訪問日:2021年10月30日(土)

本日のランチは、女将のTwitterのツイートが天然で、めっちゃおもろい『中華そば 東京屋』へ🤣
こちらの店では不定期ながら、「今日の一麺」の名で、限定ラーメンが提供されていて!
宮城県角田市のブランド鴨である「野田鴨」を使用したラーメンが過去に何度か出されていて!
鴨好きなので、食べてみたいと思っていたのに…
タイミングが合わなかったり、気づいたときには提供終了していたりして、まだ、食べてない😓
そんな店へは、約2ヶ月前の8月27日に「冷たい親鶏中華そば」を食べに行った。
この日は、再び、暑い夏が仙台に戻ってきて、身体が冷たいスープのラーメンを欲していたので🥵
そのときに女将に…
「今日の一麺で、鴨やらないんですか!?」と聞いてみると…
「鴨は冬が美味しいのよ♪」
「冬まで待って…」
なんて言われて…
毎日、女将が発する、お茶目で、かわいいツイートを見ていたら…
いよいよ、明日の土曜日にやるみたいで!
美味しそうな「キュイス・ド・カナール」の画像付きで、昨日、ツイートしていたので🦆
楽しみに仙台市若林区一本杉の「宮城の萩大通り」沿いにある店へと向かう🚙💨
そうして、店へとやって来たのは11時45分!
隣にある「New York hair cut 」というヘアサロンと共同の駐車場に車を停めて、入口へのアプローチを進むと…
正面のコルクボードに「今日の一麺」ではなく、「今日の限定めん」として「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」のPOPがあって、価格は1,100円!

「なかなか食べられない鴨です」
「ちょっとお高いですが食べる価値アリです!!」なんて書かれていたけど…
東京では千円オーバーの鴨ラーメンでも、仙台では、まだ、千円の壁があって😓
同じ野田鴨を使った鴨ラーメンの店では…
仙台市内の『鴨ラーメン ももや』では、デフォルトの「鴨しょうゆラーメン」は850円!
仙台郊外の岩沼市にある『noodle shop arakawa』でも、デフォの「鴨だし醬油」が800円。
ラーメンの画像がないので、単純に比較はできないけど…
価格だけを見ると、割高に見えてしまう…
それに、こちらの店の「中華そば」は700円だから…
こちらの店のお客さんは高く感じてしまうかも🦆
入口の引戸を引いて、入店すると…
店内の5つあるテーブル席は4卓が埋まっていて、そこそこ流行ってる♪
ただし、4席あるカウンター席は3席が空いていた。
今日はホールに女将がいて!
カウンター席へと案内されて、お水が出されたところで、女将に…
「鴨食べに来ました🦆」と言うと…
「あら、今日はお休み!?」
今日は、ラフなファションでボサボサな髪で来たので、すぐに女将にバレてしまった😅
店内にもあった限定の「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」の張り出しを指差して…
「味は醬油味!?」と女将に聞くと…
「そうよ!」と言うので…
もし、塩味もあれば、最初に塩をいただいて、後から醬油も連食しようかなんて企てていたんだけど😅

そこで、その限定ラーメンの張り出しの横に張り出されていた「今日のご飯」の「五目ご飯」をお願いすることにした。
そうして、少し待つうちに、奥のセミクローズドキッチンの厨房で店主によって作られた「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」が完成して、女将が「五目ご飯」とともに配膳してくれた。


鴨モモ肉と長ネギがいっぱい入って、メンマも入る日本蕎麦の「鴨南蛮そば」のような見た目のラーメン!
ピンク色した鴨ロース(ムネ)肉のレアチャーシューをトッピングする店が多い中、ちょっと地味な印象😅


やや、トロミのあるスープをレンゲにとって、口に運ぶと…
ふわっと鴨が香るスープで…

これは、鴨出汁と鴨脂によるものだと思われるけど…
鴨好きにはたまらない香り😆
私は、鴨の命は香りにあると思っているので!
まず、この鴨の香りに魅了されてしまった🥰
スープをいただくと…
濃密でスープの厚みを感じる鴨出汁スープで、最高に美味しい😋
後で、女将に聞いた話しでは…
レギュラーの「中華そば」のスープと鴨出汁スープを合わせたダブルスープということだったけど…
「中華そば」は、鶏ガラ、豚ガラ、鴨ガラの動物系に鰹節などの魚介を合わせたスープのはずだけど…
主に感じられるのは鴨🦆
これは、結構な量の鴨ガラを使って出汁を引いた鴨出汁スープをブレンドしているのと…
鴨モモ肉を煮込んでいるので!
この鴨モモ肉から出た鴨のエキスもスープに移っているからだと思われるけど…
これだけ、野田鴨のうま味を感じさせてくれるスープをいただいたのは初めて!
このスープをいただいて…
これは、800円だとか850円なんかでは提供できないことが、すぐにわかった♪
醬油のカエシが、醬油の角の取れた日本蕎麦のカエシのような味わいだったこともあって!
「鴨南蛮」のようにも感じられるけど…
「鴨南蛮」の出汁に比べると、鴨出汁のうま味も厚みも、ぜんぜん違うし!
超贅沢な「鴨南蛮」を食べているような気にもさせてくれる。
麺は、太くも細くもない中庸な太さのストレート麺が合わせられていたけど…
この濃密で、鴨出汁のうま味いっぱいのスープとは、ちょうどいい感じに絡んでくれて、美味しく食べられたし😋

鴨モモ肉は、噛み応えのあるものだったけど…
噛む毎にジュワっと鴨肉のうま味が滲み出てきて、めちゃめちゃ美味しかったし😋

そして、思った以上によかったのが長ネギ!
最初にラーメンが着丼したときに、このネギを見て👀
せっかくなら焼きネギを載せて欲しかったなと思ったし…
食べても、このネギ、スープといっしょに煮込んで出されたといった感じで…
ネギ自体はクタッとしていて…
せっかくなら、シャキっとした食感の方がよかったような…
でも、スゴく甘味のあるネギで、気に入ったし♪
このネギの甘味がスープに移って、この甘味のおかげで、より、美味しくスープをいただくことができたし😋
これ、何か特別なネギなのか!?
女将に聞いてみたところ…
「仙台井土ねぎよ♪」と言うので…
「イドネギ!?」
「何ですかそれ?」と言うと…
「ここ若林区の井土という地区で育てられているネギ。」
「井土は震災で被害を受けた地区で以前と同じ野菜が作れなくなってしまって…」
「そこで、ネギを作って復興したの♪」
「甘くて、トロッとしてて、やわらかいの♪」
なんて教えてくれたけど…
鴨もネギも宮城県ブランドのもので、地産地消!
スープも濃密でコストもかかっているので、これで1,100円は、むしろ安い♪
「鴨南蛮」や「鴨せいろ」をちょっと名のある日本蕎麦店で食べようと思えば、千円台中盤から後半。
東京では「鴨せいろ」一杯2,800円なんて店もあるので!
この「野田鴨らーめん」は、鴨ラーメン好きの鴨ラーの人にも!
「鴨南蛮そば」がお好きな方にも、ぜひ、食べてもらいたい♪
次回は「野田鴨塩らーめん」も食べてみたいし!
今まで、やったことはないとは思うけど、「野田鴨せいろ(つけ麺)」もやってもらえると嬉しいんてすけど♪
美味しかった😋
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【今日の限定めん】角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん…1100円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
【今日のごはん】五目ごはん(小)…100円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、女将のTwitterのツイートが天然で、めっちゃおもろい『中華そば 東京屋』へ🤣
こちらの店では不定期ながら、「今日の一麺」の名で、限定ラーメンが提供されていて!
宮城県角田市のブランド鴨である「野田鴨」を使用したラーメンが過去に何度か出されていて!
鴨好きなので、食べてみたいと思っていたのに…
タイミングが合わなかったり、気づいたときには提供終了していたりして、まだ、食べてない😓
そんな店へは、約2ヶ月前の8月27日に「冷たい親鶏中華そば」を食べに行った。
この日は、再び、暑い夏が仙台に戻ってきて、身体が冷たいスープのラーメンを欲していたので🥵
そのときに女将に…
「今日の一麺で、鴨やらないんですか!?」と聞いてみると…
「鴨は冬が美味しいのよ♪」
「冬まで待って…」
なんて言われて…
毎日、女将が発する、お茶目で、かわいいツイートを見ていたら…
いよいよ、明日の土曜日にやるみたいで!
美味しそうな「キュイス・ド・カナール」の画像付きで、昨日、ツイートしていたので🦆
おはようございます☀️
— 仙台中華そば東京屋🍜えど屋じゃないよ!とうきょう屋だよ! (@LhwU55jwz9ss7G7) 2021年10月29日
秋晴れですね~
暖かい朝です😃
週末明日の一麺は🍜
鴨ネギそば(ラーメン)です✨
宮城県角田の野田鴨を使用🦆
よろしくお願いいたします🙇 pic.twitter.com/myPx8hQtVC
楽しみに仙台市若林区一本杉の「宮城の萩大通り」沿いにある店へと向かう🚙💨
そうして、店へとやって来たのは11時45分!
隣にある「New York hair cut 」というヘアサロンと共同の駐車場に車を停めて、入口へのアプローチを進むと…
正面のコルクボードに「今日の一麺」ではなく、「今日の限定めん」として「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」のPOPがあって、価格は1,100円!

「なかなか食べられない鴨です」
「ちょっとお高いですが食べる価値アリです!!」なんて書かれていたけど…
東京では千円オーバーの鴨ラーメンでも、仙台では、まだ、千円の壁があって😓
同じ野田鴨を使った鴨ラーメンの店では…
仙台市内の『鴨ラーメン ももや』では、デフォルトの「鴨しょうゆラーメン」は850円!
仙台郊外の岩沼市にある『noodle shop arakawa』でも、デフォの「鴨だし醬油」が800円。
ラーメンの画像がないので、単純に比較はできないけど…
価格だけを見ると、割高に見えてしまう…
それに、こちらの店の「中華そば」は700円だから…
こちらの店のお客さんは高く感じてしまうかも🦆
入口の引戸を引いて、入店すると…
店内の5つあるテーブル席は4卓が埋まっていて、そこそこ流行ってる♪
ただし、4席あるカウンター席は3席が空いていた。
今日はホールに女将がいて!
カウンター席へと案内されて、お水が出されたところで、女将に…
「鴨食べに来ました🦆」と言うと…
「あら、今日はお休み!?」
今日は、ラフなファションでボサボサな髪で来たので、すぐに女将にバレてしまった😅
店内にもあった限定の「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」の張り出しを指差して…
「味は醬油味!?」と女将に聞くと…
「そうよ!」と言うので…
もし、塩味もあれば、最初に塩をいただいて、後から醬油も連食しようかなんて企てていたんだけど😅

そこで、その限定ラーメンの張り出しの横に張り出されていた「今日のご飯」の「五目ご飯」をお願いすることにした。
そうして、少し待つうちに、奥のセミクローズドキッチンの厨房で店主によって作られた「角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん」が完成して、女将が「五目ご飯」とともに配膳してくれた。


鴨モモ肉と長ネギがいっぱい入って、メンマも入る日本蕎麦の「鴨南蛮そば」のような見た目のラーメン!
ピンク色した鴨ロース(ムネ)肉のレアチャーシューをトッピングする店が多い中、ちょっと地味な印象😅


やや、トロミのあるスープをレンゲにとって、口に運ぶと…
ふわっと鴨が香るスープで…

これは、鴨出汁と鴨脂によるものだと思われるけど…
鴨好きにはたまらない香り😆
私は、鴨の命は香りにあると思っているので!
まず、この鴨の香りに魅了されてしまった🥰
スープをいただくと…
濃密でスープの厚みを感じる鴨出汁スープで、最高に美味しい😋
後で、女将に聞いた話しでは…
レギュラーの「中華そば」のスープと鴨出汁スープを合わせたダブルスープということだったけど…
「中華そば」は、鶏ガラ、豚ガラ、鴨ガラの動物系に鰹節などの魚介を合わせたスープのはずだけど…
主に感じられるのは鴨🦆
これは、結構な量の鴨ガラを使って出汁を引いた鴨出汁スープをブレンドしているのと…
鴨モモ肉を煮込んでいるので!
この鴨モモ肉から出た鴨のエキスもスープに移っているからだと思われるけど…
これだけ、野田鴨のうま味を感じさせてくれるスープをいただいたのは初めて!
このスープをいただいて…
これは、800円だとか850円なんかでは提供できないことが、すぐにわかった♪
醬油のカエシが、醬油の角の取れた日本蕎麦のカエシのような味わいだったこともあって!
「鴨南蛮」のようにも感じられるけど…
「鴨南蛮」の出汁に比べると、鴨出汁のうま味も厚みも、ぜんぜん違うし!
超贅沢な「鴨南蛮」を食べているような気にもさせてくれる。
麺は、太くも細くもない中庸な太さのストレート麺が合わせられていたけど…
この濃密で、鴨出汁のうま味いっぱいのスープとは、ちょうどいい感じに絡んでくれて、美味しく食べられたし😋

鴨モモ肉は、噛み応えのあるものだったけど…
噛む毎にジュワっと鴨肉のうま味が滲み出てきて、めちゃめちゃ美味しかったし😋

そして、思った以上によかったのが長ネギ!
最初にラーメンが着丼したときに、このネギを見て👀
せっかくなら焼きネギを載せて欲しかったなと思ったし…
食べても、このネギ、スープといっしょに煮込んで出されたといった感じで…
ネギ自体はクタッとしていて…
せっかくなら、シャキっとした食感の方がよかったような…
でも、スゴく甘味のあるネギで、気に入ったし♪
このネギの甘味がスープに移って、この甘味のおかげで、より、美味しくスープをいただくことができたし😋
これ、何か特別なネギなのか!?
女将に聞いてみたところ…
「仙台井土ねぎよ♪」と言うので…
「イドネギ!?」
「何ですかそれ?」と言うと…
「ここ若林区の井土という地区で育てられているネギ。」
「井土は震災で被害を受けた地区で以前と同じ野菜が作れなくなってしまって…」
「そこで、ネギを作って復興したの♪」
「甘くて、トロッとしてて、やわらかいの♪」
なんて教えてくれたけど…
鴨もネギも宮城県ブランドのもので、地産地消!
スープも濃密でコストもかかっているので、これで1,100円は、むしろ安い♪
「鴨南蛮」や「鴨せいろ」をちょっと名のある日本蕎麦店で食べようと思えば、千円台中盤から後半。
東京では「鴨せいろ」一杯2,800円なんて店もあるので!
この「野田鴨らーめん」は、鴨ラーメン好きの鴨ラーの人にも!
「鴨南蛮そば」がお好きな方にも、ぜひ、食べてもらいたい♪
次回は「野田鴨塩らーめん」も食べてみたいし!
今まで、やったことはないとは思うけど、「野田鴨せいろ(つけ麺)」もやってもらえると嬉しいんてすけど♪
美味しかった😋
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【今日の限定めん】角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん…1100円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
【今日のごはん】五目ごはん(小)…100円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:角田産ブランド鴨 野田鴨らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
2021.10.30
麺屋 小十郎 名取店 ~2011年10月26日にオープンした『麺屋 小十郎』本店の10周年を記念して10月26日から31日まで提供されている本店とは違う塩味の「牛Gラーメン」🐮~
訪問日:2021年10月28日(木)

本日のランチは、宮城県名取市美田園に昨年の12月18日にオープンした『麺屋 小十郎 名取店』へ!
宮城県岩沼市たけくまに2011年10月26日にオープンした二郎インスパイアの店である『麺屋 小十郎』の2号店。
今まで、どちらの店にも未訪だったけど、『麺屋 小十郎』の本店が10周年を迎えて!
それを記念して、両店で一昨日の10月26日から10周年記念限定の「牛Gラーメン」を出しているのをTwitterを見て、知った。
これは、豚100%スープの「ラーメン」を牛スープにしたもので!
牛骨スープのG系ラーメンといったら、宮城県では唯一の牛骨ラーメン専門店である『麺牛 ひろせ』がレギュラーメニューで出している「バッファ郎」があるけど!
これが、結構、イケてるので♪
こちらの「牛Gラーメン」はどうかなと思ったのと…
「牛Gラーメン」に載せられたローストビーフが超美味しそうだったので😋
食べに行くことに!
なお、本店ではなく名取店に行くことにしたのは、本店が醬油味で名取店が塩味の…
それぞれ違う味わいの「牛Gラーメン」を出していて!
『麺牛 ひろせ』との比較をするなら、同じ醬油味にすべきかもしれないけど…
塩味のG系というのも珍しいし…
それと、本店の醬油味の「牛Gラーメン」は何人もの人がTwitterでツイートしているのに…
名取店の「塩牛Gラーメン」のツイートは見つからなかったので!
そこで、仙台市内から国道4号線を南下して名取市に入って…
仙台空港へと向かう仙台空港アクセス線の高架とぶつかる交差点を左折して…
仙台空港アクセス線と並走して、有料道路の東部道路とクロスした先を、すぐ右折するとある…
焼肉の『牛角 名取店』と同じ敷地内にある店の広い駐車場に車を乗り入れたのは11時30分になる時刻!

入店して、まずは、券売機で食券を購入する。
こちらの2号店ではタッチパネル式のデジタルな券売機が導入されていて!

メニューは、G系の「ラーメン」、「塩ラーメン」、「つけ麺」とあって!
G系ラーメンの店で「塩ラーメン」があるのは稀だし、「つけ麺」がある店も少ない。
しかし、G系の店では定番の「まぜそば」はなく…
代わりに「燕三条背脂ラーメン」を「まぜそば」にしたような「煮干し油そば」があった!
さらに、G系ではない、普通の「中華そば」もメニューにあった。
ここまでは、すべて、写真付きのタッチパネルになっているので、一目でどんなメニューなのかわかる。
そして、この他に「限定麺のA」、「限定麺B」のタッチパネルがあったけど…
これだけだったら、どちらを買えばいいかわからない。
しかし、券売機の上に「10周年の大感謝 牛Gラーメン」と書かれたPOPが貼ってあって!
そのPOPに手書きで「限定麺B」と書かれていた。

「限定麺B」にタッチすると…
画面が切り替わって…

「並盛(200g)」、「大盛(300g)」から同額で麺の量を選べるようになっていたので…
迷わず「大盛」に!
でも、「大盛」とは言うものの、『ラーメン二郎』だったら、「小」と呼ばれる「並盛」で350gあるので!
G系ラーメンの店に来たら、300gは行かないとねダメでしょう!
ちなみに、100円増しで「特盛(400g)」にできるタッチパネルもあったけど…
「売り切れ」の表示がされていたので、この限定は「特盛」の対応はしていないんだね…
さらに、その下には各種トッピング、ご飯物、飲み物のタッチパネルもあって!
「野菜マシマシ」の場合は100円増しになることがわかったし…
「生姜」、「キムチ」といった気になるトッピングが50円で用意されていたけど…
あまり、ごちゃごちゃ入れてしまうと、元の味がわからなくなってしまうので、ノーマルなままで😅
そうして、食券を買うと…
「カウンター席へどうぞ♪」とスタッフのお姉さんから言われて…
オープンキッチンの厨房の前に計9席あって…
しかし、真ん中に厨房と客席の出入口が設けられている変形のカウンター席のうちの…
その出入口の横の、客席から見て左側の席へと着いたんだけど…
それは、唯一の男性スタッフで、こちらの店の店長と思われる人に近い席がだったから…
ここだったら、厨房で店長が調理する様子を観察できるかなと思ったので!
でも、実際には、カウンター席の壁が高くて、見えなかったけどね😅
なお、このカウンター席にはお客さんの姿はなし。
しかし、他に4人掛けのテーブル席が4卓あって、そちらには、カップルや、お子さん連れのファミリーのお客さんの姿もあって…
さらに、この店!
外装もキレイだけど、内装もキレイで、清潔感があって…
見た目からも、客層からも…
およそ、G系ラーメンの店とは思えない🤣
それに、10周年記念限定なんてやっていて!
本店が醬油味で、ここ名取店が塩味だったりしたら、常連のお客さんや限定ハンターが来ていてもおかしくないのに🤔
それらしきお客さんはいないし…
本家の『ラーメン二郎 仙台店』や『野菜ラーメン 鬼首』などの二郎インスパイアの店とは客層が違う…
お姉さんに食券を渡すと…
何も言わずに食券を受け取るので…
「コールは後でするんですか!?」と聞くと…
わかっていないようだったので😓
「ヤサイやニンニクの好みは後で言うのですか?」と平易な言葉で言い直したところ…
「限定はできません。」という答えが返ってきたので…
えっ!?
本店のTwitterでは、ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメの無料トッピングできるとツイートしていたのに…
『本店』はしているのに『名取店』はなし!?
「醬油」はできても「塩」はできない?
おかしいなと思ったら…
厨房にいた他のお姉さんから…
「できます♪」と言われたので…
「ヤサイ、ニンニク、アブラ」とコールすると…
ホール担当のお姉さんから…
「マシですか?」と聞かれて…
何、この人…
ぜんぜん、わかってないじゃない😑
このときは、そう思った。
ただ、この店のシステムを理解していなかったので、後で調べたところ…
どうやら、デジタルの券売機で発券する際に、野菜、ニンニク、味の濃さ、脂の量の4項目を「なし」、「普通」、「マシ」からパネルでタッチしてお客が選ぶシステムになっていたのを知って、理解できたけど…
ただ、限定麺は、そうはなってなかったと思うんですけど😅
そうして、改めて、お姉さんから注文を告げられた男性スタッフの人が…
「アブラ!?」
怪訝そうにお姉さんに返していたので…
「アブラは入れない方がいいんですか!?」と、よほど、聞こうと思ったけど…
直接、言われたわけではないし…
入れない方がいいのなら、目の前にいるんだから、料理人なら、普通、直接、言うだろうし…
黙っていると、さっそく調理に掛かる男性スタッフ!
麺を茹で始めて…
途中に…
「後、3分です。」
「後から入れたのは5分です。」
なんて、麺の茹で時間だけをスタッフのお姉さんに告げていたけど…
寡黙な人なのか!?
ほとんど、麺の茹で時間のカウントを口にするだけだったし…
食べ終わって、席を立つ際にも…
「ご馳走さまでした。」
「二郎系で、牛骨の塩味のスープなんて珍しいですよね。」
「美味しかったです。」と話し掛けても、無言のまま…
代わりに、厨房に居たお姉さんから…
「ありがとうございました。」
にこやかに笑いながら言われたので救われたけど😓
お客と会話するのが苦手な人なんだろうか!?
そうして、麺を茹で始めてから6分間後に麺上げされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
トッピングの具が盛りつけられて完成した「牛Gラーメン(塩)
」が着丼!


牛モモ肉のローストビーフが2切れに骨付きの牛肉…
もやしメインにキャベツのヤサイマウンテンの上にアブラが掛けられて、ヤサイマウンテンの裾野にニンニクが鎮座したG系の牛ラーメン🐮🍜
『麺牛 ひろせ』で食べたときには、追加トッピングの「野菜増し」にしたので、見事なヤサイマウンテンが築かれていたけど…
ここでは、無料の「野菜増し」にはしたものの、有料の「野菜マシマシ」にしなかったためにヤサイマウンテンの標高は低め…


まずは、バカデカいレンゲでスープをすくって、飲んでみると…
牛骨と牛スジ、香味野菜で出汁をとったと思われるフォン・ド・ボーに塩で味付けをしたような味わいの牛骨清湯スープで!

食べる前までは、『麺の牛 ひろせ』で、今年の4月にいただいた「バッファ郎 本家ver.」と同じ、濃厚な牛白湯スープを想像していたのに、違った。
でも、これはこれで、あっさりとした味わいだけど、牛出汁のうま味が、しっかりと抽出されていて、めっちゃ美味しくて😋
G系ラーメンの店では、基本、スープを一口、味見することはあっても、それ以上、飲むことはないのに…
このスープは美味しかったので、何口も飲み進めてしまったほど♪
そうして、普通は、ここで「天地返し」を行うところだけど…
ロゼカラーのローストビーフがスープの熱で変色してしまうので、先にいただいたところ…

そんなに厚みはないけど…
しかし、スライサーで極薄にカットされたものでもなく…
適度な厚みがあったので!
ローストビーフのうま味を堪能できたし😋
次いでにいただいた骨付きの牛肉は、醬油味で味付けられたものだったけど…
こちらは、しょっぱくて😣


牛肉のうま味も、あまり感じられないもので…
もう一つだったかな😓
ここで「天地返し」して!
切刃14番に見える太ストレート麺をいただくと…

モッチリとした食感の濃厚なつけ麺に使われるような…
強力粉と中力粉を合せて作ったような多加水麺が合わせられていたけど…
G系ぽくないかな…
決して、嫌いな食感の麺ではないけど、G系の店だったら、ゴワゴワとしたカタめの食感の麺をワシワシと食べるというのに期待していたので…
それと、このあっさりめのスープだと、麺が勝ちすぎてしまっていて…
スープと絡んでくれないのも…
スープは単独では美味しいし!
麺だって、単独で食べれば、コシがあって、いい麺だと思うけど、スープと麺のバランスが…
本店の醬油味だったら、どうだったかわからないけど🤔
「塩味」だったこともあって、余計に、そう感じられてしまったのかも…
ただ、ニクニクとアブラを混ぜ合わせると、途端にジャンクなG系の味わいになったけど!
でも、食べるんだったら、塩味よりも醬油味かな…
でも、このフォン・ド・ボーに塩味で味付けしたスープ自体は、スゴく気に入ったので!
このスープを使って、麺を替えて、G系ではないラーメンを作ったら、美味しいラーメンができると思う😋
本店の醬油味の「牛Gラーメン」も食べてみたいけど…
10月31日までの提供で、それまでは他の予定が入っているので…
11月以降に、次回は本店で、また、違うラーメンを食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン…830円より/塩ラーメン…880円より/煮干し油そば…830円より/つけ麺…900円より/中華そば…730円より
【本店10周年記念限定】牛Gラーメン(塩)
並盛(200g)…980円/大盛(300g)…980円
豚マシ(3枚)…250円/豚マシ(1枚)…100円/野菜マシマシ…100円/味玉(1個)…100円/メンマ…100円/甘エビ粉…100円/白髪ネギ…100円/岩のり…100円/刻み玉ねぎ…50円/マヨビーム…50円/魚粉…50円/生姜…50円/キムチ…50円/海苔(3枚)…50円/生卵…50円/ハーフ味玉…50円/崩れブタ…50円/辛みそ…50円
チャーシューマヨ丼…250円/アブラ丼…200円/海苔玉丼…200円/ライス…100円/半ライス…50円
好み度:牛Gラーメン(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県名取市美田園に昨年の12月18日にオープンした『麺屋 小十郎 名取店』へ!
宮城県岩沼市たけくまに2011年10月26日にオープンした二郎インスパイアの店である『麺屋 小十郎』の2号店。
今まで、どちらの店にも未訪だったけど、『麺屋 小十郎』の本店が10周年を迎えて!
それを記念して、両店で一昨日の10月26日から10周年記念限定の「牛Gラーメン」を出しているのをTwitterを見て、知った。
これは、豚100%スープの「ラーメン」を牛スープにしたもので!
牛骨スープのG系ラーメンといったら、宮城県では唯一の牛骨ラーメン専門店である『麺牛 ひろせ』がレギュラーメニューで出している「バッファ郎」があるけど!
これが、結構、イケてるので♪
こちらの「牛Gラーメン」はどうかなと思ったのと…
「牛Gラーメン」に載せられたローストビーフが超美味しそうだったので😋
食べに行くことに!
なお、本店ではなく名取店に行くことにしたのは、本店が醬油味で名取店が塩味の…
それぞれ違う味わいの「牛Gラーメン」を出していて!
『麺牛 ひろせ』との比較をするなら、同じ醬油味にすべきかもしれないけど…
塩味のG系というのも珍しいし…
それと、本店の醬油味の「牛Gラーメン」は何人もの人がTwitterでツイートしているのに…
名取店の「塩牛Gラーメン」のツイートは見つからなかったので!
そこで、仙台市内から国道4号線を南下して名取市に入って…
仙台空港へと向かう仙台空港アクセス線の高架とぶつかる交差点を左折して…
仙台空港アクセス線と並走して、有料道路の東部道路とクロスした先を、すぐ右折するとある…
焼肉の『牛角 名取店』と同じ敷地内にある店の広い駐車場に車を乗り入れたのは11時30分になる時刻!

入店して、まずは、券売機で食券を購入する。
こちらの2号店ではタッチパネル式のデジタルな券売機が導入されていて!

メニューは、G系の「ラーメン」、「塩ラーメン」、「つけ麺」とあって!
G系ラーメンの店で「塩ラーメン」があるのは稀だし、「つけ麺」がある店も少ない。
しかし、G系の店では定番の「まぜそば」はなく…
代わりに「燕三条背脂ラーメン」を「まぜそば」にしたような「煮干し油そば」があった!
さらに、G系ではない、普通の「中華そば」もメニューにあった。
ここまでは、すべて、写真付きのタッチパネルになっているので、一目でどんなメニューなのかわかる。
そして、この他に「限定麺のA」、「限定麺B」のタッチパネルがあったけど…
これだけだったら、どちらを買えばいいかわからない。
しかし、券売機の上に「10周年の大感謝 牛Gラーメン」と書かれたPOPが貼ってあって!
そのPOPに手書きで「限定麺B」と書かれていた。

「限定麺B」にタッチすると…
画面が切り替わって…

「並盛(200g)」、「大盛(300g)」から同額で麺の量を選べるようになっていたので…
迷わず「大盛」に!
でも、「大盛」とは言うものの、『ラーメン二郎』だったら、「小」と呼ばれる「並盛」で350gあるので!
G系ラーメンの店に来たら、300gは行かないとねダメでしょう!
ちなみに、100円増しで「特盛(400g)」にできるタッチパネルもあったけど…
「売り切れ」の表示がされていたので、この限定は「特盛」の対応はしていないんだね…
さらに、その下には各種トッピング、ご飯物、飲み物のタッチパネルもあって!
「野菜マシマシ」の場合は100円増しになることがわかったし…
「生姜」、「キムチ」といった気になるトッピングが50円で用意されていたけど…
あまり、ごちゃごちゃ入れてしまうと、元の味がわからなくなってしまうので、ノーマルなままで😅
そうして、食券を買うと…
「カウンター席へどうぞ♪」とスタッフのお姉さんから言われて…
オープンキッチンの厨房の前に計9席あって…
しかし、真ん中に厨房と客席の出入口が設けられている変形のカウンター席のうちの…
その出入口の横の、客席から見て左側の席へと着いたんだけど…
それは、唯一の男性スタッフで、こちらの店の店長と思われる人に近い席がだったから…
ここだったら、厨房で店長が調理する様子を観察できるかなと思ったので!
でも、実際には、カウンター席の壁が高くて、見えなかったけどね😅
なお、このカウンター席にはお客さんの姿はなし。
しかし、他に4人掛けのテーブル席が4卓あって、そちらには、カップルや、お子さん連れのファミリーのお客さんの姿もあって…
さらに、この店!
外装もキレイだけど、内装もキレイで、清潔感があって…
見た目からも、客層からも…
およそ、G系ラーメンの店とは思えない🤣
それに、10周年記念限定なんてやっていて!
本店が醬油味で、ここ名取店が塩味だったりしたら、常連のお客さんや限定ハンターが来ていてもおかしくないのに🤔
それらしきお客さんはいないし…
本家の『ラーメン二郎 仙台店』や『野菜ラーメン 鬼首』などの二郎インスパイアの店とは客層が違う…
お姉さんに食券を渡すと…
何も言わずに食券を受け取るので…
「コールは後でするんですか!?」と聞くと…
わかっていないようだったので😓
「ヤサイやニンニクの好みは後で言うのですか?」と平易な言葉で言い直したところ…
「限定はできません。」という答えが返ってきたので…
えっ!?
本店のTwitterでは、ヤサイ、ニンニク、アブラ、カラメの無料トッピングできるとツイートしていたのに…
『本店』はしているのに『名取店』はなし!?
「醬油」はできても「塩」はできない?
おかしいなと思ったら…
厨房にいた他のお姉さんから…
「できます♪」と言われたので…
「ヤサイ、ニンニク、アブラ」とコールすると…
ホール担当のお姉さんから…
「マシですか?」と聞かれて…
何、この人…
ぜんぜん、わかってないじゃない😑
このときは、そう思った。
ただ、この店のシステムを理解していなかったので、後で調べたところ…
どうやら、デジタルの券売機で発券する際に、野菜、ニンニク、味の濃さ、脂の量の4項目を「なし」、「普通」、「マシ」からパネルでタッチしてお客が選ぶシステムになっていたのを知って、理解できたけど…
ただ、限定麺は、そうはなってなかったと思うんですけど😅
そうして、改めて、お姉さんから注文を告げられた男性スタッフの人が…
「アブラ!?」
怪訝そうにお姉さんに返していたので…
「アブラは入れない方がいいんですか!?」と、よほど、聞こうと思ったけど…
直接、言われたわけではないし…
入れない方がいいのなら、目の前にいるんだから、料理人なら、普通、直接、言うだろうし…
黙っていると、さっそく調理に掛かる男性スタッフ!
麺を茹で始めて…
途中に…
「後、3分です。」
「後から入れたのは5分です。」
なんて、麺の茹で時間だけをスタッフのお姉さんに告げていたけど…
寡黙な人なのか!?
ほとんど、麺の茹で時間のカウントを口にするだけだったし…
食べ終わって、席を立つ際にも…
「ご馳走さまでした。」
「二郎系で、牛骨の塩味のスープなんて珍しいですよね。」
「美味しかったです。」と話し掛けても、無言のまま…
代わりに、厨房に居たお姉さんから…
「ありがとうございました。」
にこやかに笑いながら言われたので救われたけど😓
お客と会話するのが苦手な人なんだろうか!?
そうして、麺を茹で始めてから6分間後に麺上げされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
トッピングの具が盛りつけられて完成した「牛Gラーメン(塩)
」が着丼!


牛モモ肉のローストビーフが2切れに骨付きの牛肉…
もやしメインにキャベツのヤサイマウンテンの上にアブラが掛けられて、ヤサイマウンテンの裾野にニンニクが鎮座したG系の牛ラーメン🐮🍜
『麺牛 ひろせ』で食べたときには、追加トッピングの「野菜増し」にしたので、見事なヤサイマウンテンが築かれていたけど…
ここでは、無料の「野菜増し」にはしたものの、有料の「野菜マシマシ」にしなかったためにヤサイマウンテンの標高は低め…


まずは、バカデカいレンゲでスープをすくって、飲んでみると…
牛骨と牛スジ、香味野菜で出汁をとったと思われるフォン・ド・ボーに塩で味付けをしたような味わいの牛骨清湯スープで!

食べる前までは、『麺の牛 ひろせ』で、今年の4月にいただいた「バッファ郎 本家ver.」と同じ、濃厚な牛白湯スープを想像していたのに、違った。
でも、これはこれで、あっさりとした味わいだけど、牛出汁のうま味が、しっかりと抽出されていて、めっちゃ美味しくて😋
G系ラーメンの店では、基本、スープを一口、味見することはあっても、それ以上、飲むことはないのに…
このスープは美味しかったので、何口も飲み進めてしまったほど♪
そうして、普通は、ここで「天地返し」を行うところだけど…
ロゼカラーのローストビーフがスープの熱で変色してしまうので、先にいただいたところ…

そんなに厚みはないけど…
しかし、スライサーで極薄にカットされたものでもなく…
適度な厚みがあったので!
ローストビーフのうま味を堪能できたし😋
次いでにいただいた骨付きの牛肉は、醬油味で味付けられたものだったけど…
こちらは、しょっぱくて😣


牛肉のうま味も、あまり感じられないもので…
もう一つだったかな😓
ここで「天地返し」して!
切刃14番に見える太ストレート麺をいただくと…

モッチリとした食感の濃厚なつけ麺に使われるような…
強力粉と中力粉を合せて作ったような多加水麺が合わせられていたけど…
G系ぽくないかな…
決して、嫌いな食感の麺ではないけど、G系の店だったら、ゴワゴワとしたカタめの食感の麺をワシワシと食べるというのに期待していたので…
それと、このあっさりめのスープだと、麺が勝ちすぎてしまっていて…
スープと絡んでくれないのも…
スープは単独では美味しいし!
麺だって、単独で食べれば、コシがあって、いい麺だと思うけど、スープと麺のバランスが…
本店の醬油味だったら、どうだったかわからないけど🤔
「塩味」だったこともあって、余計に、そう感じられてしまったのかも…
ただ、ニクニクとアブラを混ぜ合わせると、途端にジャンクなG系の味わいになったけど!
でも、食べるんだったら、塩味よりも醬油味かな…
でも、このフォン・ド・ボーに塩味で味付けしたスープ自体は、スゴく気に入ったので!
このスープを使って、麺を替えて、G系ではないラーメンを作ったら、美味しいラーメンができると思う😋
本店の醬油味の「牛Gラーメン」も食べてみたいけど…
10月31日までの提供で、それまでは他の予定が入っているので…
11月以降に、次回は本店で、また、違うラーメンを食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン…830円より/塩ラーメン…880円より/煮干し油そば…830円より/つけ麺…900円より/中華そば…730円より
【本店10周年記念限定】牛Gラーメン(塩)
並盛(200g)…980円/大盛(300g)…980円
豚マシ(3枚)…250円/豚マシ(1枚)…100円/野菜マシマシ…100円/味玉(1個)…100円/メンマ…100円/甘エビ粉…100円/白髪ネギ…100円/岩のり…100円/刻み玉ねぎ…50円/マヨビーム…50円/魚粉…50円/生姜…50円/キムチ…50円/海苔(3枚)…50円/生卵…50円/ハーフ味玉…50円/崩れブタ…50円/辛みそ…50円
チャーシューマヨ丼…250円/アブラ丼…200円/海苔玉丼…200円/ライス…100円/半ライス…50円
好み度:牛Gラーメン(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月22日(金)

本日のランチは、宮城県の加美町にある『麺屋 齋虎』へ🐯
鶏出汁スープの「塩ラーメン」が人気の店!
これに鶏チャーシューがいっぱい載せられた「鶏チャーシュー麺(塩)」がおすすめ♪
特別な鶏を使っているわけじゃない。
それに、突き抜けたような味わいの鶏スープでもない。
でも、美味しくて😋
毎日でも食べたくなるラーメンで!
これが、デフォの「塩ラーメン」で650円!
「鶏チャーシュー麺(塩)」にしても850円で食べられるのがいい♪
しかし、こちらの店の魅力は、これだけではなく、お客さんを飽きさせないために、定期的に限定ラーメンが出されていて…
そして、この限定を今まで、何度かいただいているけど、外れなく美味しい限定ラーメンが食べられること😋
そして、現在、提供されているのが10月19日から、今季はリリースされた秋の限定ラーメンの「鶏野菜味噌」!
こちらの店では、野菜を自家栽培していて!
夏には毎年恒例の夏の限定ラーメンの「冷やし煮干しそば」には自家栽培野菜のお新香が付いてきたけど…
今回は、この野菜を炒めた具が載る味噌ラーメンを食べられる。
というわけで、加美町の「イオンスーパーセンター加美店」近くにある店へ、12時12分12秒の、お昼の、書き入れ時にやって来ると…
広い駐車場には、車がいっぱい!
でも、何とか停めることができて…
入店すると、ちょうど、カップルで来ていたお客さんが、券売機で食券を購入していた。
それを横目に、中へと入っていって、まずは、ウエルカムボードに名前を記帳する。
これが、こちらの店のルールで!
以前に、それを知らずに、まず、食券を買って、店内のベンチに座って、待っていたら、後客が、次々に、名前を記帳。
順番を抜かされることがあったので…
そうして、カップルのお客さんが、券売機の前で悩んで、ようやく、食券を買い終えたところで…
券売機の前に立って、限定のボタンを探すと…

左から2番目の列の下から3番目の段に「限定ラーメン 鶏野菜味噌 並盛¥900」と手書きされた紙が貼ってあるボタンを見つけて👀
券売機に千円札を投入!
その限定のボタンと、その下の「小ライス」のボタンを押しで、食券を購入して、ベンチに座って待っていると…
すぐに、お客さんが何人か帰っていって、1分も待つことなく、1席のみ空いていたカウンター席へとスタッフのお姉さんから案内されて…
食券を渡すと…
「限定ラーメンの大盛ですね!」と言われたので…
「えっ😯」
「いいえ、限定ラーメンと小ライスですけど…」と言うと…
「失礼しました。」
「今回、限定の大盛りのボタンがなくて、(大盛にする場合は)100円のトッピングの食券を買っていただくようになっておりましたので…」
などと言われて、帰りに券売機を見ると…
限定ラーメンのボタンの左側に、手書きの大盛にする場合の注意書きが貼ってあった。
さらに、一味唐辛子の有無を聞かれて…
有りでお願いして、無事に注文が通ると…
それから、7分後に、まず、「小ライス」が出されて!
それから1分も経たないうちに限定ラーメンの「鶏野菜味噌」も着丼!


「自家栽培の採りたて野菜をたっぷり使い鶏チャーシューと炒めました。」
「今日の野菜は…白菜・小松菜・チンゲン菜・ニラですよ〜♪」と入口にあったA看板に書かれていた4種の野菜に加えて、もやしと…

鶏チャーシュー、キクラゲに…
ラーメンのセンターに青ネギが、こんもりと盛りつけられて、その上に一味唐辛子が振りかけられた味噌ラーメン🍜


味噌味のスープをいただくと…
ベースはレギュラーの「塩ラーメン」に「醬油ラーメン」の採りたて出汁のスープなのかな!?

鶏出汁のうま味に野菜の甘味も感じられるスープで!
今野醸造の味噌を使ったとい味噌ダレは、赤味噌の深みと白味噌の甘さとを併せ持った合わせ味噌の味噌ダレのようで!
大豆のうま味が感じられて!
この味噌ダレと鶏出汁がマリアージュしたスープは、あっさりとした味わいだけど、うま味とコクがあって、めっちゃ美味しい😋
しかし、今野醸造の合わせ味噌!
思った以上にいい♪
実は、今、料理に今野醸造の醬油を使ってるけど…
今度、味噌も買ってみようかな♪
札幌味噌ラーメンの、あの豚骨ベースのスープにラード、ニンニク、ショウガがきかされて!
胡麻油に白胡麻の風味で食べさせる…
そういう味噌ラーメンが好きな人からすると、物足りないようにも感じられてしまうけど…
こういう素朴な味わいもいい♪
麺は、平打ちの中太縮れ麺が合わされていて!
モッチリとした加水率高めの中加水麺という感じだったけど…

麺が、このあっさりとした味噌スープと絡んでくれて!
この麺のおかげで、より、美味しく食べることができたし😋
自家栽培の野菜は、炒め加減が絶妙で!
白菜も小松菜もチンゲン菜もニラもシャキシャキ!
もやしもシャキシャキで!
さらに、この炒め野菜の甘味がスープに移って、美味しく食べさせてくれたし😋
鶏チャーシューも、炒められているので、香ばしくて!
熱が加わったことで、より、美味しくいただけたし😋

一味唐辛子のピリッとした辛味も味噌の味を引き立ててくれたし!
そして、麺を食べ終えたところで、残しておいた野菜にキクラゲに鶏チャーシューを「小ライス」に載せて、スープを掛けて、〆の「鶏野菜味噌雑炊」にして、いただくと…



ラーメンで食べても美味しいけど!
こうして、雑炊にして食べても美味しくて😋
最後まで美味しくて完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ラーメン…650円/塩ラーメン(ゆず入り)…750円
醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン(魚粉入り)…750円
担々麺…800円
※小辛(辛さ半分)/中辛(通常)/大辛(辛さ2倍)から選択
鶏チャーシュー麺 塩…850円/鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)…850円
鶏チャーシュー麺 醤油…850円/鶏チャーシュー麺 醤油(魚粉入り)…850円
以上、大盛…100円増し
汁なし担々麺…750円/汁なし担々麺(大盛)…750円/汁なし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】汁なし担々麺 みそ…750円/汁なし担々麺 みそ(大盛)…750円/汁なし担々麺 みそ(特盛)…950円
【限定ラーメン】鶏野菜味噌…900円/鶏野菜味噌(大盛)…1000円
ライス…150円/小ライス…100円/ミニライス…50円/鶏飯…250円/豚飯(そぼろ)…250円
鶏水餃子(3ケ)…280円/味玉…100円/生卵…50円/ネギ増し…50円/鶏チャーシュー(3枚)…200円/海苔…100円/メンマ…100円
好み度:鶏野菜味噌
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県の加美町にある『麺屋 齋虎』へ🐯
鶏出汁スープの「塩ラーメン」が人気の店!
これに鶏チャーシューがいっぱい載せられた「鶏チャーシュー麺(塩)」がおすすめ♪
特別な鶏を使っているわけじゃない。
それに、突き抜けたような味わいの鶏スープでもない。
でも、美味しくて😋
毎日でも食べたくなるラーメンで!
これが、デフォの「塩ラーメン」で650円!
「鶏チャーシュー麺(塩)」にしても850円で食べられるのがいい♪
しかし、こちらの店の魅力は、これだけではなく、お客さんを飽きさせないために、定期的に限定ラーメンが出されていて…
そして、この限定を今まで、何度かいただいているけど、外れなく美味しい限定ラーメンが食べられること😋
そして、現在、提供されているのが10月19日から、今季はリリースされた秋の限定ラーメンの「鶏野菜味噌」!
こちらの店では、野菜を自家栽培していて!
夏には毎年恒例の夏の限定ラーメンの「冷やし煮干しそば」には自家栽培野菜のお新香が付いてきたけど…
今回は、この野菜を炒めた具が載る味噌ラーメンを食べられる。
というわけで、加美町の「イオンスーパーセンター加美店」近くにある店へ、12時12分12秒の、お昼の、書き入れ時にやって来ると…
広い駐車場には、車がいっぱい!
でも、何とか停めることができて…
入店すると、ちょうど、カップルで来ていたお客さんが、券売機で食券を購入していた。
それを横目に、中へと入っていって、まずは、ウエルカムボードに名前を記帳する。
これが、こちらの店のルールで!
以前に、それを知らずに、まず、食券を買って、店内のベンチに座って、待っていたら、後客が、次々に、名前を記帳。
順番を抜かされることがあったので…
そうして、カップルのお客さんが、券売機の前で悩んで、ようやく、食券を買い終えたところで…
券売機の前に立って、限定のボタンを探すと…

左から2番目の列の下から3番目の段に「限定ラーメン 鶏野菜味噌 並盛¥900」と手書きされた紙が貼ってあるボタンを見つけて👀
券売機に千円札を投入!
その限定のボタンと、その下の「小ライス」のボタンを押しで、食券を購入して、ベンチに座って待っていると…
すぐに、お客さんが何人か帰っていって、1分も待つことなく、1席のみ空いていたカウンター席へとスタッフのお姉さんから案内されて…
食券を渡すと…
「限定ラーメンの大盛ですね!」と言われたので…
「えっ😯」
「いいえ、限定ラーメンと小ライスですけど…」と言うと…
「失礼しました。」
「今回、限定の大盛りのボタンがなくて、(大盛にする場合は)100円のトッピングの食券を買っていただくようになっておりましたので…」
などと言われて、帰りに券売機を見ると…
限定ラーメンのボタンの左側に、手書きの大盛にする場合の注意書きが貼ってあった。
さらに、一味唐辛子の有無を聞かれて…
有りでお願いして、無事に注文が通ると…
それから、7分後に、まず、「小ライス」が出されて!
それから1分も経たないうちに限定ラーメンの「鶏野菜味噌」も着丼!


「自家栽培の採りたて野菜をたっぷり使い鶏チャーシューと炒めました。」
「今日の野菜は…白菜・小松菜・チンゲン菜・ニラですよ〜♪」と入口にあったA看板に書かれていた4種の野菜に加えて、もやしと…

鶏チャーシュー、キクラゲに…
ラーメンのセンターに青ネギが、こんもりと盛りつけられて、その上に一味唐辛子が振りかけられた味噌ラーメン🍜


味噌味のスープをいただくと…
ベースはレギュラーの「塩ラーメン」に「醬油ラーメン」の採りたて出汁のスープなのかな!?

鶏出汁のうま味に野菜の甘味も感じられるスープで!
今野醸造の味噌を使ったとい味噌ダレは、赤味噌の深みと白味噌の甘さとを併せ持った合わせ味噌の味噌ダレのようで!
大豆のうま味が感じられて!
この味噌ダレと鶏出汁がマリアージュしたスープは、あっさりとした味わいだけど、うま味とコクがあって、めっちゃ美味しい😋
しかし、今野醸造の合わせ味噌!
思った以上にいい♪
実は、今、料理に今野醸造の醬油を使ってるけど…
今度、味噌も買ってみようかな♪
札幌味噌ラーメンの、あの豚骨ベースのスープにラード、ニンニク、ショウガがきかされて!
胡麻油に白胡麻の風味で食べさせる…
そういう味噌ラーメンが好きな人からすると、物足りないようにも感じられてしまうけど…
こういう素朴な味わいもいい♪
麺は、平打ちの中太縮れ麺が合わされていて!
モッチリとした加水率高めの中加水麺という感じだったけど…

麺が、このあっさりとした味噌スープと絡んでくれて!
この麺のおかげで、より、美味しく食べることができたし😋
自家栽培の野菜は、炒め加減が絶妙で!
白菜も小松菜もチンゲン菜もニラもシャキシャキ!
もやしもシャキシャキで!
さらに、この炒め野菜の甘味がスープに移って、美味しく食べさせてくれたし😋
鶏チャーシューも、炒められているので、香ばしくて!
熱が加わったことで、より、美味しくいただけたし😋

一味唐辛子のピリッとした辛味も味噌の味を引き立ててくれたし!
そして、麺を食べ終えたところで、残しておいた野菜にキクラゲに鶏チャーシューを「小ライス」に載せて、スープを掛けて、〆の「鶏野菜味噌雑炊」にして、いただくと…



ラーメンで食べても美味しいけど!
こうして、雑炊にして食べても美味しくて😋
最後まで美味しくて完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ラーメン…650円/塩ラーメン(ゆず入り)…750円
醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン(魚粉入り)…750円
担々麺…800円
※小辛(辛さ半分)/中辛(通常)/大辛(辛さ2倍)から選択
鶏チャーシュー麺 塩…850円/鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)…850円
鶏チャーシュー麺 醤油…850円/鶏チャーシュー麺 醤油(魚粉入り)…850円
以上、大盛…100円増し
汁なし担々麺…750円/汁なし担々麺(大盛)…750円/汁なし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】汁なし担々麺 みそ…750円/汁なし担々麺 みそ(大盛)…750円/汁なし担々麺 みそ(特盛)…950円
【限定ラーメン】鶏野菜味噌…900円/鶏野菜味噌(大盛)…1000円
ライス…150円/小ライス…100円/ミニライス…50円/鶏飯…250円/豚飯(そぼろ)…250円
鶏水餃子(3ケ)…280円/味玉…100円/生卵…50円/ネギ増し…50円/鶏チャーシュー(3枚)…200円/海苔…100円/メンマ…100円
好み度:鶏野菜味噌

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.10.26
中華蕎麦 會【壱五】 ~自家製麺に移行した煮干しラーメン専門店で限定で提供された切刃10番の極太ストレート麺を濃厚鶏白湯魚介スープのつけ汁につけていただく「魚介つけ麺」&「和え玉」~
訪問日:2021年10月18日(月)

本日のランチは、宮城県の県南の亘理町にある煮干しラーメン専門店の『中華蕎麦 會』へ!
仙台市内からは少し離れているので、そう頻繁には行けないけど…
近くにあったら、通い詰めてしまうほど、美味しくて、クオリティの高い煮干しラーメンを食べられる店😋
大量の煮干しと水とだけで作ったスープは、淡麗なのに煮干しが濃厚で!
絶妙な抽出時間と抽出温度で引き出されたスープは煮干しのうま味いっぱいで!
さらに、煮干しのビターな味わいも出たニボラー好みの味わいのスープに仕上げられていて…
東北で食べた煮干しラーメンでは、間違いなく、私の中でNo.1🥇
そんな店では、開店以来、東京・東久留米の「三河屋製麺」が製麺する全国の多くの煮干しラーメン店でも使用されている中細ストレートの低加水麺が使われていて!
この麺は秋田・角館の『中華そば屋 伊藤』が作る自家製麺を模倣して作った麺で!
濃厚から淡麗までの、あらゆる煮干しラーメンのスープにマッチする。
そして、こちらの店の「煮干しそば」にも「濃厚煮干しそば」との相性もバツグン♪
しかし、こちらの店の小野田店主は、いつの間にか、この麺を捨てて、自家製麺にチャレンジしていて…
7月の中旬に、こちらの店へ「朝ラー」しに行って、「朝の煮干し中華」をいただいたときに、それを知った。
でも、「三河屋製麺」の麺が、かなり秀逸なので、これを超えるのは困難。
実際、自家製麺に切り替えた大阪・大東市の『麺や 而今』でさえ、木金の夜営業に『麺や ゆうき』として営業して煮干しラーメンを出すときには、わざわざ、「三河屋製麺」から取り寄せた麺を使用しているくらいなので…
しかし、「朝ラー」でいただいた小野田店主の作る自家製麺は、「三河屋製麺」の麺と遜色ないほどのクオリティの麺で!
自家製麺に切り替えて、すぐに、これだけのクオリティの麺を作れるなんて、スゴいと思ったし♪
さらに、その後、「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」という限定の冷やしラーメンを食べにいったときにいただいた自家製の太縮れ麺が、また、スゴくて!
とても香り高い麺で♪
モチモチとした食感なのもよくて♪
小野田店主は、煮干しラーメンに合う低加水麺だけではなく、こんな加水率高めの中加水麺も作れるんだと感心させられた。
そして、圧巻だったのが、8月の下旬にいただいた限定の「チャーシュー豚骨煮干しつけ麺」に使われていた極太のストレート麺!
麺の太さが3mmもある切刃10番の麺を10分間茹で上げて、冷水で〆た麺は、風味、食感とも半端なくて…
「小麦粉の何ともいい香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく…」
「香り高い麺で♪」
「程よい弾力があって、モッチリとした食感のコシのある麺で!」
「食感も最高♪」
「この風味と食感のよさは、今まで食べてきた東北のラーメン店の太麺では一番かも🥇」
「そのまま、麺だけでも、マジで美味しくいただける😋」
ブログには、そう感想を書かせて書かせていただいたけど…
強力粉に中力粉も使って仕上げた多加水麺でも、これだけの麺を打つことができる。
今までは、こちらの店はスープの美味しい店という認識だったけど、この極上の麺をいただいて…
「麺を作らない店はラーメン屋ではなく、ただのスープ屋だ!」という『支那そばや』佐野の名言を思い起こさせてくれた…
前置きが、かなり長〜くなってしまったけど😅
そんな店で、また、今日、つけ麺が提供されるというのを昨日の小野田店主のTwitterのツイートで知ってしまったら、どんなことがあっても、行かないわけにはいかないでしょう!
というわけで、いつもなら車で仙台市内から国道4号線を南下して、一般道を走って行くところだけど…
今日は早く出発できなかったので、1分でも早く到着するために仙台東部道路を疾走して、店へとやって来たのは開店から15分間経過した11時15分!
広い駐車場には、すでに車がいっぱい停まっていて…
完全に出遅れたことを知らされた😓
まずは、入店して、店の母屋の手前の風除室にある券売機で、券売機の前に立つと…
限定の「魚介つけ麺」のボタンは「贅沢魚介つけ麺」、「味玉魚介つけ麺」にデフォルトの「魚介つけ麺」の3つ!
今日は、前回と違って、「つけ麺」オンリーの営業ではなく、「濃厚煮干しそば」だけは販売されていないものの、他のレギュラーメニューも販売されていて!
「和え玉」の提供もある!

ただ、つけ麺でも「和え玉」を注文できるのか!?
なんて思ったところに、初めてみる女性スタッフの人が店の中から出てきたので…
「つけ麺にするんですけど、つけ麺の場合、和え玉は注文できるのでしょうか?」
「大盛になるのでしょうか?」と聞くと…
「大盛になります。」という答えがあったので!
千円札を差し入れて、デフォの「魚介つけ麺」880円と「大盛」120円の食券を購入して、女性スタッフの人に食券を渡すと、フードコートなどで使用されている「リプライコール」が引き換えに渡された。

これは、席が空くと、それを知らせるブザーが鳴って知らせてくれるシステムで!
こちらの店では、これを7月18日から導入。
これを持って、駐車場内の車の中で待つことができる。
コロナ禍の中、これは、とてもありがたいし😷
それに、夏は暑い中、外で待つことないし🥵
冬は寒さを凌げるのがいい🥶
この後、35分ほど待って、「リプライコール」が鳴って、入店。
席につくと…
小野田店主から…
「和え玉でいいんですよね?」と聞かれたので…
「えっ😯」
「違いますよ。」
「大盛の食券買いました。」と答えると…
小野田店主の奥さまから…
「今日は麺200gで、300g、400g、500gの場合は、それぞれ100円増しになって、現金対応になります。」と言われたので…
「そんなのTwitterに書かれてましたっけ?」と言うと…
「入口入ったところのボードに貼っておいたんですけど、わかりませんでしたか!?」と聞かれたので…
「券売機しか見てなかったので、わからなかった。」と答えると…
代わって、小野田店主から…
「(女性スタッフから)和え玉って聞いたので、200gで、もう、麺入れちゃいました。」
「追加で麺入れますよ。」と聞かれたので…
「いや、和え玉でいいですよ。」と答えて…
「大盛」と「和え玉」の差額の80円を支払うため、100円玉をカウンターの上に置くと…
女性スタッフの人が回収にきて、お釣りの20円が手渡された。
そして、奥さまからは…
「すいませんでした🙇♀️」
「わかりにくいので、券売機に貼っておきますね。」と言うと…
今日の限定の「魚介つけ麺」のPOPをボードから剥がして、券売機に貼り直していた。

そうして、席についてからは9分!
店に到着してからは44分で「魚介つけ麺」が着丼!


豚肩ロース肉のレアチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシュー、太メンマ、海苔が麺の上に盛りつけられて…
つけ汁の中にネギが入るつけ麺!
でも、何で、玉ねぎではなく、ネギにしたんだろう!?
そんなことを思いながらも、まずは、切刃10番の極太ストレートの自家製麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…


何ともいい小麦粉の香りが口の中いっぱいに広がって…
鼻から抜けていく…
打ち立ての麺のようで!
思った以上に香り高い麺で♪
噛めば、弾力があって、コシのある…
モッチモチの食感の多加水麺で!
濃厚魚介つけ麺には最適な…
以前にいただいた『中華蕎麦 とみ田』のような風味と食感の麺で!
さらに、小麦粉のうま味や甘味も感じられて、最高に美味しい麺だったので😋
思わず、小野田店主に感想を話すと…
「そんな、とみ田さんのような、なんて、とんでもない…」と言いながら…
激しく、打ち消すジェスチャーをしていたけど…
今日は、この麺を食べられただけで、ここに来た価値があったくらい!
かなり秀逸なクオリティの高い麺だったと思う♪
麺をつけ汁に、さっと、つけて食べてみると…
前回にいただいた「豚骨煮干しつけ麺」に使われた豚骨を鶏に替えた「鶏白湯煮干つけ麺」なのかと思ったのに…
これは、鶏ガラ、モミジにゲンコツも使って作ったような動物系スープに平子、背黒、鯵の煮干しに鰹節、鯖節、宗田節の魚介系を重ねた…
濃厚鶏白湯魚介のつけ麺だったのには、ちょっと、驚かされたし😯
動物系のスープの粘度は、そこまではないけど、スープが昔の濃厚豚骨魚介だったころの『中華蕎麦 とみ田』のような…
平子に鯖節のうま味がよく出たつけ汁で、絶品😋
そこで、そんな感想を小野田店主に話すと…
「いや、いや、いや、そんなことないです。」と言って、謙遜すると…
「スープは、丸鶏、鶏ガラ、モミジとゲンコツも少し使ってます。」
「煮干しは、九十九里特撰背黒、九十九里背黒、境港背黒、境港平子、境港鯵、伊吹いりこ…」
「それに、鯖節、宗田節と鶏節を使いました。」と詳細にスープに使われた材料を教えてくれたけど…
鶏節まで使っていたんだね🐔
「最初に鶏の香りが入ってきたので、鶏油によるものかと思ってました。」と言うとと…
「鶏油も使ってますけど、最初に鶏を感じたのは、最後に鶏節で追い節したからです。」と話してくれて!
煮干しラーメンを作るのが得意な店主だとばかり思っていたけど…
それだけじゃない、潜在能力の高さを思い知らされた。
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと、火が入りすぎていてしまっていて、レア感に乏しいかったのが…
ただ、厚みがあって、噛めば、肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪

豚バラ肉のローストチャーシューは、ちょっと、私には脂が強めに感じられたけど…
でも、肉のジューシーさを感じるチャーシューでよかったし♪
極太のメンマは、今日のコンデションも最高♪
外はコリッ!
中はサクッ!
外はカタくて、中はやわらかい理想的な太メンマの食感に仕上げられていたし♪

そうして、麺と具を食べている途中に小野田店主にお願いした「和え玉」が、もう少しで食べ終わるところに着丼!
中細ストレートの麺の上に、カットされた豚バラ肉のローストチャーシューに、こちらも、今日は玉ねぎではなく、ネギが載せられていたんだけど…

これは、「魚介つけ麺」もそうだったけど…
動物系に煮干しだけを合わせたつけ汁ではなく、節も入れたつけ汁だから、あえて、刻みネギを合わせてきたんだね♪
本来なら、麺の下に溜まっているカエシと煮干し油と麺を、よく、和えて!
「和え麺」としていただくものだけど…
今日は、「つけ麺」として食べるので!
そのまま、麺をつけ汁につけて、いただくと…


決して、悪くはないけど…
煮干しが強めの濃厚鶏白湯魚介のつけ汁では、麺が負けてしまっているね…
前回の「豚骨煮干しつけ麺」だったら、どうかわからないけど…
今日のつけ汁だったら、やっぱり、麺大盛にして、極太のストレート麺で食べるべきだったな😓
そうして、最後は、今日も入口のウォータークーラー近くにあったポットに入った割りスープでつけ汁を割って…
セルフでスープ割りにして、いただくと…

前回同様、割りスープは、煮干し出汁の二番出汁のスープだったけど!
これが、とても美味しくて😋


最後まで堪能させていただきました。
オペレーションの関係から、つけ麺をメニュー化するのは難しいようなので…
限定で出されたときは、つけ麺好きな方は、絶対に食べておくべき逸品だと思う♪
ご馳走さまでした。
メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円/贅沢汐煮干しそば…1050円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
大盛り…120円
【本日(10月18日)限定】:贅沢魚介つけ麺(麺200g)…1130円/味玉魚介つけ麺(麺200g)…980円/魚介つけ麺(麺200g)…880円
麺300g…+100円/麺400g…+200円/麺500g…+300円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/太麺和え玉…400円/太麺卵黄和え玉…450円
肉めし…300円/ライス…100円
朝メニュー:朝の煮干し中華(細麺)150g…600円/朝の煮干し中華(太麺)200g…650円
朝の汐煮干し(細麺)150g…600円/朝の汐煮干し(太麺)200g…650円
【数量限定】朝の濃いニボ(細麺のみ)…800円
大盛り…120円
味玉…100円/ネギ…100円/焼豚(1枚)…150円/極太メンマ…150円
好み度:魚介つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県の県南の亘理町にある煮干しラーメン専門店の『中華蕎麦 會』へ!
仙台市内からは少し離れているので、そう頻繁には行けないけど…
近くにあったら、通い詰めてしまうほど、美味しくて、クオリティの高い煮干しラーメンを食べられる店😋
大量の煮干しと水とだけで作ったスープは、淡麗なのに煮干しが濃厚で!
絶妙な抽出時間と抽出温度で引き出されたスープは煮干しのうま味いっぱいで!
さらに、煮干しのビターな味わいも出たニボラー好みの味わいのスープに仕上げられていて…
東北で食べた煮干しラーメンでは、間違いなく、私の中でNo.1🥇
そんな店では、開店以来、東京・東久留米の「三河屋製麺」が製麺する全国の多くの煮干しラーメン店でも使用されている中細ストレートの低加水麺が使われていて!
この麺は秋田・角館の『中華そば屋 伊藤』が作る自家製麺を模倣して作った麺で!
濃厚から淡麗までの、あらゆる煮干しラーメンのスープにマッチする。
そして、こちらの店の「煮干しそば」にも「濃厚煮干しそば」との相性もバツグン♪
しかし、こちらの店の小野田店主は、いつの間にか、この麺を捨てて、自家製麺にチャレンジしていて…
7月の中旬に、こちらの店へ「朝ラー」しに行って、「朝の煮干し中華」をいただいたときに、それを知った。
でも、「三河屋製麺」の麺が、かなり秀逸なので、これを超えるのは困難。
実際、自家製麺に切り替えた大阪・大東市の『麺や 而今』でさえ、木金の夜営業に『麺や ゆうき』として営業して煮干しラーメンを出すときには、わざわざ、「三河屋製麺」から取り寄せた麺を使用しているくらいなので…
しかし、「朝ラー」でいただいた小野田店主の作る自家製麺は、「三河屋製麺」の麺と遜色ないほどのクオリティの麺で!
自家製麺に切り替えて、すぐに、これだけのクオリティの麺を作れるなんて、スゴいと思ったし♪
さらに、その後、「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」という限定の冷やしラーメンを食べにいったときにいただいた自家製の太縮れ麺が、また、スゴくて!
とても香り高い麺で♪
モチモチとした食感なのもよくて♪
小野田店主は、煮干しラーメンに合う低加水麺だけではなく、こんな加水率高めの中加水麺も作れるんだと感心させられた。
そして、圧巻だったのが、8月の下旬にいただいた限定の「チャーシュー豚骨煮干しつけ麺」に使われていた極太のストレート麺!
麺の太さが3mmもある切刃10番の麺を10分間茹で上げて、冷水で〆た麺は、風味、食感とも半端なくて…
「小麦粉の何ともいい香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく…」
「香り高い麺で♪」
「程よい弾力があって、モッチリとした食感のコシのある麺で!」
「食感も最高♪」
「この風味と食感のよさは、今まで食べてきた東北のラーメン店の太麺では一番かも🥇」
「そのまま、麺だけでも、マジで美味しくいただける😋」
ブログには、そう感想を書かせて書かせていただいたけど…
強力粉に中力粉も使って仕上げた多加水麺でも、これだけの麺を打つことができる。
今までは、こちらの店はスープの美味しい店という認識だったけど、この極上の麺をいただいて…
「麺を作らない店はラーメン屋ではなく、ただのスープ屋だ!」という『支那そばや』佐野の名言を思い起こさせてくれた…
前置きが、かなり長〜くなってしまったけど😅
そんな店で、また、今日、つけ麺が提供されるというのを昨日の小野田店主のTwitterのツイートで知ってしまったら、どんなことがあっても、行かないわけにはいかないでしょう!
というわけで、いつもなら車で仙台市内から国道4号線を南下して、一般道を走って行くところだけど…
今日は早く出発できなかったので、1分でも早く到着するために仙台東部道路を疾走して、店へとやって来たのは開店から15分間経過した11時15分!
広い駐車場には、すでに車がいっぱい停まっていて…
完全に出遅れたことを知らされた😓
まずは、入店して、店の母屋の手前の風除室にある券売機で、券売機の前に立つと…
限定の「魚介つけ麺」のボタンは「贅沢魚介つけ麺」、「味玉魚介つけ麺」にデフォルトの「魚介つけ麺」の3つ!
今日は、前回と違って、「つけ麺」オンリーの営業ではなく、「濃厚煮干しそば」だけは販売されていないものの、他のレギュラーメニューも販売されていて!
「和え玉」の提供もある!

ただ、つけ麺でも「和え玉」を注文できるのか!?
なんて思ったところに、初めてみる女性スタッフの人が店の中から出てきたので…
「つけ麺にするんですけど、つけ麺の場合、和え玉は注文できるのでしょうか?」
「大盛になるのでしょうか?」と聞くと…
「大盛になります。」という答えがあったので!
千円札を差し入れて、デフォの「魚介つけ麺」880円と「大盛」120円の食券を購入して、女性スタッフの人に食券を渡すと、フードコートなどで使用されている「リプライコール」が引き換えに渡された。

これは、席が空くと、それを知らせるブザーが鳴って知らせてくれるシステムで!
こちらの店では、これを7月18日から導入。
これを持って、駐車場内の車の中で待つことができる。
コロナ禍の中、これは、とてもありがたいし😷
それに、夏は暑い中、外で待つことないし🥵
冬は寒さを凌げるのがいい🥶
この後、35分ほど待って、「リプライコール」が鳴って、入店。
席につくと…
小野田店主から…
「和え玉でいいんですよね?」と聞かれたので…
「えっ😯」
「違いますよ。」
「大盛の食券買いました。」と答えると…
小野田店主の奥さまから…
「今日は麺200gで、300g、400g、500gの場合は、それぞれ100円増しになって、現金対応になります。」と言われたので…
「そんなのTwitterに書かれてましたっけ?」と言うと…
「入口入ったところのボードに貼っておいたんですけど、わかりませんでしたか!?」と聞かれたので…
「券売機しか見てなかったので、わからなかった。」と答えると…
代わって、小野田店主から…
「(女性スタッフから)和え玉って聞いたので、200gで、もう、麺入れちゃいました。」
「追加で麺入れますよ。」と聞かれたので…
「いや、和え玉でいいですよ。」と答えて…
「大盛」と「和え玉」の差額の80円を支払うため、100円玉をカウンターの上に置くと…
女性スタッフの人が回収にきて、お釣りの20円が手渡された。
そして、奥さまからは…
「すいませんでした🙇♀️」
「わかりにくいので、券売機に貼っておきますね。」と言うと…
今日の限定の「魚介つけ麺」のPOPをボードから剥がして、券売機に貼り直していた。

そうして、席についてからは9分!
店に到着してからは44分で「魚介つけ麺」が着丼!


豚肩ロース肉のレアチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシュー、太メンマ、海苔が麺の上に盛りつけられて…
つけ汁の中にネギが入るつけ麺!
でも、何で、玉ねぎではなく、ネギにしたんだろう!?
そんなことを思いながらも、まずは、切刃10番の極太ストレートの自家製麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…


何ともいい小麦粉の香りが口の中いっぱいに広がって…
鼻から抜けていく…
打ち立ての麺のようで!
思った以上に香り高い麺で♪
噛めば、弾力があって、コシのある…
モッチモチの食感の多加水麺で!
濃厚魚介つけ麺には最適な…
以前にいただいた『中華蕎麦 とみ田』のような風味と食感の麺で!
さらに、小麦粉のうま味や甘味も感じられて、最高に美味しい麺だったので😋
思わず、小野田店主に感想を話すと…
「そんな、とみ田さんのような、なんて、とんでもない…」と言いながら…
激しく、打ち消すジェスチャーをしていたけど…
今日は、この麺を食べられただけで、ここに来た価値があったくらい!
かなり秀逸なクオリティの高い麺だったと思う♪
麺をつけ汁に、さっと、つけて食べてみると…
前回にいただいた「豚骨煮干しつけ麺」に使われた豚骨を鶏に替えた「鶏白湯煮干つけ麺」なのかと思ったのに…
これは、鶏ガラ、モミジにゲンコツも使って作ったような動物系スープに平子、背黒、鯵の煮干しに鰹節、鯖節、宗田節の魚介系を重ねた…
濃厚鶏白湯魚介のつけ麺だったのには、ちょっと、驚かされたし😯
動物系のスープの粘度は、そこまではないけど、スープが昔の濃厚豚骨魚介だったころの『中華蕎麦 とみ田』のような…
平子に鯖節のうま味がよく出たつけ汁で、絶品😋
そこで、そんな感想を小野田店主に話すと…
「いや、いや、いや、そんなことないです。」と言って、謙遜すると…
「スープは、丸鶏、鶏ガラ、モミジとゲンコツも少し使ってます。」
「煮干しは、九十九里特撰背黒、九十九里背黒、境港背黒、境港平子、境港鯵、伊吹いりこ…」
「それに、鯖節、宗田節と鶏節を使いました。」と詳細にスープに使われた材料を教えてくれたけど…
鶏節まで使っていたんだね🐔
「最初に鶏の香りが入ってきたので、鶏油によるものかと思ってました。」と言うとと…
「鶏油も使ってますけど、最初に鶏を感じたのは、最後に鶏節で追い節したからです。」と話してくれて!
煮干しラーメンを作るのが得意な店主だとばかり思っていたけど…
それだけじゃない、潜在能力の高さを思い知らされた。
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと、火が入りすぎていてしまっていて、レア感に乏しいかったのが…
ただ、厚みがあって、噛めば、肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪

豚バラ肉のローストチャーシューは、ちょっと、私には脂が強めに感じられたけど…
でも、肉のジューシーさを感じるチャーシューでよかったし♪
極太のメンマは、今日のコンデションも最高♪
外はコリッ!
中はサクッ!
外はカタくて、中はやわらかい理想的な太メンマの食感に仕上げられていたし♪

そうして、麺と具を食べている途中に小野田店主にお願いした「和え玉」が、もう少しで食べ終わるところに着丼!
中細ストレートの麺の上に、カットされた豚バラ肉のローストチャーシューに、こちらも、今日は玉ねぎではなく、ネギが載せられていたんだけど…

これは、「魚介つけ麺」もそうだったけど…
動物系に煮干しだけを合わせたつけ汁ではなく、節も入れたつけ汁だから、あえて、刻みネギを合わせてきたんだね♪
本来なら、麺の下に溜まっているカエシと煮干し油と麺を、よく、和えて!
「和え麺」としていただくものだけど…
今日は、「つけ麺」として食べるので!
そのまま、麺をつけ汁につけて、いただくと…


決して、悪くはないけど…
煮干しが強めの濃厚鶏白湯魚介のつけ汁では、麺が負けてしまっているね…
前回の「豚骨煮干しつけ麺」だったら、どうかわからないけど…
今日のつけ汁だったら、やっぱり、麺大盛にして、極太のストレート麺で食べるべきだったな😓
そうして、最後は、今日も入口のウォータークーラー近くにあったポットに入った割りスープでつけ汁を割って…
セルフでスープ割りにして、いただくと…

前回同様、割りスープは、煮干し出汁の二番出汁のスープだったけど!
これが、とても美味しくて😋


最後まで堪能させていただきました。
オペレーションの関係から、つけ麺をメニュー化するのは難しいようなので…
限定で出されたときは、つけ麺好きな方は、絶対に食べておくべき逸品だと思う♪
ご馳走さまでした。
メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円/贅沢汐煮干しそば…1050円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
大盛り…120円
【本日(10月18日)限定】:贅沢魚介つけ麺(麺200g)…1130円/味玉魚介つけ麺(麺200g)…980円/魚介つけ麺(麺200g)…880円
麺300g…+100円/麺400g…+200円/麺500g…+300円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/太麺和え玉…400円/太麺卵黄和え玉…450円
肉めし…300円/ライス…100円
朝メニュー:朝の煮干し中華(細麺)150g…600円/朝の煮干し中華(太麺)200g…650円
朝の汐煮干し(細麺)150g…600円/朝の汐煮干し(太麺)200g…650円
【数量限定】朝の濃いニボ(細麺のみ)…800円
大盛り…120円
味玉…100円/ネギ…100円/焼豚(1枚)…150円/極太メンマ…150円
好み度:魚介つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月21日(木)

本日のランチは、昨日に続いて、仙台市青葉区宮町にある『ラーメン カラテキッド』へ!
ここのところ、こちらのカラテ店主の店へは頻繁に訪れていて…
先週の金曜日に「秋鮭三昧ラーメン」を!
昨日は「辛いスタ満ソバ」をいただいている。
そして、今日、やって来たのは、「秋鮭三昧」シリーズ第2弾の「秋鮭三昧ツケ麺」が本日から提供されるので!
「秋鮭三昧ラーメン」は、最初、10月10日にリリースされたときには、鮮魚の鮭で出汁を引いた味噌ラーメンということで、石狩鍋のようなラーメンを想像してしまって…
今回の限定麺はパスかなと思っていた。
しかし、こちらのカラテ店主とともに仙台ラーメンInstagramの2大巨塔と呼ばれている『麺屋58』の平店主が、めちゃめちゃ食べたいと自身のInstagramの限定麺の告知の中で言っていて!
さらに、Twitterのフォロワーさんが、前日に1時間10分待ちで、この限定麺を食べて、「並んだかいがあった。」と満足気にツイートしていたので、食べに行ったところ…
ぜんぜん石狩鍋じゃない…
コクとうま味いっぱいのスープで😋
トッピングされたフレンチの手法で作られたサーモンの「ミ・キュイ」も、半生の、しっとりとして、やわらかくて、ホロホロと崩れるような独特な食感が、とてもよかったので😋
それと、「秋鮭三昧ツケ麺」といっても、単に「秋鮭三昧ラーメン」のつけ麺バージョンではなく、つけ汁にはトリュフの香りが入るし♪
メレンゲを浮かせると自身のInstagramで告知していて!
洋風の味に寄せたつけ麺になるのかな!?
さらに、麺は「あつもり」で、鮭風味の鶏出汁スープに入れて出すということで!
スゴく期待できる♪
というわけで、今回も前2回同様、混雑を避けて、13時30分到着を目処に出発🚙💨
店の道路を挟んで斜め前にあるコインパーキングにやって来ると🅿
昨日同様、満車だったので😨
少し離れたコイパに車を停めて、13時37分に入店すると…
店内は満席で、店内の待ち合いの椅子に座って、お客さんが1人待っていた。
昨日は待ちなく座れたけど…
その前は、今日と同様だったので…
これは想定内。
と思ったら、この後、1分ほどで、店内の待ち合いの椅子も満席になって!
外待ちまで発生したので、いいタイミングで入れたみたいだった♪

待ち合いの椅子に座ると、かわいいスタッフの女子がメニューを持ってきてくれたので…
すぐに、限定麺の「秋鮭三昧ツケ麺」を「中盛」でオーダー!


先週「秋鮭三昧ラーメン」を食べたときにはフルサイズで500円。
ハーフサイズだと450円で販売している「カラテ流ハラコ飯」もいただいたけど…
これが、いくらだけでも原価で350円して…
利益がないと、先週、カラテ店主が話していたメニューで😓
先週食べているのに、また、食べたら、申し訳ないので…
今日は遠慮しておくことにした。
5分ほどで、スタッフの女子から6席あるカウンター席の1席へと案内されて…
すぐに、味変用の「ゆず酢」が出されて!

席についてからは10分ほどで…
入店してからも15分で、完成した「秋鮭三昧ツケ麺」の「中盛」がカラテ店主自らの手で配膳されたんだけど…

「いけねぇ😵」
「いくらと鮭のミキュイが沈んじゃった…」
失敗したなという顔しながら、申し訳なさそうに話すカラテ店主😓
「いいですよ。」と言ったものの…
メレンゲが決壊して、いくらと半生のサーモンのミキュイが熱々のつけ汁の中に水没してしまったのは…
絵的にも味的にも残念😞
カラテ店主のInstagramの写真だと、こんな感じで!
メレンゲの上に石巻産銀鮭の「ミ・キュイ」が載せられて!

さらに、その上に紅鮭のいくらが載る予定だった。
でも、何で、つけ汁の方に載せたんだろう!?
麺の上か…
面倒でも、別皿に載せて提供すれば、こういう悲劇は起こらなかったのに…
急いで、レンゲと箸を使って、いくらとサーモンのミキュイを引き上げたものの…
いくらは、時すでに遅く、つけ汁の中に散乱してしまった😥
サーモンのミキュイは、先に食べたところ、半生の新食感なのは変わらず、美味しくいただけたけど😋
ウ~ン😑
気を取り直して😓
鮭風味の鶏出汁スープに浸かった麺を、つけ汁にはつけずにいただくと…

しっかりと、スープの鶏のうま味が感じられたので…
レンゲにすくって、スープを飲んでみると…


鶏出汁のスープに鮭の風味も感じられるスープで、塩ダレで味付けられているので!
このままでも美味しくいただける😋
中細ストレートの麺が使われていていたので、麺と麺が、くっつかないようにスープが張られていると思っていたので、味は二の次で…
つけ麺の割りスープに使うような二番出汁のお湯に近いようなスープだろうと思っていたのに…
これだけでも、それなりに美味しい鶏塩ラーメンになっていたのには驚かされたし😯
このつけ麺も原価掛かってるね😅
つけ汁に、さっとつけて食べてみると…
鮮魚の鮭の臭みなど皆無で、鮭と鶏出汁のうま味だけが感じられるつけ汁で!
燻製味噌と鮭のの白子によるコクも感じられて!
基本は「秋鮭三昧ラーメン」のスープを濃いめに味付けしたような味わいのつけ汁だったけど…
メレンゲを入れたことで、なめらかな口当たりに感じられたし!
トリュフがふわっと香って♪
味付けは、和風から洋風へと劇的に変わるわけではなかったけど…
このトリュフ風味の味噌味の和洋折衷の味わいのつけ汁も、とても美味しい😋
そうして、食べ進めていると、カラテ店主から…
「つけ汁がやくなったら、おかわり出しますので…」と言われて…
これは、「中盛」を注文したお客さんへのサービスだと思われるけど…
麺300gなら、つけ汁がなくなることはないかな…
ただ、つけ汁が少なくなって、最後のスープ割りを堪能できにくくなるかな…
それと、つけ汁に沈んだいくらをレンゲですくって、食べていたら、いつもよりも、つけ汁が少なくなってきたので…
麺が浸かっていたスープを割りスープ代わりに入れて、飲んでみたところ…
味噌の濃度は緩和されたけど…
スープには、割りスープと違って、塩ダレが入っているので!
これで割ると、塩分高めで、ちょっと、塩辛く感じられる😓
飲み干して、カラテ店主につけ汁のおかわりをお願いすると…
結構、たっぷりのつけ汁が入れられて戻ってきたんだけど…

原価掛かっているのに…
申し訳ないことをしたかな😓
新たなつけ汁に麺をつけて、いただくと…
濃厚!
メレンゲがない分、濃厚に感じられて!
トリュフの風味も感じられなかったけど…
トリュフオイルを入れ忘れたのかな!?
それとも、あえて入れなかったか!?
わからないけど…
でも、この味噌も鮭出汁も濃厚な和風な味わいのつけ汁も、とても美味しくて😋
今日は、2つの味のつけ麺を食べられたような♪
そんな、とても、得した気分😊
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと、火が入りすぎかな…
ただ、肉のうま味は感じられたから、よかったけど♪

極太のメンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
外と中で食感の違う!
理想的な食感の太メンマでよかったし♪
つけ汁の中に沈んでいた鮭入り鶏団子は、粗挽きの好きなタイプの鶏団子で!
味も食感もよかったし♪

ゆず酢は、最後に麺に掛けて、食べてみたところ…
さっぱり、爽やかに味変してくれて、よかったし♪
そうして、麺とトッピングされた具のを食べ終わったところで、カラテ店主に…
「スープ割りってあります!?」と聞いてみると…
「ありますよ!」ということだったので、お願いすると…
つけ汁が入る容器に入れられて、割りスープが出された。

まず、セルフでスープ割りを作る前に、出された割りスープだけを味見してみると…
これ、麺が浸かっていた鮭風味の鶏出汁スープだね!
ただし、塩ダレは使われてないので、塩分は高くない。
これで割っていただくと!


前回にいただいた「秋鮭三昧ラーメン」のスープのような味わいになって!
最後まで美味しく完食😋
今日は、いくらとサーモンミキュイの水没のトラブルはあったけど、終わりよければすべてよし😊
ご馳走さまでした。
PS 限定麺の「秋鮭三昧ツケ麺」の提供は10月26日(火)までの予定!
メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【限定麺】
★秋鮭三昧ツケ麺★
(小)150g…1200円/(並)200g…1250円/(中)300g…1350円
〈オススメトッピング他〉
★玉ネギ…50円★太メンマ(2本)…50円★バラ海苔…100円★味玉…100円★バラチャーシュー…150円★カタチャーシュー…150円★キザミチャーシュー…150円
★カラテ流ハラコ飯…500円★カラテ流ハラコ飯ミニ…450円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
好み度:秋鮭三昧ツケ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日に続いて、仙台市青葉区宮町にある『ラーメン カラテキッド』へ!
ここのところ、こちらのカラテ店主の店へは頻繁に訪れていて…
先週の金曜日に「秋鮭三昧ラーメン」を!
昨日は「辛いスタ満ソバ」をいただいている。
そして、今日、やって来たのは、「秋鮭三昧」シリーズ第2弾の「秋鮭三昧ツケ麺」が本日から提供されるので!
「秋鮭三昧ラーメン」は、最初、10月10日にリリースされたときには、鮮魚の鮭で出汁を引いた味噌ラーメンということで、石狩鍋のようなラーメンを想像してしまって…
今回の限定麺はパスかなと思っていた。
しかし、こちらのカラテ店主とともに仙台ラーメンInstagramの2大巨塔と呼ばれている『麺屋58』の平店主が、めちゃめちゃ食べたいと自身のInstagramの限定麺の告知の中で言っていて!
さらに、Twitterのフォロワーさんが、前日に1時間10分待ちで、この限定麺を食べて、「並んだかいがあった。」と満足気にツイートしていたので、食べに行ったところ…
ぜんぜん石狩鍋じゃない…
コクとうま味いっぱいのスープで😋
トッピングされたフレンチの手法で作られたサーモンの「ミ・キュイ」も、半生の、しっとりとして、やわらかくて、ホロホロと崩れるような独特な食感が、とてもよかったので😋
それと、「秋鮭三昧ツケ麺」といっても、単に「秋鮭三昧ラーメン」のつけ麺バージョンではなく、つけ汁にはトリュフの香りが入るし♪
メレンゲを浮かせると自身のInstagramで告知していて!
洋風の味に寄せたつけ麺になるのかな!?
さらに、麺は「あつもり」で、鮭風味の鶏出汁スープに入れて出すということで!
スゴく期待できる♪
というわけで、今回も前2回同様、混雑を避けて、13時30分到着を目処に出発🚙💨
店の道路を挟んで斜め前にあるコインパーキングにやって来ると🅿
昨日同様、満車だったので😨
少し離れたコイパに車を停めて、13時37分に入店すると…
店内は満席で、店内の待ち合いの椅子に座って、お客さんが1人待っていた。
昨日は待ちなく座れたけど…
その前は、今日と同様だったので…
これは想定内。
と思ったら、この後、1分ほどで、店内の待ち合いの椅子も満席になって!
外待ちまで発生したので、いいタイミングで入れたみたいだった♪

待ち合いの椅子に座ると、かわいいスタッフの女子がメニューを持ってきてくれたので…
すぐに、限定麺の「秋鮭三昧ツケ麺」を「中盛」でオーダー!


先週「秋鮭三昧ラーメン」を食べたときにはフルサイズで500円。
ハーフサイズだと450円で販売している「カラテ流ハラコ飯」もいただいたけど…
これが、いくらだけでも原価で350円して…
利益がないと、先週、カラテ店主が話していたメニューで😓
先週食べているのに、また、食べたら、申し訳ないので…
今日は遠慮しておくことにした。
5分ほどで、スタッフの女子から6席あるカウンター席の1席へと案内されて…
すぐに、味変用の「ゆず酢」が出されて!

席についてからは10分ほどで…
入店してからも15分で、完成した「秋鮭三昧ツケ麺」の「中盛」がカラテ店主自らの手で配膳されたんだけど…

「いけねぇ😵」
「いくらと鮭のミキュイが沈んじゃった…」
失敗したなという顔しながら、申し訳なさそうに話すカラテ店主😓
「いいですよ。」と言ったものの…
メレンゲが決壊して、いくらと半生のサーモンのミキュイが熱々のつけ汁の中に水没してしまったのは…
絵的にも味的にも残念😞
カラテ店主のInstagramの写真だと、こんな感じで!
メレンゲの上に石巻産銀鮭の「ミ・キュイ」が載せられて!

さらに、その上に紅鮭のいくらが載る予定だった。
でも、何で、つけ汁の方に載せたんだろう!?
麺の上か…
面倒でも、別皿に載せて提供すれば、こういう悲劇は起こらなかったのに…
急いで、レンゲと箸を使って、いくらとサーモンのミキュイを引き上げたものの…
いくらは、時すでに遅く、つけ汁の中に散乱してしまった😥
サーモンのミキュイは、先に食べたところ、半生の新食感なのは変わらず、美味しくいただけたけど😋
ウ~ン😑
気を取り直して😓
鮭風味の鶏出汁スープに浸かった麺を、つけ汁にはつけずにいただくと…

しっかりと、スープの鶏のうま味が感じられたので…
レンゲにすくって、スープを飲んでみると…


鶏出汁のスープに鮭の風味も感じられるスープで、塩ダレで味付けられているので!
このままでも美味しくいただける😋
中細ストレートの麺が使われていていたので、麺と麺が、くっつかないようにスープが張られていると思っていたので、味は二の次で…
つけ麺の割りスープに使うような二番出汁のお湯に近いようなスープだろうと思っていたのに…
これだけでも、それなりに美味しい鶏塩ラーメンになっていたのには驚かされたし😯
このつけ麺も原価掛かってるね😅
つけ汁に、さっとつけて食べてみると…
鮮魚の鮭の臭みなど皆無で、鮭と鶏出汁のうま味だけが感じられるつけ汁で!
燻製味噌と鮭のの白子によるコクも感じられて!
基本は「秋鮭三昧ラーメン」のスープを濃いめに味付けしたような味わいのつけ汁だったけど…
メレンゲを入れたことで、なめらかな口当たりに感じられたし!
トリュフがふわっと香って♪
味付けは、和風から洋風へと劇的に変わるわけではなかったけど…
このトリュフ風味の味噌味の和洋折衷の味わいのつけ汁も、とても美味しい😋
そうして、食べ進めていると、カラテ店主から…
「つけ汁がやくなったら、おかわり出しますので…」と言われて…
これは、「中盛」を注文したお客さんへのサービスだと思われるけど…
麺300gなら、つけ汁がなくなることはないかな…
ただ、つけ汁が少なくなって、最後のスープ割りを堪能できにくくなるかな…
それと、つけ汁に沈んだいくらをレンゲですくって、食べていたら、いつもよりも、つけ汁が少なくなってきたので…
麺が浸かっていたスープを割りスープ代わりに入れて、飲んでみたところ…
味噌の濃度は緩和されたけど…
スープには、割りスープと違って、塩ダレが入っているので!
これで割ると、塩分高めで、ちょっと、塩辛く感じられる😓
飲み干して、カラテ店主につけ汁のおかわりをお願いすると…
結構、たっぷりのつけ汁が入れられて戻ってきたんだけど…

原価掛かっているのに…
申し訳ないことをしたかな😓
新たなつけ汁に麺をつけて、いただくと…
濃厚!
メレンゲがない分、濃厚に感じられて!
トリュフの風味も感じられなかったけど…
トリュフオイルを入れ忘れたのかな!?
それとも、あえて入れなかったか!?
わからないけど…
でも、この味噌も鮭出汁も濃厚な和風な味わいのつけ汁も、とても美味しくて😋
今日は、2つの味のつけ麺を食べられたような♪
そんな、とても、得した気分😊
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと、火が入りすぎかな…
ただ、肉のうま味は感じられたから、よかったけど♪

極太のメンマは、外はコリッ!
中はサクッ!
外と中で食感の違う!
理想的な食感の太メンマでよかったし♪
つけ汁の中に沈んでいた鮭入り鶏団子は、粗挽きの好きなタイプの鶏団子で!
味も食感もよかったし♪

ゆず酢は、最後に麺に掛けて、食べてみたところ…
さっぱり、爽やかに味変してくれて、よかったし♪
そうして、麺とトッピングされた具のを食べ終わったところで、カラテ店主に…
「スープ割りってあります!?」と聞いてみると…
「ありますよ!」ということだったので、お願いすると…
つけ汁が入る容器に入れられて、割りスープが出された。

まず、セルフでスープ割りを作る前に、出された割りスープだけを味見してみると…
これ、麺が浸かっていた鮭風味の鶏出汁スープだね!
ただし、塩ダレは使われてないので、塩分は高くない。
これで割っていただくと!


前回にいただいた「秋鮭三昧ラーメン」のスープのような味わいになって!
最後まで美味しく完食😋
今日は、いくらとサーモンミキュイの水没のトラブルはあったけど、終わりよければすべてよし😊
ご馳走さまでした。
PS 限定麺の「秋鮭三昧ツケ麺」の提供は10月26日(火)までの予定!
メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【限定麺】
★秋鮭三昧ツケ麺★
(小)150g…1200円/(並)200g…1250円/(中)300g…1350円
〈オススメトッピング他〉
★玉ネギ…50円★太メンマ(2本)…50円★バラ海苔…100円★味玉…100円★バラチャーシュー…150円★カタチャーシュー…150円★キザミチャーシュー…150円
★カラテ流ハラコ飯…500円★カラテ流ハラコ飯ミニ…450円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
好み度:秋鮭三昧ツケ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月19日(火)

本日のランチは、仙台市郊外の住宅街にラスボスのようにそびえ立つ「仙台大観音」の近くの仙台市青葉区中山台にある『らー神 心温』のネクストブランドの店で!
仙台南インターチェンジからも近い仙台市太白区茂庭に6月15日にオープンした『心温食堂(神)』へ!
「煮込み定食」や「水煮肉片定食」といった定食に「神のカツ丼」、「神のソースカツ丼」といったご飯物メインの食堂!
でも、ラーメンもメニューに置かれていて!
オープン当初は『神の塩』と名付けられた塩ラーメンだけの品揃えだったけど、種類も増えていって…
10月17からは醬油ラーメンの「神の醬油」も販売された。
しかし、今日の狙いは「神の醬油」ではなく「松茸づくし定食」!
これは、「松茸ご飯」に「松茸のお吸い物」、「小鉢」とともに「ミニ松茸まぜそば」がセットになった定食で、昨日、こちらの店の猪俣店主がTwitterとInstagramで告知していた。
本当は、まぜそばよりも、松茸を使ったラーメンの方がよかったけど…
今年は、もうシーズン真っ只中とだというのに、仙台では、どこの店でも、まだ、松茸を使ったラーメンを出す店がなかったし…
それに、松茸ご飯と松茸のまぜそばをいっしょに食べられる店というのも、こちらの店くらいなので!
喜んでいただくことに♪
12時40分過ぎに、車で店へとやって来ると…
ラッキーなことに店頭にある駐車場が1台分だけ空いていた♪
車を停めて、入店すると…
席もカウンター席が1席のみ空いていた。
まずは、券売機で食券を買おうとしたところ…
「松茸づくし定食」に単品の「松茸ご飯」は現金で承りますということだったので…


近くにいたスタッフのお姉さんに現金1,500円を支払って、「松茸づくし定食」を注文すると…
「ご飯の量を小と中から、お選びいただけます。」と言われて…
「ご飯って、松茸ご飯も選べるんですか?」と聞くと…
そうだということだったので…
「えっ!?」
「だったら、絶対、中にしますよね♪」と言うと…
「そうですよね(*´艸`)」と言って、席へと案内してくれたんだけど…
案内された席は、今日は壁に向かって座るカウンター席ではなく、初めて、オープンキッチンの厨房の前に造られたカウンター席だった。
カウンターの壁が高いので、席に座った状態で、厨房の中を観察することはできないけど…
でも、この席なら厨房の猪俣店主と話しをすることができる♪
そうして、席についてから12分ほどで…
松茸ご飯に松茸のお吸い物、ミニ松茸まぜそばと小鉢がお盆に載せられた「松茸づくし定食」が、スタッフのお姉さんによって配膳された。



松茸ご飯から、ふわっと香る松茸の香りがいい😊
1,500円という価格で、このセットが出されているので、松茸は国産ではないよね!
でも、これだけ香るということは、中国産ではないね。
中国産は、輸出する前に洗ってから出荷されるので、香りが弱いので…
そこで、猪俣店主に…
「松茸は、韓国産?それとも、ブータン!?」と聞くと…
「カナダ産です。」という答えがあった。
カナダ産の松茸は白っぽくて、国産の松茸の近似種ではあるけど…
でも、国産の松茸以上に香り高いのが特徴で!
松茸ご飯で食べるなら、カナダ産で充分🇨🇦
「松茸ご飯」は、もう少し松茸を入れてもらえると😅
価格が価格なので、仕方ないとは思うけど…

個人的には500円高くても、松茸がもう少し入っているとよかったかな😅
昆布出汁と醬油とお酒で味付けられたご飯は、薄味に味付けられていて!
松茸ご飯単体でいただくと、ちょっと、物足りない印象…
でも、「まぜそば」をおかずにいただくと、ちょうどいい塩梅だったけどね♪
「ミニ松茸まぜそば」は、豚肩ロース肉のカットレアチャーシューに青ネギに松茸のスライスまで入れられて♪
こちらの店のトレードマークになっているウズラの卵に酢橘まで添えられたもので!

麺の量は半玉のハーフサイズだったけど…
あらかじめ、カエシと和えられていて…
こちらは、濃いめの甘じょっぱい味わいで!
この麺に具を食べて!
「松茸ご飯」を食べて!
「松茸のお吸い物」をいただくと…

とても美味しくて😋
大満足♪
それに、小鉢に入れられていた牛蒡が箸休めによかったし♪
これを1,500円で食べさせてくれるのは「神」!

提供は24日の日曜日くらいまでということだったので、猪俣店主のTwitterかInstagramで確認して、食べに行ってみては😋
ご馳走さまでした。
心温食堂(神) (@Dhall_cocoa_Ltd) · Twitter
心温食堂(神) (@dhall_cocoa_ltd) • Instagram photos and videos


メニュー:麺
神の塩…800円/神の塩 味玉…930円/神の塩 ワンタン…950円/神の塩 チャーシュー…1050円
神の醤油…800円/神の醤油 味玉…930円/神の醤油 ワンタン…950円/神の醤油 チャーシュー…1050円
※「神の醤油」は券売機にボタンはないので、「神の塩」の各種食券を買って、口頭で「神の醤油」と告げる。
九条ねぎ…200円/半熟うずら味玉…130円/ワンタン…150円/チャーシュー…250円
水煮肉片…900円/水煮肉片カレー…950円/水煮肉片つけ麺…950円/水煮肉片カレーつけ麺
水煮肉片肉増し…250円/半熟うずらピり辛…130円/キャベツ…100円/生姜…50円/揚げニンニク…100円/ジャンボン・メゾンきらわれベーコン…250円
定食・ごはん
煮込み定食(牛・豚もつ)…800円/煮込み定食(ネギ塩牛タン)…850円/W煮込み定食(牛・豚もつとネギ塩牛タン)…1000円
牛・豚もつ増し…300円/ネギ塩牛タン増し…350円/W増し…500円
神のカツ丼【小・中・大】…950円/神のソースカツ丼【小・中・大】…900円
おっきい唐揚げ(1個)…190円/おっきい唐揚げ(2個)…380円/おっきい唐揚げ(3個)…570円
羽釜炊きご飯【小(200g)】…150円/羽釜炊きご飯【中(320g)】…200円/羽釜炊きご飯【大(420g)】…250円/羽釜炊きご飯【無限】…300円
九条ねぎチャーシューご飯…250円
【限定(10月18日~10月24日)】松茸づくし定食…1500円/松茸ごはん(単品)…850円
持ち帰り用パック(袋付き)…10円/不織布マスク(1枚)…10円
好み度:松茸づくし定食
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市郊外の住宅街にラスボスのようにそびえ立つ「仙台大観音」の近くの仙台市青葉区中山台にある『らー神 心温』のネクストブランドの店で!
仙台南インターチェンジからも近い仙台市太白区茂庭に6月15日にオープンした『心温食堂(神)』へ!
「煮込み定食」や「水煮肉片定食」といった定食に「神のカツ丼」、「神のソースカツ丼」といったご飯物メインの食堂!
でも、ラーメンもメニューに置かれていて!
オープン当初は『神の塩』と名付けられた塩ラーメンだけの品揃えだったけど、種類も増えていって…
10月17からは醬油ラーメンの「神の醬油」も販売された。
しかし、今日の狙いは「神の醬油」ではなく「松茸づくし定食」!
これは、「松茸ご飯」に「松茸のお吸い物」、「小鉢」とともに「ミニ松茸まぜそば」がセットになった定食で、昨日、こちらの店の猪俣店主がTwitterとInstagramで告知していた。
本当は、まぜそばよりも、松茸を使ったラーメンの方がよかったけど…
今年は、もうシーズン真っ只中とだというのに、仙台では、どこの店でも、まだ、松茸を使ったラーメンを出す店がなかったし…
それに、松茸ご飯と松茸のまぜそばをいっしょに食べられる店というのも、こちらの店くらいなので!
喜んでいただくことに♪
12時40分過ぎに、車で店へとやって来ると…
ラッキーなことに店頭にある駐車場が1台分だけ空いていた♪
車を停めて、入店すると…
席もカウンター席が1席のみ空いていた。
まずは、券売機で食券を買おうとしたところ…
「松茸づくし定食」に単品の「松茸ご飯」は現金で承りますということだったので…


近くにいたスタッフのお姉さんに現金1,500円を支払って、「松茸づくし定食」を注文すると…
「ご飯の量を小と中から、お選びいただけます。」と言われて…
「ご飯って、松茸ご飯も選べるんですか?」と聞くと…
そうだということだったので…
「えっ!?」
「だったら、絶対、中にしますよね♪」と言うと…
「そうですよね(*´艸`)」と言って、席へと案内してくれたんだけど…
案内された席は、今日は壁に向かって座るカウンター席ではなく、初めて、オープンキッチンの厨房の前に造られたカウンター席だった。
カウンターの壁が高いので、席に座った状態で、厨房の中を観察することはできないけど…
でも、この席なら厨房の猪俣店主と話しをすることができる♪
そうして、席についてから12分ほどで…
松茸ご飯に松茸のお吸い物、ミニ松茸まぜそばと小鉢がお盆に載せられた「松茸づくし定食」が、スタッフのお姉さんによって配膳された。



松茸ご飯から、ふわっと香る松茸の香りがいい😊
1,500円という価格で、このセットが出されているので、松茸は国産ではないよね!
でも、これだけ香るということは、中国産ではないね。
中国産は、輸出する前に洗ってから出荷されるので、香りが弱いので…
そこで、猪俣店主に…
「松茸は、韓国産?それとも、ブータン!?」と聞くと…
「カナダ産です。」という答えがあった。
カナダ産の松茸は白っぽくて、国産の松茸の近似種ではあるけど…
でも、国産の松茸以上に香り高いのが特徴で!
松茸ご飯で食べるなら、カナダ産で充分🇨🇦
「松茸ご飯」は、もう少し松茸を入れてもらえると😅
価格が価格なので、仕方ないとは思うけど…

個人的には500円高くても、松茸がもう少し入っているとよかったかな😅
昆布出汁と醬油とお酒で味付けられたご飯は、薄味に味付けられていて!
松茸ご飯単体でいただくと、ちょっと、物足りない印象…
でも、「まぜそば」をおかずにいただくと、ちょうどいい塩梅だったけどね♪
「ミニ松茸まぜそば」は、豚肩ロース肉のカットレアチャーシューに青ネギに松茸のスライスまで入れられて♪
こちらの店のトレードマークになっているウズラの卵に酢橘まで添えられたもので!

麺の量は半玉のハーフサイズだったけど…
あらかじめ、カエシと和えられていて…
こちらは、濃いめの甘じょっぱい味わいで!
この麺に具を食べて!
「松茸ご飯」を食べて!
「松茸のお吸い物」をいただくと…

とても美味しくて😋
大満足♪
それに、小鉢に入れられていた牛蒡が箸休めによかったし♪
これを1,500円で食べさせてくれるのは「神」!

提供は24日の日曜日くらいまでということだったので、猪俣店主のTwitterかInstagramで確認して、食べに行ってみては😋
ご馳走さまでした。




メニュー:麺
神の塩…800円/神の塩 味玉…930円/神の塩 ワンタン…950円/神の塩 チャーシュー…1050円
神の醤油…800円/神の醤油 味玉…930円/神の醤油 ワンタン…950円/神の醤油 チャーシュー…1050円
※「神の醤油」は券売機にボタンはないので、「神の塩」の各種食券を買って、口頭で「神の醤油」と告げる。
九条ねぎ…200円/半熟うずら味玉…130円/ワンタン…150円/チャーシュー…250円
水煮肉片…900円/水煮肉片カレー…950円/水煮肉片つけ麺…950円/水煮肉片カレーつけ麺
水煮肉片肉増し…250円/半熟うずらピり辛…130円/キャベツ…100円/生姜…50円/揚げニンニク…100円/ジャンボン・メゾンきらわれベーコン…250円
定食・ごはん
煮込み定食(牛・豚もつ)…800円/煮込み定食(ネギ塩牛タン)…850円/W煮込み定食(牛・豚もつとネギ塩牛タン)…1000円
牛・豚もつ増し…300円/ネギ塩牛タン増し…350円/W増し…500円
神のカツ丼【小・中・大】…950円/神のソースカツ丼【小・中・大】…900円
おっきい唐揚げ(1個)…190円/おっきい唐揚げ(2個)…380円/おっきい唐揚げ(3個)…570円
羽釜炊きご飯【小(200g)】…150円/羽釜炊きご飯【中(320g)】…200円/羽釜炊きご飯【大(420g)】…250円/羽釜炊きご飯【無限】…300円
九条ねぎチャーシューご飯…250円
【限定(10月18日~10月24日)】松茸づくし定食…1500円/松茸ごはん(単品)…850円
持ち帰り用パック(袋付き)…10円/不織布マスク(1枚)…10円
関連ランキング:定食・食堂 | 仙台市太白区その他
好み度:松茸づくし定食

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月20日(水)

本日のランチは、夜限定で10月10日から提供されている「スタ満」を今日は昼夜提供する『ラーメン カラテキッド』へ!
本日の昼から提供される予定だった昼限定の「秋鮭三昧ツケ麺」が明日からに延期になったので、夜限定の「スタ満」を昼も提供すると…
こちらの店のカラテ店主がInstagramで告知していて…
これは願ってもないチャンス!
私は、夜は原則、ラーメンけは食べない人なので…
食べたい夜限定があっても、仙台に来てからは、ほぼ、食べてない。
だから、カラテ店主の「スタ満」も食べることはないと思っていたのに…
千載一遇のチャンスを逃さず、先週の金曜日に続いて訪問🚙💨
13時20分過ぎに道路を挟んで店の斜め手前にあるコインパーキングにやって来ると…
先週は空いていたのに、今日は満車🈵
そこで、少し離れたコイパに駐車して、店頭へと戻って来ると…
外待ちはなかったので、入店すると…
今日は、お客さん3人だけと空いている。
時刻は、もう13時30分近い時間だし…
先週は13時30分過ぎに来て、店内満席で、店内待ちもあったし…
その前日に11時50分に来店したTwitterのフォロワーさんは、1時間10分も待って、ようやく食べられたのに…
でも、こうして、そう待たずに食べられるのは嬉しい😆
すぐに席について、カラテ店主に…
「スタ満と辛いスタ満のどっち、食べたらいい?」と聞くと…
「絶対、辛い方ですよ!」
「ニンニクは入れるべきです。」
「ニンニクがダメならショウガ!」
そう言われて…
「じゃあ、辛い方にする。」
「ニンニクとショウガはどっちも🤣」
そう答えて…
スタッフの女子に…
「辛いスタ満ソバ」の「並盛」に、無料でトッピングできる「ニンニク」と「ショウガ」!
それと「マサオ(ウズラ3個)」、「半ライス」をお願いして、代金の1,050円を支払うと…


すぐにラーメン作りに入るカラテ店主!
なお、この「スタ満ソバ」に「辛いスタ満ソバ」とは!?
東京・三鷹にある、すーさんこと鈴木店主が営む『鶏こく中華 すず喜』の夜営業に暖簾を掛けかえて二毛作営業する『元祖スタミナ満点らーめん すず鬼』で出される「スタミナ満点らーめん」に「辛いスタミナ満点らーめん」をリスペクトして作ったラーメン!
すーさんが考案した、この「スタ満」は、『アリラン』✕『二郎系』✕『竹岡式』三位一体ハイブリッドラーメンと言われている一杯!
2019年11月18日に店をオープンして以来、瞬く間に評判になって、ブレイク!
全国で、この「スタ満」をインスパイアしたラーメンを出す店が続出するようになった。
なんて、書いてるけど、これは、いろんなライターの方が書かれている情報から書いただけで…
すーさんの作るラーメンは、すーさんの原点の店である『麺屋 とらのこ』に『麺 酒 やまの』、『鶏こく中華 すず喜』で食べてはいるけど、『元祖スタミナ満点らーめん すず鬼』には、まだ、行ったことがないし、「スタ満」も食べたことはないんだよね😅
カラテ店主は東京に行って、1時間待ちは当たり前の、この人気店で「スタ満」を食べて、めっちゃ感激して!
仙台に帰ってきて、この「スタ満」をオマージュしながら、牛出汁スープで作るというカラテ店主オリジナルの要素も入れてきたラーメンを限定で出した。
そして、10月10日からは、本家と同じ豚出汁のスープにして、オリジナルの「スタ満」に近いラーメンを夜営業限定で出してきたわけだけど…
本家もカラテ店主の牛出汁の「スタ満」も、そして、これからいただく「スタ満」リスペクトも、すべて、今日、食べるのが初めてなので、どんな味なのか楽しみ♪
カラテ店主がラーメン作りをしている最中に、食べ終わったお客さんが席を立って…
「いやあ、スゴく美味しかった。」とカラテ店主に声を掛けると…
「ありがとうございます。」
「昔は、こんなの町中華に行ったら食べられましたよね。」
そんな会話をしていたけど…
「町中華」の味わい…
千葉県のご当地ラーメンである『アリラン』に『竹岡式』を掛け合わせて…
さらに『二郎系』を掛けて…
そして、『町中華』の味わいのするラーメンとは!?
ワクワクしながら待っていると…
「味が薄いようだったら、お使いください。」
そう言って、スタッフの女子から、レギュラーメニューの「豚ラーメン」に「アブラソバ」用に使われているカエシが、まず、出されて…

さらに、完成した「スタ満ソバ」が、カラテ店主から先客の1人に出されると、スタッフの女子からは私に「辛いスタ満ソバ」が出されたんだけど…
「違くない?」
もう1人の先客より先に私に出されたので、そう言うと…
すかさずカラテ店主から…
「それ、○番のお客さん…」と修正が入って…
私のは、これから作られるのかなと思ったら…
続いて、カラテ店主から私に「辛いスタ満ソバ」の「ニンニク」、「ショウガ」、「マサオ」トッピングが出されて!
少し遅れて、「半ライス」も出されたんだけど…


「スタ満」と「辛いスタ満」を合わせて、カラテ店主はラーメンを3個作りしていたんだね!
おかげで、オーダーから7分でラーメンをいただくことができた♪
炒めた豚肉、玉ねぎ、ニラにウズラの卵、背脂、ニンニク、生姜が載る…
このラーメンのビジュアルは、確かに町中華で出てきそう!


まずは、後で「辛いスタミナ丼」にして食べるため、豚肉、玉ねぎ、ニラの具を半分程度、「半ライス」の上に移動させて…
ニンニクと生姜も、その上に移して…
見るからに辛そうな真っ赤なスープをいただくと…
非乳化の豚スープに濃いめの醬油のカエシを合わせて、鷹の爪とラー油で辛味をプラスしたスープで!

鷹の爪とラー油による刺すような辛味によって、軽く咳き込むくらいだったけど…
スープに具を浸すと…
甘辛く味付けられた豚肉や炒めた玉ねぎの甘味が加わって、辛味も緩和して…
甘辛いマイルドな味わいになった。
さらに、ニンニクをスープに入れると…
ジャンクで刺戟的な味わいになって!
カラテ店主の言ってた通り!
このスープにはニンニクが必須だね!
終盤に生姜も足してみたけど…
さっぱりと爽やかに味変してくれて、これもよかったし♪
麺は平打ちのウェーブがかった太麺が合わされていて!
『ラーメン二郎 神保町店』の麺のような、やわらかめで、モッチリとした食感の麺で!

これはこれで、スープとも合っていて、いいとは思うけど…
カタめで、ゴワムチな食感の麺で食べてみたかったかな…
麺を食べ終えたところで…
「辛いスタ丼」を残ったスープとともにいただくのでもいいと思ったけど…

やっぱり、こうした方がいいかなと思って!
いつものパターンでスープを掛けて「辛いスタミナ雑炊」に🤣

これが、またラーメン以上に美味しくて😋
癖になる味わいでよかった♪
『アリランラーメン』のような!
しかし、『竹岡式ラーメン』のような甘じょっぱい味わいもあって!
二郎のジャンクさもあるラーメンで!
これは確かに中毒性があって、やみつきになる味わいだというのもよくわかる♪
このカラテ店主の「辛いスタ満ソバ」リスペクトを食べて!
すーさんの作る本家の「辛いスタ満ソバ」も食べたくなった。
次回、東京に行くときに食べてみたいとは思うけど、夜しか食べられないのがネックなんだよね…
ご馳走さまでした。

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【限定麺】
★スタ満ソバ★…850円
★辛いスタ満ソバ★…900円
(並)200g/(中)300g…+100円/(大)400g…+200円/(特)500g…+300円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★アブラ…50円★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★カラミ…50円★シビレ…50円★具マシ…250円
★ライス…200円★半ライス…100円★バカライス(ライス2杯分)…350円
※ニンニク・ショウガはマシ無料マシマシ50円
好み度:辛いスタ満ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、夜限定で10月10日から提供されている「スタ満」を今日は昼夜提供する『ラーメン カラテキッド』へ!
本日の昼から提供される予定だった昼限定の「秋鮭三昧ツケ麺」が明日からに延期になったので、夜限定の「スタ満」を昼も提供すると…
こちらの店のカラテ店主がInstagramで告知していて…
これは願ってもないチャンス!
私は、夜は原則、ラーメンけは食べない人なので…
食べたい夜限定があっても、仙台に来てからは、ほぼ、食べてない。
だから、カラテ店主の「スタ満」も食べることはないと思っていたのに…
千載一遇のチャンスを逃さず、先週の金曜日に続いて訪問🚙💨
13時20分過ぎに道路を挟んで店の斜め手前にあるコインパーキングにやって来ると…
先週は空いていたのに、今日は満車🈵
そこで、少し離れたコイパに駐車して、店頭へと戻って来ると…
外待ちはなかったので、入店すると…
今日は、お客さん3人だけと空いている。
時刻は、もう13時30分近い時間だし…
先週は13時30分過ぎに来て、店内満席で、店内待ちもあったし…
その前日に11時50分に来店したTwitterのフォロワーさんは、1時間10分も待って、ようやく食べられたのに…
でも、こうして、そう待たずに食べられるのは嬉しい😆
すぐに席について、カラテ店主に…
「スタ満と辛いスタ満のどっち、食べたらいい?」と聞くと…
「絶対、辛い方ですよ!」
「ニンニクは入れるべきです。」
「ニンニクがダメならショウガ!」
そう言われて…
「じゃあ、辛い方にする。」
「ニンニクとショウガはどっちも🤣」
そう答えて…
スタッフの女子に…
「辛いスタ満ソバ」の「並盛」に、無料でトッピングできる「ニンニク」と「ショウガ」!
それと「マサオ(ウズラ3個)」、「半ライス」をお願いして、代金の1,050円を支払うと…


すぐにラーメン作りに入るカラテ店主!
なお、この「スタ満ソバ」に「辛いスタ満ソバ」とは!?
東京・三鷹にある、すーさんこと鈴木店主が営む『鶏こく中華 すず喜』の夜営業に暖簾を掛けかえて二毛作営業する『元祖スタミナ満点らーめん すず鬼』で出される「スタミナ満点らーめん」に「辛いスタミナ満点らーめん」をリスペクトして作ったラーメン!
すーさんが考案した、この「スタ満」は、『アリラン』✕『二郎系』✕『竹岡式』三位一体ハイブリッドラーメンと言われている一杯!
2019年11月18日に店をオープンして以来、瞬く間に評判になって、ブレイク!
全国で、この「スタ満」をインスパイアしたラーメンを出す店が続出するようになった。
なんて、書いてるけど、これは、いろんなライターの方が書かれている情報から書いただけで…
すーさんの作るラーメンは、すーさんの原点の店である『麺屋 とらのこ』に『麺 酒 やまの』、『鶏こく中華 すず喜』で食べてはいるけど、『元祖スタミナ満点らーめん すず鬼』には、まだ、行ったことがないし、「スタ満」も食べたことはないんだよね😅
カラテ店主は東京に行って、1時間待ちは当たり前の、この人気店で「スタ満」を食べて、めっちゃ感激して!
仙台に帰ってきて、この「スタ満」をオマージュしながら、牛出汁スープで作るというカラテ店主オリジナルの要素も入れてきたラーメンを限定で出した。
そして、10月10日からは、本家と同じ豚出汁のスープにして、オリジナルの「スタ満」に近いラーメンを夜営業限定で出してきたわけだけど…
本家もカラテ店主の牛出汁の「スタ満」も、そして、これからいただく「スタ満」リスペクトも、すべて、今日、食べるのが初めてなので、どんな味なのか楽しみ♪
カラテ店主がラーメン作りをしている最中に、食べ終わったお客さんが席を立って…
「いやあ、スゴく美味しかった。」とカラテ店主に声を掛けると…
「ありがとうございます。」
「昔は、こんなの町中華に行ったら食べられましたよね。」
そんな会話をしていたけど…
「町中華」の味わい…
千葉県のご当地ラーメンである『アリラン』に『竹岡式』を掛け合わせて…
さらに『二郎系』を掛けて…
そして、『町中華』の味わいのするラーメンとは!?
ワクワクしながら待っていると…
「味が薄いようだったら、お使いください。」
そう言って、スタッフの女子から、レギュラーメニューの「豚ラーメン」に「アブラソバ」用に使われているカエシが、まず、出されて…

さらに、完成した「スタ満ソバ」が、カラテ店主から先客の1人に出されると、スタッフの女子からは私に「辛いスタ満ソバ」が出されたんだけど…
「違くない?」
もう1人の先客より先に私に出されたので、そう言うと…
すかさずカラテ店主から…
「それ、○番のお客さん…」と修正が入って…
私のは、これから作られるのかなと思ったら…
続いて、カラテ店主から私に「辛いスタ満ソバ」の「ニンニク」、「ショウガ」、「マサオ」トッピングが出されて!
少し遅れて、「半ライス」も出されたんだけど…


「スタ満」と「辛いスタ満」を合わせて、カラテ店主はラーメンを3個作りしていたんだね!
おかげで、オーダーから7分でラーメンをいただくことができた♪
炒めた豚肉、玉ねぎ、ニラにウズラの卵、背脂、ニンニク、生姜が載る…
このラーメンのビジュアルは、確かに町中華で出てきそう!


まずは、後で「辛いスタミナ丼」にして食べるため、豚肉、玉ねぎ、ニラの具を半分程度、「半ライス」の上に移動させて…
ニンニクと生姜も、その上に移して…
見るからに辛そうな真っ赤なスープをいただくと…
非乳化の豚スープに濃いめの醬油のカエシを合わせて、鷹の爪とラー油で辛味をプラスしたスープで!

鷹の爪とラー油による刺すような辛味によって、軽く咳き込むくらいだったけど…
スープに具を浸すと…
甘辛く味付けられた豚肉や炒めた玉ねぎの甘味が加わって、辛味も緩和して…
甘辛いマイルドな味わいになった。
さらに、ニンニクをスープに入れると…
ジャンクで刺戟的な味わいになって!
カラテ店主の言ってた通り!
このスープにはニンニクが必須だね!
終盤に生姜も足してみたけど…
さっぱりと爽やかに味変してくれて、これもよかったし♪
麺は平打ちのウェーブがかった太麺が合わされていて!
『ラーメン二郎 神保町店』の麺のような、やわらかめで、モッチリとした食感の麺で!

これはこれで、スープとも合っていて、いいとは思うけど…
カタめで、ゴワムチな食感の麺で食べてみたかったかな…
麺を食べ終えたところで…
「辛いスタ丼」を残ったスープとともにいただくのでもいいと思ったけど…

やっぱり、こうした方がいいかなと思って!
いつものパターンでスープを掛けて「辛いスタミナ雑炊」に🤣

これが、またラーメン以上に美味しくて😋
癖になる味わいでよかった♪
『アリランラーメン』のような!
しかし、『竹岡式ラーメン』のような甘じょっぱい味わいもあって!
二郎のジャンクさもあるラーメンで!
これは確かに中毒性があって、やみつきになる味わいだというのもよくわかる♪
このカラテ店主の「辛いスタ満ソバ」リスペクトを食べて!
すーさんの作る本家の「辛いスタ満ソバ」も食べたくなった。
次回、東京に行くときに食べてみたいとは思うけど、夜しか食べられないのがネックなんだよね…
ご馳走さまでした。

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【限定麺】
★スタ満ソバ★…850円
★辛いスタ満ソバ★…900円
(並)200g/(中)300g…+100円/(大)400g…+200円/(特)500g…+300円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★アブラ…50円★生タマゴ…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★カラミ…50円★シビレ…50円★具マシ…250円
★ライス…200円★半ライス…100円★バカライス(ライス2杯分)…350円
※ニンニク・ショウガはマシ無料マシマシ50円
好み度:辛いスタ満ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月15日(金)

本日のランチは、魅惑的な限定麺を次々にリリースして!
『麺屋58』の平店主とともに仙台ラーメンInstagramの二大巨頭と呼ばれているカラテ店主の店『ラーメン カラテキッド』へ!
現在、カラテ店主が提供している限定は10月10日からリリースされた「秋鮭三昧ラーメン」!
ただ、今回の限定には、あまり、惹かれなかった。
カラテ店主がInstagramに投稿している写真を見ると…
味噌仕立てのラーメンで!
鮭のアラで出汁をとってるようで!
これって、石狩鍋だよね!
その「石狩鍋ラーメン」に鮭の切り身がドドーンと載せられて…
その上に、いくらがドッサリ載せられて、豪華だけど、麺並盛で価格も1,250円するし…
でも、いくらが、これだけ載っかっていたら…
それに、鮭の切り身も石巻産の銀鮭で!
フレンチの「ミ・キュイ」に仕上げてきて、手間かかってるし…
そう考えると、この倍の2,500円で販売したっていい!
でも、いくらにサーモンのミキュイって、ラーメンに要る!?
そんな風に感じでしまったので😅
しかし、気が変わったのは『麺屋58』の平店主のInstagramの自店の限定の告知で、冒頭に、「鮭!鮭!!サケーー三昧したい」なんて書いていて!
めっちゃ、食べたそうにしていたし!
さらに、Twitterのフォロワーさんが、1時間10分も待って、食べて…
「並んだかいがありました✨」なんて大満足でツイートしていたので!
めっちゃ食べたくなった😅
それに、「秋鮭三昧ラーメン」とともに限定のサイドメニューとして販売されている「カラテ流ハラコ飯」は、最初から、これだけは食べてみたいと思ったので!
「カラテ流ハラコ飯」が売り切れないように、シャッターで行こうと思っていたくせ…
こういう時に限って、朝から忙しくて…
これでは、シャッターどころか開店から1時間後の12時に行けるかどうか…
フォローワーさんが前日に11時50分に並んで、ラーメンが出てきたのが13時すぎ!
そんな時間に行ってしまったら、同じ目に遭いそう😓
そこで、思いきって「カラテ流ハラコ飯」を捨てて、13時30分過ぎに行けば、待ち時間も緩和されるはずと考えて…
あえて、時間を遅らせて出発🚙💨
予定通り、13時30分過ぎに店へとやって来ると…
店頭にお客さんの姿はなく…
店の斜め前の道路を挟んだ反対側にあるコインパーキングも空いていた♪
このパーキングが空いているのは、本当にラッキー♪
他のパーキングは、どこも、少し離れているので!
コイパに車を停めて、入店すると…
さすがに店内は満席🈵
待ち合いの椅子に座って待つお客さんも1人いたものの…
読みが的中🎯
皆さん、限定ラーメンと限定のハラコ飯をセットで食べるために、早い時間に来てるんだろうね…
でも、ハラコ飯は食べられなくても、そう待つことなく限定ラーメンを食べられる方がいい♪
待ち合いの椅子に座ると…
すぐに、今日もスタッフの女子がメニューを持って持ってきたので…


「ハラコ飯、まだ、あります!?」と聞くと…
「ありますよ♪」という嬉しい答えが返ってきた😊
25食限定と聞いていたので、さすがに開店してから2時間以上経っていたら、売り切れているだろうと思ったのに…
めっちゃラッキー😆
「秋鮭三昧ラーメン『燻製味噌と白子のスープ 秋鮭のミキュイといくらのせ』」という長〜い名前の…
フランス料理のようなメニュー名のラーメンに「カラテ流ハラコ飯」のフルサイズを注文して、代金の支払いを済ませて待っていると…
6分後には席が空いて…
2分後には…
「ゆず酢とわさびオイルになります。」
「お好みで、ゆず酢はラーメンに、わさびオイルはハラコ飯にかけてお召し上がりください♪」

そうスタッフの女子からアナウンスがあって、その2分後には「秋鮭三昧ラーメン」がカラテ店主から出されて!
続いて1分も経たないうちに「カラテ流ハラコ飯」も出された。


昨日、フォロワーさんが70分待ちで、ようやく食べられたラーメンが、今日は10分で提供された。
後で、カラテ店主に聞いたところ…
昨日も今日も開店から1時過ぎくらいまでは、ずっと、外待ちもできていたらしいので…
この時間を狙ってきて、正解だった。
豚肩ロース肉のレアチャーシュー、サーモンのミキュイ、いくら、柚子皮が重ねて盛りつけられて…
太メンマ、九条ネギ、玉ねぎがトッピングされた「秋鮭三昧ラーメン」🍁

「ハラコ飯」は、鮭の煮汁で炊いたご飯の上に鮭といくらが載る宮城県の郷土料理!
しかし、「カラテ流ハラコ飯」は、さらに、鮭醬油に漬け込んだ卵黄醬油漬けが載せられるというもの!

まずは、すぐに、いくらとサーモンのミキュイがスープの熱で変色したり、カタくならないように「カラテ流ハラコ飯」の上に移動させて…
スープをいただくと…

親鶏の丸鶏とガラで作ったスープをベースに大量の鮮魚の鮭の中骨を入れて炊いたとカラテ店主が話していたスープは、鮭のうま味が凝縮された濃密な味わいのスープで…
鮮魚の鮭の臭みなど皆無で!
燻製味噌と鮭白子がスープに芳醇なコクを加えていて…
めちゃめちゃ美味しい😋
石狩鍋の味を想像していたのに、まったく違ったし!
こんなに美味しい鮭出汁のスープをいただけたのは初めて😋
麺は、太くもなく、細くもない中庸な太さのウェーブがかった麺が合わされていて…
麺が、このコクうまのスープに絶妙に絡んでくれて!

この麺のおかげで、より、美味しく食べさせてくれたし!
それに、この麺…
見た目は製麺所の普通の中華麺という感じだったのに…
小麦粉のうま味を感じる美味しい麺だったし😋
食べ進めていくうち、終盤に一味唐辛子を、さっと、振りかけると…
ピリッとした味わいに味変してくれたのもよかったし♪

そうして、麺を食べ終えたところで、「カラテ店主ハラコ飯」をいただくと…
鮭出汁で炊いたという炊き込みご飯が、めっちゃ美味しくて😋

銀鮭の切り身も美味しいし😋
紅鮭のいくらは、小粒ながら、うま味たっぷりのいくらで、最高に美味しくて♪
そして、圧巻だったのは、鮭醬油に着けた卵黄醬油漬け!
これがヤバうま😆
今日、マジで、この「カラテ流ハラコ飯」…
残ってくれていて、よかった😊
いくらもたっぷりで!
卵黄醬油漬けまで載せられていて!
めちゃくちゃ美味しくて😋
これで500円という価格は破格!
だから、カラテ店主には…
「ラーメン2,500円、ハラコ飯1,000円の3,500円でも食べるよ」と言うと…
「東京なら、それもありかもしれないですけど、仙台では…」と話し…
「このいくらだけでも原価で350円するので、利益ないんですけど、それでも、そんなに出ませんよ…」
そんなことを言ってたけど…
これはラーメンとセットで絶対に食べるべきだと思う。
サーモンのミキュイは新食感!
低温でゆっくり加熱されて、半生の状態に仕上げられていて!

しっとりとして、やわらかくて、ホロホロと崩れるような独特な食感を楽しむことができて!
最高😆
そして、「わさびオイル」による味変も、めっちゃおすすめ♪
「ハラコ」飯にプッシュすると、まるで、酢飯で食べているような味わいになって!

2度美味しいを味わうことができたので😋
ただし、それをカラテ店主に話すと…
「かけ過ぎて、むせてるお客さんいましたよ(笑)」と言っていたので!
かけ過ぎには注意しましょう🤣
そうして、最後は、残ったスープも全部飲み干して完食😋
思った以上に美味しい鮭味噌ラーメンでした♪
カラテ店主によると…
来週は、この「秋鮭三昧ラーメン」をアレンジして、つけ麺バージョンをやるということだったので!
こちらも、もちろん、いただくつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【限定麺】
★秋鮭三昧ラーメン★
(小)150g…1200円/(並)200g…1250円/(中)300g…1350円
〈オススメトッピング他〉
★玉ネギ…50円★バラ海苔…100円★カタチャーシュー…150円★キザミチャーシュー…150円★パクチー…150円★パクチーダブル…300円★パクチートリプル…450円
★カラテ流ハラコ飯…500円★>カラテ流ハラコ飯ミニ…450円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
好み度:秋鮭三昧ラーメン
カラテ流ハラコ飯
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、魅惑的な限定麺を次々にリリースして!
『麺屋58』の平店主とともに仙台ラーメンInstagramの二大巨頭と呼ばれているカラテ店主の店『ラーメン カラテキッド』へ!
現在、カラテ店主が提供している限定は10月10日からリリースされた「秋鮭三昧ラーメン」!
ただ、今回の限定には、あまり、惹かれなかった。
カラテ店主がInstagramに投稿している写真を見ると…
味噌仕立てのラーメンで!
鮭のアラで出汁をとってるようで!
これって、石狩鍋だよね!
その「石狩鍋ラーメン」に鮭の切り身がドドーンと載せられて…
その上に、いくらがドッサリ載せられて、豪華だけど、麺並盛で価格も1,250円するし…
でも、いくらが、これだけ載っかっていたら…
それに、鮭の切り身も石巻産の銀鮭で!
フレンチの「ミ・キュイ」に仕上げてきて、手間かかってるし…
そう考えると、この倍の2,500円で販売したっていい!
でも、いくらにサーモンのミキュイって、ラーメンに要る!?
そんな風に感じでしまったので😅
しかし、気が変わったのは『麺屋58』の平店主のInstagramの自店の限定の告知で、冒頭に、「鮭!鮭!!サケーー三昧したい」なんて書いていて!
めっちゃ、食べたそうにしていたし!
さらに、Twitterのフォロワーさんが、1時間10分も待って、食べて…
「並んだかいがありました✨」なんて大満足でツイートしていたので!
めっちゃ食べたくなった😅
それに、「秋鮭三昧ラーメン」とともに限定のサイドメニューとして販売されている「カラテ流ハラコ飯」は、最初から、これだけは食べてみたいと思ったので!
「カラテ流ハラコ飯」が売り切れないように、シャッターで行こうと思っていたくせ…
こういう時に限って、朝から忙しくて…
これでは、シャッターどころか開店から1時間後の12時に行けるかどうか…
フォローワーさんが前日に11時50分に並んで、ラーメンが出てきたのが13時すぎ!
そんな時間に行ってしまったら、同じ目に遭いそう😓
そこで、思いきって「カラテ流ハラコ飯」を捨てて、13時30分過ぎに行けば、待ち時間も緩和されるはずと考えて…
あえて、時間を遅らせて出発🚙💨
予定通り、13時30分過ぎに店へとやって来ると…
店頭にお客さんの姿はなく…
店の斜め前の道路を挟んだ反対側にあるコインパーキングも空いていた♪
このパーキングが空いているのは、本当にラッキー♪
他のパーキングは、どこも、少し離れているので!
コイパに車を停めて、入店すると…
さすがに店内は満席🈵
待ち合いの椅子に座って待つお客さんも1人いたものの…
読みが的中🎯
皆さん、限定ラーメンと限定のハラコ飯をセットで食べるために、早い時間に来てるんだろうね…
でも、ハラコ飯は食べられなくても、そう待つことなく限定ラーメンを食べられる方がいい♪
待ち合いの椅子に座ると…
すぐに、今日もスタッフの女子がメニューを持って持ってきたので…


「ハラコ飯、まだ、あります!?」と聞くと…
「ありますよ♪」という嬉しい答えが返ってきた😊
25食限定と聞いていたので、さすがに開店してから2時間以上経っていたら、売り切れているだろうと思ったのに…
めっちゃラッキー😆
「秋鮭三昧ラーメン『燻製味噌と白子のスープ 秋鮭のミキュイといくらのせ』」という長〜い名前の…
フランス料理のようなメニュー名のラーメンに「カラテ流ハラコ飯」のフルサイズを注文して、代金の支払いを済ませて待っていると…
6分後には席が空いて…
2分後には…
「ゆず酢とわさびオイルになります。」
「お好みで、ゆず酢はラーメンに、わさびオイルはハラコ飯にかけてお召し上がりください♪」

そうスタッフの女子からアナウンスがあって、その2分後には「秋鮭三昧ラーメン」がカラテ店主から出されて!
続いて1分も経たないうちに「カラテ流ハラコ飯」も出された。


昨日、フォロワーさんが70分待ちで、ようやく食べられたラーメンが、今日は10分で提供された。
後で、カラテ店主に聞いたところ…
昨日も今日も開店から1時過ぎくらいまでは、ずっと、外待ちもできていたらしいので…
この時間を狙ってきて、正解だった。
豚肩ロース肉のレアチャーシュー、サーモンのミキュイ、いくら、柚子皮が重ねて盛りつけられて…
太メンマ、九条ネギ、玉ねぎがトッピングされた「秋鮭三昧ラーメン」🍁

「ハラコ飯」は、鮭の煮汁で炊いたご飯の上に鮭といくらが載る宮城県の郷土料理!
しかし、「カラテ流ハラコ飯」は、さらに、鮭醬油に漬け込んだ卵黄醬油漬けが載せられるというもの!

まずは、すぐに、いくらとサーモンのミキュイがスープの熱で変色したり、カタくならないように「カラテ流ハラコ飯」の上に移動させて…
スープをいただくと…

親鶏の丸鶏とガラで作ったスープをベースに大量の鮮魚の鮭の中骨を入れて炊いたとカラテ店主が話していたスープは、鮭のうま味が凝縮された濃密な味わいのスープで…
鮮魚の鮭の臭みなど皆無で!
燻製味噌と鮭白子がスープに芳醇なコクを加えていて…
めちゃめちゃ美味しい😋
石狩鍋の味を想像していたのに、まったく違ったし!
こんなに美味しい鮭出汁のスープをいただけたのは初めて😋
麺は、太くもなく、細くもない中庸な太さのウェーブがかった麺が合わされていて…
麺が、このコクうまのスープに絶妙に絡んでくれて!

この麺のおかげで、より、美味しく食べさせてくれたし!
それに、この麺…
見た目は製麺所の普通の中華麺という感じだったのに…
小麦粉のうま味を感じる美味しい麺だったし😋
食べ進めていくうち、終盤に一味唐辛子を、さっと、振りかけると…
ピリッとした味わいに味変してくれたのもよかったし♪

そうして、麺を食べ終えたところで、「カラテ店主ハラコ飯」をいただくと…
鮭出汁で炊いたという炊き込みご飯が、めっちゃ美味しくて😋

銀鮭の切り身も美味しいし😋
紅鮭のいくらは、小粒ながら、うま味たっぷりのいくらで、最高に美味しくて♪
そして、圧巻だったのは、鮭醬油に着けた卵黄醬油漬け!
これがヤバうま😆
今日、マジで、この「カラテ流ハラコ飯」…
残ってくれていて、よかった😊
いくらもたっぷりで!
卵黄醬油漬けまで載せられていて!
めちゃくちゃ美味しくて😋
これで500円という価格は破格!
だから、カラテ店主には…
「ラーメン2,500円、ハラコ飯1,000円の3,500円でも食べるよ」と言うと…
「東京なら、それもありかもしれないですけど、仙台では…」と話し…
「このいくらだけでも原価で350円するので、利益ないんですけど、それでも、そんなに出ませんよ…」
そんなことを言ってたけど…
これはラーメンとセットで絶対に食べるべきだと思う。
サーモンのミキュイは新食感!
低温でゆっくり加熱されて、半生の状態に仕上げられていて!

しっとりとして、やわらかくて、ホロホロと崩れるような独特な食感を楽しむことができて!
最高😆
そして、「わさびオイル」による味変も、めっちゃおすすめ♪
「ハラコ」飯にプッシュすると、まるで、酢飯で食べているような味わいになって!

2度美味しいを味わうことができたので😋
ただし、それをカラテ店主に話すと…
「かけ過ぎて、むせてるお客さんいましたよ(笑)」と言っていたので!
かけ過ぎには注意しましょう🤣
そうして、最後は、残ったスープも全部飲み干して完食😋
思った以上に美味しい鮭味噌ラーメンでした♪
カラテ店主によると…
来週は、この「秋鮭三昧ラーメン」をアレンジして、つけ麺バージョンをやるということだったので!
こちらも、もちろん、いただくつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【限定麺】
★秋鮭三昧ラーメン★
(小)150g…1200円/(並)200g…1250円/(中)300g…1350円
〈オススメトッピング他〉
★玉ネギ…50円★バラ海苔…100円★カタチャーシュー…150円★キザミチャーシュー…150円★パクチー…150円★パクチーダブル…300円★パクチートリプル…450円
★カラテ流ハラコ飯…500円★>カラテ流ハラコ飯ミニ…450円
★ライス…200円★半ライス…100円★チョビライス…50円
好み度:秋鮭三昧ラーメン

カラテ流ハラコ飯

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月6日(水)

本日のランチは、7月10日から提供開始された「一周年限定麺最終章」の「エビマゼソバ」をいただいて以来の『ラーメン カラテキッド』へ!
6月22日にオープン1周年を迎えて、オープン1周年を記念して提供された「お祝い️一周年限定麺 第一弾」の「エビシャモソバ」!
「第二弾」の「海老シャバツケメン」!
最終の「第三弾」の「エビマゼソバ」と…
海老をテーマにしたオープン1周年記念限定麺をフルコンプリートして!
しかし、それ以降は、限定麺がリリースされても、仙台を離れていて食べられなかったり…
あまりそそられない限定麺だったりして、少しごぶさたしていたかも😅
11時50分すぎに車で店へとやって来ると…
店頭にはお客さんが1人待っていた。
店の斜め前に3台停められるコインパーキングは、今日は残念なことに満車だったので🈵🅿
駐車場を探して、お昼の12時になる時刻に店頭にもどってくると…
店頭待ちは3人に増えていた。
4番目に接続して待つ。
15分ほど待って、スタッフの女子に呼ばれて店内へ…
そして、店内の丸椅子に座って待つ順番待ちしている間にメニューを渡されて…


少しして、スタッフの女子から注文を聞かれて…
オーダーしたのは「カラテ式台湾ラーメン」の「並盛」と「半ライス」!
「オススメトッピング」はわんさかあって!
「ニンニク」、「ショウガ」の無料トッピングから、「カラミ」、「シビレ」!
「生タマゴ」、「温玉」、「マサオ(ウズラ3個)」!
ちなみに、「マサオ」というのは東京・三鷹にある、すーさんこと鈴木店主が営む『鶏こく中華 すず喜』の夜営業に暖簾を掛けかえて二毛作営業する『元祖スタミナ満点らーめん すず鬼』で出しているトッピングの「ウズラ3個」のネーミングを、そのまま、パクったもの😅
カラテ店主は東京に行って、1時間待ちは当たり前の、この人気店で「スタ満ソバ」を食べて、めっちゃ気に入って、夜限定で「スタ満ソバ」リスペクトを作ったくらいだったので!
それ以降は、どんなラーメンのトッピングにも「マサオ」をすすめている🤣
他にも「オススメトッピング」は、「ネギ」、「キザミキクラゲ」、「メンマ」、「バラチャーシュー」、「カタチャーシュー」と…
いっぱいあって!
さらに、今回はパクチー押しで!
「パクチー」の他に「パクチーダブル」、「パクチートリプル」なんてのも用意されてた😓
私は「パクチー」は食べられないわけじゃないけど、特に好きなわけでもないので😅
それに、「マサオ」を「台湾ラーメン」に入れてもねと思ったし!
「カラミ」、「シビレ」は、元の辛さと痺れがどれくらいなのかわからなかったので…
あまり辛みや痺れが弱いようだったら、追加すればいいと思ってパス…
今回は、ラーメンのトッピングは一切なしでオーダーすることに…
それからは店内でも10分ほど待たされて…
しかし、席についてからは3分ほどでカラテ店主によって作られた「カラテ式台湾ラーメン」の「並盛」がスタッフの女子によって配膳されて🔥
少し遅れて「半ライス」も出された。


ラーメン丼の一面を覆う台湾ミンチがド迫力のラーメン!
カラテ店主は自らのInstagramで…
どうすかこのビジュアル
本家ぽくないすか?😂
こんなことを言ってたけど…
名古屋の『味仙』が発祥の「台湾ラーメン」といったら、真っ赤なラー油が掛かったスープ!
そして、センターに台湾ミンチが載せられて、周りをニラが囲むといったビジュアルのラーメンのはずなのに…
このキーマカレーのようなビジュアルのラーメンは、とても本家っぽくは見えないんですけど🤣


ちなみに、これもカラテ店主がInstagramに書いていた通り…
ニラは台湾ミンチの下に隠れていた。
まずは、台湾ミンチの脇からレンゲを差し込んで、スープをすくって…
飲んでみると…

スープは台湾ミンチにも使われている親鶏で引いたスープなんじゃないかと思うけど…
鷹の爪もラー油も使われていていないから、まったく、辛くな〜い🤣
そこで、台湾ミンチを崩して、スープとまぜ合わせて、飲んでみると…
えっ😯

これって、台湾ラーメン!?
台湾ミンチは、普通は豚ひき肉をニンニク、鷹の爪、豆板醤、オイスターソース、紹興酒、胡麻油で炒めたもので…
これが、ラー油が掛かった醬油味の鶏ガラスープと合わさって!
あの台湾ラーメン独特の咳き込む辛さのスープになるはずだけど…
このエスニックな辛さと刺激のあるスープのラーメンは、台湾ラーメンではなく、スパイスラーメンだね!
もっと、わかりやすくいえば、スパイスカレーラーメンかな!
所謂、日式のカレーラーメンではない、いくつもの香辛料を多用した!
しかし、辛いだけではなく、甘みもある複雑な味わいのスープで!
めっちゃ好みだし♪
とても美味しい😋
そして、麺は、フスマか全粒粉が配合された中太のウェーブがかった麺で!
ムチッとした、やや、カタめの食感の麺が、このスパイシーな味わいのスープに、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋

そして、麺を食べ終えたところで、「半ライス」に台湾ミンチやニラなどの具を載せて!
スープを掛けて、「スパイシーカレーライス」にしていただくと…



このスープは、麺で食べるのもいいけど、ご飯で食べるのも最高♪
ご馳走さまでした。
PS 食べ終わって、今日は厨房のカラテ店主が立つ場所から一番離れた右端の席だったので…
「ご馳走さま。」
「カラテ式だから、いいんだろうけど、これは台湾ラーメンじゃなくてスパイスラーメンだね(笑)」と言うと…
ニャッと笑って…
「そうですね(笑)」と言うと…
「ずいぶん、久しぶりじゃないですか…」
「ガンバって、いろいろ作ってるので、もっと、来てくださいよ…」なんて言われてしまったので😅
もう少し、頻繁に通わないといけないね😓
メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【限定麺】
★カラテ式台湾ラーメン★
(小)150g…750円/(並)200g…800円/(中)300g…900円/(大)400g…1000円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★カラミ…50円★シビレ…50円★生タマゴ…50円★温玉…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★ネギ…100円★キザミキクラゲ…100円★メンマ…150円★バラチャーシュー…150円★カタチャーシュー…150円
★パクチー…150円★パクチーダブル…300円★パクチートリプル…450円
☆ライス…200円☆半ライス…100円☆チョビライス…50円
好み度:カラテ式台湾ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、7月10日から提供開始された「一周年限定麺最終章」の「エビマゼソバ」をいただいて以来の『ラーメン カラテキッド』へ!
6月22日にオープン1周年を迎えて、オープン1周年を記念して提供された「お祝い️一周年限定麺 第一弾」の「エビシャモソバ」!
「第二弾」の「海老シャバツケメン」!
最終の「第三弾」の「エビマゼソバ」と…
海老をテーマにしたオープン1周年記念限定麺をフルコンプリートして!
しかし、それ以降は、限定麺がリリースされても、仙台を離れていて食べられなかったり…
あまりそそられない限定麺だったりして、少しごぶさたしていたかも😅
11時50分すぎに車で店へとやって来ると…
店頭にはお客さんが1人待っていた。
店の斜め前に3台停められるコインパーキングは、今日は残念なことに満車だったので🈵🅿
駐車場を探して、お昼の12時になる時刻に店頭にもどってくると…
店頭待ちは3人に増えていた。
4番目に接続して待つ。
15分ほど待って、スタッフの女子に呼ばれて店内へ…
そして、店内の丸椅子に座って待つ順番待ちしている間にメニューを渡されて…


少しして、スタッフの女子から注文を聞かれて…
オーダーしたのは「カラテ式台湾ラーメン」の「並盛」と「半ライス」!
「オススメトッピング」はわんさかあって!
「ニンニク」、「ショウガ」の無料トッピングから、「カラミ」、「シビレ」!
「生タマゴ」、「温玉」、「マサオ(ウズラ3個)」!
ちなみに、「マサオ」というのは東京・三鷹にある、すーさんこと鈴木店主が営む『鶏こく中華 すず喜』の夜営業に暖簾を掛けかえて二毛作営業する『元祖スタミナ満点らーめん すず鬼』で出しているトッピングの「ウズラ3個」のネーミングを、そのまま、パクったもの😅
カラテ店主は東京に行って、1時間待ちは当たり前の、この人気店で「スタ満ソバ」を食べて、めっちゃ気に入って、夜限定で「スタ満ソバ」リスペクトを作ったくらいだったので!
それ以降は、どんなラーメンのトッピングにも「マサオ」をすすめている🤣
他にも「オススメトッピング」は、「ネギ」、「キザミキクラゲ」、「メンマ」、「バラチャーシュー」、「カタチャーシュー」と…
いっぱいあって!
さらに、今回はパクチー押しで!
「パクチー」の他に「パクチーダブル」、「パクチートリプル」なんてのも用意されてた😓
私は「パクチー」は食べられないわけじゃないけど、特に好きなわけでもないので😅
それに、「マサオ」を「台湾ラーメン」に入れてもねと思ったし!
「カラミ」、「シビレ」は、元の辛さと痺れがどれくらいなのかわからなかったので…
あまり辛みや痺れが弱いようだったら、追加すればいいと思ってパス…
今回は、ラーメンのトッピングは一切なしでオーダーすることに…
それからは店内でも10分ほど待たされて…
しかし、席についてからは3分ほどでカラテ店主によって作られた「カラテ式台湾ラーメン」の「並盛」がスタッフの女子によって配膳されて🔥
少し遅れて「半ライス」も出された。


ラーメン丼の一面を覆う台湾ミンチがド迫力のラーメン!
カラテ店主は自らのInstagramで…
どうすかこのビジュアル
本家ぽくないすか?😂
こんなことを言ってたけど…
名古屋の『味仙』が発祥の「台湾ラーメン」といったら、真っ赤なラー油が掛かったスープ!
そして、センターに台湾ミンチが載せられて、周りをニラが囲むといったビジュアルのラーメンのはずなのに…
このキーマカレーのようなビジュアルのラーメンは、とても本家っぽくは見えないんですけど🤣


ちなみに、これもカラテ店主がInstagramに書いていた通り…
ニラは台湾ミンチの下に隠れていた。
まずは、台湾ミンチの脇からレンゲを差し込んで、スープをすくって…
飲んでみると…

スープは台湾ミンチにも使われている親鶏で引いたスープなんじゃないかと思うけど…
鷹の爪もラー油も使われていていないから、まったく、辛くな〜い🤣
そこで、台湾ミンチを崩して、スープとまぜ合わせて、飲んでみると…
えっ😯

これって、台湾ラーメン!?
台湾ミンチは、普通は豚ひき肉をニンニク、鷹の爪、豆板醤、オイスターソース、紹興酒、胡麻油で炒めたもので…
これが、ラー油が掛かった醬油味の鶏ガラスープと合わさって!
あの台湾ラーメン独特の咳き込む辛さのスープになるはずだけど…
このエスニックな辛さと刺激のあるスープのラーメンは、台湾ラーメンではなく、スパイスラーメンだね!
もっと、わかりやすくいえば、スパイスカレーラーメンかな!
所謂、日式のカレーラーメンではない、いくつもの香辛料を多用した!
しかし、辛いだけではなく、甘みもある複雑な味わいのスープで!
めっちゃ好みだし♪
とても美味しい😋
そして、麺は、フスマか全粒粉が配合された中太のウェーブがかった麺で!
ムチッとした、やや、カタめの食感の麺が、このスパイシーな味わいのスープに、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋

そして、麺を食べ終えたところで、「半ライス」に台湾ミンチやニラなどの具を載せて!
スープを掛けて、「スパイシーカレーライス」にしていただくと…



このスープは、麺で食べるのもいいけど、ご飯で食べるのも最高♪
ご馳走さまでした。
PS 食べ終わって、今日は厨房のカラテ店主が立つ場所から一番離れた右端の席だったので…
「ご馳走さま。」
「カラテ式だから、いいんだろうけど、これは台湾ラーメンじゃなくてスパイスラーメンだね(笑)」と言うと…
ニャッと笑って…
「そうですね(笑)」と言うと…
「ずいぶん、久しぶりじゃないですか…」
「ガンバって、いろいろ作ってるので、もっと、来てくださいよ…」なんて言われてしまったので😅
もう少し、頻繁に通わないといけないね😓
メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【限定麺】
★カラテ式台湾ラーメン★
(小)150g…750円/(並)200g…800円/(中)300g…900円/(大)400g…1000円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★カラミ…50円★シビレ…50円★生タマゴ…50円★温玉…50円★マサオ(ウズラ3個)…50円★ネギ…100円★キザミキクラゲ…100円★メンマ…150円★バラチャーシュー…150円★カタチャーシュー…150円
★パクチー…150円★パクチーダブル…300円★パクチートリプル…450円
☆ライス…200円☆半ライス…100円☆チョビライス…50円
好み度:カラテ式台湾ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月14日(木)

本日のランチは、仙台市の街中の定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の角地にある『麺屋58』へ!
今朝、『麺屋58』の平店主のInstagramを見に行くと…
昨夜から新たな限定がリリースされていて!
前回の『満ニラ』に続いての、「ご当地有名店のインスパシリーズ」らしいけど…
今回は、何処の店なのかは明らかにされていない。
ただし、「青森発」という文章があって、「ネギラーメン」というメニュー名から、スマホに「青森 ネギラーメン」と入力して、ググってみると…
すぐに出てきたのが『あさ利』!
店の名前は聞いたことがあるし…
そう言えば、この店のラーメンをオマージュして作ったラーメンを出す店が、東京・小伝馬町に今年の3月にできたという情報を思い出した。
調べると、その店は『中華そば たた味』!
ただし、こちらの店は、ただの『あさ利』をインスパイアした店ではなく、「あさ利&二郎&アリランの強烈トリプルインスパイア」の店ということだったけど…
さらに調べると、東京には中村橋駅から下赤塚に移転した『麺や 河野』が「NGR」というメニュー名で、以前から『あさ利』を再現したラーメンが提供されているようで!
中野にある『菜華』でも、レギュラーメニューで『あさ利』インスパイアした「辛いネギラーメン」があることを知ったけど…
恥ずかしながら、辛いネギラーメンを出す店という以外は『あさ利』のことを知らなかったので😅
調べてみると…
青森市栄町にある激辛ネギラーメンが有名な店で!
開店直後から長蛇の列ができるほど人気店!
お客さんの9割以上が「ネギラーメン」を注文していて!
辛さは5段階から選べて、「1」が最も辛くて、「5」が辛さ控えめ。
平店主のInstagramの記述から、こちらの店に間違いない。
そして、平店主のことだから、本物よりも、さらに美味しい一杯を食べさせてくれるんじゃないか!?
そう思ったので、今日のランチは、これに決まり♪
というわけで、ちょっと、出遅れて、店へとやってきたのは11時50分!
入店すると…
お客さんは、それなりに入っていたけど、空席も数席あり!
しかし、この後、12時を数分過ぎたあたりからお客さんが続々、入店してきて、すぐに店内満席🈵
店内の待ち合いの椅子も埋まったので…
この店は、お昼の12時から13時の間に来るのはしんどいかな😓
とりあえず、12時前に到着できて、よかった♪
平店主とスタッフのお兄さんに挨拶して!
まずは、券売機右上の定位置にある限定ボタンにあった「ネギラーメン」と「ライス」の食券を買って、スタッフのお兄さんに案内された席へ!

そうして、食券を渡すと…
平店主から…
「ライス付きです。」
「100円お返ししますね。」と言われて…
Instagramを見直すと…
メニュー名の下に「おかわり放題ライス付き」って書いてあるよね!
券売機のボタンにも「米泥棒!!」って印字されてるし😅
忙しいときに、お手を煩わせてごめんなさい🙇♂️
スタッフのお兄さんから「辛さ」を聞かれて…
0→5→4→3→2→1(弱辛↔強辛)の中から選択したのは…
「ゼロ(0)のキャロライナちゃん魔改造で!」
そう注文を入れると、こちらに背中を向けて調理していたのに、驚いて、こちらを振り返る平店主!
「ジョークです🤣」
「平さんおすすめの3辛にします。」と言って注文確定させたけど😅
本家の『あさ利』では、初めての人の場合、「4辛」が推奨みたい。
それと「ゼロ(0)のキャロライナちゃん魔改造」というのは、平店主がInstagramに、ほぼ、ジョークで書いていて🤣
『あさ利』では、一味唐辛子で辛さの調整をするのに、一味唐辛子を使わずにギネス認定の世界一辛い唐辛子である「キャロライナ・リーパー」で行うというもの…
『満ニラ』インスパイアのときは2回目に、この「キャロライナ・リーパー」の超激辛仕様にチャレンジして、見事、撃沈しているので、いきなり、そんな無謀な挑戦はしない😓
注文を受けると、中華鍋でネギとチャーシューを火柱を上げながら炒め始める平店主🔥
途中、辛味と思われる調味料を入れて、さらに炒めていくと…
それを、スープが張られて、麺が入れられたラーメン丼の上に載せて…
完成した「ネギラーメン」の「3辛」が平店主自らの手で供されると…


スタッフのお兄さんから、セットの「ライス」も出されて…
「ライスはおかわりできますので、いつでも言ってください。」というアナウンスがあった。


ネギがいっぱい!
そして、チャーシューと思ったのは豚肉を短冊状にカットしたトンテキで!
厚めにカットされて!
こちらも、とんかつの肉1枚分の150gくらいの量はあるんじゃないかと思われるほど!
まずは、スープをいただくと…
唐辛子とラー油による刺すような辛さで😨

コロナ禍の中、ゴホゴホと咳き込むわけにいかないので、必死に堪えたけど…
それでも、我慢しきれずに、むせてしまったほど😓
でも、これは、スープをよく、混ぜもしないで飲んだからで😅
よく混ぜ合わせると、辛いけど、甘味も感じられて…
この甘味は、大量に炒められたネギによるものもあるけど…
糖による甘味だね!
甘辛くて後を引く…
独特の癖になる味わい♪
なお、スープはレギュラーメニューの「中華そば」に使われている…
水と親鶏で作ったスープなんだろうと思うけど…
胡椒に唐辛子とラー油!
それに山椒かな!?
これらの香辛料による辛味と刺激で舌が麻痺して…
片栗粉によるトロミもつけられていることもあって…
鶏清湯醬油のスープだとは思うけど…
ベーススープの出汁のうま味まではわからない😓
麺を食べようにも具沢山すぎるので😅
「ライス」の上に移動!

それでも、すべて、移動できる量ではなかったので…
この状態で、麺を引き出して「天地返し」!

