fc2ブログ
訪問日:2021年8月24日(火)

中華蕎麦 會【壱四】-1

本日のランチは、本日定休日営業して「豚骨煮干しつけ麺」が提供される宮城県の県南・亘理町にある煮干しラーメン専門店の『中華蕎麦 』へ!

この「豚骨煮干しつけ麺」は、つい先日のお盆休み期間に提供されて!
こちらの店の小野田店主の作る「つけ麺」は、まだ、食べたことがなかったので、めっちゃ食べたかったけど、お盆期間中は仙台を離れていたので訪問できず
😢

それを、また、やってくれるとなったら!
行くしかないでしょう♪


というわけで仙台市内から国道4号線を南下して、車で店へとやって来たのは11時20分すぎ!
広い駐車場に車を停めて、入店しようとすると


店の母屋の手前の風除室で3人のお客さんが券売機とにらめっこをしていた
そうして、ようやく、食券を買って、出てきたけど

今日は「つけ麺」のみの販売なのに😅
何を悩んでいたのだろうか🤔

入れ替わりに券売機の前に立つと
「本日つけ麺のみです」の貼り紙。

中華蕎麦 會【壱四】-2中華蕎麦 會【壱四】-3

ボタンは「贅沢豚骨煮干しつけ麺」、「味玉豚骨煮干しつけ麺」にデフォルトの「豚骨煮干しつけ麺」の3つ!
単品トッピングとして、実質、「岩のりハーフ」と「玉ねぎハーフ」が販売されているだけ!


「和え玉」の提供もなく!
麺量の基本は200gで、300gまたは400gにする場合は現金払い。


基本、「味玉」はトッピングしない人なので!
「味玉」が入る「贅沢豚骨煮干しつけ麺」と「味玉豚骨煮干しつけ麺」はパス!


必然的にデフォの「豚骨煮干しつけ麺」を買うことになったんだけど
チャーシュートッピングしたいなと思って

ちょうど、先ほどの先客3人の食券を回収して、追加の麺の代金を徴収して、戻ってきた小野田店主の奥さまに
「チャーシュートッピングって、できないのですか?」と聞いてみると…

「できますよ。」
「現金で300円です♪」
と言うことだったので…

「麺300gで、チャーシュー増しで!」と言って、食券と百円玉を4枚渡すと
前回同様、フードコートなどで使用されている呼び出しベルのようなものを渡された。

中華蕎麦 會【壱四】-4

これは、こちらの店が7月18日に導入したもので!
これがあれば、炎天下の中、また、コロナ禍の中、外待ちすることなく、エアコンのきいた車の中で待つことができる♪


そして、前回は車内で30分以上待たされたのに、今日は、そう待たずにベルが鳴った!
前回とは待っていたお客さんの数が違ったからだろうと思うけど!


ベルを止めて、車から出て、入店すると
奥さまから、L字型カウンター席9席のうちの1席へと案内された。

オープンキッチンの厨房では、大量の麺が計量されて、茹でられて
小野田店主夫妻によって、つけ麺が作られていたけど

今日は、つけ麺一本で営業そていたので、前回に比べて、提供時間は早い!
前回、「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」を食べたときには、普通にレギュラーメニューも提供されていて


こちらの店では、味付きの替え玉である「和え玉」が提供されていて!
ラーメンを作る合間に、この「和え玉」の注文に応えて作らないといけないし


ラーメンを一杯、食べた後に、お客さんが、この「和え玉」を食べるので!
必然的に、お客さんの滞在時間も長くなるし


だから、「和え玉」を提供している店は、お客さんの回転が悪い。
そこにきて、「冷やし」の限定をやったので


「冷やし」の場合、冷水で〆ると、麺がカタくなってしまうので、通常の1.5倍から1.7倍ほど長く茹でないといけない
そして、茹で上がった麺を冷水で冷やすので、どうしても時間がかかってしまう。

さらに、前回は、太麺が使われていたので!
元々、麺を茹で時間が長いところにきて、さらに長く掛かる。


トッピングの具も、いつもとは違う特別なものが使われていて、盛りつけにも時間が掛かっていたので
それで、オペレーションが乱れていたけど

今日は、その経験を生かして、「つけ麺」一本に絞ったのが幸いしてか!?
オペレーションは、とても、よかった♪

とは言っても、麺に極太麺が使われていて、麺の茹で時間が長い
私が席についたときには、すでに私の「つけ麺」の麺は茹でられていて、茹で時間はわからなかったけど🤷‍♂️

提供された麺を見て👀
切刃10番の麺のようだったので!

後で小野田店主に
「麺の茹で時間は10分ですか!?」と聞いてみると…

「そうです。」
「前回は、つけ汁が濃厚だったこともあって、8分でしたけど、カタいので、今回は10分にしました。」
と話していたので…

「切刃12番ですか!?」と聞くと…
「いや、10番です。」という答えがあって!

刃12番の麺なら8分でいいと思うけど
10番だったら、少なくても10分は必要になるので

しかし、スゴいのは、そんな、茹で時間10分も掛かる麺を、あえて、使用したこと
その方がお客さんに美味しく食べてもらえると思ったからだろうけど!

そして、茹で時間だけで、10分も掛かるので、先行して、どんどんと茹でて、対応していたこと
しかも、茹でる量がアバウトではなく、きっちり、事前に注文を取って、麺を計量していたこと

さらに、スゴかったのは、奥さまによる麺の盛りつけ!
茹で上がって、冷水で〆られた大量の麺を丼に取り分けると


その麺の麺線を揃えて、くるっと丸めて、キレイに丼へと盛りつけるのを繰り返していて
その手際が、とてもよくて!

中華蕎麦 會【壱四】-5

出来上がった麺の盛りつけも、とてもよかったので!
後で、奥さまに、これ、誰に教えてもらったのか聞いてみると


YouTubeです。」
意外な回答が返ってきた。


つけ麺をやるからには、麺をキレイに盛りつけたいと、独学で覚えたということだったけど
まるで、つけ麺日本一の『中華蕎麦 とみ田』のような美しい盛りつけがされていたのには驚かされた😮

中華蕎麦 會【壱四】-6中華蕎麦 會【壱四】-7

そうして、完成した「豚骨煮干しつけ麺」の一つに、ドサッと「チャーシュー」が載せられて!
今日も、カウンター越しに出されるのではなく、手元まで奥さまが運んできてくれた。


中華蕎麦 會【壱四】-8中華蕎麦 會【壱四】-9

豚バラロールのチャーシューが1枚に豚肩ロース肉のレアチャーシューが計6枚!
しかも、3枚は脂身と赤身が交じった部位で、残り3枚は赤身多めの部位!


さらに、極太メンマ、海苔が麺の上にトッピングされて
つけ汁の中には刻みネギが入る美しいビジュアルのつけ麺!

中華蕎麦 會【壱四】-10中華蕎麦 會【壱四】-11

まずは、極太ストレートのドット模様のある全粒粉が配合された自家製麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと
打ち立ての麺のようで

小麦粉の何ともいい香りが口の中に広がって、鼻から抜けていく
香り高い麺で♪

程よい弾力があって、モッチリとした食感のコシのある麺で!
食感も最高♪


この風味と食感のよさは、今まで食べてきた東北のラーメン店の太麺では一番かも🥇
そのまま、麺だけでも、マジで美味しくいただける😋

つけ汁につけて食べてみる
想像していたものよりも粘度のないシャバめのつけ汁で、味わいもぜんぜん違った!

このつけ汁が出されるまでは、こちらの店のレギュラーメニューの「濃厚煮干しそば」をベースにしたドロドロのセメント色したつけ汁で!
スープは、ゲンコツベースのスープに大量の背黒と平子をぶち込んで、エンマ棒で煮干しを潰しながら作ったもの!


だから、味わいも煮干しのうま味とともに煮干しの腸から出るえぐ味や苦味も出たワイルドな味わいなんだろうと思っていたけど!
見た目からして違ったし


白湯と清湯スープを合わせたようなつけ汁は、煮干しが濃厚で!
背黒のうま味が、よく出ていて


さらに背黒のビターさも感じられて、めちゃめちゃ美味しいし😋
ニボラーには、たまらない味わい😆

そこで、そんな感想を小野田店主に話すと
「四段仕込みしましたから!」と笑いながら言っていたけど…

「四段仕込みとは!?」
水出しした煮干し出汁を寝かせて、それをさらに火に掛けたスープを二段仕込み!


さらに、このスープに煮干しを加えて炊く!
所謂「追い煮干し」したものを三段仕込みと呼んだりするけど、四段仕込みといえのは聞いたことがない。


それに、煮干しだけで作った清湯スープには、この技法が使われても、動物系ベースのスープで、そんな何段仕込みなんてあるんだろうか!?
わからないけど

スープに煮干しを重ねて!
さらに、重ねて、重ねて、作ったスープだから、煮干しが濃厚なんだろうね♪


それに、煮干しを潰さずに作っているから、煮干しの頭や腸から出るえぐ味も出ない。
煮干しを贅沢に使って作ったスープのつけ汁だから、これだけうま味も強いんだと思われる♪


ただ、この濃厚さよりも、うま味重視で作られたつけ汁はよかったけど♪
それに合わせる麺が、この極太の麺では、麺が勝ちすぎてしまうのでは
!?

そう思えるかもしれないけど
つけ汁は、動物系の濃厚さはないものの、煮干し出汁が濃厚なので!

いい感じに絡んでくれて!
これ、マジで、美味しい
😋

まず、麺が、思ったよりも遥かにクオリティの高い麺だったし
つけ汁のクオリティも高くて最高だったし♪


ただ、トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、脂身もあって、冷たいので、ちょっと、個人的にはクドいようにも感じてしまったかな
炙るか、温めて出してもらえたら、肉のジューシーさを感じられてよかったのかもしれないけど

中華蕎麦 會【壱四】-12

豚肩ロース肉のレアチャーシューも脂身と赤身が交じった部位のものは、冷たいので、カタめなのと脂が、ちょっと、気にはなったけど
噛めば、肉のうま味を感じるレアチャーシューだったし!

中華蕎麦 會【壱四】-13

赤身の多い部位のものは、同じように冷たくても、しっとりとした食感なのがよくて!
できれば、このチャーシューだけトッピングできたらよかったんだけどね♪


極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ!


中華蕎麦 會【壱四】-14

理想的な食感の極太メンマで!
ラーメンだったら穂先メンマも好きだけど、つけ麺の場合は、この極太メンマが合うよね♪


そうして、麺と具を食べ終わったところで、入口のウォータークーラー近くにあったポットに入っていた割りスープでつけ汁を割って
スープ割りにして、いただくと

中華蕎麦 會【壱四】-15

割りスープが煮干し出汁のスープで!
最高に美味しかったので
😋

小野田店主に
「割りスープに煮干しスープを使ってるんですね!」

「めちゃくちゃ美味しいです♪」と言うと…
「いや、二番出汁の煮干しですから…」

なんて、言っていたけど
割りスープにまでこったつけ麺!

堪能させていただきました。
ご馳走さまでした。


中華蕎麦 會【壱四】-16

【本日8月24日の定休日営業メニュー】:贅沢豚骨煮干しつけ麺(麺200g)…1130円/味玉豚骨煮干しつけ麺(麺200g)…980円/豚骨煮干しつけ麺(麺200g)…880円

麺300g…100円/麺400g…200円
贅沢盛り…250円/味玉…100円/岩のりハーフ…60円/玉ねぎハーフ…40円




メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円

贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可

味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円/贅沢汐煮干しそば…1050円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円

大盛り…120円

贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/太麺和え玉…400円/太麺卵黄和え玉…450円
肉めし…300円/ライス…100円




朝メニュー:朝の煮干し中華(細麺)150g…600円/朝の煮干し中華(太麺)200g…650円
朝の汐煮干し(細麺)150g…600円/朝の汐煮干し(太麺)200g…650円
【数量限定】朝の濃いニボ(細麺のみ)…800円

大盛り…120円
味玉…100円/ネギ…100円/焼豚(1枚)…150円/極太メンマ…150円


中華蕎麦 會



関連ランキング:ラーメン | 亘理駅



好み度:豚骨煮干しつけ麺+チャーシューstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
スポンサーサイト



訪問日:2021年8月18日(水)

だし廊-Mix--1

本日のランチは、仙台の人気ラーメン店『だし廊』のサードブランドの店で、昨年の2月7日にオープンした『だし廊 -Mix-』へ!

近くの「長岡生姜醤油ラーメン」を出す新店に食べにきたところ、臨休していたので😓
同じ仙台市青葉区一番町の電力ビルの地階にあるこちらの店でランチすることに

だし廊-Mix--2

こちら『だし廊-Mix-』では、夏季限定として「冷やし中華」が出されていて!
今日もあると思われるので、『だし廊』の公式Twitterを見に行くと


やっぱり、今日も提供されていた♪
仙台といったら、「冷やし中華」発祥の地なので!


この夏!
1回くらいは「冷やし中華」を食べておかないと!


そうして、店へとやって来たのは午後の1時30分を回った時刻。
入店すると、オフィス街にある店で、この時間だからか、空いていた。


「いらっしゃいませ♪」
スタッフの女子に出迎えられて、券売機の前に立つと


メニューは、「サバと鶏だし」、「牛とトマトだし」、「ほやと茸だし」の3種類のラーメン!
「濃厚うにつけ麺」、「牛づくし清湯つけ麺」、「鶏と魚介出汁つけ麺」の3種類のつけ麺がレギュラーメニューにあって!


だし廊-Mix--3

「濃厚うにつけ麺」に「牛づくし清湯つけ麺」の2つのつけ麺がスゴく気になったけど…
ボタンに印が点灯していたのでスタッフの女子に聞くと


夜のみの販売だという
残念😨

ローストビーフが載る「牛とトマトだし」のラーメンも気にはなったけど
でも、やっぱ、「冷やし中華」かな!

そこで、「本日の限定」と「大盛」の食券を買って、スタッフの女子に渡すと
「本日限定のサバまぜそばにされますか?」と言うので…

「サバまぜそばがおすすめですか!?」と聞くと…
「サバまぜそばは、本日限定ですけど、冷やし中華は期間限定で、暑い間は提供されますので♪」と言われて…

だし廊-Mix--4

そんなこと言われると、「本日の限定」にしたくなる😅
そこで、「サバまぜそば」にしてもらうことにして

さらに、現金で40円を足して
麺の「大盛」をやめて、2つあった「本日のご飯もの」のうちから「サバTKG」をお願いすることにした。

だし廊-Mix--5

注文が決まると
「こちらにどうぞ!」と言われて、L字型カウンター席の左端の席へと案内されたんだけど

こちらの店のカウンター席は壁が高く築かれていて、目の前の厨房の様子が、まったく見えないのが😣
そこで、黙って待っていると

まず、「サバTKG」がスタッフの女子から出されて!
次いで、「サバまぜそば」も出された。


だし廊-Mix--6だし廊-Mix--7

上から時計回りに味玉、刻み海苔、鯖節魚粉メンマ豚肩ロース肉のカットレアチャーシュー、白髪ネギがトッピングされて!
センターに水菜が載せられたまぜそば!


だし廊-Mix--8だし廊-Mix--9

まず、味玉はまぜるのに邪魔になるので、パッカーンと2つ割りして
「サバTKG」の上に載せて

だし廊-Mix--10

よく、まぜ合わせる前に、まず、具の下にあった麺を引き出して
G系ラーメンを食べるときのように「天地返し」して、太ストレートの「あつもり」の麺をいただいてみると

だし廊-Mix--11

やわらかくて
モッチモチの食感の多加水麺で!

コシがあって!
小麦粉のうま味も感じられるのがいい♪


そして、丼の底のタレと香味油と麺と具を、よ~く、まぜ合わせて、いただくと
鯖節の風味が際立つ味わいのまぜそばで、とても美味しかったし♪

海苔の風味もよかったし!
白髪ネギのシャキシャキとした食感も、とてもよくて♪


さらに、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、カットされているので、食べやすくて!
肉々しい味わいでよかったし♪


メンマのコリコリとした食感もよかったし♪
味玉も、やや、カタめの茹で加減のもので


カタ過ぎては困るけど、緩すぎて、黄身が流れ出てくるようなのは、あまり、好きではないので
これくらいが一番好みだったし🥰

「サバTKG」も、最初から味付けがされていて!
やや、甘味のある醤油味の味付けがよかったし♪


こちらも、鯖節の風味が、とてもよくて♪
美味しくいただけた
😋

今日は、スタッフの女子のおすすめに従って、あまり食べない「まぜそば」をいただいたけど
鯖節の風味に醤油味のカエシの味付け!

それに、「あつもり」の麺が思った以上によくて♪
美味しく完食
😋

こちらの店では、たまに、夜営業で出される「濃厚うにつけ麺」のラーメンバージョンも出されることがあるようなので♪
次回は、それかな!


でも、「冷やし中華」のPOPを見直すと、こちらにも鯖節が使われたオリジナルの「冷やし中華」のようなので!
こちらも、シーズン中に食べてみたいし!


何れにしても、再訪するのは確実!
ご馳走さまでした。


だし廊-Mix--12

メニュー:サバと鶏だし…750円/牛とトマトだし…950円/ホヤと茸だし…850円

【本日の限定】サバまぜそば…900円/冷やし中華…900円

替え玉…100円/大盛り…60円

3種(牛・豚・鶏)特製チャーシュー…200円/だし漬け熟玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円/特製辛味ダレ…100円/のり…100円/さば節…100円/チーズ…200円

ローストビーフ飯…480円
【本日のご飯もの】肉野菜あんかけごはん…100円/さばTKG…100円


だし廊 -Mix- 3号店



関連ランキング:ラーメン | 広瀬通駅青葉通一番町駅あおば通駅



好み度:サバまぜそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月23日(月)

【新店】麺屋 はし元-1

本日のランチは、仙台市青葉区本町にある小籠包専門店の『髙橋と小籠包』を間借りして昨日の8月22日にオープンした新店『麺屋 はし元へ!

Instagramを見ていて、たまたま、オープン情報を知って!
「すだち香る濃厚豚骨つけ麺」の画像を見て、美味しそうなオーラを感じたので♪


オープンしたら、すぐに行こうと思っていた。
カーナビに『髙橋と小籠包』の住所をインプットして出発
🚙💨

その場所へとやって来ると
そこは、連なって建つ『焼きとん 大国 広瀬通り店』と『つけ麺 和 広瀬通り店』の隣!

また、スゴい場所に店をオープンさせたな😅
なんて思いながら、近くのコイパに車を停めて、店へと向かうと

ちょうど、『つけ麺 和 広瀬通り店』から、かわいいスタッフの女子が暖簾をもって出てきて開店するところで
時計を見ると10時59分!

それを横目に見ながら、店頭にやって来ると
スタッフの人が出てきたので

「おはようございます。」と挨拶すると
「そちらの席に掛けてお待ちください」と言うので

まだ、開店していなくて、ポールなのかなと思いながら、店頭に置かれた椅子に座っていると
すぐに

「どうぞ!」と言われて入店したところ
もう、すでに、お客さんが2人、入店してるんですけど🤣

こちらの店
席は25席ほどあるのに

なぜ、外で待てと言ったのだろうか
わからない🤷‍♂️

店を入ると、まず、席に案内される前に、店を入って、すぐ、右にあるレジで注文をして、代金を払うシステムが取られていて
メニューを見ると

麺メニューは「特製つけ麺」のみ!
後は、麺の量を選ぶだけ!


【新店】麺屋 はし元-2

なぜか、「並盛」はなくて
「中」200g、「大」300g、「特」200gの3種類!

単品トッピングも用意されていたけど
「特製」なので、一応、全部、入っているので、「特製つけ麺」の「大」をオーダー

代金1,100円を支払うと、4人掛けのテーブル席の1席へと案内された。
厨房からは遠い席だったので、遠目に厨房を眺めていると


厨房には3人の男性スタッフが入っていて!
2人が調理!


1人がホールとレジを担当していたけど
間借り営業の、しかも開店したばかりの店で、3人のスタッフがいるというのは

どう見ても、この店
個人店ではないよね😅

そうして、まず、完成した「つけ麺」が、先客の1人に出されて
少し間があって、もう1人のお客さんに出されて

この日、3つめに作られたと思われる『特製つけ麺(大)』が私に
席に案内されてから10分ほどで配膳された。

【新店】麺屋 はし元-3【新店】麺屋 はし元-4

麺の上に豚肩ロース肉の炙りレアチャーシューが3切れに味玉、小松菜、海苔が2枚トッピングされて!
酢橘の輪切りがセンターに載る


【新店】麺屋 はし元-5

さらに、つけ汁の中には豚バラ肉の角煮のような角切りチャーシュー極太メンマ、刻みネギが入り、魚粉が浮かべられた
とても美しいビジュアルのつけ麺♪

【新店】麺屋 はし元-6【新店】麺屋 はし元-7

「まずは、そのまま麺をスープにつけて食すべし!」
メニューに書かれていた「つけ麺の食べ方の流儀」に従って食べる前に、まず、太ストレートの麺だけを食べてみると


【新店】麺屋 はし元-8

弾力があって、モッチリとした食感の
十数年前に「またおま」と言われた濃厚豚骨魚介つけ麺が流行った頃に、よく食べた記憶のある

いろいろな製麺所が作った濃厚つけ麺専用麺といった感じの麺で!
今、食べると、とても懐かしいような


つけ汁につけて、食べてみると
この味

『めん徳二代目 つじ田』!?
『つじ田』のつけ麺を食べたのは、もう、15年ほど前の話しだけど

ゲンコツ、背脂、鶏ガラ、モミジ、香味野菜で引いた動物系出汁に昆布、背黒、鰹節、鯖節、宗田節の魚介系出汁を合わせたライトな濃厚豚骨魚介といった感じの
これが『つじ田』という味わいで、舌が覚えていてくれた。

それに、メニューに「つけ麺の食べ方の流儀」があるのも、文章は、やや、違うかもしれないけど、『つじ田』と同じだし!
酢橘(すだち)や黒七味をかけて食べることを推奨しているのも『つじ田』流!


ただ、「つけ麺の食べ方の流儀」に従って
「残り七割程度になったら、麺にすだちを絞り絡ませて食うべし!(漢字の誤字あり)」や

【新店】麺屋 はし元-9

「残り半分になったら、スープにすだち酢を1プッシュして爽やかさ↗」
「最後はお好みで黒胡椒七味を麺に絡めて食すべし!」とあって、それぞれ、実践!


【新店】麺屋 はし元-10

結果は、「すだち酢」を入れれば、爽やかに味変してくれて♪
「黒胡椒七味」を入れれば、ピリッとした辛味によって、最後まで飽きずに食べられたのはよかった!


しかし、この「すだち酢」が置いてあるというのも
京都の「原了郭」の「黒七味」ではなく、「黒胡椒七味」というものが使われているのも『つじ田』とは違うところで

さらに、麺も厨房にあった麺箱は東京・蒲田の「菅野製麺所」のもので!
『つじ田』が使用しているはずの東京・東久留米の「三河屋製麺」のものとは違ったし!


それに、チャーシューも、『つじ田』は、普通の豚肩ロース肉のチャーシューなのに
こちらの店では同じ豚肩ロース肉でも、国産豚の「山形県庄内SPF」が使用されていて!

製法も低温調理したレアチャーシューに仕上げて!
さらに、それを炙ったものが出されるというものだったし!


【新店】麺屋 はし元-11

豚バラ肉の角切りチャーシューもつけ汁に入っていたのも、違うところで
さらに、この2つのチャーシューは、どちらも、とても美味しいのも違うところか😋

なので、もしかすると『つじ田』をリスペクトして、独自のトッピングの工夫をしている店なのかもしれないし
スープは『つじ田』のPBスープをそのまま使って、麺やトッピングを変えることで、『つじ田』とは違うことを示したいのかもしれないけど

何れにしても、『つじ田』っぽいつけ麺なのは間違いないので!
帰りがけに3人の男性スタッフに向かって、思いきって『つじ田』との関係を聞いてみた


しかし、その質問には答えてはくれずに😅
「次回の営業は今週の土日です。」なんて言われたので

「毎日、営業するのかと思ってました…」と返すと
「間借り営業なので、営業予定はInstagramやってますので、ご確認ください。」とのことだったけど

最後にいただいたスープ割りも
スープ割りをお願いすると、ポットを持って席まで来てくれて、スープ割りを作ってくれるし!

味が濃ければ、継ぎ足して割ってくれて!
サービスはよかったし♪


【新店】麺屋 はし元-12

それに、仮に『つじ田』であっても、東京の『つじ田』の味を仙台で食べられるのは仙台のラーメン好きな人たちにはウェルカムなんじゃないかと思う。
ご馳走さまでした。


【新店】麺屋 はし元-13【新店】麺屋 はし元-14

メニュー:特製つけ麺(角切りチャーシュー、メンマ、のり、小松菜、炙りチャーシュー、味玉子、すだち)
(中)麺200g…1000円/(大)麺300g…1100円/(特)麺400g…1200円

炙りチャーシュー丼(山形県庄内SPF豚使用)…350円/白ごはん…150円

トッピング
のり…100円/メンマ…100円/小松菜…100円/味玉子…150円/角切りチャーシュー…200円/炙りチャーシュー(山形県庄内SPF豚使用)…300円/すだち…150円

追い飯…100円


麺屋はし元



関連ランキング:ラーメン | 広瀬通駅あおば通駅仙台駅



好み度:特製つけ麺star_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月20日(金)

麺屋ダダダ【六】-1

本日のランチは、8月22日に開業3周年を迎える麺 屋 ダダダへ!

8月18日から提供されている3周年限定麺の「冷やしえび塩らーめん」を求めて!

「えびの冷やしはなかなかないのではないでしょうか?」
「冷やすとさらにえびの旨味がギュンギュンと主張してきます。」


自らカビゴン店長と名乗る、こちらの店の店長がTwitterで、こんなツイートをしていて!
確かに、海老を使った冷やしラーメンなんて、あまり、食べた記憶がないし
🤔

これは、行っとかないといけないでしょう!
というわけで、「日本一大きい交差点」と言われる箱堤交差点の角にある店へとやって来たのは、開店まで5分に迫った10時55分。


定食屋と回転寿司と、なぜか、中古車販売店が共通で使用する広い駐車場に車を停めて
車を降りて店へと向かうと

ちょうど、店からスタッフのお姉さんが暖簾をもって出てきて
暖簾を掛けて、4分前倒しして開店♪

入店して、正面にある券売機で、一番下の段にあった「限定麺」のボタンを押して食券を購入。
中へと入っていくと


麺屋ダダダ【六】-2麺屋ダダダ【六】-3

「こちらの席へどうぞ!」
2人いたスタッフのお姉さんの1人から言われて


食券を渡すと
「大盛ですよね?」と言われて…

店主に
「大盛だと何gありますか?」と聞いてみると…

250gということだったので
「では、大盛でお願いします。」と言って注文決定!

そうして、少し待つうちに「冷やしえび塩らーめん」が完成して、お姉さんから配膳されたんだけど
スープが並々と注がれているので運ぶのが大変そう😓

麺屋ダダダ【六】-4麺屋ダダダ【六】-5

オレンジ色した海老油が浮く冷製スープの上に親鶏のモモ肉のチャーシューが2切れと細メンマ小ネギが載せられた冷やし塩ラーメン🍜
まずは、オレンジ色した海老油が入らないようにして、クリアーなスープだけをレンゲにすくって、いただくと

まず、ひんやりと冷えたスープで!
口の中をクールダウンさせてくれるのがいい♪


私は、そんなに「冷やし」を食べない人だけど
今日みたいに気温が30℃を超える日には、「冷やし」が威力を発揮する。

そして、海老油なしでも海老の風味が口いっぱいに広がるスープで!
ベースのスープも海老出汁のスープなんだね!


そして、次にオレンジ色した海老油を入れて、スープをいただくと
海老🦐海老🦐海老🦐

海老の風味MAXのスープで!
海老好きにはたまらない味わい
🥰

しかし、これだけ海老風味満載のスープをいただいたことあったかな!?
それくらい海老風味の強いスープだったので!

店主にそんな感想を話して
「これ、海老だけで出汁をとったのですか?」と聞いてみると…

「いえ、豚骨清湯に甘海老を加えました。」と話していたけど…
動物系スープをベースにしていたんだね!

ただ、動物系をベースをベースにしていたら、冷やしたら、脂で固まってしまうんじゃないかと思うのに
しっかり脂を取り除いて、スープを濾しているんだね!

それと、甘海老だけということだったけど!
甘海老だけで、こんな美味しいスープを作れるんだね
😋

麺は色白美人の中細ストレートの麺で!
「これ、中華そば用の麺ですか」
と店主に聞くと…

麺屋ダダダ【六】-6

「はい、そうです。」という答えが帰ってきたんだけど
こちらの店は、外観からもG系ラーメンの店で!

実際、G系のラーメンに汁なしが看板の店ではあるけど
実は、「中華そば」も出している。

まだ、食べたことはないけど😅
そうかなと思って聞いてみたんだけど

この麺
ザクッとしたカタめで歯切れのいい麺みたいな情報だったけど

今日は「冷やし」に使われたので、長めに茹でて、冷水で〆ているからかもしれないけど
つるっとした食感の冷や麦のような麺に仕上がっていて、この冷製スープにはバッチリ合っていて、よかったし♪

そして、山形県河北町のソウルフードである「冷たい肉そば」に使われているような親鶏のモモ肉のチャーシューは、食感はカタめ!
でも、ただ、カタいだけではなく、歯応えがありなからも、噛む度にうま味が滲み出て来るチャーシューで、最高だったし♪


麺屋ダダダ【六】-7

細メンマは、こちらもカタいんたろうと思ったのに
意外にシナコリの食感の甘めに味付けられたもので!

麺屋ダダダ【六】-8

ただ、ちょっと、甘味が強くて
個人的には、別にコリコリとしたカタめの食感の甘味のないメンマでもよかったかなという印象😓

でも、何といっても、この甘海老の風味爆発のスープは、めっちゃ美味しかったし😋
めっちゃおすすめ♪

8月いっぱいの提供だということだったので、暑い日にぜひ♪
ご馳走さまでした。


麺屋ダダダ【六】-9

メニュー:ダダダの豚そば…990円/からあげ豚そば…980円/豚そば…850円
ダダダのみそ豚そば…1090円/からあげみそ豚そば…1080円/豚そば…950円
ダダダの旨辛豚そば…1090円/からあげ旨辛豚そば…1080円/旨辛豚そば…950円

ダダダの汁なし豚そば…990円/からあげ汁なし豚そば…980円/汁なし豚そば…830円
ダダダの旨辛汁なし…990円/からあげ旨辛汁なし…980円/旨辛汁なし豚そば…830円

ダダダの中華そば…950円/チャーシュー中華そば…980円/中華そば…750円
ダダダのブラック中華…980円/ブラックチャーシュー麺…1000円/ブラック中華そば…780円

【3周年限定麺】冷やしえび塩らーめん…880円

特盛(400g)中華そば不可…100円/メガ盛(500g)中華そば不可…200円/ギガ盛(600g)中華そば不可…300円

竹鶏ファームの生卵…50円/野菜まし…100円/豚まし…250円/竹鶏たまごの味玉…120円/めんま…150円/からあげ(1個)…190円/たっぷりネギ…100円/岩のり…120円

ライス…150円/おかわり無制限ライス…250円
竹鶏たまごのTKG…200円/チャーシュー丼…350円

ミニチャーシュー丼からあげセット…350円/竹鶏たまごのTKGからあげセット…300円/からあげライスセット…250円


麺屋ダダダ



関連ランキング:ラーメン | 六丁の目駅小鶴新田駅苦竹駅



好み度:冷やしえび塩らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月19日(木)

【新店】越後拉麺 はなび-1

本日のランチは、仙台市青葉区一番町に8月8日にグランドオープンした新店の『越後拉麺 はなび』へ!

グランドオープン前の8月6日からプレオープンしていた店に行ってレポートしていた「仙台南つうしん」さん情報によると
「牛たん料理 閣のグループ店で、長岡の生姜醤油に喜多方麺を合わせた仙台では珍しいラーメンを提供。」ということで!

新潟五大ラーメンの一つである「長岡生姜醤油ラーメン」は好みで🥰
仙台で「長岡生姜醤油ラーメン」が食べられるのは嬉しい😆

ただ、仙台市内に牛タン店を3店舗を展開し、牛タンの加工・販売にスイーツ事業も手掛ける株式会社閣の経営で、個人店ではないし
また、「長岡生姜醤油ラーメン」なのに、なぜ、「喜多方ラーメン」の麺を合わせるのかというのも、よくわからないし🤔

正直、そんなに期待できそうもない気がして
オープンを知ってもスルーしていたところ

Twitterのフォロワーの方が食べてツイートしていて!
いい感じそうだったので、食べに行ってみることにした。


そうして、アーケード商店街の「仙台ぶらんどーむ一番町商店街」にある
「SoftBank」ショップが1階に入る「スズキアバンティビル」へとやって来て

【新店】越後拉麺 はなび-2

地下1階にある店へと下りていく階段の手前まできたところで、「18日 臨時休業」の貼り紙を発見😱
マジか🤦‍♂️

【新店】越後拉麺 はなび-3

この店とは縁がなかったのかな
一瞬、そう思ったけど

こちらの店、SNSはやってないんだろうか!?
調べてみると

Twitterはやってなかったけど、Instagramはやってて!
18日は工事のため臨休すると告知されていた。


店頭の貼り紙だけだったら、もう行かなかったかもしれないけど
事前に告知していたのがわかったので、翌日の今日、リベンジで訪問したところ

【新店】越後拉麺 はなび-4

今日は元気に営業していた♪
階段を下りていくと


【新店】越後拉麺 はなび-5

奥が『牛たん料理 閣』で、手前が『越後拉麺 はなび』になっていた。
まずは、入口の外にあった券売機で食券を購入する。


メニューは、麺類は「ラーメン」、「しおラーメン」、「燕三条まぜそば」と、なぜか「冷やし中華」!
「ラーメン」と「しおラーメン」には、それぞれ、「チャーシューメン」に「背脂ラーメン」の設定があった。


【新店】越後拉麺 はなび-6

ご飯ものは「黒豚チャーシュー丼」、「黒豚マヨチャーシュー丼」に、それぞれに「ミニ」サイズのものが用意されていて
さらに「蔵王の卵かけご飯」と「ライス」!

「黒豚チャーシュー」と謳っているってことは、ラーメンに入るチャーシューも黒豚なのかな!?
たぶん、そうだよね!

それと、「ライス」は用意されてはいたけど、こちらの店では、麺大盛か「ちびライス」が無料になるようなので!
「チャーシューメン」の食券だけを買って、入店すると


「いらっしゃいませ♪」
スタッフの女子の元気な挨拶に迎えられて


「食券お預かりします。」と言うので…
食券を渡しながら

「ちびライスでお願いします。」と告げると…
手の消毒を促されて、1席のみ空いていたカウンター席へと案内されたんだけど

こちらの店の客席は、厨房の前に一直線に並ぶカウンター席が6席と2人掛けのテーブル席が3卓に4人掛けのテーブル席が1卓の全16席。
そして、このカウンター席には、飛沫防止のためのアクリル板の衝立が設置されていたんだけど


なぜか、各席の席と席の間にあるわけではなく、2席おきに置かれていて
これじゃ、意味ないじゃない😫🤣

目の前のオープンキッチンの厨房には店長らしき男性が1人、ラーメンを作っていて
まず、「燕三条まぜそば」を完成させると

次に茹で上がった麺を冷水で〆て
「冷やし中華」を作り上げていく

さらに、麺を茹で麺機の3基のテボの中に入れて、タイマーをセットして
小さめの寸胴から雪平鍋へとスープを移して、ガス台の火に掛けていって

さらに、レードルを使って、カエシ、香味油を!
スプーンで魔法の白い粉と生姜をラーメン丼に入れると


ピピピッ♪ピピピッ♪ピピピッ♪
温めていたスープをラーメン丼に注いでいるところで、セットしてから3分30秒後に、麺の茹で上がりを知らせるタイマーが鳴った。


3基のテボを引き上げて
湯切りされた麺がスープが張られたラーメン丼の中へと入ると

最後に大量のチャーシューが載せられて、完成した3つの「チャーシューメン」のうち、「大盛」が先客と後客へと配膳されて
ノーマルの「チャーシューメン」が私のもとに着丼!

【新店】越後拉麺 はなび-8【新店】越後拉麺 はなび-9

ラーメン丼を覆い尽くすチャーシューに平たいメンマほうれん草、海苔、なるとがトッピングされた醤油ラーメン!
しかし、「ちびライス」が出てこないので

「すいません、ちびライスは…」と言うと…
スタッフの女子が炊飯ジャーからご飯を盛って、出してくれたけど

【新店】越後拉麺 はなび-7

実はこれ、フォロワーの人が、「ちびライス」をお願いしたのに出されなかった
でも、無料なので催促しづらいとツイートしていたので!

「そうですよね😓」とリプしたくらい
まさか、私も同じ目に合うとは思わなかった

ただ、単にスタッフの女子が忘れっぽい人だっただけかもしれないけど
感じ悪いので、注意して欲しいな

まずは、海苔とメンマとほうれん草をライスの上へと移動して
チャーシューを広げてみると、ラーメン丼を完全に覆い尽くすほどの量で!

【新店】越後拉麺 はなび-10

このチャーシュー
黒豚とはいっても、たぶん、ウデ肉だとは思うけど

それでも、これだけの量がトッピングされて、デフォルトの「ラーメン」の150円高で食べられるので!
チャーシュー好きな人は、絶対、「チャーシューメン」にするべきだと思う。


さらに、チャーシューもライスの上に移動させて
生姜と醤油が香るスープをいただくと

【新店】越後拉麺 はなび-11【新店】越後拉麺 はなび-12

濃いめの醤油味!
生姜の風味!


そして、化調のグルタミン酸の味わいも含めて
この味わいは『青島食堂』

とは言っても新潟県長岡市のJR宮内駅前にある『青島食堂』の本店や長岡市内にある『青島食堂』の支店で食べたわけじゃなくて
東京・秋葉原の『青島食堂』でしか食べたことはないけどね

でも、『我武者羅』『かみの屋』『オランダ軒』といった「長岡生姜醤油ラーメン」の関東の有名店で食べたラーメンも、こんな濃いめでキレのある醤油のカエシの味わいが先行して!
生姜風味が後から追いかけてくる。


豚清湯スープのゲンコツのふくよかな厚みも感じられて
そして、よくも悪くも化調がきかされた味わいなのがよかった♪

そして、なぜか、喜多方ラーメン用の麺が使われているという情報の麺は、確かに喜多方ラーメンの麺っぽい平打ちの太縮れ麺で!
寝かせて熟成させたといった感じの麺は、モッチリとした食感のコシのある麺で、食感が最高♪



【新店】越後拉麺 はなび-13
縮れが付いているので、スープとも、それなりに絡んでくれたのもよかったけど
でも、なぜ、中太のウェーブがかった「長岡生姜醤油ラーメン」の定番麺にしなかったのだろうか

そうすれば、軽めの縮れが濃いめの生姜醤油味のスープといい感じに絡んでくれるのに♪
それに、麺を茹でるのに3分30秒も時間を掛けずに済むので、いいと思うんですけど
(-"-;A ...アセアセ

そうして、麺を食べ終えたところで
「チャーシュー・オン・ザ・ライス」をスープにダイブさせて、いただいたんだけど

【新店】越後拉麺 はなび-14【新店】越後拉麺 はなび-15

チャーシューは、食べると、これは、たぶん、黒豚だし!
部位はウデ肉だね!


薄くスライスされているけど
厚かったらカタくて、美味しく食べられなかっただろうし

それに、薄いのは『青島食堂』らしくもあるし!
そして、これが、なかなか、美味しかったし
😋

平たいメンマほうれん草は、それなりたったけど
『青島食堂』をリスペクトして作ったかのような生姜醤油ラーメンは、思った以上によかったので♪

食べ終わって空っぽになったラーメン丼をカウンターの上に上げながら
店長に

「美味しかったです。」
「ご馳走さまでした。」
と言うと…

「ありがとうございます。」と言って…
頭を下げる店長に

「長岡まで行かなくても青島食堂のラーメンが食べられますね。」と話すと…
スゴく喜んでくれて!

「実は、私、宮内の出身なんですよ!」
「子供の頃からずっと、青島食堂食べてました。」
なんて言っていたので!

これ、マジで『青島食堂』をリスペクトして作ったラーメンだとわかったし👍️
めっちゃおすすめ♪

【新店】越後拉麺 はなび-16

メニュー:ラーメン…800円/チャーシューメン…950円/背油ラーメン…830円
塩ラーメン…800円/塩チャーシューメン…950円/背油塩ラーメン…830円

燕三条まぜそば…780円/燕三条チャーシューまぜそば…930円/燕三条まぜそば(特盛)…980円
冷やし中華…850円

ぎょうざ…400円/にんにく餃子…400円

黒豚チャーシュー丼…750円/黒豚マヨチャーシュー丼…780円/蔵王の卵かけご飯…200円/ライス…150円
黒豚チャーシュー丼ミニ…350円/黒豚マヨチャーシュー丼ミニ…380円

トッピング
追いチャーシュー…150円/ネギ…100円/煮卵…120円/自家製メンマ…100円/茹でほうれん草…100円/のり(3枚)…100円/追い背脂…20円/追いしょうが…20円


越後拉麺 はなび



関連ランキング:ラーメン | 青葉通一番町駅広瀬通駅あおば通駅



好み度:チャーシューメンstar_s40.gif
接客・サービスstar_s30.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月16日(月)

【新店】つけめん がふ-1

本日のランチは、閉店した『らーめん かいじ 東仙台店』の跡地に8月6日にオープンした『つけめん がふへ!

8月6日のオープン日に東仙台にある『麺屋 翔』に「昆布水親鶏つけ麺」を食べに行った帰りに、たまたま、仙台市宮城野区小鶴にある店の前を車で通りかかって、オープンしていることを知って!
ネットで調べてみたところ


『台湾まぜそば つけ麺専門店 しずく』の店長だった方が開業した店という情報だったけど
『しずく』では、まだ、食べたことがないので(-"-;A ...アセアセ

ただ、何度も通ってる『麺屋58』の並びにあって!
『麺屋58』に車で行くときには、『台湾まぜそば つけ麺専門店 しずく』の隣のコインパーキングを利用していて!


いつも、店頭には行列ができていて!
スゴい人気店なのは知っていた。


すぐにでも、食べに行きたいところだったけど
8月7日から15日まで夏休みをいただいて、仙台を離れていたため、本日8月16日の訪問になってしまった😅

お昼の12時40分すぎに車で店へとやって来ると
店の横に9台停められる駐車場には8台の車が駐車していた。

できたばかりで!
しかも、お昼のピークもすぎた時間たというのに流行ってる♪


残り1台の駐車スペースに車を停めて入店すると
店内は満席のようで、手前の風除室になっているスペースにあったベンチに座って、お客さんが2人待っていた。

まずは、その風除室にある券売機で食券を購入する。
メニューは「魚つけ麺」、「辛つけ麺」、「台湾まぜそば味スタミナつけ麺」、「あっさりつけ麺」、「台湾まぜそば」、「スパイシーカレーまぜそば」、「らーめん」、「担々麺」と多い!


【新店】つけめん がふ-2

「台湾まぜそば味スタミナつけ麺」があれば、これにするつもりだったけど
現在は「魚つけ麺」、「辛つけ麺」、「台湾まぜそば」の3つに絞って営業していたので

「台湾まぜそば」をチョイス!
「つけめん」を看板に掲げる店なので、本来ならば、「魚つけ麺」を選択すべきなのかもしれないけど


つけ汁に魚粉が浮かぶ
Twitterに流れてきた「魚つけめん」の画像を見て

昔ながらの「またおま」系の濃厚魚介つけ麺なのは明らかで!
この魚粉が載るスタイルのつけ麺は、あまり、好みではないので


そうして、食券を買うと
スタッフの女子が店の中から出てきて

まず、先客2人を店内へと誘導すると
私には

「食券お預かりします。」と言って、食券を受け取ると…
「ニクニク入れますか?」と聞かれて…

「お願いします。」と答えると…
「どうぞ!」と言って、4席あるうち、3席がお客さんで埋まっているカウンター席の1席へと案内された。

客席は、オープンキッチンの厨房の前に4席並ぶ、このカウンター席の他、後ろの窓際には一直線に並ぶベンチと
2人掛けの移動できるテーブルと椅子が7脚あって、14人以上は座ることができる。

オープンキッチンの厨房にはベテランの店主1人に男性スタッフ1人!
さらに、女性スタッフの人も1いて、その彼女が麺を茹でていた。


店主に向かって、「すいません!」と声を掛けて
「台湾まぜそばの麺って、何gあるんですか!?」と聞いてみると…

「200gです。」と答えがあったので…
「では、大盛は300gですか?」と聞くと…

「そうです。」と言うので…
「では、大盛にしてもらえますか?」とお願いすると…

「もう、入れちゃったから…」
「追加で出しますね!」
と言うので…

「それなら、結構です。」と言って、お断りしたけど…
麺入れるの、早っ😓

そうして、そう待つことなく出来上がった「台湾まぜそば」がトレーの上に載せられると
さらに、「追い飯」が、いっしょに載せられて、スタッフの女子によって配膳された。

【新店】つけめん がふ-3【新店】つけめん がふ-4

センターに台湾ミンチ
その上に卵黄


それを囲むように、刻みネギ、海苔、ニラ魚粉ニンニクがトッピングされた
見た目は完全に名古屋の『麺屋 はなび』を完コピした一杯!

【新店】つけめん がふ-5

今では、いろんな店で、当たり前のようにして出されている「台湾まぜそば!
しかし、10年前には、これをパクって出した店が、『麺屋 はなび』に許可を取っているのかどうかで物議を醸し出したこともあるくらいで


昔は「台湾まぜそば」を食べたかったら、名古屋の『麺屋 はなび』まで行かなくてはならなかったのに
こうして、何処でも食べられるようになったのはいいことだとは思うけど

見た目だけコピーして、味までコピーできてない店もあれば
味まで完全にコピーできている店もある。

しかし、味はコピーできてなくても、美味しい店もあれば😋
そうでない店もある。

そして、『麺屋 はなび』っぽいんだけど、よく言われるのが、麺が違うという指摘
これは、『麺屋 はなび』では、テボで麺を茹でるときに、箸で麺をテボの金属の網目にグリグリと押し付けて、わざと麺に傷を付けることによって、タレと絡みやすくさせているというもの

しかし、私は、これは、あまり、気にしてはいない
それは、『はなび』以上にタレと合ってる麺を使った「台湾まぜそば」を食べているので!

次に、台湾ミンチの味が違うという指摘もあった
確かに違いはあるのかもしれないけど、もっと大きな違いは他にある。

ただ、公開されている「台湾まぜそば」のレシピを見ても、これは出ていないので!
この店はどうか
!?

前置きが、スゴく長くなってしまったけど😓
まずは、箸とレンゲを使って、麺と具と丼の底のタレと香味油を、よく、まぜて!

まぜて!
よく、まぜ合わせて、いただくと


【新店】つけめん がふ-6

中太ストレートの「あつもり」の麺は、モチモチとした、やわらかめの食感の多加水麺で!
コシのある麺で、濃厚なまぜそばには、よく合っている♪


ただ、少し細めだからか!?
タレや台湾ミンチと絡みすぎて、少し、しょっぱめに感じられたかな

卓上のお酢を入れることで、しょっぱさは緩和されて美味しくいただけたけど😋
もう一回り太い麺でもいいかもしれない。

【新店】つけめん がふ-7

台湾ミンチは、豚挽き肉を豆板醤、胡麻油、オイスターソース、醤油、酒、砂糖で味付けしたような味わいのもので!
ピリッと辛味をきかせたうま辛な台湾ミンチ定番の味わいのもので♪


タレは醤油のカエシで!
ニラとニクニクの風味が「台湾まぜそば」っぽくて!


めっちゃ美味しかったから、すぐに麺もなくなった!
やっぱり、麺200gでは少なかったかな
😅

それと、この「台湾まぜそば」からは、『はなび』の、あの隠し味というか
あれを入れることによって生まれる独特なうま味は感じられなかったかな

でも、よくできた『麺屋 はなび』リスペクトの「台湾まぜそば」だと思ったし!
美味しくいただきました
😋

そうして、最後は、見た目がアレだったので、画像は割愛されていただきますけど😅
「追い飯」を残ったタレと具に入れて、まぜ合わせて、おじやのようにして完食😋

次回は、「台湾まぜそば味スタミナつけ麺」か発売されたら、また、来てみようかな♪
ご馳走さまでした。


【新店】つけめん がふ-8

PS 『台湾まぜそば つけ麺専門店 しずく』の公式Twitterでは、現在、こんな固定ツイートがされてて



shizuku_logo_D2_400x400.jpg
仙台 台湾まぜそばつけ麺専門店しずく【出前&テイクアウト&店内飲食】
@shizukuyume


台湾まぜそばつけ麺専門店しずくと似た新店舗ができたとの情報が入ってきましたが当店とは一切関係がございませんのでこの場でお伝えしておきます。

この件に関しては、一切スタッフへの問い合わせはしないようにご配慮下さいませ。


午前10:03 · 2021年8月9日



ラーメン業界では、こういうことは、よくあることだけど
『台湾まぜそば つけ麺専門店 しずく』とは一切関係ないということですので、ご注意ください。



メニュー:魚つけ麺…880円/辛つけ麺…880円/台湾まぜそば…880円

大盛…100円/特盛…150円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円/のり…100円
小ライス…100円/ライス…150円/肉ネギめし…300円


つけめんがふ



関連ランキング:つけ麺 | 東仙台駅小鶴新田駅苦竹駅



好み度:台湾まぜそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月17日(火)

ラーメン ジャパン【五】-1

本日のランチは、新メニューの「つけ麺」を求めて、仙台市青葉区にあるG系ラーメン店自家製 ラーメンジャパン 極太麺へ!

先月の7月29日に22日から限定で提供開始されたG系冷やし中華風の「まかないまぜそば ~夏バージョン~」を食べにいった。
そのときに、G系の店主っぽくない腰の低いベテラン店主から


「次は、ぜひ、つけ麺食べに来てください。」と言われて
「近いうちに、また、伺います。」と答えていたので!

でも、店主と約束したから来たということではなくて
まず、G系ラーメン店では、ラーメン以外は、汁なしはメニューにあっても、つけ麺をメニューに置いている店は少ないのと

ステンレスボールに麺が入る「つけ麺」のビジュアルがよかったので♪
早く、この冷水で〆られたゴワゴワの食感の極太麺をジャンクな味わいのつけ汁のつけて食べる「つけ麺」を食べてみたいと思った。


お盆休みと定休日で2日間お休みしていた店へとやって来たのは13時13分13秒!
すると、新たにな駐車場の案内があって


ラーメン ジャパン【五】-2

店の隣のコーヒー屋さんの横のスペースにも、空いていれば停められるようになったんだね!
実際、コーヒー屋さんはシャッターが閉まっていて


今日は定休日なのか!?
営業自体していないのか、わからないけど、そのスペースは空いていた。

知らなかったので、今日も、店からは少し離れた駐車場に車を停めてきたけど
こういう情報は、キチンとTwitterで告知して欲しかったな😑

ラーメン ジャパン【五】-3

「つけ麺」の発売にしても、発売してから数日経ってから
「ひっそりとデビューしたりしてました!」なんてツイートしたり

「まかないまぜそば ~夏バージョン~」にしても、7月末にはドレッシングがマヨネーズからオニオンドレッシングに変わっているのに未だにツイートされてないなど
情報の抜け漏れがあるのが😓

入店して
まずは、券売機に千円札を差し込んで、「しょうゆ味つけ麺(豚1枚)」の食券を買って!

さらに、思い直して、「うずら(5個)」の食券も買い足して、カウンター席のみの客席へと向かうと
「こちらにどうぞ!」と店主に言われて、カウンターの上に食券を置いて、席へとつくと

ラーメン ジャパン【五】-4ラーメン ジャパン【五】-5

「まぜそば、一期一会さんがマヨネーズの味に支配されてしまうと書かれていて、確かにそうだなと思って、マヨネーズをやめて、オニオンドレッシングにしたんですよ😊
なんて言うんだけど

ブログを見てくれているんだ😅
ありがとうございます🙇‍♂️

厨房には、前回もそうだったけど、若い男性スタッフの人が入っていて!
以前は、店主がワンオペでラーメンを作っていたのに、今は、2人で分担して、調理をしていて!


だから、提供も早い!
今日も3分間茹でられた麺が氷水で〆られて、男性スタッフから出されるのと同時に、店主からつけ汁も出された。


なお、今日提供の直前に
「ニンニク入れますか?」と聞かれて

ラーメン ジャパン【五】-6

「ヤサイちょいマシ、ニンニク、ショウガ、アブラちょいマシ!」とコール!
「カラメ」コールを控えることにした。


これが、結果的には大成功!
こちらの店のつけ汁は、デフォでも、やや「カラメ」だったので!


供された「しょうゆ味つけ麺」は、ステンレスのボールに強い縮れの付けられた自家製麺が350g!
うずらの卵が5つにニンニクショウガ


たっぷりのつけ汁の入った丼には、豚が1枚にちょいマシのヤサイにアブラ!
お好み焼き用の鰹粉末が海苔の筏に載せられた「映(ば)える」つけ麺♪


ラーメン ジャパン【五】-7ラーメン ジャパン【五】-8ラーメン ジャパン【五】-9

まずは、極太の縮れ麺だけを、つけ汁にはつけずにいただくと
この太さの割りには、3分間という短時間で茹でられたアルデンテな麺は、さらに氷水で〆られているので!

カタめでゴワゴワとした食感の剛麺で!
さらに、この麺、冷たい状態を保つために、氷が入っていて!


ラーメン ジャパン【五】-10

今までも何店かの店でG系冷やし中華を食べて!
こんなゴワゴワとした食感の冷たい麺をいただいているけど!


ここまで、カタめの食感の麺は食べたことがないかも
G系の店でスタンダードに使われている日清製粉の「オーション」とは、また、違う強力粉で製麺しているんだろうか!?

興味があったので、店主に聞いてみたけど
口のカタい店主は教えてくれなかった(-"-;A ...アセアセ

そうして、この剛麺をつけ汁につけていただくと
これはG系ではなく、豚骨醤油のつけ麺だね!

つけ汁は、ゲンコツと背ガラに香味野菜を炊いて作った非乳化の豚骨スープで!
つけ麺なので、カエシが多めなので、ラーメンとは味が違う印象!


でも、これも美味しい😋
そうして、しばらく、このまま、いただいて

次に筏の上の鰹粉末をスープに溶かしていただくと
豚骨魚介の味わいになって、これも美味しい😋

さらに、生姜を入れると
生姜醤油味になって、これもよかったし♪

そうして、最後にニンニクを投入すると
やっぱり、これだね!

ラーメン ジャパン【五】-11

ジャンクなG系らしい味わいになって!
やっぱり、ニンニクパワーはスゴい!


ヤサイはシャキではなくクタッだけど
でも、G系はクタヤサイが合う♪

豚バラ肉で作った、この店の豚はマジで美味い😋
うずらの卵もよかったし♪

ラーメン ジャパン【五】-12

なんて、夢中で食べていたら、麺が極太麺で本数も、そんなに多くないこともあったのかもしれないけど
350gもあった麺もペロッと食べ尽くしてしまった😅

これなら、「大」でもいけたかも!
でも、「大」は550gなので強敵だよね
😓

ラーメン ジャパン【五】-13

美味しかった😋
一応、これで、限定の「まかないまぜそば」も合わせて、すべてのメニューをいただいたことになるけど

一番美味しいのは「ラーメン」かな!
でも、食べて、一番楽しめたのは「つけ麺」!


「豚骨醤油」、「豚骨魚介」、「生姜醤油」、「G系」!
1つの「つけ麺」で、4つの味を味わえるというのも他にはないし!


この唯一無二のつけ麺はおすすめ♪
ご馳走さまでした。


ラーメン ジャパン【五】-16



PS 店主の話しによると
10食限定の「まかないまぜそば ~夏バージョン~」は今週いっぱいの提供!

ラーメン ジャパン【五】-14


まだ、オニオンドレッシング味のものはいただいてないので!
時間を作って、行かないとね




PS2 こちらの店はテイクアウトをやっていて
「出前館」の配達もやっている。

それが、さらに今日から「ウーバーイーツ」も始めたそうなので!
下記に情報貼っておきます。


ラーメン ジャパン【五】-15

ラーメンジャパン|デリバリー

出前館
https://demae-can.com/shop/menu/3149329/

Uber Eats
https://www.ubereats.com/jp/store/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8F%E3%83%B3/286ca8c9-c58a-4bd3-b17e-47cd1f0f8555



メニュー:ラーメン(豚1枚)…850円/ラーメン(大)(豚1枚)…1000円
汁なし(豚1枚)…900円/汁なし(大)(豚1枚)…1050円
【1日10食限定】まかないまぜそば(豚1枚)…950円/まかないまぜそば(大)(豚1枚)…1100円
しょうゆ味つけ麺(豚1枚)…1000円/しょうゆ味つけ麺(大)(豚1枚)…1150円

ヤサイ増し(無料トッピングの「ヤサイちょいマシ」の2倍)…100円
ニンニク増し(無料トッピングの「ニンニク」をさらに増す場合)…50円
ショウガ増し(無料トッピングの「ショウガ」をさらに増す場合)…50円

生卵…50円/レモンスライス…100円/うずら(5個)…100円/キクラゲ…100円/キムチ…100円/豚(1枚)…150円/豚(2枚)…280円/チーズ…100円/フライドオニオンチーズ…150円/キムラゲ(キムチ+キクラゲ)…200円


ラーメンジャパン



関連ランキング:ラーメン | 北山駅



好み度:しょうゆ味つけ麺star_s45.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月15日(日)

つけ麺 和 泉中央店【壱壱】-1

今夜のディナーは、8月10日にオープン1周年を迎えて本日8月15日に「周年祭」が開催される『つけ麺 和 泉中央店』へ!

東京・竹ノ塚に本店を構える『つけ麺 和』の仙台進出2号店!
今日はゲストに大食いYouTuberの「らすかる新井」さんを迎えて、2つの「周年限定つけ麺」が提供される。


1つは、『つけ麺 和』の『東京本店』、『広瀬通り店』、『泉中央店』の3店の店主であり、これらの店を経営する『株式会社 KK JAPAN』社長である金井社長作の「濃厚烏賊煮干しつけ麺」!
もう1つは、『泉中央店』店長の城戸店長作の「濃厚海老つけ麺」!


城戸店長のTwitterのツイートによると、提供は11時開店でスープ終了までということだったけど、提供数量が明らかにされてないので、時間が見えない。
ただ、「らすかる新井」さんの滞在時間が11時から15時ということで、それまでは売り切れないだけの杯数を用意しているだろうし!


もしかしたら、夕方までに仙台に戻れればワンチャンあるかも!
そう思いながら、千葉県の行徳でランチした後に首都高、東北自動車道を走って、泉PAのスマートICで下りて、泉中央にある店へとやって来たのは、もうすぐ夜の7時になる時刻!


さすがに、この時間では無理だろうと思いながら、店の前まで行ってみると
まだ、暖簾は掛かっていて、中にお客さんの姿が見えた。

そこに、スタッフの女子のCHIKAちゃんが店から出てきたので👩
まだ、営業しているのか聞いてみたところ

「海老は申し訳ありません、売り切れました。」
「烏賊ならありますけど、もう少しでスープ切れになります。」
ということだったけど…

迷う🤔
というのも、私は、ニボラーのくせ、あまり、烏賊煮干しのラーメンは好みではないので(-"-;A ...アセアセ

でも、せっかく来たんだし!
せっかくの1周年記念なので!


車をパーキングに入れて、入店すると
ちょうど、券売機を開けて、販売中止にしようとしているところで!

あれっ!?
終わっちゃったんだ(;^_^A アセアセ・・・

でも、それなら、それで仕方ない。
金井社長と城戸店長に挨拶して帰ろう。


と思ったら、奥にいた金井社長が歩み寄ってきて
「遅いじゃないですか。」

つけ麺 和 泉中央店【壱壱】-2

「もう一杯くらいならいけるだろう!?」
そう厨房に声を掛けるので


「いや、大丈夫ですよ。」
「社長と城戸さんに挨拶しにきただけですから。」


「それに、烏賊は、あまり得意ではないんです😅」と言うと
「そうですか…」と、すごく残念そうに言われて

厨房の城戸店長からは
「並盛だったら行けます。」という答えがあったので😓

「食べます!」
「食べます
😓

金井社長に言うと
「無理しなくてもいいんですよ。」

なんて、言われたので
「烏賊煮干しの烏賊を煮たような臭いが苦手ですけど、食べられないわけではないです…」と言いながら千円札を金井社長に渡すと

「並盛1個作って!」と厨房に指示があって!
つけ麺ができるまで、金井社長から今日のイベントの様子などを聞いていると


「今日は、広瀬通り店のときよりも多い50人の行列ができました。」
「ありがたいことですけど、このコロナの時期に決行すべきだったか…」


「直前まで、迷っていましたので…」
そんな風に話していたけど


『広瀬通り店』の「周年祭」で29人待ちで開店したときも
これだけ多くのお客さんに行列を作らせるのはスゴいと思ったのに

50人の大行列なんて、仙台では見たこともないし
この話しを聞いて

『つけ麺 和』が仙台にオープンしたことがセンセーショナルで!
仙台のラーメンファンに与えた衝撃の大きさを改めて知ることになった。


そうしているうちに、「濃厚烏賊煮干しつけ麺」も完成したようで!
「お待たせしました。」と言って、城戸店長が自ら配膳してくれた。


つけ麺 和 泉中央店【壱壱】-3つけ麺 和 泉中央店【壱壱】-4

どす黒いつけ汁に、いつもより一回り細めに感じる麺がキレイに盛りつけられて!
その上に豚肩ロース肉のレアチャーシュー極太メンマ


別皿に刻みネギが入る!
美しいビジュアルのつけ麺♪


金井社長によると
「烏賊を感じてもらおうと思って、今回は振り切ったスープを炊きました。」

「だから、烏賊が苦手だとダメかもしれません🤣
「麺は、周年用に特別に作ってもらったタピオカと全粒粉が入った麺です。」

「タピオカが入っているので、より一層、モチモチとした食感を楽しんでもらえると思います。」
「それに、つけ汁に絡みやすいように、いつもより細めの切刃12番の縦刃で切ってもらいました。」


ということだったけど
そんな解説のあった麺を箸で手繰って、そのまま、いただくと

つけ麺 和 泉中央店【壱壱】-5

まず、打ち立ての麺のような
香り高い麺なのがいい♪

それに、社長が言うように、タピオカ入りのために、いつも以上にモッチリとした食感に感じられて!
コシの強い麺でよかったし♪


問題の濃厚烏賊煮干しのつけ汁につけて、食べてみる😅
確かに香りは烏賊満載で、苦手な香りだけど😓

味は、ゲンコツと鶏ガラの濃厚な動物系スープをベースに煮干しは烏賊煮干しの他に背黒も使っていて美味しい😋
「どうですか?」と金井社長に聞かれて、そんな話しをすると

「ゲンコツと豚骨も使ってますけど、今回は丸鶏メインの動物系に背黒と烏賊煮干しと烏賊節を合わせました。」
なんて話していたけど


う~ん😑
でも、やっぱり、烏賊煮干しは要らなかったかな😅

なんて、いいながらも、そんなに、めちゃめちゃ烏賊臭いわけでもなかったし!
背黒のうま味もあったので、麺は完食♪


トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も火入れの加減が完璧で!
しっとりとした食感に仕上げられていて!


肉のうま味も感じられて!
味、食感とも最高だったし♪


つけ麺 和 泉中央店【壱壱】-6

太メンマも完璧の出来で!
外はコリッ!


中はサクッ!
たまらない食感でメンマに仕上げられていたし♪


そうして、〆のスープ割りは!
割りスープを注ぐと、烏賊が香り立って


つけ麺 和 泉中央店【壱壱】-7

飲んでみたけど、これは、ちょっと、ダメかな😓
というわけで、スープ割りを残してフィニッシュ

やっぱり、烏賊煮干しは、ラーメンじゃなくても、つけ麺でも、ちょっと、苦手だったかな😓
今日は、最初から苦手な烏賊煮干しが使われたスープのつけ麺を、あえて、食べての感想なので、今回の好み度の評価はなしということで😅

金井社長!城戸店長!
これからも伺わせていただきます。


オープン一周年おめでとうございます🎉
ご馳走さまでした

つけ麺 和 泉中央店【壱壱】-8

【周年祭】メニュー:濃厚烏賊煮干しつけ麺…1000円/濃厚海老つけ麺…1000円



通常メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円

小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円

味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円

ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円


つけ麺 和 泉中央店



関連ランキング:つけ麺 | 泉中央駅



好み度:濃厚烏賊煮干しつけ麺
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月11日(水)

大勝軒 てつ【八】-1

本日のランチは、柏市藤ケ谷新田の国道16号線沿いに建つ『大勝軒 てつ』へ!

ロードサイドにある大箱店で、一見、あまり期待できそうなラーメンが出てきそうには見えない😅

しかし、こちらの店は、『麺屋 こうじ』グループからの独立店で!
『東池袋大勝軒』の「もりそば」をドロッと濃厚に進化させた『麺屋 こうじ』グループ系の濃厚豚骨魚介の「つけ麺」に「ラーメン」を看板メニューにしていて!


これを求めて来店するお客さんで、土日はもちろんのこと!
平日でも賑わっている。


さらに、こちらの店では、これらのレギュラーメニュー以外にも、魅力的な限定が出されるので!
今まで何度か訪れている。


ちなみに、今月8月の限定メニューは!?
店の公式Twitterによれば

大勝軒 てつ【八】-2

~8日(日) 冷やし煮干しそば

9日(月)、10日(火) ニボ白湯つけ麺

                 特注の細麺使用

11日(水)~ 冷やし鶏塩そば

23日(月)~ とんづけweek




こんな感じになっていて!
もう、終わってしまったけど、フォロワーさんが食べていた「冷やし煮干しそば」が超美味しそうだったのと
😋

いっしょに食べていた「ミニソースチャーハン」がスゴく気になって!
本日8月11日から提供される冷やし第二弾の「冷やし鶏塩そば」とともに食べに行こうと思っていた。


それに、先ほど更新された店の公式Twitterによると
「つくば茜鶏をふんだんに使用しました。」

なんてツイートしていて!
この「つくば茜鶏」というのは、フランス原産のレッドブロー種をルーツに持つ茨城県の銘柄鶏で!


銘柄鶏の中では、特にいい出汁出してくれる鶏だと思っているので!
期待できそう♪


というわけで、国道16号線を車を疾走させて、11時50分すぎに店へとやって来ると
広大な駐車場は車でいっぱい!

大勝軒 てつ【八】-3大勝軒 てつ【八】-4

入店すると
店内もお客さんでいっぱい!

それでも、今日は中待ちが発生していないだけよかった。
まずは、券売機で食券を購入する。


大勝軒 てつ【八】-5

券売機の上には、期間限定の「冷やし鶏塩そば」に限定丼の「栗豚の肩ロースポーク丼」!
それに水曜日は「ホルモンDay!」のようで、「やわらかホルモン丼」も限定丼として用意されていた。


大勝軒 てつ【八】-6大勝軒 てつ【八】-7大勝軒 てつ【八】-8

券売機の一番下の段の真ん中にあった「冷やし鶏塩そば」のボタンに一番右の列の真ん中にあった「ミニソースチャーハン」の食券を買うと
スタッフの女子によって、大きなテーブル席を仕切ってカウンター席代わりに使用されている席の1席へと案内されて

少し待っていると
まず、「冷やし鶏塩そば」が配膳されて!

少し遅れて、「ミニソースチャーハン」も運ばれてきた。
しかし、「冷やし鶏塩そば」に付いてくるはずの別皿で提供のされる「梅肉ソース」は出されずに、こちらも気づかなかった
🤣😓

大勝軒 てつ【八】-9大勝軒 てつ【八】-10

豚肩ロース肉のローストポークメンマレモンの輪切り、穂紫蘇が載せられて
色紙切りされたネギがスープに散りばめられた冷やし塩ラーメン!

大勝軒 てつ【八】-11大勝軒 てつ【八】-12

まずは、油の浮いていない
黄金色した冷製スープをいただくと

大勝軒 てつ【八】-13

トロミを感じる濃密なスープで!
キンキンに冷えているわけではないけど、それなりに、ひんやりしていて


鶏出汁のうま味いっぱいの♪
期待以上に美味しいスープだったし
😋

しかし、これだけ鶏のうま味が強く感じられるスープたったら、冷やしたら、鶏の脂でスープが固まってしまうんじゃないかと思うのに
上手いこと濾して、脂を取り除いたみたいで!

今まで、「冷やし」といったら、動物系を使用しない魚介出汁スープのラーメンというのが、ほとんどだったと思われるけど
こうして、濃密で美味しい鶏出汁スープの冷やしラーメンが食べられるのはいい♪

そして、この濃密で鶏のうま味いっぱいの冷製スープに合わされた麺は、『東池袋大勝軒』系の店で伝統的に使われている切刃17番の中太ストレートの麺で!
中力粉主体で作られた、うどんのようなモチモチとした食感の多加水麺は、コシがあって、食感は、とてもいいと思うし!


大勝軒 てつ【八】-14

濃厚豚骨魚介のラーメンで食べたら、スープとバッチリ合っている♪
しかし、この冷製スープだと、絡みが弱いかな


スープが美味しかっただけに
ちょっと、惜しい気がした

豚肩ロース肉のローストポークは、しっとりとした食感のもので!
悪くはなかったけど、冷たいので、ちょっと、カタくて、噛み切りにくかったかな


大勝軒 てつ【八】-15

短冊切りにするか
やわらかい鶏ムネ肉のチャーシューにすると、よかったかもしれない。

さらに、胡椒をきかせて、胡麻油で炒めたメンマは、はっきりいって不要!
スープの邪魔をするだけ
😑

大勝軒 てつ【八】-16

そして、初体験の「ミニソースチャーハン」は
想像していた通りのウスターソースの風味🤣

大勝軒 てつ【八】-17

でも、これが、結構、イケてて!
サラッと食べれてよかった♪


この第二弾の「冷やし」は、麺と具は、ちょっと、気になったことはあったけど、スープは最高でおすすめ♪
ご馳走さまでした。


大勝軒 てつ【八】-18

メニュー:特製つけ麺…1030円/つけ麺…780円/味玉つけ麺…900円/うま辛つけ麺…880円/野菜つけ麺…980円/チャーシューつけ麺…1130円

特製みそつけ麺…1100円/みそつけ麺…850円/味玉みそつけ麺…970円/うま辛みそつけ麺…950円/野菜みそつけ麺…1050円/チャーシューみそつけ麺…1200円

特製塩つけ麺…1100円/塩つけ麺…850円/味玉塩つけ麺…970円/うま辛塩つけ麺…950円/野菜(別皿)塩つけ麺…1050円/チャーシュー塩つけ麺…1200円

特製ラーメン…1030円/ラーメン…780円/味玉ラーメン…900円/うま辛ラーメン…880円/野菜ラーメン…980円/チャーシューメン…1130円

特製みそラーメン…1100円/みそラーメン…850円/味玉みそラーメン…970円/うま辛みそラーメン…950円/野菜みそラーメン…1050円/みそチャーシューメン…1200円

【期間限定】冷やし鶏塩そば…800円

小ライス…100円/ライス…150円/チャーシュー丼…250円/ホルモン丼(水曜限定)…250円/ミニチャーハン(ニンニク)…300円/ミニチャーハン(ソース)…300円/ねぎチャーシュー丼…300円/温玉チャーシュー丼…300円/秀麗豚もも肉のローストポーク丼…300円/限定丼…350円

トッピング
のり…50円/半熟味玉…120円/メンマ…150円/特製(麺類のみ)…250円/炒め野菜…200円/チャーシュー…350円

女子盛…0円/中盛…30円/大盛…150円/特盛…250円/メガ盛…350円

大勝軒餃子…290円/しそ餃子…290円/杏仁豆腐…100円/バニラアイス…100円


大勝軒 てつ



関連ランキング:つけ麺 | 高柳駅逆井駅六実駅



好み度:冷やし鶏塩そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月10日(火)

【新店】大勝 松戸店-1

本日のランチは、JR松戸駅西口近くに6月24日にオープンした新店の大勝 松戸店』へ!

『永福町大勝軒』で修業した初代店主が柏に創業した老舗煮干しラーメン専門店の『大勝』の2号店で!
三代目店主が開業した店。


初代から暖簾を受け継いだ二代目が作る『大勝』の「ラーメン」は、火傷するほど熱々のカメリアラードで蓋をされた煮干しがガツンときかされたスープに『永福町大勝軒』御用達の「草むら商店」の麺が絡む一杯で!
これが好きで、ラーメンブログを始める遥か前に何度も通った。


しかし、ブログを始めて、特に店を改装した後にいただいた「ラーメン」は、昔に比べて、スープのうま味が弱くなっている印象を受けたし
特に4年前の2017年の6月19日から長期休業して、10月6日から営業を再開した店に10月9日に食べに行ったときには

「麺カタめ、味カラめ」で注文したかったこともあるかもかもしれないけど
これなら、同じ柏市内の『永福町大勝軒』インスパイアの店で食べる方がいいかなって感じの出来で

昔の『大勝』の味わいが、千葉県で食べる『永福町大勝軒』系最強だと思っていたのに、ちょっと、残念な思いをしていたところ
この『大勝』と『大勝』出身で松戸に出店した『まるき』の2店で修業して、我孫子に2019年6月9日のロックの日にオープンした『煮干しだし醤油ラーメン 桂』で「ラーメン」をいただいて

これが、昔の『大勝』を彷彿とさせる味わいの「ラーメン」でよかったので!
その後、仙台に転勤になってからも、帰省したときに食べに行ったくらい♪


そんな『大勝』が2号店を出したという情報を知って!
さらに、店主が三代目に代替わりしたという情報を知って!


評判もいいみたいだったので!
次回に帰省するときには、食べに行こうと決めていた。


前置きが長くなってしまったけど😅
コロナ禍の中、危険を避けて車で移動🚙💨

店の前にやって来ると!
幸いなことに、外待ちはなし。


しかし、近くのコインパーキングを探して、12時20分に店頭に戻ると、4人のお客さんが外待ちしていた😓
ただし、すぐに店の中からスタッフの女子が出てきて、2人のお客さんが店内へと案内されて

さらに、そう待つこともなく店内へ!
まずは、券売機で食券を購入する。


【新店】大勝 松戸店-3

メニューは、「ラーメン」と「つけそば」 !
それに、チャーシューが5枚トッピングされた「チャーシューメン」、「つけそばチャーシュー」!


それぞれ、「小(麺1玉)」、「1.5玉(麺1.5玉)」、「中(麺2玉)」、「大(麺3玉)」から選択する。
ご飯ものはなく、後は各種トッピング!


「チャーシュー」は「チャーシューメン」にすると5枚トッピングされるけど、単品を選べば「チャーシュー(3枚)」をトッピングすることもできるし!
あれば、「チャーシューのしっぽ」というチャーシューの両端の切り落としを100円というお得な価格でトッピングすることもできる。


「チャーシューのしっぽ」が、まだ、残っていたので
「ラーメン 1.5玉(麺1.5玉)」と「メンマのせ」、「チャーシューのしっぽ」のボタンを押して、クレジットカードをカードの差し込み口に差し込みむと、すぐに決済完了!

【新店】大勝 松戸店-4【新店】大勝 松戸店-5

こちらの店は電子マネーやクレジットカードに対応しているので、スゴく便利♪
食券を購入して、セルフで水を汲んで、案内された席へと着いて


食券をカウンターの上に上げながら
「カタめ、カラめ」と言おうとして、急遽、気持ちが変わって、何も言わずに、ノーマルのままオーダー!

二代目の作る「ラーメン」は「カタめ、カラめ」がマスト!
しかし、三代目仕様の「ラーメン」は食べてないし!


まずは、ノーマルで食べておくべきかなと思ったので!
なお、こちらの店は、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並ぶ8席のカウンター席が設けられていて


客席は、このカウンター席のみ。
そして、オープンキッチンの厨房の中には、三代目の姿はなく、店長と思われる男性スタッフと、先ほど、店内へと案内してくれたスタッフの女子の2人!


注文を受けると、すぐに「ラーメン」を1個作りし始める男性スタッフの人!
ただ、『大勝』の二代目店主とは違って、寸胴の中のスープをお玉ですくうと、また、寸胴に戻す。


そして、これを繰り返して行うという独特のルーティーンは見られなかったし
麺を泳がせて茹でて、平笊で麺上げするということもなかった。

そうして、少し待つうちに、「ラーメン 1.5玉」の「メンマのせ」、「チャーシューのしっぽ」トッピングが完成すると
『永福町大勝軒』伝統のステンレスのトレーではなく、木製のトレーに載せられたラーメンがスタッフの女子によって、カウンター越しに出された。

【新店】大勝 松戸店-6【新店】大勝 松戸店-7

パッと見、椎茸のようにも見えるのは「チャーシューのしっぽ」
この豚モモ肉の煮豚の両側の切れ端が計3枚に普通にカットされた豚モモ肉の煮豚が1枚!


さらに、細切りのメンマがうず高く盛りつけられて!
大量の刻みネギがスープに散りばめられた醤油ラーメン!


見た目から、『大勝』にしては、そんなに薄めには感じられないスープをレンゲにとって、フーフーしながら、いただくと
熱くない

【新店】大勝 松戸店-8

というか、ぜんぜん、熱くない。
普通のラーメンか、それ以下の熱さだったのには驚ろかさせられた


それに、『大勝』らしい、シャープでキレのあるスープではなく、軽くトロミがあるスープだったのも
もっと、驚かされた😮

そして、このトロミ
動物系ではなく、野菜の根菜によるトロミのような

カエシは「らしさ」を感じられるものの
これは、私の知る『大勝』の味じゃない。

それに『永福町大勝軒』の味でもない。
スープ自体は、背黒メインの煮干しのうま味の出たスープで、美味しいとは思うけど


そこで、店を出た後に、三代目店主のTwitterを見てみたところ
具体的に何かを変えたというようなことは書いてはいなかったけど

「柏大勝は継承」
「松戸大勝は挑戦」


「このテーマの元我々は進んで参ります」
オープン直前の6月22日に、こんなツイートをしていたので


「松戸店」では新たな味で、勝負するってことなのかな。
これはこれで、いいとは思うけど、私は、原点回帰の味を求めていたので


麺は、見た目から若干細めにも感じるけど、「草むら商店」の切刃20番の麺と思われる。
ただ、スープも違ったので、男性スタッフに確認したところ


麺は、昔から、ずっと使い続けている麺ということだったので、間違いない。
そして、ムニュとした、やわらかめの食感も以前と替わらず


【新店】大勝 松戸店-9

スープとは違って、麺も麺の茹で加減も、二代目から続く路線を踏襲していた🤣
やっぱり、麺だけは「カタめ」で注文すべきだった😓

トッピングされた豚モモ肉の煮豚はパサッとしたもので!
でも、肉自体はうま味を感じるチャーシューで!


【新店】大勝 松戸店-11

『永福町大勝軒』のチャーシューには、昔から、まったく、期待はしてないので!
これでも、いい方だと思うし
😅

3枚入っていた「チャーシューのしゅぽ」も、端っこなだけで、そう味も変わらないものたったので!
3枚で250円するチャーシューが100円で食べられるのは、お得かもしれない。


【新店】大勝 松戸店-10

細メンマは、クニュとした昔と同じ、やわらかめの食感のもので!
コリコリとしたカタめの食感のメンマも好きだけど、こういう、やわらかめのメンマも好きなので、よかったけど♪


「挑戦」の松戸店ではなく、「継承」の柏本店で食べるべきだったな
ご馳走さまでした。

【新店】大勝 松戸店-12

メニュー:ラーメン 小(麺1玉) …680円/ラーメン 1.5玉(麺1.5玉)…790円/ラーメン 中(麺2玉)…890円/ラーメン 大(麺3玉)…1100円

チャーシューメン 小(麺1玉) …1080円/チャーシューメン 1.5玉(麺1.5玉)…1190円/チャーシューメン 中(麺2玉)…1290円/チャーシューメン 大(麺3玉)…1500円

つけそば 小(麺1玉) …780円/つけそば 1.5玉(麺1.5玉)…890円/つけそば 中(麺2玉)…990円/つけそば 大(麺3玉)…1200円

チャーシューつけそば 小(麺1玉) …1180円/チャーシューつけそば 1.5玉(麺1.5玉)…1290円/チャーシューつけそば 中(麺2玉)…1390円/チャーシューつけそば 大(麺3玉)…1600円

メンマ小鉢…250円/山菜小鉢…250円
メンマのせ…100円/ネギ増し…100円/味付け玉子…100円/チャーシュー 3枚…250円/チャーシュー 5枚…400円/チャーシューのしっぽ…100円


大勝 松戸店



関連ランキング:ラーメン | 松戸駅



好み度:ラーメン 1.5玉+メンマのせ+チャーシューのしっぽstar_s35.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月7日(土)

三和 中華ソバ店【弐】-1

本日のランチは、栃木県宇都宮市石井町に昨年の9月6日にオープンした三和 中華ソバ店』へ!

東京・志村坂上の煮干しラーメンの名店『中華ソバ 伊吹』の三村店主の三番弟子である一輝さんこと荒井店主が地元に開業した三村店主公認の独立店!

今日は一輝店主の「冷やしソバ」を食べるためにオープン日以来、約11ヶ月ぶりに訪問することに!
朝8時に車で仙台を出発
🚙💨

東北自動車道を南下して宇都宮ICで下りて、270㎞の距離を3時間30分かけて店へとやって来たのは11時30🚙🏁
すると、店の横に12台分ある駐車場には9台の車が停まっていた。

ここがいっぱいだったら、近くに20台停められる「第二駐車場」があるので、駐車場の心配はしなくていい店だけど
とりあえず、空いてて、よかった😊

入店して、まずは、券売機で食券を購入する。
メニューは、水と煮干しのスープの「中華ソバ」に煮干しと動物系のスープの「煮干ソバ」!


三和 中華ソバ店【弐】-2

本日の限定の「冷やしソバ」!
さらに、「和え玉」、「炊き込みご飯」に各種トッピング


オープン日には「中華ソバ」しか販売されていなかったので、「煮干ソバ」も食べたいとは思ったけど
「冷やしソバ」があったら、絶対にこっち!

というのも、一輝店主の師匠である『中華ソバ 伊吹』の三村店主が作る「冷やしソバ」は、こんなに美味しい冷やしは食べたことないと思えるほどの衝撃の逸品で!
しかし、滅多に作ってくれない幻のメニューでもある。


そこで、三村店主のDNAを受け継ぐ一番弟子のしょーくんこと池田店主が以前に千葉県船橋市にあった『零一弐三』で、この「冷やしソバ」を限定で提供するときには、可能な限り食べに行っていたくらいだったので!
一輝店主の作る「冷やしソバ」にも期待♪


「冷やしソバ」と「味玉」の食券を買って、案内された席について
カウンターの上に食券を上げながら

「冷やし和え玉」はできるのか!?
一輝店主に聞いてみたところ

「できます。」
「ただし、提供のタイミングはお任せになります。」


「現金250円で承ります。」ということだったので…
すぐに、百円玉を2枚に十円玉を5枚、カウンターの上に置いて、お願いすることに😊

そうして、少し待つうちに
まず、完成した「冷やしソバ」が、一輝店主によって供された。

三和 中華ソバ店【弐】-4三和 中華ソバ店【弐】-5

豚肩ロース肉のレアチャーシュースモークチャーシュー、玉ねぎ、小ネギ、海苔と味玉がトッピングされた!
美しいビジュアルの冷やし煮干し醤油ラーメン
🍜

まずは、琥珀色した冷製スープをいただくと
背黒メインに、数種類の背黒といりこで出汁を引いたと思われるスープは、淡麗なのに煮干しが濃厚なスープで…

三和 中華ソバ店【弐】-6

煮干しのうま味がハンパなくて😆
めちゃめちゃ美味しいし😋

それに、背黒のビターさも感じられて
ニボラーには、たまらない味わいのスープに仕上げられていた♪

そして、このスープ!
煮干しと水で作った「中華ソバ」ベースのスープなんだろうと思ったので、一輝店主に確かめると


「いいえ、三段です。」ということだったけど…
これは、『中華ソバ 伊吹』の「三段仕込みの淡麗中華ソバ」の手法で作ったもので

まず、煮干しを水出しして
火入れをせずに煮干しと水だけで作ったスープに

翌日、追い煮干しして!
今度は火入れして仕上げたもの!


もともと、大量の煮干しを使用して出汁を引いているので、強い煮干し出汁は出ている。
そして、さらに、このスープに新たに煮干しを追加して、スープを炊くので、より強い煮干し出汁のスープになる!


それを冷却したスープで
手間もコストも掛かるのに

これを「中華ソバ」と同じ800円で販売してしまって、いいんだろうか🤔
でも、まあ、価格設定の是非はさておき、「三段仕込み」にすることで、より、うま味の強いスープになっていたことはわかったし♪

元々、期待はしていたけど、それ以上のスープに仕上げてきていて
お金と時間を掛けて、わざわざ宇都宮まで来る価値のあるスープだと思う♪

そして、麺は、「中華ソバ」にも使用されている三河屋製麺謹製の『中華ソバ 伊吹』向けの
切刃22番の中細ストレートの低加水麺が合わせられていたけど

三和 中華ソバ店【弐】-7

長めに茹でて、冷水で、よく〆めることによって、「中華ソバ」で食べるよりも、少し、やわらかめの
つるっとした食感に仕上げられていて!

啜り心地がよくて!
のど越しのよさも感じられて♪


しかし、噛めば、パツッと切れる歯切れのよさも併せ持っていて!
この冷やし煮干しスープとの相性はバツグンだったし♪


豚肩ロース肉のレアチャーシューは、偶然なのか、あえて、そうしているのかはわからないけど
赤身の多い部位が使われていて!

冷やしには、この方が、合ってるし!
肉のうま味を感じるレアチャーシューで、最高に美味しかったし
😋

三和 中華ソバ店【弐】-8三和 中華ソバ店【弐】-9

豚肩ロース肉のスモークチャーシューは、まず、その薫香が、とてもよくて♪
燻製した味わいが、めちゃめちゃ好みで
🥰

前回「中華ソバ」を食べたときには使われていなかったから、今日はトッピングしなかったけど
こんな絶品チャーシューが使われていると知っていたら、絶対、トッピングしていたのに!

そして、前回はトッピングしなかった味玉は、『中華ソバ 伊吹』スタイルの煮干し出汁のうま味が滲み込んだもので!
めっちゃ美味しかったし
😋

三和 中華ソバ店【弐】-10

そうして、麺と具を食べ終わる
絶妙のタイミングで出された「冷やし和え玉」は、キレイに麺線を揃えて盛りつけられた冷たい麺の上に解し鶏チャーシュー、玉ネギ、小ネギがトッピングされたもので!

三和 中華ソバ店【弐】-11三和 中華ソバ店【弐】-12

まず、麺と具と丼の底のカエシと煮干し油を、よく和えて
「和え麺」としていただくと

ひんやりとしたつるパツな麺の食感が最&高♪
次に、スープにつけて「つけ麺」のようにしていただくと


これも美味しいね😋
そうして、最後は、麺と具をスープにダイブさせて、完食♪

今日は、『中華ソバ 伊吹』のDNAを受け継ぐ「冷やしソバ」をいただくことができて、マジでよかった♪
ご馳走さまでした。


三和 中華ソバ店【弐】-3

メニュー:中華ソバ…800円/煮干ソバ…850円
和え玉…250円/しらす和え玉…300円/和え玉専用生卵…50円

トッピング
チャーシュー…250円/味玉…100円/のり…100円
炊き込みご飯…200円

【本日の限定】冷やしソバ…800円/冷やし和え玉…250円


三和 中華ソバ店



関連ランキング:ラーメン | 宇都宮駅



好み度:冷やしソバstar_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月6日(金)

麺屋 翔【弐】-1

本日のランチは、昨年の5月11日以来、2度目の訪問になる『麺屋 へ!

『麺屋 翔』といったら、全国的には東京・西新宿の奥座敷に2007年4月10日にオープンさせた店を思い浮かべる人が多いと思うけど
この日、私が向かったのは東仙台に2015年12月23日にオープンした仙台の人気店!

前回は、「淡麗しゃばしゃば塩つけ麺」というレギュラーメニューのつけ麺を麺400gの「特盛」でいただいた。
これが、2種類のチャーシューに味玉がデフォルトで付いて!


さらに、普通盛で200gの麺の量を特盛の400gまで無料で増量できて!
それで800円という驚異のコスパのつけ麺で!


他につけ麺は「濃厚魚介つけ麺」もあって!
こちらも、トッピングの内容も麺の増量の条件も「淡麗しゃばしゃば塩つけ麺」といっしょで、価格も同じ800円!


さらに、「東仙台ブラックラーメン」、「アゴダシラーメン」、「煮干しラーメン」に「辛みそラーメン」まで
4種類あるレギュラーメニューのラーメンは「普通盛」なら600円!

そして、人気の「油そば」は、つけ麺同様、普通盛で200gの麺の量を特盛の400gまで無料で増量できて!
価格は600円とリーズナブル!


私は、「淡麗しゃばしゃば塩つけ麺」以外は食べてないので、わからないけど
この「塩つけ麺」は、結構、美味しかったし😋

これで、この量をこの価格でいただけるから!
人気があるのも、よく、わかる♪


だから、次は「濃厚魚介つけ麺」を食べに来ようと思って、ブログにも、そう書かせていただいた。
しかし、今日まで、次の訪問まで1年3ヶ月近く要してしまった
😅

理由は、別にコスパの高いラーメンを求めて食べているわけではないのと
それ以上に食べたいラーメンがあったから

でも、最大の理由は、こちらの店がTwitterを含むSNSをやってないってことかな
私は新店ハンターでもないし、限定ハンターというわけでもないけど、新店にも行くし、限定も多く食べている。

それは、既存店のいつでも食べられるメニューよりも、新店や限定を優先するから
そして、限定情報は主にTwitterで!

Twitterをやっていない店についてはInstagramでも情報収集している。
しかし、こちらの店では、店ではなく、ファンの方がTwitterで情報発信していて


食べてみたいと思う限定はあっても、現在も提供されているのかどうかもわからないし
空振りはしたくないので

訪問しないまま時だけが過ぎていった
そうして、そのうちに、そのファンの方のTwitterも見に行かなくなってしまった

それが、たまたま、こちらの店の「昆布水親鶏つけ麺」のツイートがTLに流れてきて!
淡麗な「昆布水のつけ麺」を食べてみたいと思っていたのと


最近、親鶏で出汁を引いた山形県河北町の「冷たい肉そば」をオマージュしたラーメンやつけ麺を『麺や 遊大』『らぁ麺 おもと』で食べて、めっちゃ、好みだったので!
今日のお昼は、この「昆布水親鶏つけ麺」に決定♪


ただ、Twitterで情報収集してみたところ
7月17日から提供開始されたみたいで7月31日まで提供されていたのは確認済み

さらに、8月になっても、火曜日の定休日明けの8月4日に、この限定つけ麺を食べてツイートしていた人がいたので、大丈夫とは思うけど
もし、無ければ「濃厚魚介つけ麺」を食べるつもりで出発🚙💨

仙台駅からJR東北本線で一つ目の東仙台駅から徒歩1分もかからない場所にある店へと車でやって来たのは、開店時間の11時まで、あと6分の10時54分!
すると、店の敷地内と、その右のスペースに9台分ある駐車場には3台の車が止まっていて!


店頭には3人のお客さんが並んでいた。
車を停めて、列に並ぼうとしたところに1人が並んだので、5番目に並んで待っていると


10時59分に店主が出てきて、暖簾を掛けて!
11時に定刻開店♪


ポールのお客さんから順番に入店していって
券売機で食券を買って

店主の奥さまからスプレーをシュッと噴射されて、手指の消毒をして、席へと着いていく。
そうして、私の番になって、券売機の前に立つと


限定「昆布水親鶏つけ麺」のPOPがあった。
よかった
😊

麺屋 翔【弐】-2

支払いは現金ということだったので、奥さまに限定の「昆布水親鶏つけ麺」と告げて、千円札を渡すと
「普通にしますか、大盛にしますか?」と聞かれて…

「普通盛」と「大盛」の麺の量をお聞きすると
「普通」は160g、「大盛」は240gということだったので

「大盛」でお願いすると
百円玉が、リターンされたので

ポケットに入れて、手指の消毒をすると
2人掛けのテーブル席の1つへと案内された。

これは、先客4人が1人1人、バラバラに来ていて、4席のみのカウンター席に案内されたため
こちらの店は、このカウンター席4席の他に、2人掛けのテーブル席が2卓と4人掛けのテーブル席が2卓あって

私の後に並んだお客さんは、もう1つの2人掛けのテーブル席へ!
さらに、次のお客さんは4人掛けのテーブル席へと着いた。


そうして、少し待っていると、まず、作られた「油そば」の「特盛」がポールと3番目、4番目のお客さんに出されて!
次に「昆布水親鶏つけ麺」の「大盛」が2番目のお客さんにだされたので!


すぐに、5番目の私にも出されるのかなと思ったのに、なかなか出てこない
そうしているうちに、ようやく、つけ麺が完成したようだったので、私に出されるんだろうな

でも、なぜ、「昆布水親鶏つけ麺」を2個作りしなかったんだろうか!?
なんて思っていたら、その完成した「つけ麺」は私の前をスルーして6番目のお客さんに出された。

そして、そのつけ麺は「昆布水親鶏つけ麺」ではなく、「濃厚魚介つけ麺」だったんだけど
なぜ、「昆布水親鶏つけ麺」を1個作りした後に「濃厚魚介つけ麺」を作ったんだろうか!?

それなら、なぜ、その前に「昆布水親鶏つけ麺」を2個作りしなかったのか!?
忘れられていたとか!?

そうして、その後、結局、開店から23分後に、奥さまによって、「昆布水親鶏つけ麺」の「大盛」が配膳されたんだけど
なぜ、この順番になったのかは疑問のまま🤔

麺の上に14枚もの親鶏のチャーシューに三角形にカットされた小さな海苔!
つけ汁の中には細メンマに刻みネギが入る鶏チャーシューつけ麺という感じのつけ麺!


麺屋 翔【弐】-3
麺屋 翔【弐】-4麺屋 翔【弐】-5

まずは、昆布水に浸かった中細ストレートの麺を、つけ汁にはつけずにいただくと
つるっとした、のど越しのいい麺で!

麺屋 翔【弐】-6

昆布水はシャバくはない、それなりに粘度のある昆布水で!
宗田節と思われる節のうま味も入った昆布水で!


このまま、昆布水に浸かった麺を食べるだけでも美味しい😋
つけ汁につけて食べてみると

つけ汁が火傷するほど熱々で!
最初は出汁のうま味がわかりにくくて、普通に美味しいという感じだったけど


つけ汁に昆布水が入ることでつけ汁が冷めて、親鶏のうま味も感じられるようになって!
それに、つけ汁に昆布と宗田節のうま味が移っていって!


劇的に美味しくなった😋
こんなに味変して、美味しく感じられたつけ麺というのも珍しいかも♪

親鶏のチャーシューは、かなり歯応えのあるものだったけど
噛めば、うま味も感じられる鶏チャーシューでよかったし♪

麺屋 翔【弐】-7

そうして、最後にホールにいた奥さまに
「これ、昆布水で割るんですか!?」と聞くと

麺屋 翔【弐】-8

「それでもいいですけど、スープ割りできますよ。」と言われて…
「では、お願いします。」と言うと…

宗田節が香るスープ割りになって戻ってきて!
最後まで美味しく完食
😋

麺屋 翔【弐】-9

親鶏チャーシューが載る!
親鶏出汁スープのつけ麺ということで


山形県河北町の「冷たい肉そば」をアレンジして作ったつけ麺なのかなと思ったけど
麺もつけ汁も、日本蕎麦っぽさは微塵もないつけ麺だった。

でも、コスパも高くて、美味しい淡麗なつけ麺で、おすすめ♪
ご馳走さまでした。


麺屋 翔【弐】-10

メニュー:東仙台ブラックラーメン(太麺/細麺)
普通…600円/大盛…700円/特盛…800円

アゴダシラーメン(太麺/細麺)
普通…600円/大盛…700円/特盛…800円

煮干しラーメン(太麺/細麺)
普通…600円/大盛…700円/特盛…800円

辛みそラーメン(太麺/細麺)
普通…600円/大盛…700円/特盛…800円

油そば
普通…600円/大盛…600円/特盛…600円

【数量限定】淡麗煮干しラーメン…580円
【数量限定】濃い煮干しラーメン(太麺/細麺)…700円
※プラス100円で大盛にできます。

【限定つけ麺】濃厚魚介つけ麺(普通/大盛/特盛)…800円
淡麗しゃばしゃば塩つけ麺(普通/大盛/特盛)…800円

【限定】昆布水親鶏つけ麺(普通/大盛)…900円

とろろごはん…200円/温泉卵ごはん…200円/ごはん…100円
のり…100円/メンマ…100円/味玉…100円/温泉卵…100円/生卵…50円
豚バラ巻きチャーシュー…200円
ネギ レンゲ1杯…50円/レンゲ2杯…100円


麺屋 翔



関連ランキング:ラーメン | 東仙台駅苦竹駅



好み度:昆布水親鶏つけ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月3日(火)

らぁ麺 おもと【壱壱】-1らぁ麺 おもと【壱壱】-2

本日のランチは、毎月、月替わりの「今月の限定ラーメン」が提供されている『らぁ麺 お も と』へ!

「8月の限定です🎵
7月31日にラーメンの画像1枚とともに、そう1行だけ、Twitterでツイートされた限定

親鶏の肉に刻み海苔が載る画像を見る限りは、山形県河北町のソウルフード「冷たい肉そば」のように見える。
しかし、山形県の『ケンチャンラーメン』のような太縮れの中華麺が合わせられていて


勝手に山形コラボ🤣
山形の「冷たい肉そば」に『ケンチャンラーメン』ライクな麺を冷たく〆て合わせたとか!?

わからないけど🤔
こちらの店では、大概、毎月、月末に「今月の限定ラーメン」の告知をする。

しかし、ここのところ、手抜きなのか、わざとなのかはわからないけど
ラーメンの画像は添付されているものの、具体的なラーメンの説明がないばかりか、メニュー名すら記載されていない。

ちなみに、「7月の限定ラーメン」は「明日からの新メニューです🎵」だけ!
「6月の限定ラーメン」は、メニュー名が書かれたPOPの画像が載せられていて、メニュー名はわかった。

しかし、「スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺」って😓
当然、これでは、どんなつけ麺なんだかわからない🤣

だから、限定が発売されたら、すぐに食べに行くことが多いのに!
6月と7月の限定については、どちらも、少し様子をみて、Twitterにアップされた画像と情報から、どんな限定なのか判断してから食べに行っていた。


しかし、今月は、画像から、何となくわかるし!
こちらの店の限定は今まで10回食べているけど、1度も外したことがないので!


定休日明けの本日8月3日に食べに行くことに!
そうして、仙台市泉区南中山にあるホームセンター「ダイシン 長命ヶ丘店」の手前の細い道を入った場所にある店へ13時13分13秒にやって来ると


店頭に2台ある店の駐車場はいっぱい🈵🚗
でも、大丈夫!

こちらの店は、「ダイシン 長命ヶ丘店」と契約していて、広大な駐車場に車を停められるので♪
近くのコインパーキングを探す手間もなく、ストレスなく駐車できるのがいい
😊

駐車して店頭へとやって来ると
こんな時間だというのに、6人ものお客さんが外待ちしていた。

お昼のピークタイムでも、ほぼ、外待ちすることなく入店できるのに
今日はどうしちゃったんだろう😅

炎天下の中、待つのも辛いものがあるけど
ただ、こちらの店はオペレーションのいい店で、回転が早いので!

入口のウェイティングボードに名前を書いて待っていると
食べ終わったお客さんが次々に出てきて

まず、4人のお客さんが呼ばれて入店。
少しして、2人のお客さんも入店していって!


次に私も呼ばれて、入店すると
店内は満席で🈵

先に入店した6人のお客さんは店内待ちしていた。
まずは、券売機で食券を購入する。


らぁ麺 おもと【壱壱】-3らぁ麺 おもと【壱壱】-4

券売機の一番右の列に縦に3つ並んだ「限定」ボタンの中から、今月は迷わず「限定 大」をチョイス!
というのも、こちらの店では、麺の量の違いによって、「並盛」、「中盛」、「大盛」の3種類の中から選べるようになっていて


だいたい、券売機の右上に貼ってあるPOPに「並盛」、「中盛」、「大盛」の、それぞれの麺の量が書かれているので!
それとお腹の具合をみながら選択する。


ただし、先月のように、これも、わざとなのか、書き忘れなのかわからないけど、麺量の表示がされていないときがあって
その場合は、店主に麺の量を確かめてから購入しているので

そうして、食券を購入すると
いつものようにスタッフの女子が食券を回収にきたので

食券を渡すと
先客6人を飛ばして、すぐに、店の右奥にある1人掛けのテーブル席へと案内された。

この後、見ていたら、すぐにカウンター席が並びで2つ空いて、2人組のお客さんが、その席へと案内されて
さらに、4人掛けのテーブル席が空いたところで、4人のお客さんが席に案内されていたので

皆さん、バラバラで食べたくなかったのかな!?
でも、そのおかげで早く食べることができて、よかった♪

そうして、少し待つうちに、完成した「今月の限定ラーメン」の「冷たい肉そば鋼麺」がトレーに載せられて
スタッフの女子によって配膳された。

らぁ麺 おもと【壱壱】-5らぁ麺 おもと【壱壱】-6

親鶏の肉に刻み海苔と刻みネギが載るだけの地味な「茶色飯」のラーメン🍜
まずは、スープをレンゲですくうと

こちらの店では、黒いレンゲが使われているので、レンゲにとってもスープの色がわからない。
しかし、それでも、はっきり、鶏油とわかる動物性の油が浮いているのがわかるスープで!


らぁ麺 おもと【壱壱】-7

しかし、ぜんぜん、オイリーではなく、あっさりとした味わいの!
そして、鶏出汁と鯖と鰹と思われる節のうま味が、しっかりと感じられるスープで♪


少し甘味が感じられたけど
これは、甘く味付けられた親鶏の肉によるもので!

これも含めて、この味、めっちゃ好みだし🥰
めっちゃ美味しい😋

それと、動物系スープの冷やしの場合、スープが常温に近くて、温めに感じてしまうことがあるのに
ひんやりと冷たいのもよかった♪

そして、スープもさることながら、「鋼麺」とメニュー名にも付けられていた太縮れの麺が最&高♪
冷水で〆ていることもあって、めっちゃカタくて、ゴワゴワとした食感の!


らぁ麺 おもと【壱壱】-8

強靭なコシの強さを感じる麺で!
山梨県富士吉田市のソウルフードである「吉田のうどん」を食べているような


しかし、先週から今週に掛けて、『げんちゃんラーメン』『麺屋ダダダ』で、こんな同じような食感の麺ばかり食べているけど!
この食感がたまらなくいいんだよね♪


そして、トッピングされた親鶏の肉も、めっちゃカタくて!
これと「鋼麺」を300gも食べたので、めちゃめちゃ顎が疲れた
😅

らぁ麺 おもと【壱壱】-9

でも、それも含めて、この麺も親鶏の肉も
唯一無二の食感でよかったし!

めっちゃおすすめです♪
ご馳走さまでした。


らぁ麺 おもと【壱壱】-10

メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円

おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円

スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円

味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円

ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円

追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円

ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー(2枚)…180円/味玉…100円

【8月の限定ラーメン】冷たい肉そば鋼麺
並盛…800円/中盛…850円/大盛…900円


節系とんこつらぁ麺 おもと



関連ランキング:ラーメン | 北山駅東北福祉大前駅国見駅



好み度:冷たい肉そば鋼麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月2日(月)

麺屋ダダダ【五】-1

本日のランチは、7月1日から毎年恒例の「冷やG中華」の提供が始まった本日のランチは、7月1日から毎年恒例の「冷やG中華」の提供が始まった麺屋 ダダダへ!

「冷やG中華」とは!?
一般的な「冷やし中華」とは違う「G系冷やし中華」と呼ばれるもので!

その元祖「G系冷やし中華」の東京・駒場東大前にある『ラーメン千里眼』の「冷やし中華」をオマージュして作った一杯!
細切りされた大根、人参の大量の野菜が山のように盛りつけられて、ガーリックマヨネーズがドレッシングに掛かるビジュアルは圧巻!


これが仙台でも食べられたら
そう思って、昨年の6月3日にTwitterでツイートしたところ

こちら『麺屋ダダダ』で食べられるという情報が寄せられて!
調べてみると、さらに『げんちゃんラーメン』でも食べられることがわかったので、さっそく、食べに行ったところ


これが、2杯とも『千里眼』の味わいを、よく再現した「G系冷やし中華」で!
仙台でも、こんな『千里眼』ライクな一杯をいただくことができることがわかった♪


それで、今年も食べに行こうと思っていたところ
6月になっても提供されず

7月になって、ようやく、『ダダダ』で提供開始されたので、食べに行ったところ
昨年と変わらない味わいの一杯をいただくことができてよかった♪

そして、『げんちゃん』でも、ようやく重い腰を上げて、7月15日から始めてくれたのを7月28日に知って!
7月30日に食べに行くと


何と、翌日の7月31日で終了するという
今年は、昨年の胡麻とガーリック風味の『千里眼』風ではなく、ガーリック醤油味のもので!

昨年の『千里眼』リスペクトもよかったけど♪
今年の、オリジナルもよかったのに


そこで、思ったこと
それは、7月1日から「冷やG中華」の提供を開始した『ダダダ』で、このG系冷やし中華をいつまで提供してくれるのかってこと!?

『げんちゃん』では2週間!
それに対して、『ダダダ』では、もう1ヶ月提供されているので


Twitterを見にいくと
連日、高校野球のツイートはしているけど、特に「冷やG中華」については触れていないし

お盆前くらいまでは、まだ、やるのかな!?
なんて考えながら

今日は、牛骨ラーメン専門店で限定で提供されている牛骨ベースに3種の煮干しを合わせた冷製スープの「冷やし煮干しそば」を食べる予定をしていたので!
東に向かって車を走らせて
🚙💨

「日本一大きい交差点」と言われる箱堤交差点に差し掛かったところで
ふと、この交差点の角にある『ダダダ』のことが気になって、気づけば、定食屋と回転寿司と、なぜか中古車販売店が共通で使用している『ダダダ』の駐車場に車を乗り入れていた🤣

でも、後で、この決断が成功だったことがわかる。
それは、翌日に、店主が、こんなツイートをしていたので!




麺屋ダダダ 【6/2から22時半閉店】
@dadada_0822


おはようございます!

限定麺、「冷やG中華」

急ではございますが、今ある在庫で終了致します。

おそらく明日いっぱいは販売できると思います。

宜しくお願い致します!


麺屋ダダダ【五】-2

午後0:00 · 2021年8月4日



もし、この日、来店していなかったら、きっと、今シーズンは、こうして、リピートして食べることはできなかったと思われるので
『げんちゃん』といっしょで、ギリギリ食べられてよかった😊

爆盛のラーメン画像が看板に描かれた
しかし、パッと見、G系のラーメンチェーンのようにも思える店へと入店すると

入口を入った正面に券売機があって!
前回同様、「冷やG中華」のPOPも貼ってあった。


麺屋ダダダ【五】-3麺屋ダダダ【五】-4

券売機の一番下にある「限定麺 880円」のボタンを押して食券を購入して、店の中へと入っていくと
今日もスタッフのお姉さんから

「こちらにどうぞ♪」
前回は厨房前に造られたカウンター席へと案内されたけど


今日は、8人掛けの大きなテーブル席のセンターを仕切って8席のカウンター席へとして使用している席の一つに案内されて
食券を渡すと

「並盛と大盛のどちらにされますか?」と聞かれて…
大盛の麺300gでお願いすると

「ニンニクは、お入れしますか?」
G系のラーメン店らしくない丁寧な言葉で聞かれて( *´艸`)

今回もお願いしたんだけど
昨年とは違って、前回も今回も「野菜まし」ができなかったのだけが残念だったかな😑

今回は厨房を背にして座る席だったので、厨房内を観察するのは諦めて、黙って待っていると
10分ちょっとで完成した「冷やG中華」の「大盛」が配膳された。

麺屋ダダダ【五】-5麺屋ダダダ【五】-6麺屋ダダダ【五】-7麺屋ダダダ【五】-8

「ゆで時間10分」
「ピーク時提供まで20分」


POPには、そう書かれていたけど
今日も、そんなには時間は掛からなかったかな。

一昨年『千里眼』でいただいた「冷やし中華」や先週いただいた『げんちゃんラーメン』の「冷やし中華」は、どちらも「野菜マシマシ」にできたので!
聳え立つヤサイマウンテンが圧巻だった!


それに比べれば、大したことないように思えるかもしれないけど😅
それでも、300gの麺が入ったラーメン丼の上に、それなりの標高のヤサイマウンテンが築かれた映える一杯📷

大根、人参水菜の細切りされた生野菜のヤサイマウンテンにガリマヨのドレッシングが掛けられて
山の頂に辛玉小ネギ

山の麓に鶏モモ肉のチャーシュー、ニンニクが盛りつけられた
進化系冷やし中華とも呼ばれるG系冷やし中華!

まずは、今日も、後から味変させて食べるため!
一旦、ニンニクをレンゲの上に避難させて


麺屋ダダダ【五】-9

ヤサイマウンテンの下に隠れている麺を引き出して
ヤサイマウンテンの上に載せて「天地返し」!

麺屋ダダダ【五】-10

極太の平打ちストレートの麺を手揉みしたと思われる麺は、冷水でしっかりと〆られていることもあって!
カタめでゴワゴワとした食感の


強靭なコシの強さを感じる麺で!
この山梨県富士吉田市のソウルフードである「吉田のうどん」のような食感が、スゴくいいし、めちゃめちゃ好み
🥰

これ、やっぱり、『げんちゃんラーメン』の麺だったんだね!
前回に食べたときには、平打ちの極太ストレート麺が使用されていて!


食感も、ゴワゴワというよりはゴワムチな食感のに感じられた気がしたので
今年は『げんちゃん』の麺を使用せずに、店で打った自家製麺に切り替えたとばかり思っていたので、前回は、そうブログにも書かせていただいたけど

この麺の形状と食感は、先週いただいたばかりの『げんちゃんラーメン』の麺そのもの!
後で、写真を見比べてみると


『げんちゃん』の麺に今回の『ダダダ』の麺と前回の『ダダダ』の麺を比べると
手揉みの強弱の違いだけで、同じ麺でした😓

麺屋 ダダダ【四】-10
前回の『麺屋ダダダ』の麺

麺屋ダダダ【五】-15
『げんちゃんラーメン』の麺

しかし、『げんちゃん』の自家製麺!
G系冷やし中華の最適な麺だと、改めて思ったよ


そして、今日も、最初はピリ辛胡麻味で、さっぱりといただいて!
途中でニンニク投入すると


麺屋ダダダ【五】-12麺屋ダダダ【五】-13

ニンニクの辛みとジャンクさが加わって!
前回も思ったけど、やっぱり、「G系の冷やし中華」といったら、この味だね♪


鶏モモ肉のチャーシューはひんやりと冷たくて!
ピリ辛な胡麻とニンニクの風味のタレと、よく合っていて、めっちゃ美味しかったし
😋

麺屋ダダダ【五】-11

辛玉のカリカリとした食感もピリ辛な味もよくて♪
やっぱり、この『千里眼』リスペクトの「G系冷やし中華」は最&高♪


また、来年、お目にかかるのを楽しみにしています♪
ご馳走さまでした。


麺屋ダダダ【五】-14

メニュー:ダダダの豚そば…990円/からあげ豚そば…980円/豚そば…850円
ダダダのみそ豚そば…1090円/からあげみそ豚そば…1080円/豚そば…950円
ダダダの旨辛豚そば…1090円/からあげ旨辛豚そば…1080円/旨辛豚そば…950円

ダダダの汁なし豚そば…990円/からあげ汁なし豚そば…980円/汁なし豚そば…830円
ダダダの旨辛汁なし…990円/からあげ旨辛汁なし…980円/旨辛汁なし豚そば…830円

ダダダの中華そば…950円/チャーシュー中華そば…980円/中華そば…750円
ダダダのブラック中華…980円/ブラックチャーシュー麺…1000円/ブラック中華そば…780円

【限定麺】冷やG中華(ピリ辛ごま味)…880円

特盛(400g)中華そば不可…100円/メガ盛(500g)中華そば不可…200円/ギガ盛(600g)中華そば不可…300円

竹鶏ファームの生卵…50円/野菜まし…100円/豚まし…250円/竹鶏たまごの味玉…120円/めんま…150円/からあげ(1個)…190円/たっぷりネギ…100円/岩のり…120円

ライス…150円/おかわり無制限ライス…250円
竹鶏たまごのTKG…200円/チャーシュー丼…350円

ミニチャーシュー丼からあげセット…350円/竹鶏たまごのTKGからあげセット…300円/からあげライスセット…250円


麺屋ダダダ



関連ランキング:ラーメン | 六丁の目駅小鶴新田駅苦竹駅



好み度:冷やG中華(ピリ辛ごま味)star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年8月5日(木)

麺や 遊大【壱参】-1

本日のランチは、昨日に引き続いて、今日もTwitter限定の裏メニューで提供される「鶏つけソバ」の「太麺ver.」を求めて『 遊 大』へ!

これは、現在、Twitterの裏メニューとして提供されている「鶏つけソバ」の麺を細麺から太麺に替えたバージョンのもの!
細麺の「鶏つけソバ」は先週の月曜日にいただいて、めちゃめちゃ美味しかったので
😋

それに、今日、提供される太麺は、石臼挽きの小麦粉で作られた日本蕎麦の田舎そばのような食感の麺で!
以前に、この麺を使った「温鶏ソバ」をいただいて…

これも美味しかった😋
でも、この麺をラーメンで、温かいスープに入った温かい麺を食べるよりも、つけそばにして、冷たい麺を温かいつけ汁につけて食べたら、絶対に美味しいはずなので!

ブログに、そう書かせていただいたところ
これが偶然にも実現!

ただし、太麺ではなく、細麺で提供された。
しかし、これが、今日は太麺で食べることができる♪


しかも、昨日は店のTwitterをチェックし忘れて
提供されているのを知らずに悔しい思いをしていたところ😢

今日もやってくれるというので😊
これは行くしかないでしょう🚙💨

というわけで、店へとやって来たのは、お昼の12時30分!
店頭と店の右横に5台ある駐車場は2台分空きはあったけど、停めにくいので


店の右隣の脇道を挟んだ場所に12台分ある広い「第2駐車場」に今日も駐車して
入店すると

店内は満席🈵
そして、店内の待ち合いの椅子に座って、お客さんが1人、待っていた。

券売機で、夏季限定として提供されている「冷やし鶏そば」と「特盛」の食券を購入して!
待ち合いの椅子に座ると


麺や 遊大【壱参】-2

いつものスタッフのお姉さんが近寄ってきて
「食券お預かりします。」と言われて…

「鶏つけソバの太麺でお願いします。」と言うと…
「鶏つけソバの太麺ですね…」と復唱して…

「わかりました。」と言って、厨房に戻ると…
「鶏つけソバの特盛を太麺でいただきました。」と注文が告げられた。

少し待つうちに、カウンター席の1席へと案内されて
「大盛、特盛、普通盛!」

奥さまから何かを聞かれて、そう店主が答えると
麺を計量して、茹で麺機のデボの中に麺を入れていく奥さま!

「ピッ!」
タイマーのスイッチを入れると店主にバトンタッチ!


バトンタッチされた店主は、時折、茹で麺機に近づいて、デボの中の麺を箸でかき回していく
そうして、タイマーを入れてから4分後に

「ピピピッ♪」
タイマーが鳴り出したところで、素早くスイッチを切って


デボを引き上げたところで
店主から、また、奥さまにバトンタッチ!

そうして、奥さまによって冷水で〆られて
麺線を揃えられた麺が器に盛りつけられて

完成した「鶏つけソバ」の「太麺ver.」の「大盛」が、お姉さんによって、まず、先客に出されて!
次いで、私に「鶏つけソバ」の「太麺ver.」の「特盛」が配膳された。


麺や 遊大【壱参】-3
麺や 遊大【壱参】-4麺や 遊大【壱参】-5

太さからすると蕎麦というよりは饂飩のような
かなり太めの田舎そばのような褐色の麺の上にレッドキャベツスプラウトが飾り付けられて!

つけ汁の中には炙った鶏チャーシュー細メンマが入る
とてもシンプルな装いのつけそば!

まずは、切刃12番の角刃で切ったと店主から以前に聞いた
極太ストレートの自家製麺を箸で手繰って、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと

麺や 遊大【壱参】-6麺や 遊大【壱参】-7

口の中に小麦粉のいい香りが広がって、鼻から抜けていく
打ち立ての麺は、本物の田舎そばよりも、ずっと、香り高くて、最&高🥰

食感は、前回の「細麺」の方が、より、蕎麦っぽいかな!
でも、この麺も石臼挽きの小麦粉を使って製麺しているはずで!


だから、蕎麦っぽさを感じるし!
細麺よりもソフトな食感で、食感も最&高
🥰

つけ汁につけて食べてみると
鶏出汁と鰹出汁がマリアージュしたうま味MAXのスープに濃いめで甘めのカエシがハーモニーを奏でるつけ汁は絶品😋

そして、太麺が、この絶品のつけ汁と、いい感じに絡んでくれて!
細麺で食べるよりもいいかも♪


以前に「温鶏そば」で食べたときには、スープがサラッとしているので、絡みが悪いわけじゃないけど、やや、弱めにも感じられた
しかし、今回は、スープ自体はシャバめでも、カエシが濃いめで甘めのつけ汁なので♪

細麺で食べても、めちゃめちゃ美味しかったけど😋
太麺の方が、絡みすぎずに、ちょうど、よかったのかも♪

つけ汁の中に入れられた鶏モモ肉の炙りチャーシューは、今日は前回の角切りのカットチャーシューではなく、レギュラーメニューに使われている通常の鶏モモ肉のチャーシューをバーナーで炙ったもので!
前回のものの方が、歯応えがあって、よかったけど!


麺や 遊大【壱参】-8

でも、今回のものも、レギュラーメニューの冷たくてカタいチャーシューとは違って
香ばしくて♪

鶏モモ肉のうま味も感じられて♪
できれば、レギュラーメニューのチャーシューも、これにしてもらえると、いいんだけど
😅

そして、さらに、細メンマのコリコリとした食感もよくて!
美味しかったから、400gもあった麺もペロッと完食
😋

そうして、最後は、スープ割りして〆たいところだけど
前回も、そして、今回もスープ割りが用意されていなかったのだけが残念だったかな

そこで、今回も前回同様、水割りにして完食!
ご馳走さまでした。


麺や 遊大【壱参】-9

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円

辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円

魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円

【夏季限定】冷やし鶏ソバ…880円/遊大冷やし鶏ソバ…1080円/味玉冷やし鶏ソバ…980円/チャーシュー冷やし鶏ソバ…1180円

【本日の裏限定】鶏つけソバ…880円/遊大鶏つけソバ…1080円/味玉鶏つけソバ…980円/チャーシュー鶏つけソバ…1180円

大盛…50円/特盛…100円

旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円

味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円


麺や遊大



関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他



好み度:鶏つけソバ(太麺ver.)star_s45.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年7月20日(火)

麺や 碁飯【四】-1

本日のランチは、まず、宮城県の県南の亘理町にある『中華蕎麦 會』で、本日限定の「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」をいただいて!
次に向かったのが名取市愛島(めでしま)にある『麺や 碁飯』!


こちらの店では、水曜日は「魚介の日」として、いつもの牡蠣煮干しのスープではなく、他の煮干しを使ったスープのラーメンが提供される。
しかし、今週は東京オリンピック開幕に合わせて、定休日の木曜日に営業して!


水曜日は休業。
そして、水曜日の「魚介スープの日」のラーメンは、本日火曜日に提供される。


そして、本日提供されるのは鯛煮干しを使ったスープのラーメン!
今まで、焼きアゴカマス煮干しといただいて


どちらも美味しかったけど😋
特に焼きアゴスープのラーメンは、かなり美味しかったので🥰

先週、リピートして食べにいったところ
スープが、さらに美味しくブラッシュアップされていて!

最高に美味しかったので😋
今週の鯛煮干しにも期待♪

麺や 碁飯【四】-2

そうして、店へとやって来たのは午後の1時になる時刻!
しかし、この時間でも駐車場は車でいっぱい!


でも、なんとか駐車することはできて、左右に2つある入口のうち、左のお一人様用の入口に近づくと
4席あるカウンター席のうち、1席だけが空いていた。

右の入口に進む。
こちらは、テーブル席に小上がりもあるカップルとファミリー客用の入口になるけど、入口に名前を書いて待つウェイティングボードがあるので!


そこに名前を書こうとして、近づくと
ガラッと扉が開いてキレイなスタッフの女子が出てきて

「お一人様ですか?」と聞かれて…
「そうです。」と答えると…

「左の入口からどうぞ♪」と言われて入店。
唯一空いていた右端の席に着くと

オープンキッチンの厨房には店主と、先ほどの女子とは違うスタッフの女子がいて
そのスタッフの女子に注文を聞かれたので

店主に
「鯛煮干しだったら、塩ですよね!?」と聞くと…

「そうですね。」
「塩の方がいいと思います。」という回答があったので、デフォの「塩ラーメン」をオーダーすると


「鯛煮干しって、思ったより出汁が弱くて、鰹が勝ってしまっています。」
ラーメンを作りなから、そんなことを話しかけてきた店主!


「どんな鯛煮干しを使ったんですか!?」と聞くと…
「これくらいの…」と言って、両指の人差し指で鯛煮干しの大きさを示す店主!

それを見る限りは、10cm位の標準的な連子鯛(黄鯛)の煮干しで、個体が小さくて、あまり、出汁を出してくれないというわけでもなさそうだし
でも、鯛煮干し自体が、甘くて上品な出汁の煮干しなので、鰹が入ると弱く感じるかもしれない

そんなことを話すと
話しを聞きながらも、手は止めずにラーメン作っていく店主!

そして、50秒で茹で上げた麺を湯切りして、スープの張られたラーメン丼の中に入れていくと
最後にトッピングのぐが盛りつけられて、完成した「鯛煮干しスープの塩らーめん」が店主から、直接、供された。

麺や 碁飯【四】-3麺や 碁飯【四】-4

豚肩ロース肉鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚ずつに、あおさ、白髪ネギ、小ネギ糸唐辛子がトッピングされた
シンプルながら美しいビジュアルのラーメン🍜

まずは、前々回にいただいた「カマス煮干しスープ」のときと同様、塩ラーメンのスープには見えない
まるで、醤油ラーメンのスープのように見えるスープをいただくと

麺や 碁飯【四】-5

味わいも「カマス煮干しスープ」のときと同じで
鶏ガラとゲンコツの動物系をベースに煮干しと鰹節を重ねたスープで!

ただし、「カマス煮干しスープ」のときは、カマス煮干しの他に平子(真鰯の稚魚の煮干し)も使われていて!
強くはないけど、もう少し、煮干しが主張していたかなという印象だったけど

今回は、鯛煮干し単体で使ったからか
店主が話していた通り、鰹が主張して、鯛が、その影に隠れてしまっていたかな

スープをいただいて、そんな感想を話していると
「来週は、鰹の量を半分に減らして、鯛煮干しを増やします。」

なんて話していたので!
来週は予定があって、来れないけど、スゴく期待できそう♪


でも、そうは言うものの、このスープ!
動物系と魚介系のバランスのいい美味しいスープだし
😋

この鰹出汁がきかされたスープを嫌いな日本人というのは少ないんじゃないかと思うので!
一般のお客さんには、この方がウケるかも知れないけどね♪


麺は、今回もドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番の中細ストレート麺が合わされていて!
50秒で茹でられた麺は、カタめで、噛むと、パツッと切れる、歯切れのいい食感の麺で!


麺や 碁飯【四】-6

煮干しラーメンには、よく使われる定番の食感の麺という感じで!
これは、最初に、こちらの店で「焼きアゴスープ」の「正ゆらーめん」をいただいたときと同じ食感!


しかし、その後は、前々回も前回も、20秒ほど長めに1分10秒ほど茹でられて
カタくもなく、やわらかくもない、ちょうどいいカタさで!

つるっとした啜り心地のいい!
のど越しのよさもある麺で!


この鶏豚の動物系をベースに鰹を合わせたスープの場合は、この麺の方が合っていると思うのに
何で、また、アルデンテに茹でたのだろうか

店主に聞いていないので、わからないけど
次回は「麺やわらかめ」で店主にリクエストするつもり!

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、ちょっと火が入りすぎかな😅
でも、普通に美味しくいただけたからよかったけど!

麺や 碁飯【四】-7

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられているのがよくて!
塩味の加減も、ちょうど、いい感じでよかったし♪


白髪ネギのシャキシャキとした食感も糸唐辛子のピリッとした辛みも
どちらも、スープのアクセントになっていてよかったし♪

最後は、スープもすべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

麺や 碁飯【四】-8

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…880円/塩らーめん…800円/醤油らーめん…780円/こってり醤油らーめん…830円
各大盛り…+150円

碁飯もの
チャーシュー丼…330円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円

トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円


麺や 碁飯



関連ランキング:ラーメン | 館腰駅名取駅



好み度:鯛煮干しスープの塩らーめんstar_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年7月20日(火)

中華蕎麦 會【壱参】-1

本日のランチに、まず、向かったのは、宮城県の県南の亘理町にある煮干しラーメン専門店の『中華蕎麦 』!

本来は火曜定休の店なのに今週は特別に営業して、レギュラーメニュー以外に限定の「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」を提供すると!
今朝、Twitterで、昨日、店主がツイートしているのを見て、知った。


今日は、名取市愛島にある『麺や 碁飯』で、本日の「魚介の日」に提供される鯛煮干しスープのラーメンを食べるつもりだったけど
煮干しラーメン専門店が作る「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」も食べてみたいし!

そこで、それなら、両方食べればいいか🤣
というわけで、先に『中華蕎麦 會』へと向かうことにした。

こちらの店を優先したのは、前々回に限定の「ジャンキーニボシ」狙いで訪問したところ
直前で売り切れるという悔しい思いをしているので😢

そうして、店へとやって来たのは11時40分すぎ!
駐車場に車を停めて、店の入口へと向かうと


入口の横に「現在8人待ち」のメッセージボードがあった。
入店して、風除室にある券売機で限定の「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」の食券を購入して、奥の店の入口を入ると


中華蕎麦 會【壱参】-2

店主の奥さまから、フードコートの呼び出しベルのようなものを渡された。
これは、7月18日に「こんなの導入しました。」と店主がTwitterでツイートしていたので、知ってはいたけど


中華蕎麦 會【壱参】-3

これがあれば、炎天下の中、外待ちすることなく、エアコンのきいた車の中で待てるので!
このシステムの導入は嬉しい♪


ただ、なかなか、ベルか鳴らない😅
ようやく鳴ったのは30分以上経過してから😓少し大きい文字

ベルを停めて、車から出て、入店すると
奥さまから席へと案内されて

オープンキッチンの厨房を眺めていると
いつものように、小野田店主によって、「煮干しそば」に「濃厚煮干しそば」と「和え玉」が次々に作られて、奥さまによって、お客さんに、どんどん、出されていく!

中華蕎麦 會【壱参】-4

そうして、それが一段落してところで、限定の「冷やしらぁ麺」が、まとめて、6個作られたんだけど
今日、待ち時間が長かったのは、この「冷やし」を作るのに時間が掛かっていたからだね

太麺が使われているようで、麺を茹でるのに時間が掛かっていたし
麺を〆るのにも時間が掛かる

さらに、トッピングの具の盛りつけにも時間が掛かっていたので
小野田店主によると

今日は定休日で、Twitterでしか営業告知していないので、そんなにお客さんは来ないと思って、「冷やし」をやったのに
いつも以上に多くのお客さんに来店いただいたので驚いていると話していたけど

朝ラー営業では、期待したほどお客さんに来店してもらえないのに、今日みたいな日は大盛況!
やっぱり、客商売は難しい


結局、「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」と、ご対面できたのは12時25分!
到着から45分近く掛かってしまった
😅

供された「渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺」は、有頭海老ローストビーフ太メンマ、スライスされた玉ねぎ、笹切りされたネギがトッピングされた冷製スープの塩ラーメン!
でも、蟹と鶏の冷やしなのに、蟹ではなく海老が載るのと、鶏ではなく、ローストビーフなのは、なぜ
🤣

中華蕎麦 會【壱参】-5中華蕎麦 會【壱参】-6

まずは、スープをいただくと
宮城県産の銘柄鶏である「森林どり」の丸鶏をベースに大量の渡り蟹をぶち込んで作ったと小野田店主が話していたスープは

中華蕎麦 會【壱参】-7

🦀🦀🦀
渡り蟹の風味が口いっぱいに広がって!

多少の蟹の癖は感じられたけど
蟹好きにはたまらない味わいのスープで、めっちゃ美味しいじゃないですか😋

そして、この蟹風味MAXのスープに合わせられた麺は全粒粉が配合された中太ストレートの自家製麺で!
とても香り高い麺なのがよくて♪


中華蕎麦 會【壱参】-8

モチモチとした食感なのもよくて♪
それに、冷製の清湯スープとの相性もバッチリ合っていたし!


しかし、小野田店主は、こんな麺も作れるんだね♪
前回の朝営業にお邪魔したときに初めて、小野田店主の打った自家製麺をいただいた。


煮干し清湯スープに合わせた中細ストレート麺は、パッツンパッツンの食感の低加水麺で!
小野田店主は、まだ、自家製麺を始めて、日が浅いのに、こんな優れた麺が作れる人なんだなとは思ったけど


煮干しスープに合う麺以外でも!
こんな鶏スープに合うような麺も作ってくるとは、スゴい♪


ローストビーフも、火入れの状態がよくて!
美味しくいただけたし
😋

中華蕎麦 會【壱参】-9

有頭海老は、食べると、ガーリックシュリンプで!
小野田店主は、こんなハワイアンな料理も作れるんだね♪


海老はプリップリだし!
ニンニクとオリーブオイルの風味が最高で♪


これはラーメンの具で食べるよりも
これをつまみにビールを飲みたくなった🍺

太メンマも外はコリッ!
中はサクッ!


中華蕎麦 會【壱参】-10

外はカタいのに中はやわらかい
食感の違いが最高の太メンマでよかったし♪

シャキシャキとしたオニオンスライスの食感もよくて!
最後は、スープもゴクゴクと飲み干して完食
😋

煮干しラーメン専門店で、小野田店主の作る煮干しスープが美味しいのは、よく、わかっていたけど!
煮干しを使わない、こんな美味しいスープも炊けることがわかったので!


また、新たな煮干しラーメン以外の限定にも期待してます♪
でも、その前に「煮干しそば」の「冷やし」が先かな!


絶対に美味しいはずなので♪
ご馳走さまでした。


中華蕎麦 會【壱参】-11

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円

贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可

味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円/贅沢汐煮干しそば…1050円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円

大盛り…120円

贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/太麺和え玉…400円/太麺卵黄和え玉…450円
肉めし…300円/ライス…100円


【本日(7月20日)の限定】渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺…900円
大盛…+150円




朝メニュー:朝の煮干し中華(細麺)150g…600円/朝の煮干し中華(太麺)200g…650円
朝の汐煮干し(細麺)150g…600円/朝の汐煮干し(太麺)200g…650円
【数量限定】朝の濃いニボ(細麺のみ)…800円

大盛り…120円
味玉…100円/ネギ…100円/焼豚(1枚)…150円/極太メンマ…150円


中華蕎麦 會



関連ランキング:ラーメン | 亘理駅



好み度:渡り蟹と丸鶏の冷やしらぁ麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年7月27日(火)

麺屋58【壱弐】-1

本日のランチは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』へ!

先週木曜日の「海の日」に限定で提供されている「ニラギョーザラーメン」の「塩」をいただいた。
これは岩手県花巻市にある『元祖満州にらラーメン さかえや本店』をリスペクトして作ったラーメン
🍜

『さかえや』には『本店』にも、『本店』とは、また、違った味わいだという『滝川店』にも行けてないし!
それに、『さかえや』は仙台と東京・水道橋にも2016年9月1日と10月30日にオープンしたけど、すぐに閉店してしまったので、まだ、「満にら」こと「満州にらラーメン」を食べたことがない
😓

そんな「満にら」を、700杯も食べたという、こちらの店の平店長が作った「満にら」リスペクトは、旨辛で、癖になる味わいのラーメンで!
ラーメン自体も、とても美味しかったけど、セットで付いてきた「おかわり放題ライス」を残しておいたスープにダイブさせていただいた「満にら雑炊」が、また、格別だったので
😋

本家の『さかえや』に行って食べたくなったし😊
でも、岩手県の花巻の店に行く前に、もう一度、このラーメンを「醤油」の「ガリSP🌶🌶🌶🌶🌶️」で食べてみたいかな!

ただ、そこまでやると、やりすぎなので😅
でも、「ガリガリガリ🌶🌶🌶」くらいでは食べたいかな♪

そう思って、前回のブログには、そんなことを書かせていただいたし!
今日は有言実行で店へと向かうことにした。


定禅寺通と愛宕上杉通りが交差する交差点の、ほぼ、角にある店へとやってきたのは午後の1時30分近い時刻。
こちらの店はオフィス街にある人気店で、お昼の12時から1時までは大概、店内満席で、中待ちがあるどころか外待ちまでできるので


しかし、午後の1時を過ぎると空くので
時間に余裕があるなら、遅い時間に来るのが、待たずに済むので、おすすめ♪

と思ったのに、この時間でも、ほぼ、満席状態で!
13席あるカウンター席は2席しか空いていなかった
😓

券売機のお札の挿入口に千円札を差し込んで、券売機の一番右の列にある「ニラギョーザラーメン~おかわり放題ライス付き~」の貼り紙の右斜め下に点灯した980円のボタンを押して食券を購入すると
男性スタッフの人から席へと案内されて

麺屋58【壱弐】-2

カウンターの上に食券を置いて
「醤油で!」と言って

さらに、平店長に
「キャロライナ・リーパーが使われるのは辛さレベルいくつからですか!?」と聞いてみた…

これは、たまたま、Twitterで、このギネス公認の世界一辛い唐辛子が入った「ニラギョーザラーメン」を食べた人が撃沈して😵
食べたことを後悔するツイートをしていたので🤣

それが、どの辛さレベルなんだろうと思ったし!
できれは、キャロライナ・リーパー入りのレベルのもので食べてみたかったので、聞いてみたところ


「ガリSP(スペシャル)です。」と言うので…
「昨日、そのキャロライナ・リーパー入りのガリSP食べてたお客さんいたでしょ!?」と重ねて聞くと…

「いました。」
「でも、ぜんぜん食べられずに、残されていたので、やめた方がいいですよ。」


なんて、言われてしまったんだけど
そんなことを言われると、かえって燃えてくる🤣

「辛さは5段階?」と聞くと…
「いや、ガリ、ガリガリとガリスペシャルの3段階です。」と言うんだけど…

ここに来るまでは、「ガリガリガリ🌶🌶🌶️」があれば、そうするつもりだったけど
平店長のInstagramには辛さレベルが唐辛子の数で示されているけど、「ガリガリ」と「ガリSP」の間が離れていて

ガリ  🌶️
ガリガリ🌶️🌶️
ガリSP 🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️

5辛のキャロライナ・リーパー入りの「ガリSP」に挑戦するか2辛の「ガリガリ」にするか!?
悩んでいると🤔

「チャレンジしちゃってくださいよ!」
右隣に席に座っていたカップルで来店していた男性のお客さんから、そう言われて
😅

「じゃあ、ガリスペシャルにしちゃおうかな!?」と平店長に告げると…
そのお客さんから

「オー!」
「やるねー!」


なんて言われて、引っ込みがつかなくなってしまった💦
大丈夫かな😓

でも、辛さだけなので!
これが、痺れを伴う辛さだったら


過去に広島で「汁なし担々麺」を食べて、撃沈したことがあるし!
今年も『麺や 遊大』で「四川汁無担担麺」を食べて


何とか食べきったものの、大量の花椒によって唇が腫れて、味覚も麻痺した経験をしているので😅
でも、辛いだけなら大丈夫でしょう!

注文を受けると、餃子をフライヤーに入れて揚げ始める平店長!
前回、カリッとジューシーな揚げ餃子だなとは思って、そうブログにも書かせていただいたけど、揚げたての揚げ餃子だったんだね♪


そうして、スープをガス台の火に掛けて温め始めると
シルバーの袋を開封して、大きめのスプーン一杯分のオレンジ色した粉末をスープにバサッと入れていたんですけど

これって、キャロライナ・リーパーの粉末だよね!?
耳掻き一杯ほどの量でも相当辛いのに

この量は
超危険

そうして、最後に揚げ餃子が載せられて完成した「ニラギョーザラーメン(醤油)」の「ガリSP」が平店長によって出されて!
男性スタッフの人から「ライス」が出されたんだけど


麺屋58【壱弐】-3

「スゲー匂い!」
ラーメンが着丼して、隣のカップルの男性客から、まず、発せられた言葉が、これだった
😅

受け皿の上に載せられたラーメン丼をカウンターの上から下に下ろすだけで、唐辛子のむせ返るような匂いがして
これ、絶対、ヤバい奴だよね😓

先日いただいたものと比べると、スープの色が、ぜんぜん違うし!
香りも、ぜんぜん違う


麺屋58【壱弐】-4麺屋58【壱弐】-7
「ニラギョーザラーメン」ガリSP🌶🌶️🌶️🌶️🌶️

麺屋58【壱壱】-12麺屋58【壱壱】-14
「ニラギョーザラーメン」ガリ🌶️

まずは、具沢山で、このままでは、ちょっと食べにくいので
前回同様、揚げ餃子豚バラ肉ニラニンニクの芽梅生姜のトッピングされた具をライスの上に移動させて

麺屋58【壱弐】-6

真紅のスープを一口いただくと
突き刺さるような唐辛子の辛さ!

このご時世なので、我慢しようとしてたけど、我慢しきれずに激しく咳き込んでしまった(-"-;A ...アセアセ
そして、吹き出す汗が半端ない💧

さらに、少しのタイムラグがあって、悶絶する辛さがやってくる
辛いというよりは痛い😫

一口飲んだだけで、この有り様で
しかし、こんなことで怯んでいるわけにはいかない。

もう一口
「辛い😱

「めちゃめちゃ辛い😰
黙食が求められているのに、思わず、声に出してしまった😓

「無理しないでくださいよ。」
平店長から言われて、ファイトが湧いてきて、もう一口!


しかし、汗がマジでスゴくて
ハンカチで拭っても拭っても出てくる。

それに、たぶん、スゴい顔をしていたんだと思うけど
最初、隣で、私がヒーヒー言いながらスープを飲むのを面白そうに見ていたカップルも、私の形相を見て、ひいてしまったのか(;^_^A アセアセ・・・

「ガンバってください!」
そう言って、帰っていった
😓

さすがに、スープを飲むのは、もう無理!
でも、麺と具だけは完食しよう!


そう思いながら、麺をいただくと
激辛スープに浸された麺も、めちゃくちゃ辛くて😣

麺屋58【壱弐】-8麺屋58【壱弐】-9

具の豚バラ肉を食べても、ニラを食べても
みんな辛い😨

それでも、お残しして帰るわけにはいかないので😓
辛さに耐えながら時間を掛けて麺と肉だけは食べきった。

しかし、今まで、何度か辛い唐辛子の入ったラーメンや汁なしは食べたことがあるけど、こんなに辛いのは初めて😮
さすが、ギネス認定の世界一辛い唐辛子💀



👑ギネス認定激辛唐辛子ランキング2020

🥇 キャロライナ・リーパー 220万SHU
🥈 トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー 150万SHU
🥉 ブート・ジョロキア 100万SHU
4位 ハバネロ 10万~45万SHU
5位 スコッチ・ボネット 10~35万SHU

※注1 「SHU(スコヴィル値)」とは、唐辛子の辛さを決める単位

※注1 キャロライナ・リーパーよりスコヴィル値の高い「ペッパーX(318万SHU)」、「ドラゴン・ブレス・チリ(248万SHU)」はギネス非公認



激辛ラーメンからライスの上に移動させておいた、揚げ餃子とニンニクの芽と梅生姜をおかずに、今日もご飯をいただいた。
揚げたての揚げ餃子は、本来なら外はパリッ!


中の肉餡はジューシーで!
めっちゃ美味しいはすなのに


麺屋58【壱弐】-10

口の中が辛さが蔓延して、何を食べても辛い😣
でも、ご飯は残しちゃいけないので、何とか食べた。

麺屋58【壱弐】-11麺屋58【壱弐】-12

しかし、ここまで
ギブ😫

スープの味どころじゃなかったので、今回は好み度の採点はなし😓
良い子の皆さんは、決してマネしないでください。

ノーマルの辛さのスープで、旨辛な味わいを楽しむのが、おすすめです♪
ご馳走さまでした。


麺屋58【壱弐】-5

メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯

貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円

中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円

極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円

貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円

麺大盛…100円増し

【期間限定(~8月7日(土)くらいまで)】ニラギョーザラーメン~おかわり放題ライス付き~…980円

ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円


麺屋58



関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅広瀬通駅あおば通駅



好み度:ニラギョーザラーメン(ガリSP🌶🌶🌶🌶️🌶️)
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年7月29日(木)

ラーメン ジャパン【四】-1

本日のランチは、仙台市青葉区山手町に4月17日にオープンした自家製 ラーメンジャパン 極太麺へ!

ベテラン店主が作るG系ラーメンの店!
オープンからしばらくの間は夜営業のみだったので、訪問を控えていた。


それが、オープンから1ヶ月が経過して、昼営業を始めたという情報をキャッチ!
5月20日に訪れて「ラーメン」をいただいた。


これが思った以上にイケてるG系ラーメンだった。
非乳化のスープは、豚のうま味と野菜のうま味を感じる美味しいスープだったし
😋

ゴワムチな食感の麺も最高♪
豚も、G系のウデ肉で作るチャーシューとは違って、バラ肉が使われていて、美味しかった
😋

それで、一週間後の木曜日にも訪問して「汁なし」を!
さらに、6月から「冷やし」も始めると聞いて、6月1日に訪れて、「まかないまぜそば」と名づけられた一杯をいただいた。


これが、冷たい麺の上に温かいもやしとキャベツのヤサイが載せられた「ひやあつ」な「まぜそば」で!
最初は、どうなんだろうと思ったけど、意外とイケてたし♪


そんな店で「つけ麺」が始まっているのを、昨日、たまたま、流れてきたTwitterのTLで知って!
これが、ステンレスのボールに麺が入った「つけ麺」でヤサイが別盛にになって提供されるもので!


スゴく気になったので、Twitterの検索欄に「ラーメン ジャパン」と入力して検索したところ
店のTwitterを発見!

ベテラン店主は、Twitterなんて、やり方も知らないし、やるつもりもないと言ってたくせに😓
いつの間にか始めていた😅

そして、少し前のツイートに7月の4連休から「まかないまぜそば」がリニューアルされて!
所謂、G系冷やし中華になって提供されていることを知った♪


「つけ麺」が気になって、「つけ麺」を食べた人のツイートを探ろうと思って検索したんだけど!
こちらの方が、もっと、気になってしまって!


明日のお昼は、これを食べることに決定!
というわけで、店からは少し離れた店の駐車場に車を停めて


11時30分すぎに店頭へとやってくると
相変わらず、シャッターが半分閉まったまま、営業していた。

入店すると、数人のお客さんがカウンター席に座っていて!
そのカウンター席の前のオープンキッチンの厨房にはベテラン店主に若い男性スタッフの姿があった。


まずは、券売機で食券を購入しようとすると
「まかないまぜそは」は1日10食限定になっていた。

ラーメン ジャパン【四】-2

Twitterでは、数量限定の告知はなかったのに
でも、とりあえず、売り切れになってなくて、よかった♪

なお、券売機の横のシャッターに写真入りのメニュー説明のPOPが貼られていていて
以前は、こんなもんなかったのに

ラーメン ジャパン【四】-3

しかし、こんな豆なことを店主がするとは、とても思えないですけど🤣
そこで、後で店主に聞いたところ

男性スタッフの人が作ったそうで!
Twitterも、スタッフの人がしているということだったけど


前回、来店したときには店主のワンオペでラーメンが作られていたのに
新たに入った人なのかな!?

そして、そのメニュー説明の中に「まぜそば」もあって!
「夏バージョン」となっていたけど


ラーメン ジャパン【四】-4

写真を見る限りはG系冷やし中華!
でも、大根、人参の千切りでヤサイマウンテンが築かれているから、一見、そう見えるけど

チャーシューは鶏じゃないし!
刻み海苔も入ってるし!


「鰹風味に海苔の香り」
「あられの食感が楽しい和風の冷たいまぜそば」と説明があって!


胡麻味じゃないし
基本は、以前の「まかないまぜそは」で、載せるヤサイが温かいもやしとキャベツから冷たい大根に人参になったってことなのかな

鰹風味の醤油味のタレと冷たいヤサイが合うのか!?
食べてみないとわからない

とりあえず、「まかないまぜそば」の食券だけを買って、店の奥へと進むと
「こちらの席へどうぞ!」

店主から、そう言われて、カウンター席の真ん中辺りの席へと着いて、食券を上げると
店主は、ちょうど、先客の「ラーメン(大)」を作り上げたところで

「ラーメン大の方、ニンニクいれますか?」と好みを聞いて
「ヤサイちょいマシ、ニンニク、アブラちょいマシ、カラメ」とコールがあると

大量の麺の上にバサッと山盛りのヤサイが盛られたラーメンが出されていったんだけど
スゴい迫力で!

これ、ブログに載せたら「映える」だろうなとは思ったけど!
こんな量は、とても食べられない
😅

そうして、「ラーメン(大)」に続いて、私の「まかないまぜそば」を作り始める店主!
麺を計量して、お湯が張ってある寸胴の中のデボに入れて、寸胴に蓋をして、麺を茹で始めると


大きなお皿にカエシを入れて
さらに、スープの入った寸胴の中から少量のスープをおたまですくって、カエシの上に注ぐと

続いて、スープ表面に浮く背脂を平笊ですくって
チャッ!チャッ!チャッ!

背脂も、その上から注いで
そして、麺を茹で始めから3分が経過したところで、寸胴に被せていた蓋を取って、テボを引き上げると

冷水で洗って麺の滑りを取って、氷水で〆た麺が、お皿に盛られて
その上に刻み海苔、あられが載せられたところで

「ニンニク入れますか?」と聞いてきたので!
「ヤサイちょいマシ、ニンニク、ショウガ」とコールしてすると


大根と人参の千切りのが上からドサッと盛りつけられて
そうして築かれたヤサイマウンテンの頂上にカイワレが載せられて

山の斜面にマヨネーズが掛けられて
最後に、山の裾野に豚1枚ニンニクショウガが置かれて、完成した「まかないまぜそば」の「夏バージョン」が店主から供された。

ラーメン ジャパン【四】-5ラーメン ジャパン【四】-6ラーメン ジャパン【四】-7ラーメン ジャパン【四】-8

まずは、最初から、まぜてしまうと、元の鰹醤油味の味わいがわからなくなってしまうので!
ニンニクショウガをレンゲの上に移動させて


ラーメン ジャパン【四】-9

ヤサイマウンテンを静かに崩して!
下から麺を引き出して「天地返し」!


ラーメン ジャパン【四】-10

平打ちの太縮れ麺をいただくと
氷水で、よく〆られた麺は、カタくて、ゴワゴワとした食感の麺で!

まるで、山梨県の富士吉田市のソウルフードである「吉田のうどん」を食べているようで、めっちゃ顎が疲れる😅
でも、この唯一無二な食感の麺が最高♪

そして、鰹醤油と背脂とマヨネーズが合わさった味わいも、なかなか、よくて!
麺ともヤサイとも合っていて!


思った以上に美味しくて😋
前半は、このまま、食べ進めて!

中盤に差し掛かったところで、ニンニクを入れると
ジャンクに刺激的に味変してくれるのがよくて♪

ラーメン ジャパン【四】-11

さらに、終盤、ショウガを入れると
爽やかに味変してくれて、これもいい♪

ラーメン ジャパン【四】-12

そして、G系の店で使われている豚のウデ肉ではなく、バラ肉が使われた「」は
カタくて、パサパサで、味抜けしたような煮豚ではなくて

ラーメン ジャパン【四】-13

やわらかくて
肉のうま味も感じられて♪

G系ラーメンの店で食べる「豚」とは違う、めっちゃ美味しい煮豚だったし😋
最後まで美味しく完食♪

『げんちゃんラーメン』『麺屋 ダダダ』で、毎年、夏季限定で出されているG系冷やし中華の元祖の『ラーメン千里眼』をリスペクトして作った胡麻味の「冷やし中華」も、とてもいいけど!
この鰹醤油味の「なんちってG系冷やし中華」の、さっぱりとした味わいも、なかなかのものなので、おすすめ♪


次回は、間を置かずに、ステンレスボールに麺が入った「つけ麺」を食べに伺います♪
ご馳走さまでした。


ラーメン ジャパン【四】-14

メニュー:ラーメン(豚1枚)…850円/ラーメン(大)(豚1枚)…1000円
汁なし(豚1枚)…900円/汁なし(大)(豚1枚)…1050円
【1日10食限定】まかないまぜそば(豚1枚)…950円/まかないまぜそば(大)(豚1枚)…1100円
しょうゆ味つけ麺(豚1枚)…1000円/しょうゆ味つけ麺(大)(豚1枚)…1150円

ヤサイ増し(無料トッピングの「ヤサイちょいマシ」の2倍)…100円
ニンニク増し(無料トッピングの「ニンニク」をさらに増す場合)…50円
ショウガ増し(無料トッピングの「ショウガ」をさらに増す場合)…50円

生卵…50円/レモンスライス…100円/うずら(5個)…100円/キクラゲ…100円/キムチ…100円/豚(1枚)…150円/豚(2枚)…280円/チーズ…100円/フライドオニオンチーズ…150円/キムラゲ(キムチ+キクラゲ)…200円


ラーメンジャパン



関連ランキング:ラーメン | 北山駅



好み度:まかないまぜそば(夏バージョン)star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m