2022.02.28
ラーメンショップ三本木店 ~東北自動車道三本木スマートICからも近い国道4号線沿いにあるラーショで「ねぎチャーシューメン」+「平日ランチタイム無料ライス」+「自家製無料キムチ」~
訪問日:2022年2月8日(火)

本日のランチは、宮城県大崎市三本木にある『ラーメンショップ三本木店』へ!
もう何年ぶりになるんだろう…
ラーショで食べるの🤔
最後に食べたのは『ラーメンショップ 前ヶ崎店』!
千葉県の流山運転免許センターの前にあるラーショで!
免許の書き換えのときに食べた。
でも、いつ食べたんだろう?
ブログを始める前だったので、おそらく17年以上前だと思われるけど…
その時の印象は、あまりいいものではなかった。
元々、ラーショのラーメンのスープといったら、粘度の無いシャバめの豚骨醤油スープ!
しかし、スープからは、それなりに豚のうま味が感じられて!
化調が何ともいい味出してて🤣
そんなラーショのスープは好きだったし♪
20年以上前には、今は『ラーメン かいざん』として営業していて…
当時は『ニューラーメンショップ かいざん』として営業していた船取線の中野木の交差点付近にあった店には何度も通った。
しかし、当時の『ラーメンショップ 前ヶ崎店』のスープは、まず、味が薄いし…
豚の出汁のうま味が弱くて、感じられるのは化調ばかり…
そして、その頃は家系ラーメンの味を知ってしまったこともあって…
ラーショは、もういいかなと思ってしまったので…
それで、長いことラーショを食べることもなかったんだけど…
ここのところ、複数の知り合いのラーメン店の店主がラーショをリスペクトしたラーメンを限定で出しているのをTwitterで見ていて、超久しぶりにラーショのラーメンを食べてみようかなと思った♪
なお『三本木店』に行くことにしたのは訳があって…
この店は、以前に『麺ハウス こもれ美』で食べて、その後、国道4号線を古川方面に車を走らせていたときに見つけて!
改装したのか!?
ラーショとしてはキレイな店だなという記憶があった。
そして、今日も古川方面に行くので、『麺ハウス こもれ美』で、新たに追加になった「マー油」をトッピングして「味噌」を食べようと思って、こちらの店の岡店主のTwitterを見に行くと…
本日定休日のツイートがあって😓
月曜定休のはずなのに、おかしいなと思って、遡ってTwitterを見てみると…
今週だけ月火連休の告知のツイートを見つけた。
そこで、いい機会なので、17年ぶりにラーショのラーメンを食べるために『ラーメンショップ三本木店』へ🚙💨
東北自動車道の三本木スマートICで下りて、少し仙台方面へと戻った国道4号線沿いにある店へとやって来たのは11時50分になる時刻。
大型トラックも停められる広い駐車場に車を駐車して、入店すると…
カウンター席に2人と2つのテーブル席にもお客さんがいて、お客さんの入りは、それなりかな…
ホールにいたスタッフのお姉さんからカウンターの1席に案内されて、メニューを見ると…
「しょうゆラーメン」、「わかめラーメン」、「ねぎラーメン」、「チャーシューメン」、「ねぎチャーシューメン」と昔ながらのラーショの定番メニューが並ぶ。


「味噌ラーメン」に「塩ラーメン」!
「担々麺」に「カレーラーメン」なんかもあったけど…
ラーショといったら豚骨醬油!
そして「ねぎラーメン」で決まりでしょう!
と思ったけど「おすすめ」と書かれた「ねぎラーメン」790円の2行隣に「超お得」と書かれた「ねぎチャーシューメン」970円があって、差額は180円!
そこで、「ねぎチャーシューメン」と「ライス」を注文!
すると…
「ライスはサービスですので、セルフコーナーでお取りください。」と言われて…
メニューの裏面を見ると、平日ランチタイムはライス1膳サービスと大きく書かれていたけど!
元々、キムチも無料だし、ランチタイムに食べると、めっちゃお得🉐
スタッフのお姉さんからオープンキッチンの厨房にいたベテランの男女2人に注文が告げられると…
男性の店長と思われる人が寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていってラーメンを1個作りし始めて…
次いで、茹で麺機のテボの中へと麺を入れて、タイマーをセット!
40秒でタイマーが鳴り出すと、タイマーを停めて…
温めていたスープをラーメン丼に注いでから、5秒後にテボを引き上げるところまで観察したところで…
席を立って、セルフコーナーに行って…

炊飯ジャーからご飯をよそって、小皿にキムチを入れて、席へと戻ってくると…
ほぼ、同時に完成した、「ねぎチャーシューメン」がホール担当のお姉さんによって配膳された。


チャーシューがトッピングされて…
その上には、いっぱいのネギと、海苔が1枚添えられた豚骨醬油ラーメン!


まずは、つゆだくで麺が見えないラーメンのスープをいただくと…
スープは粘度のないシャバめのライト豚骨醤油スープで!

豚のうま味も、それなりに感じられて!
そして、化調のうま味がいい感じに機能しているラーショぽい味わい🤣
ラーショは、店によって、味わいが違うと言われているけど…
今日、超久々にいただいた感想としては、スープを一口飲んだだけで、これはラーショの味とわかる味わいだったし!
それと、こちらの店のスープは、薄過ぎず、濃すぎずの、あっさりとこってりの中間の「こっさり」な味わいだったのと…
塩分濃度が抑えられているのかいい♪
家系ラーメンの元祖といわれるラーショだけど…
家系ラーメンとの違いは、スープが重くなくて、飲みやすいことと、しょっぱくないところ!
家系とは、また、違った中毒性のある味わいで!
この味にはまる人ははまるかも♪
スープを何口か飲んだところで、ネギを寄せてみると…
豚バラロールのチャーシューが6枚姿を現した。

「ねぎラーメン」だと1枚だけなので!
5枚追加になって、180円増しというとになるけど…
1枚当たり36円はリーズナブル!
問題は味だけど…

1枚食べてみたところ…
やわらかく煮込まれていて!
パサつきもなかったし…
豚肉の臭みなど全くなくて…
味は薄味だったけど、濃いめに味付けされているよりも、個人的にはずっといいし!
思ったよりも美味しい煮豚だった😋
チャーシューを3枚食べたところで、「ライス」の上に移動。
ネギも移動して…

中細のウェーブがかった麺をいただくと…
つるシコな食感の加水率35%くらいの中加水麺で!

昔ながらの「THE中華麺」という感じで、懐かしかったし!
ウェーブがあるので、いい感じにスープと絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
今回はしなかったけど、卓上にニンニクと豆板醤が置かれていたので!
後半は、これらをスープに加えて、味変を楽しむのもいいと思う♪
そうして、麺を食べ終えたところで…
チャーシューの上にネギとキムチを載せて…


チャーシューで巻いた「キムネギチャーシュー」をご飯のおかずとして食べると…
これが、とんでもなく美味しくて😋
キムネギチャーシュー、ご飯、スープ!
キムネギチャーシュー、ご飯、スープの順で食べ進めて、最後まで美味しく完食😋
この食べ方は、めっちゃおすすめ♪
思った以上に美味しかったので、また、ここに来て、今度は「ねぎ味噌チャーシュー」で同じようにして食べてみたいし!
他のラーショに行って、「ねぎチャーシューメン」を食べるのもいいかも♪
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨醤油系
しょうゆラーメン…680円/わかめラーメン…740円/ねぎラーメン…790円/チャーシューメン…900円/ねぎチャーシューメン…970円/にんにく辛しラーメン…830円
豚骨味噌系
味噌ラーメン…770円/ねぎ味噌ラーメン…880円/味噌チャーシューメン…1000円/ねぎ味噌チャーシューメン…1050円/辛しねぎ味噌ラーメン…940円/にんにく辛し味噌ラーメン…880円
豚骨塩系
塩ラーメン…770円/ねぎ塩ラーメン…880円/塩チャーシューメン…1000円/ねぎ塩チャーシューメン…1050円
その他
担々麺…880円/支那ラーメン…630円/つけ麺…770円/秘蔵ラーメン…770円/カレーラーメン…830円/塩エビワンタンメン…900円
ざるラーメン(1玉)…570円/2玉から…+100円
冷し中華(季節限定)…840円
麺の中盛…100円/麺の大盛…200円
トッピング
味ねぎ…120円/味たまご…120円/きくらげ…120円/コーン…120円/メンマ…120円/バター…120円/のり(5枚)…120円/岩のり…150円/エビワンタン…160円/チャーシュー(5枚)…240円/激辛…120円
餃子(5ヶ)…350円/おつまみメンマ…240円/おつまみチャーシュー…550円
ねぎ丼…350円/チャーシュー丼…350円/みそチャーシュー丼…350円/カレー丼…350円/マーボー丼…350円/ライス(1膳)…120円/自家製キムチ…無料
※平日ランチタイム(11:00~14:00)ライス(1膳)サービス
お得なセット
お子様セット…430円/餃子セット(餃子5ヶ+ライス+キムチ)…350円
好み度:ねぎチャーシューメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県大崎市三本木にある『ラーメンショップ三本木店』へ!
もう何年ぶりになるんだろう…
ラーショで食べるの🤔
最後に食べたのは『ラーメンショップ 前ヶ崎店』!
千葉県の流山運転免許センターの前にあるラーショで!
免許の書き換えのときに食べた。
でも、いつ食べたんだろう?
ブログを始める前だったので、おそらく17年以上前だと思われるけど…
その時の印象は、あまりいいものではなかった。
元々、ラーショのラーメンのスープといったら、粘度の無いシャバめの豚骨醤油スープ!
しかし、スープからは、それなりに豚のうま味が感じられて!
化調が何ともいい味出してて🤣
そんなラーショのスープは好きだったし♪
20年以上前には、今は『ラーメン かいざん』として営業していて…
当時は『ニューラーメンショップ かいざん』として営業していた船取線の中野木の交差点付近にあった店には何度も通った。
しかし、当時の『ラーメンショップ 前ヶ崎店』のスープは、まず、味が薄いし…
豚の出汁のうま味が弱くて、感じられるのは化調ばかり…
そして、その頃は家系ラーメンの味を知ってしまったこともあって…
ラーショは、もういいかなと思ってしまったので…
それで、長いことラーショを食べることもなかったんだけど…
ここのところ、複数の知り合いのラーメン店の店主がラーショをリスペクトしたラーメンを限定で出しているのをTwitterで見ていて、超久しぶりにラーショのラーメンを食べてみようかなと思った♪
なお『三本木店』に行くことにしたのは訳があって…
この店は、以前に『麺ハウス こもれ美』で食べて、その後、国道4号線を古川方面に車を走らせていたときに見つけて!
改装したのか!?
ラーショとしてはキレイな店だなという記憶があった。
そして、今日も古川方面に行くので、『麺ハウス こもれ美』で、新たに追加になった「マー油」をトッピングして「味噌」を食べようと思って、こちらの店の岡店主のTwitterを見に行くと…
本日定休日のツイートがあって😓
月曜定休のはずなのに、おかしいなと思って、遡ってTwitterを見てみると…
今週だけ月火連休の告知のツイートを見つけた。
そこで、いい機会なので、17年ぶりにラーショのラーメンを食べるために『ラーメンショップ三本木店』へ🚙💨
東北自動車道の三本木スマートICで下りて、少し仙台方面へと戻った国道4号線沿いにある店へとやって来たのは11時50分になる時刻。
大型トラックも停められる広い駐車場に車を駐車して、入店すると…
カウンター席に2人と2つのテーブル席にもお客さんがいて、お客さんの入りは、それなりかな…
ホールにいたスタッフのお姉さんからカウンターの1席に案内されて、メニューを見ると…
「しょうゆラーメン」、「わかめラーメン」、「ねぎラーメン」、「チャーシューメン」、「ねぎチャーシューメン」と昔ながらのラーショの定番メニューが並ぶ。


「味噌ラーメン」に「塩ラーメン」!
「担々麺」に「カレーラーメン」なんかもあったけど…
ラーショといったら豚骨醬油!
そして「ねぎラーメン」で決まりでしょう!
と思ったけど「おすすめ」と書かれた「ねぎラーメン」790円の2行隣に「超お得」と書かれた「ねぎチャーシューメン」970円があって、差額は180円!
そこで、「ねぎチャーシューメン」と「ライス」を注文!
すると…
「ライスはサービスですので、セルフコーナーでお取りください。」と言われて…
メニューの裏面を見ると、平日ランチタイムはライス1膳サービスと大きく書かれていたけど!
元々、キムチも無料だし、ランチタイムに食べると、めっちゃお得🉐
スタッフのお姉さんからオープンキッチンの厨房にいたベテランの男女2人に注文が告げられると…
男性の店長と思われる人が寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていってラーメンを1個作りし始めて…
次いで、茹で麺機のテボの中へと麺を入れて、タイマーをセット!
40秒でタイマーが鳴り出すと、タイマーを停めて…
温めていたスープをラーメン丼に注いでから、5秒後にテボを引き上げるところまで観察したところで…
席を立って、セルフコーナーに行って…

炊飯ジャーからご飯をよそって、小皿にキムチを入れて、席へと戻ってくると…
ほぼ、同時に完成した、「ねぎチャーシューメン」がホール担当のお姉さんによって配膳された。


チャーシューがトッピングされて…
その上には、いっぱいのネギと、海苔が1枚添えられた豚骨醬油ラーメン!


まずは、つゆだくで麺が見えないラーメンのスープをいただくと…
スープは粘度のないシャバめのライト豚骨醤油スープで!

豚のうま味も、それなりに感じられて!
そして、化調のうま味がいい感じに機能しているラーショぽい味わい🤣
ラーショは、店によって、味わいが違うと言われているけど…
今日、超久々にいただいた感想としては、スープを一口飲んだだけで、これはラーショの味とわかる味わいだったし!
それと、こちらの店のスープは、薄過ぎず、濃すぎずの、あっさりとこってりの中間の「こっさり」な味わいだったのと…
塩分濃度が抑えられているのかいい♪
家系ラーメンの元祖といわれるラーショだけど…
家系ラーメンとの違いは、スープが重くなくて、飲みやすいことと、しょっぱくないところ!
家系とは、また、違った中毒性のある味わいで!
この味にはまる人ははまるかも♪
スープを何口か飲んだところで、ネギを寄せてみると…
豚バラロールのチャーシューが6枚姿を現した。

「ねぎラーメン」だと1枚だけなので!
5枚追加になって、180円増しというとになるけど…
1枚当たり36円はリーズナブル!
問題は味だけど…

1枚食べてみたところ…
やわらかく煮込まれていて!
パサつきもなかったし…
豚肉の臭みなど全くなくて…
味は薄味だったけど、濃いめに味付けされているよりも、個人的にはずっといいし!
思ったよりも美味しい煮豚だった😋
チャーシューを3枚食べたところで、「ライス」の上に移動。
ネギも移動して…

中細のウェーブがかった麺をいただくと…
つるシコな食感の加水率35%くらいの中加水麺で!

昔ながらの「THE中華麺」という感じで、懐かしかったし!
ウェーブがあるので、いい感じにスープと絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
今回はしなかったけど、卓上にニンニクと豆板醤が置かれていたので!
後半は、これらをスープに加えて、味変を楽しむのもいいと思う♪
そうして、麺を食べ終えたところで…
チャーシューの上にネギとキムチを載せて…


チャーシューで巻いた「キムネギチャーシュー」をご飯のおかずとして食べると…
これが、とんでもなく美味しくて😋
キムネギチャーシュー、ご飯、スープ!
キムネギチャーシュー、ご飯、スープの順で食べ進めて、最後まで美味しく完食😋
この食べ方は、めっちゃおすすめ♪
思った以上に美味しかったので、また、ここに来て、今度は「ねぎ味噌チャーシュー」で同じようにして食べてみたいし!
他のラーショに行って、「ねぎチャーシューメン」を食べるのもいいかも♪
ご馳走さまでした。

メニュー:豚骨醤油系
しょうゆラーメン…680円/わかめラーメン…740円/ねぎラーメン…790円/チャーシューメン…900円/ねぎチャーシューメン…970円/にんにく辛しラーメン…830円
豚骨味噌系
味噌ラーメン…770円/ねぎ味噌ラーメン…880円/味噌チャーシューメン…1000円/ねぎ味噌チャーシューメン…1050円/辛しねぎ味噌ラーメン…940円/にんにく辛し味噌ラーメン…880円
豚骨塩系
塩ラーメン…770円/ねぎ塩ラーメン…880円/塩チャーシューメン…1000円/ねぎ塩チャーシューメン…1050円
その他
担々麺…880円/支那ラーメン…630円/つけ麺…770円/秘蔵ラーメン…770円/カレーラーメン…830円/塩エビワンタンメン…900円
ざるラーメン(1玉)…570円/2玉から…+100円
冷し中華(季節限定)…840円
麺の中盛…100円/麺の大盛…200円
トッピング
味ねぎ…120円/味たまご…120円/きくらげ…120円/コーン…120円/メンマ…120円/バター…120円/のり(5枚)…120円/岩のり…150円/エビワンタン…160円/チャーシュー(5枚)…240円/激辛…120円
餃子(5ヶ)…350円/おつまみメンマ…240円/おつまみチャーシュー…550円
ねぎ丼…350円/チャーシュー丼…350円/みそチャーシュー丼…350円/カレー丼…350円/マーボー丼…350円/ライス(1膳)…120円/自家製キムチ…無料
※平日ランチタイム(11:00~14:00)ライス(1膳)サービス
お得なセット
お子様セット…430円/餃子セット(餃子5ヶ+ライス+キムチ)…350円
関連ランキング:ラーメン | 古川
好み度:ねぎチャーシューメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2022年2月25日(金)

本日のランチは、期間限定麺の「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」が提供されている『麺屋58』へ!
これは、こちらの店の元スタッフで、今は故郷の秋田で農業を営むNAOさんという平店主の右腕だった人のレシピで昨年提供された「みそらーめん~NAO式2021ver.~」を、今年は、これに平店主がアレンジを加えて作ったという一品ということで!
2月4日の提供初日に食べにいった。
使用する味噌も3種類の味噌のブレンドになったという味噌ラーメンは、SNS上では、とても評判がいいみたいだったけど♪
昨年同様、濃厚で甘じょっぱい味わいのスープで、個人的には、あまり好みではなかったかな😅
平店主の作るラーメンは大概好きなのに♪
味噌ラーメンだけは口に合わないんだよね😓
でも、トッピングされたNAOさんが収穫した秋田の三関せりが味、食感とも最高で♪
そして、この三関せりを他のラーメンにも現金100円でトッピングできると平店主が自身のInstagramのストーリーズに今週の月曜か火曜に上げているのを見て!
今でも、これをやっているのかわからなかったけど…
おそらく、「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」が終了する今月末まではやっているはずと考えて…
今日は、この三関せりを未食の「貝だし中華そば(白)」にトッピングして食べるために仙台市青葉区錦町の定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の角地にあって、道路を斜めにクロスした場所に「錦町公園」があるロケーションの店へと向かって!
13時30分ジャストに入店すると…
こんな時間でもL字型カウンターのみ13席の席は満席🈵
待ち合いのベンチにも、お客さんが3人待っていた…
ここはオフィス街に近い店なので、12時を回ると満席になって、外待ちまで出る人気店なので!
混雑を避けるためには13時過ぎに来店するのがいい。
そこで、今日は、さすがにこの時間なら空いているだろうと思って、あえて、この時間まで遅らせてきたというのに😓
でも、平店主は仕事が早いので、そう待つこともないので大丈夫😊
券売機で「貝だし中華そば(白)」と「お茶漬けセット」の食券を買って、待ち合いの椅子に座ると…
いつもの男性スタッフの人が食券を回収にきたので!

「せりトッピングは現金100円でいいんでしたっけ!?」と聞くと…
「はい!」と言うことだったので、食券に100円玉を添えて渡したけど…
もしかしたら、もう、やってないかもと思いながら来たので…
やってて、よかった♪
10分待って席へと案内されて…
しかし、席に着いてからは、僅か2分で「貝だし中華そば(白)」の「三関せり」トッピングと「お茶漬けセット」が平ら店主自らの手で供された。



根っこの長~い三関せりがドッサリと載せられて🌿
その下には、ムール貝、豚肩ロース肉と鶏ムネ肉のレアチャーシュー、穂先メンマが盛りつけられたラーメン🍜


「お茶漬けセット」は150円という低価格のものだったので、半ライスの上に、刻み海苔と胡麻が掛けられて、山葵が添えられた…
その程度のものだと思ったのに、鶏ムネ肉のカットレアチャーシューに三つ葉まで載せられていて、これはお得🉐

せりがいっぱいで、麺もスープも見えなくなってしまっているので😅
せりを「お茶漬けセット」の上に移動して…

まずは、黄金色に輝くスープをいただくと…
アサリ!アサリ!アサリ!
シジミ!シジミ!シジミ!
貝出汁のコハク酸のうま味爆発のスープで!

スープは豚骨清湯スープをベースに昆布とアサリにシジミの貝出汁のうま味を重ねたといった味わいで!
スープをいただく前までは、スープはレギュラーメニューの鶏出汁の「中華そば」のままで、白醬油と塩で作ったカエシに昆布と貝出汁のうま味を加えた淡麗な味わいのスープかと思ったのに…
こんなに貝出汁をきかせた濃密な味わいのスープだとは思わなかった。
そして、貝出汁が濃いのに、貝特有のえぐ味は、全く感じられずに感じるのは貝出汁のうま味だけ😋
これは、相当な量の貝を使って出汁を引いたスープなのは間違いないし!
「中華そば」の鶏清湯スープとは全く別物のスープだった。
そこで、帰りがけ、ようやく、お客さんも捌けたときに…
「めちゃめちゃ美味しかったです。」と言って空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げながら…
「豚清湯にアサリとシジミをきかせたスープで、こんなに貝出汁が濃いとは思いませんでした。」とスープの感想を話すと…
「貝だし中華は初めてでしたっけ?」と聞かれて…
「すいません…」
「限定ばかり食べていて、デフォは醬油味の中華そばしか食べてません。」と答えると…
「スープは貝だけなんですよ。」と言うので…
「でも、豚を感じましたけど…」と返すと…
「それは、豚挽肉で掃湯(サオタン)しているから、豚が感じられたんだと思います。」と教えてくれたけど…
掃湯していたとは…
掃湯(サオタン)というのは、中国料理の技法で!
最初に少し濁りのある毛湯(マオタン)スープを作って、後から挽肉を入れることで、肉のうま味を加えるとともに濁りを取り除いて澄んだ清湯(チンタン)
それで、こんな澄んだキレイなスープなのに貝出汁が濃厚だったのがわかったけど…
平店主は限定麺のファンタジスタなので、つい、限定麺にばかり目が行きがちだけど…
こうしてレギュラーメニューも美味しくて、クオリティが高いものなので!
たまには食べないといけないね😅
そして、この濃密な味わいの貝出汁スープに合わせられた麺は、平打ちの中庸な太さのストレート麺で!
なめらかな口当たりで、つるっと入っていく加水率高めの麺かと思ったのに…
噛むと、パツンと切れる歯切れのよさもある…
加水率低めにも感じられる麺だった。


でも、食感が面白くて♪
スープと程よく絡んでくれたからよかったんだけど…
気になったので、平店主に…
この、ちょっと変わった麺の感想を話したところ…
「加水率42%の麺です。」
「○秒で茹でると、こんな食感に仕上がります。」
「△分以上茹でると、モチモチとした食感になります。」
なんて言うので…
「○秒とか△分とか、(麺の茹で時間)短くないですか!?」と言うと…
その秘密を教えてくれたけど…
これは企業秘密なので、これ以上は書けないけど…
平店主はスープ作りだけじゃなく、製麺も富谷市のタンメン屋の店主同様、プロ中のプロ!
スゴく勉強になったし!
改めて、スゴいラーメン職人なんだということも、よく、わかった。
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、いつも通り火入れの状態は完璧!
しっとりとした食感に仕上げられていたし!
ただ、過去に2度ほど、豚肉の臭みを感じたことがあったので、どうかなと思って心配したけど😅
今日は、そんなことはなく美味しくいただけた😋


これに対して、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、いつも、味、食感ともバツグンによくて!
今日も最高だったし♪
穂先メンマは、ちょっと、カタめ…
でも、穂先のシュクシュクとした食感が、とてもよかったし♪
そうして、麺とチャーシューとメンマを食べ終えたところで…
せりが載せられた「お茶漬けセット」をスープにダイブさせて、いただくと…


貝出汁とご飯も、よく合っていて、めっちゃ美味しいし😋
山葵を溶かすと、お茶漬けの味わいに味変してくれて、これも美味しくいただけたし♪
三関せりは、強い香味も、シャキシャキとした食感もよかったし♪
それに、なんと言っても、土臭くて、ほろ苦の長~い三関せりの根っこの風味と食感がたまらなくよくて😊
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん B.そばろ丼 C.ミニちゃーしゅー丼
昆布水つけ麺…980円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定】みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
好み度:貝だし中華そば(白)+三関せり
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、期間限定麺の「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」が提供されている『麺屋58』へ!
これは、こちらの店の元スタッフで、今は故郷の秋田で農業を営むNAOさんという平店主の右腕だった人のレシピで昨年提供された「みそらーめん~NAO式2021ver.~」を、今年は、これに平店主がアレンジを加えて作ったという一品ということで!
2月4日の提供初日に食べにいった。
使用する味噌も3種類の味噌のブレンドになったという味噌ラーメンは、SNS上では、とても評判がいいみたいだったけど♪
昨年同様、濃厚で甘じょっぱい味わいのスープで、個人的には、あまり好みではなかったかな😅
平店主の作るラーメンは大概好きなのに♪
味噌ラーメンだけは口に合わないんだよね😓
でも、トッピングされたNAOさんが収穫した秋田の三関せりが味、食感とも最高で♪
そして、この三関せりを他のラーメンにも現金100円でトッピングできると平店主が自身のInstagramのストーリーズに今週の月曜か火曜に上げているのを見て!
今でも、これをやっているのかわからなかったけど…
おそらく、「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」が終了する今月末まではやっているはずと考えて…
今日は、この三関せりを未食の「貝だし中華そば(白)」にトッピングして食べるために仙台市青葉区錦町の定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の角地にあって、道路を斜めにクロスした場所に「錦町公園」があるロケーションの店へと向かって!
13時30分ジャストに入店すると…
こんな時間でもL字型カウンターのみ13席の席は満席🈵
待ち合いのベンチにも、お客さんが3人待っていた…
ここはオフィス街に近い店なので、12時を回ると満席になって、外待ちまで出る人気店なので!
混雑を避けるためには13時過ぎに来店するのがいい。
そこで、今日は、さすがにこの時間なら空いているだろうと思って、あえて、この時間まで遅らせてきたというのに😓
でも、平店主は仕事が早いので、そう待つこともないので大丈夫😊
券売機で「貝だし中華そば(白)」と「お茶漬けセット」の食券を買って、待ち合いの椅子に座ると…
いつもの男性スタッフの人が食券を回収にきたので!

「せりトッピングは現金100円でいいんでしたっけ!?」と聞くと…
「はい!」と言うことだったので、食券に100円玉を添えて渡したけど…
もしかしたら、もう、やってないかもと思いながら来たので…
やってて、よかった♪
10分待って席へと案内されて…
しかし、席に着いてからは、僅か2分で「貝だし中華そば(白)」の「三関せり」トッピングと「お茶漬けセット」が平ら店主自らの手で供された。



根っこの長~い三関せりがドッサリと載せられて🌿
その下には、ムール貝、豚肩ロース肉と鶏ムネ肉のレアチャーシュー、穂先メンマが盛りつけられたラーメン🍜


「お茶漬けセット」は150円という低価格のものだったので、半ライスの上に、刻み海苔と胡麻が掛けられて、山葵が添えられた…
その程度のものだと思ったのに、鶏ムネ肉のカットレアチャーシューに三つ葉まで載せられていて、これはお得🉐

せりがいっぱいで、麺もスープも見えなくなってしまっているので😅
せりを「お茶漬けセット」の上に移動して…

まずは、黄金色に輝くスープをいただくと…
アサリ!アサリ!アサリ!
シジミ!シジミ!シジミ!
貝出汁のコハク酸のうま味爆発のスープで!

スープは豚骨清湯スープをベースに昆布とアサリにシジミの貝出汁のうま味を重ねたといった味わいで!
スープをいただく前までは、スープはレギュラーメニューの鶏出汁の「中華そば」のままで、白醬油と塩で作ったカエシに昆布と貝出汁のうま味を加えた淡麗な味わいのスープかと思ったのに…
こんなに貝出汁をきかせた濃密な味わいのスープだとは思わなかった。
そして、貝出汁が濃いのに、貝特有のえぐ味は、全く感じられずに感じるのは貝出汁のうま味だけ😋
これは、相当な量の貝を使って出汁を引いたスープなのは間違いないし!
「中華そば」の鶏清湯スープとは全く別物のスープだった。
そこで、帰りがけ、ようやく、お客さんも捌けたときに…
「めちゃめちゃ美味しかったです。」と言って空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げながら…
「豚清湯にアサリとシジミをきかせたスープで、こんなに貝出汁が濃いとは思いませんでした。」とスープの感想を話すと…
「貝だし中華は初めてでしたっけ?」と聞かれて…
「すいません…」
「限定ばかり食べていて、デフォは醬油味の中華そばしか食べてません。」と答えると…
「スープは貝だけなんですよ。」と言うので…
「でも、豚を感じましたけど…」と返すと…
「それは、豚挽肉で掃湯(サオタン)しているから、豚が感じられたんだと思います。」と教えてくれたけど…
掃湯していたとは…
掃湯(サオタン)というのは、中国料理の技法で!
最初に少し濁りのある毛湯(マオタン)スープを作って、後から挽肉を入れることで、肉のうま味を加えるとともに濁りを取り除いて澄んだ清湯(チンタン)
それで、こんな澄んだキレイなスープなのに貝出汁が濃厚だったのがわかったけど…
平店主は限定麺のファンタジスタなので、つい、限定麺にばかり目が行きがちだけど…
こうしてレギュラーメニューも美味しくて、クオリティが高いものなので!
たまには食べないといけないね😅
そして、この濃密な味わいの貝出汁スープに合わせられた麺は、平打ちの中庸な太さのストレート麺で!
なめらかな口当たりで、つるっと入っていく加水率高めの麺かと思ったのに…
噛むと、パツンと切れる歯切れのよさもある…
加水率低めにも感じられる麺だった。


でも、食感が面白くて♪
スープと程よく絡んでくれたからよかったんだけど…
気になったので、平店主に…
この、ちょっと変わった麺の感想を話したところ…
「加水率42%の麺です。」
「○秒で茹でると、こんな食感に仕上がります。」
「△分以上茹でると、モチモチとした食感になります。」
なんて言うので…
「○秒とか△分とか、(麺の茹で時間)短くないですか!?」と言うと…
その秘密を教えてくれたけど…
これは企業秘密なので、これ以上は書けないけど…
平店主はスープ作りだけじゃなく、製麺も富谷市のタンメン屋の店主同様、プロ中のプロ!
スゴく勉強になったし!
改めて、スゴいラーメン職人なんだということも、よく、わかった。
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、いつも通り火入れの状態は完璧!
しっとりとした食感に仕上げられていたし!
ただ、過去に2度ほど、豚肉の臭みを感じたことがあったので、どうかなと思って心配したけど😅
今日は、そんなことはなく美味しくいただけた😋


これに対して、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、いつも、味、食感ともバツグンによくて!
今日も最高だったし♪
穂先メンマは、ちょっと、カタめ…
でも、穂先のシュクシュクとした食感が、とてもよかったし♪
そうして、麺とチャーシューとメンマを食べ終えたところで…
せりが載せられた「お茶漬けセット」をスープにダイブさせて、いただくと…


貝出汁とご飯も、よく合っていて、めっちゃ美味しいし😋
山葵を溶かすと、お茶漬けの味わいに味変してくれて、これも美味しくいただけたし♪
三関せりは、強い香味も、シャキシャキとした食感もよかったし♪
それに、なんと言っても、土臭くて、ほろ苦の長~い三関せりの根っこの風味と食感がたまらなくよくて😊
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん B.そばろ丼 C.ミニちゃーしゅー丼
昆布水つけ麺…980円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定】みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:貝だし中華そば(白)+三関せり

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.02.26
中華そば 東京屋【九】 ~仙台で一番ホスピタリティに溢れるラーメン店で国産豚、奥州いわいどり、野田鴨の3種のチャーシューがトッピングされた「今日の一麺」の「三種の肉そば」🐷🐔🦆~
訪問日:2022年2月23日(祝・水)

本日のランチに、まず、向かったのは、仙台で一番ホスピタリティに溢れるラーメン店の『中華そば 東京屋』!
いつも、Twitterでユーモアのあるツイートで和ませてくれる女将が月曜日に本日2月23日の天皇誕生日の「今日の一麺」の予告をしていて!
国産豚、奥州いわいどり、野田鴨の3種のチャーシューがトッピングされた「三種の肉そば」を数量限定で提供するということだったので🐷🐔🦆
この本日のスペシャリテをいただきに仙台市若林区一本杉町の宮城の萩大通り沿いにある店へと出発🚙💨
店の左隣にある「New York hair cut 」というヘアサロンの、さらに隣に7台分ある店の専用駐車場に到着したのは12時22分🚙🏁

朱色の新調された暖簾を潜って店の入口へのアプローチを進むと、正面のコルクボードには「今日の一麺」のPOPが張り出されていて…
「ブラックジンジャー(野菜入り)」の下に「三種の肉そば」のPOPもあった🐷🐔🦆

入口の扉を開けると、店内は、ほぼ、満席状態で!
目の前にいた女将に…
「満席!?」と聞くと…
「カウンター席が空いてるわよ。」と言われて…
3席並ぶカウンター席のうち、空いていた真ん中の席に着くことができたけど…
4卓あるテーブル席も全て埋まっていて…
祝日ということもあるけど、今日は大盛況!
でも、寒空の下、外で待たずに済んでよかった😊
オーダーを取りにきた女将に注文したのは「三種の肉そば」の「正油」!
スープは「中華そば」ベースと思われるので…
そして、「中華そば」には「正油」と「塩」があって、以前に「塩」はいただいたことがあるので!
今日は未食の「正油」にすることに!
厨房には、現役のサーファーで、テレビにも出演して秘技の「天空落とし」を披露してくれた早坂店主が忙しくラーメン作りをしていて、秘技が見れるかなと思ったけど…
女将の話では、今は封印しているそうで…
本家の『中村屋』が2月13日に閉店して、中村店主の「天空落とし」を見るためにはニューヨークまで行かなうといけないので…
ぜひ、封印を解いてくださいませ🤣
そうして、着席してからは10分ほどで「三種の肉そば(正油)」が完成すると…
女将が配膳しながら…


「双子の卵よ♊」
「今日はいいことあるわよ♪」
なんて、言われて…
ラーメンを見ると、確かに二黄卵の味玉だった。
二黄卵に出会える確率は0.04%らしく、実に2,500個に1個。
そういう意味では、今日は何かいいことあるかもしれないね♪

その双子の卵の二黄卵のハーフ味玉に国産豚のモモ肉のレアチャーシュー、銘柄鶏の「奥州いわいどり」のモモチャーシュー、宮城県角田市産ブランド鴨の「野田鴨」のモモチャーシューの3種類のモモチャーシュー!
さらに、手作りメンマ、刻みネギがトッピングされた美しいビジュアルの醬油ラーメン✨
まずは、琥珀色した、やや、淡めの醤油スープをいただくと…
豚、鶏、鴨の動物系出汁に背黒の煮干しと鰹節のうま味が感じられるスープで♪

今日は、これにカエシの醬油のうま味とコクが加わって!
とてもバランスのいい美味しいスープに仕上がっていた😋
以前にいただいた「特製中華そば(塩)」に比べるとマイルドな味わいで…
この味を嫌いな日本人は少ないんじゃないかと思うし♪
「中華そば」だけは「塩」が用意されているものの、「東京そば」、「東京ブラック」、「もりそば」は、全て「正油」のみという「正油」推しの店で!
確かに「今日の一麺」で提供された3種類の鴨ラーメンを食べたときにも、「東京ブラック」ベースのカエシにたまり醬油が使われた「鴨セリブラック」が一番の好み🥰
次いで「中華そば(正油)」ベースの「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」!
「中華そば(塩)」ベースの「鴨のゆず塩そば」の順だったし…
ただし、鴨出汁強めの「今日の一麺」では、そうだったかもしれないけど…
こと「中華そば」に関しては、個人的には出汁のうま味がストレートに感じられる「塩」の方が好きだな♪
宮城県産小麦粉「ゆきちから」と北海道産小麦「ホクシン」をブレンドしたという中細ストレートの麺は、つるっとした食感の…
啜り心地がのくて、のど越しのよさもある麺で!

