| Home |
2011.07.28
麺家 近【弐】
訪問日:2011年7月28日(木)

7月18日オープンの新店『麺家 近』!
ラーメン激戦区の天六に開業したこちらの店へ7月23日にラー友4人と訪問して「塩らーめん」をいただいた。
なかなか美味しい「塩らーめん」だった。
ただ、自家製麺の店なのに「つけ麺」を食べていないことと、大勢で訪問して、お騒がせしてしまって、店主と話ができなかったこともあって、再訪を約束していた。
この日、昼のピークタイムを外して店に訪問したところ、それでも、店は満席近い状態!
オープンして間もないのに、流行っていた!
券売機で「塩つけ麺」の食券を買って、空いていた席に座って、店主に渡して…
「大盛りで!」とお願いした。

こちらの店では、中盛、大盛無料のサービスを実施していて!
「つけ麺」の場合は、普通盛200g、中盛300g、大盛400gの麺量の中から価格アップせずに好みの麺の量を選ぶことができる。
中盛りまでは無料で増量できる店も多いけど大盛りまで無料という店は少ないところにきて…
「つけ麺」で700円という価格は、コストパフォーマンスが高い店といえる。
2つのテボを使って、店主によって茹でられた麺が冷水に曝されて、女性スタッフの手によって〆られて…
雪平鍋で温められて作られたつけダレとともに出された。



つけダレが赤いので、店主に聞いてみたところ…
「つけ麺」の場合、インパクトをつけるためにラー油を入れているということだったんだけど…
これはどうなんだろうか?
ラー油によって、出汁の風味が飛んでしまうのではないか!?
途中から入れて味の変化を楽しむというのならわかるけど…
辛いものが苦手なお客さんだっているだろうし…
麺だけをまず、食べてみる。
小麦粉のいい香りがする!
中太ストレートの麺は、しっとりとした食感の麺で、小麦粉のうま味が感じられる。
国産の小麦粉を使っているのか?
「小麦は内粉を使っているのですか?」
店主に訊ねてみたところ…
「つけ麺用」には、長野県産小麦「信濃大地」を!
「らーめん用」には三重県産小麦「タマイズミ」と伊勢のブレンド小麦を使っていると教えてくれた。
しかし、自家製麺とはいえ、こだわりの小麦粉を使った麺を大盛りまで無料サービスしてくれるというのは、本当にありがたい!
ただし、この麺は、美味しいことは美味しいけど、もちもちとした、うどんのような食感がないので、ここ大阪で、こういう麺が受けるのか?
ちょっと、気になった。
そして、ラー油入りのつけダレ!
辛味はそうはない…
「塩らーめん」同様、揚げネギが入って、鶏油が入ったつけダレはオイリーで、ニンニク、生姜等も入っているのか?
担々麺の胡麻を抜いたようにも感じられるつけダレは複雑な味わい!
味は決して悪くはない。
ただ、「塩つけ麺」というイメージとは違ったかな…
食べている途中に、お客さんも捌けて、手の空いた店主に…
先日は、大勢で押し寄せて、いろいろとご迷惑をお掛けしたことを詫びた上で、少し話をさせてもらった。
店主は、近田さんといって、その姓から『麺家 近』という屋号が付けられた。
しかし、本来は違う屋号にしたかったという!
というのも、店主は東京・茅場町にある中華料理店の『中華麺酒屋 彩華』に、その支店の東京・池上にあるラーメン店の『麺家 彩華』で修業をしたそうで!
だから、『麺家 彩華』の名を付けたかったし、師匠でもある『麺家 彩華』の店主もそれを望んでいたようだけど…
奈良出身の店主は、天理スタミナラーメンの『彩華』の存在をわかっていたので、大阪に開業にあたってはあえて避けたという。
そして、こちらの店の近田店主は、『麺家 彩華』の師匠ともども、その前職は某一流ホテルで中華料理の料理人をしていた人だった!
「フカヒレを料理するよりラーメンをつくる方が、ずっと難しいですよ。」
関東で15年間過ごして、板に付いている標準語でそう語る近田店主は、しっかりとした腕を持った料理人だった!
今回のラー油の入った「塩つけめん」は、もう一つ、私の好みではなかった…
でも、前回の「塩らーめん」はよかったし!
今度は、醤油の「つけ麺」か「らーめん」にして!
鶏ガラに国産豚肉、日高昆布、煮干、宗田節、鯖節、本鰹節を使ってとったスープの出汁のうま味を感じながらいただきたいところ!

PS 帰りがけに、久々に『群青』の前を通ったら…
まだ、「人手の不足により臨時休業になります…」の貼紙がされていた。
いつになったら、営業再開になるんだろう…


メニュー:つけ麺 正油…700円/つけ麺 塩…700円/つけ麺 ゴマ…750円
らーめん 正油…700円/らーめん 塩…700円/担々麺…750円
好み度:つけ麺 塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

7月18日オープンの新店『麺家 近』!
ラーメン激戦区の天六に開業したこちらの店へ7月23日にラー友4人と訪問して「塩らーめん」をいただいた。
なかなか美味しい「塩らーめん」だった。
ただ、自家製麺の店なのに「つけ麺」を食べていないことと、大勢で訪問して、お騒がせしてしまって、店主と話ができなかったこともあって、再訪を約束していた。
この日、昼のピークタイムを外して店に訪問したところ、それでも、店は満席近い状態!
オープンして間もないのに、流行っていた!
券売機で「塩つけ麺」の食券を買って、空いていた席に座って、店主に渡して…
「大盛りで!」とお願いした。

こちらの店では、中盛、大盛無料のサービスを実施していて!
「つけ麺」の場合は、普通盛200g、中盛300g、大盛400gの麺量の中から価格アップせずに好みの麺の量を選ぶことができる。
中盛りまでは無料で増量できる店も多いけど大盛りまで無料という店は少ないところにきて…
「つけ麺」で700円という価格は、コストパフォーマンスが高い店といえる。
2つのテボを使って、店主によって茹でられた麺が冷水に曝されて、女性スタッフの手によって〆られて…
雪平鍋で温められて作られたつけダレとともに出された。



つけダレが赤いので、店主に聞いてみたところ…
「つけ麺」の場合、インパクトをつけるためにラー油を入れているということだったんだけど…
これはどうなんだろうか?
ラー油によって、出汁の風味が飛んでしまうのではないか!?
途中から入れて味の変化を楽しむというのならわかるけど…
辛いものが苦手なお客さんだっているだろうし…
麺だけをまず、食べてみる。
小麦粉のいい香りがする!
中太ストレートの麺は、しっとりとした食感の麺で、小麦粉のうま味が感じられる。
国産の小麦粉を使っているのか?
「小麦は内粉を使っているのですか?」
店主に訊ねてみたところ…
「つけ麺用」には、長野県産小麦「信濃大地」を!
「らーめん用」には三重県産小麦「タマイズミ」と伊勢のブレンド小麦を使っていると教えてくれた。
しかし、自家製麺とはいえ、こだわりの小麦粉を使った麺を大盛りまで無料サービスしてくれるというのは、本当にありがたい!
ただし、この麺は、美味しいことは美味しいけど、もちもちとした、うどんのような食感がないので、ここ大阪で、こういう麺が受けるのか?
ちょっと、気になった。
そして、ラー油入りのつけダレ!
辛味はそうはない…
「塩らーめん」同様、揚げネギが入って、鶏油が入ったつけダレはオイリーで、ニンニク、生姜等も入っているのか?
担々麺の胡麻を抜いたようにも感じられるつけダレは複雑な味わい!
味は決して悪くはない。
ただ、「塩つけ麺」というイメージとは違ったかな…
食べている途中に、お客さんも捌けて、手の空いた店主に…
先日は、大勢で押し寄せて、いろいろとご迷惑をお掛けしたことを詫びた上で、少し話をさせてもらった。
店主は、近田さんといって、その姓から『麺家 近』という屋号が付けられた。
しかし、本来は違う屋号にしたかったという!
というのも、店主は東京・茅場町にある中華料理店の『中華麺酒屋 彩華』に、その支店の東京・池上にあるラーメン店の『麺家 彩華』で修業をしたそうで!
だから、『麺家 彩華』の名を付けたかったし、師匠でもある『麺家 彩華』の店主もそれを望んでいたようだけど…
奈良出身の店主は、天理スタミナラーメンの『彩華』の存在をわかっていたので、大阪に開業にあたってはあえて避けたという。
そして、こちらの店の近田店主は、『麺家 彩華』の師匠ともども、その前職は某一流ホテルで中華料理の料理人をしていた人だった!
「フカヒレを料理するよりラーメンをつくる方が、ずっと難しいですよ。」
関東で15年間過ごして、板に付いている標準語でそう語る近田店主は、しっかりとした腕を持った料理人だった!
今回のラー油の入った「塩つけめん」は、もう一つ、私の好みではなかった…
でも、前回の「塩らーめん」はよかったし!
今度は、醤油の「つけ麺」か「らーめん」にして!
鶏ガラに国産豚肉、日高昆布、煮干、宗田節、鯖節、本鰹節を使ってとったスープの出汁のうま味を感じながらいただきたいところ!

PS 帰りがけに、久々に『群青』の前を通ったら…
まだ、「人手の不足により臨時休業になります…」の貼紙がされていた。
いつになったら、営業再開になるんだろう…


関連ランキング:ラーメン | 天神橋筋六丁目駅、天満駅、扇町駅
メニュー:つけ麺 正油…700円/つけ麺 塩…700円/つけ麺 ゴマ…750円
らーめん 正油…700円/らーめん 塩…700円/担々麺…750円
好み度:つけ麺 塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
ぷらった
いつも参考にさせて頂いています。
群青については私も心配しておりましたが
8月位からお昼(13時頃から)を中心で営業を再開しております。
(夜もたまに営業しているようです)
現在、店主一人でつけ麺だけの提供です。
注文後に前金制にして味噌玉などトッピングは出来ない状態です。
待ち時間も長い状況です。
※前回の返事ありがとう御座いました。
やはり今回は都合でUSJには足を運べませんでしたが
今週末に葛飾や北区あたりに行ってきます。
また変なURLを記入してすいません(結構気になっていたもので…)
群青については私も心配しておりましたが
8月位からお昼(13時頃から)を中心で営業を再開しております。
(夜もたまに営業しているようです)
現在、店主一人でつけ麺だけの提供です。
注文後に前金制にして味噌玉などトッピングは出来ない状態です。
待ち時間も長い状況です。
※前回の返事ありがとう御座いました。
やはり今回は都合でUSJには足を運べませんでしたが
今週末に葛飾や北区あたりに行ってきます。
また変なURLを記入してすいません(結構気になっていたもので…)
2011/08/14 Sun 18:45 URL [ Edit ]
ramen151e
> ぷらったさん
コメントありがとうございます。
>
> 群青については私も心配しておりましたが
> 8月位からお昼(13時頃から)を中心で営業を再開しております。
> (夜もたまに営業しているようです)
>
> 現在、店主一人でつけ麺だけの提供です。
> 注文後に前金制にして味噌玉などトッピングは出来ない状態です。
> 待ち時間も長い状況です。
>
営業再開されているのですか。
ともあれ、よかった。
近いうちに訪問してみます。
> ※前回の返事ありがとう御座いました。
> やはり今回は都合でUSJには足を運べませんでしたが
前宣伝が不足していたこと…
場所がUSJの反対側の出口にあって、人の足がそちらに向かなかったこと…
暑くて、ラーメンを食べるような環境になかったこと…
途中には、『中華蕎麦 とみ田』の富田店主も『麺屋 たけ井』や『まるとら本店』の応援に駆けつけるなどして盛り上げていましたけど…
思った通りの集客はできなかったようですね…
8月14日で「ラーメン王決定戦」は終了!
次回は9月の「うどん・そば王決定戦」が行われますが、同じ轍を踏まぬよう主催者は、しっかりと宣伝してほしいですね。
> 今週末に葛飾や北区あたりに行ってきます。
坂本店主、本田店主によろしくお伝えください。
> また変なURLを記入してすいません(結構気になっていたもので…)
いいえ、ごめんなさい。
ぷらったさんのコメントをアップしたつもりになっていて、コメントを書いたのですけど、実際にはアップしていなかった。
このコメントが来て、気づきました(汗)
コメントありがとうございます。
>
> 群青については私も心配しておりましたが
> 8月位からお昼(13時頃から)を中心で営業を再開しております。
> (夜もたまに営業しているようです)
>
> 現在、店主一人でつけ麺だけの提供です。
> 注文後に前金制にして味噌玉などトッピングは出来ない状態です。
> 待ち時間も長い状況です。
>
営業再開されているのですか。
ともあれ、よかった。
近いうちに訪問してみます。
> ※前回の返事ありがとう御座いました。
> やはり今回は都合でUSJには足を運べませんでしたが
前宣伝が不足していたこと…
場所がUSJの反対側の出口にあって、人の足がそちらに向かなかったこと…
暑くて、ラーメンを食べるような環境になかったこと…
途中には、『中華蕎麦 とみ田』の富田店主も『麺屋 たけ井』や『まるとら本店』の応援に駆けつけるなどして盛り上げていましたけど…
思った通りの集客はできなかったようですね…
8月14日で「ラーメン王決定戦」は終了!
次回は9月の「うどん・そば王決定戦」が行われますが、同じ轍を踏まぬよう主催者は、しっかりと宣伝してほしいですね。
> 今週末に葛飾や北区あたりに行ってきます。
坂本店主、本田店主によろしくお伝えください。
> また変なURLを記入してすいません(結構気になっていたもので…)
いいえ、ごめんなさい。
ぷらったさんのコメントをアップしたつもりになっていて、コメントを書いたのですけど、実際にはアップしていなかった。
このコメントが来て、気づきました(汗)
2011/08/16 Tue 09:22 URL [ Edit ]
| Home |