訪問日:2021年5月8日(土)

本日のランチは、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩2分の「遊食館2ビル」1階テナントに入る『つけ麺 和 泉中央店』へ!
東京・竹ノ塚に本店がある『つけ麺 和』が『広瀬通り店』に続いてオープンさせた仙台進出2号店!
今朝、Twitterを見ていたら…
昨夜、こちらの店の城戸店長が、こんなツイートをしていて…
つけ麺和@泉中央店
@peace08292121
本日もたくさんのお客様のご来店ありがとうございました😊
5月8日!
土曜日!!
泉中央店!!
鴨チャーシュー
社長特製水餃子
ボロネーゼ風トマトつけ麺
気まぐれ丼
「ミートドリア」
限定祭りです😍😍😍😍😍
是非是非!
明日もお待ちしております🙇♂️🙇♂️🙇♂️👌
午後11:42 · 2021年5月7日
「ボロネーゼ風トマトつけ麺」も食べてみたいとは思ったけど!
「社長特製水餃子」があるということは、金井社長が昨日は『泉中央店』に居るのかなと思ったので、行ってみることに!
そこで、10時47分に店頭へとやって来ると…
あれっ、もう暖簾が掛かっているけど…
まだ、開店の11時までは13分あるけど…
もう、開店してるのかな!?
入店してみると…
まだだった😅
奥の厨房に城戸店長がいたので!
挨拶して…
「今日は、社長おられるんですか!?」と聞いていると…
「いや、今日は東京です!」なんて言うので…
「えっ!?そうなの…」
「社長特製水餃子があったから…」と言うと…
「あ、それは、昨日、社長が作って、帰ったんです。」
そうだったんだ😓
GWに帰省したときに、千葉県匝瑳市(そうさし)という難読漢字の市に店を構える『麺屋 いとう』にGW限定の「伊勢海老中華蕎麦」を食べに行ったときに金井社長の話しが出たので!
今日、話しができればと思ったんだけど…
いないなら仕方ない。
そこで…
「ボロネーゼ風トマトつけ麺は社長が作ったの?」と聞くと…
「いいえ、僕です!」と言うので!
今日のランチは、城戸店長の新作つけ麺と社長の置き土産の水餃子を食べることに決定!
そのまま、ポールで待っていると…
後ろに2人のお客さんが並んだところで、10時57分に3分、時間を前倒しして、開店!
一番に入店して、2種類あった限定つけ麺から「ボロネーゼ風トマトつけ麺」と…
3種類あったサイドメニューとトッピングの限定の中から「特製水餃子」をセレクトして!
券売機で、この2メニューの食券と麺「中盛」の食券を購入すると…


「食券お預かりします♪」
スタッフのかわいい女子から言われて、奥の厨房に一番近い席へと案内された。
オープンキッチンの奥の厨房には、城戸店長と、もう一人、男性スタッフの人がいて…
私の後に並んだ2人のお客さんの食券が揃ったところで、段取りを決めて、つけ麺を作り始めて…
まず、3人分の大量の麺を特注の茹で麺機の中へと入れて茹で始めると…
今度は、つけ汁を作り始めたんだけど…
同じつけ汁が3人分、作られていたので…
これは、全員、「ボロネーゼ風トマトつけ麺」なんだなと思ったら…
この後、まず、完成した「ボロネーゼ風トマトつけ麺」の「中盛」と「特製水餃子」がトレイの上に載せられて…
スタッフの女子によって、私に配膳されると…


次に完成して、隣のお客さんに出されたのはレギュラーメニューの「つけ麺」の「大盛」だった。
さらに、3番目のお客さんに出されたのは、限定の「ボロネーゼ風トマトつけ麺」で…
そう言えば、私のつけ汁には、後から、何かソースのようなものが入れられていたので…
このつけ汁は、醤油味のレギュラーメニューの「つけ麺」のつけ汁をベースにボロネーゼのソースを入れたものか!?
つけ汁の中を箸で探ってみると…
挽き肉にトマト!
つけ汁の表面にはドライバジルに生クリーム!
なるほど…
こちらの店の太ストレートの多加水麺は、何度も食べていて、風味も食感も、よくわかっているので!
今日は、一口だけ食べて、モッチモチの、いつもと変わらないコンディションの麺なのを確かめて…

すぐに、つけ麺につけて、食べてみると…
ボロネーゼだ♪
豚骨魚介の、やや、甘めの味わいのつけ汁は、挽き肉を炒めたパスタのボロネーゼのソースが加わって、トマトが入れられて、ドライバジルと生クリームが掛けられたことで、ボロネーゼの味に変わっていて!
Buono!
しかし、豚骨魚介スープの醤油味のつけ汁とボロネーゼソースが、こんなに相性がいいとは思ってもいなかったし…
これは、いい♪
さらに、途中で、別皿に入れられたニンニク醤油とネギを入れてみると…
どうかなと思ったけど…


これも合うし♪
デフォのつけ汁よりも好きかも🥰
豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューは、今日もコンディションは完璧!
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も火入れが絶妙で!
しっとりとした食感に仕上げられていて、肉のうま味も感じられて♪
これだけ安定して、いつも美味しい豚肩ロース肉のレアチャーシューを提供し続ける店というのも少ないよね♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
塩分濃度も、ちょうどいい塩梅で、安定しているし…
金井社長が作った「水餃子」は、流石、中華料理の名店で修業した経験を生かして作られた逸品で!
とても美味しくていただけたし😋

そうして、最後は、カウンターの上に置かれたポットに入った割りスープを注いで…
セルフで作ったスープ割りをいただくと…

悪くはないけど…
もう一つかな😅
でも、美味しかったし😋
濃厚豚骨魚介のつけ汁にちょい足しするだけで、簡単にボロネーゼにできてしまう、このアイデアはスゴくいいと思う♪
次の限定にも期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
【限定】濃厚塩つけ麺…950円/ボロネーゼ風トマトつけ麺…1000円
鴨チャーシュー(3枚)…350円
特製水餃子(3ケ)…150円/ミートドリア…350円
好み度:ボロネーゼ風トマトつけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、地下鉄南北線の泉中央駅から徒歩2分の「遊食館2ビル」1階テナントに入る『つけ麺 和 泉中央店』へ!
東京・竹ノ塚に本店がある『つけ麺 和』が『広瀬通り店』に続いてオープンさせた仙台進出2号店!
今朝、Twitterを見ていたら…
昨夜、こちらの店の城戸店長が、こんなツイートをしていて…
つけ麺和@泉中央店
@peace08292121
本日もたくさんのお客様のご来店ありがとうございました😊
5月8日!
土曜日!!
泉中央店!!
鴨チャーシュー
社長特製水餃子
ボロネーゼ風トマトつけ麺
気まぐれ丼
「ミートドリア」
限定祭りです😍😍😍😍😍
是非是非!
明日もお待ちしております🙇♂️🙇♂️🙇♂️👌
午後11:42 · 2021年5月7日
「ボロネーゼ風トマトつけ麺」も食べてみたいとは思ったけど!
「社長特製水餃子」があるということは、金井社長が昨日は『泉中央店』に居るのかなと思ったので、行ってみることに!
そこで、10時47分に店頭へとやって来ると…
あれっ、もう暖簾が掛かっているけど…
まだ、開店の11時までは13分あるけど…
もう、開店してるのかな!?
入店してみると…
まだだった😅
奥の厨房に城戸店長がいたので!
挨拶して…
「今日は、社長おられるんですか!?」と聞いていると…
「いや、今日は東京です!」なんて言うので…
「えっ!?そうなの…」
「社長特製水餃子があったから…」と言うと…
「あ、それは、昨日、社長が作って、帰ったんです。」
そうだったんだ😓
GWに帰省したときに、千葉県匝瑳市(そうさし)という難読漢字の市に店を構える『麺屋 いとう』にGW限定の「伊勢海老中華蕎麦」を食べに行ったときに金井社長の話しが出たので!
今日、話しができればと思ったんだけど…
いないなら仕方ない。
そこで…
「ボロネーゼ風トマトつけ麺は社長が作ったの?」と聞くと…
「いいえ、僕です!」と言うので!
今日のランチは、城戸店長の新作つけ麺と社長の置き土産の水餃子を食べることに決定!
そのまま、ポールで待っていると…
後ろに2人のお客さんが並んだところで、10時57分に3分、時間を前倒しして、開店!
一番に入店して、2種類あった限定つけ麺から「ボロネーゼ風トマトつけ麺」と…
3種類あったサイドメニューとトッピングの限定の中から「特製水餃子」をセレクトして!
券売機で、この2メニューの食券と麺「中盛」の食券を購入すると…


「食券お預かりします♪」
スタッフのかわいい女子から言われて、奥の厨房に一番近い席へと案内された。
オープンキッチンの奥の厨房には、城戸店長と、もう一人、男性スタッフの人がいて…
私の後に並んだ2人のお客さんの食券が揃ったところで、段取りを決めて、つけ麺を作り始めて…
まず、3人分の大量の麺を特注の茹で麺機の中へと入れて茹で始めると…
今度は、つけ汁を作り始めたんだけど…
同じつけ汁が3人分、作られていたので…
これは、全員、「ボロネーゼ風トマトつけ麺」なんだなと思ったら…
この後、まず、完成した「ボロネーゼ風トマトつけ麺」の「中盛」と「特製水餃子」がトレイの上に載せられて…
スタッフの女子によって、私に配膳されると…


次に完成して、隣のお客さんに出されたのはレギュラーメニューの「つけ麺」の「大盛」だった。
さらに、3番目のお客さんに出されたのは、限定の「ボロネーゼ風トマトつけ麺」で…
そう言えば、私のつけ汁には、後から、何かソースのようなものが入れられていたので…
このつけ汁は、醤油味のレギュラーメニューの「つけ麺」のつけ汁をベースにボロネーゼのソースを入れたものか!?
つけ汁の中を箸で探ってみると…
挽き肉にトマト!
つけ汁の表面にはドライバジルに生クリーム!
なるほど…
こちらの店の太ストレートの多加水麺は、何度も食べていて、風味も食感も、よくわかっているので!
今日は、一口だけ食べて、モッチモチの、いつもと変わらないコンディションの麺なのを確かめて…

すぐに、つけ麺につけて、食べてみると…
ボロネーゼだ♪
豚骨魚介の、やや、甘めの味わいのつけ汁は、挽き肉を炒めたパスタのボロネーゼのソースが加わって、トマトが入れられて、ドライバジルと生クリームが掛けられたことで、ボロネーゼの味に変わっていて!
Buono!
しかし、豚骨魚介スープの醤油味のつけ汁とボロネーゼソースが、こんなに相性がいいとは思ってもいなかったし…
これは、いい♪
さらに、途中で、別皿に入れられたニンニク醤油とネギを入れてみると…
どうかなと思ったけど…


これも合うし♪
デフォのつけ汁よりも好きかも🥰
豚肩ロース肉と鶏ムネ肉の2種類のレアチャーシューは、今日もコンディションは完璧!
豚肩ロース肉のレアチャーシューは、今日も火入れが絶妙で!
しっとりとした食感に仕上げられていて、肉のうま味も感じられて♪
これだけ安定して、いつも美味しい豚肩ロース肉のレアチャーシューを提供し続ける店というのも少ないよね♪

鶏ムネ肉のレアチャーシューも、しっとりとした食感に仕上げられていて…
塩分濃度も、ちょうどいい塩梅で、安定しているし…
金井社長が作った「水餃子」は、流石、中華料理の名店で修業した経験を生かして作られた逸品で!
とても美味しくていただけたし😋

そうして、最後は、カウンターの上に置かれたポットに入った割りスープを注いで…
セルフで作ったスープ割りをいただくと…

悪くはないけど…
もう一つかな😅
でも、美味しかったし😋
濃厚豚骨魚介のつけ汁にちょい足しするだけで、簡単にボロネーゼにできてしまう、このアイデアはスゴくいいと思う♪
次の限定にも期待してます♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製つけ麺(並盛)…1100円/つけ麺(並盛)…900円/素つけ麺(並盛)…750円/カレーつけ麺(並盛)…950円
味玉…100円/のり…100円/メンマ…200円/自家製にんにく…50円/チャーシュー鶏…250円/チャーシュー豚…300円
ライス(小)…100円/ライス(中)…150円/ライス(大)…200円/気まぐれ丼…350円
【限定】濃厚塩つけ麺…950円/ボロネーゼ風トマトつけ麺…1000円
鴨チャーシュー(3枚)…350円
特製水餃子(3ケ)…150円/ミートドリア…350円
好み度:ボロネーゼ風トマトつけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年4月19日(月)

本日のランチは、「レギュラーメニュースピンオフ限定」の「バッファ郎 本家ver.」をいただくため『麺牛 ひろせ』へ!
屋号に『麺牛』を冠した、仙台市宮城野区福室という仙台の東エリアにある店は、仙台では唯一の牛骨ラーメン専門店🐮🍜
レギュラーメニューは、牛清湯スープの「牛そば」、「牛塩そば」、「辛牛そば」!
牛白湯スープの「濃厚牛そば」、「濃厚牛塩そば」、「濃厚辛牛そば」!
汁なしの「牛油そば」、「辛牛油そば」!
それに加えて、G系の「バッファ郎」、「レッドバッファ郎」という品揃え!
さらに、こちらの店では、この他に限定ラーメンも提供されていて、お客さんを飽きさせない。
しかし、この日は限定と限定の合間の日で、限定ラーメンは提供されていないはずだったけど…
「レギュラーメニュースピンオフ限定」として、レギュラーメニューの「バッファ郎」を、より本家寄りにして作った「バッファ郎 本家ver.」を提供するとTwitterでツイートしていて!
「バッファ郎」も食べてみたいとは思っていたので、いい機会なので、食べに行ってみることに!
そうして、高速の仙台東部道路の下を走る宮城県道23号仙台塩釜線沿いにある店へとやって来たのは12時40分。
駐車場に車を停めて、店の入口の扉を開けて、まずは、風除室にある券売機で「バッファ郎」の食券を買って、店の中へ!

今日は同行者がいたので、テーブル席へと案内されて…
スタッフのお姉さんに食券を渡しながら…
「限定で!」と告げると…
ニンニクの量を「多め」、「普通」、「少なめ」、「なし」から選べると言われたので…
「普通」にしてもらって…
さらに、「ヤサイマシで!」とコールすると…
「野菜増し」は、有料トッピングで、100円ということだったので…
百円玉をテーブルの上に置いて、支払いを済ませたんだけど…
「バッファ郎」は元々980円!
これに「野菜増し」100円を足すと1,080円!
さらに、後でわかったことだけど、麺もデフォでは200gとG系ラーメンとしては少なめで…
本家の『二郎』だったら、「ラーメン 小」で350gだから…
本家の「ラーメン 小」と同じ麺量で食べるとすると、さりに「特盛」の200円を買う必要が出てくる。
そうなると、総額1,280円!
『ラーメン二郎 仙台店』だったら750円だから…
約1.7倍!
金額にして530円も多く支払わなくてはいけない。
そう考えると、ずいぶん、割高のように思えるけど…
牛骨に牛スネ肉も使ってスープを使っているから…
それに、「豚(『二郎』ではチャーシューのこと)」代わりにローストビーフがトッピングされることから考えると、適切な価格だと思う。
というよりも、『ラーメン二郎』が『仙台店』だけではなく、全国のどの店でも「安くてお腹いっぱい食べられる!」という『ラーメン二郎 三田本店』の山田総師の想いを忠実に守っているから…
だから、『ラーメン二郎』の原価率は半端なく高くて、普通のラーメン店では、とても、あんな価格では販売できないので😓
そうして、注文してから10分ほどで着丼した「バッファ郎 本家ver.」の「野菜増し」は、『二郎』らしからぬお洒落な丼に入れられて…
見事なヤサイマウンテンが築かれて!
その麓にカットしたローストビーフがトッピングされた…
インスタ映えするラーメン🍜✨


普通は、まず、ヤサイマウンテンの下に隠れている麺を引き出して、ヤサイをスープに沈めていく…
「天地返し」を行う。
しかし、今回は、まずは、レンゲにとって、スープの味を確かめたところ…
乳化させた牛白骨スープで!

