| Home |
2013.01.31
群青【壱五】 ~煮干しそば~
訪問日:2013年1月31日(木)

のぞみで西へ!
そして、新大阪駅で下車して、地下鉄を乗り継いで天六こと天神橋筋六丁目駅へ!
そうして、私が向かったのは、久々の訪問になる『群青』!
12時10分になる時間に、店の前までやって来ると…
なにわの太者!?
いえいえ、なにわの大物麺友が店の前で待っていてくれた。
店内は満席!
でも、外待ちは3人だけと少ない。
以前は、『らーめん 弥七』とともに、大阪で1、2を争う行列店だったのに…
と思ったら、食べ終わって、店を出たときには、店の前に大行列ができていたので、いいタイミングで来れたのかもしれない。

入店して、店主に挨拶して!
注文したのは、なにわの大物も私も「煮干しそば」の「小」。
しかし、「小」と言ったって、こちらの店の麺の量は200gと多め!
普通盛だと300gもある。
ちなみに、通常のラーメン店の麺量は130~150gが標準だから、普通盛だと2倍以上!
「小」でも1.5倍で、他店の大盛くらいの麺量になる。
なお、こちら『群青』では、長らく「つけそば」1本で営業していた。
しかし、昨年の12月13日より、久しぶりに「煮干しそば」復活!
さらに、新メニューの「curry&noodleコブラ」というカレーまぜそばも始めていた。
そして、本日、同行したなにわの大物麺友は、先日、この2つのメニューを食べて!
「煮干しそば」が、かなりよかったと話していたのを聞いていたので、食べるのを楽しみにしていた♪
麺を茹でるのに少し時間を要して、供された「煮干しそば」!
見た目のビジュアルは、東京・新宿ゴールデン街にある『ラーメン 凪』リスペクト!


スープをいただくと…
味も似通っていて、やっぱり、これは『ラーメン 凪』リスペクトだね♪
東京の業者から、わざわざ取り寄せているという片口の黒背を使って出汁をとったスープは、ガツンと煮干しが効いていて!
ニボラーにはたまらない味わい♪
ただ、ちょっと気になったのは、味付けが甘めに感じられたこと。
同行したなにわの大物も、同じことを感じたようで!
前回は、こんなに甘い味付けではなかったと話し!
店主にその理由を尋ねた。
すると、店主からは…
「先週までは、ビターな味わいでやっていたのですけど、常連のお客さんから、前の味のがよかったという要望があって、今週から、以前やっていたスイートな味わいに戻しました。」
これを聞いたなにわの大物は、すかさず…
「先日のスープの方がぜんぜんよかったですよ。」
そう言い切ると…
少し間があって、店主の口をついた言葉は…
「わかりました。」
「今、用意しているカエシを使い終えましたら、ビターな味わいに戻します。」
さすが、大物!
店主に、再び、味を変える決断をさせるとは!
こうなったら、次回、大阪に来たときには!
リニューアルした「煮干しそば」を、もう一度、食べないといけないよね♪
そして、このスープに合わされた麺は…
以前に食べたときもそうだったけど、「つけそば」用の太ストレートの麺が兼用で使われていて…

個人的には、もう少し細い麺の方が、スープとの相性はいいような気もしたけど…
でも、スープとの絡みが悪いわけじゃないし!
それに、もちもちとした食感がよかったし!
何より、小麦粉のうま味がよく感じられるのがいい♪
麺は、確実に前よりも美味しく進化していたので!
店主に尋ねたところ…
『中華そば 無限』の岡田店主のアドバイスもあって!
今は「信濃の大地」を使って製麺しているという。

やっぱり、いい粉を使って自家製麺した麺は美味しさが違う!
この麺をいただいて、今度は「つけそば」で、この麺を食べたくなったよ♪
提供される寸前に炙って、載せられたチャーシューは、香ばしくて!
肉のうま味が感じられてよかったし♪
でも、次回は、リニューアルした「煮干そば」を食べるか?
麺が美味しく進化した「つけそば」を食べるか?
迷ってしまうな…
ご馳走さまでした。

メニュー:つけそば2代目(仮) 並(麺量300g)…800円/大(麺400g)…850円/小(麺量200g)…750円
熱盛チーズ…50円増し
煮干そば 小(200g)…650円/中(300g)…700円
curry&noodle コブラ 小(200g)…650円/中(300g)…700円
トッピング 味噌味玉…100円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/
好み度:煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

のぞみで西へ!
そして、新大阪駅で下車して、地下鉄を乗り継いで天六こと天神橋筋六丁目駅へ!
そうして、私が向かったのは、久々の訪問になる『群青』!
12時10分になる時間に、店の前までやって来ると…
なにわの太者!?
いえいえ、なにわの大物麺友が店の前で待っていてくれた。
店内は満席!
でも、外待ちは3人だけと少ない。
以前は、『らーめん 弥七』とともに、大阪で1、2を争う行列店だったのに…
と思ったら、食べ終わって、店を出たときには、店の前に大行列ができていたので、いいタイミングで来れたのかもしれない。

入店して、店主に挨拶して!
注文したのは、なにわの大物も私も「煮干しそば」の「小」。
しかし、「小」と言ったって、こちらの店の麺の量は200gと多め!
普通盛だと300gもある。
ちなみに、通常のラーメン店の麺量は130~150gが標準だから、普通盛だと2倍以上!
「小」でも1.5倍で、他店の大盛くらいの麺量になる。
なお、こちら『群青』では、長らく「つけそば」1本で営業していた。
しかし、昨年の12月13日より、久しぶりに「煮干しそば」復活!
さらに、新メニューの「curry&noodleコブラ」というカレーまぜそばも始めていた。
そして、本日、同行したなにわの大物麺友は、先日、この2つのメニューを食べて!
「煮干しそば」が、かなりよかったと話していたのを聞いていたので、食べるのを楽しみにしていた♪
麺を茹でるのに少し時間を要して、供された「煮干しそば」!
見た目のビジュアルは、東京・新宿ゴールデン街にある『ラーメン 凪』リスペクト!


スープをいただくと…
味も似通っていて、やっぱり、これは『ラーメン 凪』リスペクトだね♪
東京の業者から、わざわざ取り寄せているという片口の黒背を使って出汁をとったスープは、ガツンと煮干しが効いていて!
ニボラーにはたまらない味わい♪
ただ、ちょっと気になったのは、味付けが甘めに感じられたこと。
同行したなにわの大物も、同じことを感じたようで!
前回は、こんなに甘い味付けではなかったと話し!
店主にその理由を尋ねた。
すると、店主からは…
「先週までは、ビターな味わいでやっていたのですけど、常連のお客さんから、前の味のがよかったという要望があって、今週から、以前やっていたスイートな味わいに戻しました。」
これを聞いたなにわの大物は、すかさず…
「先日のスープの方がぜんぜんよかったですよ。」
そう言い切ると…
少し間があって、店主の口をついた言葉は…
「わかりました。」
「今、用意しているカエシを使い終えましたら、ビターな味わいに戻します。」
さすが、大物!
店主に、再び、味を変える決断をさせるとは!
こうなったら、次回、大阪に来たときには!
リニューアルした「煮干しそば」を、もう一度、食べないといけないよね♪
そして、このスープに合わされた麺は…
以前に食べたときもそうだったけど、「つけそば」用の太ストレートの麺が兼用で使われていて…

個人的には、もう少し細い麺の方が、スープとの相性はいいような気もしたけど…
でも、スープとの絡みが悪いわけじゃないし!
それに、もちもちとした食感がよかったし!
何より、小麦粉のうま味がよく感じられるのがいい♪
麺は、確実に前よりも美味しく進化していたので!
店主に尋ねたところ…
『中華そば 無限』の岡田店主のアドバイスもあって!
今は「信濃の大地」を使って製麺しているという。

やっぱり、いい粉を使って自家製麺した麺は美味しさが違う!
この麺をいただいて、今度は「つけそば」で、この麺を食べたくなったよ♪
提供される寸前に炙って、載せられたチャーシューは、香ばしくて!
肉のうま味が感じられてよかったし♪
でも、次回は、リニューアルした「煮干そば」を食べるか?
麺が美味しく進化した「つけそば」を食べるか?
迷ってしまうな…
ご馳走さまでした。

メニュー:つけそば2代目(仮) 並(麺量300g)…800円/大(麺400g)…850円/小(麺量200g)…750円
熱盛チーズ…50円増し
煮干そば 小(200g)…650円/中(300g)…700円
curry&noodle コブラ 小(200g)…650円/中(300g)…700円
トッピング 味噌味玉…100円
HP:http://gunjyo-duhkha.com/
関連ランキング:つけ麺 | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
好み度:煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |