fc2ブログ
訪問日:2021年6月24日(木)

とんかつ杉-1

本日のランチは、食べログ宮城とんかつ人気ランキング2位の『とんかつ杉』へ🥈

宮城県のとんかつ専門店では屈指の人気店で!
平日でも行列ができる店!


こちらの店には、今年の正月明けの1月4日に訪れたことがあって!
そのときには12人もの大行列ができていて、退散したことがあった
(-"-;A ...アセアセ

とんかつ専門店は、ラーメン店とは違って、回転が悪くて!
こんなに並んでいたら、相当待たないと食べられないので


この店はハードルが高いと思って、半ば、食べるのを諦めていた。
そして、実は、今日も、最初から、ここに来るわけではなかった。


ただ、午前中に店の近くに来る用事があって!
この店のことを思い出して


しかも、今日は雨が降っていて
雨の日は飲食店も暇なことが多いので、もしかしたらチャンスかも!

そう思って、11時50分になる時刻に店へとやって来ると
店頭には並びはなく

店の裏側にある、店からは少し離れた「第1駐車場」に行ってみると
9台分ある駐車スペースに余裕で停められた。

ちなみに、こちらの店には、もう一つ「第2駐車場」もあって、そこも停められなければ、今日も撤退するつもりだったけど
今日は大丈夫みたいだね♪

「肉の杉山」の看板のある『杉山精肉店』の隣にある店へと戻ってくると
行列なし!

とんかつ杉-2

ちなみに『とんかつ杉』は、このある『杉山精肉店』が営むとんかつ専門店!
入口にはウェイティングボードもあったけど、外待ちはなかったから、入口の引戸を開けて、入店すると


「いらっしゃいませ♪」
「何名様ですか?」


スタッフのお姉さんから聞かれて
「1人!」と答えると…

「2階へどうぞ♪」
1階にも席はあって、空いていたけど、そう言われて、階段を上がっていくと


そこは靴を脱いで上がる座敷席になっていた。
靴をオープンタイプのボックスに収納すると


「こちらのお席とあちらのお席のどちらの席でもどうぞ?」と言われて…
最初に示された、どちらも2人掛けのテーブル席のうちの「こちら」の席へと着くと

お茶の入った湯飲みが出された。
コロナ対策の透明なプラスチックの板が中央に置かれてたテーブル席にはメニューは
なく…

しかし、すぐ横の壁にメニューが貼り付けてあって!
左上にデカデカと載せられているのが「ランチタイム ヒレカツ定食」880円!


とんかつ杉-3

その下には「ヒレカツ定食」935円とあるけど!
こちらの店は「ヒレカツ定食」おしの店で、ランチタイムは税込みで55円お得にいただける♪


他にメニューは

「とんかつ定食 935円
「ミックス定食(エビとヒレ)1,155円
「特大ヒレカツ定食」1,320円
「ジャンボとんかつ定食」1,650円
「特大エビフライ定食」1,760円
「特製杉とんかつ定食」2,860円


この中からチョイスしたのは、もちろん、ランチタイムはお得にいただける「ヒレカツ定食」!
それに、普段は、大抵、ロースカツを選択するけど、ここでは、やっぱり人気のヒレカツにしないとね♪


しかし、こう容易く入れるとは思わなかったし!
まだ、お昼の12時になっていないからかもしれないけど


1階も2階も席は空いていて
この店は、雨の日が狙いなのかも

そうして、注文して、少し待っていると
お姉さんによって「ヒレカツ定食」が配膳された。

とんかつ杉-5とんかつ杉-6

大きなヒレカツが3個に🐷
たっぷりのキャベツ🥬

付け合わせのマカロニサラダとキュウリトマト🥒🍅
沢庵とご飯に味噌汁が付いた定食で、これで880円は超リーズナブル♪

まずは塩で!
食べようと思ったけど、卓上にあったカウターにはソースが1種類とカラシがあるだけ


とんかつ杉-4

お姉さんにお願いすれば、持ってきてくれるのかもしれないけど
それは、店の推奨する食べ方ではないので

ソースを掛けて、食べてみると
甘っ!

甘いトンカツソースは好きだけど♪
こちらの店のソースは、特に甘く感じられて


カラシを追加すると
ちょうどいい感じに中和してくれた♪

そして、ヒレカツは、衣も必要以上に厚くなくて、サクッと揚げられていて!
厚みもあって、やわらかいし♪


とんかつ杉-7

この価格だと、国産豚のヒレ肉を使うのは厳しいはずなのに
肉の味わいもしっかりしていて、とても美味しかったし😋

ヒレ肉の場合、ロース肉が国産ブランド豚に国産豚、外国産豚では肉のうま味に顕著な差が出るのに対して、それほどの差は出ない。
それでも、国産の豚ヒレ肉に比べると外国産は味が薄めに感じられるのに、そんなことはなかったし


もしかして、国産豚のヒレを使っているとか!?
精肉店なので、可能性としてはあるのかな!?

でも、どうであれ、やわらかくて美味しい豚ヒレ肉であることは間違いないし!
これが3個も入って880円という価格は、めっちゃコスパ高いよね
😊

キャベツの量が多いのもいい♪
それに、何より、細くカットされたトンカツ専用の千切りキャベツなのがよくて
😊

こういうキャベツにはドレッシングなど掛けずに、昔ながらの方法でソースを掛けて食べるのが好き♪
ご飯も、ちょうどいい量でお腹いっぱいになったし!


このヒレカツをいただいて!
味とコスパの良さから、いつでも行列ができているのも頷ける。


しかし、今日は雨降りだったのが幸いしてか!
並ばずに食べられてよかった
😊

次回は、お腹を空かせて、超デカい「ジャンボとんかつ定食」を食べに来ようかな♪
ご馳走さまでした。


とんかつ杉-8

メニュー:【ランチタイム】ヒレカツ定食…880円

ヒレカツ定食…935円/とんかつ定食…935円

ミックス定食(エビとヒレ)…1,155円/特大ヒレカツ定食…1,320円/ジャンボとんかつ定食…1,650円/特大エビフライ定食…1,760円/特製杉とんかつ定食…2,860円

ライス大盛…110円/おかわり(半)…110円/おかわり(並)…165円/おかわり(大盛)…220円


とんかつ杉



関連ランキング:とんかつ | 薬師堂駅卸町駅



好み度:ヒレカツ定食star_s40.gif
接客・サービスstar_s35.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年6月15日(火)

やまや食堂-1やまや食堂-2

本日のランチは、山形県最上町の瀬見温泉の外れにあるやまや食堂へ!

情報によると、20年ほど前にご主人がお亡くなりになられて
以来、ご高齢の女将が一人で店を切り盛りされている店だそう

2019年に誰かが書いていたレポートによると、御年86歳ということだったので、今年は88歳の米寿を迎えられていると思われるけど
これだけでもスゴいことなのに、休業するのは元旦の年一日のみ

さらに、このスーパーおばあちゃんの作る「カツ丼」と「チャーシューメン」が美味しいと評判だったので!
機会があれば、食べに行ってみたいと思っていた。


そんな折、新庄に行く機会があって!
新庄にも行きたい店はあったけど、こちらの店を優先!


ただ、不安なのは、果たして、今日、営業しているのか!?
何しろ、ご高齢だし

以前にも体調を崩されて、休業されていた時期もあったようで
でも、もし、休業されていたら、先日お邪魔した最上町のスキー場のゲレンデの前で通年営業している店に行けばいいと考えて、店へと向かうことに🚙💨

そうして、山形県の新庄市から宮城県の大崎市に抜ける国道47号線を走って!
道路沿いにある店へと12時30分になる時刻にやって来ると


暖簾が掛かっていて!
元気に営業されているようだった
😊

ただ、駐車場があるのか!?
わからなかったので、店の前の、道と道の間の三角州になった場所に車を停めて、入店すると

薄暗い電灯の店で
奥の厨房に大ベテランの女将がいらしたので

「すいません…」
「駐車場ってあります?」
と聞いてみると…

店の前に停めておけばいいと言われたので
車を停めたデルタ地帯に戻ると

うっすら線が引かれていて、ここを駐車場にしていることがわかったので!
その線に沿って、車を停め直して


再び、入店!
カウンター席の奥の厨房に一番近い席へと着いて


メニューを見て、注文したのは「カツ丼」!
「えっ!チャーシューメンじゃないの?」と言われてしまいそうだけど


こちらの店の「カツ丼」は、ベテランの女将が豚ロース肉のブロックから肉を切り出すところから始まるということだったので!
「チャーシューメン」を食べるよりも興味があった。


やまや食堂-3やまや食堂-4

そこにきて、今日はお客さんが誰もいないので
特等席で女将の調理を拝見することができる!

注文を受けると、精肉店でしか見かけない布のようなものに覆われた豚ロースのブロックを冷蔵庫から出してきた。
この布のようなものは、実は肉専用の紙で!


肉の乾燥を防いで、ドリップを吸収して、肉の鮮度を守るためのものだけど
ラップに包まれた肉塊ではなく、こうやって出てくるのが、味があって、いいよね👍️

そうして、包丁で肉を一切れカットすると包丁🥩
包丁の先を刺して筋切りをして

やまや食堂-5

肉たたきで、肉をたたいて
塩、胡椒をして、溶いた卵につけると

小麦粉をまぶして
卵につけて

パン粉の上に載せて、パン粉をまぶすと
熱していた油に入れて揚げていって!

5分ほどして揚がったカツを包丁でカットすると
出汁とスライス玉ねぎを入れて煮ていた親子鍋にロースカツを入れて

さらに、溶き卵を回し入れて、蓋をして、蒸らすと
丼にご飯をよそって!

カツ煮を載せて!
これで「カツ丼」の完成!


やまや食堂-6

そうして、お母さんより「カツ丼」が出されると!
続いて、お新香ピリ辛蒟蒻スープが出された。


やまや食堂-7やまや食堂-8

カツは厚くはないけど、薄いわけでもなく
肉質のいい豚ロース肉が使われていて♪

やまや食堂-9やまや食堂-10

甘じょっぱい東北らしい味わいのカツ丼!
でも、お母さんの愛情が詰まった味わいで美味しい
😋

そして、セットで付いてきたスープが、また、美味しい😋
たぶん、ラーメンスープが使われていると思われるけど

やまや食堂-11

町中華のチャーハンに付いてくる
うま味調味料の味わいのものとは違う

鶏ガラベースのスープで!
香味野菜のうま味や香味も感じられて


しかし、コクがあって!
思った以上に美味しいスープだったので
😋

お母さんに
「もう、一杯、中華そばもいただいていいですか?」と言うと…

「うちの中華そばは美味しいよ♪」と言って笑うと…
お湯を沸かして、「中華そば」作りに入るお母さん😊

そうして、沸騰した大鍋に麺を入れて茹で始めると
寸胴の中で温められていたスープをカエシと香味油の入ったラーメン丼に注いで!

やまや食堂-12

茹で上がった麺を平笊ですくって、湯切りされた麺がスープが注がれたラーメン丼に入れられると
最後に、トッピングの具が盛りつけれて

やまや食堂-13

完成した「中華そば」が、お母さんによって供されると
さらに、また、お新香も出された。

やまや食堂-14

豚バラ肉の煮豚が2枚にメンマ、刻みネギ、海苔が載せられた
実にシンプルで、ノスタルジックな醤油ラーメン!

やまや食堂-15やまや食堂-16

まずは、スープをいただくと!
先ほどの「カツ丼」にセットされたスープとは違って、中華麺のカンスイが入ることで、より、「THE中華そば」って感じの味わいで!


やまや食堂-17

ただ、先ほども感じたことだけど
鶏と野菜だけではない、コクか感じられたので

「お母さん、これ、鶏と野菜のスープなんですか!?」
「スゴく、コクがあって美味しい♪」
と言うと…

「牛骨も使ってる。」
「美味しいでしょう♪」


ニコッと笑って、そう言っていたけど
鶏ガラに牛骨と野菜を炊いて30年変わらない方法で作っていると、お母さんが話していたスープは、しみじみ美味しい😋

中細縮れの麺は、カンスイを感じる「昔ながらの中華そば」って感じの中華麺で!
プリプリとした食感の麺はなんとも素朴で!


やまや食堂-18

麺に付けられた縮れがスープを拾ってきてくれて!
スープと絡んで、美味しく食べさせてくれる
😋

豚バラ肉の煮豚は、デフォの「中華そば」には2枚トッピングされる。
しかし、食べている途中で、お母さんがサービスで3枚追加してくれた。


やまや食堂-19
やまや食堂-20

スープが美味しいと話したので、喜んでサービスしてくれたのか!?
わからないけど、ありがとうございます。

そして、この煮豚は、最初の2枚は、脂身が多めの、ちょっと、苦手な煮豚だったけど😅
後から追加してくれた3枚は赤身と脂身のバランスがよくて!

やわらかく煮込んであって!
美味しかった
😋

そして、この「中華そば」!
スープも並々と注がれていて!


麺の量も多めで!
この一杯だけでも、お腹いっぱいになるくらいなのもいい
👍️

ただ、その前に「カツ丼」を食べて
付け合わせのお新香やピリ辛蒟蒻にスープまでいただいてあるので、さすがにお腹いっぱい!

スープは美味しかったけど飲み干すことはできなかったし😓
お新香も残しちゃって、ごめんなさい🙇‍♂️

そして、最後は、私が「中華そば」を食べ始めたところで1人!
さらに1人!


そして、その後2人と
次々にお客さんが入店してきて

お母さんは大忙しになって、お会計もできない状態になってしまって!
少し、待ったけど、お会計できる状況じゃなかったので


お母さんに千円札と五百玉を見せて
「ここに置いておきますね!」と言って店を出たけど

お母さんも、店の雰囲気も、後から来店してきた地元の常連のお客さんも含めて、ここは昭和から時が止まったような店
それに、味もさることながら、今日は、何より、お母さんの人柄にも触れられたのがよかったし♪

また、いつか、お母さんに会いに、ここに戻って来るつもり😊
ご馳走さまでした。

やまや食堂-21

メニュー:中華そば…650円/中華ざる…750円/タンメン…800円/チャーシューメン…850円/味噌ラーメン…800円/焼きそば…850円/冷やし中華(夏季)…900円

ざるそば…750円/なめこそば…1050円/山菜そば…1000円/月見そば…750円
肉うどん(冬季)…750円/月見うどん(冬季)…750円

大盛り…100円高

カツ丼…850円/親子丼…800円/玉子丼…750円
肉いため定食…1050円/カツカレー…1000円/カレーライス…750円/ライス…200円

大盛り…100円高


やまや食堂



関連ランキング:定食・食堂 | 瀬見温泉駅



好み度:カツ丼star_s35.gif
中華そばstar_s40.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年7月4日(日)

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-1

本日のランチは、本日7月4日に「周年祭」を開催する『つけ麺 広瀬通り店』へ!

