| Home |
2010.06.05
らーめん はたかくる【参】
訪問日:2010年6月5日(土)

本日6月5日に、ようやく開店に漕ぎ着けることができた「らーめん はたかくる」!
「らーめん はたかくる」は、「中華そば 青葉」インスパイアの店として千葉県の八千代市に産声をあげた。
私は、評判を聞いて、過去に2度ほど訪ねたことがある。
確かに、「中華そば 青葉」ライクな「中華そば」だった。
しかし、FC展開して味の落ちた「中華そば 青葉」に比べれば、味はこちらの方が断然いい!
その味の良さから、今では行列のできる店として、地元では有名な店になっているけど、スタートは苦労したと言う…
「今でも忘れませんよ。」
「オープンの日に来たお客さんの数。」
「7人ですよ!」
そう店主が語る店は、京葉高速鉄道が開通して、何とか駅から徒歩で行けるようになったものの、それまでは、何処の駅からも歩いていくのが困難な…
お世辞にも環境に恵まれた環境にあるとは言いにくい場所にオープンした。
しかし、辛抱して営業を続けているうちに徐々に口コミでお客さんも増えて、繁盛店の仲間入りをするまでになった。
この「はたかくる」が柏に進出する!
この話は、実は昨年から噂になっていた。
現在、「らーめん 誉」の斜め前で、「王道家」の並びで営業する「麺屋 かぐら」。

この店は当初、「はたかくる」の看板を掲げて営業を開始しようとしていた。
しかし、いつの間にか看板は外され、「麺屋 かぐら」に変わっていた。
【麺屋 かぐら】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-811.html
「はたかくる」の名前を使わなかった理由は何か?
どうして、そうなったのかは知らないけど、「はかたくる」とは何らかの関係がある店なんだろうとは思っていた。
だから、オープンしてすぐに期待して訪れた。
それなりに美味しい「中華そば」に「つけ麺」を食べさせる店だった。
ただし、「はたかくる」に比べれば味は劣る…
そして、気になる「はたかくる」との関係は?
何人かの店のスタッフの人に確かめてみた。
しかし、何故かこの件に関しては皆、口が重い…
何かがあったのだろうか!?
「らーめん はたかくる」と「麺屋 かぐら」の間には…
そのうちに、「はたかくる」が、今度は、八千代から移って、こちら柏に来るという情報をキャッチ!
私は、秘かに、「麺屋 かぐら」は、「らーめん はたかくる」のFCなのではと疑っていた!?
しかし、本体が柏に来るのであれば、その仮説は崩れる。
果たして、どういうことなんだろうか?
当初、4月オープンと聞いていた「はかたくる」のオープンは遅れ、その後のオープン予定も遅れ続けた。
そして、ようやく、本日、6月5日オープン!
柏駅南口から店に向かう。
途中、「らーめん 誉」の前を通ると、もう午後2時になろうとする時間でも満席!
さらに外待ちまでできていた。
「王道家」も、席が多いので満席にはなっていかったものの、結構、お客さんが入っている。

しかし、この勢力図の中で…
そして、「王道家」よりも駅から離れた場所にあって、「麺屋 かぐら」のように立地も良くはない「はたかくる」は、果たして、この場所でやっていけるのだろうか?
期待と不安で店に入っていくと…
厨房には、見覚えのある店主の顔!
そして、もう1人のスタッフの人の姿があって、この2人で厨房を回していた。
お客さんは3人だけ。
ちょっと寂しい気もするけど…
昼にはいっぱいお客さんに来てもらった。
この時間ならこんなものでしょう。
店主は、そんなことを話していたけど…
「らーめん 誉」と「王道家」の2店の人気が異常なのだろうか?
券売機で私が買い求めていた食券は「特製中華そば」!

「開店おめでてうございます!」
食券を渡しながら、開店のお祝いを言って、しばし歓談…
ひとしきり話した後、ラーメン作りに入る店主!
そして、丁重に一個作りされた渾身の一杯が完成して出された。



スープを飲んでみる!
乳化するまで煮込まれて、豚骨の旨みがよく出たスープ!
しかし、煮干し、鯖節、鰹節…
魚介風味もよく出ていて、とてもバランスのいい豚骨魚介のスープに仕上がっている!
久し振りに食べたけど、やっぱ、このスープは美味しい♪
麺は、以前から変わらないウェーブがかった中細縮れの玉子麺が使われていて…
この、ぼそっとした低加水麺の食感は好き嫌いが分かれそうだけど…
私は好きだな!
この麺!
具のチャーシューもメンマも昔と変わらず美味しくいただけたし!
味玉は、今回、初めて食べたけど、半熟具合が絶妙だったし、あっさりとした味付けが中まで染み込んだもので秀逸な出来だったし…
これならいける!

「豚骨魚介」のラーメンを出す店は柏にはたくさんある。
しかし、これだけ美味しい「豚骨魚介」のラーメンを食べさせてくれる店はない!
この「中華そば」を食べて…
「麺屋 かぐら」のものとは、味は似ているようで違うこともわかったし…
そこで、店主に「麺屋 かぐら」のことをズバッと聞いてみたところ…
店主は包み隠さず、全てを語ってくれた。
「はたかくる」にいたスタッフの人が、「はたかくる」とは関係のないもう一人の人といっしょに開業した店であること…
今は、「はたかくる」にいた人は去って、もう一人の人が運営していること…
これ以上は、書くのが躊躇われるので、やめておくけど、店主がいい感情を持っている店ではないことだけはわかった。
「はかたくる」の進出で柏のラーメン事情もまた様変わりしそうだ。
しかし、昨年から今年にかけて、さらには今後もまだ、柏へのラーメン店オープンラッシュは凄まじいものがある。
既存店も警戒を強めており、今後は、新たな動きが出てくるのは間違いない。
一時は行列もできていた老舗製麺所の看板を掲げた某店も、今、大きな転機を迎えており、大幅なリニューアルをしようとしている。
今、柏が熱い!
今後の動きから目が離せない。

住所:千葉県柏市旭町2-2-2 第一松崎ビル1F
電話:
営業時間:11:00~
定休日:水曜日
アクセス:JR常磐線、東武野田線・柏駅南口から徒歩3分
メニュー:中華そば…750円/味玉そば…850円/特製中華そば…950円/チャーシューそば…1000円
大盛…100円増し/特盛…200円増し
つけそば…850円/つけ玉そば…950円/特製つけそば…1050円/つけチャーシュー…1100円
大盛…150円増し/特盛…300円増し
餃子…300円/ライス…100円
好み度:特製中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

本日6月5日に、ようやく開店に漕ぎ着けることができた「らーめん はたかくる」!
「らーめん はたかくる」は、「中華そば 青葉」インスパイアの店として千葉県の八千代市に産声をあげた。
私は、評判を聞いて、過去に2度ほど訪ねたことがある。
確かに、「中華そば 青葉」ライクな「中華そば」だった。
しかし、FC展開して味の落ちた「中華そば 青葉」に比べれば、味はこちらの方が断然いい!
その味の良さから、今では行列のできる店として、地元では有名な店になっているけど、スタートは苦労したと言う…
「今でも忘れませんよ。」
「オープンの日に来たお客さんの数。」
「7人ですよ!」
そう店主が語る店は、京葉高速鉄道が開通して、何とか駅から徒歩で行けるようになったものの、それまでは、何処の駅からも歩いていくのが困難な…
お世辞にも環境に恵まれた環境にあるとは言いにくい場所にオープンした。
しかし、辛抱して営業を続けているうちに徐々に口コミでお客さんも増えて、繁盛店の仲間入りをするまでになった。
この「はたかくる」が柏に進出する!
この話は、実は昨年から噂になっていた。
現在、「らーめん 誉」の斜め前で、「王道家」の並びで営業する「麺屋 かぐら」。

この店は当初、「はたかくる」の看板を掲げて営業を開始しようとしていた。
しかし、いつの間にか看板は外され、「麺屋 かぐら」に変わっていた。
【麺屋 かぐら】
http://ramen151e.blog71.fc2.com/blog-entry-811.html
「はたかくる」の名前を使わなかった理由は何か?
どうして、そうなったのかは知らないけど、「はかたくる」とは何らかの関係がある店なんだろうとは思っていた。
だから、オープンしてすぐに期待して訪れた。
それなりに美味しい「中華そば」に「つけ麺」を食べさせる店だった。
ただし、「はたかくる」に比べれば味は劣る…
そして、気になる「はたかくる」との関係は?
何人かの店のスタッフの人に確かめてみた。
しかし、何故かこの件に関しては皆、口が重い…
何かがあったのだろうか!?
「らーめん はたかくる」と「麺屋 かぐら」の間には…
そのうちに、「はたかくる」が、今度は、八千代から移って、こちら柏に来るという情報をキャッチ!
私は、秘かに、「麺屋 かぐら」は、「らーめん はたかくる」のFCなのではと疑っていた!?
しかし、本体が柏に来るのであれば、その仮説は崩れる。
果たして、どういうことなんだろうか?
当初、4月オープンと聞いていた「はかたくる」のオープンは遅れ、その後のオープン予定も遅れ続けた。
そして、ようやく、本日、6月5日オープン!
柏駅南口から店に向かう。
途中、「らーめん 誉」の前を通ると、もう午後2時になろうとする時間でも満席!
さらに外待ちまでできていた。
「王道家」も、席が多いので満席にはなっていかったものの、結構、お客さんが入っている。

しかし、この勢力図の中で…
そして、「王道家」よりも駅から離れた場所にあって、「麺屋 かぐら」のように立地も良くはない「はたかくる」は、果たして、この場所でやっていけるのだろうか?
期待と不安で店に入っていくと…
厨房には、見覚えのある店主の顔!
そして、もう1人のスタッフの人の姿があって、この2人で厨房を回していた。
お客さんは3人だけ。
ちょっと寂しい気もするけど…
昼にはいっぱいお客さんに来てもらった。
この時間ならこんなものでしょう。
店主は、そんなことを話していたけど…
「らーめん 誉」と「王道家」の2店の人気が異常なのだろうか?
券売機で私が買い求めていた食券は「特製中華そば」!

「開店おめでてうございます!」
食券を渡しながら、開店のお祝いを言って、しばし歓談…
ひとしきり話した後、ラーメン作りに入る店主!
そして、丁重に一個作りされた渾身の一杯が完成して出された。



スープを飲んでみる!
乳化するまで煮込まれて、豚骨の旨みがよく出たスープ!
しかし、煮干し、鯖節、鰹節…
魚介風味もよく出ていて、とてもバランスのいい豚骨魚介のスープに仕上がっている!
久し振りに食べたけど、やっぱ、このスープは美味しい♪
麺は、以前から変わらないウェーブがかった中細縮れの玉子麺が使われていて…
この、ぼそっとした低加水麺の食感は好き嫌いが分かれそうだけど…
私は好きだな!
この麺!
具のチャーシューもメンマも昔と変わらず美味しくいただけたし!
味玉は、今回、初めて食べたけど、半熟具合が絶妙だったし、あっさりとした味付けが中まで染み込んだもので秀逸な出来だったし…
これならいける!

