訪問日:2021年6月3日(木)

本日のランチは、地下鉄南北線・泉中央駅近くにある「ビストロ×バル STORIA」を間借りして、ランチタイムのみ営業する『あはれ』へ!
2月10日にオープンして以来、これが5回目の訪問になる。
今までに「醤油らーめん(きりっと)」と「和っさりらーめん(山椒)」というレギュラーメニューのラーメンに限定の「白醤油らーめん」をトッピング「特製仕様」にして、計3種類のラーメンをいただいて…
前回は「辣麺」という辛いまぜそばをいただいた。
ラーメンはどれも、とてもバランスのいい!
仙台で食べるラーメンとしてはトップクラスの美味しい一杯だったし♪
「辣麺」も、あるようでなかった洋風の辛いまぜそばで!
たまに食べるには、こんなのもいい♪
「でも、この店は、やっぱり、ラーメンかな♪」
「メニューを見ると、「干中華」という新メニューが提供されていたので!」
「今度は、これを食べるつもり♪」
前回のブログには、こんな風に綴っていて…
今日は、その約束を果たすために店へと向かうことに!
そうして、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩4分ほどの店へとやってきたのは11時40分を少し、回った時刻。
入店すると…
奥のカウンター席はいっぱい!
でも、手前の4人掛けのテーブル席は空いていて…
そこへ、女性スタッフの方に案内されて着席。
メニューを見て、女性スタッフの人に…
「干中華って何ですか!?」と聞いてみると…

「煮干しの中華そばです。」とのこと…
だったら、普通に「煮干し中華そば」あるいは「煮干中華」にすればいいのに…
なんて思いながらも…
「では、この干中華にトッピングのミックスワンタンと豚飯もお願いします。」と言ってオーダーを告げると…
「干中華は、白醤油と濃口醤油に白醤油、濃口醤油のミックスからも(味が)選べます。」と言われて…
「では、ミックスを」と言って」注文を確定させたんだけど…
煮干しラーメンだったら、あまり、カエシが主張しない方がいい!
そうなると、濃口醤油よりも白醤油のがいいはずだけど…
前々回にいただいた限定の「白醤油らーめん」のカエシが、少し甘味が強かったので😅
ミックスにすることに!
それから、9分ほど待っていると、奥のクローズドキッチンの厨房で店主が作った「干中華(白醤油&濃口醤油ミックス)」を女性スタッフの人が配膳してくれて!
追って「豚飯」も出された。

キレイに麺線を揃えて盛りつけられた麺の上にトッピングした肉ワンタンと海老ワンタンが、それぞれ2個ずつと…
豚バラ肉のローストチャーシューに小松菜が盛りつけられた美しいビジュアルの醤油ラーメン🍜


まずは、煮干しが香るスープをいただくと…
鶏ベースのスープに煮干しをきかせましたといった感じの味わいのスープで!

おそらく、レギュラーの「醤油らーめん」のスープに追い煮干ししたんじゃないかと思われるけど…
今日は前回とは違って、滞在中は終始、奥のクローズドキッチンの厨房にいた店主とは話しをしていないので、真偽はわからない…
ただ、鶏のうま味に背黒の煮干しのうま味も感じられて!
とても美味しいスープに仕上がっていて!
そこはよかったんだけど…
ちょっと、しょっぱい…
煮干しの塩味もあるだろうし…
カエシによるものもあるかもしれないけど…
もう少し、塩分濃度を抑えないと😓
これで塩味を抑えることができたら、これも、かなり美味しいスープになるはずなので♪
麺は、「醤油らーめん(きりっと)」にも「和っさりらーめん(山椒)」にも限定の「白醤油らーめん」にも使用されていた中細ストレートの麺が合わされていて…
つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

噛めば、モッチリとした食感の…
コシの強さも感じられる麺で♪
ただ、従来のスープだったらスープとの相性もよかったけど…
これだけ煮干しが強めに出たスープだったら、もっと加水率の低いパツッと歯切れのいい麺を合わせてもらった方がよかったかな…
トッピングしたミックスワンタンは、前々回に限定の「白醤油らーめん」を食べたときにトッピング「特製仕様」にして、いただいているので、美味しいのはわかっていたけど😋
てるてる坊主型の2種類のワンタンは、今日も皮トゥルンとしたなめらかな食感なのが、とてもよくて!

肉ワンタンの方は、肉餡がとてもジューシーで♪
海老ワンタンは、海老のプリッとした食感が、たまらなくよくて😆
どちらも、味、食感とも最高♪
よかったのは、前々回は、トッピング「特製仕様」にしないとワンタンは食べられなくて…
ブログには…
「やっぱり、味玉と海苔は要らないので…」
「このワンタンだけをトッピングできるようにできると嬉しいんだけど…」
なんて書かせてもらったんだけど…
私と同じことを思ったお客さんが他にもいたからかもしれないけど…
今は、ワンタンだけでもトッピングできるようになって!
肉ワンタンに海老ワンタンを、それぞれ、4個ずつか…
2つのワンタンを2個ずつ組み合わせたミックスワンタンも用意してくれて!
めっちゃ嬉しかったし😊
それに、これが200円で食べられるというのも嬉しい😆
さらに、豚バラ肉のローストチャーシューは、今回も豚バラ肉の余分な脂が落とされているのが個人的には、とてもよくて!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューでよかったし😋

「豚飯」は、豚バラ肉のチャーシューを甘辛くて味付けしたもので!
八角が使われた…

中華風のちょっと、癖のある味わいのものだったけど…
八角の味わいは好みなので、美味しくいただけたし😋
今日は、ラーメンのスープが、ちょっと、しょっぱかったのだけが気になったけど😅
次回は、まだ、未食の「醤油らーめん(まろやか)」を食べようかな♪
でも、「和っさり」の「冷やし」も販売しているようなので…
こっちが先かな♪
何れにしても、また、機会があれば、伺うつもり♪
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らーめん(きりっとorまろやか)…800円/生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)…850円/和っさりらーめん(柚子or山椒)…850円
干中華…800円/手もみちぢれ麺に変更…50円
ご飯&トッピング
特製仕様(ワンタン2個(肉、海老)、味玉、海苔)…300円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円
肉ワンタン(4個)…200円/海老ワンタン(4個)…200円/ミックスワンタン(肉2個、海老2個)…200円
茶飯…100円/豚飯…150円
好み度:干中華
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、地下鉄南北線・泉中央駅近くにある「ビストロ×バル STORIA」を間借りして、ランチタイムのみ営業する『あはれ』へ!
2月10日にオープンして以来、これが5回目の訪問になる。
今までに「醤油らーめん(きりっと)」と「和っさりらーめん(山椒)」というレギュラーメニューのラーメンに限定の「白醤油らーめん」をトッピング「特製仕様」にして、計3種類のラーメンをいただいて…
前回は「辣麺」という辛いまぜそばをいただいた。
ラーメンはどれも、とてもバランスのいい!
仙台で食べるラーメンとしてはトップクラスの美味しい一杯だったし♪
「辣麺」も、あるようでなかった洋風の辛いまぜそばで!
たまに食べるには、こんなのもいい♪
「でも、この店は、やっぱり、ラーメンかな♪」
「メニューを見ると、「干中華」という新メニューが提供されていたので!」
「今度は、これを食べるつもり♪」
前回のブログには、こんな風に綴っていて…
今日は、その約束を果たすために店へと向かうことに!
そうして、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩4分ほどの店へとやってきたのは11時40分を少し、回った時刻。
入店すると…
奥のカウンター席はいっぱい!
でも、手前の4人掛けのテーブル席は空いていて…
そこへ、女性スタッフの方に案内されて着席。
メニューを見て、女性スタッフの人に…
「干中華って何ですか!?」と聞いてみると…

「煮干しの中華そばです。」とのこと…
だったら、普通に「煮干し中華そば」あるいは「煮干中華」にすればいいのに…
なんて思いながらも…
「では、この干中華にトッピングのミックスワンタンと豚飯もお願いします。」と言ってオーダーを告げると…
「干中華は、白醤油と濃口醤油に白醤油、濃口醤油のミックスからも(味が)選べます。」と言われて…
「では、ミックスを」と言って」注文を確定させたんだけど…
煮干しラーメンだったら、あまり、カエシが主張しない方がいい!
そうなると、濃口醤油よりも白醤油のがいいはずだけど…
前々回にいただいた限定の「白醤油らーめん」のカエシが、少し甘味が強かったので😅
ミックスにすることに!
それから、9分ほど待っていると、奥のクローズドキッチンの厨房で店主が作った「干中華(白醤油&濃口醤油ミックス)」を女性スタッフの人が配膳してくれて!
追って「豚飯」も出された。

キレイに麺線を揃えて盛りつけられた麺の上にトッピングした肉ワンタンと海老ワンタンが、それぞれ2個ずつと…
豚バラ肉のローストチャーシューに小松菜が盛りつけられた美しいビジュアルの醤油ラーメン🍜


まずは、煮干しが香るスープをいただくと…
鶏ベースのスープに煮干しをきかせましたといった感じの味わいのスープで!

おそらく、レギュラーの「醤油らーめん」のスープに追い煮干ししたんじゃないかと思われるけど…
今日は前回とは違って、滞在中は終始、奥のクローズドキッチンの厨房にいた店主とは話しをしていないので、真偽はわからない…
ただ、鶏のうま味に背黒の煮干しのうま味も感じられて!
とても美味しいスープに仕上がっていて!
そこはよかったんだけど…
ちょっと、しょっぱい…
煮干しの塩味もあるだろうし…
カエシによるものもあるかもしれないけど…
もう少し、塩分濃度を抑えないと😓
これで塩味を抑えることができたら、これも、かなり美味しいスープになるはずなので♪
麺は、「醤油らーめん(きりっと)」にも「和っさりらーめん(山椒)」にも限定の「白醤油らーめん」にも使用されていた中細ストレートの麺が合わされていて…
つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

噛めば、モッチリとした食感の…
コシの強さも感じられる麺で♪
ただ、従来のスープだったらスープとの相性もよかったけど…
これだけ煮干しが強めに出たスープだったら、もっと加水率の低いパツッと歯切れのいい麺を合わせてもらった方がよかったかな…
トッピングしたミックスワンタンは、前々回に限定の「白醤油らーめん」を食べたときにトッピング「特製仕様」にして、いただいているので、美味しいのはわかっていたけど😋
てるてる坊主型の2種類のワンタンは、今日も皮トゥルンとしたなめらかな食感なのが、とてもよくて!

肉ワンタンの方は、肉餡がとてもジューシーで♪
海老ワンタンは、海老のプリッとした食感が、たまらなくよくて😆
どちらも、味、食感とも最高♪
よかったのは、前々回は、トッピング「特製仕様」にしないとワンタンは食べられなくて…
ブログには…
「やっぱり、味玉と海苔は要らないので…」
「このワンタンだけをトッピングできるようにできると嬉しいんだけど…」
なんて書かせてもらったんだけど…
私と同じことを思ったお客さんが他にもいたからかもしれないけど…
今は、ワンタンだけでもトッピングできるようになって!
肉ワンタンに海老ワンタンを、それぞれ、4個ずつか…
2つのワンタンを2個ずつ組み合わせたミックスワンタンも用意してくれて!
めっちゃ嬉しかったし😊
それに、これが200円で食べられるというのも嬉しい😆
さらに、豚バラ肉のローストチャーシューは、今回も豚バラ肉の余分な脂が落とされているのが個人的には、とてもよくて!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューでよかったし😋

「豚飯」は、豚バラ肉のチャーシューを甘辛くて味付けしたもので!
八角が使われた…

中華風のちょっと、癖のある味わいのものだったけど…
八角の味わいは好みなので、美味しくいただけたし😋
今日は、ラーメンのスープが、ちょっと、しょっぱかったのだけが気になったけど😅
次回は、まだ、未食の「醤油らーめん(まろやか)」を食べようかな♪
でも、「和っさり」の「冷やし」も販売しているようなので…
こっちが先かな♪
何れにしても、また、機会があれば、伺うつもり♪
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らーめん(きりっとorまろやか)…800円/生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)…850円/和っさりらーめん(柚子or山椒)…850円
干中華…800円/手もみちぢれ麺に変更…50円
ご飯&トッピング
特製仕様(ワンタン2個(肉、海老)、味玉、海苔)…300円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円
肉ワンタン(4個)…200円/海老ワンタン(4個)…200円/ミックスワンタン(肉2個、海老2個)…200円
茶飯…100円/豚飯…150円
好み度:干中華

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2021年6月25日(金)

本日のランチは、宮城県加美町一本杉にある『麺屋 齋虎』へ🐯
2月3日に6周年を迎えた店に2月18日にお邪魔して、ローストビーフが映える限定の「牛塩そば」を「限定ラーメン専用肉増し」でいただいて以来、久々に店へと向かうことに🚙💨
前回いただいた「牛塩そば」の「限定ラーメン専用肉増し」は、彩りも鮮やかで美しいビジュアルのラーメンで✨
でも、見た目だけじゃなくて、味も最高で♪
牛出汁のうま味とコクと香味野菜の香味と甘味が口の中に広がる🐮🥬
牛出汁のうま味が巧みに引き出されたスープは絶品😋
そして、普段は使わない牛骨を使って、これだけ美味しいスープに仕上げてしまう店主はスゴいと思ったから!
ブログには、「次の限定にも期待しています♪」と書いたくせに、だいぶ間が空いてしまった😅
なお、今日、こちらの店に行こうと思ったのは、只今、限定で提供されている「せせり塩タンメン」を食べるためではなく…
こちらの店で毎年恒例で提供されるという「冷やし担担麺」!
たまたま、数日前にTwitterを見ていたら、この「冷やし担担麺」の「みそ」を大盛の大辛で🌶️🌶️🌶️
「ネギ増し」にして!
さらに、「メンマ」と「生たまご」を別皿トッピングして!
「ミニライス」も付けて食べていた人がいて!
緑色した小ネギが覆い尽くすネギまみれの丼のビジュアルと小鉢いっぱいのメンマが映える一品で!
めっちゃ食べたいと思ったので♪
11時48分に店へとやって来て!
広い店の駐車場に車を停めて、入店すると…
店内は満席で!
ベンチに座って、1人、お客さんが待っていた。
券売機のお札の挿入口に千円札を差し込んで、「汁なし担担麺」と「メンマ」の食券に「ネギ増し」の食券を2枚買うと…
これでも950円!

だいたい、「冷やし担々麺みそ」が「汁なし担々麺」と同じ750円というのも安いし!
大盛が無料というのも…
普通だったら、少なくとも950円以上していて当然!
さらに、「メンマ」トッピングが100円というのも…
普通150円はするし…
「ネギ増し」に「ミニライス」も100円はするだろうし…
合わせれば1,300円というのが妥当な価格に思えるのに…
950円というのは、他店に比べて3割以上は安い♪
そうして、食券を買い求めて、先客が、まだ、待ち合いのベンチに座っていたので…
トイレに行って、戻ってくると…
ベンチに座っていた先客の姿はなく、代わりに後から入ってきた4人のお客さんの姿があった。
さて、次かと思っていると…
ちょうど、来店してきたお客さんが、券売機には目向きもせずに、店内の方向に向かうと…
ウェイティングボードに名前を書き始めて…
こちらの店は、満席の場合は、こうして、名前を書いて待つことを、5回目の訪問で初めて知ることになった。
後客が書き終わるのを待って、急いで記帳。
でも、もしかしたら、私が先に入店していることをわかってくれて、先に案内してくれるんじゃないか!?
なんて、一瞬、淡い期待を抱いたけど…
お客さんが帰っていって、席が空いて…
呼ばれたのは、後客の3人組!
続いて、後客の1人が呼ばれた…
甘かった😓
スタッフのお姉さんはウェイティングボードを見て、名前を呼ぶだけなので…
この店に来て、満席だったら、まずは、ウェイティングボードに名前を書くことを心掛けましょう。
そうして、さらに、後客が先に名前を呼ばれた後、ようやく名前を呼びれて…
カウンター席の1席へと案内されて…
スタッフのお姉さんに食券を渡しながら…
「冷やしのみそで、大盛でお願いします。」と言うと…
「中辛で、よろしいですか!?」と聞かれたので…
「いや、大辛で!」と答えて…
「メンマは別の小鉢に入れてください。」と言うと…
「ネギは別じゃなくていいですか?」と聞いてきたので…
「大丈夫です。」と答えて…
「もう1枚のネギ増しの食券はミニライスでお願いします。」と言うと…
お姉さんは、今まで告げてきたオーダーを、都度、食券に書き込んで、厨房に通していた。
こちらの店は、メニューが多くて、すべてのメニューのボタンがあるわけではない…
例えば、「汁なし担々麺」の食券の場合、本来は、温かい醤油味の「汁なし担々麺」になるけど…
「汁なし担々麺みそ」も冷たい「冷やし担々麺」も「冷やし担々麺 みそ」も共通の食券になっているので、申告しなければならない。
さらに大盛無料なのと…
辛さが選べるので、麺の量と辛さを申告する必要もある。
Twitterを見ていたら、「冷やし」を注文したのに温かい「汁なし担々麺 みそ」が出てきたなんてツイートがあったけど…
これは「みそ」ということは告げたけど、「冷やし」までは告げてなかったからじゃないかと思う。
店側も、券売機のボタンを整理して、間違いを起こさないようにすべきだとは思うけど…
注文する際は、間違いがないように注意しましょう。
そうして、少し待っていると、まず、お皿に盛りつけられた「メンマ」と「ミニライス」が出されて…
続いて、完成した「ネギ増し」で「大盛」で「大辛」の「冷やし担々麺みそ」も出されたんだけど…


券売機で食券を買ってから、ここまで19分!
5人ものお客さんに抜かされた割りには、オペレーションがよくて、提供時間は早かった♪
50円の「ネギ」をトッピングしただけなのに、ネギの山が築かれて!
100円で、お皿いっぱいのメンマ!


「ミニライス」だって、他店の半ライスくらいはあって、これで50円というのは…
コスパ高すぎません😅
このままでは、麺を食べられないので😅
G系の店でするように「天地返し」して…

現れた平打ちでウェーブがかった中太麺をいただくと…
モッチモチな食感の多加水麺で!
中力粉が使われた麺は、まるで、讃岐うどんの「ざるうどん」を食べているような感じで!
弾力があって!
コシがあって!
これが、「あつもり」でいただく「汁なし担々麺」だったら、最高だと思うけど…
「冷やし」の場合は、麺がカタめに感じられるし…
できれば、もっと細い麺で、つるっとしたのど越しのいい麺の方がよかったかな…
でも、麺は冷水で、きっちり〆られていて!
さらに、丼も冷やしたものが使われていて!
口の中がひんやりして、この暑い季節には打ってつけの麺で!
これから、さらに暑くなってくると、もっと力を発揮しそう♪
麺の味と食感がわかったところで、丼の底にあるタレと、よくまぜ合わせて、麺をいただくと…
「大辛」にしては、それほど辛くはない…
最後まで、まったく汗をかくこともなかったので…
それに、花椒(ホアジャオ)による痺れも、それほどでもなく…
「大辛」であれば、もっと麻辣な味わいにして欲しいとは思ったけど…
でも、心地いい辛さで、美味しくいただくには、このくらいの辛さのがいいかも♪
それと、「汁なし担々麺」の「冷やし」で、しかも、味噌味なんて、今日、初めていただいたけど…
冷たい味噌味の冷やしもいい♪
そうして、麺を食べ終わったところで!
「ミニライス」投入!


さらに、メンマを載せて!
「冷やし汁なし担々メンマ飯」にしていただくと…


コリコリとしたメンマの食感が最高♪
それに、麺で食べても美味しかったけど、旨辛のミンチをご飯と絡めても美味しくて😋
最後まで美味しく完食😋
しかし、何度も言うけど、これだけ食べて950円というのは驚異のコスパ!
次は、もっと、暑くなったときに、今度は味噌味ではなく、醤油味の「冷やし担々麺」で、柚子を入れてもらって、食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ラーメン…650円/塩ラーメン(ゆず入り)…750円
醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン(魚粉入り)…750円
担々麺…800円
※小辛(辛さ半分)/中辛(通常)/大辛(辛さ2倍)から選択
鶏チャーシュー麺 塩…850円/鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)…850円
鶏チャーシュー麺 醤油…850円/鶏チャーシュー麺 醤油(魚粉入り)…850円
以上、大盛…100円増し
汁なし担々麺…750円/汁なし担々麺(大盛)…750円/汁なし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】汁なし担々麺 みそ…750円/汁なし担々麺 みそ(大盛)…750円/汁なし担々麺 みそ(特盛)…950円
【期間限定】冷やし担々麺…750円/冷やし担々麺(大盛)…750円/冷やし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】冷やし担々麺 みそ…750円/冷やし担々麺 みそ(大盛)…750円/冷やし担々麺 みそ(特盛)…950円
【限定ラーメン】せせり塩タンメン…900円/せせり塩タンメン(大盛)…1000円
ライス…150円/小ライス…100円/ミニライス…50円/鶏飯…250円/豚飯(そぼろ)…250円
鶏水餃子(3ケ)…280円/味玉…100円/生卵…50円/ネギ増し…50円/鶏チャーシュー(3枚)…200円/海苔…100円/メンマ…100円
好み度:冷やし担々麺 みそ+ネギ増し+メンマ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県加美町一本杉にある『麺屋 齋虎』へ🐯
2月3日に6周年を迎えた店に2月18日にお邪魔して、ローストビーフが映える限定の「牛塩そば」を「限定ラーメン専用肉増し」でいただいて以来、久々に店へと向かうことに🚙💨
前回いただいた「牛塩そば」の「限定ラーメン専用肉増し」は、彩りも鮮やかで美しいビジュアルのラーメンで✨
でも、見た目だけじゃなくて、味も最高で♪
牛出汁のうま味とコクと香味野菜の香味と甘味が口の中に広がる🐮🥬
牛出汁のうま味が巧みに引き出されたスープは絶品😋
そして、普段は使わない牛骨を使って、これだけ美味しいスープに仕上げてしまう店主はスゴいと思ったから!
ブログには、「次の限定にも期待しています♪」と書いたくせに、だいぶ間が空いてしまった😅
なお、今日、こちらの店に行こうと思ったのは、只今、限定で提供されている「せせり塩タンメン」を食べるためではなく…
こちらの店で毎年恒例で提供されるという「冷やし担担麺」!
たまたま、数日前にTwitterを見ていたら、この「冷やし担担麺」の「みそ」を大盛の大辛で🌶️🌶️🌶️
「ネギ増し」にして!
さらに、「メンマ」と「生たまご」を別皿トッピングして!
「ミニライス」も付けて食べていた人がいて!
緑色した小ネギが覆い尽くすネギまみれの丼のビジュアルと小鉢いっぱいのメンマが映える一品で!
めっちゃ食べたいと思ったので♪
11時48分に店へとやって来て!
広い店の駐車場に車を停めて、入店すると…
店内は満席で!
ベンチに座って、1人、お客さんが待っていた。
券売機のお札の挿入口に千円札を差し込んで、「汁なし担担麺」と「メンマ」の食券に「ネギ増し」の食券を2枚買うと…
これでも950円!

だいたい、「冷やし担々麺みそ」が「汁なし担々麺」と同じ750円というのも安いし!
大盛が無料というのも…
普通だったら、少なくとも950円以上していて当然!
さらに、「メンマ」トッピングが100円というのも…
普通150円はするし…
「ネギ増し」に「ミニライス」も100円はするだろうし…
合わせれば1,300円というのが妥当な価格に思えるのに…
950円というのは、他店に比べて3割以上は安い♪
そうして、食券を買い求めて、先客が、まだ、待ち合いのベンチに座っていたので…
トイレに行って、戻ってくると…
ベンチに座っていた先客の姿はなく、代わりに後から入ってきた4人のお客さんの姿があった。
さて、次かと思っていると…
ちょうど、来店してきたお客さんが、券売機には目向きもせずに、店内の方向に向かうと…
ウェイティングボードに名前を書き始めて…
こちらの店は、満席の場合は、こうして、名前を書いて待つことを、5回目の訪問で初めて知ることになった。
後客が書き終わるのを待って、急いで記帳。
でも、もしかしたら、私が先に入店していることをわかってくれて、先に案内してくれるんじゃないか!?
なんて、一瞬、淡い期待を抱いたけど…
お客さんが帰っていって、席が空いて…
呼ばれたのは、後客の3人組!
続いて、後客の1人が呼ばれた…
甘かった😓
スタッフのお姉さんはウェイティングボードを見て、名前を呼ぶだけなので…
この店に来て、満席だったら、まずは、ウェイティングボードに名前を書くことを心掛けましょう。
そうして、さらに、後客が先に名前を呼ばれた後、ようやく名前を呼びれて…
カウンター席の1席へと案内されて…
スタッフのお姉さんに食券を渡しながら…
「冷やしのみそで、大盛でお願いします。」と言うと…
「中辛で、よろしいですか!?」と聞かれたので…
「いや、大辛で!」と答えて…
「メンマは別の小鉢に入れてください。」と言うと…
「ネギは別じゃなくていいですか?」と聞いてきたので…
「大丈夫です。」と答えて…
「もう1枚のネギ増しの食券はミニライスでお願いします。」と言うと…
お姉さんは、今まで告げてきたオーダーを、都度、食券に書き込んで、厨房に通していた。
こちらの店は、メニューが多くて、すべてのメニューのボタンがあるわけではない…
例えば、「汁なし担々麺」の食券の場合、本来は、温かい醤油味の「汁なし担々麺」になるけど…
「汁なし担々麺みそ」も冷たい「冷やし担々麺」も「冷やし担々麺 みそ」も共通の食券になっているので、申告しなければならない。
さらに大盛無料なのと…
辛さが選べるので、麺の量と辛さを申告する必要もある。
Twitterを見ていたら、「冷やし」を注文したのに温かい「汁なし担々麺 みそ」が出てきたなんてツイートがあったけど…
これは「みそ」ということは告げたけど、「冷やし」までは告げてなかったからじゃないかと思う。
店側も、券売機のボタンを整理して、間違いを起こさないようにすべきだとは思うけど…
注文する際は、間違いがないように注意しましょう。
そうして、少し待っていると、まず、お皿に盛りつけられた「メンマ」と「ミニライス」が出されて…
続いて、完成した「ネギ増し」で「大盛」で「大辛」の「冷やし担々麺みそ」も出されたんだけど…


券売機で食券を買ってから、ここまで19分!
5人ものお客さんに抜かされた割りには、オペレーションがよくて、提供時間は早かった♪
50円の「ネギ」をトッピングしただけなのに、ネギの山が築かれて!
100円で、お皿いっぱいのメンマ!


「ミニライス」だって、他店の半ライスくらいはあって、これで50円というのは…
コスパ高すぎません😅
このままでは、麺を食べられないので😅
G系の店でするように「天地返し」して…

現れた平打ちでウェーブがかった中太麺をいただくと…
モッチモチな食感の多加水麺で!
中力粉が使われた麺は、まるで、讃岐うどんの「ざるうどん」を食べているような感じで!
弾力があって!
コシがあって!
これが、「あつもり」でいただく「汁なし担々麺」だったら、最高だと思うけど…
「冷やし」の場合は、麺がカタめに感じられるし…
できれば、もっと細い麺で、つるっとしたのど越しのいい麺の方がよかったかな…
でも、麺は冷水で、きっちり〆られていて!
さらに、丼も冷やしたものが使われていて!
口の中がひんやりして、この暑い季節には打ってつけの麺で!
これから、さらに暑くなってくると、もっと力を発揮しそう♪
麺の味と食感がわかったところで、丼の底にあるタレと、よくまぜ合わせて、麺をいただくと…
「大辛」にしては、それほど辛くはない…
最後まで、まったく汗をかくこともなかったので…
それに、花椒(ホアジャオ)による痺れも、それほどでもなく…
「大辛」であれば、もっと麻辣な味わいにして欲しいとは思ったけど…
でも、心地いい辛さで、美味しくいただくには、このくらいの辛さのがいいかも♪
それと、「汁なし担々麺」の「冷やし」で、しかも、味噌味なんて、今日、初めていただいたけど…
冷たい味噌味の冷やしもいい♪
そうして、麺を食べ終わったところで!
「ミニライス」投入!


さらに、メンマを載せて!
「冷やし汁なし担々メンマ飯」にしていただくと…


コリコリとしたメンマの食感が最高♪
それに、麺で食べても美味しかったけど、旨辛のミンチをご飯と絡めても美味しくて😋
最後まで美味しく完食😋
しかし、何度も言うけど、これだけ食べて950円というのは驚異のコスパ!
次は、もっと、暑くなったときに、今度は味噌味ではなく、醤油味の「冷やし担々麺」で、柚子を入れてもらって、食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩ラーメン…650円/塩ラーメン(ゆず入り)…750円
醤油ラーメン…650円/醤油ラーメン(魚粉入り)…750円
担々麺…800円
※小辛(辛さ半分)/中辛(通常)/大辛(辛さ2倍)から選択
鶏チャーシュー麺 塩…850円/鶏チャーシュー麺 塩(ゆず入り)…850円
鶏チャーシュー麺 醤油…850円/鶏チャーシュー麺 醤油(魚粉入り)…850円
以上、大盛…100円増し
汁なし担々麺…750円/汁なし担々麺(大盛)…750円/汁なし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】汁なし担々麺 みそ…750円/汁なし担々麺 みそ(大盛)…750円/汁なし担々麺 みそ(特盛)…950円
【期間限定】冷やし担々麺…750円/冷やし担々麺(大盛)…750円/冷やし担々麺(特盛)…950円
【期間限定】冷やし担々麺 みそ…750円/冷やし担々麺 みそ(大盛)…750円/冷やし担々麺 みそ(特盛)…950円
【限定ラーメン】せせり塩タンメン…900円/せせり塩タンメン(大盛)…1000円
ライス…150円/小ライス…100円/ミニライス…50円/鶏飯…250円/豚飯(そぼろ)…250円
鶏水餃子(3ケ)…280円/味玉…100円/生卵…50円/ネギ増し…50円/鶏チャーシュー(3枚)…200円/海苔…100円/メンマ…100円
好み度:冷やし担々麺 みそ+ネギ増し+メンマ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月21日(月)

本日のランチは、仙台市の北西にある標高1,175mの泉ヶ岳の中腹にある仙台の秘境レストラン『麺匠 独眼流』へ!
先週の土曜日から始まった完全予約制の「ランチ麺懐石」をいただくため、スマホで「予約システムRESERVA」から本日11時に予約。
泉ヶ岳の山頂に向かって上っていくワインディングロードを疾走して、車を店の駐車場へと乗り入れたのは10時40分を少し回った時刻。
10台停まれる駐車場には先客の車の姿はなく、一番乗り!
ここから2㎞上った場所にスキー場があるので、シーズンには車も、それなりには走っているんだろうけど、今日は、次に予約のお客さんが来店するまでの10分余りの間に店の前を通り過ぎた車は3台だけ!
他に見かけたのはロードバイク1台…


でも、暑くも寒くもない、ちょうどいい気候で!
山の空気はキレイだし!
とてもいい環境に店はある♪
でも、果たして、この場所まで3,300円する「ランチ麺懐石」を食べに来るお客さんがどれほどいるんだろうか!?
しかも、土日ならまだしも平日に…
なんて思ったけど、蓋を開けたら、私以外に3組6名のお客さんがいて、ちょっと、驚き😮
10時53分に7分ほど早く開店して、一番に入店すると…
今日も茶衣着姿の奥さまから右奥の席へと案内された。
そして、今日のコース料理は7品!
①椎茸のコンソメ桧の香り
②ほろほろ鳥と緑茶の素麺
③蒸し餃子
④特製角煮まぜそば
⑤ほろほろ鳥の親子ご飯
⑥醤油らぁ麺
⑦本日の茶葉のデザート

席に座って待っていると…
まず、最初に出てきたのが「椎茸のコンソメ桧の香り」!

入店した瞬間から、店内が椎茸の香りで満ちていて…
今日の『独眼流』の店内は、ちょっと異様な感じだったけど🤣
昆布と鰹の出汁に干し椎茸の戻し汁を加えて、鶏肉を入れて醤油と味醂と酒で味を整えた…
我が家で正月にいただく干し椎茸が香るお雑煮のような味わいのお出汁で、とても、美味しくいただくことができた😋
ただ、最初に出されたときは、なぜ、木枡に入れて出したのだろうと懸念した。
というのも、私は枡酒を飲む場合、枡にグラスの入った「もっきり」は、そう気にはならないけど、枡に直接、日本酒を注いで飲むときは、木の香りが気になって、あまり好きではないので😓
これが、冷たい日本酒ではなく、温かいお出汁だったら…
余計、木の香りが強く感じられるはずなので…
しかし、この椎茸出汁と桧の木の香りは相性がいいのか!?
気にならなかったけどね♪
次に出てきたのが、順番を飛ばして、本来は3番目に出てくるはずの「蒸し餃子」!
中華せいろで蒸された餃子をレンゲの上に盛りつけて…

「行者菜、空豆、おかひじきの蒸し餃子です。」と説明があって、諏訪店主から供された点心は…
シャキシャキと食感のいい蒸し餃子で美味しい😋
しかし、ニラの代わりに、あえて行者菜を使うのが諏訪店主らしい!
らしいというのは、特別な野菜を使うというのに加えて…
行者菜は行者にんにくとニラを交配させて作られた北海道と東北6県でしか栽培されていない野菜で!
諏訪店主は地産地消にもこだわる料理人なので!
3番目に出されたのは「ほろそろ鳥と緑茶の素麺」!
小さな器に入れられたミニラーメン🍜

スープをいただくと…
なんというか…
フォン・ド・ヴォライユというかチキンコンソメに緑茶を入れたような…
フレンチと和が融合したようなスープに感じられて、面白い味わい♪
そして、この「ほろほろ鳥と緑茶」の清湯スープに合わせられたのは素麺ではなく、自家製の中華麺!
そして、切刃20番の麺は、通常の「らぁ麺」に使用する麺を、あえて、厚みを薄くして作った平打ち麺だった。

ただ、麺を茹でるところを見ていなかったので、正確な茹で時間はわからないけど…
アルデンテに茹でられた麺は、こちらの店では珍しいカタめの食感の麺で!
食感は悪くはないけど…
個人的には、もっと、長めに茹でてもらった方が好みだったかな…
そして、また、順番が変わって…
4番目に出てきたのは「ほろそほろ鳥の親子ご飯」!


ほろほろ鳥は、中華風の味付けながら、和風にも感じられたので…
それを諏訪店主に話すと…
「今回のコース料理は、一言で言えばヌーベルシノワです。」
なんて言っていたけど…
中華と和食がマリアージュした料理であり、フレンチっぽい要素もあって…
そういう意味では、新しいスタイルの「ヌーベルシノア」なのかな🇨🇳🇯🇵🇫🇷
そうして、5番目に出されたのは「特製角煮まぜそば」!
さらに、別皿に入れられた饅頭(まんとう)にマヨネーズも出された。

「独眼流つけ麺」用に製麺された「男麺」、「女麺」のうちの「男麺」が使われて!
全粒粉が配合された黒っぽい…
見た目は、太めの日本蕎麦の田舎蕎麦のように見える麺の上に、大きくて分厚い角煮が載せられて!
青梗菜と白髪ネギが添えられた和洋折衷な麺料理!

ただ、この角煮は、ボリュームがあって、見た目もいいけど、食べにくいので😅
諏訪店主に言って、カットしてもらった。

そして、麺をいただくと、食感も田舎蕎麦のような食感の麺で!
しかし、甘辛くて、八角の独特の香りのする角煮のタレと、なぜか合っていて、とても美味しくいただける😋

角煮も、脂身がクドくなしい!
甘ったるい味わいじゃないのが好みだったし♪
そして、饅頭のサイドを割って、中に角煮と青梗菜と白髪ネギを挟んで食べたら!
好吃 (ハオ チー)!


麺と食べるのもよかったけど…
やっぱり、こうして食べる方が美味しいかな😋
そして、6品目に出された「醤油らぁ麺」は、ほろほろ鶏と水だけで作ったスープの…
刻みネギの薬味すらも入らない完全な「かけスタイル」の「ほろほろ鳥の醤油らぁ麺」!


