fc2ブログ
訪問日:2010年3月19日(金)

つけ麺 二代目 みさわ-1

「金久右衛門」で、絶品の裏メニューをいただいた私は、まだ、少しお腹に余裕があったので…
中央線、堺筋線と地下鉄を乗り継いで長堀橋駅に向かった。

目指したのは、本日、3月19日オープンの新店「つけ麺 二代目 みさわ」!
大阪の福島に昨年の8月にオープンした「つけ麺 みさわ」の2号店!


ただし、私は「つけ麺 みさわ」に訪問したことがないので…
本日が、私の「つけ麺 みさわ」初体験!

つけダレに海苔を浮かべ、その上に魚粉を浮かべる「六厘舎」スタイル!
しかし、スダチを搾って食べさせ、黒七味が置いてあるところは、まるで「つじ田」
そして、このつけダレを温め直す「焼き石」のアイデアは、完全に「つけめん TETSU」のパクリ!

こんな東京の有名つけ麺店のいいとこ取りをした店こそ「つけ麺 みさわ」!
果たして、この噂の「つけ麺」の味はどうなのだろうか?

地下鉄の長堀橋駅と心斎橋の間に位置する東心斎橋界隈は飲食店が集まる繁華街。
この一角にオープンした店の前までやってきて…
ドアを開けたところ…

本日オープンで、まだ、お昼の12時前というのに店内は満席!
店内に設置された、待合のベンチも埋まり、立って待つお客さんまでいた…

特にオープニングセールもやっていないようなのに、この盛況ぶりには驚かされた!

6人待ちで、私も店の中に入って待っていたところ、後からドヤドヤと若い男性客が2人入ってきて、横入りした!
先に、友人が入り、並んで待っていた。

スタッフからは、何の注意もなし…
この店では、こういうのは「あり」なんだね…

東京の店では大抵、グループのお客さんには、グループが揃ってから並ぶよう呼び掛けているし…
あまりこういう機会は見られなくなったけど…

まず、店に入ったら、券売機で食券を買う仕組み。
私は、連食なので、麺200gの「つけ麺 並盛」の券を買ったんだけど…

こちらの店…
麺300gの中盛にすると100円アップになる…

中盛までは無料で増量できる店が多くなった今…
逆に有料という方が珍しい…

つけ麺 二代目 みさわ-2

12分待たされて席へ案内されて…
さらに、席についてから18分待たされて…
計30分待ちで「つけ麺」が提供されることになるんだけど…

横入りがあったとはいえ、ちょっと時間がかかりすぎかな…

厨房には2人のスタッフがいて、1人1人、麺の茹でとシメ…
つけダレ作りと盛り付けに作業分業して「つけ麺」作りが行なわれていた。

感心したのは、つけダレの入る小丼が、寸胴の中の熱湯の中に浸されていて、つけダレが熱々の状態でいただけたこと!

ただ、これだけ多くのお客さんが入っているのに、1回に「つけ麺」を3個づつしか作れないようでは…
太麺を使用していて、茹で時間がかかり、さらに水でシメる時間もかかるのだから…
どうしたって時間がかかる…


ただ、これでは…
東京ならまだしも、大阪ではキツイんじゃないかな…大阪人が、30分も黙々と待って食べるとは思えないので…

出された「つけ麺」は、確かに、「六厘舎」風でもあり、「つじ田」風でもある。

つけ麺 二代目 みさわ-5つけ麺 二代目 みさわ-6

麺だけを食べると…
太麺流行の、このご時世にあって、この太さの麺は、基本、「つじ田」か?

つるつるとして、喉越しのいい、この、うどんのようなストレートの麺は悪くはない。

つけ麺 二代目 みさわ-8

つけダレにつけて食べてみると…
これは完全に…
「お前もか!」の濃厚豚骨魚介!

トロントロンのつけダレ!
しかし、濃厚ではあるけど、粘度はほどほどで、ちょうどいいトロミ具合!
宗田節、鯖節、ウルメ節の3種の節を使った魚介風味の強いつけダレは好みだし…

つけ麺 二代目 みさわ-7

同じような「つけ麺」を出す店として、比較してみると…
「つぼや」のように、変に、つけダレが甘~くないのがいいし…

化調に頼りすぎているところはあるものの、無化調であっても、出汁の旨みが出ていない「麺や 六三六」に比べればぜんぜんいい!

ただし、「群青」「自己流ラーメン 綿麺」は別格としても…
「時屋」「麺や よかにせ」に比べたら、ちょっと劣る…
「つけ麺 ちっちょ」同等レベルといったところかな…

カウンターの壁に貼ってあった「つけ麺の食べ方マニュアル」に沿って…
まず、麺が残り半分になったところで、スダチを麺の上に振り掛けいただいたところ、さっぱりといただけるようになってよかったし…

さらに、黒七味を麺に振り掛けて食べたら、辛味でピリッと味が引き締まって、これもよかった。

つけ麺 二代目 みさわ-9

劇的にではないけど、3度、味の変化を楽しめる、この食べ方は、たとえ「つじ田」のパクリであってもいい!

つけ麺 二代目 みさわ-4

そして、もう一つのパクリ!
黒七味を掛けて、第三の味を楽しむタイミングで、「焼き石」をリクエスト!

つけ麺 二代目 みさわ-10

「焼き石」を投入すると…
つけダレはボコボコと沸騰!
再び温かさを取り戻した。

つけ麺 二代目 みさわ-12

「つけめん TETSU」を思いっきりパクッただけのものだけど…
この、冷たい麺を温かいつけダレで食べる「つけ麺」の、つけダレが冷めてしまうという欠点を解消してくれるこのサービスはとてもいい♪

具も、コリコリとした食感のメンマは、とても好みだったし…
肩ロース肉のチャーシューも美味しくいただけた。

水菜だけは、個人的に食感が嫌いで、口にせず、すべて残したけど…
玉ネギもつけダレと相性よくてよかったし!

「スープ割り」は、ポットの「割りスープ」で割って、セルフでつくる方式…

つけ麺 二代目 みさわ-11

ポットの中の「割りスープ」だけをレンゲに注いで味を確かめると、魚介風味の和風出汁のスープで…
これで割ると、これもまあまあのお味!

味は、すべてにおいて「まあまあ」美味しいという印象で、欠点はないし…
パクリとはいえ、サービスはいいし…

福島の1号店も、こちら、東心斎橋の店も、利便性のいい場所にあるから、結構、流行るんじゃないかな♪
問題は、提供までの時間に尽きるかな…

つけ麺 二代目 みさわ-3
つけ麺 二代目 みさわ-13つけ麺 二代目 みさわ-14

住所:大阪府大阪市中央区東心斎橋1-7-23 T'Zビル1F
電話:06-4963-9882
営業時間:11:30~14:30/17:00~0:00
定休日:無休
アクセス:大阪市営地下鉄堺筋線、長堀鶴見緑地線・長堀橋駅7番出口から徒歩2分




大阪市営地下鉄御堂筋線、長堀鶴見緑地線・心斎橋駅5番出口から徒歩4分



メニュー:つけ麺(200g)…750円/梅干しつけ麺(200g)…750円/味玉つけ麺(200g)…850円/チャーシューつけ麺(200g)…950円/特製つけ麺(200g)…1000円
あつもり(200g)…750円/味玉あつもり(200g)…850円/チャーシューあつもり(200g)…950円/特製あつもり(200g)…1000円
中盛(300g)…100円/大盛(400g)…200円

チャーシューごはん…250円/クズ節菜ごはん…200円/酢だちごはん…150円/白ごはん…150円


好み度:つけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



Secret

TrackBackURL
→http://ramen151e.blog71.fc2.com/tb.php/1012-8f222072