昨年、仙台に直営店2店舗とFC店1店舗をオープンさせた東京・竹ノ塚にある『つけ麺 和』の仙台進出1号店!

本来のオープンは4月30日!
しかし、コロナ禍の中、「周年祭」は1度は見送りになったものの、2ヶ月遅れで開催されることになった。


最寄りの地下鉄南北線・広瀬通駅で下車して、雨降る中、傘を差して10時33分に店へとやって来ると
店頭には9つの傘の花が咲いていた☂️

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-2

行列に接続して10番目で並んでいると
数分の間にお客さんが後ろに並んで、行列は15人に延びた。

今日は雨だし
開店15分前までに来れば、1巡目で入店できる10番以内には入れるとは思って、当初は10時40分着の予定だった。

しかし、ギリギリ、一本前の電車に乗れて
これが功を奏するとは♪

そうして、待っていると
開店10分前の10時50分にやって来たのは『麺屋58』のタイラ店長!

そして、彼が20番目に並ぶと
その後、28人の大行列ができたところで10時59分を迎えると

金井店主に『つけ麺 和』東京本店の石井店長他のスタッフが店の中から出てきて
開店1周年の挨拶をして!

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-3つけ麺 和 広瀬通り店【参】-4

雨の中、開店を待つお客さんにお礼の言葉を述べて🙇‍♂️
定刻11時開店!

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-5つけ麺 和 広瀬通り店【参】-6

ポールのお客さんから順番に入店して、券売機で食券を買って、L字型カウンター10席の席へ、右手前の席から左奥に向かって着いていって
私の番になって、買い求めたのは「1周年記念限定」の「昆布水塩つけ麺」と「中盛」の食券!

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-7つけ麺 和 広瀬通り店【参】-8

さらに、トッピングの「限定チャーシュー5種盛り」と限定サイドメニューの「水餃子」のフルコースでいただくため、300円トッピングの食券を2枚に200円トッピングの食券を1枚買うと
スタッフの女子から

「お預かりします。」
「一番奥の席へどうぞ♪」


それからは、ちょっと時間が掛かって
昆布水塩つけ麺」の「中盛」に「限定チャーシュー5種盛り」が出されたのは11時23分。

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-9

「昆布水塩つけ麺」の麺の上には豚肩ロース肉のレアチャーシュー極太メンマレモンの輪切りがトッピングされて!
ツインの小皿には塩昆布きざみ山葵


「限定チャーシュー5種盛り」は、低温調理された「宮城野Lポーク」のロース肩ロースに「森林どり」のモモ、「マグレカナール」の鴨ロースの4種!
さらに、赤い縁のある「宮城野Lポーク」のバラ肉のの吊るし焼豚の計5種!


そして、金井店主の説明では、地産地消で、なるべく宮城県の食材を使うことにこだわったと話し!
つけ汁は、宮城県の銘柄鶏である「森林どり」と石巻産の「べっこうしじみ」のスープ!


塩昆布も塩釜!
5種のチャーシューも鴨以外は宮城県の銘柄豚である「宮城野Lポーク」と「森林どり」だということだったけど


「宮城野Lポーク」と「宮城野ポーク」の違いがわかるなかったので、聞くと
「宮城野ポーク」は♂!

「宮城野Lポーク」は♀!
一般に流通しているのは♂の「宮城野ポーク」で、「宮城野Lポーク」は希少で高価だということだった。

なお、鴨も宮城県産の「野田鴨」があることを話すと
鴨は『つけ麺 和 泉中央店』の城戸店長が、すべて、調理まで担当したので!

味も含めて、鴨の感想だけは城戸店長に言って欲しいということだった。
ちなみに、鴨ロースに載せてあるのは、ポテトということで、これの是非についても城戸店長に話して欲しいということだった🤣

まずは、麺線をキレイに揃えて盛りつけてある
全粒粉が配合された平打ちの太ストレート麺だけを何も付けずにいただくと

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-10

麺は、入口を入った場所に積み上げられた「カネジン食品」謹製の「匠の麺」と思われるけど
まず、小麦粉の何ともいい風味が口の中に広がって

鼻から抜けていく
とても風味のいい麺なのがいい♪

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-11

さらに、昆布水に使った麺を底の方から引き出してみると
ドゥルン、ドゥルン!

そこで、金井店主に…
「これ、ガゴメ昆布ですか!?」と聞くと…

「キロ1万円するガゴメ昆布を使いました。」なんて言ってたけど…
ガゴメ昆布って、今は、そんなに高騰してるんだね😮

そして、食べてみると、鰹出汁も入れているようで!
(後で献立表を見たら、鰹節に宗田節のうま味も入れていることがわかったけど…)

これで、藻塩があれば、つけ汁につけずに食べても、それだけで美味しくいただける。
そこで、塩昆布といっしょに食べてみると


つけ麺 和 広瀬通り店【参】-12

ちょっと、しょっぱいかな
少量を麺と絡めて食べればいいんだろうけど

次に、きざみ山葵を麺に載せて食べると
麺が美味しいから、どんなことをしても美味しい😋

そうして、次に、つけ汁に、さっと潜らせていただくと
鶏!鶏!鶏!

蜆!蜆!蜆!
「森林どり」と「べっこうしじみ」で作ったという清湯スープのつけ汁は、淡麗なはずなのに鶏と蜆が濃厚で!

スープに厚みがあって!
最&高に美味しい
😋

昨年、『つけ麺 和 泉中央店』で城戸店長が岩手県一関市の銘柄鶏である「奥州いわいどり」を使って、水と鶏だけで作ったスープの「淡麗昆布水塩つけ麺」をいただいて!
これも、かなり美味しいスープだとは思ったけど!


今回のスープは、さらに上を行く美味しさで!
めちゃめちゃ美味しい
😋

蜆が使われたこともあるだろうし
さらに、鰹出汁のうま味も感じられたので、たぶん、鰹節に宗田節も使っているんじゃないかと思われるけど

おそらく、その影響もあるかもしれないけど
一番の違いは、金井店主の「周年祭」に対する気合いかな🤣

気合いの入れ方が違うから、いろんな食材を使って!
しかも、大量に使って!


さらに、適正な温度管理と抽出時間によってスープを仕上げてきたってことだと思うけど
堪能させてもらいました。

そして、5種盛のチャーシューは、Twitterで金井店主がツイートしていた通り、「宮城野Lポーク」のロース、「宮城野Lポーク」の肩ロース、「森林どり」のモモ、「マグレカナール」の鴨ロース、「宮城野Lポーク」の吊るし焼きの順番でいただくことにしたけど
結論からすると、どれもがクオリティが高くて美味しいチャーシューだった😋

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-15
つけ麺 和 広瀬通り店【参】-13つけ麺 和 広瀬通り店【参】-14

特によかったのは、「森林どり」のモモ「宮城野Lポーク」の吊るし焼き
「森林どり」のモモは、外は焼き目がついているのに中はレアで!


うま味が中に閉じ込められていて!
噛めば、鶏モモ肉のうま味が滲み出てくる絶品のチャーシューだったし
😋

「宮城野Lポーク」の吊るし焼きは、香ばしくて♪
噛めば、肉のジューシーさが口いっぱいに広がる逸品だったし
😋

「宮城野Lポーク」のロースも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
さすが、肉質のいい豚肉が使われていて、肉のうま味が違うし


そして、この5種のチャーシューのうち、鴨ロースを除く4種類は、素材の持つうま味を最大限生かす調理法で作られているのに
鴨ロースだけは違った

まず、フォアグラを取り除いた後の鴨である「マグレカナール」は、肉質がカタいところにきて、赤ワインで煮込んできているので!
かなり、噛み応えがあったし
😅

まあ、でも、これはこれで、悪くはないし
それに、マッシュポテトも合わないわけではないけど

なるべく、やわらかく仕上げて
たたき風にしたものを、きざみ山葵で食べたかったかな😅

そして、後から供された「水餃子」は、これも「宮城野Lポーク」の挽肉で作られたものだったけど
酢醤油につけて食べるのではなく、最初から味付けられたもので!

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-16

そして、これは東京・赤坂の『四川飯店』で修業経験のある金井店主のレシピで作られたものなので!
美味しくないわけがないよね
😋

そうして、最後に
「スープ割りってあります?」と近くにいたスタッフの女子に尋ねると

「ありますよ♪」
きっと、麺が浸かっていた鰹昆布水で割ってくださいという答えが返ってくるだろうと思っていたのに、これは意外!


そうして、戻ってきたスープ割りは、割りスープで割って!
これをレンジで熱々に温めたもので!


つけ麺 和 広瀬通り店【参】-17

さらに、金井店主によると
「割りスープもべっこうしじみで作りました。」という贅沢なもので!

蜆と鰹の風味が立ったスープ割りが、また、超絶美味しくて😋
今日は最初から最後まで大満足😊

最後に金井店主、1周年おめでとうございます。
来年の周年も期待しています♪


でも、その前に8月8日が『泉中央店』の1周年なので!
そっちが先だね!


ただ、こちらは、金井店主ではなく、城戸店長に期待しないといけないのかな😅
ご馳走さまでした

つけ麺 和 広瀬通り店【参】-18

周年祭メニュー:昆布水塩つけ麺…1100円
中盛…100円/大盛…200円

限定チャーシュー5種盛り…600円
水餃子…200円




通常メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円

小盛(150g)…- 50円
並盛(200g)
中盛(300g)…+100円
大盛(400g)…+200円

味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円

ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円


つけ麺 和 仙台広瀬通店



関連ランキング:つけ麺 | 広瀬通駅あおば通駅仙台駅



好み度:昆布水塩つけ麺star_s50.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年5月17日(月)

中華蕎麦 會【壱壱】-1

本日のランチは、県南の亘理町にあるニボラー御用達の店『中華蕎麦 』へ!

金髪のラーメン職人・小野田店主とかわいい奥さまが営む煮干しラーメン専門店!

今日は、昨日に続いて、レギュラーメニューの「濃厚煮干し」の代わりに「濃厚煮干し」のスープに、さらに煮干しを「追い煮干し」して2段仕込みにした「ジャンキーニボシ」を販売するというので!
これは、ニボラーとしては食べに行かないといけないでしょう
🤣

というわけで、国道4号線を南下!
仙台市内から名取市、岩沼市と通って、国道6号線に入って、阿武隈川を超えて亘理町に
🚙💨

そうして、看板のない店へとやって来たのは12時12分12秒の書き入れ時🚙🏁
すると、店頭には6人のお客さんがいて

皆さん、知り合いなのか!?
椅子に座らずに立って談笑していたので

中華蕎麦 會【壱壱】-2

少し距離を保って、立って待っていると
奥さまが出てきて、先客の食券を回収していって、店内へと戻っていった

少しして、また、出てきて、先客6人を店内へと誘導。
先客がいなくなったので、丸椅子に座って待っていると


三度、現れた奥さまから
「食券あります?」と聞かれて…

「いや、まだ、買ってないです。」と答えると…
驚いた顔をして😮

「ジャンキーニボシですよね!?」と聞かれたので…
「そうです。」と言うと…

「すいません🙇‍♀️
「今、売り切れました。」

奥さまの口から死刑宣言の言葉が😱
しまった😓

そんなことなら、東部道路を使ってくればよかった😰
わざわざ、海沿いの常磐自動車道に繋がる有料道路の東部道路まで出たら、距離的にはかなりロスするけど、時間的には早く来れるので

しかし、昼営業中に
しかも、まだ、12時20分だというのに、売り切れてしまうというのは😢

Twitterをやってるのだから、数量制限があるのなら、限定何食とか書いてくれればいいのに
でも、ぼやいても後の祭り😞

そこで、重い腰を上げて、風除室の中にある券売機へと歩みよると
あれっ!?

限定の「多加水太麺の背脂煮干しラー麺」は残ってるんだ!
これは、少し前からやっている限定のようで


中華蕎麦 會【壱壱】-3中華蕎麦 會【壱壱】-4

これを食べてTwitterでツイートしている人がいたので!
存在は知っていたけど


店のTwitterでは、この限定のことに触れてなかったので、販売しているなんて、わからなかった。
ただ、背脂煮干しといっても、燕三条系なわけでもなく、スープは特別に限定用に用意したものでもないだろうし


おそらく、レギュラーの「煮干しそば」のスープに背脂を浮かべて…
本来は低加水の細麺を合わせるところを多加水の太麺を合わせた

この限定の説明がないので、わからないけど
前回、「汐煮干しそば」を食べたから、今日は醤油味の「煮干しそば」にしようか!?

限定にするよりも、その方が、絶対、美味しいはずなので!
ただ、ブログ的には、せっかく限定があるのに食べないというのもどうか
!?

券売機の前で葛藤していたら、次のお客さんが来てしまったので😓
限定の食券を買って、再び外へ

そうして、奥さまに呼ばれて入店して
小野田店主に挨拶して席で待つ。

そうして、今日は少し待たされて12時55分に、ようやくラーメンが配膳されることになったんだけど
これは小野寺店主の手が遅いわけではなく、こちらの店では、お客さんの多くが、追加で「和え玉」を注文するので、どうしても時間が掛かる

小野寺店主は、寸胴から雪平鍋にスープを移して、ガス台の火に掛けて温めていくのと
麺を茹でるのを繰り返していて!

その合間に入る「和え玉」のオーダーにも応えて、まったく休む間もなくラーメンを作り続けていたので!
いつもより時間が掛かったのは、茹で時間の掛かる太麺を茹でている時間が長かったからかもしれない


供された「多加水太麺の背脂煮干しラー麺」は、低温調理された豚肩ロース肉のレアチャーシューが2枚!
さらにバラ海苔、刻み玉ねぎがトッピングされたラーメン
🍜

中華蕎麦 會【壱壱】-5中華蕎麦 會【壱壱】-6

まずは、背脂が浮く醤油清湯煮干しスープをいただくと
背黒のうま味が口の中に広がって!

鯵煮干しの甘味も感じられて
これは、やっぱり、レギュラーの「煮干しそば」用の煮干しと水だけで作った純煮干しスープだね!

中華蕎麦 會【壱壱】-7

特に「燕三条」に寄せてウルメ煮干しを使っているわけではなく
煮干しは、ほぼ、背黒だったし!

背脂の量も、特に多いわけではない。
でも、スープの色を比較してみれば明白だけど


カエシだけは濃くて、燕三条系っぽさが感じられて!
スープの味は『杭州飯店』を超えてるかも
😋🤣

麺は平打ちの太縮れの加水率高めの麺で!
食感は、プリッ、モチッ


面白い食感の麺で!
いつもの中細ストレートよりもスープに合ってるかも♪


中華蕎麦 會【壱壱】-8

それに、麺に細かい縮れが付けられているので、スープを拾ってきてくれて!
スープとの絡みも、まずまずだったし♪


ただ、欲を言えば、カエシが濃いめで、背脂も使っているので!
ゲンコツの動物系をベースにしてスープに厚みを出せば、もっと、美味しい背脂煮干しラーメンになったかな


豚肩ロース肉のレアチャーシューは厚みがあって!
肉のうま味も感じられる美味しいチャーシューだったし
😋

中華蕎麦 會【壱壱】-9

バラ海苔は、磯の風味が強いので、レギュラーの「煮干しそば」ではスープの邪魔をしそうだけど
この背脂煮干しの味濃いめのスープには合っていたと思うし♪

玉ねぎの甘味と少しの辛味がスープとよく合っていてよかったし♪
今日は、お目当ての「ジャンキーニボシ」を食べることはできなかったけど


小野寺店主はカエシを替えて、背脂と太麺に対応してきていて!
もう一工夫すれは、「燕三条背脂ラーメン」も作れる人だということがわかったのが今日の収穫!


ぜひ、次回は、豚のゲンコツベースにして、煮干しもウルメを使って、本格的な「燕三条背脂ラーメン」を作っちゃってください。
ご馳走さまでした。


中華蕎麦 會【壱壱】-10

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円

贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可

贅沢汐煮干しそば…1050円/味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円

煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
※大盛り現金150円

【限定】多加水太麺の背脂煮干しラー麺…850円

贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円
肉めし…300円/にぼ茶飯…200円/ライス…100円


中華蕎麦 會



関連ランキング:ラーメン | 亘理駅



好み度:多加水太麺の背脂煮干しラー麺star_s40.gif
接客・サービスstar_s50.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年7月2日(金)

麺屋 齋虎【六】-1

本日のランチは、先週の金曜日に続いて1週間ぶりの訪問になる『麺屋 🐯

先週は「冷やし担々麺 みそ」を「大盛」の「大辛」で!
「ネギ増し」の「メンマ」別皿でいただいた。


これが、なかなかイケてる「冷やし」で!
めっちゃ美味しかったので
😋

今度は、もっと暑くなったら、「みそ」ではなく、爽やかな柚子の入る「醤油」の「冷やし担々麺」にして!
「大盛」で、辛さは店主にお願いして、「大辛」より、さらに辛い、メニューにはない「激辛」にして食べようと思っていた。


しかし、今朝、TwitterのTLに、こちらの店の店主のツイートが流れてきて
今までロングランで提供されていた「せせり塩タンメン」に替わって、今日から、夏恒例の「冷たい煮干しそば」を15食限定で販売するというので!

今日は、曇ってて、気温も高くはないし
「冷やし」日和ではなかったけど

ニボラーとしては、食べておかないといけないでしょう🤣
というわけで、上着を着ないと、シャツ一枚では寒いくらいの陽気の中!

すぐに売り切れるとは思わなかったけど!
15食限定なので、早めに出発
🚙💨

東北自動車道を北上して、大衡ICで降りて
カーナビの案内通りに下道を15㎞余り走って、店へとやって来たのは11時21分🚙🏁

すると、広い店の駐車場には1台だけ車が停まっていて
私の車が駐車場に入ってきたのを見て、その車から男女2人が出てきて、店頭に並んだ。

私は、そのまま、車の中で待つ。
すると、11時24分に、同時に2台の車が駐車場に入ってきたので、私も車を降りて、店頭へ。


そうして、その後も、車が何台も入ってきて、11時25分に9人の行列ができたところで、店主が暖簾をもって、店の中から現れて
開店時間を5分早めて、開店!

ポールのお客さん2人が券売機で食券を買い終わるのを待って入店。
券売機で「限定 冷たい煮干し」と手書きされたボタンを押して食券を購入して、カウンター席の1席へと着いて


麺屋 齋虎【六】-3
麺屋 齋虎【六】-4

食券を回収にきた女性スタッフの方に食券を渡しながら
「普通盛りで、麺の量は何gになりますか!?」と尋ねると…

目の前のオーブンキッチンの厨房にいた店主に聞いてくれて
150gだという答えが返ってきたので、カウンターの上に百円玉を置いて、「大盛」にしてもらうことにした。

オープンキッチンの厨房では、店主が大量の麺を茹で麺機のデボの中へと入れるところで
その後、2分で3基のデボが引き上げられると

温かいスープの張られたラーメンの中へと入れられていって
先客2人と後客1人に出されていった。

こんな曇天の暑くもない日に「冷やし」なんて食べないか🤣
その後、最初に麺を投入してから4分後に引き上げられた1基のデボが横にあるシンクで、店主によって、冷水で〆られて!

そうして、完成した「冷たい煮干しそば」の「大盛」が女性スタッフの方によって、私に配膳されると
続いて、なぜか、この限定とセットになっている「自家栽培野菜のお新香」が出された。

麺屋 齋虎【六】-5麺屋 齋虎【六】-6

丼を触ると
「冷た~い🥶

これは、予め冷蔵庫の中で冷やされた丼が使われているから!
前回の「冷やし担々麺 みそ」のときは見過ごしてしまったけど、今日は、しっかり、店主が冷蔵庫の中かる丼を取り出したのを見ていたので!


今日は、特に冷たくなくてもいいけど😅
暑い日には、これ、めっちゃいい😊

供された「冷たい煮干しそば」は、味玉ハーフ鶏モモ肉のチャーシューが3切れと
メンマ青菜と刻みネギが少々入るもの

麺屋 齋虎【六】-7麺屋 齋虎【六】-8

まずは、煮干し粉が浮遊する冷製スープをいただくと
スープがひんやりと冷えてて🥶

麺屋 齋虎【六】-9

暑い日には最高🥵
今日は暑くはないけど🤣

それと、淡麗ながら、しっかりと背黒の煮干しのうま味が抽出されたスープで!
キリッとした醤油のカエシとも合っていて美味しい
😋

店主が、この「冷やし」を作るのを見ていて
カエシを入れた後にスプーンで粉末のようなものをスプーン2杯入れていたので

何なんだろうと気になっていたところ
煮干し粉が浮く「冷やし」が出されたので

あの粉末の正体が煮干し粉だとわかったけど
正直、ガッカリした。

私は、この煮干し粉を含む魚粉は要らないと思ってる人で
特に煮干し粉の場合、安いものを使うと、魚の臭みがあるので

何処の店とは言わないけど、宮城県では、煮干し粉を使う店が何店もあって!
過去に大量の煮干し粉が使われたラーメンを「濃厚煮干しそば」と称して販売している店があって!


そのラーメンのスープからは煮干しのうま味は、ほぼ、感じられずに
煮干し粉による煮干しのネガなものしか感じられなくて

さらに、大量の煮干し粉のザラザラとした食感が口に残って
スープを飲むのを放棄した苦い経験がある

しかし、このスープは、キチンと煮干しで出汁を引いたスープで!
おそらく、煮干しを昆布とともに水出ししたスープじゃないかと思われるけど


煮干しのうま味だけが抽出された美味しいスープだったし😋
それに、煮干し粉も上質なものが使われていて!

煮干し粉特有の魚臭さも感じられなかったし!
魚粉の気になる粉っぽさも、そう気にならなかったからよかったけど


でも、スープだけで十分、煮干しのうま味が出ているので、煮干し粉は不要のような
淡麗な味わいなので、インパクトを付けたかったのかもしれないけど

麺は、つるっとした食感の
啜り心地がよくて!

のど越しいい中細ストレートの中加水麺が合わされていて
個人的には、煮干しスープだったら、パツッと歯切れのいい低加水麺か加水率低めの中加水麺の方が好みだけど

麺屋 齋虎【六】-10

でも、「冷やし」なので、こんな冷麦のような食感の麺もいいし♪
この冷製スープとの相性もいい!


鶏モモ肉のチャーシューは、親鶏ではなく、ひな鳥のモモ肉が使われていたので、やわらかくて!
そこはよかったとは思うけど


麺屋 齋虎【六】-11

冷たいスープで、チャーシューも冷たいので
できれば、冷たくても美味しくいただける低温調理されたチャーシューを合わせてもらえると、よかったんだけどね

メンマは、コリッ!
この平たいメンマらしい食感のメンマは好きだし♪


麺屋 齋虎【六】-12

今日はトッピングしなかったけど
前回はトッピングしたら、お皿にいっぱい入ってきて!

これが100円で食べられるのは嬉しいし😊
メンマ好きな人は、激しくトッピングすることをおすすめします♪

そして、セットで付いてきた「自家栽培野菜のお新香」!
ご飯もののセットならわかるけど、ラーメンのセットって


しかも、「冷やし」に付いてくるって
必要あるのかなと思いながら食べると

しょっぱすぎず、浅すぎず、いい漬かり加減で!
スゴく美味しくて、これで、ご飯があったら何杯でもイケそう!


次回は、煮干し粉抜きにしてもらって!
麺大盛はやめて、その代わり「ライス」をオーダーして、もう一回、この「冷やし」を食べてみようかな!


でも、その前に柚子入りの「冷やし担々麺」の方が先かな!?
ご馳走さまでした。

麺屋 齋虎【六】-13
麺屋 齋虎【六】-14
麺屋 齋虎【六】-15麺屋 齋虎【六】-2

メニュー:塩ラーメン…650円/塩ラーメン(ゆず入り)…750円
醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン(魚粉入り)…750円

担々麺…800円
※小辛(辛さ半分)/中辛(通常)/大辛(辛さ2倍)から選択

鶏チャーシュー麺 塩…850円/鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)…850円
鶏チャーシュー麺 醤油…850円/鶏チャーシュー麺 醤油(魚粉入り)…850円

以上、大盛…100円増し

汁なし担々麺…750円/汁なし担々麺(大盛)…750円/汁なし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】汁なし担々麺 みそ…750円/汁なし担々麺 みそ(大盛)…750円/汁なし担々麺 みそ(特盛)…950円

【期間限定】冷やし担々麺…750円/冷やし担々麺(大盛)…750円/冷やし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】冷やし担々麺 みそ…750円/冷やし担々麺 みそ(大盛)…750円/冷やし担々麺 みそ(特盛)…950円

【限定ラーメン】冷たい煮干しそば…900円/冷たい煮干しそば(大盛)…1000円

ライス…150円/小ライス…100円/ミニライス…50円/鶏飯…250円/豚飯(そぼろ)…250円
鶏水餃子(3ケ)…280円/味玉…100円/生卵…50円/ネギ増し…50円/鶏チャーシュー(3枚)…200円/海苔…100円/メンマ…100円


齋虎



関連ランキング:ラーメン | 西古川駅



好み度:冷たい煮干しそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s45.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年7月1日(木)

麺屋 ダダダ【四】-1

本日のランチは、毎年恒例の「冷やG中華」が本日7月1日からリリースされる麺屋 ダダダへ!

これは、東京・駒場東大前にある『ラーメン千里眼』の夏の風物詩になっている「冷やし中華」をオマージュして作った一杯!

『千里眼』の「冷やし中華」は、普通の「冷やし中華」とは別物の
「G系冷やし中華」と呼ばれるもので!

『千里眼』で実食したものが下記の写真になるけど
聳え立つヤサイマウンテンの迫力あるビジュアルと!

ラーメン千里眼-9>

ひんやりとして、さっぱりといただける、その味わいが好きで♪
仙台でも、こんな「G系冷やし中華」が食べられたら


あるわけないか
と思いながら、昨年の6月6日にTwitterで、そんなツイートをしたところ

「あるよ!」
「荒町商店街」にある『げんちゃんラーメン』という店と、こちら『麺屋ダダダ』提供されているという情報が寄せられた。


そこで、調べてみると
『げんちゃんラーメン』では6月1日から1ヶ月間の期間限定で!

『麺屋ダダダ』では6月10日から提供されることを知った。
もちろん、どちらの店にも訪れて、2杯の「G系冷やし中華」をいただいた。


そして、これが、2杯とも『千里眼』の味わいを再現した、よくできた「G系冷やし中華」で!
仙台でも『千里眼』ライクな一杯をいただくことができることがわかった
👍

だから、今年もシーズンになったので!
そろそろかなと思って楽しみにしていたところ


『げんちゃん』では、今日現在でも、未だに提供されずに
それどころか、今後も提供されるのかどうかさえもわからない状態だったのに対して😐️

こちら『麺屋ダダダ』では、先月、Twitterで、今年は7月からやると宣言していて!
今朝、Twitterを見ると、宣言通り、今日から提供されるということだったので!


昨年よりは3週間遅れにはなってしまったけど
さっそく、車で店へと向かうことに🚙💨

そうして、国道4号線仙台バイパス箱堤交差点の角にあるG系ラーメンの店へとやって来たのは、ちょうど、お昼の12時になる時刻!
中古車販売店に定食屋と回転寿司のチェーンと共同の広い駐車場に車を停めて、G系の店らしい、爆盛のラーメン画像が看板に描かれた店へと入店!


すぐ、正面にある大型の券売機のお札の挿入口に千円札を差し込んで
券売機の一番下にある「限定麺 880円」のボタンをプッシュして食券を購入すると

麺屋 ダダダ【四】-2麺屋 ダダダ【四】-3

「こちらにどうぞ♪」
スタッフのお姉さんから言われて、厨房前に造られたカウンター席の一番左の席へと案内されて


食券を渡すと
「並盛と大盛のどちらにされますか?」と聞かれて…

昨年、麺の量を聞いて、並盛200g、大盛300gとわかっていたので!
「大盛でお願いします。」
と言うと…

「ニンニクは、お入れしますか?」と、昨年同様、丁寧な言葉で聞かれたんですけど( *´艸`)
G系のラーメン店だったら、「ニンニク入れますか?」でしょう🤣

なんて思いながら
「お願いします。」と言って注文を確定させたんだけど…

ちょっと、残念だったのは、今年は「野菜まし不可」だったこと😕⤵️
昨年は、有料だったけど、100円増しでできたのに

昨年の麺300gの「大盛」で「野菜まし」した画像がこちらだけど!
この圧巻のビジュアルを今日も見たいと思っていたのに


麺屋 ダダダ【弐】-5

そうして、目の前の厨房内にある大和製作所の「リッチメン」を見ながら
この商品名通りの高級製麺機は新品で購入したんだろうな

麺屋 ダダダ【四】-4

中古だとメンテナンスが受けられないって聞いたし
そうなると、このマシーンは250万円まではいかないかもしれないけど、それに近い、かなり高価な製麺機なんだろうな

なんて、しょーもないことを考えているうちに😅
お客さんがどんどんと入店してきて、店内満席になって🈵

外待ちまで発生したのには驚かされた😮
というのも、こちらの店は結構、広めで、席数も多いし!

それにG系の店ではあるけど、客層は学生客ではなく、一般のお客さん
だから、いつも、お客さんは、それなりには入ってはいるけど、満席になったなんてことは、今までなかったので

でも、いいタイミングで来れたみたいでよかった♪
ちょっと遅いだけで、かなり、待ち時間も違ったと思われるので!


そうして、そんなに待つことなく、2個作りされた「冷やG中華(ピリ辛ごま味)」が完成すると
その一つが私のもとへと配膳された。

麺屋 ダダダ【四】-5麺屋 ダダダ【四】-6麺屋 ダダダ【四】-7麺屋 ダダダ【四】-8

『千里眼』でいただいた「野菜マシマシ」の「冷やし中華」に比べれば、まだまだ
それに、昨年の「冷やG中華(ピリ辛ごま味)」の「野菜まし」に比べても野菜マウンテンの標高は低いかもしれないけど

それでも、巨大な丼に300gの麺が入り!
その上に、それなりの高さの野菜マウンテンが築かれたインスタ映えする一杯


細切りされた大根、人参水菜の生野菜の野菜タワーにドレッシングが掛けられて
山の頂に辛玉

山の麓に鶏モモ肉のチャーシューニンニクが盛りつけられた!
昨年と見た目は変わらない進化型の冷やし中華♪


まずは、後から味変させて食べたいので
ニンニクをレンゲの上に一旦避難させて

麺屋 ダダダ【四】-9

これくらいの標高だったら、容易に「天地返し」できるはずなので
野菜マウンテンの下に隠れている麺を引き出して、野菜マウンテンの上に載せていく!

そうして、「天地返し」を終えた麺を、まず、いただいてみると
昨年いただいた極太平打ちの縮れ麺とは違う

麺屋 ダダダ【四】-10

平打ちの太ストレート麺が使用されていて!
昨年の麺は、もう一軒の『千里眼』リスペクトを作った『げんちゃんラーメン』の麺が使われていたので!


今年は『げんちゃん』が、やらないので、自分で麺を作ったってことなのかな!?
今日は大忙しの店長には聞くことができなかったから、わからないけど🤷‍♂️

そして、この麺は、昨年の『二郎』系の店御用達の強力粉(小麦粉)である「オーション」を使って製麺したような
ゴワゴワとした食感の麺とは違って

カタめで、ムチッとした食感の麺で!
たぶん、冷水で冷やさなかったら、モチッとしたやわらかめにも感じられる多加水麺らしい食感の麺だったんじゃないかと思われる麺で!


これはこれで、個人的には嫌いじゃないし
それどころか、コシがあって、好みの食感の麺だけど♪

ただ、「G系冷やし中華」の麺と考えると
やっぱり、G系らしさが欲しかったかな

ただ、この、胡麻の風味とガーリックマヨドレの味わい野菜とタレと、いっしょに麺をいただくと
かえって、この麺の食感の方が合ってるかも♪

とは思ったけど
でも、やっぱり、これは、あの山梨県の「吉田のうどん」のようなカタめで、ゴワゴワとした食感の麺をワシワシと食べる方がよかったかも♪

そして、途中でニンニク投入!
すると


麺屋 ダダダ【四】-11麺屋 ダダダ【四】-12

この冷えた、胡麻の風味とガーリックマヨドレの味わいのタレに生のニンニクが足されることによって!
ニンニクの辛みとジャンクしが加わって!


癖があるけど、癖になる味わいになって!
やっぱり、「G系の冷やし中華」の味わいといったら、これだね♪


そして、よかったのが、鶏モモ肉のチャーシュー
胡麻風味とガーリックマヨドレの味わいのタレとバッチリ合ってて、冷たくても、めっちゃ美味しくいただけたし
😋

麺屋 ダダダ【四】-13

辛玉のカリカリとした食感も、ピリ辛な味わいもよくて!
気づけば、300gもあった麺も胃袋の中に!


美味しかったし😋
普段は、あまり食べない生野菜も大量に摂取できたし!

やっぱ、最高♪
「G系冷やし中華」!


今日は、提供初日だったから食べに来たけど
肌寒いくらいの気候だったので

今度は、もっと、暑い日に、また、来て、食べてみたい!
ご馳走さまでした。


麺屋 ダダダ【四】-14

メニュー:ダダダの豚そば…990円/からあげ豚そば…980円/豚そば…850円
ダダダのみそ豚そば…1090円/からあげみそ豚そば…1080円/豚そば…950円
ダダダの旨辛豚そば…1090円/からあげ旨辛豚そば…1080円/旨辛豚そば…950円

ダダダの汁なし豚そば…990円/からあげ汁なし豚そば…980円/汁なし豚そば…830円
ダダダの旨辛汁なし…990円/からあげ旨辛汁なし…980円/旨辛汁なし豚そば…830円

ダダダの中華そば…950円/チャーシュー中華そば…980円/中華そば…750円
ダダダのブラック中華…980円/ブラックチャーシュー麺…1000円/ブラック中華そば…780円

【限定麺】冷やG中華(ピリ辛ごま味)…880円

特盛(400g)中華そば不可…100円/メガ盛(500g)中華そば不可…200円/ギガ盛(600g)中華そば不可…300円

竹鶏ファームの生卵…50円/野菜まし…100円/豚まし…250円/竹鶏たまごの味玉…120円/めんま…150円/からあげ(1個)…190円/たっぷりネギ…100円/岩のり…120円

ライス…150円/おかわり無制限ライス…250円
竹鶏たまごのTKG…200円/チャーシュー丼…350円

ミニチャーシュー丼からあげセット…350円/竹鶏たまごのTKGからあげセット…300円/からあげライスセット…250円


麺屋ダダダ



関連ランキング:ラーメン | 六丁の目駅小鶴新田駅苦竹駅



好み度:冷やG中華(ピリ辛ごま味)star_s45.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
訪問日:2021年6月30日(水)

ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-1

本日のランチは、「蕎麦界の二郎」と言われる東京・虎ノ門の『港屋』をインスパイアした「冷やし肉盛りつけそば」を食べに『ラーメンビリー 泉学院前店』へ!

昨年は『ラーメン☆ビリー 多賀城店』で5月12日から提供されて!
すぐに、5月16日からは、こちら『泉学院前店』でも提供されるようになった限定!


これを昨年の5月29日に食べにいって
これがなかなかイケてる一杯だったので!


また、今年も提供されるようなら、食べてみたいと思っていたのに
今年は、なかなか提供されなかった

そして、今日、6月最終日の30日にTwitterを見ていて
この限定が6月1日から販売されていることを知って!

さらに、今年は、昨年の2店だけではなく、仙台市内に5店舗展開している『ラーメン☆ビリー』全店で提供されているのを知って!
昨年もいただいた『泉学院前店』に食べに行くことにした
🚙💨

そうして、国道4号線仙台バイパスを北上!
「東北学院大学泉キャンパス」近くにある店へとやって来たのはの12時45分!


広い駐車場に車を停めて、入店。
入ってすぐ左にある大型の券売機で、昨年も右下にあったボタンで食券を買おうとすると


ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-2

そこは、「ゴリピロつけ麺(煮干味)」のボタンがあって、売り切れを示す✖ボタンが点灯していたけど
これは確か夜限定で販売されているメニュー!

そして、今年はわかりやすい右上の位置に写真付きで!
さらに「夏季限定」の目立つ文字入りのボタンができていた。


中へと入っていくと
「ようこそ、ビリーへ!」

スタッフの人たちからの元気な挨拶に迎えられて♪
若いスタッフの女子から


「こちらの席にどうぞ♪」と言われて…
カウンター席の1席へと着いてくと

「食券をお預かりします♪」と言われて…
食券を渡すと

「麺は200gにされますか?300gにされますか?」
ここまでは、昨年のベテラン女性スタッフの方と一字一句変わららない言葉で聞かれて


こちらも、昨年同様
「300でお願いします。」と答えると…

「ニンニク入れますか?」と聞かれて…
「お願いします。」と回答したけど…

昨年は、確か「ニンニクはどうしましょう?」と言われて
ブログには

「ここは「ニンニク入れますか?」でしょう🤣」と書いたのに!
今日は、ちゃんとG系の店らしい聞き方をしてくれた🤣

なお、今日は、飛びはねはないと思ったので、紙エプロンのサービスは、今年はお願いしなかったけど
こちらの店は二郎インスパイアの店らしくない店で、とてもサービスがよくて!

接客もよくて!
キレイで清潔感があるのがいい♪


そうして、少し待つうちに
完成した「冷やし肉盛りつけそば」が、先ほどのスタッフの女子によって配膳された。

ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-3ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-4

全面がラー油で覆われて!
白胡麻が散りばめられた辛そうなつけ汁に!


麺が入る丼は刻み海苔で覆われた
見た目も『港屋』インスパイアなつけそば!

今回は、昨年したので、今年はしなかったけど
刻み海苔を寄せると、中には笹切りされたネギにニンニク

さらに、ネギを寄せると
豚バラ肉の煮豚に揚げ玉が顔を出す!

まずは、「天地返し」して!
『ラーメン二郎』御用達のオーションで作った平打ちの太ストレートの自社製麺を、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと


ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-5ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-6

G系のカタめで、ゴワゴワとした麺ではなく、モッチリとした食感の麺で!
これは、昨年に経験済みなので、驚きはしなかったけど


オーションで作った多加水麺は、蕎麦というよりは饂飩!
コシがあって、弾力のある麺は、讃岐うどんのを食べているようで、食感最高♪


次に、麺を、いかにも辛そうなつけ汁につけて食べてみると
氷水できっちり〆られてた麺を、冷蔵庫でキンキンに冷やされたつけ汁につけて食べるから、口の中がひんやりして、とても気持ちがいい♪

つけ汁は、濃いめのめんつゆにラー油の辛味と白胡麻による胡麻の風味を加えたような味わいで!
ただ、ラー油による辛味だけなので、見た目とは違って、そう辛くはない。


そして、めんつゆのような出汁は、鰹と昆布出汁で引いたものと思われるけど
冷たいのと、醤油が強めで、濃い味付けなのと

さらに、ラー油と胡麻の風味によって!
出汁のうま味は強くは感じられない。


それと、トッピングされた豚バラ肉のチャーシューが、めちゃめちゃしょっぱくて、食べられないほどだったので😫
それを知らずに、つけ汁に浸して食べてしまったのと

ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-7

結構、ニンニクの量も多くて
冷たい麺とつけ汁でニンニクを食べたことも原因かもしれないけど!

煮豚のしょっぱさと
ニンニクのラー油とは違う辛味を強く感じられてしまって

昨年は、結構、感激するほどの美味しさだったのに♪
今日は、昨年ほどの喜びはなかったかな


煮豚が何で、こんなにしょっぱい味付けだったのか!?
その影響もあったし!

ニンニクも、忘れていたけど、昨年は、最初にレンゲにとって、避難させて、後から入れて食べたので
その影響があって

でも、笹切りされたネギのショキシャキとした食感にネギ独特の辛味も!
刻み海苔の風味もよかったし♪


揚げ玉のサクサクとした食感もよくて♪
300gあった麺も完食
😋

そうして、今日も、スタッフの女子にスープ割りをお願いすると…
「冷たいつけそばには、スープ割りはありません。」と言われてしまったけど

これは昨年もそうだったので!
そこで、今年も冷水で割って!


ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-8

この水割りの方法は、以前に東京・東中野の『メンドコロk Kinari』で、やはり、『港屋』をリスペクトして作った「冷やしTukemen肉ラー油」をいただいたときに教えてもらった方法で!
やってみればわかるけど、これが意外にイケてるので!


めっちゃおすすめ♪
ご馳走さまでした。


ラーメン☆ビリー 泉学院前店【弐】-9

メニュー:味玉ラーメン…950円/ラーメン…850円/ビリーラーメン…1150円/豚入りラーメン…1050円
味玉塩ラーメン…1000円/塩ラーメン…900円/ビリー塩ラーメン…1200円/豚入り塩ラーメン…1100円

味玉油そば…880円/油そば…780円/ビリー油そば…1080円/豚入り油そば…980円

中盛(+100g)学生無料!!…50円/大盛(+200g)…100円/特盛(+400g)…300円
豚マシ…250円/生卵…50円/メンマ…150円/チーズ…150円/味玉…100円/魚粉…100円/ビリーZ…100円

ギョーザ(5個)…350円/ギョーザセット(ご飯+餃子3個)…350円/ギョーザダブル…700円
アブラ飯(小)…180円/アブラ飯(大)…350円/ごはん(小)…110円/ごはん(大)…160円/ミニマシライス…460円/マシライス…880円

【夏季限定】冷やし肉盛りつけそば…930円


ラーメン☆ビリー 泉学院前店



関連ランキング:ラーメン | 泉中央駅八乙女駅



好み度:冷やし肉盛りつけそばstar_s35.gif
接客・サービスstar_s40.gif

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓
こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村

↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m