| Home |
2013.04.09
【新店】煮干しそば 暁
訪問日:2013年4月9日(火)

3月20日オープンの新店『煮干しそば 暁』!
「煮干しそば」を屋号に冠した店ができたと聞いたら…
ニボラーとしては放っておくわけにはいかないよね(笑)
というわけで、さっそく!
今日は、東京・大塚に誕生した店へとお邪魔することにした。
JR山手線・大塚駅から地図を頼りに店のある近くまでやって来ると…
路地に折れる入口に立て看板が立っていて…
その路地の奥の方に店があるのが確認できたけど…
これは、この店を目指して来なければ、こんなところにラーメン店がある等とは思えない…
お世辞にも、恵まれた場所にあるとは言えない店(汗)



店に入ろうとすると…
オープンしたばかりだというのに、もう値上げの貼り紙が貼ってあった(汗)

ただ、ラーメン一杯800円というのは…
どうなんだろう?
いい材料を使って、原価がかかっているのかもしれないけど…
ちょっと、高いように感じられた。
入店すると…
4人ほど、お客さんが入っていた。
厨房には店主1人で!
先客のラーメンを作っていた。
空いていた席について、待っていると…
店主から注文を聞かれて…
注文したのは「煮干しそば」!
とは言っても、メニューは、これ1種類で、あとは大盛りしかないんだけどね(笑)

でも、1種類だけというのは潔いし!
それだけの自信の表れとも取れる。
メニューの裏側には、使用食材の産地や種類、出汁の取り方等、店主のこだわりがビッシリと書いてある。

文字が多いので読む気にならないお客さんが多いんじゃないかと思うのと(汗)
どれだけのお客さんが内容を理解できるのかも疑問だけど…
要約すれば!
煮干し、真昆布、干し椎茸に枯鰹節、枯サバ節、蛤!
大山地鶏のガラ、モミジに岩中豚ゲンコツ!
さらに、玉ネギ、長ネギ、じゃがいも使ってスープの出汁をとっているとのことで!
店主がこだわったラーメンなんだなということだけは理解できるんじゃないかな。
注文を受けると、寸胴から雪平鍋にスープを移して、温め始める店主!
ラーメン丼は、茹で麺機の上に載せて、お湯を張って温める丁重な仕事ぶり!
そうして、出来上がった「煮干しそば」!


スープをいただくと…
まず、来たのは、煮干しではなく蛤!
蛤は、そんなに量は使ってはいないとは思うけど!
存在感があって、いい出汁出してる!
そして、枯鯖節と枯鰹節の節のいい風味に!
昆布と干し椎茸のうま味とコクも感じられた♪
さらに、玉ネギの甘味もスープに出ていたし!
鶏ガラとゲンコツの動物系のうま味は、そう強くはなかったけど、全体的には、バランスのいいスープに仕上がっていた!
なお、煮干しは、白背が使われているようで、じんわりとしたうま味が出ていて!
煮干しの苦味やエグミはなし!
このスープには、これでいいとは思うけど!
黒背を使っていないこともあって、煮干しの力強い出汁はなかったので…
このラーメンは、美味しい「中華そば」ではあるとは思うけど!
果たして、このラーメンを「煮干しそば」と呼んでいいのかという疑問符は残った…
ただ、スープ自体は美味しいと思ったし!
好みのスープだからよかったけど♪
そして、この魚貝のうま味とコクで食べさせるスープに合わせられた麺は、三河屋製麺の全粒粉入りの細ストレートの麺が使われていて!
たぶん、『不如帰』と同じ麺なんじゃないかと思うけど!

あと10秒でいいから長く茹でてほしかったかな…
ボソッとした日本蕎麦のような食感の麺は、もう少し長く茹でてくれると、なめらかな食感になって、国産小麦のうま味も引き出されると思うので…
チャーシューにメンマは、特別なものはなかったけど、美味しくいただけたのでよかった♪
ただ、食べ終わって感じたのは、やっぱり、これで800円という価格は割高な印象。
スープは引き算して、余分なものは入れないようにして、せめて、元の価格の750円にしないと!
厳しいような…
それに、醤油味の「煮干しそば」1本でお客さんを呼ぶのもキツいと思うので…
塩も追加するとか…
そして、あえて、スープとカエシと麺のバランスが崩れる可能性のある「大盛り」を出すくらいなら、ご飯もののサイドメニューを出すようにした方がいいような…
そんな気がした。
いろいろと苦言を呈することになってしまったけど…
スープはいい出汁出ているので♪
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しそば…800円/煮干しそば(大盛り)…900円
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

3月20日オープンの新店『煮干しそば 暁』!
「煮干しそば」を屋号に冠した店ができたと聞いたら…
ニボラーとしては放っておくわけにはいかないよね(笑)
というわけで、さっそく!
今日は、東京・大塚に誕生した店へとお邪魔することにした。
JR山手線・大塚駅から地図を頼りに店のある近くまでやって来ると…
路地に折れる入口に立て看板が立っていて…
その路地の奥の方に店があるのが確認できたけど…
これは、この店を目指して来なければ、こんなところにラーメン店がある等とは思えない…
お世辞にも、恵まれた場所にあるとは言えない店(汗)



店に入ろうとすると…
オープンしたばかりだというのに、もう値上げの貼り紙が貼ってあった(汗)

ただ、ラーメン一杯800円というのは…
どうなんだろう?
いい材料を使って、原価がかかっているのかもしれないけど…
ちょっと、高いように感じられた。
入店すると…
4人ほど、お客さんが入っていた。
厨房には店主1人で!
先客のラーメンを作っていた。
空いていた席について、待っていると…
店主から注文を聞かれて…
注文したのは「煮干しそば」!
とは言っても、メニューは、これ1種類で、あとは大盛りしかないんだけどね(笑)

でも、1種類だけというのは潔いし!
それだけの自信の表れとも取れる。
メニューの裏側には、使用食材の産地や種類、出汁の取り方等、店主のこだわりがビッシリと書いてある。

文字が多いので読む気にならないお客さんが多いんじゃないかと思うのと(汗)
どれだけのお客さんが内容を理解できるのかも疑問だけど…
要約すれば!
煮干し、真昆布、干し椎茸に枯鰹節、枯サバ節、蛤!
大山地鶏のガラ、モミジに岩中豚ゲンコツ!
さらに、玉ネギ、長ネギ、じゃがいも使ってスープの出汁をとっているとのことで!
店主がこだわったラーメンなんだなということだけは理解できるんじゃないかな。
注文を受けると、寸胴から雪平鍋にスープを移して、温め始める店主!
ラーメン丼は、茹で麺機の上に載せて、お湯を張って温める丁重な仕事ぶり!
そうして、出来上がった「煮干しそば」!


スープをいただくと…
まず、来たのは、煮干しではなく蛤!
蛤は、そんなに量は使ってはいないとは思うけど!
存在感があって、いい出汁出してる!
そして、枯鯖節と枯鰹節の節のいい風味に!
昆布と干し椎茸のうま味とコクも感じられた♪
さらに、玉ネギの甘味もスープに出ていたし!
鶏ガラとゲンコツの動物系のうま味は、そう強くはなかったけど、全体的には、バランスのいいスープに仕上がっていた!
なお、煮干しは、白背が使われているようで、じんわりとしたうま味が出ていて!
煮干しの苦味やエグミはなし!
このスープには、これでいいとは思うけど!
黒背を使っていないこともあって、煮干しの力強い出汁はなかったので…
このラーメンは、美味しい「中華そば」ではあるとは思うけど!
果たして、このラーメンを「煮干しそば」と呼んでいいのかという疑問符は残った…
ただ、スープ自体は美味しいと思ったし!
好みのスープだからよかったけど♪
そして、この魚貝のうま味とコクで食べさせるスープに合わせられた麺は、三河屋製麺の全粒粉入りの細ストレートの麺が使われていて!
たぶん、『不如帰』と同じ麺なんじゃないかと思うけど!

あと10秒でいいから長く茹でてほしかったかな…
ボソッとした日本蕎麦のような食感の麺は、もう少し長く茹でてくれると、なめらかな食感になって、国産小麦のうま味も引き出されると思うので…
チャーシューにメンマは、特別なものはなかったけど、美味しくいただけたのでよかった♪
ただ、食べ終わって感じたのは、やっぱり、これで800円という価格は割高な印象。
スープは引き算して、余分なものは入れないようにして、せめて、元の価格の750円にしないと!
厳しいような…
それに、醤油味の「煮干しそば」1本でお客さんを呼ぶのもキツいと思うので…
塩も追加するとか…
そして、あえて、スープとカエシと麺のバランスが崩れる可能性のある「大盛り」を出すくらいなら、ご飯もののサイドメニューを出すようにした方がいいような…
そんな気がした。
いろいろと苦言を呈することになってしまったけど…
スープはいい出汁出ているので♪
ガンバってほしい!
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干しそば…800円/煮干しそば(大盛り)…900円
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
しょーろんぽー
こんにちは。
何ともまた気になるお店がオープンしたみたいですね。
「らーめんとつけ麺を一緒に出すお店は好きではない。」とか。次回行ってみます。
何ともまた気になるお店がオープンしたみたいですね。
「らーめんとつけ麺を一緒に出すお店は好きではない。」とか。次回行ってみます。
ramen151e
> しょーろんぽーさん
コメントありがとうございます。
> 何ともまた気になるお店がオープンしたみたいですね。
> 「らーめんとつけ麺を一緒に出すお店は好きではない。」とか。次回行ってみます。
名古屋のラーメンといっしょで、出汁感のあるスープのラーメンですので、気に入ってもらえるといいのですけど。
店主のこだわりはわかりますが…
賛同できるものもあれば、できないものもありますね(汗)
コメントありがとうございます。
> 何ともまた気になるお店がオープンしたみたいですね。
> 「らーめんとつけ麺を一緒に出すお店は好きではない。」とか。次回行ってみます。
名古屋のラーメンといっしょで、出汁感のあるスープのラーメンですので、気に入ってもらえるといいのですけど。
店主のこだわりはわかりますが…
賛同できるものもあれば、できないものもありますね(汗)
| Home |