| Home |
訪問日:2022年3月26(土)・3月27日(日)

仙台の賃貸マンションを引き払って、向かったのは仙台の奥座敷・秋保温泉にある「ホテルニュー水戸屋」!
仙台最後の夜に温泉に浸かって、美味しい料理をいただいて♨😋
明日、千葉の自宅に車で帰るつもり🚙💨
引っ越しに思いの外、時間を要してしまって、マンションを後にしたのは夜の6時過ぎ!
でも、秋保温泉は仙台の中心部からも近いので♪
6時40分にはホテル到着!
広い和室のスイートルームに案内されて、荷物を下ろすのも束の間…
7時からの夕食のために向かったのは、ダイニングレストラン「岩清水」!
こちらは、ホテルのホームページによれば…

庭に面した開放感溢れるレストラン。
海、山の幸を足を運び集めた文字通り“ご馳走”を五感でご堪能ください。
期待できそうだけど、予約したのが家内と2人で5万円でお釣りがくる価格のプランだったから、どうなんだろう!?
レストランの入口で部屋番号と名前を言うと、窓際の4人掛けのテーブル席へと案内された。
そして、テーブルの上には今夜の「会席和コース」という献立表が置かれていて…
ただ、会席料理なのに、もう,、向付の「蓬(よもぎ)豆腐」に前菜の「海の幸 山の幸」、鍋、陶板焼がセットされているのが🤔

女性スタッフの人から飲み物を聞かれて…
和食には一番合うと思ってる「サッポロ黒ラベル」の瓶ビールをお願いして、喉を潤して…
まず、「蓬豆腐」をいただくと…
食用にされる若葉が芽を出す春の3月から5月が旬の蓬は、独特な香りが、とても強いのに…

お豆腐にすることによってなのか!?
使用している量が少量だからか!?
モチモチとした食感と爽やかな香りが、とてもいい感じで♪
春の前菜には最適な一品😊
前菜の「海の幸 山の幸」は、どれも、見た目も味も満足できるもので!
特に鰆の焼物が冷たくても美味しかったし😋

そうして、「お造里」が出されたところで日本酒にチェンジ!
秋保米が使われた秋保温泉限定の「あきうまい」という純米酒!


でも、製造元を見ると仙台市泉区福岡!
泉ヶ岳の麓にある「仙台伊澤家 勝山酒造」という蔵元が醸造していた🤣
しかし、甘味があって、ふくよかな味わいで!
ねっとりとした味わいの「縞海老」や縞海老の後ろに隠れていた「本鮪」には合う♪


ただし、「真鯛」や「勘八」には本醸造のキリッとした飲み口の酒が合うはずなので、「浦霞」を追加!
これが、思った通り、相性バッチリ😆

そうして、鍋が沸騰してきたところで、「仙台牛のしゃぶしゃぶ」をいただくと…
黒毛和牛らしい甘味とうま味のあるロース肉は最高♪


ただ、難を言えば、ちょっと、すき焼きのような厚切りの肉で!
ちょっと、しゃぶしゃぶしすぎて、カタくなってしまったので!
2枚目、3枚目は、中はレアな状態で食べて、美味しかったからいいけど…
薄切りにして、枚数を増やして欲しかったかな🤣
ちなみに、この仙台牛のしゃぶしゃぶは、ごまダレでも、もみじおろしを入れたポン酢のどちらで食べても美味しかったし😋
これを「あきうまい」で流し込むと、至福の時😂
そうして、圧巻だったのは「黒鮑の踊り焼」!
味はシンプルにバターだけ!

しかし、思ったよりも大きな鮑で!
元気に動いていたし!
弾力があって!
でも、やわらかくて!
肝のビターな味わいもよくて!
鮑は生でコリコリとした食感を楽しむのもいいけど、こうして、踊り焼にしたり、鉄板焼の店でステーキで食べるのもいい♪
黒鮑は高級食材で、普段は、なかなか食べられないけど…
たまには、こうして贅沢しないとね♪
この後は、揚物の「蟹甲羅揚」、温物の「真鯛桜蒸し鱶鰭(フカヒレ)あんかけ」と続いて!
料理は思った以上に美味しかった。


ただ、こちらの女性スタッフの人は…
「火をお点けしますね♪」
「食べを終わった食器、お下げしますね!」
急かされているようで落ち着かない。
料理を運んでくるのも早かったので、途中で、もっと、ゆっくり食べたいと忠告させてもらったくらいで😞
女性スタッフの接客が、料理が美味しかっただけに、ちょっと残念に思えたかな…
でも、結果的には、釜飯が炊きあがる前に熱燗をもらって!
ゆっくりと「竹の子釜飯」をいただいて…



最後のデザートの「苺のムース」を食べ終わったのが20時28分だったから、1時間30分近くは滞在したから、いいんだけどね🤣
ご馳走さまでした。
こちらは、朝食会場。
場所は昨夜の夕食と同じダイニングレストラン「岩清水」!

和・洋・中!
料理の種類も豊富で!


お風呂もよかったし♨
全体的には、とても満足😊
さらば仙台👋
また、来る日まで🚙💨



好み度:会席和コース
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


仙台の賃貸マンションを引き払って、向かったのは仙台の奥座敷・秋保温泉にある「ホテルニュー水戸屋」!
仙台最後の夜に温泉に浸かって、美味しい料理をいただいて♨😋
明日、千葉の自宅に車で帰るつもり🚙💨
引っ越しに思いの外、時間を要してしまって、マンションを後にしたのは夜の6時過ぎ!
でも、秋保温泉は仙台の中心部からも近いので♪
6時40分にはホテル到着!
広い和室のスイートルームに案内されて、荷物を下ろすのも束の間…
7時からの夕食のために向かったのは、ダイニングレストラン「岩清水」!
こちらは、ホテルのホームページによれば…

庭に面した開放感溢れるレストラン。
海、山の幸を足を運び集めた文字通り“ご馳走”を五感でご堪能ください。
期待できそうだけど、予約したのが家内と2人で5万円でお釣りがくる価格のプランだったから、どうなんだろう!?
レストランの入口で部屋番号と名前を言うと、窓際の4人掛けのテーブル席へと案内された。
そして、テーブルの上には今夜の「会席和コース」という献立表が置かれていて…
ただ、会席料理なのに、もう,、向付の「蓬(よもぎ)豆腐」に前菜の「海の幸 山の幸」、鍋、陶板焼がセットされているのが🤔

女性スタッフの人から飲み物を聞かれて…
和食には一番合うと思ってる「サッポロ黒ラベル」の瓶ビールをお願いして、喉を潤して…
まず、「蓬豆腐」をいただくと…
食用にされる若葉が芽を出す春の3月から5月が旬の蓬は、独特な香りが、とても強いのに…

お豆腐にすることによってなのか!?
使用している量が少量だからか!?
モチモチとした食感と爽やかな香りが、とてもいい感じで♪
春の前菜には最適な一品😊
前菜の「海の幸 山の幸」は、どれも、見た目も味も満足できるもので!
特に鰆の焼物が冷たくても美味しかったし😋

そうして、「お造里」が出されたところで日本酒にチェンジ!
秋保米が使われた秋保温泉限定の「あきうまい」という純米酒!


でも、製造元を見ると仙台市泉区福岡!
泉ヶ岳の麓にある「仙台伊澤家 勝山酒造」という蔵元が醸造していた🤣
しかし、甘味があって、ふくよかな味わいで!
ねっとりとした味わいの「縞海老」や縞海老の後ろに隠れていた「本鮪」には合う♪


ただし、「真鯛」や「勘八」には本醸造のキリッとした飲み口の酒が合うはずなので、「浦霞」を追加!
これが、思った通り、相性バッチリ😆

そうして、鍋が沸騰してきたところで、「仙台牛のしゃぶしゃぶ」をいただくと…
黒毛和牛らしい甘味とうま味のあるロース肉は最高♪


ただ、難を言えば、ちょっと、すき焼きのような厚切りの肉で!
ちょっと、しゃぶしゃぶしすぎて、カタくなってしまったので!
2枚目、3枚目は、中はレアな状態で食べて、美味しかったからいいけど…
薄切りにして、枚数を増やして欲しかったかな🤣
ちなみに、この仙台牛のしゃぶしゃぶは、ごまダレでも、もみじおろしを入れたポン酢のどちらで食べても美味しかったし😋
これを「あきうまい」で流し込むと、至福の時😂
そうして、圧巻だったのは「黒鮑の踊り焼」!
味はシンプルにバターだけ!

しかし、思ったよりも大きな鮑で!
元気に動いていたし!
弾力があって!
でも、やわらかくて!
肝のビターな味わいもよくて!
鮑は生でコリコリとした食感を楽しむのもいいけど、こうして、踊り焼にしたり、鉄板焼の店でステーキで食べるのもいい♪
黒鮑は高級食材で、普段は、なかなか食べられないけど…
たまには、こうして贅沢しないとね♪
この後は、揚物の「蟹甲羅揚」、温物の「真鯛桜蒸し鱶鰭(フカヒレ)あんかけ」と続いて!
料理は思った以上に美味しかった。


ただ、こちらの女性スタッフの人は…
「火をお点けしますね♪」
「食べを終わった食器、お下げしますね!」
急かされているようで落ち着かない。
料理を運んでくるのも早かったので、途中で、もっと、ゆっくり食べたいと忠告させてもらったくらいで😞
女性スタッフの接客が、料理が美味しかっただけに、ちょっと残念に思えたかな…
でも、結果的には、釜飯が炊きあがる前に熱燗をもらって!
ゆっくりと「竹の子釜飯」をいただいて…



最後のデザートの「苺のムース」を食べ終わったのが20時28分だったから、1時間30分近くは滞在したから、いいんだけどね🤣
ご馳走さまでした。
こちらは、朝食会場。
場所は昨夜の夕食と同じダイニングレストラン「岩清水」!

和・洋・中!
料理の種類も豊富で!


お風呂もよかったし♨
全体的には、とても満足😊
さらば仙台👋
また、来る日まで🚙💨



関連ランキング:旅館 | 仙台市太白区その他
好み度:会席和コース

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2022年3月26日(土)

仙台で最後のランチは地下鉄南北線・泉中央駅に隣接する「セルバテラス」2階に2020年1月23日にオープンした「仙台焼き鳥とワインの店 大魔王 Terrace」へ!
引っ越しの準備を終えて、最後のランチに訪れたのが、こちら、宮城の素材にこだわる焼き鳥やワインを楽しめる居酒屋で、仙台駅前や国分町など仙台市内に7店舗を構える『仙台焼き鳥とワインの店 大魔王』の支店!
「ペデストリアンデッキ」に面したお洒落で明るい店へと、お昼の12時40分過ぎに入店すると…
男性スタッフの人からカウンター席へと案内されて…
卓上にあったメニューを見ると…
「鶏中華セット」なんてメニューもあるんだね!

情報では、何故か、うどん推しの店で!
うどんとご飯もののセットメニュー中心の構成だったはずだけど、うどんがメニューから消えていた…
仙台暮らしの間、気に入って買っていた宮城県白石蔵王の「竹鶏たまご」を使った「竹鶏たまごの親子丼」も気になったけど…
ラーメンがあるなら、ラーメンブロガーとしては、こっちにしないとね🤣
「お決まりになられましたでしょうか!?」
男性スタッフに聞かれて、「鶏中華セット」を注文すると…
「ご飯の量をお選びになれます。」と言われて…
メニューには「ご飯大盛無料」となっていたけど…
「鶏中華セット」の場合、「白飯」ではなく、「鶏飯」がセットされているのに…
「鶏飯」も大盛りにできるんだ♪
と思ったけど、ここのところ食べ過ぎなので自重😅
「普通盛りでいいです。」と答えて注文確定。
10分ほどで、奥のセミクローズドのキッチンで作られた「鶏中華セット」が男性スタッフの人によって運ばれてきた。
しかし、「鶏飯」がセットになって!
大盛にすることもできて!
さらに、サラダとお新香まで付いて850円という価格は、めっちゃコスパ高いよね♪

それに、鶏ムネ肉のローストチャーシューが4枚に味玉、揚げ玉、刻み海苔がトッピングされた「鶏中華」自体も…
味玉がデフォルトで入っていて!
チャーシューが4枚も入っていて!
これだけで850円だとしてもおかしくないのに…

ただ、問題は味!
そこで、さっそく、スープをいただくと…

これは山形名物の「鳥中華」だね!
鰹出汁にカエシを合わせた日本蕎麦のかけつゆに蕎麦ではなく中華麺が入った日本蕎麦とラーメンがコラボした麺料理!
東京では食べたことがないけど…
蕎麦の代わりに盛られた中華麺をつけつゆにつけて食べる「中華ざる」のラーメンバージョンのようなもの!
ただ、濃いめで甘めの「にんべんのつゆの素」のような味わいで…
個人的には、もう少し、淡い味わいの方が好みだし!
甘味も抑えて欲しかったかな😅
それと、胡椒がデフォルトで掛けられているのが、ちょっと、好みからは外れるかな…
平打ち縮れの中華麺は、プリプリでピロピロな食感が面白いし♪
蕎麦のかけつゆとの絡みもよかった。

トッピングされた鶏ムネ肉のローストチャーシューは、やわらかくて!
味も、まずまず♪

揚げ玉も、このかけつゆには、あってもいいかなという感じがしたけど!
刻み海苔は、特になくてもいいような😅
東北に2年滞在したのに「鳥中華」を食べるのは、これが初めてで!
本場の山形でも、こんな味わいなのかどうかはわからないけど…
もし、そうだとしたら…
「鳥中華」自体、あまり好みではないかも😅
でも、「鶏飯」も美味しかったし😋
こういう「鳥中華」の味が好みの人だったら、このセットはコスパもいいので、おすすめ♪

この後、引っ越しのトラックが来て、マンションを引き払ったら、今夜は秋保温泉に泊まって♨
明日、千葉の自宅に戻ります。
いろいろとお世話になりました🙇♂
ありがとうございました。

お昼のお品書き:焼き鳥丼定食…880円/鶏中華セット…850円/帯広豚丼…880円/竹鶏たまごの親子丼…880円/若鶏の唐揚げ定食…780円/チキン南蛮定食…980円
ドリンク・デザートセット…330円
好み度:鶏中華セット
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


仙台で最後のランチは地下鉄南北線・泉中央駅に隣接する「セルバテラス」2階に2020年1月23日にオープンした「仙台焼き鳥とワインの店 大魔王 Terrace」へ!
引っ越しの準備を終えて、最後のランチに訪れたのが、こちら、宮城の素材にこだわる焼き鳥やワインを楽しめる居酒屋で、仙台駅前や国分町など仙台市内に7店舗を構える『仙台焼き鳥とワインの店 大魔王』の支店!
「ペデストリアンデッキ」に面したお洒落で明るい店へと、お昼の12時40分過ぎに入店すると…
男性スタッフの人からカウンター席へと案内されて…
卓上にあったメニューを見ると…
「鶏中華セット」なんてメニューもあるんだね!

情報では、何故か、うどん推しの店で!
うどんとご飯もののセットメニュー中心の構成だったはずだけど、うどんがメニューから消えていた…
仙台暮らしの間、気に入って買っていた宮城県白石蔵王の「竹鶏たまご」を使った「竹鶏たまごの親子丼」も気になったけど…
ラーメンがあるなら、ラーメンブロガーとしては、こっちにしないとね🤣
「お決まりになられましたでしょうか!?」
男性スタッフに聞かれて、「鶏中華セット」を注文すると…
「ご飯の量をお選びになれます。」と言われて…
メニューには「ご飯大盛無料」となっていたけど…
「鶏中華セット」の場合、「白飯」ではなく、「鶏飯」がセットされているのに…
「鶏飯」も大盛りにできるんだ♪
と思ったけど、ここのところ食べ過ぎなので自重😅
「普通盛りでいいです。」と答えて注文確定。
10分ほどで、奥のセミクローズドのキッチンで作られた「鶏中華セット」が男性スタッフの人によって運ばれてきた。
しかし、「鶏飯」がセットになって!
大盛にすることもできて!
さらに、サラダとお新香まで付いて850円という価格は、めっちゃコスパ高いよね♪

それに、鶏ムネ肉のローストチャーシューが4枚に味玉、揚げ玉、刻み海苔がトッピングされた「鶏中華」自体も…
味玉がデフォルトで入っていて!
チャーシューが4枚も入っていて!
これだけで850円だとしてもおかしくないのに…

ただ、問題は味!
そこで、さっそく、スープをいただくと…

これは山形名物の「鳥中華」だね!
鰹出汁にカエシを合わせた日本蕎麦のかけつゆに蕎麦ではなく中華麺が入った日本蕎麦とラーメンがコラボした麺料理!
東京では食べたことがないけど…
蕎麦の代わりに盛られた中華麺をつけつゆにつけて食べる「中華ざる」のラーメンバージョンのようなもの!
ただ、濃いめで甘めの「にんべんのつゆの素」のような味わいで…
個人的には、もう少し、淡い味わいの方が好みだし!
甘味も抑えて欲しかったかな😅
それと、胡椒がデフォルトで掛けられているのが、ちょっと、好みからは外れるかな…
平打ち縮れの中華麺は、プリプリでピロピロな食感が面白いし♪
蕎麦のかけつゆとの絡みもよかった。

トッピングされた鶏ムネ肉のローストチャーシューは、やわらかくて!
味も、まずまず♪

揚げ玉も、このかけつゆには、あってもいいかなという感じがしたけど!
刻み海苔は、特になくてもいいような😅
東北に2年滞在したのに「鳥中華」を食べるのは、これが初めてで!
本場の山形でも、こんな味わいなのかどうかはわからないけど…
もし、そうだとしたら…
「鳥中華」自体、あまり好みではないかも😅
でも、「鶏飯」も美味しかったし😋
こういう「鳥中華」の味が好みの人だったら、このセットはコスパもいいので、おすすめ♪

この後、引っ越しのトラックが来て、マンションを引き払ったら、今夜は秋保温泉に泊まって♨
明日、千葉の自宅に戻ります。
いろいろとお世話になりました🙇♂
ありがとうございました。

お昼のお品書き:焼き鳥丼定食…880円/鶏中華セット…850円/帯広豚丼…880円/竹鶏たまごの親子丼…880円/若鶏の唐揚げ定食…780円/チキン南蛮定食…980円
ドリンク・デザートセット…330円
好み度:鶏中華セット

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月28日(月)

本日のランチは、東京・新小岩に一昨日の3月26日にオープンした『仙臺自家製麺こいけ屋分店 綠栽』へ!
『仙臺 自家製麺 こいけ屋』の分店ということで!
仙台のラーメン店が東京初上陸!
東京・竹ノ塚の『つけ麺 和』が仙台進出したのとは逆パターンになるけど…
仙台の味が東京のお客さんに受け入れられるのか!?
でも、大丈夫♪
『仙臺 自家製麺 こいけ屋』の「川俣シャモ中華そば」は、淡麗ながら巧みな抽出温度と時間管理によって川俣シャモの地鶏のうま味が引き出された最高に美味しいスープのラーメンなので😋
なんて思っていたのに…
オープン初日に、さっそく訪問している新店ハンターのいけ麺さん情報によると…
本店とは別系列の独立店で、出汁も本店とは多少異なる「醤油と塩の中間でワインのロゼと表現されるスープ」だそうで…
できれば、同じスープで出して欲しかったけど…
でも、「醤油と塩の中間でワインのロゼと表現されるスープ」にも興味あるので♪
仙台から千葉の自宅に戻ってから初のラーメンは、こちらの新店で食べることに🚃💨
そうして、新小岩駅南側の船堀街道から斜めに入る「新小岩小松通り会」にある…
JR新小岩駅南口から徒歩約4分ほどの場所にある店へと13時20分にやって来ると…


隣りは由緒正しき町中華の『五十番』!
ここは最高峰の「昭和系オムライス」が食べられると評判の店!
パリッとしたうす焼き卵なのに、真ん中はトロ~リ半熟!
ベチャッとしがちなケチャップライスも、パラパラで、しっとりとした仕上りで最高♪

そんな店の隣にオープンした店の店頭には5人のお客さんの姿が…
こんな時間だというのに外待ちができているなんて思わなかった😓
最後尾に付くと…
前に並んでいた男性のお客さんから…
「先に食券を買うみたいですよ。」と教えられて…
「ありがとうございます。」とお礼を言って入店すると…
入って、すぐ左の壁際に大型の券売機が鎮座していた。
麺メニューは大きく分けて、「シャモ中華そば」と「こいけ屋タンメン」の2種類!

「こいけ屋タンメン」にも興味はあったけど、まずは、「シャモ中華そば」からだね♪
「シャモ中華そば」には「味タマゴ」、「メンマ」に「特肉」が冠された、所謂、全部入りのトッピングバージョンが用意されていたけど、味王とメンマには、あまり興味がないのでスルー。
「シャモ中華そば」の食券を買って…
さらに、単品で「豚肩ロースチャーシュー」をトッピングしようと思ったら…
「親鳥チャーシュー」とともに、この日はチャーシューの販売はなし。
そこで、「ライス(小)」の食券を買い足すと…
スタッフの女子から…
「お一人さまですか!?」と聞かれて…
人差し指を立てて、そうであることを示して、食券を渡そうとすると…
「食券はお持ちになって、お並びください。」と言われて、列に戻ると…
その後もカップルのお客さんが2組に男性客1人の計5人が並ぶという盛況ぶり!
少し待つかなと思ったら、意外に、すぐにゾロゾロとお客さん出てきて、5分ほどで席へと案内されて♪
その際に…
「食券お預かりします。」とスタッフの女子に言われて、食券が回収されると…
「大盛無料サービスになります。」
「大盛にされますか?」と聞かれたので…
ラーメンなので、麺大盛にすると、スープと麺のバランスが崩れる危険があるので、するつもりはなかったけど…
「麺の量は何gですか?」と聞いてみたところ…
「150gです。」
「大盛は200gになります。」という答えが返ってきて、麺の量を確認することができた。
「普通盛でいいです!」と答えて席に着いたんだけど…
ちなみに、『仙臺 自家製麺 こいけ屋』の本店でも大盛無料サービスが実施されていて!
ただ、本店では麺の量は1.5王の225gだったから…
こちらでは、大盛にする場合は毎回計量するのかな!?
案内された席は奥に6席あるカウンター席の一番手前の席!
手前にも4席のカウンター席があって…
手前と奥のカウンター席の間がオープンキッチンの厨房への入口になっていて…
奥側のカウンター席の前でラーメンが作られていた。
本店では店主のワンオペでラーメンが作られていたけど、こちらの店では2人のスタッフによって作られていて…
麺を茹でるタイミングなどを指示している人が別にいて…
この人が店主だと思われるけど…
間違っていなければ、本店が2020年6月9日のロックの日にリニューアルオープンしたときにご飯ものを作っていた人だと思う。
席に着いてからは6分ほどでオーダーした「シャモ中華そば」が着丼!
少し送れて「ライス(小)」も出された。

豚肩ロースのレアチャーシューと親鳥チャーシューに小松菜!
そして、小松菜の上には、なぜかマスタード!
手前側に刻みネギと穂先メンマが盛りつけられた…
見た目からは醬油ラーメンに見えるラーメン🍜


私が『こいけ屋』本店で食べたのは「塩」だったので、スープの色は違うけど…
上から豚と鶏の2種類のチャーシュー、小松菜、刻みネギ、穂先メンマの順で、並べて盛りつけられたラーメンは、パッと見、『こいけ屋』っぽい!


※画像は『仙臺 自家製麺 こいけ屋』本店の「川俣シャモ中華そば(塩)」
ただ、本店は鶏チャーシューもレアチャーシューだったのが違うし…
マスタードもなかった。
まずは、後で「〆の鶏雑炊」にするために…
親鳥チャーシューをライスの上に移して…

鶏油が多めのスープをいただくと…
川俣シャモと東京しゃもで出汁を引いた地鶏スープは、油が多めなこともあって、やや、こってりとした味わいで…

シャモのうま味も出ているかわりに、シャモのワイルドさも出ていて!
本店のシャモスープとは、まったくと言っていいほど違う!
個人的には本店の味わいが断然、好みだけど♪
このスープはこのスープで嫌いじゃない。
麺も本店の中細ストレート麺とは違う一回り太い切刃20番に見える…
太くも細くもない中庸な太さのストレート麺が合わされていて!

食感もカタめで、噛めば、パツっと歯切れのいい本店の加水率低めの中加水麺とは違って…
モッチリとした食感のコシのある加水率高めの中加水麺が使われていた。
ただ、このスープには、この自家製麺が合っているし!
スープとの絡みもいい♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、厚みがあるのはいいんだけど!
ちょっと、火が入り過ぎかな😅

穂先メンマは、やわらかくて!
穂先メンマらしいシュクシュクとした食感のものでよかった♪

そうして、麺を食べ終えたところで…
途中、小松菜とマスタードも移しておいたライスにスープを掛けて「〆の鶏雑炊」にしていただくと…


親鳥チャーシューのコリコリとした歯ごたえのある食感が、とてもよくて♪
美味しく完食😋
「こいけ屋タンメン」は本店では食べてないので比較はできないけど、次回は、これを「野菜増し」にして食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:シャモ中華そば…880円/味タマゴシャモ中華そば…1000円/メンマシャモ中華そば…1000円/特肉シャモ中華そば…1200円
こいけ屋タンメン…930円/こいけ屋タンメン野菜増し…1100円/特肉こいけ屋タンメン…1300円
味玉…120円/メンマ…120円/バラのり…100円/豚肩ロースチャーシュー…220円/親鳥チャーシュー…220円/背脂…50円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/味玉丼…300円/鶏山椒丼…350円/チャーシュー丼…350円
好み度:シャモ中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・新小岩に一昨日の3月26日にオープンした『仙臺自家製麺こいけ屋分店 綠栽』へ!
『仙臺 自家製麺 こいけ屋』の分店ということで!
仙台のラーメン店が東京初上陸!
東京・竹ノ塚の『つけ麺 和』が仙台進出したのとは逆パターンになるけど…
仙台の味が東京のお客さんに受け入れられるのか!?
でも、大丈夫♪
『仙臺 自家製麺 こいけ屋』の「川俣シャモ中華そば」は、淡麗ながら巧みな抽出温度と時間管理によって川俣シャモの地鶏のうま味が引き出された最高に美味しいスープのラーメンなので😋
なんて思っていたのに…
オープン初日に、さっそく訪問している新店ハンターのいけ麺さん情報によると…
本店とは別系列の独立店で、出汁も本店とは多少異なる「醤油と塩の中間でワインのロゼと表現されるスープ」だそうで…
できれば、同じスープで出して欲しかったけど…
でも、「醤油と塩の中間でワインのロゼと表現されるスープ」にも興味あるので♪
仙台から千葉の自宅に戻ってから初のラーメンは、こちらの新店で食べることに🚃💨
そうして、新小岩駅南側の船堀街道から斜めに入る「新小岩小松通り会」にある…
JR新小岩駅南口から徒歩約4分ほどの場所にある店へと13時20分にやって来ると…


隣りは由緒正しき町中華の『五十番』!
ここは最高峰の「昭和系オムライス」が食べられると評判の店!
パリッとしたうす焼き卵なのに、真ん中はトロ~リ半熟!
ベチャッとしがちなケチャップライスも、パラパラで、しっとりとした仕上りで最高♪

そんな店の隣にオープンした店の店頭には5人のお客さんの姿が…
こんな時間だというのに外待ちができているなんて思わなかった😓
最後尾に付くと…
前に並んでいた男性のお客さんから…
「先に食券を買うみたいですよ。」と教えられて…
「ありがとうございます。」とお礼を言って入店すると…
入って、すぐ左の壁際に大型の券売機が鎮座していた。
麺メニューは大きく分けて、「シャモ中華そば」と「こいけ屋タンメン」の2種類!

「こいけ屋タンメン」にも興味はあったけど、まずは、「シャモ中華そば」からだね♪
「シャモ中華そば」には「味タマゴ」、「メンマ」に「特肉」が冠された、所謂、全部入りのトッピングバージョンが用意されていたけど、味王とメンマには、あまり興味がないのでスルー。
「シャモ中華そば」の食券を買って…
さらに、単品で「豚肩ロースチャーシュー」をトッピングしようと思ったら…
「親鳥チャーシュー」とともに、この日はチャーシューの販売はなし。
そこで、「ライス(小)」の食券を買い足すと…
スタッフの女子から…
「お一人さまですか!?」と聞かれて…
人差し指を立てて、そうであることを示して、食券を渡そうとすると…
「食券はお持ちになって、お並びください。」と言われて、列に戻ると…
その後もカップルのお客さんが2組に男性客1人の計5人が並ぶという盛況ぶり!
少し待つかなと思ったら、意外に、すぐにゾロゾロとお客さん出てきて、5分ほどで席へと案内されて♪
その際に…
「食券お預かりします。」とスタッフの女子に言われて、食券が回収されると…
「大盛無料サービスになります。」
「大盛にされますか?」と聞かれたので…
ラーメンなので、麺大盛にすると、スープと麺のバランスが崩れる危険があるので、するつもりはなかったけど…
「麺の量は何gですか?」と聞いてみたところ…
「150gです。」
「大盛は200gになります。」という答えが返ってきて、麺の量を確認することができた。
「普通盛でいいです!」と答えて席に着いたんだけど…
ちなみに、『仙臺 自家製麺 こいけ屋』の本店でも大盛無料サービスが実施されていて!
ただ、本店では麺の量は1.5王の225gだったから…
こちらでは、大盛にする場合は毎回計量するのかな!?
案内された席は奥に6席あるカウンター席の一番手前の席!
手前にも4席のカウンター席があって…
手前と奥のカウンター席の間がオープンキッチンの厨房への入口になっていて…
奥側のカウンター席の前でラーメンが作られていた。
本店では店主のワンオペでラーメンが作られていたけど、こちらの店では2人のスタッフによって作られていて…
麺を茹でるタイミングなどを指示している人が別にいて…
この人が店主だと思われるけど…
間違っていなければ、本店が2020年6月9日のロックの日にリニューアルオープンしたときにご飯ものを作っていた人だと思う。
席に着いてからは6分ほどでオーダーした「シャモ中華そば」が着丼!
少し送れて「ライス(小)」も出された。

豚肩ロースのレアチャーシューと親鳥チャーシューに小松菜!
そして、小松菜の上には、なぜかマスタード!
手前側に刻みネギと穂先メンマが盛りつけられた…
見た目からは醬油ラーメンに見えるラーメン🍜


私が『こいけ屋』本店で食べたのは「塩」だったので、スープの色は違うけど…
上から豚と鶏の2種類のチャーシュー、小松菜、刻みネギ、穂先メンマの順で、並べて盛りつけられたラーメンは、パッと見、『こいけ屋』っぽい!


※画像は『仙臺 自家製麺 こいけ屋』本店の「川俣シャモ中華そば(塩)」
ただ、本店は鶏チャーシューもレアチャーシューだったのが違うし…
マスタードもなかった。
まずは、後で「〆の鶏雑炊」にするために…
親鳥チャーシューをライスの上に移して…

鶏油が多めのスープをいただくと…
川俣シャモと東京しゃもで出汁を引いた地鶏スープは、油が多めなこともあって、やや、こってりとした味わいで…

シャモのうま味も出ているかわりに、シャモのワイルドさも出ていて!
本店のシャモスープとは、まったくと言っていいほど違う!
個人的には本店の味わいが断然、好みだけど♪
このスープはこのスープで嫌いじゃない。
麺も本店の中細ストレート麺とは違う一回り太い切刃20番に見える…
太くも細くもない中庸な太さのストレート麺が合わされていて!

食感もカタめで、噛めば、パツっと歯切れのいい本店の加水率低めの中加水麺とは違って…
モッチリとした食感のコシのある加水率高めの中加水麺が使われていた。
ただ、このスープには、この自家製麺が合っているし!
スープとの絡みもいい♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、厚みがあるのはいいんだけど!
ちょっと、火が入り過ぎかな😅

穂先メンマは、やわらかくて!
穂先メンマらしいシュクシュクとした食感のものでよかった♪

そうして、麺を食べ終えたところで…
途中、小松菜とマスタードも移しておいたライスにスープを掛けて「〆の鶏雑炊」にしていただくと…


親鳥チャーシューのコリコリとした歯ごたえのある食感が、とてもよくて♪
美味しく完食😋
「こいけ屋タンメン」は本店では食べてないので比較はできないけど、次回は、これを「野菜増し」にして食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。


メニュー:シャモ中華そば…880円/味タマゴシャモ中華そば…1000円/メンマシャモ中華そば…1000円/特肉シャモ中華そば…1200円
こいけ屋タンメン…930円/こいけ屋タンメン野菜増し…1100円/特肉こいけ屋タンメン…1300円
味玉…120円/メンマ…120円/バラのり…100円/豚肩ロースチャーシュー…220円/親鳥チャーシュー…220円/背脂…50円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/味玉丼…300円/鶏山椒丼…350円/チャーシュー丼…350円
好み度:シャモ中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月25日(金)


本日のランチは、これが30回目の訪問になる『ラーメン カラテキッド』へ!
2020年6月22日にオープンしてから、仙台では一番多く訪れている店!
おそらく、これが仙台での食べ納めのラーメンになると思われるので…
最後の一杯はカラテ店主の作るラーメンにすることに!
『麺屋58』の平店主とともに仙台ラーメン界の限定のファンタジスタと呼ばれるカラテ店主!
多くの仙台の限定ハンターがカラテ店主の作る限定麺を求めて通う店。
しかし、オープン以来、カラテ店主は何杯の限定麺を作ってきたのだろうか!?
Instagramの告知を数えれば、わかるのかもしれないけど、たぶん、100杯オーバーはいってるんじゃないかと思われる。
私は30杯のうち、28杯は限定麺を食べているけど…
それでも、全限定麺のうちの4分の1程度。
『麺屋58』の平店主も限定麺を多く提供してくれるので、23回ほどお邪魔しているけど、ペースとしては月に1度か2度程度。
それに対して、カラテ店主の場合、少なくとも週一ペースで4回とか…
多い月は7回とか…
仙台のラーメン店の中ではダントツに多い!
そして、和風、中華、韓国風、フレンチ、イタリアン、エスニックなど…
いろいろな料理のエッセンスを入れた麺料理を提供してくれて…
これは、改めて気づいたことだけど…
一度として同じ限定麺を提供していないのがスゴい!
さらに、これが、もっとスゴいことだけど…
今まで食べてきたどの限定麺も外れなく美味しいんだよね😋
そんなカラテ店主が3月20日から提供を始めて、明日辺りで終了しそうな限定麺は「春告げ麺XXX」!
これは、カラテ店主のInstagramによると…
鯛と水、ホンビノス貝と水、親鶏と水のトリプルスープを5対3対2で合わせた…
やさしい醬油味のラーメンだとか…
トッピングされた菜の花や桜麩が春を感じさせてくれるラーメン🍜
今回は提供から6日目で、さすがに、そんなに混んではいないと踏んで…
しかし、そうは言ってもオープンの11時30分から13時前までは、ある程度の混雑は予想されるので、13時に店にやって来ると…
外待ちはなく…
さらに、店の前の道路を挟んで斜め前に3台停められる…
しかし、いつも満車のコインパーキングに1台分の空きがあった。
車を駐車して、船舶に付いているような丸窓のドアを開けて入店すると…
カウンター6席の客席のうち1席だけが空いていた。
しかも、その席は、左手前のカラテ店主が立つ厨房の真ん前に2席あるうちの1席だった。
ラッキー♪
今日は、いつも満車の駐車場が空いていたり!
待たずに特等席に座れたりと、めっちゃ、ついてる😊
席に着いて…
最近は、いつも店にいる美人スタッフの女子から注文を聞かれて…
限定麺の「春告げ麺XXX」を「並」でオーダー!
さらに、「オススメトッピング」の中から「ワンタンマシ(2個)」と「キザミヤキブタ」もお願いして、代金1,200円を支払ってオーダーを完了させると…


スープを雪平鍋で温め始めて…
頃合いをみて、麺をテボに入れて茹で始める。
ただし、タイマーはセットしない。
そして、温めていたスープをラーメン丼に注いで…
茹で始めからジャスト1分でテボを引き上げて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に納められると…
最後にトッピングの具が盛りつけられて…
完成した「春告げ麺XXX」の「ワンタンマシ」、「キザミヤキブタ」トッピングがカラテ店主自らの手で供された。


縁の赤い焼豚が2枚にトッピングした細切り焼豚とワンタンが計4個。
菜の花に桜麩、すりおろし生姜、メンマが盛りつけられて、細かく刻まれたネギがスープに浮かぶ美しいビジュアルのラーメン🍜
まずは、醬油ラーメンにしては淡い…
醬油ラーメンと塩ラーメンの中間のような色合いのスープをいただくと…

鯛の風味が口いっぱいに広がるスープで!
ホンビノス貝のうま味が追いかけてきて…
親鶏は主張はしないけど、スープのベースとして下支えしていて…
カラテ店主は、やさしい味わいと告知していたけど、出汁のうま味の強い濃密な味わいのスープに仕上がっていて!
鮮魚の鯛に貝の、やや、癖のある味わいも感じられて、苦手な人もいるだろうけど…
魚貝ラーメン好きにはたまらない味わいで、めちゃめちゃ美味しい😋
麺は、なめらかな口当たりの、つるモチ食感の多加水麺で!
のど越しのよさもあって、コシのある麺で!

ただ、食感は、とてもいいけど、こういう麺だと、淡麗なスープだと絡みづらくなるのに…
スープが濃密なので、程よく絡んでくれて、美味しく食べることができたし😋
途中、すりおろし生姜をスープに溶かすと…
すっきり爽やかに味変してくれたのもよかったし♪

赤い縁のある焼豚は、まず、スモーキーな薫香がとてもよくて♪
厚みがあることもあって、赤身部分は、やや、歯ごたえのあるものだったけど、肉のうま味がよく感じられて!
脂身部分はジューシーで!
やや、甘めの味付けもいい美味しい焼豚だったし😋


赤い縁のある焼豚を端の部分を細切りにした「キザミヤキブタ」は、こちらの方が食べやすくて!
スモーキーで、味も変わらず、美味しかったし😋
量も多くて!
最初、「ヤキブタマシ(2枚)」にするかかどうか迷ったけど、「キザミヤキブタ」をチョイスしてよかった♪
トッピングして2個から4個に増やしたワンタンは、皮が厚めの肉ワンタンで!
やや、カタめのにも感じられたけど、つるんと入っていく食感が、とてもよかったし♪

肉餡は、豚挽き肉のジューシーなうま味と生姜の風味が最高で😋
それに、豚挽き肉だけでは出せない、しっかりとした食感が感じられたのもよくて!
ただ、これが何だかわからなかったので、後で、カラテ店主に尋ねたところ…
「出汁をとったホンビノス貝がもったいなかったので、ミキサーにかけて肉餡に入れました。」と話していたけど…
これ、とても、いいアイデアだと思うし…
このワンタンが2個トッピングされて、100円という価格で食べられたのもよかった♪
菜の花に桜麩は見た目だけではなくて…
菜の花のほろ苦な味わいも、春らしさを感じさせてくれてよかったし♪

最後はスープも、すべて、美味しく飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
また、いつか仙台に来る機会には寄らせてもらいます。
今日まで、美味しいラーメンをいっぱい食べさせてくれてありがとうございました🙇♂
メニュー:【限定麺】★春告げ麺 XXX★
HARUTUGEMENTORIPURUX
『鯛と貝と鶏』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ゆずペースト…50円★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★ネギ…50円★海苔…100円★ワンタンマシ(2個)…100円★ヤキブタマシ(2枚)…150円★キザミヤキブタ…150円★メンマ…150円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:春告げ麺 XXX
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、これが30回目の訪問になる『ラーメン カラテキッド』へ!
2020年6月22日にオープンしてから、仙台では一番多く訪れている店!
おそらく、これが仙台での食べ納めのラーメンになると思われるので…
最後の一杯はカラテ店主の作るラーメンにすることに!
『麺屋58』の平店主とともに仙台ラーメン界の限定のファンタジスタと呼ばれるカラテ店主!
多くの仙台の限定ハンターがカラテ店主の作る限定麺を求めて通う店。
しかし、オープン以来、カラテ店主は何杯の限定麺を作ってきたのだろうか!?
Instagramの告知を数えれば、わかるのかもしれないけど、たぶん、100杯オーバーはいってるんじゃないかと思われる。
私は30杯のうち、28杯は限定麺を食べているけど…
それでも、全限定麺のうちの4分の1程度。
『麺屋58』の平店主も限定麺を多く提供してくれるので、23回ほどお邪魔しているけど、ペースとしては月に1度か2度程度。
それに対して、カラテ店主の場合、少なくとも週一ペースで4回とか…
多い月は7回とか…
仙台のラーメン店の中ではダントツに多い!
そして、和風、中華、韓国風、フレンチ、イタリアン、エスニックなど…
いろいろな料理のエッセンスを入れた麺料理を提供してくれて…
これは、改めて気づいたことだけど…
一度として同じ限定麺を提供していないのがスゴい!
さらに、これが、もっとスゴいことだけど…
今まで食べてきたどの限定麺も外れなく美味しいんだよね😋
そんなカラテ店主が3月20日から提供を始めて、明日辺りで終了しそうな限定麺は「春告げ麺XXX」!
これは、カラテ店主のInstagramによると…
鯛と水、ホンビノス貝と水、親鶏と水のトリプルスープを5対3対2で合わせた…
やさしい醬油味のラーメンだとか…
トッピングされた菜の花や桜麩が春を感じさせてくれるラーメン🍜
今回は提供から6日目で、さすがに、そんなに混んではいないと踏んで…
しかし、そうは言ってもオープンの11時30分から13時前までは、ある程度の混雑は予想されるので、13時に店にやって来ると…
外待ちはなく…
さらに、店の前の道路を挟んで斜め前に3台停められる…
しかし、いつも満車のコインパーキングに1台分の空きがあった。
車を駐車して、船舶に付いているような丸窓のドアを開けて入店すると…
カウンター6席の客席のうち1席だけが空いていた。
しかも、その席は、左手前のカラテ店主が立つ厨房の真ん前に2席あるうちの1席だった。
ラッキー♪
今日は、いつも満車の駐車場が空いていたり!
待たずに特等席に座れたりと、めっちゃ、ついてる😊
席に着いて…
最近は、いつも店にいる美人スタッフの女子から注文を聞かれて…
限定麺の「春告げ麺XXX」を「並」でオーダー!
さらに、「オススメトッピング」の中から「ワンタンマシ(2個)」と「キザミヤキブタ」もお願いして、代金1,200円を支払ってオーダーを完了させると…


スープを雪平鍋で温め始めて…
頃合いをみて、麺をテボに入れて茹で始める。
ただし、タイマーはセットしない。
そして、温めていたスープをラーメン丼に注いで…
茹で始めからジャスト1分でテボを引き上げて…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に納められると…
最後にトッピングの具が盛りつけられて…
完成した「春告げ麺XXX」の「ワンタンマシ」、「キザミヤキブタ」トッピングがカラテ店主自らの手で供された。


縁の赤い焼豚が2枚にトッピングした細切り焼豚とワンタンが計4個。
菜の花に桜麩、すりおろし生姜、メンマが盛りつけられて、細かく刻まれたネギがスープに浮かぶ美しいビジュアルのラーメン🍜
まずは、醬油ラーメンにしては淡い…
醬油ラーメンと塩ラーメンの中間のような色合いのスープをいただくと…

鯛の風味が口いっぱいに広がるスープで!
ホンビノス貝のうま味が追いかけてきて…
親鶏は主張はしないけど、スープのベースとして下支えしていて…
カラテ店主は、やさしい味わいと告知していたけど、出汁のうま味の強い濃密な味わいのスープに仕上がっていて!
鮮魚の鯛に貝の、やや、癖のある味わいも感じられて、苦手な人もいるだろうけど…
魚貝ラーメン好きにはたまらない味わいで、めちゃめちゃ美味しい😋
麺は、なめらかな口当たりの、つるモチ食感の多加水麺で!
のど越しのよさもあって、コシのある麺で!

ただ、食感は、とてもいいけど、こういう麺だと、淡麗なスープだと絡みづらくなるのに…
スープが濃密なので、程よく絡んでくれて、美味しく食べることができたし😋
途中、すりおろし生姜をスープに溶かすと…
すっきり爽やかに味変してくれたのもよかったし♪

赤い縁のある焼豚は、まず、スモーキーな薫香がとてもよくて♪
厚みがあることもあって、赤身部分は、やや、歯ごたえのあるものだったけど、肉のうま味がよく感じられて!
脂身部分はジューシーで!
やや、甘めの味付けもいい美味しい焼豚だったし😋


赤い縁のある焼豚を端の部分を細切りにした「キザミヤキブタ」は、こちらの方が食べやすくて!
スモーキーで、味も変わらず、美味しかったし😋
量も多くて!
最初、「ヤキブタマシ(2枚)」にするかかどうか迷ったけど、「キザミヤキブタ」をチョイスしてよかった♪
トッピングして2個から4個に増やしたワンタンは、皮が厚めの肉ワンタンで!
やや、カタめのにも感じられたけど、つるんと入っていく食感が、とてもよかったし♪

肉餡は、豚挽き肉のジューシーなうま味と生姜の風味が最高で😋
それに、豚挽き肉だけでは出せない、しっかりとした食感が感じられたのもよくて!
ただ、これが何だかわからなかったので、後で、カラテ店主に尋ねたところ…
「出汁をとったホンビノス貝がもったいなかったので、ミキサーにかけて肉餡に入れました。」と話していたけど…
これ、とても、いいアイデアだと思うし…
このワンタンが2個トッピングされて、100円という価格で食べられたのもよかった♪
菜の花に桜麩は見た目だけではなくて…
菜の花のほろ苦な味わいも、春らしさを感じさせてくれてよかったし♪

最後はスープも、すべて、美味しく飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
また、いつか仙台に来る機会には寄らせてもらいます。
今日まで、美味しいラーメンをいっぱい食べさせてくれてありがとうございました🙇♂
メニュー:【限定麺】★春告げ麺 XXX★
HARUTUGEMENTORIPURUX
『鯛と貝と鶏』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ゆずペースト…50円★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★ネギ…50円★海苔…100円★ワンタンマシ(2個)…100円★ヤキブタマシ(2枚)…150円★キザミヤキブタ…150円★メンマ…150円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:春告げ麺 XXX

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.03.26
ラーメン カラテキッド【弐八】 ~和食、中華、韓国風、フレンチ、イタリアン、エスニックと様々な料理のエッセンスを入れた麺料理を作れる料理人が作る町中華的限定麺の「NHKラーメン」~
訪問日:2022年3月9日(水)

本日のランチは、また、町中華的な限定麺の「NHKラーメン」をリリースしてきた『ラーメン カラテキッド』へ!
前回限定の東京・鐘ヶ淵にある『ラーメン珉珉』インスパイアの「塩パーコー麺」もそうだし!
その前にやった千葉県柏市にある『ラーメン ししょう』をリスペクトして作った「町中華的あんかけラーメン」もそうだけど…
こちらの店のカラテ店主は、こういった町中華的なラーメンが好きで、たまに限定で出してくる。
私は、半チャンラーメンもタンギョーも好きで、たまに、食べたくなることもあるけど…
でも、食べるのは、せいぜい、そんなスタンダードな町中華で…
好みなのは、出汁のうま味で食べさせてくれるラーメンなので、以前の私だったら、こういう限定はスルーしていた。
しかし、カラテ店主という人は、和食、中華、韓国風、フレンチ、イタリアン、エスニックと…
様々な料理のエッセンスを入れた麺料理を作れる料理人で!
出汁のうま味で食べさせてくれる直球勝負のラーメンも!
こういった変化球のラーメンも限定麺で出してきて!
そして、どれも外れなく美味しくて😋
「塩パーコー麺」だって、裏メニューで出した「醬油パーコー麺」もリピートして食べたくらいだったので!
だから今回も釣られて、今日も店のある宮町という…
最寄り駅の仙台駅からは700m。
徒歩7分ほどの場所になのに…
周りには、飲食店もなければ、店自体も少ない…
失礼ながら、ちょっと寂れた場所にある店へと車でやって来ると…
今日も唯一、店に近い、店の前の道路を隔てて斜め前に3台停められるコインパーキングは安定の満車🤣
そこで、店からは少し離れたコイパに駐車して、12時40分に店へと戻ってくると…
外待ちはなく、すんなり入店することができた。
しかし、6席のカウンター席は満席🈵
待ち合いの椅子に座って待つお客さんも3人いた。
ただし、今日はタイミングがよかったのか!
この後、バタバタと席が空いて、5分ほどで席に着くことができて…
その後、ラーメンが出されたのは6分後だったから…
トータル11分待ち!
タイミングが悪いと、店の外に行列ができていて、50分待ちなんてこともあるので😓
いつも、これくらいで食べられると嬉しいんだけど😂
なお、今日も待ち合いの椅子に座っている間に美人のスタッフの女子からメニューを渡されて…
注文を聞かれて、オーダーしたのは町中華的限定麺の「NHKラーメン」の麺「並」盛!

公共放送局が知ったら怒られそうなネーミングのラーメンは、カラテ店主のInstagramによると…
ネギ、ヒキニク、カラミの略ということで🤣
甘辛く炒めた、たっぷりのワイルド長ネギの上から、これまた、たっぷりのひき肉のあんかけをドロリンチョした辛いラーメン🌶
辛さは0から3までの4段階から選べる。
「0」は、ほんのちょびっと辛い
「1」は、カレーの辛口くらい?
「2」は、蒙古タンメンくらい?
「3」は、蒙古タンメン北極くらい?
「0」は、最初から眼中にない。
「1🌶」も、ないかな…
「2🌶🌶」か「3🌶🌶🌶」からの選択になる。
こういうときは、大抵、中途半端な「2」よりも「3」をチョイスすることが多い。
しかし、以前にカラテ店主の作った青森の『あさ利』をオマージュして『麺屋58』の平店主が作った「ネギラーメン」をカラテ店主がリスペクトして作った「アサリチャン」を「1/2(3辛)」で食べて、辛くて、味がわからず…
「1/4(1辛)」で食べ直したら、味はわかったけど、あまり辛くなかった経験があるので!
「辛さをゼロイチニイサン(0123)から選べます♪」と美人のスタッフの女子から聞かれて…
「2かな!?」と答えると…
「辛いですよ…」と、すかさず言われて…
そんなことを言われるとは思ってもいなかったので、ちょっと、驚いてしまった😯
それに、あえて、そんなことを言ってきたのは、かなり辛いからなんだろうか!?
そんなことが頭をよぎったところで…
「私は0.5で食べても辛かったですよ。」
なんて、彼女から追いうちをかけるように言われて…
一瞬、答えを躊躇っていると…
カラテ店主から…
「1で出して、辛くないようだったら、後から2の辛味を追加しますよ。」と言われて!
「では、それで!」とお願いして!
さらに、「ニンニク」と「ショウガ」を別皿の小皿で出してもらうようお願いして🙏
辛いラーメンには必須のライスを「半ライス」も注文。
代金を前払いで支払って、待っていると…
まず、小皿に入れられた「ニンニク」と「ショウガ」がスタッフの女子から出されて…
カラテ店主によって2個作りされた「NHKラーメン」の一つがカラテ店主から…
「半ライス」がスタッフの女子から出された。


たっぷりのひき肉のあんかけがドロリンチョされて🤣
唐辛子にラー油の辛味も、さらに、その上からかけられた辛そうなラーメン😅

まずは、唐辛子が浮かぶ朱色とオレンジ色の間のような色したスープをいただくと…
思ったよりも、ぜんぜん辛くな~い🤣

でも、そのおかげで、スープからは鶏豚の動物系のうま味に背黒の煮干しのうま味も感じられて!
うま辛な味わいのスープで、これはこれで美味しい😋
「天地返し」して、スープをまぜ合わせてみると…
甘辛く炒められたネギとひき肉のあんかけが加わって、さらに辛さは薄らいでしまったけど、この甘辛な味わいも好き♪
麺は平打ちの中太ストレートの、なめらかで、つるモチ食感の多加水麺で!
甘辛なあんかけスープと、いい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる😋

「ニンニク」を追加してみると…
思った通り、ジャンクな刺戟的な味わいになって、この甘辛あんかけスープとニンニクの相性はバッチリ♪
「ショウガ」を入れると…
こちらも予想通り、爽やかに味変してくれて、さっぱりと食べさせてくれるのがいい♪

ただ、やっぱり、もっと、辛味が欲しいかな…
というわけで、カラテ店主に「辛味」を追加してもらうようにお願いした。
すぐに、小皿に入れられた「辛味」が出されて…
躊躇なく全部入れて、まぜ合わせて、いただいてみると…


ピリ辛な味わいになった🌶🌶
もっと、辛くてもいいかも!
でも、これ以上、辛いと、ただ、辛いだけになっちゃうかな😅
そういう意味では、辛いものが苦手じゃない人には「2辛」が一番のおすすめかな♪
でも、怪我の功名というか…
今回は「1辛」にして、後から「辛味」を足して、「2辛」にしてもらえたのと「ニンニク」、「ショウガ」による味変も合わせて、いくつもの美味しいを味わえてよかった♪
そうして、麺を食べ終えたところで、残った具とスープを「半ライス」にぶっかけて!
最後まで美味しく完食😋
今日もカラテワールドを満喫できました。
ご馳走さまでした。

メニュー:【町中華的限定麺】★NHK(ネギ・ヒキニク・カラミ)ラーメン★
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★ネギマシ…100円★メンマ…150円★チャーシュー…150円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:NHKラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、また、町中華的な限定麺の「NHKラーメン」をリリースしてきた『ラーメン カラテキッド』へ!
前回限定の東京・鐘ヶ淵にある『ラーメン珉珉』インスパイアの「塩パーコー麺」もそうだし!
その前にやった千葉県柏市にある『ラーメン ししょう』をリスペクトして作った「町中華的あんかけラーメン」もそうだけど…
こちらの店のカラテ店主は、こういった町中華的なラーメンが好きで、たまに限定で出してくる。
私は、半チャンラーメンもタンギョーも好きで、たまに、食べたくなることもあるけど…
でも、食べるのは、せいぜい、そんなスタンダードな町中華で…
好みなのは、出汁のうま味で食べさせてくれるラーメンなので、以前の私だったら、こういう限定はスルーしていた。
しかし、カラテ店主という人は、和食、中華、韓国風、フレンチ、イタリアン、エスニックと…
様々な料理のエッセンスを入れた麺料理を作れる料理人で!
出汁のうま味で食べさせてくれる直球勝負のラーメンも!
こういった変化球のラーメンも限定麺で出してきて!
そして、どれも外れなく美味しくて😋
「塩パーコー麺」だって、裏メニューで出した「醬油パーコー麺」もリピートして食べたくらいだったので!
だから今回も釣られて、今日も店のある宮町という…
最寄り駅の仙台駅からは700m。
徒歩7分ほどの場所になのに…
周りには、飲食店もなければ、店自体も少ない…
失礼ながら、ちょっと寂れた場所にある店へと車でやって来ると…
今日も唯一、店に近い、店の前の道路を隔てて斜め前に3台停められるコインパーキングは安定の満車🤣
そこで、店からは少し離れたコイパに駐車して、12時40分に店へと戻ってくると…
外待ちはなく、すんなり入店することができた。
しかし、6席のカウンター席は満席🈵
待ち合いの椅子に座って待つお客さんも3人いた。
ただし、今日はタイミングがよかったのか!
この後、バタバタと席が空いて、5分ほどで席に着くことができて…
その後、ラーメンが出されたのは6分後だったから…
トータル11分待ち!
タイミングが悪いと、店の外に行列ができていて、50分待ちなんてこともあるので😓
いつも、これくらいで食べられると嬉しいんだけど😂
なお、今日も待ち合いの椅子に座っている間に美人のスタッフの女子からメニューを渡されて…
注文を聞かれて、オーダーしたのは町中華的限定麺の「NHKラーメン」の麺「並」盛!

公共放送局が知ったら怒られそうなネーミングのラーメンは、カラテ店主のInstagramによると…
ネギ、ヒキニク、カラミの略ということで🤣
甘辛く炒めた、たっぷりのワイルド長ネギの上から、これまた、たっぷりのひき肉のあんかけをドロリンチョした辛いラーメン🌶
辛さは0から3までの4段階から選べる。
「0」は、ほんのちょびっと辛い
「1」は、カレーの辛口くらい?
「2」は、蒙古タンメンくらい?
「3」は、蒙古タンメン北極くらい?
「0」は、最初から眼中にない。
「1🌶」も、ないかな…
「2🌶🌶」か「3🌶🌶🌶」からの選択になる。
こういうときは、大抵、中途半端な「2」よりも「3」をチョイスすることが多い。
しかし、以前にカラテ店主の作った青森の『あさ利』をオマージュして『麺屋58』の平店主が作った「ネギラーメン」をカラテ店主がリスペクトして作った「アサリチャン」を「1/2(3辛)」で食べて、辛くて、味がわからず…
「1/4(1辛)」で食べ直したら、味はわかったけど、あまり辛くなかった経験があるので!
「辛さをゼロイチニイサン(0123)から選べます♪」と美人のスタッフの女子から聞かれて…
「2かな!?」と答えると…
「辛いですよ…」と、すかさず言われて…
そんなことを言われるとは思ってもいなかったので、ちょっと、驚いてしまった😯
それに、あえて、そんなことを言ってきたのは、かなり辛いからなんだろうか!?
そんなことが頭をよぎったところで…
「私は0.5で食べても辛かったですよ。」
なんて、彼女から追いうちをかけるように言われて…
一瞬、答えを躊躇っていると…
カラテ店主から…
「1で出して、辛くないようだったら、後から2の辛味を追加しますよ。」と言われて!
「では、それで!」とお願いして!
さらに、「ニンニク」と「ショウガ」を別皿の小皿で出してもらうようお願いして🙏
辛いラーメンには必須のライスを「半ライス」も注文。
代金を前払いで支払って、待っていると…
まず、小皿に入れられた「ニンニク」と「ショウガ」がスタッフの女子から出されて…
カラテ店主によって2個作りされた「NHKラーメン」の一つがカラテ店主から…
「半ライス」がスタッフの女子から出された。


たっぷりのひき肉のあんかけがドロリンチョされて🤣
唐辛子にラー油の辛味も、さらに、その上からかけられた辛そうなラーメン😅

まずは、唐辛子が浮かぶ朱色とオレンジ色の間のような色したスープをいただくと…
思ったよりも、ぜんぜん辛くな~い🤣

でも、そのおかげで、スープからは鶏豚の動物系のうま味に背黒の煮干しのうま味も感じられて!
うま辛な味わいのスープで、これはこれで美味しい😋
「天地返し」して、スープをまぜ合わせてみると…
甘辛く炒められたネギとひき肉のあんかけが加わって、さらに辛さは薄らいでしまったけど、この甘辛な味わいも好き♪
麺は平打ちの中太ストレートの、なめらかで、つるモチ食感の多加水麺で!
甘辛なあんかけスープと、いい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる😋

「ニンニク」を追加してみると…
思った通り、ジャンクな刺戟的な味わいになって、この甘辛あんかけスープとニンニクの相性はバッチリ♪
「ショウガ」を入れると…
こちらも予想通り、爽やかに味変してくれて、さっぱりと食べさせてくれるのがいい♪

ただ、やっぱり、もっと、辛味が欲しいかな…
というわけで、カラテ店主に「辛味」を追加してもらうようにお願いした。
すぐに、小皿に入れられた「辛味」が出されて…
躊躇なく全部入れて、まぜ合わせて、いただいてみると…


ピリ辛な味わいになった🌶🌶
もっと、辛くてもいいかも!
でも、これ以上、辛いと、ただ、辛いだけになっちゃうかな😅
そういう意味では、辛いものが苦手じゃない人には「2辛」が一番のおすすめかな♪
でも、怪我の功名というか…
今回は「1辛」にして、後から「辛味」を足して、「2辛」にしてもらえたのと「ニンニク」、「ショウガ」による味変も合わせて、いくつもの美味しいを味わえてよかった♪
そうして、麺を食べ終えたところで、残った具とスープを「半ライス」にぶっかけて!
最後まで美味しく完食😋
今日もカラテワールドを満喫できました。
ご馳走さまでした。

メニュー:【町中華的限定麺】★NHK(ネギ・ヒキニク・カラミ)ラーメン★
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★ネギマシ…100円★メンマ…150円★チャーシュー…150円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:NHKラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月2日(水)

本日のランチは、ともにクリクリ癖毛でラブラブな早坂夫妻が営む『中華そば 東京屋』へ🤣
いつも、Twitterでユーモアの溢れるツイートで和ませてくれる女将が、先週に続いて今日も「今日の一麺」として「三種の肉そば」を提供すると予告をしていた。
これは、国産豚、奥州いわいどり、野田鴨の3種のチャーシューがトッピングされたチャーシューメン🐷🐔🦆
先週は「正油」でいただいたので、今日は「塩」で食べるつもりで店へと向かうことに🚙💨
ところで、「今日の一麺」って、最初は、所謂、他店の「限定ラーメン」のことをいってるんだろうなと思っていたけど…
「今日の限定」という意味の他に「今日の一推し」、「本日のスペシャリテ」という意味もあるのかな!?
そんなことを考えながら、仙台市若林区一本杉町の宮城の萩大通り沿いにある店の7台駐車できる専用駐車場に車を停めて…
朱色の暖簾を潜って、店の入口までのアプローチを進んで、正面のコルクボードには「今日の一麺」の「三種の肉そば」のPOPが張り出されているのを確認して、12時45分になる時刻に入店すると…


今日も人懐っこい笑顔で女将が迎え入れてくれた。
しかし、今日は店内ガラガラで、お客さんは一組だけ😓
一週間前の天皇誕生日にお邪魔したときにはカウンター席が一席のみ空いていただけだったのに…
もっとも、今日は平日だし、時間も遅めだから…
でも、それにしても少ないかな😅
などと思いながら、3席あるカウンター席の真ん中の席に座って…
女将に「三種の肉そば」の「塩」と「ライス」を注文して、待っていると…
次から次へとお客さんが入ってきて、ほぼ、満席状態に😯
偶然、そうなっただけだけど、女将に…
「ほら、私が来たら、満席になったでしょ!」と言うと…
「そうなのよね!」
「そういう人っているのよ♪」
そう言うと、本当に嬉しそうに笑う女将🤭
そして、女将が嬉しそうにしていると、それを見て、店主も微笑む😊
仲良いよね💑
夫婦で四六時中、いっしょにいたら、私だったらウザいと思ってしまうのに😅
そして、注文から6分後に店主が作った「三種の肉そば(塩)」が完成すると…
「ライス」とともに女将が配膳してくれた。


国産豚のモモ肉のレアチャーシュー、銘柄鶏の「奥州いわいどり」のモモチャーシュー、宮城県角田市産ブランド鴨の「野田鴨」のモモチャーシューの3種類のモモチャーシューにハーフ味玉!
さらに、手作りメンマ、刻みネギがトッピングされた美しいビジュアルの「塩中華そば」✨


まずは、黄金色したスープをいただくと…
淡麗ながら、豚、鶏、鴨の動物系のうま味と背黒の煮干しと鰹節の魚介系のうま味の出たスープで、めっちゃ美味しい😋

一週間前にいただいた「三種の肉そば(正油)」は、このスープにカエシの醬油のうま味がマリアージュして!
とてもバランスのいい美味しいスープに仕上がっていた♪
しかし、こちらは、出汁のうま味がストレートに感じられて!
塩ダレも尖りがなく、甘味すら感じられて!
前回のブログにも「塩」の方が好みと書いたけど♪
実際、こうしてスープ食べ比べてみても、断然、塩が好き🥰
でも、これは個人の好みの問題なので!
どちらも、美味しいからおすすめです♪
麺は、「正油」も「塩」も同じで…
宮城県産小麦粉の「ゆきちから」と北海道産小麦粉の「ホクシン」をブレンドしたという中細ストレート麺で!

つるっとした食感の…
啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺で!
麺の芯まで、しっかりと茹でられた麺からは小麦粉のうま味に甘味も感じられて😋
スープとの絡みも、とても、よかったし♪
トッピングされた国産豚のモモ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
モモ肉なので、ある程度の歯ごたえはあるけど、噛めば、豚肉のうま味が滲み出てくる絶品のチャーシューだったのも先週と同じ😋
違ったのは、先週に比べると明らかにやわらかかったこと!
豚モモ肉には、内モモ、外モモ、シンタマ、ランプという4つの部位があるけど…
これは、その中では最上のランプだったかも!
今日のチャーシューは大当り♪


銘柄鶏の「奥州いわいどり」のモモ肉のチャーシューは、先週は、やわらかくて、味も食感もブロイラーの若鶏で作るチャーシューと変わらない印象だった😅
しかし、今日は、違った😓
ある程度の歯ごたえもあったし!
うま味も感じられて、美味しくいただけた😋
そして、野田鴨のモモ肉のチャーシューは、今日は、オン・ザ・ライスにして、後で「鴨雑炊」にしていただいたんだけど…
過去に何度もいただいているもの同様、かなりの歯ごたえのあるものだったけど、噛む度に、肉のうま味がジュワッと感じられて、とても美味しかったし😋



今日も堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

PS 厨房の木製の窓には「秘奥義 天空落 東京屋」の文字がガラスに印字されていたけど…
店主の「天空落とし」は封印されている…

1999年に神奈川県大和市で創業して、2007年に海老名市に移転した後も業界のトップランナーで在り続けた『中村屋』が2月13日に閉店して、中村店主の「天空落とし」が見れなくなってしまったので…
ぜひ、封印を解いてくださいませ🤣

メニュー:中華そば(正油/塩)…750円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)(正油/塩)…950円/東京そば(えどそば)…800円/東京ブラック(たまり醤油)…880円/みそらーめん…850円/みそラージャン(辛みそ)…900円/スーラ―ワンタンメン(すっぱ辛)…950円/油そば(汁なし)…700円/煮干油そば…750円/もりそば(つけめん)…850円
大盛(2玉)…150円/中盛(1.5玉)…80円
【今日の一麺】三種の肉そば(正油/塩)…1100円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…300円/🐟しゃけバターめし…300円/🐓とりめし…300円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(モモ肉)…300円/味つけ玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:三種の肉そば(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、ともにクリクリ癖毛でラブラブな早坂夫妻が営む『中華そば 東京屋』へ🤣
いつも、Twitterでユーモアの溢れるツイートで和ませてくれる女将が、先週に続いて今日も「今日の一麺」として「三種の肉そば」を提供すると予告をしていた。
これは、国産豚、奥州いわいどり、野田鴨の3種のチャーシューがトッピングされたチャーシューメン🐷🐔🦆
先週は「正油」でいただいたので、今日は「塩」で食べるつもりで店へと向かうことに🚙💨
ところで、「今日の一麺」って、最初は、所謂、他店の「限定ラーメン」のことをいってるんだろうなと思っていたけど…
「今日の限定」という意味の他に「今日の一推し」、「本日のスペシャリテ」という意味もあるのかな!?
そんなことを考えながら、仙台市若林区一本杉町の宮城の萩大通り沿いにある店の7台駐車できる専用駐車場に車を停めて…
朱色の暖簾を潜って、店の入口までのアプローチを進んで、正面のコルクボードには「今日の一麺」の「三種の肉そば」のPOPが張り出されているのを確認して、12時45分になる時刻に入店すると…


今日も人懐っこい笑顔で女将が迎え入れてくれた。
しかし、今日は店内ガラガラで、お客さんは一組だけ😓
一週間前の天皇誕生日にお邪魔したときにはカウンター席が一席のみ空いていただけだったのに…
もっとも、今日は平日だし、時間も遅めだから…
でも、それにしても少ないかな😅
などと思いながら、3席あるカウンター席の真ん中の席に座って…
女将に「三種の肉そば」の「塩」と「ライス」を注文して、待っていると…
次から次へとお客さんが入ってきて、ほぼ、満席状態に😯
偶然、そうなっただけだけど、女将に…
「ほら、私が来たら、満席になったでしょ!」と言うと…
「そうなのよね!」
「そういう人っているのよ♪」
そう言うと、本当に嬉しそうに笑う女将🤭
そして、女将が嬉しそうにしていると、それを見て、店主も微笑む😊
仲良いよね💑
夫婦で四六時中、いっしょにいたら、私だったらウザいと思ってしまうのに😅
そして、注文から6分後に店主が作った「三種の肉そば(塩)」が完成すると…
「ライス」とともに女将が配膳してくれた。


国産豚のモモ肉のレアチャーシュー、銘柄鶏の「奥州いわいどり」のモモチャーシュー、宮城県角田市産ブランド鴨の「野田鴨」のモモチャーシューの3種類のモモチャーシューにハーフ味玉!
さらに、手作りメンマ、刻みネギがトッピングされた美しいビジュアルの「塩中華そば」✨


まずは、黄金色したスープをいただくと…
淡麗ながら、豚、鶏、鴨の動物系のうま味と背黒の煮干しと鰹節の魚介系のうま味の出たスープで、めっちゃ美味しい😋

一週間前にいただいた「三種の肉そば(正油)」は、このスープにカエシの醬油のうま味がマリアージュして!
とてもバランスのいい美味しいスープに仕上がっていた♪
しかし、こちらは、出汁のうま味がストレートに感じられて!
塩ダレも尖りがなく、甘味すら感じられて!
前回のブログにも「塩」の方が好みと書いたけど♪
実際、こうしてスープ食べ比べてみても、断然、塩が好き🥰
でも、これは個人の好みの問題なので!
どちらも、美味しいからおすすめです♪
麺は、「正油」も「塩」も同じで…
宮城県産小麦粉の「ゆきちから」と北海道産小麦粉の「ホクシン」をブレンドしたという中細ストレート麺で!

つるっとした食感の…
啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺で!
麺の芯まで、しっかりと茹でられた麺からは小麦粉のうま味に甘味も感じられて😋
スープとの絡みも、とても、よかったし♪
トッピングされた国産豚のモモ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
モモ肉なので、ある程度の歯ごたえはあるけど、噛めば、豚肉のうま味が滲み出てくる絶品のチャーシューだったのも先週と同じ😋
違ったのは、先週に比べると明らかにやわらかかったこと!
豚モモ肉には、内モモ、外モモ、シンタマ、ランプという4つの部位があるけど…
これは、その中では最上のランプだったかも!
今日のチャーシューは大当り♪


銘柄鶏の「奥州いわいどり」のモモ肉のチャーシューは、先週は、やわらかくて、味も食感もブロイラーの若鶏で作るチャーシューと変わらない印象だった😅
しかし、今日は、違った😓
ある程度の歯ごたえもあったし!
うま味も感じられて、美味しくいただけた😋
そして、野田鴨のモモ肉のチャーシューは、今日は、オン・ザ・ライスにして、後で「鴨雑炊」にしていただいたんだけど…
過去に何度もいただいているもの同様、かなりの歯ごたえのあるものだったけど、噛む度に、肉のうま味がジュワッと感じられて、とても美味しかったし😋



今日も堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

PS 厨房の木製の窓には「秘奥義 天空落 東京屋」の文字がガラスに印字されていたけど…
店主の「天空落とし」は封印されている…

1999年に神奈川県大和市で創業して、2007年に海老名市に移転した後も業界のトップランナーで在り続けた『中村屋』が2月13日に閉店して、中村店主の「天空落とし」が見れなくなってしまったので…
ぜひ、封印を解いてくださいませ🤣

メニュー:中華そば(正油/塩)…750円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)(正油/塩)…950円/東京そば(えどそば)…800円/東京ブラック(たまり醤油)…880円/みそらーめん…850円/みそラージャン(辛みそ)…900円/スーラ―ワンタンメン(すっぱ辛)…950円/油そば(汁なし)…700円/煮干油そば…750円/もりそば(つけめん)…850円
大盛(2玉)…150円/中盛(1.5玉)…80円
【今日の一麺】三種の肉そば(正油/塩)…1100円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…300円/🐟しゃけバターめし…300円/🐓とりめし…300円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(モモ肉)…300円/味つけ玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:三種の肉そば(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月14日(月)

本日のランチは、期間限定麺の「とんこつしょうゆらぁめん」が本日3月14日から提供される『麺屋58』へ!
これは、めんじろーくんという、こちらの店のスタッフのの卒業限定として提供される家系ラーメン!
ただし、こちらの店の平店主のInstagramによると…
「ボクも過去、様々な限定麺を作ってきましたが、家系は未開の地…」と話していて…
限定のファンタジスタである平店主も、今回ばかりは、変化球ではなく、直球勝負せざるを得ないと思われるし…
平店主がどんな家系ラーメンを作ってくるのかめっちゃ楽しみ♪
ただし、そう簡単なことではないと思われるので…
今回は、あまりハードル上げないで食べに行くことにした。
そうして、店へとやって来たのは11時40分!
11時30分の開店時間の前に到着する予定だったけど、出るのが遅れてしまった😓
仙台市青葉区錦町の定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の角地にある店に入店すると…
L字型カウンター13席で営業する店は、すでに満席🈵
待ち合いのベンチにも、お客さんが1人待っていた…
でも、まあ、これは想定内。
こちらの店はオフィス街に近い場所にあって、12時を過ぎたら、もっと混んでいて…
外待ちもできる店なので!
それに、限定提供の初日だから、シャッターで来れたときても、行列はできているはずなので…
まずは、平店主に目で挨拶して、券売機右上の定位置にある限定麺の大きなボタンで「祝•めんじろーくん!!卒業限定麺」と赤字で印字された「とんこつしょうゆらぁめん」の食券を買って…

家系ラーメンには定番の「ライス」は、「ライスのおかわり放題付き!!」となっていて、ラーメンの価格に含まれているので!
後は追加トッピングをどうするか!?
限定麺のトッピングは、定番になっている「生卵」と「うずら(5コ)」!
それに、今回の限定用に「のり(5枚)」、「限定焼豚(2枚)」、「にんにくの芽(辛いニンニク味)」、「にんにくの芽(紅しょうが味)」、「ほうれん草」、「きくらげ」、「王ねぎ」、「辛ネギ」が用意されていた。
少し悩んで、「限定焼豚(2枚)」、「きくらげ」、「辛ネギ」の食券を追加で購入して、待ち合いのベンチへ!
すると、昼間、何度か合ったことのある眼鏡の女性スタッフの人が、すぐに食券を回収にきて、スープの濃さ、鶏油の量、麺のカタさについて聞かれて…
昔は、家系ラーメンの店に来るとイキって、「濃いめ、多め、カタめ!」などとリクエストしていたこともあったけど😅
最近では、食べやすいように「薄め、普通、やわらかめ」で注文している。
しかし、今日は、あえて、オール普通でお願いすることに!
これは、平店主がInstagramで…
「家系って「カタメ・コイメ・オオメ」みたいなイメージありますが、あえて初手は全部ふつうで食べていただけると…」と書いていて…
平店主の考える家系のスタンダードを食べてみたいと思ったから!
さらに、「ライスはお付けしますか!?」と聞かれて…
もちろん、お願いすることにして…
その後、10分ほど待って、席へと案内されて…
入店してから18分後の11時58分に、まず、平店主から期間限定麺の「とんこつしょうゆらぁめん」の「限定焼豚」トッピングとトッピングの「きくらげ」に「辛ネギ」が、それぞれ別盛にされて供された。

さらに眼鏡の女性スタッフから「ライス」も出された。
しかし、それぞれ100円の割りには、「きくらげ」に「辛ネギ」の量が、どっちもいっぱい🤣

追加トッピングを「限定焼豚」以外、別盛にしてくれたおかげで、デフォの「とんこつしょうゆらぁめん」のトッピング内容がわかった。
限定焼豚が2枚にほうれん草と海苔3枚!


これで、ライスのおかわり自由!
成人男性ならライス一杯は付けるだろうし…
若い男性だったら2杯以上食べるだろうし!
それで880円という価格はリーズナブル😉
まずは、スープをいただくと…
ゲンコツと背ガラを2対1の割合でひたすら炊いたとInstagramに書かれていたスープは、豚骨のうま味が、よく出たスープで!

You Tubeを見て、よく研究した成果からか!?
これぞ、家系って味に仕上がっている♪
それに、例えば、仙台の本格家系の店である『横横家』でも、仙台のお客さんに合わせてマイルドな味わいのスープに仕上げてきていて…
「味薄め」で食べたら、もの足りなかったのに…
しょっぱうまな味わいの!
関東で食べる本物の家系ラーメンの味に仕上げてきていた。
仙台には、家系ラーメンライクなラーメンは以前からあるし!
最近では、家系ラーメンのチェーン店がオープンして、多店舗展開している。
だからって、そんな仙台のお客さんに合わせた「なんちゃって家系」は作らないとは思ってはいたけど…
直系を意識して作ったようなスープは流石♪
ただ、麺は、まったくリスペクトする気がないようで🤣
平打ちの、やや、ウェーブがかったストレート麺が使用されていて!

