| Home |
訪問日:2014年12月8日(月)

本日は、東京・湯島に今年の6月30日にオープンした『麺屋 睡蓮』へ!
こちらの店は、先週の12月4日にオープン2周年を迎えた奈良の『麺屋 NOROMA』の高岡店主が千葉で修業していた店で店長をされていた月館さんが開業した店!
高岡店主によれば、修業時代に月館店長には、大変お世話になったそうで!
もし、月館店長がいなかったら今の自分はなかったと言う!
高岡店主は、地元の奈良に店を開業するために店を辞めて関西へと帰った。
そして、当時は、関西No.1の『金久右衛門 』の門を叩いて、今は閉店してしまった『金久右衛門 四天王寺店』に勤務!
その後、『らーめんstyle JUNK STORY』へと移って、腕を磨いて開業することになるんだけど…
オープンを間近に控えたところで、思ったようなスープが炊けずに悩んだ…
それで、助けを求めたのが月舘さんだった。
月舘さんは、後輩のために、わざわざ奈良に赴き、味をチェック!
結果、オープンを一週間遅らせて…
一週間泊まり込みで指導を行い、何とかオープンに漕ぎ着けることができた!
そうして、これが、今の『麺屋 NOROMA』の成功を導いた。
だから、月舘さんさんが店をオープンするに当たっては、高岡店主が店を休んで東京にやってきたのも、このエピソードを聞いて、よくわかった。
そんな月舘さんが開業した『麺屋 睡蓮』へは、オープン3日目に訪ねて、濃厚魚介の「つけ麺」をいただいた。
モミジで程よいトロミのつけられたつけ汁のつけ麺は、ゲンコツのうま味と鯖節、煮干しが効かされた濃厚豚骨魚介の味わいで!
菅野製麺の切刃14番に見えた太ストレートの麺も、なかなかよくて!
所謂、「また、お前か!」のつけ麺とは違って、とても美味しくいただけた♪
そんな『麺屋 睡蓮』だったけど…
オープンに当たっては、当面は「つけ麺」のみで、「らーめん」の提供はなし…
どうするのかと思っていたら…
店主1人で仕込みから営業までしていることもあって、その後は、週替わりで、「つけ麺」と「らーめん」を出すようになった。
そして、今週は、「らーめん」ウィークということもあったし!
さらに、先週の12月5日に『麺屋 NOROMA』を訪れて、2周年記念限定の「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」を食べたときに…
『麺屋 睡蓮』から、お祝いの胡蝶蘭が贈られて、高岡店主が喜んでいた姿を見て!
東京に戻ったら、『麺屋 睡蓮』に行って、「らーめん」を食べたいと思っていたので!
そこで、JR御茶ノ水駅の聖橋口から近い、蔵前橋通り沿いにある店を訪ねることにした。
お昼のピークを避けて、午後の1時過ぎに店を訪れると、思った通り、お客さんは少なめ。
ただ、この後、ドドドっとお客さんが入店して、外待ちまでできたので!
いい時間に入店できたみたいだ。
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
今週の販売は「らーめん」のみで!
「つけ麺」の列のボタンには、すべて、売り切れの×マークが点灯していた。
「味玉らーめん」の食券を購入!


さらにのデザートの「杏仁豆腐」食券を買おうとしたんところ…
残念ながら、こちらにも売り切れマークが…
この「杏仁豆腐」は、奈良の『麺屋 NOROMA』では、早い時間に行かないと売り切れてしまう名物デザートで!
これを『麺屋 NOROMA』の高岡店主に教えたのも、こちらの店の月舘店主!
奈良の店で食べられなくて…
では、こちらの店のオリジナルをと思ったんだけど…
では、サイドメニューの「チャーシュー丼」でもと思ったんだけど…
こちらにも、売り切れマークがあって…
月舘店主によると…
「今日は昼によく出てしまって…」
「申し訳ありません。」と話していたけど…
こちらの店に来るのは、昼休み後ではなくて、昼休み前じゃないとダメみたい。
空いていた一番店の奥の席に座って、ラーメンが出来るのを待つ。
そうして、そう待つことなく供された「味玉らーめん」!


思ったより、淡い色合いしたスープのラーメンで!
以前にいただいた「つけ麺」のつけ汁とは色が違うような?
スープをいただくと、適度にトロミのある鶏豚骨!?
いや、これは、鶏白湯では!?

鶏のうま味がよく出たスープで!
昆布のうま味に、鯖節、鰹節、宗田鰹節の節のうま味と背黒の煮干しのうま味がバランスよく出ていたけど!
ゲンコツは何処に行ってしまったんだろう!?
そこで、月舘店主に…
「このスープ、ゲンコツ使ってますか?」と聞いてみたところ…
「いえ、鶏だけです。豚骨は使っていません。」という答えが返ってきたので!
「でも、つけ麺には、ゲンコツ使われていましたよね!」と聞き返すと…
「イチエさんが食べたときは、使っていました。」
「でも、今は、(千葉で店長をしていた店とは)ぜんぜん違う味わいにしようと思って味を変えました。」ということで…
オープンに当たっては、豚骨魚介のつけ麺でスタート!
しかし、今は、鶏白湯魚介スープのラーメンとつけ麺の店に変わっていた。
麺は、菅野製麺の切刃22番だと思われる中細ストレート麺が使われていて!
ザクザクとしたカタめの食感の加水率低めが合わせられていたのには、ちょっと驚き!

具の豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
味玉は、卵黄がオレンジ色したもので、半熟加減が絶妙で、味もよかったし!

スープもぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
丼をカウンターの上に上げて、コートを羽織って店を出ようとすると…
月舘店主の奥さまがドアを開けて…
「ありがとうございました。」と言って頭を下げて…
見送ってくださったんだけど…
ラーメン屋で、こんなホスピタリティ溢れるサービスをしてくれる店なんて、そうそうないと思うし!
本当、幸せな気分になれたよ♪

メニュー:つけめん(並)200g…780円/(中)300g…830円/(大)400g…880円
味玉つけめん(並)200g…880円/(中)300g…930円/(大)400g…980円
特製つけめん(並み)200g…980円/(中)300g…1030円/(大)400g…1080円
らーめん(並)200g…680円/(中)300g…730円/(大)400g…780円
味玉らーめん(並)200g…780円/(中)300g…830円/(大)400g…880円
特製らーめん(並)200g…880円/(中)300g…930円/(大)400g…980円
半熟味玉…100円/メンマ…150円/のり(5枚)…100円/生玉子…60円
ライス…100円/チャーシュー丼…250円
自家製杏仁豆腐…180円
好み度:味玉らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日は、東京・湯島に今年の6月30日にオープンした『麺屋 睡蓮』へ!
こちらの店は、先週の12月4日にオープン2周年を迎えた奈良の『麺屋 NOROMA』の高岡店主が千葉で修業していた店で店長をされていた月館さんが開業した店!
高岡店主によれば、修業時代に月館店長には、大変お世話になったそうで!
もし、月館店長がいなかったら今の自分はなかったと言う!
高岡店主は、地元の奈良に店を開業するために店を辞めて関西へと帰った。
そして、当時は、関西No.1の『金久右衛門 』の門を叩いて、今は閉店してしまった『金久右衛門 四天王寺店』に勤務!
その後、『らーめんstyle JUNK STORY』へと移って、腕を磨いて開業することになるんだけど…
オープンを間近に控えたところで、思ったようなスープが炊けずに悩んだ…
それで、助けを求めたのが月舘さんだった。
月舘さんは、後輩のために、わざわざ奈良に赴き、味をチェック!
結果、オープンを一週間遅らせて…
一週間泊まり込みで指導を行い、何とかオープンに漕ぎ着けることができた!
そうして、これが、今の『麺屋 NOROMA』の成功を導いた。
だから、月舘さんさんが店をオープンするに当たっては、高岡店主が店を休んで東京にやってきたのも、このエピソードを聞いて、よくわかった。
そんな月舘さんが開業した『麺屋 睡蓮』へは、オープン3日目に訪ねて、濃厚魚介の「つけ麺」をいただいた。
モミジで程よいトロミのつけられたつけ汁のつけ麺は、ゲンコツのうま味と鯖節、煮干しが効かされた濃厚豚骨魚介の味わいで!
菅野製麺の切刃14番に見えた太ストレートの麺も、なかなかよくて!
所謂、「また、お前か!」のつけ麺とは違って、とても美味しくいただけた♪
そんな『麺屋 睡蓮』だったけど…
オープンに当たっては、当面は「つけ麺」のみで、「らーめん」の提供はなし…
どうするのかと思っていたら…
店主1人で仕込みから営業までしていることもあって、その後は、週替わりで、「つけ麺」と「らーめん」を出すようになった。
そして、今週は、「らーめん」ウィークということもあったし!
さらに、先週の12月5日に『麺屋 NOROMA』を訪れて、2周年記念限定の「ニボシと東京しゃもの濃厚鶏白湯つけ麺」を食べたときに…
『麺屋 睡蓮』から、お祝いの胡蝶蘭が贈られて、高岡店主が喜んでいた姿を見て!
東京に戻ったら、『麺屋 睡蓮』に行って、「らーめん」を食べたいと思っていたので!
そこで、JR御茶ノ水駅の聖橋口から近い、蔵前橋通り沿いにある店を訪ねることにした。
お昼のピークを避けて、午後の1時過ぎに店を訪れると、思った通り、お客さんは少なめ。
ただ、この後、ドドドっとお客さんが入店して、外待ちまでできたので!
いい時間に入店できたみたいだ。
まずは、券売機で食券を買うんだけど…
今週の販売は「らーめん」のみで!
「つけ麺」の列のボタンには、すべて、売り切れの×マークが点灯していた。
「味玉らーめん」の食券を購入!


