2021.07.31
げんちゃんラーメン【弐】 ~昨年は『ラーメン千里眼』をリスペクトしたG系冷やし中華が提供された店で今年はオリジナルの味わいのガーリック醤油味の「冷やし中華」+「冷やし野菜マシマシ」~
訪問日:2021年7月30日(金)

本日のランチは、プチラーメンストリートの「荒町商店街」にあるG系ラーメン店『げんちゃんラーメン』へ!
昨年の6月に仙台でもG系冷やし中華の元祖である東京の『ラーメン千里眼』をリスペクトした「冷やし中華」が、こちらの店と『麺屋 ダダダ』というG系ラーメン店で提供されている情報が寄せられて!
さっそく、食べに行ったところ…
これが、よくできた一杯で!
ニンニク風味の胡麻ダレの味わいが『千里眼』っぽくて最高だったし♪
このタレと野菜に掛かったガーリックマヨネーズの味わいが、さっぱりマイルドで、普段は食べない生野菜を大量摂取できたのもよかった🥰
そこで、帰りがけに店主に、そんな感想を話すと…
なんと店主は、これを作るために、わざわざ、東京の『千里眼』まで食べにいったそうで!
これは、また、リピートして食べないとと思っているうちに終了してしまった。
そこで、今年、また、提供されたら、すぐに食べに行こうと思っていた。
しかし、昨年は6月1日から提供開始されていたのに、なかなか、始まらない…
そして、同じく『千里眼』リスペクトの「冷やし中華」を提供していた『麺屋 ダダダ』が、遅れて、7月1日から、ようやく提供開始しても、こちらの店では提供されなかったので…
今年は、もう、やらないんだろうなと思って、店のTwitterも見に行かなくなってしまった。
そうしているうちに、やはり、G系ラーメンの店である『ラーメンジャパン』でも7月22日から提供されるようになったのを知って!
思い出して、久しぶりに店のTwitterを見にいってみると…
7月15日から提供が始まっていた😓
これは行かないとね!
というわけで、「荒町商店街」の店の最寄りのコインパーキングの「タイムズ荒町第3」に車を停めて、精算機で駐車証明書を発行して店へ!
なお、この「タイムズ荒町第3」を利用して、駐車証明書をもらって、店に提示すれば割引券がもらえると店のTwitterに書かれていたので!
空いていたら、絶対、利用しないとね!
ただし、他のコイパを利用したり、駐車証明書がない場合は、もらえないので、注意が必要。
そうして、13時13分13秒に入店すると…
先客が2人、カウンター席でラーメンを食べていた。
券売機で「冷やし中華」の食券と「冷やし野菜マシマシ」にするために「冷やし野菜マシ」の食券を2枚購入したんだけど…
価格は昨年の730円から880円へと、150円も値上げされていた。

しかも、昨年は麺の量が200gと300gから同額で麺の量が選べたのに、今年はなし…
それに、「冷やし野菜マシ」も50円から80円になっていて…
値上げ幅も大きい…
でも、昨年が安すぎたのかな🤣
食券と駐車証明書を店主に渡すと…
「5番の席へ!」
店主から言われて、指定された番号の席へと着いたんたけど…
その席は、厨房を背にして、壁に向かって座る席で…
空いているんだから、自由に座らせてくれればいいのに…
そうしたら、調理の様子を確認てきる厨房に対面して座るカウンター席に座るのに…
とは思ったけど…
まあ、いいか…
そこで、黙って、ラーメンができるのを待っていると…
まず、駐車場の割引券が出されて…

さらに、少し待つうちに完成した「冷やし中華」の「冷やし野菜マシマシ」が配膳された。
聳え立つヤサイマウンテンがインスタ映えするG系の冷やし中華らしい一杯!


やっぱり、これじゃないとね!
めっちゃテンション上がる♪


大根メインに人参、水菜と赤キャベツ(紫キャベツ)によって築かれたヤサイマウンテンに!
そのヤサイマウンテンの裾野に分厚い鶏チャーシューが3個とミニトマト、辛玉がトッピングされた彩りも鮮やかで、美しくて、迫力あるビジュアルのG系冷やし中華♪


まずは、「映える」写真を何枚か撮って📷
慎重にヤサイマウンテンを崩して…


底の方から麺を引き出して…
「天地返し」すると…

現れた幅広な平打ちの手揉み麺は、冷水でしっかりと〆られていることもあって!
カタめでゴワゴワとしたG系の麺らしい食感!
強靭なコシの強さを感じる麺で!
この山梨県富士吉田市のソウルフードである「吉田のうどん」のような食感が最高♪
ただ、驚かされたのは、昨年とは味が違ったこと😮
昨年は、『千里眼』と同じ胡麻ベースだったのに、今年は醤油ベースになっていた。
店のTwitterにも、これを食べてTwitterでツイートしている人たちも、これについては一切、触れていなかったので!
まさか、味が違うとは思ってもいなかった。
昨年の『千里眼』リスペクトの胡麻ダレの味わいは、もちろん、好み♪
でも、このガーリック醤油ダレの味も好きだな🥰
そうして、食べ進めていくうちに、ガーリック醤油のタレにヤサイマウンテンに掛けられたガーリックマヨネーズが加わった味わいだけでも、十分、美味しいことは美味しいけど😋
でも、もう少し、刺激が欲しくなる。
そこで、店主にニンニクを追加でお願いすると…
快く応じてくれた。
昨年は、店主がTwitterで、ニンニクは可能。
ただし、「冷やしですので、胃に翌日まで残す可能性あり要注意」などとツイートしていていたこともあったし…
店主から…
「ニンニクいれますか?」と聞かれなかったこともあって、ニンニクなしでいただいた。
それに、昨年は追加トッピング禁止の貼り紙もあったので…
追加でお願いすることもできなかった。
そして、今年も昨年同様、ニンニクコールしてないので、断られるかなと思っていたのに…
小皿に入れられたニンニクが出てきた♪

さっそく、ニンニクを入れて、食べてみると…
ジャンクで刺激的な味わいになって、最高😊

ニンニクパワーって、やっぱりスゴい!
それに、冷やしでも、G系ラーメンにはニンニクは必要だね♪
トッピングされた鶏モモ肉のチャーシューは、分厚くカットされているのに、やわらかくて!
レモンの柑橘系の風味付けがされていて、さっぱりといただけてよかったし😋

シャキシャキとしたヤサイの食感も、とても、よくて!
普段は生野菜のサラダなんて、まず、食べないのに😅
こうすれば食べられる♪
これで、日頃の野菜不足も解消🤣
美味しかった😋
でも、昨年の胡麻風味の「冷やし中華」も食べたいなと思って、帰りがけに、店主に話すと…
明日の7月31日で「冷やし中華」自体も提供終了だという…
もう少し、長くやってくれるとよかったのに…
でも、今日、来て!
ギリ、食べることができてよかった♪
また、来年お会いしましょう♪
ご馳走さまでした。
メニュー:肉そば(肉4枚)…780円/肉そば(肉7枚)…950円
麺大盛…100円
味たまご…100円/メンマ…100円/チャーシュー(2枚)…150円
半ライス…100円/油めし…150円
煮干しまぜそば(麺300g)…730円/煮干しまぜそば(麺400g)…730円
激煮干しまぜそば・汁なし担々麺 おい飯…0円
油そば(汁なし豚ラー)…830円/豚らーめん…830円/辛豚らーめん…880円
豚(1枚)…100円/豚(2枚)…200円/やさいマシマシ…80円/アブラマシマシ…80円
しょうが…50円/生たまご…50円/キムチ…60円
【期間限定】冷やし中華…880円/冷やし野菜マシ…80
好み度:冷やし中華+冷やし野菜マシマシ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、プチラーメンストリートの「荒町商店街」にあるG系ラーメン店『げんちゃんラーメン』へ!
昨年の6月に仙台でもG系冷やし中華の元祖である東京の『ラーメン千里眼』をリスペクトした「冷やし中華」が、こちらの店と『麺屋 ダダダ』というG系ラーメン店で提供されている情報が寄せられて!
さっそく、食べに行ったところ…
これが、よくできた一杯で!
ニンニク風味の胡麻ダレの味わいが『千里眼』っぽくて最高だったし♪
このタレと野菜に掛かったガーリックマヨネーズの味わいが、さっぱりマイルドで、普段は食べない生野菜を大量摂取できたのもよかった🥰
そこで、帰りがけに店主に、そんな感想を話すと…
なんと店主は、これを作るために、わざわざ、東京の『千里眼』まで食べにいったそうで!
これは、また、リピートして食べないとと思っているうちに終了してしまった。
そこで、今年、また、提供されたら、すぐに食べに行こうと思っていた。
しかし、昨年は6月1日から提供開始されていたのに、なかなか、始まらない…
そして、同じく『千里眼』リスペクトの「冷やし中華」を提供していた『麺屋 ダダダ』が、遅れて、7月1日から、ようやく提供開始しても、こちらの店では提供されなかったので…
今年は、もう、やらないんだろうなと思って、店のTwitterも見に行かなくなってしまった。
そうしているうちに、やはり、G系ラーメンの店である『ラーメンジャパン』でも7月22日から提供されるようになったのを知って!
思い出して、久しぶりに店のTwitterを見にいってみると…
7月15日から提供が始まっていた😓
これは行かないとね!
というわけで、「荒町商店街」の店の最寄りのコインパーキングの「タイムズ荒町第3」に車を停めて、精算機で駐車証明書を発行して店へ!
なお、この「タイムズ荒町第3」を利用して、駐車証明書をもらって、店に提示すれば割引券がもらえると店のTwitterに書かれていたので!
空いていたら、絶対、利用しないとね!
ただし、他のコイパを利用したり、駐車証明書がない場合は、もらえないので、注意が必要。
そうして、13時13分13秒に入店すると…
先客が2人、カウンター席でラーメンを食べていた。
券売機で「冷やし中華」の食券と「冷やし野菜マシマシ」にするために「冷やし野菜マシ」の食券を2枚購入したんだけど…
価格は昨年の730円から880円へと、150円も値上げされていた。

しかも、昨年は麺の量が200gと300gから同額で麺の量が選べたのに、今年はなし…
それに、「冷やし野菜マシ」も50円から80円になっていて…
値上げ幅も大きい…
でも、昨年が安すぎたのかな🤣
食券と駐車証明書を店主に渡すと…
「5番の席へ!」
店主から言われて、指定された番号の席へと着いたんたけど…
その席は、厨房を背にして、壁に向かって座る席で…
空いているんだから、自由に座らせてくれればいいのに…
そうしたら、調理の様子を確認てきる厨房に対面して座るカウンター席に座るのに…
とは思ったけど…
まあ、いいか…
そこで、黙って、ラーメンができるのを待っていると…
まず、駐車場の割引券が出されて…

さらに、少し待つうちに完成した「冷やし中華」の「冷やし野菜マシマシ」が配膳された。
聳え立つヤサイマウンテンがインスタ映えするG系の冷やし中華らしい一杯!


やっぱり、これじゃないとね!
めっちゃテンション上がる♪


大根メインに人参、水菜と赤キャベツ(紫キャベツ)によって築かれたヤサイマウンテンに!
そのヤサイマウンテンの裾野に分厚い鶏チャーシューが3個とミニトマト、辛玉がトッピングされた彩りも鮮やかで、美しくて、迫力あるビジュアルのG系冷やし中華♪


まずは、「映える」写真を何枚か撮って📷
慎重にヤサイマウンテンを崩して…


底の方から麺を引き出して…
「天地返し」すると…

現れた幅広な平打ちの手揉み麺は、冷水でしっかりと〆られていることもあって!
カタめでゴワゴワとしたG系の麺らしい食感!
強靭なコシの強さを感じる麺で!
この山梨県富士吉田市のソウルフードである「吉田のうどん」のような食感が最高♪
ただ、驚かされたのは、昨年とは味が違ったこと😮
昨年は、『千里眼』と同じ胡麻ベースだったのに、今年は醤油ベースになっていた。
店のTwitterにも、これを食べてTwitterでツイートしている人たちも、これについては一切、触れていなかったので!
まさか、味が違うとは思ってもいなかった。
昨年の『千里眼』リスペクトの胡麻ダレの味わいは、もちろん、好み♪
でも、このガーリック醤油ダレの味も好きだな🥰
そうして、食べ進めていくうちに、ガーリック醤油のタレにヤサイマウンテンに掛けられたガーリックマヨネーズが加わった味わいだけでも、十分、美味しいことは美味しいけど😋
でも、もう少し、刺激が欲しくなる。
そこで、店主にニンニクを追加でお願いすると…
快く応じてくれた。
昨年は、店主がTwitterで、ニンニクは可能。
ただし、「冷やしですので、胃に翌日まで残す可能性あり要注意」などとツイートしていていたこともあったし…
店主から…
「ニンニクいれますか?」と聞かれなかったこともあって、ニンニクなしでいただいた。
それに、昨年は追加トッピング禁止の貼り紙もあったので…
追加でお願いすることもできなかった。
そして、今年も昨年同様、ニンニクコールしてないので、断られるかなと思っていたのに…
小皿に入れられたニンニクが出てきた♪

さっそく、ニンニクを入れて、食べてみると…
ジャンクで刺激的な味わいになって、最高😊

ニンニクパワーって、やっぱりスゴい!
それに、冷やしでも、G系ラーメンにはニンニクは必要だね♪
トッピングされた鶏モモ肉のチャーシューは、分厚くカットされているのに、やわらかくて!
レモンの柑橘系の風味付けがされていて、さっぱりといただけてよかったし😋

シャキシャキとしたヤサイの食感も、とても、よくて!
普段は生野菜のサラダなんて、まず、食べないのに😅
こうすれば食べられる♪
これで、日頃の野菜不足も解消🤣
美味しかった😋
でも、昨年の胡麻風味の「冷やし中華」も食べたいなと思って、帰りがけに、店主に話すと…
明日の7月31日で「冷やし中華」自体も提供終了だという…
もう少し、長くやってくれるとよかったのに…
でも、今日、来て!
ギリ、食べることができてよかった♪
また、来年お会いしましょう♪
ご馳走さまでした。
メニュー:肉そば(肉4枚)…780円/肉そば(肉7枚)…950円
麺大盛…100円
味たまご…100円/メンマ…100円/チャーシュー(2枚)…150円
半ライス…100円/油めし…150円
煮干しまぜそば(麺300g)…730円/煮干しまぜそば(麺400g)…730円
激煮干しまぜそば・汁なし担々麺 おい飯…0円
油そば(汁なし豚ラー)…830円/豚らーめん…830円/辛豚らーめん…880円
豚(1枚)…100円/豚(2枚)…200円/やさいマシマシ…80円/アブラマシマシ…80円
しょうが…50円/生たまご…50円/キムチ…60円
【期間限定】冷やし中華…880円/冷やし野菜マシ…80
好み度:冷やし中華+冷やし野菜マシマシ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2021年7月26日(月)

本日のランチは、夏季限定の「冷やし鶏ソバ」を提供中の『麺や 遊 大』へ!
こちらの店は、仙台市の隣にあって、仙台のベッドタウンである富谷市と仙台市の泉区の境界線にある!
宮城県では珍しいタンメン専門店!
そして、この「冷やし鶏ソバ」は、山形県河北町のソウルフードである「冷たい肉そば」をオマージュして作った傑作!
昨年、これを初めていただいて!
まるで、日本蕎麦の田舎そばのような石臼挽き国産小麦粉を使って作った麺も、鶏だけで作った冷たい出汁も、本場でいただく「冷たい肉そば」をも凌ぐ美味しさとクオリティの逸品で!
少なくとも仙台で食べた山形の「冷たい肉そば」よりも、ぜんぜん美味しかったし😋
それで、今年も、この夏季限定が出されることを知って!
提供初日に食べに行ったところ!
昨年と変わらない味とクオリティのもので!
今年も堪能させてもらった♪
ただ、この日は、まだ、涼しくて、もっと、暖かくなったら、また、食べに来ようと思っていたのに…
一向に暖かくならなくて😓
すると、「冷やし鶏ソバ」の温かいスープバージョンの「温鶏ソバ」をスピンオフ限定で出してきたので!
これは、きっと、温かいスープでも美味しいはず!
そう思って、食べにいったところ…
美味しかった😋
でも、このスープは冷たいスープとして完成しているスープなんだなと思ったし!
この田舎そば風の麺は冷たい麺で食べてこそ、そのよさを発揮する♪
ただ、冷たい麺を鴨せいろのような、やや、甘めの温かいつけ汁につけて食べたら、絶対に合うような気がして、前回のブログに書かせてもらった。
しかし、店主がこのブログを見ているとは思わないので無理かとも書いた🤣
しかし、今朝、店主のTwitterを見に行ったところ…
昨日予告した通り、裏限定で「鶏つけソバ」をやるという!
これって、もしかして、鴨せいろ風とか!?
冷たい出汁に、ちょこっと付けていただく、ただのせいろ風というか、もりそば風なのかもしれないけど…
それについては、Twitterには触れてはいないし、画像もないので、断定はできないけど…
「冷やし鶏つけソバ」とはせずに、ただの「鶏つけソバ」なので、たぶん、鴨せいろ風!
ただ、鴨が使われているわけてはないから、正確にはかしわせいろになるのかな!?
それに、味付けが甘めではないかも!?
何れにしても、「鶏つけソバ」をやってくれるなら、行かないわけにはいかないよね🤣
というわけで、10時47分に車で店頭へとやってくると…
店の前に2台と店の横に3台停められる駐車場は、前が埋まっていて、横も2台が停まっている状態!
さらに、店の右脇の脇道を挟んだ場所に12台分ある「第2駐車場」にも1台の車が停まっていた。
「第2駐車場」に車を乗り入れると…
後を追うようにして、1台、車が入ってきたので、急いで、車を駐車して店頭へと向かうと…
5人のお客さんが開店を待っていた。
今日は皆さん、早い!
Twitterで今日から裏限定の「鶏つけソバ」が提供される。
しかし、オペレーション次第では、提供できなくなるかもしれないと店主がツイートしていたことと…
最近は暑い日々が続くので、看板メニューのタンメンが出ないと嘆いていて😢
タンメン類を注文したお客さんには「野菜大盛サービス」するともツイートしてたからかな…
11時56分に8人が行列を作ったところで店主の奥さまが出てきて、何人で来ているのか!?
人数を確認して…
「両替する方いらっしゃいますか?」と聞かれて…
ほとんどの人は首を降っていたのに…
1人だけ、無言で、さっと一万円札を出して、当たり前のように両替したお札を受け取っていたお客さんがいたけど…
個人の飲食店の場合、仕込みの合間に、わざわざ、両替のために銀行までに行かないといけないので…
そのために、中には、両替不可の店もあるくらいなので…
高額紙幣しかない場合は事前に両替してから来店するようお願いします。
それと、終始無言ではなく、せめて…
「両替お願いします。」
「ありがとうございます。」の一言くらいあってもいいんじゃないかと思うんだけど…
閑話休題。
両替が終わると、すぐに店主が出てきて、暖簾を掛けると…
開店前から並んで待つお客さんに感謝の言葉を述べて、開店!
ポールのお客さんから順番に入店。
券売機で食券を買って、席へと着いていく。
私の番になって、購入したのはデフォルトの「冷やし鶏ソバ」と「中盛」の食券。
これは、本日の裏限定の「鶏つけソバ」は、「冷やし鶏ソバ」、「冷やし遊大鶏ソバ」、「冷やし味玉鶏ソバ」、「冷やしチャーシュー鶏ソバ」の何れかの食券を買って、食券を渡す際に「鶏つけソバで!」と言ってくださいと店主がTwitterでツイートしていたので!

「中盛」にしたのは、並盛240g、中盛320g、大盛400gだとツイートしていて…
さすがに麺400gは多いかなと思ったので😅
店主から指定されたカウンター席の一番右の席へとついて…
いつも、食券を回収しにくるベテランスタッフのお姉さんに食券を渡しながら…
「鶏つけソバでお願いします。」と言うと…
「つけソバですね、わかりました。」と復唱して確認。
次いで、奥さまから…
「紙エプロンお使いになられますか?」と聞かれて…
「大丈夫です。」と答えたけど…
白いシャツを着ていたからかな!?
こちらの店では、紙エプロンサービスがあるのがいいし♪
こういう気遣いがあるのがいい😊
オープンキッチンの厨房では、注文を受けた店主が、どの順番で作るか考えて…
まず、作り上げたのがポールのお客さんの「冷やし遊大鶏ソバ」!
次いでタンメンが3個作りされて!
うち1つが「野菜大盛」になって、2番目のお客さんに出されて!
残り2つのノーマルなタンメンが…
「先にタンメンが出ます。」という店主の言葉とともに4番目と5番目のお客さんに出されて…
その後に作られたのが「鶏つけソバ」!
計量された大量の麺が茹で麺機の中の何基かのデボに入れられて、タイマーをセット!
1分20秒後にタイマーが鳴り出した瞬間にタイマーを止めると…
冷水で麺を〆て!
麺を取り分けて!
その間に、奥さまによって、鶏チャーシューがバーナーで炙られて🔥
そうして、完成した2つの「鶏つけソバ」うち、「大盛」の方が3番目のお客さんに出されて!
「中盛」が6番目の私に出された。



田舎そばのような褐色の麺の上にレッドキャベツスプラウト!
つけ汁の中には炙った鶏チャーシューと細メンマが入るシンプルなビジュアルのつけそば!
まずは、店を入って、すぐ左側にある製麺室で製麺した中細ストレートの自家製麺を箸で手繰って、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
香り高い麺で♪
本物の田舎そばよりも、ずっと、香りが強いし!
口の中に小麦粉のいい香りが広がって、鼻から抜けていくのがいい♪


食感は、まさに田舎そば!
カンスイが使われているので、れっきとした中華麺だけど…
石臼挽きの小麦粉を使って製麺しているので!
たぶん、これを蕎麦だといったら、そうだと思ってしまうお客さんも多いと思う!
つけ汁に、さっと潜らせて食べてみると…
鴨せいろだ🦆
実際には鴨は使われていないし、鴨脂も使われていない。
しかし、甘味を感じる醤油味のつけ汁で!
醤油と味醂を1対1で合わせて…
砂糖も使われているみたいで…
店主に確認してないので、わからないけど…
「冷やし鶏ソバ」用のカエシとは違うカエシが使われているのは間違いないし!
この鴨せいろ風の味付け!
めっちゃ好み♪
そして、出汁も、鶏出汁だけではなく、鰹出汁がきかされているのもよくて!
最高に美味しい😋
それに、つけ汁の中に入れられた炙り鶏モモ肉のチャーシューは香ばしくて♪
いつもの鶏チャーシューをバーナーで炙るだけで、これだけ美味しくなるとは驚きだったし😮

細メンマのコリコリとした食感もよくて!
320gもあった麺も気づけば完食😋
これなら麺400gの大盛にすればよかったとプチ後悔するくらい♪
そうして、最後に店主にスープ割りをお願いすると…
「スープ割り用意してないんですよ。」
「ごめんなさい。」
スープ割りがなかったのは残念だったけど…
申し訳なさそうに謝れてしまったので、仕方ないか!
でも、せっかくの美味しいスープを残すのも、もったいないので、水で割って、つけ汁も完食!
ご馳走さまでした。

食べ終わって、店主に…
「オペが大変って言ってましたけど、明日の休み明けの水曜日にも、この鶏つけソバやるんですか!?」と聞くと…
「うーん、今日も、見ての通り、オペレーションがグタグタでしたので…」
なんていうので…
「美味しいから、絶対、やった方がいいですよ!」とお願いしておいたので!
きっとやってくれるでしょう♪
火曜日の夜か、遅くとも水曜日の朝にはTwitterでツイートすると思うので!
興味のある方は店主のTwitterを確認して、ぜひ、食べに行ってみてください♪

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【夏季限定】冷やし鶏ソバ…880円/遊大冷やし鶏ソバ…1080円/味玉冷やし鶏ソバ…980円/チャーシュー冷やし鶏ソバ…1180円
【本日の裏限定】鶏つけソバ…880円/遊大鶏つけソバ…1080円/味玉鶏つけソバ…980円/チャーシュー鶏つけソバ…1180円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
好み度:鶏つけソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、夏季限定の「冷やし鶏ソバ」を提供中の『麺や 遊 大』へ!
こちらの店は、仙台市の隣にあって、仙台のベッドタウンである富谷市と仙台市の泉区の境界線にある!
宮城県では珍しいタンメン専門店!
そして、この「冷やし鶏ソバ」は、山形県河北町のソウルフードである「冷たい肉そば」をオマージュして作った傑作!
昨年、これを初めていただいて!
まるで、日本蕎麦の田舎そばのような石臼挽き国産小麦粉を使って作った麺も、鶏だけで作った冷たい出汁も、本場でいただく「冷たい肉そば」をも凌ぐ美味しさとクオリティの逸品で!
少なくとも仙台で食べた山形の「冷たい肉そば」よりも、ぜんぜん美味しかったし😋
それで、今年も、この夏季限定が出されることを知って!
提供初日に食べに行ったところ!
昨年と変わらない味とクオリティのもので!
今年も堪能させてもらった♪
ただ、この日は、まだ、涼しくて、もっと、暖かくなったら、また、食べに来ようと思っていたのに…
一向に暖かくならなくて😓
すると、「冷やし鶏ソバ」の温かいスープバージョンの「温鶏ソバ」をスピンオフ限定で出してきたので!
これは、きっと、温かいスープでも美味しいはず!
そう思って、食べにいったところ…
美味しかった😋
でも、このスープは冷たいスープとして完成しているスープなんだなと思ったし!
この田舎そば風の麺は冷たい麺で食べてこそ、そのよさを発揮する♪
ただ、冷たい麺を鴨せいろのような、やや、甘めの温かいつけ汁につけて食べたら、絶対に合うような気がして、前回のブログに書かせてもらった。
しかし、店主がこのブログを見ているとは思わないので無理かとも書いた🤣
しかし、今朝、店主のTwitterを見に行ったところ…
昨日予告した通り、裏限定で「鶏つけソバ」をやるという!
これって、もしかして、鴨せいろ風とか!?
冷たい出汁に、ちょこっと付けていただく、ただのせいろ風というか、もりそば風なのかもしれないけど…
それについては、Twitterには触れてはいないし、画像もないので、断定はできないけど…
「冷やし鶏つけソバ」とはせずに、ただの「鶏つけソバ」なので、たぶん、鴨せいろ風!
ただ、鴨が使われているわけてはないから、正確にはかしわせいろになるのかな!?
それに、味付けが甘めではないかも!?
何れにしても、「鶏つけソバ」をやってくれるなら、行かないわけにはいかないよね🤣
というわけで、10時47分に車で店頭へとやってくると…
店の前に2台と店の横に3台停められる駐車場は、前が埋まっていて、横も2台が停まっている状態!
さらに、店の右脇の脇道を挟んだ場所に12台分ある「第2駐車場」にも1台の車が停まっていた。
「第2駐車場」に車を乗り入れると…
後を追うようにして、1台、車が入ってきたので、急いで、車を駐車して店頭へと向かうと…
5人のお客さんが開店を待っていた。
今日は皆さん、早い!
Twitterで今日から裏限定の「鶏つけソバ」が提供される。
しかし、オペレーション次第では、提供できなくなるかもしれないと店主がツイートしていたことと…
最近は暑い日々が続くので、看板メニューのタンメンが出ないと嘆いていて😢
タンメン類を注文したお客さんには「野菜大盛サービス」するともツイートしてたからかな…
11時56分に8人が行列を作ったところで店主の奥さまが出てきて、何人で来ているのか!?
人数を確認して…
「両替する方いらっしゃいますか?」と聞かれて…
ほとんどの人は首を降っていたのに…
1人だけ、無言で、さっと一万円札を出して、当たり前のように両替したお札を受け取っていたお客さんがいたけど…
個人の飲食店の場合、仕込みの合間に、わざわざ、両替のために銀行までに行かないといけないので…
そのために、中には、両替不可の店もあるくらいなので…
高額紙幣しかない場合は事前に両替してから来店するようお願いします。
それと、終始無言ではなく、せめて…
「両替お願いします。」
「ありがとうございます。」の一言くらいあってもいいんじゃないかと思うんだけど…
閑話休題。
両替が終わると、すぐに店主が出てきて、暖簾を掛けると…
開店前から並んで待つお客さんに感謝の言葉を述べて、開店!
ポールのお客さんから順番に入店。
券売機で食券を買って、席へと着いていく。
私の番になって、購入したのはデフォルトの「冷やし鶏ソバ」と「中盛」の食券。
これは、本日の裏限定の「鶏つけソバ」は、「冷やし鶏ソバ」、「冷やし遊大鶏ソバ」、「冷やし味玉鶏ソバ」、「冷やしチャーシュー鶏ソバ」の何れかの食券を買って、食券を渡す際に「鶏つけソバで!」と言ってくださいと店主がTwitterでツイートしていたので!

「中盛」にしたのは、並盛240g、中盛320g、大盛400gだとツイートしていて…
さすがに麺400gは多いかなと思ったので😅
店主から指定されたカウンター席の一番右の席へとついて…
いつも、食券を回収しにくるベテランスタッフのお姉さんに食券を渡しながら…
「鶏つけソバでお願いします。」と言うと…
「つけソバですね、わかりました。」と復唱して確認。
次いで、奥さまから…
「紙エプロンお使いになられますか?」と聞かれて…
「大丈夫です。」と答えたけど…
白いシャツを着ていたからかな!?
こちらの店では、紙エプロンサービスがあるのがいいし♪
こういう気遣いがあるのがいい😊
オープンキッチンの厨房では、注文を受けた店主が、どの順番で作るか考えて…
まず、作り上げたのがポールのお客さんの「冷やし遊大鶏ソバ」!
次いでタンメンが3個作りされて!
うち1つが「野菜大盛」になって、2番目のお客さんに出されて!
残り2つのノーマルなタンメンが…
「先にタンメンが出ます。」という店主の言葉とともに4番目と5番目のお客さんに出されて…
その後に作られたのが「鶏つけソバ」!
計量された大量の麺が茹で麺機の中の何基かのデボに入れられて、タイマーをセット!
1分20秒後にタイマーが鳴り出した瞬間にタイマーを止めると…
冷水で麺を〆て!
麺を取り分けて!
その間に、奥さまによって、鶏チャーシューがバーナーで炙られて🔥
そうして、完成した2つの「鶏つけソバ」うち、「大盛」の方が3番目のお客さんに出されて!
「中盛」が6番目の私に出された。



田舎そばのような褐色の麺の上にレッドキャベツスプラウト!
つけ汁の中には炙った鶏チャーシューと細メンマが入るシンプルなビジュアルのつけそば!
まずは、店を入って、すぐ左側にある製麺室で製麺した中細ストレートの自家製麺を箸で手繰って、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
香り高い麺で♪
本物の田舎そばよりも、ずっと、香りが強いし!
口の中に小麦粉のいい香りが広がって、鼻から抜けていくのがいい♪


食感は、まさに田舎そば!
カンスイが使われているので、れっきとした中華麺だけど…
石臼挽きの小麦粉を使って製麺しているので!
たぶん、これを蕎麦だといったら、そうだと思ってしまうお客さんも多いと思う!
つけ汁に、さっと潜らせて食べてみると…
鴨せいろだ🦆
実際には鴨は使われていないし、鴨脂も使われていない。
しかし、甘味を感じる醤油味のつけ汁で!
醤油と味醂を1対1で合わせて…
砂糖も使われているみたいで…
店主に確認してないので、わからないけど…
「冷やし鶏ソバ」用のカエシとは違うカエシが使われているのは間違いないし!
この鴨せいろ風の味付け!
めっちゃ好み♪
そして、出汁も、鶏出汁だけではなく、鰹出汁がきかされているのもよくて!
最高に美味しい😋
それに、つけ汁の中に入れられた炙り鶏モモ肉のチャーシューは香ばしくて♪
いつもの鶏チャーシューをバーナーで炙るだけで、これだけ美味しくなるとは驚きだったし😮

細メンマのコリコリとした食感もよくて!
320gもあった麺も気づけば完食😋
これなら麺400gの大盛にすればよかったとプチ後悔するくらい♪
そうして、最後に店主にスープ割りをお願いすると…
「スープ割り用意してないんですよ。」
「ごめんなさい。」
スープ割りがなかったのは残念だったけど…
申し訳なさそうに謝れてしまったので、仕方ないか!
でも、せっかくの美味しいスープを残すのも、もったいないので、水で割って、つけ汁も完食!
ご馳走さまでした。

食べ終わって、店主に…
「オペが大変って言ってましたけど、明日の休み明けの水曜日にも、この鶏つけソバやるんですか!?」と聞くと…
「うーん、今日も、見ての通り、オペレーションがグタグタでしたので…」
なんていうので…
「美味しいから、絶対、やった方がいいですよ!」とお願いしておいたので!
きっとやってくれるでしょう♪
火曜日の夜か、遅くとも水曜日の朝にはTwitterでツイートすると思うので!
興味のある方は店主のTwitterを確認して、ぜひ、食べに行ってみてください♪

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【夏季限定】冷やし鶏ソバ…880円/遊大冷やし鶏ソバ…1080円/味玉冷やし鶏ソバ…980円/チャーシュー冷やし鶏ソバ…1180円
【本日の裏限定】鶏つけソバ…880円/遊大鶏つけソバ…1080円/味玉鶏つけソバ…980円/チャーシュー鶏つけソバ…1180円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:鶏つけソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月23日(金)

本日「スポーツの日」のランチは、来月の8月10日にオープン1周年を迎える『つけ麺 和 泉中央店』へ!
『つけ麺 和』の『東京本店』、『広瀬通り店』、『泉中央店』の直営3店を経営する金井店主がTwitterで8月15日に『泉中央店』の「1周年祭」をやるとツイートしていて!
7月4日に提供された『広瀬通り店』の1周年記念限定が宮城県の地産地消の食材を使用したスープとチャーシューが使われた一品で、『泉中央店』の1周年記念限定も期待できる😊
でも、お盆休み期間中で帰省してるから行けないんだよね😢
普通にオープン日の8月10日に実施してもらえればよかったのに😫
そんな店に、今日、やって来たのは、「昆布水塩つけ麺」を限定でやっていたので!
7月12日の月曜日に、こちらの店で、普段は『つけ麺 和』のセントラルキッチンで働く、スタッフのけんてぃーさんの作った「昆布水醤油つけ麺」をいただいた。
『つけ麺 和 泉中央店』は、6月から月曜日の定休日が無くなって…
城戸店長が休む代わりに、けんてぃーさんが出てきて、気まぐれで限定が出されるようになった。
そして、この、けんてぃーさん作の「昆布水醤油つけ麺」が、かなり美味しくて、クオリティの高い一杯だったし!
昨年の夏にいただいた城戸店長の作った「昆布水塩つけ麺」も美味しかったので!
この「昆布水のつけ麺」!
夏季限定で出せばいいのにと思って、前回のブログにも書かせていただいた。
それが、出されていたので!
これは、食べに行かないと行けないでしょう♪
というわけで、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩2分ほどの「遊食館2ビル」1階テナントに入る店に開店時間の5分前の10時55分にやって来ると…
3人のお客さんが待っていた。
そうして、この後、後ろに2人のお客さんが並んで、6人の行列ができたところで、開店時間を迎えて!
定刻開店!
券売機で「昆布水塩つけ麺」と「中盛」の食券を購入すると…
かわいいスタッフの女子から…


「食券お預かりします♪」と言われて、席へと案内されると…
「紙エプロンお使いになられますか!?」と聞かれて…
今回は、淡麗なつけ麺なのて、丁重にお断りさせていただいたけど…
こちらの店では、紙エプロンのサービスがあるのと、こうして、すすめてくれるのがいい♪
奥にあるオープンキッチンの厨房には城戸店主の姿があって!
最近は、けんてぃー限定を求めて月曜日にばかり来店しているので😅
「今日は、城戸さんの昆布水のつけ麺食べに来ました!」と言って挨拶!
少し待っていると…
先客の3人組のお客さんのうちの2人に、まず、2個作りされた「昆布水塩つけ麺」が出されて!
次いで、残り1人のお客さんとともに私にも「昆布水塩つけ麺」の「中盛」が出されて…


これだけ暑いと、冷たい麺を、さっぱりとした鶏清湯スープのつけ汁につけて食べる「昆布水塩つけ麺」を食べたくなるよね!
なんて思っていたら…
あれっ?
このつけ麺のつけ汁…
これって、濃厚豚骨魚介のレギュラーメニューのつけ汁だよね!?
そこで、城戸店長に確認すると…
「広瀬通り店でも、何度か限定で出されているものです。」
「レギュラーのつけ麺ほどの濃厚さはありません。」という説明があって、間違いではないことがわかったけど…
「昆布水塩つけ麺というから、鶏清湯のつけ麺だと思った。」
「これ、豚骨魚介!?」と聞くと…
「そうです。」と言うことだったけど…
7月12日の限定は「昆布水つけ麺」!
7月4日の『つけ麺 和 広瀬通り店』の1周年記念限定は「昆布水塩つけ麺」!
どちらも鶏清湯スープベースのつけ麺だったし!
一般的にも、「昆布水つけ麺」といったら、鶏ベースではなくても!
清湯スープのつけ汁だと思うよね…
というわけで、「昆布水塩つけ麺」というよりは、「昆布水豚骨魚介つけ麺」!
あるいは、「昆布水濃厚つけ麺」とでも表記するべきなんじゃないかと思えるつけ麺の「中盛」は…
麺線をキレイに揃えて盛りつけられた麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚載せられて…
つけ汁の中には色紙切りされた長ネギ…
さらに、別皿のツインの小皿に塩昆布と柚子胡椒が入れられた…
美しいビジュアルのつけ麺♪
まずは、全粒粉が配合された平打ちの太ストレートの麺だけを、そのまま、いただくと…
『つけ麺 和 広瀬通り店』の周年記念限定も、7月12日のけんてぃー限定のときのも使われていた「カネジン食品」謹製の「匠の麺」は…


小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていく…
とても風味のいい麺なのがいい♪
そして、塩昆布をちょっと、麺に絡めて食べてみると…
塩気が加わって、麺だけでも美味しくいただける😋
さらに、今日は柚子胡椒があったので、つけて食べてみると…
これもありかなとは思ったけど…
でも、これ、レアチャーシューにつけて食べた方がいいかなと思って、そうしてみると…
豚肩ロース肉のレアチャーシューにも鶏ムネ肉のレアチャーシューにも、どちらにもバッチリ合ってて、美味しかったので、おすすめ♪
そうして、今日も昆布水に浸かった麺を底の方から引き出してみたところ…
今日の昆布水はサラッ…
周年記念限定もけんてぃー限定のときもドゥルン、ドゥルンで濃厚な昆布水が使われていたけど…
今日は淡麗!
それと、昆布水も、ただの昆布水ではなく、鰹節と宗田節の出汁のうま味を入れた鰹昆布水だったのに…
今日は昆布水オンリーだった。
なので、今までは、麺をつけて、食べ進めていくうちに、濃厚な昆布に鰹や宗田の節のうま味が淡麗な鶏清湯ベースのつけ汁に加わっていって、味変していく楽しみがあったけど♪
今回は、昆布水が淡麗だったことと、つけ汁が濃厚だったために、ほとんど、変わらず…
ただ、麺をつけ汁につけて食べてみると…
濃厚豚骨魚介スープを昆布と鰹出汁の魚介スープで割ったような味わいのつけ汁は、言葉で表現するならば「中濃魚介豚骨」かな…
魚介出汁強めの豚骨魚介で!
濃厚ではないけど、シャバくもない…
トロッとした少し粘度のある…
濃密な味わいのつけ汁で、めっちゃ美味しい😋
しかも、醤油ではなく、塩ベースのタレで!
醤油の場合、こちらの店のカエシは砂糖が多めで甘味が強めなのが特徴だけど…
ちょっと、甘味が強すぎるように感じられるのに対して、塩は、それがないので!
個人的には、レギュラーの濃厚豚骨魚介のつけ麺のつけ汁よりも好みだったし♪
豚肩ロースのレアチャーシューは、今日も火入れは完璧だし!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も、しっかり感じられて♪
今日も、とても美味しくいただけた😋

最近は、この豚肩ロース肉のレアチャーシューを出す店が増えたけど、安定感では、こちらの店のが一番!
鶏ムネ肉のレアチャーシューも、味、食感とも申し分のない仕上がりでよかったし♪
そうして、麺と具を食べ終えたところでスタッフの女子に、つけ汁をレンジで温めてもらうようお願いしてたんだけど!
こちらの店では、このつけ汁の温め直しのサービスがあるのがいい♪
そうして、再び、熱々になって戻ってきたつけ汁に卓上のポットに入れられた割りスープを注いで、セルフでスープ割りにしていただくと…
最&高♪
思い描いていた「昆布水塩つけ麺」ではなかったけど、美味しかったからいいか🤣
ご馳走さまでした。


メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
【本日の限定】濃厚塩つけ麺…950円/油そば…1000円/昆布水塩つけ麺…1000円
中盛…100円/大盛…200円
好み度:昆布水塩つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日「スポーツの日」のランチは、来月の8月10日にオープン1周年を迎える『つけ麺 和 泉中央店』へ!
『つけ麺 和』の『東京本店』、『広瀬通り店』、『泉中央店』の直営3店を経営する金井店主がTwitterで8月15日に『泉中央店』の「1周年祭」をやるとツイートしていて!
7月4日に提供された『広瀬通り店』の1周年記念限定が宮城県の地産地消の食材を使用したスープとチャーシューが使われた一品で、『泉中央店』の1周年記念限定も期待できる😊
でも、お盆休み期間中で帰省してるから行けないんだよね😢
普通にオープン日の8月10日に実施してもらえればよかったのに😫
そんな店に、今日、やって来たのは、「昆布水塩つけ麺」を限定でやっていたので!
7月12日の月曜日に、こちらの店で、普段は『つけ麺 和』のセントラルキッチンで働く、スタッフのけんてぃーさんの作った「昆布水醤油つけ麺」をいただいた。
『つけ麺 和 泉中央店』は、6月から月曜日の定休日が無くなって…
城戸店長が休む代わりに、けんてぃーさんが出てきて、気まぐれで限定が出されるようになった。
そして、この、けんてぃーさん作の「昆布水醤油つけ麺」が、かなり美味しくて、クオリティの高い一杯だったし!
昨年の夏にいただいた城戸店長の作った「昆布水塩つけ麺」も美味しかったので!
この「昆布水のつけ麺」!
夏季限定で出せばいいのにと思って、前回のブログにも書かせていただいた。
それが、出されていたので!
これは、食べに行かないと行けないでしょう♪
というわけで、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩2分ほどの「遊食館2ビル」1階テナントに入る店に開店時間の5分前の10時55分にやって来ると…
3人のお客さんが待っていた。
そうして、この後、後ろに2人のお客さんが並んで、6人の行列ができたところで、開店時間を迎えて!
定刻開店!
券売機で「昆布水塩つけ麺」と「中盛」の食券を購入すると…
かわいいスタッフの女子から…


「食券お預かりします♪」と言われて、席へと案内されると…
「紙エプロンお使いになられますか!?」と聞かれて…
今回は、淡麗なつけ麺なのて、丁重にお断りさせていただいたけど…
こちらの店では、紙エプロンのサービスがあるのと、こうして、すすめてくれるのがいい♪
奥にあるオープンキッチンの厨房には城戸店主の姿があって!
最近は、けんてぃー限定を求めて月曜日にばかり来店しているので😅
「今日は、城戸さんの昆布水のつけ麺食べに来ました!」と言って挨拶!
少し待っていると…
先客の3人組のお客さんのうちの2人に、まず、2個作りされた「昆布水塩つけ麺」が出されて!
次いで、残り1人のお客さんとともに私にも「昆布水塩つけ麺」の「中盛」が出されて…


これだけ暑いと、冷たい麺を、さっぱりとした鶏清湯スープのつけ汁につけて食べる「昆布水塩つけ麺」を食べたくなるよね!
なんて思っていたら…
あれっ?
このつけ麺のつけ汁…
これって、濃厚豚骨魚介のレギュラーメニューのつけ汁だよね!?
そこで、城戸店長に確認すると…
「広瀬通り店でも、何度か限定で出されているものです。」
「レギュラーのつけ麺ほどの濃厚さはありません。」という説明があって、間違いではないことがわかったけど…
「昆布水塩つけ麺というから、鶏清湯のつけ麺だと思った。」
「これ、豚骨魚介!?」と聞くと…
「そうです。」と言うことだったけど…
7月12日の限定は「昆布水つけ麺」!
7月4日の『つけ麺 和 広瀬通り店』の1周年記念限定は「昆布水塩つけ麺」!
どちらも鶏清湯スープベースのつけ麺だったし!
一般的にも、「昆布水つけ麺」といったら、鶏ベースではなくても!
清湯スープのつけ汁だと思うよね…
というわけで、「昆布水塩つけ麺」というよりは、「昆布水豚骨魚介つけ麺」!
あるいは、「昆布水濃厚つけ麺」とでも表記するべきなんじゃないかと思えるつけ麺の「中盛」は…
麺線をキレイに揃えて盛りつけられた麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚載せられて…
つけ汁の中には色紙切りされた長ネギ…
さらに、別皿のツインの小皿に塩昆布と柚子胡椒が入れられた…
美しいビジュアルのつけ麺♪
まずは、全粒粉が配合された平打ちの太ストレートの麺だけを、そのまま、いただくと…
『つけ麺 和 広瀬通り店』の周年記念限定も、7月12日のけんてぃー限定のときのも使われていた「カネジン食品」謹製の「匠の麺」は…


小麦粉の風味が口の中に広がって、鼻から抜けていく…
とても風味のいい麺なのがいい♪
そして、塩昆布をちょっと、麺に絡めて食べてみると…
塩気が加わって、麺だけでも美味しくいただける😋
さらに、今日は柚子胡椒があったので、つけて食べてみると…
これもありかなとは思ったけど…
でも、これ、レアチャーシューにつけて食べた方がいいかなと思って、そうしてみると…
豚肩ロース肉のレアチャーシューにも鶏ムネ肉のレアチャーシューにも、どちらにもバッチリ合ってて、美味しかったので、おすすめ♪
そうして、今日も昆布水に浸かった麺を底の方から引き出してみたところ…
今日の昆布水はサラッ…
周年記念限定もけんてぃー限定のときもドゥルン、ドゥルンで濃厚な昆布水が使われていたけど…
今日は淡麗!
それと、昆布水も、ただの昆布水ではなく、鰹節と宗田節の出汁のうま味を入れた鰹昆布水だったのに…
今日は昆布水オンリーだった。
なので、今までは、麺をつけて、食べ進めていくうちに、濃厚な昆布に鰹や宗田の節のうま味が淡麗な鶏清湯ベースのつけ汁に加わっていって、味変していく楽しみがあったけど♪
今回は、昆布水が淡麗だったことと、つけ汁が濃厚だったために、ほとんど、変わらず…
ただ、麺をつけ汁につけて食べてみると…
濃厚豚骨魚介スープを昆布と鰹出汁の魚介スープで割ったような味わいのつけ汁は、言葉で表現するならば「中濃魚介豚骨」かな…
魚介出汁強めの豚骨魚介で!
濃厚ではないけど、シャバくもない…
トロッとした少し粘度のある…
濃密な味わいのつけ汁で、めっちゃ美味しい😋
しかも、醤油ではなく、塩ベースのタレで!
醤油の場合、こちらの店のカエシは砂糖が多めで甘味が強めなのが特徴だけど…
ちょっと、甘味が強すぎるように感じられるのに対して、塩は、それがないので!
個人的には、レギュラーの濃厚豚骨魚介のつけ麺のつけ汁よりも好みだったし♪
豚肩ロースのレアチャーシューは、今日も火入れは完璧だし!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も、しっかり感じられて♪
今日も、とても美味しくいただけた😋

最近は、この豚肩ロース肉のレアチャーシューを出す店が増えたけど、安定感では、こちらの店のが一番!
鶏ムネ肉のレアチャーシューも、味、食感とも申し分のない仕上がりでよかったし♪
そうして、麺と具を食べ終えたところでスタッフの女子に、つけ汁をレンジで温めてもらうようお願いしてたんだけど!
こちらの店では、このつけ汁の温め直しのサービスがあるのがいい♪
そうして、再び、熱々になって戻ってきたつけ汁に卓上のポットに入れられた割りスープを注いで、セルフでスープ割りにしていただくと…
最&高♪
思い描いていた「昆布水塩つけ麺」ではなかったけど、美味しかったからいいか🤣
ご馳走さまでした。


メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
【本日の限定】濃厚塩つけ麺…950円/油そば…1000円/昆布水塩つけ麺…1000円
中盛…100円/大盛…200円
好み度:昆布水塩つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月19日(月)

本日のランチは、仙台市宮城野区にある『★ラーメン★スミス』へ!
2006年に大阪・豊中で誕生したロックバンド「HEY-SMITH」が好きすぎて屋号にしてしまった店主の店🎸
昨年の4月20日に来店して、「ニボ味噌ラーメン」を食べて以来、久々に訪問することに!
いただいた「ニボ味噌ラーメン」は、サラッとした飲み口のスープだったこともあって…
思った以上に、背黒の煮干しが主張している!
しかし、一歩、間違ってしまうと、味噌汁になってしまうところが…
仙台味噌をメインに3種類の味噌をブレンドした味噌ダレで作ったというスープは、ラーメンのスープとしての存在感も、しっかりと示していて…
こんなスープをいただいたのは、一昨年の4月1日に閉店してしまった札幌の名店『煮干らぁめん なかじま』で食べて以来だろうか?
めっちゃ好みの味噌ラーメンだったけど、それ以降は、訪問することもなく、時間だけが過ぎてしまった…
では、なぜ、1年3ヶ月も訪れていなかった店に行こうと思ったのか!?
それは、たまたま、流れてきたTwitterのTLに、こちらの店で夏季限定で提供されている「冷やし汁なしタンタン麺」のツイートが流れてきて!
涼しげな硝子の器に盛りつけられて!
センターにライムの輪切り!
周りをベビーリーフで囲んだ緑に囲まれた冷やし汁なし担担麺の画像を見て、店のTwitterを見に行くと3日前の7月16日から提供されているようだってので!
今日のお昼は、これに決まり♪
というわけで、原町商店街という片側通行の道路幅の狭い古い商店街の中にある店へとやって来たのは10時55分になる時刻。
すると、店頭に3台分ある駐車場には1台の車が停まっていて、店頭のベンチに座って、お客さんが開店を待っていた。
私も駐車場に車を停めて、ベンチに座って、待っていると…
そのまま、開店時間の11時を迎えて、定刻開店!
2番目に入店して、店主の奥さまから、手指の消毒をして、カウンター席に着くよう促されて…
ポールのお客さんが4つあるカウンター席の左端の席に着いたので、右端の席へと着くことにしたんだけど…
この席が特等席だった。
というのも、この4つあるカウンター席は、セミオープンキッチンの厨房に面して造られているものの…
左2つの席は厨房との間に壁があって、厨房の様子を窺うことができないのに対して、右2つは厨房が見える。
そして、一番右の席だと、厨房の左奥で調理する店主の姿も、少し、観察することができるので♪
そして、この店!
開店したときには2人しか入店しなかったのに…
開店したと思ったら、続々とお客さんが来店!
カウンター席にテーブル席が埋まっていって!
さらに、滞在中には、小上がりの席にまで、お客さんを案内するくらいで!
人気のある店なんだね♪
ポールのお客さんが「ニボ味噌ラーメン」を注文した後に奥さまから注文を聞かれて…
「Twitterで見たんですけど、「冷やし汁なしタンタン麺」って、あります!?」と聞くと…
「ええ、ありますよ。」と言う答えがあったので…
「店内に案内がなかったので…」と言うと…
「うちは、限定はTwitterでしか告知しませんので…」という返答があって…
この「冷やし汁なしタンタン麺」はTwitter限定であることがわかった👍️
「普通盛でいいですか!?」と聞かれて…
「普通盛りって、麺は何gあるのですか!?」と尋ねると…
「200gです。」と言われたので…
「大盛は300gですね!?」と言って確認すると…
そうだということだったので!
「では、大盛の300gでお願いします。」とオーダーを告げると…
「100円増しになりますけど、いいですか?」と言われて…
「大丈夫です。」と告げると…
「麺の茹で時間が長いので、お時間掛かりますけど、よろしいですか?」と念押しで聞かれて!
「ぜんぜん、問題ありません。」と答えると、オーダーが確定して、店主へと告げられた。
そして、何人かの注文を受けたところで、中華鍋で肉味噌らしきものを炒め始める店主!
しばらく、炒めたところで…
麺箱の中のビニール袋に入っていた麺を数玉取り出すと、茹で麺機のデボの中へ入れて、タイマーをセット!
2分30秒後にタイマーが鳴り出すと、デボを引き上げて!
湯切りされた麺が、スープの張られた4つのラーメン丼に入れられると…
「ニボ味噌ラーメン」か「味噌ラーメン」か「からいしびれる味噌ラーメン」なのかまではわからなかったけど、「味噌ラーメン」が先客と後客3人に出されていった。
そして、先ほどとは違う麺が2玉作業台の上に出されて…
さらに、もう、1玉出されて、半分に分けて、先の2玉の麺の上に重ねると…
茹で麺機の中の2基のデボの中へと入れていって、再び、タイマーをセット!
そうして、麺が茹で上がるまでに、タレや具の準備をして…
5分30秒後にタイマーが鳴ると、引き上げたデボが奥さまと男性スタッフの人にバトンタッチされて!
バトンタッチされた奥さまと男性スタッフの人は、デボに入れられた麺を冷水で洗って…
次に、氷水の入った容器にデボ毎入れて、冷やして…
最後に、水切りされた麺が冷蔵庫の中で冷やされていた硝子の器に入れられると…
冷たく冷やされた肉味噌や具が盛りつけられて、2個作りされた「冷やし汁なしタンタン麺」の「大盛」が完成すると…
最後に白いスクエアなお皿に載せられて、その一つが奥さまから供された。


ただ、限定麺とご対面できたのは11時27分。
注文時に奥さまから時間が掛かるとは言われたし、Twitterにも時間が掛かるという注意書きはあった。
しかし、11時に2番目に入店して、ここまで時間が掛かるとは思っていなかったので…
これを食べたい人は、時間に余裕を持って来店しないといけないね😅
供された「冷やし汁なしタンタン麺」の「大盛」は、Twitterの画像にあった通り…
センターにライムの輪切り!
周りを囲むようにベビーリーフが敷き詰められて!
ライムを取り除くと、その下には、肉味噌、胡瓜、刻みネギの姿が見える。


まずは、麺と肉味噌と器の底のタレを混ぜ合わせて…
長方形の断面の切刃14番と思われる、やや、ウェーブがかった太ストレート麺をいただくと…

氷水で、よく〆られた麺は、ひんやりとした口当たりなのがよくて♪
噛むと、やや、カタめなムチッとした筋肉質な食感の麺で!
弾力があって!
コシの強さを感じられる麺で、食感が最高だったし♪
肉味噌は、豚挽き肉を甜麺醤(テンメンジャン)、胡麻油、紹興酒、醤油、砂糖に塩、胡椒を少々入れて、炒めたといった感じの味わいで!
タレは、芝麻醤(チーマージャン)にお酢、醤油、砂糖、塩にラー油で作ったという感じで!
辛味とともに甘味と酸味が同居したような味わいで、辛味は弱め!
花椒も使用しているけど、痺れも弱め!
個人的には、もっと、辛くて痺れる、麻辣な味わいの方が好みだけど…
でも、冷やしということもあって、これくらいの旨辛な味わいなのもいい♪
それに、胡瓜のシャキシャキとした食感が、とてもよかったし♪
刻みネギの辛味もアクセントになっていて、よかったし!
そして、終盤にライムを搾り入れて食べてみると…
爽やかに味変して!

ライムの酸味と苦味によって、中華料理がエスニックな味わいになって!
この味変、スゴくよかったし♪
さらに、これに、パクチーを入れたら、もっと、エスニックな味わいになってよかったかも♪
美味しかった😋
今までノーマークの店だったけど、これからは店のTwitterもチェックしないとね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉ニボ味噌らーめん…900円/ニボ味噌らーめん…800円
味玉味噌らーめん…930円/味噌らーめん…830円
味玉からいしびれる味噌らーめん…950円/からいしびれる味噌らーめん…850円
※ノーマルは0
辛さ増し 🌶~🌶🌶🌶🌶…無料/🌶🌶🌶🌶🌶~🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶…+100円/🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶…+150円
痺れ増し ⚡~⚡⚡⚡⚡…無料/⚡⚡⚡⚡⚡~⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡…+100円/⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡…+150円
醤油らーめん…790円
味玉入り汁なしタンタン麺…930円/汁なしタンタン麺…830円
トッピング
味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/生たまご…50円/ネギ…150円/キクラゲ…150円/チャーシュー3枚…300円
大盛…100円/特盛り…150円
チャーハン…700円/半チャーハン…350円/たまごかけご飯…200円/ライス…150円/半ライス…100円
【Twitter限定】冷やし汁なしタンタン麺…850円/大盛…100円
好み度:冷やし汁なしタンタン麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市宮城野区にある『★ラーメン★スミス』へ!
2006年に大阪・豊中で誕生したロックバンド「HEY-SMITH」が好きすぎて屋号にしてしまった店主の店🎸
昨年の4月20日に来店して、「ニボ味噌ラーメン」を食べて以来、久々に訪問することに!
いただいた「ニボ味噌ラーメン」は、サラッとした飲み口のスープだったこともあって…
思った以上に、背黒の煮干しが主張している!
しかし、一歩、間違ってしまうと、味噌汁になってしまうところが…
仙台味噌をメインに3種類の味噌をブレンドした味噌ダレで作ったというスープは、ラーメンのスープとしての存在感も、しっかりと示していて…
こんなスープをいただいたのは、一昨年の4月1日に閉店してしまった札幌の名店『煮干らぁめん なかじま』で食べて以来だろうか?
めっちゃ好みの味噌ラーメンだったけど、それ以降は、訪問することもなく、時間だけが過ぎてしまった…
では、なぜ、1年3ヶ月も訪れていなかった店に行こうと思ったのか!?
それは、たまたま、流れてきたTwitterのTLに、こちらの店で夏季限定で提供されている「冷やし汁なしタンタン麺」のツイートが流れてきて!
涼しげな硝子の器に盛りつけられて!
センターにライムの輪切り!
周りをベビーリーフで囲んだ緑に囲まれた冷やし汁なし担担麺の画像を見て、店のTwitterを見に行くと3日前の7月16日から提供されているようだってので!
今日のお昼は、これに決まり♪
というわけで、原町商店街という片側通行の道路幅の狭い古い商店街の中にある店へとやって来たのは10時55分になる時刻。
すると、店頭に3台分ある駐車場には1台の車が停まっていて、店頭のベンチに座って、お客さんが開店を待っていた。
私も駐車場に車を停めて、ベンチに座って、待っていると…
そのまま、開店時間の11時を迎えて、定刻開店!
2番目に入店して、店主の奥さまから、手指の消毒をして、カウンター席に着くよう促されて…
ポールのお客さんが4つあるカウンター席の左端の席に着いたので、右端の席へと着くことにしたんだけど…
この席が特等席だった。
というのも、この4つあるカウンター席は、セミオープンキッチンの厨房に面して造られているものの…
左2つの席は厨房との間に壁があって、厨房の様子を窺うことができないのに対して、右2つは厨房が見える。
そして、一番右の席だと、厨房の左奥で調理する店主の姿も、少し、観察することができるので♪
そして、この店!
開店したときには2人しか入店しなかったのに…
開店したと思ったら、続々とお客さんが来店!
カウンター席にテーブル席が埋まっていって!
さらに、滞在中には、小上がりの席にまで、お客さんを案内するくらいで!
人気のある店なんだね♪
ポールのお客さんが「ニボ味噌ラーメン」を注文した後に奥さまから注文を聞かれて…
「Twitterで見たんですけど、「冷やし汁なしタンタン麺」って、あります!?」と聞くと…
「ええ、ありますよ。」と言う答えがあったので…
「店内に案内がなかったので…」と言うと…
「うちは、限定はTwitterでしか告知しませんので…」という返答があって…
この「冷やし汁なしタンタン麺」はTwitter限定であることがわかった👍️
「普通盛でいいですか!?」と聞かれて…
「普通盛りって、麺は何gあるのですか!?」と尋ねると…
「200gです。」と言われたので…
「大盛は300gですね!?」と言って確認すると…
そうだということだったので!
「では、大盛の300gでお願いします。」とオーダーを告げると…
「100円増しになりますけど、いいですか?」と言われて…
「大丈夫です。」と告げると…
「麺の茹で時間が長いので、お時間掛かりますけど、よろしいですか?」と念押しで聞かれて!
「ぜんぜん、問題ありません。」と答えると、オーダーが確定して、店主へと告げられた。
そして、何人かの注文を受けたところで、中華鍋で肉味噌らしきものを炒め始める店主!
しばらく、炒めたところで…
麺箱の中のビニール袋に入っていた麺を数玉取り出すと、茹で麺機のデボの中へ入れて、タイマーをセット!
2分30秒後にタイマーが鳴り出すと、デボを引き上げて!
湯切りされた麺が、スープの張られた4つのラーメン丼に入れられると…
「ニボ味噌ラーメン」か「味噌ラーメン」か「からいしびれる味噌ラーメン」なのかまではわからなかったけど、「味噌ラーメン」が先客と後客3人に出されていった。
そして、先ほどとは違う麺が2玉作業台の上に出されて…
さらに、もう、1玉出されて、半分に分けて、先の2玉の麺の上に重ねると…
茹で麺機の中の2基のデボの中へと入れていって、再び、タイマーをセット!
そうして、麺が茹で上がるまでに、タレや具の準備をして…
5分30秒後にタイマーが鳴ると、引き上げたデボが奥さまと男性スタッフの人にバトンタッチされて!
バトンタッチされた奥さまと男性スタッフの人は、デボに入れられた麺を冷水で洗って…
次に、氷水の入った容器にデボ毎入れて、冷やして…
最後に、水切りされた麺が冷蔵庫の中で冷やされていた硝子の器に入れられると…
冷たく冷やされた肉味噌や具が盛りつけられて、2個作りされた「冷やし汁なしタンタン麺」の「大盛」が完成すると…
最後に白いスクエアなお皿に載せられて、その一つが奥さまから供された。


ただ、限定麺とご対面できたのは11時27分。
注文時に奥さまから時間が掛かるとは言われたし、Twitterにも時間が掛かるという注意書きはあった。
しかし、11時に2番目に入店して、ここまで時間が掛かるとは思っていなかったので…
これを食べたい人は、時間に余裕を持って来店しないといけないね😅
供された「冷やし汁なしタンタン麺」の「大盛」は、Twitterの画像にあった通り…
センターにライムの輪切り!
周りを囲むようにベビーリーフが敷き詰められて!
ライムを取り除くと、その下には、肉味噌、胡瓜、刻みネギの姿が見える。


まずは、麺と肉味噌と器の底のタレを混ぜ合わせて…
長方形の断面の切刃14番と思われる、やや、ウェーブがかった太ストレート麺をいただくと…

氷水で、よく〆られた麺は、ひんやりとした口当たりなのがよくて♪
噛むと、やや、カタめなムチッとした筋肉質な食感の麺で!
弾力があって!
コシの強さを感じられる麺で、食感が最高だったし♪
肉味噌は、豚挽き肉を甜麺醤(テンメンジャン)、胡麻油、紹興酒、醤油、砂糖に塩、胡椒を少々入れて、炒めたといった感じの味わいで!
タレは、芝麻醤(チーマージャン)にお酢、醤油、砂糖、塩にラー油で作ったという感じで!
辛味とともに甘味と酸味が同居したような味わいで、辛味は弱め!
花椒も使用しているけど、痺れも弱め!
個人的には、もっと、辛くて痺れる、麻辣な味わいの方が好みだけど…
でも、冷やしということもあって、これくらいの旨辛な味わいなのもいい♪
それに、胡瓜のシャキシャキとした食感が、とてもよかったし♪
刻みネギの辛味もアクセントになっていて、よかったし!
そして、終盤にライムを搾り入れて食べてみると…
爽やかに味変して!

ライムの酸味と苦味によって、中華料理がエスニックな味わいになって!
この味変、スゴくよかったし♪
さらに、これに、パクチーを入れたら、もっと、エスニックな味わいになってよかったかも♪
美味しかった😋
今までノーマークの店だったけど、これからは店のTwitterもチェックしないとね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉ニボ味噌らーめん…900円/ニボ味噌らーめん…800円
味玉味噌らーめん…930円/味噌らーめん…830円
味玉からいしびれる味噌らーめん…950円/からいしびれる味噌らーめん…850円
※ノーマルは0
辛さ増し 🌶~🌶🌶🌶🌶…無料/🌶🌶🌶🌶🌶~🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶…+100円/🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶🌶…+150円
痺れ増し ⚡~⚡⚡⚡⚡…無料/⚡⚡⚡⚡⚡~⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡…+100円/⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡…+150円
醤油らーめん…790円
味玉入り汁なしタンタン麺…930円/汁なしタンタン麺…830円
トッピング
味玉…100円/メンマ…100円/のり…100円/生たまご…50円/ネギ…150円/キクラゲ…150円/チャーシュー3枚…300円
大盛…100円/特盛り…150円
チャーハン…700円/半チャーハン…350円/たまごかけご飯…200円/ライス…150円/半ライス…100円
【Twitter限定】冷やし汁なしタンタン麺…850円/大盛…100円
関連ランキング:ラーメン | 宮城野原駅、榴ケ岡駅、陸前原ノ町駅
好み度:冷やし汁なしタンタン麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月24日(土)

昨夜は東京2020オリンピックの開会式が開催されて!
聖火最終ランナーは誰か?
スゴく話題になっていたので、眠い目を擦りながら、バッハ会長の13分にも及ぶスピーチにも耐えながら待っていると…
最後に登場したのは、テニスの大坂なおみさんだった!
テレビのワイドショーでも、名前を上げていたコメンテーターがいたし、ないわけではないとは思ったけど…
震災からの復興を掲げる五輪だから、冬季五輪のフィギュアスケートで2連覇の羽生結弦さんに決まりだと思っていたのに…
それに、大坂なおみ選手は世界的に有名なアスリートかもしれないけど、金メダリストではないので…
「大会コンセプトであるダイバーシティーとインクルージョン(多様性と包括性)を最重要視し、慎重に人選を重ねてきた。」
「復興のシンボルとして東北の子供たち、レジェンドの方達、アスリートの方達、ジェンダーバランスも考慮した。」
強調文「(大坂は)日本を代表するアスリートでいろいろなメッセージを発している方。」
「最もふさわしい最終走者として組織委として決定した。」
大坂なおみ選手の起用理由については、開会式後のオンライン会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の日置貴之エグゼクティブプロデューサーが、そう語っていたけど…
う~ん🤔
これの賛否の声をネットで見ていたら午前2時を過ぎてしまった。
寝ないと😓
明日は朝ラーするので🌅🍜
と思いながら、なかなか寝付けずに4時にようやく就寝😪
3時間寝て、7時に起床🥱
ブログを更新して、向かったのは『つけ麺 和 広瀬通り店』!
昨日から朝ラー営業を始めた『つけ麺 和 広瀬通り店』!
提供されるのが「エスプーマ風濃厚塩ラーメン」と「べっこうしじみのポルチーニ香る冷やしラーメン」!
鶏白湯スープのラーメンを「エスプーマ」で攪拌して泡立てた「エスプーマラーメン」で大阪のラーメンシーンを席巻した『ふく流らーめん 轍(わだち)』!
7月10日に『ふく流らーめん 轍 東京高田馬場本店』をオープンして東京上陸を果たした!
その「エスプーマラーメン」を仙台で食べられるは嬉しい♪
でも、朝から濃厚スープのラーメンはキツイかな😅
それに、それ以上に、こちらの店で7月4日の「周年祭」にいただいた特別な「昆布水つけ麺」に使われていた「べっこうしじみ」!
この石巻産の鼈甲色した蜆がいい出汁出してくれてたので♪
「べっこうしじみ」とイタリアのポルチーニ茸が出会って、どんな「冷やしラーメン」になるのか!?
スゴく興味があった🇯🇵🇮🇹
朝ラー営業の開店時間が9時ということだったので、9時9分に店頭にやって来ると…
「朝らー(冷・温)」の暖簾が下がっていて!

キレイなスタッフの女子がお客さんの呼び込みをしていて…
きっと、おじさんはホイホイ入っちゃうんだろうな🤣
入店しようとすると…
「温かいラーメンと冷やしラーメンがあります♪」
「冷やしがおすすめです❤」
入口横のA看板にあった2種類のラーメンの画像入りのメニューを示しながら、彼女から、そう言われて…

「冷やしにします!」と言うと…
「こちらの850円のボタンで食券をお買い求めください。」と言われて…

券売機にお金を投入して、「素つけ麺 中」のボタンを押して食券を購入すると…
「お好きな席へどうぞ♪」と言われて…
L字型カウンター席の入口から奥に延びる側の長手方向の…
ちょうど、真ん中辺りに、厨房とホールの出入口がある横の席へと着いて、カウンターの上に食券を上げると…
オープンキッチンの厨房に今日は一人だけの店長から…
「濃厚塩ラーメンにしますか、冷やしにされますか?」と聞かれて…
「冷やしで!」と答えると…
さっそく、ラーメン作りに入る店長!
しかし、昨日から始まったばかりということ…
そして、この辺りで、朝から営業している店がないことからか…
入店時は、お客さんは私以外に一人だけ…
スタッフの女子の呼び込みで、私の滞在中に4人の男性のお客さんが入店してきたけど🤣
昼間は外待ちの行列ができている店なのに…
空いていた。
注文を受けると、茹で麺機の中のつけ麺を茹でる長方形の大きなデボに細麺を入れて、茹で始める店長!
タイマーをセットして2分ジャストでデボを引き上げると…
隣にある「氷蓄熱冷水シンク」で自動で急速に氷水で麺を〆て!
冷蔵庫で冷やされていたスープが注がれて、完成した「ポルチーニ香るしじみ出汁の冷やしラーメン」が店長から供された。


豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚と太メンマ、エリンギ、刻みネギがトッピングされた…
美しいビジュアルの冷製スープの塩ラーメン♪
まずは、朝陽が反射して、レインボーに輝くスープをいただくと🌈
ポルチーニオイルがフワッと香るスープで♪
しかし、スープ自体は洋風ではなく和風!
「周年祭」の「昆布水つけ麺」のスープと同じ「べっこうしじみ」と昆布と鰹節、宗田節で出汁を引いたスープだと思われるけど…
和食の基本である昆布と鰹出汁に宗田節を加えることで、しっかり、物足りなさのないラーメンのスープらしく仕上げてきて!
これに蜆のうま味を重ねたスープは絶品😋
技術的にも、鰹節と宗田節のイノシン酸のうまみに昆布のグルタミン酸のうま味!
蜆のコハク酸のうま味!
さらに、ポルチーニオイルによるキノコのグアニル酸のうま味!
これらの4つのうま味成分を融合することによって、その相乗効果で美味しく食べさせる技術が使われていたし!
それと、貝は、蛤でも浅蜊でもムール貝でもよかったとは思うけど、冷やしには特に蜆が合う気がして…
好きだな、この味わい🥰
それに、ポルチーニも、良質なものが使われていて!
そんなに主張していなかったのもよかった♪
ポルチーニオイルは、イタリアの高級なものから中国製の安価なものまであって…
芳しいフレグランスなものから嗅ぐのが躊躇われるものまであるので…
そこで、店長に…
「ポルチーニはポルチーニオイルを使用したのですか?」と聞いてみたところ…
「ポルチーニだけじゃなく、椎茸、エリンギ、しめじも使ってキノコオイルを作りました。」と話してくれて…
この冷やしラーメンに使われた油は、市販のポルチーニオイルではなく、ポルチーニ、椎茸、エリンギ、しめじのキノコを油で揚げて作った自家製の香味油ということがわかった。
スープも香味油も、手間を惜しまず作ったもので!
だから、美味しくいただけるんだろうね😋
そして、この冷製スープに合わせられた麺は、ドット模様があることからわかるように、全粒粉が配合された…
切刃22番と思われる中細ストレートの麺が合わせられていて!

まず、「氷蓄熱冷水シンク」で〆られているので、手で〆たものに比べて、冷たくて!
ひんやりとした口当たりなのがよかったし♪
やや、カタめで歯切れのいい食感だったのもよかったし!
スープとも適度に絡んでくれて美味しくいただくことができたし😋
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も火入れの状態がバツグンで!
『つけ麺 和』のレアチャーシューは、ここ『広瀬通り店』のものも、『泉中央店』のものも、セントラルキッチンで作られているので、いつも、いい状態で提供してもらえるのがいい♪
それに、今日も、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられるレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のチャーシューも、しっとりとしたした食感に仕上げられていて!
ソミュール液で味付けられているので塩味の味付けも、ちょうど、よかったし♪
太メンマは外はコリッとカタいのに、中はサクッとやわらかい…
この食感の違いが、たまらなくよくて♪

エリンギのコリコリとした弾力のある食感がよかったし♪
最後はスープも美味しく飲み干して完食😋
朝ラーなので、価格を抑えて、ただし、その分、スープのうま味も弱くなってしまう…
しかし、こちらの店では朝ラー価格ではないけど、朝から全開で美味しいラーメンを食べさせてくれる…
いつまでやるのか!?
わからないけど…
朝から美味しいラーメンが食べられるのは嬉しいので、ぜひ、ずっと、続けて欲しい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
朝メニュー:濃厚塩ラーメン…850円/ポルチーニ香るしじみ出汁の冷やしラーメン…850円
好み度:ポルチーニ香るしじみ出汁の冷やしラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨夜は東京2020オリンピックの開会式が開催されて!
聖火最終ランナーは誰か?
スゴく話題になっていたので、眠い目を擦りながら、バッハ会長の13分にも及ぶスピーチにも耐えながら待っていると…
最後に登場したのは、テニスの大坂なおみさんだった!
テレビのワイドショーでも、名前を上げていたコメンテーターがいたし、ないわけではないとは思ったけど…
震災からの復興を掲げる五輪だから、冬季五輪のフィギュアスケートで2連覇の羽生結弦さんに決まりだと思っていたのに…
それに、大坂なおみ選手は世界的に有名なアスリートかもしれないけど、金メダリストではないので…
「大会コンセプトであるダイバーシティーとインクルージョン(多様性と包括性)を最重要視し、慎重に人選を重ねてきた。」
「復興のシンボルとして東北の子供たち、レジェンドの方達、アスリートの方達、ジェンダーバランスも考慮した。」
強調文「(大坂は)日本を代表するアスリートでいろいろなメッセージを発している方。」
「最もふさわしい最終走者として組織委として決定した。」
大坂なおみ選手の起用理由については、開会式後のオンライン会見で、東京五輪・パラリンピック組織委員会の日置貴之エグゼクティブプロデューサーが、そう語っていたけど…
う~ん🤔
これの賛否の声をネットで見ていたら午前2時を過ぎてしまった。
寝ないと😓
明日は朝ラーするので🌅🍜
と思いながら、なかなか寝付けずに4時にようやく就寝😪
3時間寝て、7時に起床🥱
ブログを更新して、向かったのは『つけ麺 和 広瀬通り店』!
昨日から朝ラー営業を始めた『つけ麺 和 広瀬通り店』!
提供されるのが「エスプーマ風濃厚塩ラーメン」と「べっこうしじみのポルチーニ香る冷やしラーメン」!
鶏白湯スープのラーメンを「エスプーマ」で攪拌して泡立てた「エスプーマラーメン」で大阪のラーメンシーンを席巻した『ふく流らーめん 轍(わだち)』!
7月10日に『ふく流らーめん 轍 東京高田馬場本店』をオープンして東京上陸を果たした!
その「エスプーマラーメン」を仙台で食べられるは嬉しい♪
でも、朝から濃厚スープのラーメンはキツイかな😅
それに、それ以上に、こちらの店で7月4日の「周年祭」にいただいた特別な「昆布水つけ麺」に使われていた「べっこうしじみ」!
この石巻産の鼈甲色した蜆がいい出汁出してくれてたので♪
「べっこうしじみ」とイタリアのポルチーニ茸が出会って、どんな「冷やしラーメン」になるのか!?
スゴく興味があった🇯🇵🇮🇹
朝ラー営業の開店時間が9時ということだったので、9時9分に店頭にやって来ると…
「朝らー(冷・温)」の暖簾が下がっていて!

キレイなスタッフの女子がお客さんの呼び込みをしていて…
きっと、おじさんはホイホイ入っちゃうんだろうな🤣
入店しようとすると…
「温かいラーメンと冷やしラーメンがあります♪」
「冷やしがおすすめです❤」
入口横のA看板にあった2種類のラーメンの画像入りのメニューを示しながら、彼女から、そう言われて…

「冷やしにします!」と言うと…
「こちらの850円のボタンで食券をお買い求めください。」と言われて…

券売機にお金を投入して、「素つけ麺 中」のボタンを押して食券を購入すると…
「お好きな席へどうぞ♪」と言われて…
L字型カウンター席の入口から奥に延びる側の長手方向の…
ちょうど、真ん中辺りに、厨房とホールの出入口がある横の席へと着いて、カウンターの上に食券を上げると…
オープンキッチンの厨房に今日は一人だけの店長から…
「濃厚塩ラーメンにしますか、冷やしにされますか?」と聞かれて…
「冷やしで!」と答えると…
さっそく、ラーメン作りに入る店長!
しかし、昨日から始まったばかりということ…
そして、この辺りで、朝から営業している店がないことからか…
入店時は、お客さんは私以外に一人だけ…
スタッフの女子の呼び込みで、私の滞在中に4人の男性のお客さんが入店してきたけど🤣
昼間は外待ちの行列ができている店なのに…
空いていた。
注文を受けると、茹で麺機の中のつけ麺を茹でる長方形の大きなデボに細麺を入れて、茹で始める店長!
タイマーをセットして2分ジャストでデボを引き上げると…
隣にある「氷蓄熱冷水シンク」で自動で急速に氷水で麺を〆て!
冷蔵庫で冷やされていたスープが注がれて、完成した「ポルチーニ香るしじみ出汁の冷やしラーメン」が店長から供された。


豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚と太メンマ、エリンギ、刻みネギがトッピングされた…
美しいビジュアルの冷製スープの塩ラーメン♪
まずは、朝陽が反射して、レインボーに輝くスープをいただくと🌈
ポルチーニオイルがフワッと香るスープで♪
しかし、スープ自体は洋風ではなく和風!
「周年祭」の「昆布水つけ麺」のスープと同じ「べっこうしじみ」と昆布と鰹節、宗田節で出汁を引いたスープだと思われるけど…
和食の基本である昆布と鰹出汁に宗田節を加えることで、しっかり、物足りなさのないラーメンのスープらしく仕上げてきて!
これに蜆のうま味を重ねたスープは絶品😋
技術的にも、鰹節と宗田節のイノシン酸のうまみに昆布のグルタミン酸のうま味!
蜆のコハク酸のうま味!
さらに、ポルチーニオイルによるキノコのグアニル酸のうま味!
これらの4つのうま味成分を融合することによって、その相乗効果で美味しく食べさせる技術が使われていたし!
それと、貝は、蛤でも浅蜊でもムール貝でもよかったとは思うけど、冷やしには特に蜆が合う気がして…
好きだな、この味わい🥰
それに、ポルチーニも、良質なものが使われていて!
そんなに主張していなかったのもよかった♪
ポルチーニオイルは、イタリアの高級なものから中国製の安価なものまであって…
芳しいフレグランスなものから嗅ぐのが躊躇われるものまであるので…
そこで、店長に…
「ポルチーニはポルチーニオイルを使用したのですか?」と聞いてみたところ…
「ポルチーニだけじゃなく、椎茸、エリンギ、しめじも使ってキノコオイルを作りました。」と話してくれて…
この冷やしラーメンに使われた油は、市販のポルチーニオイルではなく、ポルチーニ、椎茸、エリンギ、しめじのキノコを油で揚げて作った自家製の香味油ということがわかった。
スープも香味油も、手間を惜しまず作ったもので!
だから、美味しくいただけるんだろうね😋
そして、この冷製スープに合わせられた麺は、ドット模様があることからわかるように、全粒粉が配合された…
切刃22番と思われる中細ストレートの麺が合わせられていて!

まず、「氷蓄熱冷水シンク」で〆られているので、手で〆たものに比べて、冷たくて!
ひんやりとした口当たりなのがよかったし♪
やや、カタめで歯切れのいい食感だったのもよかったし!
スープとも適度に絡んでくれて美味しくいただくことができたし😋
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も火入れの状態がバツグンで!
『つけ麺 和』のレアチャーシューは、ここ『広瀬通り店』のものも、『泉中央店』のものも、セントラルキッチンで作られているので、いつも、いい状態で提供してもらえるのがいい♪
それに、今日も、しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられるレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のチャーシューも、しっとりとしたした食感に仕上げられていて!
ソミュール液で味付けられているので塩味の味付けも、ちょうど、よかったし♪
太メンマは外はコリッとカタいのに、中はサクッとやわらかい…
この食感の違いが、たまらなくよくて♪

エリンギのコリコリとした弾力のある食感がよかったし♪
最後はスープも美味しく飲み干して完食😋
朝ラーなので、価格を抑えて、ただし、その分、スープのうま味も弱くなってしまう…
しかし、こちらの店では朝ラー価格ではないけど、朝から全開で美味しいラーメンを食べさせてくれる…
いつまでやるのか!?
わからないけど…
朝から美味しいラーメンが食べられるのは嬉しいので、ぜひ、ずっと、続けて欲しい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
朝メニュー:濃厚塩ラーメン…850円/ポルチーニ香るしじみ出汁の冷やしラーメン…850円
好み度:ポルチーニ香るしじみ出汁の冷やしラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月22日(木)

東京オリンピックの開幕に合わせて、「海の日」、「スポーツの日」の祝日が移動したことで、その後に続く土日を合わせて4連休の人も多いと思う♪
そんな4連休初日の「海の日」のランチに向かったのは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』!
狙いは、仙台ラーメンInstagramの二大巨頭の1人と呼ばれている、こちら『麺屋58』の平店長が20日の夜営業から限定で提供を開始した「ニラギョーザラーメン」!
しかし、今回の限定は、いつもの平店主が繰り出してくる創作性の高い限定ではなく、岩手県花巻市にある『元祖満州にらラーメン さかえや本店』をリスペクトして作ったラーメン🍜
『さかえや』には、まだ、『本店』にも…
『本店』とは、また、違った味わいだという『滝川店』にも行けてないし!
それに、『さかえや』がFC店だと思われるけど、東京進出して、東京ドームのある水道橋に2016年10月30日に店をオープン!
行ってみようと思っているうちに、すぐに閉店してしまったので、まだ、「満にら」こと「満州にらラーメン」は食べたことがない😓
そんな「満にら」を、何と700杯も食べていると自身のInstagramで公言する平店長が作った「満にら」リスペクト!
きっと、中毒性ある味わいなんだろうなと思いながら、店へと向かった。
地下鉄南北線の勾当台公園駅で下車して公園出口を出て🚇
正面に見える「仙台三越」を背にして🏬


勾当台公園の中を通って🏞
定禅寺通を東へ!



そして、右手にNHKを見ながら直進していくと…
愛宕上杉通りと交差する交差点を渡った正面に「中華そば」と書かれた店の看板が見えてきた。


黒いスライド式の網戸を開けて11時46分に入店すると、店内は満席で🈵
今日は祝日でオフィス客はいなかったものの、家族連れのお客さんなど、普段とは違う層のお客さんが来店していた。
券売機で券売機一番右の列の上から3番目にあった限定の「ニラギョーザラーメン~おかわり放題ライス付き~」の貼り紙を見つけて…
そこにあった注意書きに従って食券を購入して、左奥から詰めて、待ち合いのベンチに座って待っていると…

平店長自ら食券を回収にしてきて…
「醤油か塩選べます!?」と言われて…
「どっちがいいですか?」と聞くと…
「スタンダードなのは醤油です。」
「店(『さかえや』)では、ほとんどのお客さんが醤油を注文します。」と言うので…
「では、醤油で!」とお願いすると…
「でも、僕は、塩が好きなんですよ。」なんていうので😅
「では、塩で🤣」
なお、辛さのレベルを本家同様、指定することができて…
「ガリ🌶」、「ガリガリ🌶🌶」、「ガリSP🌶🌶🌶🌶🌶」から選べる。
ただ、平店長がInstagramで、デフォでも辛い、辛いと連呼していたので!
とりあえず、デフォで食べてみることにした。
そうして、その後、少し待っていると席が空いて…
席に着いたときには、もう、ラーメンが作られていて、そう待つことなく「ニラギョーザラーメン」と「ライス」が男性スタッフの人から出された。


しかし、このライス!
おかわりし放題ということだったけど!
餃子と辛いスープで2杯はイケそう!
しかし、そうなると、「ライス(並)」は、本来は100円なので、実質ラーメンは780円で食べられることになるし!
3杯、4杯とイケるなら、ラーメン一杯680円か580円で食べられることになって!
さらに、ラーメンには揚げ餃子が入れられていて!
その分を引いたら、このラーメン…
利益出るんでしょうか🤣
本家『さかえや』の「満州にら餃子ラーメン」同様、揚げ餃子が4個と豚バラ肉、ニラ、ニンニクの芽、細かく刻まれた梅生姜がトッピングされたラーメン!
まずは、ラー油が入ることで朱色に染まったスープをいただくと…


思った以上に辛い!
隣で食べていたお客さんなんかは、スープを飲んで、噎せていたくらいなので😓
でも、私にとっては、ちょうどいい!
心地よい辛さ♪
それに、本家の「満にら」は食べてないから、わからないけど…
スープは鶏ガラベースの清湯スープのようで!
出汁のうま味も出ているし!
そういう意味では、今日、「ガリSP🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️」にしなくてよかった♪
もし、してたら、出汁のうま味なんて…
きっと、まったく、感じられなかったと思われるので😓
しかし、これ、癖になる味わいで!
旨辛で!
めっちゃ美味しい😋
平店長が食べまくっていたのも、よくわかる!
そして、今日も、麺線を揃えて、キレイに折り畳まれた麺は、過去の限定ラーメンに何度も使用されている…
小麦胚芽が配合されて、麺表面に茶色い小さなドット模様が見える中細ストレートの自家製麺で!


なめらかで、やや、やわらかめに感じられる麺で…
つるっとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもバツグン♪
そうして、ラーメンを食べながら、揚げ餃子とニラとニンニクの芽をおかずにご飯をいただくと…
揚げ餃子は外はパリッ!
中の肉餡はジューシーで!
ビールが欲しくなる🍺

でも、ご飯とも合ってて!
気づけば、お茶碗も空になっていたので…
「すいません🙏」
「おかわりもらってもいいですか?」と申し訳なさそうに申し出ると…
「そんな、遠慮しないでください。」
「昨日も、普通に4杯おかわりしていたお客さんもいましたので😅」
そうして、麺を食べ終えたところで、平店長から出してもらったおかわりライスをスープにダイブさせて!
「満にら雑炊」にしていただくと…


これが、麺を食べる以上に美味しくて😋
最後まで美味しく完食♪
これをいただいて…
本家の『さかえや』でも食べたくなった😋
でも、岩手県の花巻に行く前に、もう一度、このラーメンを「醤油」の「ガリSP🌶🌶🌶🌶🌶」で!
いや、そこまでやると、やりすぎかな😅
でも、「ガリガリガリ🌶️🌶️🌶️」くらいでは食べたいかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
【期間限定(~8月7日(土)くらいまで)】ニラギョーザラーメン~おかわり放題ライス付き~…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
好み度:ニラギョーザラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


東京オリンピックの開幕に合わせて、「海の日」、「スポーツの日」の祝日が移動したことで、その後に続く土日を合わせて4連休の人も多いと思う♪
そんな4連休初日の「海の日」のランチに向かったのは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』!
狙いは、仙台ラーメンInstagramの二大巨頭の1人と呼ばれている、こちら『麺屋58』の平店長が20日の夜営業から限定で提供を開始した「ニラギョーザラーメン」!
しかし、今回の限定は、いつもの平店主が繰り出してくる創作性の高い限定ではなく、岩手県花巻市にある『元祖満州にらラーメン さかえや本店』をリスペクトして作ったラーメン🍜
『さかえや』には、まだ、『本店』にも…
『本店』とは、また、違った味わいだという『滝川店』にも行けてないし!
それに、『さかえや』がFC店だと思われるけど、東京進出して、東京ドームのある水道橋に2016年10月30日に店をオープン!
行ってみようと思っているうちに、すぐに閉店してしまったので、まだ、「満にら」こと「満州にらラーメン」は食べたことがない😓
そんな「満にら」を、何と700杯も食べていると自身のInstagramで公言する平店長が作った「満にら」リスペクト!
きっと、中毒性ある味わいなんだろうなと思いながら、店へと向かった。
地下鉄南北線の勾当台公園駅で下車して公園出口を出て🚇
正面に見える「仙台三越」を背にして🏬


勾当台公園の中を通って🏞
定禅寺通を東へ!



そして、右手にNHKを見ながら直進していくと…
愛宕上杉通りと交差する交差点を渡った正面に「中華そば」と書かれた店の看板が見えてきた。


黒いスライド式の網戸を開けて11時46分に入店すると、店内は満席で🈵
今日は祝日でオフィス客はいなかったものの、家族連れのお客さんなど、普段とは違う層のお客さんが来店していた。
券売機で券売機一番右の列の上から3番目にあった限定の「ニラギョーザラーメン~おかわり放題ライス付き~」の貼り紙を見つけて…
そこにあった注意書きに従って食券を購入して、左奥から詰めて、待ち合いのベンチに座って待っていると…

平店長自ら食券を回収にしてきて…
「醤油か塩選べます!?」と言われて…
「どっちがいいですか?」と聞くと…
「スタンダードなのは醤油です。」
「店(『さかえや』)では、ほとんどのお客さんが醤油を注文します。」と言うので…
「では、醤油で!」とお願いすると…
「でも、僕は、塩が好きなんですよ。」なんていうので😅
「では、塩で🤣」
なお、辛さのレベルを本家同様、指定することができて…
「ガリ🌶」、「ガリガリ🌶🌶」、「ガリSP🌶🌶🌶🌶🌶」から選べる。
ただ、平店長がInstagramで、デフォでも辛い、辛いと連呼していたので!
とりあえず、デフォで食べてみることにした。
そうして、その後、少し待っていると席が空いて…
席に着いたときには、もう、ラーメンが作られていて、そう待つことなく「ニラギョーザラーメン」と「ライス」が男性スタッフの人から出された。


しかし、このライス!
おかわりし放題ということだったけど!
餃子と辛いスープで2杯はイケそう!
しかし、そうなると、「ライス(並)」は、本来は100円なので、実質ラーメンは780円で食べられることになるし!
3杯、4杯とイケるなら、ラーメン一杯680円か580円で食べられることになって!
さらに、ラーメンには揚げ餃子が入れられていて!
その分を引いたら、このラーメン…
利益出るんでしょうか🤣
本家『さかえや』の「満州にら餃子ラーメン」同様、揚げ餃子が4個と豚バラ肉、ニラ、ニンニクの芽、細かく刻まれた梅生姜がトッピングされたラーメン!
まずは、ラー油が入ることで朱色に染まったスープをいただくと…


思った以上に辛い!
隣で食べていたお客さんなんかは、スープを飲んで、噎せていたくらいなので😓
でも、私にとっては、ちょうどいい!
心地よい辛さ♪
それに、本家の「満にら」は食べてないから、わからないけど…
スープは鶏ガラベースの清湯スープのようで!
出汁のうま味も出ているし!
そういう意味では、今日、「ガリSP🌶️🌶️🌶️🌶️🌶️」にしなくてよかった♪
もし、してたら、出汁のうま味なんて…
きっと、まったく、感じられなかったと思われるので😓
しかし、これ、癖になる味わいで!
旨辛で!
めっちゃ美味しい😋
平店長が食べまくっていたのも、よくわかる!
そして、今日も、麺線を揃えて、キレイに折り畳まれた麺は、過去の限定ラーメンに何度も使用されている…
小麦胚芽が配合されて、麺表面に茶色い小さなドット模様が見える中細ストレートの自家製麺で!


なめらかで、やや、やわらかめに感じられる麺で…
つるっとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもバツグン♪
そうして、ラーメンを食べながら、揚げ餃子とニラとニンニクの芽をおかずにご飯をいただくと…
揚げ餃子は外はパリッ!
中の肉餡はジューシーで!
ビールが欲しくなる🍺

でも、ご飯とも合ってて!
気づけば、お茶碗も空になっていたので…
「すいません🙏」
「おかわりもらってもいいですか?」と申し訳なさそうに申し出ると…
「そんな、遠慮しないでください。」
「昨日も、普通に4杯おかわりしていたお客さんもいましたので😅」
そうして、麺を食べ終えたところで、平店長から出してもらったおかわりライスをスープにダイブさせて!
「満にら雑炊」にしていただくと…


これが、麺を食べる以上に美味しくて😋
最後まで美味しく完食♪
これをいただいて…
本家の『さかえや』でも食べたくなった😋
でも、岩手県の花巻に行く前に、もう一度、このラーメンを「醤油」の「ガリSP🌶🌶🌶🌶🌶」で!
いや、そこまでやると、やりすぎかな😅
でも、「ガリガリガリ🌶️🌶️🌶️」くらいでは食べたいかな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
【期間限定(~8月7日(土)くらいまで)】ニラギョーザラーメン~おかわり放題ライス付き~…980円
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:ニラギョーザラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月21日(水)

本日のランチは、仙台市宮城野区榴岡に本日7月21日の大安にオープンした『博多とんこつ 上々軒』へ!
「株式会社エムシス」がフランチャイズで運営していた『つけ麺 和 仙台駅東口店』の跡地にオープンした店!
『つけ麺 和 仙台駅東口店』は昨年の9月16日にオープンして、11日前の7月10日に閉店。
内外装の造作にハイスペックなつけ麺専用の茹で麺機など、かなり投資を掛けた店のはずなのに、僅か10ヵ月の営業でリニューアル!
しかし、『つけ麺 和』直営の『広瀬通り店』は、7月4日に開催された「周年祭」のときには、開店前に28人もの大行列を作らせていたし!
『泉中央店』も、何度か行っているけど、いつも、お客さんが入っていて盛況なのに♪
なぜ、『仙台駅東店』だけは閉店してしまったんだろう🤔
直営店とFC店では味が違うとか!?
スープはFCの『仙台駅東店』の分も含めて、『つけ麺 和』のセントラルキッチンで作っているんだろうと思っていたけど…
違うのかな!?
それとも、今年の1月28日に東北初出店して、ラーメンを食べるまで最大4時間待ちだったという『一蘭 仙台駅前店』の大盛況ぶりを見て!
今、仙台で「博多とんこつラーメン」をやれば、ヒットすると考えたのだろうか!?
ともあれ、仙台にそう多くはない新たな博多ラーメンの店ができるのはウェルカムなので!
さっそく店に向かうことに!
そうして、店へとやって来たのは、ちょうど、お昼の12時になる時間!
店内は満席のようで、外で2人のお客さんが待っていた。
店頭には開店祝いのお花が飾ってあって!
ラーメン関係では国分町と五橋に豚骨醤油ラーメン「ラーメンビック」を出店している「株式会社るーきー」から!


先客2人の後ろに付いて待っていると、すぐに、店から食べ終わったお客さんが出てきて…
次いで出てきた男性スタッフの人が先客2人を中へと迎え入れると…
私にも…
「中の待ち合いの椅子でお待ちください。」と案内があったので…
入店して、2脚ある丸椅子に座ると…
メニューが横に置いてあったので、品定め。
ラーメンは「博多とんこつラーメン」、「屋台ラーメン」、「焦がしとんこつラーメン」の3種類!
ただ、「博多とんこつラーメン」と「屋台ラーメン」の違いがわからない🤷♂️
「博多とんこつラーメン」は「上々軒の基本の一杯!」。
「初めての方でも食べやすく仕上げたばいっ!」とメニューに説明があって…

「屋台ラーメン」は「豚骨の髄までしっかりと風味を引き出した熟成スープ。」
「中洲の屋台ラーメンのあの独特の香りを楽しんでみぃ!」ということだったけど、ピンとこなかったし🤔
要するに、「屋台ラーメン」の方が濃厚ってことなのかな!?
そうしているうちに、席も空いて…
着席して、男性スタッフの1人から注文を聞かれて…
オーダーしたのは「屋台ラーメン」!
麺の茹で加減は、メニューにおすすめと書いてあった「かた」でお願いした。
ちなみに、麺の茹で加減は、こちらの店では、「やわ」、「普通」、「かた」、「バリカタ」の4段階からの選択になっていた。
すると…
「他はよろしいですか!?」と聞かれたので…
「替え玉は後からでもいいんですよね!?」と聞くと…
「大丈夫です。」と言って、麺上げしている店長に注文が告げられたんだけど…
他のお客さんは、そう言われて、サイドメニューの「ひとくち餃子」や「明太子ご飯」を追加注文していたので…
この「ご一緒にポテトはいかがですか?」と聞いてくる昔のマクドナルド商法は、ここでは有効なのかな!?
こちらの店には券売機がない。
『つけ麺 和 仙台駅東口店』にはあったので、あえて、使用していないと思われるけど…
牛丼の『吉野家』と同じように、お客さんとのコミュニケーションを図るのが狙い!?
それとも、この昔のマクドナルド商法による客単価アップが目的なのかな!?
注文が告げられると、店長によって麺が茹で麺機のデボの中へと入れられて…
「かた」の場合は15秒!
「普通」は22秒でデボが引き上げられて…
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼の中へと納められると…
事前に3枚重ねてセットされていたチャーシューに具が盛りつけられて、お客さんに出されていって…
そのうちの一つの「かた」の「長浜ラーメン」が私に出された。


薄くスライスされた小振りの豚バラ肉のチャーシューが3切れとキクラゲ、刻みネギが載せられた博多ラーメン🍜
まずは、白濁したスープをいただくと…

僅かに豚骨スメイルのする…
しかし、スープ自体はライトな豚骨スープで!
誰もが食べやすい…
そういう意味では、中洲の屋台で飲んだ後の〆に食べるラーメンだから「屋台ラーメン」なのかなとは思ったけど…
濃厚さはない。
博多で食べたラーメンでは『長浜ナンバーワン』のスープの濃度くらいかな…
麺は極細ストレート!
でも、切刃は26番かな!?

博多だったら、28番とか30番とか…
もっと、細い麺が出てくるので、それほど細くはないかな…
食感は、ザクパツのカタめで、パツッと歯切れのいい麺で、博多ラーメンっぽい麺が使われていて、いい感じ♪
ただ、量も90gか、あっても100gくらいと、こちらも本場博多と同じように少なめ…
そこで、すぐに、「替え玉」を「バリカタ」注文!
すると、十数秒で「替え玉」が出された。

しまった😓
煮干しラーメンの「和え玉」を注文する感覚でオーダーしてしまった。
煮干しラーメンの「和え玉」は、多くの店で切刃22番の中細ストレート麺を使用しているので、茹で時間が50秒ほど掛かる。
しかし、博多ラーメンの麺の茹で時間は早い!
先ほどの「かた」でも15秒!
それが、今回は「バリカタ」でオーダーしたので、さらに早くて…
おそらく、8秒か長くても10秒程度だったと思うけど!
それで、これだけ早く出てきた。
急いで、チャーシューと残りの麺を食べる。
しかし、この豚バラ肉のチャーシュー!

博多ラーメンの店でチャーシューには期待してないからいいけど…
ここの店のチャーシューの味も可もなく不可もなしってところだね😅
替え玉をスープにダイブ!
さらに、今まで、やったことはなかったけど…


カウンターの壁に貼ってあったおすすめに従って、「バリ辛高菜」と「紅生姜」を入れて!
さらに、「自家製ニンニクラー油」も、少し入れて、食べてみると…



スープがしょっぱくなってしまって…
これは失敗😓
「バリ辛高菜」と「紅生姜」は、味変に使うよりも口直しに小皿に取って食べるのが正解!
でも、こちらの店には小皿は置いてないけどね😅
誰でも食べやすい博多ラーメン!
このコンセプトは、『一風堂』にも通ずるところがあって!
『一風堂』同様、そこそこ美味しいし😋
味もコンセプトも悪くはないとは思うけど、価格はどうか!?
『一風堂』の「白丸元味」が790円に対して、こちらの店の「博多とんこつラーメン」に「屋台ラーメン」は750円で、そんなに変わらないし…
『一風堂』のような、お得なセットメニューもない…
それに「替え玉」も150円して…
博多ラーメンの場合、麺の量では少ないので、多くのお客さんが「替え玉」するから、実質ラーメン一杯で900円になってしまうし…
これに対して、都内には500円のワンコインで、「替え玉」一杯まで無料という博多ラーメンのチェーン店があるのを知っているので…
どうしても割高に思えてしまう…
やっぱり『一蘭』を見ているのかな!?
『一蘭』は890円という強気の価格でも、仙台では、行列ができているので!
ただ、何か、ラーメンも価格設定も中途半端な感じがして…
他の博多ラーメンの店との何らかの差別化が欲しいかな…
店の入口の看板やメニューには…
「博多で10年修業したラーメン職人とあのつけ麺 和の金井店主が長い月日をかけて完成させた渾身の一杯!!」なんてあったけど…
抽象的で、これでは、よくわからないし!
前の店を短期でやめてしまったのに、「長い月日をかけて完成させた渾身の一杯!!」というのも信じがたいし…
『つけ麺 和』の金井店主は、出身店の『つけ麺 道』のネクストブランドの店である『道の豚』で店長を務めて、トロっとした濃厚豚骨スープに極細の縮れ麺を合わせた博多系とは少し違った独自路線の豚骨ラーメンを提供していたので!
「あっさり」と「こってり」の両方の「とんこつラーメン」を用意するとか…
せっかく、『つけ麺 和』をリニューアルして、「とんこつラーメン」の店にしたんだから…
もうちょっと、ガンバって欲しい!
それと、威勢のいい挨拶は、個人的には嫌いじゃないけど…
お客さんが入店する度に大きな声を出すのは…
こんなご時世なので…
今は控えめにされた方がいいかなと思ってしまったかな😓


メニュー:味玉博多とんこつラーメン…850円/博多とんこつラーメン…750円/全部のせ博多とんこつラーメン…990円
味玉屋台ラーメン…850円/屋台ラーメン…750円/全部のせ屋台ラーメン…990円
味玉焦がしとんこつラーメン…890円/焦がしとんこつラーメン…790円/全部のせ焦がしとんこつラーメン…1040円
替え玉…150円
ひとくち餃子…350円
明太子ご飯…350円/炙りチャーシュー丼…350円
ライス
小…100円/中…150円/大…200円/昔話盛…500円
好み度:屋台ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市宮城野区榴岡に本日7月21日の大安にオープンした『博多とんこつ 上々軒』へ!
「株式会社エムシス」がフランチャイズで運営していた『つけ麺 和 仙台駅東口店』の跡地にオープンした店!
『つけ麺 和 仙台駅東口店』は昨年の9月16日にオープンして、11日前の7月10日に閉店。
内外装の造作にハイスペックなつけ麺専用の茹で麺機など、かなり投資を掛けた店のはずなのに、僅か10ヵ月の営業でリニューアル!
しかし、『つけ麺 和』直営の『広瀬通り店』は、7月4日に開催された「周年祭」のときには、開店前に28人もの大行列を作らせていたし!
『泉中央店』も、何度か行っているけど、いつも、お客さんが入っていて盛況なのに♪
なぜ、『仙台駅東店』だけは閉店してしまったんだろう🤔
直営店とFC店では味が違うとか!?
スープはFCの『仙台駅東店』の分も含めて、『つけ麺 和』のセントラルキッチンで作っているんだろうと思っていたけど…
違うのかな!?
それとも、今年の1月28日に東北初出店して、ラーメンを食べるまで最大4時間待ちだったという『一蘭 仙台駅前店』の大盛況ぶりを見て!
今、仙台で「博多とんこつラーメン」をやれば、ヒットすると考えたのだろうか!?
ともあれ、仙台にそう多くはない新たな博多ラーメンの店ができるのはウェルカムなので!
さっそく店に向かうことに!
そうして、店へとやって来たのは、ちょうど、お昼の12時になる時間!
店内は満席のようで、外で2人のお客さんが待っていた。
店頭には開店祝いのお花が飾ってあって!
ラーメン関係では国分町と五橋に豚骨醤油ラーメン「ラーメンビック」を出店している「株式会社るーきー」から!


先客2人の後ろに付いて待っていると、すぐに、店から食べ終わったお客さんが出てきて…
次いで出てきた男性スタッフの人が先客2人を中へと迎え入れると…
私にも…
「中の待ち合いの椅子でお待ちください。」と案内があったので…
入店して、2脚ある丸椅子に座ると…
メニューが横に置いてあったので、品定め。
ラーメンは「博多とんこつラーメン」、「屋台ラーメン」、「焦がしとんこつラーメン」の3種類!
ただ、「博多とんこつラーメン」と「屋台ラーメン」の違いがわからない🤷♂️
「博多とんこつラーメン」は「上々軒の基本の一杯!」。
「初めての方でも食べやすく仕上げたばいっ!」とメニューに説明があって…

「屋台ラーメン」は「豚骨の髄までしっかりと風味を引き出した熟成スープ。」
「中洲の屋台ラーメンのあの独特の香りを楽しんでみぃ!」ということだったけど、ピンとこなかったし🤔
要するに、「屋台ラーメン」の方が濃厚ってことなのかな!?
そうしているうちに、席も空いて…
着席して、男性スタッフの1人から注文を聞かれて…
オーダーしたのは「屋台ラーメン」!
麺の茹で加減は、メニューにおすすめと書いてあった「かた」でお願いした。
ちなみに、麺の茹で加減は、こちらの店では、「やわ」、「普通」、「かた」、「バリカタ」の4段階からの選択になっていた。
すると…
「他はよろしいですか!?」と聞かれたので…
「替え玉は後からでもいいんですよね!?」と聞くと…
「大丈夫です。」と言って、麺上げしている店長に注文が告げられたんだけど…
他のお客さんは、そう言われて、サイドメニューの「ひとくち餃子」や「明太子ご飯」を追加注文していたので…
この「ご一緒にポテトはいかがですか?」と聞いてくる昔のマクドナルド商法は、ここでは有効なのかな!?
こちらの店には券売機がない。
『つけ麺 和 仙台駅東口店』にはあったので、あえて、使用していないと思われるけど…
牛丼の『吉野家』と同じように、お客さんとのコミュニケーションを図るのが狙い!?
それとも、この昔のマクドナルド商法による客単価アップが目的なのかな!?
注文が告げられると、店長によって麺が茹で麺機のデボの中へと入れられて…
「かた」の場合は15秒!
「普通」は22秒でデボが引き上げられて…
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼の中へと納められると…
事前に3枚重ねてセットされていたチャーシューに具が盛りつけられて、お客さんに出されていって…
そのうちの一つの「かた」の「長浜ラーメン」が私に出された。


薄くスライスされた小振りの豚バラ肉のチャーシューが3切れとキクラゲ、刻みネギが載せられた博多ラーメン🍜
まずは、白濁したスープをいただくと…

僅かに豚骨スメイルのする…
しかし、スープ自体はライトな豚骨スープで!
誰もが食べやすい…
そういう意味では、中洲の屋台で飲んだ後の〆に食べるラーメンだから「屋台ラーメン」なのかなとは思ったけど…
濃厚さはない。
博多で食べたラーメンでは『長浜ナンバーワン』のスープの濃度くらいかな…
麺は極細ストレート!
でも、切刃は26番かな!?

博多だったら、28番とか30番とか…
もっと、細い麺が出てくるので、それほど細くはないかな…
食感は、ザクパツのカタめで、パツッと歯切れのいい麺で、博多ラーメンっぽい麺が使われていて、いい感じ♪
ただ、量も90gか、あっても100gくらいと、こちらも本場博多と同じように少なめ…
そこで、すぐに、「替え玉」を「バリカタ」注文!
すると、十数秒で「替え玉」が出された。

しまった😓
煮干しラーメンの「和え玉」を注文する感覚でオーダーしてしまった。
煮干しラーメンの「和え玉」は、多くの店で切刃22番の中細ストレート麺を使用しているので、茹で時間が50秒ほど掛かる。
しかし、博多ラーメンの麺の茹で時間は早い!
先ほどの「かた」でも15秒!
それが、今回は「バリカタ」でオーダーしたので、さらに早くて…
おそらく、8秒か長くても10秒程度だったと思うけど!
それで、これだけ早く出てきた。
急いで、チャーシューと残りの麺を食べる。
しかし、この豚バラ肉のチャーシュー!

博多ラーメンの店でチャーシューには期待してないからいいけど…
ここの店のチャーシューの味も可もなく不可もなしってところだね😅
替え玉をスープにダイブ!
さらに、今まで、やったことはなかったけど…


カウンターの壁に貼ってあったおすすめに従って、「バリ辛高菜」と「紅生姜」を入れて!
さらに、「自家製ニンニクラー油」も、少し入れて、食べてみると…



スープがしょっぱくなってしまって…
これは失敗😓
「バリ辛高菜」と「紅生姜」は、味変に使うよりも口直しに小皿に取って食べるのが正解!
でも、こちらの店には小皿は置いてないけどね😅
誰でも食べやすい博多ラーメン!
このコンセプトは、『一風堂』にも通ずるところがあって!
『一風堂』同様、そこそこ美味しいし😋
味もコンセプトも悪くはないとは思うけど、価格はどうか!?
『一風堂』の「白丸元味」が790円に対して、こちらの店の「博多とんこつラーメン」に「屋台ラーメン」は750円で、そんなに変わらないし…
『一風堂』のような、お得なセットメニューもない…
それに「替え玉」も150円して…
博多ラーメンの場合、麺の量では少ないので、多くのお客さんが「替え玉」するから、実質ラーメン一杯で900円になってしまうし…
これに対して、都内には500円のワンコインで、「替え玉」一杯まで無料という博多ラーメンのチェーン店があるのを知っているので…
どうしても割高に思えてしまう…
やっぱり『一蘭』を見ているのかな!?
『一蘭』は890円という強気の価格でも、仙台では、行列ができているので!
ただ、何か、ラーメンも価格設定も中途半端な感じがして…
他の博多ラーメンの店との何らかの差別化が欲しいかな…
店の入口の看板やメニューには…
「博多で10年修業したラーメン職人とあのつけ麺 和の金井店主が長い月日をかけて完成させた渾身の一杯!!」なんてあったけど…
抽象的で、これでは、よくわからないし!
前の店を短期でやめてしまったのに、「長い月日をかけて完成させた渾身の一杯!!」というのも信じがたいし…
『つけ麺 和』の金井店主は、出身店の『つけ麺 道』のネクストブランドの店である『道の豚』で店長を務めて、トロっとした濃厚豚骨スープに極細の縮れ麺を合わせた博多系とは少し違った独自路線の豚骨ラーメンを提供していたので!
「あっさり」と「こってり」の両方の「とんこつラーメン」を用意するとか…
せっかく、『つけ麺 和』をリニューアルして、「とんこつラーメン」の店にしたんだから…
もうちょっと、ガンバって欲しい!
それと、威勢のいい挨拶は、個人的には嫌いじゃないけど…
お客さんが入店する度に大きな声を出すのは…
こんなご時世なので…
今は控えめにされた方がいいかなと思ってしまったかな😓


メニュー:味玉博多とんこつラーメン…850円/博多とんこつラーメン…750円/全部のせ博多とんこつラーメン…990円
味玉屋台ラーメン…850円/屋台ラーメン…750円/全部のせ屋台ラーメン…990円
味玉焦がしとんこつラーメン…890円/焦がしとんこつラーメン…790円/全部のせ焦がしとんこつラーメン…1040円
替え玉…150円
ひとくち餃子…350円
明太子ご飯…350円/炙りチャーシュー丼…350円
ライス
小…100円/中…150円/大…200円/昔話盛…500円
好み度:屋台ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月16日(金)

本日のランチは、これが10回目の訪問になる『らぁ麺 お も と』へ!
こちらの店では月替わりの「今月の限定ラーメン」が毎月提供されて!
これが美味しくて、クオリティの高い限定麺で!
先月も「スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺」という…
とんでもない名前のつけ麺を「今月の限定ラーメン」に出してきたけど…
最初は、危険な香りがして、誰かが食べて、Twitterでツイートしているを見てから食べるかどうか決めよう😓
そう思っていたのに、ツイートを見ても、「くせぇ〰︎」の正体がわからず…
意を決して、食べに行くと😅
鶏と豚の基本の動物系スープをベースに、豚バラ肉とトマト、キャベツ、ニラの野菜をフライパンで炒めて、ニンニク、生姜に胡麻油と日本酒、ナンプラーで味付けしたような味わいの具を入れたつけ汁でいただくつけ麺で!
タイ風のような…
しかし、中華風にも韓国風にも感じられる!
そんなアジアンな味わいのつけ麺は、トマトの酸味がいい感じで!
豚バラ肉とキャベツ、ニラがスープとの相性バツグンで、めっちゃ美味しかったし😋
「くせぇ〰︎つけ麺」というよりは、ナンプラーが使われているから…
「くせのあるつけ麺」って感じだったかな🤣
そんな店が7月の「今月の限定ラーメン」として出してきたのが「国産生姜の冷製和風らぁ麺」!
昨年は8月の「今月の限定ラーメン」として和とイタリアンが融合した冷製スープの「冷やしボンゴレ煮干し」という変化球のラーメンを出してきたのに今年は直球勝負!
でも、絶対に美味しいはずなので!
6月の限定のように、食べに行くかどうか悩まずに済む🤣
そこで、早めに食べるつもりが…
7月に入っても、じめじめとした雨が降り続いて、気温も上がらず、「冷やし」を食べる気にならない😕
そこで、梅雨が開けるか…
梅雨の合間の晴れで、気温が30℃か、それに近い状態になって、「冷やし」が食べたくなったら、真っ先に来ようと思っていたところ…
先ほど、関東甲信越に先駆けて東北地方の梅雨明け宣言が出た!
よし、行こう🚙💨
というわけで、仙台市泉区南中山にあるホームセンター「ダイシン」の手前の細い道を入った場所にある店へ10時50分すぎに車でやって来ると…
店頭に2台ある店の駐車場に先客の車はなかったので、ここに停めてもよかったんだけど…

店が契約している隣のホームセンター「ダイシン」の広大な駐車場に車を停めて!
店頭へと歩いて戻ると、先客の姿はなく、ポール獲得🥇
こちらの店は、こんな具合でホームセンターの駐車場が使えるので、駐車場に困ることがないのがいい♪
そうして、待っていると…
1人、お客さんが後ろに並んだところで、スタッフの女子が暖簾をもって店の中から現れて…
開店時刻の11時になる前に開店!
真っ先に入店して、券売機のお札の差し込み口に千円札を2枚差し込んで…
券売機の一番右の列に縦に3つ並んだ「限定」ボタンから「限定 中」のボタンをプッシュ!


さらに、単品トッピングの「チャーシュー」のボタンも押して…
スタッフの女子に食券を渡して、案内されたカウンター席へ!
そうして、オープンキッチンの厨房にいる店主に…
「限定の中盛って、麺何gですか?」と聞くと…
「230gです。」という答えがあったので…
「大盛は?」と、重ねて聞くと…
「300gです。」と言うので…
ということは、「並盛」は麺1玉150g。
「大盛」は麺2玉300g。
「中盛」は麺1.5玉で、正確にいうと225gなんだろうなと瞬時に察して…
「大盛」でも、ぜんぜんイケそうだけど…
とは思ったけど…
「中盛でいいです。」と言って、注文成立。
ラーメン作りに入ろうとしたところで、店主から…
「すいません。」
「間違えてました。」
「大盛は330gでした。」
「大盛にされますか?」と言われて…
あれっ、先ほどの麺の量の計算が成り立たないと思いながらも…
せっかく、すすめてもらって、お断りするのもなんなので…
カウンターの上に百円玉を1枚置いて…
「では、お願いします。」
そうして、この後、計量器を使って、計量された330gの麺が茹で麺機のデボの中で2分30秒茹でられて…
店主によって、しっかり冷水で〆られた麺がラーメン丼に盛りつけられると…
冷蔵庫の中で冷やされていた冷製スープが注がれて…
直前に店主によってカットされた2種類の豚肉の部位のチャーシューが盛りつけられて…
完成した「7月の限定ラーメン」の「国産生姜の冷製和風らぁ麺」の「中盛」、「チャーシュー」トッピングが店主によって、お盆に載せられると…
スタッフの女子によって配膳された。


豚肩ロース肉と豚モモ肉のレアチャーシューが3枚ずつトッピングされて!
極太の材木メンマ、ハーフ味玉、刻みネギ、花鰹、生姜がトッピングされて、レモンが添えられた彩りも鮮やかで、美しいビジュアルの冷やし醤油ラーメン♪
まずは、生姜がスープに溶け出さないようにレンゲに移して…
スープをいただくと…

鰹出汁風味の冷製スープで、めっちゃ美味しいし😋
口の中かひんやりとして最高♪
意外だったのは、トロッとした、少しトロミを感じる濃密なスープだったこと!
これは、おそらく、鶏ガラ、ゲンコツの動物系をベースに鰹節を合わせたスープだからだと思われるけど…
さらっとした鰹と昆布出汁の…
冷やしなので、動物系を使わないアニマルオフのスープだとばかり思っていたのに…
でも、動物系を出汁に使いながらも、スープが凝固しないギリギリの線を狙って!
キンキンに冷えているわけではないけど、十分に冷やされていて、クールダウンできたし♪
それに、鰹出汁だけだったら、日本蕎麦の出汁になってしまうところを…
動物系を入れることによって、ラーメンらしさを出してきているのもいい♪
スープが冷たくて、美味しいから、グビグビと何口か飲んだ後に…
さらに、鰹をきかせたスープをいただこうと思って、花鰹とともにスープをいただくと…
えっ😮
これ、鰹じゃない!
花鰹だとばかり思い込んでいたのは鯖の削り節!
鯖の風味が口の中に広がって♪
鯖独特の酸味も感じられて!
でも、また、これがよくて♪
この味変!
最&高🥰
しかし、鯖節をこんな使い方をしてくるとは…
これ、温かいスープでやっても面白いし♪
動物系をベースにトロミのある冷製スープにしてきたのも!
この鯖節による味変のアイデアはスゴいし!
こんなことを書いてしまうと、店主に怒られてしまうかもしれないけど😅
同業のラーメン店は勉強になると思う。
麺は、中細ストレートめんで!
長めに茹でて、冷水で、よく〆られた麺はつるつるとした、まるで、冷麦を食べているような食感の麺で!

啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
しなやかなコシの強さも感じられて!
食感が最高だし♪
スープか濃密なので!
スープとも、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋
そして、圧巻だったのが、2種類のレアチャーシュー!
まず、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れの状態が完璧で!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューだったし♪


豚モモ肉のレアチャーシューは、内モモを使用しているからか!?
まったく、豚モモ肉の臭みなど皆無で!
質のいい肉が使われていたからかもしれないけど…
豚モモ肉なのに、やわらかくて…
豚肩ロース肉のレアチャーシューよりも、さらに、しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪
それに、肉のうま味が強くて絶品😋
これは、トッピングして大正解だったし!
特に「冷やし」にはバツグンに相性のいいチャーシューだと思う♪
さらに、極太の材木メンマもいい♪
外はコリッとしたカタめの食感なのに…
中はサクッと割ける…
やわらかめの食感なのが、とてもよくて♪

薄めに味付けされていて…
スープの邪魔をしないのもよかったし♪
そうして、終盤にレンゲに避難させておいた生姜を入れていただくと…
まず、チューブではない本物の生姜が使われていて!
中国産のものてはなく、国産の生姜で!
しかも、すり卸したばかりの生姜だったので、香りがスゴく強くて!
スープとも、よく合うし!
爽やかに味変してくれてよかったし♪


レモンを搾り入れると🍋
レモンの酸味と甘味で、さらに爽快に味変してくれたのもよかったし♪
最後は、330gもあった麺もスープも、すべて美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円
おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円
スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円
味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円
ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円
追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円
ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー(2枚)…180円/味玉…100円
【7月の限定ラーメン】国産生姜の冷製和風らぁ麺
並盛…850円/中盛…950円/大盛…1050円
好み度:国産生姜の冷製和風らぁ麺+チャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、これが10回目の訪問になる『らぁ麺 お も と』へ!
こちらの店では月替わりの「今月の限定ラーメン」が毎月提供されて!
これが美味しくて、クオリティの高い限定麺で!
先月も「スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺」という…
とんでもない名前のつけ麺を「今月の限定ラーメン」に出してきたけど…
最初は、危険な香りがして、誰かが食べて、Twitterでツイートしているを見てから食べるかどうか決めよう😓
そう思っていたのに、ツイートを見ても、「くせぇ〰︎」の正体がわからず…
意を決して、食べに行くと😅
鶏と豚の基本の動物系スープをベースに、豚バラ肉とトマト、キャベツ、ニラの野菜をフライパンで炒めて、ニンニク、生姜に胡麻油と日本酒、ナンプラーで味付けしたような味わいの具を入れたつけ汁でいただくつけ麺で!
タイ風のような…
しかし、中華風にも韓国風にも感じられる!
そんなアジアンな味わいのつけ麺は、トマトの酸味がいい感じで!
豚バラ肉とキャベツ、ニラがスープとの相性バツグンで、めっちゃ美味しかったし😋
「くせぇ〰︎つけ麺」というよりは、ナンプラーが使われているから…
「くせのあるつけ麺」って感じだったかな🤣
そんな店が7月の「今月の限定ラーメン」として出してきたのが「国産生姜の冷製和風らぁ麺」!
昨年は8月の「今月の限定ラーメン」として和とイタリアンが融合した冷製スープの「冷やしボンゴレ煮干し」という変化球のラーメンを出してきたのに今年は直球勝負!
でも、絶対に美味しいはずなので!
6月の限定のように、食べに行くかどうか悩まずに済む🤣
そこで、早めに食べるつもりが…
7月に入っても、じめじめとした雨が降り続いて、気温も上がらず、「冷やし」を食べる気にならない😕
そこで、梅雨が開けるか…
梅雨の合間の晴れで、気温が30℃か、それに近い状態になって、「冷やし」が食べたくなったら、真っ先に来ようと思っていたところ…
先ほど、関東甲信越に先駆けて東北地方の梅雨明け宣言が出た!
よし、行こう🚙💨
というわけで、仙台市泉区南中山にあるホームセンター「ダイシン」の手前の細い道を入った場所にある店へ10時50分すぎに車でやって来ると…
店頭に2台ある店の駐車場に先客の車はなかったので、ここに停めてもよかったんだけど…

店が契約している隣のホームセンター「ダイシン」の広大な駐車場に車を停めて!
店頭へと歩いて戻ると、先客の姿はなく、ポール獲得🥇
こちらの店は、こんな具合でホームセンターの駐車場が使えるので、駐車場に困ることがないのがいい♪
そうして、待っていると…
1人、お客さんが後ろに並んだところで、スタッフの女子が暖簾をもって店の中から現れて…
開店時刻の11時になる前に開店!
真っ先に入店して、券売機のお札の差し込み口に千円札を2枚差し込んで…
券売機の一番右の列に縦に3つ並んだ「限定」ボタンから「限定 中」のボタンをプッシュ!


さらに、単品トッピングの「チャーシュー」のボタンも押して…
スタッフの女子に食券を渡して、案内されたカウンター席へ!
そうして、オープンキッチンの厨房にいる店主に…
「限定の中盛って、麺何gですか?」と聞くと…
「230gです。」という答えがあったので…
「大盛は?」と、重ねて聞くと…
「300gです。」と言うので…
ということは、「並盛」は麺1玉150g。
「大盛」は麺2玉300g。
「中盛」は麺1.5玉で、正確にいうと225gなんだろうなと瞬時に察して…
「大盛」でも、ぜんぜんイケそうだけど…
とは思ったけど…
「中盛でいいです。」と言って、注文成立。
ラーメン作りに入ろうとしたところで、店主から…
「すいません。」
「間違えてました。」
「大盛は330gでした。」
「大盛にされますか?」と言われて…
あれっ、先ほどの麺の量の計算が成り立たないと思いながらも…
せっかく、すすめてもらって、お断りするのもなんなので…
カウンターの上に百円玉を1枚置いて…
「では、お願いします。」
そうして、この後、計量器を使って、計量された330gの麺が茹で麺機のデボの中で2分30秒茹でられて…
店主によって、しっかり冷水で〆られた麺がラーメン丼に盛りつけられると…
冷蔵庫の中で冷やされていた冷製スープが注がれて…
直前に店主によってカットされた2種類の豚肉の部位のチャーシューが盛りつけられて…
完成した「7月の限定ラーメン」の「国産生姜の冷製和風らぁ麺」の「中盛」、「チャーシュー」トッピングが店主によって、お盆に載せられると…
スタッフの女子によって配膳された。


豚肩ロース肉と豚モモ肉のレアチャーシューが3枚ずつトッピングされて!
極太の材木メンマ、ハーフ味玉、刻みネギ、花鰹、生姜がトッピングされて、レモンが添えられた彩りも鮮やかで、美しいビジュアルの冷やし醤油ラーメン♪
まずは、生姜がスープに溶け出さないようにレンゲに移して…
スープをいただくと…

鰹出汁風味の冷製スープで、めっちゃ美味しいし😋
口の中かひんやりとして最高♪
意外だったのは、トロッとした、少しトロミを感じる濃密なスープだったこと!
これは、おそらく、鶏ガラ、ゲンコツの動物系をベースに鰹節を合わせたスープだからだと思われるけど…
さらっとした鰹と昆布出汁の…
冷やしなので、動物系を使わないアニマルオフのスープだとばかり思っていたのに…
でも、動物系を出汁に使いながらも、スープが凝固しないギリギリの線を狙って!
キンキンに冷えているわけではないけど、十分に冷やされていて、クールダウンできたし♪
それに、鰹出汁だけだったら、日本蕎麦の出汁になってしまうところを…
動物系を入れることによって、ラーメンらしさを出してきているのもいい♪
スープが冷たくて、美味しいから、グビグビと何口か飲んだ後に…
さらに、鰹をきかせたスープをいただこうと思って、花鰹とともにスープをいただくと…
えっ😮
これ、鰹じゃない!
花鰹だとばかり思い込んでいたのは鯖の削り節!
鯖の風味が口の中に広がって♪
鯖独特の酸味も感じられて!
でも、また、これがよくて♪
この味変!
最&高🥰
しかし、鯖節をこんな使い方をしてくるとは…
これ、温かいスープでやっても面白いし♪
動物系をベースにトロミのある冷製スープにしてきたのも!
この鯖節による味変のアイデアはスゴいし!
こんなことを書いてしまうと、店主に怒られてしまうかもしれないけど😅
同業のラーメン店は勉強になると思う。
麺は、中細ストレートめんで!
長めに茹でて、冷水で、よく〆られた麺はつるつるとした、まるで、冷麦を食べているような食感の麺で!

啜り心地がよくて!
のど越しのよさもあって!
しなやかなコシの強さも感じられて!
食感が最高だし♪
スープか濃密なので!
スープとも、いい感じに絡んでくれて、美味しくいただくことができたし😋
そして、圧巻だったのが、2種類のレアチャーシュー!
まず、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れの状態が完璧で!
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味を感じる美味しいレアチャーシューだったし♪


豚モモ肉のレアチャーシューは、内モモを使用しているからか!?
まったく、豚モモ肉の臭みなど皆無で!
質のいい肉が使われていたからかもしれないけど…
豚モモ肉なのに、やわらかくて…
豚肩ロース肉のレアチャーシューよりも、さらに、しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪
それに、肉のうま味が強くて絶品😋
これは、トッピングして大正解だったし!
特に「冷やし」にはバツグンに相性のいいチャーシューだと思う♪
さらに、極太の材木メンマもいい♪
外はコリッとしたカタめの食感なのに…
中はサクッと割ける…
やわらかめの食感なのが、とてもよくて♪

薄めに味付けされていて…
スープの邪魔をしないのもよかったし♪
そうして、終盤にレンゲに避難させておいた生姜を入れていただくと…
まず、チューブではない本物の生姜が使われていて!
中国産のものてはなく、国産の生姜で!
しかも、すり卸したばかりの生姜だったので、香りがスゴく強くて!
スープとも、よく合うし!
爽やかに味変してくれてよかったし♪


レモンを搾り入れると🍋
レモンの酸味と甘味で、さらに爽快に味変してくれたのもよかったし♪
最後は、330gもあった麺もスープも、すべて美味しく完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円
おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円
スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円
味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円
ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円
追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円
ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー(2枚)…180円/味玉…100円
【7月の限定ラーメン】国産生姜の冷製和風らぁ麺
並盛…850円/中盛…950円/大盛…1050円
関連ランキング:ラーメン | 北山駅、東北福祉大前駅、国見駅
好み度:国産生姜の冷製和風らぁ麺+チャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.07.20
麺や 碁飯(ごはん)【参】 ~愛島と書いて「めでしま」と読む宮城県名取市愛島にある店で水曜日の「魚介の日」限定スープの「焼きアゴ(飛び魚)と節スープ」でいただく「正ゆ」ラーメン~
訪問日:2021年7月14日(水)

本日のランチは、愛島と書いて「めでしま」と読む宮城県名取市愛島にある『麺や 碁飯』へ!
牡蠣煮干しを出汁に使った清湯スープのラーメン一本で勝負する!
宮城県どころか全国的に見ても珍しい店🦪🍜
しかし、4月21日に初めてこちらの店を訪れて、いただいたのは、限定で提供されていた「焼きアゴ(開き)&節スープ」の「正ゆ」ラーメン!
アゴ出汁のラーメンが好きなので、レギュラーメニューの牡蠣煮干しのラーメンを差し置いて、いただいたところ😅
これが、アゴの風味が口いっぱいに広がるスープで♪
鰹節と醤油のうま味が追いかけてきて…
この味が嫌いな日本人なんていないと思う♪
極上の味わいのスープのラーメンで最高に美味しかった😋
そこで、店内連食で2杯目にレギュラーメニューの「牡蠣煮干しスープ」の「塩らーめん」を注文したところ…
牡蠣煮干しスープの代わりに焼きアゴと節のスープでラーメンを作ったので、今日はないという😓
なお、店主からは、この日のスープの評判がいいようだったら、今後、水曜日は「魚介の日」として「牡蠣煮干しスープ」とは違う魚介出汁スープのラーメンを出すと話していたけど!
それが実現することになった。
そして、6月2日に2回目に訪問したときは、このときは、水曜日を狙って行ったわけではなかったけど…
「カマスと平子煮干しスープ」の「塩」ラーメンが提供しれていて、「牡蠣煮干しスープ」の提供はなし。
そして、この「カマスと平子煮干しスープ」の「塩」ラーメンも、「焼きアゴ(開き)&節スープ」の「正ゆ」ラーメンほどではなかったけど、とても美味しくて😋
だから、また、水曜日の「魚介の日」違う煮干しを使った魚介出汁のラーメンが提供されたら、また、食べに行こうと思っていた。
しかし、この後、行こうと思ったら、臨休になってしまったり…
こちらが行けなかったりして…
そして、迎えた本日7月14日の水曜日!
今朝、店主のTwitterを見に行ったら、今日はローテーション的にはエソだけど、気分的に焼きアゴに変更するとツイートしていて!
エソ煮干しは、脇役として煮干しスープの下地に使用する分には、いい味出してくれる白身魚の煮干しだけど…
同じ白身魚の煮干しでも、鯛煮干しやカマス煮干しのように主役にはなれない煮干しだと思っているので…
それに、焼きアゴは2回目だけど…
大好みなのでウェルカムだし♪
4月にいただいて、どう進化しているのか!?
それを確かめるため、楽しみに店へと向かった🚙💨

そうして、店へとやってきたのは開店まで10分と迫った10時50分!
すると、店の駐車場に先客の車が1台停まっていた。
駐車すると、メッシュの髪のスタッフの女子が店から出てきたので、窓を開けると…
メニューを渡されたので…
「前回の焼きアゴのときは、店主のおまかせで正油をいただいたんですけど、今回も店主のお任せにしま~す♪」と言うと…
「わかりました♪」と言って店の中へ戻っていった。
その後、定刻11時になる時間に先ほどのスタッフの女子が暖簾をもって現れて…
暖簾を掛け終えると…
ポールで待っていた2人組のお客さんが右の入口から店内へと案内されて!
次いで私が、左側の入口から案内されたんだけど…
こちらの店は入口が左右2つに分かれていて、左が、お一人様用!
右が2人以上のお客さま用!
そして、左側の入口を入ると奥がオープンキッチンの厨房になっていて!
その手前に一直線に並んだ4席のカウンター席があって!
右側は、奥の窓の前に造られた2席並んで座るカウンター席に!
4人掛けのテーブル席が1卓と小上がりに4人掛けの座卓が1卓。
こちら側も壁の半分は厨房に面していて!
こちら側からは厨房を横から見るカタチになって、セミオープンのキッチンに見える。
席に着くと、厨房では、店主によって、すでにラーメンが作られていて…
2個作りされたラーメンが完成して、先客に出されると…
次に作られた「焼きアゴ(飛び魚)と節スープ」の「正ゆ」ラーメンの一つが店主から供された。
今日も「正油」ラーメンだった!


前回も店主におまかせでお願いして「正ゆ」だったので、今日もそうだろうとは思ったし!
「塩」も食べたいとは思ったけど、でも、前回の比較のためには「正ゆ」の方がいい。
豚モモ肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューの2種類のレアチャーシューに穂先メンマをカットしたものと…
刻みネギ、海苔がトッピングされたシンプルな出で立ちの醤油ラーメン🍜
まずは、アゴが香るスープをいただくと…
焼きアゴの風味が口の中に広がるスープで!

鰹節と醤油のうま味が追いかけてくるのも前回といっしょ!
違うのは、前回に比べると、気持ち淡麗な味わいに感じられたこと…
前回は、焼きアゴが、もっと濃厚だったような気がしたけど…
しかし、それなのに焼きアゴのうま味は、かえって、今日の方が強めに感じられて♪
これって、焼きアゴの自体のクオリティの違いもあるだろうけど…
おそらく、焼きアゴで出汁を引くときの抽出温度と時間によるものじゃないかと思われる。
前回は、修業時代に経験はあるものの、店で作ったのは初めてと店主が語っていて…
それでも、かなり美味しいスープができてはいたけど😋
何回かスープを炊いて、試行錯誤を繰り返すうちに…
ブラッシュアップして、美味しくなっていったんだと思われる😊
麺は、前回、前々回と同じ、全粒粉が配合された切刃22番に見える中細ストレート麺が合わせられていて!
つるっと啜り心地のいい!

しかし、噛むと、パツッと歯切れいったとのいい麺で!
前々回は、やや、カタめに感じられたけど…
今回は前回同様の、いい感じの食感に仕上げられていて♪
スープとの絡みもバツグンによかったし😊
豚モモ肉のレアチャーシューは、ちょっと、火が入りすぎ😅
でも、肉のうま味を感じるチャーシューだったから、よかったけどね♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今回も、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし!
塩味の塩梅もよかったし♪
穂先メンマは、若干カタめにも感じられたけど…
でも、コリコリとした好みの食感のメンマでよかったし♪

そうして、最後は、スープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食😋
しかし、何回か作っただけで、これだけ完成度の高い焼きアゴ出汁のスープが作れるのはスゴいと思うし♪
次は、鯛煮干しやノドグロ煮干しにもチャレンジしてみるということだったので、スゴく楽しみだし♪
そのときは、ちょっと、遠いけど、絶対に来るつもり!
でも、前も書いたかもしれないけど、その前にデフォルトの牡蠣煮干しのスープのラーメンを食べないとね😅
ご馳走さまでした。
メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…880円/塩らーめん…800円/醤油らーめん…780円/こってり醤油らーめん…830円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…330円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:焼きアゴ(飛び魚)と節スープの正ゆ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、愛島と書いて「めでしま」と読む宮城県名取市愛島にある『麺や 碁飯』へ!
牡蠣煮干しを出汁に使った清湯スープのラーメン一本で勝負する!
宮城県どころか全国的に見ても珍しい店🦪🍜
しかし、4月21日に初めてこちらの店を訪れて、いただいたのは、限定で提供されていた「焼きアゴ(開き)&節スープ」の「正ゆ」ラーメン!
アゴ出汁のラーメンが好きなので、レギュラーメニューの牡蠣煮干しのラーメンを差し置いて、いただいたところ😅
これが、アゴの風味が口いっぱいに広がるスープで♪
鰹節と醤油のうま味が追いかけてきて…
この味が嫌いな日本人なんていないと思う♪
極上の味わいのスープのラーメンで最高に美味しかった😋
そこで、店内連食で2杯目にレギュラーメニューの「牡蠣煮干しスープ」の「塩らーめん」を注文したところ…
牡蠣煮干しスープの代わりに焼きアゴと節のスープでラーメンを作ったので、今日はないという😓
なお、店主からは、この日のスープの評判がいいようだったら、今後、水曜日は「魚介の日」として「牡蠣煮干しスープ」とは違う魚介出汁スープのラーメンを出すと話していたけど!
それが実現することになった。
そして、6月2日に2回目に訪問したときは、このときは、水曜日を狙って行ったわけではなかったけど…
「カマスと平子煮干しスープ」の「塩」ラーメンが提供しれていて、「牡蠣煮干しスープ」の提供はなし。
そして、この「カマスと平子煮干しスープ」の「塩」ラーメンも、「焼きアゴ(開き)&節スープ」の「正ゆ」ラーメンほどではなかったけど、とても美味しくて😋
だから、また、水曜日の「魚介の日」違う煮干しを使った魚介出汁のラーメンが提供されたら、また、食べに行こうと思っていた。
しかし、この後、行こうと思ったら、臨休になってしまったり…
こちらが行けなかったりして…
そして、迎えた本日7月14日の水曜日!
今朝、店主のTwitterを見に行ったら、今日はローテーション的にはエソだけど、気分的に焼きアゴに変更するとツイートしていて!
エソ煮干しは、脇役として煮干しスープの下地に使用する分には、いい味出してくれる白身魚の煮干しだけど…
同じ白身魚の煮干しでも、鯛煮干しやカマス煮干しのように主役にはなれない煮干しだと思っているので…
それに、焼きアゴは2回目だけど…
大好みなのでウェルカムだし♪
4月にいただいて、どう進化しているのか!?
それを確かめるため、楽しみに店へと向かった🚙💨

そうして、店へとやってきたのは開店まで10分と迫った10時50分!
すると、店の駐車場に先客の車が1台停まっていた。
駐車すると、メッシュの髪のスタッフの女子が店から出てきたので、窓を開けると…
メニューを渡されたので…
「前回の焼きアゴのときは、店主のおまかせで正油をいただいたんですけど、今回も店主のお任せにしま~す♪」と言うと…
「わかりました♪」と言って店の中へ戻っていった。
その後、定刻11時になる時間に先ほどのスタッフの女子が暖簾をもって現れて…
暖簾を掛け終えると…
ポールで待っていた2人組のお客さんが右の入口から店内へと案内されて!
次いで私が、左側の入口から案内されたんだけど…
こちらの店は入口が左右2つに分かれていて、左が、お一人様用!
右が2人以上のお客さま用!
そして、左側の入口を入ると奥がオープンキッチンの厨房になっていて!
その手前に一直線に並んだ4席のカウンター席があって!
右側は、奥の窓の前に造られた2席並んで座るカウンター席に!
4人掛けのテーブル席が1卓と小上がりに4人掛けの座卓が1卓。
こちら側も壁の半分は厨房に面していて!
こちら側からは厨房を横から見るカタチになって、セミオープンのキッチンに見える。
席に着くと、厨房では、店主によって、すでにラーメンが作られていて…
2個作りされたラーメンが完成して、先客に出されると…
次に作られた「焼きアゴ(飛び魚)と節スープ」の「正ゆ」ラーメンの一つが店主から供された。
今日も「正油」ラーメンだった!


前回も店主におまかせでお願いして「正ゆ」だったので、今日もそうだろうとは思ったし!
「塩」も食べたいとは思ったけど、でも、前回の比較のためには「正ゆ」の方がいい。
豚モモ肉のレアチャーシューに鶏ムネ肉のレアチャーシューの2種類のレアチャーシューに穂先メンマをカットしたものと…
刻みネギ、海苔がトッピングされたシンプルな出で立ちの醤油ラーメン🍜
まずは、アゴが香るスープをいただくと…
焼きアゴの風味が口の中に広がるスープで!

鰹節と醤油のうま味が追いかけてくるのも前回といっしょ!
違うのは、前回に比べると、気持ち淡麗な味わいに感じられたこと…
前回は、焼きアゴが、もっと濃厚だったような気がしたけど…
しかし、それなのに焼きアゴのうま味は、かえって、今日の方が強めに感じられて♪
これって、焼きアゴの自体のクオリティの違いもあるだろうけど…
おそらく、焼きアゴで出汁を引くときの抽出温度と時間によるものじゃないかと思われる。
前回は、修業時代に経験はあるものの、店で作ったのは初めてと店主が語っていて…
それでも、かなり美味しいスープができてはいたけど😋
何回かスープを炊いて、試行錯誤を繰り返すうちに…
ブラッシュアップして、美味しくなっていったんだと思われる😊
麺は、前回、前々回と同じ、全粒粉が配合された切刃22番に見える中細ストレート麺が合わせられていて!
つるっと啜り心地のいい!

しかし、噛むと、パツッと歯切れいったとのいい麺で!
前々回は、やや、カタめに感じられたけど…
今回は前回同様の、いい感じの食感に仕上げられていて♪
スープとの絡みもバツグンによかったし😊
豚モモ肉のレアチャーシューは、ちょっと、火が入りすぎ😅
でも、肉のうま味を感じるチャーシューだったから、よかったけどね♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、今回も、しっとりとした食感に仕上げられていてよかったし!
塩味の塩梅もよかったし♪
穂先メンマは、若干カタめにも感じられたけど…
でも、コリコリとした好みの食感のメンマでよかったし♪

そうして、最後は、スープの最後の一滴まで残さず飲み干して完食😋
しかし、何回か作っただけで、これだけ完成度の高い焼きアゴ出汁のスープが作れるのはスゴいと思うし♪
次は、鯛煮干しやノドグロ煮干しにもチャレンジしてみるということだったので、スゴく楽しみだし♪
そのときは、ちょっと、遠いけど、絶対に来るつもり!
でも、前も書いたかもしれないけど、その前にデフォルトの牡蠣煮干しのスープのラーメンを食べないとね😅
ご馳走さまでした。
メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…880円/塩らーめん…800円/醤油らーめん…780円/こってり醤油らーめん…830円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…330円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:焼きアゴ(飛び魚)と節スープの正ゆ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月14日(水)

本日は、朝ラーするため宮城県の県南・亘理町にある看板のない店『中華蕎麦 會』へ!
7月7日の先週の水曜日から夜営業をやめて、朝営業にシフトしてきた。
そして、朝営業用に3種類のラーメンを用意するという!
店の公式Twitterによると…
「朝の煮干し中華」は、昆布と煮干しのスープに宮城県産銘柄鶏の「森林どり」の鶏油を合わせた醤油味のラーメン!
「朝の汐煮干し」は、昆布と煮干しのスープに煮干し油で仕上げた塩ラーメン!
「朝の濃いニボ」は、昼の「濃厚煮干しそば」を朝仕様にアレンジした一杯で!
このメニューのみ数量限定。


どれも食べてみたいとは思うけど…
まずは、「煮干し中華」かな!
というわけで、朝7時30分のオーブンに少し遅れて到着!
まずは、奥の店内に入る前に設けられた風除室に設置された券売機で「朝の煮干し中華」の「細麺」の食券を購入して店内へ!


すると、昼とは違って、意外に、お客さんは少なめ!
「おはようございます。」
厨房にいた小野田店主夫妻に挨拶して、空いていた席へと着いて…
「煮干し中華にしたんですけど、いいですか!?」と小野田店主に聞くと…
「いいと思います。」という答えがあって…
もし、「朝の汐煮干し」をすすめられたら、そっちにしようと思っていたけど、そのまま!
注文を受けると、おたまで大小2つの寸胴からスープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていって…
頃合いをみて、麺を茹で麺機の大きなデボの中へと入れていったんだけど…
ここで気になったのは、2つのスープを鍋で合わせていたこと…
ダブルスープ!?
こちらの店はシングルスープのはずなのに🤔
「朝の煮干し中華」の場合、「森林どり」の鶏油を使用するものの動物系は使わないアニマルオフのスープなので、動物系と煮干しのダブルスープではないし…
考えられるのは、朝のメニュー説明にあった「昆布と煮干しのスープ」という文言。
大きな寸胴のスープが煮干しで、小さな寸胴が昆布のスープなのかな!?
そうして、温まったスープがラーメン丼に注がれて…
茹で上がって、湯切りされた麺がスープの張られたラーメンの中へ納められて…
最後にトッピングの具が載せられて、「朝の煮干し中華」が完成すると…
今朝も奥さまが厨房を出て、手元まで配膳してくれた。


これは、このブログでは、毎回のように書かせていただいているけど…
こちらの店はオープンキッチンを囲むように作られたL字型カウンター席9席と4人掛けのテーブル席1卓で営業する店で…
カウンター席のお客さんには、出来上がったラーメンを直接、受け渡すことができるし…
普通のラーメン店ならば、ほぼ、そうしている。
しかし、こちらの店では、こうして、必ず、奥さまが運んできてくれる。
そして、これを実践しているのには理由があって!
それは、出来上がったばかりの熱々のラーメン丼をお客さんに触らせない配慮から…
地味だけど、とてもいいサービスだと思う。
いつもの豚肩ロースではなく、豚ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューと海苔!
さらに、薬味も玉ねぎではなく、長ネギが入るシンプルながら美しいビジュアルのラーメン🍜
豚肩ロースてはなく豚ロースにしたのは、肉の脂身を排除して、さっぱりと食べさせたかったから!?
長ネギにしたのも、淡麗で、スープに、それほどビターさがないからかな!?
そんなことを考えながら、煮干し香るスープをいただくと…
背黒メインに炊いたスープで!

鯵煮干しの甘味も感じられる。
昼の「煮干しそば」の淡麗なのに濃厚なスープとは違って、淡麗で…
どことなく、青森っぽいさを感じる味わいのスープで!
以前に、ご夫妻から青森で食べた朝ラーの話しを聞いたことがあるので!
これ、ズバリ『青森大勝軒』リスペクト!
そんな気がしたので…
「このスープ、青森仕様!?」と小野田店主に聞いてみると…
意外な答えが返ってきた。
それは…
「青森っぽいと言えば。そうですね。」
「焼干しを使いましたので!」
なんて言うので…
「えっ!」
「焼干し😮」
昼の「煮干しそば」は800円。
朝の「煮干し中華」は600円。
200円も下げて販売しているのに、超高価な焼干しを使うなんて…
「香油に使ったわけではないですよね!?」
「朝の煮干し中華」は鶏油!
「朝の汐煮干し」は煮干し油と解説されていたので、そう言うと…
「スープに使いました。」
「これです。」
そう言って、見せてくれたのは、先ほどの小さな寸胴の中の黄金色したスープ!
「水出ししました。」
そう言うと、小皿にスープを入れて…
「飲んでみてください。」と言うので…
お言葉に甘えて、味見してみると…
ほんのりと焼干しの風味を感じるスープだった。
しかし、焼干しを、こんな風な使い方をしてくるとは…
以前にTwitterで、小野田店主が、焼干しとは、まったく関係のないツイートをしていたときに、何気にキレイな焼干しの画像を上げていて!
他の人たちは、文章に反応してリプを返していたのに対して…
私は画像の焼干しに対するリプをしたことがあって…
この焼干しは何に使うんだろうかと気になっていた。
しかし、まさか、朝ラーに使ってくるとは😮
そこで…
「水出しした淡麗なスープといっても、焼干しは高価だし、これで採算合うんですか!?」と聞くと…
「煮干しそばに比べたら、原価率は高いです。」
「でも、煮干しそばの方がコストは掛かってます。」
「それに、朝ラーメンだったら、600円以上は取れないでしょう…」
なんて言ってたけど…
焼干しが高いといっても、確かに昼の「煮干しそば」は、大量の煮干しを使って作るので、それだけコストも掛かってるってことなんだね!
しかし、それにしても600円は破格だと思う。
選べる「細麺」と「太麺」からチョイスした「細麺」は、パッツンパッツンの食感の軽くて歯切れのいい麺で!
いつもの中細ストレートの麺とは食感が違うような🤔

この麺は、今までに数百杯食べてきているけど、ちょっと、違和感を感じて、小野田店主に指摘すると…
「自家製麺に替えましたから…」と言われてしまったんだけど…
知らなかった😓
以前にTwitterで自家製麺にしたいとツイートしていた記憶はある。
しかし、いつから自家製麺に移行したんだろうか!?
たぶん、ツイートしてないんじゃないかと思うけど…
でも、何はともあれ、パン用の強力粉で作ったと思われる、軽めの食感の麺は、最近は食べたことがないような面白い食感の麺でよかったし♪
スープとの相性もよかった。
大判の豚ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかくて…

肉のうま味を感じる美味しい逸品で!
これ、いつもの豚肩ロース肉のレアチャーシューよりも個人的には好み🥰
そうして、最後は、スープもすべて飲み干して完食😋
「煮干しそば」に比べると、ライトな煮干しスープだけど、飲みやすくて…
朝ラーするには最適な一杯!
価格も600円とリーズナブルで!
この価格で、このクオリティの煮干しラーメンが食べられるというのは驚き😮
また、機会があったら、次は「朝の汐煮干し」を食べてみたいな♪
問題はお客さんの数!
小野田店主も…
「藤枝みたいになればいいんですけどね…」と話していて…
一昨日の7月15日に日本テレビ系列で放送された「秘密のケンミンSHOW 極!」の「静岡ラーメン最前線」という特集の中で、藤枝・焼津・島田周辺には朝ラーメンを食べるという文化が根付いていて、朝から約40軒のラーメン店が営業しているというレポートがあったけど…
亘理町には、朝、ラーメンを食べるという文化はないよね😅
でも、同じ東北には喜多方ラーメンのように朝ラーの習慣があるラーメンもあるし♪
宮城県でも、『五福星(うーふーしん)』、『伊藤商店』の各店、『中華そば 太平楽 六丁の目店』など、いくつかの店で朝ラーを実施している店があるので、ガンバって欲しい!
ご馳走さまでした。

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円/贅沢汐煮干しそば…1050円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
大盛り…120円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/太麺和え玉…400円/太麺卵黄和え玉…450円
肉めし…300円/ライス…100円
朝メニュー:朝の煮干し中華(細麺)150g…600円/朝の煮干し中華(太麺)200g…650円
朝の汐煮干し(細麺)150g…600円/朝の汐煮干し(太麺)200g…650円
【数量限定】朝の濃いニボ(細麺のみ)…800円
大盛り…120円
味玉…100円/ネギ…100円/焼豚(1枚)…150円/極太メンマ…150円
好み度:朝の煮干し中華(細麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日は、朝ラーするため宮城県の県南・亘理町にある看板のない店『中華蕎麦 會』へ!
7月7日の先週の水曜日から夜営業をやめて、朝営業にシフトしてきた。
そして、朝営業用に3種類のラーメンを用意するという!
店の公式Twitterによると…
「朝の煮干し中華」は、昆布と煮干しのスープに宮城県産銘柄鶏の「森林どり」の鶏油を合わせた醤油味のラーメン!
「朝の汐煮干し」は、昆布と煮干しのスープに煮干し油で仕上げた塩ラーメン!
「朝の濃いニボ」は、昼の「濃厚煮干しそば」を朝仕様にアレンジした一杯で!
このメニューのみ数量限定。


どれも食べてみたいとは思うけど…
まずは、「煮干し中華」かな!
というわけで、朝7時30分のオーブンに少し遅れて到着!
まずは、奥の店内に入る前に設けられた風除室に設置された券売機で「朝の煮干し中華」の「細麺」の食券を購入して店内へ!


すると、昼とは違って、意外に、お客さんは少なめ!
「おはようございます。」
厨房にいた小野田店主夫妻に挨拶して、空いていた席へと着いて…
「煮干し中華にしたんですけど、いいですか!?」と小野田店主に聞くと…
「いいと思います。」という答えがあって…
もし、「朝の汐煮干し」をすすめられたら、そっちにしようと思っていたけど、そのまま!
注文を受けると、おたまで大小2つの寸胴からスープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていって…
頃合いをみて、麺を茹で麺機の大きなデボの中へと入れていったんだけど…
ここで気になったのは、2つのスープを鍋で合わせていたこと…
ダブルスープ!?
こちらの店はシングルスープのはずなのに🤔
「朝の煮干し中華」の場合、「森林どり」の鶏油を使用するものの動物系は使わないアニマルオフのスープなので、動物系と煮干しのダブルスープではないし…
考えられるのは、朝のメニュー説明にあった「昆布と煮干しのスープ」という文言。
大きな寸胴のスープが煮干しで、小さな寸胴が昆布のスープなのかな!?
そうして、温まったスープがラーメン丼に注がれて…
茹で上がって、湯切りされた麺がスープの張られたラーメンの中へ納められて…
最後にトッピングの具が載せられて、「朝の煮干し中華」が完成すると…
今朝も奥さまが厨房を出て、手元まで配膳してくれた。


これは、このブログでは、毎回のように書かせていただいているけど…
こちらの店はオープンキッチンを囲むように作られたL字型カウンター席9席と4人掛けのテーブル席1卓で営業する店で…
カウンター席のお客さんには、出来上がったラーメンを直接、受け渡すことができるし…
普通のラーメン店ならば、ほぼ、そうしている。
しかし、こちらの店では、こうして、必ず、奥さまが運んできてくれる。
そして、これを実践しているのには理由があって!
それは、出来上がったばかりの熱々のラーメン丼をお客さんに触らせない配慮から…
地味だけど、とてもいいサービスだと思う。
いつもの豚肩ロースではなく、豚ロース肉の真空低温調理されたレアチャーシューと海苔!
さらに、薬味も玉ねぎではなく、長ネギが入るシンプルながら美しいビジュアルのラーメン🍜
豚肩ロースてはなく豚ロースにしたのは、肉の脂身を排除して、さっぱりと食べさせたかったから!?
長ネギにしたのも、淡麗で、スープに、それほどビターさがないからかな!?
そんなことを考えながら、煮干し香るスープをいただくと…
背黒メインに炊いたスープで!

鯵煮干しの甘味も感じられる。
昼の「煮干しそば」の淡麗なのに濃厚なスープとは違って、淡麗で…
どことなく、青森っぽいさを感じる味わいのスープで!
以前に、ご夫妻から青森で食べた朝ラーの話しを聞いたことがあるので!
これ、ズバリ『青森大勝軒』リスペクト!
そんな気がしたので…
「このスープ、青森仕様!?」と小野田店主に聞いてみると…
意外な答えが返ってきた。
それは…
「青森っぽいと言えば。そうですね。」
「焼干しを使いましたので!」
なんて言うので…
「えっ!」
「焼干し😮」
昼の「煮干しそば」は800円。
朝の「煮干し中華」は600円。
200円も下げて販売しているのに、超高価な焼干しを使うなんて…
「香油に使ったわけではないですよね!?」
「朝の煮干し中華」は鶏油!
「朝の汐煮干し」は煮干し油と解説されていたので、そう言うと…
「スープに使いました。」
「これです。」
そう言って、見せてくれたのは、先ほどの小さな寸胴の中の黄金色したスープ!
「水出ししました。」
そう言うと、小皿にスープを入れて…
「飲んでみてください。」と言うので…
お言葉に甘えて、味見してみると…
ほんのりと焼干しの風味を感じるスープだった。
しかし、焼干しを、こんな風な使い方をしてくるとは…
以前にTwitterで、小野田店主が、焼干しとは、まったく関係のないツイートをしていたときに、何気にキレイな焼干しの画像を上げていて!
他の人たちは、文章に反応してリプを返していたのに対して…
私は画像の焼干しに対するリプをしたことがあって…
この焼干しは何に使うんだろうかと気になっていた。
しかし、まさか、朝ラーに使ってくるとは😮
そこで…
「水出しした淡麗なスープといっても、焼干しは高価だし、これで採算合うんですか!?」と聞くと…
「煮干しそばに比べたら、原価率は高いです。」
「でも、煮干しそばの方がコストは掛かってます。」
「それに、朝ラーメンだったら、600円以上は取れないでしょう…」
なんて言ってたけど…
焼干しが高いといっても、確かに昼の「煮干しそば」は、大量の煮干しを使って作るので、それだけコストも掛かってるってことなんだね!
しかし、それにしても600円は破格だと思う。
選べる「細麺」と「太麺」からチョイスした「細麺」は、パッツンパッツンの食感の軽くて歯切れのいい麺で!
いつもの中細ストレートの麺とは食感が違うような🤔

この麺は、今までに数百杯食べてきているけど、ちょっと、違和感を感じて、小野田店主に指摘すると…
「自家製麺に替えましたから…」と言われてしまったんだけど…
知らなかった😓
以前にTwitterで自家製麺にしたいとツイートしていた記憶はある。
しかし、いつから自家製麺に移行したんだろうか!?
たぶん、ツイートしてないんじゃないかと思うけど…
でも、何はともあれ、パン用の強力粉で作ったと思われる、軽めの食感の麺は、最近は食べたことがないような面白い食感の麺でよかったし♪
スープとの相性もよかった。
大判の豚ロース肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかくて…

肉のうま味を感じる美味しい逸品で!
これ、いつもの豚肩ロース肉のレアチャーシューよりも個人的には好み🥰
そうして、最後は、スープもすべて飲み干して完食😋
「煮干しそば」に比べると、ライトな煮干しスープだけど、飲みやすくて…
朝ラーするには最適な一杯!
価格も600円とリーズナブルで!
この価格で、このクオリティの煮干しラーメンが食べられるというのは驚き😮
また、機会があったら、次は「朝の汐煮干し」を食べてみたいな♪
問題はお客さんの数!
小野田店主も…
「藤枝みたいになればいいんですけどね…」と話していて…
一昨日の7月15日に日本テレビ系列で放送された「秘密のケンミンSHOW 極!」の「静岡ラーメン最前線」という特集の中で、藤枝・焼津・島田周辺には朝ラーメンを食べるという文化が根付いていて、朝から約40軒のラーメン店が営業しているというレポートがあったけど…
亘理町には、朝、ラーメンを食べるという文化はないよね😅
でも、同じ東北には喜多方ラーメンのように朝ラーの習慣があるラーメンもあるし♪
宮城県でも、『五福星(うーふーしん)』、『伊藤商店』の各店、『中華そば 太平楽 六丁の目店』など、いくつかの店で朝ラーを実施している店があるので、ガンバって欲しい!
ご馳走さまでした。

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円/贅沢汐煮干しそば…1050円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
大盛り…120円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円/太麺和え玉…400円/太麺卵黄和え玉…450円
肉めし…300円/ライス…100円
朝メニュー:朝の煮干し中華(細麺)150g…600円/朝の煮干し中華(太麺)200g…650円
朝の汐煮干し(細麺)150g…600円/朝の汐煮干し(太麺)200g…650円
【数量限定】朝の濃いニボ(細麺のみ)…800円
大盛り…120円
味玉…100円/ネギ…100円/焼豚(1枚)…150円/極太メンマ…150円
好み度:朝の煮干し中華(細麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月12日(月)

本日のランチは、けんてぃーの限定を食べるため『つけ麺 和 泉中央店』へ!
6月から定休日がなくなって月曜日も営業するようになって!
その月曜日には『つけ麺 和』のセントラルキッチンのスタッフで、普段は店に出ることはないけんてぃーが『泉中央店』に出勤!
限定麺を作るとTwitterでツイートしていたので!
楽しみにしていたところ…
6月7日の第1回目の営業では限定麺が提供されなかったので、スルー…
翌週の6月14日に初限定麺の「超濃厚豚骨魚介スープつけ麺」をいただいた。
これは、こちらの『つけ麺 和』の金井社長が『つけ麺 道』で修業していたときに、賄いで作ったつけ麺ということだったけど…
個人的には、甘みが、もう少し抑えられていると、よかった気はしたけど…
しかし、鯖節に宗田節と思われる節の魚介が強めで!
柚子の風味が感じられるところから…
どこか、以前の『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」を彷彿させるような味わいにも感じられて…
とても、美味しくいただけた😋
だから、次の「けんてぃー限定」にも期待していたんだけど…
翌週の6月21日は、Twitterによる告知がなかなかなかったので、『麺匠 独眼流』の「麺懐石」の予約を入れてしまった。
しかし、その日、提供されたのは「昆布水塩つけ麺」!
これは『つけ麺 和 泉中央店』でいただいたメニューの中では一番の好みだったし!
城戸店長とけんてぃーが作る「昆布水塩つけ麺」の比較もできたのに…
でも、仕方ない…
来週もやってくれないかなと思ったけど、翌週の6月28日は限定の提供はなし!
さらに、翌週の7月5日は、前日が『つけ麺 和 広瀬通り店』の「周年祭」だったこともあって、『泉中央店』は臨時休業になってしまった…
そうして、2週休みが続いて、今回が3回目となる限定は…
「昆布水つけ麺」!
前回に続いて、また、「昆布水のつけ麺」!?
でも、私は食べてないので、ぜんぜんOK👌
というわけで、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩2分の「遊食館2ビル」1階テナントに入る店に開店時間の10分前の10時50分にやって来ると…
先客の姿はなくポール獲得!
そのまま、待っていると…
2人待ちで、定刻11時開店!
券売機で「昆布水つけ麺」と「中盛」の食券を購入すると…
「食券お預かりしま~す♪」

スタッフの女子のCHIKAちゃんから言われて…
食券を渡すと…
右奥の厨房に一番近いカウンター席へと案内されて…
けんてぃーと挨拶を交わすと!
「今日は、昆布水の醤油つけ麺なんですよ!」と言うので!
「へぇ~」
「醤油もあるんだ!」
「ずっと、塩ばかりだったし、塩しかないのかと思った。」なんて言うと…
「前に昆布水やったときは、塩と醤油で選べるようにしたんですけど、塩ばかり出てしまって…」
「醤油自信あるんで、食べてもらいたいと思ったので、今日は醤油だけにしました。」
そんな話をしていたけど…
でも、それならメニュー名は「昆布水醤油つけ麺」にしないと😅
てっきり、何もないので、「塩つけ麺」だと思っていた…
でも、「醤油つけ麺」は食べたことないから、それはそれでいいけどね!
それに、本人は自信満々だけど…
以前に金井社長が、月曜の定休日に特別営業したときにいただいた「岩井鶏と水の清湯醤油ラーメン」は、生揚げ醤油がカエシに使われていて!
芳醇で、キリッとした味わいのカエシで、悪くはなかったけど、ちょっと、カエシが立っているというか…
醤油の角があるように感じられたので…
それに対して、塩ダレは、マイルドで尖りのない塩が使われていて!
塩ダレにも出汁のうま味が加えられていて、バツグンに美味しいので😋
本当に美味しい醤油のつけ麺ができたのだろうか🤣
楽しみに待っていると…
CHIKAちゃんから…
「紙エプロンお持ちしましょうか!?」と言われて…

『つけ麺 和 広瀬通り店』の「周年祭」のときも、同じことをスタッフの女子から言われて…
格好悪いので、お断りしたんどけど😅
今日は…
「お願いします。」と言って、お願いすることにしたんだけど😅
このグループの各店では、この紙エプロンのサービスがあるのと…
こうして、さりげなく、すすめてくれるのがいい♪
そうして、少し待つうちに…
けんてぃーが作った「昆布水醤油つけ麺」の「中盛」をCHIKAちゃんが運んできてくれた。


麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシューが3枚にスライスしたレモンが載せられて…
つけ汁の中には、カットチャーシューに刻みネギ!
さらにツインの小皿に塩昆布が入れられた…
美しいビジュアルのつけ麺♪
まずは、麺線をキレイに揃えて盛りつけられた…
全粒粉が配合された平打ちの太ストレートの麺だけをいただくと…

この『つけ麺 和 広瀬通り店』の「周年祭」のときにも使われていた「カネジン食品」謹製の「匠の麺」は、香り高い麺で♪
小麦粉の、とてもいい風味が口の中に広がって…
鼻から抜けていく…
つけ麺に使用する麺は、こうして、まず、風味がよくないとね♪
さらに、昆布水に浸かった麺を底の方から引き出してみると…
ドゥルン、ドゥルン!
これも、先週の「周年祭」でも使われた粘度のあるガゴメ昆布が使われていて!
食べてみると…
こちらも、先週同様、昆布水に鰹節と宗田節のうま味も入れてきていて!
これだけでも美味しくいただける。
塩昆布をちょっと、麺に絡めて食べてみると…
塩気が加わって、より美味しくいただける😋
次に、麺をつけ汁に、さっと潜らせていただくと…
鶏のうま味とカエシの醤油のうま味で食べさせるつけ汁で!
めっちゃ美味しいじゃないですか♪
そして、食べ進めるうちに、一口一口、昆布に鰹と宗田鰹の節のうま味が加わっていって!
この味変は、塩で食べるより醤油の方が顕著に感じられるのが、スゴくよくて♪
これ、「昆布水塩つけ麺」よりも美味しいかも😋
こちらの店で「昆布水塩つけ麺」を食べたのは昨年の8月で、多少、記憶が薄れてはいるけど…
同等か、それ以上に美味しいように感じられたし😋
それに、先週の周年の「昆布水塩つけ麺」の…
宮城県の食材にこだわって、宮城県の銘柄鶏である「森林どり」に石巻で採れた天然の「べっこうしじみ(べっこう色したヤマトしじみ)」で作ったスープのつけ麺に比べても遜色ないほど♪
これだけ美味しくいただけるのは、使用する鶏やスープによるものではなく、カエシによるもの!
以前にいただいた「岩井鶏と水の清湯醤油ラーメン」に使われていたカエシとは別物!
そこで、けんてぃーに、そんな感想を話すと…
「寝かせて角がとれた醤油を使いました。」と話していたけど…
『つけ麺 和』の各店で、「昆布水塩つけ麺」を食べて、美味しいと思った人は、これ、絶対、食べておくべきだと思う♪
なので、これ、来週もやっていいんじゃないかな!?
というよりも、これは、これから梅雨明けして、暑くなるので…
週一の限定ではなく、夏季限定で提供した方がいいんじゃないのかな…
そうして、麺を食べ終えたところで、つけ汁に結構、多めに残った鰹昆布水を入れて!
CHIKAちゃんにレンジで温めてもらうようお願いして!


戻ってくる前に豚肩ロース肉のレアチャーシューをいただくと…
サシの入った肉は、かなりレア感の強めで!


食べると、ねっとりとして、肉の甘味を感じるレアチャーシューで美味しい😋
でも、これは、こうするといいかなと思って、あえて、残しておいた。
それは、しゃぶしゃぶで食べること!
レンジでチンしてもらって、熱々になって戻ってきたスープ割りに、浸して、しゃぶしゃぶして、いただくと…


肉に熱が加わることで!
さらに、肉の甘味とうま味が強く感じられるようになって、めちゃくちゃ美味しくいただけたし😋
そうして、最後は、スープ割りも、ぜんぶ、飲み干して完食😋
期待を裏切りないどころか、期待を遥かに上回る味わいのつけ麺でよかった♪

来週以降の限定にも期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
【本日の限定】昆布水醤油つけ麺…1000円
好み度:昆布水醤油つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、けんてぃーの限定を食べるため『つけ麺 和 泉中央店』へ!
6月から定休日がなくなって月曜日も営業するようになって!
その月曜日には『つけ麺 和』のセントラルキッチンのスタッフで、普段は店に出ることはないけんてぃーが『泉中央店』に出勤!
限定麺を作るとTwitterでツイートしていたので!
楽しみにしていたところ…
6月7日の第1回目の営業では限定麺が提供されなかったので、スルー…
翌週の6月14日に初限定麺の「超濃厚豚骨魚介スープつけ麺」をいただいた。
これは、こちらの『つけ麺 和』の金井社長が『つけ麺 道』で修業していたときに、賄いで作ったつけ麺ということだったけど…
個人的には、甘みが、もう少し抑えられていると、よかった気はしたけど…
しかし、鯖節に宗田節と思われる節の魚介が強めで!
柚子の風味が感じられるところから…
どこか、以前の『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」を彷彿させるような味わいにも感じられて…
とても、美味しくいただけた😋
だから、次の「けんてぃー限定」にも期待していたんだけど…
翌週の6月21日は、Twitterによる告知がなかなかなかったので、『麺匠 独眼流』の「麺懐石」の予約を入れてしまった。
しかし、その日、提供されたのは「昆布水塩つけ麺」!
これは『つけ麺 和 泉中央店』でいただいたメニューの中では一番の好みだったし!
城戸店長とけんてぃーが作る「昆布水塩つけ麺」の比較もできたのに…
でも、仕方ない…
来週もやってくれないかなと思ったけど、翌週の6月28日は限定の提供はなし!
さらに、翌週の7月5日は、前日が『つけ麺 和 広瀬通り店』の「周年祭」だったこともあって、『泉中央店』は臨時休業になってしまった…
そうして、2週休みが続いて、今回が3回目となる限定は…
「昆布水つけ麺」!
前回に続いて、また、「昆布水のつけ麺」!?
でも、私は食べてないので、ぜんぜんOK👌
というわけで、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩2分の「遊食館2ビル」1階テナントに入る店に開店時間の10分前の10時50分にやって来ると…
先客の姿はなくポール獲得!
そのまま、待っていると…
2人待ちで、定刻11時開店!
券売機で「昆布水つけ麺」と「中盛」の食券を購入すると…
「食券お預かりしま~す♪」

スタッフの女子のCHIKAちゃんから言われて…
食券を渡すと…
右奥の厨房に一番近いカウンター席へと案内されて…
けんてぃーと挨拶を交わすと!
「今日は、昆布水の醤油つけ麺なんですよ!」と言うので!
「へぇ~」
「醤油もあるんだ!」
「ずっと、塩ばかりだったし、塩しかないのかと思った。」なんて言うと…
「前に昆布水やったときは、塩と醤油で選べるようにしたんですけど、塩ばかり出てしまって…」
「醤油自信あるんで、食べてもらいたいと思ったので、今日は醤油だけにしました。」
そんな話をしていたけど…
でも、それならメニュー名は「昆布水醤油つけ麺」にしないと😅
てっきり、何もないので、「塩つけ麺」だと思っていた…
でも、「醤油つけ麺」は食べたことないから、それはそれでいいけどね!
それに、本人は自信満々だけど…
以前に金井社長が、月曜の定休日に特別営業したときにいただいた「岩井鶏と水の清湯醤油ラーメン」は、生揚げ醤油がカエシに使われていて!
芳醇で、キリッとした味わいのカエシで、悪くはなかったけど、ちょっと、カエシが立っているというか…
醤油の角があるように感じられたので…
それに対して、塩ダレは、マイルドで尖りのない塩が使われていて!
塩ダレにも出汁のうま味が加えられていて、バツグンに美味しいので😋
本当に美味しい醤油のつけ麺ができたのだろうか🤣
楽しみに待っていると…
CHIKAちゃんから…
「紙エプロンお持ちしましょうか!?」と言われて…

『つけ麺 和 広瀬通り店』の「周年祭」のときも、同じことをスタッフの女子から言われて…
格好悪いので、お断りしたんどけど😅
今日は…
「お願いします。」と言って、お願いすることにしたんだけど😅
このグループの各店では、この紙エプロンのサービスがあるのと…
こうして、さりげなく、すすめてくれるのがいい♪
そうして、少し待つうちに…
けんてぃーが作った「昆布水醤油つけ麺」の「中盛」をCHIKAちゃんが運んできてくれた。


麺の上に豚肩ロース肉のレアチャーシューが3枚にスライスしたレモンが載せられて…
つけ汁の中には、カットチャーシューに刻みネギ!
さらにツインの小皿に塩昆布が入れられた…
美しいビジュアルのつけ麺♪
まずは、麺線をキレイに揃えて盛りつけられた…
全粒粉が配合された平打ちの太ストレートの麺だけをいただくと…

この『つけ麺 和 広瀬通り店』の「周年祭」のときにも使われていた「カネジン食品」謹製の「匠の麺」は、香り高い麺で♪
小麦粉の、とてもいい風味が口の中に広がって…
鼻から抜けていく…
つけ麺に使用する麺は、こうして、まず、風味がよくないとね♪
さらに、昆布水に浸かった麺を底の方から引き出してみると…
ドゥルン、ドゥルン!
これも、先週の「周年祭」でも使われた粘度のあるガゴメ昆布が使われていて!
食べてみると…
こちらも、先週同様、昆布水に鰹節と宗田節のうま味も入れてきていて!
これだけでも美味しくいただける。
塩昆布をちょっと、麺に絡めて食べてみると…
塩気が加わって、より美味しくいただける😋
次に、麺をつけ汁に、さっと潜らせていただくと…
鶏のうま味とカエシの醤油のうま味で食べさせるつけ汁で!
めっちゃ美味しいじゃないですか♪
そして、食べ進めるうちに、一口一口、昆布に鰹と宗田鰹の節のうま味が加わっていって!
この味変は、塩で食べるより醤油の方が顕著に感じられるのが、スゴくよくて♪
これ、「昆布水塩つけ麺」よりも美味しいかも😋
こちらの店で「昆布水塩つけ麺」を食べたのは昨年の8月で、多少、記憶が薄れてはいるけど…
同等か、それ以上に美味しいように感じられたし😋
それに、先週の周年の「昆布水塩つけ麺」の…
宮城県の食材にこだわって、宮城県の銘柄鶏である「森林どり」に石巻で採れた天然の「べっこうしじみ(べっこう色したヤマトしじみ)」で作ったスープのつけ麺に比べても遜色ないほど♪
これだけ美味しくいただけるのは、使用する鶏やスープによるものではなく、カエシによるもの!
以前にいただいた「岩井鶏と水の清湯醤油ラーメン」に使われていたカエシとは別物!
そこで、けんてぃーに、そんな感想を話すと…
「寝かせて角がとれた醤油を使いました。」と話していたけど…
『つけ麺 和』の各店で、「昆布水塩つけ麺」を食べて、美味しいと思った人は、これ、絶対、食べておくべきだと思う♪
なので、これ、来週もやっていいんじゃないかな!?
というよりも、これは、これから梅雨明けして、暑くなるので…
週一の限定ではなく、夏季限定で提供した方がいいんじゃないのかな…
そうして、麺を食べ終えたところで、つけ汁に結構、多めに残った鰹昆布水を入れて!
CHIKAちゃんにレンジで温めてもらうようお願いして!


戻ってくる前に豚肩ロース肉のレアチャーシューをいただくと…
サシの入った肉は、かなりレア感の強めで!


食べると、ねっとりとして、肉の甘味を感じるレアチャーシューで美味しい😋
でも、これは、こうするといいかなと思って、あえて、残しておいた。
それは、しゃぶしゃぶで食べること!
レンジでチンしてもらって、熱々になって戻ってきたスープ割りに、浸して、しゃぶしゃぶして、いただくと…


肉に熱が加わることで!
さらに、肉の甘味とうま味が強く感じられるようになって、めちゃくちゃ美味しくいただけたし😋
そうして、最後は、スープ割りも、ぜんぶ、飲み干して完食😋
期待を裏切りないどころか、期待を遥かに上回る味わいのつけ麺でよかった♪

来週以降の限定にも期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
【本日の限定】昆布水醤油つけ麺…1000円
好み度:昆布水醤油つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月15日(木)

本日のランチは、宮城県美里町の「山神社」の近くにある『らーめん ★ H I B A R I ★』へ!
昨日、Twitterを見ていたら、こんなツイートをしていた。
らーめん★HIBARI★ひばり
@AsahiLegend1979
おはようございます。
本日も11時〜お待ちしてます。
で、限定ですが仕込みましたが……
情け無い事にいまいちの出来でして…。
お出しするには心苦しいので今日はレギュラー商品のみとさせて頂きます。
すみません。
よろしくお願いします🙇♂️
午前10:24 · 2021年7月14日·Twitter for iPhone
火曜日の定休日明けのツイートで、定休日前の月曜日まで提供されていた2種類の「大葉の汁なし」限定に替わって新たな限定を提供するつもりだったのに…
失敗😰
何を失敗したんだろう!?
気になって、10時30分になる時刻にTwitterを見に行ってみると…
らーめん★HIBARI★ひばり
@AsahiLegend1979
おはようございます。
本日からひとまず月曜日まで
濃い鶏塩を提供します。
炊き直しました汗いい感じにお上品な鶏白湯スープになってます。
あぁ…良かったです。
という事で11時〜よろしくお願いします。

午前10:22 · 2021年7月15日·Twitter for iPhone
画像付きで、こんなツイートをしていて…
どうやら、鶏白湯スープの塩ラーメンみたいだね!
濃厚な鶏白湯ラーメンは、最近は、最近は、あまり、好んでは食べなくなった。
でも、4月にこちらの店で「鯖鶏白湯のらーめん」という限定が提供されて!
淡麗な鶏清湯煮干しラーメン店の店主が炊く濃厚な鶏白湯魚介ラーメンの味はどうか!?
気になって食べに行ったところ…
これが、シャバめの鶏白湯スープで!
濃厚さはないけど、鶏出汁のうま味は、しっかり出ていて!
濃厚さよりもうま味重視で作ったという感じのスープでよかった。
ただ、スープに浮遊する魚粉が気になった(-"-;A ...アセアセ
私は、魚粉を使う必要性を感じない人で…
ザラザラと口に残る魚粉の食感が嫌いだし…
魚介を入れたいなら、キチンと魚節を使って、出汁をとってほしいと思っている人なので…
しかし、今回は「濃い鶏塩」というメニュー名で、「鯖」の文字もないし!
「いい感じにお上品な鶏白湯スープになってます。」なんてツイートしていて!
期待できそうだったので♪
そこで、11時45分に「山神社」近くの店へとやって来たんだけど…
本当は、もう30分ほど早めに来て、「山神社(やまのかみしゃ)」で紫陽花を見たかったな…
先月の下旬に、たまたまテレビを見ていたら、ミヤテレで「山神社」が紹介されていて!
昭和初期の建造物と思われる社務所から眼下に広がる日本庭園を映し出しながらレポートをしていて!
池に掛かった赤い橋が印象的だったのと…
紫陽花が咲き誇っていて、とてもキレイだったので♪
ラーメンを食べる前に見学できればと思って来たのに、すぐには出られずに…
この後の予定が詰まっていたので、断念せざるを得なかった😣
7台ある店の駐車場には車が3台停まっていて…
入店すると、オープンキッチンを囲むように造られた10席のL字型カウンター席にお客さんが4人座っていた。
この時間だったら、満席で、店内待ちすることもあるのに、今日は空いている…
なんて思ったのも束の間😅
すぐに、お客さんがやって来て、4人掛けのテーブル席まで埋まって…
店内待ちもできたので、いいタイミングで入店できたみたいだった♪
今日も、こちらの店の鑑店主の奥さまから注文を聞かれて…
「濃い鶏塩らーめん」と手書きされたメニューを指差しながら注文すると…

さっそく、限定の「濃い鶏塩らーめん」を1個作りし始める鑑店主!
スープを雪平鍋に入れて、ガス台の火に掛けていくと…
頃合いを見て、茹で麺機のデボの中に麺を入れて、タイマーをセット!
温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
セットしてから今日は、いつもより5秒遅い、1分15秒後に鳴り出したタイマーを止めて…
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、最後にトッピングが盛りつけられて完成した「濃い鶏塩らーめん」が、奥さまから供された。
親鶏のモモ肉のチャーシューが3切れにメンマ、小ネギ、アーリーレッドが盛りつけられたラーメン🍜


今日は、予想通り、魚粉の姿はなし😊
ただ、前回とは違って、海苔の姿もなかったけど…
ノープロブレム!
なぜなら、「家系ラーメン」以外では、ラーメンに海苔は不要と思っている人なので!
まずは、半濁したスープをいただくと…
さらっとした飲み口の鶏白湯スープで!

鶏白湯スープと鶏清湯スープをブレンドしたようなスープは、粘度はないけど、鶏のうま味が詰まっていて!
絶品😋
思わず飲み干してしまうほどの味わいのスープで😋
鶏白湯スープを飲み干すことなんか滅多にないのに、今日は、本当に飲み干してしまったくらいだったので😊
そして、このスープに合わされた麺は、今まで何度もいただいている限定麺に使われてきた切刃22番に見える中細ストレート麺で!
これは、おそらく、レギュラーメニューの「らーめん」用の麺だろうと思われるけど…

つるパツな食感の麺は、とても好みだし🥰
これが、もし、濃厚な鶏白湯スープのラーメンだったら…
麺がスープに絡み過ぎてしまって、もう一つに感じてしまったかもしれないけど…
シャバめのスープだったので、これはこれでよかったし♪
前回の「鯖と鶏白湯のらーめん」のときには…
できれば、もう一番手か二番手太めで、加水率も高めの中加水麺にしてもらえると、もっと、よかったとは思うと書かせていただいたけど…
今日は、たった5秒てはあったけど、少し長く茹でられていたからか!?
いい感じで絡んでくれてよかった♪
トッピングされた親鶏のモモ肉のチャーシューは、今日は若鶏が使われていて…
やわらかくて、よかったし♪

メンマも、コリコリとした食感のもので!
アーリーレッドのシャリシャリとした食感もよかった♪

ただ、今日は、サクッと食べてしまって、もう少し、食べたい…
しかし、この後の予定があるので、他の店に行く時間もない😫
「替え玉」でもあれば、したいところだけど…
こちらの店ではやってないし…
こんなことを書くと…
だったら、最初に「大盛」で注文すればいいのではと言われそうだけど…
ラーメン店の多くは、「並盛」でスープと麺のバランスを取ってきているので、「大盛」にするとバランスが崩れて、せっかくの美味しいラーメンを堪能できない危険があるので…
「冷やし」以外はしたくない…
そこで、ダメもとで鑑店主に…
「替え玉ってできますか?」と聞いてみると…
「200円になりますけど、いいですか!?」と言うので…
「お願いします。」と言うと…
さっそく、麺を茹で始める鑑店主!
そうして、茹で上がった麺は、しっかりと湯切りされて…
ご飯ものが入れられる小丼に入れられて…
最後に小ネギが掛けられて、鑑店主自らの手で供された。

このまま、スープにダイブさせて!
麺もスープも、すべて、美味しく完食😋
今日は、たまたま対応してくれたのか!?
今後も対応してくれるのかはわからないけど…
また、こちらの店に来て、もう少し食べたいようたったら、また、「替え玉」をお願いするつもり♪
ご馳走さまでした。


PS 提供は来週の月曜日までの予定なので!
よかったら、どうぞ♪
メニュー:らーめん…680円/らーめんの白…700円
ちゃーしゅーめん…880円/ちゃーしゅーめんの白…900円
【期間限定】濃い鶏塩らーめん…850円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
好み度:濃い鶏塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県美里町の「山神社」の近くにある『らーめん ★ H I B A R I ★』へ!
昨日、Twitterを見ていたら、こんなツイートをしていた。
らーめん★HIBARI★ひばり
@AsahiLegend1979
おはようございます。
本日も11時〜お待ちしてます。
で、限定ですが仕込みましたが……
情け無い事にいまいちの出来でして…。
お出しするには心苦しいので今日はレギュラー商品のみとさせて頂きます。
すみません。
よろしくお願いします🙇♂️
午前10:24 · 2021年7月14日·Twitter for iPhone
火曜日の定休日明けのツイートで、定休日前の月曜日まで提供されていた2種類の「大葉の汁なし」限定に替わって新たな限定を提供するつもりだったのに…
失敗😰
何を失敗したんだろう!?
気になって、10時30分になる時刻にTwitterを見に行ってみると…
らーめん★HIBARI★ひばり
@AsahiLegend1979
おはようございます。
本日からひとまず月曜日まで
濃い鶏塩を提供します。
炊き直しました汗いい感じにお上品な鶏白湯スープになってます。
あぁ…良かったです。
という事で11時〜よろしくお願いします。

午前10:22 · 2021年7月15日·Twitter for iPhone
画像付きで、こんなツイートをしていて…
どうやら、鶏白湯スープの塩ラーメンみたいだね!
濃厚な鶏白湯ラーメンは、最近は、最近は、あまり、好んでは食べなくなった。
でも、4月にこちらの店で「鯖鶏白湯のらーめん」という限定が提供されて!
淡麗な鶏清湯煮干しラーメン店の店主が炊く濃厚な鶏白湯魚介ラーメンの味はどうか!?
気になって食べに行ったところ…
これが、シャバめの鶏白湯スープで!
濃厚さはないけど、鶏出汁のうま味は、しっかり出ていて!
濃厚さよりもうま味重視で作ったという感じのスープでよかった。
ただ、スープに浮遊する魚粉が気になった(-"-;A ...アセアセ
私は、魚粉を使う必要性を感じない人で…
ザラザラと口に残る魚粉の食感が嫌いだし…
魚介を入れたいなら、キチンと魚節を使って、出汁をとってほしいと思っている人なので…
しかし、今回は「濃い鶏塩」というメニュー名で、「鯖」の文字もないし!
「いい感じにお上品な鶏白湯スープになってます。」なんてツイートしていて!
期待できそうだったので♪
そこで、11時45分に「山神社」近くの店へとやって来たんだけど…
本当は、もう30分ほど早めに来て、「山神社(やまのかみしゃ)」で紫陽花を見たかったな…
先月の下旬に、たまたまテレビを見ていたら、ミヤテレで「山神社」が紹介されていて!
昭和初期の建造物と思われる社務所から眼下に広がる日本庭園を映し出しながらレポートをしていて!
池に掛かった赤い橋が印象的だったのと…
紫陽花が咲き誇っていて、とてもキレイだったので♪
ラーメンを食べる前に見学できればと思って来たのに、すぐには出られずに…
この後の予定が詰まっていたので、断念せざるを得なかった😣
7台ある店の駐車場には車が3台停まっていて…
入店すると、オープンキッチンを囲むように造られた10席のL字型カウンター席にお客さんが4人座っていた。
この時間だったら、満席で、店内待ちすることもあるのに、今日は空いている…
なんて思ったのも束の間😅
すぐに、お客さんがやって来て、4人掛けのテーブル席まで埋まって…
店内待ちもできたので、いいタイミングで入店できたみたいだった♪
今日も、こちらの店の鑑店主の奥さまから注文を聞かれて…
「濃い鶏塩らーめん」と手書きされたメニューを指差しながら注文すると…

さっそく、限定の「濃い鶏塩らーめん」を1個作りし始める鑑店主!
スープを雪平鍋に入れて、ガス台の火に掛けていくと…
頃合いを見て、茹で麺機のデボの中に麺を入れて、タイマーをセット!
温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
セットしてから今日は、いつもより5秒遅い、1分15秒後に鳴り出したタイマーを止めて…
湯切りされた麺が、スープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、最後にトッピングが盛りつけられて完成した「濃い鶏塩らーめん」が、奥さまから供された。
親鶏のモモ肉のチャーシューが3切れにメンマ、小ネギ、アーリーレッドが盛りつけられたラーメン🍜


今日は、予想通り、魚粉の姿はなし😊
ただ、前回とは違って、海苔の姿もなかったけど…
ノープロブレム!
なぜなら、「家系ラーメン」以外では、ラーメンに海苔は不要と思っている人なので!
まずは、半濁したスープをいただくと…
さらっとした飲み口の鶏白湯スープで!

鶏白湯スープと鶏清湯スープをブレンドしたようなスープは、粘度はないけど、鶏のうま味が詰まっていて!
絶品😋
思わず飲み干してしまうほどの味わいのスープで😋
鶏白湯スープを飲み干すことなんか滅多にないのに、今日は、本当に飲み干してしまったくらいだったので😊
そして、このスープに合わされた麺は、今まで何度もいただいている限定麺に使われてきた切刃22番に見える中細ストレート麺で!
これは、おそらく、レギュラーメニューの「らーめん」用の麺だろうと思われるけど…

つるパツな食感の麺は、とても好みだし🥰
これが、もし、濃厚な鶏白湯スープのラーメンだったら…
麺がスープに絡み過ぎてしまって、もう一つに感じてしまったかもしれないけど…
シャバめのスープだったので、これはこれでよかったし♪
前回の「鯖と鶏白湯のらーめん」のときには…
できれば、もう一番手か二番手太めで、加水率も高めの中加水麺にしてもらえると、もっと、よかったとは思うと書かせていただいたけど…
今日は、たった5秒てはあったけど、少し長く茹でられていたからか!?
いい感じで絡んでくれてよかった♪
トッピングされた親鶏のモモ肉のチャーシューは、今日は若鶏が使われていて…
やわらかくて、よかったし♪

メンマも、コリコリとした食感のもので!
アーリーレッドのシャリシャリとした食感もよかった♪

ただ、今日は、サクッと食べてしまって、もう少し、食べたい…
しかし、この後の予定があるので、他の店に行く時間もない😫
「替え玉」でもあれば、したいところだけど…
こちらの店ではやってないし…
こんなことを書くと…
だったら、最初に「大盛」で注文すればいいのではと言われそうだけど…
ラーメン店の多くは、「並盛」でスープと麺のバランスを取ってきているので、「大盛」にするとバランスが崩れて、せっかくの美味しいラーメンを堪能できない危険があるので…
「冷やし」以外はしたくない…
そこで、ダメもとで鑑店主に…
「替え玉ってできますか?」と聞いてみると…
「200円になりますけど、いいですか!?」と言うので…
「お願いします。」と言うと…
さっそく、麺を茹で始める鑑店主!
そうして、茹で上がった麺は、しっかりと湯切りされて…
ご飯ものが入れられる小丼に入れられて…
最後に小ネギが掛けられて、鑑店主自らの手で供された。

このまま、スープにダイブさせて!
麺もスープも、すべて、美味しく完食😋
今日は、たまたま対応してくれたのか!?
今後も対応してくれるのかはわからないけど…
また、こちらの店に来て、もう少し食べたいようたったら、また、「替え玉」をお願いするつもり♪
ご馳走さまでした。


PS 提供は来週の月曜日までの予定なので!
よかったら、どうぞ♪
メニュー:らーめん…680円/らーめんの白…700円
ちゃーしゅーめん…880円/ちゃーしゅーめんの白…900円
【期間限定】濃い鶏塩らーめん…850円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
好み度:濃い鶏塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.07.16
ラーメン カラテキッド【壱壱】 ~先月の6月22日にオープン1周年を迎えた店で「一周年限定麺 最終章」の「エビマゼソバ」+「キザミチャーシュー」+「ニンニク」+「ショウガ」+「柚子ペースト」~
訪問日:2021年7月13日(火)

本日のランチは、先月の6月22日にオープン1周年を迎えた『ラーメン カラテキッド』へ!
オープン1周年を記念して提供された「お祝い️一周年限定麺 第一弾」の「エビシャモソバ」!
「第二弾」の「海老シャバツケメン」に続いて先週の土曜日の7月10日から販売開始された「一周年限定麺最終章」の「エビマゼソバ」をいただくため!
オープン1周年記念限定は海老をテーマにした限定麺が提供されて!
「第一弾」が「ラーメン」!
「第二弾」が「つけ麺」!
そして、最終の「第三弾」が「まぜそば」!
しかし、「第一弾」の「ラーメン」と「第二弾」の「つけ麺」は、まったくの別物!
「第一弾」の「ラーメン」は、甘エビに福島県地鶏の川俣シャモで作ったラーメンだったのに対して、「第二弾」の「つけ麺」はオマール海老とフォアグラということで、使う材料からして違ったし!
「第二弾」の「つけ麺」と「第三弾」の「まぜそば」は、同じオマール海老とフォアグラが使われるようだけど…
「第二弾」の「つけ麺」が、オマール海老とフォアグラを出汁に使用して作った清湯スープのつけ麺だったのに、今回はフォアグラはサイドメニューのご飯に載っけてくるみたいだし!
でも、そんなことより何より、「第一弾」の「ラーメン」も「第二弾」の「つけ麺」も、とてもクオリティが高くて、美味しい一杯だったので!
普段は、そんなに好んで食べない「まぜそば」だけど、食べに行くことにした。
そうして、12時20分に店の前を通りかかると…
店頭に待ちはなく…
しかも、店の斜め前のコインパーキングにも空きがあった。
ラッキー😆
そこで、車を停めて、道路を横断して、店へと向かうとすると…
ちょうど、お客さんが1人店に入って行くところで…
さらに、4人のお客さんが向こう側から歩いてきたので…
「入るなよ!」と願っていたのに…
ドカドカと店の中へ😞
さらに続いて、また、3人のお客さんがやって来て…
直後にカップルのお客さんも歩いてきた。
しかし、この5人よりタッチの差で早く店に着くことができた。
入店すると…
店内は満席で🈵
中待ちが5人いた。
う~ん😑
10秒早ければ…
20分は早く食べられたのに🤦♂️
でも、10秒遅かったら😓
なんて、思っていたら…
後ろの3人組は、どうやら、この店に歩いて来るまでに、前の4人組に抜かされたようで、悔しがって話しているのが聞こえてきたけど…
これも運命🤣
しかし、結局、食べ終わって、コイパに戻ると1時間が経過…
美味しいラーメンを食べるためには、多少のお金と時間が掛かるのは仕方ないとは思うけど…
でも、すっかり人気店になっているので…
これからは、ピークの時間を外して来店しないといけないね…
少し待たされて、入店して…
店内でも少し待っていると…
また、新たな、初めて見るスタッフの女子からメニューを渡されたので…
「注文していいですか!?」と言うと…
「どうぞ♪」
ということだったので…
「エビマゼソバ」の「並」に「ミニフォアグラ飯」!
さらに、トッピングの「キザミチャーシュー」、「ショウガ」、「ニンニク」、「柚子ペースト」をオーダー!

予め財布から取り出しておいた千円札1枚と五百円玉を出して支払いを済ませたんだけど…
こちらの店には券売機はなく、店内待ちしているときにスタッフの女子から注文を聞かれて、前金で支払いするので、なるべく、小銭を用意して、お釣りが出ないようにしましょう♪
それと、一万円などの高額紙幣で支払うのは避けて、千円札で支払うようにしましょう。
お前は店の回し者かと言われそうだけど、個人店の場合、仕込みの忙しい中、銀行に行って両替してくるのは大変なことなので、ご理解いただきますようお願いします🙇♂️
そうして、ようやく席が空いて、店の一番奥のカウンターの右端の席へと案内されると…
それからは、そう待つこともなく、まず、「ミニフォアグラ飯」に、お好みで掛ける「わさびオイル」とトッピングした「ショウガ」、「ニンニク」、「柚子ペースト」が小皿に入れて提供されて…

次いで、「エビマゼソバ」の「並」の「キザミチャーシュー」トッピングが着丼!
最後に少し遅れて「ミニフォアグラ飯」も出された。


厚切りベーコンのように横に長くて分厚い豚バラ肉のチャーシューに極太メンマ、アーリーレッド、九条ネギと…
トッピングした豚肩ロース肉のカットレアチャーシューが載せられた美しいビジュアルの「まぜそば」!

まずは、平打ちの太縮れ麺をいただくと…
なめらかな口当たりの麺で…

食感はムチッ!
モチッ!
手揉みして、不規則な縮れが付けられているからか!?
場所によって、カタめに感じられたり、やわらかめに感じられたり…
食感が、めっちゃ面白いし!
コシの強さも、しっかりと感じられるのがいい♪
そして、この麺を丼の底のオマール海老の風味を移したカエシと香味油とまぜ合わせていただくと…
オマール🦞オマール🦞オマール🦞
強烈なオマール海老の風味が口いっぱいに広がって♪
海老好きにはたまらない味わい😆
しかし、これは、単にカエシと香味油にオマール海老の風味を移したなんてものじゃないね…
濃厚な海老のうま味とともに鶏のうま味も感じられるので…
おそらく、鶏白湯ベースのスープに大量のオマール海老を加えてビスクを作って…
さらに、これを煮詰めて、超濃厚なアメリケーヌ・ソースにしたんじゃないかと思う!
もっとも、これは、私がそう思っただけで…
今回は、カラテ店主の立つ厨房とは一番遠い席へと案内されたので…
確認していないからわからかいけど…
当たらずとも遠からずだと思う♪
そして、この超濃厚なアメリケーヌ・ソースが「あつもり」の麺といい感じに絡んでくれて…
最&高に美味しく食べさせてくれる😋
しかし、これは、スープのうま味ではなく、カエシと香味油のうま味で食べさせる…
まぜそば、和え麺、油そばといった私の中の「汁なし」の概念を覆すような味わいの麺料理で!
スープオフでも、カラテ店主の作る一杯は美味しいことが証明されたし!
今年いただいた「汁なし」の中ではダントツのNo.1🥇
そうして、途中、トッピングした「ショウガ」、「ニンニク」、「柚子ペースト」を麺に絡めていただくと…
「ショウガ」は刺激的に!
「ニンニク」はジャンクに!
「柚子ペースト」は爽やかに!
それぞれ、味変してくれて!
楽しくいただけて♪
悔やまれるのは麺を「並盛」にしたこと!
「大盛」にすべきだったとプチ反省…
豚バラ肉のチャーシューは、個人的には脂がキツいので、ちょっと、苦手にしているけど😅
これは、炙ってあって、香ばしかったし♪
余分な脂も落とされていて!
ジューシーな肉のうま味も感じられたので、よかったし♪

短冊切りにされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れ加減もバッチリで!
しっとりとした食感に仕上げられているのがいいし♪
肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし😋
それに、こうしてカットされているので、まぜそばで食べるには、食べやすくていいよね♪

極太メンマは、外はコリッとしたカタめの食感なのに、中はサクッとしたやわらかめの食感の…
めっちゃ好みの食感のメンマだったし🥰

そうして、麺を食べ終えたところで…
「ミニフォアグラ飯」を残ったソースと具の中に入れていただくと…


まず、フォアグラは、リッチな味わいでよかったし♪
「わさびオイル」を掛けてみると…
濃厚なフォアグラがさっぱりとして!
これも、あり♪
ただ、ちょっと、掛けすぎてしまって、鼻がツーンとしてしまったので😓
注意が必要😅
そして、オマール海老の濃厚なソースとご飯が、めっちゃ合ってて!
最後まで美味しく完食😋
今回の1周年記念の限定三部作は、どれも、趣向を凝らしたもので、一周年に相応しい麺料理だったと思う。
堪能させてもらいました。
最後に、改めて、一周年おめでとうございます🎉
ご馳走さまでした。

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【一周年限定麺 最終章】
★エビマゼソバ★
『濃厚オマールソース』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円/(大)400g…1150円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★温玉…50円
★バラ海苔…50円★柚子ペースト…50円★味玉…100円★極太メンマ…150円
★カタチャーシュー…150円★キザミチャーシュー…150円
★フォアグラ飯…450円★ミニフォアグラ飯…350円
☆ライス…200円☆半ライス…100円
好み度:エビマゼソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先月の6月22日にオープン1周年を迎えた『ラーメン カラテキッド』へ!
オープン1周年を記念して提供された「お祝い️一周年限定麺 第一弾」の「エビシャモソバ」!
「第二弾」の「海老シャバツケメン」に続いて先週の土曜日の7月10日から販売開始された「一周年限定麺最終章」の「エビマゼソバ」をいただくため!
オープン1周年記念限定は海老をテーマにした限定麺が提供されて!
「第一弾」が「ラーメン」!
「第二弾」が「つけ麺」!
そして、最終の「第三弾」が「まぜそば」!
しかし、「第一弾」の「ラーメン」と「第二弾」の「つけ麺」は、まったくの別物!
「第一弾」の「ラーメン」は、甘エビに福島県地鶏の川俣シャモで作ったラーメンだったのに対して、「第二弾」の「つけ麺」はオマール海老とフォアグラということで、使う材料からして違ったし!
「第二弾」の「つけ麺」と「第三弾」の「まぜそば」は、同じオマール海老とフォアグラが使われるようだけど…
「第二弾」の「つけ麺」が、オマール海老とフォアグラを出汁に使用して作った清湯スープのつけ麺だったのに、今回はフォアグラはサイドメニューのご飯に載っけてくるみたいだし!
でも、そんなことより何より、「第一弾」の「ラーメン」も「第二弾」の「つけ麺」も、とてもクオリティが高くて、美味しい一杯だったので!
普段は、そんなに好んで食べない「まぜそば」だけど、食べに行くことにした。
そうして、12時20分に店の前を通りかかると…
店頭に待ちはなく…
しかも、店の斜め前のコインパーキングにも空きがあった。
ラッキー😆
そこで、車を停めて、道路を横断して、店へと向かうとすると…
ちょうど、お客さんが1人店に入って行くところで…
さらに、4人のお客さんが向こう側から歩いてきたので…
「入るなよ!」と願っていたのに…
ドカドカと店の中へ😞
さらに続いて、また、3人のお客さんがやって来て…
直後にカップルのお客さんも歩いてきた。
しかし、この5人よりタッチの差で早く店に着くことができた。
入店すると…
店内は満席で🈵
中待ちが5人いた。
う~ん😑
10秒早ければ…
20分は早く食べられたのに🤦♂️
でも、10秒遅かったら😓
なんて、思っていたら…
後ろの3人組は、どうやら、この店に歩いて来るまでに、前の4人組に抜かされたようで、悔しがって話しているのが聞こえてきたけど…
これも運命🤣
しかし、結局、食べ終わって、コイパに戻ると1時間が経過…
美味しいラーメンを食べるためには、多少のお金と時間が掛かるのは仕方ないとは思うけど…
でも、すっかり人気店になっているので…
これからは、ピークの時間を外して来店しないといけないね…
少し待たされて、入店して…
店内でも少し待っていると…
また、新たな、初めて見るスタッフの女子からメニューを渡されたので…
「注文していいですか!?」と言うと…
「どうぞ♪」
ということだったので…
「エビマゼソバ」の「並」に「ミニフォアグラ飯」!
さらに、トッピングの「キザミチャーシュー」、「ショウガ」、「ニンニク」、「柚子ペースト」をオーダー!

予め財布から取り出しておいた千円札1枚と五百円玉を出して支払いを済ませたんだけど…
こちらの店には券売機はなく、店内待ちしているときにスタッフの女子から注文を聞かれて、前金で支払いするので、なるべく、小銭を用意して、お釣りが出ないようにしましょう♪
それと、一万円などの高額紙幣で支払うのは避けて、千円札で支払うようにしましょう。
お前は店の回し者かと言われそうだけど、個人店の場合、仕込みの忙しい中、銀行に行って両替してくるのは大変なことなので、ご理解いただきますようお願いします🙇♂️
そうして、ようやく席が空いて、店の一番奥のカウンターの右端の席へと案内されると…
それからは、そう待つこともなく、まず、「ミニフォアグラ飯」に、お好みで掛ける「わさびオイル」とトッピングした「ショウガ」、「ニンニク」、「柚子ペースト」が小皿に入れて提供されて…

次いで、「エビマゼソバ」の「並」の「キザミチャーシュー」トッピングが着丼!
最後に少し遅れて「ミニフォアグラ飯」も出された。


厚切りベーコンのように横に長くて分厚い豚バラ肉のチャーシューに極太メンマ、アーリーレッド、九条ネギと…
トッピングした豚肩ロース肉のカットレアチャーシューが載せられた美しいビジュアルの「まぜそば」!

まずは、平打ちの太縮れ麺をいただくと…
なめらかな口当たりの麺で…

食感はムチッ!
モチッ!
手揉みして、不規則な縮れが付けられているからか!?
場所によって、カタめに感じられたり、やわらかめに感じられたり…
食感が、めっちゃ面白いし!
コシの強さも、しっかりと感じられるのがいい♪
そして、この麺を丼の底のオマール海老の風味を移したカエシと香味油とまぜ合わせていただくと…
オマール🦞オマール🦞オマール🦞
強烈なオマール海老の風味が口いっぱいに広がって♪
海老好きにはたまらない味わい😆
しかし、これは、単にカエシと香味油にオマール海老の風味を移したなんてものじゃないね…
濃厚な海老のうま味とともに鶏のうま味も感じられるので…
おそらく、鶏白湯ベースのスープに大量のオマール海老を加えてビスクを作って…
さらに、これを煮詰めて、超濃厚なアメリケーヌ・ソースにしたんじゃないかと思う!
もっとも、これは、私がそう思っただけで…
今回は、カラテ店主の立つ厨房とは一番遠い席へと案内されたので…
確認していないからわからかいけど…
当たらずとも遠からずだと思う♪
そして、この超濃厚なアメリケーヌ・ソースが「あつもり」の麺といい感じに絡んでくれて…
最&高に美味しく食べさせてくれる😋
しかし、これは、スープのうま味ではなく、カエシと香味油のうま味で食べさせる…
まぜそば、和え麺、油そばといった私の中の「汁なし」の概念を覆すような味わいの麺料理で!
スープオフでも、カラテ店主の作る一杯は美味しいことが証明されたし!
今年いただいた「汁なし」の中ではダントツのNo.1🥇
そうして、途中、トッピングした「ショウガ」、「ニンニク」、「柚子ペースト」を麺に絡めていただくと…
「ショウガ」は刺激的に!
「ニンニク」はジャンクに!
「柚子ペースト」は爽やかに!
それぞれ、味変してくれて!
楽しくいただけて♪
悔やまれるのは麺を「並盛」にしたこと!
「大盛」にすべきだったとプチ反省…
豚バラ肉のチャーシューは、個人的には脂がキツいので、ちょっと、苦手にしているけど😅
これは、炙ってあって、香ばしかったし♪
余分な脂も落とされていて!
ジューシーな肉のうま味も感じられたので、よかったし♪

短冊切りにされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、火入れ加減もバッチリで!
しっとりとした食感に仕上げられているのがいいし♪
肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし😋
それに、こうしてカットされているので、まぜそばで食べるには、食べやすくていいよね♪

極太メンマは、外はコリッとしたカタめの食感なのに、中はサクッとしたやわらかめの食感の…
めっちゃ好みの食感のメンマだったし🥰

そうして、麺を食べ終えたところで…
「ミニフォアグラ飯」を残ったソースと具の中に入れていただくと…


まず、フォアグラは、リッチな味わいでよかったし♪
「わさびオイル」を掛けてみると…
濃厚なフォアグラがさっぱりとして!
これも、あり♪
ただ、ちょっと、掛けすぎてしまって、鼻がツーンとしてしまったので😓
注意が必要😅
そして、オマール海老の濃厚なソースとご飯が、めっちゃ合ってて!
最後まで美味しく完食😋
今回の1周年記念の限定三部作は、どれも、趣向を凝らしたもので、一周年に相応しい麺料理だったと思う。
堪能させてもらいました。
最後に、改めて、一周年おめでとうございます🎉
ご馳走さまでした。

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【一周年限定麺 最終章】
★エビマゼソバ★
『濃厚オマールソース』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円/(大)400g…1150円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★温玉…50円
★バラ海苔…50円★柚子ペースト…50円★味玉…100円★極太メンマ…150円
★カタチャーシュー…150円★キザミチャーシュー…150円
★フォアグラ飯…450円★ミニフォアグラ飯…350円
☆ライス…200円☆半ライス…100円
好み度:エビマゼソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年4月11日(日)

4月10日・11日の土日は、一泊二日の盛岡・弘前プチラーメンツアー!
土曜日の朝に仙台を出発🚙💨
岩手県の盛岡市と青森県の藤崎町でランチに計4杯のラーメンを食べて🤣
その日は弘前泊まり🏨
翌朝『弘前大勝軒』で朝ラーして🌅🍜
ホテルをチェックアウトして、『中華そば屋 おお田』で「醤油そば」をいただいて…
そうして、今回こツアーのフィナーレを飾るのは『たかはし中華そば店』!
濃厚煮干しそばのルーツ!
多くの煮干しラーメン店に影響を与えた店でもある。
特に以前はイタリアンなつけ麺を出していた北関東の店の店主が、こちらの店の濃厚煮干しの「中華そば」を食べて、煮干しラーメン店に転身して、行列のできる店になったというのはニボラーの中では有名な話で!
以前から、弘前に行く機会があったら、ぜひ、食べに行ってみたいと思っていた。
12時40分に広い駐車場に車を停めて、入店すると…
店内は満席のようで…
待ち合いのベンチに座って待つお客さんが7人ほどいた。
さすが人気店♪
まずは、券売機で食を購入する。
メニューは「中華そば」に「ざる中華」の2種類!


後は、それぞれに「大盛」と、「中華そば」にチャーシュー増しの「チャーシューメン」の設定があるだけ。
単品トッピングも「ねぎ」だけという超シンプルなメニュー構成。
デフォルトの「中華そば」の食券を購入して、待ち合いのベンチに座って待っていると…
女性スタッフの人がやってきて、ファミリーで来ていた先客と何かを話し…
私に1人で来ていることを確かめると…
先に席へと案内してくれた。
店内はオープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席が12席ほど…
さらに4人掛けのテーブル席に小上がりまであって!
カウンター席は空いていたけど、テーブル席に小上がりが埋まっていたので…
私を先に案内してくれたようだった。
女性スタッフに何も言わずに食券を渡す。
食券を渡す際に「アブカタ」、「コイアブ」、「コイカタ」などと言って味の濃さ、脂の量、麺の硬さを指定することができることは事前に学習してきた。
実際、「アブカタ」でオーダーしていたお客さんもいたけど…
初めてなので、何もリクエストせず、あえて、オールノーマルで!
厨房では、多くのスタッフがいて、一度に大量のラーメンを作っていて!
6つとか8つとかのラーメン丼が並べられると、カエシに香油が入れられて…
スープが注がれて…
茹で上がった麺が入れられると…
最後に盛りつけされて、完成した「中華そば」に「チャーシューメン」が次々に配膳されていく!
これが、繰り返されて私のもとにもノーマルの「中華そば」が着丼!


スープが多めのラーメンで、具がスープに埋没してしまっていたので、スープを何口か飲んだところで、改めて記念撮影してみた📷
具は豚モモ肉の煮豚にメンマ、刻みネギとシンプル!

ゲンコツと鶏ガラをベースに、いりこ他の大量の煮干しと昆布、乾物を合わせて作ったというスープは…
濃厚と聞いていたけど、関東の濃厚煮干しそばとは違って、動物系スープの粘度がなく、さらっとした飲み口のスープなのが特徴!

煮干しのうま味とともに、えぐ味や苦味も感じられて!
さらに、カエシか節によるものと思われる酸味も強めに感じられる。
思い描いていたエグニガな濃厚煮干しスープとは違ったけど…
個性的な味わいのスープでよかった♪
麺は、太くも細くもない…
切り刃20番じゃないかと思われる中庸な太さの緩い縮れのある自家製麺がスープに合わせられていて!

ちゅるんとした中加水麺の食感がよかったし!
いい感じでスープと絡んでくれたのもよかったし♪
豚モモ肉の煮豚は、可もなく不可もなし。
普通に美味しくいただけたし!

シナコリの食感のメンマもよくて!
単品トッピングできるなら、増して食べたいくらい♪

刻みネギは玉ねぎの方が、このビターなスープには合うとは思ったけど…
でも、これで、長年やってきているのだから、これはこれでいいんだと思う。
スープの量が多かったので、飲み干すことはできなかったけど、美味しかった😋
ご馳走さまでした。
PS しかし、弘前は遠い😓
仙台から328㎞!
青森までは、さらに遠くて360㎞!
同じ東北だというのに…
これは仙台から東京までの距離350㎞と、ほぼ、変わらない…
もう少し、近ければ、もっと頻繁に行けるのに😅
でも、また、戻ってきます♪
そこに、美味しいラーメンがあるから😊

メニュー:中華そば…800円/中華そば大盛…1000円/チャーシューメン…1100円/チャーシューメン大盛…1300円
ざる中華…820円/ざる中華大盛…920円
ライス…170円/ライス大盛…230円/ねぎ…100円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月10日・11日の土日は、一泊二日の盛岡・弘前プチラーメンツアー!
土曜日の朝に仙台を出発🚙💨
岩手県の盛岡市と青森県の藤崎町でランチに計4杯のラーメンを食べて🤣
その日は弘前泊まり🏨
翌朝『弘前大勝軒』で朝ラーして🌅🍜
ホテルをチェックアウトして、『中華そば屋 おお田』で「醤油そば」をいただいて…
そうして、今回こツアーのフィナーレを飾るのは『たかはし中華そば店』!
濃厚煮干しそばのルーツ!
多くの煮干しラーメン店に影響を与えた店でもある。
特に以前はイタリアンなつけ麺を出していた北関東の店の店主が、こちらの店の濃厚煮干しの「中華そば」を食べて、煮干しラーメン店に転身して、行列のできる店になったというのはニボラーの中では有名な話で!
以前から、弘前に行く機会があったら、ぜひ、食べに行ってみたいと思っていた。
12時40分に広い駐車場に車を停めて、入店すると…
店内は満席のようで…
待ち合いのベンチに座って待つお客さんが7人ほどいた。
さすが人気店♪
まずは、券売機で食を購入する。
メニューは「中華そば」に「ざる中華」の2種類!


後は、それぞれに「大盛」と、「中華そば」にチャーシュー増しの「チャーシューメン」の設定があるだけ。
単品トッピングも「ねぎ」だけという超シンプルなメニュー構成。
デフォルトの「中華そば」の食券を購入して、待ち合いのベンチに座って待っていると…
女性スタッフの人がやってきて、ファミリーで来ていた先客と何かを話し…
私に1人で来ていることを確かめると…
先に席へと案内してくれた。
店内はオープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席が12席ほど…
さらに4人掛けのテーブル席に小上がりまであって!
カウンター席は空いていたけど、テーブル席に小上がりが埋まっていたので…
私を先に案内してくれたようだった。
女性スタッフに何も言わずに食券を渡す。
食券を渡す際に「アブカタ」、「コイアブ」、「コイカタ」などと言って味の濃さ、脂の量、麺の硬さを指定することができることは事前に学習してきた。
実際、「アブカタ」でオーダーしていたお客さんもいたけど…
初めてなので、何もリクエストせず、あえて、オールノーマルで!
厨房では、多くのスタッフがいて、一度に大量のラーメンを作っていて!
6つとか8つとかのラーメン丼が並べられると、カエシに香油が入れられて…
スープが注がれて…
茹で上がった麺が入れられると…
最後に盛りつけされて、完成した「中華そば」に「チャーシューメン」が次々に配膳されていく!
これが、繰り返されて私のもとにもノーマルの「中華そば」が着丼!


スープが多めのラーメンで、具がスープに埋没してしまっていたので、スープを何口か飲んだところで、改めて記念撮影してみた📷
具は豚モモ肉の煮豚にメンマ、刻みネギとシンプル!

ゲンコツと鶏ガラをベースに、いりこ他の大量の煮干しと昆布、乾物を合わせて作ったというスープは…
濃厚と聞いていたけど、関東の濃厚煮干しそばとは違って、動物系スープの粘度がなく、さらっとした飲み口のスープなのが特徴!

煮干しのうま味とともに、えぐ味や苦味も感じられて!
さらに、カエシか節によるものと思われる酸味も強めに感じられる。
思い描いていたエグニガな濃厚煮干しスープとは違ったけど…
個性的な味わいのスープでよかった♪
麺は、太くも細くもない…
切り刃20番じゃないかと思われる中庸な太さの緩い縮れのある自家製麺がスープに合わせられていて!

ちゅるんとした中加水麺の食感がよかったし!
いい感じでスープと絡んでくれたのもよかったし♪
豚モモ肉の煮豚は、可もなく不可もなし。
普通に美味しくいただけたし!

シナコリの食感のメンマもよくて!
単品トッピングできるなら、増して食べたいくらい♪

刻みネギは玉ねぎの方が、このビターなスープには合うとは思ったけど…
でも、これで、長年やってきているのだから、これはこれでいいんだと思う。
スープの量が多かったので、飲み干すことはできなかったけど、美味しかった😋
ご馳走さまでした。
PS しかし、弘前は遠い😓
仙台から328㎞!
青森までは、さらに遠くて360㎞!
同じ東北だというのに…
これは仙台から東京までの距離350㎞と、ほぼ、変わらない…
もう少し、近ければ、もっと頻繁に行けるのに😅
でも、また、戻ってきます♪
そこに、美味しいラーメンがあるから😊

メニュー:中華そば…800円/中華そば大盛…1000円/チャーシューメン…1100円/チャーシューメン大盛…1300円
ざる中華…820円/ざる中華大盛…920円
ライス…170円/ライス大盛…230円/ねぎ…100円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年4月11日(日)

4月10日・11日の土日は、一泊二日の盛岡・弘前プチラーメンツアー!
昨日の土曜日の朝に仙台を出発!
この日、岩手県の盛岡市にオープンした『めん処 きよ洲』で2杯のラーメンをいただいて!
次に向かったのが青森県藤崎町にある『麺屋 謝』!
こちらでも2杯のラーメンを食べて、その夜は弘前のホテルに泊まって🏨
今朝は『弘前大勝軒』で朝ラーして!
11時にホテルをチェックアウトして、ランチに向かったのが『中華そば屋 お お 田』!
2013年11月7日オープンの無化調スープと自家製麺の煮干しラーメンの店!
やっぱり、弘前に来たら、煮干しラーメン食べないとね!
ただ、この店…
スープの出来が悪いと臨休する店らしい💦
しかも、店主はTwitterをやっているのに臨休告知せず、店頭に貼り紙があるだけなんて情報もあったので😓
Twitterを見にいったところ…
最新のツイートが2月17日!
そして、このときのツイート内容が2月20日(土)から営業予定というもので…
では、いつから休業していたのか!?
その前のツイートは1月26日のもので…
奥さまの腰の容態が芳しくないために臨休するというものだったけど…
これでは、何の役にも立たないよね😅
果たして、今日は営業しているのか!?
でも、ダメなら、いくらでもリカバリーの店はあるので!
カーナビを頼りに、とりあえず店へとやって来ると…
駐車場にはたくさん車が停まっていて、営業しているのを確認♪
車を降りて、入店すると…
店内は満席で!
女性スタッフの人から券売機で食券を買うように促されて…
券売機の前に立つと…

メニューは「醤油そば」と「しおそば」だけとシンプル!
ボタンの上にスープの説明書きがあって、それによると…
「醤油そば」と「しおそば」は、タレが違うだけで…
スープはどちらも「伊吹島産煮干しいりこをベースに北海道参利尻昆布・羅臼昆布・真昆布その他乾物等から旨味を抽出した魚介100%スープ」ということだったし!
後は、麺を「大盛」にするか「和え玉」にするか?
さらに、「煮玉子」、「九条ネギ」、「穂先メンマ」の単品トッピングを追加するかどうか!?
ただ、麺が「ストレート細麺」と「手もみ太麺」から選べるので…
どっちにするか!?
「醤油」と「しお」だったら、スープの出汁のうま味を味わうには「塩」かもしれないけど、「醤油」が左側のおすすめの位置にボタンがあるので!
こっちにするとして…
麺もアニマルオフの伊吹いりこメインの魚介スープだったら「ストレート細麺」だろうけど…
「手もみ太麺」も気になる。
この後、『たかはし中華そば店』に行く予定がなければ、「醤油そば」を「手もみ太麺」で!
「しおそば」を「ストレート細麺」で食べるという選択もあるだろうし!
「和え玉」は自動的に「ストレート細麺」になるので、「醤油」の「手もみ太麺」で、「和え玉」追加することもできるだろうけど…
そこで、「醤油そば」の「ストレート細麺」の食券だけを買って、女性スタッフの人に渡すと…
車のナンバーを聞かれて、車の中で待つように言われて…
そうしていると…
なかなか呼ばれずに…
50分ほど待たされて、女性スタッフの人が迎えにきてくれて…
オープンキッチンの厨房前に造られたカウンター10席の席の1席へと案内されて…
この後、ラーメンと対面できたのは12時12分12秒!
食券を買ったのが11時15分たったから、1時間近く待たされることになったんだけど…
これは、先客が車の中で待っていたこともあるけど!
店主のワンオペでラーメンが作られていて!
しかも、店主は一つ一つラーメンを丁重に作っていて…
さらに、多くのお客さんが「和え玉」を注文していたので…
私は、この後、『たかはし中華そば店』で食べたら、仙台に帰るので、構わないけど…
弘前に来て、何軒もはしごする人は、シャッターで早めに並んで食べないと…
時間を大きくロスしてしまうので、注意が必要⚠
なお、面白かったのは、店主の湯切り!
「ストレート細麺」は、茹で麺機の中のデボに入れて茹でられて…
53秒後に引き上げられたデボは大型のもので…
これ、『らぁめん矢 ロックンビリーS1』の嶋崎さんが使ってるのと同じなんじゃないかなんて、思ったところで…
この後、繰り広げられたのは…
嶋崎さんの、あの、ロックな湯切りパフォーマンス!
しかも、その動きは、ほぼ、完コピ🤣
まさか、弘前で、これを拝見することができるとは😮
店主は嶋崎さんを信奉しているのかな!?
めっちゃ聞いてみたかったけど…
何か、聞きにくい雰囲気で😓
聞き出すことはできなかった…
なお、もう一つ、興味深かったのは、「和え玉」用の麺は、茹で始めから15秒という博多とんこつラーメン並の短い茹で時間で茹でていたこと!
ラーメンは53秒だったから…
「和え玉」用の麺は、ラーメン用の「ストレート細麺」とは、違う麺を用意しているのかな🤔
これも店主には確かめてないので、真相は闇の中…
その店主から供された「醤油そば」の「ストレート細麺」は、なぜか、海苔の影に隠れるように豚肩ロース肉のレアチャーシューが盛りつけられて…
穂先メンマ、九条ネギ、海苔がトッピングされた醤油ラーメン🍜



いりこ香る琥珀色したスープをいただくと…
淡麗なのにいりこのうま味が濃厚で!

昆布のうま味も、よく出たスープで…
最後の一滴まで飲み干さずにはいられない絶品の味わいのスープだった😋
しかし、こんなに美味しい煮干しスープのラーメンが食べられるなんて思ってなかったので…
驚かされたし😮
それに、結構な量の伊吹いりこを使って出汁を引いたスープだと思われるけど…
いりこの塩分が抑えられて、美味しくいただけるようにスープを仕上げてきたのもスゴい!
そして、この絶品スープに合わせられた切刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺は、つるっとした啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
しかし、パツッとした歯切れのよさも併せ持つ加水率低めの中加水麺で!

食感は最&高だし♪
このいりこ出汁がきかされたスープとの相性もバツグンだったし👍️
さらに驚かされたのは、麺の下から煮干しラーメンの、あの『ラーメン 凪』の代名詞にもなっている「いったんも麺」が出てきたこと!
こちらは、ワンタンの皮のようなトゥルンとした食感なのがよかったし♪

トッピングされた真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、薔薇の花びらのように盛りつけられていて…
これを崩して、広げてみると…


一枚一枚はスライサーで薄くスライスされたもので…
これを一枚一枚食べると、味、食感とも、もう一つに感じられてしまう…
しかし、まとめて食べると、まずまずの美味しさ!
ただ、できれば、こうせずに、それなりの厚みのあるものを1枚でいいので出してもらう方が、美味しくいただけると思うんだけど…
よかったのは穂先メンマと九条ネギ!
穂先メンマは、やわらかくて、穂先のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪

九条ネギも、普通は、煮干しラーメンだったら、刻み玉ねぎを薬味に使うのが定番なのに、あえて、合わせてきていて…
そして、この九条ネギの香りが、この醤油スープと合っていてよかったと思う♪
そうして、最後は、スープも、すべて、飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
PS 食べログ写真掲載不可の店!?
食べログのピックアップ口コミのタイトルに、そう書かれていて…
口コミには皆さん、画像をアップしていないので、それに習いますけど…
RettyはOKなんだね😓
ラーメンデータベースも😅
食べログと何かあったのか?
食べログの口コミが気に入らなかったのか!?
わからないけど…
これだけは残念😞
メニュー:醤油そば(並)ストレート細麺…800円/醤油そば(大)ストレート細麺…900円
醤油そば(並)手もみ太麺…800円/醤油そば(大)手もみ太麺…900円
しおそば(並)ストレート細麺…800円/しおそば(大)ストレート細麺…900円
しおそば(並)手もみ太麺…800円/しおそば(大)手もみ太麺…900円
和え玉…200円
ライス…100円
煮玉子…100円/九条ネギ…100円/穂先メンマ…100円
好み度:醤油そば(ストレート細麺)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


4月10日・11日の土日は、一泊二日の盛岡・弘前プチラーメンツアー!
昨日の土曜日の朝に仙台を出発!
この日、岩手県の盛岡市にオープンした『めん処 きよ洲』で2杯のラーメンをいただいて!
次に向かったのが青森県藤崎町にある『麺屋 謝』!
こちらでも2杯のラーメンを食べて、その夜は弘前のホテルに泊まって🏨
今朝は『弘前大勝軒』で朝ラーして!
11時にホテルをチェックアウトして、ランチに向かったのが『中華そば屋 お お 田』!
2013年11月7日オープンの無化調スープと自家製麺の煮干しラーメンの店!
やっぱり、弘前に来たら、煮干しラーメン食べないとね!
ただ、この店…
スープの出来が悪いと臨休する店らしい💦
しかも、店主はTwitterをやっているのに臨休告知せず、店頭に貼り紙があるだけなんて情報もあったので😓
Twitterを見にいったところ…
最新のツイートが2月17日!
そして、このときのツイート内容が2月20日(土)から営業予定というもので…
では、いつから休業していたのか!?
その前のツイートは1月26日のもので…
奥さまの腰の容態が芳しくないために臨休するというものだったけど…
これでは、何の役にも立たないよね😅
果たして、今日は営業しているのか!?
でも、ダメなら、いくらでもリカバリーの店はあるので!
カーナビを頼りに、とりあえず店へとやって来ると…
駐車場にはたくさん車が停まっていて、営業しているのを確認♪
車を降りて、入店すると…
店内は満席で!
女性スタッフの人から券売機で食券を買うように促されて…
券売機の前に立つと…

メニューは「醤油そば」と「しおそば」だけとシンプル!
ボタンの上にスープの説明書きがあって、それによると…
「醤油そば」と「しおそば」は、タレが違うだけで…
スープはどちらも「伊吹島産煮干しいりこをベースに北海道参利尻昆布・羅臼昆布・真昆布その他乾物等から旨味を抽出した魚介100%スープ」ということだったし!
後は、麺を「大盛」にするか「和え玉」にするか?
さらに、「煮玉子」、「九条ネギ」、「穂先メンマ」の単品トッピングを追加するかどうか!?
ただ、麺が「ストレート細麺」と「手もみ太麺」から選べるので…
どっちにするか!?
「醤油」と「しお」だったら、スープの出汁のうま味を味わうには「塩」かもしれないけど、「醤油」が左側のおすすめの位置にボタンがあるので!
こっちにするとして…
麺もアニマルオフの伊吹いりこメインの魚介スープだったら「ストレート細麺」だろうけど…
「手もみ太麺」も気になる。
この後、『たかはし中華そば店』に行く予定がなければ、「醤油そば」を「手もみ太麺」で!
「しおそば」を「ストレート細麺」で食べるという選択もあるだろうし!
「和え玉」は自動的に「ストレート細麺」になるので、「醤油」の「手もみ太麺」で、「和え玉」追加することもできるだろうけど…
そこで、「醤油そば」の「ストレート細麺」の食券だけを買って、女性スタッフの人に渡すと…
車のナンバーを聞かれて、車の中で待つように言われて…
そうしていると…
なかなか呼ばれずに…
50分ほど待たされて、女性スタッフの人が迎えにきてくれて…
オープンキッチンの厨房前に造られたカウンター10席の席の1席へと案内されて…
この後、ラーメンと対面できたのは12時12分12秒!
食券を買ったのが11時15分たったから、1時間近く待たされることになったんだけど…
これは、先客が車の中で待っていたこともあるけど!
店主のワンオペでラーメンが作られていて!
しかも、店主は一つ一つラーメンを丁重に作っていて…
さらに、多くのお客さんが「和え玉」を注文していたので…
私は、この後、『たかはし中華そば店』で食べたら、仙台に帰るので、構わないけど…
弘前に来て、何軒もはしごする人は、シャッターで早めに並んで食べないと…
時間を大きくロスしてしまうので、注意が必要⚠
なお、面白かったのは、店主の湯切り!
「ストレート細麺」は、茹で麺機の中のデボに入れて茹でられて…
53秒後に引き上げられたデボは大型のもので…
これ、『らぁめん矢 ロックンビリーS1』の嶋崎さんが使ってるのと同じなんじゃないかなんて、思ったところで…
この後、繰り広げられたのは…
嶋崎さんの、あの、ロックな湯切りパフォーマンス!
しかも、その動きは、ほぼ、完コピ🤣
まさか、弘前で、これを拝見することができるとは😮
店主は嶋崎さんを信奉しているのかな!?
めっちゃ聞いてみたかったけど…
何か、聞きにくい雰囲気で😓
聞き出すことはできなかった…
なお、もう一つ、興味深かったのは、「和え玉」用の麺は、茹で始めから15秒という博多とんこつラーメン並の短い茹で時間で茹でていたこと!
ラーメンは53秒だったから…
「和え玉」用の麺は、ラーメン用の「ストレート細麺」とは、違う麺を用意しているのかな🤔
これも店主には確かめてないので、真相は闇の中…
その店主から供された「醤油そば」の「ストレート細麺」は、なぜか、海苔の影に隠れるように豚肩ロース肉のレアチャーシューが盛りつけられて…
穂先メンマ、九条ネギ、海苔がトッピングされた醤油ラーメン🍜



いりこ香る琥珀色したスープをいただくと…
淡麗なのにいりこのうま味が濃厚で!

昆布のうま味も、よく出たスープで…
最後の一滴まで飲み干さずにはいられない絶品の味わいのスープだった😋
しかし、こんなに美味しい煮干しスープのラーメンが食べられるなんて思ってなかったので…
驚かされたし😮
それに、結構な量の伊吹いりこを使って出汁を引いたスープだと思われるけど…
いりこの塩分が抑えられて、美味しくいただけるようにスープを仕上げてきたのもスゴい!
そして、この絶品スープに合わせられた切刃22番と思われる中細ストレートの自家製麺は、つるっとした啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!
しかし、パツッとした歯切れのよさも併せ持つ加水率低めの中加水麺で!

食感は最&高だし♪
このいりこ出汁がきかされたスープとの相性もバツグンだったし👍️
さらに驚かされたのは、麺の下から煮干しラーメンの、あの『ラーメン 凪』の代名詞にもなっている「いったんも麺」が出てきたこと!
こちらは、ワンタンの皮のようなトゥルンとした食感なのがよかったし♪

トッピングされた真空低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューは、薔薇の花びらのように盛りつけられていて…
これを崩して、広げてみると…


一枚一枚はスライサーで薄くスライスされたもので…
これを一枚一枚食べると、味、食感とも、もう一つに感じられてしまう…
しかし、まとめて食べると、まずまずの美味しさ!
ただ、できれば、こうせずに、それなりの厚みのあるものを1枚でいいので出してもらう方が、美味しくいただけると思うんだけど…
よかったのは穂先メンマと九条ネギ!
穂先メンマは、やわらかくて、穂先のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪

九条ネギも、普通は、煮干しラーメンだったら、刻み玉ねぎを薬味に使うのが定番なのに、あえて、合わせてきていて…
そして、この九条ネギの香りが、この醤油スープと合っていてよかったと思う♪
そうして、最後は、スープも、すべて、飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
PS 食べログ写真掲載不可の店!?
食べログのピックアップ口コミのタイトルに、そう書かれていて…
口コミには皆さん、画像をアップしていないので、それに習いますけど…
RettyはOKなんだね😓
ラーメンデータベースも😅
食べログと何かあったのか?
食べログの口コミが気に入らなかったのか!?
わからないけど…
これだけは残念😞
メニュー:醤油そば(並)ストレート細麺…800円/醤油そば(大)ストレート細麺…900円
醤油そば(並)手もみ太麺…800円/醤油そば(大)手もみ太麺…900円
しおそば(並)ストレート細麺…800円/しおそば(大)ストレート細麺…900円
しおそば(並)手もみ太麺…800円/しおそば(大)手もみ太麺…900円
和え玉…200円
ライス…100円
煮玉子…100円/九条ネギ…100円/穂先メンマ…100円
関連ランキング:ラーメン | 撫牛子駅、運動公園前駅、弘前駅
好み度:醤油そば(ストレート細麺)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.07.13
藤治朗 ~鳴子温泉郷中山平温泉にある一軒家レストランの板そばの店で「かも板」~
訪問日:2021年7月7日(水)

本日のランチは、鳴子温泉郷中山平温泉にある板そばの店『藤治朗』へ!
鳴子温泉の西側にあって、山形県との県境近くの国道47号線沿いにある店!
こちらの店は、地産地消にこだわりがあって!
鳴子のそば粉に「玉鳴号(たまなるごう)」という鳴子の温泉水も使用して打つという太打ちの田舎そばを食べてみたいと思ったし!
さらに、食べログの口コミを見て、評価が別れている片栗粉を付けて揚げた鴨肉も味わってみたいと思っていたので!
東北自動車道を北上して、古川ICで降りて!
後は、鳴子温泉方面に向かって国道47号線をドライブ🚙💨
お昼の12時を少し回った時刻に店の前に6台ある駐車場に車を停めて入店すると…
玄関で靴を脱いで上がる一軒家レストランで!
スリッパに履き替えて、右奥の居間へと入っていくと…
左がハーフクローズドの厨房になっていて…
40代と思われる店主に店主のお母さまと思われる年配の女性の方がいて…
そのお母さんから、券売機で食券を買って、5番の席に座るように言われて…
券売機の前に立つと…
メニューは「板そば」、「かも板」、「とり板(親鶏)」、「カレー板」、「えび天板そば」、「温汁天ぷらそば」、「ぶっかけ冷汁おろしそば」、「ぶっかけ冷汁とりそば」のそばと「天丼」!
各種板そばは300円増しで「大盛」にもできる。

なお、「玉鳴号」なるボタンもあって!
これは、ネットなどで販売されている鳴子温泉郷中山平温泉より湧き出る天然アルカリイオン温泉水のミネラルウォーターだと思われる。
この中からチョイスしたのは、もちろん「かも板」!
珍しい「カレー板」なんてメニューもあって!
前々から「カレー南蛮」の「せいろ」があってもいいのにと思っている人なので!
食べてみたいとは思ったけど、まずは「かも板」から!
さらに、普通たったら「大盛」にするところだけど…
こちらの店の麺の量は多くて、「大盛」にしたら食べられないほど…
つけつゆの量も多くて、最後の蕎麦湯割りも飲めなかったなんてレポートも見ていたので…
今日のところは自重することに😅
食券を購入して、お母さんに渡して、指定された5番のカウンター席に座って、窓から五月雨の降る裏庭を眺めているうちに…
「かも板」が、お母さんによって配膳された。




木箱に黒い星の入った太打ちの平べったい田舎そばが盛りつけられて…
温かいつけつゆの中には鴨ロース、刻みネギ、三つ葉が入る。
さらに、茹で玉子とほうれん草の胡麻和え、ワカメのおかか和え、お新香が付け合わせに付く。
そばの量が多いとは聞いてはいたけど、東京で食べるそばの2倍はある!
つけつゆの量も、普通に「かけそば」のかけつゆくらいはある!
これで、「大盛」にしていたら、食べられないことはないかもしれないけど、かなりキツかったかも😅
そして、鴨汁の中に入っていた鴨をチェックしてみると…
片栗粉でまぶされた鴨ロースが5切れ入れられていたのが確認できたけど…

このそばの量で、この内容の「鴨せいろ」が1,000円で食べられるというのは…
とてもリーズナブル!
まずは、田舎そばを箸で手繰って、鴨汁にはつけずに、そのまま、いただいてみることにしたんだけど…
このそば…

太かったり細かったり…
不揃いにカットされた麺は、そば打ち教室で素人が切ったようなそばだったし😓
そばの香りも、それなり…
山形風の、やや、カタめの食感の二八そばって感じのそばで!
でも、この何とも素朴な食感のそばも、味があっていい♪
温かいつけつゆに、さっと、潜らせて食べてみると…
鰹出汁に鴨の脂が溶け出した、うま味たっぷりの出汁に、ほんのり甘味を感じるカエシがマリアージュした味わいのつけつゆで!
東北らしい、やや、甘じょっぱい味付けだったけど…
これも、含めて、好きだな🥰
この味わい😋
片栗粉を纏った鴨ロースは、最初に一口食べたら、火傷しそうな暑さだったので😓
少し、冷ましていただいたけど😅
片栗粉でコーティングされているので、口当たりはトロンとしていて!
これに片栗粉がつけつゆに溶け込むので!
食べログの口コミには、これが嫌だという人がいたけど…
確かに片栗粉を使うなんて邪道のような気もするし…
それはそれで理解はできるけど…
でも、私は、これはこれで、よかったと思うし♪
こうすることによって、鴨肉がカタくならずにジューシーにいただけたんじゃないか!?
そんな風にも思えたし…
そうして、ちょうど、そばを食べ終えたところで、お母さんがそば湯を持ってきてくれたので!
さっそく、割ってみると…


つけつゆが濃いめなので…
割っては、飲んで、味見していくうちに…
結局、最後に残ったドロドロのそば湯まで入れることになってしまった。
それでも、多少、濃いめには感じるくらいだったけど…
このそば湯割りが、とても美味しかったので、ぐびぐびと全部飲んでしまったんだけど😋
さすがにお腹いっぱい😅
でも、想像した以上に美味しい田舎そばでよかったから、次回は「カレー板」を食べに来たいな♪
ご馳走さまでした。



メニュー:板そば…850円/かも板…1000円/とり板(親鶏)…850円/カレー板…850円/えび天板そば…1400円
各種板そば大盛り…300円
温汁天ぷらそば…1000円
ぶっかけ冷汁おろしそば…850円/ぶっかけ冷汁とりそば…850円
天丼…850円
好み度:かも板
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、鳴子温泉郷中山平温泉にある板そばの店『藤治朗』へ!
鳴子温泉の西側にあって、山形県との県境近くの国道47号線沿いにある店!
こちらの店は、地産地消にこだわりがあって!
鳴子のそば粉に「玉鳴号(たまなるごう)」という鳴子の温泉水も使用して打つという太打ちの田舎そばを食べてみたいと思ったし!
さらに、食べログの口コミを見て、評価が別れている片栗粉を付けて揚げた鴨肉も味わってみたいと思っていたので!
東北自動車道を北上して、古川ICで降りて!
後は、鳴子温泉方面に向かって国道47号線をドライブ🚙💨
お昼の12時を少し回った時刻に店の前に6台ある駐車場に車を停めて入店すると…
玄関で靴を脱いで上がる一軒家レストランで!
スリッパに履き替えて、右奥の居間へと入っていくと…
左がハーフクローズドの厨房になっていて…
40代と思われる店主に店主のお母さまと思われる年配の女性の方がいて…
そのお母さんから、券売機で食券を買って、5番の席に座るように言われて…
券売機の前に立つと…
メニューは「板そば」、「かも板」、「とり板(親鶏)」、「カレー板」、「えび天板そば」、「温汁天ぷらそば」、「ぶっかけ冷汁おろしそば」、「ぶっかけ冷汁とりそば」のそばと「天丼」!
各種板そばは300円増しで「大盛」にもできる。

なお、「玉鳴号」なるボタンもあって!
これは、ネットなどで販売されている鳴子温泉郷中山平温泉より湧き出る天然アルカリイオン温泉水のミネラルウォーターだと思われる。
この中からチョイスしたのは、もちろん「かも板」!
珍しい「カレー板」なんてメニューもあって!
前々から「カレー南蛮」の「せいろ」があってもいいのにと思っている人なので!
食べてみたいとは思ったけど、まずは「かも板」から!
さらに、普通たったら「大盛」にするところだけど…
こちらの店の麺の量は多くて、「大盛」にしたら食べられないほど…
つけつゆの量も多くて、最後の蕎麦湯割りも飲めなかったなんてレポートも見ていたので…
今日のところは自重することに😅
食券を購入して、お母さんに渡して、指定された5番のカウンター席に座って、窓から五月雨の降る裏庭を眺めているうちに…
「かも板」が、お母さんによって配膳された。




木箱に黒い星の入った太打ちの平べったい田舎そばが盛りつけられて…
温かいつけつゆの中には鴨ロース、刻みネギ、三つ葉が入る。
さらに、茹で玉子とほうれん草の胡麻和え、ワカメのおかか和え、お新香が付け合わせに付く。
そばの量が多いとは聞いてはいたけど、東京で食べるそばの2倍はある!
つけつゆの量も、普通に「かけそば」のかけつゆくらいはある!
これで、「大盛」にしていたら、食べられないことはないかもしれないけど、かなりキツかったかも😅
そして、鴨汁の中に入っていた鴨をチェックしてみると…
片栗粉でまぶされた鴨ロースが5切れ入れられていたのが確認できたけど…

このそばの量で、この内容の「鴨せいろ」が1,000円で食べられるというのは…
とてもリーズナブル!
まずは、田舎そばを箸で手繰って、鴨汁にはつけずに、そのまま、いただいてみることにしたんだけど…
このそば…

太かったり細かったり…
不揃いにカットされた麺は、そば打ち教室で素人が切ったようなそばだったし😓
そばの香りも、それなり…
山形風の、やや、カタめの食感の二八そばって感じのそばで!
でも、この何とも素朴な食感のそばも、味があっていい♪
温かいつけつゆに、さっと、潜らせて食べてみると…
鰹出汁に鴨の脂が溶け出した、うま味たっぷりの出汁に、ほんのり甘味を感じるカエシがマリアージュした味わいのつけつゆで!
東北らしい、やや、甘じょっぱい味付けだったけど…
これも、含めて、好きだな🥰
この味わい😋
片栗粉を纏った鴨ロースは、最初に一口食べたら、火傷しそうな暑さだったので😓
少し、冷ましていただいたけど😅
片栗粉でコーティングされているので、口当たりはトロンとしていて!
これに片栗粉がつけつゆに溶け込むので!
食べログの口コミには、これが嫌だという人がいたけど…
確かに片栗粉を使うなんて邪道のような気もするし…
それはそれで理解はできるけど…
でも、私は、これはこれで、よかったと思うし♪
こうすることによって、鴨肉がカタくならずにジューシーにいただけたんじゃないか!?
そんな風にも思えたし…
そうして、ちょうど、そばを食べ終えたところで、お母さんがそば湯を持ってきてくれたので!
さっそく、割ってみると…


つけつゆが濃いめなので…
割っては、飲んで、味見していくうちに…
結局、最後に残ったドロドロのそば湯まで入れることになってしまった。
それでも、多少、濃いめには感じるくらいだったけど…
このそば湯割りが、とても美味しかったので、ぐびぐびと全部飲んでしまったんだけど😋
さすがにお腹いっぱい😅
でも、想像した以上に美味しい田舎そばでよかったから、次回は「カレー板」を食べに来たいな♪
ご馳走さまでした。



メニュー:板そば…850円/かも板…1000円/とり板(親鶏)…850円/カレー板…850円/えび天板そば…1400円
各種板そば大盛り…300円
温汁天ぷらそば…1000円
ぶっかけ冷汁おろしそば…850円/ぶっかけ冷汁とりそば…850円
天丼…850円
関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 中山平温泉駅
好み度:かも板

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月9日(金)

本日のランチは、7月1日から「富山ブラック」をオマージュした「大衡ブラック」の提供を始めた『麺ハウス こもれ美』へ!
宮城県唯一の村である大衡村にある店で!
こんな場所に飲食店があるのかという、そんな、のどかな場所にある店。
特に交通アクセスがいいわけではないし…
仙台市内から近いわけでもない。
そんな店なのに、人気が高くて!
土日はもちろんのこと、平日でも、いつも外待ちができていて…
14台もある駐車場が埋まって、車が停められないことも多々あって…
とてもハードルが高いのがネックなんだよね…
ただ、今日は雨が激しく降っていて!
さすがに、こんな日はお客さんも少ないんじゃないかと思うし!
限定で6月2日から提供されている「薬膳四川麻婆麺」も、もう1ヶ月以上が過ぎて…
さすがに、もう、これ目当てにやってくるお客さんも少ないだろうし…
そこで、店へと向かって🚙💨
店頭までやってくると…
しとしとと雨が降る中、店の横の透明のビニールシートに覆われたベンチに座って6人ほどのお客さんが待っていた。
さらに、店頭と店の裏の駐車場はいっぱい!
そこで、契約している、少し先の2軒並んだスナックの駐車場へ行ってみると、3台分の空きがあったので、車を停めて店へと向かったけど…
こんな雨の日でも流行ってるんだね(-"-;A ...アセアセ
そうして、こちらの店のローカルルールに従って、先に食券を購入するために入店!
券売機で、トッピングなしのデフォルトの「大衡ブラック」の食券を買って!
さらに、岡店主かTwitterで…
狙ってしょっぱく作ってますとツイートしていて!
券売機にも…
「しょっぱいです。」なんて注意書きまでしていて!
これは、きっと、「富山ブラック」発症の店である『西町大喜』同様、わざと、しょっぱめに仕上げたスープなんだと察して…
「半ライス」を買おうとすると…

売切マークが点灯していたので😓
代わりに「森林鶏の鶏飯」の食券を買って、店を出て、ビニールシートに覆われた中のベンチへ!
そうして、待つうちに、店主の奥さまが食券を回収にきて…
さらに待っていると…
「整いました。」
「一名様どうぞ!」
「傘を水瓶の中に入れてください。」
「一番手前の席です。」
「水はセルフになります。」と…
いつも通り、奥さまから細かい指示があって、席に着くと…
席に着いてからは、そう待たずに…
奥のクローズドキッチンの厨房で作られた「大衡ブラック」を奥さまが配膳してくれて…

「飯鶏は今、お作りします。」と言うと…
目の前にあった炊飯器から炊き込みご飯をお茶碗によそって出してくれた。

「森林鶏の鶏飯」って、炊き込みご飯だったんだね!
白飯に鶏チャーシューのヘタ(端っこ)でも載せられているのかと思ったのに…
そういえば、2回目にこちらの店に来たときに、「鶏の塩そば」を食べたときに「丹波黒鶏の鶏飯」を食べたことを思いだしたけど…
あのときも炊き込みご飯だったっけ!?
覚えていないけど…
「富山ブラック」のインスパイアをやるなら、この時間で売り切れにならないようにライスを用意して欲しかったな…
供された「大衡ブラック」は、大きな豚バラ肉の煮豚が3枚敷き詰められて、丼を覆うほどで!
真ん中にブラックペッパーが掛けられた刻みネギがふわっと盛りつけられたもの…
まずは、食べやすいように、刻みネギの山を炊き込みご飯の上に移動させると…
中から細切りされたメンマが現れた。


さらに、メンマもチャーシューも炊き込みご飯に移動させて…
おそるおそる、漆黒の如何にもしょっぱそうなスープをいただくと…

しょっぱくない🤣
昔、富山に行ったときに、『西町大喜』で食べて、あまりのしょっぱさに辟易した思い出がある。
そこで、テレビ番組を見ていて、「富山ブラック」をラーメンライスで食べていたことを思い出して、ライスを追加でお願いしようとしたところ…
今でも、そうなのかどうかはわからないけど、当時の『西町大喜』では「ライス」がメニューになかった。
その後、今度は同じ『大喜』でも、富山駅近くにある『大喜 富山駅前店』に行ったときには、こちらの店には、なぜか、「ライス」があったので、生卵とともに追加した記憶があるけど…
こちらの駅前近くにある店のラーメンのスープは、『西町大喜』ほどではなかったけど、やっぱり、しょっぱい…
しかし、その後、富山や高岡の富山県内の店で「富山ブラック」を食べたけど…
しょっぱかったのは『大喜』だけで、他の店で、しょっぱくて食べられないなんてことは一度もなかった。
後で、『西町大喜』では、観光客向けに、わざと、しょっぱいスープにしていることを知ったけど…
こちらの店の「大衡ブラック」も、しょっぱいを連呼するもんだから、あえて、そうしたのかと思ったのに…
そうじゃないどころか、カエシは甘じょっぱい味わいで!
これは、濃口醤油以外に、たまり醤油が使われているからじゃないかと思われるけど…
芳醇でコクのあるカエシがスープに合わせられていて…
でも、それなりに濃いめの味付けで!
これに、鶏のうま味を感じる美味しいスープを合わせていて!
今まで、富山県内で…
それ以外の地域でも「富山ブラック」をインスパイアした「◯◯ブラック」と名付けられたラーメンを数多く食べてきているけど…
こんな美味しい「富山ブラック」なんて食べたことない😋
そして、この漆黒のスープに合わせられた麺は切刃16番くらいの中太ストレート麺で!
なめらかで、モッチリとした食感の麺はスープとの相性バツグンで!

スープに程よく絡んでくれて!
とても美味しく食べさせてくれたし😋
そうして、麺を、すべて食べ終えたところで!
「森林鶏の鶏飯」の上に豚バラ肉の煮豚を載せたチャーシュー鶏飯をスープにダイブさせていただくと…


豚バラ肉の煮豚が、まず、めちゃめちゃ美味しい😋
前回と前々回に千葉県の三大ご当地ラーメンと言われている「アリランラーメン」に「勝浦タンタンメン」をオマージュして作ったラーメンを食べたときにも、このチャーシューが合わせられていて…
美味しいチャーシューだと思ったけど…
前回、前々回は辛いスープでいただいたので!
今日が一番美味しく感じられたし😋
最近、いただいたチャーシューの中では一番かも♪
そして、ブラックのスープを吸った鶏飯が、思った以上にイケてて!
ご飯もスープも、すべて完食♪
しかし、「富山ブラック」のスープを飲み干したことなんて、たぶん、これが初めてなんじゃないかと思われるけど…
「富山ブラック」らしさを感じさせる味わいなのに、しょっぱくなくて…
スープのうま味も、しっかりと感じさせてくれて…
スープを飲み干すことのできる「富山ブラック」!
これは、ぜひ、富山県の人に食べて欲しいな…
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1130円/塩らーめん…800円/塩らーめん(煮卵)…900円/塩らーめん(肉増し)…1080円
醤油らーめん(特製)…1130円/醤油らーめん…800円/醤油らーめん(煮卵)…900円/醤油らーめん(肉増し)…1080円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
鶏塩そば(特製)…1130円/鶏塩そば…800円/鶏塩そば(煮卵)…900円/鶏塩そば(肉増し)…1080円
大衡ブラック(特製)…1130円/大衡ブラック…800円/大衡ブラック(煮卵)…900円/大衡ブラック(肉増し)…1080円/生たまご(ブラック専用)…70円
【本日の限定】薬膳四川麻婆麺…1000円
半ライス…100円/森林鶏の鶏飯…150円
大盛…150円/煮卵…100円/メンマ…150円
好み度:大衡ブラック

接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、7月1日から「富山ブラック」をオマージュした「大衡ブラック」の提供を始めた『麺ハウス こもれ美』へ!
宮城県唯一の村である大衡村にある店で!
こんな場所に飲食店があるのかという、そんな、のどかな場所にある店。
特に交通アクセスがいいわけではないし…
仙台市内から近いわけでもない。
そんな店なのに、人気が高くて!
土日はもちろんのこと、平日でも、いつも外待ちができていて…
14台もある駐車場が埋まって、車が停められないことも多々あって…
とてもハードルが高いのがネックなんだよね…
ただ、今日は雨が激しく降っていて!
さすがに、こんな日はお客さんも少ないんじゃないかと思うし!
限定で6月2日から提供されている「薬膳四川麻婆麺」も、もう1ヶ月以上が過ぎて…
さすがに、もう、これ目当てにやってくるお客さんも少ないだろうし…
そこで、店へと向かって🚙💨
店頭までやってくると…
しとしとと雨が降る中、店の横の透明のビニールシートに覆われたベンチに座って6人ほどのお客さんが待っていた。
さらに、店頭と店の裏の駐車場はいっぱい!
そこで、契約している、少し先の2軒並んだスナックの駐車場へ行ってみると、3台分の空きがあったので、車を停めて店へと向かったけど…
こんな雨の日でも流行ってるんだね(-"-;A ...アセアセ
そうして、こちらの店のローカルルールに従って、先に食券を購入するために入店!
券売機で、トッピングなしのデフォルトの「大衡ブラック」の食券を買って!
さらに、岡店主かTwitterで…
狙ってしょっぱく作ってますとツイートしていて!
券売機にも…
「しょっぱいです。」なんて注意書きまでしていて!
これは、きっと、「富山ブラック」発症の店である『西町大喜』同様、わざと、しょっぱめに仕上げたスープなんだと察して…
「半ライス」を買おうとすると…

売切マークが点灯していたので😓
代わりに「森林鶏の鶏飯」の食券を買って、店を出て、ビニールシートに覆われた中のベンチへ!
そうして、待つうちに、店主の奥さまが食券を回収にきて…
さらに待っていると…
「整いました。」
「一名様どうぞ!」
「傘を水瓶の中に入れてください。」
「一番手前の席です。」
「水はセルフになります。」と…
いつも通り、奥さまから細かい指示があって、席に着くと…
席に着いてからは、そう待たずに…
奥のクローズドキッチンの厨房で作られた「大衡ブラック」を奥さまが配膳してくれて…

「飯鶏は今、お作りします。」と言うと…
目の前にあった炊飯器から炊き込みご飯をお茶碗によそって出してくれた。

「森林鶏の鶏飯」って、炊き込みご飯だったんだね!
白飯に鶏チャーシューのヘタ(端っこ)でも載せられているのかと思ったのに…
そういえば、2回目にこちらの店に来たときに、「鶏の塩そば」を食べたときに「丹波黒鶏の鶏飯」を食べたことを思いだしたけど…
あのときも炊き込みご飯だったっけ!?
覚えていないけど…
「富山ブラック」のインスパイアをやるなら、この時間で売り切れにならないようにライスを用意して欲しかったな…
供された「大衡ブラック」は、大きな豚バラ肉の煮豚が3枚敷き詰められて、丼を覆うほどで!
真ん中にブラックペッパーが掛けられた刻みネギがふわっと盛りつけられたもの…
まずは、食べやすいように、刻みネギの山を炊き込みご飯の上に移動させると…
中から細切りされたメンマが現れた。


さらに、メンマもチャーシューも炊き込みご飯に移動させて…
おそるおそる、漆黒の如何にもしょっぱそうなスープをいただくと…

しょっぱくない🤣
昔、富山に行ったときに、『西町大喜』で食べて、あまりのしょっぱさに辟易した思い出がある。
そこで、テレビ番組を見ていて、「富山ブラック」をラーメンライスで食べていたことを思い出して、ライスを追加でお願いしようとしたところ…
今でも、そうなのかどうかはわからないけど、当時の『西町大喜』では「ライス」がメニューになかった。
その後、今度は同じ『大喜』でも、富山駅近くにある『大喜 富山駅前店』に行ったときには、こちらの店には、なぜか、「ライス」があったので、生卵とともに追加した記憶があるけど…
こちらの駅前近くにある店のラーメンのスープは、『西町大喜』ほどではなかったけど、やっぱり、しょっぱい…
しかし、その後、富山や高岡の富山県内の店で「富山ブラック」を食べたけど…
しょっぱかったのは『大喜』だけで、他の店で、しょっぱくて食べられないなんてことは一度もなかった。
後で、『西町大喜』では、観光客向けに、わざと、しょっぱいスープにしていることを知ったけど…
こちらの店の「大衡ブラック」も、しょっぱいを連呼するもんだから、あえて、そうしたのかと思ったのに…
そうじゃないどころか、カエシは甘じょっぱい味わいで!
これは、濃口醤油以外に、たまり醤油が使われているからじゃないかと思われるけど…
芳醇でコクのあるカエシがスープに合わせられていて…
でも、それなりに濃いめの味付けで!
これに、鶏のうま味を感じる美味しいスープを合わせていて!
今まで、富山県内で…
それ以外の地域でも「富山ブラック」をインスパイアした「◯◯ブラック」と名付けられたラーメンを数多く食べてきているけど…
こんな美味しい「富山ブラック」なんて食べたことない😋
そして、この漆黒のスープに合わせられた麺は切刃16番くらいの中太ストレート麺で!
なめらかで、モッチリとした食感の麺はスープとの相性バツグンで!

スープに程よく絡んでくれて!
とても美味しく食べさせてくれたし😋
そうして、麺を、すべて食べ終えたところで!
「森林鶏の鶏飯」の上に豚バラ肉の煮豚を載せたチャーシュー鶏飯をスープにダイブさせていただくと…


豚バラ肉の煮豚が、まず、めちゃめちゃ美味しい😋
前回と前々回に千葉県の三大ご当地ラーメンと言われている「アリランラーメン」に「勝浦タンタンメン」をオマージュして作ったラーメンを食べたときにも、このチャーシューが合わせられていて…
美味しいチャーシューだと思ったけど…
前回、前々回は辛いスープでいただいたので!
今日が一番美味しく感じられたし😋
最近、いただいたチャーシューの中では一番かも♪
そして、ブラックのスープを吸った鶏飯が、思った以上にイケてて!
ご飯もスープも、すべて完食♪
しかし、「富山ブラック」のスープを飲み干したことなんて、たぶん、これが初めてなんじゃないかと思われるけど…
「富山ブラック」らしさを感じさせる味わいなのに、しょっぱくなくて…
スープのうま味も、しっかりと感じさせてくれて…
スープを飲み干すことのできる「富山ブラック」!
これは、ぜひ、富山県の人に食べて欲しいな…
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1130円/塩らーめん…800円/塩らーめん(煮卵)…900円/塩らーめん(肉増し)…1080円
醤油らーめん(特製)…1130円/醤油らーめん…800円/醤油らーめん(煮卵)…900円/醤油らーめん(肉増し)…1080円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
鶏塩そば(特製)…1130円/鶏塩そば…800円/鶏塩そば(煮卵)…900円/鶏塩そば(肉増し)…1080円
大衡ブラック(特製)…1130円/大衡ブラック…800円/大衡ブラック(煮卵)…900円/大衡ブラック(肉増し)…1080円/生たまご(ブラック専用)…70円
【本日の限定】薬膳四川麻婆麺…1000円
半ライス…100円/森林鶏の鶏飯…150円
大盛…150円/煮卵…100円/メンマ…150円
関連ランキング:ラーメン | 大和町その他
好み度:大衡ブラック

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月5日(月)

本日のランチは、住所は宮城県富谷市!
でも、店を出て、目の前の道路を渡ると仙台市の泉区というロケーションにある『麺や 遊大』へ!
今朝、店のTwitterを見ていたら、昨日に続いて、今日も「裏限定」で「温鶏ソバ」を販売するとツイートしていて…
これは、現在、「夏季限定」として提供されている「冷たい鶏ソバ」の温かいバージョン!
そして、「冷たい鶏ソバ」は、こちらの店の夏の風物詩になっている山形県河北町の名物「冷たい肉そば」をオマージュして作った一杯で!
この山形県河北町名物の日本蕎麦については、前回のブログに「秘密のケンミンSHOW 極!」の山形県出身の女優・橋本マナミさんの話を交えて書かせていただいておりますので、ご覧いただければと思いますけど🙇♂️
鶏のうま味いっぱいの冷製スープに蕎麦っぽい食感の自家製麺を合わせた一杯は、本物よりも…
少なくとも仙台で食べる「冷たい肉そば」よりも美味しい麺料理で😋
これも前回のブログにも書かせていただきましたけど…
これはラーメン好きな人以外にも、蕎麦好きな人にも、ぜひ、食べて欲しい逸品といえる♪
ただ、前回、食べにいったときは、まだ、そんなに気温も高くもなかったので…
「もっと暑くなったら、また、食べにきます表情😊」とブログの結びに書かせていただいたし…
今日も、仙台市の最高気温は22度。
シャツ一枚では涼しすぎるほどで!
まだ、とても「冷やし」を食べたいとは思えない気候たったので…
「温鶏ソバ」を出してもらえるというのは嬉しい♪
さらに、麺も、この「温鶏ソバ」用に店主が打った自家製の太麺を合わせるということだったので!
今日は、他店で始まったばかりの今月の限定で提供されている「冷やし」を食べに行く予定だったけど、このツイートを見て、すぐに変更!
国道4号線を北上して、東北自動車道の泉ICを超えて、もうすぐ富谷市に入る手前の道を左折して…
仙台市泉区から富谷市に入る交差点の角にある郵便局の隣にある店へとやってきたのは、あと数分で午後の1時になる時刻!
店の前と横に5台あった駐車場に加えて、今年の3月からは、店の右脇の脇道を挟んだ場所に左右に6台ずつの12台停められる「第2駐車場」ができたので!
車を駐車に困ることもない。
しかし、そう言いつつも、店の前と横に3台!
「第2駐車場」にも10台の車が停まっていて!
もう、こんな時間だというのに流行ってる♪
入店すると、店内は満席で🈵
待ち合いの椅子にも5人のお客さんが座っているという盛況ぶり!
まずは、券売機で「冷やし鶏ソバ」と「特盛」の食券売を購入して、1席だけ空いていた待ち合いの椅子に座ると…

すぐに2人、お客さんが入ってきて…
中待ちできなかったのて、外で待つという具合で!
この店は、以前にも、こんな遅めの時間に来たのに、混んでいたので😑
今度、来るときは、早めの時間か、もっと遅い時間に来ないといけないね😓
椅子に座って待っていると…
いつものベテランのお姉さんが、いつものように食券を回収にきたので…
2枚の食券を渡しながら…
「温かいので!」と言って、お願いして…
15分ほど待って、カウンター席の1席へと案内されると…
いっしょに席に案内された3人のお客さんのうちの1人に、すぐ、「冷やし鶏ソバ」か出されて!
その後、3個作りされた「遊大タンメン」が完成すると…
「先にタンメンが出ます。」という店主の注意喚起の言葉があって、先客1人と後客2人に出されると…
茹で始めてから2分で茹で上がった麺が湯切りされて!
スープの張られたラーメン丼に入れられて!
最後に、店主と奥さまの共同作業で盛りつけられて完成した「温鶏ソバ」の「特盛」がベテランの女性スタッフの方から供された。
ここまで、食券を買ってから23分!
ちょっと、時間は掛かってしまったけど…
実は、これでも、せんぜん提供時間は早い!
というのも、こちらの店では、中華鍋を振って野菜を炒めて作るタンメンがメインの店で!
しかも、提供されるのは濃厚スープのタンメンで!
合わせる麺が、切刃10番の太さ3㎜もある極太麺なので、茹で時間も掛かるし!
さらに、今は麺を冷水で〆て作る「冷やし鶏ソバ」を夏季限定で提供しているので、どうしたって、時間が掛かってしまう。
それを店主が、事前に注文を受けて、段取りを考えて…
実行に移すと…
鬼のオペレーションで淡々とラーメンを作り上げていくから、まだ、この時間で済んでいるだけで…
普通だったら、もっと、時間が掛かるはずなので…
なお、提供時に、今日もお姉さんから…
「紙エプロンは、お使いになられますか!?」と聞かれて…
以前にG系の「ガッツリモヤシカレーラーメン」をいただいたときには遠慮せずに使わせてもらったけど😅
今日は、お子ちゃまじゃないので、丁重にお断りすることにした🤣
でも、紙エプロンを置いているだけでも、いいサービスだと思うけど!
こうして、すすめてもらえるのは、もっといい♪
多すぎて、スープから飛び出して、小高い山になっている麺の上に刻みネギと糸唐辛子が載せられて…
麺の山の裾に鶏チャーシュー、細メンマ、小ネギと海苔が盛りつけられた「温鶏ソバ」の「特盛」!


まずは、スープをいただくと…
「冷やし鶏ソバ」同様、カエシの味わいは日本蕎麦っぽい。

でも、「冷やし鶏ソバ」とは違って、スープ表面に鶏油が浮かぶ!
鶏油多めのスープはラーメンっぽい味にも感じられて…
これはこれで美味しいけど…
鶏油は少なめでもよかったかも…
でも、鶏油を減らしたとしても、きっと、温かいスープよりも冷たいスープのの方が、断然、美味しい♪
今日は、涼しかったので、温かいスープの「鶏ソバ」も食べてみたいと思って来たし!
温めても美味しいんじゃないかと思っていたけど…
このスープに関しては、冷たいスープとして完成しているスープなのかも…
本場の山形県河北町では、寒い冬でも「冷たい肉そば」で食べる。
ただし、「温かい肉そば」を置いている店もあると聞いたことがあるので!
後でネットで調べたところ…
ほとんどレビューが上がっていなかった。
「冷たい肉そば」の元祖で「温かい肉そば」もあるという『山形一寸亭(ちょっとてい)本店』の食べログのレビューもアプリで確認したけど…
「温かい肉そば」のレビューは2009年まで遡らないと見つからなかったし…
しかも、そのレビューのタイトルが…
「肉そばは、やはり、「冷」が美味しかったです。」というもの…
だから、この「冷たい鶏ソバ」の温かいバージョンも同じとは言えないけど…
鶏出汁なのに日本蕎麦っぽいスープは冷たいスープが合うということなのかな…
麺は、「冷やし鶏ソバ」に使用されていた切刃20番に見える太くも細くもない中庸な太さのストレート麺ではなく、切刃12番の極太ストレート麺が合わせられていて!
太さからしたら、蕎麦というよりも饂飩!

しかし、これが食べると、饂飩でもなく、中華麺でもなく、食感は、まさに蕎麦!
そして、麺を太くしてきたのは、おそらく、熱いスープに浸かっても、麺がダレにくくするため!
実際、最初はカタめに感じられためんも「特盛」にしてしまったこともあって…
終盤はダレ気味になって、やや、やわらかめにも感じられたので…
ただ、このホシの入った、ちょっと太すぎる田舎蕎麦のような麺はも、絶対、冷たいスープに合う気がするし…
もっと合うのは、「鴨せいろ」のように冷たい蕎麦を温かいつゆにつけて食べるパターンなんじゃないかな!
このスープをカエシ濃いめのつけ汁にして!
この麺を冷水で〆て、つけ麺にして食べたら…
こうして、食べるよりも美味しく食べられるような…
そんな気がした…
鶏チャーシューは、冷たいスープでいただくより、この温かいスープに浸して食べる方が美味しいよね!
特に、この鶏チャーシューは、本場の河北町では定番の親鶏ではなく若鶏が使われていて!

肉質もやわらかいし!
温めれば、肉のうま味も増すので!
次回は絶対に「冷やし鶏ソバ」!
暑くなったら、食べに来ます♪
でも、この極太麺で、スピンオフ限定として「つけ麺」で提供してもらえると…
いいと思うんだけど…
ただ、店主は、このブログを見ていないだろうから、ちょっと、実現は難しいかな😓
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【夏季限定】冷やし鶏ソバ…880円/遊大冷やし鶏ソバ…1080円/味玉冷やし鶏ソバ…980円/チャーシュー冷やし鶏ソバ…1180円
【夏季限定のスピンアウト限定】温鶏ソバ…880円/遊大温鶏ソバ…1080円/味玉温鶏ソバ…980円/チャーシュー温鶏ソバ…1180円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
好み度:温鶏ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、住所は宮城県富谷市!
でも、店を出て、目の前の道路を渡ると仙台市の泉区というロケーションにある『麺や 遊大』へ!
今朝、店のTwitterを見ていたら、昨日に続いて、今日も「裏限定」で「温鶏ソバ」を販売するとツイートしていて…
これは、現在、「夏季限定」として提供されている「冷たい鶏ソバ」の温かいバージョン!
そして、「冷たい鶏ソバ」は、こちらの店の夏の風物詩になっている山形県河北町の名物「冷たい肉そば」をオマージュして作った一杯で!
この山形県河北町名物の日本蕎麦については、前回のブログに「秘密のケンミンSHOW 極!」の山形県出身の女優・橋本マナミさんの話を交えて書かせていただいておりますので、ご覧いただければと思いますけど🙇♂️
鶏のうま味いっぱいの冷製スープに蕎麦っぽい食感の自家製麺を合わせた一杯は、本物よりも…
少なくとも仙台で食べる「冷たい肉そば」よりも美味しい麺料理で😋
これも前回のブログにも書かせていただきましたけど…
これはラーメン好きな人以外にも、蕎麦好きな人にも、ぜひ、食べて欲しい逸品といえる♪
ただ、前回、食べにいったときは、まだ、そんなに気温も高くもなかったので…
「もっと暑くなったら、また、食べにきます表情😊」とブログの結びに書かせていただいたし…
今日も、仙台市の最高気温は22度。
シャツ一枚では涼しすぎるほどで!
まだ、とても「冷やし」を食べたいとは思えない気候たったので…
「温鶏ソバ」を出してもらえるというのは嬉しい♪
さらに、麺も、この「温鶏ソバ」用に店主が打った自家製の太麺を合わせるということだったので!
今日は、他店で始まったばかりの今月の限定で提供されている「冷やし」を食べに行く予定だったけど、このツイートを見て、すぐに変更!
国道4号線を北上して、東北自動車道の泉ICを超えて、もうすぐ富谷市に入る手前の道を左折して…
仙台市泉区から富谷市に入る交差点の角にある郵便局の隣にある店へとやってきたのは、あと数分で午後の1時になる時刻!
店の前と横に5台あった駐車場に加えて、今年の3月からは、店の右脇の脇道を挟んだ場所に左右に6台ずつの12台停められる「第2駐車場」ができたので!
車を駐車に困ることもない。
しかし、そう言いつつも、店の前と横に3台!
「第2駐車場」にも10台の車が停まっていて!
もう、こんな時間だというのに流行ってる♪
入店すると、店内は満席で🈵
待ち合いの椅子にも5人のお客さんが座っているという盛況ぶり!
まずは、券売機で「冷やし鶏ソバ」と「特盛」の食券売を購入して、1席だけ空いていた待ち合いの椅子に座ると…

すぐに2人、お客さんが入ってきて…
中待ちできなかったのて、外で待つという具合で!
この店は、以前にも、こんな遅めの時間に来たのに、混んでいたので😑
今度、来るときは、早めの時間か、もっと遅い時間に来ないといけないね😓
椅子に座って待っていると…
いつものベテランのお姉さんが、いつものように食券を回収にきたので…
2枚の食券を渡しながら…
「温かいので!」と言って、お願いして…
15分ほど待って、カウンター席の1席へと案内されると…
いっしょに席に案内された3人のお客さんのうちの1人に、すぐ、「冷やし鶏ソバ」か出されて!
その後、3個作りされた「遊大タンメン」が完成すると…
「先にタンメンが出ます。」という店主の注意喚起の言葉があって、先客1人と後客2人に出されると…
茹で始めてから2分で茹で上がった麺が湯切りされて!
スープの張られたラーメン丼に入れられて!
最後に、店主と奥さまの共同作業で盛りつけられて完成した「温鶏ソバ」の「特盛」がベテランの女性スタッフの方から供された。
ここまで、食券を買ってから23分!
ちょっと、時間は掛かってしまったけど…
実は、これでも、せんぜん提供時間は早い!
というのも、こちらの店では、中華鍋を振って野菜を炒めて作るタンメンがメインの店で!
しかも、提供されるのは濃厚スープのタンメンで!
合わせる麺が、切刃10番の太さ3㎜もある極太麺なので、茹で時間も掛かるし!
さらに、今は麺を冷水で〆て作る「冷やし鶏ソバ」を夏季限定で提供しているので、どうしたって、時間が掛かってしまう。
それを店主が、事前に注文を受けて、段取りを考えて…
実行に移すと…
鬼のオペレーションで淡々とラーメンを作り上げていくから、まだ、この時間で済んでいるだけで…
普通だったら、もっと、時間が掛かるはずなので…
なお、提供時に、今日もお姉さんから…
「紙エプロンは、お使いになられますか!?」と聞かれて…
以前にG系の「ガッツリモヤシカレーラーメン」をいただいたときには遠慮せずに使わせてもらったけど😅
今日は、お子ちゃまじゃないので、丁重にお断りすることにした🤣
でも、紙エプロンを置いているだけでも、いいサービスだと思うけど!
こうして、すすめてもらえるのは、もっといい♪
多すぎて、スープから飛び出して、小高い山になっている麺の上に刻みネギと糸唐辛子が載せられて…
麺の山の裾に鶏チャーシュー、細メンマ、小ネギと海苔が盛りつけられた「温鶏ソバ」の「特盛」!


まずは、スープをいただくと…
「冷やし鶏ソバ」同様、カエシの味わいは日本蕎麦っぽい。

でも、「冷やし鶏ソバ」とは違って、スープ表面に鶏油が浮かぶ!
鶏油多めのスープはラーメンっぽい味にも感じられて…
これはこれで美味しいけど…
鶏油は少なめでもよかったかも…
でも、鶏油を減らしたとしても、きっと、温かいスープよりも冷たいスープのの方が、断然、美味しい♪
今日は、涼しかったので、温かいスープの「鶏ソバ」も食べてみたいと思って来たし!
温めても美味しいんじゃないかと思っていたけど…
このスープに関しては、冷たいスープとして完成しているスープなのかも…
本場の山形県河北町では、寒い冬でも「冷たい肉そば」で食べる。
ただし、「温かい肉そば」を置いている店もあると聞いたことがあるので!
後でネットで調べたところ…
ほとんどレビューが上がっていなかった。
「冷たい肉そば」の元祖で「温かい肉そば」もあるという『山形一寸亭(ちょっとてい)本店』の食べログのレビューもアプリで確認したけど…
「温かい肉そば」のレビューは2009年まで遡らないと見つからなかったし…
しかも、そのレビューのタイトルが…
「肉そばは、やはり、「冷」が美味しかったです。」というもの…
だから、この「冷たい鶏ソバ」の温かいバージョンも同じとは言えないけど…
鶏出汁なのに日本蕎麦っぽいスープは冷たいスープが合うということなのかな…
麺は、「冷やし鶏ソバ」に使用されていた切刃20番に見える太くも細くもない中庸な太さのストレート麺ではなく、切刃12番の極太ストレート麺が合わせられていて!
太さからしたら、蕎麦というよりも饂飩!

しかし、これが食べると、饂飩でもなく、中華麺でもなく、食感は、まさに蕎麦!
そして、麺を太くしてきたのは、おそらく、熱いスープに浸かっても、麺がダレにくくするため!
実際、最初はカタめに感じられためんも「特盛」にしてしまったこともあって…
終盤はダレ気味になって、やや、やわらかめにも感じられたので…
ただ、このホシの入った、ちょっと太すぎる田舎蕎麦のような麺はも、絶対、冷たいスープに合う気がするし…
もっと合うのは、「鴨せいろ」のように冷たい蕎麦を温かいつゆにつけて食べるパターンなんじゃないかな!
このスープをカエシ濃いめのつけ汁にして!
この麺を冷水で〆て、つけ麺にして食べたら…
こうして、食べるよりも美味しく食べられるような…
そんな気がした…
鶏チャーシューは、冷たいスープでいただくより、この温かいスープに浸して食べる方が美味しいよね!
特に、この鶏チャーシューは、本場の河北町では定番の親鶏ではなく若鶏が使われていて!

肉質もやわらかいし!
温めれば、肉のうま味も増すので!
次回は絶対に「冷やし鶏ソバ」!
暑くなったら、食べに来ます♪
でも、この極太麺で、スピンオフ限定として「つけ麺」で提供してもらえると…
いいと思うんだけど…
ただ、店主は、このブログを見ていないだろうから、ちょっと、実現は難しいかな😓
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【夏季限定】冷やし鶏ソバ…880円/遊大冷やし鶏ソバ…1080円/味玉冷やし鶏ソバ…980円/チャーシュー冷やし鶏ソバ…1180円
【夏季限定のスピンアウト限定】温鶏ソバ…880円/遊大温鶏ソバ…1080円/味玉温鶏ソバ…980円/チャーシュー温鶏ソバ…1180円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:温鶏ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年7月8日(木)

本日のランチは、仙台市宮城野区福室の仙台東部道路の下を走る産業道路(県道23号線)沿いにある『麺牛 ひろせ』へ!
昨夜から限定で提供されている「名も無き煮干中華」を食べるために!
こちらの店は仙台では唯一の牛骨ラーメン専門店🐮🍜
淡麗な牛骨清湯スープと濃厚な牛骨白湯スープのラーメンを基本に牛骨をベースにした汁なしやG系などもメニューにラインナップしている。
しかし、この他に、基本は牛骨をベースにした…
でも、たまに牛骨をベースにしない限定麺が不定期に提供されている。
そして、今回の限定は!?
店主のTwitterのツイートを見ると…
大量の背黒が寸胴に入った画像だけが掲載されているだけで…
ラーメンの画像がないので😅
これだけでは、どんな煮干しラーメンが出されるのかはわからない🤷♂️
しかし、ツイートにはこんなことが書かれていて…
麺量250gです。
麺多めです。
ちょっと強めの煮干。
ゴワゴワの硬い太麺。
少ししょっぱめの醤油感。
自分好みに作った趣味的限定麺です。
これを見て、何を作ってくるのか、すぐにわかった👍
それは、「ヒロチャンラーメン」!
これは、今年の2月にいただいた山形にある某有名店のラーメンをオマージュして作ったラーメン!
しかし、麺とスープのカエシは、確かに「◯◯チャンラーメン」っぽさを感じるラーメンではあったけど…
豚骨ではなく、牛骨スープをベースにしているのと…
豚の背脂の「身入り」の代わりにヘット(牛脂)が使われていているのが『ひろせ』らしくて!
山形の人気店のスープも煮干しが強めのスープだけど…
それ以上にガツンと煮干しがきかされていて!
牛骨スープに大量の煮干しを使って、うま味を重ねた「ヒロチャンラーメン」のスープは、「◯◯チャンラーメン」のリスペクトというよりは、こちらの店のオリジナルで、オンリーワンのスープといえるし!
山形の人気店のラーメン以上に好みの味わいだったので😋
今日は、再び、この「ヒロチャンラーメン」を食べるために店へと向かった🚙💨
そうして、広めの店の駐車場に車を停めたのは、ちょうど、お昼の12時の時報が鳴る時刻!
まずは、入口の引戸を開けて…
さらに、その先にも店内へと入っていく引戸がある…
東北ではポピュラーな風除室に設置された大型の券売機で、券売機左下にある「限定麺」のボタンを押して食券を購入。
店内へと入っていくと…

4人掛けのテーブル席2卓は埋まっていて…
10席のL字型カウンター席のうち3席は埋まっていたけど、これでも空いている方かな…
「こちらにどうぞ♪」
初めて見る若くてキレイなスタッフの女子から言われて…
彼女に食券を渡して…
水の入ったコップが置かれた席へとつくと…
「限定で~す♪」と言って、厨房にオーダーが通された。
注文を受けた店主はプラスチックの麺箱の中のプラスチックの袋を破って麺を取り出して、作業台の上に置くと…
体重を掛けて、両手で麺を押し潰すような動作を繰り返して…
太ストレートの麺に縮れを付けていく…
そうして、2玉の縮れ麺を完成させると…
小さめの寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていって…
麺を茹で麺機のデボの中へ…
そして、スープが温まると、お玉で計って、2つのラーメン丼に注がれて…
2分40秒茹でられた麺を引き上げると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
最後にトッピングの具が盛りつけられて、2個作りされた限定麺の「名も無き煮干中華」が完成すると!
その一つが先ほどのキレイなスタッフの女子によって配膳された。


豚肩ロース肉のローストポークに極太メンマ、なると、刻みネギ、海苔がトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
でも、今回は、前回とは違って、牛モモ肉のローストビーフに牛バラ肉のローストチャーシューは使わなかったんだね…


※前回の「ヒロチャンラーメン」の画像
それに、ハーフ味玉も載ってないし…
コストを抑えたってこと!?
ハーフ味玉はなくてもいいけど…
牛モモ肉のローストビーフに牛バラ肉のローストチャーシューは、どちらも、最&高に美味しかったので、ちょっと残念😔
でも、牛モモ肉のローストビーフに牛バラ肉のローストチャーシューは、レギュラーメニューの牛骨ラーメンに使用しているので…
わざわざ、この限定麺のためにローストポークを作ってきたってことになるよね!?
そうする意味があったのかな!?
店主に確認してないので、わからないけど🤷♂️
ただ、それが答えがどうかはわからないけど、スープを飲んでみて…
わかったような気がした。
それは、今回は牛骨スープをベースにしていなかったこと…
それで、チャーシューにも牛肉を使用しなかった。
これだけは、帰りがけに店主に質問して…
今回は、前回とは違って牛骨スープは使用せずに煮干しだけで作ったスープだと聞いたので!
ただ、スープに豚骨を使ったからローストポークにしたというなら、わかるけど…
煮干しオンリーのスープだったら、チャーシューも替えた理由にはならないか…
どうでもいいことかもしれないし…
そんな疑問があるなら、ストレートに店主に聞けよと言われてしまいそうだけど😓
煮干しのフレーバーのするスープをいただくと…
煮干しがきかされていて…

カエシの醤油の味付けが濃いめの、この味わいは…
「◯◯チャンラーメン」!
もっとも、今回は、前回とは違って、「名も無き煮干中華」と銘打って販売していて…
「ヒロチャンラーメン」ではないので…
私の勝手な感想かもしれないけど…
でも、山形の人気店で食べた人ならわかる、この味🤣
ただ、「◯◯チャンラーメン」との違いは、前回もそうだったけど、煮干しの風味が強いこと!
店主がTwitterに上げていた画像からも、背黒オンリーか、あるいは、他の煮干しが使われていたとしても、ほぼ、背黒の…
強いうま味の出たスープで!
背黒のビターさも感じられて…
牛骨ラーメン専門店の他にセカンドブランドの店として煮干しラーメン専門店の『麺鰮 ひろせ』を開業できるほどの美味しさ😋
前回の牛骨ベースのスープもよかったけど、今回のこの煮干しオンリースープもいい😊
そして、店主が一生懸命、手揉みして作った平打ちの中太縮れ麺は、ゴワゴワとした独特な食感の麺で!
「◯◯チャンラーメン」ぽくもあるし、仙台市泉区にある『自家製太麺 渡辺』の麺にも似ていて!

山形の「◯◯チャンラーメン」で食べたときも!
『自家製太麺 渡辺』で食べたときも…
それに、こちらの店で前回に食べたときにも感じたことだけど…
この煮干し清湯のスープだったら、もっと加水率を上げて、長めに茹でることで、モッチリとした食感のコシのある麺を合わせる方が合っているような気もしたけど…
こうして、この独特な食感の麺を何度も食べているうちに…
これはこれで、ありなのかなと思えるようになってきた♪
それに、太くてカタめの食感の麺だけど、店主が手揉みすることで、麺に付けられた不規則な縮れがスープを拾ってきてくれて!
美味しく食べさせてくれるのもよかったし😋
豚肩ロース肉のローストポークは、大判で厚みもあって、美味しくいただけたけど😋
ただ、太い血管があって、赤く色が残っているのが気になったかな…

これは血ではなくミオグロビンというタンパク質で!
低温で、しっかり加熱してあって、安全なのはわかってはいるけど…
知らない人は、豚肉は生では食べられないと考えるだろうし…
実際、こんなローストポークが出てきて、食べるのをやめてしまった人を複数、見てきているので…
太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感に仕上げられていてよかったし♪

最後は、スープも全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

PS 今月の1日からオリジナルTシャツを販売しているようで!
屋台でラーメンを食べる牛のイラストがなかなか味があっていい🐂👕


価格は2,500円。
券売機で販売しているので、よかったら、ラーメンを食べに来て、いっしょに購入してみては♪

メニュー:特製塩牛そば…1050円/塩牛そば…850円/特製牛そば…1050円/牛そば…850円/特製辛牛そば…1050円/辛牛そば…850円
特製濃厚塩牛そば…1070円/濃厚塩牛そば…870円/特製濃厚牛そば…1070円/濃厚牛そば…870円/特製濃厚辛牛そば…1070円/濃厚辛牛そば…870円
特製牛油そば…1020円/牛油そば…820円/特製辛牛油そば…1020円/辛牛油そば…820円
バッファ郎…980円/レッドバッファ郎…1000円
野菜増し…100円/肉増し…350円
麺量
大盛…100円/特盛…200円
【限定】名も無き煮干中華…850円
牛すじご飯(小)…190円/ローストビーフ飯…470円/牛すじご飯…290円/白飯…120円
牛すじ…250円/ローストビーフ…350円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円/牛バラチャーシュー…350円
mengyuTシャツ…2500円
好み度:名も無き煮干中華
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市宮城野区福室の仙台東部道路の下を走る産業道路(県道23号線)沿いにある『麺牛 ひろせ』へ!
昨夜から限定で提供されている「名も無き煮干中華」を食べるために!
こちらの店は仙台では唯一の牛骨ラーメン専門店🐮🍜
淡麗な牛骨清湯スープと濃厚な牛骨白湯スープのラーメンを基本に牛骨をベースにした汁なしやG系などもメニューにラインナップしている。
しかし、この他に、基本は牛骨をベースにした…
でも、たまに牛骨をベースにしない限定麺が不定期に提供されている。
そして、今回の限定は!?
店主のTwitterのツイートを見ると…
大量の背黒が寸胴に入った画像だけが掲載されているだけで…
ラーメンの画像がないので😅
これだけでは、どんな煮干しラーメンが出されるのかはわからない🤷♂️
しかし、ツイートにはこんなことが書かれていて…
麺量250gです。
麺多めです。
ちょっと強めの煮干。
ゴワゴワの硬い太麺。
少ししょっぱめの醤油感。
自分好みに作った趣味的限定麺です。
これを見て、何を作ってくるのか、すぐにわかった👍
それは、「ヒロチャンラーメン」!
これは、今年の2月にいただいた山形にある某有名店のラーメンをオマージュして作ったラーメン!
しかし、麺とスープのカエシは、確かに「◯◯チャンラーメン」っぽさを感じるラーメンではあったけど…
豚骨ではなく、牛骨スープをベースにしているのと…
豚の背脂の「身入り」の代わりにヘット(牛脂)が使われていているのが『ひろせ』らしくて!
山形の人気店のスープも煮干しが強めのスープだけど…
それ以上にガツンと煮干しがきかされていて!
牛骨スープに大量の煮干しを使って、うま味を重ねた「ヒロチャンラーメン」のスープは、「◯◯チャンラーメン」のリスペクトというよりは、こちらの店のオリジナルで、オンリーワンのスープといえるし!
山形の人気店のラーメン以上に好みの味わいだったので😋
今日は、再び、この「ヒロチャンラーメン」を食べるために店へと向かった🚙💨
そうして、広めの店の駐車場に車を停めたのは、ちょうど、お昼の12時の時報が鳴る時刻!
まずは、入口の引戸を開けて…
さらに、その先にも店内へと入っていく引戸がある…
東北ではポピュラーな風除室に設置された大型の券売機で、券売機左下にある「限定麺」のボタンを押して食券を購入。
店内へと入っていくと…

4人掛けのテーブル席2卓は埋まっていて…
10席のL字型カウンター席のうち3席は埋まっていたけど、これでも空いている方かな…
「こちらにどうぞ♪」
初めて見る若くてキレイなスタッフの女子から言われて…
彼女に食券を渡して…
水の入ったコップが置かれた席へとつくと…
「限定で~す♪」と言って、厨房にオーダーが通された。
注文を受けた店主はプラスチックの麺箱の中のプラスチックの袋を破って麺を取り出して、作業台の上に置くと…
体重を掛けて、両手で麺を押し潰すような動作を繰り返して…
太ストレートの麺に縮れを付けていく…
そうして、2玉の縮れ麺を完成させると…
小さめの寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けていって…
麺を茹で麺機のデボの中へ…
そして、スープが温まると、お玉で計って、2つのラーメン丼に注がれて…
2分40秒茹でられた麺を引き上げると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
最後にトッピングの具が盛りつけられて、2個作りされた限定麺の「名も無き煮干中華」が完成すると!
その一つが先ほどのキレイなスタッフの女子によって配膳された。


豚肩ロース肉のローストポークに極太メンマ、なると、刻みネギ、海苔がトッピングされた美しいビジュアルのラーメン♪
でも、今回は、前回とは違って、牛モモ肉のローストビーフに牛バラ肉のローストチャーシューは使わなかったんだね…


※前回の「ヒロチャンラーメン」の画像
それに、ハーフ味玉も載ってないし…
コストを抑えたってこと!?
ハーフ味玉はなくてもいいけど…
牛モモ肉のローストビーフに牛バラ肉のローストチャーシューは、どちらも、最&高に美味しかったので、ちょっと残念😔
でも、牛モモ肉のローストビーフに牛バラ肉のローストチャーシューは、レギュラーメニューの牛骨ラーメンに使用しているので…
わざわざ、この限定麺のためにローストポークを作ってきたってことになるよね!?
そうする意味があったのかな!?
店主に確認してないので、わからないけど🤷♂️
ただ、それが答えがどうかはわからないけど、スープを飲んでみて…
わかったような気がした。
それは、今回は牛骨スープをベースにしていなかったこと…
それで、チャーシューにも牛肉を使用しなかった。
これだけは、帰りがけに店主に質問して…
今回は、前回とは違って牛骨スープは使用せずに煮干しだけで作ったスープだと聞いたので!
ただ、スープに豚骨を使ったからローストポークにしたというなら、わかるけど…
煮干しオンリーのスープだったら、チャーシューも替えた理由にはならないか…
どうでもいいことかもしれないし…
そんな疑問があるなら、ストレートに店主に聞けよと言われてしまいそうだけど😓
煮干しのフレーバーのするスープをいただくと…
煮干しがきかされていて…

カエシの醤油の味付けが濃いめの、この味わいは…
「◯◯チャンラーメン」!
もっとも、今回は、前回とは違って、「名も無き煮干中華」と銘打って販売していて…
「ヒロチャンラーメン」ではないので…
私の勝手な感想かもしれないけど…
でも、山形の人気店で食べた人ならわかる、この味🤣
ただ、「◯◯チャンラーメン」との違いは、前回もそうだったけど、煮干しの風味が強いこと!
店主がTwitterに上げていた画像からも、背黒オンリーか、あるいは、他の煮干しが使われていたとしても、ほぼ、背黒の…
強いうま味の出たスープで!
背黒のビターさも感じられて…
牛骨ラーメン専門店の他にセカンドブランドの店として煮干しラーメン専門店の『麺鰮 ひろせ』を開業できるほどの美味しさ😋
前回の牛骨ベースのスープもよかったけど、今回のこの煮干しオンリースープもいい😊
そして、店主が一生懸命、手揉みして作った平打ちの中太縮れ麺は、ゴワゴワとした独特な食感の麺で!
「◯◯チャンラーメン」ぽくもあるし、仙台市泉区にある『自家製太麺 渡辺』の麺にも似ていて!

山形の「◯◯チャンラーメン」で食べたときも!
『自家製太麺 渡辺』で食べたときも…
それに、こちらの店で前回に食べたときにも感じたことだけど…
この煮干し清湯のスープだったら、もっと加水率を上げて、長めに茹でることで、モッチリとした食感のコシのある麺を合わせる方が合っているような気もしたけど…
こうして、この独特な食感の麺を何度も食べているうちに…
これはこれで、ありなのかなと思えるようになってきた♪
それに、太くてカタめの食感の麺だけど、店主が手揉みすることで、麺に付けられた不規則な縮れがスープを拾ってきてくれて!
美味しく食べさせてくれるのもよかったし😋
豚肩ロース肉のローストポークは、大判で厚みもあって、美味しくいただけたけど😋
ただ、太い血管があって、赤く色が残っているのが気になったかな…

これは血ではなくミオグロビンというタンパク質で!
低温で、しっかり加熱してあって、安全なのはわかってはいるけど…
知らない人は、豚肉は生では食べられないと考えるだろうし…
実際、こんなローストポークが出てきて、食べるのをやめてしまった人を複数、見てきているので…
太メンマは、外はコリッ!
中はサクッとした大好きな食感に仕上げられていてよかったし♪

最後は、スープも全部飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

PS 今月の1日からオリジナルTシャツを販売しているようで!
屋台でラーメンを食べる牛のイラストがなかなか味があっていい🐂👕


価格は2,500円。
券売機で販売しているので、よかったら、ラーメンを食べに来て、いっしょに購入してみては♪

メニュー:特製塩牛そば…1050円/塩牛そば…850円/特製牛そば…1050円/牛そば…850円/特製辛牛そば…1050円/辛牛そば…850円
特製濃厚塩牛そば…1070円/濃厚塩牛そば…870円/特製濃厚牛そば…1070円/濃厚牛そば…870円/特製濃厚辛牛そば…1070円/濃厚辛牛そば…870円
特製牛油そば…1020円/牛油そば…820円/特製辛牛油そば…1020円/辛牛油そば…820円
バッファ郎…980円/レッドバッファ郎…1000円
野菜増し…100円/肉増し…350円
麺量
大盛…100円/特盛…200円
【限定】名も無き煮干中華…850円
牛すじご飯(小)…190円/ローストビーフ飯…470円/牛すじご飯…290円/白飯…120円
牛すじ…250円/ローストビーフ…350円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円/牛バラチャーシュー…350円
mengyuTシャツ…2500円
好み度:名も無き煮干中華

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.07.08
ラーメン カラテキッド【壱拾】 ~先月の6月22日にオープン1周年を迎えた店で「一周年限定麺 第二弾」の「海老シャバツケメン」+「カタチャーシュー」+「キザミチャーシュー」+「ショウガ」~
訪問日:2021年7月6日(火)

本日のランチは、先月の6月22日にオープン1周年を迎えた『ラーメン カラテキッド』へ!
「㊗一周年限定麺 第二弾」の「海老シャバツケメン」をいただくため!
しかし、1周年から、もう2週間も経っているのに1周年記念限定というのも、どうなんだろう🤣
でも、第1弾の「エビシャモソバ」が思った以上に海老と川俣シャモのうま味が引き出された絶品スープのラーメンだったので!
第二弾にも期待して!
日曜日から提供開始された、この限定を定休日明けの本日火曜日に食べに行くことに🚙💨
そうして、12時40分すぎに店の前を通りかかると…
5人のお客さんが行列を作って待っていた👥👥👤
そして、店の斜め前にあるコインパーキングは!?
今日は満車🈵
ここのところ2回続けて空いていたのに😢
そこで、車を方向転換して、パーキングを探して、店の前に戻ってくると…
お客さんは3人に減っていた。
先客の後ろに付いて待っていると…

私の後ろに4人のお客さんが並んだところで、スタッフの女子から呼ばれて入店!
待ち合い椅子に座ると、スタッフの女子からメニューを渡されて…
即、「一周年限定麺 第二弾」の「海老シャバツケメン」を「中盛」で注文!
さらに、「カタチャーシュー」と無料でトッピングできる「ショウガ」もオーダーして、現金で1,200円をお支払い!

店内でも、少し持たされて…
席へと案内されたんだけど…
私の滞在時間中は、1人のお客さんが帰ると、また、新しいお客さんが入ってくるという具合で、常に店内は満席🈵🪑
中待ちの椅子も埋まって…

さらに、外待ちもできてるという状態で…
すっかり人気店になっていた。
そうして、席について、カラテ店主に…
「トッピングのキザミチャーシューって何!?」って聞いてみると…
「カタチャーシューを細切りしたものです。」
ということだったので、150円をカウンターの上に出して、追加でトッピングしてもらうことにした。
そして、席でも少し待っていると…
「海老シャバツケメン」の「中盛」の「カタチャーシュー」、「キザミチャーシュー」、「ショウガ」トッピングがカラテ店主自らの手で供された。



真空低温調理された分厚くてドデカい豚肩ロース肉のレアチャーシューが追加トッピングしたものを合わせて2枚に!
「キザミチャーシュー」と名付けられた豚肩ロース肉のレアチャーシューをカットしたもの…
真空低温調理された鶏モモ肉のレアチャーシューが2切れと極太のメンマが2本!
さらに、ビーツに三つ葉が盛りつけられた彩りも鮮やかで、美しいビジュアルのつけ麺!
まずは、太縮れの麺だけをいただくと…
特に風味がいいわけでもなく、小麦粉のうま味を感じる麺でもないけど…

強めに縮れが付けられた麺は、プリプリでモチモチとした独特の食感の麺で!
食感は最&高♪
それに、コシもあって!
そして、この麺をメニュー名にもなっている海老風味のシャバそうなつけ汁につけて食べてみると…
海老!海老!海老!
オマール🦞オマール🦞オマール🦞
オマール海老とフォアグラで作ったというスープのつけ汁自体は、さらっとした清湯スープのつけ汁で、確かにシャバめ!
しかし、オマール海老が濃厚で!
濃厚なオマール海老のうま味が口いっぱいに広がって…
フォアグラはスープに溶けてスープにコクを与える働きをしていて…
リッチな味わいで♪
最高に美味しい😋
そして、麺に付けられた強めの縮れのおかげで、さらっとしているのに、コクとうま味いっぱいのつけ汁に麺が絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる😋
もし、これが、ストレート麺だったら、この味わいを、ここまで伝えてくれなかっただろうと思われるので、この太縮れ麺を合わせてきたのは大正解!
しかし、オマール海老って、こんなに濃厚だったんだね♪
4月に、こちらの店のカラテ店主とともに仙台ラーメン店のInstagramの二大巨頭と言われている『麺屋58』のタイラ店長の作った限定の「〜エビ三昧〜エビ中華そば」をいただいたときは、ここまで、オマールを強くは感じられなかったし…
そのときには、名古屋土産で有名な坂角総本舖の「ゆかり」の…
海老のすり身を贅沢に使って香ばしく焼き上げた煎餅のような味のするスープで!
過去に何度か、こんな味わいの伊勢海老で出汁を引いた塩ラーメンをいただいたことがあって…
オマールで出汁を引くと、伊勢海老っぽい味わいになるのかな!?
なんて思っていたけど…
これは、もっと、濃厚でリッチな味わいで✨
そういえば、GWに帰省したときに、千葉県匝瑳市の『麺屋 いとう』で伊勢海老ラーメンの限定を食べたときに伊東店主から…
「オマールじゃないので、ガツンと来るようなスープしゃないですよ…」と言っていたのを思い出して…
「オマールって、伊勢海老と違って濃厚なんだすね!」とカラテ店主に言うと…
「スゴい量のオマール使いましたもん…」と言うので…
「でも、オマールって高くないですか!?」
「それに、フォアグラも使って950円なんてあり得ないじゃないですか?」と言うと…
「いいんですよ…」
「1周年記念の限定で、儲けようなんて思ってませんから…」
笑いもなくマジな顔をして、そう言うカラテ店主!
これは、本当に、そうなんだろうね!
大量のオマール海老を使って!
清湯スープなのに濃厚に仕上げてきたこのつけ汁…
海老好きにはたまらない味わいのつけ汁で😆
食べておくべき一杯だと思う。
そして、トッピングされた3種の真空低温調理されたレアチャーシューが、どれも秀逸で♪
まずは、「カタチャーシュー」!

2つ折りされてたので、拡げてみると…
丼を覆い尽くすほどデカくて!

しかも、分厚くカットされてて!
これ、1枚で何gあるの!?
他店でも大判の肩ロースのレアチャーシューを使う店はあるけど…
スライサーで薄くスライスしたものを出したり…
少なくても、これだけ厚く切ったものを出してくる店というのは…
全国的にみても、ほとんど記憶がないほど…
そして、豚肩ロース肉を8時間もかけて、じっくりと真空低温調理したとカラテ店主から聞いたレアチャーシューは、いい感じのレア感のある仕上がりで♪
肉のドリップもないし…
肉のうま味が閉じ込められていて…
噛めば、肉のうま味が滲み出てきて、最高に美味しい😋
ただ、これ、大きくて厚みがあるので、食べにくい😅
特に女性のお客さんはそう感じると思う👩
そのために、用意したのかどうかはわからないけど…
「キザミチャーシュー」がある!

これは、豚肩ロース肉のレアチャーシューを短冊状にカットしたものだけど…
食べやすいし!
「カタチャーシュー」とは違う食感を楽しめたのもよかったし♪
それと、この形状なので、麺といっしょにつけ汁につけて食べることができるのもいい😊
「鶏チャーシュー」も、個人的には鶏ムネ肉のレアチャーシューは、特に好きなわけではないので、これだけは、今日もトッピングはしなかった。
でも、トッピングしておけばよかったかもと思わせるだけの仕上がり感があった。
普通は、しっとりとして、やわらかくて、淡白でヘルシーで!
鶏ムネ肉のレアチャーシューの評価ポイントって、そんなところで…
パサついてないからいいとか…
そんなもんで…
後は、塩加減がどうとか…
ハーブの味付けが?
ブラックペッパーの味付けがとか、味付けの評価になると思われるけど…
カラテ店主が作った、この「鶏チャーシュー」は、中が、ふっくらとした食感に仕上げられていて、食感が最&高♪
たまに、こういう仕上がり感の鶏ムネ肉のレアチャーシューと出会うことはあるけど…
まだ、仙台では、まだ、なかったので…
そして、太メンマは、外はコリッとカタいのに、中はサクッとやわらかい…
大好きな食感のものだったし🥰

そうして、最後のお楽しみのスープ割りをお願いすると…
黄金色した割りスープが提供されて…

レンゲにとって、味見してみると…
これが、鶏出汁のスープで🐔
この鶏とオマール海老とフォアグラがマリアージュしたスープ割りが、また、よくて♪
最後まで美味しく完食😋



なお、最後に、ちょっと、お遊びで実験してみた。
それは、このつけ麺!
麺を「あつもり」にして食べると、つけ汁が「サイケデリック」になると😓
Instagramにカラテ店主が書いてたので…
残しておいたビーツを入れてみると…
確かにスープ割りが赤紫色に染まったけど…


別にサイケには見えないし!
味に影響もなく美味しくいただけたので🤣
興味のある方はお試しください♪
ご馳走さまでした。
PS オマールにフォアグラといった高価な材料を使用したつけ麺だったら、普通はトッピングに使ってくるんじゃないかと思うのに…
カラテ店主は、これをスープに使ってきた。
でも、そのせいで、見た目からは周年限定の特別感はないし…
デフォルトのトッピングを追加しないつけ麺だったら、余計にそう感じてしまう…
しかし、食べてみると…
これが、どんなスゴいつけ麺だったかが、よくわかる👍️
カラテ店主によれば、今週いっぱいはやるようなことを言っていたので!
海老とフォアグラが苦手な方以外には超おすすめです♪

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【一周年限定麺 第二弾】
★海老シャバツケメン★
『オマールの甘みとフォアグラのコク』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円/(大)400g…1150円
〈オススメトッピング他〉
★ショウガ…無料★味玉…100円★バラ海苔…150円★極太メンマ…150円★鶏チャーシュー…100円
★キザミチャーシュー…150円★カタチャーシュー…150円
★エビそぼろ飯…300円★卵黄のせ鶏ネギ塩飯…300円
好み度:海老シャバツケメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先月の6月22日にオープン1周年を迎えた『ラーメン カラテキッド』へ!
「㊗一周年限定麺 第二弾」の「海老シャバツケメン」をいただくため!
しかし、1周年から、もう2週間も経っているのに1周年記念限定というのも、どうなんだろう🤣
でも、第1弾の「エビシャモソバ」が思った以上に海老と川俣シャモのうま味が引き出された絶品スープのラーメンだったので!
第二弾にも期待して!
日曜日から提供開始された、この限定を定休日明けの本日火曜日に食べに行くことに🚙💨
そうして、12時40分すぎに店の前を通りかかると…
5人のお客さんが行列を作って待っていた👥👥👤
そして、店の斜め前にあるコインパーキングは!?
今日は満車🈵
ここのところ2回続けて空いていたのに😢
そこで、車を方向転換して、パーキングを探して、店の前に戻ってくると…
お客さんは3人に減っていた。
先客の後ろに付いて待っていると…

私の後ろに4人のお客さんが並んだところで、スタッフの女子から呼ばれて入店!
待ち合い椅子に座ると、スタッフの女子からメニューを渡されて…
即、「一周年限定麺 第二弾」の「海老シャバツケメン」を「中盛」で注文!
さらに、「カタチャーシュー」と無料でトッピングできる「ショウガ」もオーダーして、現金で1,200円をお支払い!

店内でも、少し持たされて…
席へと案内されたんだけど…
私の滞在時間中は、1人のお客さんが帰ると、また、新しいお客さんが入ってくるという具合で、常に店内は満席🈵🪑
中待ちの椅子も埋まって…

さらに、外待ちもできてるという状態で…
すっかり人気店になっていた。
そうして、席について、カラテ店主に…
「トッピングのキザミチャーシューって何!?」って聞いてみると…
「カタチャーシューを細切りしたものです。」
ということだったので、150円をカウンターの上に出して、追加でトッピングしてもらうことにした。
そして、席でも少し待っていると…
「海老シャバツケメン」の「中盛」の「カタチャーシュー」、「キザミチャーシュー」、「ショウガ」トッピングがカラテ店主自らの手で供された。



真空低温調理された分厚くてドデカい豚肩ロース肉のレアチャーシューが追加トッピングしたものを合わせて2枚に!
「キザミチャーシュー」と名付けられた豚肩ロース肉のレアチャーシューをカットしたもの…
真空低温調理された鶏モモ肉のレアチャーシューが2切れと極太のメンマが2本!
さらに、ビーツに三つ葉が盛りつけられた彩りも鮮やかで、美しいビジュアルのつけ麺!
まずは、太縮れの麺だけをいただくと…
特に風味がいいわけでもなく、小麦粉のうま味を感じる麺でもないけど…

強めに縮れが付けられた麺は、プリプリでモチモチとした独特の食感の麺で!
食感は最&高♪
それに、コシもあって!
そして、この麺をメニュー名にもなっている海老風味のシャバそうなつけ汁につけて食べてみると…
海老!海老!海老!
オマール🦞オマール🦞オマール🦞
オマール海老とフォアグラで作ったというスープのつけ汁自体は、さらっとした清湯スープのつけ汁で、確かにシャバめ!
しかし、オマール海老が濃厚で!
濃厚なオマール海老のうま味が口いっぱいに広がって…
フォアグラはスープに溶けてスープにコクを与える働きをしていて…
リッチな味わいで♪
最高に美味しい😋
そして、麺に付けられた強めの縮れのおかげで、さらっとしているのに、コクとうま味いっぱいのつけ汁に麺が絡んでくれて、美味しく食べさせてくれる😋
もし、これが、ストレート麺だったら、この味わいを、ここまで伝えてくれなかっただろうと思われるので、この太縮れ麺を合わせてきたのは大正解!
しかし、オマール海老って、こんなに濃厚だったんだね♪
4月に、こちらの店のカラテ店主とともに仙台ラーメン店のInstagramの二大巨頭と言われている『麺屋58』のタイラ店長の作った限定の「〜エビ三昧〜エビ中華そば」をいただいたときは、ここまで、オマールを強くは感じられなかったし…
そのときには、名古屋土産で有名な坂角総本舖の「ゆかり」の…
海老のすり身を贅沢に使って香ばしく焼き上げた煎餅のような味のするスープで!
過去に何度か、こんな味わいの伊勢海老で出汁を引いた塩ラーメンをいただいたことがあって…
オマールで出汁を引くと、伊勢海老っぽい味わいになるのかな!?
なんて思っていたけど…
これは、もっと、濃厚でリッチな味わいで✨
そういえば、GWに帰省したときに、千葉県匝瑳市の『麺屋 いとう』で伊勢海老ラーメンの限定を食べたときに伊東店主から…
「オマールじゃないので、ガツンと来るようなスープしゃないですよ…」と言っていたのを思い出して…
「オマールって、伊勢海老と違って濃厚なんだすね!」とカラテ店主に言うと…
「スゴい量のオマール使いましたもん…」と言うので…
「でも、オマールって高くないですか!?」
「それに、フォアグラも使って950円なんてあり得ないじゃないですか?」と言うと…
「いいんですよ…」
「1周年記念の限定で、儲けようなんて思ってませんから…」
笑いもなくマジな顔をして、そう言うカラテ店主!
これは、本当に、そうなんだろうね!
大量のオマール海老を使って!
清湯スープなのに濃厚に仕上げてきたこのつけ汁…
海老好きにはたまらない味わいのつけ汁で😆
食べておくべき一杯だと思う。
そして、トッピングされた3種の真空低温調理されたレアチャーシューが、どれも秀逸で♪
まずは、「カタチャーシュー」!

2つ折りされてたので、拡げてみると…
丼を覆い尽くすほどデカくて!

しかも、分厚くカットされてて!
これ、1枚で何gあるの!?
他店でも大判の肩ロースのレアチャーシューを使う店はあるけど…
スライサーで薄くスライスしたものを出したり…
少なくても、これだけ厚く切ったものを出してくる店というのは…
全国的にみても、ほとんど記憶がないほど…
そして、豚肩ロース肉を8時間もかけて、じっくりと真空低温調理したとカラテ店主から聞いたレアチャーシューは、いい感じのレア感のある仕上がりで♪
肉のドリップもないし…
肉のうま味が閉じ込められていて…
噛めば、肉のうま味が滲み出てきて、最高に美味しい😋
ただ、これ、大きくて厚みがあるので、食べにくい😅
特に女性のお客さんはそう感じると思う👩
そのために、用意したのかどうかはわからないけど…
「キザミチャーシュー」がある!

これは、豚肩ロース肉のレアチャーシューを短冊状にカットしたものだけど…
食べやすいし!
「カタチャーシュー」とは違う食感を楽しめたのもよかったし♪
それと、この形状なので、麺といっしょにつけ汁につけて食べることができるのもいい😊
「鶏チャーシュー」も、個人的には鶏ムネ肉のレアチャーシューは、特に好きなわけではないので、これだけは、今日もトッピングはしなかった。
でも、トッピングしておけばよかったかもと思わせるだけの仕上がり感があった。
普通は、しっとりとして、やわらかくて、淡白でヘルシーで!
鶏ムネ肉のレアチャーシューの評価ポイントって、そんなところで…
パサついてないからいいとか…
そんなもんで…
後は、塩加減がどうとか…
ハーブの味付けが?
ブラックペッパーの味付けがとか、味付けの評価になると思われるけど…
カラテ店主が作った、この「鶏チャーシュー」は、中が、ふっくらとした食感に仕上げられていて、食感が最&高♪
たまに、こういう仕上がり感の鶏ムネ肉のレアチャーシューと出会うことはあるけど…
まだ、仙台では、まだ、なかったので…
そして、太メンマは、外はコリッとカタいのに、中はサクッとやわらかい…
大好きな食感のものだったし🥰

そうして、最後のお楽しみのスープ割りをお願いすると…
黄金色した割りスープが提供されて…

レンゲにとって、味見してみると…
これが、鶏出汁のスープで🐔
この鶏とオマール海老とフォアグラがマリアージュしたスープ割りが、また、よくて♪
最後まで美味しく完食😋



なお、最後に、ちょっと、お遊びで実験してみた。
それは、このつけ麺!
麺を「あつもり」にして食べると、つけ汁が「サイケデリック」になると😓
Instagramにカラテ店主が書いてたので…
残しておいたビーツを入れてみると…
確かにスープ割りが赤紫色に染まったけど…


別にサイケには見えないし!
味に影響もなく美味しくいただけたので🤣
興味のある方はお試しください♪
ご馳走さまでした。
PS オマールにフォアグラといった高価な材料を使用したつけ麺だったら、普通はトッピングに使ってくるんじゃないかと思うのに…
カラテ店主は、これをスープに使ってきた。
でも、そのせいで、見た目からは周年限定の特別感はないし…
デフォルトのトッピングを追加しないつけ麺だったら、余計にそう感じてしまう…
しかし、食べてみると…
これが、どんなスゴいつけ麺だったかが、よくわかる👍️
カラテ店主によれば、今週いっぱいはやるようなことを言っていたので!
海老とフォアグラが苦手な方以外には超おすすめです♪

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…200円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【一周年限定麺 第二弾】
★海老シャバツケメン★
『オマールの甘みとフォアグラのコク』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円/(大)400g…1150円
〈オススメトッピング他〉
★ショウガ…無料★味玉…100円★バラ海苔…150円★極太メンマ…150円★鶏チャーシュー…100円
★キザミチャーシュー…150円★カタチャーシュー…150円
★エビそぼろ飯…300円★卵黄のせ鶏ネギ塩飯…300円
好み度:海老シャバツケメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
