訪問日:2021年9月5日(日)

本日のランチは、仙台市泉区にある仙台屈指の行列店『自家製太麺 渡辺』へ!
平日でも20人超の行列を作らせる店!
しかし、並んでも食べたい中毒性の高い煮干しラーメンを出す店にで、安くてボリュームたっぷりなので、学生客に特に人気がある。
ただ、こちらの店は、茹でるのに時間の掛かる極太麺を使用しているくせに、意外に回転は早いので!
待ち時間は苦にならない。
ただ、学生客が多くて!
列と列の間隔を空けずに並ぶし!
皆さん、友人同士やカップルで来ていることもあって!
行列している間、ずっと、しゃべってる😓
これは、この店に限らず、学生に超人気の『ラーメン二郎 仙台店』なんかもそう!
それで、コロナが落ち着くまでは、この2店にだけは近づくのをやめておこうと思っていた。
しかし、今日は、車で近くに来ていたことと…
雨が降り出しそうな曇天の日曜日で、こんな日は学生客も少ないのでは!?
そう思って、店の駐車場に車を乗り入れると、ほぼ、満車状態!
しかし、1台だけ空いていた。
20人ほどは待っていたし!
これで、満車だったら、諦めて、他の店に行ったのに…
1台分空いているというのは、食べていけという神の思し召しのような気もしたので、並ぶ決心をした。
12時6分に23人待ちの行列に接続!
しかし、今日は、前回とは違って、仲間との間では密でも、他人のお客さんとの間隔は、ある程度は空けていたし…
ベラベラお喋りしていても、顎マスクの学生はいなかった。

緊急事態宣言下にある宮城県ではあるし、さすがに学生の皆さんもマナーを守ってくれているんだろうとは思うけど…
でも、これは、きっと、店の努力の賜物で、ここまで改善されたんだと思う。
そうして、待つこと24分で12時30分に入店!
券売機で「らー麺(大)」とトッピングの「キクラゲ」の食券を買って、中待ちのベンチへ。

店内には2人掛けのベンチが2台置いてあって、そこに先客が3人座っていたんだけど…
ここは、1人1台でお願いできないでしょうか?
ちょうど、2人、お客さんが呼ばれて、席に着いて、後の1人が奥のベンチに移動…
私は手前のベンチに1人座って、密を避けた。
店のスタッフに何か言われるかなと思ったら、何も言われないまま、席が、ドドッと6席も空いたので、そのまま、U字形カウンターの1席へとついたんだけど…
こちらの店では、他店で対策しているプラスチックの衝立はないんだね…
以前に来たときよりは、隣の席との間隔は広くなっているようにも思えたけど…
ただ、席についても、お喋りしている学生客が散見されたので、衝立は設置して欲しかったかな😑
なお、注文はベンチで待つ間にスタッフのお姉さんが取りにきて…
食券を渡しながら、「味の濃さ」、「油の量」をリクエストする仕組みになっていて!
私は「麺の硬さ」を「やわらかめでお願いします。」と言ってリクエストしたんだけど…
先客1人と後の客2人のリクエストは、3人が3人とも「味濃いめ」、「油多め」!
ただし、「麺の硬さ」はリクエストしていなかった。
前回、前々回訪問したときは「麺硬め」が多かったのに…
そうして、入店してから10分で先客1と後客2人の「らー麺」が出されたんだけど…
「麺の硬さ」を「ヤワメ」でリクエストしたので、私には、まだ、出されない。
カウンター席の壁には…
「ヤワメのお客さんへ」
「超時間頂きます」と書かれた注意書きが貼ってあったけど!
ノープロブレム!

すると、それから2分にほどで、私にも「らー麺(大)」が出されたんだけど…
前の男性客も後ろのカップルの男子も、所謂、中肉中背の普通の体型をしていたのに、どちらも「らー麺(特大)」を注文していて!
カップルの女子も「らー麺(大)」だったんだけど…
こちらの店の「らー麺」の麺の量は、デフォルトの並盛で250g。
「大盛」は375g!
「特大」は500g!
一般的なラーメンの麺の量と言ったら150gなので、これがいかに多いか、おわかりになると思うけど…
前回も前々回もそうだった記憶があるけど、こちらの店に来るお客さんは、皆さん、よく食べる🤣
供された「らー麺(大)」の「キクラゲ」トッピングは、大きめの厚みのある豚バラロールの煮豚が1枚に穂先メンマ、刻みネギとキクラゲが麺の麺の上に載せられたもので…
スープが見えない😅


しかし、これが「らー麺(特大)」だと、もっと、スゴくて!
麺がこんもりとした山になっていて、その麺の山に寄り添うように具が立てかけられているので😓
まずは、レンゲを差し込んで、スープをいただくと…
今日は、いりこの分量が多いのか!?

背黒のうま味とともに、いりこのうま味に甘味が強く感じられて!
ちょっと、癖のある味わいにも感じられたけど…
こういうのも好きだし!
鶏ガラとゲンコツの動物系をベースに昆布と背黒といりこの煮干しのうま味を重ねて炊いたといった感じのスープは、巧みな温度管理と抽出時間で、今日も、うま味いっぱいのスープに仕上げられていた😋
そして、今日は「ヤワメ」でリクエストした自家製の太縮れ麺は…
それでも、食感はゴワゴワ!

『ラーメン二郎』のオーション麺のような食感なのは、大きくは変わらないかな🤣
でも、長く茹でた分だけ、やわらかくなって…
カタい麺をワシワシと食べるんじゃなくて、もう少しソフトに食べられたけど…
ただ、麺の加水率が低いから、この麺は、期待していたモチっとした食感の麺にはならなかったね…
やっぱり、こちらの店では、麺の芯が少し残るくらいアルデンテに茹でられた…
カタめの『二郎』系のような食感の麺で食べるのがいいのかも…
ただ、一つよいことが!
それは、ノーマルのスープで食べるなら、麺「ヤワメ」にして正解だったこと♪
というのも、皆さん、スープを「味濃いめ」の「油多め」でリクエストしていたけど…
それは、このノーマルなスープにノーマルな麺だったら、麺が勝ちすぎてしまうようにも感じられるから…
だから、単純に「油そば」を食べる感覚で、この麺を美味しく食べるなら、「味濃いめ」の「油多め」かもしれない…
しかし、そうしてしまうと、せっかくの淡麗で煮干しのうま味いっぱいのスープを犠牲にしてしまう…
それは、前回、あえて、「味濃いめ」の「油多め」でリクエストして食べることによって経験しているので!
今後は、ずっと、麺は「ヤワメ」でリクエストするつもり。
ただ、もし「油そば」を食べるなら…
「味濃いめ」の「油多め」で、麺ノーマルがいいかも♪
豚バラロールの煮豚は、大きくて、分厚いのはいいと思ったけど…
前々回に初めて食べたときは、学生向きのもので…

『二郎』の豚といっしょで、ちょっと、くどくて、重たいかなと思ったけど…
今日も前回同様、脂身が少なめで、余分な脂が落とされたものだったし♪
さらに、よかったのは、薄味に味付けられていたので、スープの邪魔をせずに…
煮干しのうま味MAXのスープを味わえたのが、よかった♪
穂先メンマは、やわらかいけど、程よい食感のあるもので!
学生のお客さん受けするかどうかはわからないけど…
煮豚同様、薄味に味付けられていて、スープの邪魔をしないので!
ノーマルのコクうまなスープを味わうには、とても、よかったと思ったし♪
トッピングしたキクラゲは、コリコリとした食感がよくて、箸休めによかったとは思うけど…
これは、お好みかな😅
こちらの店の売りは、この極太の自家製麺!
だから、この麺を美味しくいただくのなら、皆さんがされていたように「味濃いめ」の「油多め」で味わうのも、もちろんいいと思う♪
ただ、煮干し出汁のスープのクオリティは宮城県内でも一二を争うほどのものなので!
スープを味わいたい方にはノーマルスープで、麺「ヤワメ」で食べるのもおすすめ♪
ただ、今日は、コロナ対策という点では、ちょっと、心配に思えてしまったところもあったので、次回の訪問は、ワクチンを2回打ってからかな🤣
ご馳走さまでした。
PS コロナ対策もお願いしたいところだけど、卓上の胡椒とお酢は撤去できないものだろうか?
先客は、「味濃いめ」の「油多め」の「らー麺(特大)が着丼した瞬間に、大量の胡椒投下!
さらに、食べ進めていくうちに、また、投下!
後客は、途中で、結構な量のお酢を入れて…
こちらも、食べている途中に、さらに加える…
食べ方は自由だと思っている。
ご自身が、それで美味しいと思っているのだから、それはそれで、いいんだろうけど…
まず、一口でもスープを飲んでから胡椒は入れようよ😓
店も、味にプライドがあるなら、こんな食べ方はして欲しくないと思うので…
ぜひ、卓上の胡椒とお酢の撤去をお願いします。
それでも欲しいというお客さんには、貼り紙をして、個別に胡椒とお酢を出せばいいと思うので…

メニュー:らー麺…750円
(大)…750円/(特大)…800円/(激大)…850円/(超特大)…900円
DXらー麺…1050円
(大)…1050円/(特大)…1100円/(激大)…1150円/(超特大)…1200円
DX油ソバ(300g)…1050円/DX油ソバ(400g)…1050円
油ソバ(300g)…750円/DX油ソバ(400g)…750円
味玉…100円/キクラゲ…100円/ネギ…100円
からし…50円
好み度:らー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市泉区にある仙台屈指の行列店『自家製太麺 渡辺』へ!
平日でも20人超の行列を作らせる店!
しかし、並んでも食べたい中毒性の高い煮干しラーメンを出す店にで、安くてボリュームたっぷりなので、学生客に特に人気がある。
ただ、こちらの店は、茹でるのに時間の掛かる極太麺を使用しているくせに、意外に回転は早いので!
待ち時間は苦にならない。
ただ、学生客が多くて!
列と列の間隔を空けずに並ぶし!
皆さん、友人同士やカップルで来ていることもあって!
行列している間、ずっと、しゃべってる😓
これは、この店に限らず、学生に超人気の『ラーメン二郎 仙台店』なんかもそう!
それで、コロナが落ち着くまでは、この2店にだけは近づくのをやめておこうと思っていた。
しかし、今日は、車で近くに来ていたことと…
雨が降り出しそうな曇天の日曜日で、こんな日は学生客も少ないのでは!?
そう思って、店の駐車場に車を乗り入れると、ほぼ、満車状態!
しかし、1台だけ空いていた。
20人ほどは待っていたし!
これで、満車だったら、諦めて、他の店に行ったのに…
1台分空いているというのは、食べていけという神の思し召しのような気もしたので、並ぶ決心をした。
12時6分に23人待ちの行列に接続!
しかし、今日は、前回とは違って、仲間との間では密でも、他人のお客さんとの間隔は、ある程度は空けていたし…
ベラベラお喋りしていても、顎マスクの学生はいなかった。

緊急事態宣言下にある宮城県ではあるし、さすがに学生の皆さんもマナーを守ってくれているんだろうとは思うけど…
でも、これは、きっと、店の努力の賜物で、ここまで改善されたんだと思う。
そうして、待つこと24分で12時30分に入店!
券売機で「らー麺(大)」とトッピングの「キクラゲ」の食券を買って、中待ちのベンチへ。

店内には2人掛けのベンチが2台置いてあって、そこに先客が3人座っていたんだけど…
ここは、1人1台でお願いできないでしょうか?
ちょうど、2人、お客さんが呼ばれて、席に着いて、後の1人が奥のベンチに移動…
私は手前のベンチに1人座って、密を避けた。
店のスタッフに何か言われるかなと思ったら、何も言われないまま、席が、ドドッと6席も空いたので、そのまま、U字形カウンターの1席へとついたんだけど…
こちらの店では、他店で対策しているプラスチックの衝立はないんだね…
以前に来たときよりは、隣の席との間隔は広くなっているようにも思えたけど…
ただ、席についても、お喋りしている学生客が散見されたので、衝立は設置して欲しかったかな😑
なお、注文はベンチで待つ間にスタッフのお姉さんが取りにきて…
食券を渡しながら、「味の濃さ」、「油の量」をリクエストする仕組みになっていて!
私は「麺の硬さ」を「やわらかめでお願いします。」と言ってリクエストしたんだけど…
先客1人と後の客2人のリクエストは、3人が3人とも「味濃いめ」、「油多め」!
ただし、「麺の硬さ」はリクエストしていなかった。
前回、前々回訪問したときは「麺硬め」が多かったのに…
そうして、入店してから10分で先客1と後客2人の「らー麺」が出されたんだけど…
「麺の硬さ」を「ヤワメ」でリクエストしたので、私には、まだ、出されない。
カウンター席の壁には…
「ヤワメのお客さんへ」
「超時間頂きます」と書かれた注意書きが貼ってあったけど!
ノープロブレム!