しかし、重くなくて!
むしろ、すっきりとした飲み口のスープで!
牛骨と牛スネ肉を長時間炊いて、うま味を引き出したスープは、牛出汁のうま味に、いっしょに炊いた香味野菜の香味や甘味も感じられて♪
コク深い味わいで美味しい😋
なので、『ラーメン二郎』では、スープを飲むことはないのに…
このラーメンに限っては、普通に美味しくスープをいただける♪
そうして、スープを何口か飲み進めたところで、標高の高いヤサイマウンテンを何とか崩して、「天地返し」して!
平打ちの太ストレートの麺をいただくと…

デロ麺だ!
『ラーメン二郎 仙台店』では2度食べているけど、麺がやわらかいと聞いているので、2度とも「麺カタカタ」でコールしているのでわからないけど…
東京の『ラーメン二郎 神保町店』並みの、やわらかくて、デロデロとした麺で!
二郎らしいといえば、そうなのかな…
情報によると、この「バッファ郎」の麺はポキポキのカタめの麺で!
それをワシワシと食べるということだったので!
かなり長めに茹でて、デロ麺にしたと思われるけど…
個人的にはカタ麺の方が好きかな😅
ただ、こちらの店の「バッファ郎」のファンの方だったら、こんな、いつもとは違う食感の麺が食べられるので!
よかったんじゃないかと思う。
そして、茹でヤサイもクタクタで…
ただ、そうは言っても、『ラーメン二郎』のヤサイは、私の知る限りは、どこもクタクタなので、いつもの『二郎』のヤサイって感じだけどね🤣
ローストビーフは、今日は、カットされたものがトッピングされていたけど…
この方が食べやすいからなのかな!?
でも、1枚ものでもカットされたものでも、特に味の差はなく…
いい感じのレア感で♪
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪
やわらかくて、美味しいローストビーフでよかった😋
さらに、ヤサイマウンテンの下に隠れていた牛バラ肉のチャーシューは、やわらかく煮込まれたもので…
牛肉のジューシーさを感じる絶品のチャーシューだったし😋

なお、「天地返し」したことで、スープにニンニクが入ったことで、ジャンクに味変して!
これはこれでありだけど!
この「牛二郎」の場合は、ノーマルのままのスープが美味しいので!
先にスープを飲むのがおすすめ♪
デロ麺、クタ野菜の二郎本家に寄せたバージョン!
デロデロな麺もクタクタの野菜も!
それに、ヤサイマウンテンの上に掛けられた牛脂の香りもよかった♪
でも、ノーマルなカタ麺で、クタッとしてない野菜の「バッファ郎」も食べてみたい!
ただ、こちらの店では、それよりも魅力的な限定が出されるので!
きっと、そっちを優先してしまうと思われるので!
いつ食べられるのかは不明🤣
ご馳走さまでした。
メニュー:特製塩牛そば…1000円/塩牛そば…800円/特製牛そば…1000円/牛そば…800円/特製辛牛そば…1000円/辛牛そば…800円
特製濃厚塩牛そば…1020円/濃厚塩牛そば…820円/特製濃厚牛そば…1020円/濃厚牛そば…820円/特製濃厚辛牛そば…1020円/濃厚辛牛そば…820円
牛そば専用大盛…50円
特製牛油そば…1000円/牛油そば…800円/特製辛牛油そば…1000円/辛牛油そば…800円
油そば特盛…100円
バッファ郎…950円/レッドバッファ郎…1000円
大盛(300g)…50円/特盛(400g)…150円/野菜増し…100円/肉増し(牛増し)…300円
牛すじご飯(小)…150円/ローストビーフ飯…380円/牛すじご飯…250円/白飯…100円
牛すじ…200円/ローストビーフ…300円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円
好み度:バッファ郎 本家ver.+野菜増し
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、「レギュラーメニュースピンオフ限定」の「バッファ郎 本家ver.」をいただくため『麺牛 ひろせ』へ!
屋号に『麺牛』を冠した、仙台市宮城野区福室という仙台の東エリアにある店は、仙台では唯一の牛骨ラーメン専門店🐮🍜
レギュラーメニューは、牛清湯スープの「牛そば」、「牛塩そば」、「辛牛そば」!
牛白湯スープの「濃厚牛そば」、「濃厚牛塩そば」、「濃厚辛牛そば」!
汁なしの「牛油そば」、「辛牛油そば」!
それに加えて、G系の「バッファ郎」、「レッドバッファ郎」という品揃え!
さらに、こちらの店では、この他に限定ラーメンも提供されていて、お客さんを飽きさせない。
しかし、この日は限定と限定の合間の日で、限定ラーメンは提供されていないはずだったけど…
「レギュラーメニュースピンオフ限定」として、レギュラーメニューの「バッファ郎」を、より本家寄りにして作った「バッファ郎 本家ver.」を提供するとTwitterでツイートしていて!
「バッファ郎」も食べてみたいとは思っていたので、いい機会なので、食べに行ってみることに!
そうして、高速の仙台東部道路の下を走る宮城県道23号仙台塩釜線沿いにある店へとやって来たのは12時40分。
駐車場に車を停めて、店の入口の扉を開けて、まずは、風除室にある券売機で「バッファ郎」の食券を買って、店の中へ!

今日は同行者がいたので、テーブル席へと案内されて…
スタッフのお姉さんに食券を渡しながら…
「限定で!」と告げると…
ニンニクの量を「多め」、「普通」、「少なめ」、「なし」から選べると言われたので…
「普通」にしてもらって…
さらに、「ヤサイマシで!」とコールすると…
「野菜増し」は、有料トッピングで、100円ということだったので…
百円玉をテーブルの上に置いて、支払いを済ませたんだけど…
「バッファ郎」は元々980円!
これに「野菜増し」100円を足すと1,080円!
さらに、後でわかったことだけど、麺もデフォでは200gとG系ラーメンとしては少なめで…
本家の『二郎』だったら、「ラーメン 小」で350gだから…
本家の「ラーメン 小」と同じ麺量で食べるとすると、さりに「特盛」の200円を買う必要が出てくる。
そうなると、総額1,280円!
『ラーメン二郎 仙台店』だったら750円だから…
約1.7倍!
金額にして530円も多く支払わなくてはいけない。
そう考えると、ずいぶん、割高のように思えるけど…
牛骨に牛スネ肉も使ってスープを使っているから…
それに、「豚(『二郎』ではチャーシューのこと)」代わりにローストビーフがトッピングされることから考えると、適切な価格だと思う。
というよりも、『ラーメン二郎』が『仙台店』だけではなく、全国のどの店でも「安くてお腹いっぱい食べられる!」という『ラーメン二郎 三田本店』の山田総師の想いを忠実に守っているから…
だから、『ラーメン二郎』の原価率は半端なく高くて、普通のラーメン店では、とても、あんな価格では販売できないので😓
そうして、注文してから10分ほどで着丼した「バッファ郎 本家ver.」の「野菜増し」は、『二郎』らしからぬお洒落な丼に入れられて…
見事なヤサイマウンテンが築かれて!
その麓にカットしたローストビーフがトッピングされた…
インスタ映えするラーメン🍜✨


普通は、まず、ヤサイマウンテンの下に隠れている麺を引き出して、ヤサイをスープに沈めていく…
「天地返し」を行う。
しかし、今回は、まずは、レンゲにとって、スープの味を確かめたところ…
乳化させた牛白骨スープで!

しかし、重くなくて!
むしろ、すっきりとした飲み口のスープで!
牛骨と牛スネ肉を長時間炊いて、うま味を引き出したスープは、牛出汁のうま味に、いっしょに炊いた香味野菜の香味や甘味も感じられて♪
コク深い味わいで美味しい😋
なので、『ラーメン二郎』では、スープを飲むことはないのに…
このラーメンに限っては、普通に美味しくスープをいただける♪
そうして、スープを何口か飲み進めたところで、標高の高いヤサイマウンテンを何とか崩して、「天地返し」して!
平打ちの太ストレートの麺をいただくと…

デロ麺だ!
『ラーメン二郎 仙台店』では2度食べているけど、麺がやわらかいと聞いているので、2度とも「麺カタカタ」でコールしているのでわからないけど…
東京の『ラーメン二郎 神保町店』並みの、やわらかくて、デロデロとした麺で!
二郎らしいといえば、そうなのかな…
情報によると、この「バッファ郎」の麺はポキポキのカタめの麺で!
それをワシワシと食べるということだったので!
かなり長めに茹でて、デロ麺にしたと思われるけど…
個人的にはカタ麺の方が好きかな😅
ただ、こちらの店の「バッファ郎」のファンの方だったら、こんな、いつもとは違う食感の麺が食べられるので!
よかったんじゃないかと思う。
そして、茹でヤサイもクタクタで…
ただ、そうは言っても、『ラーメン二郎』のヤサイは、私の知る限りは、どこもクタクタなので、いつもの『二郎』のヤサイって感じだけどね🤣
ローストビーフは、今日は、カットされたものがトッピングされていたけど…
この方が食べやすいからなのかな!?
でも、1枚ものでもカットされたものでも、特に味の差はなく…
いい感じのレア感で♪
しっとりとした食感に仕上げられていたのもよかったし♪
やわらかくて、美味しいローストビーフでよかった😋
さらに、ヤサイマウンテンの下に隠れていた牛バラ肉のチャーシューは、やわらかく煮込まれたもので…
牛肉のジューシーさを感じる絶品のチャーシューだったし😋

なお、「天地返し」したことで、スープにニンニクが入ったことで、ジャンクに味変して!
これはこれでありだけど!
この「牛二郎」の場合は、ノーマルのままのスープが美味しいので!
先にスープを飲むのがおすすめ♪
デロ麺、クタ野菜の二郎本家に寄せたバージョン!
デロデロな麺もクタクタの野菜も!
それに、ヤサイマウンテンの上に掛けられた牛脂の香りもよかった♪
でも、ノーマルなカタ麺で、クタッとしてない野菜の「バッファ郎」も食べてみたい!
ただ、こちらの店では、それよりも魅力的な限定が出されるので!
きっと、そっちを優先してしまうと思われるので!
いつ食べられるのかは不明🤣
ご馳走さまでした。
メニュー:特製塩牛そば…1000円/塩牛そば…800円/特製牛そば…1000円/牛そば…800円/特製辛牛そば…1000円/辛牛そば…800円
特製濃厚塩牛そば…1020円/濃厚塩牛そば…820円/特製濃厚牛そば…1020円/濃厚牛そば…820円/特製濃厚辛牛そば…1020円/濃厚辛牛そば…820円
牛そば専用大盛…50円
特製牛油そば…1000円/牛油そば…800円/特製辛牛油そば…1000円/辛牛油そば…800円
油そば特盛…100円
バッファ郎…950円/レッドバッファ郎…1000円
大盛(300g)…50円/特盛(400g)…150円/野菜増し…100円/肉増し(牛増し)…300円
牛すじご飯(小)…150円/ローストビーフ飯…380円/牛すじご飯…250円/白飯…100円
牛すじ…200円/ローストビーフ…300円/味玉…100円/メンマ…100円/ネギ…100円
好み度:バッファ郎 本家ver.+野菜増し

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月2日(水)

本日のランチは、店の入口が2つあって、左がお一人様用👤
右が二人以上のお客さん用に別れている『麺や 碁飯』へ👥
宮城県名取市愛島に2019年3月12日にオープンした希少で高価な牡蠣煮干しで出汁を引いたスープのラーメンが食べられる店🦪🍜
こちらの店には4月21日に訪問して、いつもの牡蠣煮干しとは違う限定の「焼きアゴ&節スープの醤油らーめん」をいただいた。
これが、アゴの風味が口いっぱいに広がるスープで♪
鰹節と醤油のうま味が追いかけてきて…
この味が嫌いな日本人なんていないと思う♪
極上の味わいのスープのラーメンで最高に美味しかった😋
だから、また、名取に行く機会があったら、次はレギュラーの牡蠣煮干しスープの「塩らーめん」を食べようと思っていたところ…
ようやく、チャンスが巡ってきた。
今日、また、名取に行く機会ができたので!
本日のランチは、こちらの店で決まり♪
ただ、今日は水曜日!
前回、「焼きアゴ&節スープの醤油らーめん」が提供された日に…
「仕上がり次第では毎週水曜日は魚介の日としても面白そうですね😎笑」なんてツイートしていて!
どうなったのかなと思って、Twitterを見に行ってみると…
「本日『魚介の日』です!!️」なんてツイートしていて!
さらに…
「初めて試すカオスではなくカマス行きまーす!!」
なんていうしょーもないツイートもしていて🤣
水曜日は『魚介の日』として、いつものスープとは違う魚介を使ったスープの限定ラーメンが提供されていることがわかったし♪
レギュラースープのラーメンは、いつでも食べられるけど、この魚介スープの限定は水曜日しか食べられないし!
今日はいい日に当たった♪
ただ、一抹の不安は、初めて試す食材であること。
でも、前回だって、修業先で扱ったことはあるけど、店で炊くのは初めてだという焼きアゴを使用して、絶品のスープに仕上げていたので、大丈夫でしょう♪
というわけで、ほぼ、車でしか行けない店へと向かって出発🚙💨
ちなみに、「ほぼ、車でしか行けない」と書いたのは、最寄りのJR東北本線・館腰駅から徒歩だと3.5㎞もあるのと…
名取駅から名取コミュニティバスの「なとりん号」に乗って、店から徒歩2分の場所にある停留所まで行くバス便があることはあるけど…
平日だと11時11分、13時41分、15時21分の1日に3便しかなくて…
公共交通機関を利用して来店するのは困難なので😓
しかし、12時12分12秒に店へとやって来ると…
失礼ながら、飲食店としては、お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない店なのに😅
お昼の書き入れ時とはいえ、店の駐車場は満車状態🈵
どうにか、1台分、空いていたからよかったけど、流行ってる♪
今日は同行者がいたので、車を降りて、右側の入口へと向かうと…
かわいくてキレイなスタッフの女子が店の中から出てきて👩✨
満席なので、ウェイティングボードに名前と人数、車のナンバーを書いて、車の中で待つよう言われて…
右側の入口の横に吊るされていたウェイティングボードに記入して、車の中で待っていると…
5分ほどで、彼女が迎えに来てくれた。
再び、車を降りて、右側の入口から入店すると…
左手前にあった4人掛けのテーブル席が空いていた。
客席は他に、奥の窓の前に造られた2席のカウンター席と右側の座敷に4人掛けの座卓が1卓あって!
左側の壁の奥から半分くらいまでがオープンになっていて!
そこから、横から見るカタチで厨房が見える。
ちなみに左側の入口から入ると正面がオープンキッチンの厨房になっていて!
その手前に一直線に並ぶカウンター席4席というレイアウト。
厨房をチラッと見ると…
店主と目があって…
「こんにちは!」と言われたので、挨拶を返して席へと着いて…
予め、車の中で待つようにスタッフの女子から言われたときに渡されたメニューを見て、同行者が迷わず「醤油!」と言って注文を入れたので!

「今日は、どっちがおすすめなんだろう?」とスタッフの女子に聞くと…
「塩です!」
「塩のが美味しかったので!」
彼女に代わって店主から返答があったので…
「じゃあ、塩!」と言うと…
同行者も「塩」に変更!
そうして、それから、7分ほど待っていると…
スタッフの女子が完成した「カマスと平子煮干しの塩らーめん」を2つ配膳してくれた。


豚バラ肉の煮豚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚ずつに穂先メンマ、小ネギ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされた…
美しいビジュアルのラーメン🍜
まずは、パッと見、塩ラーメンには見えない…
醤油ラーメンとオーダーを間違えたんじゃないかと思われるような色合いのスープをいただくと…

鶏とゲンコツと思われる動物系をベースにカマス煮干しと平子の煮干しのうま味を重ねたスープで!
香味油も鶏油が使われていて!
動物系と煮干しがどちらも突出せずにバランスのいいスープに仕上がっている♪
もっと、カマスや平子の煮干しが主張するスープだと思ったのに違った。
でも、このスープ!
めっちゃ美味しくて😋
めっちゃ好みの味わい♪
同行者も、カマスと平子のスープなんて初めて食べたけどスゴく美味しいと言ってたし😋
麺は、前回同様、ドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番に見える中細ストレート麺か合わされていて!
しかし、食感は、カタくもなく、やわらかくもない…
ちょうどいいカタさで!
つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

前回はつるパツとザクパツの中間の…
カタめの麺で…
「このスープだったら、もう少し加水率高めの麺の方がいいのかもしれないけど…」
「でも、適度にスープに絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋」とブログに書かせてもらったけど…
今日は前回より長めに茹でたのか!?
感覚的には、前回が50秒から1分の茹で時間だとすると、今回は1分10秒から1分20秒くらい…
加水率低めの中加水麺を20秒ほど長く茹でたようなような食感に感じられて…
このスープには、より、合っているように感じられたし♪
豚バラ肉の煮豚は、トロトロに煮込まれたもので!
やわらかくて♪
口の中で蕩けてしまうほど…
さらに、肉のジューシーさを感じる美味しい煮豚だったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、塩ダレに漬け込んで低温調理されたもので!
塩加減の塩梅がちょうどよくて♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
食感も、とてもよかったし♪
メンマは、前回はコリコリとした食感の太メンマが使われていたのに…
今回は穂先メンマに替わって…

これが、やわらかくて…
穂先部分のシャクシャクとした食感がたまらなかったし!
白髪ネギのシャキシャキとした食感も糸唐辛子のピリッとした味わいも…
どちらも、スープのアクセントとして、とてもよかったし♪
最後は、スープもすべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…880円/塩らーめん…800円/醤油らーめん…780円/こってり醤油らーめん…830円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…330円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:カマスと平子煮干しの塩らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、店の入口が2つあって、左がお一人様用👤
右が二人以上のお客さん用に別れている『麺や 碁飯』へ👥
宮城県名取市愛島に2019年3月12日にオープンした希少で高価な牡蠣煮干しで出汁を引いたスープのラーメンが食べられる店🦪🍜
こちらの店には4月21日に訪問して、いつもの牡蠣煮干しとは違う限定の「焼きアゴ&節スープの醤油らーめん」をいただいた。
これが、アゴの風味が口いっぱいに広がるスープで♪
鰹節と醤油のうま味が追いかけてきて…
この味が嫌いな日本人なんていないと思う♪
極上の味わいのスープのラーメンで最高に美味しかった😋
だから、また、名取に行く機会があったら、次はレギュラーの牡蠣煮干しスープの「塩らーめん」を食べようと思っていたところ…
ようやく、チャンスが巡ってきた。
今日、また、名取に行く機会ができたので!
本日のランチは、こちらの店で決まり♪
ただ、今日は水曜日!
前回、「焼きアゴ&節スープの醤油らーめん」が提供された日に…
「仕上がり次第では毎週水曜日は魚介の日としても面白そうですね😎笑」なんてツイートしていて!
どうなったのかなと思って、Twitterを見に行ってみると…
「本日『魚介の日』です!!️」なんてツイートしていて!
さらに…
「初めて試すカオスではなくカマス行きまーす!!」
なんていうしょーもないツイートもしていて🤣
水曜日は『魚介の日』として、いつものスープとは違う魚介を使ったスープの限定ラーメンが提供されていることがわかったし♪
レギュラースープのラーメンは、いつでも食べられるけど、この魚介スープの限定は水曜日しか食べられないし!
今日はいい日に当たった♪
ただ、一抹の不安は、初めて試す食材であること。
でも、前回だって、修業先で扱ったことはあるけど、店で炊くのは初めてだという焼きアゴを使用して、絶品のスープに仕上げていたので、大丈夫でしょう♪
というわけで、ほぼ、車でしか行けない店へと向かって出発🚙💨
ちなみに、「ほぼ、車でしか行けない」と書いたのは、最寄りのJR東北本線・館腰駅から徒歩だと3.5㎞もあるのと…
名取駅から名取コミュニティバスの「なとりん号」に乗って、店から徒歩2分の場所にある停留所まで行くバス便があることはあるけど…
平日だと11時11分、13時41分、15時21分の1日に3便しかなくて…
公共交通機関を利用して来店するのは困難なので😓
しかし、12時12分12秒に店へとやって来ると…
失礼ながら、飲食店としては、お世辞にも恵まれた場所にあるとは言えない店なのに😅
お昼の書き入れ時とはいえ、店の駐車場は満車状態🈵
どうにか、1台分、空いていたからよかったけど、流行ってる♪
今日は同行者がいたので、車を降りて、右側の入口へと向かうと…
かわいくてキレイなスタッフの女子が店の中から出てきて👩✨
満席なので、ウェイティングボードに名前と人数、車のナンバーを書いて、車の中で待つよう言われて…
右側の入口の横に吊るされていたウェイティングボードに記入して、車の中で待っていると…
5分ほどで、彼女が迎えに来てくれた。
再び、車を降りて、右側の入口から入店すると…
左手前にあった4人掛けのテーブル席が空いていた。
客席は他に、奥の窓の前に造られた2席のカウンター席と右側の座敷に4人掛けの座卓が1卓あって!
左側の壁の奥から半分くらいまでがオープンになっていて!
そこから、横から見るカタチで厨房が見える。
ちなみに左側の入口から入ると正面がオープンキッチンの厨房になっていて!
その手前に一直線に並ぶカウンター席4席というレイアウト。
厨房をチラッと見ると…
店主と目があって…
「こんにちは!」と言われたので、挨拶を返して席へと着いて…
予め、車の中で待つようにスタッフの女子から言われたときに渡されたメニューを見て、同行者が迷わず「醤油!」と言って注文を入れたので!

「今日は、どっちがおすすめなんだろう?」とスタッフの女子に聞くと…
「塩です!」
「塩のが美味しかったので!」
彼女に代わって店主から返答があったので…
「じゃあ、塩!」と言うと…
同行者も「塩」に変更!
そうして、それから、7分ほど待っていると…
スタッフの女子が完成した「カマスと平子煮干しの塩らーめん」を2つ配膳してくれた。


豚バラ肉の煮豚に鶏ムネ肉のレアチャーシューが1枚ずつに穂先メンマ、小ネギ、白髪ネギ、糸唐辛子がトッピングされた…
美しいビジュアルのラーメン🍜
まずは、パッと見、塩ラーメンには見えない…
醤油ラーメンとオーダーを間違えたんじゃないかと思われるような色合いのスープをいただくと…

鶏とゲンコツと思われる動物系をベースにカマス煮干しと平子の煮干しのうま味を重ねたスープで!
香味油も鶏油が使われていて!
動物系と煮干しがどちらも突出せずにバランスのいいスープに仕上がっている♪
もっと、カマスや平子の煮干しが主張するスープだと思ったのに違った。
でも、このスープ!
めっちゃ美味しくて😋
めっちゃ好みの味わい♪
同行者も、カマスと平子のスープなんて初めて食べたけどスゴく美味しいと言ってたし😋
麺は、前回同様、ドット模様のある全粒粉が配合された切刃22番に見える中細ストレート麺か合わされていて!
しかし、食感は、カタくもなく、やわらかくもない…
ちょうどいいカタさで!
つるっと啜り心地がよくて、のど越しのいい麺で!

前回はつるパツとザクパツの中間の…
カタめの麺で…
「このスープだったら、もう少し加水率高めの麺の方がいいのかもしれないけど…」
「でも、適度にスープに絡んで、美味しく食べさせてくれたし😋」とブログに書かせてもらったけど…
今日は前回より長めに茹でたのか!?
感覚的には、前回が50秒から1分の茹で時間だとすると、今回は1分10秒から1分20秒くらい…
加水率低めの中加水麺を20秒ほど長く茹でたようなような食感に感じられて…
このスープには、より、合っているように感じられたし♪
豚バラ肉の煮豚は、トロトロに煮込まれたもので!
やわらかくて♪
口の中で蕩けてしまうほど…
さらに、肉のジューシーさを感じる美味しい煮豚だったし😋

鶏ムネ肉のレアチャーシューは、塩ダレに漬け込んで低温調理されたもので!
塩加減の塩梅がちょうどよくて♪
しっとりとした食感に仕上げられていて!
食感も、とてもよかったし♪
メンマは、前回はコリコリとした食感の太メンマが使われていたのに…
今回は穂先メンマに替わって…

これが、やわらかくて…
穂先部分のシャクシャクとした食感がたまらなかったし!
白髪ネギのシャキシャキとした食感も糸唐辛子のピリッとした味わいも…
どちらも、スープのアクセントとして、とてもよかったし♪
最後は、スープもすべて飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん(牡蠣煮干し使用)
味噌らーめん…880円/塩らーめん…800円/醤油らーめん…780円/こってり醤油らーめん…830円
各大盛り…+150円
碁飯もの
チャーシュー丼…330円/塩こうじ とろろ飯…250円/ライス…100円
トッピング
煮玉子…120円/チャーシュー…320円/焼きバラ海苔…110円/全トッピング(チャーシュー4枚+煮玉子+焼きバラ海苔)…450円
好み度:カマスと平子煮干しの塩らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.06.06
一芯-結-【弐】 ~キャベツ、もやし、ニラ、玉ねぎ、木耳の野菜が300gもドドンと載せられた「気まぐれ限定」の「香ばし野菜の炒め野菜らーめん(みそ)」+「刻みしょうが」+「すりおろしにんにく」~
訪問日:2021年3月25日(木)


本日のランチは、店主の「気まぐれ限定」として提供されている「香ばし野菜の炒め野菜らーめん」を求めて『一芯-結-』へ!
仙台市若林区沖野に昨年の8月8日にオープンした店!
その前は、県南の亘理郡山元町で2年3ヶ月営業していた。
しかし、事情により営業が継続できなくなって、仙台市内に移転してきた。
そんな店はオープンすると、連日、大盛況で!
11台停められる駐車場は満車🈵
店頭には大行列ができているということだったので!
お盆休みに帰省した後の8月18日にシャッターで訪問したところ…
店頭に15食限定の「昆布水の冷製麺」なるメニューのPOPが貼ってあって!
ここに来るまでは、比内地鶏と奥州いわいどりといった東北を代表する地鶏に銘柄鶏をメインに九十九里の背黒にエソ煮干し、宗田鰹、鯖節の魚介を合わせたバランス型スープの「中華そば」を食べるつもりだったくせに、これを見て、心変わり🤣
元々、限定という言葉に弱いところにきて😅
これが3年物の本枯鰹が使われた冷たいスープの限定で!
さらに、この日の気温は11時前で、すでに30度オーバー☀😵💧
こんな暑い日には、こんな冷製スープのラーメンがいい♪
そして、実際いただくと…
キリッと冷たいスープで、クールダウンできたし♪
3年物の本枯れ鰹がいい出汁出してて😋
この鰹出汁が嫌いな日本人も少ないよね♪
麺も全粒粉が配合された中細ストレート麺と厚みのある平打ち麺をカットしたような麺の2種類の麺が使われていて!
2種類の食感の違う麺を使うアイデアはスゴくよかったし♪
だから、そのときのブログには…
「次回は、改めて、比内地鶏と奥州いわいどりが使われた「中華そば」を食べに伺います♪」
なんて書いたくせに…
あれから、もう、7ヶ月以上も経過してしまった😅
12時45分に入店すると…
ポツポツとお客さんは入ってるけど…
時間が遅いこともあるけど、今日はお客さんは少なめ。
スタッフのお姉さんからテーブル席を仕切ってカウンター席替わりに使用している席の1席へと案内されて、すぐに、「気まぐれ限定」の「香ばし野菜の炒め野菜らーめん」を「みそ」で注文!


さらに、「紙エプロン」、「刻みしょうが」、「すりおろしにんにく」が無料でサービスされるPOPを見つけて…
スタッフのお姉さんに追加でお願いすることにした。

すると、すぐに、お姉さんから黒い不織布エプロンが出されて!
さらに、少し大きめのお皿に入れられた」、「刻みしょうが」、「すりおろしにんにく」も出された。

しかし、「香ばし野菜の炒め野菜らーめん(みそ)」は少し時間が掛かって…
注文してから18分後の提供となった。


これは、席から奥にある厨房が見えたので、わかったことだけど…
「香ばし野菜の炒め野菜らーめん」の注文が続いたためで!
店主は、何度も中華鍋を振って野菜を炒めていて!
作るのに時間の掛かる「気まぐれ限定」をワンオペ作っていたら、オペレーション的にはキツいよね😣
キャベツ、もやし、ニラ、玉ねぎ、木耳の野菜に豚バラ肉の巻きチャーシューと刻みネギが盛りつけられて!
別皿に生姜とニンニクが載せられた野菜たっぷりの味噌タンメン!

まずは、スープをいただくと…
あれっ!?

白味噌と赤味噌の合わせ味噌のが使われた味噌ダレは、甘辛な味わいだけど!
甘みが強めの、ちょっと、個人的に苦手な味わい😓
そこで、すぐに、卓上にあった七味唐辛子を大量投入したんだけど…
それでも、ぜんぜん、甘味は緩和できない😑
こんなに甘みの強い味噌ラーメンだと始めから知っていたら、最初から、「気まぐれ限定」のPOPの左下に小さく書かれていた150円増しで注文できる「HOT野菜らーめん」にしていたのに😢
こちらの店のデフォの「味噌らーめん」の味わいを知らないのが失敗だった😫
チャーシューを別皿に写して…
二郎系のラーメンを食べるようにして「天地返し」して!

切刃16番と思われる太めの中太の…
ウェーブがかったストレート麺をいただくと…
弾力のある筋肉質な麺で、噛むと、グチュと潰れる麺で!
濃厚なまぜそばで、「あつもり」で食べるなら、いいような気がするけど…
味噌ラーメンだったら、もっと、やわらかめに茹でて、モッチリとした食感に仕上げた方が、コシの強さも感じられるのでいいと思う。
もっとも、これは、個人の好みの問題ではあるけど😅
それに、この、さらっとして、あまり、重たくない味噌スープだったら、18番とか20番くらいの…
もっと、細めの麺を合わせた方が、スープとの絡みもよくなると思う。
トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、やわらかくて…
肉のジューシーさを感じるチャーシューでよかったし♪

野菜は、やや、クタッとしていて…
もう少しシャキシャキがあるとよかったとは思うけど…
でも、300gとたっぷりで!
日頃の野菜不足を解消できたのはよかった🤣

ただ、今日はニンニクに生姜をトッピングしたのが大正解!
まず、ニンニクを全部投入して、食べて見ると…

甘さが緩和されて、ジャンクに味変してくれたし!
さらに、生姜を加えると、さっぱり、円やかになって、よかった♪

ただ、麺はぜんぶ完食したけど!
スープは😓
こちらの店の味噌ラーメンは甘くて、あまり好みじゃなかったけど…
まだ、デフォの「中華そば」を食べてないし😅
次回こそレギュラーメニューの「中華そば」を食べないとね♪
ご馳走さまでした。


メニュー:こってりラーメン…800円/こってり背脂ラーメン…850円/こってりネギラーメン…950円/こってりチャーシュー麺…1050円
中華そば…750円/中華背脂ラーメン…800円/ネギラーメン…900円/チャーシュー麺…1000円
みそラーメン…800円/みそこってり(背脂入り)ラーメン…850円/ビリビリしびれるみそラーメン…880円/みそチャーシュー麺…1050円/ネギみそラーメン…950円/ネギみそチャーシュー麺…1200円
燕三条系ラーメン…900円/がっちりラーメン…880円
竹鶴たまごのとろとろ味玉…120円/メンマ…100円/コーン…150円/味付けネギ…150円/ピリ辛ネギ…150円/豚バラチャーシュー(3枚)…250円
蔵王の竹鶴たまごの特製TKG…200円/半ライス…70円/ライス…100円/大ライス…150円/半チャーハン…400円/チャーシュー丼…250円/ネギのせチャーシュー丼…350円/台湾まぜごはん…400円/アブラメシ…200円
【気まぐれ限定】香ばし野菜の炒め野菜らーめん(しお・しょうゆ・みそ)…1000円/HOT野菜らーめん…1150円/野菜らーめん用店長のSPトッピング…300円
好み度:香ばし野菜の炒め野菜らーめん(みそ)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m



本日のランチは、店主の「気まぐれ限定」として提供されている「香ばし野菜の炒め野菜らーめん」を求めて『一芯-結-』へ!
仙台市若林区沖野に昨年の8月8日にオープンした店!
その前は、県南の亘理郡山元町で2年3ヶ月営業していた。
しかし、事情により営業が継続できなくなって、仙台市内に移転してきた。
そんな店はオープンすると、連日、大盛況で!
11台停められる駐車場は満車🈵
店頭には大行列ができているということだったので!
お盆休みに帰省した後の8月18日にシャッターで訪問したところ…
店頭に15食限定の「昆布水の冷製麺」なるメニューのPOPが貼ってあって!
ここに来るまでは、比内地鶏と奥州いわいどりといった東北を代表する地鶏に銘柄鶏をメインに九十九里の背黒にエソ煮干し、宗田鰹、鯖節の魚介を合わせたバランス型スープの「中華そば」を食べるつもりだったくせに、これを見て、心変わり🤣
元々、限定という言葉に弱いところにきて😅
これが3年物の本枯鰹が使われた冷たいスープの限定で!
さらに、この日の気温は11時前で、すでに30度オーバー☀😵💧
こんな暑い日には、こんな冷製スープのラーメンがいい♪
そして、実際いただくと…
キリッと冷たいスープで、クールダウンできたし♪
3年物の本枯れ鰹がいい出汁出してて😋
この鰹出汁が嫌いな日本人も少ないよね♪
麺も全粒粉が配合された中細ストレート麺と厚みのある平打ち麺をカットしたような麺の2種類の麺が使われていて!
2種類の食感の違う麺を使うアイデアはスゴくよかったし♪
だから、そのときのブログには…
「次回は、改めて、比内地鶏と奥州いわいどりが使われた「中華そば」を食べに伺います♪」
なんて書いたくせに…
あれから、もう、7ヶ月以上も経過してしまった😅
12時45分に入店すると…
ポツポツとお客さんは入ってるけど…
時間が遅いこともあるけど、今日はお客さんは少なめ。
スタッフのお姉さんからテーブル席を仕切ってカウンター席替わりに使用している席の1席へと案内されて、すぐに、「気まぐれ限定」の「香ばし野菜の炒め野菜らーめん」を「みそ」で注文!


さらに、「紙エプロン」、「刻みしょうが」、「すりおろしにんにく」が無料でサービスされるPOPを見つけて…
スタッフのお姉さんに追加でお願いすることにした。

すると、すぐに、お姉さんから黒い不織布エプロンが出されて!
さらに、少し大きめのお皿に入れられた」、「刻みしょうが」、「すりおろしにんにく」も出された。

しかし、「香ばし野菜の炒め野菜らーめん(みそ)」は少し時間が掛かって…
注文してから18分後の提供となった。


これは、席から奥にある厨房が見えたので、わかったことだけど…
「香ばし野菜の炒め野菜らーめん」の注文が続いたためで!
店主は、何度も中華鍋を振って野菜を炒めていて!
作るのに時間の掛かる「気まぐれ限定」をワンオペ作っていたら、オペレーション的にはキツいよね😣
キャベツ、もやし、ニラ、玉ねぎ、木耳の野菜に豚バラ肉の巻きチャーシューと刻みネギが盛りつけられて!
別皿に生姜とニンニクが載せられた野菜たっぷりの味噌タンメン!

まずは、スープをいただくと…
あれっ!?

白味噌と赤味噌の合わせ味噌のが使われた味噌ダレは、甘辛な味わいだけど!
甘みが強めの、ちょっと、個人的に苦手な味わい😓
そこで、すぐに、卓上にあった七味唐辛子を大量投入したんだけど…
それでも、ぜんぜん、甘味は緩和できない😑
こんなに甘みの強い味噌ラーメンだと始めから知っていたら、最初から、「気まぐれ限定」のPOPの左下に小さく書かれていた150円増しで注文できる「HOT野菜らーめん」にしていたのに😢
こちらの店のデフォの「味噌らーめん」の味わいを知らないのが失敗だった😫
チャーシューを別皿に写して…
二郎系のラーメンを食べるようにして「天地返し」して!

切刃16番と思われる太めの中太の…
ウェーブがかったストレート麺をいただくと…
弾力のある筋肉質な麺で、噛むと、グチュと潰れる麺で!
濃厚なまぜそばで、「あつもり」で食べるなら、いいような気がするけど…
味噌ラーメンだったら、もっと、やわらかめに茹でて、モッチリとした食感に仕上げた方が、コシの強さも感じられるのでいいと思う。
もっとも、これは、個人の好みの問題ではあるけど😅
それに、この、さらっとして、あまり、重たくない味噌スープだったら、18番とか20番くらいの…
もっと、細めの麺を合わせた方が、スープとの絡みもよくなると思う。
トッピングされた豚バラロールのチャーシューは、やわらかくて…
肉のジューシーさを感じるチャーシューでよかったし♪

野菜は、やや、クタッとしていて…
もう少しシャキシャキがあるとよかったとは思うけど…
でも、300gとたっぷりで!
日頃の野菜不足を解消できたのはよかった🤣

ただ、今日はニンニクに生姜をトッピングしたのが大正解!
まず、ニンニクを全部投入して、食べて見ると…

甘さが緩和されて、ジャンクに味変してくれたし!
さらに、生姜を加えると、さっぱり、円やかになって、よかった♪

ただ、麺はぜんぶ完食したけど!
スープは😓
こちらの店の味噌ラーメンは甘くて、あまり好みじゃなかったけど…
まだ、デフォの「中華そば」を食べてないし😅
次回こそレギュラーメニューの「中華そば」を食べないとね♪
ご馳走さまでした。


メニュー:こってりラーメン…800円/こってり背脂ラーメン…850円/こってりネギラーメン…950円/こってりチャーシュー麺…1050円
中華そば…750円/中華背脂ラーメン…800円/ネギラーメン…900円/チャーシュー麺…1000円
みそラーメン…800円/みそこってり(背脂入り)ラーメン…850円/ビリビリしびれるみそラーメン…880円/みそチャーシュー麺…1050円/ネギみそラーメン…950円/ネギみそチャーシュー麺…1200円
燕三条系ラーメン…900円/がっちりラーメン…880円
竹鶴たまごのとろとろ味玉…120円/メンマ…100円/コーン…150円/味付けネギ…150円/ピリ辛ネギ…150円/豚バラチャーシュー(3枚)…250円
蔵王の竹鶴たまごの特製TKG…200円/半ライス…70円/ライス…100円/大ライス…150円/半チャーハン…400円/チャーシュー丼…250円/ネギのせチャーシュー丼…350円/台湾まぜごはん…400円/アブラメシ…200円
【気まぐれ限定】香ばし野菜の炒め野菜らーめん(しお・しょうゆ・みそ)…1000円/HOT野菜らーめん…1150円/野菜らーめん用店長のSPトッピング…300円
好み度:香ばし野菜の炒め野菜らーめん(みそ)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.06.06
食堂 みかぶ ~「みそラーメン」と「ホルモン定食」にラーメンとセットの「半チャーハン」がイチオシと評判なのに「ホルモン定食」に「半チャーハン」がメニュー落ちしていた店で「ねぎみそ」~
訪問日:2021年4月27日(火)

本日のランチは、東北自動車道・三本木スマートIC(下り線)から国道4号線に出て、右折すると、すぐ反対車線にある『食堂 みかぶ』へ!
何度も店の前を通っているのに、その存在を、まったく知らなかった店。
三本木スマートICからアクセスして、しばしば、古川や加美町の店へと向かう🚙💨
しかし、古川方面に向かって右折する際は、中央分離帯があるので、反対車線を、ほぼ、見ることはないので…
それに、普段だったら見向きもしない食堂。
それを、また、今日、なぜ、行こうとしたのか!?
それは、三本木にある違う店を調べていたら、この店のことを記事にしていたこちらの方のブログを発見したから!
キレイな店だったし、半チャンラーメンが美味しそうだったので、スマホでググってみると…
昭和のドライブインという感じだった店が2019年にキレイにリニューアル!
「みそラーメン」と「ホルモン定食」にラーメンとセットの「半チャーハン」がイチオシと評判の店だということがわかった。
ただ、年配のご夫婦が切り盛りしているようで、スゴく時間がかかるというのが😅
それで、ボロクソに書かれている口コミもあったけど…
多少待っても、心に余裕を持たないと🤣
ただ、13時すぎでも盛況な人気店のようで!
店主のワンオペで、すべてのメニューが作られているようなので…
状況によっては、違う店に行くことも考慮しながら11時50分になる時刻に訪問すると🚙💨
広い駐車場に、ぜんぜん、車は停まっていない…
入店すると、中もガラガラ…
情報と現実のギャップが激しいけど…
空いていて、待たずに食べられるのはありがたい♪
誰も座っていないカウンター席の1席について、メニューを見ると…
えっ!?
驚いたことに、「麺」と「飯」の間にあった「セットメニュー」が黒のテープで消されていて…
セットにすると100円お得な「ラーメン・半チャーハンセット 900円」がメニュー落ちしていた。

残念😢
でも、それなら、単品で頼めばいい!
それに、だったら、「ラーメン」ではなく、評判の「みそラーメン」とセットにしようか!
しかし、そう思ったのに「半チャーハン 400円」も黒のテープで消してあるし…
その隣にあったフルサイズの「チャーハン」も、こちらの店の名物メニューである「ホルモン定食」までもやめてしまった…
人気メニューをなぜ!?
わからないけど、半チャンラーメンが食べられないのは事実…
厨房には中年の男女二人。
年配のご夫婦という情報だったけど…
この方たちが、そうなの?
違うよね!?
経営者が替わったのか?
それとも、息子さんが手伝っているという口コミがあったので…
男性の方は息子さんなのだろうか?
そこで、暖簾にも書かれていた「みそラーメン」を食べることにして…
「すいません!」と言って、手を上げて…
近づいてきた女性の方に「みそねぎ」を注文!
ラーメンができるまで、いつものように厨房の中を観察していると…
男性の方が、ぎろっと、こちらを睨んだ…
怖っ😵
厨房の中を見られるのが嫌みたいだったので…
黙ってラーメンができるのを待つ。
そうして、注文してから9分後に女性の方が配膳してくれた「ねぎみそ」は、炒め野菜の上に、こんもりと白髪ネギが載せられて、ラー油が掛けられた辛ネギ味噌ラーメンで!
その白髪ネギの小山の上にメンマが載せられて、チャーシューが寄り添うように盛りつけられたもの…


まずは、ラー油が掛けられた白髪ネギを寄せると、中から現れたのは…
もやしメインにニラ、玉ねぎ、人参の炒め野菜!

ちょっと、食べてみると、シャキッとクタッの中間で!
味噌ラーメンだったら、もう少し、シャキシャキしていてもいいかなとは思ったけど…
あまり、シャキシャキしすぎるのもね…
それならば、これくらいでもいいかな😅
スープをいただくと…
甘じょっぱい味付けの味噌スープで…

「ゲンコツと鶏ガラで出汁をとり、特製味噌を合わせた甘みとコクのあるスープ」というフレコミだったけど、動物系出汁のうま味は、ほとんど感じられず…
感じるのは、ほぼ、うま味調味料の味わい…
この味は、ちょっと…
というか、まったく、私の口には合わなかったな😫
二郎系のラーメンを食べるようにして「天地返し」して…
中細のウェーブがかった麺をいただくと…

カンスイ強めの昔ながらの中華麺で!
嫌いではないけど、特に食べたいとは思わない麺だったし😓
それに、この麺は醤油ラーメン用の麺で!
味噌ラーメンに使う麺ではないよね…
チャーシューは豚モモ肉の煮豚で…
中に味が、ぜんぜん、滲み込んでないし…

メンマは業務用のメンマで、味も食感も、もう一つのもので…
まったく、こだわりが感じられないし…

これが看板メニュー!?
以前は、少なくとも、味は評判のいい店のようだったのに…
何があったかはわからないけど…
う~ん🤔
メニュー:麺
ラーメン…600円/みそラーメン…700円/もやしラーメン…700円/タンメン…700円/ワンタンメン…700円/五目中華…800円/五目みそラーメン…800円/チャーシューメン…800円/みそチャーシュー…900円/ねぎみそ…850円/ねぎみそチャーシュー…1050円/冷やし中華(五月~九月)…750円
飯
カレー…700円/カツカレー…950円/中華飯…800円/ライス…200円/半ライス…100円
定食
から揚げ定食…1000円/カツ定食…1200円/生姜焼定食…1200円
一品料理
から揚げ皿盛…750円/カツ皿盛…950円/生姜焼皿盛…950円
スープ
野菜スープ…350円/肉野菜スープ…400円/玉子スープ…400円/五目スープ…450円/ワンタンスープ…600円
好み度:ねぎみそ
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、東北自動車道・三本木スマートIC(下り線)から国道4号線に出て、右折すると、すぐ反対車線にある『食堂 みかぶ』へ!
何度も店の前を通っているのに、その存在を、まったく知らなかった店。
三本木スマートICからアクセスして、しばしば、古川や加美町の店へと向かう🚙💨
しかし、古川方面に向かって右折する際は、中央分離帯があるので、反対車線を、ほぼ、見ることはないので…
それに、普段だったら見向きもしない食堂。
それを、また、今日、なぜ、行こうとしたのか!?
それは、三本木にある違う店を調べていたら、この店のことを記事にしていたこちらの方のブログを発見したから!
キレイな店だったし、半チャンラーメンが美味しそうだったので、スマホでググってみると…
昭和のドライブインという感じだった店が2019年にキレイにリニューアル!
「みそラーメン」と「ホルモン定食」にラーメンとセットの「半チャーハン」がイチオシと評判の店だということがわかった。
ただ、年配のご夫婦が切り盛りしているようで、スゴく時間がかかるというのが😅
それで、ボロクソに書かれている口コミもあったけど…
多少待っても、心に余裕を持たないと🤣
ただ、13時すぎでも盛況な人気店のようで!
店主のワンオペで、すべてのメニューが作られているようなので…
状況によっては、違う店に行くことも考慮しながら11時50分になる時刻に訪問すると🚙💨
広い駐車場に、ぜんぜん、車は停まっていない…
入店すると、中もガラガラ…
情報と現実のギャップが激しいけど…
空いていて、待たずに食べられるのはありがたい♪
誰も座っていないカウンター席の1席について、メニューを見ると…
えっ!?
驚いたことに、「麺」と「飯」の間にあった「セットメニュー」が黒のテープで消されていて…
セットにすると100円お得な「ラーメン・半チャーハンセット 900円」がメニュー落ちしていた。

残念😢
でも、それなら、単品で頼めばいい!
それに、だったら、「ラーメン」ではなく、評判の「みそラーメン」とセットにしようか!
しかし、そう思ったのに「半チャーハン 400円」も黒のテープで消してあるし…
その隣にあったフルサイズの「チャーハン」も、こちらの店の名物メニューである「ホルモン定食」までもやめてしまった…
人気メニューをなぜ!?
わからないけど、半チャンラーメンが食べられないのは事実…
厨房には中年の男女二人。
年配のご夫婦という情報だったけど…
この方たちが、そうなの?
違うよね!?
経営者が替わったのか?
それとも、息子さんが手伝っているという口コミがあったので…
男性の方は息子さんなのだろうか?
そこで、暖簾にも書かれていた「みそラーメン」を食べることにして…
「すいません!」と言って、手を上げて…
近づいてきた女性の方に「みそねぎ」を注文!
ラーメンができるまで、いつものように厨房の中を観察していると…
男性の方が、ぎろっと、こちらを睨んだ…
怖っ😵
厨房の中を見られるのが嫌みたいだったので…
黙ってラーメンができるのを待つ。
そうして、注文してから9分後に女性の方が配膳してくれた「ねぎみそ」は、炒め野菜の上に、こんもりと白髪ネギが載せられて、ラー油が掛けられた辛ネギ味噌ラーメンで!
その白髪ネギの小山の上にメンマが載せられて、チャーシューが寄り添うように盛りつけられたもの…


まずは、ラー油が掛けられた白髪ネギを寄せると、中から現れたのは…
もやしメインにニラ、玉ねぎ、人参の炒め野菜!

ちょっと、食べてみると、シャキッとクタッの中間で!
味噌ラーメンだったら、もう少し、シャキシャキしていてもいいかなとは思ったけど…
あまり、シャキシャキしすぎるのもね…
それならば、これくらいでもいいかな😅
スープをいただくと…
甘じょっぱい味付けの味噌スープで…

「ゲンコツと鶏ガラで出汁をとり、特製味噌を合わせた甘みとコクのあるスープ」というフレコミだったけど、動物系出汁のうま味は、ほとんど感じられず…
感じるのは、ほぼ、うま味調味料の味わい…
この味は、ちょっと…
というか、まったく、私の口には合わなかったな😫
二郎系のラーメンを食べるようにして「天地返し」して…
中細のウェーブがかった麺をいただくと…

カンスイ強めの昔ながらの中華麺で!
嫌いではないけど、特に食べたいとは思わない麺だったし😓
それに、この麺は醤油ラーメン用の麺で!
味噌ラーメンに使う麺ではないよね…
チャーシューは豚モモ肉の煮豚で…
中に味が、ぜんぜん、滲み込んでないし…

メンマは業務用のメンマで、味も食感も、もう一つのもので…
まったく、こだわりが感じられないし…

これが看板メニュー!?
以前は、少なくとも、味は評判のいい店のようだったのに…
何があったかはわからないけど…
う~ん🤔
メニュー:麺
ラーメン…600円/みそラーメン…700円/もやしラーメン…700円/タンメン…700円/ワンタンメン…700円/五目中華…800円/五目みそラーメン…800円/チャーシューメン…800円/みそチャーシュー…900円/ねぎみそ…850円/ねぎみそチャーシュー…1050円/冷やし中華(五月~九月)…750円
飯
カレー…700円/カツカレー…950円/中華飯…800円/ライス…200円/半ライス…100円
定食
から揚げ定食…1000円/カツ定食…1200円/生姜焼定食…1200円
一品料理
から揚げ皿盛…750円/カツ皿盛…950円/生姜焼皿盛…950円
スープ
野菜スープ…350円/肉野菜スープ…400円/玉子スープ…400円/五目スープ…450円/ワンタンスープ…600円
関連ランキング:ラーメン | 大崎市その他
好み度:ねぎみそ

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月13日(木)

本日のランチは、山形ビッグウイング近くにある伝説の蕎麦職人・高橋邦弘さんに暖簾分けを許された『山形 翁』へ!
高橋邦弘さんは「蕎麦の神様」の異名を持つMBS系の「情熱大陸」でも特集されたこともある日本を代表する蕎麦職人!
そんな高橋邦弘から暖簾分けを許された東北の蕎麦店は、こちら『山形 翁』と『盛岡 百壱楠』、『角館 角館そば』の3店しかない。
高橋邦弘さんの打つ蕎麦は食べたことがないし…
これから食べる機会というのも、おそらく、ないと思われる…
そんな折、今日は、山形市内に来ていて…
いい機会なので、「蕎麦の神様」のDNAを受け継ぐ蕎麦を食べに行くことにした♪
12時21分に店の駐車場に車を停めて!
和風の佇まいの店へ入店すると…
入口正面のレジの脇にガラス張りのそば打ち所があって、中には、石臼製粉機があった。
でも、こちらの店は、そばの殻むきから粉にするまで、完全自家製粉しているこだわりの店と聞いていたのに、玄そばの皮をむく脱皮機が見当たらなかったので…

帰りがけに会計しながら、スタッフのお姉さんに確かめると…
この建物の奥にあると教えてくれた。
店内は、4人掛けのテーブル席中心で…
そば打ち所の隣に座敷もあった。
ただ、広い店内にお客さんは2組だけ…
思ったよりも空いてるね😅
スタッフのお姉さんにテーブル席の1席へと案内されて…
卓上のメニューを見ると…
まず、グランドメニューとは別におすすめメニューとして紹介されていたのが…
「春限定桜メニュー」の「桜そば二色天ざる」!

これは、季節限定の「桜そば切り」と人気の「白目のざるそば」の合もり!
天ぷらは、えび天、春菊天、さつまいも天、そばもち天が付く!
これで1,200円はお得!
そして、もう一つのおすすめメニューは…
平日限定で数量限定の「ナポリタンランチ」🍝
蕎麦屋でナポリタン!?

と思われるかもしれないけど…
実は、こちらの店、「ワサビや卵だしで食べるそば屋のナポリタン!!」を数年前から売り出して!
これが人気なんだとか!
でも、今日は蕎麦を食べにきたので😅
グランドメニューを見る。
「ざるそば」、「皿もりそば」、「板2色合もり」、「山形つけ肉そば」、「天ざるそば」!

そして、この中から、迷うことなく選んだのが「板2色合もり」!
このメニューは、白目の細いのどごしのいいそばと田舎そばの2色のそばが2つの山になって、板の上に盛りつけられたもので!
最初から、これを食べようと思っていた♪
すると、お姉さんからは…
「今はお休みしてます。」
「季節の桜そば切りと白目のそばの合もりのこちらを提供していますので…」
「こちらは、天ぷらも付いてお得なメニューですよ♪」
そういって、「春限定桜メニュー」の「桜そば二色天ざる」をすすめられたんだけど🌸
そういう「変わり蕎麦」じゃなくて、更科と思われる「白目の細いそば」と田舎そばを食べたかったんだよね…
そこで「皿もりそば」をオーダー!
そうして、少し待つうちに「皿もりそば」がスタッフのお姉さんによって配膳された。
メニュー名通り、皿に「白目の細いそば」が小高い山のように盛られた「もりそば」!


まずは、箸で手繰って白い細目のそばを、つゆにはつけずに、そのまま、いただくと…
外の幟にも掲げられていた茨城県常陸太田市産の「常陸秋そば」の玄そばから完全自家製粉した石臼挽きのそば粉で打った蕎麦は…

蕎麦の香りを楽しめて♪
蕎麦の甘味を感じる更科で!
蕎麦つゆに、ちょこっとつけて、啜ると…
啜り心地がよくて、のど越しのいい蕎麦で!
蕎麦つゆは、鰹出汁をきかせた濃いめのつゆで!
深いコクがあって、スッキリした味わいで!
この更科と蕎麦つゆ!
味、食感とも、めっちゃ好み♪
だから、それなりの蕎麦の量もあったのに、気づけばなくなっていた😊
今日は、田舎そばは食べられなかったけど、この更科を食べられただけでも満足♪
そうして、最後は、小皿に入れられた薬味の刻みネギと山葵を残った蕎麦つゆに入れて!
蕎麦湯を注ぐと…


鰹節の風味がふわっと香って♪
最後まで美味しく完食😋
次回こそは「板2色合もり」を、また、食べに来ますね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ざるそば…750円/皿もりそば…950円/板二色合もり…1200円/山形つけ肉そば…1200円/天ざるそば…1650円
【春限定桜メニュー】桜そば二色天ざる…1200円
【平日数量限定】ナポリタンランチ(ナポリタン&そばもちあげだし&本日のデザート2品付き)…850円
好み度:皿もりそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、山形ビッグウイング近くにある伝説の蕎麦職人・高橋邦弘さんに暖簾分けを許された『山形 翁』へ!
高橋邦弘さんは「蕎麦の神様」の異名を持つMBS系の「情熱大陸」でも特集されたこともある日本を代表する蕎麦職人!
そんな高橋邦弘から暖簾分けを許された東北の蕎麦店は、こちら『山形 翁』と『盛岡 百壱楠』、『角館 角館そば』の3店しかない。
高橋邦弘さんの打つ蕎麦は食べたことがないし…
これから食べる機会というのも、おそらく、ないと思われる…
そんな折、今日は、山形市内に来ていて…
いい機会なので、「蕎麦の神様」のDNAを受け継ぐ蕎麦を食べに行くことにした♪
12時21分に店の駐車場に車を停めて!
和風の佇まいの店へ入店すると…
入口正面のレジの脇にガラス張りのそば打ち所があって、中には、石臼製粉機があった。
でも、こちらの店は、そばの殻むきから粉にするまで、完全自家製粉しているこだわりの店と聞いていたのに、玄そばの皮をむく脱皮機が見当たらなかったので…

帰りがけに会計しながら、スタッフのお姉さんに確かめると…
この建物の奥にあると教えてくれた。
店内は、4人掛けのテーブル席中心で…
そば打ち所の隣に座敷もあった。
ただ、広い店内にお客さんは2組だけ…
思ったよりも空いてるね😅
スタッフのお姉さんにテーブル席の1席へと案内されて…
卓上のメニューを見ると…
まず、グランドメニューとは別におすすめメニューとして紹介されていたのが…
「春限定桜メニュー」の「桜そば二色天ざる」!

これは、季節限定の「桜そば切り」と人気の「白目のざるそば」の合もり!
天ぷらは、えび天、春菊天、さつまいも天、そばもち天が付く!
これで1,200円はお得!
そして、もう一つのおすすめメニューは…
平日限定で数量限定の「ナポリタンランチ」🍝
蕎麦屋でナポリタン!?

と思われるかもしれないけど…
実は、こちらの店、「ワサビや卵だしで食べるそば屋のナポリタン!!」を数年前から売り出して!
これが人気なんだとか!
でも、今日は蕎麦を食べにきたので😅
グランドメニューを見る。
「ざるそば」、「皿もりそば」、「板2色合もり」、「山形つけ肉そば」、「天ざるそば」!

そして、この中から、迷うことなく選んだのが「板2色合もり」!
このメニューは、白目の細いのどごしのいいそばと田舎そばの2色のそばが2つの山になって、板の上に盛りつけられたもので!
最初から、これを食べようと思っていた♪
すると、お姉さんからは…
「今はお休みしてます。」
「季節の桜そば切りと白目のそばの合もりのこちらを提供していますので…」
「こちらは、天ぷらも付いてお得なメニューですよ♪」
そういって、「春限定桜メニュー」の「桜そば二色天ざる」をすすめられたんだけど🌸
そういう「変わり蕎麦」じゃなくて、更科と思われる「白目の細いそば」と田舎そばを食べたかったんだよね…
そこで「皿もりそば」をオーダー!
そうして、少し待つうちに「皿もりそば」がスタッフのお姉さんによって配膳された。
メニュー名通り、皿に「白目の細いそば」が小高い山のように盛られた「もりそば」!


まずは、箸で手繰って白い細目のそばを、つゆにはつけずに、そのまま、いただくと…
外の幟にも掲げられていた茨城県常陸太田市産の「常陸秋そば」の玄そばから完全自家製粉した石臼挽きのそば粉で打った蕎麦は…

蕎麦の香りを楽しめて♪
蕎麦の甘味を感じる更科で!
蕎麦つゆに、ちょこっとつけて、啜ると…
啜り心地がよくて、のど越しのいい蕎麦で!
蕎麦つゆは、鰹出汁をきかせた濃いめのつゆで!
深いコクがあって、スッキリした味わいで!
この更科と蕎麦つゆ!
味、食感とも、めっちゃ好み♪
だから、それなりの蕎麦の量もあったのに、気づけばなくなっていた😊
今日は、田舎そばは食べられなかったけど、この更科を食べられただけでも満足♪
そうして、最後は、小皿に入れられた薬味の刻みネギと山葵を残った蕎麦つゆに入れて!
蕎麦湯を注ぐと…


鰹節の風味がふわっと香って♪
最後まで美味しく完食😋
次回こそは「板2色合もり」を、また、食べに来ますね♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ざるそば…750円/皿もりそば…950円/板二色合もり…1200円/山形つけ肉そば…1200円/天ざるそば…1650円
【春限定桜メニュー】桜そば二色天ざる…1200円
【平日数量限定】ナポリタンランチ(ナポリタン&そばもちあげだし&本日のデザート2品付き)…850円
好み度:皿もりそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月3日(月)

本日5月3日の憲法記念日のランチは、千葉県白井市にある「農家が始めた蕎麦屋」の『十割蕎麦 彦兵衛』へ!
2015年4月18日オープンの店!
ただし、情報によると、別の場所で6年ほど営業していたみたい!
『らーめん純輝 白井店』、『横浜ラーメン 寺田家』、『京都北白川ラーメン 魁力屋 白井店』とラーメン店が犇めく国道16号線!
千葉方面からだと『魁力屋』のある白井市富塚の交差点を左に折れた風間街道を700mほど進んだ右側にある。
敷地内に8台分あった駐車場に車を停めて…
一軒家を改造して店にした蕎麦屋へと家内と入店すると…
店内は右側がセミクローズドキッチンの厨房になっていて!
左側の窓際にカウンター席6席。
奥が8席の座敷席。
手前から入口にかけて、テーブルが全14席あるというレイアウト。
2人掛けのテーブル席へと案内されて…
卓上にあったメニューを見ると…
温かい蕎麦に冷たい蕎麦までメニューは豊富!
そして、どれも価格がリーズナブル♪


さらに、ご飯もののセットもあって!
そして、3種類の産地の蕎麦粉から蕎麦を選べるというのが、こちらの店の特色♪


この中から家内が選んだのは「天ざるそば」!
私は、青森産鴨が使われた「鴨汁そば」をチョイス!
事前に天ぷらが美味しいという話しを家内から聞いて👂
特に天ぷらに使う野菜は、白井市で農家を営む実家や地元の農家から仕入れている地産地消にこだわった野菜だという話しも聞いていて…
ちょっと迷ったけど…
蕎麦屋に来ると、注文するのは、ほぼ、こればかりなんだよね😅
でも、もし、メニューにないかったら!?
その場合は温かい「鴨南蛮そば」を食べる😅
それもない場合は!?
その店には食べに行かないので、大丈夫🤣
なお、そば粉は、2人とも初訪だったこともあって、基本の信州長野産の「八ヶ岳」で!
さらに、大盛にもできるということだったので、「粋」ではないけど、「鴨汁そば」のみ大盛にしてもらうことにした😅
厨房に近い席だったので、蕎麦ができるまで厨房の中をチラッと見たら…
押し出し式の製麺機が見えた。
お姉さんが操作をしていて…
ところてん方式で電動で押し出された蕎麦が、素早く茹でられていく…
蕎麦の茹で時間は30秒くらいだろうか…
冷水で〆られた蕎麦が笊に盛りつけられて、お客さんに出されていく!
店名は失念してしまったけど、東京・練馬の蕎麦屋で、やはり、この機械を使って、ニョロニョロと蕎麦が出てくるのを見たことがあるし!
十割蕎麦を食べさせてくれる立ち食いそば屋の「嵯峨谷」でも見たことがあるけど…
こちらの店は「手打ち」ではなく、「機械打ち」の蕎麦屋だったんだね。
だから、価格も安い!
でも、まあ、早い、安いはいいことだし♪
これで、美味しければ、別に私は「蕎麦通」ではないので構わない。
しかし、注文してから10分以上経っても出てこない…
遅いなと思ったら、後で調べたところ…
こちらの店は、注文が入ってから蕎麦粉に水を回していって…
体重をかけて蕎麦を練っていくという…
つまりは、手ごねの機械切りの麺であることが、後で、わかった。
そうして、注文から12分で、まず、家内の「天ざるそば」が配膳されて!

それから、さらに3分後!
注文から15分で、私の「鴨汁そば」も配膳された。


つゆの中には青森産の鴨肉に…
たっぶりのネギと三つ葉が入る!

つゆの中から鴨を引き出してみると…
鴨ロース(ムネ肉)だね…

食べてみると…
ちょっと、噛み応えはあるものの、噛む度にうま味が滲み出てくる一品でよかった♪
蕎麦を箸で手繰って、つゆにはつけずに食べてみると…
蕎麦はそれなりに香る♪

でも、十割蕎麦であっても、蕎麦は、そんなに香り高くはないから…
こんなものかな…
少しカタめの食感の麺で、十割蕎麦っぽくないかな😅
機械の圧力がかかったからかな!?
もっとも、十割蕎麦の場合、ボソッとした食感の切れやすい麺が出てくることもあるので、何とも言えないけど…
ただ、「二八そば」も好みの家内は気に入ったみたいだった♪
それに、天ぷらが、かなり美味しかったようで!
「美味しい♪」と言って喜んでいたので、「天ざる」にすればよかったかも😅
それと、こちらの店は、蕎麦の量が多くて!
大盛にしたこともあったけど、お腹いっぱい!
それに、これで「鴨汁そば」が、大盛にしなければ960円!
大盛にしても200円増しの1,160円でいただけるのも嬉しい♪
そうして、最後は蕎麦湯を残ったつゆに注いで!
美味しく完食😋
次回、来る機会があったら、北海道幌加内産の「ほろみのり」か越前福井産の「越前」のそば粉で打った蕎麦を「天ざる」で食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:天ざるそば…1180円/天ぷらそば…1180円/肉なすそば…850円/鴨汁そば…960円/かきあげそば(温・冷)…780円/なすおろしそば…800円/カレーそば…860円/山菜おろしそば…800円/山菜そば…750円/とろろそば…780円
もりそば…500円/2枚もり…900円/ざるそば…550円/2枚ざる…1000円/かけそば…500円/鴨そば…960円/たぬきそば…750円
「ほろみのり」「越前」…100円増し
大盛…200円増し
いなり(2ケ)…240円/きまぐれ天ぷら…450円
単品天ぷら
かきあげ…300円/いか…170円/えび…300円
野菜天丼セット…880円/いか天丼セット…900円/かきあげ天丼セット…900円/メンチカツセット…950円/ねぎとろ丼セット…900円/ソースカツ丼セット(1日5食)…950円/えび天丼セット…1180円
カレーライスセット(7~9月期間限定)…900円/カキフライセット(11~3月期間限定)…950円
好み度:鴨汁そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日5月3日の憲法記念日のランチは、千葉県白井市にある「農家が始めた蕎麦屋」の『十割蕎麦 彦兵衛』へ!
2015年4月18日オープンの店!
ただし、情報によると、別の場所で6年ほど営業していたみたい!
『らーめん純輝 白井店』、『横浜ラーメン 寺田家』、『京都北白川ラーメン 魁力屋 白井店』とラーメン店が犇めく国道16号線!
千葉方面からだと『魁力屋』のある白井市富塚の交差点を左に折れた風間街道を700mほど進んだ右側にある。
敷地内に8台分あった駐車場に車を停めて…
一軒家を改造して店にした蕎麦屋へと家内と入店すると…
店内は右側がセミクローズドキッチンの厨房になっていて!
左側の窓際にカウンター席6席。
奥が8席の座敷席。
手前から入口にかけて、テーブルが全14席あるというレイアウト。
2人掛けのテーブル席へと案内されて…
卓上にあったメニューを見ると…
温かい蕎麦に冷たい蕎麦までメニューは豊富!
そして、どれも価格がリーズナブル♪


さらに、ご飯もののセットもあって!
そして、3種類の産地の蕎麦粉から蕎麦を選べるというのが、こちらの店の特色♪


この中から家内が選んだのは「天ざるそば」!
私は、青森産鴨が使われた「鴨汁そば」をチョイス!
事前に天ぷらが美味しいという話しを家内から聞いて👂
特に天ぷらに使う野菜は、白井市で農家を営む実家や地元の農家から仕入れている地産地消にこだわった野菜だという話しも聞いていて…
ちょっと迷ったけど…
蕎麦屋に来ると、注文するのは、ほぼ、こればかりなんだよね😅
でも、もし、メニューにないかったら!?
その場合は温かい「鴨南蛮そば」を食べる😅
それもない場合は!?
その店には食べに行かないので、大丈夫🤣
なお、そば粉は、2人とも初訪だったこともあって、基本の信州長野産の「八ヶ岳」で!
さらに、大盛にもできるということだったので、「粋」ではないけど、「鴨汁そば」のみ大盛にしてもらうことにした😅
厨房に近い席だったので、蕎麦ができるまで厨房の中をチラッと見たら…
押し出し式の製麺機が見えた。
お姉さんが操作をしていて…
ところてん方式で電動で押し出された蕎麦が、素早く茹でられていく…
蕎麦の茹で時間は30秒くらいだろうか…
冷水で〆られた蕎麦が笊に盛りつけられて、お客さんに出されていく!
店名は失念してしまったけど、東京・練馬の蕎麦屋で、やはり、この機械を使って、ニョロニョロと蕎麦が出てくるのを見たことがあるし!
十割蕎麦を食べさせてくれる立ち食いそば屋の「嵯峨谷」でも見たことがあるけど…
こちらの店は「手打ち」ではなく、「機械打ち」の蕎麦屋だったんだね。
だから、価格も安い!
でも、まあ、早い、安いはいいことだし♪
これで、美味しければ、別に私は「蕎麦通」ではないので構わない。
しかし、注文してから10分以上経っても出てこない…
遅いなと思ったら、後で調べたところ…
こちらの店は、注文が入ってから蕎麦粉に水を回していって…
体重をかけて蕎麦を練っていくという…
つまりは、手ごねの機械切りの麺であることが、後で、わかった。
そうして、注文から12分で、まず、家内の「天ざるそば」が配膳されて!

それから、さらに3分後!
注文から15分で、私の「鴨汁そば」も配膳された。


つゆの中には青森産の鴨肉に…
たっぶりのネギと三つ葉が入る!

つゆの中から鴨を引き出してみると…
鴨ロース(ムネ肉)だね…

食べてみると…
ちょっと、噛み応えはあるものの、噛む度にうま味が滲み出てくる一品でよかった♪
蕎麦を箸で手繰って、つゆにはつけずに食べてみると…
蕎麦はそれなりに香る♪

でも、十割蕎麦であっても、蕎麦は、そんなに香り高くはないから…
こんなものかな…
少しカタめの食感の麺で、十割蕎麦っぽくないかな😅
機械の圧力がかかったからかな!?
もっとも、十割蕎麦の場合、ボソッとした食感の切れやすい麺が出てくることもあるので、何とも言えないけど…
ただ、「二八そば」も好みの家内は気に入ったみたいだった♪
それに、天ぷらが、かなり美味しかったようで!
「美味しい♪」と言って喜んでいたので、「天ざる」にすればよかったかも😅
それと、こちらの店は、蕎麦の量が多くて!
大盛にしたこともあったけど、お腹いっぱい!
それに、これで「鴨汁そば」が、大盛にしなければ960円!
大盛にしても200円増しの1,160円でいただけるのも嬉しい♪
そうして、最後は蕎麦湯を残ったつゆに注いで!
美味しく完食😋
次回、来る機会があったら、北海道幌加内産の「ほろみのり」か越前福井産の「越前」のそば粉で打った蕎麦を「天ざる」で食べてみたいな♪
ご馳走さまでした。

メニュー:天ざるそば…1180円/天ぷらそば…1180円/肉なすそば…850円/鴨汁そば…960円/かきあげそば(温・冷)…780円/なすおろしそば…800円/カレーそば…860円/山菜おろしそば…800円/山菜そば…750円/とろろそば…780円
もりそば…500円/2枚もり…900円/ざるそば…550円/2枚ざる…1000円/かけそば…500円/鴨そば…960円/たぬきそば…750円
「ほろみのり」「越前」…100円増し
大盛…200円増し
いなり(2ケ)…240円/きまぐれ天ぷら…450円
単品天ぷら
かきあげ…300円/いか…170円/えび…300円
野菜天丼セット…880円/いか天丼セット…900円/かきあげ天丼セット…900円/メンチカツセット…950円/ねぎとろ丼セット…900円/ソースカツ丼セット(1日5食)…950円/えび天丼セット…1180円
カレーライスセット(7~9月期間限定)…900円/カキフライセット(11~3月期間限定)…950円
好み度:鴨汁そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年6月1日(火)

本日のランチは、ベテラン店主が作るG系ラーメンの新店『自家製 ラーメンジャパン 極太麺』へ!
仙台市青葉区山手町に先月の4月17日にオープンした店!
昼営業を始めたという情報を知って、先々週の木曜日に初めて訪問して「ラーメン」を「麺少なめ」の「ヤサイちょいマシ」、「ニンニク」、「ショウガ」、「アブラちょいマシ」でいただいた。
本家『二郎』とはスープもカエシの味わいもまったく違う!
でも、このスープが、なかなかイケてる♪
『二郎』は、普通のラーメンとは違って、スープを美味しく味わうものじゃない…
だから、いつも、スープは、ほぼ、飲まずに麺とヤサイだけを食べる。
でも、これが、なんとも癖になる味わいで!
たまに、無性に食べたくなる中毒性のある味わいなんだよね♪
これが、よく言われる…
「二郎はラーメンにあらず、二郎という食べ物」という名言にも繋がっている。
しかし、こちらの店の非乳化のスープは、豚のうま味と野菜のうま味を感じる美味しいスープで、美味しい😋
そして、ニンニク、アブラが入るとジャンクな味わいになって、中毒性が出る!
さらに、ゴワムチな唯一無二な食感の麺が最高♪
豚も、G系のウデ肉で作るチャーシューとは違って、バラ肉が使われていて、美味しくいただけるので!
長州 力的に言うと…
「食ってみな飛ぶぞ」!
それで、一週間後の木曜日には「汁なし」を食べに来た!
こちらは、「ラーメン」以上に、ゴワムチな食感の麺を楽しめて♪
「ラーメン」もいいけど、「汁なし」もいい😋
そのときにベテランの店主から、6月から「冷やし」を始める!
そして、これが、『千里眼』の、あの、千切りされた大根、人参、水菜で作ったヤサイタワーにアブラ・ガリマヨ・タレが掛かった圧巻のG系「冷やし中華」をリスペクトしてつくる「冷やし」ではなく…
鰹出汁の和風な「冷やし」だそうで!
まかないで作って食べたら、美味しかったので、6月1日のから出すつもりという話しを聞いた。
ただし、昼は店主のワンオペで営業しているので難しいかなとも聞いていた。
この話しを聞いて、食べてみたいとは思ったけど…
昼営業では販売されていない公算が高いし!
とりあえず、夜営業で食べて、Twitterに上げている人を探して、様子を見ようと思っていた。
そして、今日は午前中、めちゃめちゃ忙しくて😓
ようやく自由になったのが12時50分…
そこで、今日のランチは、通し営業の店で、本日6月1日から始まるG系の限定をいただくつもりで出発🚙💨
しかし、その前に、今日から「冷やし」を提供するのか?
もしかしたら、昼営業でも提供されているかも!?
調べると『ラーメンジャパン』から、その通し営業の店までは7㎞ほどの距離だったし!
それを確かめてから、通し営業の店に行けばいいかと考えて、店が借りている契約駐車場に車を停めて13時13分13秒に入店すると…
お客さんが1人…
他にお客さんもいないのに、なぜか、入口近くのカウンター席に座っていて…
ちょうど、奥の厨房の店主から…
「ニンニク入れますか?」と聞かれて…
立ち上がると、厨房に向かって歩いていって、コール!
そうして、発泡スチロールに入れられたテイクアウトの「らーめん」を持ち帰っていった。
店主に挨拶して…
「冷やし」は完成したのか聞いてみると…
「食べます!?」と聞かれて…
厨房の中からホールに出てくると、券売機を開けて…
「ちょっと、高いんですけどね😅」
なんて言うんだけど…
券売機には、すでに「まかないまぜそば」という名前でボタンか作られていて…
「まかないまぜそば」が950円。
「まかないまぜそば(大)」が1,100円。
高いっていうので千円オーバーなのかと思ったら950円…
決して安いとは思わないけど…
でも、「汁なし」が900円なのに対して950円だったら、高くはないよね😅

ただ、そのボタンの脇に「夜の部限定」という貼り紙があったので…
「いいんですか?」と言うと…
「昼は1人なんで、オペレーション的に厳しいかなと思って、夜の部限定にしたんですけど…」
「見ての通り、他にお客さんもいませんし😅」と言われて…
「じぁあ、お言葉に甘えさせてもらいます♪」
そう言って、券売機に千円札を差し込んで、「まかないまぜそば」の食券をプッシュして、お釣りのレバーを下ろすと…
950円がリターンされた…
おかしいなと思って、食券を見ると…
「まぜそば50円」の表示!
そこで、それを店主に告げると…
「えっ!?」
驚いて、慌てて、券売機の前にやって来た。
食券を渡して、お釣りとして出てきた950円を見せて…
困惑している店主に…
「50円入れてみますね…」と言って、実行すると…
「まかないまぜそば」のボタンが点灯した!
それを見た店主は…
「本当だ😮」
「ありがとうございます。」
「知らずに販売したら、大損するところでした😓」
「先に食べてもらって、本当、助かりました🙇♂️」
そう言って、めちゃめちゃ感謝されてしまった😅
「汁なしの900円の食券買ってもらっていいですか?」
店主から言われて、食券を買うと…
その後、すぐに券売機を操作して売り切れにしていたので…
夜の営業までに修理できるのかな?
できなければ、きっと、「汁なし」の食券プラス50円のトッピングの券で販売するか…
夜はスタッフも入るから、現金対応もできるしね…
席に着くと…
ちょうど、麺を茹で始めるところで!
さらに、ヤサイも茹で始めて…
美味しく煮上がったチャーシューの肉塊を取り出して、カットしていくと…
大きな皿にカエシと鰹粉を入れて…
さらに、小さな寸胴の中に氷を入れて、「冷やし」の準備!
そうして、麺を茹で始めてから3分で大きなデボを引き上げると…
湯切りされた麺が氷水の中へ!
そして、店主によって〆られた麺が水切りされて…
カエシと鰹粉が入った皿に入れられると…
その上から、あられが掛けられて…
刻み海苔が盛りつけられたところで…
「ニンニク入れますか?」
店主から聞かれて…
「ヤサイちょいマシ、ニンニク、ショウガ」とコール!
「ラーメン」と「汁なし」は、これに加えて「アブラちょいマシ」のコールもしていたけど、「冷やし」には合わない気がして、やめておくことにした。
すると、店主は、茹でたてのヤサイをドサッと盛りつけて…
豚を1枚、そのヤサイの小山に沿わせるように盛りつけて…
ニンニクとショウガを載せると…
これで、「まかないまぜそば」の「ヤサイちょいマシ」、「ニンニク」、「ショウガ」の完成♪




そして、「まかないまぜそば」が出されると…
お椀に入れられた「生卵」が出されたので…

「これもセットなのですか!?」と聞くと…
「お礼です♪」と言うので、ありがたくいただくことにした。
まずは、今日も、レンゲにショウガだけを避難させて…
普通なら「天地カエシ」するところだけど…

今日は、ヤサイの小山を崩して、お皿の端に寄せて…
現れた、あられと刻み海苔が掛けられた冷たい麺を食べてみると…

「汁なし」の「あつもり」の麺はゴワムチな食感だったけど…
この冷たい麺は、ゴワゴワのカタい麺をワシワシと食べる感じで!
めっちゃ、顎が疲れそう😅
でも、これはこれで、まるで、山梨の富士吉田でいただく「吉田のうどん」を食べているようで!
いいです!
非常にいい♪
そして、鰹の風味がふわっと香るのもいい♪
それに、カエシの醤油と鰹も合っていたし!
さらに、海苔の風味も♪
あられのカリカリとした食感も、とてもいい!
そこで…
「このカエシ「ラーメン」用のカエシですよね?」
そう店主に聞くと…
「そうですよ。」と言うので…
「G系ラーメンのカエシと鰹が合うのかなと思ってましたけど、めっちゃ合っているし!」
「鰹の風味がよくて、さっぱりいただけるし♪」
「それに、海苔の風味もいいし!」
「あられのカリカリとした食感が最高ですね♪」と話すと…
「そうですか😊」
「お好み焼き用の鰹節を使いました。」
「魚粉では、この風味は出ないんですよね♪」
そう言って、嬉しそうに目を細めていたけど…
こちらの店の店主さんは、言葉遣いも態度も…
およそ、G系のラーメン店の店主らしくない、いい店主さんなんだよね🤣
ここで、改めて「天地返し」!
そして、ニンニクをよくまぜ合わせていただくと…

ニンニクのパワーはスゴい!
いきなりジャンクな味わいになった!
さらに、少し食べ進めたところで、ショウガを投入すると…
ショウガのパワーもスゴい!


爽やかに味変してくれて!
このカエシと鰹節と生姜がめっちゃ合う!
ただ、今日、一つ失敗したのは、先にニンニクを入れてしまったこと…
順番からしたら、今日に限っては、ショウガが先だった気がしたので😓
店主おすすめの「生卵」につけて、食べてみると…
味が円やかになって、これもいい♪

そして、豚は、今日の豚も美味しくて😋
G系のラーメン店で、こんな美味しい豚が食べられるなんて、驚き😮

しかし、最初、冷たい麺の上に熱い野菜が載せられたのを見て…
どうなんだろうと思ったし🤔
こんなの初めてだったけど…
これが、意外とイケてて♪
マジで、おすすめ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン(豚1枚)…850円/ラーメン(大)(豚1枚)…1000円
汁なし(豚1枚)…900円/汁なし(大)(豚1枚)…1050円
【夜の部限定】まかないまぜそば(豚1枚)…950円/まかないまぜそば(大)(豚1枚)…1100円
ヤサイ増し(無料トッピングの「ヤサイちょいマシ」の2倍)…100円
ニンニク増し(無料トッピングの「ニンニク」をさらに増す場合)…50円
ショウガ増し(無料トッピングの「ショウガ」をさらに増す場合)…50円
生卵…50円/うずら(5個)…100円/豚(1枚)…150円/豚(2枚)…280円
好み度:まかないまぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、ベテラン店主が作るG系ラーメンの新店『自家製 ラーメンジャパン 極太麺』へ!
仙台市青葉区山手町に先月の4月17日にオープンした店!
昼営業を始めたという情報を知って、先々週の木曜日に初めて訪問して「ラーメン」を「麺少なめ」の「ヤサイちょいマシ」、「ニンニク」、「ショウガ」、「アブラちょいマシ」でいただいた。
本家『二郎』とはスープもカエシの味わいもまったく違う!
でも、このスープが、なかなかイケてる♪
『二郎』は、普通のラーメンとは違って、スープを美味しく味わうものじゃない…
だから、いつも、スープは、ほぼ、飲まずに麺とヤサイだけを食べる。
でも、これが、なんとも癖になる味わいで!
たまに、無性に食べたくなる中毒性のある味わいなんだよね♪
これが、よく言われる…
「二郎はラーメンにあらず、二郎という食べ物」という名言にも繋がっている。
しかし、こちらの店の非乳化のスープは、豚のうま味と野菜のうま味を感じる美味しいスープで、美味しい😋
そして、ニンニク、アブラが入るとジャンクな味わいになって、中毒性が出る!
さらに、ゴワムチな唯一無二な食感の麺が最高♪
豚も、G系のウデ肉で作るチャーシューとは違って、バラ肉が使われていて、美味しくいただけるので!
長州 力的に言うと…
「食ってみな飛ぶぞ」!
それで、一週間後の木曜日には「汁なし」を食べに来た!
こちらは、「ラーメン」以上に、ゴワムチな食感の麺を楽しめて♪
「ラーメン」もいいけど、「汁なし」もいい😋
そのときにベテランの店主から、6月から「冷やし」を始める!
そして、これが、『千里眼』の、あの、千切りされた大根、人参、水菜で作ったヤサイタワーにアブラ・ガリマヨ・タレが掛かった圧巻のG系「冷やし中華」をリスペクトしてつくる「冷やし」ではなく…
鰹出汁の和風な「冷やし」だそうで!
まかないで作って食べたら、美味しかったので、6月1日のから出すつもりという話しを聞いた。
ただし、昼は店主のワンオペで営業しているので難しいかなとも聞いていた。
この話しを聞いて、食べてみたいとは思ったけど…
昼営業では販売されていない公算が高いし!
とりあえず、夜営業で食べて、Twitterに上げている人を探して、様子を見ようと思っていた。
そして、今日は午前中、めちゃめちゃ忙しくて😓
ようやく自由になったのが12時50分…
そこで、今日のランチは、通し営業の店で、本日6月1日から始まるG系の限定をいただくつもりで出発🚙💨
しかし、その前に、今日から「冷やし」を提供するのか?
もしかしたら、昼営業でも提供されているかも!?
調べると『ラーメンジャパン』から、その通し営業の店までは7㎞ほどの距離だったし!
それを確かめてから、通し営業の店に行けばいいかと考えて、店が借りている契約駐車場に車を停めて13時13分13秒に入店すると…
お客さんが1人…
他にお客さんもいないのに、なぜか、入口近くのカウンター席に座っていて…
ちょうど、奥の厨房の店主から…
「ニンニク入れますか?」と聞かれて…
立ち上がると、厨房に向かって歩いていって、コール!
そうして、発泡スチロールに入れられたテイクアウトの「らーめん」を持ち帰っていった。
店主に挨拶して…
「冷やし」は完成したのか聞いてみると…
「食べます!?」と聞かれて…
厨房の中からホールに出てくると、券売機を開けて…
「ちょっと、高いんですけどね😅」
なんて言うんだけど…
券売機には、すでに「まかないまぜそば」という名前でボタンか作られていて…
「まかないまぜそば」が950円。
「まかないまぜそば(大)」が1,100円。
高いっていうので千円オーバーなのかと思ったら950円…
決して安いとは思わないけど…
でも、「汁なし」が900円なのに対して950円だったら、高くはないよね😅

ただ、そのボタンの脇に「夜の部限定」という貼り紙があったので…
「いいんですか?」と言うと…
「昼は1人なんで、オペレーション的に厳しいかなと思って、夜の部限定にしたんですけど…」
「見ての通り、他にお客さんもいませんし😅」と言われて…
「じぁあ、お言葉に甘えさせてもらいます♪」
そう言って、券売機に千円札を差し込んで、「まかないまぜそば」の食券をプッシュして、お釣りのレバーを下ろすと…
950円がリターンされた…
おかしいなと思って、食券を見ると…
「まぜそば50円」の表示!
そこで、それを店主に告げると…
「えっ!?」
驚いて、慌てて、券売機の前にやって来た。
食券を渡して、お釣りとして出てきた950円を見せて…
困惑している店主に…
「50円入れてみますね…」と言って、実行すると…
「まかないまぜそば」のボタンが点灯した!
それを見た店主は…
「本当だ😮」
「ありがとうございます。」
「知らずに販売したら、大損するところでした😓」
「先に食べてもらって、本当、助かりました🙇♂️」
そう言って、めちゃめちゃ感謝されてしまった😅
「汁なしの900円の食券買ってもらっていいですか?」
店主から言われて、食券を買うと…
その後、すぐに券売機を操作して売り切れにしていたので…
夜の営業までに修理できるのかな?
できなければ、きっと、「汁なし」の食券プラス50円のトッピングの券で販売するか…
夜はスタッフも入るから、現金対応もできるしね…
席に着くと…
ちょうど、麺を茹で始めるところで!
さらに、ヤサイも茹で始めて…
美味しく煮上がったチャーシューの肉塊を取り出して、カットしていくと…
大きな皿にカエシと鰹粉を入れて…
さらに、小さな寸胴の中に氷を入れて、「冷やし」の準備!
そうして、麺を茹で始めてから3分で大きなデボを引き上げると…
湯切りされた麺が氷水の中へ!
そして、店主によって〆られた麺が水切りされて…
カエシと鰹粉が入った皿に入れられると…
その上から、あられが掛けられて…
刻み海苔が盛りつけられたところで…
「ニンニク入れますか?」
店主から聞かれて…
「ヤサイちょいマシ、ニンニク、ショウガ」とコール!
「ラーメン」と「汁なし」は、これに加えて「アブラちょいマシ」のコールもしていたけど、「冷やし」には合わない気がして、やめておくことにした。
すると、店主は、茹でたてのヤサイをドサッと盛りつけて…
豚を1枚、そのヤサイの小山に沿わせるように盛りつけて…
ニンニクとショウガを載せると…
これで、「まかないまぜそば」の「ヤサイちょいマシ」、「ニンニク」、「ショウガ」の完成♪




そして、「まかないまぜそば」が出されると…
お椀に入れられた「生卵」が出されたので…

「これもセットなのですか!?」と聞くと…
「お礼です♪」と言うので、ありがたくいただくことにした。
まずは、今日も、レンゲにショウガだけを避難させて…
普通なら「天地カエシ」するところだけど…

今日は、ヤサイの小山を崩して、お皿の端に寄せて…
現れた、あられと刻み海苔が掛けられた冷たい麺を食べてみると…

「汁なし」の「あつもり」の麺はゴワムチな食感だったけど…
この冷たい麺は、ゴワゴワのカタい麺をワシワシと食べる感じで!
めっちゃ、顎が疲れそう😅
でも、これはこれで、まるで、山梨の富士吉田でいただく「吉田のうどん」を食べているようで!
いいです!
非常にいい♪
そして、鰹の風味がふわっと香るのもいい♪
それに、カエシの醤油と鰹も合っていたし!
さらに、海苔の風味も♪
あられのカリカリとした食感も、とてもいい!
そこで…
「このカエシ「ラーメン」用のカエシですよね?」
そう店主に聞くと…
「そうですよ。」と言うので…
「G系ラーメンのカエシと鰹が合うのかなと思ってましたけど、めっちゃ合っているし!」
「鰹の風味がよくて、さっぱりいただけるし♪」
「それに、海苔の風味もいいし!」
「あられのカリカリとした食感が最高ですね♪」と話すと…
「そうですか😊」
「お好み焼き用の鰹節を使いました。」
「魚粉では、この風味は出ないんですよね♪」
そう言って、嬉しそうに目を細めていたけど…
こちらの店の店主さんは、言葉遣いも態度も…
およそ、G系のラーメン店の店主らしくない、いい店主さんなんだよね🤣
ここで、改めて「天地返し」!
そして、ニンニクをよくまぜ合わせていただくと…

ニンニクのパワーはスゴい!
いきなりジャンクな味わいになった!
さらに、少し食べ進めたところで、ショウガを投入すると…
ショウガのパワーもスゴい!


爽やかに味変してくれて!
このカエシと鰹節と生姜がめっちゃ合う!
ただ、今日、一つ失敗したのは、先にニンニクを入れてしまったこと…
順番からしたら、今日に限っては、ショウガが先だった気がしたので😓
店主おすすめの「生卵」につけて、食べてみると…
味が円やかになって、これもいい♪

そして、豚は、今日の豚も美味しくて😋
G系のラーメン店で、こんな美味しい豚が食べられるなんて、驚き😮

しかし、最初、冷たい麺の上に熱い野菜が載せられたのを見て…
どうなんだろうと思ったし🤔
こんなの初めてだったけど…
これが、意外とイケてて♪
マジで、おすすめ♪
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン(豚1枚)…850円/ラーメン(大)(豚1枚)…1000円
汁なし(豚1枚)…900円/汁なし(大)(豚1枚)…1050円
【夜の部限定】まかないまぜそば(豚1枚)…950円/まかないまぜそば(大)(豚1枚)…1100円
ヤサイ増し(無料トッピングの「ヤサイちょいマシ」の2倍)…100円
ニンニク増し(無料トッピングの「ニンニク」をさらに増す場合)…50円
ショウガ増し(無料トッピングの「ショウガ」をさらに増す場合)…50円
生卵…50円/うずら(5個)…100円/豚(1枚)…150円/豚(2枚)…280円
好み度:まかないまぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月5日(水)

本日5月5日の2軒目のランチに向かったのは、東京・新小岩にある全国でも屈指の大行列店『麺屋 一 燈』!
土日はもちろん、平日でも50人もの大行列ができる店!
そこで、数年前から順番受付サイトの「EPARK(イーパーク)」を導入!
これは、全国の人気店・行列店で並びたくない人のためのサイト!
スマホのアプリで、事前に空き情報を確認できて、予約することができる♪
1軒目に本日限定の「魚群ラーメン」をいただいた『麺屋 もりの』から徒歩1分の東武アーバンパークライン・塚田駅から各駅電車で2つ目の船橋駅へ!
そして、船橋駅でJR総武快速線に乗り換えて2つ目の新小岩駅に到着したのは13時13分13秒!
14時に予約してあるので、まだ、時間がある。
そこで、向かったのは『麺屋 一燈』を卒業して、『麺屋 一燈』坂本店主公認の独立店として、『麺屋 一燈』から僅か80mほどの場所に開業した阿部シェフの店『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』!
「スカイデッキたつみ」を渡って東北広場に抜けて、店頭までやって来ると…
こんな時間というのに12人待ちの行列ができていた…

せっかくなので、リニューアルしてから未食の「鴨出汁手揉み塩つけ麺」を食べてみたい!
5人待ちくらいだったら、まだ、ワンチャンあるんじゃないかと思っていたけど…
12人待ちだと、おそらく、つけ麺が出てくるまで40分は掛かると思われるので、ちょっと、厳しいかな…
そこで、阿部シェフに挨拶だけして『麺屋 一燈』へ!
すると、店頭には「麺・スープ切れ終了」の看板があった。
確か15時が最終回だったと思うけど、もう最終予約まで埋まってしまっているんだね…
入店して、鶴崎店長に挨拶して、券売機で4月・5月の「今月の細つけ麺」として提供されている「貝と鶏の細つけ麺」の食券を購入!
さらに、『麺屋 一燈』のアプリの今月のクーポンを使用して、スタッフの人に「味玉」をお願いすると…

「次の回、キャンセルが出ましたので、食べませんか?」
鶴崎店長から、そう誘われて…
これは渡りに舟♪
店頭で40分も待たずに済むんだから、もちろんOKさせてもらって…
店頭で、少し待っていると…
食べ終わったお客さんが次々に帰っていって…
次の回のお客さんが番号で呼ばれた後に名前を呼ばれて入店。
席に着くと…
すでに作り始められていたラーメンにつけ麺が、順番にお客さんに出されていって…
そうして、私にも「貝と鶏の細つけ麺」の「味玉」トッピングが供された。


キレイに麺線を揃えて盛りつけられた麺に黄金色に輝くつけ汁✨
そして、鶏ムネ肉と豚肩ロース肉のレアチャーシューに味玉、極太メンマ、白髪ネギ、小ネギが別皿に盛りつけられたシンプルながら美しいビジュアルの塩つけ麺♪
まずは、昆布水に浸かった太くも細くもない…
中庸な太さの麺だけをいただくと…

小麦粉の風味が口から入って、鼻に抜けていく…
打ち立ての、とても風味のいい麺で♪
そして、この昆布水は、ただの昆布水ではなく、鰹節と鯖節と思われる節のうま味が感じられて♪
麺だけ食べても美味しくいただける😋
次に、つけ汁に、さっと潜らせて、いただくと…
鶏のうま味が先行して🐔
貝出汁のうま味が追いかけてくる🐚
そして、淡麗な清湯スープなのに濃密で分厚い厚みを感じるつけ汁で、最高に美味しい😋
さらに、食べ進めるうちに、昆布水に入れられた鰹節と鯖節のうま味が昆布のうま味とともにつけ汁に徐々に移っていくのもよくて!
何度も美味しいを味わえる😋
トッピングされた味玉は、上手く2つ割りできなかったけど😅
オレンジ色した黄身の半熟度が、カタすぎす、緩すぎず、ちょうどよくて!


醤油、味醂、砂糖に+αしているみたいで!
味付けも最高だったし♪
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
ソミュール液に漬けて低温調理しているからだと思われるけど、塩分濃度の塩梅が絶妙で!
そのまま、食べても美味しい😋
でも、今日は山葵が薬味として付いてきたので…
これを麺に、ちょこんと載っけて、食べて…
これは、これで、美味しかったけど😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューにも付いて食べたところ…
これが、また、めっちゃ美味しくて😋
そして、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、少し火が入りすぎていて、見た目はあれだったけど😅
噛めば、肉のうま味を感じる美味しい一品だったし😋
極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ…
内外で食感の違う…
太メンマらしい食感に仕上げられていてよかったし♪
そうして、最後は、残った鰹昆布水を入れてスープ割り!
でも、このままでは、余計につけ汁の温度が下がってしまって、美味しくないので…

カウンターの上に置かれたポットに入った熱々の割りスープも入れて!
最後まで美味しく完食😋

『麺屋 一燈』といえば、太ストレートの麺を濃厚な鶏白湯魚介のつけ汁につけていただく「濃厚魚介つけ麺」が有名で人気!
今日も多くのお客さんが、この人気のつけ麺を注文していたけど!
淡麗な細つけ麺も、めちゃくちゃ美味しいので、おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…900円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…1050円/特製濃厚魚介つけ麺…1350円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1350円
濃厚魚介らーめん…880円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…1030円/特製濃厚魚介らーめん…1330円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1330円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …1030円/特製(塩)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1330円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …1030円/特製(醤油)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1330円
麺量
つけ麺 普通(デフォルト)150g/中盛り 250g/大盛り 400g
らーめん系 普通(デフォルト)130g/中盛り 180g/大盛り 230g
中盛り券…+100円/大盛り券…+150円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
【今月の細つけ麺】貝と鶏出汁の細つけ麺…900円/塩・すだち…50円
トッピング
別トッピング辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…380円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…280円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…380円/吊るし焼きスモークチャーシューPREMIUM…250円
海苔(5枚)…100円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…150円/とろけるチーズ…100円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー丼…250円
ライス…100円/小ライス…50円/鶏そぼろご飯…200円
好み度:貝と鶏出汁の細つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日5月5日の2軒目のランチに向かったのは、東京・新小岩にある全国でも屈指の大行列店『麺屋 一 燈』!
土日はもちろん、平日でも50人もの大行列ができる店!
そこで、数年前から順番受付サイトの「EPARK(イーパーク)」を導入!
これは、全国の人気店・行列店で並びたくない人のためのサイト!
スマホのアプリで、事前に空き情報を確認できて、予約することができる♪
1軒目に本日限定の「魚群ラーメン」をいただいた『麺屋 もりの』から徒歩1分の東武アーバンパークライン・塚田駅から各駅電車で2つ目の船橋駅へ!
そして、船橋駅でJR総武快速線に乗り換えて2つ目の新小岩駅に到着したのは13時13分13秒!
14時に予約してあるので、まだ、時間がある。
そこで、向かったのは『麺屋 一燈』を卒業して、『麺屋 一燈』坂本店主公認の独立店として、『麺屋 一燈』から僅か80mほどの場所に開業した阿部シェフの店『鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki』!
「スカイデッキたつみ」を渡って東北広場に抜けて、店頭までやって来ると…
こんな時間というのに12人待ちの行列ができていた…

せっかくなので、リニューアルしてから未食の「鴨出汁手揉み塩つけ麺」を食べてみたい!
5人待ちくらいだったら、まだ、ワンチャンあるんじゃないかと思っていたけど…
12人待ちだと、おそらく、つけ麺が出てくるまで40分は掛かると思われるので、ちょっと、厳しいかな…
そこで、阿部シェフに挨拶だけして『麺屋 一燈』へ!
すると、店頭には「麺・スープ切れ終了」の看板があった。
確か15時が最終回だったと思うけど、もう最終予約まで埋まってしまっているんだね…
入店して、鶴崎店長に挨拶して、券売機で4月・5月の「今月の細つけ麺」として提供されている「貝と鶏の細つけ麺」の食券を購入!
さらに、『麺屋 一燈』のアプリの今月のクーポンを使用して、スタッフの人に「味玉」をお願いすると…

「次の回、キャンセルが出ましたので、食べませんか?」
鶴崎店長から、そう誘われて…
これは渡りに舟♪
店頭で40分も待たずに済むんだから、もちろんOKさせてもらって…
店頭で、少し待っていると…
食べ終わったお客さんが次々に帰っていって…
次の回のお客さんが番号で呼ばれた後に名前を呼ばれて入店。
席に着くと…
すでに作り始められていたラーメンにつけ麺が、順番にお客さんに出されていって…
そうして、私にも「貝と鶏の細つけ麺」の「味玉」トッピングが供された。


キレイに麺線を揃えて盛りつけられた麺に黄金色に輝くつけ汁✨
そして、鶏ムネ肉と豚肩ロース肉のレアチャーシューに味玉、極太メンマ、白髪ネギ、小ネギが別皿に盛りつけられたシンプルながら美しいビジュアルの塩つけ麺♪
まずは、昆布水に浸かった太くも細くもない…
中庸な太さの麺だけをいただくと…

小麦粉の風味が口から入って、鼻に抜けていく…
打ち立ての、とても風味のいい麺で♪
そして、この昆布水は、ただの昆布水ではなく、鰹節と鯖節と思われる節のうま味が感じられて♪
麺だけ食べても美味しくいただける😋
次に、つけ汁に、さっと潜らせて、いただくと…
鶏のうま味が先行して🐔
貝出汁のうま味が追いかけてくる🐚
そして、淡麗な清湯スープなのに濃密で分厚い厚みを感じるつけ汁で、最高に美味しい😋
さらに、食べ進めるうちに、昆布水に入れられた鰹節と鯖節のうま味が昆布のうま味とともにつけ汁に徐々に移っていくのもよくて!
何度も美味しいを味わえる😋
トッピングされた味玉は、上手く2つ割りできなかったけど😅
オレンジ色した黄身の半熟度が、カタすぎす、緩すぎず、ちょうどよくて!


