| Home |
2011.05.09
麺や 天啓【弐】
訪問日:2011年5月9日(月)

4月29日の昭和の日にオープンした新店『麺や 天啓』!
3日前の5月6日に訪問して、「濃厚魚介塩」という豚骨魚介の塩ラーメンをいただいた。
豚骨魚介のラーメンといえば、醤油味が基本で、塩味のものを提供してくれる店は少ない。
私も、過去に東京の『夢うさぎ』、『麺屋 33』!
千葉の『らーめん 太助』くらいでしか食べたことがない!
大阪では初かな?
「濃厚魚介塩」を食べて数日経って、そんなことを考えていて、ふと思い出したのが『麺や よかにせ』!
そうか!
あの味は『麺や よかにせ』の味だ?
ということは、もしかして『麺や 天啓』は『麺や よかにせ』の2号店?
そんな疑問が湧いた…
『麺や よかにせ』は、東京・中野の『麺彩房』で修行した方が厨房に入って、『麺彩房』ライクなつけ麺にラーメンを出す店!
そして、『麺彩房』ではメニューにない「塩ラーメン」を出すという点でも共通するところがある。
麺は、『麺や よかにせ』が『麺彩房』御用達の東京・中野の『大成食品』製を使うのに対して…
『麺や 天啓』では京都の『麺屋 棣鄂(ていがく)』のものを使うという違いはあるけど…
いや、『麺や よかにせ』にはずいぶん行っていないから…
もしかしたら、『麺や よかにせ』も『麺屋 棣鄂』に麺を切り替えているかもしれないし…
真偽のほどは定かではないけど、前回訪問して気になった1日10食限定の「あぶらそば」を食べてみたかったので、本日、再訪することにした。

夜の7時前に入店!
券売機にコインを入れて、「脂そば」と書かれたボタンをプッシュ!
しかし、「脂そば」という表現!
1日10食という限定数も『麺や よかにせ』といっしょだね!

スタッフの人に食券を渡すと…
「ニンニク入れますか?」
ラーメン二郎で聞かれる決まり文句と同じフレーズで聞かれて…
お願いすることにした。
麺の茹で時間がかかると事前に断りがあって、言葉通り、少し時間がかかって提供された「脂そば」!
店主からは…
「これ、飽きてきたら入れてみてください!」
そう言って、出されたのは「食べるラー湯」!
さらに…
「つけ麺用に用意している、玉ネギの酢漬け…」
「これを入れると、さっぱり食べられるようになっていいですよ!」

この「玉ネギの酢漬け」は『麺や よかにせ』の名物!
これで確信した!
こちらの店は、間違いなく『麺や よかにせ』のセカンドブランドの店だね!
提供された「脂そば」の麺の上に載るのは…
背脂、にんにく、ブランド豚の「南州黒豚」チャーシュー!
メンマ、キャベツ、もやし、2種の白ネギ、青ネギ、鰹節…


これらの具を、丼の底のタレと麺とよくまぜ合わせて…
いただきます!
「麺屋 棣鄂」の切り歯12番の極太麺…
この硬めの食感の麺が、このジャンクな味わいの一杯によく合う♪

この手のジャンクな味わいの「油そば」とか「まぜそば」とか言われる、所謂、「汁なし」は、『麺座 ぎん』や『Junk Story 谷町きんせい』等…
何店かで食べているけど、中では一番かもしれない!
後半は、「食べるラー油」に「酢漬けの玉ネギ」も入れて完食!
さらに、残ったタレにライスをダイブして食べたい衝動に駆られたけど…
今夜は自重…
でも、絶対にライスは合う!
この「脂そば」には!
美味しゅうございました♪
麺の美味しさにも感激したので、次回はこの麺を使った「つけ麺」を食べたいと店主に話したところ…
「この麺は、脂そば専用に使っている麺なんですよ。」
「つけ麺用には、もう一回り太い、切り歯10番の、もちもち感のある麺を使っています!」
そんなことを聞いてしまったら、これは、「つけ麺」をいかないわけにはいかないでしょう!
ご馳走さまでした。


メニュー:つけ麺(250g)…800円 /大盛(375g)…890円
中華鶏系醤油…650円/Wスープ…680円/濃厚魚介塩…700円
あぶらそば(1日10食限定)…700円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円
ライス(小)…120円/(大)180円/豚めし(小)…300円/(大)…380円
好み度:あぶらそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

4月29日の昭和の日にオープンした新店『麺や 天啓』!
3日前の5月6日に訪問して、「濃厚魚介塩」という豚骨魚介の塩ラーメンをいただいた。
豚骨魚介のラーメンといえば、醤油味が基本で、塩味のものを提供してくれる店は少ない。
私も、過去に東京の『夢うさぎ』、『麺屋 33』!
千葉の『らーめん 太助』くらいでしか食べたことがない!
大阪では初かな?
「濃厚魚介塩」を食べて数日経って、そんなことを考えていて、ふと思い出したのが『麺や よかにせ』!
そうか!
あの味は『麺や よかにせ』の味だ?
ということは、もしかして『麺や 天啓』は『麺や よかにせ』の2号店?
そんな疑問が湧いた…
『麺や よかにせ』は、東京・中野の『麺彩房』で修行した方が厨房に入って、『麺彩房』ライクなつけ麺にラーメンを出す店!
そして、『麺彩房』ではメニューにない「塩ラーメン」を出すという点でも共通するところがある。
麺は、『麺や よかにせ』が『麺彩房』御用達の東京・中野の『大成食品』製を使うのに対して…
『麺や 天啓』では京都の『麺屋 棣鄂(ていがく)』のものを使うという違いはあるけど…
いや、『麺や よかにせ』にはずいぶん行っていないから…
もしかしたら、『麺や よかにせ』も『麺屋 棣鄂』に麺を切り替えているかもしれないし…
真偽のほどは定かではないけど、前回訪問して気になった1日10食限定の「あぶらそば」を食べてみたかったので、本日、再訪することにした。

夜の7時前に入店!
券売機にコインを入れて、「脂そば」と書かれたボタンをプッシュ!
しかし、「脂そば」という表現!
1日10食という限定数も『麺や よかにせ』といっしょだね!

スタッフの人に食券を渡すと…
「ニンニク入れますか?」
ラーメン二郎で聞かれる決まり文句と同じフレーズで聞かれて…
お願いすることにした。
麺の茹で時間がかかると事前に断りがあって、言葉通り、少し時間がかかって提供された「脂そば」!
店主からは…
「これ、飽きてきたら入れてみてください!」
そう言って、出されたのは「食べるラー湯」!
さらに…
「つけ麺用に用意している、玉ネギの酢漬け…」
「これを入れると、さっぱり食べられるようになっていいですよ!」

この「玉ネギの酢漬け」は『麺や よかにせ』の名物!
これで確信した!
こちらの店は、間違いなく『麺や よかにせ』のセカンドブランドの店だね!
提供された「脂そば」の麺の上に載るのは…
背脂、にんにく、ブランド豚の「南州黒豚」チャーシュー!
メンマ、キャベツ、もやし、2種の白ネギ、青ネギ、鰹節…


これらの具を、丼の底のタレと麺とよくまぜ合わせて…
いただきます!
「麺屋 棣鄂」の切り歯12番の極太麺…
この硬めの食感の麺が、このジャンクな味わいの一杯によく合う♪

この手のジャンクな味わいの「油そば」とか「まぜそば」とか言われる、所謂、「汁なし」は、『麺座 ぎん』や『Junk Story 谷町きんせい』等…
何店かで食べているけど、中では一番かもしれない!
後半は、「食べるラー油」に「酢漬けの玉ネギ」も入れて完食!
さらに、残ったタレにライスをダイブして食べたい衝動に駆られたけど…
今夜は自重…
でも、絶対にライスは合う!
この「脂そば」には!
美味しゅうございました♪
麺の美味しさにも感激したので、次回はこの麺を使った「つけ麺」を食べたいと店主に話したところ…
「この麺は、脂そば専用に使っている麺なんですよ。」
「つけ麺用には、もう一回り太い、切り歯10番の、もちもち感のある麺を使っています!」
そんなことを聞いてしまったら、これは、「つけ麺」をいかないわけにはいかないでしょう!
ご馳走さまでした。


関連ランキング:ラーメン | 近鉄日本橋駅、日本橋駅、谷町九丁目駅
メニュー:つけ麺(250g)…800円 /大盛(375g)…890円
中華鶏系醤油…650円/Wスープ…680円/濃厚魚介塩…700円
あぶらそば(1日10食限定)…700円
麺大盛…+90円
煮玉子、メンマ、ネギ、海苔…90円/チャーシュー…290円
ライス(小)…120円/(大)180円/豚めし(小)…300円/(大)…380円
好み度:あぶらそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/05/23 Mon 22:21 [ Edit ]
ディオ
昨日、「よかにせ」でこの店のこのとを知りました。(遅)
一度行かないと。
そうそう。「よかにせ」は日曜日に「よかおこじょ」という店名で中華そば、塩そばを7月から提供されるそうです。
一度行かないと。
そうそう。「よかにせ」は日曜日に「よかおこじょ」という店名で中華そば、塩そばを7月から提供されるそうです。
| Home |