すると、それから2分にほどで、私にも「らー麺(大)」が出されたんだけど…
前の男性客も後ろのカップルの男子も、所謂、中肉中背の普通の体型をしていたのに、どちらも「らー麺(特大)」を注文していて!
カップルの女子も「らー麺(大)」だったんだけど…
こちらの店の「らー麺」の麺の量は、デフォルトの並盛で250g。
「大盛」は375g!
「特大」は500g!
一般的なラーメンの麺の量と言ったら150gなので、これがいかに多いか、おわかりになると思うけど…
前回も前々回もそうだった記憶があるけど、こちらの店に来るお客さんは、皆さん、よく食べる🤣
供された「らー麺(大)」の「キクラゲ」トッピングは、大きめの厚みのある豚バラロールの煮豚が1枚に穂先メンマ、刻みネギとキクラゲが麺の麺の上に載せられたもので…
スープが見えない😅


しかし、これが「らー麺(特大)」だと、もっと、スゴくて!
麺がこんもりとした山になっていて、その麺の山に寄り添うように具が立てかけられているので😓
まずは、レンゲを差し込んで、スープをいただくと…
今日は、いりこの分量が多いのか!?

背黒のうま味とともに、いりこのうま味に甘味が強く感じられて!
ちょっと、癖のある味わいにも感じられたけど…
こういうのも好きだし!
鶏ガラとゲンコツの動物系をベースに昆布と背黒といりこの煮干しのうま味を重ねて炊いたといった感じのスープは、巧みな温度管理と抽出時間で、今日も、うま味いっぱいのスープに仕上げられていた😋
そして、今日は「ヤワメ」でリクエストした自家製の太縮れ麺は…
それでも、食感はゴワゴワ!

『ラーメン二郎』のオーション麺のような食感なのは、大きくは変わらないかな🤣
でも、長く茹でた分だけ、やわらかくなって…
カタい麺をワシワシと食べるんじゃなくて、もう少しソフトに食べられたけど…
ただ、麺の加水率が低いから、この麺は、期待していたモチっとした食感の麺にはならなかったね…
やっぱり、こちらの店では、麺の芯が少し残るくらいアルデンテに茹でられた…
カタめの『二郎』系のような食感の麺で食べるのがいいのかも…
ただ、一つよいことが!
それは、ノーマルのスープで食べるなら、麺「ヤワメ」にして正解だったこと♪
というのも、皆さん、スープを「味濃いめ」の「油多め」でリクエストしていたけど…
それは、このノーマルなスープにノーマルな麺だったら、麺が勝ちすぎてしまうようにも感じられるから…
だから、単純に「油そば」を食べる感覚で、この麺を美味しく食べるなら、「味濃いめ」の「油多め」かもしれない…
しかし、そうしてしまうと、せっかくの淡麗で煮干しのうま味いっぱいのスープを犠牲にしてしまう…
それは、前回、あえて、「味濃いめ」の「油多め」でリクエストして食べることによって経験しているので!
今後は、ずっと、麺は「ヤワメ」でリクエストするつもり。
ただ、もし「油そば」を食べるなら…
「味濃いめ」の「油多め」で、麺ノーマルがいいかも♪
豚バラロールの煮豚は、大きくて、分厚いのはいいと思ったけど…
前々回に初めて食べたときは、学生向きのもので…

『二郎』の豚といっしょで、ちょっと、くどくて、重たいかなと思ったけど…
今日も前回同様、脂身が少なめで、余分な脂が落とされたものだったし♪
さらに、よかったのは、薄味に味付けられていたので、スープの邪魔をせずに…
煮干しのうま味MAXのスープを味わえたのが、よかった♪
穂先メンマは、やわらかいけど、程よい食感のあるもので!
学生のお客さん受けするかどうかはわからないけど…
煮豚同様、薄味に味付けられていて、スープの邪魔をしないので!
ノーマルのコクうまなスープを味わうには、とても、よかったと思ったし♪
トッピングしたキクラゲは、コリコリとした食感がよくて、箸休めによかったとは思うけど…
これは、お好みかな😅
こちらの店の売りは、この極太の自家製麺!
だから、この麺を美味しくいただくのなら、皆さんがされていたように「味濃いめ」の「油多め」で味わうのも、もちろんいいと思う♪
ただ、煮干し出汁のスープのクオリティは宮城県内でも一二を争うほどのものなので!
スープを味わいたい方にはノーマルスープで、麺「ヤワメ」で食べるのもおすすめ♪
ただ、今日は、コロナ対策という点では、ちょっと、心配に思えてしまったところもあったので、次回の訪問は、ワクチンを2回打ってからかな🤣
ご馳走さまでした。
PS コロナ対策もお願いしたいところだけど、卓上の胡椒とお酢は撤去できないものだろうか?
先客は、「味濃いめ」の「油多め」の「らー麺(特大)が着丼した瞬間に、大量の胡椒投下!
さらに、食べ進めていくうちに、また、投下!
後客は、途中で、結構な量のお酢を入れて…
こちらも、食べている途中に、さらに加える…
食べ方は自由だと思っている。
ご自身が、それで美味しいと思っているのだから、それはそれで、いいんだろうけど…
まず、一口でもスープを飲んでから胡椒は入れようよ😓
店も、味にプライドがあるなら、こんな食べ方はして欲しくないと思うので…
ぜひ、卓上の胡椒とお酢の撤去をお願いします。
それでも欲しいというお客さんには、貼り紙をして、個別に胡椒とお酢を出せばいいと思うので…

メニュー:らー麺…750円
(大)…750円/(特大)…800円/(激大)…850円/(超特大)…900円
DXらー麺…1050円
(大)…1050円/(特大)…1100円/(激大)…1150円/(超特大)…1200円
DX油ソバ(300g)…1050円/DX油ソバ(400g)…1050円
油ソバ(300g)…750円/DX油ソバ(400g)…750円
味玉…100円/キクラゲ…100円/ネギ…100円
からし…50円
好み度:らー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年9月3日(金)

本日のランチは、本日9月3日から「鯛だしらーめん」の販売を開始する『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』へ!
仙台市宮城野区栄に2015年3月3日にオープンした店で!
宮城県産「ゆきちから」の玄麦を店内にある電動石臼製粉機で挽いて自家製粉した小麦粉で作るこだわりの自家製麺を提供する店!
「鶏白湯スープのらーめん」と「魚介系清湯スープのらーめん」の2種類のラーメンを提供!
今回は、このうちの「魚介系清湯スープのらーめん」の「かます煮干しとアゴだし」と「ダブル魚介醤油らーめん」をやめて、「鯛だしらーめん」に変更する。
そして、この「鯛だし」というのが、「鯛煮干し」なのかと思ったら、店のTwitterに掲載されていた新メニューの説明によると、「瀬戸内海の鯛」とあって…
そうなると、養殖の「宇和島の真鯛」で作る鮮魚スープのようにも思えるし…
でも、鯛煮干しのスープにしても、鮮魚の真鯛のスープにしても、どちらにしても、好きな味わいのスープだし♪
リニューアル前の「かます煮干しとアゴだしらーめん」と「ダブル魚介醤油らーめん」は、昨年いただいて、どちらも、とても、美味しかったし😋
今回も、きっと、美味しいスープのラーメンを食べさせてくれると思ったので!
今日のランチは、これに決まり♪
というわけで、カーナビを頼りに12時30分になる時刻に店へとやって来ると…
ちょうど、店頭にある駐車場から車が一台出るところで、入れ替わりに駐車🚙🅿
入店すると…
オープンキッチンの厨房には、以前は店主1人がだったはずなのに、女性スタッフの人がいて…
彼女がTwitterに登場するアバターの女性なんだろうか!?
たぶん、そうで、彼女がツイートしているんだろうと思われるけど👩
お客さんは、その厨房前に造られた5席のカウンター席に1人!
4卓あるテーブル席は2卓が埋まっていた。
女性スタッフの人に注文を聞かれて…
「鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)」をオーダー!


厨房を見ると…
店主が先客のラーメンを作っていて…
完成した「かます煮干しとアゴだしのらーめん」と「ダブル魚介醤油らーめん」がテーブル席の先客2人に配ばれていったんだけど…
面白いのは、今日から、新しいスープのラーメンが発売されるのに9月3日から5日まではリニューアル前のスープの2種類のラーメンも食べられること…
そうなると、短期間ではあるかもしれないけど…
「鯛だし」と「かます煮干しとアゴだし」と「鰹だし」の3本のスープを炊かないといけないのに…
そうして、先客2人のラーメンを作り終えると、すぐに私の「鯛だしらーめん」を作り始める店主!
途中、「麺、入ります♪」
そう言って、麺を1玉、茹で麺機のテボの中に麺を入れて、タイマーのスイッチを押す女性スタッフの人!
そして、麺が茹で上がる前に、ガス台の火に掛けて温めていたスープをラーメン丼に注ぐと…
ピピッ…
タイマーが鳴り出したところでストップさせて、テボを引き上げて!
湯切りした麺をスープの中へと沈めていく店主…
最後に麺がを茹でる前からテボで温めていた海老ワンタンが盛りつけられると…
これで「鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)」の完成!
そして、完成したラーメンは女性スタッフの人によって、手元まで配膳された。


大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚目に海老ワンタンが3個とメンマ、なると…
長ネギ、小ネギ、玉ねぎの3種類の薬味が載る塩ラーメン🍜
まずは、黄金色に輝くスープをいただくと…
これは、鯛煮干しのスープだね!

鮮魚の真鯛を使ったスープなのかなと思ったけど…
カマス煮干しとアゴを鯛煮干しに替えたってことなのかな…
そして、以前同様、いりこと鯖節によるうま味も感じられて…
しっかりとした出汁のうま味が出ていたし…
鯛煮干しといりこの甘みを感じるスープで…
最高に美味しい😋
宮城県にあるラーメン店でも、こうして、アニマルオフの魚介オンリースープの美味しいラーメンを出す店は何店かあるけど!
ベスト3に入る味わいなんじゃないかと思う😊
そして、玄麦から自家製粉して作った平打ちの中太ストレートの麺は、つるっとした、啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺なのに!
パツッとした歯切れのよさも併せ持つ麺で!

小麦粉のうま味と甘みがよく感じられて♪
スープとも程よく絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
海老ワンタンは、海老が丸ごと入る薄皮のワンタンで!
お品書きには、「着丼致しました時が一番美味しい状況ですので、まず、ワンタンをすぐに1個お召し上がりください。」と書いてあったので…
スープの味を確かめた後に、すぐにいただくと…
ブリップリの海老の食感を楽しむことができる海老ワンタンで、海老好きには最高😆

ただし、いきなり口に入れると、口の中を火傷するほど熱々なので😓
フーフーと息を吹き掛けて、冷ましてから食べることをおすすめします。
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判の上に厚みもあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューだったし😋

コリコリとした食感のメンマも好みのものだったし♪
長ネギ、小ネギ、王ネギの3種の薬味がスープと合っていて、よかったし♪

最後はスープも、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

PS 最後に会計をして帰る際に、カウンターの上に置かれていた「蒸しかまど」を見て…
屋号が「竈」の文字が使われているので、オブジェで置いてるのかなと思って…
女性スタッフの「やまちゃん」に聞いてみると…
新潟の温泉に行ったときに、この「蒸しかまど」で炊いたご飯を食べて美味しかったから…
なんて話しをしていたので…
「やまちゃん」は、きっと、店主の奥さまなんだろうね👫

メニュー:鶏白湯スープのらーめん
鶏白湯しおらーめん…700円/鶏白湯しょうゆらーめん…750円/鶏白湯辛(カラ)らーめん…800円
魚介系清湯スープのらーめん
鯛だし塩ラーメン…750円/鯛だし海苔しおらーめん…850円/なるとらーめん(塩・醤油)…900円
鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩・醤油)…950円
【期間限定のメニュー(9月3日~9月5日)】かます煮干しとアゴだし塩らーめん…750円/ダブル魚介醤油らーめん…750円
麺大盛…100円/ライス…130円/ひき肉ご飯…180円
半熟しお玉子…100円/チャーシュー(+1枚)…150円/背脂・辛味・マー油…各50円
好み度:鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、本日9月3日から「鯛だしらーめん」の販売を開始する『石臼玄麦自家製らーめん 丸竈』へ!
仙台市宮城野区栄に2015年3月3日にオープンした店で!
宮城県産「ゆきちから」の玄麦を店内にある電動石臼製粉機で挽いて自家製粉した小麦粉で作るこだわりの自家製麺を提供する店!
「鶏白湯スープのらーめん」と「魚介系清湯スープのらーめん」の2種類のラーメンを提供!
今回は、このうちの「魚介系清湯スープのらーめん」の「かます煮干しとアゴだし」と「ダブル魚介醤油らーめん」をやめて、「鯛だしらーめん」に変更する。
そして、この「鯛だし」というのが、「鯛煮干し」なのかと思ったら、店のTwitterに掲載されていた新メニューの説明によると、「瀬戸内海の鯛」とあって…
そうなると、養殖の「宇和島の真鯛」で作る鮮魚スープのようにも思えるし…
でも、鯛煮干しのスープにしても、鮮魚の真鯛のスープにしても、どちらにしても、好きな味わいのスープだし♪
リニューアル前の「かます煮干しとアゴだしらーめん」と「ダブル魚介醤油らーめん」は、昨年いただいて、どちらも、とても、美味しかったし😋
今回も、きっと、美味しいスープのラーメンを食べさせてくれると思ったので!
今日のランチは、これに決まり♪
というわけで、カーナビを頼りに12時30分になる時刻に店へとやって来ると…
ちょうど、店頭にある駐車場から車が一台出るところで、入れ替わりに駐車🚙🅿
入店すると…
オープンキッチンの厨房には、以前は店主1人がだったはずなのに、女性スタッフの人がいて…
彼女がTwitterに登場するアバターの女性なんだろうか!?
たぶん、そうで、彼女がツイートしているんだろうと思われるけど👩
お客さんは、その厨房前に造られた5席のカウンター席に1人!
4卓あるテーブル席は2卓が埋まっていた。
女性スタッフの人に注文を聞かれて…
「鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)」をオーダー!


厨房を見ると…
店主が先客のラーメンを作っていて…
完成した「かます煮干しとアゴだしのらーめん」と「ダブル魚介醤油らーめん」がテーブル席の先客2人に配ばれていったんだけど…
面白いのは、今日から、新しいスープのラーメンが発売されるのに9月3日から5日まではリニューアル前のスープの2種類のラーメンも食べられること…
そうなると、短期間ではあるかもしれないけど…
「鯛だし」と「かます煮干しとアゴだし」と「鰹だし」の3本のスープを炊かないといけないのに…
そうして、先客2人のラーメンを作り終えると、すぐに私の「鯛だしらーめん」を作り始める店主!
途中、「麺、入ります♪」
そう言って、麺を1玉、茹で麺機のテボの中に麺を入れて、タイマーのスイッチを押す女性スタッフの人!
そして、麺が茹で上がる前に、ガス台の火に掛けて温めていたスープをラーメン丼に注ぐと…
ピピッ…
タイマーが鳴り出したところでストップさせて、テボを引き上げて!
湯切りした麺をスープの中へと沈めていく店主…
最後に麺がを茹でる前からテボで温めていた海老ワンタンが盛りつけられると…
これで「鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)」の完成!
そして、完成したラーメンは女性スタッフの人によって、手元まで配膳された。


大判の豚肩ロース肉のレアチャーシューが1枚目に海老ワンタンが3個とメンマ、なると…
長ネギ、小ネギ、玉ねぎの3種類の薬味が載る塩ラーメン🍜
まずは、黄金色に輝くスープをいただくと…
これは、鯛煮干しのスープだね!

鮮魚の真鯛を使ったスープなのかなと思ったけど…
カマス煮干しとアゴを鯛煮干しに替えたってことなのかな…
そして、以前同様、いりこと鯖節によるうま味も感じられて…
しっかりとした出汁のうま味が出ていたし…
鯛煮干しといりこの甘みを感じるスープで…
最高に美味しい😋
宮城県にあるラーメン店でも、こうして、アニマルオフの魚介オンリースープの美味しいラーメンを出す店は何店かあるけど!
ベスト3に入る味わいなんじゃないかと思う😊
そして、玄麦から自家製粉して作った平打ちの中太ストレートの麺は、つるっとした、啜り心地がよくて、のど越しのよさもある麺なのに!
パツッとした歯切れのよさも併せ持つ麺で!

小麦粉のうま味と甘みがよく感じられて♪
スープとも程よく絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
海老ワンタンは、海老が丸ごと入る薄皮のワンタンで!
お品書きには、「着丼致しました時が一番美味しい状況ですので、まず、ワンタンをすぐに1個お召し上がりください。」と書いてあったので…
スープの味を確かめた後に、すぐにいただくと…
ブリップリの海老の食感を楽しむことができる海老ワンタンで、海老好きには最高😆

ただし、いきなり口に入れると、口の中を火傷するほど熱々なので😓
フーフーと息を吹き掛けて、冷ましてから食べることをおすすめします。
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、大判の上に厚みもあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる美味しいレアチャーシューだったし😋

コリコリとした食感のメンマも好みのものだったし♪
長ネギ、小ネギ、王ネギの3種の薬味がスープと合っていて、よかったし♪

最後はスープも、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

PS 最後に会計をして帰る際に、カウンターの上に置かれていた「蒸しかまど」を見て…
屋号が「竈」の文字が使われているので、オブジェで置いてるのかなと思って…
女性スタッフの「やまちゃん」に聞いてみると…
新潟の温泉に行ったときに、この「蒸しかまど」で炊いたご飯を食べて美味しかったから…
なんて話しをしていたので…
「やまちゃん」は、きっと、店主の奥さまなんだろうね👫

メニュー:鶏白湯スープのらーめん
鶏白湯しおらーめん…700円/鶏白湯しょうゆらーめん…750円/鶏白湯辛(カラ)らーめん…800円
魚介系清湯スープのらーめん
鯛だし塩ラーメン…750円/鯛だし海苔しおらーめん…850円/なるとらーめん(塩・醤油)…900円
鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩・醤油)…950円
【期間限定のメニュー(9月3日~9月5日)】かます煮干しとアゴだし塩らーめん…750円/ダブル魚介醤油らーめん…750円
麺大盛…100円/ライス…130円/ひき肉ご飯…180円
半熟しお玉子…100円/チャーシュー(+1枚)…150円/背脂・辛味・マー油…各50円
好み度:鯛だし 海老ワンタンらーめん(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年8月27日(金)

本日のランチは、仙台市若林区一本杉の「宮城の萩大通り」沿いにある『中華そば 東京屋』へ!
仙台なのに東京屋🤣
メニューも「中華そば」の他に「東京そば(えどそば)」、「東京ブラック」なんてメニューもある店!
若林区沖野の現在の『中華そば さかうち』のある場所にあった『東京屋』が、この地にあった『東龍本店』と合併して、2004年9月17日にオープン!
新生『東京屋』になってからでも、もう17年近くも営業しているレジェンドの店♪
今年の1月4日に初めて訪問して、冬期限定の「9種の野菜の塩タンメン」をいただいた。
淡麗な味わいのタンメンで、ちょっと、私には上品すぎる味わいだったけど、ハートマークの人参がラブリーだったし🥰
後で、この店のことを調べたところ…
Twitterで、とても、お茶目で、かわいいツイートをする女将がご夫妻で営む店だということがわかった🤣
そして、宮城県産の「野田鴨」で出汁を引いたラーメンが、限定で過去に何度か出されていて!
鴨好きなので、次に出されたときに訪問しよう!
そう思って、女将のTwitterをチェックしていたのに…
タイミングが合わなかったり、気づいたときには提供終了していたりして、まだ、食べられていない…
そんな店で、昨日から「今日の一麺」として「冷たい親鶏中華そば」が提供された!
再び、仙台にも暑い夏が戻ってきたし!

おそらく、これも、仙台のいくつかのラーメン店で、今年も提供された山形県河北町の「冷たい肉そば」をオマージュして作った一杯だと思われるし!
そして、これが、本物の「冷たい肉そば」以上に好みなので♪
食べに行かないとね🚙💨
というわけで、7台分ある店の駐車場に車を停めて、入店したのは、閉店まで後5分に迫った13時55分!
途中、道路工事をしている場所があって、大渋滞してしまって…
予定到着時間よりも10分以上も遅れてしまった。
それで、後で女将に…
「14時の閉店まで間に合うのかハラハラしながら来たのに、14時を過ぎても閉店しないんですね!?」と言うと…
「それは月曜日だけよ!」
「うちは、基本、通し営業してる♪」と言われて…
「でも、Googleには14時までの営業になってますよ。」と言って、スマホでググってみると…
女将の言う通り、月曜日だけが14時までの営業で、火曜日の定休日以外は20時までの通し営業になっていた。
どうやら、営業時間欄の一番上に出た月曜日の営業時間を見て!
今日も14時までの営業だと思い込んでいた😓
こんな時間だから、店内ノーゲスト💦
そして、なぜか、今日は店主がホールに!
女将が厨房にいて!
厨房の前に4席あるカウンター席につかつかと進むと…
「どうぞこちらへ!」と言って、店主からテーブル席をすすめられた。
こちらの店は厨房に面したカウンター席以外に4人掛けのテーブル席が2卓ある。
でも、調理の様子を窺うことのできるカウンター席の方がいいので!
「1人ですからカウンター席でいいですよ!」と言うと…
「誰もいないので、遠慮なくお使いください。」と言われて…
そう言われてしまっては仕方がないので、テーブル席へとついて😅
店主に注文を聞かれて…
「入口に貼られていた冷たい親鶏の中華そばをお願いします。」と言って…
「大盛ってできます!?」と聞くと…
「できますよ!」と言われて…
メニューに「中盛」80円、「大盛」150円というのを見つけて…
「この中盛というのが1.5玉、大盛が2玉ですね。」と言うと…


「そうです。」と言うことだったので…
「麺は1玉、何gあります?」と聞いて…
「150gです。」と答えがあったので…
ちょっと悩んで、「中盛」でお願いすることにしたんだけど…
「中盛」80円に「大盛」150円というのは良心的な価格設定だね!
それに「中華そば」が700円というのも安い😊
そうして、6分ほどで女将が配膳してきてくれた「冷たい親鶏中華そば」は…
切り立った、お洒落なラーメン丼で、受け皿に載せられて登場!


ラーメン丼の半分以上を覆う、どっさりと載せられた親鶏のチャーシューにハーフ味玉、平たくて超幅広のメンマ、刻みネギ…
さらに、涼しげな胡瓜がトッピングされた冷やし醤油ラーメン!

まずは、鶏油と思われる濁りのある油が浮く、琥珀色した冷製スープをいただくと…
鰹出汁がきかされたスープで!

カエシも、醤油を寝かして、カドの取れたものが使われていて…
甘味が少なくて、すっきりとした味わいのスープは、山形県河北町の「冷たい肉そば」というよりは、日本蕎麦のかけつゆを冷たくしたような味わいで!
ただ、魚介オンリーのスープではなく…
鶏によるものと思われる動物系のうま味も感じられて…
これ、鶏油によるものだろうか!?
いや、そうではなく、動物系出汁のスープがベースになっているんじゃないかと思ったので…
食べ終わって、会計するときに女将に質問したところ…
鶏と豚と鴨の基本のスープがベースになっていると話してくれたけど!
見た目は、山形県河北町の「冷たいと肉そば」っぽかったけど、そうじゃなかったんだね!
鶏、豚、鴨の動物系系スープに鰹を重ねたレギュラーの「中華そば」のスープを冷やしたってことなのかな!?
でも、鰹出汁のきいた日本蕎麦のかけつゆを冷たくしたような味わいのスープに動物系出汁のうま味とコクも感じられる美味しいスープで😋
これはこれで、とても、よかったし♪
色白美人の中細ストレートの麺は、食べてみると…
モッチリとした食感の麺で!

まったく、日本蕎麦っぽさを感じさせない…
だから、やっぱり、これは山形県河北町の「冷たいと肉そば」インスパイアではなく、こちら『東京屋』オリジナルの冷やし醤油ラーメンなんだろうね!
でも、冷製スープとの絡みも悪くないし!
美味しくいただくことができた😋
チャーシュー麺といってもいいくらい、いっぱい載せられた親鶏のチャーシューは、歯ごたえのある食感のものだったけど…
噛めば、うま味が滲み出てくるもので、よかったし♪

メンマのコリコリとした食感も!
胡瓜のパリパリとした食感もよくて!
最後はスープも、せんぶ、飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
会計を終えて、最後に女将に…
「今日の一麺で、鴨やらないんですか!?」と聞いてみると…
「鴨は冬が美味しいのよ♪」
「冬まで待って…」
なんて言われたんだけど…
そんな、鴨のシーズンまでなんて、待っていられないので😅
また、近いうちに食べに来ますね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【今日の一麺】冷たい親鶏中華そば…880円
麺の大盛(2玉)…+150円/麺の中盛(1.5玉)…+80円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:冷たい親鶏中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市若林区一本杉の「宮城の萩大通り」沿いにある『中華そば 東京屋』へ!
仙台なのに東京屋🤣
メニューも「中華そば」の他に「東京そば(えどそば)」、「東京ブラック」なんてメニューもある店!
若林区沖野の現在の『中華そば さかうち』のある場所にあった『東京屋』が、この地にあった『東龍本店』と合併して、2004年9月17日にオープン!
新生『東京屋』になってからでも、もう17年近くも営業しているレジェンドの店♪
今年の1月4日に初めて訪問して、冬期限定の「9種の野菜の塩タンメン」をいただいた。
淡麗な味わいのタンメンで、ちょっと、私には上品すぎる味わいだったけど、ハートマークの人参がラブリーだったし🥰
後で、この店のことを調べたところ…
Twitterで、とても、お茶目で、かわいいツイートをする女将がご夫妻で営む店だということがわかった🤣
そして、宮城県産の「野田鴨」で出汁を引いたラーメンが、限定で過去に何度か出されていて!
鴨好きなので、次に出されたときに訪問しよう!
そう思って、女将のTwitterをチェックしていたのに…
タイミングが合わなかったり、気づいたときには提供終了していたりして、まだ、食べられていない…
そんな店で、昨日から「今日の一麺」として「冷たい親鶏中華そば」が提供された!
再び、仙台にも暑い夏が戻ってきたし!

