| Home |
2014.04.27
金久右衛門 阿倍野ルシアス店 ~なにわゴールド&大阪ブラック~
訪問日:2014年4月27日(日)

母を連れての大阪旅行最終日!
梅田のホテルをチェックアウトして向かったのは「あべのハルカス」!
梅田から地下鉄御堂筋線で天王寺へ!
そして、「あべのハルカス」2階チケットカウンターへ!

しかし、今日は日曜日ということで、「ハルカス300」展望台に上がるためのチケットを求める人の長蛇の列ができていて…
展望台に上がることを断念…
そこで、16階のカフェに向かうことにして、それなりの景観を楽しむことができたからよかったけど!
当日券を買うのは至難の業なので、どうしても行きたいなら、事前にネットで、日時指定券を買っておく必要がある。
なお、ランチは、何か大阪らしいフードをと、母がリクエストしてきたので…
「それなら、なにわ醤油ラーメンというのがあって、金久右衛門という有名な店が近くにあるよ!」と言って!
「大阪でラーメン?」と疑問符を投げ掛ける母を…
強引に『金久右衛門 阿倍野ルシアス店』へと連れていったんだけど(笑)
お昼の12時を少し回った書き入れ時に入店すると…
お客さんは4人だけと、ちょっと寂しい。
一直線のカウンターの左端から2人。
そして、2席空けて、その隣に2人のお客さんが座っていて!
左奥に4人掛けのテーブル席があって、母が、そこがいいと言うので…
空いていたし…
「テーブル席、いいですか?」と言うと…
「カウンター席でお願いします。」と言うので…
カウンター右側の席に座ろうとすると…
「すいません。こちらでお願いします。」
そうスタッフに言われたのは、2人組のお客さんが2組座る間の狭い2席…
「あっち空いてるのに…」
母はポツリと不満をもらすので…
「え!ここ…」と拒絶したのに…
「こちらでお願いします。」と譲らない。
混雑しているときならともかく、他に席はいっぱい空いているのに…
融通がきかないというかガンコというか…
仕方がないので、言われた通りの席について…
スタッフの女子に注文を聞かれて…
「大阪ブラック」を太麺で!
「なにわゴールド」を細麺で注文したんだけど…


こちらの店では、『金久右衛門』本店でしか食べられないはずの「ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)」がメニューにあったけど…
「ピリ辛白菜ラーメン」は、今は、どこのFCでも食べられるようになったんだろうか?
さらに、「三強醤油」、「五強醤油」という、本来はメニューにはない裏メニューが、堂々と「裏メニュー」という名目でメニューに掲載されていたけど…
裏メニューをメニューに掲載したら、裏メニューにならないと思うけど(汗)
そんなことを考えているうちに、早くも、注文した「大阪ブラック」と「なにわゴールド」の2種類のラーメンが運ばれてきたので…
母とシェアして、この2つのラーメンをいただくことにした。
まずは、「なにわゴールド」!
クリアーなスープの上に、茶色いペースト状の餡が浮かぶラーメン!

この餡をスープに混ぜると…
クリアーなスープの色が変わって驚かされる仕掛けのラーメンなんだけど…
餡を溶かして黄金色になったスープを飲んだ母は、薄口醤油ベースの関西らしいラーメンで!
薄味で、お出汁のきいた味わいがいいと言っていた。
ただ、最初に、真ん中にあるカエシの餡を溶かさずに、スープを飲んだときには…
「味がない…」ともらしていて…
私も飲んでみたけど…
確かに、ほぼ、お湯と言っていいほどの淡い味わいの鶏豚骨のスープで、これが、すべてのラーメンの基本となるスープになる。
元々、『金久右衛門』のラーメンは、カエシの美味しさで食べるラーメンであって、元のスープの味わいは淡い。
でも、これほど、出汁が出ていなかったかなという印象!?
しかし、片栗粉で固められたカエシの餡をスープに溶かすと…
薄口醤油ベースに牡蠣煮干しにアサリ煮干しの風味を移したカエシのうま味が口の中に広がって!
カエシの餡をスープに溶かしていただくというアイデアも含めて…
『金久右衛門』本店の大蔵店主が作り上げたこのオンリーワンの味わいのスープは味も最高♪
のはずなんだけど…
今日のこのスープは、本店や、今は閉店してしまった「四天王寺店」で食べたものに比べると、味わいは薄めで弱く感じられてしまった。
さらに、雑味が感じられて…
本店で食べた味わいとは違うような(汗)
ミネヤ食品工業のやや、ウエーブがかった細麺は、この淡い味わいのスープにしっかりと絡んでくれるのがいい!
太麺も選べるけど、このスープの場合は、細麺にするのがおすすめ!
続いていただいた「大阪ブラック」!

スープを飲んだ母は、しょっぱいと言っていたけど…
確かに、少し、カエシが濃いかな…
それに、カエシの味わいもちょっと違うような…
従来の『金久右衛門』本店の「大阪ブラック」のスープは、関西の新店ハンターであるとよつねさんのブログによれば…
「鶏ガラ,ゲンコツ,牛骨,豚背脂,スジから取った出汁に、たまり醤油,老酒,赤ワイン,ニンニク,チャーシュー煮汁を15日以上熟成させた醤油ダレを加えた黒醤油のスープをベースに、通常の鶏ボンジリ,手羽先,ニンニク,月桂樹の葉を抽出した香油に鶏油で揚げたイカの腹わたを加えたオリジナル香油をたっぷり使用しコクと旨み引き出しています。醤油はマルハマ醤油を使用し、醤油の甘みをよく引き出した仕上がりとなっています。」とのことで!
老酒、赤ワイン、ニンニクをブレンドしたたまり醤油のカエシに、鶏油イカの腹わたを加えた特製香油が、何ともインパクトがあって、コク深い味わいのスープに仕上げているはずなんだけど!
美味しいことは美味しいけど…
コクという点では、本店のものに比べると完全に劣る…
以前に、「四天王寺店」、「梅田店」等でいただいたものに比べても深みが感じられなかった…
チョイスした平打の中太ストレートの麺は、モチモチとした食感の多加水麺で!
小麦粉のうま味が感じられて!
「細麺」に比べて、この「太麺」の方が麺単体としては美味しい麺だと思ったし!
スープとの相性という点でも、「大阪ブラック」には「太麺」の方が合っている。
それと、トッピングされた豚バラ巻きのチャーシューは、本店と変わらない味わいでよかったし♪
コリコリとした食感のメンマもよかったとは思うけど…
スープのクオリティの差が…
最近は、本店の食べログの点数も下がっているし…
本店の味も劣化してしまったのか?
それともFC店の味が、本店の足を引っ張っているのか…
前者とは、考えにくいけど…
でも、何れにしても、今度、大阪に来る機会には、『金久右衛門』の本店に行って、味を確かめてみないとね!


メニュー:大阪ブラック…720円/なにわゴールド…770円
なにわブラック…770円/ピり辛白菜ラーメン(薄口/濃口)…820円/高井田ゴールド…930円
三強醤油…770円/五強醤油…770円
金醤油…670円/紅醤油…670円/黒醤油…670円
替玉…150円/大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半玉)…100円引き
煮玉子…100円/ネギ多め…100円/メンマ多め…100円/キムチ…100円/キクラゲ…100円/チャーシュー…260円/丸腸ホルモン…260円
好み度:なにわゴールド
大阪ブラック
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

母を連れての大阪旅行最終日!
梅田のホテルをチェックアウトして向かったのは「あべのハルカス」!
梅田から地下鉄御堂筋線で天王寺へ!
そして、「あべのハルカス」2階チケットカウンターへ!

