| Home |
2013.07.23
中華そば 岡本中華【弐】 ~小松島系(白系)老舗ラーメン店で「中華そば」を♪~
訪問日:2013年7月23日(火)

今日は、四国の徳島でランチ!
徳島駅で拾ってもらって、大阪の友人の車で向かったのは、小松島にある『中華そば 岡本中華』!
個人的には、『SOUP NUTS』で「つけ麺」を食べたいところだったけど…
大阪の友人は「つけ麺」が嫌い(汗)
そこで、新横浜の「ラー博」にも出店して全国区になった『中華そば いのたに』に行こうとすると…
この大阪人は、「徳島ラーメン系(茶系)」と呼ばれるの、あの、すき焼きのような甘い味わいも苦手だという…
そんなこんなで、「徳島ラーメン系(茶系)」とは一線を画す「小松島系(白系)」の老舗店へと向かうことにしたんだけど…
ちなみに、「徳島中華そば」にはもう1つ、「支那そば系(黄系)」というものがあって、下記の3つに分類される。
徳島ラーメン系(茶系)
カエシに濃口醤油、または、たまり醤油を使った濃い茶色の豚骨醤油スープのラーメンで!
濃厚で甘辛な、すき焼きのような味が特徴。
支那そば系(黄系)
豚骨の他に、鶏ガラや野菜も使った薄茶色のスープのラーメン。
私は、『中華そば 猪虎(いのこ)』でしか食べたことがないけど、ライトな豚骨醤油いう印象。
小松島系(白系)
カエシに、薄口醤油または白醤油を使ったの白色スープのラーメン。
戦後間もないころ、小松島の屋台から始まった「徳島中華そば」の源流。
車を走らせて、県道17号線沿いにある4つの店舗が集まったショッピングモールのような場所にある店へとやって来て!
車を駐車場に滑り込ませていくと…
ちょうど、店の前の駐車スペースが空くところで!
待つことなく駐車することができてよかった♪
ただし、入店しようとすると…
店内は満席で、外で待つことに…
しかし、そう待つことなく、お客さんが出てきて、入れ替わりに入店!
女性スタッフの人に案内されて、空いていた壁に向かって座るカウンター席へ!
壁の上にあるお品書きを見て!
注文したのは…
私が「中華そば 玉子入り 小」!
大阪の友人は「中華そば 大」!

地元のお客さんが注文していた「めし」は、何となくパス。
前回に来たときには、「郷に入れば郷に従う」で、次回は注文しようと思ったんだけど(汗)
それから、数分後に着丼した「中華そば 玉子入り 小」!


今回も、前回同様、麺が見えないほど、なみなみと注がれた美白のスープをいただくと…
こってりとしてそうな白濁したスープは、見た目とは違って、あっさりとした味わいのスープで!
豚骨の他に鶏ガラに野菜の甘味も感じられて!
一年前に食べたときと変わらない味わいで、コクとうま味のあるスープで悪くはないと思うけど!
甘じょっぱい味付けなのも変わらず…
やっぱり、ちょっと塩分強すぎかな(汗)
麺は中太ストレートの麺が使われていて!
特別な麺という感じはしなかったけど…
味、食感ともまあまあの麺で!
スープとの絡みもそれなりによかった♪

チャーシューは、「阿波ポーク」の豚バラ肉とモモ肉の2種類のチャーシューが使われていて!
どちらのチャーシューも美味しくいただけてよかった♪
ただ、やっぱり、この「中華そば」は「めし」といっしょに食べないといけないラーメンなんだね(汗)
スープが少し甘じょっぱいのも、「めし」といっしょに食べれば緩和されるし…
「中華そば」の大にした大阪の友人の丼に比べると、私の「中華そば」小の丼はかなり小さくて、麺量も少なめだったから!
「中華そば」小と「めし」の組み合わせがベストなんだと思った!
よし、次回は、絶対にそうするぞ!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(小)…500円/中華そば(大)…650円
中華そば 玉子入り(小)…550円/中華そば 玉子入り(大)…700円
中華そば 肉入り(小)…650円/中華そば 肉入り(小)…800円
中華そば 肉玉子入り(小)…700円/中華そば 肉玉子入り(大)…850円
めし(小)…100円/めし(大)…150円/寿司…400円
好み度:中華そば 玉子入り(小)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

今日は、四国の徳島でランチ!
徳島駅で拾ってもらって、大阪の友人の車で向かったのは、小松島にある『中華そば 岡本中華』!
個人的には、『SOUP NUTS』で「つけ麺」を食べたいところだったけど…
大阪の友人は「つけ麺」が嫌い(汗)
そこで、新横浜の「ラー博」にも出店して全国区になった『中華そば いのたに』に行こうとすると…
この大阪人は、「徳島ラーメン系(茶系)」と呼ばれるの、あの、すき焼きのような甘い味わいも苦手だという…
そんなこんなで、「徳島ラーメン系(茶系)」とは一線を画す「小松島系(白系)」の老舗店へと向かうことにしたんだけど…
ちなみに、「徳島中華そば」にはもう1つ、「支那そば系(黄系)」というものがあって、下記の3つに分類される。
徳島ラーメン系(茶系)
カエシに濃口醤油、または、たまり醤油を使った濃い茶色の豚骨醤油スープのラーメンで!
濃厚で甘辛な、すき焼きのような味が特徴。
支那そば系(黄系)
豚骨の他に、鶏ガラや野菜も使った薄茶色のスープのラーメン。
私は、『中華そば 猪虎(いのこ)』でしか食べたことがないけど、ライトな豚骨醤油いう印象。
小松島系(白系)
カエシに、薄口醤油または白醤油を使ったの白色スープのラーメン。
戦後間もないころ、小松島の屋台から始まった「徳島中華そば」の源流。
車を走らせて、県道17号線沿いにある4つの店舗が集まったショッピングモールのような場所にある店へとやって来て!
車を駐車場に滑り込ませていくと…
ちょうど、店の前の駐車スペースが空くところで!
待つことなく駐車することができてよかった♪
ただし、入店しようとすると…
店内は満席で、外で待つことに…
しかし、そう待つことなく、お客さんが出てきて、入れ替わりに入店!
女性スタッフの人に案内されて、空いていた壁に向かって座るカウンター席へ!
壁の上にあるお品書きを見て!
注文したのは…
私が「中華そば 玉子入り 小」!
大阪の友人は「中華そば 大」!

地元のお客さんが注文していた「めし」は、何となくパス。
前回に来たときには、「郷に入れば郷に従う」で、次回は注文しようと思ったんだけど(汗)
それから、数分後に着丼した「中華そば 玉子入り 小」!


今回も、前回同様、麺が見えないほど、なみなみと注がれた美白のスープをいただくと…
こってりとしてそうな白濁したスープは、見た目とは違って、あっさりとした味わいのスープで!
豚骨の他に鶏ガラに野菜の甘味も感じられて!
一年前に食べたときと変わらない味わいで、コクとうま味のあるスープで悪くはないと思うけど!
甘じょっぱい味付けなのも変わらず…
やっぱり、ちょっと塩分強すぎかな(汗)
麺は中太ストレートの麺が使われていて!
特別な麺という感じはしなかったけど…
味、食感ともまあまあの麺で!
スープとの絡みもそれなりによかった♪

チャーシューは、「阿波ポーク」の豚バラ肉とモモ肉の2種類のチャーシューが使われていて!
どちらのチャーシューも美味しくいただけてよかった♪
ただ、やっぱり、この「中華そば」は「めし」といっしょに食べないといけないラーメンなんだね(汗)
スープが少し甘じょっぱいのも、「めし」といっしょに食べれば緩和されるし…
「中華そば」の大にした大阪の友人の丼に比べると、私の「中華そば」小の丼はかなり小さくて、麺量も少なめだったから!
「中華そば」小と「めし」の組み合わせがベストなんだと思った!
よし、次回は、絶対にそうするぞ!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(小)…500円/中華そば(大)…650円
中華そば 玉子入り(小)…550円/中華そば 玉子入り(大)…700円
中華そば 肉入り(小)…650円/中華そば 肉入り(小)…800円
中華そば 肉玉子入り(小)…700円/中華そば 肉玉子入り(大)…850円
めし(小)…100円/めし(大)…150円/寿司…400円
好み度:中華そば 玉子入り(小)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
ramen151e
> ハシダ・メンさん
コメントありがとうございます。
> 小松島系...まだ食べた事がないんですよね...
>
> これ見て食べたくなりましたわ...
私も、こちらの店以外は食べたことないんですわ…
今回はゲストがいたので、こちらの店に来たのですけど…
私は「茶系」よりは「白系」の方が好きです♪
大阪には『東大』ができて、「茶系」を味わうことはできますけど、「白系」はないので…
小松島系の「白系」の店が大阪にできるといいのですけどね♪
それより、ハシダ・メンさん!
もう、あれから1年!
今度、大阪に行ったら、また、飲みましょう♪
今度は、ちゃんと、靴は履いていると思いますので(笑)
コメントありがとうございます。
> 小松島系...まだ食べた事がないんですよね...
>
> これ見て食べたくなりましたわ...
私も、こちらの店以外は食べたことないんですわ…
今回はゲストがいたので、こちらの店に来たのですけど…
私は「茶系」よりは「白系」の方が好きです♪
大阪には『東大』ができて、「茶系」を味わうことはできますけど、「白系」はないので…
小松島系の「白系」の店が大阪にできるといいのですけどね♪
それより、ハシダ・メンさん!
もう、あれから1年!
今度、大阪に行ったら、また、飲みましょう♪
今度は、ちゃんと、靴は履いていると思いますので(笑)
| Home |