| Home |
2014.10.08
中華そば しば田【弐】 ~煮干しつけそば~
訪問日:2014年10月8日(水)

本日は、昨夜に続いて、大阪の人気ラーメン店『中華そば 無限』の岡田店主とわるいドラえもんさんとのラーメン食べ歩き!
そして、本日、向かったのが『中華そば しば田』!
新宿から京王線に乗って、店のある仙川へ!
そうして、11時の待ち合わせ時間よりも10分以上前に駅に着いたのに、もうお二人は改札を出たところで待っていた。
さっそく、徒歩で、駅になるからは少し歩く店の前までやってくると…
すでに開店していて!
入店すると…
カウンター8席のうちの5席が埋まっていたけど…
ちょうど、3席空いていて!
すぐに座れたのはよかった♪
まずは、なぜか、店の真ん中に設置されている券売機で食券を買うんだけど…
岡田店主は、鴨出汁の「中華そば」!
わるドラさんは、アニマルオフの煮干しだけで出汁をとった「煮干しそば」の食券を買って!
私は、以前に来店したときにはなかった「煮干しつけそば」を選択!

少し、待っていると…
まず、出されたのが、岡田店主の「中華そば」で!

少し、味見させてもらったんだけど…
鴨出汁がよく出たスープで、蛤の貝出汁のうま味もあって美味しい♪
昨夜も、「金色不如帰」で香油に鴨脂が使われた蛤出汁スープの、同じような味わいのラーメンをいただいたんだけど!
こちらの方が、鴨で出汁をとっているだけあって、鴨のうま味が強い!
もっとも、「金色不如帰」の方は、蛤出汁がドバッと出たスープで!
これはこれで美味しかったけどね♪
そうして、次に着丼したのが、わるドラさんの「煮干しそば」!
こちらも、一口、味見させてもらったんだけど…

以前はスープ表面に煮干しの欠片がキラキラと輝く、煮干しがビシッと効いたスープだったのに…
煮干しは、かなりおとなしめになって…
感じられるのは、白背と昆布による上品なうま味だけで!
以前のビターな味わいは影を潜めていた。

2013年12月2日訪問時の「煮干しそば」
そうして、最後に、「煮干しつけそば」が登場したんだけど…
こちらも、つけ汁の色合いが「煮干しそば」と同じで、あまり煮干しは効いていなそうな…


そこで、普通、つけ麺の場合は、麺からいただくんだけど…
今日は、まず、つけ汁を飲んでみたところ…
「大量の煮干しを使用した淡いながらも濃厚な煮干しスープに、薄口醤油、白醤油を使用したタレを合わせました。苦味を含んだ、ビターな大人の煮干しラーメン」と解説にあったスープは…
以前は、解説通りの大量の煮干しを使用して出汁をとった濃厚清湯煮干しスープで、煮干しのビターな味わいも感じられるワイルドさもあったのに…

じんわりと煮干しを効かせた、淡麗で滋味深い味わいの路線へと変更されていた。
別に、味自体は、それなりに美味しいとは思う。
それに、この味わいの方が、多くのお客さんに受けるだろうし!
商売なので、仕方ないのかもしれないけど…
ニボラーとしては非常に残念だし…
個人的には、かなり、美味しい、突き抜けた味わいのスープだと思っていたので、惜しい気がした。
ただ、もしかしたら、夜限定の「煮干しそば(濃いめ)」なるボタンが券売機にあったので!
従来路線の「煮干しそば」は、ここに引き継がれているのかもしれないけど…
麺は、「煮干しそば」と同じ、全粒粉入りの中細ストレート麺が使われていて!
この三河屋製麺の日本蕎麦チックな食感の中加水の麺は、昨夜いただいた『金色不如帰』で食べた麺と同じじゃないかと思うけど…
このつけ汁との相性は、とてもよくて!
美味しくいただくことができた♪
なお、麺の上に載せられた酢橘は、麺に搾りかけると、爽やかに味変して!
飽きずに最後まで食べられるがよかったし♪
豚のレアチャーシューは、弾力があって、歯応えのあるものだったけど…
肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪
全体としては、なかなか美味しい淡麗な清湯煮干しのつけそばだとは思ったけど…
ただ、特別なものではなかったかな…
次回は、リベンジに、夜限定の「煮干しそば(濃いめ)」を食べに来ないといけないね!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/チャーシュー中華そば…900円/味玉チャーシュー中華そば…1000円
煮干しそば…700円/味玉煮干しそば…800円/チャーシュー煮干しそば…900円/味玉チャーシュー煮干しそば…1000円
つけそば…800円/煮干しつけそば…800円
たきこみご飯…100円/たきこみご飯(大)…150円/麺大盛…100円
好み度:煮干しつけそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日は、昨夜に続いて、大阪の人気ラーメン店『中華そば 無限』の岡田店主とわるいドラえもんさんとのラーメン食べ歩き!
そして、本日、向かったのが『中華そば しば田』!
新宿から京王線に乗って、店のある仙川へ!
そうして、11時の待ち合わせ時間よりも10分以上前に駅に着いたのに、もうお二人は改札を出たところで待っていた。
さっそく、徒歩で、駅になるからは少し歩く店の前までやってくると…
すでに開店していて!
入店すると…
カウンター8席のうちの5席が埋まっていたけど…
ちょうど、3席空いていて!
すぐに座れたのはよかった♪
まずは、なぜか、店の真ん中に設置されている券売機で食券を買うんだけど…
岡田店主は、鴨出汁の「中華そば」!
わるドラさんは、アニマルオフの煮干しだけで出汁をとった「煮干しそば」の食券を買って!
私は、以前に来店したときにはなかった「煮干しつけそば」を選択!

少し、待っていると…
まず、出されたのが、岡田店主の「中華そば」で!

少し、味見させてもらったんだけど…
鴨出汁がよく出たスープで、蛤の貝出汁のうま味もあって美味しい♪
昨夜も、「金色不如帰」で香油に鴨脂が使われた蛤出汁スープの、同じような味わいのラーメンをいただいたんだけど!
こちらの方が、鴨で出汁をとっているだけあって、鴨のうま味が強い!
もっとも、「金色不如帰」の方は、蛤出汁がドバッと出たスープで!
これはこれで美味しかったけどね♪
そうして、次に着丼したのが、わるドラさんの「煮干しそば」!
こちらも、一口、味見させてもらったんだけど…

以前はスープ表面に煮干しの欠片がキラキラと輝く、煮干しがビシッと効いたスープだったのに…
煮干しは、かなりおとなしめになって…
感じられるのは、白背と昆布による上品なうま味だけで!
以前のビターな味わいは影を潜めていた。

2013年12月2日訪問時の「煮干しそば」
そうして、最後に、「煮干しつけそば」が登場したんだけど…
こちらも、つけ汁の色合いが「煮干しそば」と同じで、あまり煮干しは効いていなそうな…


そこで、普通、つけ麺の場合は、麺からいただくんだけど…
今日は、まず、つけ汁を飲んでみたところ…
「大量の煮干しを使用した淡いながらも濃厚な煮干しスープに、薄口醤油、白醤油を使用したタレを合わせました。苦味を含んだ、ビターな大人の煮干しラーメン」と解説にあったスープは…
以前は、解説通りの大量の煮干しを使用して出汁をとった濃厚清湯煮干しスープで、煮干しのビターな味わいも感じられるワイルドさもあったのに…

じんわりと煮干しを効かせた、淡麗で滋味深い味わいの路線へと変更されていた。
別に、味自体は、それなりに美味しいとは思う。
それに、この味わいの方が、多くのお客さんに受けるだろうし!
商売なので、仕方ないのかもしれないけど…
ニボラーとしては非常に残念だし…
個人的には、かなり、美味しい、突き抜けた味わいのスープだと思っていたので、惜しい気がした。
ただ、もしかしたら、夜限定の「煮干しそば(濃いめ)」なるボタンが券売機にあったので!
従来路線の「煮干しそば」は、ここに引き継がれているのかもしれないけど…
麺は、「煮干しそば」と同じ、全粒粉入りの中細ストレート麺が使われていて!
この三河屋製麺の日本蕎麦チックな食感の中加水の麺は、昨夜いただいた『金色不如帰』で食べた麺と同じじゃないかと思うけど…
このつけ汁との相性は、とてもよくて!
美味しくいただくことができた♪
なお、麺の上に載せられた酢橘は、麺に搾りかけると、爽やかに味変して!
飽きずに最後まで食べられるがよかったし♪
豚のレアチャーシューは、弾力があって、歯応えのあるものだったけど…
肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪
全体としては、なかなか美味しい淡麗な清湯煮干しのつけそばだとは思ったけど…
ただ、特別なものではなかったかな…
次回は、リベンジに、夜限定の「煮干しそば(濃いめ)」を食べに来ないといけないね!
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/チャーシュー中華そば…900円/味玉チャーシュー中華そば…1000円
煮干しそば…700円/味玉煮干しそば…800円/チャーシュー煮干しそば…900円/味玉チャーシュー煮干しそば…1000円
つけそば…800円/煮干しつけそば…800円
たきこみご飯…100円/たきこみご飯(大)…150円/麺大盛…100円
好み度:煮干しつけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |