| Home |
2017.03.23
中華そば とものもと【五】 ~昆布とホンビノス貝の出汁に浸かった「つけめん」~
訪問日:2017年2月26日(日)

本日のランチに向かったのは、2015年3月1日にオープンした『中華そば とものもと』!
こちらの店は、イッチーこと市原店主が、千葉県船橋市の京成線・東中山駅近くに開業した店。
しかし、7月下旬にイッチー店主が難病に冒されて、3カ月の入院。
その後は、リハビリ等もあって、本格的に営業再開したのは翌年の2016年3月1日。
このイッチー店主とは、開業前に、偶然、複数の店でお会いして…
東中山に店をオープンするという話しを聞いて!
オープンしたら、行くという約束をして…
オープン当日も、その前に催されたプレオープンにも伺って…
オープンしてから、短期間の間に計4回ほどお邪魔させてもらった。
しかし、その後、休業してからは、すっかりご無沙汰してしまっていた。
なお、今回、お邪魔しようと思ったのは、こちらの店の昆布とホンビノス貝の出汁に浸かった「つけめん」が、美味しいと評判だという情報が入ってきたから♪
ただ、調べてみると、昨年の8月から販売しているようで…
ニュースとしては新鮮味に欠ける…
でも、個人的に「昆布水に浸かったつけ麺」が大好きなので、やっぱり、食べに行くことにした♪
そうして、京成線の各駅しか停車しないにも関わらず、休みともなると、競馬ファンでごった返す東中山駅で下車して…
郵便局のちょうど裏側にある店を訪ねたのは、もうすぐ、午後の2時になる時刻。
今日は日曜日とはいえ、さすがに、この時間だと、外待ちしているお客さんの姿はなし…
そこで、店の入口の引戸を開けて、入店したところ…
こんな時間だというのに、店内は満席!
厨房には、イケメンのイッチー店主と昨年の1月に結婚した美人の奥さまの姿があって♪
イッチー店主から…
「お久しぶりです。」と挨拶されたんだけど…
快気祝いにも伺わず…
大変、失礼しました(汗)
そうして、まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
こちらの店では、メニュー名の頭に「特製」が冠された「らーめん」は、味玉にワンタンがトッピングされるのに…
「つけめん」だけは、なぜか、味玉に鶏節というトッピングになるので…
「つけめん」と「ワンタン」トッピングの食券を買おうとして…
でも、あえて、「つけめん」に「ワンタン」を入れない理由があるかもしれないと思って…
とりあえず、「つけめん」の食券だけを買って、店内のウエイティングの椅子へ!



そうして、席が空いて…
奥さまから案内されて、席へとついて…
イッチー店主に…
「これに、ワンタンかチャーシューをトッピングしようと思うんですけど…」と言うと…
「ワンタンは合わないので、チャーシューがいいと思います。」と言われて…
やっぱり、そうなんだと思いながら、追加で「チャーシュー」トッピングの食券を買い足して、「つけめん」ができるのを待つ。
すると、まずは、「醤油らーめん」に「塩らーめん」が先客に出された後に…
先客の注文した「つけめん」とともに「つけめん」が2個作りされて!
そのうちの一つにチャーシューがドカッと載せられて…
「つけめん」の「チャーシュー」トッピングが私のもとに着丼!



昆布とホンビノス貝の出汁の張られたラーメン丼の中に麺が入れられて…
その上に真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューと穂先メンマが載り!
つけ汁の中には三つ葉が浮かぶ…
色鮮やかで美しいビジュアルのつけ麺♪
さっそく、記念撮影していると…
「これ、よかったら、どうぞ!」
そう言って、イッチー店主から差し出されたものは…
鶏節!

「特製」に入る鶏節をサービスで出してくれた。
あざま~す♪

そして、まずは、昆布とホンビノス貝の出汁スープに浸かった麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと…
村上朝日製麺の平打ちの太ストレート麺は、つるっとした啜り心地のいい麺で♪

噛むと、モチッとした食感の麺で!
しっかりとしたコシも感じられるのがいい♪
そして、麺を啜る度にホンビノス貝のコハク酸のうま味が口の中に広がって!
想定外の美味しさ♪
そこで、イッチー店主に…
「これ、ホンビノスの貝出汁のうま味がバッチリ出ていて、つけ汁につけて食べなくても、めっちゃ美味しい♪」と言うと…
「塩らーめんのスープ入れてますから♪」
なんて笑いながら言うので…
「めっちゃ、コスト掛かってるじゃないですか?」と言うと…
「そんなに、つけめん出ないのでいいんです(笑)」なんて言ってたけど(汗)
さらに、イッチー店主からは…
「スープも、以前とは材料も炊き方も大きく変わってます。」
「昔は、千葉のコーチンでしたよね?」と言うと…
「ええ、最初に始めたときは、千葉県産の錦爽名古屋コーチンのガラがメインでした。」
「でも、今は、本物の純系名古屋コーチンの丸鶏を大量に使って、媛っこ地鶏のガラと錦爽鶏の胸肉ともも肉も少量使ってます。」
なんて話していたので…
さっそく、つけ汁につけて、麺をいただいたところ…
豊潤な鶏のうま味が口の中に広がって♪
生醤油と味醂と砂糖で作られたと思われるカエシの芳醇な香りが、たまらなくよくて!
鶏油がつけ汁にコクとうま味を与えてくれて!
ヤバい!
これ、めちゃめちゃ美味しい♪
そして、食べ進めていくうちに、昆布にホンビノス貝の出汁スープの味わいが鶏スープに移っていって…
徐々に味変していく過程を楽しめたのもよかったし♪
途中で、鶏節を入れて食べてみると…
酸味のない鯖節のような…

でも、鶏だね!
味は!
イノシン酸のうま味♪
花鰹のような食感もよかったし!
終盤、つけ汁が冷めてくると、今度は、ホンビノス貝のコハク酸のうま味が顔を出してきて!
一度に何度もの美味しいがいただけて、この「つけめん」は大満足♪
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩加減もバッチリだったし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、まず、レア感がちょうどよくて!
こちらも、しっとりとした食感なのがよかったし♪

噛めば、肉のうま味がジュワジュワ滲み出てくる美味しいレアチャーシューで♪
これは、トッピングして食べる価値のある逸品!
穂先メンマのシュクシュクとした食感もよかったし!
三つ葉の香りも、この芳醇なカエシのつけ汁とは、よく、合っていたし♪
最後は、残った昆布とホンビノス貝の出汁スープをつけ汁に入れて…
スープ割りを楽しんで♪


最後まで美味しく完食♪
湯河原や尼崎の名店の逸品も、もちろん、最高に美味しいけど、この「つけめん」も、負けず劣らずの美味しさ♪
堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油らーめん…750円/特製醤油らーめん…950円/塩らーめん…780円/特製塩らーめん…980円/つけめん…850円/特製つけめん…980円
味玉…100円/ワンタン…150円/チャーシュー…200円
ご飯…100円/紅孔雀卵かけご飯…200円/チャーシューご飯…200円
好み度:つけめん+チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチに向かったのは、2015年3月1日にオープンした『中華そば とものもと』!
こちらの店は、イッチーこと市原店主が、千葉県船橋市の京成線・東中山駅近くに開業した店。
しかし、7月下旬にイッチー店主が難病に冒されて、3カ月の入院。
その後は、リハビリ等もあって、本格的に営業再開したのは翌年の2016年3月1日。
このイッチー店主とは、開業前に、偶然、複数の店でお会いして…
東中山に店をオープンするという話しを聞いて!
オープンしたら、行くという約束をして…
オープン当日も、その前に催されたプレオープンにも伺って…
オープンしてから、短期間の間に計4回ほどお邪魔させてもらった。
しかし、その後、休業してからは、すっかりご無沙汰してしまっていた。
なお、今回、お邪魔しようと思ったのは、こちらの店の昆布とホンビノス貝の出汁に浸かった「つけめん」が、美味しいと評判だという情報が入ってきたから♪
ただ、調べてみると、昨年の8月から販売しているようで…
ニュースとしては新鮮味に欠ける…
でも、個人的に「昆布水に浸かったつけ麺」が大好きなので、やっぱり、食べに行くことにした♪
そうして、京成線の各駅しか停車しないにも関わらず、休みともなると、競馬ファンでごった返す東中山駅で下車して…
郵便局のちょうど裏側にある店を訪ねたのは、もうすぐ、午後の2時になる時刻。
今日は日曜日とはいえ、さすがに、この時間だと、外待ちしているお客さんの姿はなし…
そこで、店の入口の引戸を開けて、入店したところ…
こんな時間だというのに、店内は満席!
厨房には、イケメンのイッチー店主と昨年の1月に結婚した美人の奥さまの姿があって♪
イッチー店主から…
「お久しぶりです。」と挨拶されたんだけど…
快気祝いにも伺わず…
大変、失礼しました(汗)
そうして、まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
こちらの店では、メニュー名の頭に「特製」が冠された「らーめん」は、味玉にワンタンがトッピングされるのに…
「つけめん」だけは、なぜか、味玉に鶏節というトッピングになるので…
「つけめん」と「ワンタン」トッピングの食券を買おうとして…
でも、あえて、「つけめん」に「ワンタン」を入れない理由があるかもしれないと思って…
とりあえず、「つけめん」の食券だけを買って、店内のウエイティングの椅子へ!



そうして、席が空いて…
奥さまから案内されて、席へとついて…
イッチー店主に…
「これに、ワンタンかチャーシューをトッピングしようと思うんですけど…」と言うと…
「ワンタンは合わないので、チャーシューがいいと思います。」と言われて…
やっぱり、そうなんだと思いながら、追加で「チャーシュー」トッピングの食券を買い足して、「つけめん」ができるのを待つ。
すると、まずは、「醤油らーめん」に「塩らーめん」が先客に出された後に…
先客の注文した「つけめん」とともに「つけめん」が2個作りされて!
そのうちの一つにチャーシューがドカッと載せられて…
「つけめん」の「チャーシュー」トッピングが私のもとに着丼!



昆布とホンビノス貝の出汁の張られたラーメン丼の中に麺が入れられて…
その上に真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューと穂先メンマが載り!
つけ汁の中には三つ葉が浮かぶ…
色鮮やかで美しいビジュアルのつけ麺♪
さっそく、記念撮影していると…
「これ、よかったら、どうぞ!」
そう言って、イッチー店主から差し出されたものは…
鶏節!

「特製」に入る鶏節をサービスで出してくれた。
あざま~す♪

そして、まずは、昆布とホンビノス貝の出汁スープに浸かった麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと…
村上朝日製麺の平打ちの太ストレート麺は、つるっとした啜り心地のいい麺で♪

噛むと、モチッとした食感の麺で!
しっかりとしたコシも感じられるのがいい♪
そして、麺を啜る度にホンビノス貝のコハク酸のうま味が口の中に広がって!
想定外の美味しさ♪
そこで、イッチー店主に…
「これ、ホンビノスの貝出汁のうま味がバッチリ出ていて、つけ汁につけて食べなくても、めっちゃ美味しい♪」と言うと…
「塩らーめんのスープ入れてますから♪」
なんて笑いながら言うので…
「めっちゃ、コスト掛かってるじゃないですか?」と言うと…
「そんなに、つけめん出ないのでいいんです(笑)」なんて言ってたけど(汗)
さらに、イッチー店主からは…
「スープも、以前とは材料も炊き方も大きく変わってます。」
「昔は、千葉のコーチンでしたよね?」と言うと…
「ええ、最初に始めたときは、千葉県産の錦爽名古屋コーチンのガラがメインでした。」
「でも、今は、本物の純系名古屋コーチンの丸鶏を大量に使って、媛っこ地鶏のガラと錦爽鶏の胸肉ともも肉も少量使ってます。」
なんて話していたので…
さっそく、つけ汁につけて、麺をいただいたところ…
豊潤な鶏のうま味が口の中に広がって♪
生醤油と味醂と砂糖で作られたと思われるカエシの芳醇な香りが、たまらなくよくて!
鶏油がつけ汁にコクとうま味を与えてくれて!
ヤバい!
これ、めちゃめちゃ美味しい♪
そして、食べ進めていくうちに、昆布にホンビノス貝の出汁スープの味わいが鶏スープに移っていって…
徐々に味変していく過程を楽しめたのもよかったし♪
途中で、鶏節を入れて食べてみると…
酸味のない鯖節のような…

でも、鶏だね!
味は!
イノシン酸のうま味♪
花鰹のような食感もよかったし!
終盤、つけ汁が冷めてくると、今度は、ホンビノス貝のコハク酸のうま味が顔を出してきて!
一度に何度もの美味しいがいただけて、この「つけめん」は大満足♪
トッピングされた具の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩加減もバッチリだったし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、まず、レア感がちょうどよくて!
こちらも、しっとりとした食感なのがよかったし♪

噛めば、肉のうま味がジュワジュワ滲み出てくる美味しいレアチャーシューで♪
これは、トッピングして食べる価値のある逸品!
穂先メンマのシュクシュクとした食感もよかったし!
三つ葉の香りも、この芳醇なカエシのつけ汁とは、よく、合っていたし♪
最後は、残った昆布とホンビノス貝の出汁スープをつけ汁に入れて…
スープ割りを楽しんで♪


最後まで美味しく完食♪
湯河原や尼崎の名店の逸品も、もちろん、最高に美味しいけど、この「つけめん」も、負けず劣らずの美味しさ♪
堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。


メニュー:醤油らーめん…750円/特製醤油らーめん…950円/塩らーめん…780円/特製塩らーめん…980円/つけめん…850円/特製つけめん…980円
味玉…100円/ワンタン…150円/チャーシュー…200円
ご飯…100円/紅孔雀卵かけご飯…200円/チャーシューご飯…200円
関連ランキング:ラーメン | 東中山駅、京成西船駅、京成中山駅
好み度:つけめん+チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |