| Home |
2011.06.29
麺屋 のりお
訪問日:2011年6月29日(水)

『麺王者 井岡亭』を経営する会社が2号店を出店するという!
それが、地下鉄・長堀駅から近い南船場に6月29日にオープンした『麺屋 のりお』!
屋号も変えて、味も変えてこの地に乗り込んできた!
提供されるのは『麺王者 井岡亭』でもメインで出されている東京・中野味と呼ばれている鳥居、福井の両先生から伝授されたという濃厚な白湯スープの「らー麺」に「つけ麺」!
鳥居、福井の両先生は、東京の大成食品という製麺会社が開催している「鳥居式らーめん塾」の塾長に講師!
ここでラーメン作りを学んで『麺王者 井岡亭』に『麺屋 のりお』は開業した。
『麺屋 のりお』の屋号は、鳥居、福井に敬意を表して、両先生のファーストネームをネーミングしたもの!
そして、『麺王者 井岡亭』との味の違いは、『麺王者 井岡亭』が豚骨主体の豚骨魚介のスープであるのに対して、『麺屋 のりお』は、鶏が主体の鶏白湯魚介のスープであること!
そんな事前情報をもって、開店日の今日、11時40分過ぎに訪問したところ…
何と店内は満席で、外にまで行列ができていた。

店頭でチラシは配ってはいたものの…
特に開店セールを打ったわけではないのに!

時間がなかったので、一度、退散して、夕方に再度、訪れてみた。
さすがに夕方の早い時間に行ったので、すんなりと入店できた。
店を入ってすぐ右に券売機があった。


そして、オーナーらしき人物から…
「おすすめは、らー麺と油そば」と言われて…
「つけ麺より、油そばですか?」
あえて「油そば」と言うのが気になったので、聞き返したところ…
「ええ、油そばを売りにしたいと思っています。」
そう言われたのと…
もう一つ!
『麺王者 井岡亭』のスープが豚と鶏の割合が6:4なのに対して、『麺屋 のりお』は4:6であることをオーナーから聞いて…
『麺王者 井岡亭』でも「らー麺」は食べてはいないけど、「鳥居式らーめん塾」の実習店でもある東京・中野の『麺彩房』で食べて、何となく味はわかっているので…
それで、本来なら「らー麺」のレポートが先なのかもしれないけど、あえて「油そば」にすることにした。
席について、しばらく待つうちに、『麺王者 井岡亭』で見かけたスタッフの人から出された「油そば」!

そして、後から「油そば」に付いてくるスープと、追加トッピングした「特製エビ辛味」が出された。

見た目は、『麺王者 井岡亭』で食べたものと同じ!
まぜて、食べてみると、やはり味は『麺王者 井岡亭』といっしょだね!
「特製エビ辛味」は、オーナーからは辛いと言われた割りにはそうでもないかな!
醤油ダレに甘味があるから、50円でトッピングできるこの辛味はいいかもしれない。
付属のスープは、鶏ガラスープで味付けのされたもの!
最初は、「油そば」にスープインさせて食べようかと思ったけど、やめて、そのままいただくことにした。
入れるなら、以前に『麺王者 井岡亭』でやったことがあるけど、つけ麺用に用意されたポットに入れられた鰹出汁の「割りスープ」がいいと思う。
美味しい「油そば」だったと思う!
オーナーに聞いたところ、今日は120人のお客さんに来ていただいて、スープがなくなってしまったそうで…
急遽、スープを作っている『麺王者 井岡亭』から取り寄せたという!
初日から大盛況のようで結構なことだけど、これからが勝負!
ガンバってほしい!

メニュー:特製らー麺…750円/特製チャーシュー麺…950円/つけ麺(並)…750円/つけ麺(並)肉大…900円/つけ麺(大)…850円/つけ麺(大)肉大…950円
油そば(まぜそば)スープ付き…680円/ピリ辛油そば(まぜそば)スープ付き…780円/特製エビ辛味…50円
好み度:油そば(まぜそば)スープ付き+特製エビ辛味
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

