| Home |
2008.07.18
中華そば 源さん
訪問日:2008年7月18日(金)

大阪・玉造にあるラーメン店!
「高井田式」と呼ばれる大阪の地場ラーメンともいうべきラーメンを食べさせてくれる店。
さらに、この店は化学調味料を一切使わない「無化調」の「高井田式」ラーメンが食べられるというのが特徴!
「高井田式」は、一度、ご当地である高井田に行って、有名な「住吉」でいただいたことがあったんだけど…
「化調」ばかりが口に残ってしまって、あまり私の舌には合わないスープだった…
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-94.html
「住吉」のラーメンは鶏ガラと昆布で出汁をとったスープと聞いていたけど…
私の駄舌で感じられたのは、醤油と「化調」とお湯だけ…
だから「無化調」の「高井田式」とはどんな味なのか興味があった。
実はこの店!
3日前に、同じ玉造にある「東成きんせい」に行ったときにも…
もしかしたら訪問していたかもしれない店で…
「東成きんせい」でお客さんが待っていて…
時間もなかったので…
こちらの店に行こうかと思っんだたけど…
イラチなお客さんが待っていられずに席を立ち、直後に入店することができた…
そのため、結果「源さん」には訪問できなかったんだけど…
3日後にはまた、大阪に来る予定だったので、そのときには行こうと思っていた…
JRの新大阪駅から大阪駅経由で大阪環状線に乗り換え、玉造駅へ…
駅を下りて、「東成きんせい」の店の前を通過して歩いた先の「玉造1」交差点の角に店はある…
黄色のテントが目を惹く店の入口を開けて入っていくと、雑誌やネットでお馴染みの店主の姿はなし…
女将さんが1人厨房にいた…

「中華そば」を「太麺」でお願いする。
こちらの店では、50円プラスで「細麺」にもできるけど、「高井田式」と言ったら、やはり、「うどん」のような「太麺」だよね!
メニューにも書いてあるように、麺の茹で上がりに少し時間がかかる…

待っている間に、1人、2人…
そして2人組のお客さんが入る…
先客は1人だけだったのに、やはり、それなりに人気があるんだね。
ラーメン丼に醤油ダレを入れると、2つある寸胴のそれぞれからスープをすくい入れる…
そこに茹で上がった麺が入り、具が盛り付けられて「中華そば」の完成!

ちょっと見た目チープな印象だけど…
500円のワンコインで食べられるラーメンだし…
ある程度は仕方ないか…
要は味だよね!
スープをいただくと…
濃いめの醤油味のスープから感じられたのは鰹出汁!
それと鶏ガラスープの味もする。
多分、先ほどの2つの寸胴には、この「鶏ガラ」と「鰹出汁」のスープが仕込まれていたんじゃないかと思われる。
スープは濃い醤油味…
関東の「うどん」のような濃い味…
不思議なのは、淡い薄口醤油を使って、昆布や鯖節、いりこ等の出汁で食べさせる、関西風の「うどん」を好む関西人が関東風の「うどん」つゆのようなラーメンスープを好むのか!?
「住吉」と違って、きちんと鶏と鰹の出汁が感じられるスープ…
醤油の濃度も「住吉」よりは淡く、スープを飲むことができるので、だいぶいい!
麺は「住吉」と同じボソボソした食感の中太ストレート!
まあ、ある意味、このスープには合っている…
細麺にしたら、スープを持ってきすぎてしまうので、しょっぱく感じてしまう気がする…
チャーシューは薄っぺらい脂身の多い部位が使われ、あまり好みじゃなかった…
メンマはやはり濃いめの味付け…
昔から馴れ親しんだこの味が好みの方も多くいらっしゃるだろうし…
こういった伝統的なラーメンは、個人が評価すべきものではないとも思っている…
ただ、この「源さん」のスープならそこそこだけど…
「住吉」のスープは少なくとも私の好みではなかった…
しかし、「高井田式」の店も、まだ2軒しか行っていないので、もう一軒…
今夜、7月11日に新しく開店したばかりの「麺屋 75Hz」「道頓堀店」に行って食べてみよう!