しかし、今日は日曜日ということで、「ハルカス300」展望台に上がるためのチケットを求める人の長蛇の列ができていて…
展望台に上がることを断念…
そこで、16階のカフェに向かうことにして、それなりの景観を楽しむことができたからよかったけど!
当日券を買うのは至難の業なので、どうしても行きたいなら、事前にネットで、日時指定券を買っておく必要がある。
なお、ランチは、何か大阪らしいフードをと、母がリクエストしてきたので…
「それなら、なにわ醤油ラーメンというのがあって、金久右衛門という有名な店が近くにあるよ!」と言って!
「大阪でラーメン?」と疑問符を投げ掛ける母を…
強引に『金久右衛門 阿倍野ルシアス店』へと連れていったんだけど(笑)
お昼の12時を少し回った書き入れ時に入店すると…
お客さんは4人だけと、ちょっと寂しい。
一直線のカウンターの左端から2人。
そして、2席空けて、その隣に2人のお客さんが座っていて!
左奥に4人掛けのテーブル席があって、母が、そこがいいと言うので…
空いていたし…
「テーブル席、いいですか?」と言うと…
「カウンター席でお願いします。」と言うので…
カウンター右側の席に座ろうとすると…
「すいません。こちらでお願いします。」
そうスタッフに言われたのは、2人組のお客さんが2組座る間の狭い2席…
「あっち空いてるのに…」
母はポツリと不満をもらすので…
「え!ここ…」と拒絶したのに…
「こちらでお願いします。」と譲らない。
混雑しているときならともかく、他に席はいっぱい空いているのに…
融通がきかないというかガンコというか…
仕方がないので、言われた通りの席について…
スタッフの女子に注文を聞かれて…
「大阪ブラック」を太麺で!
「なにわゴールド」を細麺で注文したんだけど…


こちらの店では、『金久右衛門』本店でしか食べられないはずの「ピリ辛白菜ラーメン(薄口/濃口)」がメニューにあったけど…
「ピリ辛白菜ラーメン」は、今は、どこのFCでも食べられるようになったんだろうか?
さらに、「三強醤油」、「五強醤油」という、本来はメニューにはない裏メニューが、堂々と「裏メニュー」という名目でメニューに掲載されていたけど…
裏メニューをメニューに掲載したら、裏メニューにならないと思うけど(汗)
そんなことを考えているうちに、早くも、注文した「大阪ブラック」と「なにわゴールド」の2種類のラーメンが運ばれてきたので…
母とシェアして、この2つのラーメンをいただくことにした。
まずは、「なにわゴールド」!
クリアーなスープの上に、茶色いペースト状の餡が浮かぶラーメン!

この餡をスープに混ぜると…
クリアーなスープの色が変わって驚かされる仕掛けのラーメンなんだけど…
餡を溶かして黄金色になったスープを飲んだ母は、薄口醤油ベースの関西らしいラーメンで!
薄味で、お出汁のきいた味わいがいいと言っていた。
ただ、最初に、真ん中にあるカエシの餡を溶かさずに、スープを飲んだときには…
「味がない…」ともらしていて…
私も飲んでみたけど…
確かに、ほぼ、お湯と言っていいほどの淡い味わいの鶏豚骨のスープで、これが、すべてのラーメンの基本となるスープになる。
元々、『金久右衛門』のラーメンは、カエシの美味しさで食べるラーメンであって、元のスープの味わいは淡い。
でも、これほど、出汁が出ていなかったかなという印象!?
しかし、片栗粉で固められたカエシの餡をスープに溶かすと…
薄口醤油ベースに牡蠣煮干しにアサリ煮干しの風味を移したカエシのうま味が口の中に広がって!
カエシの餡をスープに溶かしていただくというアイデアも含めて…
『金久右衛門』本店の大蔵店主が作り上げたこのオンリーワンの味わいのスープは味も最高♪
のはずなんだけど…
今日のこのスープは、本店や、今は閉店してしまった「四天王寺店」で食べたものに比べると、味わいは薄めで弱く感じられてしまった。
さらに、雑味が感じられて…
本店で食べた味わいとは違うような(汗)
ミネヤ食品工業のやや、ウエーブがかった細麺は、この淡い味わいのスープにしっかりと絡んでくれるのがいい!
太麺も選べるけど、このスープの場合は、細麺にするのがおすすめ!
続いていただいた「大阪ブラック」!

