| Home |
2013.06.05
【新店】新橋 纏 ~平子煮干そば~
訪問日:2013年6月5日(水)

昨日6月4日オープンの新店『新橋 纏(まとい)』!
3月1日にオープンして、今では、銀座の路地裏に行列を作らせている話題の店『銀座 篝(かがり)』と屋号がそっくりだけど!
もしかして関連店?
店の場所も、新橋駅烏森口近くの路地裏にあって!
銀座の店とロケーョンが似ているし!
メニューも、基本、「平子煮干そば」、「烏賊干し鶏白湯醤油そば」、「濃厚鶏つけ麺」、「淡麗鶏塩つけ麺」の4品で!
煮干しスープと鶏白湯スープのラーメンというのも共通だし!
やっぱり、関連店なのかな…
でも、そんなことはどっちでもいい!
「銀座 篝」の「煮干し醤油SOBA」は好みのラーメンだったし♪
それに、「平子煮干し」に「烏賊煮干し」を使ったラーメンがあると聞いては、ニボラーとしては行かないわけにはいかないでしょう(汗)
というわけで、やって来ましたサラリーマンの街・新橋!
烏森口を出て、「ニュー新橋ビル」を右に見ながら直進!
そして、「柳通り」を左折して、すぐ一本目の路地を曲がると…
店の看板が見えた。


しかし、この路地に店があるわけではなくて…
看板の脇にある、建物と建物の間の、すごく狭い通路を通らないと店へはたどり着けない。


閉店した、新高円寺の『しなそば 麺 風武』以来になる…
超レアな場所にあるラーメン店だった!
店に着いたのは午後の2時50分になる時刻!
でも、こちらの店は、午後の3時30分まで営業してくれるので、こんな時間でも食べられるのが嬉しい♪
しかし、入店して、券売機で食券を買おうとしたところ…
何と、一番、食べたかった「烏賊干し鶏白湯醤油そば」のボタンに赤い×マークが…
そこで、「平子煮干そば」の食券を買ったんだけど…
めちゃめちゃショック…


なお、券売機の上には三河屋製麺の麺箱が置かれていて!
ここも「銀座 篝」といっしょ!
ということは、「銀座 篝」と同じ麺が使われているのかな?
もしかすると、メニュー名は違うかもしれないけど、スープも「銀座 篝」と同じだったりして(汗)
しかし、2名の男性スタッフの連携で作られて!
女性スタッフの人によって運ばれてきた「平子煮干そば」は、「銀座 篝」の「煮干し醤油SOBA」とは、麺もスープも具も、まったくの別物のラーメンだった。


濁りのないキレイな清湯スープをいただくと…
平子煮干しがぐっとくる味わいのスープで!
「おおぜき中華そば店」で食べた、限定の「津軽煮干し」にも似た味わいに感じられた。
そんなことを考えていて、ふと思ったこと!
それは、こちらの店のこのメニュー!
「おおぜき中華そば店」同様、青森の『中華そば ひら子屋』をリスペクトしたラーメンでは!?
だから、「平子」を使って、メニュー名にも「平子」を冠した!
そう推測して、スタッフの人に聞いてみたところ…
使っている煮干しは、『中華そば ひら子屋』同様、平子煮干しだけということだったけど…
他に鶏ガラに豚ガラの動物系も使っていると話していて、どうも、違うようだった(汗)
でも、好きだな♪
このスープ!
平子煮干しのうま味に、アクセントとして苦味も感じられてよかったし♪
本当に煮干しが好きな人が好むラーメンのスープといえる♪
しかし、反面!
最近の煮干しがガツンと効いたスープに慣れてしまっている人からすると、物足りなさを感じてしまうかもしれない…
麺は、切番20番と思われる太さ1.5mmに見える、中庸な太さのストレート麺が合わせられていた。
しかし、煮干しラーメンでは定番のパツンバツンのカタめの食感の低加水麺ではなくて…
たぶん、加水率は30%前半の麺じゃないかと思うけど…
シコシコとした食感のコシのある麺で!
小麦粉のうま味の感じられる美味しい麺だったし♪
スープとの絡みもまずまずよかった!

具は、チャーシュー、メンマに三つ葉、ネギ、海苔!
三つ葉の香りがよくて♪
チャーシューは、真空低温調理されたレアチャーシューではなく、普通の煮豚だったけどだったけど…
普通に美味しくいただけたし!
メンマはコリコリとしたカタめの食感なのがよかったし!
イメージしていたラーメンとは違ったけど、これはこれで美味しくいただけました。
ただ、未練が残るのが「烏賊干し鶏白湯醤油そば」が食べられなかったこと…
そこで、食べ終わって、スタッフの人に…
一般的には珍しい、「烏賊煮干し」を使った、このラーメンについて聞いてみたところ…
何と…
私が勝手にホタルイカの「烏賊煮干し」を使って出汁をとったと思い込んでいたスープは…
そうではなくて…
スルメイカの干物のゲソで出汁をとったものだった。
だから「烏賊干し」!?
でも、それなら「スルメ」にすればいいのに(汗)
これを聞いて…
「烏賊干し鶏白湯醤油そば」への熱はスゥーッと冷めた。
そして、結果的には…
ニボラーとしては「平子煮干そば」が食べられたのは正解だった。
でも、「濃厚鶏つけ」と「淡麗鶏塩つけ」には、どちらにも興味があるので!
また、こちらの店には寄らせてもらうつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:平子煮干そば…680円/特製平子煮干そば…880円/烏賊干し鶏白湯醤油そば…780円/特製烏賊干し鶏白湯醤油そば…980円/各そば大盛…100円
濃厚鶏つけ麺 並盛…780円/大盛…880円/特盛…880円
淡麗鶏塩つけ麺 並盛…780円/大盛…880円/特盛…880円
好み度:平子煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

昨日6月4日オープンの新店『新橋 纏(まとい)』!
3月1日にオープンして、今では、銀座の路地裏に行列を作らせている話題の店『銀座 篝(かがり)』と屋号がそっくりだけど!
もしかして関連店?
店の場所も、新橋駅烏森口近くの路地裏にあって!
銀座の店とロケーョンが似ているし!
メニューも、基本、「平子煮干そば」、「烏賊干し鶏白湯醤油そば」、「濃厚鶏つけ麺」、「淡麗鶏塩つけ麺」の4品で!
煮干しスープと鶏白湯スープのラーメンというのも共通だし!
やっぱり、関連店なのかな…
でも、そんなことはどっちでもいい!
「銀座 篝」の「煮干し醤油SOBA」は好みのラーメンだったし♪
それに、「平子煮干し」に「烏賊煮干し」を使ったラーメンがあると聞いては、ニボラーとしては行かないわけにはいかないでしょう(汗)
というわけで、やって来ましたサラリーマンの街・新橋!
烏森口を出て、「ニュー新橋ビル」を右に見ながら直進!
そして、「柳通り」を左折して、すぐ一本目の路地を曲がると…
店の看板が見えた。


しかし、この路地に店があるわけではなくて…
看板の脇にある、建物と建物の間の、すごく狭い通路を通らないと店へはたどり着けない。


閉店した、新高円寺の『しなそば 麺 風武』以来になる…
超レアな場所にあるラーメン店だった!
店に着いたのは午後の2時50分になる時刻!
でも、こちらの店は、午後の3時30分まで営業してくれるので、こんな時間でも食べられるのが嬉しい♪
しかし、入店して、券売機で食券を買おうとしたところ…
何と、一番、食べたかった「烏賊干し鶏白湯醤油そば」のボタンに赤い×マークが…
そこで、「平子煮干そば」の食券を買ったんだけど…
めちゃめちゃショック…


なお、券売機の上には三河屋製麺の麺箱が置かれていて!
ここも「銀座 篝」といっしょ!
ということは、「銀座 篝」と同じ麺が使われているのかな?
もしかすると、メニュー名は違うかもしれないけど、スープも「銀座 篝」と同じだったりして(汗)
しかし、2名の男性スタッフの連携で作られて!
女性スタッフの人によって運ばれてきた「平子煮干そば」は、「銀座 篝」の「煮干し醤油SOBA」とは、麺もスープも具も、まったくの別物のラーメンだった。


濁りのないキレイな清湯スープをいただくと…
平子煮干しがぐっとくる味わいのスープで!
「おおぜき中華そば店」で食べた、限定の「津軽煮干し」にも似た味わいに感じられた。
そんなことを考えていて、ふと思ったこと!
それは、こちらの店のこのメニュー!
「おおぜき中華そば店」同様、青森の『中華そば ひら子屋』をリスペクトしたラーメンでは!?
だから、「平子」を使って、メニュー名にも「平子」を冠した!
そう推測して、スタッフの人に聞いてみたところ…
使っている煮干しは、『中華そば ひら子屋』同様、平子煮干しだけということだったけど…
他に鶏ガラに豚ガラの動物系も使っていると話していて、どうも、違うようだった(汗)
でも、好きだな♪
このスープ!
平子煮干しのうま味に、アクセントとして苦味も感じられてよかったし♪
本当に煮干しが好きな人が好むラーメンのスープといえる♪
しかし、反面!
最近の煮干しがガツンと効いたスープに慣れてしまっている人からすると、物足りなさを感じてしまうかもしれない…
麺は、切番20番と思われる太さ1.5mmに見える、中庸な太さのストレート麺が合わせられていた。
しかし、煮干しラーメンでは定番のパツンバツンのカタめの食感の低加水麺ではなくて…
たぶん、加水率は30%前半の麺じゃないかと思うけど…
シコシコとした食感のコシのある麺で!
小麦粉のうま味の感じられる美味しい麺だったし♪
スープとの絡みもまずまずよかった!

具は、チャーシュー、メンマに三つ葉、ネギ、海苔!
三つ葉の香りがよくて♪
チャーシューは、真空低温調理されたレアチャーシューではなく、普通の煮豚だったけどだったけど…
普通に美味しくいただけたし!
メンマはコリコリとしたカタめの食感なのがよかったし!
イメージしていたラーメンとは違ったけど、これはこれで美味しくいただけました。
ただ、未練が残るのが「烏賊干し鶏白湯醤油そば」が食べられなかったこと…
そこで、食べ終わって、スタッフの人に…
一般的には珍しい、「烏賊煮干し」を使った、このラーメンについて聞いてみたところ…
何と…
私が勝手にホタルイカの「烏賊煮干し」を使って出汁をとったと思い込んでいたスープは…
そうではなくて…
スルメイカの干物のゲソで出汁をとったものだった。
だから「烏賊干し」!?
でも、それなら「スルメ」にすればいいのに(汗)
これを聞いて…
「烏賊干し鶏白湯醤油そば」への熱はスゥーッと冷めた。
そして、結果的には…
ニボラーとしては「平子煮干そば」が食べられたのは正解だった。
でも、「濃厚鶏つけ」と「淡麗鶏塩つけ」には、どちらにも興味があるので!
また、こちらの店には寄らせてもらうつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:平子煮干そば…680円/特製平子煮干そば…880円/烏賊干し鶏白湯醤油そば…780円/特製烏賊干し鶏白湯醤油そば…980円/各そば大盛…100円
濃厚鶏つけ麺 並盛…780円/大盛…880円/特盛…880円
淡麗鶏塩つけ麺 並盛…780円/大盛…880円/特盛…880円
好み度:平子煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
ramen151e
> しょーろんぽーさん
コメントありがとうございます。
> 4~6日まで東京に居たんですが、
> チェックしてませんでした。
> 残念です・・・。
それは残念でした。
スルメ(烏賊干し)と鶏白湯が合うかどうかはわかりませんけど…
他にはないラーメンですし!
ロケーション的にとても面白い店でしたので!
次回、東京に来られる際は、ぜひ♪
コメントありがとうございます。
> 4~6日まで東京に居たんですが、
> チェックしてませんでした。
> 残念です・・・。
それは残念でした。
スルメ(烏賊干し)と鶏白湯が合うかどうかはわかりませんけど…
他にはないラーメンですし!
ロケーション的にとても面白い店でしたので!
次回、東京に来られる際は、ぜひ♪
ロバオ
こちらも評判のようで気になってます。
烏賊煮干しはてっきり麺処晴のような
一杯と思っていましたが、違うんですね。
落ち着いた頃に行ってみます!
烏賊煮干しはてっきり麺処晴のような
一杯と思っていましたが、違うんですね。
落ち着いた頃に行ってみます!
2013/06/10 Mon 09:19 URL [ Edit ]
| Home |