| Home |
2014.01.14
麺座 かたぶつ ~韓国済州島産の「レア煮干し」を使った「追い煮干し中華そば」~
訪問日:2014年1月14日(火)

「瀬戸市というところで、煮干と自家製麺のラーメン店『麺座 かたぶつ』を営むものです。」
「いつも、楽しく拝見させていただいております。」
「特に、『煮干』に特化した記事は、大変勉強になります。」
「いつか、機会がございましたらお立ち寄りください。」
元旦に、愛知県の瀬戸市にある『麺座 かたぶつ』の店主さんから、こんなコメントをブログにいただいた。
そこで、さっそく『麺座 かたぶつ』でググってみたところ…
『麺座 かたぶつ』店主のブログが一番にヒット!
「ガツン煮干と自家製麺にこだわったラーメン・つけ麺の店」とあって!
「追い煮干し中華そば」なる限定ラーメンに!
「ラッシャーキム・ラー」なる、以前に大阪で流行った汁なしのような限定「まぜそば」なんかもやっていることが判明♪
さらに、ブログにリンクさせてもらっている、しょーろんぽーさんのブログにも…
「愛知県で美味しい<煮干し>を食べたいならこちら。」
「更には瀬戸といえばかたぶつ、もうそういうイメージが定着したのではないでしょうか。」
こんな紹介があって!
今度、名古屋に行く機会があったら行ってみたいと思っていた。
そして、そのチャンスが早くもやって来た♪
本日1月14日は、午前中は名古屋!
夕方には大阪に行くので!
その間隙を縫って瀬戸市まで行ってみることにした!
しかし、思ったより名古屋での滞在時間が長引いてしまって…
栄駅より名鉄瀬戸線に乗車したのが11時40分!
店のある最寄りの水野駅を下車したのが12時10分!
駅からは、延々、20分ほど歩いて(汗)
国道363号線沿いの駐車場の奥にある、ちょっと、わかり難い場所にある店までやって来たのは12時30分。

もう、この時間では、火曜限定の「追い煮干し中華そば」は残っていないだろうな…
そう思いながら入店して…
まず、店主と挨拶を交わして!
そして、店主に何を食べたらいいのか尋ねたところ…
「まだ、限定の追い煮干し中華そばが残っていますので、よかったらどうぞ!」
そんな嬉しい答えが返ってきた♪

昨夜の店主のブログには…
毎週火曜限定で提供されている「追い煮干し中華そば」は、今週は韓国済州島産の「レア煮干し」を使って作るとあって!
「国産のものと比べ苦みが強めです。」
「自分は、好きですけどね(^_^;」
そんな記事が書かれていて!
食べたいとは思ったんだけど…
昼10食夜10食という狭き門で…
こんな時間になってしまったので…
完全に諦めていたのに…
めっちゃ嬉しい♪
ただ、私の後に来た2人組のお客さんの注文も、「追い煮干し中華そば」で!
それでも、まだ、限定が残っていたけど…
皆さん、11時からの営業なので、もう、売り切れてしまっていると考えて諦めたのか?
あるいは、たまたま、今週は残っていただけなのか?
何れにしても、食べられてよかった♪
そこで、さっそく、券売機で「追い煮干し中華そば」の食券を買って!


厨房を囲むように配置されたL型カウンター席の1席について…
カウンターの上に食券を置くと…
さっそくラーメン作りに入る店主!
そうして、韓国済州島産の「レア煮干し」を使った「追い煮干し中華そば」を作り上げた。


煮干しの銀鱗がキラキラと煌めくスープをいただくと…
煮干しがガツンと感じられるスープで!
煮干しのうま味がよく出ていて!
昆布出汁に節による甘味とうま味も感じられる。
ただし、鶏や豚はいないようで…
動物系の出汁のうま味は感じられなかったけど…
でも、煮干しがいい出汁出してて!
動物系がなくても、不満は感じない。
なお、煮干しはうま味だけで!
店主がブログに書いていたような苦みも少なくて…
苦味が強いということだったので!
この韓国済州島産の煮干しは、背黒だとばかり思っていたけど…
この味わいは白背!
あるいは、外海でとれたものでも、九十九里で11月頃にとれる白背に仕上がった小羽のカタクチ鰯かもしれない。
ところで、節は何が使われているのだろうか?
関東ではほとんど使われることがないのに、中部地方ではポピュラーなムロ鯵節だろうか?
もし、魚介は煮干しだけで、節は使っていなということだったら…
焙乾した煮干しということも考えられなくはないけど…
そこで、店主に確かめたところ…
「ウルメを使っています。」という答えが返ってきたけど!
ここでいう「ウルメ」は、ウルメ鰯を煮干しにしたものではなく、燻してウルメ節にしたもの。
関西では、うどんつゆに使われる材料で、それで、ほのかな甘味が感じられたんだね!
麺は、切番22番と思われる中細ストレート麺が合わせられていて!
中加水の麺はプチッ、モチッ、パツッの、とても食感のいい麺で!

小麦の風味が感じられる麺でよかったし!
この煮干し清湯醤油のスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた♪
トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
デフォルトで半分入る煮玉子も絶妙の茹で加減でよかったし!
何より、煮干しの効いた美味しい「中華そば」でよかった♪
そして、この内容で680円という価格もコスパ高かったし!
近くにあったら、毎週でも通ってしまいそうな店♪
しかし、実際には、滅多に来れないので…
そこで、もう一杯!
「焦がし煮干しらーめん」という、こちらの店の裏メニューをいただいたんだけど…
ちょっと、話が長くなってしまったので!
話の続きは次回のブログで♪

メニュー:らーめん仰山のせ…930円/味玉らーめん…800円/らーめん…700円
らーめん大盛…+150円
つけ麺仰山のせ(並盛200g/大盛300g)…980円/KARA辛つけ麺…850円/つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円
つけ麺特盛…+150円
トッピング
味だし煮玉子…100円/チャーシュー増…250円/メンマ増し…200円/のり増し…100円/黒濃煮干脂…100円/生卵…50円
トックぞうすい…100円(ランチタイム無料)/かたぶつ丼…350円(ランチタイム250円)/一口餃子(特製タレ付)…250円
【火曜日限定】追い煮干し中華そば…680円
【裏メニュー】焦がし煮干しらーめん…800円
※店主が手が空いているときのみ注文可能
らーめん(700円)+黒濃煮干脂(100円)の食券を購入して口頭で注文を告げる
好み度:追い煮干し中華そば(韓国済州島産の「レア煮干し」使用)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

「瀬戸市というところで、煮干と自家製麺のラーメン店『麺座 かたぶつ』を営むものです。」
「いつも、楽しく拝見させていただいております。」
「特に、『煮干』に特化した記事は、大変勉強になります。」
「いつか、機会がございましたらお立ち寄りください。」
元旦に、愛知県の瀬戸市にある『麺座 かたぶつ』の店主さんから、こんなコメントをブログにいただいた。
そこで、さっそく『麺座 かたぶつ』でググってみたところ…
『麺座 かたぶつ』店主のブログが一番にヒット!
「ガツン煮干と自家製麺にこだわったラーメン・つけ麺の店」とあって!
「追い煮干し中華そば」なる限定ラーメンに!
「ラッシャーキム・ラー」なる、以前に大阪で流行った汁なしのような限定「まぜそば」なんかもやっていることが判明♪
さらに、ブログにリンクさせてもらっている、しょーろんぽーさんのブログにも…
「愛知県で美味しい<煮干し>を食べたいならこちら。」
「更には瀬戸といえばかたぶつ、もうそういうイメージが定着したのではないでしょうか。」
こんな紹介があって!
今度、名古屋に行く機会があったら行ってみたいと思っていた。
そして、そのチャンスが早くもやって来た♪
本日1月14日は、午前中は名古屋!
夕方には大阪に行くので!
その間隙を縫って瀬戸市まで行ってみることにした!
しかし、思ったより名古屋での滞在時間が長引いてしまって…
栄駅より名鉄瀬戸線に乗車したのが11時40分!
店のある最寄りの水野駅を下車したのが12時10分!
駅からは、延々、20分ほど歩いて(汗)
国道363号線沿いの駐車場の奥にある、ちょっと、わかり難い場所にある店までやって来たのは12時30分。

もう、この時間では、火曜限定の「追い煮干し中華そば」は残っていないだろうな…
そう思いながら入店して…
まず、店主と挨拶を交わして!
そして、店主に何を食べたらいいのか尋ねたところ…
「まだ、限定の追い煮干し中華そばが残っていますので、よかったらどうぞ!」
そんな嬉しい答えが返ってきた♪

昨夜の店主のブログには…
毎週火曜限定で提供されている「追い煮干し中華そば」は、今週は韓国済州島産の「レア煮干し」を使って作るとあって!
「国産のものと比べ苦みが強めです。」
「自分は、好きですけどね(^_^;」
そんな記事が書かれていて!
食べたいとは思ったんだけど…
昼10食夜10食という狭き門で…
こんな時間になってしまったので…
完全に諦めていたのに…
めっちゃ嬉しい♪
ただ、私の後に来た2人組のお客さんの注文も、「追い煮干し中華そば」で!
それでも、まだ、限定が残っていたけど…
皆さん、11時からの営業なので、もう、売り切れてしまっていると考えて諦めたのか?
あるいは、たまたま、今週は残っていただけなのか?
何れにしても、食べられてよかった♪
そこで、さっそく、券売機で「追い煮干し中華そば」の食券を買って!


厨房を囲むように配置されたL型カウンター席の1席について…
カウンターの上に食券を置くと…
さっそくラーメン作りに入る店主!
そうして、韓国済州島産の「レア煮干し」を使った「追い煮干し中華そば」を作り上げた。


煮干しの銀鱗がキラキラと煌めくスープをいただくと…
煮干しがガツンと感じられるスープで!
煮干しのうま味がよく出ていて!
昆布出汁に節による甘味とうま味も感じられる。
ただし、鶏や豚はいないようで…
動物系の出汁のうま味は感じられなかったけど…
でも、煮干しがいい出汁出してて!
動物系がなくても、不満は感じない。
なお、煮干しはうま味だけで!
店主がブログに書いていたような苦みも少なくて…
苦味が強いということだったので!
この韓国済州島産の煮干しは、背黒だとばかり思っていたけど…
この味わいは白背!
あるいは、外海でとれたものでも、九十九里で11月頃にとれる白背に仕上がった小羽のカタクチ鰯かもしれない。
ところで、節は何が使われているのだろうか?
関東ではほとんど使われることがないのに、中部地方ではポピュラーなムロ鯵節だろうか?
もし、魚介は煮干しだけで、節は使っていなということだったら…
焙乾した煮干しということも考えられなくはないけど…
そこで、店主に確かめたところ…
「ウルメを使っています。」という答えが返ってきたけど!
ここでいう「ウルメ」は、ウルメ鰯を煮干しにしたものではなく、燻してウルメ節にしたもの。
関西では、うどんつゆに使われる材料で、それで、ほのかな甘味が感じられたんだね!
麺は、切番22番と思われる中細ストレート麺が合わせられていて!
中加水の麺はプチッ、モチッ、パツッの、とても食感のいい麺で!

小麦の風味が感じられる麺でよかったし!
この煮干し清湯醤油のスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができた♪
トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
デフォルトで半分入る煮玉子も絶妙の茹で加減でよかったし!
何より、煮干しの効いた美味しい「中華そば」でよかった♪
そして、この内容で680円という価格もコスパ高かったし!
近くにあったら、毎週でも通ってしまいそうな店♪
しかし、実際には、滅多に来れないので…
そこで、もう一杯!
「焦がし煮干しらーめん」という、こちらの店の裏メニューをいただいたんだけど…
ちょっと、話が長くなってしまったので!
話の続きは次回のブログで♪

メニュー:らーめん仰山のせ…930円/味玉らーめん…800円/らーめん…700円
らーめん大盛…+150円
つけ麺仰山のせ(並盛200g/大盛300g)…980円/KARA辛つけ麺…850円/つけ麺…750円/味玉つけ麺…850円
つけ麺特盛…+150円
トッピング
味だし煮玉子…100円/チャーシュー増…250円/メンマ増し…200円/のり増し…100円/黒濃煮干脂…100円/生卵…50円
トックぞうすい…100円(ランチタイム無料)/かたぶつ丼…350円(ランチタイム250円)/一口餃子(特製タレ付)…250円
【火曜日限定】追い煮干し中華そば…680円
【裏メニュー】焦がし煮干しらーめん…800円
※店主が手が空いているときのみ注文可能
らーめん(700円)+黒濃煮干脂(100円)の食券を購入して口頭で注文を告げる
好み度:追い煮干し中華そば(韓国済州島産の「レア煮干し」使用)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |