| Home |
2014.02.02
【新店】らーめん つけ麺 拳玉 ~白醤油つけめん~
訪問日:2014年2月2日(日)


今日のランチは、1月6日オーブンの新店『らーめん つけ麺 拳 玉』で!
今朝、羽田空港から中部国際空港セントリア入りして!
まずは、空港4階の「ちょうちん横丁」にある『飛騨高山中華そば 豆天狗 セントレア店』でブランチ!
そして、その後は、名鉄空港特急ミュースカイに乗車して名古屋へ!
名古屋からは地下鉄桜通線に乗り換えて吹上駅まで!
そうして、地図を頼りに店の前までやってくると…
店は、階段を上がった2階にあった。
入店しようとすると…
ちょうど、お客さんが店に入るところで…
そのお客さんに続いて、入店すると…
お客さんは、今、入った人だけで…
つまりは、ちょっと前まではノーゲストということになるけど…
2階にある店って、どんだけお客さんが入っているかわからないし、飲食店で2階で商売するというのはハンディがあるんだよね…
なお、こちらの店は、店内のレイアウトが変わっていて…
外から見るとよくわかるけど、ビルの2階のコーナー部分に店があって、そのコーナー部分に窓がついていて!

普通は、明るいそのスペースを客席にすると思うんだけど…
こちらの店では、そこを厨房に使っていた。
さらに、その厨房が舞台のように、客席に比べて高い位置にあって!
そこで、店主が1人、調理を行っていたんだけど…
客席からは、店主を見上げる形になって…
カウンター席からだと、店主の顔しか見えない状態で、少し、威圧感を感じる(汗)
カウンター席につくと…
カウンターの壁にメニューが立て掛けてあって!
麺メニューは、「塩らーめん」に「白醤油らーめん」!
それに「白醤油つけめん」があって!



「塩らーめん」にするか、「白醤油つけめん」にするか迷って…
結局、「白醤油つけめん」を並盛りの麺250gでオーダーしたんだけど…
「塩らーめん」も捨てがたかった。
というのも、こちらの店では、こうして、「塩らーめん」と分けて「白醤油らーめん」をメニューに置いているけど…
「塩ラーメン」の塩ダレには、塩とともに白醤油や薄口醤油が使われるのがポピュラーで!
純粋に塩だけで勝負している店の方が少ないはずなので!
そういう意味で、「塩らーめん」に自信を持っている証拠と考えたので!
でも、「白醤油」をつけ汁に使った「つけ麺」というのも珍しくて、過去にも、あまり食べた経験がなかったので、こちらを食べたい気持ちが勝った!
スタッフの人に注文を告げると…
オーダーが厨房の店主に通されて!
まず、最初に、先客の注文した「塩らーめん」が作られた後に!
次いで、私の「白醤油つけ麺」が作られて、少し時間を掛かって出されたんだけど…
「白醤油をベースにつけ麺用に仕上げました。」とホームページに説明のあったつけ汁は赤黒くて…
明らかに、白醤油の色合いではないよね!?



でも、つけ汁の味わいを確かめてみる前に…
まずは、麺の味わいを確かめてみることに…
「極太麺に負けないしっかりとした髪応えと喉越しを当店 独自の配合で製麺しました。」
やはり、ホームページにあった、この一部、漢字の変換ミスのある紹介文にあるように…
極太で平打のストレート麺は、準強力粉と中力粉をブレンドして製麺したと思われる麺で!
弾力があって、歯応えがあって!
もちもちとした食感もあって!
それに、小麦粉の風味が感じられる麺なのもいい♪
ただ、結構、強い麺なので!
この清湯醤油に見えるつけ汁に麺が勝ちすぎてしまうんじゃないか?
そんな風に思いながら、つけ汁につけて食べてみると…
つけ汁表面を覆う香油が熱々でオイリーで、結構、インパクト強くて、意外に麺に負けていない。
それに、鶏ガラにゲンコツ、昆布、煮干し、鯖節、鰹節当たりで出汁をとったと思われるスープは、出汁感があって!
これに香油がコクを与えていて、めっちゃ美味しい♪
なお、この香油は、鶏油にラードをまぜたもののように思えたけど?
かなり熱くて、知らずに麺をドボンとつけて食べたら、口の中を火傷してしまうほどの熱さなので、注意が必要!
それと、カエシには、白醤油も使われているのかもしれないけど、濃口醤油も使われていたので!
店主に指摘したところ…
「ええ、つけ麺だと、白醤油だけでは弱いので、濃口醤油も使いました。」と…
あっさり認めていたけど(汗)
こちらの店で使っている白醤油が、小麦粉原料のものか、大豆原料のものなのかわからないけど…
一般的に使われている白醤油といったら、小麦粉原料のもので!
大豆を使った白醤油は少ないし、高価だから…
やっぱり、濃口醤油の大豆のうま味を加えた方が美味しく感じられるよね!
ただ、気になるのは、これを「白醤油つけ麺」と言っていいのかってこと(汗)
別に、普通に「醤油つけ麺」でいいような気がするんだけどね!
なお、お試しサービスで出されたトッピングの「やみつき生姜」50円を、終盤に入れていただいたところ…

生姜がふわ~っと香るつけ汁になって!
さらに、みりん醤油、梅かつお、にんにく胡麻油の風味も加わって、この味わいも好きだな♪
トッピングされたチャーシューは鶏と豚の2種類が使われていたけど!
鶏ムネ肉のチャーシューは、あっさりとした味わいの中に黒胡椒をほどよく効かせた味わいだったのがよかったし♪
豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のうま味か感じられるものでよかったし♪
細目のメンマのポキポキとした食感もよかったし!
最後は、無料で提供してもらえる「白ご飯」の小をもらって!
つけ汁にダイブさせていただいて、美味しく完食!


美味しい清湯スープのつけ麺だった!
なかなか、美味しい清湯スープのつけ麺を食べられる店というのも少ないので、こちらの店は稀少!
また、名古屋に来る機会があったら、今度は「塩らーめん」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。


メニュー:塩らーめん…750円/白醤油らーめん…750円
替え玉 …100円
白醤油つけめん 並盛り…800円/大盛り(350g)…900円
雑炊セット…150円
トッピング
やみつき生姜(にりん醤油・梅かつお・にんにく胡麻油)…50円/煮卵…100円/ちゃーしゅー…200円/全部のせ…250円
ご飯もの
自家製 甘辛牛すじ飯 並…200円/小…150円
沖縄風ジューシー 並…150円/小…100円
黄身醤油漬け山わさびご飯(限定15食) 並…150円/小…100円
白ご飯 並・小…無料
好み度:白醤油つけめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今日のランチは、1月6日オーブンの新店『らーめん つけ麺 拳 玉』で!
今朝、羽田空港から中部国際空港セントリア入りして!
まずは、空港4階の「ちょうちん横丁」にある『飛騨高山中華そば 豆天狗 セントレア店』でブランチ!
そして、その後は、名鉄空港特急ミュースカイに乗車して名古屋へ!
名古屋からは地下鉄桜通線に乗り換えて吹上駅まで!
そうして、地図を頼りに店の前までやってくると…
店は、階段を上がった2階にあった。
入店しようとすると…
ちょうど、お客さんが店に入るところで…
そのお客さんに続いて、入店すると…
お客さんは、今、入った人だけで…
つまりは、ちょっと前まではノーゲストということになるけど…
2階にある店って、どんだけお客さんが入っているかわからないし、飲食店で2階で商売するというのはハンディがあるんだよね…
なお、こちらの店は、店内のレイアウトが変わっていて…
外から見るとよくわかるけど、ビルの2階のコーナー部分に店があって、そのコーナー部分に窓がついていて!

普通は、明るいそのスペースを客席にすると思うんだけど…
こちらの店では、そこを厨房に使っていた。
さらに、その厨房が舞台のように、客席に比べて高い位置にあって!
そこで、店主が1人、調理を行っていたんだけど…
客席からは、店主を見上げる形になって…
カウンター席からだと、店主の顔しか見えない状態で、少し、威圧感を感じる(汗)
カウンター席につくと…
カウンターの壁にメニューが立て掛けてあって!
麺メニューは、「塩らーめん」に「白醤油らーめん」!
それに「白醤油つけめん」があって!



「塩らーめん」にするか、「白醤油つけめん」にするか迷って…
結局、「白醤油つけめん」を並盛りの麺250gでオーダーしたんだけど…
「塩らーめん」も捨てがたかった。
というのも、こちらの店では、こうして、「塩らーめん」と分けて「白醤油らーめん」をメニューに置いているけど…
「塩ラーメン」の塩ダレには、塩とともに白醤油や薄口醤油が使われるのがポピュラーで!
純粋に塩だけで勝負している店の方が少ないはずなので!
そういう意味で、「塩らーめん」に自信を持っている証拠と考えたので!
でも、「白醤油」をつけ汁に使った「つけ麺」というのも珍しくて、過去にも、あまり食べた経験がなかったので、こちらを食べたい気持ちが勝った!
スタッフの人に注文を告げると…
オーダーが厨房の店主に通されて!
まず、最初に、先客の注文した「塩らーめん」が作られた後に!
次いで、私の「白醤油つけ麺」が作られて、少し時間を掛かって出されたんだけど…
「白醤油をベースにつけ麺用に仕上げました。」とホームページに説明のあったつけ汁は赤黒くて…
明らかに、白醤油の色合いではないよね!?



でも、つけ汁の味わいを確かめてみる前に…
まずは、麺の味わいを確かめてみることに…
「極太麺に負けないしっかりとした髪応えと喉越しを当店 独自の配合で製麺しました。」
やはり、ホームページにあった、この一部、漢字の変換ミスのある紹介文にあるように…
極太で平打のストレート麺は、準強力粉と中力粉をブレンドして製麺したと思われる麺で!
弾力があって、歯応えがあって!
もちもちとした食感もあって!
それに、小麦粉の風味が感じられる麺なのもいい♪
ただ、結構、強い麺なので!
この清湯醤油に見えるつけ汁に麺が勝ちすぎてしまうんじゃないか?
そんな風に思いながら、つけ汁につけて食べてみると…
つけ汁表面を覆う香油が熱々でオイリーで、結構、インパクト強くて、意外に麺に負けていない。
それに、鶏ガラにゲンコツ、昆布、煮干し、鯖節、鰹節当たりで出汁をとったと思われるスープは、出汁感があって!
これに香油がコクを与えていて、めっちゃ美味しい♪
なお、この香油は、鶏油にラードをまぜたもののように思えたけど?
かなり熱くて、知らずに麺をドボンとつけて食べたら、口の中を火傷してしまうほどの熱さなので、注意が必要!
それと、カエシには、白醤油も使われているのかもしれないけど、濃口醤油も使われていたので!
店主に指摘したところ…
「ええ、つけ麺だと、白醤油だけでは弱いので、濃口醤油も使いました。」と…
あっさり認めていたけど(汗)
こちらの店で使っている白醤油が、小麦粉原料のものか、大豆原料のものなのかわからないけど…
一般的に使われている白醤油といったら、小麦粉原料のもので!
大豆を使った白醤油は少ないし、高価だから…
やっぱり、濃口醤油の大豆のうま味を加えた方が美味しく感じられるよね!
ただ、気になるのは、これを「白醤油つけ麺」と言っていいのかってこと(汗)
別に、普通に「醤油つけ麺」でいいような気がするんだけどね!
なお、お試しサービスで出されたトッピングの「やみつき生姜」50円を、終盤に入れていただいたところ…

生姜がふわ~っと香るつけ汁になって!
さらに、みりん醤油、梅かつお、にんにく胡麻油の風味も加わって、この味わいも好きだな♪
トッピングされたチャーシューは鶏と豚の2種類が使われていたけど!
鶏ムネ肉のチャーシューは、あっさりとした味わいの中に黒胡椒をほどよく効かせた味わいだったのがよかったし♪
豚バラ肉の巻きチャーシューは、肉のうま味か感じられるものでよかったし♪
細目のメンマのポキポキとした食感もよかったし!
最後は、無料で提供してもらえる「白ご飯」の小をもらって!
つけ汁にダイブさせていただいて、美味しく完食!


美味しい清湯スープのつけ麺だった!
なかなか、美味しい清湯スープのつけ麺を食べられる店というのも少ないので、こちらの店は稀少!
また、名古屋に来る機会があったら、今度は「塩らーめん」を食べてみたい!
ご馳走さまでした。


メニュー:塩らーめん…750円/白醤油らーめん…750円
替え玉 …100円
白醤油つけめん 並盛り…800円/大盛り(350g)…900円
雑炊セット…150円
トッピング
やみつき生姜(にりん醤油・梅かつお・にんにく胡麻油)…50円/煮卵…100円/ちゃーしゅー…200円/全部のせ…250円
ご飯もの
自家製 甘辛牛すじ飯 並…200円/小…150円
沖縄風ジューシー 並…150円/小…100円
黄身醤油漬け山わさびご飯(限定15食) 並…150円/小…100円
白ご飯 並・小…無料
好み度:白醤油つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
ヒロ
白醤油とうたってよいのでしょうか?入ってはいますが...
近くにあるお店で限定のものですが、
小麦での白醤油を使ってて
これぞ!でした。
近くにあるお店で限定のものですが、
小麦での白醤油を使ってて
これぞ!でした。
2014/06/14 Sat 03:54 URL [ Edit ]
ramen151e
> ヒロさん
コメントありがとうございます。
> 白醤油とうたってよいのでしょうか?入ってはいますが...
いいと思います。
ただ、そう表記するだけのメリットがあればいいのですけど…
> 近くにあるお店で限定のものですが、
> 小麦での白醤油を使ってて
> これぞ!でした。
白醤油は、塩ラーメンにも広く使われております。
こちらの店のように、あえて、塩、白醤油と分けて販売しているケースは稀です。
コメントありがとうございます。
> 白醤油とうたってよいのでしょうか?入ってはいますが...
いいと思います。
ただ、そう表記するだけのメリットがあればいいのですけど…
> 近くにあるお店で限定のものですが、
> 小麦での白醤油を使ってて
> これぞ!でした。
白醤油は、塩ラーメンにも広く使われております。
こちらの店のように、あえて、塩、白醤油と分けて販売しているケースは稀です。
| Home |