| Home |
2012.02.13
【新店】らーめん 稲垣 ~本日から「塩煮干しそば発売!~
訪問日:2012年2月13日(月)

『麺屋 一燈』の定休日である月曜日に、暖簾を掛け替えて営業する『らーめん 稲垣』!
1月23日から営業を開始!
さらに2月2日からは、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店である『ラーメン 燈郎』でも、定休日である木曜日に営業を開始した。
先週の水曜日に『ラーメン 燈郎』を訪ねた際に、坂本店主から…
「明日はぜひ、来てくださいよ!」と言われて!
行きたいとは思ったんだけど、諸事情により伺えず…
次回の営業日となる月曜日の本日まで訪問が延びてしまった。
昼の12時45分に店の前までやって来ると…
6人のお客さんが外待ちしていた!
ただ、『麺屋 一燈』の大行列からすると、ぜんぜんたいしたことはない。
待っているうちに、スタッフの人から呼ばれて食券を買うのは『麺屋 一燈』と同じシステム。
そして、私が買い求めたのは、「醤油煮干しそば」に、本日から始まった「塩煮干しそば」!
食券をスタッフの人に渡しながら、「塩煮干しそば」を先に出してもらうようお願いした。

順々に、お客さんが入れ替わっていって、私もスタッフの人から呼ばれて店内へ!
そして、席に着くと…
「木曜日に来られると聞いていましたので、気合い入れてスープ炊いて、お待ちしていましたのに…」
稲垣さんからいきなり、そう言われてしまった(汗)
そうして、まず、先に出されたのが「塩煮干しそば」!


これは清湯スープ!?
スープが白濁する寸前に止めたという感じの清湯と白湯の間のようなスープ!
鶏のうま味がしっかり出たスープは美味しい♪
ただ、この動物系のうま味は、鶏によるものだけじゃなくて、豚もいるみたいだ!
煮干しは、以前に『麺屋 一燈』の限定で食べたものと比べると、だいぶマイルドになっている。
以前のものは、かなり煮干しが効いているマニアックなバージョンで!
やや、しょっぱいのが気にはなったけど、煮干しの度合いはかなりヘビーな好みの一杯だった!
その点、今日のスープは、しょっぱくないのはよかったし、味も好み♪
ただ、ちょっと、煮干しがおとなしすぎるかな…
スタッフの人に…
「前に比べると、煮干しがずいぶん控えめですね。」と話すと…
「煮干しと言われなければ、わからない!」
「そんな、誰でも食べられるラーメンを目指しました。」
確かに、その考え方はわからないわけではないけど…
ニボラーの立場からすると、それでは面白くないんだよね…
麺は、前といっしょの#22の中細ストレート麺が使われていて…
この、加水率26%の超低加水の自家製麺は、カタめで、歯切れのいい食感がとてもいい!
それに、小麦粉のうま味が感じられるし!
スープとの絡みもいい!

美味しい一杯に仕上がっていた!
ただ、できれば、もう少し煮干しを感じさせてほしかったかな…
続いて出された「醤油煮干しそば」!
こちらは鶏白湯スープ!


先ほどの「塩煮干しそば」は少しスープが濁っている程度で清湯に近い状態のスープだったのに!
こちらは半濁というよりは、もっと濁っていた。
でも、そうなると、塩と醤油で、スープを分けて、2種類用意していることになるけど!
そんな手間のかかることをするのだろうか?
気になって、スタッフの人に聞いてみたところ…
やはり、スープは違うものを使っているということだった。
兼用で使うのが普通なのに…
さすが、『麺屋 一燈』のDNAを受け継ぐ店!
そして、この醤油味のスープは、しっかり煮干も効いていた!
普通に考えれば、醤油よりは塩の方が煮干しは強く感じられるはずなのに!
これは、使っている煮干しの量が違うからだと思う。
意図的に、先ほどの「塩煮干しそば」は煮干控えめにして、こちらの「醤油煮干しそば」には煮干を増やした!
そんな風に感じられた。
麺は、先ほど同様の中細ストレートの自家製麺が使われていて!
この鶏白湯煮干のスープともよく絡んで、美味しくいただけた♪

好みからすると、煮干しの効いた醤油の方だったけど!
ただ、塩にもう少し煮干しを効かせたら…
スープ自体は、乳化していない塩のスープの方が煮干しには相性がいいような気がしたので!
こちらの方が、もっと美味しくなるかもしれない!
でも、2杯とも、違う味わいの煮干しラーメンでよかったし!
どちらもおすすめです♪

メニュー:醤油煮干しそば…680円/醤油煮干しそば 煮玉子…780円/醤油煮干しそば 特製…900円/醤油煮干しそば チャーシュー…900円
塩煮干しそば…680円/塩煮干しそば 煮玉子…780円/塩煮干しそば 特製…900円/塩煮干しそば チャーシュー…900円
好み度:塩煮干しそば
醤油煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

『麺屋 一燈』の定休日である月曜日に、暖簾を掛け替えて営業する『らーめん 稲垣』!
1月23日から営業を開始!
さらに2月2日からは、『麺屋 一燈』のセカンドブランドの店である『ラーメン 燈郎』でも、定休日である木曜日に営業を開始した。
先週の水曜日に『ラーメン 燈郎』を訪ねた際に、坂本店主から…
「明日はぜひ、来てくださいよ!」と言われて!
行きたいとは思ったんだけど、諸事情により伺えず…
次回の営業日となる月曜日の本日まで訪問が延びてしまった。
昼の12時45分に店の前までやって来ると…
6人のお客さんが外待ちしていた!
ただ、『麺屋 一燈』の大行列からすると、ぜんぜんたいしたことはない。
待っているうちに、スタッフの人から呼ばれて食券を買うのは『麺屋 一燈』と同じシステム。
そして、私が買い求めたのは、「醤油煮干しそば」に、本日から始まった「塩煮干しそば」!
食券をスタッフの人に渡しながら、「塩煮干しそば」を先に出してもらうようお願いした。

順々に、お客さんが入れ替わっていって、私もスタッフの人から呼ばれて店内へ!
そして、席に着くと…
「木曜日に来られると聞いていましたので、気合い入れてスープ炊いて、お待ちしていましたのに…」
稲垣さんからいきなり、そう言われてしまった(汗)
そうして、まず、先に出されたのが「塩煮干しそば」!


これは清湯スープ!?
スープが白濁する寸前に止めたという感じの清湯と白湯の間のようなスープ!
鶏のうま味がしっかり出たスープは美味しい♪
ただ、この動物系のうま味は、鶏によるものだけじゃなくて、豚もいるみたいだ!
煮干しは、以前に『麺屋 一燈』の限定で食べたものと比べると、だいぶマイルドになっている。
以前のものは、かなり煮干しが効いているマニアックなバージョンで!
やや、しょっぱいのが気にはなったけど、煮干しの度合いはかなりヘビーな好みの一杯だった!
その点、今日のスープは、しょっぱくないのはよかったし、味も好み♪
ただ、ちょっと、煮干しがおとなしすぎるかな…
スタッフの人に…
「前に比べると、煮干しがずいぶん控えめですね。」と話すと…
「煮干しと言われなければ、わからない!」
「そんな、誰でも食べられるラーメンを目指しました。」
確かに、その考え方はわからないわけではないけど…
ニボラーの立場からすると、それでは面白くないんだよね…
麺は、前といっしょの#22の中細ストレート麺が使われていて…
この、加水率26%の超低加水の自家製麺は、カタめで、歯切れのいい食感がとてもいい!
それに、小麦粉のうま味が感じられるし!
スープとの絡みもいい!

美味しい一杯に仕上がっていた!
ただ、できれば、もう少し煮干しを感じさせてほしかったかな…
続いて出された「醤油煮干しそば」!
こちらは鶏白湯スープ!


先ほどの「塩煮干しそば」は少しスープが濁っている程度で清湯に近い状態のスープだったのに!
こちらは半濁というよりは、もっと濁っていた。
でも、そうなると、塩と醤油で、スープを分けて、2種類用意していることになるけど!
そんな手間のかかることをするのだろうか?
気になって、スタッフの人に聞いてみたところ…
やはり、スープは違うものを使っているということだった。
兼用で使うのが普通なのに…
さすが、『麺屋 一燈』のDNAを受け継ぐ店!
そして、この醤油味のスープは、しっかり煮干も効いていた!
普通に考えれば、醤油よりは塩の方が煮干しは強く感じられるはずなのに!
これは、使っている煮干しの量が違うからだと思う。
意図的に、先ほどの「塩煮干しそば」は煮干控えめにして、こちらの「醤油煮干しそば」には煮干を増やした!
そんな風に感じられた。
麺は、先ほど同様の中細ストレートの自家製麺が使われていて!
この鶏白湯煮干のスープともよく絡んで、美味しくいただけた♪

好みからすると、煮干しの効いた醤油の方だったけど!
ただ、塩にもう少し煮干しを効かせたら…
スープ自体は、乳化していない塩のスープの方が煮干しには相性がいいような気がしたので!
こちらの方が、もっと美味しくなるかもしれない!
でも、2杯とも、違う味わいの煮干しラーメンでよかったし!
どちらもおすすめです♪

メニュー:醤油煮干しそば…680円/醤油煮干しそば 煮玉子…780円/醤油煮干しそば 特製…900円/醤油煮干しそば チャーシュー…900円
塩煮干しそば…680円/塩煮干しそば 煮玉子…780円/塩煮干しそば 特製…900円/塩煮干しそば チャーシュー…900円
好み度:塩煮干しそば

醤油煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |