fc2ブログ
訪問日:2015年6月16日(水)

麺や なないち【弐】-1

『大阪 縁乃助商店』で、今夜一夜限りの限定「たっぷりタタキ中華」をいただいて!
次に向かったのが、先週に続いて、2度目の訪問になる麺や なないち


こちらの店は、阪急富田駅近くにあって、道路拡張工事のため閉店を余儀なくされた『蕎麦切り ほの香』の高橋店主が阪急茨木市駅から徒歩5分の場所で始めたラーメン店!

6月5日にプレオープンして!
以来、ずっと、プレオープン状態が続いている
(笑)

先週は、屋号を冠した看板メニューの「なないち塩ラーメン」と月替わりで味を変えていくという「月替わり醬油ラーメン」の2杯のラーメンをいただいた。
どちらも、魚介出汁の分厚い秀逸なスープに、味、食感とも最高の♯18中太ストレート麺を合わせたラーメンで


この時点でも、かなりの美味しさだったけど!
今後は、さらに美味しくなりそうな可能性を秘めた店で楽しみ♪


そんな店へ、今夜、やってきたのは
夜限定で提供されている「まぜそば」が食べたかったから!

そこで、淡路から阪急京都線に乗って茨木市駅で下車。
夜の7時を少し回った時刻に店の前までやってくると


あれっ!?立て看板に灯りが灯ってないんだけど
でも、入り難い、白い大きな暖簾がでーんと掛かっているから、営業はしているとは思うけど

入店すると
店内ノーゲスト

この時間にお客さんが居ないというのは(汗)
美味しいラーメンを食べさせてくれる店なのに

まだ、店の認知度が低いのかな
なんて思っていたところに、キレイな女性のお客さんが来店♪

「今日は、また、どうしたんですか?」
「まだ、スープの変更はしてませんよ。」


高橋店主からそう言われて
「いや、今日は、夜限定のまぜそば食べに来たので!」と答えて!

「え?でも、何処に告知してるの?」
「Twitter限定とか?」


店内に告知が見当たらなかったので
高橋店主に確認すると

「あすこにあります。」と店主が指し示したのは
厨房の右上にあるステンレスの戸棚。

そこには、マグネットで固定された夜限定のお品書きがあったんだけど
わかりにくくない?(汗)

麺や なないち【弐】-2

「ビールありましたっけ?」
メニューには確かのっていなかったので、高橋店主に確かめてみると

あるということだったので!
ビールと夜限定の「まぜそば」をお願いすることにした。


麺や なないち【弐】-3麺や なないち【弐】-4

すると、隣の隣の席に座った美人のお客さんから
「私もそれにするわ♪」

すると、高橋店主から
「麺2玉ありますけど、大丈夫ですか?」

「少な目にしましょうか?」
聞かれた、女性客は

「お願いします。」と言って、注文成立!
私も、鶏のモモ肉のタタキが5つも入ったラーメンを食べて、のどが乾いたのでビールまで飲んでしまったので


少な目を選択しようかとも思ったんだけど
そうすると、デフォルトの「まぜそば」の量がわからなくなるし

それに、デフォルトの量でタレの量や油の量も設定されているのだろうから
麺の量を変えて、バランスが崩れてもいけないと思ったので、注文はノーマルなまま!

そうして、ビールを飲みながら待っていると
10分ほどで夜限定の「まぜそば」が着丼!

麺や なないち【弐】-5

そして、キレイなお姉さんのお客さんにも「まぜそば」の麺少な目が出されたんだけど
見た目からは変わらないように見えるんですけど

すると、高橋店主から
「すいません、普通の量で作っちゃいました。」

「麺の量を変えちゃうと、タレの量も変えなくてはいけないかと思って…」
「でも、そうすると、どれくらいの量がいいのか、やったことがなかったので…」


「残してもらって結構ですので…」
女性のお客さんにそんな説明をしていた
(笑)

チャーシュー干し海老ニラ揚げ玉魚粉ネギ
そうして、丼の中央に卵黄が載せられた夜限定の「まぜそば」からは海老が香る♪


麺や なないち【弐】-6麺や なないち【弐】-7

そして、これをレンゲと箸を使って、丼の底にあるタレとよ~くまぜると!
今度は牡蠣が香ってきて!


