| Home |
2012.06.14
【新店】つけめん 蕾 煮干分家 ~本日のバリ煮干そば~
訪問日:2012年6月14日(木)

JR埼京線の快速に乗って大宮へ!
そして、駅西口を出て、私が向かったのは、5月1日オープンの新店『つけめん 蕾 煮干分家』!
同じ大宮駅近くにある『つけめん 蕾』の2号店!
1号店は、濃厚豚骨魚介の「つけ麺」に「中華そば」を出す店だったけど、こちらの2号店は、『煮干分家』の屋号通り、煮干しを効かせた「つけ麺」に「中華そば」を出す。

ただ、それだけだったら、いくらニボラーの私でも!
埼玉県内を中心に名前を変えて、多店舗展開している資本系の店で食べるために、わざわざ、大宮まで来ることはなかったと思う。
こちらの店へ足を運ばせたのは、こちらの店が、その日に使った煮干の産地や種類を「本日の煮干」として店頭に表示していることを知って、興味を抱いたから♪
午後の1時15分過ぎに、表通りから、少し入る露地にある店の前までやってくると…
噂の看板があった。
「九十九里浜沖 カタクチイワシ(青口)」!
「青口」という専門用語で煮干の種類が書かれていた。

「青口」とは「背黒」とも呼ばれる、千葉や茨城の太平洋沿岸や、京都、山口の日本海沿岸等の外海でとれる、背が黒い「カタクチイワシ」の煮干のこと!
「カタクチイワシ」の煮干には、もう1種類、「白口」というのがあって、こちらは、瀬戸内海沿岸や長崎、伊勢の内海でとれた、背が文字通り白いもの。
特徴としては、「白口」は、甘みのある出汁が出て!
「青口」は力強い出汁が取れる。
しかし、「カタクチイワシ」以外の煮干は使わないのだろうか?
例えば、同じイワシでも、「平子」と呼ばれる「マイワシ」や、「ウルメイワシ」が煮干として使われる。
煮干は、イワシの他にも、アジ、サンマ、サバ、アゴ(トビウオ)等でも作られる。
青魚以外でも、例えば、タイや、カキ等の貝類の煮干だってある。
ただ、今日のスープは、「九十九里浜沖 カタクチイワシ(青口)」だけで、他の煮干とのブレンドはしていないようだった。
とりあえず入店して、入口近くに設置された券売機で、「本日のバリ煮干中華そば」の食券を買って!
カウンター席だけの席の、空いていた1つの席へ着席。


スタッフの人に食券を渡すと…
ラーメンを作っていた店長に食券が回って、作る順番を段取り!
そして、まず先に、まとめて「つけめん」が作られて、「中華そば」は、後回しにされたため(汗)
少し待たされて、提供された「バリ煮干中華そば」!


パッと見、『中華ソバ 伊吹』を彷彿させるようなビジュアルのラーメン!
ただ、ちょっと、スープの色が違うかな。
でも、スープを飲んでみると…
鶏ガラ煮干の清湯スープは、結構、煮干がガツンと効いていて美味しい♪
しかし、これだけ煮干を効かせたニボラー向けのスープのラーメンが出てくるとは思ってもいなかったので!
驚かされた。
そして、このニボニボなスープに合わせられた麺は!
三河屋製麺の細ストレート麺!


噛むと、パツンと切れる歯切れのいい低加水麺は食感が最高で!
そして、この切番24番の細ストレートこ麺は、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただけるのがいい♪
この煮干スープのラーメンにはバツグンに相性のいい麺!
『中華蕎麦 蘭鋳』に『中華ソバ 伊吹』で使われている加水率29%の麺と同じ麺ではないのか?
店長に聞いてみたところ…
これが見事にビンゴ!
こちらの店長さん、『伊吹』の「中華ソバ」が好きで、それで、この麺を使ったと話してくれた。
そこで、少し、煮干談義!
わかったことは、川越の轟屋(とどろきや)さんから、今、一番いい状態の煮干を仕入れていること!
そして、今、仕入れているのは、千葉のカタクチイワシ(青口)煮干とマイワシ(平子)煮干だということで、
平子煮干は実物を見せてもらった。


これを見て、安心したのは、この店は、しっかり、店でスープを作っているということ!
資本系で多店舗展開している店ということで、最初は、セントラルキッチンで作ったスープを、注文の度に温めて使っているんだろうと思っていたので!
それに、この店長さん!
結構、煮干が好きで、勉強して煮干の効いたスープを作られているので、風味を損なうことなくこれを工場で作るのは難しい気がしたし!
トッピングされた具のチャーシュー、メンマは普通に美味しいレベル。
でも、この「バリ煮干中華そば」は、スープと麺がおすすめ!
美味しかったので、次に訪問予定の店をキャンセルして、この店でもう一杯!
『本日の煮干つけ麺』をいただいていくことにしたんだけど…
長くなってしまったので…
この話しは次回に!

メニュー:つけ麺
本日の煮干つけ麺 並(200g)/大(300g)/特(400g)…780円
濃厚魚介つけ麺 並(200g)/大(300g)/特(400g)…780円
特製つけ麺(味玉・チャーシュ・海苔等増し) 並(200g)/大(300g)/特(400g)…780円
中華そば
本日のバリ煮干そば 並…680円/大…780円
中華そば 並…680円/大…780円
特製そば(味玉・チャーシュ・海苔等増し) 並…880円/大…980円
好み度:本日のバリ煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

JR埼京線の快速に乗って大宮へ!
そして、駅西口を出て、私が向かったのは、5月1日オープンの新店『つけめん 蕾 煮干分家』!
同じ大宮駅近くにある『つけめん 蕾』の2号店!
1号店は、濃厚豚骨魚介の「つけ麺」に「中華そば」を出す店だったけど、こちらの2号店は、『煮干分家』の屋号通り、煮干しを効かせた「つけ麺」に「中華そば」を出す。

ただ、それだけだったら、いくらニボラーの私でも!
埼玉県内を中心に名前を変えて、多店舗展開している資本系の店で食べるために、わざわざ、大宮まで来ることはなかったと思う。
こちらの店へ足を運ばせたのは、こちらの店が、その日に使った煮干の産地や種類を「本日の煮干」として店頭に表示していることを知って、興味を抱いたから♪
午後の1時15分過ぎに、表通りから、少し入る露地にある店の前までやってくると…
噂の看板があった。
「九十九里浜沖 カタクチイワシ(青口)」!
「青口」という専門用語で煮干の種類が書かれていた。

「青口」とは「背黒」とも呼ばれる、千葉や茨城の太平洋沿岸や、京都、山口の日本海沿岸等の外海でとれる、背が黒い「カタクチイワシ」の煮干のこと!
「カタクチイワシ」の煮干には、もう1種類、「白口」というのがあって、こちらは、瀬戸内海沿岸や長崎、伊勢の内海でとれた、背が文字通り白いもの。
特徴としては、「白口」は、甘みのある出汁が出て!
「青口」は力強い出汁が取れる。
しかし、「カタクチイワシ」以外の煮干は使わないのだろうか?
例えば、同じイワシでも、「平子」と呼ばれる「マイワシ」や、「ウルメイワシ」が煮干として使われる。
煮干は、イワシの他にも、アジ、サンマ、サバ、アゴ(トビウオ)等でも作られる。
青魚以外でも、例えば、タイや、カキ等の貝類の煮干だってある。
ただ、今日のスープは、「九十九里浜沖 カタクチイワシ(青口)」だけで、他の煮干とのブレンドはしていないようだった。
とりあえず入店して、入口近くに設置された券売機で、「本日のバリ煮干中華そば」の食券を買って!
カウンター席だけの席の、空いていた1つの席へ着席。


スタッフの人に食券を渡すと…
ラーメンを作っていた店長に食券が回って、作る順番を段取り!
そして、まず先に、まとめて「つけめん」が作られて、「中華そば」は、後回しにされたため(汗)
少し待たされて、提供された「バリ煮干中華そば」!


パッと見、『中華ソバ 伊吹』を彷彿させるようなビジュアルのラーメン!
ただ、ちょっと、スープの色が違うかな。
でも、スープを飲んでみると…
鶏ガラ煮干の清湯スープは、結構、煮干がガツンと効いていて美味しい♪
しかし、これだけ煮干を効かせたニボラー向けのスープのラーメンが出てくるとは思ってもいなかったので!
驚かされた。
そして、このニボニボなスープに合わせられた麺は!
三河屋製麺の細ストレート麺!


噛むと、パツンと切れる歯切れのいい低加水麺は食感が最高で!
そして、この切番24番の細ストレートこ麺は、スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただけるのがいい♪
この煮干スープのラーメンにはバツグンに相性のいい麺!
『中華蕎麦 蘭鋳』に『中華ソバ 伊吹』で使われている加水率29%の麺と同じ麺ではないのか?
店長に聞いてみたところ…
これが見事にビンゴ!
こちらの店長さん、『伊吹』の「中華ソバ」が好きで、それで、この麺を使ったと話してくれた。
そこで、少し、煮干談義!
わかったことは、川越の轟屋(とどろきや)さんから、今、一番いい状態の煮干を仕入れていること!
そして、今、仕入れているのは、千葉のカタクチイワシ(青口)煮干とマイワシ(平子)煮干だということで、
平子煮干は実物を見せてもらった。


これを見て、安心したのは、この店は、しっかり、店でスープを作っているということ!
資本系で多店舗展開している店ということで、最初は、セントラルキッチンで作ったスープを、注文の度に温めて使っているんだろうと思っていたので!
それに、この店長さん!
結構、煮干が好きで、勉強して煮干の効いたスープを作られているので、風味を損なうことなくこれを工場で作るのは難しい気がしたし!
トッピングされた具のチャーシュー、メンマは普通に美味しいレベル。
でも、この「バリ煮干中華そば」は、スープと麺がおすすめ!
美味しかったので、次に訪問予定の店をキャンセルして、この店でもう一杯!
『本日の煮干つけ麺』をいただいていくことにしたんだけど…
長くなってしまったので…
この話しは次回に!

メニュー:つけ麺
本日の煮干つけ麺 並(200g)/大(300g)/特(400g)…780円
濃厚魚介つけ麺 並(200g)/大(300g)/特(400g)…780円
特製つけ麺(味玉・チャーシュ・海苔等増し) 並(200g)/大(300g)/特(400g)…780円
中華そば
本日のバリ煮干そば 並…680円/大…780円
中華そば 並…680円/大…780円
特製そば(味玉・チャーシュ・海苔等増し) 並…880円/大…980円
好み度:本日のバリ煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
ぶん
いつも勝手に参考にさせて頂いております。
まだまだ、最近ニボに興味を持ち始めた所で
勉強中ではありますが、僕が訪れた時の
蕾さんの本日のニボは九十九里大網白里産片口美味しかったです。
また、記事等で色々参考にさせて下さい。
まだまだ、最近ニボに興味を持ち始めた所で
勉強中ではありますが、僕が訪れた時の
蕾さんの本日のニボは九十九里大網白里産片口美味しかったです。
また、記事等で色々参考にさせて下さい。
2013/09/17 Tue 22:22 URL [ Edit ]
| Home |