| Home |
2013.12.28
ザ・ノンフィクション特別版~誰が“神”になれたのか?ラーメンの神様の弟子たち~
2013年12月30日 5:55~7:00

「ザ・ノンフィクション」が13年にわたり密着し「ラーメンより大切なもの」としてこれまで3度放送、今年6月に映画にもなった公開となった、行列のラーメン店「東池袋大勝軒」の山岸一雄氏。大勝軒閉店時には“ラーメンの神様”の一杯を求め、実に9時間待ちの行列ができるという伝説を残した。
山岸氏が残したものはラーメンの味だけではなかった。大勝軒には弟子入り志願者が後を絶たなかったが、彼はそれをすべて受け入れ、その味の秘密を詳らかに教え、そして巣立っていく弟子が「大勝軒」ののれんを掲げることをすべて許し、何の対価も求めなかった。その慈愛が“神”と呼ばれる所以でもあったのだ。日本中にいる山岸氏の弟子たちは200とも300ともいわれる。一大チェーンを築き大成功した者、訳あって大勝軒出身を隠し続ける者、夢がついえて行方知れずになった者…その運命も様々だ。
この番組はそんな “ラーメンの神様”から巣立った弟子たちのその後の物語。山岸一雄に出会い始まったラーメン人生を、そして今、“神”に近づこうとする男たち。その数奇な運命とそれぞれの苦闘を追う。…彼らの誰が“神”になれたのか?

「マスターがいなければ、今の自分は絶対にない」田代浩二(麺屋こうじ)
シンガポールの大規模ショッピングモールに立たずむスキンヘッドの男、田代浩二。複合ラーメンモール「ラーメンチャンピオン」をすでに海外で5店展開している。総店舗数120店の「麺屋こうじグループ」を大成功させ、ラーメン界の風雲児と呼ばれる。もともと貧しかった彼はある日、テレビで山岸を見て大勝軒に駆け込む。3カ月の修業ののち茨城に大勝軒を開店。そして職人を育て山岸の味を教え込みつつ、少しずつ味の特徴が違うラーメン店を人気店に仕立てていった。「僕はマスターのようにラーメンを作る才能はない。でもマスターの様な人を作ることはできる」。そんな師匠へのリスペクトとともに、山岸が暮らすマンションを買い、忙しい時間をぬって食事を作りに足しげく通う、田代の想いとは。
「ガキだった自分を成長させてくれたのはマスターだ」李和駿(綾瀬大勝軒)
足立区綾瀬に在日中国人・李和駿の「綾瀬大勝軒」はある。幼い頃の李は学校も行かず、喧嘩ばかり。日本に来ても仕事が身に付かなかった。「僕は本当にガキだったと思う。でもマスターに会って人生が180度変わった。」ラーメン屋を開業していた31歳の時、大勝軒の門を叩く。初めて訪れた李は驚愕する。「2時間お客が帰らないなんて。そしてマスターは中国人の自分に差別なく、味の秘密を教えてくれた。」李の店はその後5軒に増え成功した。そして今、夜中に営業する店をもう一軒始めた。それにはある目的が…娘が高校もやめ働きもしないことに悩み、その店で自立させようとしていたのだった。「マスターが僕を変えてくれたように、僕が娘を変えないと。」父として真摯に向き合う姿…そこには山岸からの教えがあった。
「マスターの味を守る!僕が最後の砦だ」田内川真介(お茶の水大勝軒)
全国の大勝軒の中で、東京・神保町の「お茶の水大勝軒」は他と少し違っている。それは山岸氏がいたころの東池袋大勝軒の常連客たちが今はこちらの店に通ってきていることだ。店主・田内川は言う「マスターが築き上げた東池袋の味を忠実に再現するよう努力している」。目指すのは完全なる味の継承だ。そんな彼に予期せぬ出来事が。“神”が店にラーメンを食べにくるというのだ。実は3年前「この味は違う…」と言われてしまった過去があった。必死の形相で渾身の一杯を作る田内川。「マスターのあの味を完璧に再現することが僕の使命。3年間は苦しい思いをしてきた。その分自信はある。」果たして田内川のラーメンは“神”の味になれたのか?
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

「ザ・ノンフィクション」が13年にわたり密着し「ラーメンより大切なもの」としてこれまで3度放送、今年6月に映画にもなった公開となった、行列のラーメン店「東池袋大勝軒」の山岸一雄氏。大勝軒閉店時には“ラーメンの神様”の一杯を求め、実に9時間待ちの行列ができるという伝説を残した。
山岸氏が残したものはラーメンの味だけではなかった。大勝軒には弟子入り志願者が後を絶たなかったが、彼はそれをすべて受け入れ、その味の秘密を詳らかに教え、そして巣立っていく弟子が「大勝軒」ののれんを掲げることをすべて許し、何の対価も求めなかった。その慈愛が“神”と呼ばれる所以でもあったのだ。日本中にいる山岸氏の弟子たちは200とも300ともいわれる。一大チェーンを築き大成功した者、訳あって大勝軒出身を隠し続ける者、夢がついえて行方知れずになった者…その運命も様々だ。
この番組はそんな “ラーメンの神様”から巣立った弟子たちのその後の物語。山岸一雄に出会い始まったラーメン人生を、そして今、“神”に近づこうとする男たち。その数奇な運命とそれぞれの苦闘を追う。…彼らの誰が“神”になれたのか?

「マスターがいなければ、今の自分は絶対にない」田代浩二(麺屋こうじ)
シンガポールの大規模ショッピングモールに立たずむスキンヘッドの男、田代浩二。複合ラーメンモール「ラーメンチャンピオン」をすでに海外で5店展開している。総店舗数120店の「麺屋こうじグループ」を大成功させ、ラーメン界の風雲児と呼ばれる。もともと貧しかった彼はある日、テレビで山岸を見て大勝軒に駆け込む。3カ月の修業ののち茨城に大勝軒を開店。そして職人を育て山岸の味を教え込みつつ、少しずつ味の特徴が違うラーメン店を人気店に仕立てていった。「僕はマスターのようにラーメンを作る才能はない。でもマスターの様な人を作ることはできる」。そんな師匠へのリスペクトとともに、山岸が暮らすマンションを買い、忙しい時間をぬって食事を作りに足しげく通う、田代の想いとは。
「ガキだった自分を成長させてくれたのはマスターだ」李和駿(綾瀬大勝軒)
足立区綾瀬に在日中国人・李和駿の「綾瀬大勝軒」はある。幼い頃の李は学校も行かず、喧嘩ばかり。日本に来ても仕事が身に付かなかった。「僕は本当にガキだったと思う。でもマスターに会って人生が180度変わった。」ラーメン屋を開業していた31歳の時、大勝軒の門を叩く。初めて訪れた李は驚愕する。「2時間お客が帰らないなんて。そしてマスターは中国人の自分に差別なく、味の秘密を教えてくれた。」李の店はその後5軒に増え成功した。そして今、夜中に営業する店をもう一軒始めた。それにはある目的が…娘が高校もやめ働きもしないことに悩み、その店で自立させようとしていたのだった。「マスターが僕を変えてくれたように、僕が娘を変えないと。」父として真摯に向き合う姿…そこには山岸からの教えがあった。
「マスターの味を守る!僕が最後の砦だ」田内川真介(お茶の水大勝軒)
全国の大勝軒の中で、東京・神保町の「お茶の水大勝軒」は他と少し違っている。それは山岸氏がいたころの東池袋大勝軒の常連客たちが今はこちらの店に通ってきていることだ。店主・田内川は言う「マスターが築き上げた東池袋の味を忠実に再現するよう努力している」。目指すのは完全なる味の継承だ。そんな彼に予期せぬ出来事が。“神”が店にラーメンを食べにくるというのだ。実は3年前「この味は違う…」と言われてしまった過去があった。必死の形相で渾身の一杯を作る田内川。「マスターのあの味を完璧に再現することが僕の使命。3年間は苦しい思いをしてきた。その分自信はある。」果たして田内川のラーメンは“神”の味になれたのか?
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |