fc2ブログ
訪問日:2022年10月28日(金)

【新店】thre is ramen-1

本日のランチは東京・荻窪に10月16日にオープンした新店の『thre is ramen』へ!

東京・御徒町の『鴨to葱』出身の店主が移転準備のため1月26日に閉店した『迂直』の跡地に開業した店!

看板も暖簾もなく、なるとをモチーフにしたオブジェが飾られているのと
「らあめん850−」、「チャーシューメン1100−」と書かれたお品書きが額に入れられて、外壁にぶら下げられているのが、ここがラーメン店であることを示す証のようで

新店ハンターの皆さんにラーメンデータベースのレビュアーの皆さんがこぞって訪れていて!
唯一の麺メニューである喜多方風の醤油ラーメンの評判もいいようなので!


今日は新宿から、少し足を延ばして、行ってみることに🚃💨
荻窪駅西口から徒歩5分ほどの

青梅街道沿いにある、何かと話題の人気カレー店の『吉田カレー』の脇の路地を曲がって歩いていくと、道の左側にある店へと13時の13分13秒にやって来ると
店頭に7脚置かれた丸椅子に4人の先客が座って待っていた。

ちなみに、この7席が埋まると、少し離れた小学校の前に並ぶという
『迂直』のときのシステムが継承されているようだったけど

平日のこの時間だからか
そこまでお客さんは多くなくてよかった♪

そして、店頭には話題のなるとのオブジェに🍥
額縁に入れて飾られたお品書きもあった。

【新店】thre is ramen-2【新店】thre is ramen-3

丸椅子に座って待つ
16分ほど待って、スタッフの女子に呼ばれて入店。

本来ならば、入口を入って、すぐ左にある小型の券売機で食券を購入するはずだけど
券売機が急遽、故障してしまったため、待っている間に、スタッフの女子から注文を聞かれて、オーダーしたのは「チャーシュー麺」!

メニューは他にデフォルトの「ラーメン」に「味玉チャーシュー麺」、「味玉ラーメン」!
ご飯ものは「白めし」のみ!


【新店】thre is ramen-4

なお、オーダーを告げると
「サービスでライスを付けられますけど…」

「お付けしますか?」と聞かれて…
お願いすることにしたんだけど

これは「チャーシュー麺」か「味玉チャーシュー麺」を注文すると、「白めし」が無料サービスになるというもの。
オープンサービスと聞いていたけど、現在でも継続して行われていた。


でも、これって、「ラーメン」に「白めし」を付ける人からすると
「ラーメン」が850円で、「白めし」が150円だから、計1,000円になるのに対して

「チャーシュー麺」に「白めし」は無料で付けられるので
実質、「チャーシュー麺」を100円増しで食べれることになるんだよね♪

しかも、「チャーシュー麺」にすれば、チャーシューが多く付いてくるので!
そして、卓上には「チャーシュー丼のタレ」なるものが置いてあって!


「チャーシュー麺」のチャーシューを「白めし」に載せて!
このタレを掛ければ、セルフ「チャーシュー丼」にすることができる♪


だからか、見ていると、多くのお客さんが「チャーシュー麺」と!
無料サービスになる「白めし」を注文していた。


店内はオープンキッチンの厨房の前に作られたL字型カウンター席6席(3+3)で!
『迂直』のときと変わりなし!


厨房には店主1人で
その店主のワンオペでラーメンが作られていたけど

この店は『迂直』のときからもそうだったけど、厨房と客席の間の壁が高いので、席に座ると、厨房の中が見えないんだよね😅
そこで、音だけを聞いて

チャーシューを切り出しているのかな
スープを温めているんだろうな

タイマーをセットした音が聞こえたから、麺を茹で始めたんだな
などと想像しながらラーメンができるのを待っていると

タイマーをセットしてから1分50秒ほどでタイマーが鳴り出した。
しかし、タイマーが鳴り出す5秒ほど前に店主がテボを引き上げたのが見えたので、麺の茹で時間は1分45秒!


そうして、完成した「チャーシュー麺」に「味玉チャーシュー麺」が先客2人に出されて
「白めし」も2人に出されると

続いて、また、ラーメンが2個作りされて!
麺も同じく1分45秒で茹でられて!


そうして、完成した2つの「チャーシュー麺」のうちの一つが店主から出されて!
少し遅れて「白めし」がスタッフの女子から出された。


【新店】thre is ramen-5

よかったのは、ラーメンがカウンターの上に載せられて提供されたときに店主から
「スープがなみなみ入ってますのでお気を付けください」と注意喚起の言葉があったこと。

ラーメン丼の下に受け皿は付いてはいたけど、スープが本当、なみなみと注がれていて
ゆっくりと下に下ろさないとスープをこぼしてしまう危険があるので、こういう一言は必要だよね♪

さらに、スタッフの女子からも
「ライスにチャーシューを載せて、こちらのチャーシュー丼のタレとかラシをお好みで付けて食べてみてください♪」

卓上にあった「チャーシュー丼のタレ」と「カラシ」を示しながら、そう言って
セルフチャーシュー丼の作り方を伝授してくれたのもよかったし😊

【新店】thre is ramen-8

豚バラ肉肩ロース肉の2種類の煮豚が大小合わせて7枚載せられて、ラーメン丼を覆い
メンマ、刻みネギ、なるとがラーメン丼のセンターに!

海苔がラーメン丼の縁に添えられた!
見た目は『坂内食堂』の「肉そば」を彷彿させるようなビジュアルのラーメン
🍜

【新店】thre is ramen-6【新店】thre is ramen-7

まずは、2種類の煮豚にメンマ、ネギ、なると、海苔の全ての具を「白めし」の上に移動させて
「チャーシュー麺」を「かけラーメン」状態にして

【新店】thre is ramen-9

レンゲに取って、スープをいただくと
淡い色合いした醤油スープで!

【新店】thre is ramen-10

これは、薄口醤油をカエシに使用したというよりは
濃口醤油と塩をブレンドして、カエシの量を少なめにしたといった感じの味付けで

スープは豚清湯スープがベースなのかな
やや、オイリー!

これに、背黒の煮干しを重ねて炊いたといった感じの味わいのスープで!
ただし、大量の煮豚が入れられているのと


チャーシューの煮汁が使われていて
それで、ベースに豚骨使用されているように感じられるのかもしれないけど

背黒のうま味を感じるスープで!
背黒のえぐ味や苦味は極力抑えられていて


昔、子供の頃に食べた「支那そば」のような味わいの
何となく懐かしい味わいにも感じられて

喜多方ラーメンとは、見た目は似ていても、ちょっと味わいは違うような
でも、美味しいスープだと思う😋

麺は、切刃20番の中庸な太さのストレート麺だと思われるけど
つるシコな食感の中加水麺で麺で!

【新店】thre is ramen-11

喜多方ラーメンの平打ちの中太縮れの多加水麺とは形状も違うし!
加水率も違うから、麺を食べた段階で、喜多方ラーメンとは完全な別物とわかる。


弾力もあって!
麺単体としては、とても好みな食感の麺だけど
🥰

スープに対して、ちょっと、麺が勝ちすぎているかな
それなりに絡んではくれるけど

もし、喜多方ラーメンライクな平打ちの中太縮れの多加水麺が合わせられていたら
スープをいっぱい持ってきてくれて、もっと、美味しく食べられたと思うんだけど

でも、そう言いながらも、美味しかったから、麺も気づけば完食😋
そうしたところで、具がたっぷりと載せられた「白めし」に「チャーシュー丼のタレ」を掛けて!

カラシを載せて!
「セルフチャーシュー丼」にしていただくと


【新店】thre is ramen-12
【新店】thre is ramen-13【新店】thre is ramen-14

豚バラ肉の煮豚は、余分な脂が落とされていて!
肉のジューシーさを感じる美味しい煮豚で♪


煮豚単体で食べても、とても美味しくいただけたけど😋
これに「チャーシュー丼のタレ」とカラシを付けて

ご飯といっしょにいただくと
めちゃめちゃ美味しかったし😋

豚肩ロース肉の煮豚は、思ったほどやわらかくなくて
豚バラ肉の方が肉のうま味でも勝ってはいたけど、「チャーシュー丼のタレ」とカラシがあれば天下無敵🤣

最後まで美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。


【新店】thre is ramen-15

メニュー:チャーシュー麺…1100円/ラーメン…850円/味玉チャーシュー麺…1250円/味玉ラーメン…1000円
白めし…150円/焼豚…250円/海苔…100円


there is ramen



関連ランキング:ラーメン | 荻窪駅



好み度:チャーシュー麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2022年10月27日(木)

酒肴場 屯-1

本日のランチは、東京・新橋に2013年2月20日にオープンした青森県弘前市出身の店主が営む『酒肴場 TAMURO』へ!

夜は鮮魚と青森食材にこだわった料理を提供する居酒屋🏮
昼は「津軽煮干し中華蕎麦」と「濃厚煮干し蕎麦」の2種類のラーメンを出すラーメン店として二毛作営業する店🍜

ラーメンの提供が始まったのは、昨年の6月からのようで!
サラリーマンの街・新橋にある立地から、ラーメンの提供は平日のみ。


最近、Twitterで、この店のことを知って!
機会があれば行ってみようと思っていたら、昨日、TwitterのTLに、こちらの店の店主のツイートが流れてきた。




「松茸と宮崎牛ロースを使った限定らぁ麺」を昨日、今日とやっていて!
しかも、今日は新橋に行くので、今日のお昼は、ここで決まり♪


店の場所は、JR新橋駅日比谷口から徒歩2分!
東京メトロ銀座線・新橋駅8番出口からも2分!


さらに都営三田線・内幸町駅A1出口からも徒歩2分の赤レンガ通り沿いにあって!
東京立ち飲みバルが1階に入る雑居ビルの2階にあるという店へとGoogleにナビしてもらって、やって来たのは11時20分。


酒肴場 屯-2

しかし、ここを目指してきたからわかったものの
そうじゃなければ、ここで、ランチにラーメンが食べられるなんて、わからず、通り過ぎてしまいそうな場所にあった😅

目印は、ビルの入口にあるA看板!
ただ、ランチタイムの営業時間は大きく書かれてはいるけど、屋号は『酒肴場 屯 TAMURO』のままだし


酒肴場 屯-4

お品書きに「津軽煮干し中華蕎麦」と「濃厚煮干し蕎麦」の文字はあるけど、小さいし
ラーメンの画像もあったけど、下の方で

大間産本鮪のブロックの写真の方が目立っていて
よく見ないと、これではランチに煮干しラーメンを出してるなんてわからないよね😅

エレベーターで2階に上がると
狭い踊り場があって、すぐ左が店の入口のドアになっていて

酒肴場 屯-3

先客の姿はなく、ポール獲得!
でも、これで15食限定の松茸と宮崎牛の限定ラーメンは確保
😊

そうして、この後、この狭い踊り場に4人!
そして、2階にエレベーターで上がってきて、店の前では待てないのを知ったお客さんが1階へと戻っていって


下にも数人の行列ができたところで、開店時間の11時30分を迎えると
鍵が開いて、キレイなスタッフの女子が出てきて、開店♪

「奥のテーブル席へどうぞ♪」
そう言われて、案内されたのが店の一番奥の4人掛けのテーブル席。


2番目に並んだお客さんは、左隣りの奥から2番目の4人掛けのテーブル席へと着いて
その次の2人組のビジネスマン風のお客さんは奥から3番目の4人掛けのテーブル席へと案内されて

コロナ禍ということもあるんだろうけど
相席はさせずに、お客さんを案内していた。

「注文、お決まりでしたら、どうぞ♪」とスタッフの女子から言われて…
メニューにも店内に張り出しもなかったので

「松茸と宮崎うしの限定をお願いします。」とオーダーを告げると…
2番目のお客さん、3番、4番の2人組と、続けて注文を取っていく

そして、注文を取った4番目のお客さんまでのオーダーは全員が限定!
ただ、皆さん、「海鮮丼」や「和え玉」などを注文していて


メニューを見てみると
「津軽煮干し中華蕎麦(味玉入り)」と「濃厚煮干し蕎麦(味玉入り)」のラーメンの他に「和え玉」があって!

酒肴場 屯-5

「白ご飯」、「青森産こだわり卵かけご飯」に数量限定と思われる「本日の海鮮丼(小)」。
さらに、「八戸前沖さば棒寿司(二貫)」に「ねぶた漬け丼」なんてメニューまであって!


青森県民のソウルフードである「ねぶた漬」が載る丼もいいけど
ここは、今が旬の脂が乗ったブランド鯖の「八戸前沖さば」で作った棒寿司でしょう!

というわけで、すぐに「八戸前沖さば棒寿司」を追加注文!
厨房は、一番奥のテーブル席からは、ちょうど正面に見える。


しかし、ちょっと距離があって、店主の姿は確認できたものの、調理の様子は見えないので
メニューの裏に書かれていたレギュラーメニューのラーメンに使われた厳選素材を確認していると

酒肴場 屯-6

11時33分に「八戸前沖さば棒寿司」がスタッフの女子から、まず、出されて!
その1分後には「松茸と宮崎牛ロースを使った限定らぁ麺」も配膳された。


酒肴場 屯-7

松茸はラーメン一杯1,600円という価格にも関わらず、半身がトッピングされていて😯
それに、見た目からは国産のようにも見える。

ラーメンにトッピングされる松茸といったら、カナダか北米産かと思っていたのに
韓国か中国かブータン産か

国産の松茸には見えるけど
半身がトッピングされていて、さすがに国産はないか😅

宮崎牛のロースも1枚が大きくて!
しかも、これ、見る限り、肉質のいい和牛のロース肉が使われていて


A5か!
少なくともA4だと思われるけど


酒肴場 屯-8

この松茸と宮崎牛のトッピングだけでも、かなりのコストが掛かっているのは間違いないだろうし😓
さらに、1本ものの穂先メンマ味玉ハーフ三つ葉

海苔も東京・日本橋の老舗「山本山」の海苔が使われていて、いい材料が使われているのは明らかだし!
盛りつけも、とても美しい


ただ、大事なのはラーメンのスープの味わい!
そこで、鱧、甘鯛、キジハタ、渡り蟹で出汁を引いたという鮮魚のスープと丸鶏の動物系スープを合わせたというスープをいただいてみると


酒肴場 屯-9

鮮魚のうま味が詰まった清湯スープで!
しかし、鮮魚の臭みは微塵も感じられず


おそらく、鮮魚のアラを焼いて、臭みを取り除いて使用しているからじゃないかと思われるけど
鮮魚ラーメンの専門店以上にうま味の強いスープで、最高に美味しい😋

ちょっと、残念だったのはスープの量が少なかったこと
しかし、スープにも、とてもコストが掛けられていて

これ、普通に販売しようと思ったら
おそらく.3,000円オーバーになるんじゃないかと思われるので、仕方ないよね😅

麺は三河屋製麺の全粒粉が配合された定番の中細ストレート麺で!
「厳選素材」の解説には、低加水麺となっていたけど


酒肴場 屯-10

つるっとした食感の麺で!
するするとした啜り心地のよさも感じられる麺で!


低加水麺ではなく、おそらく、加水率は33%くらいの加水率低めの中加水麺のように感じられたけど!
この鮮魚出汁の清湯スープとの相性はバツグンで、美味しく食べさせてくれたし
😋

宮崎牛のロース肉は、スープに軽くしゃぶしゃぶしていただくと
和牛のうま味に甘みが口の中に広がる絶品の牛肉で!

酒肴場 屯-11

こんな美味しい和牛のロース肉なんかラーメン店で食べたことない😯
めちゃめちゃ美味しい😋

焼き松茸は、高貴な松茸の香りがたまらなくよくて😆
繊維質でシャキシャキとした食感も最高だったし♪

酒肴場 屯-12酒肴場 屯-13

こちらも、ラーメン店で、これだけの上物の松茸を食べたのは、宮城県の『麺ハウス こもれ美』で限定で出された「岩手県産松茸塩らーめん」を食べて以来だろうか
おかげで、秋の味覚の王様を堪能することができた😊

そして、穂先メンマも、やわらかくて
穂先部分のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪

酒肴場 屯-14

味玉も、私はラーメンには、特に味玉は必要ないと思ってる人だけど
1個、そのまま、入れられたものではなく

ハーフ味玉で!
見た目もキレイだし


黄身の半熟加減も、黄身が流れ出さない
かといって、カタいわけではなく、ちょうどいい半熟加減だったのもよかったし♪

そうして、麺と具を食べ終わったところで、ブランド鯖の「八戸前沖さば」で作られた「棒寿司」をいただいたんだけど
いくらが、こんなに載せられていて😯

酒肴場 屯-15
酒肴場 屯-16酒肴場 屯-17

旬のブランド鯖の棒寿司が二貫で250円という価格もスゴく安いように感じたのに
これで250円は、あり得ないでしょう🤣

ラーメンを食べたお客さんへのサービス価格!?
でも、ことこの限定ラーメンに関しては、ラーメンで、どれだけ利益が出ているのかと思えるほどのゴージャスな内容だったし😅

そして、食べてみれば
鯖の身も厚くて!

脂も、めっちゃ乗っていて!
めちゃくちゃ美味しいし
😋

そうして最後は、残ったスープを美味しく飲み干して完食😋
帰り際にお会計した際に店主に

スゴく美味しかったことを伝えて
さらに、こんな価格で提供しちゃっていいのか聞いてみると

「原価です。」と笑いながら話していたけど🤣
本当にそう思えるほどの食材の内容だったし!

それに、鯖棒寿司は和食のプロの料理人だから、これだけの美味しいものが出てきても驚かないけど
このラーメンの、特にスープの味とクオリティの高さには舌を巻くしかなかったし

次は、まず、「津軽煮干し中華蕎麦」!
これと、隣のお客さんが食べていて!


内容がめちゃめちゃ充実していて、めちゃくちゃ美味しそうで、これもコスパバツグンの「本日の海鮮丼」とペアにして食べるつもり♪
ご馳走さまでした。


酒肴場 屯-18

メニュー:津軽煮干し中華蕎麦(味玉入り)…900円/濃厚煮干し蕎麦(味玉入り)…900円
和え玉…300円

白ご飯(青森産つがるロマン使用)…150円/八戸前沖さば棒寿司(二貫)…250円/青森産こだわり卵かけご飯…350円/ねぶた漬け丼…400円/本日の海鮮丼(小)【限定】…500円

【限定らぁ麺】松茸と宮崎牛ロースを使った限定らぁ麺…1600円


酒肴場 屯



関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 新橋駅内幸町駅汐留駅



好み度:松茸と宮崎牛ロースを使った限定らぁ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月26日(水)

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-1

本日のランチは、東京・大森に10月22日にオープンした新店の中華そば 天辺月』へ!

和食職人を長く続けた店主がラーメン店でも修業して開店した店で!
鰹出汁に鶏白湯と鶏清湯のダブルスープを合わせたスープの「純和風の中華そば」を提供する。


『天辺月(てんぺんのつき)』と書いて「てっぺん(頂上)」と読ませる屋号と
「純和風の中華そば」と言っているのに鶏白湯と鶏清湯のダブルスープというのに興味を持った🤣

ちなみに、「天辺の月(てんぺんのつき)」という言葉は、「天上に輝く月は少しも動じるところなく悠々と照り輝く」と言う意味。
ただし、調べてみると「天辺」は「てっぺん」とも読むので、頂上の意味もある。

でも、それなら「天辺」でもいいのに、なぜ「月」を付けるのか!?
そこで、ふと、思ったのは、同じ大森に今年の8月16日にオープンした『中華そば 円月』の存在!

こちらの店は閉店した新橋の和食店『旧月』の職人が立ち上げた蛤中華そば専門店。
和食の技術を活かし、「はまぐり」の魅力を最大限に引き出す中華そばを追求したというフレコミで、和食の職人が作った「中華そば」という点で似ている。


さらに『中華そば 円月』をオープンさせる前に新橋の『旧月』が京急蒲田駅近くに3月18日にオープンした姉妹店の『麺屋 旧月』!
こちらの店のメニューは「中華そば」、「濃厚鶏白湯そば」、「濃厚鶏鰹つけ麺」。


そして、「中華そば」は鰹昆布水出汁!
「濃厚鶏白湯そば」は名前通りの鶏白湯スープ。


「濃厚鶏鰹つけ麺」は、鰹出汁と鶏白湯スープを合わせたものということで
この「つけ麺」のスープに鶏清湯スープを加えたものが、こちら『中華そば 天辺月』の「中華そば」に「つけ麺」のスープなんじゃないのかな

というわけで、『旧月』(RPM.株式会社)が出すサードブランドの店という気がするし
なんとなく、PBスープという気もするけど😅

とりあえず、食べに行ってみることに🚃💨
そうして、JR大森駅東口から徒歩2分の場所にある店へと12時12分12秒のお昼の書き入れ時にやって来ると

外待ちもなく、すんなりと入店できた。
店内は奥がハーフクローズドの厨房になっていて、客席は手前の両側の壁に向かって座るカウンター席が4席ずつ、計8席あるというレイアウト。


奥の厨房の入口には暖簾が掛かっていて、和食職人の姿はシルエットでしか見えなかったけど
4人ほどいるかな

さらに、ホール担当の女性スタッフもいて!
個人店ではないことを確信
🤣

まずは、店を入って、すぐ右にあった小型の券売機で食券を購入する。
麺メニューは「中華そば」と「つけ麺」の2種類。


【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-3

「中華そば」には「チャーシュー麺」、「ワンタン麺」、「背脂中華そば」のトッピングを追加したバリエーションが用意されていて!
それぞれに「ネギ豚飯(小)」というご飯ものがセットになったメニューがあった。


「味玉」は単品トッピングで用意されていて!
他店で、よくある「味玉」と「チャーシュー」、「ワンタン」がトッピングされた「特製」はなかった。


なお、面白いのは「ワンタン」は単品トッピングだと5個入りで200円なのに「ワンタン麺」にすると「中華そば」の100円増しで食べられること。
数量は違うんだろうけど


それと、注意しないといけないのは、それぞれの麺メニューには「並」と「大」が用意されていて、「麺大盛」のボタンがないこと。
また、「ネギ豚飯(単品)」というボタンはあるものの350円で、250円でいただける「ネギ豚飯(小)」はセットメニューじゃないと買えないこと。


この中から「つけ麺(並)+ネギ豚飯(小)セット」の食券を購入すると
スタッフのお姉さんから「お好きな席へどうぞ♪」と言われて…

8席のうち3席空いていたうちの1席へと着くと
水の入ったコップが出されて、食券が回収されていった。

卓上には、「当店のこだわり」と題したPOPが置いてあって!
さらに「ネギ豚飯の食べ方」も壁に貼られていて


【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-10
【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-14

厨房の様子を窺うことができないので、これらの解説を読みながら、待っていると
11分後に、完成してトレーに載せられた「つけ麺(並)」とセットの「ネギ豚丼(小)」が女性スタッフの人によって配膳された。

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-4【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-5

麺の上には笹切りされた長ネギカイワレと、その上にエリンギが盛りつけられて
つけ汁の中には、皮付きの豚バラ肉の煮豚を最後、バーナーで炙ったものに、もやしとラーメンの具としては珍しいひじきが入るつけ麺!

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-6【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-7

まずは、平打ちの中太ストレートの麺をいただくと
外麦が使われているからか、小麦粉の風味は、もう一つ

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-8【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-9

でも、つるっととした啜り心地のいい麺で!
しなやかなコシの強さも感じられる♪


半濁したつけ汁に麺を潜らせて、いただくと
強火で炊いた濃厚鶏白湯スープと弱火でコトコト煮出した鶏清湯スープを合わせたスープのつけ汁は、シャバめではあるけど、いい感じに麺に絡んでくれて♪

鶏のうま味も感じられるし♪
それに、しっかりとした鰹出汁のうま味を感じるつけ汁で、めっちゃ美味しい
😋

食べる前までは、ライトな鶏白湯魚介をイメージしていたのに
鶏と鰹の出汁のうま味で食べさせるつけ汁だったし😋

あるようでない
オンリーワンな味わいなのがいいよね♪

ただ、つけ汁に、なぜ、もやしとひじき!?
このつけ汁に茹でたもやしの食感は要らないように感じてしまったし

水で戻しただけのひじきも必要あるんだろうかと思ってしまったし
それに、つけ汁自体も和食の職人が作ったという感じの味わいには感じられなかったけど、具のもやしとひじきも、特にらしさは感じられなかったし

特に無くてもいいような😅
もし、入れるのなら、もっと、和食の職人らしさを感じるものとか、食感の変化を楽しめるものの方がいいんじゃないのかな・・・

よかったのは、焼いたエリンギ
コリコリ食感がアクセントになってよかったし♪


皮付きの豚バラ肉の煮豚もよかった🐷
トロトロにやわらかく煮込まれていて!

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-11

余分な脂が落とされていて
肉のジューシーさを感じられる美味しい煮豚だったし😋

そうして、麺と具を食べ終えたところで、食べている途中でスタッフのお姉さんが持ってきてくれたポットに入った割りスープを注いで
セルフでスープ割りを作って

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-12

「ネギ豚飯」をいただいて
スープ割りは、「ネギ豚飯」に付いてきたセットのスープがわりにしていただくと

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-13

まず、「ネギ豚飯」は、カットした煮豚の上に刻みネギ、刻み海苔が載せられて
白胡麻が掛けられたもので!

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-16

ネギと海苔を捲ってみると、結構なカット煮豚が使われていて
これを250円で食べられるのはコスパ高いよね😊

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-15

食べると、胡麻油の香りが口の中に広がる味わいで!
ただ、下味だけだと、ちょっと味薄めに感じられたので


特製タレを掛けていただくと
これが、『らーめん 元楽』の「ぶためし」をオマージュしたような味わいになって、めちゃめちゃ美味しかったし😋

スープ割りは、ふわっと、鰹が香って♪
この鰹風味強めのスープ割りの味わいもよくて
😋

最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-2【新店】中華そば 天辺月(てっぺんのつき)-17

メニュー:中華そば(並)…750円/チャーシュー麺(並)…1000円/ワンタン麺(並)…850円/背脂中華そば(並)…800円/つけ麺(並)…850円

中華そば(大)…850円/チャーシュー麺(大)…1100円/ワンタン麺(大)…950円/背脂中華そば(大)…900円/つけ麺(大)…950円

中華そば(並)+ネギ豚飯(小)セット…1000円/チャーシュー麺(並)+ネギ豚飯(小)セット…1250円/ワンタン麺(並)+ネギ豚飯(小)セット…1100円/背脂中華そば(並)+ネギ豚飯(小)セット…1050円/つけ麺(並)+ネギ豚飯(小)セット…1100円

味玉…100円/チャーシュー(4枚)…250円/もやし…100円/ねぎ…100円/海苔…100円/ワンタン(5個)…200円
ネギ豚飯(単品)…350円/ライス…150円


中華そば 天辺月



関連ランキング:ラーメン | 大森駅大森海岸駅



好み度:つけ麺star_s40.gif
ネギ豚飯star_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

中華そば 天辺月



関連ランキング:ラーメン | 大森駅大森海岸駅



ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月18日(火)

【新店】麺屋 天来-2【新店】麺屋 天来-1

本日のランチは、東京・東十条に9月27日にオープンした新店の『麺屋 天来 TENRAI』へ!

8月30日に同じ東十条に『La Maison du Ramen ビスク』がオープンして、すぐに行列ができる人気店になっているみたいだけど!
約1ヶ月遅れでオープンしたこちらの店にも行列が発生しているようで♪


今、東十条が熱い🥵
『La Maison du Ramen ビスク』にはオープン翌日の8月31日に訪れているので、こちらの店にも行ってみることに♪

店のTwitterのプロフィール欄には「東十条駅北口のエスカレーターから見えるラーメン専門店です。」
なんて書いてあったので、Googleにナビしてもらわなくても行ける♪


JR京浜東北線の東十条駅で下車。
北口のエスカレーターを下りてくると、確かに窓から店が見えた。


【新店】麺屋 天来-3

めっちゃ駅近!
駅入口と店を写真に撮ってみると、こんな感じ!


【新店】麺屋 天来-4

徒歩10秒も掛からない♪
そして、10時20分にやって来たところ、店頭にはお客さんの姿はなく、ポール獲得
🥇

【新店】麺屋 天来-5

後ろに2人のお客さんが並んだところで、開店時間の11時30分を迎えて
店主が暖簾を持って現れて、開店♪

暖簾を掛け終わるのを待っていたら、先にどうぞと言われて入店。
入って、すぐ、右の壁際にあった大型の券売機があって


麺メニューは、大きく分けると「山椒醤油ラーメン」と「山椒塩ラーメン」の2種類で!
ともに「特製」が通常のボタンの4倍の大きさのボタンになっていて!


【新店】麺屋 天来-8

この2つを店がおすすめしているのは歴然🤣
ただ、「特製」には、どこの店でも、チャーシューとともに、ほぼほぼ、味玉が追加になる。

私は、味玉自体は嫌いなわけではないけど、ラーメンには不要と思っている人なので
普通ならスルーするところだけど

こちらの店では、チャーシューと味玉に加えて、ワンタンと鶏つくねが追加になって!
ワンタンと鶏つくねは「特製」にしないと食べられないので、デフォルトのラーメンの400円増しになる「特製」にすることに!


なお、山椒だったら「醤油」の方が相性がいいような気はしたけど
出汁のうま味がわかりやすいのは「塩」かなと思って、購入したのは「特製山椒塩ラーメン」の食券。

すると、厨房の入口に近い位置にいたコックコート姿の女性スタッフから
「奥の席から詰めてお座りください。」と言われて…

L字型カウンター10席のうち、店の入口から奥に延びる8席の一番奥の席へと着いて、カウンターの上に上げると
店主が食券を回収していった。

なお、隣に座ったお客さんは
「山椒多め!」と店主にリクエストしていて

後で、調べたところ
山椒多めに、山椒少なめ、山椒なしもできるみたいだった。

厨房には、入口近くに、先ほどの彼女と奥に店主!
真ん中に男性スタッフという3人体制で、全員、コックコートを着ている
👨‍🍳👩‍🍳

そして、ラーメン作りは店主が率先してやるものと思ったのに
そうではなく、厨房の中央に立つ男性スタッフが、ほぼ、ワンオペでラーメンを作っていて

ガス台の火に掛けて温めていたスープをラーメン丼に注いで
厨房の壁にあったタイマーをセットして、40秒で茹でた麺を湯切りして、スープの張られたラーメン丼の中へと入れると

【新店】麺屋 天来-9

麺を整えて
トッピングの具が盛りつけられて

2個作りされて完成したラーメンのうち、「山椒味玉醤油ラーメン」の山椒多めが隣のお客さんに
特製山椒塩ラーメン」が私に供された。

【新店】麺屋 天来-10【新店】麺屋 天来-11

右から時計まわり方向に豚モモ肉のレアチャーシュー豚肩ロース肉の煮豚が2枚ずつに肉ワンタン、鶏つくね、味玉がトッピングされて!
チャーシューの上には、後で店主に聞いてわかったホタテ貝とイタヤ貝の貝柱を揚げたものが載せられて


中央にはアーリーレッド、笹切りされた長ネギ、三つ葉が三段に重ねられた
具沢山で、美しいビジュアルの塩ラーメン

まずは、オレンジの香味油が浮く黄金色のスープをいただくと
外に置かれたA看板にあった説明書きによれば、スープは京桜親鳥丸、大山鶏胴ガラ手羽先とあって!

【新店】麺屋 天来-12
【新店】麺屋 天来-7

京丹波町の「みずほファーム」が商標登録した「京桜」が冠された親鳥の丸鶏と鳥取県の銘柄鶏である「大山どり(だいせんどり)」の胴ガラ、手羽先で出汁を引いた動物系出汁に桑名産蛤の貝出汁のうま味!
利尻昆布、背黒、本枯れ鰹節、アゴ、鯖節といった乾物のうま味も加えたもので!


さらに、塩ダレには羅臼昆布、椎茸、ホタテ貝柱、イタヤ貝の貝柱、宗田節のうま味が入れられていて!
イノシン酸のうま味にグルタミン酸のうま味、グアニル酸のうま味にコハク産のうま味も入った


うま味の塊のようなスープだと思っていたのに
まず、感じられたのは、塩ダレのベースになっている白醤油に白ワインの味わい!

酸味があって、ほんのりとした甘味にオイリーさも感じられて
どこかで、こんなスープをいただいたような記憶もあるけど

そんなスープに山椒オイルと粉山椒だろうか!?
山椒の爽やかでピリッとしたスパイシーな風味が加えられているのもあって、スープのうま味がスゴくわかりづらいし

私のバカ舌では、これって、アニマルオフのスープと思ってしまうほど、動物系のうま味が感じられなかったし
昆布に椎茸、背黒に節は使っているかなというのはわかるけど、蛤もアゴも感知できなかった

あまりにも多くの素材を使って、足し算しすぎているからか!?
原因はわからないけど、スープが上品すぎるように感じてしまったし

塩ダレの味付けは、まったく好みではなかったし
山椒も醤油ラーメンだったら、どうかわからないけど、この塩ラーメンには要るのかなとも思ってしまったし

麺は、三河屋製麺の切刃24番と思われる細ストレート麺が合わされていて
するすると啜り心地のいい麺で!

【新店】麺屋 天来-13

のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもいい♪


ただ、スープが
というよりは塩ダレが

好みの味わいではなかったので😓
麺自体はスープとは、よく、合っているとは思うけど

豚モモ肉のレアチャーシューは、火入れの状態もよかったし♪
豚モモ肉で低温調理されたレアチャーシューは、特に外モモ肉の場合は臭みを感じることもあるけど


まったく臭みなど感じられずに
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューでよかった😋

【新店】麺屋 天来-14

豚肩ロース肉の煮豚は、厚みがあって!
やわらかく煮込まれた煮豚で!


醤油ダレの味付けも、とてもよくて♪
美味しくいただけたし
😋

【新店】麺屋 天来-15

鶏つくねは軟骨が入っていて、コリコリとした食感が、とてもよくて😆
ネギの風味もよかった♪

【新店】麺屋 天来-18

肉ワンタンは、肉餡が少ないものだったけど
チュルンという皮の食感はよかったし♪

【新店】麺屋 天来-17

味玉は黄身がゼリー状のもので!
白身にも出汁醤油が滲みたもので、美味しくいただけたし
😋

【新店】麺屋 天来-16

麺とトッピングの具は、とても、よかったけど
この山椒塩味のスープは好みではなかったかな😓

「特製山椒醤油ラーメン」をおすすめします♪
ご馳走さまでした。


【新店】麺屋 天来-6

メニュー:特製山椒醤油ラーメン…1250円/山椒醤油ラーメン…850円/山椒醤油味玉ラーメン…980円/山椒醤油チャーシューメン…1250円

特製山椒塩ラーメン…1250円/山椒塩ラーメン…850円/山椒塩味玉ラーメン…980円/山椒塩チャーシューメン…1250円

麺大盛…150円/和え玉…380円

トッピング
味玉…130円/チャーシュー…400円

ミニ煮込みチャーシュー丼…380円/卵かけごはん…250円


麺屋 天来



関連ランキング:ラーメン | 東十条駅十条駅王子神谷駅



好み度:特製山椒塩ラーメンstar_s25.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月6日(木)

麺屋 ルリカケス【九】-1

本日のランチは、これが今週3回目の訪問になる『麺屋 ルリカケスへ!

今日は、今日から3年ぶりに開催される「大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭」に出店する『大森 純麦』で「せときららと重ね醤油のいりこらぁ」を食べるつもり♪

そこで、会場の新宿歌舞伎町・大久保公園に向かおうとして、Twitterをチェックしていたら
昨夜の23時過ぎに、こちらの店のイソさんのツイートが目に飛び込んできた。



今週の日曜日に100食限定で提供されたイソさん作の鴨清湯スープの「鴨そば」を「塩」と「醤油」で連食
これが、どちらも過去に食べた鴨清湯スープのラーメンの中でも、かなり上位に入る、めちゃめちゃ美味しい一杯で
😋

特に「醤油」は、鴨清湯醤油ラーメンでは、一二を争うほどの美味しさだった。
そして、翌日の月曜日の10時30分にイソさんのツイートがあって!


なんと、日曜日に販売した絶品の「鴨そば」が売りきれずに、今日も30食限定で販売するというので!
予定を変更して「鴨そば(醤油)」を食べに行ったくらい♪


そこにきて、今度は『鴨白湯つけそば』って!
でも、イソさんの鴨清湯ラーメンも美味しいけど、鴨白湯つけそばも、きっと、美味しいに違いないので♪


『大つけ麺博』は明日もあるので、1日遅らせて、今日は、また『ルリカケス』へと向かうことに🤣
そうして、11時20分になる時刻に店へとやって来ると

こんな早い時間にも関わらず、店内は満席で🈵
5人ものお客さんが外待ちしていた。

6月23日にオープンしてから、これが9回目の訪問になるけど、今までは、大概は、すんなりと入店できたし!
外待ちが発生しても、こんなに待っていることなんかなかったのに
😞

そうして、少し待っていると
日曜日に、ここでポールで並んでいた『麺屋 ルリカケス』のTシャツを着た、こちらの店のファンの方と、『ヌードルボウズ n坊』と、やはり、日曜日にもこちらでもお会いしたご夫妻のTwitterのフォロワーさんの3人が店から出てきたので、挨拶を交わすと

「美味しかったわよ🥰
「めちゃめちゃ美味しかった😋」と皆さん、大絶賛していて!

それをそのまま、鵜呑みにはできないけど😅
「モチ姫とネバリゴシに焙煎ふすまを多く練り込んだ麺が!」とか

「厚揚げの上に牛蒡とナッツのペーストが載っていて…」なんて話しを聞くにつれ
めっちゃ食べるのが楽しみになってきた😊

そして、ご夫婦のフォロワーさんが
「つけ博に行こうとしていたら、ルリカケスの限定告知があって、予定変更しました…」なんて話していて、私といっしょだったことがわかったし🤣

そんな話しを聞いているうちに、お客さんも出てきて
11時40分すぎに入店!

券売機に1,200円を投入して、「限定1」のボタンを押して、「鴨白湯つけそば」の食券を買って
空いていた席へと着く。

麺屋 ルリカケス【九】-2

ただ、ちょっと残念だったのは「大盛り不可」だったこと。
麺200gなので、もう少し食べたいところだけど


「鴨油の和えそば」は用意されてはいるけど、月曜日に食べて
そのまま、「和えそば」として食べるにはいいけど、ラーメンの替え玉代わりにはならなかったし

「つけそば」にはどうかというと
麺が細麺なので、淡麗な鴨清湯つけそばならいいかもしれないけど、濃厚な鴨白湯つけそばでは麺が、つけ汁に負けてしまうと思われたので

そうして、ちょっと待って
磯脇店主から供された『鴨白湯つけそば』は、麺の上にハンガリーの「SZATMARI KACSA(サトマリカチャ)」社の「マグレ・ド・カナール」のレアチャーシューが2枚に🦆

炙った厚揚げの上に牛蒡とナッツのペーストが載せられたものに小松菜糸唐辛子🌶
つけ汁の中には九条ネギが浮かぶ、彩り鮮やかで美しいビジュアルのつけ麺

麺屋 ルリカケス【九】-4麺屋 ルリカケス【九】-5

まずは、麺の表面に焙煎ふすまが現れて、日本蕎麦の「ホシ」のようにも見える
中太のウェーブがかった麺をいただくと

麺屋 ルリカケス【九】-6

田舎蕎麦!田舎蕎麦!田舎蕎麦!
田舎蕎麦というには、ちょっと、色白かもしれないけど


日曜日にいただいた「鴨そば」に使われていた麺を、さらに、少し太くして、ふすまの量を増やしたといった感じの麺で!
食感は、まるで、田舎蕎麦!


日曜日の「鴨そば」用に用意された麺は、レギュラーメニューの「醤油そば」用に用意された2つの麺のうちの1つの「細麺」で!
これが何とも素朴な、ボソッとした日本蕎麦の田舎蕎麦っぽさを感じる麺だった。


しかし、翌日の月曜日に「鴨そば」が提供されたときには麺を細めに改良!
昨日のような田舎蕎麦のような食感ではなく、並蕎麦を食べているような


つるっとした啜り心地のよさと、のど越しのよさも感じられる!
より、日本蕎麦らしい食感の麺に変更してきた。


それが、今日は田舎蕎麦風に戻して
しかし、ザラッとした食感も含めて、目を瞑って食べたら、食感だけだったら蕎麦だと思ってしまうほどのクオリティの麺に仕上げてきていた。

「田舎蕎麦風麺の完成形ですね!」
麺だけを何口か食べて、磯脇店主に、そう話すと


目を細めて
「思いっきり蕎麦っぽくしちゃおうと思いまして…」と言っていたけど…

今日は、ものスゴく忙しくて😓
磯脇店主に聞いてないので、わからないけど

この麺は、14番の切刃で切ったものだろうか!?
見た目は16番くらいに見える。

しかし、磯脇店主の持っている切刃は14番と20番!
日曜日の18番に見えた麺は、茹で時間長めのため、膨張して、20番の麺が太く見えただけ


月曜日の22番に見えた麺は、20番の切刃で細出ししたものだったけど
14番の切刃を使って細出ししたんだろうか

ただ、このザラッとした食感に仕上げるために20番の切刃を使って逆切りしたんじゃないかと思われる。
これは、通常より厚い麺帯を作って細い切刃で切っていく方法


家系ラーメンや二郎系の店では、この「逆切り」の麺が好んで使われていて
こうすることによって、麺の表面がザラザラになって、スープと絡みやすくなる。

また、麺がストレートではなく、ウェーブがかっているのも、それを物語っているように思えるけど
でも、真相はどうあれ

今まで、いろいろなラーメン店で、日本蕎麦っぽい食感の麺をいただいてきているけど
これも、かなり秀逸な出来の麺といえる♪

ただ、蕎麦とは大きく違うのは、香りが蕎麦の香りではなく小麦粉の香りということ。
そして、蕎麦と違って、香りが強く感じられること。


しかし、麺単体では、非の打ち所がない麺といえるけど、つけ汁との相性はどうか!?
日曜、月曜の流れで、これが淡麗な鴨清湯スープのつけ汁ならば、バッチリ合うと思うけど、今日は濃厚な鴨白湯スープなので

つけ汁にさっとつけて食べてみると
いいです♪

スゴくいい😊
つけ汁との絡みもよかったし♪

つけ汁自体に、そんなに濃厚ではないけど
かと言って、シャバいわけでもなく

適度な濃厚さのあるつけ汁は、濃厚さよりもうま味重視で作られていて♪
感じられるのは鴨のうま味だけ
🦆

そこで、磯脇店主に
「スープは鴨と水だけ…」と聞いてみると…

「岩手鴨と水だけです。」
「野菜も使ってません。」
と答えてくれて…

この人は、鴨と水だけで、美味しい鴨清湯スープも作れる人だけど♪
こんな絶品の鴨白湯スープも作れるんだね
😋

それと、牛蒡とナッツのペーストを厚揚げに載せて提供するという発想がいい♪
これを麺に塗って、つけ汁につけて食べてみたところ


麺屋 ルリカケス【九】-8

牛蒡とナッツの甘みとコクとほのかな苦みが感じられて
こうして、食べるのもいい♪

そして、マグレ・ド・カナールの鴨ロースのレアチャーシューは、まず、素材がいいところにきて
磯脇店主の火入れが絶妙で😆

麺屋 ルリカケス【九】-7

しっとりとした食感に仕上げられていて…
食感が最高だし
😆

噛めば、ジュワッと鴨ムネ肉のジューシーなうま味が滲み出てくる逸品で
これだけ美味しく鴨ロースを食べさせてくれる店というのも少ない😋

そうして、麺とトッピングの具を食べ終えたところで、磯脇店主にお願いして、作ってもらったスープ割りは
鰹出汁の風味がふわっと香って♪

麺屋 ルリカケス【九】-9

この鴨と鰹の白湯スープも絶品😋
もう遅いけど、こんな美味しいスープ割りが出てくると知っていたら、替え玉して、鴨鰹ラーメンにして食べたのに😆

しかし、今日は、最初から最後まで堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。


麺屋 ルリカケス【九】-3

メニュー:特製醤油そば…1400円/味玉醤油そば…1100円/醤油そば…950円
特製塩そば…1500円/味玉塩そば…1200円/塩そば…1050円

特製鰯煮干そば…1400円/味玉鰯煮干そば…1100円/鰯煮干そば…950円

特製鶏つけそば(麺300g)…1500円/味玉鶏つけそば(麺240g)…1200円/鶏つけそば(麺240g)…1050円
特製濃厚つけそば(麺240g)…1500円/味玉濃厚つけそば(麺240g)…1200円/濃厚つけそば(麺240g)…1050円
つけそば大盛券…150円

替玉…150円/和えそば…250円
小ライス…150円/ライス…200円/肉飯…350円/卵かけごはん…300円
味玉…150円/チャーシュー増し…400円/メンマ…200円/のり…100円


【本日の限定】鴨白湯つけそば…1200円/鴨油の和えそば…250円

麺屋 ルリカケス



関連ランキング:ラーメン | 木場駅東陽町駅



好み度:鴨白湯つけそばstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月20日(木)

Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-1

本日のランチは杉並区大宮という場所にあって、京王井の頭線の永福町駅から徒歩11分。
東京メトロ丸ノ内線の方南町駅からも徒歩13分という、どちらの駅からも微妙に遠いBonito Soup Noodle RAIKへ!


6月28日にオープン7周年を迎えた店で、6月25・26日の土日に提供された7周年限定麺の「伊勢海老らーめん」を食べに行って以来、少し間が空いてしまった😅

そして、今日、こちらの店でランチしようと思ったのは、昨日から「台湾ラーメン」という黄ニラを使った台湾ラーメンが限定で提供されていて🌶
台湾ラーメンは、めっちゃ好みなので🥰



こちらの店のイケメンの郡山店主がどんな台湾ラーメンを作ってくるのか!?
楽しみに店へと向かった。

鉄道を使って行くとなると、結構、歩かされるので、今日も新宿駅西口のバスターミナルから京王バスの「宿33 永福町」行きに乗車して🚌💨
方南水道道路という店の最寄りのバス停で下車🚏

目の前の方南水道道路を渡って徒歩30秒の店へと13時20分になる時刻にやって来ると
カップルのお客さんが外待ちしていた。

しかし、次々にお客さんが出てきて、5分ほどで店内へ!
そして、郡山店主と挨拶を交わして、券売機で「限定」と「昼のコシヒカリ」という50円というサービス価格のライスの食券を買って、席へ!


Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-2
Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-3

そして、カウンターの上に食券を置いて
郡山店主に

「辛くしてもらえます。」とリクエストして…
「でも、辛さを控えめにしているのは、出汁のうま味を感じてもらいたいからですか?」

「もし、そうなら、デフォの辛さでいいですけど…」と言うと…
「じゃあ、ちょい辛にしておきますね♪」と言われて、注文確定!

狭い厨房の中で、連携しながらラーメンを作る郡山店主とスタッフの人!
そして、先客のカップルの男性の「特製濃厚鰹つけ麺」を作ると


その出来上がり時間に合わせて、カップルの女性の限定の「黄台湾ラーメン」も作られて
ほぼ、同時に出された。

そうして、その後、すぐに作られた私の「黄台湾ラーメン」は入店から9分後に着丼すると
すぐに「昼のコシヒカリ」も出された。

Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-4Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-5

台湾ミンチがラーメンのセンターに載せられて、その下に豚肩ロースの吊るし焼き焼豚
その上に青ネギ


そして、その回りに黄ニラが散りばめられて…
味玉がトッピングされた台湾ラーメン
🌶🌶

Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-6Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-7

まずは、台湾ミンチを崩さずにスープをいただくと
ラー油の刺すような辛さ🌶

Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-8

それに、花椒による痺れもある😣
デフォが辛さ控えめで、ちょい辛ということだったけど、それなりに辛いと思う😅

まあ、でも、私には心地いい辛さで!
もう少し辛くてもいいような気もしたけど
🤣

でも、そのおかけで、鶏と鰹のスープなんだろうなというのがギリわかる。
ただ、これだけ辛いと、元のスープのうま味まではわからない
😅

そして、台湾ミンチをスープに混ぜていただくと
豆板醤に甜麺醤によるコクとうま味が増して、めちゃめちゃ美味しい😋

辛さと化調による味の中毒性では、台湾ラーメン発祥の『味仙』の味には敵わないけど
スープ自体のうま味では、こっちの方が上だと思う♪

そこで、郡山店主に
「ベースのスープは鶏と鰹ですよね?」と聞くと…

そうだということだったので
「この辛さだと、ほぼほぼ、わからないですけど、ギリ、鶏と鰹は感じられました。」

「辛さも心地いい辛さだったし、台湾ミンチは豆板醤と甜麺醤ですか?」と重ねて聞くと…
「豆板醤、甜麺醤にコチュジャン、辣醤です。」と教えてくれたけど…

郡山店主の作った台湾ラーメンを食べたのは、これが初めてだけど
この人は、どんなラーメンでも美味しく作れる人なんだね😋

そして、麺は、台湾ラーメンといったら、細ストレートの麺が定番なのに
今、流行りの幅広の太縮れの手揉み麺が合わされていて!

Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-9

やや、やわらかめの麺で!
手揉みすることで不規則な縮れが付けられているので


食感はモチッ!
プリッ!


場所によって、食感が違うのが面白くて♪
それに、不規則な縮れがうま辛でコクのあるスープをいっぱい持ってきてくれて、美味しく食べさせてくれたし
😋

トッピングされた豚肩ロースの吊るし焼き焼豚は、まず、その燻香がとてもよかったし♪
肉のうま味が中に閉じ込められていて、噛めば、肉のうま味が滲み出てきて、絶品だったし
😋

Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-10

味玉は、黄身の半熟加減が、私には、ちょうどよくて!
白身にも、いい感じに味が滲みた美味しい味玉だったし
😋

Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-11

そうして、最後は、残ったスープと具を「昼のコシヒカリ」に掛けて、〆の「台湾雑炊」にして、いただくと
うま辛なスープを吸ったご飯が、めちゃめちゃ美味しくて😋

Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-12

最後まで堪能できました。
ご馳走さまでした。


Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-13Bonito Soup Noodle RAIK【参弐】-14

PS 「第23回 TRYラーメン大賞2022-2023」の「にぼし部門」で3号店の『西永福の煮干箱』が第1位に選出されたようで🥇
おめでとうございます。



メニュー:特製鰹醤油らぁめん…1170円/鰹醤油らぁめん…930円

特製濃厚鰹らぁめん…1170円/濃厚鰹らぁめん…930円
特製濃厚鰹つけ麺(並・中)…1200円/濃厚鰹つけ麺(並・中)…1000円


【限定麺】黄台湾ラーメン…1250円

大盛…120円
夜のコシヒカリ…100円/昼のコシヒカリ…50円/チャーシュー丼…280円

トッピング
メンマorチャーシュー…200円/味玉…150円


ボニートスープヌードルライク



関連ランキング:つけ麺 | 永福町駅西永福駅



好み度:黄台湾ラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月21日(金)

麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-1

本日のランチは、3年ぶりに「大つけ麺博」が開催されている新宿歌舞伎町で!

新宿駅の東口から靖国通り(東京都道302号新宿両国線)に出て、そのまま、正面に見える新宿歌舞伎町のランドマークとなっているゴジラヘッドのある新宿東宝ビルに向かって歩いていって

麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-2麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-3

その新宿東宝ビルを左折して、すぐ、また、右折して、歌舞伎町一番街を歩いて、大久保方面に歩いていけば、「大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭」が開催されている大久保公園に行ける!
しかし、左折せずに右折して、その先の路地を左折して、やって来たのは麺堂にしき 新宿歌舞伎町店


狙いは、只今、こちらの店で、限定で、提供されている「鱧と松茸と金目鯛のラーメン」をいただくため!
こちらの店は、眠らない街・新宿歌舞伎町に店があることから、以前は夜の19時開店で翌日の12時閉店。


なかなかランチタイムに行きづらい店だったのが、営業時間が14時まで2時間延長になったので!
一度、訪問して「鴨だし醤油つけ麺」を食べたことがある。


とても美味しい鴨出汁のつけ麺で😋
鴨出汁のラーメンも食べてみたいと思ったし🦆🍜

それに、こちらの店では、様々な限定ラーメンが提供されているので♪
好みの限定がリリースされたら、食べに行きたいと思ってはいたけど


店に居合わせた夜のお仕事のお客さんの言動や態度が不快に思えて😫
一度、行っただけで、以降、来店するのを敬遠していた。

しかし、10月13日にTwitterのTLに、たまたま、こちらの店の限定情報が流れてきて
それが、鱧と松茸がトッピングされた金目鯛スープのラーメンだったので、めっちゃ食べたかったし♪

それに、この限定!
店のTwitterを遡って見てみると


10月11日から提供されていて!
さらに、店の営業時間も10月4日から18時開店の15時閉店と営業時間が、さらに長くなっているのがわかった。


なるべく、夜職のお客さんとの接触を避けて、遅めの時間に行きたい。
しかし、翌日の10月14日に食べに行こうと思ったら、11時すぎに売り切れのツイートがあって
😓

限定は早めの時間に売り切れてしまうようだったので、諦めていたら
10月18日の19時前のツイートでは



こんなツイートをしていて
その後、売り切れのツイートもなく

本日10月21日の深夜に、こんなツイートをしていたのを今朝、見て!
食べに行くことに!




11時55分に入店すると
オープンキッチンの厨房には、前回、「鴨だし醤油つけ麺」を作ってくれた男性スタッフの人と、前回はいなかった男性スタッフの人の2人がいた。

お客さんは3人いて、L字型カウンター席の店の入口から左に延びた手前側の席にビジネスマンのお客さんが1人!
入口から奥に延びるカウンター席の奥の方に、お水っぽい女性客2人。


券売機の上にあった限定のPOPを見て、券売機に千円札を2枚投入して
点灯した「限定7」のボタンと「ごはん」のボタンを押して食券を買い求めて、手前側のカウンター席へと着いて

麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-4
麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-5

カウンターの上に食券を上げると
初めましてのスタッフの人から水の入ったコップが出されて、食券が回収されていった。

厨房では先客の女性2人のラーメンが作られていて
雪平鍋に入れられたスープがガス台の火に掛けられて

茹で麺機の中の2基のテボに麺が入れられて、タイマーがセットされると
ラーメン丼にカエシと香味油が入れられて

さらに、温められたスープがラーメン丼に注がれると
40秒で鳴り出したタイマーを止めて

湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!
そつして、麺を整えて、トッピングの具が盛りつけられて完成したラーメンが出されていくと


次に、また、ラーメンが作られて
着席してから11分ほどで完成すると

「熱いですから、お気をつけください。」という注意喚起の言葉とともに、初めましてのスタッフの人から限定の「鱧と松茸と金目鯛のラーメン」と小皿に入れられたカボスが出されると
すぐに「ごはん」も出された。

麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-6

鱧のソテーのバターソース添えに鱧のつみれ、醤油ダレで炙った松茸、ベビースピナッチ食用菊芽葱がトッピングされて!
くし切りされたカボスが別添えの小皿に載せられた塩ラーメン
🍜

麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-7
麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-8

まずは、トッピングされた具を「ごはん」の上に移動させて
黄金色したスープをいただくと

麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-9
麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-10

静岡県産の金目鯛と愛媛県産の真鯛の鮮魚のアラと中骨で出汁を引いたというスープは、鮮魚の臭みなどなく、うま味だけが巧みに引き出されていて
極上の味わい😋

美味しかったから、思わずスープを何口も飲んでしまって
〆の雑炊用にスープを取っておかないといけないことに気づいて、すぐにやめたけど😓

鯛好きにはたまらない味わいで😆
コクがあって、最高に美味しい😋

そして、このコクうまな鯛出汁スープに合わせられた麺は、太くも細くもない中庸な太さの切刃20番の麺じゃないかと思うけど
つるシコな食感の麺で!

麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-11

弾力があって!
コシがあって!


麺がスープに勝ってしまっていたようにも思えたけど
でも、最近は、あまり食べたことのない素朴な食感なのがよかったし♪

そうして、麺を食べ終えたところで
残ったスープを鱧のソテーに鱧つくね、松茸が載る「ごはん」に掛けて、カボスを搾って「鱧と松茸と金目鯛の雑炊」にしていただくと

麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-12
麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-13麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-14

鱧のソテーはバーナーで炙られたもので、香ばしくて、レモンバターの風味が最高だったし😆
鱧のつみれはふんわりした食感なのがよかったし♪

ただ、松茸は、独特の香りもしなかったし
コリコリとした食感もなく、ちょっと、残念だったかな😞

ただ、これだけで、あとはパーフェクト♪
金目鯛と鯛の出汁のうま味を吸ったご飯が、めちゃくちゃ美味しくて
😋

堪能させてもらいました。
また、新しい限定が出たら食べにきますね♪


いや、その前にレギュラーメニューの鴨チャーシューがトッピングされた「鴨だし醤油ラーメン」を食べに来ないとね♪
ご馳走さまでした。


麺堂にしき 歌舞伎町店【弐】-15

メニュー:特製鴨だし醤油ラーメン…1190円/鴨だし醤油ラーメン…890円/味玉鴨だし醤油ラーメン…990円/チャーシュー鴨だし醤油ラーメン…1190円

特製鴨だし魚介ラーメン…1190円/鴨だし魚介ラーメン…890円/味玉鴨だし魚介ラーメン…990円/チャーシュー鴨だし魚介ラーメン…1190円

特製山椒ラーメン…1200円/山椒ラーメン…900円/味玉山椒ラーメン…1000円/チャーシュー山椒ラーメン…1200円

鴨だし醤油つけ麺…970円/鴨だし魚介つけ麺…970円/つけ麺大盛…200円

味玉…100円/鴨チャーシュー(4枚)…300円/ドデカワンタン…130円/極太メンマ…130円/海苔…100円/切落し鴨チャーシュー(2~3個)…90円/特製トッピング…300円


【限定】鱧と松茸と金目鯛のラーメン…1500円

麺堂にしき 新宿歌舞伎町店



関連ランキング:ラーメン | 西武新宿駅新宿西口駅新宿三丁目駅



好み度:鱧と松茸と金目鯛のラーメンstar_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月19日(水)

京華樓 本館-1

チャイナタウン この街を行けば
お前との想い出が 風のように頬を打つ
チャイナタウン 空のポケットに
夢ばかり詰め込んで 生きていた二人さ

ポニー・テールは もう 切っただろう
ベイビー 泣きながら
幸せならいいけれど
ベイビー もう一度 お前に会いたい
チャイナタウン 若すぎた恋の
あの香り 甦る ほろ苦い ジャスミン・ティ

あのレコードは もう捨てただろう
ベイビー つらくって
幸せなら いいけれど
ベイビー もう一度 お前に逢いたい
チャイナタウン ヨコハマ・トゥワイライトタイム
流れてる 俺たちの好きだった
"ドック・オブ・ザ・ベイ"




本日は横浜中華街でランチ!
さて、どこの店に行こうかな
🤔

女子と行くなら広東料理の『菜香新館』♪
こちらの店では、平日限定の「清芳午餐(せいほうランチ)」という女子が喜ぶ「映える」ランチメニューがあるので
👩

でも、女子と行くわけではないので🤣
中華粥専門店の「謝甜記 貮号店」で季節限定で提供されるの「かきそば」にしようかな🦪🍜

これは、牡蠣、イカ、豚肉、野菜のうま味が溶け込んだ塩味の清湯スープに半レアな三陸赤崎産の大きな牡蠣がトッピングされたラーメンで🍜
牡蠣には目がないので🥰

しかし、食べログでチェックしたところ…
現在提供されている季節限定は三重県産の「小蛤そば」のようで


でも、牡蠣の旬といったら11月からだろうし
まだ、ちょっと、早かったね😅

「小蛤そば」でもいいけど
でも、それなら四川の汁なし担々麺の方がいいかな

そこで、「横浜中華街 四川汁なし担々麺」でググってみると
トップにヒットしたのは『謝朋酒樓』という店自体で!

他も、ほぼ、この店の記事ばかり
そこで、「謝朋酒樓」でググって、食べログを見に行ってみたところ

本格四川料理の店で、スコアは3.49
3.50をギリ下回っているけど、そんなに悪い点数ではない。


ただ、めっちゃ辛くて痺れそうな麻婆豆腐の画像を見て、めっちゃ食べたくなったし!
横浜中華街では、意外に汁なし担々麺の有名な店がなかったこともあって


汁なし担々麺から本場四川の麻婆豆腐が食べられる店を探すことに切りかえることにして、「横浜中華街 四川麻婆豆腐 ランキング」と入力して、ググってみると
食べログの「中華街でランチに使える四川料理 ランキング」がヒット!

中華街でランチに使える四川料理 ランキング-1
中華街でランチに使える四川料理 ランキング-2
中華街でランチに使える四川料理 ランキング-3
中華街でランチに使える四川料理 ランキング-4
中華街でランチに使える四川料理 ランキング-5

『謝朋酒樓』もベスト5には入っていた。
ただ、3位の『京華樓』の3.56とは、ちょっと差があるよね
😅

食べログ百名店に選ばれているのは1位の『景徳鎮』と3位の『京華樓』!
そして、もう一つ注目したのは、「刀削麺」がメニューにあるのが3位の『京華樓』と4位の『中華第一家 杜記』だったこと!


そこで、『京華樓』をググって調べてみると
本場四川麻婆豆腐にライス、スープ、杏仁豆腐が付くセットに麻婆豆腐とチャーハン、刀削麺とチャーハンのセットなどのお得な価格のランチメニューがあったので、今日のランチはここに決まり♪

というわけで、京急で元町・中華街駅で下車。
有名な朝陽門の横を通って!


京華樓 本館-2

開港道から中華街大通りに入って!
ぶらぶら歩いていくと


京華樓 本館-4

駅から徒歩4分ほどで『京華樓 中華街大通り店』に到着!
入口近くに辛そうな「刀削麺」のPOPがあって、これ食べようかな
😅

京華樓 本館-3

でも、この店に入店するわけではない。
目指すは『京華樓 本館』!


久しぶりに横浜中華街に来たので!
朝陽門から、こちらもカラフルな横浜中華街のモンとして有名な善隣門まで中華街大通りを散策してから店に向かうことにしたので♪


京華樓 本館-5

そうして、善隣門を出て長安道を左に!
途中、世界中のチャイタタウンにある「開帝廊」を左に見ながら、その先の左にある開帝廊門を潜って、開帝廊通りを歩いていくと『京華樓』の 『中華街大通り店』から2分ほどで行ける『本店』へとやって来たのは11時56分!


京華樓 本館-6

入店すると
「予約されてますか?」と聞かれて…

「いや、してません。」と答えると…
「2階へどうぞ!」と言われて…

チャイナドレスの女性スタッフの人からテーブル席の1つに案内されて
卓上にあったグランドメニューをみると

いろいろな刀削麺があって!
「四川タンタン刀削麺」と「麻婆豆腐」が合体した「麻婆豆腐刀削麺」もいいけど、やっぱり、これは分けて食べた方がいいかな
😊

京華樓 本館-7

飯類を見ると、こちらもいろいろな種類のチャーハンがあって!
チャーハンも食べてみたいけど


京華樓 本館-8

ランチメニューを見る。
「週替わりランチメニュー」には「陳麻婆豆腐(本場の四川麻婆豆腐)」があって!


京華樓 本館-9

辛さ表示は赤い唐辛子マーク3つの「激辛」🌶🌶🌶
痺れ表示は青い山椒マーク2つの「痺れ中」!

これで、ライス、スープ、ザーサイ、杏仁豆腐がセットになっていて!
さらに、ライスのお替わり自由で880円って、コスパ高いよね
😊

「刀削麺ランチ」もあって、4種類の刀削麺からチョイスする。
さらにライス無料で、プラス110円で「杏仁豆腐」を付けることができる。


ただし、このライス無料は見逃してしまって😓
あとで、メニュー画像を見直したときにわかった

ランチメニューの裏面を見ると
「お試し麻婆豆腐」があった。

京華樓 本館-10

そして、「ミニ麻婆豆腐とチャーハンのセット」に
半刀削麺と半チャーハンのセットもあった。

そうして、この中からオーダーしたのが「刀削麺ランチ」の「四川タンタン刀削麺」に「お試し麻婆豆腐」!
それに「杏仁豆腐」も付けてもらうことにした。


すると、注文から1分後に「お試し麻婆豆腐」がサーブされたのには驚かされた😯
作り置きで、フードウォーマーで温められていたものだったんだね😓

京華樓 本館-17

それから5分後に「四川タンタン刀削麺」も配膳された。
こちらは赤い唐辛子マーク2つの「辛」
🌶🌶

京華樓 本館-11京華樓 本館-12

こちらの方が麻婆豆腐よりも辛くないし!
痺れもないので、こちらからいただくことに


ラー油が多めで、パッと見、担々麺というよりは「勝浦タンタンメン」のような真っ赤なスープ
肉味噌小松菜、みじん切りされたネギが盛りつけられた、めっちゃ辛そうな「四川タンタン刀削麺」🌶🌶

京華樓 本館-13京華樓 本館-14

まずは、スープをいただくと
鶏ガラスープに醤油、酢、ネギ油、芝麻醤に大量のラー油で作ったといった感じの調味料を合わせた味わいで!

京華樓 本館-15

辛さに耐性のない人だったら、ラー油の刺すような辛さでむせ返るんじゃないかと思われる辛さ!
肉味噌を混ぜると、甜面醤によるコクもうま味も増した。


ラー油が多めで、辛みも強いスープで好み♪
ただ、もうちょっとコクがあって、うま味が強く感じられるとよかったんだけどね


でも、今日、食べたかったのは刀削麺なので!
刀削麺は、コトバンクによると




中国の山西省で作られる麺の一種。大鍋に湯を沸かし、小麦粉を水で練って作った生地の塊を持って鍋の前に立ち、弓なりに曲がった独特の包丁で勢いよく生地を麺状に削り飛ばし、そのまま直接湯の中へ落としてゆでる。スープに入れて汁麺としたり、汁なしで具材やソースとともに食べたりする。



幅広で、一見、きしめんかひもかわうどんのようにも見える刀削麺。
でも、麺の幅も厚みも均一ではないし、波打っているのが特徴!


京華樓 本館-16

だから、麺の食感が極端なことを言うと、一本一本違う。
打ち粉もされてないので、表面がなめらかというのを通り越して、ねっとりとしていたし


場所によっては、厚いところは、もっちり!
薄いところは、ピロピロ!


それと、中華麺とは違って、カンスイを使わずに
うどんのように小麦粉と水だけで生地を作る。

だから、中華麺の味わいとは違う。
しかし、うどんの味、食感とも違うね


同じ小麦粉でも中力粉で作るのに対して、刀削麺は薄力粉と強力粉で作るのと
うどんは生地を伸ばしてカットしてから茹でるし!

材料も製法も
麺の幅、厚み、太さといったものも、うどんは均一だからね

今日、初めて刀削麺を食べて、食感は、スゴく面白いと思ったけど
やっぱり、カンスイを使った中華麺が好きだな😅

少し、麺を食べすすめたところで、麻婆豆腐を食べてみる。
辛い
🔥

それに、痺れも強い😣
たぶん、辛さに耐性のない人だったら、食べられない辛さなんじゃないかと思う😅

でも、痺れは、これで十分だけど😅
辛さは、「激辛」ということだったけど、あと2段階くらい辛くてもいけそう🤣

でも、このくらいの辛さだったから、豚挽き肉を炒めて、ニンニク、四川豆板醤、甜面醤、四川辣椒粉、ラー油で味付けた炸醤(ザージャン)の味わいも感じられたし♪
それなりに美味しくいただけた😋

ライスが無料で食べられるのを見落としてなかったら
あるいは、有料であっても、ランチメニューにライスが掲載されていたら追加していたかもしれないけど

麻婆豆腐単品で、ビールも紹興酒もなしで食べるのもちょっとと思ったので😅
「四川タンタン刀削麺」に入れていただくと

京華樓 本館-18

これもありかな♪
ただ、やっぱり、この麻婆豆腐!


作り置きでなければ、もっと豆腐も美味しくいただけたと思われるので!
ランチメニューを食べたのが失敗だったのかな
🤔

食後の杏仁豆腐は美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。


京華樓 本館-19



PS 帰りに外待ちのできている店を発見!
清 風 楼』だった。


京華樓 本館-20

食通の小説家・池波正太郎さんが、こちらの店の焼売が好きだという話しが有名で、炒飯も美味しい😋
「上わんたん」の裏メニューで「上わんたんメン」にもできるなんて話も聞いていて♪

ここでも食べてみたいとは思っていたけど
ただ、今は料理までも撮影禁止になっているようで

「撮影は禁止されてます。」と料理が運ばれてきたときに言われたという話しを聞いているので
ご注意願います。

撮影禁止

メニュー:刀削麺
麻婆豆腐刀削麺…1320円/四川タンタン一本麺…1350円/四川タンタン刀削麺…1100円/フカヒレ姿煮入り刀削麺…2750円/豚バラ角煮入り刀削麺…1100円/高菜入り牛バラ肉刀削麺…1210円/牛バラ肉刀削麺…1100円/四川風牛筋刀削麺…1100円/酸辣刀削麺…1450円/五目刀削麺…1100円/海の幸入り刀削麺…1100円/チャーシュー刀削麺…1100円
麺の大盛り…220円/一本麺に変更…250円

※辛さの変更可能

麺・飯
海老と泡菜(四川風漬物)入りレタスチャーハン…1100円/ザーサイ入り花椒油チャーハン…1100円/新・京華樓特製チャーハン…1200円/フカヒレ入り餡かけチャーハン…1800円/揚州チャーハン…1100円/海老チャーハン…1100円/五目チャーハン…1100円
中華丼…1100円/牛バラ飯…1100円
五目焼きソバ…1210円/海老入り焼きソバ…1210円/四川焼きソバ…1210円


週替わりランチメニュー(ライス・スープ・ザーサイ・杏仁豆腐付き)…880円
本場の四川麻婆豆腐/豚肉とザーサイのピリ辛炒め/海老と茄子のオイスター炒め/四川風ユーリンチー

※ライスお替わり自由

刀削麺ランチ…880円
牛バラ肉刀削麺/五目刀削麺/四川タンタン刀削麺/チャーシュー刀削麺
ライス…無料/杏仁豆腐…110円


ランチプラスメニュー
お試し麻婆豆腐…380円/水餃子(8個)…800円


ミニ麻婆豆腐&チャーハンセット(杏仁豆腐付き ※ランチタイムはスープ付き)…1660円
刀削麺セット(半刀削麺+半チャーハン)(杏仁豆腐付き)…1210円

紙エプロン…10円


京華樓



関連ランキング:四川料理 | 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅



好み度:四川タンタン刀削麺star_s35.gif
お試し麻婆豆腐star_s30.gif
接客・サービスstar_s25.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年9月20日(火)

麺屋 鈴春【壱参】-1

本日のランチは、ラーメンプチ激戦区の本郷三丁目に2020年9月2日にオープンして開業2周年を迎えた『麺 屋 鈴 春』へ!

しかし、9月1日から5日まで、遅い夏休みを取っていて、6日の営業再開後も、特に周年限定の提供もなかった。

それが、9月19日の敬老の日に「蟹トマトつけ麺」の限定が、さらっと提供されて!
それをツイ友が食べてツイートしているのを見て知った
😓

そして、皆さん、異口同音にツイートしていたのは「二度とやらない。」という、こちらの店の鈴木店主の言葉😅
いつものようにレギュラーメニューのつけ麺のボタンで販売したけど、思った以上にコストが掛かってしまったからか😓

仕込みが手間だったからか🤔
わからないけど、食べたかったな😢

と思っていたら
10食分残ったようで、本日も販売すると10時すぎにツイートしていたのを見て、店へと急ぐ🚇💨



そうして、東京メトロ丸ノ内の本郷三丁目駅から徒歩3分の本郷通りと壱岐坂通りが交差する壱岐坂上交差点近くにある店へとやって来たのは11時20分になる時刻。
入店して、券売機で「つけ麺 300g 醤油・塩」という新たに設置されたボタンを押して、食券を買い求めると


麺屋 鈴春【壱参】-2

いつもの女性スタッフの人が食券を回収にきて
「蟹ですか?」と言われて!

「蟹で~す!」と言って、ダブルピースして✌✌
「味は、甘いですか?」と聞くと…

「賄いで食べたけど、ちょっと甘いかしらね♪」と言うことだったので…
「じゃあ、カラカラの食券買いますね。」と言って、券売機に50円を入れて「カラカラ」の食券を買い足して

そうして、案内された席へと着いて
鈴木店主に開店2周年のお祝いの言葉を述べて、待っていると

鈴木店主と息子さんの若大将の2人で「蟹トマトつけ麺」が作られて
そろそろ完成間近だったので、カメラを向けると

すかさず、若大将がカメラ目線で応えてくれて🤣
そして、完成した「蟹トマトつけ麺」の「カラカラ」トッピングが鈴木店主によって供された。

麺屋 鈴春【壱参】-3麺屋 鈴春【壱参】-4

麺の上に林SPFポークのロース肉のレアチャーシュー鶏ムネ肉のレアチャーシューが2枚ずつ盛りつけられて
つけ汁の中には鶏挽き肉、白髪ネギ、イタリアンパセリが入り、2種の特製スパイスの「カラカラ」が小皿に盛られた美しいビジュアルのつけ麺

麺屋 鈴春【壱参】-5麺屋 鈴春【壱参】-6麺屋 鈴春【壱参】-7麺屋 鈴春【壱参】-8

まずは、麺線を揃えてキレイに盛りつけられた
切刃14番の平打ちの太ストレート麺を、何もつけずにいただくと

麺屋 鈴春【壱参】-9麺屋 鈴春【壱参】-10

心の味食品謹製の麺は、ふわっと小麦粉の香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく
とても香り高い麺で♪

なめらかで、もっちりとした食感の
しなやかなコシの強さを感じる麺なのがいい♪

つけ麺に、さっとつけていただくと
渡り蟹の風味全開のつけ汁で🦀

蟹は気をつけないと、アンモニア臭が出て、蟹臭くなることもあるけど
でも、まったく、そんなことはなかったし😊

蟹のうま味にトマトの甘みと酸味が感じられて🍅
蟹好きにはたまらない味わい😆

そして、鶏挽き肉が使われていて!
牛豚の合い挽き肉ではないけど、挽き肉が入っているからか、ミートソースっぽくも感じられて、とても美味しかったし
😋

カラカラ」を投入すると
唐辛子の辛味でスパイシーに味変してくれたのもよかったし🌶

麺屋 鈴春【壱参】-11

千葉の銘柄豚であるハヤシSPFポークで作られたロース肉のレアチャーシューは、今日も、しっとりとした食感に仕上げられていて♪
肉質のいいロース肉が使われていて!


肉と脂のバランスがよくて!
どちらも、とても美味しいいただけたし
😋

麺屋 鈴春【壱参】-12

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今日も分厚くカットされたものがトッピングされていて
こちらも、しっとりとした食感だったのがよかったし♪

それに、ソミュール液で味付けられているからかもしれないけど
塩味がちょうどいい感じで美味しくいただけたし😋

そうして、最後は、鈴木店主によって、あとから出されたポットに入った鯖節や煮干しで作った魚介出汁の割りスープをセルフで注いで!
最後まで美味しく完食
😋

麺屋 鈴春【壱参】-13

次は、また、麺500gにすると、つけ汁を2つ選ぶことができる「塩&醤油つけ麺」にチャレンジしようかな🤣
ご馳走さまでした。

麺屋 鈴春【壱参】-14

メニュー:醤油らーめん…1000円/醤油味玉らーめん…1150円/特製醤油らーめん…1450円/醤油チャーシューらーめん…1500円
塩らーめん…1000円/塩味玉らーめん…1150円/特製塩らーめん…1450円/塩チャーシューらーめん…1500円

塩つけ麺(200g)…1050円/塩つけ麺(300g)…1150円/醤油つけ麺(200g)…1050円/醤油つけ麺(300g)…1150円
鶏まぜそば(200g)…900円/鶏まぜそば(300g)…1000円
※つけ麺・鶏まぜそばは100g100円で麺の増量できます!

【限定】トマトつけ麺
(200g)…1050円/(300g)…1150円

極太メンマ…200円/味玉…150円/特製トッピング…450円/追加チャーシュー…500円
カラカラ…50円/藻塩+すだち…50円/藻塩+わさび…50円/藻塩+レモン…50円/生たまご…50円

半ライス…50円/ライス…100円/鶏挽肉丼…150円/ごろチャー丼…250円


麺屋鈴春



関連ランキング:ラーメン | 本郷三丁目駅水道橋駅御茶ノ水駅



好み度:蟹トマトつけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月17日(月)

【新店】中華蕎麦 國【弐】-1

本日のランチは、東京・赤坂に昨日の10月16日にオープンした『中華蕎麦 〜Tokyo Akasaka Noodle92〜』へ!

「食の道場」出身の店主が開業した自家製麺の『煮干蕎麦』を出す店のようで!
赤坂という場所からしても、個人店ではなく、資本系の店が個人店に見せかけてオープンした店かもしれないけど、ちょっと気になったので食べに行くことに
🚇💨

東京メトロ千代田線・赤坂駅7番出口から徒歩4分ほどの目抜き通りから路地に入った場所にある店へとやって来ると
店頭には「食の道場」の開店祝いの花とともに六本木『蔵六 雄山』からのものも!

【新店】中華蕎麦 國-3【新店】中華蕎麦 國-2

『蔵六 雄山』といったら、「ジョブチューン」の超一流寿司職人として回転寿司店の寿司をジャッジしている坊主で強面の小高雄山さんの店🍣
『蔵六 雄山』と何か関係のある人の店なんだろうかと思いながら入店!

そして、デジタルなタッチパネル式の券売機にあった「醤油煮干蕎麦」、「塩煮干蕎麦」、「貝だし蕎麦」の3つのラーメンのうち
販売されていた「醤油煮干蕎麦」と「塩煮干蕎麦」から「醤油煮干蕎麦」をチョイスしていただいた。

【新店】中華蕎麦 國-4【新店】中華蕎麦 國-5【新店】中華蕎麦 國-6【新店】中華蕎麦 國-7

煮干しと水だけで作ったスープは、煮干しのうま味に、ほんのりビターさも感じられて
ニボラーで、この味を嫌いな人なんていない、絶品の味わいのスープで😋

そして、このスープに合わされた全粒粉が配合された切刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺が、また、秀逸な麺で♪
つるパツな食感が、とてもよくて!


スープともよく絡んでくれたし♪
それに、小麦粉のうま味も感じられる麺だったのもよかったし
😊

豚モモ肉のレアチャーシューも、火入れの状態が絶妙で!
味、食感ともバツグンによかったし
😋

そこで、もう一杯!
「塩煮干蕎麦」も食べたいと思ったけど♪


ただ、店内は満席で🈵
店内に置かれた3脚の待ち合いの椅子にもお客さんが座って待っていたので

一度、店を出て、並び直してから食べることにした。
外待ち1人のお客さんの後に接続!


この後、券売機でデフォルトの「塩煮干蕎麦」の食券を買って!
店内に3脚ウェイティングの椅子で待って


結局、一度、退店して並び直してから「塩煮干蕎麦」が出てくるまで20分を要したけど
最初に入店して、結果的に待ちなしで席に着いて、「醤油煮干蕎麦」が出てきたのは15分後だったから、思ったほどの時間のロスはなかったかな

先ほどと、まったく同じルーティーンで、まず、積み重ねられたラーメン丼を2つ手に取ると
茹で麺機のテボの上に、逆さまにして載せて

スープを寸胴からお玉で測って、雪平鍋に移して
ガス台の火に掛けていく

そうして、木箱から麺を2玉取り出すと
解して、2基のテボに入れて、タイマーをセット!

タイマーは1分15秒でセットされていて
麺が茹で上がるまでに、レードルで測って、カエシと塩ダレを、それぞれのラーメン丼に入れると

続いて、また違うレードルで測って、煮干し油と思われる香味油をラーメン丼に入れていって
温めていたスープを注ぐと

ピピピッ♪ピピピッ♪ピッ
タイマーを止めると

ゆったりとした湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて
箸で麺線をキレイに整えると、スタッフの人にバトンタッチ!

バトンタッチされたスタッフの人は豚モモ肉と思われるレアチャーシューを2枚と極太メンマを2本!
さらに、「塩煮干蕎麦」には味玉も入れて!


最後に「塩煮干蕎麦」には白髪ネギを!
「醤油煮干蕎麦」には青ネギを、ふわっと載せて、2つラーメンを完成させると


「味玉塩煮干蕎麦の方…」と言いながらお客さんに出そうとして
私も含めたラーメンが出されていないお客さん4人が、何も反応を示さないと

一旦、戻されて、店主に相談。
それを聞いた店主が


「並び直して、2杯食べていただいたので、味玉はサービスです😊」なんて言われて
その「味玉塩煮干蕎麦」が私に出されたんだけど

スタッフの人が盛りつけて、完成させたラーメンが一度、カウンターの上に上げられて
該当者がいないので、カウンターから下ろされて

次のラーメン作りに入っていた店主が、それを聞いて、私に出されるまでの間に
ピンク色したレアチャーシューが熱々のスープを浴びてしまって、変色してしまったのが😞

味玉をサービスしてくれたのはありがたいことかもしれないけど
私は、味玉はラーメンには要らないと思ってる人なので

サービスするなら、事前にスタッフの人に伝えてくれないと
こんなことになってしまう😣

ちょっと変色してしまった豚モモ肉のレアチャーシューが2枚とサービスの味玉に極太メンマ、白髪ネギが盛りつけられた!
本来だったら、ピンクのレアチャーシューが彩り鮮やかで美しいはずの「塩煮干蕎麦
😅

【新店】中華蕎麦 國【弐】-2【新店】中華蕎麦 國【弐】-3

まずは、こちらも煮干しのフレーバー漂うスープをいただくと
先ほど同様、こちらも煮干しのうま味いっぱいのスープで

しかし、こちらのスープからは、貝のコハク酸のうま味も感じられて
スープ自体は「醤油」も「塩」もいっしょなのは、店主がラーメンを作る工程を見ていてわかっているので、塩ダレに貝出汁のうま味が加えられているのは間違いないことだけど

でも、先ほどの煮干しオンリーのスープも美味しかったけど!
この塩味の煮干しと貝のスープも甲乙付け難いほどの美味しさ
😋

そして、麺は先ほど同様の
1分15秒茹でられた全粒粉が配合された切刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺で!

【新店】中華蕎麦 國【弐】-4

つるっとした啜り心地のいい麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって!


先ほどの煮干しオンリーのスープとの相性もよかったけど!
この煮干しと貝のスープとの相性もバツグンだったし♪


それに、国産小麦を使って製麺された麺からは、小麦粉のうま味も感じられて
茹で加減も含めて、この自家製麺は、かなり秀逸な麺といえる。

豚モモ肉のレアチャーシューは、スープの熱で見ばえが悪くなってしまったのは残念だったけど
元のチャーシューは、火入れの状態がとてもいいもので!

【新店】中華蕎麦 國【弐】-5

熱が入ってしまっても、しっとりとした食感は残っていたし!
豚モモ肉の臭みも消されていて


適度な厚みもあるので!
肉のうま味も、しっかり感じられる美味しいレアチャーシューだし
😋

今は、「特製」にしないとチャーシュー増しにできないので
ぜひ、「チャーシュー」を単品トッピングできるようにしてください🙇‍♂

極太メンマは、先程同様、外はコリッ!
中はサクッ!


【新店】中華蕎麦 國【弐】-7

外と中では食感の違う!
理想的な太メンマの食感に仕上げられていたのが最高だったし♪


味玉は…
半熟加減もよくて

普通に美味しくいただけたけど
やっぱり、特になくてもよかったかな😅

【新店】中華蕎麦 國【弐】-6

そして、最後は
2杯目のラーメンだったけど、スープが美味しかったので、全部飲み干して完食😋

今日は、まだ、開店2日目というのに、結構、お客さんは入っていたけど
これからは、もっと賑わうんじゃないかと思う。

「醤油」も「塩」もマジで美味しかった😋
ご馳走さまでした。

【新店】中華蕎麦 國【弐】-8
【新店】中華蕎麦 國【弐】-9
【新店】中華蕎麦 國【弐】-10【新店】中華蕎麦 國【弐】-11

メニュー:特製醤油煮干蕎麦…1250円/味玉醤油煮干蕎麦…1000円/醤油煮干蕎麦…900円
特製塩煮干蕎麦…1250円/味玉塩煮干蕎麦…1000円/塩煮干蕎麦…900円

ライス…150円/チャーシュー丼…350円/麺大盛…100円


中華蕎麦 國



関連ランキング:ラーメン | 赤坂駅六本木一丁目駅溜池山王駅



好み度:塩煮干蕎麦star_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月17日(月)

【新店】中華蕎麦 國-1

本日のランチは、東京・赤坂に昨日の10月16日にオープンした『中華蕎麦 〜Tokyo Akasaka Noodle92〜へ!

事前情報を知らずに、昨日、何気に食べログの「東京のニューオープンのラーメンのお店」を見ていたら、早くも、こちらの店の口コミが上げられていて!
詳しい情報はなかったけど、自家製麺の煮干ラーメンを出す店のようで!


「食の道場」からの開店祝いの花が店の外に飾られたいたので、「中華蕎麦 國 食の道場」と入力してググってみると
「食の道場」のInstagramに店のオープン告知が掲載されていた。

また、店の公式TwitterInstagramもあったので、チェックしてみたけど
「食の道場」のことも、店主の前歴がわかるものの記載はなかった。

赤坂という場所からしても、個人店ではなく、資本系の店が個人店に見せかけてオープンした店という感じはしたけど
ニボラーだし!

自家製麺というのも気になるので、食べに行くことに🚇💨
東京メトロ千代田線・赤坂駅7番出口から徒歩4分ほどの目抜き通りから路地に入った場所にある店へとやって来たのは12時8分。

外には「食の道場」からの開店祝いの花とともに六本木『蔵六 雄山』からのものも!
『蔵六 雄山』といったら、「ジョブチューン」の超一流寿司職人として回転寿司店の寿司をジャッジしている坊主で強面の小高雄山さんの店
🍣

【新店】中華蕎麦 國-3【新店】中華蕎麦 國-2

『蔵六 雄山』が経営するラーメン店なのか
そうじゃないとは思うけど、何かの知り合いなのは間違いないよね!

これを見て、ちょっと、不安だったのが、期待に変わった♪
入店すると、正面にデジタルなタッチパネル式の券売機があった。


【新店】中華蕎麦 國-4

「醤油」、「塩」、「貝だし」の3つに分かれて
「醤油」は「特製醤油煮干蕎麦」、「味玉醤油煮干蕎麦」、「醤油煮干蕎麦」のトッピングの有無で3種類!

【新店】中華蕎麦 國-5

「塩」も同じで3種類のバージョンが用意されていて!
単品トッピングの「メンマ」と「のり」は、今日は販売されてなかった。


【新店】中華蕎麦 國-6

そして、「貝だし」も、まだ、用意されてないようで
他には、ご飯ものの「ライス」と「チャーシュー丼」があった。

【新店】中華蕎麦 國-7

ピンク色したレアチャーシューが美味しそうだったので、トッピングしようかと思ったのに
なぜか「チャーシュー」トッピングの用意はなく、チャーシュー増しにするためには「特製」にしなければならないのが

「特製」には、こちらの店でもご多分に漏れず「味玉」付きで
私は味玉が嫌いなわけではないけど、ラーメンには不要だと思ってる人なので

そして、もう一つ不満なのが、「麺大盛」は用意されているものの、「替え玉」や多くの煮干しそばの店で出されている「和え玉」がなかったこと
デフォルトの麺の量が何gかわからないけど、おそらく140g.か150gの店が多くて

それだけだと、少し足りない。
だったら、「麺大盛」にすればいいじゃないかと言われそうだけど
😅

そうすると、スープと麺のバランスが崩れて、美味しく食べられない可能性があるので
つけ麺は大盛りにして食べても、基本、ラーメンは大盛りにはしたくないので

「醤油」と「塩」を連食することも考えたけど
でも、もし、外したらと考えると、冒険はできないし😓

そこで、買い求めたのはデフォルトの「醤油煮干蕎麦」の食券!
「醤油」と「塩」だったら、スープの味がストレートにわかりやすい「塩」を選ぶケースが多いけど、煮干しそばの場合は、基本「醤油」の方が好みなので
🥰

そうして、店の中へと入っていくと
オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンターのみ7せきの客席は満席のようで🈵

3席あるウェイティングの椅子に座って、2人の女性のお客さんが待っていた。
待ち合いの席に着くと、厨房にいたスタッフの人から、先客の女性客2人に向かって


「お二人いっしょにお座りになられたいなら、先にお客さん案内してもよろしいですか?」と聞いて…
頷くのを見て、私に

「どうぞ」と言って案内されたので…
「すいません。」と言って先客に断って着席。

カウンターの上に食券を上げると
スタッフの人が、すぐに食券を回収していった。

ただ、まだ、カウンターに座っている先客のうち、ラーメンが出されているのは2人だけ
それも、今、完成したばかりのもので

ラーメンが出されるまで、どれくらい時間が掛かるのか
ラーメンを2個作りするか3個作りするかによっても変わってくるけど

すると、ラーメンを作り終えたばかりの、もう1人厨房にいた店主は
すぐに、重ねられたラーメン丼を手に取ると

茹で麺機のテボの上に、逆さまにして載せて
これを繰り返して、2個の丼が載せられたので、ラーメン作りは2個作りを繰り返すんだなということがわかった。

そうして、木箱から3玉、麺を取り出すと
解して、2つに分けて、2基のテボに入れると、タイマーをセット!

【新店】中華蕎麦 國-8

タイマーは1分15秒でセットされていて
麺が茹で上がるまでに、レードルで測って、カエシと塩ダレを、それぞれのラーメン丼に入れると

続いて、また違うレードルで測って、煮干し油と思われる香味油をラーメン丼に入れていって
寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けて温めていたスープを注ぐと

ピピピッ♪ピピピッ♪ピピピッ♪ピッ
タイマーを止めると

ゆったりとした湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて
箸で麺線をキレイに整えると

スタッフの人にバトンタッチ!
バトンタッチされたスタッフの人は豚モモ肉と思われるレアチャーシューを2枚と極太メンマを2本!


そして、最後に、「醤油煮干蕎麦」には青ネギを!
「塩煮干蕎麦」には白髪ネギを、ふわっと載せて、完成した2つの「煮干蕎麦」の「麺大盛」が先客に出されていって!


これが3度繰り返されて
私の「醤油煮干蕎麦」もスタッフの人から供された。

【新店】中華蕎麦 國-9【新店】中華蕎麦 國-10

低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューが2枚に極太メンマが2本と九条ネギが盛りつけられた
シンプルながら美しいビジュアルの一杯

まずは、レンゲに取ってスープをいただくんだけど
赤いレンゲが使われていているので、スープの色が分かりづらいのが😅

でも、煮干しが香るスープで♪
背黒メインで煮干しと水だけで作られたと思われるスープは、淡麗ながら、煮干しのうま味が、よく抽出されていて!


しかし、アクセントとしての背黒のビターさも感じられて
このスープを嫌いなニボラーなんていないよね😊

そして、この煮干しのうま味いっぱいのスープに合わせられたカエシが、いい意味で主張せずに、スープに寄り添っていて
スープのうま味を引き立てる働きをしていたのもよくて😆

めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
正直、ここまで美味しいスープの煮干しそばが出てくるとは思っていなかったので、嬉しい誤算😊

この100%の純煮干しスープに合わされた麺は、全粒粉が配合された切刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺で!
食感は、つるっ!パツッ!


【新店】中華蕎麦 國-11

麺の加水率は、おそらく31%か32%の低加水に近い中加水麺の食感に感じられるけど
麺の茹で時間が1分15秒と長めで

もしかすると加水率29%の低加水麺を、本来だったら50秒か長くても1分も茹でればいいところを、あえて、長めに茹でることによって、つるっとした食感に仕上げてきたのかもしれないけど
啜り心地のいい麺で!

スープとも、いい感じに絡んでくれて!
この麺のおかげで、スープをより美味しくいただけたし
😋

それに、この系統の煮干そば用の定番麺は、あまり、小麦粉のうま味を感じることはないのに
小麦粉のうま味も感じられるのがよかったし♪

帰りに厨房の入口に鎮座していた大成機械工業のアナログな製麺機を見かけて
その隣に25kg入りの麺袋があって!

【新店】中華蕎麦 國-12

その銘柄から国産小麦で打たれた麺だということもわかったけど
この店主は何者なんだろう!?

「食の道場」の短期の研修だけで、これだけ美味しい煮干しスープを作れるだけではなく
これだけ秀逸な麺も打てるなんて

トッピングされた豚モモ肉のレアチャーシューは、適度な厚みのあるもので
火入れの状態も絶妙で♪

【新店】中華蕎麦 國-13

野菜といっしょに真空低温調理調理しているからか
豚モモ肉の臭みも皆無で!

肉のうま味も堪能できる
とても美味しいレアチャーシューだったし😋

極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!


【新店】中華蕎麦 國-14

外と中では食感の違う!
好みの食感に仕上げられていたし
😋

最後はスープを全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。



PS 「醤油煮干蕎麦」が美味しかったので、もう一杯「塩煮干蕎麦」を追加で食べようかと思ったけど、店内満席で、店内のウェイティングの椅子にも3人待ち!
外にもお客さんが待っているようだったので


一旦、退店して、並び直して「塩煮干蕎麦」をいただくことにしたんだけど😅
長くなってしまったので、この模様は次回に!

【新店】中華蕎麦 國-15

メニュー:特製醤油煮干蕎麦…1250円/味玉醤油煮干蕎麦…1000円/醤油煮干蕎麦…900円
特製塩煮干蕎麦…1250円/味玉塩煮干蕎麦…1000円/塩煮干蕎麦…900円

ライス…150円/チャーシュー丼…350円/麺大盛…100円


中華蕎麦 國



関連ランキング:ラーメン | 赤坂駅六本木一丁目駅溜池山王駅



好み度:醤油煮干蕎麦star_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月12日(水)

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-1【新店】らーめん亭 ひなり竜王-2

本日のランチは、東京都大田区大森中という場所に9月14日にオープンした新店の『らーめん亭 ひなり竜王』へ!

北品川の『中華そば 和渦 TOKYO』、浜松町の『MENクライ』、京急蒲田の『メイドインヘブン』に続く、『中華そば 和渦』グループの高橋店主が手掛ける4thブランドの店!

店の最寄り駅は京浜急行電鉄の梅屋敷駅で徒歩9分。
駅東口を右に出て、第一京浜を渡って斜め左にある「梅屋敷東通り商店街」に入って、延々と歩いていくと、商店街の終わり近くの左側に店はある。


もう一駅品川寄りの大森町駅からも徒歩11分で行けることは行けるけど
飲食店としては、お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない店。

しかし、なぜ、また、そんな場所に店を構えたんだろうか
飲食店は場所じゃない。

味で勝負するもんだという人もいるけど
場所が良いに越したことはないので😅

高橋店主の店には、2016年5月23日にオープンした『中華そば 大井町 和渦』がスパニッシュ、フレンチ、イタリアンの欧風テイストなラーメンを出す店から地鶏と水だけで作ったスープのラーメンにガラッと変えてきた2017年の6月に訪れた。
とても美味しい水鶏スープのラーメンだったので、私としては珍しく、何度も通った。


しかし、当時の店は狭い上に、立地の悪さもあって、まったく流行ってなかった。
そこで、高橋店主は移転を決意!


2019年4月15日に北品川駅の駅から近くて広い店舗へと移転!
『中華そば 和渦 TOKYO』としてオープン!


オープン日に、お祝いに行って「特製昆布水つけ麺」をいただいた。
とても美味しいつけ麺だった。


しかし、その後は、お客さんも、どんどん増えて!
すっかり、繁盛店になったので、オープン日以来、訪れてない。


そうこうしているうちに、高橋店主は昨年の2月8日には2号店の『MENクライ』!
今年の年5月2日には3号店の『メイドインヘブン』をオープン!


どの店も好評のようで!
成功の階段を駆け上がっている!


そして、4号店の『らーめん亭 ひなり竜王』のオープン!
ただ、この店だけは立地が悪い。


まるで、原点回帰の大井町にあったような場所に出店するというのと
しばらくは高橋店主が、この店に詰めているという情報を聞いたので

3年半ぶりに高橋店主作るラーメンを食べに行くことに🚃💨
そうして、梅屋敷駅からアクセスして、やって来たけど

やっぱり、ちょっと歩くよね😓
それで、帰りは、店から徒歩1分の場所にある「弁天神社」というバス停からJR大森駅行きの京急バスに乗ったくらいだったので😅

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-19

12時12分12秒のお昼の書き入れ時に店頭にやって来ると
外待ちはなかったので、入店すると

店内はお客さんでいっぱい!
辛うじてL字型カウンター9席の客席のうち、入口近くの席が1席のみ空いていたので、その席に荷物を置いて、券売機で食券を買う。


メニューは「醤油らーめん」に「塩らーめん」!
それにオープン当初は、まだ、販売されてなかった「つけめん(醤油)」に「つけめん(塩)」も販売されていた。


【新店】らーめん亭 ひなり竜王-3

そして、それぞれに400円増しの「特製」が用意されていて!
単品トッピングは「チャーシュー」、「味玉」、「ワンタン(3個)」。


事前に高橋店主のTwitterを見て、「つけめん」が始まっていることを知っていたので、「つけめん(塩)」にすることだけは決めていた。
あとはトッピングをどうするかだけど


「特製」にすると、特に不要な味玉が付いてくるので
「チャーシュー」と「ワンタン(3個)」をトッピングしようかと思ったけど

しかし、そうすると500円増しになるし
ワンタンは3個も要らないし

かと言って、ワンタンは1個は食べたいし!
「チャーシュー」だけトッピングするのも


なんて考えているうちに、お客さんが1人帰っていって
入れ替わりに、1人お客さんが入店してきたので、考えている暇はない😅

「特製」は何が、どれだけ入っているかわからなかったけど
「チャーシュー」と「味玉」と「ワンタン」の3つのトッピングが増されるだろうし!

3つを単品でトッピングすれば、650円になるところを「特製」なら400円増しで食べられるので!
「特製つけめん塩」にすることにして、食券を購入すると


「お久しぶりです。」と言って、高橋店主が食券を回収にきた😅
「ご無沙汰してしまって…」と挨拶を返すと

「かめ囲ばっかり行ってるんじゃないんですか🤣
笑いながら、そう言われて

「いや、そんなことないですよ😅」と答えて
券売機の横に『手打中華蕎麦 かめ囲』からの開店祝いのお酒があったのを見つけて

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-4

そう言えば、『手打中華蕎麦 かめ囲』の開業前には、亀井店主の奥さまのめんまさんが高橋店主の『中華そば 和渦 TOKYO』でお世話になってたっけ!
なんてことも思い出して


それで、高橋店主は、そんなことを言ってたんだということもわかった🤣
でも、3年半ぶりだというのに、私のことを覚えてくれてたのは嬉しかったな♪

「もう4店舗目なんて、繁盛してるじゃないですか♪」
「でも、何でこの場所を4店舗目に選んだんですか?」


ズバリ、気になっていたことをぶつけてみると
意外な答えが返ってきた。

「家から近いんですよ。」
「それに、車で走れば、和渦にもメイドインヘブンにも、すぐに行けますから…」


そういう理由だったんですね😊
有名になったので、あえて、悪い立地でも商売できるのか実験しようとしたのかと思ったのに😅

目の前のオープンキッチンの厨房では、高橋店主とともに、もう1人、スタッフの人がいて
そのスタッフの人が、ほぼ、ワンオペでラーメンにつけ麺を作っていて!

高橋店主はスライサーでチャーシューをカットして、調理のサポートをしたり
お客さんの食べた食器の片付けなどしていた🤣

そうして、少し待つうちに
完成した「特製つけめん(塩)」がスタッフの人から供された。

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-5【新店】らーめん亭 ひなり竜王-6

薄くスライスされた豚肩ロース肉のレアチャーシューが4枚に大判で、それなりに厚みもある豚ロースのレアチャーシューが1枚!
豚モモ肉のローストチャーシューが2個と鶏モモ肉の吊るし焼きチャーシュー1個の4種類のチャーシューに細メンマと塩が別皿に盛りつけられて


つけ汁の中には味玉とワンタンが2個入り!
刻みネギと三つ葉が浮かぶ塩つけ麺!


まずは、カウンターの壁に貼ってあったPOPに「多加水手打ち式自家製麺」と書かれていた
平打ちの太縮れの手揉み麺という感じの昆布水に浸かった麺をいただくと

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-8
【新店】らーめん亭 ひなり竜王-7

プリップリでモッチモチの食感の麺で!
コシがあって、小麦粉のうま味も感じられる、味も食感も、とても秀逸な麺で♪


さらに、麺に塩をパラッと掛けて食べてみると
小麦粉のうま味とともに、さらに甘味も感じられるのがいい♪

麺をつけ汁に潜らせていただくと
「たっぷりの野菜と信玄鶏、岩中豚、乾物類などからそれぞれのベスト抽出時間を計算して丁寧に抽出しました。」とPOPにあったスープのつけ汁は、鶏と豚の動物系のうま味に昆布と椎茸の乾物のうま味!

それに、野菜のうま味に甘味が強く感じられるスープで!
これって、ミルポワ
(mirepoix)!?

ミルポワのように玉ねぎ、人参、セロリの3種類の野菜を全部、使っているかどうかはわからないけど
玉ねぎの甘味は強く感じられたし♪

今まで味わったことのないようなオンリーワンな味わいのスープで!
でも、バランスもよくて♪


そして、平打ちで縮れが付けられた麺が、このコクうまなつけ汁をいっぱい持ってきてくれて!
めっちゃ美味しかったので、後で220gと高橋店主から聞いた麺も、気づけば、すべて、胃袋の中に消えていた
😋

そして、圧巻だったのは4種類のチャーシュー!
まず、豚肩ロースのレアチャーシューは、スライサーで薄くスライスされたもので


【新店】らーめん亭 ひなり竜王-9
【新店】らーめん亭 ひなり竜王-10

普通、こういうレアチャーシューは、あまり、肉のうま味も感じられないのに
POPを見ると岩手県産のSPF特選銘柄豚の「岩中豚(いわちゅうぶた)」で作られているようで!

だからか!
しっかり肉のうま味も感じられて、美味しくいただけたし
😋

「岩中豚」のロース肉のレアチャーシューは、肉と脂のバランスが、とてもよくて♪
肉も脂のどちらも絶品
😋

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-11

これだけ美味しい豚ロースのレアチャーシューは、札幌の『Japanese Ramen Noodle Lab Q』で食べて以来かな
最高峰の味わいだと思う😋

「岩中豚」のモモ肉のローストチャーシューは、厚切りだったこともあって、歯ごたえはあったけど
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし😋

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-12

そして、信玄鶏のモモ肉の吊るし焼きチャーシューは、香ばしくて♪
噛む度に鶏肉のうま味が滲み出てくるの逸品で、最高だったし
😋

この4種のチャーシューは、おそらく、「特製」か「チャーシュー」トッピングしないと食べられないと思われるので!
肉好きなら、デフォルトではなく、迷わず、そうすべきだと思う♪


味玉は特にラーメンには必要はないと思ってる人だけど😅
このマキシマムこい玉子で作られた味玉は、黄身がネットリしていて、味も濃くて♪

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-14

白身にも味が滲みていて!
とても美味しくいただけたし
😋

【新店】らーめん亭 ひなり竜王-13

ワンタンも、肉餡が、とても肉肉しい味わいのもので!
生姜が、ふわっときかされた味わいだったのもよかったし♪


【新店】らーめん亭 ひなり竜王-15

そうして、麺と具を食べ終えたところで、高橋店主に
「スープ割りってありますか?」と聞くと

「ありますよ😊」と笑顔で答えてくれて
残ったつけ汁の入った器を回収していくと

「らーめん」のスープを沸かして割ってくれて!
さらに、刻みネギを入れて戻してくれて♪


【新店】らーめん亭 ひなり竜王-16

最後まで美味しく完食😋
麺がめちゃめちゃ美味しかったから、次は「つけめん(醤油)」を、今度は「チャーシュー」トッピングで食べようかな♪

でも、「塩つけめん」のつけ汁にスープ割りも最高だったので、「塩らーめん」も食べてみたいし♪
どっちにしようか
🤔

間違いないのは、絶対に再訪すること♪
ご馳走さまでした。


【新店】らーめん亭 ひなり竜王-17【新店】らーめん亭 ひなり竜王-18

メニュー:醤油らーめん…1000円/特製醤油らーめん…1400円/塩らーめん…1000円/特製塩らーめん…1400円
つけめん(醤油)…1100円/特製つけめん(醤油)…1500円/つけめん(塩)…1100円/特製つけめん(塩)…1500円

チャーシュー…350円/味玉…150円/ワンタン(3個)…150円/大盛…100円
チャーシュー入り玉子かけご飯トリュフ風味…200円/白いごはん…100円


らーめん亭 ひなり竜王



関連ランキング:ラーメン | 大森町駅梅屋敷駅



好み度:特製つけめん(塩)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月7日(金)

【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-1

本日のランチは、まず、昨日の10月6日から3年ぶりの開催となった「大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭」に出店している『大森 純麦』でいただいて!
次に向かったのが、一昨日の10月5日にオープンした『中華そば らこ 東京ラーメンストリート店』!


全国各地のご当地ラーメン有名店が期間限定で出店する企画「ご当地ラーメンチャレンジ by 東京ラーメンストリート」!
第1弾から第7弾まで25か月に渡り実施される長期イベント!


そして、その第5弾として青森から出店するのが『中華そば ひらこ屋』(2022/10/5~2023/1/16予定)
『中華そば ひらこ屋』は、2005年12月1日青森市にて創業した青森を代表とする津軽煮干しラーメンの店!

【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-2

9年前の2013年8月25日に青森市にある店を訪れて、夏季限定の「肉つけそば」に数量限定の「こいくち・にぼだく」を食べたことがあって!
あっさりの「肉つけそば」も、超こいくちの「こいくち・にぼだく」も、めっちゃ好みだった
😋

なかなか青森に行く機会もないので、それ以来、食べる機会もなかったけど
わざわざ、向こうから東京に来てくれるというのは、めっちゃ嬉しい😂

新宿駅から中央線快速に乗って、終点の東京駅で下車。
『麺屋ようすけ』が第3弾に出店していて場所はわかっていたので、八重洲中央口の改札を出て、右にある階段を降りて、「ご当地ラーメンチャレンジ」店舗の前まで12時52分にやって来て


『麺屋ようすけ』のときもそうだったので!
まずは、店頭にある券売機で食券を購入する。


【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-4

メニューは「濃口煮干しそば」と「あっさり煮干しそば」の2種類!
「濃口煮干しそば」には味玉とチャーシュー増しになる「特製」が用意されていて


「あっさり」には、薄切りのチャーシューがラーメン丼を覆い尽くし、薔薇の花が咲いたような「映える」ビジュアルのラーメンも用意されていた🌹
迷わず、デフォルトの「濃口煮干しそば」の食券を買って、最後尾に付くと

15人ほどの行列ができていた。
すぐ横に入店目安時間45分と書かれたスタンド看板があった
😯

【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-3

平日のこの時間なので、両隣に入る店舗は待ちなしというのに
明日、また、出直して来ようか

でも、明日の土曜日は今日以上の混雑が容易に予想できるので、意を決して待つことに
すると、この後、席へと案内されたのは22分後の13時14分。

目安の半分の時間で入店できた♪
さらに、8分後の13時22分には「濃口煮干しそば」が配膳された。


【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-5【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-6【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-7

豚モモ肉の煮豚が2枚に、真ん中に結び目のあるお洒落なメンマ、刻みネギが載る煮干しラーメン🍜
まずは、煮干し香る濁りのあるスープをいただくと

【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-8

カウンターの壁に貼られた「ひらこ屋 東京 こだわりの食材」に説明されていた「焙煎石焼干し」という製法で作られた平子の自家製焼干しに
鳥取県境港の平子、背黒、ウルメ煮干しと愛媛県産・姫いりこ、岩手県産・鯖煮干しで出汁を引いたというスープは

【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-9

ベースの豚骨スープに焼干しと煮干しを重ねたスープと思われるけど
煮干しがきかされていて、酸味を感じる、この独特の味わいは、9年前にいただいた『ひらこ屋』の味!

もっとも、「こいくち・にぼだく」に比べるとマイルドかもしれないけど
煮干しのうま味全開で、煮干しのビターさも感じられて

めっちゃ好みだし🥰
めっちゃ美味しい😋

麺は、「ひらこ屋 東京 こだわりの食材」によると「門楼」、「天壇」、「切り刃十六番」と書いてあって
「門楼」と「天壇」という商品名の小麦粉を使用した16番の切刃でカットした麺(茹で前で幅1.875mm)ということだろうと思うけど

【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-10

つるモチ食感の!
弾力のある麺で!


9年前に青森でいただいたときは、もっと、やわらかくて、食感の違いを感じたので…
食べ終わって、店を出たところで、9年前のブログを見直してみたところ

「やわらかな食感の多加水麺は、もちもちとした食感がよくて!」
「麺にコシもあって、のど越しのよさもあって!」


「まるで、大阪のうどんを食べているような感じで!」
「でも、よくも悪くも、これが伝統的な津軽の中華そばなんだよね。」


などと書いていて
やっぱり、食感が違うかな

でも、この「濃口」の煮干しスープには、9年前にいただいた麺よりも、むしろ合っていて!
美味しくいただけたからよかったんだけどね
😋

ただ、「あっさり」にはどうなんだろう!?
ちょっと、気になったので、スマホに「門楼 小麦粉」、「天壇 小麦粉」と入力してググってみたところ、それぞれ、日清製粉と日東富士製粉の小麦粉ということがわかった。

どちらの小麦粉も、強い弾力があって、茹で伸びしにくい中華麺用粉のようで!
特に「天壇」は「せたが屋」が使用している小麦粉のようだった。


もしかすると、「ひらこ屋」の自家製麺てはなく、「せたが屋」の麺なのかも!?
「ひらこ屋」三上店主を口説き落として「ご当地ラーメンチャレンジ」に出店を決意させたのも「せたが屋」の前島さんだとオープン前のプレスリリースで見ていたので

それに、自家製麺を使うとなると
青森で製麺して、ここまで送らないといけないだろうし

北海道産銘柄豚で作ったという豚モモ肉の煮豚は、厚みもあって、モモ肉の割りには、やわらかく煮込まれていて♪
肉質のいいモモ肉が使われていて、しっかりと肉のうま味も感じられる美味しい煮豚だったし
😋

【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-11

メンマは煮干し出汁で煮て、燻製して!
さらに、結んで出すという


【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-12

とても、手が込んだもので!
ポリポリとした食感も、とてもよかったし♪


ようこそ、東京へ♪
青森まで行かなくても青森の本店と変わらない味わいの一杯がいただけるなんて、めっちゃ嬉しい
😆

すぐ、また、今度は「あっさり」を食べにきますね♪
ご馳走さまでした。


【新店】中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店-13

メニュー:濃口特製煮干そば…1300円/濃口味玉煮干そば…1100円/濃口煮干そば…950円
あっさりバラ煮干そば…1200円/あっさり味玉煮干そば…1000円/あっさり煮干そば…850円

麺大盛…100円/ニボ出汁メンマの燻製…200円/ネギダク…150円/味玉…150円
ご飯…150円/【数量限定】ニボ炊きご飯…300円/賄いチャ飯…300円


中華そば ひらこ屋 東京ラーメンストリート店



関連ランキング:ラーメン | 東京駅京橋駅二重橋前駅



好み度:濃口煮干そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月14日(金)

【新店】こいけのいえけい-1

本日のランチは、ミシュランに愛された水原店主が新たに手掛ける家系ラーメンの新ブランドの店こいけのいえけいへ!

『らぁめん 小池』、『中華蕎麦 にし乃』、『キング製麺』、『ぷれじでんと(※)』、『つけめん金龍』に続いて東京・巣鴨に10月10日のスポーツの日にオープンさせた店!
※現在『ぷれじでんと』は、ラーメン店から系列店のスープ作りを行うセントラルキッチンに業態変更中。

しかし、「ミシュランガイド東京」で『らぁめん小池』は7年連続!
『中華蕎麦にし乃』は4年連続!


『キング製麺』は2年連続でビブグルマンに掲載されていて!
12月に発表される「ミシュランガイド東京2024」では『つけめん金龍』が選ばれるのか注目だけど


水原店主が立ち上げる店は、ことごとくビブグルマンの評価を得ていて!
本当、ミシュランの審査員お気に入りのグループといえる。


しかし、今回の新店は「ミシュランガイド東京」で1店も掲載されていない家系ラーメンの店なので、どうか!?
今年は、さすがに、できたばかりで選出されることはないだろうけど、来年の「ミシュランガイド東京2025」でどうなるのかが今から楽しみ♪

情報によると、こちらの店で出される家系の「豚骨醤油らーめん」は、『らぁめん 小池』が2018年より限定で不定期に提供されていた人気メニューで!
これを新店の看板メニューに据えてきた!


ラーメン店の店主は、家系ラーメンが好きな人が多くて♪
家系ラーメンの限定を何店かで食べてきているけど!


この小池流IEKはどうか!?
楽しみに店へと向かうことに♪

最寄り駅はJR巣鴨駅!
そして、都営三田線の場合は巣鴨駅と千石駅の中間地点の住宅街にある店へと13時ジャストにやって来ると


3人のお客さんが店頭で待っていた。
先に食券を買うのかなと思って店頭に貼り紙がないか探したけど、なかったので、そのまま、行列に接続。


7分待ったところで『キング製麺』のTシャツを着た男性スタッフの人から呼ばれて入店。
まずは、店を入って、すぐ左の壁際に鎮座した大型の券売機で食券を購入する。


【新店】こいけのいえけい-3

メニューは「豚骨醤油ラーメン」の「並盛(160g)」に「大盛(220g)」!
それに「魚介MIXつけめん」なるものもあって


これって豚魚!?
こちらも麺200gと300gの並盛と大盛が用意されていた。

面白いのが「ラーメン」だと麺60g増の大盛にすると100円アップなのに、「つけめん」は麺100g増になるのに50円アップだったこと
麺自体は同じ麺だと思われるので、「つけめん」がサービス価格ってことなんだろうね♪

メニューは他に、家系ラーメンには不可欠な「白米様」とネーミングされたライスに🤣
ハーフサイズの、こちらは普通の名前の「白飯ハーフ」!

さらに、数量限定で「キムチ風味コロチャーご飯」と
それのハーフサイズもあった。

ただ、オープン前のプレオープンのときには白飯専用の「コロチャー」トッピングが50円で食べられるという情報だったので
とりあえず「豚骨醤油ラーメン 並盛(160g)」と「白米様」を買うと

オープンキッチンの厨房を取り囲むように造られたL字型カウンター8席のうち、空いていた2席のうちの1席へと案内されて
食券をカウンターの上に置いて

食券を回収にきた『キング製麺』のTシャツ姿のスタッフの人に
「ご飯にトッピングするコロチャーってあります?」と聞くと…

「キムチ風味コロチャーご飯に変わりました。」
「現金80円でコロチャーご飯に変更できます。」と言うことだったので、50円玉1枚と10円玉を3枚食券の上に置いて、そうしてもらうことに!


すると
「麺のカタさが、カタめ、普通、やわらかめから選べます。」と言われたんだけど…

家系ラーメンの店では選べる「味の濃さ」と「油の量」は選べないんだね
ちょっと、ここは気になったところだけど

「やわらかめで!」と答えると…
「刻みニンニクが入りますが、入れますか?」と、さらに聞かれて…

「お願いします。」と答えると…
後客の食券を受け取って、好みを聞いたところで

先客2人に私と後客1人の4人分の注文を厨房にもう1人いた『つけめん金龍』のTシャツ姿の男性スタッフに告げると
さっそく、ラーメン作りに入る、もう1人のスタッフの人!

麺が茹で麺機の4基のテボの中へと入れられていって
先に2基のテボが引き上げられて、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ

そうして、トッピングの具を載せて完成させたラーメンが
「大盛、カタめ、お待ちどうさまでした。」と言って先客2人のお客さんに出されていって

次に完成したラーメンは
「お先に出ます。」と私に断って、後客のお客さんに出されて

そうして、最後に完成した「豚骨醤油ラーメン 並盛(160g)」が、「キムチ風味コロチャーご飯」とともに
「やわらかめです。」というアナウンスとともに私に出された。

【新店】こいけのいえけい-4【新店】こいけのいえけい-5

丸めて、お団子状にした豚肩ロース肉の薄切りレアチャーシューがセンターに載せられて
ほうれん草と大判の海苔が3枚、玉ねぎ、刻みニンニクがトッピングされた小池流IEK🍜

【新店】こいけのいえけい-6【新店】こいけのいえけい-7

家系ラーメンなのにレアチャーシューが使われているのが小池流
家系ぽくはないけど、ピンクのレアチャーシューが「映える」

まずは、そのレアチャーシューを「キムチ風味コロチャーご飯」の上に移動して、広げて!
さらに、ほうれん草に海苔も移動させたところで


【新店】こいけのいえけい-8

茶濁したスープをいただくと
家系なのに、しょっぱくない

【新店】こいけのいえけい-9

マイルドな味わいのスープで!
鶏油も、私には、ちょうどいい量で♪


家系ラーメンを「味濃いめ」、「油多め」、「麺カタめ」でリクエストして食べる人からすると、物足りないかもしれないけど
家系のしょっぱくて、オイリーな味は、最近はシンドくなってきているので、このくらいの方が好み🥰

それに、豚骨の骨のうま味が出たスープで!
味付けも、しっかり家系していて、とても美味しい
😋

麺は、卓上にあったPOPによると、姉妹店のキング製麺で製麺された切刃22番の逆切りとあるように
家系ラーメンの店で使われる「逆切り」で作られた自家製麺が使われていた。

【新店】こいけのいえけい-10【新店】こいけのいえけい-11

これは、どういうことかというと
家系ラーメンや二郎系の麺に詳しくない方のために、「逆切り」を簡単に解説しておくと

普通、POPに書かれた切刃22番の麺であれば、30㎜幅の麺帯を22で割った幅になるので、30÷22で計算すると、麺の幅は約1.36㎜。
では、麺の厚みはというと、麺の幅の3/4で作られるのが通常なので約1.02㎜。


というわけで、通常22番の切刃でカットされた麺は幅1.36㎜×厚み1.41㎜の中細麺に仕上がる。
しかし、この麺を見る限り、切刃16番の平打ちの中太麺という感じで、とても切刃22番の麺には見えない。


これが、「逆切り」とか「縦切り」と言われる方法で
これは、麺帯の厚みを麺の幅の3/4ではなく、厚い麺帯を作って細い切刃で切っていく方法

つまり、平打ちの幅が広く見えた麺は、実は麺の幅ではなく、これは麺の厚み
では、なぜ、こんなことをするかというと、無理やり厚い麺帯を切刃に押し込むため、断面がザラザラになって、スープとの絡みがよくなるので!

それと、家系ラーメンの麺は短い。
なぜなら、1玉の分量は決まっているので、厚みを厚くした分、麺の長さは短くなってしまうので


ちょっと、解説が長くなってしまったけど
家系ラーメンの多くの店ではこの「逆切り」の麺が使われているので、スープと絡みやすいし!

この麺も、家系の麺同様、「逆切り」されているので!
スープとよく絡んで美味しく食べさせてくれる。


そうして、麺を食べ終えたところで、「キムチ風味コロチャーご飯」の上に豚肩ロース肉のレアチャーシューほうれん草、海苔をトッピングした特製丼に取り掛かる♪
まずは、ご飯にチャーシュー、ほうれん草を海苔で巻いて食べて!


スープを一口!
さらに、また、ご飯にチャーシュー、ほうれん草を海苔で巻いて食べてを繰り返して!


【新店】こいけのいえけい-13

途中で、卓上にあった『白米がすすむタレ』を掛けて!
さらに『マヨネーズ』も掛けていただいて!


【新店】こいけのいえけい-12

最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

【新店】こいけのいえけい-14

メニュー:豚骨醤油ラーメン(並盛160g)…850円/豚骨醤油ラーメン(大盛220g)…950円
魚介MIXつけめん(200g)…900円/魚介MIXつけめん(300g)…950円

白飯ハーフ…100円/白米様…150円/【数量限定】キムチ風味コロチャーご飯(ハーフサイズ)…180円/【数量限定】キムチ風味コロチャーご飯…230円

チャーシュー増し…300円/海苔+3枚…60円/海苔+5枚…100円/味付きネギ…100円/味玉…110円/ほうれん草ハーフ…50円/ほうれん草…100円/玉ねぎ…50円


こいけのいえけい



関連ランキング:ラーメン | 巣鴨駅千石駅大塚駅前駅



好み度:豚骨醤油ラーメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月13日(木)

中華SOBA 惠ばら【弐】-2中華SOBA 惠ばら【弐】-1

本日のランチは、西武池袋本店で開催されている「第56回 京都名匠会」に出店している『鴨出汁中華そば ROKU』で「鴨清湯麺」を、さくっといただいて🦆
次に向かったのが東武東上線・下赤塚駅北口からだと徒歩30秒の『中華SOBA 惠ばら』!

京都で居酒屋を営んでいた店主が、独学でラーメン作りを学んで、店主の地元の京都の食材にこだわったラーメンを提供する店として、東京の、この地に昨年の4月1日にオープンさせた店。
8月1日に、こちらの店で、限定で提供されていた「昆布水のつけ麺」をいただいた。


全粒粉が配合された平打ちの中太ストレートの自家製麺は小麦粉が香る打ち立ての麺で♪
これを京都の地鶏である丹波黒どりとブランド鶏の京桜親鶏で引いた鶏スープに昆布と4種の魚介を合わせたスープを合わせた鶏と魚介のダブルスープの醤油味のつけ汁につけていただくと


鶏出汁のうま味と昆布と干し椎茸のうま味が感じられて!
醤油には、たまり醤油も使われているのか


やや、甘みがあって、濃いめの味付けのつけ汁で!
めっちゃ美味しかったし
😋

他にはないオンリーワンな味わいなのもよかった♪
しかし、こちらの店


こんなに美味しい自家製麺にスープを提供できる店だというのに
何で今まで話題にならなかったんだろう🤔

そんなことを前回のブログには書かせてもらったくらい
もっと流行ってもいい店だと思う♪

今日は、そんな店で!
限定で「牡蠣と木の子の昆布水つけ麺」が提供されているようで
🦪🍄

Twitterで相互フォローしあってる人が、これを食べて、大絶賛していたので😆
池袋まで行くついでに、さらに足を延ばして、連食で食べに行くことに🚃💨

そうして、店へとやって来たのは11時56分!
入店して、まずは、入ってすぐ右にある大型の券売機で食券を購入する。


券売機右上に限定のPOPが貼ってあって!
「牡蠣と木の子の昆布水つけ麺」が「限定1」のボタンで販売されているのを確認して、食券を買うと


中華SOBA 惠ばら【弐】-3

今日は、前回とは違って、店はお客さんでいっぱい!
8席あるカウンター席のうち6席が埋まっていた。


真ん中の空いていた席に行こうとすると
「こちらにどうぞ♪」と女性スタッフの人から言われて、入口に入口に一番近い席へと案内されて

ここからだと、店主とは話しにくいな
と思いながらも席に着いて、女性スタッフに食券を渡すと

店主に注文を告げて、券売機へと駆け寄って
鍵で券売機を開けて、「限定1」のボタンにマークを灯すと

券売機に貼られていた限定のPOPも外してしまった
そこで、女性スタッフの人に

「最後の一杯!?」と聞くと…
「ええ、今日は開店してから限定ばかり出て、お客さんが最後です。」

「食べられて、よかったですね♪」
ニコッと笑って、そう話していたけど


しかし、マジで食べれてよかった😌
10食のみの数量限定ではあるけど、価格が1,400円するので、そんなに出ないんじゃないのかと高を括っていたので😓

中華SOBA 惠ばら【弐】-4

すると、隣で限定のつけ麺を食べていた男性2人組のお客さんが、何か店主に言って
「もう、作っちゃうんですか?」

「ちゃんと味わってから、食べてくださいよ!」なんて、受け答えをしていて…
限定のつけ麺は、大盛不可になっていたけど、量が少ないのかな

でも、この店、「和え玉」とか「替え玉」なんてあったっけ🤔
なんて思いながら、厨房を見ていると

店主がスープを雪平鍋に入れて、ガス台の火に掛けていって
麺を2玉取り出して、茹で始めるとタイマーをセット

そうして、2つのラーメン丼に温まったスープを注ぐと
ハンドブレンダーを使ってスープを泡立てていって.。o○

ピピピッ
2分20秒で鳴り始めたタイマーを素早く止めると

湯切りされて麺が泡立つスープの中へと沈められていって
箸とトングを使って麺線をキレイに整えると

最後にトッピングの具が盛りつけされて
完成した「泡系鶏白湯SOBA」が、その男性客2人組に出されていった。

しかし、よく食べるな😅
つけ麺が大盛不可とはいえ、麺は200gはあると思われる。

前回、限定のつけ麺を食べたときもデフォルトで200g。
大盛で300gだったので!


今日も、おそらく、200gで!
限定10食分しか麺を用意していないので、大盛不可にしていると思われる。


しかし、大盛なしの代わりに「〆ご飯付き」になっていて🍚
女性スタッフが牡蠣昆布水の中に入れた「〆ご飯」はお茶碗に軽く一杯くらいの量があって!

これを食べているところに、この「泡系鶏白湯SOBA」が出されたので!
でも、私だって店内連食することもあるので、人のことは言えないか


それに、今日は店内連食ではないけど、すでにイケセイ(西武池袋本店)で一杯食べてきているし🤣
なんて考えていると、「泡系鶏白湯SOBA」を作り終えた店主が麺を取り出してきて、計量して、麺を茹で麺機の中へと入れていったんだけど

何か、麺の量が多いような
そうして、3分50秒後に鳴り出したタイマーを止めて

ざるにあけられた麺が女性スタッフによって、冷水でジャブジャブ洗われて!
〆られた麺が丼に入れられて、店主戻されると


箸とトングを使って、麺がキレイに盛りつけられて
牡蠣昆布水水が掛けられて!

雪平鍋で温められていたスープが器に入れられて!
最後にトッピングのチャーシューに三つ葉が載せられて、完成した限定の「牡蠣と木の子の昆布水つけ麺」が私に、店主自らの手で供された。


中華SOBA 惠ばら【弐】-5中華SOBA 惠ばら【弐】-6

明らかに麺が多い!
そこで、店主に


「これ、麺300gですか?」と聞いてみると…
「そうです。」と言うので…

「大盛不可なのに、デフォで大盛じゃないですか!」と言うと…
特に反応はなかったけど😓

連食で来ているので😅
ちょっと、多いな😓

後で、店主のTwitterを見たら、ちゃんと麺300gと書かれていて!
店主のツイートを見ずに食べたのが悪いんだろうけど


でも、デフォで麺300gは多いよね😅
女性のお客さんとかだったら、麺が多いことを告げて、減らしたりするのかな🤔

でも、先ほどの男性のお客さん2人は、この300gある麺をペロッと食べて!
「〆のご飯」を食べて!


さらに、濃厚な「泡系鶏白湯SOBA」まで食べていたから
これが、こちらの店のスタンダードの量なのかも🤣

供された「牡蠣と木の子の昆布水つけ麺」は、つけ汁の中には舞茸にエノキのキノコとカットチャーシューが、たっぷり入れられて!
麺の上には豚肩ロース肉のレアチャーシュー三つ葉が載せられた美しいビジュアルのつけ麺


中華SOBA 惠ばら【弐】-9

まずは、牡蠣ペーストを溶かした濃厚牡蠣昆布水に浸かった麺だけをいただくと
牡蠣の生臭さを感じてしまって😣

中華SOBA 惠ばら【弐】-7

牡蠣は好きだけど🥰
これは

牡蠣昆布水が常温に近くて生ぬるいことも原因か
失敗したかなと思いながら

熱々のキノコ汁のつけ汁につけて食べてみると
めっちゃ美味しい😋

つけ汁だけをレンゲですくって飲んでみると
レギュラーメニューの「中華SOBA」のスープをベースに舞茸やエノキのキノコを加えて、煮込んだものと思われるけど

このつけ汁が美味しいので😋
だから、美味しく感じる♪

と最初は思ったけど
この癖の強い濃厚牡蠣昆布水に浸かった麺をつけて食べると、コクとうま味が、さらに増して感じられて♪

海の幸と山の幸がマリアージュしたこの味わい!
スゴく、いいじゃないですか
😋

でも、考えてみれば、牡蠣とキノコのアヒージョだとか牡蠣とキノコのパスタなんかもあるし!
牡蠣とキノコのバター醤油炒めや牡蠣とキノコのホイル焼きなんかも美味しいし
😋

牡蠣とキノコって相性いいんだね♪
でも、最初、この牡蠣ペーストが溶かされた濃厚昆布水に浸かった麺を一口食べたときには、やっちゃったかなと思ったのに、美味しく食べられてよかった
😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
美味しくいただけたし
😋

中華SOBA 惠ばら【弐】-8

そうして、麺を食べ終えたところで!
女性スタッフの人に「〆のご飯」をお願いすると


牡蠣昆布水の入ったラーメン丼の中にキレイに盛りつけたご飯を入れてくれて!
これに残しておいた三つ葉を飾り付けて


中華SOBA 惠ばら【弐】-10

牡蠣昆布水とご飯をレンゲにとって、キノコのつけ汁につけていただいて!
最後まで美味しく完食
😋

ただ、お腹いっぱい😅
こういうこともあるので、やっぱり、麺の量は確かめてから食べるべきだね🤣

でも、今日は面白い創作つけ麺を食べることができてよかった♪
ご馳走さまでした。


中華SOBA 惠ばら【弐】-11

PS 10月16日(日)までの提供になります。
よかったら、食べてみてください。




メニュー:特製中華SOBA+京都ぽーく焼売2ヶ…1380円/中華SOBA+京都ぽーく焼売2ヶ…1080円
特製塩SOBA+京都ぽーく焼売2ヶ…1380円/塩SOBA+京都ぽーく焼売2ヶ…1080円

特製中華SOBA…1120円/中華SOBA+京都ぽーく焼売2ヶ…820円
特製塩SOBA…1120円/塩SOBA…820円

泡系鶏白湯SOBA…920円/背脂醤油SOBA…820円

京都ぽーく焼売2ヶ…260円/大盛…150円

【限定】牡蠣と木の子の昆布水つけ麺…1400円

※大盛不可

味玉…150円/3種チャーシュー各1枚…320円/海老ワンタン2ヶ…180円/鶏チャーシュー2枚…100円/九条葱…150円/くずれ味玉…50円
平飼い卵の卵かけご飯…250円/魯肉飯…250円/白ご飯(京しば漬付)…120円/ミニライス…60円/チャーシュー丼…350円


中華SOBA 惠ばら



関連ランキング:ラーメン | 下赤塚駅地下鉄赤塚駅



好み度:牡蠣と木の子の昆布水つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年10月13日(木)

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-1

本日のランチは、西武池袋本店で10月12日から18日まで開催されている「第56回 京都名匠会に出店している鴨出汁中華そば ROKUへ!

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-2

10月4日に発表された「ミシュランガイド京都・大阪2023」で一つ星から二つ星へ評価を上げた中華料理にフレンチを融合させ、チャイニーズガストロノミー「VELROSIER(ベルロオジエ)」岩崎祐司シェフが手掛けるラーメン店🍜

こちらも「ミシュランガイド京都・大阪2023」では2年連続でビブグルマンの評価を得ている。
そんな店が、わざわざ、東京にやってくると聞いたら、食べに行くしかないよね
😊

というわけで、地下1階からエレベーターで7階催事場へ!
そして、いつもラーメン店が入るイートインコーナーへと向かうと


あれっ!?
ない😲

おかしいなと思って、後で調べたら、この催事に合わせて、10月12日に7階催事場がリニューアルオープン!
多彩な催しに対応できるスペースへ進化したということだったけど


以前は、オープンキッチンの厨房の前にカウンター席が設けられていて!
ライブ感があったのに、他のデパート同様に厨房がクローズドキッチンになってしまって


客席も壁に向かって座るカウンター席になってしまったのは残念😞
デパートではイケセイだけがオープンキッチンの厨房で食べられたので

ここで開催される百貨店催事が一番好きだったし🥰
一番足を運んでいたのに

デパートの店員さんに場所を聞いて10時55分にイートインにやって来ると
3人のお客さんが待っていた。

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-3

※写真は8人待ちになっていますけど…
これは、帰りに撮ったものになります。


前のお客さんのレジでの支払いに時間が掛かって
レジの前まで進んだのは11時1分。

メニューは西武池袋本店限定の「鴨ワンタン入り担々麺」と、こちらは店のレギュラーメニューの「鴨清湯麺」!
さらに、「鴨清湯麺」には「味玉」入り、「ワンタン」入りと両方入った「全部のせ」が用意されていた。


鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-4

ブログ的には西武池袋本店限定の「鴨ワンタン入り担々麺」がいいのかもしれないけど
担々麺にしてしまったら、スープの鴨出汁のうま味を感じることができるのか疑問に思ったので、デフォルトの「鴨清湯麺」を口頭で注文😅

電子マネーが使えるレジだったので、Suicaで支払いを済ませると
ホールスタッフのお姉さんから、番号札を渡されて、席へと案内されて

番号を呼ばれたら、受取り口にラーメンを取りに来て、食べ終わったら、返却の棚に戻すこと。
最後まで、番号札を持っていて、いっしょに返却するよう説明があったんだけど


レジは電子マネーにもクレカにも対応しているのにアナログな対応だなと思ったのと
デパートの催事なのに、スタッフの人が配膳してくれなくて、フードコートのような対応だったのが、ちょっと、ガッカリだったかな😞

空席が目立つイートインコーナーのカウンター席で待っていると
わずか2分にほどで番号を呼ばれて、受け渡し口へ!

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-5

そして、ここから奥に長細い厨房があって!
2人の男性スタッフがラーメンを作っているのが見えた。


そして、手前に茹で麺機とガス台!
奥に大きな寸胴が2つあったけど


スープはここで炊いてるんだろうか!?
京都の店で炊いたものを持ち込んでいるんだろうか

黄緑色したプラスチックのトレーに載せられた「鴨清湯麺」を受け取って、席へ!
トレーがチープで、ラーメンもチープに見えてしまうので、トレーを外して、ラーメンを撮影
📷

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-6
鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-7鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-8

ただ、デフォルトの「鴨清湯麺」にしたこともあるのかもしれないけど
1,100円のラーメンの割りには

それにミシュラン二つ星の店が手掛けるミシュランビブグルマンのラーメン店のラーメンの割りにはチープな印象😓
それと、鴨ラーメンなのにチャーシューがベーコンを薄くスライスしたような豚バラ肉のだったのも残念😞

そんな豚バラ肉のレアチャーシューが2枚にメンマ九条ネギ、海苔が載せられた醤油ラーメン🍜
まずは、京都産鴨とフランス産鴨をブレンドしたというスープをいただくと

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-9

何だろう🤔
複雑な味わい

スープに浮く多めの鴨脂で鴨は香る🦆
しかし、屋号に『鴨出汁』を掲げているのに、これ、鴨出汁!?

鶏も感じられるし
椎茸の風味が強めに感じられたし

それに、野菜の甘味もあって
あまり鴨出汁のスープって感じではなかったかな

美味しくないわけではないけど
食べ終わって、スマホで調べてみると、こんな記事を見つけた。

「京鴨のガラを使用したスープは、臭みが出ないように一度ローストしてから出汁をとっているため、旨みだけがしっかりと抽出されています。」
「さらに味に厚みを持たせるため、地鶏のガラとローストした鹿のガラ、乾燥のポルチーニ、ドライトマト、椎茸、ドライフルーツの龍眼肉(りゅうがんにく)、香辛料などを加えています。」


鴨以外に動物系は地鶏のガラとローストした鹿のガラ。
さらに乾燥のポルチーニ、ドライトマト、椎茸、ドライフルーツの龍眼肉、香辛料


これだけのものを詰め込んだら、それは、複雑な味わいになるはずだよね
中華料理にフレンチを融合させたチャイニーズガストロノミーのミシュラン二つ星のシェフが作ると、こういうスープになるのかな

ただのラーメン好きで、美食家ではないので
ちょっと、このスープのよさは、私にはわからなかったかな😅

麺は、中細ストレートの煮干しラーメンに使われる定番麺のような
カタくて歯切れのいい、ザクパツな食感の低加水麺が合わせられていて

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-10

悪くはないとは思うけど
もっと、やわらかくて、つるっとした食感の啜り心地のいい麺の方がスープとの相性はいいような気がしたかな

豚バラ肉のチャーシューは、ペラッペラで
ある意味、これだけ薄く切れるのもスゴいと思ってしまうほど

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-11

でも、肉のうま味もあまり感じられないし
それに、鴨出汁のラーメンだったら、やっぱり、鴨チャーシューにして欲しかったな

メンマは、シナコリな食感の可も不可もないもので
これも、ぜんぜん悪くはないけど、チャイニーズガストロノミーらしさは、まったく感じられなかったし

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-12

それと、あまり、よろしくないと思ったのは九条ネギの上に掛けられた黒胡椒!
最初から鼻についたし
😣

なぜ、せっかく美味しいスープを作ったのに、デフォルトの状態で黒胡椒を掛けて提供するのか!?
これがチャイニーズガストロノミーなのか🤔

「鴨出汁中華そば」とか「鴨清湯麺」というからには、やっぱり、鴨本来のうま味を味わえるスープであって欲しいかな
美食家ではないので、この一杯の魅力は最後までわからなかったな😅

鴨出汁中華そば ROKU|西武池袋本店「第56回 京都名匠会」-13

メニュー:鴨ワンタン入り担々麺…1540円
鴨清湯麺…1100円/味玉鴨清湯麺…1210円/ワンタン入り鴨清湯麺…1430円/全部のせ鴨清湯麺…1540円


鴨出汁中華そば ROKU



関連ランキング:ラーメン | 京都河原町駅祇園四条駅清水五条駅



好み度:鴨清湯麺star_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月11日(火)

【新店】麺屋 おやゆび-1

本日のランチは、東京都港区芝二丁目の「芝商店街」に本日10月11日11時にオープンする新店の『🍜 麺屋 おやゆび』へ!

店の場所は100日限定で営業して9月30日に閉店したかき氷とラーメンの店『雲のきれま』の跡地で!
『雲のきれま』で最後にラーメン営業していた慶ちゃんという方が店の権利を買い取って開業した店!


『雲のきれま』では、10月6日から10日まで「大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭」に出店していた『大森 純麦』のラーメン職人・じゅんちゃんもラーメンを提供していたことがあって👩‍🍳
食べに行きたいと思いながらも不定期での提供だったこともあって、食べられないまま、7月から慶ちゃんという、じゅんちゃんの従兄弟の男性にバトンタッチ!

そして、そのバトンタッチされた慶ちゃんのラーメンも食べないまま閉店してしまったけど😅
でも、今度は同じ場所で慶ちゃんさんのラーメンが定期的に食べられる♪

さらに、今日のオープン日には、じゅんちゃんもお手伝いに行くとTwitterでツイートしていたので!
これは、今日、行っとかないと♪


というわけで、都営三田線でアプローチして、芝公園駅で下車🚇
一駅先の三田駅からも、どちらの駅からでも徒歩8分の場所にある店へGoogleの経路案内でナビしてもらって、開店14分前の10時46分にやって来ると

先客は1人だけと少ない
10月3日にTwitterで突然のオープン告知があったの後は、「大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭」に出店していた『大森 純麦』のブースにヘルプで入っていて

【新店】麺屋 おやゆび-2

再度、本日のオープン告知があったのが当日の早朝5時24分だったので!
それの影響もあるのかな


結局、この後、5人のお客さんが並んだところで11時の開店時間を迎えると、スタッフの女子が出てきて
「CLOSE」になっていた札を引っくり返して「OPEN」にしただけで、静かに開店😓

まずは、小型の券売機で食券を購入する。
メニューは、マークだらけで
😅

「肉2、エビ2ワンタンラァ麺」、「肉1、エビ1ワンタンラァ麺」が大きなボタンになっていて
デフォルトの「ラァ麺」に「和え玉」とトッピングの「ワンタン1:1」があるだけ!

【新店】麺屋 おやゆび-3

「昆布水つけ麺」はないんだね
『雲のきれま』では提供されていたのに

初日だからメニューを絞ったのかな!?
後ろのお客さんの視線も気になるので、ノロノロもしていられないので、千円札を差し込んで「肉1、エビ1ワンタンラァ麺」のボタンをプッシュ!

横にいたスタッフの女子に渡すと
「どれになさいますか?」と券売機の左上に貼ってあった紙を指差して言われて

見ると
「しお山椒」、「しょうゆ山椒」、「しお」、「しょうゆ」、「昆布水つけ麺」と書かれていて

4種類のラーメンと「昆布水つけ麺」も用意されていて
メニューを絞り込んだりなどしてなかった😅

もちろん、「昆布水つけ麺」と答えて、注文完了!
麺は何gあるんだろうと思ったけど
!?

「麺大盛」のボタンはなく
どうやら「和え玉」で対応するようなので、とりあえずはノーマルのままで!

店内は右奥が厨房になっていて、店主の慶ちゃんと女性スタッフの人がいて👩
スタッフは他にホール担当のスタッフの女子👧

ただ、ヘルプに入る予定のじゅんちゃんの姿はなし😅
なお、奥の厨房の手前にはカウンターもあったけど、椅子はなく、席としては使ってはいないようで

席は左手の壁に向かって座るカウンター席が6席。
さらに、奥に2人掛けのテーブル席が1卓と屋根のある外のテラスにも2人掛けのテーブル席が1卓。


カウンターの左側の席から詰めて座る。
席からは厨房が見えないので、黙って席で待っていると


まず、11時7分にポールのお客さんに「しお山椒ラァ麺」が配膳されて
それから4分後の11時11分に私と3番目のお客さんに「肉1、エビ1ワンタン昆布水つけ麺」がサーブされた。

【新店】麺屋 おやゆび-4【新店】麺屋 おやゆび-5

豚肩ロース肉のレアチャーシューが3枚に味玉ハーフ、白髪ネギ、三つ葉が麺の上に盛りつけられて
つけ汁の中には肉ワンタン海老ワンタンが1個ずつ入れられて、細かく刻まれた長ネギが浮かぶ、とても美しいビジュアルのつけ麺

しかし、このトッピング内容で1,000円というのは
今は、デフォルトのラーメンでも1,000円を超える時代に突入しているのに、めっちゃコスパ高いよね♪

まずは、店の奥にビニールが被されていた製麺機があったので、自家製麺だと思われる
鰹昆布水に浸かった全粒粉が配合された切刃22番と思われる中細ストレートの麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと

【新店】麺屋 おやゆび-7
【新店】麺屋 おやゆび-6

ふわっと小麦粉の香りが感じられるのがいい♪
そして、つるっとした啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で♪


淡い琥珀色したつけ汁に潜らせていただくと
昆布と干し椎茸、煮干にアサリかな!?

魚貝出汁のつけ汁で!
スープはアニマルオフ
!?

今日は、こういう席で、店主の慶ちゃんに聞けないので
全て推測になってしまうけど

それに、このつけ麺は「しおつけ麺」なんだろうか「しょうゆ麺」なんだろうか
着丼したときにつけ汁の色合いから判断できなかったけど

たぶん「しお」!
ただし、白醤油に、おそらく薄口醤油も使われていて


このカエシの味付けが絶妙で♪
魚貝出汁と白醤油ベースのカエシがマリアージュしたつけ汁は絶品
😋

しかし、この味
どこかの店で食べたような味わいだなと思って

思い出したのが本郷三丁目にある店!
後から入ってきたお客さんがスタッフの女子におすすめを聞いて、「しお山椒」と答えていたのが聞こえてきて!


そうか、あそこの店でも白醤油ベースの「中華蕎麦」に「山椒そば」を食べたよな
なんて記憶を辿りながら、食べ進めたところで

「形の悪いワンタンを入れてしまったので…」
スタッフの女子が、そう言って、海老ワンタンが1個載せられた皿が隣のお客さんと私に出された。


【新店】麺屋 おやゆび-8

そこで、つけ汁の中に沈んでいたワンタンをお皿に移したけど
特に皮が破れたりもしてなかったけど

【新店】麺屋 おやゆび-9

そして、この肉と海老の2種類のワンタンを見て
これ、夏に本郷三丁目の店で食べたものに似てる気がしたし

食べてみると、肉ワンタンは肉がぎっしり詰まっていて肉肉しいワンタンで、めっちゃ美味しかったのも😋
海老ワンタンはプリプリとした食感が最高だったのも同じような😅

もしかして、あのミシュランお気に入りのグループのラーメンにつけ麺をリスペクトして作ってるとか!?
それとも、グループに何か関わりがあるとか!?

そんな疑問があっても、この席では、店主に確かめることができないのが😞
やっぱり、個人店のラーメン店はオープンキッチンの厨房で、店主と話しができる環境の店がいいな

さらに、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、1枚1枚は、そう厚みのないものだったけど
スライサーで薄くスライスしたものとは違って、しっかり、肉のうま味が感じられるものだったし😋

【新店】麺屋 おやゆび-10

味玉ハーフも、ちょうど、いい感じの茹で加減で!
オレンジ色したゼリー状の黄身の味わいもよかったし♪


そうして、麺と具を食べ終わったところで、スタッフの女子に
「スープ割ってあります?」と聞いてみると

「スープ割り???」
声に出して、「それ、何?」って顔していた彼女に代わって
😅

店主の慶ちゃんさんから
「あります!」

と言われて
つけ汁の入った器をスタッフの女子に渡すと

「スープ割りは、つけ麺のつけ汁をスープで薄めるものなんだ。」
「つけ麺だと、スープが濃くて、そのままでは飲めないので…」


そんな風に話して!
店主の慶ちゃんがスタッフの女子にOJTでレクチャーしていた
😊

そうして、割りスープで割られて、再び、温かくなって戻ってきたスープ割りには、チャーシューの切れ端が入っていて!
こういうサービスも嬉しいし♪


【新店】麺屋 おやゆび-11

鰹が香るスープ割りで♪
最後まで美味しく完食
😋

次は、スタッフの女子がおすすめしてた「しお山椒」を食べに来ますね♪
ご馳走さまでした。


【新店】麺屋 おやゆび-12【新店】麺屋 おやゆび-13

PS 『大森 純麦』開店準備中のラーメン職人で、女性店主のじゅんちゃんは少し遅れてきて😅
外で愛犬の麦太郎部長とお客さんの呼び込みをしてました🐶

【新店】麺屋 おやゆび-14【新店】麺屋 おやゆび-15

メニュー:肉2、エビ2ワンタンしお山椒ラァ麺…1200円/肉1、エビ1ワンタンしお山椒ラァ麺…1000円/しお山椒ラァ麺…800円
肉2、エビ2ワンタンしょうゆ山椒ラァ麺…1200円/肉1、エビ1ワンタンしょうゆ山椒ラァ麺…1000円/しょうゆ山椒ラァ麺…800円

肉2、エビ2ワンタンしおラァ麺…1200円/肉1、エビ1ワンタンしおラァ麺…1000円/しおラァ麺…800円
肉2、エビ2ワンタンしょうゆラァ麺…1200円/肉1、エビ1ワンタンしょうゆラァ麺…1000円/しょうゆラァ麺…800円

肉2、エビ2ワンタン昆布水つけ麺…1200円/肉1、エビ1ワンタン昆布水つけ麺…1000円/昆布水つけ麺…800円
和え玉…250円/ワンタン1:1…200円


麺屋 おやゆび



関連ランキング:ラーメン | 芝公園駅三田駅田町駅



好み度:肉1、エビ1ワンタン昆布水つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月10日(月)

IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-1

本日のスポーツの日の遅いランチは、10月7日に開店45周年を迎えた「東武百貨店 船橋店」 が10月6日から開催している第64回「海道展」の前半週の10月6日から12日まで出店している『IOrI』へ!

IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-2

『すみれ』で修業した店主が札幌にオープンした「庵(いおり)」の2号店として2010年に新千歳空港近くにオープンした店で
今年の5月6日に日テレ系列局で放送された「沸騰ワード10」でCA激推しの店として紹介されて、その存在を知った!

ただ、札幌遠征して新千歳空港に着いても、まっすぐ札幌に向かってしまうので、行くことはないだろうと思っていた店だったけど
向こうから千葉県にやって来てくれるというのだから、これは行っとかないとね♪

というわけで、「東武百貨店 船橋店」までやって来て!
1階からエレベーターで6階のイベント会場へ!


そして、デパートの一番奥にあるイベント会場にやって来たのは15時11分。
すると、会場には、たくさんのお客さんの姿が!


IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-3

三連休の最終日だし!
当たり前か
😅

そのお客さんの間をすり抜けるようにして、奥にある「お食事処」へ!
すると、入口には並びなく、すんなりと入店することができた。


まずは、食券売場で食券を購入する。
メニューは「みそらーめん」、「正油らーめん」、「塩らーめん」の3種類!


この他に各日100杯限定の「味玉チャーシュー味噌ラーメン」もあったけど、本日は売り切れ
でも、ノープロブレム!

IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-4IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-5

純すみ系のラーメンで、味玉もチャーシューも特に食べてみたいとは思わないし
今までもトッピングしたことはないので😅

こちらの店、一番の人気メニューの「みそらーめん」を注文!
代金をSuicaで決済すると


「20番の席へどうぞ!」と言われて…
紙コップにセルフで水を汲んで、指定された20番と書かれた席へと着いて、待っていると

思ったよりも早く、5分ほどでラーメンがデパートの女性店員の方によって配膳された。
最近は、あまり見かけない平たくて口の広い丼での提供!


こういう丼はスープが冷めやすいので
使う店は少ないんだけどね

豚肩ロース肉の煮豚が1枚とサイコロ状のものにメンマ、炒めたもやしに少量の玉ねぎ、青ネギ
そして、煮豚の上に生姜が載せられた「みそらーめん」!

IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-6IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-7

まずは、スープをいただくんだけど
昔、「新横浜ラーメン博物館」ができたときに当時入っていた『すみれ』で「みそらーめん」を食べて

ラードで蓋がされてスープが熱々なのを知らずに飲んで🔥
口の中を大火傷したことが今でもトラウマになっているので😫

フーフーと息を吹きかけて、恐る恐る飲んでみたところ
熱くな〜い😅

IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-8

原因は、ラードが少なめで、熱々ではなかったこと
そして、純すみ系といえば、この熱々のスープとともに、味噌ダレの塩気高さも特徴なのに、塩味も強くはなかったかな

味わいは豚骨と鶏ガラベースのスープにニクニクをきかせた濃厚でコクのある純すみ系らしさは感じられて!
美味しいとは思う
😋

しかし、ラードが少ないことと
味わいもマイルドなことから、奥深さまでは感じられなかったかな

卓上にあったナプキンをお盆の上に敷いて、最初にレンゲで、その上に避難させておいた生姜をスープに溶かし入れると
少しいい感じにはなったけど、期待した純すみ系のスープではなかったかな

IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-9

麺は、こちらの店は自家製麺ということだったけど
札幌味噌ラーメンの定番麺という感じの黄色い中太縮れの卵麺が使われていて!

IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-10

プリッ!
ボソッ!


アルデンテに茹でられて、麺の芯まで茹でられていないような
低加水の熟成麺の食感は、他のスープだったらどうかわからないけど

この札幌味噌ラーメンのスープとの相性はバツグンで!
やっぱり、このスープには、この麺じゃないとダメなんだよね♪


煮豚は厚みがあるのはよかったし
やわらかくて、普通に美味しくいただけた😋

IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-11

普通に美味しいなんて書くと、こちらの店の煮豚が大したことないと思われてしまうかもしれないけど
経験上、札幌で味噌ラーメンを食べて、スゴく美味しい煮豚には出会ってないので

炒めたもやしはシャキシャキとした食感でよかった♪
ただ、量が少ないかな
😅

慣れない催事の厨房で、コンロの火力とか
問題があって、店で出すものと同じ品質のものができなかったのかもしれないけど

何とか改善して、美味しい札幌味噌ラーメンを千葉のラーメン好きな人に食べさせてあげてください。
ご馳走さまでした。


IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-12IOrI (イオリ)|東武百貨店 船橋店 開店45周年「秋の大北海道展」-13

メニュー:みそらーめん…990円/正油らーめん…990円/塩らーめん…990円
味玉チャーシュー味噌ラーメン…1320円
味玉…165円


IOrI



関連ランキング:ラーメン | 千歳駅



好み度:みそらーめんstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月4日(火)

麺堂にしき【四】-1

本日のランチは、都営新宿線の小川町駅と神保町駅の中間の靖国通りから少し入った路地裏にひっそりと佇む『神田小川町 麺堂にしきへ!

今日はどこでランチしようか!?
Twitterでチェックしていたら

10時30分すぎに、こちらの店の店長が、本日からお昼のみの営業となることと
「鰹昆布だし塩つけ麺」に「手揉み鶏油そば」がレギュラーメニューに加わることをツイートしていた。

「鰹昆布だし塩つけ麺」が販売されていたなんて知らなかった。
遡って調べてみたけど、やはり、「鰹昆布だしつけ麺」の「醤油」は夜限定で販売されていけど、「塩」はなかった。


おそらく、「鰹昆布だし塩つけ麺」は本日発売で!
今日から「鰹昆布だしつけ麺」は「醤油」も「塩」も食べられる。


そして、以前は「夜限定」だったのが、夜営業がなくなり、昼営業のみになって!
昼営業が2人体制になったことで、この2種類のつけ麺が食べられるようになった。


さらに、そのツイートに添付されていた券売機の画像には「つけダレ2種類」というボタンができていて
350円プラスすれば、「醤油」と「塩」の2つのつけ汁が付く「鰹昆布だし醤油&塩つけ麺」を食べることもできる♪

麺の量は200gだけど、160円の「麺大盛」の食券を買えば、麺300gにすることもできるので!
これはいい♪


ただ、こちらの店には「チャーシュー飯」があって!
これが、こちらの店の絶品の炭焼き吊るし焼豚の端っこをカットして、バーナーで炙って、甘辛な醤油ダレが掛けられたもので、めちゃめちゃ美味しいので
😋

「麺大盛」にすると、これが食べられなくなってしまうのが🤔
でも、今日のランチはこちらですることだけは決定!

そうして、今日はJR御茶ノ水駅からアプローチして!
聖橋口を出て、すぐ左前にある横断歩道を渡って、まっすぐ、御茶ノ水仲通りを歩いていくと


Googleの経路案内では距離的には600m徒歩7分とあったけど
坂をずっと下って行くので6分で店に到着。

11時44分の到着で、外待ちはなかったので、入店すると
オープンキッチンの厨房の前に全12席あって、真ん中に厨房とホールの出入口が設けられていて

手前と奥で6席ずつに振り分けられたカウンター席は、今日は、お客さんでいっぱい!
それでも、奥の方の6席には2席空きがあった。


まずは、入口を入って左の壁際にある券売機で食券を購入する。
そして、ちょっと、悩んで購入したのは「鰹昆布だし塩つけ麺」と「チャーシュー飯(卵黄付き)」の食券!


麺堂にしき【五】-7

ブログ的には「つけダレ2種類」にした方がいいのかもしれないけど
「醤油つけ麺」は一度食べてるし

「チャーシュー飯」は美味しくて、コスパも高いところにきて♪
新たに「卵黄付き」なんてバージョンもできていて!


あの甘辛い味のチャーシューとに卵黄を崩してつけて食べたら、絶対に美味しいはずなので😋
「つけダレ2種類」は次回に持ち越すことに

ただ、200円だった「チャーシュー飯」が230円になって!
「ライス」も100円から130円と


ご飯ものが、ちゃっかり30円値上げされていた🤣
でも、それでも、まだ、「チャーシュー飯」のコスパは高いけどね😊

席に座って待つうちに、店長によって3分間茹でられて
冷水で〆られた麺が丼にキレイに盛りつけられて

その上から鰹昆布水が掛けられて
海苔にとろろ昆布が盛りつけられると

「まずは、玉藻塩で食べてみてください。」
「つけダレは、少々、お待ち下さい。」というアナウンスとともに店長から鰹昆布水に浸かった麺の入る丼が出されて


麺堂にしき【四】-5

「シークワーサーになります。」
「あとで、麺に掛けてください。」


新たに1人加わった男性スタッフの人からアナウンスがあって
シークワーサーの果汁が入った瓶が出された。

そうして、麺の入った丼が出されてから1分後につけ汁も出されたけど
これが正しいつけ麺の作り方!

麺堂にしき【四】-2

大概、麺とつけ汁はいっしょに出されるので、わからないことが多い。
でも、たまに先につけ汁を作り終わってから麺を〆て盛りつけをしているのを見かけることがあって


そうすると、その間、つけ汁は放置プレイで、どんどん冷めいく運命にあるので😓
2人で分担して作って、同時に完成できるのが理想だけど、ワンオペなら、麺が先じゃないとね

供された「鰹昆布だし塩つけ麺」は鰹昆布出汁に浸かった麺の上に海苔と、その上にとろろ昆布!
つけ汁の中には、吊るし焼きされた豚肩ロース肉豚バラ肉の焼豚、極太メンマ、笹切りされた長ネギ、三つ葉柚子が入れられた塩つけ麺!


麺堂にしき【四】-3麺堂にしき【四】-4

7月の終わり頃に「鰹昆布だし醤油つけ麺」をいただいたときには、スプーンに載せられた玉藻塩、仏手柑の果汁、山わさびの醤油漬けが三連皿に入れられて出されて!
見た目のビジュアルもよかったし


特別感のあるつけ麺という印象だったのに、玉藻塩が容器に入れられて、卓上のカスターに置かれるようになって
仏手柑(ぶしゅかん)に替わるシークワーサーの果汁が入る容器も別提供。

麺堂にしき【五】-13

山わさびの醤油漬けはなくなってしまって
見た目の問題ではあるけど、なんか普通になってしまったような😅

まずは、カウンターの壁に貼ってある指南書に従って、何もつけずに、鰹昆布出汁に浸かった平打ちの中太ストレートの麺をいただくと
なめらかな口当たりで、つるっと入っていく、啜り心地のいい麺で♪

麺堂にしき【四】-7
麺堂にしき【四】-6

玉藻塩をパラッと掛けて食べてみると
鰹出汁のうま味を纏った麺と塩がマリアージュして、これだけでも美味しくいただける😋

麺堂にしき【四】-8

ここまでは、7月に食べた「醤油つけ麺」と同じ感想だけど
違うのが鰹出汁の味わい♪

先日、食べログスコア3.99で、『飯田商店』に続いて全国ラーメン人気ランキング2位の『らぁ麺や 嶋』でいただいた「特製鰹昆布水つけ麺(醤油)」と変わらないくらい
本枯れ鰹と思われる上質な鰹出汁のうま味が感じられたので♪

「鰹昆布出汁に使われた鰹節、変えました?」
店長に聞いてみると


「いや、変えてません。」
「以前から本枯れ節使用しています。」なんて答えがあったので


私が、前回は、そこまで、感じてなかっただけみたいだったけど😅
少なくとも、今日のこの鰹昆布出汁は、マジで美味しい😋

そして、塩味のつけ汁に麺を潜らせていただいてみると
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋

こちらの店に6月に初めて来たときに「塩らぁ麺」をいただいた。
名古屋コーチン、比内地鶏、黒さつま鶏「黒王」の3種類のブランド地鶏と昆布水で引いたスープは淡麗ながら地鶏の豊潤なうま味を感じるスープで♪


昆布にイタヤ貝かホタテ貝の干し貝柱の乾物のうま味も少し感じられて
とても美味しいスープに仕上げられていた😋

ただ、こういう地鶏と水で作った淡麗なスープは塩ラーメンで食べるより醤油ラーメンの方が美味しいのは経験上、わかっていたので、すぐに「醤油らぁ麺」を食べに行ったところ
思った通り、淡麗な地鶏のうま味とカエシの醤油のうま味がマリアージュしたスープの方が断然美味しかったので😋

つけ麺も「塩つけ麺」よりも「醤油つけ麺」の方が美味しいんだろうと思いながらいただいたのに
「醤油つけ麺」より美味しいんじゃないか😋

まず、地鶏のうま味が強く感じられたし!
貝に昆布と節のうま味も増していて♪


カウンターの壁にあったPOPの「塩ダレ」の説明によると
「広島産牡蠣や宗田節等の海鮮出汁から抽出した旨味に…」なんて書いてあって!

麺堂にしき【四】-9

「塩ダレ」を変えたみたいで!
これが、大きかったのかな
!?

しかし、これだけ美味しいと
「塩らぁ麺」も食べたくなる。

それに、「醤油つけ麺」との食べ比べもしてみたいので、次回は「つけダレ2種類」にして
その次に「塩らぁ麺」かな♪

トッピングされた豚肩ロース肉の焼豚は、ガリシア栗豚の肩ロース肉を自家製醤油麹、チャーシューダレに漬けて吊るし焼きにしたもので!
まず、香ばしい燻香が最高♪


それに、肉のうま味が中に閉じ込められていて
噛む度に肉のうま味が滲み出てくる焼豚で絶品だったし😋

麺堂にしき【四】-10

豚バラ肉の焼豚は、ガリシア栗豚のバラを味噌ダレに漬けたもので
こちらも香り高くて♪

肉のジューシーさを感じる一品で!
こうして、醤油味、味噌味の、それぞれ違った味わいを楽しめたのもよかったし♪


極太メンマは、外側はコリッとカタいのに、中はサクッとしたやわらかい
大好きな食感に仕上げられていて、最高だったし♪

終盤、シークワーサーの果汁を麺に掛けて
つけ汁に、さっとつけていただいてみると

柑橘類の甘みと酸味が口の中に広がって!
この味変もよかったし♪


とろろ昆布を麺に載せて、まずは、つけ汁につけずにいただいてみると
昆布の風味が口の中に広がって♪

とろろ昆布のふわふわ食感を楽しめるのもよくて♪
次にこれをつけ汁につけれてみると


とろろ昆布がとろけて
このとろとろ食感が、また、よかったし♪

そうして、麺と具を食べ終えたところで
前回もなかったので、今回もないんだろうなと思いながら店長に

「スープ割りはないですよね?」と聞いてみると
「ありますよ。」なんて答えがあって驚かされた。

というのも、前回は店長にスープ割りをお願いしたところ
「申し訳ありません🙇‍♂

「用意してないんですよ。」
本当に申し訳なさそうに、そう言われてしまって


スープ割りがなかったので
「これだけの内容で1,050円は安すぎるので😅

「価格を上げちゃって構いませんので…」
「せひ、スープ割りを用意していただきますようお願いいたします
🙇‍♂

そう前回のブログには書かせてもらったくらいだったけど
こうして、用意してくれたのは嬉しかったし😆

そうして、これを途中で出された「チャーシュー飯(卵黄付き)」のセットスープ代わりにしていただいたんだけど
「チャーシュー飯(卵黄付き)」は焼豚の切れっ端が甘辛く味付けられて、一味唐辛子がパラッと掛けられたもので!

麺堂にしき【四】-12麺堂にしき【四】-11

これだけでも、めっちゃ美味しいのに😋
卵黄を崩して、焼豚に絡めていただくと!

これ!
最高♪


スープ割りも節の魚介の風味が強くなって!
これが、また、美味しくて
😋

「チャーシュー飯(卵黄付き)」を食べて、スープを飲んでを繰り返して、最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。



メニュー:特製醤油らぁ麺…1250円/醤油らぁ麺…950円/味玉醤油らぁ麺…1050円/チャーシュー醤油らぁ麺…1270円
特製塩らぁ麺…1250円/塩らぁ麺…950円/味玉塩らぁ麺…1050円/チャーシュー塩らぁ麺…1270円

鰹昆布だし醤油つけ麺…1050円/鰹昆布だし塩つけ麺…1050円/つけダレ2種類(醤油)…350円
手揉み鶏油そば(大盛不可)…900円

手揉み麺に変更(らぁ麺み)…30円/麺大盛…160円
味玉…100円/チャーシュー増し…320円/海苔…100円/ワンタン…160円/特製トッピング…300円
ごはん…130円/チャーシュー飯…230円/チャーシュー飯(卵黄付き)…280円


麺堂 にしき



関連ランキング:ラーメン | 小川町駅新御茶ノ水駅淡路町駅



好み度:鰹昆布だし塩つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2022年10月7日(金)

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-1

本日のランチは昨日の10月6日から11月9日までのロングランで東京・新宿歌舞伎町の大久保公園で開催されているつけ麺 presents 世界一美味いラーメン祭へ!

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-2

3年ぶりに開催される、つけ麺、ラーメン、まぜそばの祭典。
今回の「大つけ麺博」には101の店舗が集結。


価格は全店舗共通1杯900円。
トッピングもすべて電子マネーのみの決済になる。


そんな「大つけ麺博」!
今年も、どうしても食べてみたいラーメン、つけ麺限定で食べに行くことに!


そして、今日、食べてみたいと思ったのは1店舗だけ!
それは、女性店主のじゅんちゃんの店『大森  』!


『Homemade Ramen 麦苗』の元女将で『麺処 ほん田』出身のじゅんちゃん!
まだ、ラーメン店の開店準備中で、実店舗を持たないまま、オファーを受けて、「大つけ麺博」に出店
🤣

さて、どんなラーメンを食べさせてくれるんだろうか!?
実は、じゅんちゃんは今年の6月10日に東京・三田にオープンした

しかし、100日限定営業という縛りのある
かき氷とラーメンの店『雲のきれま』で、ときどき自分のオリジナルのラーメンを作っていた。

ただ、これが、不定期で、時間もまちまちで、食べたいと思いながら、結局、食べられないままに終了してしまったので
じゅんちゃんの作るラーメンを食べるのは今日がお初🍜

きっと、それなりに美味しいラーメンは作ってくれるとは思うけど
あまり、ハードルを上げずに食べに行くことに🤣

都営大江戸線の東新宿駅からアプローチして、10時40分に会場の大久保公園までやって来て
入口には行かずに裏口から入って、じゅんちゃんのいるブースに行ってご挨拶♪

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-3

「あとで、また、来るね!」と言って、入口に向うと
雨降る中、傘を差して、大勢のお客さんが行列を作って待っていた。

数を数えながら、最後尾に付く。
その数54人!


55番目に並ぶと、この後、10時57分に行列が動き始めて
係りの人が手首で体温を計測。

そして、11時に開幕すると、皆さん、ダッシュして、お目当てのブースへ💨
『大森 純麦』のブースに8番目に並んで待つ!

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-4

メニューは「せときららと重ね醤油のいりこらぁ」!
+390円で「特製」にできる。


大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-5大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-6

「特製」は、吊るし焼きチャーシュー1枚、味玉ハーフ、太メンマ、海苔、ワンタン1個が追加される。
デフォルトのラーメンと特製ラーメンの画像を見比べたら、「特製」にしちゃうよね♪


列が進んで、まずは、ブースの右側の窓の前のレジまで進んだところで、注文を聞かれて
「特製」でオーダーを告げると

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-7

「支払いは?」と聞かれて…
「Suicaで!」と答えて…

電子マネー決済端末に2度タッチ!
発行された2枚のレシートをもらって、今度は左側の窓のラーメンの受け渡し場所へ!


中で、じゅんちゃんが麺を茹でているのが見える。
そうして、11時15分にラーメンを受け取って、テントの中の飲食スペースへ!


大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-8

特製せときららと重ね醤油のいりこらぁ」は、吊るし焼きされた豚バラ肉豚肩ロース肉の2種類の焼豚に低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューの3枚のチャーシュー🐷
海老肉餡の2種類の具が入るワンタン🦐🐷

味玉ハーフ太メンマ、海苔、アーリーレッド三つ葉がトッピングされた…
具沢山で美しいビジュアルのラーメン
🍜

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-9大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-10

まずは、煮干しのフレーバーが香る淡い琥珀色のスープをいただくと
伊吹いりこにオリーブいりこで出汁を引いたというスープは、いりこオンリーのはずなのに鶏のうま味にコクも感じられたので、香味油に鶏油が使われているのかもしれないけど🐓

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-11

いりこのうま味が巧みに引き出されていて
鶏油がスープにコクを与えていて

めちゃくちゃ美味しいじゃないですか😋
正直、ここまで美味しいスープを作ってくるとは思ってなかった😅

しかも、多くの店が実店舗でスープにトッピングの具を仕込んで
この「大つけ麺博」のブースでは麺を茹でるだけという店が多い中

おそらく、店舗のないじゅんちゃんは、このブースの中のでスープを炊いたと思われるし
それで、このクオリティはスゴいと思う♪

麺は、山口県産の強力粉「せときらら」と『支那そばや』専用粉をブレンドして作られた「支那そばや麺工房」謹製麺のようで
男性スタッフの人が茹でる前に手揉みして、縮れをつけていたけど

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-12

その平打ちの縮れ麺は、チュルンといた食感が面白いし♪
噛むと、小麦粉のうま味が感じられる麺で
😋

平打ちで、不規則な縮れが付けられているので、このコクうまなスープといい感じに絡んでくれて♪
この麺のおかげで、より、美味しくいただくことができたし
😋

千葉県の銘柄豚の「林SPFポーク」を使ったという3種類のチャーシューのうち
まず、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、熱々のスープに沈められていて、ちょっと、色が変わってしまっていたけど😓

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-13

それでも、しっとりとした食感に仕上げられていて
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューだったし😋

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-14

豚バラ肉の吊るし焼き焼豚は、その燻香が、とてもよくて♪
肉のジューシーさを味わえる逸品だったし
😋

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-15

豚肩ロース肉の吊るし焼き焼豚は、直前でバーナーで炙られていたので、香ばしかったし♪
赤身の多い部位のもので、「林SPFポーク」の赤身肉のうま味がよく感じられる絶品のチャーシューだったし
😋

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-16

ワンタンは海老肉餡のハーフ&ハーフで!
1個のワンタンで海老のプリプリ感と肉餡の肉肉しい味わいを楽しめるのがよかったし♪


大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-17

極太メンマは、外と中で違う
コリッ、サクッとした食感の違いが楽しめて、とてもよかったし♪

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-18

もちろん、最後はスープを飲み干して完食😋
スープ、麺、トッピングの具のすべてがイベントで食べるラーメンの域を超越した一杯だったと思う。

美味しかった😋
ご馳走さまでした。



PS 帰り際、各店の混雑状況を確認したところ

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-20大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-21

『中華蕎麦 沙羅善』の前には、ブースの前の3列では収まりきらないお客さんがテントの中まで列を作って並んでいた😯

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-22

次に多かったのが『大森 純麦』!
あとは、どこもボチボチって感じだったかな


大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-23

雨の影響もあるね
明日からの三連休は天気も回復するし、気温も上がるので、混雑するんだろうね😊

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-19

メニュー:せときららと重ね醤油のいりこらぁ…900円
特製…390円




好み度:特製せときららと重ね醤油のいりこらぁstar_s45.gif



大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-24

名称 大つけ麺博PRESENTS 世界一美味いラーメン祭
会場 東京都新宿区歌舞伎町2-43 新宿・歌舞伎町 大久保公園
開催期間 10月6日~11月9日
営業時間 11:00~21:00
料金 全店舗共通 つけ麺・ラーメン・まぜそば 1杯900円

参加店

大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-25大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-26大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-27大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-28大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-29大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-30大森 純麦|大つけ麺博 presents 世界一美味いラーメン祭-31

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m