| Home |
訪問日:2014年7月16日(水)


本日7月16日オープンする『麺屋 たけ井 R1号店』!
京都府城陽市の大行列店『麺屋 たけ井』の2号店が、京都府八幡市の国道1号線沿いにオープンする!
そして、オープン日は、師匠である『中華蕎麦 とみ田』の富田店主がスペシャルゲストとして、千葉県松戸市からやってくるというニュースを知って!
何としてもオープニングに間に合うように駆けつけたいと思っていた。


そして、何とか念願叶って、店へとやってくることができたんだけど…
本店同様、お世辞にもアクセスがいいとは言えない店で…
最寄りのJR学研都市線の松井山手駅から徒歩40分。
この暑い中、そんなに歩いたら、熱中症になってしまう(汗)
そこで、近くにバスが走っていないか調査して…
京阪バスに電話したところ…
松井山手駅の3番乗り場から「くずは駅」行きのバスに乗って、「天珀」という停留所で降りること。
バスは、毎時01分と30分の30分間隔で出ていることを、懇切丁寧に教えてくれた。
どうも、ありがとうございます。
そうして、松井山手駅発9時30分発のバスに乗って、「天珀」のバス停で降りて、店の前まで9時50分にやってくると…
すでに、37人もの長蛇の列ができていた…
最後尾に付くと、前からやってきたのは、ラーメンブロガーのひろさん!
すでに、3時間前から待っているというコラボイベント大好きで、基本、限定しか食べない限定ハンターは、それでも、今日は11番目ということで…
ポールは何と、深夜の3時40分というから驚き!
店頭にはお祝いの花々が咲き乱れていた♪
まず、師匠の富田店主に、『中華蕎麦 とみ田』の麺工場である「心の味食品」からの祝花!


そして、大阪に京都の有名ラーメン店の花々に!
大阪『まるとら本店』のころから交友があって、今は、千葉県の山武郡の実家を改装して店を営む『濃厚出汁 くろ川』の小川店主からのものもあった!












そして、定刻の11時に3分遅れで、暖簾を手にした竹井店主が暖簾を持って、師匠の富田店主とともに店の中から現れると…
フラッシュの嵐!




そうして、今日、手伝いに駆けつけてくれた大阪のラーメン店の店主の人たちも後ろに付いて!
まず、竹井店主が挨拶!


そして、次に、師匠の富田店主からは、早くから並ん待ってくれたお客さんへのお礼の言葉があって!
開店!


この後、30分間ほど待って、券売機で、先に食券を買うんだけど…
麺メニューは、2号店でしか食べられない、豚骨魚介清湯の「らーめん」が、「あっさり」と「こってり」の2種類あって!
さらに、『たけ井』の代名詞である濃厚豚骨魚介の「つけ麺」があって!
トッピングに「茨城県 水戸 わら 納豆」があったり…
まーちんさんなら必ず、食すであろう「やってもうた!」の「チャーハン ハーフ」もあり…
何を食べるか迷う(汗)

そこで、券売機のすぐそばにいたスタッフの女子に…
「らーめん」の「うすくち」と「こいくち」の違いについて尋ねたところ…
「うすくちは鰹味で、こいこちは煮干し味です♪」という非常にわかりやすい答えが返ってきて!
こうなれば、ニボラーとしては、「らーめん」の「こいくち」は当確だよね♪
でも、せっかく、こんな遠いところまで来たのだから…
1杯で帰るのも忍びないので…
もう1杯、食べるとしたら、「らーめん」の「うすくち」か?
「つけ麺」かだけど…
「つけ麺」は、本店のものと同じかどうかを重ねて聞いたところ…
「麺が細くて、本店のつけ麺ほど濃厚ではありません♪」という答えだったので!
これで、もう1杯は「つけ麺」に決定!
そこで、「らーめん(並)」の食券を買って、「こいくち」にしてもらい…
さらに、「つけ麺(小)」の食券も買って、2枚の食券をスタッフの女子に渡して!
半券を引き換えにもらって、待ち合いの椅子につくと…
関西の麺友3人が近づいてきて…
何を買ったのか聞かれたので、食券の半券を2枚見せたところ…

「ヘタレ」と言われてしまったんだけど…(汗)
彼らのうちの2人は、「らーめん」2種に「つけ麺」の3杯フルコンボ!
もう1人も、「らーめん(並)」と「つけ麺(並)」の2杯ながら…
「茨城県 水戸 わら 納豆」をトッピングして、「からアゲ ハーフ」の食券まで買っていた。
そして、フルコンボのうちの1人は、何と、「らーめん うすくち(並)」、「らーめん こいくち(並)」と「つけ麺(小)」の「茨城県 水戸 わら 納豆」トッピング!
さらに、「チャーハン ハーフ」まで、買っていたんだけど…

初日で、慣れないオペレーションのところにきて…
皆が、こうして、2杯食い、3杯食いするのだから…
これは、絶対に待つよね(滝汗)
そうして、開店から50分ほど待って、入店。
さらに、席についてからも少し待たされて、1杯目の「らーめん こいくち」とご対面できたのは、開店から1時間13分後!
最初の並び始めからだと、2時間26分後の12時16分。
供された「らーめん こいくち」は、豚バラ肉と豚肩ロース肉の2種のチャーシューに…
小松菜、白髪ネギ、白ネギ、海苔が載る醤油ラーメン!


さっそく、やや、濃いめに見える清湯醤油のスープをいただくと…
ゲンコツと軟骨でとったと思われる豚骨清湯スープに、昆布を効かせて!
さらに、煮干しを効かせた味わいのスープで!
「あっさり」と分けてスープをとることはしないと思うので…
たぶん、煮干しは、濃口醤油ベースのカエシに入れて寝かせたものを使って!
さらに、香油にも含ませているんだろうと思われるけど…
ちょっと、醤油が立ち気味には感じられたけど…
でも、いい出汁出してて美味しい♪
麺は、中太ストレートの平打ち麺が合せられていて!
なめらかな口当たりの麺で、プリプリとした食感がいい!

こんな麺を「心の味食品」でも作っているんだね!
と思ったら、あとで、聞いた話では、この麺…
実は、京都のカリスマ製麺所「麺屋 棣鄂」の麺なんだそう!
でも、これを聞いて、納得!
確かに、この手の麺は、『フスカケ』で、以前に食べたことがあって!
この手の「麺屋 棣鄂」の中太ストレートの平打ち麺は、サラッとした、こういう清湯スープと、意外と相性がいいものがあったりするんだよね♪
そして、トッピングされた具のチャーシューは…
豚バラ肉のチャーシューは炙られていて、香ばしくて、肉のうま味の感じられるもので美味しかったし♪
豚肩ロースのチャーシューも、豚バラ肉の炙りチャーシューとは、また、違った肉のうま味が味わえて!
どちらのチャーシューもよかった♪
さらに、シャキシャキとした食感の小松菜もよかった♪
彩に緑を入れたかったんだろうと思うけど、ほうれん草を使うより、小松菜を使ったのは正解だと思う!
そうして、「らーめん」が着丼した途端に、2杯目を作ってほしいとリクエストした「つけ麺」は、それから5分後の12時21分に早くも着丼。
まだ、「らーめん」を食べ終わっていなかったので、急いで完食して、2杯目に挑むことに(汗)




