| Home |
2014.03.16
中華蕎麦 はし本 ~中華そば淡麗(しょうゆ)&中華そば(塩)~
訪問日:2014年3月16日(日)

東京駅からMaxときに乗って越後湯沢へ!

越後湯沢からは、新幹線を除く在来線としては日本最高速度となる160km/hを誇る特急はくたかで富山まで!
そうして、目指した店は、昨年の11月に富山市の中川原にオープンした『中華蕎麦 はし本』!
富山駅に着いたのが12時45分。
来年2015年3月末開業予定の北陸新幹線のPRが壁一面にされている通路を抜けて駅正面口へ!




改札を出て、小雨の降る中、道路を渡った左斜め前に見えるミスタードーナツへと向かった。
というのも、このミスド前のバス停から『中華蕎麦 はし本』の近くまで行くバスが出ているという情報だったので!
こちらの店は、富山市中川原の県道3号線中川原台交差点近くの場所にあって…
店へのアクセスは、ほぼ、車に限られる。
最寄り駅は、富山地方鉄道上滝線大泉駅。
しかし、駅から店までは、約2.2Kmもあって、徒歩30分近く歩かなければならない…
小雨の降る中、これだけの距離を歩くのもシンドイし…
そこで、ここから出ている、地鉄バスの五百石駅前行き(大泉経由)に乗って、松ヶ丘バス停まで行くつもりだったんだけど…
なんと、13時近い時刻にやって来たところ…
何と、13時台にバスはなく、次の便が来るまでは、優に1時間30分以上、待たなければならないことが判明(泣)
そこに、1台のバスがやって来た。
行き先は不二栄町!
途中、大泉駅を通る。
しかも、バスの路線図からすると…
経由する大泉駅から、さらに、県道3号線を松ヶ丘停留所方向に数停留所分進んだ、高原西口という停留所で右折するので!
もっと、店の近くまで行けそう♪
路線図を見て、一瞬の判断で、バスに飛び乗った!
そして、高原西口で下車すると、予想通り、だいぶ、歩く距離を短縮することができた。
それでも、15分ほどは歩いたけどね(汗)
でも、30分歩くことを考えればよかった♪
13時30分過ぎに、店の前までやって来ると…
この時間でも、駐車場には数台の乗用車が停まっていて…
入店すると…
お客さんは8人ほど入っていた。
ずいぶんと広い店で!
厨房と対面するカウンター席に、2人掛けと4人掛けのテーブル席が2つずつあって!
さらに、奥には、襖が閉められていたので、この時間は使っていないようだったけど…
座敷席まであった。
「お好きな席へどうぞ!」
「テーブル席が空いておりますのでお使いください♪」
女性スタッフからそう言われたんだけど…
そうすると、厨房の店主と話ができないので(汗)
「いや、カウンター席で構わないです。」と答えて…
空いていた一番奥のカウンター席へとつくことにした。
そうして、厨房に1人いた男性スタッフに…
「ようやく、到着できました。」と言って、息をつくと…
「どちらから来られたのですか?」と聞かれたので…
「千葉からです。」と答えて…
さらに…
「朝8時過ぎに家を出て、今、13時30分だから、5時間半近くかかりました…」と言うと…
遠くからお客さんが来てくれたからと!
奥にいた店主を呼んできてくれた。
現れた長身でガタイのいい店主に、さっそく…
「煮干しの効いた一杯をいただきたいのですけど?」と告げると!
「煮干しは、全メニュー効かせているんですけど…」
そう言うので…
「じゃあ、せっかく遠くまで来たので、2杯食べるとしたら、どれとどれがおすすめですか?」と…
聞き直してみた…

メニュー先頭が「つけめん」で!
店主の修業先が岐阜大垣の『中村屋』で!
修業先の店は、製麺所の大成食品が主催する「鳥居式らーめん塾」の第一期生の方が開業した店で!
そうなれば、自然と、豚骨魚介の「つけめん」という答えになるんだろうな!
そして、もう1つは、「中華そば淡麗」の「塩」!
なぜなら、たぶん、『つけめん』に『中華そば』は、ベースは、大成食品直営の『麺彩房』の味わいだろうから…
程よく濃厚な豚骨魚介の「つけめん」の他に、もう一品、選ぶとしたら…
きっと、あっさりとしたラーメンにするはずで!
しかも、「つけめん」が醤油味だから…
同じ醤油味よりは違う味わいにする可能性が高いし!
「中華そば淡麗」には、醤油味と塩味があって、その並びが、先が塩、後が醤油になっていたので!
塩の方がおすすめなんじやないかと思ったので!
しかし、店主の口から出た2品のおすすめは…
「じゃあ、中華そばの塩と淡麗の醤油にしましょうか?」
そう言われて…
もちろん、その店主のおすすめ2品をお願いしたんだけど…
予想は見事に外れ(汗)
でも、これには理由があって!
「中華そば(塩)」は、修業先の『中村屋』にはないメニューで!
「中華そば淡麗」は、塩も醤油も、どちらもないメニューということで!
どうやら、店主は、自分のオリジナルのラーメンを食べてほしいみたいだった。
注文が決まると、スタッフに替わって、自らラーメンを作り始める店主!
そうして、まず、作り上げた「中華そば淡麗(しょうゆ)」が出された。


スープの表層にラードらしき香油が浮き、醤油の色も濃い!
あまり、淡麗という感じのしないスープをいただくと(笑)
見た目通りの、濃い目の醤油味の味わいのスープで!
ラードがスープにコクを与えていて!
やはり、淡麗という感じはしなかったけど(笑)
でも、カエシと香油のうま味で、グイグイと飲ませる味わいのスープだったし♪
でも、このスープはそれだけではなくて!
しっかりとした出汁のうま味も出ていた♪
ただ、メニューに、豚骨と煮干し出汁のスープとあったスープは…
実際には、豚骨清湯スープに、黒背の煮干しの他に、昆布とウルメ節、鯖節の節のうま味も感じられて!
煮干しは、思ったほどは強くはなかったけど…
でも、とてもバランスがよくて、美味しい豚清湯魚介のスープに仕上がっていた♪
麺は、修業先と同じ東京・大成食品の麺を取り寄せているようで…
色白な中細ストレート麺が合わせられていたんだけど…

この低加水に近い中加水の麺の、ポクッ、モチッパツッの、何とも言えない食感が最高だったし♪
スープともよく絡んでくれて、美味しくいただくことができた。
トッピングされた大振りのバラチャーシューは…
オーダー毎に、オーブントースターで温められたもので!
香ばしかったし♪
肉のうま味が感じられるチャーシューでよかった!
デフォルトで半玉入る味玉は、黄身がトロトロで絶妙な味付けだったのもよかったし♪
コリコリとした食感のメンマも好みのものだったし!
美味しくいただきました♪
そうして、「中華そば淡麗(しょうゆ)」を食べ終わって!
スープもぜんぶ飲み干して、空になったラーメン丼をカウンターの上に上げようとした瞬間に、店主より出された「中華そば(塩)」!


こちらには、「淡麗」にデフォルトで入っていた半玉の味玉に替わってもやしが載るラーメンで!
見た目の違いは、「中華そば淡麗」が半濁の清湯スープだったのに対して、こちらの「中華蕎麦」は、完全に濁った白湯スープだったこと!
淡褐色のスープをいただくと…
モミジと豚骨を長時間炊いて、トロミがをつけたと思われるスープは程よい濃厚さ加減の豚骨魚介で!
メニューによれば、「淡麗」が豚骨と煮干で出汁をとったスープなのに対して…
こちらは、豚骨に鶏の動物系と鰹節、鯖節、うるめの魚介に昆布、椎茸、野菜でとったスープということだったけど…
確かに、こちらの「中華そば」のスープには、鶏のうま味に野菜の甘味も感じられたし!
動物系スープは、明らかにスープの煮出し方も時間も違うだろうけど…
魚介系出汁は、「淡麗」と変わらないような気がした。
ただ、こちらは、動物系が強いので、その分、煮干しは弱く感じられた。
でも、塩ダレを濃厚豚骨魚介に合わせる店は意外に少なくて!
美味しい塩味の濃厚豚骨魚介スープのラーメンが食べられる希少な店といえる♪
麺は、こちらは、黄色い色した中太麺で!
やや、ウエーブがかった麺が合わせられていたけど…

ツルッ、プリッ、モチッの食感の多加水麺で!
スープに、これくらいの濃厚さがあったら、これくらいの強い麺じゃないと合わないし、スープとの絡みもいい!
トッピングされた具は、先ほどと変わらずに…
トースターで熱を入れたチャーシューもコリコリとした食感のメンマもよかった。
ただ、ハーフ味玉の代わりに入ったモヤシは要らなかったかな…
入れるなら、小松菜とか白髪ねぎの方がいいし!
別になしでも構わない。
私だけかもしれないけど、もやしが入ると、何かチープなイメージに映るので…
しかし、今日いただいた2杯は、思った以上にクオリティの高いラーメンでよかった♪
今度、来る機会があったら、「つけめん」か「飛彈味噌のラーメン」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。
PS 店を出て近くの松ヶ丘バス停へと向かったところ…
只今の時刻は14時13分で!
14時8分発のバスが5分前に行ったばかり…


次のバスが来るのは14時58分。
45分も待たなければならない…
先ほどの高原西口まで歩くことも考えたけど、バスが遅れているかもしれないし!
タクシーが来るかもしれないので、バス停で待つことにしたんだけど…
結局、バスの遅れはなく…
14時58分にバスが来るまで、タクシーは一台も通らなかった。
次回、訪問するときは、よく、時刻表を調べて来ないといけないよね(汗)


メニュー:つけめん 並1玉(200g)…780円/大盛1.5玉(300g)…780円/2玉(400g)…890円/3玉(600g)…1000円
飛騨つけめん 並1玉(200g)…800円/大盛1.5玉(300g)…800円/2玉(400g)…910円/3玉(600g)…1020円
油そば 並(200g)…700円/大盛(300g)…800円/特盛(400g)…900円
味噌油そば 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
油そば温玉ダブル…各100円増し
飛騨味噌のラーメン…850円
中華そば(塩・しょうゆ)…700円/中華そば淡麗(塩・しょうゆ)…700円
大盛…100円増し
トッピング
味付玉子…100円/メンマ…200円/チャーシュー…250円
上記3種全部増し…500円/のり…100円/温泉玉子…100円
ごはん…150円
好み度:中華そば淡麗(しょうゆ)
中華そば(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

東京駅からMaxときに乗って越後湯沢へ!

越後湯沢からは、新幹線を除く在来線としては日本最高速度となる160km/hを誇る特急はくたかで富山まで!
そうして、目指した店は、昨年の11月に富山市の中川原にオープンした『中華蕎麦 はし本』!
富山駅に着いたのが12時45分。
来年2015年3月末開業予定の北陸新幹線のPRが壁一面にされている通路を抜けて駅正面口へ!




改札を出て、小雨の降る中、道路を渡った左斜め前に見えるミスタードーナツへと向かった。
というのも、このミスド前のバス停から『中華蕎麦 はし本』の近くまで行くバスが出ているという情報だったので!
こちらの店は、富山市中川原の県道3号線中川原台交差点近くの場所にあって…
店へのアクセスは、ほぼ、車に限られる。
最寄り駅は、富山地方鉄道上滝線大泉駅。
しかし、駅から店までは、約2.2Kmもあって、徒歩30分近く歩かなければならない…
小雨の降る中、これだけの距離を歩くのもシンドイし…
そこで、ここから出ている、地鉄バスの五百石駅前行き(大泉経由)に乗って、松ヶ丘バス停まで行くつもりだったんだけど…
なんと、13時近い時刻にやって来たところ…
何と、13時台にバスはなく、次の便が来るまでは、優に1時間30分以上、待たなければならないことが判明(泣)
そこに、1台のバスがやって来た。
行き先は不二栄町!
途中、大泉駅を通る。
しかも、バスの路線図からすると…
経由する大泉駅から、さらに、県道3号線を松ヶ丘停留所方向に数停留所分進んだ、高原西口という停留所で右折するので!
もっと、店の近くまで行けそう♪
路線図を見て、一瞬の判断で、バスに飛び乗った!
そして、高原西口で下車すると、予想通り、だいぶ、歩く距離を短縮することができた。
それでも、15分ほどは歩いたけどね(汗)
でも、30分歩くことを考えればよかった♪
13時30分過ぎに、店の前までやって来ると…
この時間でも、駐車場には数台の乗用車が停まっていて…
入店すると…
お客さんは8人ほど入っていた。
ずいぶんと広い店で!
厨房と対面するカウンター席に、2人掛けと4人掛けのテーブル席が2つずつあって!
さらに、奥には、襖が閉められていたので、この時間は使っていないようだったけど…
座敷席まであった。
「お好きな席へどうぞ!」
「テーブル席が空いておりますのでお使いください♪」
女性スタッフからそう言われたんだけど…
そうすると、厨房の店主と話ができないので(汗)
「いや、カウンター席で構わないです。」と答えて…
空いていた一番奥のカウンター席へとつくことにした。
そうして、厨房に1人いた男性スタッフに…
「ようやく、到着できました。」と言って、息をつくと…
「どちらから来られたのですか?」と聞かれたので…
「千葉からです。」と答えて…
さらに…
「朝8時過ぎに家を出て、今、13時30分だから、5時間半近くかかりました…」と言うと…
遠くからお客さんが来てくれたからと!
奥にいた店主を呼んできてくれた。
現れた長身でガタイのいい店主に、さっそく…
「煮干しの効いた一杯をいただきたいのですけど?」と告げると!
「煮干しは、全メニュー効かせているんですけど…」
そう言うので…
「じゃあ、せっかく遠くまで来たので、2杯食べるとしたら、どれとどれがおすすめですか?」と…
聞き直してみた…

メニュー先頭が「つけめん」で!
店主の修業先が岐阜大垣の『中村屋』で!
修業先の店は、製麺所の大成食品が主催する「鳥居式らーめん塾」の第一期生の方が開業した店で!
そうなれば、自然と、豚骨魚介の「つけめん」という答えになるんだろうな!
そして、もう1つは、「中華そば淡麗」の「塩」!
なぜなら、たぶん、『つけめん』に『中華そば』は、ベースは、大成食品直営の『麺彩房』の味わいだろうから…
程よく濃厚な豚骨魚介の「つけめん」の他に、もう一品、選ぶとしたら…
きっと、あっさりとしたラーメンにするはずで!
しかも、「つけめん」が醤油味だから…
同じ醤油味よりは違う味わいにする可能性が高いし!
「中華そば淡麗」には、醤油味と塩味があって、その並びが、先が塩、後が醤油になっていたので!
塩の方がおすすめなんじやないかと思ったので!
しかし、店主の口から出た2品のおすすめは…
「じゃあ、中華そばの塩と淡麗の醤油にしましょうか?」
そう言われて…
もちろん、その店主のおすすめ2品をお願いしたんだけど…
予想は見事に外れ(汗)
でも、これには理由があって!
「中華そば(塩)」は、修業先の『中村屋』にはないメニューで!
「中華そば淡麗」は、塩も醤油も、どちらもないメニューということで!
どうやら、店主は、自分のオリジナルのラーメンを食べてほしいみたいだった。
注文が決まると、スタッフに替わって、自らラーメンを作り始める店主!
そうして、まず、作り上げた「中華そば淡麗(しょうゆ)」が出された。


スープの表層にラードらしき香油が浮き、醤油の色も濃い!
あまり、淡麗という感じのしないスープをいただくと(笑)
見た目通りの、濃い目の醤油味の味わいのスープで!
ラードがスープにコクを与えていて!
やはり、淡麗という感じはしなかったけど(笑)
でも、カエシと香油のうま味で、グイグイと飲ませる味わいのスープだったし♪
でも、このスープはそれだけではなくて!
しっかりとした出汁のうま味も出ていた♪
ただ、メニューに、豚骨と煮干し出汁のスープとあったスープは…
実際には、豚骨清湯スープに、黒背の煮干しの他に、昆布とウルメ節、鯖節の節のうま味も感じられて!
煮干しは、思ったほどは強くはなかったけど…
でも、とてもバランスがよくて、美味しい豚清湯魚介のスープに仕上がっていた♪
麺は、修業先と同じ東京・大成食品の麺を取り寄せているようで…
色白な中細ストレート麺が合わせられていたんだけど…

この低加水に近い中加水の麺の、ポクッ、モチッパツッの、何とも言えない食感が最高だったし♪
スープともよく絡んでくれて、美味しくいただくことができた。
トッピングされた大振りのバラチャーシューは…
オーダー毎に、オーブントースターで温められたもので!
香ばしかったし♪
肉のうま味が感じられるチャーシューでよかった!
デフォルトで半玉入る味玉は、黄身がトロトロで絶妙な味付けだったのもよかったし♪
コリコリとした食感のメンマも好みのものだったし!
美味しくいただきました♪
そうして、「中華そば淡麗(しょうゆ)」を食べ終わって!
スープもぜんぶ飲み干して、空になったラーメン丼をカウンターの上に上げようとした瞬間に、店主より出された「中華そば(塩)」!


こちらには、「淡麗」にデフォルトで入っていた半玉の味玉に替わってもやしが載るラーメンで!
見た目の違いは、「中華そば淡麗」が半濁の清湯スープだったのに対して、こちらの「中華蕎麦」は、完全に濁った白湯スープだったこと!
淡褐色のスープをいただくと…
モミジと豚骨を長時間炊いて、トロミがをつけたと思われるスープは程よい濃厚さ加減の豚骨魚介で!
メニューによれば、「淡麗」が豚骨と煮干で出汁をとったスープなのに対して…
こちらは、豚骨に鶏の動物系と鰹節、鯖節、うるめの魚介に昆布、椎茸、野菜でとったスープということだったけど…
確かに、こちらの「中華そば」のスープには、鶏のうま味に野菜の甘味も感じられたし!
動物系スープは、明らかにスープの煮出し方も時間も違うだろうけど…
魚介系出汁は、「淡麗」と変わらないような気がした。
ただ、こちらは、動物系が強いので、その分、煮干しは弱く感じられた。
でも、塩ダレを濃厚豚骨魚介に合わせる店は意外に少なくて!
美味しい塩味の濃厚豚骨魚介スープのラーメンが食べられる希少な店といえる♪
麺は、こちらは、黄色い色した中太麺で!
やや、ウエーブがかった麺が合わせられていたけど…

ツルッ、プリッ、モチッの食感の多加水麺で!
スープに、これくらいの濃厚さがあったら、これくらいの強い麺じゃないと合わないし、スープとの絡みもいい!
トッピングされた具は、先ほどと変わらずに…
トースターで熱を入れたチャーシューもコリコリとした食感のメンマもよかった。
ただ、ハーフ味玉の代わりに入ったモヤシは要らなかったかな…
入れるなら、小松菜とか白髪ねぎの方がいいし!
別になしでも構わない。
私だけかもしれないけど、もやしが入ると、何かチープなイメージに映るので…
しかし、今日いただいた2杯は、思った以上にクオリティの高いラーメンでよかった♪
今度、来る機会があったら、「つけめん」か「飛彈味噌のラーメン」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。
PS 店を出て近くの松ヶ丘バス停へと向かったところ…
只今の時刻は14時13分で!
14時8分発のバスが5分前に行ったばかり…


次のバスが来るのは14時58分。
45分も待たなければならない…
先ほどの高原西口まで歩くことも考えたけど、バスが遅れているかもしれないし!
タクシーが来るかもしれないので、バス停で待つことにしたんだけど…
結局、バスの遅れはなく…
14時58分にバスが来るまで、タクシーは一台も通らなかった。
次回、訪問するときは、よく、時刻表を調べて来ないといけないよね(汗)


メニュー:つけめん 並1玉(200g)…780円/大盛1.5玉(300g)…780円/2玉(400g)…890円/3玉(600g)…1000円
飛騨つけめん 並1玉(200g)…800円/大盛1.5玉(300g)…800円/2玉(400g)…910円/3玉(600g)…1020円
油そば 並(200g)…700円/大盛(300g)…800円/特盛(400g)…900円
味噌油そば 並(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
油そば温玉ダブル…各100円増し
飛騨味噌のラーメン…850円
中華そば(塩・しょうゆ)…700円/中華そば淡麗(塩・しょうゆ)…700円
大盛…100円増し
トッピング
味付玉子…100円/メンマ…200円/チャーシュー…250円
上記3種全部増し…500円/のり…100円/温泉玉子…100円
ごはん…150円
好み度:中華そば淡麗(しょうゆ)

中華そば(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |