| Home |
訪問日:2016年12月18日(日)

本日のランチは、東京・東長崎に12月12日オープンした新店の『KaneKitchen Noodles カネキッチン ヌードル』で!
こちらの店は、埼玉県の朝霞にある『ごはんや まーむ食堂』の定休日に間借営業していた金田さんがオープンさせた店!
『まーむ食堂』時代には、2度訪問して、『醤油らぁめん』、『清湯煮干しらぁめん』に『塩つけめん』をいただいている。
『塩つけめん』だけは、もう一つコンデションのいいものではなかったけど、後の2つのラーメンは、なかなか美味しいラーメンだった♪
それで、ブログには…
「どちらも、もう少しブラッシュアップを図れば、『中華そば 四つ葉』や、都内屈指の行列店並みのラーメンになる可能性を秘めている。」
「ガンバって、早く独立店をオープンさせてください。」
そう書かせてもらったけど…
それが、とうとう実現した♪
そこで、味の方もブラッシュアップが図られているのかいるかどうかを確かめるために、西武池袋線の各駅電車で池袋から2つ目の東長崎駅に誕生した店へと向かった。
店の場所は、駅南口を下りて徒歩2分の「長崎銀座商店街」の通り沿いに誕生した「machi-terrace南長崎(マチテラス南長崎)」の2階。
店のある新築ビルの前までやってくると…
『KaneKitchen Noodles(カネキッチン ヌードル)』の下の1階に入る店が、ちょうど、工事をしているところで…
テナントは、ほぼ、埋まっているようだけど、『KaneKitchen Noodles(カネキッチン ヌードル)』以外の営業は、まだみたいだね。

階段を上がって2階にある店舗へ!
オープン時には、ミシュラン一つ星の『Japanese Soba Noodles 蔦』と『鳴龍』の連名で!

また、「WORKSHOP」のメンバーに!
その他、たくさんのラーメン店からの開店祝いの花が飾られていたみたいだけど!
今は、胡蝶蘭が2つだけ。
そして、その1つが、『柴崎亭』からのものだった。

入店すると…
満席で!
店内の待合いの椅子に座って3人が待っている状況。
そして、まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
麺メニューは、「醤油らぁめん」、「塩らぁめん」、「淡麗煮干らぁめん」の3種類で!
それぞれに、「特製」、「味玉」入り、「チャーシュー」増しのトッピングバージョンがある。

さらに、サイドメニューには、普段は300円するのに、ランチタイムは150円でいただける「肉飯」もあった。
そうして、この中から私がセレクトしたのが「醤油らぁめん」と「塩らぁめん」!
「醤油らぁめん」が最上段にあったので、おすすめなのはわかったし♪
「醤油らぁめん」は、『まーむ食堂』時代に食べた中では、一番好みの味わいだったので♪
「塩らぁめん」は、「淡麗煮干らぁめん」と、ちょっと、迷ってチョイス!
ブラッシュアップしているかどうかを確かめるなら、「淡麗煮干らぁめん」にすべきなのかもしれないけど…
「塩らぁめん」は未食だったので…
それに、『まーむ食堂』時代に伺ったときに…
「塩は、どんないい塩を使ったって、醤油と違って、うま味はないですからね。」
「だから、あまり、塩は得意ではないんです。」なんて、金田店主が話していたのを思い出して…
それを克服して、美味しいスープに塩ダレを完成してきたのかもしれないので!
そうして、食券を買い求めて、ウェイティングの椅子に座って順番待ちをしていたんだけど…
店内は思った以上に広くて!
シックでお洒落♪
それに、新しいから清潔感もあって!
これなら、女性のお客さんも呼べるね♪
なお、客席は、カウンター席10席に4人掛けのテーブルもあったけど…
今日は、テーブル席は使われずに、カウンター席のみで営業していた。
また、厨房は、カウンター席の前にあって、作り手の顔を見れるのはいいけど…
カウンター席と厨房の間に高い壁があるので、ラーメンを作る作業を観察できないのが、ちょっと、残念…
そうして、店内観察をしながら待つうちに、席も空いた。
席につく前に、高いカウンターの上に食券を2枚並べて、金田店主に…
「醤油と塩では、どちらが先がおすすめですか?」と…
先にどちらを食べた方がいいのか尋ねたところ…
どうも、どちらがおすすめなのかと聞かれたと勘違いしたようで…
「それは、醤油がおすすめです!」と言った後に…
「塩は、まだ…」みたいな言い方をして…
ちょっと、自信がないように感じられたので…
「では、塩よりも煮干しの方がおすすめですか?」と聞くと…
「そうですね。」と言うので…
注文を「淡麗煮干らぁめん」に変更してもらうことにした。
なお、この時点では、どちらのラーメンが先に出されるかはわからない…
そうして、まず、金田店主によって作られたラーメンが、スタッフの人によって運ばれてきたんだけど…
それは「淡麗煮干らぁめん」だった!

鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューに穂先メンマ、アーリーレッド、三つ葉が載る!
とても美しい ビジュアルのラーメン♪


まずは、黄色い鶏油が浮く淡い色合いの醤油スープをいただくと…
「煮干しのえぐみを抑えた…」と卓上の解説にあったスープは…


平子のフレーバー香る♪
平子と背黒の煮干しのうま味がよく出たスープで♪
さらに、うま味だけではなく、煮干しのビターな味わいも、しっかり出ていて!
また、鰺煮干しと思われる、鰺煮干し特有の甘味も感じられて♪
ニボラーにはたまらない味わいの淡麗煮干しスープに仕上がっていた♪
さらに、昆布のうま味もあって!
醤油と塩をブレンドした、この味わいのカエシの味わいが、スープとよく合っていて!
最高に美味しい♪
なお、スープからは、鶏のうま味も感じられたけど…
これは、鶏油によるものと思われるので…
金田店主に確かめたところ…
「2種類の煮干しと昆布だけでとったスープです。」
「鶏油を使ったから、そう感じられたんだと思います。」と話し…
「鶏油でいくか、煮干し油でいくか、迷ったのですけど…」と打ち明けてくれた。
なお、「2種類の煮干し」と言っていたので…
「煮干しは、平子と背黒と、もしかしたら白口も使って…」
「それに、鰺煮干しの甘味も感じられたので、3種類か4種類の煮干しが使われているかと思ったのに、2種類だったんですね…」と言うと…
「平子と鰺煮干しを使いました。」と教えてくれて…
「最初は、煮干しのうま味だけを抽出することだけを考えていたんですけど…」
「やっぱり、煮干しにはビターさもないとと考えて、平子を使うようにしました。」と言っていたけど…
煮干しラーメンといえば、普通は、背黒や白口の片口鰯の煮干しを使うのに…
真鰯の煮干しである平子を使って、背黒や白口を使わないというのも珍しい。
それに、平子と背黒の組み合わせで煮干しを使う店は他にもあるけど…
平子と鰺煮干しの組み合わせは初めて!
個性的なオンリーワンのスープで!
それで、これだけ美味しいのだから、言うことなしだよね♪
そうして、麺は、三河屋製麺のベストセラー麺である、全粒粉入りの、切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて…
やや、やわらかめの、日本蕎麦を食べているような食感の中加水麺は、啜り心地のいい麺で!

この煮干し清湯のスープとも合っていないことはないけど…
三河屋製麺の麺を使うのであれば…
できれば、『中華ソバ 伊吹』や『麺尊 RAGE』などで使われている!
煮干しスープに最適な、ザクパツな食感の低加水麺にしてもらえると、もっとよかったんだけどね…
トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、ハーブの香りがして♪
味付け、塩加減ともよかったし!
やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていて!
味、食感とも最高だったし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、いい感じのレア感に仕上がっていて!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪
適度な厚みがあって、噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
この2つのチャーシューは、差額の300円を出してもトッピングすべきだと思う。
また、長い一本の穂先メンマは、根元までやわらかくて!
独特のシャクシャクとした食感もよかったし♪
薄味に仕上げられていて、スープの邪魔をしないのもよかったし♪
コストも高いのに、これが2本入っていたのもよかったし!

それに、薬味に使われたアーリーレッドは、甘味があって、少し辛味もあって!
このビターな味わいのスープにはバッチリ合っていたし♪
三つ葉の風味もよくて!
気づけば、スープもすべて飲み干して完食♪
マジで美味しかった♪
しかし、以前に『まーむ食堂』でいただいたラーメンとは、失礼ながら、雲泥の差の味わいの一杯に進化していたのには驚かされた!
このスープは、ぜひ、ニボラーの人たちに味わっていただきたい逸品♪
ご馳走さまでした。
なお、この後、こちらも、美味しく進化したスープの「醤油らぁめん」が出されることになるんだけど♪
ちょっと、長くなりすぎてしまったので、この模様は、次回に!

メニュー:チャーシュー醤油らぁめん…1100円/特製醤油らぁめん…1000円/味玉醤油らぁめん…880円/醤油らぁめん…780円
チャーシュー塩らぁめん…1100円/特製塩らぁめん…1000円/味玉塩らぁめん…880円/塩らぁめん…780円
チャーシュー淡麗煮干しらぁめん…1100円/特製淡麗煮干しらぁめん…1000円/味玉淡麗煮干しらぁめん…880円/淡麗煮干しらぁめん…780円
トッピング
味玉…100円
ご飯もの
ランチ肉飯…150円/ライス(小)…100円/肉飯…300円
アラカルト
鶏ワサ…300円
好み度:淡麗煮干しらぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、東京・東長崎に12月12日オープンした新店の『KaneKitchen Noodles カネキッチン ヌードル』で!
こちらの店は、埼玉県の朝霞にある『ごはんや まーむ食堂』の定休日に間借営業していた金田さんがオープンさせた店!
『まーむ食堂』時代には、2度訪問して、『醤油らぁめん』、『清湯煮干しらぁめん』に『塩つけめん』をいただいている。
『塩つけめん』だけは、もう一つコンデションのいいものではなかったけど、後の2つのラーメンは、なかなか美味しいラーメンだった♪
それで、ブログには…
「どちらも、もう少しブラッシュアップを図れば、『中華そば 四つ葉』や、都内屈指の行列店並みのラーメンになる可能性を秘めている。」
「ガンバって、早く独立店をオープンさせてください。」
そう書かせてもらったけど…
それが、とうとう実現した♪
そこで、味の方もブラッシュアップが図られているのかいるかどうかを確かめるために、西武池袋線の各駅電車で池袋から2つ目の東長崎駅に誕生した店へと向かった。
店の場所は、駅南口を下りて徒歩2分の「長崎銀座商店街」の通り沿いに誕生した「machi-terrace南長崎(マチテラス南長崎)」の2階。
店のある新築ビルの前までやってくると…
『KaneKitchen Noodles(カネキッチン ヌードル)』の下の1階に入る店が、ちょうど、工事をしているところで…
テナントは、ほぼ、埋まっているようだけど、『KaneKitchen Noodles(カネキッチン ヌードル)』以外の営業は、まだみたいだね。

階段を上がって2階にある店舗へ!
オープン時には、ミシュラン一つ星の『Japanese Soba Noodles 蔦』と『鳴龍』の連名で!

また、「WORKSHOP」のメンバーに!
その他、たくさんのラーメン店からの開店祝いの花が飾られていたみたいだけど!
今は、胡蝶蘭が2つだけ。
そして、その1つが、『柴崎亭』からのものだった。

入店すると…
満席で!
店内の待合いの椅子に座って3人が待っている状況。
そして、まずは、券売機で食券を購入するんだけど…
麺メニューは、「醤油らぁめん」、「塩らぁめん」、「淡麗煮干らぁめん」の3種類で!
それぞれに、「特製」、「味玉」入り、「チャーシュー」増しのトッピングバージョンがある。

さらに、サイドメニューには、普段は300円するのに、ランチタイムは150円でいただける「肉飯」もあった。
そうして、この中から私がセレクトしたのが「醤油らぁめん」と「塩らぁめん」!
「醤油らぁめん」が最上段にあったので、おすすめなのはわかったし♪
「醤油らぁめん」は、『まーむ食堂』時代に食べた中では、一番好みの味わいだったので♪
「塩らぁめん」は、「淡麗煮干らぁめん」と、ちょっと、迷ってチョイス!
ブラッシュアップしているかどうかを確かめるなら、「淡麗煮干らぁめん」にすべきなのかもしれないけど…
「塩らぁめん」は未食だったので…
それに、『まーむ食堂』時代に伺ったときに…
「塩は、どんないい塩を使ったって、醤油と違って、うま味はないですからね。」
「だから、あまり、塩は得意ではないんです。」なんて、金田店主が話していたのを思い出して…
それを克服して、美味しいスープに塩ダレを完成してきたのかもしれないので!
そうして、食券を買い求めて、ウェイティングの椅子に座って順番待ちをしていたんだけど…
店内は思った以上に広くて!
シックでお洒落♪
それに、新しいから清潔感もあって!
これなら、女性のお客さんも呼べるね♪
なお、客席は、カウンター席10席に4人掛けのテーブルもあったけど…
今日は、テーブル席は使われずに、カウンター席のみで営業していた。
また、厨房は、カウンター席の前にあって、作り手の顔を見れるのはいいけど…
カウンター席と厨房の間に高い壁があるので、ラーメンを作る作業を観察できないのが、ちょっと、残念…
そうして、店内観察をしながら待つうちに、席も空いた。
席につく前に、高いカウンターの上に食券を2枚並べて、金田店主に…
「醤油と塩では、どちらが先がおすすめですか?」と…
先にどちらを食べた方がいいのか尋ねたところ…
どうも、どちらがおすすめなのかと聞かれたと勘違いしたようで…
「それは、醤油がおすすめです!」と言った後に…
「塩は、まだ…」みたいな言い方をして…
ちょっと、自信がないように感じられたので…
「では、塩よりも煮干しの方がおすすめですか?」と聞くと…
「そうですね。」と言うので…
注文を「淡麗煮干らぁめん」に変更してもらうことにした。
なお、この時点では、どちらのラーメンが先に出されるかはわからない…
そうして、まず、金田店主によって作られたラーメンが、スタッフの人によって運ばれてきたんだけど…
それは「淡麗煮干らぁめん」だった!

鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューに穂先メンマ、アーリーレッド、三つ葉が載る!
とても美しい ビジュアルのラーメン♪


まずは、黄色い鶏油が浮く淡い色合いの醤油スープをいただくと…
「煮干しのえぐみを抑えた…」と卓上の解説にあったスープは…


平子のフレーバー香る♪
平子と背黒の煮干しのうま味がよく出たスープで♪
さらに、うま味だけではなく、煮干しのビターな味わいも、しっかり出ていて!
また、鰺煮干しと思われる、鰺煮干し特有の甘味も感じられて♪
ニボラーにはたまらない味わいの淡麗煮干しスープに仕上がっていた♪
さらに、昆布のうま味もあって!
醤油と塩をブレンドした、この味わいのカエシの味わいが、スープとよく合っていて!
最高に美味しい♪
なお、スープからは、鶏のうま味も感じられたけど…
これは、鶏油によるものと思われるので…
金田店主に確かめたところ…
「2種類の煮干しと昆布だけでとったスープです。」
「鶏油を使ったから、そう感じられたんだと思います。」と話し…
「鶏油でいくか、煮干し油でいくか、迷ったのですけど…」と打ち明けてくれた。
なお、「2種類の煮干し」と言っていたので…
「煮干しは、平子と背黒と、もしかしたら白口も使って…」
「それに、鰺煮干しの甘味も感じられたので、3種類か4種類の煮干しが使われているかと思ったのに、2種類だったんですね…」と言うと…
「平子と鰺煮干しを使いました。」と教えてくれて…
「最初は、煮干しのうま味だけを抽出することだけを考えていたんですけど…」
「やっぱり、煮干しにはビターさもないとと考えて、平子を使うようにしました。」と言っていたけど…
煮干しラーメンといえば、普通は、背黒や白口の片口鰯の煮干しを使うのに…
真鰯の煮干しである平子を使って、背黒や白口を使わないというのも珍しい。
それに、平子と背黒の組み合わせで煮干しを使う店は他にもあるけど…
平子と鰺煮干しの組み合わせは初めて!
個性的なオンリーワンのスープで!
それで、これだけ美味しいのだから、言うことなしだよね♪
そうして、麺は、三河屋製麺のベストセラー麺である、全粒粉入りの、切刃22番の中細ストレート麺が合わせられていて…
やや、やわらかめの、日本蕎麦を食べているような食感の中加水麺は、啜り心地のいい麺で!

この煮干し清湯のスープとも合っていないことはないけど…
三河屋製麺の麺を使うのであれば…
できれば、『中華ソバ 伊吹』や『麺尊 RAGE』などで使われている!
煮干しスープに最適な、ザクパツな食感の低加水麺にしてもらえると、もっとよかったんだけどね…
トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、ハーブの香りがして♪
味付け、塩加減ともよかったし!
やわらかくて、しっとりとした食感に仕上げられていて!
味、食感とも最高だったし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、いい感じのレア感に仕上がっていて!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし♪
適度な厚みがあって、噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで♪
この2つのチャーシューは、差額の300円を出してもトッピングすべきだと思う。
また、長い一本の穂先メンマは、根元までやわらかくて!
独特のシャクシャクとした食感もよかったし♪
薄味に仕上げられていて、スープの邪魔をしないのもよかったし♪
コストも高いのに、これが2本入っていたのもよかったし!

それに、薬味に使われたアーリーレッドは、甘味があって、少し辛味もあって!
このビターな味わいのスープにはバッチリ合っていたし♪
三つ葉の風味もよくて!
気づけば、スープもすべて飲み干して完食♪
マジで美味しかった♪
しかし、以前に『まーむ食堂』でいただいたラーメンとは、失礼ながら、雲泥の差の味わいの一杯に進化していたのには驚かされた!
このスープは、ぜひ、ニボラーの人たちに味わっていただきたい逸品♪
ご馳走さまでした。
なお、この後、こちらも、美味しく進化したスープの「醤油らぁめん」が出されることになるんだけど♪
ちょっと、長くなりすぎてしまったので、この模様は、次回に!

メニュー:チャーシュー醤油らぁめん…1100円/特製醤油らぁめん…1000円/味玉醤油らぁめん…880円/醤油らぁめん…780円
チャーシュー塩らぁめん…1100円/特製塩らぁめん…1000円/味玉塩らぁめん…880円/塩らぁめん…780円
チャーシュー淡麗煮干しらぁめん…1100円/特製淡麗煮干しらぁめん…1000円/味玉淡麗煮干しらぁめん…880円/淡麗煮干しらぁめん…780円
トッピング
味玉…100円
ご飯もの
ランチ肉飯…150円/ライス(小)…100円/肉飯…300円
アラカルト
鶏ワサ…300円
好み度:淡麗煮干しらぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
<<KaneKitchen Noodles カネキッチン ヌードル【弐】 ~ブラッシュアップした「醤油らぁめん」&「淡麗煮干しらぁめん」~ | Home |
【新店】餃子とタンメン 天 ~羽田空港第2旅客ターミナルビル1階にリニューアルオープンした「タンギョー」の店~>>
| Home |