| Home |
2012.08.02
麺処 まるよし商店【壱八】
訪問日:2012年8月2日(木)

先週、訪問して「魚介塩らぁ麺」をいただいた『らぁ麺 美志満』!
本日は、その際に、店主から聞かされた、トリュフオイルを使ったという夏季限定の「冷やし塩らぁ麺」を食べるためにやって来た!
しかし、14時を少し回った時間に、店の前まで来たところ…
すでに、昼の営業は終了していた。

店主によれば…
従来は14時30分まで営業していたそうだけど、14時を過ぎてからは、ほとんどお客さんは来店しないので…
14時終了に営業時間を変更したんだそう…
残念…
そこで、私が、リカバリーで訪れたのが、すぐ近くにある『麺処 まるよし商店』!
こちらは、昼のみの営業ながら16時までやっている!
「タンメン専門店」になってからは初の訪問。
昭和レトロな佇まいの店の前までやって来ると…
お客さんが1人、外待ちしていた。
こんな時間だというのに、相変わらず流行っている!
後ろに付いて並ぶと…
すぐに、店の中から店主の奥さまが現れて、注文を聞かれた。
メニューを見ると、従来あった醤油味の「つけそば」に「中華そば」は姿を消していた…
塩味の「たんめん」に、味噌味の「みそたんめん」!
これに、それぞれの辛味バージョンの「赤玉たんめん」、「赤玉みそたんめん」!
そして、「みそつけそば」、「カレーみそつけそば」という、2つの「つけそば」!
これらは、「みそたんめん」の「つけそば」バージョンと!
それに、それをベースにカレーを加えたもの!
従来は限定で出していたものが、レギュラーになっていて!
「タンメン専門店」として、すべてのメニューがタンメン関連の商品になっていた!
この中から、私が選んだのは、ベーシックな「たんめん」!
過去に一通り、すべてのメニューはいただいている。
でも、やっぱり、この「たんめん」が一番好き♪
なお、細麺と太麺から選べる麺は細麺で!
麺量は、中盛でお願いした。
暑い中、少し外で待たされてから入店。
テーブル席に相席させてもらって…
ちょっと、時間がかかって…
並び始めから15分後に対面した「たんめん」!


スープの塩加減もいい塩梅で!
野菜とともに炒めた、鮭トバと干し海老がいい味出してる♪
麺も、多加水の太麺よりも、この低加水の細麺の方が、この基本の「たんめん」には合っている。
食感もいいし、スープとの絡みもいい♪

野菜もたっぷりで!
日頃の野菜不足も、少しは解消できたし(笑)
最後は、ラー油を入れて、味の変化を楽しみながら完食!
ご馳走さまでした。

帰りがけに、会計していたところ…
「氷たんめん」のPOPを発見!
炒めた野菜を載せた「たんめん」を「氷」を入れて「冷やし」にするのだろうか?
でも、「たんめん」好きとしては、一度は食べておかないといけないかな(汗)


メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)…780円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)…880円
みそたんめん(小)…880円/(並・中)…900円/(大)…1000円
赤玉みそたんめん(小)…980円/(並・中)…1000円/(大)…1100円
※細麺、太麺選択可
みそつけ(小)…900円/(並・中)…930円/(大)…1030円/(特盛)…1150円
みそカレーつけ(小)…950円/(並・中)…990円/(大)…1080円/(特盛)…1150円
※太麺のみ
好み度:たんめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

先週、訪問して「魚介塩らぁ麺」をいただいた『らぁ麺 美志満』!
本日は、その際に、店主から聞かされた、トリュフオイルを使ったという夏季限定の「冷やし塩らぁ麺」を食べるためにやって来た!
しかし、14時を少し回った時間に、店の前まで来たところ…
すでに、昼の営業は終了していた。

店主によれば…
従来は14時30分まで営業していたそうだけど、14時を過ぎてからは、ほとんどお客さんは来店しないので…
14時終了に営業時間を変更したんだそう…
残念…
そこで、私が、リカバリーで訪れたのが、すぐ近くにある『麺処 まるよし商店』!
こちらは、昼のみの営業ながら16時までやっている!
「タンメン専門店」になってからは初の訪問。
昭和レトロな佇まいの店の前までやって来ると…
お客さんが1人、外待ちしていた。
こんな時間だというのに、相変わらず流行っている!
後ろに付いて並ぶと…
すぐに、店の中から店主の奥さまが現れて、注文を聞かれた。
メニューを見ると、従来あった醤油味の「つけそば」に「中華そば」は姿を消していた…
塩味の「たんめん」に、味噌味の「みそたんめん」!
これに、それぞれの辛味バージョンの「赤玉たんめん」、「赤玉みそたんめん」!
そして、「みそつけそば」、「カレーみそつけそば」という、2つの「つけそば」!
これらは、「みそたんめん」の「つけそば」バージョンと!
それに、それをベースにカレーを加えたもの!
従来は限定で出していたものが、レギュラーになっていて!
「タンメン専門店」として、すべてのメニューがタンメン関連の商品になっていた!
この中から、私が選んだのは、ベーシックな「たんめん」!
過去に一通り、すべてのメニューはいただいている。
でも、やっぱり、この「たんめん」が一番好き♪
なお、細麺と太麺から選べる麺は細麺で!
麺量は、中盛でお願いした。
暑い中、少し外で待たされてから入店。
テーブル席に相席させてもらって…
ちょっと、時間がかかって…
並び始めから15分後に対面した「たんめん」!


スープの塩加減もいい塩梅で!
野菜とともに炒めた、鮭トバと干し海老がいい味出してる♪
麺も、多加水の太麺よりも、この低加水の細麺の方が、この基本の「たんめん」には合っている。
食感もいいし、スープとの絡みもいい♪

野菜もたっぷりで!
日頃の野菜不足も、少しは解消できたし(笑)
最後は、ラー油を入れて、味の変化を楽しみながら完食!
ご馳走さまでした。

帰りがけに、会計していたところ…
「氷たんめん」のPOPを発見!
炒めた野菜を載せた「たんめん」を「氷」を入れて「冷やし」にするのだろうか?
でも、「たんめん」好きとしては、一度は食べておかないといけないかな(汗)


メニュー:たんめん(小)…660円/(並・中)…680円/(大)…780円
赤玉たんめん(小)…760円/(並・中)…780円/(大)…880円
みそたんめん(小)…880円/(並・中)…900円/(大)…1000円
赤玉みそたんめん(小)…980円/(並・中)…1000円/(大)…1100円
※細麺、太麺選択可
みそつけ(小)…900円/(並・中)…930円/(大)…1030円/(特盛)…1150円
みそカレーつけ(小)…950円/(並・中)…990円/(大)…1080円/(特盛)…1150円
※太麺のみ
好み度:たんめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
とあるラーメン好き
いきなりのコメントすみません。
著名なラーメンブロガーだとお聞きしての質問です。
私もラーメンが好きで色んなお店に行ったりしています(大阪市内)
そこでブログを始めようかと思い始めたのですが、そこでいくつか質問があります。
まず写真はどこの店でも許可をとるのでしょうか?
大阪の某有名ラーメン店などでは写真を撮ってる人をたくさんお見受けしますが、ブログに載せるとなるとやはり許可はちくいちとらなければならないのでしょうか?
あとはそのブログのURLなどを店の店主などに渡して見てもらえるようにした方がいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
よければ、答えてもらえたらなと思います。
著名なラーメンブロガーだとお聞きしての質問です。
私もラーメンが好きで色んなお店に行ったりしています(大阪市内)
そこでブログを始めようかと思い始めたのですが、そこでいくつか質問があります。
まず写真はどこの店でも許可をとるのでしょうか?
大阪の某有名ラーメン店などでは写真を撮ってる人をたくさんお見受けしますが、ブログに載せるとなるとやはり許可はちくいちとらなければならないのでしょうか?
あとはそのブログのURLなどを店の店主などに渡して見てもらえるようにした方がいいのでしょうか。
質問ばかりですみません。
よければ、答えてもらえたらなと思います。
2012/08/16 Thu 20:29 URL [ Edit ]
ramen151e
> とあるラーメン好きさん
コメントありがとうございます。
>
> 私もラーメンが好きで色んなお店に行ったりしています(大阪市内)
>
> まず写真はどこの店でも許可をとるのでしょうか?
> 大阪の某有名ラーメン店などでは写真を撮ってる人をたくさんお見受けしますが、ブログに載せるとなるとやはり許可はちくいちとらなければならないのでしょうか?
大阪では許可なしに撮っている人もいらっしゃるようですけど、許可を取って撮影をされた方がいいと思います。
初めての場合、私はそうしていますし、そうして断られることもないと思います(撮影禁止店除く)。
関東には、ラーメンを撮るのはOKでも、店内撮影は禁止の有名店もあります。
過去には、大阪市内にもそういう店はありましたので…
>
> あとはそのブログのURLなどを店の店主などに渡して見てもらえるようにした方がいいのでしょうか。
特に聞かれなければ、答えません。
最近は、ブログ、食べログに加えて、Twitter、Facebookをやる人が増えて、皆さん、スマホで写真撮影してますから♪
コメントありがとうございます。
>
> 私もラーメンが好きで色んなお店に行ったりしています(大阪市内)
>
> まず写真はどこの店でも許可をとるのでしょうか?
> 大阪の某有名ラーメン店などでは写真を撮ってる人をたくさんお見受けしますが、ブログに載せるとなるとやはり許可はちくいちとらなければならないのでしょうか?
大阪では許可なしに撮っている人もいらっしゃるようですけど、許可を取って撮影をされた方がいいと思います。
初めての場合、私はそうしていますし、そうして断られることもないと思います(撮影禁止店除く)。
関東には、ラーメンを撮るのはOKでも、店内撮影は禁止の有名店もあります。
過去には、大阪市内にもそういう店はありましたので…
>
> あとはそのブログのURLなどを店の店主などに渡して見てもらえるようにした方がいいのでしょうか。
特に聞かれなければ、答えません。
最近は、ブログ、食べログに加えて、Twitter、Facebookをやる人が増えて、皆さん、スマホで写真撮影してますから♪
| Home |