| Home |
訪問日:2014年3月18日(火)

今夜は名古屋泊まり!
そこで、栄のホテルにチェックインして、向かったのが、錦三に1月22日にオープンした新店の『らーめん まぜそば あらし』!
『らーめん まぜそば てっぺん』をリスペクトした「台湾まぜそば」が食べられると店いう情報で!
『麺屋 はなび』とそっくりな味わいだという情報も!
というわけで、地図を片手に、店の入るビルの手前までやって来ると…
歩道の車道側に看板があったのと…

ビルの奥の、ちょっとわかりにくい場所にある店という情報から、店に行き着くことができたけど…
この店を訪ねるつもりがなかったら、素通りしてしまっただろうと思われる、飲食店が営業するには不利な場所にある店といえる。
ビルの奥に隠れた、文字通りの隠れ家的な店へと入っていったのは、夜の8時近い時刻!
店内は、黒を貴重としたインテリアの店で!

厨房を囲むように配置されたL字型カウンター席がメインで…
店の奥にはテーブル席も1つあった。
厨房には、ひらがなで「あらし」ではなく、「嵐」と漢字で屋号が表されていたTシャツを着た男性スタッフが1人!
先客は4人いて、まだ、誰にもラーメンが出されていないので、ちょっと、時間が掛かりそう…
L字に曲がった、店の一番奥のカウンターについて、メニューを見て、注文したのは、もちろん「台湾まぜそば」!
限定で「塩台湾まぜそば」があって、限定ハンターのひろさんだったら、100%、このメニューを選ぶところだろうけど(笑)
私は、『てっぺん』には未訪だけど、元祖「台湾まぜそば」の『はなび』には、何度も行って、「台湾まぜそば」を食べているので!
『はなび』との味の違いを確かめないといけなかったので(笑)

注文すると…
スタッフの人からは…
「ニンニク入れますか?」
お決まりの言葉があって…
もちろん、お願いしたんだけど…
「台湾まぜそば」の場合は、ニンニクを入れないと、味が半減してしまうので…
カウンターの椅子が高くて、ちょっと座りにくい椅子に座って、「台湾まぜそば」ができるのを待つ。
そして、先客の注文した「塩ラーメン」に「塩台湾ラーメン」がまず、出されて!
次いで、「看板のまぜそば」と命名された「まぜそば」に「台湾まぜそば」が出された後で…
私の注文した「台湾まぜそば」が作られたんだけど…
台湾ミンチに卵黄、ニラ、のり、ネギ、魚粉、ニンニクがトッピングされた「台湾まぜそば」のビジュアルは『はなび』そのもの!
ただ、問題は味!


箸とレンゲを使って、よ~くかきまぜて!
いただきます!
すると、この味…
『はなび』だ♪
台湾ミンチの味わいといい!
出汁感のあるタレの味わいといい!
大阪の某店や、その系列店のように、カタチだけ真似て、中身が伴わない「台湾まぜそば」とは違う!
これは、東京「やまの」の、天才の舌を持つ、すーさんの作る「台湾まぜそば」よりも、さらに『はなび』に近い味わいで美味しい♪
しかし、食べる前にも…
スタッフの人が作る工程を見ていても、こんな美味しい「台湾まぜそば」が出てくるとは思えなかったのに…
平打気味の太麺は、『はなび』と同じ林製麺の全粒粉が配合された麺だったけど…
『はなび』のものとは、ちょっと違う。
それに、麺の茹で加減なのか?
麺自体の加水率の違いなのかはわからないけど…
麺が、やや、やわめに感じられた。
でも、これくらいは許容範囲!


そうして、食べている途中で、昆布酢を回し入れて食べると…
味がマイルドになって、これはこれで美味しかったし♪

最後の〆の「追い飯」も美味しくいただいてフィニッシュ♪。
しかし、名古屋のど真ん中で、こんなに美味しい「台湾まぜそば」が食べられるとは…

驚いたし!
めっちゃ嬉しい♪
今度、また、名古屋に来る機会があったら、ぜひ、「塩ラーメン」も食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:看板のまぜそば…850円/台湾まぜそば…800円/台湾カレーまぜそば…850円
塩ラーメン…750円/醤油ラーメン…750円/塩台湾ラーメン…750円/醤油台湾ラーメン…750円
台湾丼…500円
トッピング
角切チャーシュー…300円/チャーシュー…200円/ライス…200円/台湾ミンチ…200円/チーズ…100円/味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/あおさ…100円/卵黄…50円/野菜増し…100円/バター…50円
好み度:台湾まぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

