注目のラーメン店は一つ星が3店にビブグルマンが18店の全21店が掲載される。




▲画像は新たにビブグルマンに掲載される『中華そば 堀川』
「ミシュランガイド東京 2022」
東京のレストラン/ラーメン<一つ星>


新たに<一つ星>に掲載されたのは<ビブグルマン>から昇格した『中華そば 銀座八五』1店。
「ミシュランガイド東京 2022」
東京のレストラン/ラーメン<ビブグルマン>




新たにビブグルマンに掲載されたのは『成城青果』、『世田谷中華そば 祖師谷七丁目食堂』、『中華そば 堀川』、『麺屋 彩音』の4店。
残念ながら、外れてしまったのは『カネキッチン ヌードル』、『純手打 麺と未来』、『中華蕎麦 三藤』の3店。
「ミシュランガイド東京2022」掲載店発表!MICHELIN Guide TOKYO 2022 Star Revelation
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、勤労感謝の日の本日11月23日から提供される「広島産牡蠣塩蕎麦」を求めて東京・神保町の『神保町・黒須』へ!
開店30分前には行くつもりが、ちょっと遅れてしまって(-"-;A ...アセアセ
都営地下鉄と東京メトロが走る神保町に着いたのは、11時の開店時間にあと数分という時間。
エレベーターで地上出口に出て…
城南信用金庫と出版社の集英社本社ビルの間の狭い路地にある店へと急ぐ💨

そうして、11時を少し過ぎた時刻に、その路地へとやって来ると…
25人ほどの大行列ができていた。

以前は、ここまで混み合うこともなかったのに…
食べログの点数が上がって!
ミシュランのビブグルマンに掲載されたことが影響しているんだろうか…
甘く見ていた😓
もう、すでに開店していて、このお客さんの数だと1時間15分は待たないと入店できない。
仙台に帰る予約した新幹線の時間もあるので、今日は、勇気ある撤退😢
そこで、向かったのが、一昨日の日曜日に「合鴨の中華そば」の「醬油」を「鴨ロースチャーシュー増し」でいただいた『間借り創作らーめん 麺処「図鑑」』!
神保町から東京メトロ半蔵門線で渋谷へ!
そして、東京・渋谷の道玄坂を上って行く途中の路地を入った道玄坂小路沿いにあるワインバーの『209スタンド』を間借りしている店へとやって来たのは11時40分になる時刻。
すると、11人のお客さんが2階の店に上がる階段に並んで待っていた。

まあ、これは、一昨日、経験しているので、想定内!
この後、30分ほど待って、オープンキッチンでオープンエアーの海外のリゾート地にあるようなお洒落な店に入店!
一昨日は、カウンター席へと6席の一番右側の、店主が調理するスペースに一番近い席のへと案内されたので、店主がラーメンを作るのをつぶさに観察することができた。
しかし、今日は、左側から2番目の遠い席だった😅
席に着くと、店主から注文を聞かれて…
オーダーしたのは「本日の地鶏中華そば」の「塩」!

さらに、「大山鶏のもも肉の炙りチャーシュー」をトッピングして!
「本日の地鶏ごはん」もお願いすることにした。
ちなみに、本日の地鶏は「比内地鶏」、「東京しゃも」、「天草大王」の3種のブランド地鶏ということで!
どの地鶏も、うま味が強くて、いい出汁出してくれる地鶏なので、めっちゃ期待できる♪

なお、一昨日いただいた「合鴨の中華そば」の「醬油」が最高に美味しかったので😋
「合鴨の中華そば」の「塩」も連食して、いただきたいところだったけど…
「合鴨の中華そば」と「本日の地鶏中華そば」は、それぞれ、1日25食限定というしばりがあって!
そこに来て、常時、10人以上のお客さんが行列して待っている中、さすがに連食するというのも躊躇われたので😅

そうして、それから10分ほど待って、到着からは計40分ほどで、ようやく、「本日の地鶏中華そば(塩)」の「大山鶏のもも肉の炙りチャーシュー」トッピングが提供されて!
さらに、「本日の地鶏ごはん」も出されたんだけど…


こちらの店は店主のワンオペでラーメンが作られていて!
それだけではなく、お客さんの案内から注文、調理、会計、後片付けまで、すべて1人で行っているので、どうしたって時間がかかる。
この家賃の高い土地で、昼のみ計50食限定で営業している限界なのか!?
せめて、バイトでもいいので、スタッフが入って、店主が調理に専任できる環境が作れれば、待ち時間も解消できるとは思うけど…
でも、仕込みの問題もあって、そう簡単な問題ではないんだろうね…
まあ、美味しいラーメンを食べるためなら、多少、待つ覚悟は必要だね!
それに、今日も一昨日同様、ラーメンを提供するときに…
「長いこと、お待たせして申し訳ありません。」という言葉があったけど…
こんな忙しいのに…
なんか、こちらの方が申し訳なくなるくらい😅
供された「本日の地鶏中華そば(塩)」の「大山鶏のもも肉の炙りチャーシュー」トッピングは、大山どりのムネ肉のレアチャーシューが3枚と大山どりのモモ肉の炙りチャーシューがトッピングした2枚を加えて5枚!
小松菜に揚げネギ、刻みネギと、チャーシューの上には一昨日いただいた「合鴨の中華そば(醬油)」同様、生胡椒が載せられて、黒胡椒がペッパーミルで削り掛けられての提供!


まずは、本日は「比内地鶏」、「東京しゃも」、「天草大王」という秋田と東京と熊本の3種類のブランド地鶏で出汁を引いて…
比内地鶏100%の鶏油で仕上げたという…
日替わりなのか?
週替わりなのかはわからないけど…
日によって、使用する地鶏を替えている…
「本日の地鶏スープ」をストレートに味わいたかったので!
揚げネギが入らないようにしてレンゲですくって…
鶏油が煌めく黄金色したスープをいただくと…

地鶏の出汁のうま味が口の中に広がるスープで♪
一昨日の鴨出汁のスープ同様、昆布のうま味に香味野菜の香味や甘味も感じられる。
今日は、「塩」にしたからか?
鴨に比べて地鶏の方がうま味が強いからか?
そのどちらの要素もあると思われるけど…
地鶏の出汁のうま味がよく出ていて…
スープの厚みも感じられて…
最高に美味しい😋
ただ、最初の一口、二口は、地鶏出汁のうま味を満喫できたものの…
途中から、揚げネギと生胡椒、黒胡椒の風味によって、地鶏本来の出汁のうま味がわからなくなってくるのが…
一昨日に「合鴨の中華そば」をいただいたときには、生胡椒、黒胡椒が使われることの是非をブログに書かせていただいたけど…
今日は、それに加えて揚げネギの是非が問われるところ…
「合鴨の中華そば」では、生胡椒と黒胡椒はトッピングされた鴨ロースのレアチャーシューとの相性がよかったので、スープには入れずに、別皿に鴨ロースのレアチャーシューとともに盛りつけてもらえるといいと思った。
だから、今日も、2種の鶏チャーシューとともに盛りつけるのがいいとは思ったけど…
揚げネギは別にできるのか!?
揚げネギは風味が、とても強いので、スープ本来のうま味を味わいたいなら、抜きにした方がいい!
しかし、この揚げネギが、このスープと合っていて、とても美味しいので😋
揚げネギを抜いてしまうのも惜しいし…
近くて、ここに何度も来れるのなら…
揚げネギありと抜きの両方を楽しめばいいんだろうけど…
麺は、一昨日はわからなかったけど、今日は席が左の端に近い席だったので、確認することができた「麺のクリタ」と印字された木箱から取り出された麺で!
見る限りは、「合鴨の中華そば」に使われていた中細ストレート麺だと思われる。


そして、今日の麺の茹で時間は1分50秒から2分強と、やや、バラツキがあったけど、これは、店主の他の作業との兼ね合いで起こっていたことで…
一昨日の1分55秒が標準なのかなと思われたし…
実際にいただいても、一昨日同様、いい意味で、あまり主張しない麺で!
しかし、一昨日もそうだったけど、鴨出汁スープにも、今日の地鶏出汁スープにも!
そして、途中から揚げネギの風味が強くなったスープにも…
どのスープにも、よく馴染んで美味しく食べさせてくれて😋
あまり特徴のない麺に思えたけど…
意外に優れものの麺なのかも♪
トッピングされた大山どりのムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩味の味付けもよかった♪
ただ、1枚の厚みが薄いので…
枚数は1枚にしてもいいので、厚みがあった方が食感もよくなって、より、美味しく感じられるかも😅

大山どりのモモ肉の炙りチャーシューの方は、皮目が炙られて提供されているので、香ばしいし♪
噛めば、シュワッと鶏モモ肉のうま味が滲み出てくる逸品で!
一昨日の鴨ロースのレアチャーシューもそうだったけど…
こちらの店のチャーシューは、本当、マジで美味しい😋
そうして、麺と具を食べ終えたところで、「本日の地鶏ごはん」にスープをかけて「地鶏雑炊」にしていただこうとしたところ…
この「本日の地鶏ごはん」は、焼き鳥のタレのような甘辛い味わいのタレがごはんにかけられていたので…
そのまま、いただくと…
これはこれで、美味しくいただけてよかったけど…

ここは、「ごはん」を注文して!
スープにダイブさせて、「本日の地鶏雑炊」にした方がよかったかも…
次回に食べるときは、そうしよう♪
ご馳走さまでした。

メニュー:地鶏の編
本日の地鶏中華そば(塩)…1000円/本日の地鶏中華そば(醤油)…1000円/特製地鶏中華そば(塩)…1300円/特製地鶏中華そば(醤油)…1300円
大山鶏むねチャーシュー(2枚)…200円/大山鶏もも炙りチャーシュー(2枚)…150円/奥久慈卵 味玉…150円
本日の地鶏ごはん…250円/ごはん(岩手県産「つや姫」使用)…150円
〈限定〉
合鴨の中華そば(塩または醤油)…1200円/特製 鶏チャーシュー2種・玉子付き…1500円
鴨ロースチャーシュー増し…300円/鴨ごはん(数量限定)…400円
好み度:本日の地鶏中華そば(塩)+大山鶏もも炙りチャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨年の10月5日にオープンした渋谷で話題の間借りラーメン店『間借り創作らーめん 麺処「図鑑」』へ!
こちらの店は東京・渋谷の道玄坂を上って行く途中の路地を入った道玄坂小路沿いにあるワインバーの『209スタンド』を間借りして、日曜日から水曜日までの週4日間、昼のみ50食限定で営業する店!
これだけを聞くと…
結構、このスタイルで営業してリスクを回避して、後々、上手くいくようだったら店をオープンさせる…
東京だけではなく、大阪でも名古屋でも、仙台でも、そういう間借り営業の店を見てきているので…
昔とは違って、そんなに興味はなくなった。
しかし、この店に興味を持ったのは、こちらの店にはレギューラーメニューがないということ😯
オープン時は「鴨だし中華そば」でスタート!
限定で「岩手がもと煮干の白湯そば 」を販売していた。
しかし、こちらの店は鴨ラーメンを出す店ではなかった。
一定期間、「鴨だし中華そば」を出した後に、これをスパッとやめて…
「牡蠣の淡麗そば」、「真鯛と蛤の淡麗そば」、「地鶏中華そば」といった感じで、提供するラーメンを、次々に変えていった。
そして、その間も、その白湯スープバージョンの「牡蠣の白湯そば」、「鯛の白湯そば」、「軍鶏白湯そば」などを限定で提供するといった具合で!
それで「間借り創作らーめん」を屋号に冠していることがわかったし!
鴨、牡蠣、真鯛、地鶏と…
大好きな素材を使ったラーメンを出してくるので!
オープンを知って、すぐにでも食べに行きたいと思ったけど…
東京には頻繁には行けないので、優先順位から新店を優先して訪問することができなかったのと…
コロナ禍にあって、東京のど真ん中の渋谷・道玄坂にあるラーメン店に行くのが躊躇われたので…
しかし、今後、第六波が懸念される中、東京の新規感染者が激減している今がチャンス!
というわけで、蒲田で朝ラーして、その足で渋谷に移動🚃💨
ハチ公口を出てスクランブル交差点を渡って、「109」を正面に見て、左側の道玄坂を上って…
道玄坂小路沿いにある店に開店15分前の10時45分にやって来ると…
店の入口は小路から左に折れて、石段の階段を上っていく小路に入ったすぐの場所にあって…

2階にある店の入口の前から階段にかけて5人のお客さんが開店を待っていた。
6番目に接続して待っていると…

この後、続々とお客さんが来店。
開店1分前の10時59分に15人のお客さんの行列ができたところで、店主が店から出てきて…
急いで階段を下りていくと…
酒瓶の前に置いてあった2枚の木札のうち、上の一枚を開いて、酒瓶に斜めに立て掛けると「O P E N」の文字が現れた。

「お待たせしました。」という店主の声とともに定刻11時開店!
先頭のお客さんから順番に席へと着いていく。
店はオープンキッチンでオープンエアーの海外のリゾート地にあるようなお洒落な店で!
ただ、今は、まだ、大丈夫だけど、冬本番になったら、どうしてるんだろう🤔

席をカウンター席6席に絞って営業していて!
6番目だったので、待たずに席に座れたのはよかった😊
オープンキッチンの厨房には店主1人!
その店主から順番に注文を聞かれて、お客さんは各々、様々なオーダーを入れていたけど…
現在のグランドメニューは「本日の地鶏中華そば」の「塩」と「醬油」!
それぞれにチャーシュー2種類に味玉が付く「特製」が用意されていて!

単品トッピングとして、「大山鶏むねチャーシュー(2枚)」、「大山鶏もも炙りチャーシュー(2枚)」、「奥久慈卵 味玉」!
さらに、ご飯物として、「本日の地鶏ごはん」と岩手県産「つや姫」使用の「ごはん」が用意されていて、麺の大盛、替え玉はやっていないことがメニューに明記されていた。
そして、現在の限定メニューとして「合鴨の中華そば」の「塩」と「醬油」が提供されていて!
鶏チャーシュー2種類と味玉が付く「特製」がこちらにも用意されていて!

単品トッピングとして「鴨ロースチャーシュー増し」!
ご飯物としては、数量限定の「鴨ごはん」もあったけど…
大きく分けて、2種類のラーメンをワンオペで作って!
様々なトッピングにも対応して!
ご飯物も1人で作る。
それだけでも大変だと思うのに…
お客さんの案内から注文取りに会計!
配膳に後片付けまでして…
お客さんが少なければ、まだ、何とかなるだろうけど…
これだけお客さんが来ているし😓
せめて、バイトでいいので、1人いれば調理に集中できるのに…
めちゃめちゃ大変そう😨
そうして、私の番になって、店主に注文を聞かれて…
「合鴨の中華そばにしようと思っているんですけど、塩と醬油では、どちらがおすすめですか?」と尋ねると…
「僕は醬油ですね。」という意外な答えが返ってきた。
メニューに「塩または醬油」となっていて、「塩」が先に書かれていたので!
こういう場合、大概、先に書かれたものがおすすめというケースが多いのに…
そこで…
「やっぱり、鴨といったら醬油ですよね。」と言うと…
「僕は醬油の方が好きですけど、塩の方が人気があります。」と言われて…
店主に尋ねるまでは「塩」にする予定だったけど、オーダーは「合鴨中華そば」の「醤油」!
さらに、「鴨ロースチャーシュー増し」にしてもらうことにした。
本当は、さらに「鴨ごはん」も食べて見たいとは思ったし!
「本日の地鶏中華そば」も食べたい気持ちはあったけど、朝、『煮干しつけ麺 宮元』、半麺だったとはいえ2杯のラーメンを図らずとも食べることになったので、自粛することに(-"-;A ...アセアセ
注文を受けると、2つの寸胴から別々の雪平鍋にスープを移して、ガス台の火にかけて、温め始める店主!
次に冷蔵庫からチャーシューを何個か取り出してカットしていくと…
麺箱から2玉麺を取り出してグラグラと煮え立つ寸胴にセットしてあるテボの中へと入れていって、タイマーをセット!
そうして、ラーメン丼を2つ取り出すと、レードルで計量して、タレと香味油を注ぎ入れて…
温めていたスープをお玉一杯分で計ってラーメン丼に注ぐと…
ピピピッ!ピッ…
1分55秒で鳴り出したタイマーを止めて、テボを左手で取って、右手に持った平ざるに移すと…
チャッ!チャッ!チャッ!チャッ!

平ざるを巧みに操って、麺の湯切りをすると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!
これが、素早く、繰り返すされると…
箸でキレイに麺線が整えられて…
伝票を確認して、必要なトッピングの具を盛りつけて…
完成した「特製地鶏中華そば」と「合鴨の中華そば」が先客に出されていくと…
今度は、細かくカットされた鶏肉をバットの上に置いて、バーナーを取り出して…
ファイアー🔥
バーナーで炙られた鶏肉は、炊飯器からよそわれたご飯の上に盛りつけられて、タレがかけられて…
完成した「本日の地鶏ご飯」が出されていくと…
休む間もなく、寸胴から雪平鍋にスープを移して、次のラーメン作りに入る店主!
ラーメンは、毎回、2個作りしていたので、50食分作るとなると、これを25回は繰り返さないといけないけど…
これを間違いなくスピーディーに行うのは至難の業…
これだけでも大変なのにラーメンを作っている間に会計をして、後片付けをして、新規のお客さんを席に案内するなんて、やっぱり、一人じゃ無理があるよね😓
そうして、これが3回繰り返されて…
完成した2つのラーメンのうち、「合鴨中華そば(醬油)」の「合鴨ロースチャーシュー増し」が私に供されることになるんだけど…


その際に店主からは…
「お待たせしちゃって、申し訳ありません。」の言葉があった。
確かに、ここまで、開店から20分を要した。
でも、一人で何から何まで作業して…
作業が遅いわけではないし…
この姿を見ていたら、文句なんて言えないよね。
「合鴨ロースチャーシュー増し」しているので、計5枚の岩手鴨のムネ肉のレアチャーシューが並べられて…
その上には生胡椒とペッパーミルで削られた黒胡椒…
さらに、その上に九条ネギ!
それと、焼きネギ、小松菜と小松菜の上には柚子皮が載る鴨醬油チャーシュー麺🦆🍜
まずは、カエシの醬油の色が濃くて、「鴨南蛮そば」を連想してしまうようなスープをいただくと…
カエシの醬油には、たまり醬油も使われているのかな?
やや、甘めにも感じられて!
カエシも濃い目!

でも、このカエシの味わい!
結構、好きかも🥰🦆
そして、スープは店主のTwitterのツイートによると…
「埼玉県産の合鴨、岩手がものガラ、羅臼昆布、各種香味野菜で出汁をとっています。」ということだったけど…
鴨出汁のうま味に野菜の香味と甘味も感じられて!
見た目とは違って、「鴨南蛮そば」の鰹出汁の味わいとは別物!
ただし、鶏のうま味も感じられた。
これは、仕上げに入れられた黄色い香味油によるもの!
席がカウンター席の一番右の店主の作業を一番身近に見ることのできるアリーナ席だったので、わかったことだけど…
これって、「本日の地鶏中華そば」に使われた比内地鶏100%鶏油だよね!
それで、鶏が感じられたと思われるけど…
でも、なぜ、鴨脂を使用しなかったのかな?
鴨は鶏に比べると出汁は弱め…
ただし、香りは鶏に勝るので…
しかし、さすが比内地鶏100%鶏油!
鴨と野菜出汁のスープに、さらなるうま味とコクを与えてくれていて!
そして、このスープとカエシが奏でるハーモニーが最高で♪
めちゃめちゃ美味しかったから、いいんだけどね😋
それに、この味わい…
今まで、全国のいろいろな鴨ラーメンを食べているけど、出会ったことのないオンリーワンの味わいでよかったし♪
さらに、後半、小松菜の上に載せられた柚子皮をスープに入れると…
柑橘系の風味によって、スープが爽やかに味変してくれたのもよかったし♪
ただ、一つだけ気になったのは、生胡椒と黒胡椒の是非!
生胡椒自体は、噛むと、プチッとはじけて、フレッシュで芳醇な風味が口いっぱいに広がるし♪
黒胡椒も鴨ロースのレアチャーシューとの相性はバッチリでいいとは思うけど…
スープに入ってしまうと、風味が強すぎて、スープの味を損ねてしまうので…
できれは、鴨ロースのレアチャーシューとともに別皿で提供してもらえると…
スープ本来のうま味を最後まで堪能できると思うので…
麺は、中細ストレートの中加水麺が合わせられていて!
あまり主張のない…

印象にも残りにくい麺だったけど…
このスープに馴染んで、美味しく食べさせてくれたし😋
そして、圧巻だったのが岩手鴨が使われた鴨ロースのレアチャーシュー♪
火入れが絶妙で!

これ以上レアだと噛み切れない…
そんなレア感を残した逸品で♪
噛めば、ジュシーな鴨ムネ肉のうま味が口いっぱいに広がって、絶品😋
「鴨マシ」していただいたけど、これなら、「鴨マシマシ」で食べればよかったかも🦆🦆
焼きネギも、鴨と切っても切れない相性のよさで♪
九条ネギの香りも、この醬油スープと、よく合っていたし!
最後はスープも、ぜんぶ飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:地鶏の編
本日の地鶏中華そば(塩)…1000円/本日の地鶏中華そば(醤油)…1000円/特製地鶏中華そば(塩)…1300円/特製地鶏中華そば(醤油)…1300円
大山鶏むねチャーシュー(2枚)…200円/大山鶏もも炙りチャーシュー(2枚)…150円/奥久慈卵 味玉…150円
本日の地鶏ごはん…250円/ごはん(岩手県産「つや姫」使用)…150円
〈限定〉
合鴨の中華そば(塩または醤油)…1200円/特製 鶏チャーシュー2種・玉子付き…1500円
鴨ロースチャーシュー増し…300円/鴨ごはん(数量限定)…400円
好み度:合鴨の中華そば(醤油)+鴨ロースチャーシュー増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市若林区一本杉にある『中華そば 東京屋』へ!
お茶目でラブリーな女将がラブラブなご主人とご夫婦で営むラーメン店👫
女将のTwitterのツイートが面白くて、毎日見てしまう🤣
おはようございます✨
— 仙台中華そば東京屋🍜えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ! (@LhwU55jwz9ss7G7) 2021年11月5日
1ヶ月前に髪の毛を切ったら何故か癖毛全開になり、旦那に髪の毛ぐちゃぐちゃだぞ!と言われているけど旦那だってクリクリの癖毛😫
お客様にもパーマかけたの?と毎回言われますがこれは癖毛です🤗
よろしくお願いいたします🙇笑
今日も頑張ります💪💪 pic.twitter.com/U5pMdBXM8M
おはようございます☀️
— 仙台中華そば東京屋🍜えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ! (@LhwU55jwz9ss7G7) 2021年11月4日
今日は餃子を仕込む日。
足りないニラを買いに近所のスーパーむらぬしさんへ🙂
入り口入ると同時にあら!これ安い!あら?これも❗️
と余計な物をかごに入れて帰り道今日は煮物でも作ろうか?などと考えてたら…
ニラ…買うの…忘れました…
だからサザエさんといわれる私😰 pic.twitter.com/G1HxiUU7Di
こちらの店のラーメンは、鶏ガラ、豚ガラと宮城県産ブランド鴨の「野田鴨」の鴨ガラの動物系に乾物で出汁を引いて…
煮干し、鰹節の香りを移した香味油を加えたスープが基本で!
ベーシックな「中華そば」に煮干しをきかせた「東京そば」や、一年半熟成させたたまり醬油のカエシを合わせた「東京ブラック」がある。
さらに、「みそらーめん」、「みそラージャン」、「もりそば」、「油そば」、「煮干の油そば」という品揃え。


しかし、このレギュラーメニューの他に「今日の一麺」という名の限定麺も提供されていて!
今まで、こちらの店には3度お邪魔して、ハートマークの人参が載る「9種の野菜の塩タンメン」に「冷たい親鶏の中華そば」、「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」といった「今日の一麺」ばかり食べている😅
というわけで、今日も「今日の一麺」狙い!?
そうしたいところだけど、女将は、あまり「今日の一麺」についてツイートしてくれないんだよね…
大概、ご自身のことや、ご主人に関するツイートが多くて🤣
11時から19時まで通し営業しているので、ラーメン難民になったら来てね的なことをツイートはしているけど、「今日の一麺」についてツイートしたのは、今月は6日、11日、23日の3日間にだけ😅
ちなみに6日は10月30日に食べに行った「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」で11日は「旨辛ねぎそば」!
23日は「にらそば」だったけど…
「今日の一麺」って、毎日、あるんだろうか?
そうだとしても、今日の「今日の一麺」は何なんだろうか🤔
わからないので、とりあえず、「今日の一麺」をツイートしていない日に「今日の一麺」があるかどうか!?
確かめるために訪問!
もし、なければ、女将が今日のツイートで、最近、レギュラーメニューの仲間入りして、女性に人気が高いという辛くて酸っぱい「スーラータンメン」を食べればいいと思って出発🚙💨
隣の「New York hair cut」というヘアサロンと共同の7台停められる駐車場に12時をわずかに過ぎた時刻にやって来ると、車が6台停めてあった。
そこで、残り1台分の駐車スペースに車を入れようとして、歩道に車を乗り入れて、車を停めようとしたところ…
1台の車が線を跨いで停めていて、駐車できない。
超迷惑(--)
でも、タクシードライバーが、停めてあったタクシーに戻ってきて、乗り込んだので、すぐに出るだろうと思ったのに…
なかなか出ない…
ウ~ン😑
やっと、出ていったのが12時11分。
10分近く待たされてしまった。
車を停めて、入口へのアプローチを進むと…
コルクボードに「今日の一麺」の紹介があって!
「にらそば(しょうが入り)」が提供されていた。
昨日の11月23日も「にらそば」だったから、今日も連続で提供されているのかな?

後で女将に聞いたら、後数日は「にらそば」やって、次は仙台市若林区井戸地区名産の「仙台井戸ねぎ」を使った「ねぎそば」をやると話していたけど…
やるときはツイートしてね😅
入店すると…
女将からカウンター席へと案内されて、コップに入った水が、すぐ、出てきた。
「にらそば」を注文!
しかし、今日は、お昼の書き入れ時とはいえ、流行ってる♪
私の後に入店した直後に親子2人で入店してきたお客さんでテーブル席が埋まって!
さらに、女性のお一人様のお客さんが入店してきて、最後のカウンター席の1席も埋まって、満席になった。
先週の土曜日は、女将がこんなツイートをしていて…
めっちゃ嘆いていたけど…
あぁ~( ̄▽ ̄;)
— 仙台中華そば東京屋🍜えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ! (@LhwU55jwz9ss7G7) 2021年11月20日
今日のお昼はため息が出るほど暇だった😵
土曜日最低記録になるかもしれん😱😰😫😓😨
今日は平日なのに満席🈵
客商売は、本当、水物でわからないよね🤔
奥のハーフクローズドのキッチンでは、先客のラーメンを作り終えた店主が中華鍋を振って、何かを炒め始めて…
そこにスープを加えて煮込んでいって…
茹でていた麺を湯切りして、ラーメン丼の中に入れると…
まず、中華鍋から煮込んでいたスープだけを注いで!
次いで、野菜のようなものが盛りつけられて、2つのラーメンが完成すると…
それが女将によって、私と、後から入ってきて、カウンター席の隣に座った女性のお客さんに配膳されたんだけど…
これが「にらそば(しょうが入り)」だった。
提供されるときに女将から…
「ニラと生姜が入ってるから温まるわよ♪」と言われたけど…
今日の仙台は今年の最低気温を記録。
最高気温も10度に届かず、寒かったので…
こういう日には、こういうラーメンがいいよね♪
ここで、重要なことを忘れていたことに気づいた。
それは、女将の「手づくり餃子」を注文するのを忘れていたこと。
今から焼いてもらっても、ラーメンを食べ終わってしまうので、今日のところは、なしにしたけど…
今日、餃子を食べてみようと思ったのは、女将が先日、餃子に関するツイートをしていたから…
おはようございます☀️
— 仙台中華そば東京屋🍜えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ! (@LhwU55jwz9ss7G7) 2021年11月7日
飲食店あるある~😆
今日は忙しくなると思いたくさん仕込みすると暇😨
餃子売り切れると餃子の注文ばかり。😫
で、餃子いっぱい仕込むと全然出ない😭
だから朝御飯は餃子😋😋
あぁ~美味しい💕
本日も11時から準備中無しの営業です🤗よろしくお願いいたします🙇 pic.twitter.com/DYa2SlwnUZ
そこで、女将に…
「今日、餃子注文しようと思って忘れちゃった😅」と言うと…
「今日、餃子出ないと思って、あまり作らなかったら、売り切れた。」
「午後に作るわ( *´艸`)」
なんてケラケラ笑いながら話していたけど…
やっぱり、商売は難しい(-"-;A ...アセアセ
供された「にらそば(しょうが入り)」は、挽き肉にニラと白菜、ハーフ味玉、メンマが盛りつけられて…
すり卸した生姜が入る醬油味のラーメン🍜


まずは、スープをいただくと…
ふわっと生姜が香るスープで♪

少しとろみがつけられたスープは、白菜から出た甘味も出ていて!
コクがあって、美味しいね😋
元のスープの鶏も豚も鴨も煮干しに鰹の味わいは、皆、ニラの強い風味に白菜の甘味が勝ってしまって、ほぼ、感じられなくて…
出汁感のあるスープが好みだけど、たまに食べるのは、こんなスープもいい♪
麺は、宮城県産小麦粉「ゆきちから」と北海道産小麦「ホクシン」をブレンドした中細ストレート麺で!
つるっとした食感の、のど越しのいい麺で!

小麦粉のうま味も感じられて♪
それに、このスープとの相性はバッチリだったし🥰
それと、シナコリ食感のメンマが、とてもいい感じで!
ニラの香味も白菜の甘味も、とてもよくて!

特に白菜が甘味の白菜だったので!
女将に感想を話すと…
「仙台白菜よ。」
「甘くて美味しいでしょう♪」
「それに、ニラは身体を温めてくれるのよ。」
なんて話していたけど…
ニラと生姜で身体も温まったし😄
女将のホスピタリティある接客で、心も温まった😄
また、来ます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【今日の一麺】にらそば(しょうが入り)…950円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:にらそば(しょうが入り)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、突発超数量限定麺として30食限定で提供される「町中華的あんかけラーメン」を求めて『ラーメン カラテキッド』へ!
これは、カラテ店主のInstagramによると…
『ラーメン ししょう』の「麻婆麺」をオマージュして作ったラーメンのようで!
でも、『ラーメン ししょう』って何処にあるの?
どんなラーメンなの?
仙台のラーメン好きの皆さんは、まず、知らないよね😅
「ラーメン ししょう」でググれば出てくるけど…
千葉県柏市のTXつくばエキスプレス柏の葉キャンパス駅から徒歩15分ほどの場所に2019年9月8日にオープンした店で!
ラーメン丼から溢れるばかりのあんかけの上に刻んだ大量のなるとと、ちょびっと刻みネギが載るビジュアルがインスタ映えするとプチブレイクしたラーメン🍥🍜
カラテ店主が作ったラーメンは、あんかけの中身は「麻婆麺」ではなく「天津麺」ということだったけど…
刻んだナルトのネギが載るビジュアルはそっくり🤣


「町中華的あんかけラーメン」 『ラーメン ししょう』の「麻婆麺」
私は『ラーメン ししょう』で食べたことはないけど…
カラテ店主はあるのかな🤔
いや、カラテ店主は東京にはちょこちょこ行ってるけど…
でも、千葉のローカルな場所にあるラーメン店にピンポイントで行かないよね…
たぶん、見た目から、こんな味なんだろうと想像して作ったんだろうと思うけど…
それで、作れてしまうのがカラテ店主のスゴいところ!
というわけで、今日のお昼は、これに決定!
そうして、仙台市青葉区宮町の周りには店もない、静かな場所にある店の道路を挟んで斜め手前にあるコインパーキングに11時50分過ぎにやってくると…
何と3台しか停めれないコイパが今日は2台分空いていた。
店には駐車場がなく、ここが最寄りのコイパになる。
そして、他のコイパは、少し離れた場所にあるので、ここが空いてると、めっちゃ嬉しい😂
でも、ここ『カラテキッド』に来る以外に用途があるのかと思えるほどの場所にあるコイパは、結構な確率で埋まっているのに、2台も空いてるなんて珍しい😯
しかし、それなのに、店頭には6人のお客さんが行列を作って待っていた。
7番目に接続すると、さらに、後ろにお客心が並ぶ。
しかし、まだ、斜め前のコイパは埋まらない…
皆さん、何処に車のを停めて来てるんだろう?
それとも、徒歩で来ている?
わからないけど…
日陰で、北風がピューピュー吹く中で待つのは辛い😣
20分ほど待って、若くてキレイなスタッフの女子から呼ばれて入店。
中でも20分近く待って、席が空いて…
席でも10分ほど待って、ラーメンが出されたので…
50分近く待つことになったので…
やっぱり、この店には開店前から並んで待つか、13時30分くらいの遅い時間に行くのが正解!
なお、注文は並んで待つ間にスタッフの女子が取りに来て…
注文をして、前金で代金を支払うシステムが取られていて…
私は、入店して、待ち合いの椅子に座ってから注文を聞かれたけど…
前に並んでいた5人のお客さんは外待ちしていたときに聞かれていた。
そうして、私がオーダーしたのは「町中華的あんかけラーメン」の「並盛」!
それと、このラーメンには絶対合うはずのライスを「半ライス」で!
さらに、無料でトッピングできる「ニンニク」、「ショウガ」、「ラー油」を別皿でお願いしたんだけど…
こちらの店では、大概の限定麺で、「ニンニク」と「ショウガ」を無料トッピングできるのがいい♪

そうして、カラテ店主によって、3個作りされた「町中華的あんかけラーメン」が完成すると…
カラテ店主から…
「ラー油は別皿にはできないんですよ。」と言われたので…
「かけた方がいい?」と聞いてみると…
「いいと思います。」という答えがあったので、お願いして…
そうして、供された「町中華的あんかけラーメン(並盛)」の「ラー油」がけ、「ニンニク」、「ショウガ」別皿!

ラー油をかけた分が『ラーメン ししょう』と違うところで…
刻んだナルトとセンターに載せられた刻みネギが載るビジュアルは『ラーメン ししょう』に似てる🤣
これで、麺の量を中盛にしていたら、あんが溢れそうなところまでそっくりになって!
もっと似ていたと思う。
そして、この限定麺は、『ラーメン ししょう』の「麻婆麺」とは違って、あんの中には麻婆豆腐ではなく、たっぷりの挽き肉、刻みニンニク、タケノコ、キクラゲ、白菜が入り…
さらに違うのは、刻んだナルトとセンターに載せられた刻みネギの他に紅生姜がネギの上に飾り付けられていたこと。

記念写真を撮っているうちに「半ライス」も出されたので…
「半ライス」の上に一部の具を移動させて…


まずは、ラー油のかけられていないところをレンゲですくって、あんかけのかかったスープを飲んでみると…
甘味のある餡で!
確かに、天津飯にかかっている甘酢餡の味わい!
でも、スープといっしょにいただくと、甘過ぎず、いい感じ♪
ラー油のかかったところをいただくと…
この甘酢にラー油が混ざって、甘辛の味わいになって、これもいい♪
ベースのスープは11月から今までのものからガラッと変えたレギュラーの「ラーメン」のスープだと思われるけど!
スープに使われた鶏ガラ、豚足、昆布、煮干しの味わいは、強い甘酢餡とラー油によって、わからない🤣
でも、単純に美味しいラーメンだし!
カラテ店主が「町中華的な」と命名したのが、よくわかる、そんな味わいのスープで、たまに、こういうのもいい♪
あんかけスープを味わったところで、中に隠れている麺を引き出して、食べてみると…
中太縮れの麺は、プリモチ食感の多加水麺で!

このあんかけスープに絡みまくって!
そのおかげで、めっちゃ美味しくいただけたし😋
途中で、まず、小皿にトッピングされたニンニクを入れて食べると…
ジャンクに刺激的に味変してくれて、これも、たまらなくよかったし♪


少し食べ進めたところで、生姜を入れると…
爽やかに味変してくれて、これも、とてもよかったし!

ノーマルで、ラー油で、ニンニクで、生姜で!
4度美味しいを味わえるラーメン😋
さらに、残ったスープを具を載せた「半ライス」にかけて雑炊風にしていただけば…
麺で食べるのとは、また、違った味わいで、これもよかったし♪

刻みニンニクは、カラテ店主がInstagramに書いた通り、芋のようなホクホクとした食感で!
キクラゲのコリコリ食感もアクセントになっていて、よかったし♪
白菜の甘味も、このあんかけスープにバッチリ合っていたし♪
美味しく完食😋
30食限定で、おそらく、今日で終わってしまうと思われるけど、これは、また、ぜひ、やって欲しい♪
ご馳走さまでした。
PS カラテ店主のInstagramをチェックしていたら、昼20食、夜15食出て!
30食くらいの限定数をオーバーして完売ということだったけど…
もっと、やって欲しいというリクエストが多数あったようで、明日土曜日の11月27日の昼営業にもやるようなので!
よかったらどうぞ♪

メニュー:【突発超数量限定麺】★町中華的あんかけラーメン★
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★マサオ(ウズラ3個)…50円
★チョビライス…50円★半ライス…100円★ライス…200円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:町中華的あんかけラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、三陸自動車道・春日PA下り線にある『みちのレストラン四六時中 春日PA下り店』へ!
今日は気仙沼までのロングドライブ🚙🛣
そこで、早めに出発して、気仙沼でランチするつもり♪
だったのに、ようやく、仙台を出たのがお昼の12時すぎでは、もう諦めるしかないよね😞
というわけで、三陸自動車道に乗って、最初に現れるサービスエリアで!
ここを逃すと、食事できるサービスは延々ない春日PAにピットイン!

そして、やって来たのは、こちらのパーキングエリアの上下線に入るイオン系列の『みちのレストラン四六時中』!
2012年8月8日のパーキングエリア開業に伴いオープンしたレストランで、朝7時から夜の9時まで通し営業している。
左右2箇所に入口があって、券売機も左右に分かれて設置されていて…
メニューはラーメン、うどん・そば、丼物、定食と、ラーメンとミニ炒飯のセット、丼物とミニうどんのセットなど多数!

入口に「当店のおすすめMENU」として「おすすめ定食」に「日替り定食」の看板が立っていて…
本日の日替り定食は「ミックスフライ定食」となっていた。

この中からチョイスしたのは「仙台味噌ラーメン ミニ炒飯セット」!
情報では、イオン各店で販売されているオリジナルの「トップバリュ グリーンアイナチュラル 純輝鶏」を使って作った「純輝鶏ラーメン」という醬油ラーメンがあるということで!
これとミニ炒飯のセットにするつもりだったのに、券売機には、ただの「醬油ラーメン」しかなくて…
これが「純輝鶏ラーメン」なのかな!?
さらに、下り線専用ラーメンだという情報の「ブラックラーメン」も、「辛ネギ」がトッピングされた「辛ネギブラックラーメン」しかなかった。
しかも、売り切れを示す✕マークが点灯していた。
食券を買って、入店すると…
テーブル席が多数!
まずは、ラーメンと書かれたコーナーに行って!
食券を渡そうとすると…
「出来ましたら番号をお呼びしますので、席でお待ちください。」と説明があったんだけど😅
販売機で食券を買うと、奥の厨房に情報が転送されるシステムが導入されていた。
大阪の四ツ橋にあったラーメン店で経験しているので、その存在は知っていたけど…
特に、こういうフードコートのようなレストランでは有効だね!
なんて思ったけど…
「○○番のお客様…」と何度もおばちゃんが、大きな声で連呼していて…
これを見ていて…
かえって、受け渡し口に行って、リプライコールを渡された方が、そんな手間がなくていいような気がした😅
ちなみに、レストランの客入りは半分にも満たないかな…
大きな店ではあるけど、PAの駐車場が、ほぼ、満杯状態だった割りにはお客さんは少なめに感じられた。
レストランの隣にコンビニもあるので、そちらで、簡単に食事を済ませているのか!?
トイレ休憩の人が多いのか!?
席に着いて、そんなことを考えているうちに6分ほどで番号を呼ばれて…
受け取り口で食券と引き換えにお盆に載せられた「仙台味噌ラーメン ミニ炒飯セット」を受け取って席へ!


お盆の上に七味唐辛子がセットしてあって!
隣のテーブル席で「醬油ラーメン」と「ライス」をセットにして食べていたお客さんのお盆には胡椒の瓶があったけど…
こうして、一瓶、出してもらえるのはいい!
普通は受け取り口で掛ける必要があるので、途中で味変できないので…
「仙台味噌ラーメン」は、豚バラ肉のロールチャーシューにメンマ、海苔、刻みネギがトッピングされただけの…
ちょっと寂しいビジュアルの味噌ラーメン。

トッピングは隣のテーブル席で食べていたお客さんの「醬油ラーメン」と同じで…
価格も「醬油ラーメン」と、この「仙台味噌ラーメン」はいっしょだから、こうなるのかもしれないけど…
価格は高くてもいいので、味噌ラーメンらしく、炒め野菜くらい載せられていた方がいいような…
醬油ラーメンなら気にならなかったかもしれないけど、味噌ラーメンだとチープに感じられてしまう…
スープをいただくと…
思わず、笑ってしまった🤣
というのも、これ、サンヨー食品の「サッポロ一番味噌ラーメン」そのものの味わいだったので!
でも、嫌いじゃない、この味!
袋のインスタントラーメンは、昔からサンヨー食品の「サッポロ塩ラーメン」と「サッポロ味噌ラーメン」の、ほぼ、2つしか食べないので!
ただ、ここで、わざわざ、これを食べなくても😅
麺は、ウェーブがかった太くも細くもない切刃20番と思われる中庸な太さの麺で!
プリプリとした食感の…
多少、カンスイ臭さも感じられる…
「The中華麺」といった感じの麺で!

昔は、こんな麺も多かったけど、今は珍しい…
そんな、懐かしさも感じられる麺だとは思ったけど…
でも、このスープと麺を、わざわざ、外食で食べたいとは思わないかな😓
ちょっと、ガッカリ😞
さらに、豚バラロールのチャーシューは、業務用のチャーシューで!
しかも、スライサーで薄くスライスされたチャーシューはペラッペラで、味も食感も最低だったし😑
メンマも業務用メンマで…
味も食感も、はっきりいってイマイチだったし😑
ネギも予め刻んだネギを冷凍したもので…
風味も食感も残念なものだったし😑
そして、極めつけは「ミニ炒飯」!
炒めてない炊飯器で炊いた「なんちゃって炒飯」で、これは、いただけなかったな😑

期待はしてなかった。
でも、それにしても…
一見、ラーメン610円!
「ミニ炒飯」とセットで850円という価格は安いように思えるけど…
このクオリティで、この価格だったら…
決して安いとも思えなかったし…
もう、こんなレポートもしたくないので…
こういうフードコートのような場所でラーメンを食べるのはやめよう…
今日は、つくづく、そんなことを感じさせてくれたラーメンに炒飯だった。
ご馳走さまでした。

メニュー:辛ねぎ仙台味噌ラーメン ミニ炒飯セット…1000円
辛ねぎ仙台味噌ラーメン…760円/ラーメン麺大盛…100円
醤油ラーメン…610円/醤油ラーメン ミニ炒飯セット…850円
仙台味噌ラーメン…610円/仙台味噌ラーメン ミニ炒飯セット…850円
辛ねぎブラックラーメン…760円/辛ねぎブラックラーメン ミニ炒飯セット…1000円
仙台麩うどんと味噌焼おにぎり…720円
仙台麩うどん…520円/かき揚げうどん・そば…520円/わかめそば・うどん…520円/きつねうどん・そば…530円/山菜うどん・そば…600円/味噌焼おにぎり…200円
ロースかつ丼…900円/山かけまぐろたたき丼…700円/きみとろまぐろたたき丼…750円
みちのくロースかつカレー…850円/みちのくカレー…500円
ロースかつ丼セット(ミニうどん付き)…1000円/ソースひれかつ丼とミニうどん…740円/唐揚げカレーとミニうどん…740円/カレーライスとミニうどん(コロッケ付き)…740円
大盛ざるそばとミニマグロ丼…850円/大盛ざるそばとミニ牛すき丼…850円
純輝鶏唐揚げ定食(5食)…750円/豚肉と野菜のスタミナ定食…750円/ジャンボチキンカツ定食…750円
日替わり定食…780円
ライス…150円/大盛ライス変更…100円
朝定食A…500円/朝定食B…500円
関連ランキング:レストラン(その他) | 陸前浜田駅、利府駅、東塩釜駅
好み度:仙台味噌ラーメン

ミニ炒飯

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市宮城野区岩切にあるパチンコ店「夢広場ニューセブン利府街道店」の敷地内に今年の5月28日にオープンした『仙臺鶏中華そば もとむら』へ!
こちらの店が6月9日から朝8時から営業して、500円のワンコインで食べられる「朝ラー」を提供し始めたと聞いて、ちょっと興味があったので、6月11日に食べに行った。
「朝ラー」として提供されていたのは「鶏挽き肉の生姜醤油」ラーメン!
生姜風味満載の醤油味のスープのラーメンで、身体がポカポカになる♪
寒い日には重宝しそうなラーメン!
しかし、食べに行った日は午前中の10時過ぎで、気温が、すでに26℃もあったので🥵
これからの暑くなる季節に向けては、冷たいスープの生姜醤油ラーメンか、ぶっかけでもいいので!
500円で販売すれば、めっちゃ売れそうな気がする。
そんなことを前回のブログには書いた。
しかし、それ以降、訪れることもなく時が過ぎた…
こちらの店のことを思い出させてくれたのは『自家製麺 鶏中華そば 火鳥』に行って、「満ニラ火鳥HINOTORIバージョン」なる限定ラーメンをいただいて…
この『元祖満洲にらラーメン さかえや 本店』の「満洲にら餃子ラーメン」をリスペクトして作った限定は、スープも麺も本家のラーメンを忠実に作ったラーメンではなかったし!
「ガリ」、「ガリガリ」という『満ニラ』では当たり前の辛さを選べることもできない。
そんな「火鳥HINOTORIバージョン」の「満ニラ」だったけど…
でも、「満ニラ」のような、「台湾ラーメン」のようなスープに平打のG系のデロ麺を合わせたラーメンは、めっちゃ好みの味わいで🥰
ここ『自家製麺 鶏中華そば 火鳥』には、また、来て、食べてみたいと思わせてくれるラーメンだった♪
それで、店の公式Twitterを見ていたところ…
こちら『仙臺鶏中華そば もとむら』のTwitterのツイートをリツイートしていてるのを見つけて…
そう言えば『仙臺鶏中華そば もとむら』って、『自家製麺 鶏中華そば 火鳥』プロデュースの店だったよねってことを思い出した。
さらに、「11月ヤング麺」として「鶏キムチ油そば」なるものが提供されていて!
「ヤング麺」といったら、『自家製麺 鶏中華そば 火鳥』が月替りで出してる若者向けの限定で!
私のいただいた「満ニラ火鳥HINOTORIバージョン」もそうだったけど…
プロデュース店でも、今は、「ヤング麺」をやってるんだということがわかったし!
私は、あまり「まぜそば」とか「油そば」といった「汁なし」は食べない人だけど、キムチを使った「汁なし」には興味があるので♪
食べに行こうかと思ったら…
いつの間にか、営業日が土日と7のつく日に限定されていた。
7のつく日というのは、パチンコの玉がよく出る日なのかな!?
パチンコをやらないので知らないけど…
パチンコ店にお客さんが多く来場する日にだけ営業するってことなんだろうね…
でも、同じようなパチンコ店の敷地内に店のあるラーメン店は全国に何店もあって…
宮城県では、岩沼市にある『つけ麺 うまづら』なんかもそうだけど…
パチンコをしに来るお客さんを見込んで開店したのに、ぜんぜん来てくれない…
パチンコする人はパチンコに夢中で食事なんかしないという話しを聞いていて…
この店も苦労しているのかな…
そこで、本日11月17日の7の付く日に「鶏キムチ油そば」を食べに行きながら、そこら辺の事情も探れればと思いながらお邪魔することに!
ほぼ、車でしか来れないパチンコ店の駐車場に車を乗り入れたのは11時30分すぎ!

ここは450台分も駐車場を完備しているので、駐車場に困ることはない。
はずなのに、今日は車がいっぱい停まっていて、パチンコ店から少し離れたスペースに駐車せざるを得なかった。
しかし、平日の真っ昼間に、パチンコ店に、この車の数は驚き😯
試しにパチンコ店の中へと侵入!
中が見えないように目隠しされたタッチスイッチ方式の自動ドアを開けると…
その先にも、同じ、中がブラインドの自動ドアがあって…
2つのタッチスイッチを手の甲でタッチして、中へと入っていくと…
お客さんで大盛況🎉
すぐに踵を返して、パチンコ店の裏側のサブの出入口を出て、隣にある店へと入力しようとすると…
入口の隣にあった大きなメニュー看板が目に入ってきた。

左上のおすすめの位置には人気No.1の「鶏塩そば」!
その下には、以前にいただいた生姜醬油スープの「朝ラーメン」!
その下には、こちらの店のグループ店で仙台市の街中の青葉区一番町に10月11日にオープンした新店の『炭焼きと肉そば 火鳥』で販売されている「肉そば」が新メニューとして販売されていて…
ど真ん中には11月限定の「ヤング麺」である「鶏キムチ油そば」!
さらに、看板の一番下には…
「本日、カレーの日」
「7のつく日は、ミニカレー通常300円→100円」
こんなの見てしまったら、食べたくなる😅
入店すると…
先客は1人だけ。
滞在中、後客も2人だけと寂しい。
これだけ大勢の人がパチンコ店にはいるというのに(-"-;A ...アセアセ
まだ、この時間だとパチンコに夢中で食事なんかする人は少ないか🤔
でも、そもそも、パチンコする人が、大好きなパチンコを中断して、果てしてどれくらいの人が食事をするかという疑問もあるけど😓
まずは、券売機で「ヤング麺」の「鶏キムチ油そば」の食券を買おうとしたところ…
小型の券売機の上に置かれたホワイトボードに『ゲリラ限定』の「えび塩つけめん」の文字を発見👀


ここに来る前に店のTwitterを見たときには、画像入りで「鶏キムチ油そば」のPRはしていたけど、ゲリラ限定のことには一切、触れてなかったのに…
でも、だから、ゲリラ限定なのか!?
こっちにするか!
「鶏キムチ油そば」は今月中に、また、来れば食べられるし😅
そこで、「限定麺1,000円」のボタンを押すと…
「本日、カレーの日です。」
「カレー百円で食べれます。」
「ご飯100円のボタンでお買い求めください。」
券売機で食券を買っていると、後ろから、そんな声が聞こえてきて…
「えび塩つけめん」のデフォの麺量は300gあるというので、十分なんだけど…
とは思いながらも…
100円だし…
せっかく、すすめてくれているので…
100円を追加して、食券を購入🤣
「奥の席へどうぞ!」
店長というか…
この後、話していたら、『自家製麺 鶏中華そば 火鳥』の創業者のようだったので!
オーナーなのか!?
『自家製麺 鶏中華そば 火鳥』に 『仙臺鶏中華そば もとむら』の経営者ということは、株式会社M’sプロジェクトの社長なのか?
わからないけど…
そんな方から、そう言われて、席へと着いて…
食券をカウンターの上に上げると、さっそく、つけ麺作りに入る社長!
そうして、まず、2分間茹でられて、社長自ら冷水で〆た麺が盛りつけられて、出されると…
続いて、つけ汁も出された。


そして、記念撮影をして、少し、麺を食べ出したことろで…
別皿に盛りつけられたトッピングの具が出されたんだけど…

いっしょに出してよ!
麺とつけ汁が出されたところで完結していて、具はつけ汁の中に入っているのかと思ったので撮影したのに😥
海老粉が掛かる麺!
私は、鰹節、鯖節、宗田節などを粉砕した魚粉の粉っぽい食感が苦手で!
特に安い煮干し粉は嫌いで!
あの、煮干しの嫌な臭みは、せっかくの煮干しスープを台無しにするものとしか思っていない人なので😑
この海老粉も不安😓
まずは、海老粉の掛かってない麺だけをいただいてみると…

平打ちの中太ストレートの自家製麺は、ちょっと、硬質な食感の麺で!
個人的には、もっと、やわらかめの食感の方が好みかな…
小麦粉の風味も、あまり、感じられないし…
自家製麺なのに、つけ麺の麺としてはもう一つかな…
なんて思いながら、食べていると…
それが顔に出ていたのか…
社長から…
『炭焼きと肉そば 火鳥』にも『自家製麺 鶏中華そば 火鳥』にも訪問いただいた上に、こんなところまで、おいでいただいて、ありがとうございます的なことを言われて…
顔バレしてると驚いているところに😯
「つけ麺用の麺がなくて、作ろうと思ってるんですよ…」などと話し掛けてきたんだけど…
これからは、全粒粉を配合した平打ちのストレート麺になって、香りも味も食感もいい麺になると思うので…
また、食べに来ないとね♪
そして、この麺を海老が香るつけ汁につけていただくと…
えび🦐エビ🦐海老🦐
鶏をベースに鯖節を重ねた鶏清湯魚介スープに海老のうま味を加えたって感じの味わいのつけ汁で!
海老は乾物かな!?
甘海老なんかとは違う…
強い海老の風味が口の中に広がるスープだったので、社長に確かめると…
干し海老だということだったけど…
この干し海老がいい出汁出してて♪
さらに、驚いたのは、海老粉をまぶした麺をつけ汁に潜らせていただいたところ…
名古屋銘菓の「ゆかり」を食べているような…
海老風味満載な味わいになって!
めちゃめちゃ美味しい😋
今まで、魚粉は、もう一つ、好きにならなかったけど…
この海老粉だけはあり♪
社長からは…
「本店では、濃厚な海老のつけ麺を出しているんですけどね…」
「こういう、シャバいつけ麺はどうですか?」
なんて聞かれたけど…
「ぜんぜんありだし、むしろ、淡麗だけど、海老が濃厚なつけ麺で、スゴくいいと思います。」とお答えさせていただいたけど…
これで、麺が替わったら、もっともっと美味しくなる😋
トッピングされた鶏モモ肉のチャーシューに鶏皮、茹で玉子、メンマ、インゲン豆は、どれも、まあ、可も不可もなく、普通に美味しかったかなといった感じで…
こんなにトッピングしなくてもいいので、何か、もう、ひと工夫欲しかったかな…

そうして、麺とトッピングの具を食べ終えたところで…
「スープ割りはあります?」と社長に聞くと…
「ありますよ!」
そう言うと、雪平鍋で温めたスープをポットに入れて出してくれて…
これで、割って、セルフでスープ割りを作っていただくと…
そして、これが、鯖節強めで、やや、鯖の癖すら感じさせるような割りスープで!

でも、この鯖節と海老風味の出たスープ割りが、とても美味しくて😋
中辛の食べやすくて美味しい「ミニカレー」と、この割りスープを交互にいただいて、最後まで美味しく完食♪

次回は「鶏キムチ油そば」!
でも、来月以降、麺が替わったら、もう一度「つけ麺」も食べてみたいし♪
本店の『自家製麺 鶏中華そば 火鳥』にも、また、行ってみたいし…
『炭焼きと肉そば 火鳥』の「肉そば」だって、食べてないし…
このグループの店には、また、きっと、これからも何度もお邪魔すると思う♪
ご馳走さまでした。
メニュー:塩鶏そば…700円/味玉塩鶏そば…800円/岩のり塩鶏そば…900円/全部のせ塩鶏そば…1000円
醤油鶏そば…700円/味玉醤油鶏そば…800円/岩のり醤油鶏そば…900円/全部のせ醤油鶏そば…1000円
つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/岩のりつけ麺…1000円/全部のせつけ麺…1100円
油そば(大盛無料)…800円/肉そば(新メニュー)…700円/味噌中華そば(新メニュー)…800円
【11月のヤング麺】鶏キムチ油そば…900円
【ゲリラ限定】えび塩つけめん…1000円
朝ラーメン…500円
大盛…100円
ごはん…100円/肉盛りごはん…200円/ミニカレー…300円(7のつく日…100円)
好み度:えび塩つけめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のブランチは、朝7時から特別営業して『ラーメン宮郎』のスタッフのれんさんが作る限定の「鱧と松茸」が提供される『煮干しつけ麺 宮 元』へ!
これは、本日朝7時から完全予約制で36食限定で提供されるもので…
下記4回の時間帯に分けて、各9名ずつ提供される。
①07:00~07:40
②07:50~08:30
③08:40~09:20
④09:30~10:10
価格は2,500円くらいを予定。
ただし、今年は松茸が高いので価格が上がってしまうかもしれないというもの!
なんとか最終の9時30分の回を予約することができたので!
予約時間10分前の9時20分に店頭へとやって来ると…
5人のお客さんが待っていた。
6番目に並んで待っていると…
9時25分になると、今日はスタッフの亀ちゃんとともにお手伝いで入っていたかわいい女子のメンマさんが店の中から現れて…
促されて、先頭のお客さんから、5分前倒しで入店。
3番のお客さんが入店したところで、4番目と5番目のお客さんと2人できていたので、メンマさんから先に入店するよう促されて…
券売機で食券を買おうとすると、価格は予定より500円高い3,000円での販売!

今まで、ラーメンのコース料理で3,000円以上出したことはあるけど、単品のラーメンで3,000円というのは初めて!
どんな一杯が出てくるのか、楽しみに待っていると…
れんさんにより4個作りされて、完成したラーメンが4番目に出されたんだけど…
冷製スープに浸かった麺の上に大葉、焼き鱧、ミントが重ねて盛りつけられて…
エスプーマを噴射したような泡がラーメン丼の左右2箇所に…
さらに、2つ割りにカットされたカボスと思われる柑橘類が添えられた冷やしラーメン!


でも、松茸の姿がないんですけど😓
スープに松茸が使われているにしても、これで3,000円はないよね😑
でも、目の前の網の上には松茸が置かれているし…
何なんだろうと思ったところで…

「後で温かいラーメンが出ます♪」
メンマさんからアナウンスがあって、今回の限定は「冷」と「温」のラーメンの二部構成なんだとわかったけど…
3,000円のラーメンだったら、献立表を作って、カウンターの上に置かれていてもいいよね…
せめて、POPくらいは作って、ラーメンの説明くらいはしてもらいたかったかな…
まずは、醬油清湯の冷製スープをいただくと…
旬の落ち鱧で出汁を引いたスープなのかな!?