麺の縮れもなければ、麺の長さも短いわけではなく…
食感もモチッとムチッの中間のような食感で、まったく家系らしい麺ではなかった。
ただ、らしくはないけど、この麺がスープとバッチリ絡んでくれて…
美味しく食べさせてくれるんだよね😋
ここは、おそらく、家系ラーメンの麺より、この方が美味しく食べられる確信があって、わざとそうしたんじゃないかと思われるけど…
ただ、平ら店主が打った家系ライクな麺を食べてみたかったかな…
「ライス」は、燻製した豚モモ肉の焼豚やほうれん草をご飯といっしょに海苔で巻いて食べて!
麺を食べるのと交互に、これを繰り返すと…

しょっぱ目のスープを、これが緩和してくれて!
これができるのも家系って感じだったし♪
それと、この豚モモ肉の燻製焼豚!
平店主のInstagramによると…
モモ肉の塊をカットして使用していて…
内モモ、シンタマ、外モモ、ランプに切り分けられているということで!
中では、一番やわらかくて、高価なランプよ来い!
と思っていたけど…
2種類の部位は、おそらく、内モモと外モモ!
でも、内モモ肉は、それなりにやわらかくて、豚の赤身肉のうま味も感じられる美味しい焼豚だったし😋

外でモモ肉も、燻製されているので臭みは、まったく感じられなかったし!
こちらも、噛めば、肉のうま味が滲み出てくる焼豚で美味しかったし😋
そうして、食べている途中でキクラゲと辛ネギを投入して、いただくと…
キクラゲのコリコリとした食感と麺の食感の違いが楽しめてよかったし♪

辛ネギもシャキシャキとした食感がとてもよかったけど!
辛味がスープとは合わないかな😓
そこで、急遽、一杯目の「ライス」を食べきって…
「ライス」をおかわり!
二杯目の「ライス」に辛ネギとキクラゲを載せて!
麺を食べ終えたところで、この「辛ネギライスのキクラゲ載せ」を残ったスープと交互にいただくと…


ラーメンのトッピングとして食べるより、こうして、食べる方が美味しいね😋
というわけで、今日は2杯のライスまで食べてお腹いっぱい!
この「58流IEK」というか…
平店主の作る家系ラーメンをオマージュして作ったラーメンは、宮城県で食べた家系ラーメンの中では一番家系らしいラーメンだったと思うので♪
家系ラーメンを食べてみたいという人は、ぜひ、これ、食べてみて♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん B.そばろ丼 C.ミニちゃーしゅー丼
昆布水つけ麺…980円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
【期間限定】とんこつしょうゆらぁめん…880円
のり…100円/限定焼豚(2枚)…150円/にんにくの芽(辛いニンニク味)…100円/にんにくの芽(紅しょうが味)…100円/ほうれん草…100円/きくらげ…100円/王ねぎ…100円/辛ネギ…100円
好み度:とんこつしょうゆらぁめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、期間限定麺の「とんこつしょうゆらぁめん」が本日3月14日から提供される『麺屋58』へ!
これは、めんじろーくんという、こちらの店のスタッフのの卒業限定として提供される家系ラーメン!
ただし、こちらの店の平店主のInstagramによると…
「ボクも過去、様々な限定麺を作ってきましたが、家系は未開の地…」と話していて…
限定のファンタジスタである平店主も、今回ばかりは、変化球ではなく、直球勝負せざるを得ないと思われるし…
平店主がどんな家系ラーメンを作ってくるのかめっちゃ楽しみ♪
ただし、そう簡単なことではないと思われるので…
今回は、あまりハードル上げないで食べに行くことにした。
そうして、店へとやって来たのは11時40分!
11時30分の開店時間の前に到着する予定だったけど、出るのが遅れてしまった😓
仙台市青葉区錦町の定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の角地にある店に入店すると…
L字型カウンター13席で営業する店は、すでに満席🈵
待ち合いのベンチにも、お客さんが1人待っていた…
でも、まあ、これは想定内。
こちらの店はオフィス街に近い場所にあって、12時を過ぎたら、もっと混んでいて…
外待ちもできる店なので!
それに、限定提供の初日だから、シャッターで来れたときても、行列はできているはずなので…
まずは、平店主に目で挨拶して、券売機右上の定位置にある限定麺の大きなボタンで「祝•めんじろーくん!!卒業限定麺」と赤字で印字された「とんこつしょうゆらぁめん」の食券を買って…

家系ラーメンには定番の「ライス」は、「ライスのおかわり放題付き!!」となっていて、ラーメンの価格に含まれているので!
後は追加トッピングをどうするか!?
限定麺のトッピングは、定番になっている「生卵」と「うずら(5コ)」!
それに、今回の限定用に「のり(5枚)」、「限定焼豚(2枚)」、「にんにくの芽(辛いニンニク味)」、「にんにくの芽(紅しょうが味)」、「ほうれん草」、「きくらげ」、「王ねぎ」、「辛ネギ」が用意されていた。
少し悩んで、「限定焼豚(2枚)」、「きくらげ」、「辛ネギ」の食券を追加で購入して、待ち合いのベンチへ!
すると、昼間、何度か合ったことのある眼鏡の女性スタッフの人が、すぐに食券を回収にきて、スープの濃さ、鶏油の量、麺のカタさについて聞かれて…
昔は、家系ラーメンの店に来るとイキって、「濃いめ、多め、カタめ!」などとリクエストしていたこともあったけど😅
最近では、食べやすいように「薄め、普通、やわらかめ」で注文している。
しかし、今日は、あえて、オール普通でお願いすることに!
これは、平店主がInstagramで…
「家系って「カタメ・コイメ・オオメ」みたいなイメージありますが、あえて初手は全部ふつうで食べていただけると…」と書いていて…
平店主の考える家系のスタンダードを食べてみたいと思ったから!
さらに、「ライスはお付けしますか!?」と聞かれて…
もちろん、お願いすることにして…
その後、10分ほど待って、席へと案内されて…
入店してから18分後の11時58分に、まず、平店主から期間限定麺の「とんこつしょうゆらぁめん」の「限定焼豚」トッピングとトッピングの「きくらげ」に「辛ネギ」が、それぞれ別盛にされて供された。

さらに眼鏡の女性スタッフから「ライス」も出された。
しかし、それぞれ100円の割りには、「きくらげ」に「辛ネギ」の量が、どっちもいっぱい🤣

追加トッピングを「限定焼豚」以外、別盛にしてくれたおかげで、デフォの「とんこつしょうゆらぁめん」のトッピング内容がわかった。
限定焼豚が2枚にほうれん草と海苔3枚!


これで、ライスのおかわり自由!
成人男性ならライス一杯は付けるだろうし…
若い男性だったら2杯以上食べるだろうし!
それで880円という価格はリーズナブル😉
まずは、スープをいただくと…
ゲンコツと背ガラを2対1の割合でひたすら炊いたとInstagramに書かれていたスープは、豚骨のうま味が、よく出たスープで!

You Tubeを見て、よく研究した成果からか!?
これぞ、家系って味に仕上がっている♪
それに、例えば、仙台の本格家系の店である『横横家』でも、仙台のお客さんに合わせてマイルドな味わいのスープに仕上げてきていて…
「味薄め」で食べたら、もの足りなかったのに…
しょっぱうまな味わいの!
関東で食べる本物の家系ラーメンの味に仕上げてきていた。
仙台には、家系ラーメンライクなラーメンは以前からあるし!
最近では、家系ラーメンのチェーン店がオープンして、多店舗展開している。
だからって、そんな仙台のお客さんに合わせた「なんちゃって家系」は作らないとは思ってはいたけど…
直系を意識して作ったようなスープは流石♪
ただ、麺は、まったくリスペクトする気がないようで🤣
平打ちの、やや、ウェーブがかったストレート麺が使用されていて!

麺の縮れもなければ、麺の長さも短いわけではなく…
食感もモチッとムチッの中間のような食感で、まったく家系らしい麺ではなかった。
ただ、らしくはないけど、この麺がスープとバッチリ絡んでくれて…
美味しく食べさせてくれるんだよね😋
ここは、おそらく、家系ラーメンの麺より、この方が美味しく食べられる確信があって、わざとそうしたんじゃないかと思われるけど…
ただ、平ら店主が打った家系ライクな麺を食べてみたかったかな…
「ライス」は、燻製した豚モモ肉の焼豚やほうれん草をご飯といっしょに海苔で巻いて食べて!
麺を食べるのと交互に、これを繰り返すと…

しょっぱ目のスープを、これが緩和してくれて!
これができるのも家系って感じだったし♪
それと、この豚モモ肉の燻製焼豚!
平店主のInstagramによると…
モモ肉の塊をカットして使用していて…
内モモ、シンタマ、外モモ、ランプに切り分けられているということで!
中では、一番やわらかくて、高価なランプよ来い!
と思っていたけど…
2種類の部位は、おそらく、内モモと外モモ!
でも、内モモ肉は、それなりにやわらかくて、豚の赤身肉のうま味も感じられる美味しい焼豚だったし😋

外でモモ肉も、燻製されているので臭みは、まったく感じられなかったし!
こちらも、噛めば、肉のうま味が滲み出てくる焼豚で美味しかったし😋
そうして、食べている途中でキクラゲと辛ネギを投入して、いただくと…
キクラゲのコリコリとした食感と麺の食感の違いが楽しめてよかったし♪

辛ネギもシャキシャキとした食感がとてもよかったけど!
辛味がスープとは合わないかな😓
そこで、急遽、一杯目の「ライス」を食べきって…
「ライス」をおかわり!
二杯目の「ライス」に辛ネギとキクラゲを載せて!
麺を食べ終えたところで、この「辛ネギライスのキクラゲ載せ」を残ったスープと交互にいただくと…


ラーメンのトッピングとして食べるより、こうして、食べる方が美味しいね😋
というわけで、今日は2杯のライスまで食べてお腹いっぱい!
この「58流IEK」というか…
平店主の作る家系ラーメンをオマージュして作ったラーメンは、宮城県で食べた家系ラーメンの中では一番家系らしいラーメンだったと思うので♪
家系ラーメンを食べてみたいという人は、ぜひ、これ、食べてみて♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん B.そばろ丼 C.ミニちゃーしゅー丼
昆布水つけ麺…980円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
【期間限定】とんこつしょうゆらぁめん…880円
のり…100円/限定焼豚(2枚)…150円/にんにくの芽(辛いニンニク味)…100円/にんにくの芽(紅しょうが味)…100円/ほうれん草…100円/きくらげ…100円/王ねぎ…100円/辛ネギ…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:とんこつしょうゆらぁめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.03.20
つけうどん朱華(はねず) ~仙台市泉区市名坂にある、うどんとつけ麺をフュージョンさせたような麺料理を出す店でSpicy辛味噌つけうどん(大辛)&Spicy辛味噌釜揚げうどん(大辛)🌶🌶🌶~
訪問日:2022年3月15日(火)

本日のランチは仙台市泉区市名坂にある、うどんとつけ麺をフュージョンさせたような麺料理を出す店「つけうどん 朱華」へ!
「朱華」と書いて、「シュカ」ではなく、「はねず」と読ませる店!
屋号の由来は、薄紅色を表す「朱華色(はねずいろ)」の暖簾を掲げることから!
JIMOHACK宮城さんのTwitterで、その存在を知って、屋号に興味を持って、こちらの店のTwitterを見にいったところ、それがわかった。
さらに、「武蔵野うどん」というか「肉汁つけうどん」のように極太のうどんを豚バラ肉が入った鰹節をきかせた醬油味の熱々のつけ汁につけて食べるうどんを出す店だということもわかった。
そして、つけカレーうどんのようなメニューも途中から加わったようだったけど、そういうメニューを置く「武蔵野うどん」の店もあるし…
それだけだったら、そそられなかった。
しかし、こちらの店の店主は札幌にあるラーメン店の『豚ソバFuji屋』の立ち上げに関わった人で!
その後、やはり札幌のラーメン店『山嵐黒虎』初代店長を務めた後、某有名うどん店で勉強して独立したという経歴を持つ人で!
「Spicy辛味噌つけうどん」という、ニラに糸唐辛子が載る「台湾ラーメン」と「味噌ラーメン」を合わせたようなつけ汁につけて食べる「つけうどん」がメニューが気になって!
そんな、ラーメンとうどんを知る店主が作る麺料理が気になっていた。
なお、こちらの店は昨年の11月末か12月初頭にオープンした準新店で!
オープン日を曖昧にしか表現できないのは、訪問した後に調べたけど、特定することができなかったので😓
食べログには2021年12月とだけあって、日付までは記載されていなかったし…
JIMOHACK宮城さんのTwitterにリンクされていたブログには11月とだけ記載があっただけだったし!
店主のInstagramで12月30日の投稿にオープンから一ヶ月の記載があったので、こんな表現をさせてらったけど…
先に調べて、店主に聞けばよかった。
店の場所は、縁結びの神「二柱神社(ふたはしらじんじゃ)」の隣りということで!
いつも渋滞している道の、あの辺りにある店だなとわかったので、カーナビに情報をインプットせずに出発!
店へにやって来ると…
店頭に4台停められるという駐車場には3台の車が駐車していて…
しかも、3台とも、反対側の車線から来たのか、頭から突っ込んでいて…
ここ、車通りが多いのに、バックで出るのが大変そう😓
しかし、こちら側からも停めにくい😓
渋滞している中、ハザードランプを点けて止まって、反対側車線の車に気をつけながらバックで駐車したけど…
そんな駐車するのが、ちょっと困難な駐車場に車を入れて…
道路沿いにはあるけど、コの字の建物の奥にあって、ちょっと、わかりづらい店の朱華色の暖簾を潜って、11時30分に入店すると…
左側に壁に向かって座る2席のカウンター席!
右側はオープンキッチンの厨房前に造られたカウンター5席の店で、右側のカウンター席の左右の端に2人のお客さんが座っていた。
券売機はなかったので、右側のカウンター席のど真ん中の席に着いて…
注文を取りにきた店主に…
「うどんの量というものがわからないのですけど、(普通盛の)350gというのは、讃岐うどんでいうところのうどん一玉(の量)ですか?」と聞くと…
「いいえ、うちは、多めにしています。」
「少なめの250gが一玉です。」ということだったので…
「Spicy辛味噌つけうどん」を麺少なめの250gの大辛でオーダー!

注文を受けると、さっそく、うどんを茹で麺機(うどん釜)に入れて、お湯の中で泳がせるようにして茹でていく店主!
さらに、小鍋の中にスープを入れて、さらにスパイスと具を加えて、ガス台の火に掛けていって…
8分ほどで完成した「Spicy辛味噌つけうどん」が供された。
真紅のつけ汁の上にニラ、生姜、糸唐辛子が盛りつけられて…
中には豚バラ肉が入れられた…
めっちゃ辛そうなつけうどん😅

まずは、超極太のうどんだけを食べてみると…
ふわっと小麦粉が香るうどんで♪
武蔵野うどんのような、無骨で、カタめの食感のうどんで!
でも、武蔵野うどんほどカタくはないかな😅
弾力があって、コシがあって!
やや、塩分は強めにも感じられたけど…
でも、小麦粉のうま味に甘味も感じられて…
こんな食感のうどんもいいよね♪
このうどんを辛そうなつけ汁につけて食べてみると…
ゴホッ!ゴホッ!
表面を覆う唐辛子にやられて、不覚にもむせてしまった。
こんなご時世なのにごめんなさい🙇♂
そこで、つけ汁をレンゲでかき回して、改めて、うどんをつけて食べてみると…
程よいスパイシーさで!
ニンニクによる刺激に味噌のコクも感じられて!
そして、鰹節や昆布の乾物のうま味ではない動物系のうま味も感じられるつけ汁で!
この味、めっちゃ好み🥰
そこで店主に…
「これ、動物系で出汁取ってます!?」と聞いてみると…
「鶏ガラと乾物で出しを取ってます。」ということだったけど…
つけ麺のつけ汁に中華麺をつけて食べるのではなく、うどんをつけて食べるという…
うどんとつけ麺のフュージョン♪
こういう食べ方も、ぜんぜん、ありだと思うし♪
ラーメン店とうどん店の修業経験のある店主だから作れた麺料理といえる。
うどんが、殊の外、美味しくて、あっという間に食べ終えてしまったので、「釜揚げ」でも食べてみたくなった!
「Spicy辛味噌釜揚げうどん」を「大辛」の麺少なめの250gで追加注文!
せっかくなら、人気の「醬油つけうどん」にするか、「カレーつけうどん」にしてもいいかなとは思ったけど…
そうすると、ただ、武蔵野うどんを食べているだけになってしまうような気もしたので…
それと、「大辛」ではなく、「中辛」にして、辛さの違いを確かめる方法はあるかと思ったけど…
食べてる途中に店主から…
「辛くないですか!?」と聞かれて…
「ちょうどいい辛さです。」と答えたところ…
「辛そうに見えるけど、韓国唐辛子を使用しているので、見た目よりも辛くはありません。」という話しを聞いていたので…
中辛にしたら、もの足りない気がしたので…
供された「Spicy辛味噌釜揚げうどん」は、先ほど同様、真紅のつけ汁の上にニラ、生姜、糸唐辛子が盛りつけられて、中には豚バラ肉が入れられた…
違いは、うどんが入った丼にお湯が張られて、湯気を上げているところ…


まずは、お湯に浸かったうどんをいただくと…
先ほどより食感はソフト!
カタいことはカタいけど、ゴワムチな食感だったのが緩和されて…
これだけで、だいぶ、食感も違う!
どちらが好きかと聞かれたら!?
冷たいつけうどんの方が個性的でいいとは思うけど♪
でも、こちらの方が、うどんを食べてる気がするし!
温かいし!
まだ、寒い、この季節…
こっちの方がいいかも♪
つけ汁につけて食べても、こちらだったら、つけ汁が冷めないし!
ただ、お湯で、食べる度に、つけ汁が薄まってしまうデメリットもあるけど…
ただ、「つけうどん」と「釜揚げうどん」を食べたことで、うどんの食感がこれだけ違うんだというのを実感するできてよかったし♪
できれば、「つけうどん」と「釜揚げうどん」の食べ比べセットを用意してもらえるといいと思うんだけど…
手間だし、オペレーションが乱れてしまうかもしれないけど…
例えば、平日の13時から限定とかでもいいので、お願いします🙇♂
そうして、2つのうどんを食べて…
しかし、つけ汁が残ってしまって、もったいない気がしたので…
「これ、このお湯で割ってスープ割りにして、飲んだりできます!?」
そう店主に聞いてみると…
「スープ割り用意しますよ。」という答えがあって!
小鍋で温めたスープを蕎麦猪口に入れて出してくれた。

そこで、この割りスープだけをレンゲに取って、味見したところ…
鶏出汁ベースに昆布と鰹を加えたスープだったので!
「これって、うどん用の出汁じゃないんですか!?」と聞くと…
「そうです。」という答えだったので!
「そんな贅沢な…」
「普通(ラーメン店)だったら、昆布と鰹出汁の二番出汁を使うのに…」と言うと…
「大したことはないです。」と言って、笑っていたけど…
この贅沢な割りスープで割ってスープ割りを作ると…
「Spicy辛味噌つけうどん」のつけ汁が「Spicy辛味噌うどん」の出汁になって!
辛味も緩和されて…
これが、めっちゃ美味しくて♪
最後まで美味しく完食😋
なお、こちらの店では、「フォロー割り」を実施していて!
「つけうどん朱華」公式Twitter、Instagramのアカウントをフォローすれば、好きなうどん一品、どれでも100円引きになる。
さらに、口コミの投稿で、もう100円割引。
フォローと投稿で合計200円も引いてもらえるので!

次回は、メニューの裏にあって、まさに裏メニューとして提供されていた「濃恋背脂釜玉うどん」を200円引きでいただいちゃおうかな😊
ご馳走さまでした。

おしながき:◎つけうどん
朱華醤油つけうどん…880円/濃香味噌つけうどん…880円/Spicy辛味噌つけうどん(小辛・中辛・大辛)…880円/エビガリカレーつけうどん…930円
【麺の量】《普通》350g/《少なめ》250g…50円引き/《大盛り》500g…150円増/《特盛り》700g…300円増
※釜揚げうどんのあつもりも可能。
◎ごはんもの
出汁めし用ごはん(つけうどんの残り出汁に入れて食べる鰹節と海苔を乗せた小ごはん)…150円/白ごはん…150円/小ごはん…100円
◎トッピング
肉ネギ二倍…200円/肉ネギ三倍…300円/生卵…100円
好み度:Spicy辛味噌つけうどん(大辛)
Spicy辛味噌釜揚げうどん(大辛)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは仙台市泉区市名坂にある、うどんとつけ麺をフュージョンさせたような麺料理を出す店「つけうどん 朱華」へ!
「朱華」と書いて、「シュカ」ではなく、「はねず」と読ませる店!
屋号の由来は、薄紅色を表す「朱華色(はねずいろ)」の暖簾を掲げることから!
JIMOHACK宮城さんのTwitterで、その存在を知って、屋号に興味を持って、こちらの店のTwitterを見にいったところ、それがわかった。
さらに、「武蔵野うどん」というか「肉汁つけうどん」のように極太のうどんを豚バラ肉が入った鰹節をきかせた醬油味の熱々のつけ汁につけて食べるうどんを出す店だということもわかった。
そして、つけカレーうどんのようなメニューも途中から加わったようだったけど、そういうメニューを置く「武蔵野うどん」の店もあるし…
それだけだったら、そそられなかった。
しかし、こちらの店の店主は札幌にあるラーメン店の『豚ソバFuji屋』の立ち上げに関わった人で!
その後、やはり札幌のラーメン店『山嵐黒虎』初代店長を務めた後、某有名うどん店で勉強して独立したという経歴を持つ人で!
「Spicy辛味噌つけうどん」という、ニラに糸唐辛子が載る「台湾ラーメン」と「味噌ラーメン」を合わせたようなつけ汁につけて食べる「つけうどん」がメニューが気になって!
そんな、ラーメンとうどんを知る店主が作る麺料理が気になっていた。
なお、こちらの店は昨年の11月末か12月初頭にオープンした準新店で!
オープン日を曖昧にしか表現できないのは、訪問した後に調べたけど、特定することができなかったので😓
食べログには2021年12月とだけあって、日付までは記載されていなかったし…
JIMOHACK宮城さんのTwitterにリンクされていたブログには11月とだけ記載があっただけだったし!
店主のInstagramで12月30日の投稿にオープンから一ヶ月の記載があったので、こんな表現をさせてらったけど…
先に調べて、店主に聞けばよかった。
店の場所は、縁結びの神「二柱神社(ふたはしらじんじゃ)」の隣りということで!
いつも渋滞している道の、あの辺りにある店だなとわかったので、カーナビに情報をインプットせずに出発!
店へにやって来ると…
店頭に4台停められるという駐車場には3台の車が駐車していて…
しかも、3台とも、反対側の車線から来たのか、頭から突っ込んでいて…
ここ、車通りが多いのに、バックで出るのが大変そう😓
しかし、こちら側からも停めにくい😓
渋滞している中、ハザードランプを点けて止まって、反対側車線の車に気をつけながらバックで駐車したけど…
そんな駐車するのが、ちょっと困難な駐車場に車を入れて…
道路沿いにはあるけど、コの字の建物の奥にあって、ちょっと、わかりづらい店の朱華色の暖簾を潜って、11時30分に入店すると…
左側に壁に向かって座る2席のカウンター席!
右側はオープンキッチンの厨房前に造られたカウンター5席の店で、右側のカウンター席の左右の端に2人のお客さんが座っていた。
券売機はなかったので、右側のカウンター席のど真ん中の席に着いて…
注文を取りにきた店主に…
「うどんの量というものがわからないのですけど、(普通盛の)350gというのは、讃岐うどんでいうところのうどん一玉(の量)ですか?」と聞くと…
「いいえ、うちは、多めにしています。」
「少なめの250gが一玉です。」ということだったので…
「Spicy辛味噌つけうどん」を麺少なめの250gの大辛でオーダー!

注文を受けると、さっそく、うどんを茹で麺機(うどん釜)に入れて、お湯の中で泳がせるようにして茹でていく店主!
さらに、小鍋の中にスープを入れて、さらにスパイスと具を加えて、ガス台の火に掛けていって…
8分ほどで完成した「Spicy辛味噌つけうどん」が供された。
真紅のつけ汁の上にニラ、生姜、糸唐辛子が盛りつけられて…
中には豚バラ肉が入れられた…
めっちゃ辛そうなつけうどん😅

まずは、超極太のうどんだけを食べてみると…
ふわっと小麦粉が香るうどんで♪
武蔵野うどんのような、無骨で、カタめの食感のうどんで!
でも、武蔵野うどんほどカタくはないかな😅
弾力があって、コシがあって!
やや、塩分は強めにも感じられたけど…
でも、小麦粉のうま味に甘味も感じられて…
こんな食感のうどんもいいよね♪
このうどんを辛そうなつけ汁につけて食べてみると…
ゴホッ!ゴホッ!
表面を覆う唐辛子にやられて、不覚にもむせてしまった。
こんなご時世なのにごめんなさい🙇♂
そこで、つけ汁をレンゲでかき回して、改めて、うどんをつけて食べてみると…
程よいスパイシーさで!
ニンニクによる刺激に味噌のコクも感じられて!
そして、鰹節や昆布の乾物のうま味ではない動物系のうま味も感じられるつけ汁で!
この味、めっちゃ好み🥰
そこで店主に…
「これ、動物系で出汁取ってます!?」と聞いてみると…
「鶏ガラと乾物で出しを取ってます。」ということだったけど…
つけ麺のつけ汁に中華麺をつけて食べるのではなく、うどんをつけて食べるという…
うどんとつけ麺のフュージョン♪
こういう食べ方も、ぜんぜん、ありだと思うし♪
ラーメン店とうどん店の修業経験のある店主だから作れた麺料理といえる。
うどんが、殊の外、美味しくて、あっという間に食べ終えてしまったので、「釜揚げ」でも食べてみたくなった!
「Spicy辛味噌釜揚げうどん」を「大辛」の麺少なめの250gで追加注文!
せっかくなら、人気の「醬油つけうどん」にするか、「カレーつけうどん」にしてもいいかなとは思ったけど…
そうすると、ただ、武蔵野うどんを食べているだけになってしまうような気もしたので…
それと、「大辛」ではなく、「中辛」にして、辛さの違いを確かめる方法はあるかと思ったけど…
食べてる途中に店主から…
「辛くないですか!?」と聞かれて…
「ちょうどいい辛さです。」と答えたところ…
「辛そうに見えるけど、韓国唐辛子を使用しているので、見た目よりも辛くはありません。」という話しを聞いていたので…
中辛にしたら、もの足りない気がしたので…
供された「Spicy辛味噌釜揚げうどん」は、先ほど同様、真紅のつけ汁の上にニラ、生姜、糸唐辛子が盛りつけられて、中には豚バラ肉が入れられた…
違いは、うどんが入った丼にお湯が張られて、湯気を上げているところ…


まずは、お湯に浸かったうどんをいただくと…
先ほどより食感はソフト!
カタいことはカタいけど、ゴワムチな食感だったのが緩和されて…
これだけで、だいぶ、食感も違う!
どちらが好きかと聞かれたら!?
冷たいつけうどんの方が個性的でいいとは思うけど♪
でも、こちらの方が、うどんを食べてる気がするし!
温かいし!
まだ、寒い、この季節…
こっちの方がいいかも♪
つけ汁につけて食べても、こちらだったら、つけ汁が冷めないし!
ただ、お湯で、食べる度に、つけ汁が薄まってしまうデメリットもあるけど…
ただ、「つけうどん」と「釜揚げうどん」を食べたことで、うどんの食感がこれだけ違うんだというのを実感するできてよかったし♪
できれば、「つけうどん」と「釜揚げうどん」の食べ比べセットを用意してもらえるといいと思うんだけど…
手間だし、オペレーションが乱れてしまうかもしれないけど…
例えば、平日の13時から限定とかでもいいので、お願いします🙇♂
そうして、2つのうどんを食べて…
しかし、つけ汁が残ってしまって、もったいない気がしたので…
「これ、このお湯で割ってスープ割りにして、飲んだりできます!?」
そう店主に聞いてみると…
「スープ割り用意しますよ。」という答えがあって!
小鍋で温めたスープを蕎麦猪口に入れて出してくれた。

そこで、この割りスープだけをレンゲに取って、味見したところ…
鶏出汁ベースに昆布と鰹を加えたスープだったので!
「これって、うどん用の出汁じゃないんですか!?」と聞くと…
「そうです。」という答えだったので!
「そんな贅沢な…」
「普通(ラーメン店)だったら、昆布と鰹出汁の二番出汁を使うのに…」と言うと…
「大したことはないです。」と言って、笑っていたけど…
この贅沢な割りスープで割ってスープ割りを作ると…
「Spicy辛味噌つけうどん」のつけ汁が「Spicy辛味噌うどん」の出汁になって!
辛味も緩和されて…
これが、めっちゃ美味しくて♪
最後まで美味しく完食😋
なお、こちらの店では、「フォロー割り」を実施していて!
「つけうどん朱華」公式Twitter、Instagramのアカウントをフォローすれば、好きなうどん一品、どれでも100円引きになる。
さらに、口コミの投稿で、もう100円割引。
フォローと投稿で合計200円も引いてもらえるので!

次回は、メニューの裏にあって、まさに裏メニューとして提供されていた「濃恋背脂釜玉うどん」を200円引きでいただいちゃおうかな😊
ご馳走さまでした。

おしながき:◎つけうどん
朱華醤油つけうどん…880円/濃香味噌つけうどん…880円/Spicy辛味噌つけうどん(小辛・中辛・大辛)…880円/エビガリカレーつけうどん…930円
【麺の量】《普通》350g/《少なめ》250g…50円引き/《大盛り》500g…150円増/《特盛り》700g…300円増
※釜揚げうどんのあつもりも可能。
◎ごはんもの
出汁めし用ごはん(つけうどんの残り出汁に入れて食べる鰹節と海苔を乗せた小ごはん)…150円/白ごはん…150円/小ごはん…100円
◎トッピング
肉ネギ二倍…200円/肉ネギ三倍…300円/生卵…100円
好み度:Spicy辛味噌つけうどん(大辛)

Spicy辛味噌釜揚げうどん(大辛)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.03.17
麺屋 奏 ~大崎市古川台町にある宮城県北の人気G系ラーメン店で3月16日(水)17日(木)18日(金)の3日間1日50食限定で提供される勝浦タンタンメンをオマージュして作った「勝浦風坦々麺」🌶~
訪問日:2022年3月16日(水)

本日のランチは大崎市古川台町にある宮城県北の人気G系ラーメン店の『麺屋 奏』へ!
『ラーメン☆ビリー』出身の店主が2015年7月10日にオープンした店!
こちらの店で木曜日限定で出されていた濃厚豚骨魚介の「つけ麺」をメインに出す店として2020年5月24日にオープンさせたセカンドブランドの『つけ麺 中華そば 方円』には過去に2度ほどお邪魔したことがある。
しかし、こちらの本店に伺うのは初めて!
元々、そんなにG系ラーメンは食べない人だし!
何か面白そうな限定が出されれば、行ってたかもしれないけど…
しかし、そんなチャンスが、やっと、やって来た!
それが、昨日、Twitterを見ていたら、たまたまTLに流れてきた、こちら『麺屋 奏』の、こんなツイート!
このツイートを見る限り、第5弾とあるので、既に4弾までやっていることがわかったし!
こうやって、気づかずにやっていた魅力的な限定が、いっぱいあったんだろうね😅
今回、惹かれたのが「勝浦タンタンメン」の限定をやってくれたこと!
「勝浦タンタンメン」は、「竹岡式ラーメン」、「アリランラーメン」と並んて千葉3大ご当地ラーメンといわれるラーメンで!
2015年に青森県の十和田で開催された「第10回B-1グランプリ」でグランプリにも輝いたことがある🏆
真っ赤なラー油がたっぷり入った醤油スープのラーメンで、一般的な担担麺に使われるゴマや芝麻醤などは使用しない。
でも、これって、具は違うかもしれないけど、ただの醬油ラーメンにラー油を掛けただけのラーメンなのでは!?
そう思われてしまうかもしれないけど😅
食べてみると、ただ、辛いだけではなくて、挽き肉や玉ねぎが辛さを和らげてくれて!
独特のうま味とコクがあって、後引く味わいなんだよね♪
というわけで、今日のランチはこれに決定!
そこで、東北自動車道を北へ!
古川ICで下りて、JR古川駅からも11分ほどの徒歩圏内にある店の店の裏側に10台ある駐車場に車を停めて、12時を少し回った時刻に入店すると…
オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター10席の席は満席で、店内にある待ち合いのベンチもいっぱい!
さらに、券売機の前に4人のお客さんが並んで、食券を買っているという状況で…
めっちゃ流行ってる♪
ただ、前のお客さんが食券を買っている間に次々に席が空いて…
券売機に千円札を挿入して、「限定麺!勝浦風 坦々麺」というシールが貼られたボタンと「ライス」のボタンをポチポチと押して、食券を購入したところで、待ち合いのベンチも空いた。


ベンチで待つ間にスタッフの女子が食券を回収して…
「席に着いたら、これをカウンターの上に上げてください。」と言われて、赤と黄色の2枚のプラスチックの楕円形した板が渡されて…
ベンチに座ってから20分強待って、席へと案内されて…
2枚の赤と黄色の板をカウンターの上に上げると…
それから5分後に、まず、「ライス」が出されて、黄色の板が回収されると…
その1分後には、本日3月16日から18日までの3日間、1日50食限定で提供される「勝浦風担々麺」も出されて、赤色の板が回収されていった。


入店してからラーメンが着丼するまで28分ほど!
先客は14人ほどいたので、1人当たり2分ほどの待ち時間ということになるけど…
厨房には2人の男性スタッフがいて、ラーメンが作られていたのと…
ホール担当のスタッフの女子の3人体制で回していたこともあると思うけど、回転は、とても早かった。
供された「勝浦風担々麺」は、真っ赤なスープの上に挽き肉、唐辛子、小ネギ、白髪ネギ、もやしが盛りつけられた…
如何にも辛そうなビジュアルのラーメン🍜


でも、今朝の店の公式Twitterでは…
「辛さより先に旨味を感じて頂ける仕上がりにしました。」
「辛いのが好きな方、そうでない方にも楽しんで頂けるかと思います😊」
こちらの店の店長が、こんなツイートをしていたので大丈夫!
そこで、スープを一口いただくと…
「ゴホッ!ゴホッ…」

不覚にもむせてしまった。
昨日も仙台市泉区市名坂の『つけうどん 朱華(はねず)』で「Spicy辛味噌つけうどん」を「大辛」で食べて、同じようにむせたくせに学習能力がないよね😓
そこで、よく、スープを、まぜ合わせていただくと…
先ほどではないけど、思った以上に辛い🌶🌶
店長のツイートに惑わされてしまった…
でも、皆さん、大丈夫なんだろうか!?
私は辛さには耐性のある方だと思っているのに…
このありさまなのに😅
と思って、隣りで限定を食べていた男性のお客さんをチラッと見てみると…
スープを飲んで、つらそうな表情を浮かべていたので、やっぱり、辛いんだと思う🤣
でも、確かに店長がいうように、鶏ガラと香味野菜で作ったと思われるスープの出汁のうま味も感じられて!
コクもあって!
辛さの中にも香味野菜による甘味も感じられて、美味しかったし😋
醬油のカエシが、それっぽい味わいだったからかもしれないけど、「勝タン」っぽかったので♪
帰りがけに店長と思われる男性に…
「千葉から来ているものですけど、勝浦タンタンメンっぽくて美味しかったです😋」
「ここで、勝タンが食べられるとは思いませんでした。」と言うと…
「見様見真似で作ったのに、千葉の人に、そんなことを言われて嬉しいです😂」
なんて言って喜んでいたけど…
レシピがあるわけでもなく、本当に見様見真似で作ったんだとしたら…
店長さん…
スゴいラーメン職人なのかも!
麺は平打ちの中太ストレート麺が合わされていて!
つるモチな食感の加水率高めの中加水麺は、それなりに、このうま辛なスープに絡んでくれて美味しくいただくことができたからいいんだけど…

淡麗な鶏清湯スープベースのラーメンなのと自家製麺の店なので、もっと細めで加水率の低い麺を合わせてもらった方がスープとの相性はいいと思うし…
その方が「勝タン」らしいので、よかったような…
G系ラーメンの店なので、細麺用の切刃がないのかもしれないけど…
それなら、逆刃で切るとか、細出しするとか、方法はあると思うので…
具に使われていた挽き肉はニンニクで炒められていて、その刺激的な風味がよくて!
粗挽き肉の肉肉しい歯ごたえのある食感もよかったし♪
白髪ネギのシャキっとした食感がスープと合っていたし!
ただ、もやしは要らなかったかな。
もやしの水分がスープに出てしまっていて…
もやし自体もクタッとしていて、食感も、あまり、よくなかったし…
「勝タン」らしい玉ねぎが使われていていないのも…
少し気になったけど…
でも、思った以上に辛くて、「勝タン」らしい味わいのスープで!
これを宮城県で食べられるのは嬉しい😂
最後は、残った具とスープを「ライス」にかけて「ピリ辛雑炊」にして完食😋
ご馳走さまでした。