麺の芯まで、しっかりと茹でられた麺からは小麦粉のうま味に甘味も感じられて♪
スープとの絡みもよかったし!
国産豚のモモ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
モモ肉なので、歯ごたえはあるけど…
噛めば、豚肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで!
絶品だったし😋


銘柄鶏の「奥州いわいどり」のモモ肉で作られたチャーシューは、やわらかくて、それなりに美味しいチャーシューだったけど…
ただ、味も食感もブロイラーの若鶏で作るチャーシューと、あまり、変わらなかったかも😅
それに比べて、野田鴨のモモ肉のチャーシューは、かなりの歯ごたえがあるもので!
噛む度に、肉のうま味がジュワッと感じられて最高だったし♪
双子卵のハーフ味玉は、茹で加減が絶妙で!
カタ過ぎず…
反対に卵黄が緩すぎて、流れ出る卵黄でスープを汚してしまうなんてこともなく…
美味しくいただけたし😋
手作りの平たいメンマは、シナコリな食感に仕上げられていて!
今日も食感がバツグンだったし♪
そうして、最後は、スープも全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(正油/塩)…750円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)(正油/塩)…950円/東京そば(えどそば)…800円/東京ブラック(たまり醤油)…880円/みそらーめん…850円/みそラージャン(辛みそ)…900円/スーラ―ワンタンメン(すっぱ辛)…950円/油そば(汁なし)…700円/煮干油そば…750円/もりそば(つけめん)…850円
大盛(2玉)…150円/中盛(1.5玉)…80円
【今日の一麺】ブラックジンジャー…1000円
【今日の一麺】三種の肉そば(正油/塩)…1100円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…300円/🐟しゃけバターめし…300円/🐓とりめし…300円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(モモ肉)…300円/味つけ玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:三種の肉そば(正油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチに、まず、向かったのは、仙台で一番ホスピタリティに溢れるラーメン店の『中華そば 東京屋』!
いつも、Twitterでユーモアのあるツイートで和ませてくれる女将が月曜日に本日2月23日の天皇誕生日の「今日の一麺」の予告をしていて!
国産豚、奥州いわいどり、野田鴨の3種のチャーシューがトッピングされた「三種の肉そば」を数量限定で提供するということだったので🐷🐔🦆
この本日のスペシャリテをいただきに仙台市若林区一本杉町の宮城の萩大通り沿いにある店へと出発🚙💨
店の左隣にある「New York hair cut 」というヘアサロンの、さらに隣に7台分ある店の専用駐車場に到着したのは12時22分🚙🏁

朱色の新調された暖簾を潜って店の入口へのアプローチを進むと、正面のコルクボードには「今日の一麺」のPOPが張り出されていて…
「ブラックジンジャー(野菜入り)」の下に「三種の肉そば」のPOPもあった🐷🐔🦆

入口の扉を開けると、店内は、ほぼ、満席状態で!
目の前にいた女将に…
「満席!?」と聞くと…
「カウンター席が空いてるわよ。」と言われて…
3席並ぶカウンター席のうち、空いていた真ん中の席に着くことができたけど…
4卓あるテーブル席も全て埋まっていて…
祝日ということもあるけど、今日は大盛況!
でも、寒空の下、外で待たずに済んでよかった😊
オーダーを取りにきた女将に注文したのは「三種の肉そば」の「正油」!
スープは「中華そば」ベースと思われるので…
そして、「中華そば」には「正油」と「塩」があって、以前に「塩」はいただいたことがあるので!
今日は未食の「正油」にすることに!
厨房には、現役のサーファーで、テレビにも出演して秘技の「天空落とし」を披露してくれた早坂店主が忙しくラーメン作りをしていて、秘技が見れるかなと思ったけど…
女将の話では、今は封印しているそうで…
本家の『中村屋』が2月13日に閉店して、中村店主の「天空落とし」を見るためにはニューヨークまで行かなうといけないので…
ぜひ、封印を解いてくださいませ🤣
そうして、着席してからは10分ほどで「三種の肉そば(正油)」が完成すると…
女将が配膳しながら…


「双子の卵よ♊」
「今日はいいことあるわよ♪」
なんて、言われて…
ラーメンを見ると、確かに二黄卵の味玉だった。
二黄卵に出会える確率は0.04%らしく、実に2,500個に1個。
そういう意味では、今日は何かいいことあるかもしれないね♪

その双子の卵の二黄卵のハーフ味玉に国産豚のモモ肉のレアチャーシュー、銘柄鶏の「奥州いわいどり」のモモチャーシュー、宮城県角田市産ブランド鴨の「野田鴨」のモモチャーシューの3種類のモモチャーシュー!
さらに、手作りメンマ、刻みネギがトッピングされた美しいビジュアルの醬油ラーメン✨
まずは、琥珀色した、やや、淡めの醤油スープをいただくと…
豚、鶏、鴨の動物系出汁に背黒の煮干しと鰹節のうま味が感じられるスープで♪

今日は、これにカエシの醬油のうま味とコクが加わって!
とてもバランスのいい美味しいスープに仕上がっていた😋
以前にいただいた「特製中華そば(塩)」に比べるとマイルドな味わいで…
この味を嫌いな日本人は少ないんじゃないかと思うし♪
「中華そば」だけは「塩」が用意されているものの、「東京そば」、「東京ブラック」、「もりそば」は、全て「正油」のみという「正油」推しの店で!
確かに「今日の一麺」で提供された3種類の鴨ラーメンを食べたときにも、「東京ブラック」ベースのカエシにたまり醬油が使われた「鴨セリブラック」が一番の好み🥰
次いで「中華そば(正油)」ベースの「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」!
「中華そば(塩)」ベースの「鴨のゆず塩そば」の順だったし…
ただし、鴨出汁強めの「今日の一麺」では、そうだったかもしれないけど…
こと「中華そば」に関しては、個人的には出汁のうま味がストレートに感じられる「塩」の方が好きだな♪
宮城県産小麦粉「ゆきちから」と北海道産小麦「ホクシン」をブレンドしたという中細ストレートの麺は、つるっとした食感の…
啜り心地がのくて、のど越しのよさもある麺で!

麺の芯まで、しっかりと茹でられた麺からは小麦粉のうま味に甘味も感じられて♪
スープとの絡みもよかったし!
国産豚のモモ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて…
モモ肉なので、歯ごたえはあるけど…
噛めば、豚肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで!
絶品だったし😋


銘柄鶏の「奥州いわいどり」のモモ肉で作られたチャーシューは、やわらかくて、それなりに美味しいチャーシューだったけど…
ただ、味も食感もブロイラーの若鶏で作るチャーシューと、あまり、変わらなかったかも😅
それに比べて、野田鴨のモモ肉のチャーシューは、かなりの歯ごたえがあるもので!
噛む度に、肉のうま味がジュワッと感じられて最高だったし♪
双子卵のハーフ味玉は、茹で加減が絶妙で!
カタ過ぎず…
反対に卵黄が緩すぎて、流れ出る卵黄でスープを汚してしまうなんてこともなく…
美味しくいただけたし😋
手作りの平たいメンマは、シナコリな食感に仕上げられていて!
今日も食感がバツグンだったし♪
そうして、最後は、スープも全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(正油/塩)…750円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)(正油/塩)…950円/東京そば(えどそば)…800円/東京ブラック(たまり醤油)…880円/みそらーめん…850円/みそラージャン(辛みそ)…900円/スーラ―ワンタンメン(すっぱ辛)…950円/油そば(汁なし)…700円/煮干油そば…750円/もりそば(つけめん)…850円
大盛(2玉)…150円/中盛(1.5玉)…80円
【今日の一麺】ブラックジンジャー…1000円
【今日の一麺】三種の肉そば(正油/塩)…1100円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…300円/🐟しゃけバターめし…300円/🐓とりめし…300円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(モモ肉)…300円/味つけ玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:三種の肉そば(正油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月23日(祝・水)

本日のランチは、まず、仙台市若林区一本杉の『中華そば 東京屋』でいただいて…
次に向かったのが仙台市青葉区宮町にある『ラーメン カラテキッド』🥋
今朝、カラテ店主のInstagramのストーリーズを見ていたら…
現在、提供されている東京・鐘ヶ淵の『ラーメン珉珉』をインスパイアした「塩パーコー麺」の醬油バージョンも裏メニューで、こっそりと出しているということだったけど…
「もしかしたら、次に醬油味のバージョンで提供されるかもしれないので!」
「そのときには、パーコー別皿で、薬味増しで食べてみるつもり!」
前回、この「塩パーコー麺」を食べて、こうブログに書かせてもらっているので!
約束は守らないとね♪
ただ、一昨日、『中華そば 東京屋』の女将が国産豚、奥州いわいどり、野田鴨の3種のチャーシューがトッピングされた「三種の肉そば」を本日2月23日の天皇誕生日の「今日の一麺」として、数量限定で提供するということだったので!
こちらを優先🐷🐔🦆
食べ終えて、店へやって来たのは13時15分!
すると、店の前の道路を挟んで斜め前にあるコインパーキングは満車😣
そして、店頭には4人のお客さんが並んでいた。
この時間だったら、店内は満席でも、外待ちしなくてもイケるかなと思っていたけど…
祝日だし…
そんな甘くはなかった😓
店からは少し離れたコイパに車を停めて、13時22分に店へと戻ってくると…
先ほどとは違うお客さんが3人、外待ちしていたので、その後に接続して待つ…
そして、それから、こちらの店の菊川玲にの美人スタッフの女子から呼ばれて、入店が許されたのは25分後!
寒かった🥶
こちらの店の店頭は日陰になっていて…
しかも、風が強く吹き抜けるので、めっちゃ寒いので😫
でも、美味しいラーメンを食べるためなら、多少の我慢はしないとね🤣
なお、外待ちしているときに目についたのが、入口の、すぐ、脇に貼ってあったカラテ店主からのお願い…

確かに、こちらの店は駐車場がない。
しかも、店の斜め前にあるコインパーキングも3台だけで、慢性的に満車状態!
他のコイパは、店からは少し離れている。
だから、目の前の「セイムス」に停める…
でも、ここでラーメンを食べるために駐車場が利用されていることが発覚すれば、店にクレームが入って、店に迷惑を掛ける。
これで閉店に追い込まれた店を今まで何店も見てきているので、本当、こういう行為はやめてもらいたい。
そうして、ようやく入店して、手指の消毒をして、待ち合いの椅子に座ると…
美人スタッフの女子からメニューを渡されて…

注文したのは裏限定麺の「醬油パーコー麺」の「小盛」!
パーコーを別皿にして、「薬味マシ」で!
無料トッピングできる「ニンニク」と「ショウガ」もお願いすると…
すんなり、オーダーが通った♪
「醬油パーコー麺」と言ってでわからなかったら…
裏メニューで醬油バージョンが提供されていることを話すつもりだったし!
パーコーの別皿提供についても、できるかできないかカラテ店主に聞いて欲しいとお願いするつもりだったけど…
しっかり、事前に把握していた!
そうして、10分ほど待つうちに…
今日はラッキーなことに、全6席あるカウンター席のうち、カラテ店主の立つオープンキッチンの厨房前には2席だけしかない席の1席へと案内されて…
それから、まず、小皿にいっしょに盛られた「ニンニク」、「ショウガ」がカラテ店主から出されると…
14時4分に40分以上を費やして、ようやく裏限定麺の「醬油パーコー麺(小盛)」の「薬味(ネギ)マシ」と別皿に盛りつけられた「パーコー」とご対面することができた🤣


「薬味マシ」したことで、スープ一面に薬味のネギが敷き詰められて!
豚肩ロース肉の煮豚、メンマ、小松菜が載せられて…
別皿にパーコーがトッピングされた、このラーメンのビジュアルは、まるで『ラーメン珉珉』♪
ただ、これ、「醬油パーコー麺」なのかな?

「塩パーコー麺」と変わらないような気が😅
『ラーメン珉珉』の「醬油ラーメン」は、もっと、醬油の色が濃いはずなのに…
そこで、それをカラテ店主に話すと…
「そうですね。」
「『珉珉』のカエシ、濃いですよね…」
「でも、僕、『珉珉』の醬油(ラーメンは)、あまり好きじゃないんですよ。」
なんて言うんだけど😅
それでカエシを淡くしたってことなのかな🤔
見た目から、薄口醬油をカエシに使用しているような…
きつね色した関西のうどんつゆのような色合いのスープをいただくと…

カエシは薄口醬油ではなく…
これは、濃口醬油と塩をブレンドして、カエシの分量を抑えて使用しているような…
スープは豚と鶏に香味野菜で炊いて、あえて化調をきかせた『珉珉』をオマージュしたスープで!
『珉珉』らしさをストレートに感じたいなら「塩パーコー麺」!
でも、裏限定麺のこちらの「醬油パーコー麺」の方が、カエシの醬油の大豆のうま味が加わって…
スープがマイルドに感じられて!
個人的には「醬油パーコー麺」のスープの方が好きだな🥰
それで、そんな感想をカラテ店主に話すと…
「僕もです!」なんて答えが返ってきたので…
あれっ、さっき、嫌いって言ったじゃないと思っていたら…
『珉珉』の「塩ラーメン」は好きだけど、「醬油ラーメン」は、あまり好きではないし…
それに、『珉珉』といったら、メジャーなのは「塩ラーメン」なので、その中でも人気の「塩パーコー麺」をインスパイアした。
「醬油パーコー麺」は、まかないで作って食べてみたら、「塩」以上に美味しかったので、希望のお客さんには出すことにした。
カエシが、全然違うので、これではインスパにならないので、裏で出していると話してくれたけど…
『珉珉』の「塩ラーメン」と「醬油ラーメン」のスープをハーフ&ハーフで合わせたようなカラテ式のスープ!
『珉珉』を感じてみたい人以外には、めっちゃおすすめです♪
麺は切刃22番に見える中細ストレート麺で!
本来なら、1分15秒くらいの茹で時間に思えた麺を、あえてアルデンテに1分で茹でたといった感じの麺は、カタめでパツッとした歯切れのいい食感の麺で…

前回、個人的には、もっと、やわらかめの麺の方がスープとの一体感を感じられていいような気がしたので…
ブログには…
「カタ麺が好きじゃないという人は、注文のときに、やわらかめでリクエストした方がいいと思う。」
「それに、その方が、麺の芯まで茹でられて、小麦粉のうま味や甘味も感じられる気がするので…」
そう書いていたくせに、すっかり忘れていて…
そのまま注文🤣
今日、改めて、食べてみたけど感想はいっしょ!
ただ、仙台に住んで、意外に思ったくらいカタ麺好きの仙台の人たちには、これくらいカタめの麺の方がウケるのかも!
豚肩ロース肉の煮豚は、分厚くて、しっかり濃いめの味付けのもので、美味しかったし😋
前回は、なぜか、冷たくて、もう一つにも感じてしまったけど、今回は、そんなこともなかったし!

小松菜はシャキシャキとした食感がよくて!
前回の塩スープよりも、さらに、この醬油と塩のハーフ&ハーフのスープの方が、よく合っていたし♪
そして、細かくみじん切りされたネギは前回のブログに…
「こんなに合うのを知っていたら、「薬味増し」にして食べればよかった😅」
「これから食べる人には、めっちゃ「薬味増し」がおすすめ♪」と書かせてもらったけど…
これは、スタンダードな塩スープだけじゃなく、この醤油スープともバッチリ合っていたし♪
そうして、半分ほど食べたところで、「ニンニク」を入れて、味変させてみると…
ジャンクに刺激的に味変してくれて!

前回の塩スープにも、今回の塩スープにも相性バツグンで!
何なら、最初から入っていてもよかったくらい♪
さらに、麺を食べ進めたところで「ショウガ」を適量入れてみると…
爽やかに味変してくれて、これもいい♪

前回は、少し入れ過ぎて、生姜味のスープになってしまったので😅
量をセーブして、いい感じになってよかった♪
パーコーは、カリカリでサクサクの食感のもので!
別皿で提供してもらったので、揚げたての食感を楽しむことができてよかったし♪

それに、このパーコーは良質な油で揚げられているので!
もたれることもないし♪
美味しく完食😋
なお、カラテ店主も私も「醬油」推しだけど!
初めて食べる人は、ます、「塩パーコー麺」を食べて!
『ラーメン珉珉』の味を味わってみて…
もし、気に入ったら「醬油パーコー」も食べてみるのがいいかも!
ご馳走さまでした。
メニュー:【インスパイア系限定麺】鐘ヶ淵の名店【眠眠】
★塩パーコー麺★
(小)150g…950円/(並)200g…1000円/(中)300g…1100円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★温玉…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★味玉…100円★薬味マシ(ネギ)…100円★海苔…100円★メンマ…150円★チャーシューマシ…250円★パーコーマシ…250円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:醤油パーコー麺+薬味マシ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、まず、仙台市若林区一本杉の『中華そば 東京屋』でいただいて…
次に向かったのが仙台市青葉区宮町にある『ラーメン カラテキッド』🥋
今朝、カラテ店主のInstagramのストーリーズを見ていたら…
現在、提供されている東京・鐘ヶ淵の『ラーメン珉珉』をインスパイアした「塩パーコー麺」の醬油バージョンも裏メニューで、こっそりと出しているということだったけど…
「もしかしたら、次に醬油味のバージョンで提供されるかもしれないので!」
「そのときには、パーコー別皿で、薬味増しで食べてみるつもり!」
前回、この「塩パーコー麺」を食べて、こうブログに書かせてもらっているので!
約束は守らないとね♪
ただ、一昨日、『中華そば 東京屋』の女将が国産豚、奥州いわいどり、野田鴨の3種のチャーシューがトッピングされた「三種の肉そば」を本日2月23日の天皇誕生日の「今日の一麺」として、数量限定で提供するということだったので!
こちらを優先🐷🐔🦆
食べ終えて、店へやって来たのは13時15分!
すると、店の前の道路を挟んで斜め前にあるコインパーキングは満車😣
そして、店頭には4人のお客さんが並んでいた。
この時間だったら、店内は満席でも、外待ちしなくてもイケるかなと思っていたけど…
祝日だし…
そんな甘くはなかった😓
店からは少し離れたコイパに車を停めて、13時22分に店へと戻ってくると…
先ほどとは違うお客さんが3人、外待ちしていたので、その後に接続して待つ…
そして、それから、こちらの店の菊川玲にの美人スタッフの女子から呼ばれて、入店が許されたのは25分後!
寒かった🥶
こちらの店の店頭は日陰になっていて…
しかも、風が強く吹き抜けるので、めっちゃ寒いので😫
でも、美味しいラーメンを食べるためなら、多少の我慢はしないとね🤣
なお、外待ちしているときに目についたのが、入口の、すぐ、脇に貼ってあったカラテ店主からのお願い…

確かに、こちらの店は駐車場がない。
しかも、店の斜め前にあるコインパーキングも3台だけで、慢性的に満車状態!
他のコイパは、店からは少し離れている。
だから、目の前の「セイムス」に停める…
でも、ここでラーメンを食べるために駐車場が利用されていることが発覚すれば、店にクレームが入って、店に迷惑を掛ける。
これで閉店に追い込まれた店を今まで何店も見てきているので、本当、こういう行為はやめてもらいたい。
そうして、ようやく入店して、手指の消毒をして、待ち合いの椅子に座ると…
美人スタッフの女子からメニューを渡されて…

注文したのは裏限定麺の「醬油パーコー麺」の「小盛」!
パーコーを別皿にして、「薬味マシ」で!
無料トッピングできる「ニンニク」と「ショウガ」もお願いすると…
すんなり、オーダーが通った♪
「醬油パーコー麺」と言ってでわからなかったら…
裏メニューで醬油バージョンが提供されていることを話すつもりだったし!
パーコーの別皿提供についても、できるかできないかカラテ店主に聞いて欲しいとお願いするつもりだったけど…
しっかり、事前に把握していた!
そうして、10分ほど待つうちに…
今日はラッキーなことに、全6席あるカウンター席のうち、カラテ店主の立つオープンキッチンの厨房前には2席だけしかない席の1席へと案内されて…
それから、まず、小皿にいっしょに盛られた「ニンニク」、「ショウガ」がカラテ店主から出されると…
14時4分に40分以上を費やして、ようやく裏限定麺の「醬油パーコー麺(小盛)」の「薬味(ネギ)マシ」と別皿に盛りつけられた「パーコー」とご対面することができた🤣


「薬味マシ」したことで、スープ一面に薬味のネギが敷き詰められて!
豚肩ロース肉の煮豚、メンマ、小松菜が載せられて…
別皿にパーコーがトッピングされた、このラーメンのビジュアルは、まるで『ラーメン珉珉』♪
ただ、これ、「醬油パーコー麺」なのかな?

「塩パーコー麺」と変わらないような気が😅
『ラーメン珉珉』の「醬油ラーメン」は、もっと、醬油の色が濃いはずなのに…
そこで、それをカラテ店主に話すと…
「そうですね。」
「『珉珉』のカエシ、濃いですよね…」
「でも、僕、『珉珉』の醬油(ラーメンは)、あまり好きじゃないんですよ。」
なんて言うんだけど😅
それでカエシを淡くしたってことなのかな🤔
見た目から、薄口醬油をカエシに使用しているような…
きつね色した関西のうどんつゆのような色合いのスープをいただくと…

カエシは薄口醬油ではなく…
これは、濃口醬油と塩をブレンドして、カエシの分量を抑えて使用しているような…
スープは豚と鶏に香味野菜で炊いて、あえて化調をきかせた『珉珉』をオマージュしたスープで!
『珉珉』らしさをストレートに感じたいなら「塩パーコー麺」!
でも、裏限定麺のこちらの「醬油パーコー麺」の方が、カエシの醬油の大豆のうま味が加わって…
スープがマイルドに感じられて!
個人的には「醬油パーコー麺」のスープの方が好きだな🥰
それで、そんな感想をカラテ店主に話すと…
「僕もです!」なんて答えが返ってきたので…
あれっ、さっき、嫌いって言ったじゃないと思っていたら…
『珉珉』の「塩ラーメン」は好きだけど、「醬油ラーメン」は、あまり好きではないし…
それに、『珉珉』といったら、メジャーなのは「塩ラーメン」なので、その中でも人気の「塩パーコー麺」をインスパイアした。
「醬油パーコー麺」は、まかないで作って食べてみたら、「塩」以上に美味しかったので、希望のお客さんには出すことにした。
カエシが、全然違うので、これではインスパにならないので、裏で出していると話してくれたけど…
『珉珉』の「塩ラーメン」と「醬油ラーメン」のスープをハーフ&ハーフで合わせたようなカラテ式のスープ!
『珉珉』を感じてみたい人以外には、めっちゃおすすめです♪
麺は切刃22番に見える中細ストレート麺で!
本来なら、1分15秒くらいの茹で時間に思えた麺を、あえてアルデンテに1分で茹でたといった感じの麺は、カタめでパツッとした歯切れのいい食感の麺で…

前回、個人的には、もっと、やわらかめの麺の方がスープとの一体感を感じられていいような気がしたので…
ブログには…
「カタ麺が好きじゃないという人は、注文のときに、やわらかめでリクエストした方がいいと思う。」
「それに、その方が、麺の芯まで茹でられて、小麦粉のうま味や甘味も感じられる気がするので…」
そう書いていたくせに、すっかり忘れていて…
そのまま注文🤣
今日、改めて、食べてみたけど感想はいっしょ!
ただ、仙台に住んで、意外に思ったくらいカタ麺好きの仙台の人たちには、これくらいカタめの麺の方がウケるのかも!
豚肩ロース肉の煮豚は、分厚くて、しっかり濃いめの味付けのもので、美味しかったし😋
前回は、なぜか、冷たくて、もう一つにも感じてしまったけど、今回は、そんなこともなかったし!

小松菜はシャキシャキとした食感がよくて!
前回の塩スープよりも、さらに、この醬油と塩のハーフ&ハーフのスープの方が、よく合っていたし♪
そして、細かくみじん切りされたネギは前回のブログに…
「こんなに合うのを知っていたら、「薬味増し」にして食べればよかった😅」
「これから食べる人には、めっちゃ「薬味増し」がおすすめ♪」と書かせてもらったけど…
これは、スタンダードな塩スープだけじゃなく、この醤油スープともバッチリ合っていたし♪
そうして、半分ほど食べたところで、「ニンニク」を入れて、味変させてみると…
ジャンクに刺激的に味変してくれて!

前回の塩スープにも、今回の塩スープにも相性バツグンで!
何なら、最初から入っていてもよかったくらい♪
さらに、麺を食べ進めたところで「ショウガ」を適量入れてみると…
爽やかに味変してくれて、これもいい♪

前回は、少し入れ過ぎて、生姜味のスープになってしまったので😅
量をセーブして、いい感じになってよかった♪
パーコーは、カリカリでサクサクの食感のもので!
別皿で提供してもらったので、揚げたての食感を楽しむことができてよかったし♪

それに、このパーコーは良質な油で揚げられているので!
もたれることもないし♪
美味しく完食😋
なお、カラテ店主も私も「醬油」推しだけど!
初めて食べる人は、ます、「塩パーコー麺」を食べて!
『ラーメン珉珉』の味を味わってみて…
もし、気に入ったら「醬油パーコー」も食べてみるのがいいかも!
ご馳走さまでした。
メニュー:【インスパイア系限定麺】鐘ヶ淵の名店【眠眠】
★塩パーコー麺★
(小)150g…950円/(並)200g…1000円/(中)300g…1100円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★温玉…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★味玉…100円★薬味マシ(ネギ)…100円★海苔…100円★メンマ…150円★チャーシューマシ…250円★パーコーマシ…250円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:醤油パーコー麺+薬味マシ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月21日(月)

本日のランチは、最近、宮城県に増殖している濃厚タンメンの元祖の店『麺や 遊 大』へ!
宮城県では珍しいタンメン専門店として、2012年8月25日にオープン!
今年開業10年を迎える!
東北で初めての発刊された「ミシュランガイド宮城(仙台)2017」で「ミシュランプレート」にも掲載されて!
直近の2022年2月1日付けの食べログ宮城ラーメン人気ランキングでも第10位の人気店!
しかし、昨年の2月に『濃厚湯麺あおば』という居酒屋を間借りして昼のみ営業する店がオープンして!
今では宮城県内に3店舗も店をオープンさせているし…
そこにきて、群馬県、新潟県に店を複数出店している『濃厚湯麺シントミ』が宮城県にも進出!
仙台の繁華街・国分町に2月5日に店をオープンさせていて!
今、宮城では濃厚タンメンが熱い🔥
のかな!?
ただ、まだ、『濃厚湯麺あおば』では食べてないのでわからないし…
『濃厚湯麺シントミ』も、なぜか、仙台のラーメンマニアの間では評判がいいみたいなので🤔
何とも言えないけど…
私が食べた限りでは、『濃厚湯麺シントミ』と比較すること自体がナンセンスに思えたし…
こちらの店のhiro店主は、きっと、大手の資本系の会社が濃厚タンメンの店を手掛けて、宮城県に広めてくれるのは、むしろウエルカムと思っているんじゃないのかな…
それで、濃厚タンメンが好きになる人が増えてくれた方が、結果的に集客に繋がるので♪
閑話休題😅
そんな店が、前回いただいた福島駅近くにあった『中国四川料理 石林(シーリン)』をオマージュして作った冬季限定の「鎮江汁無担担麺」に続いて、冬季限定第2弾として2月5日の夜限定から出してきたのが「味噌タンメン」!
食べたいな♪
と思ったけど、まだ、行かない…
なぜなら、すぐに「辛味噌タンメン」が追加になるはずなので!
そして、その次が「黒味噌タンメン」!
そうして、最後は「辛味噌」と「黒味噌」の両方がハーフ&ハーフで入る「ニ色味噌タンメン」が!
昨年同様、段階的に出されていくはずなので!
すると、予想通り、2月16日から「辛味噌タンメン」が追加で発売された。
すぐにでも、食べに行きたいところだったけど…
その日は、他店で鼈(すっぽん)ラーメンが限定で提供される日で!
それ以降も、お昼は、こっち方面で迎えなかったこともあって、ちょっと、来店するのが遅れてしまった。
ただし、いいこともあった♪
それは、今日行こうと思って、朝、hiro店主のブログを見に行ったところ…
今日は雪で、昼のみの営業で野菜が余りそうなので、「野菜増し」のサービスをするということだったので😊
単純に野菜が無料で増量されるのも、それは嬉しいけど!
でも、それ以前に、こちらの店では「野菜増し」にしたくても、有料でもできないので!
普段、あまり食べない野菜を大量摂取できるいい機会だしね♪
そうして、店へとやって来たのは12時15分!
昼の書き入れ時の時間にやって来たので、予想通り、店内は満席🈵
店内でも、待ち合いの椅子に座って、4人のお客さんが待っていた。
でも、まあ、これは想定内。
まずは、券売機で、デフォルトの「味噌タンメン」と「辛味噌タンメン変更」の食券を買って、待ち合いの椅子に着くと…
今日もベテランスタッフのお姉さんが食券を回収しにきて…

「辛さが小辛、中辛、大辛から選べます。」と言われて…
「大辛!」と即答!
さらに…
「野菜増しにしてください。」と告げると…
「大辛の野菜増しですね♪」と復唱しながら…
食券に記入して、厨房に戻ると、店主に注文が告げられた。
店主のTwitterには、「1」から「3」の強さで「痺れ増し」にできることが書かれていた。
「3」が一番強くて、以前に限定の「四川汁無担担麺」を、この「3」でいただいて、唇が腫れて、舌が麻痺して、大変な目にあったことがある。
そして、前回「鎮江汁無担担麺」を食べたときには、「1」にしたのに、それでも、かなり痺れたので😓
こちらの「痺れ」に対してドSの店主の店では、今後、絶対に「痺れ増し」にしないことを神に誓ったので!
今日は、お姉さんから「痺れ増し」できることを聞かれても、増すつもりはなかったけど…
これも「野菜増し」同様、Twitterを見たお客さん限定のサービスだったんだね。
それと、辛さが選べるとは知らなかった。
昨年、「ニ色味噌タンメン」をいただいたときには辛さは選べなかったのに…
でも、痺れはミニマムにしたくせに、なぜ、辛さはマックスの「大辛」にしての!?
なんて言われそうだけど😅
それは、こちらの店では、辛い系のメニューでは、辛さと痺れを3段階からチョイスできることが多い。
しかし、こちらの店の店主は、「痺れ」に対してはドSでも、辛さに対しては、そういう性向は示さない人なので🤣
ちなみに、こちらの店のhiro店主のアドバイスで、今年のバレンタイン限定を出してきた錦町の大きな交差点の角にあるラーメン店の店主は辛さに対してドS!
辛さMAXで注文したりすると、使用する唐辛子がギネス認定の世界一辛い唐辛子の「キャロライナリーパー」になる🌶🌶🌶
私も以前に辛さMAXにチャレンジして、ギブした経験がある。
それに比べれば、多少辛くても、こちらの店で使われる唐辛子は国産なので大丈夫🌶
閑話休題😅
そうして、注文を入れて、10分後にベテランのお姉さんから席へと案内されたところで、紙エプロンをお願いする。

こちらの店では、この紙エプロンのサービスがあるので!
汁が飛び跳ねてシャツやブラウスを汚してしまう危険があるときは、恥ずかしがらずにお願いした方がいい😊
そうして、それから5分のほどで「辛味噌タンメン」の「大辛」が完成すると…
ベテランのお姉さんが配膳してくれた。


タンメンの真ん中にキャベツ、もやし、人参の野菜マウンテン!
その上に肉味噌、小ネギ、糸唐辛子が載せられて…
半分はノーマルな味噌スープ!
もう半分はラー油の上に唐辛子が重ねて載せられて、キレイに二分されたニ色の味噌タンメン!


昨年のラー油とマー油がハーフ&ハーフに掛けられて、赤と黒で色分けされたラーメンのビジュアルには及ばないけど…
こちらもインスタ映えするビジュアルのラーメン🍜✨


なお、昨年同様、今日も担々麺などに付いてくる穴空きレンゲがセットされていたけど…
これ、あとで、スープに沈殿した肉味噌を食べるのに役立つんだよね♪
まずは、ノーマルな味噌スープをいただくと…
白味噌主体と思われる味噌ダレを合わせた淡い色合いのスープは、デフォルトの塩味の「濃厚タンメン」のスープと同じ鶏と豚の白湯スープで、スープ自体は濃密な味わい!

しかし、あまり味噌が主張しないスープで!
味噌ラーメンらしい味噌ラーメンとは一線を画する味わい。
でも、味噌ラーメンなのに塩分濃度は高くなく、しょっぱさは微塵も感じられないし…
白味噌主体なのに甘みも強くないのが個人的にはよかった♪
それと、味噌によるコクとともに香味油に使われたラードがスープにコクを与えているのがよくて♪
これは、昨年、赤黒の「ニ色味噌タンメン」をいただいたときに、ラードが使われていることに気づいて、店主に確認したこところ…
ラードは好きじゃないので、普段はサラダ油を使っていると話し…
しかし、「味噌タンメン」だけはラードじゃないとダメだとも話していたけど…
味噌とラードの相性はバツグン!
ただ、ノーマルな味噌スープは美味しくてコクもあるけど、ちょっとパンチに掛けるかな😅
もう一方のラー油と唐辛子が覆うスープは、飲もうとすると、鮮烈なラー油の香りと唐辛子の刺激を感じて…
下のノーマルな味噌スープとまぜあわせてからいただいたところ…

辛い😣
でも、辛いけど、味噌スープなので、味噌が辛みを和らげてくれて、それほどでもないかな😅
ノーマルな味噌スープより、こっちの辛味噌スープの方が好み♪
それに、昨年の「小辛」のスープよりも、この「大辛」の旨辛な味わいのスープの方が好き🥰
そうして、ある程度、スープをいたところで…
二郎系のラーメンを食べるときのように、麺を丼の底から具の上に、引っ張りだしてくる「天地返し」をして…

茶褐色した色合いの平打ちの太ストレートの自家製麺をいただくと…
やや、カタめに感じられる田舎そばのような食感の加水率低めの中加水麺で!
つるっと入っていく、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
昨年も、この麺が使われていたと思われるけど…
デフォの塩味の「濃厚タンメン」用の麺は、なめらかで、モチモチとした食感の多加水麺で!
昨年も感じたことだけど、こっちの方がスープと合ってるようにも感じられた。
ただ、この麺も食感は、とても面白い麺なので!
この「辛味噌タンメン」の二色のスープ同様、麺もニ色の二種類の麺にくれるといいんだけど🤣
そうして、麺を食べ進めたところで…
ラー油にと唐辛子に肉味噌も混ざって、渾然一体となったスープをいただくと…
甜麺醤、豆板醤、ニンニク、生姜、酒、醤油、胡麻油で炒めて…
黒胡椒に花椒が振り掛けられた肉味噌の甘辛で刺激的な味わいが加わって…
スパイシーで、さらに旨辛な味わいになって!
これ、いいです♪
なんて思いながら、麺を食べ終わって…
ただ、まだ、ある程度の量のスープが残っていて…
これから、これを飲み干そうとしているところへ、こちらの店のhiro店主の奥さまから…
「辛くなかったですか!?」と聞かれた…

スープを残しているので…
無理して飲まなくてもいいですよという気遣いで、お声掛けしてくれたのか!?
そこで…
「辛さは、ぜんぜん、大丈夫です!」
「ただ、店主の痺れは強烈なので、一切、痺れ増しにはしませんでした。」と答えると…
「そうね( *´艸`)」と言って笑っていたけど…
もちろん、最後はスープも全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…800円/遊大タンメン…1000円/味玉タンメン…900円/チャーシュータンメン…1100円
辛タンメン…850円/辛遊大タンメン…1050円/辛味玉タンメン…950円/辛チャーシュータンメン…1150円
魚黒タンメン…850円/魚黒遊大タンメン…1050円/魚黒味玉タンメン…950円/魚黒チャーシュータンメン…1150円
【冬季限定】味噌タンメン…900円/味噌遊大タンメン…1100円/味噌味玉タンメン…1000円/味噌チャーシュータンメン…1200円/辛味噌タンメン変更…50円
大盛…100円/特盛…150円
旨塩からあげ(4個)…450円/旨塩からあげハーフ(2個)…250円/テイクアウト用パック…50円
白ごはん…200円/白ごはん 小…150円
炙り豚チャーシューごはん…350円/鶏マヨペッパーごはん…250円/ピリ辛豚ごはん…250円/たまマヨごはん…200円
味玉…100円/メンマ…200円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
好み度:辛味噌タンメン(大辛)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、最近、宮城県に増殖している濃厚タンメンの元祖の店『麺や 遊 大』へ!
宮城県では珍しいタンメン専門店として、2012年8月25日にオープン!
今年開業10年を迎える!
東北で初めての発刊された「ミシュランガイド宮城(仙台)2017」で「ミシュランプレート」にも掲載されて!
直近の2022年2月1日付けの食べログ宮城ラーメン人気ランキングでも第10位の人気店!
しかし、昨年の2月に『濃厚湯麺あおば』という居酒屋を間借りして昼のみ営業する店がオープンして!
今では宮城県内に3店舗も店をオープンさせているし…
そこにきて、群馬県、新潟県に店を複数出店している『濃厚湯麺シントミ』が宮城県にも進出!
仙台の繁華街・国分町に2月5日に店をオープンさせていて!
今、宮城では濃厚タンメンが熱い🔥
のかな!?
ただ、まだ、『濃厚湯麺あおば』では食べてないのでわからないし…
『濃厚湯麺シントミ』も、なぜか、仙台のラーメンマニアの間では評判がいいみたいなので🤔
何とも言えないけど…
私が食べた限りでは、『濃厚湯麺シントミ』と比較すること自体がナンセンスに思えたし…
こちらの店のhiro店主は、きっと、大手の資本系の会社が濃厚タンメンの店を手掛けて、宮城県に広めてくれるのは、むしろウエルカムと思っているんじゃないのかな…
それで、濃厚タンメンが好きになる人が増えてくれた方が、結果的に集客に繋がるので♪
閑話休題😅
そんな店が、前回いただいた福島駅近くにあった『中国四川料理 石林(シーリン)』をオマージュして作った冬季限定の「鎮江汁無担担麺」に続いて、冬季限定第2弾として2月5日の夜限定から出してきたのが「味噌タンメン」!
食べたいな♪
と思ったけど、まだ、行かない…
なぜなら、すぐに「辛味噌タンメン」が追加になるはずなので!
そして、その次が「黒味噌タンメン」!
そうして、最後は「辛味噌」と「黒味噌」の両方がハーフ&ハーフで入る「ニ色味噌タンメン」が!
昨年同様、段階的に出されていくはずなので!
すると、予想通り、2月16日から「辛味噌タンメン」が追加で発売された。
すぐにでも、食べに行きたいところだったけど…
その日は、他店で鼈(すっぽん)ラーメンが限定で提供される日で!
それ以降も、お昼は、こっち方面で迎えなかったこともあって、ちょっと、来店するのが遅れてしまった。
ただし、いいこともあった♪
それは、今日行こうと思って、朝、hiro店主のブログを見に行ったところ…
今日は雪で、昼のみの営業で野菜が余りそうなので、「野菜増し」のサービスをするということだったので😊
単純に野菜が無料で増量されるのも、それは嬉しいけど!
でも、それ以前に、こちらの店では「野菜増し」にしたくても、有料でもできないので!
普段、あまり食べない野菜を大量摂取できるいい機会だしね♪
そうして、店へとやって来たのは12時15分!
昼の書き入れ時の時間にやって来たので、予想通り、店内は満席🈵
店内でも、待ち合いの椅子に座って、4人のお客さんが待っていた。
でも、まあ、これは想定内。
まずは、券売機で、デフォルトの「味噌タンメン」と「辛味噌タンメン変更」の食券を買って、待ち合いの椅子に着くと…
今日もベテランスタッフのお姉さんが食券を回収しにきて…

「辛さが小辛、中辛、大辛から選べます。」と言われて…
「大辛!」と即答!
さらに…
「野菜増しにしてください。」と告げると…
「大辛の野菜増しですね♪」と復唱しながら…
食券に記入して、厨房に戻ると、店主に注文が告げられた。
店主のTwitterには、「1」から「3」の強さで「痺れ増し」にできることが書かれていた。
「3」が一番強くて、以前に限定の「四川汁無担担麺」を、この「3」でいただいて、唇が腫れて、舌が麻痺して、大変な目にあったことがある。
そして、前回「鎮江汁無担担麺」を食べたときには、「1」にしたのに、それでも、かなり痺れたので😓
こちらの「痺れ」に対してドSの店主の店では、今後、絶対に「痺れ増し」にしないことを神に誓ったので!
今日は、お姉さんから「痺れ増し」できることを聞かれても、増すつもりはなかったけど…
これも「野菜増し」同様、Twitterを見たお客さん限定のサービスだったんだね。
それと、辛さが選べるとは知らなかった。
昨年、「ニ色味噌タンメン」をいただいたときには辛さは選べなかったのに…
でも、痺れはミニマムにしたくせに、なぜ、辛さはマックスの「大辛」にしての!?
なんて言われそうだけど😅
それは、こちらの店では、辛い系のメニューでは、辛さと痺れを3段階からチョイスできることが多い。
しかし、こちらの店の店主は、「痺れ」に対してはドSでも、辛さに対しては、そういう性向は示さない人なので🤣
ちなみに、こちらの店のhiro店主のアドバイスで、今年のバレンタイン限定を出してきた錦町の大きな交差点の角にあるラーメン店の店主は辛さに対してドS!
辛さMAXで注文したりすると、使用する唐辛子がギネス認定の世界一辛い唐辛子の「キャロライナリーパー」になる🌶🌶🌶
私も以前に辛さMAXにチャレンジして、ギブした経験がある。
それに比べれば、多少辛くても、こちらの店で使われる唐辛子は国産なので大丈夫🌶
閑話休題😅
そうして、注文を入れて、10分後にベテランのお姉さんから席へと案内されたところで、紙エプロンをお願いする。

こちらの店では、この紙エプロンのサービスがあるので!
汁が飛び跳ねてシャツやブラウスを汚してしまう危険があるときは、恥ずかしがらずにお願いした方がいい😊
そうして、それから5分のほどで「辛味噌タンメン」の「大辛」が完成すると…
ベテランのお姉さんが配膳してくれた。


タンメンの真ん中にキャベツ、もやし、人参の野菜マウンテン!
その上に肉味噌、小ネギ、糸唐辛子が載せられて…
半分はノーマルな味噌スープ!
もう半分はラー油の上に唐辛子が重ねて載せられて、キレイに二分されたニ色の味噌タンメン!


昨年のラー油とマー油がハーフ&ハーフに掛けられて、赤と黒で色分けされたラーメンのビジュアルには及ばないけど…
こちらもインスタ映えするビジュアルのラーメン🍜✨


なお、昨年同様、今日も担々麺などに付いてくる穴空きレンゲがセットされていたけど…
これ、あとで、スープに沈殿した肉味噌を食べるのに役立つんだよね♪
まずは、ノーマルな味噌スープをいただくと…
白味噌主体と思われる味噌ダレを合わせた淡い色合いのスープは、デフォルトの塩味の「濃厚タンメン」のスープと同じ鶏と豚の白湯スープで、スープ自体は濃密な味わい!

しかし、あまり味噌が主張しないスープで!
味噌ラーメンらしい味噌ラーメンとは一線を画する味わい。
でも、味噌ラーメンなのに塩分濃度は高くなく、しょっぱさは微塵も感じられないし…
白味噌主体なのに甘みも強くないのが個人的にはよかった♪
それと、味噌によるコクとともに香味油に使われたラードがスープにコクを与えているのがよくて♪
これは、昨年、赤黒の「ニ色味噌タンメン」をいただいたときに、ラードが使われていることに気づいて、店主に確認したこところ…
ラードは好きじゃないので、普段はサラダ油を使っていると話し…
しかし、「味噌タンメン」だけはラードじゃないとダメだとも話していたけど…
味噌とラードの相性はバツグン!
ただ、ノーマルな味噌スープは美味しくてコクもあるけど、ちょっとパンチに掛けるかな😅
もう一方のラー油と唐辛子が覆うスープは、飲もうとすると、鮮烈なラー油の香りと唐辛子の刺激を感じて…
下のノーマルな味噌スープとまぜあわせてからいただいたところ…

辛い😣
でも、辛いけど、味噌スープなので、味噌が辛みを和らげてくれて、それほどでもないかな😅
ノーマルな味噌スープより、こっちの辛味噌スープの方が好み♪
それに、昨年の「小辛」のスープよりも、この「大辛」の旨辛な味わいのスープの方が好き🥰
そうして、ある程度、スープをいたところで…
二郎系のラーメンを食べるときのように、麺を丼の底から具の上に、引っ張りだしてくる「天地返し」をして…

茶褐色した色合いの平打ちの太ストレートの自家製麺をいただくと…
やや、カタめに感じられる田舎そばのような食感の加水率低めの中加水麺で!
つるっと入っていく、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
昨年も、この麺が使われていたと思われるけど…
デフォの塩味の「濃厚タンメン」用の麺は、なめらかで、モチモチとした食感の多加水麺で!
昨年も感じたことだけど、こっちの方がスープと合ってるようにも感じられた。
ただ、この麺も食感は、とても面白い麺なので!
この「辛味噌タンメン」の二色のスープ同様、麺もニ色の二種類の麺にくれるといいんだけど🤣
そうして、麺を食べ進めたところで…
ラー油にと唐辛子に肉味噌も混ざって、渾然一体となったスープをいただくと…
甜麺醤、豆板醤、ニンニク、生姜、酒、醤油、胡麻油で炒めて…
黒胡椒に花椒が振り掛けられた肉味噌の甘辛で刺激的な味わいが加わって…
スパイシーで、さらに旨辛な味わいになって!
これ、いいです♪
なんて思いながら、麺を食べ終わって…
ただ、まだ、ある程度の量のスープが残っていて…
これから、これを飲み干そうとしているところへ、こちらの店のhiro店主の奥さまから…
「辛くなかったですか!?」と聞かれた…

スープを残しているので…
無理して飲まなくてもいいですよという気遣いで、お声掛けしてくれたのか!?
そこで…
「辛さは、ぜんぜん、大丈夫です!」
「ただ、店主の痺れは強烈なので、一切、痺れ増しにはしませんでした。」と答えると…
「そうね( *´艸`)」と言って笑っていたけど…
もちろん、最後はスープも全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…800円/遊大タンメン…1000円/味玉タンメン…900円/チャーシュータンメン…1100円
辛タンメン…850円/辛遊大タンメン…1050円/辛味玉タンメン…950円/辛チャーシュータンメン…1150円
魚黒タンメン…850円/魚黒遊大タンメン…1050円/魚黒味玉タンメン…950円/魚黒チャーシュータンメン…1150円
【冬季限定】味噌タンメン…900円/味噌遊大タンメン…1100円/味噌味玉タンメン…1000円/味噌チャーシュータンメン…1200円/辛味噌タンメン変更…50円
大盛…100円/特盛…150円
旨塩からあげ(4個)…450円/旨塩からあげハーフ(2個)…250円/テイクアウト用パック…50円
白ごはん…200円/白ごはん 小…150円
炙り豚チャーシューごはん…350円/鶏マヨペッパーごはん…250円/ピリ辛豚ごはん…250円/たまマヨごはん…200円
味玉…100円/メンマ…200円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:辛味噌タンメン(大辛)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月18日(金)

本日のランチは宮城県多賀城市中央にある『らーめん あんず』へ!
情報によると、以前は『杏子(あんず)』という屋号で営業していたラーメンが美味しいと評判の居酒屋が閉店。
しかし、その後、1年2ヶ月後の2020年8月1日に屋号も変えて復活オープンした店!
「冷やし塩ラーメン」が特に美味しい店ということだったので、夏に行くつもりが、行けてなくて😅
今回が初めての訪問。
今回行くきっかけとなったのは、こちらの店で「エビ風味担々麺」を「大盛」で、「半チャーハン」を付けて食べていた人のツイートがTwitterのTLに流れてきたのを見て!
「エビ風味担々麺」ではなく「半チャーハン」に反応🤣
美味しそうなので食べたいなと思ったのと😋
さらに、その画像の下の画像に「台湾ラーメン」が「オススメメニュー」として上げられていて!
「台湾ラーメン」は大好きだし🥰
これを見て、今日のお昼はこちらの店で「台湾ラーメン」と「半チャーハン」を食べることに決定!
カーナビを頼りに店頭までやって来ると…
店の右横に2台分借りている駐車場は満車🈵
そこで、店から100mほど離れた第2駐車場にやって来ると…
3台分停められる、こちらの駐車場もいっぱい😓
と思ったら、すぐに女性が1人、車に乗り込んで出ていったので…
入れ替わりに駐車して店へと向かって…
入店すると…
正面のオープンキッチンの厨房には店主が1人!
そして、そのオープンキッチンの前に一直線に並んだカウンター6席には3人のお客さんがいて…
客席は左奥に小上がりもあった。
驚いたのは、この店…
如何にも居酒屋という感じの店なのに、女性のお一人様のお客さんがいたこと👩
先ほどの車に乗り込んだのも女性のお一人様で👩
女性1人では入りにくい店だと思うんですけど😅
入口から一番近いカウンター席の真ん中辺りの席へと着くと…
カウンターにはメニューが置かれていて…
麺メニューは、「塩ラーメン」、「しょうゆラーメン」、「特製ラーメン(塩 or しょうゆ)」、「背脂ラーメン(塩 or しょうゆ)」、「辛肉そば」とあって…
驚かされたのが、この寒い時期にもかかわらず「冷やしラーメン(塩 or しょうゆ)」がメニューにあったこと😯

そして、冬季限定の「みそラーメン」、「辛みそラーメン」、「海老そば(塩 or しょうゆ)」
さらにランチ限定で「かけラーメンセット」が用意されていた。
これは、具のない「かけラーメン」に「ギョーザ」4個と「半々ライス」が付いて700円で食べられる、とてもお得なセットメニュー♪
しかも、「塩ラーメン」と「しょうゆラーメン」の他に冬季限定の「みそラーメン」も選べる。
さらに、ご飯メニューには塩釜直送と書かれた「まぐろ定食」に「ミニまぐろ丼」なんてメニューもあって!
「ミニまぐろ丼」が気になる。

そして、このグランドメニューの他にホワイトボードに手書きされたメニューもあって!
まず、Twitterでも見た「オススメメニュー」には「台湾ラーメン」に「炒め野菜の野菜ラーメン」なるメニューもあったけど、これって、タンメンだよね!?

面白かったのはデフォの「塩ラーメン」に「しょうゆラーメン」が750円するのに、「炒め野菜の野菜ラーメン」に「台湾ラーメン」が100円安い650円という価格設定だったこと。
普通、逆じゃない!?
そうして、平日限定と書かれた「チャーハン」、「半チャーハン」に!
「半チャーハン」と「塩ラーメン」か「しょうゆラーメン」がセットになった「半々チャーハンセット」もあった。

「ミニまぐろ丼」もいいな♪
でも、そうなると、ラーメンは「台湾ラーメン」ではなく、「塩ラーメン」の方がいいよね!
そこで、店主に…
「初めて来たんですけど、台湾ラーメンより、最初は塩ラーメン食べた方がいいですよね!?」と聞いてみたところ…
「好きなもの食べた方がいいですよ。」
なんて言うので、ちょっと迷ったけど😅
でも、「まぐろ丼」も「塩ラーメン」もグランドメニューにあって、いつでも食べられるので!
「台湾ラーメン」と「半チャーハン」をオーダー!
すると、中華鍋を2つ取り出して、ガスコンロに並べて置いて…
片方の中華鍋でニラともやしを炒め始める店主!
そして、もう一つの中華鍋には溶き卵とご飯が入れられて…
具と調味料が入って…
両手に中華鍋を持って…
中華鍋を振って!
右手でチャーハンを!
左手でニラもやし炒めを作る店主!
そうして、その間に麺を鍋の中のテボの中に入れるとタイマーをセット!
40秒後にタイマーが鳴り出すと…
雪平鍋で温めていたスープがラーメン丼に注がれて!
湯切りされた麺がスープの中へ!
さらに、炒めていた野菜が載せられて、器用に「台湾ラーメン」を完成させると…
チャーハンを炒めていた中華鍋の中に、最後にネギが入れられて、鍋を煽って「半チャーハン」も完成させた。

「スゴいですね!」
それを、目の前で見ていてので、思わず、言葉が口をつくと…
「火が弱いので、大変ですけど…」
「こんなこと10年もやってましたので😊」
ニッコリ笑いながら、そう話す店主!
まあ、これを見て、中華料理の料理人だったんだろうなとは思ったけど😅
炒めた挽き肉、ニラ、もやしと…
メンマ、刻みネギ、糸唐辛子が載せられたラーメン🍜

ただ、これ台湾ラーメンなの!?
台湾ミンチがないし…
辛いスープに挽き肉、ニラ、もやしを炒めたものが載せられただけだし…
これは「辛いニラもやしラーメン」なんじゃないのかな😅
台湾ラーメンといったら、台湾ミンチが入るのは必須で!
台湾ミンチは、まず、鷹の爪とニンニクをみじん切りにして…
中華鍋に胡麻油を引いて、これを入れて、弱火で香りを立たせたら…
豚挽き肉を入れて、塩コショウして…
火が通ったら、豆板醤、紹興酒、オイスターソースを入れて絡ませて…
仕上げに花椒を加えて台湾ミンチを完成させるものが一般的!
ニラも湯通しするか、生のまま使う店もあるのに…
炒めていたし…
ラー油が香るスープをいただくと…
ラー油の他にニンニクと豆板醤の風味は感じられたので…

醬油のカエシに入れたのか!?
挽き肉にニラ、もやしといっしょに炒めたのか!?
スープは鶏ガラベースのスープで!
醬油ダレのカエシを合わせた醬油ラーメンのようなだけど…
ツイ友のラーメン変人さんのYou Tube情報ではアニマルオフの魚介オンリースープということで…
ラーメン変人さん情報は、私の舌だけを頼りにした不確かな情報とは違って、キチンと取材に基づいた情報なので、おかしいなと思ったので…
「スープは魚介だけなんですか!?」
単刀直入に店主に聞くと…
「以前はそうでしたけど、今は動物も使ってます。」という答えがあったので…
もしかしたら、鶏の他に豚も使っているかもしれないけど…
スープはピリ辛までいかないチョイ辛な味わいで!
ちょっと辛味は弱め…
でも、スープにはうま味とコクがあって!
旨辛な味わいなので、これはこれで美味しいけどね😋
それに、炒めたニラともやしがシャキシャキした食感だったのもよかったけど♪
ただ、やっぱり、台湾ラーメンという感じはしなかったかな😅
そして、このスープに合された全粒粉が配合された中細ストレート麺は、40秒の茹で時間ながら、茹で上がりから、少し時間が経ってから提供された影響があるのかもしれないけど、それほどカタめには感じられなかったかな…
つるパツな食感の加水率低めの中加水麺といった感じの麺で!

啜り心地のいいし!
スープとの絡みもよかった♪
「半チャーハン」は、パラパラとまではいかない仕上がりだったけど、ラードの絡み具合がバツグンで!
味付けも、一口目から、ちょうどいい、味わいで!

炒飯は、本来、一口目は、やや、淡めの味付けの方がいい!
なぜなら、途中で、味が濃く感じられてしまって、最後まで美味しくいただけないので…
しかし、半チャーハンだったので、はじめから終わりまで美味しく食べられたし😋
「半チャンラーメン」の有名店で、今まで、ずいぶん「半々チャーハン」をいただいてきているけど、一番の美味しさだったかも😊
「台湾ラーメン」は、普通に美味しいけど、思ったものとは違ったので…
次回は「塩ラーメン」を「半チャーハン」とのセットで食べようかな!?
でも、「ミニまぐろ丼」も食べたいから、やっぱ、「塩ラーメン」と「ミニまぐろ丼」かな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ラーメン…750円/しょうゆラーメン…750円/特製ラーメン(塩 or しょうゆ)…950円/背脂ラーメン(塩 or しょうゆ)…800円/辛肉そば…900円…円/冷やしラーメン(塩 or しょうゆ)…900円
【冬季限定】みそラーメン…750円/辛みそラーメン…800円/海老そば(塩 or しょうゆ)…900円
【ランチ限定】かけラーメンセット(塩、しょうゆ、みその具が入っていない素ラーメン+ギョーザ4個+半ライス)…700円
炒め野菜の野菜ラーメン(塩 or しょうゆ or みそ)…650円/台湾ラーメン…650円/まぜそば(追い飯サービス)…850円
トッピング
味玉…100円
豚チャーシュー(1枚)…100円/(3枚)…250円
鶏チャーシュー(1枚)…50円/(3枚)…100円
きくらげ…100円/メンマ…100円
お子様ラーメン(塩 or しょうゆ) ※おかし付き…350円
ご飯メニュー
まぐろ定食…700円/豚肉ともやし炒め定食…700円/豚肉ともやしのうま煮飯…700円/スタミナ丼…700円
ミニまぐろ丼(小)…350円/(大)…700円他
【平日限定】チャーハン(スープ付)…650円/半チャーハンセット(塩ラーメン or しょうゆラーメン)…1000円/半チャーハン…350円/キムチチャーハン…800円
好み度:台湾ラーメン
半チャーハン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは宮城県多賀城市中央にある『らーめん あんず』へ!
情報によると、以前は『杏子(あんず)』という屋号で営業していたラーメンが美味しいと評判の居酒屋が閉店。
しかし、その後、1年2ヶ月後の2020年8月1日に屋号も変えて復活オープンした店!
「冷やし塩ラーメン」が特に美味しい店ということだったので、夏に行くつもりが、行けてなくて😅
今回が初めての訪問。
今回行くきっかけとなったのは、こちらの店で「エビ風味担々麺」を「大盛」で、「半チャーハン」を付けて食べていた人のツイートがTwitterのTLに流れてきたのを見て!
「エビ風味担々麺」ではなく「半チャーハン」に反応🤣
美味しそうなので食べたいなと思ったのと😋
さらに、その画像の下の画像に「台湾ラーメン」が「オススメメニュー」として上げられていて!
「台湾ラーメン」は大好きだし🥰
これを見て、今日のお昼はこちらの店で「台湾ラーメン」と「半チャーハン」を食べることに決定!
カーナビを頼りに店頭までやって来ると…
店の右横に2台分借りている駐車場は満車🈵
そこで、店から100mほど離れた第2駐車場にやって来ると…
3台分停められる、こちらの駐車場もいっぱい😓
と思ったら、すぐに女性が1人、車に乗り込んで出ていったので…
入れ替わりに駐車して店へと向かって…
入店すると…
正面のオープンキッチンの厨房には店主が1人!
そして、そのオープンキッチンの前に一直線に並んだカウンター6席には3人のお客さんがいて…
客席は左奥に小上がりもあった。
驚いたのは、この店…
如何にも居酒屋という感じの店なのに、女性のお一人様のお客さんがいたこと👩
先ほどの車に乗り込んだのも女性のお一人様で👩
女性1人では入りにくい店だと思うんですけど😅
入口から一番近いカウンター席の真ん中辺りの席へと着くと…
カウンターにはメニューが置かれていて…
麺メニューは、「塩ラーメン」、「しょうゆラーメン」、「特製ラーメン(塩 or しょうゆ)」、「背脂ラーメン(塩 or しょうゆ)」、「辛肉そば」とあって…
驚かされたのが、この寒い時期にもかかわらず「冷やしラーメン(塩 or しょうゆ)」がメニューにあったこと😯

そして、冬季限定の「みそラーメン」、「辛みそラーメン」、「海老そば(塩 or しょうゆ)」
さらにランチ限定で「かけラーメンセット」が用意されていた。
これは、具のない「かけラーメン」に「ギョーザ」4個と「半々ライス」が付いて700円で食べられる、とてもお得なセットメニュー♪
しかも、「塩ラーメン」と「しょうゆラーメン」の他に冬季限定の「みそラーメン」も選べる。
さらに、ご飯メニューには塩釜直送と書かれた「まぐろ定食」に「ミニまぐろ丼」なんてメニューもあって!
「ミニまぐろ丼」が気になる。

そして、このグランドメニューの他にホワイトボードに手書きされたメニューもあって!
まず、Twitterでも見た「オススメメニュー」には「台湾ラーメン」に「炒め野菜の野菜ラーメン」なるメニューもあったけど、これって、タンメンだよね!?

面白かったのはデフォの「塩ラーメン」に「しょうゆラーメン」が750円するのに、「炒め野菜の野菜ラーメン」に「台湾ラーメン」が100円安い650円という価格設定だったこと。
普通、逆じゃない!?
そうして、平日限定と書かれた「チャーハン」、「半チャーハン」に!
「半チャーハン」と「塩ラーメン」か「しょうゆラーメン」がセットになった「半々チャーハンセット」もあった。

「ミニまぐろ丼」もいいな♪
でも、そうなると、ラーメンは「台湾ラーメン」ではなく、「塩ラーメン」の方がいいよね!
そこで、店主に…
「初めて来たんですけど、台湾ラーメンより、最初は塩ラーメン食べた方がいいですよね!?」と聞いてみたところ…
「好きなもの食べた方がいいですよ。」
なんて言うので、ちょっと迷ったけど😅
でも、「まぐろ丼」も「塩ラーメン」もグランドメニューにあって、いつでも食べられるので!
「台湾ラーメン」と「半チャーハン」をオーダー!
すると、中華鍋を2つ取り出して、ガスコンロに並べて置いて…
片方の中華鍋でニラともやしを炒め始める店主!
そして、もう一つの中華鍋には溶き卵とご飯が入れられて…
具と調味料が入って…
両手に中華鍋を持って…
中華鍋を振って!
右手でチャーハンを!
左手でニラもやし炒めを作る店主!
そうして、その間に麺を鍋の中のテボの中に入れるとタイマーをセット!
40秒後にタイマーが鳴り出すと…
雪平鍋で温めていたスープがラーメン丼に注がれて!
湯切りされた麺がスープの中へ!
さらに、炒めていた野菜が載せられて、器用に「台湾ラーメン」を完成させると…
チャーハンを炒めていた中華鍋の中に、最後にネギが入れられて、鍋を煽って「半チャーハン」も完成させた。

「スゴいですね!」
それを、目の前で見ていてので、思わず、言葉が口をつくと…
「火が弱いので、大変ですけど…」
「こんなこと10年もやってましたので😊」
ニッコリ笑いながら、そう話す店主!
まあ、これを見て、中華料理の料理人だったんだろうなとは思ったけど😅
炒めた挽き肉、ニラ、もやしと…
メンマ、刻みネギ、糸唐辛子が載せられたラーメン🍜

ただ、これ台湾ラーメンなの!?
台湾ミンチがないし…
辛いスープに挽き肉、ニラ、もやしを炒めたものが載せられただけだし…
これは「辛いニラもやしラーメン」なんじゃないのかな😅
台湾ラーメンといったら、台湾ミンチが入るのは必須で!
台湾ミンチは、まず、鷹の爪とニンニクをみじん切りにして…
中華鍋に胡麻油を引いて、これを入れて、弱火で香りを立たせたら…
豚挽き肉を入れて、塩コショウして…
火が通ったら、豆板醤、紹興酒、オイスターソースを入れて絡ませて…
仕上げに花椒を加えて台湾ミンチを完成させるものが一般的!
ニラも湯通しするか、生のまま使う店もあるのに…
炒めていたし…
ラー油が香るスープをいただくと…
ラー油の他にニンニクと豆板醤の風味は感じられたので…

醬油のカエシに入れたのか!?
挽き肉にニラ、もやしといっしょに炒めたのか!?
スープは鶏ガラベースのスープで!
醬油ダレのカエシを合わせた醬油ラーメンのようなだけど…
ツイ友のラーメン変人さんのYou Tube情報ではアニマルオフの魚介オンリースープということで…
ラーメン変人さん情報は、私の舌だけを頼りにした不確かな情報とは違って、キチンと取材に基づいた情報なので、おかしいなと思ったので…
「スープは魚介だけなんですか!?」
単刀直入に店主に聞くと…
「以前はそうでしたけど、今は動物も使ってます。」という答えがあったので…
もしかしたら、鶏の他に豚も使っているかもしれないけど…
スープはピリ辛までいかないチョイ辛な味わいで!
ちょっと辛味は弱め…
でも、スープにはうま味とコクがあって!
旨辛な味わいなので、これはこれで美味しいけどね😋
それに、炒めたニラともやしがシャキシャキした食感だったのもよかったけど♪
ただ、やっぱり、台湾ラーメンという感じはしなかったかな😅
そして、このスープに合された全粒粉が配合された中細ストレート麺は、40秒の茹で時間ながら、茹で上がりから、少し時間が経ってから提供された影響があるのかもしれないけど、それほどカタめには感じられなかったかな…
つるパツな食感の加水率低めの中加水麺といった感じの麺で!

啜り心地のいいし!
スープとの絡みもよかった♪
「半チャーハン」は、パラパラとまではいかない仕上がりだったけど、ラードの絡み具合がバツグンで!
味付けも、一口目から、ちょうどいい、味わいで!

炒飯は、本来、一口目は、やや、淡めの味付けの方がいい!
なぜなら、途中で、味が濃く感じられてしまって、最後まで美味しくいただけないので…
しかし、半チャーハンだったので、はじめから終わりまで美味しく食べられたし😋
「半チャンラーメン」の有名店で、今まで、ずいぶん「半々チャーハン」をいただいてきているけど、一番の美味しさだったかも😊
「台湾ラーメン」は、普通に美味しいけど、思ったものとは違ったので…
次回は「塩ラーメン」を「半チャーハン」とのセットで食べようかな!?
でも、「ミニまぐろ丼」も食べたいから、やっぱ、「塩ラーメン」と「ミニまぐろ丼」かな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ラーメン…750円/しょうゆラーメン…750円/特製ラーメン(塩 or しょうゆ)…950円/背脂ラーメン(塩 or しょうゆ)…800円/辛肉そば…900円…円/冷やしラーメン(塩 or しょうゆ)…900円
【冬季限定】みそラーメン…750円/辛みそラーメン…800円/海老そば(塩 or しょうゆ)…900円
【ランチ限定】かけラーメンセット(塩、しょうゆ、みその具が入っていない素ラーメン+ギョーザ4個+半ライス)…700円
炒め野菜の野菜ラーメン(塩 or しょうゆ or みそ)…650円/台湾ラーメン…650円/まぜそば(追い飯サービス)…850円
トッピング
味玉…100円
豚チャーシュー(1枚)…100円/(3枚)…250円
鶏チャーシュー(1枚)…50円/(3枚)…100円
きくらげ…100円/メンマ…100円
お子様ラーメン(塩 or しょうゆ) ※おかし付き…350円
ご飯メニュー
まぐろ定食…700円/豚肉ともやし炒め定食…700円/豚肉ともやしのうま煮飯…700円/スタミナ丼…700円
ミニまぐろ丼(小)…350円/(大)…700円他
【平日限定】チャーハン(スープ付)…650円/半チャーハンセット(塩ラーメン or しょうゆラーメン)…1000円/半チャーハン…350円/キムチチャーハン…800円
好み度:台湾ラーメン

半チャーハン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月15日(火)

本日のランチは仙台市若林区伊在に昨年の9月26日にオープンした「自家製麺 ラーメンが止マラナイ」へ!
まず、屋号のネーミングが面白いし!
自家製麺の店で、太麺のG系ラーメンに細麺の煮干しラーメンを出す店で、食べに行ってみたいと思ったけど、オープン初日に行った人が1時間30分待ちだったというレポをブログに上げているのを見て!
初日で、オペレーションの問題もあるとは思うけど、店主のワンオペでラーメンが作られているということだったので、時間掛かりそうだし😅
少し落ち着いてから行こうかと思っているうちに、時だけが過ぎていった…
今日、ふと、こちらの店のことを思い出して…
さすがに、もう、そんなに混雑も解消しているだろうと思いながら、店のTwitterを見に行ったところ…
G系の店は自家製麺の店が多くて!
こうして、麺の画像を上げている店もあるけど…
この打ち立ての麺をつけ麺で食べてみたいなと思って、調べてみると…
つけ麺はやってなかったけど、まぜそばはやっていて!
これにキムチとフライドオニオンをトッピングして食べている人のレビューをラーメンデータベースで見つけて!
基本、まぜそばは、あまり食べない人だけど、キムチのまぜそばだけは、結構、好きなので🥰
今日のランチは、これに決まり!
というわけで、地下鉄東西線の六丁の目駅から徒歩5分の店へとやって来ると…
店は3階建ての賃貸マンションの1階に入っていて…
隣は「DAISO(ダイソー)仙台六丁ノ目店」!


時刻は開店時間の11時30分を少し回ったところで…
外待ちはなく…
入店しても、先客は1人だけ…
店内は、薄暗くて、なんか重い感じ😓
しかし、こちらの店…
事前にTwitterを見ていたから、今日、営業しているのはわかっていたけど…
入口のガラス戸の中も、真っ暗だし…
入口脇のオープンプレートが「営業中」になっていなかったら、休みなのかなと思ってしまうんじゃないのかな…
入口を入ったところにある券売機で、まずは、食券を購入する。
メニューは太麺の「ラーメン」、「旨辛」、「みそ」の3種類のG系ラーメンに「まぜそば」!

それぞれに麺の量の違いで、「並」、「大」、「小」の設定があって…
細麺は、オープン時にあった「にぼし」の他に「とんこつしょうゆ」と「旨辛」が増えていた。
なお、太麺の麺量は、「並」が270g、「大」は370g、「小」は160g!
本家の『ラーメン二郎 仙台店』の「小」の麺の量は300gだから、「並」で若干、少ないくらい。

そして、「小」だと『ラーメン二郎 仙台店』の「麺半分」コールの麺量になる。
しかし、本家『ラーメン二郎』の場合、「麺半分」にしても価格は変わらないのに、こちらの店だと130円も安いので!
「ラーメン(小)」だと650円!
「まぜそば(小)」だと550円という価格で、かなりお得感があるかも👛
事前に決めていた「まぜそば(並)」とトッピングの「キムチ」の食券を買って、中へと進むと…
オープンキッチンの厨房に1人の店主から…
「お好きな席へどうぞ!」と言われて…
6席あったカウンター席の1席へと着いて、カウンターの上に食券を置くと…
ニンニクとアブラにカラシマヨネーズの有無を聞かれたので!
全部お願いすることにしたんだけど…
こちらの店のルールは、初めに、ニンニクとアブラの有無を聞かれて!
そのときに、ニンニクとアブラの量と麺のカタさ、味の濃さを申告する。

なお、ヤサイについて聞かれないのはヤサイ増しにする場合は有料で!
券売機で、30円の「野菜増し」の食券を買う必要があるので…
すると、まず、先客の「ラーメン(並)」を完成させて出した後に「まぜそば」作りに入る店主!
5分30秒を要して麺を茹で上げて、「まぜそば」を完成させたのは席に着いてから9分後!
店主のワンオペでラーメンが作られていることに加えて、太麺だと、これだけの麺の茹で時間が掛かるので…
提供まで時間が掛かるのがわかった。
そうして、店主から供された「まぜそば」の「キムチ」トッピングは、もやしとキャベツのヤサイマウンテンの標高はかなり低めで、その山頂にはアブラ!
そして、山腹にはキムチ、ほぐした豚にニンニク、カラシマヨネーズが盛りつけられた汁なし🍜




まずは、天地返しすると、平打ちの太縮れのウェーブがかった麺が現れた。
麺をいただくと…

『ラーメン二郎』御用達の日清製粉のオーションを使って製麺した麺は、ムチッとモチッの中間くらいの食感の麺で!
悪くはないけど、もっとカタめか、やわらかめの方がよかったかな…
G系の場合、カタめのゴワゴワとした食感の麺をワシワシと食べる方が、それっぽくていいと思うし!
反対に、よく茹でたデロ麺で、モッチリとした食感に仕上げてもらうのもありだと思うので!
なので、これがデフォの茹で加減であれば、最初に麺カタめ!
あるいは、麺やわらかめを指定した方がいいと思う。
面白かったのは、このまぜそば…
まぜそばなのに、カエシ濃いめのスープも入っていて、つゆだくだったこと!
そして、ニンニク、キムチ、カラシマヨネーズに麺を、このつゆだくのタレと、よくまぜ合わせていただくと…
程よいジャンク感があって、いい感じだし!
このまぜそばにはキムチがよく合う!
それに、ほぐし豚がやわらかくて!
このほぐし豚とキムチとキャベツともやしをいっしょに食べると最高!
ご飯が欲しくなった♪
次回は麺カタめで、麺の量を大にして、キムチとヤサイ増しにして、もう一度、「まぜそば」を食べてみたい😋
ご馳走さまでした。
メニュー:ラーメン(並)…780円/ラーメン(大)…850円/ラーメン(小)…650円/味玉入りラーメン(並)…880円
旨辛(並)…850円/旨辛(大)…920円/旨辛(小)…720円/味玉入り旨辛(並)…950円
みそ(並)…850円/みそ(大)…920円/みそ(小)…720円/味玉入りみそ(並)…950円
まぜそば(並)…680円/まぜそば(大)…750円/まぜそば(小)…550円/味玉入りまぜそば(並)…780円
野菜増し…30円/お肉…300円/味玉…100円/生卵(全卵・黄卵)…50円/フライドオニオン…50円/キムチ…100円
細麺 にぼし…700円/細麺 とんこつしょうゆ…680円/細麺 旨辛…700円/細麺 麺大盛り…50円
お肉…300円/味玉…100円/のり…50円/メンマ…80円
好み度:まぜそば+キムチ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは仙台市若林区伊在に昨年の9月26日にオープンした「自家製麺 ラーメンが止マラナイ」へ!
まず、屋号のネーミングが面白いし!
自家製麺の店で、太麺のG系ラーメンに細麺の煮干しラーメンを出す店で、食べに行ってみたいと思ったけど、オープン初日に行った人が1時間30分待ちだったというレポをブログに上げているのを見て!
初日で、オペレーションの問題もあるとは思うけど、店主のワンオペでラーメンが作られているということだったので、時間掛かりそうだし😅
少し落ち着いてから行こうかと思っているうちに、時だけが過ぎていった…
今日、ふと、こちらの店のことを思い出して…
さすがに、もう、そんなに混雑も解消しているだろうと思いながら、店のTwitterを見に行ったところ…
おはようございます、本日からまた1週間よろしくお願いします!
— 自家製麺 ラーメンが止マラナイ (@rollin_noodle) 2022年2月15日
あいにくの天気ですが、ご来店お待ちしてます
打ったばかりの麺って、なんか和菓子みたいな甘ったるい匂いがして、好きです pic.twitter.com/KF4WElk4VA
G系の店は自家製麺の店が多くて!
こうして、麺の画像を上げている店もあるけど…
この打ち立ての麺をつけ麺で食べてみたいなと思って、調べてみると…
つけ麺はやってなかったけど、まぜそばはやっていて!
これにキムチとフライドオニオンをトッピングして食べている人のレビューをラーメンデータベースで見つけて!
基本、まぜそばは、あまり食べない人だけど、キムチのまぜそばだけは、結構、好きなので🥰
今日のランチは、これに決まり!
というわけで、地下鉄東西線の六丁の目駅から徒歩5分の店へとやって来ると…
店は3階建ての賃貸マンションの1階に入っていて…
隣は「DAISO(ダイソー)仙台六丁ノ目店」!


時刻は開店時間の11時30分を少し回ったところで…
外待ちはなく…
入店しても、先客は1人だけ…
店内は、薄暗くて、なんか重い感じ😓
しかし、こちらの店…
事前にTwitterを見ていたから、今日、営業しているのはわかっていたけど…
入口のガラス戸の中も、真っ暗だし…
入口脇のオープンプレートが「営業中」になっていなかったら、休みなのかなと思ってしまうんじゃないのかな…
入口を入ったところにある券売機で、まずは、食券を購入する。
メニューは太麺の「ラーメン」、「旨辛」、「みそ」の3種類のG系ラーメンに「まぜそば」!

それぞれに麺の量の違いで、「並」、「大」、「小」の設定があって…
細麺は、オープン時にあった「にぼし」の他に「とんこつしょうゆ」と「旨辛」が増えていた。
なお、太麺の麺量は、「並」が270g、「大」は370g、「小」は160g!
本家の『ラーメン二郎 仙台店』の「小」の麺の量は300gだから、「並」で若干、少ないくらい。

そして、「小」だと『ラーメン二郎 仙台店』の「麺半分」コールの麺量になる。
しかし、本家『ラーメン二郎』の場合、「麺半分」にしても価格は変わらないのに、こちらの店だと130円も安いので!
「ラーメン(小)」だと650円!
「まぜそば(小)」だと550円という価格で、かなりお得感があるかも👛
事前に決めていた「まぜそば(並)」とトッピングの「キムチ」の食券を買って、中へと進むと…
オープンキッチンの厨房に1人の店主から…
「お好きな席へどうぞ!」と言われて…
6席あったカウンター席の1席へと着いて、カウンターの上に食券を置くと…
ニンニクとアブラにカラシマヨネーズの有無を聞かれたので!
全部お願いすることにしたんだけど…
こちらの店のルールは、初めに、ニンニクとアブラの有無を聞かれて!
そのときに、ニンニクとアブラの量と麺のカタさ、味の濃さを申告する。

なお、ヤサイについて聞かれないのはヤサイ増しにする場合は有料で!
券売機で、30円の「野菜増し」の食券を買う必要があるので…
すると、まず、先客の「ラーメン(並)」を完成させて出した後に「まぜそば」作りに入る店主!
5分30秒を要して麺を茹で上げて、「まぜそば」を完成させたのは席に着いてから9分後!
店主のワンオペでラーメンが作られていることに加えて、太麺だと、これだけの麺の茹で時間が掛かるので…
提供まで時間が掛かるのがわかった。
そうして、店主から供された「まぜそば」の「キムチ」トッピングは、もやしとキャベツのヤサイマウンテンの標高はかなり低めで、その山頂にはアブラ!
そして、山腹にはキムチ、ほぐした豚にニンニク、カラシマヨネーズが盛りつけられた汁なし🍜




まずは、天地返しすると、平打ちの太縮れのウェーブがかった麺が現れた。
麺をいただくと…

『ラーメン二郎』御用達の日清製粉のオーションを使って製麺した麺は、ムチッとモチッの中間くらいの食感の麺で!
悪くはないけど、もっとカタめか、やわらかめの方がよかったかな…
G系の場合、カタめのゴワゴワとした食感の麺をワシワシと食べる方が、それっぽくていいと思うし!
反対に、よく茹でたデロ麺で、モッチリとした食感に仕上げてもらうのもありだと思うので!
なので、これがデフォの茹で加減であれば、最初に麺カタめ!
あるいは、麺やわらかめを指定した方がいいと思う。
面白かったのは、このまぜそば…
まぜそばなのに、カエシ濃いめのスープも入っていて、つゆだくだったこと!
そして、ニンニク、キムチ、カラシマヨネーズに麺を、このつゆだくのタレと、よくまぜ合わせていただくと…
程よいジャンク感があって、いい感じだし!
このまぜそばにはキムチがよく合う!
それに、ほぐし豚がやわらかくて!
このほぐし豚とキムチとキャベツともやしをいっしょに食べると最高!
ご飯が欲しくなった♪
次回は麺カタめで、麺の量を大にして、キムチとヤサイ増しにして、もう一度、「まぜそば」を食べてみたい😋
ご馳走さまでした。
メニュー:ラーメン(並)…780円/ラーメン(大)…850円/ラーメン(小)…650円/味玉入りラーメン(並)…880円
旨辛(並)…850円/旨辛(大)…920円/旨辛(小)…720円/味玉入り旨辛(並)…950円
みそ(並)…850円/みそ(大)…920円/みそ(小)…720円/味玉入りみそ(並)…950円
まぜそば(並)…680円/まぜそば(大)…750円/まぜそば(小)…550円/味玉入りまぜそば(並)…780円
野菜増し…30円/お肉…300円/味玉…100円/生卵(全卵・黄卵)…50円/フライドオニオン…50円/キムチ…100円
細麺 にぼし…700円/細麺 とんこつしょうゆ…680円/細麺 旨辛…700円/細麺 麺大盛り…50円
お肉…300円/味玉…100円/のり…50円/メンマ…80円
好み度:まぜそば+キムチ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月16日(水)

本日のランチは、 “東北の旨いもん”と宮城の地酒が楽しめる『炙屋十兵衛 二日町本店』がランチタイムに二毛作営業するラーメン店の『らぁ麺 塚田』へ!
昨年の2月16日にオープンして、本日開店1周年を迎えて!
1周年記念限定の「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」のセットが提供される🐢
和食の料理人が作る鼈(すっぽん)ラーメン!
しかも、高級素材の鼈を使ったラーメンと炊き込みご飯のセットが1周年記念の感謝価格とはいえ、1,500円という価格で販売されるとあっては、食べに行かないわけにはいかないよね♪
近くのコインパーキングに車を停めて、店へとやって来たのは11時35分!
シャッターで来るつもりが、ちょっと遅れてしまった😅
鼈を使った贅沢なラーメンで!
しかも、20食限定なので!
東京の有名ラーメン店だったら、早朝から並ばないと食べられないレベルの限定!
しかし、ここ仙台では、そんな現象は起こらない…
食べログラーメン店ランキングを見ても、東京とは違って仙台は無化調の清湯スープのラーメンの店が上位に入ってこない地域なので😓
その点は心配ない😊
ちょっと重たい入口の扉を開けて、奥に続くアプローチを進んていくと…
今日もキレイなスタッフの女子が、さり気なく迎えてくれて…
手指の消毒を促されると…
すぐに、カウンター席の1席へと案内された。
コップに入った水がサーブされたところで…
1周年記念限定の「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」のセットを注文!