牡蠣好きには何ともたまらない!
食欲をそそられる香り♪


麺や なないち【弐】-8

そうして、麺をいただくと
牡蠣にホタテ、干し海老、魚粉の鰹の風味と

さまさまな魚貝の風味が織り成す魚貝のハーモニー♪
これ、めっちゃ美味しい!

そうして、美味しく食べ進めていって
ふと、気づいたことがあった。

それは、この「まぜそば」に使われている麺は、石臼挽きの小麦粉で作られたようなきめ細やかな舌触りの蕎麦のような食感の麺で!
前回にいただいた「なないち塩ラーメン」に「月替わり醬油ラーメン」と同じ、加水率28%の低加水麺だと思うけど


ちょっと、前回の麺に比べて、麺が細めに感じられたこと
それと、こういう食感の麺を、こんな感じの、濃いめの味付けの「まぜそば」でいただいたのは初めてで

普通だったら、もちもちとした、やわらかめのうどんのような
だいたい、加水率38%くらいの多加水麺が使われるのに

でも、蕎麦屋の高橋店主こだわりの、蕎麦ライクな食感の麺もありだと思ったので!
高橋店主に


「麺の切刃、20番に変えました?」と聞いてみると…
「ええ、20番に変えました。」とオウム返しに答えがあったんだけど…

前回、「なないち塩ラーメン」を食べているときに
「醤油には合っているんですけど、塩には、この麺では太いので、もっと細い麺に変えたいと思ってます。」なんて話していたので!

それを、早くも実践してきたということなんだろうけど
本当ならば、塩なら22番!

醤油なら18番のままがいいんじゃないかとは思ったけど

いくら麺帯に同じもこを使ってとしても、2種類の切刃を使い分けることはできなかったのかな

いや、できたとしても、2種類の麺を在庫して使い分けるというのもリスクがあるから
20番は、ベストの選択ではないけど、ベターな選択だったかもしれない。

トッピングされた具の干し海老は、香りだけではなく、サクサクとした食感もよかったし!
揚げ玉のカリカリとした食感もよくて!


麺や なないち【弐】-9麺や なないち【弐】-10

美味しく完食!
ご馳走さまでした。

PS しかし、それにしても、お客さんが来ないな
そう思って、外を見に行ったところ

外は土砂降りの雨!
ゲリラ豪雨で、すぐ止むと思うので
!?

もう一本、ビールを飲んで、雨宿りしていくことにしたんだけど
そこで、あることに気づいた。

それは、立て看板に灯りが灯っていなかったこと
入店するときに気づいたんだけど、指摘するのを忘れていた(汗)

そこで、高橋店主にそれを言うと
「開店前に並んでいるお客さんがいて、その対応に追われて、灯りを点けるのを忘れていました。」と話していたけど

こちらの店は、白いドデカい暖簾が店の中の灯りを遮蔽していて
また、店の入口の脇には、窓があるんだけど

そこは、蕎麦打ちの部屋になっていて!
ただ、今は、使われていないから、そこにも灯りは灯っておらず暗いままなので


これで、看板の灯りが点いていなかったら
営業しているかどうかわかり難い

慌てて、立て看板に灯りを灯す店主に
この白い暖簾も重たいし、何となく入り難いので

捲っておくとか!?
なんか考えた方がいいと意見を述べさせていただいたけど

この後、予想通り、すぐに雨が止んで!
帰ろうかと思って、お会計をしようとしたところに


1人!
そして、また、1人とお客さんが入ってきて


雨と灯りがお客さんの来店を拒んでいたことがわかったけど
こちらの店は、何を食べても美味しいし♪

混んでいないので(笑)
おすすめです♪

麺や なないち【弐】-11

メニュー:なないち塩ラーメン…750円/月替わり醬油ラーメン…750円
大盛…+100円

【夜限定】まぜそば…850円

ライス…100円/ぷりぷる丼…350円/親子かけごはん…300円


麺や なないち

昼総合点★★★★ 4.5



関連ランキング:ラーメン | 茨木市駅



好み度:まぜそばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/3280-29c9f703