淡麗で、さっぱりとした味わいのスープで美味しい😋
ただ、この寒い時期に冷やしというのは😅
スープ自体は、常温に近い温度で、そう冷たいとは思わなかったけど…
でも、やぱり、温かいスープでいただきたかったかな😓
よかったのは、最初はエスプーマかと思ったのに、実は大豆レシチンにより作られたと、後でメンマさんから教えてもらった梅風味の泡ソース!
スープといっしょにいただくと、爽やかな梅の風味が広がって!
鱧との相性もバツグンで!
このフレンチの手法で作られた泡ソース味変のアイデアは、とてもいい♪
また、カボスをスープに搾り入れると…
柑橘系の甘味と酸味が加わって、この味変もよかったし♪
全粒粉が配合された平打ちで幅広のストレート麺は、まず、小麦粉の風味を感じられるのがよかったし♪
きしめんのような、つるっと啜り心地がよくて!

モチっとした食感なのもよくて♪
この冷製スープとも適度に絡んでくれたのもよかったし!
トッピングされた焼き鱧は、細かい骨が、少し、気になったけど、脂が載った鱧で美味しくいただけたし😋
最後はスープも、すべて飲み干して完食♪

空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げると…
焼台では松茸が焼かれていて!


れんさんによってスープが温められているところで…
この後、麺が取り出されると、茹で麺機のテボの中へと麺を入れて、タイマーをセット!
そして、温まったスープをラーメン丼に注いだところで…
ピピピッ!ピピピッ!ピピピッ!ピッ…
2分ジャストで鳴り始めたタイマーを少し遅れて止めると…
4基のテボを引き上げて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられると…
最後にトッピングの具が盛りつけられて出された。
焼き松茸に梅肉が載る湯引きされた鱧、カボスのスライス、三つ葉、芽ネギが盛りつけられた…
美しいビジュアルのラーメン♪


まずは、焼きたての松茸をいただくと…
松茸は、白い松茸の見た目からも、そうだろうとは思ったけど、味、食感からしても、これはカナダ・北米産の松茸だね!

こうして、焼き松茸で食べてしまうと、国産松茸に比べて味、食感では劣る。
でも、香りは国産松茸と比べても遜色ないし!
国産松茸と同種類の中国産松茸よりも、ずっと香り高い♪
だから、松茸ご飯だったら、高価な国産松茸なんか使わなくてもカナダ・北米産で十分!
次に、スープをいただくと…
鱧と松茸で引いた出汁スープで!

鱧出汁のうま味に松茸の風味も、しっかり引き出されていて!
これは、松茸の土瓶蒸しとは違う、しっかりとした味付けのスープで、めっちゃ美味しい😋
麺は、全粒粉入りの平打ちの中太ストレート麺で!
こちらは温かいスープなので、麺の香りまではわからなかったけど…
つるモチ食感の麺で!
スープとも程よく絡んでくれて、美味しくいただくことができた😋

湯引きした鱧は、こちらは小骨は、まったく気にならなかったし!
味、食感とも最高だったし♪

三つ葉の風味も芽ネギのシャキシャキとした食感もよくて♪
こちらも、最後は、スープも完飲😋
2杯のラーメンとも趣向を凝らしたラーメンでよかったとは思う。
しかし、松茸は国産松茸ではなかったし…
松茸の量も多くはない…
それに、どちらのラーメンも、麺は半麺で、スープの量も少なめだったので…
これで3,000円なら、少量で構わないので、松茸ご飯をセットにするとかしてもらいたかったかな…
ご馳走さまでした。
メニュー:つけ麺
特製極濃煮干しつけ麺…1240円/チャーシュー極濃煮干しつけ麺…1290円/味玉極濃煮干しつけ麺…1060円/極濃煮干しつけ麺…920円
ラーメン
特製極上煮干しそば…1200円/チャーシュー極上煮干しそば…1250円/味玉極上煮干しそば…1020円/極上煮干しそば…880円
中盛…80円/大盛…160円/特盛(つけ麺のみ)…240円
【11月21日(日)限定】鱧と松茸…3000円
吊るし焼きチャーシュー丼…350円/ライス…150円/小ライス…100円
タマネギ…100円/長ネギ…100円/海苔(5枚)…130円/特製トッピング…320円/チャーシュー(4枚)…370円/燻製味玉…140円/極太メンマ…140円/極細メンマ…120円/海老辛味…70円
好み度:鱧と松茸

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、ラーメン激戦区の東京・蒲田にあって、お客さんに一番の行列を作らせる『煮干しつけ麺 宮 元』へ!
今日は、11月17日に提供された限定の「葛飾らぁめん」のスピンオフ限定として、翌18日に提供された「鴨出汁つけ麺 昆布水version」が今日も提供されると…
こちらの店の宮元店主がTwitterでツイートしていて!
そして、「葛飾らぁめん」というのは、ともに葛飾区出身である宮元店主とスタッフの土屋さんが2人で作り上げた「鴨南蛮そば」のようなラーメンで!
鴨をメインに地鶏、豚の動物系スープとアサリ、ハマグリの貝出汁スープのダブルスープに蕎麦粉配合の細麺をあわせたラーメンということで!
『煮干しつけ麺 宮元』では、現在は、ここ『宮元』を卒業して巣立っていって!
11月15発売された『ラーメンWalker千葉2022』で千葉県新店部門一位に輝いた『麺屋いとう』の伊東店主が当時、作った鴨清湯スープの「鴨そば duck」に…
やはり、この店を卒業して東京・湯島に『大衆食堂 ゆしまホール』を開店!
「Ramenグランプリ2021-2022~あなたのいいねがカップ麺になる~決定戦!」で優勝を争い、惜しくも2位だった松田さんが、当時、作った「鴨白湯ラーメン」は食べたことがある。
でも、宮元店主の作ったものは食べてないので…
食べてみたいとは思ったけど、仙台から蒲田は遠すぎる😓
それが、11月19日にも提供される予定だった「鴨出汁つけ麺 昆布水version」が、何故か、告知のツイートから2時間後に提供中止になって…
どうしちゃったんだろう!?
スープ不出来なら、このまま、フェードアウトしてしまうかもしれないし…
でも、人員の問題でオペレーション的に提供できないとかならばチャンスはあると思っていたら、吉報が来たので♪
しかし、東京行きの東北新幹線は「はやぶさ・こまち」が軒並み満席🚄
先月の8日に東京に行ったときは空席も目立ったのに😓
新型コロナの感染者数が激減した影響が、こんな大きいとは思っていなかった。
何とか朝8時6分発の各駅停車の「やまびこ」の指定席を確保して乗車すると…
車内は、そんなに混んではいなかったけど、2人並びの席の隣の席にはお客さんが座っていて…
密を避けるために、近くの空いていた席に座るものの…
福島駅からお客さんがドドッと乗車してきて、結局、隣合わせに座ることになった。
もう、隣の席を空けるなんてことはなくなってしまったんだね…
10時8分東京駅に到着!
京浜東北線に乗り換えて蒲田駅で下車して、店へとやって来たのは10時40分!
すると、開店20分前で5人のお客さんが待っていた。
限定の提供数は書かれていなかったけど、さすがに6番なら大丈夫でしょう♪
そうして、後ろに行列が延びたところで、開店時間の11時を迎えると…
宮元店主が暖簾をもって現れて定刻開店!
先頭のお客さんから順番に入店していって、券売機で食券を買って、右奥の席から順番に席へと着いていく。
そして、私の番になって、買い求めたのは、もちろん、「鴨出汁つけ麺 昆布水version」!

ただ、麺の量が110gとなっていて…
これでは少ないので、麺を増量できるのか!?
あるいは「葛飾らぁめん」のときと同様に「和え玉」対応なのか!?
オープンキッチンの厨房の茹で麺機の前にいた宮元店主に聞いてみたところ…
「麺の量は200gです。」
どうやら、POPを使い回していて😅
「葛飾らぁめん」の上に「鴨出汁つけ麺 昆布水version」の紙が重ねて貼られていて…
さらに、価格も1,500円に直されていたのに…
麺の量を直してなかったのが判明したけど…
11月18日に食べたお客さんは疑問に感じなかったのだろうか🤔
そこで、「鴨出汁つけ麺 昆布水version」の食券だけを買って、食事券をカウンターの上に上げると…
食券を回収しにきた宮元店主から…
「醬油と塩が選べます。」と言われて…
「どっちがおすすめですか?」と聞くと…
「醬油は醬油と鴨のバランス、塩は鴨がストレートに感じられます。」という答えがあったので…
「では、塩でお願いします。」と言って注文確定!
その後、まず、完成して、出されたのはポールと私の左隣りの7番目のお客さんが注文した「濃厚煮干しそば」!
「つけ麺の方は、もうしばらくお時間ちょうだいします。」という宮元店主からのアナウンスがあって、出されたものだったけど…
ポールのお客さんは限定ではなかったんだね。
続いて2個作りされていた「鴨出汁つけ麺 昆布水version」が完成!
2番目と3番目のお客さんにだされるんだろうなと思っていたら…
「イチエさんお待ちどうさまでした。」
そう言って、まず私に、「鴨出汁つけ麺 昆布水version」が出されて!
さらに、8番目のお客さんにも出されたんだけど…


ということは、2番から5番のお客さんはレギュラーの「濃厚つけ麺」ってこと!
いつから並んで待っていたかは知らないけど…
私が到着した10時40分前以前には来店していたわけで…
でも、これを見ていて、それだけ、この店のレギュラーメニューの人気が高いんだなということが、よく、わかった♪
供された「鴨出汁つけ麺 昆布水version」は、鰹昆布に浸かった麺の上に鴨ロースのレアチャーシューが2切れに山椒がまぶされたメンマが載せられて…
つけ汁の中には、焼きネギ、三つ葉、柚子が浮く…
さらに、人参に蒟蒻が入ったおこわにスイートポテトのスイーツまで付いたセットメニューで!
ナチュラルな天然木の木製のお盆に載せて提供するというもの🌳


まずは、褐色の中細ストレートの自家製麺で!
蕎麦粉を2割配合したという八二蕎麦(?)をいただくと…

小麦粉が香る麺で♪
しかし、仄かに蕎麦粉も香る香り高い麺で…
つるっとした食感の蕎麦のような、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
しかし、噛むと、パツッと切れる歯切れのいい煮干しラーメンに使う麺のような加水率低めの麺で!
風味もいいし!
食感も、とても面白い麺だった♪
この麺をつけ汁に、さっと潜らせて、いただくと…
鴨メインに地鶏、豚の動物系スープにアサリ、ハマグリの貝出汁スープのダブルスープだというつけ汁は…
鴨🦆カモ🦆щ(゚д゚щ)カモーン🦆
鴨出汁のうま味がハンパないスープで!
地鶏のうま味も感じられるけど、主役は、あくまで鴨🦆
豚にアサリ、ハマグリの貝出汁は思ったほど主張せずに…
鴨出汁のうま味を引き立てるのと…
スープの厚みを増す働きをしているように感じられた。
そして、塩ダレも、単に塩だけではなく、淡口醬油も使っているんじゃないかという感じの味わいにも感じられて…
最高に美味しい😋
さらに、食べ進めていくうちに、鰹昆布水の鰹と昆布の風味がつけ汁に移っていくのもよかったし♪
この味わいは、今年いただいた鴨出汁のつけそばの中では一番の好み😋
トッピングされた鴨ロースのレアチャーシューは、ちょっと火が入りすぎてしまって、もう少し、レア感が欲しいところ…
でも、噛めば、鴨ムネ肉のうま味が感じられる美味しいレアチャーシューだったし😋

山椒がまぶされたメンマは、つけ汁につけていただけば、つけ汁に山椒が混ざって味変してくれて、これはこれで美味しいんだろうなとは思ったけど…
元のつけ汁の味が美味しすぎるので躊躇。
そこで、麺をつけ汁につけて、メンマといっしょに食べてみると…
塩ベースのつけ汁とは、やっぱり、相性バッチリで、美味しくいただくことができたし😋

メンマの外はコリッとカタくて…
中はサクッとやわらかい食感が、たまらなくよかったし♪
焼きネギは、鴨出汁にはなくてはならない存在だし!
トロンとした甘みのあるやわらかいネギで、とてもよかったし♪
三つ葉と柚子の風味が、この塩味のつけ汁とよく合っていて!
このおかげで、より、美味しくいただけたし😋
そうして、麺を食べ終わったもころで、宮元店主にスープ割りをお願いすると…
鰹昆布水で割ってくださいということだったけど…
これは残念😞
冷たい麺が入ることで、どんどん、つけ汁がぬるくなっていく…
これに、最後に残った鰹節昆布水で割っても…
せめて、レンジで温め直してもらえたら、よかったのかもしれないけど…
でも、このまま、つけ汁を飲むには濃いので、カップ昆布水で割って!
おこわとともにいただいたけど…

おこわも…
なぜ、おこわ!?
鴨出汁の炊き込みご飯とかならわかるけど…
スイートポテトも、それ自体は美味しかったけど…

おこわもスイートポテトもセットにする必要性は感じられなかった。
それなら、スープ割りを用意して欲しかったし!
おこわと「半ライス」を用意してもらって、どちらか選べるようにしてもらえたら…
「半ライス」をチョイスして!
その上に、残しておいた鴨ロースのレアチャーシューと焼きネギ、三つ葉、柚子を載せて!
スープ割りをかけて、「鴨雑炊」にして食べるのに…
ちょっと、最後は、考えさせられるものがあったけど…
麺とつけ汁の味わいはバツグンだったので!
次回は、つけ麺ではなく、最後まで、温かくいただけるラーメンで食べてみたいかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:つけ麺
特製極濃煮干しつけ麺…1240円/チャーシュー極濃煮干しつけ麺…1290円/味玉極濃煮干しつけ麺…1060円/極濃煮干しつけ麺…920円
ラーメン
特製極上煮干しそば…1200円/チャーシュー極上煮干しそば…1250円/味玉極上煮干しそば…1020円/極上煮干しそば…880円
中盛…80円/大盛…160円/特盛(つけ麺のみ)…240円
【11月20日(土)限定】鴨出汁つけ麺 昆布水version…1500円
吊るし焼きチャーシュー丼…350円/ライス…150円/小ライス…100円
タマネギ…100円/長ネギ…100円/海苔(5枚)…130円/特製トッピング…320円/チャーシュー(4枚)…370円/燻製味玉…140円/極太メンマ…140円/極細メンマ…120円/海老辛味…70円
好み度:鴨出汁つけ麺 昆布水version

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、まず、1軒目に井の頭線の西永福駅北口近くに9月28日にオープンした『西永福の煮干箱』で「煮干らーめん」の「れんこん」トッピングをいただいて…
次に向かったのが、同じ系列の東京メトロ丸ノ内線の方南町駅近くにある『CLAM&BONITO 貝節麺raik』!
『西永福の煮干箱』は、杉並区大宮の方南通り沿いに2015年6月30日にオープンした『Bonito Soup Noodle RAIK』のサードブランドの店!
そして、こちら『CLAM&BONITO 貝節麺raik』は、『Bonito Soup Noodle RAIK』のセカンドブランドの店として2018年3月16日にオープンした店!
本店の『Bonito Soup Noodle RAIK』が「鰹」!
2号店の『CLAM&BONITO 貝節麺raik』が「貝」!
3号店の『西永福の煮干箱』が「煮干し」と…
それぞれ、違った素材にこだわったラーメンを提供する。
そして、この2号店で提供されているのは…
大量のアサリ、ホンビノス貝でとった出汁と昆布、椎茸、鰹節、宗田節、鯖節、花鰹でとった出汁のダブルスープの「貝節スープ」で作った「貝節潮そば」と「貝節醬油そば」!
しかし、この2種類のレギュラーメニューのラーメンの他に、こちらの店のsami店長が作る季節毎に変更になる煮干しラーメンが準レギュラーメニューとして提供されていて…
現在、提供されているのは「鬼背脂煮干」!

さらに、「本日の限定」として、これらのレギュラー、準レギュラーメニュー以外にも、限定ラーメンやつけ麺、まぜそばが提供されることもあって、提供される日はTwitterとInstagramで告知されている。
そして、「本日の限定」は「背脂煮干しつけ麺 細麺ver.」!

1軒目の『西永福の煮干箱』の店長に就任した宮さんの作る煮干しラーメンは、『Bonito Soup Noodle RAIK』の定休日である月曜日に『月曜日は煮干しrabo』として看板を替えて営業していたときに何度か食べていて!
宮さんが淡麗なのに煮干しが濃厚で、美味しい煮干しラーメンを作れる人なのはわかっていたので、今日も東京に来て、真っ先に食べに行ったわけだけど…
こちらの2号店のsami店長が作る煮干しの限定も、めっちゃ美味しくて😋
冷たい麺を冷たいつけ汁につけていただく「冷やしつけ麺」では、最高峰にあるつけ麺を作れる人だと思っているので🥇
だから、「本日の限定」の「背脂煮干しつけ麺 細麺ver.」には、とても興味があった。
しかし、それ以上に食べてみたかったのが「鬼背脂煮干」!
まず、「鬼背脂」っていうネーミングがいい🤣
それと、「本日の限定」が本来の「太麺ver.」だったら迷ったかもしれないけど…
背脂煮干しだったら、背脂がドバっと載っていて欲しいし!
やっぱり、いっぱいの背脂が載せられたスープを受け止めるのは太麺であって欲しいので!
というわけで、今日も前置きが長くなってしまったけど😅
『西永福の煮干箱』を出て、徒歩180mの井の頭通り沿いにある「西永福」バス停から「中野駅行」(または「校成会聖堂前行」または「校成病院行」)の京王バスに乗って!
「方南町駅」のバス停まで約8分。
バス停からは240mの距離にある店へとやって来たのは、ちょうど14時になる時刻。
半地下にある店へと入店して、奥にある客席へは進まずに…
店を入って、すぐ右の右側の入口の壁の前に設置された大型の券売機で食券を購入する。
券売機左上のZの法則に従って配置された「おすすめ」のボタンは「特製貝節潮そば」!
ボタン自体も大きくて!
さらに「オススメ↓↓↓」の貼り紙までしてあって!
でも、確かに初めて来るお客さんは、これが一番のおすすめ♪

そして、券売機の下には「~本日の限定~ 背脂煮干しつけ麺 細麺ver.」のPOPも貼ってあった。
しかし、そんな誘惑に負けずに買い求めたのは右上にあった「鬼背脂煮干」の食券!
そうして、店の奥へと入っていくと…
オープンキッチンの厨房にはsami店長と男性スタッフの2人!
お客さんはカウンター席の左右に別れて3人が座っていて!
奥のテーブル席にもカップルのお客さんが一組いた。
厨房では、忙しく先客のラーメンにつけ麺が作られていて!
まず、女性のお一人様のお客さんに「特製貝節潮そば」が出されて!
続いて、「本日の限定」の「背脂煮干しつけ麺 細麺ver.」が完成すると…
2人の男性のお客さんに出されて!
そうして、その後、完成した「鬼背脂煮干」が私にも出されたんだけど…
カウンター席のど真ん中の席に陣取ってからラーメンが出されるまでは10分掛かっていない。
「ご提供に7~8分頂いてます。」
「オーダーの順序が入れ替わる場合があります。」
「ご注意下さい。」という注意書きが券売機に貼ってあったし!
カウンターに座った3人のお客さんにラーメンが出されていなかったので、提供までは、かなり時間が掛かるんだろうなと思っていたのに…
供された「鬼背脂煮干」は、大量の背脂が浮くスープのうえに豚バラ肉のローストチャーシューが1枚に豚肩ロース肉の吊るし焼きチャーシューが2枚!
さらにメンマ、バラ海苔、玉ねぎ、カイワレが載せられた背脂煮干しラーメン!


まずは、4種類の煮干しから抽出したとPOPに書かれていた煮干し100%スープをいただくと…
たぶん、煮干しは、2種類の背黒と平子に鯵なんじゃないかと思われるけど!?

背黒と力強いうま味が、よく出たスープで!
平子によるビターさも感じられて!
さらに、鯵煮干しによる甘みも感じられて…
『西永福の煮干箱』でいただいた「煮干らーめん」よりも、煮干しを強く感じられて、うま味も強い♪
さらに、煮干しオンリーで出汁を引いたスープに背脂が動物系のうま味と甘みとコクを加えていて…
めちゃめちゃ美味しい😋
『西永福の煮干箱』の「煮干らーめん」のスープも美味しかったけど!
このsami店長の作ったスープは、それ以上に美味しく感じられたし😋
それに、今まで背脂煮干しラーメンは、「燕三条背脂ラーメン」に、そのリスペクトや、それとは関係のないオリジナルも含めて東京を中心に全国で幾度となく食べてきているけど、おそらく、スープは一番美味しいと思ったし😋
一番の好み🥰
麺は、手揉みしたと思われる平打ちの太縮れ麺が合わせられていて…
食感はプリッ!
ムチッ!
モチッ!

不規則な縮れが付けられた麺は、ところどころで、カタめだったり、やわらかめだったり、食感の違いを感じられて!
食感がたまらなくよかったし😆
このコクうまなスープと絶妙に絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたし😋
豚バラ肉のチャーシューは、炙ってあるので、香ばしくて♪
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューだったし😋

豚肩ロース肉の吊るし焼きチャーシューは絶品😋
食感は、やや、カタめだったけど、噛む度に肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで♪
それに、このチャーシュー!
先ほど『西永福の煮干箱』で食べたものと同じだろうと思っていたけど…
こちらは、スモークしているようで!
薫香がとてもよくて♪
先ほどのものよりも、さらに美味しくて😋
今日は、これが2杯目だったので、追加トッピングは考えなかったけど…
こんな美味しいチャーシューが出てくるのを知っていたら、トッピングしていたし😅
チャーシュー好きな人なら、この店に来たら、絶対、チャーシュートッピングして食べるべきだと思う♪
バラ海苔も海苔の磯の香りが、とてもよくて♪
シャリシャリとした食感もよくて😊
玉ねぎのシャキシャキとした食感もよかったし!
それに、玉ねぎの甘みと少しの辛みが、このビターな味わいのスープにはバッチリ合っていてよかったし♪
そうして最後は、スープもすべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:特製貝節潮そば…1150円/特製貝節醤油そば…1150円/貝節潮そば…900円/貝節醤油そば…900円
鬼背脂煮干…980円
麺大盛…100円/お子様そば…300円
【本日の限定】背脂煮干しつけ麺 細麺ver.…1000円
ご飯物
平日ランチごはん…50円/ごはん…100円/チャーシュー丼…250円
トッピング
チャーシュー…200円/味玉…150円
好み度:鬼背脂煮干

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、一週間前の月曜日に限定の「遊G郎」をいただいたタンメン専門店の『麺や 遊 大』へ!
「遊G郎」は、名前の通り、『ラーメン二郎』インスパイアのG系ラーメン!
しかし、実食してみると、「醬油タンメン」の「野菜増し」って感じで、美味しいけど『二郎』ではなかったかな🤣
やっぱり、こちらの店では「タンメン」を食べるか?
「タンメン」とは、ぜんぜん違う鶏清湯スープの限定か辛い系の限定がおすすめ♪
そんな店に、また、今日、向かったのは未食の「辛いタンメン」を「野菜増し」で食べるため!
通常、こちらの店では「タンメン」の「野菜増し」はしていない。
スープとのバランスの問題なのか!?
オペレーションの問題なのか!?
理由はわからないけど…
今日は、野菜が余りそうなので、無料で野菜増しすると、Twitterで店主がツイートしていて!
以前にも、定休日前の月曜日に、こうして無料で「野菜増し」を実施したことがあって!
そのときにも「濃厚タンメン」を「野菜増し」でいただいたことがあるけど…
私は、「タンメン」を食べるときは、普段、あまり食べない野菜を大量に摂取してやろうと思って😅
「野菜増し」にして食べたい人なので!
この機を逃してはいけないと思ったので!
そこで、もうすぐ12時30分になる時刻に、住所は宮城県富谷市だけど、店の前の道の対面は仙台市の泉区という場所にある店へとやって来ると…
先週は店頭と店の右横に5台分ある第一駐車場に店の右横の狭い道路を隔てた隣に12台分ある第二駐車場も満車だったのに🈵🅿
今日はガラガラ…
先週は「遊G郎」効果があったのか!?
わからないけど…
入店すると、店内もカウンター席に3人お客さんが座っているだけで…
今日は、めっちゃ、空いている。
しかし、この後、食べ終わって帰るときには、満席になって…
店内の椅子に座って待つお客さんも発生したので😯
結果的には、いい時間に入店できたことになるけど…
この店は時間が読めない…
まずは、券売機で「辛いタンメン」の食券を購入!
先週はG系だったので、ガンバって麺「大盛」の食券も買い足したけど、今日は無理をせずに「並盛」のまま。

そうして、いつものベテランのお姉さんに案内されたカウンター席の1席へと着いて…
お姉さんに食券を渡しながら…
「野菜増しで!」と言うと…
「辛さはどうしましょう?」と聞かれて…
食券を見ると👀
「小辛」、「中辛」、「大辛」の三段階から辛さが選べるようになっていたので!
「大辛で!」と即答!
ただ、ちょっと不安になって、店主に…
「大辛ヤバいですか?」と聞いてみると…
「いや、うちは普通の唐辛子しか使ってませんから…」
「前に汁無担担麺のときに食べたものに比べたら、ぜんぜん辛くないですよ。」
「それに、痺れもないですから…」と言われて、「大辛」のままで行くことにしたんだけど…
店主が「前に」と話していたのは、以前に、こちらの店で限定の「四川汁無担担麺」を「辛さ」と「痺れ」を、ともにMAXで食べて…
何とか完食したものの…
「辛さ」と「痺れ」で撃沈しそうになって😫
その苦しむ様子を、絶対にドSだと思う店主が、嬉しそうに見ていたので😓
ただ、店主の言うように、前回は花椒の「痺れ」にやられて、途中で唇が腫れて、味覚がなくなった…
しかし、今日は辛さだけ🌶
こちらの店と交友のある『麺屋58』でスープを飲むことができずに撃沈した苦い思い出はあるけど…
ギネス認定の世界一辛い唐辛子である「キャロライナ・リーパー」が使われているわけでもないので、大丈夫でしょう😅
そうして、今日も、お子ちゃまなので、スープが飛び散って、白いシャツを汚さないように😅
ベテランスタッフのお姉さんにお願いた紙エプロンを装着して、待っていると…

「辛いタンメン」の「大辛」、「野菜増し」が完成して!
お姉さんによって配膳された。


先週の「遊G郎」に比べるとヤサイマウンテンは少し低めかな…
でも、それなりの量の、もやしとキャベツの野菜の山に人参、絹さや、赤と黄色のパプリカ、三つ葉、糸唐辛子が載せられて!
鶏モモ肉のチャーシューが山の尾根に沿って立て掛けられるように盛りつけられた!
美しいビジュアルのタンメン♪


まずは朱色のラー油とベージュ色した「濃厚タンメン」のスープが混ざり合うスープをいただくと…
辛いことは辛い🥵

でも、これくらいは大丈夫!
それに、鶏豚スープのうま味も感じられることは感じられたし🐔🐷
ただ、スープを美味しくいただこうとするなら、「小辛」か、せいぜい「中辛」かも😅
でも、辛いラーメンを食べるなら、これくらい辛くないと、食べた気がしないしので、うま味を犠牲にしても、辛さを選んでしまうんだよね…
小高いヤサイマウンテンの下にある麺を引っ張り出してきて…
「天地返し」!

店の入口の横にある製麺室で、店主が打つ平打ちの太ストレートの自家製麺をいただくと…
つるモチ食感の麺で!
濃密なスープとの相性はバッチリ🥰
麺がスープを持ち上げてくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
鶏モモ肉のチャーシューは、スープに浸して、温めてたべたので、まずまず、美味しかったけど…
前回の「遊G郎」のときも、その前の「しなやかクロレラ麺のフワッと生姜香る淡麗白醤油そば」のときも、奥さまが、提供直前にバーナーで炙ってくれたのに、今日はなかったのが…

野菜はシャキシャキ!
湯がいた野菜もいいけど、やっぱ、炒め野菜の方が、味も食感もいいよね♪

それに、今日は、野菜もいっぱい摂取することができたし…
これで、しばらくは野菜食べなくてもいいよね🤣
スープは辛いから残してもいいとは思ったけど…
辛さに負けたと思われると悔しいので!
全部、飲み干して完食😅
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…800円/遊大タンメン…1000円/味玉タンメン…900円/チャーシュータンメン…1100円
辛タンメン…850円/辛遊大タンメン…1050円/辛味玉タンメン…950円/辛チャーシュータンメン…1150円
魚黒タンメン…850円/魚黒遊大タンメン…1050円/魚黒味玉タンメン…950円/魚黒チャーシュータンメン…1150円
【秋季限定】油そば(煮干・生姜・痺辛)…850円/味玉油そば(煮干・生姜・痺辛)…850円/遊大油そば(煮干・生姜・痺辛)…850円/
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…450円/旨塩からあげハーフ(2個)…250円/テイクアウト用パック…50円
白ごはん…200円/白ごはん 小…150円
炙り豚チャーシューごはん…350円/鶏マヨペッパーごはん…250円/ピリ辛豚ごはん…250円/たまマヨごはん…200円
味玉…100円/メンマ…200円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:辛タンメン+野菜増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今週の火曜日に青森発錦町経由宮町行きの限定ラーメンを辛さ「1/2」で食べて、スープを飲み干せずに撃沈した『ラーメン カラテキッド』へ!
これは、 昭和44年創業の青森にある辛いネギラーメンが有名な『あさ利』の「ネギラーメン」をリスペクトして『麺屋58』の平店主が作った限定ラーメンを、こちらの店のカラテ店主がオマージュして作った一杯で!
辛さは、辛い方から「1」、「1/2」、「1/3」、「1/4」、「0」の5段階!
辛さMAXの「1」でもないのに「1/2」ごときにやられてしまったのも情けないけど😓
ただ、辛いだけで、スープの味がわからなかったので、今日はリベンジのため訪問🚙💨
13時過ぎに、道路を挟んだ店の斜め向かいにあるコインパーキングにやって来ると…
ラッキーなことに火曜日同様、今日も停めることができた♪
入店すると…
1席だけ空いていて、待つことなく着席できたのもよかった♪
オープンキッチンの厨房には、カラテ店主と今日も火曜日同様、髪をポニーテールにしたキレイで若いスタッフの女子がいた。
その女子に注文を聞かれて…
『あさ利』をリスペクトした「ネギラーメン」を、さらにリスペクトした「アサリチャン」を麺の量「小」の辛さ「1/4」でオーダー!
麺の量を「小」にしたのは、本日1軒目に10月23日にオープンした仙台では珍しい尾道ラーメンの店に行って、一杯食べてきているので!

辛さ「1/4」にしたのは、「1/3」にしても、「1/2」からしか入らない中国の特別辛い唐辛子は入っていないので、イケることはいけるとは思ったけど…
よりスープの味がわかる方がいいかなと思ったので!
そうして、前金で支払いを済ませて…
でも、やっぱり、このラーメンには「ライス」が必要と思って…
しかし、すでに一杯食べてきて、「半ライス」でも多いと思ったので…
50円をカウンターの上に置いて、初めていただく「チョビライス」を追加オーダー!
厨房では、カラテ店主が中華鍋に油を引いて、ネギとチャーシューを炒めるところで…
具が入るとファイアー🔥

火柱を立てて、具が炒められて!
ガス台で温められていたスープがラーメン丼に注がれて…
茹でていた麺が茹で上がると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられて…
最後に具が盛りつけられて完成した「アサリチャン」の「小」で辛さ「1/4」がポニーテールの美女スタッフによって出されて…
すぐに「チョビライス」も出された。
具は、前回同様、炒めたネギと短冊状にカットされたチャーシューが載る辛い醬油ラーメン!
違いは麺の量とスープの色!


辛さ「1/4」
辛さ「1/2」と比べると、唐辛子の量も少なめで、画像を並べてみると、その差は歴然…
ちょっと、日和すぎてしまったかな😓


辛さ「1/2」
まずは、「チョビライス」の上にチャーシューを移動させて…
さらに、ネギも載せられるだけ載せたところで…



スープをいただくと…
心地いい辛さ🌶

先日の「1/2」に比べたら、ぜんぜん辛くない😅
それに、前回はむせたのに、今日はぜんぜん、むせなかったので、カラテ店主に向かって…
「辛さ変えた!?」
「ぜんぜん辛くないじゃない…」と言うと…
「いや、変えてませんよ…」
「それに、1/4でも辛いというお客さんいます。」
なんて言ってたけど…
確かに前回は、「1/4」で注文したお客さんが、これで、むせていたし…
時間を掛けて、苦しそうに食べていたので…
人によって辛さに対する耐性って違うものなんだよね…
それと、辛味が弱いので、今日はベースのスープの味わいもわかった♪
スープのベースは鶏🐔
もしかすると、ゲンコツも使われているかもしれない!?
それと、たぶん、昆布と背黒の煮干し!
鶏出汁のうま味の出たスープで!
これなら、辛さ「0」でも美味しくいただけるんじゃないかと思う。
中庸な太さの縮れ麺も、このピリ辛なスープにバッチリ絡んでくれて!
この麺のおかげで、より美味しくいただくことができたし😋

しかし、この切刃20番の太さ1.5mmに見える縮れ麺は、特に小麦粉のうま味を感じる麺でもないけど…
プリプリとした素朴な食感の縮れ麺が子どもの頃に東京・浅草で食べていた「中華そば」の麺を思い起こさせてくれる…
懐かしい食感の麺で!
この麺で、鶏ガラスープに煮干しをきかせた東京のノスタルジックな醬油ラーメンを食べたくなった。
ただ、食べ進めて行くうちに、何か、もう一つパンチが欲しいと思って…
今日は無料でトッピングしてもらえるニンニクとショウガを注文していないことに気づいて…
カラテ店主に、どちらも追加でお願いすると…
快く引き受けてくれた。

そうして、小皿で出されたニンニクとショウガのうち…
まずは、ニンニクをスープに入れていただくと…

やっぱり、辛いスープとニンニクの相性はバツグン♪
より刺激的な味わいになって、美味しくいただくことができた😋
そして、ショウガを入れると…
爽やかに味変してくれて…

これもいい♪
今日は、結果的には、ニンニクもショウガも入れずに、辛さ「1/4」で食べたので、元のスープの味もいいことがわかったし!
ニンニクとショウガによる味変を楽しめて!
何度も美味しいを味わうことができてよかった😋
ただ、前回、辛さ「1/2」で食べて、今回「1/4」でいただいて…
出した結論は「1/3」が私にとってはベストなんじゃないかということ♪
辛さに耐性のない人は「1/4」の方がおすすめだけど😅
辛さに強い人でも「1/2」は結構な辛さだと思われるので…
そうして、麺を食べ終わったところで…
「チョビライス」を上に載るネギとチャーシューもろともスープにダイブさせて「ネギチャーシュークッパ」にしていただくと…


やっぱり、この方が美味しいね😋
前回は、やっぱり辛すぎた😫
そうして、最後は、スープもすべて飲み干して、前回のリベンジを果たすことができた。
機会があったら、もう一度、辛さ「1/3」を食べてもいいかな♪
そんなことも思いながら、ふと、レギュラーメニューを見て、「塩ラーメン」がメニュー落ちしているのを見つけて…
カラテ店主に…

「もしかして、もうスープのリニューアルしてる!?」
今月の始めの方に自身のInstagramでカラテ店主が「塩も醬油もなく『ラーメン』になりますラーメン」と言っていたのが記憶に残っていたので、そう話すと…
「やってますよ♪」ということだったので!
「もしかして、今日のアサリチャンのベーススープは、新生ラーメンのスープ!?」と聞いてみると…
「そうです。」
「鶏ガラと豚足で作ったスープで、少し昆布と煮干しも入れてます。」と教えてくれたけど…
ゲンコツではなく豚足を使ったんだね!
次回は「アサリチャン」の辛さ「1/3」と思ってたけど、こっちが先かな🤔
でも、レギュラーメニューだから、いつでも食べられるので♪
その次でもいいか…
しかし、そんなことを言ってると、次の限定が始まってしまって、ニュースとしては古いものになってしまうので、早めに食べに来ないとね(-"-;A ...アセアセ
ご馳走さまでした。
メニュー:【昼限定麺】★アサリチャン★
「青森の名店インスパイア・辛いネギラーメン」
(小)150g…800円/(並)200g…850円/(中)300g…950円
辛さをお選び下さい→1・1/2・1/3・1/4・0
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★メンマ…150円★ネギマシ…150円★肉マシ…150円
★チョビライス…50円★半ライス…100円★ライス…200円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:アサリチャン(辛さ1/4)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、2017年11月1日にオープンして4周年を迎えたばかりの『麺屋58』へ!
4周年を記念して、限定ラーメンが出されるんじゃないかと思って、平店主のInstagramを毎日、チェックしていたところ…
本日11月11日から、その第1弾として「ハイブリッドラーメン」を提供すると告知していた♪
そして、この「ハイブリッドラーメン」というのが、まず、ライバルながら、お互いをリスペクトしあっている『ラーメン カラテキッド』のカラテ店主が東京・三鷹の『元祖スタミナラーメン すず鬼』をリスペクトして作った「スタ満そば」とG系ラーメンにアリランラーメン、ベトコンラーメンをハイブリッドしたラーメン!
ということらしいけど…
今週からカラテ店主が、平店主が作った青森の『あさ利』リスペクトの「ネギラーメン」をリスペクトして作った「アサリチャン」を限定で出してきているので!
お互いに作った限定ラーメンをリスペクトしあって限定を作り合うという面白いことをやっている🤣
ただ、今回の「ハイブリッドラーメン」は、カラテ店主作の「スタ満そば」だけではなく、他のラーメンの要素も入るので…
どんな味になるのか楽しみに店へと向かった♪
11時44分に入店してすると…
L字型カウンター席の長手方向は、お客さんで埋まっていたけど、今日は待たずに座れる😊
こちらの店はオフィス街にあるので、平日のお昼は、いつも、めちゃめちゃ混んでいる。
それで、最近は混雑を避けて、13時30分の遅めの時間に来ていたけど、この時間なら大丈夫なのかな!?
まずは、券売機に千円札を入れて、限定麺のボタンの定位置になっている券売機右上に大きなボタンを見ると…
「ハイブリットラーメン」!?

「゛」が抜けて、「ハイブリッド」が「ハイブリット」になっちゃってたけど🤣
その大きなボタンを押して食券を購入すると…
いつもの男性スタッフのお兄さんから席に案内されて…
食券を渡しながら…
「麺200gのニンニク、ショウガ、アブラで、ライス付けてください」とオーダーを告げる。
この限定麺は、平店主のInstagramに麺は並盛200g、大盛300g同料金。
400gはお声掛けくださいとあったので、無料で増量できるのか?
有料になるのかはわからないけど…
「おかわり放題ライス付」になっていて!
ライスは無料で何杯でも食べられる、今回もヤバい限定なので😅
麺300gにして、ライス食べたら食べ過ぎてしまうし!
麺200gプラスライスで、足りなければライスおかわりすればいいので!
そうしたところで、「マサオ」をトッピングするのを忘れたことに気づいて、お兄さんに告げると…
現金でもいいということだったので、カウンターの上に百円玉を置く。
それから7分ほどで、男性スタッフの人から完成した「ハイブリッドラーメン」の「並盛」、「ニンニク・ショウガ・アブラ」が出されて…
すぐに「ライス」も出された。


豚に炒めたニラと玉ねぎの上に結構な量のアブラが載せられて😓
その上から、胡椒と一味唐辛子が掛けられて…
トッピングした「マサオ(こちらの店では「うずら(5コ)」と表記)」とニンニク、ショウガがアブラを取り囲むように盛りつけられた…
見た目からもジャンクなラーメン!



まずは、デフォのスープが、どんな味わいなのか知りたくて…
レンゲにとって、スープをいただくと…

甘みのある豚骨醬油!?
しかもスープはドロドロで濃厚!
カラテ店主の作った『すず鬼』リスペクトの「辛いスタ満そば」は食べたものの、普通の「スタ満そば」は食べてない。
それに、元祖の『すず鬼』の味も知らない…
でも、ちょっと、違うんじゃないかな😅
それに、アリランでもベトコンでもない…
甘みのある二郎のスープって感じ!
ちょっと、この甘みが強い味わいは、嫌いじゃないけど、好きでもないかな😅
「スタ満」ではなく、「辛いスタ満そば」をオマージュして作ってくれたら、ずいぶん違っただろうけど…
ラー油と唐辛子が欲しくなる🌶🌶🌶
そこで、ニンニクとアブラをスープに混ぜ合わせて、ジャンクに味変させて食べることにして…
ただ、生姜は、後で、爽やかに味変するのに使うので…
うずらの卵とともに生姜を「ライス」の上に移動させて…
麺を引っ張り出して「天地返し」しようとすると…

麺が引っ張り出せない😓
それは、スープに隠れて、麺の上を覆い尽くすように豚が敷き詰められていたから😅

これは、めっちゃボリューミー😯
それでも、何とか、麺を引っ張り出してきて、「天地返し」して!

平打ちの極太ストレートの麺をいただくと…
ゴワゴワとしたG系の店の麺の食感ではなく…
『ラーメン二郎 神保町』のデロ麺を彷彿とさせるような…
やわらかめのモッチモチの食感の麺で!
こういう麺も嫌いじゃないけど…
この二郎のような味わいのスープだったら、ゴワゴワの麺をワシワシと喰らいたかったかな😅
ただし、ニンニクがスープとまざって、ジャンクに味変してくれて!
完全に二郎を食べているようになってくれたので、個人的には、この味わいの方が、ずっと好み🥰
そして、豚は、やわらかく煮込まれていて!
そして、こちらは、甘くもなく!
かといって、しょっぱくもない!
味付けのいい、美味しい豚で😋
これをおかずに、ライスを食べて!
本当は、豚が多くて、もっとライスが欲しいところだったけど、お腹いっぱいで、おかわりするなんて無理だし💦
そうして、最後はスープだけを残して、麺も具も完食したけど…
麺を大盛の300gにしなくてよかった(-"-;A ...アセアセ
今回の限定麺は、スープが甘くて…
好みからは、少し外れていたかな😅
次の4周年記念限定に期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定麺】ハイブリッドラーメン❤米泥棒‼おかわり放題ライス付き❤…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:ハイブリッドラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、G系ラーメンを今週の日曜日の11月7日から限定で提供している『らぁ麺 塚田』へ!
無化調スープのあっさりとした味わいのラーメンを出す店が、化調たっぷりのこってりとした味わいのラーメンを出す🤔
どんな味わいのスープに仕上げてくるのか、ちょっと興味があった。
ただ、もっと、他に食べたい限定があったので、今日までスルー😅
しかし、今日のランチはどこで食べるか決めていなかったので、この「塚田の豚そば」と名付けられたG系ラーメンを食べた人の感想をリサーチしようと思って…
Twitterの検索窓に「塚田の豚そば」を入力!
最新のツイートを探っても店のツイート以外出て来ない。
「らぁ麺 塚田」で検索し直しても、「塚田の豚そば」のツイートはなかった。
しかし、店のTwitterのツイートを見直してみたところ…
お元気様です!
— らぁ麺塚田 二日町 (@tsukada0216) 2021年11月4日
らぁ麺塚田二日町です。
お待たせしました!!11/7より新限定麺【塚田の豚そば】スタートします。
G系を塚田らしく無化調で仕立てました。またお求めやすい様に麺量200gとG系では少なめにしてます。乳化スープでワシワシの麺をすすって下さい!
本日もよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/bFMmrOMQif
お元気様です!
— らぁ麺塚田 二日町 (@tsukada0216) 2021年11月7日
らぁ麺塚田二日町です。
本日より限定麺【塚田の豚そば】スタートします。ぜひ無化調G系を堪能し、豆鼓ラー油の一風変わった風味を楽しんで下さい!!
本日もよろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/uHYLqNBRJe
4日には「G系を塚田らしく無化調で仕立てました。」
7日には「豆鼓ラー油の一風変わった風味を楽しんで下さい!!」
こんなツイートをしていて!
G系を無化調でやる!
そんなことができるのか?
いや、絶対、できない。
しかし、だからといって、仙台の某店で食べたことのある普通のラーメンに野菜を山盛りにしただけの「なんちゃって二郎」かというと…
そうじゃない!
というのも、野菜マシはできても、野菜マシマシはできないということで!
麺の量も150gか200gというG系ラーメンの麺の半分の量で!
そういうことを狙っているのではないことがわかるし!
G系とは言いながら、無化調の美味しい「豚そば」を作ろうとしているんじゃないかと思ったのと!
それに、豆鼓ラー油が入ることで、どんな味わいになるのか気になったので!
今日のランチは、この「塚田の豚そば」に決定!
前置きが長くなってしまったけど、そんなわけで、二日町にある店へと13時10分になる時刻にやって来ると…
店頭には期間限定の「塚田の豚そば」のA看板が出ていた😊

今日は、スタートが大幅に遅れてしまって…
売り切れはないだろうとは思いながらも一抹の不安はあったので、ほっと一息😌
入店して、奥へと続くアプローチを歩いていくと…
途中で今日もキレイなスタッフの女子が現れて…
席へと案内してくれた。
そして、すぐに、箸とお絞りと水が出されたところで…

「塚田の豚そば」を「並」で!
「野菜マシ」で!
お好みは「豆鼓ラー油」を入れてもらって!
「ニンニク」と「しょうが」は別皿に入れて出してもらうようお願いすると…


それから、5分ほどで…
「野菜マシ」で「豆鼓ラー油」入りの「塚田の豚そば」の「並」とツインの皿に入れられた「ニンニク」と「しょうが」がスタッフの女子によって配膳された。


ウデ肉ではない豚バラ肉の大きな豚と野菜マシしたキャベツともやし!
豆鼓ラー油がラーメン丼の縁に添えられるように盛りつけられたG系ラーメン!


野菜マウンテンの標高は低めに感じられるけど、ふわっと盛られているのではなく、逆に、上からギュッと押し付けられて盛りつけられているので…
結構、ボリュー厶あった😅


まずは、豆鼓ラー油が溶け出してない…
そして、ニンニクも生姜も入らないノーマルなスープをいただくと…


「G系を塚田らしく無化調で仕立てました。」とTwitterでツイートしていたスープは、ゲンコツメインで鶏ガラも入れた!
それに、昆布と干し椎茸か?
乾物のうま味も感じられるスープで!
わからなかったので、こちらのラーメン担当のスタッフの人に聞いたら、乾燥えのきを使用したという教えてくれたけど…
そんな、この店らしい無化調の豚骨醬油スープで、美味しい😋
ただ、美味しいけど、もう一つ、パンチが欲しいかな😅
豆鼓ラー油が溶け出したスープを飲んでみる。
唐辛子の辛味も、しっかりと感じられて…

豆鼓が具に入れられているので、味噌っぽい味にも感じられて…
辛いだけではなくコクもあって!
豆鼓ラー油なんて、初めていただいたけど…
この具入りラー油は、なかなかの優れもの!
具入りラー油自体、先日、富谷市にある『麺や 遊大』で「食べラー油の味付あえ玉」に使われた自家製の食べるラー油をいただくまでは、かなり長い間、味わってなかった。
『遊大』の自家製の食べるラー油は香ばしくて、しっかり辛味があったのでよかったけど、10年ほど前にブームになった桃屋の「食べるラー油」を食べて、フライドオニオンやニンニクの風味はいいとは思ったけど、辛くなくて…
これをご飯にかけても…
これとキムチを使った「まぜそば」を食べても、特に美味しいとも思わなかったし…
やっぱり、辛いものは辛くないと…
それで、具入りのラー油自体もいただいてなかったけど…
この豆鼓ラー油はいい♪
炒めた豆鼓と焦がし唐辛子が刻まれて入れられていたのがよかったのかな!
後でネットで検索したら、市販品もあるみたいだったので、試してみようかな♪
でも、これをスープオフのまぜそばではなく、ラーメンのスープに合わせるという発想は、スゴくよかったと思う。
「天地返し」して麺を食べてみる。
ウェーブがかった太麺は、ゴワゴワとしたG系ラーメンの食感の麺で!

やわらかめのデロ麺がいいという人もいるけど…
G系を食べるときは、このゴワゴワとしたカタめの食感の麺をワシワシと喰らうのが好き🥰
そして、この麺を豆鼓ラー油が溶けた辛味スープで、ある程度いただいたところで…
ニンニクを入れて…

ノーマルと辛味に二分された二色のスープで食べ分けてみると…
ノーマルの方は、刺激的でジャンクな味わいになって!
辛味の方は、辛さは、少しマイルドになって…
しかし、パンチを増して!
どちらのスープも、パワーアップして!
やっぱりニンニクのパワーってスゴいんだなということを実感させられた🧄
そして、さらに、生姜を入れると…
爽やかに味変してくれて!

ニンニクに負けない生姜のパワーもスゴいと思ったし!
いくつも味変させてもらって、楽しくいただくことができた♪
具の豚は、大きいだけじゃなく、分厚くて!
やわらかく煮込まれていて…


美味しい豚バラ肉の煮豚だったので!
これは豚増しして食べてもいいかも😋
野菜はキャベツ多めなのがよくて♪
G系のクタ野菜と違って、シャキっとした食感が残っているのもよかったし😊
これをG系ラーメンに位置付けるかどうかは微妙だけど…
飲める豚スープのラーメンで!
幾重にも味変してくれるラーメンで、とても、よかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製醤油らーめん 全部のせ…1100円/チャーシュー醤油らーめん…1000円/味玉醤油らーめん…900円/醤油らーめん…800円
特製塩そば 全部のせ…1100円/チャーシュー塩そば…1000円/味玉塩そば…900円/塩そば…800円
特製濃厚にぼしそば 全部のせ…1200円/チャーシュー濃厚にぼしそば…1100円/味玉濃厚にぼしそば…1000円/濃厚にぼしそば…900円
替玉…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円
【期間限定】塚田の豚そば
並(麺200g)…900円/小(麺150g)…900円
無料トッピング(ニンニク/しょうが/豆鼓ラー油)
追加トッピング
ニンニクマシ…50円/しょうがマシ…50円/豆鼓ラー油マシ…100円/野菜マシ…100円/豚マシ(2枚)…300円
比内地鶏究極の親子丼(白湯スープ・お新香付き)…1000円
【らーめんご注文のお客様限定】比内地鶏究極のミニ親子丼(※白湯スープ・お新香は付きません)…500円
ミニチャーシュー丼…200円/ライス…150円
比内地鶏卵と和三盆のプリン…350円
好み度:塚田の豚そば(ニンニク・しょうが・豆鼓ラー油)+野菜マシ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は母の四十九日法要も終わり、家族3人で実家に泊まるので、夕食は母が好きだったこちらの店の鰻重を食べに『とり久』へ!
実家のすぐ近くにある焼き鳥と鰻の店で、創業は1961年だから、もう60年間も営業している。
昔から店主と女将のお二人で営業されていて、15歳から浅草の『鮒忠』などで修業した店主は、昭和天皇に献上するうなぎを捌いた経歴もあるこの道一筋の職人。
焼き鳥も、特に「鳥かわ焼き」が有名で本数制限があるくらい人気がある。
そんな店には小学生のころは電話して予約しておいた鰻重と焼き鳥をおつかいで取りに行っていたし!
成人してからは、両親と焼き鳥と鰻を肴に酒を飲みに何十回も訪れている。
ただ、ここ数年間は訪れていない店に開店時間の18時に予約を入れて、18時ちょうどに店頭にやって来ると…
すでに開店していた。
暖簾を潜って、入店すると焼き場には御年84歳の店主。
そして、奥の厨房から出てきた82歳になる女将に予約していることを告げると、「予約席」のプレートが置かれたテーブル席へと案内してくれた。
開店前からお客さんを入れているようで…
カウンター席にテーブル席、奥の座敷席にも何組かのお客さんが入っていた。
女将によると、先月までは、お酒が出せないので、ぜんぜん、お客さんは入らなかったそうで…
今月になって、お酒が出せるようになって、お客さんも徐々に戻ってきたと、ニコッと笑って話しをしていたけど…
こういう夜営業の飲食店は、お酒が出せなければ商売にはならないよね。
焼き鳥とうなぎ弁当のお持ち帰りで凌いでいたようだけど、本当、大変だったと思う。
そうして、席について、まずは生ビールをお願いして🍺
生ビールが出されたところで、「生牡蠣」、「ささみ焼」、「地鶏やきとり」をまず、注文!
しかし、この後、お客さんが続々、入店してきたので😓
「山かけ」、「鳥かわ焼」に普通の「やきとり」も注文!
さらに、鰻は注文してから捌くため、30分以上かかるのを思い出して、早目に注文すると…
まず、出されたのが「生牡蠣」🦪

オーソドックスなポン酢、もみじおろしにレモンを搾りかけていただく生牡蠣だけど…
フレッシュな牡蠣で磯の香りがふわっと香って♪
磯の香りとポン酢、もみじおろし、レモンが奏でるハーモニーが最高♪
それに、プリッとした食感で、つるんと入って行くのど越しもバツグン!
そして、「生牡蠣」が出されたところで、「十四代 本丸 秘伝玉返し」を冷やでお願いする。
しかし、この店がスゴいのはプレミアム価格で取引されている「十四代」を、常時何種類か用意していて、それがリーズナブルな価格でいただけること。
この日は「十四代 槽垂れ 原酒 生酒」と「十四代 本丸 秘伝玉返し」が用意されていて!
いただいた「十四代 本丸 秘伝玉返し」は、小とっくりで1,050円。

これは、同じ日本酒セラーに入っていたお酒の小とっくり価格で比較すると、「飛露喜 特別純米酒」の1,280円や「田酒 特別純米酒」の1,100円よりも安値。
「飛露喜 特別純米」に「田酒 特別純米酒」の一升瓶(1800ml)の定価は2,600円程度。

もう少し、高かったかもしれないけど…
「十四代 本丸 秘伝玉返し」は「特別本醸造酒」なので、定価は先の二銘柄の「特別純米酒」より安い2,000円。
しかし、「十四代 本丸 秘伝玉返し」の流通価格は何と40,000円超と20倍以上のプレミアムな価格が付けられている。
だから、ここで飲めば、Amazonや楽天市場で購入して、家で飲むより、ずっと安く飲める♪
そして、「十四代 本丸 秘伝玉返し」だけど…
まず、華やかな香り♪

口に含んだ時の香りも最高♪
芳醇で、分厚くて、うま味も強くて…
フレッシュで、バランスもよくて…
これが「本醸造」!?
最初にいただいたときの衝撃を、改めて感じさせてくれる旨口な味わいの酒で!
これを飲めただけでも、ここに来た価値がある。
「地鶏やきとり」は、何の地鶏が使われているのかはわからなかったけど、普通の「やきとり」に比べると、やっぱり、うま味が違うかな😋
でも、普通の「やきとり」も、大ぶりなモモ肉が差してあって、やわらかくて、やや、甘みが強めの甘辛なタレの味わいが、めっちゃ好みだったので、これも、ぜんぜん、ありだと思ったし♪


「ささみ焼」は、さっぱりといただけて!
「鳥かわ焼」は、鶏の脂がジューシーで、どちらも、とてもよかった♪


「山かけ」も筋のないキレイな赤身のメバチマグロが使われていて…
期待した以上の味わいだったし😋

そして、最後に出てきた「うな重(特上)」は、自家製「ぬか漬け」と「肝吸い」付きで出されて∈(゚◎゚)∋
「特上」にしては、ちょっと、小ぶりにも感じられたけど😅

愛知三河一色産の国産鰻が使われた「うな重」が「特上」でも2,750円。
「松」なら1,950円。

「うな丼」だったら1,750円という…
超リーズナブルな価格でいただけるのが魅力♪
蒲焼きは、ふっくらとした食感に仕上げられていて!
味も最上かと言うと、他には、もっと、美味しい蒲焼きはあるけど、価格を考えると、最高なんじゃないかと思うし♪
女将が毎日、丹誠込めて漬ける「ぬか漬け」も最高だし♪
「肝吸い」も美味しくいただきました😋


美味しくて、コスパの高い店♪
難点は老夫婦二人で調理していて、料理が出てくるまで時間が掛かること…
今夜も、もっと、注文しようかと思ったけど、出てくるまで、結構、時間がかかったので…
結局、これ以上の追加注文ができなかった😅
でも、また、実家に来るときにはお邪魔しますので、いつまでも、お元気で営業し続けていただきますようお願いしますね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:焼物
手羽先(三本)…300円/やきとり(三本)…300円/すなぎも(三本)…300円/とりレバ(三本)…300円/ささみ焼(二本)…360円/若鳥大串(二本)…380円/つくね(三本)…360円/スタミナやきとり(二本)…380円/鳥なんこつ(二本)…300円/とりハツ(二本)…300円/鳥かわ焼(三本)…360円/もも焼(一本)…380円/地鶏やきとり(二本)…380円/ぎんなん焼(二本)…350円/ねぎ焼き…350円/しいたけ焼…580円
丼物
きじ丼…750円/親子丼…750円/かつ丼…850円/玉子丼…700円
うなぎ
うな重(特上)…2750円/うな重(松)…1950円/うま丼(竹)…1750円
うなぎ蒲焼(松)…2450円/うなぎ蒲焼(竹)…1700円/うなぎ蒲焼(梅)…1500円/特製白焼…2450円
くりから(二本)…680円/きも焼(二本)…380円/ひれ焼(二本)…380円
関連ランキング:焼き鳥 | 西新宿五丁目駅、中野新橋駅、初台駅
好み度:うな重(特上)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県柴田郡村田町で!
今日は、いろいろあって、村田IC近くでしか、お昼する時間がなくなってしまって!
向かったのが、こちらの老舗食堂の『丸 金 食 堂』!
こちらは、ボリュームたっぷりの「鳥のから揚げ定食」が有名な店!
ただし、これ以外にも、「さば味噌煮定食」や「ラーメン」も美味しいと評判だったので、過度な期待はせずに、ここで食べることに!
12時12分12秒に店頭にある駐車場に車を乗り入れて、入店すると…
奥の座敷もテーブル席も、お客さんでいっぱい!
この場所に、これだけのお客さんを集客することができるなんて!
評判通り、めっちゃ、流行ってる♪
テーブル席の1席に案内されて、メニューを見ると…
左上にあったのが「麺類」!

「五目中華」に始まって、「チャーシューメン」、「味噌チャーシューメン」と続いて!
「タンメン」、「ラーメン」に「半ラーメン」まである。
「麺類」の下には「うどん・そば類」!
そして、「定食」!
「定食」には、一番人気の「鳥のから揚げ定食」!
その下は「焼き肉定食」になっていて、「さば味噌定食」もある。
さらに、「丼物」のトップは「かつ丼」で!
「親子丼」に「中華丼」もあったけど、ハーフサイズの「半かつ丼」が用意されているのは「かつ丼」だけ!
その下は「ごはん類」になっていて、「カレーライス」に「半カレー」があったので!
ラーメンやうどん、そばとセットにして、「半かつ丼」や「半カレー」を注文するお客さんも多いのかな!?
なんて思っていたら、ちゃんと、セットメニューがあるんだね!
なぜか、Aがなくて、B、C、D、Eの4種類のセットがあって!
「半カレー」か「ピリ辛マーボー丼」か「半焼肉丼」と「半ラーメン」がセットになったセットと「半かつ丼」と「花そば・うどん」のセットから選ぶ!
「半ラーメン」と「半かつ丼」のセットがあればいいのに…
でも、セットになっていなくても「半ラーメン」と「半かつ丼」にするかな!?
そう思って、この2つを注文しようとして、価格を確認すると…
「半ラーメン」が570円で、「半かつ丼」も570円。
合わせて1,140円。
これに対して、「半ラーメン」のセットなら870円か940円。
200円から270円もセットの方が安いし…
高くても、美味しいのがわかっているなら、そうするけど…
そこで、「半焼肉丼」と「半ラーメン」のセットにすることにして…
「すいません!」と言って、手を上げて、スタッフのお姉さんに注文を入れようとすると…
ガラッと入口を入ってきたおっさんが、隣のテーブル席に座るやいなや…
「かつ丼!」とだけ言って、お姉さんに注文を入れると…
「かつ丼ですね!」と言って、そのおっさんの注文を先に取る。
お客も失礼だけど、スタッフもなってない😑
と思ったけど、まあ、いいか😅
おっさんに続いて、注文を済ませると…
この後、2人組の男性客が来店。
お姉さんから座敷席へと案内されて…
その後に、男1人、女2人の3人組のお客さんが来店。
しかし、もう、この時点で満席になっていたようで、店内で待つ。
そうして、4人掛けのテーブル席が空いて、そこに案内されると、男性が「かつ丼」、女性2人が「半かつ丼」を注文。
「かつ丼」の人気が高いんだ!
と思ったのと…
「半かつ丼」は単品でも注文できることがわかったけど…
でも、これ、食の細い女性や高齢な方にはいいよね♪
なんて思っていると…
この後、まず、「半かつ丼」と「花そば」のセットが隣の席にいたお客さんに配膳されて!
その後、ボリュームがあって人気だという「鳥のから揚げ定食」が、次々に出来上がって!
座敷席にもテーブル席にも運ばれていったんだけど…
見ていると、確かに唐揚げの量も多いし、付け合せも多い!
それと、ご飯を大盛にしているお客さんがいて、これが、てんこ盛りになったご飯で🍚
あれは、絶対、食べられないよね😅
なんて、思いながら、待つ。
待つ!待つ!待つ!
しかし、一向に出て来ない…
そして、席に着いて、20分ほど経過したところで、再び、出来上がった「鳥のから揚げ定食」が座敷席に運ばれて、後客に先に出されたのを見て…
あれ、注文、忘れてるのかも!?
ちょっと、不安になったけど…
あの失礼なおっさんが注文した「かつ丼」も出てないし…
そうして、30分を過ぎたところで、「かつ丼」が、まず、おっさんに出されて!
続いて、後から入ってきた男女3人組にも出された。
すると、このおっさん…
待つ間もイライラしながら、ブツブツ文句を言っていたけど…
待たされたのと、後から来たお客さんの「かつ丼」といっしょに出されたことが、よほど、ご立腹だったようで!
会計のときにお姉さんに、かなり、しつこく、ネチネチと文句を言っていて…
お姉さんは平謝りしているのに…
これを見ていて、スゴく、気分が悪くなった。
ただ、店にも非はある。
同じものをいっしょに効率よく作る。
それ自体は構わないけど、注文の後先が発生するのに、お客さんに伝えていなかったし…
それどころか、人気の「鳥のから揚げ定食」が優先されて作られて、黙って、後客に先に出されたのを見て、私も、さすがにイラッとした…
そうして、注文してから40分以上経過したところで…
ようやく、私と、かなり後から来店したお客さんの「半焼肉丼」と「半ラーメン」のセットが出来上がって、配膳されることになったんだけど…



「お待たせして、大変申し訳ありません。」
お姉さんの、この言葉が、せめてもの救い🤣
供された「半ラーメン」は、普通サイズのラーメン丼に麺だけが半王入れられたものなのかな!?
麺も具もスープに水没してしまってる。

まずは、少し濁りのあるスープをいただくと…
東北なのに、意外に、あっさりとした味付けのスープで!

スープは、鶏ガラベースのうま味調味料で味付けられた…
グルタミン酸のうま味たっぷりの味わい。
でも、町中華の店で食べる醬油ラーメンとも、また、違う、この薄味の味わいは嫌いじゃないし♪
ほっこりとする味わいで、悪くない。
麺は、切刃20番と思われる中庸な太さの縮れ麺は、東京のノスタルジックな醬油ラーメンの定番の麺が合わされていて!
「The中華麺」という感じの町の製麺所が作った麺という感じのプリプリとした食感の麺で!

長いこと、こんな食感の麺は食べてないから…
スゴく懐かしい…
豚バラ肉の煮豚もシナコリな食感のメンマも特別なものじゃないけど…
素朴で、美味しくいただけたし😋


それに比べて、「ミニ焼肉丼」に載せられたカルビは、甘ったるくて、しょっぱくて…
業務用のカルビを焼いただけという感じで…
牛バラ肉の脂もくどいし…
これは、まったく、私の口には合わなかったな…
そこで、カルビは一口だけ食べただけで、すべて残して…
ただし、ご飯だけは残すわけにはいかないので、「ラーメンライス」にして食べた。
このセットで940円…
「半ラーメン」は、味はまだしもだったけど、単品で570円というのはコスパ悪いし…
それに、気さくで人当たりのよい女性のオーナーの店で!
料理の美味しさだけではなく、接客もいいので、地元だけでなく遠方からもお客さんがやって来るなんて口コミもあったけど…
料理の味は、人それぞれだから、何とも言えないけど…
この店の接客やサービスの実態を見てしまうと…
さっきのおっさんみたいに怒りまくって、「もう来るか怒り」なんて捨て台詞を吐いて帰ることはしないけど…
私も、もう、この店に来ることはないかな…

メニュー:麺類
五目中華…840円/チャーシューメン…840円/味噌チャーシューメン…940円/味噌ラーメン…770円/タンメン…770円/もやしラーメン…720円/ワンタンメン…770円/ラーメン…620円/焼きそば…770円/広東麺…840円/半ラーメン…570円/半味噌ラーメン…670円/冷やし中華(季節限定)…770円
うどん・そば類
天ぷらうどん・そば…840円/冷やし鶏うどん・そば…670円/肉うどん・そば…620円/かけうどん・そば…570円/カレーうどん・そば…770円/焼きうどん…770円/ざるそば・うどん…670
円
麺類大盛…220円
定食
鳥の唐揚げ定食…970円/焼き肉定食…1000円/野菜炒め定食…870円/目玉焼き定食…720円/ハンバーグ定食…1000円/さば味噌煮定食…1000円
丼類
かつ丼…870円/親子丼…840円/中華丼…920円/半かつ丼…570円
ごはん類
カレーライス…720円/半カレー…620円/おにぎり…200円/ライス…300円/半ライス…200円
ご飯類大盛…140円
各種セット
Bセット(半カレーっと半ラーメン)…870円/Cセット(半かつ丼と花そば・うどん)…940円/Dセット(ピリ辛マーボー丼と半ラーメン)…940円/Eセット(半焼き肉丼と半ラーメン)…940円
関連ランキング:定食・食堂 | 大河原
好み度:半ラーメン

半焼き肉丼

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、仙台市青葉区宮町に10月23日にオープンした新店の『広島 尾 道 らーめん OKIGAL』へ!
Twitterを見ていて、たまたま、オープンを知った店!
しかし、東北どころか全国的に見ても少ない「尾道ラーメン」の店が、ここ仙台に誕生したのか!?
その前に、いつオープンしたのか?
ネットで調べてもわからなかったので!
とりあえず、行ってみようか🚙💨
というわけで、食べログに1件だけ口コミが載せられていた店の住所をカーナビにインプットして!
店へと12時30分過ぎにやって来ると…
店は仙台東照宮の手前のJR仙山線の踏切の…
さらに右手前にある一方通行の出口近くの路地にあった。

駐車場はなかったので、近くのコインパーキングに車を停めて🅿
店へと戻ってきて…
入店すると、店内ノーゲスト😅
まだ、認知度が低いのかな😓
奥にセミオープンキッチンの厨房があって!
中にはダンディなベテランの店主と奥さまと思われる男女二人の姿があった👫
客席は、その厨房の前に造られたカウンター席5席と手前の表の道路を見て座るカウンター席に右側の壁に向かって座るカウンター席が合わせて5席の…
カウンター席のみ10席の店だった。
厨房前のカウンター席のうち右側2席だけが厨房ビューの席だったので…
「どこの席でもいいですか?」と尋ねると…
「どうぞ、お好きな席へ♪」と店主から言われて…
右から2番目の特等席へと着くと…
「誰もいないので、広く使ってください。」
厨房から出てきて、そう言いながら、席と席の間にあったコロナ対策のアクリル板をズラしてくれた店主!
さらに、入口付近に行って、戻って来ると、紙コップにいれられた水が出されたので…
振り返ると、店の入口にウォーターサーバーと紙コップが置いてあって…
水はセルフサービスになっていたことを知ったけど😅
めっちゃ、サービスのいい店主さんだね♪
「ありがとうございます。」とお礼を言って!
さらに…
「仙台で尾道ラーメンなんて、珍しいですね!」
「そっち方面の出身なのですか?」と聞いてみると…
「いや、私は福島県のいわき出身で、家内がやっているので!」なんて話していたけど…
奥さまが店主ってことなのかな!?
「尾道らーめんでよろしいですか?」
ご主人に聞かれて…
「お願いします。」と答えると…
さっそく、奥さまによって、「尾道ラーメン」が作られていった…
なお、こちらのメニューは、「鶏ガラと小魚だし」と説明書きのある「尾道ラーメン」の他に、鯛と帆立と昆布だしの「瀬戸内塩ラーメン」なるラーメンもあって!
これは、まだ「瀬戸内」の名前が付けられていたから、「尾道ラーメン」をアレンジしたラーメンなのかなとも思えたけど…

「にんにく塩バターラーメン」なる「尾道ラーメン」とは全く関係なさそうなラーメンもあった🤣
それに、カウンターの上にラップに包んで置かれていた「塩おにぎり」もメニューに書かれていたけど、これって、尾道と関係あるのかな🤔

ちなみに「尾道ラーメン」とは!?
「尾道ラーメン」は、広島県の尾道市を発祥とした広島県東部に広がるラーメンなどと言われていて…
鶏ガラ出汁に瀬戸内の小魚の出汁を加えたスープにカエシを合わせて、背脂を浮かべて仕上げた醬油ラーメン!
麺は平打ちの中細麺で、具はチャーシュー、メンマ、ネギというのが一般的。
しかし、「尾道ラーメン」の名は、阿藻珍味という福山市の珍味メーカーがおみやげラーメンに付けたものが始まりで!
ラーメンを売り出す際に何かもっと尾道をPRできるものはないかと考えて、瀬戸内の小魚の出汁を使ったということらしい。
実際に地元の店では、普通に「中華そば」や「ラーメン」として販売している店も多く!
「尾道ラーメン」発祥の店として知られる名店『朱華園』では、「中華そば」には小魚は使われていないし!
『朱華園』の店主は、うちの「中華そば」は「尾道ラーメン」ではないと公言して!
2019年6月に閉店する前に中国新聞のインタビューにも、そう答えている。
ちょっと脇道に逸れてしまったので、話しを戻して😅
そんな「尾道ラーメン」だけど、さっぱりとした味わいの甘味と酸味も感じられるスープで!
いりこやネブト(テンジクダイ、イシモチ)といった小魚出汁の独特の風味とコクが出ていて!
これが仙台で食べられるのは嬉しい😊
そうして、奥さまのワンオペで作られた「尾道らーめん」が注文から4分後に完成すると…
ご主人がトレーに載せて配膳してくれた。


豚バラロールのチャーシューが2枚にメンマ、小ネギ、なるとが盛りつけられた…
背脂は少し控えめには感じられたけど、見た目のビジュアルは「尾道ラーメン」らしさを感じる♪
まずは、少量の背脂が浮く醬油スープをいただくと…
甘味、酸味を感じる、このカエシの味わいは、見た目だけじゃなくて、味も「尾道ラーメン」っぽい♪

それに、すっきりとした味わいなのに独特のコクも感じられるスープで美味しい😋
ただ、麺は平打ち麺ではあるけど、細麺ではなく中太麺が合わせられていた。

でも、モッチリとした食感の麺で、これはこれで、食感もよかったし!
スープとも適度に絡んでくれてよかった。
豚バラロールのチャーシューは、厚みもあって!
やわらかく煮込まれた煮豚で!
味付けもよかったし!
個人的に苦手な脂身のくどさを感じなかったのもよかった♪
食べ終えて、奥さまに…
「ご出身は尾道とか福山の方なのですか?」と聞いてみると…
「いいえ、私(の出身)は大崎(市)です。」
「向こうに知り合いがいて、教えてもらったんです。」と話してくれたけど…
後で、調べたら、奥さまは、ここに来るまえには、福島県のいわき市で『酒食堂おきがる』という店をやられていて!
ランチタイムに「尾道ラーメン」を出していたようで!
「まち・メディア」という、いわきの情報誌の情報によると…
「広島から取り寄せる中太の平打ち麺に、鶏ガラ、あごだし、豚のげんこつなどでダシをとった醤油ベースのスープがからみ、背脂のコクも加わってあとをひくおいしさ。」
「手作りの厚切りチャーシューも好評です。」
「ほかに魚介塩らーめん、細縮れ麺のあおさアサリらーめん(平日限定)、鶏豚骨らーめんなどもおすすめです。」
ということだったけど!
たぶん、スープはいっしょだと思われる。
豚が感じられたのは背脂からかと思っていたけど、動物系は鶏だけじゃなく、ゲンコツも使ってたんだね🐷
それに、あごも使っていたんだね!
ただ、あご出汁のラーメンという感じではなく、「尾道ラーメン」の雰囲気が出ていたので、やっぱり、カエシがポイントなのかな!
何れにしても、仙台で「尾道ラーメン」が食べられる希少な店なので、よかったら、食べに行ってみては♪
私は、次回は「瀬戸内塩ラーメン」を食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:尾道ラーメン…800円/瀬戸内塩ラーメン…850円/にんにく塩バターラーメン…900円/尾道チャーシューメン…980円
各大盛…150円/塩おにぎり…円
好み度:尾道ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、青森発錦町経由宮町行きの限定ラーメンを求めて『ラーメン カラテキッド』へ!
これは青森の『あさ利』をリスペクトして作った『麺屋58』の平店主が作った「ネギラーメン」をオマージュして作った限定で!
昼の限定麺として、今週の日曜日から提供されているもの…
『あさ利』に行って食べて、作ったインスパイアではなく…
『麺屋58』で食べて、インスパしたっていうのがいいよね🤣
しかし、こちらの店のカラテ店主が作った限定の「秋鮭三昧ラーメン」を食べたいと自身のInstagramで公言して、食べに行って!
ストーリーズで感激を表していた『麺屋58』の平店主!
すると、今度はカラテ店主がお礼に『麺屋58』を訪問!
『あさ利』リスペクトの「ネギラーメン」を食べて感激して、カラテ店主の店でも『あさ利』をオマージュしたラーメンが出される運びになったわけだけど…
この2人の店主は、仙台のラーメンマニアの間ではインスタ仙台ラーメン界の二大巨匠と言われていて!
2人が繰り出す限定麺は人気が高い♪
しかし、お互いライバルではあるけど、知り合いになれたのだから♪
たとえば、カラテ店主の作ったスープに平店主の自家製麺を合わせたコラボ限定を作るとか!
お互いの店に行って、同じ厨房に立って、コラボ限定を提供しあうとか…
そんなコラボイベントが実現できたら最高なんだけど♪
そんな妄想をしながら、車で店へと向かう🚙💨
そうして、11時25分になる時間に、道を隔てた店の斜め前にあるコインパーキングへとやって来ると…
3台分ある駐車スペースは、真ん中の1台分が空いていた😊
ここ以外のコイパは、少し離れた場所にあるので、今日はついてる♪
車を停めて、店頭へとやって来ると、お客さんが2人待っていた。
3番目に接続して待っていると…
行列が6人に延びたところで開店時間の11時30分を迎えて、カラテ店主が店の中から現れると…
暖簾を掛けて、定刻開店!
右奥の席から詰めて座る。
そうして6席のカウンター席が埋まって満席になって!
さらに1人が入店していて、中待ちの椅子に座ったところで…
キレイなスタッフの女子がポールのお客さんから注文を聞いていって👩✨
ポールのお客さんが「アサリチャン」と名付けられた🤣
昼の限定麺の辛さ「1/4」を注文すると!
2番目のお客さんも、同じ「アサリチャン」の辛さ「1/4」を注文!
そして、3番目に聞かれた私がオーダーしたのは「アサリちゃん」の辛さ「1/2」!
麺の量は並盛の200gにして、「マサオ」というメニュー名のウズラの卵をトッピング!
「半ライス」もお願いした。

さらに、4番目のお客さんが「アサリちゃん」の辛さ「1」をオーダーすると…
それを聞いていたカラテ店主から…
「やめた方がいいです。」と真顔で言われて…
「では、1/2にします。」と答えていたけど😓
どれくらい辛いんだろう🤔
そう言われると食べてみたくなる😅
なお、本家の『あさ利』は、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」の5段階から辛さが選べて、「1」が最も辛くて、「5」が辛さ控えめ。
『麺屋58』も、それを踏襲して強辛の「1」から弱辛の「5」を用意。
さらに『麺屋58』では、辛さ「0」の辛くない…
唐辛子は入らないけど、胡椒だけは入るタイプと…
同じ辛さ「0」だけど、普通の唐辛子の代わりにギネス認定の世界一辛い唐辛子である「キャロライナ・リーパー」が入る辛さ「0」のキャロライナちゃん魔改造タイプが用意されていたので☠
実際には7段階から辛さをチョイスすることができた。
これに対して、カラテ店主が用意したのは、辛い方から「1」、「1/2」、「1/3」、「1/4」、「0」の5段階!
「0」は辛くないタイプで、「キャロライナ・リーパー」が入るタイプもないので、実際は4段階から辛さをチョイスすることになる!
ちなみに、本家の『あさ利』は、初めてのお客さんには「4」をすすめていて!
『麺屋58』では「3」の、もう一段、辛いタイプがおすすめになっていた。
そして、カラテ店主は、おすすめは示していなかったけど…
「1/4」でも辛いとInstagramに書いていて…
「1/3」には「1/4」の3倍、唐辛子を入れている!
さらに、「1/2」以上の場合は、さらに特別な唐辛子が入るとも書かれていて…
これが、「キャロライナ・リーパー」なのか「トリニダードスコーピオン」か?
あるいは「ハバネロ」か「朝天唐辛子」か!?
「1/2」にすると入れられる唐辛子が、スゴく、気になっていたので…
入店して、すぐにカラテ店主に…
「特別な唐辛子って何!?」と確かめたところ…
「スゴく辛いです。」と答えただけで、具体的な唐辛子の名前は答えてくれなかった😓
でも、そのおかげで「1/2」にすることに決定!
なぜなら、その特別な唐辛子の辛さが「1/3」ではわからないので!
でも、だったら、「1/2」ではなく「1」にすべきでは!?
そう言われてしまいそうだけど😅
以前に『麺屋58』でスープを一口飲んで悶絶した「キャロライナ・リーパー」の悪夢があるので😫
踏み切れなかった😓
注文を受けると、中華鍋でネギとチャーシューを火柱を上げながら炒め始めるカラテ店主🔥
途中、辛味と思われる調味料を入れて、さらに炒めていくと…
温めていたスープがラーメン丼にいれられて!
茹でていた麺が湯切りされて、スープの張られたラーメン丼の中へ!
そして、その上から炒めたネギとチャーシューが載せられて…
完成した「アサリチャン」の辛さ「1/4」が先客2人に出されていって…
続いて、同じルーティンで作られた「アサリチャン」の辛さ「1/2」が完成すると!
「半ライス」とともにスタッフの女子から出された。