そうして、5分ほど待っていると…
早くも「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」がキレイなスタッフの女子によって配膳された。



豚バラ肉のチャーシューが3枚とメンマ、新牛蒡、結び三つ葉が載るラーメン🍜
高価な鼈で作ったラーメンなので!
ましてや、鼈の身まで入る炊き込みご飯まで付いて1,500円で販売するのだから…
具なしの「かけラーメン」でも採算が採れるかどうかと思われるのに…
チャーシューにメンマまでトッピングされていて…
さらに、このチャーシュー!
酒粕とタレに付け低温調理したものを、さらに燻製して、仕上げに炭火で炙ったという手のこんだもので…
1周年記念ということで、めっちゃ気合い入ってる!

まずは、中国では生薬としても使われているナツメ(棗)の香りを移したという香味油がスープ表面にキラキラと煌めくクリアーなスープをいただくと…
鼈のうま味が、思った以上に、しっかりと感じられて…

さらに、昆布のうま味と…
仄かに生姜の風味も口の中に広がる極上の味わいのスープで😋
和食の料理人の作るラーメンなので、鼈の癖のある味わいが出たネガな味わいのスープは作らないだろうとは思っていたし…
実際に、そんなことはなかった。
ただし、和食の料理人は舌が繊細なので…
すっぽん鍋のお出汁のようなスープを作ってきてしまうと、ラーメンとしては上品すぎてしまう…
でも、こちら『炙屋十兵衛 二日町本店』のラーメンは、無化調なのに出汁のうま味が強めに出ていて!
まったく、物足りなさは感じられかったし!
ラーメンをよくわかっている料理人が作るラーメンなので!
そんな心配は無用だった😅
でも、そうは言っても、これは和食の鼈椀くらいの濃度のスープなので…
化調の味に慣れた人だと、これでも、薄味に感じてしまうかもしれない…
麺は、こちらの店のレギュラーメニューのラーメン用に使用されているパスタ用のデュラムセモリナ粉で製麺された切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
やや、カタめで、つるパツな食感の麺で!

レギュラーメニューのラーメンなら、「醬油ラーメン」でも「塩そば」でも、スープにとの絡みは、まずまず。
しかし、このレギュラーメニューのラーメンに比べて、淡麗で滋味深い味わいのスープだと、絡みも弱くなってしまうので…
もう一回り細い切刃24番の細ストレート麺にするか、平打ちの麺にして…
加水率も、もっと高めの麺にした方がスープをいっぱいもってきてくれて、美味しくいただけたし😋
それに、このスープだったら、カタめよりも、やや、やわらかめの麺の方がスープに合っていると思われるので…
20食限定のラーメンに合う麺を用意するのは厳しいかもしれないけど、ちょっと、麺だけが惜しかったような😅
豚バラ肉を低温調理して燻製して、炭火で炙ったという、こだわりのチャーシューは、薫香が、とても香り高くて♪
炙って提供されるので、冷たくないのがよかったし!

酒粕と醬油、酒、砂糖で作ったタレの、やや、濃いめの味付けもよくて♪
チャーシュー単体でいただく分には最高なんだけど!
この繊細な味わいのスープだと、味も香りも強すぎるかな…
メンマも含めて、別皿で提供した方がよかったかも…
そうして、麺を食べ終えたところで、「すっぽんの炊き込みご飯」を、すっぽん出汁のスープに入れて、「すっぽん雑炊」にしていただくと…
至福のとき😌


今日は鼈で作った贅沢なラーメンと炊き込みご飯のセットを…
しかも、破格な価格でいただくことができて、本当によかった😊
明日2月17日からは、今日とはガラッと変わって、2月の限定麺の「スタミナ満点味噌そば」が提供されるので、こちらも楽しみ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:特製醤油らーめん 全部のせ…1100円/チャーシュー醤油らーめん…1000円/味玉醤油らーめん…900円/醤油らーめん…800円
特製塩そば 全部のせ…1100円/チャーシュー塩そば…1000円/味玉塩そば…900円/塩そば…800円
特製濃厚にぼしそば 全部のせ…1200円/チャーシュー濃厚にぼしそば…1100円/味玉濃厚にぼしそば…1000円/濃厚にぼしそば…900円
替玉…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円
【1周年記念限定】すっぽんの淡麗塩そば~すっぽんの炊き込み~…1500円
比内地鶏究極の親子丼(白湯スープ・お新香付き)…1000円
【らーめんご注文のお客様限定】比内地鶏究極のミニ親子丼(※白湯スープ・お新香は付きません)…500円
ミニチャーシュー丼…200円/ライス…150円
比内地鶏卵と和三盆のプリン…350円
好み度:すっぽんの淡麗塩そば~すっぽんの炊き込み~
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、 “東北の旨いもん”と宮城の地酒が楽しめる『炙屋十兵衛 二日町本店』がランチタイムに二毛作営業するラーメン店の『らぁ麺 塚田』へ!
昨年の2月16日にオープンして、本日開店1周年を迎えて!
1周年記念限定の「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」のセットが提供される🐢
和食の料理人が作る鼈(すっぽん)ラーメン!
しかも、高級素材の鼈を使ったラーメンと炊き込みご飯のセットが1周年記念の感謝価格とはいえ、1,500円という価格で販売されるとあっては、食べに行かないわけにはいかないよね♪
近くのコインパーキングに車を停めて、店へとやって来たのは11時35分!
シャッターで来るつもりが、ちょっと遅れてしまった😅
鼈を使った贅沢なラーメンで!
しかも、20食限定なので!
東京の有名ラーメン店だったら、早朝から並ばないと食べられないレベルの限定!
しかし、ここ仙台では、そんな現象は起こらない…
食べログラーメン店ランキングを見ても、東京とは違って仙台は無化調の清湯スープのラーメンの店が上位に入ってこない地域なので😓
その点は心配ない😊
ちょっと重たい入口の扉を開けて、奥に続くアプローチを進んていくと…
今日もキレイなスタッフの女子が、さり気なく迎えてくれて…
手指の消毒を促されると…
すぐに、カウンター席の1席へと案内された。
コップに入った水がサーブされたところで…
1周年記念限定の「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」のセットを注文!


そうして、5分ほど待っていると…
早くも「すっぽんの淡麗塩そば」と「すっぽんの炊き込みご飯」がキレイなスタッフの女子によって配膳された。



豚バラ肉のチャーシューが3枚とメンマ、新牛蒡、結び三つ葉が載るラーメン🍜
高価な鼈で作ったラーメンなので!
ましてや、鼈の身まで入る炊き込みご飯まで付いて1,500円で販売するのだから…
具なしの「かけラーメン」でも採算が採れるかどうかと思われるのに…
チャーシューにメンマまでトッピングされていて…
さらに、このチャーシュー!
酒粕とタレに付け低温調理したものを、さらに燻製して、仕上げに炭火で炙ったという手のこんだもので…
1周年記念ということで、めっちゃ気合い入ってる!

まずは、中国では生薬としても使われているナツメ(棗)の香りを移したという香味油がスープ表面にキラキラと煌めくクリアーなスープをいただくと…
鼈のうま味が、思った以上に、しっかりと感じられて…

さらに、昆布のうま味と…
仄かに生姜の風味も口の中に広がる極上の味わいのスープで😋
和食の料理人の作るラーメンなので、鼈の癖のある味わいが出たネガな味わいのスープは作らないだろうとは思っていたし…
実際に、そんなことはなかった。
ただし、和食の料理人は舌が繊細なので…
すっぽん鍋のお出汁のようなスープを作ってきてしまうと、ラーメンとしては上品すぎてしまう…
でも、こちら『炙屋十兵衛 二日町本店』のラーメンは、無化調なのに出汁のうま味が強めに出ていて!
まったく、物足りなさは感じられかったし!
ラーメンをよくわかっている料理人が作るラーメンなので!
そんな心配は無用だった😅
でも、そうは言っても、これは和食の鼈椀くらいの濃度のスープなので…
化調の味に慣れた人だと、これでも、薄味に感じてしまうかもしれない…
麺は、こちらの店のレギュラーメニューのラーメン用に使用されているパスタ用のデュラムセモリナ粉で製麺された切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
やや、カタめで、つるパツな食感の麺で!

レギュラーメニューのラーメンなら、「醬油ラーメン」でも「塩そば」でも、スープにとの絡みは、まずまず。
しかし、このレギュラーメニューのラーメンに比べて、淡麗で滋味深い味わいのスープだと、絡みも弱くなってしまうので…
もう一回り細い切刃24番の細ストレート麺にするか、平打ちの麺にして…
加水率も、もっと高めの麺にした方がスープをいっぱいもってきてくれて、美味しくいただけたし😋
それに、このスープだったら、カタめよりも、やや、やわらかめの麺の方がスープに合っていると思われるので…
20食限定のラーメンに合う麺を用意するのは厳しいかもしれないけど、ちょっと、麺だけが惜しかったような😅
豚バラ肉を低温調理して燻製して、炭火で炙ったという、こだわりのチャーシューは、薫香が、とても香り高くて♪
炙って提供されるので、冷たくないのがよかったし!

酒粕と醬油、酒、砂糖で作ったタレの、やや、濃いめの味付けもよくて♪
チャーシュー単体でいただく分には最高なんだけど!
この繊細な味わいのスープだと、味も香りも強すぎるかな…
メンマも含めて、別皿で提供した方がよかったかも…
そうして、麺を食べ終えたところで、「すっぽんの炊き込みご飯」を、すっぽん出汁のスープに入れて、「すっぽん雑炊」にしていただくと…
至福のとき😌


今日は鼈で作った贅沢なラーメンと炊き込みご飯のセットを…
しかも、破格な価格でいただくことができて、本当によかった😊
明日2月17日からは、今日とはガラッと変わって、2月の限定麺の「スタミナ満点味噌そば」が提供されるので、こちらも楽しみ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:特製醤油らーめん 全部のせ…1100円/チャーシュー醤油らーめん…1000円/味玉醤油らーめん…900円/醤油らーめん…800円
特製塩そば 全部のせ…1100円/チャーシュー塩そば…1000円/味玉塩そば…900円/塩そば…800円
特製濃厚にぼしそば 全部のせ…1200円/チャーシュー濃厚にぼしそば…1100円/味玉濃厚にぼしそば…1000円/濃厚にぼしそば…900円
替玉…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円
【1周年記念限定】すっぽんの淡麗塩そば~すっぽんの炊き込み~…1500円
比内地鶏究極の親子丼(白湯スープ・お新香付き)…1000円
【らーめんご注文のお客様限定】比内地鶏究極のミニ親子丼(※白湯スープ・お新香は付きません)…500円
ミニチャーシュー丼…200円/ライス…150円
比内地鶏卵と和三盆のプリン…350円
好み度:すっぽんの淡麗塩そば~すっぽんの炊き込み~

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月17日(木)

本日のランチは、今日から、また、新たな限定が提供される『ラーメン カラテキッド』へ!
2月になってもカラテ店主の創作意欲は全く衰えることはない。
先月の29日から2月1日まで提供された牡蠣シリーズ第6弾の「牡蠣出汁白湯ワンタン麺」!
2月3日から8日までは牡蠣シリーズ第7弾にして最終章の「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」!
そして、先月の23日から開始された7種類にも及ぶ牡蠣をテーマにした限定麺の提供が終了したのも束の間、翌日の2月9日から11日の昼営業まで「牛煮込みマーラー麺」!
さらに、11日の夜営業からは間髪入れずに「仙台牛セアブラソバ」!
そうして、これが昨日16日の昼営業で完売になったと思ったら、すぐに今日の昼営業から「塩パーコー麺」!
これだけ限定が続くと、限定ハンターの人でも、さすがに追いつかないんじゃじゃないか😅
凄まじい限定ラッシュ!
そうして、今日から始まる限定麺というのが、ちょっと久しぶりになるインスパイア系!
東京・鐘ヶ淵にある『ラーメン珉珉』の「パーコーメン(塩)」をリスペクトして作った一杯🍜
フジテレビ系で放映された「寺門ジモンの取材拒否の店」にも登場したことのある1987年創業の都内屈指の取材拒否店!
「パーコーメン」が人気!
これは、豚のあばら肉に卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた中華の肉料理である「排骨(パーコー)」が載せられたラーメン!
しかし、これを別皿にして出してもらってビールのつまみにしているお客さんもいるとか…
カラテ店主のInstagramによると…
「カラテが大大大好きな一杯😍」だそう!
でも、私は、こちらの店に行ったことも食べたこともない。
後で、それをカラテ店主に告げると…
「えぇ~!?」っと…
マジで驚いた顔で見られてしまったんだけど😓
東京と千葉に長いこと住んでいて、人と比べたらラーメンを結構、食べている私でもそうなんだから😅
仙台在住の人で、この店のラーメンを食べた人なんて、どれくらいいるんだろうか!?
いても、ほんの一握り…
いや、もしかすると、カラテ店主以外に食べた人なんていないかも🤣
でも、カラテ店主という人はパクリ💦
いや、料理を再現する能力の高い人で、その店のラーメンを巧みにオマージュしたラーメンを作ることができる人なので!
なかなか食べる機会のないラーメンを、こうして仙台で食べられるというのは嬉しいし😂
本当、ありがたい♪
というわけで、店へとやって来たのは11時56分!
すると、外待ち2人に遭遇。
こちらの店には11時30分の開店前か13時15分以降に来店するのがいいのは、今までの経験でわかってはいたけど…
思うようには行かずに、中途半端な時間になってしまった😓
今日は新限定麺の提供初日で!
これを求めてやって来るお客さんが多いののは容易に想像できるし…
それに、カラテ店主のことだから、きっと、「排骨(パーコー)」も作り置きのものを使うのではなく、注文を受けてから揚げると思われるので…
しかも、ラーメン作りも含めて、全てカラテ店主のワンオペで行われるので、時間掛かりそう😅
そうして、この後、入店して、待ち合いの椅子に座って…
注文を取りにきたかわいいフタッフの女子に「塩パーコー麺」を「中盛」で!
「ニンニク」、「ショウガ」を別皿で提供してもらえるようお願いして!
さらに「半ライス」もオーダー!

その後、席へと案内されて!
「塩パーコー麺」に「ニンニク」、「ショウガ」と「半ライス」が出されたのが11時25分だったので…


店に到着してからは30分近く掛かってしまったけど😓
でも、それでも、想定したよりは早い方!
予想通り、注文を受けてから「排骨(パーコー)」を揚げていたし!
早かったのは、麺の茹で時間くらい!
細麺だったので、1分の茹で時間で回せたので、その分は早かったかもしれないけど…
でも、途中、G系の「豚ラーメン」のオーダーも入っていて、限定麺一辺倒というわけでもなかったのに、以前に比べるとオペレーションは、だいぶ、よくなっていると思う♪
パーコーに豚肩ロース肉の厚切りされた煮豚、メンマ、小松菜と大量の細かく刻まれたネギがトッピングされて…
ニンニクとショウガが別皿の小皿に入れられた塩ラーメン🍜


まずは、クリアーなスープをいただくと…
カラテ店主がInstagramに書いていたように、豚と鶏に香味野菜でスープを炊いて化調をきかせたスープは、シンプルながらパンチのあるスープで!

スープ表面に浮くラードが、あっさりとしたスープに、こってり感を与えていて…
出汁のうま味で食べさせようとしているスープではないけど、単純に美味しい😋
カラテ店主のいいところは、『珉珉』のラーメンを再現させるために、あえて化調を使うとInstagramに上げているところ…
仙台のラーメン店は化調を使用している店も多いし、そういうラーメン店がランキングの上位に入っていて…
そして、そのラーメンを食べて、出汁のうま味がよく出ていて美味しいと絶賛しているお客さんも多いので🤔
今回、カラテ店主が化調をきかせて作ったこのスープも仙台のお客さんの受けはいいように思う。
麺は切刃22番に見える中細ストレート麺で!
「珉珉のデフォは柔目な茹で上がりですがカラテ式はちょいパツ仕上げ」とカラテ店主がInstagramに書いている麺は、これもカタ麺好きの仙台のお客さん向けなのかな!?

本来は、もう15秒ほどは茹でるべきなのに、あえてアルデンテに茹でたんじゃないかと思われる麺は、カタめで、つるパツな食感の加水率低めの中加水麺という感じの麺で!
食感も好みだし♪
スープとの絡みも、まずまずなので、いいとは思うけど!
個人的には、もっと、やわらかめの麺の方がスープとの一体感を感じられていいような気がしたかな😅
なので、カタ麺が好きじゃないという人は、注文のときに、やわらかめでリクエストした方がいいと思う。
それに、その方が、麺の芯まで茹でられて、小麦粉のうま味や甘味も感じられる気がするので…
豚肩ロース肉の煮豚は、分厚くて、しっかり濃いめの味付けのもので!
美味しいけど、冷たいのが、ちょっと…

小松菜はシャキシャキとした食感が箸休めにいい感じだったし!
細かく刻まれたネギは、このスープとの相性バツグンで!
『ラーメン珉珉』では、薬味(ネギ)多めで注文して!
ラーメン丼がネギで覆われたラーメン画像を上げている人が何人もいたけど!
こんなにスープに合うのを知っていたら、「薬味増し」にして食べればよかった😅
これから食べる人には、めっちゃ「薬味増し」がおすすめです♪
そうして、途中で、この店ではお決まりの味変!
まずは、「ニンニク」を入れて食べてみると…

当然ではあるけど、ジャンクに刺激的に味変してくれて!
このスープにはニンニクが合う♪
次に「ショウガ」を入れてみる。
こちらも当然だけど、爽やかに味変してくれて!

ただ、こちらは、いいことはいいけど…
結構、スープが生姜に支配されてしまうので、入れ過ぎには注意が必要!
そうして、麺を食べ終えたところで…
せっかくの揚げたてで、カリカリの食感なのに、スープに浸されて、ベチョっとしてしまわないようにぱ「半ライス」の上に避難させておいたパーコーの周りからスープを回し入れて、「排骨雑炊」にしていただくと…


パーコーは、そのまま食べると、サクサクのカリカリで、食感が最高!
揚げ油も良質な油が使われていて、もたれることもなかったし!

それと、スープに浸した部分を食べてみると…
これも悪くはないけど、やっぱり、揚げたての食感を楽しみたいので!
カラテ店主のInstagramによれば、別皿での提供も可能となっていたので!
絶対に、そうしてもらうべきだと思う。
もしかしたら、次に醬油味のバージョンで提供されるかもしれないので!
そのときには、パーコー別皿で、薬味増しで食べてみるつもり!
なお、ニンニクが残っていたので、パーコーに載せて食べたら、これもよかったので、おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【インスパイア系限定麺】鐘ヶ淵の名店【眠眠】
★塩パーコー麺★
(小)150g…950円/(並)200g…1000円/(中)300g…1100円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★温玉…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★味玉…100円★薬味マシ(ネギ)…100円★海苔…100円★メンマ…150円★チャーシューマシ…250円★パーコーマシ…250円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:塩パーコー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今日から、また、新たな限定が提供される『ラーメン カラテキッド』へ!
2月になってもカラテ店主の創作意欲は全く衰えることはない。
先月の29日から2月1日まで提供された牡蠣シリーズ第6弾の「牡蠣出汁白湯ワンタン麺」!
2月3日から8日までは牡蠣シリーズ第7弾にして最終章の「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」!
そして、先月の23日から開始された7種類にも及ぶ牡蠣をテーマにした限定麺の提供が終了したのも束の間、翌日の2月9日から11日の昼営業まで「牛煮込みマーラー麺」!
さらに、11日の夜営業からは間髪入れずに「仙台牛セアブラソバ」!
そうして、これが昨日16日の昼営業で完売になったと思ったら、すぐに今日の昼営業から「塩パーコー麺」!
これだけ限定が続くと、限定ハンターの人でも、さすがに追いつかないんじゃじゃないか😅
凄まじい限定ラッシュ!
そうして、今日から始まる限定麺というのが、ちょっと久しぶりになるインスパイア系!
東京・鐘ヶ淵にある『ラーメン珉珉』の「パーコーメン(塩)」をリスペクトして作った一杯🍜
フジテレビ系で放映された「寺門ジモンの取材拒否の店」にも登場したことのある1987年創業の都内屈指の取材拒否店!
「パーコーメン」が人気!
これは、豚のあばら肉に卵と小麦粉の衣をつけて油で揚げた中華の肉料理である「排骨(パーコー)」が載せられたラーメン!
しかし、これを別皿にして出してもらってビールのつまみにしているお客さんもいるとか…
カラテ店主のInstagramによると…
「カラテが大大大好きな一杯😍」だそう!
でも、私は、こちらの店に行ったことも食べたこともない。
後で、それをカラテ店主に告げると…
「えぇ~!?」っと…
マジで驚いた顔で見られてしまったんだけど😓
東京と千葉に長いこと住んでいて、人と比べたらラーメンを結構、食べている私でもそうなんだから😅
仙台在住の人で、この店のラーメンを食べた人なんて、どれくらいいるんだろうか!?
いても、ほんの一握り…
いや、もしかすると、カラテ店主以外に食べた人なんていないかも🤣
でも、カラテ店主という人はパクリ💦
いや、料理を再現する能力の高い人で、その店のラーメンを巧みにオマージュしたラーメンを作ることができる人なので!
なかなか食べる機会のないラーメンを、こうして仙台で食べられるというのは嬉しいし😂
本当、ありがたい♪
というわけで、店へとやって来たのは11時56分!
すると、外待ち2人に遭遇。
こちらの店には11時30分の開店前か13時15分以降に来店するのがいいのは、今までの経験でわかってはいたけど…
思うようには行かずに、中途半端な時間になってしまった😓
今日は新限定麺の提供初日で!
これを求めてやって来るお客さんが多いののは容易に想像できるし…
それに、カラテ店主のことだから、きっと、「排骨(パーコー)」も作り置きのものを使うのではなく、注文を受けてから揚げると思われるので…
しかも、ラーメン作りも含めて、全てカラテ店主のワンオペで行われるので、時間掛かりそう😅
そうして、この後、入店して、待ち合いの椅子に座って…
注文を取りにきたかわいいフタッフの女子に「塩パーコー麺」を「中盛」で!
「ニンニク」、「ショウガ」を別皿で提供してもらえるようお願いして!
さらに「半ライス」もオーダー!

その後、席へと案内されて!
「塩パーコー麺」に「ニンニク」、「ショウガ」と「半ライス」が出されたのが11時25分だったので…


店に到着してからは30分近く掛かってしまったけど😓
でも、それでも、想定したよりは早い方!
予想通り、注文を受けてから「排骨(パーコー)」を揚げていたし!
早かったのは、麺の茹で時間くらい!
細麺だったので、1分の茹で時間で回せたので、その分は早かったかもしれないけど…
でも、途中、G系の「豚ラーメン」のオーダーも入っていて、限定麺一辺倒というわけでもなかったのに、以前に比べるとオペレーションは、だいぶ、よくなっていると思う♪
パーコーに豚肩ロース肉の厚切りされた煮豚、メンマ、小松菜と大量の細かく刻まれたネギがトッピングされて…
ニンニクとショウガが別皿の小皿に入れられた塩ラーメン🍜


まずは、クリアーなスープをいただくと…
カラテ店主がInstagramに書いていたように、豚と鶏に香味野菜でスープを炊いて化調をきかせたスープは、シンプルながらパンチのあるスープで!

スープ表面に浮くラードが、あっさりとしたスープに、こってり感を与えていて…
出汁のうま味で食べさせようとしているスープではないけど、単純に美味しい😋
カラテ店主のいいところは、『珉珉』のラーメンを再現させるために、あえて化調を使うとInstagramに上げているところ…
仙台のラーメン店は化調を使用している店も多いし、そういうラーメン店がランキングの上位に入っていて…
そして、そのラーメンを食べて、出汁のうま味がよく出ていて美味しいと絶賛しているお客さんも多いので🤔
今回、カラテ店主が化調をきかせて作ったこのスープも仙台のお客さんの受けはいいように思う。
麺は切刃22番に見える中細ストレート麺で!
「珉珉のデフォは柔目な茹で上がりですがカラテ式はちょいパツ仕上げ」とカラテ店主がInstagramに書いている麺は、これもカタ麺好きの仙台のお客さん向けなのかな!?

本来は、もう15秒ほどは茹でるべきなのに、あえてアルデンテに茹でたんじゃないかと思われる麺は、カタめで、つるパツな食感の加水率低めの中加水麺という感じの麺で!
食感も好みだし♪
スープとの絡みも、まずまずなので、いいとは思うけど!
個人的には、もっと、やわらかめの麺の方がスープとの一体感を感じられていいような気がしたかな😅
なので、カタ麺が好きじゃないという人は、注文のときに、やわらかめでリクエストした方がいいと思う。
それに、その方が、麺の芯まで茹でられて、小麦粉のうま味や甘味も感じられる気がするので…
豚肩ロース肉の煮豚は、分厚くて、しっかり濃いめの味付けのもので!
美味しいけど、冷たいのが、ちょっと…

小松菜はシャキシャキとした食感が箸休めにいい感じだったし!
細かく刻まれたネギは、このスープとの相性バツグンで!
『ラーメン珉珉』では、薬味(ネギ)多めで注文して!
ラーメン丼がネギで覆われたラーメン画像を上げている人が何人もいたけど!
こんなにスープに合うのを知っていたら、「薬味増し」にして食べればよかった😅
これから食べる人には、めっちゃ「薬味増し」がおすすめです♪
そうして、途中で、この店ではお決まりの味変!
まずは、「ニンニク」を入れて食べてみると…

当然ではあるけど、ジャンクに刺激的に味変してくれて!
このスープにはニンニクが合う♪
次に「ショウガ」を入れてみる。
こちらも当然だけど、爽やかに味変してくれて!

ただ、こちらは、いいことはいいけど…
結構、スープが生姜に支配されてしまうので、入れ過ぎには注意が必要!
そうして、麺を食べ終えたところで…
せっかくの揚げたてで、カリカリの食感なのに、スープに浸されて、ベチョっとしてしまわないようにぱ「半ライス」の上に避難させておいたパーコーの周りからスープを回し入れて、「排骨雑炊」にしていただくと…


パーコーは、そのまま食べると、サクサクのカリカリで、食感が最高!
揚げ油も良質な油が使われていて、もたれることもなかったし!

それと、スープに浸した部分を食べてみると…
これも悪くはないけど、やっぱり、揚げたての食感を楽しみたいので!
カラテ店主のInstagramによれば、別皿での提供も可能となっていたので!
絶対に、そうしてもらうべきだと思う。
もしかしたら、次に醬油味のバージョンで提供されるかもしれないので!
そのときには、パーコー別皿で、薬味増しで食べてみるつもり!
なお、ニンニクが残っていたので、パーコーに載せて食べたら、これもよかったので、おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【インスパイア系限定麺】鐘ヶ淵の名店【眠眠】
★塩パーコー麺★
(小)150g…950円/(並)200g…1000円/(中)300g…1100円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★温玉…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★味玉…100円★薬味マシ(ネギ)…100円★海苔…100円★メンマ…150円★チャーシューマシ…250円★パーコーマシ…250円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:塩パーコー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月14日(月)

本日のランチは、地下鉄南北線・泉中央駅近くの『つけ麺 和 泉中央店』へ!
昨夜、『つけ麺 和』グループの金井社長が、こちら『泉中央店』に来て、即興で作った「貝だし塩ラーメン」がゲリラ限定で提供された。
めっちゃ食べたかったけど、こちらの店の城戸店長がTwitterでゲリラ限定のツイートをしたのが16時43分で…
このツイートに気づいたのが、それから2時間後…
もう、すでに夕食の準備をしてしまったし…
もう少し早くツイートしてくれたら、食べに行けたのに😣
『つけ麺 和』といったら、濃厚つけ麺が看板の店で!
メニューにラーメンもなければ淡麗つけ麺もない…
しかし、金井社長は過去にも、こうして、『つけ麺 和』の「広瀬通り店」や「泉中央店」で淡麗なラーメンを作って、限定で出したことがあって…
私も、「泉中央店」で、金井社長の作る淡麗なラーメンを食べたことがある。
その日は、醬油ラーメンがおすすめということだったので、いただいたところ…
これが、とても美味しかったので塩ラーメンも連食!
すると、これが醬油ラーメンよりもさらに美味しくて😋
また、機会があったら、金井社長の作る塩ラーメンは食べたいと思っていた。
その後、塩ラーメンではないけど、コロナの影響で、遅れて8月に開催された「広瀬通り店」の1周年限定で「昆布水塩つけ麺」が提供されて!
シャッターで並んで、これをいただいたところ…
これが、また、バツグンに美味しくて😋
濃厚つけ麺の『つけ麺 和』とは別に淡麗ラーメンに淡麗つけ麺を出す新たなセカンドブランドの店を作ればいいのにと思ったくらいだったので♪
だから、鶏出汁スープに貝出汁のうま味を入れたと思われる、この「貝出汁塩ラーメン」は食べてみたかった。
しかし、営業を終えた金井社長はTwitterで、めっちゃ美味しそうな塩ラーメンの画像とともに…
とても残念そうに、こんなツイートをしていて…
3連休の最終日の日曜日の夜営業で、しかも告知が遅いので、そうなってしまったんだろうなと思ったけど…
でも、これは、もしかすると、明日も販売されるかも!?
そう思って…
「明日、行きますよ♪」
「社長の美味しいラーメンいただきに🚙💨」と、このツイートに返信したところ…
「ありがとうございます表情にこにこ」という返信はあったものの…
これはどういう意味なんだろう!?
そう言ってくれて、ありがとうというなのか!?
明日、食べに行くことに対して、ありがとうなのかわからない…
でも、とりあえず、行ってみることに🚙💨
そうして、11時開店の店に10時57分にやって来ると…
すでに店は開店していて…
お客さんも1人、入店していた。
入店すると、目論見通り、今日も「貝だし塩ラーメン」は販売されていた。
価格は900円で、2人いたキレイなスタッフの女子の1人から「つけ麺(小)」のボタンで食券を購入してくださいと言われて…
券売機のお札の挿入口に千円札を挿入して、「つけ麺(小)」と、〆の雑炊にするために「ライス(小)」のボタンも押して食券を買って、スタッフの女子に渡すと…
席へと案内された。
月曜日は、休みの城戸店長に替わって厨房を任されているスタッフのけんてぃーに挨拶して、少し待っていると…
まず、出来上がった「つけ麺(大)」が先客に出されて!
「大盛りですので、つけ汁のおかわりができます♪」
「おっしゃってください。」
こちらもキレイな✨
もう一人のスタッフの女子から、そう言われていたけど…
こちらの店の「つけ麺」は、マジで濃厚なので、「大盛」どころか「中盛」でも、つけ汁がなくなってしまうくらい!
それで、つけ汁おかわりのサービスをしていることがわかったけど…
カウンターの壁に貼られていたPOPを見ると…
「大盛」は無料!
でも、100円出せば、「大盛」にしなくてもおかわりできることがわかった。
「つけ麺」でコストが掛かっているのはつけ汁で、これが100円でいただけるというのは完全にサービス価格だから、これは利用しないとね♪
そんなことを考えているうちに、けんてぃーによって作られた「貝だし塩ラーメン」が完成したようで!
「ライス(小)」とともにトレイに載せられて、スタッフの女子がサーブしてくれた。


鴨ロースのパストラミ、鶏ムネ肉のレアチャーシュー、豚肩ロース肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューに…
極太メンマ、ほうれん草、刻みネギ、糸唐辛子がトッピングされた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏出汁をベースに蜆のうま味を入れたと思われるスープは絶品😋
前回、銘柄鶏の奥州いわいどりと水だけで作ったスープも、かなり美味しかった♪
でも、今回は塩ラーメンということもあったかもしれないけど、鶏出汁に蜆の貝出汁のうま味を加えたスープは、コクがあって、最高に美味しい😋
これが、今日、売り切れずに残っていたのは奇跡!
これを『つけ麺 和』の東京本店でやったら、昨夜の早い時間で売り切れていたと思われる。
そして、このコクうまなスープに合された麺は細麺ではなく太麺で…
これは、おそらく、金井社長が突発で限定を作ったので、ラーメンに合う麺がなくて、レギュラーメニューの「つけ麺」用の麺を使わざるを得なかったからだと思われるけど…

濃厚つけ麺に合う、つるモチ食感の太ストレートの多加水麺を、そのまま使ったら、この淡麗スープにはミスマッチだっただろうと思う…
しかし、手もみして、不規則な縮れを付けたことによって、スープに絡みやすくなったし♪
縮れを付けたところはムチッとした、ちょっとカタめの食感になって!
ストレート部分はモチッとした食感のままで…
食感の違いを楽しめたのもよかったし♪
咄嗟に考えたことかもしれないけど、この手もみ麺にしてきたアイデアは、とてもよかったと思う。
そして、トッピングされた極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
食感がたまらなくよくて!
やっぱり、メンマは極太メンマが最高♪

そうして、麺を食べ終えたところで…
これ以上、スープの熱で変色しないように3種のチャーシューを避難させておいたライスにスープを注いで「鴨豚鶏雑炊」にしていただくと…


まず、レギュラーメニューにもトッピングされている豚肩ロース肉のレアチャーシューは、いつもは冷たいつけ麺の麺の上に載せられているのに…
今日は熱々のラーメンのスープによって、少し変色してしまっていたけど…
でも、しっとりとした食感なのは変わらなかったし!
肉のうま味が詰まった美味しいチャーシューで、よかったし😋


鶏ムネ肉のチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩味の味付けもいい塩梅だったし♪
ただ、鴨ロースのパストラミだけは、オードブルとしてワインを飲みながら食べるには最高だろうけど…
これは、こちらの店の城戸店長が作る、しっとりと食感に仕上げられて、鴨肉のジューシーさを感じられる一品に軍配が上がるかな😅
そして、3種のチャーシューを食べている間に、コクうまな塩スープを吸ったご飯も、スゴく美味しくて😋
最後まで大満足で完食♪
しかし、これを食べないなんて!
本当、もったいないので!
次は、もっと、早めに告知して、早い時間から提供してください🙇♂️
ご馳走さまでした。
PS 城戸店長が休みの月曜日だけ厨房に立つ、けんてぃーに…
「最近は限定やらないんだね。」と聞いたところ…
「僕の限定よりもレギュラーのつけ麺の方が売れるので…」
なんて言っていたので…
「けんてぃーの好きな家系の限定出せばいいんじゃない!」と言うと…
「やりたいですけどね…」と話していたけど…
家系ラーメンが好きなけんてぃー!
休みの日には、勉強のため、弾丸日帰りツアーで関東まで行って、直系の家系を食べている。
そして、セントラルキッチンで、家系ラーメンの試作もしているという話しを聞いたことがあるので…
金井社長、ぜひ、「けんてぃー流IEK」を作る場を設けてあげてください。
微力ながら宣伝させてもらいますので…
よろしくお願いいたします🙇♂️
メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
【本日の限定麺】貝だし塩ラーメン…900円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円
好み度:貝だし塩ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、地下鉄南北線・泉中央駅近くの『つけ麺 和 泉中央店』へ!
昨夜、『つけ麺 和』グループの金井社長が、こちら『泉中央店』に来て、即興で作った「貝だし塩ラーメン」がゲリラ限定で提供された。
めっちゃ食べたかったけど、こちらの店の城戸店長がTwitterでゲリラ限定のツイートをしたのが16時43分で…
このツイートに気づいたのが、それから2時間後…
もう、すでに夕食の準備をしてしまったし…
もう少し早くツイートしてくれたら、食べに行けたのに😣
『つけ麺 和』といったら、濃厚つけ麺が看板の店で!
メニューにラーメンもなければ淡麗つけ麺もない…
しかし、金井社長は過去にも、こうして、『つけ麺 和』の「広瀬通り店」や「泉中央店」で淡麗なラーメンを作って、限定で出したことがあって…
私も、「泉中央店」で、金井社長の作る淡麗なラーメンを食べたことがある。
その日は、醬油ラーメンがおすすめということだったので、いただいたところ…
これが、とても美味しかったので塩ラーメンも連食!
すると、これが醬油ラーメンよりもさらに美味しくて😋
また、機会があったら、金井社長の作る塩ラーメンは食べたいと思っていた。
その後、塩ラーメンではないけど、コロナの影響で、遅れて8月に開催された「広瀬通り店」の1周年限定で「昆布水塩つけ麺」が提供されて!
シャッターで並んで、これをいただいたところ…
これが、また、バツグンに美味しくて😋
濃厚つけ麺の『つけ麺 和』とは別に淡麗ラーメンに淡麗つけ麺を出す新たなセカンドブランドの店を作ればいいのにと思ったくらいだったので♪
だから、鶏出汁スープに貝出汁のうま味を入れたと思われる、この「貝出汁塩ラーメン」は食べてみたかった。
しかし、営業を終えた金井社長はTwitterで、めっちゃ美味しそうな塩ラーメンの画像とともに…
全くラーメン出ませんでした笑
— つけ麺和 (@kazu21193) 2022年2月13日
震えてます。
東京本店なら来てくれますか?笑 pic.twitter.com/mdlqXdo3lC
とても残念そうに、こんなツイートをしていて…
3連休の最終日の日曜日の夜営業で、しかも告知が遅いので、そうなってしまったんだろうなと思ったけど…
でも、これは、もしかすると、明日も販売されるかも!?
そう思って…
「明日、行きますよ♪」
「社長の美味しいラーメンいただきに🚙💨」と、このツイートに返信したところ…
「ありがとうございます表情にこにこ」という返信はあったものの…
これはどういう意味なんだろう!?
そう言ってくれて、ありがとうというなのか!?
明日、食べに行くことに対して、ありがとうなのかわからない…
でも、とりあえず、行ってみることに🚙💨
そうして、11時開店の店に10時57分にやって来ると…
すでに店は開店していて…
お客さんも1人、入店していた。
入店すると、目論見通り、今日も「貝だし塩ラーメン」は販売されていた。
価格は900円で、2人いたキレイなスタッフの女子の1人から「つけ麺(小)」のボタンで食券を購入してくださいと言われて…
券売機のお札の挿入口に千円札を挿入して、「つけ麺(小)」と、〆の雑炊にするために「ライス(小)」のボタンも押して食券を買って、スタッフの女子に渡すと…
席へと案内された。
月曜日は、休みの城戸店長に替わって厨房を任されているスタッフのけんてぃーに挨拶して、少し待っていると…
まず、出来上がった「つけ麺(大)」が先客に出されて!
「大盛りですので、つけ汁のおかわりができます♪」
「おっしゃってください。」
こちらもキレイな✨
もう一人のスタッフの女子から、そう言われていたけど…
こちらの店の「つけ麺」は、マジで濃厚なので、「大盛」どころか「中盛」でも、つけ汁がなくなってしまうくらい!
それで、つけ汁おかわりのサービスをしていることがわかったけど…
カウンターの壁に貼られていたPOPを見ると…
「大盛」は無料!
でも、100円出せば、「大盛」にしなくてもおかわりできることがわかった。
「つけ麺」でコストが掛かっているのはつけ汁で、これが100円でいただけるというのは完全にサービス価格だから、これは利用しないとね♪
そんなことを考えているうちに、けんてぃーによって作られた「貝だし塩ラーメン」が完成したようで!
「ライス(小)」とともにトレイに載せられて、スタッフの女子がサーブしてくれた。


鴨ロースのパストラミ、鶏ムネ肉のレアチャーシュー、豚肩ロース肉のレアチャーシューの3種類のチャーシューに…
極太メンマ、ほうれん草、刻みネギ、糸唐辛子がトッピングされた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


まずは、黄金色したスープをいただくと…
鶏出汁をベースに蜆のうま味を入れたと思われるスープは絶品😋
前回、銘柄鶏の奥州いわいどりと水だけで作ったスープも、かなり美味しかった♪
でも、今回は塩ラーメンということもあったかもしれないけど、鶏出汁に蜆の貝出汁のうま味を加えたスープは、コクがあって、最高に美味しい😋
これが、今日、売り切れずに残っていたのは奇跡!
これを『つけ麺 和』の東京本店でやったら、昨夜の早い時間で売り切れていたと思われる。
そして、このコクうまなスープに合された麺は細麺ではなく太麺で…
これは、おそらく、金井社長が突発で限定を作ったので、ラーメンに合う麺がなくて、レギュラーメニューの「つけ麺」用の麺を使わざるを得なかったからだと思われるけど…

濃厚つけ麺に合う、つるモチ食感の太ストレートの多加水麺を、そのまま使ったら、この淡麗スープにはミスマッチだっただろうと思う…
しかし、手もみして、不規則な縮れを付けたことによって、スープに絡みやすくなったし♪
縮れを付けたところはムチッとした、ちょっとカタめの食感になって!
ストレート部分はモチッとした食感のままで…
食感の違いを楽しめたのもよかったし♪
咄嗟に考えたことかもしれないけど、この手もみ麺にしてきたアイデアは、とてもよかったと思う。
そして、トッピングされた極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
食感がたまらなくよくて!
やっぱり、メンマは極太メンマが最高♪

そうして、麺を食べ終えたところで…
これ以上、スープの熱で変色しないように3種のチャーシューを避難させておいたライスにスープを注いで「鴨豚鶏雑炊」にしていただくと…


まず、レギュラーメニューにもトッピングされている豚肩ロース肉のレアチャーシューは、いつもは冷たいつけ麺の麺の上に載せられているのに…
今日は熱々のラーメンのスープによって、少し変色してしまっていたけど…
でも、しっとりとした食感なのは変わらなかったし!
肉のうま味が詰まった美味しいチャーシューで、よかったし😋


鶏ムネ肉のチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩味の味付けもいい塩梅だったし♪
ただ、鴨ロースのパストラミだけは、オードブルとしてワインを飲みながら食べるには最高だろうけど…
これは、こちらの店の城戸店長が作る、しっとりと食感に仕上げられて、鴨肉のジューシーさを感じられる一品に軍配が上がるかな😅
そして、3種のチャーシューを食べている間に、コクうまな塩スープを吸ったご飯も、スゴく美味しくて😋
最後まで大満足で完食♪
しかし、これを食べないなんて!
本当、もったいないので!
次は、もっと、早めに告知して、早い時間から提供してください🙇♂️
ご馳走さまでした。
PS 城戸店長が休みの月曜日だけ厨房に立つ、けんてぃーに…
「最近は限定やらないんだね。」と聞いたところ…
「僕の限定よりもレギュラーのつけ麺の方が売れるので…」
なんて言っていたので…
「けんてぃーの好きな家系の限定出せばいいんじゃない!」と言うと…
「やりたいですけどね…」と話していたけど…
家系ラーメンが好きなけんてぃー!
休みの日には、勉強のため、弾丸日帰りツアーで関東まで行って、直系の家系を食べている。
そして、セントラルキッチンで、家系ラーメンの試作もしているという話しを聞いたことがあるので…
金井社長、ぜひ、「けんてぃー流IEK」を作る場を設けてあげてください。
微力ながら宣伝させてもらいますので…
よろしくお願いいたします🙇♂️
メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
【本日の限定麺】貝だし塩ラーメン…900円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円
好み度:貝だし塩ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年1月18日(火)

本日のランチは、福島県いわき市小名浜にある女性だけで営業するラーメン店の『麺や 壱虎』へ👩
今日は福島県のいわき市に行くので🚙💨
お昼は、いわき市の北部の四倉にある『中華そば 島風』で『永福町大勝軒』をリスペクトしたかのような「中華そば」を食べようかと思ったら、本日火曜日は定休日だった😞
そこで、いわき南部の小名浜に昨年の12月10日に移転して、屋号も『いわきと創作らぁ麺 やま鳶』に変更してきた店で、意識高い系ラーメンを食べよう!
と思ったら、こちらも火曜提供って😢
福島県のラーメン店は水曜定休という認識があったのに…
いわきは事情が違うみたいだね…
でも、こちら『麺や 壱虎』は、しっかり営業してくれていた。
そして、『麺や 壱虎』には、一杯で二度楽しめるラーメンがある。
それはゴーゴーメン(5:5麺)!
これは、「塩」、「醬油」、「黒醬油」のラーメンから2種類を選んで…
ハーフサイズのラーメンが2つと…
トッピングの具が別皿に盛りつけられた美しいビジュアルのラーメンなので✨
そうして、いわき市小名浜寺廻町という住宅街の中にある店へと12時45分になる時刻にやって来ると…
店舗前と右脇に8台ある駐車場は満車🈵
この場所にあって、この時間で、こんなに混んでるなんて思ってなかった😯
車が出てくるまで待つしかないか…
と思ったけど、店頭に並ばずに待っているお客さんがいたので…
これは、もしやと思って、車を降りると…
車の中で待っているお客さんもいて…
疑問が確信に変わった。
入口のガラス戸を開けて、中へと入っていくと、風除室になっていて、中にもう一つ扉があった。
さらに、その扉を開けると…
あった!
ウェイティングボード!
そこで、名前と人数、車のナンバープレートのナンバーを書いて、車に戻ると…
店からお客さんが出てきて、車に乗って、帰っていったので…
その場所に車を停めて、車の中で待つ。
15分ほど待って、その間にお客さんも何人か帰っていっていったので、もうそろそろかな…
あと何人待ちなのか確かめるために、2つの扉を開けて入店すると…
店内のウェイティングボードの横に立ってカップルのお客さんが一組待っていた。
そして、私の名前は次の次だったので、そのまま、風除室にあった椅子に座って待っていると…
10分後にスタッフの人に呼ばれてカウンター席へ!
思った以上に時間が掛かってしまったので、メニューも見ずに…
「ゴーゴーメンを塩と黒醬油で!」と言ってオーダーを入れると…
女性スタッフから…
「もう、なくなっちゃったんですよ…」と申し訳なさそうに言われて…
1日20食限定だから、売り切れてしまったのかなと思って…
「もう、売り切れちゃったんですね。」と言うと…
「いいえ、もう、メニュー自体、やめてしまったんです。」と言われたので…
「会津山塩らーめん」に「半ライス」も付けてもらうことことにしたけど…


麺の量が半分で、1度に2つのラーメンが食べられる、あるようで、なかったラーメンだったのに!
何で、やめちゃったんだろう🤔
ちなみに、この日提供されていたメニューは、定番の「塩らーめん」、「醬油らーめん」、「黒醬油らーめん」の他に、この3つのラーメンのトッピング全部のせで数量限定の「壱虎麺」という屋号が冠されたラーメンに…
冬季限定で「味噌らーめん」と「辛味噌らーめん」があって!





これが仙台にある店だったら、この時期にしか食べられない「辛味噌らーめん」にしていたと思うけど…
あまり来る機会のない、いわき市の店なので、レギュラーメニューの方がいいかなと思ったのと…
それに「会津山塩」という…
こだわりの塩が使われたラーメンのようだったので!

そうして、注文してからは6分ほどで、まず、「半ライス」が配膳されると…
すぐに「会津山塩らーめん」も運ばれてきた。


大判の豚肩ロース肉のチャーシューに穂先メンマ、白髪ネギ、カイワレ、鷹の爪が載せられて!
ラーメン丼の縁に海苔が添えられた塩ラーメンらしい塩ラーメン🍜


まずは、少し濁りのある毛湯(マオタン)スープをいただくと…
鶏出汁が、やや、強めに出たスープで!
昆布に貝のグルタミン酸とコハク産のうま味のようなものも感じられて…
そして、会津山塩が使われた円やかな塩ダレが、このスープを上手くまとめてくれていて…
突き抜けた味わいのスープではないけど…
バランスがよくて美味しい😋
中細ストレートの黄色い麺は、昔ながらの中華麺という感じで!
つるシコの食感の麺は、食感もノスタルジック!

ただ、醬油スープには合うかもしれないけど…
このスープだったら、しなやかな食感の、もっと小麦粉感のある麺を合わせた方がいいような😅
大判の豚肩ロース肉のチャーシューは、可も不可もない美味しさ…
ただ、これも醬油ラーメンには合うかなと思うけど、塩ラーメンだったら、鶏チャーシューにするとか、何か工夫があると、もっと、よかったような…

穂先メンマは、やわらかくて!
穂先部分のシュクシュクとした食感が、とても、よくて♪
それに、淡い味付けでスープの邪魔をしなかったのもよかったし!
塩スープとの相性もバツグンだったし♪

白髪ネギのシャキシャキとした食感もよくて!
こちらも塩スープとは、よく合っていたし♪
そうして最後は、「半ライス」にスープを掛けて、雑炊にしていただいたけど…
これで、チャーシューが鶏の炙りチャーシューとかだったら、もっと美味しく〆られたと思う。


でも、スープは美味しかったので、麺とチャーシューに工夫があると、もっともっと、美味しい塩ラーメンになるような気がした。
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…730円/塩わんたん麺…880円/塩肉そば…950円
醤油らーめん…730円/醤油わんたん麺…880円/醤油肉そば…950円
黒醤油らーめん…730円/黒醤油わんたん麺…880円/黒醤油肉そば…950円
壱虎麺(塩らーめん/醤油らーめん/黒醤油らーめん)…1080円
麺多め…100円/味玉…100円/バター…50円/でかのり…円/背脂…40円/背脂にんにく…80
会津山塩らーめん…850円
【冬季限定】味噌らーめん(もちもち太麺 or 中細ストレート)…830円/辛味噌らーめん(もちもち太麺 or 中細ストレート)…880円
定番ごはん
ばらチャーシューマヨごはん…250円/しらす明太ごはん…250円/プレミア卵の卵かけごはん(10月~5月限定)…250円/半ライス…80円
好み度:会津山塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、福島県いわき市小名浜にある女性だけで営業するラーメン店の『麺や 壱虎』へ👩
今日は福島県のいわき市に行くので🚙💨
お昼は、いわき市の北部の四倉にある『中華そば 島風』で『永福町大勝軒』をリスペクトしたかのような「中華そば」を食べようかと思ったら、本日火曜日は定休日だった😞
そこで、いわき南部の小名浜に昨年の12月10日に移転して、屋号も『いわきと創作らぁ麺 やま鳶』に変更してきた店で、意識高い系ラーメンを食べよう!
と思ったら、こちらも火曜提供って😢
福島県のラーメン店は水曜定休という認識があったのに…
いわきは事情が違うみたいだね…
でも、こちら『麺や 壱虎』は、しっかり営業してくれていた。
そして、『麺や 壱虎』には、一杯で二度楽しめるラーメンがある。
それはゴーゴーメン(5:5麺)!
これは、「塩」、「醬油」、「黒醬油」のラーメンから2種類を選んで…
ハーフサイズのラーメンが2つと…
トッピングの具が別皿に盛りつけられた美しいビジュアルのラーメンなので✨
そうして、いわき市小名浜寺廻町という住宅街の中にある店へと12時45分になる時刻にやって来ると…
店舗前と右脇に8台ある駐車場は満車🈵
この場所にあって、この時間で、こんなに混んでるなんて思ってなかった😯
車が出てくるまで待つしかないか…
と思ったけど、店頭に並ばずに待っているお客さんがいたので…
これは、もしやと思って、車を降りると…
車の中で待っているお客さんもいて…
疑問が確信に変わった。
入口のガラス戸を開けて、中へと入っていくと、風除室になっていて、中にもう一つ扉があった。
さらに、その扉を開けると…
あった!
ウェイティングボード!
そこで、名前と人数、車のナンバープレートのナンバーを書いて、車に戻ると…
店からお客さんが出てきて、車に乗って、帰っていったので…
その場所に車を停めて、車の中で待つ。
15分ほど待って、その間にお客さんも何人か帰っていっていったので、もうそろそろかな…
あと何人待ちなのか確かめるために、2つの扉を開けて入店すると…
店内のウェイティングボードの横に立ってカップルのお客さんが一組待っていた。
そして、私の名前は次の次だったので、そのまま、風除室にあった椅子に座って待っていると…
10分後にスタッフの人に呼ばれてカウンター席へ!
思った以上に時間が掛かってしまったので、メニューも見ずに…
「ゴーゴーメンを塩と黒醬油で!」と言ってオーダーを入れると…
女性スタッフから…
「もう、なくなっちゃったんですよ…」と申し訳なさそうに言われて…
1日20食限定だから、売り切れてしまったのかなと思って…
「もう、売り切れちゃったんですね。」と言うと…
「いいえ、もう、メニュー自体、やめてしまったんです。」と言われたので…
「会津山塩らーめん」に「半ライス」も付けてもらうことことにしたけど…


麺の量が半分で、1度に2つのラーメンが食べられる、あるようで、なかったラーメンだったのに!
何で、やめちゃったんだろう🤔
ちなみに、この日提供されていたメニューは、定番の「塩らーめん」、「醬油らーめん」、「黒醬油らーめん」の他に、この3つのラーメンのトッピング全部のせで数量限定の「壱虎麺」という屋号が冠されたラーメンに…
冬季限定で「味噌らーめん」と「辛味噌らーめん」があって!





これが仙台にある店だったら、この時期にしか食べられない「辛味噌らーめん」にしていたと思うけど…
あまり来る機会のない、いわき市の店なので、レギュラーメニューの方がいいかなと思ったのと…
それに「会津山塩」という…
こだわりの塩が使われたラーメンのようだったので!

そうして、注文してからは6分ほどで、まず、「半ライス」が配膳されると…
すぐに「会津山塩らーめん」も運ばれてきた。


大判の豚肩ロース肉のチャーシューに穂先メンマ、白髪ネギ、カイワレ、鷹の爪が載せられて!
ラーメン丼の縁に海苔が添えられた塩ラーメンらしい塩ラーメン🍜


まずは、少し濁りのある毛湯(マオタン)スープをいただくと…
鶏出汁が、やや、強めに出たスープで!
昆布に貝のグルタミン酸とコハク産のうま味のようなものも感じられて…
そして、会津山塩が使われた円やかな塩ダレが、このスープを上手くまとめてくれていて…
突き抜けた味わいのスープではないけど…
バランスがよくて美味しい😋
中細ストレートの黄色い麺は、昔ながらの中華麺という感じで!
つるシコの食感の麺は、食感もノスタルジック!

ただ、醬油スープには合うかもしれないけど…
このスープだったら、しなやかな食感の、もっと小麦粉感のある麺を合わせた方がいいような😅
大判の豚肩ロース肉のチャーシューは、可も不可もない美味しさ…
ただ、これも醬油ラーメンには合うかなと思うけど、塩ラーメンだったら、鶏チャーシューにするとか、何か工夫があると、もっと、よかったような…

穂先メンマは、やわらかくて!
穂先部分のシュクシュクとした食感が、とても、よくて♪
それに、淡い味付けでスープの邪魔をしなかったのもよかったし!
塩スープとの相性もバツグンだったし♪

白髪ネギのシャキシャキとした食感もよくて!
こちらも塩スープとは、よく合っていたし♪
そうして最後は、「半ライス」にスープを掛けて、雑炊にしていただいたけど…
これで、チャーシューが鶏の炙りチャーシューとかだったら、もっと美味しく〆られたと思う。


でも、スープは美味しかったので、麺とチャーシューに工夫があると、もっともっと、美味しい塩ラーメンになるような気がした。
ご馳走さまでした。

メニュー:塩らーめん…730円/塩わんたん麺…880円/塩肉そば…950円
醤油らーめん…730円/醤油わんたん麺…880円/醤油肉そば…950円
黒醤油らーめん…730円/黒醤油わんたん麺…880円/黒醤油肉そば…950円
壱虎麺(塩らーめん/醤油らーめん/黒醤油らーめん)…1080円
麺多め…100円/味玉…100円/バター…50円/でかのり…円/背脂…40円/背脂にんにく…80
会津山塩らーめん…850円
【冬季限定】味噌らーめん(もちもち太麺 or 中細ストレート)…830円/辛味噌らーめん(もちもち太麺 or 中細ストレート)…880円
定番ごはん
ばらチャーシューマヨごはん…250円/しらす明太ごはん…250円/プレミア卵の卵かけごはん(10月~5月限定)…250円/半ライス…80円
関連ランキング:ラーメン | いわき市その他
好み度:会津山塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月12日(土)

本日のランチは、まず、仙台市青葉区国分町1丁目にある醸造酒と小料理のお店『肴町 匙(さじ)』が2月11日から13日までの3連休のみ『ラーメン 匙』として営業する店で「海老ワンタン塩支那そば」をいただいて、次に向かったのは同じ青葉区錦町にある『麺屋58』!
今日から100食限定でバレンタイン限定の「ウ・マス・ギール・ショコラツケ」というチョコレートつけ麺が提供されると、こちらの店の平店主がInstagramで告知していたので🍫
昨年までは、2月14日はバレンタインデーだけど、煮干しの日でもあるので!
バレンタインデー限定には、カカオマスが練り込まれたチョコレート麺の「恋のスウィート煮干しハラスメント」が提供された!
ポッキーチョコが並んだような麺を食べてみると…
マジでチョコレートの味🤣
でも、スープといっしょにいただくと…
全然、違和感がなく美味しくいただける😋
そして、つるっと啜り心地のいい麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって…
食感が最高だったし♪
濃厚煮干しスープとの相性もバッチリで!
そして、この濃厚煮干しスープのラーメンは、麺にばかり目を奪われがちだけど!
実は、スープのクオリティの高さがハンパなくて😆
東北に来て、これだけヤバうまな濃厚煮干しスープのラーメンを食べたのは初めて!
チョコ麺を普通の麺に替えて、これを出せば、煮干しラーメン専門店で、十分、やっていける!
それどころか、行列のできる煮干しラーメンの店になるんじゃないかと思う!
これを食べて、改めて、平店主のラーメン職人としてのポテンシャルの高さを強く感じさせられた。
だから、また、あのラーメンが食べられると密かに期待していた。
しかし、今年は富谷市にあるタンメン専門店の辛さと痺れに対してはドSな店主に唆されて、際物のラーメンを作る羽目に🤣
でも、平店主はレギュラーメニューのスープで使用している鶏も貝も!
限定で手掛けた、普段は使わない鴨も鯛も煮干しも海老も…
そして、最近では、火を入れると、そのよさが消えてしまう…
生で食べる以上に美味しく食べられないフレンチの料理に泣かせの鮪を使ったラーメンも美味しく作ってしまう人なので😋
今回はどうか!?
ただ、そんな平店主だけど…
この人の作る味噌ラーメンだけは、唯一、私の口には合わなかったので…
これが口に合うか合わないかはわからないけど😅
でも、平店主が、このつけ麺をどんな風に作ってきたのか!?
めっちゃ興味があったので♪
『肴町 匙(さじ)』から約1.1km。
時間にして16分ほど歩いて、店へとやって来たのは12時30分を少し回った時刻。
入店すると…
店内は満席で🈵
待ち合いの椅子に座って待つお客さんの姿もあった。
3連休の中日の土曜日で、近隣の市役所やオフィスも休みだし…
空いてるはずと目論んで来たのに…
意外に混んでいた…
でも、お客さんの多くがチョコつけ麺を食べているのを見て、平店主と話しをしているお客さんが何人もいたことで納得!
Instagramを見ればわかるけど、平店主は仙台ラーメン界の限定麺のファンタジスタで!
平店主はホスピタリティのある接客のできる人なので!
彼や彼の創る限定麺のファンは多い♪
土曜日に来たのは、これが2度目だけど、限定の提供初日の土曜日初めてで!
前に来たときはわからなかったけど…
平日の昼営業ではビジネスマンやOLで賑わう店は、今日は、そんなファンのお客さんで賑わっていたから♪
実際、ファンの女子からチョコもらってたし💝🍫
まずは、券売機で食券を購入する。
今は2月4日から今月一杯提供される期間限定の「みそらーめん」があるため、いつもの右上の定位置にある大きなボタンではなく、右の上から3番目の小さなボタンで販売されていた食券を買い求めて…

前回はいなかった男性スタッフに食券を渡して…
待ち合いの椅子に座って少し待っていると…
ドカドカドカと3つ席が空いて、席に着くことができた。
そうして、席に着く前から平店主によって作られていたバレンタイン限定の「ウ・マス・ギール・ショコラツケ〜濃厚チョコつけ麺スパイス仕立て〜」が着丼!




Instagramの試作品の画像で見ていたから、驚きはしなかったけど…
麺が溶いたチョコレートの中に沈んでいて…
チョコレートの上には、センターに生チョコ、ベビーリーフ!
周りには胡桃、レーズン、クランベリーのフルーツやアーモンド、向日葵の実、南瓜の実、松の実、枸杞の実といったナッツが散りばめられて!
粉チーズがかかった、このビジュアルは、ホールのチョコレートケーキのようで🎂
これが、とても、つけ麺の麺の入った丼とは思えない🤣
それに対して、つけ汁からはスパイシーで刺激的な香りがして😅
中を探ってみると…
背脂、親鶏の皮、穂先メンマ、小ネギなんかが入っていたけど…
これで小ネギの代わりにパクチーでも入っていたらアジアンなカレー!?

まずは、チョコレートのようなものを舐めてみる。
チョコレートのようなと言ったのは、もしかして、何か違うものなのかな!?
甘い香りがしたので、そうは思わなかったけど…
やっぱりチョコレート😅
そして、せっかくキレイなのに、崩すのが、もったいない気はしたけど、麺を液状のチョコレートの中から引っ張り出して、「天地返し」して!
切刃14番の逆刃で切ったとInstagramに書かれていた、やや、ウェーブがかった太ストレートの自家製麺をいただくと…

チョコ🍫チョコ🍫チョコ🍫
チョコでコーティングされた麺は、思いっきりチョコレート風味🍫
これだけを食べたら…
何か新しいスイーツを食べてるような🤣
しかし、つけ汁につけていただくと…
あら、不思議!?
チョコレートの風味は消えて…
ちょいスパイシーな風味が口いっぱいに広がって!
ただ、チョコレートの甘みもビターさも感じはしないけど…
チョコはコクとして残っていて…
何だろう!?
東京で食べたスパイスラーメンを彷彿させるような味わいで!
この味、好きだし♪
それに、このスウィートな味わいがスパイシーな味わいに変わるギャップがいい!
それと、スパイスの調合もよかったと思うし!
辛すぎず、甘すぎず、いい感じのスパイシーさ加減だったのもよかった♪
そして、再び、チョコレートに浸かった麺を食べると…
甘くてビターで🤣
ナッツ類の食感もよくて♪
チョコにはピッタリのアクセントだったし!
これは際物のつけ麺なんかじゃなく!
見ても楽しい♪
食べても美味しい優れものの創作つけ麺😊
さすが、限定麺のファンタジスタだね✨
そうして、麺を食べきったところで、平店主にスープ割りをお願いすると…
スープ割りまでは考えてなかったみたいだったけど…
「鶏か魚介か貝か、どのスープにしましょうか!?」と言われて…
貝出汁のスープでお願いすることにしたんだけど…
贅沢にもレギュラーメニューの3つのスープで割りスープを作ってくれた。
ありがとうございます🙇♂️
そうして、猪口に入れられて出された割りスープをレンゲに取って味見してみると…
アサリの風味が広がるスープで!


このスープで割ってスープ割りを作ると…
辛味が和らいで…
アサリ出汁のコハク産のうま味が加わって…
最後に出汁のうま味を感じられるスープを味わうことができて、最高だったし♪
限定100食なので、2月14日のバレンタインデー当日まで残っているかはわからないけど…
平店主のInstagramをチェックして!
残っていたら、迷わず、食べるべきだと思う♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定】みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて…980円
【Valentine's Day限定麺】ウ・マス・ギール・ショコラツケ〜濃厚チョコつけ麺スパイス仕立て〜
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
好み度:ウ・マス・ギール・ショコラツケ〜濃厚チョコつけ麺スパイス仕立て〜
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、まず、仙台市青葉区国分町1丁目にある醸造酒と小料理のお店『肴町 匙(さじ)』が2月11日から13日までの3連休のみ『ラーメン 匙』として営業する店で「海老ワンタン塩支那そば」をいただいて、次に向かったのは同じ青葉区錦町にある『麺屋58』!
今日から100食限定でバレンタイン限定の「ウ・マス・ギール・ショコラツケ」というチョコレートつけ麺が提供されると、こちらの店の平店主がInstagramで告知していたので🍫
昨年までは、2月14日はバレンタインデーだけど、煮干しの日でもあるので!
バレンタインデー限定には、カカオマスが練り込まれたチョコレート麺の「恋のスウィート煮干しハラスメント」が提供された!
ポッキーチョコが並んだような麺を食べてみると…
マジでチョコレートの味🤣
でも、スープといっしょにいただくと…
全然、違和感がなく美味しくいただける😋
そして、つるっと啜り心地のいい麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって…
食感が最高だったし♪
濃厚煮干しスープとの相性もバッチリで!
そして、この濃厚煮干しスープのラーメンは、麺にばかり目を奪われがちだけど!
実は、スープのクオリティの高さがハンパなくて😆
東北に来て、これだけヤバうまな濃厚煮干しスープのラーメンを食べたのは初めて!
チョコ麺を普通の麺に替えて、これを出せば、煮干しラーメン専門店で、十分、やっていける!
それどころか、行列のできる煮干しラーメンの店になるんじゃないかと思う!
これを食べて、改めて、平店主のラーメン職人としてのポテンシャルの高さを強く感じさせられた。
だから、また、あのラーメンが食べられると密かに期待していた。
しかし、今年は富谷市にあるタンメン専門店の辛さと痺れに対してはドSな店主に唆されて、際物のラーメンを作る羽目に🤣
でも、平店主はレギュラーメニューのスープで使用している鶏も貝も!
限定で手掛けた、普段は使わない鴨も鯛も煮干しも海老も…
そして、最近では、火を入れると、そのよさが消えてしまう…
生で食べる以上に美味しく食べられないフレンチの料理に泣かせの鮪を使ったラーメンも美味しく作ってしまう人なので😋
今回はどうか!?
ただ、そんな平店主だけど…
この人の作る味噌ラーメンだけは、唯一、私の口には合わなかったので…
これが口に合うか合わないかはわからないけど😅
でも、平店主が、このつけ麺をどんな風に作ってきたのか!?
めっちゃ興味があったので♪
『肴町 匙(さじ)』から約1.1km。
時間にして16分ほど歩いて、店へとやって来たのは12時30分を少し回った時刻。
入店すると…
店内は満席で🈵
待ち合いの椅子に座って待つお客さんの姿もあった。
3連休の中日の土曜日で、近隣の市役所やオフィスも休みだし…
空いてるはずと目論んで来たのに…
意外に混んでいた…
でも、お客さんの多くがチョコつけ麺を食べているのを見て、平店主と話しをしているお客さんが何人もいたことで納得!
Instagramを見ればわかるけど、平店主は仙台ラーメン界の限定麺のファンタジスタで!
平店主はホスピタリティのある接客のできる人なので!
彼や彼の創る限定麺のファンは多い♪
土曜日に来たのは、これが2度目だけど、限定の提供初日の土曜日初めてで!
前に来たときはわからなかったけど…
平日の昼営業ではビジネスマンやOLで賑わう店は、今日は、そんなファンのお客さんで賑わっていたから♪
実際、ファンの女子からチョコもらってたし💝🍫
まずは、券売機で食券を購入する。
今は2月4日から今月一杯提供される期間限定の「みそらーめん」があるため、いつもの右上の定位置にある大きなボタンではなく、右の上から3番目の小さなボタンで販売されていた食券を買い求めて…

前回はいなかった男性スタッフに食券を渡して…
待ち合いの椅子に座って少し待っていると…
ドカドカドカと3つ席が空いて、席に着くことができた。
そうして、席に着く前から平店主によって作られていたバレンタイン限定の「ウ・マス・ギール・ショコラツケ〜濃厚チョコつけ麺スパイス仕立て〜」が着丼!




Instagramの試作品の画像で見ていたから、驚きはしなかったけど…
麺が溶いたチョコレートの中に沈んでいて…
チョコレートの上には、センターに生チョコ、ベビーリーフ!
周りには胡桃、レーズン、クランベリーのフルーツやアーモンド、向日葵の実、南瓜の実、松の実、枸杞の実といったナッツが散りばめられて!
粉チーズがかかった、このビジュアルは、ホールのチョコレートケーキのようで🎂
これが、とても、つけ麺の麺の入った丼とは思えない🤣
それに対して、つけ汁からはスパイシーで刺激的な香りがして😅
中を探ってみると…
背脂、親鶏の皮、穂先メンマ、小ネギなんかが入っていたけど…
これで小ネギの代わりにパクチーでも入っていたらアジアンなカレー!?

まずは、チョコレートのようなものを舐めてみる。
チョコレートのようなと言ったのは、もしかして、何か違うものなのかな!?
甘い香りがしたので、そうは思わなかったけど…
やっぱりチョコレート😅
そして、せっかくキレイなのに、崩すのが、もったいない気はしたけど、麺を液状のチョコレートの中から引っ張り出して、「天地返し」して!
切刃14番の逆刃で切ったとInstagramに書かれていた、やや、ウェーブがかった太ストレートの自家製麺をいただくと…

チョコ🍫チョコ🍫チョコ🍫
チョコでコーティングされた麺は、思いっきりチョコレート風味🍫
これだけを食べたら…
何か新しいスイーツを食べてるような🤣
しかし、つけ汁につけていただくと…
あら、不思議!?
チョコレートの風味は消えて…
ちょいスパイシーな風味が口いっぱいに広がって!
ただ、チョコレートの甘みもビターさも感じはしないけど…
チョコはコクとして残っていて…
何だろう!?
東京で食べたスパイスラーメンを彷彿させるような味わいで!
この味、好きだし♪
それに、このスウィートな味わいがスパイシーな味わいに変わるギャップがいい!
それと、スパイスの調合もよかったと思うし!
辛すぎず、甘すぎず、いい感じのスパイシーさ加減だったのもよかった♪
そして、再び、チョコレートに浸かった麺を食べると…
甘くてビターで🤣
ナッツ類の食感もよくて♪
チョコにはピッタリのアクセントだったし!
これは際物のつけ麺なんかじゃなく!
見ても楽しい♪
食べても美味しい優れものの創作つけ麺😊
さすが、限定麺のファンタジスタだね✨
そうして、麺を食べきったところで、平店主にスープ割りをお願いすると…
スープ割りまでは考えてなかったみたいだったけど…
「鶏か魚介か貝か、どのスープにしましょうか!?」と言われて…
貝出汁のスープでお願いすることにしたんだけど…
贅沢にもレギュラーメニューの3つのスープで割りスープを作ってくれた。
ありがとうございます🙇♂️
そうして、猪口に入れられて出された割りスープをレンゲに取って味見してみると…
アサリの風味が広がるスープで!


このスープで割ってスープ割りを作ると…
辛味が和らいで…
アサリ出汁のコハク産のうま味が加わって…
最後に出汁のうま味を感じられるスープを味わうことができて、最高だったし♪
限定100食なので、2月14日のバレンタインデー当日まで残っているかはわからないけど…
平店主のInstagramをチェックして!
残っていたら、迷わず、食べるべきだと思う♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定】みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて…980円
【Valentine's Day限定麺】ウ・マス・ギール・ショコラツケ〜濃厚チョコつけ麺スパイス仕立て〜
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:ウ・マス・ギール・ショコラツケ〜濃厚チョコつけ麺スパイス仕立て〜

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.02.13
肴町 匙(さかなまち さじ) ~2月11日から13日までの3連休に『ラーメン 匙』として営業する仙台市青葉区国分町1丁目にある醸造酒と小料理のお店で「海老ワンタン塩支那そば」🦐~
訪問日:2022年2月12日(土)

本日のランチは、2月11日から13日までの3連休に『ラーメン 匙』として営業する『肴町 匙』へ!
昨日、Twitterをチェックしていたところ…
こちらの店でラーメンを食べた人に相互フォローしているフォロワーの方が返信しているのを見て知った。
『肴町 匙』という屋号が気に入って、ググってみたところ…
店の公式Instagramがあって!
さらに「肴町」についても調べてみた。
そこから、わかったのは…
仙台市青葉区国分町1丁目の一部は1970年(昭和45年)まで「肴町」と言われていて…
それで「肴町」を屋号に入れたということ…
さらに、食べログやRettyなどのグルメサイトにもオープン日の記載などはなかったけど…
店のInstagramから2019年7月9日にオープンしたと思われる醸造酒と小料理のお店であることもわかった。
そして、こちらの店の店のオーナーシェフの及川さんは仙台の2店のフレンチのシェフと交友があり、ワインと料理のイベントを開催する方で!
和食を中心に洋食の要素も取り入れた料理を提供する料理人のようだった。
しかし、この店もコロナ禍の影響で夜営業を自粛せざるを得なくなって、ランチ営業、お弁当のテイクアウトを始めて…
その後は、金曜日には野菜とお惣菜を販売する「匙三商店」として営業。
さらには、立ち飲みの「あまやどり匙」を開催するなどしている。
そうして、2021年8月29日から毎週日曜日に開始したのが朝ラー🌅🍜
初回は朝8時から14時(ラストオーダー13時30分)で営業して「鶏支那そば」を販売。
2回目の9月4日からは朝8時から売り切れ次第終了の営業に変えて…
3回目の9月11日の営業からは「塩支那そば」を販売。
4回目の9月18日からは「ワンタン塩支那そば」、「メンマ塩支那そば」を追加。
しかし、5回目の9月25日の営業で朝ラーは一旦中止になって…
10月からは、コロナ禍の中、旅行に行けない人のために旅館で出される朝食を味わう「とびきり朝御膳」を提供する営業へと変わった。
でも、11月から再び、第1日曜日に朝ラー営業が復活!
11月7日、12月5日に営業した後…
年明けの1月9日の日曜日からは朝ラーではなく、ランチにラーメンを提供するスタイルに変更。
そうして、2月は日曜日だけじゃなく、3連休の3日間『ラーメン 匙』として営業することになった。
ここまで及川シェフのInstagramを見てきて…
これは、昨年の9月に、塩竈にある和食店『和み処 男山』が1ヶ月限定で『食堂 男山』としてランチ営業したときに提供された「ワンタン麺」と完全に被る…
そして、この「ワンタン麺」が、淡麗なのに、しっかり出汁のうま味を感じるスープで、最高に美味しかったので、今日も期待して店へ!
そうして、広瀬通りを折れて、少し入った場所にある店へと開店時間の12時の15分前の11時45分にやって来たところ、先客の姿はなくポール獲得!

SNSの時代で、皆さん、情報が早いので!
3人くらいは並んでるのかなと思ったのに、一番乗りは嬉しい♪
店の入口にあったベンチに掛けて待っていると…
11時56分に2組目のカップルが並んだ直後に、こちらの店の女将が暖簾を持って現れて、少し早めの開店となった。
オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席の一番右端の席へと着いて…
女将に注文を聞かれて、オーダーしたのは「海老ワンタン塩支那そば」!

「匙手づくり」と書かれた「焼きぎょうざ」は、とても評判がよくて♪
さらに、「匙の人気No.1」の「金華サバの棒寿司」も食べたかったけど…
今日は、この後、青葉区錦町の『麺屋58』まで、腹ごなしに1.1km歩いて🚶
バレンタイン限定として提供される「ウ・マス・ギール・ショコラツケ」というチョコレートつけ麺をいただく予定なので自重。
オーダーを受けると、まず、ラーメンを1個作りし始める及川シェフ👨🍳
大きめの鍋をガス台の火に掛けてスープを温め始めると…
麺を1玉取り出して、大きな鍋にセットされたテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
ラーメン丼に塩ダレ、香味油、刻みネギが入れられて…
温められていたスープが注がれると…
ピピピッ!ピッ…
鳴り始めたタイマーを止めて…
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中へ…
そうして、麺を箸で軽く整えると、女将にバトンタッチして、次のラーメン作りに入る及川シェフ!
バトンタッチされた女将は具を手際よくキレイに盛りつけると…
完成した「海老ワンタン塩支那そば」が受皿に載せられて…
女将によって、手元まで配膳された。


海老ワンタンが4個に…
豚バラ肉の煮豚、メンマ代わりの筍、ほうれん草、蒲鉾、海苔と小口切りされたネギに細かくみじん切りされた2種類のネギがトッピングされた塩ラーメン🍜
まずは、なみなと注がれたクリアなスープをいただくと…
しみ入るような味わいのスープで!

スープは鶏出汁ベースの動物系に昆布、鰹節、干し椎茸などの乾物のうま味を重ねた味わいで…
これに、全く塩の尖りなどなく、甘みを感じる塩ダレがマリアージュしたスープは、いい出汁出してて!
とてもバランスのいいスープで…
絶品😋
もちろん、スープは無化調で!
これは、和食の基本の出汁の引き方がわかっているからこそなせるわざではあるけど…
和食の料理人がラーメンを作ると、陥る失敗がある。
それは、舌が敏感ゆえにスープが薄味になってしまうこと。
スープを炊いて、タレと合わせて味見して、いい塩梅だと思っても…
それでは、一般のお客さんにとっては物足りない味わいのスープになってしまうことがある。
それは、ラーメンは麺が入って成立する料理なので、麺を入れて試食しないと、本当のスープの味がわからないのに、それをしていない…
これについては、前述の『食堂 男山』の記事で詳しく書かせていただいているので、興味のある方はご一読いただければと思いますけど…
及川シェフのスープに関してはノープロブレムだった。
卓越した温度管理と抽出時間で出汁のうま味を引き出していて…
そして、隠し味程度に、仄かに生姜が香るのもよくて♪
最高に美味しい😋
麺は平打ちの切刃14番くらいの太縮れ麺が合わせられていて…
プリモチな食感の加水率38%くらいの加水率高めの中加水麺は食感が、とても面白いし♪

平打ちで縮れが付けられているので、極上の味わいのスープをいっぱい持ってきてくれて!
そのおかげで、より美味しくスープをいただくことができたし😋
海老ワンタンは、丸ごと海老だけのプリプリの食感を楽しむ海老ワンタンかと思ったのに、海老と挽き肉で作ったものだった。
しかし、海老を包丁でたたいて細かくして、挽き肉とまぜ合わせた餡は、海老と挽き肉のうま味が詰まっていて!

醬油、酒、砂糖、胡椒で味付けた餡の味付けが、とてもよくて!
ツルンとしたワンタンの皮の食感も最高だったし♪
豚バラ肉の煮豚は、濃いめの味付けのものだったけど…
醬油、酒、砂糖の味付けが最高で、スゴく美味しかったし😋

斜めに細く切れ込みを入れて、裏返して、さらに同じように切れ込みを入れた長ネギを端から切っていったような…
細かくみじん切りされた中華料理の上湯スープに浮かぶようなネギの食感が、また、とてもよくて♪
最後は、スープの一滴まで残さず完食♪
美味しかったので、今後は、第1日曜だけなんて言わないで、毎日、昼はラーメン店として!
無理なら、毎週日曜日だけでもいいので、二毛作営業してくださいますようお願いします🙇🏻♂️
ご馳走さまでした。

メニュー:塩支那そば…700円/海老ワンタン塩支那そば…850円/チャーシュー塩支那そば…900円/のり塩支那そば…800円
大盛り…+100円/煮玉子…+100円
匙の手づくり焼きぎょうざ(6ヶ)…500円/匙の人気No.1金華サバの棒寿司(2P)…600円
好み度:海老ワンタン塩支那そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、2月11日から13日までの3連休に『ラーメン 匙』として営業する『肴町 匙』へ!
昨日、Twitterをチェックしていたところ…
こちらの店でラーメンを食べた人に相互フォローしているフォロワーの方が返信しているのを見て知った。
『肴町 匙』という屋号が気に入って、ググってみたところ…
店の公式Instagramがあって!
さらに「肴町」についても調べてみた。
そこから、わかったのは…
仙台市青葉区国分町1丁目の一部は1970年(昭和45年)まで「肴町」と言われていて…
それで「肴町」を屋号に入れたということ…
さらに、食べログやRettyなどのグルメサイトにもオープン日の記載などはなかったけど…
店のInstagramから2019年7月9日にオープンしたと思われる醸造酒と小料理のお店であることもわかった。
そして、こちらの店の店のオーナーシェフの及川さんは仙台の2店のフレンチのシェフと交友があり、ワインと料理のイベントを開催する方で!
和食を中心に洋食の要素も取り入れた料理を提供する料理人のようだった。
しかし、この店もコロナ禍の影響で夜営業を自粛せざるを得なくなって、ランチ営業、お弁当のテイクアウトを始めて…
その後は、金曜日には野菜とお惣菜を販売する「匙三商店」として営業。
さらには、立ち飲みの「あまやどり匙」を開催するなどしている。
そうして、2021年8月29日から毎週日曜日に開始したのが朝ラー🌅🍜
初回は朝8時から14時(ラストオーダー13時30分)で営業して「鶏支那そば」を販売。
2回目の9月4日からは朝8時から売り切れ次第終了の営業に変えて…
3回目の9月11日の営業からは「塩支那そば」を販売。
4回目の9月18日からは「ワンタン塩支那そば」、「メンマ塩支那そば」を追加。
しかし、5回目の9月25日の営業で朝ラーは一旦中止になって…
10月からは、コロナ禍の中、旅行に行けない人のために旅館で出される朝食を味わう「とびきり朝御膳」を提供する営業へと変わった。
でも、11月から再び、第1日曜日に朝ラー営業が復活!
11月7日、12月5日に営業した後…
年明けの1月9日の日曜日からは朝ラーではなく、ランチにラーメンを提供するスタイルに変更。
そうして、2月は日曜日だけじゃなく、3連休の3日間『ラーメン 匙』として営業することになった。
ここまで及川シェフのInstagramを見てきて…
これは、昨年の9月に、塩竈にある和食店『和み処 男山』が1ヶ月限定で『食堂 男山』としてランチ営業したときに提供された「ワンタン麺」と完全に被る…
そして、この「ワンタン麺」が、淡麗なのに、しっかり出汁のうま味を感じるスープで、最高に美味しかったので、今日も期待して店へ!
そうして、広瀬通りを折れて、少し入った場所にある店へと開店時間の12時の15分前の11時45分にやって来たところ、先客の姿はなくポール獲得!

SNSの時代で、皆さん、情報が早いので!
3人くらいは並んでるのかなと思ったのに、一番乗りは嬉しい♪
店の入口にあったベンチに掛けて待っていると…
11時56分に2組目のカップルが並んだ直後に、こちらの店の女将が暖簾を持って現れて、少し早めの開店となった。
オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター席の一番右端の席へと着いて…
女将に注文を聞かれて、オーダーしたのは「海老ワンタン塩支那そば」!

「匙手づくり」と書かれた「焼きぎょうざ」は、とても評判がよくて♪
さらに、「匙の人気No.1」の「金華サバの棒寿司」も食べたかったけど…
今日は、この後、青葉区錦町の『麺屋58』まで、腹ごなしに1.1km歩いて🚶
バレンタイン限定として提供される「ウ・マス・ギール・ショコラツケ」というチョコレートつけ麺をいただく予定なので自重。
オーダーを受けると、まず、ラーメンを1個作りし始める及川シェフ👨🍳
大きめの鍋をガス台の火に掛けてスープを温め始めると…
麺を1玉取り出して、大きな鍋にセットされたテボの中へと入れて、タイマーをセット⏱
ラーメン丼に塩ダレ、香味油、刻みネギが入れられて…
温められていたスープが注がれると…
ピピピッ!ピッ…
鳴り始めたタイマーを止めて…
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中へ…
そうして、麺を箸で軽く整えると、女将にバトンタッチして、次のラーメン作りに入る及川シェフ!
バトンタッチされた女将は具を手際よくキレイに盛りつけると…
完成した「海老ワンタン塩支那そば」が受皿に載せられて…
女将によって、手元まで配膳された。


海老ワンタンが4個に…
豚バラ肉の煮豚、メンマ代わりの筍、ほうれん草、蒲鉾、海苔と小口切りされたネギに細かくみじん切りされた2種類のネギがトッピングされた塩ラーメン🍜
まずは、なみなと注がれたクリアなスープをいただくと…
しみ入るような味わいのスープで!

スープは鶏出汁ベースの動物系に昆布、鰹節、干し椎茸などの乾物のうま味を重ねた味わいで…
これに、全く塩の尖りなどなく、甘みを感じる塩ダレがマリアージュしたスープは、いい出汁出してて!
とてもバランスのいいスープで…
絶品😋
もちろん、スープは無化調で!
これは、和食の基本の出汁の引き方がわかっているからこそなせるわざではあるけど…
和食の料理人がラーメンを作ると、陥る失敗がある。
それは、舌が敏感ゆえにスープが薄味になってしまうこと。
スープを炊いて、タレと合わせて味見して、いい塩梅だと思っても…
それでは、一般のお客さんにとっては物足りない味わいのスープになってしまうことがある。
それは、ラーメンは麺が入って成立する料理なので、麺を入れて試食しないと、本当のスープの味がわからないのに、それをしていない…
これについては、前述の『食堂 男山』の記事で詳しく書かせていただいているので、興味のある方はご一読いただければと思いますけど…
及川シェフのスープに関してはノープロブレムだった。
卓越した温度管理と抽出時間で出汁のうま味を引き出していて…
そして、隠し味程度に、仄かに生姜が香るのもよくて♪
最高に美味しい😋
麺は平打ちの切刃14番くらいの太縮れ麺が合わせられていて…
プリモチな食感の加水率38%くらいの加水率高めの中加水麺は食感が、とても面白いし♪

平打ちで縮れが付けられているので、極上の味わいのスープをいっぱい持ってきてくれて!
そのおかげで、より美味しくスープをいただくことができたし😋
海老ワンタンは、丸ごと海老だけのプリプリの食感を楽しむ海老ワンタンかと思ったのに、海老と挽き肉で作ったものだった。
しかし、海老を包丁でたたいて細かくして、挽き肉とまぜ合わせた餡は、海老と挽き肉のうま味が詰まっていて!

醬油、酒、砂糖、胡椒で味付けた餡の味付けが、とてもよくて!
ツルンとしたワンタンの皮の食感も最高だったし♪
豚バラ肉の煮豚は、濃いめの味付けのものだったけど…
醬油、酒、砂糖の味付けが最高で、スゴく美味しかったし😋

斜めに細く切れ込みを入れて、裏返して、さらに同じように切れ込みを入れた長ネギを端から切っていったような…
細かくみじん切りされた中華料理の上湯スープに浮かぶようなネギの食感が、また、とてもよくて♪
最後は、スープの一滴まで残さず完食♪
美味しかったので、今後は、第1日曜だけなんて言わないで、毎日、昼はラーメン店として!
無理なら、毎週日曜日だけでもいいので、二毛作営業してくださいますようお願いします🙇🏻♂️
ご馳走さまでした。

メニュー:塩支那そば…700円/海老ワンタン塩支那そば…850円/チャーシュー塩支那そば…900円/のり塩支那そば…800円
大盛り…+100円/煮玉子…+100円
匙の手づくり焼きぎょうざ(6ヶ)…500円/匙の人気No.1金華サバの棒寿司(2P)…600円
関連ランキング:居酒屋 | 青葉通一番町駅、大町西公園駅、勾当台公園駅
好み度:海老ワンタン塩支那そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.02.12
【新店】濃厚湯麺シントミ 国分町店 ~群馬県高崎市にあるG系の『いち大』という店の2号店になる『濃厚湯麺フタツメ』のFC店で仙台初上陸になる店で「濃厚カレータンメン」&「野菜増し」~
訪問日:2022年2月10日(木)

本日のランチは、東北最大の繁華街・国分町に2月5日にオープンした新店の『濃厚湯麺シントミ 国分町店』へ!
こちらの店は、食べログのニューオープンレストラン情報でオープンしているのを知った店。
『濃厚湯麺シントミ』の後に『国分町店』とあったので、何処か他に本店のある資本系の店かなと思いながら、食べログの情報を見てみると…
「群馬が本店。」
「富岡、藤岡、本庄に出店していて仙台は初出店。」というmac5さんの口コミ情報があった。
そこで、スマホに「濃厚湯麺シントミ」とだけ入力して、ググってみると…
『濃厚湯麺シントミ 富岡店』、『濃厚湯麺シントミ 本庄インター店』、『濃厚湯麺シントミ 東富岡店』とヒットして!
店の公式Twitterもあったので、見に行くと…
国分町店オープンのツイートもあった。
さらに、下にスクロールしていくと「他のキーワード」のトップに「シントミフタツメの違い」というキーワードがあったので、タッチしてみると…
どうやら『濃厚湯麺フタツメ』という店があるようで、『濃厚湯麺シントミ』は、その店のFC(フランチャイズ)のようで!
そこで、今度は『濃厚湯麺フタツメ』を調べてみると…
群馬県高崎市にある二郎インスパイア系の『らーめん いち大』という店の2号店ということがわかった。
そして、この『いち大』は『いち大』、『フタツメ』、『ダイサン』、『すくえ屋』と…
県内を中心に展開する数字をもじったラーメン店をおーさせるグループの元祖ということで!
『フタツメ』は二郎インスパイアと濃厚タンメンが融合したラーメンで!
グループの中では一番ヒットしている店ということもわかった。
しかし、宮城県には仙台の隣の富谷市に食べログ宮城県人気ラーメン店ランキングで常にトップ10に入っている『麺や 遊大』という濃厚タンメンの専門店があって!
唯一、ここでしか濃厚タンメンは食べられなかったのに…
昨年の2月に『濃厚湯麺あおば』という居酒屋を間借りして昼のみ営業する店ができたと思ったら…
いつの間にか県内に3店舗も店をオープンさせて…
そこにきて、『濃厚湯麺シントミ』の仙台進出!
仙台で濃厚タンメンが熱くなってきた!?
というわけで、前置きか長~くなってしまったけど😅
このG系と濃厚タンメンが融合したハイブリッドラーメンを食べるために国分町へ!
久しぶりにやってきた国分町は人通りが疎ら…
夜の街ではあるけど、昼間も賑わいのある街だったのに、コロナの影響でこから人が消えた…
しかし、感染者の減少とともに、昨年の秋口から、だいぶ人足も戻ってきたというニュースを聞いていたのに…
オミクロン株によって、また、元の木阿弥に…
もっとも、今日の仙台の天候は雪🌨️
気温もマイナス1度という影響もあるのかもしれないけど…
それでも、時刻は12時10分。
お昼の書き入れ時なのに、この閑散とした街の雰囲気は…
しかし、入店すると…
8席あるカウンター席には6人のお客さんがいて!
4卓ある2人掛けのテーブル席も2卓が埋まっていて…
さらに、この後、すぐに満席となって🈵
満席だとわかって、帰っていくお客さんが何人もいて…
この環境の中、めっちゃ流行ってる♪
大陸系の女性スタッフの人から席へと案内されて、注文したのは「濃厚カレータンメン」の「野菜増し」!
事前に「仙台南つうしん」さんに「ジモハック」さんの記事を見て、どんなメニューがあるか把握して!
そして、並盛でも450gという大量の野菜が載る画像を見て!
「野菜増し」にすると2倍の量の野菜が載るという情報を知って、迷わずオーダー!

なお、メニューは基本の濃厚豚骨と鶏ガラスープの「濃厚タンメン」に昔ながらのあっさり塩味スープの「しおタンメン」!
他に「辛いタンメン」、「濃厚カレータンメン」、「濃厚トマトタンメン」、「濃厚バシルタンメン」なんてバリエーションもあって🍅🌿
さらに、「もりタンメン」というつけ麺スタイルのタンメンと…
それぞれに排骨(豚の揚げたあばら肉)を載せたバージョンもある。
また、「濃厚野菜スープ」、「辛い野菜スープ」という所謂「麺抜き」のタンメンも用意されていて!
サイドメニューには、タンメンといったらギョーザの「タンギョー」のセットに、こちらのグループの店で人気の唐揚げセットもある。
それに、「焼きめし」、「豚キムチ焼きめし」、「排骨焼きめし」もあって!
「半焼きめし」はなかったけど、スープ付きで、これ、きっと、タンメンのスープだろうから、これもいいかも♪
この店の厨房は奥にあって、客席からは見えないクローズドキッチンで…
カウンター席は壁に向かって座る席で、タンメンができるまで、何もできないので、メニューを見て、時間を潰していると…
注文から15分ほどして「濃厚カレータンメン」の「野菜増し」が配膳されたんだけど…
これ、「野菜増し」なの!?


事前に見ていた「仙台南つーしん」さんや「ジモハック」さんが食べていた「野菜増し」していないタンメンの画像と変わらないんですけど…
間違えたのかなと思ったけど、サーブされたときに大陸系のお姉さんから…
「カレータンメンヤサイマシデス」と言われたし…
同じロットで作られて、他のお客さんに出された「濃厚タンメン」に比べると、気持ち野菜の量は多めにも感じられたので、黙って食べることにしたけど…
メニューの「野菜増し」の説明にも「野菜の量2倍」と明記されているのに…
この量は、どう見ても2倍はないよね(-_-;)
G系のヤサイマシマシかそれ以上のヤサイマウンテンが築かれたタンメンを期待していたのに…
ちょっと残念😞

もやしメインでキャベツ、ニラ、人参、玉ねぎに豚こま肉の小高いヤサイマウンテンの頂上に蒲鉾が、ちょこんと置かれたカレータンメン!
ただ、カレーと言いながらも、パッと見、スープの色からはカレーには見えない…
濁りのある黄褐色のスープをいただくと…
風味はカレー!

ただし、カレーは香り付け程度でイメージしたものとは違った。
もっと、カレーのスパイシーさを感じたかったのに…
でも、そのおかげで、ベースの「濃厚タンメン」の味がわかったから、怪我の功名かな!?
こういうのって、怪我の功名って言わないか?
それはさておき😅
濃厚と言いながらも、あまり粘度のない豚骨スープで!
炒めた野菜のエキスが入って、野菜の甘味は感じられるものの…
動物系の出汁のうま味もライトで、味わいも単調なのが…
こちらの店では、注文時に言えば「ニンニク」と「しょうが」を無料トッピングしてもらえる。
ただ、初めてで、デフォルトの味わいがわからないので、トッピングしなかったけど…
これは、どちらか一つは!?
いや、どちらもトッピングした方がいいと思う。
スープの味を確かめたところで「天地返し」!
ここに来るまでは、ヤサイマウンテンが、さらに高い標高のヤサイタワーになっていたら…
ヤサイを食べ進めないと、「天地返し」できないかも!?
食べる前には、そんなことを考えていたけど、徒労に終わった…
簡単に「天地返し」して、平打ちのウェーブがかった太麺をいただくと…
G系ラーメンのデロ麺のような、やわらかめの食感の麺で!

平打ちで、緩くても縮れが付いているので、それなりにはスープには絡んでくれるけど…
このスープだったら、もう少しカタめのムチッとした食感の麺の方が合うかも😅
ヤサイはシャキっと炒められていて、食感はよかったし♪
それに量的にも、これだけあれば十分だとは思ったけど…
インスタ映えを狙ったのに…
これだったら、「野菜増し」にする必要はないかな…
麺と野菜は完食!
スープは、ほぼ、残してフィニッシュ!
次回、食べるとしたら…
「濃厚バジルタンメン」を「野菜増し」×2か、×3にしてインスタ映えを狙うか🤔
でも、もういいかな😓
ここで食べるなら無料の「ニンニク」と「しょうが」トッピングは必須!
別皿での提供も可能なら、そうしてもらって、味変を楽しむのがいいと思う。
ご馳走さまでした。


PS こちらの店は外税(税抜き)なのでご注意願います。
小銭がなく、千円札1枚しかなくて、「濃厚カレータンメン」860円に「野菜増し」120円の合計980円でギリイケると思ったら、1,070円の会計で、1万円でお釣りをもらうことになりましたので…
よって、このブログでは、価格を内税(税込み)で表示することにします。
メニュー:タンメン
濃厚タンメン…858円/しおタンメン…858円/辛いタンメン…946円/濃厚カレータンメン…956円/濃厚トマトタンメン…1012円/濃厚バジルタンメン…1012円/もりタンメン…1012円
排骨(パイコー)タンメン…1111円/辛い排骨タンメン…1166円/排骨トマトタンメン…1232円/排骨バジルタンメン…1232円/排骨もりタンメン…1232円
野菜増し(野菜の量約2倍)…+132円/麺大盛り(麺量100g)…+132円
スープ
濃厚野菜スープ…803円/辛い野菜スープ…858円
セット
唐揚げセット(唐揚げ3ヶ)…麺類+275円/ギョウザセット(棒餃子3ヶ)…麺類+220円
焼めし(スープつき)
焼めし…825円/豚キムチ焼めし…858円/排骨焼めし…1001円/ご飯大盛り(普通盛りの1.5倍)…+150円
ごはん
ライス(小)…165円/ライス(普)…220円/ライス(大)…275円
トッピング
ニンニク…無料/しょうが…無料
好み度:濃厚カレータンメン+野菜増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東北最大の繁華街・国分町に2月5日にオープンした新店の『濃厚湯麺シントミ 国分町店』へ!
こちらの店は、食べログのニューオープンレストラン情報でオープンしているのを知った店。
『濃厚湯麺シントミ』の後に『国分町店』とあったので、何処か他に本店のある資本系の店かなと思いながら、食べログの情報を見てみると…
「群馬が本店。」
「富岡、藤岡、本庄に出店していて仙台は初出店。」というmac5さんの口コミ情報があった。
そこで、スマホに「濃厚湯麺シントミ」とだけ入力して、ググってみると…
『濃厚湯麺シントミ 富岡店』、『濃厚湯麺シントミ 本庄インター店』、『濃厚湯麺シントミ 東富岡店』とヒットして!
店の公式Twitterもあったので、見に行くと…
国分町店オープンのツイートもあった。
さらに、下にスクロールしていくと「他のキーワード」のトップに「シントミフタツメの違い」というキーワードがあったので、タッチしてみると…
どうやら『濃厚湯麺フタツメ』という店があるようで、『濃厚湯麺シントミ』は、その店のFC(フランチャイズ)のようで!
そこで、今度は『濃厚湯麺フタツメ』を調べてみると…
群馬県高崎市にある二郎インスパイア系の『らーめん いち大』という店の2号店ということがわかった。
そして、この『いち大』は『いち大』、『フタツメ』、『ダイサン』、『すくえ屋』と…
県内を中心に展開する数字をもじったラーメン店をおーさせるグループの元祖ということで!
『フタツメ』は二郎インスパイアと濃厚タンメンが融合したラーメンで!
グループの中では一番ヒットしている店ということもわかった。
しかし、宮城県には仙台の隣の富谷市に食べログ宮城県人気ラーメン店ランキングで常にトップ10に入っている『麺や 遊大』という濃厚タンメンの専門店があって!
唯一、ここでしか濃厚タンメンは食べられなかったのに…
昨年の2月に『濃厚湯麺あおば』という居酒屋を間借りして昼のみ営業する店ができたと思ったら…
いつの間にか県内に3店舗も店をオープンさせて…
そこにきて、『濃厚湯麺シントミ』の仙台進出!
仙台で濃厚タンメンが熱くなってきた!?
というわけで、前置きか長~くなってしまったけど😅
このG系と濃厚タンメンが融合したハイブリッドラーメンを食べるために国分町へ!
久しぶりにやってきた国分町は人通りが疎ら…
夜の街ではあるけど、昼間も賑わいのある街だったのに、コロナの影響でこから人が消えた…
しかし、感染者の減少とともに、昨年の秋口から、だいぶ人足も戻ってきたというニュースを聞いていたのに…
オミクロン株によって、また、元の木阿弥に…
もっとも、今日の仙台の天候は雪🌨️
気温もマイナス1度という影響もあるのかもしれないけど…
それでも、時刻は12時10分。
お昼の書き入れ時なのに、この閑散とした街の雰囲気は…
しかし、入店すると…
8席あるカウンター席には6人のお客さんがいて!
4卓ある2人掛けのテーブル席も2卓が埋まっていて…
さらに、この後、すぐに満席となって🈵
満席だとわかって、帰っていくお客さんが何人もいて…
この環境の中、めっちゃ流行ってる♪
大陸系の女性スタッフの人から席へと案内されて、注文したのは「濃厚カレータンメン」の「野菜増し」!
事前に「仙台南つうしん」さんに「ジモハック」さんの記事を見て、どんなメニューがあるか把握して!
そして、並盛でも450gという大量の野菜が載る画像を見て!
「野菜増し」にすると2倍の量の野菜が載るという情報を知って、迷わずオーダー!

なお、メニューは基本の濃厚豚骨と鶏ガラスープの「濃厚タンメン」に昔ながらのあっさり塩味スープの「しおタンメン」!
他に「辛いタンメン」、「濃厚カレータンメン」、「濃厚トマトタンメン」、「濃厚バシルタンメン」なんてバリエーションもあって🍅🌿
さらに、「もりタンメン」というつけ麺スタイルのタンメンと…
それぞれに排骨(豚の揚げたあばら肉)を載せたバージョンもある。
また、「濃厚野菜スープ」、「辛い野菜スープ」という所謂「麺抜き」のタンメンも用意されていて!
サイドメニューには、タンメンといったらギョーザの「タンギョー」のセットに、こちらのグループの店で人気の唐揚げセットもある。
それに、「焼きめし」、「豚キムチ焼きめし」、「排骨焼きめし」もあって!
「半焼きめし」はなかったけど、スープ付きで、これ、きっと、タンメンのスープだろうから、これもいいかも♪
この店の厨房は奥にあって、客席からは見えないクローズドキッチンで…
カウンター席は壁に向かって座る席で、タンメンができるまで、何もできないので、メニューを見て、時間を潰していると…
注文から15分ほどして「濃厚カレータンメン」の「野菜増し」が配膳されたんだけど…
これ、「野菜増し」なの!?


事前に見ていた「仙台南つーしん」さんや「ジモハック」さんが食べていた「野菜増し」していないタンメンの画像と変わらないんですけど…
間違えたのかなと思ったけど、サーブされたときに大陸系のお姉さんから…
「カレータンメンヤサイマシデス」と言われたし…
同じロットで作られて、他のお客さんに出された「濃厚タンメン」に比べると、気持ち野菜の量は多めにも感じられたので、黙って食べることにしたけど…
メニューの「野菜増し」の説明にも「野菜の量2倍」と明記されているのに…
この量は、どう見ても2倍はないよね(-_-;)
G系のヤサイマシマシかそれ以上のヤサイマウンテンが築かれたタンメンを期待していたのに…
ちょっと残念😞

もやしメインでキャベツ、ニラ、人参、玉ねぎに豚こま肉の小高いヤサイマウンテンの頂上に蒲鉾が、ちょこんと置かれたカレータンメン!
ただ、カレーと言いながらも、パッと見、スープの色からはカレーには見えない…
濁りのある黄褐色のスープをいただくと…
風味はカレー!

ただし、カレーは香り付け程度でイメージしたものとは違った。
もっと、カレーのスパイシーさを感じたかったのに…
でも、そのおかげで、ベースの「濃厚タンメン」の味がわかったから、怪我の功名かな!?
こういうのって、怪我の功名って言わないか?
それはさておき😅
濃厚と言いながらも、あまり粘度のない豚骨スープで!
炒めた野菜のエキスが入って、野菜の甘味は感じられるものの…
動物系の出汁のうま味もライトで、味わいも単調なのが…
こちらの店では、注文時に言えば「ニンニク」と「しょうが」を無料トッピングしてもらえる。
ただ、初めてで、デフォルトの味わいがわからないので、トッピングしなかったけど…
これは、どちらか一つは!?
いや、どちらもトッピングした方がいいと思う。
スープの味を確かめたところで「天地返し」!
ここに来るまでは、ヤサイマウンテンが、さらに高い標高のヤサイタワーになっていたら…
ヤサイを食べ進めないと、「天地返し」できないかも!?
食べる前には、そんなことを考えていたけど、徒労に終わった…
簡単に「天地返し」して、平打ちのウェーブがかった太麺をいただくと…
G系ラーメンのデロ麺のような、やわらかめの食感の麺で!

平打ちで、緩くても縮れが付いているので、それなりにはスープには絡んでくれるけど…
このスープだったら、もう少しカタめのムチッとした食感の麺の方が合うかも😅
ヤサイはシャキっと炒められていて、食感はよかったし♪
それに量的にも、これだけあれば十分だとは思ったけど…
インスタ映えを狙ったのに…
これだったら、「野菜増し」にする必要はないかな…
麺と野菜は完食!
スープは、ほぼ、残してフィニッシュ!
次回、食べるとしたら…
「濃厚バジルタンメン」を「野菜増し」×2か、×3にしてインスタ映えを狙うか🤔
でも、もういいかな😓
ここで食べるなら無料の「ニンニク」と「しょうが」トッピングは必須!
別皿での提供も可能なら、そうしてもらって、味変を楽しむのがいいと思う。
ご馳走さまでした。


PS こちらの店は外税(税抜き)なのでご注意願います。
小銭がなく、千円札1枚しかなくて、「濃厚カレータンメン」860円に「野菜増し」120円の合計980円でギリイケると思ったら、1,070円の会計で、1万円でお釣りをもらうことになりましたので…
よって、このブログでは、価格を内税(税込み)で表示することにします。
メニュー:タンメン
濃厚タンメン…858円/しおタンメン…858円/辛いタンメン…946円/濃厚カレータンメン…956円/濃厚トマトタンメン…1012円/濃厚バジルタンメン…1012円/もりタンメン…1012円
排骨(パイコー)タンメン…1111円/辛い排骨タンメン…1166円/排骨トマトタンメン…1232円/排骨バジルタンメン…1232円/排骨もりタンメン…1232円
野菜増し(野菜の量約2倍)…+132円/麺大盛り(麺量100g)…+132円
スープ
濃厚野菜スープ…803円/辛い野菜スープ…858円
セット
唐揚げセット(唐揚げ3ヶ)…麺類+275円/ギョウザセット(棒餃子3ヶ)…麺類+220円
焼めし(スープつき)
焼めし…825円/豚キムチ焼めし…858円/排骨焼めし…1001円/ご飯大盛り(普通盛りの1.5倍)…+150円
ごはん
ライス(小)…165円/ライス(普)…220円/ライス(大)…275円
トッピング
ニンニク…無料/しょうが…無料
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、青葉通一番町駅、大町西公園駅
好み度:濃厚カレータンメン+野菜増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月4日(金)

本日のランチは、亘理町の『中華蕎麦 會』で前菜を食べて、メインディッシュをいただくため向かったのは『中華そば 東京屋』🤣
今日は午前中に岩沼市に行くので、前々から、お昼は『中華蕎麦 會』で煮干しチャージする予定だった。
しかし、11時40分に午前中の予定を終えて、Twitterを見ると、こちらの店の女将が「今日の一麺」という所謂、限定で「鴨セリブラック」をやるとツイートしていて…
「鴨」だけでも食べたいのに「セリ」まで付いてきたら…
それに数量限定で明日、食べられる保証はないし…
でも、もう、ここから6km強で『會』に行けるので…
どうするか迷う🤔
でも、いい解決策があった。
それは、どっちにも行って、食べること🤣
というわけで、まず、『會』へと向かって、限定で出されていた「牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺」をいただいて😋
次に仙台市若林区一本杉町の通称「宮城の萩大通り」と呼ばれる国道4号線(仙台バイパス)から北へ分岐して、宮城県道8号仙台松島線に接続するまでの3.8kmの道路沿いにある店へと13時17分にやって来ると…
7台分ある店の専用駐車場には2台の車が駐車しているだけ!
いつもは、駐車できないときもあるのに、今日は、さすがに、お昼のピークを過ぎているので余裕で駐車することができた。
新調された朱色の暖簾を潜って、店の入口までのアプローチを進むと…
正面には「~今日の一麺~鴨セリブラック」のPOPが貼ってあって、まだ、売り切れてないことを確認!

入店すると…
お客さんはカウンター席に1人とテーブル席に2組いて、この時間にしては入ってる方かな!
ホールにいた女将に、まず、挨拶して、カウンター席へと着いて…
奥の厨房にいる店主に挨拶をすると…
「鴨よね♪」
女将から言われて…
頷くと…
これを聞いて、「鴨セリブラック」作りに入る店主!
そうして、それから4分後に完成した「鴨セリブラック」が女将によって配膳された。
宮城県産のセリがラーメンのセンターに載せられて!
その下には、宮城県角田市産ブランド鴨の「野田鴨」のモモ肉に地元・仙台市若林区井戸地区で収穫される「仙台井戸ネギ」、メンマと…
ハーフ味玉がデフォでトッピングされた美しいビジュアルの醬油ラーメン✨


まず、ブラックというほどではないかもしれないけど…
でも、ダークブラウンの…
カエシに使われた醬油が濃いめで、しょっぱそうなスープをいただくと…
「富山ブラック」とは違って、ぜんぜん、しょっぱくない。

それどころか、やや、甘めの…
たまり醬油が使われたスープで!
たまり醬油のカエシにスープ表面に浮く鴨脂とが合わさって、芳醇に香るのが、とてもよくて♪
スープは鴨が強めで、鶏と豚のうま味も入れた動物系スープに背黒の煮干しのうま味を重ねたスープで!
鴨と煮干しとたまり醬油がマリアージュしたスープが、こんなに美味しいとは😋
鴨出汁のラーメンというと、醬油味なのがスタンダードだし、カエシの醬油の色も淡いのが主流!
だから、こんな醬油の濃いスープだったら、出汁が醬油に負けてしまうんじゃないかと思っていたのに…
これで、「醬油」、「塩」、「ブラック(たまり醬油)」と3つのタレ違いの鴨ラーメンを食べてきたけど🦆
「塩」よりも「醬油」の方がスープには合っていると思ったし♪
さらに「醤油」よりも、個人的にはこっちの方が好みかな🥰
麺は、切刃20番と思われる太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
つるっとした食感の啜り心地がよくて、のど越しのいい加水率35%くらいの中加水麺で!

適度なコシもあって!
そして、宮城県産小麦粉「ゆきちから」と北海道産小麦「ホクシン」をブレンドしたという麺は、麺の芯まで、しっかりと茹でられていることもあって、小麦粉のうま味に甘味も、よく感じられるのもよくて♪
この麺は、今まで食べてきた鴨シリーズの「醬油」と「塩」味のラーメンにも…
「9種の野菜の塩タンメン」にレギュラーメニューの「塩中華そば」にも共通で使用されている麺だと思われるけど…
どのスープとも適度に絡んで美味しく食べさせる…
清湯スープのにはオールマイティに合う優れものの麺といえる。
野田鴨のモモ肉は、モモ肉だけに、それなりに噛みごたえはあるけど…
噛めば、鴨肉のうま味が滲み出てきて、最高に美味しかったし😋

仙台井戸ネギは、トロッとやわらかく煮込まれたもので…
やわらかくて、甘味があって、鴨肉との相性はバツグンだったし♪
宮城県産のセリも、シャキシャキとした食感がよくて!
香草らしい香りもよくて♪
このセリも鴨と、とても合っていたし!
自家製のメンマもシナコリな食感が、とてもよくて♪
今日は、これが2杯目のラーメンだったけど、スープが美味しかったので、全て飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
PS 今日は遅い時間に来店したこともあって、女将と店主とも、少し、話しをすることがでできた。
2人とも、とても気さくで、明るいご夫婦で💑
店主の「天空落とし」のエピソードなど…
楽しい話をお聞かせていただいて、ありがとうございました🙇♂️
かっこいい自分に憧れた店主|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ
www.ntv.co.jp › gyoten › articles › 324lq9myf6szjza4r3x
2020/06/30 · 宮城県仙台市でラーメン店を切り盛りしている早坂和男さん、夏子さんご夫婦。地元の人々に愛される店。コロナ自粛で苦しい時期にも…


メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)(正油/塩)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【冬季限定めん】9種の野菜の塩タンメン…1100円
【今日の一麺】鴨セリブラック…1200円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:鴨セリブラック
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、亘理町の『中華蕎麦 會』で前菜を食べて、メインディッシュをいただくため向かったのは『中華そば 東京屋』🤣
今日は午前中に岩沼市に行くので、前々から、お昼は『中華蕎麦 會』で煮干しチャージする予定だった。
しかし、11時40分に午前中の予定を終えて、Twitterを見ると、こちらの店の女将が「今日の一麺」という所謂、限定で「鴨セリブラック」をやるとツイートしていて…
「鴨」だけでも食べたいのに「セリ」まで付いてきたら…
それに数量限定で明日、食べられる保証はないし…
でも、もう、ここから6km強で『會』に行けるので…
どうするか迷う🤔
でも、いい解決策があった。
それは、どっちにも行って、食べること🤣
というわけで、まず、『會』へと向かって、限定で出されていた「牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺」をいただいて😋
次に仙台市若林区一本杉町の通称「宮城の萩大通り」と呼ばれる国道4号線(仙台バイパス)から北へ分岐して、宮城県道8号仙台松島線に接続するまでの3.8kmの道路沿いにある店へと13時17分にやって来ると…
7台分ある店の専用駐車場には2台の車が駐車しているだけ!
いつもは、駐車できないときもあるのに、今日は、さすがに、お昼のピークを過ぎているので余裕で駐車することができた。
新調された朱色の暖簾を潜って、店の入口までのアプローチを進むと…
正面には「~今日の一麺~鴨セリブラック」のPOPが貼ってあって、まだ、売り切れてないことを確認!

入店すると…
お客さんはカウンター席に1人とテーブル席に2組いて、この時間にしては入ってる方かな!
ホールにいた女将に、まず、挨拶して、カウンター席へと着いて…
奥の厨房にいる店主に挨拶をすると…
「鴨よね♪」
女将から言われて…
頷くと…
これを聞いて、「鴨セリブラック」作りに入る店主!
そうして、それから4分後に完成した「鴨セリブラック」が女将によって配膳された。
宮城県産のセリがラーメンのセンターに載せられて!
その下には、宮城県角田市産ブランド鴨の「野田鴨」のモモ肉に地元・仙台市若林区井戸地区で収穫される「仙台井戸ネギ」、メンマと…
ハーフ味玉がデフォでトッピングされた美しいビジュアルの醬油ラーメン✨


まず、ブラックというほどではないかもしれないけど…
でも、ダークブラウンの…
カエシに使われた醬油が濃いめで、しょっぱそうなスープをいただくと…
「富山ブラック」とは違って、ぜんぜん、しょっぱくない。

それどころか、やや、甘めの…
たまり醬油が使われたスープで!
たまり醬油のカエシにスープ表面に浮く鴨脂とが合わさって、芳醇に香るのが、とてもよくて♪
スープは鴨が強めで、鶏と豚のうま味も入れた動物系スープに背黒の煮干しのうま味を重ねたスープで!
鴨と煮干しとたまり醬油がマリアージュしたスープが、こんなに美味しいとは😋
鴨出汁のラーメンというと、醬油味なのがスタンダードだし、カエシの醬油の色も淡いのが主流!
だから、こんな醬油の濃いスープだったら、出汁が醬油に負けてしまうんじゃないかと思っていたのに…
これで、「醬油」、「塩」、「ブラック(たまり醬油)」と3つのタレ違いの鴨ラーメンを食べてきたけど🦆
「塩」よりも「醬油」の方がスープには合っていると思ったし♪
さらに「醤油」よりも、個人的にはこっちの方が好みかな🥰
麺は、切刃20番と思われる太くも細くもない中庸な太さのストレート麺で!
つるっとした食感の啜り心地がよくて、のど越しのいい加水率35%くらいの中加水麺で!

適度なコシもあって!
そして、宮城県産小麦粉「ゆきちから」と北海道産小麦「ホクシン」をブレンドしたという麺は、麺の芯まで、しっかりと茹でられていることもあって、小麦粉のうま味に甘味も、よく感じられるのもよくて♪
この麺は、今まで食べてきた鴨シリーズの「醬油」と「塩」味のラーメンにも…
「9種の野菜の塩タンメン」にレギュラーメニューの「塩中華そば」にも共通で使用されている麺だと思われるけど…
どのスープとも適度に絡んで美味しく食べさせる…
清湯スープのにはオールマイティに合う優れものの麺といえる。
野田鴨のモモ肉は、モモ肉だけに、それなりに噛みごたえはあるけど…
噛めば、鴨肉のうま味が滲み出てきて、最高に美味しかったし😋

仙台井戸ネギは、トロッとやわらかく煮込まれたもので…
やわらかくて、甘味があって、鴨肉との相性はバツグンだったし♪
宮城県産のセリも、シャキシャキとした食感がよくて!
香草らしい香りもよくて♪
このセリも鴨と、とても合っていたし!
自家製のメンマもシナコリな食感が、とてもよくて♪
今日は、これが2杯目のラーメンだったけど、スープが美味しかったので、全て飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
PS 今日は遅い時間に来店したこともあって、女将と店主とも、少し、話しをすることがでできた。
2人とも、とても気さくで、明るいご夫婦で💑
店主の「天空落とし」のエピソードなど…
楽しい話をお聞かせていただいて、ありがとうございました🙇♂️
おはようございます。
— 仙台中華そば東京屋🍜えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ! (@LhwU55jwz9ss7G7) 2021年7月2日
早いものであれから一年😂
全国放送のビックリ仰天ニュースに出させて頂いて次の日からはお客様が長蛇の列に…
なるはずが😂
全然暇だった気がする😅
店主は天空落としは封印しましたが普通の湯切り頑張っております😁
これからも中華そば東京屋よろしくお願いいたします🙇 pic.twitter.com/qtJsQ3N44h
かっこいい自分に憧れた店主|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ
www.ntv.co.jp › gyoten › articles › 324lq9myf6szjza4r3x
2020/06/30 · 宮城県仙台市でラーメン店を切り盛りしている早坂和男さん、夏子さんご夫婦。地元の人々に愛される店。コロナ自粛で苦しい時期にも…


メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)(正油/塩)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【冬季限定めん】9種の野菜の塩タンメン…1100円
【今日の一麺】鴨セリブラック…1200円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:鴨セリブラック

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月4日(金)

本日のランチは、県南の亘理町にある煮干しラーメン専門店の『中華蕎麦 會』へ!
宮城県ではダントツNo.1🥇
それどころか、東北でも有数の美味しい煮干しラーメンを食べさせてくれる店!
今日は午前中、仙台市内から岩沼市に南下するので、少し、足を延ばして、ここでお昼することを何日も前から決めていた。
最近は「津軽風濃いニボ」なる限定が提供されているようで…
これを食べた人のTwitterのツイートを見て、食べてみたいとは思っているけど…
今日もやっているのかな!?
こちらの店の小野田店主は、Twitterで限定の告知をしたり、しなかったり…
しかし、告知しなくてもやっていることも多いので!
もし、やっていれば、仙台市内から離れた場所にある店なので、デフォの「煮干しそば」と限定を連食していくつもり🍜🍜
でも、もしかして、今日は限定の告知をしているかもしれないので、午前中の予定が終わった11時40分過ぎにTwitterをチェックしにいってみると…
昨日のツイートしかなし🤣
しかし、代わりに『中華そば 東京屋』の女将のツイートを見つけてしまった。
今日、限定で「鴨セリブラック」をやるという🦆🌿
鴨もセリも大好きだし!
宮城県角田市産のブランド鴨である「野田鴨」で出汁を引いて!
野田鴨のモモ肉に、おそらく宮城県産と思われるセリがトッピングで載るこの限定は、めっちゃ食べたいし😋
どうしよう🤔
仙台に戻るか!?
しかし、ここから『中華蕎麦 會』までは6kmちょっとで行けるので!
今日のランチは、まず、『會』でして、次に女将の店に行くことに決定!
そうして、店の広い駐車場へやって来たのは11時55分になる時刻。
入口の引戸を開けて、まず、風除室にある券売機の前に立つと…


Twitterでは何もツイートしてなかったけど、限定の「牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺」が提供されていた🤣
「津軽風濃いニボ」ではなかったけど、昨年にいただいて、めっちゃ美味しくて気に入った限定だったので!
迷わず、この限定の食券を買い求めて、奥の二重になった引き戸の扉を開けて母屋へと入っていくと…
今日は珍しく空いていて、すぐに席に着くことができた。
食券を女性スタッフの人が食券を回収にきて、L字型カウンター席の右端の席に座るよう言われて、着席すると…
小野田店主の奥さまから…
「今年、初めてですよね。」
「よろしくお願いします。」と言われて…
小野田店主からは、笑いながらもストレートに…
「イチエさん、あんまり来てくれないから(笑)」と言われてしまったんだけど(-"-;A ...アセアセ
こちらの店のラーメンはクオリティが高くて美味しいので、近ければ、もっと頻繁に来店している。
でも、遠いので、近くに行く機会があれば寄らせてもらうけど、そんなに来れる店ではない…
しかし、あまり食べないまぜそば以外の限定が提供されていれば話は別なのに…
ツイートしてくれなければ、遠方から、限定があるかないかわからないのに、わざわざ行かないよね…
注文を受けると、スープを雪平鍋に移して温め始める小野田店主!
さらに、麺を取り出して、茹で麺機のテボの中へと入れると、タイマーをセット!
ピピピッ!
ピピッ…
2分ちょうどで鳴り出したタイマーを止めて、テボを引き上げると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられていって…
最後に、ご夫婦の共同作業で「牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺」を完成させと…
カウンター越しにラーメンが出されるのではなく、いつものように奥さまが、手元まで配膳してくれた。
ラーメン店の多くは、出来上がったラーメンをカウンターの上に置いて提供完了と思っている。
中には「お熱いので、ご注意ください。」と注意喚起の言葉を掛ける店もあったり、ラーメンの下に受皿を置いて、直接熱いラーメン丼をお客さんに触らせないよう配慮している店もある。
しかし、ラーメン店以外の飲食店は別にして、こうして、手元まで配膳してくれるラーメン店は少ない。
これは、以前にもブログに書いたことだけど、地味なサービスだけど、とてもいいサービスだと思う。
奥さまが配膳してくれた「牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺」は、豚肩ロース肉のローストチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシューをバーナーで炙ったもの、キクラゲ、アーリーレッド、刻みネギに…
「韓国唐辛子なので、辛くないです。」と小野田店主が話していた唐辛子がパラッと掛けられた味噌ラーメン🍜


まずは、昨年と同じ煮干し出汁と江戸甘味噌を使って作った味噌ダレの、どちらにも牡蠣ペーストをまぜ込んだものを合わせたと思われるスープをいただくと…
昨年同様、牡蠣と味噌が芳醇に香るスープで!

スープのファーストインプレッションは牡蠣の土手鍋🦪🍲
ただし、今年の方が背黒中心の煮干し出汁が強めに出ていて、その分、牡蠣は少し弱めかな!?
でも、昨年の牡蠣のうま味もえぐ味も出たスープも好みだけど♪
牡蠣のうま味に煮干しのうま味も出た、このスープも好き😋
スープを一口いただいて、そんなことを考えていると…
「去年はシングルスープでしたけど、今年は煮干しと牡蠣のダブルスープにしたので、牡蠣は弱めに感じられるだろうと思います。」
小野田店主が、そんな私の心を読んだようなことを言ってきたので…
「牡蠣ペーストは使われてますよね…」と聞くと…
「ええ、使ってます。」ということだったけど…
牡蠣が弱めに感じられたのは、昨年に比べて牡蠣ペーストの量が少ないからじゃないかと思う。
小野田店主が言っていたのは、おそらく、昨年は煮干しスープに牡蠣ペーストをまぜたシングルスープだったものを煮干しスープと牡蠣スープの2つのスープを合わせたダブルスープに替えた。
それで、牡蠣ペーストはスープには使用せずに味噌ダレだけに使用した。
そんなことじゃないかと思われるけど…
小野田店主に確かめてないので真相は不明。
なお、味噌ダレの甘味が抑えられて…
その分、辛味と塩味が増したたように感じられたので…
「江戸甘味噌以外にも味噌ブレンドしました!?」と聞いて見ると…
「江戸甘味噌ベースに仙台味噌も使いました。」と話していたので、仙台味噌で辛味を足してきたんだね!
昨年、味噌ダレに使用している味噌について…
辛口の仙台味噌と甘口の西京味噌をブレンドしたんじゃないかと思ったので、小野田店主に聞いてみたところ…
「いや、仙台味噌を使ったら、しょっぱくなりすぎてしまって、塩分の少ない江戸甘味噌を使いました。」
「煮干しスープが塩分高いので、普通の味噌を使うとしょっぱくなりすぎてしまいます…」
「しかし、味噌の量を少なくしたら、美味しくないし…」
「その点、江戸甘味噌だと、塩分量は仙台味噌などの辛味噌の半分なので、その分、多めに使えます。」
こんな答えだったけど…
辛味が欲しくなったのかな。
その分、塩分濃度も少し高くなってしまったけど…
でも、この方が味は好み🥰
そして、江戸甘味噌と仙台味噌をブレンドして、牡蠣ペーストをまぜ込んだ味噌ダレと煮干し出汁と牡蠣出汁のダブルスープがマリアージュしたスープに合わせられた麺は、プリモチな食感の平打ちの中太縮れの自家製麺で!
平打ち麺で、縮れが付けられているので、スープに絡みまくって、めちゃめちゃ美味しくいただけたし😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、熱々のスープで変色してしまっていたこともあるけど…
やや、食感もカタめで、今日のコンディションは、もう一つだったかな…

豚バラ肉の炙りチャーシューは、ローストしたものを、さらに炙ってから提供されるもので!
ジューシーだけど、ちょっと、私には重たかったかな😓
今日はチャーシューだけが、もう一つに感じられてしまったけど、スープと麺は完璧だったし♪
もちろん、最後はスープも全て飲み干して完食😋
こんな美味しい限定があるなら、ちゃんと、ツイートしてくださいよ😅
でも、後でTwitterを、見直してみると…
夜営業の限定はツイートをしていたので…
昼営業は、あえて、ツイートしないのかもね…
店に行って、初めて、限定があることを知る…
もう、この店では限定を食べるのは諦めるざるを得ないってことなのかな😞
デフォルトの「煮干しそば」を食べたくなったら、また、来ます。
ご馳走さまでした。

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円/贅沢汐煮干しそば…1050円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
大盛り…120円
【限定】牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺…950円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/太麺和え玉…400円/太麺卵黄和え玉…450円
肉めし…300円/ライス…100円
好み度:牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、県南の亘理町にある煮干しラーメン専門店の『中華蕎麦 會』へ!
宮城県ではダントツNo.1🥇
それどころか、東北でも有数の美味しい煮干しラーメンを食べさせてくれる店!
今日は午前中、仙台市内から岩沼市に南下するので、少し、足を延ばして、ここでお昼することを何日も前から決めていた。
最近は「津軽風濃いニボ」なる限定が提供されているようで…
これを食べた人のTwitterのツイートを見て、食べてみたいとは思っているけど…
今日もやっているのかな!?
こちらの店の小野田店主は、Twitterで限定の告知をしたり、しなかったり…
しかし、告知しなくてもやっていることも多いので!
もし、やっていれば、仙台市内から離れた場所にある店なので、デフォの「煮干しそば」と限定を連食していくつもり🍜🍜
でも、もしかして、今日は限定の告知をしているかもしれないので、午前中の予定が終わった11時40分過ぎにTwitterをチェックしにいってみると…
昨日のツイートしかなし🤣
しかし、代わりに『中華そば 東京屋』の女将のツイートを見つけてしまった。
今日、限定で「鴨セリブラック」をやるという🦆🌿
鴨もセリも大好きだし!
宮城県角田市産のブランド鴨である「野田鴨」で出汁を引いて!
野田鴨のモモ肉に、おそらく宮城県産と思われるセリがトッピングで載るこの限定は、めっちゃ食べたいし😋
どうしよう🤔
仙台に戻るか!?
しかし、ここから『中華蕎麦 會』までは6kmちょっとで行けるので!
今日のランチは、まず、『會』でして、次に女将の店に行くことに決定!
そうして、店の広い駐車場へやって来たのは11時55分になる時刻。
入口の引戸を開けて、まず、風除室にある券売機の前に立つと…


Twitterでは何もツイートしてなかったけど、限定の「牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺」が提供されていた🤣
「津軽風濃いニボ」ではなかったけど、昨年にいただいて、めっちゃ美味しくて気に入った限定だったので!
迷わず、この限定の食券を買い求めて、奥の二重になった引き戸の扉を開けて母屋へと入っていくと…
今日は珍しく空いていて、すぐに席に着くことができた。
食券を女性スタッフの人が食券を回収にきて、L字型カウンター席の右端の席に座るよう言われて、着席すると…
小野田店主の奥さまから…
「今年、初めてですよね。」
「よろしくお願いします。」と言われて…
小野田店主からは、笑いながらもストレートに…
「イチエさん、あんまり来てくれないから(笑)」と言われてしまったんだけど(-"-;A ...アセアセ
こちらの店のラーメンはクオリティが高くて美味しいので、近ければ、もっと頻繁に来店している。
でも、遠いので、近くに行く機会があれば寄らせてもらうけど、そんなに来れる店ではない…
しかし、あまり食べないまぜそば以外の限定が提供されていれば話は別なのに…
ツイートしてくれなければ、遠方から、限定があるかないかわからないのに、わざわざ行かないよね…
注文を受けると、スープを雪平鍋に移して温め始める小野田店主!
さらに、麺を取り出して、茹で麺機のテボの中へと入れると、タイマーをセット!
ピピピッ!
ピピッ…
2分ちょうどで鳴り出したタイマーを止めて、テボを引き上げると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられていって…
最後に、ご夫婦の共同作業で「牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺」を完成させと…
カウンター越しにラーメンが出されるのではなく、いつものように奥さまが、手元まで配膳してくれた。
ラーメン店の多くは、出来上がったラーメンをカウンターの上に置いて提供完了と思っている。
中には「お熱いので、ご注意ください。」と注意喚起の言葉を掛ける店もあったり、ラーメンの下に受皿を置いて、直接熱いラーメン丼をお客さんに触らせないよう配慮している店もある。
しかし、ラーメン店以外の飲食店は別にして、こうして、手元まで配膳してくれるラーメン店は少ない。
これは、以前にもブログに書いたことだけど、地味なサービスだけど、とてもいいサービスだと思う。
奥さまが配膳してくれた「牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺」は、豚肩ロース肉のローストチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシューをバーナーで炙ったもの、キクラゲ、アーリーレッド、刻みネギに…
「韓国唐辛子なので、辛くないです。」と小野田店主が話していた唐辛子がパラッと掛けられた味噌ラーメン🍜


まずは、昨年と同じ煮干し出汁と江戸甘味噌を使って作った味噌ダレの、どちらにも牡蠣ペーストをまぜ込んだものを合わせたと思われるスープをいただくと…
昨年同様、牡蠣と味噌が芳醇に香るスープで!

スープのファーストインプレッションは牡蠣の土手鍋🦪🍲
ただし、今年の方が背黒中心の煮干し出汁が強めに出ていて、その分、牡蠣は少し弱めかな!?
でも、昨年の牡蠣のうま味もえぐ味も出たスープも好みだけど♪
牡蠣のうま味に煮干しのうま味も出た、このスープも好き😋
スープを一口いただいて、そんなことを考えていると…
「去年はシングルスープでしたけど、今年は煮干しと牡蠣のダブルスープにしたので、牡蠣は弱めに感じられるだろうと思います。」
小野田店主が、そんな私の心を読んだようなことを言ってきたので…
「牡蠣ペーストは使われてますよね…」と聞くと…
「ええ、使ってます。」ということだったけど…
牡蠣が弱めに感じられたのは、昨年に比べて牡蠣ペーストの量が少ないからじゃないかと思う。
小野田店主が言っていたのは、おそらく、昨年は煮干しスープに牡蠣ペーストをまぜたシングルスープだったものを煮干しスープと牡蠣スープの2つのスープを合わせたダブルスープに替えた。
それで、牡蠣ペーストはスープには使用せずに味噌ダレだけに使用した。
そんなことじゃないかと思われるけど…
小野田店主に確かめてないので真相は不明。
なお、味噌ダレの甘味が抑えられて…
その分、辛味と塩味が増したたように感じられたので…
「江戸甘味噌以外にも味噌ブレンドしました!?」と聞いて見ると…
「江戸甘味噌ベースに仙台味噌も使いました。」と話していたので、仙台味噌で辛味を足してきたんだね!
昨年、味噌ダレに使用している味噌について…
辛口の仙台味噌と甘口の西京味噌をブレンドしたんじゃないかと思ったので、小野田店主に聞いてみたところ…
「いや、仙台味噌を使ったら、しょっぱくなりすぎてしまって、塩分の少ない江戸甘味噌を使いました。」
「煮干しスープが塩分高いので、普通の味噌を使うとしょっぱくなりすぎてしまいます…」
「しかし、味噌の量を少なくしたら、美味しくないし…」
「その点、江戸甘味噌だと、塩分量は仙台味噌などの辛味噌の半分なので、その分、多めに使えます。」
こんな答えだったけど…
辛味が欲しくなったのかな。
その分、塩分濃度も少し高くなってしまったけど…
でも、この方が味は好み🥰
そして、江戸甘味噌と仙台味噌をブレンドして、牡蠣ペーストをまぜ込んだ味噌ダレと煮干し出汁と牡蠣出汁のダブルスープがマリアージュしたスープに合わせられた麺は、プリモチな食感の平打ちの中太縮れの自家製麺で!
平打ち麺で、縮れが付けられているので、スープに絡みまくって、めちゃめちゃ美味しくいただけたし😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、熱々のスープで変色してしまっていたこともあるけど…
やや、食感もカタめで、今日のコンディションは、もう一つだったかな…

豚バラ肉の炙りチャーシューは、ローストしたものを、さらに炙ってから提供されるもので!
ジューシーだけど、ちょっと、私には重たかったかな😓
今日はチャーシューだけが、もう一つに感じられてしまったけど、スープと麺は完璧だったし♪
もちろん、最後はスープも全て飲み干して完食😋
こんな美味しい限定があるなら、ちゃんと、ツイートしてくださいよ😅
でも、後でTwitterを、見直してみると…
夜営業の限定はツイートをしていたので…
昼営業は、あえて、ツイートしないのかもね…
店に行って、初めて、限定があることを知る…
もう、この店では限定を食べるのは諦めるざるを得ないってことなのかな😞
デフォルトの「煮干しそば」を食べたくなったら、また、来ます。
ご馳走さまでした。

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円/贅沢汐煮干しそば…1050円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
大盛り…120円
【限定】牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺…950円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/太麺和え玉…400円/太麺卵黄和え玉…450円
肉めし…300円/ライス…100円
好み度:牡蠣と煮干し出汁の味噌らー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2022.02.09
麺屋58【弐拾】 ~昨年に続いて今年も提供されて、今年は秋田の三関せりがトッピングされた期間限定麺の「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」🌿&「ライス」🍚~
訪問日:2022年2月7日(月)

本日のランチは、先週の金曜日の2月4日から、また、新たな限定麺を提供し始めた『麺屋58』へ!
そして、今回、提供されるのは「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」!
これは、元スタッフで、今は故郷の秋田で農業を営むNAOさんという平店主の右腕だった人のレシピで提供していた味噌ラーメン!
ただ、昨年も、この「みそらーめん~NAO式2021ver.~」というメニュー名で販売された味噌ラーメンをいただいているけど…
濃厚で甘じょっぱい味わいの、あまり、好みの味わいの味噌ラーメンではなかったので😅
今回はスルーかなと思ったけど…
平店主のInstagramを見ると…
オリジナルのレシピに+αの要素を加えてバージョンアップさせたようで!
使用する味噌も3種類の味噌のブレンドになって、昨年とは違うみたいだし!
麺も「金斗雲(きんとうん)」という、日清製粉のうどん用粉で製麺した加水率45%という超多加水麺が使われるようで!
さらに、前出のNAOさんが収穫した秋田の三関せりがトッピングされるということで!
特に、この超多加水麺は食べてみたかったし!
『中華そば 一休』で三関せりがトッピングされた「せり塩中華そば」をいただいて、根っこの長いセリにめっちゃ惹かれたので🥰
期間限定で2月末まで提供予定の味噌ラーメンを食べるために店へと向かうことに🚙💨
近くのコインパーキングに車を停めて…
定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の角地にあって!
道路を斜めにクロスした場所に「錦町公園」がある…
そんなロケーションの店へ、あと5分ほどで、お昼の12時になる時刻にやって来て…
入口のガラス戸を開けると…
L字型カウンターのみ13席の席は満席で🈵
待ち合いのベンチと椅子も、お客さんでギッシリ!
ここはオフィス街に近い店なので、12時を回ると満席になって、外待ちまで出る人気店♪
だから、混雑を避けるためには13時過ぎに来店するのがいい。
ただ、今日は午後の予定がギッシリ詰まっているので、そうも行かなくて…
でも、12時前に入店すれば、混雑はしていても、満席ってことはないんじゃないかと思っていたけど…
甘かった😓
出直して来るか🤔
でも、こちらの店の平店主は、ほぼ、ワンオペでラーメンを作るというのに、手が早くて、回転がいい店なので♪
このまま待つことにして…
まずは、券売機に千円札を挿入して、いつも券売機右上にある限定麺のボタンを押して!
さらに、100円玉を追加投入して「ライス」も購入していると…

お客さんが3人席を立って、帰っていって、外待ちすることなく、待ち合いの椅子に座ることができた。
すると、今日は、いつもの若い男性スタッフではなく、女性スタッフの人が食券を回収にきた。
その後、順調に進んで、席へと案内されて、入店してから注文したラーメンとライスが出されるまでに要した時間は13分だったから…
やっぱり、めちゃめちゃ回転は早い♪
そうして、供された「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」は、三関せりがドッサリ載せられて🌿
隠れて見えないけど、その下には、豚バラ肉のチャーシュー、もやし、ネギ!
さらに、穂先メンマと海苔がトッピングされた!
そして、ラーメンが配膳された状態では見えないけど、裏に回ると、三関せりの長~い根っこも入った味噌ラーメン🍜




まずは、小高い緑のセリマウンテンを「ライス」の上に移動させて…
せりの下に隠れていたネギと、その下に、もやしとともに炒められた挽肉も姿を現した。


こうして、まずは、スープをいただくと…
昨年に比べれば、甘味は、やや、控えめかな…

昨年は甘口の北海道味噌の「紅一点」に辛口の仙台味噌のブレンド!
今年は、これに加えて、秋田の石孫本店の中甘口の味噌もブレンドしたということだったけど…
それでも、「紅一点」の比率が高いのか!?
甘めが強めに感じられて…
それに、かなり塩分高めで、しょっぱいのは、昨年と、あまり変わらないかな…
鶏と豚の動物系スープにこの混合味噌ダレを合わせているけど、味噌が強くて、スープの出汁のうま味も、わかりにくいし…
平店主は、スープに味噌ダレを溶いて、もやしと挽肉といっしょに中華鍋で炒めていたけど…
もやしだけだったからか、野菜の甘味も感じられないし…
玉ねぎとかキャベツとか白菜とか、何か甘みのある野菜が入っていれば、違っていたかもしれないけど…
この味噌スープは、昨年ほどではないけど、ちょっと、私の口には合わなかったかな…
麺は、中太ストレートの加水率45%の超多加水麺!
モッチリでムチムチとした食感の麺で!

弾力があって、コシのある麺で!
もっと、つるみがあって、モチモチとした、うどんのような食感の麺なんだろうと思ったのに、思ったよりはカタめに感じられた。
でも、この食感は最高だし♪
甘じょっぱくて、味濃いめの、この味噌スープとも、適度に絡んでくれて、よかったとは思うけど…
トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、麺を下から引っ張り出すときに、千切れてしまって、画像はないけど…
やわらかくて、肉のうま味も感じる美味しい煮豚だったし😋
穂先メンマは、思ったより、カタめのものだったけど…
穂先のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪
最後は「セリ・オン・ザ・ライス」は、残ったスープに入れて…
「せり味噌雑炊」に!


三関せりは、他のせりと比べて、色も鮮やかだし、シャキシャキとした食感も強め!
そして、香草らしい強い香りなのもよくて♪
それに、この長い根っこの土臭くて、ほろ苦な独特の味わいが何ともよくて♪
今日、改めて、いただいて、『中華そば 一休』の店主が、この三関せりを絶賛していたのがよくわかった😊
そして、味噌雑炊も、味わいはまずまずのだったけど…
やっぱり、しょっぱくて、今日もコップの水を何杯もおかわりしてしまったくらいで…
平店主の作る醬油ラーメンも塩ラーメンも、めっちゃ好みなのに!
なぜか、この味噌ラーメンの濃くて甘くて、しょっぱい味だけは…
でも、平店主のラーメンは、もう20回も食べてるけど、味噌ラーメン以外は、みんな好みなので、これからも何度も通わせてもらうつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定】みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
好み度:みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週の金曜日の2月4日から、また、新たな限定麺を提供し始めた『麺屋58』へ!
そして、今回、提供されるのは「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」!
これは、元スタッフで、今は故郷の秋田で農業を営むNAOさんという平店主の右腕だった人のレシピで提供していた味噌ラーメン!
ただ、昨年も、この「みそらーめん~NAO式2021ver.~」というメニュー名で販売された味噌ラーメンをいただいているけど…
濃厚で甘じょっぱい味わいの、あまり、好みの味わいの味噌ラーメンではなかったので😅
今回はスルーかなと思ったけど…
平店主のInstagramを見ると…
オリジナルのレシピに+αの要素を加えてバージョンアップさせたようで!
使用する味噌も3種類の味噌のブレンドになって、昨年とは違うみたいだし!
麺も「金斗雲(きんとうん)」という、日清製粉のうどん用粉で製麺した加水率45%という超多加水麺が使われるようで!
さらに、前出のNAOさんが収穫した秋田の三関せりがトッピングされるということで!
特に、この超多加水麺は食べてみたかったし!
『中華そば 一休』で三関せりがトッピングされた「せり塩中華そば」をいただいて、根っこの長いセリにめっちゃ惹かれたので🥰
期間限定で2月末まで提供予定の味噌ラーメンを食べるために店へと向かうことに🚙💨
近くのコインパーキングに車を停めて…
定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の角地にあって!
道路を斜めにクロスした場所に「錦町公園」がある…
そんなロケーションの店へ、あと5分ほどで、お昼の12時になる時刻にやって来て…
入口のガラス戸を開けると…
L字型カウンターのみ13席の席は満席で🈵
待ち合いのベンチと椅子も、お客さんでギッシリ!
ここはオフィス街に近い店なので、12時を回ると満席になって、外待ちまで出る人気店♪
だから、混雑を避けるためには13時過ぎに来店するのがいい。
ただ、今日は午後の予定がギッシリ詰まっているので、そうも行かなくて…
でも、12時前に入店すれば、混雑はしていても、満席ってことはないんじゃないかと思っていたけど…
甘かった😓
出直して来るか🤔
でも、こちらの店の平店主は、ほぼ、ワンオペでラーメンを作るというのに、手が早くて、回転がいい店なので♪
このまま待つことにして…
まずは、券売機に千円札を挿入して、いつも券売機右上にある限定麺のボタンを押して!
さらに、100円玉を追加投入して「ライス」も購入していると…

お客さんが3人席を立って、帰っていって、外待ちすることなく、待ち合いの椅子に座ることができた。
すると、今日は、いつもの若い男性スタッフではなく、女性スタッフの人が食券を回収にきた。
その後、順調に進んで、席へと案内されて、入店してから注文したラーメンとライスが出されるまでに要した時間は13分だったから…
やっぱり、めちゃめちゃ回転は早い♪
そうして、供された「みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて」は、三関せりがドッサリ載せられて🌿
隠れて見えないけど、その下には、豚バラ肉のチャーシュー、もやし、ネギ!
さらに、穂先メンマと海苔がトッピングされた!
そして、ラーメンが配膳された状態では見えないけど、裏に回ると、三関せりの長~い根っこも入った味噌ラーメン🍜




まずは、小高い緑のセリマウンテンを「ライス」の上に移動させて…
せりの下に隠れていたネギと、その下に、もやしとともに炒められた挽肉も姿を現した。


こうして、まずは、スープをいただくと…
昨年に比べれば、甘味は、やや、控えめかな…

昨年は甘口の北海道味噌の「紅一点」に辛口の仙台味噌のブレンド!
今年は、これに加えて、秋田の石孫本店の中甘口の味噌もブレンドしたということだったけど…
それでも、「紅一点」の比率が高いのか!?
甘めが強めに感じられて…
それに、かなり塩分高めで、しょっぱいのは、昨年と、あまり変わらないかな…
鶏と豚の動物系スープにこの混合味噌ダレを合わせているけど、味噌が強くて、スープの出汁のうま味も、わかりにくいし…
平店主は、スープに味噌ダレを溶いて、もやしと挽肉といっしょに中華鍋で炒めていたけど…
もやしだけだったからか、野菜の甘味も感じられないし…
玉ねぎとかキャベツとか白菜とか、何か甘みのある野菜が入っていれば、違っていたかもしれないけど…
この味噌スープは、昨年ほどではないけど、ちょっと、私の口には合わなかったかな…
麺は、中太ストレートの加水率45%の超多加水麺!
モッチリでムチムチとした食感の麺で!

弾力があって、コシのある麺で!
もっと、つるみがあって、モチモチとした、うどんのような食感の麺なんだろうと思ったのに、思ったよりはカタめに感じられた。
でも、この食感は最高だし♪
甘じょっぱくて、味濃いめの、この味噌スープとも、適度に絡んでくれて、よかったとは思うけど…
トッピングされた豚バラ肉のチャーシューは、麺を下から引っ張り出すときに、千切れてしまって、画像はないけど…
やわらかくて、肉のうま味も感じる美味しい煮豚だったし😋
穂先メンマは、思ったより、カタめのものだったけど…
穂先のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪
最後は「セリ・オン・ザ・ライス」は、残ったスープに入れて…
「せり味噌雑炊」に!


三関せりは、他のせりと比べて、色も鮮やかだし、シャキシャキとした食感も強め!
そして、香草らしい強い香りなのもよくて♪
それに、この長い根っこの土臭くて、ほろ苦な独特の味わいが何ともよくて♪
今日、改めて、いただいて、『中華そば 一休』の店主が、この三関せりを絶賛していたのがよくわかった😊
そして、味噌雑炊も、味わいはまずまずのだったけど…
やっぱり、しょっぱくて、今日もコップの水を何杯もおかわりしてしまったくらいで…
平店主の作る醬油ラーメンも塩ラーメンも、めっちゃ好みなのに!
なぜか、この味噌ラーメンの濃くて甘くて、しょっぱい味だけは…
でも、平店主のラーメンは、もう20回も食べてるけど、味噌ラーメン以外は、みんな好みなので、これからも何度も通わせてもらうつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定】みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:みそらーめん~NAO式2022冬~湯沢Cityより愛を込めて

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年1月28日(金)

本日のランチは、こちらの店の冬の風物詩である味噌ラーメンをいただきに『麺ハウス こもれ美』へ!
味噌ラーメンについて、今年は一切、告知なしにコソッとやると自身のTwitterで宣言していた岡店主!
しかし、なかなか始まらないので…
痺れを切らした常連のお客さんが尋ねても明らかにしない…
そのうちに、とうとう越年してしまった。
そうして、1月12日に言葉通りコソッと始まっていた味噌ラーメン!
でも、いくらコソッとやると言っても、今はSNSの時代なので!
Twitterに情報が上がると、すぐに拡散されて、私のもとにも情報が入ってきた🤣
それで、さっそく、翌日に食べに行ったところ…
昨年の3月30日に初めて食べて衝撃が走った、あの味を再び味わうことができた…
もしかすると、さらに味はブラッシュアップしていたのかも知れない。
それは、常に味の向上を図らないと、次に食べたときにも同じように美味しいと感じられないものなので…
実は、今日は、本当は違う店でランチする予定で国道4号線を北上していた。
しかし、途中で無性に『こもれ美』の味噌ラーメンが食べたくなって、仙台市から富谷市に入っても、さらに北上を続けて🚙💨
そうして、店にやって来たのは午後の1時を少し回った時刻!
しかし、こんな時間なのに店が昼間の時間帯のみ借りている店の手前に2軒あるスナックの駐車場は満車🈵
その先にある、前回停めた店の左隣に2台停められる駐車場も満車🈵
スナックに戻って、駐車場が空くのを待つしかないか…
と思ったら、店の入口の隣に3台停められる駐車場から車が出るところで…
入れ替わりに駐車することができた。
よかった😊
車を降りて、入店すると…
2人組の男性客が券売機とにらめっこしていて、なかなか食券を買おうとしない…
そして、店の中から出てきた奥さまにメニューについて質問をしていたけど…
奥さまも忙しいので…
事前に勉強してから来てくださいね😅
そうして、ようやく決まって…
食券を買ってくれて…
私の番になったところで…
券売機に事前に用意しておいた1,200円を投入して、デフォルトの「味噌」と「ニンニク辛味噌」と「ネコ飯」のボタンを連打!
しかし、「ネコ飯」の食券だけが出てこない…
これは、すでに売り切れていたためだけど😅
「こもれ美(木漏れ日)」の屋号が示す通り、入口の扉から太陽の日差しが漏れて、券売機を照らしていたのに…
「ネコ飯」の列は3分の1が影になっていたので、「売切」の表示が見えなかった😓

ビニールシートで覆われた店の外にあるベンチの、ちょうど真ん中に切り込みのある部分から入って、真ん中より少し店よりの場所に腰掛けて待つ。
この後、20分ほどで、今日も奥さまの決め台詞があって、店内へと案内されて…
案内されたカウンター席の一番奥の…
岡店主のいれセミクローズドキッチンの厨房に一番近い席へと着いて、待っていると…
それからは4分ほどで、奥さまによって、「味噌」の「ニンニク辛味噌」トッピングが配膳された。
中央に、もやしと白菜、玉ねぎの野菜が、こんもりと盛られて…
その上に刻みネギが載せられて…
花椒(ホワジャオ)と柚子皮が振り掛けられた…
そして、野菜の下には豚バラ肉の煮豚が隠れている…
さらに、トッピングした「ニンニク辛味噌」がラーメン丼の縁に添えられた味噌ラーメン🍜

まずは、「ニンニク辛味噌」をスープには溶かさず、ノーマルなままの味噌スープをいただくと…
基本は、豚骨ベースの札幌味噌ラーメンの味わい…

ニンニクとネギで香り付けしたと思われるラードが香ばしくて♪
しかし、ラードには頼らずに濃厚な豚の出汁のうま味で食べさせるスープで🐷
合わせる味噌ダレが、甘くも、しょっぱくもなく…
奥深いコクがあって…
そして、これは、昨年に食べたときにも…
前回も、さらに今回も感じたことなので、間違いないとは思うけど…
味噌を焼いて提供される…
焼き味噌ラーメンのような香り高い味噌の風味がして!
そして、炒めた白菜や玉ねぎから出た野菜の甘味がスープに移って…
めちゃめちゃ美味しい😋
そうして、スープを何口か味わったところで、今回も二郎系のラーメンを食べるときのように「天地返し」して…
家系ラーメンの麺のように長さの短い太縮れ麺をいただくと…

アルデンテに茹でられた麺は、今回も、やや、カタめで、プリプリとした食感の麺で!
この食感が最高だし♪
麺に付けられた強い縮れが、この極旨な味噌スープと、よく絡んで!
最高に美味しく食べさせてくれたし😋
そして、今回はデフォの「味噌」ラーメンを注文したのに「肉増し」と間違えたんじゃないのと思えるくらい…
いっぱいの豚バラ肉の煮豚が野菜の下に隠れていて😯

これが肉のジューシーさを感じる美味しい煮豚で😋
味噌スープとの相もがバツグンによかったし♪
野菜では、白菜が、本当、甘くて!
時折、顔を出す柚子皮の爽やかな風味が、また、とても、よくて♪
これは、やっぱり、最高最強の札幌味噌ラーメン🥇
しかし、今日はこれで終わらない…
今回はラーメン丼の縁に添えられた「ニンニク辛味噌」があるので!
舐めてみると…
ニンニクと味噌、砂糖、酒、味醂、唐辛子に豆板醤で作ったのかな!?
豆板醤は入ってないかな🤔
そんな味わいの「ニンニク辛味噌」をスープの半分だけに溶かして、いただいてみると…
これが、スープに辛味と刺激を与えてくれて、超絶美味しくて😋


ノーマルな味噌スープも、めちゃくちゃ美味しいけど♪
「ニンニク辛味噌」を溶かしたら、これも、めちゃくちゃ美味しくて😋
この2度美味しいを味わえる「味噌」の「ニンニク辛味噌」トッピングは、マジでヤバい!
究極の札幌味噌ラーメンと言えるかもしれない…
次回は「マー油」が発売されたタイミングで、「ニンニク辛味噌」も合わせてトッピングして、昨年同様、三色の味噌ラーメンを食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1180円/塩らーめん…850円/塩らーめん(煮卵)…950円/塩らーめん(肉増し)…1130円
醤油らーめん(特製)…1180円/醤油らーめん…850円/醤油らーめん(煮卵)…950円/醤油らーめん(肉増し)…1130円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
親鶏そば(特製)…1180円/親鶏そば…850円/親鶏そば(煮卵)…950円/親鶏そば(肉増し)…1130円
鶏塩そば(特製)…1180円/鶏塩そば…850円/鶏塩そば(煮卵)…950円/鶏塩そば(肉増し)…1130円
味噌(特製)…1230円/味噌…900円/味噌(煮卵)…1000円/味噌(肉増し)…1180円/ニンニク辛味噌…100円
半ライス…100円/ねこ飯…200円
大盛…150円/煮卵…100円/メンマ…150円
好み度:味噌+ニンニク辛味噌
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、こちらの店の冬の風物詩である味噌ラーメンをいただきに『麺ハウス こもれ美』へ!
味噌ラーメンについて、今年は一切、告知なしにコソッとやると自身のTwitterで宣言していた岡店主!
しかし、なかなか始まらないので…
痺れを切らした常連のお客さんが尋ねても明らかにしない…
そのうちに、とうとう越年してしまった。
そうして、1月12日に言葉通りコソッと始まっていた味噌ラーメン!
でも、いくらコソッとやると言っても、今はSNSの時代なので!
Twitterに情報が上がると、すぐに拡散されて、私のもとにも情報が入ってきた🤣
それで、さっそく、翌日に食べに行ったところ…
昨年の3月30日に初めて食べて衝撃が走った、あの味を再び味わうことができた…
もしかすると、さらに味はブラッシュアップしていたのかも知れない。
それは、常に味の向上を図らないと、次に食べたときにも同じように美味しいと感じられないものなので…
実は、今日は、本当は違う店でランチする予定で国道4号線を北上していた。
しかし、途中で無性に『こもれ美』の味噌ラーメンが食べたくなって、仙台市から富谷市に入っても、さらに北上を続けて🚙💨
そうして、店にやって来たのは午後の1時を少し回った時刻!
しかし、こんな時間なのに店が昼間の時間帯のみ借りている店の手前に2軒あるスナックの駐車場は満車🈵
その先にある、前回停めた店の左隣に2台停められる駐車場も満車🈵
スナックに戻って、駐車場が空くのを待つしかないか…
と思ったら、店の入口の隣に3台停められる駐車場から車が出るところで…
入れ替わりに駐車することができた。
よかった😊
車を降りて、入店すると…
2人組の男性客が券売機とにらめっこしていて、なかなか食券を買おうとしない…
そして、店の中から出てきた奥さまにメニューについて質問をしていたけど…
奥さまも忙しいので…
事前に勉強してから来てくださいね😅
そうして、ようやく決まって…
食券を買ってくれて…
私の番になったところで…
券売機に事前に用意しておいた1,200円を投入して、デフォルトの「味噌」と「ニンニク辛味噌」と「ネコ飯」のボタンを連打!
しかし、「ネコ飯」の食券だけが出てこない…
これは、すでに売り切れていたためだけど😅
「こもれ美(木漏れ日)」の屋号が示す通り、入口の扉から太陽の日差しが漏れて、券売機を照らしていたのに…
「ネコ飯」の列は3分の1が影になっていたので、「売切」の表示が見えなかった😓

ビニールシートで覆われた店の外にあるベンチの、ちょうど真ん中に切り込みのある部分から入って、真ん中より少し店よりの場所に腰掛けて待つ。
この後、20分ほどで、今日も奥さまの決め台詞があって、店内へと案内されて…
案内されたカウンター席の一番奥の…
岡店主のいれセミクローズドキッチンの厨房に一番近い席へと着いて、待っていると…
それからは4分ほどで、奥さまによって、「味噌」の「ニンニク辛味噌」トッピングが配膳された。
中央に、もやしと白菜、玉ねぎの野菜が、こんもりと盛られて…
その上に刻みネギが載せられて…
花椒(ホワジャオ)と柚子皮が振り掛けられた…
そして、野菜の下には豚バラ肉の煮豚が隠れている…
さらに、トッピングした「ニンニク辛味噌」がラーメン丼の縁に添えられた味噌ラーメン🍜

まずは、「ニンニク辛味噌」をスープには溶かさず、ノーマルなままの味噌スープをいただくと…
基本は、豚骨ベースの札幌味噌ラーメンの味わい…

ニンニクとネギで香り付けしたと思われるラードが香ばしくて♪
しかし、ラードには頼らずに濃厚な豚の出汁のうま味で食べさせるスープで🐷
合わせる味噌ダレが、甘くも、しょっぱくもなく…
奥深いコクがあって…
そして、これは、昨年に食べたときにも…
前回も、さらに今回も感じたことなので、間違いないとは思うけど…
味噌を焼いて提供される…
焼き味噌ラーメンのような香り高い味噌の風味がして!
そして、炒めた白菜や玉ねぎから出た野菜の甘味がスープに移って…
めちゃめちゃ美味しい😋
そうして、スープを何口か味わったところで、今回も二郎系のラーメンを食べるときのように「天地返し」して…
家系ラーメンの麺のように長さの短い太縮れ麺をいただくと…

アルデンテに茹でられた麺は、今回も、やや、カタめで、プリプリとした食感の麺で!
この食感が最高だし♪
麺に付けられた強い縮れが、この極旨な味噌スープと、よく絡んで!
最高に美味しく食べさせてくれたし😋
そして、今回はデフォの「味噌」ラーメンを注文したのに「肉増し」と間違えたんじゃないのと思えるくらい…
いっぱいの豚バラ肉の煮豚が野菜の下に隠れていて😯

これが肉のジューシーさを感じる美味しい煮豚で😋
味噌スープとの相もがバツグンによかったし♪
野菜では、白菜が、本当、甘くて!
時折、顔を出す柚子皮の爽やかな風味が、また、とても、よくて♪
これは、やっぱり、最高最強の札幌味噌ラーメン🥇
しかし、今日はこれで終わらない…
今回はラーメン丼の縁に添えられた「ニンニク辛味噌」があるので!
舐めてみると…
ニンニクと味噌、砂糖、酒、味醂、唐辛子に豆板醤で作ったのかな!?
豆板醤は入ってないかな🤔
そんな味わいの「ニンニク辛味噌」をスープの半分だけに溶かして、いただいてみると…
これが、スープに辛味と刺激を与えてくれて、超絶美味しくて😋


ノーマルな味噌スープも、めちゃくちゃ美味しいけど♪
「ニンニク辛味噌」を溶かしたら、これも、めちゃくちゃ美味しくて😋
この2度美味しいを味わえる「味噌」の「ニンニク辛味噌」トッピングは、マジでヤバい!
究極の札幌味噌ラーメンと言えるかもしれない…
次回は「マー油」が発売されたタイミングで、「ニンニク辛味噌」も合わせてトッピングして、昨年同様、三色の味噌ラーメンを食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1180円/塩らーめん…850円/塩らーめん(煮卵)…950円/塩らーめん(肉増し)…1130円
醤油らーめん(特製)…1180円/醤油らーめん…850円/醤油らーめん(煮卵)…950円/醤油らーめん(肉増し)…1130円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
親鶏そば(特製)…1180円/親鶏そば…850円/親鶏そば(煮卵)…950円/親鶏そば(肉増し)…1130円
鶏塩そば(特製)…1180円/鶏塩そば…850円/鶏塩そば(煮卵)…950円/鶏塩そば(肉増し)…1130円
味噌(特製)…1230円/味噌…900円/味噌(煮卵)…1000円/味噌(肉増し)…1180円/ニンニク辛味噌…100円
半ライス…100円/ねこ飯…200円
大盛…150円/煮卵…100円/メンマ…150円
関連ランキング:ラーメン | 大和町その他
好み度:味噌+ニンニク辛味噌

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月3日(木)

本日のランチは、昨年の12月23日から始まった牡蠣シリーズ第7弾にして最終章となる「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」の提供が今日から開始される『ラーメン カラテキッド』へ!
牡蠣嫌いなカラテ店主が作る牡蠣を使った限定麺🤣
しかし、牡蠣が苦手で食べられないというのに、美味しくて優れものの牡蠣ラーメンを作ってくるので、6回のうち、年始に提供された1回を除いて全て食べている😋
しかし、1ヶ月余りの短期間に6種類の全く違った趣向の牡蠣ラーメンを出してくるなんて…
カラテ店主の創作意欲はマジでスゴい!
そうして、最終章に出されるのはラーメンではなく、汁なし!
ただ、汁なしは、あまり興味がないので、普通だったらスルーしていたかもしれない…
でも、牡蠣の汁なしは、現在、故郷の新潟に『麺屋 玄洋』をオープンさせた佐久間店主が東京・新小岩の『麺屋 一燈』グループの修業時代に作った「牡蠣の塩油そば」を食べて!
これだけは、スゴく好みだったし♪
それにカラテ店主が、どんな、牡蠣の汁なしを作ってくるのか興味があったので!
食べに行ってみることに!
仙台駅方向から見て、店の前の道路を挟んで左手前に3台分停められるコインパーキングに11時20分にやって来ると…
何と工事中🚧
そして、店頭には、すでに3人のお客さんが開店を待っていた。
この後、駐車場を探して、ちょっと、時間が掛かって、店頭に11時27分に戻ってくると…
4人待ち!
1人しか増えてなかったし…
これで、カウンター6席だけの席に1巡目に着席できるのは確定だし!
そして、こちらの店はカウンター右奥の席から順番に着いていく決まりになっているので、5番か6番だと、カラテ店主が調理している前の席に座れるので好都合♪
そうして、後ろに1人、お客さんが並んだところで、開店時間の11時30分を迎えると…
カラテ店主が店の中から現れて、暖簾を掛けて定刻開店!

先頭のお客さんから入店していって、予定通り、右奥の席から席へと着いていって…
への字型のカウンター席の右から5番目!
左から2番目の席に着くと…
スタッフのかわいい女子が順番に注文を聞いて、会計を行い、カラテ天主にオーダーが告げられる。
そうして、オーダーを聞いていたら…
予想通り、1巡目の6人のお客さんの注文は全員が限定麺の「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」だった!
私の注文は、限定麺の「中盛」!
「ニンニク」、「ショウガ」を別皿にしてもらって…

さらに、スタッフの女子からオーダーを聞かれる前にカラテ店主に聞いた…
デフォルトの限定麺にはトッピングされない「オススメトッピング」の「マサオ」と「キクラゲ」!
それと、カラテ店主がInstagramでおすすめしていた「牡蠣スープ」をオーダー!
計1,350円を支払って、限定麺ができるのを待つ。
注文を受けると、プラスチックの箱のビニールの袋の中に入った限定麺専用の麺を取り出して、バットの上に置くと…
次々にテボの中へと入れていって、茹で始めるカラテ店主!


タイマーをセットして、2分後にタイマーが鳴り始める2秒前にテボを引き上げていたので…
後で、6人分の限定麺を出し終えたカラテ店主に…
「この極太の麺だったら、あつもりでも5、6分は掛かると思ったのに、2分って、短くないですか?」
見た目は切刃12番の極太麺のようだったし!
ただし、平打ち形状なので…
冷水で〆て、つけ麺の麺に使うのであれば8分は掛かるんじゃないかと思ったし…
冷水で〆ずに、このまま、あつもりの麺で出すとしても、5分30秒ほどの麺の茹で時間は必要なはずなので…
聞いてみると…
「この麺、麺の真ん中にスリットが入ってて、2分でも芯まで茹で上がります。」
「本当は、2分30秒がベストなんですけど、あえて、少しアルデンテに茹でてます!」と教えてくれたので安心した。
「麺カタめ」で注文するお客さんを、よく見かける。
なかには、博多とんこつラーメンの店でもないのに「バリカタ」などと言ってオーダーしている人もいて…
「うちは、そんなのやってないよ!」と断る店もいるけど…
そんなお客さんのリクエストに答えている店もある…
こんなときに私は、いつも思うことだけど…
お腹強い人なんだな…
中まで茹だっていない麺を食べたら、私ならお腹を下してしまうし😓
だいいち、美味しくないと思うけど…
しかし、スリット麺(特殊なスリット切刃で麺の中央にスリットを入れた麺)を使って、茹時間を半減してきたとは…
カラテ店主は、そこまで麺にこだわりはないと思っていたけど…
オーダーメイドのスリット切刃があるのは知っていたし!
この切刃を使って作られた麺を使用している店があるのも知っていた。
しかし、食べたことがなかったので!
ノーマルな麺とスリット麺で、どんな違いがあるのか、楽しみ♪
そうして、待っていると、スタッフの女子から…
「味の調整にお使いください。」と言って「ラーメン・アブラソバ用のタレ」が出されて…

続いて、3個作りされていた「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」が完成すると…
そのうちの「中盛」の一つに「マサオ(ウズラの卵3個)」と「キクラゲ」がトッピングされたものが私の元に着丼!


さらに、「ニンニク」と「ショウガ」が別皿の小皿に入れられてスタッフの女子から出されると…
カラテ店主から「牡蠣のスープ」も出された。


すると、カラテ店主から…
「これ、忘れてました表情嬉しい汗」と言って、「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」の上に柚子皮が載せられた🤣

提供する直前にカラテ店主によってバーナーで炙られた豚バラ肉の炙りロールチャーシューが2個に穂先メンマ!
トッピングしたマサオにキクラゲがラーメン丼の周りをぐるっと囲み…
刻みネギと紅芯大根の酢漬けを刻んだものがセンターに盛りつけられた…
これだけを見ると、牡蠣の汁なしとはわからない一品!
そこで、チャーシューをラーメン丼の受け皿に移して、麺を引き出して「天地返し」すると…
平打ちで極太のウェーブがかったスリット麺が現れた。

麺だけを食べるみると…
『ラーメン二郎』御用達の強力粉であるオーションを使って製麺した麺は、ゴワゴワでムチムチとした食感の麺で!
メニュー名のサブタイトルに『アゴ砕き系ゴン太麺』とあるように、元々、カタめの低加水麺を、あえて30秒早く上げて、アルデンテに茹でられたこともあって!
ゴワムチな麺をワシワシと食べるのは、マジで顎が疲れる😅
麺とラーメン丼の底のタレとまぜ合わせてみると…
醬油ダレとともに底から出てきたのは結構な量の牡蠣ペースト🦪
こんなところに牡蠣が隠れていた🦪
麺と具と牡蠣ペーストと醬油ダレを、まぜて、まぜて、まぜて、よ〜く、まぜて、麺をいただくと…

牡蠣🦪牡蠣🦪牡蠣🦪
めっちゃ牡蠣🦪🦪🦪
牡蠣そのものを食べるのりも牡蠣が感じられて🦪
牡蠣好きにはたまらない味わい😆
しかし、これ、牡蠣嫌いのカラテ店主は、絶対、試食してないよね!
というか、試食できない🤣
それなのに、これだけ牡蠣全開で!
めちゃめちゃ美味しい一品を作り上げることができるのは…
スゴいというか…
本当に驚かさせられる😯
カラテ店主の牡蠣シリーズの限定麺では、一番牡蠣を感じる一杯🦪
そして、私がいただいた5作品の中では一番の好み🥰
豚バラロールの炙りチャーシューは、大きくて、厚みのあるもので!
提供直前に、しかも、しっかりバーナーで炙ったものなので!

香ばしいし♪
表面のカリッときた食感もよかったし!
余分な脂が落とされていて!
中は肉のジューシーさを感じられる美味しいチャーシューだったし😋
穂先メンマは、根元までやわらかくて!
先端の穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪
そうして、麺を半分ほど食べたことろで、ニンニクを入れて食べてみると…
これ、めっちゃいい!

牡蠣ペーストとニンニクの相性バツグンで!
最初から、こうして食べればよかったかも!
さらに、食べ進めて、今度は生姜を入れてみると…
さっぱりと味変してくれて、これもよかったし♪

そうして最後は「牡蠣スープ」を汁なしの麺の上から注いで、ラーメンにしていただくと…
スープの中には小粒ながら10個もの牡蠣が隠れていて!


そして、このスープ!
牡蠣と昆布と煮干しで出汁を引いた清湯スープなんじゃないかと思われるけど…
この牡蠣清湯スープのラーメンも、めっちゃ美味しくて!
この最初は、「牡蠣の汁なし」で食べて、最後は「牡蠣ラーメン」で〆る食べ方は、めっちゃおすすめ♪
しかし、この内容で!
そして、こんな食べ方ができて!
それで250円という、この「牡蠣スープ」は、かなりのお値打ち価格だと思うし♪
これ、絶対、セットにするべきだと思う♪
期待を遥かに超えていく一杯で、本当、最高でした♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【牡蠣限定麺最終章】★剛力極太汁無し牡蠣ソバ★『アゴ砕き系ゴン太麺』
(小)150g…800円/(並)200g…850円/(中)300g…950円/(大)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★ネギ…50円★キクラゲ…100円★穂先メンマ…150円★豚(1枚)…150円★牡蠣(1個)…200円/牡蠣スープ…250円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:剛力極太汁無し牡蠣ソバ&牡蠣スープ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨年の12月23日から始まった牡蠣シリーズ第7弾にして最終章となる「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」の提供が今日から開始される『ラーメン カラテキッド』へ!
牡蠣嫌いなカラテ店主が作る牡蠣を使った限定麺🤣
しかし、牡蠣が苦手で食べられないというのに、美味しくて優れものの牡蠣ラーメンを作ってくるので、6回のうち、年始に提供された1回を除いて全て食べている😋
しかし、1ヶ月余りの短期間に6種類の全く違った趣向の牡蠣ラーメンを出してくるなんて…
カラテ店主の創作意欲はマジでスゴい!
そうして、最終章に出されるのはラーメンではなく、汁なし!
ただ、汁なしは、あまり興味がないので、普通だったらスルーしていたかもしれない…
でも、牡蠣の汁なしは、現在、故郷の新潟に『麺屋 玄洋』をオープンさせた佐久間店主が東京・新小岩の『麺屋 一燈』グループの修業時代に作った「牡蠣の塩油そば」を食べて!
これだけは、スゴく好みだったし♪
それにカラテ店主が、どんな、牡蠣の汁なしを作ってくるのか興味があったので!
食べに行ってみることに!
仙台駅方向から見て、店の前の道路を挟んで左手前に3台分停められるコインパーキングに11時20分にやって来ると…
何と工事中🚧
そして、店頭には、すでに3人のお客さんが開店を待っていた。
この後、駐車場を探して、ちょっと、時間が掛かって、店頭に11時27分に戻ってくると…
4人待ち!
1人しか増えてなかったし…
これで、カウンター6席だけの席に1巡目に着席できるのは確定だし!
そして、こちらの店はカウンター右奥の席から順番に着いていく決まりになっているので、5番か6番だと、カラテ店主が調理している前の席に座れるので好都合♪
そうして、後ろに1人、お客さんが並んだところで、開店時間の11時30分を迎えると…
カラテ店主が店の中から現れて、暖簾を掛けて定刻開店!

先頭のお客さんから入店していって、予定通り、右奥の席から席へと着いていって…
への字型のカウンター席の右から5番目!
左から2番目の席に着くと…
スタッフのかわいい女子が順番に注文を聞いて、会計を行い、カラテ天主にオーダーが告げられる。
そうして、オーダーを聞いていたら…
予想通り、1巡目の6人のお客さんの注文は全員が限定麺の「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」だった!
私の注文は、限定麺の「中盛」!
「ニンニク」、「ショウガ」を別皿にしてもらって…

さらに、スタッフの女子からオーダーを聞かれる前にカラテ店主に聞いた…
デフォルトの限定麺にはトッピングされない「オススメトッピング」の「マサオ」と「キクラゲ」!
それと、カラテ店主がInstagramでおすすめしていた「牡蠣スープ」をオーダー!
計1,350円を支払って、限定麺ができるのを待つ。
注文を受けると、プラスチックの箱のビニールの袋の中に入った限定麺専用の麺を取り出して、バットの上に置くと…
次々にテボの中へと入れていって、茹で始めるカラテ店主!


タイマーをセットして、2分後にタイマーが鳴り始める2秒前にテボを引き上げていたので…
後で、6人分の限定麺を出し終えたカラテ店主に…
「この極太の麺だったら、あつもりでも5、6分は掛かると思ったのに、2分って、短くないですか?」
見た目は切刃12番の極太麺のようだったし!
ただし、平打ち形状なので…
冷水で〆て、つけ麺の麺に使うのであれば8分は掛かるんじゃないかと思ったし…
冷水で〆ずに、このまま、あつもりの麺で出すとしても、5分30秒ほどの麺の茹で時間は必要なはずなので…
聞いてみると…
「この麺、麺の真ん中にスリットが入ってて、2分でも芯まで茹で上がります。」
「本当は、2分30秒がベストなんですけど、あえて、少しアルデンテに茹でてます!」と教えてくれたので安心した。
「麺カタめ」で注文するお客さんを、よく見かける。
なかには、博多とんこつラーメンの店でもないのに「バリカタ」などと言ってオーダーしている人もいて…
「うちは、そんなのやってないよ!」と断る店もいるけど…
そんなお客さんのリクエストに答えている店もある…
こんなときに私は、いつも思うことだけど…
お腹強い人なんだな…
中まで茹だっていない麺を食べたら、私ならお腹を下してしまうし😓
だいいち、美味しくないと思うけど…
しかし、スリット麺(特殊なスリット切刃で麺の中央にスリットを入れた麺)を使って、茹時間を半減してきたとは…
カラテ店主は、そこまで麺にこだわりはないと思っていたけど…
オーダーメイドのスリット切刃があるのは知っていたし!
この切刃を使って作られた麺を使用している店があるのも知っていた。
しかし、食べたことがなかったので!
ノーマルな麺とスリット麺で、どんな違いがあるのか、楽しみ♪
そうして、待っていると、スタッフの女子から…
「味の調整にお使いください。」と言って「ラーメン・アブラソバ用のタレ」が出されて…

続いて、3個作りされていた「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」が完成すると…
そのうちの「中盛」の一つに「マサオ(ウズラの卵3個)」と「キクラゲ」がトッピングされたものが私の元に着丼!


さらに、「ニンニク」と「ショウガ」が別皿の小皿に入れられてスタッフの女子から出されると…
カラテ店主から「牡蠣のスープ」も出された。


すると、カラテ店主から…
「これ、忘れてました表情嬉しい汗」と言って、「剛力極太汁無し牡蠣ソバ」の上に柚子皮が載せられた🤣

提供する直前にカラテ店主によってバーナーで炙られた豚バラ肉の炙りロールチャーシューが2個に穂先メンマ!
トッピングしたマサオにキクラゲがラーメン丼の周りをぐるっと囲み…
刻みネギと紅芯大根の酢漬けを刻んだものがセンターに盛りつけられた…
これだけを見ると、牡蠣の汁なしとはわからない一品!
そこで、チャーシューをラーメン丼の受け皿に移して、麺を引き出して「天地返し」すると…
平打ちで極太のウェーブがかったスリット麺が現れた。

麺だけを食べるみると…
『ラーメン二郎』御用達の強力粉であるオーションを使って製麺した麺は、ゴワゴワでムチムチとした食感の麺で!
メニュー名のサブタイトルに『アゴ砕き系ゴン太麺』とあるように、元々、カタめの低加水麺を、あえて30秒早く上げて、アルデンテに茹でられたこともあって!
ゴワムチな麺をワシワシと食べるのは、マジで顎が疲れる😅
麺とラーメン丼の底のタレとまぜ合わせてみると…
醬油ダレとともに底から出てきたのは結構な量の牡蠣ペースト🦪
こんなところに牡蠣が隠れていた🦪
麺と具と牡蠣ペーストと醬油ダレを、まぜて、まぜて、まぜて、よ〜く、まぜて、麺をいただくと…

牡蠣🦪牡蠣🦪牡蠣🦪
めっちゃ牡蠣🦪🦪🦪
牡蠣そのものを食べるのりも牡蠣が感じられて🦪
牡蠣好きにはたまらない味わい😆
しかし、これ、牡蠣嫌いのカラテ店主は、絶対、試食してないよね!
というか、試食できない🤣
それなのに、これだけ牡蠣全開で!
めちゃめちゃ美味しい一品を作り上げることができるのは…
スゴいというか…
本当に驚かさせられる😯
カラテ店主の牡蠣シリーズの限定麺では、一番牡蠣を感じる一杯🦪
そして、私がいただいた5作品の中では一番の好み🥰
豚バラロールの炙りチャーシューは、大きくて、厚みのあるもので!
提供直前に、しかも、しっかりバーナーで炙ったものなので!

香ばしいし♪
表面のカリッときた食感もよかったし!
余分な脂が落とされていて!
中は肉のジューシーさを感じられる美味しいチャーシューだったし😋
穂先メンマは、根元までやわらかくて!
先端の穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪
そうして、麺を半分ほど食べたことろで、ニンニクを入れて食べてみると…
これ、めっちゃいい!

牡蠣ペーストとニンニクの相性バツグンで!
最初から、こうして食べればよかったかも!
さらに、食べ進めて、今度は生姜を入れてみると…
さっぱりと味変してくれて、これもよかったし♪

そうして最後は「牡蠣スープ」を汁なしの麺の上から注いで、ラーメンにしていただくと…
スープの中には小粒ながら10個もの牡蠣が隠れていて!


そして、このスープ!
牡蠣と昆布と煮干しで出汁を引いた清湯スープなんじゃないかと思われるけど…
この牡蠣清湯スープのラーメンも、めっちゃ美味しくて!
この最初は、「牡蠣の汁なし」で食べて、最後は「牡蠣ラーメン」で〆る食べ方は、めっちゃおすすめ♪
しかし、この内容で!
そして、こんな食べ方ができて!
それで250円という、この「牡蠣スープ」は、かなりのお値打ち価格だと思うし♪
これ、絶対、セットにするべきだと思う♪
期待を遥かに超えていく一杯で、本当、最高でした♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【牡蠣限定麺最終章】★剛力極太汁無し牡蠣ソバ★『アゴ砕き系ゴン太麺』
(小)150g…800円/(並)200g…850円/(中)300g…950円/(大)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★ネギ…50円★キクラゲ…100円★穂先メンマ…150円★豚(1枚)…150円★牡蠣(1個)…200円/牡蠣スープ…250円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:剛力極太汁無し牡蠣ソバ&牡蠣スープ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2022年2月2日(水)

本日のランチは、日本一大きい交差点といわれる仙台市宮城野区の「箱堤交差点」の角にあるG系ラーメンの店『麺 屋 ダダダ』へ!
本日2月2日から提供される「もつ鍋風旨辛豚そば」を求めて!
これは、12月の「せり鍋風豚そば」、1月の「モツ鍋風みそ豚そば」に続く2月の限定麺!
そして、この3部作の限定麺は、こちらの店の冬の風物詩になっている人気メニュー♪
初めて、今シーズン、「モツ鍋風みそ豚そば」を食べて!
これが、まさに味噌味のモツ鍋って感じの味わいの一杯で🐮🍲
思った以上に美味しかったので😋
2月になって、「もつ鍋風旨辛豚そば」が始まったら、すぐに食べに行こうと思っていた♪
12時40分に『大衆食堂 半田屋』と、その系列店で回転寿司の『きらら寿司』と同じ敷地内にある店の共同駐車場に車を停めて、爆盛画像のある赤と黄色のド派手な看板の店へと入店!
まずは、正面の券売機で「限定麺」の食券を購入すると…


スタッフのお姉さんから、今日はオープンキッチンの厨房前に一直線に並んだカウンター席ではなく、8人掛けのテーブル席を衝立で仕切って、カウンター席代わりに使用している席の1席へと案内されて…
お姉さんに食券を渡しながら、「大盛、ニンニク、アブラ!」とオーダーを告げる。
ちなみに、こちらの店では、同料金で麺量を並盛の200gと大盛の300gから選べて、注文時に、どちらにするか聞かれる。
また、食券に「ニンニク」、「アブラ」、「カラメ」と印字されていて、好みを告げるルールになっている。
さらに…
「紙エプロンって、ありましたっけ!?」と聞くと…
「ありますよ♪」と言って、すぐに持ってきてくれた。
以前は、お子ちゃまじゃないので、紙エプロンを置いている店に行って…
「紙エプロンお使いになられますか!?」と言って、すすめられても…
「いや、大丈夫です。」と言って、お断りしていたけど…
濃厚系のラーメンやつけ麺を食べるときに、スープが跳ねてシャツを汚してしまうことがあるので😅
今は、紙エプロンを置いてあるのがわかると、こうして、こちらからお願いすることもある🤣

そうして、ラーメンができるのを待っていると…
早くも4分後には、完成した「もつ鍋風旨辛豚そば」が、スタッフのお姉さんによって配膳された。


通常のラーメンの2倍の量に当たる麺300gの上に、もやしメインでキャベツも入る野菜400gの野菜マウンテンが築かれて!
山腹にはニラ!

山頂にはアブラ、一味唐辛子!
山麓にはマルチョウ(牛モツ)、豚(豚バラ肉の煮豚)、おあげさん(油揚げ)、ニンニクが盛りつけられた創作G系ラーメン🐮🌶🐷🍜


まずは、ラー油と唐辛子で朱色に染まったスープに多めの脂が浮く…
ギトギトで辛そうなスープをいただくと…

スープは、さらっとした非乳化スープで!
でも、しっかり豚のうま味も出ていたし!
辛さは控えめだったけど…
それでも、後半には汗ばむくらいの、商品名通りの旨辛な味わいで、よかったし♪
そうして、スープを何口か飲んだところで、麺を下から引っ張り出してきて「天地返し」!
平打ちの太ストレートの麺をいただくと…

なめらかな麺肌のモッチリとした、やや、やわらかめの多加水麺で!
オーションを使って製麺したゴワゴワとしたカタめの食感の低加水麺をワシワシと食べるのも好きだけど、こういう麺も好きだし♪
麺の芯まで、しっかり茹でられた麺からは小麦粉のうま味や甘味が感じられるのもよかったし♪
スープとも適度に絡んでくれたのもよかった。
そして、麺と具をある程度、食べ進めたところで、改めて、スープをいただくと…
牛モツの脂と生の刻みニンニク、ニラの香味がスープに加わって!
より、もつ鍋っぽい味わいになって!
ジャンクで刺激的な味わいになって!
ただ、これ、美味しいけど、身体に悪そうなので、飲むのは自重したけど😅
このスープで麺を食べると、本当、最高😋
トッピングされたマルチョウは、噛んでも噛んでも噛み切れないけど🤣
煮すぎるとカタくなってしまうのに、やわらかかったのもよかったし♪

プリプリとした弾力があって!
脂がジューシーで、甘辛く煮込まれた味付けがよかったし♪
牛モツ好きには、300円増しすればダブル増しにできるし!
さらに、300円を増していけば、トリプルにも、それ以上にも増すこともできるのがいい♪
豚バラ肉の煮豚は、トロトロに煮込まれていて、やわらかくて!
肉のジューシーさを感じる煮豚でよかったし♪

ニラもキャベツも!
それに、おあげさんもスープと合っていて美味しくいただけたし😋
1月の「もつ鍋風みそ豚そば」もよかったけど!
この「もつ鍋風旨辛豚そば」は、さらによかったし♪
めっちゃおすすめなので、よかったら、どうぞ👍
ご馳走さまでした。


メニュー:ダダダの豚そば…990円/からあげ豚そば…980円/豚そば…850円
ダダダのみそ豚そば…1090円/からあげみそ豚そば…1080円/豚そば…950円
ダダダの旨辛豚そば…1090円/からあげ旨辛豚そば…1080円/旨辛豚そば…950円
ダダダの汁なし豚そば…990円/からあげ汁なし豚そば…980円/汁なし豚そば…830円
ダダダの旨辛汁なし…990円/からあげ旨辛汁なし…980円/旨辛汁なし豚そば…830円
ダダダの中華そば…950円/チャーシュー中華そば…980円/中華そば…750円
ダダダのブラック中華…980円/ブラックチャーシュー麺…1000円/ブラック中華そば…780円
【限定麺】ダダダのもつ鍋風旨辛豚そば…1180円/もつ鍋風旨辛豚そば…980円
特盛(400g)中華そば不可…100円/メガ盛(500g)中華そば不可…200円/ギガ盛(600g)中華そば不可…300円
からあげ(1個)…190円/竹鶏たまごの味玉…120円/野菜まし…100円/豚まし(2枚)…250円/竹鶏ファームの生卵…70円/岩のり…120円/めんま…150円
ライス(おかわり無制限)…250円/小ライス…100円/ライス…150円
竹鶏たまごのTKG…200円/チャーシュー丼…350円/からあげ+ライスセット…250円/からあげ+竹鶏TKG…300円
好み度:もつ鍋風旨辛豚そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、日本一大きい交差点といわれる仙台市宮城野区の「箱堤交差点」の角にあるG系ラーメンの店『麺 屋 ダダダ』へ!
本日2月2日から提供される「もつ鍋風旨辛豚そば」を求めて!
これは、12月の「せり鍋風豚そば」、1月の「モツ鍋風みそ豚そば」に続く2月の限定麺!
そして、この3部作の限定麺は、こちらの店の冬の風物詩になっている人気メニュー♪
初めて、今シーズン、「モツ鍋風みそ豚そば」を食べて!
これが、まさに味噌味のモツ鍋って感じの味わいの一杯で🐮🍲
思った以上に美味しかったので😋
2月になって、「もつ鍋風旨辛豚そば」が始まったら、すぐに食べに行こうと思っていた♪
12時40分に『大衆食堂 半田屋』と、その系列店で回転寿司の『きらら寿司』と同じ敷地内にある店の共同駐車場に車を停めて、爆盛画像のある赤と黄色のド派手な看板の店へと入店!
まずは、正面の券売機で「限定麺」の食券を購入すると…


スタッフのお姉さんから、今日はオープンキッチンの厨房前に一直線に並んだカウンター席ではなく、8人掛けのテーブル席を衝立で仕切って、カウンター席代わりに使用している席の1席へと案内されて…
お姉さんに食券を渡しながら、「大盛、ニンニク、アブラ!」とオーダーを告げる。
ちなみに、こちらの店では、同料金で麺量を並盛の200gと大盛の300gから選べて、注文時に、どちらにするか聞かれる。
また、食券に「ニンニク」、「アブラ」、「カラメ」と印字されていて、好みを告げるルールになっている。
さらに…
「紙エプロンって、ありましたっけ!?」と聞くと…
「ありますよ♪」と言って、すぐに持ってきてくれた。
以前は、お子ちゃまじゃないので、紙エプロンを置いている店に行って…
「紙エプロンお使いになられますか!?」と言って、すすめられても…
「いや、大丈夫です。」と言って、お断りしていたけど…
濃厚系のラーメンやつけ麺を食べるときに、スープが跳ねてシャツを汚してしまうことがあるので😅
今は、紙エプロンを置いてあるのがわかると、こうして、こちらからお願いすることもある🤣

そうして、ラーメンができるのを待っていると…
早くも4分後には、完成した「もつ鍋風旨辛豚そば」が、スタッフのお姉さんによって配膳された。


通常のラーメンの2倍の量に当たる麺300gの上に、もやしメインでキャベツも入る野菜400gの野菜マウンテンが築かれて!
山腹にはニラ!

山頂にはアブラ、一味唐辛子!
山麓にはマルチョウ(牛モツ)、豚(豚バラ肉の煮豚)、おあげさん(油揚げ)、ニンニクが盛りつけられた創作G系ラーメン🐮🌶🐷🍜


まずは、ラー油と唐辛子で朱色に染まったスープに多めの脂が浮く…
ギトギトで辛そうなスープをいただくと…

スープは、さらっとした非乳化スープで!
でも、しっかり豚のうま味も出ていたし!
辛さは控えめだったけど…
それでも、後半には汗ばむくらいの、商品名通りの旨辛な味わいで、よかったし♪
そうして、スープを何口か飲んだところで、麺を下から引っ張り出してきて「天地返し」!
平打ちの太ストレートの麺をいただくと…

なめらかな麺肌のモッチリとした、やや、やわらかめの多加水麺で!
オーションを使って製麺したゴワゴワとしたカタめの食感の低加水麺をワシワシと食べるのも好きだけど、こういう麺も好きだし♪
麺の芯まで、しっかり茹でられた麺からは小麦粉のうま味や甘味が感じられるのもよかったし♪
スープとも適度に絡んでくれたのもよかった。
そして、麺と具をある程度、食べ進めたところで、改めて、スープをいただくと…
牛モツの脂と生の刻みニンニク、ニラの香味がスープに加わって!
より、もつ鍋っぽい味わいになって!
ジャンクで刺激的な味わいになって!
ただ、これ、美味しいけど、身体に悪そうなので、飲むのは自重したけど😅
このスープで麺を食べると、本当、最高😋
トッピングされたマルチョウは、噛んでも噛んでも噛み切れないけど🤣
煮すぎるとカタくなってしまうのに、やわらかかったのもよかったし♪

プリプリとした弾力があって!
脂がジューシーで、甘辛く煮込まれた味付けがよかったし♪
牛モツ好きには、300円増しすればダブル増しにできるし!
さらに、300円を増していけば、トリプルにも、それ以上にも増すこともできるのがいい♪
豚バラ肉の煮豚は、トロトロに煮込まれていて、やわらかくて!
肉のジューシーさを感じる煮豚でよかったし♪

ニラもキャベツも!
それに、おあげさんもスープと合っていて美味しくいただけたし😋
1月の「もつ鍋風みそ豚そば」もよかったけど!
この「もつ鍋風旨辛豚そば」は、さらによかったし♪
めっちゃおすすめなので、よかったら、どうぞ👍
ご馳走さまでした。


メニュー:ダダダの豚そば…990円/からあげ豚そば…980円/豚そば…850円
ダダダのみそ豚そば…1090円/からあげみそ豚そば…1080円/豚そば…950円
ダダダの旨辛豚そば…1090円/からあげ旨辛豚そば…1080円/旨辛豚そば…950円
ダダダの汁なし豚そば…990円/からあげ汁なし豚そば…980円/汁なし豚そば…830円
ダダダの旨辛汁なし…990円/からあげ旨辛汁なし…980円/旨辛汁なし豚そば…830円
ダダダの中華そば…950円/チャーシュー中華そば…980円/中華そば…750円
ダダダのブラック中華…980円/ブラックチャーシュー麺…1000円/ブラック中華そば…780円
【限定麺】ダダダのもつ鍋風旨辛豚そば…1180円/もつ鍋風旨辛豚そば…980円
特盛(400g)中華そば不可…100円/メガ盛(500g)中華そば不可…200円/ギガ盛(600g)中華そば不可…300円
からあげ(1個)…190円/竹鶏たまごの味玉…120円/野菜まし…100円/豚まし(2枚)…250円/竹鶏ファームの生卵…70円/岩のり…120円/めんま…150円
ライス(おかわり無制限)…250円/小ライス…100円/ライス…150円
竹鶏たまごのTKG…200円/チャーシュー丼…350円/からあげ+ライスセット…250円/からあげ+竹鶏TKG…300円
関連ランキング:ラーメン | 六丁の目駅、小鶴新田駅、苦竹駅
好み度:もつ鍋風旨辛豚そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