今夜は名古屋泊まり!
そこで、栄のホテルにチェックインして、向かったのが、錦三に1月22日にオープンした新店の『らーめん まぜそば あらし』!
『らーめん まぜそば てっぺん』をリスペクトした「台湾まぜそば」が食べられると店いう情報で!
『麺屋 はなび』とそっくりな味わいだという情報も!
というわけで、地図を片手に、店の入るビルの手前までやって来ると…
歩道の車道側に看板があったのと…

ビルの奥の、ちょっとわかりにくい場所にある店という情報から、店に行き着くことができたけど…
この店を訪ねるつもりがなかったら、素通りしてしまっただろうと思われる、飲食店が営業するには不利な場所にある店といえる。
ビルの奥に隠れた、文字通りの隠れ家的な店へと入っていったのは、夜の8時近い時刻!
店内は、黒を貴重としたインテリアの店で!

厨房を囲むように配置されたL字型カウンター席がメインで…
店の奥にはテーブル席も1つあった。
厨房には、ひらがなで「あらし」ではなく、「嵐」と漢字で屋号が表されていたTシャツを着た男性スタッフが1人!
先客は4人いて、まだ、誰にもラーメンが出されていないので、ちょっと、時間が掛かりそう…
L字に曲がった、店の一番奥のカウンターについて、メニューを見て、注文したのは、もちろん「台湾まぜそば」!
限定で「塩台湾まぜそば」があって、限定ハンターのひろさんだったら、100%、このメニューを選ぶところだろうけど(笑)
私は、『てっぺん』には未訪だけど、元祖「台湾まぜそば」の『はなび』には、何度も行って、「台湾まぜそば」を食べているので!
『はなび』との味の違いを確かめないといけなかったので(笑)

注文すると…
スタッフの人からは…
「ニンニク入れますか?」
お決まりの言葉があって…
もちろん、お願いしたんだけど…
「台湾まぜそば」の場合は、ニンニクを入れないと、味が半減してしまうので…
カウンターの椅子が高くて、ちょっと座りにくい椅子に座って、「台湾まぜそば」ができるのを待つ。
そして、先客の注文した「塩ラーメン」に「塩台湾ラーメン」がまず、出されて!
次いで、「看板のまぜそば」と命名された「まぜそば」に「台湾まぜそば」が出された後で…
私の注文した「台湾まぜそば」が作られたんだけど…
台湾ミンチに卵黄、ニラ、のり、ネギ、魚粉、ニンニクがトッピングされた「台湾まぜそば」のビジュアルは『はなび』そのもの!
ただ、問題は味!


箸とレンゲを使って、よ~くかきまぜて!
いただきます!
すると、この味…
『はなび』だ♪
台湾ミンチの味わいといい!
出汁感のあるタレの味わいといい!
大阪の某店や、その系列店のように、カタチだけ真似て、中身が伴わない「台湾まぜそば」とは違う!
これは、東京「やまの」の、天才の舌を持つ、すーさんの作る「台湾まぜそば」よりも、さらに『はなび』に近い味わいで美味しい♪
しかし、食べる前にも…
スタッフの人が作る工程を見ていても、こんな美味しい「台湾まぜそば」が出てくるとは思えなかったのに…
平打気味の太麺は、『はなび』と同じ林製麺の全粒粉が配合された麺だったけど…
『はなび』のものとは、ちょっと違う。
それに、麺の茹で加減なのか?
麺自体の加水率の違いなのかはわからないけど…
麺が、やや、やわめに感じられた。
でも、これくらいは許容範囲!


そうして、食べている途中で、昆布酢を回し入れて食べると…
味がマイルドになって、これはこれで美味しかったし♪

最後の〆の「追い飯」も美味しくいただいてフィニッシュ♪。
しかし、名古屋のど真ん中で、こんなに美味しい「台湾まぜそば」が食べられるとは…

驚いたし!
めっちゃ嬉しい♪
今度、また、名古屋に来る機会があったら、ぜひ、「塩ラーメン」も食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:看板のまぜそば…850円/台湾まぜそば…800円/台湾カレーまぜそば…850円
塩ラーメン…750円/醤油ラーメン…750円/塩台湾ラーメン…750円/醤油台湾ラーメン…750円
台湾丼…500円
トッピング
角切チャーシュー…300円/チャーシュー…200円/ライス…200円/台湾ミンチ…200円/チーズ…100円/味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/あおさ…100円/卵黄…50円/野菜増し…100円/バター…50円
関連ランキング:ラーメン | 久屋大通駅、栄駅(名古屋)、栄町駅
好み度:台湾まぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
バリタカ
こんにちは。
奇遇ですねぇ。
実は、昨日お邪魔してきたところなんですよ。
鳥取→笠岡→兵庫→札幌(含近郊)→名古屋を三泊四日で回るという、今回もまた大分凄いスケジューリングでして…(笑)
で、夜遅くに食べられるまぜそばの店って事で、地元の人にココを教えていただいたんです。
おっしゃる通り、麺に問題ありな感じは確かにしました。
「柔らかい」というか「ベシャっとしてる」って言うか…。
ただ、味そのものは、他の東海エリアのまぜそば高評価店のより、個人的に好きな味でした。
「待ち」が無い分、今後重宝しそうな気がします。
余談ですが、春日井の“またおま”なつけ麺屋さん、意外と良かったです。
また、茨木宇野辺の行列っ振りも、相変わらず凄かったです(笑)
ではまた…。
奇遇ですねぇ。
実は、昨日お邪魔してきたところなんですよ。
鳥取→笠岡→兵庫→札幌(含近郊)→名古屋を三泊四日で回るという、今回もまた大分凄いスケジューリングでして…(笑)
で、夜遅くに食べられるまぜそばの店って事で、地元の人にココを教えていただいたんです。
おっしゃる通り、麺に問題ありな感じは確かにしました。
「柔らかい」というか「ベシャっとしてる」って言うか…。
ただ、味そのものは、他の東海エリアのまぜそば高評価店のより、個人的に好きな味でした。
「待ち」が無い分、今後重宝しそうな気がします。
余談ですが、春日井の“またおま”なつけ麺屋さん、意外と良かったです。
また、茨木宇野辺の行列っ振りも、相変わらず凄かったです(笑)
ではまた…。
2014/04/18 Fri 14:51 URL [ Edit ]
ramen151e
> バリタカさん
コメントありがとうございます。
>
> 奇遇ですねぇ。
> 実は、昨日お邪魔してきたところなんですよ。
>
> 鳥取→笠岡→兵庫→札幌(含近郊)→名古屋を三泊四日で回るという、今回もまた大分凄いスケジューリングでして…(笑)
しかし、相変わらずのハードスケジュールですね(汗)
>
> で、夜遅くに食べられるまぜそばの店って事で、地元の人にココを教えていただいたんです。
>
> おっしゃる通り、麺に問題ありな感じは確かにしました。
> 「柔らかい」というか「ベシャっとしてる」って言うか…。
> ただ、味そのものは、他の東海エリアのまぜそば高評価店のより、個人的に好きな味でした。
> 「待ち」が無い分、今後重宝しそうな気がします。
こちらの店、もうすぐ、2号店オープンのようで、間違いなく、資本系の店だとは思いますけど…
個人店であろうと、資本系であろうと、美味しければノープロブレムですね♪
>
> 余談ですが、春日井の“またおま”なつけ麺屋さん、意外と良かったです。
えっ、何処ですか!?
あに店でしょうか…
> また、茨木宇野辺の行列っ振りも、相変わらず凄かったです(笑)
東大阪から移転して、大正解だったのでしょうね…
東大阪時代は、周りの店にねたまれて、苦労したみたいですので…
ただ、私は、東大阪時代の味の方が、ぜんぜん好きですけどね(笑)
>
> ではまた…。
いつもコメントありがとうございます。
また、遊びに来てください。
コメントありがとうございます。
>
> 奇遇ですねぇ。
> 実は、昨日お邪魔してきたところなんですよ。
>
> 鳥取→笠岡→兵庫→札幌(含近郊)→名古屋を三泊四日で回るという、今回もまた大分凄いスケジューリングでして…(笑)
しかし、相変わらずのハードスケジュールですね(汗)
>
> で、夜遅くに食べられるまぜそばの店って事で、地元の人にココを教えていただいたんです。
>
> おっしゃる通り、麺に問題ありな感じは確かにしました。
> 「柔らかい」というか「ベシャっとしてる」って言うか…。
> ただ、味そのものは、他の東海エリアのまぜそば高評価店のより、個人的に好きな味でした。
> 「待ち」が無い分、今後重宝しそうな気がします。
こちらの店、もうすぐ、2号店オープンのようで、間違いなく、資本系の店だとは思いますけど…
個人店であろうと、資本系であろうと、美味しければノープロブレムですね♪
>
> 余談ですが、春日井の“またおま”なつけ麺屋さん、意外と良かったです。
えっ、何処ですか!?
あに店でしょうか…
> また、茨木宇野辺の行列っ振りも、相変わらず凄かったです(笑)
東大阪から移転して、大正解だったのでしょうね…
東大阪時代は、周りの店にねたまれて、苦労したみたいですので…
ただ、私は、東大阪時代の味の方が、ぜんぜん好きですけどね(笑)
>
> ではまた…。
いつもコメントありがとうございます。
また、遊びに来てください。
バリタカ
春日井の「カーマホームセンター」近くにある『麺者すぐれ』と言うお店です。
地元(私は元々愛知の出なのです)の友人から聞いて知ったお店なんですが、場所的に後回しになっていた宿題店でした。
春日井駅から名鉄バスで15分ほどの「南島」と言う停留所で降りて直ぐです。
3キロ位ですので、正直歩くにはちょっと遠いですね…。
そんな立地にも関わらず、お邪魔した21時過ぎで8名の先客がいました。
行きたいと思っていた理由は、卓上に自家製の「ゆず酢」と「魚介と山椒のオイル」が用意されていると言う情報をもらっていたから(笑)
今回は券売機の左上にあった『白つけ』をいただきましたが、待っている間に券売機をよく見返したら『すぐれつけ麺』っていう店名を冠したボタンが…。
店主曰く「白つけは魚介豚骨、すぐれつけは+鶏&柚子。お客様のお好みなんでしょうけど、一番出るのは白ですよ」との事。
「その話だと、すぐれの方が美味そうじゃないですか。なんで中途半端なボタンの位置なんですか?」の問いに「割と新しめの後発メニューだからなんです」と。
味のバランスに納得するまでに時間を要したそうで…
うーん、若干後悔…(笑)
逆に、「もう来なくて良いかな…」と思ったのは、一宮の外れにある和風出汁で高評価のお店。
私には理解出来ませんでした(個人的見解ですんでご容赦を)。
それから、岡山県笠岡の『みやま』と言うお店、中々凄かったですよ。
話のネタにはもってこいですね(笑)
『紡』さんの東大阪時代、実は私未食なんです。
関西のラーメンの印象が、20年近く前、若かりし頃に食べた『○龍』と『か○くら』(←当時は凄い行列だった)の味で自己完結してましたからね…。
本格的な遠征をする様になったのは、ここ2~3年ですもの。
現在よりも更に美味かった時代をご存知とは、実に羨ましいお話ですよね。
更に今回の遠征で、札幌の『いせのじょう』さんへ久しぶりにお邪魔したのですが、単発メニューに「胡麻とニラの辛口ラーメン」と「追いがつおラーメン」ってのが掲示されてました。
前回(とは言え3年程経過してますが)訪問時は無かった筈。
或いは今回の訪問が夜の部だからか?
あの雑多な店構えからは想像出来ないハイレベルな味を提供する同店ですから、「追いがつお~」は無理してでも試すべきだったかなぁ…と今更ながら後悔。
二ボラーを自認される151eさんに、是非味わっていただいて、その感想をお聞きしてみたいですね(笑)
市内には雪も無くなっており、今回利用したLCC各線も時刻通りにフライトしておりましたので、そろそろ札幌遠征いかがですか?
長いコメントで申し訳ございませんでした。
では、また。
地元(私は元々愛知の出なのです)の友人から聞いて知ったお店なんですが、場所的に後回しになっていた宿題店でした。
春日井駅から名鉄バスで15分ほどの「南島」と言う停留所で降りて直ぐです。
3キロ位ですので、正直歩くにはちょっと遠いですね…。
そんな立地にも関わらず、お邪魔した21時過ぎで8名の先客がいました。
行きたいと思っていた理由は、卓上に自家製の「ゆず酢」と「魚介と山椒のオイル」が用意されていると言う情報をもらっていたから(笑)
今回は券売機の左上にあった『白つけ』をいただきましたが、待っている間に券売機をよく見返したら『すぐれつけ麺』っていう店名を冠したボタンが…。
店主曰く「白つけは魚介豚骨、すぐれつけは+鶏&柚子。お客様のお好みなんでしょうけど、一番出るのは白ですよ」との事。
「その話だと、すぐれの方が美味そうじゃないですか。なんで中途半端なボタンの位置なんですか?」の問いに「割と新しめの後発メニューだからなんです」と。
味のバランスに納得するまでに時間を要したそうで…
うーん、若干後悔…(笑)
逆に、「もう来なくて良いかな…」と思ったのは、一宮の外れにある和風出汁で高評価のお店。
私には理解出来ませんでした(個人的見解ですんでご容赦を)。
それから、岡山県笠岡の『みやま』と言うお店、中々凄かったですよ。
話のネタにはもってこいですね(笑)
『紡』さんの東大阪時代、実は私未食なんです。
関西のラーメンの印象が、20年近く前、若かりし頃に食べた『○龍』と『か○くら』(←当時は凄い行列だった)の味で自己完結してましたからね…。
本格的な遠征をする様になったのは、ここ2~3年ですもの。
現在よりも更に美味かった時代をご存知とは、実に羨ましいお話ですよね。
更に今回の遠征で、札幌の『いせのじょう』さんへ久しぶりにお邪魔したのですが、単発メニューに「胡麻とニラの辛口ラーメン」と「追いがつおラーメン」ってのが掲示されてました。
前回(とは言え3年程経過してますが)訪問時は無かった筈。
或いは今回の訪問が夜の部だからか?
あの雑多な店構えからは想像出来ないハイレベルな味を提供する同店ですから、「追いがつお~」は無理してでも試すべきだったかなぁ…と今更ながら後悔。
二ボラーを自認される151eさんに、是非味わっていただいて、その感想をお聞きしてみたいですね(笑)
市内には雪も無くなっており、今回利用したLCC各線も時刻通りにフライトしておりましたので、そろそろ札幌遠征いかがですか?
長いコメントで申し訳ございませんでした。
では、また。
2014/04/19 Sat 22:10 URL [ Edit ]
ramen151e
> バリタカさん
『麺者すぐれ』は、全くのノーマークの店でした(汗)
「すぐれつけ麺」もいいですけど、私は「鶏そば」と「つけ麺」の「焼き盛り」に興味が湧きました。
ただ、アクセスが…
訪問はちょっと、厳しそうです(汗)
岡山県笠岡市の『中華そば みやま』!
行ってみたいですけど…
笠岡に行く機会もないし…
こちらの店も木からのアクセスが…
> 『紡』さんの東大阪時代、実は私未食なんです。
> 関西のラーメンの印象が、20年近く前、若かりし頃に食べた『○龍』と『か○くら』(←当時は凄い行列だった)の味で自己完結してましたからね…。
私も、最初に大阪に行って、『○龍』と『か○くら』で食べて…
大阪はラーメン不毛地帯だと、その時は実感しましたので…
> 市内には雪も無くなっており、今回利用したLCC各線も時刻通りにフライトしておりましたので、そろそろ札幌遠征いかがですか?
関東が梅雨入りした頃に行きたいと思ってます(笑)
いつもコメントありがとうございます。
『麺者すぐれ』は、全くのノーマークの店でした(汗)
「すぐれつけ麺」もいいですけど、私は「鶏そば」と「つけ麺」の「焼き盛り」に興味が湧きました。
ただ、アクセスが…
訪問はちょっと、厳しそうです(汗)
岡山県笠岡市の『中華そば みやま』!
行ってみたいですけど…
笠岡に行く機会もないし…
こちらの店も木からのアクセスが…
> 『紡』さんの東大阪時代、実は私未食なんです。
> 関西のラーメンの印象が、20年近く前、若かりし頃に食べた『○龍』と『か○くら』(←当時は凄い行列だった)の味で自己完結してましたからね…。
私も、最初に大阪に行って、『○龍』と『か○くら』で食べて…
大阪はラーメン不毛地帯だと、その時は実感しましたので…
> 市内には雪も無くなっており、今回利用したLCC各線も時刻通りにフライトしておりましたので、そろそろ札幌遠征いかがですか?
関東が梅雨入りした頃に行きたいと思ってます(笑)
いつもコメントありがとうございます。
| Home |