醤油、味醂、砂糖に+αしているみたいで!
味付けも最高だったし♪
鶏ムネ肉のレアチャーシューは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
ソミュール液に漬けて低温調理しているからだと思われるけど、塩分濃度の塩梅が絶妙で!
そのまま、食べても美味しい😋
でも、今日は山葵が薬味として付いてきたので…
これを麺に、ちょこんと載っけて、食べて…
これは、これで、美味しかったけど😋
鶏ムネ肉のレアチャーシューにも付いて食べたところ…
これが、また、めっちゃ美味しくて😋
そして、豚肩ロース肉のレアチャーシューは、少し火が入りすぎていて、見た目はあれだったけど😅
噛めば、肉のうま味を感じる美味しい一品だったし😋
極太メンマは、外はコリッ!
中はサクッ…
内外で食感の違う…
太メンマらしい食感に仕上げられていてよかったし♪
そうして、最後は、残った鰹昆布水を入れてスープ割り!
でも、このままでは、余計につけ汁の温度が下がってしまって、美味しくないので…

カウンターの上に置かれたポットに入った熱々の割りスープも入れて!
最後まで美味しく完食😋

『麺屋 一燈』といえば、太ストレートの麺を濃厚な鶏白湯魚介のつけ汁につけていただく「濃厚魚介つけ麺」が有名で人気!
今日も多くのお客さんが、この人気のつけ麺を注文していたけど!
淡麗な細つけ麺も、めちゃくちゃ美味しいので、おすすめです♪
ご馳走さまでした。
メニュー:濃厚系
濃厚魚介つけ麺…900円/半熟味玉濃厚魚介つけ麺…1050円/特製濃厚魚介つけ麺…1350円/チャーシュー濃厚魚介つけ麺…1350円
濃厚魚介らーめん…880円/半熟味玉濃厚魚介らーめん…1030円/特製濃厚魚介らーめん…1330円/チャーシュー濃厚魚介らーめん…1330円
淡麗系(水・金・日の提供)
(塩)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(塩)芳醇香味そば …1030円/特製(塩)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(塩)芳醇香味そば…1330円
(火・木・土の提供)
(醤油)芳醇香味そば…880円/半熟味玉(醤油)芳醇香味そば …1030円/特製(醤油)芳醇香味そば …1330円/チャーシュー(醤油)芳醇香味そば…1330円
麺量
つけ麺 普通(デフォルト)150g/中盛り 250g/大盛り 400g
らーめん系 普通(デフォルト)130g/中盛り 180g/大盛り 230g
中盛り券…+100円/大盛り券…+150円/特盛り(つけ麺:500g)…150円
【今月の細つけ麺】貝と鶏出汁の細つけ麺…900円/塩・すだち…50円
トッピング
別トッピング辛味…100円/チャーシュー(豚のみ5枚)…380円/チャーシュー(鶏のみ5枚)…280円/チャーシュー(豚と鶏ミックス3枚づつ)…380円/吊るし焼きスモークチャーシューPREMIUM…250円
海苔(5枚)…100円/極太メンマ…100円/燻製半熟煮玉子…150円/とろけるチーズ…100円
サイドメニュー(週替わり毎週一種類づつの提供)
バターたっぷりローストポークガーリックめし…250円/焼きチーズカレー丼…250円/ローストポークジンジャー丼…250円
ライス…100円/小ライス…50円/鶏そぼろご飯…200円
好み度:貝と鶏出汁の細つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月5日(水)

本日5月5日のランチは、東武アーバンパークライン・塚田駅から程近い『麺屋 もりの』へ!
一昨年の2019年6月21日にオープンした家系と二郎の中間を目指したというラーメンが食べられる店!
家系は、以前は好きで、よく食べていたけど、最近は、ほとんど食べないし😅
二郎も、たまに無性に食べたくなる中毒性のあるラーメンだけど、それほど食べないし!
今は、濃厚よりも淡麗で、出汁のうま味を感じられるラーメンが好みなので♪
だから、オープンを知っても、あまり興味はなかった。
しかし、昨年の正月に、こちらの店で、オニカサゴ、真鯛、平目、カサゴ、カワハギといった…
すべて、天然の鮮魚のアラで出汁を引いたという清湯スープの塩ラーメンをいただいた。
これが、期待を遥かに上回る絶品スープの一杯で!
めちゃめちゃ美味しかったので、前回のブログには、こんなことを書いていた。
デフォルトのG系ラーメンも、あっさり醤油ラーメンも食べてないので、何とも言えないけど、これだけの鮮魚ラーメンが作れるなら、いっそのこと、鮮魚ラーメンを軸にした方がいいような気がして…
余計なことだとは思いながら、森野店主に、ラーメンの感想とともに、そんな話しをすると…
鮮魚ラーメンは、本来、店をオープンするときにやりたかったジャンルのラーメンだったと話し…
しかし、オーブンがないなどの設備の問題と、安定した仕入れができないのと…
コストも高くて、今日はいいけど、この価格では提供できないと話していたので…
また、限定でいいので、たとえば、月1日は「鮮魚ラーメン」の日にするなどして、提供してもらえると、嬉しいんだけどね😊
この後、仙台に転勤になって、訪れることもなく時は過ぎた。
しかし、GWに帰省して、Twitterを見ていたら…
こちらの店の森野店主が、5月1日には「濃厚煮干しラーメン」と「濃厚鯛煮干しラーメン」!
5月2日は「濃厚煮干しラーメン」に「濃厚烏賊煮干しラーメン」!
そして、5月3日には、鹿と雉で作ったジビエラーメンにチャレンジ!
しかし、失敗😫
ただ、チャーシュー代わりに出す鹿ステーキの調理に失敗したので😓
スープは提供できないものでもなかったし…
食材を無駄にはしたくなかったので…
暖簾掛けずに、Twitter見て、どうしても食べたいというお客さんにのみ「懺悔ラーメン」として100円で販売した。
そして、迎えたGW最終日の本日5月5日に提供されるのが「魚群ラーメン」!
そう、以前に食べて、驚かされた鮮魚ラーメン🐟🍜
今回は、前回の比じゃないほどの多くの天然ものの鮮魚のアラを使ってスープを炊いたラーメンになるようで!
Twitterに何枚も、その鮮魚のアラの画像をアップしていて!



これをオーブンで焼いて、炊いていく…
絶対、美味しいスープができるよね♪
というわけで、船橋駅から東武アーバンパークラインの各駅に乗車して、2つ目の塚田駅で下車して…
駅西口を出て右に歩くと1分も経たないうちに着いてしまう店へとやって来たのは12時12分12秒!
入店すると…
コロナ対策から間引き営業していることもあって、店内満席🈵
とりあえず、券売機で食券だけ先に買おうとすると…
「雑炊セット」売り切れって😢

でも、こんな時間に来たのが悪い😞
そこで、「魚群ラーメン」の食券だけを買っていると…
カウンター席とテーブル席で食べていたお客さんが2人、食べ終わって、帰っていったので…
外待ちすることなく、そのまま、カウンター席へ着くことができた。
男性スタッフの人に食券を渡すと…
厨房の店主から…
「お久しぶりです。」と挨拶があった。
以前にお邪魔したのは昨年の1月4日だから、もう1年と4ヶ月も来てなかったし!
正直、店主の顔も忘れかけていたのに😓
覚えていてくれて、ありがとうございます🙇♂️
そうして、少し話しをしているうちに…
5分ほどで完成した「魚群ラーメン」が、鯛の刺身が盛りつけられた別皿とともに男性スタッフの人によって運ばれてきた。


ラーメンは薬味すら載らない「かけ」スタイル!
まずは、スープをいただくと…

真鯛、ホウボウ、アカムツ、クロムツ、太刀魚、オニカサゴ、甘鯛などなど…
入口の看板に全20種類の魚の名前が列記されていたけど…

鮮魚のアラをローストしてから炊いたスープは、鮮魚のうま味の塊のようなスープで♪
スープが濃密で…
厚みがあって…
うま味も強くて!
しかし、鮮魚の臭みなど皆無で…
めちゃめちゃ美味しい😋
そして、さらに、このスープのスゴいのはスープが冷めてから…
普通、時間の経過とともにスープが冷めていくと…
特に鮮魚系のラーメンの場合、臭いが気になる😓
しかし、このスープは、良い意味で鮮魚のうま味爆発💣
鮮魚好きには、たまらない味わいのスープで😌
最高♪
森野店主の作るラーメンは、この鮮魚ラーメンしか食べてないけど…
これ以上に美味しい鮮魚ラーメンがあるんだろうかと思えるほどの美味しさ😋
そして、この絶品スープに合わされた麺は、切刃22番に見える中細ストレート麺で!
やや、カタめの食感の中加水の素朴な中華麺という印象で!

そんな風にブログの原稿を書いていて…
そういえば、以前はどんな麺だったかなと思って🤔
前のブログを見に行ってみると…
同じような感想を書いていたので!
きっと、同じ麺だったんだろうね♪
スープとの絡みも、バッチリとはいえなくとも、合っていたし!
そして、別皿に盛りつけらるた真鯛の刺身は…
「雑炊セット」が残っていれば、最後にご飯に載せて、スープを掛けて、いただくところだけど…
そこで、まずは、普通に山葵を載せて、醤油を垂らして、いただくと…
新鮮なピチピチな鯛ではなく、熟成されたうま味を感じる鯛で!
関西では、前者が好まれて♪
うま味よりも食感重視だけど…
やっぱり、鯛も鮪も熟成させた方が美味しいので!
これでも最高だけど♪
鯛をスープに浸して、しゃぶしゃぶにして食べてみると…
これも最高♪

そんなことをしていると…
店主からのプレゼント!
明日の6日から11日まで休むし!
余っているのでと言って、出してくれたのが「バラ海苔」!


せっかくの厚意なので、ありがたく受け取って!
バサッとラーメンに入れてみると…

磯の香りが強くなりすぎてしまって…
全部入れたのは失敗😣
慌てて、戻して、必要に応じて、麺に載せていただくと…
いい感じで♪
バラ海苔と鮮魚スープも合う!
それに、このバラ海苔のシャリシャリとした食感が、また、スゴくよかったし♪
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで堪能しなから完食♪
今日は、このスープをいただくことができて、本当によかった😋
次は、いつになるかわからないけど、また、絶対、この極上の味わいのラーメンを食べに伺います♪
ご馳走さまでした。

本日(5月5日)のメニュー:魚群ラーメン…1000円/雑炊セット…300円
通常メニュー:小ラーメン(豚なし150g)…700円/ラーメン(豚なし200g)…750円/中ラーメン(豚なし300g)…800円/大ラーメン(豚なし400g)…850円
小ラーメン(豚1枚150g)…830円/ラーメン(豚1枚200g)…880円/中ラーメン(豚1枚300g)…930円/大ラーメン(豚1枚400g)…980円
醤油ラーメン(具なし・無料トッピング対象外)…450円
チャーシュー1枚…220円/奥久慈卵の味玉…120円/奥久慈卵の生たまご…70円
無料トッピングは野菜(モヤシ)・ニンニク・アブラ(背脂)・ネギ(券売機上に無料トッピングのホワイトボードあり)
好み度:魚群ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日5月5日のランチは、東武アーバンパークライン・塚田駅から程近い『麺屋 もりの』へ!
一昨年の2019年6月21日にオープンした家系と二郎の中間を目指したというラーメンが食べられる店!
家系は、以前は好きで、よく食べていたけど、最近は、ほとんど食べないし😅
二郎も、たまに無性に食べたくなる中毒性のあるラーメンだけど、それほど食べないし!
今は、濃厚よりも淡麗で、出汁のうま味を感じられるラーメンが好みなので♪
だから、オープンを知っても、あまり興味はなかった。
しかし、昨年の正月に、こちらの店で、オニカサゴ、真鯛、平目、カサゴ、カワハギといった…
すべて、天然の鮮魚のアラで出汁を引いたという清湯スープの塩ラーメンをいただいた。
これが、期待を遥かに上回る絶品スープの一杯で!
めちゃめちゃ美味しかったので、前回のブログには、こんなことを書いていた。
デフォルトのG系ラーメンも、あっさり醤油ラーメンも食べてないので、何とも言えないけど、これだけの鮮魚ラーメンが作れるなら、いっそのこと、鮮魚ラーメンを軸にした方がいいような気がして…
余計なことだとは思いながら、森野店主に、ラーメンの感想とともに、そんな話しをすると…
鮮魚ラーメンは、本来、店をオープンするときにやりたかったジャンルのラーメンだったと話し…
しかし、オーブンがないなどの設備の問題と、安定した仕入れができないのと…
コストも高くて、今日はいいけど、この価格では提供できないと話していたので…
また、限定でいいので、たとえば、月1日は「鮮魚ラーメン」の日にするなどして、提供してもらえると、嬉しいんだけどね😊
この後、仙台に転勤になって、訪れることもなく時は過ぎた。
しかし、GWに帰省して、Twitterを見ていたら…
こちらの店の森野店主が、5月1日には「濃厚煮干しラーメン」と「濃厚鯛煮干しラーメン」!
5月2日は「濃厚煮干しラーメン」に「濃厚烏賊煮干しラーメン」!
そして、5月3日には、鹿と雉で作ったジビエラーメンにチャレンジ!
しかし、失敗😫
ただ、チャーシュー代わりに出す鹿ステーキの調理に失敗したので😓
スープは提供できないものでもなかったし…
食材を無駄にはしたくなかったので…
暖簾掛けずに、Twitter見て、どうしても食べたいというお客さんにのみ「懺悔ラーメン」として100円で販売した。
そして、迎えたGW最終日の本日5月5日に提供されるのが「魚群ラーメン」!
そう、以前に食べて、驚かされた鮮魚ラーメン🐟🍜
今回は、前回の比じゃないほどの多くの天然ものの鮮魚のアラを使ってスープを炊いたラーメンになるようで!
Twitterに何枚も、その鮮魚のアラの画像をアップしていて!



これをオーブンで焼いて、炊いていく…
絶対、美味しいスープができるよね♪
というわけで、船橋駅から東武アーバンパークラインの各駅に乗車して、2つ目の塚田駅で下車して…
駅西口を出て右に歩くと1分も経たないうちに着いてしまう店へとやって来たのは12時12分12秒!
入店すると…
コロナ対策から間引き営業していることもあって、店内満席🈵
とりあえず、券売機で食券だけ先に買おうとすると…
「雑炊セット」売り切れって😢

でも、こんな時間に来たのが悪い😞
そこで、「魚群ラーメン」の食券だけを買っていると…
カウンター席とテーブル席で食べていたお客さんが2人、食べ終わって、帰っていったので…
外待ちすることなく、そのまま、カウンター席へ着くことができた。
男性スタッフの人に食券を渡すと…
厨房の店主から…
「お久しぶりです。」と挨拶があった。
以前にお邪魔したのは昨年の1月4日だから、もう1年と4ヶ月も来てなかったし!
正直、店主の顔も忘れかけていたのに😓
覚えていてくれて、ありがとうございます🙇♂️
そうして、少し話しをしているうちに…
5分ほどで完成した「魚群ラーメン」が、鯛の刺身が盛りつけられた別皿とともに男性スタッフの人によって運ばれてきた。


ラーメンは薬味すら載らない「かけ」スタイル!
まずは、スープをいただくと…

真鯛、ホウボウ、アカムツ、クロムツ、太刀魚、オニカサゴ、甘鯛などなど…
入口の看板に全20種類の魚の名前が列記されていたけど…

鮮魚のアラをローストしてから炊いたスープは、鮮魚のうま味の塊のようなスープで♪
スープが濃密で…
厚みがあって…
うま味も強くて!
しかし、鮮魚の臭みなど皆無で…
めちゃめちゃ美味しい😋
そして、さらに、このスープのスゴいのはスープが冷めてから…
普通、時間の経過とともにスープが冷めていくと…
特に鮮魚系のラーメンの場合、臭いが気になる😓
しかし、このスープは、良い意味で鮮魚のうま味爆発💣
鮮魚好きには、たまらない味わいのスープで😌
最高♪
森野店主の作るラーメンは、この鮮魚ラーメンしか食べてないけど…
これ以上に美味しい鮮魚ラーメンがあるんだろうかと思えるほどの美味しさ😋
そして、この絶品スープに合わされた麺は、切刃22番に見える中細ストレート麺で!
やや、カタめの食感の中加水の素朴な中華麺という印象で!

そんな風にブログの原稿を書いていて…
そういえば、以前はどんな麺だったかなと思って🤔
前のブログを見に行ってみると…
同じような感想を書いていたので!
きっと、同じ麺だったんだろうね♪
スープとの絡みも、バッチリとはいえなくとも、合っていたし!
そして、別皿に盛りつけらるた真鯛の刺身は…
「雑炊セット」が残っていれば、最後にご飯に載せて、スープを掛けて、いただくところだけど…
そこで、まずは、普通に山葵を載せて、醤油を垂らして、いただくと…
新鮮なピチピチな鯛ではなく、熟成されたうま味を感じる鯛で!
関西では、前者が好まれて♪
うま味よりも食感重視だけど…
やっぱり、鯛も鮪も熟成させた方が美味しいので!
これでも最高だけど♪
鯛をスープに浸して、しゃぶしゃぶにして食べてみると…
これも最高♪

そんなことをしていると…
店主からのプレゼント!
明日の6日から11日まで休むし!
余っているのでと言って、出してくれたのが「バラ海苔」!


せっかくの厚意なので、ありがたく受け取って!
バサッとラーメンに入れてみると…

磯の香りが強くなりすぎてしまって…
全部入れたのは失敗😣
慌てて、戻して、必要に応じて、麺に載せていただくと…
いい感じで♪
バラ海苔と鮮魚スープも合う!
それに、このバラ海苔のシャリシャリとした食感が、また、スゴくよかったし♪
そうして、最後は、スープの最後の一滴まで堪能しなから完食♪
今日は、このスープをいただくことができて、本当によかった😋
次は、いつになるかわからないけど、また、絶対、この極上の味わいのラーメンを食べに伺います♪
ご馳走さまでした。

本日(5月5日)のメニュー:魚群ラーメン…1000円/雑炊セット…300円
通常メニュー:小ラーメン(豚なし150g)…700円/ラーメン(豚なし200g)…750円/中ラーメン(豚なし300g)…800円/大ラーメン(豚なし400g)…850円
小ラーメン(豚1枚150g)…830円/ラーメン(豚1枚200g)…880円/中ラーメン(豚1枚300g)…930円/大ラーメン(豚1枚400g)…980円
醤油ラーメン(具なし・無料トッピング対象外)…450円
チャーシュー1枚…220円/奥久慈卵の味玉…120円/奥久慈卵の生たまご…70円
無料トッピングは野菜(モヤシ)・ニンニク・アブラ(背脂)・ネギ(券売機上に無料トッピングのホワイトボードあり)
好み度:魚群ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
