| Home |
2014.04.09
ラーメン ABE's ~「にぼしラーメン」&「丸鶏ラーメン」~
訪問日:2014年4月9日(水)

今夜、新幹線で静岡入りして!
JR静岡駅近くのホテルにチェックインして、向かったのが『ラーメン ABE's』!
今夜は、急遽、静岡泊まりになって…
どこでラーメン食べるかノープラン…
そこで、往きの新幹線の中で、食べログのラーメンランキング上位店を検索してみたんだけど…
行ってみたいと思ったつけ麺の店は、残念ながら、夜営業していないみたいだし…
他に、あまり、行きたい店もなくて…
そこで、「静岡」、「煮干しラーメン」でググってみたところ(笑)
一番にヒットしたのがこちら、2012年11月28日オープンの『ラーメン ABE's(アベズ)』という店だった!
ただ、こちらの店、駅からめっちゃ遠い(汗)
食べログ情報によれば、最寄り駅は静岡鉄道の長沼駅で、それでも駅から1.5kmもある。
静岡鉄道の駅まで行って、電車に乗る手間を考えたら、歩いていっても、そんな変わらないのでは?
そう思って、ホテルから直接、店に歩いて向かったんだけど…
これが大失敗!
結局、30分近くも掛かってしまった(汗)
店のすぐ近くにはバス停があって、本数は多くはなかったけど、バスが走っていたし!
店から少し歩いた大通りに出れは、バスが行き交っていて…
帰りは、この大通りまで出て、バスで帰ったんだけど!
よく調べて来るべきだったと反省(汗)
カフェのようなお洒落な外観の店に入店すると…
カウンター席の手前側には、ラーメン屋には似つかわしくない制服姿の女子高生3人組が、おしゃべりしながらラーメンを食べていて♪
奥の方の席には2人の男性客がいて、黙々とラーメンを食べていた(笑)
まずは、店を入って、すぐ右にあった券売機で食券を買うんだけど…
メニューがたくさんあって、初めて来るお客さんは目移りしてしまうんじゃないかな(汗)
私の場合は、「にぼしラーメン」と決まっているのでノープロブレムだけど(笑)

ただし、醤油にするか塩にするかが問題で…
カウンター席と対面するオープンキッチンの厨房にいた2人の若い男性スタッフの人に、醤油と塩のどちらがおすすめなのか聞いてみたところ…

「どちらもおすすめですけど…」
「醤油ですかね!」と…
店主らしき方から答えがあったので!
これで、注文は決まり!
注文を受けると、雪平鍋でスープを温め始めて、ラーメン作りに入る店主!
そうして、ラーメン丼をお湯で温めて…
頃合いを見計らって、麺をテボに投入すると…
それからは、流れるような作業で、「にぼしラーメン」を完成させた!


煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干しがぐっとくるスープで、思った以上に煮干しが効いている!

そして、背黒によるものと思われる煮干しのうま味もビターさも出たスープで!昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味もあって!
さらに、カエシに使われた醤油の香りがよくて!
カエシがスープにコクを与えていて♪
ヤバい、このスープ!
めっちゃ美味しい♪
そこで、店主に…
「こんな美味しい煮干しスープのラーメンが静岡で食べられるなんて、失礼ながら思いませんでした。」
そんな感想を話すと…
店主は、焼津にある、めっちゃ行ってみたい店と、もう1店の静岡県内のラーメン店の名を挙げて…
「うちなんか、たいしたことないです。」と謙遜していたけど…
お世辞抜きに美味しいスープだった♪
なお、このスープからは、鶏や豚の動物系が感じられなかったし!?
それに、香油も白絞油(植物性)に煮干しを移した煮干し油に感じられたのと…
煮干しは、背黒と白背かなと思ったんだけど…
卓上にあったパンフレットに載っていたスープに使用されている材料の画像を見る限りは、鯵煮干しも使われているようだったので…

「これ、動物系を使わない純煮干しのスープですか?」
「それに、煮干しは背黒と白背以外に、鯵煮干しも使っているのですか?」と、パンフを見せながら、聞いてみると…
「いや、それは、以前のスープのときの写真で、今は鯵は使っていません。」
「煮干しは片口だけです。」と教えてくれて…
「にぼしラーメンのスープには、動物系は一切、使っていません。」と答えてくれたけど…
動物系がなくたって、煮干しのイノシン酸が動物系のうま味をしっかり補っていて、まったく、物足りなさは感じない。
そして、このコクうまの清湯煮干しのスープに合わせられた細ストレートの麺は…
店主によると、東京の三河屋製麺から取り寄せている麺ということだったけど!