『麺屋58』の「3」辛のスープとは、まったく違う真紅のスープのラーメンで!
スープの色だけを見ると、『蒙古タンメン』の北極を彷彿とさせる🔥🌶
そして、その如何にも辛そうなスープの上には炒めたネギとチャーシューがいっぱい載せられて!
マサオにニンニクと生姜がトッピングされた凶暴そうなラーメン😱


まずは、恐る恐るスープをいただくと…
めちゃめちゃ辛い🥵

むせて、咳き込むのをぐっと我慢したけど…
二口目は我慢できずに、咳き込んでしまった。
これだけ辛いと、ベースのスープの味など、まったくわからない…
そこで、スープを飲むのをやめて、具のネギとチャーシューを「半ライス」の上に移動させて…

現れた切刃20番だと思われる太くも細くもない中庸な太さの縮れ麺を箸ですくって…
啜らずに、ゆっくりと口に運んでいただくと…

これでも辛い!
唐辛子は何を使っているんだろうか?
プリプリとした食感の麺は、この激辛スープに絡みまくって!
スープには、めっちゃ合ってる🤣
でも、以前に『麺屋58』で限定麺の「ニラギョーザラーメン」の「ガリSP」という唐辛子に「キャロライナ・リーパー」が使われたスープのラーメンを食べたときには、麺を一口食べるだけで、辛いというよりは痛くて😣
スープが飲めないどころか、麺を食べるのも苦痛だったけど…
今日は、そんなことはなく、麺を食べるのは、問題なかったし!
それどころか、辛さを楽しみながら食べることができた。
ただ、この「アサリチャン」!
左隣の「1/2」を食べている人も、むせて、苦しそうに食べていたし🥵
それどころか、右隣の「1/4」を食べているお客さんでさえも、むせまくっていて…
私よりも、ずっと先に出されているのに、私が食べ終わっても、まだ、食べられずに、苦しんで食べていた…
カラテ店主の辛いラーメンは、以前にいただいた「辛豚ラーメン」が、真っ赤で、めっちゃ辛そうだったのに、そうでもなかったので!
今回の「アサリチャン」も、そんなでもないんじゃないと高をくくっていたけど…
そんなことはなかったし…
「1/2」辛を完全になめていた💦
そうして、麺を食べ終えたところで、ネギとチャーシューが載る「半ライス」にスープを掛けて…
「ネギチャーシュークッパ」のようにしていただくと…


ご飯が入ったことで、辛さが少し緩和されたからか…
辛いけど美味しい😋

うま辛な味わいでいただけて…
なんて思ったけど、やっぱり、むせる!
これは焼肉屋で食べる辛い「カルビクッパ」や「ユッケジャンクッパ」の3倍🌶🌶🌶
いや5倍は辛い🌶🌶🌶🌶🌶
それに、この「1/2」はラーメンとしても『蒙古タンメン』の北極超えしている。
「辛いネギチャーシュークッパ」は完食した。

しかし、最後に残ったスープは「ギブ」😓
でも、これは、辛いもの好きな人には、ぜひ、食べてもらいたいし♪
今日は辛すぎて、スープの評価ができなかったので、次は「1/3」!
いや、「1/4」かな😅
この限定が提供されているうちに、もう一度リベンジで訪問して食べるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:【昼限定麺】★アサリチャン★
「青森の名店インスパイア・辛いネギラーメン」
(小)150g…800円/(並)200g…850円/(中)300g…950円
辛さをお選び下さい→1・1/2・1/3・1/4・0
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★メンマ…150円★ネギマシ…150円★肉マシ…150円
★チョビライス…50円★半ライス…100円★ライス…200円
麺量(小)150g(並)200g(中)300g(大)400g(特)500g
ラーメン(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円
チャーシューメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円
油ソバ(小)…700円/(並)…750円/(中)…850円/(大)…950円
辛油ソバ(小)…750円/(並)…800円/(中)…900円/(大)…1000円
ツケ麺(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円
辛ツケ麺(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円
※油ソバ・ツケ麺は(熱盛・冷盛)お選び下さい。
豚ラーメン(小)…800円/(並)…850円/(中)…950円/(大)…1050円/(特)1150円
辛豚ラーメン(小)…850円/(並)…900円/(中)…1000円/(大)…1100円/(特)1200円
ニンニクマシ…無料/ショウガ…無料/ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚1枚…150円
〈トッピング〉
ニンニク…無料/ショウガ…無料/ニンニク多め…50円/ショウガ多め…50円
生タマゴ…50円/ネギ…50円/味玉…100円/メンマ…150円/煮豚…150円/焼豚…150円
〈ライス〉
チョビライス…50円/半ライス…100円/ライス…200円/アブラ飯…250円
好み度:アサリチャン(辛さ1/2)
接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台で本格的な横浜家系ラーメンが食べられると評判の『横横家』へ!
『家系総本山 吉村家』で修業した店主が「吉村家直系」として横浜市金沢区六浦に2004年5月13日に開業した店!
その後、仙台に『横横家 仙台店』を2014年10月4日にオープン!
「吉村家直系」の東北初出店とあって、話題騒然となった!
しかし、順風満帆に見えた『横横家』は「吉村家直系」から離脱して本店を2015年7月11日に閉店。
その後、東京・湯島に移転!
『元祖東京家系 横横家 本店』なるセルフの家系ラーメンの店を2016年2月10日にオープンさせたものの、わずか2ヶ月程で閉店…
その後、『横横家』として営業しているのは、こちら『仙台店』のみ…
そんな『横横家』には、本店だった六浦の店にも、新業態の湯島の店にも、そして、ここ仙台店にも訪問したことがなく、今回が初めて!
11時30分に車で店へとやって来ると…
店頭に5台分ある駐車場は2台分空いていた。
人気店と聞いていたので、満車だったら、近くのコインパーキングに停めればいいと思ってきたけど…
空いててよかった♪
入店すると、オープンキッチンの厨房には、ネットで見たことのある福島県出身の店主が1人!
お客さんはカウンター席に3人だけと少なめ…
まずは、券売機で食券を購入する。
大きく「塩とんこつラーメン」と書かれたPOPが貼ってあって、このメニューは現金払いということだったけど…

でも、まずは、初訪なので、醬油味の家系ラーメンにしないとね!
しかし、こちらの店…
現金払いのメニューが多い!
券売機の上には、「味玉めし」、「ねぎ玉めし 」などのご飯ものの張り出しがあって!
券売機で販売されていたのは「ラーメン」に「チャーシューメン」と、それぞれの「中盛」、「大盛」と「ライス」に「ビール」!
「のり」、「青菜」、「三陸産生わかめ」、「味付玉子」、「キャベツ」、「きくらげ」、「もやし」の各種トッピング!
ただし、トッピングはこれだけではない。
「玉ねぎ」、「にんにくの芽」、「野菜畑」、「万能ねぎ」、「白きくらげ」のトッピングの張り出しが厨房内に張り出されていて、こちらも現金払い。

そこで、券売機でデフォルトの「ラーメン」に「きくらげ」の食券を買って!
席に着いて、カウンターの上に食券を上げて…
さらに、その上に百円玉と五十円玉を重ねて置いて…
店主が食券を回収しにきたところで、口頭で注文したのは「野菜畑」ダブルと「白きくらげ」!
さらに…
「うすめ、おおめ、やわめ」とコールすると…

「やわらかめは、時間掛かりますよ…」
あまり、おすすめじゃないという顔で、そう言われたので…
「では、ふつうで!」と言って、注文を確定させると…
私の後に数人、入店してきたお客さんの注文を聞いて、5個か6個のラーメンを、いっしょに作り始める店主!
そうして、先に「麺かため」で注文したお客さんに「ラーメン」が出された後に…
「ラーメン(うす味・おおめ・ふつう)」の「野菜畑」ダブル、「きくらげ」、「白きくらげ」トッピングが店主から供された。


トッピングが多すぎて、麺もスープも見えない🤣
キャベツ、人参、玉ねぎ、きくらげを茹でた「野菜畑」に白きくらげ、きくらげ、ほうれん草と海苔が3枚!
さらに、このトッピングの具の下に豚モモ肉のチャーシューが隠れていた…
具沢山のラーメン🍜
まずは、レンゲを無理矢理、差し入れて…
スープを飲んでみると…

濃厚な豚骨醬油スープで美味しい😋
でも、元「直系」の店のスープにしては、やや、マイルドかな!?
それと、トッピングしすぎたせいもあるのかもしれないけど…
ぜんぜん、しょっぱくない🤣
元々、『横横家』は、「直系」の中でも、しょっぱいという情報だったし!
Twitterをでも、しょっぱいというツイートをしている仙台のお客さんのツイートを見ていたので、「うすめ」でコールした。
でも、「ふつう」で、ぜんぜんよかった😓
仙台のお客さん向けに、スープも味の濃さもマイルドにしてきたのかな!?
「初めての方は、うす味がお勧めです。」と店もPOPに書いて、すすめていたけど…
チェーン店の家系の味しか知らない人は別として、本物の家系のラーメンを知ってる人は、「ふつう」か「こいめ」がおすすめです♪
麺は、横須賀の「増田製麺」の平打ちの中太縮れ麺で!
モッチリとした食感の麺は、コシがあって!
「ふつう」コールで、この食感の麺が出てくると思ってなかったので!
店主の指摘に従って正解だった♪

しかし、「直系」を外れて、「酒井製麺」の麺が使えなくなったため、「ちっとも旨くない」などとボロクソの記事を書いていた人がいたけど…
確かに「酒井製麺」の麺は「直系」用の麺だけではなく、他の家系ラーメンの店で何度も食べていて、濃厚な家系スープに合った麺だとは思うけど…
弾力があって!
スープとの絡みもよくて、これはこれで、とてもいい麺だと思うけどね。
麺をボロクソに書いてた人は、スープについても「味が元祖から乖離していて、もはや正統派とは呼べない様態」などと書いていたけど…
これは、きっと、「直系」信者の人で、意図的に書いてるだけだね…
チェーン店の「なんちゃって家系ラーメン」しか知らない仙台のお客さんは、ぜひ、味の濃さは「ふつう」で食べて欲しいな!
私も、次回は、余計なトッピングをしないで、「ふつう」か「こいめ」で、「ライス」も付けて食べてみるつもり!
それと、豚モモ肉のチャーシューは、スモーキーな薫香を感じるもので!
やや、カタめではあるけど、しっかり肉のうま味を感じる美味しいチャーシューで😋

直系ファンの人は…
「パサパサした感じがあり、旨いという表現には適合しにくい」なんて評論されていたけど…
そんなことは事実無根で!
次回は「チャーシューメン」で食べるのもありだと思ったくらい美味しかったし😋
ほうれん草も海苔もクオリティのいいもので!
次回は、この海苔で巻いて、ご飯を食べるつもり🍚
そして、思った以上によかったのが「野菜畑」!
見た目も華やかなだし!
キャベツのシャキシャキとした食感がよかったし!
キャベツの甘味が、スープと合っててよかったし🥬
ただ、このせいで、スープが薄まってしまったかもしれないので!
次回はなしにしようとは思うけど…
ダブルにせずにシングルなら…
それに、味「こいめ」ならイケるかな🤔
きくらげに白きくらげは、彩りのために、2つトッピングしたけど…
黒いオーソドックスなキクラゲはコリコリとした食感がよくてよかった♪
ただ、白い方はソフトな食感で、特に要らなかったかも🤣
というわけで!
次回は、「チャーシューメン」を「ふつう、おおめ、かため」で注文!
「直系」らしさを感じるかどうかも合わせて感じてみて!
その次には、「ラーメン」に、いろいろトッピングして、「こいめ、おおめ、やわらかめ」で食べてみるつもり!
ご馳走さまでした。

メニュー:ラーメン…680円/中盛ラーメン…800円/大盛ラーメン…900円
チャーシューメン…800円/中盛チャーシューメン…900円/大盛チャーシューメン…1000円
ライス…130円/味玉めし…170円/ねぎ玉めし…190円/ねぎチャーめし…200円/ねぎマヨチャーめし…210円
のり…100円/青菜…100円/三陸産生わかめ…100円/味付玉子…60円/キャベツ…40円/きくらげ…40円/もやし…40円
玉ねぎ…30円/にんにくの芽…30円/野菜畑…50円/万能ねぎ…50円/白きくらげ…50円
好み度:ラーメン(うす味・おおめ・ふつう)+野菜畑×2+きくらげ+白きくらげ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市宮城野区福室にある『麺牛 ひろせ』へ!
国産牛骨と牛スジを長時間炊いて作った牛100%スープのラーメンを提供する仙台では唯一の牛骨ラーメン専門店🐮🍜
しかし、こちらの店では、期間限定で限定麺が提供されていて!
本日11月8日から限定で提供されるのは「麺牛式担々麺(スープあり)」!
「担々麺」といったら、普通は鶏出汁ベース🐔
でも、「麺牛式」は牛出汁ベース🐮
過去に、こちらの店で、あっさりとした牛清湯スープベースの煮干しラーメンや、こってりの牛白湯スープベープの徳島ラーメンをいただいているけど…
こちらの店の限定は、得意の牛出汁をベースとしたラーメンが多く提供されている。
そして、これらは、牛出汁のうま味やコクを感じる美味しいスープに仕上げられていたので!
今回の担々麺も期待できる♪
なお、今回の限定麺の「麺牛式担々麺」は、実は、「汁なし」もあって!
「汁なし」だけがSNS限定として、先行して11月3日から提供されていた。
こちらも食べてみたいとは思ったけど、牛出汁うま味を味わえる「汁(スープ)あり」が発売されるのを待っていた。
こちらの店の限定は、限定10食とか20食といった数量限定ではなく、多く用意されているので、早い時間に行かないと食べられないなんてことはない。
そこで、12時30分になる時間に高速道路の東部道路の下を通る仙台塩釜線の道路沿いにある店の広い駐車場に車を停めて、入店。
入口の風除室に設置されている券売機で、券売機の左下にある「限定麺」のボタンを押して食券を買い求めて、店内へ!


すると、今日も…
「こちらの席へどうぞ♪」
女性スタッフの方からカウンター席の1席へと案内されて…
食券を渡しながら…
「大辛で!」と言って注文を確定させた。
この「麺牛式担々麺」は、辛さを「小辛」、「中辛」、「大辛」の3段階から選べる。
こちらの店の辛さの基準がわからないので、真ん中の「中辛」を選ぶのが無難かもしれないけど…
今回は、「小辛」にするか「大辛」の2択!
というのも、こちらの店の広瀬店主がTwitterで…
「最近では辣や麻を効かせる担々麺が多い中、当店のは牛の甘さとゴマが効いたコクのある商品です!」
こんなツイートをしていて…
「牛の甘さ」を感じるなら「小辛」かなと思ったので!
でも、やっぱり、辣(辛さ)も麻(痺れ)もない担々麺なんて…
なので、辣と麻がMAXの「大辛」で食べて、それでも、牛が感じられるのかどうか?
感じられればいいし♪
感じられなくても、「小辛」にしてしまったら、「担々麺」として美味しいかどうかがわからなくなる気がしたので…
注文を受けると、すぐにラーメン作りに入る広瀬店主!
スープの入った2つの雪平鍋をガス台の火に掛けていって…
ラーメン丼に胡麻と醬油のタレと辛味、香味油と思われるものをレードルを使って入れていくと…
麺を茹で麺機のテボの中へ入れてタイマーをセット!
そうして、雪平鍋に入った2つのスープが温まると、丼の中で合わせていたので…
これは、牛清湯と牛白湯スープの2つのスープをブレンドしたんだと思われる。
タイマーが鳴らないうちに、1分50秒でテボを引き上げて!
湯切りされた麺がラーメン丼のスープの中へ!
そうして、着席してから6分後に完成した「麺牛式担々麺」の「大辛」が着丼🐮🌶🌶🌶🍜
サイコロ状にカットされたローストビーフにミンチ、アーリーレッド、小ネギがラーメン丼のセンターに盛りつけられた担々麺!


こちらの店のラーメンとしては、ちょっと、ビジュアルは地味😅
ローストビーフはカットしたものの方が食べやすいと思ったのかもしれないけど…
一枚、ドンと載せられた方が見た目はいいし♪
それに、着丼した瞬間から、せっかくのロゼカラーしたローストビーフが熱々のスープで変色し始めて…
見た目も損なうし…
カタくなってしまうので…
卓上にあった山葵を付けて食べることにしたので!
そうなると、食べにくいし……

「汁なし」の場合は、カットした方がまぜやすいのでいいと思うけど…
「汁(スープ)あり」の場合は1枚ものの方がいいと思うんですけど😅
そうしたところで、スープをいただくと…
芝麻醤による胡麻の甘味とコクを感じるスープで!

芝麻醤に入った黒酢の酸味!
ニンニクの刺激も感じられて…
そして、ラー油と唐辛子の辛味も感じるけど!
心地のいい辛さで、スープを啜っても、むせないくらいだったし…
それに、花椒による痺れは、ほとんど、感じられなかった。
そこで、ミンチをスープに混ぜ込んで、いただくと…
特に辛さや痺れが増すわけでもなく…
個人的には、もっと、辛くてもいいかな…
ただ、これくらいの辛さだったからか!?
スープからは、牛出汁の甘味やうま味も感じられたし♪
このミンチが牛肉のミンチで!
これによって、より、うま味とコクが強く感じられるようになって、より美味しくいただけたし😋
麺は、中細ストレートの麺があわせられていて!
なめらかで、つるっとした食感の麺は啜り心地がよくて♪

それに、このコクうまな牛出汁スープをいっぱい持ってきてくれて、美味しくいただくことができたし😋
そうして、最後はスープも、すべて飲み干して完食♪
ただ、「大辛」にしても、私には、芝麻醤の胡麻の風味が強すぎて、甘味も強めに感じられたので…
もっと辛い「激辛」を用意してもらえると😅
でも、ここでしか食べられない唯一無二の担々麺を食べることができて、よかった♪
ご馳走さまでした。
メニュー:特製塩牛そば…1050円/塩牛そば…850円/特製牛そば…1050円/牛そば…850円/特製辛牛そば…1050円/辛牛そば…850円
特製濃厚塩牛そば…1070円/濃厚塩牛そば…870円/特製濃厚牛そば…1070円/濃厚牛そば…870円/特製濃厚辛牛そば…1070円/濃厚辛牛そば…870円
特製牛油そば…1020円/牛油そば…820円/特製辛牛油そば…1020円/辛牛油そば…820円
バッファ郎…980円/レッドバッファ郎…1000円
野菜増し…100円/肉増し…350円
麺量
大盛…100円/特盛…200円
【限定】麺牛式担々麺…900円
牛すじご飯(小)…190円/ローストビーフ飯…470円/牛すじご飯…290円/白飯…120円
牛すじ…250円/ローストビーフ…350円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円/牛バラチャーシュー…350円
好み度:麺牛式担々麺(スープあり)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
