| Home |
2008.09.29
東成きんせい【四】
訪問日:2008年9月29日(月)

昨日、はじめて「彩色ラーメン きんせい」に伺って塩清湯スープの「薫製鶏塩」と「特製つけ麺」をいただいた。
いただいた「薫製鶏塩」と「特製つけ麺」は想像以上に美味しかったし、大将とも話せたので…
本日のランチは、昨日の土産話を持って「東成きんせい」に行ってみることにした。
昼休みのピークを避けて、早めに店に行ったというのに、結構、お客さんが入っている。
入口近くのカウンターに席を見つけて座ると…
「まちど!」と挨拶しながら、店主が近づいてきた…
「昨日は高槻の大将の店に行ってきましたよ!」と話し掛けると…
「よう、あんな田舎まで行かれましたね…」
だって…
美人の奥様に、未食の「カレーつけ麺」を注文!
この「カレーつけ麺」!
結構、評判がよくて、具として使われている「お揚げ(油揚げ)」が意外にカレーと合うらしい…
「カレーラーメン」に「カレーつけめん」は、東京でもメニューに入れている店は何軒かあるけど…
大阪には専門店もある。
私は未訪だけど、南森町の「ミスター puppy」は有名だし、最近は、本町に「楽山」という店もできた。
でも、食べるなら、ここ「東成きんせい」かなって思った…
こちらの「鶏白湯スープ」は私の中では大阪最強!
このスープにカレーを合わせたら美味しいんじゃないかと思った。
カウンターの上に置かれた、2つのプラスチックの箱の中から麺を取り出す店主!
麺はテボに投入され、茹でられていく…
この2つの箱の中には「ラーメン」用の麺と「つけ麺」用の自家製麺が入れられている。
今日は、席から遠かったから無理だったけど、近くなら、箱を開けたときに小麦粉のいいかおりがするのかわかる!
麺が先に出され、少し遅れて、カレーの「つけダレ」が出された…

麺は、前回に伺ったときに店主が「自信があるものができた!」と自画自賛した麺!
小麦がかおるこの「つけ麺」用の麺は平打ち気味のやや厚みのある麺で…
本家「彩色ラーメン きんせい」の「つけ麺」用麺に比べると、平打ちの度合いが低くて幅が狭い。
麺だけを食べると…
さすが!
「彩色ラーメン きんせい」が認めただけの腕はある!
店主は、「柳麺 ちゃぶ屋」森住さんとも電話で話し、麺を極めようとしている…
ハンパじゃない麺フェチだから、美味しいのは当り前!
今度、こちらで「つけ麺」を食べる機会には、ぜひ、つけダレにはつけずに、麺だけを食べて、小麦粉のかおりと麺の旨味を感じてみてほしい…
カレーの「つけダレ」は、「カレー南蛮うどん」のような和風テイスト。
美味しいけど、ただ、カレーの強さで、「鶏白湯スープ」が消されている。
せっかくの美味しい麺に美味しいスープ!
これを生かすなら、やっぱ、普通の…
醤油味の「つけ麺」を食べるのが正解だな。
「お揚げ」もこの和風テイストのカレーダレには合っていた。
ただ、チャーシューは一考の余地あるかな…
チャーシュー自体は美味しいんだけど、カレーダレには合わない気がした…
最後は、ランチタイムサービスに限り+50円で追加できるライスを入れて、「カレーおじや」に…


これは当然、不味いわけはなく完食はしたんだけど…
失敗だったのは、つけダレがなくなってしまい…
「スープ割り」をいただくことができなかったこと…
店主が近づいてきて話す。
今日は、そこそこ忙しかったんだけど、調理の合間に近づいてきては話をし、また、話しを聞いてくれた…
師匠の「彩色ラーメン きんせい」のこと…
店主も9月17日の定休日に訪れたという新店「中華そば 麺屋 えぐち」のこと等など…
あまり話す時間はなかったけど、今日も楽しく過ごさせていただいた。
情報をひとつ!
「煮干やりまっせ!」
そう教えてくれた。
「鶏白湯煮干」のラーメン!
明後日の定休日に試作を作ると言っていたから、近々、お目見えすると思う!
楽しみだな!



住所:大阪府大阪市東成区東小橋1-1-6
電話:06-6981-1778
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00
休日:水曜
アクセス:JR大阪環状線・玉造駅から長堀通を東へ。徒歩1分
メニュー:醤油らーめん…680円/醤油チャーシュー…680円
塩らーめん…700円/塩チャーシュー…900円
麺大盛り…100円アップ
特製つけ麺…800円/カレーつけ麺…850円
大盛り…100円アップ/特盛り…200円アップ
トッピング 半熟味つけ玉子
お昼のサービスセット
ごはん…+50円
豚めしセット…+250円
唐揚げセット…+300円
好み度:カレーつけ麺
接客・サービス

昨日、はじめて「彩色ラーメン きんせい」に伺って塩清湯スープの「薫製鶏塩」と「特製つけ麺」をいただいた。
いただいた「薫製鶏塩」と「特製つけ麺」は想像以上に美味しかったし、大将とも話せたので…
本日のランチは、昨日の土産話を持って「東成きんせい」に行ってみることにした。
昼休みのピークを避けて、早めに店に行ったというのに、結構、お客さんが入っている。
入口近くのカウンターに席を見つけて座ると…
「まちど!」と挨拶しながら、店主が近づいてきた…
「昨日は高槻の大将の店に行ってきましたよ!」と話し掛けると…
「よう、あんな田舎まで行かれましたね…」
だって…
美人の奥様に、未食の「カレーつけ麺」を注文!
この「カレーつけ麺」!
結構、評判がよくて、具として使われている「お揚げ(油揚げ)」が意外にカレーと合うらしい…
「カレーラーメン」に「カレーつけめん」は、東京でもメニューに入れている店は何軒かあるけど…
大阪には専門店もある。
私は未訪だけど、南森町の「ミスター puppy」は有名だし、最近は、本町に「楽山」という店もできた。
でも、食べるなら、ここ「東成きんせい」かなって思った…
こちらの「鶏白湯スープ」は私の中では大阪最強!
このスープにカレーを合わせたら美味しいんじゃないかと思った。
カウンターの上に置かれた、2つのプラスチックの箱の中から麺を取り出す店主!
麺はテボに投入され、茹でられていく…
この2つの箱の中には「ラーメン」用の麺と「つけ麺」用の自家製麺が入れられている。
今日は、席から遠かったから無理だったけど、近くなら、箱を開けたときに小麦粉のいいかおりがするのかわかる!
麺が先に出され、少し遅れて、カレーの「つけダレ」が出された…

麺は、前回に伺ったときに店主が「自信があるものができた!」と自画自賛した麺!
小麦がかおるこの「つけ麺」用の麺は平打ち気味のやや厚みのある麺で…
本家「彩色ラーメン きんせい」の「つけ麺」用麺に比べると、平打ちの度合いが低くて幅が狭い。
麺だけを食べると…
さすが!
「彩色ラーメン きんせい」が認めただけの腕はある!
店主は、「柳麺 ちゃぶ屋」森住さんとも電話で話し、麺を極めようとしている…
ハンパじゃない麺フェチだから、美味しいのは当り前!
今度、こちらで「つけ麺」を食べる機会には、ぜひ、つけダレにはつけずに、麺だけを食べて、小麦粉のかおりと麺の旨味を感じてみてほしい…
カレーの「つけダレ」は、「カレー南蛮うどん」のような和風テイスト。
美味しいけど、ただ、カレーの強さで、「鶏白湯スープ」が消されている。
せっかくの美味しい麺に美味しいスープ!
これを生かすなら、やっぱ、普通の…
醤油味の「つけ麺」を食べるのが正解だな。
「お揚げ」もこの和風テイストのカレーダレには合っていた。
ただ、チャーシューは一考の余地あるかな…
チャーシュー自体は美味しいんだけど、カレーダレには合わない気がした…
最後は、ランチタイムサービスに限り+50円で追加できるライスを入れて、「カレーおじや」に…


これは当然、不味いわけはなく完食はしたんだけど…
失敗だったのは、つけダレがなくなってしまい…
「スープ割り」をいただくことができなかったこと…
店主が近づいてきて話す。
今日は、そこそこ忙しかったんだけど、調理の合間に近づいてきては話をし、また、話しを聞いてくれた…
師匠の「彩色ラーメン きんせい」のこと…
店主も9月17日の定休日に訪れたという新店「中華そば 麺屋 えぐち」のこと等など…
あまり話す時間はなかったけど、今日も楽しく過ごさせていただいた。
情報をひとつ!
「煮干やりまっせ!」
そう教えてくれた。
「鶏白湯煮干」のラーメン!
明後日の定休日に試作を作ると言っていたから、近々、お目見えすると思う!
楽しみだな!



住所:大阪府大阪市東成区東小橋1-1-6
電話:06-6981-1778
営業時間:11:30~14:30/18:00~22:00
休日:水曜
アクセス:JR大阪環状線・玉造駅から長堀通を東へ。徒歩1分
メニュー:醤油らーめん…680円/醤油チャーシュー…680円
塩らーめん…700円/塩チャーシュー…900円
麺大盛り…100円アップ
特製つけ麺…800円/カレーつけ麺…850円
大盛り…100円アップ/特盛り…200円アップ
トッピング 半熟味つけ玉子
お昼のサービスセット
ごはん…+50円
豚めしセット…+250円
唐揚げセット…+300円
好み度:カレーつけ麺

接客・サービス

スポンサーサイト
TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/361-f864b705
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/361-f864b705
北摂は高槻の名店『きんせい』の2号店にあたる『東成きんせい』。オープンしてから約2年が経ちました。オープン直後に訪れたことがあるのですが、その時の印象としては、光るものは感じましたが麺はあまり良い状態とはいえませんでした。しかし、その後の評判はうなぎ上....
自堕落的 ラーメン食べ歩記 2009/07/01 Wed 18:53
| Home |