| Home |
2006.09.26
お茶の水 大勝軒
訪問日:2006年9月26日

9月の15杯目は、「お茶の水大勝軒@小川町」の「特製もりそば」!
9月19日にオープンしたばかりの東池袋大勝軒系の店。
ラーメンコンサルタント・渡辺樹庵さんのブログによると、オープン初日には、なんと、あの伝説の山崎マスターも来られたそう!
【渡辺樹庵のここだけの話】
足がお悪く、東池袋のお店でお姿を拝見することもなくなったので…
お元気な姿が見られたのは幸い…
こちらの店!
店名は「お茶の水」になっていますが、御茶ノ水駅から徒歩では遠く、最寄駅は、都営新宿線の小川町になる…
小雨降る中、その小川町にやってきた…
店は、小川町駅から神保町駅方面に歩いた靖国通り沿いにある。
いくつかあるスキー・スポーツ用品販売のビクトリアの神保町駅寄り、小川町駅からだと、数えて3つ目のビクトリアの前、ampmの2階…
2階にお店があるためか、道路に立て看板。

階段を上がる入口にも大きな看板があった!

階段を上がっていき、入口を入る…
入口から中が見えない設計。
店内にはJAZZが流れている♪
透明ガラスで覆われたオープンキッチンの厨房の中で3人がラーメンを作っている。
隣接して、製麺機が置かれた小部屋があり、そこには、山崎マスターの雄姿を掲げた写真パネルが展示されている。
席は、厨房の前に作られたL型カウンター6席に4人掛けのテーブル席が2席、6人掛けテーブル席が1席。
テーブル席からは、靖国通りを見下ろし、道行く人や街の様子が見てとれる。
夜ならば、ライティングされて…
ラーメン屋さんらしからぬお洒落なお店になりそう!
11時45分現在、店には12名のお客さん。
「ご自由なお席にどうぞ♪」
女性店員さんに促されて席へ…
カウンター席が空いていなかったので、最初は6人掛けのテーブル席に着き、途中からカウンター席に替わった。
注文は、もちろん「もりそば」!
サイズは、ノーマル!
って言っても、ここの麺の量は、普通盛でも多いけどね…
ホールを担当してたお兄さん店員さんを見たら、4月、東池袋に行ったときにラーメンを作ってた人だった!
近くに来たので、「もりそば普通で注文しだんだけど、量は、どのくらいあるんですか?」と聞いてみた。
「普通の店より量は多いですよ!」と言うので…
「東池袋と同じ?」と聞き直すと…
「ああ…ちょっと少なめですね。」
11時57分、いつのまにか満席になり、入口に列ができたところで、わたしの「もりそば」が運ばれてきた!

つけダレも、麺も東池袋大勝軒と同じ!
スープの香りも同じ!
麺だけをいただいてみる…
モチモチした小麦の旨味を感じる大勝軒の麺!
美味しい!
つけダレはほのかな甘味に酸味。
4月に東池袋で食べたものに比べると、砂糖と酢は控えめ…
さらっとしたつけ汁は、ここ2日ばかり続いた「活力屋@秋葉原」、「ヒロシです@曳船」と同タイプのライトなテイストだけど…

コクとまろみ、それに深みが違う!
素材の旨味出汁がよく出ている!
昔食べた山崎マスターの作った「もりそば」に近いような…
優しい味…
カタ茹での茹で玉子に噛み応えのあるチャーシューは相変わらず…
小さな海苔になるともまったく東池袋といっしょ!
麺の水切りの悪さもそう…
水をよく切らずに盛るので、ドンブリの底に水が溜まる…
大勝軒系の店の悪いところ…
でも、懐かしく…
そして、美味しくいただけた!
わたしといっしょにお店を出た3人組のOLさんも、「ここおいしいね♪」
「うん♪」
「ここらへんじゃいちばんだね♪」
と会話していたし…
午後3時からは、「ワンタンメン」、「タンメン」といった復刻メニューなるものの販売もしているようなので、ぜひとも食べてみたいな!


雨後の竹の子のように続々できた大勝軒を名乗る系列店!
イマイチ評判はよくないようだけど、ここは大丈夫!
安心して東池袋の味が味わえる…

住所:東京都千代田区神田小川町3-1-5 須田ビル二階
電話:03-3233-9911
営業時間:11:00~22:00
定休日:未定
アクセス:都営地下鉄新宿小川町駅または都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町より徒歩5分。靖国通り沿い。ヴィクトリア向かい。Ampmの2階
注文:特製もりそば…700円
その他のメニュー:大盛もりそば…850円、もりチャーシュー…950円、もりメンマ…950円、もりワンタン…950円、ゆでもり(ゆで卵入り)…750円、もりなま(生卵入り)、もり野菜…950円、もり全部乗せ…1,100円、あつもり…700円
中華そば…650円、大盛中華そば…800円、メンマラーメン…950円、中華そば全部乗せ…1,100円、復刻版ワンタン…600円、復刻版ワンタンメン…950円、復刻版タンメン…850円、復刻版餃子…450円、復刻版焼売…450円
※大勝軒クラシック(復刻版)は午後三時から
評価:大盛つけ麺…700円
接客・サービス

9月の15杯目は、「お茶の水大勝軒@小川町」の「特製もりそば」!
9月19日にオープンしたばかりの東池袋大勝軒系の店。
ラーメンコンサルタント・渡辺樹庵さんのブログによると、オープン初日には、なんと、あの伝説の山崎マスターも来られたそう!
【渡辺樹庵のここだけの話】
足がお悪く、東池袋のお店でお姿を拝見することもなくなったので…
お元気な姿が見られたのは幸い…
こちらの店!
店名は「お茶の水」になっていますが、御茶ノ水駅から徒歩では遠く、最寄駅は、都営新宿線の小川町になる…
小雨降る中、その小川町にやってきた…
店は、小川町駅から神保町駅方面に歩いた靖国通り沿いにある。
いくつかあるスキー・スポーツ用品販売のビクトリアの神保町駅寄り、小川町駅からだと、数えて3つ目のビクトリアの前、ampmの2階…
2階にお店があるためか、道路に立て看板。

階段を上がる入口にも大きな看板があった!

階段を上がっていき、入口を入る…
入口から中が見えない設計。
店内にはJAZZが流れている♪
透明ガラスで覆われたオープンキッチンの厨房の中で3人がラーメンを作っている。
隣接して、製麺機が置かれた小部屋があり、そこには、山崎マスターの雄姿を掲げた写真パネルが展示されている。
席は、厨房の前に作られたL型カウンター6席に4人掛けのテーブル席が2席、6人掛けテーブル席が1席。
テーブル席からは、靖国通りを見下ろし、道行く人や街の様子が見てとれる。
夜ならば、ライティングされて…
ラーメン屋さんらしからぬお洒落なお店になりそう!
11時45分現在、店には12名のお客さん。
「ご自由なお席にどうぞ♪」
女性店員さんに促されて席へ…
カウンター席が空いていなかったので、最初は6人掛けのテーブル席に着き、途中からカウンター席に替わった。
注文は、もちろん「もりそば」!
サイズは、ノーマル!
って言っても、ここの麺の量は、普通盛でも多いけどね…
ホールを担当してたお兄さん店員さんを見たら、4月、東池袋に行ったときにラーメンを作ってた人だった!
近くに来たので、「もりそば普通で注文しだんだけど、量は、どのくらいあるんですか?」と聞いてみた。
「普通の店より量は多いですよ!」と言うので…
「東池袋と同じ?」と聞き直すと…
「ああ…ちょっと少なめですね。」
11時57分、いつのまにか満席になり、入口に列ができたところで、わたしの「もりそば」が運ばれてきた!

つけダレも、麺も東池袋大勝軒と同じ!
スープの香りも同じ!
麺だけをいただいてみる…
モチモチした小麦の旨味を感じる大勝軒の麺!
美味しい!
つけダレはほのかな甘味に酸味。
4月に東池袋で食べたものに比べると、砂糖と酢は控えめ…
さらっとしたつけ汁は、ここ2日ばかり続いた「活力屋@秋葉原」、「ヒロシです@曳船」と同タイプのライトなテイストだけど…

コクとまろみ、それに深みが違う!
素材の旨味出汁がよく出ている!
昔食べた山崎マスターの作った「もりそば」に近いような…
優しい味…
カタ茹での茹で玉子に噛み応えのあるチャーシューは相変わらず…
小さな海苔になるともまったく東池袋といっしょ!
麺の水切りの悪さもそう…
水をよく切らずに盛るので、ドンブリの底に水が溜まる…
大勝軒系の店の悪いところ…
でも、懐かしく…
そして、美味しくいただけた!
わたしといっしょにお店を出た3人組のOLさんも、「ここおいしいね♪」
「うん♪」
「ここらへんじゃいちばんだね♪」
と会話していたし…
午後3時からは、「ワンタンメン」、「タンメン」といった復刻メニューなるものの販売もしているようなので、ぜひとも食べてみたいな!


雨後の竹の子のように続々できた大勝軒を名乗る系列店!
イマイチ評判はよくないようだけど、ここは大丈夫!
安心して東池袋の味が味わえる…

住所:東京都千代田区神田小川町3-1-5 須田ビル二階
電話:03-3233-9911
営業時間:11:00~22:00
定休日:未定
アクセス:都営地下鉄新宿小川町駅または都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線神保町より徒歩5分。靖国通り沿い。ヴィクトリア向かい。Ampmの2階
注文:特製もりそば…700円
その他のメニュー:大盛もりそば…850円、もりチャーシュー…950円、もりメンマ…950円、もりワンタン…950円、ゆでもり(ゆで卵入り)…750円、もりなま(生卵入り)、もり野菜…950円、もり全部乗せ…1,100円、あつもり…700円
中華そば…650円、大盛中華そば…800円、メンマラーメン…950円、中華そば全部乗せ…1,100円、復刻版ワンタン…600円、復刻版ワンタンメン…950円、復刻版タンメン…850円、復刻版餃子…450円、復刻版焼売…450円
※大勝軒クラシック(復刻版)は午後三時から
評価:大盛つけ麺…700円

接客・サービス

スポンサーサイト
| Home |