まずは、本店でいただいたものに比べると、一回り細い…
切刃14番に見える麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
小麦粉のいい風味が口の中を覆って…
鼻から抜けていく…
風味のいい麺だと思う!
ただ、本店で使っている麺の方が、もっと、風味がよかったような…
さらに、食感もソフトで!
本店で食べた麺は、噛むと、押し返してくるような弾力のある麺だったけど、そこまでの、弾力はない。
ただ、モチモチとした食感はあるし!
本店のものより、カタくなくて食べやすいし!
この方が、万人受けする気がしたし!
関西では、この麺の方が受けるかもしれない。
つけ汁につけていただくと…
濃厚豚骨魚介のつけ汁は、本店のものに比べると、味わいはマイルド!
しかし、ゲンコツとモミジの動物系スープをドロドロになるまで炊いて!
煮干しや鯖等の魚介スープと合わせたスープがベースのつけ汁は…
マイルドと言ったって、一般的には、かなり濃厚な部類に入るもので!
この2号店用に、食べやすくチューニングした麺にスープは、個人的にはウエルカム!
この程度の濃厚さの方がいいと思うけど!
帰り際に、出口にいた富田店主から感想を聞かれて、話をしたところ…
「いや、まだ、この自家製麺は、スープに負けている。」と厳しく評価されていたけど(汗)
しかし、この麺が自家製麺だったとは…
「心の味食品」の麺だと、頭から思い込んでいたので…
しかし、今後はどうなるかはわからないけど…
2号店では、結果として「心の味食品」の麺が使われていなかったけど…
今後は、本店も含めて、自家製麺にシフトさせていくのだろうか?
なお、最後にスタッフの女子にスープ割りをお願いすると…
ポットに割りスープを、その場で注ぎ入れてくれて…
「つけ汁の量の3分の1の量を目安にして、注いでください♪」というアドバイスとともに出されたんだけど…
この通りにやってみると…
ちょうどいい感じになった♪
それに、このスープ割りが、また、美味しくて!
これも、すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

なお、最初の「らーめん」が出てくるまでの間に…
先の関西の麺友たちの「らーめん」や「つけ麺」が出されて…
さらに、トッピングの「茨城県 水戸 わら 納豆」に!
サイドメニューの「からアゲ ハーフ」や「チャーハン ハーフ」が出されるのを見ていたんだけど…
「茨城県 水戸 わら 納豆」をつけ汁に入れて!
ネバネバになった納豆汁に麺を絡めて、美味しそうに食べている麺友の姿を見て…
私は、納豆が苦手なので、駄目だけど(汗)
納豆がお好きな方は、こんな食べ方もありなんだろうと思ったし!

サイドメニューの唐揚げもチャーハンも美味しそうだったから♪
次回は、ぜひ、いただいてみたいと思った!


食べ終わって、店を出ると…
約60人ほどの行列ができていて…

開店時には、何人のお客さんが並んでいたかは把握はしていなかったけど…
開店40分前の10時20分の段階で数えたときには、59人待ちだったし!
今度の土日は、とんでもないことになってしまいそうな予感(汗)
でも、富田店主の来店効果もあったとは思うけど…
いいスタートが切れたと思うし!
供された「らーめん」も「つけ麺」も、どちらもおすすめできる美味しい1杯だったし♪
竹井店主!
2号店開店、おめでとうございます。
2号店にも、本店にも、また、寄らせてもらいますので!
よろしくお願いします。


メニュー:豚骨魚介清湯らーめん(うすくち・こいくち)並140g…750円/大210g…800円
濃厚豚骨魚介つけ麺 小220g…830円/並280g…880円/大400g…980円
トッピング
茨城県 水戸 わら 納豆…300円/全部のせ…300円/チャーシュー増(2枚)…200円/チャーシュー増増(4枚)…350円/玉子…100円/自家製メンマ…150円/のり(3枚)…60円/生玉子…60円/ライス…150円/小松菜…150円
からアゲ…450円/からアゲ ハーフ…250円
ギョーザ…330円/ギョーザ ハーフ…200円
チャーハン…480円/チャーハン ハーフ…300円
好み度:豚骨魚介清湯らーめん(こいくち)
濃厚豚骨魚介つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日7月16日オープンする『麺屋 たけ井 R1号店』!
京都府城陽市の大行列店『麺屋 たけ井』の2号店が、京都府八幡市の国道1号線沿いにオープンする!
そして、オープン日は、師匠である『中華蕎麦 とみ田』の富田店主がスペシャルゲストとして、千葉県松戸市からやってくるというニュースを知って!
何としてもオープニングに間に合うように駆けつけたいと思っていた。


そして、何とか念願叶って、店へとやってくることができたんだけど…
本店同様、お世辞にもアクセスがいいとは言えない店で…
最寄りのJR学研都市線の松井山手駅から徒歩40分。
この暑い中、そんなに歩いたら、熱中症になってしまう(汗)
そこで、近くにバスが走っていないか調査して…
京阪バスに電話したところ…
松井山手駅の3番乗り場から「くずは駅」行きのバスに乗って、「天珀」という停留所で降りること。
バスは、毎時01分と30分の30分間隔で出ていることを、懇切丁寧に教えてくれた。
どうも、ありがとうございます。
そうして、松井山手駅発9時30分発のバスに乗って、「天珀」のバス停で降りて、店の前まで9時50分にやってくると…
すでに、37人もの長蛇の列ができていた…
最後尾に付くと、前からやってきたのは、ラーメンブロガーのひろさん!
すでに、3時間前から待っているというコラボイベント大好きで、基本、限定しか食べない限定ハンターは、それでも、今日は11番目ということで…
ポールは何と、深夜の3時40分というから驚き!
店頭にはお祝いの花々が咲き乱れていた♪
まず、師匠の富田店主に、『中華蕎麦 とみ田』の麺工場である「心の味食品」からの祝花!


そして、大阪に京都の有名ラーメン店の花々に!
大阪『まるとら本店』のころから交友があって、今は、千葉県の山武郡の実家を改装して店を営む『濃厚出汁 くろ川』の小川店主からのものもあった!












そして、定刻の11時に3分遅れで、暖簾を手にした竹井店主が暖簾を持って、師匠の富田店主とともに店の中から現れると…
フラッシュの嵐!




そうして、今日、手伝いに駆けつけてくれた大阪のラーメン店の店主の人たちも後ろに付いて!
まず、竹井店主が挨拶!


そして、次に、師匠の富田店主からは、早くから並ん待ってくれたお客さんへのお礼の言葉があって!
開店!


この後、30分間ほど待って、券売機で、先に食券を買うんだけど…
麺メニューは、2号店でしか食べられない、豚骨魚介清湯の「らーめん」が、「あっさり」と「こってり」の2種類あって!
さらに、『たけ井』の代名詞である濃厚豚骨魚介の「つけ麺」があって!
トッピングに「茨城県 水戸 わら 納豆」があったり…
まーちんさんなら必ず、食すであろう「やってもうた!」の「チャーハン ハーフ」もあり…
何を食べるか迷う(汗)

そこで、券売機のすぐそばにいたスタッフの女子に…
「らーめん」の「うすくち」と「こいくち」の違いについて尋ねたところ…
「うすくちは鰹味で、こいこちは煮干し味です♪」という非常にわかりやすい答えが返ってきて!
こうなれば、ニボラーとしては、「らーめん」の「こいくち」は当確だよね♪
でも、せっかく、こんな遠いところまで来たのだから…
1杯で帰るのも忍びないので…
もう1杯、食べるとしたら、「らーめん」の「うすくち」か?
「つけ麺」かだけど…
「つけ麺」は、本店のものと同じかどうかを重ねて聞いたところ…
「麺が細くて、本店のつけ麺ほど濃厚ではありません♪」という答えだったので!
これで、もう1杯は「つけ麺」に決定!
そこで、「らーめん(並)」の食券を買って、「こいくち」にしてもらい…
さらに、「つけ麺(小)」の食券も買って、2枚の食券をスタッフの女子に渡して!
半券を引き換えにもらって、待ち合いの椅子につくと…
関西の麺友3人が近づいてきて…
何を買ったのか聞かれたので、食券の半券を2枚見せたところ…

「ヘタレ」と言われてしまったんだけど…(汗)
彼らのうちの2人は、「らーめん」2種に「つけ麺」の3杯フルコンボ!
もう1人も、「らーめん(並)」と「つけ麺(並)」の2杯ながら…
「茨城県 水戸 わら 納豆」をトッピングして、「からアゲ ハーフ」の食券まで買っていた。
そして、フルコンボのうちの1人は、何と、「らーめん うすくち(並)」、「らーめん こいくち(並)」と「つけ麺(小)」の「茨城県 水戸 わら 納豆」トッピング!
さらに、「チャーハン ハーフ」まで、買っていたんだけど…

初日で、慣れないオペレーションのところにきて…
皆が、こうして、2杯食い、3杯食いするのだから…
これは、絶対に待つよね(滝汗)
そうして、開店から50分ほど待って、入店。
さらに、席についてからも少し待たされて、1杯目の「らーめん こいくち」とご対面できたのは、開店から1時間13分後!
最初の並び始めからだと、2時間26分後の12時16分。
供された「らーめん こいくち」は、豚バラ肉と豚肩ロース肉の2種のチャーシューに…
小松菜、白髪ネギ、白ネギ、海苔が載る醤油ラーメン!


さっそく、やや、濃いめに見える清湯醤油のスープをいただくと…
ゲンコツと軟骨でとったと思われる豚骨清湯スープに、昆布を効かせて!
さらに、煮干しを効かせた味わいのスープで!
「あっさり」と分けてスープをとることはしないと思うので…
たぶん、煮干しは、濃口醤油ベースのカエシに入れて寝かせたものを使って!
さらに、香油にも含ませているんだろうと思われるけど…
ちょっと、醤油が立ち気味には感じられたけど…
でも、いい出汁出してて美味しい♪
麺は、中太ストレートの平打ち麺が合せられていて!
なめらかな口当たりの麺で、プリプリとした食感がいい!

こんな麺を「心の味食品」でも作っているんだね!
と思ったら、あとで、聞いた話では、この麺…
実は、京都のカリスマ製麺所「麺屋 棣鄂」の麺なんだそう!
でも、これを聞いて、納得!
確かに、この手の麺は、『フスカケ』で、以前に食べたことがあって!
この手の「麺屋 棣鄂」の中太ストレートの平打ち麺は、サラッとした、こういう清湯スープと、意外と相性がいいものがあったりするんだよね♪
そして、トッピングされた具のチャーシューは…
豚バラ肉のチャーシューは炙られていて、香ばしくて、肉のうま味の感じられるもので美味しかったし♪
豚肩ロースのチャーシューも、豚バラ肉の炙りチャーシューとは、また、違った肉のうま味が味わえて!
どちらのチャーシューもよかった♪
さらに、シャキシャキとした食感の小松菜もよかった♪
彩に緑を入れたかったんだろうと思うけど、ほうれん草を使うより、小松菜を使ったのは正解だと思う!
そうして、「らーめん」が着丼した途端に、2杯目を作ってほしいとリクエストした「つけ麺」は、それから5分後の12時21分に早くも着丼。
まだ、「らーめん」を食べ終わっていなかったので、急いで完食して、2杯目に挑むことに(汗)




まずは、本店でいただいたものに比べると、一回り細い…
切刃14番に見える麺だけを、つけ汁につけずにいただくと…
小麦粉のいい風味が口の中を覆って…
鼻から抜けていく…
風味のいい麺だと思う!
ただ、本店で使っている麺の方が、もっと、風味がよかったような…
さらに、食感もソフトで!
本店で食べた麺は、噛むと、押し返してくるような弾力のある麺だったけど、そこまでの、弾力はない。
ただ、モチモチとした食感はあるし!
本店のものより、カタくなくて食べやすいし!
この方が、万人受けする気がしたし!
関西では、この麺の方が受けるかもしれない。
つけ汁につけていただくと…
濃厚豚骨魚介のつけ汁は、本店のものに比べると、味わいはマイルド!
しかし、ゲンコツとモミジの動物系スープをドロドロになるまで炊いて!
煮干しや鯖等の魚介スープと合わせたスープがベースのつけ汁は…
マイルドと言ったって、一般的には、かなり濃厚な部類に入るもので!
この2号店用に、食べやすくチューニングした麺にスープは、個人的にはウエルカム!
この程度の濃厚さの方がいいと思うけど!
帰り際に、出口にいた富田店主から感想を聞かれて、話をしたところ…
「いや、まだ、この自家製麺は、スープに負けている。」と厳しく評価されていたけど(汗)
しかし、この麺が自家製麺だったとは…
「心の味食品」の麺だと、頭から思い込んでいたので…
しかし、今後はどうなるかはわからないけど…
2号店では、結果として「心の味食品」の麺が使われていなかったけど…
今後は、本店も含めて、自家製麺にシフトさせていくのだろうか?
なお、最後にスタッフの女子にスープ割りをお願いすると…
ポットに割りスープを、その場で注ぎ入れてくれて…
「つけ汁の量の3分の1の量を目安にして、注いでください♪」というアドバイスとともに出されたんだけど…
この通りにやってみると…
ちょうどいい感じになった♪
それに、このスープ割りが、また、美味しくて!
これも、すべて飲み干して完食!
ご馳走さまでした。

なお、最初の「らーめん」が出てくるまでの間に…
先の関西の麺友たちの「らーめん」や「つけ麺」が出されて…
さらに、トッピングの「茨城県 水戸 わら 納豆」に!
サイドメニューの「からアゲ ハーフ」や「チャーハン ハーフ」が出されるのを見ていたんだけど…
「茨城県 水戸 わら 納豆」をつけ汁に入れて!
ネバネバになった納豆汁に麺を絡めて、美味しそうに食べている麺友の姿を見て…
私は、納豆が苦手なので、駄目だけど(汗)
納豆がお好きな方は、こんな食べ方もありなんだろうと思ったし!

サイドメニューの唐揚げもチャーハンも美味しそうだったから♪
次回は、ぜひ、いただいてみたいと思った!


食べ終わって、店を出ると…
約60人ほどの行列ができていて…

開店時には、何人のお客さんが並んでいたかは把握はしていなかったけど…
開店40分前の10時20分の段階で数えたときには、59人待ちだったし!
今度の土日は、とんでもないことになってしまいそうな予感(汗)
でも、富田店主の来店効果もあったとは思うけど…
いいスタートが切れたと思うし!
供された「らーめん」も「つけ麺」も、どちらもおすすめできる美味しい1杯だったし♪
竹井店主!
2号店開店、おめでとうございます。
2号店にも、本店にも、また、寄らせてもらいますので!
よろしくお願いします。


メニュー:豚骨魚介清湯らーめん(うすくち・こいくち)並140g…750円/大210g…800円
濃厚豚骨魚介つけ麺 小220g…830円/並280g…880円/大400g…980円
トッピング
茨城県 水戸 わら 納豆…300円/全部のせ…300円/チャーシュー増(2枚)…200円/チャーシュー増増(4枚)…350円/玉子…100円/自家製メンマ…150円/のり(3枚)…60円/生玉子…60円/ライス…150円/小松菜…150円
からアゲ…450円/からアゲ ハーフ…250円
ギョーザ…330円/ギョーザ ハーフ…200円
チャーハン…480円/チャーハン ハーフ…300円
好み度:豚骨魚介清湯らーめん(こいくち)

濃厚豚骨魚介つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
バリタカ
こんばんは。
やっぱり行かれたのですね(笑)
オープン日に記念のどんぶりが配られたそうですが…ゲットされました?
うーん…
チャーハンに唐揚げに納豆ですか…
まずいな、このラインナップ。
全部いっちゃうに決まってるもの(笑)
って、納豆!?
納豆をあのつけ汁にいれるんですか?
茨城県民の私ですが、さすがにその発想はありませんでしたね。
どんな味すんのかな?
ただ、本店>2号店というチューニングってところが、気になりますね。
「とみ田」と「ROZEO」みたいな位置関係でしょうか?
余談ですが、水珀バス停を通るバスは、樟葉からの方が系統数が多いので、1時間に5本前後の運行があります、って前回のコメントに補足するの忘れてました。
私は秋口にお邪魔しようと考えてます。
夏休み期間中は、多分平日でもかなりの待ちになりそうですものね…。
では。
やっぱり行かれたのですね(笑)
オープン日に記念のどんぶりが配られたそうですが…ゲットされました?
うーん…
チャーハンに唐揚げに納豆ですか…
まずいな、このラインナップ。
全部いっちゃうに決まってるもの(笑)
って、納豆!?
納豆をあのつけ汁にいれるんですか?
茨城県民の私ですが、さすがにその発想はありませんでしたね。
どんな味すんのかな?
ただ、本店>2号店というチューニングってところが、気になりますね。
「とみ田」と「ROZEO」みたいな位置関係でしょうか?
余談ですが、水珀バス停を通るバスは、樟葉からの方が系統数が多いので、1時間に5本前後の運行があります、って前回のコメントに補足するの忘れてました。
私は秋口にお邪魔しようと考えてます。
夏休み期間中は、多分平日でもかなりの待ちになりそうですものね…。
では。
2014/07/17 Thu 21:43 URL [ Edit ]
じゃい
どうもです!
やはりあの方の影響力はすごいようで(汗)
なかなか行けるところではないですが、仮に付近に行くようなことがあれば候補とするのは間違いないですな!
やはりあの方の影響力はすごいようで(汗)
なかなか行けるところではないですが、仮に付近に行くようなことがあれば候補とするのは間違いないですな!
ramen151e
> バリタカさん
コメントありがとうございます。
> やっぱり行かれたのですね(笑)
> オープン日に記念のどんぶりが配られたそうですが…ゲットされました?
38番でしたので…
21番までのラーメン丼は…
ポールが深夜3時40分ですから…
無理っす(汗)
> うーん…
> チャーハンに唐揚げに納豆ですか…
> まずいな、このラインナップ。
> 全部いっちゃうに決まってるもの(笑)
>
> って、納豆!?
> 納豆をあのつけ汁にいれるんですか?
>
> 茨城県民の私ですが、さすがにその発想はありませんでしたね。
> どんな味すんのかな?
関西の人が、喜んで食べているのを不思議な気持ちで見ておりました(笑)
私は、納豆、大嫌いな人ですので、よくわかりません(汗)
> ただ、本店>2号店というチューニングってところが、気になりますね。
> 「とみ田」と「ROZEO」みたいな位置関係でしょうか?
何か、そんな感じもしました。
こちらの店の方が「つけ麺」が食べやすいところも含めて…
> 余談ですが、水珀バス停を通るバスは、樟葉からの方が系統数が多いので、1時間に5本前後の運行があります、って前回のコメントに補足するの忘れてました。
私も、帰りは、本数の多いバスで、京阪の樟葉経由で帰りました。
ただ、こちらの店に来られているお客さんは、ほとんどが車利用ですね!
> 私は秋口にお邪魔しようと考えてます。
> 夏休み期間中は、多分平日でもかなりの待ちになりそうですものね…。
>
> では。
そうですね。
しばらくは、大行列が続きそうですね…
コメントありがとうございます。
> やっぱり行かれたのですね(笑)
> オープン日に記念のどんぶりが配られたそうですが…ゲットされました?
38番でしたので…
21番までのラーメン丼は…
ポールが深夜3時40分ですから…
無理っす(汗)
> うーん…
> チャーハンに唐揚げに納豆ですか…
> まずいな、このラインナップ。
> 全部いっちゃうに決まってるもの(笑)
>
> って、納豆!?
> 納豆をあのつけ汁にいれるんですか?
>
> 茨城県民の私ですが、さすがにその発想はありませんでしたね。
> どんな味すんのかな?
関西の人が、喜んで食べているのを不思議な気持ちで見ておりました(笑)
私は、納豆、大嫌いな人ですので、よくわかりません(汗)
> ただ、本店>2号店というチューニングってところが、気になりますね。
> 「とみ田」と「ROZEO」みたいな位置関係でしょうか?
何か、そんな感じもしました。
こちらの店の方が「つけ麺」が食べやすいところも含めて…
> 余談ですが、水珀バス停を通るバスは、樟葉からの方が系統数が多いので、1時間に5本前後の運行があります、って前回のコメントに補足するの忘れてました。
私も、帰りは、本数の多いバスで、京阪の樟葉経由で帰りました。
ただ、こちらの店に来られているお客さんは、ほとんどが車利用ですね!
> 私は秋口にお邪魔しようと考えてます。
> 夏休み期間中は、多分平日でもかなりの待ちになりそうですものね…。
>
> では。
そうですね。
しばらくは、大行列が続きそうですね…
| Home |