「豚骨魚介」のラーメンを出す店は柏にはたくさんある。
しかし、これだけ美味しい「豚骨魚介」のラーメンを食べさせてくれる店はない!
この「中華そば」を食べて…
「麺屋 かぐら」のものとは、味は似ているようで違うこともわかったし…
そこで、店主に「麺屋 かぐら」のことをズバッと聞いてみたところ…
店主は包み隠さず、全てを語ってくれた。
「はたかくる」にいたスタッフの人が、「はたかくる」とは関係のないもう一人の人といっしょに開業した店であること…
今は、「はたかくる」にいた人は去って、もう一人の人が運営していること…
これ以上は、書くのが躊躇われるので、やめておくけど、店主がいい感情を持っている店ではないことだけはわかった。
「はかたくる」の進出で柏のラーメン事情もまた様変わりしそうだ。
しかし、昨年から今年にかけて、さらには今後もまだ、柏へのラーメン店オープンラッシュは凄まじいものがある。
既存店も警戒を強めており、今後は、新たな動きが出てくるのは間違いない。
一時は行列もできていた老舗製麺所の看板を掲げた某店も、今、大きな転機を迎えており、大幅なリニューアルをしようとしている。
今、柏が熱い!
今後の動きから目が離せない。

住所:千葉県柏市旭町2-2-2 第一松崎ビル1F
電話:
営業時間:11:00~
定休日:水曜日
アクセス:JR常磐線、東武野田線・柏駅南口から徒歩3分
メニュー:中華そば…750円/味玉そば…850円/特製中華そば…950円/チャーシューそば…1000円
大盛…100円増し/特盛…200円増し
つけそば…850円/つけ玉そば…950円/特製つけそば…1050円/つけチャーシュー…1100円
大盛…150円増し/特盛…300円増し
餃子…300円/ライス…100円
好み度:特製中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
kou
昨日の夜は 残念ながら空いてましたね。
まだ これからですもんね。
昨日例の新しいらーめん屋さんもできていましたしね。
これからが 楽しみです。
青葉は 中はまだ何も作っていなかったですね。
まだ これからですもんね。
昨日例の新しいらーめん屋さんもできていましたしね。
これからが 楽しみです。
青葉は 中はまだ何も作っていなかったですね。
この問題はいろいろな局面があって述べるのが難しいですね。
かぐらの方は寺子屋出身の人に運営が代わり、方向性ははたかくるとは変わりました。ということでかぐらから見た言い分も聞きました。
間に挟まれた王道家の考えも聞きました。
三者三様で、其々の思いがあり、一概に誰が正しいか言い切れません。
とはあれ、味で勝負して、よい方向に行って欲しいものです。
かぐらの方は寺子屋出身の人に運営が代わり、方向性ははたかくるとは変わりました。ということでかぐらから見た言い分も聞きました。
間に挟まれた王道家の考えも聞きました。
三者三様で、其々の思いがあり、一概に誰が正しいか言い切れません。
とはあれ、味で勝負して、よい方向に行って欲しいものです。
2010/06/20 Sun 08:22 URL [ Edit ]
ramen151e
kouさん、コメントありがとうございます。
そうですね。
「らーめん 大 我孫子店」出身の新店も「100円ラーメン」サービスでスタートを切りました。
柏のラーメン事情は今、食べ手からすると、本当に面白い♪
既存店も変わろうとしているし、これからも楽しみなことがいっぱいです!
そうですね。
「らーめん 大 我孫子店」出身の新店も「100円ラーメン」サービスでスタートを切りました。
柏のラーメン事情は今、食べ手からすると、本当に面白い♪
既存店も変わろうとしているし、これからも楽しみなことがいっぱいです!
ramen151e
Samさん、コメントありがとうございます。
「はたかくる」の店主は、本質はいい人ですけど、ちょっと発言や態度で勘違いしてしまう人もおります。
「麺屋 かぐら」との関係は「はたかくる」から一方的にしか聞いておりませんから。これ以上、言及は避けたいと思います。
Samさんの仰る通り、味で決着をつけて欲しいです。
ところで、柏の既存店では、ブログに触れた通り、大きな方向転換をしようと悩んでいる店があります。
柏情報に詳しいSamさんのことだからご存知かもしれませんが…
いい方向に変換しそうです。
「はたかくる」の店主は、本質はいい人ですけど、ちょっと発言や態度で勘違いしてしまう人もおります。
「麺屋 かぐら」との関係は「はたかくる」から一方的にしか聞いておりませんから。これ以上、言及は避けたいと思います。
Samさんの仰る通り、味で決着をつけて欲しいです。
ところで、柏の既存店では、ブログに触れた通り、大きな方向転換をしようと悩んでいる店があります。
柏情報に詳しいSamさんのことだからご存知かもしれませんが…
いい方向に変換しそうです。
kenken
こちらの記事を読ませていただくと、本当おいしそうですよねぇ。
早く行きたいなぁ。
ところで、八千代時代は16時ぐらいには終わってましたけど、今は何時ぐらいまでならありつけるんでしょうか?・・・
早く行きたいなぁ。
ところで、八千代時代は16時ぐらいには終わってましたけど、今は何時ぐらいまでならありつけるんでしょうか?・・・
2010/06/21 Mon 04:55 URL [ Edit ]
ramen151e
kenkenさん、コメントありがとうございます。
ごめんなさい。
終了時間まで聞くのを忘れました…
ただ、下記のみかんさんのブログをみる限りは夜もやっているようですけど…
ただ、何時までかは…
http://ameblo.jp/ramenmania/entry-10555585195.html
ごめんなさい。
終了時間まで聞くのを忘れました…
ただ、下記のみかんさんのブログをみる限りは夜もやっているようですけど…
ただ、何時までかは…
http://ameblo.jp/ramenmania/entry-10555585195.html
kenken
こんばんは。
昨日ですがさっそく伺ってみました。
八千代時代と変わらず大変おいしくいただきました。
ただ値段が変わったようです。その分具が増えたりしてますね。
「はたかくるそば」(650円)なるものも。
やはりラーメンストリート?だけあって、苦戦してるみたいですね・・・
ちなみに八千代は再開しないのですか?と尋ねたところ、
「いつか再開しますよ!」と言っておられました。
柏でも八千代でも頑張ってほしいラーメン店ですね。
昨日ですがさっそく伺ってみました。
八千代時代と変わらず大変おいしくいただきました。
ただ値段が変わったようです。その分具が増えたりしてますね。
「はたかくるそば」(650円)なるものも。
やはりラーメンストリート?だけあって、苦戦してるみたいですね・・・
ちなみに八千代は再開しないのですか?と尋ねたところ、
「いつか再開しますよ!」と言っておられました。
柏でも八千代でも頑張ってほしいラーメン店ですね。
2010/06/26 Sat 00:36 URL [ Edit ]
ダンナ
6/8に再訪してきました。
つけ麺の汁は八千代時代に戻っていました。
理由を聞くと、週に100人以上は八千代からのお客さんが多いので
戻したそうです。
閉店時間ですが、24時くらいだそうです。
八千代はスープ切れ終了でしたが
今は倍のスープを作っているので切れないそうです。
店主は22時前後まで。その後は若い方2名でまわしているみたいです。
7月に入ったら、また行ってみます。
つけ麺の汁は八千代時代に戻っていました。
理由を聞くと、週に100人以上は八千代からのお客さんが多いので
戻したそうです。
閉店時間ですが、24時くらいだそうです。
八千代はスープ切れ終了でしたが
今は倍のスープを作っているので切れないそうです。
店主は22時前後まで。その後は若い方2名でまわしているみたいです。
7月に入ったら、また行ってみます。
2010/06/26 Sat 23:43 URL [ Edit ]
ramen151e
kenkenさん、コメントありがとうございます。
競合店に比べて立地条件が悪いので、最初は苦労するかもしれません。
でも、味がいいのだから大丈夫!
徐々に、認知度も増して、お客さんは入るようになります。
八千代の店は、閉店後も家賃を払って、残しているようなので…
再開するんでしょうね。
また、「つけ麺」を食べに、再訪してみるつもりです。
競合店に比べて立地条件が悪いので、最初は苦労するかもしれません。
でも、味がいいのだから大丈夫!
徐々に、認知度も増して、お客さんは入るようになります。
八千代の店は、閉店後も家賃を払って、残しているようなので…
再開するんでしょうね。
また、「つけ麺」を食べに、再訪してみるつもりです。
| Home |