平打ちの太ストレートの自家製麺をいただくと!
つるつると入っていく、なめらかな麺肌の麺で、啜り心地のいい麺だったけど…
ただ、スープが辛くて、むせる可能性があるし😅
スープが跳ねて衣服を汚してしまう恐れもあるので、慎重に食べるのがおすすめ🤣
ちょっとカタめに茹でられたからか!?
ムチッとした食感の麺で!
もう少し、やわらかくて、モチっとした食感の方がいいような気もしたけど…
でも、辛くて、濃いめの醬油味のスープに、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができた😋
そうして、麺を食べ終えたところで、ネギとトンテキをライスに載せた「ネギとトンテキのご飯」をいただくと…
甘辛に味付けられたトンテキが、めっちゃ美味しくて😋

それに、焦げ目がついたネギが香ばしくて♪
甘味があって!
トンテキよりも、むしろ、こちらの方が美味しいくらいで😋
ご飯が進む♪
そうして、お茶碗が空になったところで、まだ、ネギもトンテキも残っているので、平店主に、ご飯のおかわりをお願いして…
スタッフのお兄さんから出された盛りのいいご飯をスープにダイブさせて「ネギとトンテキの雑炊」にしていただくと…



麺で食べるのも、ご飯で食べるのも美味しいけど、これが一番美味しいんじゃないかと思えるほど美味しくて😋
最高♪
ただ、ちょっと、今日は、ライスがおかわり放題ということで!
つい、調子に乗って食べすぎてしまったな😅
これだけ具沢山だったら、ラーメンだけで980円!
別にライスを100円で販売すればいいのに!
それでも、ライスは絶対、食べるので!
美味しかった😋
ちょうどいい辛さと甘みのバランスで食べるなら、きっと「4辛」がいいんだと思う。
少し辛めがいいなら「3辛」!
でも、次、食べるのは「1辛」か「0辛」のキャロライナ・リーパーによる魔改造仕様かな🤣
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定麺】ネギラーメン❤米泥棒‼おかわり放題ライス付き❤…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
好み度:ネギラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市の街中の定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の角地にある『麺屋58』へ!
今朝、『麺屋58』の平店主のInstagramを見に行くと…
昨夜から新たな限定がリリースされていて!
前回の『満ニラ』に続いての、「ご当地有名店のインスパシリーズ」らしいけど…
今回は、何処の店なのかは明らかにされていない。
ただし、「青森発」という文章があって、「ネギラーメン」というメニュー名から、スマホに「青森 ネギラーメン」と入力して、ググってみると…
すぐに出てきたのが『あさ利』!
店の名前は聞いたことがあるし…
そう言えば、この店のラーメンをオマージュして作ったラーメンを出す店が、東京・小伝馬町に今年の3月にできたという情報を思い出した。
調べると、その店は『中華そば たた味』!
ただし、こちらの店は、ただの『あさ利』をインスパイアした店ではなく、「あさ利&二郎&アリランの強烈トリプルインスパイア」の店ということだったけど…
さらに調べると、東京には中村橋駅から下赤塚に移転した『麺や 河野』が「NGR」というメニュー名で、以前から『あさ利』を再現したラーメンが提供されているようで!
中野にある『菜華』でも、レギュラーメニューで『あさ利』インスパイアした「辛いネギラーメン」があることを知ったけど…
恥ずかしながら、辛いネギラーメンを出す店という以外は『あさ利』のことを知らなかったので😅
調べてみると…
青森市栄町にある激辛ネギラーメンが有名な店で!
開店直後から長蛇の列ができるほど人気店!
お客さんの9割以上が「ネギラーメン」を注文していて!
辛さは5段階から選べて、「1」が最も辛くて、「5」が辛さ控えめ。
平店主のInstagramの記述から、こちらの店に間違いない。
そして、平店主のことだから、本物よりも、さらに美味しい一杯を食べさせてくれるんじゃないか!?
そう思ったので、今日のランチは、これに決まり♪
というわけで、ちょっと、出遅れて、店へとやってきたのは11時50分!
入店すると…
お客さんは、それなりに入っていたけど、空席も数席あり!
しかし、この後、12時を数分過ぎたあたりからお客さんが続々、入店してきて、すぐに店内満席🈵
店内の待ち合いの椅子も埋まったので…
この店は、お昼の12時から13時の間に来るのはしんどいかな😓
とりあえず、12時前に到着できて、よかった♪
平店主とスタッフのお兄さんに挨拶して!
まずは、券売機右上の定位置にある限定ボタンにあった「ネギラーメン」と「ライス」の食券を買って、スタッフのお兄さんに案内された席へ!

そうして、食券を渡すと…
平店主から…
「ライス付きです。」
「100円お返ししますね。」と言われて…
Instagramを見直すと…
メニュー名の下に「おかわり放題ライス付き」って書いてあるよね!
券売機のボタンにも「米泥棒!!」って印字されてるし😅
忙しいときに、お手を煩わせてごめんなさい🙇♂️
スタッフのお兄さんから「辛さ」を聞かれて…
0→5→4→3→2→1(弱辛↔強辛)の中から選択したのは…
「ゼロ(0)のキャロライナちゃん魔改造で!」
そう注文を入れると、こちらに背中を向けて調理していたのに、驚いて、こちらを振り返る平店主!
「ジョークです🤣」
「平さんおすすめの3辛にします。」と言って注文確定させたけど😅
本家の『あさ利』では、初めての人の場合、「4辛」が推奨みたい。
それと「ゼロ(0)のキャロライナちゃん魔改造」というのは、平店主がInstagramに、ほぼ、ジョークで書いていて🤣
『あさ利』では、一味唐辛子で辛さの調整をするのに、一味唐辛子を使わずにギネス認定の世界一辛い唐辛子である「キャロライナ・リーパー」で行うというもの…
『満ニラ』インスパイアのときは2回目に、この「キャロライナ・リーパー」の超激辛仕様にチャレンジして、見事、撃沈しているので、いきなり、そんな無謀な挑戦はしない😓
注文を受けると、中華鍋でネギとチャーシューを火柱を上げながら炒め始める平店主🔥
途中、辛味と思われる調味料を入れて、さらに炒めていくと…
それを、スープが張られて、麺が入れられたラーメン丼の上に載せて…
完成した「ネギラーメン」の「3辛」が平店主自らの手で供されると…


スタッフのお兄さんから、セットの「ライス」も出されて…
「ライスはおかわりできますので、いつでも言ってください。」というアナウンスがあった。


ネギがいっぱい!
そして、チャーシューと思ったのは豚肉を短冊状にカットしたトンテキで!
厚めにカットされて!
こちらも、とんかつの肉1枚分の150gくらいの量はあるんじゃないかと思われるほど!
まずは、スープをいただくと…
唐辛子とラー油による刺すような辛さで😨

コロナ禍の中、ゴホゴホと咳き込むわけにいかないので、必死に堪えたけど…
それでも、我慢しきれずに、むせてしまったほど😓
でも、これは、スープをよく、混ぜもしないで飲んだからで😅
よく混ぜ合わせると、辛いけど、甘味も感じられて…
この甘味は、大量に炒められたネギによるものもあるけど…
糖による甘味だね!
甘辛くて後を引く…
独特の癖になる味わい♪
なお、スープはレギュラーメニューの「中華そば」に使われている…
水と親鶏で作ったスープなんだろうと思うけど…
胡椒に唐辛子とラー油!
それに山椒かな!?
これらの香辛料による辛味と刺激で舌が麻痺して…
片栗粉によるトロミもつけられていることもあって…
鶏清湯醬油のスープだとは思うけど…
ベーススープの出汁のうま味まではわからない😓
麺を食べようにも具沢山すぎるので😅
「ライス」の上に移動!

それでも、すべて、移動できる量ではなかったので…
この状態で、麺を引き出して「天地返し」!

平打ちの太ストレートの自家製麺をいただくと!
つるつると入っていく、なめらかな麺肌の麺で、啜り心地のいい麺だったけど…
ただ、スープが辛くて、むせる可能性があるし😅
スープが跳ねて衣服を汚してしまう恐れもあるので、慎重に食べるのがおすすめ🤣
ちょっとカタめに茹でられたからか!?
ムチッとした食感の麺で!
もう少し、やわらかくて、モチっとした食感の方がいいような気もしたけど…
でも、辛くて、濃いめの醬油味のスープに、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができた😋
そうして、麺を食べ終えたところで、ネギとトンテキをライスに載せた「ネギとトンテキのご飯」をいただくと…
甘辛に味付けられたトンテキが、めっちゃ美味しくて😋

それに、焦げ目がついたネギが香ばしくて♪
甘味があって!
トンテキよりも、むしろ、こちらの方が美味しいくらいで😋
ご飯が進む♪
そうして、お茶碗が空になったところで、まだ、ネギもトンテキも残っているので、平店主に、ご飯のおかわりをお願いして…
スタッフのお兄さんから出された盛りのいいご飯をスープにダイブさせて「ネギとトンテキの雑炊」にしていただくと…



麺で食べるのも、ご飯で食べるのも美味しいけど、これが一番美味しいんじゃないかと思えるほど美味しくて😋
最高♪
ただ、ちょっと、今日は、ライスがおかわり放題ということで!
つい、調子に乗って食べすぎてしまったな😅
これだけ具沢山だったら、ラーメンだけで980円!
別にライスを100円で販売すればいいのに!
それでも、ライスは絶対、食べるので!
美味しかった😋
ちょうどいい辛さと甘みのバランスで食べるなら、きっと「4辛」がいいんだと思う。
少し辛めがいいなら「3辛」!
でも、次、食べるのは「1辛」か「0辛」のキャロライナ・リーパーによる魔改造仕様かな🤣
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円
58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円
58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円
58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円
麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円
【期間限定麺】ネギラーメン❤米泥棒‼おかわり放題ライス付き❤…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:ネギラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月11日(月)

本日のランチは、8月15日にオープン一周年記念限定の「濃厚烏賊煮干しつけ麺」を食べて以来の『つけ麺 和 泉中央店』へ!
『つけ麺 和 泉中央店』は、6月から定休日の月曜日も営業するようになって!
この日は、『つけ麺 和 広瀬通り店』と『つけ麺 和 泉中央店』のスープなどの仕込みを行う『つけ麺 和』のセントラルキッチンのスタッフとして働くけんてぃーが、城戸店長の代わりに厨房に立つ!
スタートに当たっては、けんてぃーが作った限定つけ麺が提供されて!
今後も月曜日には、けんてぃーが作る限定が提供されるのかと思っていたけど…
セントラルキッチンの仕事が忙しいようで、毎週、店には出るものの、レギュラーメニューを提供するだけになってしまったので…
静観していたとろ…
昨日、Twitterで、明日は少量ながら、限定で「濃厚煮干しラーメン」に「鶏白湯ラーメン」を出すとツイートしていて♪
けんてぃーの作る久々の限定!
しかも、つけ麺ではなく、ラーメンの限定ということだったので!
これは食べに行かないとね♪
なんて、思っていたくせに…
今日は午前中、めちゃめちゃ忙しくて、ようやく店へとやって来れたのは、午後の1時近い時刻💦
「濃厚煮干しラーメン」も「鶏白湯ラーメン」も各10食限定ということだったので、この時間だと、どちらも売り切れてるかも😓
でも、こちらの店に来るお客さんの多くは「つけ麺」を食べに来ているのでチャンスはある。
そこで、どちらか残っていることを祈りながら入店。
入口近くに、「本日の気まぐれ丼」の「甘辛月見丼」を作ったスタッフのまいちゃんがいたので…

「まだ、限定あります!?」と聞くと…
「どちらも、まだ、あります♪」という嬉しい答えがあった。
開店から、もうすぐ2時間も経っているので、さすがに厳しいんじゃないかと思ったのに…
「カレーつけ麺(小)の食券をお買い求めください。」
まいちゃんから言われて…
どちらかの限定ラーメンが残っていれば、その限定ラーメンと、まいちゃんの「甘辛月見丼」にしようと思っていたけど、両方あるとなると迷う🤔


そこで、とりあえず、「カレーつけ麺 小」の食券を買って、マイちゃんに渡すと…
「濃厚煮干しラーメン」と「鶏白湯ラーメン」のどちらにするか聞かれて…
「濃厚煮干しラーメン」と答えると…
「こちらにどうぞ♪」と言われて、カウンター席の1席へと案内された。
店の奥のオープンキッチンの厨房にいたけんてぃーに挨拶!
「濃厚煮干しにしたけど、鶏白湯も食べた方がいい?」と聞くと…
「東京本店の石井店長に教えてもらった鶏白湯です。」
「ぜひ、食べてください。」
なんて言うんだけど…
「でも、濃厚煮干しもベースは同じ鶏白湯でしょう?」と言うと…
「違います。」
「煮干しは鶏も使ってますけど、豚骨ベースです。」と話し、スープは、まったくの別物とわかったので…
「じゃあ、もう1枚、食券買ってくる。」
「でも、まいちゃんの気まぐれ丼は食べられなくなっちゃうけど…」と話すと…
「ウ~ン…」と言って、考えていたけど…
これは、まいちゃんが、今回、初めて、「気まぐれ丼」作りのプロデュースをして!
ポップの作成もして!
けんてぃーがTwitterで応援のツイートをしていたので!
そうして、「カレーつけ麺 小」の食券を買い足して、けんてぃーに渡して…
出す順番は任せると話して、席に戻って…
少し待っていると…
まず、出されたのは「濃厚煮干しラーメン」!


豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚と…
ハーフ味玉、極太メンマ、カイワレ、玉ねぎ、青ネギがトッピングされた美しいビジュアルの一杯♪
まずは、グレーイッシュブラウンのスープをいただくと…
濃厚なのかと思ったら、意外にさらっとしたスープで!

おそらく、ゲンコツと鶏ガラで薄く引いた動物系スープに大量の背黒といりこ、鯵の煮干しを重ねて作ったスープなんじゃないかと思われるけど…
背黒の力強いうま味に鯵煮干しの甘味も感じられて!
しかし、それ以上に煮干しのえぐ味や苦味も出ていて!
コアなニボラー好みのスープに仕上がっていた。
しかし、やり過ぎずに、一口スープを飲んで、撃沈してしまうほどエグニガで、煮干しに耐性のない人以外は飲めないハードコアなスープではなく、濃厚煮干しの入門的なスープだったのは…
ここ仙台で出すという意味では、よかったと思うし♪
それに、感心させられたのは、これだけ大量の煮干しを使用したら、塩分濃度もかなり高くなってしまうはずなのに…
塩分を上手くコントロールしていたこと♪
麺は全粒粉が配合された切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
カタめで、歯切れのいい、ザクパツな食感の麺で!

この濃厚煮干しスープとの相性はバツグンで!
この麺のおかげで、より美味しくいただくことができたし😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も火入れは完璧で!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
噛めば、肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで!
絶品だったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューも厚みがあって!
やわらかくて!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし!
ソミュール液に付けて真空低温調理調理されたと思われるレアチャーシューは、ちょうどいい塩加減だったのもよかった♪
極太のメンマも外はコリッ!
中はサクッ!

外と中では食感の違う…
太メンマの理想的な食感に仕上げられていたし♪
刻み玉ねぎは、シャリシャリとした食感なのがよくて!
玉ねぎの甘味が、このビターなスープにはなくてはならないマストなアイテムといえたし…
最後は、スープもすべて飲み干して完食😋
思った以上に、出来のいい濃厚煮干しラーメンたったので、これは、また、限定で提供してほしいな♪


そうして、一杯目の「濃厚煮干しラーメン」を食べ終えると…
そうタイムラグなく「東京本店 石井店長監修 鶏白湯ラーメン」と名付けられたラーメンが着丼!


こちらも、先ほどの「濃厚煮干しラーメン」同様、豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚と…
ハーフ味玉、極太メンマ、カイワレ、玉ねぎ、青ネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、淡褐色のクリーミーそうなスープをいただくと…
それほど濃厚さのない…

しかし、それなりの粘度のある鶏白湯スープで!
濃厚さよりもうま味重視で作ったスープは鶏のうま味がハンパなくて、めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
しかし、この鶏白湯は魚介とのミックスではないんだね!
こちらの店の「つけ麺」は、濃厚豚骨魚介スープのつけ汁で!
豚骨メインの濃厚な動物系スープに鰹、鯖といった節や背黒の煮干しを合わせたスープなので!
豚骨の代わりにモミジや鶏ガラの鶏を使って、魚介出汁を合わせた鶏白湯魚介スープだと思っていたのに…
それに、魚介をミックスさせなくても、清湯スープではないので、鶏と水だけでスープを作るわけではなく、香味野菜を入れて、鶏の匂い消しをする。
ただ、そうすると、野菜の甘味や香味も入ってしまうはずなのに、このスープからは野菜は感じられなかったので…
帰りがけに、けんてぃーに聞いてみると…
「実は石井店長のレシピでは野菜が入るんですけど、鶏だけで作って見たかったんです。」
「鶏の臭みありました?」
なんて心配そうな顔をしていたけど…
まったくないといったら嘘になるけど…
ほぼ、臭みは感じられず、うま味いっぱいのスープに仕上げられていて、最高に美味しい😋
麺は、先ほどの「濃厚煮干しラーメン」同様の全粒粉入りの中細ストレート麺が合わされていて!
これでも悪くはないけど、麺がスープに負けてしまっている。

でも、この鶏白湯スープだったら、もっと太い切刃18番くらいの中太ストレートにして!
加水率も高めの麺にして、うま味MAXの鶏白湯スープに適度に絡むようにすると、もっと美味しく食べられるので!
今日は2つの限定をいっしょに出したので、麺を2種類用意できなかったんだろうとは思われるけど…
この鶏白湯の限定ラーメンは、絶対に、また、やるべきだと思うので!
そのときには、麺を見直すべきなんじゃないかと思う。
でも、それを差し引いても、めちゃめちゃ美味しかった😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューは、先ほど同様、味、食感ともパーフェクト♪
しかし、こちらの店に来て、いつも思うことだけど…
これだけ安定して、美味しいレアチャーシューを供給できるのは、こちらの店がセントラルキッチンを持っていることで!
これが、こちら『つけ麺 和』グループの強みなんだと思う♪

極太のメンマも、外はコリッとカタめで、中はサクッとやわらかい…
この食感の違いのあるメンマを、こちらも安定して供給できているのもセントラルキッチンのおかげだね♪

そうして、最後は、今日2杯目だったけど、スープが美味しかったから、残すことなど考えられずに、スープの最後の一滴まで飲み干して完食😋
今日の2杯は、今回で終わりにするのはもったいないので、週替わりで交互に月曜日限定として出したらいいんじゃないかと思う。
けんてぃー!
2杯とも最高だったし♪
特に鶏白湯ラーメンのスープはマジで美味しかった😋
ご馳走さまでした。


メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
【本日の限定麺】濃厚煮干しラーメン…900円/鶏白湯ラーメン…900円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円
【本日の気まぐれ丼】甘辛月見丼…350円
好み度:濃厚煮干しラーメン
鶏白湯ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、8月15日にオープン一周年記念限定の「濃厚烏賊煮干しつけ麺」を食べて以来の『つけ麺 和 泉中央店』へ!
『つけ麺 和 泉中央店』は、6月から定休日の月曜日も営業するようになって!
この日は、『つけ麺 和 広瀬通り店』と『つけ麺 和 泉中央店』のスープなどの仕込みを行う『つけ麺 和』のセントラルキッチンのスタッフとして働くけんてぃーが、城戸店長の代わりに厨房に立つ!
スタートに当たっては、けんてぃーが作った限定つけ麺が提供されて!
今後も月曜日には、けんてぃーが作る限定が提供されるのかと思っていたけど…
セントラルキッチンの仕事が忙しいようで、毎週、店には出るものの、レギュラーメニューを提供するだけになってしまったので…
静観していたとろ…
昨日、Twitterで、明日は少量ながら、限定で「濃厚煮干しラーメン」に「鶏白湯ラーメン」を出すとツイートしていて♪
けんてぃーの作る久々の限定!
しかも、つけ麺ではなく、ラーメンの限定ということだったので!
これは食べに行かないとね♪
なんて、思っていたくせに…
今日は午前中、めちゃめちゃ忙しくて、ようやく店へとやって来れたのは、午後の1時近い時刻💦
「濃厚煮干しラーメン」も「鶏白湯ラーメン」も各10食限定ということだったので、この時間だと、どちらも売り切れてるかも😓
でも、こちらの店に来るお客さんの多くは「つけ麺」を食べに来ているのでチャンスはある。
そこで、どちらか残っていることを祈りながら入店。
入口近くに、「本日の気まぐれ丼」の「甘辛月見丼」を作ったスタッフのまいちゃんがいたので…

「まだ、限定あります!?」と聞くと…
「どちらも、まだ、あります♪」という嬉しい答えがあった。
開店から、もうすぐ2時間も経っているので、さすがに厳しいんじゃないかと思ったのに…
「カレーつけ麺(小)の食券をお買い求めください。」
まいちゃんから言われて…
どちらかの限定ラーメンが残っていれば、その限定ラーメンと、まいちゃんの「甘辛月見丼」にしようと思っていたけど、両方あるとなると迷う🤔


そこで、とりあえず、「カレーつけ麺 小」の食券を買って、マイちゃんに渡すと…
「濃厚煮干しラーメン」と「鶏白湯ラーメン」のどちらにするか聞かれて…
「濃厚煮干しラーメン」と答えると…
「こちらにどうぞ♪」と言われて、カウンター席の1席へと案内された。
店の奥のオープンキッチンの厨房にいたけんてぃーに挨拶!
「濃厚煮干しにしたけど、鶏白湯も食べた方がいい?」と聞くと…
「東京本店の石井店長に教えてもらった鶏白湯です。」
「ぜひ、食べてください。」
なんて言うんだけど…
「でも、濃厚煮干しもベースは同じ鶏白湯でしょう?」と言うと…
「違います。」
「煮干しは鶏も使ってますけど、豚骨ベースです。」と話し、スープは、まったくの別物とわかったので…
「じゃあ、もう1枚、食券買ってくる。」
「でも、まいちゃんの気まぐれ丼は食べられなくなっちゃうけど…」と話すと…
「ウ~ン…」と言って、考えていたけど…
これは、まいちゃんが、今回、初めて、「気まぐれ丼」作りのプロデュースをして!
ポップの作成もして!
けんてぃーがTwitterで応援のツイートをしていたので!
そうして、「カレーつけ麺 小」の食券を買い足して、けんてぃーに渡して…
出す順番は任せると話して、席に戻って…
少し待っていると…
まず、出されたのは「濃厚煮干しラーメン」!


豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚と…
ハーフ味玉、極太メンマ、カイワレ、玉ねぎ、青ネギがトッピングされた美しいビジュアルの一杯♪
まずは、グレーイッシュブラウンのスープをいただくと…
濃厚なのかと思ったら、意外にさらっとしたスープで!

おそらく、ゲンコツと鶏ガラで薄く引いた動物系スープに大量の背黒といりこ、鯵の煮干しを重ねて作ったスープなんじゃないかと思われるけど…
背黒の力強いうま味に鯵煮干しの甘味も感じられて!
しかし、それ以上に煮干しのえぐ味や苦味も出ていて!
コアなニボラー好みのスープに仕上がっていた。
しかし、やり過ぎずに、一口スープを飲んで、撃沈してしまうほどエグニガで、煮干しに耐性のない人以外は飲めないハードコアなスープではなく、濃厚煮干しの入門的なスープだったのは…
ここ仙台で出すという意味では、よかったと思うし♪
それに、感心させられたのは、これだけ大量の煮干しを使用したら、塩分濃度もかなり高くなってしまうはずなのに…
塩分を上手くコントロールしていたこと♪
麺は全粒粉が配合された切刃22番と思われる中細ストレート麺で!
カタめで、歯切れのいい、ザクパツな食感の麺で!

この濃厚煮干しスープとの相性はバツグンで!
この麺のおかげで、より美味しくいただくことができたし😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も火入れは完璧で!
しっとりとした食感に仕上げられていて…
噛めば、肉のうま味が滲み出てくるチャーシューで!
絶品だったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューも厚みがあって!
やわらかくて!
こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし!
ソミュール液に付けて真空低温調理調理されたと思われるレアチャーシューは、ちょうどいい塩加減だったのもよかった♪
極太のメンマも外はコリッ!
中はサクッ!

外と中では食感の違う…
太メンマの理想的な食感に仕上げられていたし♪
刻み玉ねぎは、シャリシャリとした食感なのがよくて!
玉ねぎの甘味が、このビターなスープにはなくてはならないマストなアイテムといえたし…
最後は、スープもすべて飲み干して完食😋
思った以上に、出来のいい濃厚煮干しラーメンたったので、これは、また、限定で提供してほしいな♪


そうして、一杯目の「濃厚煮干しラーメン」を食べ終えると…
そうタイムラグなく「東京本店 石井店長監修 鶏白湯ラーメン」と名付けられたラーメンが着丼!


こちらも、先ほどの「濃厚煮干しラーメン」同様、豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚と…
ハーフ味玉、極太メンマ、カイワレ、玉ねぎ、青ネギがトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、淡褐色のクリーミーそうなスープをいただくと…
それほど濃厚さのない…

しかし、それなりの粘度のある鶏白湯スープで!
濃厚さよりもうま味重視で作ったスープは鶏のうま味がハンパなくて、めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋
しかし、この鶏白湯は魚介とのミックスではないんだね!
こちらの店の「つけ麺」は、濃厚豚骨魚介スープのつけ汁で!
豚骨メインの濃厚な動物系スープに鰹、鯖といった節や背黒の煮干しを合わせたスープなので!
豚骨の代わりにモミジや鶏ガラの鶏を使って、魚介出汁を合わせた鶏白湯魚介スープだと思っていたのに…
それに、魚介をミックスさせなくても、清湯スープではないので、鶏と水だけでスープを作るわけではなく、香味野菜を入れて、鶏の匂い消しをする。
ただ、そうすると、野菜の甘味や香味も入ってしまうはずなのに、このスープからは野菜は感じられなかったので…
帰りがけに、けんてぃーに聞いてみると…
「実は石井店長のレシピでは野菜が入るんですけど、鶏だけで作って見たかったんです。」
「鶏の臭みありました?」
なんて心配そうな顔をしていたけど…
まったくないといったら嘘になるけど…
ほぼ、臭みは感じられず、うま味いっぱいのスープに仕上げられていて、最高に美味しい😋
麺は、先ほどの「濃厚煮干しラーメン」同様の全粒粉入りの中細ストレート麺が合わされていて!
これでも悪くはないけど、麺がスープに負けてしまっている。

でも、この鶏白湯スープだったら、もっと太い切刃18番くらいの中太ストレートにして!
加水率も高めの麺にして、うま味MAXの鶏白湯スープに適度に絡むようにすると、もっと美味しく食べられるので!
今日は2つの限定をいっしょに出したので、麺を2種類用意できなかったんだろうとは思われるけど…
この鶏白湯の限定ラーメンは、絶対に、また、やるべきだと思うので!
そのときには、麺を見直すべきなんじゃないかと思う。
でも、それを差し引いても、めちゃめちゃ美味しかった😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューは、先ほど同様、味、食感ともパーフェクト♪
しかし、こちらの店に来て、いつも思うことだけど…
これだけ安定して、美味しいレアチャーシューを供給できるのは、こちらの店がセントラルキッチンを持っていることで!
これが、こちら『つけ麺 和』グループの強みなんだと思う♪

極太のメンマも、外はコリッとカタめで、中はサクッとやわらかい…
この食感の違いのあるメンマを、こちらも安定して供給できているのもセントラルキッチンのおかげだね♪

そうして、最後は、今日2杯目だったけど、スープが美味しかったから、残すことなど考えられずに、スープの最後の一滴まで飲み干して完食😋
今日の2杯は、今回で終わりにするのはもったいないので、週替わりで交互に月曜日限定として出したらいいんじゃないかと思う。
けんてぃー!
2杯とも最高だったし♪
特に鶏白湯ラーメンのスープはマジで美味しかった😋
ご馳走さまでした。


メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
【本日の限定麺】濃厚煮干しラーメン…900円/鶏白湯ラーメン…900円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円
【本日の気まぐれ丼】甘辛月見丼…350円
好み度:濃厚煮干しラーメン

鶏白湯ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.10.16
【新店】西永福の煮干箱 ~『Bonito Soup Noodle RAIK』の『CLAM&BONITO 貝節麺raik』に続くサードブランドの新店で「煮干らーめん」+「れんこん」~
訪問日:2021年10月8日(金)

本日のランチは、井の頭線の西永福駅北口から徒歩2分も掛からない駅近の場所に9月28日にオープンした『西永福の煮干箱』へ!
『Bonito Soup Noodle RAIK』、『CLAM&BONITO 貝節麺raik』に続く郡山店主のサードブランドの店!
そして、この店は、『Bonito Soup Noodle RAIK』が定休日の月曜日にスタッフの宮さんが不定期に営業していた『月曜日は煮干rabo』が路面店になってオープンした店ということで!
ここに来れば、今までハードルの高かった宮さんの作る煮干しラーメンが、いつでも食べられる😋
そうして、店へとやって来たのは午後の1時20分すぎ!
入店すると…
オープンキッチンの厨房には、郡山店主に宮さん!
それに、前回、8月に『Bonito Soup Noodle RAIK』に行って、「鴨鰹つけ麺」をいただいたときにもいた男性スタッフの人の3人がいて…
お客さんは、この時点では、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター6席の席に2人だけ…
しかし、こんな遅めの時間なのに、この後、どんどんお客さんが入店してきて、満席になって、外待ちまでできたので、いいタイミングで入れたようだった♪
「3号店の開店おめでとうございます🎉」
郡山店主に開店祝いのお祝いの言葉を述べて、まずは、券売機で食券を購入する。

メニューは「特製煮干らーめん」1,150円と「煮干らーめん」900円の2種類で!
違いは「特製煮干らーめん」がチャーシュー3種類に味玉がトッピングされるのに対して、デフォルトの「煮干らーめん」はチャーシューが2種類のみ!
トッピングは、「チャーシュー」250円、「味玉」150円、「れんこん」50円、「海苔」100円。
それに、「和え玉」250円と「和え玉」専用トッピングの「生卵」50円。
この中から買い求めたのはデフォの「煮干らーめん」とトッピングの「れんこん」の食券。
「特製」にすると、デフォで入る鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚肩ロース肉の吊るし焼きチャーシューに加えて、豚バラ肉の煮豚と味玉が追加になる。
『Bonito Soup Noodle RAIK』で豚バラ肉の煮豚と味玉は食べたことがあって、どちらも、美味しいとは思ったけど…
私は脂身の多い豚バラ肉は、あまり好きじゃないし、味玉は嫌いじゃないけど、トッピングしてまで食べたいとは思わないので…
れんこんは、『月曜日は煮干rabo』時代から、こちらの店のトレードマークにしているトッピングアイテムで!
デフォで蓮根の輪切りが1枚載る。
しかし、『Bonito Soup Noodle RAIK』グループの店の常連のアケミさんという女性のお客さんが『月曜日は煮干rabo』時代に、このれんこんをトッピングして食べていて!
そのビジュアルがよかったので♪
注文を受けると、宮さんのワンオペでラーメンが作られて!
完成した「煮干らーめん」の「れんこん」トッピングが男性スタッフの人から供された。


蓮根の輪切りが5枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚肩ロース肉の吊るし焼きチャーシューの2種類のチャーシュー!
玉ねぎと小ネギの2種類の薬味と海苔が盛りつけられた煮干し醬油ラーメン!
まずは、2種類の片口煮干、アジ、アゴ、ウルメ、伊吹いりこの6種類の煮干しで作ったとPOPに書かれていた…
『月曜日は煮干rabo』時代と変わらない煮干し構成のスープをいただくと…


背黒(片口煮干)メインのスープで!
背黒うま味に鯵煮干しに伊吹いりこの甘みも感じられて!
アゴは後味に残るくらいだったけど…
『月曜日は煮干rabo』のスープと同じような味わいで、めっちゃ美味しい😋
ただ、『月曜日は煮干rabo』のときよりも、洗練された味に感じられて…
煮干しのえぐ味、苦味のネガな部分を極力排除してきているのかな!?
これはこれで、飲みやすくて、美味しいスープだから、いいとは思うけど…
ニボラーからすると、以前の背黒のビターさを強く感じるスープの方が好みかな…
麺は以前と同じ、「三河屋製麺」の煮干しラーメンには定番の切刃22番の中細ストレートの低加水麺が使われていて!
カタめで歯切れのいいザクパツな食感が最高で♪

やっぱり、煮干しラーメンの麺といったら、これだね♪
煮干し醬油清湯のスープとの相性もバツグンだし!
トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
ふっくらとした食感に仕上げられていて…
普通は、もっと薄切りで、しっとりとした食感に仕上げられたものが、ほとんどなのに…
このグループの店の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、マジで最&高♪

豚肩ロース肉の吊るし焼きチャーシューも最高♪
食感は、少しカタメだけど、噛むと、肉のうま味が滲み出てくる絶品のチャーシューだったし😋
そうして、最後は、この後、『貝節麺raik』で限定で出されている「背脂煮干しつけ麺 細麺ver.」を連食で食べる予定をしていたけど…
この美味しいスープを残すわけにはいかないので、ぜんぶ飲み干して完食😋
郡山店主!
そして、宮さん!


改めて、オープンおめでとうございます。
今後は、この淡麗な煮干し醬油清湯スープのラーメン一本では飽きられるので、濃厚煮干しや煮干しつけ麺、煮干しまぜそばなんかも、レギュラーで出すのか、限定で出すのかは別にして、販売すると思われるので!
また、東京に来る機会には伺いますね♪
ご馳走さまでした。
PS この後、『貝節麺raik』に行って、こちらの店のsamiさんから聞いた話しによると…
この『西永福の煮干箱』の煮干しスープは、『月曜日は煮干rabo』に比べて、あえて、おとなしめに仕上げているということだった。
理由は、西永福は年配のお客さんも多く…
『月曜日は煮干rabo』のように、それを求めてやって来る若いお客さんと客層が違うからということだった。
理解はしたけど…
やっぱり、個人的には前のバージョンのビターさも、しっかりある味わいの方が好きなので♪
この「煮干しラーメン」のスープに背黒で「追い煮干し」したバージョンのラーメンを用意してもらえると嬉しいんだけど😅
ご一考のほど、お願いします🙇♂️



メニュー:特製煮干らーめん…1150円/煮干らーめん…900円
チャーシュー…250円/味玉…150円/れんこん…50円/海苔…100円
和え玉…250円/生卵…50円
好み度:煮干らーめん+れんこん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、井の頭線の西永福駅北口から徒歩2分も掛からない駅近の場所に9月28日にオープンした『西永福の煮干箱』へ!
『Bonito Soup Noodle RAIK』、『CLAM&BONITO 貝節麺raik』に続く郡山店主のサードブランドの店!
そして、この店は、『Bonito Soup Noodle RAIK』が定休日の月曜日にスタッフの宮さんが不定期に営業していた『月曜日は煮干rabo』が路面店になってオープンした店ということで!
ここに来れば、今までハードルの高かった宮さんの作る煮干しラーメンが、いつでも食べられる😋
そうして、店へとやって来たのは午後の1時20分すぎ!
入店すると…
オープンキッチンの厨房には、郡山店主に宮さん!
それに、前回、8月に『Bonito Soup Noodle RAIK』に行って、「鴨鰹つけ麺」をいただいたときにもいた男性スタッフの人の3人がいて…
お客さんは、この時点では、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶカウンター6席の席に2人だけ…
しかし、こんな遅めの時間なのに、この後、どんどんお客さんが入店してきて、満席になって、外待ちまでできたので、いいタイミングで入れたようだった♪
「3号店の開店おめでとうございます🎉」
郡山店主に開店祝いのお祝いの言葉を述べて、まずは、券売機で食券を購入する。

メニューは「特製煮干らーめん」1,150円と「煮干らーめん」900円の2種類で!
違いは「特製煮干らーめん」がチャーシュー3種類に味玉がトッピングされるのに対して、デフォルトの「煮干らーめん」はチャーシューが2種類のみ!
トッピングは、「チャーシュー」250円、「味玉」150円、「れんこん」50円、「海苔」100円。
それに、「和え玉」250円と「和え玉」専用トッピングの「生卵」50円。
この中から買い求めたのはデフォの「煮干らーめん」とトッピングの「れんこん」の食券。
「特製」にすると、デフォで入る鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚肩ロース肉の吊るし焼きチャーシューに加えて、豚バラ肉の煮豚と味玉が追加になる。
『Bonito Soup Noodle RAIK』で豚バラ肉の煮豚と味玉は食べたことがあって、どちらも、美味しいとは思ったけど…
私は脂身の多い豚バラ肉は、あまり好きじゃないし、味玉は嫌いじゃないけど、トッピングしてまで食べたいとは思わないので…
れんこんは、『月曜日は煮干rabo』時代から、こちらの店のトレードマークにしているトッピングアイテムで!
デフォで蓮根の輪切りが1枚載る。
しかし、『Bonito Soup Noodle RAIK』グループの店の常連のアケミさんという女性のお客さんが『月曜日は煮干rabo』時代に、このれんこんをトッピングして食べていて!
そのビジュアルがよかったので♪
注文を受けると、宮さんのワンオペでラーメンが作られて!
完成した「煮干らーめん」の「れんこん」トッピングが男性スタッフの人から供された。


蓮根の輪切りが5枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューと豚肩ロース肉の吊るし焼きチャーシューの2種類のチャーシュー!
玉ねぎと小ネギの2種類の薬味と海苔が盛りつけられた煮干し醬油ラーメン!
まずは、2種類の片口煮干、アジ、アゴ、ウルメ、伊吹いりこの6種類の煮干しで作ったとPOPに書かれていた…
『月曜日は煮干rabo』時代と変わらない煮干し構成のスープをいただくと…


背黒(片口煮干)メインのスープで!
背黒うま味に鯵煮干しに伊吹いりこの甘みも感じられて!
アゴは後味に残るくらいだったけど…
『月曜日は煮干rabo』のスープと同じような味わいで、めっちゃ美味しい😋
ただ、『月曜日は煮干rabo』のときよりも、洗練された味に感じられて…
煮干しのえぐ味、苦味のネガな部分を極力排除してきているのかな!?
これはこれで、飲みやすくて、美味しいスープだから、いいとは思うけど…
ニボラーからすると、以前の背黒のビターさを強く感じるスープの方が好みかな…
麺は以前と同じ、「三河屋製麺」の煮干しラーメンには定番の切刃22番の中細ストレートの低加水麺が使われていて!
カタめで歯切れのいいザクパツな食感が最高で♪

やっぱり、煮干しラーメンの麺といったら、これだね♪
煮干し醬油清湯のスープとの相性もバツグンだし!
トッピングされた鶏ムネ肉のレアチャーシューは、厚みがあって!
ふっくらとした食感に仕上げられていて…
普通は、もっと薄切りで、しっとりとした食感に仕上げられたものが、ほとんどなのに…
このグループの店の鶏ムネ肉のレアチャーシューは、マジで最&高♪

豚肩ロース肉の吊るし焼きチャーシューも最高♪
食感は、少しカタメだけど、噛むと、肉のうま味が滲み出てくる絶品のチャーシューだったし😋
そうして、最後は、この後、『貝節麺raik』で限定で出されている「背脂煮干しつけ麺 細麺ver.」を連食で食べる予定をしていたけど…
この美味しいスープを残すわけにはいかないので、ぜんぶ飲み干して完食😋
郡山店主!
そして、宮さん!


改めて、オープンおめでとうございます。
今後は、この淡麗な煮干し醬油清湯スープのラーメン一本では飽きられるので、濃厚煮干しや煮干しつけ麺、煮干しまぜそばなんかも、レギュラーで出すのか、限定で出すのかは別にして、販売すると思われるので!
また、東京に来る機会には伺いますね♪
ご馳走さまでした。
PS この後、『貝節麺raik』に行って、こちらの店のsamiさんから聞いた話しによると…
この『西永福の煮干箱』の煮干しスープは、『月曜日は煮干rabo』に比べて、あえて、おとなしめに仕上げているということだった。
理由は、西永福は年配のお客さんも多く…
『月曜日は煮干rabo』のように、それを求めてやって来る若いお客さんと客層が違うからということだった。
理解はしたけど…
やっぱり、個人的には前のバージョンのビターさも、しっかりある味わいの方が好きなので♪
この「煮干しラーメン」のスープに背黒で「追い煮干し」したバージョンのラーメンを用意してもらえると嬉しいんだけど😅
ご一考のほど、お願いします🙇♂️



メニュー:特製煮干らーめん…1150円/煮干らーめん…900円
チャーシュー…250円/味玉…150円/れんこん…50円/海苔…100円
和え玉…250円/生卵…50円
好み度:煮干らーめん+れんこん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月7日(木)

本日のランチは、グロービート・ジャパン株式会社が全国展開するラーメンチェーンの『らあめん花月嵐 仙台泉ヶ丘店』へ!
10月6日から期間限定で全国の『らあめん花月嵐』で販売開始されている『らぁ麺 飯田商店』とのコラボメニューの「しおらぁ麺 飯田商店」狙いで🚙💨
11時開店の店へ11時11分11秒にやって来ると…
店頭にある駐車場に車の姿はなく…
入店しても、まだ、店内ノーゲスト😓
仙台では、まだ、話題になってないのかな🤔
まずは、券売機で「しおらぁ麺 飯田商店」1,180円と「しおチャーシュー麺 飯田商店」1,390円の2択の中…
違いは豚バラ肉のレアチャーシューが3枚か5枚だったので、デフォルトの「しおらぁ麺 飯田商店」をチョイス!

ラーメンチェーン店で食べるラーメンで、デフォの塩ラーメンで1,180円という価格は高価!
でも、神奈川県の湯河原まで行かなければ食べられない『飯田商店』のラーメンを、ここ仙台で食べられるなら安いもの♪
でも、『飯田商店』らしい味わいのラーメンが食べられることが前提😅
前回も昨年の12月2日から『飯田商店』とのコラボで「しょうゆらぁ麺 飯田商店」が販売された。
興味はあったけど、その前に提供された『Japanese Soba Noodles 蔦』とのコラボラーメンの評判が、もう一つだったこと…
さらに、水鶏スープから替わった『飯田商店』のラーメンを食べてなかったこともあって、スルー!
ただ、今回の第2弾コラボは、『花月嵐』も『飯田商店』も、かなり力が入ってるのが伝わってきたし!
スープは無化調スープで、麺は「はるゆたか」100%で製麺した麺だということだったので、食べてみたくなった♪
券売機で食券を購入すると…
スタッフのかわいい女子から…
「お好きな席にお座りください♪」と言われて…
カウンター席の1席のへと着いて…
食券を回収にきたスタッフの女子に、スマホの『花月嵐』のアプリの「マスタークーポン」を見せて…
無料でサービスしてもらえる「ライス」をお願いして…
5分ほど待っていると…
まず、『飯田商店』の飯田店主の挨拶文が印字されたPOPが出されて…

それを読んでいるうちに…
さらに3分後に「しおらぁ麺 飯田商店」に「ライス」が着丼!

豚バラ肉のレアチャーシューが3枚に九条ネギと柚子皮がトッピングされた…
しかし、前回の「しょうゆらぁ麺」のときには、こだわっていたメンマのない…
実にシンプルないでたちの塩ラーメン!
でも、チャーシューが3枚も載せられているのでは!?


とは思ったけど、チャーシューは、スライサーで薄くカットされたもので、ペラッペラなのが😓
これで1,180円…
無化調スープで小麦粉にこだわった麺でコストは掛かっているんだろうし!
外の垂れ幕にカウンターに置かれたパンフレットなど広告宣伝費も掛かっているだろうし…

それに、『飯田商店』へのロイヤリティなどもあるだろうから…
これくらいの価格にしないと、採算はとれないのかもしれないけど😓
まずは、鶏油がキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと…
鶏と豚に昆布、貝?

丸鶏と鶏ガラ、豚肉にゲンコツ、背ガラからじっくりとうま味を抽出したといった感じのスープに昆布、貝他の乾物のうま味を入れた塩ダレをマリアージュさせて!
芳醇でコクのある地鶏の鶏油で仕上げたスープは絶品😋
無化調で、これだけ鶏と豚と昆布のうま味を感じる淡麗な塩スープを作り上げてきたのはスゴい♪
それと、鶏油に地鶏を使ってるとはいえ…
『飯田商店』が使用している「黒さつま鶏 黒王」、「比内地鶏」、「名古屋コーチン」、「山水地鶏」の地鶏や…
「霧島高原純粋黒豚」、「TOKYO X」、「イベリコ豚」、「純粋金華豚」といったブランド豚を使用しているとは思えないのに…
これだけ美味しいスープのレシピを作り上げた飯田店主は、改めてスゴいラーメン職人だと思ったし!
これを再現して作った『花月嵐』のセントラルキッチンのスタッフの人たちもスゴい♪
このスープをいただく前までは、それなりに美味しいスープには仕上げてきているんだろうとは思った。
しかし、これほど美味しいとは…
そして、このスープに合わせられた平打ち麺は、なめらかな口当たりで…
モッチリとした、やわらかめの食感の麺で!

小麦粉のうま味も感じられて…
コクうまの清湯スープをいっぱいもってきてくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
スープと麺は、予想を遥かに超えた美味しくてクオリティの高いものだった♪
ただ、トッピングされた豚バラ肉のレアチャーシューは、薄切り過ぎて、食感が、もう一つに感じられてしまったのと、肉のうま味も、あまり感じられなかったので…

3枚を1枚にして、厚切りでスライスしてもらえると…
食感もよくなるし、肉のうま味も強く感じられるようになると思う…
そうして、麺とチャーシューを食べ終わったところで…
「ライス」に残しておいたスープを掛けて「鶏豚雑炊」にしていただくと…


これが、また、最&高で♪
最後まで美味しく完食😋
『飯田商店』で食べてないので、比較はできないけど…
このハイクオリティなラーメンをチェーン店で食べられるというのは奇跡!
ただ、1,180円という価格が引っ掛かる。
飯田商店の「塩らぁ麺」だったら1,300円するし!
「OMAKASE」で予約しないと食べられないので!
その手数料が390円掛かるので実質1,690円!
でも、本物ではないので😅
これが880円だったら…
リピートして食べたいと思うかも♪
ご馳走さまでした。

メニュー:嵐げんこつらあめん(醤油・味噌・塩味)…720円/嵐げんこつチャーシューメン(醤油・味噌・塩味)…920円
嵐げんこつバリ辛らあめん(醤油・味噌・塩味)…840円/黄金の味噌ラーメン…770円
横浜家系ラーメン 藤崎家…780円/豚そば銀次郎…760円/豚そばつけ麺…840円/中華そば 竹下食堂…720円
【期間限定(10月6日~11月30日)】しおらぁ麺 飯田商店…1180円/しおチャーシュー麺 飯田商店…1390円
戦国武将らあめん 織田信長…960円/もんじゃそば…740円/【冬季限定】道頓堀ラーメン…740円
嵐げんこつお子様らあめんセット(8歳以下のお子様限定)…320円
各ラーメン大盛券(*一部大盛りに出来ないラーメンもあります)…180円
鉄板定食(秘伝の豚バラ醤油味)…880円/鉄板イタめし(醤油バター味/ニンニクバター味)…580円/ぶためし…300円/ライス…120円
餃子(5ケ)…340円/もちもち水餃子(5ケ)…340円/ギョーザセット(餃子3ケ+ライス)…300円/ぶためしセット(餃子3ケ+ぶためし)…420円
好み度:しおらぁ麺 飯田商店
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、グロービート・ジャパン株式会社が全国展開するラーメンチェーンの『らあめん花月嵐 仙台泉ヶ丘店』へ!
10月6日から期間限定で全国の『らあめん花月嵐』で販売開始されている『らぁ麺 飯田商店』とのコラボメニューの「しおらぁ麺 飯田商店」狙いで🚙💨
11時開店の店へ11時11分11秒にやって来ると…
店頭にある駐車場に車の姿はなく…
入店しても、まだ、店内ノーゲスト😓
仙台では、まだ、話題になってないのかな🤔
まずは、券売機で「しおらぁ麺 飯田商店」1,180円と「しおチャーシュー麺 飯田商店」1,390円の2択の中…
違いは豚バラ肉のレアチャーシューが3枚か5枚だったので、デフォルトの「しおらぁ麺 飯田商店」をチョイス!

ラーメンチェーン店で食べるラーメンで、デフォの塩ラーメンで1,180円という価格は高価!
でも、神奈川県の湯河原まで行かなければ食べられない『飯田商店』のラーメンを、ここ仙台で食べられるなら安いもの♪
でも、『飯田商店』らしい味わいのラーメンが食べられることが前提😅
前回も昨年の12月2日から『飯田商店』とのコラボで「しょうゆらぁ麺 飯田商店」が販売された。
興味はあったけど、その前に提供された『Japanese Soba Noodles 蔦』とのコラボラーメンの評判が、もう一つだったこと…
さらに、水鶏スープから替わった『飯田商店』のラーメンを食べてなかったこともあって、スルー!
ただ、今回の第2弾コラボは、『花月嵐』も『飯田商店』も、かなり力が入ってるのが伝わってきたし!
スープは無化調スープで、麺は「はるゆたか」100%で製麺した麺だということだったので、食べてみたくなった♪
券売機で食券を購入すると…
スタッフのかわいい女子から…
「お好きな席にお座りください♪」と言われて…
カウンター席の1席のへと着いて…
食券を回収にきたスタッフの女子に、スマホの『花月嵐』のアプリの「マスタークーポン」を見せて…
無料でサービスしてもらえる「ライス」をお願いして…
5分ほど待っていると…
まず、『飯田商店』の飯田店主の挨拶文が印字されたPOPが出されて…

それを読んでいるうちに…
さらに3分後に「しおらぁ麺 飯田商店」に「ライス」が着丼!

豚バラ肉のレアチャーシューが3枚に九条ネギと柚子皮がトッピングされた…
しかし、前回の「しょうゆらぁ麺」のときには、こだわっていたメンマのない…
実にシンプルないでたちの塩ラーメン!
でも、チャーシューが3枚も載せられているのでは!?


とは思ったけど、チャーシューは、スライサーで薄くカットされたもので、ペラッペラなのが😓
これで1,180円…
無化調スープで小麦粉にこだわった麺でコストは掛かっているんだろうし!
外の垂れ幕にカウンターに置かれたパンフレットなど広告宣伝費も掛かっているだろうし…

それに、『飯田商店』へのロイヤリティなどもあるだろうから…
これくらいの価格にしないと、採算はとれないのかもしれないけど😓
まずは、鶏油がキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと…
鶏と豚に昆布、貝?

丸鶏と鶏ガラ、豚肉にゲンコツ、背ガラからじっくりとうま味を抽出したといった感じのスープに昆布、貝他の乾物のうま味を入れた塩ダレをマリアージュさせて!
芳醇でコクのある地鶏の鶏油で仕上げたスープは絶品😋
無化調で、これだけ鶏と豚と昆布のうま味を感じる淡麗な塩スープを作り上げてきたのはスゴい♪
それと、鶏油に地鶏を使ってるとはいえ…
『飯田商店』が使用している「黒さつま鶏 黒王」、「比内地鶏」、「名古屋コーチン」、「山水地鶏」の地鶏や…
「霧島高原純粋黒豚」、「TOKYO X」、「イベリコ豚」、「純粋金華豚」といったブランド豚を使用しているとは思えないのに…
これだけ美味しいスープのレシピを作り上げた飯田店主は、改めてスゴいラーメン職人だと思ったし!
これを再現して作った『花月嵐』のセントラルキッチンのスタッフの人たちもスゴい♪
このスープをいただく前までは、それなりに美味しいスープには仕上げてきているんだろうとは思った。
しかし、これほど美味しいとは…
そして、このスープに合わせられた平打ち麺は、なめらかな口当たりで…
モッチリとした、やわらかめの食感の麺で!

小麦粉のうま味も感じられて…
コクうまの清湯スープをいっぱいもってきてくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
スープと麺は、予想を遥かに超えた美味しくてクオリティの高いものだった♪
ただ、トッピングされた豚バラ肉のレアチャーシューは、薄切り過ぎて、食感が、もう一つに感じられてしまったのと、肉のうま味も、あまり感じられなかったので…

3枚を1枚にして、厚切りでスライスしてもらえると…
食感もよくなるし、肉のうま味も強く感じられるようになると思う…
そうして、麺とチャーシューを食べ終わったところで…
「ライス」に残しておいたスープを掛けて「鶏豚雑炊」にしていただくと…


これが、また、最&高で♪
最後まで美味しく完食😋
『飯田商店』で食べてないので、比較はできないけど…
このハイクオリティなラーメンをチェーン店で食べられるというのは奇跡!
ただ、1,180円という価格が引っ掛かる。
飯田商店の「塩らぁ麺」だったら1,300円するし!
「OMAKASE」で予約しないと食べられないので!
その手数料が390円掛かるので実質1,690円!
でも、本物ではないので😅
これが880円だったら…
リピートして食べたいと思うかも♪
ご馳走さまでした。

メニュー:嵐げんこつらあめん(醤油・味噌・塩味)…720円/嵐げんこつチャーシューメン(醤油・味噌・塩味)…920円
嵐げんこつバリ辛らあめん(醤油・味噌・塩味)…840円/黄金の味噌ラーメン…770円
横浜家系ラーメン 藤崎家…780円/豚そば銀次郎…760円/豚そばつけ麺…840円/中華そば 竹下食堂…720円
【期間限定(10月6日~11月30日)】しおらぁ麺 飯田商店…1180円/しおチャーシュー麺 飯田商店…1390円
戦国武将らあめん 織田信長…960円/もんじゃそば…740円/【冬季限定】道頓堀ラーメン…740円
嵐げんこつお子様らあめんセット(8歳以下のお子様限定)…320円
各ラーメン大盛券(*一部大盛りに出来ないラーメンもあります)…180円
鉄板定食(秘伝の豚バラ醤油味)…880円/鉄板イタめし(醤油バター味/ニンニクバター味)…580円/ぶためし…300円/ライス…120円
餃子(5ケ)…340円/もちもち水餃子(5ケ)…340円/ギョーザセット(餃子3ケ+ライス)…300円/ぶためしセット(餃子3ケ+ぶためし)…420円
好み度:しおらぁ麺 飯田商店

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月10日(日)

本日のランチは、東京・六本木に本日10月10日の日曜日にオープンする『入鹿TOKYO🐬 六本木店』へ!
東京・東久留米に2019年5月1日にオープンして、今や人気行列店に成長した『入鹿TOKYO』の2号店!
9月22日に、こちらの店の小川店主が10月10日にオープンする予定だと自身のブログで告知していて!
その通り進めば、10月9日に法事のため、東京に行くので、翌日のオープン日に行ける!
ただし、オープン予定日が遅れることはラーメン店では日常茶飯事なので…
どうかなと思いながら10月9日に東京へ🚄💨
その日にアップされたブログを見に行ってみると…
明日オープンする書いてあって、一安心😌
そうして、迎えたオープン当日!
オープン1時間前の10時までに行けばいいか…
なんて思っていたら、朝の6時に「六本木の朝は早い。」なんてツイートしている人がいたので…
今日はポールを狙って、もう、すでに六本木に居るはずのジョーさんに連絡すると…
案の定、自宅の最寄り駅からJRの始発に乗って、地下鉄が動いていないので、タクシーを拾って早朝の5時台に店へとやってきて、ポールを獲得したというジョーさんの話しによると、朝の6時台で3人待ちという情報だったし…
おしらく、開店の1時間前位から多くのお客さんが並び始めるだろうから…
開店1時間30分前の9時30分より前ならば10番以内!
10時前ならば15人位と踏んで出発!
都営地下鉄大江戸線・六本木駅7番出口の「東京ミッドタウン」の横にある店へ9時50分にやって来ると…
28人ものお客さんが行列を作って待っていた😯

小川店主の出身母体である『麺屋 一燈』グループの店のファンの方が数人、早朝から並ぶのは容易に想像できたけど…
これほどとは😓
西武池袋線の東久留米駅近くに『入鹿TOKYO』をオープンさせて以来!
昨日まで、確実にファンを増やしてきた証拠だね♪
考えが甘かった😣
この順番だったら、開店から確実に1時間は待ちそう…
なお、店頭には夥しい開店祝いのお花が飾ってあって!
まず、小川店主の最後の修業先である『麺屋 一燈』坂本店主から!


そして、『麺屋 鈴春』、『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』!
『麺屋 玄洋』、『麺屋いとう』!




『麺屋 謝』、『yagu-noodle』、『大社長 福原(麺や 福はら)』といった同じ『麺屋 一燈』出身の店主から!
さらに、『支那そばや』の佐野しおりさんからの胡蝶蘭もあった。




そうして、この後、1時間余りが経過した10時52分になる時刻に44人もの大行列ができたところで小川店主を含めた3人のスタッフの人が店から出てきて…
小川店主が開店の挨拶を行って、開店🎉


その後は、こちらの店は連食OKで、ファーストロットのお客さんが、軒並み連食だったこともあって!
思った以上に時間が掛かって、ようやく入店できたのは開店から1時間30分以上が経過した12時27分!
スタッフの女子に呼ばれて、入口を入って、半地下にある店に、少し、階段を下りていくと…
右側に券売機があって…

メニュー左上の一番のおすすめの位置には「柚子塩らぁ麺」のボタン!
その右横には「ポルチーニ醬油らぁ麺」が並んでいて…
その下の段には柚子やポルチーニの入らないデフォの「塩らぁ麺」に「醬油らぁ麺」もあった。
基本は、この4つの中からラーメンをチョイスして、後は、トッピングをどうするか!?
『麺屋 一燈』グループの店のファンの方々だったら、「柚子塩らぁ麺」と「ポルチーニ醬油らぁ麺」の連食だろうけど🤣
今日は『煮干しつけ麺 宮元』の暖簾を掛けかえて不定期に営業する『手打中華蕎麦 亀庵』の営業日で!
こちらでも、食べていきたいと思っていたので…
どちらか一つに絞らないといけない。
ここに来て順番待ちをしている途中までは「塩らぁ麺」にするつもりだった。
というのも、こちら六本木店では、東久留米本店のスープを改良!
従来の鶏、貝、海老のトリプルスープに新たに豚を加えて、鶏、豚、貝、海老のカルテットスープに替えてきた。
さらに、メインになる鶏スープを、従来の地鶏の「名古屋コーチン」と銘柄鶏の「大山どり」の併用から「名古屋コーチン」一本にグレードアップ!
新たに作った豚スープも鹿児島産黒豚を使用!
これに、従来のムール貝スープと伊勢海老スープの4つのスープを合わせたスープということだったし…
それ以前に私は、小川店主が東久留米の本店をオープンさせた日に「醬油らぁ麺」を!
さらに、少し後に「柚子塩らぁ麺」もいただいてはいるけど…
そのときはトリプルスープではなく、小川店主のトリプルスープもカルテットスープも今回、初めていただくので!
新たなスープを味わうなら「柚子」の入らない「塩らぁ麺」でいただくのが、一番、スープ本来の味わいがわかるんじゃないかと思ったので!
しかし、一番に並んで、「柚子塩らぁ麺」と「ポルチーニ醬油らぁ麺」を連食して、一番に食べ終えて店から出てきたジョーさんから…
「ポルチーニ醬油らぁ麺」が、スゴく美味しくなってました♪
2杯食べるのならいいのですけど、1杯なら、「ポルチーニ醬油」にした方がいいと思います。
今まで、何度も『入鹿TOKYO 』を訪問して、小川店主の味を知り尽くしたジョーさんが、珍しく、そう力説していたので!
券売機で買い求めたのは「ポルチーニ醬油らぁ麺」に「特製トッピング」の食券。
そうして、オープンキッチンの前に造られた8席のうちの1席へと着いたんだけど…
この店、外観だけじゃなくて内装も和モダンで、とても、お洒落な店で!
落ち着いた雰囲気なのがいい♪
そして、席もカウンター席以外にも4人掛けのテーブル席のある個室まであって…
グループで行って、寛いで食事ができるのもいい♪
食券を2枚、カウンターの上に上げると、スタッフの人が回収していって…
先客のラーメンを作り終えた小川店主に注文を告げると…
スタッフの人がスープを温め…
小川店主が麺を茹でて、役割分担してラーメンを完成していたけど…
麺は、小川店主によって、茹で麺機の中のテボに入れられて、タイマーがセットされて…
1分20秒後に鳴り出したタイマーを止めると…
引き上げられたテボから平ざるに移されて…
小川店主によって、しっかりと湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼へと移されたんだけど…


これが、まるで、『柴崎亭』を彷彿とさせるような…
麺線を揃えて麺をキレイに折り畳んだ美しい盛りつけだった♪
そうして、最後にトッピングの具が載せられて…
完成きた「ポルチーニ醬油らぁ麺」の「特製トッピング」載せが小川店主自らの手で供された。

デフォでトッピングされた豚ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューにメンマ、九条ネギ…
ベーコンとベーコンの上に「森の幸ペースト」という自家製オリジナルブラックデュクセルソースが載せられて…
「特製トッピング」した鴨ロースのレアチャーシューに味玉、鶏団子と海老団子の2種類の団子が載る…
美しいビジュアルの醬油ラーメン🍜


スープをいただくと…
以前のスープとは、まったくの別物😯

まずは、香りが、ぜんぜん違う!
以前は「醬油らぁ麺」だけで、「ポルチーニ醬油らぁ麺」自体がなかったので、香味油に使われたと思われるポルチーニオイルが、こんなに芳醇に香るなんてことはなかったし…
それに、以前の「醬油らぁ麺」のスープは、「名古屋コーチン」と「大山どり」のスープで、清湯スープなのに鶏が濃厚で!
鶏のワイルドさも出たスープだったのに…
洗練された味わいになっていて…
味わいもぜんぜん違った。
スープからは「名古屋コーチン」の地鶏出汁のうま味にムール貝の貝出汁のうま味が感じられて♪
ただし、伊勢海老は、私のバカ舌ではわからなかったし…
黒豚も、豚のうま味を入れてやるというよりは、スープの厚みを増すために使われているように感じられたけど…
スープ自体は、確実に美味しく進化していた😋
ただ、問題はポルチーニオイルの是非!
このカルテットスープとポルチーニオイルが融合したスープは、『蔦』や『不如帰』と同じミシュランの審査員受けする味にも感じられて…
これが、普通に鶏油だったらどうだったのかという思いもあったけど…
でも、純粋に美味しかったから、個人的には、これはこれでよかったと思う😋
そして、後半に「森の幸ペースト」を溶かしたら、トリュフが香り立って、完全にミシュランっぽい味わいになったけど🤣
でも、この味変も、とてもよかったんじゃないかな♪

店の場所も六本木になって、店舗の雰囲気もとてもいいので!
今年の「ミシュランガイド東京 2022」では「ビブグルマン」に掲載される公算が高い気がした♪
そうして、こちらも、スープの変更に合わせて替えてきたという平打ちの麺は、なめらかで、モッチリとした食感の麺で!
この芳醇で厚みのある清湯スープとの相性も最高だったし♪

そして、トッピングされた3種のチャーシューが、どれも、とてもよかった♪
まず、ピンク色した豚ロース肉のレアチャーシューは、味、食感とも思った以上によくて!
しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし!
肉のうま味も、よ〜く感じられて♪
豚肉のレアチャーシューは、肩ロース肉のレアチャーシューが定番で、一番美味しいと思っていたし😋
豚モモ肉も豚バラ肉のレアチャーシューも美味しく食べさせてくれる店もあったけど…
やっぱり、豚ロース肉が、レアチャーシューにしても一番美味しい😋
それを、改めて、感じさせてくれる絶品のレアチャーシューだったし♪
鶏ムネ肉のレアチャーシューも厚みがあって…
普通はしっとり、やわらか食感のものなのに…
ふっくらとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪
しっかりと鶏肉のうま味も感じられたのがよかったし😋

鴨ロースのレアチャーシューも、少し、火が入りすぎているようにも感じられたけど…
でも、鴨肉のうま味が閉じ込められた逸品で♪
噛めば、鴨ロースのうま味が滲み出てきて!
最高に美味しかったし😋
味玉も、私は特にラーメンに必要と思っている人ではないけど…
半熟加減がちょうどよくて、美味しくいただけたし😋

メンマも、外はコリッとカタめの食感なのに中はサクッとしたやわらかめの食感なのがよくて!
食感が最高だったし♪

そうして、最後は、スープもすべて飲み干して完食♪
美味しかった😋
ただ、ポルチーニオイルが必要だったのか!?
もし、なかったら、どうだったのか!?
そんなことも感じたので…
次回はポルチーニオイルなしの「醬油らぁ麺」も食べてみたいし!
もっと、スープの味を感じられる「塩らぁ麺」でも食べてみたいかな…
でも、何はともあれ…
六本木への2号店オープンおめでとうございます。
ご馳走さまでした。



メニュー:柚子塩らぁ麺…980円/ポルチーニ醤油らぁ麺…980円
塩らぁ麺…920円/醤油らぁ麺…920円
特製トッピング…450円/豚1枚…120円/鶏1枚…120円/煮玉子…180円/メンマ…150円/九条ネギ…150円
柚子薫る鶏節の宝玉卵かけごはん…400円/トリュフ添えた宝玉卵かけごはん…400円/お肉ごはん…500円/麦とろごはん…400円/小ライス…100円/ライス…150円
好み度:ポルチーニ醤油らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東京・六本木に本日10月10日の日曜日にオープンする『入鹿TOKYO🐬 六本木店』へ!
東京・東久留米に2019年5月1日にオープンして、今や人気行列店に成長した『入鹿TOKYO』の2号店!
9月22日に、こちらの店の小川店主が10月10日にオープンする予定だと自身のブログで告知していて!
その通り進めば、10月9日に法事のため、東京に行くので、翌日のオープン日に行ける!
ただし、オープン予定日が遅れることはラーメン店では日常茶飯事なので…
どうかなと思いながら10月9日に東京へ🚄💨
その日にアップされたブログを見に行ってみると…
明日オープンする書いてあって、一安心😌
そうして、迎えたオープン当日!
オープン1時間前の10時までに行けばいいか…
なんて思っていたら、朝の6時に「六本木の朝は早い。」なんてツイートしている人がいたので…
今日はポールを狙って、もう、すでに六本木に居るはずのジョーさんに連絡すると…
案の定、自宅の最寄り駅からJRの始発に乗って、地下鉄が動いていないので、タクシーを拾って早朝の5時台に店へとやってきて、ポールを獲得したというジョーさんの話しによると、朝の6時台で3人待ちという情報だったし…
おしらく、開店の1時間前位から多くのお客さんが並び始めるだろうから…
開店1時間30分前の9時30分より前ならば10番以内!
10時前ならば15人位と踏んで出発!
都営地下鉄大江戸線・六本木駅7番出口の「東京ミッドタウン」の横にある店へ9時50分にやって来ると…
28人ものお客さんが行列を作って待っていた😯

小川店主の出身母体である『麺屋 一燈』グループの店のファンの方が数人、早朝から並ぶのは容易に想像できたけど…
これほどとは😓
西武池袋線の東久留米駅近くに『入鹿TOKYO』をオープンさせて以来!
昨日まで、確実にファンを増やしてきた証拠だね♪
考えが甘かった😣
この順番だったら、開店から確実に1時間は待ちそう…
なお、店頭には夥しい開店祝いのお花が飾ってあって!
まず、小川店主の最後の修業先である『麺屋 一燈』坂本店主から!


そして、『麺屋 鈴春』、『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』!
『麺屋 玄洋』、『麺屋いとう』!




『麺屋 謝』、『yagu-noodle』、『大社長 福原(麺や 福はら)』といった同じ『麺屋 一燈』出身の店主から!
さらに、『支那そばや』の佐野しおりさんからの胡蝶蘭もあった。




そうして、この後、1時間余りが経過した10時52分になる時刻に44人もの大行列ができたところで小川店主を含めた3人のスタッフの人が店から出てきて…
小川店主が開店の挨拶を行って、開店🎉


その後は、こちらの店は連食OKで、ファーストロットのお客さんが、軒並み連食だったこともあって!
思った以上に時間が掛かって、ようやく入店できたのは開店から1時間30分以上が経過した12時27分!
スタッフの女子に呼ばれて、入口を入って、半地下にある店に、少し、階段を下りていくと…
右側に券売機があって…

メニュー左上の一番のおすすめの位置には「柚子塩らぁ麺」のボタン!
その右横には「ポルチーニ醬油らぁ麺」が並んでいて…
その下の段には柚子やポルチーニの入らないデフォの「塩らぁ麺」に「醬油らぁ麺」もあった。
基本は、この4つの中からラーメンをチョイスして、後は、トッピングをどうするか!?
『麺屋 一燈』グループの店のファンの方々だったら、「柚子塩らぁ麺」と「ポルチーニ醬油らぁ麺」の連食だろうけど🤣
今日は『煮干しつけ麺 宮元』の暖簾を掛けかえて不定期に営業する『手打中華蕎麦 亀庵』の営業日で!
こちらでも、食べていきたいと思っていたので…
どちらか一つに絞らないといけない。
ここに来て順番待ちをしている途中までは「塩らぁ麺」にするつもりだった。
というのも、こちら六本木店では、東久留米本店のスープを改良!
従来の鶏、貝、海老のトリプルスープに新たに豚を加えて、鶏、豚、貝、海老のカルテットスープに替えてきた。
さらに、メインになる鶏スープを、従来の地鶏の「名古屋コーチン」と銘柄鶏の「大山どり」の併用から「名古屋コーチン」一本にグレードアップ!
新たに作った豚スープも鹿児島産黒豚を使用!
これに、従来のムール貝スープと伊勢海老スープの4つのスープを合わせたスープということだったし…
それ以前に私は、小川店主が東久留米の本店をオープンさせた日に「醬油らぁ麺」を!
さらに、少し後に「柚子塩らぁ麺」もいただいてはいるけど…
そのときはトリプルスープではなく、小川店主のトリプルスープもカルテットスープも今回、初めていただくので!
新たなスープを味わうなら「柚子」の入らない「塩らぁ麺」でいただくのが、一番、スープ本来の味わいがわかるんじゃないかと思ったので!
しかし、一番に並んで、「柚子塩らぁ麺」と「ポルチーニ醬油らぁ麺」を連食して、一番に食べ終えて店から出てきたジョーさんから…
「ポルチーニ醬油らぁ麺」が、スゴく美味しくなってました♪
2杯食べるのならいいのですけど、1杯なら、「ポルチーニ醬油」にした方がいいと思います。
今まで、何度も『入鹿TOKYO 』を訪問して、小川店主の味を知り尽くしたジョーさんが、珍しく、そう力説していたので!
券売機で買い求めたのは「ポルチーニ醬油らぁ麺」に「特製トッピング」の食券。
そうして、オープンキッチンの前に造られた8席のうちの1席へと着いたんだけど…
この店、外観だけじゃなくて内装も和モダンで、とても、お洒落な店で!
落ち着いた雰囲気なのがいい♪
そして、席もカウンター席以外にも4人掛けのテーブル席のある個室まであって…
グループで行って、寛いで食事ができるのもいい♪
食券を2枚、カウンターの上に上げると、スタッフの人が回収していって…
先客のラーメンを作り終えた小川店主に注文を告げると…
スタッフの人がスープを温め…
小川店主が麺を茹でて、役割分担してラーメンを完成していたけど…
麺は、小川店主によって、茹で麺機の中のテボに入れられて、タイマーがセットされて…
1分20秒後に鳴り出したタイマーを止めると…
引き上げられたテボから平ざるに移されて…
小川店主によって、しっかりと湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼へと移されたんだけど…


これが、まるで、『柴崎亭』を彷彿とさせるような…
麺線を揃えて麺をキレイに折り畳んだ美しい盛りつけだった♪
そうして、最後にトッピングの具が載せられて…
完成きた「ポルチーニ醬油らぁ麺」の「特製トッピング」載せが小川店主自らの手で供された。

デフォでトッピングされた豚ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューにメンマ、九条ネギ…
ベーコンとベーコンの上に「森の幸ペースト」という自家製オリジナルブラックデュクセルソースが載せられて…
「特製トッピング」した鴨ロースのレアチャーシューに味玉、鶏団子と海老団子の2種類の団子が載る…
美しいビジュアルの醬油ラーメン🍜


スープをいただくと…
以前のスープとは、まったくの別物😯

まずは、香りが、ぜんぜん違う!
以前は「醬油らぁ麺」だけで、「ポルチーニ醬油らぁ麺」自体がなかったので、香味油に使われたと思われるポルチーニオイルが、こんなに芳醇に香るなんてことはなかったし…
それに、以前の「醬油らぁ麺」のスープは、「名古屋コーチン」と「大山どり」のスープで、清湯スープなのに鶏が濃厚で!
鶏のワイルドさも出たスープだったのに…
洗練された味わいになっていて…
味わいもぜんぜん違った。
スープからは「名古屋コーチン」の地鶏出汁のうま味にムール貝の貝出汁のうま味が感じられて♪
ただし、伊勢海老は、私のバカ舌ではわからなかったし…
黒豚も、豚のうま味を入れてやるというよりは、スープの厚みを増すために使われているように感じられたけど…
スープ自体は、確実に美味しく進化していた😋
ただ、問題はポルチーニオイルの是非!
このカルテットスープとポルチーニオイルが融合したスープは、『蔦』や『不如帰』と同じミシュランの審査員受けする味にも感じられて…
これが、普通に鶏油だったらどうだったのかという思いもあったけど…
でも、純粋に美味しかったから、個人的には、これはこれでよかったと思う😋
そして、後半に「森の幸ペースト」を溶かしたら、トリュフが香り立って、完全にミシュランっぽい味わいになったけど🤣
でも、この味変も、とてもよかったんじゃないかな♪

店の場所も六本木になって、店舗の雰囲気もとてもいいので!
今年の「ミシュランガイド東京 2022」では「ビブグルマン」に掲載される公算が高い気がした♪
そうして、こちらも、スープの変更に合わせて替えてきたという平打ちの麺は、なめらかで、モッチリとした食感の麺で!
この芳醇で厚みのある清湯スープとの相性も最高だったし♪

そして、トッピングされた3種のチャーシューが、どれも、とてもよかった♪
まず、ピンク色した豚ロース肉のレアチャーシューは、味、食感とも思った以上によくて!
しっとりとした食感に仕上げられていたのがよかったし!
肉のうま味も、よ〜く感じられて♪
豚肉のレアチャーシューは、肩ロース肉のレアチャーシューが定番で、一番美味しいと思っていたし😋
豚モモ肉も豚バラ肉のレアチャーシューも美味しく食べさせてくれる店もあったけど…
やっぱり、豚ロース肉が、レアチャーシューにしても一番美味しい😋
それを、改めて、感じさせてくれる絶品のレアチャーシューだったし♪
鶏ムネ肉のレアチャーシューも厚みがあって…
普通はしっとり、やわらか食感のものなのに…
ふっくらとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪
しっかりと鶏肉のうま味も感じられたのがよかったし😋

鴨ロースのレアチャーシューも、少し、火が入りすぎているようにも感じられたけど…
でも、鴨肉のうま味が閉じ込められた逸品で♪
噛めば、鴨ロースのうま味が滲み出てきて!
最高に美味しかったし😋
味玉も、私は特にラーメンに必要と思っている人ではないけど…
半熟加減がちょうどよくて、美味しくいただけたし😋

メンマも、外はコリッとカタめの食感なのに中はサクッとしたやわらかめの食感なのがよくて!
食感が最高だったし♪

そうして、最後は、スープもすべて飲み干して完食♪
美味しかった😋
ただ、ポルチーニオイルが必要だったのか!?
もし、なかったら、どうだったのか!?
そんなことも感じたので…
次回はポルチーニオイルなしの「醬油らぁ麺」も食べてみたいし!
もっと、スープの味を感じられる「塩らぁ麺」でも食べてみたいかな…
でも、何はともあれ…
六本木への2号店オープンおめでとうございます。
ご馳走さまでした。



メニュー:柚子塩らぁ麺…980円/ポルチーニ醤油らぁ麺…980円
塩らぁ麺…920円/醤油らぁ麺…920円
特製トッピング…450円/豚1枚…120円/鶏1枚…120円/煮玉子…180円/メンマ…150円/九条ネギ…150円
柚子薫る鶏節の宝玉卵かけごはん…400円/トリュフ添えた宝玉卵かけごはん…400円/お肉ごはん…500円/麦とろごはん…400円/小ライス…100円/ライス…150円
関連ランキング:ラーメン | 六本木駅、乃木坂駅、六本木一丁目駅
好み度:ポルチーニ醤油らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月4日(月)

本日のランチは、仙台市太白区東中田に昨日の10月3日にグランドオープンした『自家製蕎麦 ソバビリー』へ!
G系ラーメンの『ラーメン☆ビリー』を運営する「株式会社情熱ノチカラ」の新業態の店で!
今回はラーメンではなく、蕎麦で勝負する。
当初、この話しを聞いたときには、『ラーメン☆ビリー』で期間限定で出されていた『港屋』インスパイアの「冷やし肉盛りつけそば」を中華麺ではなく、本物の蕎麦で出す店のなのかなと思った。
『港屋』を知らない人のために、簡単に『港屋』のそばの特徴を紹介すると…
まず、つけ麺スタイルで食べる蕎麦であること。
そして、蕎麦のつけつゆに辣油が入っていること。
さらに、日本そばなのに麺は極太でかなり固めなこと。
基本は「冷たい肉そば」で、そばの量が多く「蕎麦界の二郎」と呼ばれていること。
しかし、9月29日からLINE友達限定でプレオープンして!
すでに食べに行った方々のTwitterのツイートやブログのレポートなどからは、どうやら、極太の蕎麦に豚肉を合わせた「冷たい肉そば」!
つけ麺スタイルのものもあるようだけど、基本は汁そばの「山形の冷たい肉そば」をオマージュして作った蕎麦のようで!
「山形の冷たい肉そば」との違いは、麺がスゴく太いこと!
でも、『ラーメン☆ビリー』でも『R45多賀城店』で「山形の冷たい肉そば」インスパイアも限定で出したことがあるので!
こっちで行くことにしたんだね!
「山形の冷たい肉そば」は好きだし!
『R45多賀城店』で食べた「山形の冷たい肉そば」インスパイアも美味しかったので、今日のお昼は、ここで決まり♪
国道4号線を南下して、道路沿いにある…
南仙台駅からも徒歩10分くらいの場所にできた店へと、13時30分を5分ほど回った時刻にやって来ると…
広い駐車場は、ほぼ満車状態!
何とか停めることはできたけど、こんな時間なのに、めっちゃ流行ってる♪
店の入口には開店祝いのお花が飾ってあって❀
ラーメン関係では『長町ラーメン』と『みずさわ屋』の連名のものに、『麺や こもれ美』、『麺屋 くまがい』、『ラーメン スミス』の3店からのフラワースタンドもあった。


入店すると…
店を入って、すぐ、右側のスペースにもたくさんのお祝いのお花が咲き誇っていて✿

新店が開店するときに、いつも思うことだけど…
この華やかな光景が好き♪
そして、奥のレジに向かって進むと、右が製麺室になっていて!
そこに、蕎麦用の製麺機を使用して蕎麦を製麺している女性スタッフの姿があった。

そして、レジの前には小さな行列ができていて…
レジ担当のスタッフのお姉さんから注文を聞かれて、お客さんが口頭で注文していた。
メニューは名物と書かれた常温の「冷や肉」に温かいつゆの「肉南蛮」、「つけそば」の3種類で、「まぜそば」は準備中。
それぞれ、「小盛」、「並盛」、「大盛」があって!

「冷や肉」、「肉南蛮」用のトッピングや天ぷら各種に…
ご飯物は.羽釜で炊いたご飯の「かつ丼 」、「白いごはん」、「ミニ炙り肉めし」が用意されていた。
私の順番になって、お姉さんに注文を聞かれて…
オーダーしたのは「冷や肉」!
お姉さんに蕎麦の量を聞いたら…
「小盛」200g、「並盛」330g、「大盛」430gということたったので、「大盛」でお願いすることにした。
すると、セルフレジの画面に金額が表示されて…
お札の投入口に千円札を1枚入れて…

画面の「投入完了」のボタンを押して注文完了。
お姉さんから、フードコートなので使用されている「リプライコール」を渡されて…

ホール担当の女性スタッフの人から全部で46席あるテーブル席の1席へと案内されて…
広いオープンキッチンで、天ぷらが揚げられているのを見たり、受取口で蕎麦やかつ丼などを受け取るお客さんを見ていると…

少し時間が掛かって、15分ほど待たされたところで、「リプライコール」が振動!
受取口に行くと…
無料の「天かす」が取り放題になっていたので、その横に置かれた呑水(とんすい)に入れて…
受け取った蕎麦が載せられたトレーに載せて席へ!


極太の蕎麦の上に煮込まれてクタッとしたネギ!
その下に豚バラ肉が隠れていて!
刻みネギが、別皿の小皿に入れられた「冷や肉」の「大盛」!
ただ、セルフスタイルの店で、これが1,000円というのは、ちょっと、割高なようにも思えてしまったかな😓


まずは、かけつゆをいただくと…
鰹節に宗田節、昆布で引いた出汁に醤油と味醂を煮立てたカエシと合わせた味わいで!
鶏出汁ではないんだね…
鶏が使われているかもしれないけど、醬油と乾物の味わいが強くて!
常温のかけつゆということもあって、わかりにくい…
というか、わからなかった😅
それと、今日みたいに28℃という10月の仙台とは思えない暑い日だと、常温だと生温かく感じられてしまって…
こういう日には、少し冷やして提供して欲しいかな…
プレオープンに行った方のレポートによると…
「常温」とはいえ、季節に応じて美味しいと感じる温度に設定し提供しているとあったのに😓
平打ちで極太の蕎麦をいただくと…
ゴワゴワの蕎麦をワシワシと食べる…
『ラーメン☆ビリー』らしいG系ラーメンの麺を彷彿とさせるような食感の蕎麦で!
山梨県富士吉田市の「吉田のうどん」っぽくも感じられたかな…

およそ、蕎麦とは思えない食感の蕎麦で😅
でも、この個性的な食感の蕎麦も面白い♪
ただ、やっぱり、スープとの絡みを考えると、濃いめのつゆにつけて食べる「つけそば」が、この蕎麦には合っている気がしたし!
常温ののかけつゆでは、蕎麦が勝ちすぎてしまっているように感じでしまったかな…
豚肉は味もしみていて、悪くはないけど、脂身が多いのが、ちょっと、苦手😓
個人的には、「山形の冷たい肉そば」のように、あのカタいけど、味のある親鶏の方が好み♪

クタッとしたネギは、ネギの甘みが感じられて、好みの味だし♪
このかけつゆとも、よく合っていて美味しくいただけたし😋
そうして、途中で「天かす」を入れて!
卓上の一味唐辛子に黒胡椒をふりかけていただくと…




天かすの油と辛味で味変して、よかったけど…
ただ、ぬるい、生温かいかけつゆだと、効果も半減かな…
蕎麦を食べ終わったところで、セルフで「蕎麦湯」を取りに行って…
かけつゆを割って、いただくと…



これも悪くはない。
でも、やっぱり、常温は中途半端!
温かいか、ある程度は冷たくないとね😅
ご馳走さまでした。



メニュー:冷や肉/肉南蛮
小盛(200g)…780円/並盛(330g)…890円/大盛(430g)…1000円
トッピング(冷や肉・肉南蛮専用)
肉まし…200円/ネギまし…150円/生玉子…50円
つけそば
小盛(200g)…800円/並盛(330g)…900円/大盛(430g)…1000円
天ぷら
とろ天…150円/ゲソ天…200円/えのき天…100円/半熟たまご天…120円
かつ丼…880円/白いごはん(おしんこ付)…200円/ミニ炙り肉めし…400円
好み度:冷や肉
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市太白区東中田に昨日の10月3日にグランドオープンした『自家製蕎麦 ソバビリー』へ!
G系ラーメンの『ラーメン☆ビリー』を運営する「株式会社情熱ノチカラ」の新業態の店で!
今回はラーメンではなく、蕎麦で勝負する。
当初、この話しを聞いたときには、『ラーメン☆ビリー』で期間限定で出されていた『港屋』インスパイアの「冷やし肉盛りつけそば」を中華麺ではなく、本物の蕎麦で出す店のなのかなと思った。
『港屋』を知らない人のために、簡単に『港屋』のそばの特徴を紹介すると…
まず、つけ麺スタイルで食べる蕎麦であること。
そして、蕎麦のつけつゆに辣油が入っていること。
さらに、日本そばなのに麺は極太でかなり固めなこと。
基本は「冷たい肉そば」で、そばの量が多く「蕎麦界の二郎」と呼ばれていること。
しかし、9月29日からLINE友達限定でプレオープンして!
すでに食べに行った方々のTwitterのツイートやブログのレポートなどからは、どうやら、極太の蕎麦に豚肉を合わせた「冷たい肉そば」!
つけ麺スタイルのものもあるようだけど、基本は汁そばの「山形の冷たい肉そば」をオマージュして作った蕎麦のようで!
「山形の冷たい肉そば」との違いは、麺がスゴく太いこと!
でも、『ラーメン☆ビリー』でも『R45多賀城店』で「山形の冷たい肉そば」インスパイアも限定で出したことがあるので!
こっちで行くことにしたんだね!
「山形の冷たい肉そば」は好きだし!
『R45多賀城店』で食べた「山形の冷たい肉そば」インスパイアも美味しかったので、今日のお昼は、ここで決まり♪
国道4号線を南下して、道路沿いにある…
南仙台駅からも徒歩10分くらいの場所にできた店へと、13時30分を5分ほど回った時刻にやって来ると…
広い駐車場は、ほぼ満車状態!
何とか停めることはできたけど、こんな時間なのに、めっちゃ流行ってる♪
店の入口には開店祝いのお花が飾ってあって❀
ラーメン関係では『長町ラーメン』と『みずさわ屋』の連名のものに、『麺や こもれ美』、『麺屋 くまがい』、『ラーメン スミス』の3店からのフラワースタンドもあった。


入店すると…
店を入って、すぐ、右側のスペースにもたくさんのお祝いのお花が咲き誇っていて✿

新店が開店するときに、いつも思うことだけど…
この華やかな光景が好き♪
そして、奥のレジに向かって進むと、右が製麺室になっていて!
そこに、蕎麦用の製麺機を使用して蕎麦を製麺している女性スタッフの姿があった。

そして、レジの前には小さな行列ができていて…
レジ担当のスタッフのお姉さんから注文を聞かれて、お客さんが口頭で注文していた。
メニューは名物と書かれた常温の「冷や肉」に温かいつゆの「肉南蛮」、「つけそば」の3種類で、「まぜそば」は準備中。
それぞれ、「小盛」、「並盛」、「大盛」があって!

「冷や肉」、「肉南蛮」用のトッピングや天ぷら各種に…
ご飯物は.羽釜で炊いたご飯の「かつ丼 」、「白いごはん」、「ミニ炙り肉めし」が用意されていた。
私の順番になって、お姉さんに注文を聞かれて…
オーダーしたのは「冷や肉」!
お姉さんに蕎麦の量を聞いたら…
「小盛」200g、「並盛」330g、「大盛」430gということたったので、「大盛」でお願いすることにした。
すると、セルフレジの画面に金額が表示されて…
お札の投入口に千円札を1枚入れて…

画面の「投入完了」のボタンを押して注文完了。
お姉さんから、フードコートなので使用されている「リプライコール」を渡されて…

ホール担当の女性スタッフの人から全部で46席あるテーブル席の1席へと案内されて…
広いオープンキッチンで、天ぷらが揚げられているのを見たり、受取口で蕎麦やかつ丼などを受け取るお客さんを見ていると…

少し時間が掛かって、15分ほど待たされたところで、「リプライコール」が振動!
受取口に行くと…
無料の「天かす」が取り放題になっていたので、その横に置かれた呑水(とんすい)に入れて…
受け取った蕎麦が載せられたトレーに載せて席へ!


極太の蕎麦の上に煮込まれてクタッとしたネギ!
その下に豚バラ肉が隠れていて!
刻みネギが、別皿の小皿に入れられた「冷や肉」の「大盛」!
ただ、セルフスタイルの店で、これが1,000円というのは、ちょっと、割高なようにも思えてしまったかな😓


まずは、かけつゆをいただくと…
鰹節に宗田節、昆布で引いた出汁に醤油と味醂を煮立てたカエシと合わせた味わいで!
鶏出汁ではないんだね…
鶏が使われているかもしれないけど、醬油と乾物の味わいが強くて!
常温のかけつゆということもあって、わかりにくい…
というか、わからなかった😅
それと、今日みたいに28℃という10月の仙台とは思えない暑い日だと、常温だと生温かく感じられてしまって…
こういう日には、少し冷やして提供して欲しいかな…
プレオープンに行った方のレポートによると…
「常温」とはいえ、季節に応じて美味しいと感じる温度に設定し提供しているとあったのに😓
平打ちで極太の蕎麦をいただくと…
ゴワゴワの蕎麦をワシワシと食べる…
『ラーメン☆ビリー』らしいG系ラーメンの麺を彷彿とさせるような食感の蕎麦で!
山梨県富士吉田市の「吉田のうどん」っぽくも感じられたかな…

およそ、蕎麦とは思えない食感の蕎麦で😅
でも、この個性的な食感の蕎麦も面白い♪
ただ、やっぱり、スープとの絡みを考えると、濃いめのつゆにつけて食べる「つけそば」が、この蕎麦には合っている気がしたし!
常温ののかけつゆでは、蕎麦が勝ちすぎてしまっているように感じでしまったかな…
豚肉は味もしみていて、悪くはないけど、脂身が多いのが、ちょっと、苦手😓
個人的には、「山形の冷たい肉そば」のように、あのカタいけど、味のある親鶏の方が好み♪

クタッとしたネギは、ネギの甘みが感じられて、好みの味だし♪
このかけつゆとも、よく合っていて美味しくいただけたし😋
そうして、途中で「天かす」を入れて!
卓上の一味唐辛子に黒胡椒をふりかけていただくと…




天かすの油と辛味で味変して、よかったけど…
ただ、ぬるい、生温かいかけつゆだと、効果も半減かな…
蕎麦を食べ終わったところで、セルフで「蕎麦湯」を取りに行って…
かけつゆを割って、いただくと…



これも悪くはない。
でも、やっぱり、常温は中途半端!
温かいか、ある程度は冷たくないとね😅
ご馳走さまでした。



メニュー:冷や肉/肉南蛮
小盛(200g)…780円/並盛(330g)…890円/大盛(430g)…1000円
トッピング(冷や肉・肉南蛮専用)
肉まし…200円/ネギまし…150円/生玉子…50円
つけそば
小盛(200g)…800円/並盛(330g)…900円/大盛(430g)…1000円
天ぷら
とろ天…150円/ゲソ天…200円/えのき天…100円/半熟たまご天…120円
かつ丼…880円/白いごはん(おしんこ付)…200円/ミニ炙り肉めし…400円
好み度:冷や肉

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月5日(水)

本日のランチは、ちょうど、一週間前の9月28日に限定で提供された「のどぐろの魚介らーめん」を食べに行った『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』へ!
そのときに、こちらの店のTwitterに出てくるアバターのやまちゃんではない、リアルやまちゃんから10月から「味噌らーめん」が発売になると聞いて!
発売になったら、食べに行こうと思っていたところ…
コロナワクチンの副反応で店主がダウン!
本日まで提供が遅れた😓
1回目か2回目かなのか?
ワクチンはファイザーかモデルナなのかもわからなないけど…
同じように何日間もダウンした人が私の身近にもいたので…
でも、回復してよかった♪
そして、本日から「2021秋メニュー」として、鯖とアゴ出汁の「W魚介しょうゆらーめん」に「背脂らーめん」とともに「味噌らーめん」に「野菜味噌らーめん」が発売になると…
昨日、アバターのやまちゃんがTwitterで告知していて!


公開された新たなメニューを見ていたら…
サイドメニューにも新メニューが加わることがわかった。
それは「ミニチャーハン」!
炒飯は、結構好きで、中華料理店に行くと、「五目炒飯」か「五目あんかけ焼きそば」をよく食べる人なので♪
今日のランチは、炒めた野菜が載せられた「野菜味噌らーめん」に「ミニチャーハン」のセットに決定!
しかし、この「ミニチャーハン」…
提供されるのは平日のみ!
しかも、火曜、水曜、金曜の曜日限定!
さらに、13時から14時までの時間限定ということだったので…
13時に店に着くように逆算して出発🚙💨
しかし、予定より7分早い12時53分に到着してしまったので…
車を店の駐車場に入れて…
店の入口近くで、後客が2人、店に入って行くのを見送って…
12時59分になったところで、入店して、ゆっくり手指の消毒をしていると…
オープンキッチンの中で店主と2人、ラーメン作りをしていたリアルやまちゃんから…
「お好きな席へとをうぞ!」と言われて…
4席あるカウンター席の空いていた1席に着いて、待っていると…
やまちゃんから注文を聞かれて、注文したのは、もちろん、「野菜味噌らーめん」に「ミニチャーハン」!
すると、さっそく、ラーメン作りに入る店主にやまちゃん!
店主はスープを雪平鍋に入れて温め始めると、味噌ダレをスープに入れて溶かしていく…
そして、その作業を行いながら、今日は、麺を茹で麺機のテボに入れて茹で始めた。
そうして、タイマーをセットして、3分後にタイマーが鳴りだすと、すぐに止めて…
茹で上がった麺が、スープの張られたラーメン丼に入れてと…
今日の店主は大忙し💦
前回の「のどぐろの魚介らーめん」のときも、その前の「鯛だし海老ワンタン」をいただいたときも、店主とやまちゃんは役割分担して、店主がスープを担当!
やまちゃんが麺上げを担当して、ラーメンを作っていたのに…
しかし、これは、私が「野菜味噌らーめん」に「ミニチャーハン」をオーダーしたからで…
やまちゃんは、炒めものを作っていたから!
やまちゃんは、野菜を中華鍋に入れて炒め始めて!
「味噌らーめん」が出来上がると、炒めた野菜を乗せて「野菜味噌らーめん」を完成させた。
さらに、中華鍋を素早く洗って、次に「ミニチャーハン」作りに入る。
そうして、先に完成した「野菜味噌らーめん」は、店主によって配膳された。


炒め野菜の上に肉味噌が載せられた味噌ラーメン!
まずは、背油が浮くスープをいただくと…

5種類の味噌をブレンドして、鯖とアゴ出汁のスープで仕上げたとメニューにあったスープは、一般的な、こってりとした味噌ラーメンの味わいとは違う…
鯖節と焼きアゴの魚介のうま味を感じる和風出汁のスープで!
これに味噌の甘味、塩味、うま味、酸味、苦味、渋味などが複雑に絡み合った味噌ダレが合せられていて…
しかし、スープは魚介オンリーではなく、豚の動物系も感じられたので…
鯖とアゴ出汁のスープに豚の背脂をチャッチャしたことによるものなのか?
豚骨ベースのスープに魚介のうま味を重ねて作ったスープなのか?
店主とやまちゃんに聞いてないのでわからないけど…
魚介だけだったら、あっさりしすぎてしまうところに豚を加えることで、こってりではないけど、あっさりでもない、「こっさり」な味わいに仕上げられていて、めっちゃ美味しい😋
しかし、こちらの店にはレギュラーメニューの「鶏白湯らーめん」があるから、この鶏白湯スープに味噌ダレを合わせれば、容易に、それなりに美味しい味噌ラーメンができそうなのに…
あえて、新たなスープを作って合わせてきたんだね♪
ただ、最初はよかったけど、ちょっと、甘みが強めに感じられて…
途中で、やまちゃんに一味唐辛子をもらって!
これを多めに投入すると、出汁感は弱めにはなってしまったけど…
単純に美味しくなったのでOK👌

ただ、一味唐辛子もいいけど…
せっかくなら、辛味噌をトッピングした「辛味噌らーめん」に「野菜辛味噌らーめん」があるといいかも♪
3分間茹でられた中太縮れ麺はプリッとした食感の麺で…
ムチッとした食感とモチッした食感が混在しているのが面白くて♪

コシもあって!
この「こっさり」な味噌スープとも、いい感じで絡んでくれたのもよかったし♪
やまちゃんが炒めたキャベツ、人参、ニラ、もやしの炒め野菜は、シャキシャキとした食感なのがよかったし!
肉味噌の甘辛な味わいもよかったし♪

そして、こちらも、やまちゃんが炒めた「ミニチャーハン」は、ご飯がしっとりタイプのチャーハン!
でも、本格的なパラパラチャーハンも好きだけど、しっとりチャーハンも好きだし♪


それに、大きめにカットされた煮豚が、めっちゃ美味しいし😋
味付けの塩加減もバッチリ!
炒飯は一人前食べるときは、一口目で、ちょうどいいかなと思っても、食べ進めるうちにしょっぱく感じることが多い。
だから、一口目は、やや、薄味かなと感じるくらいのほうが、食べ終わって美味しいと感じる😋
でも、これくらいのサイズのチャーハンだと、一口目で美味しくて😋
食べ終わっても美味しかったので♪
あまり、考えたことはなかったけど…
半チャーハンにする場合は、少し味濃い目の味付けでもいいのかも…
そうして、最後は、チャーハンを食べて!
残しておいた味噌スープを飲んで!
これを繰り返して、最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

PS 駐車場が増設の案内がありましたので、載せておきます。
今まで、店頭に普通自動車3台、軽自動車1台と…
道路を挟んだ向かい側の駐車場に2台分だけだった駐車場が平日は3台増えて9台に!
土日は、さらに利用できる駐車場が増えてMAX16台停められるようになったようですので!
便利になりました😊

メニュー:とりぱいたんスープ(鶏のみ)
鶏白湯しおらーめん…700円/鶏白湯しょうゆらーめん…750円/鶏白湯辛(カラ)らーめん…800円
たいだしスープ(魚介類のみ)
鯛だし(塩・醤油)…750円/鯛だし海苔しおらーめん…850円/鯛だし海老ワンタン(塩・醤油)…950円/なるとらーめん(塩・醤油)…900円
さばとあごだしのらーめん(魚介類のみ)
W魚介しょうゆらーめん…750円/背脂しょうゆらーめん…800円
【10月~4月限定】みそ(魚豚のW)
味噌らーめん…800円/野菜味噌らーめん…900円
【平日:火・水・金/13:00~14:00限定】
ミニチャーハン…380円
めん大盛(210g)…100円/ライス…130円/ひき肉ご飯…180円
半熟しお玉子…100円/ばら海苔…150円/チャーシュー(+1枚)…150円/背脂・辛味・マー油・生にんにく…各50円
好み度:野菜味噌らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、ちょうど、一週間前の9月28日に限定で提供された「のどぐろの魚介らーめん」を食べに行った『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』へ!
そのときに、こちらの店のTwitterに出てくるアバターのやまちゃんではない、リアルやまちゃんから10月から「味噌らーめん」が発売になると聞いて!
発売になったら、食べに行こうと思っていたところ…
コロナワクチンの副反応で店主がダウン!
本日まで提供が遅れた😓
1回目か2回目かなのか?
ワクチンはファイザーかモデルナなのかもわからなないけど…
同じように何日間もダウンした人が私の身近にもいたので…
でも、回復してよかった♪
そして、本日から「2021秋メニュー」として、鯖とアゴ出汁の「W魚介しょうゆらーめん」に「背脂らーめん」とともに「味噌らーめん」に「野菜味噌らーめん」が発売になると…
昨日、アバターのやまちゃんがTwitterで告知していて!


公開された新たなメニューを見ていたら…
サイドメニューにも新メニューが加わることがわかった。
それは「ミニチャーハン」!
炒飯は、結構好きで、中華料理店に行くと、「五目炒飯」か「五目あんかけ焼きそば」をよく食べる人なので♪
今日のランチは、炒めた野菜が載せられた「野菜味噌らーめん」に「ミニチャーハン」のセットに決定!
しかし、この「ミニチャーハン」…
提供されるのは平日のみ!
しかも、火曜、水曜、金曜の曜日限定!
さらに、13時から14時までの時間限定ということだったので…
13時に店に着くように逆算して出発🚙💨
しかし、予定より7分早い12時53分に到着してしまったので…
車を店の駐車場に入れて…
店の入口近くで、後客が2人、店に入って行くのを見送って…
12時59分になったところで、入店して、ゆっくり手指の消毒をしていると…
オープンキッチンの中で店主と2人、ラーメン作りをしていたリアルやまちゃんから…
「お好きな席へとをうぞ!」と言われて…
4席あるカウンター席の空いていた1席に着いて、待っていると…
やまちゃんから注文を聞かれて、注文したのは、もちろん、「野菜味噌らーめん」に「ミニチャーハン」!
すると、さっそく、ラーメン作りに入る店主にやまちゃん!
店主はスープを雪平鍋に入れて温め始めると、味噌ダレをスープに入れて溶かしていく…
そして、その作業を行いながら、今日は、麺を茹で麺機のテボに入れて茹で始めた。
そうして、タイマーをセットして、3分後にタイマーが鳴りだすと、すぐに止めて…
茹で上がった麺が、スープの張られたラーメン丼に入れてと…
今日の店主は大忙し💦
前回の「のどぐろの魚介らーめん」のときも、その前の「鯛だし海老ワンタン」をいただいたときも、店主とやまちゃんは役割分担して、店主がスープを担当!
やまちゃんが麺上げを担当して、ラーメンを作っていたのに…
しかし、これは、私が「野菜味噌らーめん」に「ミニチャーハン」をオーダーしたからで…
やまちゃんは、炒めものを作っていたから!
やまちゃんは、野菜を中華鍋に入れて炒め始めて!
「味噌らーめん」が出来上がると、炒めた野菜を乗せて「野菜味噌らーめん」を完成させた。
さらに、中華鍋を素早く洗って、次に「ミニチャーハン」作りに入る。
そうして、先に完成した「野菜味噌らーめん」は、店主によって配膳された。


炒め野菜の上に肉味噌が載せられた味噌ラーメン!
まずは、背油が浮くスープをいただくと…

5種類の味噌をブレンドして、鯖とアゴ出汁のスープで仕上げたとメニューにあったスープは、一般的な、こってりとした味噌ラーメンの味わいとは違う…
鯖節と焼きアゴの魚介のうま味を感じる和風出汁のスープで!
これに味噌の甘味、塩味、うま味、酸味、苦味、渋味などが複雑に絡み合った味噌ダレが合せられていて…
しかし、スープは魚介オンリーではなく、豚の動物系も感じられたので…
鯖とアゴ出汁のスープに豚の背脂をチャッチャしたことによるものなのか?
豚骨ベースのスープに魚介のうま味を重ねて作ったスープなのか?
店主とやまちゃんに聞いてないのでわからないけど…
魚介だけだったら、あっさりしすぎてしまうところに豚を加えることで、こってりではないけど、あっさりでもない、「こっさり」な味わいに仕上げられていて、めっちゃ美味しい😋
しかし、こちらの店にはレギュラーメニューの「鶏白湯らーめん」があるから、この鶏白湯スープに味噌ダレを合わせれば、容易に、それなりに美味しい味噌ラーメンができそうなのに…
あえて、新たなスープを作って合わせてきたんだね♪
ただ、最初はよかったけど、ちょっと、甘みが強めに感じられて…
途中で、やまちゃんに一味唐辛子をもらって!
これを多めに投入すると、出汁感は弱めにはなってしまったけど…
単純に美味しくなったのでOK👌

ただ、一味唐辛子もいいけど…
せっかくなら、辛味噌をトッピングした「辛味噌らーめん」に「野菜辛味噌らーめん」があるといいかも♪
3分間茹でられた中太縮れ麺はプリッとした食感の麺で…
ムチッとした食感とモチッした食感が混在しているのが面白くて♪

コシもあって!
この「こっさり」な味噌スープとも、いい感じで絡んでくれたのもよかったし♪
やまちゃんが炒めたキャベツ、人参、ニラ、もやしの炒め野菜は、シャキシャキとした食感なのがよかったし!
肉味噌の甘辛な味わいもよかったし♪

そして、こちらも、やまちゃんが炒めた「ミニチャーハン」は、ご飯がしっとりタイプのチャーハン!
でも、本格的なパラパラチャーハンも好きだけど、しっとりチャーハンも好きだし♪


それに、大きめにカットされた煮豚が、めっちゃ美味しいし😋
味付けの塩加減もバッチリ!
炒飯は一人前食べるときは、一口目で、ちょうどいいかなと思っても、食べ進めるうちにしょっぱく感じることが多い。
だから、一口目は、やや、薄味かなと感じるくらいのほうが、食べ終わって美味しいと感じる😋
でも、これくらいのサイズのチャーハンだと、一口目で美味しくて😋
食べ終わっても美味しかったので♪
あまり、考えたことはなかったけど…
半チャーハンにする場合は、少し味濃い目の味付けでもいいのかも…
そうして、最後は、チャーハンを食べて!
残しておいた味噌スープを飲んで!
これを繰り返して、最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

PS 駐車場が増設の案内がありましたので、載せておきます。
今まで、店頭に普通自動車3台、軽自動車1台と…
道路を挟んだ向かい側の駐車場に2台分だけだった駐車場が平日は3台増えて9台に!
土日は、さらに利用できる駐車場が増えてMAX16台停められるようになったようですので!
便利になりました😊

メニュー:とりぱいたんスープ(鶏のみ)
鶏白湯しおらーめん…700円/鶏白湯しょうゆらーめん…750円/鶏白湯辛(カラ)らーめん…800円
たいだしスープ(魚介類のみ)
鯛だし(塩・醤油)…750円/鯛だし海苔しおらーめん…850円/鯛だし海老ワンタン(塩・醤油)…950円/なるとらーめん(塩・醤油)…900円
さばとあごだしのらーめん(魚介類のみ)
W魚介しょうゆらーめん…750円/背脂しょうゆらーめん…800円
【10月~4月限定】みそ(魚豚のW)
味噌らーめん…800円/野菜味噌らーめん…900円
【平日:火・水・金/13:00~14:00限定】
ミニチャーハン…380円
めん大盛(210g)…100円/ライス…130円/ひき肉ご飯…180円
半熟しお玉子…100円/ばら海苔…150円/チャーシュー(+1枚)…150円/背脂・辛味・マー油・生にんにく…各50円
好み度:野菜味噌らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月22日(火)

本日のランチは、JR鶴岡駅からも徒歩圏内の住宅街の中にある『麺処 鵬匠』へ!
今日は山形県の鶴岡まで行くので、できれば『琴平荘』に行きたいところだけど、『琴平荘』の営業は5月31日に終了。
次回の営業は10月1日からの予定なので、行きたくてもいけない…
そこで、せめて『琴平荘』出身の店主が2015年にオープンさせた『中華そば 琴の』には行きたいなと思っていたのに…
いろいろと事情があって、行けなくなってしまった😢
そうして、結局、JR鶴岡駅の近くでランチすることになって…
向かったのが、こちらの店だった。
でも、こちらの店では、鶴岡名物の「麦切り」に「蕎麦」、「中華麺」と…
3種類の麺を楽しめる店なので、この3つの麺を「三色盛」にして食べるつもり😊
11時50分になる時刻に店の店頭にある駐車場に車を停めて、入店すると…
店内ノーゲスト😅
囲炉裏の四方を囲むようにして配置された席へと案内されて…
ブック型のお品書きを開くと…
最上段に大きな写真で掲載されていたのが「麦切り」と「そば」の「盛合」に単品の「麦切り」、「そば」。
2段目に少し小さめの写真で掲載されていたのが「ざるらーめん」に「らーめん盛」。


「麦切り」、「そば」、「らーめん」の「3色盛」も「箱盛」として用意されてはいたけど、「半枚」でも2~3人前で、量が多すぎるし…
価格も2,200円からとなっていて、予算オーバーだし…
メニューは他に、「手ぷら」各種に、大食いにやさしい「特盛」メニューがあったり👨
「わらびもち」がデザートに付く、女性向けのセットメニューがあったり👩


さらに、各種「らーめん」に、「らーめん」とセットにできるミニサイズの「五目チャーハン」があったり!
「丼麺」と書かれた、所謂「温かいそば」も用意されていたけど…


やっぱり、「3色盛」が食べたい。
ただ、「箱盛」にはしたくなかったので…
女将に…
「3色盛にしたいんですけど、箱盛では多すぎるので、もう少し量少なめにできません?」とお願いすると…
「ぜんぶ、半分ずつ盛合せましょうか」と言うので…
「お願いします。」と言って…
さらに…
「タレが、ごま、醤油、鴨とありますけど、醤油と鴨の両方をお願いできますか?」と聞くと…
「大丈夫ですよ♪」と言うことだったので!
メニューにはないカスタマイズメニューでお願いすることにした♪
すると、まず、中華麺だけが盛りつけられた「らーめん盛り」が出されたんだけど…
これって、麺半分!?


じゃないよね…
普通に「らーめん盛り」1人前だよね😅
なんて思っていたら…
続けて、「麦切り」と「そば」の「盛合」が出されたんだけど…


これは「三色盛」ではなく、「麦切り」と「そば」の「盛合」と「らーめん盛」が1人前ずつ出されただけだと思うんですけど(-"-;A ...アセアセ
「鴨だれ」は忘れずに「らーめん盛」の方に付いてきたので、まあ、いいか(笑)

まずは、初体験の「麦切り」を、タレにはつけずに食べてみると…
これは、うどんだね😅
なめらかで、つるつると啜り心地のいい!
噛めば、モチモチとした食感のコシのある細うどん!
これはダレにくいと思うので、次に「そば」を、こちらも、タレにはつけずに、そのまま、食べてみると…
ホシの入った田舎そばは、それなりに香るのはいい♪
ただ、ボソボソとした食感のそばで!
「十割そば」かなと思ったら、お会計のときに女将に尋ねたら「九割そば」ということだったけど…
株式会社フォーユーが東京を中心に展開する蕎麦チェーンの「十割蕎麦 嵯峨谷」のそばとそっくりの食感で…
ちょっと、ボソボソしすぎかな😐️
「中華麺」も、そのまま、食べてみる。
およそ、自家製麺らしくない、製麺所で作られたような、カンスイがしっかり感じられる麺で!
でも、この「昔ながらの中華そば」に使われるような中細縮れの麺は…
プリプリとした食感なのがよくて、食感は好み♪
そして、この中華麺を「醤油ダレ」に、さっと潜らせていただくと…
これは、昔、東京の実家の近くにあった蕎麦屋で食べた「ざる中華」だね!
もう、ずっと食べてないけど、「もりそば」のそばの代わりに中華麺が盛られた「ざる中華」は、後にラーメン王の石神秀幸さんが来店して、絶賛していたもので!
なんか懐かしい。
次に「鴨だれ」に、ちょこっとつけて、食べてみると…
鴨と椎茸のうま味がするので…

タレの中を探ってみると…
鴨ロースと椎茸が出てきた。

鴨というよりは、椎茸を強く感じるけど、この味好きだし♪
それに、辛味もあって、いいと思う。
でも、できれば、「鴨せいろ」のつけつゆのように…
温かいつけつゆで出してもらえると、よかったんだけど…
そうすれば、鴨も香るし♪
鴨の一番の魅力は香りだと思っているので!
「そば」を「醤油ダレ」のつけつゆに、ちょこっとつけていただいてみると…
やっぱり、ボソボソとした食感が気になるかな…

「鴨ダレ」につけると…
甘辛い味わいのつゆと、この九割そばの田舎そばが意外と合ってて、美味しくいたたけた😋
「麦きり」は、「醤油ダレ」でも「鴨ダレ」につけても、それなりに美味しくいただけたけど…
でも、これは、「ごまダレ」が合うかも♪
女将に「醤油ダレ」に「鴨ダレ」も付けるようにお願いしたけど…
「ごまダレ」もお願いすればよかったかな…
そうして、すべての麺を食べ終えたところで、つけつゆを蕎麦湯で割ると…
「醤油ダレ」は鰹が香って♪
「鴨ダレ」は鴨が香って♪
どちらも風味がよくて、美味しく完食😋


帰りがけ、これでいくらになるのかなと思いながら会計すると、1,390円ということだったけど…
どういう計算になるんだろう!?
「盛合」が750円で、「らーめん盛」が740円。
「鴨ダレ」が100円だから1,590円のはずなのに…
「らーめん盛」は1人前ではなかったのかな?
わからないけど、この注文方法だと1,390円でしたので…
よかったら、注文してみてください。
ご馳走さまでした。


メニュー:つけ麺
盛合(麦切り&そば)…740円/麦切り…740円/そば…740円
ざるらーめん…740円/らーめん盛(麦切り or そば)…790円
各大盛…+100円/特盛…1000円/女性向けセット…900円
※たれが、ごま、醤油、鴨(辛み有り)から選べます。
鴨たれ…+100円
たれ各種単品追加…100円
箱盛(盛合、麦切り、そば、ざるらーめん、らーめん盛、三食盛(麦切り&そば&ざるらーめん))
半枚(2~3人前)/1枚(5人前)
2200円~3500円
丼麺(温かい麦切り or そば)
2匹えび天…770円/かき揚げ…770円/五目…870円/山菜…770円
らーめん
醤油…690円/塩バター…690円/乳みそ…760円
各大盛…+100円/五目チャーハンセット…各価格+220円/五目チャーハン単品…230円/半熟煮玉子…100円
好み度:麦切り
そば
ざるらーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、JR鶴岡駅からも徒歩圏内の住宅街の中にある『麺処 鵬匠』へ!
今日は山形県の鶴岡まで行くので、できれば『琴平荘』に行きたいところだけど、『琴平荘』の営業は5月31日に終了。
次回の営業は10月1日からの予定なので、行きたくてもいけない…
そこで、せめて『琴平荘』出身の店主が2015年にオープンさせた『中華そば 琴の』には行きたいなと思っていたのに…
いろいろと事情があって、行けなくなってしまった😢
そうして、結局、JR鶴岡駅の近くでランチすることになって…
向かったのが、こちらの店だった。
でも、こちらの店では、鶴岡名物の「麦切り」に「蕎麦」、「中華麺」と…
3種類の麺を楽しめる店なので、この3つの麺を「三色盛」にして食べるつもり😊
11時50分になる時刻に店の店頭にある駐車場に車を停めて、入店すると…
店内ノーゲスト😅
囲炉裏の四方を囲むようにして配置された席へと案内されて…
ブック型のお品書きを開くと…
最上段に大きな写真で掲載されていたのが「麦切り」と「そば」の「盛合」に単品の「麦切り」、「そば」。
2段目に少し小さめの写真で掲載されていたのが「ざるらーめん」に「らーめん盛」。


「麦切り」、「そば」、「らーめん」の「3色盛」も「箱盛」として用意されてはいたけど、「半枚」でも2~3人前で、量が多すぎるし…
価格も2,200円からとなっていて、予算オーバーだし…
メニューは他に、「手ぷら」各種に、大食いにやさしい「特盛」メニューがあったり👨
「わらびもち」がデザートに付く、女性向けのセットメニューがあったり👩


さらに、各種「らーめん」に、「らーめん」とセットにできるミニサイズの「五目チャーハン」があったり!
「丼麺」と書かれた、所謂「温かいそば」も用意されていたけど…


やっぱり、「3色盛」が食べたい。
ただ、「箱盛」にはしたくなかったので…
女将に…
「3色盛にしたいんですけど、箱盛では多すぎるので、もう少し量少なめにできません?」とお願いすると…
「ぜんぶ、半分ずつ盛合せましょうか」と言うので…
「お願いします。」と言って…
さらに…
「タレが、ごま、醤油、鴨とありますけど、醤油と鴨の両方をお願いできますか?」と聞くと…
「大丈夫ですよ♪」と言うことだったので!
メニューにはないカスタマイズメニューでお願いすることにした♪
すると、まず、中華麺だけが盛りつけられた「らーめん盛り」が出されたんだけど…
これって、麺半分!?


じゃないよね…
普通に「らーめん盛り」1人前だよね😅
なんて思っていたら…
続けて、「麦切り」と「そば」の「盛合」が出されたんだけど…


これは「三色盛」ではなく、「麦切り」と「そば」の「盛合」と「らーめん盛」が1人前ずつ出されただけだと思うんですけど(-"-;A ...アセアセ
「鴨だれ」は忘れずに「らーめん盛」の方に付いてきたので、まあ、いいか(笑)

まずは、初体験の「麦切り」を、タレにはつけずに食べてみると…
これは、うどんだね😅
なめらかで、つるつると啜り心地のいい!
噛めば、モチモチとした食感のコシのある細うどん!
これはダレにくいと思うので、次に「そば」を、こちらも、タレにはつけずに、そのまま、食べてみると…
ホシの入った田舎そばは、それなりに香るのはいい♪
ただ、ボソボソとした食感のそばで!
「十割そば」かなと思ったら、お会計のときに女将に尋ねたら「九割そば」ということだったけど…
株式会社フォーユーが東京を中心に展開する蕎麦チェーンの「十割蕎麦 嵯峨谷」のそばとそっくりの食感で…
ちょっと、ボソボソしすぎかな😐️
「中華麺」も、そのまま、食べてみる。
およそ、自家製麺らしくない、製麺所で作られたような、カンスイがしっかり感じられる麺で!
でも、この「昔ながらの中華そば」に使われるような中細縮れの麺は…
プリプリとした食感なのがよくて、食感は好み♪
そして、この中華麺を「醤油ダレ」に、さっと潜らせていただくと…
これは、昔、東京の実家の近くにあった蕎麦屋で食べた「ざる中華」だね!
もう、ずっと食べてないけど、「もりそば」のそばの代わりに中華麺が盛られた「ざる中華」は、後にラーメン王の石神秀幸さんが来店して、絶賛していたもので!
なんか懐かしい。
次に「鴨だれ」に、ちょこっとつけて、食べてみると…
鴨と椎茸のうま味がするので…

タレの中を探ってみると…
鴨ロースと椎茸が出てきた。

鴨というよりは、椎茸を強く感じるけど、この味好きだし♪
それに、辛味もあって、いいと思う。
でも、できれば、「鴨せいろ」のつけつゆのように…
温かいつけつゆで出してもらえると、よかったんだけど…
そうすれば、鴨も香るし♪
鴨の一番の魅力は香りだと思っているので!
「そば」を「醤油ダレ」のつけつゆに、ちょこっとつけていただいてみると…
やっぱり、ボソボソとした食感が気になるかな…

「鴨ダレ」につけると…
甘辛い味わいのつゆと、この九割そばの田舎そばが意外と合ってて、美味しくいたたけた😋
「麦きり」は、「醤油ダレ」でも「鴨ダレ」につけても、それなりに美味しくいただけたけど…
でも、これは、「ごまダレ」が合うかも♪
女将に「醤油ダレ」に「鴨ダレ」も付けるようにお願いしたけど…
「ごまダレ」もお願いすればよかったかな…
そうして、すべての麺を食べ終えたところで、つけつゆを蕎麦湯で割ると…
「醤油ダレ」は鰹が香って♪
「鴨ダレ」は鴨が香って♪
どちらも風味がよくて、美味しく完食😋


帰りがけ、これでいくらになるのかなと思いながら会計すると、1,390円ということだったけど…
どういう計算になるんだろう!?
「盛合」が750円で、「らーめん盛」が740円。
「鴨ダレ」が100円だから1,590円のはずなのに…
「らーめん盛」は1人前ではなかったのかな?
わからないけど、この注文方法だと1,390円でしたので…
よかったら、注文してみてください。
ご馳走さまでした。


メニュー:つけ麺
盛合(麦切り&そば)…740円/麦切り…740円/そば…740円
ざるらーめん…740円/らーめん盛(麦切り or そば)…790円
各大盛…+100円/特盛…1000円/女性向けセット…900円
※たれが、ごま、醤油、鴨(辛み有り)から選べます。
鴨たれ…+100円
たれ各種単品追加…100円
箱盛(盛合、麦切り、そば、ざるらーめん、らーめん盛、三食盛(麦切り&そば&ざるらーめん))
半枚(2~3人前)/1枚(5人前)
2200円~3500円
丼麺(温かい麦切り or そば)
2匹えび天…770円/かき揚げ…770円/五目…870円/山菜…770円
らーめん
醤油…690円/塩バター…690円/乳みそ…760円
各大盛…+100円/五目チャーハンセット…各価格+220円/五目チャーハン単品…230円/半熟煮玉子…100円
好み度:麦切り

そば

ざるらーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年9月30日(木)

本日のランチは、宮城県大和町にある『らーめん 小野屋』へ!
今日は午後から大和町に行くので、お昼は大和町の隣の大衡村にある『麺ハウス こもれ美』で、限定からレギュラーメニューに昇格した「TORIそば」を食べるつりで出発🚙💨
そうして、途中で大和町のコンビニに寄ったときに…
最近は、限定やってなかったはずだけど、もしかしたらやってるかも♪
レギュラーメニューはいつでも食べれるけど、限定は、そのときしか食べられないので!
一応、チェックしとこうと思って、こちらの店の岡店主のTwitterを見に行くと…
コロナワクチン副反応により臨休って😢
でも、私も、この副反応で発熱して、今週頭にダウンしたしね😓
そこでリカバリーの店を探すために…
「大和町 ラーメン」でググってみたところ、トップヒットしたのが「大和・大衡で人気のラーメン ランキングTOP20 | 食べログ」!
見に行ってみると…
ベスト3は『麺や 遊大』、『麺ハウス こもれ美』、 『桃源花 富谷店』!
1位の『麺や 遊大』は、特に自家製麺が秀逸な店で!
もう13回ほど訪ねているけど、今は、特に食べたい限定もやってないし…
3位の『桃源花 富谷店』は中華料理店だし…
そこで、4位以下を見ていくと…
4位の『らーめん工房 網地島屋 富谷本店』は、「雲丹味噌ラーメン」が有名らしいので、ここに決めた!
と思ったら、本日木曜日は定休日😓
さらに、ベスト20までの店を順番にチェックしていったけど、中華料理店とチェーン店のラーメン店が並んでいて…
ラーメン専門店があっても惹かれず…
15位まで下りてきたところで、ここだと思ったのが、こちらの店だった。
決め手となったのが、「独眼流同様に実際の味と食べログの評価が一致しないお店」という口コミ!
そんな店があったとは!?
今日は『麺ハウス こもれ美』が臨休してくれたおかげで、いい店見つけられたかも♪
そう思って、カーナビに住所を入れて、12時40分過ぎに店へとやって来ると…
10台ほど停められる広い駐車場に車は2台だけ…
土日の休日ともなると、食べるのに1時間待ち!
平日でも混んでいる人気店というフレコミだったのに、ちょっと、拍子抜け😅
でも、待たずに食べられるのはありがたい♪
3階建ての自宅兼店舗という感じの店へ入店すると…
オープンキッチンの厨房前に一直線に並んだカウンターの左端と真ん中より、やや、左側にお客さんが座っていた。
先客は、この2人だけで、後客も1人だけと、評判とは裏腹にお客さんは少なかった。
店主から…
「奥の席へどうぞ!」と言われて…
右端から2番目の席へと着くと…
「そこじゃないよ。」
「一番奥!」と言われたので、言われた通りにしたけど…
カウンター席は10席ほどあって、ガラガラなのに、何処に座ってもいいんじゃないのかな(--;)
麺メニューは、「しょうゆ」、「しお」、「みそ」、「辛みそ」!
それぞれにチャーシューがトッピングされたバージョンがあった。

食べログの口コミには、国産の丸鶏と豚骨が3対7で作った動物系スープと鯖節、鰹節、秋刀魚節などで作った魚介系スープのダブルスープとあって…
「しょうゆ」も「しお」も「みそ」もスープは共通と言うことだったので、スープの出汁のうま味が一番ストレートに感しられる「しお」をチョイスして、店主に注文を入れる。
そうして、それから3分ほどで…
途中、激しい湯切りパフォーマンスを入れて、完成した「しお」が店主から供された。


ラーメン丼のセンターに味玉ハーフ!
小ぶりの豚肩ロース肉と豚モモ肉の2種類の煮豚、メンマ、水菜、刻みネギが入る塩ラーメン!
並々と注がれたスープをいただくと…
熱々のスープで!

これは、熱したラードが使われているからだね!
ただ、ラードの量は、そう多くはないかな…
それと、動物系出汁は国産の丸鶏と豚骨が3対7ということだったけど…
鶏のうま味は、ほぼ、感じられず…
ゲンコツか背ガラの豚のうま味は感じられたものの…
強くはない…
魚介も、鯖節と背黒と思われるうま味は感じられたけど…
鰹節に秋刀魚節なんていたのだろうか!?
私のバカ舌では感知できなかったし…
一番感じられたのは、正直、うま味調味料の味わいかな💦
ウ~ン🤔
しかし、これだけ動物系も魚介系も出汁のうま味が控えめで…
塩ダレも控えめで、香味油に使われたラードも少なめ…
だから、ラードが使われているのに、こってりではなく、あっさりとした味わいに感じられて…
でも、こういうのもありなのかなとは思ったけど…
個人的には、出汁のうま味で食べさせてくれるスープが好みなので😅
そして、麺は、メニューには「細麺」と書かれていたけど、実際には切刃20番に見える!?
太くもなく細くもない中庸な太さのストレート麺が合わされていて…

なめらかで、つるっとした啜り心地のいい!
噛めば、モッチリとした、やや、やわらかめの食感の加水率高めの中加水麺で…
この、淡麗な味わいのスープでは、麺が勝ってしまって…
もう一つスープに絡んでくれない…
麺自体も、特にこだわりが感じられない中華麺で!
小麦感に乏しくて、小麦粉のうま味も感じられなかったし…
豚肩ロース肉の煮豚は東北らしい濃いめの味付けのもので!
こちらは、スープとは違って、もう少し控えめでもよかったかなという気はしたけど…
でも、肩ロース肉が使われていて…
よく煮込まれていて、やわらかかったのはよかった♪

しかし、豚モモ肉の煮豚は、やや、カタめで…
パサパサだったのが😓
しかし、これが、「独眼流同様に実際の味と食べログの評価が一致しないお店」のラーメンだろうか!?
人それぞれ、感じ方は違うので、そう思われたのかもしれないけど、私は現行の評価以下に感じられてしまったかな…
ただ、こちらの店…
後で調べた情報ではオープンは2004年2月!
その後、2017年7月16日に一旦、移転のために営業終了したものの…
同じ大和町の吉岡東から吉岡北に移転して、営業を再開して、現在に至っている。
ということは、もう大和町で17年7ヶ月も営業している店ってことで!
地元のお客さんには支持されている店ということがわかったけど…
ウ~ン🤔
ちょっと、私には、このラーメンのよさがわからなかったかな…
メニュー:しょうゆ…670円/しお…670円/みそ…750円/辛みそ…800円/しょうゆチャーシュー…920円/しおチャーシュー…920円/みそチャーシュー…1020円
各中盛…+110円/大盛…+160円
ライス…160円/半ライス…110円/チャーシュー丼(小)…330円/チャーシュー丼(大)…380円/餃子(6個)…380円
トッピング
半熟たまご…100円/チャーシュー(6枚)…330円/メンマ…250円
好み度:しお
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県大和町にある『らーめん 小野屋』へ!
今日は午後から大和町に行くので、お昼は大和町の隣の大衡村にある『麺ハウス こもれ美』で、限定からレギュラーメニューに昇格した「TORIそば」を食べるつりで出発🚙💨
そうして、途中で大和町のコンビニに寄ったときに…
最近は、限定やってなかったはずだけど、もしかしたらやってるかも♪
レギュラーメニューはいつでも食べれるけど、限定は、そのときしか食べられないので!
一応、チェックしとこうと思って、こちらの店の岡店主のTwitterを見に行くと…
コロナワクチン副反応により臨休って😢
でも、私も、この副反応で発熱して、今週頭にダウンしたしね😓
そこでリカバリーの店を探すために…
「大和町 ラーメン」でググってみたところ、トップヒットしたのが「大和・大衡で人気のラーメン ランキングTOP20 | 食べログ」!
見に行ってみると…
ベスト3は『麺や 遊大』、『麺ハウス こもれ美』、 『桃源花 富谷店』!
1位の『麺や 遊大』は、特に自家製麺が秀逸な店で!
もう13回ほど訪ねているけど、今は、特に食べたい限定もやってないし…
3位の『桃源花 富谷店』は中華料理店だし…
そこで、4位以下を見ていくと…
4位の『らーめん工房 網地島屋 富谷本店』は、「雲丹味噌ラーメン」が有名らしいので、ここに決めた!
と思ったら、本日木曜日は定休日😓
さらに、ベスト20までの店を順番にチェックしていったけど、中華料理店とチェーン店のラーメン店が並んでいて…
ラーメン専門店があっても惹かれず…
15位まで下りてきたところで、ここだと思ったのが、こちらの店だった。
決め手となったのが、「独眼流同様に実際の味と食べログの評価が一致しないお店」という口コミ!
そんな店があったとは!?
今日は『麺ハウス こもれ美』が臨休してくれたおかげで、いい店見つけられたかも♪
そう思って、カーナビに住所を入れて、12時40分過ぎに店へとやって来ると…
10台ほど停められる広い駐車場に車は2台だけ…
土日の休日ともなると、食べるのに1時間待ち!
平日でも混んでいる人気店というフレコミだったのに、ちょっと、拍子抜け😅
でも、待たずに食べられるのはありがたい♪
3階建ての自宅兼店舗という感じの店へ入店すると…
オープンキッチンの厨房前に一直線に並んだカウンターの左端と真ん中より、やや、左側にお客さんが座っていた。
先客は、この2人だけで、後客も1人だけと、評判とは裏腹にお客さんは少なかった。
店主から…
「奥の席へどうぞ!」と言われて…
右端から2番目の席へと着くと…
「そこじゃないよ。」
「一番奥!」と言われたので、言われた通りにしたけど…
カウンター席は10席ほどあって、ガラガラなのに、何処に座ってもいいんじゃないのかな(--;)
麺メニューは、「しょうゆ」、「しお」、「みそ」、「辛みそ」!
それぞれにチャーシューがトッピングされたバージョンがあった。

食べログの口コミには、国産の丸鶏と豚骨が3対7で作った動物系スープと鯖節、鰹節、秋刀魚節などで作った魚介系スープのダブルスープとあって…
「しょうゆ」も「しお」も「みそ」もスープは共通と言うことだったので、スープの出汁のうま味が一番ストレートに感しられる「しお」をチョイスして、店主に注文を入れる。
そうして、それから3分ほどで…
途中、激しい湯切りパフォーマンスを入れて、完成した「しお」が店主から供された。


ラーメン丼のセンターに味玉ハーフ!
小ぶりの豚肩ロース肉と豚モモ肉の2種類の煮豚、メンマ、水菜、刻みネギが入る塩ラーメン!
並々と注がれたスープをいただくと…
熱々のスープで!

これは、熱したラードが使われているからだね!
ただ、ラードの量は、そう多くはないかな…
それと、動物系出汁は国産の丸鶏と豚骨が3対7ということだったけど…
鶏のうま味は、ほぼ、感じられず…
ゲンコツか背ガラの豚のうま味は感じられたものの…
強くはない…
魚介も、鯖節と背黒と思われるうま味は感じられたけど…
鰹節に秋刀魚節なんていたのだろうか!?
私のバカ舌では感知できなかったし…
一番感じられたのは、正直、うま味調味料の味わいかな💦
ウ~ン🤔
しかし、これだけ動物系も魚介系も出汁のうま味が控えめで…
塩ダレも控えめで、香味油に使われたラードも少なめ…
だから、ラードが使われているのに、こってりではなく、あっさりとした味わいに感じられて…
でも、こういうのもありなのかなとは思ったけど…
個人的には、出汁のうま味で食べさせてくれるスープが好みなので😅
そして、麺は、メニューには「細麺」と書かれていたけど、実際には切刃20番に見える!?
太くもなく細くもない中庸な太さのストレート麺が合わされていて…

なめらかで、つるっとした啜り心地のいい!
噛めば、モッチリとした、やや、やわらかめの食感の加水率高めの中加水麺で…
この、淡麗な味わいのスープでは、麺が勝ってしまって…
もう一つスープに絡んでくれない…
麺自体も、特にこだわりが感じられない中華麺で!
小麦感に乏しくて、小麦粉のうま味も感じられなかったし…
豚肩ロース肉の煮豚は東北らしい濃いめの味付けのもので!
こちらは、スープとは違って、もう少し控えめでもよかったかなという気はしたけど…
でも、肩ロース肉が使われていて…
よく煮込まれていて、やわらかかったのはよかった♪

しかし、豚モモ肉の煮豚は、やや、カタめで…
パサパサだったのが😓
しかし、これが、「独眼流同様に実際の味と食べログの評価が一致しないお店」のラーメンだろうか!?
人それぞれ、感じ方は違うので、そう思われたのかもしれないけど、私は現行の評価以下に感じられてしまったかな…
ただ、こちらの店…
後で調べた情報ではオープンは2004年2月!
その後、2017年7月16日に一旦、移転のために営業終了したものの…
同じ大和町の吉岡東から吉岡北に移転して、営業を再開して、現在に至っている。
ということは、もう大和町で17年7ヶ月も営業している店ってことで!
地元のお客さんには支持されている店ということがわかったけど…
ウ~ン🤔
ちょっと、私には、このラーメンのよさがわからなかったかな…
メニュー:しょうゆ…670円/しお…670円/みそ…750円/辛みそ…800円/しょうゆチャーシュー…920円/しおチャーシュー…920円/みそチャーシュー…1020円
各中盛…+110円/大盛…+160円
ライス…160円/半ライス…110円/チャーシュー丼(小)…330円/チャーシュー丼(大)…380円/餃子(6個)…380円
トッピング
半熟たまご…100円/チャーシュー(6枚)…330円/メンマ…250円
関連ランキング:ラーメン | 大和町その他
好み度:しお

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年9月28日(火)

本日のランチは、仙台市宮城野区栄に2015年3月3日にオープンした『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』へ!
宮城県産「ゆきちから」の玄麦を店内にある電動石臼製粉機で挽いて自家製粉した小麦粉で作るこだわりの自家製麺を提供する店!
昨年に一度、訪問して、「かます煮干しとアゴだしらーめん」と裏メニューの「冷やしダブル魚介醤油らーめん」をいただいて!
今年になって、「かます煮干しとアゴだしらーめん」から替わって発売になった「鯛だしらーめん」を、こちらも「鯛だしらーめん」の発売に合わせて新たに販売されるようになった「海老ワンタン」がトッピングされた「鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)」でいただいた。
どれも、アニマルオフの魚介出汁オンリースープのラーメンで!
淡麗なのに魚介出汁のうま味いっぱいの絶品スープで!
これは、スープの抽出温度と抽出時間が巧みだったからだと思われるけど…
そんな魚介スープを作る店主が、今度はのどぐろ煮干しを使って出汁を引いたスープのラーメンに挑むという!
それが9月27日と28日の2日間限定で提供される「のどぐろの魚介らーめん」!
そこで、初日の27日に行こうとしたのに、コロナワクチンの副反応による発熱と倦怠感から断念!
でも、結果からするとよかったかも!
というのも、初日は開店の11時から1時間で完売!
元々、27日は、行けても午後の1時すぎしかいけなかったので!
絶対に売り切れないように開店7分前の10時53分に店頭に普通乗用車3台が停まれる駐車場へとやって来ると…
先客の車が1台停まっていて…
私が駐車場に車を乗り入れると、車から出て、先客2人が入口の前に並んだ。
後に続くと、Twitterに出てくるアバターのやまちゃんではなく、リアルやまちゃんが暖簾をもって出てきて、開店!
先客2人が入店したところで、やまちゃんに…
「のどぐろは塩と醤油のどちらがおすすめですか?」と聞くと…
「どっちも美味しいので、どっちがおすすめとは決められません。」
なんて言われてしまって、悩む🤔
POPを見ると、塩、醤油の順で書かれているので、塩の方がおすすめなのかな?

しかし、メニュー説明は醤油が先にされているので…
どっちか、おすすめされたら、それにするつもりだったけど…
テーブル席に案内された先客2人が注文したのは限定の「塩」と「醤油」!
こういうときに2人で来ると、シェアして食べられるので、いいよね…
次にカウンター席に案内された私の番になって…
「悩みますよね?」
「お決まりになりました?」
やまちゃんから聞かれて、注文したのが限定の「塩」!
おすすめがないなら、スープの出汁のうま味がストレートに感じられる「塩」の方がいいかなと思ったので!
そうして、注文が告げられると、さっそく、ラーメン作りに入る店主!
限定の注文が3つ続いたので、限定が3個作りされるのかなと思ってオープンキッチンの厨房を見ていると…
店主がスープを雪平鍋に移して温め始めて…
少しすると…
「いいわね!」と言って店主に確かめて…
麺を3玉、3基のテボに入れてタイマーをセットして、麺を茹で始めるやまちゃん!
そうして、50秒後にタイマーが鳴り始めたところで、止めて…
そうして、予想通り、3個作りされた限定ラーメンが完成すると…
やまちゃんが先客2人に配膳。
残り1つは、店主自ら、私に配膳してくれた。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚にメンマと長ネギ、小ネギ、玉ねぎの3種類の薬味が載る「のどぐろの魚介らーめん(塩)」🍜


まずは、黄金色に輝くスープをいただくと…
のどぐろ!のどぐろ!のどぐろ!

のどぐろ煮干しメインに背黒、鯖節でスープのうま味を整えたといった感じの味わいのスープで!
今までいただいたのどぐろ煮干しスープのラーメンでは、一番の美味しさかも♪
しかし、こちらの店の店主は、カマスに連子鯛、そしてのどくろと…
白身魚の煮干しで出汁を引くのが得意なのか!?
それぞれ、その白身煮干しオンリーで出汁を引いているけじゃないのに…
すべて、白身魚の煮干しがスープの主役になっていて!
それぞれの白身煮干し独特の味わいが引き出されていていて!
どれも、最高に美味しい😋
そして、玄麦から自家製粉して作った平打ちの中太ストレートの自家製麺は、つるっとした、啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって!

小麦粉のうま味と甘みも感じられて♪
スープとも程よく絡んでくれて、今日も美味しく食べさせてくれたし😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も大判の上に厚みもあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし😋

メンマも、コリコリとした食感なのがよくて!
長ネギ、小ネギ、王ネギの3種の薬味は、どれもスープと合っていて、よかったし♪

最後はスープも、すべて飲み干して完食😋
そうして、最後に会計をして帰る際に、店主とやまちゃんから、ラーメンの感想を聞かれて…
カマス、連子鯛、のどぐろと白身煮干し主体のスープをいただいてきているけど、どれも美味しかったこと。
それに、のどぐろ煮干しのラーメンは、いろいろな店で食べてきているけど、脂が多いので、出汁を引くのが難しくて、過去には臭みがあって、飲めないスープもあった。
しかし、このスープからは、そんなものは微塵も感じられずに、とても、美味しかったし、いままで食べた中では、一二を競うほどの美味しさだったと話すと…
「ありがとうございます。」と感謝の言葉があって!
さらに、どんな店で、のどぐろ煮干しを食べたのか聞かれたので…
金沢の某店や東京の某店などの名前を上げると…
「今日は、お試し価格で700円で販売したんですけど、これ、おいくらだったら、注文されますか?」
さらに、やまちゃんから聞かれたので…
「1,300円」と答えると…
2人で「え~っ😱」と言って驚いていたので…
「この土地で商売するなら、その価格は難しいでしょうけど…」
「ちょっと、トッピングにこって、これを東京で出したら、これくらいの価格で販売しても売れると思います。」
「800円か850円でもいいんじゃないですか。」とお答えしておいたので…
実際にいくらで販売するのか!?
また、販売されたら、次回は「醤油」で食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏白湯スープのらーめん
鶏白湯しおらーめん…700円/鶏白湯しょうゆらーめん…750円/鶏白湯辛(カラ)らーめん…800円
魚介系清湯スープのらーめん
鯛だし塩ラーメン…750円/鯛だし海苔しおらーめん…850円/なるとらーめん(塩・醤油)…900円
鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩・醤油)…950円
【期間限定のメニュー(9月27日~9月28日)】のどぐろの魚介らーめん(塩・醤油)…700円
麺大盛…100円/ライス…130円/ひき肉ご飯…180円
半熟しお玉子…100円/チャーシュー(+1枚)…150円/背脂・辛味・マー油…各50円
好み度:のどぐろの魚介らーめん(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市宮城野区栄に2015年3月3日にオープンした『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』へ!
宮城県産「ゆきちから」の玄麦を店内にある電動石臼製粉機で挽いて自家製粉した小麦粉で作るこだわりの自家製麺を提供する店!
昨年に一度、訪問して、「かます煮干しとアゴだしらーめん」と裏メニューの「冷やしダブル魚介醤油らーめん」をいただいて!
今年になって、「かます煮干しとアゴだしらーめん」から替わって発売になった「鯛だしらーめん」を、こちらも「鯛だしらーめん」の発売に合わせて新たに販売されるようになった「海老ワンタン」がトッピングされた「鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)」でいただいた。
どれも、アニマルオフの魚介出汁オンリースープのラーメンで!
淡麗なのに魚介出汁のうま味いっぱいの絶品スープで!
これは、スープの抽出温度と抽出時間が巧みだったからだと思われるけど…
そんな魚介スープを作る店主が、今度はのどぐろ煮干しを使って出汁を引いたスープのラーメンに挑むという!
それが9月27日と28日の2日間限定で提供される「のどぐろの魚介らーめん」!
そこで、初日の27日に行こうとしたのに、コロナワクチンの副反応による発熱と倦怠感から断念!
でも、結果からするとよかったかも!
というのも、初日は開店の11時から1時間で完売!
元々、27日は、行けても午後の1時すぎしかいけなかったので!
絶対に売り切れないように開店7分前の10時53分に店頭に普通乗用車3台が停まれる駐車場へとやって来ると…
先客の車が1台停まっていて…
私が駐車場に車を乗り入れると、車から出て、先客2人が入口の前に並んだ。
後に続くと、Twitterに出てくるアバターのやまちゃんではなく、リアルやまちゃんが暖簾をもって出てきて、開店!
先客2人が入店したところで、やまちゃんに…
「のどぐろは塩と醤油のどちらがおすすめですか?」と聞くと…
「どっちも美味しいので、どっちがおすすめとは決められません。」
なんて言われてしまって、悩む🤔
POPを見ると、塩、醤油の順で書かれているので、塩の方がおすすめなのかな?

しかし、メニュー説明は醤油が先にされているので…
どっちか、おすすめされたら、それにするつもりだったけど…
テーブル席に案内された先客2人が注文したのは限定の「塩」と「醤油」!
こういうときに2人で来ると、シェアして食べられるので、いいよね…
次にカウンター席に案内された私の番になって…
「悩みますよね?」
「お決まりになりました?」
やまちゃんから聞かれて、注文したのが限定の「塩」!
おすすめがないなら、スープの出汁のうま味がストレートに感じられる「塩」の方がいいかなと思ったので!
そうして、注文が告げられると、さっそく、ラーメン作りに入る店主!
限定の注文が3つ続いたので、限定が3個作りされるのかなと思ってオープンキッチンの厨房を見ていると…
店主がスープを雪平鍋に移して温め始めて…
少しすると…
「いいわね!」と言って店主に確かめて…
麺を3玉、3基のテボに入れてタイマーをセットして、麺を茹で始めるやまちゃん!
そうして、50秒後にタイマーが鳴り始めたところで、止めて…
そうして、予想通り、3個作りされた限定ラーメンが完成すると…
やまちゃんが先客2人に配膳。
残り1つは、店主自ら、私に配膳してくれた。
大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚にメンマと長ネギ、小ネギ、玉ねぎの3種類の薬味が載る「のどぐろの魚介らーめん(塩)」🍜


まずは、黄金色に輝くスープをいただくと…
のどぐろ!のどぐろ!のどぐろ!

のどぐろ煮干しメインに背黒、鯖節でスープのうま味を整えたといった感じの味わいのスープで!
今までいただいたのどぐろ煮干しスープのラーメンでは、一番の美味しさかも♪
しかし、こちらの店の店主は、カマスに連子鯛、そしてのどくろと…
白身魚の煮干しで出汁を引くのが得意なのか!?
それぞれ、その白身煮干しオンリーで出汁を引いているけじゃないのに…
すべて、白身魚の煮干しがスープの主役になっていて!
それぞれの白身煮干し独特の味わいが引き出されていていて!
どれも、最高に美味しい😋
そして、玄麦から自家製粉して作った平打ちの中太ストレートの自家製麺は、つるっとした、啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺で!
パツッとした歯切れのよさもあって!

小麦粉のうま味と甘みも感じられて♪
スープとも程よく絡んでくれて、今日も美味しく食べさせてくれたし😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も大判の上に厚みもあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし😋

メンマも、コリコリとした食感なのがよくて!
長ネギ、小ネギ、王ネギの3種の薬味は、どれもスープと合っていて、よかったし♪

最後はスープも、すべて飲み干して完食😋
そうして、最後に会計をして帰る際に、店主とやまちゃんから、ラーメンの感想を聞かれて…
カマス、連子鯛、のどぐろと白身煮干し主体のスープをいただいてきているけど、どれも美味しかったこと。
それに、のどぐろ煮干しのラーメンは、いろいろな店で食べてきているけど、脂が多いので、出汁を引くのが難しくて、過去には臭みがあって、飲めないスープもあった。
しかし、このスープからは、そんなものは微塵も感じられずに、とても、美味しかったし、いままで食べた中では、一二を競うほどの美味しさだったと話すと…
「ありがとうございます。」と感謝の言葉があって!
さらに、どんな店で、のどぐろ煮干しを食べたのか聞かれたので…
金沢の某店や東京の某店などの名前を上げると…
「今日は、お試し価格で700円で販売したんですけど、これ、おいくらだったら、注文されますか?」
さらに、やまちゃんから聞かれたので…
「1,300円」と答えると…
2人で「え~っ😱」と言って驚いていたので…
「この土地で商売するなら、その価格は難しいでしょうけど…」
「ちょっと、トッピングにこって、これを東京で出したら、これくらいの価格で販売しても売れると思います。」
「800円か850円でもいいんじゃないですか。」とお答えしておいたので…
実際にいくらで販売するのか!?
また、販売されたら、次回は「醤油」で食べてみるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏白湯スープのらーめん
鶏白湯しおらーめん…700円/鶏白湯しょうゆらーめん…750円/鶏白湯辛(カラ)らーめん…800円
魚介系清湯スープのらーめん
鯛だし塩ラーメン…750円/鯛だし海苔しおらーめん…850円/なるとらーめん(塩・醤油)…900円
鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩・醤油)…950円
【期間限定のメニュー(9月27日~9月28日)】のどぐろの魚介らーめん(塩・醤油)…700円
麺大盛…100円/ライス…130円/ひき肉ご飯…180円
半熟しお玉子…100円/チャーシュー(+1枚)…150円/背脂・辛味・マー油…各50円
好み度:のどぐろの魚介らーめん(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年10月1日(金)

本日のランチは、仙台市泉区南中山にある『らぁ麺 お も と』へ!
元イタリアンの料理人だった店主が『節系とんこつらぁ麺 おもと』として2008年8月8日のエンジェルナンバーの日にオープンした店👼
こちらの店では、毎月、和食だったり、イタリアンだったり、エスニックだったり、いろんなジャンルの料理を取り入れた麺料理を「今月の限定ラーメン」として販売!
これが、なかなか魅力的で、これを求めて、ちょこちょこお邪魔している♪
しかし、この店、あまり、TwitterやInstagramなどのSNSを賑やかすことはないんだよね😅
お客さんが仙台のラーメン愛好家の方々ではなく、普通のお客さんばかりだからかな🤔
そんな店が「今月の限定ラーメン」として、本日10月1日から提供するのは…
焼肉は大好きだし♪
焼肉屋のスープもクッパも好き!
東京の実家に行くと、近くにある某焼肉店を予約して、前沢牛のカルビとハラミ!
オモニの作る茄子のビビンバにキムチ、テールスープ(コムタン)が好きで、よく、食べに行っていた。
ただ、焼肉は家族や友人と大人数で行って、ワイワイ話ながら焼肉を食べて、ビールで流し込むのが楽しいので♪
仙台に来てからは単身赴任なのと、コロナ禍の影響から、ぜんぜん、食べれてないな😓
なんて、思いながら…
でも、焼肉屋で冷麺は食べるけど、温麺は食べないな…
温麺は麺に素麺や乾麺の細うどんを使うので…
スープと麺が合ってなくて、あまり、好きじゃないけど…
でも、手もみ麺を合わせるみたいだし!
店主のことだから、きっと、美味しい韓国風のラーメンに仕上げてくれるでしょう♪
というわけで、台風16号の影響で激しい雨の降る中、北環(宮城県道37号仙台北環状線)の急な坂を上っていって…
ホームセンターの「ダイシン 長命ヶ丘店」の手前の路地を入った、すぐ左にある店へと、後5分ほどで、お昼の12時になる時間にやって来ると、店頭に2台停まれる駐車場は1台分空いていた。
しかし、そこには車を停めずに、店が契約している「ダイシン 長命ヶ丘店」の駐車場に駐車して🅿️
入店すると…
こんな大雨だというのに、店内はお客さんでいっぱい!
まずは、券売機で食券を購入する。


「今月の限定ラーメン」のボタンは、右端の上から2番目!
麺を中盛、大盛にしたい場合は、その下にあるボタンで食券を買う。
「限定 並」の食券を買って、さらに「ライス」の食券も購入。
これは、〆にスープに「ライス」をダイブさせて、「コムタンクッパ」にして食べるため!
食券を買うと、女性スタッフの方から1席のみ空いていたカウンター席へと案内されて…
席に着いて3分も経たないうちに、完成した「今月の限定ラーメン」の「牛三昧」が「ライス」とともにトレーに載せられて、女性スタッフから配膳された。


牛テールに牛スジ、牛タンが入れられて、その上に、かき玉、刻みネギが載せられた…
シンプルな見た目のラーメン!


まずは、スープをいただくと…
牛出汁のうま味が口の中に広がる極上の味わいの牛テールスープで!
おそらく、大量の牛テールを使って作ったスープで!
牛スジに牛タンも出汁に使われているので、牛肉のうま味が、よく、スープに溶け込んだからではないかと思われるし…
牛タン以外は、国産牛の牛テールに牛スジが使われているもいうこともあったかもしれないけど…
韓国料理の店のコムタン(日本の焼肉屋で食べる濁ったスープではない、澄んだスープのコムタン)に比べて、牛肉のうま味たっぷりな贅沢な味わいのスープで!
コクがあって、塩胡椒の味付けもバツグンで!
こんな美味しいコムタンスープを食べたのは初めて😋
そして、平打ちの中太ストレートの麺を手揉みして、縮れを付けた麺が、この絶品の味わいのスープに絡んで…
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋

きっと、美味しいスープを作ってくるんだろうなと思ったし!
このスープにバッチリ合った麺を用意してくるんだろうなとも思ってはいたけど…
想定した以上に美味しいラーメンで!
こちらの店の店主は、何を作らせても美味しく食べさせてくれる😋
そうして、麺を食べ終えたところで、国産牛の牛テールに牛スジ、NZ牛の牛タンの具を「ライス」に載せて!
スープを掛けて「コムタンクッパ」にしていただくと…



牛は、ほとんどが牛テールだったけど、骨にくっついた肉が、スゴく美味しくて😋
少しだけだったけど、牛スジは脂身が甘くて!
牛タンもやわらかくて!
そして、このコクうまなスープを吸ったご飯が、麺を食べる以上に美味しくて😋
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円
おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円
スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円
味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円
ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円
追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円
ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー(2枚)…180円/味玉…100円
【10月の限定ラーメン】牛三昧
並盛…950円/中盛…1050円/大盛…1150円
好み度:牛三昧
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市泉区南中山にある『らぁ麺 お も と』へ!
元イタリアンの料理人だった店主が『節系とんこつらぁ麺 おもと』として2008年8月8日のエンジェルナンバーの日にオープンした店👼
こちらの店では、毎月、和食だったり、イタリアンだったり、エスニックだったり、いろんなジャンルの料理を取り入れた麺料理を「今月の限定ラーメン」として販売!
これが、なかなか魅力的で、これを求めて、ちょこちょこお邪魔している♪
しかし、この店、あまり、TwitterやInstagramなどのSNSを賑やかすことはないんだよね😅
お客さんが仙台のラーメン愛好家の方々ではなく、普通のお客さんばかりだからかな🤔
そんな店が「今月の限定ラーメン」として、本日10月1日から提供するのは…
こんばんは❗
— らーめんおもと (@omotoedura) 2021年9月30日
今日でマン防終了ですね…
明日から10月‼️😁
限定は牛テール
牛スジ
牛タン
で出汁を取った牛三昧
手もみ拉麺です🎵😀
焼き肉の〆に合うやつ‼️
宜しくお願い致します pic.twitter.com/Mm3wkGnHhx
焼肉は大好きだし♪
焼肉屋のスープもクッパも好き!
東京の実家に行くと、近くにある某焼肉店を予約して、前沢牛のカルビとハラミ!
オモニの作る茄子のビビンバにキムチ、テールスープ(コムタン)が好きで、よく、食べに行っていた。
ただ、焼肉は家族や友人と大人数で行って、ワイワイ話ながら焼肉を食べて、ビールで流し込むのが楽しいので♪
仙台に来てからは単身赴任なのと、コロナ禍の影響から、ぜんぜん、食べれてないな😓
なんて、思いながら…
でも、焼肉屋で冷麺は食べるけど、温麺は食べないな…
温麺は麺に素麺や乾麺の細うどんを使うので…
スープと麺が合ってなくて、あまり、好きじゃないけど…
でも、手もみ麺を合わせるみたいだし!
店主のことだから、きっと、美味しい韓国風のラーメンに仕上げてくれるでしょう♪
というわけで、台風16号の影響で激しい雨の降る中、北環(宮城県道37号仙台北環状線)の急な坂を上っていって…
ホームセンターの「ダイシン 長命ヶ丘店」の手前の路地を入った、すぐ左にある店へと、後5分ほどで、お昼の12時になる時間にやって来ると、店頭に2台停まれる駐車場は1台分空いていた。
しかし、そこには車を停めずに、店が契約している「ダイシン 長命ヶ丘店」の駐車場に駐車して🅿️
入店すると…
こんな大雨だというのに、店内はお客さんでいっぱい!
まずは、券売機で食券を購入する。


「今月の限定ラーメン」のボタンは、右端の上から2番目!
麺を中盛、大盛にしたい場合は、その下にあるボタンで食券を買う。
「限定 並」の食券を買って、さらに「ライス」の食券も購入。
これは、〆にスープに「ライス」をダイブさせて、「コムタンクッパ」にして食べるため!
食券を買うと、女性スタッフの方から1席のみ空いていたカウンター席へと案内されて…
席に着いて3分も経たないうちに、完成した「今月の限定ラーメン」の「牛三昧」が「ライス」とともにトレーに載せられて、女性スタッフから配膳された。


牛テールに牛スジ、牛タンが入れられて、その上に、かき玉、刻みネギが載せられた…
シンプルな見た目のラーメン!


まずは、スープをいただくと…
牛出汁のうま味が口の中に広がる極上の味わいの牛テールスープで!
おそらく、大量の牛テールを使って作ったスープで!
牛スジに牛タンも出汁に使われているので、牛肉のうま味が、よく、スープに溶け込んだからではないかと思われるし…
牛タン以外は、国産牛の牛テールに牛スジが使われているもいうこともあったかもしれないけど…
韓国料理の店のコムタン(日本の焼肉屋で食べる濁ったスープではない、澄んだスープのコムタン)に比べて、牛肉のうま味たっぷりな贅沢な味わいのスープで!
コクがあって、塩胡椒の味付けもバツグンで!
こんな美味しいコムタンスープを食べたのは初めて😋
そして、平打ちの中太ストレートの麺を手揉みして、縮れを付けた麺が、この絶品の味わいのスープに絡んで…
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋

きっと、美味しいスープを作ってくるんだろうなと思ったし!
このスープにバッチリ合った麺を用意してくるんだろうなとも思ってはいたけど…
想定した以上に美味しいラーメンで!
こちらの店の店主は、何を作らせても美味しく食べさせてくれる😋
そうして、麺を食べ終えたところで、国産牛の牛テールに牛スジ、NZ牛の牛タンの具を「ライス」に載せて!
スープを掛けて「コムタンクッパ」にしていただくと…



牛は、ほとんどが牛テールだったけど、骨にくっついた肉が、スゴく美味しくて😋
少しだけだったけど、牛スジは脂身が甘くて!
牛タンもやわらかくて!
そして、このコクうまなスープを吸ったご飯が、麺を食べる以上に美味しくて😋
最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円
おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円
スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円
味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円
ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円
追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円
ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー(2枚)…180円/味玉…100円
【10月の限定ラーメン】牛三昧
並盛…950円/中盛…1050円/大盛…1150円
関連ランキング:ラーメン | 北山駅、東北福祉大前駅、国見駅
好み度:牛三昧

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
