fc2ブログ
訪問日:2021年9月28日(火)

食堂 男山-1

本日のランチは、夜営業の和食店である『和み処 男山』が今月9月の1ヶ月限定でランチ営業してラーメンを提供する『食堂 男山』へ!

9月7日に『麺ハウス こもれ美』の岡店主のTwitterを見ていたら、こんなツイートがあって



色紙切りされたネギの量がスゴいラーメンで!
和食の料理人が作るラーメンには、とても興味があるので食べに行こう♪


と思いながらも、他に行きたい店や食べたいラーメンがあって、いつの間にか忘れていた😅
しかし、思い出させてくれたのが、昨日の月曜日に見た『麺屋58』の平店主のInstagramのストーリーの投稿!

どうやら、店の定休日の日曜日にこちらの店を訪ねたのにフラれたようで😓
もう、行く日がないと嘆いていて😭

投稿された画像を見ると
9月30日までの営業のようで

29日が休みということだったから
営業は明日28日と最終営業日の30日のみ!

食堂 男山-2

こんなのを見てしまったら、行くしかないよね!
でも、今日28日は、仙台市宮城野区にある『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』で、のどぐろ煮干しの限定ラーメンを食べる予定をしていたので!


最終日の30日に行くしかないかなと思ったけど
調べてみると

『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』から『和み処 男山』まては、6.6㎞!
車で16分ほどで行けることがわかったので、今日は連食することに決定!


というわけで、『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』で限定の「のどぐろの魚介らーめん(塩)」を食べて🍜
すぐに店へと向かって🚙💨

店の近くのコインパーキングに車を停めて、11時53分に店頭へとやってくると
9人ものお客さんが行列を作っていたんですけど😓

食堂 男山-3

こんなにお客さんが待っているとは思わなかった😨
20分ほど待って、若女将に呼ばれて入店!

短いけど、アプローチを通って店内へ!
でも、この無駄に見える空間が好き♪


そして、ゆったりとしたL字型カウンター席5席の1席へと案内されたんだけど
でも、広すぎじゃない!?

と思ったけど
本来は7席なのに、コロナ対策から5席に減席していることが、後でわかった。

席に着くと、若女将から
「こちらが、本日の献立になります。」

「はらこ飯においなりさんのご飯ものは売り切れてしまいました。」
「申し訳ありません。」と言われてしまったけど


食堂 男山-4

最初から、唯一の麺メニューである「ワンタン麺」を注文するつもりだったので!
ノープロプレム♪


なお、お品書きには、「海老天ぷら」に「めごちの天ぷら」があって!
どちらも、大好きだけど、ラーメンに天ぷらは合うとは思わないのでスルー!


でも、隣の先客の女性のお客さん2人に出された「海老天ぷら」は、一合枡の上にドドーンと大きな有頭海老の天ぷらが載せられた「映える」天ぷらで!
「すご~い
🥰」と言って、2人とも喜んでいて♪

男性スタッフの人も
「見た目にこだわりました😄強調文

なんて笑顔で言ってたけど
こんなん、出てくるの知ってたら注文してたのに(-"-;A ...アセアセ

そうして、50秒ほど茹でた麺がスープの張られたラーメン丼の中へと入れられると
麺を茹でる前から茹でていたワンタンにメンマと

おたまいっぱいの大量の色紙切されたネギが載せられて
最後に、おろし金でおろされた青柚子がスクレーパーで、さっと掛けられて、完成した「ワンタン麺」がスタッフのお兄さんから出された。

食堂 男山-5

スープ一面をネギが覆うラーメン🍜
まずは、淡いうどんのつゆのようなスープをいただくと

食堂 男山-6

鶏出汁をベースに昆布と鯖節を重ねて
さらに鰹節と背黒も加えて引いた出汁に薄口醤油メインに濃口醤油もブレンドしたような味わいのカエシを合わせたような味わいのスープで!

淡麗なのに、しっかり出汁のうま味を感じるスープで!
最高に美味しい
😋

和食の料理人がラーメンのスープを炊くと、陥る失敗がある。
それは、舌が敏感ゆえに、どうしても薄味になってしまうこと。


スープを炊いて、カエシと合わせて味見して、いい塩梅だと思っても
それでは、一般のお客さんには物足りない味わいのスープになってしまう。

そして、実は、ラーメンでは、この味見の方法が、そもそも、間違っている。
ラーメンは麺が入る食べ物なので、麺を入れて、スープを飲まないと、本当のスープの味がわからない。


この方法にして、自分としては濃いかなと思うくらいの味わいのスープを作って、その味に慣れてくると
料理人としての土台はしっかりしているので、ラーメン店でしか修業していない職人よりも美味しいスープを作ることができる。

ただ、それがわからずに、何で俺の味がわからないのかと考えて、変えようとしない料理人は失敗する。
今まで、成功した人、失敗した人の両方を見てきているので、よくわかる。


ただ、一番強いのは、和食の料理人でラーメンが好きな人!
こういう人は大成する♪


食べログ全国ラーメンランキング1位になったこともある『和 dining 清乃』の原田店主やミシュラン・ビブグルマンの『貪瞋痴』の紅出店主など
何人か、そういう料理人を知っているけど

ちなみに、この2店は、前者は和食店、後者はワインバーを営んでいて、ランチタイムにラーメンを出したのがきっかけで、どちらの店も、今はラーメン店1本で営業している。
こちらの店の店主も、そんな2店の店主といっしょで、和食の料理人なのに最初から、かなりクオリティが高くて美味しいスープを作れる人だった。


問題があるとすれば、香味油かな
白絞油なのか!?

植物性の油が使われていたけど、量も少なくて
ここを工夫すると、もっと、コクがあって、美味しく感じるスープになるんじゃないかと思う。

このスープに合わされた麺は、ドット模様のある全粒粉が配合された
切刃22番(太さ1.36㎜)と思われる中細ストレート麺で!

食堂 男山-7

するすると啜れる啜り心地のいい麺で!
悪くはないけど、駅で食べる立ち食いそばの小麦粉の比率高めの蕎麦を食べているように感じられてしまって
😅

蕎麦っぽい麺を合わせたいなら、石臼挽きの小麦粉で製麺した麺にするといいような気がしたし!
このスープなら、平打ちの麺を手揉みした麺を合わせても面白いじゃないかと思った。


おそらく、麺は勉強中なのかなと思われるので
いろいろと試すと、しっくりくる麺に出会えると思う。

ワンタンは、肉ワンタン海老ワンタン
さらに、赤いものが入ってるワンタンがあって、何だろうと思って、いただいてみると


食堂 男山-8

紅生姜だった😮
紅生姜の入ったワンタンなんて食べるの初めて!

さらに、肉ワンタンをいただくと
胡麻の風味がしたのも新鮮!

海老ワンタンは、見たまんまだったけど
プリプリとした食感なのがよかったし♪

特に2つの変わりワンタンは面白かったし♪
こんな和風のワンタンもありだね
😊

そして、このワンタン
8個ほど入っていて!

その代わり、麺は、おそらく半玉分くらいで!
全体量としては少なくはないとは思うし


それに、私の場合、今日は連食で来ているので、これで十分だったけど
やっぱり、麺は1玉分は食べたい人も多いと思われるので!

でも、そうなると女性には多すぎるかもしれないので😅
有料でいいので、麺1玉に増量できるようにしてもらえるとありがたいんですけど

スープが美味しかったから、本日2杯目のラーメンだったけど、スープもすべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。



「10月からの営業はどうされるですか!?」
席を立つときに、そう店主に聞くと


「10月からは夜営業を再開するので…」
「仕込みかあるので、ランチ営業するのは厳しいですかね…」


なんて言うので
「こんなに美味しいラーメンをやめちゃうなんて、もったいないですよ。」

「岡さんのツイートを見てきたんですけど、岡さんが、おすすめするだけの美味しいスープでしたので♪」と言うと…
「岡さんは僕のラーメンの師匠です。」と話し…

「僕も楽しかったので、ぜひ、また、何かの機会にやりたいと思います。」と話していたので…
もう、営業日は9月30日1日だけですけど、ぜひ♪

食堂 男山-9

本日の献立:ワンタン麺…800円

海老天ぷら…400円/めごち天ぷら…400円

おいなりさん(野菜のしょうゆ漬入)…200円/ミニはらこ飯…700円


和み処 男山



関連ランキング:懐石・会席料理 | 本塩釜駅西塩釜駅



好み度:ワンタン麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2021年9月24日(金)

麺屋58【壱五】-1

本日のランチは、今週の9月20日の敬老の日の月曜日から期間限定で提供されている「昆布水つけ麺」を求めて『麺屋58』へ!

先週の9月13日からレギュラーメニューの「中華そば」をリニューアル
そのリニューアルした「中華そば」のスープをベースにしたつけ汁で「昆布水つけ麺」を提供するとInstagramで、こちらの店の平店主が告知していたので♪


「昆布水つけ麺」は、現在、兵庫県尼崎市の塚口で『らぁめん矢 ロックンビリースーパーワン』を営む嶋崎店主が『ラァメン家 69'N'ROLL ONE』時代に作り上げた
比内地鶏と水だけで作った清湯スープのつけ汁に昆布水に浸かった麺をつけて食べるつけ麺で!

あの『飯田商店』が、これを広めたことで、今では全国のあらゆる店で提供されるようになった。
基本は、水と鶏だけで作った清湯スープの醤油つけ麺!


しかし、今は、これを応用して、動物系のベースを変えて、鴨だったり、豚だったり!
動物系と魚介系のミックスだったり!


煮干しや鰹などの魚介オンリーだったり!
白湯スープの昆布水つけ麺 まで現れて、ポピュラーな存在なのに、仙台では、なぜか少ない。


東北という地域的な問題から、夏季限定でしか提供されないことも多いし!
それに、夏季限定では冷やしラーメンがメインに出される地域だからか
!?

ともあれ、仙台で「昆布水つけ麺」が食べられるのは嬉しい♪
というわけで、仙台市青葉区錦町一丁目の定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の、ほぼ、角地にある店へ、先週より数分早い、もうすぐ13時になる時刻にやって来ると


店内は満席🈵
さらに、店内の待ち合いの椅子に座って待つお客さんまでいた😑

先週はガラガラだったのに😅
こちらの店は、オフィス街にあるので、12時から13時までの時間は、かなり混雑する。

だから、11時30分の開店前から並んで食べるか
13時15分以降に来店するのがおすすめ♪

しかし、先週は13時に来て、空いていたので、今日も大丈夫かなと思ったのに
先週は、たまたま、空いていたんだね

まずは、券売機で食券を購入する。
なお、こちらの店では、限定が出されるときには、必ず、券売機右上の大きなボタンで販売されるので


先週は「Coming soon!」になっていて
しかし、本日は「昆布水つけ麺」に替わっていたボタンを押して食券を購入して

麺屋58【壱五】-2

1脚のみ空いていた待ち合いの椅子へとついて、順番を待っていると
いつものスタッフのお兄さんが、待ち合いの椅子で待つお客さんの食券を回収するためにオープンキッチンの厨房から出てきて

食券を回収されて
「並盛と大盛りは…」とスタッフのお客さんから聞かれた先客は「大盛り!」と答えて

次に私の番になって、食券を渡して
さらに、小銭入れから百円玉を2枚取り出して

600g行ってみようかと思ったけど
お残ししたら申し訳ないので😅

「大盛りでお願いします!」と言って…
麺300gの「大盛」にすることにしたんだけど

この限定のつけ麺は麺200gの「並盛」と麺300gの「大盛」から、同価格で麺の量を選べる。
さらに、それ以上、麺を増量したい場合は、200円増しで600gまで増量できるとInstagramに告知されていたので!


せっかくなら、MAXの600gの「大食いチャレンジ」に挑戦しようかと思った。
でも、先日、2回目に『ニラギョーザラーメン』の「ガリSP」を食べたときに、キャロライナ・リーパーが使われた超激辛ラーメンの「激辛チャレンジ」に失敗している
😓

これで、2度失敗したら、目も当てられないので
思いとどまることにした。

さらに、スマホのInstagramの画面を見せて
「雪塩と山葵と梅肉は、後からオーダーした方がいいの?」と聞くと…

「いや、今、言ってください。」ということだったので…
「じゃあ、全部、お願いします。」と言うと…

食券にオーダーを書いて、厨房へと戻っていったんだけど
これを耳をダンボにして聞いていた隣のお客さんは、スマホで、すぐに店のInstagramを確認すると

「すいません!」と言って席を立って…
「僕も、塩と山葵と梅を全部お願いします。」と男性スタッフに話していた🤣

そうして、その後、すぐに席が空いて
厨房を見ていると、平店主が「ざるうどん」を盛りつけるときのように麺をくねくねと巻きつけるようにして、ラーメン丼に盛りつけをしていて

これを繰り返すと
その上から、昆布水と思われる液体が掛けられて

そうして、完成した「昆布水つけ麺」が先客2人に出されると
次に、また、麺が茹でられて

茹で上がった麺が冷水で〆られて
それからは、先ほどと同じルーティーンで2個作りされた「昆布水つけ麺」が完成すると、先客、私の順番で男性スタッフの人から出された。

麺屋58【壱五】-3麺屋58【壱五】-4

親鶏のモモ肉ムネ肉の2種類のチャーシューにメンマ、うずら卵、笹切りされた九条ネギが、すべて、つけ汁の中に入れられたつけ麺!
沖縄の海塩である「雪塩」に、山葵梅肉は小皿に入れられての提供!


面白かったのは、『中華蕎麦 とみ田』や、仙台でいうと『つけ麺 和』のような麺線を揃えて、キレイに麺を盛りつける
つけ麺のトレンドのような麺の盛りつけ方法ではなく

讃岐饂飩の「ざるうどん」のようなトルネード巻きに盛りつけられていたこと
「中華そば」を始めとするラーメンは、麺線を揃えて、麺を折り畳む『柴崎亭』の方式なのに

まあ、でも、この盛りつけ方法だって、とても美しいし♪
こうして、キレイに麺を盛りつけられると、それだけで、この麺、絶対、美味しいよねと思ってしまう
😋

麺屋58【壱五】-5

まずは、昆布水に浸かった平打ちで幅広の自家製麺を、そのまま、いただくと
プリッ!モチッ!

平店主のInstagramによると
日清製粉の業務用手打ちうどん用粉である「金斗雲(きんとうん)」で打った加水率45%という多加水麺ということで!

なめらかで、モツチモチの食感の、もっと、うどんっぽい食感の麺かと思ったけど、意外に、しっかりと中華麺していた。
カンスイが入ってるからと言われれば、そうなのかもしれないけど


しかし、平打ちの幅広の麺で、きしめんのようにピロピロとした食感なのかというと、そうではなく
弾力があって、しっかりとしたコシのある麺なのがいい♪

次に「雪塩」をパラッと掛けて、食べてみると
麺の小麦粉のうま味が引き立って!

小麦粉の甘味も感じられて!
「雪塩」もいいね!


家では塩は、ヒマラヤの「ピンクソルト」と沖縄の「ぬちまーす」を使っているけど
同じ沖縄の海塩で作られた「雪塩」もいい!

麺に山葵を載せて、いただくと
茎山葵なので、そんなに辛みも強くないし!

山葵独特のツーンとくる辛みも強くはないので、食べやすくて!
こうやって食べても美味しいけど!


こうして、さらに、醤油味のつけ汁につけて食べると
さっぱりといただけて最高♪

梅肉を麺に載せて食べてみると
これも、梅肉の酸味で!

こちらも、山葵とは違う、さっぱりとした味わいで、よかったし♪
麺が美味しいからだろうけど、つけ汁につけなくても、美味しくいただける
😋

そうして、まず、つけ汁に麺をつけて食べる前に
レンゲにとって、つけ汁の味見をしてみると

麺屋58【壱五】-6

先週の「中華そば」のスープと同じ竹鶏ファームの親鶏のガラと丸鶏を使って、水と鶏だけで作ったスープのつけ汁は、より芳醇で醤油のキレを感じる
これは、「中華そば」に使われた生揚げ醤油が、あえて、火入れして使っているのに対して、生のまま、使っているからで!

先週のスープの方がコクは強く感じられたので!
どちらがいいとはいえないけど


個人的には、今日の味わいの方が、食べ慣れていることもあるのかもしれないけど、好みかな🥰
ただ、先週も今週も感じたのは、カエシが、やや、濃いめに感じられたことで

スープとのバランスがあるから、ただ、カエシの量を減らせばいいというものではないかもしれないけど
スープのうま味を、もっと、ストレートに感じてみたいので、塩ダレを使った「昆布水塩つけ麺」を作ってもらえると!

そして、同じように「塩中華そば」も作ってもらえると
めっちゃ嬉しいんだけど😊

でも、こんな風に思ったことは思ったけど😅
この醤油味のつけ汁も、しっかり、濃密な親鶏の出しのうま味も感じられて、十分に美味しい😋

そして、よかったのが、昆布水による味変!
ドゥルンドゥルンでネバネバな、がごめ昆布で作ったと思われる昆布水が使われていて


この濃厚な昆布水が麺に纏わりついて
麺をつけ汁につけて食べる度に、昆布のうま味がつけ汁に移っていって!

ノーマルな鶏出汁の、やや、濃いめの醤油味のつけ汁よりも、むしろ、濃厚昆布水が入った、この味わいの方が好きかな♪
そうして、気づけば、300gもあった大盛の麺も胃袋の中へ
🤣

これ、400gでも、ぜんぜん、いけるね!
ただ、500gや600gは、さすがに多いので
😓

200円増しで600gまで麺の増量可能というのもいいけど
できれば、400gで100円増しというのも作ってもらえるとありがたいですけど

そして、圧巻だったのが、つけ汁の中に沈んでいた親鶏の2種類のチャーシュー♪
画像では、親鶏のムネ肉のチャーシューが4切にモモ肉のチャーシューが3切れになっているけど


麺屋58【壱五】-7

これは、すでに1切れずつ、食べてしまっているので😅
実際には、もう1切れずつ入っていて

これだけのチャーシューがデフォルトで入るというのもコスパ高いし♪
それに、どちらのチャーシューも噛みごたえのあるものだったけど、美味しくて
😋

特にモモ肉のチャーシューは、カタいけど
噛めば、鶏肉のうま味が滲み出てくる絶品のチャーシューだったし😋

そうして、麺もトッピングの具も食べ終えたところで
平店主に

「スープ割りって、あります!?」と聞いてみると…
「あります!」と言うと…

男性スタッフの人がスープを雪平鍋に入れて温めて、割りスープを作ってくれて!
それを猪口に入れて出してくれたんだけど


麺屋58【壱五】-8

この濃いめの色合いの割りスープを味見したところ
背黒の煮干しと鰹と宗田節かな!?

濃厚な一番出汁の魚介のうま味いっぱいの割りスープだったので!
平店主に


「この割りスープ贅沢すぎないですか?」
「普通は魚介の二番出汁を使うのに、こんな普通にラーメンに使えるスープを出すなんて…」
と言うと…

「煮干しと宗田で作ったスープです。」
「そう言っていただくと嬉しいです。」


なんて言っていたけど…
この割りスープをセルフで割ってスープ割りを作って、いただいてみると

最初は親鶏の動物系だけだった味わいが、親鶏と昆布の味わいに替わっていって!
さらに、最後は、親鶏と昆布と魚介のうま味スープになって、最後まで、美味しく完食
😋

麺屋58【壱五】-9

三度美味しいが味わえるつけ麺で、これ、めっちゃおすすめ♪
ご馳走さまでした。




メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼

貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円

58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円

58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円

58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円

58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円

麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円

【期間限定麺】昆布水つけ麺…980円

ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円


麺屋58



関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅広瀬通駅あおば通駅



好み度:昆布水つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月21日(火)

大衆食堂 ゆしまホール-1

本日のランチは、東京・湯島に昨年の10月20日にオープンした『大衆食堂 ゆしまホール』へ!

東京・蒲田の『煮干しつけ麺 宮元』グループを卒業したスタッフの松田さんが新天地に選んだ店!
でも、また、何で「大衆食堂」
!?

そこで、この『大衆食堂 ゆしまホール』をググって、調べてみると
「大阪発のネオンが輝く不思議系ネオ大衆酒場の東京初上陸。」ということらしく…

大阪テイストかと思いきや、コンセプトは「ちょっとだけ台湾テイスト」。
テンション高めのネオ大衆酒場です。ワイワイとSNS映えする料理を撮りつつ、独特な世界を楽しみます。


大衆食堂 ゆしまホール-3大衆食堂 ゆしまホール-4

そんな店のようで
「食堂」というよりも「酒場」!

でも、また、何でここで!
という疑問は深まったけど


松田さんは、ここで、ラーメンを作っていて!
店で出されるのは「中華そば」、「担担麺」、「まぜそば」!


大衆食堂 ゆしまホール-12

『煮干しつけ麺 宮元』の煮干し系のつけ麺やラーメンではないし
『ラーメン宮郎』の二郎系でもないけど

『煮干しつけ麺 宮元』に『ラーメン宮郎』では、「黒さつま鶏仕様・濃厚純鶏白湯」「鴨白湯ラーメン」といったラーメンも限定で作ってきて!
これが、また、めっちゃ、美味しかったので
😋

東京に行く機会には、ぜひ、お邪魔したいと思っていた。
しかし、長引くコロナ禍の影響で、東京に行く機会も限られてしまい


せっかく行く機会ができても、他に、もっと、優先して食べに行かないといけない店やラーメンがあって
未だに行けていない😓

そんな折り、9月21日・22日の2日間、不要不急の用事で東京に行かなければならなくなって!
ランチに向かったのが、こちらの店だった。


そして、今回、こちらの店を優先したのは、ある特別なラーメンが食べられるから!
それは、松田さんが「Ramenグランプリ2021-2022~あなたのいいねがカップ麺になる~決定戦!」の「異種格闘技部門」に応募して、審査員による予選を通って決勝進出!