よく、煮干しスープに使われる、パッツンパッツンの歯切れのいいカタめの食感の低加水麺よりは少し、加水率が高めの中加水麺が合わせられていて!
この日本蕎麦のような食感の麺でよかった。
トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは分厚くて、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪
穂先メンマのシャクシャクとした食感もよくて!

大満足で完食!
しかし、せっかく、苦労してここまで来たんだし!
思った以上に美味しかったので♪
もう一杯、食べていくことにした。
そこで、店主に、もう一杯、食べることを告げて!
2杯目に何を食べたらいいか聞いてみたところ…
「ぜひ、丸鶏ラーメン食べてみてください。」と言うので!
おすすめに従うことにした。
そうして、1杯目と同じようにして、雪平鍋でスープが温められて!
作られた「丸鶏ラーメン」が着丼!


先ほどの「煮干しそば」とは違って、赤褐色したスープをいただくと…
あれっ!?これ、『69'N' ROLL ONE』じゃない!

『69'N' ROLL ONE』テイストのスープは、フレッシュな鶏のうま味がいっぱいで!
多目の鶏油がスープにうま味とコクを与えていて、めちゃめちゃ美味しい♪
店主によると、このスープ!
名古屋コーチン100%で出汁をとったスープということで!
『69'N' ROLL ONE』の比内地鶏とは違ったけど!
鶏のうま味は、こちらの店のスープの方が強く感じられた♪
麺は、太くも細くもない中庸な太さの、切刃20番と思われる麺が使われていて!

しっとりとした口当たりの麺で!
噛むと、モチッとした食感があるのに、パツッと歯切れのいい、とても秀逸な食感の麺で!
そして、この純鶏スープとよく絡んでくれて!
とてもいい麺だったので、感想を店主に話すと…
「この麺、北海道産の小麦粉だけで作られているので!」
「ただ、三河屋(製麺)さんで、一番高い麺なんですよ。」
「でも、スゴく気に入っているので使っているんですけど。」
そんな話をしていたけど…
この麺!
本当、最高♪
しかし、2杯とも、クオリティが高くて美味しいラーメンだった♪
東京だったら、行列店になっていても不思議じゃない店!
しかし、こちらの店の店主!
どこで腕を磨いたのだろう?
ちょっと興味を持って…
この後、お客さんか入ってこなかったので…
ビールと餃子の食券を追加で買って、少し、店主と話をさせてもらったんだけど…


店主は、東京のラーメン店で3年ほど修行して地元・静岡で開業!
それを聞いて納得!
でも、それでも、この2杯のラーメンは、東京であっても、上位にランキングされる美味しいラーメンだと思うけどね♪
「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」は、バランス型スープで、煮干しは苦味を出さないように作っているそうで!
「これも食べてほしかった。」等と話していたので!
また、来る機会があったら、今度はバスに乗って来るつもり(笑)
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/にぼしラーメン…700円/背脂にぼしラーメン…700円/丸鶏ラーメン…780円
【数量限定】トマトの塩ラーメン…800円
ラーメン大盛り…100円
つけ麺…750円/花かつおつけ麺…880円/濃厚つけ麺…750円/花かつお濃厚つけ麺…880円
つけ麺大盛…150円
味玉…100円/チャーシュー1枚…100円/メンマ…100円/のり…100円
好み度:にぼしラーメン
丸鶏ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

今夜、新幹線で静岡入りして!
JR静岡駅近くのホテルにチェックインして、向かったのが『ラーメン ABE's』!
今夜は、急遽、静岡泊まりになって…
どこでラーメン食べるかノープラン…
そこで、往きの新幹線の中で、食べログのラーメンランキング上位店を検索してみたんだけど…
行ってみたいと思ったつけ麺の店は、残念ながら、夜営業していないみたいだし…
他に、あまり、行きたい店もなくて…
そこで、「静岡」、「煮干しラーメン」でググってみたところ(笑)
一番にヒットしたのがこちら、2012年11月28日オープンの『ラーメン ABE's(アベズ)』という店だった!
ただ、こちらの店、駅からめっちゃ遠い(汗)
食べログ情報によれば、最寄り駅は静岡鉄道の長沼駅で、それでも駅から1.5kmもある。
静岡鉄道の駅まで行って、電車に乗る手間を考えたら、歩いていっても、そんな変わらないのでは?
そう思って、ホテルから直接、店に歩いて向かったんだけど…
これが大失敗!
結局、30分近くも掛かってしまった(汗)
店のすぐ近くにはバス停があって、本数は多くはなかったけど、バスが走っていたし!
店から少し歩いた大通りに出れは、バスが行き交っていて…
帰りは、この大通りまで出て、バスで帰ったんだけど!
よく調べて来るべきだったと反省(汗)
カフェのようなお洒落な外観の店に入店すると…
カウンター席の手前側には、ラーメン屋には似つかわしくない制服姿の女子高生3人組が、おしゃべりしながらラーメンを食べていて♪
奥の方の席には2人の男性客がいて、黙々とラーメンを食べていた(笑)
まずは、店を入って、すぐ右にあった券売機で食券を買うんだけど…
メニューがたくさんあって、初めて来るお客さんは目移りしてしまうんじゃないかな(汗)
私の場合は、「にぼしラーメン」と決まっているのでノープロブレムだけど(笑)

ただし、醤油にするか塩にするかが問題で…
カウンター席と対面するオープンキッチンの厨房にいた2人の若い男性スタッフの人に、醤油と塩のどちらがおすすめなのか聞いてみたところ…

「どちらもおすすめですけど…」
「醤油ですかね!」と…
店主らしき方から答えがあったので!
これで、注文は決まり!
注文を受けると、雪平鍋でスープを温め始めて、ラーメン作りに入る店主!
そうして、ラーメン丼をお湯で温めて…
頃合いを見計らって、麺をテボに投入すると…
それからは、流れるような作業で、「にぼしラーメン」を完成させた!


煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと…
煮干しがぐっとくるスープで、思った以上に煮干しが効いている!

そして、背黒によるものと思われる煮干しのうま味もビターさも出たスープで!昆布と干し椎茸の和風出汁のうま味もあって!
さらに、カエシに使われた醤油の香りがよくて!
カエシがスープにコクを与えていて♪
ヤバい、このスープ!
めっちゃ美味しい♪
そこで、店主に…
「こんな美味しい煮干しスープのラーメンが静岡で食べられるなんて、失礼ながら思いませんでした。」
そんな感想を話すと…
店主は、焼津にある、めっちゃ行ってみたい店と、もう1店の静岡県内のラーメン店の名を挙げて…
「うちなんか、たいしたことないです。」と謙遜していたけど…
お世辞抜きに美味しいスープだった♪
なお、このスープからは、鶏や豚の動物系が感じられなかったし!?
それに、香油も白絞油(植物性)に煮干しを移した煮干し油に感じられたのと…
煮干しは、背黒と白背かなと思ったんだけど…
卓上にあったパンフレットに載っていたスープに使用されている材料の画像を見る限りは、鯵煮干しも使われているようだったので…

「これ、動物系を使わない純煮干しのスープですか?」
「それに、煮干しは背黒と白背以外に、鯵煮干しも使っているのですか?」と、パンフを見せながら、聞いてみると…
「いや、それは、以前のスープのときの写真で、今は鯵は使っていません。」
「煮干しは片口だけです。」と教えてくれて…
「にぼしラーメンのスープには、動物系は一切、使っていません。」と答えてくれたけど…
動物系がなくたって、煮干しのイノシン酸が動物系のうま味をしっかり補っていて、まったく、物足りなさは感じない。
そして、このコクうまの清湯煮干しのスープに合わせられた細ストレートの麺は…
店主によると、東京の三河屋製麺から取り寄せている麺ということだったけど!