メニュー:豚そば…930円/大豚(350g)…1030円/豚そば みそ味…1030円
まぜそば…930円
豚つけ麺(土・日・祝日の昼除く)…1030円
辛味(小・中・大)…+50円
奏そば…850円/煮干油そば…850円
濃厚鶏そば…850円/大盛り・・・100円
【3月16日(水)17日(木)18日(金)1日50食限定】勝浦風坦々麺…850円
ライス…100円/脂めし…200円/脂めし+キムチ…30円
キクラゲ・・・50円/味玉・・・100円/チャーシュー・・・200円/キムチ・・・50円/魚粉・・・50円
好み度:勝浦風坦々麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは大崎市古川台町にある宮城県北の人気G系ラーメン店の『麺屋 奏』へ!
『ラーメン☆ビリー』出身の店主が2015年7月10日にオープンした店!
こちらの店で木曜日限定で出されていた濃厚豚骨魚介の「つけ麺」をメインに出す店として2020年5月24日にオープンさせたセカンドブランドの『つけ麺 中華そば 方円』には過去に2度ほどお邪魔したことがある。
しかし、こちらの本店に伺うのは初めて!
元々、そんなにG系ラーメンは食べない人だし!
何か面白そうな限定が出されれば、行ってたかもしれないけど…
しかし、そんなチャンスが、やっと、やって来た!
それが、昨日、Twitterを見ていたら、たまたまTLに流れてきた、こちら『麺屋 奏』の、こんなツイート!
おばんです🎵
— 麺屋 奏 【公式】スタッフ募集中 (@menyakanade0710) 2022年3月15日
明日
3月16日(水)から3日間
🐉龍ペイ限定 第5弾🐉
【勝浦風担々麺】
1日50食程度提供します。
お時間のある方は是非!!
ご来店ください😊
平日なので昼の完売は無いと思います。
宜しくお願い致します!! pic.twitter.com/kSz8iW7vNr
このツイートを見る限り、第5弾とあるので、既に4弾までやっていることがわかったし!
こうやって、気づかずにやっていた魅力的な限定が、いっぱいあったんだろうね😅
今回、惹かれたのが「勝浦タンタンメン」の限定をやってくれたこと!
「勝浦タンタンメン」は、「竹岡式ラーメン」、「アリランラーメン」と並んて千葉3大ご当地ラーメンといわれるラーメンで!
2015年に青森県の十和田で開催された「第10回B-1グランプリ」でグランプリにも輝いたことがある🏆
真っ赤なラー油がたっぷり入った醤油スープのラーメンで、一般的な担担麺に使われるゴマや芝麻醤などは使用しない。
でも、これって、具は違うかもしれないけど、ただの醬油ラーメンにラー油を掛けただけのラーメンなのでは!?
そう思われてしまうかもしれないけど😅
食べてみると、ただ、辛いだけではなくて、挽き肉や玉ねぎが辛さを和らげてくれて!
独特のうま味とコクがあって、後引く味わいなんだよね♪
というわけで、今日のランチはこれに決定!
そこで、東北自動車道を北へ!
古川ICで下りて、JR古川駅からも11分ほどの徒歩圏内にある店の店の裏側に10台ある駐車場に車を停めて、12時を少し回った時刻に入店すると…
オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター10席の席は満席で、店内にある待ち合いのベンチもいっぱい!
さらに、券売機の前に4人のお客さんが並んで、食券を買っているという状況で…
めっちゃ流行ってる♪
ただ、前のお客さんが食券を買っている間に次々に席が空いて…
券売機に千円札を挿入して、「限定麺!勝浦風 坦々麺」というシールが貼られたボタンと「ライス」のボタンをポチポチと押して、食券を購入したところで、待ち合いのベンチも空いた。


ベンチで待つ間にスタッフの女子が食券を回収して…
「席に着いたら、これをカウンターの上に上げてください。」と言われて、赤と黄色の2枚のプラスチックの楕円形した板が渡されて…
ベンチに座ってから20分強待って、席へと案内されて…
2枚の赤と黄色の板をカウンターの上に上げると…
それから5分後に、まず、「ライス」が出されて、黄色の板が回収されると…
その1分後には、本日3月16日から18日までの3日間、1日50食限定で提供される「勝浦風担々麺」も出されて、赤色の板が回収されていった。


入店してからラーメンが着丼するまで28分ほど!
先客は14人ほどいたので、1人当たり2分ほどの待ち時間ということになるけど…
厨房には2人の男性スタッフがいて、ラーメンが作られていたのと…
ホール担当のスタッフの女子の3人体制で回していたこともあると思うけど、回転は、とても早かった。
供された「勝浦風担々麺」は、真っ赤なスープの上に挽き肉、唐辛子、小ネギ、白髪ネギ、もやしが盛りつけられた…
如何にも辛そうなビジュアルのラーメン🍜


でも、今朝の店の公式Twitterでは…
「辛さより先に旨味を感じて頂ける仕上がりにしました。」
「辛いのが好きな方、そうでない方にも楽しんで頂けるかと思います😊」
こちらの店の店長が、こんなツイートをしていたので大丈夫!
そこで、スープを一口いただくと…
「ゴホッ!ゴホッ…」

不覚にもむせてしまった。
昨日も仙台市泉区市名坂の『つけうどん 朱華(はねず)』で「Spicy辛味噌つけうどん」を「大辛」で食べて、同じようにむせたくせに学習能力がないよね😓
そこで、よく、スープを、まぜ合わせていただくと…
先ほどではないけど、思った以上に辛い🌶🌶
店長のツイートに惑わされてしまった…
でも、皆さん、大丈夫なんだろうか!?
私は辛さには耐性のある方だと思っているのに…
このありさまなのに😅
と思って、隣りで限定を食べていた男性のお客さんをチラッと見てみると…
スープを飲んで、つらそうな表情を浮かべていたので、やっぱり、辛いんだと思う🤣
でも、確かに店長がいうように、鶏ガラと香味野菜で作ったと思われるスープの出汁のうま味も感じられて!
コクもあって!
辛さの中にも香味野菜による甘味も感じられて、美味しかったし😋
醬油のカエシが、それっぽい味わいだったからかもしれないけど、「勝タン」っぽかったので♪
帰りがけに店長と思われる男性に…
「千葉から来ているものですけど、勝浦タンタンメンっぽくて美味しかったです😋」
「ここで、勝タンが食べられるとは思いませんでした。」と言うと…
「見様見真似で作ったのに、千葉の人に、そんなことを言われて嬉しいです😂」
なんて言って喜んでいたけど…
レシピがあるわけでもなく、本当に見様見真似で作ったんだとしたら…
店長さん…
スゴいラーメン職人なのかも!
麺は平打ちの中太ストレート麺が合わされていて!
つるモチな食感の加水率高めの中加水麺は、それなりに、このうま辛なスープに絡んでくれて美味しくいただくことができたからいいんだけど…

淡麗な鶏清湯スープベースのラーメンなのと自家製麺の店なので、もっと細めで加水率の低い麺を合わせてもらった方がスープとの相性はいいと思うし…
その方が「勝タン」らしいので、よかったような…
G系ラーメンの店なので、細麺用の切刃がないのかもしれないけど…
それなら、逆刃で切るとか、細出しするとか、方法はあると思うので…
具に使われていた挽き肉はニンニクで炒められていて、その刺激的な風味がよくて!
粗挽き肉の肉肉しい歯ごたえのある食感もよかったし♪
白髪ネギのシャキっとした食感がスープと合っていたし!
ただ、もやしは要らなかったかな。
もやしの水分がスープに出てしまっていて…
もやし自体もクタッとしていて、食感も、あまり、よくなかったし…
「勝タン」らしい玉ねぎが使われていていないのも…
少し気になったけど…
でも、思った以上に辛くて、「勝タン」らしい味わいのスープで!
これを宮城県で食べられるのは嬉しい😂
最後は、残った具とスープを「ライス」にかけて「ピリ辛雑炊」にして完食😋
ご馳走さまでした。


メニュー:豚そば…930円/大豚(350g)…1030円/豚そば みそ味…1030円
まぜそば…930円
豚つけ麺(土・日・祝日の昼除く)…1030円
辛味(小・中・大)…+50円
奏そば…850円/煮干油そば…850円
濃厚鶏そば…850円/大盛り・・・100円
【3月16日(水)17日(木)18日(金)1日50食限定】勝浦風坦々麺…850円
ライス…100円/脂めし…200円/脂めし+キムチ…30円
キクラゲ・・・50円/味玉・・・100円/チャーシュー・・・200円/キムチ・・・50円/魚粉・・・50円
好み度:勝浦風坦々麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月12日(土)

本日のランチは、急遽、予定を変更して『ラーメン カラテキッド』へ!
今日はオイシーズ株式会社のグループ会社である株式会社GMSが運営する『田中そば店』の仙台進出2号店で、本日3月12日にオープンする『田中そば店 泉中央南店』へ行く予定!
しかし、朝、Instagramのストーリーズを見ていると…
「カモコクタンソバと読みます😌」というカラテ店主のメッセージとともに鴨ロースのレアチャーシューが6枚も載せられて🦆
さらにローストトマトがトッピングされたラーメン画像が、まず、目に入ってきた🍅
どっちも、めっちゃ好みなので🥰
Instagramの投稿を見にいってみると…
これ、「鴨黒湯ソバ」という濃厚鴨白湯に鯖節を合わせたスープに焦がし醤油で仕上げたラーメンということで!
一昨年の11月に鴨ラーメンの限定麺が提供されて!
しかし、そのときは鶏と豚出汁のスープで、鴨出汁のスープではなかったので、これは楽しみ♪
というわけで、『田中そば店 泉中央南店』への訪問は1日延期して、カラテ店主の鴨白湯魚介スープのラーメンを優先して食べに行くことに🚙💨
ただ、カラテ店主が繰り出す限定麺は人気で、提供初日には仙台の限定ハンターが押し寄せて、開店前から大行列ができる😓
そこで、あえて、早い時間に行くのを避けて、13時30分に到着するつもりで出発!
少し遅れて13時36分にやって来ると…
店頭には3人のお客さんが待っていた。
こんな遅い時間でも外待ちができているんだね…
そして、店の道を挟んで斜め前にあるコインパーキングは今日も安定の満車😅
まあ、これは予測できたことなので…
少し離れた場所にしかないコインパーキングに車を停めて…
店へ、再度、やって来たのは13時44分!
すると、あろうことか、行列は7人に延びていたんですけど🤣
でも、仕方ない😞

最後尾に付いて待つ…
そうして、ようやく、入店が許されたのが14時8分。
24分待って、入店して…
店内に置かれたウェイティングの椅子に座ると…
今日も、知的でキレイなスタッフの女子からメニューを渡されて…
注文したのは、もちろん、限定麺の「鴨黒湯ソバ」!

「普通盛」にして…
トッピングの「ニンニク」、「ラー油」、「チーズ」を別皿で出してもらうようお願いして!
「半ライス」もオーダー!
代金1,500円を支払って…
その後、カウンター席6席のみの席へと案内されたのは14時27分。
今日は店内でも、20分近く待たされてしまった😓
しかし、席に着いたときには、すでに、カラテ店主によって限定麺が作られていて!
2分後の14時39分には「鴨黒湯ソバ」の「普通盛」と別皿の小皿に盛られた「ニンニク」、「ラー油」、「チーズ」が、それぞれ、出されて…

さらに、記念撮影している最中に…
「半ライス」も出された。

今回は低温調理して、仕上げに皮目をフライパンで焼いたとカラテ店主が話していた鴨ロースのレアチャーシューが6枚に、ローストトマト、メンマ、茹でキャベツ、粗みじん切りされた玉ねぎ、レッドキャベツスペラウトがトッピングされた…
彩りも鮮やかで、とても美しいビジュアルのラーメン✨


まずは、ロゼカラーした鴨ロースのレアチャーシューがスープの熱で変色してしまわないように「半ライス」の上に避難させて…
次いでにローストトマトとレッドキャベツストラウトも移動して…

ダークブラウンのスープをいただくと…
醬油のような味噌のような!?

醤(ひしお)か味噌たまりをカエシに使ったような味わいがして…
今日、案内された席はカラテ店主が立つ厨房と向き合う2席の特等席だったので、カラテ店主に、そんな感想を話すと…
たまり醬油で作った焦がし醬油だということで…
醤(ひしお)も味噌たまりも使用してなかった🤣
でも、このカエシに鴨を香味野菜といっしょに強火で炊いて、鯖節を重ねて仕上げたと思われるスープがマリアージュした焦がしたまり醬油の鴨白湯スープは何とも香ばしくて♪
甘味があって、コクのある味わいが口の中に広がるスープで…
そして、醬油のようでもあり、味噌のようでもある…
和風テイストのスープなのに…
フォン・ド・カナールの洋風の風味も感じられて…
何とも複雑な味わいのスープで…
これは洋食の料理人で、ラーメン店を開く前は居酒屋もやっていたカラテ店主の経験が作らせたスープといえるし…
何しろ、美味しい😋
麺は太縮れの手もみ麺のような麺が合わされていて…
食感はムチッ、モチッ!

麺は、やや、カタめに感じられたり、やわらかめに感じられる箇所があって、食感が、とても面白いし♪
濃密な味わいのスープに、いい感じで絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
そして、よかったのがトッピングされた茹でキャベツに粗みじん切りされた玉ねぎ🥬🧅
キャベツはスープとの相性バッチリだったし♪

玉ねぎは、よく、煮干しラーメンの薬味に使われているけど、それは、煮干しのビターな味わいを玉ねぎの甘味が中和する働きがあるから…
しかし、この玉ねぎは水にさらしていないのか!?
辛味があって😣
しかし、この辛味が、甘味のあるスープにバッチリ合ってて、結果的によかった♪
これは、カラテ店主には確かめてはいないけど、わざと、玉ねぎを酢にも水にもさらさずに…
玉ねぎの持つアリシンによる辛味を利用したってことなのかな!?
そして、途中で、カラテ店主おすすめのチーズを入れてみると…
スープが甘くなって…
くどくなって…
これは、もう一つかな😓

チーズを戻して、代わりにニンニクとラー油を入れてみると…
スープがワイルドダックになった🕶🦆🤣


この辛味と刺激がいい😆
この味変は、めっちゃ、おすすめ♪
そして、このまま麺を完食したところで…
「半ライス」をスープにダイブさせて、鴨ロースのレアチャーシューにローストトマトとチーズを載せて「鴨トマトチーズリゾット」にしていただくと…



イタリアンな味わいになって!
これが、また、めちゃめちゃ美味しくて😋
最初は、和のような…
しかし、「ヌーベル・キュイジーヌ」のようにも感じられる味わいのスープが…
ニンニクとラー油で「ヌーベル・シノワ」になって!
最後はローストトマトとチーズで「ヌオーヴァ・クチーナ・イタリアーナ」になる。
一杯のラーメンで、これほど楽しめるラーメンもない♪
カラテ店主らしいオンリーワンのラーメン!
そして、前回の鴨ロースのロティもバツグンに美味しかったけど😋
今回の低温調理された鴨ロースのレアチャーシューも、見ての通り、火入れは完璧!

そして、噛めば、鴨ムネ肉のジューシーなうま味がジュワッと感じられる絶品の味わいの鴨ロースで♪
これがデフォで6枚も載せられて、普通盛で1,250円なんて価格で販売していいの!?
それを言うと…
「本当は1,500円はいただきたかったんですけどね。」と言って、カラテ店主は笑っていたけど…
この人は、あまり儲けようなんて思ってない🤣
それより、食べ終わって、お客さんから「美味しい♪」と言ってもらうのが嬉しい人なんだよね😄
今日は周年限定のような一杯をいただけてよかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【限定麺】★鴨黒湯ソバ★
(小)150g…1200円/(並)200g…1250円/(中)300g…1350円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ラー油…50円★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★チーズ…100円★海苔…100円★メンマ…150円★チャーシュー…150円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:鴨黒湯ソバ+ニンニク+ラー油+チーズ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、急遽、予定を変更して『ラーメン カラテキッド』へ!
今日はオイシーズ株式会社のグループ会社である株式会社GMSが運営する『田中そば店』の仙台進出2号店で、本日3月12日にオープンする『田中そば店 泉中央南店』へ行く予定!
しかし、朝、Instagramのストーリーズを見ていると…
「カモコクタンソバと読みます😌」というカラテ店主のメッセージとともに鴨ロースのレアチャーシューが6枚も載せられて🦆
さらにローストトマトがトッピングされたラーメン画像が、まず、目に入ってきた🍅
どっちも、めっちゃ好みなので🥰
Instagramの投稿を見にいってみると…
これ、「鴨黒湯ソバ」という濃厚鴨白湯に鯖節を合わせたスープに焦がし醤油で仕上げたラーメンということで!
一昨年の11月に鴨ラーメンの限定麺が提供されて!
しかし、そのときは鶏と豚出汁のスープで、鴨出汁のスープではなかったので、これは楽しみ♪
というわけで、『田中そば店 泉中央南店』への訪問は1日延期して、カラテ店主の鴨白湯魚介スープのラーメンを優先して食べに行くことに🚙💨
ただ、カラテ店主が繰り出す限定麺は人気で、提供初日には仙台の限定ハンターが押し寄せて、開店前から大行列ができる😓
そこで、あえて、早い時間に行くのを避けて、13時30分に到着するつもりで出発!
少し遅れて13時36分にやって来ると…
店頭には3人のお客さんが待っていた。
こんな遅い時間でも外待ちができているんだね…
そして、店の道を挟んで斜め前にあるコインパーキングは今日も安定の満車😅
まあ、これは予測できたことなので…
少し離れた場所にしかないコインパーキングに車を停めて…
店へ、再度、やって来たのは13時44分!
すると、あろうことか、行列は7人に延びていたんですけど🤣
でも、仕方ない😞

最後尾に付いて待つ…
そうして、ようやく、入店が許されたのが14時8分。
24分待って、入店して…
店内に置かれたウェイティングの椅子に座ると…
今日も、知的でキレイなスタッフの女子からメニューを渡されて…
注文したのは、もちろん、限定麺の「鴨黒湯ソバ」!

「普通盛」にして…
トッピングの「ニンニク」、「ラー油」、「チーズ」を別皿で出してもらうようお願いして!
「半ライス」もオーダー!
代金1,500円を支払って…
その後、カウンター席6席のみの席へと案内されたのは14時27分。
今日は店内でも、20分近く待たされてしまった😓
しかし、席に着いたときには、すでに、カラテ店主によって限定麺が作られていて!
2分後の14時39分には「鴨黒湯ソバ」の「普通盛」と別皿の小皿に盛られた「ニンニク」、「ラー油」、「チーズ」が、それぞれ、出されて…

さらに、記念撮影している最中に…
「半ライス」も出された。

今回は低温調理して、仕上げに皮目をフライパンで焼いたとカラテ店主が話していた鴨ロースのレアチャーシューが6枚に、ローストトマト、メンマ、茹でキャベツ、粗みじん切りされた玉ねぎ、レッドキャベツスペラウトがトッピングされた…
彩りも鮮やかで、とても美しいビジュアルのラーメン✨


まずは、ロゼカラーした鴨ロースのレアチャーシューがスープの熱で変色してしまわないように「半ライス」の上に避難させて…
次いでにローストトマトとレッドキャベツストラウトも移動して…

ダークブラウンのスープをいただくと…
醬油のような味噌のような!?

醤(ひしお)か味噌たまりをカエシに使ったような味わいがして…
今日、案内された席はカラテ店主が立つ厨房と向き合う2席の特等席だったので、カラテ店主に、そんな感想を話すと…
たまり醬油で作った焦がし醬油だということで…
醤(ひしお)も味噌たまりも使用してなかった🤣
でも、このカエシに鴨を香味野菜といっしょに強火で炊いて、鯖節を重ねて仕上げたと思われるスープがマリアージュした焦がしたまり醬油の鴨白湯スープは何とも香ばしくて♪
甘味があって、コクのある味わいが口の中に広がるスープで…
そして、醬油のようでもあり、味噌のようでもある…
和風テイストのスープなのに…
フォン・ド・カナールの洋風の風味も感じられて…
何とも複雑な味わいのスープで…
これは洋食の料理人で、ラーメン店を開く前は居酒屋もやっていたカラテ店主の経験が作らせたスープといえるし…
何しろ、美味しい😋
麺は太縮れの手もみ麺のような麺が合わされていて…
食感はムチッ、モチッ!

麺は、やや、カタめに感じられたり、やわらかめに感じられる箇所があって、食感が、とても面白いし♪
濃密な味わいのスープに、いい感じで絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
そして、よかったのがトッピングされた茹でキャベツに粗みじん切りされた玉ねぎ🥬🧅
キャベツはスープとの相性バッチリだったし♪

玉ねぎは、よく、煮干しラーメンの薬味に使われているけど、それは、煮干しのビターな味わいを玉ねぎの甘味が中和する働きがあるから…
しかし、この玉ねぎは水にさらしていないのか!?
辛味があって😣
しかし、この辛味が、甘味のあるスープにバッチリ合ってて、結果的によかった♪
これは、カラテ店主には確かめてはいないけど、わざと、玉ねぎを酢にも水にもさらさずに…
玉ねぎの持つアリシンによる辛味を利用したってことなのかな!?
そして、途中で、カラテ店主おすすめのチーズを入れてみると…
スープが甘くなって…
くどくなって…
これは、もう一つかな😓

チーズを戻して、代わりにニンニクとラー油を入れてみると…
スープがワイルドダックになった🕶🦆🤣


この辛味と刺激がいい😆
この味変は、めっちゃ、おすすめ♪
そして、このまま麺を完食したところで…
「半ライス」をスープにダイブさせて、鴨ロースのレアチャーシューにローストトマトとチーズを載せて「鴨トマトチーズリゾット」にしていただくと…



イタリアンな味わいになって!
これが、また、めちゃめちゃ美味しくて😋
最初は、和のような…
しかし、「ヌーベル・キュイジーヌ」のようにも感じられる味わいのスープが…
ニンニクとラー油で「ヌーベル・シノワ」になって!
最後はローストトマトとチーズで「ヌオーヴァ・クチーナ・イタリアーナ」になる。
一杯のラーメンで、これほど楽しめるラーメンもない♪
カラテ店主らしいオンリーワンのラーメン!
そして、前回の鴨ロースのロティもバツグンに美味しかったけど😋
今回の低温調理された鴨ロースのレアチャーシューも、見ての通り、火入れは完璧!

そして、噛めば、鴨ムネ肉のジューシーなうま味がジュワッと感じられる絶品の味わいの鴨ロースで♪
これがデフォで6枚も載せられて、普通盛で1,250円なんて価格で販売していいの!?
それを言うと…
「本当は1,500円はいただきたかったんですけどね。」と言って、カラテ店主は笑っていたけど…
この人は、あまり儲けようなんて思ってない🤣
それより、食べ終わって、お客さんから「美味しい♪」と言ってもらうのが嬉しい人なんだよね😄
今日は周年限定のような一杯をいただけてよかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【限定麺】★鴨黒湯ソバ★
(小)150g…1200円/(並)200g…1250円/(中)300g…1350円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ラー油…50円★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★チーズ…100円★海苔…100円★メンマ…150円★チャーシュー…150円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:鴨黒湯ソバ+ニンニク+ラー油+チーズ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月13日(日)

本日のランチは、仙台市泉区泉中央南に昨日の3月12日にオープンした新店の『中華そば専門 田中そば店 泉中央南店』へ!
『中華そば専門 田中そば店』は、豚骨の名店『博多長浜ラーメン 田中商店』を2000年12月20日に創業した田中店主のサードブランドの店として2008年12月18日にオープンした店!
その田中店主が代表を務めていた株式会社GMSがM&Aでオイシーズ株式会社のグループ会社入りして、現在では都内を中心に仙台・名古屋にも16店舗を運営。
その16店舗目の店が『泉中央南店』で、仙台では、『仙台長町店』に次いで2店舗目となる。
喜多方らーめんをイメージして作った「中華そば」と『龍上海』風の「山形辛みそ」の2種類のラーメンを提供する!
しかし、そんな店へは、都内にある店にも、仙台の長町の店にも、まだ、一度も行ったことがない😅
今回、いい機会なので、『龍上海』インスパイアの「山形辛みそ」を食べに行くことにした。
店の場所は、泉中央駅から徒歩13分ほどの「セブンイレブン仙台泉中央南店」の隣りということで、駅からでも徒歩圏内だけど…
駐車場は多数あるということだったし!
雨がポツポツと降り出したので車で向かうことに🚙💨
11時30分に到着すると、駐車場は満車に近い状態で😓
店頭に長い行列ができていた😣
先頭から数えると28人!
さらに、風除室の中にも数人待っていて行列は30人オーバー!
オープンから3日間は、大盛か味玉、ねぎ、チャーシュー1枚の中から一つ無料でサービスされる。
とはいえ、この行列はスゴい!

『らぁ麺 すみ田』のときも、つい先日オープンした『鳥中華 泉本店』のオープンのときもそうだったけど…
仙台の人たちって、新規オープンの店が好きなのかな🤔
しかし、雨降る中、さらに行列は延びて…
11時40分にはセブンイレブンの前まで50人ほどの行列ができて😯
女性スタッフの人が慌てて出てきて、折り返して並ぶよう誘導していた。
さらに12時10分に食べ終わって店を出ると、行列は少しは減ったけど、それでも40人近く並んでいたし…
これは、仙台と柴田町の場所の違いがあるかもしれないけど、3月9日にオープンした話題の新店の『麺 ゆるり』でさえ、開店前に30人の行列だったのに…
何が、これほどのお客さんを呼び込めるのだろうか!?
ただ、お客さんの回転は早くて!
14分ほどで風除室の中に設置されている券売機の前まで進んで!
その後、中待ちのベンチに座って待って…
席に案内されて…

そうして、ラーメンが出てきたのは11時58分!
28人の行列に並んで28分待ちだったから、1人当たり1分の待ち時間で済んだ。
一般的には早くても1人当たり2分。
遅い店だったら5分待つこともあるので、この回転のよさは驚異的😯
ちなみに客席は、オープンキッチンの厨房前に一直線に並ぶカウンター席15席と4人掛けのテーブルが5卓ある大箱店で!
厨房では3人の男性スタッフがラーメンを作っていて!
3人が麺茹で、スープ、盛りつけと分業して行っていて!
他に調理には加わらないマネージャー格の男性に皿洗い専任の男性スタッフもいて!
ホールには4人の女性スタッフが、お客さんの案内、配膳、後片付けを行っていたので…
これが回転が早い理由!
さすが大手資本系の店!
店主のワンオペでラーメンを作ってる個人店とは違う。
話しを戻して…
券売機で買い求めたのは「山形辛みそ」の食券!

そして、待ち合いのベンチに座ると…
すぐに女性スタッフの人が食券を回収にきて…
「大盛りかトッピング3種が無料でお選びになれます♪」と言われて…
「ねぎを別皿で出してもらえますか?」と聞くと…
「大丈夫ですよ♪」と言われたので…
「では、ねぎでお願いします。」と答えると…
「こってりにもできますけど!?」と聞かれたので…
「こってりって何ですか!?」と質問すると…
「普通は鶏油が入るのですけど、こってりだと、さらに豚の背脂も入ります。」ということだったので…
「山形辛みその場合は、どっちがおすすめですか!?」と聞くと…
「それはお客さんのお好みですから…」という答えだったので…
「じゃあ、お姉さんだったら、どっちにします?」と聞き方を変えてみたところ…
「私は背脂なしの方が好きです❤」ということだったので!
「では、初めて食べるので、最初はノーマルで、次に、こってりで食べてみます。」と答えてオーダーが決まった😅
それから、すぐに、席へと案内されると…
コップに入った水が出されて…
「紙エプロンお使いになられますか!?」と聞かれて…
お願いすることにしたけど…
ここらへんも、さすが大手資本系の店!
サービスにも抜かりがない♪
なお、卓上には「こってり」の案内があって!
さらに、「香唐」という特製唐辛子が胡椒とともに用意されていた。


目の前のオープンキッチンで行われている豪快な湯切りパフォーマンスを見ながら、ラーメンができるのを待っていると…
席に着いてからは8分ほどで、「山形辛みそ」の「ねぎ」別皿トッピングが相次いで着丼!

ラーメンのセンターに辛味噌!
そして、その周りを囲むように豚バラ肉のチャーシューが3切れ、細メンマ、ねぎ、青のりが盛りつけられた、なるとがない以外は、見た目は『龍上海 赤湯本店』ライクなラーメン🤣


まずは、ノーマルな味噌スープをいただくと…
色からしてもわかるように白味噌ベースのシャバめの円やかな味わいのスープで!

やや、苦手な甘口のスープだけど、それほど甘くはないのがよかったし♪
鶏油がスープにコクを与えてくれていて、まずまずの美味しさ😋
ただ、このスープ!
「中華そば」と同じ寸胴からスープを取り分けていたので、ゲンコツベースのスープのはずだけど、あまり、豚のうま味が感じられなかったかな…
味噌で食べたからかな!?
塩味の「中華そば」だったら、違ったかもしれないけど…
それに『龍上海 赤湯本店』では食べたことがないから、わからないけど…
鰹出汁が使われているはずなのに、このスープからは感じられなかったし…
ただ、青のりが載る部分のスープを飲んでみると…
この白味噌と青のりの磯の香が合ってて、ここはよかったと思う♪
でも、ちょっとスープがマイルドすぎるので…
早めに辛味噌をスープに溶かしていただいてみると…

ニンニクの風味と唐辛子の辛味が広がって…
刺激的に味変してくれて、ぜんぜん、この方が美味しい😋
最初から、これでいいよかったかも😅
ただ、辛味噌を早めに溶かしてしまったからか!?
辛さは控えめ…
『龍上海 赤湯本店』や、こちら『田中そば店』の『秋葉原店』で食べた麺友からは、結構辛くてジャンク性もブーストアップすると聞いていたのに🤣
そこで、卓上の「香唐」を大量投入!
辛味を増していただいたけど…
この辛味噌というか…
ニンニク辛味は、トッピングして辛味増しにできるようにして欲しいかな…
麺は中太ストレート麺が合わせられていて…
なめらかで、モッチリとした食感の加水率高めの中加水麺が使われていたけど、スープとの絡みは、それなりかな…

これくらいシャバめのスープだと、麺が勝ってしまうので…
あえて、この麺にしなくても、「中華そば」用の喜多方らーめん風の平打ちの中太縮れを合わせた方がいいような気もしたかな…
豚バラ肉のチャーシューはトロットロに煮込まれたていて!
口に入れたら蕩けてしまうほどやわらかくて!

余分な脂が落とされていて、クドくないし!
それどころか、肉のジューシーさを感じる煮豚でよかったし♪
それと、トッピングした白髪ネギが、味噌スープとは相性いいとは思ったけど…
これが最高によくて♪


正直、ぬめりもあるし、水にさらしてないからか辛味も強いねぎだったけど😅
でも、この辛味が意外と、この辛味噌スープに合っててよかったし♪
ただ、次、食べるとしたら塩味の「中華そば」かな!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…740円/中華そば(玉子入り)…850円/ねぎそば…890円/肉そば…1040円
山形辛みそ…890円
お子様らーめん…370円
麺の大盛り…110円
特製肉めし…230円/明太子ごはん…300円/韓国風明太子ごはん…300円/ごはん…150円
味付玉子…110円/追加 ねぎ…150円/チャーシュー(1枚)…70円/チャーシュー(2枚)…140円
好み度:山形辛みそ+ねぎ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市泉区泉中央南に昨日の3月12日にオープンした新店の『中華そば専門 田中そば店 泉中央南店』へ!
『中華そば専門 田中そば店』は、豚骨の名店『博多長浜ラーメン 田中商店』を2000年12月20日に創業した田中店主のサードブランドの店として2008年12月18日にオープンした店!
その田中店主が代表を務めていた株式会社GMSがM&Aでオイシーズ株式会社のグループ会社入りして、現在では都内を中心に仙台・名古屋にも16店舗を運営。
その16店舗目の店が『泉中央南店』で、仙台では、『仙台長町店』に次いで2店舗目となる。
喜多方らーめんをイメージして作った「中華そば」と『龍上海』風の「山形辛みそ」の2種類のラーメンを提供する!
しかし、そんな店へは、都内にある店にも、仙台の長町の店にも、まだ、一度も行ったことがない😅
今回、いい機会なので、『龍上海』インスパイアの「山形辛みそ」を食べに行くことにした。
店の場所は、泉中央駅から徒歩13分ほどの「セブンイレブン仙台泉中央南店」の隣りということで、駅からでも徒歩圏内だけど…
駐車場は多数あるということだったし!
雨がポツポツと降り出したので車で向かうことに🚙💨
11時30分に到着すると、駐車場は満車に近い状態で😓
店頭に長い行列ができていた😣
先頭から数えると28人!
さらに、風除室の中にも数人待っていて行列は30人オーバー!
オープンから3日間は、大盛か味玉、ねぎ、チャーシュー1枚の中から一つ無料でサービスされる。
とはいえ、この行列はスゴい!

『らぁ麺 すみ田』のときも、つい先日オープンした『鳥中華 泉本店』のオープンのときもそうだったけど…
仙台の人たちって、新規オープンの店が好きなのかな🤔
しかし、雨降る中、さらに行列は延びて…
11時40分にはセブンイレブンの前まで50人ほどの行列ができて😯
女性スタッフの人が慌てて出てきて、折り返して並ぶよう誘導していた。
さらに12時10分に食べ終わって店を出ると、行列は少しは減ったけど、それでも40人近く並んでいたし…
これは、仙台と柴田町の場所の違いがあるかもしれないけど、3月9日にオープンした話題の新店の『麺 ゆるり』でさえ、開店前に30人の行列だったのに…
何が、これほどのお客さんを呼び込めるのだろうか!?
ただ、お客さんの回転は早くて!
14分ほどで風除室の中に設置されている券売機の前まで進んで!
その後、中待ちのベンチに座って待って…
席に案内されて…

そうして、ラーメンが出てきたのは11時58分!
28人の行列に並んで28分待ちだったから、1人当たり1分の待ち時間で済んだ。
一般的には早くても1人当たり2分。
遅い店だったら5分待つこともあるので、この回転のよさは驚異的😯
ちなみに客席は、オープンキッチンの厨房前に一直線に並ぶカウンター席15席と4人掛けのテーブルが5卓ある大箱店で!
厨房では3人の男性スタッフがラーメンを作っていて!
3人が麺茹で、スープ、盛りつけと分業して行っていて!
他に調理には加わらないマネージャー格の男性に皿洗い専任の男性スタッフもいて!
ホールには4人の女性スタッフが、お客さんの案内、配膳、後片付けを行っていたので…
これが回転が早い理由!
さすが大手資本系の店!
店主のワンオペでラーメンを作ってる個人店とは違う。
話しを戻して…
券売機で買い求めたのは「山形辛みそ」の食券!

そして、待ち合いのベンチに座ると…
すぐに女性スタッフの人が食券を回収にきて…
「大盛りかトッピング3種が無料でお選びになれます♪」と言われて…
「ねぎを別皿で出してもらえますか?」と聞くと…
「大丈夫ですよ♪」と言われたので…
「では、ねぎでお願いします。」と答えると…
「こってりにもできますけど!?」と聞かれたので…
「こってりって何ですか!?」と質問すると…
「普通は鶏油が入るのですけど、こってりだと、さらに豚の背脂も入ります。」ということだったので…
「山形辛みその場合は、どっちがおすすめですか!?」と聞くと…
「それはお客さんのお好みですから…」という答えだったので…
「じゃあ、お姉さんだったら、どっちにします?」と聞き方を変えてみたところ…
「私は背脂なしの方が好きです❤」ということだったので!
「では、初めて食べるので、最初はノーマルで、次に、こってりで食べてみます。」と答えてオーダーが決まった😅
それから、すぐに、席へと案内されると…
コップに入った水が出されて…
「紙エプロンお使いになられますか!?」と聞かれて…
お願いすることにしたけど…
ここらへんも、さすが大手資本系の店!
サービスにも抜かりがない♪
なお、卓上には「こってり」の案内があって!
さらに、「香唐」という特製唐辛子が胡椒とともに用意されていた。


目の前のオープンキッチンで行われている豪快な湯切りパフォーマンスを見ながら、ラーメンができるのを待っていると…
席に着いてからは8分ほどで、「山形辛みそ」の「ねぎ」別皿トッピングが相次いで着丼!

ラーメンのセンターに辛味噌!
そして、その周りを囲むように豚バラ肉のチャーシューが3切れ、細メンマ、ねぎ、青のりが盛りつけられた、なるとがない以外は、見た目は『龍上海 赤湯本店』ライクなラーメン🤣


まずは、ノーマルな味噌スープをいただくと…
色からしてもわかるように白味噌ベースのシャバめの円やかな味わいのスープで!

やや、苦手な甘口のスープだけど、それほど甘くはないのがよかったし♪
鶏油がスープにコクを与えてくれていて、まずまずの美味しさ😋
ただ、このスープ!
「中華そば」と同じ寸胴からスープを取り分けていたので、ゲンコツベースのスープのはずだけど、あまり、豚のうま味が感じられなかったかな…
味噌で食べたからかな!?
塩味の「中華そば」だったら、違ったかもしれないけど…
それに『龍上海 赤湯本店』では食べたことがないから、わからないけど…
鰹出汁が使われているはずなのに、このスープからは感じられなかったし…
ただ、青のりが載る部分のスープを飲んでみると…
この白味噌と青のりの磯の香が合ってて、ここはよかったと思う♪
でも、ちょっとスープがマイルドすぎるので…
早めに辛味噌をスープに溶かしていただいてみると…

ニンニクの風味と唐辛子の辛味が広がって…
刺激的に味変してくれて、ぜんぜん、この方が美味しい😋
最初から、これでいいよかったかも😅
ただ、辛味噌を早めに溶かしてしまったからか!?
辛さは控えめ…
『龍上海 赤湯本店』や、こちら『田中そば店』の『秋葉原店』で食べた麺友からは、結構辛くてジャンク性もブーストアップすると聞いていたのに🤣
そこで、卓上の「香唐」を大量投入!
辛味を増していただいたけど…
この辛味噌というか…
ニンニク辛味は、トッピングして辛味増しにできるようにして欲しいかな…
麺は中太ストレート麺が合わせられていて…
なめらかで、モッチリとした食感の加水率高めの中加水麺が使われていたけど、スープとの絡みは、それなりかな…

これくらいシャバめのスープだと、麺が勝ってしまうので…
あえて、この麺にしなくても、「中華そば」用の喜多方らーめん風の平打ちの中太縮れを合わせた方がいいような気もしたかな…
豚バラ肉のチャーシューはトロットロに煮込まれたていて!
口に入れたら蕩けてしまうほどやわらかくて!

余分な脂が落とされていて、クドくないし!
それどころか、肉のジューシーさを感じる煮豚でよかったし♪
それと、トッピングした白髪ネギが、味噌スープとは相性いいとは思ったけど…
これが最高によくて♪


正直、ぬめりもあるし、水にさらしてないからか辛味も強いねぎだったけど😅
でも、この辛味が意外と、この辛味噌スープに合っててよかったし♪
ただ、次、食べるとしたら塩味の「中華そば」かな!
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…740円/中華そば(玉子入り)…850円/ねぎそば…890円/肉そば…1040円
山形辛みそ…890円
お子様らーめん…370円
麺の大盛り…110円
特製肉めし…230円/明太子ごはん…300円/韓国風明太子ごはん…300円/ごはん…150円
味付玉子…110円/追加 ねぎ…150円/チャーシュー(1枚)…70円/チャーシュー(2枚)…140円
好み度:山形辛みそ+ねぎ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月10日(木)

本日のランチは、宮城県の県南・柴田町船岡新栄に昨日の3月9日にオープンした新店の『麺 ゆるり』へ!
仙台の濃厚つけ麺のパイオニアである『麺屋とがし』グループの『麺屋とがし本店』を任されていた齋藤店長がグループを卒業して開業した店!
オープン2日目の10時36分に伺って9番!
11時のオープン時には15人の行列ができていたけど…
初日は開店前に30人並んだみたいで!
2日目だから、「ゆるり」なのかな🤣
今日は、本来は定休日の木曜日なのに、齋藤店主が昨夜の19時47分に、明日は営業するとツイートしていたので…
その影響もあったのかも🦆
そんな店で、今日は一杯目に「鴨そば」を鴨チャーシューが計6枚載る「チャーシュー」トッピングしていただいた🦆
これが、濃密な鴨清湯スープのラーメンで♪
鴨出汁が濃厚で…
うま味の強いスープは絶品😋
『麺屋とがし本店』時代に齋藤店主が角田市産「野田鴨」を使って作った限定麺の鴨白湯スープのラーメンを食べたことがあって、最高に美味しかったので、期待はしていたけど♪
こちらの、これも、おそらく店のある柴田町の隣の角田市産「野田鴨」を使って作ったと思われる鴨清湯スープのラーメンは、それ以上に美味しくて😋
さらに、トッピングされた鴨ロースのレアチャーシューが味、食感ともに優れた逸品で!
鴨好きな人には、めちゃめちゃおすすめ♪
そんな一杯を食べ終わって、少しのタイムラグがあって…
本日2杯目となる「特製濃厚鰹つけ麺」が「遅くなって申し訳ありませんでした。」という言葉とともに齋藤店主からサーブされた。



「特製」にしたので、豚バラ肉のチャーシューに鴨ロースのレアチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューに味玉が麺の上にトッピングされる!
さらに、つけ汁の中には太メンマが2本とネギが入る美しいビジュアルのつけ麺✨
私は、味玉は無くてもいい人だし…
2杯目なので、デフォルトでもいいかなと思ったけど…
そうすると、麺の上には1枚もチャーシューが載らないので、ちょっと、寂しいし…
200円増しで、これだけのものをトッピングしてもられるなら、「特製」にしちゃうよね♪
まずは、四角い断面の太ストレートの麺だけをつけ汁にはつけずに、そのままいただくと…
まず、小麦粉の風味がふわっと感じられるのがいい♪


ちょうど席が、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター9席のうちの…
手前側にある3席に座ったので、目の前にプラスチックの蓋付きの麺箱が置かれていて…
齋藤店主が麺を茹でる前に蓋を開けて麺を取り出す度に小麦粉のフレーバーが香っていたので♪
香り高い麺だなとは思っていたけど…
生麺ほどではないけど、この冷たく〆た麺からも、いい小麦粉の香りがしたし♪
なめらかで、モッチリとした食感の麺で!
弾力があって、コシのある…
濃厚つけ麺のお手本のような食感の麺で!
さらに、小麦粉のうま味と甘みも感じられる麺で♪
これ、小皿に藻塩でも入れて出したら、それをパラッと掛けて食べるだけで、美味しくいただけそう😋
そうして、この麺を濃厚そうなつけ汁につけていただくと…
ドロッとした濃厚で粘度の高いつけ汁で!
これは、おそらく、まず、モミジを強火で炊いて…
後から時間差をつけて、ゲンコツと鶏ガラを入れて炊いたスープを一度、冷却させて…
さらに、ゲンコツや鶏ガラで追ったのかな!?
仕上げは、鰹節に宗田節!
それに背黒かな!?
魚介を重ねて作った…
そんな、手間で、作るのに時間の掛かるスープで作ったつけ汁で!
でも、これで、味抜けしてたら元も子もないけど…
もちろん、そんなことはなく、ゲンコツの動物系のうま味に甘味も感じられて!
鰹節などの魚介のうま味が入ることで、食べやすく仕上げた、極上の味わいの濃厚豚骨魚介😋
この味わいは、鯖節と鰹節の違いはあるものの…
スープをリニューアルする前の『中華蕎麦 とみ田』の味わいにも通ずるものがある。
味、クオリティともに優れたつけ汁で!
そして、麺が、この強いつけ汁に負けずにいい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
味玉は、パッカーンと割ると、少し、黄みが緩めかな…
でも、しっかり中まで味が滲みた美味しい味玉だったし😋

豚バラ肉のチャーシューは、やわらかくて、余分な脂が落とされていて…
肉のうま味がしっかりと感じられる美味しいチャーシューだったし😋

鴨ロースのレアチャーシューは、低温調理して、仕上げに皮目を焼いたものだと思われるけど…
火入れが完璧で!
やわらかすぎず、カタすぎない最高の食感に仕上げられていて…
噛めば、鴨ムネ肉のジューシーなうま味が滲み出てきて、味も最高だったし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、分厚くカットされているのがよくて!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
ソミュール液に漬けて真空低温調理しているからだろうと思われるけど…
塩加減の塩梅が、ちょうど、よかったし♪
太メンマは、先ほどいただいた「鴨そば」に入っていたもの同様、外はコリッ!
中はサクッの太メンマらしい食感に仕上げられていて、いいとは思ったけど…
ただ、もう少し、外はカタくて、中はやわらかい…
メリハリのついた食感に仕上げられていたら、もっと、よかったかもしれないとは思ったけど…
でも、つけ汁に沈ませて提供されて…
それで、メンマが、この濃厚豚骨魚介スープのつけ汁を吸ってくれて、とても美味しくいただけたし😋
そうして、麺と具を食べ終えたところで…
割りスープをお願いすると…
バイトのかわいい女子がポットに入った割りスープを持ってきてくれて…
セルフで割ってスープ割りを作って、いただくと…

再び、つけ汁が温かくなって!
鰹が香って♪
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚つけ麺
特製濃厚鰹つけ麺…1050円/味玉濃厚鰹つけ麺…950円/濃厚鰹つけ麺…850円
特製濃厚海老つけ麺…1050円/味玉濃厚海老つけ麺…950円/濃厚海老つけ麺…850円
つけ麺大盛…50円/つけ麺特盛…100円
濃厚ら~麺
特製濃厚鰹ら~麺…1000円/味玉濃厚鰹ら~麺…900円/濃厚鰹ら~麺…800円
特製濃厚海老ら~麺…1000円/味玉濃厚海老ら~麺…900円/濃厚海老ら~麺…800円
ら~麺大盛…50円
鴨そば
特製鴨そば…1000円/味玉鴨そば…900円/鴨そば…800円
ご飯物
肉飯…200円/白飯…150円
トッピング
味玉…100円/海苔…100円/チャーシュー…350円
好み度:特製濃厚鰹つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県の県南・柴田町船岡新栄に昨日の3月9日にオープンした新店の『麺 ゆるり』へ!
仙台の濃厚つけ麺のパイオニアである『麺屋とがし』グループの『麺屋とがし本店』を任されていた齋藤店長がグループを卒業して開業した店!
オープン2日目の10時36分に伺って9番!
11時のオープン時には15人の行列ができていたけど…
初日は開店前に30人並んだみたいで!
2日目だから、「ゆるり」なのかな🤣
今日は、本来は定休日の木曜日なのに、齋藤店主が昨夜の19時47分に、明日は営業するとツイートしていたので…
その影響もあったのかも🦆
そんな店で、今日は一杯目に「鴨そば」を鴨チャーシューが計6枚載る「チャーシュー」トッピングしていただいた🦆
これが、濃密な鴨清湯スープのラーメンで♪
鴨出汁が濃厚で…
うま味の強いスープは絶品😋
『麺屋とがし本店』時代に齋藤店主が角田市産「野田鴨」を使って作った限定麺の鴨白湯スープのラーメンを食べたことがあって、最高に美味しかったので、期待はしていたけど♪
こちらの、これも、おそらく店のある柴田町の隣の角田市産「野田鴨」を使って作ったと思われる鴨清湯スープのラーメンは、それ以上に美味しくて😋
さらに、トッピングされた鴨ロースのレアチャーシューが味、食感ともに優れた逸品で!
鴨好きな人には、めちゃめちゃおすすめ♪
そんな一杯を食べ終わって、少しのタイムラグがあって…
本日2杯目となる「特製濃厚鰹つけ麺」が「遅くなって申し訳ありませんでした。」という言葉とともに齋藤店主からサーブされた。



「特製」にしたので、豚バラ肉のチャーシューに鴨ロースのレアチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューに味玉が麺の上にトッピングされる!
さらに、つけ汁の中には太メンマが2本とネギが入る美しいビジュアルのつけ麺✨
私は、味玉は無くてもいい人だし…
2杯目なので、デフォルトでもいいかなと思ったけど…
そうすると、麺の上には1枚もチャーシューが載らないので、ちょっと、寂しいし…
200円増しで、これだけのものをトッピングしてもられるなら、「特製」にしちゃうよね♪
まずは、四角い断面の太ストレートの麺だけをつけ汁にはつけずに、そのままいただくと…
まず、小麦粉の風味がふわっと感じられるのがいい♪


ちょうど席が、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター9席のうちの…
手前側にある3席に座ったので、目の前にプラスチックの蓋付きの麺箱が置かれていて…
齋藤店主が麺を茹でる前に蓋を開けて麺を取り出す度に小麦粉のフレーバーが香っていたので♪
香り高い麺だなとは思っていたけど…
生麺ほどではないけど、この冷たく〆た麺からも、いい小麦粉の香りがしたし♪
なめらかで、モッチリとした食感の麺で!
弾力があって、コシのある…
濃厚つけ麺のお手本のような食感の麺で!
さらに、小麦粉のうま味と甘みも感じられる麺で♪
これ、小皿に藻塩でも入れて出したら、それをパラッと掛けて食べるだけで、美味しくいただけそう😋
そうして、この麺を濃厚そうなつけ汁につけていただくと…
ドロッとした濃厚で粘度の高いつけ汁で!
これは、おそらく、まず、モミジを強火で炊いて…
後から時間差をつけて、ゲンコツと鶏ガラを入れて炊いたスープを一度、冷却させて…
さらに、ゲンコツや鶏ガラで追ったのかな!?
仕上げは、鰹節に宗田節!
それに背黒かな!?
魚介を重ねて作った…
そんな、手間で、作るのに時間の掛かるスープで作ったつけ汁で!
でも、これで、味抜けしてたら元も子もないけど…
もちろん、そんなことはなく、ゲンコツの動物系のうま味に甘味も感じられて!
鰹節などの魚介のうま味が入ることで、食べやすく仕上げた、極上の味わいの濃厚豚骨魚介😋
この味わいは、鯖節と鰹節の違いはあるものの…
スープをリニューアルする前の『中華蕎麦 とみ田』の味わいにも通ずるものがある。
味、クオリティともに優れたつけ汁で!
そして、麺が、この強いつけ汁に負けずにいい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
味玉は、パッカーンと割ると、少し、黄みが緩めかな…
でも、しっかり中まで味が滲みた美味しい味玉だったし😋

豚バラ肉のチャーシューは、やわらかくて、余分な脂が落とされていて…
肉のうま味がしっかりと感じられる美味しいチャーシューだったし😋

鴨ロースのレアチャーシューは、低温調理して、仕上げに皮目を焼いたものだと思われるけど…
火入れが完璧で!
やわらかすぎず、カタすぎない最高の食感に仕上げられていて…
噛めば、鴨ムネ肉のジューシーなうま味が滲み出てきて、味も最高だったし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、分厚くカットされているのがよくて!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
ソミュール液に漬けて真空低温調理しているからだろうと思われるけど…
塩加減の塩梅が、ちょうど、よかったし♪
太メンマは、先ほどいただいた「鴨そば」に入っていたもの同様、外はコリッ!
中はサクッの太メンマらしい食感に仕上げられていて、いいとは思ったけど…
ただ、もう少し、外はカタくて、中はやわらかい…
メリハリのついた食感に仕上げられていたら、もっと、よかったかもしれないとは思ったけど…
でも、つけ汁に沈ませて提供されて…
それで、メンマが、この濃厚豚骨魚介スープのつけ汁を吸ってくれて、とても美味しくいただけたし😋
そうして、麺と具を食べ終えたところで…
割りスープをお願いすると…
バイトのかわいい女子がポットに入った割りスープを持ってきてくれて…
セルフで割ってスープ割りを作って、いただくと…

再び、つけ汁が温かくなって!
鰹が香って♪
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚つけ麺
特製濃厚鰹つけ麺…1050円/味玉濃厚鰹つけ麺…950円/濃厚鰹つけ麺…850円
特製濃厚海老つけ麺…1050円/味玉濃厚海老つけ麺…950円/濃厚海老つけ麺…850円
つけ麺大盛…50円/つけ麺特盛…100円
濃厚ら~麺
特製濃厚鰹ら~麺…1000円/味玉濃厚鰹ら~麺…900円/濃厚鰹ら~麺…800円
特製濃厚海老ら~麺…1000円/味玉濃厚海老ら~麺…900円/濃厚海老ら~麺…800円
ら~麺大盛…50円
鴨そば
特製鴨そば…1000円/味玉鴨そば…900円/鴨そば…800円
ご飯物
肉飯…200円/白飯…150円
トッピング
味玉…100円/海苔…100円/チャーシュー…350円
好み度:特製濃厚鰹つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月10日(木)

本日のランチは、宮城県の県南・柴田町船岡新栄に昨日の3月9日にオープンした新店の『麺 ゆるり』へ!
仙台の濃厚つけ麺のパイオニアである『麺屋とがし』グループの『麺屋とがし本店』を任されていた齋藤店長がグループを卒業して開業した店!
開業前から、いつオープンするのか話題になっていて!
しかし、事前に、どんなメニューが出されるのか、ぜんぜん、情報が入って来なかったのと…
話題の新店のオープンとあって!
オープン初日は混雑するのが火を見るより明らかなので、様子を見ていたところ…
案の定、オープン初日には開店前に30人ほどの行列ができていたようで…
結構、食べるまで時間も掛かったみたいだったし😓
しばらくは混雑しそう😅
でも、昨日オープンしたことによって、どんなメニューが提供されているのか明らかになった。
店の一番のおすすめは「濃厚鰹つけ麺」のようで!
これには「濃厚鰹ら~麺」というラーメンのバージョンも用意されていた。
さらに「濃厚海老つけ麺」に「濃厚海老ら~麺」もあって!
メニューは修業先と同じ濃厚路線一辺倒!?
かと思ったら、修業先にはない淡麗な清湯スープの「鴨そば」なるラーメンが品揃いされていて🦆
鴨好きとしては、めっちゃ、気になったし♪
それに『麺屋とがし本店』時代に齋藤店主が作った清湯スープのラーメンは食べたことはなかったけど…
昨年の9月8日に限定で出された宮城県角田市産の「野田鴨」で作った鴨白湯スープの「とがしの純鴨ら~麺」をいただいたことがあって!
これが最高に美味しくて😋
そのときのブログには、こんなことを書いたくらい!
鴨のうま味と甘味🦆
香味野菜の香味と甘味がいっぱい詰まっていて…
『麺屋とがし』グループでいただいた麺メニューの中の最高傑作!
鴨好きな人は、絶対に食べておくべき逸品だと思う🦆
だから、めっちゃ食べたいとは思ったけど…
明日の木曜日の定休日明けの金曜日も、その後の土日も、絶対、混むんだろうな…
最短でも、来週の月曜日以降だろうな…
なんて思っていたら…
齋藤店主が昨夜Twitterで、明日の木曜日は営業する。
代わりに来週の水曜、木曜を連休するとツイートしていて…
このツイートを見てない人は来ないだろうし…
明日はチャンスかも🦆
というわけで、仙台市内から国道4号線をひたすら南下して柴田町に入り…
ナビに誘導されて、『中華彩苑 好蘭』という「五目あんかけ焼きそば」が評判の地元のお客さんから長年、親しまれている中華料理店と同じ長屋建ての建物に入る店へと10時36分にやって来ると…
店頭に4台ある店の専用駐車場には3台の車が停まっていて、店頭には4人のお客さんが待っていた。
店頭の駐車場の空いていたスペースは、ちょっと停めづらかったので、他に、広い駐車場内に4台分あるという駐車スペースを探していると…
先に駐車場に入った1台の車が、先に店の駐車スペースを探して、車を停めたので…
私も続いて停めて…
前の車から降りて、行列に接続したカップルのお客さんにに続いて並ぼうとしたところ…
ちょうど駐車場に入ってきた車から奥さまと思われる女性だけが降りて、慌てて、そのカップルの後ろに並んだので、これで8番目だけど…
車を駐車して、当然のように奥さまの横に並んだ男がいたので9番に😞
本来は、2人揃って、行列に並ぶのがマナー!
でも、この夫婦は、少しでも早く並びたいから、わかっていて、このようなことをしたわけで😑
まだ、2人だから許せるけど、これを多人数で来て、やられたら辛い😫

なお、店頭にはラーメン店仲間からの開店祝いの花が咲き誇っていて✾✿❀
まずは、『麺屋とがし』グループ代表の冨樫社長!

『仙臺くろく』の青田店主に…
Twitterで開店の告知をしていた『麺ハウス こもれ美』から!
『五福星』に『麺匠 ぼんてん』と…
仙台の名だたるラーメン店からのお祝いの花が並んで!

さらに『ラーメン鬼首』は単独で!
同じ『麺屋とがし』グループ出身の『麺牛ひろせ』、『らぁ麺屋 09。』は連名で!

『麺屋くまがい』、『中華そば まるたけ』、『ラーメン スミス』、『つけめん がふ』は4店連名!
他に富谷市の『麺や 遊大』に福島県の『麺屋 傑心』からもお花が贈られていた🌼

いつも、新店のオープンには、こうして多くのお花が飾られていて!
この華やいだ雰囲気が、とてもいい♪
そして、同じグループ出身店以外のラーメン店の店主から、これだけ多くのお花が届くというのは、私は齋藤さんという人のことは全く知らないけど…
それだけの人望がある人なんだね♪
この後、11時の開店時刻までに15人が行列を作ったところで…
齋藤店主が暖簾を掲げて開店!
ポールのお客さんから入口を入って、すぐ右に設置してあった券売機で食券を購入して、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席の左奥から詰めて、席へと着いていく。
席を数えたら、幸いなことに9席あって、前の夫婦がズルしても、ギリギリ一巡目で席に着けることがわかって、よかった😌
麺メニューは、大きく分ければ、「濃厚鰹つけ麺」に「濃厚鰹ら~麺」と「濃厚海老つけ麺」に「濃厚海老ら~麺」の濃厚系と!
淡麗系の「鴨そば」🦆

それぞれに「特製」と「味玉」入りの設定があるのは修業先といっしょ!
そして、「特製」がお得なのも修業先と同じ!
昨日のTwitterのツイートを見ていたら…
デフォルトの「濃厚鰹つけ麺」に「濃厚海老つけ麺」を食べていた人には、チャーシューが一切付かずに…
100円増しの「味玉濃厚鰹つけ麺」に「味玉濃厚海老つけ麺」にも味玉がトッピングされるだけでチャーシューはなし…
これに対して、「特製濃厚鰹つけ麺」に「特製濃厚海老つけ麺」にすれば、味玉の他に豚バラ肉のチャーシュー、鴨ロースのレアチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種のチャーシューが追加されて、これで200円増しなので!
「鴨そば」の場合はどうかというと…
デフォの「鴨そば」には鴨チャーシューが2枚に鶏チャーシューが1枚。
「特製」だと鴨チャーシューが4枚に鶏チャーシューが2枚!
つまり、「特製」にすると、味玉に鴨チャーシューが2枚と鶏チャーシューが1枚の3枚のチャーシューが増されることがわかった。
これも、めっちゃお得♪
200円増しで、味玉が100円だから、鴨チャーシュー2枚と鶏チャーシュー1枚で100円ということになるので!
でも、そうなってくると、単品トッピングの「チャーシュー」増しにしたらどうなるんだろう!?
昨日、「鴨そば」の「チャーシュー」トッピングして、Twitterでツイートしている人はいなかったので…
そこで、デフォの「鴨そば」と「チャーシュー」トッピングの食券を買って!
さらに「濃厚鰹つけ麺」の食券も買い求めて、9席の最後に残ったカウンター席へ!
なお、店内連食しようとしたのは、昨日もしている人が複数いたので!
もし、今日、禁止されていたら、「鴨そば」だけにするつもりだったけど…
Twitterにも店内にも、そんな注意書きはなかったので😅
食券を回収にきた、かわいいスタッフの女子に…
先に「鴨そば」の「チャーシュー」トッピングを出してもらうようお願いして!
さらに…
「チャーシュートッピングって、鴨そばの場合、鴨チャーシューが何枚入るのですか!?」と聞いてみると…
わからずに、店主に聞きに行ってくれて…
鴨チャーシューが6枚に鶏チャーシューが2枚と言うことだったけど…
デフォで鴨チャーシューが2枚に鶏チャーシューが1枚だから、差し引き、鴨チャーシューが4枚に鶏チャーシューが1枚追加になることがわかって!
これを200円増しの「特製」と比べると…
鴨が、さらに2枚増える代わりに味玉が付かないので…
味玉の代わりに鴨チャーシュー2枚に替えて150円増しという計算になって、割高にも思えるけど…
でも、これは、それだけ「特製」がお得だということ!
鴨チャーシューが4枚と鶏チャーシューが1枚追加されて350円増しという価格は、一般的には決して高くないし!
むしろリーズナブルに感じるくらい…
そんなことを考えているうちに、まず、3個作りされた「濃厚つけ麺」がポールから3番目のお客さんに出されていって!
次に3個作りされた「濃厚つけ麺」が4番のお客さんと5番6番のカップルの男性と前のズル込み夫婦の男性に出されて!
さらに1個作りされた「濃厚ら~麺」がカップルの女性に出されて!
その次に作られた2個作りされた「鴨そば」の一つに「チャーシュー」がトッピングされて、私に出されたのが11時32分。
スタッフは奥さまなのかな!?
女性スタッフが1人いて…
他にバイトの女子が2人と、やはりバイトと思われる男性1人がいたものの…
盛りつけの一部と配膳、後片付けを担当しているだけで、調理は、ほぼ、店主のワンオペで行われていたので、これくらいは掛かってしまうかな…
供された「鴨そば」の「チャーシュー」トッピングは、鴨ロースのレアチャーシューが6枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが2枚と太メンマが2本!
ネギに海苔が3枚盛りつけられた美しいビジュアルの鴨醬油ラーメン🦆🍜


まずは、鴨が香る醬油スープをいただくと…
鴨🦆カモ🦆щ(゚д゚щ)カモーン🦆

鴨のうま味MAXの清湯スープなのに濃密な味わいで!
鴨好きにはたまりません😆
昨日食べた人の情報から鴨脂のスープということだったので…
鶏出汁のスープに鴨脂を合わせたスープなのかな!?
でも、『麺屋とがし』で限定の「とがしの純鴨ら〜麺」を作ったときは、鴨100%の鴨白湯スープだったのに…
鴨で出汁を引いてないのかな!?
なんて、疑ってしまったけど😅
これは、香味油に鴨脂は使われてはいるけど、間違いなく鴨出汁のスープ🦆
東北では何店かの店で、こんな鴨清湯スープのラーメンをいただいているけど…
鴨出汁のうま味が強ダントツに強くて、最高に美味しい😋
この鴨清湯と『とがし』時代の鴨白湯の2つのラーメンで、仙台はおろか、東京でも鴨ラーメン専門店を出せるんじゃないか!
それくらい濃密でうま味の強いスープだった🥰
そして、このスープに合された麺は、茹で時間を計っていたら、『とがし』の鶏白湯の限定のときと、全く同じ1分25秒で!
出てくるまでは、単なる偶然かと思ったけど…
平打ちの太ストレートの麺を見て…
これ、同じ麺が使われているね!

そう思ったけど、食感が全然、違った。
前回は、モッチリとした食感のコシのある麺で!
コクうまな鴨白湯スープに絡みまくって!
最&高に美味しく食べさせてくれたのに…
今回は、硬質な麺で、食感ももう一つだし…
平打ちなので、何とかスープとも絡んではくれたけど…
おかしいなと思って、後でブログを見直したら、まず、同じ平打ち麺ではあるけど、幅も狭いし、厚みも違う。
同じ茹で時間だと思ったのも25秒というのが同じだったので、そう思ってしまったけど、実は、2分25秒で1分違った😅
麺の形状や茹で時間だけではなく、使ってる小麦粉も加水率も違うね。
以前は中力粉と強力粉をブレンドしていたような食感だったけど、今回は強力粉だけだと思われるし…
加水率も低め…
ただ、ちょっと、茹で加減がアルデンテすぎなのかも😓
もう少し長めに茹でてくれたら、食感が変わって、麺の印象も違ってくると思われるので…
もし、次回、同じものを食べたなら、100%麺やわらかめでリクエストするつもり!
鴨ロースのレアチャーシューは、鴨白湯の限定のときは、少し火が入り過ぎてしまっていたけど…
今日は完璧!
そして、噛めば、鴨ムネ肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで…
めちゃくちゃ美味しかったし😋


これはトッピングして大正解♪
ただ、「特製」にすれば150円安くて、鴨チャーシューが2枚少なくはなるけど、味玉も付くし!
4枚あれば、十分にも思えたので!
次回は「特製鴨そば」だね!
もう一つの鶏ムネ肉のレアチャーシューも厚みがあって!
やわらかくて!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、そんなに好きではないけど…
これは、クオリティの高い一品で、味、食感ともよかった♪
太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとして太メンマらしい食感に仕上げられていた。

ただ、もう少し、外はカタくて、中はやわらかい…
メリハリのついた食感に仕上げられていたら、もっと、よかったかもしれないけど…
麺だけは、ちょっと思うところはあったけど…
スープが期待を遥かに超えた美味しさだったし😋
鴨ロースのレアチャーシューのが味、クオリティに優れた逸品だったし♪
今日は連食するので、少しセーブするべきかもしれないけど、こんなに美味しいスープを残すわけにはいかないので、全て飲み干して完食😋
そして、食べ終わってから6分ほど待ったところで、本日2杯目の「特製濃厚つけ麺」が出されることになるんだけど…
長くなってしまったので、この模様は、また、次回に😅

メニュー:濃厚つけ麺
特製濃厚鰹つけ麺…1050円/味玉濃厚鰹つけ麺…950円/濃厚鰹つけ麺…850円
特製濃厚海老つけ麺…1050円/味玉濃厚海老つけ麺…950円/濃厚海老つけ麺…850円
つけ麺大盛…50円/つけ麺特盛…100円
濃厚ら~麺
特製濃厚鰹ら~麺…1000円/味玉濃厚鰹ら~麺…900円/濃厚鰹ら~麺…800円
特製濃厚海老ら~麺…1000円/味玉濃厚海老ら~麺…900円/濃厚海老ら~麺…800円
ら~麺大盛…50円
鴨そば
特製鴨そば…1000円/味玉鴨そば…900円/鴨そば…800円
ご飯物
肉飯…200円/白飯…150円
トッピング
味玉…100円/海苔…100円/チャーシュー…350円
好み度:鴨そば+チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県の県南・柴田町船岡新栄に昨日の3月9日にオープンした新店の『麺 ゆるり』へ!
仙台の濃厚つけ麺のパイオニアである『麺屋とがし』グループの『麺屋とがし本店』を任されていた齋藤店長がグループを卒業して開業した店!
開業前から、いつオープンするのか話題になっていて!
しかし、事前に、どんなメニューが出されるのか、ぜんぜん、情報が入って来なかったのと…
話題の新店のオープンとあって!
オープン初日は混雑するのが火を見るより明らかなので、様子を見ていたところ…
案の定、オープン初日には開店前に30人ほどの行列ができていたようで…
結構、食べるまで時間も掛かったみたいだったし😓
しばらくは混雑しそう😅
でも、昨日オープンしたことによって、どんなメニューが提供されているのか明らかになった。
店の一番のおすすめは「濃厚鰹つけ麺」のようで!
これには「濃厚鰹ら~麺」というラーメンのバージョンも用意されていた。
さらに「濃厚海老つけ麺」に「濃厚海老ら~麺」もあって!
メニューは修業先と同じ濃厚路線一辺倒!?
かと思ったら、修業先にはない淡麗な清湯スープの「鴨そば」なるラーメンが品揃いされていて🦆
鴨好きとしては、めっちゃ、気になったし♪
それに『麺屋とがし本店』時代に齋藤店主が作った清湯スープのラーメンは食べたことはなかったけど…
昨年の9月8日に限定で出された宮城県角田市産の「野田鴨」で作った鴨白湯スープの「とがしの純鴨ら~麺」をいただいたことがあって!
これが最高に美味しくて😋
そのときのブログには、こんなことを書いたくらい!
鴨のうま味と甘味🦆
香味野菜の香味と甘味がいっぱい詰まっていて…
『麺屋とがし』グループでいただいた麺メニューの中の最高傑作!
鴨好きな人は、絶対に食べておくべき逸品だと思う🦆
だから、めっちゃ食べたいとは思ったけど…
明日の木曜日の定休日明けの金曜日も、その後の土日も、絶対、混むんだろうな…
最短でも、来週の月曜日以降だろうな…
なんて思っていたら…
齋藤店主が昨夜Twitterで、明日の木曜日は営業する。
代わりに来週の水曜、木曜を連休するとツイートしていて…
このツイートを見てない人は来ないだろうし…
明日はチャンスかも🦆
というわけで、仙台市内から国道4号線をひたすら南下して柴田町に入り…
ナビに誘導されて、『中華彩苑 好蘭』という「五目あんかけ焼きそば」が評判の地元のお客さんから長年、親しまれている中華料理店と同じ長屋建ての建物に入る店へと10時36分にやって来ると…
店頭に4台ある店の専用駐車場には3台の車が停まっていて、店頭には4人のお客さんが待っていた。
店頭の駐車場の空いていたスペースは、ちょっと停めづらかったので、他に、広い駐車場内に4台分あるという駐車スペースを探していると…
先に駐車場に入った1台の車が、先に店の駐車スペースを探して、車を停めたので…
私も続いて停めて…
前の車から降りて、行列に接続したカップルのお客さんにに続いて並ぼうとしたところ…
ちょうど駐車場に入ってきた車から奥さまと思われる女性だけが降りて、慌てて、そのカップルの後ろに並んだので、これで8番目だけど…
車を駐車して、当然のように奥さまの横に並んだ男がいたので9番に😞
本来は、2人揃って、行列に並ぶのがマナー!
でも、この夫婦は、少しでも早く並びたいから、わかっていて、このようなことをしたわけで😑
まだ、2人だから許せるけど、これを多人数で来て、やられたら辛い😫

なお、店頭にはラーメン店仲間からの開店祝いの花が咲き誇っていて✾✿❀
まずは、『麺屋とがし』グループ代表の冨樫社長!

『仙臺くろく』の青田店主に…
Twitterで開店の告知をしていた『麺ハウス こもれ美』から!
『五福星』に『麺匠 ぼんてん』と…
仙台の名だたるラーメン店からのお祝いの花が並んで!

さらに『ラーメン鬼首』は単独で!
同じ『麺屋とがし』グループ出身の『麺牛ひろせ』、『らぁ麺屋 09。』は連名で!

『麺屋くまがい』、『中華そば まるたけ』、『ラーメン スミス』、『つけめん がふ』は4店連名!
他に富谷市の『麺や 遊大』に福島県の『麺屋 傑心』からもお花が贈られていた🌼

いつも、新店のオープンには、こうして多くのお花が飾られていて!
この華やいだ雰囲気が、とてもいい♪
そして、同じグループ出身店以外のラーメン店の店主から、これだけ多くのお花が届くというのは、私は齋藤さんという人のことは全く知らないけど…
それだけの人望がある人なんだね♪
この後、11時の開店時刻までに15人が行列を作ったところで…
齋藤店主が暖簾を掲げて開店!
ポールのお客さんから入口を入って、すぐ右に設置してあった券売機で食券を購入して、オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席の左奥から詰めて、席へと着いていく。
席を数えたら、幸いなことに9席あって、前の夫婦がズルしても、ギリギリ一巡目で席に着けることがわかって、よかった😌
麺メニューは、大きく分ければ、「濃厚鰹つけ麺」に「濃厚鰹ら~麺」と「濃厚海老つけ麺」に「濃厚海老ら~麺」の濃厚系と!
淡麗系の「鴨そば」🦆

それぞれに「特製」と「味玉」入りの設定があるのは修業先といっしょ!
そして、「特製」がお得なのも修業先と同じ!
昨日のTwitterのツイートを見ていたら…
デフォルトの「濃厚鰹つけ麺」に「濃厚海老つけ麺」を食べていた人には、チャーシューが一切付かずに…
100円増しの「味玉濃厚鰹つけ麺」に「味玉濃厚海老つけ麺」にも味玉がトッピングされるだけでチャーシューはなし…
これに対して、「特製濃厚鰹つけ麺」に「特製濃厚海老つけ麺」にすれば、味玉の他に豚バラ肉のチャーシュー、鴨ロースのレアチャーシュー、鶏ムネ肉のレアチャーシューの3種のチャーシューが追加されて、これで200円増しなので!
「鴨そば」の場合はどうかというと…
デフォの「鴨そば」には鴨チャーシューが2枚に鶏チャーシューが1枚。
「特製」だと鴨チャーシューが4枚に鶏チャーシューが2枚!
つまり、「特製」にすると、味玉に鴨チャーシューが2枚と鶏チャーシューが1枚の3枚のチャーシューが増されることがわかった。
これも、めっちゃお得♪
200円増しで、味玉が100円だから、鴨チャーシュー2枚と鶏チャーシュー1枚で100円ということになるので!
でも、そうなってくると、単品トッピングの「チャーシュー」増しにしたらどうなるんだろう!?
昨日、「鴨そば」の「チャーシュー」トッピングして、Twitterでツイートしている人はいなかったので…
そこで、デフォの「鴨そば」と「チャーシュー」トッピングの食券を買って!
さらに「濃厚鰹つけ麺」の食券も買い求めて、9席の最後に残ったカウンター席へ!
なお、店内連食しようとしたのは、昨日もしている人が複数いたので!
もし、今日、禁止されていたら、「鴨そば」だけにするつもりだったけど…
Twitterにも店内にも、そんな注意書きはなかったので😅
食券を回収にきた、かわいいスタッフの女子に…
先に「鴨そば」の「チャーシュー」トッピングを出してもらうようお願いして!
さらに…
「チャーシュートッピングって、鴨そばの場合、鴨チャーシューが何枚入るのですか!?」と聞いてみると…
わからずに、店主に聞きに行ってくれて…
鴨チャーシューが6枚に鶏チャーシューが2枚と言うことだったけど…
デフォで鴨チャーシューが2枚に鶏チャーシューが1枚だから、差し引き、鴨チャーシューが4枚に鶏チャーシューが1枚追加になることがわかって!
これを200円増しの「特製」と比べると…
鴨が、さらに2枚増える代わりに味玉が付かないので…
味玉の代わりに鴨チャーシュー2枚に替えて150円増しという計算になって、割高にも思えるけど…
でも、これは、それだけ「特製」がお得だということ!
鴨チャーシューが4枚と鶏チャーシューが1枚追加されて350円増しという価格は、一般的には決して高くないし!
むしろリーズナブルに感じるくらい…
そんなことを考えているうちに、まず、3個作りされた「濃厚つけ麺」がポールから3番目のお客さんに出されていって!
次に3個作りされた「濃厚つけ麺」が4番のお客さんと5番6番のカップルの男性と前のズル込み夫婦の男性に出されて!
さらに1個作りされた「濃厚ら~麺」がカップルの女性に出されて!
その次に作られた2個作りされた「鴨そば」の一つに「チャーシュー」がトッピングされて、私に出されたのが11時32分。
スタッフは奥さまなのかな!?
女性スタッフが1人いて…
他にバイトの女子が2人と、やはりバイトと思われる男性1人がいたものの…
盛りつけの一部と配膳、後片付けを担当しているだけで、調理は、ほぼ、店主のワンオペで行われていたので、これくらいは掛かってしまうかな…
供された「鴨そば」の「チャーシュー」トッピングは、鴨ロースのレアチャーシューが6枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが2枚と太メンマが2本!
ネギに海苔が3枚盛りつけられた美しいビジュアルの鴨醬油ラーメン🦆🍜


まずは、鴨が香る醬油スープをいただくと…
鴨🦆カモ🦆щ(゚д゚щ)カモーン🦆

鴨のうま味MAXの清湯スープなのに濃密な味わいで!
鴨好きにはたまりません😆
昨日食べた人の情報から鴨脂のスープということだったので…
鶏出汁のスープに鴨脂を合わせたスープなのかな!?
でも、『麺屋とがし』で限定の「とがしの純鴨ら〜麺」を作ったときは、鴨100%の鴨白湯スープだったのに…
鴨で出汁を引いてないのかな!?
なんて、疑ってしまったけど😅
これは、香味油に鴨脂は使われてはいるけど、間違いなく鴨出汁のスープ🦆
東北では何店かの店で、こんな鴨清湯スープのラーメンをいただいているけど…
鴨出汁のうま味が強ダントツに強くて、最高に美味しい😋
この鴨清湯と『とがし』時代の鴨白湯の2つのラーメンで、仙台はおろか、東京でも鴨ラーメン専門店を出せるんじゃないか!
それくらい濃密でうま味の強いスープだった🥰
そして、このスープに合された麺は、茹で時間を計っていたら、『とがし』の鶏白湯の限定のときと、全く同じ1分25秒で!
出てくるまでは、単なる偶然かと思ったけど…
平打ちの太ストレートの麺を見て…
これ、同じ麺が使われているね!

そう思ったけど、食感が全然、違った。
前回は、モッチリとした食感のコシのある麺で!
コクうまな鴨白湯スープに絡みまくって!
最&高に美味しく食べさせてくれたのに…
今回は、硬質な麺で、食感ももう一つだし…
平打ちなので、何とかスープとも絡んではくれたけど…
おかしいなと思って、後でブログを見直したら、まず、同じ平打ち麺ではあるけど、幅も狭いし、厚みも違う。
同じ茹で時間だと思ったのも25秒というのが同じだったので、そう思ってしまったけど、実は、2分25秒で1分違った😅
麺の形状や茹で時間だけではなく、使ってる小麦粉も加水率も違うね。
以前は中力粉と強力粉をブレンドしていたような食感だったけど、今回は強力粉だけだと思われるし…
加水率も低め…
ただ、ちょっと、茹で加減がアルデンテすぎなのかも😓
もう少し長めに茹でてくれたら、食感が変わって、麺の印象も違ってくると思われるので…
もし、次回、同じものを食べたなら、100%麺やわらかめでリクエストするつもり!
鴨ロースのレアチャーシューは、鴨白湯の限定のときは、少し火が入り過ぎてしまっていたけど…
今日は完璧!
そして、噛めば、鴨ムネ肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューで…
めちゃくちゃ美味しかったし😋


これはトッピングして大正解♪
ただ、「特製」にすれば150円安くて、鴨チャーシューが2枚少なくはなるけど、味玉も付くし!
4枚あれば、十分にも思えたので!
次回は「特製鴨そば」だね!
もう一つの鶏ムネ肉のレアチャーシューも厚みがあって!
やわらかくて!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、そんなに好きではないけど…
これは、クオリティの高い一品で、味、食感ともよかった♪
太メンマも、外はコリッ!
中はサクッとして太メンマらしい食感に仕上げられていた。

ただ、もう少し、外はカタくて、中はやわらかい…
メリハリのついた食感に仕上げられていたら、もっと、よかったかもしれないけど…
麺だけは、ちょっと思うところはあったけど…
スープが期待を遥かに超えた美味しさだったし😋
鴨ロースのレアチャーシューのが味、クオリティに優れた逸品だったし♪
今日は連食するので、少しセーブするべきかもしれないけど、こんなに美味しいスープを残すわけにはいかないので、全て飲み干して完食😋
そして、食べ終わってから6分ほど待ったところで、本日2杯目の「特製濃厚つけ麺」が出されることになるんだけど…
長くなってしまったので、この模様は、また、次回に😅

メニュー:濃厚つけ麺
特製濃厚鰹つけ麺…1050円/味玉濃厚鰹つけ麺…950円/濃厚鰹つけ麺…850円
特製濃厚海老つけ麺…1050円/味玉濃厚海老つけ麺…950円/濃厚海老つけ麺…850円
つけ麺大盛…50円/つけ麺特盛…100円
濃厚ら~麺
特製濃厚鰹ら~麺…1000円/味玉濃厚鰹ら~麺…900円/濃厚鰹ら~麺…800円
特製濃厚海老ら~麺…1000円/味玉濃厚海老ら~麺…900円/濃厚海老ら~麺…800円
ら~麺大盛…50円
鴨そば
特製鴨そば…1000円/味玉鴨そば…900円/鴨そば…800円
ご飯物
肉飯…200円/白飯…150円
トッピング
味玉…100円/海苔…100円/チャーシュー…350円
好み度:鴨そば+チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年3月8日(火)

本日のランチは、2月いっぱいで、こちらの店の冬の風物詩である季節限定の「せり中華そば」が終了してしまった『中華そば 一休』へ😭
これは、こちらの店のレギュラーメニューの「中華そば」、「塩中華そば」の上に秋田県三関産のせりがドカッと載せられたラーメンで🍜🌿
昨年の12月7日と14日に伺って「せり塩中華そば」、「せり中華そば」の順にいただいた。
どちらのラーメンのスープも美味しかったけど♪
特に店主の推す「せり塩中華そば」が、あっさりとした味わいなのにパンチのあるスープで、めちゃめちゃ美味しかったし😋
そして、こちらの店が、こだわって使う三関のせりが香味が強くて、癖の強さも感じられたけど…
和風パクチーのような感じで!
長〜いせりの根っこが仄かな土の香りがして…
ほろ苦い、とてもはまる味わいでせりで、最高だったし♪
店主からは、旬で一番いい状態のものだけを使うので…
提供の終盤になると三関のせりが手に入らなくなるので、名取のせりに代わる。
風味も、まったく違うので、ぜひ、食べ比べてみてくださいと言われていたのに…
そろそろ食べに行こうかと思って、店主のTwitterを覗きにいったら、2月いっぱいで、すでに終了していた😫
しかし、代わりに3月1日から「燕三条系中華そば」の提供が始まっていた♪
これは、一昨年の10月6日にいただいていて…

その前にも、後にも新潟5大ラーメンの一つである「燕三条背脂中華そば」をオマージュしたラーメンを仙台で何度か食べてるけど…
その中では、一番、本場に近い味わいで、ダントツに美味しかったので😋
前回は、帰りがけに、席を立って…
空っぽになったラーメン丼を店主の奥さまに差し出しながら…
「スゴく美味しかったです♪」
「これが仙台で食べられるなら、わざわざ杭州飯店に食べに行かなくてもいいですね!」と言うと…
こちらに寄ってきてくれて…
「そんなこと言っていただいて、とても嬉しいです♪」
「杭州飯店で食べて、衝撃を受けて、あんなラーメンができないかと、試行錯誤しながら、作りましたので…」といって感謝されてしまって😅
これが『杭州飯店』の「中華そば」をリスペクトして作られた一杯だとわかったけど😊
『杭州飯店』といえば、ラーメン好きならご存知の方も多いと思われるけど…
新潟五大ラーメンの一つである「燕三条背脂ラーメン」の元祖!
そんなラーメンが仙台で食べられるのだから、行っとかないとね♪
というわけで、近くのコインパーキングに車を停めて、12時30分に店頭にやって来ると…
今日は外待ちがなかったので、入口の引戸を引いて、入店しようとしたところ…
オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター7席の席は満席で🈵
店内で、立って待つお客さんもいた。
そこで、外で待っていると、2分ほどで店主の奥さまに呼ばれて入店!
入口を入って左の壁際に鎮座した券売機の左下にあった「燕三条系中華そば」のボタンを見つけて、食券を購入。
ただ、「背脂増し」、「玉ねぎ増し」、「バラ海苔」トッピングのボタンはなし。

確か、前回もなかったよなと思いながら…
でも、『杭州飯店』を味わうなら、もう少し、背脂と玉ねぎは欲しかったかなと思ったので…
「背脂増し、玉ねぎ増しにはできませんか!?」
奥さまに尋ねたところ…
「両方で、100円増しでやりますよ!」
奥さまの代わりに店主から、そう答えがあったので…
さらに…
「バラ海苔のトッピングなんてできませんか?」
『杭州飯店』リスペクトなので、前回はバラ海苔どころか板海苔さえも載ってなかったよな…
でも、より、本場の雰囲気を楽しむなら、バラ海苔が欲しいと思ったので、ダメ元で聞いて見ると…
「できますよ!」
「トッピングの海苔の食券を買ってください。」
「海苔とバラ海苔、バラ海苔だけにもできますけど…」と言われて…
「バラ海苔だけでお願いします。」と答えて…
券売機でトッピングの「のり」の食券を買い足して、奥さまに食券を渡すと…
ちょうど、食べ終わったお客さんが相次いで席を立って、入れ替わりに席へ。
そうして、それから6分後には、「燕三条系中華そば」の「背脂増し」、「玉ねぎ増し」、「バラ海苔」トッピングが完成して!
受け皿に入れられたラーメンが奥さまから供された。


前回は、赤茶色したスープに平打ちの太縮れ麺!
そして、赤身のチャーシューに濃いめに味付けられたメンマとザクッと刻まれた玉ねぎの姿を確認することができたのに…


前回の「燕三条系中華そば」
今回は、大量の背脂でスープが覆われて、スープの色もわからないし…
麺の姿も見えない😅
さらに、大量の玉ねぎとバラ海苔によって、チャーシューもメンマも隠れてしまっている。
玉ねぎの中を探ってみるとチャーシューがいた🤣

メンマは見当たらなかったけど…
後で、バラ海苔の下に隠れているのを発見👀
前回のブログでは…
「燕三条系背脂ラーメン」を代表する名店の『杭州飯店』のデフォの「中華そば」の画像と比べると、もう少し背脂が載せられていてもいいような気はしたけど…」
「燕三条系背脂ラーメン」のビジュアルを何とかクリアしたかなといった感じの一杯といえる!」
こんな風に書いていたけど…
「背脂増し」した今日の一杯は、明らかに背脂の量が違うし!
これは『杭州飯店』の「大油」並🤣
まずは、背脂塗れのスープをいただくと…
良質な背脂が使われているのとスープ自体が、さっぱりしているので、まったく、くどさがない。

そして、前回同様、豚のゲンコツと鶏出汁のうま味も感じられる動物系をベースに煮干しと節を重ねたスープで!
背黒のうま味にビターさも感じられる♪
でも、ここまでは、よくある「燕三条系背脂ラーメン」インスパイア!
しかし、今回も、ちょっと癖のある味わいのウルメ煮干しが使われていて!
これがポイントで、らしさが感じられるし!
そして、やや、濃いめの、独特の味わいのカエシが使われているのも、本物らしかったし♪
それに、何より、めちゃめちゃ美味しくて!
思わず、店主に…
「杭州飯店超えてるんじゃないですか!」と言うと…
「とんでもありません!」と否定していたけど🤣
魚嫌いな人にはおすすめすることはできないけど…
ニボラーなら、絶対に食べておくべき逸品だと思う。
そして、このスープに合わせられた麺は、やや、やわめのモッチリとした食感の平打ちの太縮れ麺で!
これも「燕三条系背脂ラーメン」らしいし♪

平打ちで縮れが付けられているので、背脂にスープも、よく絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたし😋
豚の赤身肉のチャーシューは、やわらかくて煮込まれた煮豚で!
味付けも、とてもよかったし♪

メンマは、甘口じょっぱく味付けられたもので!
こちらも好みの味付けのものだったし♪
ザックリと刻まれた玉ねぎは、水に曝して玉ねぎの辛味を取り除いているからか…
元々、甘みのある玉ねぎが使われているからだろうけど…
甘みがあって、このビターな味わいのスープにはマストな薬味といえるし!
それに、シャリシャリとした食感も、とてもよかったし♪
バラ海苔の磯の香りに♪
玉ねぎとは、また、違った、独特のシャリシャリ食感が最高だったし😋
そうして、今日もスープをぜんぶ飲み干して完食😋
ただ、背脂を浮かべましたというだけの煮干しラーメンで、見た目も味も、らしさを感じられない、「なんちゃって燕三条系背脂ラーメン」ではない本物の「燕三条系背脂ラーメン」を食べたい人には超絶おすすめ♪
ぜひ、「背脂増し」と「玉ねぎ増し」で食べてみて♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/肉中華そば…900円
塩中華そば…700円/塩味玉中華そば…800円/肉塩中華そば…900円
一休ブラック(たまり醤油ベース)…780円/梅塩中華そば…790円
レモン中華そば…690円
【期間限定】燕三条系中華そば…900円
大盛…+100円
南高梅…90円/煮玉子…100円/のり…100円/チャーシュー…200円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…300円
ライス…100円
好み度:燕三条系中華そば+背脂増し+玉ねぎ増し+バラ海苔
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、2月いっぱいで、こちらの店の冬の風物詩である季節限定の「せり中華そば」が終了してしまった『中華そば 一休』へ😭
これは、こちらの店のレギュラーメニューの「中華そば」、「塩中華そば」の上に秋田県三関産のせりがドカッと載せられたラーメンで🍜🌿
昨年の12月7日と14日に伺って「せり塩中華そば」、「せり中華そば」の順にいただいた。
どちらのラーメンのスープも美味しかったけど♪
特に店主の推す「せり塩中華そば」が、あっさりとした味わいなのにパンチのあるスープで、めちゃめちゃ美味しかったし😋
そして、こちらの店が、こだわって使う三関のせりが香味が強くて、癖の強さも感じられたけど…
和風パクチーのような感じで!
長〜いせりの根っこが仄かな土の香りがして…
ほろ苦い、とてもはまる味わいでせりで、最高だったし♪
店主からは、旬で一番いい状態のものだけを使うので…
提供の終盤になると三関のせりが手に入らなくなるので、名取のせりに代わる。
風味も、まったく違うので、ぜひ、食べ比べてみてくださいと言われていたのに…
そろそろ食べに行こうかと思って、店主のTwitterを覗きにいったら、2月いっぱいで、すでに終了していた😫
しかし、代わりに3月1日から「燕三条系中華そば」の提供が始まっていた♪
これは、一昨年の10月6日にいただいていて…

その前にも、後にも新潟5大ラーメンの一つである「燕三条背脂中華そば」をオマージュしたラーメンを仙台で何度か食べてるけど…
その中では、一番、本場に近い味わいで、ダントツに美味しかったので😋
前回は、帰りがけに、席を立って…
空っぽになったラーメン丼を店主の奥さまに差し出しながら…
「スゴく美味しかったです♪」
「これが仙台で食べられるなら、わざわざ杭州飯店に食べに行かなくてもいいですね!」と言うと…
こちらに寄ってきてくれて…
「そんなこと言っていただいて、とても嬉しいです♪」
「杭州飯店で食べて、衝撃を受けて、あんなラーメンができないかと、試行錯誤しながら、作りましたので…」といって感謝されてしまって😅
これが『杭州飯店』の「中華そば」をリスペクトして作られた一杯だとわかったけど😊
『杭州飯店』といえば、ラーメン好きならご存知の方も多いと思われるけど…
新潟五大ラーメンの一つである「燕三条背脂ラーメン」の元祖!
そんなラーメンが仙台で食べられるのだから、行っとかないとね♪
というわけで、近くのコインパーキングに車を停めて、12時30分に店頭にやって来ると…
今日は外待ちがなかったので、入口の引戸を引いて、入店しようとしたところ…
オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター7席の席は満席で🈵
店内で、立って待つお客さんもいた。
そこで、外で待っていると、2分ほどで店主の奥さまに呼ばれて入店!
入口を入って左の壁際に鎮座した券売機の左下にあった「燕三条系中華そば」のボタンを見つけて、食券を購入。
ただ、「背脂増し」、「玉ねぎ増し」、「バラ海苔」トッピングのボタンはなし。

確か、前回もなかったよなと思いながら…
でも、『杭州飯店』を味わうなら、もう少し、背脂と玉ねぎは欲しかったかなと思ったので…
「背脂増し、玉ねぎ増しにはできませんか!?」
奥さまに尋ねたところ…
「両方で、100円増しでやりますよ!」
奥さまの代わりに店主から、そう答えがあったので…
さらに…
「バラ海苔のトッピングなんてできませんか?」
『杭州飯店』リスペクトなので、前回はバラ海苔どころか板海苔さえも載ってなかったよな…
でも、より、本場の雰囲気を楽しむなら、バラ海苔が欲しいと思ったので、ダメ元で聞いて見ると…
「できますよ!」
「トッピングの海苔の食券を買ってください。」
「海苔とバラ海苔、バラ海苔だけにもできますけど…」と言われて…
「バラ海苔だけでお願いします。」と答えて…
券売機でトッピングの「のり」の食券を買い足して、奥さまに食券を渡すと…
ちょうど、食べ終わったお客さんが相次いで席を立って、入れ替わりに席へ。
そうして、それから6分後には、「燕三条系中華そば」の「背脂増し」、「玉ねぎ増し」、「バラ海苔」トッピングが完成して!
受け皿に入れられたラーメンが奥さまから供された。


前回は、赤茶色したスープに平打ちの太縮れ麺!
そして、赤身のチャーシューに濃いめに味付けられたメンマとザクッと刻まれた玉ねぎの姿を確認することができたのに…


前回の「燕三条系中華そば」
今回は、大量の背脂でスープが覆われて、スープの色もわからないし…
麺の姿も見えない😅
さらに、大量の玉ねぎとバラ海苔によって、チャーシューもメンマも隠れてしまっている。
玉ねぎの中を探ってみるとチャーシューがいた🤣

メンマは見当たらなかったけど…
後で、バラ海苔の下に隠れているのを発見👀
前回のブログでは…
「燕三条系背脂ラーメン」を代表する名店の『杭州飯店』のデフォの「中華そば」の画像と比べると、もう少し背脂が載せられていてもいいような気はしたけど…」
「燕三条系背脂ラーメン」のビジュアルを何とかクリアしたかなといった感じの一杯といえる!」
こんな風に書いていたけど…
「背脂増し」した今日の一杯は、明らかに背脂の量が違うし!
これは『杭州飯店』の「大油」並🤣
まずは、背脂塗れのスープをいただくと…
良質な背脂が使われているのとスープ自体が、さっぱりしているので、まったく、くどさがない。

そして、前回同様、豚のゲンコツと鶏出汁のうま味も感じられる動物系をベースに煮干しと節を重ねたスープで!
背黒のうま味にビターさも感じられる♪
でも、ここまでは、よくある「燕三条系背脂ラーメン」インスパイア!
しかし、今回も、ちょっと癖のある味わいのウルメ煮干しが使われていて!
これがポイントで、らしさが感じられるし!
そして、やや、濃いめの、独特の味わいのカエシが使われているのも、本物らしかったし♪
それに、何より、めちゃめちゃ美味しくて!
思わず、店主に…
「杭州飯店超えてるんじゃないですか!」と言うと…
「とんでもありません!」と否定していたけど🤣
魚嫌いな人にはおすすめすることはできないけど…
ニボラーなら、絶対に食べておくべき逸品だと思う。
そして、このスープに合わせられた麺は、やや、やわめのモッチリとした食感の平打ちの太縮れ麺で!
これも「燕三条系背脂ラーメン」らしいし♪

平打ちで縮れが付けられているので、背脂にスープも、よく絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたし😋
豚の赤身肉のチャーシューは、やわらかくて煮込まれた煮豚で!
味付けも、とてもよかったし♪

メンマは、甘口じょっぱく味付けられたもので!
こちらも好みの味付けのものだったし♪
ザックリと刻まれた玉ねぎは、水に曝して玉ねぎの辛味を取り除いているからか…
元々、甘みのある玉ねぎが使われているからだろうけど…
甘みがあって、このビターな味わいのスープにはマストな薬味といえるし!
それに、シャリシャリとした食感も、とてもよかったし♪
バラ海苔の磯の香りに♪
玉ねぎとは、また、違った、独特のシャリシャリ食感が最高だったし😋
そうして、今日もスープをぜんぶ飲み干して完食😋
ただ、背脂を浮かべましたというだけの煮干しラーメンで、見た目も味も、らしさを感じられない、「なんちゃって燕三条系背脂ラーメン」ではない本物の「燕三条系背脂ラーメン」を食べたい人には超絶おすすめ♪
ぜひ、「背脂増し」と「玉ねぎ増し」で食べてみて♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/肉中華そば…900円
塩中華そば…700円/塩味玉中華そば…800円/肉塩中華そば…900円
一休ブラック(たまり醤油ベース)…780円/梅塩中華そば…790円
レモン中華そば…690円
【期間限定】燕三条系中華そば…900円
大盛…+100円
南高梅…90円/煮玉子…100円/のり…100円/チャーシュー…200円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…300円
ライス…100円
好み度:燕三条系中華そば+背脂増し+玉ねぎ増し+バラ海苔

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月22日(火)

本日のランチは宮城県大崎市三本木に昨年の2021年4月10日に移転オープンした『自家製麺 みや美』へ!
現在は2021年5月10日オープンした『麺屋 いぶき』が営業している大崎市古川大幡から移転!
『麺屋 いぶき』のオープン日に伺ったときに店の存在を知った。
さらに、当初は『トクちゃん分店みやび』として2019年4月7日にオープンした店で!
福島県郡山市にある『トクちゃんらーめん本店』の開業支援によって開店したプロデュース店のようだったけど…
屋号から『トクちゃん』を外して、独自路線を歩み始めたってことなのかな!?
ただ、この時点では、店で出されているラーメンにも、あまり興味をそそられるものもなかったので、この店の存在も忘れていた…
しかし、最近、ネットで、にわかに評判になっているようで…
隠れ家的な一軒家レストランだというのにも興味を持ったので、こちら方面に来る機会があれば、食べに行こうと思っていた。
東北自動車道の三本木スマートICで下りて、ナビを頼りに11時40分過ぎに店へ!
しかし、この店…
こんな場所に飲食店が!?
ここを目指して来ない限りはたどり着けない…
噂通りの一軒家で営業していて!
しかも、道路から、少し奥まった場所にあるので、屋号が書かれた幟と「営業中」のA看板がなかったら、見過ごしてしまう場所にある店だった😯

店頭に車を停めて、玄関ドアを開けて入店すると…
中も普通の一軒家で!

靴を脱いで、靴を収納して、上り框を上がって、奥へと進むと…
リビングの入口の横に券売機があった。

麺メニューは「醬油ラーメン」、「塩ラーメン」、「仙台味噌ラーメン」の3種類!
それぞれに250円増しで「チャーシュー麺」の設定があって…
「醬油ラーメン」と「塩ラーメン」には200円増しで「ワンタン麺」にできる。
「濃厚醬油つけ麺」、「ざる中華」、「冷やし中華」のボタンもあったけど、販売はされてなかった。
他にサイドメニューとして「餃子」が用意されていて…
5ケ入りで350円。
しかし、10ケ入りのボタンもあって650円。
2人でシェアして食べれば50円お得になる。
「餃子」も食べたいところだったけど、この後、人と会うので自重。
購入したのは「塩ワンタン麺」の食券。
レトロなガラス戸のドアを開けてリビングに入っていくと…
ダイニングテーブルがいくつかあって…
右にはリビング続きの和室があって…
左は対面式のキッチンになっていて、一軒家のLDKをそのまま店舗として活用している店だった。
キッチンには店主と女性が1人。
そして、その女性からテーブル席へと案内されて、食券を渡してラーメンができるのを待つ。
お客さんも何組か入っていて…
隣のテーブルからは、You Tubeで見て、ナビで検索してきたけど、思ったよりも、スゴい場所にあるなどと話しているのが聞こえてきた。
さらに、ここの塩ラーメンは『こもれ美』や『サンド』並の美味しさなんだなどという情報も入ってきて👂
期待が高まる♪
そんな話しを聞きながら待っていると…
着席してから8分ほどで「塩ワンタン麺」が配膳された。


大判の豚肩ロース肉のチャーシューにワンタンにメンマがクロスさせて盛りつけられて…
ほうれん草、なると、海苔に刻みネギと白胡麻が載せられた一杯🍜
まずは、香味油がキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと✨
鶏ガラスープに純正胡麻油を浮かべたような味わいのスープで!

刻みネギに白胡麻がスープに混ざると、袋のサッポロ一番塩ラーメンのような味わいにも感じられて…
先客が話していたような東北を代表するような味わいの店のスープとは全くの別物🤣
でも、私は、サッポロ一番塩ラーメンは、野菜を炒めて、タンメンにして食べるのが好きで!
常備しているくらいで!
この味わいは嫌いじゃないし!
これもタンメンにしたら美味しいかも♪
麺は、中細ストレートの自家製麺で!
つるっと入っていく啜り心地のいい麺で!

しかし、噛むと、パツッとした歯切れのいい食感の麺で!
食感はとてもいい♪
ただ、「醬油ラーメン」ならいいのかもしれないけど…
この淡麗な塩スープだと、ちょっと、スープとの絡みが弱く感じられてしまったかな…
大判の豚肩ロース肉のチャーシューは、普通に美味しくいただけた。
メンマはコリコリとした食感がよかったし♪


ワンタンも、これも自家製だと思われるけど…
厚めのワンタンの皮のモッチリとした食感が、とてもよかった♪


ただ、肉餡が、ちょびっとしか入っていないので!
普通のワンタンを期待して注文したお客さんはガッカリするかも😞
価格もデフォルトのラーメンの200円増しで、4つも入っているから、決して高くはないけど…
餡が少なすぎるので、割高に感じるお客さんもいると思うし…
いっそのこと、肉餡なしのワンタンの皮だけにして、「ワンタンの皮」と表記して単品トッピングで販売するか…
ワンタン麺のワンタンには肉餡が入っていませんと注意書きを入れて販売した方がいいように感じてしまった…
店のロケーションやスタイルは思った以上のものがあって!
そういう意味では来た甲斐があったけど…
ただ、ラーメンは、期待していたものとは、だいぶ違ったかな😅
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油ラーメン…700円/醤油ワンタン麺…900円/醤油チャーシュー麺…950円
塩ラーメン…700円/塩ワンタン麺…900円/塩チャーシュー麺…950円
仙台味噌ラーメン…750円/仙台味噌チャーシュー麺…1000円
大盛…100円増し
ギョーザ(5ケ)…350円/ギョーザ(10ケ)…650円
ライス(小)…100円/ライス(大)…150円/チャーシュー丼(数量限定)…300円
のり…100円/ネギ…100円
好み度:塩チャーシュー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは宮城県大崎市三本木に昨年の2021年4月10日に移転オープンした『自家製麺 みや美』へ!
現在は2021年5月10日オープンした『麺屋 いぶき』が営業している大崎市古川大幡から移転!
『麺屋 いぶき』のオープン日に伺ったときに店の存在を知った。
さらに、当初は『トクちゃん分店みやび』として2019年4月7日にオープンした店で!
福島県郡山市にある『トクちゃんらーめん本店』の開業支援によって開店したプロデュース店のようだったけど…
屋号から『トクちゃん』を外して、独自路線を歩み始めたってことなのかな!?
ただ、この時点では、店で出されているラーメンにも、あまり興味をそそられるものもなかったので、この店の存在も忘れていた…
しかし、最近、ネットで、にわかに評判になっているようで…
隠れ家的な一軒家レストランだというのにも興味を持ったので、こちら方面に来る機会があれば、食べに行こうと思っていた。
東北自動車道の三本木スマートICで下りて、ナビを頼りに11時40分過ぎに店へ!
しかし、この店…
こんな場所に飲食店が!?
ここを目指して来ない限りはたどり着けない…
噂通りの一軒家で営業していて!
しかも、道路から、少し奥まった場所にあるので、屋号が書かれた幟と「営業中」のA看板がなかったら、見過ごしてしまう場所にある店だった😯

店頭に車を停めて、玄関ドアを開けて入店すると…
中も普通の一軒家で!

靴を脱いで、靴を収納して、上り框を上がって、奥へと進むと…
リビングの入口の横に券売機があった。

麺メニューは「醬油ラーメン」、「塩ラーメン」、「仙台味噌ラーメン」の3種類!
それぞれに250円増しで「チャーシュー麺」の設定があって…
「醬油ラーメン」と「塩ラーメン」には200円増しで「ワンタン麺」にできる。
「濃厚醬油つけ麺」、「ざる中華」、「冷やし中華」のボタンもあったけど、販売はされてなかった。
他にサイドメニューとして「餃子」が用意されていて…
5ケ入りで350円。
しかし、10ケ入りのボタンもあって650円。
2人でシェアして食べれば50円お得になる。
「餃子」も食べたいところだったけど、この後、人と会うので自重。
購入したのは「塩ワンタン麺」の食券。
レトロなガラス戸のドアを開けてリビングに入っていくと…
ダイニングテーブルがいくつかあって…
右にはリビング続きの和室があって…
左は対面式のキッチンになっていて、一軒家のLDKをそのまま店舗として活用している店だった。
キッチンには店主と女性が1人。
そして、その女性からテーブル席へと案内されて、食券を渡してラーメンができるのを待つ。
お客さんも何組か入っていて…
隣のテーブルからは、You Tubeで見て、ナビで検索してきたけど、思ったよりも、スゴい場所にあるなどと話しているのが聞こえてきた。
さらに、ここの塩ラーメンは『こもれ美』や『サンド』並の美味しさなんだなどという情報も入ってきて👂
期待が高まる♪
そんな話しを聞きながら待っていると…
着席してから8分ほどで「塩ワンタン麺」が配膳された。


大判の豚肩ロース肉のチャーシューにワンタンにメンマがクロスさせて盛りつけられて…
ほうれん草、なると、海苔に刻みネギと白胡麻が載せられた一杯🍜
まずは、香味油がキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと✨
鶏ガラスープに純正胡麻油を浮かべたような味わいのスープで!

刻みネギに白胡麻がスープに混ざると、袋のサッポロ一番塩ラーメンのような味わいにも感じられて…
先客が話していたような東北を代表するような味わいの店のスープとは全くの別物🤣
でも、私は、サッポロ一番塩ラーメンは、野菜を炒めて、タンメンにして食べるのが好きで!
常備しているくらいで!
この味わいは嫌いじゃないし!
これもタンメンにしたら美味しいかも♪
麺は、中細ストレートの自家製麺で!
つるっと入っていく啜り心地のいい麺で!

しかし、噛むと、パツッとした歯切れのいい食感の麺で!
食感はとてもいい♪
ただ、「醬油ラーメン」ならいいのかもしれないけど…
この淡麗な塩スープだと、ちょっと、スープとの絡みが弱く感じられてしまったかな…
大判の豚肩ロース肉のチャーシューは、普通に美味しくいただけた。
メンマはコリコリとした食感がよかったし♪


ワンタンも、これも自家製だと思われるけど…
厚めのワンタンの皮のモッチリとした食感が、とてもよかった♪


ただ、肉餡が、ちょびっとしか入っていないので!
普通のワンタンを期待して注文したお客さんはガッカリするかも😞
価格もデフォルトのラーメンの200円増しで、4つも入っているから、決して高くはないけど…
餡が少なすぎるので、割高に感じるお客さんもいると思うし…
いっそのこと、肉餡なしのワンタンの皮だけにして、「ワンタンの皮」と表記して単品トッピングで販売するか…
ワンタン麺のワンタンには肉餡が入っていませんと注意書きを入れて販売した方がいいように感じてしまった…
店のロケーションやスタイルは思った以上のものがあって!
そういう意味では来た甲斐があったけど…
ただ、ラーメンは、期待していたものとは、だいぶ違ったかな😅
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油ラーメン…700円/醤油ワンタン麺…900円/醤油チャーシュー麺…950円
塩ラーメン…700円/塩ワンタン麺…900円/塩チャーシュー麺…950円
仙台味噌ラーメン…750円/仙台味噌チャーシュー麺…1000円
大盛…100円増し
ギョーザ(5ケ)…350円/ギョーザ(10ケ)…650円
ライス(小)…100円/ライス(大)…150円/チャーシュー丼(数量限定)…300円
のり…100円/ネギ…100円
好み度:塩チャーシュー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.03.07
麺や 碁飯【五】 ~宮城県名取市愛島(めでしま)笠島という都市部から離れたローカルな場所にあるのに、ここだけは飲食店が密集した場所にある店で3度目の「焼きアゴスープの醬油らーめん」~
訪問日:2022年3月1日(火)

本日のランチは宮城県名取市愛島(めでしま)笠島にある『麺や 碁飯』へ!
こんな場所に飲食店があるの⁉
初めて訪れたとき、ナビを頼りに車を走らせて、国道4号線を右折すると、のどかな田園風景が、どこまでも続くので、マジで、そう思った😅
しかし、宮城県道39号仙台岩沼線とクロスした場所に忽然と『無問題 (モウマンタイ)』という人気のファミレス系チャイニーズレストランが現れて!
店は、その裏にあるんだけど…
さらに、その奥には『森の芽ぶきたまご舎 愛島本店』という有名なレストランや「鳥かつ丼」が有名な『仙台食◯(ショクマル)』も、すぐ近くにある…
ここだけは飲食店が密集した場所に2019年3月12日にオープンした「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」が売りの店!
そんな店には、昨年の4月21日に初めて訪問して「焼きアゴスープの醬油らーめん」をいただいて、スゴく美味しかったので😋
以降、「魚介の日」として、水曜日限定で提供された「カマスと平子煮干しスープの塩らーめん」をいただいて!
さらに「焼きアゴスープの醬油らーめん」をリピートしていただいて!
「鯛煮干しスープの塩らーめん」もいただいている。
そうして、こちらの店ではデフォルトの「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」を、まだ、食べてないというのに…
「魚介の日」の水曜日限定は計4回いただいているけど😅
どれも、鶏ガラとゲンコツをベースにそれぞれの煮干しと節を合わせたスープのラーメンで!
そして、どのラーメンも、とても美味しかったし😋
特に「焼きアゴと節スープの醬油らーめん」は、昨年、宮城県で食べた醬油ラーメンでは『中華蕎麦 會』の「煮干しそば」に次ぐ美味しい一杯だった。
だから、店が、もし、仙台市内にあったら、水曜日は、こちらにばかり通っていたかもしれないし!
それに、まだ、デフォの「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」も食べてないし!
修行先譲りで、こちらの店の一番人気の「味噌らーめん」も未食なので、水曜日以外にも来店していたと思われるけど…
ちょっと、ランチしに行くには遠すぎるので…
長らくご無沙汰してしまった😅
しかし、今朝、こちらの店の千葉店主のTwitterを見ていたら…
今日は火曜日なのに、こんなツイートをしていて…
3月は千葉店主の肘の腱鞘炎のケアのため、第3週目まで水曜日と木曜日を定休日にしているので、火曜日に「魚介の日」限定を出す。
Twitterは、ちょこちょこ見ているつもりだけど、そういえば、最近、「魚介の日」限定出してないよね🤔
そう思って、遡って調べると…
2月21日に「鯛煮干しスープのらーめん」をやっていたのを見過ごしていた😅
しかし、その前は、正式に「魚介の日」限定が出されたのは昨年の12月1日に提供された「ノドグロ煮干しスープのらーめん」以来!
そして、12月8日にこんなツイートをしていて…
「魚介の日」限定の休止の原因は書いてはいないけど…
12月1日に放送されたtbc東北放送の特番「ラーメン王子GP 名店が推す珠玉の一杯2021」に出演した影響によるものと思われる。
この特番は、前年度に視聴者投票をもとにランキングで上位に入賞した実力店の店主が、「これぞ珠玉の一杯!」と推すラーメンを紹介。
前年に『自家製太麺 渡辺』から「推し麺」に選ばれた『中華蕎麦 會』の小野寺店主が、「推し麺」に選んだのが、こちら『麺や 碁飯』の「牡蠣煮干しスープのらーめん」だった。
それで、デフォルトのラーメンに絞って提供をしてきて…
でも、もう、そろそろ、混雑も落ち着いてきたので、に「魚介の日」限定の再開をしたんだろうと思われるけど…
これを知って!
そして、今日、提供されるのが「焼きアゴスープのらーめん」と知ったら、行くしかないよね♪
というわけで、国道4号線を南下して名取市に入って、都市部から離れたローカルな場所にある店へと13時13分13秒にやって来ると…
さすがに、この時間なので、駐車している車も3台だけ…
店の入口が2つあって、左がお一人様用👤
右が二人以上のお客さん用👥
2つの入口の右側の入口にぶら下がっている記名ボードに名前を書いて待つのが、こちらの店のルールなので…
右の入口に向かうと…
左側の入口を指す矢印があって…
左側の入口には「券売機入口」と書かれていたので…
入ると、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席が4席あったのを右側の2席を潰して、そこに券売機を設置していた。
「塩らーめん」と「塩こうじとろろ飯」の食券を買うと…



女性スタッフの方から…
「外に出て、右側の入口からお入りください。」と言われて…
2席あるうち、1席空いていた、カウンター席でいいのにな😓
と思いながらも、仰せに従って、右側の入口から再入店すると…
奥の窓の前に造られた2席のカウンター席の1つに案内されて…
食券を渡すと…
食券を受け取った千葉店主の視線を感じて…
「醬油にしたほうがいい!?」と尋ねたところ…
「そうですね…」と答えがあったので…
「じゃあ、また、醬油でお願いします。」と言うと…
女性スタッフの方から20円が返金された。
前2回が醬油だったので、塩にしようかと思ったんだけど、やっぱり、店主のおすすめは醬油だった。
まあ、でも、醬油にしたおかげで、前2回同様、美味しいラーメンが出てくるのは間違いないし!
前回、前々回との比較もできる。
そんなことを思っているうちに…
3分後には完成した「焼きアゴスープの醬油らーめん」に「塩こうじとろろ飯」が相次いで着丼。

豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューとメンマ、海苔、刻みネギがトッピングされた…
シンプルな見た目の醤油ラーメン🍜


まずは、琥珀色したスープをいただくと…
焼きアゴが香るスープで♪

スープは鶏ガラとゲンコツの動物系に焼きアゴ、平子、鰹節を重ねたと思われるけど…
それぞれの出汁のうま味がよく出たスープで♪
スープのバランスがバツグンによくて♪
スープは前回よりも、さらに美味しく進化していていた😋
それに、スープとカエシがよく合っていて!
極上の美味しさ😍🎶
この絶品スープに合された麺は、前回、前々回と同じ、ドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺で!
つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある麺で!
食感が最高だし♪
スープとの絡みもバツグンによくて!
この麺のおかげで、より美味しくいただくことができた😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは醬油ダレに!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは塩ダレに漬け込まれて低温調理されていて…

どちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
味付けも、とてもよかったし♪
メンマは、前々回は穂先メンマで、前回は太メンマで!
それぞれ違った食感のメンマだったけど、どちらのメンマの食感もよかった♪
しかし、今回は、普通の平たいメンマだったので、ちょっと、ガッカリしていたけど😞
食べると、コリコリとした好みの食感のメンマでよかったし♪

なお、「塩こうじとろろ飯」は最初、「塩らーめん」を食べるつもりでポチった。
しかし、「醬油らーめん」だったので、「碁飯物」を合わせるなら「チャーシュー丼」にすべきだったかもしれない…

それに、とろろを醬油ではなく塩麹で味付けたものをいただくのは初めてだったけど…
塩分濃度の低い甘口の塩麹だったからか!?
塩麹の量を抑え気味にしたからか!?
思ったよりも美味しくいただけたし😋
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食😋
東北には美味しい醬油ラーメンを食べさせてくれる店は何店もあるけど、バランス型の醬油ラーメンで、これだけ美味しい一杯はないんじゃないかと思える逸品だったし…
堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…900円/塩らーめん…820円/醤油らーめん…800円/こってり醤油らーめん…850円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…350円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:焼きアゴスープの醤油らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは宮城県名取市愛島(めでしま)笠島にある『麺や 碁飯』へ!
こんな場所に飲食店があるの⁉
初めて訪れたとき、ナビを頼りに車を走らせて、国道4号線を右折すると、のどかな田園風景が、どこまでも続くので、マジで、そう思った😅
しかし、宮城県道39号仙台岩沼線とクロスした場所に忽然と『無問題 (モウマンタイ)』という人気のファミレス系チャイニーズレストランが現れて!
店は、その裏にあるんだけど…
さらに、その奥には『森の芽ぶきたまご舎 愛島本店』という有名なレストランや「鳥かつ丼」が有名な『仙台食◯(ショクマル)』も、すぐ近くにある…
ここだけは飲食店が密集した場所に2019年3月12日にオープンした「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」が売りの店!
そんな店には、昨年の4月21日に初めて訪問して「焼きアゴスープの醬油らーめん」をいただいて、スゴく美味しかったので😋
以降、「魚介の日」として、水曜日限定で提供された「カマスと平子煮干しスープの塩らーめん」をいただいて!
さらに「焼きアゴスープの醬油らーめん」をリピートしていただいて!
「鯛煮干しスープの塩らーめん」もいただいている。
そうして、こちらの店ではデフォルトの「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」を、まだ、食べてないというのに…
「魚介の日」の水曜日限定は計4回いただいているけど😅
どれも、鶏ガラとゲンコツをベースにそれぞれの煮干しと節を合わせたスープのラーメンで!
そして、どのラーメンも、とても美味しかったし😋
特に「焼きアゴと節スープの醬油らーめん」は、昨年、宮城県で食べた醬油ラーメンでは『中華蕎麦 會』の「煮干しそば」に次ぐ美味しい一杯だった。
だから、店が、もし、仙台市内にあったら、水曜日は、こちらにばかり通っていたかもしれないし!
それに、まだ、デフォの「牡蠣煮干しスープの塩らーめん」も食べてないし!
修行先譲りで、こちらの店の一番人気の「味噌らーめん」も未食なので、水曜日以外にも来店していたと思われるけど…
ちょっと、ランチしに行くには遠すぎるので…
長らくご無沙汰してしまった😅
しかし、今朝、こちらの店の千葉店主のTwitterを見ていたら…
今日は火曜日なのに、こんなツイートをしていて…
本日【11時~】open
— 麺や碁飯 (@menyagohan) 2022年2月28日
※本日、魚介の日『焼きアゴ開き(飛び魚)』のスープやります✋
昨日、仕込みを考えていたら目が合ったのがトビだったので急遽、実施。笑
動物系もいつもより多めでやっております!香りがいい😍(現在進行形)
3月2日(水)、3日(木)は定休日になりますので宜しくお願いします。
3月は千葉店主の肘の腱鞘炎のケアのため、第3週目まで水曜日と木曜日を定休日にしているので、火曜日に「魚介の日」限定を出す。
Twitterは、ちょこちょこ見ているつもりだけど、そういえば、最近、「魚介の日」限定出してないよね🤔
そう思って、遡って調べると…
2月21日に「鯛煮干しスープのらーめん」をやっていたのを見過ごしていた😅
しかし、その前は、正式に「魚介の日」限定が出されたのは昨年の12月1日に提供された「ノドグロ煮干しスープのらーめん」以来!
そして、12月8日にこんなツイートをしていて…
本日【11時~】open
— 麺や碁飯 (@menyagohan) 2021年12月7日
通常であれば水曜日は『魚介の日』となりますが、暫くはお休みさせて頂きます🙇
遠くからでも足を運んで下さるお客様や新規のお客様も多く見られるので精一杯、当店のスープを出したいと思います!
本日は少しコクを意識してスープを炊いております!出来上がりが楽しみです🤩
「魚介の日」限定の休止の原因は書いてはいないけど…
12月1日に放送されたtbc東北放送の特番「ラーメン王子GP 名店が推す珠玉の一杯2021」に出演した影響によるものと思われる。
この特番は、前年度に視聴者投票をもとにランキングで上位に入賞した実力店の店主が、「これぞ珠玉の一杯!」と推すラーメンを紹介。
前年に『自家製太麺 渡辺』から「推し麺」に選ばれた『中華蕎麦 會』の小野寺店主が、「推し麺」に選んだのが、こちら『麺や 碁飯』の「牡蠣煮干しスープのらーめん」だった。
それで、デフォルトのラーメンに絞って提供をしてきて…
でも、もう、そろそろ、混雑も落ち着いてきたので、に「魚介の日」限定の再開をしたんだろうと思われるけど…
これを知って!
そして、今日、提供されるのが「焼きアゴスープのらーめん」と知ったら、行くしかないよね♪
というわけで、国道4号線を南下して名取市に入って、都市部から離れたローカルな場所にある店へと13時13分13秒にやって来ると…
さすがに、この時間なので、駐車している車も3台だけ…
店の入口が2つあって、左がお一人様用👤
右が二人以上のお客さん用👥
2つの入口の右側の入口にぶら下がっている記名ボードに名前を書いて待つのが、こちらの店のルールなので…
右の入口に向かうと…
左側の入口を指す矢印があって…
左側の入口には「券売機入口」と書かれていたので…
入ると、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席が4席あったのを右側の2席を潰して、そこに券売機を設置していた。
「塩らーめん」と「塩こうじとろろ飯」の食券を買うと…



女性スタッフの方から…
「外に出て、右側の入口からお入りください。」と言われて…
2席あるうち、1席空いていた、カウンター席でいいのにな😓
と思いながらも、仰せに従って、右側の入口から再入店すると…
奥の窓の前に造られた2席のカウンター席の1つに案内されて…
食券を渡すと…
食券を受け取った千葉店主の視線を感じて…
「醬油にしたほうがいい!?」と尋ねたところ…
「そうですね…」と答えがあったので…
「じゃあ、また、醬油でお願いします。」と言うと…
女性スタッフの方から20円が返金された。
前2回が醬油だったので、塩にしようかと思ったんだけど、やっぱり、店主のおすすめは醬油だった。
まあ、でも、醬油にしたおかげで、前2回同様、美味しいラーメンが出てくるのは間違いないし!
前回、前々回との比較もできる。
そんなことを思っているうちに…
3分後には完成した「焼きアゴスープの醬油らーめん」に「塩こうじとろろ飯」が相次いで着丼。

豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューとメンマ、海苔、刻みネギがトッピングされた…
シンプルな見た目の醤油ラーメン🍜


まずは、琥珀色したスープをいただくと…
焼きアゴが香るスープで♪

スープは鶏ガラとゲンコツの動物系に焼きアゴ、平子、鰹節を重ねたと思われるけど…
それぞれの出汁のうま味がよく出たスープで♪
スープのバランスがバツグンによくて♪
スープは前回よりも、さらに美味しく進化していていた😋
それに、スープとカエシがよく合っていて!
極上の美味しさ😍🎶
この絶品スープに合された麺は、前回、前々回と同じ、ドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺で!
つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのよさもある麺で!
食感が最高だし♪
スープとの絡みもバツグンによくて!
この麺のおかげで、より美味しくいただくことができた😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは醬油ダレに!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは塩ダレに漬け込まれて低温調理されていて…

どちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
味付けも、とてもよかったし♪
メンマは、前々回は穂先メンマで、前回は太メンマで!
それぞれ違った食感のメンマだったけど、どちらのメンマの食感もよかった♪
しかし、今回は、普通の平たいメンマだったので、ちょっと、ガッカリしていたけど😞
食べると、コリコリとした好みの食感のメンマでよかったし♪

なお、「塩こうじとろろ飯」は最初、「塩らーめん」を食べるつもりでポチった。
しかし、「醬油らーめん」だったので、「碁飯物」を合わせるなら「チャーシュー丼」にすべきだったかもしれない…

それに、とろろを醬油ではなく塩麹で味付けたものをいただくのは初めてだったけど…
塩分濃度の低い甘口の塩麹だったからか!?
塩麹の量を抑え気味にしたからか!?
思ったよりも美味しくいただけたし😋
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで美味しく飲み干して完食😋
東北には美味しい醬油ラーメンを食べさせてくれる店は何店もあるけど、バランス型の醬油ラーメンで、これだけ美味しい一杯はないんじゃないかと思える逸品だったし…
堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…900円/塩らーめん…820円/醤油らーめん…800円/こってり醤油らーめん…850円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…350円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:焼きアゴスープの醤油らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月28日(月)

本日のランチは仙台市青葉区一番町にある『そば食堂 やぶ信』へ!
先月の23日の天皇誕生日にTwitterを見ていたら、こちらの店で「にゃんこそば」という…
耳は笹かま、目はうずらの卵、口元はさつま揚げやニンジン、髭はネギを使って猫の顔に見立てたそばを食べている人のツイートを見て!


面白いので食べに行きたいと思ったら、2月2日から昨日の2月22日までの提供だという😞
ちなみに2月22日は「猫の日」ということで!
調べると、ニャンニャンニャンの語呂合わせで、1987年に制定されたそうで…
さらに、今年は2022年で、「2」が6個も並ぶことから、「スーパー猫の日」と呼ばれていて…
「2」が6個も並ぶのは、鎌倉時代の1222年以来、800年ぶりということだったけど…
食べたかったニャー😿
そして、この「にゃんこそば」を考案した、まりりんさんというネコ好きな女将が大将と営む、こちらのそば屋は、40年もの間、リーズナブルでボリュームたっぷりのランチメニューを出して、サラリーマンの胃袋を満たしているということだったけど!
どんなメニューがあるのか調べてみると…
「牡蠣そば」を食べている人を発見!
さらに、添付されていたメニュー画像には、「仙台せりそば」に「牡蠣せりそば」、「鴨せりそば」まで載せられていて、一番値段の張る「牡蠣せりそば」でも970円というお値打ち価格!

鴨も牡蠣も大好きで🥰
せりも、仙台に移り住んでから好きになったので!
それに、価格も他店の半分か3分の2程度で!
超魅力的なので、今日のランチは、こちらの店に決まり♪
というわけで、ナビを頼りに仙台の繁華街・一番町にある店へとやって来ると…
店は地下にあって…

階段を下っていった右側に入口があった。
13時を回った時刻に入店すると、スタッフのお姉さんから…
「どちらの席でも、お好きな席へど~ぞ♪」と言われて!
カウンター席も空いていたけど、今回はゆったり座れる4人掛けのテーブル席へと着いて…
グランドメニューを見ると…
「ざるそば」520円、「かき揚げ天ざる」720円と、お手軽にいただくことができて!

そして、「どんぶりとそば」というセットメニューもあって!
海老、キス、南瓜、茄子の天ぷらが載せられた「やぶ天丼」と温・冷のおそばがセットになって840円!
三元豚み使った「カツ丼」のセットでも870円!
丼ものだけでも、他店だったら、このセット価格以上なんじゃないかと思われるほど、めっちゃ安いし!
他にメニューには「和風だしのラーメン」もあって!
このラーメンの半ラーメンとミニ丼がセットになったメニューもあったけど…
ラーメン単品でも600円!
そして、「半ラーメンとミニ天丼」のセットも870円!

これは近くのオフィスのサラリーマンで賑わうのもわかるし!
お昼のピークも終わった、この時間に来て大正解♪
このグランドメニューの中で気になったのは「かき鍋焼きうどん」に「ざる鴨そば」!
「かき鍋焼きうどん」!
メニューの上に「鍋焼きうどん」があったので、醤油味の「鍋焼きうどん」に牡蠣が入るものだろうけど…
さらに、その上に、仙台では珍しい「味噌煮込みうどん」があったので!
メニューにはないけど、「味噌煮込みうどん」に牡蠣を入れた「牡蠣味噌煮込みうどん」ができるなら…
食べてみたいと思ったのと…
「鴨せりそば」という、所謂「鴨南蛮そば」に仙台せりがトッピングされた温かいそばもいいけど、冷たいそばを温かいまし鴨汁につけていただく「鴨せいろ」の方が好きなので!
これに、せりがトッピングできるなら、この方がいいと思ったから…
ただ、季節的にも牡蠣は終わってしまうので!
「牡蠣味噌煮込みうどん」はできないのか!?
スタッフのお姉さんに聞いてみたところ…
「牡蠣は醤油味になります。」と言われて…
一見さんなのに、これ以上言うのも無粋なので…
「では、牡蠣せりそばをお願いします。」と言って注文を入れて待つことにしたんだけど…
メニューは、これらのグランドメニューの他に、この牡蠣、鴨、せりの冬季限定のメニューがあって!
さらに、冬限定メニューが販売されたまま、春季限定の「あさりそば」に「桜えびと菜の花のかき揚げ天ざる」なんてメニューもあって!

もし、今日、食べて、はまったら、ここには何度も来て!
いろんなメニューを食べちゃうかも♪
そうして、席に着いてからは、思ったよりも待たされて…
15分ほど掛かって、お姉さんがお盆に載せて配膳してくれた「牡蠣せりそば」は、せりが、どっさりと盛りつけられて、牡蠣とピンクの蒲鉾が載る一杯!


牡蠣は3個かな!?
出されたままでは、何個入っているのかわからないので、集めて並べてみた。

しかし、この後、食べ進めると、せりの中に1個、隠れていたので!
全部で牡蠣は4個!

そんなに大きな牡蠣ではなかったけど…
これで970円は、本当、リーズナブル!
しかも、「牡蠣そば」は920円で!
これだけのせりがトッピングされて50円というのも、めちゃめちゃ安い♪
まずは、温かいかけつゆをいただくと…
カエシの色が淡いかけつゆで、醤油の味付けも薄め…
しかし、濃口醬油が使われていて、関西風の薄口醬油が使われているわけではなく…
出汁も関西風の鯖節ではなく、関東風の鰹節が使われていて!
たぶん、カエシが少なめで出汁が多めなのかなと思うけど…
個人的には、もう少し、味付けは濃いめの方が好きかな…
しかし、出汁自体は濃いめで雑味を感じる。
価格が価格なので、本枯鰹などの高価な鰹は使用することはできないだろうし…
おそらく、鰹とともに宗田節も併用しているからだと思われるけど…
ただ、カエシに使われた味醂に砂糖の量は控えめで、甘くないのがよくて、これはこれで、なかなかの美味しさ😋
そばは、太打ちの二八蕎麦!
機械打ちのそばで風味は弱めで、そば好きな人からすると、もう一つに思われるかもしれない…

ただ、チェーン店のそばのとは違って、そばらしい味わいと食感は感じられるので!
ここには、美味しいそばを食べに来るというよりは、価格が安いのに、それなりに美味しいそばを食べたいという人におすすめの店といえる。
牡蠣はプリプリで!
噛めば、牡蠣のうま味がジュワ~♪
最高に美味しくて😋
この価格で「牡蠣そば」をいただけるのは嬉しい😄
そして、せりは、シャキシャキな食感もよかったし!
せり特有の香味もいい♪
ただ、仙台せりだから…
秋田の三関せりとは違って、根っこが短いのが…
実は『らーめん ★HIBARI★』で名取のせりが使われた白味噌仕立てのラーメンをいただいて、せりが好きになったくせ…
その後、『中華そば 一休』で三関せりが載せられた「せり塩中華そば」を食べて…
せりの根っこのほろ苦くて土臭い風味が、スゴく気に入って!
すっかり、長~い根っこの三関せりにはまってしまったので♪
次は、そばではなく、「味噌煮込みうどん」か「半ラーメンとミニ天丼」のセットを食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:つめたいそば
ざるそば…520円/冷たぬき🦝…630円/冷きつね🦊…630円/やぶおろし…680円/磯おろし…680円/山菜おろし…680円/五目おろし…800円/おろし…630円/冷とろろ…680円
天ぷらとつめたいそば
かき揚げ天ざる…730円/きす天ざる…840円/やぶ天ざる…840円/かき天ざる(冬季)…920円/五目天ざる…1050円/大えび天ざる…1250円
あたたかいそば
たぬき🦝・冷きつね🦊…630円/玉子とじ…580円/月見…580円/とろろ…680円/カレー…730円/かしわ…730円/親子…780円/トンバラ…730円/トンバラキムチ…780円/他人(豚バラ+玉子)…780円/みそ煮込みうどん…900円/チゲ風煮込みうどん…900円/鍋焼きうどん…1000円/鍋焼きうどん(冬季)…1000円
天ぷらとあたたかいそば
かき揚げ天ぷら…730円/やぶ天ぷら…840円/あなご天ぷら(夏季)…840円/かき天ぷら(冬季)…920円/大えび天ぷら…1250円
つけめんのそば
ざる牛そば…780円/ざる鴨そば…780円
和風だしのラーメン
ラーメン…600円/トンバララーメン…780円
【冬季限定】牡蠣せりそば…970円/鴨せりそば…890円/仙台せりそば…840円/牡蠣そば…円/…920円
【春季限定】あさりそば…840円/桜えびと菜の花のかき揚げ天ざる…840円
※その他、「どんぶりとそば」のセット、「定食いろいろ」、「つめたいそばのセット」他メニュー多数
好み度:牡蠣せりそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは仙台市青葉区一番町にある『そば食堂 やぶ信』へ!
先月の23日の天皇誕生日にTwitterを見ていたら、こちらの店で「にゃんこそば」という…
耳は笹かま、目はうずらの卵、口元はさつま揚げやニンジン、髭はネギを使って猫の顔に見立てたそばを食べている人のツイートを見て!


面白いので食べに行きたいと思ったら、2月2日から昨日の2月22日までの提供だという😞
ちなみに2月22日は「猫の日」ということで!
調べると、ニャンニャンニャンの語呂合わせで、1987年に制定されたそうで…
さらに、今年は2022年で、「2」が6個も並ぶことから、「スーパー猫の日」と呼ばれていて…
「2」が6個も並ぶのは、鎌倉時代の1222年以来、800年ぶりということだったけど…
食べたかったニャー😿
そして、この「にゃんこそば」を考案した、まりりんさんというネコ好きな女将が大将と営む、こちらのそば屋は、40年もの間、リーズナブルでボリュームたっぷりのランチメニューを出して、サラリーマンの胃袋を満たしているということだったけど!
どんなメニューがあるのか調べてみると…
「牡蠣そば」を食べている人を発見!
さらに、添付されていたメニュー画像には、「仙台せりそば」に「牡蠣せりそば」、「鴨せりそば」まで載せられていて、一番値段の張る「牡蠣せりそば」でも970円というお値打ち価格!

鴨も牡蠣も大好きで🥰
せりも、仙台に移り住んでから好きになったので!
それに、価格も他店の半分か3分の2程度で!
超魅力的なので、今日のランチは、こちらの店に決まり♪
というわけで、ナビを頼りに仙台の繁華街・一番町にある店へとやって来ると…
店は地下にあって…

階段を下っていった右側に入口があった。
13時を回った時刻に入店すると、スタッフのお姉さんから…
「どちらの席でも、お好きな席へど~ぞ♪」と言われて!
カウンター席も空いていたけど、今回はゆったり座れる4人掛けのテーブル席へと着いて…
グランドメニューを見ると…
「ざるそば」520円、「かき揚げ天ざる」720円と、お手軽にいただくことができて!

そして、「どんぶりとそば」というセットメニューもあって!
海老、キス、南瓜、茄子の天ぷらが載せられた「やぶ天丼」と温・冷のおそばがセットになって840円!
三元豚み使った「カツ丼」のセットでも870円!
丼ものだけでも、他店だったら、このセット価格以上なんじゃないかと思われるほど、めっちゃ安いし!
他にメニューには「和風だしのラーメン」もあって!
このラーメンの半ラーメンとミニ丼がセットになったメニューもあったけど…
ラーメン単品でも600円!
そして、「半ラーメンとミニ天丼」のセットも870円!

これは近くのオフィスのサラリーマンで賑わうのもわかるし!
お昼のピークも終わった、この時間に来て大正解♪
このグランドメニューの中で気になったのは「かき鍋焼きうどん」に「ざる鴨そば」!
「かき鍋焼きうどん」!
メニューの上に「鍋焼きうどん」があったので、醤油味の「鍋焼きうどん」に牡蠣が入るものだろうけど…
さらに、その上に、仙台では珍しい「味噌煮込みうどん」があったので!
メニューにはないけど、「味噌煮込みうどん」に牡蠣を入れた「牡蠣味噌煮込みうどん」ができるなら…
食べてみたいと思ったのと…
「鴨せりそば」という、所謂「鴨南蛮そば」に仙台せりがトッピングされた温かいそばもいいけど、冷たいそばを温かいまし鴨汁につけていただく「鴨せいろ」の方が好きなので!
これに、せりがトッピングできるなら、この方がいいと思ったから…
ただ、季節的にも牡蠣は終わってしまうので!
「牡蠣味噌煮込みうどん」はできないのか!?
スタッフのお姉さんに聞いてみたところ…
「牡蠣は醤油味になります。」と言われて…
一見さんなのに、これ以上言うのも無粋なので…
「では、牡蠣せりそばをお願いします。」と言って注文を入れて待つことにしたんだけど…
メニューは、これらのグランドメニューの他に、この牡蠣、鴨、せりの冬季限定のメニューがあって!
さらに、冬限定メニューが販売されたまま、春季限定の「あさりそば」に「桜えびと菜の花のかき揚げ天ざる」なんてメニューもあって!

もし、今日、食べて、はまったら、ここには何度も来て!
いろんなメニューを食べちゃうかも♪
そうして、席に着いてからは、思ったよりも待たされて…
15分ほど掛かって、お姉さんがお盆に載せて配膳してくれた「牡蠣せりそば」は、せりが、どっさりと盛りつけられて、牡蠣とピンクの蒲鉾が載る一杯!


牡蠣は3個かな!?
出されたままでは、何個入っているのかわからないので、集めて並べてみた。

しかし、この後、食べ進めると、せりの中に1個、隠れていたので!
全部で牡蠣は4個!

そんなに大きな牡蠣ではなかったけど…
これで970円は、本当、リーズナブル!
しかも、「牡蠣そば」は920円で!
これだけのせりがトッピングされて50円というのも、めちゃめちゃ安い♪
まずは、温かいかけつゆをいただくと…
カエシの色が淡いかけつゆで、醤油の味付けも薄め…
しかし、濃口醬油が使われていて、関西風の薄口醬油が使われているわけではなく…
出汁も関西風の鯖節ではなく、関東風の鰹節が使われていて!
たぶん、カエシが少なめで出汁が多めなのかなと思うけど…
個人的には、もう少し、味付けは濃いめの方が好きかな…
しかし、出汁自体は濃いめで雑味を感じる。
価格が価格なので、本枯鰹などの高価な鰹は使用することはできないだろうし…
おそらく、鰹とともに宗田節も併用しているからだと思われるけど…
ただ、カエシに使われた味醂に砂糖の量は控えめで、甘くないのがよくて、これはこれで、なかなかの美味しさ😋
そばは、太打ちの二八蕎麦!
機械打ちのそばで風味は弱めで、そば好きな人からすると、もう一つに思われるかもしれない…

ただ、チェーン店のそばのとは違って、そばらしい味わいと食感は感じられるので!
ここには、美味しいそばを食べに来るというよりは、価格が安いのに、それなりに美味しいそばを食べたいという人におすすめの店といえる。
牡蠣はプリプリで!
噛めば、牡蠣のうま味がジュワ~♪
最高に美味しくて😋
この価格で「牡蠣そば」をいただけるのは嬉しい😄
そして、せりは、シャキシャキな食感もよかったし!
せり特有の香味もいい♪
ただ、仙台せりだから…
秋田の三関せりとは違って、根っこが短いのが…
実は『らーめん ★HIBARI★』で名取のせりが使われた白味噌仕立てのラーメンをいただいて、せりが好きになったくせ…
その後、『中華そば 一休』で三関せりが載せられた「せり塩中華そば」を食べて…
せりの根っこのほろ苦くて土臭い風味が、スゴく気に入って!
すっかり、長~い根っこの三関せりにはまってしまったので♪
次は、そばではなく、「味噌煮込みうどん」か「半ラーメンとミニ天丼」のセットを食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:つめたいそば
ざるそば…520円/冷たぬき🦝…630円/冷きつね🦊…630円/やぶおろし…680円/磯おろし…680円/山菜おろし…680円/五目おろし…800円/おろし…630円/冷とろろ…680円
天ぷらとつめたいそば
かき揚げ天ざる…730円/きす天ざる…840円/やぶ天ざる…840円/かき天ざる(冬季)…920円/五目天ざる…1050円/大えび天ざる…1250円
あたたかいそば
たぬき🦝・冷きつね🦊…630円/玉子とじ…580円/月見…580円/とろろ…680円/カレー…730円/かしわ…730円/親子…780円/トンバラ…730円/トンバラキムチ…780円/他人(豚バラ+玉子)…780円/みそ煮込みうどん…900円/チゲ風煮込みうどん…900円/鍋焼きうどん…1000円/鍋焼きうどん(冬季)…1000円
天ぷらとあたたかいそば
かき揚げ天ぷら…730円/やぶ天ぷら…840円/あなご天ぷら(夏季)…840円/かき天ぷら(冬季)…920円/大えび天ぷら…1250円
つけめんのそば
ざる牛そば…780円/ざる鴨そば…780円
和風だしのラーメン
ラーメン…600円/トンバララーメン…780円
【冬季限定】牡蠣せりそば…970円/鴨せりそば…890円/仙台せりそば…840円/牡蠣そば…円/…920円
【春季限定】あさりそば…840円/桜えびと菜の花のかき揚げ天ざる…840円
※その他、「どんぶりとそば」のセット、「定食いろいろ」、「つめたいそばのセット」他メニュー多数
関連ランキング:そば(蕎麦) | 青葉通一番町駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:牡蠣せりそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.03.05
麺屋とがし本店【五】 ~今年の初夏を目処に「麺屋とがしグループ」のセントラルキッチンに生まれ変わる『麺屋とがし本店』で昨年も3月の月替わり限定麺として提供された「とがしの濃厚鯛つけ麺」~
訪問日:2022年3月4日(金)


本日のランチは、今年の初夏を目処に「麺屋とがしグループ」のセントラルキッチンに生まれ変わる『麺屋とがし本店』へ!
現在、『麺屋とがし本店』、『らーめんかいじ泉店』、『麺屋とがし龍冴(りゅうこ)』、『ラーメンみなもと屋』、 『らーめんかいじ利府店』、『らーめんかいじ愛宕橋店』の6店舗を仙台市及び、その近郊に展開している「麺屋とがしグループ」の冨樫代表が…
『麺屋とがし龍冴(りゅうこ)』を新たな『麺屋とがし本店』として、現在の『麺屋とがし本店』はセントラルキッチンにすることを、今年の元旦にブログで告知して、Twitterでもツイートしていて…
仙台市泉区南光台の住宅街に2004年7月12日に創業した本店が無くなってしまう前に本店の「月替り限定」を食べておきたいと思っていたところ…
3月の「月替り限定麺」は、昨年もリリースされた「濃厚鯛つけ麺」をやるという…
これは、鮮魚の鯛を使って作る濃厚つけ麺ではなく、濃厚豚骨魚介に鯛煮干しを合わせたつけ麺で!
昨年のものは、美味しい豚骨魚介つけ麺だとは思ったけど!
鯛は何処にいるのかわからなかったので…
今年も同じなんだろうなと思っていたら…
どうやら、昨年とは作る人が違うみたいで…
しかも、その人が、以前に美味しい鯛煮干しのラーメンを食べさせてくれた『らーめんかいじ利府店』の人が作るようだったのと♪
「しっかりと鯛を感じて頂ける様、惜しみなく材料を使用しました😆👍🏼」
ブログには、こんなことを書かれていたので、期待して食べに行くことに🚙💨
開店直後の11時1分に店頭にやって来ると…
店頭と店の右横に計7台ある駐車場は2台分空いていたので、車を停めて…
入口の外に設置してある券売機で、何も考えずに「とがしの濃厚鯛つけ麺」の食券を買って、入店すると…
L字型カウンター10席の席には7人のお客さんの姿があった。

そして、コロナ対策として、席と席の間には透明なプラスチックの衝立てが設置してあるにもかかわらず…
皆さん、バラバラに勝手な席に座っていた…
左側のカウンター5席は、奥から詰めて4人が並んで座っていたけど…
右側のカウンター5席は、一つずつ席の間隔を空けて3人のお客さんが座っていて…
こちらの店は、こういう自由が許されているんだろうか?
それに、中待ちのお客さんがいるにもかかわらず、食べている最中に、ずっと、スマホを弄ってるお客がいても、全然、注意しないし😑
「どちらでもお好きな席へ♪」とスタッフの女子から言われて…
左側のカウンター席の一番手前の出入口に近い席に着くと…
食券を回収にきたので…
「麺400で!」とお願いした。
つけ麺の場合、私は300gで注文することが多い。
しかし、こちらの店の麺の量は以前から量が少なめに感じられるので、特盛の400gで、ちょうどいいので!
しかし、今日は違った。
大量に茹でられて、冷水で〆た麺を店長が感覚で丼に取り分けていたけど…
今日は、しっかり400gあって、最後は、お腹いっぱいになって、キツかったので😅
それと、今日は、開店したばかりということもあるのかもしれないけど、「作り置きの麺」が使われていなかったのもよかった♪
昨年は、大きな金笊の中に入った、すでに茹でられて、冷水で〆られた麺を、注文が入ると、1分30秒茹でて、再度、〆めて出されたので😓
でも、その代わり、今日は席に着いてつけ麺が出されるまで14分ほどかかったけど😅
でも、ほんの数分で出される「作り置きの麺」より、時間をかけて茹でられた「茹でたての麺」の方が、味も食感もいいに決まってるし!
時間がかかっても、美味しい麺を食べたいので!
そうして、供された「とがしの濃厚鯛つけ麺」は、麺の上にジュレ状の柚子に豚の解し肉が載せられて!
低温調理された豚モモ肉のレアチャーシュー、豚バラ肉の煮豚、味玉、キャベツが盛りつけられて…
あおさがパラッと掛けられて…
海苔が3枚添えられて…
つけ汁の中には極太メンマ、ネギ、小ネギが入る…
キレイなビジュアルのつけ麺✨


ただ、今日は「とがし」が冠された、所謂「特製つけ麺」にしなくてもよかったかな😅
前回、昨年の12月に月替わり限定麺」の「とがしの濃厚味噌担々麺」を食べたときには、デフォルトのラーメンと「とがし」を冠したラーメンのトッピング内容が、あまりに違いすぎたので…
こちらの店で食べるときは「とがし」を冠したメニューにしないといけないと思って、今回もそうしたけど…
しかし、隣のお客さんが食べていたデフォの「濃厚鯛つけ麺」との違いは、味玉と豚バラ肉の煮豚に海苔が2枚追加されるだけ…
これで200円増しだったら、これでも、十分、お得なのかもしれないけど…
私は基本、味玉を食べない人だし…
豚バラ肉の煮豚も、あまり好きではないし…
海苔とワカメはラーメンに不要と考えているので😓
これからは、よくトッピング内容を確かめて…
デフォにするか「とがし」にするか決めないとね。
まずは、極太のストレート麺だけをいただくと…
なめらかで、モチモチとした食感の麺で!

弾力があって、強いコシのある麺で…
昨年いただいた「作り置きの麺」も食感は悪くはなかったけど、やっぱり、食感が違う♪
回転をよくしようとする店の思惑だけではなく…
お客さんの立場から見ても、待たずに食べられるというのはいいことなのかもしれないけど…
仙台の「つけ麺」のパイオニアの店で、麺が命の「つけ麺」で「作り置きの麺」はいただけないので、これからも、これを続けて欲しい。
麺の風味も強くはないけど、今日の麺の方が香りが強かったようにも感じられたし♪
麺をつけ汁につけて食べてみると…
モミジを強火で炊いて粘度を高めたスープにゲンコツのうま味と鶏ガラのうま味を入れたといった感じのスープを作って…
一度、冷却した後に、再度、炊いて、鯖節、宗田節などの節のうま味を入れて作った濃厚豚骨魚介スープに…
さらに鯛煮干しのうま味を重ねた味わいのスープで作ったような味わいのつけ汁で!
昨年同様、動物系のうま味も強いスープながら、今年は、しっかり、白身魚の鯛煮干しが主張していて!
煮干しが強めに感じられる「濃厚豚骨魚介つけ麺」ではなく、「濃厚豚骨鯛煮干しつけ麺」に仕上げられていて♪
この濃厚なつけ汁に、今年はコシの強い麺が絡んで!
とても美味しく食べさせてくれた😋
低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
豚モモ肉なのにカタくもなく…
また、豚モモ肉特有のの臭みもなく…
肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューだったし😋

豚バラ肉の煮豚も、トロトロに煮込まれていて、やわらかかったし!
余分な脂が落とされて、くどくもない味わいだったのがよかったし♪
それと、今年よかったのが、豚の解し肉!
この甘辛く煮込まれた解し肉をキャベツといっしょにいただくと、めっちゃ美味しくて、最高だったし😋
柚子のジュレもよかった♪
麺に絡んだジュレとともにいただくと、爽やかに味変してくれて、2度美味しいを味わうことができたし😋
反対に要らなかったのは、あおさ!
この濃厚タイム煮干しのつけ汁とあおさの風味が喧嘩してしまっていて、あまり、必要性は感じなかったかな😅
味玉も、私は特に必要性は感じてないけど…
黄身の茹で加減が絶妙な味玉だったし!
極太のメンマも外はコリッとカタめで、中はサクッと、やわらかい…
とても好みの食感のメンマに仕上げられていたのがよかったし♪
そうして、最後は卓上にあったポットから割りスープを注いで…
セルフでスープ割りを作っていただくと…

割りスープは鯖、宗田節などの魚介出汁の二番出汁で作ったスープで!
割りスープ自体は、それなりのものだったのに…
スープ割りにすると、魚介が強めに感じられるようになって!
これはこれで美味しくいただけたし😋
しかし、今日は昨年に比べると、麺もスープのクオリティも、全然よかったし!
とても美味しくて😋
今年の「濃厚鯛つけ麺」は、めっちゃおすすめ♪
ご馳走さまでした。
メニュー:とがしの濃厚つけ麺…1080円/味玉濃厚つけ麺…980円/野菜濃厚つけ麺…980円/濃厚つけ麺…880円
味が白(海老)、黒(カツオ)、赤(辛旨)の3種類からお選び頂けます。
とがしのつけ麺(あっさりめ)…1030円/味玉つけ麺(あっさりめ)…930円/野菜つけ麺(あっさりめ)…930円/つけ麺(あっさりめ)…830円
とがしの海老トマトつけ麺…1180円/チーズ海老トマトつけ麺…1100円/味玉海老トマトつけ麺…1050円/海老トマトつけ麺…950円
とがしの油そば…980円/チーズ油そば…930円/温玉油そば…880円/油そば…780円
【麺の量】並盛200g・大盛300g・特盛400gまで同料金!
激盛500g or 600g…+100円
とがしの濃厚ら~麺…1000円/味玉濃厚ら~麺…900円/野菜濃厚ら~麺…900円/濃厚ら~麺…800円
とがしのら~麺(あっさりめ)…950円/味玉ら~麺(あっさりめ)…850円/野菜ら~麺(あっさりめ)…850円/ら~麺(あっさりめ)…750円
【月替り限定麺】とがしの濃厚鯛つけ麺…1150円/味玉濃厚鯛つけ麺…1050円/濃厚鯛つけ麺…950円
【麺の量】並盛150g・中盛200g・大盛250gまで同料金!
味付玉子…100円/ネギ…100円/海苔…100円/野菜…100円/メンマ…150円/チーズ…150円/豚ほぐし…180円/コロチャーシュー…180円/チャーシュー…400円
肉玉飯…280円/肉飯…250円/ガーリックライス…200円/白飯…130円
好み度:とがしの濃厚鯛つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、今年の初夏を目処に「麺屋とがしグループ」のセントラルキッチンに生まれ変わる『麺屋とがし本店』へ!
現在、『麺屋とがし本店』、『らーめんかいじ泉店』、『麺屋とがし龍冴(りゅうこ)』、『ラーメンみなもと屋』、 『らーめんかいじ利府店』、『らーめんかいじ愛宕橋店』の6店舗を仙台市及び、その近郊に展開している「麺屋とがしグループ」の冨樫代表が…
『麺屋とがし龍冴(りゅうこ)』を新たな『麺屋とがし本店』として、現在の『麺屋とがし本店』はセントラルキッチンにすることを、今年の元旦にブログで告知して、Twitterでもツイートしていて…
仙台市泉区南光台の住宅街に2004年7月12日に創業した本店が無くなってしまう前に本店の「月替り限定」を食べておきたいと思っていたところ…
3月の「月替り限定麺」は、昨年もリリースされた「濃厚鯛つけ麺」をやるという…
これは、鮮魚の鯛を使って作る濃厚つけ麺ではなく、濃厚豚骨魚介に鯛煮干しを合わせたつけ麺で!
昨年のものは、美味しい豚骨魚介つけ麺だとは思ったけど!
鯛は何処にいるのかわからなかったので…
今年も同じなんだろうなと思っていたら…
どうやら、昨年とは作る人が違うみたいで…
しかも、その人が、以前に美味しい鯛煮干しのラーメンを食べさせてくれた『らーめんかいじ利府店』の人が作るようだったのと♪
「しっかりと鯛を感じて頂ける様、惜しみなく材料を使用しました😆👍🏼」
ブログには、こんなことを書かれていたので、期待して食べに行くことに🚙💨
開店直後の11時1分に店頭にやって来ると…
店頭と店の右横に計7台ある駐車場は2台分空いていたので、車を停めて…
入口の外に設置してある券売機で、何も考えずに「とがしの濃厚鯛つけ麺」の食券を買って、入店すると…
L字型カウンター10席の席には7人のお客さんの姿があった。

そして、コロナ対策として、席と席の間には透明なプラスチックの衝立てが設置してあるにもかかわらず…
皆さん、バラバラに勝手な席に座っていた…
左側のカウンター5席は、奥から詰めて4人が並んで座っていたけど…
右側のカウンター5席は、一つずつ席の間隔を空けて3人のお客さんが座っていて…
こちらの店は、こういう自由が許されているんだろうか?
それに、中待ちのお客さんがいるにもかかわらず、食べている最中に、ずっと、スマホを弄ってるお客がいても、全然、注意しないし😑
「どちらでもお好きな席へ♪」とスタッフの女子から言われて…
左側のカウンター席の一番手前の出入口に近い席に着くと…
食券を回収にきたので…
「麺400で!」とお願いした。
つけ麺の場合、私は300gで注文することが多い。
しかし、こちらの店の麺の量は以前から量が少なめに感じられるので、特盛の400gで、ちょうどいいので!
しかし、今日は違った。
大量に茹でられて、冷水で〆た麺を店長が感覚で丼に取り分けていたけど…
今日は、しっかり400gあって、最後は、お腹いっぱいになって、キツかったので😅
それと、今日は、開店したばかりということもあるのかもしれないけど、「作り置きの麺」が使われていなかったのもよかった♪
昨年は、大きな金笊の中に入った、すでに茹でられて、冷水で〆られた麺を、注文が入ると、1分30秒茹でて、再度、〆めて出されたので😓
でも、その代わり、今日は席に着いてつけ麺が出されるまで14分ほどかかったけど😅
でも、ほんの数分で出される「作り置きの麺」より、時間をかけて茹でられた「茹でたての麺」の方が、味も食感もいいに決まってるし!
時間がかかっても、美味しい麺を食べたいので!
そうして、供された「とがしの濃厚鯛つけ麺」は、麺の上にジュレ状の柚子に豚の解し肉が載せられて!
低温調理された豚モモ肉のレアチャーシュー、豚バラ肉の煮豚、味玉、キャベツが盛りつけられて…
あおさがパラッと掛けられて…
海苔が3枚添えられて…
つけ汁の中には極太メンマ、ネギ、小ネギが入る…
キレイなビジュアルのつけ麺✨


ただ、今日は「とがし」が冠された、所謂「特製つけ麺」にしなくてもよかったかな😅
前回、昨年の12月に月替わり限定麺」の「とがしの濃厚味噌担々麺」を食べたときには、デフォルトのラーメンと「とがし」を冠したラーメンのトッピング内容が、あまりに違いすぎたので…
こちらの店で食べるときは「とがし」を冠したメニューにしないといけないと思って、今回もそうしたけど…
しかし、隣のお客さんが食べていたデフォの「濃厚鯛つけ麺」との違いは、味玉と豚バラ肉の煮豚に海苔が2枚追加されるだけ…
これで200円増しだったら、これでも、十分、お得なのかもしれないけど…
私は基本、味玉を食べない人だし…
豚バラ肉の煮豚も、あまり好きではないし…
海苔とワカメはラーメンに不要と考えているので😓
これからは、よくトッピング内容を確かめて…
デフォにするか「とがし」にするか決めないとね。
まずは、極太のストレート麺だけをいただくと…
なめらかで、モチモチとした食感の麺で!

弾力があって、強いコシのある麺で…
昨年いただいた「作り置きの麺」も食感は悪くはなかったけど、やっぱり、食感が違う♪
回転をよくしようとする店の思惑だけではなく…
お客さんの立場から見ても、待たずに食べられるというのはいいことなのかもしれないけど…
仙台の「つけ麺」のパイオニアの店で、麺が命の「つけ麺」で「作り置きの麺」はいただけないので、これからも、これを続けて欲しい。
麺の風味も強くはないけど、今日の麺の方が香りが強かったようにも感じられたし♪
麺をつけ汁につけて食べてみると…
モミジを強火で炊いて粘度を高めたスープにゲンコツのうま味と鶏ガラのうま味を入れたといった感じのスープを作って…
一度、冷却した後に、再度、炊いて、鯖節、宗田節などの節のうま味を入れて作った濃厚豚骨魚介スープに…
さらに鯛煮干しのうま味を重ねた味わいのスープで作ったような味わいのつけ汁で!
昨年同様、動物系のうま味も強いスープながら、今年は、しっかり、白身魚の鯛煮干しが主張していて!
煮干しが強めに感じられる「濃厚豚骨魚介つけ麺」ではなく、「濃厚豚骨鯛煮干しつけ麺」に仕上げられていて♪
この濃厚なつけ汁に、今年はコシの強い麺が絡んで!
とても美味しく食べさせてくれた😋
低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
豚モモ肉なのにカタくもなく…
また、豚モモ肉特有のの臭みもなく…
肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューだったし😋

豚バラ肉の煮豚も、トロトロに煮込まれていて、やわらかかったし!
余分な脂が落とされて、くどくもない味わいだったのがよかったし♪
それと、今年よかったのが、豚の解し肉!
この甘辛く煮込まれた解し肉をキャベツといっしょにいただくと、めっちゃ美味しくて、最高だったし😋
柚子のジュレもよかった♪
麺に絡んだジュレとともにいただくと、爽やかに味変してくれて、2度美味しいを味わうことができたし😋
反対に要らなかったのは、あおさ!
この濃厚タイム煮干しのつけ汁とあおさの風味が喧嘩してしまっていて、あまり、必要性は感じなかったかな😅
味玉も、私は特に必要性は感じてないけど…
黄身の茹で加減が絶妙な味玉だったし!
極太のメンマも外はコリッとカタめで、中はサクッと、やわらかい…
とても好みの食感のメンマに仕上げられていたのがよかったし♪
そうして、最後は卓上にあったポットから割りスープを注いで…
セルフでスープ割りを作っていただくと…

割りスープは鯖、宗田節などの魚介出汁の二番出汁で作ったスープで!
割りスープ自体は、それなりのものだったのに…
スープ割りにすると、魚介が強めに感じられるようになって!
これはこれで美味しくいただけたし😋
しかし、今日は昨年に比べると、麺もスープのクオリティも、全然よかったし!
とても美味しくて😋
今年の「濃厚鯛つけ麺」は、めっちゃおすすめ♪
ご馳走さまでした。
メニュー:とがしの濃厚つけ麺…1080円/味玉濃厚つけ麺…980円/野菜濃厚つけ麺…980円/濃厚つけ麺…880円
味が白(海老)、黒(カツオ)、赤(辛旨)の3種類からお選び頂けます。
とがしのつけ麺(あっさりめ)…1030円/味玉つけ麺(あっさりめ)…930円/野菜つけ麺(あっさりめ)…930円/つけ麺(あっさりめ)…830円
とがしの海老トマトつけ麺…1180円/チーズ海老トマトつけ麺…1100円/味玉海老トマトつけ麺…1050円/海老トマトつけ麺…950円
とがしの油そば…980円/チーズ油そば…930円/温玉油そば…880円/油そば…780円
【麺の量】並盛200g・大盛300g・特盛400gまで同料金!
激盛500g or 600g…+100円
とがしの濃厚ら~麺…1000円/味玉濃厚ら~麺…900円/野菜濃厚ら~麺…900円/濃厚ら~麺…800円
とがしのら~麺(あっさりめ)…950円/味玉ら~麺(あっさりめ)…850円/野菜ら~麺(あっさりめ)…850円/ら~麺(あっさりめ)…750円
【月替り限定麺】とがしの濃厚鯛つけ麺…1150円/味玉濃厚鯛つけ麺…1050円/濃厚鯛つけ麺…950円
【麺の量】並盛150g・中盛200g・大盛250gまで同料金!
味付玉子…100円/ネギ…100円/海苔…100円/野菜…100円/メンマ…150円/チーズ…150円/豚ほぐし…180円/コロチャーシュー…180円/チャーシュー…400円
肉玉飯…280円/肉飯…250円/ガーリックライス…200円/白飯…130円
好み度:とがしの濃厚鯛つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.03.04
【新店】鳥中華 泉本店 ~『十割そば会 泉中央本店』の跡地にオープンした「鳥中華」に「半チャンラーメン」、「タンギョー」も食べられるラーメン店の新店で「人気3点得セット(味噌味変更)」🌱~
訪問日:2022年3月3日(木)

本日のランチは3月1日に仙台市泉区泉中央にオープンした『鳥中華 泉本店』へ!
2021年12月末に閉店した『十割そば会 泉中央本店』の跡地にオープンした店で!
この『十割そば会』に『十割そば会 武蔵亭』、『十割そば会 そば美人』のブランド名でそば店を運営、または同社の「のれん分け制度」を使って開業支援している福島県郡山市にある「株式会社食のトータルコーディネート企画」によるそば店からラーメン店への業態変更と思われる。
あまり、こういう資本系の店には興味はない。
しかし、オープン日に行ってレポートしている「仙台南つうしん」さんのメニュー画像を見ると…
「鳥中華」の他に「支那そば」、「味噌らーめん」、「タンメン」などのスタンダードなラーメンメニューに半炒飯や餃子などのサブメニューもあって!
これなら、「半チャンラーメン」に「タンギョー」も楽しめるし♪
価格もリーズナブルで!
そば屋を運営する会社が、どんなラーメンを出してくるのか、ちょっと興味が、あったので、行ってみることに😁
そうして、地下鉄南北線の泉中央駅からでも徒歩圏内の店へと車で11時50分になる時刻にやって来ると…
結構、広めの駐車場なのに、満車のようで、1台の車が駐車場が空くのを待っていた。
しかし、すぐに1台の車が奥から出てきて、前の車が入れ替わりに停めて…
続いて、もう1台の車が帰っていったので、私も、ほぼ、待たずに駐車することができた。
しかし、まだ、開店3日目だというのに、めっちゃ流行ってる♪
入口には、外で待つお客さんが2人いたので、その後に付いて待つ。
すると、1人!
さらに、もう1人、食べ終わったお客さんが出てくると入店して、その先にも入口のある風除室の中へと入っていった。
そうしているうちに、後からやって来たカップルは、外待ちしている私のことを無視して風除室の中へと入っていって…
さらに、店内にも入っていくと、戻ってきて、私の後ろに並んだ…
ここで、ようやく事情が飲み込めた。
この店はファミレスと同じようにウェイティングボードに記名して待つ店だった。
急いで中へと入っていくと…
予想通りウェイティングボードが置かれていた😓
名前とカウンター席、テーブル席、どちらでもいいの希望の席のうち、どちらでもいいに○を付けて、一旦、外へ!
カップル客に抜かされてしまった😣
でも、ここで気づいてよかった😅
ただ、そうなら、そんな張り紙をしてくれたらよかったのに😓
20分ほどで名前を呼ばれて、席へと案内されたけど…
店内は、こんな感じて、大盛況♪

席に着くとスタッフの人からコップに入った水とウェットティッシュが出されて…
「お決まりになったら、お声掛けください。」と言われたので…
すかさず…
「人気3点得セットを味噌で!」とオーダーを告げる。
そして、これが功を奏して、先に席に案内されたお客さんに先んじて、7分後にラーメンが出されることになった♪
これは、先客の注文がなかなか決まらず、オーダーが遅れたため!
そして、これは、こちらの店のメニューが、めっちゃ多いから😅
まず、屋号にもなっている「鳥中華」だけでも、ノーマルな「鳥中華」の他に「辛鳥中華」、「スタミナ鳥中華」と3種類あって!

さらに、「つけ鳥中華そば」もあって!
こちらも3種類用意されている。
ラーメンを選択すると…
大きな括りだけでも「中華そば」、「味噌らーめん」、「海老塩」、「たっぷり野菜タンメン」、「冷」とあって!

トッピングも多数!
サイドメニューも餃子、炒飯、各種の丼もの。

さらに、基本の「支那そば」にサイドメニューをセットしたお得なセットメニュー!
そして、期間限定メニューまであるので、目移りしてしまうので😅


供された「人気3点得セット」は、「支那そば(味噌味)」に「浜チャン」という名の炒飯、「自家製焼餃子」の3点がセットされたもので!
調理時間も違うはずなのに、役割分担して作っているからか…
まず、ラーメンとチャーハンが同時に提供されて…
写真を撮ってる間に餃子も少し遅れて出された。

供された「支那そば(味噌味)」は、メニューにあった「味噌らーめん」とは違う、「支那そば」と同じビジュアルでスープだけが醤油ではなく味噌!
そして、豚バラ肉の煮豚に極太メンマ、なると、海苔、刻みネギがトッピングされた味噌ラーメン🍜


まずは、スープをいただくと…
赤味噌メインに数種類の味噌をブレンドした味噌ダレに豚肉、玉ねぎ、ニンニク、生姜のエキスを入れたような味わい。

油はサラダ油、胡麻油にラードだと思われるけど…
一般のお客さんが、今日のランチはラーメンでも食べようかと思って来店して、食べたら、きっと、それなりに納得できる味わいだと思うし!
平打ちの中太縮れ麺はプリプリでモチモチとした食感の多加水麺で!
スープによく絡んで美味しく食べさせてくれるし😋

チャーシューも薄切りの豚バラ肉だけど…
味は、まずまずだし♪

極太のメンマは外はコリッ!
中はサクッ!
食感がたまらなくよくて😆
こういうチェーン店的な店ではお目にかかったことのない、クオリティの高いメンマで最高だったし😊
このラーメンが単品で600円!
ぶっかけ丼とセットで700円!
炒飯とセットにしても800円!
お客さんが納得して支払う価格設定だと思うし!
「自家製焼餃子」は極めて普通!
可も不可もない味わい!

でも、国産豚肉、野菜を使用と謳ってて、安全をアピールしていて!
300円という価格は餃子のチェーン店に比べれば高めにも感じるけど、ラーメンとセットで注文しているお客さんも多くて、お客さんの単価アップに繋がるサイドメニューになっていたし!
ちなみに、餃子を食べようと思って、卓上の醤油のボトルを持ったら…
裏面のラベルの販売者に「株式会社食のトータルコーディネート企画」の文字があって!

同じ卓上にあった「ヒマラヤの岩塩」の裏にも「株式会社食のトータルコーディネート企画」の文字があったけど…
こんな調味料の販売までしている会社なんだね♪
ただ、「浜チャン」という炒飯だけは、ちょっと、どうなんだろうと思ってしまったかな…
干し海老が入って、魚介のエキスを感じる和風ピラフという感じで、炒飯という感じはしなかったので…

炒飯を注文して、これが出されたら…
私のように違和感を感じるお客さんも多いと思う。
ラーメンはこんな感じだったけど、屋号を冠した「鳥中華」は食べてないので、混雑が落ち着いた頃に、また、食べに来ようかな。
ご馳走さまでした。
メニュー:鳥中華
鳥中華そば…750円/辛鳥中華そば…800円/スタミナ鳥中華そば…850円
つけ鳥中華そば…750円/辛つけ鳥中華そば…800円/スタミナつけ鳥中華そば…850円
中華そば
支那そば…600円/昭和の中華そば…650円/ねぎ中華そば…700円/肉中華そば…800円/肉ねぎ中華そば…850円
味噌
味噌らーめん…650円/味噌ねぎらーめん…700円/味噌バターコーンらーめん…800円/味噌チャーシューメン…880円/味噌ねぎチャーシューメン…950円
海老塩
海老塩ワンタンそば…900円/海老塩ワンタン肉中華そば…1000円
たっぷり野菜タンメン
たっぷり野菜タンメン…750円/味噌たっぷり野菜タンメン…750円
冷
もり中華…500円/ざる中華そば…550円
丼
浜チャン(1人前)…330円/(大盛)…490円
名物鳥天丼…350円/名物鳥天半熟たまご丼…330円
たまごかけ丼…190円/半熟たまご丼…190円/浜のぶっかけ丼…190円
自家製焼餃子…300円
お得なセット
ぶっかけ丼得セット…700円/浜チャン得セット…800円/人気3点得セット…1000円
※その他トッピング・単品、期間限定メニューなど多数
好み度:支那そば(味噌味)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは3月1日に仙台市泉区泉中央にオープンした『鳥中華 泉本店』へ!
2021年12月末に閉店した『十割そば会 泉中央本店』の跡地にオープンした店で!
この『十割そば会』に『十割そば会 武蔵亭』、『十割そば会 そば美人』のブランド名でそば店を運営、または同社の「のれん分け制度」を使って開業支援している福島県郡山市にある「株式会社食のトータルコーディネート企画」によるそば店からラーメン店への業態変更と思われる。
あまり、こういう資本系の店には興味はない。
しかし、オープン日に行ってレポートしている「仙台南つうしん」さんのメニュー画像を見ると…
「鳥中華」の他に「支那そば」、「味噌らーめん」、「タンメン」などのスタンダードなラーメンメニューに半炒飯や餃子などのサブメニューもあって!
これなら、「半チャンラーメン」に「タンギョー」も楽しめるし♪
価格もリーズナブルで!
そば屋を運営する会社が、どんなラーメンを出してくるのか、ちょっと興味が、あったので、行ってみることに😁
そうして、地下鉄南北線の泉中央駅からでも徒歩圏内の店へと車で11時50分になる時刻にやって来ると…
結構、広めの駐車場なのに、満車のようで、1台の車が駐車場が空くのを待っていた。
しかし、すぐに1台の車が奥から出てきて、前の車が入れ替わりに停めて…
続いて、もう1台の車が帰っていったので、私も、ほぼ、待たずに駐車することができた。
しかし、まだ、開店3日目だというのに、めっちゃ流行ってる♪
入口には、外で待つお客さんが2人いたので、その後に付いて待つ。
すると、1人!
さらに、もう1人、食べ終わったお客さんが出てくると入店して、その先にも入口のある風除室の中へと入っていった。
そうしているうちに、後からやって来たカップルは、外待ちしている私のことを無視して風除室の中へと入っていって…
さらに、店内にも入っていくと、戻ってきて、私の後ろに並んだ…
ここで、ようやく事情が飲み込めた。
この店はファミレスと同じようにウェイティングボードに記名して待つ店だった。
急いで中へと入っていくと…
予想通りウェイティングボードが置かれていた😓
名前とカウンター席、テーブル席、どちらでもいいの希望の席のうち、どちらでもいいに○を付けて、一旦、外へ!
カップル客に抜かされてしまった😣
でも、ここで気づいてよかった😅
ただ、そうなら、そんな張り紙をしてくれたらよかったのに😓
20分ほどで名前を呼ばれて、席へと案内されたけど…
店内は、こんな感じて、大盛況♪

席に着くとスタッフの人からコップに入った水とウェットティッシュが出されて…
「お決まりになったら、お声掛けください。」と言われたので…
すかさず…
「人気3点得セットを味噌で!」とオーダーを告げる。
そして、これが功を奏して、先に席に案内されたお客さんに先んじて、7分後にラーメンが出されることになった♪
これは、先客の注文がなかなか決まらず、オーダーが遅れたため!
そして、これは、こちらの店のメニューが、めっちゃ多いから😅
まず、屋号にもなっている「鳥中華」だけでも、ノーマルな「鳥中華」の他に「辛鳥中華」、「スタミナ鳥中華」と3種類あって!

さらに、「つけ鳥中華そば」もあって!
こちらも3種類用意されている。
ラーメンを選択すると…
大きな括りだけでも「中華そば」、「味噌らーめん」、「海老塩」、「たっぷり野菜タンメン」、「冷」とあって!

トッピングも多数!
サイドメニューも餃子、炒飯、各種の丼もの。

さらに、基本の「支那そば」にサイドメニューをセットしたお得なセットメニュー!
そして、期間限定メニューまであるので、目移りしてしまうので😅


供された「人気3点得セット」は、「支那そば(味噌味)」に「浜チャン」という名の炒飯、「自家製焼餃子」の3点がセットされたもので!
調理時間も違うはずなのに、役割分担して作っているからか…
まず、ラーメンとチャーハンが同時に提供されて…
写真を撮ってる間に餃子も少し遅れて出された。

供された「支那そば(味噌味)」は、メニューにあった「味噌らーめん」とは違う、「支那そば」と同じビジュアルでスープだけが醤油ではなく味噌!
そして、豚バラ肉の煮豚に極太メンマ、なると、海苔、刻みネギがトッピングされた味噌ラーメン🍜


まずは、スープをいただくと…
赤味噌メインに数種類の味噌をブレンドした味噌ダレに豚肉、玉ねぎ、ニンニク、生姜のエキスを入れたような味わい。

油はサラダ油、胡麻油にラードだと思われるけど…
一般のお客さんが、今日のランチはラーメンでも食べようかと思って来店して、食べたら、きっと、それなりに納得できる味わいだと思うし!
平打ちの中太縮れ麺はプリプリでモチモチとした食感の多加水麺で!
スープによく絡んで美味しく食べさせてくれるし😋

チャーシューも薄切りの豚バラ肉だけど…
味は、まずまずだし♪

極太のメンマは外はコリッ!
中はサクッ!
食感がたまらなくよくて😆
こういうチェーン店的な店ではお目にかかったことのない、クオリティの高いメンマで最高だったし😊
このラーメンが単品で600円!
ぶっかけ丼とセットで700円!
炒飯とセットにしても800円!
お客さんが納得して支払う価格設定だと思うし!
「自家製焼餃子」は極めて普通!
可も不可もない味わい!

でも、国産豚肉、野菜を使用と謳ってて、安全をアピールしていて!
300円という価格は餃子のチェーン店に比べれば高めにも感じるけど、ラーメンとセットで注文しているお客さんも多くて、お客さんの単価アップに繋がるサイドメニューになっていたし!
ちなみに、餃子を食べようと思って、卓上の醤油のボトルを持ったら…
裏面のラベルの販売者に「株式会社食のトータルコーディネート企画」の文字があって!

同じ卓上にあった「ヒマラヤの岩塩」の裏にも「株式会社食のトータルコーディネート企画」の文字があったけど…
こんな調味料の販売までしている会社なんだね♪
ただ、「浜チャン」という炒飯だけは、ちょっと、どうなんだろうと思ってしまったかな…
干し海老が入って、魚介のエキスを感じる和風ピラフという感じで、炒飯という感じはしなかったので…

炒飯を注文して、これが出されたら…
私のように違和感を感じるお客さんも多いと思う。
ラーメンはこんな感じだったけど、屋号を冠した「鳥中華」は食べてないので、混雑が落ち着いた頃に、また、食べに来ようかな。
ご馳走さまでした。
メニュー:鳥中華
鳥中華そば…750円/辛鳥中華そば…800円/スタミナ鳥中華そば…850円
つけ鳥中華そば…750円/辛つけ鳥中華そば…800円/スタミナつけ鳥中華そば…850円
中華そば
支那そば…600円/昭和の中華そば…650円/ねぎ中華そば…700円/肉中華そば…800円/肉ねぎ中華そば…850円
味噌
味噌らーめん…650円/味噌ねぎらーめん…700円/味噌バターコーンらーめん…800円/味噌チャーシューメン…880円/味噌ねぎチャーシューメン…950円
海老塩
海老塩ワンタンそば…900円/海老塩ワンタン肉中華そば…1000円
たっぷり野菜タンメン
たっぷり野菜タンメン…750円/味噌たっぷり野菜タンメン…750円
冷
もり中華…500円/ざる中華そば…550円
丼
浜チャン(1人前)…330円/(大盛)…490円
名物鳥天丼…350円/名物鳥天半熟たまご丼…330円
たまごかけ丼…190円/半熟たまご丼…190円/浜のぶっかけ丼…190円
自家製焼餃子…300円
お得なセット
ぶっかけ丼得セット…700円/浜チャン得セット…800円/人気3点得セット…1000円
※その他トッピング・単品、期間限定メニューなど多数
好み度:支那そば(味噌味)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月24日(木)

本日のランチは、ニンニク辛味噌に続いて、自家製のマー油が追加になって、これで昨年いただいた私の中の宮城県No.1ラーメンである「三色味噌」を食べられるようになった『麺ハウス こもれ美』へ!
こちらの店の冬の風物詩である味噌ラーメンは、とても人気があって、皆さん、今シーズンは、いつから始まるのか心待ちにしていたのに、なかなか提供されずに…
提供されたのは今年の1月12日になって…
しかもTwitterでの告知もなく、コソッと始まっていた。
しかし、今はSNSの時代なので、その日に食べた人が情報を上げて、あっという間に拡散されるので、隠すことなんてできないよね🤣
というわけで、私も、さっそく、翌日の1月13日に食べに行った。
味はバツグンだし、中毒性のある味噌ラーメンで!
これを食べてしまうと、他で味噌ラーメンは食べられなくなってしまう…
それくらいヤバうまな一杯!
ただ、この時点では、まだ、ノーマルな「味噌」ラーメンだけで、昨年の3月30日にいただいた「三色味噌」にするための辛味噌とマー油の用意はなかった。
この後、「ニンニク辛味噌」という名で辛味噌が発売されたのを知って、1月28日に食べに行ったところ…
ノーマルな味噌スープも、めちゃめちゃ美味しいけど、辛味噌スープは、それ以上に美味しくて😋
今シーズン食べたラーメンで、これを超えるラーメンがあるのかなと思えるほどの逸品だった。
ただ、まだ、マー油が販売されてないので…
これが販売されてから決めないとね🤣
そうしているうちに、マー油も販売されるようになったので、行くタイミングを計っていたところ…
今日、チャンスがやって来た!
店が昼間の時間帯のみ借りている店の手前に2軒あるスナックの駐車場に、もうすぐ午後の1時になる時刻に到着すると…
1台分のみ駐車場は空いていたので、そこに停めて店へ!
すると、店の左側に2台分ある駐車場も店の入口前に3台分ある駐車場もいっぱい🈵🅿
つまり、駐車場は1台分しか空いてなかったわけだけど…
私が駐車しようとしているところに、反対側から車が来て、停められなくて…
駐車場が空くのを車に乗って待っていたので、いいタイミングで来れたのかも♪
ただ、こんな状況なので、ビニールカーテンで覆われた待ち合いのベンチまで満席の状態で!
宮城県では唯一の村にあって、交通の便もよくはない店なのに、これだけのお客さんを集客できるというのはスゴい♪
そんなことを考えながら、まずは、店の風除室に設置されている券売機でデフォルトの「味噌」ラーメンと味噌専用トッピングの「ニンニク辛味噌」、「マー油」の食券を買って!
ビニールシートに覆われたベンチの店から一番離れた場所に向かうと…

ちょうど、こちらの岡店主の奥さまから1人、お客さんが呼ばれて、店内へと入っていったので、ギリギリ、ベンチに座ることができた。
そして、それからは、途中で食券を回収に来た奥さまに食券を渡して…
そうして、席へと案内されたのが、到着から、ちょうど30分後…
さらに、席に着いて、ラーメンが出されたのが、それから6分後だったから…
それなりに時間は掛かったけど…
これだけ多くのお客さんが待っていて…
しかも、店主のワンオペで、作るのに時間を要する味噌ラーメンが多く出るはずなのに…
これで36分待ちだったら早い方だよね。
供された「味噌」ラーメンの「ニンニク辛味噌」、「マー油」トッピングは、もやしと白菜、玉ねぎの野菜が、センターにこんもりと盛られて…
その上に刻みネギが載せられて…
花椒(ホワジャオ)と柚子皮が振り掛けられた…
そして、野菜の下には豚バラ肉の煮豚が隠れていて…
ラーメン丼の縁に辛味噌が添えられているというところまでは、昨年食べた「三色味噌」というか「三味味噌」といっしょ!
違うのは、昨年は、ノーマルな味噌スープとマー油がハーフ&ハーフで掛けられた二色のスープだったのに、今年は、ほぼ、スープ全面にマー油が回し掛けられた黒一色のスープだったこと。

これじゃあ、「三色味噌」にならないじゃない😅
それでも、僅かながら、マー油が掛かっていない箇所が、着丼した状態の丼の左上にあったので、そこにレンゲを入れて、まず、ノーマルなスープを飲んでみると…

感想は、前回、前々回といっしょで!
スープは豚骨ベースの札幌味噌ラーメンの味わい!
ニンニクとネギで香り付けしたラードが香ばしくて♪
しかし、ラードには頼らずに濃厚な豚の出汁のうま味で食べさせるスープなのも同じ🐷
合わせる味噌が、また、焼いたような香ばしさがあって♪
芳醇でコクがあって…
さらに、炒めた白菜や玉ねぎから出た野菜の甘味がスープに移って…
最高に美味しい😋
そんなことを思いながらスープを飲んでいると…
あれっ!?
桜麩が現れた🌸
ちょうどそのとき、目の前に奥さまがいたので…


「スープの中から桜が出てきました♪」と言うと…
「気づいた!?」
「それ、はなむけよ♪」
「春に仙台を離れるって言ってたでしょう。」
なんて話していたけど…
前回、訪問したときに、帰りがけに言ったことを覚えていてくれたんだね😊
そこで、この桜麩を野菜の山の頂点に移動させて…
ニンニク辛味噌をスープに溶いて、赤と黒の二色にして…

辛味噌スープをいただくと…
ニンニク、味噌、砂糖、酒、味醂、唐辛子に豆板醤で作ったような辛味噌の辛味とコクと刺激がスープに加わって!

これ最高で最強!
めちゃくちゃ美味しい😋
最後にマー油で染まった黒いスープをいただくと…
ほろ苦いマー油が味噌味の豚骨スープとも、よく合っていて、これも美味しいね😋
ただ、今日、改めて、この三味のスープを飲んでみて、好みなのは、辛味噌、ノーマル味噌、マー油味噌の順で!
「味噌」に「ニンニク辛味噌」をトッピングして二つのスープを味わいのが一番かな!
でも、辛味噌が美味しすぎるので!
辛味噌をダブルトッピングして、オール辛味噌スープを味わい尽くすっていうのもいいかも♪
そうして、今回も二郎系のラーメンを食べるときのように「天地返し」して…
現れた家系ラーメンの麺のように長さの短い太縮れの麺をいただくと…

アルデンテに茹でられた麺は、やや、カタめで、プリプリとした食感なのが、とてもよかったし♪
麺に付けられた強い縮れが、コクうまでスパイシーなスープと、よく絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
そして、今回も前回同様、デフォの「味噌」ラーメンを注文したのに「肉増し」と間違えたんじゃないのと思えるくらい…
4枚も入った豚バラ肉の煮豚をいただくと…

肉のうま味いっぱいの美味しい煮豚で😋
味噌スープとの相性もバツグンだったし♪
そして、白菜の甘みが最高で!
時折、顔を出す柚子皮の爽やかな風味が、また、とても、よくて♪
さらに、今日はスライスニンニクが多めに入っていて!
より刺激的な味わいだったのもよかったし♪
最後まで堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1180円/塩らーめん…850円/塩らーめん(煮卵)…950円/塩らーめん(肉増し)…1130円
醤油らーめん(特製)…1180円/醤油らーめん…850円/醤油らーめん(煮卵)…950円/醤油らーめん(肉増し)…1130円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
親鶏そば(特製)…1180円/親鶏そば…850円/親鶏そば(煮卵)…950円/親鶏そば(肉増し)…1130円
鶏塩そば(特製)…1180円/鶏塩そば…850円/鶏塩そば(煮卵)…950円/鶏塩そば(肉増し)…1130円
味噌(特製)…1230円/味噌…900円/味噌(煮卵)…1000円/味噌(肉増し)…1180円/ニンニク辛味噌…100円/マー油…100円
半ライス…100円/ねこ飯…200円
大盛…150円/煮卵…100円/メンマ…150円
好み度:味噌+ニンニク辛味噌+マー油
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、ニンニク辛味噌に続いて、自家製のマー油が追加になって、これで昨年いただいた私の中の宮城県No.1ラーメンである「三色味噌」を食べられるようになった『麺ハウス こもれ美』へ!
こちらの店の冬の風物詩である味噌ラーメンは、とても人気があって、皆さん、今シーズンは、いつから始まるのか心待ちにしていたのに、なかなか提供されずに…
提供されたのは今年の1月12日になって…
しかもTwitterでの告知もなく、コソッと始まっていた。
しかし、今はSNSの時代なので、その日に食べた人が情報を上げて、あっという間に拡散されるので、隠すことなんてできないよね🤣
というわけで、私も、さっそく、翌日の1月13日に食べに行った。
味はバツグンだし、中毒性のある味噌ラーメンで!
これを食べてしまうと、他で味噌ラーメンは食べられなくなってしまう…
それくらいヤバうまな一杯!
ただ、この時点では、まだ、ノーマルな「味噌」ラーメンだけで、昨年の3月30日にいただいた「三色味噌」にするための辛味噌とマー油の用意はなかった。
この後、「ニンニク辛味噌」という名で辛味噌が発売されたのを知って、1月28日に食べに行ったところ…
ノーマルな味噌スープも、めちゃめちゃ美味しいけど、辛味噌スープは、それ以上に美味しくて😋
今シーズン食べたラーメンで、これを超えるラーメンがあるのかなと思えるほどの逸品だった。
ただ、まだ、マー油が販売されてないので…
これが販売されてから決めないとね🤣
そうしているうちに、マー油も販売されるようになったので、行くタイミングを計っていたところ…
今日、チャンスがやって来た!
店が昼間の時間帯のみ借りている店の手前に2軒あるスナックの駐車場に、もうすぐ午後の1時になる時刻に到着すると…
1台分のみ駐車場は空いていたので、そこに停めて店へ!
すると、店の左側に2台分ある駐車場も店の入口前に3台分ある駐車場もいっぱい🈵🅿
つまり、駐車場は1台分しか空いてなかったわけだけど…
私が駐車しようとしているところに、反対側から車が来て、停められなくて…
駐車場が空くのを車に乗って待っていたので、いいタイミングで来れたのかも♪
ただ、こんな状況なので、ビニールカーテンで覆われた待ち合いのベンチまで満席の状態で!
宮城県では唯一の村にあって、交通の便もよくはない店なのに、これだけのお客さんを集客できるというのはスゴい♪
そんなことを考えながら、まずは、店の風除室に設置されている券売機でデフォルトの「味噌」ラーメンと味噌専用トッピングの「ニンニク辛味噌」、「マー油」の食券を買って!
ビニールシートに覆われたベンチの店から一番離れた場所に向かうと…

ちょうど、こちらの岡店主の奥さまから1人、お客さんが呼ばれて、店内へと入っていったので、ギリギリ、ベンチに座ることができた。
そして、それからは、途中で食券を回収に来た奥さまに食券を渡して…
そうして、席へと案内されたのが、到着から、ちょうど30分後…
さらに、席に着いて、ラーメンが出されたのが、それから6分後だったから…
それなりに時間は掛かったけど…
これだけ多くのお客さんが待っていて…
しかも、店主のワンオペで、作るのに時間を要する味噌ラーメンが多く出るはずなのに…
これで36分待ちだったら早い方だよね。
供された「味噌」ラーメンの「ニンニク辛味噌」、「マー油」トッピングは、もやしと白菜、玉ねぎの野菜が、センターにこんもりと盛られて…
その上に刻みネギが載せられて…
花椒(ホワジャオ)と柚子皮が振り掛けられた…
そして、野菜の下には豚バラ肉の煮豚が隠れていて…
ラーメン丼の縁に辛味噌が添えられているというところまでは、昨年食べた「三色味噌」というか「三味味噌」といっしょ!
違うのは、昨年は、ノーマルな味噌スープとマー油がハーフ&ハーフで掛けられた二色のスープだったのに、今年は、ほぼ、スープ全面にマー油が回し掛けられた黒一色のスープだったこと。

これじゃあ、「三色味噌」にならないじゃない😅
それでも、僅かながら、マー油が掛かっていない箇所が、着丼した状態の丼の左上にあったので、そこにレンゲを入れて、まず、ノーマルなスープを飲んでみると…

感想は、前回、前々回といっしょで!
スープは豚骨ベースの札幌味噌ラーメンの味わい!
ニンニクとネギで香り付けしたラードが香ばしくて♪
しかし、ラードには頼らずに濃厚な豚の出汁のうま味で食べさせるスープなのも同じ🐷
合わせる味噌が、また、焼いたような香ばしさがあって♪
芳醇でコクがあって…
さらに、炒めた白菜や玉ねぎから出た野菜の甘味がスープに移って…
最高に美味しい😋
そんなことを思いながらスープを飲んでいると…
あれっ!?
桜麩が現れた🌸
ちょうどそのとき、目の前に奥さまがいたので…


「スープの中から桜が出てきました♪」と言うと…
「気づいた!?」
「それ、はなむけよ♪」
「春に仙台を離れるって言ってたでしょう。」
なんて話していたけど…
前回、訪問したときに、帰りがけに言ったことを覚えていてくれたんだね😊
そこで、この桜麩を野菜の山の頂点に移動させて…
ニンニク辛味噌をスープに溶いて、赤と黒の二色にして…

辛味噌スープをいただくと…
ニンニク、味噌、砂糖、酒、味醂、唐辛子に豆板醤で作ったような辛味噌の辛味とコクと刺激がスープに加わって!

これ最高で最強!
めちゃくちゃ美味しい😋
最後にマー油で染まった黒いスープをいただくと…
ほろ苦いマー油が味噌味の豚骨スープとも、よく合っていて、これも美味しいね😋
ただ、今日、改めて、この三味のスープを飲んでみて、好みなのは、辛味噌、ノーマル味噌、マー油味噌の順で!
「味噌」に「ニンニク辛味噌」をトッピングして二つのスープを味わいのが一番かな!
でも、辛味噌が美味しすぎるので!
辛味噌をダブルトッピングして、オール辛味噌スープを味わい尽くすっていうのもいいかも♪
そうして、今回も二郎系のラーメンを食べるときのように「天地返し」して…
現れた家系ラーメンの麺のように長さの短い太縮れの麺をいただくと…

アルデンテに茹でられた麺は、やや、カタめで、プリプリとした食感なのが、とてもよかったし♪
麺に付けられた強い縮れが、コクうまでスパイシーなスープと、よく絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
そして、今回も前回同様、デフォの「味噌」ラーメンを注文したのに「肉増し」と間違えたんじゃないのと思えるくらい…
4枚も入った豚バラ肉の煮豚をいただくと…

肉のうま味いっぱいの美味しい煮豚で😋
味噌スープとの相性もバツグンだったし♪
そして、白菜の甘みが最高で!
時折、顔を出す柚子皮の爽やかな風味が、また、とても、よくて♪
さらに、今日はスライスニンニクが多めに入っていて!
より刺激的な味わいだったのもよかったし♪
最後まで堪能させてもらいました。
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1180円/塩らーめん…850円/塩らーめん(煮卵)…950円/塩らーめん(肉増し)…1130円
醤油らーめん(特製)…1180円/醤油らーめん…850円/醤油らーめん(煮卵)…950円/醤油らーめん(肉増し)…1130円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
親鶏そば(特製)…1180円/親鶏そば…850円/親鶏そば(煮卵)…950円/親鶏そば(肉増し)…1130円
鶏塩そば(特製)…1180円/鶏塩そば…850円/鶏塩そば(煮卵)…950円/鶏塩そば(肉増し)…1130円
味噌(特製)…1230円/味噌…900円/味噌(煮卵)…1000円/味噌(肉増し)…1180円/ニンニク辛味噌…100円/マー油…100円
半ライス…100円/ねこ飯…200円
大盛…150円/煮卵…100円/メンマ…150円
関連ランキング:ラーメン | 大和町その他
好み度:味噌+ニンニク辛味噌+マー油

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

| Home |