『麺王者 井岡亭』を経営する会社が2号店を出店するという!
それが、地下鉄・長堀駅から近い南船場に6月29日にオープンした『麺屋 のりお』!
屋号も変えて、味も変えてこの地に乗り込んできた!
提供されるのは『麺王者 井岡亭』でもメインで出されている東京・中野味と呼ばれている鳥居、福井の両先生から伝授されたという濃厚な白湯スープの「らー麺」に「つけ麺」!
鳥居、福井の両先生は、東京の大成食品という製麺会社が開催している「鳥居式らーめん塾」の塾長に講師!
ここでラーメン作りを学んで『麺王者 井岡亭』に『麺屋 のりお』は開業した。
『麺屋 のりお』の屋号は、鳥居、福井に敬意を表して、両先生のファーストネームをネーミングしたもの!
そして、『麺王者 井岡亭』との味の違いは、『麺王者 井岡亭』が豚骨主体の豚骨魚介のスープであるのに対して、『麺屋 のりお』は、鶏が主体の鶏白湯魚介のスープであること!
そんな事前情報をもって、開店日の今日、11時40分過ぎに訪問したところ…
何と店内は満席で、外にまで行列ができていた。

店頭でチラシは配ってはいたものの…
特に開店セールを打ったわけではないのに!

時間がなかったので、一度、退散して、夕方に再度、訪れてみた。
さすがに夕方の早い時間に行ったので、すんなりと入店できた。
店を入ってすぐ右に券売機があった。


そして、オーナーらしき人物から…
「おすすめは、らー麺と油そば」と言われて…
「つけ麺より、油そばですか?」
あえて「油そば」と言うのが気になったので、聞き返したところ…
「ええ、油そばを売りにしたいと思っています。」
そう言われたのと…
もう一つ!
『麺王者 井岡亭』のスープが豚と鶏の割合が6:4なのに対して、『麺屋 のりお』は4:6であることをオーナーから聞いて…
『麺王者 井岡亭』でも「らー麺」は食べてはいないけど、「鳥居式らーめん塾」の実習店でもある東京・中野の『麺彩房』で食べて、何となく味はわかっているので…
それで、本来なら「らー麺」のレポートが先なのかもしれないけど、あえて「油そば」にすることにした。
席について、しばらく待つうちに、『麺王者 井岡亭』で見かけたスタッフの人から出された「油そば」!

そして、後から「油そば」に付いてくるスープと、追加トッピングした「特製エビ辛味」が出された。

見た目は、『麺王者 井岡亭』で食べたものと同じ!
まぜて、食べてみると、やはり味は『麺王者 井岡亭』といっしょだね!
「特製エビ辛味」は、オーナーからは辛いと言われた割りにはそうでもないかな!
醤油ダレに甘味があるから、50円でトッピングできるこの辛味はいいかもしれない。
付属のスープは、鶏ガラスープで味付けのされたもの!
最初は、「油そば」にスープインさせて食べようかと思ったけど、やめて、そのままいただくことにした。
入れるなら、以前に『麺王者 井岡亭』でやったことがあるけど、つけ麺用に用意されたポットに入れられた鰹出汁の「割りスープ」がいいと思う。
美味しい「油そば」だったと思う!
オーナーに聞いたところ、今日は120人のお客さんに来ていただいて、スープがなくなってしまったそうで…
急遽、スープを作っている『麺王者 井岡亭』から取り寄せたという!
初日から大盛況のようで結構なことだけど、これからが勝負!
ガンバってほしい!

関連ランキング:ラーメン | 長堀橋駅、松屋町駅、堺筋本町駅
メニュー:特製らー麺…750円/特製チャーシュー麺…950円/つけ麺(並)…750円/つけ麺(並)肉大…900円/つけ麺(大)…850円/つけ麺(大)肉大…950円
油そば(まぜそば)スープ付き…680円/ピリ辛油そば(まぜそば)スープ付き…780円/特製エビ辛味…50円
好み度:油そば(まぜそば)スープ付き+特製エビ辛味

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
排他的な店。味云々以前の問題。掲げてる社是とは大違い。おばさん、店都合でモノを言いすぎ。言葉使いもぞんざいだし。早晩、潰れるね。
2014/05/07 Wed 12:15 URL [ Edit ]
TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/1631-f92ccbd7
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/1631-f92ccbd7
最近ラヲタ化が著しい某ブロガーさんから、6月29日オープンの『麺屋のりお』の試食会にお誘いいただいた。
この動くラーメン丼のオブジェでお気づきの方もおられるかもしれないが、こちらは井岡亭と同じ会社が経営しておられる。
社長さん曰く「ラーメンか油そば?...
食マニア Y氏の書斎 2011/07/06 Wed 18:36
| Home |