訪問日:2021年12月9日(木)

本日のランチは、青森県南津軽郡藤崎町の国道7号線沿いににある『麺屋 謝』へ!
東京・小岩の『麺屋 一燈』グループ出身のリョーマくんこと福長店主が2019年6月20日にオープンさせた店。
前回は、やはり同じ『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが『めん処 きよ洲』を地元の岩手県盛岡市に4月10日にオープンした日に仙台から盛岡経由で訪れて以来だから、8ヶ月ぶりの訪問になる。
店へとやって来ると店頭と店の左隣に9台分ある駐車場が4台分空いていた♪
前回は14時すぎに来店したのに1台しか空いてなかった。
しかし、もし、満車だったとしても、5月15日に店のすぐ近くに11台駐車できる第2駐車場を借りて、計20台の車が駐車できるようになったので、そちらに停めればいいと思ってはいたけど…
空いててよかった♪
入店して、券売機で買い求めたのは「煮干そば」に「地鶏そば(塩)」!
今日こそ、店では未食の「濃厚煮干そば」と「地鶏そば(醬油)」にしようと思ったくせに…

これで、3回訪れて、3回とも同じメニュー🤣
でも、「煮干そば」の完成度は高いし!
「地鶏そば」は、以前に千葉県船橋市にあった『零一弐三』で開催されたイベントでリョーマ店主の作った「醬油」も食べたことがあって、美味しいのはわかっているけど😋
「塩」の方が好きなんだよね😊
そうして、今日は初めて、店内でも待つことなく、男性スタッフの人から9席あるカウンター席のうちの空いていた席へと案内されて…
食券を2枚、カウンターの上に上げると…
スタッフの人から、どちらを先に出しましょうかと聞かれて…
「地鶏そば(塩)」を先に出してもらうようお願いした。
注文を受けると、すぐにスープを温め始めて、ラーメン作りに入るリョーマ店主!
そうして、5分後に完成した「地鶏そば(塩)」がリョーマ店主から供されると…

「比内地鶏が入って来なくなってしまって…」
「今は青森シャモロックと博多地鶏を使ってます。」
そんなことをリョーマ店主は話していたけど…
「比内地鶏」は人気あるからね…
でも、急に入って来なくなるというのも困るよね…
それに、せっかく地産地消で、青森と秋田の地鶏を使っているのに、スゴく残念な気もしたけど…
でも、これを聞いて、新たな地鶏を使用して、リョーマ店主が、どんなスープを作ってきたのか!?
そこは、ちょっと、楽しみかな♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューと鶏ムネ肉のレアチャーシューに…
穂先メンマから極太メンマに替わったメンマと九条ネギ、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


黄金色したスープをいただくと…
青森シャモロックと博多地鶏地鶏のうま味が拡がるスープで!

コクがあって!
最高に美味しい😋
ただ、これは、比内地鶏が使われてないことと因果関係があるかどうかはわからないけど…
以前に比べると、やや、スープが淡麗になったような!?
まあ、それでも、十分すぎるほど美味しいスープではあるし♪
これだけ美味しい純鶏スープのラーメンは他には東北では盛岡の『らあめん サンド』くらいしか私は知らない…
このコクうまの地鶏と水だけで作られたスープに合された全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺は、『麺屋 一燈』グループ出身で、2号店の『入鹿TOKYO 六本木店』を10月10日にオープンさせた東京・東久留米に本店のある『入鹿TOKYO』の小川店主が、同じ東京・東久留米にある「三河屋製麺」に特注している麺で!
やはり、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、リョーマ店主の先輩だった千葉県匝瑳市(そうさし)の八日市場に『麺屋 いとう』を2020年8月15日にオープンさせた伊東店主とともに使用していると前回の訪問でリョーマ店主から聞いたけど…

前回同様、やや、やわらかめに感じられる食感の麺は、するすると入っていく啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもバツグンで!
この麺のおかげで、より、美味しくスープをいただくことができたし😋
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、前回に比べると、若干、火が入りすぎているようにも感じられたけど…
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられるレアチャーシューなのは変わらず😋
味、食感ともによかったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
スパイシーな味わいに味付けられているのもよかったし♪
極太メンマは、外はコリッとカタくて!
中はサクッとやわらかい食感に仕上げられているのがたまらなくよくて😆

以前の穂先メンマも、根元の部分までやわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がよくて♪
好みのメンマだったけど♪
こっちの方が、もっと好きかな😊
そうして、最後はスープも、ぜんぶ飲み干して完食すると…
食べている途中で、スタッフのお兄さんにお願いした「煮干そば」が、食べ終わって、すぐに、また、リョーマ店主によって供された。

豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉レアチャーシューと…
玉ねぎ、小ネギに海苔がトッピングされた煮干し醬油ラーメン🍜


煮干しが香る琥珀色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

前回は10種類の煮干しを使って…
今回は聞いてないので、何種類かはわからないけど…
煮干しと水だけで作った煮干し清湯スープは、淡麗なはずなのに…
大量の煮干しを使用しているので、煮干しが濃厚で!
背黒の力強いうまみに、いりこのうま味!
さらに鯵煮干しの甘味も感じられて…
背黒のビターさも出た…
ニボラー好みのスープに仕上げられていて…
前回にいただいたスープも、かなり美味しいスープだと思ったけど!
このスープも絶品😋
麺は、煮干しラーメン店では全国No.1の東京・志村坂上の名店『中華ソバ 伊吹』御用達の…
こちらも東京・東久留米にある「三河屋製麺」の切刃22番の中細ストレート麺が使われていて!

今日も50秒茹でられた麺は、カタめでザクッとした食感の…
パツッと切れる歯切れのよさもある…
関東の煮干しラーメンの多くの店が使用している低加水麺で!
スープとの相性はバツグンだったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほど同様、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も、しっかりと感じられるレアチャーシューで最高だったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューも同様で!
味、食感ともに、こちらも最高♪
そして、このビターな味わいのスープには玉ねぎの甘味が合う♪
シャリシャリといた食感もよかったし!
最後は、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食😋
2杯のラーメンとも、今日も、最高に美味しかった😊
これだから、いつも、この2杯を食べてしまうんだよね♪
でも、今日は両隣のお客さんが「濃厚煮干そば」を食べていて…
見た目からもドロドロなスープで濃厚そうだったし!
リョーマ店主の作った「濃厚煮干そば」は、小岩にあった『豚骨一糖』以来、久しく食べていないので…
次回こそは「濃厚煮干し」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干そば…800円/濃厚煮干そば…850円
地鶏そば(塩)…800円/地鶏そば(醤油)…800円
半熟玉子…100円/海苔(5枚)…100円/玉ねぎ…50円/メンマ…150円/チャーシュー(豚3枚)…250円/チャーシュー(鶏3枚)…250円
ご飯…150円/大盛り(1玉)…200円/和え玉…200円
好み度:地鶏そば(塩)
煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、青森県南津軽郡藤崎町の国道7号線沿いににある『麺屋 謝』へ!
東京・小岩の『麺屋 一燈』グループ出身のリョーマくんこと福長店主が2019年6月20日にオープンさせた店。
前回は、やはり同じ『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが『めん処 きよ洲』を地元の岩手県盛岡市に4月10日にオープンした日に仙台から盛岡経由で訪れて以来だから、8ヶ月ぶりの訪問になる。
店へとやって来ると店頭と店の左隣に9台分ある駐車場が4台分空いていた♪
前回は14時すぎに来店したのに1台しか空いてなかった。
しかし、もし、満車だったとしても、5月15日に店のすぐ近くに11台駐車できる第2駐車場を借りて、計20台の車が駐車できるようになったので、そちらに停めればいいと思ってはいたけど…
空いててよかった♪
入店して、券売機で買い求めたのは「煮干そば」に「地鶏そば(塩)」!
今日こそ、店では未食の「濃厚煮干そば」と「地鶏そば(醬油)」にしようと思ったくせに…

これで、3回訪れて、3回とも同じメニュー🤣
でも、「煮干そば」の完成度は高いし!
「地鶏そば」は、以前に千葉県船橋市にあった『零一弐三』で開催されたイベントでリョーマ店主の作った「醬油」も食べたことがあって、美味しいのはわかっているけど😋
「塩」の方が好きなんだよね😊
そうして、今日は初めて、店内でも待つことなく、男性スタッフの人から9席あるカウンター席のうちの空いていた席へと案内されて…
食券を2枚、カウンターの上に上げると…
スタッフの人から、どちらを先に出しましょうかと聞かれて…
「地鶏そば(塩)」を先に出してもらうようお願いした。
注文を受けると、すぐにスープを温め始めて、ラーメン作りに入るリョーマ店主!
そうして、5分後に完成した「地鶏そば(塩)」がリョーマ店主から供されると…

「比内地鶏が入って来なくなってしまって…」
「今は青森シャモロックと博多地鶏を使ってます。」
そんなことをリョーマ店主は話していたけど…
「比内地鶏」は人気あるからね…
でも、急に入って来なくなるというのも困るよね…
それに、せっかく地産地消で、青森と秋田の地鶏を使っているのに、スゴく残念な気もしたけど…
でも、これを聞いて、新たな地鶏を使用して、リョーマ店主が、どんなスープを作ってきたのか!?
そこは、ちょっと、楽しみかな♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューと鶏ムネ肉のレアチャーシューに…
穂先メンマから極太メンマに替わったメンマと九条ネギ、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


黄金色したスープをいただくと…
青森シャモロックと博多地鶏地鶏のうま味が拡がるスープで!

コクがあって!
最高に美味しい😋
ただ、これは、比内地鶏が使われてないことと因果関係があるかどうかはわからないけど…
以前に比べると、やや、スープが淡麗になったような!?
まあ、それでも、十分すぎるほど美味しいスープではあるし♪
これだけ美味しい純鶏スープのラーメンは他には東北では盛岡の『らあめん サンド』くらいしか私は知らない…
このコクうまの地鶏と水だけで作られたスープに合された全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺は、『麺屋 一燈』グループ出身で、2号店の『入鹿TOKYO 六本木店』を10月10日にオープンさせた東京・東久留米に本店のある『入鹿TOKYO』の小川店主が、同じ東京・東久留米にある「三河屋製麺」に特注している麺で!
やはり、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、リョーマ店主の先輩だった千葉県匝瑳市(そうさし)の八日市場に『麺屋 いとう』を2020年8月15日にオープンさせた伊東店主とともに使用していると前回の訪問でリョーマ店主から聞いたけど…

前回同様、やや、やわらかめに感じられる食感の麺は、するすると入っていく啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもバツグンで!
この麺のおかげで、より、美味しくスープをいただくことができたし😋
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、前回に比べると、若干、火が入りすぎているようにも感じられたけど…
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられるレアチャーシューなのは変わらず😋
味、食感ともによかったし♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
スパイシーな味わいに味付けられているのもよかったし♪
極太メンマは、外はコリッとカタくて!
中はサクッとやわらかい食感に仕上げられているのがたまらなくよくて😆

以前の穂先メンマも、根元の部分までやわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がよくて♪
好みのメンマだったけど♪
こっちの方が、もっと好きかな😊
そうして、最後はスープも、ぜんぶ飲み干して完食すると…
食べている途中で、スタッフのお兄さんにお願いした「煮干そば」が、食べ終わって、すぐに、また、リョーマ店主によって供された。

豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉レアチャーシューと…
玉ねぎ、小ネギに海苔がトッピングされた煮干し醬油ラーメン🍜


煮干しが香る琥珀色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

前回は10種類の煮干しを使って…
今回は聞いてないので、何種類かはわからないけど…
煮干しと水だけで作った煮干し清湯スープは、淡麗なはずなのに…
大量の煮干しを使用しているので、煮干しが濃厚で!
背黒の力強いうまみに、いりこのうま味!
さらに鯵煮干しの甘味も感じられて…
背黒のビターさも出た…
ニボラー好みのスープに仕上げられていて…
前回にいただいたスープも、かなり美味しいスープだと思ったけど!
このスープも絶品😋
麺は、煮干しラーメン店では全国No.1の東京・志村坂上の名店『中華ソバ 伊吹』御用達の…
こちらも東京・東久留米にある「三河屋製麺」の切刃22番の中細ストレート麺が使われていて!

今日も50秒茹でられた麺は、カタめでザクッとした食感の…
パツッと切れる歯切れのよさもある…
関東の煮干しラーメンの多くの店が使用している低加水麺で!
スープとの相性はバツグンだったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほど同様、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も、しっかりと感じられるレアチャーシューで最高だったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューも同様で!
味、食感ともに、こちらも最高♪
そして、このビターな味わいのスープには玉ねぎの甘味が合う♪
シャリシャリといた食感もよかったし!
最後は、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食😋
2杯のラーメンとも、今日も、最高に美味しかった😊
これだから、いつも、この2杯を食べてしまうんだよね♪
でも、今日は両隣のお客さんが「濃厚煮干そば」を食べていて…
見た目からもドロドロなスープで濃厚そうだったし!
リョーマ店主の作った「濃厚煮干そば」は、小岩にあった『豚骨一糖』以来、久しく食べていないので…
次回こそは「濃厚煮干し」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干そば…800円/濃厚煮干そば…850円
地鶏そば(塩)…800円/地鶏そば(醤油)…800円
半熟玉子…100円/海苔(5枚)…100円/玉ねぎ…50円/メンマ…150円/チャーシュー(豚3枚)…250円/チャーシュー(鶏3枚)…250円
ご飯…150円/大盛り(1玉)…200円/和え玉…200円
好み度:地鶏そば(塩)

煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2021年9月19日(日)

本日は仙台から千葉の自宅に自家用車で帰省🚙🛣
そこで、帰る途中に常磐自動車道の水戸ICで下りて水戸のラーメン店に寄っていくことに!
そうして、本日1軒目にやって来たのが今年の6月15日にオープンした『らーめん コットンポット』!
こちらの店は、今年の4月末に閉店して水戸から同じ茨城県の境町に移転して、屋号も『中華そば ふじ野』に変更して6月16日にオープンした『へべれ家』で修業した女性店主が営む店!
今回は、『中華そば ふじ野』にも行きたかったけど、こちらの店を選択して、水戸駅南口近くにある店へ、お昼の12時になる時間にやって来ると…
店頭には行列ができていて、店の横にある駐車場もいっぱい!
でも、大丈夫!
今日は、もう一軒『麺処 学』で「昆布水つけ麺」を食べる予定だったので!
順番を入れ替えて、先に『麺処 学』を訪れて…
13時15分に戻って来ると…
お客さんもだいぶ減って、店頭には2人のお客さんが待っているだけで…
店の左横にある駐車場も空いていた。
車を停めて、その2人のお客さんの後ろに並ぶと…
入口近くに注意書きが貼ってあって、No.1、No.2、No.11番だけが店の駐車場ということだったので…
車に戻って、駐車場が空くのを待っていると…
1台の軽自動車が平然とNo.3の駐車場に停めて、中から女性のお客さんが1人出てきて行列の後に並んだので…
「駐車場は1番、2番と11番の3箇所だけですよ。」と注意すると…
「あら、そうなんですか!?」と言って、車に戻っていったけど…
この女性のお客さん…
このときは初めて来たので、わからなかったんだろうなと思っていたのに…
後で入店してくると…
女性店主と、もう一人、オープンキッチンの厨房にいたかわいい女子と親しげに話していたので…
確信犯だったんだね…
私に咎められたので、仕方なく待つことにした😑
でも、この後、10分ほど待って、駐車場が空いてNo.2の駐車場に車を停めて、店頭で待っていると…
その後に駐車場に入ってきたカップルのお客さんは3台分の駐車場が空いてないと知ると、当然のように駐車場が空くのを待っていたので…
車は、ちゃんと、決められた場所に停めましょう!
そうしないと、いっしょのビルに入るテナントの店から苦情が入って、結果、店に迷惑を掛けることになりますので…
店頭でも5分ほど待っていると、お客さんが出てきたので、13時30分に入店!
まずは、入って、すぐ、右の壁際に設置されていた券売機で食券を買うんだけど…

メニューは「煮干し醬油ソバ」、「煮干し塩ソバ」、「純鶏白湯ソバ」、「マゼソバ」とあって!
「煮干しソバ」にするのは決めていたけど、「醬油」にするか「塩」にするか迷って、女性店主に…
「初めて来たんですけど、煮干しの醬油と塩だったら、どちらから食べた方がいいですか?」と聞いてみると…
「塩は癖がありますので、醬油の方がいいと思います。」という返答があったので、そうすることに!
ちなみに、こちらの店のスープは伊吹いりこ100%という情報だったので、醬油のカエシのうま味を入れてやった方が美味しいだろうなとは思ったけど…
これが、もし、「お好みですから…」といったような曖昧な返事だったら、煮干しのうま味がストレートにわかる「塩」にするつもりだったけど…
そこで、「煮干し醬油ソバ」と「タマネギ増し」の食券を購入。
なお、「タマネギ増し」にしたのは、誰かのブログかラーメンデータベースのレビューを見て、こちらの店は玉ねぎの量が少ないので、「タマネギ増し」した方がいいという情報がインプットされていたので!
そうして、店内の待ち合いの椅子に座って待っていると…
スタッフの女子に呼ばれて席のへと着いたのは11分後の13時41分。
その後、「煮干し醬油ソバ」の「タマネギ増し」が出されたのは13時52分だったけど…
入店してから22分!
この店に到着してからは、駐車場待ちもあったので37分待ちで…
思ったよりも、だいぶ時間が掛かってしまった…
「煮干しソバ」の注文が多くて、麺の茹で時間も30秒と短かったので…
そんなに時間は掛からないように思えたけど…
実際には、「和え玉」の注文が多い上に種類まで多くて…
追加で、バラバラに入るお客さんからの注文を都度、受けていたのと…

店主がワンオペでラーメンを作っていて…
スープを温めるのから、麺茹で、スライサーでチャーシューをカットするのも、盛りつけまでも、何から何まで1人で行っていたので…

これでは時間が掛かるし、お客さんの回転も悪いので…
何かしらのオペレーションの見直しが必要なんじゃないかな…
供された「煮干し醬油ソバ」は、豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に刻みタマネギ、小ネギに海苔が添えられた…
実にシンプルやビジュアルの煮干しラーメン!


追加トッピングした「タマネギ増し」は、小鉢に入れられて提供された🧅
しかし、ラーメンにデフォルトでトッピングされた玉ねぎが言うほど少なくもなく…

50円で結構な量の玉ねぎがトッピングされるので、玉ねぎ好きな人はトッピングする価値はあるとは思うけど♪
そうじゃない人は、特にいいかも😅
まずは、いりこが香るスープをいただくと…
いりこ!いりこ!いりこ!

淡麗な煮干し清湯スープなのに、いりこが濃厚で、いりこのうま味MAXのスープで😋
いりこのビターさが出ていたのもよくて♪
これだけ大量のいりこを使って出汁を引いたら、塩分もかなり出て、しょっぱくなってしまうのに…
塩分が抑えられているのもスゴいし♪
それに、濃口醬油が使われたカエシの量を少なめにして、スープと合わせているのもよくて♪
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
修業先の『へべれ家』では食べたことがないので、どんな味わいのスープなのか、わからなかったけど…
ここまで美味しいスープだとは思っていなかった。
しかし、背黒も鯵煮干しも使用せずに、いりこだけで、これだけ美味しいスープを作れるのか!?
おそらく、そうだろうとは思うけど、女性店主に確かめたところ…
伊吹いりこと水だけで作ったスープだということだったけど…
讃岐うどんのような淡麗な味わいのスープならば、いりこは、うま味も甘味もある煮干しなので、極上の出汁を引くことができる。
しかし、このような濃厚煮干し清湯スープを作るには、力強いうま味を出してくれる背黒を使いたくなるし!
鯵煮干しの甘味も入れたくなるので!
ほとんどの煮干しラーメンの専門店では複数の煮干しを使ってスープを炊く。
それを、いりこ一本で行って、これだけ美味しく食べさせてくれる店は、私は他には知らない。
そして、麺は切刃22番に見える中細ストレート麺で!
カタめでザクッとした食感でパツッと切れる歯切れのいい関東の煮干しラーメンの店では定番の低加水麺が使われていて!

この淡麗なのに、いりこが濃厚で、うま味が凝縮されたスープとの相性はバツグンで!
この麺のおかげて、より、美味しくスープをいただくことができたし😋
豚肩ロースのレアチャーシューは、若干、火が入りすぎてはいたけど…
でも、しっとりとした食感に仕上がっていて!
とても、食感のいい♪
そして、肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューだったし😋

玉ねぎは、量は多すぎたけど🤣
シャリシャリとした食感がよかったし♪
多少の辛みと甘味を持ち合わせた玉ねぎで!
ビターな味わいのスープとも合っていたし♪
最後は、もちろん、スープも、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。


メニュー:煮干醤油ソバ…800円/煮干塩ソバ…820円/純鶏白湯ソバ…850円
まぜソバ(200g)…800円/まぜソバ(300g)…900円/まぜソバ用追い飯…円
和え玉200円…200円/和え玉250円…250円/和え玉300円…300円/和え玉350円…350円
レアチャーシューごはん…350円/ごはん…100円
味玉…100円/メンマ…100円/バラ海苔…100円/板海苔(3枚)…50円/タマネギ増し…50円/生卵…50円/くずれ味玉…50円
好み度:煮干醤油ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は仙台から千葉の自宅に自家用車で帰省🚙🛣
そこで、帰る途中に常磐自動車道の水戸ICで下りて水戸のラーメン店に寄っていくことに!
そうして、本日1軒目にやって来たのが今年の6月15日にオープンした『らーめん コットンポット』!
こちらの店は、今年の4月末に閉店して水戸から同じ茨城県の境町に移転して、屋号も『中華そば ふじ野』に変更して6月16日にオープンした『へべれ家』で修業した女性店主が営む店!
今回は、『中華そば ふじ野』にも行きたかったけど、こちらの店を選択して、水戸駅南口近くにある店へ、お昼の12時になる時間にやって来ると…
店頭には行列ができていて、店の横にある駐車場もいっぱい!
でも、大丈夫!
今日は、もう一軒『麺処 学』で「昆布水つけ麺」を食べる予定だったので!
順番を入れ替えて、先に『麺処 学』を訪れて…
13時15分に戻って来ると…
お客さんもだいぶ減って、店頭には2人のお客さんが待っているだけで…
店の左横にある駐車場も空いていた。
車を停めて、その2人のお客さんの後ろに並ぶと…
入口近くに注意書きが貼ってあって、No.1、No.2、No.11番だけが店の駐車場ということだったので…
車に戻って、駐車場が空くのを待っていると…
1台の軽自動車が平然とNo.3の駐車場に停めて、中から女性のお客さんが1人出てきて行列の後に並んだので…
「駐車場は1番、2番と11番の3箇所だけですよ。」と注意すると…
「あら、そうなんですか!?」と言って、車に戻っていったけど…
この女性のお客さん…
このときは初めて来たので、わからなかったんだろうなと思っていたのに…
後で入店してくると…
女性店主と、もう一人、オープンキッチンの厨房にいたかわいい女子と親しげに話していたので…
確信犯だったんだね…
私に咎められたので、仕方なく待つことにした😑
でも、この後、10分ほど待って、駐車場が空いてNo.2の駐車場に車を停めて、店頭で待っていると…
その後に駐車場に入ってきたカップルのお客さんは3台分の駐車場が空いてないと知ると、当然のように駐車場が空くのを待っていたので…
車は、ちゃんと、決められた場所に停めましょう!
そうしないと、いっしょのビルに入るテナントの店から苦情が入って、結果、店に迷惑を掛けることになりますので…
店頭でも5分ほど待っていると、お客さんが出てきたので、13時30分に入店!
まずは、入って、すぐ、右の壁際に設置されていた券売機で食券を買うんだけど…

メニューは「煮干し醬油ソバ」、「煮干し塩ソバ」、「純鶏白湯ソバ」、「マゼソバ」とあって!
「煮干しソバ」にするのは決めていたけど、「醬油」にするか「塩」にするか迷って、女性店主に…
「初めて来たんですけど、煮干しの醬油と塩だったら、どちらから食べた方がいいですか?」と聞いてみると…
「塩は癖がありますので、醬油の方がいいと思います。」という返答があったので、そうすることに!
ちなみに、こちらの店のスープは伊吹いりこ100%という情報だったので、醬油のカエシのうま味を入れてやった方が美味しいだろうなとは思ったけど…
これが、もし、「お好みですから…」といったような曖昧な返事だったら、煮干しのうま味がストレートにわかる「塩」にするつもりだったけど…
そこで、「煮干し醬油ソバ」と「タマネギ増し」の食券を購入。
なお、「タマネギ増し」にしたのは、誰かのブログかラーメンデータベースのレビューを見て、こちらの店は玉ねぎの量が少ないので、「タマネギ増し」した方がいいという情報がインプットされていたので!
そうして、店内の待ち合いの椅子に座って待っていると…
スタッフの女子に呼ばれて席のへと着いたのは11分後の13時41分。
その後、「煮干し醬油ソバ」の「タマネギ増し」が出されたのは13時52分だったけど…
入店してから22分!
この店に到着してからは、駐車場待ちもあったので37分待ちで…
思ったよりも、だいぶ時間が掛かってしまった…
「煮干しソバ」の注文が多くて、麺の茹で時間も30秒と短かったので…
そんなに時間は掛からないように思えたけど…
実際には、「和え玉」の注文が多い上に種類まで多くて…
追加で、バラバラに入るお客さんからの注文を都度、受けていたのと…

店主がワンオペでラーメンを作っていて…
スープを温めるのから、麺茹で、スライサーでチャーシューをカットするのも、盛りつけまでも、何から何まで1人で行っていたので…

これでは時間が掛かるし、お客さんの回転も悪いので…
何かしらのオペレーションの見直しが必要なんじゃないかな…
供された「煮干し醬油ソバ」は、豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に刻みタマネギ、小ネギに海苔が添えられた…
実にシンプルやビジュアルの煮干しラーメン!


追加トッピングした「タマネギ増し」は、小鉢に入れられて提供された🧅
しかし、ラーメンにデフォルトでトッピングされた玉ねぎが言うほど少なくもなく…

50円で結構な量の玉ねぎがトッピングされるので、玉ねぎ好きな人はトッピングする価値はあるとは思うけど♪
そうじゃない人は、特にいいかも😅
まずは、いりこが香るスープをいただくと…
いりこ!いりこ!いりこ!

淡麗な煮干し清湯スープなのに、いりこが濃厚で、いりこのうま味MAXのスープで😋
いりこのビターさが出ていたのもよくて♪
これだけ大量のいりこを使って出汁を引いたら、塩分もかなり出て、しょっぱくなってしまうのに…
塩分が抑えられているのもスゴいし♪
それに、濃口醬油が使われたカエシの量を少なめにして、スープと合わせているのもよくて♪
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
修業先の『へべれ家』では食べたことがないので、どんな味わいのスープなのか、わからなかったけど…
ここまで美味しいスープだとは思っていなかった。
しかし、背黒も鯵煮干しも使用せずに、いりこだけで、これだけ美味しいスープを作れるのか!?
おそらく、そうだろうとは思うけど、女性店主に確かめたところ…
伊吹いりこと水だけで作ったスープだということだったけど…
讃岐うどんのような淡麗な味わいのスープならば、いりこは、うま味も甘味もある煮干しなので、極上の出汁を引くことができる。
しかし、このような濃厚煮干し清湯スープを作るには、力強いうま味を出してくれる背黒を使いたくなるし!
鯵煮干しの甘味も入れたくなるので!
ほとんどの煮干しラーメンの専門店では複数の煮干しを使ってスープを炊く。
それを、いりこ一本で行って、これだけ美味しく食べさせてくれる店は、私は他には知らない。
そして、麺は切刃22番に見える中細ストレート麺で!
カタめでザクッとした食感でパツッと切れる歯切れのいい関東の煮干しラーメンの店では定番の低加水麺が使われていて!

この淡麗なのに、いりこが濃厚で、うま味が凝縮されたスープとの相性はバツグンで!
この麺のおかげて、より、美味しくスープをいただくことができたし😋
豚肩ロースのレアチャーシューは、若干、火が入りすぎてはいたけど…
でも、しっとりとした食感に仕上がっていて!
とても、食感のいい♪
そして、肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューだったし😋

玉ねぎは、量は多すぎたけど🤣
シャリシャリとした食感がよかったし♪
多少の辛みと甘味を持ち合わせた玉ねぎで!
ビターな味わいのスープとも合っていたし♪
最後は、もちろん、スープも、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。


メニュー:煮干醤油ソバ…800円/煮干塩ソバ…820円/純鶏白湯ソバ…850円
まぜソバ(200g)…800円/まぜソバ(300g)…900円/まぜソバ用追い飯…円
和え玉200円…200円/和え玉250円…250円/和え玉300円…300円/和え玉350円…350円
レアチャーシューごはん…350円/ごはん…100円
味玉…100円/メンマ…100円/バラ海苔…100円/板海苔(3枚)…50円/タマネギ増し…50円/生卵…50円/くずれ味玉…50円
好み度:煮干醤油ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年9月19日(日)

本日のランチは、茨城県水戸市吉沢町に2017年5月21日にオープンした『麺処 GAKU学』へ!
今日は、仙台から車で千葉県にある自宅に帰省するので🚙🛣
ランチは途中にある水戸のラーメン店で食べていくことに😊
そして、こちらの店は、情報では北海道の鹿児島ラーメンの店で修業をスタートさせて!
店をオープンする前までは水戸の『龍のひげ』にいたという店主がオープンさせた店だとか…
でも、こちらの店にやって来たのは、オープン時に出していた鹿児島ラーメンを食べたかったからではないし!
だいいち、今は出してないし…
『龍のひげ』のラーメンに興味があったからでもない。
だいいち、『龍のひげ』で、どんなラーメンを出しているかも知らない😅
では、なぜ、やって来たのか!?
それは、こちらの店の「昆布水つけ麺」のビジュアルに一目惚れしてしまったから🥰
それに、昆布水に浸かった麺を奥久慈しゃもと水と醤油で作ったスープのつけ汁につけて食べるつけ麺のようで!
めっちゃ美味しそうだったので😋
東北自動車道を南下!
磐越自動車道を経由して常磐自動車道へ!
水戸ICで下りて…
店へと到着したのは12時15分になる時刻!
店の前にある駐車場は店の駐車場ではなく、店の横が店の駐車場であるという情報がインプットされていたので…
その場所に車を停めて、入店すると…
正面に券売機があって!
さらに、その上には限定の「鮮魚にごり鯛らぁめん」のPOPがあって!


鯛、鶏、あさりのトリプルスープに北海道産の中力粉と「ゆめちから」の平打ち麺を合わせたという、この限定も、スゴく気になったけど…
最初から決めていたレギュラーメニューの「昆布水つけ麺」の食券を購入!
店内へと入っていくと…
男性スタッフの人から、5席あるカウンター席の一番右の席へと案内された。
客席は、このカウンター5席と4人掛けのテーブル席が3卓あって!
カウンター席へとには、お客さんが1人!
テーブル席には2組のお客さんがいた。
ただ、日曜日のお昼の書き入れ時だというのに、ちょっと、寂しいかな…
レギュラーメニューのデフォルトの「純鶏らぁめん」が880円!
「昆布水つけ麺」が1,100円で…
水戸のラーメン店の価格としては、ちょっと高めなのが影響しているんだろうか!?
ふと、そんなことを思ってしまった…
男性スタッフの人に食券を渡すと…
「(昆布水つけ麺は)提供まで、少し時間が掛かりますけど、よろしいですか?」と聞かれて…
「大丈夫です。」と答えて、つけ麺ができるのを待つ。
なお、こちらの店はカウンター席の左奥にセミオープンキッチンの厨房があって!
店主がラーメン作りをしているのはわかるものの、作業までは観察できないので…
卓上にあった「昆布水つけ麺の美味しい召し上がり方」のマニュアルに化学調味料不使用の「らぁめん」をPRしたPOPを眺めていたんだけど…


麺を茹でるのに時間が掛かるのか!?
なかなか出てこない…
注文してから13分が経過して…
ようやく、完成した「昆布水つけ麺」が着丼!


ステンレスのお皿の上に載せられたガラスの器に昆布水に浸かった麺がキレイに盛りつけられて♪
つけ汁の中にはスライスした玉ねぎが浮かべられて…
別皿のスレートプレートの上に豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシュー!
カイワレ、笹切りされた長ネギ、小松菜、根曲がり竹(姫竹)、味玉ハーフ、レモンがトッピングされて!
別皿の上に置かれた小皿の中に塩と山葵が入れられた…
とても美しいビジュアルのつけ麺✨
まずは、昆布水に浸かった、少量の細かい斑点が表面に見られる…
かなり幅広で厚みもそこそこあるストレート麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと…

モッチリとした、やわらかめの食感の、中力粉で作った、うどんのような食感の麺で!
コシがあって、食感はいいとは思うけど、この淡麗な水鶏スープのつけ汁と合うんだろうか!?
次に、親指と人差し指で少量の塩を摘んでパラパラと麺にかけて、食べてみると…
麺の小麦粉の甘味が感じられて、小麦粉のうま味も感じられるのがいい♪
そうして、つけ汁に麺を潜らせていただくと…
平打ちで幅広なので、そこそこ絡んではくれるものの、麺の厚みがある分、弱く感じられるかな…
つけ汁は地鶏と水で作った出汁にカエシの醬油を合わせたもので…
地鶏のうま味は出ている。
少しカエシが濃いめ!
そこに、スライス玉ねぎの甘味が加わって…
いいとは思うけど…
個人的にはスライス玉ねぎは要らなかったような…
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火が入りすぎていて、レア感が欲しいところ…
ただ、薬味の山葵を載せて食べてみると、めっちゃ美味しくいただけた。

ローストビーフにホースラディッシュが合うように、このローストポークのようなレアチャーシューにも合うと思うので♪
ホースラディッシュ(西洋ワサビ)か山葵でもいいので薬味に用意してくれるラーメン店があるといいと思うんだけど…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした仕上がり感のもので!
塩分濃度もちょうどよくて、美味しくいただけたし😋


小松菜もシャキシャキとした食感で!
根曲がり竹も小松菜とは違ったシャキっとした食感でよかったし♪
味玉ハーフは、緩い味玉が。あまり好きじゃないので、これくらいの半熟加減の方が好みだし♪
しっかり、味付けられていて、美味しかったし😋
そうして、トッピングの具を食べたところで、残りの麺にレモンを搾って、つけ汁に潜らせていただくと…
レモンの酸味と甘味で爽やかに味変してくれてよかったし♪

最後に店主にスープ割りをお願いすると…
昆布水で割ってくださいと言う…
こういう店も、まだ、多いよね…
ただ、最初は熱々のつけ汁も、昆布水に浸かった冷たい麺をつけていただくうちに、徐々につけ汁は冷めていく定めで…
だんだんと、味は落ちていってしまう…
しかし、最後に、また、スープ割りして温かくなれば、再び、美味しくいただけるのに…
せめて、スープ割りを用意していないなら、昆布水割りしたつけ汁をレンジで温めてもらえれば、まだ、よかったのに…
しかも、最初は冷たかった昆布水もぬるくなっていて、これを入れて、スープ割りをいただいても…
とりあえず、そうしてみたけど…
ドゥルンドゥルンな濃いめの昆布水だったこともあって、つけ汁とは分離してしまって…


かき回して、まぜ合わせて、いただいたけど…
生ぬるくて、味はもう一つだったので、飲むのをやめて、フィニッシュ!
見た目も美しいつけ麺で期待できそうだったのに…
つけ汁に入れられたスライス玉ねぎがつけ汁の味を邪魔していたのが…
それに、つけ汁も麺も、それぞれ、美味しいのに、マッチングがもう一つのように感じられてしまったのも…
そうして、最後にスープ割りが用意されてなかったのが、ちょっと、残念だったかな…

メニュー:純鶏らぁめん(醤油)…880円/純鶏らぁめん(塩)…880円/純鶏らぁめん(無濾過白醤油)…930円/純鶏らぁめん(イークハバネロ)…950円
純鶏らぁめん かけ(醤油)…700円/純鶏らぁめん かけ(塩)…700円/純鶏らぁめん かけ(無濾過白醤油)…750円
煮干しらぁめん(無濾過白醤油)…870円/煮干しらぁめん(醤油)…820円/背脂煮干し(醤油)…900円/煮干しらぁめん かけ(無濾過白醤油)…670円/煮干しらぁめん かけ(醤油)…620円
※煮干しらぁめん大盛不可
昆布水つけ麺…1100円/お子様らぁめん…350円
大盛(麺)…100円
ミニチャーシュー丼…330円/小ライス…100円/ライス…150円
奥久慈鶏卵味玉…100円/低温豚肩ロースチャーシュー…100円/匠美鶏チャーシュー(3枚)…100円/黒バラのり…150円/ネギ増し…100円/イークハバネロ辛ネギ…150円/姫竹(5本)…120円
好み度:昆布水つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、茨城県水戸市吉沢町に2017年5月21日にオープンした『麺処 GAKU学』へ!
今日は、仙台から車で千葉県にある自宅に帰省するので🚙🛣
ランチは途中にある水戸のラーメン店で食べていくことに😊
そして、こちらの店は、情報では北海道の鹿児島ラーメンの店で修業をスタートさせて!
店をオープンする前までは水戸の『龍のひげ』にいたという店主がオープンさせた店だとか…
でも、こちらの店にやって来たのは、オープン時に出していた鹿児島ラーメンを食べたかったからではないし!
だいいち、今は出してないし…
『龍のひげ』のラーメンに興味があったからでもない。
だいいち、『龍のひげ』で、どんなラーメンを出しているかも知らない😅
では、なぜ、やって来たのか!?
それは、こちらの店の「昆布水つけ麺」のビジュアルに一目惚れしてしまったから🥰
それに、昆布水に浸かった麺を奥久慈しゃもと水と醤油で作ったスープのつけ汁につけて食べるつけ麺のようで!
めっちゃ美味しそうだったので😋
東北自動車道を南下!
磐越自動車道を経由して常磐自動車道へ!
水戸ICで下りて…
店へと到着したのは12時15分になる時刻!
店の前にある駐車場は店の駐車場ではなく、店の横が店の駐車場であるという情報がインプットされていたので…
その場所に車を停めて、入店すると…
正面に券売機があって!
さらに、その上には限定の「鮮魚にごり鯛らぁめん」のPOPがあって!


鯛、鶏、あさりのトリプルスープに北海道産の中力粉と「ゆめちから」の平打ち麺を合わせたという、この限定も、スゴく気になったけど…
最初から決めていたレギュラーメニューの「昆布水つけ麺」の食券を購入!
店内へと入っていくと…
男性スタッフの人から、5席あるカウンター席の一番右の席へと案内された。
客席は、このカウンター5席と4人掛けのテーブル席が3卓あって!
カウンター席へとには、お客さんが1人!
テーブル席には2組のお客さんがいた。
ただ、日曜日のお昼の書き入れ時だというのに、ちょっと、寂しいかな…
レギュラーメニューのデフォルトの「純鶏らぁめん」が880円!
「昆布水つけ麺」が1,100円で…
水戸のラーメン店の価格としては、ちょっと高めなのが影響しているんだろうか!?
ふと、そんなことを思ってしまった…
男性スタッフの人に食券を渡すと…
「(昆布水つけ麺は)提供まで、少し時間が掛かりますけど、よろしいですか?」と聞かれて…
「大丈夫です。」と答えて、つけ麺ができるのを待つ。
なお、こちらの店はカウンター席の左奥にセミオープンキッチンの厨房があって!
店主がラーメン作りをしているのはわかるものの、作業までは観察できないので…
卓上にあった「昆布水つけ麺の美味しい召し上がり方」のマニュアルに化学調味料不使用の「らぁめん」をPRしたPOPを眺めていたんだけど…


麺を茹でるのに時間が掛かるのか!?
なかなか出てこない…
注文してから13分が経過して…
ようやく、完成した「昆布水つけ麺」が着丼!


ステンレスのお皿の上に載せられたガラスの器に昆布水に浸かった麺がキレイに盛りつけられて♪
つけ汁の中にはスライスした玉ねぎが浮かべられて…
別皿のスレートプレートの上に豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシュー!
カイワレ、笹切りされた長ネギ、小松菜、根曲がり竹(姫竹)、味玉ハーフ、レモンがトッピングされて!
別皿の上に置かれた小皿の中に塩と山葵が入れられた…
とても美しいビジュアルのつけ麺✨
まずは、昆布水に浸かった、少量の細かい斑点が表面に見られる…
かなり幅広で厚みもそこそこあるストレート麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと…

モッチリとした、やわらかめの食感の、中力粉で作った、うどんのような食感の麺で!
コシがあって、食感はいいとは思うけど、この淡麗な水鶏スープのつけ汁と合うんだろうか!?
次に、親指と人差し指で少量の塩を摘んでパラパラと麺にかけて、食べてみると…
麺の小麦粉の甘味が感じられて、小麦粉のうま味も感じられるのがいい♪
そうして、つけ汁に麺を潜らせていただくと…
平打ちで幅広なので、そこそこ絡んではくれるものの、麺の厚みがある分、弱く感じられるかな…
つけ汁は地鶏と水で作った出汁にカエシの醬油を合わせたもので…
地鶏のうま味は出ている。
少しカエシが濃いめ!
そこに、スライス玉ねぎの甘味が加わって…
いいとは思うけど…
個人的にはスライス玉ねぎは要らなかったような…
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火が入りすぎていて、レア感が欲しいところ…
ただ、薬味の山葵を載せて食べてみると、めっちゃ美味しくいただけた。

ローストビーフにホースラディッシュが合うように、このローストポークのようなレアチャーシューにも合うと思うので♪
ホースラディッシュ(西洋ワサビ)か山葵でもいいので薬味に用意してくれるラーメン店があるといいと思うんだけど…
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした仕上がり感のもので!
塩分濃度もちょうどよくて、美味しくいただけたし😋


小松菜もシャキシャキとした食感で!
根曲がり竹も小松菜とは違ったシャキっとした食感でよかったし♪
味玉ハーフは、緩い味玉が。あまり好きじゃないので、これくらいの半熟加減の方が好みだし♪
しっかり、味付けられていて、美味しかったし😋
そうして、トッピングの具を食べたところで、残りの麺にレモンを搾って、つけ汁に潜らせていただくと…
レモンの酸味と甘味で爽やかに味変してくれてよかったし♪

最後に店主にスープ割りをお願いすると…
昆布水で割ってくださいと言う…
こういう店も、まだ、多いよね…
ただ、最初は熱々のつけ汁も、昆布水に浸かった冷たい麺をつけていただくうちに、徐々につけ汁は冷めていく定めで…
だんだんと、味は落ちていってしまう…
しかし、最後に、また、スープ割りして温かくなれば、再び、美味しくいただけるのに…
せめて、スープ割りを用意していないなら、昆布水割りしたつけ汁をレンジで温めてもらえれば、まだ、よかったのに…
しかも、最初は冷たかった昆布水もぬるくなっていて、これを入れて、スープ割りをいただいても…
とりあえず、そうしてみたけど…
ドゥルンドゥルンな濃いめの昆布水だったこともあって、つけ汁とは分離してしまって…


かき回して、まぜ合わせて、いただいたけど…
生ぬるくて、味はもう一つだったので、飲むのをやめて、フィニッシュ!
見た目も美しいつけ麺で期待できそうだったのに…
つけ汁に入れられたスライス玉ねぎがつけ汁の味を邪魔していたのが…
それに、つけ汁も麺も、それぞれ、美味しいのに、マッチングがもう一つのように感じられてしまったのも…
そうして、最後にスープ割りが用意されてなかったのが、ちょっと、残念だったかな…

メニュー:純鶏らぁめん(醤油)…880円/純鶏らぁめん(塩)…880円/純鶏らぁめん(無濾過白醤油)…930円/純鶏らぁめん(イークハバネロ)…950円
純鶏らぁめん かけ(醤油)…700円/純鶏らぁめん かけ(塩)…700円/純鶏らぁめん かけ(無濾過白醤油)…750円
煮干しらぁめん(無濾過白醤油)…870円/煮干しらぁめん(醤油)…820円/背脂煮干し(醤油)…900円/煮干しらぁめん かけ(無濾過白醤油)…670円/煮干しらぁめん かけ(醤油)…620円
※煮干しらぁめん大盛不可
昆布水つけ麺…1100円/お子様らぁめん…350円
大盛(麺)…100円
ミニチャーシュー丼…330円/小ライス…100円/ライス…150円
奥久慈鶏卵味玉…100円/低温豚肩ロースチャーシュー…100円/匠美鶏チャーシュー(3枚)…100円/黒バラのり…150円/ネギ増し…100円/イークハバネロ辛ネギ…150円/姫竹(5本)…120円
好み度:昆布水つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年12月9日(木)

今夜、青森駅近くのホテルにチェックインして、向かったのは『あ さ 利』!
青森市では知らない人はいないくらい超有名で、いつも行列ができているレジェンドの店!
お客さんが9割が注文するのが激辛の看板メニューの「ネギラーメン」で!
辛さを「1」から「5」までの5段階で選べる。
「1」が1番辛くて、「2」が、その1/2の辛さ。
「3」が1/3、「4」が4/1という具合で…
「5」は、あまり辛くない。
辛さに自信のある人でも、「1」を注文する人は、ほとんどいないという…
しかし、ニボラーなのに煮干しラーメンの聖地である青森まで来て激辛ラーメン!?
そう言われてしまいそうだけど😅
仙台で、こちらの店の「ネギラーメン」をオマージュして作った青森発錦町行きのラーメンを『麺屋58』でいただいて…
さらに、その『麺屋58』の平店主の作ったラーメンをリスペクトして『ラーメン カラテキッド』のカラテ店主が作った青森発錦町経由宮町行きのラーメンを食べて、辛いけど、癖になる味わいのラーメンで、機会があれば本家で食べてみたいと思っていたので!
ホテルを出て、スマホのナビを頼りにホテルから最寄りのバス停からバスに乗って、「栄町一丁目」で下車。
国道4号線を渡って、バス停からは徒歩2分ほどの店へとやって来たのは夜の7時45分。
入店すると、店内はお客さんでいっぱい!
空いていたカウンター席のど真ん中の席へと着いて…
カウンターの壁に立て掛けられたメニューを見ると…
「チャーシュー麺」、「ネギラーメン」、「中華そば」と「炒飯」、「ライス」だけ…

「あんかけ焼きそば」や「餃子」も美味しいと聞いていたし!
ネットで見たお品書きには、「みそラーメン」や「タンメン」、「ちゃんぽん」、「もやしそば」に「中華丼」など、もっと、たくさんのメニューがあったはずなのに…
注文が「ネギラーメン」ばかりだから、やめてしまったのかな…
しかし、暖簾には「餃子の店」と書いてあるのに😅
お姉さんから注文を聞かれて…
「ネギラーメン」を辛さ「3」で注文して…
「3って、結構、辛いですか!?」と聞いたところ…
「うち、初めて!?」と聞かれて…
「はい、仙台から来ました。」と言うと…
「4にしておいた方がいいよ。」と言われて…
「では、4にします。」と訂正😅
さらに、この「ネギラーメン」には絶対に必要な「ライス」もオーダー!
『麺屋58』では「3辛」にした。
その後に食べた『ラーメン カラテキッド』では「2辛」にして、スープを残してしまったので、次に「4辛」でも食べた。
その経験から「3辛」が、十分に辛くて、ギリギリスープのうま味もわかるので、ベストかなと思っていたので、「3辛」にするつもりだったくせに…
チキンなので、余計なことを聞いてしまったかな😅
オープンキッチンの厨房には、ベテランの店主と女将と思われる方がいらして…
店主が中華鍋に短冊切りされたチャーシューと大量のネギを入れて炒めているところで!
その上からスープが注がれると…
何やら怪しげな瓶を取り出してきて、赤黒い物体を結構な量、中華鍋に入れて、煮込んでいく…
そうして、女将が茹でていた麺がラーメン丼に入れられると…
中華鍋の中の具とスープを、その上に掛けていって、完成させた「ネギラーメン」の「2辛」が隣の席に座っていた男性客に出されたんだけど…
スープは、赤くはなく、どす黒い色をしていて!
ここからでも、ヤバそうな香辛料の香りがただよってくる😓
そうして、次に同じルーティーンで作られて!
ただし、今回は2個作りされて!
先ほどより、ずっと少なめの香辛料が入れられて、完成させ「ネギラーメン」の「4辛」が、私と、後から入ってきたお客さんに出されて!
さらに、私には「ライス」も出されたけど…

やや、赤み掛かったブラウンのスープは、先ほどの、どす黒い色合いの「2辛」のスープとは違うし、香辛料の香りも違う!
やっぱり、「3辛」にするか、「2辛」に挑戦してもよかったかも…
短冊切りされたチャーシューに笹切りされた大量のネギが載せられたラーメンのビジュアルは、『麺屋58』も『カラテキッド』のインスパイアも、よく似せてきている。
ただ、スープのビジュアルまで似せてきているのは『麺屋58』!


そして、この後、食べたら、味わいも、辛さも、しっかり、寄せてきているのは『麺屋58』の平店主が作ったインスパイア!
さすが、青森まで食べに行って作り上げただけのものはある。
カラテ店主のインスパイアは、インスパイアのインスパイアなので、スープの味わいにスパイスの味わいが違う。
でも、カラテ店主の作ったインスパイアのインスパイアも美味しかったからよかったけどね♪
ラー油が香るスープを、よくまぜてからいただくと…
鶏ガラスープに唐辛子と山椒で作った特製ラー油で辛味を加えて、片栗粉によるトロミがつけられたといった感じのスープで!

唐辛子は普通の国産の唐辛子が使われているので、辛いことは辛いけど、「4辛」では、そこまで辛くはない。
ただし、私は辛さには多少、耐性があるので、そう思うだけで、これを普通に飲んだら、きっと、めちゃめちゃ辛いんだと思う。
後客で、私と同じ「4辛」を食べていたお客さんもむせながら食べていたし!
ティシュで汗を拭っていたし💦
そして、このスープは『麺屋58』でいただいたとき同様、砂糖が使われていて、甘辛くて後を引く味わいで!
辛さも『麺屋58』で食べた「3辛」くらいの辛味と刺激で心地のいい辛さだったし♪
炒められた大量のネギの甘味にチャーシューから出た肉のうま味も加わって!
うま辛で癖になる味わいなのがいい😋
そして、こちらのラーメンも『麺屋58』のラーメン同様、具沢山なので!
「ライス」の上に具を移動させて…

麺をいただいくと…
麺は中細縮れの昔ながらの中華麺で!

プリプリとした食感の麺は、普通の「中華そば」に使うのならいいと思うけど…
片栗粉によるトロミがつけられているので、スープに負けてしまっているのが…
そうして、麺を食べきったところで、ネギとチャーシューが載ったライスを残ったスープにダイブさせて!
「ネギチャーシュー雑炊」にしていただくと…


短冊状のチャーシューは、食べごたえがあって!
肉がやわらかくて!
甘辛い味わいの味付けもよくて!
とても美味しかったし😋
ネギはとやわらかくて煮込まれていて…
トロッとした食感がよかったし♪
甘みがあって!
チャーシューといっしょにいただくと、めっちゃ美味しくいただけたし😋
個人的には、麺で食べるより、ご飯で食べる方が好みかな!
麺に太麺を使って、スープに負けないだけのものがあれば印象は違ってくるかもしれないけど…
でも、今夜は本家で食べることができて、本当によかった♪
ご馳走さまでした。

PS こちらの店の夜の営業時間は8時30分となっていたけど…
私と後客席にラーメンが出された直後の8時には厨房から店主の姿が消えて…
帰りには暖簾も下ろされていた。
と思ったら、こちらの店、今は8時までの営業だったんだね。
後で、整理してたメニューの画像を見て、判明😅
Googleに食べログの営業時間の修正をしておかないとね!
でも、知らずに今日は19時45分に来てしまったけど…
空いてて、よかった😊

メニュー:チャーシュー麺…950円/ネギラーメン…950円/中華そば…590円
炒飯…680円/ライス…160円
好み度:ネギラーメン(4辛)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


今夜、青森駅近くのホテルにチェックインして、向かったのは『あ さ 利』!
青森市では知らない人はいないくらい超有名で、いつも行列ができているレジェンドの店!
お客さんが9割が注文するのが激辛の看板メニューの「ネギラーメン」で!
辛さを「1」から「5」までの5段階で選べる。
「1」が1番辛くて、「2」が、その1/2の辛さ。
「3」が1/3、「4」が4/1という具合で…
「5」は、あまり辛くない。
辛さに自信のある人でも、「1」を注文する人は、ほとんどいないという…
しかし、ニボラーなのに煮干しラーメンの聖地である青森まで来て激辛ラーメン!?
そう言われてしまいそうだけど😅
仙台で、こちらの店の「ネギラーメン」をオマージュして作った青森発錦町行きのラーメンを『麺屋58』でいただいて…
さらに、その『麺屋58』の平店主の作ったラーメンをリスペクトして『ラーメン カラテキッド』のカラテ店主が作った青森発錦町経由宮町行きのラーメンを食べて、辛いけど、癖になる味わいのラーメンで、機会があれば本家で食べてみたいと思っていたので!
ホテルを出て、スマホのナビを頼りにホテルから最寄りのバス停からバスに乗って、「栄町一丁目」で下車。
国道4号線を渡って、バス停からは徒歩2分ほどの店へとやって来たのは夜の7時45分。
入店すると、店内はお客さんでいっぱい!
空いていたカウンター席のど真ん中の席へと着いて…
カウンターの壁に立て掛けられたメニューを見ると…
「チャーシュー麺」、「ネギラーメン」、「中華そば」と「炒飯」、「ライス」だけ…

「あんかけ焼きそば」や「餃子」も美味しいと聞いていたし!
ネットで見たお品書きには、「みそラーメン」や「タンメン」、「ちゃんぽん」、「もやしそば」に「中華丼」など、もっと、たくさんのメニューがあったはずなのに…
注文が「ネギラーメン」ばかりだから、やめてしまったのかな…
しかし、暖簾には「餃子の店」と書いてあるのに😅
お姉さんから注文を聞かれて…
「ネギラーメン」を辛さ「3」で注文して…
「3って、結構、辛いですか!?」と聞いたところ…
「うち、初めて!?」と聞かれて…
「はい、仙台から来ました。」と言うと…
「4にしておいた方がいいよ。」と言われて…
「では、4にします。」と訂正😅
さらに、この「ネギラーメン」には絶対に必要な「ライス」もオーダー!
『麺屋58』では「3辛」にした。
その後に食べた『ラーメン カラテキッド』では「2辛」にして、スープを残してしまったので、次に「4辛」でも食べた。
その経験から「3辛」が、十分に辛くて、ギリギリスープのうま味もわかるので、ベストかなと思っていたので、「3辛」にするつもりだったくせに…
チキンなので、余計なことを聞いてしまったかな😅
オープンキッチンの厨房には、ベテランの店主と女将と思われる方がいらして…
店主が中華鍋に短冊切りされたチャーシューと大量のネギを入れて炒めているところで!
その上からスープが注がれると…
何やら怪しげな瓶を取り出してきて、赤黒い物体を結構な量、中華鍋に入れて、煮込んでいく…
そうして、女将が茹でていた麺がラーメン丼に入れられると…
中華鍋の中の具とスープを、その上に掛けていって、完成させた「ネギラーメン」の「2辛」が隣の席に座っていた男性客に出されたんだけど…
スープは、赤くはなく、どす黒い色をしていて!
ここからでも、ヤバそうな香辛料の香りがただよってくる😓
そうして、次に同じルーティーンで作られて!
ただし、今回は2個作りされて!
先ほどより、ずっと少なめの香辛料が入れられて、完成させ「ネギラーメン」の「4辛」が、私と、後から入ってきたお客さんに出されて!
さらに、私には「ライス」も出されたけど…

やや、赤み掛かったブラウンのスープは、先ほどの、どす黒い色合いの「2辛」のスープとは違うし、香辛料の香りも違う!
やっぱり、「3辛」にするか、「2辛」に挑戦してもよかったかも…
短冊切りされたチャーシューに笹切りされた大量のネギが載せられたラーメンのビジュアルは、『麺屋58』も『カラテキッド』のインスパイアも、よく似せてきている。
ただ、スープのビジュアルまで似せてきているのは『麺屋58』!


そして、この後、食べたら、味わいも、辛さも、しっかり、寄せてきているのは『麺屋58』の平店主が作ったインスパイア!
さすが、青森まで食べに行って作り上げただけのものはある。
カラテ店主のインスパイアは、インスパイアのインスパイアなので、スープの味わいにスパイスの味わいが違う。
でも、カラテ店主の作ったインスパイアのインスパイアも美味しかったからよかったけどね♪
ラー油が香るスープを、よくまぜてからいただくと…
鶏ガラスープに唐辛子と山椒で作った特製ラー油で辛味を加えて、片栗粉によるトロミがつけられたといった感じのスープで!

唐辛子は普通の国産の唐辛子が使われているので、辛いことは辛いけど、「4辛」では、そこまで辛くはない。
ただし、私は辛さには多少、耐性があるので、そう思うだけで、これを普通に飲んだら、きっと、めちゃめちゃ辛いんだと思う。
後客で、私と同じ「4辛」を食べていたお客さんもむせながら食べていたし!
ティシュで汗を拭っていたし💦
そして、このスープは『麺屋58』でいただいたとき同様、砂糖が使われていて、甘辛くて後を引く味わいで!
辛さも『麺屋58』で食べた「3辛」くらいの辛味と刺激で心地のいい辛さだったし♪
炒められた大量のネギの甘味にチャーシューから出た肉のうま味も加わって!
うま辛で癖になる味わいなのがいい😋
そして、こちらのラーメンも『麺屋58』のラーメン同様、具沢山なので!
「ライス」の上に具を移動させて…

麺をいただいくと…
麺は中細縮れの昔ながらの中華麺で!

プリプリとした食感の麺は、普通の「中華そば」に使うのならいいと思うけど…
片栗粉によるトロミがつけられているので、スープに負けてしまっているのが…
そうして、麺を食べきったところで、ネギとチャーシューが載ったライスを残ったスープにダイブさせて!
「ネギチャーシュー雑炊」にしていただくと…


短冊状のチャーシューは、食べごたえがあって!
肉がやわらかくて!
甘辛い味わいの味付けもよくて!
とても美味しかったし😋
ネギはとやわらかくて煮込まれていて…
トロッとした食感がよかったし♪
甘みがあって!
チャーシューといっしょにいただくと、めっちゃ美味しくいただけたし😋
個人的には、麺で食べるより、ご飯で食べる方が好みかな!
麺に太麺を使って、スープに負けないだけのものがあれば印象は違ってくるかもしれないけど…
でも、今夜は本家で食べることができて、本当によかった♪
ご馳走さまでした。

PS こちらの店の夜の営業時間は8時30分となっていたけど…
私と後客席にラーメンが出された直後の8時には厨房から店主の姿が消えて…
帰りには暖簾も下ろされていた。
と思ったら、こちらの店、今は8時までの営業だったんだね。
後で、整理してたメニューの画像を見て、判明😅
Googleに食べログの営業時間の修正をしておかないとね!
でも、知らずに今日は19時45分に来てしまったけど…
空いてて、よかった😊

メニュー:チャーシュー麺…950円/ネギラーメン…950円/中華そば…590円
炒飯…680円/ライス…160円
好み度:ネギラーメン(4辛)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年12月23日(木)

本日のランチは、今年、一番訪れてるんじゃないかと思われる『ラーメン カラテキッド』へ!
何しろ、今年は、こちらの店のカラテ店主が繰り出す限定ラッシュが凄まじかったので!
前回のブログにも書かせていただいたけど、10月、11月の2ヶ月間に提供された限定だけでも11回を数える。
果たして、この1年間で、何杯の限定を出してきたんだろう🤔
そして、今月に入っても怒涛の限定ラッシュは続く!
「BLACKタラちゃんver.CURRY『鱈出汁ジャンクカレーヌードル』」、「北の国から,21イタリアン『濃厚札幌トマト味噌』ラーメン」、「ブタキムチ味噌」、「カラテ式マーボー麺」、「いさだ醬油ラーメン」、イサダ入り肉ワンタンが5個入った「ワンタン麺」と、すでに6つの限定がリリースされていて😓
そして、本日12月23日から30日まで提供される年内最後の限定が「牡蠣ソバ」!
ちょうど一年前にも味噌ベースの「牡蠣ラーメン」の限定が出されて🦪🍜
これが、今まで食べてきた牡蠣ラーメンの中でも一二を争う絶品のラーメンだったので!
今回の醬油ベースの牡蠣ラーメンにも、めっちゃ期待できる♪
限定提供初日だし、限定ハンターの皆さんがシャッターで訪れて開店から12時30分までの1時間は混むのが容易に予測できるので…
13時過ぎに来店するのが賢明なんだろうなと思いながら…
ただ、店の近くに駐車場は少なくて…
この時期、満車の駐車場も多いので🈵
駐車場を探すのに時間がかかるかも😣
そう思って、少し早めに出発🚙💨
店の道路を挟んで斜め前にある、唯一、店から近い駐車場にやって来ると…
3台しかない駐車場が1台分空いていた🈳
ラッキー♪
と思ったけど、店頭にやって来ると、9人の行列ができていた。
時刻は12時38分!
ちょっと早かったこともあるけど…
昨年、「牡蠣ラーメン」を食べに来たときには、並ばずに入れたのに…
すっかり人気店になっちゃったね🤣
結局、30分以上、寒空の下で待って、ようやく入店😫
この後、店内でも待って、席へと案内されて、ラーメンが出てきたのは13時32分だったので、54分を要したことになるけど…
帰りに店を出るときには、外待ちも解消されていて、店内待ちも2人だけという状態だったので…
これからは13時30分に来るしかないか…
店内で待つ間にスタッフのかわいい女子からメニューを渡されて…
しばらくして、注文を聞かれて…

オーダーしたのは「牡蠣ソバ」の「小盛」!
ただし、「小盛」といっても、こちら『ラーメン カラテキッド』の「小盛」は150g。
ラーメンの麺の量は1玉140gか150gというのが多いので!
「小盛」でも他店の「並盛」の量。
ちなみに、こちらの店の「並盛」は200gで、これは他店のラーメンではなく、つけ麺の「並盛」の量!
「中盛」の300gというのは、つけ麺の「大盛」の量であり、ラーメンの「特盛」の量になる。
さらに、「キザミチャーシュー」をトッピング!
「ショウガ」を別皿に入れて出してもらえるようお願いして…
そして、「牡蠣飯ハーフ」もオーダー!
現金1,300円を前払いで支払して注文完了!
席で待っていると…
カラテ店主から、まず、小皿に入れた「ショウガ」が出されて…
少しして、「牡蠣ソバ」の「小盛」!
続いて、「牡蠣飯ハーフ」も着丼!


焼き牡蠣に牡蠣ペースト!
豚肩ロース肉のレアチャーシューにトッピングした豚肩ロース肉のレアチャーシューを短冊切りにしたキザミチャーシュー!
極太メンマに刻みネギ、青ネギがトッピングされて!
黒七味がパラッと掛けられた牡蠣醬油ラーメン🦪


芳醇に醬油が香るスープをいただくと…
スープは、鶏ガラ、豚足のレギュラーメニューのスープがベースになっていて、これに牡蠣のうま味を重ねたものと思われるけど…

鶏と豚の動物系のうま味も牡蠣のうま味も…
さらに、昆布と背黒の煮干しのうま味も感じられて、スープ自体は、とてもバランスのいいスープに仕上がっていて!
香味油に使われた鶏油がスープにコクを与えていて…
これに、キリッとした味わいの醤油のカエシがマリアージュしたスープは最高に美味しい😋
しかし、牡蠣が苦手で、牡蠣が食べられない店主が作ったスープとは思えない…
牡蠣がいい出汁出してたし!
牡蠣ペーストをスープに溶かせば…
濃厚に味変してくれて、牡蠣好きにはたまらない味わいだし😆
終盤に生姜を入れれば…
美味しい生姜醬油スープになって、何度も美味しいを味わえてよかったし😋

麺は、切刃20番と思われる中庸な太さのストレート麺が合わせられていて…
つるっ、シコッ…

最近、何度かいただいている限定の麺に比べると加水率低めの中加水麺が合わされてたけど…
この麺が適度にスープと絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと、久しぶりだったけど…
スープに沈められて熱が入ってしまったこともあるとは思うけど…
以前にいただいたものに比べると、火が入りすぎていたかな…
そのせいで、味、食感とも、以前に比べると、ちょっと、劣っていたように感じられた。

豚肩ロース肉のキザミレアチャーシューもいっしょで…
しかし、こちらは、厚みがあるので、肉のうま味が感じられる分、こっちの方がよかったかな♪

極太のメンマは、外はコリッ!
中はサクッとした…
外と中で食感の違う食感に仕上げられていて…
食感がたまらなくよかったし♪

そうして、麺とチャーシューとメンマを食べを終わったところで…
「牡蠣飯ハーフ」を、まず、そのままいただくと…

仄かに牡蠣の風味を感じる炊き込みご飯で、まずまずの美味しさだとは思うけど…
もう少し、牡蠣を感じられるとよかったんだけどね😅
そこで、残しておいた焼き牡蠣と牡蠣ペーストを載せて、スープを掛けて、「牡蠣リゾット」にしていただくと…
こうして、食べる方が、ずっと、美味しい😋


特に牡蠣ペーストを溶かしていただくと…
めちゃめちゃ美味しかったし😋
そして、焼き牡蠣はプリップリで!
噛めば、牡蠣のジューシーなうま味が口いっぱいに広がる牡蠣で最高だったし🦪
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:【限定麺】★牡蠣ソバ★『濃厚鱈出汁スープ』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ショウガ…無料★柚子ペースト…50円★ネギ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円
★味玉…100円★海苔…100円★極太メンマ…100円★チャーシュー…150円★キザミチャーシュー…150円★カキ(1個)…250円
★チョビライス…50円★半ライス…100円★ライス…200円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:牡蠣ソバ+キザミチャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今年、一番訪れてるんじゃないかと思われる『ラーメン カラテキッド』へ!
何しろ、今年は、こちらの店のカラテ店主が繰り出す限定ラッシュが凄まじかったので!
前回のブログにも書かせていただいたけど、10月、11月の2ヶ月間に提供された限定だけでも11回を数える。
果たして、この1年間で、何杯の限定を出してきたんだろう🤔
そして、今月に入っても怒涛の限定ラッシュは続く!
「BLACKタラちゃんver.CURRY『鱈出汁ジャンクカレーヌードル』」、「北の国から,21イタリアン『濃厚札幌トマト味噌』ラーメン」、「ブタキムチ味噌」、「カラテ式マーボー麺」、「いさだ醬油ラーメン」、イサダ入り肉ワンタンが5個入った「ワンタン麺」と、すでに6つの限定がリリースされていて😓
そして、本日12月23日から30日まで提供される年内最後の限定が「牡蠣ソバ」!
ちょうど一年前にも味噌ベースの「牡蠣ラーメン」の限定が出されて🦪🍜
これが、今まで食べてきた牡蠣ラーメンの中でも一二を争う絶品のラーメンだったので!
今回の醬油ベースの牡蠣ラーメンにも、めっちゃ期待できる♪
限定提供初日だし、限定ハンターの皆さんがシャッターで訪れて開店から12時30分までの1時間は混むのが容易に予測できるので…
13時過ぎに来店するのが賢明なんだろうなと思いながら…
ただ、店の近くに駐車場は少なくて…
この時期、満車の駐車場も多いので🈵
駐車場を探すのに時間がかかるかも😣
そう思って、少し早めに出発🚙💨
店の道路を挟んで斜め前にある、唯一、店から近い駐車場にやって来ると…
3台しかない駐車場が1台分空いていた🈳
ラッキー♪
と思ったけど、店頭にやって来ると、9人の行列ができていた。
時刻は12時38分!
ちょっと早かったこともあるけど…
昨年、「牡蠣ラーメン」を食べに来たときには、並ばずに入れたのに…
すっかり人気店になっちゃったね🤣
結局、30分以上、寒空の下で待って、ようやく入店😫
この後、店内でも待って、席へと案内されて、ラーメンが出てきたのは13時32分だったので、54分を要したことになるけど…
帰りに店を出るときには、外待ちも解消されていて、店内待ちも2人だけという状態だったので…
これからは13時30分に来るしかないか…
店内で待つ間にスタッフのかわいい女子からメニューを渡されて…
しばらくして、注文を聞かれて…

オーダーしたのは「牡蠣ソバ」の「小盛」!
ただし、「小盛」といっても、こちら『ラーメン カラテキッド』の「小盛」は150g。
ラーメンの麺の量は1玉140gか150gというのが多いので!
「小盛」でも他店の「並盛」の量。
ちなみに、こちらの店の「並盛」は200gで、これは他店のラーメンではなく、つけ麺の「並盛」の量!
「中盛」の300gというのは、つけ麺の「大盛」の量であり、ラーメンの「特盛」の量になる。
さらに、「キザミチャーシュー」をトッピング!
「ショウガ」を別皿に入れて出してもらえるようお願いして…
そして、「牡蠣飯ハーフ」もオーダー!
現金1,300円を前払いで支払して注文完了!
席で待っていると…
カラテ店主から、まず、小皿に入れた「ショウガ」が出されて…
少しして、「牡蠣ソバ」の「小盛」!
続いて、「牡蠣飯ハーフ」も着丼!


焼き牡蠣に牡蠣ペースト!
豚肩ロース肉のレアチャーシューにトッピングした豚肩ロース肉のレアチャーシューを短冊切りにしたキザミチャーシュー!
極太メンマに刻みネギ、青ネギがトッピングされて!
黒七味がパラッと掛けられた牡蠣醬油ラーメン🦪


芳醇に醬油が香るスープをいただくと…
スープは、鶏ガラ、豚足のレギュラーメニューのスープがベースになっていて、これに牡蠣のうま味を重ねたものと思われるけど…

鶏と豚の動物系のうま味も牡蠣のうま味も…
さらに、昆布と背黒の煮干しのうま味も感じられて、スープ自体は、とてもバランスのいいスープに仕上がっていて!
香味油に使われた鶏油がスープにコクを与えていて…
これに、キリッとした味わいの醤油のカエシがマリアージュしたスープは最高に美味しい😋
しかし、牡蠣が苦手で、牡蠣が食べられない店主が作ったスープとは思えない…
牡蠣がいい出汁出してたし!
牡蠣ペーストをスープに溶かせば…
濃厚に味変してくれて、牡蠣好きにはたまらない味わいだし😆
終盤に生姜を入れれば…
美味しい生姜醬油スープになって、何度も美味しいを味わえてよかったし😋

麺は、切刃20番と思われる中庸な太さのストレート麺が合わせられていて…
つるっ、シコッ…

最近、何度かいただいている限定の麺に比べると加水率低めの中加水麺が合わされてたけど…
この麺が適度にスープと絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと、久しぶりだったけど…
スープに沈められて熱が入ってしまったこともあるとは思うけど…
以前にいただいたものに比べると、火が入りすぎていたかな…
そのせいで、味、食感とも、以前に比べると、ちょっと、劣っていたように感じられた。

豚肩ロース肉のキザミレアチャーシューもいっしょで…
しかし、こちらは、厚みがあるので、肉のうま味が感じられる分、こっちの方がよかったかな♪

極太のメンマは、外はコリッ!
中はサクッとした…
外と中で食感の違う食感に仕上げられていて…
食感がたまらなくよかったし♪

そうして、麺とチャーシューとメンマを食べを終わったところで…
「牡蠣飯ハーフ」を、まず、そのままいただくと…

仄かに牡蠣の風味を感じる炊き込みご飯で、まずまずの美味しさだとは思うけど…
もう少し、牡蠣を感じられるとよかったんだけどね😅
そこで、残しておいた焼き牡蠣と牡蠣ペーストを載せて、スープを掛けて、「牡蠣リゾット」にしていただくと…
こうして、食べる方が、ずっと、美味しい😋


特に牡蠣ペーストを溶かしていただくと…
めちゃめちゃ美味しかったし😋
そして、焼き牡蠣はプリップリで!
噛めば、牡蠣のジューシーなうま味が口いっぱいに広がる牡蠣で最高だったし🦪
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:【限定麺】★牡蠣ソバ★『濃厚鱈出汁スープ』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ショウガ…無料★柚子ペースト…50円★ネギ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円
★味玉…100円★海苔…100円★極太メンマ…100円★チャーシュー…150円★キザミチャーシュー…150円★カキ(1個)…250円
★チョビライス…50円★半ライス…100円★ライス…200円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:牡蠣ソバ+キザミチャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年12月24日(金)

本日のクリスマス・イブのランチは、仙台市宮城野区燕沢東の利府街道沿いにある今年の3月18日にオープンした『ラーメン みそ漢』へ!
濃厚クリーミーな鮭のパスタ風の味わいの「鮭油そば」が売りの店!
他に鮭出汁の「鮭中華」もおすすめみたいだけど!
でも、では、なぜ『みそ漢』!
屋号からすると味噌味のG系ラーメンのようにも思えるのに…
何で鮭にちなんだ店名にしなかったんだろう🤔
オープンを知ったときには、そのなことを思った。
それと、私は、「油そば」、「まぜそば」といった、所謂、「汁なし」には、あまり興味がないのと…
鮭も、そんなに好きではないので、食べにいったことはない。
では、また、なぜ、今日、ここでランチすることに!?
それは、たまたまInstagramを見ていて、こちらの店で、今、私の中でマイブームになっているセリと、大好きな牡蠣がトッピングされた「クリスマスちゃんぽん」なる限定を食べていた人の投稿を見て…
店のTwitterを見にいってみると…
こんなツイートがされていた。
「スタッフ〜っ」というのは恥ずかしいので、言えないけど😅
めっちゃ食べたくなったので😋
ちょっと、店について学習をしてみると…
こちらの店は新店とはいっても、元々、同じ場所で『麺屋だいず 燕沢店』として営業していた店で!
オープンは2014年2月23日!
7年ほど営業して、2021年3月10日に一旦閉店して、その8日後には、新たな屋号でリニューアルオープンした。
『麺屋だいず 燕沢店』とあったので、もう少し調べてみると…
『麺屋だいず 村田店』という店もあって!
どうやら、以前は『麺屋だいず 村田本店』、『麺屋だいず 燕沢分店』として営業していたようだった。
『麺屋だいず 村田店』は、今も屋号も変わらず営業している。
そして、『麺屋だいず』で出されていたラーメンは「白ラーメン」という味噌ラーメンが基本で!
「白ラーメン」に焦がしニンニクと黒ゴマ追加した白黒二色の「黒ラーメン」!
「白ラーメン」に13種類の漢方とスパイス追加した白赤二色の「赤ラーメン」!
白黒赤の三つの味がする名物の「三色ラーメン」!
他に鯖節、鰯節、室鯵節の3種混合節の「醤油ラーメン」や…
「油そば」、「まぜそば」の汁なしもメニューにある。
では、『みそ漢』になって、ガラッとメニューが変わったのかというと…
どうも、そうではないような…
おすすめメニューを見ると、「鮭油そば」に「鮭中華」は新商品🆕
ただし、「極漢ラーメン」は、メニュー画像と商品説明から「三色ラーメン」のような🤔

また、「三十路ぃ」というG系ラーメンがあって!
つけ麺も各種用意されていて、これも新メニュー🆕

しかし、スタンダードメニューにあった「みそラーメン」に「節しょうゆラーメン」、「油そば」、「まぜそば」に…
トッピングとして「黒(マー油)」、「紅(薬膳)」が用意されていたけど…


これって、『麺屋だいず』のメニューそのものじゃない!?
まあ、そんなことがわかったけど…
今日、食べるのは「クリスマスちゃんぽん」だし!
せっかく調べたけど、あんまり役に立たなかったかな😓
それと、どうでもいいことかもしれないけど…
『麺屋だいず』も「だいず」の意味は!?
普通に考えたら、みそラーメン主体の店だし、大豆だと考えるよね!
でも、実は、カッコイイ意味があった!
Dreams 夢
Anbitious 大望
Infinity 無限
Zone 領域
「へぇ〜!そうだったのか!? 」ってことになるよね!
閑話休題😅
仙台中心部から利府方面に向って、利府街道を北東に進んで、以前は『らーめん かいじ 東仙台店』で、その後は『つけめん がふ』に替わった店の少し先にあって!
「セブンイレブン 仙台燕沢東店」の手前で、すぐ隣にある店に12時30分過ぎにやって来ると…
道路沿いの店の手前に4台停まれる駐車場は1台車が泊まっているだけだった。
空いてるのかなと思って入店すると…
オープンキッチンの前に一直線に並んだカウンター席5席には3人のお客さんが座っていて…
さらに4人掛けのテーブル席が2卓にも、それぞれ3人と2人のお客さんで埋まっていて…
思った以上に盛況なんですけど…
皆さん、徒歩で来店してきているのかな!?
券売機でボタンを探すも、ボタンは見つからず…
Twitter限定だから、Twitterに書かれていたように「スタッフ〜っ」とスタッフの一つを呼ばないといけないのかな…
ただ、オープンキッチンにいた店主とおばちゃんはラーメン作りに忙しいので…
手が空くのを待って、おばちゃんに…
「Twitter限定を食べたいんですけど…」と言うと…
「現金で承ります。」ということだったので、支払いを済ませると…
「お好きな席へどうぞ♪」と言われて…
セルフで奥にあるウォータークーラーでコップに水を注いで、入口に近い手前側のカウンター席に座って、ラーメンができるのを待つ。
卓上にはネットで見たメニューがあって!
さらに、醤油、酢、ラー油、中華そば&油そば用タレに胡椒、一味唐辛子、すりおろしニンニクがあった。

オープンキッチンの厨房では店主が火柱を上げながら中華鍋を振って何かを炒めていて…
次に麺を取り出すと、茹で麺機のテボの中へと入れていって、タイマーをセット!
中華鍋にスープを注いで、何かを入れて煮込んでいって…
具が入ったスープごとラーメン丼に入れると…
ピピピッ!ピピピッ!
ピィ…
セットしてから2分ちょうどで鳴り始めたタイマーを止めて、1基のテボを引き上げると…
湯切りされた麺のが具とスープの入ったラーメン丼の中へ!
そうして、セリがバサッと載せられて!
最後に、いくらと数の子が飾り付けられて、完成した「クリスマスちゃんぽん」が、おばちゃんによって、先客に出されていった。
それが終わると、次にランチの「Bセット」が作られて!
「半チャーハン」、「みそラーメン」の順で先客に出されていったんだけど…
調理は、すべて店主のワンオペで行われているので、めっちゃ大変そう😓
それに、ラーメンだけでも、めっちゃメニューが多いところにきて、餃子やチャーハンもメニューにあって!
さらに、今回の「クリスマスちゃんぽん」を作るのも手間が掛かっていて…
これを店主1人でこなすのは至難の業じゃないのかな…
店主は淡々と作業をこなしていて、調理の手際もいい。
しかし、どうしても時間が掛かる。
結局、この後、先客の若い男性のお客さんにG系ラーメンの「三十路ぃ」が出された後に…
後客のものといっしょに2個作りされた限定の「クリスマスちゃんぽん」が出されたのは12時58分で、注文してから23分ほど待つことになった😅


テボに入れて温められて載せられた牡蠣が3個に…
小柱、アサリ、海老、イカなどの海鮮にカニカマ、人参…
たっぷりのセリに…
いくら、数の子がトッピングされたゴージャスな海鮮セリちゃんぽん!


まずは、白濁したスープをいただくと…
長崎ちゃんぽんだ!

「リンガーハット」の味を少し濃厚にして、うま味を強めたような味わいで♪
スープは、鶏ガラとゲンコツベースなんだろうとけど、中華鍋で炒めた海鮮のうま味が出ていて、めっちゃ美味しい😋
麺は中太のウェーブ掛かった中華麺が合わせられていて!
本来、ちゃんぽんならば、極太ストレートの中華麺のカンスイとは違うカンスイを使って作られる、ちゃんぽん麺を使うべきかもしれないし…

ちゃんぽんは煮込みラーメンのように、麺をスープと煮込む麺料理ではあるけど…
でも、プリプリといてモチモチとした食感の麺はスープとの相性はバッチリで、この麺のおかげで、より美味しくいただくことができたし😋
海鮮以外の肉や蒲鉾などのちゃんぽんらしい具はなかったものの…
海鮮がいい出汁出してくれたし♪
牡蠣はプリップリで🦪
噛めば、濃厚な牡蠣のエキスたっぷりの牡蠣好きにはたまらない味わいの牡蠣で最高だったし😆

セリは根っこの短い…
先日『中華そば 一休』でいただいた秋田県湯沢市の「三関せり」ではなく、生産量日本一の名取のせりだったけど…
でも、根っこのほろ苦くて土臭いセリ独特の味わいは実感できたし!
葉と茎のシャキシャキとした食感もよかったし♪
長崎ちゃんぽんなんて、超久しぶりにいただいたけど…
正確に言えば、長崎ちゃんぽん風のラーメンということかもしれないけど…
めちゃめちゃ美味しかった😋
そこで、最後に空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げて…
「スゴく美味しかったです♪」
「ご馳走さまでした。」と言った後に…
「美味しいのに明日で終わりなんて、もったいないですね…」
「ぜひ、また、やってください♪」と言うと…
「次は、また、来年のクリスマスですかね…」
なんて答えがあったので…
「コスト掛かってますもんね…」
「これが990円で食べられるなんて、あり得ないですよね」と言うと…
「そうなんですよ…」と言った後…
「わかりました。」
「では、次は、トッピングを替えて、作るの考えてみますよ。」と言ってくれたので…
「また、来ます。」と言って、店を後にしたけど…
隣のお客さんが食べていた「半チャーハン」が美味しそうだったので、次回は、「ランチBセット」にして!
「みそラーメン」を「みそ野菜ラーメン」に替えてもらって…
さらにトッピングの「紅(薬膳)」を付けてもらって食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。
PS この限定のセリと牡蠣と海鮮の「クリスマスちゃんぽん」の提供はXmas当日の明日12月25日まで!
店主は、売り切れないよう仕込んでますとは言っていたけど、食べたい方は早めの訪問がおすすめです♪
メニュー:極漢ラーメン…910円/極漢桜…1210円/極漢野菜…1020円
鮭中華…800円/鮭油そば…880円
三十路ぃ…900円
みそつけメン…890円/漢つけメン…1000円/節つけメン…940円
みそラーメン…790円/みそ野菜ラーメン…890円/漢桜…1040円
辛みそラーメン…900円/辛みそバターコーンラーメン…920円
節しょうゆラーメン…740円/節みそラーメン…740円
油そば…740円/辛みそ油そば…800円/まぜそば…840円/辛みそまぜそば…890円
麺大盛…120円
ランチメニュー
ランチA…900円/ランチB…1000円
一品
半ライス…100円/ライス…150円/半チャーハン…400円/チャーハン…740円/チャーハン大…860円/油めし(小)…150円/油めし(小)…200円/焼肉丼…360円/ギョウザ5ケ…350円
トッピング
バター…150円/コーン…100円/メンマ…100円/味玉…100円/のり…100円/ばらチャーシュー
1枚…150円/チャーシュー3枚…300円/チャーシュー5枚…500円/味付ネギ…150円/辛みそ半分…50円/辛みそ一杯…100円/生卵…50円/黒(マー油)…80円/紅(薬膳)…80円/みそ漢特製キムチ(100g)…200円
【限定】クリスマスちゃんぽん…990円
好み度:クリスマスちゃんぽん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のクリスマス・イブのランチは、仙台市宮城野区燕沢東の利府街道沿いにある今年の3月18日にオープンした『ラーメン みそ漢』へ!
濃厚クリーミーな鮭のパスタ風の味わいの「鮭油そば」が売りの店!
他に鮭出汁の「鮭中華」もおすすめみたいだけど!
でも、では、なぜ『みそ漢』!
屋号からすると味噌味のG系ラーメンのようにも思えるのに…
何で鮭にちなんだ店名にしなかったんだろう🤔
オープンを知ったときには、そのなことを思った。
それと、私は、「油そば」、「まぜそば」といった、所謂、「汁なし」には、あまり興味がないのと…
鮭も、そんなに好きではないので、食べにいったことはない。
では、また、なぜ、今日、ここでランチすることに!?
それは、たまたまInstagramを見ていて、こちらの店で、今、私の中でマイブームになっているセリと、大好きな牡蠣がトッピングされた「クリスマスちゃんぽん」なる限定を食べていた人の投稿を見て…
店のTwitterを見にいってみると…
こんなツイートがされていた。
うちの傾きオーナーからTwitterを見てる皆様に、素敵なクリスマスラーメンを贈りたいと思います。
— ラーメン みそ漢💪😎🍜(みそかん) (@misokan_com) 2021年12月20日
その名はクリスマスチャンポンです。儲けを度外視した海鮮とセリのチャンポンです🥰。Twitterを見てる方限定になってます。ご注文の際にはスタッフ〜って呼んで下さい😘
¥990です! pic.twitter.com/DtuYzHheSM
「スタッフ〜っ」というのは恥ずかしいので、言えないけど😅
めっちゃ食べたくなったので😋
ちょっと、店について学習をしてみると…
こちらの店は新店とはいっても、元々、同じ場所で『麺屋だいず 燕沢店』として営業していた店で!
オープンは2014年2月23日!
7年ほど営業して、2021年3月10日に一旦閉店して、その8日後には、新たな屋号でリニューアルオープンした。
『麺屋だいず 燕沢店』とあったので、もう少し調べてみると…
『麺屋だいず 村田店』という店もあって!
どうやら、以前は『麺屋だいず 村田本店』、『麺屋だいず 燕沢分店』として営業していたようだった。
『麺屋だいず 村田店』は、今も屋号も変わらず営業している。
そして、『麺屋だいず』で出されていたラーメンは「白ラーメン」という味噌ラーメンが基本で!
「白ラーメン」に焦がしニンニクと黒ゴマ追加した白黒二色の「黒ラーメン」!
「白ラーメン」に13種類の漢方とスパイス追加した白赤二色の「赤ラーメン」!
白黒赤の三つの味がする名物の「三色ラーメン」!
他に鯖節、鰯節、室鯵節の3種混合節の「醤油ラーメン」や…
「油そば」、「まぜそば」の汁なしもメニューにある。
では、『みそ漢』になって、ガラッとメニューが変わったのかというと…
どうも、そうではないような…
おすすめメニューを見ると、「鮭油そば」に「鮭中華」は新商品🆕
ただし、「極漢ラーメン」は、メニュー画像と商品説明から「三色ラーメン」のような🤔

また、「三十路ぃ」というG系ラーメンがあって!
つけ麺も各種用意されていて、これも新メニュー🆕

しかし、スタンダードメニューにあった「みそラーメン」に「節しょうゆラーメン」、「油そば」、「まぜそば」に…
トッピングとして「黒(マー油)」、「紅(薬膳)」が用意されていたけど…


これって、『麺屋だいず』のメニューそのものじゃない!?
まあ、そんなことがわかったけど…
今日、食べるのは「クリスマスちゃんぽん」だし!
せっかく調べたけど、あんまり役に立たなかったかな😓
それと、どうでもいいことかもしれないけど…
『麺屋だいず』も「だいず」の意味は!?
普通に考えたら、みそラーメン主体の店だし、大豆だと考えるよね!
でも、実は、カッコイイ意味があった!
Dreams 夢
Anbitious 大望
Infinity 無限
Zone 領域
「へぇ〜!そうだったのか!? 」ってことになるよね!
閑話休題😅
仙台中心部から利府方面に向って、利府街道を北東に進んで、以前は『らーめん かいじ 東仙台店』で、その後は『つけめん がふ』に替わった店の少し先にあって!
「セブンイレブン 仙台燕沢東店」の手前で、すぐ隣にある店に12時30分過ぎにやって来ると…
道路沿いの店の手前に4台停まれる駐車場は1台車が泊まっているだけだった。
空いてるのかなと思って入店すると…
オープンキッチンの前に一直線に並んだカウンター席5席には3人のお客さんが座っていて…
さらに4人掛けのテーブル席が2卓にも、それぞれ3人と2人のお客さんで埋まっていて…
思った以上に盛況なんですけど…
皆さん、徒歩で来店してきているのかな!?
券売機でボタンを探すも、ボタンは見つからず…
Twitter限定だから、Twitterに書かれていたように「スタッフ〜っ」とスタッフの一つを呼ばないといけないのかな…
ただ、オープンキッチンにいた店主とおばちゃんはラーメン作りに忙しいので…
手が空くのを待って、おばちゃんに…
「Twitter限定を食べたいんですけど…」と言うと…
「現金で承ります。」ということだったので、支払いを済ませると…
「お好きな席へどうぞ♪」と言われて…
セルフで奥にあるウォータークーラーでコップに水を注いで、入口に近い手前側のカウンター席に座って、ラーメンができるのを待つ。
卓上にはネットで見たメニューがあって!
さらに、醤油、酢、ラー油、中華そば&油そば用タレに胡椒、一味唐辛子、すりおろしニンニクがあった。

オープンキッチンの厨房では店主が火柱を上げながら中華鍋を振って何かを炒めていて…
次に麺を取り出すと、茹で麺機のテボの中へと入れていって、タイマーをセット!
中華鍋にスープを注いで、何かを入れて煮込んでいって…
具が入ったスープごとラーメン丼に入れると…
ピピピッ!ピピピッ!
ピィ…
セットしてから2分ちょうどで鳴り始めたタイマーを止めて、1基のテボを引き上げると…
湯切りされた麺のが具とスープの入ったラーメン丼の中へ!
そうして、セリがバサッと載せられて!
最後に、いくらと数の子が飾り付けられて、完成した「クリスマスちゃんぽん」が、おばちゃんによって、先客に出されていった。
それが終わると、次にランチの「Bセット」が作られて!
「半チャーハン」、「みそラーメン」の順で先客に出されていったんだけど…
調理は、すべて店主のワンオペで行われているので、めっちゃ大変そう😓
それに、ラーメンだけでも、めっちゃメニューが多いところにきて、餃子やチャーハンもメニューにあって!
さらに、今回の「クリスマスちゃんぽん」を作るのも手間が掛かっていて…
これを店主1人でこなすのは至難の業じゃないのかな…
店主は淡々と作業をこなしていて、調理の手際もいい。
しかし、どうしても時間が掛かる。
結局、この後、先客の若い男性のお客さんにG系ラーメンの「三十路ぃ」が出された後に…
後客のものといっしょに2個作りされた限定の「クリスマスちゃんぽん」が出されたのは12時58分で、注文してから23分ほど待つことになった😅


テボに入れて温められて載せられた牡蠣が3個に…
小柱、アサリ、海老、イカなどの海鮮にカニカマ、人参…
たっぷりのセリに…
いくら、数の子がトッピングされたゴージャスな海鮮セリちゃんぽん!


まずは、白濁したスープをいただくと…
長崎ちゃんぽんだ!

「リンガーハット」の味を少し濃厚にして、うま味を強めたような味わいで♪
スープは、鶏ガラとゲンコツベースなんだろうとけど、中華鍋で炒めた海鮮のうま味が出ていて、めっちゃ美味しい😋
麺は中太のウェーブ掛かった中華麺が合わせられていて!
本来、ちゃんぽんならば、極太ストレートの中華麺のカンスイとは違うカンスイを使って作られる、ちゃんぽん麺を使うべきかもしれないし…

ちゃんぽんは煮込みラーメンのように、麺をスープと煮込む麺料理ではあるけど…
でも、プリプリといてモチモチとした食感の麺はスープとの相性はバッチリで、この麺のおかげで、より美味しくいただくことができたし😋
海鮮以外の肉や蒲鉾などのちゃんぽんらしい具はなかったものの…
海鮮がいい出汁出してくれたし♪
牡蠣はプリップリで🦪
噛めば、濃厚な牡蠣のエキスたっぷりの牡蠣好きにはたまらない味わいの牡蠣で最高だったし😆

セリは根っこの短い…
先日『中華そば 一休』でいただいた秋田県湯沢市の「三関せり」ではなく、生産量日本一の名取のせりだったけど…
でも、根っこのほろ苦くて土臭いセリ独特の味わいは実感できたし!
葉と茎のシャキシャキとした食感もよかったし♪
長崎ちゃんぽんなんて、超久しぶりにいただいたけど…
正確に言えば、長崎ちゃんぽん風のラーメンということかもしれないけど…
めちゃめちゃ美味しかった😋
そこで、最後に空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げて…
「スゴく美味しかったです♪」
「ご馳走さまでした。」と言った後に…
「美味しいのに明日で終わりなんて、もったいないですね…」
「ぜひ、また、やってください♪」と言うと…
「次は、また、来年のクリスマスですかね…」
なんて答えがあったので…
「コスト掛かってますもんね…」
「これが990円で食べられるなんて、あり得ないですよね」と言うと…
「そうなんですよ…」と言った後…
「わかりました。」
「では、次は、トッピングを替えて、作るの考えてみますよ。」と言ってくれたので…
「また、来ます。」と言って、店を後にしたけど…
隣のお客さんが食べていた「半チャーハン」が美味しそうだったので、次回は、「ランチBセット」にして!
「みそラーメン」を「みそ野菜ラーメン」に替えてもらって…
さらにトッピングの「紅(薬膳)」を付けてもらって食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。
PS この限定のセリと牡蠣と海鮮の「クリスマスちゃんぽん」の提供はXmas当日の明日12月25日まで!
店主は、売り切れないよう仕込んでますとは言っていたけど、食べたい方は早めの訪問がおすすめです♪
メニュー:極漢ラーメン…910円/極漢桜…1210円/極漢野菜…1020円
鮭中華…800円/鮭油そば…880円
三十路ぃ…900円
みそつけメン…890円/漢つけメン…1000円/節つけメン…940円
みそラーメン…790円/みそ野菜ラーメン…890円/漢桜…1040円
辛みそラーメン…900円/辛みそバターコーンラーメン…920円
節しょうゆラーメン…740円/節みそラーメン…740円
油そば…740円/辛みそ油そば…800円/まぜそば…840円/辛みそまぜそば…890円
麺大盛…120円
ランチメニュー
ランチA…900円/ランチB…1000円
一品
半ライス…100円/ライス…150円/半チャーハン…400円/チャーハン…740円/チャーハン大…860円/油めし(小)…150円/油めし(小)…200円/焼肉丼…360円/ギョウザ5ケ…350円
トッピング
バター…150円/コーン…100円/メンマ…100円/味玉…100円/のり…100円/ばらチャーシュー
1枚…150円/チャーシュー3枚…300円/チャーシュー5枚…500円/味付ネギ…150円/辛みそ半分…50円/辛みそ一杯…100円/生卵…50円/黒(マー油)…80円/紅(薬膳)…80円/みそ漢特製キムチ(100g)…200円
【限定】クリスマスちゃんぽん…990円
好み度:クリスマスちゃんぽん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.12.24
天麩羅 秋光 八食センター店 ~青森県八戸市の「八食センター」内にある東京・浅草が本店で国内3店舗、海外にも17店舗を展開する天ぷらの店で500円のワンコインでいただける「秋光天丼」🦐~
訪問日:2021年12月10日(金)

本日のランチは、青森県八戸市の「八食センター」内に昨年の12月11日にオープンして、ちょうど、オープンから1周年になる『天麩羅 秋光 八食センター店』へ!
早朝に青森を出発して十和田へ🚙💨
そして、さらに八戸へ移動!
そして、お昼は、昨年、八戸へ来た際に珍しく降った大雪で行けなかってっしまった『つけ蕎麦 えん藤』で食べるつもりが…
ポンコツな同行者のおかげで、時間切れで、またもや、行けなくなってしまった(-"-)
それで、近くの「八食センター」で食べる羽目になってしまったんだけど…
でも、ここ「八食センター」の館内には「厨スタジアム」と「味横丁」2つの飲食街があって、ラーメン店もある。

『ラーメン一筋 破天堂 八戸店』に『麺家 天岳 八食店』!
『ラーメン一筋 破天堂』には「八戸ラーメン」が!
『麺家 天岳 八食店』には「煮干しラーメン」があったので…
どっちを食べようか?
でも、外すような気がして…
スマホで調べてみると…
食べログの「八戸のラーメン(拉麺) ランキング」で『ラーメン一筋 破天堂 八戸店』は点数が3.00で98位。
『麺家 天岳 八食店』は掲載がなかったので、店名を入力したところ、掲載保留になっていて、点数は3.09。
(´ε`;)ウーン…
今日はラーメンを食べるのはやめておこう(-"-;A ...アセアセ
そうなると、海鮮がいいかな🐟🐚
八戸港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介が食べられる『八食市場寿司』という回転寿司の店が「厨スタジアム」にはあるので、そこに行こうとすると…
ポンコツの同行者は生の魚が食べられないと言う…
どこまでポンコツなんだろう(-"-)
そこで、入ったのが、2つのラーメン店のどちらの入口からも真向いにあった、こちらの天ぷらの店。
ただ、失礼ながら、東京の浅草に本店があって、国内に3店舗、海外にも7ヵ国で17店舗を展開しているワールドワイドな店の存在を知らなかった。

もっとも、それほど浅草で天ぷらを食べたことはない。
幼少期には東京の下町に住んでいたので、『葵丸進』には何度も行った。
観光客が行く老舗の『雷門 三定』や、真っ黒な海老天が載る天丼が有名な『大黒家天麩羅』でも食べたことはある。
それに、行ったことはないけど、5,800円の「車海老天丼」を食べてみたいと思ってる『江戸前 天丼 まさる』くらいは知ってるけど…
後で調べたら、東京・吉原大門の名店『土手の伊勢屋』の五代目が店主であり、社長としてフランチャイズ展開もしているみたいだったけど…
この時点では、何の知識もなく入店。
デジタルな券売機で900円の「秋光天丼」を買おうとすると…
よくわからないけど、この日は50食限定で「秋光天丼」がワンコインの500円で販売されていた。
しかも、売り切れにもなっておらず、販売されていたので…
めっちゃ、ラッキー♪
というわけで、この500円「秋光天丼」の食券を買うと…
「食券、お預かりしま~す♪」
超かわいいスタッフの女子が食券を回収して、席へと案内された。
なお、同行者は海老天が嫌いだそうで、「牛すき丼」にしていたけど(-"-;A ...アセアセ
そうして、同行者の「牛すき丼」は、すぐ出されたのに…
「秋光天丼」が出て来ない…
でも、それは、厨房で天ぷらを揚げているからで!
3個作りされて完成した「秋光天丼」の1つを先ほどの超かわいいスタッフの女子が運んできてくれた。

揚げたての海老が2本と白身魚の天麩羅に茄子、椎茸、獅子唐の精進揚げが載せられた天丼!
味噌汁にお新香まで付いて、これで500円はあり得ない。

海老からガブっといただくと…
まず、揚げたてだから、サックサク!
海老は、もちろん車海老などではなく、ブラックタイガー!
でも、ランチに天丼で食べる海老天だから、これで十分♪
それに、揚げたての天ぷらだから美味しい😋
これが、揚げてから時間が過ってしまった天ぷらは衣が吸った油が空気に触れて酸化してしまうので…
それと、海老だけじゃなく、白身魚も茄子も椎茸も獅子唐も…
みんなサクサクで!
甘すぎないタレの味付も最高で!
900円の天丼なら、これでぜんぜんOK♪
価格に見合った天丼でよかったと思うし!
これを500円で食べられて、今日は本当にラッキー♪
とは思ったけど…
わざわざ、八戸まで来たのに…
美味しかったとはいえ、浅草本店の冷凍ものの海老天を食べてもね…
八戸港で水揚げされた魚貝の天ぷらだったら別だろうけど…
でも、この500円ワンコインの「秋光天丼」は、いつまで提供されるのかわからないけど!?
絶対にお得で美味しいので😋
八戸の地元の人は食べて損はないと思う。
ご馳走さまでした。

メニュー:天丼
秋光天丼…900円(訪問時は50食限定で500円で販売)
上秋光天丼…1350円/五代目天丼…2200円/海老天丼…950円/穴子天丼…1650円/野菜天丼…900円/お子様天丼…750円
天麩羅盛り合わせ
秋光天麩羅…800円/海老天麩羅…850円/野菜天麩羅…800円/五代目天麩羅…2000円
天麩羅単品
野菜かき揚げ…250円/海老…250円/穴子…800円/白身魚…250円/椎茸…200円/ししとう…150円/茄子…200円
好み度:秋光天丼
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、青森県八戸市の「八食センター」内に昨年の12月11日にオープンして、ちょうど、オープンから1周年になる『天麩羅 秋光 八食センター店』へ!
早朝に青森を出発して十和田へ🚙💨
そして、さらに八戸へ移動!
そして、お昼は、昨年、八戸へ来た際に珍しく降った大雪で行けなかってっしまった『つけ蕎麦 えん藤』で食べるつもりが…
ポンコツな同行者のおかげで、時間切れで、またもや、行けなくなってしまった(-"-)
それで、近くの「八食センター」で食べる羽目になってしまったんだけど…
でも、ここ「八食センター」の館内には「厨スタジアム」と「味横丁」2つの飲食街があって、ラーメン店もある。

『ラーメン一筋 破天堂 八戸店』に『麺家 天岳 八食店』!
『ラーメン一筋 破天堂』には「八戸ラーメン」が!
『麺家 天岳 八食店』には「煮干しラーメン」があったので…
どっちを食べようか?
でも、外すような気がして…
スマホで調べてみると…
食べログの「八戸のラーメン(拉麺) ランキング」で『ラーメン一筋 破天堂 八戸店』は点数が3.00で98位。
『麺家 天岳 八食店』は掲載がなかったので、店名を入力したところ、掲載保留になっていて、点数は3.09。
(´ε`;)ウーン…
今日はラーメンを食べるのはやめておこう(-"-;A ...アセアセ
そうなると、海鮮がいいかな🐟🐚
八戸港で水揚げされたばかりの新鮮な魚介が食べられる『八食市場寿司』という回転寿司の店が「厨スタジアム」にはあるので、そこに行こうとすると…
ポンコツの同行者は生の魚が食べられないと言う…
どこまでポンコツなんだろう(-"-)
そこで、入ったのが、2つのラーメン店のどちらの入口からも真向いにあった、こちらの天ぷらの店。
ただ、失礼ながら、東京の浅草に本店があって、国内に3店舗、海外にも7ヵ国で17店舗を展開しているワールドワイドな店の存在を知らなかった。

もっとも、それほど浅草で天ぷらを食べたことはない。
幼少期には東京の下町に住んでいたので、『葵丸進』には何度も行った。
観光客が行く老舗の『雷門 三定』や、真っ黒な海老天が載る天丼が有名な『大黒家天麩羅』でも食べたことはある。
それに、行ったことはないけど、5,800円の「車海老天丼」を食べてみたいと思ってる『江戸前 天丼 まさる』くらいは知ってるけど…
後で調べたら、東京・吉原大門の名店『土手の伊勢屋』の五代目が店主であり、社長としてフランチャイズ展開もしているみたいだったけど…
この時点では、何の知識もなく入店。
デジタルな券売機で900円の「秋光天丼」を買おうとすると…
よくわからないけど、この日は50食限定で「秋光天丼」がワンコインの500円で販売されていた。
しかも、売り切れにもなっておらず、販売されていたので…
めっちゃ、ラッキー♪
というわけで、この500円「秋光天丼」の食券を買うと…
「食券、お預かりしま~す♪」
超かわいいスタッフの女子が食券を回収して、席へと案内された。
なお、同行者は海老天が嫌いだそうで、「牛すき丼」にしていたけど(-"-;A ...アセアセ
そうして、同行者の「牛すき丼」は、すぐ出されたのに…
「秋光天丼」が出て来ない…
でも、それは、厨房で天ぷらを揚げているからで!
3個作りされて完成した「秋光天丼」の1つを先ほどの超かわいいスタッフの女子が運んできてくれた。

揚げたての海老が2本と白身魚の天麩羅に茄子、椎茸、獅子唐の精進揚げが載せられた天丼!
味噌汁にお新香まで付いて、これで500円はあり得ない。

海老からガブっといただくと…
まず、揚げたてだから、サックサク!
海老は、もちろん車海老などではなく、ブラックタイガー!
でも、ランチに天丼で食べる海老天だから、これで十分♪
それに、揚げたての天ぷらだから美味しい😋
これが、揚げてから時間が過ってしまった天ぷらは衣が吸った油が空気に触れて酸化してしまうので…
それと、海老だけじゃなく、白身魚も茄子も椎茸も獅子唐も…
みんなサクサクで!
甘すぎないタレの味付も最高で!
900円の天丼なら、これでぜんぜんOK♪
価格に見合った天丼でよかったと思うし!
これを500円で食べられて、今日は本当にラッキー♪
とは思ったけど…
わざわざ、八戸まで来たのに…
美味しかったとはいえ、浅草本店の冷凍ものの海老天を食べてもね…
八戸港で水揚げされた魚貝の天ぷらだったら別だろうけど…
でも、この500円ワンコインの「秋光天丼」は、いつまで提供されるのかわからないけど!?
絶対にお得で美味しいので😋
八戸の地元の人は食べて損はないと思う。
ご馳走さまでした。

メニュー:天丼
秋光天丼…900円(訪問時は50食限定で500円で販売)
上秋光天丼…1350円/五代目天丼…2200円/海老天丼…950円/穴子天丼…1650円/野菜天丼…900円/お子様天丼…750円
天麩羅盛り合わせ
秋光天麩羅…800円/海老天麩羅…850円/野菜天麩羅…800円/五代目天麩羅…2000円
天麩羅単品
野菜かき揚げ…250円/海老…250円/穴子…800円/白身魚…250円/椎茸…200円/ししとう…150円/茄子…200円
好み度:秋光天丼

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年12月21日(火)

本日のランチは、仙台市青葉区一番町の「マーブルロードおおまち」というアーケード商店街にある『山形蕎麦と炙りの焔藏 一番町店』へ!
仙台の一番町で迎えたランチタイム!
今日は、午後の予定が詰まっていて、予定していたラーメン店の限定麺を食べに行く時間はなくなってしまった😞
そこで、以前から目をつけていたこちらの店の「鴨板そば」を食べに行くことに!
階段を降りて、地下一階にある店に12時12分12秒にやって来ると…
入口に年配の御婦人のお客さんが二人いらしたので…
「お待ちになられています?」と聞くと…
「はい♪」という答えがあったので、手前で待っていると…
お客さんが何人か店から出てきて…
その後に男性スタッフの人が現れると…
前の御婦人のお客さんに…
「個室が空きました。」と言って、席へと案内して…
次に私には…
「お座敷の席でよろしいでしょうか?」と聞いてきたので…
「いいですよ。」と答えて…
案内されたのは2人掛けの座卓席。
メニューを見ると…
「ランチ限定ご飯セット」なるものがあったけど…
これには興味なし。

さらに、グランドメニューの「冷たい蕎麦」と「温かい蕎麦」はあったけど、ランチ価格にはなっていなかったので…
男性スタッフの人に…
「ランチメニューはないのですか?」と聞くと…
「ランチ限定ご飯セット」のメニューを示して…
「こちらになります。」と言うので…
「他にはないのですか?」と聞くと…
「以前は、焔藏膳という蕎麦に焼き物、刺し身、揚げ物などに小鉢が付いたお得なランチを提供していましたけど、今はやっておりません。」と言われて…
「では、後は、このグランドメニューだけですね。」と言うと。
「はい、そうです。」ということだったので…
「では、鴨板そばをお願いします。」といってオーダーを告げたけど…


食べログの「メニュー・コース」の中の「料理/そば」には「鴨板そば」1,550円となっていて、これは、このグランドメニューといっしょだし!
「板そば」も並板で980円で同じ。


しかし、「ランチメニュー」には「鴨板そば」1,400円と150円お得!
「板そば」も並板で950円と、こちらは30円だけだけど、お得な価格でいちをけることになっていたので…


男性スタッフの人に、しつこく聞いてみたんだけど…
「ランチメニュー」だけが編集されていなくて古いままだったのかな?
ちなみに、こちら『山形蕎麦と炙りの焔藏 一番町店』は、「株式会社オリエンタル・ホスピタリティ・ギャルソン」という会社が運営する店!
2009年6月にオープンした、こちら『山形蕎麦と炙りの 焔藏』が1号店!
その後、多店舗化を進めて、現在は休店中の店舗も含めて、仙台に5店舗、山形と東京•新橋にも1店舗ずつを構えるまでになった。
所謂、そば居酒屋で、仙台市内にも同じビジネスモデルの運営会社に店はある。
しかし、こちらの店は「店内で手打ちする山形蕎麦が売り」なのと!
山形県大蔵村産の無農薬栽培蕎麦「最上早生(もがみわせ)」を玄そばに使用しているところ!
さらに「鴨板そば」に使用されているのが山形県産最上鴨で!
この山形県産のチェリバリー種は食べたことがなかったし!
こちらの店では、通常60日間飼育して出荷するところを、1.5倍の90日間飼育して肉のうま味を増してから出荷したものを使用しているという情報だったので!
期待できるんじゃないかと思ったので♪
そうして、少し待っていると…
まず、固形燃料で熱せられたかも汁が入った鍋と冷たいつけつゆに薬味がお盆に載せられて、キレイなスタッフの女子によって配膳されて…
次に「板そば」も運ばれてきた。
供された「鴨板そば」は、かも汁の中に最上鴨のムネ肉が5切れと焼きネギ、牛蒡が入る。


メニューでは、生の合鴨の画像が載っていたので、セルフで、鍋でしゃぶしゃぶして食べるのかなと思ったのに…
違った😓
まずは、グレイッシュな蕎麦を箸で手繰って、そのまま、いただくと…
仄かに蕎麦の香りが感じられる。

先月までは、新そばが提供されていたようなので!
もし、新橋そばを食べていたら、もっと、蕎麦の香りを楽しめたのかもしれないけど…
そして、つるっと、啜り心地がよくて!
のど越しのいい蕎麦で!
いいとは思うけど…
これ、十割そば!?
十割そばだと、何かのサイトで見た覚えがあるけど🤔
これ、二八そばだよね…
まあ、十割そばも二八そばも、お互いいいところも悪いところもあって!
個人的には、どちらも好きなので、いいんだけどね♪
ただし、このときはそう感じたので、そのまま、書かせていただきますけど…
後で調べたら、何かのインタビューに、こちらの店の方が答えていて…
「通常、十割そばは硬くてボソボソしていると言われがちですが、当店のそばは自社製粉場で微粒子まで製粉した独自のそば粉を使用するため、十割なのに二八そばのようなのど越しで召し上がっていただけます。」
ということで😅
どうやら十割そばのようだけど…
ただ、そう言われても、やっぱり、食感的には二八そばに感じられたけどな🤔
つけつゆに、蕎麦を半分ほど、さっとつけていただくと…
鰹の風味がふわっと広がって、最高♪
蕎麦屋で使う鰹節は、ラーメン屋で使う鰹節とはグレードが違うので、やっぱり、風味が違うよね♪
特別ではなかったかもしれないけど、美味しかったし😋
そして、鴨鍋から鴨汁を大きめのそば猪口にとって、蕎麦を、さっと潜らせていただくと…
鶏出汁かな!?
グツグツと煮えた鍋に鴨ロースが入れられてたことで、鴨からも出汁は出ていて…
鴨のうま味も感じるけど、鶏も感じる。
普通の「鴨せいろ」だったら、鰹出汁の温かいつけつゆで、そこに鴨が入るので…
鰹節と鴨の風味を感じるのに…
こちらの店でもメニューにある山形の「冷たい肉そば」は鶏出汁なので、そのつゆが使われているのかな!?
山形蕎麦には詳しくないのでわからないけど、「鴨板そば」って、これがスタンダードなの!?
ただ、山形県ではないけど、宮城県の鳴子温泉郷中山平温泉という…
鳴子温泉の一番、山形に近い場所にある山形板そばの店『藤治朗』で「鴨板」を食べたときは鰹出汁だったはずだけど🤔
でも、グツグツの鍋で煮込まれたことで、鴨出汁がよく出たこの鴨汁は、めっちゃ美味しくて😋
夢中で食べていたら、すぐに蕎麦もなくなっていた。
この「鴨板そば」は「他の板そば」と違って板そばのサイズが選べなかったけど…
言えば、「大板」にできたのかな!?
と思って、メニューを見直したら…
「温かいそば」の「大盛」は220円増しって書いてあった😅
そうして、蕎麦がなくなったところで…
男性スタッフの方に蕎麦湯をお願いして…

ほとんど使わなかったつけつゆに注いで…
まずは、そのままいただくと…
温かい蕎麦湯が入ったことで、鰹の風味が、より引き立って🐟
これも最高だったけど♪
薬味のネギと山葵を溶かしていただくと…
これもいい♪
さらに、鴨汁にも入れて、飲んでみると…
これが、また、最高で♪
この鴨汁の蕎麦湯割りをいただいている途中に、いい出汁出してくれた鴨と焼きネギと牛蒡をいただいたところ…
鴨は、多少、カタくはなってしまっていたけど、まだ、うま味が残っていて、美味しくいただけたし😋

焼きネギは、やわらかくて!
甘味があって美味しいし😋
ささがきされた牛蒡は、歯ごたえがほどよく残りながらも…
しなやかな食感なのがよかったし♪
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:冷たい蕎麦
板そば(並板)…980円/げそ天板そば(並板)…1280円/ねぎ天板そば(並板)…1380円/野菜天板そば(並板)…1370円/天板そば(並板)…1500円
中板…+300円/大板…+600円
トッピング
おろし…100円/納豆…150円/厳選玉子…100円/とろろ…150円/薬味セット(冷つゆ付き)…200円
ざるそば…750円/げそ天ざるそば…1080円/野菜天ざるそば…1180円/ねぎ天ざるそば…1180円/天ざるそば…1350円
冷たい肉そば…750円/(大盛)…850円/(特盛)…1200円
冷たい鶏らーめん…750円/(大盛)…850円
温かい蕎麦
鴨板そば…1550円
鳥そば…950円/カレー南蛮そば…1050円/げそ天そば…1080円/ねぎ天そば…1180円/天ざるそば…1350円/たぬきそば…750円/かけそば…750円
大盛…+220円
鳥中華…900円/つけ中華…900円
大盛…+100円
好み度:鴨板そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区一番町の「マーブルロードおおまち」というアーケード商店街にある『山形蕎麦と炙りの焔藏 一番町店』へ!
仙台の一番町で迎えたランチタイム!
今日は、午後の予定が詰まっていて、予定していたラーメン店の限定麺を食べに行く時間はなくなってしまった😞
そこで、以前から目をつけていたこちらの店の「鴨板そば」を食べに行くことに!
階段を降りて、地下一階にある店に12時12分12秒にやって来ると…
入口に年配の御婦人のお客さんが二人いらしたので…
「お待ちになられています?」と聞くと…
「はい♪」という答えがあったので、手前で待っていると…
お客さんが何人か店から出てきて…
その後に男性スタッフの人が現れると…
前の御婦人のお客さんに…
「個室が空きました。」と言って、席へと案内して…
次に私には…
「お座敷の席でよろしいでしょうか?」と聞いてきたので…
「いいですよ。」と答えて…
案内されたのは2人掛けの座卓席。
メニューを見ると…
「ランチ限定ご飯セット」なるものがあったけど…
これには興味なし。

さらに、グランドメニューの「冷たい蕎麦」と「温かい蕎麦」はあったけど、ランチ価格にはなっていなかったので…
男性スタッフの人に…
「ランチメニューはないのですか?」と聞くと…
「ランチ限定ご飯セット」のメニューを示して…
「こちらになります。」と言うので…
「他にはないのですか?」と聞くと…
「以前は、焔藏膳という蕎麦に焼き物、刺し身、揚げ物などに小鉢が付いたお得なランチを提供していましたけど、今はやっておりません。」と言われて…
「では、後は、このグランドメニューだけですね。」と言うと。
「はい、そうです。」ということだったので…
「では、鴨板そばをお願いします。」といってオーダーを告げたけど…


食べログの「メニュー・コース」の中の「料理/そば」には「鴨板そば」1,550円となっていて、これは、このグランドメニューといっしょだし!
「板そば」も並板で980円で同じ。


しかし、「ランチメニュー」には「鴨板そば」1,400円と150円お得!
「板そば」も並板で950円と、こちらは30円だけだけど、お得な価格でいちをけることになっていたので…


男性スタッフの人に、しつこく聞いてみたんだけど…
「ランチメニュー」だけが編集されていなくて古いままだったのかな?
ちなみに、こちら『山形蕎麦と炙りの焔藏 一番町店』は、「株式会社オリエンタル・ホスピタリティ・ギャルソン」という会社が運営する店!
2009年6月にオープンした、こちら『山形蕎麦と炙りの 焔藏』が1号店!
その後、多店舗化を進めて、現在は休店中の店舗も含めて、仙台に5店舗、山形と東京•新橋にも1店舗ずつを構えるまでになった。
所謂、そば居酒屋で、仙台市内にも同じビジネスモデルの運営会社に店はある。
しかし、こちらの店は「店内で手打ちする山形蕎麦が売り」なのと!
山形県大蔵村産の無農薬栽培蕎麦「最上早生(もがみわせ)」を玄そばに使用しているところ!
さらに「鴨板そば」に使用されているのが山形県産最上鴨で!
この山形県産のチェリバリー種は食べたことがなかったし!
こちらの店では、通常60日間飼育して出荷するところを、1.5倍の90日間飼育して肉のうま味を増してから出荷したものを使用しているという情報だったので!
期待できるんじゃないかと思ったので♪
そうして、少し待っていると…
まず、固形燃料で熱せられたかも汁が入った鍋と冷たいつけつゆに薬味がお盆に載せられて、キレイなスタッフの女子によって配膳されて…
次に「板そば」も運ばれてきた。
供された「鴨板そば」は、かも汁の中に最上鴨のムネ肉が5切れと焼きネギ、牛蒡が入る。


メニューでは、生の合鴨の画像が載っていたので、セルフで、鍋でしゃぶしゃぶして食べるのかなと思ったのに…
違った😓
まずは、グレイッシュな蕎麦を箸で手繰って、そのまま、いただくと…
仄かに蕎麦の香りが感じられる。

先月までは、新そばが提供されていたようなので!
もし、新橋そばを食べていたら、もっと、蕎麦の香りを楽しめたのかもしれないけど…
そして、つるっと、啜り心地がよくて!
のど越しのいい蕎麦で!
いいとは思うけど…
これ、十割そば!?
十割そばだと、何かのサイトで見た覚えがあるけど🤔
これ、二八そばだよね…
まあ、十割そばも二八そばも、お互いいいところも悪いところもあって!
個人的には、どちらも好きなので、いいんだけどね♪
ただし、このときはそう感じたので、そのまま、書かせていただきますけど…
後で調べたら、何かのインタビューに、こちらの店の方が答えていて…
「通常、十割そばは硬くてボソボソしていると言われがちですが、当店のそばは自社製粉場で微粒子まで製粉した独自のそば粉を使用するため、十割なのに二八そばのようなのど越しで召し上がっていただけます。」
ということで😅
どうやら十割そばのようだけど…
ただ、そう言われても、やっぱり、食感的には二八そばに感じられたけどな🤔
つけつゆに、蕎麦を半分ほど、さっとつけていただくと…
鰹の風味がふわっと広がって、最高♪
蕎麦屋で使う鰹節は、ラーメン屋で使う鰹節とはグレードが違うので、やっぱり、風味が違うよね♪
特別ではなかったかもしれないけど、美味しかったし😋
そして、鴨鍋から鴨汁を大きめのそば猪口にとって、蕎麦を、さっと潜らせていただくと…
鶏出汁かな!?
グツグツと煮えた鍋に鴨ロースが入れられてたことで、鴨からも出汁は出ていて…
鴨のうま味も感じるけど、鶏も感じる。
普通の「鴨せいろ」だったら、鰹出汁の温かいつけつゆで、そこに鴨が入るので…
鰹節と鴨の風味を感じるのに…
こちらの店でもメニューにある山形の「冷たい肉そば」は鶏出汁なので、そのつゆが使われているのかな!?
山形蕎麦には詳しくないのでわからないけど、「鴨板そば」って、これがスタンダードなの!?
ただ、山形県ではないけど、宮城県の鳴子温泉郷中山平温泉という…
鳴子温泉の一番、山形に近い場所にある山形板そばの店『藤治朗』で「鴨板」を食べたときは鰹出汁だったはずだけど🤔
でも、グツグツの鍋で煮込まれたことで、鴨出汁がよく出たこの鴨汁は、めっちゃ美味しくて😋
夢中で食べていたら、すぐに蕎麦もなくなっていた。
この「鴨板そば」は「他の板そば」と違って板そばのサイズが選べなかったけど…
言えば、「大板」にできたのかな!?
と思って、メニューを見直したら…
「温かいそば」の「大盛」は220円増しって書いてあった😅
そうして、蕎麦がなくなったところで…
男性スタッフの方に蕎麦湯をお願いして…

ほとんど使わなかったつけつゆに注いで…
まずは、そのままいただくと…
温かい蕎麦湯が入ったことで、鰹の風味が、より引き立って🐟
これも最高だったけど♪
薬味のネギと山葵を溶かしていただくと…
これもいい♪
さらに、鴨汁にも入れて、飲んでみると…
これが、また、最高で♪
この鴨汁の蕎麦湯割りをいただいている途中に、いい出汁出してくれた鴨と焼きネギと牛蒡をいただいたところ…
鴨は、多少、カタくはなってしまっていたけど、まだ、うま味が残っていて、美味しくいただけたし😋

焼きネギは、やわらかくて!
甘味があって美味しいし😋
ささがきされた牛蒡は、歯ごたえがほどよく残りながらも…
しなやかな食感なのがよかったし♪
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:冷たい蕎麦
板そば(並板)…980円/げそ天板そば(並板)…1280円/ねぎ天板そば(並板)…1380円/野菜天板そば(並板)…1370円/天板そば(並板)…1500円
中板…+300円/大板…+600円
トッピング
おろし…100円/納豆…150円/厳選玉子…100円/とろろ…150円/薬味セット(冷つゆ付き)…200円
ざるそば…750円/げそ天ざるそば…1080円/野菜天ざるそば…1180円/ねぎ天ざるそば…1180円/天ざるそば…1350円
冷たい肉そば…750円/(大盛)…850円/(特盛)…1200円
冷たい鶏らーめん…750円/(大盛)…850円
温かい蕎麦
鴨板そば…1550円
鳥そば…950円/カレー南蛮そば…1050円/げそ天そば…1080円/ねぎ天そば…1180円/天ざるそば…1350円/たぬきそば…750円/かけそば…750円
大盛…+220円
鳥中華…900円/つけ中華…900円
大盛…+100円
関連ランキング:居酒屋 | 青葉通一番町駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:鴨板そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年12月14日(火)

本日のランチは、12月1日から、こちらの店の冬の風物詩である季節限定の「せり中華そば」が提供されている『中華そば 一休』へ!
これは、こちらの店のレギュラーメニューの「中華そば」、「塩中華そば」の上にドカッとセリがトッピングされたラーメンで!
一週間前の12月7日にも伺って、「せり塩中華そば」を塩スープには相性ピッタリの「南高梅」をトッピングしていただいた。
「塩中華そば」自体が、鶏と豚の動物系に煮干しや節の魚介系のバランスのとれた出汁に厳選した塩に帆立、海老、イカなどの魚貝のうま味とコクを加えた塩ダレを合わせたスープは、あっさりしているのにパンチがあって…
絶品😋
そして、こちらの店のセリが、また、スゴくて!
実は最近、宮城県美里町にある『らーめん ★HIBARI★』で、宮城県名取市名産のセリをいただいて、今までは私の中の冬野菜といったら春菊だったのに、急速にセリがマイブームになったところにきて…
こちらの店のセリが香味が強くて!
癖の強さも感じられたけど…
和風パクチーのような感じで…
特に長いセリの根っこの、仄かな土の香りに苦味が、とてもいい感じで、はまる♪
それで、また、このセリが載るラーメンを次回は醬油味の「せり中華そば」で食べたいとブログに書かせていただいた。
そして、今日は、それを有言実行するため店へと向かうことに🚙💨
近くのコインパーキングに車を停めて、12時50分過ぎに店頭へとやって来ると…
外待ちはなし。
入店すると…
オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター7席の席には4人のお客さんが座っていて…
さらに、券売機で、食券を購入しているお客さんがいて…
その人が、「せり中華そば」のボタンを押して食券を買うのを見て…

私も同じ「せり中華そば」の食券を買い求めて…
奥さまに食券を渡しながら、スマホで「みやラボ」のクーポンを見せて、「煮玉子」をサービスで付けてもらうようお願いして…
さらに、50円玉を渡して…
「半ライスもお願いします。」と言って、案内された席へと着くと…
奥さまが券売機のドアを開けて、操作して…
再びドアを閉めると、「せり中華そば」、「せり塩中華そば」のボタンに✖印が点灯した。
私の「せり中華そば」が最後の一杯だった…
危なかった😌
ちなみに、この後、女性のお客さんが入店してきて、券売機で食券を買おうとして…
「今日は「せり中華そば」はないの?」と聞いて…
「すいません。」
「終わっちゃったんですよ。」
「この後、根を洗って、夜営業には、また、ご用意させていただきます。」
そう店主が答えていたので、食べたい方は、早い時間に来店するのが賢明です。
席に着いたところで、いつも忙しい店主がラーメン作りの手を止めていたので…
「先週、塩でせり中華を食べて、美味しかったので、醬油も食べに来ました。」
「醬油と塩だったら、醬油がおすすめなんですよね!?」
「せり中華そば」の食券を買えば、自動的に醬油になるし…
塩は「せり塩中華そば」の名前で販売していて…
「せり中華そば」が左の目立つ位置にボタンがあるので、当然、そうだろうと思って質問したところ…
「塩ですね…」
「塩は難しくて、なかなか、美味しい塩ラーメンが作れませんでした。」
「それが、ようやく、作れるようになりました♪」
嬉しそうに顔を綻ばせて話していた😊
すると、それを聞いていた隣の先客のお客さんは…
「じゃあ、俺、塩に変えてもらおうかな!」
そう言われて、店主は…
「いや、醬油も自信あります。」
「お好きな方をお選びください。」と言われて…
「じゃあ、醬油で!」と答えると…
「お客さんは?」と私にも聞いてきたので…
「先週、塩をいただいたので、醬油でいいです。」と答えると、「せり中華そば」を2個作りし始める店主!
スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
麺を2玉取り出して、頃合いを見て、茹で麺機のテボの中に入れていって…
30秒後に2基のテボを引き上げて、湯切りすると…
スープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、最後にバサッとセリが盛りつけられて、完成した「せり中華そば」が、先客に続いて奥さまから出されて!
すぐに「半ライス」も店主から出された。

その際、店主に…
「やっぱ、長いですね、このセリの根っこ!」と言うと…
「長いでしょう!」
「それが、三関(みつせき)せりの特徴なんです。」
「うちは、名取のせりではなく、秋田県湯沢の三関地区のせりを使ってます。」
そう言うと、さらに「三関せり」の育つ環境から名取のせりとの違いなど三関のせりの魅力について熱く語り始める店主!
そして…
「以前は11月から(「せり中華そば」を)販売していたんですけど、今は三関のせりが美味しくなる12月から2月の期間だけ販売してます。」
「(「せり中華そば」は)売れるので、長く販売すればいいんでしょうけど、やっぱり、美味しい三関せりを食べていただきたいので!」と話して、話しを締め括っていたけど…
どこまでも「三関せり」ラブな店主さんでした🥰
供された「せり中華そば」の「煮玉子」トッピングは、その秋田県湯沢市名産の「三関せり」が長い根ごとドッサリとトッピングされて🌿
味玉と豚肩ロース肉の煮豚、メンマがセリの下でかくれんぼしている醬油ラーメン🍜



まずは、「三関せり」を「半ライス」の上に移動させて…
スープをいただくと…

「三関せりを使うので、(スープに使用する鶏も)比内地鶏を使いたかったんですけどね…」
「そうもいかなくて…」と笑いながら店主が話していたスープは、フレッシュな鶏出汁のうま味に豚のゲンコツのうま味!
そして、煮干しや節のうま味も感じられて!
それをカエシの醬油が味を上手くまとめ上げていて…
塩スープも美味しかったけど、この醬油スープも美味しい😋
ただ、塩スープに比べると、やさしい味わいで…
塩スープの方がメリハリのあるパンチのきいたコクうまなスープだったので!
やっぱり、店主がすすめる「塩中華そば」の方が、私も好みだし、おすすめかな♪
麺は、前回同様、切歯24番と思われる細ストレート麺が合わされていて!
ザクっとしたカタめの食感の…
パツッと歯切れのいい…
東京の煮干しラーメン専門店では定番の加水率30%前後の低加水麺か、または、低加水に近い加水率低めの中加水麺が使われていて!

これも前回同様、もう一回り太めの加水率高めの麺を合わせた方が、よりいいんじゃないかという気もしたけど…
でも、塩スープよりも、この醬油スープの方が麺とスープの相性はよかったかな♪
豚肩ロース肉の煮豚は、今日も、やわらかくて…
肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューでよかったし😋

煮玉子も、中まで味がしみ込んだ美味しい味玉で😋
今日も、緩すぎず、カタすぎないベストな半熟加減だったし♪

そうして、麺とセリ以外の具を食べ終わったところで…
「セリ・オン・ザ・ライス」をスープにダイブさせて〆の「セリ雑炊」にしていただくと…


まずまずの美味しさだったけど…
やっぱり、これも「塩」でいただく方が好みだったかな…
なお、今日のセリは、色、香り、味、食感が、特に優れているように感じられた♪
店主が力説していたことが影響していたかもしれないけど🤣
「三関せりの一番の特徴はその白く長い根です。」
「寒冷地の三関地区ではセリがゆっくりと成長するので、この時期は葉や茎より根が伸びます。」
「根は私が、しっかり洗ってますので安心して食べてください。」
まるで、セリの生産農家のように店主が語っていた「三関せり」が大量に載せられた「せり中華そば」に「せり塩中華そば」!
めっちゃ、おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/肉中華そば…900円
塩中華そば…700円/塩味玉中華そば…800円/肉塩中華そば…900円
一休ブラック(たまり醤油ベース)…780円/梅塩中華そば…790円
レモン中華そば…690円
【季節限定】せり中華そば…900円/せり塩中華そば…900円
大盛…+100円
南高梅…90円/煮玉子…100円/のり…100円/チャーシュー…200円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…300円
ライス…100円
好み度:せり中華そば+煮玉子
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、12月1日から、こちらの店の冬の風物詩である季節限定の「せり中華そば」が提供されている『中華そば 一休』へ!
これは、こちらの店のレギュラーメニューの「中華そば」、「塩中華そば」の上にドカッとセリがトッピングされたラーメンで!
一週間前の12月7日にも伺って、「せり塩中華そば」を塩スープには相性ピッタリの「南高梅」をトッピングしていただいた。
「塩中華そば」自体が、鶏と豚の動物系に煮干しや節の魚介系のバランスのとれた出汁に厳選した塩に帆立、海老、イカなどの魚貝のうま味とコクを加えた塩ダレを合わせたスープは、あっさりしているのにパンチがあって…
絶品😋
そして、こちらの店のセリが、また、スゴくて!
実は最近、宮城県美里町にある『らーめん ★HIBARI★』で、宮城県名取市名産のセリをいただいて、今までは私の中の冬野菜といったら春菊だったのに、急速にセリがマイブームになったところにきて…
こちらの店のセリが香味が強くて!
癖の強さも感じられたけど…
和風パクチーのような感じで…
特に長いセリの根っこの、仄かな土の香りに苦味が、とてもいい感じで、はまる♪
それで、また、このセリが載るラーメンを次回は醬油味の「せり中華そば」で食べたいとブログに書かせていただいた。
そして、今日は、それを有言実行するため店へと向かうことに🚙💨
近くのコインパーキングに車を停めて、12時50分過ぎに店頭へとやって来ると…
外待ちはなし。
入店すると…
オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター7席の席には4人のお客さんが座っていて…
さらに、券売機で、食券を購入しているお客さんがいて…
その人が、「せり中華そば」のボタンを押して食券を買うのを見て…

私も同じ「せり中華そば」の食券を買い求めて…
奥さまに食券を渡しながら、スマホで「みやラボ」のクーポンを見せて、「煮玉子」をサービスで付けてもらうようお願いして…
さらに、50円玉を渡して…
「半ライスもお願いします。」と言って、案内された席へと着くと…
奥さまが券売機のドアを開けて、操作して…
再びドアを閉めると、「せり中華そば」、「せり塩中華そば」のボタンに✖印が点灯した。
私の「せり中華そば」が最後の一杯だった…
危なかった😌
ちなみに、この後、女性のお客さんが入店してきて、券売機で食券を買おうとして…
「今日は「せり中華そば」はないの?」と聞いて…
「すいません。」
「終わっちゃったんですよ。」
「この後、根を洗って、夜営業には、また、ご用意させていただきます。」
そう店主が答えていたので、食べたい方は、早い時間に来店するのが賢明です。
席に着いたところで、いつも忙しい店主がラーメン作りの手を止めていたので…
「先週、塩でせり中華を食べて、美味しかったので、醬油も食べに来ました。」
「醬油と塩だったら、醬油がおすすめなんですよね!?」
「せり中華そば」の食券を買えば、自動的に醬油になるし…
塩は「せり塩中華そば」の名前で販売していて…
「せり中華そば」が左の目立つ位置にボタンがあるので、当然、そうだろうと思って質問したところ…
「塩ですね…」
「塩は難しくて、なかなか、美味しい塩ラーメンが作れませんでした。」
「それが、ようやく、作れるようになりました♪」
嬉しそうに顔を綻ばせて話していた😊
すると、それを聞いていた隣の先客のお客さんは…
「じゃあ、俺、塩に変えてもらおうかな!」
そう言われて、店主は…
「いや、醬油も自信あります。」
「お好きな方をお選びください。」と言われて…
「じゃあ、醬油で!」と答えると…
「お客さんは?」と私にも聞いてきたので…
「先週、塩をいただいたので、醬油でいいです。」と答えると、「せり中華そば」を2個作りし始める店主!
スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
麺を2玉取り出して、頃合いを見て、茹で麺機のテボの中に入れていって…
30秒後に2基のテボを引き上げて、湯切りすると…
スープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、最後にバサッとセリが盛りつけられて、完成した「せり中華そば」が、先客に続いて奥さまから出されて!
すぐに「半ライス」も店主から出された。

その際、店主に…
「やっぱ、長いですね、このセリの根っこ!」と言うと…
「長いでしょう!」
「それが、三関(みつせき)せりの特徴なんです。」
「うちは、名取のせりではなく、秋田県湯沢の三関地区のせりを使ってます。」
そう言うと、さらに「三関せり」の育つ環境から名取のせりとの違いなど三関のせりの魅力について熱く語り始める店主!
そして…
「以前は11月から(「せり中華そば」を)販売していたんですけど、今は三関のせりが美味しくなる12月から2月の期間だけ販売してます。」
「(「せり中華そば」は)売れるので、長く販売すればいいんでしょうけど、やっぱり、美味しい三関せりを食べていただきたいので!」と話して、話しを締め括っていたけど…
どこまでも「三関せり」ラブな店主さんでした🥰
供された「せり中華そば」の「煮玉子」トッピングは、その秋田県湯沢市名産の「三関せり」が長い根ごとドッサリとトッピングされて🌿
味玉と豚肩ロース肉の煮豚、メンマがセリの下でかくれんぼしている醬油ラーメン🍜



まずは、「三関せり」を「半ライス」の上に移動させて…
スープをいただくと…

「三関せりを使うので、(スープに使用する鶏も)比内地鶏を使いたかったんですけどね…」
「そうもいかなくて…」と笑いながら店主が話していたスープは、フレッシュな鶏出汁のうま味に豚のゲンコツのうま味!
そして、煮干しや節のうま味も感じられて!
それをカエシの醬油が味を上手くまとめ上げていて…
塩スープも美味しかったけど、この醬油スープも美味しい😋
ただ、塩スープに比べると、やさしい味わいで…
塩スープの方がメリハリのあるパンチのきいたコクうまなスープだったので!
やっぱり、店主がすすめる「塩中華そば」の方が、私も好みだし、おすすめかな♪
麺は、前回同様、切歯24番と思われる細ストレート麺が合わされていて!
ザクっとしたカタめの食感の…
パツッと歯切れのいい…
東京の煮干しラーメン専門店では定番の加水率30%前後の低加水麺か、または、低加水に近い加水率低めの中加水麺が使われていて!

これも前回同様、もう一回り太めの加水率高めの麺を合わせた方が、よりいいんじゃないかという気もしたけど…
でも、塩スープよりも、この醬油スープの方が麺とスープの相性はよかったかな♪
豚肩ロース肉の煮豚は、今日も、やわらかくて…
肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューでよかったし😋

煮玉子も、中まで味がしみ込んだ美味しい味玉で😋
今日も、緩すぎず、カタすぎないベストな半熟加減だったし♪

そうして、麺とセリ以外の具を食べ終わったところで…
「セリ・オン・ザ・ライス」をスープにダイブさせて〆の「セリ雑炊」にしていただくと…


まずまずの美味しさだったけど…
やっぱり、これも「塩」でいただく方が好みだったかな…
なお、今日のセリは、色、香り、味、食感が、特に優れているように感じられた♪
店主が力説していたことが影響していたかもしれないけど🤣
「三関せりの一番の特徴はその白く長い根です。」
「寒冷地の三関地区ではセリがゆっくりと成長するので、この時期は葉や茎より根が伸びます。」
「根は私が、しっかり洗ってますので安心して食べてください。」
まるで、セリの生産農家のように店主が語っていた「三関せり」が大量に載せられた「せり中華そば」に「せり塩中華そば」!
めっちゃ、おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/肉中華そば…900円
塩中華そば…700円/塩味玉中華そば…800円/肉塩中華そば…900円
一休ブラック(たまり醤油ベース)…780円/梅塩中華そば…790円
レモン中華そば…690円
【季節限定】せり中華そば…900円/せり塩中華そば…900円
大盛…+100円
南高梅…90円/煮玉子…100円/のり…100円/チャーシュー…200円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…300円
ライス…100円
好み度:せり中華そば+煮玉子

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.12.21
らーめん ★HIBARI★【壱拾】 ~最近ヘビロテで訪れている大崎市の右隣に位置する美里町にある店でラーメン丼の半分を覆う赤大根のみぞれが映える本日の限定の「赤大根の柚子みぞれそば」~
訪問日:2021年12月13日(月)

本日のランチは、最近ヘビロテで訪れている『らーめん ★HIBARI★』へ!
宮城県の北東部にあって、大崎市の右隣に位置する美里町にある店!
仙台市内からは40kmほど離れた場所にあるので、容易にランチしに行ける店ではない。
でも、こちらの店の鑑店主が作るラーメンが好きなので、大崎市で仕事があるときには、ここまで足を延ばして来てしまう😊
今日も大崎市の古川方面に行くので!
鑑店主のTwitterを覗きにいくと…
添付されていた画像を見て、驚いた😯
ラーメン丼の半分を覆う赤大根のみぞれ!
遡ってTwitterをチェックすると…
12月8日から提供されていたんだね!
大崎市に用事のあるときしか見ないので、わからなかった。
でも、ギリ最終日に食べられるので、よかった♪
11時30分過ぎに店へとやって来ると…
3台分の駐車場の空きがあった。
満車のときもあるのに、今日は空いている。
車を停めて、入店すると…
オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター10席のうち3席が空いていた。
ただ、席には、まだ、ラーメン丼が残ったままで…
私が駐車すると、車が1台出ていったので…
そのお客さんのものかな…
そこで、店内の待ち合いの椅子に座ると…
すぐに、こちらの店の鑑店主の奥さまが片付けて…
「こちらにどうぞ♪」と言って…
右奥の席へと案内されて…
席に着いて、奥さまに注文を聞かれて、オーダーしたのは、もちろん、本日の限定の「赤大根の柚子みぞれそば」!
それに、〆のお茶漬け用に「ライス」もお願いすることにした。

今日はお客さんは少なめなのに、席に座っているお客さんにラーメンは出されておらず…
店主は次々に先客のラーメンを作っては出すを繰り返して…
14分ほど費やして、後から来たお客さんがオーダーしたものと合わせて、2個作りされた「赤大根の柚子みぞれそば」の一つが、まず、奥さまによって配膳されると…
すぐに「ライス」も出された。

ピンク色した赤大根のみぞれが鑑店主のTwitterの画像とは違って、ラーメンの2分の1ではなく、3分の1を覆い😅
鶏モモ肉のチャーシューにメンマ、刻みネギ、小ネギ、柚子皮が盛りつけられた映えるラーメン✨


まずは、「ライス」の上にチャーシューと小ネギと柚子皮とともに赤大根のみぞれを移動させて!
黄金色に輝くスープをいただくと…

鶏をベースに背黒の煮干しのうま味を入れたスープで!
これに塩ダレがマリアージュしたスープはコクがあって、最高に美味しい😋
特に地鶏が使われているわけでもないし…
スープ自体は淡麗で、突き抜けた味わいのスープではないけど…
スープを炊く温度と時間が絶妙なのか!?
素材のうま味が巧みに引き出されているんだよね♪
そして、麺は、こちらの店で何度もいただいている中細ストレートの麺が使われていて…
つるっとした啜り心地のいい!

しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのいい食感の加水率30%か少し上くらいの加水率低めの中加水麺といった感じの麺は、食感が、とても好みだし!
このコクうまな塩スープともいい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
そうして、麺を食べ終えたところで、あらかじめトッピングの具を盛りつけておいた「ライス」にスープを掛けて…
セルフで「赤大根の柚子みぞれスープ茶漬け」を作って…



まずは、赤大根のみぞれをまぜ込まずにスープとご飯のコラボレーションを味わうと…
これ、最高♪
このコクうまな塩スープは、もちろん、ラーメンで食べても美味しかったけど😋
こうして、スープ茶漬けにしても、めっちゃ美味しい🥰
そして、鶏モモ肉のチャーシューも、やわらかくて!
噛めば、肉のうま味が滲み出てきて、とても美味しかったし😋

次に、赤大根のみぞれをスープにまぜてみると…
さっぱりとして、これもよかったし♪


今日も美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。
メニュー:らーめん…750円/らーめんの白…750円
ちゃーしゅーめん…950円/ちゃーしゅーめんの白…950円
【本日の限定】赤大根の柚子みぞれそば…820円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
好み度:赤大根の柚子みぞれそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、最近ヘビロテで訪れている『らーめん ★HIBARI★』へ!
宮城県の北東部にあって、大崎市の右隣に位置する美里町にある店!
仙台市内からは40kmほど離れた場所にあるので、容易にランチしに行ける店ではない。
でも、こちらの店の鑑店主が作るラーメンが好きなので、大崎市で仕事があるときには、ここまで足を延ばして来てしまう😊
今日も大崎市の古川方面に行くので!
鑑店主のTwitterを覗きにいくと…
おはようございます。
— らーめん★HIBARI★ひばり (@AsahiLegend1979) 2021年12月13日
本日で赤大根の柚子みぞれ終了となります。
月曜日お昼のみですがよろしくお願いします。
明日は火曜日定休日です。 pic.twitter.com/7fYZZYpnbQ
添付されていた画像を見て、驚いた😯
ラーメン丼の半分を覆う赤大根のみぞれ!
遡ってTwitterをチェックすると…
12月8日から提供されていたんだね!
大崎市に用事のあるときしか見ないので、わからなかった。
でも、ギリ最終日に食べられるので、よかった♪
11時30分過ぎに店へとやって来ると…
3台分の駐車場の空きがあった。
満車のときもあるのに、今日は空いている。
車を停めて、入店すると…
オープンキッチンを囲むように造られたL字型カウンター10席のうち3席が空いていた。
ただ、席には、まだ、ラーメン丼が残ったままで…
私が駐車すると、車が1台出ていったので…
そのお客さんのものかな…
そこで、店内の待ち合いの椅子に座ると…
すぐに、こちらの店の鑑店主の奥さまが片付けて…
「こちらにどうぞ♪」と言って…
右奥の席へと案内されて…
席に着いて、奥さまに注文を聞かれて、オーダーしたのは、もちろん、本日の限定の「赤大根の柚子みぞれそば」!
それに、〆のお茶漬け用に「ライス」もお願いすることにした。

今日はお客さんは少なめなのに、席に座っているお客さんにラーメンは出されておらず…
店主は次々に先客のラーメンを作っては出すを繰り返して…
14分ほど費やして、後から来たお客さんがオーダーしたものと合わせて、2個作りされた「赤大根の柚子みぞれそば」の一つが、まず、奥さまによって配膳されると…
すぐに「ライス」も出された。

ピンク色した赤大根のみぞれが鑑店主のTwitterの画像とは違って、ラーメンの2分の1ではなく、3分の1を覆い😅
鶏モモ肉のチャーシューにメンマ、刻みネギ、小ネギ、柚子皮が盛りつけられた映えるラーメン✨


まずは、「ライス」の上にチャーシューと小ネギと柚子皮とともに赤大根のみぞれを移動させて!
黄金色に輝くスープをいただくと…

鶏をベースに背黒の煮干しのうま味を入れたスープで!
これに塩ダレがマリアージュしたスープはコクがあって、最高に美味しい😋
特に地鶏が使われているわけでもないし…
スープ自体は淡麗で、突き抜けた味わいのスープではないけど…
スープを炊く温度と時間が絶妙なのか!?
素材のうま味が巧みに引き出されているんだよね♪
そして、麺は、こちらの店で何度もいただいている中細ストレートの麺が使われていて…
つるっとした啜り心地のいい!

しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのいい食感の加水率30%か少し上くらいの加水率低めの中加水麺といった感じの麺は、食感が、とても好みだし!
このコクうまな塩スープともいい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
そうして、麺を食べ終えたところで、あらかじめトッピングの具を盛りつけておいた「ライス」にスープを掛けて…
セルフで「赤大根の柚子みぞれスープ茶漬け」を作って…



まずは、赤大根のみぞれをまぜ込まずにスープとご飯のコラボレーションを味わうと…
これ、最高♪
このコクうまな塩スープは、もちろん、ラーメンで食べても美味しかったけど😋
こうして、スープ茶漬けにしても、めっちゃ美味しい🥰
そして、鶏モモ肉のチャーシューも、やわらかくて!
噛めば、肉のうま味が滲み出てきて、とても美味しかったし😋

次に、赤大根のみぞれをスープにまぜてみると…
さっぱりとして、これもよかったし♪


今日も美味しくいただきました。
ご馳走さまでした。
メニュー:らーめん…750円/らーめんの白…750円
ちゃーしゅーめん…950円/ちゃーしゅーめんの白…950円
【本日の限定】赤大根の柚子みぞれそば…820円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
好み度:赤大根の柚子みぞれそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.12.20
麺ハウス こもれ美【壱拾】 ~「全ての面で日本を代表するラーメン屋」と言って店主が敬愛する久留米の『丸星中華そばセンター』をリスペクトして作った6周年記念限定の「ラーメン」&「替玉」🐷~
訪問日:2021年12月19日(日)

本日のランチは、6周年記念限定が一昨日の金曜日から提供されている『麺ハウス こもれ美』へ!
これは福岡県久留米市にある昭和33年創業の老舗ラーメン店『丸星中華そばセンター』をリスペクトして作った豚骨ラーメンということで…
岡店主がTwitterで11月3日に予告ツイートしていた。
久留米のレジェンドの店で食べたことはなくて…
これを宮城県で食べられるのは嬉しいし😊
「自分は、価格、味、雰囲気、全ての面で日本を代表するラーメン屋と思っています🐷」
「本当大好き💕」
Twitterで、そうツイートするほど店主が敬愛する店のラーメンで!
そして、何と、この限定をやるために、休みを取って、久留米の店まで食べに行った店主が作る豚骨ラーメンなので🐷🍜
これは、絶対に食べておきたいよね♪
だから、初日に食べに行きたかったけど…
忙しくて、大衡村まで行く時間はなし😞
昨日の土曜日は、雪が降った上に、道路が大渋滞で、諦めざるを得なかった。
最終日の今日は、麺が残り160玉で終了というツイートがあって、途中で「替玉」が切れるかもしれないという…
それ以前に、昨日も朝早くから待つお客さんのために、10時30分の開店時間を大幅に早めて9時に開店していて…
今日も、おそらく、9時開店になると思われるので…
何時に売り切れになるのか!?
豚骨ラーメンなので、お客さんの回転は早い!
しかし、岡店主はワンオペでラーメンを作るので…
1時間当たりの提供人数は30人程度か…
そして、160玉あるとはいっても、多くのお客さんが「替玉」するだろうから…
仮に7割のお客さんが「替玉」すると考えると160玉÷1.7人で、約94人で終了となる。
そうすると、単純に計算して12時過ぎには完売する。
では、何時に行けばいいか?
朝早くから行けば問題はない。
しかし、朝から、こってりした豚骨ラーメンを食べるのも🤔
そこで、11時前には到着するつもりで出発🚙💨
10時50分を回った時刻に店が借りている2軒並んだスナックの前の駐車場にやって来ると…
2台分の駐車スペースが空いていた。
駐車場がいっぱいだったら、どうしようと、ちょっと、心配しながらやって来たので…
まずは、よかった♪
ただ、店の横のビニールのカーテンで覆われたベンチは、お客さんでいっぱい!
それどころか、ベンチに座れずに、手前で立って待つお客さんもいて…
人数を数えると…
17人いた😓
このときは雪はやんでいたけど…
風が吹いて、めっちゃ寒くて、この環境で待つのも辛いものがあるよね🥶
でも、わざわざ、ここまで来たのに帰るわけにもいかないし…
美味しいラーメンを食べるためには我慢しないとね😅
まずは、入店して、券売機で食券を買うのが、こちらの店のルール!
そして、本日のメニューは6周年限定の「丸星中華そばセンター様インスパイア」のみ!


デフォルトの「ラーメン」は500円!
「替玉」は150円!
『丸星中華そばセンター』では、「ラーメン」が450円。
「替え玉」が100円だから、本家に比べれば、これでも高い!
でも、『丸星中華そばセンター』が安すぎるだけ🤣
ラーメンが500円のワンコインで食べられるなんて…
以前は、チェーン店や町中華のラーメン以外で、この価格で食べられるラーメンもあった。
しかし、今は全国的に見ても少なくなってきている。
他に「煮玉子」、「ネギ」、「チャーシュー」、「別皿海苔」のトッピングが用意されていて!
「全部乗せ」のラーメンもあった。
デフォの「ラーメン」と「替玉」の食券を買って、並んで待っていると…
私の後ろにお客さんが1人並んだところで、岡店主の奥さまが店の中から出てきて…
「替玉の食券をお買い上げのお客さん、手を上げていただけますか?」と言われて…
右手を上げると…
人数を数えていって…
「今、替玉の食券をお持ちの方で替玉終了です。」との宣言があった。
危なかった😓
もし、道路が渋滞していたらアウトだった…
ただ、それからが長かった😓
奥さまが途中で食券を回収!
再び現れた奥さまに呼ばれて入店して席に着いたのは11時40分。
食券を購入したのが10時53分だったので…
47分待ったことになるけど…
寒かった🥶
そして、席に着いてからは1分後に、早くも「丸星中華そばセンター様インスパイア」の「ラーメン」が着丼!
豚バラ肉のチャーシューに小ぶりな海苔、刻みネギが載るだけのシンプルな装いの豚骨ラーメン🐷🍜


でも、これ、『丸星中華そばセンター』の「ラーメン」のルックスにそっくり!
赤茶濁した、これも『丸星中華そばセンター』っぽい見た目のスープをいただくと…

スープはワイルドなクサウマな味わいなのかと思ったけど、宮城県のお客さんに合わせてきたのか!?
豚臭さはないし、スープの粘度は思ったよりも低め…
でも、こってりとした味わいの豚の濃厚なうま味が口の中に広がるスープで…
多めの油がスープにコクを与えていて…
合わせるカエシの醬油が控えめで、微かに甘味すら感じられるのもよくて♪
「ばりうまかー」😆
こんなコクうまな豚骨スープをいただいたのは何年ぶりだろうか…
めちゃめちゃ美味しい😋
細ストレートの麺は「やわ」!
今回、麺のカタさの指定はできなかったので、やや、カタめの麺が出てくるんだろうなと思っていたけど、違った。

でも、低加水麺を少し長めに茹でたといった食感の麺は、つるっとした食感の麺で!
しかし、パツ感は残っていて、こってりとしたスープとの相性はバツグン♪
そして、麺を食べ始めたところで、右手を上げて、奥さまにお願いした「替玉」は…
2分後に、もう少しで麺を食べ終わるタイミングで着丼!

さっそく、麺をスープにダイブさせて!
麺が入っていたステンレスのボールに卓上にあった高菜、ニンニク、紅生姜を入れて!




まずは、高菜と紅生姜で口直しして…
「替玉」の麺をいただくと…
「カタ」だ!
「ラーメン」の麺は「やわ」で、「替玉」は「カタ」にして、食感を変えてきた!
そして、よかったのが「バリカタ」ではなく「カタ」で、麺に粉っぽさが感じられなかったこと。
この麺に自体が博多で食べる「とんこつラーメン」とは使う小麦粉に水が違うからかもしれないけど…
カタめで、噛むとパツッと切れるザクパツな食感の麺は、先ほどの麺に比べると、スープの絡みは悪くなったけど、食感が最高だったし♪
それに、こうして、食感の違う麺を用意してくれたのが嬉しい😊
最後はニンニクを入れて!
刺激的に味変させて完食😋
これ、めちゃくちゃ美味しかったので、また、いつか、やって欲しいな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【6周年記念限定】ラーメン…500円/煮卵ラーメン…600円/ネギラーメン…650円/チャーシュー麺…750円/全部乗せ…950円
替玉…150円/煮卵…100円/ネギ…150円/チャーシュー…250円/別皿海苔…150円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、6周年記念限定が一昨日の金曜日から提供されている『麺ハウス こもれ美』へ!
これは福岡県久留米市にある昭和33年創業の老舗ラーメン店『丸星中華そばセンター』をリスペクトして作った豚骨ラーメンということで…
岡店主がTwitterで11月3日に予告ツイートしていた。
久留米のレジェンドの店で食べたことはなくて…
これを宮城県で食べられるのは嬉しいし😊
「自分は、価格、味、雰囲気、全ての面で日本を代表するラーメン屋と思っています🐷」
「本当大好き💕」
Twitterで、そうツイートするほど店主が敬愛する店のラーメンで!
そして、何と、この限定をやるために、休みを取って、久留米の店まで食べに行った店主が作る豚骨ラーメンなので🐷🍜
これは、絶対に食べておきたいよね♪
だから、初日に食べに行きたかったけど…
忙しくて、大衡村まで行く時間はなし😞
昨日の土曜日は、雪が降った上に、道路が大渋滞で、諦めざるを得なかった。
最終日の今日は、麺が残り160玉で終了というツイートがあって、途中で「替玉」が切れるかもしれないという…
それ以前に、昨日も朝早くから待つお客さんのために、10時30分の開店時間を大幅に早めて9時に開店していて…
今日も、おそらく、9時開店になると思われるので…
何時に売り切れになるのか!?
豚骨ラーメンなので、お客さんの回転は早い!
しかし、岡店主はワンオペでラーメンを作るので…
1時間当たりの提供人数は30人程度か…
そして、160玉あるとはいっても、多くのお客さんが「替玉」するだろうから…
仮に7割のお客さんが「替玉」すると考えると160玉÷1.7人で、約94人で終了となる。
そうすると、単純に計算して12時過ぎには完売する。
では、何時に行けばいいか?
朝早くから行けば問題はない。
しかし、朝から、こってりした豚骨ラーメンを食べるのも🤔
そこで、11時前には到着するつもりで出発🚙💨
10時50分を回った時刻に店が借りている2軒並んだスナックの前の駐車場にやって来ると…
2台分の駐車スペースが空いていた。
駐車場がいっぱいだったら、どうしようと、ちょっと、心配しながらやって来たので…
まずは、よかった♪
ただ、店の横のビニールのカーテンで覆われたベンチは、お客さんでいっぱい!
それどころか、ベンチに座れずに、手前で立って待つお客さんもいて…
人数を数えると…
17人いた😓
このときは雪はやんでいたけど…
風が吹いて、めっちゃ寒くて、この環境で待つのも辛いものがあるよね🥶
でも、わざわざ、ここまで来たのに帰るわけにもいかないし…
美味しいラーメンを食べるためには我慢しないとね😅
まずは、入店して、券売機で食券を買うのが、こちらの店のルール!
そして、本日のメニューは6周年限定の「丸星中華そばセンター様インスパイア」のみ!


デフォルトの「ラーメン」は500円!
「替玉」は150円!
『丸星中華そばセンター』では、「ラーメン」が450円。
「替え玉」が100円だから、本家に比べれば、これでも高い!
でも、『丸星中華そばセンター』が安すぎるだけ🤣
ラーメンが500円のワンコインで食べられるなんて…
以前は、チェーン店や町中華のラーメン以外で、この価格で食べられるラーメンもあった。
しかし、今は全国的に見ても少なくなってきている。
他に「煮玉子」、「ネギ」、「チャーシュー」、「別皿海苔」のトッピングが用意されていて!
「全部乗せ」のラーメンもあった。
デフォの「ラーメン」と「替玉」の食券を買って、並んで待っていると…
私の後ろにお客さんが1人並んだところで、岡店主の奥さまが店の中から出てきて…
「替玉の食券をお買い上げのお客さん、手を上げていただけますか?」と言われて…
右手を上げると…
人数を数えていって…
「今、替玉の食券をお持ちの方で替玉終了です。」との宣言があった。
危なかった😓
もし、道路が渋滞していたらアウトだった…
ただ、それからが長かった😓
奥さまが途中で食券を回収!
再び現れた奥さまに呼ばれて入店して席に着いたのは11時40分。
食券を購入したのが10時53分だったので…
47分待ったことになるけど…
寒かった🥶
そして、席に着いてからは1分後に、早くも「丸星中華そばセンター様インスパイア」の「ラーメン」が着丼!
豚バラ肉のチャーシューに小ぶりな海苔、刻みネギが載るだけのシンプルな装いの豚骨ラーメン🐷🍜


でも、これ、『丸星中華そばセンター』の「ラーメン」のルックスにそっくり!
赤茶濁した、これも『丸星中華そばセンター』っぽい見た目のスープをいただくと…

スープはワイルドなクサウマな味わいなのかと思ったけど、宮城県のお客さんに合わせてきたのか!?
豚臭さはないし、スープの粘度は思ったよりも低め…
でも、こってりとした味わいの豚の濃厚なうま味が口の中に広がるスープで…
多めの油がスープにコクを与えていて…
合わせるカエシの醬油が控えめで、微かに甘味すら感じられるのもよくて♪
「ばりうまかー」😆
こんなコクうまな豚骨スープをいただいたのは何年ぶりだろうか…
めちゃめちゃ美味しい😋
細ストレートの麺は「やわ」!
今回、麺のカタさの指定はできなかったので、やや、カタめの麺が出てくるんだろうなと思っていたけど、違った。

でも、低加水麺を少し長めに茹でたといった食感の麺は、つるっとした食感の麺で!
しかし、パツ感は残っていて、こってりとしたスープとの相性はバツグン♪
そして、麺を食べ始めたところで、右手を上げて、奥さまにお願いした「替玉」は…
2分後に、もう少しで麺を食べ終わるタイミングで着丼!

さっそく、麺をスープにダイブさせて!
麺が入っていたステンレスのボールに卓上にあった高菜、ニンニク、紅生姜を入れて!




まずは、高菜と紅生姜で口直しして…
「替玉」の麺をいただくと…
「カタ」だ!
「ラーメン」の麺は「やわ」で、「替玉」は「カタ」にして、食感を変えてきた!
そして、よかったのが「バリカタ」ではなく「カタ」で、麺に粉っぽさが感じられなかったこと。
この麺に自体が博多で食べる「とんこつラーメン」とは使う小麦粉に水が違うからかもしれないけど…
カタめで、噛むとパツッと切れるザクパツな食感の麺は、先ほどの麺に比べると、スープの絡みは悪くなったけど、食感が最高だったし♪
それに、こうして、食感の違う麺を用意してくれたのが嬉しい😊
最後はニンニクを入れて!
刺激的に味変させて完食😋
これ、めちゃくちゃ美味しかったので、また、いつか、やって欲しいな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【6周年記念限定】ラーメン…500円/煮卵ラーメン…600円/ネギラーメン…650円/チャーシュー麺…750円/全部乗せ…950円
替玉…150円/煮卵…100円/ネギ…150円/チャーシュー…250円/別皿海苔…150円
関連ランキング:ラーメン | 大和町その他
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.12.19
麺屋58【壱八】 ~「グランメゾン東京」の最終話でも話題となった加熱すると魅力を失うマグロを使って作り上げた4周年記念限定第2弾の「マグロ淡麗中華そば」&「マグロのカマトロユッケ丼」🐟~
訪問日:2021年12月17日(金)

本日のランチは12月8日の夜営業から「おかげさまで4周年!!限定麺第2弾!!」の「マグロ淡麗中華そば」が提供されている『麺屋58』へ!
2017年11月1日にオープンして開業4周年を迎えた店!
しかし、こちらの店では周年記念日に1日限りの周年記念限定が提供されるわけではなく、それから、だいぶ遅れて提供されて!
今年は11月11日から!
昨年は11月18日から「第1弾」として提供開始されると…
それが「第2弾」、「第3弾」と続いて!
最後は「第3弾延長戦」が12月27日までロングランで提供された。
そんな店で、今年は「第1弾」として提供された「ハイブリッドラーメン」が11月30日まで、長めに提供された後…
少しのタイムラグがあって、「第2弾」の周年限定が提供されることになったんだけど…
今回提供されるのは、マグロのカマで作るラーメン🐟🍜
12月8日に更新された、こちらの店の平店主のInstagramによると…
マグロのタリアータの上に載るのは、いくら、ウニ、キャビアだろうか!?
超豪華な食材が載せられて!
しかも、黄金色かたスープに散りばめられたカラフルなタピオカパールと合わせて!
「うわぁ、海の宝石箱や~!」
グルメレポーターの彦摩呂さんの名台詞を思い起こさせる!
美しくてゴージャスなビジュアルのラーメンで、これは、すぐに食べに行こう!
と思ったけど…
ただ、マグロを素材に使用した料理だったので、ちょっと様子見していた。
というのも、2019年秋冬にTBS系列で放送された日曜劇場の木村拓哉さん主演の大ヒットドラマ「グランメゾン東京」の最終話のタイトルが「マグロ」で!
マグロはフレンチにとって禁断の食材ということが記憶にあったので!
ドラマの中でもシェフの尾花夏樹を演じるキムタクが…
「マグロのうま味は鉄分と酸味。つまり血のうまさ。火を使うと、血が固まってしまうからフランス料理には合わない。」と話していて!
このドラマの「グランメゾン東京」の料理を監修している「ミシュランガイド東京」で三つ星を獲得している『カンテサンス』の岸田周三シェフによれば…

そもそもマグロをフランス料理で作るというのは非常に難しい。「マグロだけはやっちゃいけない」と言われてきた食材で、僕も10年以上前からマグロという食材に取り組んできて、結局完成をしたことがなく、「カンテサンス」で出したことはありません。マグロというのは、それだけ難しい食材です。日本にはマグロの文化が昔からありますが、僕は特にお寿司が好きなんです。お刺身も好きですけど、お刺身よりもお寿司のマグロは素晴らしく、マグロというのは寿司になるために生まれてきた魚といってもいいくらい、そのくらいお寿司との相性がよく、料理としての完成度も高いと思います。
マグロの最大の問題点は”加熱することができない”という点です。加熱すると食感が悪くなり、繊細な香りも失われて味もチープになりがちです。劇中でもお話をしていますが、 マグロの美味しさは、やはり”血”。鉄分であり酸味。加熱するとその魅力は失われてしまうんです。フランス料理が他の国の食文化よりも優れているのは加熱の技術だと思うのですが、その加熱の技術が使えない事とフランス料理の基本的な考え方として色々な食材と組み合わせて複雑な新しい味を生み出すという考えがマグロには必要ないと考えるので「わざわざフランス料理である必要があるの?」と思ってしまいますよね。
そんなことを語っていたのをネットで見て、それが、ずっと記憶に残っていて…
確かに、マグロは昔から大好きだけど、好きなのは生のマグロに限られる…
炙った半生のトロは美味しいとは思うけど、生には勝てないし…
マグロの兜焼きやカマ焼き、それに、マグロのあらゆる部位を使用した料理を食べてはいるけど、特別美味しいと感じたことはないので…
それに、マグロのラーメンを食べたこともあるけど…
美味しいのは鮮魚のマグロのラーメンではなく、マグロの節で出汁を引いたラーメンなので…
平店主の鮮魚のマグロのカマ100%で作ったスープが美味しくいただけるのか疑問だったので!?
InstagramやTwitterの反応を見ていたけど…
どんな味わいだったのか!?
参考になるものが見つけられなかったので😓
自分の舌で確かめるしかないかなと思って、提供から10日目にようやく食べに行くことに😅
混雑を避けて、13時を10分ほど過ぎた時刻に入店すると…
それでも、結構、賑わっている。
まずは、券売機に1,500円を投入して、券売機右上の大きなボタンを押して、「おかげさまで4周年!!限定麺第2弾」の「マグロ淡麗中華そば」のセットメニューの食券を購入すると…

男性スタッフの人から案内されたのが、店の入口に近いL字型カウンター席の手前側の席。
ここからだと、平店主が立つ、店の奥の方の席からは遠いので、話しがし難いのが😥
食券をカウンターに上げながら、「醬油」と「塩」から選べる味は「塩」を!
「マグロのカマトロユッケ丼」と「マグロのカマトロ和え玉」から選べるセットは「カマトロユッケ丼」をチョイス!
「塩」を選択したのは、「塩」の方がビジュアルがいいと思ったからだけど…
平店主と目が合ったので…
「醤油と塩は、どちらがおすすめですか?」と聞いてみたところ…
「醬油ですね!」
「マグロと醬油の相性がとてもいいです。」
そんなことを言われたら「醬油」にしたくなる。
そこで…
「すいません、塩でお願いしたんですけど、醬油に替えてください。」と言って、すぐに変更😅
そうして、この後、12分ほど待って…
まず、男性スタッフから供されたのがセットの「マグロのカマトロユッケ丼」!

ご飯の上に細切りされた海苔、カマトロの漬け!
その上に竹鶴たまごの卵黄が載せられて…
白胡麻、小ネギがかけられた小丼が出されたと思ったら…
続けて「マグロ淡麗中華そば」も供された。



マグロのタリアータが3切れ!
その上に贅沢にも、いくら、塩うに、キャビアと芽ネギ!
さらに、カラフルなタピオカパールが全粒粉入りの麺の上に載せられた…
宝石箱のように煌めくリッチなラーメン✨




まずは、醬油が芳醇に香り、マグロも香るスープをいただくと…
この味はマグロだと、すぐにわかる味わいのスープで!

しっかりと下処理をしているからだろうけど、まったく、鮮魚の臭みなど感じられずに…
美味しいスープに仕上げられていた😋
しかし、鮮魚のマグロのカマと水だけで、こんなに美味しいスープが作れるなんて、驚かされたし😯
ミシュランの三つ星フレンチレストランのシェフでも加熱すると難しいというマグロを使って、これだけ美味しいと思わせるスープを作れる平店主の腕には、改めて、感心させられた…
全粒粉が配合された麺は、20番の逆刃で切ったと平店主がInstagramに書いていた麺で!
しかし、中庸な太さの20番の麺にしては、やや、細めの中細麺に見えるストレート麺は、つるっとした啜り心地がよくて!

パツッと歯切れのよさもある麺で!
スープとも、いい感じで絡んでくれたし♪
小麦粉のうま味も感じられる麺で!
この麺、めっちゃ好み🥰
そうして、麺を食べ終えたところで…
あらかじめ「カマトロユッケ丼」の上に移しておいたマグロのタリアータ、いくら、塩うに、キャビアをいただくと…

いくらは、小粒だったけど、紅鮭のいくらで!
皮が薄めで、食べた瞬間にプチッと弾ける食感がたまらなくよくて♪
ねっとりとして…
濃厚な味わいなのが最高なんだよね😆


塩うには、かなり、しょっぱめ!
でも、ご飯といっしょに食べると美味しくいただけたし😋
キャビアは、キャビアではなかったね😅
これは「ランプフィッシュキャビア」!
世界中で気軽に親しまれているキャビアの代用品!
でも、考えてみれば、超高価なキャビアを使って、こんな金額で販売できるわけないよね🤣
そして、カラフルなビーズは、タピオカかと思ったら、これは海藻ビーズだね!
プチプチとした食感と、キラキラ光る透明感ある色が宝石のようで✨
料理をステキに演出するよね♪
『ステーキ宮』で食べたときにサラダバーにあったけど、ラーメンに使われているのを見たのは初めて!
そして、卵黄を崩して、カマトロのネギトロでいただくと…
ちょっと、スジが気になったものの、卵黄と醬油ダレの味付けが、とてもよくて、最後まで美味しく完食😋
「醬油」が想像以上の美味しさだったので、次は「塩」で、「和え玉」とセットで食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【おかげさまで4周年!!限定麺第2弾!!】
マグロ淡麗中華そばと①マグロのカマトロユッケ丼②マグロのカマトロ和え玉から選べるセット…1500円
マグロ淡麗中華そば…1,280円
マグロのカマトロユッケ丼…500円/マグロのカマトロ和え玉…500円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
好み度:マグロ淡麗中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは12月8日の夜営業から「おかげさまで4周年!!限定麺第2弾!!」の「マグロ淡麗中華そば」が提供されている『麺屋58』へ!
2017年11月1日にオープンして開業4周年を迎えた店!
しかし、こちらの店では周年記念日に1日限りの周年記念限定が提供されるわけではなく、それから、だいぶ遅れて提供されて!
今年は11月11日から!
昨年は11月18日から「第1弾」として提供開始されると…
それが「第2弾」、「第3弾」と続いて!
最後は「第3弾延長戦」が12月27日までロングランで提供された。
そんな店で、今年は「第1弾」として提供された「ハイブリッドラーメン」が11月30日まで、長めに提供された後…
少しのタイムラグがあって、「第2弾」の周年限定が提供されることになったんだけど…
今回提供されるのは、マグロのカマで作るラーメン🐟🍜
12月8日に更新された、こちらの店の平店主のInstagramによると…
マグロのタリアータの上に載るのは、いくら、ウニ、キャビアだろうか!?
超豪華な食材が載せられて!
しかも、黄金色かたスープに散りばめられたカラフルなタピオカパールと合わせて!
「うわぁ、海の宝石箱や~!」
グルメレポーターの彦摩呂さんの名台詞を思い起こさせる!
美しくてゴージャスなビジュアルのラーメンで、これは、すぐに食べに行こう!
と思ったけど…
ただ、マグロを素材に使用した料理だったので、ちょっと様子見していた。
というのも、2019年秋冬にTBS系列で放送された日曜劇場の木村拓哉さん主演の大ヒットドラマ「グランメゾン東京」の最終話のタイトルが「マグロ」で!
マグロはフレンチにとって禁断の食材ということが記憶にあったので!
ドラマの中でもシェフの尾花夏樹を演じるキムタクが…
「マグロのうま味は鉄分と酸味。つまり血のうまさ。火を使うと、血が固まってしまうからフランス料理には合わない。」と話していて!
このドラマの「グランメゾン東京」の料理を監修している「ミシュランガイド東京」で三つ星を獲得している『カンテサンス』の岸田周三シェフによれば…

そもそもマグロをフランス料理で作るというのは非常に難しい。「マグロだけはやっちゃいけない」と言われてきた食材で、僕も10年以上前からマグロという食材に取り組んできて、結局完成をしたことがなく、「カンテサンス」で出したことはありません。マグロというのは、それだけ難しい食材です。日本にはマグロの文化が昔からありますが、僕は特にお寿司が好きなんです。お刺身も好きですけど、お刺身よりもお寿司のマグロは素晴らしく、マグロというのは寿司になるために生まれてきた魚といってもいいくらい、そのくらいお寿司との相性がよく、料理としての完成度も高いと思います。
マグロの最大の問題点は”加熱することができない”という点です。加熱すると食感が悪くなり、繊細な香りも失われて味もチープになりがちです。劇中でもお話をしていますが、 マグロの美味しさは、やはり”血”。鉄分であり酸味。加熱するとその魅力は失われてしまうんです。フランス料理が他の国の食文化よりも優れているのは加熱の技術だと思うのですが、その加熱の技術が使えない事とフランス料理の基本的な考え方として色々な食材と組み合わせて複雑な新しい味を生み出すという考えがマグロには必要ないと考えるので「わざわざフランス料理である必要があるの?」と思ってしまいますよね。
そんなことを語っていたのをネットで見て、それが、ずっと記憶に残っていて…
確かに、マグロは昔から大好きだけど、好きなのは生のマグロに限られる…
炙った半生のトロは美味しいとは思うけど、生には勝てないし…
マグロの兜焼きやカマ焼き、それに、マグロのあらゆる部位を使用した料理を食べてはいるけど、特別美味しいと感じたことはないので…
それに、マグロのラーメンを食べたこともあるけど…
美味しいのは鮮魚のマグロのラーメンではなく、マグロの節で出汁を引いたラーメンなので…
平店主の鮮魚のマグロのカマ100%で作ったスープが美味しくいただけるのか疑問だったので!?
InstagramやTwitterの反応を見ていたけど…
どんな味わいだったのか!?
参考になるものが見つけられなかったので😓
自分の舌で確かめるしかないかなと思って、提供から10日目にようやく食べに行くことに😅
混雑を避けて、13時を10分ほど過ぎた時刻に入店すると…
それでも、結構、賑わっている。
まずは、券売機に1,500円を投入して、券売機右上の大きなボタンを押して、「おかげさまで4周年!!限定麺第2弾」の「マグロ淡麗中華そば」のセットメニューの食券を購入すると…

男性スタッフの人から案内されたのが、店の入口に近いL字型カウンター席の手前側の席。
ここからだと、平店主が立つ、店の奥の方の席からは遠いので、話しがし難いのが😥
食券をカウンターに上げながら、「醬油」と「塩」から選べる味は「塩」を!
「マグロのカマトロユッケ丼」と「マグロのカマトロ和え玉」から選べるセットは「カマトロユッケ丼」をチョイス!
「塩」を選択したのは、「塩」の方がビジュアルがいいと思ったからだけど…
平店主と目が合ったので…
「醤油と塩は、どちらがおすすめですか?」と聞いてみたところ…
「醬油ですね!」
「マグロと醬油の相性がとてもいいです。」
そんなことを言われたら「醬油」にしたくなる。
そこで…
「すいません、塩でお願いしたんですけど、醬油に替えてください。」と言って、すぐに変更😅
そうして、この後、12分ほど待って…
まず、男性スタッフから供されたのがセットの「マグロのカマトロユッケ丼」!

ご飯の上に細切りされた海苔、カマトロの漬け!
その上に竹鶴たまごの卵黄が載せられて…
白胡麻、小ネギがかけられた小丼が出されたと思ったら…
続けて「マグロ淡麗中華そば」も供された。



マグロのタリアータが3切れ!
その上に贅沢にも、いくら、塩うに、キャビアと芽ネギ!
さらに、カラフルなタピオカパールが全粒粉入りの麺の上に載せられた…
宝石箱のように煌めくリッチなラーメン✨




まずは、醬油が芳醇に香り、マグロも香るスープをいただくと…
この味はマグロだと、すぐにわかる味わいのスープで!

しっかりと下処理をしているからだろうけど、まったく、鮮魚の臭みなど感じられずに…
美味しいスープに仕上げられていた😋
しかし、鮮魚のマグロのカマと水だけで、こんなに美味しいスープが作れるなんて、驚かされたし😯
ミシュランの三つ星フレンチレストランのシェフでも加熱すると難しいというマグロを使って、これだけ美味しいと思わせるスープを作れる平店主の腕には、改めて、感心させられた…
全粒粉が配合された麺は、20番の逆刃で切ったと平店主がInstagramに書いていた麺で!
しかし、中庸な太さの20番の麺にしては、やや、細めの中細麺に見えるストレート麺は、つるっとした啜り心地がよくて!

パツッと歯切れのよさもある麺で!
スープとも、いい感じで絡んでくれたし♪
小麦粉のうま味も感じられる麺で!
この麺、めっちゃ好み🥰
そうして、麺を食べ終えたところで…
あらかじめ「カマトロユッケ丼」の上に移しておいたマグロのタリアータ、いくら、塩うに、キャビアをいただくと…

いくらは、小粒だったけど、紅鮭のいくらで!
皮が薄めで、食べた瞬間にプチッと弾ける食感がたまらなくよくて♪
ねっとりとして…
濃厚な味わいなのが最高なんだよね😆


塩うには、かなり、しょっぱめ!
でも、ご飯といっしょに食べると美味しくいただけたし😋
キャビアは、キャビアではなかったね😅
これは「ランプフィッシュキャビア」!
世界中で気軽に親しまれているキャビアの代用品!
でも、考えてみれば、超高価なキャビアを使って、こんな金額で販売できるわけないよね🤣
そして、カラフルなビーズは、タピオカかと思ったら、これは海藻ビーズだね!
プチプチとした食感と、キラキラ光る透明感ある色が宝石のようで✨
料理をステキに演出するよね♪
『ステーキ宮』で食べたときにサラダバーにあったけど、ラーメンに使われているのを見たのは初めて!
そして、卵黄を崩して、カマトロのネギトロでいただくと…
ちょっと、スジが気になったものの、卵黄と醬油ダレの味付けが、とてもよくて、最後まで美味しく完食😋
「醬油」が想像以上の美味しさだったので、次は「塩」で、「和え玉」とセットで食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【おかげさまで4周年!!限定麺第2弾!!】
マグロ淡麗中華そばと①マグロのカマトロユッケ丼②マグロのカマトロ和え玉から選べるセット…1500円
マグロ淡麗中華そば…1,280円
マグロのカマトロユッケ丼…500円/マグロのカマトロ和え玉…500円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:マグロ淡麗中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年12月15日(水)

本日のランチは、冬季限定の「牡蠣ラーメン」を求めて『笹屋』へ!
大正13年生まれの「文化横丁」とともに「仙台の二大横丁」と呼ばれる昭和21年に誕生して、今も昭和レトロな雰囲気を残す「壱弐参(いろは)横丁」に昭和23年にできた創業73年の店!
全長わずか100mほどの二本の路地の両側に100軒あまりの店が、ぎっしりと立ち並ぶ横丁の「サンモール一番町」に面した北側の入口から入ってすぐの場所にある店へと、お昼の書き入れ時の12時15分にやって来ると…
今日は元気に営業してくれていた。
こちらの店で、三陸産牡蠣のコンフィが載る🦪
味噌味の「牡蠣ラーメン」が提供されているという情報をキャッチして♪
牡蠣と味噌といったら鉄板だし!
老舗の食堂で牡蠣のコンフィを作るというのにも、スゴく興味があったので、先月の11月29日に訪れたところ、見事にフラれてしまった😢


そこで、今日はリベンジに訪問。
入店すると、お客さんでいっぱい!
明るい女性スタッフの方からテーブル席の一つへと案内されて…
注文したのは「牡蠣ラーメン」に〆の「牡蠣味噌雑炊」にするための「半ライス」!

メニューは他に「ラーメン」、「みそラーメン」、「もやしラーメン」、「タンメン」などの町中華の麺類に!
「生姜焼き丼」、「カツ丼」、「カレーライス」などのご飯物もあるラーメン中心の食堂って感じ!
ご飯物は、「小カレー」に「小チャーハン」という…
麺類といっしょにどうぞって感じのメニューが用意されていて!
それに「小ラーメン」もあって!
こちらは、ご飯物にセットでどうぞというメニュー!
さらに、お得なメニューとして「カレーセット」に「半チャンセット」が用意されていて!
「カレーセット」は税別で550円の「ラーメン」と250円の「小カレー」の計800円のはずのものが700円でいただけるもので!
「半チャンセット」も「ラーメン」550円と「小チャーハン」300円の計850円か780円で食べられる。
メニューは税別表記なので、プラス10%は取られるものの、それでも、価格は、セットでも単品でもリーズナブル!
だから、先客のお客さんが食べているのも…
後客のお客さんが注文しているのも、「カレーセット」に「半チャンセット」が多かった!
そんな、食堂的なメニューが中心の店だけど、私が注文した、旬の三陸産の牡蠣に石巻十三浜のワカメが入る「牡蠣ラーメン」に…
旬ではないけど、宮城県を代表する海産物の一つである海鞘が使われたラーメンやチャーハンなどの地産地消のメニューもある。


そんな店で、面白いメニューを注文しているお客さんがいた。
それは、後客の女性のお客さんが注文していた「タンメン」の麺なし!
そんな注文ができるんだ!
驚いて、後で、女性スタッフの人に聞いてみると…
「タンメン」は、麺半分に麺なしにもできるようで…
それぞれ、その分、減額になると話していたし!
さらに、今は、旬の「仙台白菜」を使った「タンメン」が提供されているということで!
この時期にしか食べられない「タンメン」なので、次回は、ぜひ、食べて欲しいと言われたけど…

確かに、この時期の白菜は甘くて!
特に仙台白菜は甘いので、次回は「タンメン」にして、「タンメン」には相性バツグンの餃子を付けて、「タンギョー」にしようかと思ったけど…
メニューを見直したけど、こちららの店では「餃子」はやってないんだね…
それなら、「半チャンタンメン」かな…
なんて思っているところに…
奥のキッチンで作られた「牡蠣ラーメン」と「小ライス」がお盆に載せられて配膳された。

牡蠣が大小合わせて4個に…
ワカメ、ネギ、メンマ、柚子皮がトッピングされた牡蠣味噌ラーメン🦪🍜

まずは、スープをいただくと…
鶏ガラに動物系はゲンコツも使われているのかな!?
さらに、鰹節などの魚介のうま味を入れて作ったといった感じのスープにトッピングされた牡蠣やワカメの風味が加わった淡い味噌味のスープで!
いい意味で、美味しい味噌汁を飲んでいるような😋

麺は中細の縮れ麺で!
昔ながらの中華そばに使われていたという感じの麺で!

麺を茹でる環境が悪いのか!?
麺と麺がくっついちゃっているのが😓
箸で解してたけど😅
茹でて、湯切りした麺をスープの中に入れただけで、箸で整えない…
具の盛りつけも雑なのが…
味でも見た目でも損していると思うんですけど😓
麺は、やや、やわらかめの茹で加減で!
味も、見た目通りの町中華の店で食べる中華麺という感じだったかな…
麺を食べ終えたところで…
途中で「小ライス」の上に避難させておいた牡蠣とともにライスを味噌スープにダイブさせて「牡蠣のねこまんま」に🐱🍚


あまり、上品な食べ方ではないけど😅
こうして、食べると、麺で食べるより美味しかったかな😋
牡蠣は、ネットの情報では「牡蠣のコンフィ」ということだったけど…
牡蠣を低温のオイルで煮たコンフィではなかった。

でも、真空低温調理したと思われる牡蠣は、ふっくらとしていて!
プリップリな食感に仕上げられているのがよくて♪
濃厚でクリーミーな牡蠣のエキスが中に閉じ込められていて♪
牡蠣好きにはたまらない味わい😆
ワカメにクタッとした、やわらかめのネギも、この味噌スープとの相性はバッチリで!
美味しく完食😋
麺が仕上りも含めて、もう一つだったので、もし、「タンメン」のように「麺なし」にできるなら、そうして、ライスをぶち込んで食べるのもありかも♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【ラーメン】
ラーメン…605円/みそラーメン…693円/もやしラーメン…693円/タンメン…770円/味噌タンメン…803円/トマトタンメン…902円/玉子タンタンメン…770円/辛味噌ネギラーメン…730円/チャーシューメン…935円
各種大盛り…+110円
麺類に付けられます
小カレーライス…275円/小チャーハン…330円/ライス…275円/小ライス…175円
オススメサービス品
カレーセット(ラーメン+小カレーライス)…770円/半チャンセット(ラーメン+小チャーハン)…858円
【御飯物】
生姜焼き丼…660円/生姜焼き丼(小ラーメン付き)…880円/カツ丼…770円/親子丼…737円/玉子丼…550円/肉野菜定食…825円/和風あんかけ御飯…715円/焼肉定食…935円/カレーライス…605円
セット 小ラーメン…230円
【当店のおすすめ】
海鞘ラーメン…935円/海鞘チャーハン…935円/海鞘あんかけご飯…990円/海鞘あんかけ焼きそば…990円
しじみラーメン…902円/牡蠣ラーメン…990円/酒粕味噌ラーメン…803円
好み度:牡蠣ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、冬季限定の「牡蠣ラーメン」を求めて『笹屋』へ!
大正13年生まれの「文化横丁」とともに「仙台の二大横丁」と呼ばれる昭和21年に誕生して、今も昭和レトロな雰囲気を残す「壱弐参(いろは)横丁」に昭和23年にできた創業73年の店!
全長わずか100mほどの二本の路地の両側に100軒あまりの店が、ぎっしりと立ち並ぶ横丁の「サンモール一番町」に面した北側の入口から入ってすぐの場所にある店へと、お昼の書き入れ時の12時15分にやって来ると…
今日は元気に営業してくれていた。
こちらの店で、三陸産牡蠣のコンフィが載る🦪
味噌味の「牡蠣ラーメン」が提供されているという情報をキャッチして♪
牡蠣と味噌といったら鉄板だし!
老舗の食堂で牡蠣のコンフィを作るというのにも、スゴく興味があったので、先月の11月29日に訪れたところ、見事にフラれてしまった😢


そこで、今日はリベンジに訪問。
入店すると、お客さんでいっぱい!
明るい女性スタッフの方からテーブル席の一つへと案内されて…
注文したのは「牡蠣ラーメン」に〆の「牡蠣味噌雑炊」にするための「半ライス」!

メニューは他に「ラーメン」、「みそラーメン」、「もやしラーメン」、「タンメン」などの町中華の麺類に!
「生姜焼き丼」、「カツ丼」、「カレーライス」などのご飯物もあるラーメン中心の食堂って感じ!
ご飯物は、「小カレー」に「小チャーハン」という…
麺類といっしょにどうぞって感じのメニューが用意されていて!
それに「小ラーメン」もあって!
こちらは、ご飯物にセットでどうぞというメニュー!
さらに、お得なメニューとして「カレーセット」に「半チャンセット」が用意されていて!
「カレーセット」は税別で550円の「ラーメン」と250円の「小カレー」の計800円のはずのものが700円でいただけるもので!
「半チャンセット」も「ラーメン」550円と「小チャーハン」300円の計850円か780円で食べられる。
メニューは税別表記なので、プラス10%は取られるものの、それでも、価格は、セットでも単品でもリーズナブル!
だから、先客のお客さんが食べているのも…
後客のお客さんが注文しているのも、「カレーセット」に「半チャンセット」が多かった!
そんな、食堂的なメニューが中心の店だけど、私が注文した、旬の三陸産の牡蠣に石巻十三浜のワカメが入る「牡蠣ラーメン」に…
旬ではないけど、宮城県を代表する海産物の一つである海鞘が使われたラーメンやチャーハンなどの地産地消のメニューもある。


そんな店で、面白いメニューを注文しているお客さんがいた。
それは、後客の女性のお客さんが注文していた「タンメン」の麺なし!
そんな注文ができるんだ!
驚いて、後で、女性スタッフの人に聞いてみると…
「タンメン」は、麺半分に麺なしにもできるようで…
それぞれ、その分、減額になると話していたし!
さらに、今は、旬の「仙台白菜」を使った「タンメン」が提供されているということで!
この時期にしか食べられない「タンメン」なので、次回は、ぜひ、食べて欲しいと言われたけど…

確かに、この時期の白菜は甘くて!
特に仙台白菜は甘いので、次回は「タンメン」にして、「タンメン」には相性バツグンの餃子を付けて、「タンギョー」にしようかと思ったけど…
メニューを見直したけど、こちららの店では「餃子」はやってないんだね…
それなら、「半チャンタンメン」かな…
なんて思っているところに…
奥のキッチンで作られた「牡蠣ラーメン」と「小ライス」がお盆に載せられて配膳された。

牡蠣が大小合わせて4個に…
ワカメ、ネギ、メンマ、柚子皮がトッピングされた牡蠣味噌ラーメン🦪🍜

まずは、スープをいただくと…
鶏ガラに動物系はゲンコツも使われているのかな!?
さらに、鰹節などの魚介のうま味を入れて作ったといった感じのスープにトッピングされた牡蠣やワカメの風味が加わった淡い味噌味のスープで!
いい意味で、美味しい味噌汁を飲んでいるような😋

麺は中細の縮れ麺で!
昔ながらの中華そばに使われていたという感じの麺で!

麺を茹でる環境が悪いのか!?
麺と麺がくっついちゃっているのが😓
箸で解してたけど😅
茹でて、湯切りした麺をスープの中に入れただけで、箸で整えない…
具の盛りつけも雑なのが…
味でも見た目でも損していると思うんですけど😓
麺は、やや、やわらかめの茹で加減で!
味も、見た目通りの町中華の店で食べる中華麺という感じだったかな…
麺を食べ終えたところで…
途中で「小ライス」の上に避難させておいた牡蠣とともにライスを味噌スープにダイブさせて「牡蠣のねこまんま」に🐱🍚


あまり、上品な食べ方ではないけど😅
こうして、食べると、麺で食べるより美味しかったかな😋
牡蠣は、ネットの情報では「牡蠣のコンフィ」ということだったけど…
牡蠣を低温のオイルで煮たコンフィではなかった。

でも、真空低温調理したと思われる牡蠣は、ふっくらとしていて!
プリップリな食感に仕上げられているのがよくて♪
濃厚でクリーミーな牡蠣のエキスが中に閉じ込められていて♪
牡蠣好きにはたまらない味わい😆
ワカメにクタッとした、やわらかめのネギも、この味噌スープとの相性はバッチリで!
美味しく完食😋
麺が仕上りも含めて、もう一つだったので、もし、「タンメン」のように「麺なし」にできるなら、そうして、ライスをぶち込んで食べるのもありかも♪
ご馳走さまでした。
メニュー:【ラーメン】
ラーメン…605円/みそラーメン…693円/もやしラーメン…693円/タンメン…770円/味噌タンメン…803円/トマトタンメン…902円/玉子タンタンメン…770円/辛味噌ネギラーメン…730円/チャーシューメン…935円
各種大盛り…+110円
麺類に付けられます
小カレーライス…275円/小チャーハン…330円/ライス…275円/小ライス…175円
オススメサービス品
カレーセット(ラーメン+小カレーライス)…770円/半チャンセット(ラーメン+小チャーハン)…858円
【御飯物】
生姜焼き丼…660円/生姜焼き丼(小ラーメン付き)…880円/カツ丼…770円/親子丼…737円/玉子丼…550円/肉野菜定食…825円/和風あんかけ御飯…715円/焼肉定食…935円/カレーライス…605円
セット 小ラーメン…230円
【当店のおすすめ】
海鞘ラーメン…935円/海鞘チャーハン…935円/海鞘あんかけご飯…990円/海鞘あんかけ焼きそば…990円
しじみラーメン…902円/牡蠣ラーメン…990円/酒粕味噌ラーメン…803円
関連ランキング:そば(蕎麦) | 青葉通一番町駅、あおば通駅、広瀬通駅
好み度:牡蠣ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年11月29日(月)

本日のランチは、昭和23年創業ということだから、もう創73年になる老舗食堂の『笹屋』へ!
仙台の中心街「サンモール一番町」に面した2本の路地が昭和21年に誕生した「壱弐参(いろは)横丁」で!
店は、その北側の路地に面した場所にある。
今日、こちらの店に行ってみようと思ったのは、三陸産牡蠣のコンフィが載る🦪
味噌味の「牡蠣ラーメン」が提供されているという情報をキャッチしたので♪
牡蠣と味噌といってら鉄板だし!
老舗の食堂で牡蠣のコンフィを作るというのにも、スゴく興味があったので♪
そこで、後5分ほどで、午後の1時になる時刻に店のある「壱弐参横丁」へとやって来ると…
灯りが点いてないし、暖簾も出ていないんですけど😓

土曜定休のはずなのに…
そう思いながら、店頭へ…


すると、11月26日から11月29日まで休業中って😥
老舗食堂だし、SNSなんてやってないだろうし…
事前にわかっていれば、こんな無駄足を踏まなくて済んだのに…
そう思いながら調べてみると…
Twitterはやってなかったけど、Instagramはやってたんだね!
そして、臨時休業の告知もしていたので、調べなかった、こちらが悪い。

さて、どうしようか?
近くのラーメン店に行こうか…
ただ、今日は牡蠣ラーメンの口になっているので…
スマホに「仙台 牡蠣ラーメン」と入力して、ググってみると…
「宮城でおすすめのラーメン(牡蠣ラーメン)をご紹介! | 食べログ」がトップヒット!
見に行くと…
まず、トップに出てきたのが『盧山』!
ここは、中華料理の店なのかな🤔
続いて、『ラーメン カラテキッド』、『天然だしらーめん 潮の音』、『節系とんこつらぁ麺 おもと』と続く。
『カラテキッド』の情報は昨年の情報で、今は「牡蠣」の限定なんてやってない。
『天然だしらーめん 潮の音』は、昨年いただいていて、美味しいのはわかっているけど、名取市にあって、行く時間がないし!
『節系とんこつらぁ麺 おもと』は、今月、提供初日に食べている。
でも、もう一度、提供初日にはできなかった「牡蠣増し」して、食べてみようかと思ったけど…
今日は月曜日で定休日だった😞
これに続くのが『北海道ラーメン倶楽部 初代 蝦夷』!
しかし、ここは、コメント欄に「牡蠣ラーメンは、牡蠣がのってません。」と書かれていたのでパス。
続いてあったのが『笹屋』で…
元に戻って『盧山』を見てみると…
「元祖かきらーめん」の店らしく!
店の場所が何と、今いる、コインパーキングから60mも離れていない至近距離にあるので!
今日のお昼は、ここに決まり♪
大正13年に誕生した「文化横丁」というレトロでノスタルジックな雰囲気の路地にある店へとやって来ると…
サービスランチのA看板とともに「廬山の厳選牡蠣メニュー」のたれ看板があって!
その看板の一番上に「元祖かきらーめん」が画像付きで紹介されていた。

ただ、この画像を見ても、牡蠣が載せられて、フクロタケと青梗菜、長ネギが具として載せられているのはわかるけど、何味のラーメンなのかもわからない。
なんとなく、醬油っぽいけど…
元々、ここに来る予定はしていないから、まったく、予習もしてきてないし…
まあ、でも、とりあえず、「元祖かきらーめん」の「元祖」の味わいは、どんな味わいなのか、楽しみに入店することに♪
すると、客席は、手前から手前川の窓に向って座るカウンター席があって!
その横にテーブル席があって!
店の奥にも席はあるようだけど…
一部の席を除いて、使っていないようだった。
「こちらにどうぞ!」とベテランのお姉さんからテーブル席の1席へと案内されて…
メニューを見ると…


「元祖かきらーめん」がメニューになかったので…
お姉さんに…
「すいません!」
「メニューにはないんですけど、表にあった、かきらーめんをお願いしたいんですけど…」と言うと…
「かきらーめんは季節限定メニューだからね。」
「そこにあるよ。」と言って、示された後ろの壁には先ほどのたれ看板と同じ画像のPOPが貼られていた。
「では、この元祖かきらーめんをお願いします。」と言ってオーダーを告げると…
それから8分後に奥のクローズドキッチンの厨房で作られた「元祖かきらーめん」が先ほどのお姉さんによって配膳された。


牡蠣とフクロタケ、青梗菜、木耳、長ネギがつゆだくのスープの中に水没している醬油ラーメン!
少しスープを飲んで、野菜を寄せてみると、牡蠣が姿を現した。


スープは、胡麻油で炒めた野菜に鶏ガラスープを入れて、醬油、オイスターソース、酒で味付けて、水溶き片栗粉でトロミをつけた日本発祥の「広東麺」の味わい!
やや、甘めではあるけど、それほどでもないかな…

ただ、濃い目の味付けで!
塩分も強いので、喉が渇く💦
ラーメンを食べているというよりは、町中華ではない中華料理店に行って食べる「広東麺」あるいは「五目あんかけラーメン」の味わいそのもの!
嫌いじゃないけど、この味わいは、「五目あんかけ焼きそば」で、甘みを抑えるため、カラシとお酢をかけて、食べたいかな…
やや、ウェーブがかった細ストレート麺は、かなりやわめの茹で加減で…
デロデロ…

食感的には、素麺を温かいつゆでいただく煮麺(にゅうめん)よりも、やわらかくて、歯がなくても食べられそうだけど😓
ちょっと、これは、いただけなかったかな😑
そして、主役の牡蠣は、片栗粉をまぶして、素揚げされたもののようで!
プリップリの食感が、たまらなくよくて😆
うま味が中に閉じ込められていて!
噛めば、牡蠣のうま味がジュワっと感じられて、最高に美味しい😋

フクロタケも青梗菜もオイスターソース風味のトロミのある醬油味のスープと、よく、合っていて美味しくいただけたけど…
求める味わいのラーメンではなかったかな😓
塩味でオイスターソースが使われていなかったら、印象は変わるかもしれないけど!
よかったのは、あんかけラーメンだったので、最後までスープが熱々で、身体がポカポカになること!
それと、これは、好きな人は、はまる味わいだと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:仙台ラーメン…750円/ラーメン…580円/担々麺…750円/酸辣湯麺…750円/チャーシュー麺…800円/ニララーメン…780円/塩タンメン…780円/五目そば…800円/えびそば…900円/野菜そば…780円/肉細切そば…850円/天津麺…880円/味噌ラーメン…780円/豚肉カレー風味そば…900円
【冬期限定】元祖かきらーめん…950円
五目あんかけ焼きそば…830円/肉細切焼きそば…850円/えび焼きそば…900円
五目中華丼…800円/肉細切丼…850円/えび丼…900円/天津丼…880円/豚肉カレー風味ご飯…900円
五目チャーハン…750円/えびチャーハン…780円/カニあんかけチャーハン…880円/肉あんかけチャーハン…850円
焼餃子…380円/ライス…200円/半ライス…120円
※その他、エビのチリソース、豚肉とピーマン炒めなどの一品料理多数
好み度:元祖かきらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昭和23年創業ということだから、もう創73年になる老舗食堂の『笹屋』へ!
仙台の中心街「サンモール一番町」に面した2本の路地が昭和21年に誕生した「壱弐参(いろは)横丁」で!
店は、その北側の路地に面した場所にある。
今日、こちらの店に行ってみようと思ったのは、三陸産牡蠣のコンフィが載る🦪
味噌味の「牡蠣ラーメン」が提供されているという情報をキャッチしたので♪
牡蠣と味噌といってら鉄板だし!
老舗の食堂で牡蠣のコンフィを作るというのにも、スゴく興味があったので♪
そこで、後5分ほどで、午後の1時になる時刻に店のある「壱弐参横丁」へとやって来ると…
灯りが点いてないし、暖簾も出ていないんですけど😓

土曜定休のはずなのに…
そう思いながら、店頭へ…


すると、11月26日から11月29日まで休業中って😥
老舗食堂だし、SNSなんてやってないだろうし…
事前にわかっていれば、こんな無駄足を踏まなくて済んだのに…
そう思いながら調べてみると…
Twitterはやってなかったけど、Instagramはやってたんだね!
そして、臨時休業の告知もしていたので、調べなかった、こちらが悪い。

さて、どうしようか?
近くのラーメン店に行こうか…
ただ、今日は牡蠣ラーメンの口になっているので…
スマホに「仙台 牡蠣ラーメン」と入力して、ググってみると…
「宮城でおすすめのラーメン(牡蠣ラーメン)をご紹介! | 食べログ」がトップヒット!
見に行くと…
まず、トップに出てきたのが『盧山』!
ここは、中華料理の店なのかな🤔
続いて、『ラーメン カラテキッド』、『天然だしらーめん 潮の音』、『節系とんこつらぁ麺 おもと』と続く。
『カラテキッド』の情報は昨年の情報で、今は「牡蠣」の限定なんてやってない。
『天然だしらーめん 潮の音』は、昨年いただいていて、美味しいのはわかっているけど、名取市にあって、行く時間がないし!
『節系とんこつらぁ麺 おもと』は、今月、提供初日に食べている。
でも、もう一度、提供初日にはできなかった「牡蠣増し」して、食べてみようかと思ったけど…
今日は月曜日で定休日だった😞
これに続くのが『北海道ラーメン倶楽部 初代 蝦夷』!
しかし、ここは、コメント欄に「牡蠣ラーメンは、牡蠣がのってません。」と書かれていたのでパス。
続いてあったのが『笹屋』で…
元に戻って『盧山』を見てみると…
「元祖かきらーめん」の店らしく!
店の場所が何と、今いる、コインパーキングから60mも離れていない至近距離にあるので!
今日のお昼は、ここに決まり♪
大正13年に誕生した「文化横丁」というレトロでノスタルジックな雰囲気の路地にある店へとやって来ると…
サービスランチのA看板とともに「廬山の厳選牡蠣メニュー」のたれ看板があって!
その看板の一番上に「元祖かきらーめん」が画像付きで紹介されていた。

ただ、この画像を見ても、牡蠣が載せられて、フクロタケと青梗菜、長ネギが具として載せられているのはわかるけど、何味のラーメンなのかもわからない。
なんとなく、醬油っぽいけど…
元々、ここに来る予定はしていないから、まったく、予習もしてきてないし…
まあ、でも、とりあえず、「元祖かきらーめん」の「元祖」の味わいは、どんな味わいなのか、楽しみに入店することに♪
すると、客席は、手前から手前川の窓に向って座るカウンター席があって!
その横にテーブル席があって!
店の奥にも席はあるようだけど…
一部の席を除いて、使っていないようだった。
「こちらにどうぞ!」とベテランのお姉さんからテーブル席の1席へと案内されて…
メニューを見ると…


「元祖かきらーめん」がメニューになかったので…
お姉さんに…
「すいません!」
「メニューにはないんですけど、表にあった、かきらーめんをお願いしたいんですけど…」と言うと…
「かきらーめんは季節限定メニューだからね。」
「そこにあるよ。」と言って、示された後ろの壁には先ほどのたれ看板と同じ画像のPOPが貼られていた。
「では、この元祖かきらーめんをお願いします。」と言ってオーダーを告げると…
それから8分後に奥のクローズドキッチンの厨房で作られた「元祖かきらーめん」が先ほどのお姉さんによって配膳された。


牡蠣とフクロタケ、青梗菜、木耳、長ネギがつゆだくのスープの中に水没している醬油ラーメン!
少しスープを飲んで、野菜を寄せてみると、牡蠣が姿を現した。


スープは、胡麻油で炒めた野菜に鶏ガラスープを入れて、醬油、オイスターソース、酒で味付けて、水溶き片栗粉でトロミをつけた日本発祥の「広東麺」の味わい!
やや、甘めではあるけど、それほどでもないかな…

ただ、濃い目の味付けで!
塩分も強いので、喉が渇く💦
ラーメンを食べているというよりは、町中華ではない中華料理店に行って食べる「広東麺」あるいは「五目あんかけラーメン」の味わいそのもの!
嫌いじゃないけど、この味わいは、「五目あんかけ焼きそば」で、甘みを抑えるため、カラシとお酢をかけて、食べたいかな…
やや、ウェーブがかった細ストレート麺は、かなりやわめの茹で加減で…
デロデロ…

食感的には、素麺を温かいつゆでいただく煮麺(にゅうめん)よりも、やわらかくて、歯がなくても食べられそうだけど😓
ちょっと、これは、いただけなかったかな😑
そして、主役の牡蠣は、片栗粉をまぶして、素揚げされたもののようで!
プリップリの食感が、たまらなくよくて😆
うま味が中に閉じ込められていて!
噛めば、牡蠣のうま味がジュワっと感じられて、最高に美味しい😋

フクロタケも青梗菜もオイスターソース風味のトロミのある醬油味のスープと、よく、合っていて美味しくいただけたけど…
求める味わいのラーメンではなかったかな😓
塩味でオイスターソースが使われていなかったら、印象は変わるかもしれないけど!
よかったのは、あんかけラーメンだったので、最後までスープが熱々で、身体がポカポカになること!
それと、これは、好きな人は、はまる味わいだと思う♪
ご馳走さまでした。

メニュー:仙台ラーメン…750円/ラーメン…580円/担々麺…750円/酸辣湯麺…750円/チャーシュー麺…800円/ニララーメン…780円/塩タンメン…780円/五目そば…800円/えびそば…900円/野菜そば…780円/肉細切そば…850円/天津麺…880円/味噌ラーメン…780円/豚肉カレー風味そば…900円
【冬期限定】元祖かきらーめん…950円
五目あんかけ焼きそば…830円/肉細切焼きそば…850円/えび焼きそば…900円
五目中華丼…800円/肉細切丼…850円/えび丼…900円/天津丼…880円/豚肉カレー風味ご飯…900円
五目チャーハン…750円/えびチャーハン…780円/カニあんかけチャーハン…880円/肉あんかけチャーハン…850円
焼餃子…380円/ライス…200円/半ライス…120円
※その他、エビのチリソース、豚肉とピーマン炒めなどの一品料理多数
関連ランキング:中華料理 | 青葉通一番町駅、あおば通駅、広瀬通駅
好み度:元祖かきらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.12.16
藤治朗【弐】 ~鳴子温泉郷の中でも山形県寄りにある中山平温泉近くの国道47号線沿いにある板そばの店で黒い星の入った太打ちの平べったい田舎そばをカレー汁につけていただく「カレー板」~
訪問日:2021年11月25日(木)

本日のランチは、鳴子温泉郷の中でも山形県寄りにある中山平温泉近くの国道47号線沿いにある板そばの店『藤治朗』へ!
地産地消にこだわって、鳴子のそば粉に「玉鳴号(たまなるごう)」という鳴子の温泉水も使って打つという太打ちの田舎そばを片栗粉を付けて揚げた鴨肉が入る鴨汁につけていただく「鴨板」が有名な店🦆
今年の7月7日に伺って、この「鴨板」をいただいた。
蕎麦は歯ごたえのある個性的な田舎そばだったけど、何とも素朴で、味わい深い蕎麦でよかったし♪
鰹出汁に鴨の脂が溶け出した、うま味たっぷりの出汁に、ほんのり甘味を感じるカエシがマリアージュした東北らしい、やや、甘じょっぱい味付けの鴨汁が、また、とても美味しかったし😋
食べログの評価が分かれている鴨ロースも、片栗粉でコーティングすることによって鴨肉がカタくならずにジューシーにいただくことができて、よかったし♪
想像した以上に美味しい田舎そばだったから!
次回は「カレー南蛮」の「せいろ」バージョンになる「カレー板」を食べに来たいとブログに書いた。
そして、密かに紅葉シーズンに、紅葉狩りを兼ねて行くつもりだったのに…
忙しくて、なかなか、行けないうちに紅葉も終わってしまった😢
このままでは、雪も降ってしまいそう😓
というわけで、重い腰を上げて、タイヤを冬タイヤに替えて出発🚙💨
東北自動車道を北上して、古川ICで降りて🛣
鳴子温泉方面に向かって国道47号線をドライブ!
すると、鳴子温泉に入って、坂を上って山に入っていくところで、雪が降り出した❄️
さらに、坂を上っていくと、雪積もってるじゃない⛄
よかった♪
タイヤ替えてきて!
そうして、お昼の12時30分にに店へとやって来ると…
6台停められる駐車場は雪が、めっちゃ積もっていて…
これ、車、停められるんだろうか!?
心配しながら、どうにか駐車して、玄関で靴を脱いで上がる一軒家レストランへと入店。
スリッパに履き替えて、右奥の居間へと入っていくと…
左のハーフクローズドの厨房には、前回同様、40代と思われる店主にお母さまがいて…
今日もお母さんから、券売機で食券を買うように言われて…
券売機の前に立つと…
メニューは「板そば」、「かも板」、「とり板(親鶏)」、「カレー板」、「えび天板そば」に「温汁天ぷらそば」、「天丼」!
夏にあった「ぶっかけ冷汁おろしそば」、「ぶっかけ冷汁とりそば」はメニュー落ちして、代わりに「ぶっかけ温汁おろしそば」がメニューに追加されていた。

もちろん、購入したのは「カレー板」!
さらに、今日は、300円増しの「大盛」にしてみることにした。
こちらの店は、「並盛」でも、そばの量は他店の2倍近くはある。
それは、前回、体験してる。
でも、「大盛」にしたらどうなっちゃうんだろう!?
わからないので、確かめたくなった🤣
そうして、テラスに面したカウンター席で待つこと10分で提供された「カレー板」の「大盛り」は…
まず、蕎麦の量は他店の並盛の3倍はあるよね🤣




そして、カレー汁の中には豚バラ肉に刻みネギ、三つ葉、蒲鉾が入れられて…
揚げ玉が別皿に入れられて出されて!
さらに、「野沢菜ともやしのおかか和え」と「野沢菜、白菜、人参、沢庵、大根桜漬けの漬け物」が付け合せに出されて!
これで価格は1,150円!
蕎麦を「大盛」にしなかったら850円って…
安くない♪
まずは、黒い星の入った太打ちの平べったい田舎そばを箸で手繰って、そのまま、いただいてみると…
前回同様、太かったり細かったり不揃いの蕎麦で!

前回も書かせていただいたけど…
まるで、蕎麦打ち教室で素人が切ったような蕎麦のようで…
蕎麦の香りも、強くはないし…
やや、カタめの食感の二八そばって感じの蕎麦で…
でも、無骨で!
ここでしか食べられない唯一無二の食感の蕎麦で!
前回も個性的な麺で、いいとは思ったけど…
このオンリーワンの食感の蕎麦は、やっぱり、最高♪
カレー汁に、さっと潜らせて、食べてみると…
あえて、トロミをつけなかったのか…
サラッとしたスープカレーのようなつけつゆで!
そして、一般的なカレー南蛮のかけつゆに比べて、甘さを抑えたスパイシーな味わいの…
大人の味わいのカレー汁で!
この味、めっちゃ好み♪
そして、今まで「カレー南蛮」に揚げ玉を入れて食べたことなんかなかったけど…
今日、初めて…
さらに、この蕎麦をカレー汁につけて食べるという「カレー南蛮せいろ」で行うというのも初めてだったけど…
悪くない!
「かけそば」に入れて、関東流の「たぬきそば」にする!
「あっさり」の蕎麦が「こってり」の蕎麦に変わる。
これはありだと思っているけど!
「カレー南蛮」に入れて意味があるのかと思ったけど…
コクがプラスされて!
ノーマルで食べるのもよかったけど、こうして食べるのもありだね♪
そして、よかったのが、漬け物!
本来、箸休めの役目で添えられたものだったのかもしれないけど…
漬け物を口にすることで、一度、味のリセットをすることができたし!
それに、どの漬け物も美味しかったし😋
そうして、食べてる途中に、お母さんが出してくれた蕎麦湯でカレー汁を割って…
最後まで美味しく完食😋

前回の「鴨板」も美味しかったけど、今回の「カレー板」は、それ以上の美味しさだったし😋
こちらの店には、また、来て!
次回は「天板」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:板そば…850円/かも板…1000円/とり板(親鶏)…850円/カレー板…850円/えび天板そば…1400円
各種板そば大盛り…300円
温汁天ぷらそば…1000円
ぶっかけ温汁おろしそば…850円
天丼…850円
好み度:カレー板
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、鳴子温泉郷の中でも山形県寄りにある中山平温泉近くの国道47号線沿いにある板そばの店『藤治朗』へ!
地産地消にこだわって、鳴子のそば粉に「玉鳴号(たまなるごう)」という鳴子の温泉水も使って打つという太打ちの田舎そばを片栗粉を付けて揚げた鴨肉が入る鴨汁につけていただく「鴨板」が有名な店🦆
今年の7月7日に伺って、この「鴨板」をいただいた。
蕎麦は歯ごたえのある個性的な田舎そばだったけど、何とも素朴で、味わい深い蕎麦でよかったし♪
鰹出汁に鴨の脂が溶け出した、うま味たっぷりの出汁に、ほんのり甘味を感じるカエシがマリアージュした東北らしい、やや、甘じょっぱい味付けの鴨汁が、また、とても美味しかったし😋
食べログの評価が分かれている鴨ロースも、片栗粉でコーティングすることによって鴨肉がカタくならずにジューシーにいただくことができて、よかったし♪
想像した以上に美味しい田舎そばだったから!
次回は「カレー南蛮」の「せいろ」バージョンになる「カレー板」を食べに来たいとブログに書いた。
そして、密かに紅葉シーズンに、紅葉狩りを兼ねて行くつもりだったのに…
忙しくて、なかなか、行けないうちに紅葉も終わってしまった😢
このままでは、雪も降ってしまいそう😓
というわけで、重い腰を上げて、タイヤを冬タイヤに替えて出発🚙💨
東北自動車道を北上して、古川ICで降りて🛣
鳴子温泉方面に向かって国道47号線をドライブ!
すると、鳴子温泉に入って、坂を上って山に入っていくところで、雪が降り出した❄️
さらに、坂を上っていくと、雪積もってるじゃない⛄
よかった♪
タイヤ替えてきて!
そうして、お昼の12時30分にに店へとやって来ると…
6台停められる駐車場は雪が、めっちゃ積もっていて…
これ、車、停められるんだろうか!?
心配しながら、どうにか駐車して、玄関で靴を脱いで上がる一軒家レストランへと入店。
スリッパに履き替えて、右奥の居間へと入っていくと…
左のハーフクローズドの厨房には、前回同様、40代と思われる店主にお母さまがいて…
今日もお母さんから、券売機で食券を買うように言われて…
券売機の前に立つと…
メニューは「板そば」、「かも板」、「とり板(親鶏)」、「カレー板」、「えび天板そば」に「温汁天ぷらそば」、「天丼」!
夏にあった「ぶっかけ冷汁おろしそば」、「ぶっかけ冷汁とりそば」はメニュー落ちして、代わりに「ぶっかけ温汁おろしそば」がメニューに追加されていた。

もちろん、購入したのは「カレー板」!
さらに、今日は、300円増しの「大盛」にしてみることにした。
こちらの店は、「並盛」でも、そばの量は他店の2倍近くはある。
それは、前回、体験してる。
でも、「大盛」にしたらどうなっちゃうんだろう!?
わからないので、確かめたくなった🤣
そうして、テラスに面したカウンター席で待つこと10分で提供された「カレー板」の「大盛り」は…
まず、蕎麦の量は他店の並盛の3倍はあるよね🤣




そして、カレー汁の中には豚バラ肉に刻みネギ、三つ葉、蒲鉾が入れられて…
揚げ玉が別皿に入れられて出されて!
さらに、「野沢菜ともやしのおかか和え」と「野沢菜、白菜、人参、沢庵、大根桜漬けの漬け物」が付け合せに出されて!
これで価格は1,150円!
蕎麦を「大盛」にしなかったら850円って…
安くない♪
まずは、黒い星の入った太打ちの平べったい田舎そばを箸で手繰って、そのまま、いただいてみると…
前回同様、太かったり細かったり不揃いの蕎麦で!

前回も書かせていただいたけど…
まるで、蕎麦打ち教室で素人が切ったような蕎麦のようで…
蕎麦の香りも、強くはないし…
やや、カタめの食感の二八そばって感じの蕎麦で…
でも、無骨で!
ここでしか食べられない唯一無二の食感の蕎麦で!
前回も個性的な麺で、いいとは思ったけど…
このオンリーワンの食感の蕎麦は、やっぱり、最高♪
カレー汁に、さっと潜らせて、食べてみると…
あえて、トロミをつけなかったのか…
サラッとしたスープカレーのようなつけつゆで!
そして、一般的なカレー南蛮のかけつゆに比べて、甘さを抑えたスパイシーな味わいの…
大人の味わいのカレー汁で!
この味、めっちゃ好み♪
そして、今まで「カレー南蛮」に揚げ玉を入れて食べたことなんかなかったけど…
今日、初めて…
さらに、この蕎麦をカレー汁につけて食べるという「カレー南蛮せいろ」で行うというのも初めてだったけど…
悪くない!
「かけそば」に入れて、関東流の「たぬきそば」にする!
「あっさり」の蕎麦が「こってり」の蕎麦に変わる。
これはありだと思っているけど!
「カレー南蛮」に入れて意味があるのかと思ったけど…
コクがプラスされて!
ノーマルで食べるのもよかったけど、こうして食べるのもありだね♪
そして、よかったのが、漬け物!
本来、箸休めの役目で添えられたものだったのかもしれないけど…
漬け物を口にすることで、一度、味のリセットをすることができたし!
それに、どの漬け物も美味しかったし😋
そうして、食べてる途中に、お母さんが出してくれた蕎麦湯でカレー汁を割って…
最後まで美味しく完食😋

前回の「鴨板」も美味しかったけど、今回の「カレー板」は、それ以上の美味しさだったし😋
こちらの店には、また、来て!
次回は「天板」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:板そば…850円/かも板…1000円/とり板(親鶏)…850円/カレー板…850円/えび天板そば…1400円
各種板そば大盛り…300円
温汁天ぷらそば…1000円
ぶっかけ温汁おろしそば…850円
天丼…850円
関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 中山平温泉駅
好み度:カレー板

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.12.15
ラーメン カラテキッド【壱九】 ~ここ2か月間で11もの限定麺を出してきた怒濤の限定ラッシュの店で新限定麺の鮮魚の鱈と鱈白子と鱈肝で作った濃厚鱈出汁の「BLACKタラちゃん」&「半ライス」~
訪問日:2021年11月30日(火)

本日のランチは、ここのところ怒濤の限定ラッシュの『ラーメン カラテキッド』へ!
先月の10月1日に「カラテ式台湾ラーメン🇹🇼」をリリースすると…
続いて、10月10日から「🍁秋鮭三昧ラーメン🍁」の提供を開始!
さらに、10月12日からは「🔥スタミナ満点ラーメン🔥」を、昼は「🍁紅葉秋鮭三昧ラーメン🍁」、夜は「🔥スタミナ満点ラーメン🔥」というダブル限定で出すという快挙に出た!
そして、10月21日からは昼限定で「🍁秋鮭三昧ツケ麺🍁」!
10月29日からは、やはり昼限定で「🍁秋鮭の汁無しそば🍁」を出してきて!
その間、夜限定で「🔥スタミナ満点ラーメン🔥」を出し続けて!
そんなに忙しいのに11月5日に、なんと基本の「ラーメン」をリニューアルしてきたカラテ店主😯
そして、11月7日からは、次の限定として、『麺屋58』の平店主に刺激を受けて、『麺屋58』でも限定で提供されていた青森の『あさ利』リスペクトを「😍アサリチャン😍」という名前で昼限定で提供!
この間も夜限定での「🔥スタミナ満点ラーメン🔥」は出し続けていて!
そして、仙台のラーメンマニアの間で話題になった高級食材の仙台牛、キャビア、雲丹を使って作った3,000円ラーメンの「★S・C・U★」を11月14日、16日、18日の3日間限定で販売!
さらに、11月21日から「鮭再び」と題して提供された「鮭と抹茶」に11月24日からの「濃口甘口中華ソバ」!
さらに11月26日からの「町中華的あんかけラーメン」という…
千葉県柏市にある『ラーメン ししょう』をリスペクトして作った限定の3連続の突発限定を挟んで…
そして、いよいよ、カラテ店主が、温めていた鮮魚の鱈に鱈白子、鱈肝を使って作る限定の「BLACKタラちゃん」が、本日11月28日から満を持して販売されるという!
しかし、10月1日から2ヶ月の間に11もの限定を出してくるなんて!
スゴい創作意欲!
しかも、その間にレギュラーメニューの基本の「ラーメン」をリニューアルするって…
しかも、カラテ店主は、この間、1人で限定の試作して、限定にレギュラーメニューの仕込みを行い、営業もする…
それも、すべて1人で行う…
鉄人だね!
スゴすぎる😯
でも、多すぎて、この2ヶ月間の間に出された10の限定のうち、6つしか食べられていない。
それに、リニューアルした「ラーメン」も限定優先で後回しになっている…
ただ、この鮮魚の鱈を使ったラーメンは、間に3つの突発限定を挟んでくる前から、次回の限定として予告していた意欲作なので!
これは絶対に食べないと♪
というわけで、定休日の月曜日を挟んで、一昨日の日曜日から提供開始された「BLACKタラちゃん」を求めて、11時30分開店の店へ開店8分前の11時22分にやって来ると…
先客が3人並んでいた。
そして、道路を挟んで店の斜め前に3台停められるコインパーキングは、今日は、なんと、2台空いていた。
普段は空いていることの方が少ないのに…
ここが空いてないと、他のコイパは、どこも店からは少し離れているので!
行って帰ってくる間に、お客さんが並んで、待ち時間が長くなってしまうことが過去に何度もあったので、めっちゃ嬉しい😌
さらに、今日は幸いにも、車を駐車させて、店に向かう間にお客さんが並ぶこともなく、4番目に接続することもできて、よかった♪
そうして、待つうち、11時30分の開店時刻を迎えて、6人のお客さんが行列している中、カラテ店主が暖簾をもって、店の中から現れて、定刻開店!
先頭のお客さんから、カウンター席6席だけの席の右奥の席から詰めて座っていって、開店と同時に満席🈵
さらに、開店直後に来店したお客さんによって、店内に5脚あるウェイティングの椅子のうち2脚も埋まった。
そして、この後、数分の間に残り3脚も埋まったので!
今日はついてた♪
一時、勤めていて、また、辞めて、戻ってきた若いときの菊川玲似のスタッフの女子に注文を聞かれて…
「BLACKタラちゃん」の「並」を「ニンニク」、「ショウガ」トッピングでお願いして…

さらに「半ライス」もオーダー!
代金1,200円を支払って待っていると…
次に注文を聞かれたお客さんが、やはり「BLACKタラちゃん」をオーダーして!
さらに「ニンニク」と「ショウガ」を別皿で注文していたので、私も便乗して、菊川玲似の彼女にお願いすることに!
そうして、待っていると…
まず、2番目のお客さんにレギュラーの「チャーシューメン」が出されて!
次いで、3個作りされた「BLACKタラちゃん」がポールと3番目のお客さんに次いで私にも出されて!
別皿にいっしょに入れられた「ニンニク」と「ショウガ」も出されて…

記念撮影をしている最中に…
少し遅れて「半ライス」も出された。

センターには春菊、長ネギ、アーリーレッドが盛りつけられて!
その上から、蕎麦茶、ピンクペッパーが載せられて、バルサミコと柚子とワサビのソースを掛けられて…
その下にはメンマが敷き詰められて…
そして、北海道産鱈白子の幽庵焼きが3個と豚バラ肉の煮豚が1枚トッピングされた、今まで見たことのないビジュアルのラーメン🍜



まずは、ダークブラウンの一部が泡立っているスープをいただくと…
鮮魚の鱈とペーストにした大量の鱈白子と鱈肝で作った濃厚出汁に、たまり醬油、海苔とあるものを使ったとカラテ店主がInstagramに書いていたカエシがマリアージュしたスープは…

ドロっとした濃厚なスープで!
鱈のうま味が詰まっていて!
甘みがあって、コクがあって!
めっちゃ美味しい😋
でも、何だろう!?
この甘みがあって、苦味があって、コクのあるカエシの味わいは🤔
烏賊墨か!?
自信がなかったので、食べ終わって、店を出るときにカラテ店主に…
「カエシに使われた、あるものって、烏賊墨!?」と聞いてみると…
「ブラックココアです。」という答えがあって!
これを聞いて、ココアパウダーを使ったんだという驚きとともに…
ブラックココアパウダーを使用したからわらなかったんだということもわかった👍
お菓子を作る人ならば、わかることだけど、ブラックココアパウダーは、真っ黒なお菓子を作りたいときに使用するもので…
真っ黒だから風味も強いと思われがちだけど、香りも味も弱い。
実際に、ブラックココアパウダーだけを使ったお菓子は、真っ黒にはなるけど、カカオの風味はほとんど失われて、苦味を感じる仕上がりになってしまう。
だから、ブラックココアパウダーのパッケージには「普通のココアと混ぜて使いましょう」と記載されていることが多いくらいなので…
そうして、スープの味を確かめたところで…
麺を丼の下から引っ張り出してきて「天地返し」して、いただくと…

バルサミコと柚子とワサビのソースが掛かった野菜サラダに蕎麦茶、ビンクペッパーがスープと混ざって!
スープにバルサミコ酢の酸味にピンクペッパーの辛味、春菊の苦味!
さらに、柚子やワサビの爽やかな風味に長ネギやアーリーレッドの香味も加わって…
スゴく複雑な味わいになった。
でも、このカラテ店主の…
彼にしか作れないスープが、なぜか、不思議に美味しいんだよね😋
麺は、やや、細めの中太ストレート麺が合わされていて…
ムチッとした、少しカタめに感じられる食感の麺で!
スープと、いい感じに絡んでくれて、よかったと思う。
ただ、個人的には、もっと、やわらかくて、モチッとした食感の麺の方が好みだったかな…
トッピングされた豚バラ肉の煮豚は、まずまずの美味しさで、いいとは思うけど…
カラテ店主は美味しい低温調理のレアチャーシューが作れる人なのに、なぜ、最近は作らないんだろう🤔

そうして、途中で、別皿で提供してもらった「ニンニク」をいれて、いただくと…
やっぱり、ニンニクパワーはスゴい!


かなり複雑な味わいのスープだったのに、ジャンクで刺激の強いスープに味変させてくれて!
これはこれで美味しかったし😋
さらに、食べ進めたところで、「ショウガ」を投入すると…
ショウガのパワーもスゴい!

ジャンクで刺激的な味わいを爽やかに味変させてくれて!
このラーメンは、少なくとも4度も違う味わいを楽しませてくれたのが、とてもよかったし♪
そうして、麺を食べきったところで、タラキク(鱈白子)の幽庵焼きが載ったライスをスープにダイブさせて!
「タラキクリゾット」にしていただくと…


タラキクの甘みがたまらなくて😆
醬油、味醂、酒で味付けて、柚子が香る幽庵焼きのタラキクの風味が、また、よくて♪
麺で食べるのも美味しいけど、こうして、ライスでいただいても最高で♪
最後まで美味しく完食😋
今回も、また、新しいカラテ店主にしか作れないオンリーワンの麺料理をいただくことができてよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【限定麺】★BLACKタラちゃん★『濃厚鱈出汁スープ』
(小)150g…1050円/(並)200g…1100円/(中)300g…1200円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★マサオ(ウズラ3個)…50円
★味玉…100円★メンマ…150円★煮豚…150円
★チョビライス…50円★半ライス…100円★ライス…200円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:BLACKタラちゃん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、ここのところ怒濤の限定ラッシュの『ラーメン カラテキッド』へ!
先月の10月1日に「カラテ式台湾ラーメン🇹🇼」をリリースすると…
続いて、10月10日から「🍁秋鮭三昧ラーメン🍁」の提供を開始!
さらに、10月12日からは「🔥スタミナ満点ラーメン🔥」を、昼は「🍁紅葉秋鮭三昧ラーメン🍁」、夜は「🔥スタミナ満点ラーメン🔥」というダブル限定で出すという快挙に出た!
そして、10月21日からは昼限定で「🍁秋鮭三昧ツケ麺🍁」!
10月29日からは、やはり昼限定で「🍁秋鮭の汁無しそば🍁」を出してきて!
その間、夜限定で「🔥スタミナ満点ラーメン🔥」を出し続けて!
そんなに忙しいのに11月5日に、なんと基本の「ラーメン」をリニューアルしてきたカラテ店主😯
そして、11月7日からは、次の限定として、『麺屋58』の平店主に刺激を受けて、『麺屋58』でも限定で提供されていた青森の『あさ利』リスペクトを「😍アサリチャン😍」という名前で昼限定で提供!
この間も夜限定での「🔥スタミナ満点ラーメン🔥」は出し続けていて!
そして、仙台のラーメンマニアの間で話題になった高級食材の仙台牛、キャビア、雲丹を使って作った3,000円ラーメンの「★S・C・U★」を11月14日、16日、18日の3日間限定で販売!
さらに、11月21日から「鮭再び」と題して提供された「鮭と抹茶」に11月24日からの「濃口甘口中華ソバ」!
さらに11月26日からの「町中華的あんかけラーメン」という…
千葉県柏市にある『ラーメン ししょう』をリスペクトして作った限定の3連続の突発限定を挟んで…
そして、いよいよ、カラテ店主が、温めていた鮮魚の鱈に鱈白子、鱈肝を使って作る限定の「BLACKタラちゃん」が、本日11月28日から満を持して販売されるという!
しかし、10月1日から2ヶ月の間に11もの限定を出してくるなんて!
スゴい創作意欲!
しかも、その間にレギュラーメニューの基本の「ラーメン」をリニューアルするって…
しかも、カラテ店主は、この間、1人で限定の試作して、限定にレギュラーメニューの仕込みを行い、営業もする…
それも、すべて1人で行う…
鉄人だね!
スゴすぎる😯
でも、多すぎて、この2ヶ月間の間に出された10の限定のうち、6つしか食べられていない。
それに、リニューアルした「ラーメン」も限定優先で後回しになっている…
ただ、この鮮魚の鱈を使ったラーメンは、間に3つの突発限定を挟んでくる前から、次回の限定として予告していた意欲作なので!
これは絶対に食べないと♪
というわけで、定休日の月曜日を挟んで、一昨日の日曜日から提供開始された「BLACKタラちゃん」を求めて、11時30分開店の店へ開店8分前の11時22分にやって来ると…
先客が3人並んでいた。
そして、道路を挟んで店の斜め前に3台停められるコインパーキングは、今日は、なんと、2台空いていた。
普段は空いていることの方が少ないのに…
ここが空いてないと、他のコイパは、どこも店からは少し離れているので!
行って帰ってくる間に、お客さんが並んで、待ち時間が長くなってしまうことが過去に何度もあったので、めっちゃ嬉しい😌
さらに、今日は幸いにも、車を駐車させて、店に向かう間にお客さんが並ぶこともなく、4番目に接続することもできて、よかった♪
そうして、待つうち、11時30分の開店時刻を迎えて、6人のお客さんが行列している中、カラテ店主が暖簾をもって、店の中から現れて、定刻開店!
先頭のお客さんから、カウンター席6席だけの席の右奥の席から詰めて座っていって、開店と同時に満席🈵
さらに、開店直後に来店したお客さんによって、店内に5脚あるウェイティングの椅子のうち2脚も埋まった。
そして、この後、数分の間に残り3脚も埋まったので!
今日はついてた♪
一時、勤めていて、また、辞めて、戻ってきた若いときの菊川玲似のスタッフの女子に注文を聞かれて…
「BLACKタラちゃん」の「並」を「ニンニク」、「ショウガ」トッピングでお願いして…

さらに「半ライス」もオーダー!
代金1,200円を支払って待っていると…
次に注文を聞かれたお客さんが、やはり「BLACKタラちゃん」をオーダーして!
さらに「ニンニク」と「ショウガ」を別皿で注文していたので、私も便乗して、菊川玲似の彼女にお願いすることに!
そうして、待っていると…
まず、2番目のお客さんにレギュラーの「チャーシューメン」が出されて!
次いで、3個作りされた「BLACKタラちゃん」がポールと3番目のお客さんに次いで私にも出されて!
別皿にいっしょに入れられた「ニンニク」と「ショウガ」も出されて…

記念撮影をしている最中に…
少し遅れて「半ライス」も出された。

センターには春菊、長ネギ、アーリーレッドが盛りつけられて!
その上から、蕎麦茶、ピンクペッパーが載せられて、バルサミコと柚子とワサビのソースを掛けられて…
その下にはメンマが敷き詰められて…
そして、北海道産鱈白子の幽庵焼きが3個と豚バラ肉の煮豚が1枚トッピングされた、今まで見たことのないビジュアルのラーメン🍜



まずは、ダークブラウンの一部が泡立っているスープをいただくと…
鮮魚の鱈とペーストにした大量の鱈白子と鱈肝で作った濃厚出汁に、たまり醬油、海苔とあるものを使ったとカラテ店主がInstagramに書いていたカエシがマリアージュしたスープは…

ドロっとした濃厚なスープで!
鱈のうま味が詰まっていて!
甘みがあって、コクがあって!
めっちゃ美味しい😋
でも、何だろう!?
この甘みがあって、苦味があって、コクのあるカエシの味わいは🤔
烏賊墨か!?
自信がなかったので、食べ終わって、店を出るときにカラテ店主に…
「カエシに使われた、あるものって、烏賊墨!?」と聞いてみると…
「ブラックココアです。」という答えがあって!
これを聞いて、ココアパウダーを使ったんだという驚きとともに…
ブラックココアパウダーを使用したからわらなかったんだということもわかった👍
お菓子を作る人ならば、わかることだけど、ブラックココアパウダーは、真っ黒なお菓子を作りたいときに使用するもので…
真っ黒だから風味も強いと思われがちだけど、香りも味も弱い。
実際に、ブラックココアパウダーだけを使ったお菓子は、真っ黒にはなるけど、カカオの風味はほとんど失われて、苦味を感じる仕上がりになってしまう。
だから、ブラックココアパウダーのパッケージには「普通のココアと混ぜて使いましょう」と記載されていることが多いくらいなので…
そうして、スープの味を確かめたところで…
麺を丼の下から引っ張り出してきて「天地返し」して、いただくと…

バルサミコと柚子とワサビのソースが掛かった野菜サラダに蕎麦茶、ビンクペッパーがスープと混ざって!
スープにバルサミコ酢の酸味にピンクペッパーの辛味、春菊の苦味!
さらに、柚子やワサビの爽やかな風味に長ネギやアーリーレッドの香味も加わって…
スゴく複雑な味わいになった。
でも、このカラテ店主の…
彼にしか作れないスープが、なぜか、不思議に美味しいんだよね😋
麺は、やや、細めの中太ストレート麺が合わされていて…
ムチッとした、少しカタめに感じられる食感の麺で!
スープと、いい感じに絡んでくれて、よかったと思う。
ただ、個人的には、もっと、やわらかくて、モチッとした食感の麺の方が好みだったかな…
トッピングされた豚バラ肉の煮豚は、まずまずの美味しさで、いいとは思うけど…
カラテ店主は美味しい低温調理のレアチャーシューが作れる人なのに、なぜ、最近は作らないんだろう🤔

そうして、途中で、別皿で提供してもらった「ニンニク」をいれて、いただくと…
やっぱり、ニンニクパワーはスゴい!


かなり複雑な味わいのスープだったのに、ジャンクで刺激の強いスープに味変させてくれて!
これはこれで美味しかったし😋
さらに、食べ進めたところで、「ショウガ」を投入すると…
ショウガのパワーもスゴい!

ジャンクで刺激的な味わいを爽やかに味変させてくれて!
このラーメンは、少なくとも4度も違う味わいを楽しませてくれたのが、とてもよかったし♪
そうして、麺を食べきったところで、タラキク(鱈白子)の幽庵焼きが載ったライスをスープにダイブさせて!
「タラキクリゾット」にしていただくと…


タラキクの甘みがたまらなくて😆
醬油、味醂、酒で味付けて、柚子が香る幽庵焼きのタラキクの風味が、また、よくて♪
麺で食べるのも美味しいけど、こうして、ライスでいただいても最高で♪
最後まで美味しく完食😋
今回も、また、新しいカラテ店主にしか作れないオンリーワンの麺料理をいただくことができてよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【限定麺】★BLACKタラちゃん★『濃厚鱈出汁スープ』
(小)150g…1050円/(並)200g…1100円/(中)300g…1200円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★マサオ(ウズラ3個)…50円
★味玉…100円★メンマ…150円★煮豚…150円
★チョビライス…50円★半ライス…100円★ライス…200円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:BLACKタラちゃん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.12.14
中華そば 東京屋【五】 ~12月8日から提供開始された女将の愛情こもったハートマーク️の人参が入った「冬季限定めん」の「9種の野菜の塩タンメン」🥬🍜&女将の「手づくりぎょうざ」🥟~
訪問日:2021年12月8日(水)

本日のランチは、女将のTwitterのツイートが、お茶目で、ラブリーな『中華そば 東京屋』へ!
昨日も日課となっている「仙台中華そば東京屋 えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ!」というアカウント名の女将のTwitterを見にいくと🤣
定休日明けの今日から提供開始される、この「9種の野菜の塩タンメン」は、こちらの店の冬の風物詩になっているラーメンで!
キャベツ、白菜、ニラ、もやし、人参、小松菜、青梗菜、木耳、ネギの9種類の野菜に豚バラ肉、メンマがドサッと載せられて!
ハートマークの人参がセンターに載る、野菜たっぷりで、女将の愛情もたっぷりのタンメン❤
これは食べに行かないとね🚙💨
というわけで、仙台市若林区の一本杉にある店へと11時50分すぎにやって来ると…
隣の『ニューヨークヘアカット』というヘアサロンと共同で使用している7台停まれる駐車場には2台分の空きがあった💈
前回は満車で、しばらく待たされたので…
空いてて、よかった♪
暖簾を潜って、入口までのアプローチを歩いていくと…
正面には「冬季限定めん」の「9種の野菜の塩タンメン」と書かれたPOPがコルクボードに貼り出されていた!

入口の引戸を開けると…
3席あるカウンター席の1席と2人掛けのテーブル席が1つだけ空いていて…
女将からは…
「どっちの席でもいいわよ♪」と言われたので、テープ席について…
注文したのは「9種の野菜の塩タンメン」🥬🍜
それに、女将手づくりの、こちらも女将の愛情いっぱいの「手づくり焼きぎょうざ」🥟


やっぱり、タンメンといったら、餃子が付きものなので♪
そうして、奥のセミクローズドのキッチンを遠目に見ながら、タンギョーができるのを待っていると…

店主が中華鍋を振って野菜を炒めて🔥
女将が炒められた野菜を盛りつけているのが見える。
そうして、できあがった「9種の野菜の塩タンメン」が女将によって配膳されると…
追って、できあがった「手づくり焼きぎょうざ」も出された。

まずは、餃子から!
最初は、先日テレビで見たお酢に胡椒を入れたつけダレで食べる方法を試してみる。
楕円形の仕切りの付いた餃子専用の皿で提供されて、テーブルに小皿がなかったので…
レンゲにお酢を注いで…
テーブルに2つ置かれたブラックペッパーとホワイトペッパーのうち、ホワイトペッパーを、サッサッサッと振りかけて…
餃子をつけて、いただくと…

さっぱりといただけていい!
ただ、やっぱり、ホワイトペッパーは、香りも辛味も穏やかなので、ブラックペッパーを加えて、食べてみると…

ピリッとした香りと刺激的な辛味が増した!
でも、餃子には合わないかな😓
やっぱり、ベーシックな食べ方がいいかな😊
というわけで、餃子皿の仕切りにお酢と醬油とラー油を入れて食べると…

やっぱ、これだね!
豚挽き肉、ニラ、キャベツに、醬油、味醂、酒、塩、胡麻油、おろしニンニク、おろし生姜で下味を付けたといった感じのオーソドックスな餃子だったけど!
女将が、しっかり餡を揉み込んで愛情込めて作った餃子は、焼き目がパリッ!
皮がモチモチ!
そして、餡の豚挽き肉がジューシーで!
野菜の甘みや香味も、よく引き出されていて、美味しかったし😋
そして、タンメンは、今日は、ハートマークにくりぬかれた人参ではなく、正真正銘のハートマークの人参がセンターに載せられて❤
仙台白菜、キャベツ、ニラ、もやし、人参、小松菜、青梗菜、木耳、ネギの9種類の野菜に豚バラ肉、メンマがドッサリと載せられた正統派のタンメン🥬🍜


つゆだくで、溢れてしまうほどいっぱい入ったスープをいただくと…
まず、胡麻油の香りがいい♪

スープは、1月にいただいたものと同じで、さらっとしているのに、今回の方が味の輪郭がはっきりしていて!
基本の豚ガラ、鶏ガラ、鴨ガラの動物系と背黒の煮干しに鰹節などの魚介系のミックススープに野菜のエキスが溶け込んだスープは、野菜の甘味や香味が、よく感じられて、前回よりも、ずっと、ずっと、美味しくて😋
タンメンを食べて、今まで、スープが美味しいと感じたことは、あまり、なかったけど…
これは、間違いなく美味しい😋
そして、今回も野菜がいっぱいで、野菜だけを食べ進めないと麺にたどり着けないので…
「二郎」系のラーメンを食べるときのように「天地返し」して、野菜の下にある麺を野菜の上に引き上げて、いただくと…

前回同様、中太のウェーブがかった麺が合わされていて…
モッチリとした食感の麺で!
前回のブログには…
「麺自体の食感はいい♪」
「スープも単体では美味しい😋」
「ただ、スープがさらっとしているので、もう一つ絡んでくれない。」
「この、あっさりとした味わいのスープだったら、麺は、中加水の細麺を合わせた方がいいと思うんですけど😅」
そんなことを書かせていただいた。
しかし、今日は、スープが濃くて、味の輪郭がはっきりしていて、出汁のうま味も強く感じられるので♪
麺がスープに適度に絡んでくれて、美味しくいただくことができた😋
ただ、やっぱり、タンメンは味変したくなる!
前回は女将のすすめで一味唐辛子をかけていただいた。
でも、一味唐辛子では、もう一つなので…
餃子に付いてきたラー油を入れてみると…


爽やかな辛味で、いい感じに味変してくれたので!
タンメンにもラー油を出してもらえるといいかも♪
熱々のタンメンを食べて、身体もポカポカ♪
そして、今日も女将と店主のホスピタリティ溢れる接客で心もポカポカ😊
また、お邪魔させてもらいますね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【冬季限定めん】9種の野菜の塩タンメン…1100円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:9種の野菜の塩タンメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、女将のTwitterのツイートが、お茶目で、ラブリーな『中華そば 東京屋』へ!
昨日も日課となっている「仙台中華そば東京屋 えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ!」というアカウント名の女将のTwitterを見にいくと🤣
水曜日からの冬季限定麺のお知らせです😄
— 仙台中華そば東京屋🍜えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ! (@LhwU55jwz9ss7G7) 2021年12月6日
今年もこの季節がやってきました❗
店主のこだわりで仙台白菜が甘くおいしくなってからの提供の塩タンメン🍜🍥
9種の野菜の塩タンメン
1100円
野菜不足のお客様にも大変喜ばれてます😘😚
女将の愛情こもったハート❤️のニンジンも入ってるかも?
笑😂😂 pic.twitter.com/EsMY9TqXUz
定休日明けの今日から提供開始される、この「9種の野菜の塩タンメン」は、こちらの店の冬の風物詩になっているラーメンで!
キャベツ、白菜、ニラ、もやし、人参、小松菜、青梗菜、木耳、ネギの9種類の野菜に豚バラ肉、メンマがドサッと載せられて!
ハートマークの人参がセンターに載る、野菜たっぷりで、女将の愛情もたっぷりのタンメン❤
これは食べに行かないとね🚙💨
というわけで、仙台市若林区の一本杉にある店へと11時50分すぎにやって来ると…
隣の『ニューヨークヘアカット』というヘアサロンと共同で使用している7台停まれる駐車場には2台分の空きがあった💈
前回は満車で、しばらく待たされたので…
空いてて、よかった♪
暖簾を潜って、入口までのアプローチを歩いていくと…
正面には「冬季限定めん」の「9種の野菜の塩タンメン」と書かれたPOPがコルクボードに貼り出されていた!

入口の引戸を開けると…
3席あるカウンター席の1席と2人掛けのテーブル席が1つだけ空いていて…
女将からは…
「どっちの席でもいいわよ♪」と言われたので、テープ席について…
注文したのは「9種の野菜の塩タンメン」🥬🍜
それに、女将手づくりの、こちらも女将の愛情いっぱいの「手づくり焼きぎょうざ」🥟


やっぱり、タンメンといったら、餃子が付きものなので♪
そうして、奥のセミクローズドのキッチンを遠目に見ながら、タンギョーができるのを待っていると…

店主が中華鍋を振って野菜を炒めて🔥
女将が炒められた野菜を盛りつけているのが見える。
そうして、できあがった「9種の野菜の塩タンメン」が女将によって配膳されると…
追って、できあがった「手づくり焼きぎょうざ」も出された。

まずは、餃子から!
最初は、先日テレビで見たお酢に胡椒を入れたつけダレで食べる方法を試してみる。
楕円形の仕切りの付いた餃子専用の皿で提供されて、テーブルに小皿がなかったので…
レンゲにお酢を注いで…
テーブルに2つ置かれたブラックペッパーとホワイトペッパーのうち、ホワイトペッパーを、サッサッサッと振りかけて…
餃子をつけて、いただくと…

さっぱりといただけていい!
ただ、やっぱり、ホワイトペッパーは、香りも辛味も穏やかなので、ブラックペッパーを加えて、食べてみると…

ピリッとした香りと刺激的な辛味が増した!
でも、餃子には合わないかな😓
やっぱり、ベーシックな食べ方がいいかな😊
というわけで、餃子皿の仕切りにお酢と醬油とラー油を入れて食べると…

やっぱ、これだね!
豚挽き肉、ニラ、キャベツに、醬油、味醂、酒、塩、胡麻油、おろしニンニク、おろし生姜で下味を付けたといった感じのオーソドックスな餃子だったけど!
女将が、しっかり餡を揉み込んで愛情込めて作った餃子は、焼き目がパリッ!
皮がモチモチ!
そして、餡の豚挽き肉がジューシーで!
野菜の甘みや香味も、よく引き出されていて、美味しかったし😋
そして、タンメンは、今日は、ハートマークにくりぬかれた人参ではなく、正真正銘のハートマークの人参がセンターに載せられて❤
仙台白菜、キャベツ、ニラ、もやし、人参、小松菜、青梗菜、木耳、ネギの9種類の野菜に豚バラ肉、メンマがドッサリと載せられた正統派のタンメン🥬🍜


つゆだくで、溢れてしまうほどいっぱい入ったスープをいただくと…
まず、胡麻油の香りがいい♪

スープは、1月にいただいたものと同じで、さらっとしているのに、今回の方が味の輪郭がはっきりしていて!
基本の豚ガラ、鶏ガラ、鴨ガラの動物系と背黒の煮干しに鰹節などの魚介系のミックススープに野菜のエキスが溶け込んだスープは、野菜の甘味や香味が、よく感じられて、前回よりも、ずっと、ずっと、美味しくて😋
タンメンを食べて、今まで、スープが美味しいと感じたことは、あまり、なかったけど…
これは、間違いなく美味しい😋
そして、今回も野菜がいっぱいで、野菜だけを食べ進めないと麺にたどり着けないので…
「二郎」系のラーメンを食べるときのように「天地返し」して、野菜の下にある麺を野菜の上に引き上げて、いただくと…

前回同様、中太のウェーブがかった麺が合わされていて…
モッチリとした食感の麺で!
前回のブログには…
「麺自体の食感はいい♪」
「スープも単体では美味しい😋」
「ただ、スープがさらっとしているので、もう一つ絡んでくれない。」
「この、あっさりとした味わいのスープだったら、麺は、中加水の細麺を合わせた方がいいと思うんですけど😅」
そんなことを書かせていただいた。
しかし、今日は、スープが濃くて、味の輪郭がはっきりしていて、出汁のうま味も強く感じられるので♪
麺がスープに適度に絡んでくれて、美味しくいただくことができた😋
ただ、やっぱり、タンメンは味変したくなる!
前回は女将のすすめで一味唐辛子をかけていただいた。
でも、一味唐辛子では、もう一つなので…
餃子に付いてきたラー油を入れてみると…


爽やかな辛味で、いい感じに味変してくれたので!
タンメンにもラー油を出してもらえるといいかも♪
熱々のタンメンを食べて、身体もポカポカ♪
そして、今日も女将と店主のホスピタリティ溢れる接客で心もポカポカ😊
また、お邪魔させてもらいますね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【冬季限定めん】9種の野菜の塩タンメン…1100円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:9種の野菜の塩タンメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.12.13
麺屋とがし本店【四】 ~「担々麺」が仙台味噌を使用して甘じょっぱく味付けした肉味噌を溶かすと「味噌担々麺」に変化する「2021年最後の月替り限定麺」の「とがしの濃厚味噌担々麺」~
訪問日:2021年12月6日(月)

本日のランチは、仙台の濃厚つけ麺のパイオニアである『麺屋とがし本店』へ!
こちらの、仙台市内及び近郊に6店舗を展開する「麺屋とがし」グループの本店では、「2021年最後の月替り限定麺」として、12月1日から「濃厚味噌担々麺」が提供されている。
「麺屋とがし」グループのブログによると…
そのまま食べれば「担々麺」!
しかし、仙台味噌を使用して甘じょっぱく味付けした肉味噌を溶かすと「味噌担々麺」に変化するという…
1度に2度美味しいが味わえるラーメンのようで♪
前回いただいた宮城県角田産の野田鴨100%で作った鴨白湯スープの「とがしの純鴨ら〜麺」が想像の遥か上をいく絶品スープのラーメンだったので😋
今回も期待できるかもと思ったので🦆
というわけで、仙台市泉区南光台の住宅街の中の、ちょっとわかりにくい場所にある店へ12時20分にやって来ると…
店頭に4台、店の右横に3台停められる駐車場には2台の車だけ!
店の裏にも6台停められる駐車場があって、停められないことはないけど、いつも、店頭の駐車場はいっぱいで、店頭にあるベンチに座って待つお客さんもいる店なのに…
今日は空いてるね!
店頭の駐車場に車を停めて、入口の脇にある券売機で「月替り限定麺」の「とがしの味噌担々麺」の食券を購入。
「月替り限定麺」には、この「とがしの味噌担々麺」の他にデフォルトの「味噌担々麺」に「味玉味噌担々麺」もある。

そして、この「とがし」がメニュー名に冠されたメニューは、他店で言うところの「特製」のことで!
味玉とチャーシューが増される。
味玉は、嫌いじゃないけど、特に好きなわけでもないので…
基本、味玉がトッピングされたメニューは食べない人だけど、今回は違った。
というのも、今回の限定の画像をTwitterで見て👀
「とがしの味噌担々麺」とデフォの「味噌担々麺」の画像があまりにも違い過ぎたので!
今回は担々麺の限定ということで、デフォだとチャーシューが付かない。
画像を見比べると、デフォの「味噌担々麺」がチープに見えてしまったのと…
豚肩ロース肉のローストチャーシューが2枚に豚バラ肉の炙りチャーシューが1枚と味玉が1個付いて、価格が200円しか違わないので!
それなら、「とがしの味噌担々麺」にするよね♪
食券を買って、入店すると…
オープンキッチンの厨房を取り囲むようにして造られたL字型カウンター10席の客席には左奥に延びるカウンター席に3人のお客さんだけと少ない。
スタッフの女子から右手前のカウンターの一番奥の席へと案内されて…
食券を渡しながら、「大盛で!」とオーダーを告げる。
こちらの店では、麺の量を同価格で3種類から選べるようになっていて…
ラーメンの場合は「並盛」150g、「中盛」200g、「大盛」250g。
私は、ラーメンを注文するときは、基本は「並盛」にしてある。
それは、スープと麺のバランスが崩れる恐れがあるから…
特に淡麗な清湯スープのラーメンの場合は絶対にそうしている。
しかし、前回の「とがしの純鴨ら〜麺」のときも、あえて、「大盛」で食べて!
特に問題はなかったし!
濃厚系のラーメンの場合は大丈夫な気がしたので!
目の前のオープンキッチンの厨房には、今日は男性スタッフ2人と女性スタッフ1人の3人体制。
前回は、さらに男性スタッフの人が1人多くいて、4人体制だったけど…
こちらのグループの店は、どこもスタッフの人数が多い!
そして、いつもは、この大勢のスタッフの人たちによって、次々に「つけ麺」が作られていく光景を見ながら、ラーメンができるのを待つところだけど…
今日は、すぐに限定ラーメンが作られて…
茹で麺機のテボの中で2分30秒茹でられた麺が茹で上がると…
別のスタッフが温めて、ラーメン丼に注がれたスープの中に湯切りされた麺が入れられて…
トッピングの具が素早く盛りつけられて完成した「とがしの味噌担々麺」の「大盛」が出された。


ラーメンのセンターに肉味噌と、その上に刻みネギ!
周りに春菊とさつまいものチップが盛りつけられて…
さらに、豚肩ロース肉のローストチャーシューが2枚に豚バラ肉の炙りチャーシューが1枚と味玉が追加でトッピングされた…
美しいビジュアルのラーメン🍜
試しにチャーシューと味玉を外してみると…
こんな感じになって、やっぱり、ちょっと、寂しい😅

まずは、ノーマルな「担々麺」として、そのまま、スープをいただくと…
鶏ガラベースのスープに醬油、砂糖、豆板醤に芝麻醤か胡麻ペーストで味付けしたようなスープで!

胡麻風味の強い濃厚でクリーミーな味わいのスープで!
豆乳でも入れているのだろうか!?
辛さは超マイルドで、ラー油のヒリヒリした辛味も弱めで、山椒の痺れる辛味もなく…
あまり好みの担々麺の味わいではないかな😓
肉味噌を溶かして食べてみると…
途端に味噌ラーメンになった!
味噌の力ってスゴい!
ただ、仙台味噌を使用して甘じょっぱく味付けした肉味噌ということだったけど…
味噌の甘みと砂糖の甘みで、より甘みが強くなって!
味噌で風味とコクはプラスされてはいるものの、これも好みの味わいではないかな😓
麺は中太のストレート麺が合わせられていて…
モッチリとした食感のコシのある麺で!

濃厚でクリーミーな胡麻風味の強いスープとの絡みはバッチリだったけど…
いかんせん、スープの味わいが好みからは外れていたので😓
豚肩ロース肉のローストチャーシューは、赤身の多い部位のものが使われていて!
肉のうま味も感じる美味しいチャーシューでよかった😋

しかし、豚バラ肉の炙りチャーシューは、炙られているので、香ばしいのがいいとは思ったけど…
でも、脂がくどく感じられて、私にはもう一つだったかな😓
春菊のほろ苦な味わいは、個人的には、とてもよかったし!
さつまいもチップのカリカリとした食感もよかった♪
ただ、甘みが強くて、くどいので、スープを飲むのは無理…
しかし、「大盛」にしてしまったので、麺を残すわけにはいかないので!
ガンバって食べたけど、最後までは無理だった。
ごめんなさい🙇♂️
忘れていたけど、食べている最中に昨年の5月に、こちらの本店に初めて来て、「濃厚担々つけ麺」を食べたことを思い出した。
あのときは、スタッフの女子のすすめもあって、「小」、「中」、「大」から選べる辛さと痺れを、どちらも「中」にしたところ、ぜんぜん、辛さも痺れも弱くて…
ブログの最後に…
「辛さを求めて、この「濃厚担々つけ麺」を食べるなら「辛さ」も「痺れ」も「大」にするのがマストです!」と書いたくらいだったので…
こちらの店の担々麺は、まったく辛くないので、ご注意願います。
ご馳走さまでした。
メニュー:とがしの濃厚つけ麺…1080円/味玉濃厚つけ麺…980円/野菜濃厚つけ麺…980円/濃厚つけ麺…880円
味が白(海老)、黒(カツオ)、赤(辛旨)の3種類からお選び頂けます。
とがしのつけ麺(あっさりめ)…1030円/味玉つけ麺(あっさりめ)…930円/野菜つけ麺(あっさりめ)…930円/つけ麺(あっさりめ)…830円
とがしの海老トマトつけ麺…1180円/チーズ海老トマトつけ麺…1100円/味玉海老トマトつけ麺…1050円/海老トマトつけ麺…950円
とがしの油そば…980円/チーズ油そば…930円/温玉油そば…880円/油そば…780円
【麺の量】並盛200g・大盛300g・特盛400gまで同料金!
激盛500g or 600g…+100円
とがしの濃厚ら~麺…1000円/味玉濃厚ら~麺…900円/野菜濃厚ら~麺…900円/濃厚ら~麺…800円
とがしのら~麺(あっさりめ)…950円/味玉ら~麺(あっさりめ)…850円/野菜ら~麺(あっさりめ)…850円/ら~麺(あっさりめ)…750円
【月替り限定麺】とがしの濃厚味噌担々麺…1100円/味玉濃厚味噌担々麺…1000円/濃厚味噌担々麺…900円
【麺の量】並盛150g・中盛200g・大盛250gまで同料金!
味付玉子…100円/ネギ…100円/海苔…100円/野菜…100円/メンマ…150円/チーズ…150円/豚ほぐし…180円/コロチャーシュー…180円/チャーシュー…400円
肉玉飯…280円/肉飯…250円/ガーリックライス…200円/白飯…130円
好み度:とがしの濃厚味噌担々麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台の濃厚つけ麺のパイオニアである『麺屋とがし本店』へ!
こちらの、仙台市内及び近郊に6店舗を展開する「麺屋とがし」グループの本店では、「2021年最後の月替り限定麺」として、12月1日から「濃厚味噌担々麺」が提供されている。
「麺屋とがし」グループのブログによると…
そのまま食べれば「担々麺」!
しかし、仙台味噌を使用して甘じょっぱく味付けした肉味噌を溶かすと「味噌担々麺」に変化するという…
1度に2度美味しいが味わえるラーメンのようで♪
前回いただいた宮城県角田産の野田鴨100%で作った鴨白湯スープの「とがしの純鴨ら〜麺」が想像の遥か上をいく絶品スープのラーメンだったので😋
今回も期待できるかもと思ったので🦆
というわけで、仙台市泉区南光台の住宅街の中の、ちょっとわかりにくい場所にある店へ12時20分にやって来ると…
店頭に4台、店の右横に3台停められる駐車場には2台の車だけ!
店の裏にも6台停められる駐車場があって、停められないことはないけど、いつも、店頭の駐車場はいっぱいで、店頭にあるベンチに座って待つお客さんもいる店なのに…
今日は空いてるね!
店頭の駐車場に車を停めて、入口の脇にある券売機で「月替り限定麺」の「とがしの味噌担々麺」の食券を購入。
「月替り限定麺」には、この「とがしの味噌担々麺」の他にデフォルトの「味噌担々麺」に「味玉味噌担々麺」もある。

そして、この「とがし」がメニュー名に冠されたメニューは、他店で言うところの「特製」のことで!
味玉とチャーシューが増される。
味玉は、嫌いじゃないけど、特に好きなわけでもないので…
基本、味玉がトッピングされたメニューは食べない人だけど、今回は違った。
というのも、今回の限定の画像をTwitterで見て👀
「とがしの味噌担々麺」とデフォの「味噌担々麺」の画像があまりにも違い過ぎたので!
今回は担々麺の限定ということで、デフォだとチャーシューが付かない。
画像を見比べると、デフォの「味噌担々麺」がチープに見えてしまったのと…
豚肩ロース肉のローストチャーシューが2枚に豚バラ肉の炙りチャーシューが1枚と味玉が1個付いて、価格が200円しか違わないので!
それなら、「とがしの味噌担々麺」にするよね♪
食券を買って、入店すると…
オープンキッチンの厨房を取り囲むようにして造られたL字型カウンター10席の客席には左奥に延びるカウンター席に3人のお客さんだけと少ない。
スタッフの女子から右手前のカウンターの一番奥の席へと案内されて…
食券を渡しながら、「大盛で!」とオーダーを告げる。
こちらの店では、麺の量を同価格で3種類から選べるようになっていて…
ラーメンの場合は「並盛」150g、「中盛」200g、「大盛」250g。
私は、ラーメンを注文するときは、基本は「並盛」にしてある。
それは、スープと麺のバランスが崩れる恐れがあるから…
特に淡麗な清湯スープのラーメンの場合は絶対にそうしている。
しかし、前回の「とがしの純鴨ら〜麺」のときも、あえて、「大盛」で食べて!
特に問題はなかったし!
濃厚系のラーメンの場合は大丈夫な気がしたので!
目の前のオープンキッチンの厨房には、今日は男性スタッフ2人と女性スタッフ1人の3人体制。
前回は、さらに男性スタッフの人が1人多くいて、4人体制だったけど…
こちらのグループの店は、どこもスタッフの人数が多い!
そして、いつもは、この大勢のスタッフの人たちによって、次々に「つけ麺」が作られていく光景を見ながら、ラーメンができるのを待つところだけど…
今日は、すぐに限定ラーメンが作られて…
茹で麺機のテボの中で2分30秒茹でられた麺が茹で上がると…
別のスタッフが温めて、ラーメン丼に注がれたスープの中に湯切りされた麺が入れられて…
トッピングの具が素早く盛りつけられて完成した「とがしの味噌担々麺」の「大盛」が出された。


ラーメンのセンターに肉味噌と、その上に刻みネギ!
周りに春菊とさつまいものチップが盛りつけられて…
さらに、豚肩ロース肉のローストチャーシューが2枚に豚バラ肉の炙りチャーシューが1枚と味玉が追加でトッピングされた…
美しいビジュアルのラーメン🍜
試しにチャーシューと味玉を外してみると…
こんな感じになって、やっぱり、ちょっと、寂しい😅

まずは、ノーマルな「担々麺」として、そのまま、スープをいただくと…
鶏ガラベースのスープに醬油、砂糖、豆板醤に芝麻醤か胡麻ペーストで味付けしたようなスープで!

胡麻風味の強い濃厚でクリーミーな味わいのスープで!
豆乳でも入れているのだろうか!?
辛さは超マイルドで、ラー油のヒリヒリした辛味も弱めで、山椒の痺れる辛味もなく…
あまり好みの担々麺の味わいではないかな😓
肉味噌を溶かして食べてみると…
途端に味噌ラーメンになった!
味噌の力ってスゴい!
ただ、仙台味噌を使用して甘じょっぱく味付けした肉味噌ということだったけど…
味噌の甘みと砂糖の甘みで、より甘みが強くなって!
味噌で風味とコクはプラスされてはいるものの、これも好みの味わいではないかな😓
麺は中太のストレート麺が合わせられていて…
モッチリとした食感のコシのある麺で!

濃厚でクリーミーな胡麻風味の強いスープとの絡みはバッチリだったけど…
いかんせん、スープの味わいが好みからは外れていたので😓
豚肩ロース肉のローストチャーシューは、赤身の多い部位のものが使われていて!
肉のうま味も感じる美味しいチャーシューでよかった😋

しかし、豚バラ肉の炙りチャーシューは、炙られているので、香ばしいのがいいとは思ったけど…
でも、脂がくどく感じられて、私にはもう一つだったかな😓
春菊のほろ苦な味わいは、個人的には、とてもよかったし!
さつまいもチップのカリカリとした食感もよかった♪
ただ、甘みが強くて、くどいので、スープを飲むのは無理…
しかし、「大盛」にしてしまったので、麺を残すわけにはいかないので!
ガンバって食べたけど、最後までは無理だった。
ごめんなさい🙇♂️
忘れていたけど、食べている最中に昨年の5月に、こちらの本店に初めて来て、「濃厚担々つけ麺」を食べたことを思い出した。
あのときは、スタッフの女子のすすめもあって、「小」、「中」、「大」から選べる辛さと痺れを、どちらも「中」にしたところ、ぜんぜん、辛さも痺れも弱くて…
ブログの最後に…
「辛さを求めて、この「濃厚担々つけ麺」を食べるなら「辛さ」も「痺れ」も「大」にするのがマストです!」と書いたくらいだったので…
こちらの店の担々麺は、まったく辛くないので、ご注意願います。
ご馳走さまでした。
メニュー:とがしの濃厚つけ麺…1080円/味玉濃厚つけ麺…980円/野菜濃厚つけ麺…980円/濃厚つけ麺…880円
味が白(海老)、黒(カツオ)、赤(辛旨)の3種類からお選び頂けます。
とがしのつけ麺(あっさりめ)…1030円/味玉つけ麺(あっさりめ)…930円/野菜つけ麺(あっさりめ)…930円/つけ麺(あっさりめ)…830円
とがしの海老トマトつけ麺…1180円/チーズ海老トマトつけ麺…1100円/味玉海老トマトつけ麺…1050円/海老トマトつけ麺…950円
とがしの油そば…980円/チーズ油そば…930円/温玉油そば…880円/油そば…780円
【麺の量】並盛200g・大盛300g・特盛400gまで同料金!
激盛500g or 600g…+100円
とがしの濃厚ら~麺…1000円/味玉濃厚ら~麺…900円/野菜濃厚ら~麺…900円/濃厚ら~麺…800円
とがしのら~麺(あっさりめ)…950円/味玉ら~麺(あっさりめ)…850円/野菜ら~麺(あっさりめ)…850円/ら~麺(あっさりめ)…750円
【月替り限定麺】とがしの濃厚味噌担々麺…1100円/味玉濃厚味噌担々麺…1000円/濃厚味噌担々麺…900円
【麺の量】並盛150g・中盛200g・大盛250gまで同料金!
味付玉子…100円/ネギ…100円/海苔…100円/野菜…100円/メンマ…150円/チーズ…150円/豚ほぐし…180円/コロチャーシュー…180円/チャーシュー…400円
肉玉飯…280円/肉飯…250円/ガーリックライス…200円/白飯…130円
好み度:とがしの濃厚味噌担々麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年12月7日(火)

本日のランチは、2013年12月3日にオープンして開店8周年を迎えたばかりの『中華そば 一休』へ!
仙台市宮城野区のJR仙石線で仙台駅から一駅目の榴ヶ岡駅から徒歩1分!
東北楽天ゴールデンイーグルスのホーム球場である「楽天生命パーク宮城」からも近い場所にある店!
昨年の10月に『杭州飯店』をリスペクトして作った期間限定の「燕三条系中華そば」をいただいた。
見た目は、もちろん、煮干しにウルメを使って作り上げた一杯は、他の仙台のラーメン店が作った「なんちゃって燕三条系中華そば」とは違う本格的な味わいのもので!
美味しかったので、この店にはリピートして行こうと思った。
しかし、この「燕三条系中華そば」以降は、特に新たな限定をリリースするわけでもなく1年が過ぎた。
そして、また、「燕三条系中華そば」が販売されて!
また、食べたいとは思ったけど、他に、もっと、食べてみたい限定ラーメンがあったので、今年は食べないまま、先月の11月30日に終了。
では、なぜ、こちらの店にやって来たのか!?
それは、毎年、こちらの店では、こちらの店の冬の風物詩になっている「せり中華そば」が提供されているので!
昨年までは、まったく「せり」には興味なかったので、スルーしていた。
しかし、日本テレビ系列の「秘密のケンミンSHOW極」を見て、根っこまで食べられるという、この宮城県の特産品である「せり」に興味を持って!
最近、「せり」がトッピングされたラーメンを『らーめん ★HIBARI★』と『だし廊 -BUSHI-』でいただいて!
葉と茎のシャキシャキとした食感に加えて、土の香りがして、ほろ苦い根っこの風味が気にいって、今、私の中では「せり」がプチマイブームになっているので!
ただ、店の公式Twitterでは、一切、「せり中華そば」発売のツイートがない…
今年は提供が遅れているのだろうか!?
しかし、Twitterの検索窓に「中華そば一休 せり中華」と入力してみると…
「せり中華そば」を食べてツイートしている人がいて!
さらに、その中に12月1日から販売開始されたという情報を見つけたので!
これは行くしかないでしょう!
というわけで、近くのコインパーキングに車を停めて、11時40分になる時刻に店頭へとやって来ると…
3人のお客さんが寒い中、外待ちしていた🥶

ちょっと、不安だったのは店頭に「せり中華そば」の張り出しがなかったこと。
昨年、「燕三条系中華そば」を食べたときにはあったのに…
そこで、先客3人が入店して、店の入口の左にあった窓から店内に設置された券売機が見えたので…
確認すると…
券売機の下の方の段に「せり中華そば」、「せり塩中華そば」と手書きされたボタンを発見👀
よかった♪
Twitterの情報から、提供されているとは思ったけど…
一抹の不安はあったので😌
5分ほどで、店主の奥さまから呼ばれて入店。
まずは、券売機で「せり塩中華そば」とトッピングの「南高梅」の食券を購入!

食券を回収にきた奥さまに2枚の食券と「みやラボ!」のクーポンを提示して、無料で提供される「煮玉子」をお願いして、中でも待っていると…
券売機の横にサンドウィッチマンが来店したときの写真に店主と村井宮城県知事の2ショット写真が飾られているのを発見👀

そうして、少し待つうちに席も空いて…
席に着くと、すぐに「せり塩中華そば」の「南高梅」、「煮玉子」トッピングが着丼。

そこで、「ライス」を注文するのを忘れていたことに気づいた😓
塩味のラーメンで、トッピングに「南高梅」があるので!
麺を食べたら、〆の「せり入り南高梅茶漬け」にして食べようと思っていたくせに😫
そこで、ラーメンをサーブしてくれた店主に…
「ライスお願いできますか。」と言って…
でも、「ライス」の量によるけど、先週、『らぁ麺 おもと』で「半ライス」のボタンを押すつもりが、隣の「ライス」のボタンを押してしまって、結構な量のライスが出てきたので😅
すぐに…
「半ライスってないのですか!?」と聞くと…
「ありますよ。」
「現金で50円になります。」と言われて…
50円玉をカウンターの上に置くと…
引き換えに「半ライス」が出されたんだけど…

後から画像を見ると、券売機には100円の「ライス」のボタンしかなくて、「半ライス」は販売されていなかったので!
食券を買い忘れたのが怪我の功名になった。
セリの葉と茎がドサッと載せられて!
その中央を縦断するようにセリの根っこが盛りつけられて!
さらに、その脇に豚肩ロース肉の煮豚とトッピングした南高梅が配置されて!
セリの下には煮玉子とメンマが隠れんぼしていた塩ラーメン🍜


まずは、黄金色に輝くスープをいただくと…
宮城産若鶏ガラを主体に、丸鶏やゲンコツをふんだんに使用した動物系をベースに焼きアゴ(長崎)、かつお(鹿児島)、平子にぼし(鳥取)、白口にぼし(香川)、サバ(熊本)、宗田節(高知)、背黒にぼし(千葉)、うるめ(長崎)他の10種類とか12種類だとかの魚介系を合わせて…
沖縄産の塩を中心に、厳選した3種類をブレンドして!
帆立、海老、イカなどの魚介類も加えてコクもプラスした塩ダレを合わせたというフレコミのスープは…

何かが突出せずに、とてもバランスのいいスープに仕上げられていて!
そして、塩ダレと香味油が、あっさりとした味わいのスープスープにパンチを与えていて!
めっちゃ好みだし🥰
めっちゃ美味しい😋
そして、このコクうまスープには切歯24番と思われる細ストレート麺が合わされていて!
ザクっとしたカタめの食感の…

パツッと歯切れのいい…
東京の煮干しラーメン専門店では定番の加水率30%前後の低加水麺か低加水に近い加水率低めの中加水麺が使われていて!
個人的には、もう一回り太めの…
加水率も高めの麺を合わせた方が、いいような気もしたけど…
でも、とても食感のいい麺だし!
スープとの絡みも、まずまずで、よかったし♪
豚肩ロース肉の煮豚は、やわらかくて…
肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューだったし😋

煮玉子も、中まで味がしみ込んだ美味しい味玉で😋
緩すぎず、カタすぎず、私にはベストな半熟加減だったのがよかったし♪

そうして、麺を食べ終わったところで!
「半ライス」と、予め「半ライス」の上に避難させておいたセリと南高梅を、残ったスープにダイブさせて〆の「セリ入り南高梅茶漬け」にしていただくと…


このスープとご飯が、めっちゃ合ってて、最高😋
そして、シャキシャキとした食感のセリとサラサラとした食感のご飯をいっしょにいただくのも、いい感じだったし♪
南高梅を崩していただけば…
絶品の「梅茶漬け」になって、最後まで美味しく完食😋

この店に来て、「塩中華そば」を食べるなら、90円の「南高梅」と50円の「半ライス」を追加して!
〆の「梅茶漬け」にすることをおすすめしま~す😊
「せり塩中華そば」が思った以上に美味しかったし!
でも、セリは醬油ラーメンの方が美味しく食べられるようにも思えたので!
次回は醬油味の「せり中華そば」を食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/肉中華そば…900円
塩中華そば…700円/塩味玉中華そば…800円/肉塩中華そば…900円
一休ブラック(たまり醤油ベース)…780円/梅塩中華そば…790円
レモン中華そば…690円
【季節限定】せり中華そば…900円/せり塩中華そば…900円
大盛…+100円
南高梅…90円/煮玉子…100円/のり…100円/チャーシュー…200円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…300円
ライス…100円
好み度:せり塩中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、2013年12月3日にオープンして開店8周年を迎えたばかりの『中華そば 一休』へ!
仙台市宮城野区のJR仙石線で仙台駅から一駅目の榴ヶ岡駅から徒歩1分!
東北楽天ゴールデンイーグルスのホーム球場である「楽天生命パーク宮城」からも近い場所にある店!
昨年の10月に『杭州飯店』をリスペクトして作った期間限定の「燕三条系中華そば」をいただいた。
見た目は、もちろん、煮干しにウルメを使って作り上げた一杯は、他の仙台のラーメン店が作った「なんちゃって燕三条系中華そば」とは違う本格的な味わいのもので!
美味しかったので、この店にはリピートして行こうと思った。
しかし、この「燕三条系中華そば」以降は、特に新たな限定をリリースするわけでもなく1年が過ぎた。
そして、また、「燕三条系中華そば」が販売されて!
また、食べたいとは思ったけど、他に、もっと、食べてみたい限定ラーメンがあったので、今年は食べないまま、先月の11月30日に終了。
では、なぜ、こちらの店にやって来たのか!?
それは、毎年、こちらの店では、こちらの店の冬の風物詩になっている「せり中華そば」が提供されているので!
昨年までは、まったく「せり」には興味なかったので、スルーしていた。
しかし、日本テレビ系列の「秘密のケンミンSHOW極」を見て、根っこまで食べられるという、この宮城県の特産品である「せり」に興味を持って!
最近、「せり」がトッピングされたラーメンを『らーめん ★HIBARI★』と『だし廊 -BUSHI-』でいただいて!
葉と茎のシャキシャキとした食感に加えて、土の香りがして、ほろ苦い根っこの風味が気にいって、今、私の中では「せり」がプチマイブームになっているので!
ただ、店の公式Twitterでは、一切、「せり中華そば」発売のツイートがない…
今年は提供が遅れているのだろうか!?
しかし、Twitterの検索窓に「中華そば一休 せり中華」と入力してみると…
「せり中華そば」を食べてツイートしている人がいて!
さらに、その中に12月1日から販売開始されたという情報を見つけたので!
これは行くしかないでしょう!
というわけで、近くのコインパーキングに車を停めて、11時40分になる時刻に店頭へとやって来ると…
3人のお客さんが寒い中、外待ちしていた🥶

ちょっと、不安だったのは店頭に「せり中華そば」の張り出しがなかったこと。
昨年、「燕三条系中華そば」を食べたときにはあったのに…
そこで、先客3人が入店して、店の入口の左にあった窓から店内に設置された券売機が見えたので…
確認すると…
券売機の下の方の段に「せり中華そば」、「せり塩中華そば」と手書きされたボタンを発見👀
よかった♪
Twitterの情報から、提供されているとは思ったけど…
一抹の不安はあったので😌
5分ほどで、店主の奥さまから呼ばれて入店。
まずは、券売機で「せり塩中華そば」とトッピングの「南高梅」の食券を購入!

食券を回収にきた奥さまに2枚の食券と「みやラボ!」のクーポンを提示して、無料で提供される「煮玉子」をお願いして、中でも待っていると…
券売機の横にサンドウィッチマンが来店したときの写真に店主と村井宮城県知事の2ショット写真が飾られているのを発見👀

そうして、少し待つうちに席も空いて…
席に着くと、すぐに「せり塩中華そば」の「南高梅」、「煮玉子」トッピングが着丼。

そこで、「ライス」を注文するのを忘れていたことに気づいた😓
塩味のラーメンで、トッピングに「南高梅」があるので!
麺を食べたら、〆の「せり入り南高梅茶漬け」にして食べようと思っていたくせに😫
そこで、ラーメンをサーブしてくれた店主に…
「ライスお願いできますか。」と言って…
でも、「ライス」の量によるけど、先週、『らぁ麺 おもと』で「半ライス」のボタンを押すつもりが、隣の「ライス」のボタンを押してしまって、結構な量のライスが出てきたので😅
すぐに…
「半ライスってないのですか!?」と聞くと…
「ありますよ。」
「現金で50円になります。」と言われて…
50円玉をカウンターの上に置くと…
引き換えに「半ライス」が出されたんだけど…

後から画像を見ると、券売機には100円の「ライス」のボタンしかなくて、「半ライス」は販売されていなかったので!
食券を買い忘れたのが怪我の功名になった。
セリの葉と茎がドサッと載せられて!
その中央を縦断するようにセリの根っこが盛りつけられて!
さらに、その脇に豚肩ロース肉の煮豚とトッピングした南高梅が配置されて!
セリの下には煮玉子とメンマが隠れんぼしていた塩ラーメン🍜


まずは、黄金色に輝くスープをいただくと…
宮城産若鶏ガラを主体に、丸鶏やゲンコツをふんだんに使用した動物系をベースに焼きアゴ(長崎)、かつお(鹿児島)、平子にぼし(鳥取)、白口にぼし(香川)、サバ(熊本)、宗田節(高知)、背黒にぼし(千葉)、うるめ(長崎)他の10種類とか12種類だとかの魚介系を合わせて…
沖縄産の塩を中心に、厳選した3種類をブレンドして!
帆立、海老、イカなどの魚介類も加えてコクもプラスした塩ダレを合わせたというフレコミのスープは…

何かが突出せずに、とてもバランスのいいスープに仕上げられていて!
そして、塩ダレと香味油が、あっさりとした味わいのスープスープにパンチを与えていて!
めっちゃ好みだし🥰
めっちゃ美味しい😋
そして、このコクうまスープには切歯24番と思われる細ストレート麺が合わされていて!
ザクっとしたカタめの食感の…

パツッと歯切れのいい…
東京の煮干しラーメン専門店では定番の加水率30%前後の低加水麺か低加水に近い加水率低めの中加水麺が使われていて!
個人的には、もう一回り太めの…
加水率も高めの麺を合わせた方が、いいような気もしたけど…
でも、とても食感のいい麺だし!
スープとの絡みも、まずまずで、よかったし♪
豚肩ロース肉の煮豚は、やわらかくて…
肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューだったし😋

煮玉子も、中まで味がしみ込んだ美味しい味玉で😋
緩すぎず、カタすぎず、私にはベストな半熟加減だったのがよかったし♪

そうして、麺を食べ終わったところで!
「半ライス」と、予め「半ライス」の上に避難させておいたセリと南高梅を、残ったスープにダイブさせて〆の「セリ入り南高梅茶漬け」にしていただくと…


このスープとご飯が、めっちゃ合ってて、最高😋
そして、シャキシャキとした食感のセリとサラサラとした食感のご飯をいっしょにいただくのも、いい感じだったし♪
南高梅を崩していただけば…
絶品の「梅茶漬け」になって、最後まで美味しく完食😋

この店に来て、「塩中華そば」を食べるなら、90円の「南高梅」と50円の「半ライス」を追加して!
〆の「梅茶漬け」にすることをおすすめしま~す😊
「せり塩中華そば」が思った以上に美味しかったし!
でも、セリは醬油ラーメンの方が美味しく食べられるようにも思えたので!
次回は醬油味の「せり中華そば」を食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば…700円/味玉中華そば…800円/肉中華そば…900円
塩中華そば…700円/塩味玉中華そば…800円/肉塩中華そば…900円
一休ブラック(たまり醤油ベース)…780円/梅塩中華そば…790円
レモン中華そば…690円
【季節限定】せり中華そば…900円/せり塩中華そば…900円
大盛…+100円
南高梅…90円/煮玉子…100円/のり…100円/チャーシュー…200円/全部入りトッピング(煮玉子・チャーシュー・ねぎ)…300円
ライス…100円
好み度:せり塩中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年12月1日(水)

本日のランチは11月18日に「いさだ魚醤と名取三浦農園さんのセリの白味噌仕立てのらーめん」に「いさだ魚醤のクリーミー和えそば」を連食して以来、半月ぶりの訪問になる『らーめん ★HIBARI★』へ!
宮城県美里町という宮城県の北東部にあって!
仙台からは40kmほど離れた場所にある店!
だから、しょっちゅう行ける店ではないけど…
それでも、今まで8回ほど訪れている。
それは、こちらの店の鑑店主の作る限定ラーメンが、派手さはないし、突き抜けたような味わいのスープのラーメンでもないけど…
しかし、しみじみと美味しくて😋
それに、前々回のブログに書かせていただいたけど…
「私、失敗しないので」と言わんばかりに、毎回、外れのないラーメンを提供してくれるので😊
そんな店で、先週から今週にかけて、提供されている限定が「ピリ辛ニラ豚そば」!
こちらの店では、ストレートな限定が多くて、変化球の限定は少ない。
でも、ピリ辛系の限定は今年の5月に旨辛の「台湾らーめん」を食べて!
これが、宮城県で食べた台湾ラーメンではダントツに美味しかったし😋
それに、「ピリ辛」で、「ニラ」と「豚肉」のラーメンといったら…
連想されるのは「満ニラ」!
今年は、この岩手県の花巻市にある『元祖満州にらラーメン さかえや本店』の「満州にらラーメン」をリスペクトしたラーメンが仙台市内にある『麺屋58』と『自家製麺鶏中華そば 火鳥 HINOTORI』で限定で提供されて!
どちらの店のラーメンもいただいているけど…
ピリ辛で、めっちゃハマる味わいのラーメンだったので!
おそらく「満ニラ」をリスペクトして作ったと思われる『らーめん ★HIBARI★』の一杯も期待できる♪
というわけで、11時50分過ぎに車で店へとやって来ると…
店の駐車場は満車🈵🅿
しかし、ちょうど1台の車が右奥の停めづらい場所からバックで出てくるところで…
それを待って、入れ替わりに駐車して、入店すると…
今、バックで出ていったお客さんのものと思われる食器を片付けていた店主の奥さまから…
「こちらの席へどうぞ♪」と言われてL字型カウンター席の左奥の席に着いて…
奥さまに注文を聞かれて…
オーダーしたのは「ピリ辛ニラ豚そば」と「ライス」!


この日は珍しい烏骨鶏の有精卵のTKGの張り出しがあって、これにも惹かれたけど…
でも、「満ニラ」には白飯が合うので🍚
しかし、この「特製醬油出汁で食べる烏骨鶏有精卵のたまごかけごはん」という長~い名前のご飯の限定数が105食というのは、ちょっと驚かされた😯
そんなに、売れるのかなと思って、後で、画像をよく見直したら、1日5食だった😅

「1日5食」の「日」がギリシャ文字の「Θ」(シータ)のように見えて…
これって、よく、ゼロ「0」とアルファベットの「O」を区別するために使われる「0に」斜め線のついた「Ø」を書きたかったんだろうなと勝手に思ったので😅
そうして、少し待つうちに完成した「ピリ辛ニラ豚そば」が着丼!
すぐに、「ライス」も出された。


ニラに豚バラ肉、白菜、メンマ、小ネギがトッピングされて…
韓国唐辛子と思われる唐辛子が上から振りかけられたラーメン🍜


でも、これって「満ニラ」!?
「満ニラ」といったら、ニラ、豚バラ肉の他にニンニクの芽の醬油漬け、梅紅しょうがが載るラーメンで…
ニンニクの芽の醬油漬けに梅紅しょうがこ姿がないし…
「満ニラ」にしてはニラの量も少ない…
そこで、鑑店主に…
「これって、満ニラを意識して作ったラーメンですか!?」と聞いてみたところ…
「満ニラ!?」
「何ですか、それ!?」
なんて言われてしまって!?
ラーメンのビジュアルから違うのかなとは思ったけど…
でも、店主は本当に「満ニラ」を知らないのかな!?
少々、疑問に思えたので…
「岩手県の花巻にあるラーメン店です。」と『元祖満州にらラーメン さかえや本店』の場所を言うと…
それには答えず…
「キムチ鍋のようなラーメンですよ。」という答えがあったので!
「あ、そうなんですね。」と答えて😅
とりあえず、スープをいただくと…
「スンドゥブだ!」

味は家内が冬になると、よく作っていた鍋のレパートリーの一つの「スンドゥブチゲ」のような味わい!
あさりも豆腐も玉ねぎもキムチも入ってないし!
「スンドゥブチゲ」とは、もちろん違う。
でも、鶏ガラベースのスープにコチュジャン、胡麻油、韓国唐辛子、ニンニク、醬油、酒で味付けたような味わいの韓国風の味わいのスープで!
これは、身体がポカポカに温まりそう😊
それに、こういう韓国風の味わいのスープって好きなんだよね🥰
ただ、個人的には、もう少し辛くしてもらえるとよかったんだけどね😅
でも、これだったら、よほど、辛さに耐性のない人以外、ほぼ、誰でも食べられるピリ辛な味わいなので、それはそれでいいのかも♪
そして、このピリ辛で、うま辛なスープには、今までに何度もいただいてきている中細ストレート麺が合わせれていて!
つるっとした食感の啜り心地のいい麺で!


パツッと切れる歯切れのいい麺が使われていて、食感が最高だし♪
スープとも絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
そうして、麺を食べ終えたところで、「ライス」をスープにダイブさせて!
「ピリ辛ニラ豚クッパ」にしていただくと…


これ、麺で食べる以上にスープとライスの相性バッチリで!
このラーメンにはライスは必須だね🍚
台湾ラーメンでもなく🇹🇼
「満ニラ」をオマージュしたラーメンでもない🇨🇳
韓国風の味わいのラーメンだったけど、最後まで美味しくいただきました🇰🇷
ご馳走さまでした。
メニュー:らーめん…750円/らーめんの白…750円
ちゃーしゅーめん…950円/ちゃーしゅーめんの白…950円
【本日の限定】ピリ辛ニラ豚そば…800円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
特製醬油出汁で食べる烏骨鶏有精卵のたまごかけごはん(1日5食)…400円
好み度:ピリ辛ニラ豚そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは11月18日に「いさだ魚醤と名取三浦農園さんのセリの白味噌仕立てのらーめん」に「いさだ魚醤のクリーミー和えそば」を連食して以来、半月ぶりの訪問になる『らーめん ★HIBARI★』へ!
宮城県美里町という宮城県の北東部にあって!
仙台からは40kmほど離れた場所にある店!
だから、しょっちゅう行ける店ではないけど…
それでも、今まで8回ほど訪れている。
それは、こちらの店の鑑店主の作る限定ラーメンが、派手さはないし、突き抜けたような味わいのスープのラーメンでもないけど…
しかし、しみじみと美味しくて😋
それに、前々回のブログに書かせていただいたけど…
「私、失敗しないので」と言わんばかりに、毎回、外れのないラーメンを提供してくれるので😊
そんな店で、先週から今週にかけて、提供されている限定が「ピリ辛ニラ豚そば」!
こちらの店では、ストレートな限定が多くて、変化球の限定は少ない。
でも、ピリ辛系の限定は今年の5月に旨辛の「台湾らーめん」を食べて!
これが、宮城県で食べた台湾ラーメンではダントツに美味しかったし😋
それに、「ピリ辛」で、「ニラ」と「豚肉」のラーメンといったら…
連想されるのは「満ニラ」!
今年は、この岩手県の花巻市にある『元祖満州にらラーメン さかえや本店』の「満州にらラーメン」をリスペクトしたラーメンが仙台市内にある『麺屋58』と『自家製麺鶏中華そば 火鳥 HINOTORI』で限定で提供されて!
どちらの店のラーメンもいただいているけど…
ピリ辛で、めっちゃハマる味わいのラーメンだったので!
おそらく「満ニラ」をリスペクトして作ったと思われる『らーめん ★HIBARI★』の一杯も期待できる♪
というわけで、11時50分過ぎに車で店へとやって来ると…
店の駐車場は満車🈵🅿
しかし、ちょうど1台の車が右奥の停めづらい場所からバックで出てくるところで…
それを待って、入れ替わりに駐車して、入店すると…
今、バックで出ていったお客さんのものと思われる食器を片付けていた店主の奥さまから…
「こちらの席へどうぞ♪」と言われてL字型カウンター席の左奥の席に着いて…
奥さまに注文を聞かれて…
オーダーしたのは「ピリ辛ニラ豚そば」と「ライス」!


この日は珍しい烏骨鶏の有精卵のTKGの張り出しがあって、これにも惹かれたけど…
でも、「満ニラ」には白飯が合うので🍚
しかし、この「特製醬油出汁で食べる烏骨鶏有精卵のたまごかけごはん」という長~い名前のご飯の限定数が105食というのは、ちょっと驚かされた😯
そんなに、売れるのかなと思って、後で、画像をよく見直したら、1日5食だった😅

「1日5食」の「日」がギリシャ文字の「Θ」(シータ)のように見えて…
これって、よく、ゼロ「0」とアルファベットの「O」を区別するために使われる「0に」斜め線のついた「Ø」を書きたかったんだろうなと勝手に思ったので😅
そうして、少し待つうちに完成した「ピリ辛ニラ豚そば」が着丼!
すぐに、「ライス」も出された。


ニラに豚バラ肉、白菜、メンマ、小ネギがトッピングされて…
韓国唐辛子と思われる唐辛子が上から振りかけられたラーメン🍜


でも、これって「満ニラ」!?
「満ニラ」といったら、ニラ、豚バラ肉の他にニンニクの芽の醬油漬け、梅紅しょうがが載るラーメンで…
ニンニクの芽の醬油漬けに梅紅しょうがこ姿がないし…
「満ニラ」にしてはニラの量も少ない…
そこで、鑑店主に…
「これって、満ニラを意識して作ったラーメンですか!?」と聞いてみたところ…
「満ニラ!?」
「何ですか、それ!?」
なんて言われてしまって!?
ラーメンのビジュアルから違うのかなとは思ったけど…
でも、店主は本当に「満ニラ」を知らないのかな!?
少々、疑問に思えたので…
「岩手県の花巻にあるラーメン店です。」と『元祖満州にらラーメン さかえや本店』の場所を言うと…
それには答えず…
「キムチ鍋のようなラーメンですよ。」という答えがあったので!
「あ、そうなんですね。」と答えて😅
とりあえず、スープをいただくと…
「スンドゥブだ!」

味は家内が冬になると、よく作っていた鍋のレパートリーの一つの「スンドゥブチゲ」のような味わい!
あさりも豆腐も玉ねぎもキムチも入ってないし!
「スンドゥブチゲ」とは、もちろん違う。
でも、鶏ガラベースのスープにコチュジャン、胡麻油、韓国唐辛子、ニンニク、醬油、酒で味付けたような味わいの韓国風の味わいのスープで!
これは、身体がポカポカに温まりそう😊
それに、こういう韓国風の味わいのスープって好きなんだよね🥰
ただ、個人的には、もう少し辛くしてもらえるとよかったんだけどね😅
でも、これだったら、よほど、辛さに耐性のない人以外、ほぼ、誰でも食べられるピリ辛な味わいなので、それはそれでいいのかも♪
そして、このピリ辛で、うま辛なスープには、今までに何度もいただいてきている中細ストレート麺が合わせれていて!
つるっとした食感の啜り心地のいい麺で!


パツッと切れる歯切れのいい麺が使われていて、食感が最高だし♪
スープとも絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
そうして、麺を食べ終えたところで、「ライス」をスープにダイブさせて!
「ピリ辛ニラ豚クッパ」にしていただくと…


これ、麺で食べる以上にスープとライスの相性バッチリで!
このラーメンにはライスは必須だね🍚
台湾ラーメンでもなく🇹🇼
「満ニラ」をオマージュしたラーメンでもない🇨🇳
韓国風の味わいのラーメンだったけど、最後まで美味しくいただきました🇰🇷
ご馳走さまでした。
メニュー:らーめん…750円/らーめんの白…750円
ちゃーしゅーめん…950円/ちゃーしゅーめんの白…950円
【本日の限定】ピリ辛ニラ豚そば…800円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
特製醬油出汁で食べる烏骨鶏有精卵のたまごかけごはん(1日5食)…400円
好み度:ピリ辛ニラ豚そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