おそらく、これも、仙台のいくつかのラーメン店で、今年も提供された山形県河北町の「冷たい肉そば」をオマージュして作った一杯だと思われるし!
そして、これが、本物の「冷たい肉そば」以上に好みなので♪
食べに行かないとね🚙💨
というわけで、7台分ある店の駐車場に車を停めて、入店したのは、閉店まで後5分に迫った13時55分!
途中、道路工事をしている場所があって、大渋滞してしまって…
予定到着時間よりも10分以上も遅れてしまった。
それで、後で女将に…
「14時の閉店まで間に合うのかハラハラしながら来たのに、14時を過ぎても閉店しないんですね!?」と言うと…
「それは月曜日だけよ!」
「うちは、基本、通し営業してる♪」と言われて…
「でも、Googleには14時までの営業になってますよ。」と言って、スマホでググってみると…
女将の言う通り、月曜日だけが14時までの営業で、火曜日の定休日以外は20時までの通し営業になっていた。
どうやら、営業時間欄の一番上に出た月曜日の営業時間を見て!
今日も14時までの営業だと思い込んでいた😓
こんな時間だから、店内ノーゲスト💦
そして、なぜか、今日は店主がホールに!
女将が厨房にいて!
厨房の前に4席あるカウンター席につかつかと進むと…
「どうぞこちらへ!」と言って、店主からテーブル席をすすめられた。
こちらの店は厨房に面したカウンター席以外に4人掛けのテーブル席が2卓ある。
でも、調理の様子を窺うことのできるカウンター席の方がいいので!
「1人ですからカウンター席でいいですよ!」と言うと…
「誰もいないので、遠慮なくお使いください。」と言われて…
そう言われてしまっては仕方がないので、テーブル席へとついて😅
店主に注文を聞かれて…
「入口に貼られていた冷たい親鶏の中華そばをお願いします。」と言って…
「大盛ってできます!?」と聞くと…
「できますよ!」と言われて…
メニューに「中盛」80円、「大盛」150円というのを見つけて…
「この中盛というのが1.5玉、大盛が2玉ですね。」と言うと…


「そうです。」と言うことだったので…
「麺は1玉、何gあります?」と聞いて…
「150gです。」と答えがあったので…
ちょっと悩んで、「中盛」でお願いすることにしたんだけど…
「中盛」80円に「大盛」150円というのは良心的な価格設定だね!
それに「中華そば」が700円というのも安い😊
そうして、6分ほどで女将が配膳してきてくれた「冷たい親鶏中華そば」は…
切り立った、お洒落なラーメン丼で、受け皿に載せられて登場!


ラーメン丼の半分以上を覆う、どっさりと載せられた親鶏のチャーシューにハーフ味玉、平たくて超幅広のメンマ、刻みネギ…
さらに、涼しげな胡瓜がトッピングされた冷やし醤油ラーメン!

まずは、鶏油と思われる濁りのある油が浮く、琥珀色した冷製スープをいただくと…
鰹出汁がきかされたスープで!

カエシも、醤油を寝かして、カドの取れたものが使われていて…
甘味が少なくて、すっきりとした味わいのスープは、山形県河北町の「冷たい肉そば」というよりは、日本蕎麦のかけつゆを冷たくしたような味わいで!
ただ、魚介オンリーのスープではなく…
鶏によるものと思われる動物系のうま味も感じられて…
これ、鶏油によるものだろうか!?
いや、そうではなく、動物系出汁のスープがベースになっているんじゃないかと思ったので…
食べ終わって、会計するときに女将に質問したところ…
鶏と豚と鴨の基本のスープがベースになっていると話してくれたけど!
見た目は、山形県河北町の「冷たいと肉そば」っぽかったけど、そうじゃなかったんだね!
鶏、豚、鴨の動物系系スープに鰹を重ねたレギュラーの「中華そば」のスープを冷やしたってことなのかな!?
でも、鰹出汁のきいた日本蕎麦のかけつゆを冷たくしたような味わいのスープに動物系出汁のうま味とコクも感じられる美味しいスープで😋
これはこれで、とても、よかったし♪
色白美人の中細ストレートの麺は、食べてみると…
モッチリとした食感の麺で!

まったく、日本蕎麦っぽさを感じさせない…
だから、やっぱり、これは山形県河北町の「冷たいと肉そば」インスパイアではなく、こちら『東京屋』オリジナルの冷やし醤油ラーメンなんだろうね!
でも、冷製スープとの絡みも悪くないし!
美味しくいただくことができた😋
チャーシュー麺といってもいいくらい、いっぱい載せられた親鶏のチャーシューは、歯ごたえのある食感のものだったけど…
噛めば、うま味が滲み出てくるもので、よかったし♪

メンマのコリコリとした食感も!
胡瓜のパリパリとした食感もよくて!
最後はスープも、せんぶ、飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
会計を終えて、最後に女将に…
「今日の一麺で、鴨やらないんですか!?」と聞いてみると…
「鴨は冬が美味しいのよ♪」
「冬まで待って…」
なんて言われたんだけど…
そんな、鴨のシーズンまでなんて、待っていられないので😅
また、近いうちに食べに来ますね♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(正油/塩)…700円/特製中華そば(ワンタン5コ入り)…900円/東京そば(えどそば)…750円/東京ブラック(たまり醤油)…850円/みそらーめん…800円/みそラージャン(辛みそ)…850円/もりそば(つけめん)…800円/油そば(汁なし)…680円/煮干油そば…730円
【今日の一麺】冷たい親鶏中華そば…880円
麺の大盛(2玉)…+150円/麺の中盛(1.5玉)…+80円
~ごはんもの~
🐷ぶためし…280円/🐟しゃけバターめし…280円/🐓とりめし…280円/ライス…200円/半ライス…130円
★手作り焼きぎょうざ(6コ)…400円
~トッピング~
チャーシュー(もも肉)…300円/煮玉子…100円/メンマ…150円/ねぎ…150円/ワンタン(5コ)…150円
好み度:冷たい親鶏中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年8月26日(木)

本日のランチは、仙台ラーメンInstagramの二大巨頭と呼ばれている平店長が作る新たな限定を求めて『麺屋58』へ!
そして、昨日の8月25日から提供されている新たな限定とは!?
「2021冷やしの第2弾!!」として提供される「冷たい貝だし中華そば」!
ただ、最初にメニュー名を見たときには、そんなには、そそられなかった。
レギュラーメニューの「貝だし中華そば」の冷やしバージョンだろうと思ったので!
ただ、平店長がInstagramに上げていた葉ワサビとクロレラ粉末が練り込まれたというグリーン麺が気になった!
緑の麺といったら、中華料理に出てくる、ほうれん草の絞り汁を練り込んだ「翡翠麺」があるし、宮城県には、枝豆が練り込まれた「ずんだ麺」もある。
ただ、どちらも半透明の緑色した麺で!
どちらの麺も、わかりやすい味わいだけど!
平店長がInstagramに上げている麺は鮮やかな緑色した麺で!
クロレラが、どんな味わいなのかわからないので!
実は、クロレラが練り込まれた緑色の麺は、昔、子供のころに「ヤクルトラーメン」という袋のインスタントラーメンで食べたことがある。
これは、ヤクルトレディがヤクルトの乳製品といっしょに販売していたもので!
1箱単位で購入した記憶があるけど…
どんな味だったかまでは覚えていない。
なお、この「ヤクルトラーメン」!
調べてみると…
1965年から2002年までのロングセラーで販売されていて、現在はクロレラから青汁に替わってしまったようで…
味を確かめたくても、確認できないので😅
そんなわけで、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある店へと、遅いランチにやってきたのは13時50分になる時刻!
黒いスライド式の網戸を開けて入店すると、さすがに、この遅い時間だからか、お客さんは2人だけ!
平店長に挨拶して、券売機で「2021冷やしの第2弾!!」の「冷たい貝だし中華そば ~🖤ベビーホタテの自家製ワサビオイルを添えて🖤」の食券と、その下のボタンにあった「お茶漬けセット」の食券を購入して、男性スタッフの人から案内された席へとついて…
食券を上げながら…

「白かな!?」と言うと…
平店長から何のリアクションもなかったので…
「黒のがいいですか!?」と言うと…
「いえ、白の方がおすすめです。」と答えがあったので!
「では、白のガリSPで!」と言うと…
笑いが起きた🤣
これは、前回、限定で、岩手県花巻市にある『元祖満州にらラーメン さかえや本店』をリスペクトして作った「ニラギョーザラーメン」をキャロライナ・リーパーを使用した辛さMAXの「ガリSP」で食べて!
麺と具は何とか食べたものの…
あまりの辛さに撃沈!
スープを飲むことはできなかったので😫
「大丈夫でした!?」
平店長からは、そんな言葉があったけど…
胃は痛むし…
翌日も体調悪かったし😓
無茶はしてはいけないね…
いい勉強になりました😅
注文を受けると、緑色した麺を茹で麺機のデボの中に入れて、茹で始めると…
タイマーのスイッチを入れる平店長!
そうして、2分30秒後にタイマーが鳴り始めると、すぐにタイマーを止めて、デボを引き上げると…
冷水で〆ていって!
ラーメン丼にキレイに麺を盛りつけて!
冷製スープを注ぐと…
まず、男性スタッフによって作られた「お茶漬けセット」が先に出されて…
遅れて、完成した「冷たい貝だし中華そば ~🖤ベビーホタテの自家製ワサビオイルを添えて🖤」が受け皿に載せられて、平店長から供された。

グリーン麺の上に鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシュー、ベビーホタテの自家製ワサビオイル、穂先メンマ、小ネギがトッピングされた…
美しいビジュアルの冷やし塩ラーメン♪

まずは、ポルチーニオイルとワサビオイルを浮かべた黄金色した冷製スープをいただくと…
キンキンに冷やされているのではなく、適度に冷やされたスープからは、アサリの貝出汁のうま味に♪
アクセントとして、牡蠣のうま味も感じられて!
冷やしだと、あまり貝が感じられないようなことをInstagramで平店長は言っていたけど…

そんなことはなく、貝出汁のうま味が広がるスープで最高だったので♪
そんなことを話すと…
アサリと牡蠣の他にムール貝も使用していること…
ハマグリを使う店が多いので、あえて、ハマグリを避けたこと…
そして、冷やしだと、貝を感じないのではなく、温かい貝出汁スープのようなインパクトがないことを話していたけど…
冷やしでも、十分にインパクトのあるスープだと思ったし♪
これ以上に、貝出汁のうま味が感じられるスープなら…
ぜひ、次回は、レギュラーの温かいスープの「貝だし中華そば」を食べてみたくなった♪
そうして、問題の平打ちで幅広ストレートのグリーン麺は…
爽やかなワサビの風味が仄かに感じられた♪


ただ、クロレラは、よくわからなかったな😓
でも、つるモチな食感なのが、とてもよくて♪
この冷製の貝出汁スープをいい感じで持ってきてくれて!
美味しくいただくことができたし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、他店の鶏ムネ肉のレアチャーシューとは違って!
やわらかくて、しっとりとした食感のものではなく…
厚みがあることもあってか!?
弾力があって!
しっかりと鶏肉のうま味が感じられるレアチャーシューで!
東北で食べた鶏ムネ肉のレアチャーシューでは一番の好み🥰

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、以前は肉の臭みも感じられて…
もう一つだったのに…
ここ何回かいただいているチャーシューからは、そんなネガなものは感じられなくなったし…
今日いただいたものは、味、食感とも最高で♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューに進化していた😋
そうして、麺と具を食べ終えたところで!
残して置いたスープを「お茶漬けセット」に掛けて、「貝雑炊」にしていただくと…



隠し味に味噌が使われているのか!?
ちょっと、変わった味わいにも感じられたけど…
でも、この味わい…
結構、好みで♪
ベビーホタテの食感もよくて!
味変のワサビを溶くと…
これはこれで、好きな、冷たいお茶漬けらしい味わいになって!
最後まで美味しく完食😋
しばらくは提供されるみたいなので、次回は「黒」の醤油味の「冷たい貝だし中華そば」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
【期間限定(8月25日(水)~9月11日(土)くらいまで)】冷たい貝だし中華そば ~🖤ベビーホタテの自家製ワサビオイルを添えて🖤…850円
お茶漬けセット…200円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
好み度:冷たい貝だし中華そば

接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台ラーメンInstagramの二大巨頭と呼ばれている平店長が作る新たな限定を求めて『麺屋58』へ!
そして、昨日の8月25日から提供されている新たな限定とは!?
「2021冷やしの第2弾!!」として提供される「冷たい貝だし中華そば」!
ただ、最初にメニュー名を見たときには、そんなには、そそられなかった。
レギュラーメニューの「貝だし中華そば」の冷やしバージョンだろうと思ったので!
ただ、平店長がInstagramに上げていた葉ワサビとクロレラ粉末が練り込まれたというグリーン麺が気になった!
緑の麺といったら、中華料理に出てくる、ほうれん草の絞り汁を練り込んだ「翡翠麺」があるし、宮城県には、枝豆が練り込まれた「ずんだ麺」もある。
ただ、どちらも半透明の緑色した麺で!
どちらの麺も、わかりやすい味わいだけど!
平店長がInstagramに上げている麺は鮮やかな緑色した麺で!
クロレラが、どんな味わいなのかわからないので!
実は、クロレラが練り込まれた緑色の麺は、昔、子供のころに「ヤクルトラーメン」という袋のインスタントラーメンで食べたことがある。
これは、ヤクルトレディがヤクルトの乳製品といっしょに販売していたもので!
1箱単位で購入した記憶があるけど…
どんな味だったかまでは覚えていない。
なお、この「ヤクルトラーメン」!
調べてみると…
1965年から2002年までのロングセラーで販売されていて、現在はクロレラから青汁に替わってしまったようで…
味を確かめたくても、確認できないので😅
そんなわけで、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある店へと、遅いランチにやってきたのは13時50分になる時刻!
黒いスライド式の網戸を開けて入店すると、さすがに、この遅い時間だからか、お客さんは2人だけ!
平店長に挨拶して、券売機で「2021冷やしの第2弾!!」の「冷たい貝だし中華そば ~🖤ベビーホタテの自家製ワサビオイルを添えて🖤」の食券と、その下のボタンにあった「お茶漬けセット」の食券を購入して、男性スタッフの人から案内された席へとついて…
食券を上げながら…

「白かな!?」と言うと…
平店長から何のリアクションもなかったので…
「黒のがいいですか!?」と言うと…
「いえ、白の方がおすすめです。」と答えがあったので!
「では、白のガリSPで!」と言うと…
笑いが起きた🤣
これは、前回、限定で、岩手県花巻市にある『元祖満州にらラーメン さかえや本店』をリスペクトして作った「ニラギョーザラーメン」をキャロライナ・リーパーを使用した辛さMAXの「ガリSP」で食べて!
麺と具は何とか食べたものの…
あまりの辛さに撃沈!
スープを飲むことはできなかったので😫
「大丈夫でした!?」
平店長からは、そんな言葉があったけど…
胃は痛むし…
翌日も体調悪かったし😓
無茶はしてはいけないね…
いい勉強になりました😅
注文を受けると、緑色した麺を茹で麺機のデボの中に入れて、茹で始めると…
タイマーのスイッチを入れる平店長!
そうして、2分30秒後にタイマーが鳴り始めると、すぐにタイマーを止めて、デボを引き上げると…
冷水で〆ていって!
ラーメン丼にキレイに麺を盛りつけて!
冷製スープを注ぐと…
まず、男性スタッフによって作られた「お茶漬けセット」が先に出されて…
遅れて、完成した「冷たい貝だし中華そば ~🖤ベビーホタテの自家製ワサビオイルを添えて🖤」が受け皿に載せられて、平店長から供された。

グリーン麺の上に鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシュー、ベビーホタテの自家製ワサビオイル、穂先メンマ、小ネギがトッピングされた…
美しいビジュアルの冷やし塩ラーメン♪

まずは、ポルチーニオイルとワサビオイルを浮かべた黄金色した冷製スープをいただくと…
キンキンに冷やされているのではなく、適度に冷やされたスープからは、アサリの貝出汁のうま味に♪
アクセントとして、牡蠣のうま味も感じられて!
冷やしだと、あまり貝が感じられないようなことをInstagramで平店長は言っていたけど…

そんなことはなく、貝出汁のうま味が広がるスープで最高だったので♪
そんなことを話すと…
アサリと牡蠣の他にムール貝も使用していること…
ハマグリを使う店が多いので、あえて、ハマグリを避けたこと…
そして、冷やしだと、貝を感じないのではなく、温かい貝出汁スープのようなインパクトがないことを話していたけど…
冷やしでも、十分にインパクトのあるスープだと思ったし♪
これ以上に、貝出汁のうま味が感じられるスープなら…
ぜひ、次回は、レギュラーの温かいスープの「貝だし中華そば」を食べてみたくなった♪
そうして、問題の平打ちで幅広ストレートのグリーン麺は…
爽やかなワサビの風味が仄かに感じられた♪


ただ、クロレラは、よくわからなかったな😓
でも、つるモチな食感なのが、とてもよくて♪
この冷製の貝出汁スープをいい感じで持ってきてくれて!
美味しくいただくことができたし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、他店の鶏ムネ肉のレアチャーシューとは違って!
やわらかくて、しっとりとした食感のものではなく…
厚みがあることもあってか!?
弾力があって!
しっかりと鶏肉のうま味が感じられるレアチャーシューで!
東北で食べた鶏ムネ肉のレアチャーシューでは一番の好み🥰

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、以前は肉の臭みも感じられて…
もう一つだったのに…
ここ何回かいただいているチャーシューからは、そんなネガなものは感じられなくなったし…
今日いただいたものは、味、食感とも最高で♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューに進化していた😋
そうして、麺と具を食べ終えたところで!
残して置いたスープを「お茶漬けセット」に掛けて、「貝雑炊」にしていただくと…



隠し味に味噌が使われているのか!?
ちょっと、変わった味わいにも感じられたけど…
でも、この味わい…
結構、好みで♪
ベビーホタテの食感もよくて!
味変のワサビを溶くと…
これはこれで、好きな、冷たいお茶漬けらしい味わいになって!
最後まで美味しく完食😋
しばらくは提供されるみたいなので、次回は「黒」の醤油味の「冷たい貝だし中華そば」を食べてみようかな♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
【期間限定(8月25日(水)~9月11日(土)くらいまで)】冷たい貝だし中華そば ~🖤ベビーホタテの自家製ワサビオイルを添えて🖤…850円
お茶漬けセット…200円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…100円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:冷たい貝だし中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年9月1日(水)

本日のランチは、一昨日に続いて、また、『製麺rabo』へ!
昨日、母の葬儀を終えて、遺骨を抱えて実家へ!
そして、今日、仙台に戻る前にランチしに行ったのが実家近くにあるこちらの店!
今日も一昨日と同じ13時40分を回った時刻に、ただし、今日は家内と2人で店にやって来ると…
ちょうど、女性のお客さん2人が入店するところで…
追いかけるように入店すると…
先客がL字型カウンター席の左奥の2席についたので、私たちは右奥の席へ!
今日も券売機は稼働しておらず、前金の現金払いだったので…
家内は「中華そば」を、私は「塩ラーメン」と「角煮ミニ丼」を口頭で注文して、代金1,600円を支払うと、さっそく、ラーメンを作り始める小野里店主!

3つの雪平鍋に、それぞれ違うスープを注ぐと、ガス代の火に掛けていって!
麺を4基の大きなデボに入れて、茹でていく…
そうして、それぞれのスープが温まると…
白いラーメン丼を3つに黒いラーメン丼を1つ出してきて…
それぞれにスープを入れて!
湯切りされた麺が入れられて!
4つのラーメンが完成すると…
まず、先客2人に「支那そば(あっさり魚介出汁)」と「らーめん(濃厚魚介出汁)」が出されて!
次いで、家内に「中華そば」が出されて!
最後に、私に、唯一、黒い丼に入れられた「塩ラーメン」が出されたかと思うと…
間髪入れずに、お茶碗にご飯が盛られて、煮込まれた角煮が載せられて…
ラーメン着丼から、僅か数秒後に「ミニ角煮丼」も出された。

今日は一昨日とは違って、角切りではなく、豚バラ肉の煮豚が1枚載せられて…
後は、一昨日と同じメンマ、小松菜、ネギに揚げネギ、鷹の爪、白胡麻がトッピングされた塩ラーメン🍜

ただ、一昨日の「塩つけそば」が麺300gあって!
チャーシューも角切りのものがゴロゴロ入っていたのに…
この「塩ラーメン」はスープが少なめで…
具も少なめで、価格は「塩つけそば」と同じ750円!
何か損した気分!
もっとも、「塩つけそば」が安すぎるのかもしれないけど…
スープの味は!?
基本、一昨日の「塩つけそば」と変わらない。

あっさりとした鶏出汁の塩味のスープで!
揚げネギがコクを!
鷹の爪がアクセントとしての辛味を!
白胡麻が風味を与えていて、美味しい😋
細ストレートのプリッとした食感の自家製麺は、小麦粉のうま味も感じられて!
味、食感ともによかったし♪

スープとも合っていて、これはこれで、いいとは思うけど…
この麺は、「塩つけそば」で、もう少し濃いめの味付けのつけ汁に、さっと潜らせて食べる方が好み♪
それに、「塩つけそば」では、中細と細ストレートの2種類の麺が合わせて使われていたので!
2種類の麺の食感の違いを楽しめたのに、それがラーメンではできないのが…
豚バラ肉の煮豚も、トロトロに煮込まれていて、やわらかくて!
ジューシーな肉のうま味を感じられるのはいいとは思う…

でも、脂身が多くて、ちょっと、好みではなかったし…
「塩ラーメン」よりも、断然、「塩つけそば」がおすすめ♪
なお、塩ラーメンを食べ終わっていただいた「ミニ角煮丼」は、角煮の味付けは甘辛くて!
でも、思ったよりも甘すぎず、めっちゃ、好みの味わいで♪

これで、150円というのは、あり得ない価格だし…
ミニ丼には「チャーシュー丼」もあるので、どちらか、絶対、ラーメンとセットで注文すべきだと思う♪
それと、味見させてもらった家内の「中華そば」は、あっさりとした鶏出汁のうま味が引き出されていて…
醤油のカエシがスープと、よく、合っていて!
もう、小野里店主の作る「中華そば」のスープをいただいたのは8年近い前だけど…
こんなに美味しかったかなというぐらい美味しかったので😋
「らーめん」に「支那そば」は食べてないから、わからないけど…
でも、こちらの店で食べるなら、ラーメンなら、やっぱり「中華そば」だと思うし!
つけ麺なら「塩つけそば」が超おすすめです♪
ご馳走さまでした。

PS こちらの店の小野里店主は、2001年9月に『ラーメン創房 玄 初台店』をオープン!
その後、2003年5月に『嗟哉(あなや)』に改名!
『ラーメン創房 玄』とは違う独自性の強いメニューにリニューアル!
しかし、2013年12月末に『嗟哉』をスタッフの人に譲り、1度はラーメン業界を引退。
しかし、しばらくの充電期間を経て、2014年7月14日に『製麺rabo』をオープンさせて、再出発を図った人。
ラーメンブログを始める前には、実家から近いこともあり、『ラーメン創房 玄 初台店』にもに『嗟哉』も通った。
また、ブログを始めてからも、『嗟哉』にも通ったし!
『製麺rabo』も今回が5回目の訪問になるけど…
小野里店主は、見た目からも、如何にもラーメン職人という感じで怖そうだし😅
寡黙で、愛想がないので、誤解されそうだけど…
意外にしゃべるし、優しい人♪
このブログの『製麺rabo』の過去のレポートを見ればわかるし…
それに、前回のブログには書いてないけど…
食べ終わって、空っぽになって「塩つけそば」の器をカウンターの上に上げながら…
「美味しかった😋」
「ご馳走さまでした。」と言うと…
「久しぶりですね!」と向こうから声を掛けてきて…
お客さんが、帰って、手が空いたこともあるとは思うけど、数年前に母を連れて、魚屋が経営する刺身が美味しい居酒屋に行ったときに、たまたま、居合わせたのを覚えていて、フランクに、そのときの話しもしてきたくらいだったので!
今は、緊急事態宣言下にあって、お酒の提供もできないし!
夜の営業時間も限られてしまうけど…
コロナが落ち着いて、夜、また、お酒が提供されて!
つまみや自家製麺で作る「焼そば」なんかも出すようになったら、夜営業に行ってみるつもり🌃

PS2 母が永眠しました。
8月20日に脳梗塞で倒れて、救急車で大学病院に搬送。
脳外科の医師から知らせを受けて、仙台から駆けつけると、幸い発見が早かったので、左半身の軽い麻痺で済みそうだとの報告があり、その日は母と会話することもできた。
その後は、コロナ禍のため、面会はできないということで、仙台に戻った。
医師の話しては、2週間の入院の予定で、その後は、リハビリ病院に移ってもらいたいということだったので、実家から近いリハビリ病院を8月26日に契約した。
しかし、翌8月27日に信じられない報告が医師から伝えられた。
昨夜、脳梗塞を発症した右脳ではなく、左脳が脳梗塞を起こした。
朝、気づいて、CTで撮影したときには手遅れだった。
ICUから脳外科病棟の個室に昨日から入ったばかりだった。
そこでの悲劇…
しかし、なぜ、また、脳梗塞を再発症してしまったのか…
ICUにいれば、こんなことにならなかったんじゃないのか!?
一週間前に運良く助かったのに、この訃報…
医師の話しでは、母の余命が数日!
ただ、そう言いながらも長く生きた人もいるという話しも聞いて…
1日でも、1時間でも1秒でも長く生きて欲しい。
そう願った。
しかし、翌8月28日の土曜日の昼に母の容態が急変したとの知らせを受けて、再び、東京へ!
そして、病院に駆けつけると…
母は私を待っていてくれていた。
もう、意識はなかったけど、一生懸命生きようとしていた。
しかし、この後、母は天国に旅立ちました。
昨日8月31日に火葬を終えて、今日、仙台に戻ります。
母の死が、こんなに大きくて…
悲しいものだとは…
でも、下を向いてばかりいられないので、前を向いて進みます。
Twitterに励ましのメッセージを多数いただき、本当にありがとうございました。


メニュー:中華そば(あっさり鶏出汁)…700円/らーめん(濃厚魚出汁)…700円/支那そば(あっさり魚出汁)…700円/塩ラーメン…750円
つけ麺(濃厚魚出汁)
つけ麺(小)~300g…700円/つけ麺(中)~400g…750円/つけ麺(大)~500g…800円
つけそば(あっさり魚出汁)
つけそば(小)~300g…700円/つけそば(中)~400g…750円/つけそば(大)~500g…800円
塩つけそば(200g or 250g or 300g)…750円
ちょい辛い油そば…800円/辛い油そば…800円/ちょい辛い坦々麺…800円/辛い坦々麺…800円
味付玉子…100円
チャーシュー丼…300円/ミニチャーシュー丼…150円/角煮丼…300円/ミニ角煮丼…150円/ライス…200円/半ライス…100円
好み度:塩ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、一昨日に続いて、また、『製麺rabo』へ!
昨日、母の葬儀を終えて、遺骨を抱えて実家へ!
そして、今日、仙台に戻る前にランチしに行ったのが実家近くにあるこちらの店!
今日も一昨日と同じ13時40分を回った時刻に、ただし、今日は家内と2人で店にやって来ると…
ちょうど、女性のお客さん2人が入店するところで…
追いかけるように入店すると…
先客がL字型カウンター席の左奥の2席についたので、私たちは右奥の席へ!
今日も券売機は稼働しておらず、前金の現金払いだったので…
家内は「中華そば」を、私は「塩ラーメン」と「角煮ミニ丼」を口頭で注文して、代金1,600円を支払うと、さっそく、ラーメンを作り始める小野里店主!

3つの雪平鍋に、それぞれ違うスープを注ぐと、ガス代の火に掛けていって!
麺を4基の大きなデボに入れて、茹でていく…
そうして、それぞれのスープが温まると…
白いラーメン丼を3つに黒いラーメン丼を1つ出してきて…
それぞれにスープを入れて!
湯切りされた麺が入れられて!
4つのラーメンが完成すると…
まず、先客2人に「支那そば(あっさり魚介出汁)」と「らーめん(濃厚魚介出汁)」が出されて!
次いで、家内に「中華そば」が出されて!
最後に、私に、唯一、黒い丼に入れられた「塩ラーメン」が出されたかと思うと…
間髪入れずに、お茶碗にご飯が盛られて、煮込まれた角煮が載せられて…
ラーメン着丼から、僅か数秒後に「ミニ角煮丼」も出された。

今日は一昨日とは違って、角切りではなく、豚バラ肉の煮豚が1枚載せられて…
後は、一昨日と同じメンマ、小松菜、ネギに揚げネギ、鷹の爪、白胡麻がトッピングされた塩ラーメン🍜

ただ、一昨日の「塩つけそば」が麺300gあって!
チャーシューも角切りのものがゴロゴロ入っていたのに…
この「塩ラーメン」はスープが少なめで…
具も少なめで、価格は「塩つけそば」と同じ750円!
何か損した気分!
もっとも、「塩つけそば」が安すぎるのかもしれないけど…
スープの味は!?
基本、一昨日の「塩つけそば」と変わらない。

あっさりとした鶏出汁の塩味のスープで!
揚げネギがコクを!
鷹の爪がアクセントとしての辛味を!
白胡麻が風味を与えていて、美味しい😋
細ストレートのプリッとした食感の自家製麺は、小麦粉のうま味も感じられて!
味、食感ともによかったし♪

スープとも合っていて、これはこれで、いいとは思うけど…
この麺は、「塩つけそば」で、もう少し濃いめの味付けのつけ汁に、さっと潜らせて食べる方が好み♪
それに、「塩つけそば」では、中細と細ストレートの2種類の麺が合わせて使われていたので!
2種類の麺の食感の違いを楽しめたのに、それがラーメンではできないのが…
豚バラ肉の煮豚も、トロトロに煮込まれていて、やわらかくて!
ジューシーな肉のうま味を感じられるのはいいとは思う…

でも、脂身が多くて、ちょっと、好みではなかったし…
「塩ラーメン」よりも、断然、「塩つけそば」がおすすめ♪
なお、塩ラーメンを食べ終わっていただいた「ミニ角煮丼」は、角煮の味付けは甘辛くて!
でも、思ったよりも甘すぎず、めっちゃ、好みの味わいで♪

これで、150円というのは、あり得ない価格だし…
ミニ丼には「チャーシュー丼」もあるので、どちらか、絶対、ラーメンとセットで注文すべきだと思う♪
それと、味見させてもらった家内の「中華そば」は、あっさりとした鶏出汁のうま味が引き出されていて…
醤油のカエシがスープと、よく、合っていて!
もう、小野里店主の作る「中華そば」のスープをいただいたのは8年近い前だけど…
こんなに美味しかったかなというぐらい美味しかったので😋
「らーめん」に「支那そば」は食べてないから、わからないけど…
でも、こちらの店で食べるなら、ラーメンなら、やっぱり「中華そば」だと思うし!
つけ麺なら「塩つけそば」が超おすすめです♪
ご馳走さまでした。

PS こちらの店の小野里店主は、2001年9月に『ラーメン創房 玄 初台店』をオープン!
その後、2003年5月に『嗟哉(あなや)』に改名!
『ラーメン創房 玄』とは違う独自性の強いメニューにリニューアル!
しかし、2013年12月末に『嗟哉』をスタッフの人に譲り、1度はラーメン業界を引退。
しかし、しばらくの充電期間を経て、2014年7月14日に『製麺rabo』をオープンさせて、再出発を図った人。
ラーメンブログを始める前には、実家から近いこともあり、『ラーメン創房 玄 初台店』にもに『嗟哉』も通った。
また、ブログを始めてからも、『嗟哉』にも通ったし!
『製麺rabo』も今回が5回目の訪問になるけど…
小野里店主は、見た目からも、如何にもラーメン職人という感じで怖そうだし😅
寡黙で、愛想がないので、誤解されそうだけど…
意外にしゃべるし、優しい人♪
このブログの『製麺rabo』の過去のレポートを見ればわかるし…
それに、前回のブログには書いてないけど…
食べ終わって、空っぽになって「塩つけそば」の器をカウンターの上に上げながら…
「美味しかった😋」
「ご馳走さまでした。」と言うと…
「久しぶりですね!」と向こうから声を掛けてきて…
お客さんが、帰って、手が空いたこともあるとは思うけど、数年前に母を連れて、魚屋が経営する刺身が美味しい居酒屋に行ったときに、たまたま、居合わせたのを覚えていて、フランクに、そのときの話しもしてきたくらいだったので!
今は、緊急事態宣言下にあって、お酒の提供もできないし!
夜の営業時間も限られてしまうけど…
コロナが落ち着いて、夜、また、お酒が提供されて!
つまみや自家製麺で作る「焼そば」なんかも出すようになったら、夜営業に行ってみるつもり🌃

PS2 母が永眠しました。
8月20日に脳梗塞で倒れて、救急車で大学病院に搬送。
脳外科の医師から知らせを受けて、仙台から駆けつけると、幸い発見が早かったので、左半身の軽い麻痺で済みそうだとの報告があり、その日は母と会話することもできた。
その後は、コロナ禍のため、面会はできないということで、仙台に戻った。
医師の話しては、2週間の入院の予定で、その後は、リハビリ病院に移ってもらいたいということだったので、実家から近いリハビリ病院を8月26日に契約した。
しかし、翌8月27日に信じられない報告が医師から伝えられた。
昨夜、脳梗塞を発症した右脳ではなく、左脳が脳梗塞を起こした。
朝、気づいて、CTで撮影したときには手遅れだった。
ICUから脳外科病棟の個室に昨日から入ったばかりだった。
そこでの悲劇…
しかし、なぜ、また、脳梗塞を再発症してしまったのか…
ICUにいれば、こんなことにならなかったんじゃないのか!?
一週間前に運良く助かったのに、この訃報…
医師の話しでは、母の余命が数日!
ただ、そう言いながらも長く生きた人もいるという話しも聞いて…
1日でも、1時間でも1秒でも長く生きて欲しい。
そう願った。
しかし、翌8月28日の土曜日の昼に母の容態が急変したとの知らせを受けて、再び、東京へ!
そして、病院に駆けつけると…
母は私を待っていてくれていた。
もう、意識はなかったけど、一生懸命生きようとしていた。
しかし、この後、母は天国に旅立ちました。
昨日8月31日に火葬を終えて、今日、仙台に戻ります。
母の死が、こんなに大きくて…
悲しいものだとは…
でも、下を向いてばかりいられないので、前を向いて進みます。
Twitterに励ましのメッセージを多数いただき、本当にありがとうございました。


メニュー:中華そば(あっさり鶏出汁)…700円/らーめん(濃厚魚出汁)…700円/支那そば(あっさり魚出汁)…700円/塩ラーメン…750円
つけ麺(濃厚魚出汁)
つけ麺(小)~300g…700円/つけ麺(中)~400g…750円/つけ麺(大)~500g…800円
つけそば(あっさり魚出汁)
つけそば(小)~300g…700円/つけそば(中)~400g…750円/つけそば(大)~500g…800円
塩つけそば(200g or 250g or 300g)…750円
ちょい辛い油そば…800円/辛い油そば…800円/ちょい辛い坦々麺…800円/辛い坦々麺…800円
味付玉子…100円
チャーシュー丼…300円/ミニチャーシュー丼…150円/角煮丼…300円/ミニ角煮丼…150円/ライス…200円/半ライス…100円
関連ランキング:ラーメン | 西新宿五丁目駅、中野新橋駅、初台駅
好み度:塩ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年8月30日(月)

本日のランチは、6年ぶりの訪問になる孤高のラーメン職人の店『製麺rabo』へ!
8月28日に母が危篤との知らせを受けて、脳梗塞で入院している東京の大学病院へ🚄💨
何とか死に目に会うことはできた。
しかし、夕刻に他界…
コロナ禍の中、8月31日に代々幡斎場で葬儀・告別式をすることが決まって…
今日のランチは、実家のすぐ近くにある『らぁ麺や 嶋』でしようか…
そこで、9時30分から始まる名前の記帳をするため9時20分に店へとやってくると…
もう、記帳が始まっていた😓
スマホで調べると、9時からだったんだね…

直前に1人が並んで、すぐ後ろに並ぶと…
さらに、すぐ後に行列が延びる。

そうして、私の番になると…
名前を書くスペースがない😞💦

9時30分に「完売」!
直前に売り切れるなんて、本当、いろんな意味で、ついてない😢💦💦

その後、いろいろとやることがあって、13時40分に、キャンセルがないがないか一縷の望みを持って、再度、店に行くも…
あるわけもなく😰

そこで、向かったのが『らぁ麺や 嶋』から80m。
徒歩1分の場所にある『製麺rabo』!


14時までの営業で、昼営業の閉店間際の店へと入っていくと…
シーンとしていて、5人ほどのお客さんが静かにラーメンを食べていた。
オープンキッチンの厨房には、今日もベースボールキャップを被った小野里店主が一人…
「どこに座ってもいいですか?」と聞くと…
頷いたので…
L字型カウンターのコーナー部分の角を45度カットして使えるようにしてある席へとついて…
券売機で食券を購入しようとしたところ…
稼働しておらず、前払いの現金精算方式が採られていたので…
小銭入れから750円を取り出して…
「塩つけ300g」と告げる…
なお、こちらの店の麺メニューは、ラーメンは「らーめん(濃厚魚出汁)」、「中華そば(あっさり鶏出汁)」、「支那そば(あっさり魚出汁)」の3種類あって!
つけ麺は「つけ麺(濃厚魚出汁)」に「つけそば(あっさり魚出汁)」の2種類で、すべて醤油味!
スープの種類の違いで分ければ、「濃厚魚出汁」スープは「らーめん」と「つけ麺」!
「あっさり魚出汁」スープは「支那そば」に「つけそば」!
「あっさり鶏出汁」は、「中華そば」!
それと、券売機にはない、唯一、塩味の、この「塩つけそば」!
面白いのは、「つけそば」が「あっさり魚出汁」なのに「塩つけそば」が「あっさり鶏出汁」で!
醤油味の「つけそば」と塩味の「塩つけそば」で、あえて、スープを替えているところ…
オーダーを告げると…
黙って、調理にかかる小野里店主!
麺を計量して、1分40秒茹でて、〆て盛りつけると…
雪平鍋で温めていたスープを注いで、つけ汁を作り上げて、完成した「塩つけそば」が出された。


麺の上にバラ海苔、小松菜に白と緑の2種類の切り方を変えたネギが載せられて…
パラッと一味唐辛子が掛けられて…
つけ汁の中には、角切りされたチャーシューにメンマが沈んでいて!
つけ汁の上に、刻みネギ、揚げネギ、鷹の爪、白胡麻が浮く鶏清湯スープのつけ麺🐔
まずは、中細と細麺の2種類のストレート麺を混ぜたという色白美人の麺だけをいただいてみると…
中細麺は、つるつるでシコシコの食感の、しなやかなコシのある麺で!

細麺は、プリッとした食感の口当たりのいい!
そして、パツッとした歯切れのよさもある麺で!
どちらも、啜り心地のいい、のど越しのよさもある麺で!
2つの食感の違う麺を楽しめるのがいい♪
それに、小麦粉のうま味も感じられて!
相変わらず、小野里店主の作る自家製麺は美味しい♪
塩味のつけ汁に、さっと、つけて食べてみると…
鶏100%だというスープのつけ汁は、あっさりとした味わいだけど、鶏のうま味がしっかりと感じられて、美味しいし😋
揚げネギがスープにコクを与えていて!
鷹の爪による辛味がアクセントとしてきかされているのもよかったし♪
それに、トッピングされたバラ海苔とともに麺をいただけば…
バラ海苔の磯の香が口の中に広がって!
バラ海苔のパリパリとした食感が、また、とてもよくて!
小松菜のシャキシャキとした食感も箸休めによかったし♪
つけ汁の中に沈んでいた豚バラ肉の角切りチャーシューは、やわらかく煮込まれた煮豚で!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューだったし😋
コリコリとした食感のメンマも、とてもよかったし♪
そうして、麺と具を食べ終えたところで、小野里店主にスープ割りをお願いすると…

これが、また、めっちゃ美味しくて♪
最後まで美味しく完食😋

帰り際に券売機の中に「塩ラーメン」のボタンを発見!
「塩つけそば」のボタンはなかったのに…
というわけで、次回、機会があったら、「塩ラーメン」だね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(あっさり鶏出汁)…700円/らーめん(濃厚魚出汁)…700円/支那そば(あっさり魚出汁)…700円/塩ラーメン…750円
つけ麺(濃厚魚出汁)
つけ麺(小)~300g…700円/つけ麺(中)~400g…750円/つけ麺(大)~500g…800円
つけそば(あっさり魚出汁)
つけそば(小)~300g…700円/つけそば(中)~400g…750円/つけそば(大)~500g…800円
塩つけそば(200g or 250g or 300g)…750円
ちょい辛い油そば…800円/辛い油そば…800円/ちょい辛い坦々麺…800円/辛い坦々麺…800円
味付玉子…100円
チャーシュー丼…300円/ミニチャーシュー丼…150円/角煮丼…300円/ミニ角煮丼…150円/ライス…200円/半ライス…100円
好み度:塩つけそば

接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、6年ぶりの訪問になる孤高のラーメン職人の店『製麺rabo』へ!
8月28日に母が危篤との知らせを受けて、脳梗塞で入院している東京の大学病院へ🚄💨
何とか死に目に会うことはできた。
しかし、夕刻に他界…
コロナ禍の中、8月31日に代々幡斎場で葬儀・告別式をすることが決まって…
今日のランチは、実家のすぐ近くにある『らぁ麺や 嶋』でしようか…
そこで、9時30分から始まる名前の記帳をするため9時20分に店へとやってくると…
もう、記帳が始まっていた😓
スマホで調べると、9時からだったんだね…

直前に1人が並んで、すぐ後ろに並ぶと…
さらに、すぐ後に行列が延びる。

そうして、私の番になると…
名前を書くスペースがない😞💦

9時30分に「完売」!
直前に売り切れるなんて、本当、いろんな意味で、ついてない😢💦💦

その後、いろいろとやることがあって、13時40分に、キャンセルがないがないか一縷の望みを持って、再度、店に行くも…
あるわけもなく😰

そこで、向かったのが『らぁ麺や 嶋』から80m。
徒歩1分の場所にある『製麺rabo』!


14時までの営業で、昼営業の閉店間際の店へと入っていくと…
シーンとしていて、5人ほどのお客さんが静かにラーメンを食べていた。
オープンキッチンの厨房には、今日もベースボールキャップを被った小野里店主が一人…
「どこに座ってもいいですか?」と聞くと…
頷いたので…
L字型カウンターのコーナー部分の角を45度カットして使えるようにしてある席へとついて…
券売機で食券を購入しようとしたところ…
稼働しておらず、前払いの現金精算方式が採られていたので…
小銭入れから750円を取り出して…
「塩つけ300g」と告げる…
なお、こちらの店の麺メニューは、ラーメンは「らーめん(濃厚魚出汁)」、「中華そば(あっさり鶏出汁)」、「支那そば(あっさり魚出汁)」の3種類あって!
つけ麺は「つけ麺(濃厚魚出汁)」に「つけそば(あっさり魚出汁)」の2種類で、すべて醤油味!
スープの種類の違いで分ければ、「濃厚魚出汁」スープは「らーめん」と「つけ麺」!
「あっさり魚出汁」スープは「支那そば」に「つけそば」!
「あっさり鶏出汁」は、「中華そば」!
それと、券売機にはない、唯一、塩味の、この「塩つけそば」!
面白いのは、「つけそば」が「あっさり魚出汁」なのに「塩つけそば」が「あっさり鶏出汁」で!
醤油味の「つけそば」と塩味の「塩つけそば」で、あえて、スープを替えているところ…
オーダーを告げると…
黙って、調理にかかる小野里店主!
麺を計量して、1分40秒茹でて、〆て盛りつけると…
雪平鍋で温めていたスープを注いで、つけ汁を作り上げて、完成した「塩つけそば」が出された。


麺の上にバラ海苔、小松菜に白と緑の2種類の切り方を変えたネギが載せられて…
パラッと一味唐辛子が掛けられて…
つけ汁の中には、角切りされたチャーシューにメンマが沈んでいて!
つけ汁の上に、刻みネギ、揚げネギ、鷹の爪、白胡麻が浮く鶏清湯スープのつけ麺🐔
まずは、中細と細麺の2種類のストレート麺を混ぜたという色白美人の麺だけをいただいてみると…
中細麺は、つるつるでシコシコの食感の、しなやかなコシのある麺で!

細麺は、プリッとした食感の口当たりのいい!
そして、パツッとした歯切れのよさもある麺で!
どちらも、啜り心地のいい、のど越しのよさもある麺で!
2つの食感の違う麺を楽しめるのがいい♪
それに、小麦粉のうま味も感じられて!
相変わらず、小野里店主の作る自家製麺は美味しい♪
塩味のつけ汁に、さっと、つけて食べてみると…
鶏100%だというスープのつけ汁は、あっさりとした味わいだけど、鶏のうま味がしっかりと感じられて、美味しいし😋
揚げネギがスープにコクを与えていて!
鷹の爪による辛味がアクセントとしてきかされているのもよかったし♪
それに、トッピングされたバラ海苔とともに麺をいただけば…
バラ海苔の磯の香が口の中に広がって!
バラ海苔のパリパリとした食感が、また、とてもよくて!
小松菜のシャキシャキとした食感も箸休めによかったし♪
つけ汁の中に沈んでいた豚バラ肉の角切りチャーシューは、やわらかく煮込まれた煮豚で!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューだったし😋
コリコリとした食感のメンマも、とてもよかったし♪
そうして、麺と具を食べ終えたところで、小野里店主にスープ割りをお願いすると…

これが、また、めっちゃ美味しくて♪
最後まで美味しく完食😋

帰り際に券売機の中に「塩ラーメン」のボタンを発見!
「塩つけそば」のボタンはなかったのに…
というわけで、次回、機会があったら、「塩ラーメン」だね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(あっさり鶏出汁)…700円/らーめん(濃厚魚出汁)…700円/支那そば(あっさり魚出汁)…700円/塩ラーメン…750円
つけ麺(濃厚魚出汁)
つけ麺(小)~300g…700円/つけ麺(中)~400g…750円/つけ麺(大)~500g…800円
つけそば(あっさり魚出汁)
つけそば(小)~300g…700円/つけそば(中)~400g…750円/つけそば(大)~500g…800円
塩つけそば(200g or 250g or 300g)…750円
ちょい辛い油そば…800円/辛い油そば…800円/ちょい辛い坦々麺…800円/辛い坦々麺…800円
味付玉子…100円
チャーシュー丼…300円/ミニチャーシュー丼…150円/角煮丼…300円/ミニ角煮丼…150円/ライス…200円/半ライス…100円
関連ランキング:ラーメン | 西新宿五丁目駅、中野新橋駅、初台駅
好み度:塩つけそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.09.01
心温食堂(神)【弐】 ~『らー神 心温』のネクストブランドの店としてオープンした食堂で初めて昼夜限定で提供された限定麺の「宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺」&「羽釜炊きミニご飯」~
訪問日:2021年8月25日(水)

本日のランチは、仙台市太白区茂庭に6月15日にオープンした『心温食堂(神)』へ!
仙台市青葉区中山台にある『らー神 心温』のネクストブランドの店!
こちらの店では、屋号に「食堂」を冠していることからもわかるように、定食類がメインでラーメンも提供しているというスタイル!
オープン2日目に伺って、「神の塩ワンタン」という塩ラーメンをいただいた。
ゲンコツと鶏ガラの動物系スープに煮干しと羅臼昆布の魚介系スープを合わせて!
最後に鶏挽き肉と鶏モモ肉を入れて仕上げたというスープは、淡麗ながら、それぞれの出汁のうま味がしっかりと感じられるスープで!
ブランド豚の「JAPAN X」の背脂とベーコンから抽出た香味油がスープにうま味とコクを与えていて!
『らー神 心温』の猪俣の作るラーメンだから、最初から美味しいのはわかってはいたけど、食べたら、やっぱり美味しくかったし😋
ご飯ものがメインの食堂なので、ラーメンは「神の塩」なんて名付けられてはいるけど、『らー神 心温』の「塩」をスライドして持ってきたものだとばかり思っていたのに…
猪俣店主は、新たに『心温食堂(神)』用にスープを作り上げてきていたのにも驚かされた😮
次回は、また、違う麺類が提供されたら、食べてみたいし!
その前に、先に「神のカツ丼」が販売されたら、食べに来ちゃうかな♪
オープン時はメニューを絞り込んでのスタートで!
券売機には「水煮肉片」、「水煮肉片カレー」のラーメンにつけ麺のボタンに「神のカツ丼」、「神のソースカツ丼」のボタンもいったので!
ブログには、そんなことを書いていたくせに、実際に発売になっても、まだ、再訪できていない😓
「水煮肉片」に「水煮肉片カレー」は食べたことはないけど、『らー神 心温』の人気メニューなので、今更、私が食べて、リポートしてもと思ったし…
猪俣店主の「カツ丼」は食べてみたいとは思うけど…
単品ではになく、ラーメンのサイドメニューで食べたかったので…
そこへ、限定麺の販売告知!
猪俣店主は料理の引き出しの多い料理人で!
『らー神 心温』では、「いぎなし限定」という…
和食、中華、フレンチ、イタリアン、エスニックなどの料理の要素を取り入れた麺料理を提供してくれるので!
レギュラーメニューは「ニボラー」しか食べてないけど😅
「いぎなし限定」目当てで何度も通わせてもらっていた。
「いた」という過去形の表現をしたのは、猪俣店主が『心温食堂(神)』に詰めているため、『らー神 心温』で「いぎなし限定」が、現在は提供されてないので…
こちらの店で、また、「いぎなし限定」が食べられるのは嬉しい😆
ただし、第1弾として提供された『唐辛子麺の鶏塩まぜそば』は夜限定で!
私は、基本、夜はラーメンを食べない人で!
店のロケーションも車でしか行けない場所にあって、アルコールをいただくことができないので…
見送らざるを得なかったけど…
続いて、第2弾として提供された「宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺」は、昨日の8月25日から31日までの期間限定として昼夜提供されるというし♪
でも、ワタリガニの旬って冬でしょう!?
夏にワタリガニって言われてしまうかもしれないけど…
実は、冬はメスガニの旬!
濃厚な内子を食べたいなら冬に限られるかもしれない。
でも、ワタリガニで美味しいのはオス!
そして、ワタリガニのオスガニの旬は夏!
「お盆のご馳走」と言われるワタリガニのオスガニは身詰まりが、とてもよくて、身の甘さがメスガニの10倍あるとも言われているので!
そんな旬のワタリガニを使ったつけ麺が食べられて♪
猪俣店主が作るのだから、間違いなく美味しいだろうし😋
そこで、仙台市の太白区茂庭という場所にあって、東北自動車道の仙台南ICから近い国道286号線(二口街道)沿いの「ローソン仙台茂庭店」と同じ敷地内にある店に11時30分の開店時間を少し回った時刻にやって来ると…
10台ある店の専用駐車場は、すでに満車🈵🚗

そこで、ローソンの裏にある共用駐車場に車を停めて、入店しようとすると…
カップルのお客さんが1組入口で待っていた。

満席なのかなと思ったら、その前にもお客さんがいて、入口の券売機で食券を買うのに時間が掛かっているだけだった😓
5分を要して券売機の前まで進んで…

入口近くにいたスタッフのお姉さんに…
「限定のワタリガニのつけ麺は、どの食券を買えばいいのですか!?」と聞くと…
「限定のボタンがあるわよ♪」と言われて、おつりの返却レバーの隣にあるボタンを見つけて、食券を購入して…
オープンキッチンの厨房にいた猪俣店主に挨拶して…
何の食券を買ったのか告げずに…
「大盛りってできますか?」と聞くと…
当然、限定なんだろうと思ったからだろうけど…
「できますよ!」
「大盛りの食券買ってください。」という答えがあったので!
食券を買い足して…
お姉さんに2枚の食券を渡して…
さらに、スマホの画面を見せて!
Twitterの『心温食堂(神)』の、この限定メニューのツイートをリツイートしているのを確認してもらって!
リツイートすると無料で追加できる「羽釜炊きミニご飯」をお願いすると…
壁の前に4席並んだカウンター席の1席へと案内されたんだけど…
カウンター8席と4人掛けテーブルが2卓ある客席のうち、空いていたのは、この席だけで、私が席についたところで満席となった🈵
それからは、少し時間が掛かって…
席についてから20分ほどで「宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺」と「羽釜炊きミニご飯」がトレー2載せられて、お姉さんによって配膳された。

朱色の唐辛子麺の上に肉厚の豚肩ロース肉のレアチャーシューに、こちらの店のトレードマークになっているウズラの卵が載せられて…
つけ汁の中にはフライドオニオン、九条ネギが入る鮮やかな色合いのつけ麺♪


まずは、唐辛子が練り込まれたと思われる中太縮れの麺だけをいただくと…
ピリッと辛味を感じるプリモチな食感の麺で!

この麺を着丼した瞬間からワタリガニが香るつけ汁に、さっとつけて、食べてみると…
ワタリガニ🦀ワタリガニ🦀ワタリガニ🦀
「活ワタリガニと大量の野菜が溶け込んだ濃厚スープ」とTwitterで猪俣店主がツイートしていたつけ汁はワタリガニの風味満載で🦀
蟹好きにはたまらない味わい😆
トッピングされたフライドオニオンもいい仕事していていたし!
九条ネギの香りもよかったし♪
美味しくて😋
大盛りの麺もペロッと完食♪

ここで、近くにいたお姉さんに…
「スープ割りお願いします!」と言うと…
「えっ😦」
わからないようで、厨房の猪俣店主に…
「お客さんにスープ割りって言われたんですけど?」と話すと…
少しして、スープ割りを持ってきてくれたんだけど…

こちらの店では、つけ麺のスープ割りは、基本、提供されてなかったのかな!?
それとも、食堂なので、お客さんの層もラーメン店とは違って、つけ麺の〆にスープ割りを飲むという習慣自体を知らなかったのかも!?
熱々の割りスープで濃厚なワタリガニ出汁のつけ汁を割ると、再び、ワタリガニが、ふわっと香って♪
そして、このスープ割りが、また、めっちゃ美味しくて😋


最後は、この絶品の蟹出汁スープに「羽釜炊きミニご飯」をダイブさせて「ワタリガニのリゾット」にしていただくと…
ワタリガニのうま味を吸ったご飯が最高に美味しかったし😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは肉厚で!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくるチャーシューだったし♪

最後まで美味しく完食😋
蟹好きな人は必食な一杯🦀
提供は8月31日まで!
ご馳走さまでした。
PS 母が8月28日に他界し、葬儀のため東京に行っていた関係からブログを更新できず、せっかくの限定麺の提供も終わってしまい…
記事の紹介ができなかったこと、お詫び申し上げます。

メニュー:麺
神の塩…800円/神の塩 味玉…930円/神の塩 ワンタン…950円/神の塩 チャーシュー…1050円
九条ねぎ…200円/半熟うずら味玉…130円/ワンタン…150円/チャーシュー…250円
水煮肉片…900円/水煮肉片カレー…950円/水煮肉片つけ麺…950円/水煮肉片カレーつけ麺
水煮肉片肉増し…250円/半熟うずらピり辛…130円/キャベツ…100円/生姜…50円/揚げニンニク…100円/ジャンボン・メゾンきらわれベーコン…250円
【限定(8月25日~8月31日)】宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺…900円
トッピング
メンマ…100円/生粒こしょう…100円/麺大盛り…150円
定食・ごはん
煮込み定食(牛・豚もつ)…800円/煮込み定食(ネギ塩牛タン)…850円/W煮込み定食(牛・豚もつとネギ塩牛タン)…1000円
牛・豚もつ増し…300円/ネギ塩牛タン増し…350円/W増し…500円
神のカツ丼【小・中・大】…950円/神のソースカツ丼【小・中・大】…900円
おっきい唐揚げ(1個)…190円/おっきい唐揚げ(2個)…380円/おっきい唐揚げ(3個)…570円
羽釜炊きご飯【小(200g)】…150円/羽釜炊きご飯【中(320g)】…200円/羽釜炊きご飯【大(420g)】…250円/羽釜炊きご飯【無限】…300円
九条ねぎチャーシューご飯…250円
持ち帰り用パック(袋付き)…10円/不織布マスク(1枚)…10円
好み度:宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市太白区茂庭に6月15日にオープンした『心温食堂(神)』へ!
仙台市青葉区中山台にある『らー神 心温』のネクストブランドの店!
こちらの店では、屋号に「食堂」を冠していることからもわかるように、定食類がメインでラーメンも提供しているというスタイル!
オープン2日目に伺って、「神の塩ワンタン」という塩ラーメンをいただいた。
ゲンコツと鶏ガラの動物系スープに煮干しと羅臼昆布の魚介系スープを合わせて!
最後に鶏挽き肉と鶏モモ肉を入れて仕上げたというスープは、淡麗ながら、それぞれの出汁のうま味がしっかりと感じられるスープで!
ブランド豚の「JAPAN X」の背脂とベーコンから抽出た香味油がスープにうま味とコクを与えていて!
『らー神 心温』の猪俣の作るラーメンだから、最初から美味しいのはわかってはいたけど、食べたら、やっぱり美味しくかったし😋
ご飯ものがメインの食堂なので、ラーメンは「神の塩」なんて名付けられてはいるけど、『らー神 心温』の「塩」をスライドして持ってきたものだとばかり思っていたのに…
猪俣店主は、新たに『心温食堂(神)』用にスープを作り上げてきていたのにも驚かされた😮
次回は、また、違う麺類が提供されたら、食べてみたいし!
その前に、先に「神のカツ丼」が販売されたら、食べに来ちゃうかな♪
オープン時はメニューを絞り込んでのスタートで!
券売機には「水煮肉片」、「水煮肉片カレー」のラーメンにつけ麺のボタンに「神のカツ丼」、「神のソースカツ丼」のボタンもいったので!
ブログには、そんなことを書いていたくせに、実際に発売になっても、まだ、再訪できていない😓
「水煮肉片」に「水煮肉片カレー」は食べたことはないけど、『らー神 心温』の人気メニューなので、今更、私が食べて、リポートしてもと思ったし…
猪俣店主の「カツ丼」は食べてみたいとは思うけど…
単品ではになく、ラーメンのサイドメニューで食べたかったので…
そこへ、限定麺の販売告知!
猪俣店主は料理の引き出しの多い料理人で!
『らー神 心温』では、「いぎなし限定」という…
和食、中華、フレンチ、イタリアン、エスニックなどの料理の要素を取り入れた麺料理を提供してくれるので!
レギュラーメニューは「ニボラー」しか食べてないけど😅
「いぎなし限定」目当てで何度も通わせてもらっていた。
「いた」という過去形の表現をしたのは、猪俣店主が『心温食堂(神)』に詰めているため、『らー神 心温』で「いぎなし限定」が、現在は提供されてないので…
こちらの店で、また、「いぎなし限定」が食べられるのは嬉しい😆
ただし、第1弾として提供された『唐辛子麺の鶏塩まぜそば』は夜限定で!
私は、基本、夜はラーメンを食べない人で!
店のロケーションも車でしか行けない場所にあって、アルコールをいただくことができないので…
見送らざるを得なかったけど…
続いて、第2弾として提供された「宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺」は、昨日の8月25日から31日までの期間限定として昼夜提供されるというし♪
でも、ワタリガニの旬って冬でしょう!?
夏にワタリガニって言われてしまうかもしれないけど…
実は、冬はメスガニの旬!
濃厚な内子を食べたいなら冬に限られるかもしれない。
でも、ワタリガニで美味しいのはオス!
そして、ワタリガニのオスガニの旬は夏!
「お盆のご馳走」と言われるワタリガニのオスガニは身詰まりが、とてもよくて、身の甘さがメスガニの10倍あるとも言われているので!
そんな旬のワタリガニを使ったつけ麺が食べられて♪
猪俣店主が作るのだから、間違いなく美味しいだろうし😋
そこで、仙台市の太白区茂庭という場所にあって、東北自動車道の仙台南ICから近い国道286号線(二口街道)沿いの「ローソン仙台茂庭店」と同じ敷地内にある店に11時30分の開店時間を少し回った時刻にやって来ると…
10台ある店の専用駐車場は、すでに満車🈵🚗

そこで、ローソンの裏にある共用駐車場に車を停めて、入店しようとすると…
カップルのお客さんが1組入口で待っていた。

満席なのかなと思ったら、その前にもお客さんがいて、入口の券売機で食券を買うのに時間が掛かっているだけだった😓
5分を要して券売機の前まで進んで…

入口近くにいたスタッフのお姉さんに…
「限定のワタリガニのつけ麺は、どの食券を買えばいいのですか!?」と聞くと…
「限定のボタンがあるわよ♪」と言われて、おつりの返却レバーの隣にあるボタンを見つけて、食券を購入して…
オープンキッチンの厨房にいた猪俣店主に挨拶して…
何の食券を買ったのか告げずに…
「大盛りってできますか?」と聞くと…
当然、限定なんだろうと思ったからだろうけど…
「できますよ!」
「大盛りの食券買ってください。」という答えがあったので!
食券を買い足して…
お姉さんに2枚の食券を渡して…
さらに、スマホの画面を見せて!
Twitterの『心温食堂(神)』の、この限定メニューのツイートをリツイートしているのを確認してもらって!
リツイートすると無料で追加できる「羽釜炊きミニご飯」をお願いすると…
壁の前に4席並んだカウンター席の1席へと案内されたんだけど…
カウンター8席と4人掛けテーブルが2卓ある客席のうち、空いていたのは、この席だけで、私が席についたところで満席となった🈵
それからは、少し時間が掛かって…
席についてから20分ほどで「宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺」と「羽釜炊きミニご飯」がトレー2載せられて、お姉さんによって配膳された。

朱色の唐辛子麺の上に肉厚の豚肩ロース肉のレアチャーシューに、こちらの店のトレードマークになっているウズラの卵が載せられて…
つけ汁の中にはフライドオニオン、九条ネギが入る鮮やかな色合いのつけ麺♪


まずは、唐辛子が練り込まれたと思われる中太縮れの麺だけをいただくと…
ピリッと辛味を感じるプリモチな食感の麺で!

この麺を着丼した瞬間からワタリガニが香るつけ汁に、さっとつけて、食べてみると…
ワタリガニ🦀ワタリガニ🦀ワタリガニ🦀
「活ワタリガニと大量の野菜が溶け込んだ濃厚スープ」とTwitterで猪俣店主がツイートしていたつけ汁はワタリガニの風味満載で🦀
蟹好きにはたまらない味わい😆
トッピングされたフライドオニオンもいい仕事していていたし!
九条ネギの香りもよかったし♪
美味しくて😋
大盛りの麺もペロッと完食♪

ここで、近くにいたお姉さんに…
「スープ割りお願いします!」と言うと…
「えっ😦」
わからないようで、厨房の猪俣店主に…
「お客さんにスープ割りって言われたんですけど?」と話すと…
少しして、スープ割りを持ってきてくれたんだけど…

こちらの店では、つけ麺のスープ割りは、基本、提供されてなかったのかな!?
それとも、食堂なので、お客さんの層もラーメン店とは違って、つけ麺の〆にスープ割りを飲むという習慣自体を知らなかったのかも!?
熱々の割りスープで濃厚なワタリガニ出汁のつけ汁を割ると、再び、ワタリガニが、ふわっと香って♪
そして、このスープ割りが、また、めっちゃ美味しくて😋


最後は、この絶品の蟹出汁スープに「羽釜炊きミニご飯」をダイブさせて「ワタリガニのリゾット」にしていただくと…
ワタリガニのうま味を吸ったご飯が最高に美味しかったし😋

豚肩ロース肉のレアチャーシューは肉厚で!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくるチャーシューだったし♪

最後まで美味しく完食😋
蟹好きな人は必食な一杯🦀
提供は8月31日まで!
ご馳走さまでした。
PS 母が8月28日に他界し、葬儀のため東京に行っていた関係からブログを更新できず、せっかくの限定麺の提供も終わってしまい…
記事の紹介ができなかったこと、お詫び申し上げます。

メニュー:麺
神の塩…800円/神の塩 味玉…930円/神の塩 ワンタン…950円/神の塩 チャーシュー…1050円
九条ねぎ…200円/半熟うずら味玉…130円/ワンタン…150円/チャーシュー…250円
水煮肉片…900円/水煮肉片カレー…950円/水煮肉片つけ麺…950円/水煮肉片カレーつけ麺
水煮肉片肉増し…250円/半熟うずらピり辛…130円/キャベツ…100円/生姜…50円/揚げニンニク…100円/ジャンボン・メゾンきらわれベーコン…250円
【限定(8月25日~8月31日)】宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺…900円
トッピング
メンマ…100円/生粒こしょう…100円/麺大盛り…150円
定食・ごはん
煮込み定食(牛・豚もつ)…800円/煮込み定食(ネギ塩牛タン)…850円/W煮込み定食(牛・豚もつとネギ塩牛タン)…1000円
牛・豚もつ増し…300円/ネギ塩牛タン増し…350円/W増し…500円
神のカツ丼【小・中・大】…950円/神のソースカツ丼【小・中・大】…900円
おっきい唐揚げ(1個)…190円/おっきい唐揚げ(2個)…380円/おっきい唐揚げ(3個)…570円
羽釜炊きご飯【小(200g)】…150円/羽釜炊きご飯【中(320g)】…200円/羽釜炊きご飯【大(420g)】…250円/羽釜炊きご飯【無限】…300円
九条ねぎチャーシューご飯…250円
持ち帰り用パック(袋付き)…10円/不織布マスク(1枚)…10円
関連ランキング:定食・食堂 | 仙台市太白区その他
好み度:宮城県亘理産🦀ワタリガニの濃厚つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