9月3日から9月30日までの一般投票で、この部門の決勝に残った5店の中で優勝すれば、マルちゃんからカップ麺になって発売される。
そして、こちら『ゆしまホール』では、このグランプリの決勝で優勝争いしている「ニンニク香る台湾ブラック」を食べることができるので♪


東京メトロ千代田線・湯島駅3番出口を出て、すぐの場所にある店へと午後の1時30分を少し回った時刻に入店すると
奥がテーブル席と小上がりになっていて、手前にはオープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター10席。

カウンター席の1席へとついて、男性スタッフに注文を聞かれて、もちろん「ニンニク香る台湾ブラック」をオーダーすると!
「並盛の150gと中盛の200gから麺が選べます。」と言われて


大衆食堂 ゆしまホール-5

中盛でお願いして
さらに

「松田さんはいらっしゃらないのですか?」と聞くと…
「今、ちょっと、出てます。」と言うので…

「そうですか…」と答えたけど…
ちょっと、残念

すると
「お知り合いですか?」と聞かれたので…

「ええ…」と答えると…
「差し支えなければ、お名前をお聞かせいただいてもよろしいでしょうか?」と言うので…

名前を名乗ると、連絡してくれたみたいで!
この後、10分後にラーメンが完成するのと同時に帰ってきた松田さんによって、「Ramenグランプリ2021-2022」にエントリーした「ニンニク香る台湾ブラック」が供された。


大衆食堂 ゆしまホール-6

ちなみに、松田さんは、近くの上野松坂屋の催事に出店している『中華蕎麦 とみ田』に挨拶に行ってきたとゆうことだったけど
急がせてしまって、本当、すみませんでした🙇‍♂️

台湾ミンチの上に大量の唐辛子が掛けられて🌶️
角煮ニラ、もやしがトッピングされた台湾ラーメン!

大衆食堂 ゆしまホール-7大衆食堂 ゆしまホール-8

背脂がスープを覆うスープにレンゲを差し込んで、中からスープをすくうと
ダークブラウンのスープが現れた!

大衆食堂 ゆしまホール-9

飲んでみると
豚の背ガラに鶏ガラと香味野菜を炊いて作ったような味わいのスープで!

たまり醤油をカエシに使っているのか!?
甘めで、ニンニクとブラックペッパーによる刺激も感じられる。

後で、松田さんに聞いた話しでは、カエシに中国醤油を使用したということだったけど!
中国醤油にはカラメルが使われているから、こんなに濃くて甘く感じられるんだね!


松田さんのおすすめで、具をよくスープとまぜ合わせて、改めてスープをいただくと
辛くな~い😅

大量の唐辛子が掛かった台湾ミンチをスープにまぜたので
結構、辛いんじゃないかと思ったのに

韓国唐辛子が使われいるようで
見た目とは違って、韓国唐辛子は辛くないので

個人的には、もっと、ぜんぜん辛くていいんですけど😅
でも、台湾ミンチに使われた鷹の爪の辛味は感じるし🌶️

豆板醤の辛味にニンニクの刺激に紹興酒やオイスターソース、胡麻油によるものと思われるコクも感じられて♪
さらに、これは、角煮から出たものと思われるけど


八角の味わいも感じられて!
甘辛くて、刺激的で、コクがあって、少し癖のある味わいになって、劇的に美味しくなった
😋

ただ、個人的な要望としては
台湾ミンチに掛ける唐辛子を選べるようにして!

ノーマルは韓国唐辛子🌶️
中辛は日式の唐辛子🌶️🌶️

大辛は、さらにハバネロ入り🌶️🌶️🌶️
激辛はキャロライナ・リーパー入り🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️

こんな風にして
別に有料で構わないので、辛さを選べるようにしてもらえると嬉しいんですけど♪

麺は、松田さんによると
三河屋製麺と、このラーメンのために作った特注麺ということだったけど

大衆食堂 ゆしまホール-10

平打ち気味の太縮れの麺は、モッチリとした食感の加水率高めの中加水麺で!
コシがあって!


そして、手揉みした麺のような縮れが付けられているので!
この縮れが、パンチとコクのあるスープを拾ってきてくれて、より、美味しくいただくことができたし
😋

トッピングされた角煮は、トロットロにやわらかくて煮込まれていて!
甘辛い味付けも八角の風味も、とてもよかったし♪


大衆食堂 ゆしまホール-11

美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

大衆食堂 ゆしまホール-2

PS この、一杯は、この店のコンセプトにピッタリのラーメンと言えるし!
これを作り上げて、「Ramenグランプリ2021-2022」に応募してくれたので!


優勝できれば、これが、東京にいかなくても、仙台でも大阪でも、日本全国で食べられるので!
このブログを見て、食べたいと思った方は、ぜひ、投票してください
🙇‍♂️🙇🙇‍♀️



お昼のお品書き:中華そば…780円/まぜそば…880円/担々麺…880円/特製中華そば…1000円
麺大盛り…100円/煮卵…100円

ニンニク香る台湾ブラック…950円

ライス(小)…150円/ライス(中)…200円/ライス(大)…250円/ミニサラダ…200円

本日の定食(サラダ・スープ付き)…880円/油淋鶏定食(サラダ・スープ付き)…円/蒸し鶏とルーロー飯セット(スープ付き)…880円
ご飯大盛…100円

ランチドリンク(烏龍茶・緑茶・ジャスミン茶・ジュース各種)…各150円


大衆食堂ゆしまホール



関連ランキング:居酒屋 | 湯島駅上野広小路駅上野御徒町駅



好み度:ニンニク香る台湾ブラックstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月22日(水)

【新店】麺や 麦ゑ紋-1

本日のランチは、西新宿のラーメン激戦区・小滝橋通りに8月31日オープンした新店の『麺や

『はやし田』、『時は麺なり』、『鈴蘭』、『鳳仙花』、『くろ渦』、『ふじ松』、『花山』、『麺屋888(ミツバチ)』
次々に新しいブランドのラーメン店を立ち上げる(株)INGSのネクストブランドの店!

今回は、豚骨清湯に鮭節を重ねたスープに「手揉み縮れ麺」を合わせた「手揉みらーめん」に!
「小麦ブラン麺」、「つる平麺」という2種類の麺をつけて食べる「合い盛りつけめん」の2メニューを用意!


さらに、「合い盛りつけめん」は、つけめん専用トッピングの「極平麺」を合わせると3種類の麺を楽しめるというもので!
特に「合い盛りつけめん」には興味があったので、東京に行く機会には、食べてみたいとは思っていた。


【新店】麺や 麦ゑ紋-2

しかし、東京には他にも食べたいラーメンが、いっぱいあって!
それほど優先順位が高いわけではなかった。


そんな折、不要不急の用事があって、昨日から東京に来ていて
今日は午前と午後に新宿で用事があって!

予定では、その合間に渋谷にある「間借り創作らーめん店」に行く予定をしていた。
しかし、午前中の用事が、思った以上に時間を要してしまい、渋谷に行くどころか、ランチする時間さえない状況になってしまって
(-"-;A ...アセアセ

そこで、向かったのが、徒歩数分で行ける、こちらの新店!
しかし、混んでいたらアウトという状況で、急いで店へ
🚶💨

12時30分を1分ほど回った時刻に店へとやって来ると
右隣にある『ラーメン 龍の家』は2人が外待ちしていたのに、こちらの新店は並びなく、すんなりと入店することができた

まずは、券売機で食券を購入する。
券売機に1,050円を入れて、最初から決めていた「合い盛りつけめん」と「極平麺」の食券を購入すると!


【新店】麺や 麦ゑ紋-3

明るくて元気のいいスタッフの女子からオープンキッチンの厨房を半円形に囲むように造られたカウンター8席の1席へと案内された。
客席は、他に4人掛けのテーブル席が2卓に2人掛けのテーブルが4卓!


厨房では男性スタッフが3人いて!
ホールは、席の案内してくれた、かわいくて元気いっぱいの彼女1人!


注文を受けると、「菅野製麺所」の3箱違う場所にあった麺の入った木箱から麺を取り出して茹でていく男性スタッフの人!
そうして、それから7分後に、まず、完成した「合い盛りつけめん」が出されたて!


【新店】麺や 麦ゑ紋-4【新店】麺や 麦ゑ紋-5

記念撮影をしていると📷
1分後に別皿に入れられた「極平麺」も出された。

【新店】麺や 麦ゑ紋-6【新店】麺や 麦ゑ紋-7

見た目が日本蕎麦の田舎そばのような「小麦ブラン麺」に、ひもかわうどんのような「つる平麺」の2種類の麺が合い盛りにされて!
別皿にトッピングの「極平麺」が盛りつけられて、酢橘が載る


つけ汁の中には、豚腕肉の煮豚に、メンマ小松菜、刻みネギ、海苔が入る
麺が主役のつけ麺!

まずは、3種類の麺だけをいただくと
「小麦ブラン麺」は、見た目は「ホシ」のある田舎そばのよう!

【新店】麺や 麦ゑ紋-8

しかし、小麦粉の風味が口の中に広がる麺で!
本物の田舎そばよりも香り高くて♪


ここは、よかったんだけど
食感がボソボソなのが

某立ち食いそば店の蕎麦のような食感の麺で
この麺は改善の余地があるような(-_-;)

「つる平麺」は、中力粉が使われているのか!?
モッチリとした食感の

見た目通りの、ひもかわうどんというか、きしめんのような食感の麺で!
しなやかなコシも感じられるのがいい♪


そして、某ラーメン店の「一反もめん」のような「極平麺」は、ワンタンの皮のようなトゥルンとした食感で!
冷たく〆られているので、美味しい刺身蒟蒻のような


そんな食感にも感じられて!
山葵を載せて、出汁醤油を掛けてで食べたら、めっちゃ美味しいんじゃないかと思ったし♪


次に、それぞれの麺をつけ汁につけていただくと
「小麦ブラン麺」は、やっぱり、ボソボソのな食感なのが気になるし

もう一つ、うま味にも欠けるので
この麺は、絶対、見直した方がいい!

そして、豚骨清湯に鮭節を重ねたというスープのつけ汁は
動物系は、あくまで、ベースにしているという感じで、鮭節のうま味を感じる♪

さらに、昆布に鰹と鯖の節のうま味も感じられたけど
ちょっと、甘味が強くて、醤油の味が濃いめのカエシに押されて

出汁感が、少し、弱めに感じられたので
カエシとスープのバランスも見直した方がいいかも

「つる平麺」は、ちょっと、濃いめのカエシの、このつけ汁との相性はバツグンで!
この麺で食べるのが一番美味しくいただけたかな
😋

「極平麺」も、この濃いめで甘めのつけ汁には合っていたけど!
この麺は、つけ汁につけて食べるというよりは、先ほども感じたように、山葵かゆず胡椒で、出汁醤油を掛けて食べるのがいいかも♪


豚腕肉が使われた煮豚は、カタいという豚腕肉の概念を覆すほど、ホロホロに煮込まれていて!
やわらかくて、やや、甘めに煮込まれた味わいもよくて、美味しくいただけた
😋

【新店】麺や 麦ゑ紋-9

豚腕肉といったら、ラーメン店関係では、二郎系の店がチャーシューに使っているのと
大阪の『カドヤ食堂』に、その系列の店が黒豚の腕肉を使用しているけど

肉のうま味は別にして、カタいというのが共通していて!
どんな豚でも、豚腕肉を煮豚にしたら、やっぱりカタいんだろうと思い込んでいたけど


よく考えたら、煮込み方次第で!
そんなことはないということが、よく、わかった
👍️

メンマも、甘辛く煮込まれたものだったけど
こちらは、甘味が際立って、もう一つ、好みではなかったかな😓

そうして、「小麦ブラン麺」だけを残して
先にスープ割りをお願いして!

【新店】麺や 麦ゑ紋-10

戻ってきたスープ割りに「小麦ブラン麺」を入れて!
温かい「かけそば」のようにして、いだいたけど


【新店】麺や 麦ゑ紋-11

う~ん🤔
やっぱり、ボソボソの麺は、どうやって食べても、もう一つに感じてしまったかな😓

(株)INGSの系の店としては、珍しく、麺にこった新店だったけど
今後も麺にこだわる店を展開するなら、自家製麺というか自社製麺に移行しないと難しいのかもしれないけど

よく吟味して、麺の選択ができるなら、もっともっと、美味しくなると思う♪
ご馳走さまでした。


【新店】麺や 麦ゑ紋-12

メニュー:手揉みらーめん…800円/味玉手揉みらーめん…900円/チャーシュー手揉みらーめん…1100円
合盛りつけめん…900円/味玉合盛りつけめん…1000円/チャーシュー合盛りつけめん…1200円

らーめん・つけめん大盛…100円
極平麺(つけめん専用トッピング)…150円

トッピング
味玉…100円/メンマ…200円/チャーシュー…300円/瀬戸内産焼きのり…100円
ライス…150円


麺や 麦ゑ紋



関連ランキング:ラーメン | 西武新宿駅新宿西口駅大久保駅



好み度:合盛りつけめん+極平麺star_s30.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月23日(木)

中華そばYou Lee【壱弐】-1

本日のランチは、環七沿いの大谷田陸橋近くに店を構える『中華そばYou Lee』へ

2018年3月3日オープンのワンニャンラブな林店主夫妻が営む店🐶🐱

元々、レギュラーメニューの「鴨そば(塩)」が美味しいと評判の店で🦆
鴨好きなので、何度かお邪魔して、この鴨三昧なラーメンをいただいている♪

しかし、元和食の料理人である林店主の作る限定メニューのラーメンやつけ麺が、とても美味しいので😋
東京勤務のときには、最寄り駅である東京メトロ・千代田線の支線になる北綾瀬から徒歩11分も掛かる店へオープン以来、11回ほどお邪魔している。

しかし、仙台勤務になったことと
さらに、コロナ禍により、東京に行く機会が激減してしまったことから、ずいぶんとご無沙汰してしまったけど

9月17日から、こちらの店で「鴨つけそば」の限定が提供されていて!
9月21日と22日の2日間は、東京に不要不急で行かないといけない用事があって、仙台から20日に千葉の自宅に車で帰省。


本日、秋分の日の23日に仙台に戻るので!
その前に、こちらの店で、この鴨出汁のつけそばを食べて帰ることに
🦆

しかし、今日は、お彼岸の中日ということもあって、道路が大渋滞!
本来、予想到着時間が12時15分だったのに、店の裏にあるコインパーキングにやって来たのは13時過ぎ!


ずいぶんと遅くなってしまった😞💦
そうして、店頭へとやって来ると

6人の外待ちができていた。
以前に訪れたときには、待つことなく入れる店だったのに、いつの間にか行列店になっていた
😮

行列の最後尾に並んで15分ほどして、中へ!
2020年の2月以来、1年7ヶ月ぶりにお会いする林夫妻にご挨拶して、券売機の前に立つと


中華そばYou Lee【壱弐】-2中華そばYou Lee【壱弐】-3

しっかり、限定が売り切れずに残ってくれていた。
最悪、売り切れていたら、「鴨そば(塩)」を食べるつもりだったけど


本当によかった♪
麺の量の違いで「限定1」の並盛にするか「限定2」の大盛にするか
!?

麺の量がわからなかったので、林店主に聞くと
「大盛で250gです。」という答えがあって!

そうなると、デフォルトの麺1玉の量は、おそらく170g。
「限定1」の並盛にして、「追い玉」という名の「味付替玉」を追加するか


「ライス」をダイブさせて、セルフで〆の「鴨雑炊」を作っていただくか
しかし、 まず、この限定!

「追い玉」不可になっていた。
これは、おそらく、物理的にはできないわけないので、「追い玉」に使う細麺が、この限定の鴨つけそばとは合わないという林店主の判断なんだろうと思ったし


スープが塩味だったら、雑炊しているところたけど、醤油味なので
そこで、「限定2」と「鴨ロース(別皿)」の食券を買い求めて、再び外へ。

3分ほどで、食べ終わって出てきたお客さんと入れ替わりに店内へ
そして、新型コロナ感染症対策としてアクリル板で仕切られたカウンター席を奥さまが消毒し終わったのを確認して、カウンターの上に食券を置いて、席へと着いて

奥さまと雑談をしているうちに
まず、完成した限定メニューの「鴨つけそば」が出されて

中華そばYou Lee【壱弐】-5中華そばYou Lee【壱弐】-6

記念撮影をしているうちに
鴨ロース(別皿)」も、山葵が添えられて、出汁醤油とともに出された。

中華そばYou Lee【壱弐】-8

しかし、この「鴨ロース(別皿)」!
直前にフライパンで炙って仕上げた鴨ロースの肉塊をカットして出されたもので!


中華そばYou Lee【壱弐】-4中華そばYou Lee【壱弐】-9

今日は数えると、12枚の鴨ロースが載せられていたけど
これで400円という価格は破格!

他店だったら1枚100円。
安くたって2枚で150円は取られるから


計算すれば900円から1,200円が相場なじゃないかと思われるのに
3分1から半額以下!

しかも、これは、限定で出されているのではなく、普通にレギュラーメニューときて、いつでも提供されていて
こんな価格で販売していいのかと、いつも思ってしまう😅

それで、見ての通り、火入れはバツグンで!
最後に炙って仕上げているから、外は香ばしいのに中はしっとりレア感のある最高の状態で提供されて!


噛めば、ジューシーな鴨肉のうま味が口の中に広がって、めちゃめちゃ美味しい😋
この鴨ロースに山葵を載せていただいても、とても美味しくいただけるし♪

さらに、出汁醤油をかけても!
スープに浸して、しゃぶしゃぶして食べ
ても…

どれも、絶品で😋
今は、コロナ禍にあって、東京都では酒類の提供を受けられないけど

もし、それが解除されたら!
ラーメンのトッピングとして食べるのもいいけど


お酒のつまみには最高なので🍶
この鴨ロースで一杯やってから、〆にラーメンをいただくこともできる♪

供された「鴨つけそば」は、エソ煮干し出汁の醤油味のラーメンと鴨と背黒、鰹で出汁を引いたつけ汁での提供!
まずは、ラーメンで食べて!


中華そばYou Lee【壱弐】-7

次に、ラーメンに入った麺を温かいつけ汁につけていただくという
あまり、過去に例を見ないスタイルでの提供

昆布水に浸した麺を温かいつけ汁につけていただく「昆布水のつけ麺」は、いまやポピュラーになって、多くの店で提供されるようになった。
これは、麺と麺がくっつかない配慮から、こうしているのと


昆布水を纏った麺がつけ汁に徐々に入っていくことによって、最初の味わいから、だんだんと味が変わってくる…
この味変を楽しむという狙いもある♪

また、「和えつけ麺」という
最初は、和え麺として食べて!

途中から、和え麺の麺をつけ汁につけて、つけ麺として楽しむ♪
2度美味しいを味わえるメニューも食べた経験はある。


東京・新小岩の『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』でいただいた「鴨白湯和えつけそば」が、これに近いかな
でも、これほどのスープの量はなく、ラーメンではなく、つゆだくの和え麺という感じだったから、これが初めてかな♪

しかし、ラーメンとつけそばの両方を、なぜ、いっしょに出してきたのか
これは、林店主によれば、冷たい麺をつけ汁につけて食べるつけ麺だと、食べ進めるうちに、つけ汁が、どんどんと冷めていってしまうからということだったけど

だったら、麺を「あつもり」で出せば、ある程度は緩和できるし!
麺の入った丼にお湯を張った釜明けうどんスタイルの「釜揚げつけ麺」で提供すれば、麺は冷めない


今でもあるのかわからないけど、昔、東京・中延の『中華そば 多賀野』で出汁の張られた丼に入ったつけ麺を食べたことはあるけど!
出汁は、つけ麺のスープ割りに使われる二番出汁で!


これは、1度出汁をとった煮干しや鰹などの材料を使って、再度、出汁をとったもので!
でも、そんなもんなのに


前置きが、だいぶ、長くなってしまったけど😅
まずは、エソ煮干し出汁のスープをいただくと

中華そばYou Lee【壱弐】-10

じんわりとしたエソ煮干しのうま味が感じられるスープで!
えぐ味や苦味といったネガなものは、ほぼ、なし。


エソ煮干しは、同じ白身魚鯛煮干しやカマス煮干しなどのように、単独で出汁を引いたスープで使うというよりは、背黒などの煮干しの下地に使うことが多い煮干しだけど
淡麗ながら、しっかりエソ煮干しのうま味は出ていたし!

このスープを淡い醤油味のカエシと合わせることで、醤油のうま味やコクも感じられて!
これだけでも、美味しい煮干しスープに仕上げられていた。


麺は、切刃16番と思われる中太ストレート麺を店主が手揉みした麺で!
食感はプリッ、モチッ!


中華そばYou Lee【壱弐】-11

加水率高めの麺で、食感が面白い♪
ただ、このスープだと、少し、スープとの絡みは弱いかな


次に、つけ汁に潜らせて食べてみると
鴨香るスープで♪

鴨出汁のうま味に昆布のうま味と背黒の煮干しのうま味、鰹節のうま味を入れてやることで!
バランスよく仕上げるというよりは、鴨出汁のうま味を引き立てるような


そんな使い方をしていて!
エソ煮干しのスープに比べてスープの濃度が高くて!


カエシも強めで!
麺の絡みもよくなって、最高に美味しい
😋

そして、麺をつけ汁につけて食べ進めるうちに、エソ煮干しのうま味が移っていって
この味変もよかったけど

ただ、最後の方になると、やや、つけ汁が薄まってしまったのが、少し気になった
でも、スゴくいいアイデアの「つけラーメン」だった♪

それと、2つのスープでいただくだけでも、贅沢なのに!
つけ汁の中にはゴロゴロと鴨ロースのカットチャーシューが沈んでいて!


中華そばYou Lee【壱弐】-12

チャーシューは、ラーメンにも鴨モモ肉のチャーシューが載せられているというのに
これだけチャーシューが使われた「鴨チャーシューつけラーメン」といえる限定なのにデフォで900円で販売しちゃっていいですか!?

普通だったら、1,300円を下ることはないと思うんですけど
しかし、別皿で提供された「鴨ロース」も含めて、きちんと原価計算して価格を決めているんだろうか!?

内容からして、リーズナブルすぎる価格設定で、これで、利益が出るだろうかと
マジで心配になる😓

そして、鴨ロースのカットレアチャーシューは、熱々のつけ汁に浸されていたので、少し、カタくなってしまって
鴨のパストラミを食べているようなハムっぽい食感に感じられてしまったけど

でも、この鴨ロースのカットレアチャーシューが入れられたことで、鴨肉のうま味がつけ汁に移って!
より美味しくいただくことができたと思うし
😋

鴨モモ肉のチャーシューは、ブラックペッパーを掛けて、フライパンで炒めたもので!
このままでも、鴨ステーキを食べているようで、めっちゃ美味しかったけど!


中華そばYou Lee【壱弐】-13

ラーメンの縁に付けられた和辛子を付けて食べると、これが、めちゃくちゃ美味しくて😋
これも、単品で出してくれたら、ビールのおつまみには最適だと思ったし🍺

そうして、麺と2種類の鴨肉を食べ終えたところで
残ったラーメンのスープを割りスープ代わりに入れて、スープ割りを作って、いただくと

中華そばYou Lee【壱弐】-14中華そばYou Lee【壱弐】-15

これが、飲むには、ちょうどいい濃さで!
最後まで美味しくて完食
😋

コストも手間も掛けられた限定で!
これは、食べておくべき限定だと思う♪


店主によると、来週の月曜日まではやる。
火曜日の定休日を挟んで、それ以降も提供するかどうかは未定だと言うことだったので


月曜日までに食べるのがおすすめ♪
ご馳走さまでした。


中華そばYou Lee【壱弐】-16

メニュー:中華そば(白)…700円/中華そば(黒)…700円
鴨そば(塩)…980円
追い玉(味付)…200円

鴨丼…390円/ライス…150円
鴨ロース(別皿)…390円

【限定メニュー】鴨つけそば
(並)…900円/(大)…1000円


中華そば ユー リー



関連ランキング:ラーメン | 北綾瀬駅



好み度:鴨つけそばstar_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月4日(水)

【新店】薪火restaurant 禅-1

本日のランチは、『麺匠 独眼流』から『禅』へ!
従来のラーメン店が予約中心の「麺懐石」料理の店へとリニューアルした店へ!


さらに、ちょうど、1ヶ月後の9月4日からは『薪火restaurant 禅』と屋号を変えて!
Instagramには「自然、ジビエ、薪をコンセプトにしたレストランです。」と紹介文も載せていて


コース料理には「らぁ麺」も出されるようだけど
もう、ここは、ラーメン屋ではなくなってしまったのかな

『麺匠 独眼流』時代の最後に『薪火restaurant 禅』でも出されている3,300円のランチのコース料理を食べにいった。
これはこれで、美味しいランチだったし!


たまにはこういうのもいいとは思うけど、庶民は毎日ランチに3,300円は出せない。
ただ、この日は、昆布水バージョンの「つけそばセット」が用意されているというInstagramの告知を見て、どんな内容のものなのか確かめるために行ってみることにした。


泉ヶ岳へと登っていく山岳ロードを車を疾走させて、店へとやって来たのは10時54分。
11時の開店時間までは6分。


【新店】薪火restaurant 禅-2

しかし、この日は11時を超えても開店しない。
おかしいなと思ったら、『禅』の開店時間は11時30分だったみたいで
😅

それでも、ポールで待っていると
11時10分を回った時間にオープンしてくれて♪

入店すると、券売機はなくなっていて
諏訪店主の奥さまに席へと案内されて、メニューを見ると

「禅コース」、「禅セット」、「禅つけそばセット」の3種類!
「禅コース」は要予約


【新店】薪火restaurant 禅-4

私のような予約なしのお客は、「禅セット」、「禅つけそばセット」の2択からの選択になる!
「禅セット」だと「よだれ鶏の冷やしまぜそば」と「らぁ麺」の2種類の麺料理が出されるのに対して、「禅つけそばセット」は「まぜそば」と「らぁ麺」が「つけそば」1種類になるということで


「禅セット」の方がお得そうだし!
「冷やしまぜそば」というのが、こちらの店では食べたことがないので、食べてみたいとは思ったけど


でも、『禅』の「つけそば」がどんなカタチで出されるかの方が興味があったので!
諏訪店主に注文を聞かれて、オーダーしたのは「禅つけそばセット」!


そうして、料理を待つ間に木製の箸箱に貼られていたPOPが目に入ってきた。
「「麺匠 独眼流」から「禅」に変わります。」とあって


コンセプトや「予約の利点」が書かれていた。
ただ、ちょっと、気になるのが「*ラーメン屋ではありません」と、あえて、アスタリスクと赤字にすることで強調していたこと


【新店】薪火restaurant 禅-5

前回にコース料理をいただいたときに諏訪店主は
「美食家に食べていただきたい麺懐石です。」

「うちは、ラーメン屋じゃないんでね…」
そんなことを話していたけど


別にコース料理にしなくたって、ラーメンはア・ラ・カルトで出してもいいと思うし!
実際、「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」はコース料理とは別に単品で提供していたので、そのときは、そんなには気にはならなかったけど


『禅』になって、単品のラーメンをやめて
さらに、浜松市、登米市、そして、仙台市と移転して、ずっと、今までラーメン店を営業してきたのに

*ラーメン屋ではありません」と、あえて、書いて否定
そんなことは考えてはいないとは思うけど、ラーメン店を下に見ているようにも受け取れてしまうので

そうして、まず、8分ほど待って、出されたのは「水餃子」!
餃子の皮をくるくると巻いて、薔薇の花に見立てた「薔薇餃子」は、見た目もキレイだし
🌹

【新店】薪火restaurant 禅-6【新店】薪火restaurant 禅-7

味も美味しい😋
でも、私はラーメンを食べにきていて、水餃子を食べにきているわけではないので

次に5分待って、出されたのは「自家製かつおタタキご飯」!
さらに、間髪入れずに1分後に出されたのが「つけそば」!


【新店】薪火restaurant 禅-8
【新店】薪火restaurant 禅-9

そこで、「つけそば」からいただくことにしたけど
この「つけそば」!

以前は、「男麺」、「女麺」と2種類の麺が出されて!
つけ汁も、蕎麦つゆのようなものと塩ダレの2種類が出されたのに、全く工夫がないし


今回は見た感じは「らぁ麺」用の麺で!
量も麺半玉の75g程度と少ない。


豚モモ肉のレアチャーシューは3枚トッピングされてはいたけど
この少量の「つけそば」と少量のご飯に載せられた鰹のたたきに水餃子2個では

美味しいものを少しずつ、女性の方でも食べられる量です
メニューには、そう赤字で書かれていたけど


この内容なら、麺は1玉半の225gくらいは出してもらいたいし
せめて、1玉の150gはないと、成人男性には少なすぎる。

昆布水に浸かった切刃20番の太くも細くもない中庸な太さの自家製麺を
そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと

【新店】薪火restaurant 禅-10

今朝、打ったと思われる打ち立ての麺は香り高くて!
「らぁ麺」で食べるよりも、むしろ、こうして、つけ麺でいただくと風味のいい麺であることが実感できていい


それに、なめらかで、つるっと啜り心地のいい麺で、のど越しのよさも感じられて
食感が最高だったし♪

麺をつけ汁に、さっと潜らせていただくと
芳醇なカエシの醤油のうま味が広がるスープで♪

淡麗な鶏のうま味も感じられて!
麺をつけ汁につける度に昆布出汁のうま味がつけ汁に移っていくのもよくて、とても美味しくいただくことができた
😋

ただ、カエシは『独眼流』らしさを感じるものの
スープは、前回のコース料理の「らぁ麺」同様、らしくはないかな

『独眼流』のスープといえば、以前は青森シャモロックの丸鶏と比内地鶏のガラを使って炊いた濃密な味わいのスープで!
地鶏のうま味も強い!


それに対して、前回の「らぁ麺」も、このつけ汁も、スープは淡麗で
鶏のうま味も強くは感じられなかった

「これもホロホロ鳥ですか?」と諏訪店主に確かめると…
そうだということだったけど

ホロホロ鳥も、いい出汁出してくれるし、この淡麗なスープだって、決して、嫌いではないけど
以前の濃密で、うま味の強い地鶏スープが大好きだったので

しかし、諏訪店主によると
「このホロホロ鳥のような繊細で滋味深い味わいの出汁に変えて、この方が好みだし、美食家の方にも好評です。」と話していたし

Instagramで以前のスープを否定するようなことも言っていたけど
これには、かなり落胆した😞

麺をすぐに食べ終わったところて、スープ割りを作ってもらって
「自家製かつおタタキご飯」とスープ割りを交互にいただいて、美味しく完食😋

【新店】薪火restaurant 禅-11

この鰹のタタキは、以前にも何回かいただいたことがあるけど
直前に藁で焼いて、冷水で〆て出すという、本格的なもので!

味わいも最高だけど
水餃子も、そうだったけど、私はラーメンを食べにきているので

「つけそば」の量が少なすぎて、満腹感も満足感もなかったし
ア・ラ・カルトで、以前に提供していたラーメンが復活しない限り、今後、訪れることはないかな

なお、店を出た11時41分には、入口に「本日の受付は終了しました。」と書かれた注意書きが貼ってあったのには驚かされた😯
なぜなら、私が一番で来店して、一番に退店して

私の後には、お客さんは数人しか来店していないというのに
でも、これを見て、それで、入口まで来たのに、残念そうに帰っていったお客さんがいたのがわかった

【新店】薪火restaurant 禅-12【新店】薪火restaurant 禅-13

実は、料理を食べている途中に、入口まで来て、中には入って来ないお客さんがいたので
諏訪店主に

「入口にお客さん、来ましたけど、帰っていっちゃいましたよ。」と話すと…
「いいんです。」と言うので…

何を言ってるんだろうと思ったけど
今日はフリーのお客さんを入れるのを、すぐに、やめてしまったんだね

だったら、何で、Instagramで告知をしたのか
せっかく、こんな泉ヶ岳の中腹にある店までやって来たお客さんを、こんなカタチで返すなんて

この店は、接客がいい店なのかどうかはわからない
しかし、ラーメンの味わいは東北随一!

特に、諏訪店主の作る「塩らぁ麺」が、めちゃめちゃ好みで!
これは、東北どころか、全国的でもベスト10には入ってくる絶品スープのラーメンだ
ったし😋

「醬油らぁ麺」も「独眼流つけめん」も、全国的に見ても、かなり上位に入ってくる一杯だと思っていたのに
それを、やめてしまっただけではなく

ラーメン屋もやめて
美食家のための店を標榜して

それに、お客さんに、こんな対応をするなんて
いろんな意味で残念



PS 『麺匠 独眼流』といっしょに評価をすべきかどうか!?
悩みましたが、あえて、違う店として評価しました。

【新店】薪火restaurant 禅-3

メニュー:禅コース(要予約)…3300円

禅セット…1800円
禅つけそばセット…1800円

お子様らぁ麺
(お子様のみ)…600円

薪火restaurant 禅



関連ランキング:その他 | 仙台市泉区その他



好み度:ホロホロ鳥のつけそばstar_s30.gif
接客・サービスstar_s15.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月14日(火)

麺屋58【壱四】-1

本日のランチは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』へ!

こちらの店は、魅惑的な限定麺を次々にリリースして!
仙台ラーメンInstagramの二大巨頭と呼ばれている平店主が営む店!


実は、このブログでは、こちらの店を資本系の会社が経営する店と紹介。
平さんは雇われ店長だと思っていた。


というのも、その「元気と情熱株式会社」という会社のホームページの「店舗案内」には『麺屋58』が紹介されているし!
「概要・沿革」にも平成29年11月『麺屋58』と記されていたので


しかし、その割りには、精力的に限定麺を出してきて!
レギュラーメニューのブラッシュアップにも励んでいて!


そんなことを雇われの店長がやるのかという疑問はあった。
ただ、何本ものレギュラーメニューのスープを炊いて!


その他に限定麺のスープも炊いて!
麺も自家製麺で!


その他に、何種類ものチャーシューからメンマ、味玉、その他、様々な具も手作りとなったら、とても1人でできるものではないだろうから
やっぱり、何処かにセントラルキッチンのある資本系の店で!

限定だけは平店長が作る。
そういうことなんだろうな


そう思っていたけど
今回、レギュラーの「中華そば」をリニューアルしたとInstagramで告知

そこで、今日は平店長に直接、疑問をぶつけたところ
確かに元々は「元気と情熱株式会社」の店舗だったけど、権利を買い取ったということだった。

ちなみに、同会社のホームページに『麺屋58』ととも案内のある『麺屋ダダダ』も、まったく、いっしょで、
こちらも、今は個人店ということだったけど

失礼いたしました。

閑話休題。
そんな疑問もあって、今日のお昼は『麺屋58』でリニューアルした「中華そば」を、この「中華そば」とともに発売となったトッピング全部入りの「58の全力」トッピングにして、「そぼろ丼」とセットで食べることにして!


店へとやって来たのは13時ジャスト!
今日は、平店長から話しを聞きたかったので、13時13分13秒に到着する予定だったのに、少し早く着いてしまった
😓

虫除けの黒いスライド式の網戸を引いて入店すると
オープンキッチンの厨房には平店主と、いつもの男性スタッフの人の2人の姿があって!

客席には数人のお客さんの姿はあったものの、今日は思いの外、空いていた。
ちなみに、こちらの店は、オフィス街にあることもあって、平日の12時から13時までは、いつも、めっちゃ、混んでいる
😨

券売機の前に立つと
「中華そば」リニューアルのPOPに、「お得なランチセット」に加わった「そぼろ丼」と「58の全力」トッピングのPOPが券売機上段でPRしていた!

麺屋58【壱四】-2

さて、この3つを購入したいので
まず、券売機左上の「中華そばランチセット」の食券を買って

「58の全力」トッピングのボタンを探すも
見当たらなかったので、男性スタッフから案内された席へ。

食券をカウンターの上に上げながら平店主に
「58の全力トッピングのボタンがなかったですけど、現金でも大丈夫ですか?」と尋ねると…

「はい、大丈夫ですよ!」と笑顔で言われてので!
小銭入れから百円玉を3枚取り出して、カウンターの上に置くと

「セットのご飯は、どれにされますか?」と食券と現金を回収しながら、男性スタッフの人から聞かれて!
「そぼろ丼で!」と答えて、注文決定!


そうして、それからは、そう待つことなく、まず、「そぼろ丼」が男性スタッフから出されて!
58の全力中華そば」が平店主から出された。


麺屋58【壱四】-3

しかし、この「58の全力中華そば」!
具沢山すぎて、麺はおろかスープさえも見えない。


麺屋58【壱四】-4

一瞬、そう思ったけど
これ、「中華そば」の上に別皿に盛りつけられた「58の全力」トッピングが載せられていたんだね😅

改めて、別皿の「58の全力」トッピングを下に下ろして
写真をパシャリ📷

麺屋58【壱四】-5

別皿に豚肩ロース肉鶏ムネ肉のレアチャーシュー!
豚バラ肉の煮豚


さらに、親鶏のムネ肉の低温調理されたと思われるレアチャーシュー親鶏のモモ肉の炙りチャーシュー
味玉穂先メンマ、海苔が載せられて


ラーメンは、キレイに折り畳まれた麺の上に笹切りされたネギだけが載る「かけ」スタイルで提供された
とても美しいビジュアルのラーメン♪

まずは、醤油香るスープをいただくと
淡麗な味わいの鶏清湯スープに生揚げ醤油のカエシを合わせた、よくある味わいのスープとは違って

麺屋58【壱四】-6

濃厚というか、濃密な味わいのスープで!
しかし、よくあるブロイラーを炊きすぎてしまって、鶏の臭みが出てしまっているスープとは違って


鶏の臭みなど皆無で
感じるのは鶏のうま味だけ!

カエシの醬油も、火入れしない生揚げ醤油の味わいとは違う
コクがあって、深みのある独特な味わいのもので!

これは、万人受けはしないかもしれないけど
好きだな、この味わい🥰

そんな感想を平店主に話すと
竹鶏ファームの親鶏のガラと丸鶏を使って、鶏と水だけで一度、白濁させるまで炊いて!

「掃湯(サオタン)」という
鶏白湯スープに鶏挽き肉などを加えて濁りを取り除く中国料理の技法で作り上げたスープだと話してくれたけど

これ、卓上にあったPOPにも書かれていた😅
それと、POPには使用しているカエシの中身も好評されていたのが後でわかったけど

麺屋58【壱四】-7

平店主は、今回は、こうしてPOPに書いてスープやタレや麺のレシピを公表していたけど
限定のときにもInstagramでレシピを公表しているんだよね😓

まあ、もっとも、詳細なレシピを公表しているわけではないし
簡単に真似できるものではないけどね🤣

ただ、今回、公表していない情報もわかった。
それは、この「中華そば」は岡山の「笠岡ラーメン」をオマージュして作った一杯だということ!


「笠岡ラーメン」は、岡山県の最西南部で、広島県境の町で福山市と接する笠岡市という人口6万ほどの海沿いの町のご当地ラーメンで!
笠岡ラーメンの特徴は、岡山県や広島県福山市周辺でいう「カシワ」と呼ばれるヒネ鶏(排卵を終えた鶏)を使用してスープの出汁を引いた醤油ラーメンで!


麺には中細ストレート麺が使われて!
豚チャーシューの代わりに煮鶏のスライスが載せられる。


そう考えると、この平店主がリニューアルしてきた「中華そば」は、スープにもチャーシューには竹鶏ファームの親鶏(ヒネ鶏)が使われていること!
麺も中細ストレートであること!


そして、多くの「笠岡ラーメン」の店で使われている青ネギを笹切りされたものが使われていること
それに、味わいから、すぐに気づくべきだったかもしれないけど

宮城県食べログ№1ラーメン店『中華そば 嘉一』や大崎市岩出山にある「中華そば」の味とともに女将の接客が全国的にも有名な『いろは食堂』など
宮城県も親鶏(ヒネ鶏)をスープとチャーシューに使用した「親鶏中華そば」を提供する店が多数あるので、そっちの路線だと思っていた。

麺は、切刃22番だと思われる中細ストレートの自家製麺で!
なめらかで、つるモチ食感の麺は、しなやかなコシも感じられて!


麺屋58【壱四】-8

スープとも適度に絡んでくれて!
スープとの相性もバッチリだったし♪


トッピングされた5種類のチャーシューは、結論から言うと、豚肩ロースのレアチャーシュー以外は最&高♪
豚肩ロースのレアチャーシューは、大きくて、厚みもあるのはよかった。


でも、噛むと、カタくて
筋が噛み切りにくくて

それに、最近は、この豚肩ロース肉のレアチャーシューのクオリティが一段上がって、美味しくなったと思ったのに😋
今日のクオリティは、もう一つに感じられてしまったかな😓

麺屋58【壱四】-9

しかし、鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりでジューシーで♪
この平店主の作る鶏ムネ肉のレアチャーシューは、東北でも随一の味とクオリティを誇る逸品と言えるんじゃないかな
🥰

豚バラ肉の煮豚も、やわらかく煮込まれていて
やや、甘く味付けられた味付けも、とてもよかったし♪

親鶏ムネ肉を低温調理したレアチャーシューは、適度な弾力もあって!
鶏肉のうま味を堪能できる絶品のレアチャーシューだったし
😋

鶏モモ肉の炙りチャーシューは、直前にバーナーで炙られているので、とても香ばしくて♪
噛めば、めっちゃカタかったけど
😓

でも、噛む度に鶏肉のうま味がジュワっと滲み出てきて
めっちゃ美味しかったし😋

穂先メンマは、やや、味付けは濃いめに感じられてしまったけど
シャクシャクとした食感がよかったし♪

そして、「そぼろ丼」は、甘辛く味付けられた味わいが、めっちゃ好みの味わいで♪
すごく美味しかったし
😋

麺屋58【壱四】-10

5種のチャーシューをおかずにして、「そぼろ丼」を食べて!
「中華そば」のスープを飲んで!


これを繰り返して、最後まで美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

麺屋58【壱四】-11

メニュー:中華そばランチセット…900円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.そばろ丼、ミニちゃーしゅー丼

貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円

58の全力中華そば…1080円/豚バラ中華そば…1080円/豚肩ロース中華そば…1080円/中華そば…780円

58の全力極太背脂中華そば…1180円/極太背脂中華そば…880円
58の全力こってり中華そば…1180円/こってり中華そば…880円

58の全力貝だし中華そば(白)…1150円/貝だし中華そば(白)…850円
58の全力貝だし中華そば(黒)…1150円/貝だし中華そば(黒)…850円

58の全力油そば…1050円/油そば…750円
58の全力台湾まぜそば…1150円/台湾まぜそば…850円

麺大盛…100円/お茶漬けセット…150円/キノコ香る和え玉…200円

ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
生卵…50円/うずら(5コ)…100円


麺屋58



関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅広瀬通駅あおば通駅



好み度:58の全力中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月17日(金)

らーめん かいじ 利府店【参】-1

本日のランチは、宮城県利府町に2018年6月20日にオープンした『らーめん かいじ 利府店』へ!

麺屋とがし』グループの店!
このグループの各店には、それぞれ、何度か訪れて、月に1回か2回提供される限定を主にいただいている。

ただ、「まぜそば」の限定が多くて!
私は、「まぜそば」、「油そば」、「和え麺」といったスープオフの「汁なし」は、あまり、好んで食べない人なので、それほど、多くは食べてないかな
😅

そんな中にあって、こちら『らーめん かいじ 利府店』で、今年の4月7日にいただいた鯛煮干しで出汁を引いた清湯スープの「鯛ラーメン」が、めちゃめちゃ美味しくて😋
さらに、先日の9月8日に『麺屋とがし本店』で、この日からリリースされた「とがしの純鴨ら〜麺」を食べて、これが、また、最高に美味しくて🥰

『麺屋とがし』グループといえば、「つけ麺」のパイオニアで!
限定も「つけ麺」か「まぜそば」ばかりで、「ラーメン」は少ないけど


『麺屋とがし』グループの店で食べたメニューの中では、この2つのラーメンが断トツに美味しかったし😋
また、何処かの店で、好みのラーメンの限定が提供されたら、食べてみたいなと思って、『麺屋とがし』グループのTwitterを見に行くと

今日から「背脂煮干らーめん~厚切りチャーシュー乗せ~」なる限定ラーメンをやるという
ここのところ、『らーめん ★HIBARI★』『らぁ麺 塚田』といった宮城県内の店で背脂煮干しラーメンをいただいていて!

背脂煮干しラーメン流行りだけど!
各店とも、個性的な背脂煮干しラーメンを作ってきているので!


こちらの店では、どんな味わいのいっぱを作ってくれるのか!?
楽しみに店へと向かうことに!

そうして、12時30分過ぎに店の広い駐車場に車を停めて、店頭へとやって来ると
外のベンチで2人のお客さんが座っていたので、私もベンチに座って、待っていると

数分後に来たお客さんが、私たちを無視して、入店していったので
おかしいなと思って、後に続くと

こちらの店
ファミレスと同じようにウェイティングボードに名前を書いて待つシステムが採用されていた。

以前もそうだったのかどうかはわからない
今まで、2度来ているけど

1度目は外待ちどころか、中待ちもなかったので、風除室にある券売機で食券を買うと、すぐに、店内へと案内されたし
2度目は、中待ちはあったけど、食券を買って、中待ちしていると、順番に店内へ案内されて

ウェイティングボードの存在は、そのときもあったのかどうか!?
記憶にないし

何れにしても、こちらの店に来店したら、まず、名前を書きましょう!
それがルールのようなので!


ただ、店も、それがルールなら、誰でもわかるように、大きく入口に注意書きを貼るか
ウェイティングボードを入口に出して、その存在がわかるようにしないと

知らないお客さんは、私のように順番を抜かされて、無駄な時間を過ごすことになって
私のように、これを、後で知ったことで、イラッとすると思うので💢

ウェイティングボードに名前を書いて
後客2人が先に食券を買ったところで、私も券売機右下に画像付きのボタンになっていた「限定めん」の「背脂煮干らーめん~厚切りチャーシュー乗せ~」の食券を買って、一旦、外へ!

らーめん かいじ 利府店【参】-2

そうして、代表待ちしていた先客が駐車場の車の中で待っていた家族を呼んで、入店するのを横目に10分ほど待たされたところで😓
スタッフの女子から名前を呼ばれて

食券を渡しながら
「大盛の麺300gで!」と告げると…

「どうぞ♪」と言って、店内へと案内されて…
「こちらの席へ!」と言われて、席へと着いて…

それから、10分後、13時過ぎに「背脂煮干らーめん」の「大盛」が出されたんだけど
今日は、思いの外、待たされてしまった

らーめん かいじ 利府店【参】-3らーめん かいじ 利府店【参】-4

豚肉バラ肉の炙りチャーシューメンマ、バラ海苔、刻み玉ねぎ、三つ葉がトッピングされた
全体的に茶色くて、いつも、彩りがよくて、見ばえのいい、こちらのグループの店のラーメンとしては、ちょっと、地味な見た目のラーメン。

まずは、背脂が浮くスープをいただいくと
煮干しがガツンときかされたスープで!

らーめん かいじ 利府店【参】-5

豚骨ベースの清湯スープに大量の背黒を重ねて作ったといった感じのスープは煮干しのうま味に、えぐ味、苦味もあって!
さらに、やや、癖のある味わいにも感じられて


しかし、やや、濃いめの濃口醤油ベースのカエシもも含めて、今まで東北で食べた背脂煮干しラーメンの中では「燕三条背脂ラーメン」に一番近い味わいに感じられて!
この味、めっちゃ好み
🥰

そして、麺が、また、スゴかった!
2分30秒茹でられた平打ちの縮れ麺は、縮れが不規則で


らーめん かいじ 利府店【参】-6らーめん かいじ 利府店【参】-7

これ、ストレート麺を手揉みして縮れを付けた麺だね!
ゴワゴワとしたカタめの食感の麺をワシワシと食べる


まるで『自家製太麺 渡辺』の自家製麺を彷彿とさせるような麺で!
独特の食感が最高♪


それに、不規則に付けられた縮れがスープを持ってきてくれて
美味しくいただくことができたし😋

豚バラ肉の炙りチャーシューは、メニュー名にも書かれているようにぶ厚くて!
やわらかくて


らーめん かいじ 利府店【参】-8

ジューシーな肉のうま味を感じる煮豚で!
味付けもよくて、とても美味しかったし
😋

メンマは甘めの味付けのもので
あまり、好みのものではなかったけど

らーめん かいじ 利府店【参】-9

バラ海苔のシャリシャリとした食感も!
磯の香も!


刻み玉ねぎのバラ海苔とは違うシャリシャリとした食感もよかったし♪
玉ねぎの持つ甘味もアクセントとしての苦味もスープと合っていたし!


美味しかったので、300gもあった麺もペロッと完食😋
背脂も良質なものが使われていたので、スープもぜんぶ飲み干した😋

提供は9月末までということだったので!
ニボラーも!


『自家製太麺 渡辺』や山形の『ケンチャンラーメン』が好きな人も、この機会に、ぜひ♪
ご馳走さまでした。




メニュー:かいじの濃厚らーめん…930円/濃厚らーめん…730円/味玉濃厚らーめん…830円
かいじの醤油らーめん…880円/醤油らーめん…700円/味玉醤油らーめん…800円
かいじの濃厚味噌らーめん…980円/濃厚味噌らーめん…800円/味玉濃厚味噌らーめん…900円

かいじの油そば…880円/油そば…700円
かいじの豚そば…1000円/豚そば…830円/豚そば専用肉増し…220円

かいじの濃厚魚介つけめん…980円/濃厚魚介つけめん…800円/味玉濃厚魚介つけめん…900円/かいじの濃厚つけめん…960円/濃厚つけめん…780円/味玉濃厚つけめん…780円
かいじの濃厚海老つけめん…980円/濃厚海老つけめん…800円/味玉濃厚海老つけめん…900円/かいじの濃厚海老らーめん…980円/濃厚海老らーめん…800円/味玉濃厚海老らーめん…800円

辛旨変更…80円/痺辛変更…130円/味付玉子…100円/のり…100円/バラのり…100円/ヤサイ(もやしキャベツ)…100円/ネギ…100円/鶏チャーシュー…150円/メンマ…150円/豚ひき肉…150円/チャーシュー…270円/つけめん・油そば専用激盛…100円

ギョーザ5個…290円/ギョーザ10個…580円/鶏玉マヨめし…180円/炙り肉めし…280円/チャーバタめし…230円/白めし…130円

【限定めん】背脂煮干らーめん~厚切りチャーシュー乗せ~…980円


らーめんかいじ 利府店



関連ランキング:ラーメン | 利府駅



好み度:背脂煮干らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月15日(水)

家系ラーメン 傳助-1

本日のランチは、仙台市青葉区一番町に2019年7月19日にオープンした『家系ラーメン 家系ラーメン 傳助-0』へ!

Twitterで相互フォローしているフォローワーの方が、こちらの店で「カレーつけ麺」を食べていて!
これが、めっちゃ美味しそうだったので
😋

スマホに「家系ラーメン 傳助 カレーつけ麺」と入力して、ググってみたところ
まず、ヒットしたのが、こちらの店のTwitterで!

見に行ってみると
どうやら、この「カレーつけ麺」!

9月3日から提供されている限定つけ麺のようで!
提供前日には


「ナマステーー👳🙏傳助です‼」で始まり!
「明日からつけ麺の別バージョンリリースします!」


「さぁ何つけ麺でしょうか?😎」
「ヒントはकरी」


こんなツイートがされていて
「ヒントはकरी」のヒンズー語だけを見せられたら???となってしまうけど!

店主の挨拶で答えはわかる🤣
翌日のTwitterでは

「どうも華麗傳助です!」
「本日スタート!傳助的つけ麺カレーVerぴかぴか」と答えを書いていて!


「ライスとの相性は言うまでもないですね笑」
「つけ麺の食券を買って、渡す時にカレーで、と言って下さい♫」なんてツイートしていたので、注文の仕方もライスも注文すべきだというのもわかった!


さらに、翌日翌々日も「カレーつけ麺」に関するツイートをしていて
「どうも鰈傳助です!」

「どうも加齢傳助です!」なんて挨拶をしていて!
なかなか、面白そうな店主さんだったし
🤣

そして、一昨日の9月13日には
「本日から限定TP炙りチーズスタート✨」

「スープ残してもらって、ご飯をドボン❗」
「そこにチーズ乗っけて炙っちゃいます!!」


こんなツイートをされたら
「傳助的つけ麺カレーVer」に「ライス」と「炙りチーズ」も注文して、「カレーつけ麺」を食べた〆に「炙りチーズカレーライス」も食べたくなるよね😆

しかし、こちらの店!
場所が地下鉄南北線の広瀬通駅の、すぐ近くで!


広瀬通りと東二番丁大通りとの交差点近くという仙台の中心街にあって!
何度も、この店の前を通ったことがあるけど


場所柄、家賃も高いだろうし!
周りにある飲食店も資本系の店ばかりで


個人店が、こんな場所に出店などできないだろうし
おそらく、この店も、資本系が経営する「なんちゃって家系ラーメンの店」なんだろうなと勝手に思っていたので🤣

仙台に移り住むようになっても、行こうという気にはならなかった。
しかし、今日、ググってみると


店主は東京の『吉祥寺武蔵家』出身という情報が、いくつものブログに載っていて!
もしかすると、店主ではなく、雇われ店長かもしれないけど


本格的な家系ラーメンを作れる人なんだということがわかったので、ラーメンも食べたくなったけど
まずは、このカレーつけ麺から♪

というわけで、もうすぐ、午後の1時近い時刻に店へとやって来ると
入口には「ラーメンライスは日本の文化です。」の文字があった!

家系ラーメンにライスの組み合わせは鉄板だけど
「傳助はラーメン屋ではありません。ラーメンライス屋です。」

こちらの店の店主はTwitterのプロフィール欄に、そう書いているくらいライス推しの人みたいだけど
こちらの店では、「無限ライス」と命名されたライスが、おかわり自由なんだよね!

だからって、何杯もおかわりするお客さんもいないとは思うけど😅
店主、めっちゃ、太っ腹だね😓

入店すると、店内は、ほぼ、満席状態だったけど
狭いオープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター8席の席は1席のみ空いていた!

まずは、入口を入って、すぐ左にあった券売機で食券を買う。
メニューはラーメン一本!


麺の量の違いで、麺1王の「並盛(麺160g)」、麺1.5玉の「中盛(麺240g)」、麺2玉の「大盛(麺320g)」があるのと…
さらに、チャーシュー、味玉、キャベツ、もやし、白ネギ、岩のりがトッピングされた各トッピングバージョンが用意されているだけ。


家系ラーメン 傳助-2

なお、定番トッピングの「のり」と「れん草」増しは単品でトッピングする。
それと、辛いラーメンにできるようで!


「中辛」「激辛」「鬼辛」のボタンがあったので!
辛いラーメンが食べたくなったら、ここで、「ラーメン」の「のり」、「れん草」増しの「鬼辛」にして食べるのもいいかも♪


でも、今日は「カレーつけ麺」を食べにきているので!
「夏限定」の「傅助的つけ麺」の「並盛(200g)」、「中盛(300g)」、「大盛(400g)」とある3つあるボタンの中から「つけ麺(中)」のボタンをポチッと押して!


さらに、券売機の真ん中に「無限ライス」と大きく書かれた下にあった「ライス」のボタンと
その下にあった「炙りチーズ」のボタンもポチポチと押して食券を買い求めて、カウンターの上に食券を置くと

「どうも○○傳助です!」と、いつもツイートしていて、軽い感じなのに
見た目は、ちょっと怖そうな店主が食券を回収にきたので

「カレイでオナシャス!」と言おうかと思ったけど、怒られそうなので😅
「カレーつけ麺でお願いします。」とキチンとお願いして🤣

さらに
「Twitterに書かれていたみたいに、最後に、ご飯を入れて、チーズを炙ってもらえます。」とお願いすると…

ニヤッと笑って、相好を崩すと
「麺を茹でるのに10分以上掛かりますけど、いいですか?」と聞いてきたので!

「大丈夫です。」と言うと
「あつもり、ひやもり、○○もりのどれにしますか?」と聞かれて…

3つのうち、1つは聞き取れなかったけど😅
「ひやもりで!」と答えると、黙って、調理に入る店主!

まず、麺を計量して!
茹で麺機の中のテボに麺を入れて、タイマーをセット!


その後は、後客の「ラーメン」を作ったり!
炊いていたスープをエンマ麺ので撹拌させたりしながら


10分を過ぎても、まだ、麺を上げようとしない
そうして、14分15秒になったところで、ピピッとタイマーが鳴り始めると、素早く止めて、テボを引き上げて、冷水で〆ていって

その後、麺、つけ汁の順番で「傳助的つけ麺カレーVer」の「中盛」が店主から出されて
「チーズは好きなところで炙るので言ってください。」とアナウンスがあった。

家系ラーメン 傳助-3

さらに
「よかったら、お好みで使ってください。」

そう言うと、長野の「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子が出されたんだけど
これは、家でも好んで愛用させてもらっている七味🥰

家系ラーメン 傳助-4

極太のストレート麺の上に角煮のようなチャーシューほうれん草フライドオニオン、海苔がトッピングされて!
つけ汁には、色紙切りされた白ネギと、笹切りされた青ネギの2色のネギが浮かべられた


華麗だけど、鰈は入っていない🤣
加齢が気になる歳でもなさそうな店主が作ったカレーつけ麺

まずは、全粒粉が配合された切刃10番と思われる超極太のストレート麺だけを、そのまま、いただくと
小麦粉の香りがふわっと香る麺で♪

家系ラーメン 傳助-5

モッチリとした食感の多加水麺で!
弾力があって、コシの強い麺で!


それに、小麦粉のうま味に甘味も感じられて
家系ラーメンの店で、こんな香り高くて、うま味のある麺を食べたのは初めて!

それに、これだけ、ぶっとい麺を家系ラーメンの店で食べた経験は、もちろん、なかったので!
店主に


「10分以上掛かると言われたのは、あつもりだと10分強でも、ひやもりだと14分15秒も掛かるんですね!」
「でも、この角刃の切刃10番の麺だったら、それだけの時間は掛かりますよね!」
と言うと…

怪訝な顔に変わって
「お客さん、ラーメン屋!?」なんて言われてしまったので😅

「違います。」
「ただのラーメン好きです。」
と話して…

東京から仙台に転勤になって来ていることなど話すと
以降は、打ち解けて、いろいろと話しを伺うこともできたけど😅

でも、このつけ麺用の麺はスゴい!
ただ、この場所にあって、お昼にお客さんが来店して、つけ麺ばかり出てしまったら


茹で時間だけでも、こんなに掛かるし
オペレーションも乱れて、めっちゃ回転悪くなってしまうのに

店主に、どこの製麺所の麺かは聞かなかったから、わからないけど
この麺を使って、美味しいつけ麺を提供しようとする店主の姿勢には感謝♪

そうして、次にカレーの香辛料が香るつけ汁に、サッとつけて、いただくと
味は中辛!

辛さの中にも、果物由来と思われる甘味も感じられて!
豚骨の出汁のうま味も感じられて!


スパイシーでコクがあって!
めっちゃ美味しいじゃないですか
😋

それと、よかったのは、こちらの店では紙エプロンが用意されていたこと!
これがあったおかげで、カレーが飛び散るのを気にせずに思い切って、ズズッと麺を啜ることができたので
😊

そして、圧巻だったのが角煮風のチャーシュー
トロットロに煮込まれていて、めっちゃ、やわらかかったし


めちゃくちゃ美味しくて!
今年食べた煮豚の中では、間違いなく№1
🥇

フライドオニオンのサクサクとした食感に香ばしい風味も、とてもよかったし♪
「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子を入れると、和風な辛味が加わって、この辛味の味変もよかったし
😊

そうして、麺を食べ終えたところで、残ったつけ汁をカウンターの上に上げて、店主に「炙りチーズカレー」を作ってもらうようお願いすると
ライスが入って、チーズが載せられて

バーナーで炙られた「炙りチーズカレー」が供されたんだけど
「熱いので、ここを持ってください。」と言われて

店主の言われた場所を持って、カウンターの上から下に下ろすことはできたけど
器の縁なんかは、火傷するほどの熱さなので、注意が必要🔥

家系ラーメン 傳助-6

そして、この「炙りチーズカレー」!
マジで、めっちゃ美味しくて
😋

これ、この「カレーつけ麺」を食べるなら、絶対、「炙りチーズ」と「ライス」はマストだと思う♪
そこで、すべて、食べ終わって、店主に


「こんな美味しいつけ麺、家系ラーメンの店で食べたことない…」
「吉祥寺でも、こんなつけ麺出してたのですか?」
と聞くと…

意外な答えが帰ってきた。
「ネットには、誰が書いたのか!?」


「勝手に、そんなこと書かれてるんですけど…」
「吉祥寺ではないんですけどね…」


なんていうので
「えっ😯」と言って驚くと…

「新中野にいました。」と言うので…
「『武蔵家』の中野本店だったんですか…」と言うと…

「そうです…」と言うことだったけど…
なんで、それが『吉祥寺武蔵家』出身ということになってしまってのか!?

ともあれ、店を訪問してわかったことは、この店は『武蔵家 中野本店』出身の店主が営む個人店であったこと!
狭い店内ながら、スープも店内で店主が炊いていたこと!


そして、「傳助的つけ麺カレーVer」はめちゃめちゃ美味しかったこと😋
店主に尋ねたところ、この「カレーつけ麺」にスタンダードな「つけ麺」も今月末までの提供というとだったので!

次は、今月中に、この超極太麺をスタンダードなつけ麺の豚骨醤油のつけ汁につけて食べて😊
その次は、『武蔵家 中野本店』直伝の「ラーメン」!

さらに、その次は、「鬼辛」の「ラーメン」も食べてみたいかな♪
ご馳走さまでした。


家系ラーメン 傳助-7

メニュー:ラーメン(並)…650円/ラーメン(中)…750円/ラーメン(大)…850円

味玉…100円/チャーシュー…200円/のり増し…100円/もやし…50円/ほうれん草増し…150円/キャベツ…100円/白ネギ…100円/辛ネギ…150円/岩のり…150円

中辛(辛さレベル★)…50円/激辛(辛さレベル★★★)…100円/鬼辛(辛さレベル★★★★★)…150円

【夏限定】傳助的つけ麺カレーVer or 傳助的つけ麺カレーVer
並…800円/中…900円/大…1000円

無限ライス…100円/炙りチーズ…100円


家系ラーメン 傳助



関連ランキング:ラーメン | 広瀬通駅青葉通一番町駅勾当台公園駅



好み度:傳助的つけ麺カレーVerstar_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月16日(木)

【新店】極旨ラーメン 八木屋-1

本日のランチは、宮城県美里町に先週の9月6日にオープンした『極旨ラーメン 八木屋』へ

すでに訪問した人たちの情報によると、東京・中野にある『竹麓らーめん』「うま味分け店舗」なんだという!

『竹麓らーめん』は、北海道発の味噌ラーメンチェーン『むつみ屋』の創業者である竹麓輔さんが2019年1月18日にオープンした店!
「うま味分け店舗」というのは、竹麓輔さんがこれまで開発した500種類以上ものメニューを改良した『竹麓らーめん』のレシピ、食材を提供することで、新商品の開発や食材調達の手間を省ける。


名前は読んで字のごとく、『竹麓らーめん』の味をわけることから、「うま味わけ」と名づけた!
保証金、加盟金、ロイヤリティ、屋号変更不要のシステム!


ということらしいけど
要は、『竹麓らーめん』のフランチャイズみたいなもんだよね

なお、すでに訪問した先人は、『竹麓らーめん』のメニューではない、オリジナルの喜多方ラーメン風の「八木ラーメン」を食べたとレポートしていたけど
ネーミングが違うだけで、これは『竹麓らーめん』の「竹麓喜多方ラーメン」なんですけど🤣

ただ、『むつみ屋』では何度か食べてるけど、『竹麓らーめん』には行ったことないので、どんな味かはわからないし
それに、フランチャイズであっても竹麓輔さんのレシピのラーメンが東北で食べられるのは嬉しいよね♪

そう思って、店へと向かったんだけど🚙💨
後で調べたら、すでに仙台にも『竹麓ラーメン 国分町店』というストレートな屋号が付けられた「うま味分け店舗」が昨年の12月9日にオープンしていたんだね😅

古川駅方面から向かうと、何度か訪問している『らーめん ★HIBARI★』に行くために左の曲がる道を逆方向の右に曲がって、しばらく走ると右手に見えてくる
『平禄寿司』と同じ敷地内にある店の駐車場に車を停めて、入店したのは、お昼の書き入れ時の12時12分12秒!

【新店】極旨ラーメン 八木屋-2

すると、ちょうど、先客2人が券売機で食券を買っていて
それを待って、券売機の前に立つと

メニューは、屋号を冠した「八木ラーメン」に「牛塩ラーメン」、「ネギ味噌ラーメン」、「海老ラーメン」の4種類!
すべて、『竹麓らーめん』で販売されているラーメン!


【新店】極旨ラーメン 八木屋-3

「八木ラーメン」は事前に調べて、「竹麓喜多方ラーメン」とわかっていたし!
しかし、これは『竹麓らーめん』の新商品で、あまり、実績もないので、パス!


残り3つのラーメンからの選択になるけど
最初から「牛塩ラーメン」に決めていた。

これは『竹麓らーめん』の看板メニューでもあって、牛スジをじっくり煮込んだスープにローストビーフが載る塩ラーメン🐮🍜
仙台には『麺牛ひろせ』という牛骨ラーメン専門店もあるので、食べ比べもできるし😋

そして、券売機にはデフォルトの「牛塩ラーメン」800円の横に「牛塩ラーメン(肉増し)」1,000 円のボタンもあったので!
こちらをチョイス!


東京・中野の本店ではデフォでローストビーフが3枚!
肉増しにすると、さらに3枚がトッピングされていた画像を食べログfavyなどで事前に確認していた。


しかし、こちらの店のラーメンの画像を見ると、ローストビーフはデフォで2枚!
肉増しの画像がないので、何枚増しになるのかはわからないけど


【新店】極旨ラーメン 八木屋-6

おそらく、3枚増しではなく、2枚増しなんだろうね。
でも、ローストビーフが2枚増しになって、200円増しなら、ぜんぜんOKなので♪


食券を買うと、スタッフのベテランのお姉さんから
「お一人様ですか!?」と聞かれて…

「そうです。」とお答えすると…
「カウンター席でよろしいですか?」と聞かれて…

「はい。」と答えると…
「お好きな席へどうぞ!」

カウンター席は、セミオープンキッチンの厨房を背にするカタチで造られたL字型カウンター席で8席ほど
他に客席はテーブル席が何卓かあった。

カウンター席には、お客さんは1人しか座っていなかったので、どこでもよかったけど、どの席からも厨房を見ることができないので、厨房から一番遠い、奥の端の席へと着くと
男性スタッフの人がコップに入った水を持ってきてくれて

食券を渡すと
「麺大盛りか半ライスがサービスになります!」と言われたので、「半ライス」をお願いすることに

そうして、トイレに行くふりをして、厨房を観察すると
3人の男性スタッフがいて

スープを温めたり…
茹で麺機で麺を茹でたりしていた。

ホールには男性スタッフが1人と女性スタッフが2人の計6人体制!
間違いなく個人店ではなく、資本系の店だね!


席について、8分ほどで、ベテランのお姉さんが「牛塩ラーメン(肉増し)」を配膳してくれて!
「半ライスは、すぐに持ってきますから…」と言われて


まず、ラーメン画像を撮影!
供された「牛塩ラーメン(肉増し)」は、ローストビーフが3枚に笹切りされた長ネギと小ネギが載るだけのシンプルな装いの一杯!


【新店】極旨ラーメン 八木屋-4【新店】極旨ラーメン 八木屋-5

肉増しして、ローストビーフが1枚!?
少なくとも2枚は増されると思っていたのに

しかも、薄切りのローストビーフで
このサイズのもので、1枚200円というのは

『竹麓らーめん』は、トッピングすると割安なイメージがあったのに
この店に限っては割高な印象😑

斜めからと上からのラーメン画像を撮って!
そうしている間にも、薄切りのローストビーフは、スープの熱で変色していってしまったので、こちらも急いで撮影して
😓

【新店】極旨ラーメン 八木屋-7

さらに、ローストビーフをラーメン丼の縁に移動させて!
麺の画像もパチリ
📷

【新店】極旨ラーメン 八木屋-8

それでも、「半ライス」は来ない。
先ほどのお姉さんは、他のお客さんのラーメンを配膳していて、すっかり、忘れている雰囲気だったので
😓

近くにいた男性スタッフに声を掛けるも
「ちょっと、待ってください。」と言って、取り付く島もないようだったので😓

少し大きめの声で
「すみません!」と言うと…

私の声に気づいたスタッフの女子が、すぐに、やって来たので
「半ライスが、まだ、出てないんですけど…」と言うと…

「申し訳ありません…」と言って、厨房に向かうと
「半ライス」を持って、すぐに戻ってきて

「すいませんでした。」と言って、謝罪。
帰り掛けにも、「先ほどは、本当、大変、失礼いたしました。」と言って、頭を下げたので

「いや、ぜんぜん、気にしてません。」と言って店を後にしたけど
ベテランのお姉さんに若い男性スタッフはアルバイトなんだろうね😅

ローストビーフを「半ライス」の上に移動させて
黄金色したスープをいただくと

【新店】極旨ラーメン 八木屋-9
【新店】極旨ラーメン 八木屋-10

牛スジの肉から出た出汁のうま味と甘味を感じるスープで!
牛骨スープとは、また、違った味わい。


そして、塩角のない塩ダレが上手くスープの味をまとめていて
思った以上に美味しい😋

麺はプリッとした食感の中細縮れ麺が合わされていて
スープとの絡みはバツグン!

【新店】極旨ラーメン 八木屋-11

ただ、麺の量は少なめで!
これなら大盛にしてもバランスは崩れないと思われるので、最初に「麺大盛」を選択するのもありだね!


そうして、サクッと麺を食べ終えたところで、「ローストビーフ・オン・ザ・ライス」をスープにダイブさせて!
「ローストビーフ雑炊」にしていただくと


【新店】極旨ラーメン 八木屋-12【新店】極旨ラーメン 八木屋-13

牛モモ肉のローストビーフは、ハーブの香りがして♪
肉のうま味もしっかりと感じられるローストビーフでよかった。


ただ、これが1枚トッピングされただけで200円というのは
これならデフォの2枚で十分!

2種のネギも、笹切りされた長ネギは、シャキシャキとした食感がよかったし♪
小ネギの風味も、この塩スープに合っていたし!


牛スジ出汁のうま味を吸ったご飯も美味しくて😋
最後まで完食♪

そつなく美味しい牛スジ出汁の塩ラーメン😋
きっと、他の3メニューも、そつなく美味しいんだろうと思われるので!

ここ美里町で、これだけのクオリティのラーメンが食べられるというのは、地元の人にとってはよかったんじゃないかなと思う♪
ご馳走さまでした。


【新店】極旨ラーメン 八木屋-14

メニュー:ラーメン
八木ラーメン…800円/八木ラーメン(肉増し)…1000円/牛塩ラーメン…800円/牛塩ラーメン(肉増し)…1000円/ネギ味噌ラーメン…800円/ネギ味噌ラーメン(肉増し)…1000円/海老ラーメン…800円/海老ラーメン(肉増し)…1000円

サブメニュー
餃子…300円/チャーシュー丼…350円/アイス(バニラ)…250円/アイス(チョコ)…250円/アイス(パイン)…250円/アイス(シークワーサー)…250円

トッピング
チャーシュー…200円/牛モモ(牛塩用)…200円/のり…100円/味たまご…100円/ほうれん草…100円/白髪ネギ…100円/メンマ…100円


極旨ラーメン 八木屋



関連ランキング:ラーメン | 小牛田駅



好み度:牛塩ラーメン(肉増し)star_s35.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月13日(月)

鴨ラーメン ももや【弐】-1

本日2軒目のランチに向かったのは仙台市青葉区二日町にある『鴨ラーメン ももや』!

こちらの店は、『肉割烹ももや 総本店』という「県産のブランド肉を、和食の技と炭火であっさりと召し上がっていただく。」をコンセプトに
「野田鴨」、「漢方和牛」、「JapanX」などのこだわりの肉を使った肉料理を味わえる店がが業態変更してオープンさせたラーメン店!

約一年前の9月4日に訪問して、角田産野田鴨の鴨ガラを20時間以上炊いた鴨白湯スープの「鴨ラーメン」をいただいた。
現在は、この鴨白湯スープの「鴨ラーメン」に、さらに「濃厚鴨ラーメン」!


さらに、鴨清湯スープの「鴨しょうゆラーメン」もメニューに加わった。
しかし、当時はラーメンはシンプルに1メニューのみ!


鴨香るスープで♪
スープは、さらっとした粘度のない鴨白湯スープだったけど、それなりに鴨のうま味も感じられた。


しかし、大量に掛けられた黒胡椒がスープの邪魔をしていて😣
食べ進めるうちに蓄積された黒胡椒によって、口の中がピリピリして、スープの風味がわからなくなるほどだったのが😑

それで、その後は訪れることもなく、時だけが過ぎた
しかし、今日は『らぁ麺 塚田』で、本日から提供される新限定麺の「淡路島玉ねぎの背脂煮干しそば」を食べる予定をしていて

そういえば、『鴨ラーメン ももや』って、確か住所が同じ二日町だったはずで、近くにあるんじゃなかったっけ!?
なんてことを、ふと、思って

ググってみたところ、本当に近くて
そこで、店のinstagramを見に行ってみると

「冷たい鴨中華そば」なる限定が提供されているようで!
これが、山形の「冷たい肉そば」をイメージして作った鶏と煮干し出汁の冷製スープのラーメンということで!


本場、山形に行けば、スープは冷たい鶏出汁スープが基本だし!
鶏と鰹節のスープいうのは聞いたことがあっても、鴨と煮干しっていうのは初めてで、これはこれで、スゴく興味あるし!


それに、鴨は香りが命なのに鴨脂が使えず、鴨が香らない冷製スープのラーメンを、どうやって、美味しく食べさせてくれるのか!?
めっちゃ興味があったので、行ってみることに♪

そこで、『らぁ麺 塚田』からは300m!
徒歩4分で行ける店へと、ちょうど12時になる時刻にやって来ると


ビルの左側にある通路の奥に入口のある店の入口には「鴨ラーメンラーメン」の看板とともに
真鴨が2羽出迎えてくれた🦆🦆

鴨ラーメン ももや【弐】-2鴨ラーメン ももや【弐】-3

入店すると
女性スタッフの人から、まず、手指の消毒を促されて

次に券売機で食券を買うように言われて
手で示された先にあったのはタッチパネル式のデジタルな券売機で!

まず、お札を券売機の挿入口に入れようとしたところ
これが、なかなか入らなくて😓

あっ
これは、先にパネルにタッチしてから入れるんだと思って😅

券売機を見ると、「お得ランチセット」の画面になっていて!
「Aセット」の「特製鴨ラーメン」と「鴨のミニ親戚丼」のセットが1,300円というのは、確かにお得♪


鴨ラーメン ももや【弐】-4

「特製鴨ラーメン」単品で1,050円なので、プラス250円で「鴨のミニ親戚丼」が食べられることになるので♪
ただ、今日は期間限定だと思われる「冷たい鴨中華」を食べに来たので
😓

「ラーメン」のページをタッチすると
3種類のレギュラーのラーメンの他に「ピリ辛鴨そぼろで台湾まぜそば」なる、ちょっと、気になるメニューもあったけど、限定は見当たらず

鴨ラーメン ももや【弐】-5

そこで、女性スタッフの人に
「冷たい鶏中華そば」の食券は、どうやって買うのか聞いてみたところ

「もう、終了しました。」
「えっ、店のインスタには終了告知なんてなかったのに…」と軽く抗議はしたものの、無いものは無い
😢

ウ~ン、どうしようか!?
もう一度、人気№1の「鴨ラーメン」を、今回は鴨ロースチャーシューをトッピングした「鴨ロース麺」にして、黒胡椒抜きで食べ直すか!?

鴨ラーメン ももや【弐】-6

「超濃厚スープ」の「濃厚鴨ロース麺」をチョイスするか
「あっさり醤油」の「鴨しょうゆロース麺」を選ぶか

鴨ラーメン ももや【弐】-7鴨ラーメン ももや【弐】-8

鴨清湯スープ好きなので、普通だったら「鴨しょうゆ」にするとこだけど
こちらの店の売りは鴨白湯スープなので悩む!

そこで、最終的に「濃厚ロース麺」と「鴨しょうゆロース麺」の2つから迷って
「鴨しょうゆロース麺」にすることにして、食券を購入!

女性スタッフの人に食券を渡すと、カウンター席へと案内された。
すると、目の前のオープンキッチンの厨房では、すでにスープの入った雪平鍋がガス台の火に掛けられて、ラーメンが作られていたんですけど


女性スタッフから、オーダーが告げられたわけでもないのに
それに、この時点では、店内に私以外のお客さんは1人だけで、すでにラーメンを食べていたし

作っているのは私のラーメンだと思うけど
何で私のオーダーがわかったんだろう🤔

従来のようにスープが一つなら、わかるけど
でも、次のお客さんが来店して、食券を買って、謎が解けた。

それは、食券を買うと同時に機械から厨房にオーダーが入るシステムになっていて!
スタッフの人はモニターで注文を確認していたので!


テボの中に麺を入れて
スープが温まると、ラーメン丼に注いでいく男性スタッフも人

その後、麺を茹で始めてタイマーをセットしてから2分30秒後に鳴り出したタイマーを止めて
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!

そうして、最後に盛りつけが行われて完成した「鴨しょうゆロース麺」が、女性スタッフによってサーブされた。
鴨ロースのレアチャーシューが5枚にメンマ、バラ海苔、刻みネギがトッピングされた鴨チャーシューメン
🦆

鴨ラーメン ももや【弐】-9

ただ、このラーメン
盛りつけが変というか雑!

元々が「肉割烹」で!
このビルの2階には系列の和食の店がある店なのに
😓

普通だったら、鴨が5枚あるなら、扇が開いたように手前側に高く盛りつけると思うけど
そう思って、盛りつけ直してみようかと思ったら

ラーメン丼の角度を変えたところ、そうしようとしていた形跡はあったけど
やっぱり、雑😑

鴨ラーメン ももや【弐】-10

忙しいなら、まだ、言い訳にはなるかもしれないけど
それに、女性スタッフの丼の置き方も教育の必要があるかな

でも、肝心なのは盛りつけよりも味なので😅
スープをいただくと

鴨ラーメン ももや【弐】-11

スープは、こちらは鴨オンリーじゃないんだね
煮干しの風味も感じられる。

でも、別に、それ自体はいいと思うけど
淡麗な味わいのスープで、鴨はじんわり

煮干しもじんわり
イメージ的には上品な味わいの煮干しラーメンに鴨脂を浮かべたような味わいに感じられて

出汁のうま味が弱くて
カエシも淡い味わいなので

本来、鴨と煮干しの出汁のうま味が、しっかり出ていれば
この淡い味わいのカエシが生きてくるとは思うけど

麺は平打ちの幅広のストレート麺で!
なめらかで、モチっとした食感の麺は、鴨白湯スープには合っているとは思うけど


鴨清湯スープだと絡みが弱いかな
特に、これだけ淡くて、スープの出汁のうま味も弱いと

鴨ラーメン ももや【弐】-12

前回、鴨白湯スープの「鴨ラーメン」を食べたときには、スタッフの人が手揉みして仕上げた中太縮れの麺が合わされていて!
プリプリとした独特の食感が、とても面白い麺で!


不規則に付けられた縮れがスープと絡んで、スープをいっぱい持ってきてくれてよかった♪
前回の麺を合わせくれたら


あの麺は、もう、やめちゃったんだろうか!?
手揉みする手間があるから、販売量が増えると厳しいのかな

鴨ロースのレアチャーシューは、さすが、元「肉割烹」だけあって!
それに、角田産の野田鴨が使われることもあってか
!?

火入れの状態もバツグンだったし!
鴨肉の味わいも最高だった
😋

鴨ラーメン ももや【弐】-13

前回は、もっと、ペラッペラの
スライサーで薄切りされたもので

肉のうま味も弱かったし
それに、スープだけではなく、これにも黒胡椒がいっぱい掛かっていて、胡椒の味しかしなかったので😓

バラ海苔は量も少なくて、貧弱に見えるし
バラ海苔のシャリシャリとした食感に磯の香りも個人的には好きだけど、このスープには、特になくてもいいような気がしたしたかな

盛りつけも、スープも、麺の選択も
特にスープについては、もう少し、鴨清湯に力を入れてもらわないと

もっとも、今日のスープが下ブレってことが考られないわけではないけど
超濃厚スープの「濃厚ロース麺」にすべきだったと激しく後悔😫

鴨ラーメン ももや【弐】-14

メニュー:お得ランチセット
Aセット(特製鴨ラーメン+鴨のミニ親戚丼)…1300円/Bセット(特製鴨ラーメン+唐揚げ1ケ+ライス)…1150円/Cセット(鴨ラーメン+鴨そぼろ丼)…1000円

特製鴨ラーメン(味玉+つくね1ケ)…1050円/味玉鴨ラーメン…980円/鴨ラーメン…880円/鴨ロース麺(鴨チャーシュー麺)…1280円/バラ海苔鴨ラーメン…1080円

濃厚特製鴨ラーメン(味玉+つくね1ケ)…1250円/濃厚味玉鴨ラーメン…1180円/濃厚鴨ラーメン…1080円/濃厚鴨ロース麺(鴨チャーシュー麺)…1480円

特製鴨しょうゆラーメン(味玉+つくね1ケ)…1020円/味玉鴨しょうゆラーメン…950円/鴨しょうゆラーメン…850円/鴨しょうゆロース麺(鴨チャーシュー麺)…1250円/バラ海苔鴨しょうゆラーメン…1050円

ピリ辛鴨そぼろで台湾まぜそば…880円

ミニ親戚丼(親子丼風)…400円/ライス…150円/追い飯(一口ライス)…無料

鴨ロース煮…400円/鴨つくね…200円/味玉…100円/バラ海苔増し…200円/メンマ増し…200円/ネギ増し…無料/鶏から揚げ(1ケ)…150円


鴨ラーメン ももや



関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅北四番丁駅広瀬通駅



好み度:鴨しょうゆロース麺star_s25.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月13日(月)

らぁ麺 塚田【六】-1

本日のランチは、仙台市の緊急事態宣言による時短営業延長のため8月17日から9月12日まで臨時休業していて、本日9月13日より営業再開する『らぁ麺 塚田』へ!

こちらの店は、株式会社ハミングバード・インターナショナルが経営する“東北の旨いもん”と宮城の地酒が楽しめる『炙屋十兵衛 二日町本店』がランチタイムに二毛作営業するラーメン店!

今年の2月16日にオープンして以来、レギュラーメニューの「チャーシュー醤油らーめん」「塩そば」をいただいて!
特に「塩そば」が美味しかったので、すぐにリピートしていただいた
😋

さらに、その後、限定として提供された「濃厚にぼしそば」「新生姜の純豚味噌つけ麺」もいただいて!
こちらの二毛作店には5回ほど訪れている。


そんな店が営業再開と同時に新限定麺の「淡路島玉ねぎの背脂煮干しそば」を提供すると
一昨日の9月11日に店の公式Twitterでツイートしていて!

これが「燕三条の塚田ver」であるということだったし!
それに、以前にいただいた「濃厚にぼしそば」が、所謂、セメント系と呼ばれる濃厚煮干しスープのエグニガな味わいとは違う


煮干しのうま味が、よく出たスープで♪
ビターさも感じられるけど、えぐ味は、ほとんど感じられず


そして、驚かされたのは、おそらく、いりこメインに背黒も使って
かなりの量の煮干しを使用したはずなのに、塩味が抑えられていたこと

個性的でオンリーワンな味わいなのがよかったので♪
今回の煮干しラーメンの限定も期待できる
😊

というわけで、開店時間の11時30分に川内市青葉区の二日町にある店へとやって来ると
もう、すでに店は開店していて!

らぁ麺 塚田【六】-2

外には本日から新限定麺として提供される「淡路島玉ねぎの背脂煮干しそば」のA看板!
さらに、今日からレギュラーメニューとして提供される「濃厚にぼしそば」のA看板が並んで立っていた。


らぁ麺 塚田【六】-3

玄関から奥のダイニングに通じるアプローチを歩いていくと
いつものように、さり気なく現れたキレイな女性スタッフに迎えられて👩

まず、手指の消毒をすると
オープンキッチンの厨房を取り囲むように作られたL字型カウンター11席の左奥の席へと案内されて

迷わず「淡路島玉ねぎの背脂煮干しそば」を注文すると
「塩と醤油のご用意があります。」

「どちらになさいますか?」と聞かれて…
「どちらがおすすめでしょうか?」と聞き返すと…

「どちらもおすすめです。」
「お好みで♪」


ニコッと笑いながら、そう言われて
「燕三条の塚田ver」とツイートされていたので、そうなると、醤油なのかもしれないけど

ただ、メニューに書かれていたのが「塩」、「醤油」の順番で!
「塩」が先だったので


らぁ麺 塚田【六】-4

「では、塩でお願いします。」と言うと…
「他はよろしいですか?」と聞かれて…

初めて訪れたときにいただいて、めっちゃ美味しかった「比内地鶏究極の親子丼」を食べたいところだったけど
今日は、同じ町内にある鴨ラーメンの店で「冷たい鴨中華」を連食する予定なので🦆

らぁ麺 塚田【六】-5らぁ麺 塚田【六】-8

「大丈夫です。」といって、注文を確定させた。
厨房には男性スタッフが2人
👨👨

私の座った席から見て、奥の方にいるスタッフの人が注文を受けて始動!
麺を茹で始めて


スープを温め始めて
温まったスープをラーメン丼に注ぐと

茹で始めから3分で引き上げた麺が湯切りされて、スープの張られたラーメン丼の中へ!
そうして、最後に具が盛りつけられて完成した「淡路島玉ねぎの背脂煮干しそば(塩)」が、先ほどのキレイな女性スタッフの人の手によって配膳された。


らぁ麺 塚田【六】-7らぁ麺 塚田【六】-8

豚肩ロース肉のチャーシュー細メンマ、バラ海苔とメニュー名にもなっている淡路島産の玉ねぎが盛りつけられた
こちらの店のラーメンとしては、地味なビジュアルのラーメン!

背脂が、思ったよりも少なめなスープをいただくと
鶏ガラと豚の背ガラをベースにした動物系スープに

らぁ麺 塚田【六】-9

いりこ(白口)と背黒と思われる煮干しをきかせたといった味わいのスープで!
店のTwitterでは


「隠し味に干し椎茸を入れてるので味の中から探してみて下さい。見つけた人は相当なベロメーターの持ち主です。」なんてツイートされていたけど
いやいや、これ、しっかり干し椎茸の味わい感じますよ🤣

ただ、スープは「燕三条の塚田ver」なんてツイートもしていたので!
もっと、煮干しも濃厚で癖のあるものなのかと思っていたのに、意外にやさしめ


しかし、煮干しのうま味は、キチンと引き出されていて
これに背脂と玉ねぎの甘味に塩ダレが相俟って、とても美味しいスープに仕上がっていた😋

麺は中太のウェーブがかった麺が合わされていて!
ムチッとモチッの間くらいの食感の麺で!


らぁ麺 塚田【六】-10

弾力もあって!
スープとの相性も悪くはない。


ただ、これが、イメージした「燕三条背脂ラーメン」のスープだったらバッチリだったかもしれないけど
この塩味の淡麗なスープだと、少し、麺が勝っていたようにも感じられたかな

豚肩ロース肉のチャーシューは、可もなく不可もない
普通に美味しいチャーシューだったかな

らぁ麺 塚田【六】-11

バラ海苔のシャキシャキとした食感も、磯の香も、スープと合っていてよかったし♪
玉ねぎのシャリシャリとした食感も、甘味も、とてもよかったし♪


最後はスープも飲み干して完食😋
使用する煮干しも味も、タレも「燕三条背脂ラーメン」ではなかったけど😅

これは、これでありかな!
ご馳走さまでした。


らぁ麺 塚田【六】-12

メニュー:特製醤油らーめん 全部のせ…1100円/チャーシュー醤油らーめん…1000円/味玉醤油らーめん…900円/醤油らーめん…800円

特製塩そば 全部のせ…1100円/チャーシュー塩そば…1000円/味玉塩そば…900円/塩そば…800円

特製濃厚にぼしそば 全部のせ…1200円/チャーシュー濃厚にぼしそば…1100円/味玉濃厚にぼしそば…1000円/濃厚にぼしそば…900円

替玉…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円

【期間限定(1日限定20食)】背脂煮干しそば(塩 or 醤油)
並…900円/大…1000円
バラ海苔…150円/淡路島玉ねぎ…100円/ホロホロ豚チャーシュー…300円

比内地鶏究極の親子丼(白湯スープ・お新香付き)…1000円
【らーめんご注文のお客様限定】比内地鶏究極のミニ親子丼(※白湯スープ・お新香は付きません)…500円
ミニチャーシュー丼…200円/ライス…150円

比内地鶏卵と和三盆のプリン…350円


らぁ麺 塚田



関連ランキング:ラーメン | 北四番丁駅勾当台公園駅



好み度:背脂煮干しそば(塩)star_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月13日(金)

【新店】麺や 福々三座-1

本日のランチは、千葉県八千代市の成田街道沿いに5月22日にオープンした『麺や 福々三座』へ!

コロナ禍の中、お盆休みに車で帰省して、向かったのが、こちら、金沢屈指の人気行列店『麺や 福座』の元店主である福田店主が開業した店!

しかし、『麺や 福座』の福田店主は今年の3月から弟子の備後ブラザースに店を任せて、自身は2月末で引退したはずで…
最近、ドリームさんという方が2週間もかけて書き上げた「福座狂騒曲〜福田大将の12年間の軌跡を振り返って〜」というタイトルのブログを拝見したばかりだったのに


それが、また、なぜ、すぐに、しかも遠い千葉県で復活!?
しかし、金沢まで行かないと食べられなかった福田店主の作るラーメンを千葉で食べられるというのは嬉しい♪

そこで、自宅から車で店へと向かって🚙💨
雨が降る中、11時40分になる時刻に店頭までやって来ると

店の前に2台分ある駐車場には車の姿はなく、すんなりと停めることができた。
入店すると、お客さんが1人ラーメンを食べていたけど


金沢では行列しないと食べられない人気店だというのに
まだ、認知されていないんだろうか!?

でも、こうして、待たずに入店できるのはありがたい。
オープンキッチンの厨房には福田店主に若い男性スタッフと女性スタッフのお姉さんの3人!


後で、お姉さんに聞いた話だけど、この若い男性スタッフは、料理学校に通う生徒ということで!
勉強のために厨房に入っているということだった。


なお、こちらの店は券売機はなく、メニューを見て、口頭で注文するシステムになっていて
まず、メニューを開くと

店主からの「ごあいさつ」が書かれていたけど
福田店主は地元・福岡で4年!

その後、京都に出て28年間、和食の料理人をしていた人!
それが2003年に京都にラーメン店の『福三』を開業!


そして、2009年には金沢に移転して、屋号を『福座』に変更して移転オープン!
出身地である九州の豚骨ラーメンと修業先の京都の鶏白湯ラーメンを融合させたオリジナルの「複座ラーメン」を看板メニューに!


さらに、和食の料理人の経験を生かした季節の食材を使用した限定ラーメンを出してきて!
これを目当てに、やって来るお客さんも多い!


【新店】麺や 福々三座-2

メニューを捲ると、まず、「福々」!
これは、「福座ラーメン」だね!


【新店】麺や 福々三座-3

さらに、「醤油」!
これは、鶏清湯スープのラーメンで銚子の生揚げ醤油と合わせたということで!


【新店】麺や 福々三座-4

これは、千葉にやって来てから改良した醤油ラーメンってことかな!
それと、1ページ目のグランドメニューには載っていなかったけど、「煮干し醤油」もあって、ニボラーとしては気になるメニュー!


【新店】麺や 福々三座-6

そして、「豚三座」、「三座」なんてメニューもあって!
これが「豚」なのに、これは豚バラ肉が具としてトッピングされるからで!


スープ自体は鶏白湯スープということで!
「三座」は、豚バラ肉の代わりにぶたウデ肉のチャーシューが入るということだったけど


【新店】麺や 福々三座-5

どうするか!?
そこで、福田店主に

「やっぱり、福々からですか!?」と聞くと…
スタッフのお姉さんから

「豚三座がおすすめです。」と言われて!
「では、そうします!」と言って注文確定!

【新店】麺や 福々三座-17

そして、それからは、なぜか、15分ほど時間が掛かって、供された「豚三座」は、薄切りのしゃぶしゃぶ用の豚バラ肉にキャベツ、もやし、人参、玉ねぎ、ニラの茹で野菜がトッピングされて、コチュジャンが3箇所に載せられて
唐辛子が、上から振りかけられた濃厚で辛そうなラーメン!

【新店】麺や 福々三座-12【新店】麺や 福々三座-13

まずは、唐辛子が浮く茶濁したスープをいただくと
意外にサラッとした鶏白湯スープで

【新店】麺や 福々三座-14

辛味も、あまり強くない
というか、ほんのりピリ辛という感じで!

飲みやすいかもしれないけど、あまり、パンチもないかな
なんて、思いながらスープを飲んでいると

福田店主から
「豚肉と野菜と麺をよく混ぜて、召し上がってください。」と言われて…

そうしてみると
うん、豚肉と野菜のエキスが入ったからか、先ほどよりも美味しくなった😋

麺は、全粒粉が配合された極太の、やや、ウェーブがかった麺で!
モッチモチの食感の麺は、強いコシがあって、食感は最高♪


【新店】麺や 福々三座-15

しかし、このスープでは、麺が勝ちすぎてしまっているような
中太ストレート麺にすれば解決するとは思うけど、何で、この極太麺を合わせたんだろう🤔

ただ、このラーメン!
スープに麺だけを味わっていると、もう一つインパクトに欠けるラーメンのようにも思えてしまうけど


豚バラ肉と野菜と麺をいっしょに食べると美味しいんだよね😋
だから、これは、単なるラーメンというよりも、そうやって食べて美味しい麺料理なんだろうね♪

それがわかったので、そういう食べ方をして、美味しく完食😋
ただし、スープは残した。

ちょっと、期待したラーメンとは違ったけど!
「牡蠣ラーメン」など、福田店主の作る季節の限定ラーメンは、ぜひとも食べてみたいので!


また、機会があったら来るつもり♪
ご馳走さまでした。


【新店】麺や 福々三座-7【新店】麺や 福々三座-8【新店】麺や 福々三座-9【新店】麺や 福々三座-10【新店】麺や 福々三座-11

PS 引退したのに、なぜ、また、すぐに復活
それに、何で、また、千葉に!?

この疑問は、ある情報から、すぐに明らかになって
結構、驚かされたけど😓

でも、私にとって大事なのは、美味しいラーメンを食べさせてくれるかどうかなので!
期待してます♪




メニュー:ラーメン
福々(豚骨醤油)…770円/醤油…850円/豚三座…900円/三座…850円/煮干し醤油…900円
各種大盛…110円

トッピング
葱増し…110円/野菜(キャベツ・もやし・人参)…110円/煮豚チャーシュー…440円/レアチャーシュー…440円/ハーフ&ハーフ…440円/スモークエッグ(数量限定)…130円/煮玉子…110円/辛ニラ…110円/海苔(1枚)…55円

ご飯もの
ライス(並)…110円/ライス(大)…165円/焼きおにぎり…165円
肉めし(ラーメンとのセット価格)…350円/(単品)…500円


麺や 福々三座



関連ランキング:ラーメン | 八千代緑が丘駅



好み度:豚三座star_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月9日(木)

らーめん ★HIBARI★【七】-1

本日のランチは、宮城県美里町の山神社近くにある『らーめん HIBARI』へ!

期間限定で、少し前から提供されている「背脂煮干しらーめん」の「塩」を求めて!

こちらの店は、鶏ガラベースの動物系スープに煮干しを合わせた鶏清湯煮干しの醤油ラーメンの「らーめん」に!
カエシを白醤油ベースに替えた「らーめんの白」をレギュラーメニューで出す店!


しかし、まだ、こちらの店で、この2つのレギュラーメニューは食べてない🤣
ただ、こちらの店では、レギュラーメニューのラーメン以外に限定ラーメンが出されて!

今まで6回ほどお邪魔して、限定ラーメンをいただいているけど、一度も外れなく、美味しくいただけるので!
これは、結構、スゴいことで!


他店では、これは、やっちゃったなという失敗メニューにぶち当たることもあるのに😅
「私、失敗しないので」と言わんばかりに美味しい限定ラーメンを提供してくれる😊

それと、今回の限定ラーメンで着目しているのは、店主が「塩」をすすめていたこと!
背脂煮干しラーメンといえば、新潟5大ラーメンの一つである「燕三条背脂ラーメン」を思い浮かべてしまうし!


「燕三条背脂ラーメン」といえば、「醤油」味なのが当たり前!
なのに「塩」をすすているのに興味を持った♪


だから、この情報を知って、次に大崎市に行く本日9月9日を一週間前から楽しみにしていた。
11時30分過ぎに店はへとやって来ると、駐車場は空いていたのに、店頭に置いてあるベンチに2人お客さんが待っていた。


密を避けて、ベンチから少しだけ離れた場所で立って待っていると
後ろにお客さんが並ぶ

今まで、入店して、丸椅子に座って、中で待ったことはあるけど
外待ちしたのは初めて!

しかし、なかなか、呼ばれず
おかしいなと思いながらも

待つ!待つ!待つ!
すると、ようやく、お客さんが出てきて、15分にほど待って、ようやく、前の2人とともに店主の奥さまから呼ばれて入店!


カウンター席に案内されて
奥さまに聞かれて、注文したのは「背脂煮干しらーめん(塩)」!

らーめん ★HIBARI★【七】-2

その際
「背脂煮干しらーめんで…」

「お店おすすめの塩を!」と言ってオーダーを告げると
奥様はクスッと笑っていた😁

なお、後客の注文も「背脂煮干しらーめん」の「塩」で
「背脂煮干しらーめん(塩)」を2個作りし始める店主!

まず、スープを寸胴から雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと
頃合いを見て麺を茹で麺機のテボの中に入れてタイマーをセット!

そして、温まったスープをラーメン丼に注ぐと
ピピピッ!

麺の茹で上がりを知らせるタイマーが、セットしてから1分で鳴り出したのを、素早く止めて
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて

最後に具が盛り付けられて完成した「背脂煮干しらーめん(塩)」の一つが奥さまから供された。
背脂が浮くスープに豚モモ肉の薄切りの煮豚が2枚と親鶏チャーシューメンマ、バラ海苔、玉ねぎ小ネギが盛りつけられたラーメン
🍜

らーめん ★HIBARI★【七】-3らーめん ★HIBARI★【七】-4

まずは、背脂が、あまり入らないように気をつけながら、レンゲにスープを取って、いただいてみると
鶏ベースと思われる動物系スープに背黒メインに平子も加えて作ったと思われるスープは、思った以上に煮干しがきかされていて

らーめん ★HIBARI★【七】-5

そして、背黒と平子のうま味が巧みに抽出されたスープで♪
平子と背黒のビターさもアクセントに感じられて!


そして、この煮干しのうま味と背脂と玉ねぎの甘味が渾然一体となったスープを塩ダレが巧くまとめ上げていて
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋

麺は、背脂煮干しラーメンのイメージから、太麺を合わせてくるんだろうと思っていたのに
レギュラーメニューに使われている切刃22番の中細ストレートの加水率低めの中加水麺が合わされていて

らーめん ★HIBARI★【七】-6

つるパツな食感の麺は、「燕三条背脂ラーメン」だったら、麺が弱く感じられてしまったかもしれないけど
この煮干しがきかされた清湯スープに背脂をスープ浮かべたスープたったら、ぜんぜん、ありだと思ったし!

むしろ、このスープだったら、定番の中太ストレートの麺ではなく、この麺の方が合っているし!
スープとの絡みもいい♪


豚モモ肉の煮豚は、普通に美味しかったかな
親鶏チャーシュー

らーめん ★HIBARI★【七】-7

メンマはシナコリな食感がよかったし!
バラ海苔と玉ねぎは、背脂煮干しラーメンにはマストなアイテムで!


できれば、バラ海苔と玉ねぎ!
それと背脂は、有料で、もちろん、いいので、追加トッピングできるとよかったかも♪


らーめん ★HIBARI★【七】-8

しかし、この店は裏切らない!
失礼ながら、決して、突き抜けた味わいのスープのラーメンを作る店ではない。


でも、100点のラーメンが食べられなくても、50点のラーメンは作らない。
常に80点のラーメンを作り続けられるというのがスゴいと思うし♪


限定をよくやる店は、ネタがなくなって「まぜそば」の限定に走りがちだけど
こちらの店は、安直に「まぜそば」の限定に逃げないのもいい!

今日も美味しくいただきました😋
ご馳走さまでした。



メニュー:らーめん…680円/らーめんの白…700円
ちゃーしゅーめん…880円/ちゃーしゅーめんの白…900円

【期間限定】背脂煮干しらーめん(醤油 or 塩)…820円

トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円


らーめん ★ひばり★



関連ランキング:ラーメン | 小牛田駅



好み度:背脂煮干しらーめん(塩)star_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月21日(土)

Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-1

本日のランチは、杉並区大宮にある鰹(Bonito)にこだわった「らー麺」に「つけ麺」を提供しているBonito Soup Noodle RAIKへ!

昨日、母が脳梗塞で倒れて、東京・西新宿の東京医科大学病院に搬送されたという一報を聞いて、急遽、仙台から東京へ🚄💨
発見が早かったので、多少の後遺症が残るかもしれないけどという脳外科の先生の話しを聞いて

その日は、意識もしっかりしていて
会話することもできた。

(しかし、一週間後に、この会話が最後の会話になるとは…)
(このときには思ってもいなかった…)

この日は、実家で一泊して、翌日、病院に母の携帯や、少しのお金を入れた巾着袋を持っていくも
コロナ禍の中、面会できず

そこで、看護師さんに荷物を渡して、お昼を食べて、仙台に戻ることに
でも、どこでランチしようか!?

そう思って、ふと、思い出したのが、こちらの店だった。
こちらの病院の最寄りの駅は東京メトロ丸ノ内線の西新宿駅。


しかし、新宿住友ビルという京王バスの停留所も、すぐ近くにあって!
ここから新宿駅西口にも行けるけど、反対方向の永福町行きのバスに乗って、「方南水道道路」というバス停で降りれば、バス停の斜め前が、こちら『Bonito Soup Noodle RAIK』なので!


久しぶりに鰹マイスターの郡山店主の作るラーメンを食べよう!
そこで、店のTwitterを見に行くと


なんと、「鴨鰹つけ麺」が限定で提供されていた🦆>゜)))彡
これは、まだ、東京勤務のときの昨年の1月15日に、こちらの店に最後に来て食べたつけ麺

日本蕎麦の「鴨せいろ」のようなつけ麺で!
「鴨せいろ」のつけつゆのようだけど、さらにうま味の強いつけ汁に日本蕎麦のような


しかし、風味も、うま味も日本蕎麦より優れた麺をつけていただくつけ麺は絶品で😋
また、この逸品をいただくことができるのは嬉しい😂

「方南水道道路」でバスを下車。
店頭にやって来ると、お子さんを連れたファミリー客が1組待っていた。


そこに、厨房から直接、外に出れる出入口のドアを開けて出てきたのは郡山店主ではなく、こちらの店の定休日の月曜日に『月曜日は煮干rabo』を営業しているスタッフの宮さん!
そして、そのファミリーのお客さんに、先に食券を買うように促していたので


終わったところで
「まいど!」と声を掛けると…

ちょっと、驚いたリアクションをして😯
「あれっ、仙台じゃなかったんですか?」と言うので…

「いろいろあって、昨日から東京に来てます。」
「でも、この後、仙台に帰りますけどね…」
と答えて…

少しばかり立ち話し
そして、ファミリー客が戻ってきたところで、私にも食券を買うよう促して、厨房へと戻っていった。

入店して、券売機を見ると
いつも、限定は、手書きの紙がボタンの上に貼り付けてあるだけなのに、今日は夏季限定「鴨鰹つけ麺」のボタンが作られていた🤣

Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-2

「鴨鰹つけ麺」と「ランチライス」の食券を購入して
スタッフの人に食券を渡すと

「麺の量、200gと300gから選べます。」と言われて…
「ランチライス」があるから、並盛でもいいかなと思ったけど

「300でおねしゃす!」と答えていた🤣
再び、外に出て待つ。

すると、そこからは、ゾロゾロと食べ終わったお客さんが帰っていって!
そう待つことなく入店!


すると、ふと、気づいたのは、厨房に郡山店主の姿がなかったこと
セカンドブランドの『CLAM&BONITO貝節麺raik』を方南町にオープンさせても、そちらはスタッフに任せて、ここ本店の厨房に立ち続けていたのに

サードブランドの煮干しラーメンの新店を近くの西永福にオープンするので!
その準備で忙しいのかな
!?

そうして、少し待っていると
完成した「鴨鰹つけ麺」が「ランチライス」とともにスタッフの人から出された。

Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-3

昆布水に浸かった麺の上に鴨ロースのレアチャーシューを炙ったものに豚ロースの吊るし焼きにした焼豚と思われる2種類のチャーシューと海苔、酢橘の輪切りが載せられて
つけ汁には色紙切りされたネギが浮かべられた美しいビジュアルの醤油つけ麺♪

Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-5Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-6Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-4

まずは、の2種類のチャーシューを「ランチライス」の上に移動して
全粒粉が配合された中細ストレート麺を、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと

Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-12
Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-7Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-8

ザラッとした歯ざわりの
つるパツな食感の加水率低めの中加水麺といった感じの麺は、まるで、日本蕎麦を食べているような食感の麺で!

のど越しがよくて!
そして、蕎麦とは違う小麦粉の風味がして♪


これが、蕎麦よりも、ずっと香り高い!
とても風味のいい麺で♪


これも、昨年と同じ菅野製麺所の麺と思われるけど
風味も食感も最&高だったし♪

そうして、次に鴨香るつけ汁に麺を、さっと潜らせていただくと
鶏出汁ベースのスープに鰹をメインに宗田鰹、鯖節の節のうま味と昆布、干し椎茸のうま味を重ねることでバランスよく仕上げたスープに鴨脂を浮かべて

キリッとした醤油のカエシを合わせたつけ汁は、日本蕎麦の「鴨せいろ」のつけつゆのうま味を、さらに強めたような味わいで!
めちゃめちゃ美味しい
😋

あまりに美味しいので、気づけは300gもあった麺が胃袋の中に消えていた。
そこで、後からスタッフの人から出された割りスープでつけ汁を割って、セルフでスープ割りを作って!


Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-9Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-10

鴨ロースと豚ロースのチャーシューが「オン・ザ・ライス」された「ランチライス」にスープ割りを掛けて「鴨雑炊」にしていただくと
コクうまなスープを吸ったご飯が美味しくて😋

Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-11

麺で食べるのも美味しいけど!
こうして雑炊にして食べるのも最高♪


そして、鴨ロースの炙りレアチャーシューは、特に、提供寸前に炙ったというものではなさそうで
香ばしさは感じられなかったかな

でも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
鴨ムネ肉のうま味も感じられたのでよかったけど♪


ただ、昨年いただいたものに比べると、少し火が入りすぎていて
個人的には、もっと、レア感のある、鴨のワイルドさを感じるものの方がよかったかも🦆

これでも、十分、美味しいとは思ったけど
昨年いただいた鴨チャーシューが超絶美味しかったので😋

吊るし焼きの豚ロースの焼豚は、スモーキーな薫香がたまらなくよくて♪
肉のうま味が閉じ込められていて、噛めば、肉のうま味を堪能できる焼豚で
😋

これは、トッピングしても食べたい逸品♪
ただ、今回は「鴨鰹つけ麺」だったので、チャーシューはオール鴨の方がよかったかも
🦆

そうして、最後は、少し残ったスープ割りも、すべて美味しく飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

PS 帰りがけに宮さんから記念のシールをいただきました。
ありがとうございました。


Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-13Bonito Soup Noodle RAIK 【弐八】-14

メニュー:鰹×鶏 RAIK らー麺…1100円/鰹×鶏 らー麺…860円

鰹×豚 RAIK らー麺…1100円/鰹×豚 らー麺…860円
鰹×豚 RAIK つけ麺…1130円/鰹×豚 つけ麺…940円

まぜそば…900円
【本日の限定】鴨鰹つけ麺…1180円

大盛…100円
ライス…100円/ランチライス…50円/チャーシュー丼…250円

トッピング
メンマorチャーシュー…180円/味玉…120円


ボニートスープヌードルライク



関連ランキング:つけ麺 | 永福町駅西永福駅



好み度:鴨鰹つけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月8日(水)

麺屋とがし本店【参】-1

本日のランチは、宮城県内に6店舗を展開する『麺屋とがし』グループの総本山である『麺屋本店』へ!

90年代後半から2000年代初頭に掛けて、一世を風靡した東京・新宿の『麺屋武蔵』で3年間修業した富樫店主が2004年7月12日にオープンさせた仙台の濃厚つけ麺のパイオニアの店!

『麺屋とがし』グループの各店では、お客さんを飽きさせないように、月替わりで限定麺が提供されていて!
さらに、店によっては、もっと短いスパンで限定麺がリリースされるので!


こちらのグループや各店で限定が出されると、訪れて、Twitterに上げているのをよく見かける!
かくいう私も限定ハンターの端くれなので、何度かグループ各店で限定麺をいただいている
🤣

そんな『麺屋とがし』グループの『本店』の今月の月替り限定麺は「純鴨ら〜麺」!
『麺屋とがし』グループのTwitterにリンクされていた『麺屋とがし』グループのブログを見ると


角田産の野田鴨100%の白湯スープに鴨チャーシューを漬け込んだチャーダレに特製醤油をブレンドしたタレ!
麺は、限定麺専用の特注平打ち自家製麺を合わせたものということで!


鴨ラーメンには目がないので🦆
これは行っとかないとね♪

というわけで、仙台市泉区南光台の住宅街に佇む、ちょっとわかりにくい場所にある店へ
11時30分過ぎにやって来ると

店頭に4台停められる駐車場には2台の車!
車を駐車して、店の外に置かれた券売機で「とがしの純鴨ら〜麺」を購入!


麺屋とがし本店【参】-2

「とがし」が冠されたメニューは、他店で言うところの「特製」のことで!
味玉とチャーシューが増される。


味玉は、嫌いじゃないけど、特に好きなわけでもないので
基本、味玉がトッピングされたメニューは食べない。

なので、今まで、こちらのグループの店で、「とがし」や「かいじ」が頭に冠されたメニューは食べたことがない。
しかし、今回は追加されるチャーシューが、大好きな鴨チャーシューということだったので、話しは別
😆

食券を買って、入店すると
オープンキッチンの厨房を取り囲むようにして造られたL字型カウンター10席の客席には7人のお客さんが座っていた。

店の左奥に延びるカウンター5席は満席🈵
右側手前のカウンター5席は奥から2席が埋まっていたので、奥から3番目の席へと着くと

スタッフの女子が食券を回収にきたので
「大盛!」と言って、注文を確定させた。

これは、こちらの店では、麺の量を同価格で3種類から選べるようになっていて
「並盛」は150g、「中盛」は200g、「大盛」は250g。

私は、ラーメンを注文するときは、基本は「並盛」で
「大盛」を注文するのは稀。

なぜなら、スープと麺のバランスが崩れる恐れがあるから
それで、「大盛」を不可にしている店もあるくらい。

しかし、こちらのグループの店では、どこも、こうして、ラーメンの麺の量を選べるようにしているので
「大盛」にしてもバランスが崩れないように作ってくるんじゃないかと思ったのと!

それでも、清湯であれば、さすがに「並盛」にしていたけど
白湯なので、大丈夫なんじゃないかと思ったので!

目の前のオープンキッチンの厨房では3人の男性スタッフとスタッフの女子の4人がいたけど
ここのグループの店は、どこもスタッフの数が多い!

そして、こよ大勢のスタッフによって、次々に「つけ麺」が作られて、お客さんに出されていって
次に2個作りされた「純鴨ら〜麺」の「大盛」が右隣に並んで座っていた先客2人に出された。

次は、私のラーメンが作られる番なので!
厨房を注視していると


麺を計量して、茹で麺機の中のテボに入れて、茹で始める男性スタッフの人!
ただし、タイマーはセットしない。


そして、あらかじめ、雪平鍋に移されて、温められていたスープがラーメン丼に注がれると
茹で始めから2分25秒でテボを引き上げて

湯切りされた麺が入れられて
最後に盛りつけして完成した「とがしの純鴨ら〜麺」がスタッフの女子によって配膳されて

さらに、別皿に入れられたかんずりが出されて!
「途中でスープに溶かしてお召し上がりください。」と食べ方の説明があった。


麺屋とがし本店【参】-3麺屋とがし本店【参】-4

鴨ロースのローストチャーシューが5枚に味玉玉ねぎ小ネギがトッピングされて!
しずく形の別皿にかんずりが入れられた鴨白湯スープのラーメン
🦆🍜

麺屋とがし本店【参】-5麺屋とがし本店【参】-6

まずは、淡褐色した濁りのあるスープをいただくと
鴨🦆カモ🦆ψ(`∇´)ψ🦆

角田産「野田鴨」100%だという鴨白湯スープは鴨のうま味と甘味🦆
香味野菜の香味と甘味がいっぱい詰まってて

コクがあって
めちゃめちゃ美味しいじゃないですか😋

前回、鯛煮干しが使った「濃厚鯛つけ麺」を食べたときには、煮干しが強めの濃厚豚骨魚介にしか感じられなかったので、今回も、どれだけ鴨を感じられるのか!?
不安もあったのに

そして、麺は、この限定専用に作られた平打ちの太ストレート麺ということで
モッチリとした食感のコシのある麺で!

麺屋とがし本店【参】-7

そして、このコクうまな鴨白湯スープに絡みまくって!
最&高に美味しく食べさせてくれたし
😋

鴨ロースのローストチャーシューは、少し火が入り過ぎていて
個人的には、もっとレアな方が好みだけど

でも、噛めば、鴨ムネ肉のうま味が滲み出てきて
絶品😋

麺屋とがし本店【参】-8

これは、「とがしの純鴨ら〜麺」にして大正解!
デフォの「純鴨ら〜麺」にした場合、鴨チャーシューが何枚入るのかはわからないけど


おそらく1枚か2枚!
これに味玉をトッピングした「味玉純鴨ら〜麺」が100円高の1,050円。


そう考えると、これに鴨チャーシューが3枚か4枚追加になって、「味玉純鴨ら〜麺」に、わずか100円プラスするだけで食べられるというのは、お得!
というよりは、超サービス価格だと思うので、鴨好きな方は「とがしの純鴨ら〜麺」にするのがおすすめ♪


そうして、途中で、かんずりを入れて食べてみると
しょっぱ辛いかんずり独特の味わいが、このスープと合う♪

麺屋とがし本店【参】-9麺屋とがし本店【参】-10

スープが美味しかったので、白湯スープのラーメンなのに珍しくスープも、ぜんぶ飲み干して完食😋
『麺屋とがし』グループでいただいた麺メニューの中の最高傑作!

鴨好きな人は、絶対に食べておくべき逸品だと思う🦆
ご馳走さまでした。



メニュー:とがしの濃厚つけ麺…1080円/味玉濃厚つけ麺…980円/野菜濃厚つけ麺…980円/濃厚つけ麺…880円
味が白(海老)、黒(カツオ)、赤(辛旨)の3種類からお選び頂けます。

とがしのつけ麺(あっさりめ)…1030円/味玉つけ麺(あっさりめ)…930円/野菜つけ麺(あっさりめ)…930円/つけ麺(あっさりめ)…830円

とがしの海老トマトつけ麺…1180円/チーズ海老トマトつけ麺…1100円/味玉海老トマトつけ麺…1050円/海老トマトつけ麺…950円

とがしの油そば…980円/チーズ油そば…930円/温玉油そば…880円/油そば…780円

【麺の量】並盛200g・大盛300g・特盛400gまで同料金! 
激盛500g or 600g…+100円


とがしの濃厚ら~麺…1000円/味玉濃厚ら~麺…900円/野菜濃厚ら~麺…900円/濃厚ら~麺…800円

とがしのら~麺(あっさりめ)…950円/味玉ら~麺(あっさりめ)…850円/野菜ら~麺(あっさりめ)…850円/ら~麺(あっさりめ)…750円


【月替り限定麺】とがしの純鴨ら~麺…1150円/味玉純鴨ら~麺…1050円/純鴨ら~麺…950円


【麺の量】並盛150g・中盛200g・大盛250gまで同料金!

味付玉子…100円/ネギ…100円/海苔…100円/野菜…100円/メンマ…150円/チーズ…150円/豚ほぐし…180円/コロチャーシュー…180円/チャーシュー…400円
肉玉飯…280円/肉飯…250円/ガーリックライス…200円/白飯…130円


麺屋 とがし



関連ランキング:ラーメン | 旭ケ丘駅



好み度:とがしの純鴨ら~麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月10日(金)

【新店】麺乱 我心-1

本日のランチは、宮城県名取市手倉田に本日9月10日に移転リニューアルオープンする『麺 乱 我 心』へ!

仙台市太白区茂庭の現在『心温食堂(神)』が営業している場所に2019年8月23日オープンした店!
しかし、その後、今年の4月25日に閉店


「炭火鶏中華」に「仙台味噌ラーメン」を看板メニューとして提供していた店のようだったけど
この店の存在を知ったのは、4月の上旬にTwitterのフォロワーさんが限定ラーメンの「海老かに合戦」を食べてツイートしているのを見て!

蟹が丸ごと一杯入って950円という破格な価格で販売していて!
食べてみたいと思って、Twitterで検索すると、店のTwitterが見つかった!


でも、あと2週間ほどで閉店すると知って
それなら、食べに行かなくてもいいかなと思って、この店のことは忘れていた。

しかし、「仙台南つうしん」さんのブログで9月上旬に復活オープンする情報を知って、店のTwitterを見ていたら
8月31日に9月10日オープンするという告知があって!

4日前には、店の看板にも書かれていた「濃厚海老つけ麺」の概要が明らかにされて🦐
「4種の海老を使って作る他の店では食べられないつけ麺です。」

「期待してて下さい
こんなツイートをされたら、食べに行きたくなるよね♪

というわけで、オープン初日に、遅くともオープン時間の11時30分の15分前には行くつもりだったのに
こんなときに限って、朝からめちゃめちゃ忙しくて😣

ようやく、店にやって来れたのは13時30分過ぎ!
もしかして、スープ切れで閉店してるんじゃないか


心配しながらやって来たけど
しっかり営業してくれていた♪

店の前というか横というか
店に隣接した駐車場に車を停めて、店の入口に進むと

駐車場の案内があって!
店のすぐ近くに「第2駐車場」もあることがわかった。


【新店】麺乱 我心-2

そして、入口横にお客さんが1人立っていたので、その後ろに並ぼうとすると
店の入口の右側の窪みになっている場所にランダムに置かれた椅子に座っているお客さんが1人いたので

「順番待ちされてます!?」と声を掛けると
「名前を書いて待つんです。」と教えてくれた。

入口にはウェイティングボードが下がっていたけど
何かアナウンスがないと、トラブルの元になるかも😓

名前を書いて待つ。
しかし、なかなかお客さんが店から出て来なくて


9分ほど待って、スタッフの女子から名前を呼ばれて入店。
まずは、券売機で食券を購入する。


【新店】麺乱 我心-3

メニューは「海老つけ麺」、「魚介つけ麺」、「まぜそば」、「鶏中華」の4種類!
2種類の「つけ麺」に「まぜそば」は、麺が「大盛」までは無料で増量できる。


【新店】麺乱 我心-4

「海老つけ麺(300g)大盛」の食券を買い求めると
スタッフの女子が食券を回収しながら

「靴を脱いでお上がりくださ〜い♪」
指示に従って、靴を下駄箱に収納して、上に上がると


壁に向かって座るカウンター席にが4、5席あって!
そっちが満席だったので、3卓あったテーブル席へと案内されて


「スープ割りなど、あちらのセルフコーナーにあります。」というアナウンスがあった。
厨房はクローズドで、入口を入って、すぐ左の場所にあるようで、店主の姿も調理の様子もわからないのが、ちょっと、残念
😞

そこで、卓上にあったポップを見ていたら
「鍋焼きつけ麺の食べ方」と題した指南書があったんだけど

【新店】麺乱 我心-6

「鍋焼きつけ麺」って何!?
それと、セルフコーナーには各種味変アイテムが置かれているのと紙エプロンがあるのがわかったので

【新店】麺乱 我心-5

とりあえず行って、紙エプロンを取って、戻ってきて
待っていると、着席してから9分ほどで「濃厚海老つけ麺」が配膳された。

【新店】麺乱 我心-7【新店】麺乱 我心-8

驚かされたのが固形燃料で熱せられて、ぐつぐつとつけ汁が煮えたぎっていたこと😯
それで、「鍋焼きつけ麺の食べ方」のマニュアルがあったんだね!

【新店】麺乱 我心-10

麺の上には三つ葉レモンが飾りつけられていて!
煮え立つつけ汁の中には海老が2尾に刻みチャーシュー、ワカメ九条ねぎが入っていたかな!


【新店】麺乱 我心-9

まずは、「鍋焼きつけ麺の食べ方」マニュアルの一番下の赤線が引かれた注意事項に
「海老つけ麺のスープの中に生海老が入っていますので加熱しすぎると硬くなるので、早く属して下さい」と書かれていたので、すぐに引き出して

【新店】麺乱 我心-11

マニュアルに従って、最初に太ストレートの麺だけを食べようとしたんだけど
盛りつけが雑!

というか、ただ、冷水で〆た麺を載せただけ
キレイに麺線を揃えて麺を盛りつける店が増えてきたので、余計に目立ってしまうのかもしれないけど

麺が命のつけ麺で、あまりにも雑なのは
そこで、せめて、少しはキレイになるように箸で調えて、いただくと

【新店】麺乱 我心-12

モチっとした食感の麺で!
若干、カタめかな


もう少し、麺の茹で時間を長くした方がいいような気がした。
でも、弾力があって、コシがあって、濃厚つけ麺には最適な麺だね♪


ぐつぐつと煮えたぎるつけ汁につけていただくと
海老🦐海老🦐海老🦐

海老の風味が口いっぱいに広がって!
海老好きにはたまらない味わい
😆

「期待してて下さい
店主がそう言い切るだけの海老のうま味MAXのつけ汁で😋

それに、固形燃料で加熱されているので、冷たい麺をつけにつけて食べるつけ麺の弱点である、途中でつけ汁が冷めてしまうのを回避することができて!
最後まで冷めずに美味しくいただけるのがよかったし
😋

【新店】麺乱 我心-13

後半、麺をつけ汁に入れて、「煮込みラーメン」にしていただくと
これも美味しかったし😋

【新店】麺乱 我心-14

レモンを搾り入れて食べると
爽やかに味変してくれたのもよかったし♪

それに、今日はしなかったけど
これに「ライス」をいれて、煮込んで、「濃厚海老リゾット」にして食べたら、絶対、美味しいよね😋

つけ麺に入っていた海老は、指南書に従って、早めに引き出して食べたからか
プリプリとした弾力があって!

食感が最高だったし♪
海老のうま味と甘味も感じられる美味しい海老でよかったし
😋

刻みチャーシューも美味しかったし😋
ただ、九条ねぎは、これでもよかったけど、玉ねぎの方が、もっとよかったかも

そうして、最後はスープ割り!
センフコーナーにいって、ポットに入った割りスープを味見してみると


昆布とカツオ出汁の割りスープで!
これで割っていただくと


【新店】麺乱 我心-15

これが、また、美味しくて😋
これに中細麺がを合わせて食べたら、美味しい「海老ラーメン」になるんじゃないかな♪

そして、最後はお遊びで!
セルフコーナーにあった「きざみニンニク」と「カレー粉」を、それぞれ入れて食べてみたところ


【新店】麺乱 我心-16

「きざみニンニク」は、刺戟的でジャンクな味わいになって!
これは、後半に入れて食べるのがおすすめだと思ったし♪


「カレー粉」を入れると「海老カレーつけ麺」に変身!
これもありだと思う♪


それに、今日は使わなかったけど、セルフコーナーに置いてあった「ラー油」を使うのもありだね!
いろいろと味変させて食べられる楽しみもあって、本当、最高♪


思った以上に美味しいつけ麺だったので、次回は「濃厚魚介つけ麺」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。


【新店】麺乱 我心-17

メニュー:濃厚つけ麺
海老つけ麺(200g)並盛…1000円/海老つけ麺(300g)大盛…1000円/海老つけ麺(400g)特盛…1100円
魚介つけ麺(200g)並盛…900円/魚介つけ麺(300g)大盛…900円/魚介つけ麺(400g)特盛…1000円

汁なし
まぜそば(200g)並盛…850円/まぜそば(300g)大盛…850円/まぜそば(400g)特盛…950円

中華そば
鶏中華…850円/麺大盛…100円

トッピング
メンマ…100円/九条ねぎ…150円/チーズ(まぜそばのみ)…150円/炙り豚(2枚)…200円/味玉…100円

ごはんもの
肉味噌丼…300円/ライス…150円


麺乱 我心



関連ランキング:ラーメン | 名取駅



好み度:濃厚海老つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月15日(日)

らー麺屋 バリバリジョニー【五】-1

本日のランチは行徳にあるジョニーさんの店『らー麺屋 バリバリジョニーへ!

鶏と野菜で作るベジポタスープにタレを作って合わせるのではなく、ストレートに醤油、塩、味噌を合わせたラーメンが看板メニューの店!

行く度に、次はデフォのラーメンを食べてくださいとジョニーさんに言われるけど
昔からベシペタラーメンは、あまり好きじゃないんだよね😅

そこにきて、最近は、専ら、清湯スープのラーメンばかり食べていて!
あまり、白湯スープのラーメンは食べないので


じゃあ、なぜ、この店に食べに行くのと疑問に思われるかもしれないけど
それは、たまにジョニーさんが限定で作る清湯スープのラーメンがスゴく美味しいので😋

以前に銘柄鶏の「大山どり」を使って鶏と水だけで作ったスープの塩ラーメンを食べたことがあって
美味しかったので、同じスープで作った醤油ラーメンも連食したくらい😋

今まで、「比内地鶏」や「青森シャモロック」、「名古屋コーチン」などの地鶏と水で作ったスープの美味しいラーメンは食べたことは何度もあるけど
地鶏以外の鶏と水だけで作ったスープのラーメンで、本当に美味しいと思ったことはなかった。

しかも、ジョニーさんはタレを作らない。
普通は、昆布だったり、煮干しだったり、鰹節や鯖節だったり


塩だったら、貝出汁のうま味を入れたタレを作って、スープと合わせる。
そうしないと、特に鶏と水だけでは、美味しいスープは作れないはずなのに、ジョニーさんは、タレを作らずに、ダイレクトに醤油か塩だけで味付けをして、それで美味しく食べさせる


そんなジョニーさんが、熊本のブランド地鶏である「天草大王」と水で作ったスープのラーメンを限定で出してきて!
めちゃめちゃ食べたかったのに、仙台に転勤になってしまって、食べられず
😢

帰省するときに機会を狙っていたけど、なかなか上手く行かずに
そんな中、前回、GWに帰省した際に、地鶏ではなかったけど、「伊吹いりこと本枯れ節の中華そば」が提供されたので、食べに行ったところ

いりこと本枯れ節に昆布と干し椎茸で出汁を引いたスープは、これも塩で味付けただけなのに極上の美味しさで😋
ジョニーさんは鶏じゃなくても美味しい清湯スープを作れる人だということがわかった♪

できれば、次のお盆休みの帰省のときに地鶏のラーメンが食べられたら
そう思っていたら、地鶏ではなかったけど、北海鴨の「スノーホワイトチェリバレー」で作った清湯スープの「中華そば」に「昆布水のつけ麺」が、昨日8月14日に提供された♪

しかし、願ってもないタイミングだったのに、8月14日は、どうしても外せない用事が入ってしまい
食べられず😭

すると、翌日の今日8月15日に、清湯スープではないけど、白湯スープの「北海鴨「スノーホワイトチェリバレー」の鴨白湯ラーメン」が提供されるというので
この日、仙台に車で帰る前に寄っていくことにした🚙💨

そうして、11時20分に店の隣にあるコインパーキングへとやって来ると
満車だったけど🈵🚗

ちょうど、店から出てきたお客さんが車に乗り込んで、帰っていったので♪
入れ替わりに停めることができた
😊

入店して、ジョニーさんに挨拶して、この日は「北海鴨「スノーホワイトチェリバレー」の鴨白湯ラーメン」の「塩」と「しょうゆ」のみの販売だったので、迷わず「塩」を選択して!
さらに、トッピングの「チャーシュー」増しの食件を券売機で購入して、空いていた席へとつくと


らー麺屋 バリバリジョニー【五】-2

ジョニーさんからは
「昨日、来て欲しかったな…」と言われてしまったんだけど…

私だって、できるものなら、そうしたかった😓
「でも、今日の白湯も、自分で言うのもなんだけど、かなり、美味いよ!」

そう言うと、後客の注文した「塩」とともに鴨白湯ラーメンを2個作りし始めるジョニーさん!
そうして、麺の茹で時間に4分ほど費やして、茹で上げられた麺が湯切りされて!


完成したラーメンのうち、チャーシューが3枚追加されたものがジョニーさんから供された。
豚肩ロース肉の吊るし焼豚が計5枚と、小松菜小ネギ、海苔がトッピングされた「北海鴨「スノーホワイトチェリバレー」の鴨白湯ラーメン(塩)」
🦆🍜

らー麺屋 バリバリジョニー【五】-3らー麺屋 バリバリジョニー【五】-4

まずは、白濁したスープをいただくと
鴨と水と塩だけで作ったとジョニーさんが話していたスープは「フォン・ド・カナール」🦆

らー麺屋 バリバリジョニー【五】-5

洋風な味わいにも感じられて🇫🇷
鴨のうま味が凝縮したスープは最&高に美味しい😋

都内や千葉県内でも、美味しい鴨白湯スープのラーメンやつけ麺を食べさせてくれる店は何店かある。
しかし、鴨オンリーで、これだけ美味しい白湯スープのラーメンを作れる店は、私はここしか知らない。


麺は、平打ちの太ストレート麺を手もみして縮れを付けたといった感じの麺で!
食感はモチッ、ムチッ!


らー麺屋 バリバリジョニー【五】-6

場所によって、やや、やわらかめだったり、カタめだったりして、食感がとても面白いし♪
それに、このコクうまな鴨白湯スープに絡みまくって、より、美味しく食べさせてくれたし
😋

豚肩ロース肉の吊るし焼豚は、やや、カタめの食感だったけど
肉のうま味が閉じ込められていて

らー麺屋 バリバリジョニー【五】-7

噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しい焼豚でよかった😋
ただ、北海鴨を使って、鴨オンリーで作った鴨ラーメンだったので、チャーシューも鴨て作ってもらえると、もっとよかったんたけどね。

そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
しかし、これで終わらない🤣

予想を遥かに上回る美味しい鴨白湯スープのラーメンだったので!
ジョニーさんにお願いして、もう一杯、「北海鴨「スノーホワイトチェリバレー」の鴨白湯ラーメン」の「しょうゆ」も作ってもらうことにした。


再度、券売機で食券を購入して、席に戻ると
すでにラーメン作りに入っていたジョニーさん!

そして、先ほどと同じルーティーンで作り上げた「北海鴨「スノーホワイトチェリバレー」の鴨白湯ラーメン(しょうゆ)」が着丼!
豚肩ロース肉の吊るし焼豚が2枚と、小松菜小ネギ、海苔がトッピングされた鴨白湯ラーメン
🦆🍜

らー麺屋 バリバリジョニー【五】-8らー麺屋 バリバリジョニー【五】-9

先ほどの「塩」との違いは、チャーシュートッピングしてないので枚数が少ないことと、スープの色が違うこと。
まずは、茶濁したスープをいただくと


らー麺屋 バリバリジョニー【五】-10

鴨と水とジョニーさんが気に入って使用している「千葉醤油」の醤油だけで作ったスープは「醤(ひしお)」のような
うま味とコクの強い!

醤油のような!?
味噌のような!?

先ほどの「塩」とは、全く違った和風の味わいのスープに感じられて🇯🇵
「千葉醤油」の醤油は個人的にも好きで、家でも、毎日、使用しているけど

これをスープと合わせることで、どうして、こんな風に変容するのか!?
わからないけど

でも、この個性的な味わいも好みだし♪
めっちゃ、美味しい
😋

麺は、先ほど同様の平打ちの太縮れ麺が合わされていて!
元々は、ストレートだったものを手もみして縮れを付けたと思われる麺は、モチッ、ムチッ!


らー麺屋 バリバリジョニー【五】-11

場所によって、カタかったり、やわらかかったりする食感の違いが、たまらなくよくて♪
そして、スープとの絡みもバツグンで、美味しくいただけたし
😋

豚肩ロース肉の吊るし焼豚は、先ほどよりもやわらかくて
うま味いっぱいの焼豚でよかったし♪

らー麺屋 バリバリジョニー【五】-12

こちらも、すべてスープを飲み干して完食😋
今日は、同じ鴨白湯スープなのに、まったく味の違うスープのラーメンを食べることができてよかったし!

それ以前に、これだけ美味しい鴨白湯スープのラーメンが食べられると思っていなかったので、本当、食べに来てよかった。
こうなると、もし、昨日の鴨清湯スープのラーメンが食べられていたら


そんな風にも思えたけど、次回の楽しみに取っておけばいいか😊
ご馳走さまでした。



本日(8月15日)のメニュー:北海鴨「スノーホワイトチェリバレー」の鴨白湯ラーメン
塩…900円/しょうゆ…950円




通常メニュー:バリシオラーメン(塩味)…800円/バリバリラーメン(醤油味)…850円/にんにく味噌ラーメン(麹味噌仕立て)…850円/味噌ポタラーメン(京都白味噌仕立て)…850円/トマトジョニー(トマト味)…850円

淡麗煮干し(あっさり煮干し出汁)…900円

醤油つけ麺…900円/塩つけ麺…850円/味噌つけ麺…900円

麺大盛り(1玉)…150円

トッピング
チャーシュー…300円/もやし…50円/全部乗せ…400円/のり…100円/たまご…100円/しらがねぎ…100円

ごはん
チャーシューごはん…380円/ごはん…130円


らー麺屋 バリバリジョニー



関連ランキング:ラーメン | 行徳駅南行徳駅



好み度:北海鴨「スノーホワイトチェリバレー」の鴨白湯ラーメン(塩)star_s50.gif
北海鴨「スノーホワイトチェリバレー」の鴨白湯ラーメン(しょうゆ)star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月12日(木)

鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-1

本日のランチは、定休日の木曜日に特別営業する『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』へ!

2019年の年末に『麺屋 一燈』グループを卒業した阿部さんが、最後に店長を務めていた『つけ麺 一燈』の店舗を『麺屋 一燈』グループの坂本社長から譲り受けて、2020年1月10日にオープンさせた店!

阿部店主の作る鴨出汁スープのラーメンにつけ麺は、閉店した『煮干し中華そば 一燈』時代に提供された限定の「カモーンシリーズ」で何度もいただいていて🦆
淡麗な鴨清湯スープのラーメンにつけ麺も!

濃厚な鴨白湯スープのラーメン、つけ麺に和えつけそばも!
どれも、皆、好みだったので、オープンから2ヶ月半の間に6回ほど訪問!


しかし、その後、仙台に転勤することになって
さらに、コロナの影響によって、なかなか訪問できず😢

ようやく訪れてたのは昨年末の12月28日!
昨年の7月10日にメニューをリニューアルして、新たに提供になった「鴨出汁手揉み醤油つけ麺」を、やっと、いただくことができた。


そして、この「鴨出汁手揉み醤油つけ麺」は、阿部店主の過去の作品の中でも、一二を争うほどの味わいのもので!
最高に美味しかった
😋

次に訪れたのはGW最終日!
前回の「鴨出汁手揉み醤油つけ麺」が超絶美味しかったので、今度は、「鴨出汁手揉み塩つけ麺」を食べようと思って、仙台に帰る前に店を訪ねると


あえて、混雑を避けて、この日2軒目に店を訪れたにも関わらず、12人もの行列ができていて、断念せざるを得なかった
甘かった😫

そんなわけで、前回からは7ヶ月以上、間が空いてしまったけど
今日は、好きな阿部店主の鴨出汁スープのラーメンを食べるために、車で新小岩にある店へと向かった🚙💨

10時10分10秒に表通りの「平和通り」からワンブロック入った路地にある小料理屋のような風情の店へとやって来ると、まだ、開店時間の11時まで50分近くあるというのに6人のお客さんが待っていた。
本日は「木曜日限定営業」の日で、レギュラーメニューの提供はなく、限定メニューのみの営業!


鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-2

そして、今日、提供されるのは「鴨出汁冷やしそば〜醤油ver〜」!
阿部店主の鴨出汁の冷やしは、5年前に『煮干し中華そば 一燈』時代に「カモーン3号(塩ver)」として提供されて以来!


鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-3鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-4

『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』を開店して、夏の暑い時期になっても、鴨出汁の冷やしだけは封印していた。
それは、鴨出汁の冷やしラーメンを作るのが難しいから


鴨に限らず、鶏でも豚でも、動物系スープを炊いて、スープを冷やせば、スープが固まってしまう
それで、あまり冷やさずに、常温に近い温度で提供せざるを得ない

それに、前回いただいた「カモーン3号(塩ver)」は、他の「カモーンシリーズ」の温かいスープのような強い鴨出汁のうま味を感じられなかったし
阿部店主自身も、それを感じていて、鴨出汁の「冷やし」を提供することはなかったのに

封印していた「冷やし」を開業2年目の夏に出す。
果たして、どんな方法で鴨出汁の冷製スープを作ってくるのだろうか


スープを炊いて、浮き上がってきた鴨脂を除去して
スープを濾して、冷やすんだろうけど

鶏だったら、出汁のうま味自体も強いので、それなりに鶏を感じる美味しいスープができるたろうけど
鴨は鶏ほど、出汁のうま味も強くないし

それに、鴨のよさは鴨脂による香りで♪
鴨脂なしで、鴨の魅力をどれだけ引き出せるんどろうか
!?

普通に考えたら、鴨の他に鶏も使う!
それに、昆布や椎茸、鰹やウルメや鯖などの節!


いりこや背黒の煮干し!
「冷やし」だけは、乾物のうま味を入れてくるような気もするけど


そんなことを考えながら、誰か来るだろうと思って、待っていたのに
今日は、あの人やあの人にあの人も

それに、いつもご夫婦で来られる方も
『麺屋 一燈』グループの店にヘビロテで来店する

特に限定ラーメンが出されるときには、必ずといっていいほど来店して、店でお会いしている方々の姿がなかったけど
皆さん、どうしちゃったんだろう🤔

そうして、定刻の11時を迎えると…
今日は、阿部店主の開店の挨拶もなく、静かに開店!


ポールから6番目までのお客さんが入店すると、入口の扉が閉ざされた。
これは、新型コロナウィルス対策として、本来は8席ある席を6席に減席して営業しているため


ただ、これからが長かった。
というのも、木曜日の限定営業の日に限ってのことなんだろうけど、今日は6人の総入れ替え制が実施されていて!


最後の6人目のお客さんが出てきたのは11時37分!
もっとも、阿部店主は、最初の6人のお客さんが食べているときに、すでに次のロットの「冷やし」を作っていたので、実際に「鴨出汁冷やしそば〜醤油ver〜」とセットの「鴨ミニカレーライス」が出てきたのは11時43分だったけど


鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-6鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-7鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-8

7番目で開店から43分待ちはというのは😓
もっとも、スタッフの女子がいるものの、調理は阿部店主のワンオペで!

しかも、今日は「冷やし」ということで、麺を冷水で〆る手間があるので
時間が掛かったのかな

単純にそう思っていたけど、それだけじゃなかった。
供された「冷やし」は、鴨ロースのレアチャーシュー鴨モモ肉の炙りチャーシュー、焼きネギ、春菊いくらなめこオクラミョウガ大葉が盛りつけられたゴージャスで、とても美しいビジュアルの麺料理♪


鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-9

この盛りつけも阿部店主1人!
さらに、セットのカレーライスを用意するのも阿部店主が、すべてしていたので、それは時間かかるよね
😓

鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-5

まずは、スープをいただくと
鴨出汁のうま味が、じんわりと感じられるスープで!

鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-10

香味野菜は使ってはいるだろうけど、スープは基本、鴨と水かな!?
動物系は鶏も使用していないようだし!

鰹や煮干しの魚介も使われていない
鴨脂が使えないというのに、鴨と水だけで来るとは思っていなかったので驚かされたけど😮

でも、懸念した通り、温かいスープのように鴨は強くは感じられない。
それと、冷たいスープなので、鴨が香らないのも


それに、やっぱり、鴨脂が使えないというのがネックで
鴨出汁オンリーで作る冷やしというのは無理があるかな😓

スープの出汁については、そんな風に感じてしまったけど
でも、スープ自体は、めっちゃ美味しくて好み😋

少しトロミを感じる濃密な味わいのスープで!
やや、甘味のある味付けなのもよかった♪


阿部店主によると、このトロミは、なめこやオクラによるぬめりによるものということだったけど!
こんなアプローチの仕方もあったんだね♪


そして、この冷製スープに合わせられた麺は、見た目からは切刃18番に見える中太ストレート麺で!
なめらかで、つるっと入っていく啜り心地のいい麺で!


鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-11

噛むと、モッチリとした食感の加水率高めの中加水麺で!
しなやかなコシこ強さも感じられて♪


さらに、小麦粉のうま味も感じられるのがよかったし♪
スープとも適度に絡んでくれて、美味しくいただくことができた
😋

トッピングされたいくらなめこオクラも!
この冷製スープにはバッチリ合っていたし♪


薬味に使われたミョウガと大葉の清涼感が、とてもよくて♪
さらっと食べられて!


少し、多めに入った、おそらく200gあったと思われる麺もペロリと完食😋
そうして、麺を食べ終えたところで、「鴨ミニカレーライス」に、さらに「冷やし」にトッピングされていた2種類の鴨チャーシューを加えた「鴨たっぷりカレーライス」をいただくと

鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-12

まず、鴨ロースのレアチャーシューは、レア感の強いチャーシューで!
鴨のたたきを食べているようで、最高に美味しかったし
😋

鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-13

鴨モモ肉の炙りチャーシューは、噛みごたえのあるものだったけど
噛めば、鴨肉のジューシーさを感じられるもので、こちらも、とても美味しくいただけたし😋

焼きネギは、鴨モモ肉の炙りチャーシューといっしょにフライパンで炒めたものなのか!?
鴨の脂を吸って、これが、また、めっちゃ美味しくて😋

カレー自体も、好みの辛口のもので!
辛い中にも野菜や果物による甘みが感じられて美味しかったし
😋

それに、「ミニ」という割りには、カレーのルゥもご飯の量も多かったし!
元々、入っていた鴨肉もいっぱい入ってて!


そして、この「鴨のカレー」と豪華な「冷やし」がセットで1,500円というのは!
最初は、1,500円という価格を見て、カレーがセットになってるし、これくらいは取らないといけないんだろうな


なんて思っていたけど
この内容で1,500円ならば、むしろ、安すぎるくらいで!

今日は、これを食べられてよかった♪
ご馳走さまでした。


鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki【八】-14

8月12日(木)木曜日限定メニュー:鴨出汁冷やしそば〜醤油ver〜(鴨ミニカレーライス付き)…1500円



メニュー:あっさり系
特製醤油つけ麺…1300円/醤油つけ麺…900円/出汁盛り変更券…100円
特製塩つけ麺…1300円/塩つけ麺…900円/塩…10円

濃厚系
特製鴨白湯つけ麺…1300円/鴨白湯つけ麺…900円
特製鴨カレーつけ麺…1300円/鴨カレーつけ麺…900円

中華蕎麦…500円

中盛券(つけ麺は300g)…100円/大盛券(つけ麺は400g)…200円

燻製半熟煮玉子…100円/フォースミックスチャーシュー(各1枚)…400円/穂先メンマ…150円/海苔(5枚)…150円/チーズ…150円

炙り鴨肉と鴨挽肉丼(数量限定)…300円/小ライス…50円/ライス…100円


鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki



関連ランキング:つけ麺 | 新小岩駅



好み度:鴨出汁冷やしそば〜醤油ver〜star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年9月6日(月)

麺牛ひろせ【九】-1

本日のランチは、仙台市宮城野区福室にある仙台では唯一の牛骨ラーメン専門店の『麺牛 ひろせ』へ!

本日から限定で提供される予定の「濃厚チリトマト」を求めて!
しかし、本当に今日から提供されるのか


というのも、昨日のTwitter
「明日からは前回販売してからそんなに経ってないのですが人気が出てきた頃に終わってしまった限定麺を寒くなる前にやります🍅

こんなツイートをしていて!
これは、6月の終わりから7月の初めに掛けての夏の始まりのころに提供されて、食べ逃してしまった「濃厚チリトマト」だろうとピーンときたので、食べに行こうと思った♪


しかし、いつも朝の9時30分前にはTwitterで、その日の告知があるのに、今日はなし。
明日火曜日は定休日なので、提供は定休日明けの水曜日からかな
!?

そこで、今日は予定を変更して、他店で食べようかと一瞬、思ったけど
とりあえず、行ってみることに🚙💨

小雨が降る中、高速道路の仙台東部道路の下を走る産業道路(県道23号線)沿いにある店の広い駐車場に車を乗り入れたのは12時50分すぎ!
入口までやって来て、中を覗くと、風除室にある券売機の上に「限定麺」の「濃厚チリトマト」の案内があった。


麺牛ひろせ【九】-2

券売機の一番下の段にある「限定麺」のボタンを押して食券を購入して、店の中へ!
すると


麺牛ひろせ【九】-3

「お好きな席へど~ぞ♪」
ホールにいたスタッフのお姉さんから、そう言われて、L字型カウンター席の長手方向の、ど真ん中の席へと着いたんだけど


いつもは、席が決められて、その席に水の入ったコップが、置かれるのに
そうして、お姉さんに食券を渡して、オープンキッチンの厨房の中の店主に

「限定に入れるトッピングのおすすめって、何かありましたっけ?」と聞いてみると…
「チーズがおすすめです!」と言うので…

「券売機にありましたっけ?」と重ねて聞くと…
「現金100円で承ります。」ということだったので、カウンターの上に百円玉を置きながら…

「そうだ、ライスもいただけますか…」と言うと…
「120円です。」

そこで、百円玉と五十円玉を百円玉の上に重ねて置くと
後でスタッフのお姉さんから30円がリターンされた。

そうして、注文してから5分ほどで、完成した「限定麺」の「濃厚チリトマト」がスタッフのお姉さんによって配膳されると
続いて、別皿に入ったチーズとライスが出された。

麺牛ひろせ【九】-4

ローストビーフ極太メンマ粉チーズミニトマトルッコラアーリーレッド玉ねぎがトッピングされた!
見た目はイタンアンな美しいビジュアルのラーメン
🇮🇹🍜

麺牛ひろせ【九】-5麺牛ひろせ【九】-6

まずは、ローストビーフにミニトマト、ルッコラ、アーリーレッドをライスの上に移動して
スープをいただくと

麺牛ひろせ【九】-7

濃厚でトロントロンなポタージュスープのようなスープで!
味は丸ごとトマト
🍅

トマトの甘味の出たスープにチリソースの辛味と酸味が加わって、イタリアンのようにもエスニックにも感じられる味わいで!
めっちゃ美味しい
😋

これに、粉チーズを加えれば、完全にイタリアン🇮🇹
ガーリックトーストを浸して食べたくなる😊

ただ、広瀬店主の作るスープは牛骨ラーメン専門店らしく
限定麺でもベースに牛出汁のコクとうま味が感じられるのに

今日は、どっかに行っちゃったみたいだけど🤣
でも、美味しいからいいか😋

麺は、以前に「濃厚牛そば」を「煮干しver.」で食べたときにも使われていた切刃22番の中細ストレート麺だと思われたけど
前は、ザクッとした歯触りで!

噛むと、パツッと切れる
歯切れのいい低加水麺か加水率低めの中加水麺という食感の麺だったのに

麺牛ひろせ【九】-8

つるっとした食感の麺で!
ぜんぜん、食感が違ったし!


でも、濃厚なスープに、いい感じに絡んでくれて!
とても美味しく食べさせてくれた
😋

極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした食感が最高だったし♪


麺牛ひろせ【九】-9

そうして、麺と極太メンマを食べたところで
残ったスープをライスに掛けて

さらに、別皿に入った粉チーズを掛けて「濃厚チリトマトリゾット」にしていただくと
Buono!

麺牛ひろせ【九】-10麺牛ひろせ【九】-12

これが、また、最高で♪
それに、ローストビーフも今日も最高の仕上がりで、最後まで美味しく完食
😋

麺牛ひろせ【九】-11

広瀬店主によると
今日から10日間ほどは提供するということだったので!

よかったら、どうぞ♪
ご馳走さまでした。




メニュー:特製塩牛そば…1050円/塩牛そば…850円/特製牛そば…1050円/牛そば…850円/特製辛牛そば…1050円/辛牛そば…850円

特製濃厚塩牛そば…1070円/濃厚塩牛そば…870円/特製濃厚牛そば…1070円/濃厚牛そば…870円/特製濃厚辛牛そば…1070円/濃厚辛牛そば…870円

特製牛油そば…1020円/牛油そば…820円/特製辛牛油そば…1020円/辛牛油そば…820円

バッファ郎…980円/レッドバッファ郎…1000円
野菜増し…100円/肉増し…350円

麺量
大盛…100円/特盛…200円

【限定】濃厚チリトマト…950円

牛すじご飯(小)…190円/ローストビーフ飯…470円/牛すじご飯…290円/白飯…120円
牛すじ…250円/ローストビーフ…350円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円/牛バラチャーシュー…350円


麺牛 ひろせ



関連ランキング:ラーメン | 陸前高砂駅荒井駅



好み度:濃厚チリトマトstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m