| Home |
2014.05.14
麺 やまらぁ【弐】 ~「台湾まぜそば」が13時からの提供開始に!~
訪問日:2014年5月14日(水)

本日は、東京・人形町の『麺 やまらぁ』へ!
今まで、14時からの提供になっていた「台湾まぜそば」が、本日から13時からの提供になるという!
こちらの店の山谷店主のTwitterのツイートを見て!
都営新宿線の浜町からアクセス!

1番出口を出て、右に明治座!
左に水天宮を見ながら直進!


そうして、店の前までやって来たのは13時ちょうど!
店のドアを開けて中へ入っていくと…
お客さんは3人。
厨房にはスタッフの人が1人!
店主は不在のようだった。
なぜ、不在とわかったかというと…
「山谷さんいないの?」
私の後から入ってきたお客さんから聞かれたスタッフの人が…
「外出してます。」と答えていたので(笑)
券売機に「台湾まぜそば」800円と「特盛台湾まぜそば」1000円の食券があって!
ただ、「大盛台湾まぜそば」の食券はなし!


そこで、スタッフの人に普通の「台湾まぜそば」と特盛の麺の量を聞いてみると…
200gと400gということで…
さらに、大盛りはできないという答えがあったんだけど…
特盛の400gは多すぎるので…
中間の大盛300gを用意してくれてもいいのに(汗)
そこで、普通盛の「台湾まぜそば」の食券を買って、空いていた席に座ってカウンターに上げると…
スタッフの人が寄ってきて…
黙って、食券を持ち去ろうとしたので…
「すいません。ニンニク入りで!」
「ランチタイムサービスのライスもお願いします。」と告げた。
こちらの店では、「台湾まぜそば」には無料で付く「追い飯」が有料トッピングになっていて、追加で50円の食券を買う必要がある。
しかし、それは、この「台湾まぜそば」が、昨日までは14時からの提供だったからで…
今日からは、13時から14時までの間は、ランチタイムサービスで1杯まではライス無料になる恩恵に与ることができる。
そうして、卓上にあった「台湾まぜそば」が名古屋の『麺屋 はなび』の新山店主考案のメニューであること等が記載された説明書きを見ているうちに…

スタッフの人によって作られた「台湾まぜそば」が供された!


こちら『麺 やまらぁ』で提供されている、この「台湾まぜそば」は、『麺屋 はなび』リスペクトということだったけど…
ニラ、ネギ、海苔、台湾ミンチに卵黄が載るというトッピングは同じでも、ちょっと、ビジュアル的には違うような!?
レンゲが卓上になかったので、箸だけでまぜて!まぜて!まぜて!
いただきます!
すると…
味は、『麺屋 はなび』ライクで美味しい♪
ポイントは、台湾ミンチとタレの味わい!
この2つがいいので美味しくいただける♪
麺もよかった♪
ウエーブがかった極太のストレートの麺は、もっちもちの食感がよくて!
よく、具とタレに絡み付いてくれた!
最後は、残った具とタレにライスダイブさせて、美味しく完食♪
ご馳走さまでした。

PS 東急東横線の大岡山に『麺屋 はなび』のアンテナショップ的な感じの『麺屋 こころ』ができて!
『麺屋 はなび』の味を東京でも食べられるようにはなったけど!
ただ、都心からはちょっと、離れているので…
都心で『麺屋 はなび』ライクな「台湾まぜそば」がいただけるのは嬉しい♪
オペレーションの問題から、13時以降にしか食べられないのは、ちょっと、難ではあるけど…
やみつきになる味わいなので、おすすめです♪

メニュー:やまらぁ…750円/玉やまらぁ…850円/得やまらぁ…1000円
しおらぁ…750円/玉しおらぁ…850円/得しおらぁ…1000円
みそらぁ…800円/玉みそらぁ…900円/得みそらぁ…1050円
やまつけ…800円/玉やまつけ…900円/得やまつけ…1050円
しおつけ…800円/玉しおつけ…900円/得しおつけ…1050円
みそつけ…850円/玉みそつけ…950円/得みそつけ…1100円
激からぁ…900円/台湾まぜそば(時間限定/大盛不可)…800円/特盛台湾まぜそば(時間限定/麺量2倍)…1000円/台湾らぁ麺(時間限定)…750円
味玉…100円/焼豚(焼豚二枚増量)…250円/得トッピング(焼豚、味玉、海苔増量)…250円
大盛り(麺半玉増量)… 100円/特盛り(麺1玉増量/つけ麺のみ) …200円
ミニライス…50円/ライス…150円/焼豚丼…300円/チャンジャ丼…350円/台湾丼…400円
ランチタイム(11:00~14:00)ライスサービス
好み度:台湾まぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日は、東京・人形町の『麺 やまらぁ』へ!
今まで、14時からの提供になっていた「台湾まぜそば」が、本日から13時からの提供になるという!
こちらの店の山谷店主のTwitterのツイートを見て!
都営新宿線の浜町からアクセス!