まずは、ほろほろ鳥の油が煌めくスープをいただくと…
いつもの青森シャモロックと比内地鶏で出しを引いたスープに比べると、淡麗で、うま味も強くはない…
しかし、淡麗なのに、独特のうま味とコクがあって!
「フォン・ド・フェザン」の雉(キジ)ガラ出汁のスープのような味わいで!
ほろほろ鳥出汁のスープなんて、最近では、4月に盛岡にオーブンした『めん処 きよ洲』でいただいたくらいで、あまり、食べたことがないからわからなかったけど…
ほろほろ鳥って、考えてみれば、雉科の鳥だったよね!
でも、雉よりも、地鶏の方が、濃くて、うま味の強い出汁を出してくれるので、好きだな🥰
ただ、今日は、希少なほろほろ鳥出汁のスープを味わうことができてよかった♪
それに、麺は、先ほどの「ほろほろ鳥と緑茶の素麺」の麺ではなく、レギュラーメニューの「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」に使われている切刃20番の中庸な太さのストレート麺で!
1分間茹でられた麺は、いつもと同じ、なめらかで、モッチリとした、やや、やわらかめに感じられる麺で…

「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」にも合っているけど、この「ほろほろ鳥の醤油らぁ麺」にも!
先ほどのアルデンテに茹でられた麺よりも、ずっと合っている♪
そうして、最後の「本日の茶葉のデザート」は…
奥さまの説明によると…


「アールグレイ、ハイビスカスティーベースにピンクグレープフルーツを入れて作りました♪」と言う一品で!
爽やかな渋みのアールグレイと甘酸っぱいハイビスカスティーで作られたゼリーに酸味控えめで甘いピンクグループフルーツが散りばめられたデザートで、最後に、すっきりと口直しができてよかったし♪
たまには、こんなリッチな麺料理を主体としたランチもいいよね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
今月の麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円
本日のご飯…300円/お子様ラーメン…500円
【完全予約制】ランチ麺懐石…3,300円
好み度:ランチ麺懐石
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市の北西にある標高1,175mの泉ヶ岳の中腹にある仙台の秘境レストラン『麺匠 独眼流』へ!
先週の土曜日から始まった完全予約制の「ランチ麺懐石」をいただくため、スマホで「予約システムRESERVA」から本日11時に予約。
泉ヶ岳の山頂に向かって上っていくワインディングロードを疾走して、車を店の駐車場へと乗り入れたのは10時40分を少し回った時刻。
10台停まれる駐車場には先客の車の姿はなく、一番乗り!
ここから2㎞上った場所にスキー場があるので、シーズンには車も、それなりには走っているんだろうけど、今日は、次に予約のお客さんが来店するまでの10分余りの間に店の前を通り過ぎた車は3台だけ!
他に見かけたのはロードバイク1台…


でも、暑くも寒くもない、ちょうどいい気候で!
山の空気はキレイだし!
とてもいい環境に店はある♪
でも、果たして、この場所まで3,300円する「ランチ麺懐石」を食べに来るお客さんがどれほどいるんだろうか!?
しかも、土日ならまだしも平日に…
なんて思ったけど、蓋を開けたら、私以外に3組6名のお客さんがいて、ちょっと、驚き😮
10時53分に7分ほど早く開店して、一番に入店すると…
今日も茶衣着姿の奥さまから右奥の席へと案内された。
そして、今日のコース料理は7品!
①椎茸のコンソメ桧の香り
②ほろほろ鳥と緑茶の素麺
③蒸し餃子
④特製角煮まぜそば
⑤ほろほろ鳥の親子ご飯
⑥醤油らぁ麺
⑦本日の茶葉のデザート

席に座って待っていると…
まず、最初に出てきたのが「椎茸のコンソメ桧の香り」!

入店した瞬間から、店内が椎茸の香りで満ちていて…
今日の『独眼流』の店内は、ちょっと異様な感じだったけど🤣
昆布と鰹の出汁に干し椎茸の戻し汁を加えて、鶏肉を入れて醤油と味醂と酒で味を整えた…
我が家で正月にいただく干し椎茸が香るお雑煮のような味わいのお出汁で、とても、美味しくいただくことができた😋
ただ、最初に出されたときは、なぜ、木枡に入れて出したのだろうと懸念した。
というのも、私は枡酒を飲む場合、枡にグラスの入った「もっきり」は、そう気にはならないけど、枡に直接、日本酒を注いで飲むときは、木の香りが気になって、あまり好きではないので😓
これが、冷たい日本酒ではなく、温かいお出汁だったら…
余計、木の香りが強く感じられるはずなので…
しかし、この椎茸出汁と桧の木の香りは相性がいいのか!?
気にならなかったけどね♪
次に出てきたのが、順番を飛ばして、本来は3番目に出てくるはずの「蒸し餃子」!
中華せいろで蒸された餃子をレンゲの上に盛りつけて…

「行者菜、空豆、おかひじきの蒸し餃子です。」と説明があって、諏訪店主から供された点心は…
シャキシャキと食感のいい蒸し餃子で美味しい😋
しかし、ニラの代わりに、あえて行者菜を使うのが諏訪店主らしい!
らしいというのは、特別な野菜を使うというのに加えて…
行者菜は行者にんにくとニラを交配させて作られた北海道と東北6県でしか栽培されていない野菜で!
諏訪店主は地産地消にもこだわる料理人なので!
3番目に出されたのは「ほろそろ鳥と緑茶の素麺」!
小さな器に入れられたミニラーメン🍜

スープをいただくと…
なんというか…
フォン・ド・ヴォライユというかチキンコンソメに緑茶を入れたような…
フレンチと和が融合したようなスープに感じられて、面白い味わい♪
そして、この「ほろほろ鳥と緑茶」の清湯スープに合わせられたのは素麺ではなく、自家製の中華麺!
そして、切刃20番の麺は、通常の「らぁ麺」に使用する麺を、あえて、厚みを薄くして作った平打ち麺だった。

ただ、麺を茹でるところを見ていなかったので、正確な茹で時間はわからないけど…
アルデンテに茹でられた麺は、こちらの店では珍しいカタめの食感の麺で!
食感は悪くはないけど…
個人的には、もっと、長めに茹でてもらった方が好みだったかな…
そして、また、順番が変わって…
4番目に出てきたのは「ほろそほろ鳥の親子ご飯」!


ほろほろ鳥は、中華風の味付けながら、和風にも感じられたので…
それを諏訪店主に話すと…
「今回のコース料理は、一言で言えばヌーベルシノワです。」
なんて言っていたけど…
中華と和食がマリアージュした料理であり、フレンチっぽい要素もあって…
そういう意味では、新しいスタイルの「ヌーベルシノア」なのかな🇨🇳🇯🇵🇫🇷
そうして、5番目に出されたのは「特製角煮まぜそば」!
さらに、別皿に入れられた饅頭(まんとう)にマヨネーズも出された。

「独眼流つけ麺」用に製麺された「男麺」、「女麺」のうちの「男麺」が使われて!
全粒粉が配合された黒っぽい…
見た目は、太めの日本蕎麦の田舎蕎麦のように見える麺の上に、大きくて分厚い角煮が載せられて!
青梗菜と白髪ネギが添えられた和洋折衷な麺料理!

ただ、この角煮は、ボリュームがあって、見た目もいいけど、食べにくいので😅
諏訪店主に言って、カットしてもらった。

そして、麺をいただくと、食感も田舎蕎麦のような食感の麺で!
しかし、甘辛くて、八角の独特の香りのする角煮のタレと、なぜか合っていて、とても美味しくいただける😋

角煮も、脂身がクドくなしい!
甘ったるい味わいじゃないのが好みだったし♪
そして、饅頭のサイドを割って、中に角煮と青梗菜と白髪ネギを挟んで食べたら!
好吃 (ハオ チー)!


麺と食べるのもよかったけど…
やっぱり、こうして食べる方が美味しいかな😋
そして、6品目に出された「醤油らぁ麺」は、ほろほろ鶏と水だけで作ったスープの…
刻みネギの薬味すらも入らない完全な「かけスタイル」の「ほろほろ鳥の醤油らぁ麺」!


まずは、ほろほろ鳥の油が煌めくスープをいただくと…
いつもの青森シャモロックと比内地鶏で出しを引いたスープに比べると、淡麗で、うま味も強くはない…
しかし、淡麗なのに、独特のうま味とコクがあって!
「フォン・ド・フェザン」の雉(キジ)ガラ出汁のスープのような味わいで!
ほろほろ鳥出汁のスープなんて、最近では、4月に盛岡にオーブンした『めん処 きよ洲』でいただいたくらいで、あまり、食べたことがないからわからなかったけど…
ほろほろ鳥って、考えてみれば、雉科の鳥だったよね!
でも、雉よりも、地鶏の方が、濃くて、うま味の強い出汁を出してくれるので、好きだな🥰
ただ、今日は、希少なほろほろ鳥出汁のスープを味わうことができてよかった♪
それに、麺は、先ほどの「ほろほろ鳥と緑茶の素麺」の麺ではなく、レギュラーメニューの「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」に使われている切刃20番の中庸な太さのストレート麺で!
1分間茹でられた麺は、いつもと同じ、なめらかで、モッチリとした、やや、やわらかめに感じられる麺で…

「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」にも合っているけど、この「ほろほろ鳥の醤油らぁ麺」にも!
先ほどのアルデンテに茹でられた麺よりも、ずっと合っている♪
そうして、最後の「本日の茶葉のデザート」は…
奥さまの説明によると…


「アールグレイ、ハイビスカスティーベースにピンクグレープフルーツを入れて作りました♪」と言う一品で!
爽やかな渋みのアールグレイと甘酸っぱいハイビスカスティーで作られたゼリーに酸味控えめで甘いピンクグループフルーツが散りばめられたデザートで、最後に、すっきりと口直しができてよかったし♪
たまには、こんなリッチな麺料理を主体としたランチもいいよね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
今月の麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円
本日のご飯…300円/お子様ラーメン…500円
【完全予約制】ランチ麺懐石…3,300円
関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他
好み度:ランチ麺懐石

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.06.27
麺匠 独眼流【弐五】 ~泉ヶ岳の標高600から850メートルの斜面がゲレンデの「泉ヶ岳スキー場」の手前2㎞という場所にある仙台の秘境レストランで特別な「塩らぁ麺」&「自家製かつおたたき丼」~
訪問日:2021年4月28日(水)

本日のランチは、仙台市の北西部にある泉ヶ岳の中腹にある仙台の秘境レストラン『麺匠 独眼流』へ!
標高1175 mの「泉ヶ岳」の標高600から850メートルの斜面がゲレンデになっている「泉ヶ岳スキー場」の手前2㎞という山岳ロード沿いにある店⛷
全国的にみても、こんな場所に店を構えるラーメン店なんて、私は他に知らない…
しかし、こちらの店では、青森シャモロックと比内地鶏という東北が誇るブランド地鶏と水だけで作ったスープの東北では随一の「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」をいただけるので…
ここまで、時間とお金を掛けても、やって来てしまう…
今日も、山岳のワインディングロードを車を疾走させて、店までやって来たのは13時13分13秒…
入店すると…
席は、ほぼ、満席近い状態だったけど、右奥の席が空いていた。
今日もコックコートを纏った諏訪店主と茶衣着姿の奥さまと挨拶を交わして…
券売機の前に立つと…
もう、こんな時間だからか!?
今日は販売自体を控えていたのかはわからなかったけど、「今日の麺三昧」という…
「香露」、「まぜそば」、「らぁ麺」の3種類の麺が順番に出される麺三昧のコースメニューのボタンと…
「男麺」に「女麺」という2種類の自家製麺を青森シャモロックと比内地鶏で作った地鶏出汁のつけ汁と鰹出汁のつゆにつけていただく「独眼流つけ麺」のボタンには売り切れを示す×マークが点灯していた。
でも、ノープロブレム!

こちらの店に来たのなら、この2メニューは、ここでしか食べられないメニューなので、おすすめだし♪
「独眼流つけ麺」で諏訪店主の打つ、打ち立ての風味がバツグンにいい自家製麺を堪能するのもいい!
しかし、諏訪店主の作った地鶏出汁のスープは突き抜けているので!
特に「塩らぁ麺」でいただくと、スープの凄みがよくわかるので、ここでは、ほとんど「塩らぁ麺」を食べている。
今日も「塩らぁ麺」のボタンをポチッ!
さらに、今日は、「本日のご飯」として「自家製かつおたたき丼」があったので、こちらのボタンもポチッ!

普通はラーメン店で、こんなサイドメニューがあっても、あまり注文することはない。
しかし、ここは、ラーメン店ではなく、麺料理を主体とししたレストラン!
それに、「自家製」という文字が気になった…
普通は「鰹のたたき」を仕入れて、柵をカットして、丼に盛りつけて、薬味を添えて出すだけ…
しかし、「自家製」ということは、鰹の刺身の柵を炙ってたたきにするのではないかと考えたので!
そうして、食券を購入して、奥さまに渡して、席へと案内されて…
オープンキッチンの厨房を見ると…
諏訪店主が大鍋に麺を入れて、大鍋の中で麺を泳がせるようにして茹でて始めるところで…
その後、大きな肉塊から包丁でチャーシューをカットして…
きっちり1分経ったところで、平笊を巧みに使って麺上げすると…
直前にスープが注がれたラーメン丼の中に湯切りされた麺を沈めて…
箸で麺線を整えると…
最後にトッピングの具がキレイに盛りつけられて、先客に出されていく…
そうして、これが繰り返されて、私のもとにも「塩らぁ麺」が着丼!


さらに、ラーメンを作る傍ら、藁に火を付けて鰹を藁焼きにして!
それを氷水で〆て…

完成した「自家製かつおたたき丼」がラーメンに続いて、すぐに出されたんだけど…
タイムラグなく、こうしてサイドメニューまで提供するオペレーションはスゴい♪

なお、提供時に諏訪店主からラーメンについては…
「今日は牛タンがあったのでチャーシュー代わりに載せました。」
「たたきも鰹と鰤もあったので、どちらも載せときました。」なんてアナウンスがあったんだけど…
お気遣いいただいて、ありがとうございます。
まずは、「塩らぁ麺」の黄金色したスープをいただくと…
青森シャモロックと比内地鶏の地鶏出汁のうま味が口いっぱいに広がるスープで…

淡麗な清湯スープのはずなのに地鶏出汁が濃厚で!
スープに厚みがあって…
深いコクがあって…
最高に美味しい😋
しかし、ほぼ、毎度、同じことをブログに書いてるかもしれないけど…
一口飲んだだけで魅了されるスープで…
諏訪店主の作るスープは別格の美味しさ😋
今日も堪能させていただきました…
そして、このコクうまの絶品スープに合わせられた麺は、切刃20番(太さ1.5㎜)の…
太くもなく、細くもない中庸な太さの自家製ストレート麺で!

なめらかで、モッチリとした、やや、やわらかめの食感の麺は、しなやかなコシがあって!
スープとの絡みもバツグンで、この麺のあかげで、より美味しくいただくことができる😋
そして、これは、前回のブログでも書かせていただいていることだけど…
普通、淡麗な鶏清湯スープのラーメンだったら、もっと細い切刃22番(太さ1.36㎜)の麺とか!
塩ラーメンの場合だったら、さらに細い切刃24番(太さ1.25㎜)の麺を使う店も多い。
しかし、淡麗なのに鶏出汁が濃厚で、スープ厚みがあるスープなので、この20番が、一番しっくりくる太さなんだよね♪
特別にトッピングしてもらった牛タンは、単に牛タンを炙ったものだろうと思ったのに、食べてみると…
塩と香辛料に漬け込んで燻製にしたスモークタンのようで、香ばしくて♪

肉質はカタめだけど、この牛タンらしい歯応えのある食感も好きだし♪
牛タンから滲み出てくる肉のうま味がたまらなくいいんだよね😊
穂先メンマは、根元の太い部分まで、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感が、とても、よかったし♪

そうして、ラーメンとともにいただいた「自家製かつおとぶりのたたき丼」が、また、最高♪
藁焼きの香りがたまらなくよくて♪

鰹は、表面の皮がパリッと香ばしくて、中はほんのり温かいのがよくて!
鰤は、適度に乗った脂の旨みとわらの香ばしさが口いっぱいに広がるのがよくて!
こんな手の込んだサイドメニューを300円で食べさせてもらえるのも嬉しいし♪
でも、それ以前に、こんなメニューをラーメン店では食べられないよね!
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
今月の麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円
本日のご飯…300円/お子様ラーメン…500円
好み度:塩らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市の北西部にある泉ヶ岳の中腹にある仙台の秘境レストラン『麺匠 独眼流』へ!
標高1175 mの「泉ヶ岳」の標高600から850メートルの斜面がゲレンデになっている「泉ヶ岳スキー場」の手前2㎞という山岳ロード沿いにある店⛷
全国的にみても、こんな場所に店を構えるラーメン店なんて、私は他に知らない…
しかし、こちらの店では、青森シャモロックと比内地鶏という東北が誇るブランド地鶏と水だけで作ったスープの東北では随一の「醤油らぁ麺」に「塩らぁ麺」をいただけるので…
ここまで、時間とお金を掛けても、やって来てしまう…
今日も、山岳のワインディングロードを車を疾走させて、店までやって来たのは13時13分13秒…
入店すると…
席は、ほぼ、満席近い状態だったけど、右奥の席が空いていた。
今日もコックコートを纏った諏訪店主と茶衣着姿の奥さまと挨拶を交わして…
券売機の前に立つと…
もう、こんな時間だからか!?
今日は販売自体を控えていたのかはわからなかったけど、「今日の麺三昧」という…
「香露」、「まぜそば」、「らぁ麺」の3種類の麺が順番に出される麺三昧のコースメニューのボタンと…
「男麺」に「女麺」という2種類の自家製麺を青森シャモロックと比内地鶏で作った地鶏出汁のつけ汁と鰹出汁のつゆにつけていただく「独眼流つけ麺」のボタンには売り切れを示す×マークが点灯していた。
でも、ノープロブレム!

こちらの店に来たのなら、この2メニューは、ここでしか食べられないメニューなので、おすすめだし♪
「独眼流つけ麺」で諏訪店主の打つ、打ち立ての風味がバツグンにいい自家製麺を堪能するのもいい!
しかし、諏訪店主の作った地鶏出汁のスープは突き抜けているので!
特に「塩らぁ麺」でいただくと、スープの凄みがよくわかるので、ここでは、ほとんど「塩らぁ麺」を食べている。
今日も「塩らぁ麺」のボタンをポチッ!
さらに、今日は、「本日のご飯」として「自家製かつおたたき丼」があったので、こちらのボタンもポチッ!

普通はラーメン店で、こんなサイドメニューがあっても、あまり注文することはない。
しかし、ここは、ラーメン店ではなく、麺料理を主体とししたレストラン!
それに、「自家製」という文字が気になった…
普通は「鰹のたたき」を仕入れて、柵をカットして、丼に盛りつけて、薬味を添えて出すだけ…
しかし、「自家製」ということは、鰹の刺身の柵を炙ってたたきにするのではないかと考えたので!
そうして、食券を購入して、奥さまに渡して、席へと案内されて…
オープンキッチンの厨房を見ると…
諏訪店主が大鍋に麺を入れて、大鍋の中で麺を泳がせるようにして茹でて始めるところで…
その後、大きな肉塊から包丁でチャーシューをカットして…
きっちり1分経ったところで、平笊を巧みに使って麺上げすると…
直前にスープが注がれたラーメン丼の中に湯切りされた麺を沈めて…
箸で麺線を整えると…
最後にトッピングの具がキレイに盛りつけられて、先客に出されていく…
そうして、これが繰り返されて、私のもとにも「塩らぁ麺」が着丼!


さらに、ラーメンを作る傍ら、藁に火を付けて鰹を藁焼きにして!
それを氷水で〆て…

完成した「自家製かつおたたき丼」がラーメンに続いて、すぐに出されたんだけど…
タイムラグなく、こうしてサイドメニューまで提供するオペレーションはスゴい♪

なお、提供時に諏訪店主からラーメンについては…
「今日は牛タンがあったのでチャーシュー代わりに載せました。」
「たたきも鰹と鰤もあったので、どちらも載せときました。」なんてアナウンスがあったんだけど…
お気遣いいただいて、ありがとうございます。
まずは、「塩らぁ麺」の黄金色したスープをいただくと…
青森シャモロックと比内地鶏の地鶏出汁のうま味が口いっぱいに広がるスープで…

淡麗な清湯スープのはずなのに地鶏出汁が濃厚で!
スープに厚みがあって…
深いコクがあって…
最高に美味しい😋
しかし、ほぼ、毎度、同じことをブログに書いてるかもしれないけど…
一口飲んだだけで魅了されるスープで…
諏訪店主の作るスープは別格の美味しさ😋
今日も堪能させていただきました…
そして、このコクうまの絶品スープに合わせられた麺は、切刃20番(太さ1.5㎜)の…
太くもなく、細くもない中庸な太さの自家製ストレート麺で!

なめらかで、モッチリとした、やや、やわらかめの食感の麺は、しなやかなコシがあって!
スープとの絡みもバツグンで、この麺のあかげで、より美味しくいただくことができる😋
そして、これは、前回のブログでも書かせていただいていることだけど…
普通、淡麗な鶏清湯スープのラーメンだったら、もっと細い切刃22番(太さ1.36㎜)の麺とか!
塩ラーメンの場合だったら、さらに細い切刃24番(太さ1.25㎜)の麺を使う店も多い。
しかし、淡麗なのに鶏出汁が濃厚で、スープ厚みがあるスープなので、この20番が、一番しっくりくる太さなんだよね♪
特別にトッピングしてもらった牛タンは、単に牛タンを炙ったものだろうと思ったのに、食べてみると…
塩と香辛料に漬け込んで燻製にしたスモークタンのようで、香ばしくて♪

肉質はカタめだけど、この牛タンらしい歯応えのある食感も好きだし♪
牛タンから滲み出てくる肉のうま味がたまらなくいいんだよね😊
穂先メンマは、根元の太い部分まで、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感が、とても、よかったし♪

そうして、ラーメンとともにいただいた「自家製かつおとぶりのたたき丼」が、また、最高♪
藁焼きの香りがたまらなくよくて♪

鰹は、表面の皮がパリッと香ばしくて、中はほんのり温かいのがよくて!
鰤は、適度に乗った脂の旨みとわらの香ばしさが口いっぱいに広がるのがよくて!
こんな手の込んだサイドメニューを300円で食べさせてもらえるのも嬉しいし♪
でも、それ以前に、こんなメニューをラーメン店では食べられないよね!
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで惜しむように飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
今月の麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円
本日のご飯…300円/お子様ラーメン…500円
関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他
好み度:塩らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.06.26
ラーメン カラテキッド【九】 ~6月22日にオープン1周年を迎えた店で「㊗一周年限定麺 第一弾」の「エビシャモソバ」+「ショウガ」+「川俣シャモチャーシュー」&「ミニエビメシ」~
訪問日:2021年6月23日(水)

本日のランチは、昨日の6月22日にオープン1周年を迎えた『ラーメン カラテキッド』へ!
カラテ店主おめでとうございます🎉
コロナ禍の中、オープンした店に最初に訪問したときには、ぜんぜん、お客さんも入ってなくて😓
店の場所も飲食店としては、お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えないところにきて…
駐車場もなくて😅
大丈夫なんだろうか!?
しかし、最初にいただいた「塩ラーメン」が、あの東京・成増の『中華そば べんてん』の「塩ラーメン」をリスペクトした一杯で!
新店離れした味わいのラーメンだったので!
お客さんが来店してくれれば、絶対、流行るはず!
なんて思いながらも、一回、訪問しただけで、以降、訪問しないまま、時だけが過ぎていった…
そんなある日、TwitterのTLに珍しくこちらの店の情報が流れてきて…
営業していることを知って😅
ネットで調べてみると…
カラテ店主はInstagramを始めていて…
Instagramで限定ラーメンの告知をしていたし!
レギュラーメニューも増えているようだったので、久しぶりに訪ねてみることに♪
そして、それが、きっかけで、その後は7回ほど訪問して、カラテ店主の繰り出す限定に新たに加わったレギュラーメニューもいただくことになったわけだけど…
この人は、こんなに才能のある人だったんだね♪
『べんてん』ライクな塩ラーメンから始まって!
東京のラーメン店をオマージュした限定ラーメンを出して!
それはそれで、面白いと思っていたけど…
いつの間にか、オリジナルの限定を出すようになって!
これが、どれも、クオリティの高い、秀逸な味わいの一品だったので!
そして、「㊗一周年限定麺 第一弾」として、6月20日の日曜日から提供開始されたのが「海老天中華」!
お祝いに食べに行きたいところだけど!
でも、ラーメンに海老天って!?
価格もデフォで1,350円の設定で、ラーメンとしては高めだし…
これが、引っ掛かって、この「㊗一周年限定麺 第一弾」はスルーして「第二弾」に期待かなと思っていたところ…
月曜日の定休日を挟んで、火曜日から「㊗一周年限定麺 第一弾」をプチリニューアル!
海老天無しの「エビシャモソバ」として950円で販売するという!
そして、その理由というのが価格設定の問題!
でも、高いと思われるかもしれないけど、この価格じゃないと販売できない…
そんなときにお客さんから、スープが美味しいから、次は具なしのかけラーメンで食べたいと言われて、ハッとなったとInstagramに綴っていて…
海老天他の具を減らして、海老天は追加トッピングとして販売するというので!
海老天が主役ではなく、純粋にスープで勝負できる限定のようだったので!
前置きが、ずいぶんと長くなってしまったけど、食べに行くことにした。
そうして、車で、11時20分にやって来ると…
店頭にはお客さんが2人!
そして、ラッキーなことに道を挟んで、店の斜め前にあるコインパーキングが空いていた✌
車を停めているうちに、お客さんが1人が並んで、4番になってしまったけど…
でも、この時間に来れて大正解!
この後、開店までの数分間の間に6人のお客さんが来店してきたので!
もし、店の斜め前のコイパが空いてなかったら…
開店と同時にカウンター席6席のみで営業する店の席には着けなかったし、待ち時間も大幅に違ったと思われるので♪
11時30分になると、カラテ店主が店の中から出てきて…
暖簾を掛けて定刻開店!
ポールのお客さんから順番に右端の席から詰めて座っていく。
そして、4番目に菊川怜似の知的でキレイなスタッフの女子から注文を聞かれて…

「㊗一周年限定麺 第一弾」の「エビシャモソバ」を「並」で!
「ショウガ」と「川俣シャモチャーシュー」トッピングでオーダー!
さらに「ミニエビメシ」もお願いして…
前金で1,500円を支払って、ラーメンができるのを待つ。


厨房では、3番目のお客さんのオーダーが届けられたところで…
お湯が張られた寸胴の中から温めていたラーメン丼を3つ取り出して、ラーメンを3個作りし始めるカラテ店主!
そうして、まず、完成した「エビシャモソバ」がポールと2番目のお客さんに出されて!
さらに、3番目のお客さんには、リニューアルした「塩ラーメン」が出された。
すると、次に、また、ラーメンを3個作りするカラテ店主!
先ほどと違うのはフライヤーで海老天を2本揚げ始めたこと!
おそらく、5番目と6番目のお客さんが「海老天」を追加トッピングしたからだと思われる。
そうして、完成した「エビシャモソバ」のうち、「海老天」がトッピングされていない…
その代わりに「川俣シャモチャーシュー」がトッピングされた「エビシャモソバ」が、菊川怜似のスタッフの女子から出されて!
無料でトッピングできる「ショウガ」は別皿の小皿に入れられて提供された。


デフォで2枚載る川俣シャモチャーシューが追加トッピングしたことで3枚増しになって、計5枚載せられて…
さらに、甘海老で作った海老蒲鉾に細メンマ、カイワレ、刻みネギが盛りつけられた塩ラーメン!
そして、記念撮影をしているうちに…
少し遅れて、「ミニエビメシ」も出された。


まずは、黄金色したスープに甘海老オイルと思われるオレンジ色の香味油が浮かぶスープをいただくと…
甘海老の海老の風味が口の中に広がって…

ただし、思った以上に海老の風味は強くはない。
そして、甘海老の風味とともに感じられるのが、川俣シャモの地鶏のうま味🐓
今回のスープは甘海老と水!
川俣シャモと水で出汁を引いたスープをブレンドしたスープのようで…
カラテ店主が作る地鶏出汁の清湯スープをいただくのは初めてだったけど…
こんなに、しっかり地鶏のうま味が感じられるスープを作れるんだね♪
本人は、Instagramで「超激ウマスープ」なんて自画自賛していたけど😅
確かに、そう豪語するだけのものはあるし!
甘海老スープとのバランスもよくて♪
美味しくいただくことができた😋
ただ、このスープをいただいて、シンプルに川俣シャモと水だけで作ったスープでも味わってみたくなったので!
ぜひ、おねしゃす🙇♂️
麺は、レギュラーメニューの「塩ラーメン」や過去の限定にも何度も使われている平打ちの中太ストレート麺で!
なめらかで、つるモチ食感の麺は、啜り心地がよくて、コシのある麺で、食感はとてもいい♪

ただ、スープとの絡みからすると、もっと、細い麺の方がいいかな…
そこで、ふっと思ったのは、カラテ店主の店で、一度も細麺を食べたことがないってこと…
一度、正月に鮮魚の鯛の限定をやったときに、「細麺」を選択しようとして…
結局、やめたことを覚えている。
そこで、後で、調べてみたところ…
「細麺」は、この鯛の限定に選択肢の一つとして使ったくらいで…
他には、少なくとも、今回を含めて私がお邪魔した9回の中では、他のラーメンには使用していない…
カラテ店主は細麺が好きじゃないのかな!?
計5枚トッピングされた川俣シャモのチャーシューのうち、3枚は「ミニエビメシ」の上に移動させて…
残り2枚は、スープの熱で色が変色してしまう前にいただくことにしたんだけど…


地鶏のモモ肉は、ブロイラーとは味も食感もぜんぜん違う!
ブロイラーは、一般的な若鶏の場合は、やわらかい肉質で、親鶏になると肉質がカタくなる。
地鶏は、まず、噛むと弾力があって!
噛む度に肉のうま味が滲み出てくる😋
地鶏のチャーシューがトッピングされたラーメンをいただくのは、東京・新小岩の『麺屋 一燈』で不定期に限定で出される「地鶏そば」以来だけど…
味、食感とも最高😆
甘海老の蒲鉾は厚みがあって!
蒲鉾の練り物の弾力と甘海老のプリッとした食感が楽しめたのがよかったし♪

「ショウガ」は、ちょっと、多すぎるので、少しだけスープに溶かし入れて食べてみると…
爽やかに味変してくれて、よかったとは思ったけど♪

ただ、強い生姜の風味によって、川俣シャモの地鶏のうま味も甘海老のうま味も、かき消されてしまうので…
今回は要らなかったかも😅
そうして、麺を食べ終えたところで、「ミニエビメシ」をいただくと…
海老!海老!海老!

めっちゃ海老!
こちらは、海老の風味満載で!
海老好きにはたまらない味わい!
なので、このまま、食べてもよかったんだけど♪
やっぱり、こうしたくなる!
というわけで、スープを掛けて「エビ雑炊」に!

これも最高で♪
最後まで美味しく完食😋
「㊗一周年限定麺」の「第二弾」にも期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…150円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【㊗一周年限定麺 第一弾】
★エビシャモソバ★
『甘エビ×川俣シャモ』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
★カケエビシャモソバ★
200円引き(具はネギのみ)
〈オススメトッピング他〉
★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★温玉…50円★味玉…100円★バラ海苔…150円★細メンマ…150円★豚バラチャーシュー…150円
★豚肩ロースチャーシュー…150円★海老天…350円★川俣シャモチャーシュー…400円
★エビメシ(濃厚海老出汁ご飯)…250円★ミニエビメシ…150円
好み度:エビシャモソバ+ショウガ+川俣シャモチャーシュー
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日の6月22日にオープン1周年を迎えた『ラーメン カラテキッド』へ!
カラテ店主おめでとうございます🎉
コロナ禍の中、オープンした店に最初に訪問したときには、ぜんぜん、お客さんも入ってなくて😓
店の場所も飲食店としては、お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えないところにきて…
駐車場もなくて😅
大丈夫なんだろうか!?
しかし、最初にいただいた「塩ラーメン」が、あの東京・成増の『中華そば べんてん』の「塩ラーメン」をリスペクトした一杯で!
新店離れした味わいのラーメンだったので!
お客さんが来店してくれれば、絶対、流行るはず!
なんて思いながらも、一回、訪問しただけで、以降、訪問しないまま、時だけが過ぎていった…
そんなある日、TwitterのTLに珍しくこちらの店の情報が流れてきて…
営業していることを知って😅
ネットで調べてみると…
カラテ店主はInstagramを始めていて…
Instagramで限定ラーメンの告知をしていたし!
レギュラーメニューも増えているようだったので、久しぶりに訪ねてみることに♪
そして、それが、きっかけで、その後は7回ほど訪問して、カラテ店主の繰り出す限定に新たに加わったレギュラーメニューもいただくことになったわけだけど…
この人は、こんなに才能のある人だったんだね♪
『べんてん』ライクな塩ラーメンから始まって!
東京のラーメン店をオマージュした限定ラーメンを出して!
それはそれで、面白いと思っていたけど…
いつの間にか、オリジナルの限定を出すようになって!
これが、どれも、クオリティの高い、秀逸な味わいの一品だったので!
そして、「㊗一周年限定麺 第一弾」として、6月20日の日曜日から提供開始されたのが「海老天中華」!
お祝いに食べに行きたいところだけど!
でも、ラーメンに海老天って!?
価格もデフォで1,350円の設定で、ラーメンとしては高めだし…
これが、引っ掛かって、この「㊗一周年限定麺 第一弾」はスルーして「第二弾」に期待かなと思っていたところ…
月曜日の定休日を挟んで、火曜日から「㊗一周年限定麺 第一弾」をプチリニューアル!
海老天無しの「エビシャモソバ」として950円で販売するという!
そして、その理由というのが価格設定の問題!
でも、高いと思われるかもしれないけど、この価格じゃないと販売できない…
そんなときにお客さんから、スープが美味しいから、次は具なしのかけラーメンで食べたいと言われて、ハッとなったとInstagramに綴っていて…
海老天他の具を減らして、海老天は追加トッピングとして販売するというので!
海老天が主役ではなく、純粋にスープで勝負できる限定のようだったので!
前置きが、ずいぶんと長くなってしまったけど、食べに行くことにした。
そうして、車で、11時20分にやって来ると…
店頭にはお客さんが2人!
そして、ラッキーなことに道を挟んで、店の斜め前にあるコインパーキングが空いていた✌
車を停めているうちに、お客さんが1人が並んで、4番になってしまったけど…
でも、この時間に来れて大正解!
この後、開店までの数分間の間に6人のお客さんが来店してきたので!
もし、店の斜め前のコイパが空いてなかったら…
開店と同時にカウンター席6席のみで営業する店の席には着けなかったし、待ち時間も大幅に違ったと思われるので♪
11時30分になると、カラテ店主が店の中から出てきて…
暖簾を掛けて定刻開店!
ポールのお客さんから順番に右端の席から詰めて座っていく。
そして、4番目に菊川怜似の知的でキレイなスタッフの女子から注文を聞かれて…

「㊗一周年限定麺 第一弾」の「エビシャモソバ」を「並」で!
「ショウガ」と「川俣シャモチャーシュー」トッピングでオーダー!
さらに「ミニエビメシ」もお願いして…
前金で1,500円を支払って、ラーメンができるのを待つ。


厨房では、3番目のお客さんのオーダーが届けられたところで…
お湯が張られた寸胴の中から温めていたラーメン丼を3つ取り出して、ラーメンを3個作りし始めるカラテ店主!
そうして、まず、完成した「エビシャモソバ」がポールと2番目のお客さんに出されて!
さらに、3番目のお客さんには、リニューアルした「塩ラーメン」が出された。
すると、次に、また、ラーメンを3個作りするカラテ店主!
先ほどと違うのはフライヤーで海老天を2本揚げ始めたこと!
おそらく、5番目と6番目のお客さんが「海老天」を追加トッピングしたからだと思われる。
そうして、完成した「エビシャモソバ」のうち、「海老天」がトッピングされていない…
その代わりに「川俣シャモチャーシュー」がトッピングされた「エビシャモソバ」が、菊川怜似のスタッフの女子から出されて!
無料でトッピングできる「ショウガ」は別皿の小皿に入れられて提供された。


デフォで2枚載る川俣シャモチャーシューが追加トッピングしたことで3枚増しになって、計5枚載せられて…
さらに、甘海老で作った海老蒲鉾に細メンマ、カイワレ、刻みネギが盛りつけられた塩ラーメン!
そして、記念撮影をしているうちに…
少し遅れて、「ミニエビメシ」も出された。


まずは、黄金色したスープに甘海老オイルと思われるオレンジ色の香味油が浮かぶスープをいただくと…
甘海老の海老の風味が口の中に広がって…

ただし、思った以上に海老の風味は強くはない。
そして、甘海老の風味とともに感じられるのが、川俣シャモの地鶏のうま味🐓
今回のスープは甘海老と水!
川俣シャモと水で出汁を引いたスープをブレンドしたスープのようで…
カラテ店主が作る地鶏出汁の清湯スープをいただくのは初めてだったけど…
こんなに、しっかり地鶏のうま味が感じられるスープを作れるんだね♪
本人は、Instagramで「超激ウマスープ」なんて自画自賛していたけど😅
確かに、そう豪語するだけのものはあるし!
甘海老スープとのバランスもよくて♪
美味しくいただくことができた😋
ただ、このスープをいただいて、シンプルに川俣シャモと水だけで作ったスープでも味わってみたくなったので!
ぜひ、おねしゃす🙇♂️
麺は、レギュラーメニューの「塩ラーメン」や過去の限定にも何度も使われている平打ちの中太ストレート麺で!
なめらかで、つるモチ食感の麺は、啜り心地がよくて、コシのある麺で、食感はとてもいい♪

ただ、スープとの絡みからすると、もっと、細い麺の方がいいかな…
そこで、ふっと思ったのは、カラテ店主の店で、一度も細麺を食べたことがないってこと…
一度、正月に鮮魚の鯛の限定をやったときに、「細麺」を選択しようとして…
結局、やめたことを覚えている。
そこで、後で、調べてみたところ…
「細麺」は、この鯛の限定に選択肢の一つとして使ったくらいで…
他には、少なくとも、今回を含めて私がお邪魔した9回の中では、他のラーメンには使用していない…
カラテ店主は細麺が好きじゃないのかな!?
計5枚トッピングされた川俣シャモのチャーシューのうち、3枚は「ミニエビメシ」の上に移動させて…
残り2枚は、スープの熱で色が変色してしまう前にいただくことにしたんだけど…


地鶏のモモ肉は、ブロイラーとは味も食感もぜんぜん違う!
ブロイラーは、一般的な若鶏の場合は、やわらかい肉質で、親鶏になると肉質がカタくなる。
地鶏は、まず、噛むと弾力があって!
噛む度に肉のうま味が滲み出てくる😋
地鶏のチャーシューがトッピングされたラーメンをいただくのは、東京・新小岩の『麺屋 一燈』で不定期に限定で出される「地鶏そば」以来だけど…
味、食感とも最高😆
甘海老の蒲鉾は厚みがあって!
蒲鉾の練り物の弾力と甘海老のプリッとした食感が楽しめたのがよかったし♪

「ショウガ」は、ちょっと、多すぎるので、少しだけスープに溶かし入れて食べてみると…
爽やかに味変してくれて、よかったとは思ったけど♪

ただ、強い生姜の風味によって、川俣シャモの地鶏のうま味も甘海老のうま味も、かき消されてしまうので…
今回は要らなかったかも😅
そうして、麺を食べ終えたところで、「ミニエビメシ」をいただくと…
海老!海老!海老!

めっちゃ海老!
こちらは、海老の風味満載で!
海老好きにはたまらない味わい!
なので、このまま、食べてもよかったんだけど♪
やっぱり、こうしたくなる!
というわけで、スープを掛けて「エビ雑炊」に!

これも最高で♪
最後まで美味しく完食😋
「㊗一周年限定麺」の「第二弾」にも期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中太麺(並)200g
☆ラーメン…800円 ☆塩ラーメン…800円 ☆アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
※アツモリのも太麺変更可
☆ツケメン…850円 ☆辛ツケメン…850円
太麺(並)300g
☆豚ラーメン…850円 ☆辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料・ヤサイマシ…無料・アブラマシ…50円・豚マシ…250円
ニンニクマシマシ…50円・ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
(中)+100g…100円増 (大)+200g…200円増
【トッピング】
☆ニンニク…無料☆ショウガ…無料☆生タマゴ…50円
※ニンニクショウガ多め…50円
☆味玉…100円☆ネギ…100円☆メンマ…150円☆チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
☆半ライス…100円☆ライス…150円☆アブラ飯…250円☆豚飯…450円
【㊗一周年限定麺 第一弾】
★エビシャモソバ★
『甘エビ×川俣シャモ』
(小)150g…900円/(並)200g…950円/(中)300g…1050円
★カケエビシャモソバ★
200円引き(具はネギのみ)
〈オススメトッピング他〉
★ショウガ…無料★生タマゴ…50円★温玉…50円★味玉…100円★バラ海苔…150円★細メンマ…150円★豚バラチャーシュー…150円
★豚肩ロースチャーシュー…150円★海老天…350円★川俣シャモチャーシュー…400円
★エビメシ(濃厚海老出汁ご飯)…250円★ミニエビメシ…150円
好み度:エビシャモソバ+ショウガ+川俣シャモチャーシュー

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月17日(木)

本日のランチは、まず、同じ塩竈市にある『中華そば 蒼穹』で前菜をいただいて🤣
本日のメインディッシュを食べるために向かったのが、同じ塩竈市にある『自家製麺 鶏そば いちむら』!
先週の6月11日に、こちらの店で6月6日から始まった「超濃厚鶏そばDAY」に提供される「超濃厚鶏そば」を食べに行った。
これは、レギュラーメニューの「濃厚鶏そば」の2倍の濃度スープで作るラーメンで!
提供されるのは週一回!
そこで、この日に合わせて食べに行ったにもかかわらず、食券を買い間違えるという痛恨のミスを犯してしまい、その日は食べられず😰
そこで、6日間待って、リベンジのために店へとやって来たのは、後4分で午後の1時を迎える時刻。
入店すると…
10席あるカウンター席は満席🈵
前回のブログにも書かせていただいたけど、ここ塩竃のお客さんはスロースターターの方が多いのかな…
前回は11時11分11秒に来店して、ノーゲストだったのに😓
お昼のピークタイムを過ぎた、この時間に来たというのに、今日は満席って😅
そこで、今日は、間違えないように券売機で「超濃厚鶏そば」のボタンを押して!
出てきた食券にも「超濃厚鶏そば」と印字されているのを確認して!

店内に置かれた待ち合いの椅子に掛けて、待とうとすると…
奥の厨房から出てきた奥さまから、店の左奥にあるテーブル席へと案内された。
席について、奥さまに食券を渡すと…
「先週間違えちゃった超濃厚ですね( *´艸`)」と言われてしまったんだけど😓
その通りなので、反論できないよね🤣
「麺170gでいいですよね!?」
奥さまから聞かれて…
頷くと…
「醤油と塩は、どちらにしれます!?」と言われて…
「どっちがいいかな!?」と聞き返したところ…
「聞いてきましょうか!?」と言ってくれたので…
「では、店主のおまかせで、おすすめの方を作っていただけばいいので!」と答えると…
「わかりました♪」と言って、厨房へと戻っていった。
それから、先客のラーメンやつけ麺が次々に出されていった後に、奥さまによって私の「超濃厚鶏そば(醤油)」が配膳されたのは注文から13分後!
店主は、ほぼ、ワンオペでラーメンを作っていて…
しかも、鶏清湯スープの「あっさり(醤油・塩)」に鶏白湯スープの「濃厚(醤油・塩)」と「つけ麺」、「辛つけ麺」!



季節限定の「冷たい鶏そば」にG系の「鶏と豚そば」!
さらに、今日は「超濃厚鶏そば(醤油・塩)」まで…


多種多様なラーメンにつけ麺を作っていて、オペレーションも、かなり大変だと思われるのに…
それを、この短時間でこなしていくというのはスゴい!
供された「超濃厚鶏そば(醤油)」は、鶏ムネ肉のレアチャーシュー、豚バラ肉のローストチャーシュー、豚肩ロース肉のレアチャーシューの3種のチャーシューに細メンマ、笹切りされたネギが載る…
と思ったら、奥さまから…

「ネギかけるの忘れちゃいました😱💦」
そう言って、小皿に入った小ネギが出された🤣

せっかくなので、小ネギをラーメンのセンターに載せて…
もう一度、撮影📷


そうして、まずは、スープをいただくと…
こってりとした味わいのスープで!

コクがあって!
鶏のうま味が凝縮した味わいのスープは絶品😋
レギュラーメニューの「濃厚鶏そば」のスープの2倍の濃度ということだったけど…
「濃厚鶏そば」のスープが、そんなに濃厚ではないこともあって、ドロドロな超濃厚スープではなかったけど…
ただ、濃厚なだけで、味抜けしているスープも多々ある中、鶏のうま味が最大限に引き出されていて…
懸念された鶏の臭みなど皆無で…
これだけ鶏を感じられて、うま味の強い濃厚鶏白湯スープのラーメンを食べたのは、近年でも記憶がないほど…
めちゃめちゃ美味しい😋
麺は、切刃20番の太くも細くもない中庸な太さの自家製麺が合わされていて…
この麺は「あっさり」と「濃厚」のどちらの「鶏そば」にも使用されている麺で!

ラーメンが着丼したときには、この麺を見て、「超濃厚」のスープだったら、麺がスープに負けてしまっているのでは!?
なんて思ったけど…
つるっとした啜り心地がよくて、のど越しのいい!
さらに、モチッとした食感のコシの強さも感じられる麺で!
そして、このコクうま味なスープとも絡みすぎず…
適度に絡んで美味しく食べさせてくれたし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、いつも通りの、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかくて!

塩味でシンプルに味付けられたチャーシューは、淡麗な鶏清湯スープの「あっさり」では、スープの邪魔をしないのがよかったけど…
この濃厚鶏白湯スープの「超濃厚」では、コクうまなスープといっしょにいただくと、美味しさ倍増で、とてもよかったし♪
豚バラ肉のローストチャーシューは、今日も余分な脂が落とされたものなのが個人的によかったし!
肉のジューシーさを感じるチャーシューで、こってりとした今回のスープには、とても合っていたし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日は、いつもに比べても、さらに火入れの状態がいい状態で♪
肉のうま味が感じられる絶品のレアチャーシューだったし😋

細メンマのポリポリとした食感もよくて!
最後はスープも、すべて飲み干して完食😋
店主も、おすすめだというし!
暑くなってきたので🥵
次回は、期間限定で出されている「冷たい鶏そば」を食べに来るつもり😊
ご馳走さまでした。

メニュー:あっさり醤油(120g・170g)…730円/あっさり醤油(特盛230g)…830円/あっさり塩(120g・170g)…730円/あっさり塩(特盛230g)…830円
濃厚醤油(120g・170g)…830円/濃厚醤油(特盛230g)…930円/濃厚塩(120g・170g)…830円/濃厚塩(特盛230g)…930円
つけ麺(200g・300g)…850円/つけ麺(400g・500g)…950円/辛つけ麺(200g・300g)…850円/辛つけ麺(400g・500g)…950円
【6月11日(金)・17日(木)・24日(木)限定】超濃厚鶏そば(120g・170g)醤油 or 塩…880円/超濃厚鶏そば(特盛230g)醤油 or 塩…980円
【限定】冷たい鶏そば(120g・170g)…850円/冷たい鶏そば(特盛230g)…950円
【限定】鶏と豚そば(130g・180g)…890円/辛つけそば(特盛260g)…990円
トッピング
肉増し(豚レア・豚バラ)…400円/メンマ…100円/味玉…100円
レアチャーシュー丼…380円/白飯…100円/鶏飯…250円
好み度:超濃厚鶏そば(醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、まず、同じ塩竈市にある『中華そば 蒼穹』で前菜をいただいて🤣
本日のメインディッシュを食べるために向かったのが、同じ塩竈市にある『自家製麺 鶏そば いちむら』!
先週の6月11日に、こちらの店で6月6日から始まった「超濃厚鶏そばDAY」に提供される「超濃厚鶏そば」を食べに行った。
これは、レギュラーメニューの「濃厚鶏そば」の2倍の濃度スープで作るラーメンで!
提供されるのは週一回!
そこで、この日に合わせて食べに行ったにもかかわらず、食券を買い間違えるという痛恨のミスを犯してしまい、その日は食べられず😰
そこで、6日間待って、リベンジのために店へとやって来たのは、後4分で午後の1時を迎える時刻。
入店すると…
10席あるカウンター席は満席🈵
前回のブログにも書かせていただいたけど、ここ塩竃のお客さんはスロースターターの方が多いのかな…
前回は11時11分11秒に来店して、ノーゲストだったのに😓
お昼のピークタイムを過ぎた、この時間に来たというのに、今日は満席って😅
そこで、今日は、間違えないように券売機で「超濃厚鶏そば」のボタンを押して!
出てきた食券にも「超濃厚鶏そば」と印字されているのを確認して!

店内に置かれた待ち合いの椅子に掛けて、待とうとすると…
奥の厨房から出てきた奥さまから、店の左奥にあるテーブル席へと案内された。
席について、奥さまに食券を渡すと…
「先週間違えちゃった超濃厚ですね( *´艸`)」と言われてしまったんだけど😓
その通りなので、反論できないよね🤣
「麺170gでいいですよね!?」
奥さまから聞かれて…
頷くと…
「醤油と塩は、どちらにしれます!?」と言われて…
「どっちがいいかな!?」と聞き返したところ…
「聞いてきましょうか!?」と言ってくれたので…
「では、店主のおまかせで、おすすめの方を作っていただけばいいので!」と答えると…
「わかりました♪」と言って、厨房へと戻っていった。
それから、先客のラーメンやつけ麺が次々に出されていった後に、奥さまによって私の「超濃厚鶏そば(醤油)」が配膳されたのは注文から13分後!
店主は、ほぼ、ワンオペでラーメンを作っていて…
しかも、鶏清湯スープの「あっさり(醤油・塩)」に鶏白湯スープの「濃厚(醤油・塩)」と「つけ麺」、「辛つけ麺」!



季節限定の「冷たい鶏そば」にG系の「鶏と豚そば」!
さらに、今日は「超濃厚鶏そば(醤油・塩)」まで…


多種多様なラーメンにつけ麺を作っていて、オペレーションも、かなり大変だと思われるのに…
それを、この短時間でこなしていくというのはスゴい!
供された「超濃厚鶏そば(醤油)」は、鶏ムネ肉のレアチャーシュー、豚バラ肉のローストチャーシュー、豚肩ロース肉のレアチャーシューの3種のチャーシューに細メンマ、笹切りされたネギが載る…
と思ったら、奥さまから…

「ネギかけるの忘れちゃいました😱💦」
そう言って、小皿に入った小ネギが出された🤣

せっかくなので、小ネギをラーメンのセンターに載せて…
もう一度、撮影📷


そうして、まずは、スープをいただくと…
こってりとした味わいのスープで!

コクがあって!
鶏のうま味が凝縮した味わいのスープは絶品😋
レギュラーメニューの「濃厚鶏そば」のスープの2倍の濃度ということだったけど…
「濃厚鶏そば」のスープが、そんなに濃厚ではないこともあって、ドロドロな超濃厚スープではなかったけど…
ただ、濃厚なだけで、味抜けしているスープも多々ある中、鶏のうま味が最大限に引き出されていて…
懸念された鶏の臭みなど皆無で…
これだけ鶏を感じられて、うま味の強い濃厚鶏白湯スープのラーメンを食べたのは、近年でも記憶がないほど…
めちゃめちゃ美味しい😋
麺は、切刃20番の太くも細くもない中庸な太さの自家製麺が合わされていて…
この麺は「あっさり」と「濃厚」のどちらの「鶏そば」にも使用されている麺で!

ラーメンが着丼したときには、この麺を見て、「超濃厚」のスープだったら、麺がスープに負けてしまっているのでは!?
なんて思ったけど…
つるっとした啜り心地がよくて、のど越しのいい!
さらに、モチッとした食感のコシの強さも感じられる麺で!
そして、このコクうま味なスープとも絡みすぎず…
適度に絡んで美味しく食べさせてくれたし😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、いつも通りの、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかくて!

塩味でシンプルに味付けられたチャーシューは、淡麗な鶏清湯スープの「あっさり」では、スープの邪魔をしないのがよかったけど…
この濃厚鶏白湯スープの「超濃厚」では、コクうまなスープといっしょにいただくと、美味しさ倍増で、とてもよかったし♪
豚バラ肉のローストチャーシューは、今日も余分な脂が落とされたものなのが個人的によかったし!
肉のジューシーさを感じるチャーシューで、こってりとした今回のスープには、とても合っていたし♪

豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日は、いつもに比べても、さらに火入れの状態がいい状態で♪
肉のうま味が感じられる絶品のレアチャーシューだったし😋

細メンマのポリポリとした食感もよくて!
最後はスープも、すべて飲み干して完食😋
店主も、おすすめだというし!
暑くなってきたので🥵
次回は、期間限定で出されている「冷たい鶏そば」を食べに来るつもり😊
ご馳走さまでした。

メニュー:あっさり醤油(120g・170g)…730円/あっさり醤油(特盛230g)…830円/あっさり塩(120g・170g)…730円/あっさり塩(特盛230g)…830円
濃厚醤油(120g・170g)…830円/濃厚醤油(特盛230g)…930円/濃厚塩(120g・170g)…830円/濃厚塩(特盛230g)…930円
つけ麺(200g・300g)…850円/つけ麺(400g・500g)…950円/辛つけ麺(200g・300g)…850円/辛つけ麺(400g・500g)…950円
【6月11日(金)・17日(木)・24日(木)限定】超濃厚鶏そば(120g・170g)醤油 or 塩…880円/超濃厚鶏そば(特盛230g)醤油 or 塩…980円
【限定】冷たい鶏そば(120g・170g)…850円/冷たい鶏そば(特盛230g)…950円
【限定】鶏と豚そば(130g・180g)…890円/辛つけそば(特盛260g)…990円
トッピング
肉増し(豚レア・豚バラ)…400円/メンマ…100円/味玉…100円
レアチャーシュー丼…380円/白飯…100円/鶏飯…250円
好み度:超濃厚鶏そば(醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月17日(木)

本日のランチに、まず、向かったのは塩竈市錦町にある2016年3月14日オープンの『中華そば 蒼穹』!
今日は、先週のリベンジに『自家製麺 鶏そば いちむら』へ行く予定!
というのも、先週6月11日の「超濃厚鶏そばDAY」に伺って、週一ペースでしか食べられない「超濃厚鶏そば」を食べにいったところ…
券売機で間違って食券を購入するという痛恨のミスを犯してしまって…
その日、食べることができなかったので😢
ただ、せっかく塩竃市まで行くので!
その前に、こちらの店に寄っていくことに♪
なお、こちらの店は昨年の7月17日に、今日と同様、『自家製麺 鶏そば いちむら』とのペアで訪れている。
しかし、14時30分まで営業している店へと13時25分にやって来ると…
「坂総合病院」という大きな病院の入口の前の一方通行の路地にある店には駐車場がなかったので…
付近を探し回って、コインパーキングに車を停めて…
13時35分になる時刻に、再び、店の前まで戻ってくると…
なんと、この10分ほどの間に店は閉店していた😱
それがあって以来、この店とは縁がなかったんだなと思って、訪れることもなかった…
ただ、ふと、この店のことを思い出して、店のTwitterを見に行ってみると…
数日前から「南高梅の冷やし緑茶そば」という限定が提供されていて!
国産茶葉から抽出したお茶が主体のスープのラーメンといえば、東京・大森に昨年の10月19日にオープンした『Homemade Ramen 青麦』で出されている「らあめん清澄」!
そして、『Homemade Ramen 青麦』といえば、食べログ4点超えで、食べログ全国ラーメンランキングで1位にもなったことのある…
さらに、「ミシュランガイド東京」では2018年から3年連続でビブグルマンに掲載されている『Homemade Ramen 麦苗』のセカンドブランドの店で!
食べてみたいと思っていたラーメンだったので!
こちらは「冷やし」ではあるけど、宮城県で緑茶が使われたラーメンを食べられるというのは希少なので!
今日は、まず、この「南高梅の冷やし緑茶そば」をいただいて!
次に『自家製麺 鶏そば いちむら』に行って、「超濃厚鶏そば」を食べるプランを立てて仙台市内を出発🚙💨
12時20分に近くのコインパーキングに車を停めて、店へとやって来ると…
さすがに、今日は、まだ、営業してくれていた🤣
入店すると…
入口の左手が厨房になっていて、厨房には店主夫婦2人!
客席はカウンター席のみで!
厨房前に5席と反対側の壁際に3席。
お客さんは厨房側のカウンター席に2人!
券売機はなかったので、厨房側の入口に一番近い席に着いて…
奥さまに注文を聞かれて…
「Twitterでツイートされていた緑茶の冷やしをお願いします。」と言ってオーダーを告げる。
そうして、この「気まぐれ限定」の冷やしが作られるのを観察しようと思ったんだけど…
こちらの店は、厨房の前にカウンター席があるといっても、厨房と客席の間には高い壁があって、席に座った状態では厨房はまったくのブラインドで、店主がラーメンを作るのを見れないのが😅
そこで、黙って、「冷やし」ができるのを待っていたんだけど…
その高い壁には、東北を中心とした人気ラーメン店の味や個性を擬人化する企画「福島ラーメン組っ!」のキャラクターシールやラヲタシールがいっぱい🤣

さらに、こちらの店では、こちらの店のキャラクターである天穹 蒼(てんきゅう あおい)の👧
12星座のアクリルキーホルダーまで絶賛販売されていた♪

さらに、後ろの壁際に向かって座るカウンター席の壁にメニューが貼ってあったので!
眺めているうちに…

6分ほどで完成した「気まぐれ限定」の「南高梅の冷やし緑茶そば」が着丼!
南高梅に大葉、とろろ昆布、大判の豚肩ロース肉のローストチャーシュー、メンマ、白髪ネギ、海苔と山葵が添えられた美しくビジュアルの冷やしラーメン🍜


冷製スープをいただくと…
キンキンに冷えているわけではないけど、程よく冷やされたスープで!
メニューに「緑茶と昆布のスープ」と紹介されていたスープは、思ったほど緑茶は強くはないかな…
昆布のうま味の出た淡麗な味わいのスープに緑茶の風味をきかせましたといった感じで!
でも、緑茶強めよりも、この方がいいような気がしたし!
結構、好きだな、この味わい🥰
そして、この昆布出汁に緑茶の風味を加えた冷製スープに合わされた麺は…
全粒粉が配合された切刃22番だと思われる中細ストレート麺で!

ザクパツとつるパツの間のカタめで、パツッと歯切れのいい食感の麺で!
加水率30%くらいの、ほぼ、低加水麺に近い中加水麺という感じの麺だと思われる。
このスープだったら、もう少し加水率の高い!
つるっとした食感の啜り心地がよくて、のど越しのいい日本蕎麦っぽい麺を合わせた方がいいかもしれないけど…
でも、個人的には、スゴく好みの食感の麺で♪
それに、この冷製スープとも合ってないわけでもなかったので、よかったと思う😊
そして、途中で、南高梅を崩していただくと…
酸っぱうまな味わいになって、これもよかったし♪
とろろ昆布といっしょにいただくのも、とても、いい感じで♪
2度3度と美味しいを味わえるのがよかった😋
さらに、豚肩ロース肉のローストチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉のうま味も感じられるチャーシューだったし😋

これで、冷したご飯の用意があれば…
冷たいお茶漬けにして〆られたので、もっとよかったんだけど😅
でも、美味しかったし😋
この昆布と緑茶の冷やし!
おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(醤油)…750円/味玉中華そば…850円/蒼穹中華そば(全部のせ)…1000円
塩中華そば…750円/味玉塩中華そば…850円/蒼穹塩中華そば(全部のせ)…1000円
麺大盛り(細麺のみ)…100円
鶏油そば(汁なし)…650円
大盛り…100円/全部のせ…250円
肉中華…950円 ※塩へ変更可
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り…100円
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
辛痺中華…880円
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り…100円
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
担担麺…900円 ※汁なし担担麺へ変更可…-50円
大盛り不可
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り不可
チャーシュー増(3枚)…250円/味玉のせ…100円
漆黒の中華そば…850円
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り…100円
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
【限定】南高梅の塩中華…900円
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り…100円
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
【気まぐれ限定】南高梅の冷やし緑茶そば…980円
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更不可
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
追加トッピング
味玉…100円/のり(4枚)…150円/メンマ…150円/チャーシュー(3枚)…250円
ごはん物
チャーシュー丼…250円/メンマ丼…200円/味玉チーユ丼…150円/ライス…100円
※ラーメン類一杯注文の方に限りライス一杯無料
好み度:南高梅の冷やし緑茶そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチに、まず、向かったのは塩竈市錦町にある2016年3月14日オープンの『中華そば 蒼穹』!
今日は、先週のリベンジに『自家製麺 鶏そば いちむら』へ行く予定!
というのも、先週6月11日の「超濃厚鶏そばDAY」に伺って、週一ペースでしか食べられない「超濃厚鶏そば」を食べにいったところ…
券売機で間違って食券を購入するという痛恨のミスを犯してしまって…
その日、食べることができなかったので😢
ただ、せっかく塩竃市まで行くので!
その前に、こちらの店に寄っていくことに♪
なお、こちらの店は昨年の7月17日に、今日と同様、『自家製麺 鶏そば いちむら』とのペアで訪れている。
しかし、14時30分まで営業している店へと13時25分にやって来ると…
「坂総合病院」という大きな病院の入口の前の一方通行の路地にある店には駐車場がなかったので…
付近を探し回って、コインパーキングに車を停めて…
13時35分になる時刻に、再び、店の前まで戻ってくると…
なんと、この10分ほどの間に店は閉店していた😱
それがあって以来、この店とは縁がなかったんだなと思って、訪れることもなかった…
ただ、ふと、この店のことを思い出して、店のTwitterを見に行ってみると…
数日前から「南高梅の冷やし緑茶そば」という限定が提供されていて!
国産茶葉から抽出したお茶が主体のスープのラーメンといえば、東京・大森に昨年の10月19日にオープンした『Homemade Ramen 青麦』で出されている「らあめん清澄」!
そして、『Homemade Ramen 青麦』といえば、食べログ4点超えで、食べログ全国ラーメンランキングで1位にもなったことのある…
さらに、「ミシュランガイド東京」では2018年から3年連続でビブグルマンに掲載されている『Homemade Ramen 麦苗』のセカンドブランドの店で!
食べてみたいと思っていたラーメンだったので!
こちらは「冷やし」ではあるけど、宮城県で緑茶が使われたラーメンを食べられるというのは希少なので!
今日は、まず、この「南高梅の冷やし緑茶そば」をいただいて!
次に『自家製麺 鶏そば いちむら』に行って、「超濃厚鶏そば」を食べるプランを立てて仙台市内を出発🚙💨
12時20分に近くのコインパーキングに車を停めて、店へとやって来ると…
さすがに、今日は、まだ、営業してくれていた🤣
入店すると…
入口の左手が厨房になっていて、厨房には店主夫婦2人!
客席はカウンター席のみで!
厨房前に5席と反対側の壁際に3席。
お客さんは厨房側のカウンター席に2人!
券売機はなかったので、厨房側の入口に一番近い席に着いて…
奥さまに注文を聞かれて…
「Twitterでツイートされていた緑茶の冷やしをお願いします。」と言ってオーダーを告げる。
そうして、この「気まぐれ限定」の冷やしが作られるのを観察しようと思ったんだけど…
こちらの店は、厨房の前にカウンター席があるといっても、厨房と客席の間には高い壁があって、席に座った状態では厨房はまったくのブラインドで、店主がラーメンを作るのを見れないのが😅
そこで、黙って、「冷やし」ができるのを待っていたんだけど…
その高い壁には、東北を中心とした人気ラーメン店の味や個性を擬人化する企画「福島ラーメン組っ!」のキャラクターシールやラヲタシールがいっぱい🤣

さらに、こちらの店では、こちらの店のキャラクターである天穹 蒼(てんきゅう あおい)の👧
12星座のアクリルキーホルダーまで絶賛販売されていた♪

さらに、後ろの壁際に向かって座るカウンター席の壁にメニューが貼ってあったので!
眺めているうちに…

6分ほどで完成した「気まぐれ限定」の「南高梅の冷やし緑茶そば」が着丼!
南高梅に大葉、とろろ昆布、大判の豚肩ロース肉のローストチャーシュー、メンマ、白髪ネギ、海苔と山葵が添えられた美しくビジュアルの冷やしラーメン🍜


冷製スープをいただくと…
キンキンに冷えているわけではないけど、程よく冷やされたスープで!
メニューに「緑茶と昆布のスープ」と紹介されていたスープは、思ったほど緑茶は強くはないかな…
昆布のうま味の出た淡麗な味わいのスープに緑茶の風味をきかせましたといった感じで!
でも、緑茶強めよりも、この方がいいような気がしたし!
結構、好きだな、この味わい🥰
そして、この昆布出汁に緑茶の風味を加えた冷製スープに合わされた麺は…
全粒粉が配合された切刃22番だと思われる中細ストレート麺で!

ザクパツとつるパツの間のカタめで、パツッと歯切れのいい食感の麺で!
加水率30%くらいの、ほぼ、低加水麺に近い中加水麺という感じの麺だと思われる。
このスープだったら、もう少し加水率の高い!
つるっとした食感の啜り心地がよくて、のど越しのいい日本蕎麦っぽい麺を合わせた方がいいかもしれないけど…
でも、個人的には、スゴく好みの食感の麺で♪
それに、この冷製スープとも合ってないわけでもなかったので、よかったと思う😊
そして、途中で、南高梅を崩していただくと…
酸っぱうまな味わいになって、これもよかったし♪
とろろ昆布といっしょにいただくのも、とても、いい感じで♪
2度3度と美味しいを味わえるのがよかった😋
さらに、豚肩ロース肉のローストチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
肉のうま味も感じられるチャーシューだったし😋

これで、冷したご飯の用意があれば…
冷たいお茶漬けにして〆られたので、もっとよかったんだけど😅
でも、美味しかったし😋
この昆布と緑茶の冷やし!
おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(醤油)…750円/味玉中華そば…850円/蒼穹中華そば(全部のせ)…1000円
塩中華そば…750円/味玉塩中華そば…850円/蒼穹塩中華そば(全部のせ)…1000円
麺大盛り(細麺のみ)…100円
鶏油そば(汁なし)…650円
大盛り…100円/全部のせ…250円
肉中華…950円 ※塩へ変更可
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り…100円
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
辛痺中華…880円
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り…100円
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
担担麺…900円 ※汁なし担担麺へ変更可…-50円
大盛り不可
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り不可
チャーシュー増(3枚)…250円/味玉のせ…100円
漆黒の中華そば…850円
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り…100円
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
【限定】南高梅の塩中華…900円
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更…無料/大盛り…100円
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
【気まぐれ限定】南高梅の冷やし緑茶そば…980円
大盛り…100円
極太ちぢれ麺へ変更不可
全部のせ…250円/味玉のせ…100円
追加トッピング
味玉…100円/のり(4枚)…150円/メンマ…150円/チャーシュー(3枚)…250円
ごはん物
チャーシュー丼…250円/メンマ丼…200円/味玉チーユ丼…150円/ライス…100円
※ラーメン類一杯注文の方に限りライス一杯無料
好み度:南高梅の冷やし緑茶そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.06.22
麺屋58【壱拾】 ~麺屋58【壱拾】 ~仙台ラーメンInstagramの二大巨頭と称される店で仕上げにガリガリとかき氷が掛けられたつけ汁に極太麺をつけていただく新限定の「濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺」~
訪問日:2021年6月18日(金)

本日のランチは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』へ!
今日は、『ラーメン カラテキッド』のカラテ店主とともに仙台ラーメンInstagramの二大巨頭と称される『麺屋58』のたいら店長が繰り出す新たな限定を求めて!
そして、昨日から提供開始された限定というのが…
「濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺」!
「濃厚豚骨魚介つけ麺」の「冷やし」って😮
濃厚なつけ汁を冷やしたら、固まってしまって、「冷やし」になんかなるのかな!?
今まで、「濃厚豚骨魚介」の「冷やしつけ麺」なんて食べたことないし…
それに、できたとしても、美味しくできるんだろうか🤔
でも、たいら店長のことだから、きっと、やってくれるでしょう♪
というわけで、地下鉄南北線の勾当台公園駅から徒歩5分のほどの…
定禅寺通りと愛宕上杉通りが交差する角地に建つ店へと13時13分13秒にやって来ると…
先日、自転車に当て逃げされて、無残な姿にされてしまったガラス戸はキレイに修復されていた。
しかし、自転車をぶつけて、ガラスを割ってしまったというのに逃げるなんて💢
犯人は女性らしいけど…
網戸を開けて、入店すると…
この時間なので席は空いている。
オフィス街にある人気店なので、開店の11時40分くらいから13時までは、常に混んでいるので!
この店に来るのは13時10分すぎがおすすめ♪
たいら店長に挨拶して、まずは、券売機で食券を購入する。
そして、券売機右上の限定麺の定位置になっている大きなボタンで、「2021冷やしメニュー第1弾!!」と題された「濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺~瀬戸田レモンの香りを添えて~」という長~いメニュー名の限定の食券を買い求めると…


「こちらの席へどうぞ!」とイケメンのスタッフの人から言われて、店の奥の方にある席へと着いて、食券を渡すと…
「200gと300gから麺が選べます。」と言われたので…
たいら店長に…
「100円増しで無制限に増やせるんでしたっけ!?」と聞くと…
「いや、400gから1kgまでです。」と真面目な答えがあったので🤣
「300gでお願いします😅」と言って注文を確定させたんだけど…
これは、Instagramで平店長が、こんなことを書いていたので…
「※前回の牛汁なしで、全マシとか大とか、初見でムチャな量を頼んで残される方がチラホラいたので、デフォルトで400gオーバーの設定はやめました😭」
その代わり、400gから1kgまで、無料ではないけど、100円増しで承るということだったけど…
前回みたいにインスタ映えを狙って、食べられない量の麺を注文して、残すのだけはやめてください。
せっかく作った麺を大量に残されたら、悲しい気持ちになるし…
それ以前に、食べ物を粗末にするのは…
閑話休題。
そうして、注文すると…
長い時間、麺を茹でて…
冷水で〆ていくたいら店長!
イケメンスタッフの人は、つけ汁作りをしていて…
見ていると…
つけ汁を入れる小さめの器に冷製のジュレを入れて!
これで完成かと思ったら…
電動ハンディかき氷機が出されて…
ガリガリとかき氷が掛けられたのには驚かされた😮

そうして、完成した「濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺~瀬戸田レモンの香りを添えて~」の「大盛」は、麺の上に鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューとデフォで味玉がトッピングされて…
つけ汁の上には細メンマ、小ネギ、海苔…
さらに、3連プレートには、メニュー名にも書かれていた「瀬戸田レモン」にネギ、ニンニクをカットして、醤油で味つけて、ブラックペッパーを掛けたものかな!?
そんな味変アイテムが付く、見た目のビジュアルも美しいつけ麺♪


まずは、褐色の切刃12番に見える極太のストレート麺を、そのまま、いただくと…
ふわっと小麦粉が香る麺なのがいい♪

そして、噛むと、モッチモチの食感の中力粉主体の多加水麺で!
弾力があって、コシの強い讃岐うどんのような食感にも感じられて…
さらに、小麦粉のうま味に甘味も感じられる麺で♪
このまま、麺だけでも美味しくいただけるし😋
塩をパラッと掛ければ、より一層、美味しいんじゃないかな♪
酢橘を搾りかけても美味しそう😋
そこで、3連のプレートに入れられたペースト状になった「瀬戸田レモン」を麺に載せて食べてみると…
甘っ!
レモンということで、酢橘に比べると酸味が強いからどうかなとは思ったけど…
甘味が強いとは😓
でも、この甘味の強い「瀬戸田レモン」の味わい!
思い出した!
広島のお好み焼き屋さんで飲んだ生レモンサワーの味わいだ!
なので、サワーやジュースで飲むのはいいんだけどね…
しかし、たいら店長の打つ自家製麺のクオリティが半端なくて😆
たいら店長って、こんなに美味しい麺を作る人だったんだね♪
今まで、ラーメンか汁なしでばかり食べていたからか…
あるいは、たいら店長の限定は、スープとトッピングの具にこっていて、そちらの方に目が行きがちだったからか…
影に隠れて、気づかなかったけど😓
この麺をいただいて…
これは、麺主体の限定をやってもいいんじゃないかな…
いや、そうじゃない!
これだけ美味しくてクオリティの高い麺が作れるなら、ぜひ、やるべきだと思う。
仙台ラーメンのインスタの両巨頭であるカラテ店主に『らー神 心温』の猪股店主など、仙台には創造性のある限定麺を創作できる料理人は何人かいる。
しかし、彼らは自身で麺を打つ麺職人ではない…
それに、仙台はもとより、宮城県を見回しても自家製麺の店は多くないので!
自家製麺のよさを生かした!
麺主体の限定麺も、せひ、ご一考いただければ…
閑話休題。
麺が思った以上に秀逸だったので、つい、長くなってしまった😅
そして、本日のメインイベント!
麺をかき氷の掛かった冷製のつけ汁に、ちょこっとつけて食べてみる。
口の中に広がるのは鰹出汁の風味♪
それに、甘めの醤油味!
鰹出汁のスープに溜まり醤油主体のカエシを合わせて冷やしたといった感じの…
さっぱりとした味わいの魚介清湯の冷製スープにつけて食べているような…
でも、これの何処が「濃厚豚骨魚介」なの!?
そこで、たいら店主に、それを指摘すると…
「底の方を混ぜてみてください。」と言うので…
箸を入れて、かき混ぜてみると…
つけ汁の底には、固形の沈殿物があって…
つけ汁は濃厚スープと淡麗スープの2つの冷製スープが二層になっていたことがわかった。

これを混ぜ合わせて…
改めて、麺をつけて食べてみると…
ゲンコツに鶏ガラと思われる動物系も感じられた。
ただ、鯖に煮干しの魚介風味の強いスープで!
「豚骨魚介」というよりは「魚介豚骨」!
つまり、魚介出汁が強い「豚魚」という感じかな…
ただ、「濃厚」とはいえないかな😅
下層のスープは「濃厚魚介豚骨」だったかもしれないけど…
上層の淡麗魚介スープと合わさってしまうと…
それに、かき氷は上層の鰹出汁の魚介清湯スープを凍らせた出汁氷で!
これが溶けるにつれ、さっぱりとした味わいが増すので!
食べる前に思い描いていた「濃厚豚骨魚介つけ麺」の「冷やしつけ麺」という感じはしなかったかな…
ちなみに、下層の「濃厚豚骨魚介」の冷製スープはどうやって作ったのか!?
探るために…
「モミジを炊いて、時間差でゲンコツ、鶏ガラを入れて作った動物系スープに鯖と平子を重ねたスープとか!?」
スープをリニューアルするまでは『濃厚豚骨魚介つけ麺』の王者だった『中華蕎麦 とみ田』の何かの本に載っていたレシピを示して、たいら店長に聞いてみると…
「モミジはさすがに使いませんでした。」と話していたので、動物のゼラチン質は冷やしには難しいことがわかった。
でも、モミジや豚足を使わなくても、ゲンコツや鶏ガラを使った濃厚スープを冷やして使うのだって難しいとは思うけどね😅
純粋に冷たい「濃厚豚骨魚介」のつけ汁を食べてみたかったけど…
たぶん、美味しくなかったんだろうね😅
それで、こうした。
アイデアはいいとは思うけど…
なお、味変アイテムの「瀬戸田レモン」を入れると…
甘酸っぱく、爽やかに味変してくれてよかったし♪
カットニンニクを入れると…
『つけ麺 和』だ🤣
そこで、それを指定すると…
「そうです!」
「和さんのリスペクトです🤣」
笑いながら答えてくれたけど…
つけ汁が冷たいせいか!?
生ニンニクを細かくカットしたものが使われていたからか…
そのどちらも影響していると思われるけど…
『つけ麺 和』で食べるよりも、より、刺激的に、ジャンクに味変してくれたのもよかった♪
そして、よかったのが鶏ムネ肉と豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩加減の塩梅もよくて!
ブラックペッパーによるスパイシーな味付けもよかったし😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューも、正直、こちらの店のものは、過去に、豚肉の臭みが感じられたり…
味も仕上がりも、もう一つに感じられてしまったことがあったのに…
以前とは、使用する豚肉や製法を替えたのか!?
火入れの状態も完璧だったし♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューに替わっていた😋
そうして、最後は、つけ麺なので、スープ割りだけど…
さすがに、この冷製つけ麺にはないんだろうなと思いながら、たいら店長に聞いてみると…
「温かいスープと冷たいスープのどちらがよろしいですか!?」と聞かれたので…
あるんだと、ちょっと驚かされた…
そこで、温かいスープったって…
出汁氷によって、最後まで冷たいつけ汁を温かい割りスープで割っても…
生温いだけで、美味しくないだろうと思ったので…
でも、温かい割りスープって、どんな出汁なのかも気になったので、聞いてみると…
「鰹出汁のスープです!」
「温かいスープがおすすめです!」
なんて言うので…
「えっ!温かいスープ?」と、驚いて、つい、口ずさんでしまったところ😅
「だって、蕎麦だって、冷たいつゆを蕎麦湯で割るじゃないですか…」
なんて言うんだけど…
う~ん🤔
「でも、冷たいスープにする!」
そう言って、お願いすると…
イケメンスタッフのお兄さんから冷たい割りスープの入った猪口が出されて…

割り入れてスープ割りを作ってみると…
もう一つかな😓

麺は、めちゃめちゃ味もクオリティも最高だったし♪
「濃厚豚骨魚介つけ麺」を「冷やし」で食べさせるアイデアもよかった♪
ただ、味は、普通に美味しいかな😅
でも、これを食べることができてよかった♪
第2弾の冷やしにも期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
【2021冷やしメニュー第1弾!!】濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺~瀬戸田レモンの香りを添えて~…980円
※大盛無料 並:200g 大:300g
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
好み度:濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区錦町のオフィス街にある『麺屋58』へ!
今日は、『ラーメン カラテキッド』のカラテ店主とともに仙台ラーメンInstagramの二大巨頭と称される『麺屋58』のたいら店長が繰り出す新たな限定を求めて!
そして、昨日から提供開始された限定というのが…
「濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺」!
「濃厚豚骨魚介つけ麺」の「冷やし」って😮
濃厚なつけ汁を冷やしたら、固まってしまって、「冷やし」になんかなるのかな!?
今まで、「濃厚豚骨魚介」の「冷やしつけ麺」なんて食べたことないし…
それに、できたとしても、美味しくできるんだろうか🤔
でも、たいら店長のことだから、きっと、やってくれるでしょう♪
というわけで、地下鉄南北線の勾当台公園駅から徒歩5分のほどの…
定禅寺通りと愛宕上杉通りが交差する角地に建つ店へと13時13分13秒にやって来ると…
先日、自転車に当て逃げされて、無残な姿にされてしまったガラス戸はキレイに修復されていた。
しかし、自転車をぶつけて、ガラスを割ってしまったというのに逃げるなんて💢
犯人は女性らしいけど…
網戸を開けて、入店すると…
この時間なので席は空いている。
オフィス街にある人気店なので、開店の11時40分くらいから13時までは、常に混んでいるので!
この店に来るのは13時10分すぎがおすすめ♪
たいら店長に挨拶して、まずは、券売機で食券を購入する。
そして、券売機右上の限定麺の定位置になっている大きなボタンで、「2021冷やしメニュー第1弾!!」と題された「濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺~瀬戸田レモンの香りを添えて~」という長~いメニュー名の限定の食券を買い求めると…


「こちらの席へどうぞ!」とイケメンのスタッフの人から言われて、店の奥の方にある席へと着いて、食券を渡すと…
「200gと300gから麺が選べます。」と言われたので…
たいら店長に…
「100円増しで無制限に増やせるんでしたっけ!?」と聞くと…
「いや、400gから1kgまでです。」と真面目な答えがあったので🤣
「300gでお願いします😅」と言って注文を確定させたんだけど…
これは、Instagramで平店長が、こんなことを書いていたので…
「※前回の牛汁なしで、全マシとか大とか、初見でムチャな量を頼んで残される方がチラホラいたので、デフォルトで400gオーバーの設定はやめました😭」
その代わり、400gから1kgまで、無料ではないけど、100円増しで承るということだったけど…
前回みたいにインスタ映えを狙って、食べられない量の麺を注文して、残すのだけはやめてください。
せっかく作った麺を大量に残されたら、悲しい気持ちになるし…
それ以前に、食べ物を粗末にするのは…
閑話休題。
そうして、注文すると…
長い時間、麺を茹でて…
冷水で〆ていくたいら店長!
イケメンスタッフの人は、つけ汁作りをしていて…
見ていると…
つけ汁を入れる小さめの器に冷製のジュレを入れて!
これで完成かと思ったら…
電動ハンディかき氷機が出されて…
ガリガリとかき氷が掛けられたのには驚かされた😮

そうして、完成した「濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺~瀬戸田レモンの香りを添えて~」の「大盛」は、麺の上に鶏ムネ肉と豚肩ロース肉の2種類のレアチャーシューとデフォで味玉がトッピングされて…
つけ汁の上には細メンマ、小ネギ、海苔…
さらに、3連プレートには、メニュー名にも書かれていた「瀬戸田レモン」にネギ、ニンニクをカットして、醤油で味つけて、ブラックペッパーを掛けたものかな!?
そんな味変アイテムが付く、見た目のビジュアルも美しいつけ麺♪


まずは、褐色の切刃12番に見える極太のストレート麺を、そのまま、いただくと…
ふわっと小麦粉が香る麺なのがいい♪

そして、噛むと、モッチモチの食感の中力粉主体の多加水麺で!
弾力があって、コシの強い讃岐うどんのような食感にも感じられて…
さらに、小麦粉のうま味に甘味も感じられる麺で♪
このまま、麺だけでも美味しくいただけるし😋
塩をパラッと掛ければ、より一層、美味しいんじゃないかな♪
酢橘を搾りかけても美味しそう😋
そこで、3連のプレートに入れられたペースト状になった「瀬戸田レモン」を麺に載せて食べてみると…
甘っ!
レモンということで、酢橘に比べると酸味が強いからどうかなとは思ったけど…
甘味が強いとは😓
でも、この甘味の強い「瀬戸田レモン」の味わい!
思い出した!
広島のお好み焼き屋さんで飲んだ生レモンサワーの味わいだ!
なので、サワーやジュースで飲むのはいいんだけどね…
しかし、たいら店長の打つ自家製麺のクオリティが半端なくて😆
たいら店長って、こんなに美味しい麺を作る人だったんだね♪
今まで、ラーメンか汁なしでばかり食べていたからか…
あるいは、たいら店長の限定は、スープとトッピングの具にこっていて、そちらの方に目が行きがちだったからか…
影に隠れて、気づかなかったけど😓
この麺をいただいて…
これは、麺主体の限定をやってもいいんじゃないかな…
いや、そうじゃない!
これだけ美味しくてクオリティの高い麺が作れるなら、ぜひ、やるべきだと思う。
仙台ラーメンのインスタの両巨頭であるカラテ店主に『らー神 心温』の猪股店主など、仙台には創造性のある限定麺を創作できる料理人は何人かいる。
しかし、彼らは自身で麺を打つ麺職人ではない…
それに、仙台はもとより、宮城県を見回しても自家製麺の店は多くないので!
自家製麺のよさを生かした!
麺主体の限定麺も、せひ、ご一考いただければ…
閑話休題。
麺が思った以上に秀逸だったので、つい、長くなってしまった😅
そして、本日のメインイベント!
麺をかき氷の掛かった冷製のつけ汁に、ちょこっとつけて食べてみる。
口の中に広がるのは鰹出汁の風味♪
それに、甘めの醤油味!
鰹出汁のスープに溜まり醤油主体のカエシを合わせて冷やしたといった感じの…
さっぱりとした味わいの魚介清湯の冷製スープにつけて食べているような…
でも、これの何処が「濃厚豚骨魚介」なの!?
そこで、たいら店主に、それを指摘すると…
「底の方を混ぜてみてください。」と言うので…
箸を入れて、かき混ぜてみると…
つけ汁の底には、固形の沈殿物があって…
つけ汁は濃厚スープと淡麗スープの2つの冷製スープが二層になっていたことがわかった。

これを混ぜ合わせて…
改めて、麺をつけて食べてみると…
ゲンコツに鶏ガラと思われる動物系も感じられた。
ただ、鯖に煮干しの魚介風味の強いスープで!
「豚骨魚介」というよりは「魚介豚骨」!
つまり、魚介出汁が強い「豚魚」という感じかな…
ただ、「濃厚」とはいえないかな😅
下層のスープは「濃厚魚介豚骨」だったかもしれないけど…
上層の淡麗魚介スープと合わさってしまうと…
それに、かき氷は上層の鰹出汁の魚介清湯スープを凍らせた出汁氷で!
これが溶けるにつれ、さっぱりとした味わいが増すので!
食べる前に思い描いていた「濃厚豚骨魚介つけ麺」の「冷やしつけ麺」という感じはしなかったかな…
ちなみに、下層の「濃厚豚骨魚介」の冷製スープはどうやって作ったのか!?
探るために…
「モミジを炊いて、時間差でゲンコツ、鶏ガラを入れて作った動物系スープに鯖と平子を重ねたスープとか!?」
スープをリニューアルするまでは『濃厚豚骨魚介つけ麺』の王者だった『中華蕎麦 とみ田』の何かの本に載っていたレシピを示して、たいら店長に聞いてみると…
「モミジはさすがに使いませんでした。」と話していたので、動物のゼラチン質は冷やしには難しいことがわかった。
でも、モミジや豚足を使わなくても、ゲンコツや鶏ガラを使った濃厚スープを冷やして使うのだって難しいとは思うけどね😅
純粋に冷たい「濃厚豚骨魚介」のつけ汁を食べてみたかったけど…
たぶん、美味しくなかったんだろうね😅
それで、こうした。
アイデアはいいとは思うけど…
なお、味変アイテムの「瀬戸田レモン」を入れると…
甘酸っぱく、爽やかに味変してくれてよかったし♪
カットニンニクを入れると…
『つけ麺 和』だ🤣
そこで、それを指定すると…
「そうです!」
「和さんのリスペクトです🤣」
笑いながら答えてくれたけど…
つけ汁が冷たいせいか!?
生ニンニクを細かくカットしたものが使われていたからか…
そのどちらも影響していると思われるけど…
『つけ麺 和』で食べるよりも、より、刺激的に、ジャンクに味変してくれたのもよかった♪
そして、よかったのが鶏ムネ肉と豚肩ロース肉のレアチャーシュー!
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
塩加減の塩梅もよくて!
ブラックペッパーによるスパイシーな味付けもよかったし😋
豚肩ロース肉のレアチャーシューも、正直、こちらの店のものは、過去に、豚肉の臭みが感じられたり…
味も仕上がりも、もう一つに感じられてしまったことがあったのに…
以前とは、使用する豚肉や製法を替えたのか!?
火入れの状態も完璧だったし♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューに替わっていた😋
そうして、最後は、つけ麺なので、スープ割りだけど…
さすがに、この冷製つけ麺にはないんだろうなと思いながら、たいら店長に聞いてみると…
「温かいスープと冷たいスープのどちらがよろしいですか!?」と聞かれたので…
あるんだと、ちょっと驚かされた…
そこで、温かいスープったって…
出汁氷によって、最後まで冷たいつけ汁を温かい割りスープで割っても…
生温いだけで、美味しくないだろうと思ったので…
でも、温かい割りスープって、どんな出汁なのかも気になったので、聞いてみると…
「鰹出汁のスープです!」
「温かいスープがおすすめです!」
なんて言うので…
「えっ!温かいスープ?」と、驚いて、つい、口ずさんでしまったところ😅
「だって、蕎麦だって、冷たいつゆを蕎麦湯で割るじゃないですか…」
なんて言うんだけど…
う~ん🤔
「でも、冷たいスープにする!」
そう言って、お願いすると…
イケメンスタッフのお兄さんから冷たい割りスープの入った猪口が出されて…

割り入れてスープ割りを作ってみると…
もう一つかな😓

麺は、めちゃめちゃ味もクオリティも最高だったし♪
「濃厚豚骨魚介つけ麺」を「冷やし」で食べさせるアイデアもよかった♪
ただ、味は、普通に美味しいかな😅
でも、これを食べることができてよかった♪
第2弾の冷やしにも期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
【2021冷やしメニュー第1弾!!】濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺~瀬戸田レモンの香りを添えて~…980円
※大盛無料 並:200g 大:300g
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:濃厚豚骨魚介冷やしつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月14日(月)

本日のランチは、今月6月から月曜日の定休日を廃止して無休になる『つけ麺 和 泉中央店』へ!
東京・竹ノ塚に本店がある『つけ麺 和』が『広瀬通り店』に続いてオープンさせた仙台進出2号店!
以前にも、定休日の月曜日に特別限定営業したことがあって!
そのときは、『つけ麺 和』の本店と『広瀬通り店』を行き来して、忙しい金井社長が、こちら『泉中央店』で、普段は「つけ麺」しか提供されない店でラーメンを提供!
しかも、それが、仙台では、ほぼ、食べることのできない鶏と水だけで作ったスープの「岩井鶏と水の清湯醤油ラーメン」と「岩井鶏と水の清湯塩ラーメン」ということだったので、もちろん、食べに行って♪
「岩井鶏と水の清湯醤油ラーメン」を食べたところ、これが、予想以上に美味しくて、思わず、「岩井鶏と水の清湯塩ラーメン」も連食😋
すると、金井社長から、この2つのラーメンとともに、もう一つ提供されていた「坦々麺」が、自分が修業した東京・赤坂の『四川飯店』仕込みのものだという話を聞かされて…
次に、いつ食べられるかわからないので、思わず三連食😅
そのときに、今後は、こうして、また、「月曜日定休日特別限定営業」をやりたいという話しを社長からは聞いていたけど…
その後は開催されなかったので…
少し、残念に思っていたところ…
6月から毎週月曜日の定休日がなくなること!
そして、その日は、いつもは仙台にあるFCを含めたグループ3店のセントラルキッチンに居る社員のケンティーさんが店舗に立って、いつものメニューとは違う限定を作ること!
それを、こちらの店の城戸店長とケンティーさんの5月25日のTwitterのツイートで知って!
楽しみにしていたところ♪
6月7日の第1回目の営業は、限定丼のみで、麺類は通常メニューでの営業になるということだったので、スルー…
そして迎えた第2回目の営業で提供されるのは、城戸店長が「超濃厚豚骨魚介スープつけ麺」とツイート!
ケンティーさんは「最近は全店舗でも提供している社長の賄いつけ麺(魚介豚骨つけ麺)」とツイートしていて…
5月25日のケンティーさんのツイートに「家系ラーメン」の画像があったので、おそらく、「家系」をやるんだろうと思ったのに違った。
でも、「超」がつく「濃厚」な「社長の賄いつけ麺」は、まだ、食べてなかったので、もちろん、食べにいくことに♪
12時40分すぎに地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩2分の「遊食館2ビル」1階テナントに入る店へと入店すると…
超かわいいスタッフの女子が近づいてきて…
「今日は、限定の超濃厚豚骨魚介スープつけ麺だけの営業なんですけど、よろしいですか?」と言われて…
「大丈夫です♪」と答えると…

券売機の前で本日販売しているメニューと、どのボタンで食券を購入するか親切丁寧に教えてくれた。
そして、「並 1,000円」と手書きされたボタンと「中盛 100円」の食券を買って、彼女に渡すと、空いていた席のうちの1席へと案内された。

厨房には城戸店長の姿はなく、ケンティーさんと男性スタッフの人がいて…
ただ、ケンティーさんとは面識がないので、厨房の作業も見ずに黙って席で待っていると…
スタッフの女子から…
「紙エプロンお持ちしましょうか!?」と言われて…
「ありがとうございます。」
「でも、大丈夫です。」とお答えしたいところだけど…
お子ちゃまなので💦
服を汚してしまう恐れがあるので😅
「お願いできます。」と言ってしまったけど😅
こういう濃厚つけ麺を出す店では、つけ汁の飛び跳ねを気にせずいただけるので、この紙エプロンのサービスはマジで嬉しい♪

そうして、席に着いてから11分ほどで、「超濃厚豚骨魚介スープつけ麺」の「中盛」がスタッフの女子によって配膳されたんだけど…
いつもに比べて時間が掛かったのは、いつもより一回り太い麺が使われていたからかな!?


いつもの麺は切刃14番(太さ2.14mm)の麺で、茹で時間は長くても6分30秒程度。
それに対して、この切刃12番(太さ2.5mm)に見える極太ストレート麺は、最低でも8分は茹でないといけないはずなので…
いつもの「つけ麺」とは違って、麺の上にはトッピングの具は載せられずに…
つけ汁の中に、豚バラ肉の煮豚と極太メンマが入れられて…
さらに、柚子皮、刻みネギ、海苔がもつけ汁側にトッピングされた…
パッと見、昔の『中華蕎麦 とみ田』の濃厚豚骨魚介の「つけそば」のようにも見えるつけ麺!
まずは、長方形の断面の切刃12番の角刃でカットしたと思われる極太ストレートの麺だけを、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと…
思ったほどは小麦が香らないかな😅

食感も、いつものモチモチとした食感とは違って、カタめで、スゴく弾力のある筋肉質な麺で!
悪くはないけど、いつもの麺の方が風味いいし食感も好み♪
この麺は「あつもり」で!
さらに、濃厚な「まぜそば」や「油そば」などの「汁なし」に使うと、スゴく合うとは思うけど♪
次に麺をつけ麺につけて、食べてみると…
後で、ケンティーさんに聞いた話では…
このつけ麺は、金井社長が『つけ麺 道』で修業していたときに、賄いで作ったつけ麺ということだったけど…
「超濃厚」という割りには、いつものつけ汁に比べて、特に濃厚とは思わなかったかな…
ただ、鯖節に宗田節と思われる節の魚介が強めに感じられることで!
魚介強めで、柚子の風味が感じられるところから、どこか、以前の『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」を彷彿させるような味わいにも感じられて、好みだし、とても美味しい😋
ただ、甘みが、もう少し抑えられていたら…
もっとも、この甘みのある味付けは、「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で全国1位の栄誉に輝いた『つけ麺 道』の味付けで!
さらに、この味は、こちら『つけ麺 和』にも継承された味わいで!
完全に、これは個人の好き嫌いの問題ではあるんだけどね😅
さらに、途中で、別皿に入れられたニンニク醤油をつけ汁に投入すると…
刺激的でジャンクな味わいになって、最高♪
しかし、こうすると、『つけ麺 和』の味になるんだね♪
でも、このニンニク醤油の味わいイコール『つけ麺 和』の味わいと誰もが認識する味わいなのはスゴい!
そして、ケンティーさん自信作の豚バラ肉の煮豚は、ジューシーで、豚の脂の甘みを感じる煮豚でいいとは思うけど…
私には脂が重すぎたかな😓

そうして、最後は、カウンターの上に置かれたポットに入った割りスープを注いで…
セルフで作ったスープ割りをいただくと…

鯖節、宗田節、背黒の魚介が香って♪
柚子も香って…
『つけ麺 和』で、これまでいただいたスープ割りでは一番好みだったし♪
一番の美味しさだったかな😋
来週の限定にも期待してます♪
ご馳走さまでした。
PS 次回、6月21日(月)に提供されるのは昆布水つけ麺!
塩と醤油で各20食の提供ということなので、早目に訪問しないとね!


メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
【限定(6月14日のみ)】超濃厚豚骨魚介スープつけ麺…1000円
ネギチャーシュー丼…350円
好み度:超濃厚豚骨魚介スープつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、今月6月から月曜日の定休日を廃止して無休になる『つけ麺 和 泉中央店』へ!
東京・竹ノ塚に本店がある『つけ麺 和』が『広瀬通り店』に続いてオープンさせた仙台進出2号店!
以前にも、定休日の月曜日に特別限定営業したことがあって!
そのときは、『つけ麺 和』の本店と『広瀬通り店』を行き来して、忙しい金井社長が、こちら『泉中央店』で、普段は「つけ麺」しか提供されない店でラーメンを提供!
しかも、それが、仙台では、ほぼ、食べることのできない鶏と水だけで作ったスープの「岩井鶏と水の清湯醤油ラーメン」と「岩井鶏と水の清湯塩ラーメン」ということだったので、もちろん、食べに行って♪
「岩井鶏と水の清湯醤油ラーメン」を食べたところ、これが、予想以上に美味しくて、思わず、「岩井鶏と水の清湯塩ラーメン」も連食😋
すると、金井社長から、この2つのラーメンとともに、もう一つ提供されていた「坦々麺」が、自分が修業した東京・赤坂の『四川飯店』仕込みのものだという話を聞かされて…
次に、いつ食べられるかわからないので、思わず三連食😅
そのときに、今後は、こうして、また、「月曜日定休日特別限定営業」をやりたいという話しを社長からは聞いていたけど…
その後は開催されなかったので…
少し、残念に思っていたところ…
6月から毎週月曜日の定休日がなくなること!
そして、その日は、いつもは仙台にあるFCを含めたグループ3店のセントラルキッチンに居る社員のケンティーさんが店舗に立って、いつものメニューとは違う限定を作ること!
それを、こちらの店の城戸店長とケンティーさんの5月25日のTwitterのツイートで知って!
楽しみにしていたところ♪
6月7日の第1回目の営業は、限定丼のみで、麺類は通常メニューでの営業になるということだったので、スルー…
そして迎えた第2回目の営業で提供されるのは、城戸店長が「超濃厚豚骨魚介スープつけ麺」とツイート!
ケンティーさんは「最近は全店舗でも提供している社長の賄いつけ麺(魚介豚骨つけ麺)」とツイートしていて…
5月25日のケンティーさんのツイートに「家系ラーメン」の画像があったので、おそらく、「家系」をやるんだろうと思ったのに違った。
でも、「超」がつく「濃厚」な「社長の賄いつけ麺」は、まだ、食べてなかったので、もちろん、食べにいくことに♪
12時40分すぎに地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩2分の「遊食館2ビル」1階テナントに入る店へと入店すると…
超かわいいスタッフの女子が近づいてきて…
「今日は、限定の超濃厚豚骨魚介スープつけ麺だけの営業なんですけど、よろしいですか?」と言われて…
「大丈夫です♪」と答えると…

券売機の前で本日販売しているメニューと、どのボタンで食券を購入するか親切丁寧に教えてくれた。
そして、「並 1,000円」と手書きされたボタンと「中盛 100円」の食券を買って、彼女に渡すと、空いていた席のうちの1席へと案内された。

厨房には城戸店長の姿はなく、ケンティーさんと男性スタッフの人がいて…
ただ、ケンティーさんとは面識がないので、厨房の作業も見ずに黙って席で待っていると…
スタッフの女子から…
「紙エプロンお持ちしましょうか!?」と言われて…
「ありがとうございます。」
「でも、大丈夫です。」とお答えしたいところだけど…
お子ちゃまなので💦
服を汚してしまう恐れがあるので😅
「お願いできます。」と言ってしまったけど😅
こういう濃厚つけ麺を出す店では、つけ汁の飛び跳ねを気にせずいただけるので、この紙エプロンのサービスはマジで嬉しい♪

そうして、席に着いてから11分ほどで、「超濃厚豚骨魚介スープつけ麺」の「中盛」がスタッフの女子によって配膳されたんだけど…
いつもに比べて時間が掛かったのは、いつもより一回り太い麺が使われていたからかな!?


いつもの麺は切刃14番(太さ2.14mm)の麺で、茹で時間は長くても6分30秒程度。
それに対して、この切刃12番(太さ2.5mm)に見える極太ストレート麺は、最低でも8分は茹でないといけないはずなので…
いつもの「つけ麺」とは違って、麺の上にはトッピングの具は載せられずに…
つけ汁の中に、豚バラ肉の煮豚と極太メンマが入れられて…
さらに、柚子皮、刻みネギ、海苔がもつけ汁側にトッピングされた…
パッと見、昔の『中華蕎麦 とみ田』の濃厚豚骨魚介の「つけそば」のようにも見えるつけ麺!
まずは、長方形の断面の切刃12番の角刃でカットしたと思われる極太ストレートの麺だけを、そのまま、つけ汁にはつけずにいただくと…
思ったほどは小麦が香らないかな😅

食感も、いつものモチモチとした食感とは違って、カタめで、スゴく弾力のある筋肉質な麺で!
悪くはないけど、いつもの麺の方が風味いいし食感も好み♪
この麺は「あつもり」で!
さらに、濃厚な「まぜそば」や「油そば」などの「汁なし」に使うと、スゴく合うとは思うけど♪
次に麺をつけ麺につけて、食べてみると…
後で、ケンティーさんに聞いた話では…
このつけ麺は、金井社長が『つけ麺 道』で修業していたときに、賄いで作ったつけ麺ということだったけど…
「超濃厚」という割りには、いつものつけ汁に比べて、特に濃厚とは思わなかったかな…
ただ、鯖節に宗田節と思われる節の魚介が強めに感じられることで!
魚介強めで、柚子の風味が感じられるところから、どこか、以前の『中華蕎麦 とみ田』の「つけそば」を彷彿させるような味わいにも感じられて、好みだし、とても美味しい😋
ただ、甘みが、もう少し抑えられていたら…
もっとも、この甘みのある味付けは、「食べログ JAPAN RAMEN AWARD 2016」で全国1位の栄誉に輝いた『つけ麺 道』の味付けで!
さらに、この味は、こちら『つけ麺 和』にも継承された味わいで!
完全に、これは個人の好き嫌いの問題ではあるんだけどね😅
さらに、途中で、別皿に入れられたニンニク醤油をつけ汁に投入すると…
刺激的でジャンクな味わいになって、最高♪
しかし、こうすると、『つけ麺 和』の味になるんだね♪
でも、このニンニク醤油の味わいイコール『つけ麺 和』の味わいと誰もが認識する味わいなのはスゴい!
そして、ケンティーさん自信作の豚バラ肉の煮豚は、ジューシーで、豚の脂の甘みを感じる煮豚でいいとは思うけど…
私には脂が重すぎたかな😓

そうして、最後は、カウンターの上に置かれたポットに入った割りスープを注いで…
セルフで作ったスープ割りをいただくと…

鯖節、宗田節、背黒の魚介が香って♪
柚子も香って…
『つけ麺 和』で、これまでいただいたスープ割りでは一番好みだったし♪
一番の美味しさだったかな😋
来週の限定にも期待してます♪
ご馳走さまでした。
PS 次回、6月21日(月)に提供されるのは昆布水つけ麺!
塩と醤油で各20食の提供ということなので、早目に訪問しないとね!


メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
【限定(6月14日のみ)】超濃厚豚骨魚介スープつけ麺…1000円
ネギチャーシュー丼…350円
好み度:超濃厚豚骨魚介スープつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月26日(水)

本日のランチは、先週に続いて宮城県唯一の村である大衡村にある『麺ハウス こもれ美』へ!
先週は、こちらの店で千葉県3大ラーメンの1つである「勝浦タンタンメン」をオマージュして作った「房総坦々麺」をいただいた。
「勝浦タンタンメン」は、千葉県勝浦市のご当地ラーメンで!
辣油をきかせたスープは、スープを飲む度に咳き込むほどの辛さ🤣
でも、これが、たまに無性に食べたくなる癖になる味わいのスープで!
これを宮城県で食べられるのは嬉しい♪
そして、この「房総坦々麺」は、玉ねぎが使われていないところだけが「勝浦タンタンメン」とは違ったけど…
舌にくる直線的な辛さと喉にくる奥深い辛さがいっしょにきて!
今まで食べてきた「勝タン」の中でも辛い部類に入るスープで!
しかし、辛いだけじゃなくて、うま味も強い旨辛な「勝タン」だった♪
そんな店で、今週は、やはり千葉県3大ラーメンの1つである「アリランラーメン」 をオマージュ下ラーメンを限定でやるというので!
これは、今週も行かないとダメでしょう♪
というわけで、午前中の仕事を終わらせて…
車を疾走させて、一路、大衡村にある店へ🚙💨
そうして、後5分ほどで、お昼の12時になる時間に店が借りている2軒並ぶスナックの前に9台分ある駐車場にやって来ると…
いつも、いっぱいか、ギリギリ停められるくらい混んでいる駐車場は、今日は珍しく、余裕で停められた♪
車を降りて、店へと続く、なだらかな坂を歩いていって、入店すると…
ホワイトボードに「아리랑(アリラン)」とハングル文字で書かれた限定が販売されていて!

ホワイトボードに書かれていた券売機右下にあったボタンを押して、食券を購入!
一旦、店を出て、店の軒先に置かれたビニールシートに覆われたベンチで待つ。

今日は先客も2人だけで…
その2人のお客さんも…
すぐに、店の中から現れた岡店主の奥さまから…
「整いました♪」と言われて入店!
再び現れた奥さまによって、食券が回収されて…
今日も注文を復唱して、間違いないか確認をして、店の中へと戻っていくと…
少し待つうちに、三度、奥さまが現れて…
「整いました♪」
今日はカウンター席ではなく、2卓ある2人掛けのテーブル席のうちの、入口に近い方の席へと案内されて…
少し待つうちに、配膳口以外からは中が見えない、ほぼ、クローズドと言っていいキッチンで、こちらの店の岡店主によって作られた「아리랑(アリラン)」が奥さまによって運ばれてきた。

ただ、これ、「アリランラーメン」なの !?
「アリランラーメン」は、実は食べたことはない😅
ただ、千葉県の長生郡長柄町山根という山の中にある『八平の食堂』が発祥のラーメンで!
これを食べられるのは、『八平の食堂』と親族が運営している『らーめん八平』の2軒だけ…
以前は、千葉県市原市にも『八平の食堂』の親族が営む『味覚』という店もあったようだけど…
今は閉店しているという情報は知ってるし!
「アリラン」といえば、真っ黒なスープに玉ねぎとニンニクがいっぱい入ったラーメンという認識だったけど…
スープは真っ赤で、先週いただいた「勝浦タンタンメン」と「台湾ラーメン」が合体したようなラーメンだったので、食べた後にTwitterで、こんなツイートもした。


ただ、後で調べると、こちらのサイトに『らーめん八平』の紹介記事があって!
その中に、こんな画像と文章があって!


どうやら、「辛め」でオーダーすると、真っ赤なスープで提供されることがわかった👍
でも、スープの感想はツイートした通りで!
辛くて、ニンニクもきかされていて、刺激的で!
豚と煮干しと思われる出汁のうま味も感じられる旨辛なスープのラーメンで、めっちゃ美味しかった😋
そして、この旨辛スープに合わされた麺は、先週いただいた「房総坦々麺」にも使用されていた中太ストレート麺で!
しっとりとした麺肌で、シコシコとした食感なのがよくて♪

先週同様、今週も辛いスープで食べても、小麦粉のうま味が、しっかりと感じられる美味しい麺で😋
スープともいい感じに絡んでくれてよかったし♪
豚挽き肉に豚バラ肉の煮豚を刻んだものは、これも先週と同様のものが使われていて…
味、食感ともによかったし😋

そして、3枚載せられた豚バラ肉のチャーシューが、思った以上に美味しくて😋
実は、豚バラ肉のチャーシューは、脂身が多くて、クドく感じるものも多いので、あまり、好みじゃないけど…
しかし、この豚バラ肉のチャーシューは、肉質のいい豚肉が使用されていて!
脂が甘くて、ジューシーな肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし😋

ニラの風味も木耳のコリコリとした食感もとてもよかったし♪
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
今日も、なかなか、宮城県では食べられないラーメンを食べさせていただいて、ありがとうございました🙇♂️
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1130円/塩らーめん…800円/塩らーめん(煮卵)…900円/塩らーめん(肉増し)…1080円
醤油らーめん(特製)…1130円/醤油らーめん…800円/醤油らーめん(煮卵)…900円/醤油らーめん(肉増し)…1080円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
味噌(特製)…1180円/味噌…850円/味噌(煮卵)…950円/味噌(肉増し)…1120円/辛味噌…80円/マー油…80円
鶏塩らーめん(特製)…1130円/鶏塩らーめん…800円/鶏塩らーめん(煮卵)…900円/鶏塩らーめん(肉増し)…1080円
【本日の限定】아리랑(アリラン)…950円
半ライス…100円/森林鶏の鶏飯…150円
大盛り…150円/煮卵…100円/金絲メンマ…150円
好み度:아리랑
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週に続いて宮城県唯一の村である大衡村にある『麺ハウス こもれ美』へ!
先週は、こちらの店で千葉県3大ラーメンの1つである「勝浦タンタンメン」をオマージュして作った「房総坦々麺」をいただいた。
「勝浦タンタンメン」は、千葉県勝浦市のご当地ラーメンで!
辣油をきかせたスープは、スープを飲む度に咳き込むほどの辛さ🤣
でも、これが、たまに無性に食べたくなる癖になる味わいのスープで!
これを宮城県で食べられるのは嬉しい♪
そして、この「房総坦々麺」は、玉ねぎが使われていないところだけが「勝浦タンタンメン」とは違ったけど…
舌にくる直線的な辛さと喉にくる奥深い辛さがいっしょにきて!
今まで食べてきた「勝タン」の中でも辛い部類に入るスープで!
しかし、辛いだけじゃなくて、うま味も強い旨辛な「勝タン」だった♪
そんな店で、今週は、やはり千葉県3大ラーメンの1つである「アリランラーメン」 をオマージュ下ラーメンを限定でやるというので!
これは、今週も行かないとダメでしょう♪
というわけで、午前中の仕事を終わらせて…
車を疾走させて、一路、大衡村にある店へ🚙💨
そうして、後5分ほどで、お昼の12時になる時間に店が借りている2軒並ぶスナックの前に9台分ある駐車場にやって来ると…
いつも、いっぱいか、ギリギリ停められるくらい混んでいる駐車場は、今日は珍しく、余裕で停められた♪
車を降りて、店へと続く、なだらかな坂を歩いていって、入店すると…
ホワイトボードに「아리랑(アリラン)」とハングル文字で書かれた限定が販売されていて!

ホワイトボードに書かれていた券売機右下にあったボタンを押して、食券を購入!
一旦、店を出て、店の軒先に置かれたビニールシートに覆われたベンチで待つ。

今日は先客も2人だけで…
その2人のお客さんも…
すぐに、店の中から現れた岡店主の奥さまから…
「整いました♪」と言われて入店!
再び現れた奥さまによって、食券が回収されて…
今日も注文を復唱して、間違いないか確認をして、店の中へと戻っていくと…
少し待つうちに、三度、奥さまが現れて…
「整いました♪」
今日はカウンター席ではなく、2卓ある2人掛けのテーブル席のうちの、入口に近い方の席へと案内されて…
少し待つうちに、配膳口以外からは中が見えない、ほぼ、クローズドと言っていいキッチンで、こちらの店の岡店主によって作られた「아리랑(アリラン)」が奥さまによって運ばれてきた。

ただ、これ、「アリランラーメン」なの !?
「アリランラーメン」は、実は食べたことはない😅
ただ、千葉県の長生郡長柄町山根という山の中にある『八平の食堂』が発祥のラーメンで!
これを食べられるのは、『八平の食堂』と親族が運営している『らーめん八平』の2軒だけ…
以前は、千葉県市原市にも『八平の食堂』の親族が営む『味覚』という店もあったようだけど…
今は閉店しているという情報は知ってるし!
「アリラン」といえば、真っ黒なスープに玉ねぎとニンニクがいっぱい入ったラーメンという認識だったけど…
スープは真っ赤で、先週いただいた「勝浦タンタンメン」と「台湾ラーメン」が合体したようなラーメンだったので、食べた後にTwitterで、こんなツイートもした。


ただ、後で調べると、こちらのサイトに『らーめん八平』の紹介記事があって!
その中に、こんな画像と文章があって!


どうやら、「辛め」でオーダーすると、真っ赤なスープで提供されることがわかった👍
でも、スープの感想はツイートした通りで!
辛くて、ニンニクもきかされていて、刺激的で!
豚と煮干しと思われる出汁のうま味も感じられる旨辛なスープのラーメンで、めっちゃ美味しかった😋
そして、この旨辛スープに合わされた麺は、先週いただいた「房総坦々麺」にも使用されていた中太ストレート麺で!
しっとりとした麺肌で、シコシコとした食感なのがよくて♪

先週同様、今週も辛いスープで食べても、小麦粉のうま味が、しっかりと感じられる美味しい麺で😋
スープともいい感じに絡んでくれてよかったし♪
豚挽き肉に豚バラ肉の煮豚を刻んだものは、これも先週と同様のものが使われていて…
味、食感ともによかったし😋

そして、3枚載せられた豚バラ肉のチャーシューが、思った以上に美味しくて😋
実は、豚バラ肉のチャーシューは、脂身が多くて、クドく感じるものも多いので、あまり、好みじゃないけど…
しかし、この豚バラ肉のチャーシューは、肉質のいい豚肉が使用されていて!
脂が甘くて、ジューシーな肉のうま味を感じる美味しいチャーシューでよかったし😋

ニラの風味も木耳のコリコリとした食感もとてもよかったし♪
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
今日も、なかなか、宮城県では食べられないラーメンを食べさせていただいて、ありがとうございました🙇♂️
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1130円/塩らーめん…800円/塩らーめん(煮卵)…900円/塩らーめん(肉増し)…1080円
醤油らーめん(特製)…1130円/醤油らーめん…800円/醤油らーめん(煮卵)…900円/醤油らーめん(肉増し)…1080円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
味噌(特製)…1180円/味噌…850円/味噌(煮卵)…950円/味噌(肉増し)…1120円/辛味噌…80円/マー油…80円
鶏塩らーめん(特製)…1130円/鶏塩らーめん…800円/鶏塩らーめん(煮卵)…900円/鶏塩らーめん(肉増し)…1080円
【本日の限定】아리랑(アリラン)…950円
半ライス…100円/森林鶏の鶏飯…150円
大盛り…150円/煮卵…100円/金絲メンマ…150円
関連ランキング:ラーメン | 大和町その他
好み度:아리랑

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月16日(水)

本日のランチは、仙台市太白区茂庭に昨日の6月15日にオープンした新店の『心温食堂(神)』へ!
看板メニューの牛と豚のモツの煮込みが入った「もつラー」が人気で!
ここでしか食べられない「今週のいぎなし限定」という創作性の高い限定麺を提供してくれる『らー神 心温』のネクストブランドの店!
こちらの新店ではラーメンも提供されるものの…
人気の「もつラー」を羽釜で炊いたご飯でいただく定食にアレンジした「もつ煮込み定食」や「かつ丼」などのご飯ものがメインの食堂!
以前からSNSで話題になっていた店のオープンとあって、昨日のオープン日には多くのお客さんが押し寄せて、混雑することが容易に予想できたので😅
オープン日に比べれば、だいぶ混雑も緩和されると思われる2日目を狙って突撃!
仙台南ICから近い国道286号線(二口街道)沿いの「ローソン仙台茂庭店」と同じ敷地内にある店へは、国道286号線から直接入るのではなく…
店の手前の信号を左折して、すぐ、右折して、国道286号線と平行して走る脇道からアプローチして…
店が右側に見えてきたら、手前の入口から入っていくと…
左右に3台ずつと、正面に4台分の計10台分の店の専用駐車場があって!
辛うじて1台分空いていたので、車を停めることができた🅿
さらに、駐車場はローソンの左側にもローソンとの共同駐車場がある。
しかし、『心温食堂』の右側の店の外壁に沿って4台分停められる駐車場はローソン専用。
でも、それは、私が店の公式Twitterを見ていて知っていたから、わかることで…

知らないお客さんは、当然のように、その場所に駐車していたので…
駐車場の枠の中に「ローソン」用、「心温食堂」用の明示しないと、トラブルのもとになりそう😰
そして、その駐車禁止のローソン専用駐車場のある店の右側面の外壁には、同業のラーメン店からの開店祝いのお花が飾られていたけど🏵️🌼
いっぱいのお花が咲き誇る、この新店開店の華やいだ雰囲気が、とてもいい😊


暖簾を潜って入店しようとすると、中は風除室になっていて…
お客さんが2人待っていた。
そこで、外待ちしていると…
風除室の扉が開いて、出てきた女性スタッフの人から…
「お一人様ですか?」と聞かれて…
「そうです。」と答えると…
「どうぞ♪」
「先に食券を買ってください。」と言われて…
券売機の前に立つと…
左上のおすすめの位置には…
「煮込み定食(牛・豚もつ)」に「煮込み定食(ネギ塩牛タン)」!
この2つの「もつ煮込み定食」が、いっしょに楽しめる「Wもつ煮込み定食」!

二段目には「牛・豚もつ増し」、「ネギ塩牛タン増し」、「W増し」のボタンが並んでいて…
「もつラー」の定食バージョンが一番の売りなのがわかる。
なお、ご飯ものは他に「神のカツ丼」、「神のソースカツ丼」、「夜限定チャーハン」、「キーマカレー」など…
サイドメニューとして「おっきい唐揚げ」、「おっきいシュウマイ」などのボタンもできていたけど…
スタートに当たってはメニューを絞り込んで販売していて…
販売していない✕印のボタンも多い。
販売していた緑マークが点灯したボタンの中から、予め決めていた「神の塩ワンタン」と「羽釜炊きご飯(小)」の食券を買って、踵を返そうとすると…
「お席にどうぞ♪」と言って、女性スタッフの人から1席だけ空いていた壁際に向かって座るカウンター席へと案内された。
これは、先客の男性客2人がバラバラに座るのが嫌みたいで、お先にどうぞということになったみたいだけど…
できれば、猪股店主が立つオープンキッチンの厨房前にあるカウンター席に座りたかったな…
今まで、猪股店主の作るラーメンは、『らー神 心温』で十数杯いただいてるけど…
いつも、セミクローズドキッチンの厨房で作られていて、店主のお顔は拝見できても、手元は見れず…
猪股店主がラーメンを作っているのを見たことがなかったので…
その点、こちらの新店はオープンキッチンで!
厨房内は「羽釜」以外は撮影禁止のようで、券売機にも注意の貼り紙がされていたけど、見る分には構わないだろうし…
猪股店主と会話することもできるので…

席に着いてから11分後に…
「お待ちどうさまでした♪」という言葉とともに「神の塩ワンタン」と「羽釜炊きご飯(小)」が女性スタッフの人によって配膳された。

オープンキッチンの厨房にある羽釜で炊かれたご飯は、蓋付きのご飯茶碗で登場!
まずは、蓋を取って、味見してみると…

ふっくらとした炊き上がりのご飯で!
ちょっと、やわらかめだけど、粘りと弾力のある食感で!
それに、ご飯の甘味が強く感じられて…
羽釜で炊くご飯なんて久しぶりに食べたけど…
普通の炊飯器で炊くご飯とは、せんぜん、違うし!
ちょっと、高いけど、家の炊飯器も高級炊飯器に買い換えようかな🤔
供された「神の塩ワンタン」は、豚バラ肉のローストレアチャーシューに親鶏のローストチャーシュー、肉ワンタン、細メンマ、九条ネギと『らー神 心温』のトレードマークでもあるウズラの卵がトッピングされた…
美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


トッピングされた具がラーメン丼の表面を覆う具沢山なラーメンだったので!
2種類のチャーシューと飾り付けのウズラの卵を「羽釜炊きご飯」の上に移動させて…
黄金色したスープをいただくと…
魚介オンリーのスープと思っていたのに動物系のうま味も感じられて…
『らー神 心温』のレギュラーメニューの「塩」とは違うようだったので…
後で猪俣店主に確認したところ…
スープは、ここ『心温食堂』オリジナルで!
ゲンコツと鶏ガラの動物系スープに煮干しと羅臼昆布の魚介系スープを合わせて!
最後に鶏挽き肉と鶏モモ肉を入れて仕上げたというトリプルスープだと話してくれて…
さらに、ブランド豚の「JAPAN X」の背脂とベーコンから抽出た香味油でうま味とコクを出しているということだったけど…
淡麗ながら、それぞれの出汁のうま味がしっかりと感じられるスープで!
めっちゃ美味しい😋
ご飯ものがメインの食堂だと思っていたので、ラーメンは「神の塩」なんて名付けられてはいるものの、『らー神 心温』の「塩」をスライドして持ってきたものだとばかり思っていたのに…
猪俣店主は、新たに『心温食堂』用にスープを作り上げてきていた♪
麺は、中太縮れ麺が合わせられていて!
プリプリでモチモチとした食感の麺で!

程よいコシもあって!
それに、縮れが付けられているので、このコクうまなスープと絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
トッピングされた肉ワンタンは皮が、ちょっと、カタめに感じられたけど…
でも、肉餡がジューシーな美味しい肉ワンタンだったし😋

そうして、麺とワンタンを食べ終えたところで…
残ったスープに羽釜炊きご飯に2種のチャーシューとウズラの卵を入れて、「チャーシュー雑炊」にしていただくと…


豚バラ肉のローストレアチャーシューは、外側のカリッと焼かれた部分の食感がたまらなくよくて♪
噛めば、肉のジューシーな肉のうま味を感じる絶品のチャーシューだったし😋

親鶏のローストチャーシューは、親鶏のモモ肉が使われているので、噛み応えのあるものだったけど…
でも、噛む度に、うま味が滲み出てくる美味しく逸品だったし😋

コクうまなスープのうま味を吸ったご飯が、また、よくて♪
最後まで美味しく完食😋
ラーメンブロガーなので、次に、また、違う麺が提供されたら、食べてみたいけど…
その前に、先に「神のカツ丼」が販売されたら!
猪股店主の作るカツ丼にも興味があるので、食べに来ちゃうかな♪
ご馳走さまでした。




メニュー:煮込み定食(牛・豚もつ)…800円/煮込み定食(ネギ塩牛タン)…850円/W煮込み定食(牛・豚もつとネギ塩牛タン)…1000円
牛・豚もつ増し…300円/ネギ塩牛タン増し…350円/W増し…500円
神の塩…800円/神の塩味玉…930円/神の塩ワンタン…950円/神の塩チャーシュー…1050円
九条ねぎ…200円/半熟うずら味玉…130円/ワンタン…150円/チャーシュー…250円
半熟うずらピリ辛…130円/生姜…50円/揚げニンニク…100円/ジャンボン・メゾンきらわれベーコン…250円/メンマ…100円/生粒こしょう…100円/麺大盛…150円
おっきい唐揚げ(1個)…190円/おっきい唐揚げ(2個)…380円/おっきい唐揚げ(3個)…570円
羽釜炊きご飯【小(200g)】…150円/羽釜炊きご飯【中(320g)】…200円/羽釜炊きご飯【大(420g)】…250円/羽釜炊きご飯【無限】…300円
九条ねぎチャーシューご飯…250円
持ち帰り用パック(袋付き)…10円/不織布マスク(1枚)…10円
好み度:神の塩ワンタン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市太白区茂庭に昨日の6月15日にオープンした新店の『心温食堂(神)』へ!
看板メニューの牛と豚のモツの煮込みが入った「もつラー」が人気で!
ここでしか食べられない「今週のいぎなし限定」という創作性の高い限定麺を提供してくれる『らー神 心温』のネクストブランドの店!
こちらの新店ではラーメンも提供されるものの…
人気の「もつラー」を羽釜で炊いたご飯でいただく定食にアレンジした「もつ煮込み定食」や「かつ丼」などのご飯ものがメインの食堂!
以前からSNSで話題になっていた店のオープンとあって、昨日のオープン日には多くのお客さんが押し寄せて、混雑することが容易に予想できたので😅
オープン日に比べれば、だいぶ混雑も緩和されると思われる2日目を狙って突撃!
仙台南ICから近い国道286号線(二口街道)沿いの「ローソン仙台茂庭店」と同じ敷地内にある店へは、国道286号線から直接入るのではなく…
店の手前の信号を左折して、すぐ、右折して、国道286号線と平行して走る脇道からアプローチして…
店が右側に見えてきたら、手前の入口から入っていくと…
左右に3台ずつと、正面に4台分の計10台分の店の専用駐車場があって!
辛うじて1台分空いていたので、車を停めることができた🅿
さらに、駐車場はローソンの左側にもローソンとの共同駐車場がある。
しかし、『心温食堂』の右側の店の外壁に沿って4台分停められる駐車場はローソン専用。
でも、それは、私が店の公式Twitterを見ていて知っていたから、わかることで…

知らないお客さんは、当然のように、その場所に駐車していたので…
駐車場の枠の中に「ローソン」用、「心温食堂」用の明示しないと、トラブルのもとになりそう😰
そして、その駐車禁止のローソン専用駐車場のある店の右側面の外壁には、同業のラーメン店からの開店祝いのお花が飾られていたけど🏵️🌼
いっぱいのお花が咲き誇る、この新店開店の華やいだ雰囲気が、とてもいい😊


暖簾を潜って入店しようとすると、中は風除室になっていて…
お客さんが2人待っていた。
そこで、外待ちしていると…
風除室の扉が開いて、出てきた女性スタッフの人から…
「お一人様ですか?」と聞かれて…
「そうです。」と答えると…
「どうぞ♪」
「先に食券を買ってください。」と言われて…
券売機の前に立つと…
左上のおすすめの位置には…
「煮込み定食(牛・豚もつ)」に「煮込み定食(ネギ塩牛タン)」!
この2つの「もつ煮込み定食」が、いっしょに楽しめる「Wもつ煮込み定食」!

二段目には「牛・豚もつ増し」、「ネギ塩牛タン増し」、「W増し」のボタンが並んでいて…
「もつラー」の定食バージョンが一番の売りなのがわかる。
なお、ご飯ものは他に「神のカツ丼」、「神のソースカツ丼」、「夜限定チャーハン」、「キーマカレー」など…
サイドメニューとして「おっきい唐揚げ」、「おっきいシュウマイ」などのボタンもできていたけど…
スタートに当たってはメニューを絞り込んで販売していて…
販売していない✕印のボタンも多い。
販売していた緑マークが点灯したボタンの中から、予め決めていた「神の塩ワンタン」と「羽釜炊きご飯(小)」の食券を買って、踵を返そうとすると…
「お席にどうぞ♪」と言って、女性スタッフの人から1席だけ空いていた壁際に向かって座るカウンター席へと案内された。
これは、先客の男性客2人がバラバラに座るのが嫌みたいで、お先にどうぞということになったみたいだけど…
できれば、猪股店主が立つオープンキッチンの厨房前にあるカウンター席に座りたかったな…
今まで、猪股店主の作るラーメンは、『らー神 心温』で十数杯いただいてるけど…
いつも、セミクローズドキッチンの厨房で作られていて、店主のお顔は拝見できても、手元は見れず…
猪股店主がラーメンを作っているのを見たことがなかったので…
その点、こちらの新店はオープンキッチンで!
厨房内は「羽釜」以外は撮影禁止のようで、券売機にも注意の貼り紙がされていたけど、見る分には構わないだろうし…
猪股店主と会話することもできるので…

席に着いてから11分後に…
「お待ちどうさまでした♪」という言葉とともに「神の塩ワンタン」と「羽釜炊きご飯(小)」が女性スタッフの人によって配膳された。

オープンキッチンの厨房にある羽釜で炊かれたご飯は、蓋付きのご飯茶碗で登場!
まずは、蓋を取って、味見してみると…

ふっくらとした炊き上がりのご飯で!
ちょっと、やわらかめだけど、粘りと弾力のある食感で!
それに、ご飯の甘味が強く感じられて…
羽釜で炊くご飯なんて久しぶりに食べたけど…
普通の炊飯器で炊くご飯とは、せんぜん、違うし!
ちょっと、高いけど、家の炊飯器も高級炊飯器に買い換えようかな🤔
供された「神の塩ワンタン」は、豚バラ肉のローストレアチャーシューに親鶏のローストチャーシュー、肉ワンタン、細メンマ、九条ネギと『らー神 心温』のトレードマークでもあるウズラの卵がトッピングされた…
美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


トッピングされた具がラーメン丼の表面を覆う具沢山なラーメンだったので!
2種類のチャーシューと飾り付けのウズラの卵を「羽釜炊きご飯」の上に移動させて…
黄金色したスープをいただくと…
魚介オンリーのスープと思っていたのに動物系のうま味も感じられて…
『らー神 心温』のレギュラーメニューの「塩」とは違うようだったので…
後で猪俣店主に確認したところ…
スープは、ここ『心温食堂』オリジナルで!
ゲンコツと鶏ガラの動物系スープに煮干しと羅臼昆布の魚介系スープを合わせて!
最後に鶏挽き肉と鶏モモ肉を入れて仕上げたというトリプルスープだと話してくれて…
さらに、ブランド豚の「JAPAN X」の背脂とベーコンから抽出た香味油でうま味とコクを出しているということだったけど…
淡麗ながら、それぞれの出汁のうま味がしっかりと感じられるスープで!
めっちゃ美味しい😋
ご飯ものがメインの食堂だと思っていたので、ラーメンは「神の塩」なんて名付けられてはいるものの、『らー神 心温』の「塩」をスライドして持ってきたものだとばかり思っていたのに…
猪俣店主は、新たに『心温食堂』用にスープを作り上げてきていた♪
麺は、中太縮れ麺が合わせられていて!
プリプリでモチモチとした食感の麺で!

程よいコシもあって!
それに、縮れが付けられているので、このコクうまなスープと絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
トッピングされた肉ワンタンは皮が、ちょっと、カタめに感じられたけど…
でも、肉餡がジューシーな美味しい肉ワンタンだったし😋

そうして、麺とワンタンを食べ終えたところで…
残ったスープに羽釜炊きご飯に2種のチャーシューとウズラの卵を入れて、「チャーシュー雑炊」にしていただくと…


豚バラ肉のローストレアチャーシューは、外側のカリッと焼かれた部分の食感がたまらなくよくて♪
噛めば、肉のジューシーな肉のうま味を感じる絶品のチャーシューだったし😋

親鶏のローストチャーシューは、親鶏のモモ肉が使われているので、噛み応えのあるものだったけど…
でも、噛む度に、うま味が滲み出てくる美味しく逸品だったし😋

コクうまなスープのうま味を吸ったご飯が、また、よくて♪
最後まで美味しく完食😋
ラーメンブロガーなので、次に、また、違う麺が提供されたら、食べてみたいけど…
その前に、先に「神のカツ丼」が販売されたら!
猪股店主の作るカツ丼にも興味があるので、食べに来ちゃうかな♪
ご馳走さまでした。




メニュー:煮込み定食(牛・豚もつ)…800円/煮込み定食(ネギ塩牛タン)…850円/W煮込み定食(牛・豚もつとネギ塩牛タン)…1000円
牛・豚もつ増し…300円/ネギ塩牛タン増し…350円/W増し…500円
神の塩…800円/神の塩味玉…930円/神の塩ワンタン…950円/神の塩チャーシュー…1050円
九条ねぎ…200円/半熟うずら味玉…130円/ワンタン…150円/チャーシュー…250円
半熟うずらピリ辛…130円/生姜…50円/揚げニンニク…100円/ジャンボン・メゾンきらわれベーコン…250円/メンマ…100円/生粒こしょう…100円/麺大盛…150円
おっきい唐揚げ(1個)…190円/おっきい唐揚げ(2個)…380円/おっきい唐揚げ(3個)…570円
羽釜炊きご飯【小(200g)】…150円/羽釜炊きご飯【中(320g)】…200円/羽釜炊きご飯【大(420g)】…250円/羽釜炊きご飯【無限】…300円
九条ねぎチャーシューご飯…250円
持ち帰り用パック(袋付き)…10円/不織布マスク(1枚)…10円
関連ランキング:定食・食堂 | 仙台市太白区その他
好み度:神の塩ワンタン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年4月10日(土)

昨日は、盛岡市の『めん処 きよ洲』と青森県藤崎町の『麺屋 謝』でランチに計4杯のラーメンを食べて😅
仙台には戻らずに弘前泊まり🏨
しかし、お昼にラーメンを食べ過ぎて、その夜は食べる気がしなくて😓
翌朝、朝ラーに向かったのがホテルから歩いていける2018年11月7日オープンの『弘前大勝軒』!
『東池袋大勝軒』の流れを汲む2012年6月23日オープンの『青森大勝軒』が、『サンロード青森店』、『八戸大勝軒』に続いて、弘前にオープンさせた青森県下では4店舗目となる『大勝軒』で!
こちらは、朝7時から営業していて、朝ラーすることができる🌅🍜
朝の7時25分に店までやって来ると…
駐車場に車の姿はなく…
営業してるのかな!?
以前にも、静岡駅近くのホテルに泊まって、朝ラーしにいったのに、朝ラーをやめていた店があったし…
秋田では、朝ラー自体は続けてはいたけど…
その日の朝営業のみ休止という憂き目にあったこともあったし…
嫌な思い出が蘇ってきて、早足で入口へと進むと…
元気に営業してくれていた♪
入店すると…
「いらっしゃいませ!」
朝から元気な挨拶があって!
とても気持ちがいい。
客席では、お客さんが1人、ラーメンを食べている。
ただ、1人だけっていうのも、ちょっと寂しいかな(-"-;A ...アセアセ
まずは、券売機で食券を購入する。
「朝7時から10時までは煮干しラーメンのみのご提供になっております。」
「朝ラーの時間帯は「小ライス」「小そぼろライス」どちらかサービスです」
「食券を渡す際にスタッフまでお伝え下さい」
券売機上部を覆う目立つ注意書きがあって!
メニューは、「煮干ラーメン」、「背脂煮干ラーメン」、「大勝軒煮干ラーメン」の3種類。

そして、それぞれに「醤油」と「塩」があって、この6種類の中からチョイスする!
しかし、さらに、「特製トッピング」、「デラックストッピング」に「メンマ」、「味付け玉子」や「ワンタン」、「野菜」などの各種トッピングも追加することができて!
「餃子」に「チャーハン」、「半チャーハン」まで販売されていた。
お昼だったら、「ワンタン」トッピングして、「半チャーハン」なんてのもいいとは思ったけど、朝なので😅
「煮干ラーメン」にするか「大勝軒煮干ラーメン」にするか?
ただ、この2メニューの違いがわからなかったので、オープンキッチンの厨房に1人いたスタッフの人に、違いを尋ねると…
「そこの写真にあるように、ぜんぜん違いますよ。」と指を差しながら言われて…
券売機の左横にあったA看板に貼ってあった画像を見ると…

なんだ、淡麗と濃厚の違いじゃない!
画像を見る限りは、「煮干ラーメン」は、煮干しオンリーか鶏か豚の動物系をベースとした清湯スープの煮干しラーメン!
「大勝軒煮干ラーメン」は、鶏か豚の白湯スープベースの煮干しラーメンだね。
「濃厚」にも興味はあったけど、朝だし😅
ここは「淡麗」な「煮干しラーメン」でしょう!
というわけで、トッピングはなしで、「煮干しラーメン」の食券だけを買って、席へ!
そして、食券をカウンターの上に置いて…
食券を回収にきたスタッフの人に「小そぼろライス」をお願いすると…
「醤油と塩は、どちらにされます?」と聞かれたので…
「どちらが、おすすめですか?」と聞き返すと…
「それは、お好みですから…」という答えが返ってきてしまった…
よくあることだけど…
どっちか迷って聞いているので…
どちらかを答えてくれれば、それに従うのに😓
お客さんの好みと言うけど…
好みがあるなら、最初から、そっちにしている。
どちらも好みだから悩む…
店側から、「うちは、塩が人気で、おすすめです!」と主張されると、醤油味のラーメンが好きな人は、醤油と言い難くなる。
だから、おすすめを言わないと言う話しを某ラーメン店の天主から聞いたことがある。
しかし、お客さんの方から聞いてきているので、別に、おすすめを答えてもいいと思うんですけど(;^_^A アセアセ・・・
そこで、「じゃあ、塩で!」と答えて!
すぐに…
「すいません…」
「やっぱり醤油で…」と言い直したんだけど…
これは、煮干しのうま味をダイレクトに感じるなら「塩」だと思ったので、最初は「塩」かなと思ったから…
でも、煮干しのうま味が、それほど引き出されていないスープだったら😅
「塩」だと、誤魔化しがきかないし…
それだったら、煮干しと醤油のカエシのうま味の両方のうま味で食べさせる「醤油」の方が無難だと思ったので😅
注文が決まると、さっそくラーメン作りに入るスタッフの人!
麺を1玉、取り出して、茹で麺機のデボの中へと入れて、タイマーをセット⏲️
寸胴から雪平鍋へスープをお玉で計り入れると…
ガス台の火に掛けていく…
そうして、らーめん丼にカエシと香味油が入れられて…
そこに温められたスープが注がれて…
2分30秒で鳴り始めたタイマーを止めると…
デボを引き上げて、湯切りされて、スープが張られたラーメン丼に入れられて…
最後にトッピングの具が盛りつけられて、完成した「煮干ラーメン(醤油)」がスタッフの人によって供されると…
続いて「小そぼろライス」も出された。


豚モモ肉と豚バラ肉の2枚のチャーシューにメンマ、刻みネギが載る!
シンプルなルックスの醤油ラーメン🍜


まずは、煮干しが香るスープをいただくと…
煮干しの風味が口の中に広がるスープで!

「鶏ガラ、豚ガラ、人ガラ」の山岸マスターの『大勝軒』だから、鶏ガラ、豚ガラの動物系がベースのスープかと思ったのに…
煮干しだけで出汁を引いた純煮干しスープのようで!
煮干しは背黒と平子が使われていると思われるけど…
背黒のうま味とともに平子のビターさも出たスープで!
それに、濃口醤油が使われているのに、量が少なめに抑えられたカエシが、この煮干し清湯スープとバッチリ合っていて!
めっちゃ美味しいじゃないですか😋
そして、麺が、また、よかった😊
手揉みして縮れを付けたと思われる中太縮れの麺は、プリッとした食感の麺で!

強力粉に中力粉をブレンドした『大勝軒』の伝統的な切刃17番の中太ストレートの多加水麺だったら、この煮干し清湯とは絡んでくれなかったかもしれないけど…
不規則な縮れがスープと絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
豚モモ肉のチャーシューは、しっかりとした噛み応えのあるものだったけど…
赤身肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし😋

豚バラ肉のチャーシューは、脂身が多めの、ちょっと苦手なチャーシューかと思ったのに…
脂が重くなくて、クドくないし…
肉のジューシーさを感じるチャーシューで😋
どちらのチャーシューもとてもよかった♪
そして、シナコリな食感の…
見た目通りの甘めの味付けで、味がシミシミのメンマは…

『大勝軒』の「中華そば」にはいいだろうとは思うけど…
スープの邪魔をしそうだし…
このラーメンには要らないんじゃないかと思ったのに…
味、食感とも意外によかったし♪
そして、麺と具を食べ終えたところで…
サービスだというのに多めのご飯にそぼろが載せられた「小そぼろライス」をいただくと…

ニンニクを使って、炒めて作られたそぼろが、朝からは、ちょっと重たいけど😅
でも、刺激的な味わいで、美味しかったから、そぼろご飯とラーメンのスープを交互にいただいて!

さらに、残ったご飯は、残りのスープにダイブさせて、最後まで完食♪


しかし、青森の煮干しラーメンといったら…
特に朝ラーメンだったら…
かなり、あっさりとした味わいのスープだろうと思ったのに…
思った以上に煮干しがきかされていて!
こんなに美味しい煮干しラーメンが、朝から食べられるとは🥰
今度、また、弘前に泊まる機会があれば、「塩煮干ラーメン」を食べたいな♪
ご馳走さまでした。


朝限定メニュー:煮干ラーメン(醤油/塩)…630円/背脂煮干(醤油/塩)…680円/大勝軒煮干し(醤油/塩)…730円
焼餃子…450円/チャーハン…600円/半チャーハン…250円/チャーシュー丼…250円
特製トッピング…230円/デラックストッピング…400円/メンマ…200円/味つき玉子…100円/背脂…50円/チャーシュー3枚…250円/チャーシュー1枚…100円/辛味…100円/ワンタン3コ入り…100円/生卵…50円/野菜…150円/のり…100円/岩磯のり…100円/もやし…100円/ネギ増し…50円/ザク玉ネギ…50円
好み度:煮干ラーメン(醤油)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


昨日は、盛岡市の『めん処 きよ洲』と青森県藤崎町の『麺屋 謝』でランチに計4杯のラーメンを食べて😅
仙台には戻らずに弘前泊まり🏨
しかし、お昼にラーメンを食べ過ぎて、その夜は食べる気がしなくて😓
翌朝、朝ラーに向かったのがホテルから歩いていける2018年11月7日オープンの『弘前大勝軒』!
『東池袋大勝軒』の流れを汲む2012年6月23日オープンの『青森大勝軒』が、『サンロード青森店』、『八戸大勝軒』に続いて、弘前にオープンさせた青森県下では4店舗目となる『大勝軒』で!
こちらは、朝7時から営業していて、朝ラーすることができる🌅🍜
朝の7時25分に店までやって来ると…
駐車場に車の姿はなく…
営業してるのかな!?
以前にも、静岡駅近くのホテルに泊まって、朝ラーしにいったのに、朝ラーをやめていた店があったし…
秋田では、朝ラー自体は続けてはいたけど…
その日の朝営業のみ休止という憂き目にあったこともあったし…
嫌な思い出が蘇ってきて、早足で入口へと進むと…
元気に営業してくれていた♪
入店すると…
「いらっしゃいませ!」
朝から元気な挨拶があって!
とても気持ちがいい。
客席では、お客さんが1人、ラーメンを食べている。
ただ、1人だけっていうのも、ちょっと寂しいかな(-"-;A ...アセアセ
まずは、券売機で食券を購入する。
「朝7時から10時までは煮干しラーメンのみのご提供になっております。」
「朝ラーの時間帯は「小ライス」「小そぼろライス」どちらかサービスです」
「食券を渡す際にスタッフまでお伝え下さい」
券売機上部を覆う目立つ注意書きがあって!
メニューは、「煮干ラーメン」、「背脂煮干ラーメン」、「大勝軒煮干ラーメン」の3種類。

そして、それぞれに「醤油」と「塩」があって、この6種類の中からチョイスする!
しかし、さらに、「特製トッピング」、「デラックストッピング」に「メンマ」、「味付け玉子」や「ワンタン」、「野菜」などの各種トッピングも追加することができて!
「餃子」に「チャーハン」、「半チャーハン」まで販売されていた。
お昼だったら、「ワンタン」トッピングして、「半チャーハン」なんてのもいいとは思ったけど、朝なので😅
「煮干ラーメン」にするか「大勝軒煮干ラーメン」にするか?
ただ、この2メニューの違いがわからなかったので、オープンキッチンの厨房に1人いたスタッフの人に、違いを尋ねると…
「そこの写真にあるように、ぜんぜん違いますよ。」と指を差しながら言われて…
券売機の左横にあったA看板に貼ってあった画像を見ると…

なんだ、淡麗と濃厚の違いじゃない!
画像を見る限りは、「煮干ラーメン」は、煮干しオンリーか鶏か豚の動物系をベースとした清湯スープの煮干しラーメン!
「大勝軒煮干ラーメン」は、鶏か豚の白湯スープベースの煮干しラーメンだね。
「濃厚」にも興味はあったけど、朝だし😅
ここは「淡麗」な「煮干しラーメン」でしょう!
というわけで、トッピングはなしで、「煮干しラーメン」の食券だけを買って、席へ!
そして、食券をカウンターの上に置いて…
食券を回収にきたスタッフの人に「小そぼろライス」をお願いすると…
「醤油と塩は、どちらにされます?」と聞かれたので…
「どちらが、おすすめですか?」と聞き返すと…
「それは、お好みですから…」という答えが返ってきてしまった…
よくあることだけど…
どっちか迷って聞いているので…
どちらかを答えてくれれば、それに従うのに😓
お客さんの好みと言うけど…
好みがあるなら、最初から、そっちにしている。
どちらも好みだから悩む…
店側から、「うちは、塩が人気で、おすすめです!」と主張されると、醤油味のラーメンが好きな人は、醤油と言い難くなる。
だから、おすすめを言わないと言う話しを某ラーメン店の天主から聞いたことがある。
しかし、お客さんの方から聞いてきているので、別に、おすすめを答えてもいいと思うんですけど(;^_^A アセアセ・・・
そこで、「じゃあ、塩で!」と答えて!
すぐに…
「すいません…」
「やっぱり醤油で…」と言い直したんだけど…
これは、煮干しのうま味をダイレクトに感じるなら「塩」だと思ったので、最初は「塩」かなと思ったから…
でも、煮干しのうま味が、それほど引き出されていないスープだったら😅
「塩」だと、誤魔化しがきかないし…
それだったら、煮干しと醤油のカエシのうま味の両方のうま味で食べさせる「醤油」の方が無難だと思ったので😅
注文が決まると、さっそくラーメン作りに入るスタッフの人!
麺を1玉、取り出して、茹で麺機のデボの中へと入れて、タイマーをセット⏲️
寸胴から雪平鍋へスープをお玉で計り入れると…
ガス台の火に掛けていく…
そうして、らーめん丼にカエシと香味油が入れられて…
そこに温められたスープが注がれて…
2分30秒で鳴り始めたタイマーを止めると…
デボを引き上げて、湯切りされて、スープが張られたラーメン丼に入れられて…
最後にトッピングの具が盛りつけられて、完成した「煮干ラーメン(醤油)」がスタッフの人によって供されると…
続いて「小そぼろライス」も出された。


豚モモ肉と豚バラ肉の2枚のチャーシューにメンマ、刻みネギが載る!
シンプルなルックスの醤油ラーメン🍜


まずは、煮干しが香るスープをいただくと…
煮干しの風味が口の中に広がるスープで!

「鶏ガラ、豚ガラ、人ガラ」の山岸マスターの『大勝軒』だから、鶏ガラ、豚ガラの動物系がベースのスープかと思ったのに…
煮干しだけで出汁を引いた純煮干しスープのようで!
煮干しは背黒と平子が使われていると思われるけど…
背黒のうま味とともに平子のビターさも出たスープで!
それに、濃口醤油が使われているのに、量が少なめに抑えられたカエシが、この煮干し清湯スープとバッチリ合っていて!
めっちゃ美味しいじゃないですか😋
そして、麺が、また、よかった😊
手揉みして縮れを付けたと思われる中太縮れの麺は、プリッとした食感の麺で!

強力粉に中力粉をブレンドした『大勝軒』の伝統的な切刃17番の中太ストレートの多加水麺だったら、この煮干し清湯とは絡んでくれなかったかもしれないけど…
不規則な縮れがスープと絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋
豚モモ肉のチャーシューは、しっかりとした噛み応えのあるものだったけど…
赤身肉のうま味を感じる美味しいチャーシューだったし😋

豚バラ肉のチャーシューは、脂身が多めの、ちょっと苦手なチャーシューかと思ったのに…
脂が重くなくて、クドくないし…
肉のジューシーさを感じるチャーシューで😋
どちらのチャーシューもとてもよかった♪
そして、シナコリな食感の…
見た目通りの甘めの味付けで、味がシミシミのメンマは…

『大勝軒』の「中華そば」にはいいだろうとは思うけど…
スープの邪魔をしそうだし…
このラーメンには要らないんじゃないかと思ったのに…
味、食感とも意外によかったし♪
そして、麺と具を食べ終えたところで…
サービスだというのに多めのご飯にそぼろが載せられた「小そぼろライス」をいただくと…

ニンニクを使って、炒めて作られたそぼろが、朝からは、ちょっと重たいけど😅
でも、刺激的な味わいで、美味しかったから、そぼろご飯とラーメンのスープを交互にいただいて!

さらに、残ったご飯は、残りのスープにダイブさせて、最後まで完食♪


しかし、青森の煮干しラーメンといったら…
特に朝ラーメンだったら…
かなり、あっさりとした味わいのスープだろうと思ったのに…
思った以上に煮干しがきかされていて!
こんなに美味しい煮干しラーメンが、朝から食べられるとは🥰
今度、また、弘前に泊まる機会があれば、「塩煮干ラーメン」を食べたいな♪
ご馳走さまでした。


朝限定メニュー:煮干ラーメン(醤油/塩)…630円/背脂煮干(醤油/塩)…680円/大勝軒煮干し(醤油/塩)…730円
焼餃子…450円/チャーハン…600円/半チャーハン…250円/チャーシュー丼…250円
特製トッピング…230円/デラックストッピング…400円/メンマ…200円/味つき玉子…100円/背脂…50円/チャーシュー3枚…250円/チャーシュー1枚…100円/辛味…100円/ワンタン3コ入り…100円/生卵…50円/野菜…150円/のり…100円/岩磯のり…100円/もやし…100円/ネギ増し…50円/ザク玉ネギ…50円
好み度:煮干ラーメン(醤油)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年4月10日(土)

本日二軒目のランチに向かったのは青森県南津軽郡藤崎町にある『麺屋 謝』!
『麺屋 一燈』グループ出身のリョーマくんこと福長店主が地元の青森県に2019年6月20日にオープンした店!
今日は、同じ『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが『めん処 きよ洲』を地元の岩手県盛岡市に本日4月10日にオープンするので!
仙台から168㎞車を走らせて、2時間強掛けてやって来た🚙🛣️💨
そして、アンティパストに2杯のラーメンをいただいて🍜🍜🤣
東京と千葉から大森さんの開店祝いに駆けつけていたジョーさん、じゃいさんを乗せて158㎞離れた店へ🚙🛣️💨
そうして、約2時間10分ほどのドライブで、店へとやってきたのは14時を少し過ぎた時刻。
しかし、こんな時間だというのに店の駐車場は、ほぼ、満車🈵🚗
どうにか1台分、駐車場が空いていたので、車を停めることができたけど…
相変わらず流行ってる♪
なお、リョーマ店主が毎日、Twitterでお願いしているように…
駐車場が空いてないからといって、絶対に隣のセブンイレブンの駐車場には停めないようにしましょう🏪
ちなみに、この日はまだ、店頭に3台。
店の横に6台分を合わせた計9台の駐車場だけだったけど…
この後、5月15日に店のすぐ近くに第2駐車場を借りて、11台の車が駐車できるようになったので!
詳しくは店のTwitterかFacebookをご覧ください🙇♂️
そうして、3人で入店すると…
カウンター9席で営業する店は満席で🈵
元々は小上がりだった、一段上がった場所が、10人ほと座れる待ち合いスペースとして使われていて…
そこにも8人のお客さんが座っていた。
3人座れないので、外待ちのベンチに座って待つしかないかなと思ったら…
券売機で食券を買っているうちに、お客さんが2人、帰っていったので、店内で、座って待つことができた。
なお、券売機で、買い求めたのは、ジョーさんが「濃厚煮干しそば」!
じゃいさんと私は「地鶏そば(塩)」!

そして、さらにトッピングの「チャーシュー(豚3枚)」も追加して!
待つこと17分ほどで席が空いて!
7分ほど席で待っていると…
完成した「地鶏そば(塩)」の「豚チャーシュー」トッピングがリョーマ店主自らの手で供された。

さらに、リョーマ店主からは…
「スープは青森シャモロックと水だけです。」
「鶏油は名古屋コーチンを使いました。」
なんて言うので…
「青森シャモロックをやめて、比内地鶏だけにするって言ってなかったっけ?」と言うと…
「そうでしたっけ!?」
なんて言うんだけど😅
前回、昨年の9月に同じ「地鶏そば(塩)」を食べたときには、そう言っていたのに😓
でも、青森シャモロックオンリーで出汁を引くのはいい♪
でも、だったら、別取りの名古屋コーチンの鶏油を使わなくてもいいんじゃないのかなとは思ったけど…
豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングした3枚を合わせて4枚と鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚!
穂先メンマ、九条ネギ、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


黄金色したスープをいただくと…
青森シャモロックの地鶏のうま味が凝縮されたスープは絶品♪

そして、別取りした名古屋コーチンの鶏油が、どうスープに影響するのか!?
ちょっと心配したけど…
それどころか、名古屋コーチンの鶏油を使うことによって、よりスープに厚みがあるようにも感じられたし…
スープは、前回よりも、より美味しくブラッシュアップされていた😋
麺は、全粒粉が配合された中細ストレート麺で!
これは、昨年いただいた麺と同じ!

前回、リョーマ店主に聞いた話しでは、この麺は、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、東京・東久留米にある『IRUCA-Tokyo-』の小川店主が、同じ東京・東久留米にある「三河屋製麺」に特注している麺で!
やはり、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、リョーマ店主の先輩だった千葉県匝瑳市(そうさし)の八日市場にある『麺屋 いとう』の伊東店主とともに使用しているけど…
するするとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもバツグンで!
この麺のおかげで、より、美味しくいただくことができた😋
ただ、昨年いただいたときは、『麺屋 いとう』の麺に比べて、少しカタめに感じられたこが記憶に残っているし!
確か、麺の茹で時間も違うはずだけど…
茹で時間を替えたのかな!?
後で、前回のブログを見返してみると…
『麺屋 いとう』の伊東店主が1分10秒茹でていた麺をリョーマ店主は50秒で、20秒早く上げていたので!
麺は、切刃22番(太さ1.36㎜)で、加水率は、おそらく33%程度の、加水率が、やや、低めの中加水麺だと思われるので…
1分10秒茹でるのがスタンダードのようにも思えるけど…
少しアルデンテに茹でた麺は、日本蕎麦の七割そばを食べているような、つるっとした食感に感じられてよかったし!
スープとの絡みもよかった♪
こんな風に書いていて…
カタくても、食感はよかったし!
スープとの絡みもよかったように書いていたけど…
でも、今日の、やや、やわらかめに感じられる食感の麺の方が、絶対、いい♪
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、低温調理されたもので!
火入れの状態もいいし♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューで、トッピングして大正解😋

鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
スパイシーな味付けなのもよかったし♪
穂先メンマは、とても、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪

最後は、本日、これか3杯目のラーメンだったけど、こんな美味しいスープを残すわけにはいかないので!
すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
と言うと…
「煮干しそば、スゴくよくなってると思います。」
「今は10種の煮干しを使って、煮干しと水だけで作ってます。」
「食べて欲しかったな」
なんて言うので…
じゃいさんと目を合わせて…
「食べますか😅」
というわけで、じゃいさんともども、この日、4杯目のラーメンを食べることにした😅
券売機でデフォの「煮干しそば」を買い足すと…
さっそく、リョーマ店主によって「煮干しそば」が作られて!
完成した「煮干しそば」が、再び、リョーマ店主の手によって供された。

豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューが、それぞれ1枚ずつと…
玉ねぎ、小ネギに海苔が載る煮干しラーメン!


まずは、煮干しのフレーバーのする琥珀色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

煮干しと水だけで作った淡麗な味わいのスープのはずなのに…
大量の煮干しを使ったスープは煮干しが濃厚で!
さらに、九十九里特撰背黒やオリーブいりこといった、上物の煮干しが使われているからだろうけど…
背黒を中心に、いりこのうま味がハンパなくて😆
鯵煮干しの甘味も感じられて…
めちゃめちゃ美味しくなってる😋
前回までのスープは、今年の1月に千葉市に復活した屋号のない店!
以前は、千葉県船橋市で『零一弐三』の屋号で営業していた、しょーくんこと池田店主のスープをリスペクトして作ったスープという感じが強かったのに…
独自の路線を歩み始めていて…
今日の一番の収穫は、さらなる高みへのチャレンジをしていることがわかったこと♪
そして、今まで、リョーマ店主が作ってきたスープは、それなりにいただいているつもりだけど…
これは、その中の最高傑作といっていいと思う♪
それだけ美味しくて😋
前回までは、「煮干しそば」がメインの店だけど、実は、美味しいのは「鶏そば」!
人に聞かれると、そう答えてきたけど…
発言を撤回しなければいけないね💦
全国でも3本の指に入る煮干しスープ!
堪能させてもらいました…
麺は、全国で最高峰の煮干しラーメン店『中華ソバ 伊吹』御用達の麺で!
「鶏そば」にも使用している製麺所の東京・東久留米の「三河屋製麺」の中細ストレートの低加水麺が合わせられていて!

今日も50秒で茹でられた麺は、カタめで、噛むと、パツッと歯切れのいい食感の麺で!
煮干しスープとの相性はバツグンだったし♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほど同様、火入れも絶妙だったし!
しっとりといた食感に仕上げられていて!
『麺屋 一燈』出身の店で提供されるレアチャーシューは、どの店もクオリティが高いけど!
この店も例外じゃないよね♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、先ほど同様、しっとりとした食感に仕上げられて!
スパイシーな味付けなのもよかったし♪
そうして、最後は、これが、今日、4杯目のラーメンだというのに…
スープが美味しくて、残すなんてことは考えられないので…
もちろん、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干そば…800円/濃厚煮干そば…850円
地鶏そば(塩)…800円/地鶏そば(醤油)…800円
半熟玉子…100円/海苔(5枚)…100円/玉ねぎ…50円/メンマ…150円/チャーシュー(豚3枚)…250円/チャーシュー(鶏3枚)…250円
ご飯…150円/大盛り(1玉)…200円/和え玉…200円
好み度:地鶏そば(塩)
煮干そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日二軒目のランチに向かったのは青森県南津軽郡藤崎町にある『麺屋 謝』!
『麺屋 一燈』グループ出身のリョーマくんこと福長店主が地元の青森県に2019年6月20日にオープンした店!
今日は、同じ『麺屋 一燈』グループ出身の大森さんが『めん処 きよ洲』を地元の岩手県盛岡市に本日4月10日にオープンするので!
仙台から168㎞車を走らせて、2時間強掛けてやって来た🚙🛣️💨
そして、アンティパストに2杯のラーメンをいただいて🍜🍜🤣
東京と千葉から大森さんの開店祝いに駆けつけていたジョーさん、じゃいさんを乗せて158㎞離れた店へ🚙🛣️💨
そうして、約2時間10分ほどのドライブで、店へとやってきたのは14時を少し過ぎた時刻。
しかし、こんな時間だというのに店の駐車場は、ほぼ、満車🈵🚗
どうにか1台分、駐車場が空いていたので、車を停めることができたけど…
相変わらず流行ってる♪
なお、リョーマ店主が毎日、Twitterでお願いしているように…
駐車場が空いてないからといって、絶対に隣のセブンイレブンの駐車場には停めないようにしましょう🏪
ちなみに、この日はまだ、店頭に3台。
店の横に6台分を合わせた計9台の駐車場だけだったけど…
この後、5月15日に店のすぐ近くに第2駐車場を借りて、11台の車が駐車できるようになったので!
詳しくは店のTwitterかFacebookをご覧ください🙇♂️
そうして、3人で入店すると…
カウンター9席で営業する店は満席で🈵
元々は小上がりだった、一段上がった場所が、10人ほと座れる待ち合いスペースとして使われていて…
そこにも8人のお客さんが座っていた。
3人座れないので、外待ちのベンチに座って待つしかないかなと思ったら…
券売機で食券を買っているうちに、お客さんが2人、帰っていったので、店内で、座って待つことができた。
なお、券売機で、買い求めたのは、ジョーさんが「濃厚煮干しそば」!
じゃいさんと私は「地鶏そば(塩)」!

そして、さらにトッピングの「チャーシュー(豚3枚)」も追加して!
待つこと17分ほどで席が空いて!
7分ほど席で待っていると…
完成した「地鶏そば(塩)」の「豚チャーシュー」トッピングがリョーマ店主自らの手で供された。

さらに、リョーマ店主からは…
「スープは青森シャモロックと水だけです。」
「鶏油は名古屋コーチンを使いました。」
なんて言うので…
「青森シャモロックをやめて、比内地鶏だけにするって言ってなかったっけ?」と言うと…
「そうでしたっけ!?」
なんて言うんだけど😅
前回、昨年の9月に同じ「地鶏そば(塩)」を食べたときには、そう言っていたのに😓
でも、青森シャモロックオンリーで出汁を引くのはいい♪
でも、だったら、別取りの名古屋コーチンの鶏油を使わなくてもいいんじゃないのかなとは思ったけど…
豚肩ロース肉のレアチャーシューがトッピングした3枚を合わせて4枚と鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚!
穂先メンマ、九条ネギ、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン🍜


黄金色したスープをいただくと…
青森シャモロックの地鶏のうま味が凝縮されたスープは絶品♪

そして、別取りした名古屋コーチンの鶏油が、どうスープに影響するのか!?
ちょっと心配したけど…
それどころか、名古屋コーチンの鶏油を使うことによって、よりスープに厚みがあるようにも感じられたし…
スープは、前回よりも、より美味しくブラッシュアップされていた😋
麺は、全粒粉が配合された中細ストレート麺で!
これは、昨年いただいた麺と同じ!

前回、リョーマ店主に聞いた話しでは、この麺は、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、東京・東久留米にある『IRUCA-Tokyo-』の小川店主が、同じ東京・東久留米にある「三河屋製麺」に特注している麺で!
やはり、同じ『麺屋 一燈』グループ出身で、リョーマ店主の先輩だった千葉県匝瑳市(そうさし)の八日市場にある『麺屋 いとう』の伊東店主とともに使用しているけど…
するするとした啜り心地のいい麺で!
のど越しのよさもあって!
スープとの絡みもバツグンで!
この麺のおかげで、より、美味しくいただくことができた😋
ただ、昨年いただいたときは、『麺屋 いとう』の麺に比べて、少しカタめに感じられたこが記憶に残っているし!
確か、麺の茹で時間も違うはずだけど…
茹で時間を替えたのかな!?
後で、前回のブログを見返してみると…
『麺屋 いとう』の伊東店主が1分10秒茹でていた麺をリョーマ店主は50秒で、20秒早く上げていたので!
麺は、切刃22番(太さ1.36㎜)で、加水率は、おそらく33%程度の、加水率が、やや、低めの中加水麺だと思われるので…
1分10秒茹でるのがスタンダードのようにも思えるけど…
少しアルデンテに茹でた麺は、日本蕎麦の七割そばを食べているような、つるっとした食感に感じられてよかったし!
スープとの絡みもよかった♪
こんな風に書いていて…
カタくても、食感はよかったし!
スープとの絡みもよかったように書いていたけど…
でも、今日の、やや、やわらかめに感じられる食感の麺の方が、絶対、いい♪
トッピングされた豚肩ロースのレアチャーシューは、低温調理されたもので!
火入れの状態もいいし♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
肉のうま味も感じられる美味しいレアチャーシューで、トッピングして大正解😋

鶏ムネ肉の低温調理されたレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
スパイシーな味付けなのもよかったし♪
穂先メンマは、とても、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感が、たまらなくよかったし♪

最後は、本日、これか3杯目のラーメンだったけど、こんな美味しいスープを残すわけにはいかないので!
すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
と言うと…
「煮干しそば、スゴくよくなってると思います。」
「今は10種の煮干しを使って、煮干しと水だけで作ってます。」
「食べて欲しかったな」
なんて言うので…
じゃいさんと目を合わせて…
「食べますか😅」
というわけで、じゃいさんともども、この日、4杯目のラーメンを食べることにした😅
券売機でデフォの「煮干しそば」を買い足すと…
さっそく、リョーマ店主によって「煮干しそば」が作られて!
完成した「煮干しそば」が、再び、リョーマ店主の手によって供された。

豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューが、それぞれ1枚ずつと…
玉ねぎ、小ネギに海苔が載る煮干しラーメン!


まずは、煮干しのフレーバーのする琥珀色したスープをいただくと…
煮干し!煮干し!煮干し!

煮干しと水だけで作った淡麗な味わいのスープのはずなのに…
大量の煮干しを使ったスープは煮干しが濃厚で!
さらに、九十九里特撰背黒やオリーブいりこといった、上物の煮干しが使われているからだろうけど…
背黒を中心に、いりこのうま味がハンパなくて😆
鯵煮干しの甘味も感じられて…
めちゃめちゃ美味しくなってる😋
前回までのスープは、今年の1月に千葉市に復活した屋号のない店!
以前は、千葉県船橋市で『零一弐三』の屋号で営業していた、しょーくんこと池田店主のスープをリスペクトして作ったスープという感じが強かったのに…
独自の路線を歩み始めていて…
今日の一番の収穫は、さらなる高みへのチャレンジをしていることがわかったこと♪
そして、今まで、リョーマ店主が作ってきたスープは、それなりにいただいているつもりだけど…
これは、その中の最高傑作といっていいと思う♪
それだけ美味しくて😋
前回までは、「煮干しそば」がメインの店だけど、実は、美味しいのは「鶏そば」!
人に聞かれると、そう答えてきたけど…
発言を撤回しなければいけないね💦
全国でも3本の指に入る煮干しスープ!
堪能させてもらいました…
麺は、全国で最高峰の煮干しラーメン店『中華ソバ 伊吹』御用達の麺で!
「鶏そば」にも使用している製麺所の東京・東久留米の「三河屋製麺」の中細ストレートの低加水麺が合わせられていて!

今日も50秒で茹でられた麺は、カタめで、噛むと、パツッと歯切れのいい食感の麺で!
煮干しスープとの相性はバツグンだったし♪
トッピングされた豚肩ロース肉のレアチャーシューは、先ほど同様、火入れも絶妙だったし!
しっとりといた食感に仕上げられていて!
『麺屋 一燈』出身の店で提供されるレアチャーシューは、どの店もクオリティが高いけど!
この店も例外じゃないよね♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、先ほど同様、しっとりとした食感に仕上げられて!
スパイシーな味付けなのもよかったし♪
そうして、最後は、これが、今日、4杯目のラーメンだというのに…
スープが美味しくて、残すなんてことは考えられないので…
もちろん、すべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:煮干そば…800円/濃厚煮干そば…850円
地鶏そば(塩)…800円/地鶏そば(醤油)…800円
半熟玉子…100円/海苔(5枚)…100円/玉ねぎ…50円/メンマ…150円/チャーシュー(豚3枚)…250円/チャーシュー(鶏3枚)…250円
ご飯…150円/大盛り(1玉)…200円/和え玉…200円
好み度:地鶏そば(塩)

煮干そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月11日(金)

本日のランチは、塩竈市藤倉にある『自家製麺 鶏そば いちむら』へ!
昨年の2月1日にオープンした店で!
最初に、こちらの店の存在を知って、訪れたのが昨年の7月!
そして、そのとき、いただいた「あっさり塩」の「肉増し(豚レア)」トッピングの…
豚肩ロース肉のレアチャーシューがラーメン丼の周りをぐるッと取り囲むように盛りつけられて、まるで、花びらが開いたように見えるビジュアルが圧巻で♪
それにスープも、突き抜けた味わいとまではいかないものの…
地鶏だとか、特別な煮干しだとか高価な素材を使用していないのに、バツグンに美味しくて😋
それで、すぐにリピートで訪問して、「つけ麺」をいただいたところ…
これが、絶品の濃厚鶏白湯魚介のつけ麺で😋
3回目は店主一押しの「濃厚塩」をいただいて!
これも美味しかったし😋
ただ、こんなに美味しい「あっさり」の清湯スープのラーメンに!
「濃厚」の白湯スープのラーメンにつけ麺を出す店だというのに、お客さんは少なくて(-"-;A ...アセアセ
一度、訪問すれば、こうして、私のようにリピートしてやって来るお客さんも多いはずだけど…
まだ、知られてないのかな🤔
そして、少し、間を置いて、11月に訪問すると…
店内はお客さんでいっぱい♪
店主の話しでは…
「WAZA-MEN ~わざわざ行ってでも食べたいラーメン~」というミヤギテレビの「OH!バンデス」が木曜日に放送しているコーナーで取り上げられたことで、お客さんも増えたということだったけど…
テレビの影響で、一瞬、お客さんは増えても、すぐに、リバウンドしてしまう店も多い。
その点、こちらの店は、一度、食べればリピーターになってくれるお客さんも多いはずなので♪
でも、よかった♪
お客さんが増えて😊
そして、この日いただいたカエシをリニューアルしたという「あっさり醤油」も「New限定」として販売されていた「つけそば」も、とても美味しくて😋
それで、前回のブログには…
こちらの店は、「あっさり」も「濃厚」も!
「塩」も「醤油」も!
ラーメンも「つけ麺」も「つけそば」も美味しいので、次に何を食べるか迷ってしまう🤔
でも、寒くなってきたので、次は「仙台みそらーめん」にしようかな!?
仙台市内からは、少し離れてはいるけど、テレビ番組のタイトル通りの「わざわざ行ってでも食べたいラーメン」なので、また、伺います♪
なんて、書いていたくせに…
その後、今日まで、7ヶ月余りもご無沙汰してしまった😓
そして、今日、店へと向かったのは、本日は「超濃厚鶏そばDAY」ということで!
これはレギュラーメニューの「濃厚鶏そば」のスープを2倍の濃度にしたラーメンのようで!
今月の6日から始まって、今回が2回目ということだったので!
これは食べておかないといけないでしょう!
というわけで、今日は東塩竃までのドライブ🚙💨
そうして、11時開店の店へとやって来たのは11時11分11秒!
店の右側に7台停められる駐車場に駐車して…
店頭にあった「本日 超濃厚鶏そばDAY」と書かれたA看板をチェックしながら入店すると…

まさかのノーゲスト!
どうしちゃったんだろう!?
奥のクローズドキッチンから繋がる逆J字型のカウンター席10席の中には、今日もキレイな店主の奥さまの姿があった。
「こんにちは♪」
挨拶を交わして、券売機に向かって…
食券を買おうとしたところに…
「お久しぶりです。」
背中から声が掛かった。
どうやら、奥さまが厨房の中に入って、店主を呼んできてくれたようだった。
「ご無沙汰してました😅」と言って挨拶!
軽く立ち話しをしようかと思ったところで…
ガラッと入口の引戸が開いて…
「5人なんですけど、入れますか?」と言ってお客さんが入ってきたので…
急いで券売機で「超濃厚鶏そば」の食券を買って、店主に渡して、反対側の厨房近くの席へ!

そして、5人のお客さんが食券を買っている間に少し話しを聞かせてもらったんだけど…
どうやら、スープをリニューアルしたようで!
従来の鶏と魚介のバランス型のスープから、ほぼ、鶏オンリーのスープに替えたと話していたので!
どんな味わいになったのか、また、確かめに来ないといけないね♪
そうして、奥さまが5人のお客さんの食券を回収しているところで、店主から…
「170でいいですよね?」
麺の量を聞かれたので…
「はい!」と言って頷くと、厨房の中へと消えていったんだけど…
このとき、疑問に思ったのは、麺の量は聞かれたけど…
醤油と塩の味付けも選べるはずなのに、何で聞いてこなかったのだろうということ…
このときは、きっと、店主のおすすめの方を出すつもりで、あえて、聞かなかったのかな!?
なんて、考えていたんだけど…
その疑問を口にしなかったことが、この後のハプニングを招くことになるとは…
この時点では知る由もなかった…
それと、塩竃市のお客さんはスロースターターなお客さんが多いのだろうか?
この5人のお客さんに続いて、ポツポツとお客さんが入ってきて、私が食べ終わって帰るときには10席のカウンター席だけではなく、1卓ある4人掛けのテーブル席まで、いっぱいになったので…
そうして、そう待つこともなく、奥さまによって、ラーメンが運ばれてきて…
「あっさり塩お待ちどうさまです。」と言われて…
えっ!?
「あっさり塩」!?
言い間違えではなく、着丼したラーメンも「あっさり塩」だったので!
咄嗟に…
「あっさり塩でも、ぜんぜんいいんですけど、超濃厚を注文したつもりだったんですけど…」と言うと…
驚いて、厨房の中へ…
そして、代わりに店主が出てきて…
「あっさり塩で注文いただいてます。」と言いながら食券が示された。
ガーン😱
どうやら、間違えて、一段上のボタンを押してしまったようだった…
「後で、超濃厚、お作りしますよ。」と店主に言われて…
「いや、スープリニューアルの話しを聞いたばかりで、これが食べられたので、ぜんぜん、いいです。」
「超濃厚は、また、来週!」と答えたけど…
何やってるんだか😫
供された「あっさり塩」は、鶏ムネ肉と豚肩ロース肉のレアチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシューの3種類のチャーシューに!
筍のような細メンマと笹切りされた長ネギが盛りつけられた塩ラーメン🍜


まずは、クリアーに澄み切ったスープをいただくと…
前までは、鶏とゲンコツの動物系のうま味と昆布と背黒の煮干しにの魚介系のうま味を合わせたバランス型のスープだったのに…

フレッシュな鶏のうま味が前面に出たスープで!
しかし、ゲンコツの豚のうま味は感じられず…
ただ、昆布と煮干しのうま味も、少し感じられたので…
鶏と水だけで作ったスープてはなく、動物系は鶏だけにして…
しかし、昆布や煮干しの乾物のうま味は少し残したってことなのかな!?
以前の鶏と豚と昆布と煮干しのバランス型のスープとは別物の鶏のうま味で食べさせるスープに替わっていて!
前のスープも好きだったけど、このスープの方が好みかな♪
驚いたのが、帰りがけに店主に確かめたところ、鶏は開業以来、同じものを使い続けているということで…
地鶏や特別な銘柄鶏を使用しているわけでもないのに…
鶏出汁が濃厚になって、厚みを増していて!
しかし、ブロイラーらしい鶏の臭みなど皆無で!
それどころか、新鮮な鶏のうま味を感じるスープで!
これは、単に鶏の量を増やしたということではなく…
鶏出汁を美味しく引き出すための時間や温度管理が巧くなってるからじゃないかと思われるけど…
地鶏を使わない鶏塩ラーメンの中では、かなりの美味しさで♪
少なくとも宮城県内では、一番、美味しいんじゃないかな😋
麺は、切刃20番(太さ1.5㎜)の麺ということだけど、22番(1.36㎜)の中細ストレート麺に見える!
従来と同じ麺が使用されていて…

昨年の7月に、今日と同じ「あっさり塩」で、初めて、この麺を食べたときには、パツッと歯切れのいい!
加水率31%の、ほぼ、低下水麺といってもいいほど、加水率低めの中加水麺だった。
煮干しスープとは相性のいい!
好みの食感の麺だったけど、鶏清湯魚介のバランス型のスープだったら、もっと加水率の高い麺の方が合うのになと思った記憶が残っていて…
しかし、11月にいただいた「あっさり醤油」では、つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺に替わっていて!
おそらく、加水率を上げたか?
麺の茹で時間を長めにしたかしたと思われるけど!
麺は、より、スープに合うように改良されていた♪
そして、今日の麺は、さらに、加水率高めに替わっていて!
つるっとした食感に加えて、モチッとした食感も感じられて!
のど越しのよさに加えて、麺のコシも感じられるようになって!
そして、この鶏出汁のうま味いっぱいのスープとの相性はバツグンだったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、従来通り、火入れが絶妙で!
しっとりとした食感に仕上げられているのもよかったし♪
厚みがあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかいし♪

豚バラ肉のローストチャーシューは、今日も、余分な脂が落とされたもので、クドくないし!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューだったし♪
そうして、最後はスープもぜんぶ飲み干して完食😋
これは、「あっさり塩」だけじゃなくて、「あっさり醤油」も「濃厚塩鶏そば」も「つけ麺」も、もう一度、食べないとね♪
でも、その前に、今日、食べ逃した「超濃厚鶏そば」を食べるのが先かな😅
それに、これから、もっと暑くなるので、限定で出されている「冷たい鶏そば」も食べてみたいし♪
近いうちに、また、来ます(^▽^)/
ご馳走さまでした。

メニュー:あっさり醤油(120g・170g)…730円/あっさり醤油(特盛230g)…830円/あっさり塩(120g・170g)…730円/あっさり塩(特盛230g)…830円
濃厚醤油(120g・170g)…830円/濃厚醤油(特盛230g)…930円/濃厚塩(120g・170g)…830円/濃厚塩(特盛230g)…930円
つけ麺(200g・300g)…850円/つけ麺(400g・500g)…950円/辛つけ麺(200g・300g)…850円/辛つけ麺(400g・500g)…950円
【6月11日(金)・17日(木)・24日(木)限定】超濃厚鶏そば(120g・170g)醤油 or 塩…880円/超濃厚鶏そば(特盛230g)醤油 or 塩…980円
【限定】冷たい鶏そば(120g・170g)…850円/冷たい鶏そば(特盛230g)…950円
【限定】鶏と豚そば(130g・180g)…890円/辛つけそば(特盛260g)…990円
トッピング
肉増し(豚レア・豚バラ)…400円/メンマ…100円/味玉…100円
レアチャーシュー丼…380円/白飯…100円/鶏飯…250円
好み度:あっさり塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、塩竈市藤倉にある『自家製麺 鶏そば いちむら』へ!
昨年の2月1日にオープンした店で!
最初に、こちらの店の存在を知って、訪れたのが昨年の7月!
そして、そのとき、いただいた「あっさり塩」の「肉増し(豚レア)」トッピングの…
豚肩ロース肉のレアチャーシューがラーメン丼の周りをぐるッと取り囲むように盛りつけられて、まるで、花びらが開いたように見えるビジュアルが圧巻で♪
それにスープも、突き抜けた味わいとまではいかないものの…
地鶏だとか、特別な煮干しだとか高価な素材を使用していないのに、バツグンに美味しくて😋
それで、すぐにリピートで訪問して、「つけ麺」をいただいたところ…
これが、絶品の濃厚鶏白湯魚介のつけ麺で😋
3回目は店主一押しの「濃厚塩」をいただいて!
これも美味しかったし😋
ただ、こんなに美味しい「あっさり」の清湯スープのラーメンに!
「濃厚」の白湯スープのラーメンにつけ麺を出す店だというのに、お客さんは少なくて(-"-;A ...アセアセ
一度、訪問すれば、こうして、私のようにリピートしてやって来るお客さんも多いはずだけど…
まだ、知られてないのかな🤔
そして、少し、間を置いて、11月に訪問すると…
店内はお客さんでいっぱい♪
店主の話しでは…
「WAZA-MEN ~わざわざ行ってでも食べたいラーメン~」というミヤギテレビの「OH!バンデス」が木曜日に放送しているコーナーで取り上げられたことで、お客さんも増えたということだったけど…
テレビの影響で、一瞬、お客さんは増えても、すぐに、リバウンドしてしまう店も多い。
その点、こちらの店は、一度、食べればリピーターになってくれるお客さんも多いはずなので♪
でも、よかった♪
お客さんが増えて😊
そして、この日いただいたカエシをリニューアルしたという「あっさり醤油」も「New限定」として販売されていた「つけそば」も、とても美味しくて😋
それで、前回のブログには…
こちらの店は、「あっさり」も「濃厚」も!
「塩」も「醤油」も!
ラーメンも「つけ麺」も「つけそば」も美味しいので、次に何を食べるか迷ってしまう🤔
でも、寒くなってきたので、次は「仙台みそらーめん」にしようかな!?
仙台市内からは、少し離れてはいるけど、テレビ番組のタイトル通りの「わざわざ行ってでも食べたいラーメン」なので、また、伺います♪
なんて、書いていたくせに…
その後、今日まで、7ヶ月余りもご無沙汰してしまった😓
そして、今日、店へと向かったのは、本日は「超濃厚鶏そばDAY」ということで!
これはレギュラーメニューの「濃厚鶏そば」のスープを2倍の濃度にしたラーメンのようで!
今月の6日から始まって、今回が2回目ということだったので!
これは食べておかないといけないでしょう!
というわけで、今日は東塩竃までのドライブ🚙💨
そうして、11時開店の店へとやって来たのは11時11分11秒!
店の右側に7台停められる駐車場に駐車して…
店頭にあった「本日 超濃厚鶏そばDAY」と書かれたA看板をチェックしながら入店すると…

まさかのノーゲスト!
どうしちゃったんだろう!?
奥のクローズドキッチンから繋がる逆J字型のカウンター席10席の中には、今日もキレイな店主の奥さまの姿があった。
「こんにちは♪」
挨拶を交わして、券売機に向かって…
食券を買おうとしたところに…
「お久しぶりです。」
背中から声が掛かった。
どうやら、奥さまが厨房の中に入って、店主を呼んできてくれたようだった。
「ご無沙汰してました😅」と言って挨拶!
軽く立ち話しをしようかと思ったところで…
ガラッと入口の引戸が開いて…
「5人なんですけど、入れますか?」と言ってお客さんが入ってきたので…
急いで券売機で「超濃厚鶏そば」の食券を買って、店主に渡して、反対側の厨房近くの席へ!

そして、5人のお客さんが食券を買っている間に少し話しを聞かせてもらったんだけど…
どうやら、スープをリニューアルしたようで!
従来の鶏と魚介のバランス型のスープから、ほぼ、鶏オンリーのスープに替えたと話していたので!
どんな味わいになったのか、また、確かめに来ないといけないね♪
そうして、奥さまが5人のお客さんの食券を回収しているところで、店主から…
「170でいいですよね?」
麺の量を聞かれたので…
「はい!」と言って頷くと、厨房の中へと消えていったんだけど…
このとき、疑問に思ったのは、麺の量は聞かれたけど…
醤油と塩の味付けも選べるはずなのに、何で聞いてこなかったのだろうということ…
このときは、きっと、店主のおすすめの方を出すつもりで、あえて、聞かなかったのかな!?
なんて、考えていたんだけど…
その疑問を口にしなかったことが、この後のハプニングを招くことになるとは…
この時点では知る由もなかった…
それと、塩竃市のお客さんはスロースターターなお客さんが多いのだろうか?
この5人のお客さんに続いて、ポツポツとお客さんが入ってきて、私が食べ終わって帰るときには10席のカウンター席だけではなく、1卓ある4人掛けのテーブル席まで、いっぱいになったので…
そうして、そう待つこともなく、奥さまによって、ラーメンが運ばれてきて…
「あっさり塩お待ちどうさまです。」と言われて…
えっ!?
「あっさり塩」!?
言い間違えではなく、着丼したラーメンも「あっさり塩」だったので!
咄嗟に…
「あっさり塩でも、ぜんぜんいいんですけど、超濃厚を注文したつもりだったんですけど…」と言うと…
驚いて、厨房の中へ…
そして、代わりに店主が出てきて…
「あっさり塩で注文いただいてます。」と言いながら食券が示された。
ガーン😱
どうやら、間違えて、一段上のボタンを押してしまったようだった…
「後で、超濃厚、お作りしますよ。」と店主に言われて…
「いや、スープリニューアルの話しを聞いたばかりで、これが食べられたので、ぜんぜん、いいです。」
「超濃厚は、また、来週!」と答えたけど…
何やってるんだか😫
供された「あっさり塩」は、鶏ムネ肉と豚肩ロース肉のレアチャーシューに豚バラ肉のローストチャーシューの3種類のチャーシューに!
筍のような細メンマと笹切りされた長ネギが盛りつけられた塩ラーメン🍜


まずは、クリアーに澄み切ったスープをいただくと…
前までは、鶏とゲンコツの動物系のうま味と昆布と背黒の煮干しにの魚介系のうま味を合わせたバランス型のスープだったのに…

フレッシュな鶏のうま味が前面に出たスープで!
しかし、ゲンコツの豚のうま味は感じられず…
ただ、昆布と煮干しのうま味も、少し感じられたので…
鶏と水だけで作ったスープてはなく、動物系は鶏だけにして…
しかし、昆布や煮干しの乾物のうま味は少し残したってことなのかな!?
以前の鶏と豚と昆布と煮干しのバランス型のスープとは別物の鶏のうま味で食べさせるスープに替わっていて!
前のスープも好きだったけど、このスープの方が好みかな♪
驚いたのが、帰りがけに店主に確かめたところ、鶏は開業以来、同じものを使い続けているということで…
地鶏や特別な銘柄鶏を使用しているわけでもないのに…
鶏出汁が濃厚になって、厚みを増していて!
しかし、ブロイラーらしい鶏の臭みなど皆無で!
それどころか、新鮮な鶏のうま味を感じるスープで!
これは、単に鶏の量を増やしたということではなく…
鶏出汁を美味しく引き出すための時間や温度管理が巧くなってるからじゃないかと思われるけど…
地鶏を使わない鶏塩ラーメンの中では、かなりの美味しさで♪
少なくとも宮城県内では、一番、美味しいんじゃないかな😋
麺は、切刃20番(太さ1.5㎜)の麺ということだけど、22番(1.36㎜)の中細ストレート麺に見える!
従来と同じ麺が使用されていて…

昨年の7月に、今日と同じ「あっさり塩」で、初めて、この麺を食べたときには、パツッと歯切れのいい!
加水率31%の、ほぼ、低下水麺といってもいいほど、加水率低めの中加水麺だった。
煮干しスープとは相性のいい!
好みの食感の麺だったけど、鶏清湯魚介のバランス型のスープだったら、もっと加水率の高い麺の方が合うのになと思った記憶が残っていて…
しかし、11月にいただいた「あっさり醤油」では、つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺に替わっていて!
おそらく、加水率を上げたか?
麺の茹で時間を長めにしたかしたと思われるけど!
麺は、より、スープに合うように改良されていた♪
そして、今日の麺は、さらに、加水率高めに替わっていて!
つるっとした食感に加えて、モチッとした食感も感じられて!
のど越しのよさに加えて、麺のコシも感じられるようになって!
そして、この鶏出汁のうま味いっぱいのスープとの相性はバツグンだったし♪
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、従来通り、火入れが絶妙で!
しっとりとした食感に仕上げられているのもよかったし♪
厚みがあって!
噛めば、肉のうま味が滲み出てくる絶品のレアチャーシューだったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、こちらも、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかいし♪

豚バラ肉のローストチャーシューは、今日も、余分な脂が落とされたもので、クドくないし!
肉のジューシーさを感じる美味しいチャーシューだったし♪
そうして、最後はスープもぜんぶ飲み干して完食😋
これは、「あっさり塩」だけじゃなくて、「あっさり醤油」も「濃厚塩鶏そば」も「つけ麺」も、もう一度、食べないとね♪
でも、その前に、今日、食べ逃した「超濃厚鶏そば」を食べるのが先かな😅
それに、これから、もっと暑くなるので、限定で出されている「冷たい鶏そば」も食べてみたいし♪
近いうちに、また、来ます(^▽^)/
ご馳走さまでした。

メニュー:あっさり醤油(120g・170g)…730円/あっさり醤油(特盛230g)…830円/あっさり塩(120g・170g)…730円/あっさり塩(特盛230g)…830円
濃厚醤油(120g・170g)…830円/濃厚醤油(特盛230g)…930円/濃厚塩(120g・170g)…830円/濃厚塩(特盛230g)…930円
つけ麺(200g・300g)…850円/つけ麺(400g・500g)…950円/辛つけ麺(200g・300g)…850円/辛つけ麺(400g・500g)…950円
【6月11日(金)・17日(木)・24日(木)限定】超濃厚鶏そば(120g・170g)醤油 or 塩…880円/超濃厚鶏そば(特盛230g)醤油 or 塩…980円
【限定】冷たい鶏そば(120g・170g)…850円/冷たい鶏そば(特盛230g)…950円
【限定】鶏と豚そば(130g・180g)…890円/辛つけそば(特盛260g)…990円
トッピング
肉増し(豚レア・豚バラ)…400円/メンマ…100円/味玉…100円
レアチャーシュー丼…380円/白飯…100円/鶏飯…250円
好み度:あっさり塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.06.15
麺や 遊大【壱拾】 ~「秘密のケンミンSHOW 極!」で放送されてプチブレイクした山形県河北町谷地のソウルフードである「冷たい肉そば」をオマージュして作った夏季限定の「冷やし鶏ソバ」~
訪問日:2021年6月10日(木)

本日のランチは、これが10回目の訪問になる『麺や 遊 大』へ!
宮城県富谷市にある宮城県では珍しいタンメン専門店!
しかし、タンメン以外の限定麺も期間限定で提供されて!
最近は辛くて痺れるカラシビな限定に釣られて、訪問頻度も高くなっている🌶️
そんな店で、本日6月10日から提供されるのが、夏季限定の「冷やし鶏ソバ」!
これは、山形谷地の「冷たい肉そば」をイメージして作ったと店主がTwitterでツイートしていた冷やしラーメン♪
ちなみに、この山形谷地の「冷たい肉そば」とは!?
山形県河北町谷地(旧谷地町)のソウルフードで!
冷たいかけ出汁の日本蕎麦のこと。
普通は鰹で出汁を引くところを鶏(親鶏)で引くのが特徴で、具にも鶏肉(親鶏)が使用されている。
昨年の9月17日に放送された「秘密のケンミンSHOW 極!」で、山形県出身の女優の橋本マナミさんが銀座に店を構える『山形田』という山形の味が堪能できると評判の店で、この「冷たい肉そば」を食べて!
女性店主から聞かされたエピソードに涙を流したのが話題となって、山形県以外でも、この「冷たい肉そば」がプチブレイクした!
そんな山形県の郷土食をオマージュした「冷やし鶏ソバ」を昨年も同じような時期に、こちらの店でいただいて…
鶏のうま味いっぱいの冷製スープは鶏で出汁を引いているのに油が固まっていないのに驚かされたし😮
蕎麦っぽい食感の自家製麺は、本物の蕎麦よりも風味がよくて♪
本物よりも美味しい麺料理に仕上げていた😋
それが、また、今年も食べられるということだったので😊
提供初日に食べに行くことに♪
店の右側の道路を挟んだ場所に12台分借りている店の「第2駐車場」に車を停めて…
11時開店の店へ、11時11分11秒にやって来ると…
店の外に置かれた椅子に座ってお客さんが1人待っていた。
この時間で、もう、満席で、外待ちまで、できてるの!?
と思ったら、まだ、開店してなかった。
開店が遅れているみたいだね😅
3分後の11時14分に開店!ポールのお客さんが入店して、券売機から離れるのを見て入店。
券売機で、お目当ての「冷やし鶏ソバ」と「特盛」の食券を買って席に向かおうとすると…

ポールのお客さんが高額紙幣を両替しているところだったけど…
ラーメン店に限らず、飲食店の個人店に来るときは、事前に両替してから来店するようにしましょう。
大手チェーンの店で、高額紙幣が使える券売機を導入していて…
従業員も多く、銀行に両替に行ける店なら問題はないけど…
1人や2人で営業する店もあって、銀行まで行くのも大変だし…
それに、両替を依頼すれば、調理の手が止まるので…
最低、千円札を用意していただいて…
さらに、硬貨も不足するので、硬貨があるなら、硬貨で食券を購入してもらえると店も助かります。
それに、1人でやってる店の中には、両替お断りの店もあって…
店とお客さんの間で揉めて、周りのお客さんが迷惑している場面に遭遇したこともあるので…
閑話休題。
席へと着いて…
ベテランのスタッフのお姉さんに食券を渡して…
店主にオーダーが告げられたところで…
「特盛だとバランス崩れます?」と聞くと…
「油多めに入れますので…」
「大丈夫じゃないですか…」という答えがあったので!
「じゃあ、特盛のままで行きます。」と告げると、さっそく、ポールのお客さんと私の「冷やし鶏ソバ」を2個作りし始める店主!
麺を茹で麺機のデボの中へと入れていって…
2分でデボを引き上げると、冷水で〆て!
2個作りされた「冷やし鶏ソバ」が完成すると…
ポールのお客さんに味玉やチャーシューが増量された「特製冷やし鶏ソバ」が、まず、出された後に「冷やし鶏ソバ」の「特盛」が私のもとに着丼。


スープから飛び出した、ホシの入った田舎蕎麦のように見える麺の上に刻みネギとレッドキャベツスプラウトが載せられて…
その回りを取り囲むようにして、鶏モモ肉のチャーシューが2切れと細メンマ、小ネギ、海苔が盛りつけられた見た目は、まるっきり、山形の「冷たい肉そば」のような一杯!
「特盛」は、こんなにスープから露出するほど、麺の量が多かったんだね😅
麺量は昨年と同じだと思われるので、これで麺2玉の320gと思われるけど…
昨年は「大盛」の240gで、それでも、少ないくらいたったので!
昨年のブログに書いた通り、「特盛」にしたんだけど…
後は、バランスが崩れてないといいけど…
まあ、「冷やし」なので、大丈夫とは思うけど…
そこて、まずは、淡い色合いの冷製スープをいただくと…
ちょっと、オイリー!

そこで、麺を持ち上げて、スープと油をまぜ合わせると…
気にならなくなった♪
味わいは山形の「冷やし肉そば」!
昨年は、これだけを書いたので、山形の「冷やし肉そば」のような味わいのスープなんだなと思わせてしまったかもしれないけど、実際には、鶏のうま味が違う!
店主に聞いてないので、どうやって、このスープを作ったのかはわからないけど…
山形の「冷やし肉そば」の比じゃないほどの鶏出汁のうま味が引き出されたスープは絶品😋
使用する鶏のクオリティが高いこともあるとは思うけど…
でも、これは、おそらく、スープを炊く温度と時間によるもの!
山形まで行かなくても、仙台市内には山形の「冷やし肉そば」を食べさせてくれる店が何軒かあって!
私も2軒ほど食べに行ったことがあるけど…
私のチョイスが悪かったのか!?
2軒とも、ほぼ、化調によるうま味しか感じられなかったので😅
食べ比べてみればわかるけど!
スープというか、かけつゆのうま味が、ぜんぜん違う!
そして、こちら『麺や 遊大』の「冷やし鶏ソバ」の冷製スープの特徴は、多めの鶏油がスープにコクを与えていること!
ここが、山形のソウルフードとは違うところで…
プロレスラーの長州 力さん的に言うと…
「食ってみな飛ぶぞ」って感じかな🤣
切刃20番に見える太くも細くもない中庸な太さの自家製麺は、その太さからも…
色からも…
さらに、全粒粉が配合されていることからも…
まるで、ホシの入った田舎蕎麦のように見える。

しかし、店主が蕎麦粉不使用ですとTwitterでツイートしている麺は、石臼挽きの小麦粉に石臼挽きの全粒粉の小麦粉をブレンドして、日本蕎麦のような食感に仕上げたと思われる麺で!
今まで、こんな蕎麦っぽい食感の麺は何度かいただいているけど…
一番、蕎麦に近いというか…
それどころか、蕎麦よりも蕎麦らしい食感に感じられて!
蕎麦よりも香り高くて♪
そして、蕎麦との違いは、小麦粉のうま味が感じられることで!
とてもクオリティの高い秀逸な麺で♪
この麺で、日本蕎麦の鰹出汁のつけつゆに潜らせて食べてみたくなった😋
それに、山形の「冷やし肉そば」だったら、どうしても途中で飽きるので、一味唐辛子を掛け入れて味変をする。
しかし、この麺は320gもあったのに、麺が美味しかったから味変することもなく、気づけば完食😋
トッピングされた鶏チャーシューは、山形の「冷やし肉そば」とは違って、親鶏ではなく、若鶏が使われていて…
ここだけは、本場っぽくなかったかな😅

ただ、カタくて、コリコリとした親鶏の食感もいいけど!
やわらかい若鶏の食感も悪くないし!
そうして、最後は、残ったスープも、すべて飲み干して完食😋
これはラーメン好きな人以外にも、蕎麦好きな人にも、ぜひ、食べて欲しい逸品♪
もっと暑くなったら、また、リピートで食べに来ます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【夏季限定】冷やし鶏ソバ…880円/遊大冷やし鶏ソバ…1080円/味玉冷やし鶏ソバ…980円/チャーシュー冷やし鶏ソバ…1180円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
好み度:冷やし鶏ソバ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、これが10回目の訪問になる『麺や 遊 大』へ!
宮城県富谷市にある宮城県では珍しいタンメン専門店!
しかし、タンメン以外の限定麺も期間限定で提供されて!
最近は辛くて痺れるカラシビな限定に釣られて、訪問頻度も高くなっている🌶️
そんな店で、本日6月10日から提供されるのが、夏季限定の「冷やし鶏ソバ」!
これは、山形谷地の「冷たい肉そば」をイメージして作ったと店主がTwitterでツイートしていた冷やしラーメン♪
ちなみに、この山形谷地の「冷たい肉そば」とは!?
山形県河北町谷地(旧谷地町)のソウルフードで!
冷たいかけ出汁の日本蕎麦のこと。
普通は鰹で出汁を引くところを鶏(親鶏)で引くのが特徴で、具にも鶏肉(親鶏)が使用されている。
昨年の9月17日に放送された「秘密のケンミンSHOW 極!」で、山形県出身の女優の橋本マナミさんが銀座に店を構える『山形田』という山形の味が堪能できると評判の店で、この「冷たい肉そば」を食べて!
女性店主から聞かされたエピソードに涙を流したのが話題となって、山形県以外でも、この「冷たい肉そば」がプチブレイクした!
そんな山形県の郷土食をオマージュした「冷やし鶏ソバ」を昨年も同じような時期に、こちらの店でいただいて…
鶏のうま味いっぱいの冷製スープは鶏で出汁を引いているのに油が固まっていないのに驚かされたし😮
蕎麦っぽい食感の自家製麺は、本物の蕎麦よりも風味がよくて♪
本物よりも美味しい麺料理に仕上げていた😋
それが、また、今年も食べられるということだったので😊
提供初日に食べに行くことに♪
店の右側の道路を挟んだ場所に12台分借りている店の「第2駐車場」に車を停めて…
11時開店の店へ、11時11分11秒にやって来ると…
店の外に置かれた椅子に座ってお客さんが1人待っていた。
この時間で、もう、満席で、外待ちまで、できてるの!?
と思ったら、まだ、開店してなかった。
開店が遅れているみたいだね😅
3分後の11時14分に開店!ポールのお客さんが入店して、券売機から離れるのを見て入店。
券売機で、お目当ての「冷やし鶏ソバ」と「特盛」の食券を買って席に向かおうとすると…

ポールのお客さんが高額紙幣を両替しているところだったけど…
ラーメン店に限らず、飲食店の個人店に来るときは、事前に両替してから来店するようにしましょう。
大手チェーンの店で、高額紙幣が使える券売機を導入していて…
従業員も多く、銀行に両替に行ける店なら問題はないけど…
1人や2人で営業する店もあって、銀行まで行くのも大変だし…
それに、両替を依頼すれば、調理の手が止まるので…
最低、千円札を用意していただいて…
さらに、硬貨も不足するので、硬貨があるなら、硬貨で食券を購入してもらえると店も助かります。
それに、1人でやってる店の中には、両替お断りの店もあって…
店とお客さんの間で揉めて、周りのお客さんが迷惑している場面に遭遇したこともあるので…
閑話休題。
席へと着いて…
ベテランのスタッフのお姉さんに食券を渡して…
店主にオーダーが告げられたところで…
「特盛だとバランス崩れます?」と聞くと…
「油多めに入れますので…」
「大丈夫じゃないですか…」という答えがあったので!
「じゃあ、特盛のままで行きます。」と告げると、さっそく、ポールのお客さんと私の「冷やし鶏ソバ」を2個作りし始める店主!
麺を茹で麺機のデボの中へと入れていって…
2分でデボを引き上げると、冷水で〆て!
2個作りされた「冷やし鶏ソバ」が完成すると…
ポールのお客さんに味玉やチャーシューが増量された「特製冷やし鶏ソバ」が、まず、出された後に「冷やし鶏ソバ」の「特盛」が私のもとに着丼。


スープから飛び出した、ホシの入った田舎蕎麦のように見える麺の上に刻みネギとレッドキャベツスプラウトが載せられて…
その回りを取り囲むようにして、鶏モモ肉のチャーシューが2切れと細メンマ、小ネギ、海苔が盛りつけられた見た目は、まるっきり、山形の「冷たい肉そば」のような一杯!
「特盛」は、こんなにスープから露出するほど、麺の量が多かったんだね😅
麺量は昨年と同じだと思われるので、これで麺2玉の320gと思われるけど…
昨年は「大盛」の240gで、それでも、少ないくらいたったので!
昨年のブログに書いた通り、「特盛」にしたんだけど…
後は、バランスが崩れてないといいけど…
まあ、「冷やし」なので、大丈夫とは思うけど…
そこて、まずは、淡い色合いの冷製スープをいただくと…
ちょっと、オイリー!

そこで、麺を持ち上げて、スープと油をまぜ合わせると…
気にならなくなった♪
味わいは山形の「冷やし肉そば」!
昨年は、これだけを書いたので、山形の「冷やし肉そば」のような味わいのスープなんだなと思わせてしまったかもしれないけど、実際には、鶏のうま味が違う!
店主に聞いてないので、どうやって、このスープを作ったのかはわからないけど…
山形の「冷やし肉そば」の比じゃないほどの鶏出汁のうま味が引き出されたスープは絶品😋
使用する鶏のクオリティが高いこともあるとは思うけど…
でも、これは、おそらく、スープを炊く温度と時間によるもの!
山形まで行かなくても、仙台市内には山形の「冷やし肉そば」を食べさせてくれる店が何軒かあって!
私も2軒ほど食べに行ったことがあるけど…
私のチョイスが悪かったのか!?
2軒とも、ほぼ、化調によるうま味しか感じられなかったので😅
食べ比べてみればわかるけど!
スープというか、かけつゆのうま味が、ぜんぜん違う!
そして、こちら『麺や 遊大』の「冷やし鶏ソバ」の冷製スープの特徴は、多めの鶏油がスープにコクを与えていること!
ここが、山形のソウルフードとは違うところで…
プロレスラーの長州 力さん的に言うと…
「食ってみな飛ぶぞ」って感じかな🤣
切刃20番に見える太くも細くもない中庸な太さの自家製麺は、その太さからも…
色からも…
さらに、全粒粉が配合されていることからも…
まるで、ホシの入った田舎蕎麦のように見える。

しかし、店主が蕎麦粉不使用ですとTwitterでツイートしている麺は、石臼挽きの小麦粉に石臼挽きの全粒粉の小麦粉をブレンドして、日本蕎麦のような食感に仕上げたと思われる麺で!
今まで、こんな蕎麦っぽい食感の麺は何度かいただいているけど…
一番、蕎麦に近いというか…
それどころか、蕎麦よりも蕎麦らしい食感に感じられて!
蕎麦よりも香り高くて♪
そして、蕎麦との違いは、小麦粉のうま味が感じられることで!
とてもクオリティの高い秀逸な麺で♪
この麺で、日本蕎麦の鰹出汁のつけつゆに潜らせて食べてみたくなった😋
それに、山形の「冷やし肉そば」だったら、どうしても途中で飽きるので、一味唐辛子を掛け入れて味変をする。
しかし、この麺は320gもあったのに、麺が美味しかったから味変することもなく、気づけば完食😋
トッピングされた鶏チャーシューは、山形の「冷やし肉そば」とは違って、親鶏ではなく、若鶏が使われていて…
ここだけは、本場っぽくなかったかな😅

ただ、カタくて、コリコリとした親鶏の食感もいいけど!
やわらかい若鶏の食感も悪くないし!
そうして、最後は、残ったスープも、すべて飲み干して完食😋
これはラーメン好きな人以外にも、蕎麦好きな人にも、ぜひ、食べて欲しい逸品♪
もっと暑くなったら、また、リピートで食べに来ます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【夏季限定】冷やし鶏ソバ…880円/遊大冷やし鶏ソバ…1080円/味玉冷やし鶏ソバ…980円/チャーシュー冷やし鶏ソバ…1180円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:冷やし鶏ソバ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月11日(金)

本日のブランチは、仙台市宮城野区岩切に5月28日にオープンした「仙臺鶏中華そば もとむら」へ!
今朝、Twitterを見ていてオープンを知った店!
食べログのニューオープンレストラン情報にも掲載しれていない店だったので、今日までオープンしていることを知らなかった😓
スマホでググってみると…
「夢広場ニューセブン 利府街道店」というパチンコ・パチスロの店の敷地内にオープンした店で!
『鶏中華そば火鳥HINOTORI』のプロデュース店とのこと!
ただ、『鶏中華そば火鳥HINOTORI』には、まだ、行ったことがないので、どんな味わいなのかはわからない😅
ただし、店の公式Twitterのプロフィールには…
「宮城県産森林どりと鹿児島産鯖ぶしにこだわり、全粒粉の自家製麺も自慢です。」とあって、期待できるのかな!?
そして、こちらの店!
一昨日の6月9日から朝8時に開店して、500円のワンコインで食べられる朝ラーメンの提供を始めたようで!
通常のラーメンのスープとは違うかもしれないけど…
食べに行ってみることに♪
10時10分10秒にパチンコ店の450台駐車できる巨大な駐車場に車を停めて…
裏側の入口の横にある店へと入店すると…


店内ノーゲスト…
もっとも、こんな中途半端な時間だからね!
まずは、入口を入って、すぐ左にあった小型の券売機で食券を購入する。
メニューは、人気No.1とある「塩鶏そば」に「醤油鶏そば」、「つけ麺」とあって!

さらに、「限定麺」として「油そば」に「冷やし!!ざる中華」!
「冷やし!!ざる中華」は「ぶっかけ」にも変更可とあったけど…

8時から11時までは朝ラータイムのようで、「朝ラーメン」のみの販売!
ただし、ご飯ものの販売はされているようだったけど…
そこで、「朝ラーメン」だけの食券を買って、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並んだカウンター席8席のみの席の1席へ…
オープンキッチンの厨房には店長が1人!
食券をカウンターの上に上げると…
黙って、スープを温め始めて…
次に麺を取り出すと、手揉みして…
体重を掛けて、押し潰すような動作をすると…

茹で麺機のデボの中へと麺を入れて…
タイマーをセット!
麺が茹で上がるまでに、ラーメン丼にレードルを使って、カエシを入れていくと…
次に、大胆にも大きなスプーンで、バサッと白い粉を入れて😅
さらに、結構な量のすりおろし生姜が入れられて…
温められたスープが注がれたところで…
ピピピッ♪
茹で始めから2分30秒で鳴り出したタイマーを素早く止めると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
具が盛りつけられて、完成した「朝ラーメン」が供された。


鶏挽き肉にメンマ、絹さや、刻みネギと…
センターに味玉ではない、カタ茹での煮玉子ハーフとなるとが載せられた醤油ラーメン🍜
まずは、生姜と醤油が香るスープをいただくと…
生姜!生姜!生姜!
生姜風味満載の醤油味のスープで、身体がポカポカになる!
ただ、今日は気温が、すでに26℃もあるので🥵
このスープも宮城県産森林どりと鹿児島産鯖ぶしで出汁を引いたスープなんだろうか!?
生姜が強すぎて、よくわからない😅
ただ、スープのベースは鶏のようだし!
鯖節のような風味も感じられるので、おそらく、レギュラーの「鶏そば」も「朝ラーメン」のスープも同じだと思うけどね。
なので、スープの良し悪しは、生姜が入ってないと思われるレギュラーメニューの「塩鶏そば」を食べないとわからないけど…
寒い時期には、朝から食べられて!
しかも、500円のワンコインで食べられるのはいい♪
でも、これからの暑くなる季節でも…
もし、冷たいスープの生姜醤油ラーメンか、ぶっかけでもいいので!
500円で販売すれば、めっちゃ売れそうな気がするけどね♪
麺は、手揉みした割りには、思ったよりは縮れの付いてない平打ちのウェーブがかった中太麺で!
食感はグニッ、ムチッ…

弾力のある、やや、カタめの食感の麺で!
あまり、自家製麺という感じはしなかったな…
それに、「つけ麺」や「油そば」には合ってるような気もするけど…
ラーメンに使用するんだったら、もっと、やわらかめの食感の加水率の高い麺にしないと…
麺は、レギュラーメニューのに使われている…
壁に貼ってあったラーメン画像から中細ストレート麺に見える「自慢の全粒粉の自家製麺」を、そのまま、「朝ラーメン」に使用すればいいような…
トッピングされた鶏挽き肉は、この醤油味のスープとも合っていて♪
特にチャーシューがなくてもいいかなと思ったし!
そうだ!
ここまで、書いてきて、思ったこと…
それは、生姜抜きにしてもらえればいいんだということ…
生姜がなければ、スープの味もよくわかるので!
でも、とにもかくにも、ここに来れば、朝ラーできるのがいい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩鶏そば…700円/味玉塩鶏そば…800円/岩のり塩鶏そば…900円/全部のせ塩鶏そば…1000円
醤油鶏そば…700円/味玉醤油鶏そば…800円/岩のり醤油鶏そば…900円/全部のせ醤油鶏そば…1000円
つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/岩のりつけ麺…1000円/全部のせつけ麺…1100円
【限定】油そば…800円/冷やし!!ざる中華(または「ぶっかけ」)…800円
大盛…100円
ごはん…100円/肉盛りごはん…200円/ミニカレー…100円
朝ラーメン(8:00~11:00)…500円
好み度:朝ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のブランチは、仙台市宮城野区岩切に5月28日にオープンした「仙臺鶏中華そば もとむら」へ!
今朝、Twitterを見ていてオープンを知った店!
食べログのニューオープンレストラン情報にも掲載しれていない店だったので、今日までオープンしていることを知らなかった😓
スマホでググってみると…
「夢広場ニューセブン 利府街道店」というパチンコ・パチスロの店の敷地内にオープンした店で!
『鶏中華そば火鳥HINOTORI』のプロデュース店とのこと!
ただ、『鶏中華そば火鳥HINOTORI』には、まだ、行ったことがないので、どんな味わいなのかはわからない😅
ただし、店の公式Twitterのプロフィールには…
「宮城県産森林どりと鹿児島産鯖ぶしにこだわり、全粒粉の自家製麺も自慢です。」とあって、期待できるのかな!?
そして、こちらの店!
一昨日の6月9日から朝8時に開店して、500円のワンコインで食べられる朝ラーメンの提供を始めたようで!
通常のラーメンのスープとは違うかもしれないけど…
食べに行ってみることに♪
10時10分10秒にパチンコ店の450台駐車できる巨大な駐車場に車を停めて…
裏側の入口の横にある店へと入店すると…


店内ノーゲスト…
もっとも、こんな中途半端な時間だからね!
まずは、入口を入って、すぐ左にあった小型の券売機で食券を購入する。
メニューは、人気No.1とある「塩鶏そば」に「醤油鶏そば」、「つけ麺」とあって!

さらに、「限定麺」として「油そば」に「冷やし!!ざる中華」!
「冷やし!!ざる中華」は「ぶっかけ」にも変更可とあったけど…

8時から11時までは朝ラータイムのようで、「朝ラーメン」のみの販売!
ただし、ご飯ものの販売はされているようだったけど…
そこで、「朝ラーメン」だけの食券を買って、オープンキッチンの厨房の前に一直線に並んだカウンター席8席のみの席の1席へ…
オープンキッチンの厨房には店長が1人!
食券をカウンターの上に上げると…
黙って、スープを温め始めて…
次に麺を取り出すと、手揉みして…
体重を掛けて、押し潰すような動作をすると…

茹で麺機のデボの中へと麺を入れて…
タイマーをセット!
麺が茹で上がるまでに、ラーメン丼にレードルを使って、カエシを入れていくと…
次に、大胆にも大きなスプーンで、バサッと白い粉を入れて😅
さらに、結構な量のすりおろし生姜が入れられて…
温められたスープが注がれたところで…
ピピピッ♪
茹で始めから2分30秒で鳴り出したタイマーを素早く止めると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
具が盛りつけられて、完成した「朝ラーメン」が供された。


鶏挽き肉にメンマ、絹さや、刻みネギと…
センターに味玉ではない、カタ茹での煮玉子ハーフとなるとが載せられた醤油ラーメン🍜
まずは、生姜と醤油が香るスープをいただくと…
生姜!生姜!生姜!
生姜風味満載の醤油味のスープで、身体がポカポカになる!
ただ、今日は気温が、すでに26℃もあるので🥵
このスープも宮城県産森林どりと鹿児島産鯖ぶしで出汁を引いたスープなんだろうか!?
生姜が強すぎて、よくわからない😅
ただ、スープのベースは鶏のようだし!
鯖節のような風味も感じられるので、おそらく、レギュラーの「鶏そば」も「朝ラーメン」のスープも同じだと思うけどね。
なので、スープの良し悪しは、生姜が入ってないと思われるレギュラーメニューの「塩鶏そば」を食べないとわからないけど…
寒い時期には、朝から食べられて!
しかも、500円のワンコインで食べられるのはいい♪
でも、これからの暑くなる季節でも…
もし、冷たいスープの生姜醤油ラーメンか、ぶっかけでもいいので!
500円で販売すれば、めっちゃ売れそうな気がするけどね♪
麺は、手揉みした割りには、思ったよりは縮れの付いてない平打ちのウェーブがかった中太麺で!
食感はグニッ、ムチッ…

弾力のある、やや、カタめの食感の麺で!
あまり、自家製麺という感じはしなかったな…
それに、「つけ麺」や「油そば」には合ってるような気もするけど…
ラーメンに使用するんだったら、もっと、やわらかめの食感の加水率の高い麺にしないと…
麺は、レギュラーメニューのに使われている…
壁に貼ってあったラーメン画像から中細ストレート麺に見える「自慢の全粒粉の自家製麺」を、そのまま、「朝ラーメン」に使用すればいいような…
トッピングされた鶏挽き肉は、この醤油味のスープとも合っていて♪
特にチャーシューがなくてもいいかなと思ったし!
そうだ!
ここまで、書いてきて、思ったこと…
それは、生姜抜きにしてもらえればいいんだということ…
生姜がなければ、スープの味もよくわかるので!
でも、とにもかくにも、ここに来れば、朝ラーできるのがいい♪
ご馳走さまでした。

メニュー:塩鶏そば…700円/味玉塩鶏そば…800円/岩のり塩鶏そば…900円/全部のせ塩鶏そば…1000円
醤油鶏そば…700円/味玉醤油鶏そば…800円/岩のり醤油鶏そば…900円/全部のせ醤油鶏そば…1000円
つけ麺…800円/味玉つけ麺…900円/岩のりつけ麺…1000円/全部のせつけ麺…1100円
【限定】油そば…800円/冷やし!!ざる中華(または「ぶっかけ」)…800円
大盛…100円
ごはん…100円/肉盛りごはん…200円/ミニカレー…100円
朝ラーメン(8:00~11:00)…500円
好み度:朝ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月9日(水)

本日6月9日のロックの日のランチは、食べログ宮城とんかつ人気ランキング1位の仙台一有名な老舗『とんかつ かつせい』へ🥇
ランチは基本ラーメン!
でも、ごく稀にラーメン以外のものも食べることもあるので🤣
それに今回はGWに帰省した際に愛車を購入した某自動車メーカーのディーラーの営業部長から…
「仙台に転勤されたのでしたら、一度、こちらのとんかつ屋に行って、食べてもらえませんか!?」
「ここの「特ロースかつ」は、スゴく美味しいんです♪」と言われて…
裏に店名を書いた名刺を渡されていたので…
機会があったら行ってみようと思っていて…
実は、5月19日に一度、訪れたことがある。
しかし、その日は、車で11時40分に店の前までやって来たところ…
店頭に4人待ちだったので!
近くのコインパーキングに車を停めて、戻ってくると…
僅か数分の間に12人に増えていて…
とんかつ屋で12人待ちというのは、ラーメン屋とは違って、かなり待たないといけないので…
この日は断念せざるをえなかった…
改めて、今日は、11時開店の店へ、先日より少し早めの11時20分にやって来ると…
店頭には外待ちはなかったので!
入店したところ…
店内は満席🈵
そこで、外で待っていると…
すぐに、こちらの店の大ベテランの店主の奥さまと思われる方がメニューを持って、店の中から現れたので…
某自動車メーカーのディーラーの営業部長の名刺を渡しながら…
「この方から、ぜひ、訪ねて、特ロースかつ食べてみてくださいと言われて来ました♪」と言うと…
「あらっ!甥っ子だわ!」
「遠いところ、ありがとうございます。」と言われたので…
いや、今は仙台に住んでいるのになと思いながら😅
「特ロースかつをお願いできますか!?」と言って、オーダーを入れると…
「特ロースにご飯となめこ汁ね♪」と言われて…
なめこ汁は特に要らないのにな…
豚汁なら要るけど!
とは思ったけど…
そう言われて、そんなことは言えないので😅
「はい、それでお願いします。」と言って注文確定!
8分ほど待っていると…
スタッフのお姉さんが出てきて、店の中へと案内されて…
暖簾を潜ると…
大ベテランの店主から…
「わざわざ、お越しいただきまして、ありがとうございます。」と言われて、頭まで下げられてしまって…
かえって、こちらが恐縮してしまった😅
席につくと…
「ロースかつ定食お待ちどうさまです。」
「特ロースかつにご飯となめこ汁で1,700円になります。」
こんな感じでスタッフのお姉さんの声が聞こえてきたけど…
私の滞在中は、「ヒレかつ定食」を注文したお客さんが1人いただけで…
他のお客さんは「ロースかつ定食」か「特ロースかつ」を単品で注文して、ご飯となめこ汁を注文している人に2分されていた。
「ロースかつ定食」が人気なのは、とんかつにご飯となめこ汁がセットになって1,000円でいただけるるという、お手頃な価格設定からだろうけど!
「特ロースかつ」は単品で1,300円。

ご飯となめこ汁をセットにすると1,700円になってしまう…
それでも、こっちを注文するお客さんがいるのは、こっちの方が美味しいから!?
それとも、量が多いからかな!?
わからないけど😅
でも、それでも1,700円というのは…
仙台は東京に比べると、とんかつの価格は安いよね♪
厨房では店主が、温度が違う2つの鍋を使って、とんかつを揚げていて…
そうして、席についてからは7分で、お姉さんによって「特ロースかつ」に「ご飯」と「お新香」が配膳されて…

記念撮影をしていると…
少し遅れて「なめこ汁」も供された。

一口で食べやすいようにか!?
縦横に切り込みが入れられたロースかつに少量の千切りキャベツ、パセリ、トマト、ポテトサラダと和がらしが添えられた「特ロースかつ」!

よく見ると、とんかつの先端と後ろでは、厚みが違う!
先端の赤身部分は厚みがあって、後ろの脂身の部分は薄いけど…
何か意味があるのかな!?
それとも、肉を手切りしているので、たまたま、こうなったとか🤔
まずは、中央のかつを何もつけずに味見してみると…
衣がサクサクで♪
肉がやわらかくて♪
脂が口の中で蕩けて、ジューシーな肉の甘みが口の中に広がる美味しいロースかつだね😋
そして、いつも家で食べてるように、脂身の多い部位は塩をつけて!
赤身の多い部分は甘いソースを掛けていただくと…
脂身は塩と合わさることによって、さっぱりといただけて!
やっぱり、いい♪
とんかつは好きでも、あまり、外では食べないし、食べ方も知らない。
でも、こうして、塩とソースを脂身と赤身で使い分けて食べるのは美味しいので、おすすめ♪
それと、甘いソースを掛けて、さらに和がらしを加えて食べるのもいい!
甘いソースと、このツンとくる和がらしのコンビネーションが、とてもいいので♪
「特ロースかつ」は、評判通り、サクサクの衣に包まれた肉厚のロースかつで!
やわらかくて、ジューシーで!
定食があるのに、あえて、これを単品で食べるお客さんが多いのにも頷ける…
絶品のロースかつだったし😋
それに、こちらの店はオープンキッチンで!
カウンターから店主の仕事ぶりを拝見できるのもいい!
とんかつを揚げる直前に肉の塊から包丁で肉を切り出して…
包丁で筋切りをしていく…
そして、軽く肉を叩いたらパン粉に付けていって…
2つの温度の違う鍋で揚げていく…
最初は高温でカラッと揚げて…
次に低温でじっくりうま味を閉じ込めていく…
このルーティーンを繰り返していたけど…
これを見ているだけで、美味しいとんかつが揚がるんだろうなってわかるし♪
また、この大ベテランの店主が揚げた絶品のとんかつを食べに来よう😋
ご馳走さまでした。

メニュー:=定食=
ヒレかつ定食…1200円/ロースかつ定食…1000円/ササミフライ定食…900円/生姜焼き定食…900円/ヒレかつ重…1000円/かつ重…800円
=一品料理=
盛りあわせ(エビ・ヒレ)…1600円/特ヒレかつ…1500円/特ロースかつ…1300円/特生姜焼き…1200円/海老フライ…1200円/ご飯…200円/なめこ汁…200円
好み度:特ロースかつ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日6月9日のロックの日のランチは、食べログ宮城とんかつ人気ランキング1位の仙台一有名な老舗『とんかつ かつせい』へ🥇
ランチは基本ラーメン!
でも、ごく稀にラーメン以外のものも食べることもあるので🤣
それに今回はGWに帰省した際に愛車を購入した某自動車メーカーのディーラーの営業部長から…
「仙台に転勤されたのでしたら、一度、こちらのとんかつ屋に行って、食べてもらえませんか!?」
「ここの「特ロースかつ」は、スゴく美味しいんです♪」と言われて…
裏に店名を書いた名刺を渡されていたので…
機会があったら行ってみようと思っていて…
実は、5月19日に一度、訪れたことがある。
しかし、その日は、車で11時40分に店の前までやって来たところ…
店頭に4人待ちだったので!
近くのコインパーキングに車を停めて、戻ってくると…
僅か数分の間に12人に増えていて…
とんかつ屋で12人待ちというのは、ラーメン屋とは違って、かなり待たないといけないので…
この日は断念せざるをえなかった…
改めて、今日は、11時開店の店へ、先日より少し早めの11時20分にやって来ると…
店頭には外待ちはなかったので!
入店したところ…
店内は満席🈵
そこで、外で待っていると…
すぐに、こちらの店の大ベテランの店主の奥さまと思われる方がメニューを持って、店の中から現れたので…
某自動車メーカーのディーラーの営業部長の名刺を渡しながら…
「この方から、ぜひ、訪ねて、特ロースかつ食べてみてくださいと言われて来ました♪」と言うと…
「あらっ!甥っ子だわ!」
「遠いところ、ありがとうございます。」と言われたので…
いや、今は仙台に住んでいるのになと思いながら😅
「特ロースかつをお願いできますか!?」と言って、オーダーを入れると…
「特ロースにご飯となめこ汁ね♪」と言われて…
なめこ汁は特に要らないのにな…
豚汁なら要るけど!
とは思ったけど…
そう言われて、そんなことは言えないので😅
「はい、それでお願いします。」と言って注文確定!
8分ほど待っていると…
スタッフのお姉さんが出てきて、店の中へと案内されて…
暖簾を潜ると…
大ベテランの店主から…
「わざわざ、お越しいただきまして、ありがとうございます。」と言われて、頭まで下げられてしまって…
かえって、こちらが恐縮してしまった😅
席につくと…
「ロースかつ定食お待ちどうさまです。」
「特ロースかつにご飯となめこ汁で1,700円になります。」
こんな感じでスタッフのお姉さんの声が聞こえてきたけど…
私の滞在中は、「ヒレかつ定食」を注文したお客さんが1人いただけで…
他のお客さんは「ロースかつ定食」か「特ロースかつ」を単品で注文して、ご飯となめこ汁を注文している人に2分されていた。
「ロースかつ定食」が人気なのは、とんかつにご飯となめこ汁がセットになって1,000円でいただけるるという、お手頃な価格設定からだろうけど!
「特ロースかつ」は単品で1,300円。

ご飯となめこ汁をセットにすると1,700円になってしまう…
それでも、こっちを注文するお客さんがいるのは、こっちの方が美味しいから!?
それとも、量が多いからかな!?
わからないけど😅
でも、それでも1,700円というのは…
仙台は東京に比べると、とんかつの価格は安いよね♪
厨房では店主が、温度が違う2つの鍋を使って、とんかつを揚げていて…
そうして、席についてからは7分で、お姉さんによって「特ロースかつ」に「ご飯」と「お新香」が配膳されて…

記念撮影をしていると…
少し遅れて「なめこ汁」も供された。

一口で食べやすいようにか!?
縦横に切り込みが入れられたロースかつに少量の千切りキャベツ、パセリ、トマト、ポテトサラダと和がらしが添えられた「特ロースかつ」!

よく見ると、とんかつの先端と後ろでは、厚みが違う!
先端の赤身部分は厚みがあって、後ろの脂身の部分は薄いけど…
何か意味があるのかな!?
それとも、肉を手切りしているので、たまたま、こうなったとか🤔
まずは、中央のかつを何もつけずに味見してみると…
衣がサクサクで♪
肉がやわらかくて♪
脂が口の中で蕩けて、ジューシーな肉の甘みが口の中に広がる美味しいロースかつだね😋
そして、いつも家で食べてるように、脂身の多い部位は塩をつけて!
赤身の多い部分は甘いソースを掛けていただくと…
脂身は塩と合わさることによって、さっぱりといただけて!
やっぱり、いい♪
とんかつは好きでも、あまり、外では食べないし、食べ方も知らない。
でも、こうして、塩とソースを脂身と赤身で使い分けて食べるのは美味しいので、おすすめ♪
それと、甘いソースを掛けて、さらに和がらしを加えて食べるのもいい!
甘いソースと、このツンとくる和がらしのコンビネーションが、とてもいいので♪
「特ロースかつ」は、評判通り、サクサクの衣に包まれた肉厚のロースかつで!
やわらかくて、ジューシーで!
定食があるのに、あえて、これを単品で食べるお客さんが多いのにも頷ける…
絶品のロースかつだったし😋
それに、こちらの店はオープンキッチンで!
カウンターから店主の仕事ぶりを拝見できるのもいい!
とんかつを揚げる直前に肉の塊から包丁で肉を切り出して…
包丁で筋切りをしていく…
そして、軽く肉を叩いたらパン粉に付けていって…
2つの温度の違う鍋で揚げていく…
最初は高温でカラッと揚げて…
次に低温でじっくりうま味を閉じ込めていく…
このルーティーンを繰り返していたけど…
これを見ているだけで、美味しいとんかつが揚がるんだろうなってわかるし♪
また、この大ベテランの店主が揚げた絶品のとんかつを食べに来よう😋
ご馳走さまでした。

メニュー:=定食=
ヒレかつ定食…1200円/ロースかつ定食…1000円/ササミフライ定食…900円/生姜焼き定食…900円/ヒレかつ重…1000円/かつ重…800円
=一品料理=
盛りあわせ(エビ・ヒレ)…1600円/特ヒレかつ…1500円/特ロースかつ…1300円/特生姜焼き…1200円/海老フライ…1200円/ご飯…200円/なめこ汁…200円
好み度:特ロースかつ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月31日(月)

本日のランチは、仙台市の隣の富谷市と仙台市泉区の境界線にある濃厚タンメン専門店『麺や 遊 大』へ!
店主が打つ自家製麺で作る濃厚タンメンが美味しいと評判の店!
しかし、こちらの店では、タンメン以外の限定麺も期間限定で、ちょくちょく提供されて、これを目当てに来店するお客さんも多い。
私も、その一人で!
最近では、「汁無し四川担担麺」、「二色味噌タンメン」、「大人の台湾まぜそば」、「スパイシーカレー台湾まぜそば」と…
こちらの店のカラシビな限定をよく食べに行っている。
理由は、こちらの店の辛さに対してはドSな店主の作るカラシビな限定は本当に辛くて痺れるから💦
そんな店が「ガッツリモヤシラーメン」という…
今回はG系ラーメンっぽい限定をやると店主がTwitterでツイートしていて!
さらに、「ガッツリモヤシカレーラーメン」という…
カレー味バージョンのラーメンも用意されているみたいで!
ドS店主の作るカレーは、ただのカレーではなく、辛くて痺れる。
これは前回いただいた「スパイシーカレー台湾まぜそば」でも証明済み。
そして、今回、私が注目したのが、店主がTwitterに上げていた極太ストレートの自家製麺!
オーションと粗挽ライ麦で今朝打った打ち立ての専用麺で提供されるようで!
普通、限定の告知をするときは、試作のラーメン画像を上げると思うけど…
生麺の画像を上げてくるのがいい♪
というわけで、本日のランチは、このオーションと粗挽ライ麦で打った極太の自家製麺で食べる「ガッツリモヤシカレーラーメン」に決定!
そこで、国道4号線を北上して、東北自動車道の泉ICを超えて…
右に大きくカーブを描くように進んだ先を左に折れて…
食べログの評価が高い『伊藤商店』の『泉ヶ丘店』のある道を直進🚙💨
さらに、「やきとり大吉」がある交差点を右折して直進!
仙台市泉区泉ヶ丘と富谷市の境にある「富谷町交差点」の右角にある「富谷富ケ丘郵便局」の隣にある店までやって来たのは、お昼の12時45分になる時刻。
「富谷町交差点」を右折して、小道を挟んで店の隣に12台分借りた「第2駐車場」に車を入れて!
入店すると…
店内は満席で🈵
店内の待ち合いの椅子に座って待つお客さんも4人いた。
もう、お昼ののピークタイムは過ぎた時間だというのに…
相変わらず流行ってる♪
まずは、券売機で店主がTwitterにツイートしていた通りに「台湾まぜそば」と「スパイシーカレーませそば変更」の食券に「大盛」の食券も買って、待ち合いの椅子へ…
すると、今日もスタッフのベテランのお姉さんが食券を回収にきたので…

食券を渡しながら…
「ガッツリモヤシカレーで!」と言ってオーダーすると…
「ニンニク入れますか?」と言われて🤣
もちろん、お願いすることに♪
そうして、少し待って、カウンター席の1席へと案内されて…
厨房を見ると、店主と目が合って😅
「今日もカレーには、ホアジャオ(花椒)が入ってますので、辛くて痺れます🤣」
そう言って、ほくそ笑んでいたけど…
そうじゃなくちゃね🤣
望むところ!
なお、今日はカレースープで、スープの飛び散りが心配だったので、お姉さんに、紙エプロンをお願いしたんだけど😅
こちらの店では、紙エプロンを出してくれるサービスが実施されているのがいい♪

そうして、少し待つうちに「ガッツリモヤシカレーラーメン」が完成して!
スタッフのお姉さんによって配膳された。




もやしメインにキャベツも入るヤサイマウンテンに豚バラ肉の炙りチャーシューが寄り添い…
山の裾野にニンニクと玉ねぎが配されて…
ヤサイマウンテンの上にはブラックペッパーが振り掛けられて!
その上には、フライドガーリック、ニラ、糸唐辛子が載せられたG系カレーラーメン!
まずは、レンゲにとって、ノーマルなままのカレースープをいただくと…
中辛かな😅

スパイスカレーの辛さだけではなく、鶏豚で出汁を引いたと思われる動物系のベーススープのうま味も感じられて…
やや、辛口の味わいなのがいい🌶️🌶️
何口かスープを味わって、味を確かめたところで…
「天地返し」して…


極太の長方形した断面のウェーブがかったストレート麺をいただくと…
モッチリとした食感の…
弾力があって、コシの強い!
存在感のある麺で!
二郎系の店御用達のオーションを使用した麺ということだったので、もっと、カタくて、ゴワゴワとした麺なのかと思ったのに…
そうではなかったし!
反対にオーションを長めに茹でることで、やわらかめに仕上げる、デロデロな食感の所謂「デロ麺」でもない…
秀逸な食感の麺だった♪
そして、「天地返し」したことによって、刻みニンニクとフライドガーリックのダブルのニンニクがカレーとブーストして!
より刺激的な味わいになって!
そして、この極太麺が、この濃密で刺激的な味わいのカレースープと適度に絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたし😋
シャキッとクタッととの間の食感のヤサイも!
刻み玉ねぎもジャンクなカレースープと合っていてよかったし♪
ただ、唯一、豚バラ肉の炙りチャーシューだけは…
脂っこくて、クドすぎて、食べられなかった😓

なので、チャーシューだけ残して…
後は、せんぶ完食😋
そして、最後に嬉しいお知らせが♪
それは、隣の席にいた、こちらの店の常連のお客さんっぽい人と店主が話しをしていて…
それによると、次回の限定は、山形の「冷やし肉そば」をオマージュして作った冷製スープのラーメンだと言うので!
昨年、いただいて、その日本蕎麦そのもののような食感の自家製麺と、油が固まらないスープに感激した一杯♪
これは、絶対に食べに行かないとくコ:彡🌃
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【春季限定】台湾まぜそば…880円/遊大台湾まぜそば…1080円/味玉台湾まぜそば…980円
スパイスカレー台湾まぜそば変更…50円/台湾まぜそば用追い飯…20円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
好み度:ガッツリモヤシカレーラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市の隣の富谷市と仙台市泉区の境界線にある濃厚タンメン専門店『麺や 遊 大』へ!
店主が打つ自家製麺で作る濃厚タンメンが美味しいと評判の店!
しかし、こちらの店では、タンメン以外の限定麺も期間限定で、ちょくちょく提供されて、これを目当てに来店するお客さんも多い。
私も、その一人で!
最近では、「汁無し四川担担麺」、「二色味噌タンメン」、「大人の台湾まぜそば」、「スパイシーカレー台湾まぜそば」と…
こちらの店のカラシビな限定をよく食べに行っている。
理由は、こちらの店の辛さに対してはドSな店主の作るカラシビな限定は本当に辛くて痺れるから💦
そんな店が「ガッツリモヤシラーメン」という…
今回はG系ラーメンっぽい限定をやると店主がTwitterでツイートしていて!
さらに、「ガッツリモヤシカレーラーメン」という…
カレー味バージョンのラーメンも用意されているみたいで!
ドS店主の作るカレーは、ただのカレーではなく、辛くて痺れる。
これは前回いただいた「スパイシーカレー台湾まぜそば」でも証明済み。
そして、今回、私が注目したのが、店主がTwitterに上げていた極太ストレートの自家製麺!
オーションと粗挽ライ麦で今朝打った打ち立ての専用麺で提供されるようで!
普通、限定の告知をするときは、試作のラーメン画像を上げると思うけど…
生麺の画像を上げてくるのがいい♪
というわけで、本日のランチは、このオーションと粗挽ライ麦で打った極太の自家製麺で食べる「ガッツリモヤシカレーラーメン」に決定!
そこで、国道4号線を北上して、東北自動車道の泉ICを超えて…
右に大きくカーブを描くように進んだ先を左に折れて…
食べログの評価が高い『伊藤商店』の『泉ヶ丘店』のある道を直進🚙💨
さらに、「やきとり大吉」がある交差点を右折して直進!
仙台市泉区泉ヶ丘と富谷市の境にある「富谷町交差点」の右角にある「富谷富ケ丘郵便局」の隣にある店までやって来たのは、お昼の12時45分になる時刻。
「富谷町交差点」を右折して、小道を挟んで店の隣に12台分借りた「第2駐車場」に車を入れて!
入店すると…
店内は満席で🈵
店内の待ち合いの椅子に座って待つお客さんも4人いた。
もう、お昼ののピークタイムは過ぎた時間だというのに…
相変わらず流行ってる♪
まずは、券売機で店主がTwitterにツイートしていた通りに「台湾まぜそば」と「スパイシーカレーませそば変更」の食券に「大盛」の食券も買って、待ち合いの椅子へ…
すると、今日もスタッフのベテランのお姉さんが食券を回収にきたので…

食券を渡しながら…
「ガッツリモヤシカレーで!」と言ってオーダーすると…
「ニンニク入れますか?」と言われて🤣
もちろん、お願いすることに♪
そうして、少し待って、カウンター席の1席へと案内されて…
厨房を見ると、店主と目が合って😅
「今日もカレーには、ホアジャオ(花椒)が入ってますので、辛くて痺れます🤣」
そう言って、ほくそ笑んでいたけど…
そうじゃなくちゃね🤣
望むところ!
なお、今日はカレースープで、スープの飛び散りが心配だったので、お姉さんに、紙エプロンをお願いしたんだけど😅
こちらの店では、紙エプロンを出してくれるサービスが実施されているのがいい♪

そうして、少し待つうちに「ガッツリモヤシカレーラーメン」が完成して!
スタッフのお姉さんによって配膳された。




もやしメインにキャベツも入るヤサイマウンテンに豚バラ肉の炙りチャーシューが寄り添い…
山の裾野にニンニクと玉ねぎが配されて…
ヤサイマウンテンの上にはブラックペッパーが振り掛けられて!
その上には、フライドガーリック、ニラ、糸唐辛子が載せられたG系カレーラーメン!
まずは、レンゲにとって、ノーマルなままのカレースープをいただくと…
中辛かな😅

スパイスカレーの辛さだけではなく、鶏豚で出汁を引いたと思われる動物系のベーススープのうま味も感じられて…
やや、辛口の味わいなのがいい🌶️🌶️
何口かスープを味わって、味を確かめたところで…
「天地返し」して…


極太の長方形した断面のウェーブがかったストレート麺をいただくと…
モッチリとした食感の…
弾力があって、コシの強い!
存在感のある麺で!
二郎系の店御用達のオーションを使用した麺ということだったので、もっと、カタくて、ゴワゴワとした麺なのかと思ったのに…
そうではなかったし!
反対にオーションを長めに茹でることで、やわらかめに仕上げる、デロデロな食感の所謂「デロ麺」でもない…
秀逸な食感の麺だった♪
そして、「天地返し」したことによって、刻みニンニクとフライドガーリックのダブルのニンニクがカレーとブーストして!
より刺激的な味わいになって!
そして、この極太麺が、この濃密で刺激的な味わいのカレースープと適度に絡んでくれて!
美味しく食べさせてくれたし😋
シャキッとクタッととの間の食感のヤサイも!
刻み玉ねぎもジャンクなカレースープと合っていてよかったし♪
ただ、唯一、豚バラ肉の炙りチャーシューだけは…
脂っこくて、クドすぎて、食べられなかった😓

なので、チャーシューだけ残して…
後は、せんぶ完食😋
そして、最後に嬉しいお知らせが♪
それは、隣の席にいた、こちらの店の常連のお客さんっぽい人と店主が話しをしていて…
それによると、次回の限定は、山形の「冷やし肉そば」をオマージュして作った冷製スープのラーメンだと言うので!
昨年、いただいて、その日本蕎麦そのもののような食感の自家製麺と、油が固まらないスープに感激した一杯♪
これは、絶対に食べに行かないとくコ:彡🌃
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【春季限定】台湾まぜそば…880円/遊大台湾まぜそば…1080円/味玉台湾まぜそば…980円
スパイスカレー台湾まぜそば変更…50円/台湾まぜそば用追い飯…20円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:ガッツリモヤシカレーラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.06.11
らぁ麺 おもと【九】 ~6月の「今月の限定」は「スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺」🤣🤣🤣~
訪問日:2021年6月8日(火)


本日のランチは、仙台市泉区南中山にある『らぁ麺 お も と』へ!
毎月、月替わりで提供される「今月の限定」を楽しみにしている店!
そして、今月6月の限定は…
「スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺」って😅
なんちゅう名前、付けてんねん!
インパクト狙いだろうけど😅
でも、食べてみたい♪
しかし、どんなつけ麺なんだか🤔
店主のTwitterのツイートではわからないので…
ちょっと、様子見😅
提供から一週間経過したので、Twitterで調べてみると…
意外に皆さん、食べてない😅
「インパクト強い名前🤣なんとも表現し辛い味だけど、癖になる味ラーメン」
「名前のインパクトが強すぎて予想出来ないまま注文しました!!」
こんな感想で🤣
具体的に味の感想をツイートしている人でも…
「トマトとレモンの酸味が旨味を引き立てる野菜たっぷりのつけ汁最高です🥰🥰🥰」
トマトとレモンなら、甘酸っぱくて、爽やかな風味で🍅🍋
「くせぇ〰︎」とはならないはずなのに🤔
Twitterにアップされていた画像からは、つけ汁が赤くて、辛そうな印象だけど🌶️
誰も辛いとはツイートしてないから、トマト味なのかな!?
野菜はキャベツとニラ!
それに豚バラ肉とトマト!
ニラが入ってるから!?
でも、だからって、「くせぇ〰︎」とはならないよね…
結局、「くせぇ〰︎」が何かはわからないまま…
でも、気になったので、食べに行くことに🤣
そうして、ホームセンターの「ダイシン」の脇の細い道を入って…
店が契約しているホームセンターの駐車場に車を停めて…
13時13分13秒に入店すると…
店内は満席🈵
13時を過ぎに来たので、空いてるかと思ったのに…
めっちゃ流行ってる♪
まずは、券売機で食券を購入する。
そして、いつものように券売機には「今月の限定」のPOPが貼ってあって!


麺量が並180g、中230g、大300g。
デフォで180gというのは、つけ麺の麺の量としては少なめ!
中の230gというのも中途半端な感じがして、今回は大の300gをチョイスして1,100円を投入!
食券を買って、女性スタッフの人に食券を渡して、ヒップバーに座って少し待つうちに、カウンター席が空いた。
厨房では、店主が寸胴からスープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくところで…
フライパンに何かを入れて、炒め始めると…
さらに、麺を計量して、茹で麺機のデボの中に麺を入れて、茹でていって…
ワンオペで、見事なオペレーションで「スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺」を完成させた。




大きな丼で提供されたつけ汁の中には、豚バラ肉、トマト、キャベツ、ニラと刻みネギが入り!
麺の上には味玉ハーフとくし切りされたレモンが載せられたつけ麺!
しかし、このつけ汁の量に比べて、麺大盛の300gでも麺が少く感じる…
これで並盛だったら…
まずは、中太ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
小麦粉の何ともいい香りが口の中に広がって…
鼻から抜けていく…
とても風味のいい麺で♪

もっちりとした食感の!
しっかりとしたコシのある麺で、食感もとてもいい♪
今月のつけ麺は、麺の量は少なめだし…
並盛の180gから中盛の230gに50g増量するだけで100円増し!
麺300gの大盛にすると200円増しと…
ちょっと、高めの価格設定にも思えたけど☹️
内麦が使われた、これだけ風味がよくて♪
食感のいい麺なら、価格が少しぐらい高くても納得😊
問題のつけ汁につけて食べてみる。
「くせぇ〰︎」の正体が判明♪
それは…
ナンプラー!
タイ料理には欠かせないナンプラーが使われていた。
ナンプラーはカタクチイワシで作るタイの魚醤のこと!
ナンプラーを指にとって、なめてみれば、わかるけど…
しょっぱくて、臭くて、苦くて、舌がピリピリする…
だから、「くせぇ〰︎」なのかな🤣
でも、このつけ汁…
まったく、臭みはない!
もっとも、ちょっと、癖はあるけどね😅
しかし、おそらく、鶏と豚の動物系をベースにした基本のスープに、豚バラ肉とトマト、キャベツ、ニラの野菜をフライパンで炒めて、ニンニク、生姜に胡麻油と日本酒、ナンプラーで味付けしたような味わいの具をトッピングしたつけ汁は…
タイ料理には欠かせないパクチーが入ってないから、タイ風とも違うし!
中華風でもないし!
韓国風っぽくもあるし!
では、何風なのか!?
アジアンといえば、そうなのかもしれないけど…
多国籍な味わいで!
でも、好きだな、この味わい😋
トマトの酸味もいい感じで!
豚バラ肉とキャベツ、ニラがスープとの相性バツグンたった♪!
気づけば、300gもあった麺がなくなっていた😅
ただ、まだ、食べられる!
それに、つけ汁も、めっちゃ残ってたので…
店主に…
「つけ汁が、こんなに残ってしまって…」
「まだ、食べられるけど…」と言うと…
「ずいぶん、残ってますね!」
「ライスを入れて食べられてるお客さんもいらっしゃいますけど…」
「細麺だったら麺も出せますよ。」
なんて返答があったので!
「じゃあ、替玉でお願いします。」と言うと…
「現金で100円です。」と言われて…
カウンターの上に百円玉を置くと…
女性スタッフの人が回収。
店主は、すてに麺を茹で始めていて…
短時間で茹で上げた麺を冷水で〆て、冷たい麺で提供してくれた。


麺の量からすると、ハーフサイズかな。
つけ汁につけて食べてみる…
これも悪くはないけど、やっぱり、中太麺が合うよね。
それに、最初は、熱々だったつけ汁も300gの冷たい麺をつけて、食べているので、徐々に冷めてきてしまってるし…
そこで、せっかく冷水で〆てもらったのに申し訳ないけど…
女性スタッフの人に割りスープをお願いして…
大きなポットで出された割りスープをつけ汁に注いで、味の濃度の調整をして!
冷たい麺を入れていただくと…


再び、温かさを取り戻してたつけ汁からは、鰹出汁の風味も感じられて♪
こうして、ラーメンで食べるのもいい😋
さらに、レモンを搾り入れると…
エスニックな風味になって、これもよかったし♪
最後まで美味しく完食😋
メニュー名はアレですけど、美味しいし♪
これは、はまる人ははまる癖になる味で、おすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円
おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円
スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円
味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円
ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円
追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円
ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー2枚…180円/味玉…100円
【6月の限定ラーメン】スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺
並盛…900円/中盛…1000円/大盛…1100円
好み度:スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、仙台市泉区南中山にある『らぁ麺 お も と』へ!
毎月、月替わりで提供される「今月の限定」を楽しみにしている店!
そして、今月6月の限定は…
「スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺」って😅
なんちゅう名前、付けてんねん!
インパクト狙いだろうけど😅
でも、食べてみたい♪
しかし、どんなつけ麺なんだか🤔
店主のTwitterのツイートではわからないので…
ちょっと、様子見😅
提供から一週間経過したので、Twitterで調べてみると…
意外に皆さん、食べてない😅
「インパクト強い名前🤣なんとも表現し辛い味だけど、癖になる味ラーメン」
「名前のインパクトが強すぎて予想出来ないまま注文しました!!」
こんな感想で🤣
具体的に味の感想をツイートしている人でも…
「トマトとレモンの酸味が旨味を引き立てる野菜たっぷりのつけ汁最高です🥰🥰🥰」
トマトとレモンなら、甘酸っぱくて、爽やかな風味で🍅🍋
「くせぇ〰︎」とはならないはずなのに🤔
Twitterにアップされていた画像からは、つけ汁が赤くて、辛そうな印象だけど🌶️
誰も辛いとはツイートしてないから、トマト味なのかな!?
野菜はキャベツとニラ!
それに豚バラ肉とトマト!
ニラが入ってるから!?
でも、だからって、「くせぇ〰︎」とはならないよね…
結局、「くせぇ〰︎」が何かはわからないまま…
でも、気になったので、食べに行くことに🤣
そうして、ホームセンターの「ダイシン」の脇の細い道を入って…
店が契約しているホームセンターの駐車場に車を停めて…
13時13分13秒に入店すると…
店内は満席🈵
13時を過ぎに来たので、空いてるかと思ったのに…
めっちゃ流行ってる♪
まずは、券売機で食券を購入する。
そして、いつものように券売機には「今月の限定」のPOPが貼ってあって!


麺量が並180g、中230g、大300g。
デフォで180gというのは、つけ麺の麺の量としては少なめ!
中の230gというのも中途半端な感じがして、今回は大の300gをチョイスして1,100円を投入!
食券を買って、女性スタッフの人に食券を渡して、ヒップバーに座って少し待つうちに、カウンター席が空いた。
厨房では、店主が寸胴からスープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくところで…
フライパンに何かを入れて、炒め始めると…
さらに、麺を計量して、茹で麺機のデボの中に麺を入れて、茹でていって…
ワンオペで、見事なオペレーションで「スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺」を完成させた。




大きな丼で提供されたつけ汁の中には、豚バラ肉、トマト、キャベツ、ニラと刻みネギが入り!
麺の上には味玉ハーフとくし切りされたレモンが載せられたつけ麺!
しかし、このつけ汁の量に比べて、麺大盛の300gでも麺が少く感じる…
これで並盛だったら…
まずは、中太ストレートの麺だけを、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
小麦粉の何ともいい香りが口の中に広がって…
鼻から抜けていく…
とても風味のいい麺で♪

もっちりとした食感の!
しっかりとしたコシのある麺で、食感もとてもいい♪
今月のつけ麺は、麺の量は少なめだし…
並盛の180gから中盛の230gに50g増量するだけで100円増し!
麺300gの大盛にすると200円増しと…
ちょっと、高めの価格設定にも思えたけど☹️
内麦が使われた、これだけ風味がよくて♪
食感のいい麺なら、価格が少しぐらい高くても納得😊
問題のつけ汁につけて食べてみる。
「くせぇ〰︎」の正体が判明♪
それは…
ナンプラー!
タイ料理には欠かせないナンプラーが使われていた。
ナンプラーはカタクチイワシで作るタイの魚醤のこと!
ナンプラーを指にとって、なめてみれば、わかるけど…
しょっぱくて、臭くて、苦くて、舌がピリピリする…
だから、「くせぇ〰︎」なのかな🤣
でも、このつけ汁…
まったく、臭みはない!
もっとも、ちょっと、癖はあるけどね😅
しかし、おそらく、鶏と豚の動物系をベースにした基本のスープに、豚バラ肉とトマト、キャベツ、ニラの野菜をフライパンで炒めて、ニンニク、生姜に胡麻油と日本酒、ナンプラーで味付けしたような味わいの具をトッピングしたつけ汁は…
タイ料理には欠かせないパクチーが入ってないから、タイ風とも違うし!
中華風でもないし!
韓国風っぽくもあるし!
では、何風なのか!?
アジアンといえば、そうなのかもしれないけど…
多国籍な味わいで!
でも、好きだな、この味わい😋
トマトの酸味もいい感じで!
豚バラ肉とキャベツ、ニラがスープとの相性バツグンたった♪!
気づけば、300gもあった麺がなくなっていた😅
ただ、まだ、食べられる!
それに、つけ汁も、めっちゃ残ってたので…
店主に…
「つけ汁が、こんなに残ってしまって…」
「まだ、食べられるけど…」と言うと…
「ずいぶん、残ってますね!」
「ライスを入れて食べられてるお客さんもいらっしゃいますけど…」
「細麺だったら麺も出せますよ。」
なんて返答があったので!
「じゃあ、替玉でお願いします。」と言うと…
「現金で100円です。」と言われて…
カウンターの上に百円玉を置くと…
女性スタッフの人が回収。
店主は、すてに麺を茹で始めていて…
短時間で茹で上げた麺を冷水で〆て、冷たい麺で提供してくれた。


麺の量からすると、ハーフサイズかな。
つけ汁につけて食べてみる…
これも悪くはないけど、やっぱり、中太麺が合うよね。
それに、最初は、熱々だったつけ汁も300gの冷たい麺をつけて、食べているので、徐々に冷めてきてしまってるし…
そこで、せっかく冷水で〆てもらったのに申し訳ないけど…
女性スタッフの人に割りスープをお願いして…
大きなポットで出された割りスープをつけ汁に注いで、味の濃度の調整をして!
冷たい麺を入れていただくと…


再び、温かさを取り戻してたつけ汁からは、鰹出汁の風味も感じられて♪
こうして、ラーメンで食べるのもいい😋
さらに、レモンを搾り入れると…
エスニックな風味になって、これもよかったし♪
最後まで美味しく完食😋
メニュー名はアレですけど、美味しいし♪
これは、はまる人ははまる癖になる味で、おすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:パワー系 中華そば 並…750円/中…850円/大…950円
中華そば 並…730円/中…830円/大…930円
おもとの辛みそらーめん 並…850円/中…950円/大…1050円
スペシャル丸ごとトマトつけ麺(〆のチーズリゾット付) 並…1000円/中…1100円/大…1200円
丸ごとトマトつけ麺 並…880円/中…980円/大…1080円
味玉節とん 並…830円/中…930円/大…1030円
節とん 並…730円/中…830円/大…930円
こってり…50円/辛シビ…50円
ど煮干し 並…830円/中…930円/大…1030円
ニボ増し…50円
追い飯…50円/ミニチャーシュー丼…250円/味噌おにぎり…180円/ライス…150円/半ライス…100円
餃子 1人前…380円/2人前…760円
ねぎ増し…100円/メンマ増し(5本~7本)…130円/スペシャル…300円/のり5枚…70円/海老ジャン…50円/チャーシュー2枚…180円/味玉…100円
【6月の限定ラーメン】スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺
並盛…900円/中盛…1000円/大盛…1100円
関連ランキング:ラーメン | 北山駅、東北福祉大前駅、国見駅
好み度:スラム路地裏のくせぇ〰︎つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.06.10
RA-MEN 与平治(よへず) ~山形県最上町の赤倉温泉スキー場内にあってオフシーズンでも営業しているラーメン店で店主の「気まぐれ限定メニュー」として提供されていた「魚介系濃厚鶏中華」~
訪問日:2021年5月14日(金)


本日のランチは、山形県最上町の赤倉温泉スキー場内にある『RA-MEN 与平治』へ!
2016年9月オープンの店で!
『与平治』と書いて、「よへいじ」ではなく、「よへず」と訛って読ませる!
この店の存在を知って、山形の新庄に行く際に寄っていきたいと思っていた店!
本日、ようやくチャンスが巡ってきた。
仙台から東北自動車道を北上して、古川ICで下りて、下道を延々、新庄方面へと走っていって🚙💨
以前に一度、伺ったことがある『クラブ食堂』のある赤倉温泉へと入っていく道に折れて、進んでいくと…
赤倉温泉のもっと先にスキー場への入口があった。
スキー場の駐車場に車を停めて、「スキーカレッジ」という建物の中にある店へと向かうと…
スキー場のゲレンデの前には、こちら『RA-MEN 与平治』以外にも「Maple café(メイプル カフェ)」、「ふるせ山小屋」、「ヒュッテ こだま」、「ヒュッテ チロル」という4つのレストランがあった🍽

しかし、スキーのオフシーズンだからか!?
コロナによる影響からか!?
わからないけど…
こちらのラーメン店以外は閉まっていた。
12時45分に入店すると…
店内は広めで、両側の窓際にはカウンター席!
手前にテーブル席!
奥には、小上がりもあった。
そして、中には8人のお客さんがいて…
さらに、滞在中も何組かのお客さんが入店してきたけど…
こんなオフシーズンのスキー場のロッジにある店で!
この店しか営業していないというのに…
それがわかっていて、皆さん、来店しているわけで!
こちらの店のラーメンは、お客さんに、わざわさ、ここまで、足を運ばせるだけのものがあるからなんだろうね♪
なお、こちらは、サービスエリアと同じセルフスタイルの店のようで!
券売機はなく、レジに行って、壁に貼られたお品書きを見て注文して、前払いするシステム。
「二九中華」という…
親鶏と豚バラ肉の2種類のチャーシューが入る醤油ラーメンを食べようと思ってやってきた。
しかし、「中華そば」、「二九中華」、「油そば」、「つけ麺」のレギュラーメニューが書かれたお品書きの下に…
ホワイトボートに書かれた「気まぐれ限定メニュー」として「魚介系濃厚鶏中華」なるメニューが提供されていて!

「限定」という言葉に弱いところにきて…
先日、ツイ友が、この限定を食べてツイートしていたので…
そうなったら、こちらに心変わりしちゃうよね😅
というわけで、「魚介系濃厚鶏中華」をオーダーして!
支払いを済ませると…
番号札が渡されて…
席に着いて待っていると…
6分ほどで番号を呼ばれて…
受け取った「魚介系濃厚鶏中華」は…
茶濁したスープの鶏白湯魚介の醤油ラーメンといった感じの一杯で!


具は、大判の豚バラ肉の煮豚にメンマ、海苔、なると、刻みネギとシンプル!
まずは、スープをいただくと…

鶏ガラ、ゲンコツの動物系に鯖、鰹、宗田節の混合節と背黒の魚介系を合わせたといった感じの…
「濃厚」というネーミングとは裏腹のシャバめの鶏白湯魚介スープで!
でも、濃厚さよりも、うま味重視で作ったといった感じのスープで!
めっちゃ美味しい😋
そして、このスープに合わされた自家製の全粒粉入りの平打ちの太縮れ麺は、やや、カタめに感じられる…
無骨で素朴な食感の麺で!

でも、この食感好きかも♪
それに、手揉みして、縮れが付けられているので…
スープとの絡みもよかったし♪
この麺だったら、無料で増量できる大盛にしてもよかったかも!
豚バラ肉の煮豚も、脂身がクドくなくて!
肉のうま味を感じる煮豚でよかったし😋

コリコリとしたメンマもの食感もよくて!
最後はスープも、ぜんぶ飲み干して完食😋
この味なら、わざわざ、お客さんが食べに来るのもわかるし♪
だから、オフシーズンなのに、こちらの店だけ営業しているこもわかった👍️
また、新庄まで行くときに伺いますね♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…700円/二九中華…900円/油そば…680円/つけ麺…800円
餃子(4個)…280円
トッピング
煮玉子…100円/温泉玉子(油そばに)…100円/チャーシュー…250(4枚)円/キムチ…150円
ミニチャーシュー丼…280円
【気まぐれ限定メニュー】魚介系濃厚鶏中華…780円
好み度:魚介系濃厚鶏中華
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、山形県最上町の赤倉温泉スキー場内にある『RA-MEN 与平治』へ!
2016年9月オープンの店で!
『与平治』と書いて、「よへいじ」ではなく、「よへず」と訛って読ませる!
この店の存在を知って、山形の新庄に行く際に寄っていきたいと思っていた店!
本日、ようやくチャンスが巡ってきた。
仙台から東北自動車道を北上して、古川ICで下りて、下道を延々、新庄方面へと走っていって🚙💨
以前に一度、伺ったことがある『クラブ食堂』のある赤倉温泉へと入っていく道に折れて、進んでいくと…
赤倉温泉のもっと先にスキー場への入口があった。
スキー場の駐車場に車を停めて、「スキーカレッジ」という建物の中にある店へと向かうと…
スキー場のゲレンデの前には、こちら『RA-MEN 与平治』以外にも「Maple café(メイプル カフェ)」、「ふるせ山小屋」、「ヒュッテ こだま」、「ヒュッテ チロル」という4つのレストランがあった🍽

しかし、スキーのオフシーズンだからか!?
コロナによる影響からか!?
わからないけど…
こちらのラーメン店以外は閉まっていた。
12時45分に入店すると…
店内は広めで、両側の窓際にはカウンター席!
手前にテーブル席!
奥には、小上がりもあった。
そして、中には8人のお客さんがいて…
さらに、滞在中も何組かのお客さんが入店してきたけど…
こんなオフシーズンのスキー場のロッジにある店で!
この店しか営業していないというのに…
それがわかっていて、皆さん、来店しているわけで!
こちらの店のラーメンは、お客さんに、わざわさ、ここまで、足を運ばせるだけのものがあるからなんだろうね♪
なお、こちらは、サービスエリアと同じセルフスタイルの店のようで!
券売機はなく、レジに行って、壁に貼られたお品書きを見て注文して、前払いするシステム。
「二九中華」という…
親鶏と豚バラ肉の2種類のチャーシューが入る醤油ラーメンを食べようと思ってやってきた。
しかし、「中華そば」、「二九中華」、「油そば」、「つけ麺」のレギュラーメニューが書かれたお品書きの下に…
ホワイトボートに書かれた「気まぐれ限定メニュー」として「魚介系濃厚鶏中華」なるメニューが提供されていて!

「限定」という言葉に弱いところにきて…
先日、ツイ友が、この限定を食べてツイートしていたので…
そうなったら、こちらに心変わりしちゃうよね😅
というわけで、「魚介系濃厚鶏中華」をオーダーして!
支払いを済ませると…
番号札が渡されて…
席に着いて待っていると…
6分ほどで番号を呼ばれて…
受け取った「魚介系濃厚鶏中華」は…
茶濁したスープの鶏白湯魚介の醤油ラーメンといった感じの一杯で!


具は、大判の豚バラ肉の煮豚にメンマ、海苔、なると、刻みネギとシンプル!
まずは、スープをいただくと…

鶏ガラ、ゲンコツの動物系に鯖、鰹、宗田節の混合節と背黒の魚介系を合わせたといった感じの…
「濃厚」というネーミングとは裏腹のシャバめの鶏白湯魚介スープで!
でも、濃厚さよりも、うま味重視で作ったといった感じのスープで!
めっちゃ美味しい😋
そして、このスープに合わされた自家製の全粒粉入りの平打ちの太縮れ麺は、やや、カタめに感じられる…
無骨で素朴な食感の麺で!

でも、この食感好きかも♪
それに、手揉みして、縮れが付けられているので…
スープとの絡みもよかったし♪
この麺だったら、無料で増量できる大盛にしてもよかったかも!
豚バラ肉の煮豚も、脂身がクドくなくて!
肉のうま味を感じる煮豚でよかったし😋

コリコリとしたメンマもの食感もよくて!
最後はスープも、ぜんぶ飲み干して完食😋
この味なら、わざわざ、お客さんが食べに来るのもわかるし♪
だから、オフシーズンなのに、こちらの店だけ営業しているこもわかった👍️
また、新庄まで行くときに伺いますね♪
ご馳走さまでした。


メニュー:中華そば…700円/二九中華…900円/油そば…680円/つけ麺…800円
餃子(4個)…280円
トッピング
煮玉子…100円/温泉玉子(油そばに)…100円/チャーシュー…250(4枚)円/キムチ…150円
ミニチャーシュー丼…280円
【気まぐれ限定メニュー】魚介系濃厚鶏中華…780円
好み度:魚介系濃厚鶏中華

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
