| Home |
2011.01.14
金久右衛門【壱参】
訪問日:2011年1月14日(金)

一昨日、『金久右衛門』本店でいただいた「究極の高井田系」中華そば!
ネーミング通りの「究極」の「高井田系中華そば」に大満足!
ただ、切り刃8番のフェットチーネのような極太の平打ち麺は、ラーメンよりもむしろ、つけ麺か汁なしに向いているだろうという印象だった。
そんなことを考えながら食べている最中に大蔵店主の口から…
「この麺で、つけ麺で食べてみたんですけど、もっちもちで、よかったですよ!」
そんなことを言われたら、絶対、つけ麺で食べたくなるよね!
そこで、次は、つけ麺を食べに来ると約束をして、今日の訪問になった。
一昨日同様、午後の2時半過ぎに入店して…
厨房にいた大蔵店主にお願いして、「究極の高井田系」のつけ麺バージョンを作ってもらうことにした。
前回と同じく8分間、時間をかけられて茹でられた麺が、冷水で〆られて…
雪平鍋で特別に作られたスープが器に入れられて…
「究極の高井田系」のつけ麺バージョンの完成!



まず、つけダレを受け取って、次に、麺の入った器を受け取ったんだけど…
2つ驚いたことがあった!
1つは、つけダレから香る、尋常じゃない煮干しの香り!
『金久右衛門』で煮干し!?
もう1つは、麺の表面にあった粒粒模様!
全粒粉麺だったのか!?
麺だけを食べて、確かめてみたところ…
どうやら、全粒粉も使われた麺という感じだったけど…
しかし、この極太の平打ち麺は、大蔵店主の言う、もっちもちした食感というよりは、ワシワシと表現した方がわかりやすい食感の麺で…
あまり、弾力感はなかった…
麺はカタめで、もちろん茹で上がってはいるけど、つけ麺の麺に使うなら、もう少し茹で時間は長めでもよかったような気がした。
でも、この麺は、大阪では見たこともない麺だから、話の種に食べておいてよかった。
そして、つけダレ!
匂いを嗅ぐと、やはり、煮干し!
麺をつけダレにつけていただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
今までの『金久右衛門』ではあり得ない風味!
しかし、この醤油のうま味と煮干しのうま味が合体したつけダレは美味しい♪
結構、つけダレには油も浮いていて、オイリーに思えたんだけど、意外に、あっさりいただけて、めっちゃ美味しい♪
「大蔵さんらしくない味ですね!」
「煮干しがハンパなく効いていて、これは、高井田系ではないですね!」
「煮干しつけ麺」!
「これだけ煮干しの効いたつけ麺は大阪で食べたことがありません!」
大蔵店主にそう話すと…
「先日、食べてもらったスープは、煮干しは香り付け程度にしか効かせていなかったんですけど、つけ麺にするなら、これだろうと、煮干しを効かせました。」
「パウダーは一切使わずに、煮干しを削って、身も骨も使って煮干しの出汁スープを作りました。」
「これだけじゃ、うま味がでないので、鶏と豚の油を加えて、白濁するまで加熱して、うま味を引き出しました。」
『金久右衛門』は、現状に甘んじることなく、日々、進化しようとしている。
煮干しを使いだしたのもそう!
しかし、これにとどまるつもりはない。
大蔵店主の目指すものは!?
「究極の中華そば」!
日本中、誰が食べても美味しいと感じる「中華そば」が作れればと話してくれた。
やはり、この人の考えは常人とは違う!
気づけば、一気に完食!
チャーシューもメンマも美味しかったし…
最後にいただいたスープ割りは、レギュラーのゲンコツと鶏のスープが足されたんだけど、何故か、煮干しの風味が高まって、これをラーメンで食べてみたいという衝動に駆られた。

美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS この「究極の高井田系」つけ麺も、「究極の高井田系」中華そば同様、試作段階のメニューですので、まだ販売はできません。
完成したら、また、別途お知らせいたします。

メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円三強醤油…750円/五強醤油…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:究極の高井田系つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

一昨日、『金久右衛門』本店でいただいた「究極の高井田系」中華そば!
ネーミング通りの「究極」の「高井田系中華そば」に大満足!
ただ、切り刃8番のフェットチーネのような極太の平打ち麺は、ラーメンよりもむしろ、つけ麺か汁なしに向いているだろうという印象だった。
そんなことを考えながら食べている最中に大蔵店主の口から…
「この麺で、つけ麺で食べてみたんですけど、もっちもちで、よかったですよ!」
そんなことを言われたら、絶対、つけ麺で食べたくなるよね!
そこで、次は、つけ麺を食べに来ると約束をして、今日の訪問になった。
一昨日同様、午後の2時半過ぎに入店して…
厨房にいた大蔵店主にお願いして、「究極の高井田系」のつけ麺バージョンを作ってもらうことにした。
前回と同じく8分間、時間をかけられて茹でられた麺が、冷水で〆られて…
雪平鍋で特別に作られたスープが器に入れられて…
「究極の高井田系」のつけ麺バージョンの完成!



まず、つけダレを受け取って、次に、麺の入った器を受け取ったんだけど…
2つ驚いたことがあった!
1つは、つけダレから香る、尋常じゃない煮干しの香り!
『金久右衛門』で煮干し!?
もう1つは、麺の表面にあった粒粒模様!
全粒粉麺だったのか!?
麺だけを食べて、確かめてみたところ…
どうやら、全粒粉も使われた麺という感じだったけど…
しかし、この極太の平打ち麺は、大蔵店主の言う、もっちもちした食感というよりは、ワシワシと表現した方がわかりやすい食感の麺で…
あまり、弾力感はなかった…
麺はカタめで、もちろん茹で上がってはいるけど、つけ麺の麺に使うなら、もう少し茹で時間は長めでもよかったような気がした。
でも、この麺は、大阪では見たこともない麺だから、話の種に食べておいてよかった。
そして、つけダレ!
匂いを嗅ぐと、やはり、煮干し!
麺をつけダレにつけていただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!
今までの『金久右衛門』ではあり得ない風味!
しかし、この醤油のうま味と煮干しのうま味が合体したつけダレは美味しい♪
結構、つけダレには油も浮いていて、オイリーに思えたんだけど、意外に、あっさりいただけて、めっちゃ美味しい♪
「大蔵さんらしくない味ですね!」
「煮干しがハンパなく効いていて、これは、高井田系ではないですね!」
「煮干しつけ麺」!
「これだけ煮干しの効いたつけ麺は大阪で食べたことがありません!」
大蔵店主にそう話すと…
「先日、食べてもらったスープは、煮干しは香り付け程度にしか効かせていなかったんですけど、つけ麺にするなら、これだろうと、煮干しを効かせました。」
「パウダーは一切使わずに、煮干しを削って、身も骨も使って煮干しの出汁スープを作りました。」
「これだけじゃ、うま味がでないので、鶏と豚の油を加えて、白濁するまで加熱して、うま味を引き出しました。」
『金久右衛門』は、現状に甘んじることなく、日々、進化しようとしている。
煮干しを使いだしたのもそう!
しかし、これにとどまるつもりはない。
大蔵店主の目指すものは!?
「究極の中華そば」!
日本中、誰が食べても美味しいと感じる「中華そば」が作れればと話してくれた。
やはり、この人の考えは常人とは違う!
気づけば、一気に完食!
チャーシューもメンマも美味しかったし…
最後にいただいたスープ割りは、レギュラーのゲンコツと鶏のスープが足されたんだけど、何故か、煮干しの風味が高まって、これをラーメンで食べてみたいという衝動に駆られた。

美味しかった♪
ご馳走さまでした。
PS この「究極の高井田系」つけ麺も、「究極の高井田系」中華そば同様、試作段階のメニューですので、まだ販売はできません。
完成したら、また、別途お知らせいたします。

関連ランキング:ラーメン | 深江橋駅、高井田中央駅、高井田駅(大阪市営)
メニュー:金醤油ラーメン…650円/紅醤油ラーメン…650円/黒醤油ラーメン…650円
大阪ブラック…700円/なにわブラック…750円
ピリ辛白菜らーめん…800円
【裏メニュー】なにわゴールド…750円三強醤油…750円/五強醤油…750円
HP:http://www.king-emon.jp
好み度:究極の高井田系つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
| Home |