よく、煮干しスープに使われる、パッツンパッツンの歯切れのいいカタめの食感の低加水麺よりは少し、加水率が高めの中加水麺が合わせられていて!
この日本蕎麦のような食感の麺でよかった。
トッピングされた具の豚バラ肉のチャーシューは分厚くて、肉のジューシーさが感じられるものでよかったし♪
穂先メンマのシャクシャクとした食感もよくて!

大満足で完食!
しかし、せっかく、苦労してここまで来たんだし!
思った以上に美味しかったので♪
もう一杯、食べていくことにした。
そこで、店主に、もう一杯、食べることを告げて!
2杯目に何を食べたらいいか聞いてみたところ…
「ぜひ、丸鶏ラーメン食べてみてください。」と言うので!
おすすめに従うことにした。
そうして、1杯目と同じようにして、雪平鍋でスープが温められて!
作られた「丸鶏ラーメン」が着丼!


先ほどの「煮干しそば」とは違って、赤褐色したスープをいただくと…
あれっ!?これ、『69'N' ROLL ONE』じゃない!

『69'N' ROLL ONE』テイストのスープは、フレッシュな鶏のうま味がいっぱいで!
多目の鶏油がスープにうま味とコクを与えていて、めちゃめちゃ美味しい♪
店主によると、このスープ!
名古屋コーチン100%で出汁をとったスープということで!
『69'N' ROLL ONE』の比内地鶏とは違ったけど!
鶏のうま味は、こちらの店のスープの方が強く感じられた♪
麺は、太くも細くもない中庸な太さの、切刃20番と思われる麺が使われていて!

しっとりとした口当たりの麺で!
噛むと、モチッとした食感があるのに、パツッと歯切れのいい、とても秀逸な食感の麺で!
そして、この純鶏スープとよく絡んでくれて!
とてもいい麺だったので、感想を店主に話すと…
「この麺、北海道産の小麦粉だけで作られているので!」
「ただ、三河屋(製麺)さんで、一番高い麺なんですよ。」
「でも、スゴく気に入っているので使っているんですけど。」
そんな話をしていたけど…
この麺!
本当、最高♪
しかし、2杯とも、クオリティが高くて美味しいラーメンだった♪
東京だったら、行列店になっていても不思議じゃない店!
しかし、こちらの店の店主!
どこで腕を磨いたのだろう?
ちょっと興味を持って…
この後、お客さんか入ってこなかったので…
ビールと餃子の食券を追加で買って、少し、店主と話をさせてもらったんだけど…


店主は、東京のラーメン店で3年ほど修行して地元・静岡で開業!
それを聞いて納得!
でも、それでも、この2杯のラーメンは、東京であっても、上位にランキングされる美味しいラーメンだと思うけどね♪
「醤油ラーメン」に「塩ラーメン」は、バランス型スープで、煮干しは苦味を出さないように作っているそうで!
「これも食べてほしかった。」等と話していたので!
また、来る機会があったら、今度はバスに乗って来るつもり(笑)
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油ラーメン…700円/塩ラーメン…700円/にぼしラーメン…700円/背脂にぼしラーメン…700円/丸鶏ラーメン…780円
【数量限定】トマトの塩ラーメン…800円
ラーメン大盛り…100円
つけ麺…750円/花かつおつけ麺…880円/濃厚つけ麺…750円/花かつお濃厚つけ麺…880円
つけ麺大盛…150円
味玉…100円/チャーシュー1枚…100円/メンマ…100円/のり…100円
関連ランキング:ラーメン | 長沼駅、柚木駅(静岡鉄道)、東静岡駅
好み度:にぼしラーメン

丸鶏ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
バリタカ
こんにちわ。
先を越されてしまった(笑)
実はこのお店、私の友人で浜松にいる奴が、凄くプッシュしてまして…
どれもイイが、「濃厚つけ麺」が美味し!と彼は申しておりました。
次回の参考まで…。
静岡って場所が微妙なんですよね。
FDAって距離では無いし、のぞみ通過だし、東名バスは各停だし…。
先を越されてしまった(笑)
実はこのお店、私の友人で浜松にいる奴が、凄くプッシュしてまして…
どれもイイが、「濃厚つけ麺」が美味し!と彼は申しておりました。
次回の参考まで…。
静岡って場所が微妙なんですよね。
FDAって距離では無いし、のぞみ通過だし、東名バスは各停だし…。
2014/05/16 Fri 15:26 URL [ Edit ]
ramen151e
> バリタカさん
コメントありがとうございます。
> 先を越されてしまった(笑)
>
> 実はこのお店、私の友人で浜松にいる奴が、凄くプッシュしてまして…
>
> どれもイイが、「濃厚つけ麺」が美味し!と彼は申しておりました。
> 次回の参考まで…。
「濃厚つけ麺」ですか!
いいですね♪
次回、機会があれば、食べてみます♪
> 静岡って場所が微妙なんですよね。
> FDAって距離では無いし、のぞみ通過だし、東名バスは各停だし…。
ひかりだと1時間に1本だし…
こだまでは(汗)
確かに中途半端ですね(笑)
でも、この店、行く価値あると思います♪
コメントありがとうございます。
> 先を越されてしまった(笑)
>
> 実はこのお店、私の友人で浜松にいる奴が、凄くプッシュしてまして…
>
> どれもイイが、「濃厚つけ麺」が美味し!と彼は申しておりました。
> 次回の参考まで…。
「濃厚つけ麺」ですか!
いいですね♪
次回、機会があれば、食べてみます♪
> 静岡って場所が微妙なんですよね。
> FDAって距離では無いし、のぞみ通過だし、東名バスは各停だし…。
ひかりだと1時間に1本だし…
こだまでは(汗)
確かに中途半端ですね(笑)
でも、この店、行く価値あると思います♪
バリタカ
こんちわ!
早速昨晩にお邪魔してまいりましたよ。
これは、静岡市には勿体無い味ですね。
他のお店群が気に食わなかっただけに、より一層そんな気が…(笑)
夜21:00少し前に伺ったのですが、店内は8割程の入りで「おっ、煮干し大好き軍団の集合体か?(笑)」とニヤつくも、煮干し食べてるのは私だけ…。
残念ながら、濃厚つけ麺は終売になってましたので、普通のつけ麺をもう一杯戴いてきました。
こちらの方は、醤油の立ったシャバ系で、優しい高山系的なポジショニングとでも言ったら良いのでしょうか。
話変わりますが、高田馬場の某つけ麺屋さん、閉店されるんですってね。
残念…。
さて、このコメントを書いてる藤枝市の「ちっきん」さんを出まして、磐田市へ移動します。
朝っぱらから、吐く息が魚臭い(笑)
では、また!
早速昨晩にお邪魔してまいりましたよ。
これは、静岡市には勿体無い味ですね。
他のお店群が気に食わなかっただけに、より一層そんな気が…(笑)
夜21:00少し前に伺ったのですが、店内は8割程の入りで「おっ、煮干し大好き軍団の集合体か?(笑)」とニヤつくも、煮干し食べてるのは私だけ…。
残念ながら、濃厚つけ麺は終売になってましたので、普通のつけ麺をもう一杯戴いてきました。
こちらの方は、醤油の立ったシャバ系で、優しい高山系的なポジショニングとでも言ったら良いのでしょうか。
話変わりますが、高田馬場の某つけ麺屋さん、閉店されるんですってね。
残念…。
さて、このコメントを書いてる藤枝市の「ちっきん」さんを出まして、磐田市へ移動します。
朝っぱらから、吐く息が魚臭い(笑)
では、また!
2014/06/18 Wed 10:27 URL [ Edit ]
バリタカ
【追記】
静岡駅前5番乗り場からのしずてつジャストライン唐瀬線で「千代田4丁目」バス停が最寄り。
表通りの「三松」バス停まで戻れば、駅行き本数多し。
お店のスタッフさんが着ていたTシャツの『Don’t Think Feel NIBOSHI』って言うロゴがイカしてましたね(笑)
静岡駅前5番乗り場からのしずてつジャストライン唐瀬線で「千代田4丁目」バス停が最寄り。
表通りの「三松」バス停まで戻れば、駅行き本数多し。
お店のスタッフさんが着ていたTシャツの『Don’t Think Feel NIBOSHI』って言うロゴがイカしてましたね(笑)
2014/06/18 Wed 23:41 URL [ Edit ]
ramen151e
> バリタカさん
いつもコメントありがとうございます。
> これは、静岡市には勿体無い味ですね。
> 他のお店群が気に食わなかっただけに、より一層そんな気が…(笑)
確かに、静岡駅からの徒歩範囲(?)にある店では、ちょっとレベルの高さが違いますよね♪
駅から近ければ、もっと、もっと、流行ってる店だと思います。
> 残念ながら、濃厚つけ麺は終売になってましたので、普通のつけ麺をもう一杯戴いてきました。
>
> こちらの方は、醤油の立ったシャバ系で、優しい高山系的なポジショニングとでも言ったら良いのでしょうか。
「濃厚つけ麺」売切れでしたか…
私は、次の機会には、これと思っていたのですけど…
でも、普通の「つけ麺」もなかなかよさそう♪
清湯のつけ麺で美味しいつけ麺は、あまり、食べていないので…
> 話変わりますが、高田馬場の某つけ麺屋さん、閉店されるんですってね。
> 残念…。
「べんてん」閉店のニュースには衝撃が走りました。
6月28日の閉店日までに一度は行っておきます。
> さて、このコメントを書いてる藤枝市の「ちっきん」さんを出まして、磐田市へ移動します。
> 朝っぱらから、吐く息が魚臭い(笑)
>
> では、また!
「ちっきん」ですか…
めっちゃ、行きたい店です。
「120%煮干しらぁめん」…
いつか、食べたいです。
いつもコメントありがとうございます。
> これは、静岡市には勿体無い味ですね。
> 他のお店群が気に食わなかっただけに、より一層そんな気が…(笑)
確かに、静岡駅からの徒歩範囲(?)にある店では、ちょっとレベルの高さが違いますよね♪
駅から近ければ、もっと、もっと、流行ってる店だと思います。
> 残念ながら、濃厚つけ麺は終売になってましたので、普通のつけ麺をもう一杯戴いてきました。
>
> こちらの方は、醤油の立ったシャバ系で、優しい高山系的なポジショニングとでも言ったら良いのでしょうか。
「濃厚つけ麺」売切れでしたか…
私は、次の機会には、これと思っていたのですけど…
でも、普通の「つけ麺」もなかなかよさそう♪
清湯のつけ麺で美味しいつけ麺は、あまり、食べていないので…
> 話変わりますが、高田馬場の某つけ麺屋さん、閉店されるんですってね。
> 残念…。
「べんてん」閉店のニュースには衝撃が走りました。
6月28日の閉店日までに一度は行っておきます。
> さて、このコメントを書いてる藤枝市の「ちっきん」さんを出まして、磐田市へ移動します。
> 朝っぱらから、吐く息が魚臭い(笑)
>
> では、また!
「ちっきん」ですか…
めっちゃ、行きたい店です。
「120%煮干しらぁめん」…
いつか、食べたいです。
ramen151e
> 【追記】
> 静岡駅前5番乗り場からのしずてつジャストライン唐瀬線で「千代田4丁目」バス停が最寄り。
> 表通りの「三松」バス停まで戻れば、駅行き本数多し。
>
> お店のスタッフさんが着ていたTシャツの『Don’t Think Feel NIBOSHI』って言うロゴがイカしてましたね(笑)
> バリタカさん
貴重な情報ありがとうございます。
次回に行くときは、これ、使わせてもらいます♪
> 静岡駅前5番乗り場からのしずてつジャストライン唐瀬線で「千代田4丁目」バス停が最寄り。
> 表通りの「三松」バス停まで戻れば、駅行き本数多し。
>
> お店のスタッフさんが着ていたTシャツの『Don’t Think Feel NIBOSHI』って言うロゴがイカしてましたね(笑)
> バリタカさん
貴重な情報ありがとうございます。
次回に行くときは、これ、使わせてもらいます♪
バリタカ
『ちっきん』、自他共に認める二ボラーである151eさん、絶対行くべきです!
残念ながら「特濃煮干」はメニューに無かったので、「120%煮干ししょうゆ」の「がっつり(香油入り)」をいただいてきました。
静岡の店主で構成される『CLUB 214(ニボシ)』の一員でもあり、FBやTwitter垢もお持ちです。
藤枝は静岡の隣ですから、今度訪れる際には足を伸ばされてみては?
【参考】
JR西焼津駅北口から出ている藤枝市自主運行バス水守線(しずてつジャストライン請負)にて「下屋敷入口」停留所直ぐです。
北口9:00発のに乗れば、お店滞在40分程取ったのち駅に戻って来れます。
朝7:30のに乗れば、戻った後JR六合駅へ移動し、同バス湯日線にて「御仮屋」バス停にて下車、『燕』さんへも行けます。
皆、朝早くから営業されてますからね。
と言うか、夕方・夜はやってない(笑)
これまた余談ですか、『ちっきん』さんの後に訪れた磐田市の『ヤマシロ』さん、意外と良かったですよ。
『烈火』さんの「四種の魚介醤油ラーメン」を思い出しました。
ではまた。
残念ながら「特濃煮干」はメニューに無かったので、「120%煮干ししょうゆ」の「がっつり(香油入り)」をいただいてきました。
静岡の店主で構成される『CLUB 214(ニボシ)』の一員でもあり、FBやTwitter垢もお持ちです。
藤枝は静岡の隣ですから、今度訪れる際には足を伸ばされてみては?
【参考】
JR西焼津駅北口から出ている藤枝市自主運行バス水守線(しずてつジャストライン請負)にて「下屋敷入口」停留所直ぐです。
北口9:00発のに乗れば、お店滞在40分程取ったのち駅に戻って来れます。
朝7:30のに乗れば、戻った後JR六合駅へ移動し、同バス湯日線にて「御仮屋」バス停にて下車、『燕』さんへも行けます。
皆、朝早くから営業されてますからね。
と言うか、夕方・夜はやってない(笑)
これまた余談ですか、『ちっきん』さんの後に訪れた磐田市の『ヤマシロ』さん、意外と良かったですよ。
『烈火』さんの「四種の魚介醤油ラーメン」を思い出しました。
ではまた。
2014/06/21 Sat 18:41 URL [ Edit ]
ramen151e
> バリタカさん
コメントありがとうございます。
> 『ちっきん』、自他共に認める二ボラーである151eさん、絶対行くべきです!
> 残念ながら「特濃煮干」はメニューに無かったので、「120%煮干ししょうゆ」の「がっつり(香油入り)」をいただいてきました。
>
> 静岡の店主で構成される『CLUB 214(ニボシ)』の一員でもあり、FBやTwitter垢もお持ちです。
>
> 藤枝は静岡の隣ですから、今度訪れる際には足を伸ばされてみては?
>
> 【参考】
> JR西焼津駅北口から出ている藤枝市自主運行バス水守線(しずてつジャストライン請負)にて「下屋敷入口」停留所直ぐです。
> 北口9:00発のに乗れば、お店滞在40分程取ったのち駅に戻って来れます。
> 朝7:30のに乗れば、戻った後JR六合駅へ移動し、同バス湯日線にて「御仮屋」バス停にて下車、『燕』さんへも行けます。
> 皆、朝早くから営業されてますからね。
> と言うか、夕方・夜はやってない(笑)
懇切丁寧にアクセス方法に時間までお知らせいただき、ありがとうございます。
ぜひ、機会を作って行ってみます!
> これまた余談ですか、『ちっきん』さんの後に訪れた磐田市の『ヤマシロ』さん、意外と良かったですよ。
> 『烈火』さんの「四種の魚介醤油ラーメン」を思い出しました。
>
> ではまた。
磐田の『ヤマシロ』!
煮干しと鯖出汁の効いた「醤油らーめん」に「羽根餃子」は、食べてみたいけど…
磐田に行く機会なんて、今後、あるかどうか?
でも、『ちっきん』だけは、何とかして行ってみます♪
コメントありがとうございます。
> 『ちっきん』、自他共に認める二ボラーである151eさん、絶対行くべきです!
> 残念ながら「特濃煮干」はメニューに無かったので、「120%煮干ししょうゆ」の「がっつり(香油入り)」をいただいてきました。
>
> 静岡の店主で構成される『CLUB 214(ニボシ)』の一員でもあり、FBやTwitter垢もお持ちです。
>
> 藤枝は静岡の隣ですから、今度訪れる際には足を伸ばされてみては?
>
> 【参考】
> JR西焼津駅北口から出ている藤枝市自主運行バス水守線(しずてつジャストライン請負)にて「下屋敷入口」停留所直ぐです。
> 北口9:00発のに乗れば、お店滞在40分程取ったのち駅に戻って来れます。
> 朝7:30のに乗れば、戻った後JR六合駅へ移動し、同バス湯日線にて「御仮屋」バス停にて下車、『燕』さんへも行けます。
> 皆、朝早くから営業されてますからね。
> と言うか、夕方・夜はやってない(笑)
懇切丁寧にアクセス方法に時間までお知らせいただき、ありがとうございます。
ぜひ、機会を作って行ってみます!
> これまた余談ですか、『ちっきん』さんの後に訪れた磐田市の『ヤマシロ』さん、意外と良かったですよ。
> 『烈火』さんの「四種の魚介醤油ラーメン」を思い出しました。
>
> ではまた。
磐田の『ヤマシロ』!
煮干しと鯖出汁の効いた「醤油らーめん」に「羽根餃子」は、食べてみたいけど…
磐田に行く機会なんて、今後、あるかどうか?
でも、『ちっきん』だけは、何とかして行ってみます♪
アベズのオーナーにお願い
頭の固いオヤジからのお願いです。
もうアベズのファンになってどれほど経つでしょうか?御殿場 沼津から仕事で静岡に出張の都度必ず伺っています。一番は、背脂煮干しを割り箸で頂く事です。
しかし最近、行くたびにかえしが濃すぎたり、麺が硬すぎたり、以前と違うのです。スープ 麺のそれぞれは以前と変わりませんが、全体のバランスが違うのです。食べた後、喉が渇いたり、麺の芯が固かったり、abesらしくありません😢何かあったのですか?初めて行った時の感動が忘れられません。原点のabesラーメンが食べたいのです。abesの無化調好きだから…同じ美味しさ、職人らしさを発揮して下さい。割り箸オヤジはまた行きます。尊敬してます。👍
頭の固いオヤジからのお願いです。
もうアベズのファンになってどれほど経つでしょうか?御殿場 沼津から仕事で静岡に出張の都度必ず伺っています。一番は、背脂煮干しを割り箸で頂く事です。
しかし最近、行くたびにかえしが濃すぎたり、麺が硬すぎたり、以前と違うのです。スープ 麺のそれぞれは以前と変わりませんが、全体のバランスが違うのです。食べた後、喉が渇いたり、麺の芯が固かったり、abesらしくありません😢何かあったのですか?初めて行った時の感動が忘れられません。原点のabesラーメンが食べたいのです。abesの無化調好きだから…同じ美味しさ、職人らしさを発揮して下さい。割り箸オヤジはまた行きます。尊敬してます。👍
2018/06/15 Fri 20:38 URL [ Edit ]
| Home |