スープを飲んだ母は、しょっぱいと言っていたけど…
確かに、少し、カエシが濃いかな…
それに、カエシの味わいもちょっと違うような…
従来の『金久右衛門』本店の「大阪ブラック」のスープは、関西の新店ハンターであるとよつねさんのブログによれば…
「鶏ガラ,ゲンコツ,牛骨,豚背脂,スジから取った出汁に、たまり醤油,老酒,赤ワイン,ニンニク,チャーシュー煮汁を15日以上熟成させた醤油ダレを加えた黒醤油のスープをベースに、通常の鶏ボンジリ,手羽先,ニンニク,月桂樹の葉を抽出した香油に鶏油で揚げたイカの腹わたを加えたオリジナル香油をたっぷり使用しコクと旨み引き出しています。醤油はマルハマ醤油を使用し、醤油の甘みをよく引き出した仕上がりとなっています。」とのことで!
老酒、赤ワイン、ニンニクをブレンドしたたまり醤油のカエシに、鶏油イカの腹わたを加えた特製香油が、何ともインパクトがあって、コク深い味わいのスープに仕上げているはずなんだけど!
美味しいことは美味しいけど…
コクという点では、本店のものに比べると完全に劣る…
以前に、「四天王寺店」、「梅田店」等でいただいたものに比べても深みが感じられなかった…
チョイスした平打の中太ストレートの麺は、モチモチとした食感の多加水麺で!
小麦粉のうま味が感じられて!
「細麺」に比べて、この「太麺」の方が麺単体としては美味しい麺だと思ったし!
スープとの相性という点でも、「大阪ブラック」には「太麺」の方が合っている。
それと、トッピングされた豚バラ巻きのチャーシューは、本店と変わらない味わいでよかったし♪
コリコリとした食感のメンマもよかったとは思うけど…
スープのクオリティの差が…
最近は、本店の食べログの点数も下がっているし…
本店の味も劣化してしまったのか?
それともFC店の味が、本店の足を引っ張っているのか…
前者とは、考えにくいけど…
でも、何れにしても、今度、大阪に来る機会には、『金久右衛門』の本店に行って、味を確かめてみないとね!


メニュー:大阪ブラック…720円/なにわゴールド…770円
なにわブラック…770円/ピり辛白菜ラーメン(薄口/濃口)…820円/高井田ゴールド…930円
三強醤油…770円/五強醤油…770円
金醤油…670円/紅醤油…670円/黒醤油…670円
替玉…150円/大盛(1.5玉)…100円アップ/半玉(麺のみ半玉)…100円引き
煮玉子…100円/ネギ多め…100円/メンマ多め…100円/キムチ…100円/キクラゲ…100円/チャーシュー…260円/丸腸ホルモン…260円
関連ランキング:ラーメン | 天王寺駅前駅、天王寺駅、大阪阿部野橋駅
好み度:なにわゴールド

大阪ブラック

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
麺道楽
御無沙汰しています(笑)
親孝行とは素敵ですね♪
私も以前からルシアス店での接客には接客態度も含め疑問点がいくつかあります。勿論、御店の御事情があるのでしょうが 本店や山本さんがいらした四天王寺店が味・接客・雰囲気とも素晴らしかっただけに残念です(涙) でもルシアス店のオーナーさんならいずれ改善してくれると願いたいですね。
親孝行とは素敵ですね♪
私も以前からルシアス店での接客には接客態度も含め疑問点がいくつかあります。勿論、御店の御事情があるのでしょうが 本店や山本さんがいらした四天王寺店が味・接客・雰囲気とも素晴らしかっただけに残念です(涙) でもルシアス店のオーナーさんならいずれ改善してくれると願いたいですね。
2014/05/11 Sun 08:05 URL [ Edit ]
ramen151e
> 麺道楽さん
コメントありがとうございます。
> 私も以前からルシアス店での接客には接客態度も含め疑問点がいくつかあります。
勿論、御店の御事情があるのでしょうが 本店や山本さんがいらした四天王寺店が味・接客・雰囲気とも素晴らしかっただけに残念です(涙)
でもルシアス店のオーナーさんならいずれ改善してくれると願いたいですね。
大阪の店は、皆、明るくて接客がよくて気持ちがいい♪
母は言っていたのに…
ちょっと、残念な気持ちでした。
まあ、でも、味だけはキチンとしてほしいものです。
実は、昨日、『金久右衛門』本店で食べてきたのですけど…
昔と変わらない美味しい味わいでしたので…
コメントありがとうございます。
> 私も以前からルシアス店での接客には接客態度も含め疑問点がいくつかあります。
勿論、御店の御事情があるのでしょうが 本店や山本さんがいらした四天王寺店が味・接客・雰囲気とも素晴らしかっただけに残念です(涙)
でもルシアス店のオーナーさんならいずれ改善してくれると願いたいですね。
大阪の店は、皆、明るくて接客がよくて気持ちがいい♪
母は言っていたのに…
ちょっと、残念な気持ちでした。
まあ、でも、味だけはキチンとしてほしいものです。
実は、昨日、『金久右衛門』本店で食べてきたのですけど…
昔と変わらない美味しい味わいでしたので…
ぶん
個人的感情を書いてしまいますが
非常に僕の嫌いなパターンのお店ですね。
飲食業であり接客業でもあるわけですから、
無茶を言ってない限り融通は必要だと思います。
以前四天王寺店(閉店)でなにわを頂いた時同じ現象でした。
しかも、配膳されてから店出るまで永遠と大きな声で
下らない話を店員同志でされていてとても不愉快な
思いで店を後にしました。
後日、某有名店の店主に本店はそんな事はないと
言われ行きました。
ハードルは高かったですが非常に美味しかったです。
魔法のレストランの誕生秘話で感動しましたが
今一度、人と人、手から手に、伝わる仕事だと
伝達して欲しいものです。
母の日に読ませて頂き親孝行してきました(苦笑)
非常に僕の嫌いなパターンのお店ですね。
飲食業であり接客業でもあるわけですから、
無茶を言ってない限り融通は必要だと思います。
以前四天王寺店(閉店)でなにわを頂いた時同じ現象でした。
しかも、配膳されてから店出るまで永遠と大きな声で
下らない話を店員同志でされていてとても不愉快な
思いで店を後にしました。
後日、某有名店の店主に本店はそんな事はないと
言われ行きました。
ハードルは高かったですが非常に美味しかったです。
魔法のレストランの誕生秘話で感動しましたが
今一度、人と人、手から手に、伝わる仕事だと
伝達して欲しいものです。
母の日に読ませて頂き親孝行してきました(苦笑)
2014/05/12 Mon 00:34 URL [ Edit ]
ramen151e
> ぶんさん
コメントありがとうございます。
> 後日、某有名店の店主に本店はそんな事はないと
> 言われ行きました。
> ハードルは高かったですが非常に美味しかったです。
『金久右衛門』の本店は、味も接客も最高水準をキープしていることを確認してきました。
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-2868.html
『金久右衛門』の名前を冠している以上は、味も接客も一流であることを願います。
コメントありがとうございます。
> 後日、某有名店の店主に本店はそんな事はないと
> 言われ行きました。
> ハードルは高かったですが非常に美味しかったです。
『金久右衛門』の本店は、味も接客も最高水準をキープしていることを確認してきました。
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-2868.html
『金久右衛門』の名前を冠している以上は、味も接客も一流であることを願います。
| Home |