| Home |
2006.05.26
拉麺 阿修羅
訪問日:2006年5月26日

「麺屋 武蔵」出身の店主が開業したラーメン店!
開店情報を千葉拉麺通信で知り、「味玉らーめん」を食べたいと思っていたんだけど…
今月1日に「べんてん」の「つけめん」との衝撃的な出会いで「つけめん」にはまったわたしは、5月は「つけめん」の月と決め、ひたすら「つけめん」ばかり食べていたので…
行く機会がなかった…
しかし、たまたまネットを見ていたら「音・麺・酒」というブログにこちらの「つけめん」が紹介されており…
これは行かなきゃ!と思った!
http://blog.goo.ne.jp/kt6119/e/2619735429a206835a92c97f2c9ecba4
4月24日のオープンから、1カ月余り…
はじめて訪れた「阿修羅」!
入口の外に券売機がある。
あった!「あじ玉つけ麺(800円)」♪
「大盛り(100円)」券も買って、店内へ…

「いらっしゃいませ!」
という挨拶とともに迎えてくれたのは若い男性2人…
店主と店員さんか…
午後2時に入店したためか、お客さんは2名だけ…
カウンター席に座り、食券を渡す。
「大盛りってどれくらい量があるんですか?」と聞くと、若い店員さんから「320gです!」
「えっ!じゃあ、2玉だね…大盛りって、1.5玉だと思ってた…」
すると、すかさず店主から「らーめんの大盛りは1.5玉ですけど、つけめんは、もともと1.5玉。大盛りは2玉なんですよ。」
さらに「うちのつけめんは美味しいですよ!ペロッと食べられちゃいますよ!」
オーバーなリアクションの麺の湯切りをして出された「つけめん」!

麺は、「つけめん」としては細目の中太縮れ麺。
麺屋 武蔵、めん徳二代目つじ田等でも使われているカネジン食品(株)東京工場の特製麺が、KANEJINの木箱に入れられ、箱が積み上げられていた!
麺は超カタめに茹でられていて、わたし好み!
ただ、「麺はカタめに茹でてるんですか!?」と聞いてみるいと…
大盛りだと飽きちゃうから、カタめにしてます。」との答え!
わざとしてるんだ!
「甘くも、酸っぱくもない!月曜に東池袋の大勝軒に行ったせいもあるのかな…」とつけダレの感想を告げると…
「あそこはそうですね。うちは、甘味も酸味も入れてないですから…」
甘味、酸味に頼らない、出汁と醤油ダレで食べさせる「つけめん」!
最初は感じなかった魚介系出汁の風味が食べ進めていくうちに感じる!
再度、そう感想を述べると、油で魚介系を閉じ込めているから、最初は動物系を感じて、次に魚介系の風味が感じられます。」と…
なるほど!
最後にスープ割りしてもらったら、さらに鰹節、サバ節の香りが強くなり、とても美味しくいただけた!
若き店主に美味しかったお礼と…記念写真を撮ることをお願いして…少し話しを伺った♪
最後の1年は、「麺屋 武蔵」に居たそうで、さらに武蔵の「青山」と「二天」でも修業されたそう…
長く修業してきたので、「武蔵」から「味を盗んだ」などと後指は指されないと話す。
「胡麻らーめんは、ここのオリジナルなんですよね!」と聞くと…
「いや、あれは僕が青山時代につくったものなんです。ものは、蓮が入ってる等、具は違いますけど、味は同じです!」と…
胡麻はちょっと苦手だけど、今度来たら、食べてみようかな…
あ、あと、あじ玉が最高!
黄身の半熟度合、白身へのタレの染み具合も完璧!
「お客さんが少ないからできるんですけど、多くなったら、ひとつひとつ丁寧にはつくれませんよ…」
手抜きのないあじ玉!ぜひ召し上がってみてください。
なお、あじ玉は、つけダレとは別に、麺の皿に入れられて出されるんだけど…
これは、半熟の黄身がつけダレに流れ出るのが嫌でそうしてるそう…

こんなこと書いて、お客さんが増えるのも困りもんだけど、本当に美味しい「つけめん」を、また見つけることができた!
甘酸っぱい「つけめん」が好きじゃない方には特におすすめ!
一度、食べに行ってみる価値ありです!

住所:千葉県船橋市湊町2-7-3-101
電話:047-431-1760
営業時間:11:30~15:00,17:00~22:00
定休日:月曜日
アクセス:JR総武線「船橋」駅南口下車。ロータリーから国道14号まで直進。湊町2丁目の交差点を右折し(東京方面)、国道沿い左側。
メニュー:胡麻らーめん…700円、あじ玉胡麻らーめん…800円、チャーシュー胡麻らーめん…950円、あじ玉チャーシュー胡麻らーめん…1050円
らーめん…650円、つけ麺…700円、雷神…100円、風塵…100円、テリブタ飯…200円
評価:あじ玉つけ麺…800円+大盛り…100円
接客・サービス

「麺屋 武蔵」出身の店主が開業したラーメン店!
開店情報を千葉拉麺通信で知り、「味玉らーめん」を食べたいと思っていたんだけど…
今月1日に「べんてん」の「つけめん」との衝撃的な出会いで「つけめん」にはまったわたしは、5月は「つけめん」の月と決め、ひたすら「つけめん」ばかり食べていたので…
行く機会がなかった…
しかし、たまたまネットを見ていたら「音・麺・酒」というブログにこちらの「つけめん」が紹介されており…
これは行かなきゃ!と思った!
http://blog.goo.ne.jp/kt6119/e/2619735429a206835a92c97f2c9ecba4
4月24日のオープンから、1カ月余り…
はじめて訪れた「阿修羅」!
入口の外に券売機がある。
あった!「あじ玉つけ麺(800円)」♪
「大盛り(100円)」券も買って、店内へ…

「いらっしゃいませ!」
という挨拶とともに迎えてくれたのは若い男性2人…
店主と店員さんか…
午後2時に入店したためか、お客さんは2名だけ…
カウンター席に座り、食券を渡す。
「大盛りってどれくらい量があるんですか?」と聞くと、若い店員さんから「320gです!」
「えっ!じゃあ、2玉だね…大盛りって、1.5玉だと思ってた…」
すると、すかさず店主から「らーめんの大盛りは1.5玉ですけど、つけめんは、もともと1.5玉。大盛りは2玉なんですよ。」
さらに「うちのつけめんは美味しいですよ!ペロッと食べられちゃいますよ!」
オーバーなリアクションの麺の湯切りをして出された「つけめん」!

麺は、「つけめん」としては細目の中太縮れ麺。
麺屋 武蔵、めん徳二代目つじ田等でも使われているカネジン食品(株)東京工場の特製麺が、KANEJINの木箱に入れられ、箱が積み上げられていた!
麺は超カタめに茹でられていて、わたし好み!
ただ、「麺はカタめに茹でてるんですか!?」と聞いてみるいと…
大盛りだと飽きちゃうから、カタめにしてます。」との答え!
わざとしてるんだ!
「甘くも、酸っぱくもない!月曜に東池袋の大勝軒に行ったせいもあるのかな…」とつけダレの感想を告げると…
「あそこはそうですね。うちは、甘味も酸味も入れてないですから…」
甘味、酸味に頼らない、出汁と醤油ダレで食べさせる「つけめん」!
最初は感じなかった魚介系出汁の風味が食べ進めていくうちに感じる!
再度、そう感想を述べると、油で魚介系を閉じ込めているから、最初は動物系を感じて、次に魚介系の風味が感じられます。」と…
なるほど!
最後にスープ割りしてもらったら、さらに鰹節、サバ節の香りが強くなり、とても美味しくいただけた!
若き店主に美味しかったお礼と…記念写真を撮ることをお願いして…少し話しを伺った♪
最後の1年は、「麺屋 武蔵」に居たそうで、さらに武蔵の「青山」と「二天」でも修業されたそう…
長く修業してきたので、「武蔵」から「味を盗んだ」などと後指は指されないと話す。
「胡麻らーめんは、ここのオリジナルなんですよね!」と聞くと…
「いや、あれは僕が青山時代につくったものなんです。ものは、蓮が入ってる等、具は違いますけど、味は同じです!」と…
胡麻はちょっと苦手だけど、今度来たら、食べてみようかな…
あ、あと、あじ玉が最高!
黄身の半熟度合、白身へのタレの染み具合も完璧!
「お客さんが少ないからできるんですけど、多くなったら、ひとつひとつ丁寧にはつくれませんよ…」
手抜きのないあじ玉!ぜひ召し上がってみてください。
なお、あじ玉は、つけダレとは別に、麺の皿に入れられて出されるんだけど…
これは、半熟の黄身がつけダレに流れ出るのが嫌でそうしてるそう…

こんなこと書いて、お客さんが増えるのも困りもんだけど、本当に美味しい「つけめん」を、また見つけることができた!
甘酸っぱい「つけめん」が好きじゃない方には特におすすめ!
一度、食べに行ってみる価値ありです!

住所:千葉県船橋市湊町2-7-3-101
電話:047-431-1760
営業時間:11:30~15:00,17:00~22:00
定休日:月曜日
アクセス:JR総武線「船橋」駅南口下車。ロータリーから国道14号まで直進。湊町2丁目の交差点を右折し(東京方面)、国道沿い左側。
メニュー:胡麻らーめん…700円、あじ玉胡麻らーめん…800円、チャーシュー胡麻らーめん…950円、あじ玉チャーシュー胡麻らーめん…1050円
らーめん…650円、つけ麺…700円、雷神…100円、風塵…100円、テリブタ飯…200円
評価:あじ玉つけ麺…800円+大盛り…100円

接客・サービス

スポンサーサイト
| Home |