住所:大阪府大阪市東成区玉津1-1-36 クローバーハイツ玉造1F
電話:06-6973-9222
営業時間:11:00~14:00/17:30~翌1:00
休日:日曜
アクセス:JR大阪環状線・玉造駅から東へ。徒歩5分
メニュー:中華そば(並)…500円/中華そば(大)…650円/チャーシューメン(並)…700円/チャーシューメン(大)…850円
好み度:中華そば
接客・サービス

大阪・玉造にあるラーメン店!
「高井田式」と呼ばれる大阪の地場ラーメンともいうべきラーメンを食べさせてくれる店。
さらに、この店は化学調味料を一切使わない「無化調」の「高井田式」ラーメンが食べられるというのが特徴!
「高井田式」は、一度、ご当地である高井田に行って、有名な「住吉」でいただいたことがあったんだけど…
「化調」ばかりが口に残ってしまって、あまり私の舌には合わないスープだった…
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-94.html
「住吉」のラーメンは鶏ガラと昆布で出汁をとったスープと聞いていたけど…
私の駄舌で感じられたのは、醤油と「化調」とお湯だけ…
だから「無化調」の「高井田式」とはどんな味なのか興味があった。
実はこの店!
3日前に、同じ玉造にある「東成きんせい」に行ったときにも…
もしかしたら訪問していたかもしれない店で…
「東成きんせい」でお客さんが待っていて…
時間もなかったので…
こちらの店に行こうかと思っんだたけど…
イラチなお客さんが待っていられずに席を立ち、直後に入店することができた…
そのため、結果「源さん」には訪問できなかったんだけど…
3日後にはまた、大阪に来る予定だったので、そのときには行こうと思っていた…
JRの新大阪駅から大阪駅経由で大阪環状線に乗り換え、玉造駅へ…
駅を下りて、「東成きんせい」の店の前を通過して歩いた先の「玉造1」交差点の角に店はある…
黄色のテントが目を惹く店の入口を開けて入っていくと、雑誌やネットでお馴染みの店主の姿はなし…
女将さんが1人厨房にいた…

「中華そば」を「太麺」でお願いする。
こちらの店では、50円プラスで「細麺」にもできるけど、「高井田式」と言ったら、やはり、「うどん」のような「太麺」だよね!
メニューにも書いてあるように、麺の茹で上がりに少し時間がかかる…

待っている間に、1人、2人…
そして2人組のお客さんが入る…
先客は1人だけだったのに、やはり、それなりに人気があるんだね。
ラーメン丼に醤油ダレを入れると、2つある寸胴のそれぞれからスープをすくい入れる…
そこに茹で上がった麺が入り、具が盛り付けられて「中華そば」の完成!

ちょっと見た目チープな印象だけど…
500円のワンコインで食べられるラーメンだし…
ある程度は仕方ないか…
要は味だよね!
スープをいただくと…
濃いめの醤油味のスープから感じられたのは鰹出汁!
それと鶏ガラスープの味もする。
多分、先ほどの2つの寸胴には、この「鶏ガラ」と「鰹出汁」のスープが仕込まれていたんじゃないかと思われる。
スープは濃い醤油味…
関東の「うどん」のような濃い味…
不思議なのは、淡い薄口醤油を使って、昆布や鯖節、いりこ等の出汁で食べさせる、関西風の「うどん」を好む関西人が関東風の「うどん」つゆのようなラーメンスープを好むのか!?
「住吉」と違って、きちんと鶏と鰹の出汁が感じられるスープ…
醤油の濃度も「住吉」よりは淡く、スープを飲むことができるので、だいぶいい!
麺は「住吉」と同じボソボソした食感の中太ストレート!
まあ、ある意味、このスープには合っている…
細麺にしたら、スープを持ってきすぎてしまうので、しょっぱく感じてしまう気がする…
チャーシューは薄っぺらい脂身の多い部位が使われ、あまり好みじゃなかった…
メンマはやはり濃いめの味付け…
昔から馴れ親しんだこの味が好みの方も多くいらっしゃるだろうし…
こういった伝統的なラーメンは、個人が評価すべきものではないとも思っている…
ただ、この「源さん」のスープならそこそこだけど…
「住吉」のスープは少なくとも私の好みではなかった…
しかし、「高井田式」の店も、まだ2軒しか行っていないので、もう一軒…
今夜、7月11日に新しく開店したばかりの「麺屋 75Hz」「道頓堀店」に行って食べてみよう!

住所:大阪府大阪市東成区玉津1-1-36 クローバーハイツ玉造1F
電話:06-6973-9222
営業時間:11:00~14:00/17:30~翌1:00
休日:日曜
アクセス:JR大阪環状線・玉造駅から東へ。徒歩5分
メニュー:中華そば(並)…500円/中華そば(大)…650円/チャーシューメン(並)…700円/チャーシューメン(大)…850円
好み度:中華そば

接客・サービス

スポンサーサイト
| Home |