| Home |
2013.07.11
一汁三にぼし 裏不如帰 ~『不如帰』が毎週木曜のみ営業する煮干しそば専門店!~
訪問日:2013年7月11日(木)

鳴かずとも
鳴かせてみせう
不如帰

いつもの焦げ茶色の暖簾に書かれた…
豊臣秀吉の自信の強さを表わした江戸時代の川柳から…
鳴かぬなら
鳴くまで待とう
不如帰

徳川家康の忍耐力の強さをを表す川柳が書かれた白い暖簾に掛け替わる今日は…
『そばはうす 不如帰』が毎週木曜のみ『一汁三にぼし 裏不如帰』として営業する日!
こちらの店のオープンは2007年5月10日!
しかし、木曜のみの営業で、営業時間も昼の11時30分から15時までと敷居が高かったこともあって、未だに未訪のまま…
しかし、今日は新宿に来ていて…
当初は大久保にできた『五ノ神製作所』の2号店に行く予定だったけど!
今日が木曜日だったことに気づいて!
急遽、JR総武線に乗るのをやめて、京王新線に乗車!
週一営業の煮干しそば専門店へと向かうことにした。
2駅目の幡ヶ谷で下車して、「6号通り商店街」から狭い路地を折れた場所にある店の前までやって来たのは、午後の1時11分11秒。
外に並びはなく、入店すると…
2席、席が空いていた♪
暗い照明の落とされたスナックのような店内の厨房には、山本店主と奥さまのお二人!
まずは、券売機で食券を買う。
千円札を差し入れて、最下段にある「冷や極(極にぼ冷やしそば)」のボタンを覗き込んでみるも…
この季節だけ出される、12食限定の冷やしメニューのは当然、売り切れ…

その上の段にある、数量限定の「極にぼ」も、7月~8月の2ヶ月間は提供中止すると、店主がTwitterでつぶやいていたので…
ないのはわかっていたし…
この煮干し100%スープの「極にぼ」に、「極にぼ」以上に煮干しを使用するという「冷や極」は、食べてみたいメニューだったけど…
でも、初めてだし、まずは基本の「煮干そば」からでぜんぜんOK!
食券を買って、奥さまに渡して…
「今日は、冷やしは、いつ頃まで残ってたんですか?」と聞いてみたところ…
「開店して、最初の12名の方で売り切れてしまいました。」という返答があったけど…
愚問だった(汗)
ラーメンができるのを待っていると…
1人、ラーメンを食べ終わったお客さんが立ち上がって、山本店主に話しかけ始めた…
「大阪でラーメン屋やってますが、今は休業してます…」
関西弁でそう話す、この声は、どこかで聞き覚えのあるような!?
そして、名刺交換を終えると!
こちらに近づいてきて…
「イチエさん!ぬんぽこです!」
「来月、店開店します。」
「来てくださいね!」
そう言われて、伺うことを約束させられたけど(汗)
しかし、こんなところで、まさか、天六にあるラーメン店の店主と遭遇するなんて!
驚き!
そうしているうちに、山本店主によって1個作りされた「煮干しそば」が、黒い受け皿に載せられて出された。


スープは…
「片口イワシ、ヒラゴ、アジの3種類の煮干を丁寧に下処理をしたえぐみのない風味豊かな煮干出汁と、大量の豚ガラ等を沸かさずに炊き出した豚の少し濃いめのスープとのダブルスープす。」という情報だったけど…
ふんわりと煮干しのフレーバーが香る♪
濃いめの醤油味のスープをいただくと…
じわっと煮干しの効いたスープは、あっさりとした味わいの中にも、ほのかな甘味としっかりとした出汁のうま味が感じられて美味しい♪
麺は、三河屋製麺の北海道産小麦「春よ恋」を主原料とした保存料、着色料を一切使用していないものだそうだけど!

平打気味の中細ストレートの麺は、やや、やわらかめに感じる茹で加減の麺で!
なめらかな舌触りがとてもいいし!
小麦粉の風味も豊かで!
スープともよく絡んでくれて美味しく食べさせてくれた♪
具のチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
海苔の上に載せられた揚げじゃこは、カリッとした食感がよかったし!
薬味の青ネギは、スープに香りを与えていてよかったし!
レギュラーの蛤出汁のラーメン同様、この煮干し出汁のスープも、とてもバランスのいいスープだったし!
スープも麺も具も、クオリティーの高い一杯に満足♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しそば…750円/煮干しそば 味玉入り…850円/煮干しそば 煮豚入り…1000円
煮干しつけそば…800円/肉入りつけそば…1050円/辛にぼゆけそば…850円
【限定12食】冷や極(極にぼ冷やしそば)…900円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

鳴かずとも
鳴かせてみせう
不如帰

いつもの焦げ茶色の暖簾に書かれた…
豊臣秀吉の自信の強さを表わした江戸時代の川柳から…
鳴かぬなら
鳴くまで待とう
不如帰

徳川家康の忍耐力の強さをを表す川柳が書かれた白い暖簾に掛け替わる今日は…
『そばはうす 不如帰』が毎週木曜のみ『一汁三にぼし 裏不如帰』として営業する日!
こちらの店のオープンは2007年5月10日!
しかし、木曜のみの営業で、営業時間も昼の11時30分から15時までと敷居が高かったこともあって、未だに未訪のまま…
しかし、今日は新宿に来ていて…
当初は大久保にできた『五ノ神製作所』の2号店に行く予定だったけど!
今日が木曜日だったことに気づいて!
急遽、JR総武線に乗るのをやめて、京王新線に乗車!
週一営業の煮干しそば専門店へと向かうことにした。
2駅目の幡ヶ谷で下車して、「6号通り商店街」から狭い路地を折れた場所にある店の前までやって来たのは、午後の1時11分11秒。
外に並びはなく、入店すると…
2席、席が空いていた♪
暗い照明の落とされたスナックのような店内の厨房には、山本店主と奥さまのお二人!
まずは、券売機で食券を買う。
千円札を差し入れて、最下段にある「冷や極(極にぼ冷やしそば)」のボタンを覗き込んでみるも…
この季節だけ出される、12食限定の冷やしメニューのは当然、売り切れ…

その上の段にある、数量限定の「極にぼ」も、7月~8月の2ヶ月間は提供中止すると、店主がTwitterでつぶやいていたので…
ないのはわかっていたし…
この煮干し100%スープの「極にぼ」に、「極にぼ」以上に煮干しを使用するという「冷や極」は、食べてみたいメニューだったけど…
でも、初めてだし、まずは基本の「煮干そば」からでぜんぜんOK!
食券を買って、奥さまに渡して…
「今日は、冷やしは、いつ頃まで残ってたんですか?」と聞いてみたところ…
「開店して、最初の12名の方で売り切れてしまいました。」という返答があったけど…
愚問だった(汗)
ラーメンができるのを待っていると…
1人、ラーメンを食べ終わったお客さんが立ち上がって、山本店主に話しかけ始めた…
「大阪でラーメン屋やってますが、今は休業してます…」
関西弁でそう話す、この声は、どこかで聞き覚えのあるような!?
そして、名刺交換を終えると!
こちらに近づいてきて…
「イチエさん!ぬんぽこです!」
「来月、店開店します。」
「来てくださいね!」
そう言われて、伺うことを約束させられたけど(汗)
しかし、こんなところで、まさか、天六にあるラーメン店の店主と遭遇するなんて!
驚き!
そうしているうちに、山本店主によって1個作りされた「煮干しそば」が、黒い受け皿に載せられて出された。


スープは…
「片口イワシ、ヒラゴ、アジの3種類の煮干を丁寧に下処理をしたえぐみのない風味豊かな煮干出汁と、大量の豚ガラ等を沸かさずに炊き出した豚の少し濃いめのスープとのダブルスープす。」という情報だったけど…
ふんわりと煮干しのフレーバーが香る♪
濃いめの醤油味のスープをいただくと…
じわっと煮干しの効いたスープは、あっさりとした味わいの中にも、ほのかな甘味としっかりとした出汁のうま味が感じられて美味しい♪
麺は、三河屋製麺の北海道産小麦「春よ恋」を主原料とした保存料、着色料を一切使用していないものだそうだけど!

平打気味の中細ストレートの麺は、やや、やわらかめに感じる茹で加減の麺で!
なめらかな舌触りがとてもいいし!
小麦粉の風味も豊かで!
スープともよく絡んでくれて美味しく食べさせてくれた♪
具のチャーシューは、肉のうま味が感じられるものでよかったし!
海苔の上に載せられた揚げじゃこは、カリッとした食感がよかったし!
薬味の青ネギは、スープに香りを与えていてよかったし!
レギュラーの蛤出汁のラーメン同様、この煮干し出汁のスープも、とてもバランスのいいスープだったし!
スープも麺も具も、クオリティーの高い一杯に満足♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しそば…750円/煮干しそば 味玉入り…850円/煮干しそば 煮豚入り…1000円
煮干しつけそば…800円/肉入りつけそば…1050円/辛にぼゆけそば…850円
【限定12食】冷や極(極にぼ冷やしそば)…900円
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
TOM
いつも楽しく拝見させて頂いております。
「裏不如帰」には2010.04.15に一度お見えになっているようです。そのとき隣で「煮干しつけそば」の「あつもり」を注文していたのが多分私です。このブログは当時も毎日のように拝見していましたのではっきり覚えていました。
今は勤め先が幡ヶ谷で無くなったので不如帰には裏も表もなかなか行けなくなりましたがたまに行くとやはり美味しいラーメンが食べられます。
これからもいろいろなお店をアップして頂くと共にしばらく行っていなかったお店の再訪記もよろしくおねがいします。
「裏不如帰」には2010.04.15に一度お見えになっているようです。そのとき隣で「煮干しつけそば」の「あつもり」を注文していたのが多分私です。このブログは当時も毎日のように拝見していましたのではっきり覚えていました。
今は勤め先が幡ヶ谷で無くなったので不如帰には裏も表もなかなか行けなくなりましたがたまに行くとやはり美味しいラーメンが食べられます。
これからもいろいろなお店をアップして頂くと共にしばらく行っていなかったお店の再訪記もよろしくおねがいします。
2013/07/16 Tue 00:17 URL [ Edit ]
ramen151e
> TOMさん
コメントありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございました。
ご指摘通り、『裏不如帰』は2度目の訪問でした。
すっかり忘れていました(汗)
> 今は勤め先が幡ヶ谷で無くなったので不如帰には裏も表もなかなか行けなくなりましたがたまに行くとやはり美味しいラーメンが食べられます。
山本店主のスープのバランスのよさは群を抜いてますからね!
>
> これからもいろいろなお店をアップして頂くと共にしばらく行っていなかったお店の再訪記もよろしくおねがいします。
そうですね!
再訪記も必要かもですね!
ちょっと、考えてみます。
コメントありがとうございます。
また、ご指摘ありがとうございました。
ご指摘通り、『裏不如帰』は2度目の訪問でした。
すっかり忘れていました(汗)
> 今は勤め先が幡ヶ谷で無くなったので不如帰には裏も表もなかなか行けなくなりましたがたまに行くとやはり美味しいラーメンが食べられます。
山本店主のスープのバランスのよさは群を抜いてますからね!
>
> これからもいろいろなお店をアップして頂くと共にしばらく行っていなかったお店の再訪記もよろしくおねがいします。
そうですね!
再訪記も必要かもですね!
ちょっと、考えてみます。
ぷらった
酷暑、お見舞い申し上げます
毎日暑いですね?
でもラーメン食べて塩分補給しているから
熱中症にはならないですね(;^_^)
私も、8/8に一日早く盆休みを頂いて
東北・函館遠征を行く前に幡ヶ谷によって
ぜひ裏不如帰に来店しようと思います。
それではまた。
涎が出るブログを期待してます。
毎日暑いですね?
でもラーメン食べて塩分補給しているから
熱中症にはならないですね(;^_^)
私も、8/8に一日早く盆休みを頂いて
東北・函館遠征を行く前に幡ヶ谷によって
ぜひ裏不如帰に来店しようと思います。
それではまた。
涎が出るブログを期待してます。
2013/07/18 Thu 08:56 URL [ Edit ]
| Home |