1番出口を出て、右に明治座!
左に水天宮を見ながら直進!


そうして、店の前までやって来たのは13時ちょうど!
店のドアを開けて中へ入っていくと…
お客さんは3人。
厨房にはスタッフの人が1人!
店主は不在のようだった。
なぜ、不在とわかったかというと…
「山谷さんいないの?」
私の後から入ってきたお客さんから聞かれたスタッフの人が…
「外出してます。」と答えていたので(笑)
券売機に「台湾まぜそば」800円と「特盛台湾まぜそば」1000円の食券があって!
ただ、「大盛台湾まぜそば」の食券はなし!


そこで、スタッフの人に普通の「台湾まぜそば」と特盛の麺の量を聞いてみると…
200gと400gということで…
さらに、大盛りはできないという答えがあったんだけど…
特盛の400gは多すぎるので…
中間の大盛300gを用意してくれてもいいのに(汗)
そこで、普通盛の「台湾まぜそば」の食券を買って、空いていた席に座ってカウンターに上げると…
スタッフの人が寄ってきて…
黙って、食券を持ち去ろうとしたので…
「すいません。ニンニク入りで!」
「ランチタイムサービスのライスもお願いします。」と告げた。
こちらの店では、「台湾まぜそば」には無料で付く「追い飯」が有料トッピングになっていて、追加で50円の食券を買う必要がある。
しかし、それは、この「台湾まぜそば」が、昨日までは14時からの提供だったからで…
今日からは、13時から14時までの間は、ランチタイムサービスで1杯まではライス無料になる恩恵に与ることができる。
そうして、卓上にあった「台湾まぜそば」が名古屋の『麺屋 はなび』の新山店主考案のメニューであること等が記載された説明書きを見ているうちに…

スタッフの人によって作られた「台湾まぜそば」が供された!


こちら『麺 やまらぁ』で提供されている、この「台湾まぜそば」は、『麺屋 はなび』リスペクトということだったけど…
ニラ、ネギ、海苔、台湾ミンチに卵黄が載るというトッピングは同じでも、ちょっと、ビジュアル的には違うような!?
レンゲが卓上になかったので、箸だけでまぜて!まぜて!まぜて!
いただきます!
すると…
味は、『麺屋 はなび』ライクで美味しい♪
ポイントは、台湾ミンチとタレの味わい!
この2つがいいので美味しくいただける♪
麺もよかった♪
ウエーブがかった極太のストレートの麺は、もっちもちの食感がよくて!
よく、具とタレに絡み付いてくれた!
最後は、残った具とタレにライスダイブさせて、美味しく完食♪
ご馳走さまでした。

PS 東急東横線の大岡山に『麺屋 はなび』のアンテナショップ的な感じの『麺屋 こころ』ができて!
『麺屋 はなび』の味を東京でも食べられるようにはなったけど!
ただ、都心からはちょっと、離れているので…
都心で『麺屋 はなび』ライクな「台湾まぜそば」がいただけるのは嬉しい♪
オペレーションの問題から、13時以降にしか食べられないのは、ちょっと、難ではあるけど…
やみつきになる味わいなので、おすすめです♪

メニュー:やまらぁ…750円/玉やまらぁ…850円/得やまらぁ…1000円
しおらぁ…750円/玉しおらぁ…850円/得しおらぁ…1000円
みそらぁ…800円/玉みそらぁ…900円/得みそらぁ…1050円
やまつけ…800円/玉やまつけ…900円/得やまつけ…1050円
しおつけ…800円/玉しおつけ…900円/得しおつけ…1050円
みそつけ…850円/玉みそつけ…950円/得みそつけ…1100円
激からぁ…900円/台湾まぜそば(時間限定/大盛不可)…800円/特盛台湾まぜそば(時間限定/麺量2倍)…1000円/台湾らぁ麺(時間限定)…750円
味玉…100円/焼豚(焼豚二枚増量)…250円/得トッピング(焼豚、味玉、海苔増量)…250円
大盛り(麺半玉増量)… 100円/特盛り(麺1玉増量/つけ麺のみ) …200円
ミニライス…50円/ライス…150円/焼豚丼…300円/チャンジャ丼…350円/台湾丼…400円
ランチタイム(11:00~14:00)ライスサービス
好み度:台湾まぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
ramen151e
> かたぶつ座長さん
コメントありがとうございます。
> ご無沙汰しております。
> 麺屋はなびさん、新宿に7月頃オープンしますよ(^-^ゞ
マジですか!
知りませんでした!
ビックニュースですね♪
オープンしたら、すぐに行ってみます。
情報ありがとうございます。
名古屋に行く機会がありましたら…
また、お店に伺います。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
> ご無沙汰しております。
> 麺屋はなびさん、新宿に7月頃オープンしますよ(^-^ゞ
マジですか!
知りませんでした!
ビックニュースですね♪
オープンしたら、すぐに行ってみます。
情報ありがとうございます。
名古屋に行く機会がありましたら…
また、お店に伺います。
よろしくお願いします。
ramen151e
> ひろピさん
コメント」ありがとうございます。
> 見た感じ、ビジュアルが少し違うような感じしますね。
>
> 具材のカッティングが少し大きいからですかね?
そうなんですよ。
カットが大きいです!
特に海苔が!
だから、ちょっと、食べにくい…
でも、味はよかったですよ♪
コメント」ありがとうございます。
> 見た感じ、ビジュアルが少し違うような感じしますね。
>
> 具材のカッティングが少し大きいからですかね?
そうなんですよ。
カットが大きいです!
特に海苔が!
だから、ちょっと、食べにくい…
でも、味はよかったですよ♪
ご来店、また貴ブログでの詳細なご紹介、ありがとうございました!
一点、事実と異なる記述がございましたので訂正いただけるとありがたいのてますが、当店が台湾まぜそばを始める際、ビジュアルの画像を新山様にご確認いただき、アドバイスをいただきましたが、レシピについては一切教えていただいておりません。
当店のオリジナルレシピとなります。
また、大盛を設定出来ない理由ですが、麺が200g単位での袋入りになっておりまして、これをたとえば半分にして100gづつ使うと、半分残った麺が劣化してしまうからです。
ご理解いただければ幸いです。
また、是非宜しくお願いいたします。
一点、事実と異なる記述がございましたので訂正いただけるとありがたいのてますが、当店が台湾まぜそばを始める際、ビジュアルの画像を新山様にご確認いただき、アドバイスをいただきましたが、レシピについては一切教えていただいておりません。
当店のオリジナルレシピとなります。
また、大盛を設定出来ない理由ですが、麺が200g単位での袋入りになっておりまして、これをたとえば半分にして100gづつ使うと、半分残った麺が劣化してしまうからです。
ご理解いただければ幸いです。
また、是非宜しくお願いいたします。
2014/07/07 Mon 09:28 URL [ Edit ]
ramen151e
> 麺やまらぁさん
お店からコメントいただきまして、恐縮です。
> 一点、事実と異なる記述がございましたので訂正いただけるとありがたいのてますが、当店が台湾まぜそばを始める際、ビジュアルの画像を新山様にご確認いただき、アドバイスをいただきましたが、レシピについては一切教えていただいておりません。
> 当店のオリジナルレシピとなります。
そうでしたか!
それは失礼しました。
修正させていただきます。
新山さんに何の断りもなく、「はなび」リスペクトと称し販売!
しかし、見た目はともかく、味は、まったく伴っていない店もあるというのに…
レシピもわからないのに、これだけの味を実現できるとは…
さすが、スゴい舌の持ち主と察しました。
台湾ミンチと出汁感のあるタレが際立っていたと思います。
> また、大盛を設定出来ない理由ですが、麺が200g単位での袋入りになっておりまして、これをたとえば半分にして100gづつ使うと、半分残った麺が劣化してしまうからです。
> ご理解いただければ幸いです。
それも、わかった上で、300g対応していただけると(汗)
ラーメンの大盛りも、多くの店では1.5玉で提供していると思われますので…
理屈からすれば、いっしょだと思います。
200gでは少ないけど、400gは多すぎる!
私と同じ意見のお客さんは、他にもいらっしゃると思います。
ぜひ、ご一考を!
お店からコメントいただきまして、恐縮です。
> 一点、事実と異なる記述がございましたので訂正いただけるとありがたいのてますが、当店が台湾まぜそばを始める際、ビジュアルの画像を新山様にご確認いただき、アドバイスをいただきましたが、レシピについては一切教えていただいておりません。
> 当店のオリジナルレシピとなります。
そうでしたか!
それは失礼しました。
修正させていただきます。
新山さんに何の断りもなく、「はなび」リスペクトと称し販売!
しかし、見た目はともかく、味は、まったく伴っていない店もあるというのに…
レシピもわからないのに、これだけの味を実現できるとは…
さすが、スゴい舌の持ち主と察しました。
台湾ミンチと出汁感のあるタレが際立っていたと思います。
> また、大盛を設定出来ない理由ですが、麺が200g単位での袋入りになっておりまして、これをたとえば半分にして100gづつ使うと、半分残った麺が劣化してしまうからです。
> ご理解いただければ幸いです。
それも、わかった上で、300g対応していただけると(汗)
ラーメンの大盛りも、多くの店では1.5玉で提供していると思われますので…
理屈からすれば、いっしょだと思います。
200gでは少ないけど、400gは多すぎる!
私と同じ意見のお客さんは、他にもいらっしゃると思います。
ぜひ、ご一考を!
| Home |