さらにのデザートの「杏仁豆腐」食券を買おうとしたんところ…
残念ながら、こちらにも売り切れマークが…
この「杏仁豆腐」は、奈良の『麺屋 NOROMA』では、早い時間に行かないと売り切れてしまう名物デザートで!
これを『麺屋 NOROMA』の高岡店主に教えたのも、こちらの店の月舘店主!
奈良の店で食べられなくて…
では、こちらの店のオリジナルをと思ったんだけど…
では、サイドメニューの「チャーシュー丼」でもと思ったんだけど…
こちらにも、売り切れマークがあって…
月舘店主によると…
「今日は昼によく出てしまって…」
「申し訳ありません。」と話していたけど…
こちらの店に来るのは、昼休み後ではなくて、昼休み前じゃないとダメみたい。
空いていた一番店の奥の席に座って、ラーメンが出来るのを待つ。
そうして、そう待つことなく供された「味玉らーめん」!


思ったより、淡い色合いしたスープのラーメンで!
以前にいただいた「つけ麺」のつけ汁とは色が違うような?
スープをいただくと、適度にトロミのある鶏豚骨!?
いや、これは、鶏白湯では!?

鶏のうま味がよく出たスープで!
昆布のうま味に、鯖節、鰹節、宗田鰹節の節のうま味と背黒の煮干しのうま味がバランスよく出ていたけど!
ゲンコツは何処に行ってしまったんだろう!?
そこで、月舘店主に…
「このスープ、ゲンコツ使ってますか?」と聞いてみたところ…
「いえ、鶏だけです。豚骨は使っていません。」という答えが返ってきたので!
「でも、つけ麺には、ゲンコツ使われていましたよね!」と聞き返すと…
「イチエさんが食べたときは、使っていました。」
「でも、今は、(千葉で店長をしていた店とは)ぜんぜん違う味わいにしようと思って味を変えました。」ということで…
オープンに当たっては、豚骨魚介のつけ麺でスタート!
しかし、今は、鶏白湯魚介スープのラーメンとつけ麺の店に変わっていた。
麺は、菅野製麺の切刃22番だと思われる中細ストレート麺が使われていて!
ザクザクとしたカタめの食感の加水率低めが合わせられていたのには、ちょっと驚き!

具の豚バラ肉のチャーシューは、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし!
味玉は、卵黄がオレンジ色したもので、半熟加減が絶妙で、味もよかったし!

スープもぜんぶ飲み干して完食!
ご馳走さまでした。
丼をカウンターの上に上げて、コートを羽織って店を出ようとすると…
月舘店主の奥さまがドアを開けて…
「ありがとうございました。」と言って頭を下げて…
見送ってくださったんだけど…
ラーメン屋で、こんなホスピタリティ溢れるサービスをしてくれる店なんて、そうそうないと思うし!
本当、幸せな気分になれたよ♪

メニュー:つけめん(並)200g…780円/(中)300g…830円/(大)400g…880円
味玉つけめん(並)200g…880円/(中)300g…930円/(大)400g…980円
特製つけめん(並み)200g…980円/(中)300g…1030円/(大)400g…1080円
らーめん(並)200g…680円/(中)300g…730円/(大)400g…780円
味玉らーめん(並)200g…780円/(中)300g…830円/(大)400g…880円
特製らーめん(並)200g…880円/(中)300g…930円/(大)400g…980円
半熟味玉…100円/メンマ…150円/のり(5枚)…100円/生玉子…60円
ライス…100円/チャーシュー丼…250円
自家製杏仁豆腐…180円
好み度:味玉らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |