| Home |
2011.07.08
横浜家系ラーメン 五十三家【参】
訪問日:2011年7月8日(金)

大阪にはないラーメン!
正確には、ないというわけではないけど、多くの府民がその存在を知らないラーメン!
それは、昨日食べたタンメンに、今日食べる、横浜発祥の「家系らーめん」!
関東では、タンメンは、街のラーメン屋さんでは当たり前にあるメニュー!
そして、「家系らーめん」に至っては、関東はおろか全国の新規オープンのラーメン店で一番多いジャンルのラーメン店でもあるにもかかわらず、大阪では少ない…
その中にあって、ガンバっているのが、てっちゃんこと石橋店主が東京で修業して、地元の大阪に開業した『ラーメン そらの星』!
「家系らーめん」の店が開業しては、短期間で廃業に追い込まれる大阪にあって、2009年10月の開業以来、確実にお客さんを獲得して今では、多くのファンを持つまでになった!
だから、店主の出身母体である東京・中野の「武蔵家」では、その成功を見て、昨年、2軒の店を大阪に出店させたくらい!
その「ラーメン そらの星」と同じ「武蔵家」出身で東京・江古田に昨年の9月に店をオープンさせたのが、本日伺う『横浜家系ラーメン 五十三家(いさみや)』!
開店以来、2度ばかり訪問していて、1度目は、「チャーシューらーめん」に味玉をトッピングしていただいて…
もう1度は、『武蔵家』時代に賄いで食べていたという「まぜ麺」を商品化した「汁なし香味麺」!
どちらもとても美味しくいただいた記憶があるけど…
今日、こちらに三度、お邪魔することにしたのは、先ごろ食べた『ラーメン そらの星』の味は、果たして、東京で食べるものに比べて、味は濃いのか、薄いのか、同じなのか?
油の量はどうか?
『ラーメン そらの星』の味の基準が今はどこにあるのかを探りたかった。
そこで、基本、同じ修業先から独立した店同士で、同じ基準の「らーめん」の食べ比べをすることにした。
練馬税務署の前にあるこちらの店。
前方に見える『ラハメン ヤマン』では、外待ちの行列ができていた。
さすが有名店!
しかし、こちら『横浜らーめん 五十三家』も、私が入店した後、近くの大学生風のお客さんが何人か入って満席になって、外待ちもできるようになった。
どうやら、こちらの店も、以前に比べるとお客さんの数も増えているようだ。
券売機で私が買い求めたのは、新商品と書かれた「キャベツらーめん」!
ただ、単に湯がいたキャベツがラーメンの上な載るだけのもので、新商品と呼ぶほどのものではない気はするけどね(笑)
席について、店主に食券を渡しながら「濃いめ、多め、カタめ」とコール!
無料のサービスライスもお願いした。
しかし、こちらの店はサービスがいい!
というのも、このサービスライス!
何と、お替りも自由で、しかも無料!
さらに、卓上には2種類の味のふりかけまで揃っている…
ラーメンを待つ間、見ていただけでも、3人で来ていた学生のお客さんが全員!
私の隣のお客さんもライスをお替りする光景を目撃…
600円のラーメンでライス付きというだけでも安いのに、ライスお替りまで無料にするなんてなんてコストパフォーマンスに優れた店なんだろうと感心するとともに…
武蔵大、日大を近くに抱える店なのに、こんなことをして大丈夫なのかと、余計なことまで心配してしまった…
そうしている間に…
味濃いめ、油多め、麺カタめでリクエストした「キャベツらーめん」が出来上がって、店主自らの手で出された!


さっそくスープをいただくと…
やっぱり濃厚!
乳化した豚骨スープは、豚骨のうま味たっぷりで美味しい!
やっぱり、豚骨スープはこれくらい炊いて、乳化させたものでないと、本当の豚骨のうま味は出ない!
てっちゃんとこと変わらないかな?
スープの濃厚さは!
味の濃さも変わらない。
油の量も…
でも、てっちゃんとこの方が、若干多めかな!?
麺は、「家系らーめん」の店ご用達の「酒井製麺」のものが使われていて、てっちゃんの店といっしょ!
カタめでリクエストした麺の茹で加減も同じだし…
具のチャーシュー、海苔、ほうれん草、それにトッピングしたキャベツも申し分なくいただけたし…
この味で、このコストパフォーマンスなら、逆に流行らない方がおかしい!
それと、今日わかったことは…味濃いめ、油多め通しの比較ではあったけど…
この比較に於いては、『ラーメン そらの星』の味は、東京と変わらないってこと!
一時は、大阪のお客さんの好みに合わせようとスープ作りに悩んでいた時期もあったようだけど、東京スタンダードに原点回帰したんだろうね!
今日、こちら『家系ラーメン 五十三家』で食べてみてそれがわかったよ!



メニュー:らーめん 小(160g)…600円/のりらーめん 小…650円/味玉らーめん 小…650円/ほうれんそうらーめん 小…650円/チャーシューらーめん 小…800円/のり玉チャーシューらーめん 小…950円
中(240g)…100円/大(320g)…200円
汁なし香味麺…600円
餃子(5ケ)…300円
HP:http://www3.ocn.ne.jp/~isomiya/index.html
好み度:キャベツらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

大阪にはないラーメン!
正確には、ないというわけではないけど、多くの府民がその存在を知らないラーメン!
それは、昨日食べたタンメンに、今日食べる、横浜発祥の「家系らーめん」!
関東では、タンメンは、街のラーメン屋さんでは当たり前にあるメニュー!
そして、「家系らーめん」に至っては、関東はおろか全国の新規オープンのラーメン店で一番多いジャンルのラーメン店でもあるにもかかわらず、大阪では少ない…
その中にあって、ガンバっているのが、てっちゃんこと石橋店主が東京で修業して、地元の大阪に開業した『ラーメン そらの星』!
「家系らーめん」の店が開業しては、短期間で廃業に追い込まれる大阪にあって、2009年10月の開業以来、確実にお客さんを獲得して今では、多くのファンを持つまでになった!
だから、店主の出身母体である東京・中野の「武蔵家」では、その成功を見て、昨年、2軒の店を大阪に出店させたくらい!
その「ラーメン そらの星」と同じ「武蔵家」出身で東京・江古田に昨年の9月に店をオープンさせたのが、本日伺う『横浜家系ラーメン 五十三家(いさみや)』!
開店以来、2度ばかり訪問していて、1度目は、「チャーシューらーめん」に味玉をトッピングしていただいて…
もう1度は、『武蔵家』時代に賄いで食べていたという「まぜ麺」を商品化した「汁なし香味麺」!
どちらもとても美味しくいただいた記憶があるけど…
今日、こちらに三度、お邪魔することにしたのは、先ごろ食べた『ラーメン そらの星』の味は、果たして、東京で食べるものに比べて、味は濃いのか、薄いのか、同じなのか?
油の量はどうか?
『ラーメン そらの星』の味の基準が今はどこにあるのかを探りたかった。
そこで、基本、同じ修業先から独立した店同士で、同じ基準の「らーめん」の食べ比べをすることにした。
練馬税務署の前にあるこちらの店。
前方に見える『ラハメン ヤマン』では、外待ちの行列ができていた。
さすが有名店!
しかし、こちら『横浜らーめん 五十三家』も、私が入店した後、近くの大学生風のお客さんが何人か入って満席になって、外待ちもできるようになった。
どうやら、こちらの店も、以前に比べるとお客さんの数も増えているようだ。
券売機で私が買い求めたのは、新商品と書かれた「キャベツらーめん」!
ただ、単に湯がいたキャベツがラーメンの上な載るだけのもので、新商品と呼ぶほどのものではない気はするけどね(笑)
席について、店主に食券を渡しながら「濃いめ、多め、カタめ」とコール!
無料のサービスライスもお願いした。
しかし、こちらの店はサービスがいい!
というのも、このサービスライス!
何と、お替りも自由で、しかも無料!
さらに、卓上には2種類の味のふりかけまで揃っている…
ラーメンを待つ間、見ていただけでも、3人で来ていた学生のお客さんが全員!
私の隣のお客さんもライスをお替りする光景を目撃…
600円のラーメンでライス付きというだけでも安いのに、ライスお替りまで無料にするなんてなんてコストパフォーマンスに優れた店なんだろうと感心するとともに…
武蔵大、日大を近くに抱える店なのに、こんなことをして大丈夫なのかと、余計なことまで心配してしまった…
そうしている間に…
味濃いめ、油多め、麺カタめでリクエストした「キャベツらーめん」が出来上がって、店主自らの手で出された!


さっそくスープをいただくと…
やっぱり濃厚!
乳化した豚骨スープは、豚骨のうま味たっぷりで美味しい!
やっぱり、豚骨スープはこれくらい炊いて、乳化させたものでないと、本当の豚骨のうま味は出ない!
てっちゃんとこと変わらないかな?
スープの濃厚さは!
味の濃さも変わらない。
油の量も…
でも、てっちゃんとこの方が、若干多めかな!?
麺は、「家系らーめん」の店ご用達の「酒井製麺」のものが使われていて、てっちゃんの店といっしょ!
カタめでリクエストした麺の茹で加減も同じだし…
具のチャーシュー、海苔、ほうれん草、それにトッピングしたキャベツも申し分なくいただけたし…
この味で、このコストパフォーマンスなら、逆に流行らない方がおかしい!
それと、今日わかったことは…味濃いめ、油多め通しの比較ではあったけど…
この比較に於いては、『ラーメン そらの星』の味は、東京と変わらないってこと!
一時は、大阪のお客さんの好みに合わせようとスープ作りに悩んでいた時期もあったようだけど、東京スタンダードに原点回帰したんだろうね!
今日、こちら『家系ラーメン 五十三家』で食べてみてそれがわかったよ!



メニュー:らーめん 小(160g)…600円/のりらーめん 小…650円/味玉らーめん 小…650円/ほうれんそうらーめん 小…650円/チャーシューらーめん 小…800円/のり玉チャーシューらーめん 小…950円
中(240g)…100円/大(320g)…200円
汁なし香味麺…600円
餃子(5ケ)…300円
HP:http://www3.ocn.ne.jp/~isomiya/index.html
好み度:キャベツらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
大豆
去年から家系にはまったりしてますw遅っ!
ここは家系でもかなり美味しいですよねぇ。
お店の雰囲気も清潔感も!
江古田に行くといつも悩んじゃいますよ。
ここは家系でもかなり美味しいですよねぇ。
お店の雰囲気も清潔感も!
江古田に行くといつも悩んじゃいますよ。
ramen151e
> 大豆さん
コメントありがとうございます。
>
> ここは家系でもかなり美味しいですよねぇ。
> お店の雰囲気も清潔感も!
私も、そう多くの家系を食べてはいないのですけど…
こちらのラーメンは好きです♪
客席も厨房も清潔感あります。
これも、店選びの重要なポイントになりますね。
>
> 江古田に行くといつも悩んじゃいますよ。
悩む店って、もしかして『大吉家 江古店』のことでしょうか?
練馬にある『大吉家』の1号店は、鶴見にある『介一家』の分家で、かつては、みのもんたさんの「愛の貧乏脱出大作戦」にも出演した店と聞いておりますが…
私は訪問したことがないので、味はわかりませんけど…
コメントありがとうございます。
>
> ここは家系でもかなり美味しいですよねぇ。
> お店の雰囲気も清潔感も!
私も、そう多くの家系を食べてはいないのですけど…
こちらのラーメンは好きです♪
客席も厨房も清潔感あります。
これも、店選びの重要なポイントになりますね。
>
> 江古田に行くといつも悩んじゃいますよ。
悩む店って、もしかして『大吉家 江古店』のことでしょうか?
練馬にある『大吉家』の1号店は、鶴見にある『介一家』の分家で、かつては、みのもんたさんの「愛の貧乏脱出大作戦」にも出演した店と聞いておりますが…
私は訪問したことがないので、味はわかりませんけど…
| Home |