| Home |
2011.10.19
ラーメン たんろん【五】 ~【裏メニュー】帰ってきた煮干ラーメン~
訪問日:2011年10月19日(水)

本日から『ラーメン たんろん』で「煮干しラーメン」が「帰ってきた煮干ラーメン」として裏メニューで復活していることを店主のブログで知って、さっそく食べに行くことにした。
「煮干しラーメン」は、元々、『ラーメン たんろん』のレギュラーだったメニュー!
いつでも食べられるという安心から、限定メニューを優先して食べているうちに、いつの間にかメニュー落ちしてしまった。
最寄りの阪神電鉄・西宮駅から徒歩で店へ!
店の前までやってきたのは、夜の7時20分すぎ!
入店すると、先客は2人。
厨房には若松店主に女性スタッフの2人!
若松店主と挨拶を交わして席について!
さっそく「帰ってきた煮干ラーメン」を注文!
そして、スープの味見を繰り返して、丁寧に作られた「帰ってきた煮干ラーメン」が完成して、若松店主自らの手で出された。


スープをいただくと…
濃厚な鶏白湯スープは、鶏のうま味がいっぱい!
野菜は使わずに、鶏だけを炊き出して作ったという純鶏白湯スープは、鶏の臭い消しに使ったと思われるニンニクの風味が感じられて!
しかし、この微かに感じられるニンニクの風味がアクセントとして効いていてよかった!
限定ばかり食べていて、デフォルトのラーメンを食べたことがなかったけど、美味しい鶏白湯スープのラーメンだと思う♪
ただ、煮干は何処いったの?
スープに煮干が感じられなかったので、最初はオーダーを間違えたのではないかと思ったくらい。
あとで、若松店主に聞いたところ…
「煮干は、タレに入れて使ってます。」とのことで…
煮干は、かえしに使っているだけで、煮干でスープをとったり、鶏油に煮干の風味を移した煮干油が使われているわけでもなかったことを確認。
これでは、これだけ強い鶏白湯スープの前では、煮干は霞んでしまう…
以前の「煮干しラーメン」も、この作り方だったのかを確かめたところ…
変えていないということだったけど…
以前に比べて、鶏白湯スープは濃厚になっていると話していたので…
以前は効いていた煮干も効きにくくなったということなのだろう。
だから、煮干を期待して食べに来ると、肩透かしに合った気になる。
しかし、私としては、瓢箪から駒の気分!
それだけ、この純鶏白湯スープは美味しい♪
そして、このスープに絡む麺は、「麺屋 棣鄂(ていがく)」の全粒粉入りの平打麺が使われていた…
このスープに何故、全粒粉という気はしたけど…
スープと麺の相性はいい!
麺自体もうまみが感じられる麺でとてもよかった!

3日前に『ラーメン たんろん 白(ゼロ)』として営業したときに食べた「たまり醤油つけ麺」に使われた麺は、やわらかくてコシのない麺で、もう一つだった…
同じ「麺屋 棣鄂」の麺で、今夜の麺よりも、もっと幅広で厚みのある平打麺が使われていたんだけど…
若松店主も使ってみてもう一つと感じたようで…
「次にやるときは、棣鄂さんに麺を太くしてもらいます。」と話していた。
この「たまり醤油つけ麺」のつけダレは、サンマ節とサンマ節の風味を生かすサバ節の使い方が絶妙の絶品のスープだったので!
麺がよくなれば、かなりクオリティの高い鶏清湯のつけ麺になるのは間違いない!
しかし、繰り返しになるけど、今夜いただいた鶏白湯スープはよかった!
若松店主によると、今、さらにスープのパワーアップを図っているところだと話していて、今後は益々、期待が持てるし!
九州から麺を取り寄せて作る「鶏白湯博多麺」をすすめられて、本場の豚骨ラーメンにも負けないラーメンだと言うので…
次回はぜひ、これを食べてみたい!



メニュー:たんろんラーメン(鶏白湯醤油)…650円/大盛…100円/特盛…150円(替え不可)
鶏白湯博多麺…650円/替玉…100円
油そば…650円/極太油そば…700円
大盛…100円/特盛…150円
食べなきゃSON(塩油そば) 並盛(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
鶏白湯魚介つけ麺 並盛(250g)…800円/大盛(375g)…900円/特盛(500g)…1000円
【裏メニュー】帰ってきた煮干ラーメン…750円/大盛…100円/特盛…150円
好み度:帰ってきた煮干ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日から『ラーメン たんろん』で「煮干しラーメン」が「帰ってきた煮干ラーメン」として裏メニューで復活していることを店主のブログで知って、さっそく食べに行くことにした。
「煮干しラーメン」は、元々、『ラーメン たんろん』のレギュラーだったメニュー!
いつでも食べられるという安心から、限定メニューを優先して食べているうちに、いつの間にかメニュー落ちしてしまった。
最寄りの阪神電鉄・西宮駅から徒歩で店へ!
店の前までやってきたのは、夜の7時20分すぎ!
入店すると、先客は2人。
厨房には若松店主に女性スタッフの2人!
若松店主と挨拶を交わして席について!
さっそく「帰ってきた煮干ラーメン」を注文!
そして、スープの味見を繰り返して、丁寧に作られた「帰ってきた煮干ラーメン」が完成して、若松店主自らの手で出された。


スープをいただくと…
濃厚な鶏白湯スープは、鶏のうま味がいっぱい!
野菜は使わずに、鶏だけを炊き出して作ったという純鶏白湯スープは、鶏の臭い消しに使ったと思われるニンニクの風味が感じられて!
しかし、この微かに感じられるニンニクの風味がアクセントとして効いていてよかった!
限定ばかり食べていて、デフォルトのラーメンを食べたことがなかったけど、美味しい鶏白湯スープのラーメンだと思う♪
ただ、煮干は何処いったの?
スープに煮干が感じられなかったので、最初はオーダーを間違えたのではないかと思ったくらい。
あとで、若松店主に聞いたところ…
「煮干は、タレに入れて使ってます。」とのことで…
煮干は、かえしに使っているだけで、煮干でスープをとったり、鶏油に煮干の風味を移した煮干油が使われているわけでもなかったことを確認。
これでは、これだけ強い鶏白湯スープの前では、煮干は霞んでしまう…
以前の「煮干しラーメン」も、この作り方だったのかを確かめたところ…
変えていないということだったけど…
以前に比べて、鶏白湯スープは濃厚になっていると話していたので…
以前は効いていた煮干も効きにくくなったということなのだろう。
だから、煮干を期待して食べに来ると、肩透かしに合った気になる。
しかし、私としては、瓢箪から駒の気分!
それだけ、この純鶏白湯スープは美味しい♪
そして、このスープに絡む麺は、「麺屋 棣鄂(ていがく)」の全粒粉入りの平打麺が使われていた…
このスープに何故、全粒粉という気はしたけど…
スープと麺の相性はいい!
麺自体もうまみが感じられる麺でとてもよかった!

3日前に『ラーメン たんろん 白(ゼロ)』として営業したときに食べた「たまり醤油つけ麺」に使われた麺は、やわらかくてコシのない麺で、もう一つだった…
同じ「麺屋 棣鄂」の麺で、今夜の麺よりも、もっと幅広で厚みのある平打麺が使われていたんだけど…
若松店主も使ってみてもう一つと感じたようで…
「次にやるときは、棣鄂さんに麺を太くしてもらいます。」と話していた。
この「たまり醤油つけ麺」のつけダレは、サンマ節とサンマ節の風味を生かすサバ節の使い方が絶妙の絶品のスープだったので!
麺がよくなれば、かなりクオリティの高い鶏清湯のつけ麺になるのは間違いない!
しかし、繰り返しになるけど、今夜いただいた鶏白湯スープはよかった!
若松店主によると、今、さらにスープのパワーアップを図っているところだと話していて、今後は益々、期待が持てるし!
九州から麺を取り寄せて作る「鶏白湯博多麺」をすすめられて、本場の豚骨ラーメンにも負けないラーメンだと言うので…
次回はぜひ、これを食べてみたい!



メニュー:たんろんラーメン(鶏白湯醤油)…650円/大盛…100円/特盛…150円(替え不可)
鶏白湯博多麺…650円/替玉…100円
油そば…650円/極太油そば…700円
大盛…100円/特盛…150円
食べなきゃSON(塩油そば) 並盛(200g)…750円/大盛(300g)…850円/特盛(400g)…950円
鶏白湯魚介つけ麺 並盛(250g)…800円/大盛(375g)…900円/特盛(500g)…1000円
【裏メニュー】帰ってきた煮干ラーメン…750円/大盛…100円/特盛…150円
関連ランキング:ラーメン | 西宮駅(阪神)、さくら夙川駅、西宮駅(JR)
好み度:帰ってきた煮干ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
umi
帰ってきたと謳うからには、帰ってきてもらわないとー(笑)
元々たんろんさんで煮干を始める前から、「煮干が効いたのが
食べたい!」と訴えていたので、最初できた時の完成度は衝撃で、
すげーやるじゃん!って思ったことを懐かしく思い出します。
ちょうどお客さんがいなかったので、久しぶりに少し話す時間も
ありましたが、まさか博多麺のベーススープと濃度も同じままで
出してくるとは・・・
今のスープの方が美味しいのは分かるけど、
せっかく裏でやるのだから、少し薄めてでも昔風に近づけて欲しかった
なーーー!
博多麺・・・低加水麺でとてもいいバランスですよ。
元々たんろんさんで煮干を始める前から、「煮干が効いたのが
食べたい!」と訴えていたので、最初できた時の完成度は衝撃で、
すげーやるじゃん!って思ったことを懐かしく思い出します。
ちょうどお客さんがいなかったので、久しぶりに少し話す時間も
ありましたが、まさか博多麺のベーススープと濃度も同じままで
出してくるとは・・・
今のスープの方が美味しいのは分かるけど、
せっかく裏でやるのだから、少し薄めてでも昔風に近づけて欲しかった
なーーー!
博多麺・・・低加水麺でとてもいいバランスですよ。
2011/10/23 Sun 05:02 URL [ Edit ]
ramen151e
> umiさん
コメントありがとうございます。
> 帰ってきたと謳うからには、帰ってきてもらわないとー(笑)
>
> 元々たんろんさんで煮干を始める前から、「煮干が効いたのが
> 食べたい!」と訴えていたので、最初できた時の完成度は衝撃で、
> すげーやるじゃん!って思ったことを懐かしく思い出します。
煮干が効いていたのですか!
私は、以前の「煮干しラーメン」を食べたことはないのでわかりませんけど…
>
> ちょうどお客さんがいなかったので、久しぶりに少し話す時間も
> ありましたが、まさか博多麺のベーススープと濃度も同じままで
> 出してくるとは・・・
> 今のスープの方が美味しいのは分かるけど、
> せっかく裏でやるのだから、少し薄めてでも昔風に近づけて欲しかった
> なーーー!
煮干を期待すると駄目ですね!
でも、よかったですね♪
パワーアップしたこの濃厚鶏白湯スープ!
>
> 博多麺・・・低加水麺でとてもいいバランスですよ。
ぜひ、今度はこのおすすめを食べてみたいと思います♪
コメントありがとうございます。
> 帰ってきたと謳うからには、帰ってきてもらわないとー(笑)
>
> 元々たんろんさんで煮干を始める前から、「煮干が効いたのが
> 食べたい!」と訴えていたので、最初できた時の完成度は衝撃で、
> すげーやるじゃん!って思ったことを懐かしく思い出します。
煮干が効いていたのですか!
私は、以前の「煮干しラーメン」を食べたことはないのでわかりませんけど…
>
> ちょうどお客さんがいなかったので、久しぶりに少し話す時間も
> ありましたが、まさか博多麺のベーススープと濃度も同じままで
> 出してくるとは・・・
> 今のスープの方が美味しいのは分かるけど、
> せっかく裏でやるのだから、少し薄めてでも昔風に近づけて欲しかった
> なーーー!
煮干を期待すると駄目ですね!
でも、よかったですね♪
パワーアップしたこの濃厚鶏白湯スープ!
>
> 博多麺・・・低加水麺でとてもいいバランスですよ。
ぜひ、今度はこのおすすめを食べてみたいと思います♪
| Home |