| Home |
2017.01.16
らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン【五】 ~鶏と水と醤油だけで作った「尼ロック」~
訪問日:2017年1月13日(金)


本日は、嶋崎店主の「尼ロック」をいただくため、塚口の『らぁめん矢 ロックンビリーS1』へ!
2005年12月29日に神奈川県の相模原(最寄り駅は町田駅)で『ラーメン家 69'N'ROLL ONE(ロックンロールワン)』開業。
その後、2011年2月11日に町田駅近くに移転。
さらに、2013年6月9日のロックの日に、東京・赤坂に電撃移転して話題を呼んだ嶋崎店主!
しかし、その店を2014年の4月30日に畳んで、ラーメン業界を震撼させたと思ったら…
何と、兵庫県尼崎市に『らぁめん矢 ロックンビリーS1』の名で2014年7月11日に店をオープンさせて復活!
再び、ラーメン業界に衝撃を与えた。
そんな店に、今日、改めて行ってみたいと思ったのは…
元旦に『Homemade ramen 麦苗』で、嶋崎店主の作る「尼ロック」をリスペクトしたラーメンを食べて、めちゃめちゃ美味しくて、感動したことと!
さらに、『ラーメン家 69'N'ROLL ONE』で「2号ラアメン」を食べたことがきっかけで、ラーメン店をオープンするこちになった『ラーメン屋 トイ・ボックス』の山上店主が、年始のブログの中で…
昨年の5月に尼崎に嶋崎店主の「尼ロック」を食べにいって…
そして、9月には、嶋崎店主が東京・三ノ輪にある店に来店!
これがきっかけで、今までは、鶏を中心に複数の食材を使いながら炊いていたスープを嶋崎店主のように、鶏と水だけで炊いたスープに変更する一大決意をして、年初から提供するという記事を読んで…
2014年7月11日の『らぁめん矢 ロックンビリーS1』のオープン日以来、食べていない「尼ロック」をどうしても食べたくなった。
そうして、本日、機会があって、尼崎市の塚口にある店を訪ねることになったんだけど…
店にやってきたのは午後1時50分になる時刻。
螺旋階段を駆け上がって、入店すると…
何と、私が昼営業最後のお客さんで…
スープ切れで閉店になってしまった。
危なかった…
もう少し、遅かったらアウトだった(汗)
席につくなり、メニューも見ずに、嶋崎店主へ、デフォの「尼ロック」をお願いすると…
黙ってラーメン作りに入る嶋崎店主。
せっかく遠くまで来たのに…
チャーシュー増しになって、味玉とワンタンが入る「全部入り」にした方がいいんじゃない!?
そう思われる方もいらっしゃるとは思うけど…
純粋にスープを味わいたかったので、なるべく、トッピングの具は少ない方がいいと思ったので!
そうして、いつものルーティーンでスープを温めて…
麺を茹でていって…
独特の湯切りパフォーマンスで、大きなテボで茹でられていた麺がスープの張られたラーメン丼の中に納められると…
最後に丁重に具が盛りつけられて…
これで、「尼ロック」の完成!
そして、完成した「尼ロック」は、嶋崎店主自らの手によって供された。


ふわっと香る鶏と生醤油の香り♪
従来と違うのは、トッピングされたチャーシューが、鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚バラ肉のローストチャーシューが1枚ずつから、大きな1枚の豚ロース肉のチャーシューに変わっていたこと。
穂先メンマにネギは従来通り。
まずは、琥珀色したスープをいただくと…
比内地鶏の豊潤なうま味と生醤油の芳醇な香りが口の中に広がる絶品のスープ♪
美味しくて、レンゲを持つ手が止まらない!
そして、この味わいは、赤坂時代に食べた「2号ラアメン」とは違う…
相模原時代にいただいたスープを彷彿とさせるもので♪
こちらの店のオープン日にいただいたスープも、そんな風に感じられたけど…
それ以上に相模原時代のものに近いように感じられたので、嶋崎店主に、そんな感想を話すと…
「昆布も使わずに、鶏と水でスープを炊いていますから…」
「醤油も5種類使っていたものを2種類に…」
「麺の小麦粉も5種類から2種類にしました。」
「相模原時代は、こうしてうま味を入れてやれば、美味しくなるなんて、わからずにやっていました。」
「それが、徐々に昆布など、鶏以外のうま味を増やしていって…」
「赤坂時代には、一人じゃ回らないから、3人でスープを炊いていて…」
「味を安定させるために、どんどん、鶏以外のうま味を足してきました…」
「この地に来て、自分一人でやるようになって、味は安定しましたけど…」
「今は、相模原でラーメン屋を始めた頃の、鶏と水と醤油だけで作るラーメンを作ってます。」
嶋崎店主は、そんなことを語ってくれた。
ただ、さらに感じたのは…
相模原時代に比べても…
この店がオープンしたときに比べても…
鶏のうま味が増して、スープに厚みが出ているように感じられたこと♪
元旦に『Homemade ramen 麦苗』で、深谷店主の作った「尼ロック」リスペクトを食べたときには…
本家の「尼ロック」に比べると鶏が濃すぎるように感じられた。
正月の特別な限定だったので、大量の比内地鶏を使って、比内地鶏のうま味を引き出した♪
でも、実際の「尼ロック」は、ここまで、うま味は強くはない。
そう思っていたけど…
それだけではなく…
深谷店主は、塚口の店を訪ねて、この相模原時代回帰の「尼ロック」を食べたから…
それで、比内地鶏を贅沢に使って、あれほどの分厚い厚みのある鶏出汁スープを作ったのかもしれない。
そして、仕上げに回しかけられた黄金色した比内地鶏の鶏油が、また、最高で!
スープといっしょにいただくと…
コクがあって、うま味が強くて!
それでいて、クドくないし!
そして、5種類の小麦粉を2種類に減らしてブレンドしたと嶋崎店主が話していた中細ストレート麺は…
なめらかで、しなやかな口当たりの麺で!

啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
国産小麦粉だけを使って製麺された麺だからかもしれないけど…
小麦粉のうま味がよ~く感じられる麺なのもよかったし♪
それと、一時期に比べると、麺の加水率を下げたのか?
あえて、やや、やわらかめに茹でていた麺の茹で時間を短縮したのかわからないけど?
個人的には、こんな加水率30%中盤から後半くらいに感じられる麺の方が好きだし!
スープとの絡みもいいような気がした♪
そして、トッピングされた豚ロース肉のチャーシューは、赤身と脂身の割合がちょうどよくて!
きめ細かくて、やわらかくて!
上質な肉質のものが使われていて!
美味しくいただけたし♪
穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感が最高だったし♪
最後は、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して…
完食♪
最高に美味しいスープ♪
ご馳走さまでした。

メニュー:尼ロック…900円
Sのロック…900円/比内地鶏の塩らぁ麺~かけstyle~…700円/花鰹塩らぁ麺…1100円
味玉らぁ麺…1100円/豚チャーシュー麺…1200円/鶏チャーシュー麺…1200円/全部のせ…1400円
※醤油・塩 どちらかからお選びください。
元祖昆布水のつけ麺…1100円
ご飯…200円/(小)…100円
本日の飯…300円
好み度:尼ロック
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、嶋崎店主の「尼ロック」をいただくため、塚口の『らぁめん矢 ロックンビリーS1』へ!
2005年12月29日に神奈川県の相模原(最寄り駅は町田駅)で『ラーメン家 69'N'ROLL ONE(ロックンロールワン)』開業。
その後、2011年2月11日に町田駅近くに移転。
さらに、2013年6月9日のロックの日に、東京・赤坂に電撃移転して話題を呼んだ嶋崎店主!
しかし、その店を2014年の4月30日に畳んで、ラーメン業界を震撼させたと思ったら…
何と、兵庫県尼崎市に『らぁめん矢 ロックンビリーS1』の名で2014年7月11日に店をオープンさせて復活!
再び、ラーメン業界に衝撃を与えた。
そんな店に、今日、改めて行ってみたいと思ったのは…
元旦に『Homemade ramen 麦苗』で、嶋崎店主の作る「尼ロック」をリスペクトしたラーメンを食べて、めちゃめちゃ美味しくて、感動したことと!
さらに、『ラーメン家 69'N'ROLL ONE』で「2号ラアメン」を食べたことがきっかけで、ラーメン店をオープンするこちになった『ラーメン屋 トイ・ボックス』の山上店主が、年始のブログの中で…
昨年の5月に尼崎に嶋崎店主の「尼ロック」を食べにいって…
そして、9月には、嶋崎店主が東京・三ノ輪にある店に来店!
これがきっかけで、今までは、鶏を中心に複数の食材を使いながら炊いていたスープを嶋崎店主のように、鶏と水だけで炊いたスープに変更する一大決意をして、年初から提供するという記事を読んで…
2014年7月11日の『らぁめん矢 ロックンビリーS1』のオープン日以来、食べていない「尼ロック」をどうしても食べたくなった。
そうして、本日、機会があって、尼崎市の塚口にある店を訪ねることになったんだけど…
店にやってきたのは午後1時50分になる時刻。
螺旋階段を駆け上がって、入店すると…
何と、私が昼営業最後のお客さんで…
スープ切れで閉店になってしまった。
危なかった…
もう少し、遅かったらアウトだった(汗)
席につくなり、メニューも見ずに、嶋崎店主へ、デフォの「尼ロック」をお願いすると…
黙ってラーメン作りに入る嶋崎店主。
せっかく遠くまで来たのに…
チャーシュー増しになって、味玉とワンタンが入る「全部入り」にした方がいいんじゃない!?
そう思われる方もいらっしゃるとは思うけど…
純粋にスープを味わいたかったので、なるべく、トッピングの具は少ない方がいいと思ったので!
そうして、いつものルーティーンでスープを温めて…
麺を茹でていって…
独特の湯切りパフォーマンスで、大きなテボで茹でられていた麺がスープの張られたラーメン丼の中に納められると…
最後に丁重に具が盛りつけられて…
これで、「尼ロック」の完成!
そして、完成した「尼ロック」は、嶋崎店主自らの手によって供された。


ふわっと香る鶏と生醤油の香り♪
従来と違うのは、トッピングされたチャーシューが、鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚バラ肉のローストチャーシューが1枚ずつから、大きな1枚の豚ロース肉のチャーシューに変わっていたこと。
穂先メンマにネギは従来通り。
まずは、琥珀色したスープをいただくと…
比内地鶏の豊潤なうま味と生醤油の芳醇な香りが口の中に広がる絶品のスープ♪
美味しくて、レンゲを持つ手が止まらない!
そして、この味わいは、赤坂時代に食べた「2号ラアメン」とは違う…
相模原時代にいただいたスープを彷彿とさせるもので♪
こちらの店のオープン日にいただいたスープも、そんな風に感じられたけど…
それ以上に相模原時代のものに近いように感じられたので、嶋崎店主に、そんな感想を話すと…
「昆布も使わずに、鶏と水でスープを炊いていますから…」
「醤油も5種類使っていたものを2種類に…」
「麺の小麦粉も5種類から2種類にしました。」
「相模原時代は、こうしてうま味を入れてやれば、美味しくなるなんて、わからずにやっていました。」
「それが、徐々に昆布など、鶏以外のうま味を増やしていって…」
「赤坂時代には、一人じゃ回らないから、3人でスープを炊いていて…」
「味を安定させるために、どんどん、鶏以外のうま味を足してきました…」
「この地に来て、自分一人でやるようになって、味は安定しましたけど…」
「今は、相模原でラーメン屋を始めた頃の、鶏と水と醤油だけで作るラーメンを作ってます。」
嶋崎店主は、そんなことを語ってくれた。
ただ、さらに感じたのは…
相模原時代に比べても…
この店がオープンしたときに比べても…
鶏のうま味が増して、スープに厚みが出ているように感じられたこと♪
元旦に『Homemade ramen 麦苗』で、深谷店主の作った「尼ロック」リスペクトを食べたときには…
本家の「尼ロック」に比べると鶏が濃すぎるように感じられた。
正月の特別な限定だったので、大量の比内地鶏を使って、比内地鶏のうま味を引き出した♪
でも、実際の「尼ロック」は、ここまで、うま味は強くはない。
そう思っていたけど…
それだけではなく…
深谷店主は、塚口の店を訪ねて、この相模原時代回帰の「尼ロック」を食べたから…
それで、比内地鶏を贅沢に使って、あれほどの分厚い厚みのある鶏出汁スープを作ったのかもしれない。
そして、仕上げに回しかけられた黄金色した比内地鶏の鶏油が、また、最高で!
スープといっしょにいただくと…
コクがあって、うま味が強くて!
それでいて、クドくないし!
そして、5種類の小麦粉を2種類に減らしてブレンドしたと嶋崎店主が話していた中細ストレート麺は…
なめらかで、しなやかな口当たりの麺で!

啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
国産小麦粉だけを使って製麺された麺だからかもしれないけど…
小麦粉のうま味がよ~く感じられる麺なのもよかったし♪
それと、一時期に比べると、麺の加水率を下げたのか?
あえて、やや、やわらかめに茹でていた麺の茹で時間を短縮したのかわからないけど?
個人的には、こんな加水率30%中盤から後半くらいに感じられる麺の方が好きだし!
スープとの絡みもいいような気がした♪
そして、トッピングされた豚ロース肉のチャーシューは、赤身と脂身の割合がちょうどよくて!
きめ細かくて、やわらかくて!
上質な肉質のものが使われていて!
美味しくいただけたし♪
穂先メンマは、やわらかくて!
シュクシュクとした食感が最高だったし♪
最後は、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して…
完食♪
最高に美味しいスープ♪
ご馳走さまでした。

メニュー:尼ロック…900円
Sのロック…900円/比内地鶏の塩らぁ麺~かけstyle~…700円/花鰹塩らぁ麺…1100円
味玉らぁ麺…1100円/豚チャーシュー麺…1200円/鶏チャーシュー麺…1200円/全部のせ…1400円
※醤油・塩 どちらかからお選びください。
元祖昆布水のつけ麺…1100円
ご飯…200円/(小)…100円
本日の飯…300円
関連ランキング:ラーメン | 塚口駅(JR)、塚口駅(阪急)
好み度:尼ロック

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
バリタカ
おばんでございます。
今年もブロク更新を楽しみにしておりますよ。
年末に振られ年始にリベンジを致しましたが(←バカww)、その際、味の印象がちょっと変わったなと思ったら、なるほどそう言う事でしたか…。
見た目は変わらないんですが、やはりオリジンも日々進化を遂げているのだなあと。
余談ですが、私が訪問する時ってお店がいつもガラガラなんですけど、スープ切れ閉店なんて文面を拝読する限り、偶々なんでしょうね(笑)
ではまた。
今年もブロク更新を楽しみにしておりますよ。
年末に振られ年始にリベンジを致しましたが(←バカww)、その際、味の印象がちょっと変わったなと思ったら、なるほどそう言う事でしたか…。
見た目は変わらないんですが、やはりオリジンも日々進化を遂げているのだなあと。
余談ですが、私が訪問する時ってお店がいつもガラガラなんですけど、スープ切れ閉店なんて文面を拝読する限り、偶々なんでしょうね(笑)
ではまた。
2017/01/17 Tue 22:28 URL [ Edit ]
ramen151e
> バリタカさん
コメントありがとうございます。
> 今年もブロク更新を楽しみにしておりますよ。
ありがとうございます。
そんなことを言ってくれるのはバリタカさんだけですよ(笑)
マジで励みになります。
>
> 年末に振られ年始にリベンジを致しましたが(←バカww)、その際、味の印象がちょっと変わったなと思ったら、なるほどそう言う事でしたか…。
> 見た目は変わらないんですが、やはりオリジンも日々進化を遂げているのだなあと。
>
どうなんでしょう?
わからないですけど…
今回、食べて、マジで鳥肌立ちました。
鶏と水と醤油で作ったラーメンがこんなに美味しいなんて…
> 余談ですが、私が訪問する時ってお店がいつもガラガラなんですけど、スープ切れ閉店なんて文面を拝読する限り、偶々なんでしょうね(笑)
>
> ではまた。
これも、正直わかりません。
でも、このスープ、本当、スゴすぎて…
どうしても、このスープが基準となるので…
今後、鶏清湯のスープについては辛口になるかもしれません…
コメントありがとうございます。
> 今年もブロク更新を楽しみにしておりますよ。
ありがとうございます。
そんなことを言ってくれるのはバリタカさんだけですよ(笑)
マジで励みになります。
>
> 年末に振られ年始にリベンジを致しましたが(←バカww)、その際、味の印象がちょっと変わったなと思ったら、なるほどそう言う事でしたか…。
> 見た目は変わらないんですが、やはりオリジンも日々進化を遂げているのだなあと。
>
どうなんでしょう?
わからないですけど…
今回、食べて、マジで鳥肌立ちました。
鶏と水と醤油で作ったラーメンがこんなに美味しいなんて…
> 余談ですが、私が訪問する時ってお店がいつもガラガラなんですけど、スープ切れ閉店なんて文面を拝読する限り、偶々なんでしょうね(笑)
>
> ではまた。
これも、正直わかりません。
でも、このスープ、本当、スゴすぎて…
どうしても、このスープが基準となるので…
今後、鶏清湯のスープについては辛口になるかもしれません…
| Home |