| Home |
訪問日:2016年5月18日(水)

本日のランチは、東京・駒込の『麺処 きなり』で!
昨日の17日から、「つけそば 冷製」なる、「白身魚のパイタンに西京味噌、胡瓜のすり流しを合わせました。」という新作の「つけそば」を始めたと!
店主がTwitterでツイートしていたので!
ただ、画像を見ると…
ウグイス色したつけ汁が微妙…
白身魚の白湯に西京味噌というのは、独創的でいいような気はするけど…
ウグイス色の正体である胡胡瓜のすり流しっていうのは、どうなんだろう!?

でも、和食出身の店主の作る期間限定で提供されてきたつけそばは、「つけそば 味噌」にしても、「つけそば 春」にしても…
店主の経験を生かした、普通、ラーメン店では使わない素材をトッピングして、つけ汁も創意工夫のなされた「創作つけそば」で!
今まで、外したことはなかったけど…
今度は、もしかして、外すかも…
そんなことを思いながら、駒込駅からは、比較的近いものの、表通りから一本入った路地にある…
決して、立地に恵まれているとは、お世辞にも言えない店の前にやってきたのは、開店7分後の11時37分!
入店すると…
店内は、ほぼ満席!
ただし、一席のみ、席が空いていたので…
荷物を置いて、店の奥にある券売機へ…
そうして、1日15食限定だという「つけそば 冷製」の食券と「麺大盛」の食券を買って席について…
食券をカウンターに上げる…


カウンターの上には、先客の注文した食券が順番に並べられていたんだけど…
6枚あった、食券のうち、5枚が「つけそば 冷製」で!
残り1枚も「つけそば 醤油」!
それを見ていると…
それに気づいた店主からは…
「らーめん屋じゃなくて、つけ麺屋になっちゃいました。」と言いながら、自嘲気味に笑っていたけど…
そうして、先客4人の「つけそば 冷製」が2回に分けられて作られた後に…
三度作られた「つけそば 冷製」の麺「大盛り」が完成して、私に供された。



麺の上に、鶏ムネ肉のレアチャーシューにミョウガ、水菜が乗せられて、レモンが添えられたつけそば!
つけ汁は、ウグイス色した液体に白胡麻油を浮かせたもの!
なお、白胡麻油とわかったのは…
店主が注文が入ったときに、つけ汁を作って…
最後に白胡麻油と書かれた瓶から油を入れて!
それを、冷蔵庫に入れて、冷やしていたのが見えたので…
なお、この白胡麻油という油は、ごま油なのに無味・無臭で、素材香りを最大限に引き出してくれる特徴で!
これは、以前にこちらの店に伺ったときに、店主から聞いた受け売りだけど…
店主は、好んで、サラダ油替わりに、この白胡麻油を使うよね!
でも、この冷たいつけ汁に合わせるのには、とてもいい油だと思う♪
ちょっと、横道に入っちゃったけど(汗)
まずは、具を寄せて、平打ちのウェーブがかった太ストレートの麺だけをいただくと…

スタッフのおじさんが氷水で〆た麺は、ぬめりなどなく…
プリップリの食感の、とても食感のいい麺で♪
仄かに小麦の風味が感じられて!
小麦粉のうま味も感じられるのもいい♪
そして、麺を問題のウグイス色したつけ汁につけて食べてみたところ…
サラッとした粘度のないつけ汁で!
しっかり、胡瓜が感じられる!
それと、背黒の煮干し出汁の味わいも感じられたので!
煮干でとった出汁に味噌を合わせて!
さらに、胡瓜のすり流しを合わせたのかな!?
ただ、みりんと砂糖に醤油も入っているように感じられたけど…
西京味噌自体が、そんな味わいの味噌なのかな!?
西京味噌は、京都とは違って、東京ではあまりポピュラーな味噌ではないし…
魚の西京漬けくらいでしか食したことがないので、よくわからないけど…
元々、甘味の強い味噌のようで!
でも、味噌は強くは感じられず…
以前に「つけそば 味噌」をいただいたときにも感じたことだけど…
今日も、店主の味噌の使いの巧みさが、よく実感できた♪
そして、胡瓜は、胡瓜臭さがあったらやだなと思ったけど…
そんなことはなくて!
さっぱりといただけて!
暑い日には最適!
白身魚を使ったという魚介白湯スープは、臭みなど皆無で!
あまり、存在感はわからず…
なので、どんな白身魚を使ったかも、私のバカ舌ではわからず(汗)
でも、店主の意図としては、麺が絡みやすいように、スープに少し粘度を出すために使ったんじゃないかと思うけど…
今日は、「つけそば」ばかりの注文が続いて、休む暇もない店主には聞けなかったので…
真相はわからずじまい…
ただ、わかったのは、これが、想像以上に美味しくて♪
今回も、また、土橋店主の作るつけそばに魅了されてしまったこと!
なお、レモンは、後半、直接、つけ汁には搾らずに、麺に搾りかけていただいたんだけど…
さっぱり、爽やかに味変してよかったし♪
あと、よかったのが、鶏モモ肉のレアチャーシューとミョウガ!
鶏モモ肉のレアチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感がよくて!
噛めば、鶏肉のうま味が感じられて♪
さらに、この冷製のつけ麺にはよく合っている。

そして、ミョウガは…
その独特の香りと風味な、さっぱりとした刺激のある味わいが、とても、このつけ汁には合っていたし♪
こうなると、水菜ではなく、大葉だったら、もっと、よかったような気もしたけど…
これは、食べてみないとわからない。
そこで、店主に…
「胡瓜のすり流しと聞いて、今回は冒険してるなって思ったんですけど…」
「食べたら、めっちゃ、美味しくて♪」
「何を作らせても、美味しく仕上げるのはスゴい!」と言うと…
「ありがとうございます。」と言った後に、西京味噌に季節の胡瓜のすり流しを合わせるのは、和食の世界ではポピュラーという話しを聞いて…
自分の知識のなさを露呈する結果となってしまったんだけど(汗)
私には変わり種に見えた、このつけそばは、和食では、案外、ポピュラーなもので!
しかも、これが、さっぱりしていて、美味しくて♪
店主がTwitterでツイートしていた通り!
暑い日には、特におすすめ!
なお、冷製のつけめんなのに、スープ割りができるということだったので…
お願いしたところ…
何かで割られて戻ってきたんだけど…
この割りスープというのが!?
豆乳!
以前に「つけそば 味噌」を食べたときには、温かい豆乳が入れられてリターンしてきたけど…
今回は、冷たい豆乳が割りスープに使われていた♪
これも、なかなか、いいアイデアで!
最後まで美味しく完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/豚肩ロース醤油そば…950円/味玉豚肩ロース醤油そば…1050円
汐そば…750円/味玉汐そば…850円/豚肩ロース汐そば…950円/味玉豚肩ロース汐そば…1050円
【季節限定(15食限定)】つけそば 冷製…850円/味玉つけそば 冷製…950円
大盛り…100円
ねぎ…100円/味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円/豚肩ロース…200円
炊き込み飯…150円
好み度:つけそば 冷製
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日のランチは、東京・駒込の『麺処 きなり』で!
昨日の17日から、「つけそば 冷製」なる、「白身魚のパイタンに西京味噌、胡瓜のすり流しを合わせました。」という新作の「つけそば」を始めたと!
店主がTwitterでツイートしていたので!
ただ、画像を見ると…
ウグイス色したつけ汁が微妙…
白身魚の白湯に西京味噌というのは、独創的でいいような気はするけど…
ウグイス色の正体である胡胡瓜のすり流しっていうのは、どうなんだろう!?

でも、和食出身の店主の作る期間限定で提供されてきたつけそばは、「つけそば 味噌」にしても、「つけそば 春」にしても…
店主の経験を生かした、普通、ラーメン店では使わない素材をトッピングして、つけ汁も創意工夫のなされた「創作つけそば」で!
今まで、外したことはなかったけど…
今度は、もしかして、外すかも…
そんなことを思いながら、駒込駅からは、比較的近いものの、表通りから一本入った路地にある…
決して、立地に恵まれているとは、お世辞にも言えない店の前にやってきたのは、開店7分後の11時37分!
入店すると…
店内は、ほぼ満席!
ただし、一席のみ、席が空いていたので…
荷物を置いて、店の奥にある券売機へ…
そうして、1日15食限定だという「つけそば 冷製」の食券と「麺大盛」の食券を買って席について…
食券をカウンターに上げる…


カウンターの上には、先客の注文した食券が順番に並べられていたんだけど…
6枚あった、食券のうち、5枚が「つけそば 冷製」で!
残り1枚も「つけそば 醤油」!
それを見ていると…
それに気づいた店主からは…
「らーめん屋じゃなくて、つけ麺屋になっちゃいました。」と言いながら、自嘲気味に笑っていたけど…
そうして、先客4人の「つけそば 冷製」が2回に分けられて作られた後に…
三度作られた「つけそば 冷製」の麺「大盛り」が完成して、私に供された。



麺の上に、鶏ムネ肉のレアチャーシューにミョウガ、水菜が乗せられて、レモンが添えられたつけそば!
つけ汁は、ウグイス色した液体に白胡麻油を浮かせたもの!
なお、白胡麻油とわかったのは…
店主が注文が入ったときに、つけ汁を作って…
最後に白胡麻油と書かれた瓶から油を入れて!
それを、冷蔵庫に入れて、冷やしていたのが見えたので…
なお、この白胡麻油という油は、ごま油なのに無味・無臭で、素材香りを最大限に引き出してくれる特徴で!
これは、以前にこちらの店に伺ったときに、店主から聞いた受け売りだけど…
店主は、好んで、サラダ油替わりに、この白胡麻油を使うよね!
でも、この冷たいつけ汁に合わせるのには、とてもいい油だと思う♪
ちょっと、横道に入っちゃったけど(汗)
まずは、具を寄せて、平打ちのウェーブがかった太ストレートの麺だけをいただくと…

スタッフのおじさんが氷水で〆た麺は、ぬめりなどなく…
プリップリの食感の、とても食感のいい麺で♪
仄かに小麦の風味が感じられて!
小麦粉のうま味も感じられるのもいい♪
そして、麺を問題のウグイス色したつけ汁につけて食べてみたところ…
サラッとした粘度のないつけ汁で!
しっかり、胡瓜が感じられる!
それと、背黒の煮干し出汁の味わいも感じられたので!
煮干でとった出汁に味噌を合わせて!
さらに、胡瓜のすり流しを合わせたのかな!?
ただ、みりんと砂糖に醤油も入っているように感じられたけど…
西京味噌自体が、そんな味わいの味噌なのかな!?
西京味噌は、京都とは違って、東京ではあまりポピュラーな味噌ではないし…
魚の西京漬けくらいでしか食したことがないので、よくわからないけど…
元々、甘味の強い味噌のようで!
でも、味噌は強くは感じられず…
以前に「つけそば 味噌」をいただいたときにも感じたことだけど…
今日も、店主の味噌の使いの巧みさが、よく実感できた♪
そして、胡瓜は、胡瓜臭さがあったらやだなと思ったけど…
そんなことはなくて!
さっぱりといただけて!
暑い日には最適!
白身魚を使ったという魚介白湯スープは、臭みなど皆無で!
あまり、存在感はわからず…
なので、どんな白身魚を使ったかも、私のバカ舌ではわからず(汗)
でも、店主の意図としては、麺が絡みやすいように、スープに少し粘度を出すために使ったんじゃないかと思うけど…
今日は、「つけそば」ばかりの注文が続いて、休む暇もない店主には聞けなかったので…
真相はわからずじまい…
ただ、わかったのは、これが、想像以上に美味しくて♪
今回も、また、土橋店主の作るつけそばに魅了されてしまったこと!
なお、レモンは、後半、直接、つけ汁には搾らずに、麺に搾りかけていただいたんだけど…
さっぱり、爽やかに味変してよかったし♪
あと、よかったのが、鶏モモ肉のレアチャーシューとミョウガ!
鶏モモ肉のレアチャーシューは、やわらかくて、しっとりとした食感がよくて!
噛めば、鶏肉のうま味が感じられて♪
さらに、この冷製のつけ麺にはよく合っている。

そして、ミョウガは…
その独特の香りと風味な、さっぱりとした刺激のある味わいが、とても、このつけ汁には合っていたし♪
こうなると、水菜ではなく、大葉だったら、もっと、よかったような気もしたけど…
これは、食べてみないとわからない。
そこで、店主に…
「胡瓜のすり流しと聞いて、今回は冒険してるなって思ったんですけど…」
「食べたら、めっちゃ、美味しくて♪」
「何を作らせても、美味しく仕上げるのはスゴい!」と言うと…
「ありがとうございます。」と言った後に、西京味噌に季節の胡瓜のすり流しを合わせるのは、和食の世界ではポピュラーという話しを聞いて…
自分の知識のなさを露呈する結果となってしまったんだけど(汗)
私には変わり種に見えた、このつけそばは、和食では、案外、ポピュラーなもので!
しかも、これが、さっぱりしていて、美味しくて♪
店主がTwitterでツイートしていた通り!
暑い日には、特におすすめ!
なお、冷製のつけめんなのに、スープ割りができるということだったので…
お願いしたところ…
何かで割られて戻ってきたんだけど…
この割りスープというのが!?
豆乳!
以前に「つけそば 味噌」を食べたときには、温かい豆乳が入れられてリターンしてきたけど…
今回は、冷たい豆乳が割りスープに使われていた♪
これも、なかなか、いいアイデアで!
最後まで美味しく完食!
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油そば…750円/味玉醤油そば…850円/豚肩ロース醤油そば…950円/味玉豚肩ロース醤油そば…1050円
汐そば…750円/味玉汐そば…850円/豚肩ロース汐そば…950円/味玉豚肩ロース汐そば…1050円
【季節限定(15食限定)】つけそば 冷製…850円/味玉つけそば 冷製…950円
大盛り…100円
ねぎ…100円/味玉…100円/のり…100円/しなちく…100円/豚肩ロース…200円
炊き込み飯…150円
好み度:つけそば 冷製

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |