2021.05.31
【新店】ラーメンジャパン【弐】 ~仙台市青葉区山手町に誕生したG系ラーメンの新店でベテラン店主の作る「汁なし」を「ヤサイちょいマシ」、「ニンニク」、「ショウガ」、「アブラちょいマシ」で🐷~
訪問日:2021年5月27日(木)

本日のランチは、先週に続いて仙台市青葉区山手町に4月17日にオープンしたG系ラーメンの新店『自家製 ラーメンジャパン 極太麺』へ!
前回いただいた「ラーメン」が、本家の『ラーメン二郎』とは、スープも麺も違うものだったけど!
豚と野菜のうま味の出たスープが、めっちゃ美味しかったし😋
ゴワムチの食感の唯一無二の麺が、また、よかったので!
この麺で食べる「汁なし」も食べたいと思っていた♪
道路から少し折れた場所にある店の…
その道路の反対側にあるダイハツの販売店の裏にある「福寿パーキング」に3台借りている店の駐車場に車を停めて、入店したのは13時ジャスト!

すると、今日は、お客さんが3人!
一週間前には同じような時間に来て、ノーゲストだったけど…
昼営業が浸透していないのか!?
まだ、お客さんは少ないんだね…
本家の『ラーメン二郎 仙台店』や!
G系ではないけど、自家製麺の極太麺が大量に盛られたラーメンを出す『自家製太麺 渡辺』では、いつ行っても学生さんの大行列ができているけど!
どちらの店も大学のキャンパスに近い!
それに価格も安い!
それに比べると、大学が近いわけでもないし…
価格もラーメンが850円と、高くはないけど、安いわけでもないし…
それに、街中にあるわけでもないのに駐車場が…
ないわけじゃないけど…
すぐ隣にあるわけじゃないし…
少し離れたところにあって、しかも、3台だけというのも、ちょっと、ハンデなのかな🤔
でも、夜はお客さん来るみたいだし…
やっぱり、オープンから夜しか営業してなかったのと…
それに、こちらの店のベテランの店主はTwitterもInstagramもFacebookも、一切、SNSはやっていないから…
それで、まだ、認知度が低いのかな…
でも、普通だったら、行列しないと食べられないレベルのG系ラーメンを待たずに食べられるのは、東京だったら考えられないし…
めっちゃ嬉しいけどね♪
まずは、券売機で、「汁なし」とトッピングの「うずら5個」の食券を買って、コロナ対応から、透明のアクリルの衝立てをして、席を6席に間引いて営業しているカウンター席の1席へと着いて…
食券を上げると…

さっそく、食券を受け取って、「汁なし」を1個作りし始める店主!
麺を大鍋のデボの中へと入れて、鍋に蓋をして茹でていく!
そうして、「らーめん」用とは違う、平たくて口の広い丼にタレを入れると、上から背脂チャッチャッ!
そんな中、お客さんが2人、入店してきて、券売機で食券を購入していると…
もう、その前に麺とヤサイを茹で始める店主!
そうして、カウンターの上に食券が上げられて…
2人目のお客さんが…
「麺少なめで!」とコールすると…
「えっ!麺少なめ?」
そう言うと…
さらに続けて…
「ええ、大丈夫ですよ。」
「何gにしましょうか!?」
なんて言うんだけど…
券売機の上に、麺の量の説明書きがあって、並350g、大550g、麺少なめ220gって書いてますけど😅
なんて思いながら、やり取りを見ていると…

「じゃあ200g。」
お客さんが、そう言うと…
すかさず…
「え~っ…200!?😮」
店主から驚いた顔で、そう言われたお客さんは…
「では、250で😅」と答えると…
「250ですね…」
そう、鸚鵡返しに言っていたけど🤣
もう、すでに、2人前の350g×️2の麺は2基のデボの中で茹でられてるし😅
前回、食べたときも、まったく同じ状況で!
私が「麺少なめで!」と言うと…
そのときは今日のように、希望の麺の量を聞かれることはなかったけど…
やっぱり、今日のように…
「えっ😮」と、驚きとともに、少し落胆した声で言われてしまって😓
さらに、食べ終わった後も…
「これだったら、350はイケたでしょう😊」
にこやかな笑顔で、そう言っていたけど…
店主は麺を、いっぱい食べてもらえると嬉しいみたい🤣
でも、これによって、先週同様、犠牲者が出た😅
総量700gの麺が茹でられているので、「麺少なめ」で250gと申告したお客さんにのラーメン丼に申告した通りの250gの麺が入れば、もう1人のお客さんの丼には、残りの450gの麺が入ることになるので😅
そうして、後客の麺の量が決まったところで🤣
鍋の蓋を取って、先に茹でていた私の正規の並盛の量である350gの麺が入った大きなデボが引き上げられて…
湯切りされた麺が、タレと背脂まみれになった平たい丼に入れられると…
「汁なしのお客さん、ニンニク入れますか?」
店主から聞かれて…
「ヤサイちょいまし、ニンニク、ショウガ、アブラちょいまし!」
先週とまったく同じ呪文を唱えると…
次々にトッピングが載せられて、完成した「汁なし」が出された。







もやしメインにキャベツも少量入る小高いヤサイマウンテンの頂上に、ちょいマシのアブラが掛けられて…
さらに、卵黄が、ちょこんと載せられて…
さらに、フライドガーリックでお化粧されたヤサイマウンテンの裾野にニンニクとショウガ!
大きくて分厚い豚1枚とウズラの卵が5個トッピングされたG系の汁なし!
まずは、先週同様、「ショウガ」だけをレンゲの上に避難させて…
「天地返し」!


麺は事前にタレとまぜ合わせてから提供されているので…
まぜ合わせずに、そのまま、平打ちの太縮れの自家製麺をいただくと…
ゴワムチな食感は変わらないものの…
前回は、噛むとムチッとしたカタめの食感だけしか感じられなかった麺が、今回は、しっかりコシも感じられたので!
「麺のチューニング変えました!?」
「先週より、やわらかくなってますね!」と店主に言うと…
「少し、やわらかくした方がいいかなと思って…」
「茹で時間を長くしました。」と話してくれた。
加水率を高めにしたわけではなかったけど…
茹で時間を長くして対応したのは、よかったんじゃないかと思った♪
味付けは、ちょっと、濃いかな😅
「らーめん」でも、スープは味付けが濃いめだという先人のレポートを見ていて…
それで、『ラーメン二郎』ではいつもしている「カラメ」コールはしなかった。
そして、「らーめん」では、それでも、やや、濃いめだった。
でも、やや、濃いめの味わいが、個人的にはスゴくよかった♪
ただ、この「汁なし」では😅
でも、背脂とフライドガーリックとニンニクが渾然一体となったジャンクな味わいが、とてもよくて♪
このまま、最後まで食べてもいいくらいの美味しさ😋
ただ、この濃いめの醤油ダレには、ショウガが絶対、合うと思ったので!
途中で、投入してみると…


ショウガのパワーがニンニクを上回るほど強くて!
これが、また、最高に美味しくて😋
350gもあった麺も大量のヤサイも胃袋の中へと消えていった!
これなら、「大」の550gでもイケたかも😅
大きくて分厚い豚は、こちらの店では、G系の店が好んで使う腕肉ではなく、バラ肉なので!
やわらかくて、肉のうま味も強いチャーシューだったし♪

美味しかった😋
でも、個人的には「らーめん」の方が好きかな😅
食べ終わって、空っぽになった平たい丼をカウンターの上に上げながら…
そんな感想を店主に話すと…
「6月から冷やし始めますよ!」
なんて耳寄りな情報を聞くことができた。
そこで、ここでも、東京の『千里眼』をリスペクトしたG系冷やし中華をやるんだろうと思って!
「『げんちゃんラーメン』に『麺屋ダダダ』でも、毎年、やってるやつですね!?」と言うと…
「違います。」
「鰹出汁のスープで作ります。」
「試作して食べてみたんですけど、この麺、冷やしに合うんですよ♪」
にこやかに笑って、そう話していたので、これは期待できる♪
ただ、オペレーションの関係から、ワンオペで営業する昼営業は難しそうなので!
それと、店主はSNSはやってなくて…
告知は店舗だけということになるので…
いつから提供されるかわからないのが😓
誰かが夜営業に行って、「冷やし」を食べてるTwitterのツイートを見てから行くしかないかな…
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン(豚1枚)…850円/ラーメン(大)(豚1枚)…1000円
汁なし(豚1枚)…900円/汁なし(大)(豚1枚)…1050円
ヤサイ増し(無料トッピングの「ヤサイちょいマシ」の2倍)…100円
ニンニク増し(無料トッピングの「ニンニク」をさらに増す場合)…50円
ショウガ増し(無料トッピングの「ショウガ」をさらに増す場合)…50円
生卵…50円/うずら(5個)…100円/豚(1枚)…150円/豚(2枚)…280円
好み度:汁なし
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、先週に続いて仙台市青葉区山手町に4月17日にオープンしたG系ラーメンの新店『自家製 ラーメンジャパン 極太麺』へ!
前回いただいた「ラーメン」が、本家の『ラーメン二郎』とは、スープも麺も違うものだったけど!
豚と野菜のうま味の出たスープが、めっちゃ美味しかったし😋
ゴワムチの食感の唯一無二の麺が、また、よかったので!
この麺で食べる「汁なし」も食べたいと思っていた♪
道路から少し折れた場所にある店の…
その道路の反対側にあるダイハツの販売店の裏にある「福寿パーキング」に3台借りている店の駐車場に車を停めて、入店したのは13時ジャスト!

すると、今日は、お客さんが3人!
一週間前には同じような時間に来て、ノーゲストだったけど…
昼営業が浸透していないのか!?
まだ、お客さんは少ないんだね…
本家の『ラーメン二郎 仙台店』や!
G系ではないけど、自家製麺の極太麺が大量に盛られたラーメンを出す『自家製太麺 渡辺』では、いつ行っても学生さんの大行列ができているけど!
どちらの店も大学のキャンパスに近い!
それに価格も安い!
それに比べると、大学が近いわけでもないし…
価格もラーメンが850円と、高くはないけど、安いわけでもないし…
それに、街中にあるわけでもないのに駐車場が…
ないわけじゃないけど…
すぐ隣にあるわけじゃないし…
少し離れたところにあって、しかも、3台だけというのも、ちょっと、ハンデなのかな🤔
でも、夜はお客さん来るみたいだし…
やっぱり、オープンから夜しか営業してなかったのと…
それに、こちらの店のベテランの店主はTwitterもInstagramもFacebookも、一切、SNSはやっていないから…
それで、まだ、認知度が低いのかな…
でも、普通だったら、行列しないと食べられないレベルのG系ラーメンを待たずに食べられるのは、東京だったら考えられないし…
めっちゃ嬉しいけどね♪
まずは、券売機で、「汁なし」とトッピングの「うずら5個」の食券を買って、コロナ対応から、透明のアクリルの衝立てをして、席を6席に間引いて営業しているカウンター席の1席へと着いて…
食券を上げると…

さっそく、食券を受け取って、「汁なし」を1個作りし始める店主!
麺を大鍋のデボの中へと入れて、鍋に蓋をして茹でていく!
そうして、「らーめん」用とは違う、平たくて口の広い丼にタレを入れると、上から背脂チャッチャッ!
そんな中、お客さんが2人、入店してきて、券売機で食券を購入していると…
もう、その前に麺とヤサイを茹で始める店主!
そうして、カウンターの上に食券が上げられて…
2人目のお客さんが…
「麺少なめで!」とコールすると…
「えっ!麺少なめ?」
そう言うと…
さらに続けて…
「ええ、大丈夫ですよ。」
「何gにしましょうか!?」
なんて言うんだけど…
券売機の上に、麺の量の説明書きがあって、並350g、大550g、麺少なめ220gって書いてますけど😅
なんて思いながら、やり取りを見ていると…

「じゃあ200g。」
お客さんが、そう言うと…
すかさず…
「え~っ…200!?😮」
店主から驚いた顔で、そう言われたお客さんは…
「では、250で😅」と答えると…
「250ですね…」
そう、鸚鵡返しに言っていたけど🤣
もう、すでに、2人前の350g×️2の麺は2基のデボの中で茹でられてるし😅
前回、食べたときも、まったく同じ状況で!
私が「麺少なめで!」と言うと…
そのときは今日のように、希望の麺の量を聞かれることはなかったけど…
やっぱり、今日のように…
「えっ😮」と、驚きとともに、少し落胆した声で言われてしまって😓
さらに、食べ終わった後も…
「これだったら、350はイケたでしょう😊」
にこやかな笑顔で、そう言っていたけど…
店主は麺を、いっぱい食べてもらえると嬉しいみたい🤣
でも、これによって、先週同様、犠牲者が出た😅
総量700gの麺が茹でられているので、「麺少なめ」で250gと申告したお客さんにのラーメン丼に申告した通りの250gの麺が入れば、もう1人のお客さんの丼には、残りの450gの麺が入ることになるので😅
そうして、後客の麺の量が決まったところで🤣
鍋の蓋を取って、先に茹でていた私の正規の並盛の量である350gの麺が入った大きなデボが引き上げられて…
湯切りされた麺が、タレと背脂まみれになった平たい丼に入れられると…
「汁なしのお客さん、ニンニク入れますか?」
店主から聞かれて…
「ヤサイちょいまし、ニンニク、ショウガ、アブラちょいまし!」
先週とまったく同じ呪文を唱えると…
次々にトッピングが載せられて、完成した「汁なし」が出された。







もやしメインにキャベツも少量入る小高いヤサイマウンテンの頂上に、ちょいマシのアブラが掛けられて…
さらに、卵黄が、ちょこんと載せられて…
さらに、フライドガーリックでお化粧されたヤサイマウンテンの裾野にニンニクとショウガ!
大きくて分厚い豚1枚とウズラの卵が5個トッピングされたG系の汁なし!
まずは、先週同様、「ショウガ」だけをレンゲの上に避難させて…
「天地返し」!


麺は事前にタレとまぜ合わせてから提供されているので…
まぜ合わせずに、そのまま、平打ちの太縮れの自家製麺をいただくと…
ゴワムチな食感は変わらないものの…
前回は、噛むとムチッとしたカタめの食感だけしか感じられなかった麺が、今回は、しっかりコシも感じられたので!
「麺のチューニング変えました!?」
「先週より、やわらかくなってますね!」と店主に言うと…
「少し、やわらかくした方がいいかなと思って…」
「茹で時間を長くしました。」と話してくれた。
加水率を高めにしたわけではなかったけど…
茹で時間を長くして対応したのは、よかったんじゃないかと思った♪
味付けは、ちょっと、濃いかな😅
「らーめん」でも、スープは味付けが濃いめだという先人のレポートを見ていて…
それで、『ラーメン二郎』ではいつもしている「カラメ」コールはしなかった。
そして、「らーめん」では、それでも、やや、濃いめだった。
でも、やや、濃いめの味わいが、個人的にはスゴくよかった♪
ただ、この「汁なし」では😅
でも、背脂とフライドガーリックとニンニクが渾然一体となったジャンクな味わいが、とてもよくて♪
このまま、最後まで食べてもいいくらいの美味しさ😋
ただ、この濃いめの醤油ダレには、ショウガが絶対、合うと思ったので!
途中で、投入してみると…


ショウガのパワーがニンニクを上回るほど強くて!
これが、また、最高に美味しくて😋
350gもあった麺も大量のヤサイも胃袋の中へと消えていった!
これなら、「大」の550gでもイケたかも😅
大きくて分厚い豚は、こちらの店では、G系の店が好んで使う腕肉ではなく、バラ肉なので!
やわらかくて、肉のうま味も強いチャーシューだったし♪

美味しかった😋
でも、個人的には「らーめん」の方が好きかな😅
食べ終わって、空っぽになった平たい丼をカウンターの上に上げながら…
そんな感想を店主に話すと…
「6月から冷やし始めますよ!」
なんて耳寄りな情報を聞くことができた。
そこで、ここでも、東京の『千里眼』をリスペクトしたG系冷やし中華をやるんだろうと思って!
「『げんちゃんラーメン』に『麺屋ダダダ』でも、毎年、やってるやつですね!?」と言うと…
「違います。」
「鰹出汁のスープで作ります。」
「試作して食べてみたんですけど、この麺、冷やしに合うんですよ♪」
にこやかに笑って、そう話していたので、これは期待できる♪
ただ、オペレーションの関係から、ワンオペで営業する昼営業は難しそうなので!
それと、店主はSNSはやってなくて…
告知は店舗だけということになるので…
いつから提供されるかわからないのが😓
誰かが夜営業に行って、「冷やし」を食べてるTwitterのツイートを見てから行くしかないかな…
ご馳走さまでした。


メニュー:ラーメン(豚1枚)…850円/ラーメン(大)(豚1枚)…1000円
汁なし(豚1枚)…900円/汁なし(大)(豚1枚)…1050円
ヤサイ増し(無料トッピングの「ヤサイちょいマシ」の2倍)…100円
ニンニク増し(無料トッピングの「ニンニク」をさらに増す場合)…50円
ショウガ増し(無料トッピングの「ショウガ」をさらに増す場合)…50円
生卵…50円/うずら(5個)…100円/豚(1枚)…150円/豚(2枚)…280円
好み度:汁なし

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

スポンサーサイト
訪問日:2021年3月23日(火)

本日のランチは、宮城県多賀城市の国道45号線沿いにある『ラーメン★ビリー R45多賀城店』へ!
「株式会社情熱ノチカラ」が仙台市内とその郊外に5店舗を展開するG系ラーメン店『ラーメン☆ビリー』の2号店で2013年12月9日オープンの店!
『ラーメン☆ビリー』各店では、『ラーメン二郎』インスパイアの、所謂、G系ラーメン以外にも時折、限定麺が出される。
昨年の5月には、『ラーメン☆ビリー 泉学院前店』で、「蕎麦界の二郎」と言われた東京・虎ノ門の『港屋』をインスパイアした「冷やし肉盛りつけそば」を!
9月には、こちら『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』で、山形県河北町のソウルフードである「つったい(冷たい)肉そば」をモチーフにした平日限定のG系「山形冷やし肉そば」をいただいた。
どちらも、蕎麦を中華麺に替えて、G系ラーメンらしさを出した秀作だった!
その後、今年になって1月には、『ラーメン☆ビリー 東仙台本店』で、2ヶ月遅れで提供された「11周年限定麺」の「ビリーダック」を「カモ増し」で!
さらに、また、こちら『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』で7周年限定麺の「どろっと剛太アゴそば」をいただいている。
「ビリーダック」は、G系の美味しい鴨白湯ラーメンだったし♪
「どろっと剛太アゴそば」は、G系ラーメンという割りには、おとなしめのルックスだったけど、しっからアゴは感じられたし!
なので、また、面白そうな限定がグループ各店で出されるようなら、食べに行ってみたいなと思っていたら…
こちら『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』で「さんま肉つけ麺」が提供されるというので!

見た目は、豚バラ肉が麺の上を覆い尽くすチャーシュー濃厚つけ麺という感じで、今まで、いただいてきた限定のような特別感はない…
でも、直感で、これ、絶対美味しいよねって思ったので♪
そこで、三度、こちら『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』へと向かうことに🚙💨
そうして、店の広い駐車場に車を乗り入れたのは、もうすぐ午後の1時になる時刻。
外の扉を開けて、入店して…
さらに、中にもある扉を開閉する前に大型の券売機で食券を購入する。
券売機右下にあった「さんま肉つけ麺」のボタンを見つけて、1,150円を投入して…
デフォで麺200gの「さんま肉つけ麺」1,100円と麺100g増しの「中盛」50円の食券を買って、もう1枚の扉を開けて、中へと入っていくと…

かわいいスタッフの女子が近寄ってきて…
「お一人様ですか?」と聞かれて…
頷くと、席の埋まり具合を見て…
「どうぞ、こちらへ♪」と言って案内されたのは4人掛けのテーブル席。
食券を2枚渡して…
それからは、少し、時間が掛かって…
15分ほどしたところで…
「お待ちどうさまでした?」と言って、スタッフの女子によって配膳された「さんま肉つけ麺」の「中盛」は…


麺の上には、大きくて、厚みのある豚バラ肉のチャーシューが4枚と長ネギと小ネギの2色のネギが載せられて…
ネギの上から一味唐辛子がパラっと掛けられた…
さらに、つけ汁にも小口切りされた長ネギが浮かぶ…
濃厚そうなつけ麺!
チャーシューは、温められたものだったけど…
つけ汁に入れた方が賢明な気がして…
4枚とも投入!
さらに、2種類のネギも、つけ汁の中へ!


そうして、現れた極太のストレート麺を、そのまま、箸で手繰って、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
モチモチとした、やわらかめの食感の麺なのかと思ったのに…
ゴワムチな食感の麺で!
顎が疲れそう🤣

特に風味がいい麺でも、小麦粉のうまが感じられる麺でもないけど😅
でも、独特なこの食感がいい♪
つけ汁に麺をつけて、いただいてみると…
濃厚豚骨スープに秋刀魚節を合わせたつけ汁で!
ゲンコツのうま味も出てるし♪
秋刀魚節もしっかりと主張している!
ただ、しょっぱくて😓
めっちゃ、塩分濃度高いのが…
そこで、つけ汁に、ちょこっと麺をつけるようにして食べたけど…
それでも、しょっぱさを感じる😅
そこで、スタッフの女子にお願いして、早めにスープ割り作ってもらって!
ラーメンにして完食したけど…




もう少し、塩分を抑えないと…
今日は完全に塩分の過剰摂取😓
豚バラ肉のチャーシューは、やわらかくて…
余分な脂が落とされていて…
肉のジューシーさを感じるチャーシューでよかった♪
ただ、4枚は要らなかったかな😅

もったいないので、無理して食べたら、案の定、帰りに、少し、胃がもたれた😅
それに、しょっぱかったから、めっちゃ、喉が渇いて、ドリンクをグビグビ飲みすぎて、お腹痛くなったし🤣
『ラーメン☆ビリー』の限定は基本G系のヘビーな限定が多いので!
次回は、昨年やった『港屋』をインスパイアの「冷やし肉盛りつけそば」やG系の「山形冷やし肉そば」などのような…
麺の量が多くてもいいので、淡麗な限定をやるときに、また、来るつもり😅
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉ラーメン…920円/ラーメン…820円/豚入りラーメン…1020円/ビリーラーメン…1120円
味玉塩ラーメン…970円/塩ラーメン…870円/豚入り塩ラーメン…1070円/ビリー塩ラーメン…1170円
味玉まぜそば…870円/ビリーのまぜそば…790円/豚入りまぜそば…990円/ビリーのまぜそばSP…1090円
中盛(+100g)…50円 ※中盛学生無料/大盛(+200g)…100円/特盛(+400g)…300円
アブラ飯(小)…160円/アブラ飯(大)…300円/ごはん(小)…110円/ごはん(大)…160円
ギョーザ(5個)…300円/ギョーザセット(ご飯+餃子3個)…300円/唐揚セット(ご飯+唐揚3個)…300円/唐揚(4個)…370円/ラーメン定食…900円
豚マシ…250円/味玉…100円/魚粉…100円/ビリーZ…100円/メンマ…150円/チーズ…150円/生たまご…50円/マヨネーズ…30円
【多賀城店限定麺】さんま肉つけ麺…1100円
好み度:さんま肉つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県多賀城市の国道45号線沿いにある『ラーメン★ビリー R45多賀城店』へ!
「株式会社情熱ノチカラ」が仙台市内とその郊外に5店舗を展開するG系ラーメン店『ラーメン☆ビリー』の2号店で2013年12月9日オープンの店!
『ラーメン☆ビリー』各店では、『ラーメン二郎』インスパイアの、所謂、G系ラーメン以外にも時折、限定麺が出される。
昨年の5月には、『ラーメン☆ビリー 泉学院前店』で、「蕎麦界の二郎」と言われた東京・虎ノ門の『港屋』をインスパイアした「冷やし肉盛りつけそば」を!
9月には、こちら『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』で、山形県河北町のソウルフードである「つったい(冷たい)肉そば」をモチーフにした平日限定のG系「山形冷やし肉そば」をいただいた。
どちらも、蕎麦を中華麺に替えて、G系ラーメンらしさを出した秀作だった!
その後、今年になって1月には、『ラーメン☆ビリー 東仙台本店』で、2ヶ月遅れで提供された「11周年限定麺」の「ビリーダック」を「カモ増し」で!
さらに、また、こちら『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』で7周年限定麺の「どろっと剛太アゴそば」をいただいている。
「ビリーダック」は、G系の美味しい鴨白湯ラーメンだったし♪
「どろっと剛太アゴそば」は、G系ラーメンという割りには、おとなしめのルックスだったけど、しっからアゴは感じられたし!
なので、また、面白そうな限定がグループ各店で出されるようなら、食べに行ってみたいなと思っていたら…
こちら『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』で「さんま肉つけ麺」が提供されるというので!

見た目は、豚バラ肉が麺の上を覆い尽くすチャーシュー濃厚つけ麺という感じで、今まで、いただいてきた限定のような特別感はない…
でも、直感で、これ、絶対美味しいよねって思ったので♪
そこで、三度、こちら『ラーメン☆ビリー R45多賀城店』へと向かうことに🚙💨
そうして、店の広い駐車場に車を乗り入れたのは、もうすぐ午後の1時になる時刻。
外の扉を開けて、入店して…
さらに、中にもある扉を開閉する前に大型の券売機で食券を購入する。
券売機右下にあった「さんま肉つけ麺」のボタンを見つけて、1,150円を投入して…
デフォで麺200gの「さんま肉つけ麺」1,100円と麺100g増しの「中盛」50円の食券を買って、もう1枚の扉を開けて、中へと入っていくと…

かわいいスタッフの女子が近寄ってきて…
「お一人様ですか?」と聞かれて…
頷くと、席の埋まり具合を見て…
「どうぞ、こちらへ♪」と言って案内されたのは4人掛けのテーブル席。
食券を2枚渡して…
それからは、少し、時間が掛かって…
15分ほどしたところで…
「お待ちどうさまでした?」と言って、スタッフの女子によって配膳された「さんま肉つけ麺」の「中盛」は…


麺の上には、大きくて、厚みのある豚バラ肉のチャーシューが4枚と長ネギと小ネギの2色のネギが載せられて…
ネギの上から一味唐辛子がパラっと掛けられた…
さらに、つけ汁にも小口切りされた長ネギが浮かぶ…
濃厚そうなつけ麺!
チャーシューは、温められたものだったけど…
つけ汁に入れた方が賢明な気がして…
4枚とも投入!
さらに、2種類のネギも、つけ汁の中へ!


そうして、現れた極太のストレート麺を、そのまま、箸で手繰って、つけ汁にはつけずに、そのまま、いただくと…
モチモチとした、やわらかめの食感の麺なのかと思ったのに…
ゴワムチな食感の麺で!
顎が疲れそう🤣

特に風味がいい麺でも、小麦粉のうまが感じられる麺でもないけど😅
でも、独特なこの食感がいい♪
つけ汁に麺をつけて、いただいてみると…
濃厚豚骨スープに秋刀魚節を合わせたつけ汁で!
ゲンコツのうま味も出てるし♪
秋刀魚節もしっかりと主張している!
ただ、しょっぱくて😓
めっちゃ、塩分濃度高いのが…
そこで、つけ汁に、ちょこっと麺をつけるようにして食べたけど…
それでも、しょっぱさを感じる😅
そこで、スタッフの女子にお願いして、早めにスープ割り作ってもらって!
ラーメンにして完食したけど…




もう少し、塩分を抑えないと…
今日は完全に塩分の過剰摂取😓
豚バラ肉のチャーシューは、やわらかくて…
余分な脂が落とされていて…
肉のジューシーさを感じるチャーシューでよかった♪
ただ、4枚は要らなかったかな😅

もったいないので、無理して食べたら、案の定、帰りに、少し、胃がもたれた😅
それに、しょっぱかったから、めっちゃ、喉が渇いて、ドリンクをグビグビ飲みすぎて、お腹痛くなったし🤣
『ラーメン☆ビリー』の限定は基本G系のヘビーな限定が多いので!
次回は、昨年やった『港屋』をインスパイアの「冷やし肉盛りつけそば」やG系の「山形冷やし肉そば」などのような…
麺の量が多くてもいいので、淡麗な限定をやるときに、また、来るつもり😅
ご馳走さまでした。

メニュー:味玉ラーメン…920円/ラーメン…820円/豚入りラーメン…1020円/ビリーラーメン…1120円
味玉塩ラーメン…970円/塩ラーメン…870円/豚入り塩ラーメン…1070円/ビリー塩ラーメン…1170円
味玉まぜそば…870円/ビリーのまぜそば…790円/豚入りまぜそば…990円/ビリーのまぜそばSP…1090円
中盛(+100g)…50円 ※中盛学生無料/大盛(+200g)…100円/特盛(+400g)…300円
アブラ飯(小)…160円/アブラ飯(大)…300円/ごはん(小)…110円/ごはん(大)…160円
ギョーザ(5個)…300円/ギョーザセット(ご飯+餃子3個)…300円/唐揚セット(ご飯+唐揚3個)…300円/唐揚(4個)…370円/ラーメン定食…900円
豚マシ…250円/味玉…100円/魚粉…100円/ビリーZ…100円/メンマ…150円/チーズ…150円/生たまご…50円/マヨネーズ…30円
【多賀城店限定麺】さんま肉つけ麺…1100円
好み度:さんま肉つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月28日(金)

本日のランチは、まず、5月10日にオープンした『麺屋 いぶき』で、昨日から提供開始された「鶏中華そば(塩)」をいただいて!
次に向かったのは、同じ宮城県大崎市の古川にあって、『麺屋 いぶき』がリスペクトしたと思われる『中華そば 笹生 🎋』!
こちらの店では、九州の宮崎県の地鶏である「うなむ地鶏」を使って作る「鶏そば」に「中華そば」がレギュラーメニューの店!
しかし、この他に、ほぼ、日替わりのようにして限定麺が出されて!
これを目当てにやって来る東北の限定ハンターやラーメン愛好家の方が大勢いる店!
限定ラーメンは、当たり外れがあって、美味しいときと、そうでもないときのギャプがある😅
でも、過去にいただいたラーメンでは、天然真鯛に鮟鱇の、それぞれの鮮魚で作った清湯スープの塩ラーメンが特にに、めちゃめちゃ美味しかったし😋
それ以外にいただいた塩ラーメンも、すべて好み♪
レギュラーメニューの「鶏そば」でも、「しょうゆ」はカエシの味わいが私の口には合わなかったけど😅
「塩」は、めちゃめちゃ好みで♪
こちらの店では、塩味のラーメンがお気に入りだった。
だったというのは、前回、3月に訪問したときに、いただいた「鶏チャーシュー中華そば(塩)」のスープが、もう一つに感じられてしまったので…
それに、前回、驚かされたのは、卓上にあったレギュラーメニューが撤去されていたこと…
従来、壁に張り出された限定メニューの場所に「中華そば(しょうゆ・塩)」と「鶏チャーシュー中華そば(しょうゆ・塩)」の張り出しがあって…
店主によると、メニューはこれだけだという…
「うなむ地鶏」と水で作ったスープの「鶏そば(塩)」を食べに来たのに…
「鶏そば」は、やめてしまったのか!?
「うなむ地鶏」と水で作った「鶏そば」のスープに魚介スープのダブルスープを丼で合わせて作っていた「中華そば」は残っているようだけど…
そこで、「鶏チャーシュー中華そば(塩)」にしたんだけど…
スープからは地鶏らしい強い出汁のうま味が感じられず…
もしかしたら、この日のスープは下ブレだったのかもしれないけど…
オープン日にいただいた「鶏そば(塩)」に比べると、遥かに劣るスープに感じられてしまった。
そこで、少し時間を置いて訪問して…
もし、「鶏そば(塩)」が復活していたら、もちろん、食べるし!
なければないで、「中華そば(塩)」を食べればいいと思っていたところ…
今日は『麺屋 いぶき』で、美味しい「鶏中華そば(塩)」を食べることができたので!
いい機会なので!
味の食べ比べをするのも兼ねて、行ってみることにした。
そうして、店の入る古川台町にある「東台横丁」という居酒屋やカラオケ・バーなどが軒を連ねる屋台村の、すぐ斜め前にあるパーキングに駐車して!
「東台横丁」へと入っていくと…

『中華そば 笹生』の隣にあった「19番ホール⛳」というバーが、いつの間にか閉店していて…
そこが、『中華そば 笹生』の経営する『ささきラヂオ店』になっていた。


こちらの店は、5月25日にオープンしたばかりのスパイスカレーとスープカレーを提供する店🍛
ただ、今日の目的は隣の店なので😅
カレー屋の隣のラーメン店の入口にあった網戸を開けて、入店すると…
L字型のカウンター席には女性客が5人👩
ラーメン店では珍しい風景♪
空いていた1席へと着くと…
前回同様、卓上にはメニューはなし…
壁に張り出された限定メニューの場所に「中華そば(しょうゆ・塩)」と「鶏チャーシュー中華そば(しょうゆ・塩)」の張り出しがあったのも前回と同じ。

前回と違ったのは、最近頻繁に提供されている「鶏まぜそば」の限定があったこと。
「鶏まぜそば」に限らず、ここ数ヵ月は、限定といったら「まぜそば」ばかりが提供されて…
「まぜそば」には、そんなに興味がないこともあって・・・
最近は足も遠退いていた。
「鶏そば」が復活してなかったので…
店主に聞かれて、注文したのは「中華そば(塩)」!
そして、男性スタッフ人に代金を支払って、ラーメンができるまで、オープンキッチンの厨房で店主がラーメンを作るのを観察していると…
まず、3人で来ていた女性のお客さんのラーメンを3個作りして!
さらに、先客のお一人様で来店していた女性のお客さんの「鶏チャーシュー中華そば(醤油)」を作ってから、私の「中華そば(塩)」が作られることになったんだけど…
何で先客のラーメンといっしょに2個作りしなかったんだろう🤔
2種類の寸胴からお玉でスープをすくって、一つの鍋でスープを合わせて、ガス台の火に掛けていくと…
茹で麺機の上で温めていたラーメン丼の汗を拭って…
レードルで計って、塩ダレと鶏油と思われる香味油がラーメン丼の中へと容れられると…
チャーシューの肉塊を取り出して、包丁で切り出していく…
そうして、プラスチックの麺箱から麺を1玉取り出すと…
茹で麺機のデボの中へと入れていって、タイマーをセット!
そして、温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
セットしてから1分30秒で鳴り出したタイマーを止めて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、最後にチャーシュー他の具がトッピングされて、完成した「中華そば(塩)」が店主自らサーブしてされた。



豚バラ肉のチャーシューが3枚と極太メンマ、ラディッシュ、三つ葉、刻みネギがキレイに盛りつけられた!
美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、鶏油が煌めく黄金色したスープをいただくと…
えっ!?

先ほどいただいたばかりの『麺屋 いぶき』のスープに比べても、明らかに淡麗に感じられるスープで…
前回同様…
いや、それ以上に地鶏らしいうま味は感じられず…
水を飲んで、口をリセットして、もう一度、飲んでみても、変わらず…
鶏のうま味を感じるのは鶏油によるもの!?
鶏油は地鶏っぽい濃密でコクを感じるものが使われていたけど…
それでも、美味しくないわけじゃない!
ただ、オープンのときにいただいた「鶏そば(塩)」のうま味が強くて、厚みのあるスープとは違う…
下ブレ!?
でも、2回続いているし…
あれだけ美味しいと思ったスープが…
残念…
このスープに合わせる中細ストレートの麺は、情報によると、茹で時間は1分20秒!
しかし、1分だったり、1分10秒だったり…
茹で時間は、いつも、だいたい短めで!
そのせいか、少し、麺がカタくて…

ブログには何度も、次は店主に言って、麺やわめでリクエストするつもりと書いているくせ…
なかなか実行できず😓
今日も言い出せなかったけど😅
でも、なぜか、基本の茹で時間が1分30秒に延長されていて!
さらに、今日は、その1分30秒の時間を守って茹でてくれたからか?
食感はよくなったし!
スープとの絡みもよくなった気はしたけど…
ただ、麺はよくなっても、スープがね…
豚バラ肉のチャーシューは、余分な脂が落とされて!
肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪

極太のメンマも、外はコリッとしたカタめの食感なのに!
噛むと、サクッとやわらかい…
理想的な太メンマらしい食感の一品で!
最高だったし♪
でも、スープが…
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(しょうゆ・塩)…880円/鶏チャーシュー中華そば(しょうゆ・塩)…880円
【本日の限定】鶏のまぜそば(しょうゆ・塩)…900円
大盛り…150円/チャーシュー増…300円
好み度:中華そば(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、まず、5月10日にオープンした『麺屋 いぶき』で、昨日から提供開始された「鶏中華そば(塩)」をいただいて!
次に向かったのは、同じ宮城県大崎市の古川にあって、『麺屋 いぶき』がリスペクトしたと思われる『中華そば 笹生 🎋』!
こちらの店では、九州の宮崎県の地鶏である「うなむ地鶏」を使って作る「鶏そば」に「中華そば」がレギュラーメニューの店!
しかし、この他に、ほぼ、日替わりのようにして限定麺が出されて!
これを目当てにやって来る東北の限定ハンターやラーメン愛好家の方が大勢いる店!
限定ラーメンは、当たり外れがあって、美味しいときと、そうでもないときのギャプがある😅
でも、過去にいただいたラーメンでは、天然真鯛に鮟鱇の、それぞれの鮮魚で作った清湯スープの塩ラーメンが特にに、めちゃめちゃ美味しかったし😋
それ以外にいただいた塩ラーメンも、すべて好み♪
レギュラーメニューの「鶏そば」でも、「しょうゆ」はカエシの味わいが私の口には合わなかったけど😅
「塩」は、めちゃめちゃ好みで♪
こちらの店では、塩味のラーメンがお気に入りだった。
だったというのは、前回、3月に訪問したときに、いただいた「鶏チャーシュー中華そば(塩)」のスープが、もう一つに感じられてしまったので…
それに、前回、驚かされたのは、卓上にあったレギュラーメニューが撤去されていたこと…
従来、壁に張り出された限定メニューの場所に「中華そば(しょうゆ・塩)」と「鶏チャーシュー中華そば(しょうゆ・塩)」の張り出しがあって…
店主によると、メニューはこれだけだという…
「うなむ地鶏」と水で作ったスープの「鶏そば(塩)」を食べに来たのに…
「鶏そば」は、やめてしまったのか!?
「うなむ地鶏」と水で作った「鶏そば」のスープに魚介スープのダブルスープを丼で合わせて作っていた「中華そば」は残っているようだけど…
そこで、「鶏チャーシュー中華そば(塩)」にしたんだけど…
スープからは地鶏らしい強い出汁のうま味が感じられず…
もしかしたら、この日のスープは下ブレだったのかもしれないけど…
オープン日にいただいた「鶏そば(塩)」に比べると、遥かに劣るスープに感じられてしまった。
そこで、少し時間を置いて訪問して…
もし、「鶏そば(塩)」が復活していたら、もちろん、食べるし!
なければないで、「中華そば(塩)」を食べればいいと思っていたところ…
今日は『麺屋 いぶき』で、美味しい「鶏中華そば(塩)」を食べることができたので!
いい機会なので!
味の食べ比べをするのも兼ねて、行ってみることにした。
そうして、店の入る古川台町にある「東台横丁」という居酒屋やカラオケ・バーなどが軒を連ねる屋台村の、すぐ斜め前にあるパーキングに駐車して!
「東台横丁」へと入っていくと…

『中華そば 笹生』の隣にあった「19番ホール⛳」というバーが、いつの間にか閉店していて…
そこが、『中華そば 笹生』の経営する『ささきラヂオ店』になっていた。


こちらの店は、5月25日にオープンしたばかりのスパイスカレーとスープカレーを提供する店🍛
ただ、今日の目的は隣の店なので😅
カレー屋の隣のラーメン店の入口にあった網戸を開けて、入店すると…
L字型のカウンター席には女性客が5人👩
ラーメン店では珍しい風景♪
空いていた1席へと着くと…
前回同様、卓上にはメニューはなし…
壁に張り出された限定メニューの場所に「中華そば(しょうゆ・塩)」と「鶏チャーシュー中華そば(しょうゆ・塩)」の張り出しがあったのも前回と同じ。

前回と違ったのは、最近頻繁に提供されている「鶏まぜそば」の限定があったこと。
「鶏まぜそば」に限らず、ここ数ヵ月は、限定といったら「まぜそば」ばかりが提供されて…
「まぜそば」には、そんなに興味がないこともあって・・・
最近は足も遠退いていた。
「鶏そば」が復活してなかったので…
店主に聞かれて、注文したのは「中華そば(塩)」!
そして、男性スタッフ人に代金を支払って、ラーメンができるまで、オープンキッチンの厨房で店主がラーメンを作るのを観察していると…
まず、3人で来ていた女性のお客さんのラーメンを3個作りして!
さらに、先客のお一人様で来店していた女性のお客さんの「鶏チャーシュー中華そば(醤油)」を作ってから、私の「中華そば(塩)」が作られることになったんだけど…
何で先客のラーメンといっしょに2個作りしなかったんだろう🤔
2種類の寸胴からお玉でスープをすくって、一つの鍋でスープを合わせて、ガス台の火に掛けていくと…
茹で麺機の上で温めていたラーメン丼の汗を拭って…
レードルで計って、塩ダレと鶏油と思われる香味油がラーメン丼の中へと容れられると…
チャーシューの肉塊を取り出して、包丁で切り出していく…
そうして、プラスチックの麺箱から麺を1玉取り出すと…
茹で麺機のデボの中へと入れていって、タイマーをセット!
そして、温まったスープをラーメン丼に注ぐと…
セットしてから1分30秒で鳴り出したタイマーを止めて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、最後にチャーシュー他の具がトッピングされて、完成した「中華そば(塩)」が店主自らサーブしてされた。



豚バラ肉のチャーシューが3枚と極太メンマ、ラディッシュ、三つ葉、刻みネギがキレイに盛りつけられた!
美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、鶏油が煌めく黄金色したスープをいただくと…
えっ!?

先ほどいただいたばかりの『麺屋 いぶき』のスープに比べても、明らかに淡麗に感じられるスープで…
前回同様…
いや、それ以上に地鶏らしいうま味は感じられず…
水を飲んで、口をリセットして、もう一度、飲んでみても、変わらず…
鶏のうま味を感じるのは鶏油によるもの!?
鶏油は地鶏っぽい濃密でコクを感じるものが使われていたけど…
それでも、美味しくないわけじゃない!
ただ、オープンのときにいただいた「鶏そば(塩)」のうま味が強くて、厚みのあるスープとは違う…
下ブレ!?
でも、2回続いているし…
あれだけ美味しいと思ったスープが…
残念…
このスープに合わせる中細ストレートの麺は、情報によると、茹で時間は1分20秒!
しかし、1分だったり、1分10秒だったり…
茹で時間は、いつも、だいたい短めで!
そのせいか、少し、麺がカタくて…

ブログには何度も、次は店主に言って、麺やわめでリクエストするつもりと書いているくせ…
なかなか実行できず😓
今日も言い出せなかったけど😅
でも、なぜか、基本の茹で時間が1分30秒に延長されていて!
さらに、今日は、その1分30秒の時間を守って茹でてくれたからか?
食感はよくなったし!
スープとの絡みもよくなった気はしたけど…
ただ、麺はよくなっても、スープがね…
豚バラ肉のチャーシューは、余分な脂が落とされて!
肉のうま味を感じるチャーシューでよかったし♪

極太のメンマも、外はコリッとしたカタめの食感なのに!
噛むと、サクッとやわらかい…
理想的な太メンマらしい食感の一品で!
最高だったし♪
でも、スープが…
ご馳走さまでした。

メニュー:中華そば(しょうゆ・塩)…880円/鶏チャーシュー中華そば(しょうゆ・塩)…880円
【本日の限定】鶏のまぜそば(しょうゆ・塩)…900円
大盛り…150円/チャーシュー増…300円
好み度:中華そば(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月28日(金)

本日のランチは、昨日から新メニューの「鶏中華そば(塩)」の提供が始まった『麺屋 いぶき』へ!
宮城県大崎市の古川に5月10日にオープンしたばかりの新店🔰
オープン日にお邪魔して、「鶏中華そば(醤油)」から鶏チャーシュー増しになる「醤油チャーシュー麺」をチョイスしていただいた。
スープを一口飲んだだけでわかる!
『中華そば 笹生』をリスペクトして作った醤油ラーメン♪
鶏と野菜と昆布で出汁を引いたような味わいの…
独特の味わいのカエシを合わせた醤油味のスープは、よくも悪くも『笹生』らしさを感じられて…
『笹生』のラーメンは、個人的には、断然、塩味のスープが好みなので♪
「鶏中華そば(塩)」の提供が開始されたら、また、食べに行きたいと、前回のブログにも書かせていただいていた。
東北自動車道を北上して🚙💨
三本木スマートICで下りて…
広い駐車場を完備した一軒家レストランへとやってきたのは11時30分を少し回った時刻!
入口の引戸を開けて、入店すると…
上がり框のある民家の玄関になっていて!
靴を脱いで、下駄箱に靴を収納して、スリッパに履き替えて…
まずは、小型の券売機で、お目当ての「鶏中華そば(塩)」の中からデフォルトの「塩」の食券を購入すると…
女性スタッフの方から広いリビングルームの壁際に8席並んだカウンター席の1席へと案内された。

ちなみに、客席は、このリビングの中に、他に4人掛けのテーブル席が2卓。
さらに、リビングとは廊下を隔てた場所に4人掛けの座席が2卓。
食券を女性スタッフの方に渡して、ウォータージャグからセルフで水を汲んで、席で5分も待たないうちに…
奥のセミクローズドのキッチンで作られた「鶏中華そば(塩)」が女性スタッフの人によって配膳された。


鶏チャーシューが4切れとメンマ、ほんれん草、刻みネギ、海苔がトッピングされた塩ラーメン!
まずは、黄金色したスープをいただくと…
スープは「醤油」と同じはずなのに、まったく違う印象!
鶏と野菜に昆布のうま味にプラスして、塩ダレに入れたと思われるホタテなどの貝や日本酒によるコハク酸、アミノ酸のうま味も感じられて(※)!
とてもバランスのいい!
美味しいスープに仕上げられていて♪
これは、個人の好みによるものが大きいとは思うけど…
「醤油」よりも断然、美味しいじゃないですか😋
※Twitterでツイートしたところ、ホタテや日本酒は使っていないと、なぜか『中華そば 笹生』の店主からお叱りを受けた。
しかし、これは、事実は別として、私が、そう感じたことなので、感じたことを書かせていただきます。
麺は、前回の「醤油」にも使用されていた中細ストレートの麺が合わせられていて!
しかし、食感は、気持ち、やわらかめで…

つるっと、啜り心地のいい麺で!
しなやかなコシも感じられて…
前回よりも、食感が、ずっとよくなっていて♪
スープとの相性も、とてもよかったし😋
トッピングされた鶏チャーシューは、今回も若鶏が使われていたので、やわらかくて!
美味しくいただけた😋

前回のブログには…
「チャーシューはリスペクトしなかったのかな!?」
「『笹生』の低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、味、食感とも好みなので♪」
「できれば、チャーシューもリスペクトして欲しかったかな…」
そう書かせていただいたけど…
でも、前回のオープン前から並んで食べていた東北のラーメン好きなお客さんとは違って、今日、来店されていた地元のお客さんを見ていたら…
昔から慣れ親しんだ鶏チャーシューの方が…
「意識高い系」とか、「火が通ってないんじゃないか」と思われてしまう危険のあるレアチャーシューよりもいいかもと思ってしまった…
前回も思ったことで、ブログにも書かせてもらったことだけど…
『笹生』のように特別な鶏で出汁を引いているわけではないだろうけど…
デフォルトのラーメンだったら、『笹生』よりも100円安い780円という価格でいただ蹴るのもいいし♪
前回は、鶏のうま味がストレートにスープに反映される「塩」で、どれだけ美味しいスープが作れるのか!?
今日は期待とともに不安もあったけど…
そんな不安を払拭してくれる美味しいスープでよかった♪
特に塩ラーメン好きな方にはおすすめです♪
それに、こちらの店は、接客も心地のいいし!
駐車場が広くて!
コインパーキング代を気にしなくて済むし!
JR古川駅から850mで、徒歩でも11分もあれば行けるので!
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏中華そば 醤油
醤油チャーシュー麺…1000円/醤油…780円
鶏中華そば 塩
塩チャーシュー麺…1000円/塩…780円
大盛り…120円/味玉…100円
チャーシュー丼…320円/ライス…120円
自家製プリン…200円
好み度:塩
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、昨日から新メニューの「鶏中華そば(塩)」の提供が始まった『麺屋 いぶき』へ!
宮城県大崎市の古川に5月10日にオープンしたばかりの新店🔰
オープン日にお邪魔して、「鶏中華そば(醤油)」から鶏チャーシュー増しになる「醤油チャーシュー麺」をチョイスしていただいた。
スープを一口飲んだだけでわかる!
『中華そば 笹生』をリスペクトして作った醤油ラーメン♪
鶏と野菜と昆布で出汁を引いたような味わいの…
独特の味わいのカエシを合わせた醤油味のスープは、よくも悪くも『笹生』らしさを感じられて…
『笹生』のラーメンは、個人的には、断然、塩味のスープが好みなので♪
「鶏中華そば(塩)」の提供が開始されたら、また、食べに行きたいと、前回のブログにも書かせていただいていた。
東北自動車道を北上して🚙💨
三本木スマートICで下りて…
広い駐車場を完備した一軒家レストランへとやってきたのは11時30分を少し回った時刻!
入口の引戸を開けて、入店すると…
上がり框のある民家の玄関になっていて!
靴を脱いで、下駄箱に靴を収納して、スリッパに履き替えて…
まずは、小型の券売機で、お目当ての「鶏中華そば(塩)」の中からデフォルトの「塩」の食券を購入すると…
女性スタッフの方から広いリビングルームの壁際に8席並んだカウンター席の1席へと案内された。

ちなみに、客席は、このリビングの中に、他に4人掛けのテーブル席が2卓。
さらに、リビングとは廊下を隔てた場所に4人掛けの座席が2卓。
食券を女性スタッフの方に渡して、ウォータージャグからセルフで水を汲んで、席で5分も待たないうちに…
奥のセミクローズドのキッチンで作られた「鶏中華そば(塩)」が女性スタッフの人によって配膳された。


鶏チャーシューが4切れとメンマ、ほんれん草、刻みネギ、海苔がトッピングされた塩ラーメン!
まずは、黄金色したスープをいただくと…
スープは「醤油」と同じはずなのに、まったく違う印象!
鶏と野菜に昆布のうま味にプラスして、塩ダレに入れたと思われるホタテなどの貝や日本酒によるコハク酸、アミノ酸のうま味も感じられて(※)!
とてもバランスのいい!
美味しいスープに仕上げられていて♪
これは、個人の好みによるものが大きいとは思うけど…
「醤油」よりも断然、美味しいじゃないですか😋
※Twitterでツイートしたところ、ホタテや日本酒は使っていないと、なぜか『中華そば 笹生』の店主からお叱りを受けた。
しかし、これは、事実は別として、私が、そう感じたことなので、感じたことを書かせていただきます。
麺は、前回の「醤油」にも使用されていた中細ストレートの麺が合わせられていて!
しかし、食感は、気持ち、やわらかめで…

つるっと、啜り心地のいい麺で!
しなやかなコシも感じられて…
前回よりも、食感が、ずっとよくなっていて♪
スープとの相性も、とてもよかったし😋
トッピングされた鶏チャーシューは、今回も若鶏が使われていたので、やわらかくて!
美味しくいただけた😋

前回のブログには…
「チャーシューはリスペクトしなかったのかな!?」
「『笹生』の低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、味、食感とも好みなので♪」
「できれば、チャーシューもリスペクトして欲しかったかな…」
そう書かせていただいたけど…
でも、前回のオープン前から並んで食べていた東北のラーメン好きなお客さんとは違って、今日、来店されていた地元のお客さんを見ていたら…
昔から慣れ親しんだ鶏チャーシューの方が…
「意識高い系」とか、「火が通ってないんじゃないか」と思われてしまう危険のあるレアチャーシューよりもいいかもと思ってしまった…
前回も思ったことで、ブログにも書かせてもらったことだけど…
『笹生』のように特別な鶏で出汁を引いているわけではないだろうけど…
デフォルトのラーメンだったら、『笹生』よりも100円安い780円という価格でいただ蹴るのもいいし♪
前回は、鶏のうま味がストレートにスープに反映される「塩」で、どれだけ美味しいスープが作れるのか!?
今日は期待とともに不安もあったけど…
そんな不安を払拭してくれる美味しいスープでよかった♪
特に塩ラーメン好きな方にはおすすめです♪
それに、こちらの店は、接客も心地のいいし!
駐車場が広くて!
コインパーキング代を気にしなくて済むし!
JR古川駅から850mで、徒歩でも11分もあれば行けるので!
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏中華そば 醤油
醤油チャーシュー麺…1000円/醤油…780円
鶏中華そば 塩
塩チャーシュー麺…1000円/塩…780円
大盛り…120円/味玉…100円
チャーシュー丼…320円/ライス…120円
自家製プリン…200円
好み度:塩

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月25日(火)

本日のランチは、本日5月25日から提供される「新生姜の純豚味噌つけ麺」を求めて『らぁ麺 塚田』へ!
仙台市青葉区二日町にある“東北の旨いもん”と宮城の地酒が楽しめる『炙屋十兵衛 二日町本店』がランチタイム限定で始めた2月16日オープンのラーメン店🍜
初回に「チャーシュー醤油らーめん」と「比内地鶏究極のミニ親子丼」をいただいた。
夜営業で出される比内地鶏を使って作ったミニサイズの親子丼は、もちろん、スゴく美味しかった😋
でも、「醤油らーめん」も、仙台の街中で食べる醤油ラーメンとしては、かなりの美味しさだったので😋
すぐに、「塩そば」も食べにいったところ…
これが、「醤油らーめん」よりも、さらに美味しくて😋
思わず、日を置かずに、「塩そば」をリピートして食べに行ったくらい♪
そして、前回の訪問では、こちらの店で初の限定としてリリースされた「濃厚にぼしそば」をいただいた。
これが、煮干しラーメン専門店が作る、所謂、セメント系と呼ばれる濃厚煮干しスープのエグニガな味わいとは違う…
煮干しのうま味が、よく出たスープで♪
ビターさも感じられるけど、えぐ味は、ほとんど感じられず…
そして、驚かされたのは、おそらく、いりこメインに背黒も使って…
かなりの量の煮干しを使用したはずなのに、塩味が抑えられていたこと…
個性的でオンリーワンな味わいなのがよくて♪
次の限定にも注目していた。
そうして、第2弾の限定としてリリースされたのが、こちらの店初めてのつけ麺!
しかし、提供されるのは豚骨味噌つけ麺!
最初、つけ麺をやるというTwitterのツイートを見て…
すぐに、昆布水つけ麺かと思った!
昆布水に浸かった麺を「醤油らーめん」のスープをベースにしたつけ汁につけていただくつけ麺!
日を追う毎に、暖かくなってきているこの時期に、さっぱりと食べられるつけ麺をやるんだろうと思っていたのに…
この時期に濃厚豚骨味噌つけ麺って、どうなの!?
とは思ったけど、淡麗な鶏清湯魚介のラーメンを出す店が作る濃厚豚骨味噌つけ麺というのにも興味があったので、食べに行くことに♪
しかし、スタートが遅れて、店へとやって来れたのは12時45分。
すると、入口のA看板には、限定10食「新生姜の純豚味噌つけ麺」の文字が…

「限定10食」って…
Twitterには限定数の記載がなかったのに😓
でも、看板が出ているということは、まだ、あるってことだよね!?
入店して、奥へと続くアプローチを歩いていくと…
今日も絶妙のタイミングで美人のスタッフの女子が姿を現して、笑顔で出迎えてくれる😊
ラーメン店にはないサービス♪
手指消毒をすると、オープンキッチンの厨房の前に造られたL字型カウンターの1席へと案内されて…
一呼吸あって、お水が出される。
そうして、注目を聞かれて…
「新生姜の純豚味噌つけ麺」は、まだ、あるのか聞いてみると…

「ございます。」という答えが返ってきたので…
「中」とあった麺の量を尋ねると…
「並200g、中300g、大400gになります。」ということだったので…
「中」でお願いすることに!
注目を受けると、目の前の厨房では、さっそく、1.5玉の麺がデボに入れられて茹でられていって…
6分後に引き上げられたデボの中の麺は、冷水で〆られて…
そうして、完成した「新生姜の純豚味噌つけ麺」が美人の女性スタッフによって配膳されて…
「食べ終わりましたら、割りスープのご用意がございます。」というアナウンスがあった。



麺の上に千切りされた新生姜がドサッと載せられて…
海苔が2枚添えられて…
つけ汁の中には、箸で持ち上げてみると、豚バラ軟骨に豚バラ肉のカットチャーシュー!
さらに、ニラ、木耳に白胡麻と背脂が大量に浮かぶ味噌つけ麺!

本当は秋が旬!
しかし、一般的にはハウス栽培ものが出回る初夏から夏にかけてが旬と思われている新生姜が使われていて、季節感を感じられるのがいい♪
それに、スライスした新生姜を味噌につけていただくのが、シンプルだけど美味しい方法なので😋
この味噌味のつけ汁とも合うと思うし♪
まずは、その新生姜を寄せて…
切刃14番と思われる太ストレートの麺だけを箸で手繰って、つけ汁にはつけずにいただくと…

モチッとした食感の…
やや、カタめにも感じられる麺で!
6分間、茹でていたので、茹で時間が短いわけではなく…
これは、太麺では定番の多加水麺ではなく、中加水麺が使われているからなのかな!?
個人的には、もっと、なめらかで、やわらかめの食感の…
コシを感じられる麺の方が好きかな😅
それと、外麦を使用しているからだと思われるけど…
小麦粉のうま味が、あまり感じられなかったのも😓
この麺は、「あつもり」で、濃厚な汁なしの麺に使用するにはいいとは思うけど…
つけ麺は麺が命だし!
こちらの店のように一般のラーメン店とは違う格式のある店だったら…
もう少し小麦粉にこだわった麺にして欲しかったかな…
麺をつけ汁に、さっとつけて、食べてみると…
濃厚だと思われたつけ汁は、意外に、さらっとした粘度のないつけ汁で!
豚の背ガラに背脂で炊いたと思われるスープに辛味噌のタレを合わせて!
背脂にニラと白胡麻を入れることでパンチをきかせた味わいで!
あるようでない味わいで!
とても美味しい😋
そして、豚バラ軟骨が、やわらかくて!
めちゃめちゃ美味しくて😋
それに、新生姜と麺をいっしょに、つけ汁につけて食べてみると…
新生姜のシャキシャキとした食感がよくて♪
さっぱりといただけて!
やっぱり、新生姜と味噌は合う♪
そうして、最後にキレイなスタッフの女子にスープ割りをお願いすると…
そば湯が入る赤い猪口に入れられた割りスープが提供されて!

この割りスープ!
何でできているのかと思って、レンゲに注いで、味見してみると…
これだけで美味しい😋
それに、このスープ!
普通だったら、一度、出汁を引いた昆布や節や煮干しなどの乾物を使って…
さらに出汁を引いた二番出汁が割りスープとして使われることが多いのに…
鶏の動物系のうま味が感じられたので!
これ、おそらく、こちらの店の「醤油らーめん」に「塩そば」に使われているスープそのものが使われているんじゃないかと思われる。
10食限定なので、そうしたとは思うけど…
コストを掛けて作った美味しいスープを割りスープ代わりに使えて!
贅沢なスープ割りで〆られてよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製醤油らーめん 全部のせ…1100円/チャーシュー醤油らーめん…1000円/味玉醤油らーめん…900円/醤油らーめん…800円
特製塩そば 全部のせ…1100円/チャーシュー塩そば …1000円/味玉塩そば …900円/塩そば …800円
【期間限定(1日限定10食)】新生姜の純豚味噌つけ麺
並(麺200g)・中(麺300g)…900円/大(麺400g)…1000円
替玉…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円
比内地鶏究極の親子丼(白湯スープ・お新香付き)…1000円
【らーめんご注文のお客様限定】比内地鶏究極のミニ親子丼(※白湯スープ・お新香は付きません)…500円
ミニチャーシュー丼…200円/ライス…150円
好み度:新生姜の純豚味噌つけ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、本日5月25日から提供される「新生姜の純豚味噌つけ麺」を求めて『らぁ麺 塚田』へ!
仙台市青葉区二日町にある“東北の旨いもん”と宮城の地酒が楽しめる『炙屋十兵衛 二日町本店』がランチタイム限定で始めた2月16日オープンのラーメン店🍜
初回に「チャーシュー醤油らーめん」と「比内地鶏究極のミニ親子丼」をいただいた。
夜営業で出される比内地鶏を使って作ったミニサイズの親子丼は、もちろん、スゴく美味しかった😋
でも、「醤油らーめん」も、仙台の街中で食べる醤油ラーメンとしては、かなりの美味しさだったので😋
すぐに、「塩そば」も食べにいったところ…
これが、「醤油らーめん」よりも、さらに美味しくて😋
思わず、日を置かずに、「塩そば」をリピートして食べに行ったくらい♪
そして、前回の訪問では、こちらの店で初の限定としてリリースされた「濃厚にぼしそば」をいただいた。
これが、煮干しラーメン専門店が作る、所謂、セメント系と呼ばれる濃厚煮干しスープのエグニガな味わいとは違う…
煮干しのうま味が、よく出たスープで♪
ビターさも感じられるけど、えぐ味は、ほとんど感じられず…
そして、驚かされたのは、おそらく、いりこメインに背黒も使って…
かなりの量の煮干しを使用したはずなのに、塩味が抑えられていたこと…
個性的でオンリーワンな味わいなのがよくて♪
次の限定にも注目していた。
そうして、第2弾の限定としてリリースされたのが、こちらの店初めてのつけ麺!
しかし、提供されるのは豚骨味噌つけ麺!
最初、つけ麺をやるというTwitterのツイートを見て…
すぐに、昆布水つけ麺かと思った!
昆布水に浸かった麺を「醤油らーめん」のスープをベースにしたつけ汁につけていただくつけ麺!
日を追う毎に、暖かくなってきているこの時期に、さっぱりと食べられるつけ麺をやるんだろうと思っていたのに…
この時期に濃厚豚骨味噌つけ麺って、どうなの!?
とは思ったけど、淡麗な鶏清湯魚介のラーメンを出す店が作る濃厚豚骨味噌つけ麺というのにも興味があったので、食べに行くことに♪
しかし、スタートが遅れて、店へとやって来れたのは12時45分。
すると、入口のA看板には、限定10食「新生姜の純豚味噌つけ麺」の文字が…

「限定10食」って…
Twitterには限定数の記載がなかったのに😓
でも、看板が出ているということは、まだ、あるってことだよね!?
入店して、奥へと続くアプローチを歩いていくと…
今日も絶妙のタイミングで美人のスタッフの女子が姿を現して、笑顔で出迎えてくれる😊
ラーメン店にはないサービス♪
手指消毒をすると、オープンキッチンの厨房の前に造られたL字型カウンターの1席へと案内されて…
一呼吸あって、お水が出される。
そうして、注目を聞かれて…
「新生姜の純豚味噌つけ麺」は、まだ、あるのか聞いてみると…

「ございます。」という答えが返ってきたので…
「中」とあった麺の量を尋ねると…
「並200g、中300g、大400gになります。」ということだったので…
「中」でお願いすることに!
注目を受けると、目の前の厨房では、さっそく、1.5玉の麺がデボに入れられて茹でられていって…
6分後に引き上げられたデボの中の麺は、冷水で〆られて…
そうして、完成した「新生姜の純豚味噌つけ麺」が美人の女性スタッフによって配膳されて…
「食べ終わりましたら、割りスープのご用意がございます。」というアナウンスがあった。



麺の上に千切りされた新生姜がドサッと載せられて…
海苔が2枚添えられて…
つけ汁の中には、箸で持ち上げてみると、豚バラ軟骨に豚バラ肉のカットチャーシュー!
さらに、ニラ、木耳に白胡麻と背脂が大量に浮かぶ味噌つけ麺!

本当は秋が旬!
しかし、一般的にはハウス栽培ものが出回る初夏から夏にかけてが旬と思われている新生姜が使われていて、季節感を感じられるのがいい♪
それに、スライスした新生姜を味噌につけていただくのが、シンプルだけど美味しい方法なので😋
この味噌味のつけ汁とも合うと思うし♪
まずは、その新生姜を寄せて…
切刃14番と思われる太ストレートの麺だけを箸で手繰って、つけ汁にはつけずにいただくと…

モチッとした食感の…
やや、カタめにも感じられる麺で!
6分間、茹でていたので、茹で時間が短いわけではなく…
これは、太麺では定番の多加水麺ではなく、中加水麺が使われているからなのかな!?
個人的には、もっと、なめらかで、やわらかめの食感の…
コシを感じられる麺の方が好きかな😅
それと、外麦を使用しているからだと思われるけど…
小麦粉のうま味が、あまり感じられなかったのも😓
この麺は、「あつもり」で、濃厚な汁なしの麺に使用するにはいいとは思うけど…
つけ麺は麺が命だし!
こちらの店のように一般のラーメン店とは違う格式のある店だったら…
もう少し小麦粉にこだわった麺にして欲しかったかな…
麺をつけ汁に、さっとつけて、食べてみると…
濃厚だと思われたつけ汁は、意外に、さらっとした粘度のないつけ汁で!
豚の背ガラに背脂で炊いたと思われるスープに辛味噌のタレを合わせて!
背脂にニラと白胡麻を入れることでパンチをきかせた味わいで!
あるようでない味わいで!
とても美味しい😋
そして、豚バラ軟骨が、やわらかくて!
めちゃめちゃ美味しくて😋
それに、新生姜と麺をいっしょに、つけ汁につけて食べてみると…
新生姜のシャキシャキとした食感がよくて♪
さっぱりといただけて!
やっぱり、新生姜と味噌は合う♪
そうして、最後にキレイなスタッフの女子にスープ割りをお願いすると…
そば湯が入る赤い猪口に入れられた割りスープが提供されて!

この割りスープ!
何でできているのかと思って、レンゲに注いで、味見してみると…
これだけで美味しい😋
それに、このスープ!
普通だったら、一度、出汁を引いた昆布や節や煮干しなどの乾物を使って…
さらに出汁を引いた二番出汁が割りスープとして使われることが多いのに…
鶏の動物系のうま味が感じられたので!
これ、おそらく、こちらの店の「醤油らーめん」に「塩そば」に使われているスープそのものが使われているんじゃないかと思われる。
10食限定なので、そうしたとは思うけど…
コストを掛けて作った美味しいスープを割りスープ代わりに使えて!
贅沢なスープ割りで〆られてよかった♪
ご馳走さまでした。

メニュー:特製醤油らーめん 全部のせ…1100円/チャーシュー醤油らーめん…1000円/味玉醤油らーめん…900円/醤油らーめん…800円
特製塩そば 全部のせ…1100円/チャーシュー塩そば …1000円/味玉塩そば …900円/塩そば …800円
【期間限定(1日限定10食)】新生姜の純豚味噌つけ麺
並(麺200g)・中(麺300g)…900円/大(麺400g)…1000円
替玉…100円/味玉…100円/メンマ…100円/チャーシュー…250円
比内地鶏究極の親子丼(白湯スープ・お新香付き)…1000円
【らーめんご注文のお客様限定】比内地鶏究極のミニ親子丼(※白湯スープ・お新香は付きません)…500円
ミニチャーシュー丼…200円/ライス…150円
好み度:新生姜の純豚味噌つけ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月23日(日)

本日のランチは、本来は日曜定休なのに、今日は特別に営業するという『あはれ』へ!
東京・下北沢のダイニングバー「DUKE SALOON」を間借りして昨年12月17日にオープン!
しかし、1月28日に、わずか1ヶ月余りの営業で閉店して、店主の故郷である仙台に移転…
そして、仙台でも、地下鉄南北線・泉中央駅近くにある「ビストロ×バル STORIA」を間借りして、ランチタイムのみ営業する店として2月10日にオープンした店!
Twitterで、こちらの店のオープンを知って、2月に計3回訪問して…
レギュラーメニューの「醤油らーめん(きりっと)」に「和っさりらーめん(山椒)」と限定の「白醤油らーめん」をトッピング「特製仕様」でいただいた。
どれも、とてもバランスのいい♪
仙台で食べるラーメンとしてはトップクラスの美味しい醤油ラーメンであり、塩ラーメンであり、白醤油ラーメンだった😋
そんな店が、この日は定休日の日曜日に営業して、限定の「辛いまぜそば🌶️」25食と「和っさりらーめん」で営業するという!
私は、「まぜそば」は、あまり食べない人だけど、辛い系の「まぜそば」は別🔥
そして、先ほど9時51分にTwitterが更新されて!
本日、提供されるのは…
「辣麺」と命名されたまぜそば!
シンプルながら、辛そうなネーミングなのがいい♪
それに…
「良い感じに仕上がってます🌶️」なんてツイートしていて、期待できるし♪
そこで、地下鉄南北線の終着駅である泉中央から徒歩4分ほどの店へと10時44分にやって来ると…
先客の姿はなく、ポール獲得!

しかし、この後、店主が店の中から現れて、11時の開店時間を前倒しして、10時54分に開店するまで、誰もお客さんは来店せず…
ちょっと、寂しい開店になってしまったけど😓
近くにある『つけ麺 和 泉中央店』も、そうだったけど、定休日に限定メニューで営業するのは…
Twitterをチェックして、限定メニューを求めてやって来る限定ハンターには嬉しい企画でも…
一般のお客さんは休みだと思っているので…
難しいのかな…
入店すると…
店主から、4人掛けのテーブル席に案内されて…
注文を聞かれて…
オーダーしたのは、予め、外の椅子の上に立て掛けられていたメニューを見て、決めていた「辣麺(大)」と「半ライス」!

テーブルで先にお会計を済ますと…
「紙エプソン、お使いになられますか?」と聞かれたので…
お願いすることにしたんだけど…
お子ちゃまなので、濃厚なつけ麺や汁なしなんかを食べると、服を汚してしまう人なので😅
そうして、紙エプソンが出されると…
さっそく、奥のクローズドキッチンの厨房で、辛いまぜそば作りに入る店主!

ただ、辛いまぜそばが出てくるのはわかるけど!
メニューにもTwitterにも説明がないし、画像もないので、どんなものが出てくるのかわからない。
トッピングにパクチー、オクラとあったので、タイ風なのかな!?
おそらく、辛いエスニック風のまぜそばなんだろうなと思いながら待っていると…
まず、「辣麺(大)」がサーブされて!
続いて「半ライス」も出されると…

「お好みで、お使いください。」と言って、「ラー油」と「ホアジャオ(花椒)」も出されたんだけど…
驚かされたのは、思い描いていたタイ風の辛いまぜそばとは違ったこと…

パスタのボロネーゼというか…
フェットチーネのような中華麺にミートソースを掛けて、ネギをあしらった一品だった🍝


見た感じ、あまり辛いようには感じられないんですけど😅
まずは、具と麺を混ぜ合わす前に、「天地返し」して!
麺だけを食べてみると…
平打ちの幅広な麺を手揉みしたといった感じの「あつもり」の麺は、プリップリで、噛むと、モッチモチな食感の多加水麺で!

手揉みして縮れが付けられているから、食感が面白いし♪
小麦粉のうま味も感じられるのがいい😋
次に、箸とレンゲも使って、ミートソースのようなソースと麺を、よ~く混ぜ合わせていただくと…
洋風テイストで!
ミートソースに麻辣醤を入れたような…
辛いミートソースを食べているような感じで!
しかし、辛味の中にも、野菜の甘味が感じられて!
美味しい😋
ただ、「辣麺」と命名した割りには、それほど、辛くは感じられなかったので😅
ラー油と花椒を掛けてみると…
ラー油の刺すような辛さと花椒の痺れによって、じわっと汗が滲み出てきた💦
うん、これくらいの麻辣な味わいの方がいいかな!
ただ、さらに辛さを求めて、ラー油と花椒を投入すると…
ラー油の辛さなので、たいしたことはなかったけど、花椒は、結構、痺れるので、入れすぎには注意しないとね😅
美味しいのはノーマル♪
でも、ラー油と花椒で辛味を増して食べるのも楽しくて😆
気づけば300gもあった麺も胃袋の中へ!
そうして、最後は、残った具に「半ライス」をダイブさせるのではなく、具を「半ライス」に掛けて「麻辣丼」にして、美味しく完食😋

「辣麺」というネーミングから、もっと辛いまぜそばが出てくるのかと思ったのに、そうでもなかったし…
タイ風のエスニックなまぜそばでもなかったけど…
あるようでなかった洋風の辛いまぜそばで!
たまに食べるには、こんなのもいい♪
でも、この店は、やっぱり、ラーメンかな♪
メニューを見ると、「干中華」という新メニューが提供されていたので!
今度は、これを食べるつもり♪
ご馳走さまでした。

5月23日(日)定休日特別メニュー:辣麺(まぜそば)
並(200g)…850円/大(300g)…900円
トッピング
パクチー…100円/オクラ…50円/温玉…100円/ネギ増し…50円
ライス…100円/半ライス…50円
和っさりらーめん(山椒)…850円
通常メニュー:醤油らーめん(きりっとorまろやか)…800円/生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)…850円/和っさりらーめん(柚子or山椒)…850円
干中華…850円/手もみちぢれ麺に変更…50円
ご飯&トッピング
特製仕様(ワンタン2個(肉、海老)、味玉、海苔)…300円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円
肉ワンタン(4個)…200円/海老ワンタン(4個)…200円/ミックスワンタン(肉2個、海老2個)…200円
茶飯…100円/替玉…100円
好み度:辣麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、本来は日曜定休なのに、今日は特別に営業するという『あはれ』へ!
東京・下北沢のダイニングバー「DUKE SALOON」を間借りして昨年12月17日にオープン!
しかし、1月28日に、わずか1ヶ月余りの営業で閉店して、店主の故郷である仙台に移転…
そして、仙台でも、地下鉄南北線・泉中央駅近くにある「ビストロ×バル STORIA」を間借りして、ランチタイムのみ営業する店として2月10日にオープンした店!
Twitterで、こちらの店のオープンを知って、2月に計3回訪問して…
レギュラーメニューの「醤油らーめん(きりっと)」に「和っさりらーめん(山椒)」と限定の「白醤油らーめん」をトッピング「特製仕様」でいただいた。
どれも、とてもバランスのいい♪
仙台で食べるラーメンとしてはトップクラスの美味しい醤油ラーメンであり、塩ラーメンであり、白醤油ラーメンだった😋
そんな店が、この日は定休日の日曜日に営業して、限定の「辛いまぜそば🌶️」25食と「和っさりらーめん」で営業するという!
私は、「まぜそば」は、あまり食べない人だけど、辛い系の「まぜそば」は別🔥
そして、先ほど9時51分にTwitterが更新されて!
本日、提供されるのは…
「辣麺」と命名されたまぜそば!
シンプルながら、辛そうなネーミングなのがいい♪
それに…
「良い感じに仕上がってます🌶️」なんてツイートしていて、期待できるし♪
そこで、地下鉄南北線の終着駅である泉中央から徒歩4分ほどの店へと10時44分にやって来ると…
先客の姿はなく、ポール獲得!

しかし、この後、店主が店の中から現れて、11時の開店時間を前倒しして、10時54分に開店するまで、誰もお客さんは来店せず…
ちょっと、寂しい開店になってしまったけど😓
近くにある『つけ麺 和 泉中央店』も、そうだったけど、定休日に限定メニューで営業するのは…
Twitterをチェックして、限定メニューを求めてやって来る限定ハンターには嬉しい企画でも…
一般のお客さんは休みだと思っているので…
難しいのかな…
入店すると…
店主から、4人掛けのテーブル席に案内されて…
注文を聞かれて…
オーダーしたのは、予め、外の椅子の上に立て掛けられていたメニューを見て、決めていた「辣麺(大)」と「半ライス」!

テーブルで先にお会計を済ますと…
「紙エプソン、お使いになられますか?」と聞かれたので…
お願いすることにしたんだけど…
お子ちゃまなので、濃厚なつけ麺や汁なしなんかを食べると、服を汚してしまう人なので😅
そうして、紙エプソンが出されると…
さっそく、奥のクローズドキッチンの厨房で、辛いまぜそば作りに入る店主!

ただ、辛いまぜそばが出てくるのはわかるけど!
メニューにもTwitterにも説明がないし、画像もないので、どんなものが出てくるのかわからない。
トッピングにパクチー、オクラとあったので、タイ風なのかな!?
おそらく、辛いエスニック風のまぜそばなんだろうなと思いながら待っていると…
まず、「辣麺(大)」がサーブされて!
続いて「半ライス」も出されると…

「お好みで、お使いください。」と言って、「ラー油」と「ホアジャオ(花椒)」も出されたんだけど…
驚かされたのは、思い描いていたタイ風の辛いまぜそばとは違ったこと…

パスタのボロネーゼというか…
フェットチーネのような中華麺にミートソースを掛けて、ネギをあしらった一品だった🍝


見た感じ、あまり辛いようには感じられないんですけど😅
まずは、具と麺を混ぜ合わす前に、「天地返し」して!
麺だけを食べてみると…
平打ちの幅広な麺を手揉みしたといった感じの「あつもり」の麺は、プリップリで、噛むと、モッチモチな食感の多加水麺で!

手揉みして縮れが付けられているから、食感が面白いし♪
小麦粉のうま味も感じられるのがいい😋
次に、箸とレンゲも使って、ミートソースのようなソースと麺を、よ~く混ぜ合わせていただくと…
洋風テイストで!
ミートソースに麻辣醤を入れたような…
辛いミートソースを食べているような感じで!
しかし、辛味の中にも、野菜の甘味が感じられて!
美味しい😋
ただ、「辣麺」と命名した割りには、それほど、辛くは感じられなかったので😅
ラー油と花椒を掛けてみると…
ラー油の刺すような辛さと花椒の痺れによって、じわっと汗が滲み出てきた💦
うん、これくらいの麻辣な味わいの方がいいかな!
ただ、さらに辛さを求めて、ラー油と花椒を投入すると…
ラー油の辛さなので、たいしたことはなかったけど、花椒は、結構、痺れるので、入れすぎには注意しないとね😅
美味しいのはノーマル♪
でも、ラー油と花椒で辛味を増して食べるのも楽しくて😆
気づけば300gもあった麺も胃袋の中へ!
そうして、最後は、残った具に「半ライス」をダイブさせるのではなく、具を「半ライス」に掛けて「麻辣丼」にして、美味しく完食😋

「辣麺」というネーミングから、もっと辛いまぜそばが出てくるのかと思ったのに、そうでもなかったし…
タイ風のエスニックなまぜそばでもなかったけど…
あるようでなかった洋風の辛いまぜそばで!
たまに食べるには、こんなのもいい♪
でも、この店は、やっぱり、ラーメンかな♪
メニューを見ると、「干中華」という新メニューが提供されていたので!
今度は、これを食べるつもり♪
ご馳走さまでした。

5月23日(日)定休日特別メニュー:辣麺(まぜそば)
並(200g)…850円/大(300g)…900円
トッピング
パクチー…100円/オクラ…50円/温玉…100円/ネギ増し…50円
ライス…100円/半ライス…50円
和っさりらーめん(山椒)…850円
通常メニュー:醤油らーめん(きりっとorまろやか)…800円/生姜醤油らーめんネオ(きりっとorまろやか)…850円/和っさりらーめん(柚子or山椒)…850円
干中華…850円/手もみちぢれ麺に変更…50円
ご飯&トッピング
特製仕様(ワンタン2個(肉、海老)、味玉、海苔)…300円/味玉…100円/のり…100円/メンマ…150円
肉ワンタン(4個)…200円/海老ワンタン(4個)…200円/ミックスワンタン(肉2個、海老2個)…200円
茶飯…100円/替玉…100円
好み度:辣麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月19日(水)

本日のランチは、仙台市青葉区五橋に昨年の10月27日にオープンした『中華亭分店 五橋』へ!
しかし、この日は、とんかつが食べたくて🐷
向かったのは、食べログ宮城県とんかつ人気ランキング1位に輝く『とんかつ かつせい』!
「ロースとんかつ定食」が、ライスと味噌汁付きで1,000円という手頃な価格で提供されている!
でも、今日いただくのは、単品で1,300円の「特ロースとんかつ」!
それでも、東京の食べログ上位のとんかつの店と比べたらリーズナブルに感じてしまう!
そうして、車で、11時40分に店へとやって来ると…
店頭に4人待ち!
そこで、近くのコインパーキングに車を停めて、戻ってくると…
えっ😦
僅か数分の間に12人に増えていた😓
とんかつ屋で12人待ちは…
ラーメン屋とは違って、かなり待たないといけないので😢
諦めて向かったのが、ここから歩いて5分!
距離にして400mの『とんかつ えんどう』!
昨年の6月25日にオープンして、食べログ宮城県とんかつ人気ランキング11位まで上がってきた店!
東北の美味しい豚の銘柄 から、産地を固定せず、その時最高の状態のもの を厳選して使用する店で、こちらにも期待できる♪
しかし、飲食店としては不利な2階にある店へと上がっていくと…
営業していない…
店のTwitterには臨休情報もなかったのに…
このときは、突然の臨休にイラッとさせられたけど…
スマホで検索したら…
店のホームページにFacebookとInstagramにも本日5月19日は昼営業はお休みすると告知されていた。
ラーメン店の多くはTwitter中心なので、他のSNSはチェクしなかったけど…
でも、何でTwitterだけ情報を載せなかったんだろうか😑
そこで、『とんかつ えんどう』の、すぐ斜め前にある『桜木製麺所』に行こうか!?
と考えて…
そう言えば五橋には確か、白石市にある大正12年創業の老舗で、今でも行列店だという『中華亭』の分店ができたという情報を思い出して!
スマホに「中華亭 分店 五橋」と入力して、グクってみると…
『とんかつ えんどう』から220m。
徒歩3分も掛からない場所にあることを知って!
すぐに向かうと…
そこは、大規模改修中の「ライオンズマンション」1階に入る店だった。
そして、店頭には5人のお客さんが外待ちしていたけど…
ただ、この店は「中華そば」一本で!
メンマとチャーシューをトッピングするかしないかの違いだけだったはずで!
そんなに待たずに入店するのでは!?
そう思いながら、入口にウェイティングボードがあったので、名前を書くと…
スタッフの女子から先に食券を買うように言われて、入店!
券売機を見ると…
メニューは、「中華そば」、「メンマラーメン」、「チャーシューメン」、「メンマチャーシューメン」の4つと予想通り!

そして、それぞれに麺の量の違いで、「並盛」、「大盛」、「ダブル」、「トリプル」が用意されていた。
ただ、疑問だったのがトッピングの価格設定!
「メンマラーメン」がデフォの「中華そば」の100円増しなのに、単品トッピングすると130円!
普通は同額だと思うけど…
でも、まだ、単品トッピングの方が高い店もあるので!
こういう店もあるよね…
しかし、「チャーシューメン」はデフォの「中華そば」の200円増しなのに、単品トッピングだと180円…
単品トッピングの方が安いというのは🤔
それと、当初から、こちらの店に来るつもりじゃなかったので…
事前にわかっている、こちらの店の情報は、宮城県の白石市に本店がある老舗のラーメン店の分店ということと…
ラーメンは「中華そば」一本というくらいで…
まったくといっていいほど知らない。
だから、麺の量もわからない🤷♂️
しかし、麺の量を確かめたくても、スタッフの人が近くにいないので、聞けないし…
そこで、とりあえず、基本中の基本の「中華そば(並盛)」の食券を買って、再び外へ出て…
再び、スマホで先ほど入力した「中華亭 分店 五橋」の履歴でググってみると…
「食べログ」や「Retty」のグルメサイトの口コミに続いて、店やラーメンについて、詳しく解説しているサイトがあった。
それによると…
「中華亭は、白石に中華亭本店、蔵王町に中華亭分店があります。」ということで!
3店目の仙台進出店ということがわかったし👍️
「メニューは4種類。」と紹介があって!
「それぞれ、並盛、大盛、ダブル、トリプルと選ぶことができ、麺の硬さも注文の際に「硬め」などと伝えると硬めの茹で加減にしてくださるようです。」
「麺類は並盛では足りませんよ。絶対に大盛です。」
なんて書かれていたので…
麺の量をますます、知りたくなったけど…
具体的な量は書かれてないんだよね😅
そして、「中華そば 大盛り¥850」の実食レポートには…
「スープには食べ終わるまでずっと熱々を楽しむための鶏油(チーユ)が浮かんでいます。体の芯から冷えた日には嬉しい!!」
「口に入れた瞬間はあっさりしているのに、醤油ベースの鶏ガラやサバなどの凝縮したダシの味が広がったのちに、鶏油のまったりさがきてまろやかになる。」
「麺は硬めですが、噛んだ時にもちっと弾力があるのにパツパツと歯切れの良い中太のストレート麺。スープの鶏油がからまってするすると食べられます。」
「大盛りなのでまだまだあると思っていても、あっという間に胃の中へ吸い込まれていくので自分でもびっくり。麺を食べたい方は是非ダブルを頼んでいただきたいです!」
なんてレポートされてて…
ても、「ダブル」って、麺2玉ってことでしょう!
1玉の麺の量が少ないのかな!?
「博多とんこつラーメン」並みの100gとか?
普通の醤油ラーメンなら140gか150g。
もし、150gで2玉だったら300g!
さらに、「トリプル」というのもメニューにあったから…
1玉150gだったら450gになってしまうけど💦
1玉100gなら、「大盛」の1.5玉150gが他店の「並盛」の量になるし!
120gなら「大盛」で180g。
「ダブル」で240g!
おそらく、これくらいの量なんじゃないかな!?
そんなことを考えていると…
スタッフの女子から名前を呼ばれたので…
入店すると…
カウンター席の1席へと案内された。
そこで、とりあえずスタッフの女子に、食券を渡しながら…
「並盛にしたんですけど、麺の量は何gですか?」と尋ねたところ…
「一玉です。」という答えがあって!
麺の量は把握してないんだなと思ったので😓
「あっ…大丈夫です。」と言うと…
そのやり取りを見ていた若い店主が近づいてきて…
「並盛は160g、大盛は240gです。」と教えてくれた。
ありがとうございます😅
160gもあるなら「並盛」で十分なので…
「あっ…並盛でいいです。」と言うと…
厨房に注文が通されたんだけど…
お騒がせしました😓
そうして、少し待つうちに…
完成した「中華そば(並盛)」が、スタッフの女子によって配膳された。


豚モモ肉の煮豚が2枚にメンマ、刻みネギが載せられて…
8分の1カットの海苔が、さらに半分にカットされて、チャーシューの外側に盛りつけられているのが、ちょっと、変わっている醤油ラーメン!
さっそく、スープをレンゲにとって、飲もうとして…
手が止まった。
それは、先ほど見たサイトに「鶏油で熱々スープは絶品です」とあったのに、その割りには湯気が上がってなかったので!
そこで、フーフーと息を吹き掛けて、恐る恐るスープをいただくと…

「熱っ!」
スープを冷ましてから飲んだというのに😫
この熱さは、スープ表面を覆うラードによるもの!
そして、スープも、これ、鶏ベース!?
鶏ガラも使用しているかもしれないけど、豚のゲンコツのうま味を感じる♪
そして、背黒の煮干しのうま味に鯖節と鰹節!
先ほどのサイトは、記者の人が取材して書いているのかと思ったので、味の評価以外は間違ってはいないと思って、鵜呑みにしていたけど…
ぜんぜんとは言わないけど、違った。
もっとも、私の情報は、自分の舌によるもので!
店主に聞いたわけではないので、私が間違っているかもしれないけどね🤣
ただ、このゲンコツベースに背黒の煮干しに鯖や鰹の節をきかせたスープは、どことなく『永福町大勝軒』を彷彿とさせるような味わいで美味しいし😋
めちゃめちゃ好み♪
しかし、この味を創業の大正12年から出していたとすれば…
まあ、それはないとは思うけど…
もし、あったとしたら、ラーメン業界の歴史が変わる!
まったく、想像していた味とは違う絶品の味わいのスープに驚かされた😮
そして、このスープに合わせられた麺は、中細ストレートの自家製麺で!
先ほどのサイトには…

「麺は硬めですが、噛んだ時にもちっと弾力があるのにパツパツと歯切れの良い中太のストレート麺。」とあったけど…
まず、中太麺ではないし😓
「硬め」なのに「噛んだ時にもちっと弾力がある」。
しかし、「パツパツと歯切れの良い中太のストレート麺。」というのも、矛盾があるし!
実際には、つるパツというか、つるプツといった感じの食感の麺で!
加水率低めの中加水麺を、少し長めに茹でて、本来はカタめの食感の麺を、少し、やわめに感じられるように茹でて!
つるっとした啜り心地が、よくて、のど越しのいい食感に仕上げた!
さらに、パツッとまではいかないけど、プツッと切れる歯切れのよさも感じられる食感の麺で!
カタめでリクエストしたら、より、歯切れのいい!
煮干しラーメンの麺には定番の、つるパツな食感に仕上がると思う!
ただ、スープとの絡みを考えると…
この、やや、やわらかめの食感の麺がベストかもしれない♪
豚モモ肉の煮豚は、カタくて、パサパサで!
食感はもう一つ😅

でも、この豚肉!
良質な豚肉が使われているのか!?
噛めば、肉のうま味が感じられたので!
国産の豚肉を使用しているんだろうね♪
気になって、後で調べてみると…
宮城蔵王産のブランド豚である「JAPAN X」が使われていることがわかった。
だから、肉質が良質に感じられて!
肉のうま味も感じられたんだね♪
ただ、せっかく、そんなブランド豚の良質なモモ肉を使うというのに、煮豚にしてしまうんだろうか😞
煮豚にするなら、バラか肩ロース!
赤身の肉を、このスープに合わせたいなら、モモ肉とは違って、煮込むことによって、やわらかくなる肩ロースにすべきだと思うし!
店主は三代目になるのかな!?
若いのだから、せっかくのブランド豚のモモ肉を調理するんだったら、同じ「JAPAN X」のモモ肉をチャーシューに使用している『麺匠 独眼流』のように、肉にストレスを与えないように、じっくりと時間をかけて低温調理して仕上げれば…
やわらかくて、うま味の強いチャーシューを作れるので♪
スープは伝統的な味わいを継承しても!
チャーシューは変わっていってもいいと思うんだけどね…
でも、スープが美味しかったから、全部飲み干して完食😋
この『永福町大勝軒』的な味わいの「中華そば」は、また、絶対、食べたくなる味なので!
これからも、何度も寄らせてもらいます♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば
並盛…750円/大盛…850円/ダブル…950円/トリプル…1150円
メンマラーメン
並盛…850円/大盛…950円/ダブル…1050円/トリプル…1250円
チャーシューメン
並盛…950円/大盛…1050円/ダブル…1150円/トリプル…1350円
メンマチャーシューメン
並盛…1050円/大盛…1150円/ダブル…1250円/トリプル…1450円
トッピング
メンマ…130円/ネギ…130円/のり…130円/チャーシュー…180円/皿メンマ…150円
好み度:中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区五橋に昨年の10月27日にオープンした『中華亭分店 五橋』へ!
しかし、この日は、とんかつが食べたくて🐷
向かったのは、食べログ宮城県とんかつ人気ランキング1位に輝く『とんかつ かつせい』!
「ロースとんかつ定食」が、ライスと味噌汁付きで1,000円という手頃な価格で提供されている!
でも、今日いただくのは、単品で1,300円の「特ロースとんかつ」!
それでも、東京の食べログ上位のとんかつの店と比べたらリーズナブルに感じてしまう!
そうして、車で、11時40分に店へとやって来ると…
店頭に4人待ち!
そこで、近くのコインパーキングに車を停めて、戻ってくると…
えっ😦
僅か数分の間に12人に増えていた😓
とんかつ屋で12人待ちは…
ラーメン屋とは違って、かなり待たないといけないので😢
諦めて向かったのが、ここから歩いて5分!
距離にして400mの『とんかつ えんどう』!
昨年の6月25日にオープンして、食べログ宮城県とんかつ人気ランキング11位まで上がってきた店!
東北の美味しい豚の銘柄 から、産地を固定せず、その時最高の状態のもの を厳選して使用する店で、こちらにも期待できる♪
しかし、飲食店としては不利な2階にある店へと上がっていくと…
営業していない…
店のTwitterには臨休情報もなかったのに…
このときは、突然の臨休にイラッとさせられたけど…
スマホで検索したら…
店のホームページにFacebookとInstagramにも本日5月19日は昼営業はお休みすると告知されていた。
ラーメン店の多くはTwitter中心なので、他のSNSはチェクしなかったけど…
でも、何でTwitterだけ情報を載せなかったんだろうか😑
そこで、『とんかつ えんどう』の、すぐ斜め前にある『桜木製麺所』に行こうか!?
と考えて…
そう言えば五橋には確か、白石市にある大正12年創業の老舗で、今でも行列店だという『中華亭』の分店ができたという情報を思い出して!
スマホに「中華亭 分店 五橋」と入力して、グクってみると…
『とんかつ えんどう』から220m。
徒歩3分も掛からない場所にあることを知って!
すぐに向かうと…
そこは、大規模改修中の「ライオンズマンション」1階に入る店だった。
そして、店頭には5人のお客さんが外待ちしていたけど…
ただ、この店は「中華そば」一本で!
メンマとチャーシューをトッピングするかしないかの違いだけだったはずで!
そんなに待たずに入店するのでは!?
そう思いながら、入口にウェイティングボードがあったので、名前を書くと…
スタッフの女子から先に食券を買うように言われて、入店!
券売機を見ると…
メニューは、「中華そば」、「メンマラーメン」、「チャーシューメン」、「メンマチャーシューメン」の4つと予想通り!

そして、それぞれに麺の量の違いで、「並盛」、「大盛」、「ダブル」、「トリプル」が用意されていた。
ただ、疑問だったのがトッピングの価格設定!
「メンマラーメン」がデフォの「中華そば」の100円増しなのに、単品トッピングすると130円!
普通は同額だと思うけど…
でも、まだ、単品トッピングの方が高い店もあるので!
こういう店もあるよね…
しかし、「チャーシューメン」はデフォの「中華そば」の200円増しなのに、単品トッピングだと180円…
単品トッピングの方が安いというのは🤔
それと、当初から、こちらの店に来るつもりじゃなかったので…
事前にわかっている、こちらの店の情報は、宮城県の白石市に本店がある老舗のラーメン店の分店ということと…
ラーメンは「中華そば」一本というくらいで…
まったくといっていいほど知らない。
だから、麺の量もわからない🤷♂️
しかし、麺の量を確かめたくても、スタッフの人が近くにいないので、聞けないし…
そこで、とりあえず、基本中の基本の「中華そば(並盛)」の食券を買って、再び外へ出て…
再び、スマホで先ほど入力した「中華亭 分店 五橋」の履歴でググってみると…
「食べログ」や「Retty」のグルメサイトの口コミに続いて、店やラーメンについて、詳しく解説しているサイトがあった。
それによると…
「中華亭は、白石に中華亭本店、蔵王町に中華亭分店があります。」ということで!
3店目の仙台進出店ということがわかったし👍️
「メニューは4種類。」と紹介があって!
「それぞれ、並盛、大盛、ダブル、トリプルと選ぶことができ、麺の硬さも注文の際に「硬め」などと伝えると硬めの茹で加減にしてくださるようです。」
「麺類は並盛では足りませんよ。絶対に大盛です。」
なんて書かれていたので…
麺の量をますます、知りたくなったけど…
具体的な量は書かれてないんだよね😅
そして、「中華そば 大盛り¥850」の実食レポートには…
「スープには食べ終わるまでずっと熱々を楽しむための鶏油(チーユ)が浮かんでいます。体の芯から冷えた日には嬉しい!!」
「口に入れた瞬間はあっさりしているのに、醤油ベースの鶏ガラやサバなどの凝縮したダシの味が広がったのちに、鶏油のまったりさがきてまろやかになる。」
「麺は硬めですが、噛んだ時にもちっと弾力があるのにパツパツと歯切れの良い中太のストレート麺。スープの鶏油がからまってするすると食べられます。」
「大盛りなのでまだまだあると思っていても、あっという間に胃の中へ吸い込まれていくので自分でもびっくり。麺を食べたい方は是非ダブルを頼んでいただきたいです!」
なんてレポートされてて…
ても、「ダブル」って、麺2玉ってことでしょう!
1玉の麺の量が少ないのかな!?
「博多とんこつラーメン」並みの100gとか?
普通の醤油ラーメンなら140gか150g。
もし、150gで2玉だったら300g!
さらに、「トリプル」というのもメニューにあったから…
1玉150gだったら450gになってしまうけど💦
1玉100gなら、「大盛」の1.5玉150gが他店の「並盛」の量になるし!
120gなら「大盛」で180g。
「ダブル」で240g!
おそらく、これくらいの量なんじゃないかな!?
そんなことを考えていると…
スタッフの女子から名前を呼ばれたので…
入店すると…
カウンター席の1席へと案内された。
そこで、とりあえずスタッフの女子に、食券を渡しながら…
「並盛にしたんですけど、麺の量は何gですか?」と尋ねたところ…
「一玉です。」という答えがあって!
麺の量は把握してないんだなと思ったので😓
「あっ…大丈夫です。」と言うと…
そのやり取りを見ていた若い店主が近づいてきて…
「並盛は160g、大盛は240gです。」と教えてくれた。
ありがとうございます😅
160gもあるなら「並盛」で十分なので…
「あっ…並盛でいいです。」と言うと…
厨房に注文が通されたんだけど…
お騒がせしました😓
そうして、少し待つうちに…
完成した「中華そば(並盛)」が、スタッフの女子によって配膳された。


豚モモ肉の煮豚が2枚にメンマ、刻みネギが載せられて…
8分の1カットの海苔が、さらに半分にカットされて、チャーシューの外側に盛りつけられているのが、ちょっと、変わっている醤油ラーメン!
さっそく、スープをレンゲにとって、飲もうとして…
手が止まった。
それは、先ほど見たサイトに「鶏油で熱々スープは絶品です」とあったのに、その割りには湯気が上がってなかったので!
そこで、フーフーと息を吹き掛けて、恐る恐るスープをいただくと…

「熱っ!」
スープを冷ましてから飲んだというのに😫
この熱さは、スープ表面を覆うラードによるもの!
そして、スープも、これ、鶏ベース!?
鶏ガラも使用しているかもしれないけど、豚のゲンコツのうま味を感じる♪
そして、背黒の煮干しのうま味に鯖節と鰹節!
先ほどのサイトは、記者の人が取材して書いているのかと思ったので、味の評価以外は間違ってはいないと思って、鵜呑みにしていたけど…
ぜんぜんとは言わないけど、違った。
もっとも、私の情報は、自分の舌によるもので!
店主に聞いたわけではないので、私が間違っているかもしれないけどね🤣
ただ、このゲンコツベースに背黒の煮干しに鯖や鰹の節をきかせたスープは、どことなく『永福町大勝軒』を彷彿とさせるような味わいで美味しいし😋
めちゃめちゃ好み♪
しかし、この味を創業の大正12年から出していたとすれば…
まあ、それはないとは思うけど…
もし、あったとしたら、ラーメン業界の歴史が変わる!
まったく、想像していた味とは違う絶品の味わいのスープに驚かされた😮
そして、このスープに合わせられた麺は、中細ストレートの自家製麺で!
先ほどのサイトには…

「麺は硬めですが、噛んだ時にもちっと弾力があるのにパツパツと歯切れの良い中太のストレート麺。」とあったけど…
まず、中太麺ではないし😓
「硬め」なのに「噛んだ時にもちっと弾力がある」。
しかし、「パツパツと歯切れの良い中太のストレート麺。」というのも、矛盾があるし!
実際には、つるパツというか、つるプツといった感じの食感の麺で!
加水率低めの中加水麺を、少し長めに茹でて、本来はカタめの食感の麺を、少し、やわめに感じられるように茹でて!
つるっとした啜り心地が、よくて、のど越しのいい食感に仕上げた!
さらに、パツッとまではいかないけど、プツッと切れる歯切れのよさも感じられる食感の麺で!
カタめでリクエストしたら、より、歯切れのいい!
煮干しラーメンの麺には定番の、つるパツな食感に仕上がると思う!
ただ、スープとの絡みを考えると…
この、やや、やわらかめの食感の麺がベストかもしれない♪
豚モモ肉の煮豚は、カタくて、パサパサで!
食感はもう一つ😅

でも、この豚肉!
良質な豚肉が使われているのか!?
噛めば、肉のうま味が感じられたので!
国産の豚肉を使用しているんだろうね♪
気になって、後で調べてみると…
宮城蔵王産のブランド豚である「JAPAN X」が使われていることがわかった。
だから、肉質が良質に感じられて!
肉のうま味も感じられたんだね♪
ただ、せっかく、そんなブランド豚の良質なモモ肉を使うというのに、煮豚にしてしまうんだろうか😞
煮豚にするなら、バラか肩ロース!
赤身の肉を、このスープに合わせたいなら、モモ肉とは違って、煮込むことによって、やわらかくなる肩ロースにすべきだと思うし!
店主は三代目になるのかな!?
若いのだから、せっかくのブランド豚のモモ肉を調理するんだったら、同じ「JAPAN X」のモモ肉をチャーシューに使用している『麺匠 独眼流』のように、肉にストレスを与えないように、じっくりと時間をかけて低温調理して仕上げれば…
やわらかくて、うま味の強いチャーシューを作れるので♪
スープは伝統的な味わいを継承しても!
チャーシューは変わっていってもいいと思うんだけどね…
でも、スープが美味しかったから、全部飲み干して完食😋
この『永福町大勝軒』的な味わいの「中華そば」は、また、絶対、食べたくなる味なので!
これからも、何度も寄らせてもらいます♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば
並盛…750円/大盛…850円/ダブル…950円/トリプル…1150円
メンマラーメン
並盛…850円/大盛…950円/ダブル…1050円/トリプル…1250円
チャーシューメン
並盛…950円/大盛…1050円/ダブル…1150円/トリプル…1350円
メンマチャーシューメン
並盛…1050円/大盛…1150円/ダブル…1250円/トリプル…1450円
トッピング
メンマ…130円/ネギ…130円/のり…130円/チャーシュー…180円/皿メンマ…150円
好み度:中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.05.24
麺ハウス こもれ美【五】 ~宮城県唯一の村である大衡村にある店で本日40食限定で提供された千葉県勝浦市のご当地ラーメンである「勝浦タンタンメン」をオマージュして作った「房総坦々麺」~
訪問日:2021年5月21日(金)

本日のランチは宮城県唯一の村である大衡村にある『麺ハウス こもれ美』へ!
東北自動車道大和I.Cより車で7分の立地にある店!
公共交通機関を利用する場合は、仙台駅から大衡村役場前行きの高速バスがあることはあるけど、本数も少なく、ほぼ、車でのアクセスに限られる。
しかし、そんな立地にあるにもかかわらず、とても人気の高い店で!
14台分もある駐車場は、いつも車でいっぱい!
元々、店まで行くには、ちょっと、時間が掛かるところにきて…
せっかく行っても、駐車場が満車だったりしたら嫌なので!
こちらの店の岡店主の作るラーメンは、スゴく好きな割りには、この1年間で店を訪れたのは3回ほど…
そんな店で、今日は限定で「房総坦々麺」が40食限定で提供される♪
これは、5月12日から「勝浦たんたんめん」の名で提供開始されて!
翌日からは「大人の事情」で「房総坦々麺」と改名された🤔
千葉県勝浦市のご当地ラーメンである「勝浦タンタンメン」をオマージュして作った一杯で!
久しぶりに辣油のきいた、スープを飲む度に咳き込むラーメンが食べたくなった🤣
しかし、迂闊にも、これが提供されているのを知ったのは5月16日の日曜日の夜。
明日の月曜日は定休日だから、食べられるのは火曜日か…
そう思って、岡店主のTwitterを見にいってみると…
ちょうど、最新のツイートが5分前されたばかりで…
17日、18日の月曜と火曜は連休するという😓
そこで、水曜日になるのを待っていると…
頚椎の痛みが酷いということで、水曜も木曜も臨休!
4日間連続の休みで、これは、金曜日以降、営業再開されたとしても、「房総坦々麺」の提供はなしだろうなと思っていたら…
本日21日の金曜から営業再開して、「房総坦々麺」も40食限定で提供されるということだったので!
これは、行くしかないよね♪
ただ、こういうときに限って忙しくて、出発が遅れに遅れてしまい…
これから行っても売り切れてるんじゃないか!?
でも、本日の仙台地方の天候は雨で!
こんな雨の日に、わざわざ、どれくらいのお客さんが大衡村までラーメンを食べに行くのだろうか!?
それに、もう、こちらの店のファンのお客さんも限定ハンターの人たちも、すでに食べてるだろうし!
そう思って、雨の中、車を疾走させて🚙💨
もうすぐ12時になる時刻に店が借りている2軒並ぶスナックの前に9台分停められる駐車場の前までやって来ると…
2台分の空きがあった♪
駐車して、店へと続くなだらかな坂を歩いて、入店すると…
まだ、限定のホワイトボードが出ていて、販売されていることを確認♪

券売機右下にあったボタンを押して、食券を購入して!
店を出て、店の軒先に置かれたビニールシートに覆われたベンチに座ると…

先客は5人いたけど、すぐに岡店主の奥さまが出てきて、2人のお客さんが店内へと案内されて…
その後、再び現れた奥さまから、いつものように…
「お一人ですか?」と聞かれて…
「はい!」答えると…
食券が回収されて…
注文を復唱して、間違いないか確認をして、店の中へと戻っていく…
そうして、少し待つうちに奥さまが現れると…
「整いました♪」
いつもの台詞が奥さまから発せられて…
店内のカウンター席の一番右の…
入口に近い席へと案内されて…
そこで、また、少し待っていると…
券売機で食券を買ってから16分後の12時15分に…
クローズドキッチンの厨房で作られた「房総坦々麺」が奥さまによって配膳された。

並々と注がれた真っ赤なスープの上に縦切りされたネギの姿だけが見えるラーメン!
ネギの下には豚挽き肉!

でも、定番の玉ねぎの姿がないな!?
「勝浦タンタンメン」は、醤油ベースのスープに豚挽き肉と微塵切りされた玉ねぎが入り、激辛のラー油がたっぷりかかっているのが特徴なのに…
だから「房総坦々麺」!?
そういうことじゃないよね😅
なんて思いながら、玉ねぎを探していたら…
玉ねぎは発見できなかった代わりに豚挽き肉に刻んだチャーシューが混じっていたのを発見👀

まずは、ラー油が香るスープをいただくと…
舌にくる直線的な辛さと喉にくる奥深い辛さがいっしょにきて!
気をつけていたつもりだったのに…
不覚にも咳き込んでしまった(-"-;A ...アセアセ
券売機横のホワイトボードには…
「少し辛いです。」なんて書いてあったけど…
これは、「少し」なんてものじゃない辛さ🔥🌶️
まあ、この後は、慣れて、むせることもなかったけど…
これ、当然、市販のラー油ではない!
ゴマ油と唐辛子にネギとニンニクに日本酒を入れて、じっくり熱して作った自家製ラー油と思われるけど…
市販のラー油に比べると、ずっと辛くて!
ラー油の量も、かなり大量に使っていることもあるけど!
今まで食べてきた「勝タン」の中でも辛い部類に入るスープで!
辛さに耐性のある人じゃないと、ギブする人もいるかも💦
しかし、このスープ!
辛いだけじゃなく、うま味も強くて!
鶏のうま味に豚のうま味が、辛さの中にも、しっかりと感じられる♪
豚は、ゲンコツではなく、豚挽き肉と刻みチャーシューによるうま味かもしれないけど…
鶏のうま味は、ベースの鶏出汁スープによるもので!
ベースのスープのうま味が、それだけ強いから、これだけの辛味を入れても美味しい😋
残念ながら、『江ざわ』や『はらだ』などの本場・勝浦の店で「勝タン」を食べたことがないので、なんとも言えないけど…
東京や大阪で何回かいただいたことのある「勝タン」の中では、一番辛くて美味しい旨辛な「勝浦タンタンメン」だと思う♪
そして、この旨辛なスープに合わされた中太ストレートの麺は、以前にいただいた「鶏塩らーめん」でも使用された麺だと思われるけど…
しっとりとした麺肌で、シコシコとした食感なのがいい♪

そして、この辛いスープのラーメンを食べていても、小麦粉のうま味が、しっかりと感じられたし♪
スープともいい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
豚挽き肉は粗挽きのもので!
しっかりとした食感なのがよくて!
豚バラ肉の煮豚を刻んだものは、味付けもいい!
美味しいチャーシューだったし😋
そうして、最後は、「勝タン」では、今回、初めて、スープを全部、飲み干して完食😋
辛いものが好きな人には、めちゃめちゃおすすめ♪
もし、このブログがアップされたときに、まだ、提供されていたら、絶対、食べるべきだと思う!
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1130円/塩らーめん…800円/塩らーめん(煮卵)…900円/塩らーめん(肉増し)…1080円
醤油らーめん(特製)…1130円/醤油らーめん…800円/醤油らーめん(煮卵)…900円/醤油らーめん(肉増し)…1080円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
味噌(特製)…1180円/味噌…850円/味噌(煮卵)…950円/味噌(肉増し)…1120円/辛味噌…80円/マー油…80円
鶏塩らーめん(特製)…1130円/鶏塩らーめん…800円/鶏塩らーめん(煮卵)…900円/鶏塩らーめん(肉増し)…1080円
【本日の限定】房総坦々麺…900円
半ライス…100円/森林鶏の鶏飯…150円
大盛り…150円/煮卵…100円/金絲メンマ…150円
好み度:房総坦々麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは宮城県唯一の村である大衡村にある『麺ハウス こもれ美』へ!
東北自動車道大和I.Cより車で7分の立地にある店!
公共交通機関を利用する場合は、仙台駅から大衡村役場前行きの高速バスがあることはあるけど、本数も少なく、ほぼ、車でのアクセスに限られる。
しかし、そんな立地にあるにもかかわらず、とても人気の高い店で!
14台分もある駐車場は、いつも車でいっぱい!
元々、店まで行くには、ちょっと、時間が掛かるところにきて…
せっかく行っても、駐車場が満車だったりしたら嫌なので!
こちらの店の岡店主の作るラーメンは、スゴく好きな割りには、この1年間で店を訪れたのは3回ほど…
そんな店で、今日は限定で「房総坦々麺」が40食限定で提供される♪
これは、5月12日から「勝浦たんたんめん」の名で提供開始されて!
翌日からは「大人の事情」で「房総坦々麺」と改名された🤔
千葉県勝浦市のご当地ラーメンである「勝浦タンタンメン」をオマージュして作った一杯で!
久しぶりに辣油のきいた、スープを飲む度に咳き込むラーメンが食べたくなった🤣
しかし、迂闊にも、これが提供されているのを知ったのは5月16日の日曜日の夜。
明日の月曜日は定休日だから、食べられるのは火曜日か…
そう思って、岡店主のTwitterを見にいってみると…
ちょうど、最新のツイートが5分前されたばかりで…
17日、18日の月曜と火曜は連休するという😓
そこで、水曜日になるのを待っていると…
頚椎の痛みが酷いということで、水曜も木曜も臨休!
4日間連続の休みで、これは、金曜日以降、営業再開されたとしても、「房総坦々麺」の提供はなしだろうなと思っていたら…
本日21日の金曜から営業再開して、「房総坦々麺」も40食限定で提供されるということだったので!
これは、行くしかないよね♪
ただ、こういうときに限って忙しくて、出発が遅れに遅れてしまい…
これから行っても売り切れてるんじゃないか!?
でも、本日の仙台地方の天候は雨で!
こんな雨の日に、わざわざ、どれくらいのお客さんが大衡村までラーメンを食べに行くのだろうか!?
それに、もう、こちらの店のファンのお客さんも限定ハンターの人たちも、すでに食べてるだろうし!
そう思って、雨の中、車を疾走させて🚙💨
もうすぐ12時になる時刻に店が借りている2軒並ぶスナックの前に9台分停められる駐車場の前までやって来ると…
2台分の空きがあった♪
駐車して、店へと続くなだらかな坂を歩いて、入店すると…
まだ、限定のホワイトボードが出ていて、販売されていることを確認♪

券売機右下にあったボタンを押して、食券を購入して!
店を出て、店の軒先に置かれたビニールシートに覆われたベンチに座ると…

先客は5人いたけど、すぐに岡店主の奥さまが出てきて、2人のお客さんが店内へと案内されて…
その後、再び現れた奥さまから、いつものように…
「お一人ですか?」と聞かれて…
「はい!」答えると…
食券が回収されて…
注文を復唱して、間違いないか確認をして、店の中へと戻っていく…
そうして、少し待つうちに奥さまが現れると…
「整いました♪」
いつもの台詞が奥さまから発せられて…
店内のカウンター席の一番右の…
入口に近い席へと案内されて…
そこで、また、少し待っていると…
券売機で食券を買ってから16分後の12時15分に…
クローズドキッチンの厨房で作られた「房総坦々麺」が奥さまによって配膳された。

並々と注がれた真っ赤なスープの上に縦切りされたネギの姿だけが見えるラーメン!
ネギの下には豚挽き肉!

でも、定番の玉ねぎの姿がないな!?
「勝浦タンタンメン」は、醤油ベースのスープに豚挽き肉と微塵切りされた玉ねぎが入り、激辛のラー油がたっぷりかかっているのが特徴なのに…
だから「房総坦々麺」!?
そういうことじゃないよね😅
なんて思いながら、玉ねぎを探していたら…
玉ねぎは発見できなかった代わりに豚挽き肉に刻んだチャーシューが混じっていたのを発見👀

まずは、ラー油が香るスープをいただくと…
舌にくる直線的な辛さと喉にくる奥深い辛さがいっしょにきて!
気をつけていたつもりだったのに…
不覚にも咳き込んでしまった(-"-;A ...アセアセ
券売機横のホワイトボードには…
「少し辛いです。」なんて書いてあったけど…
これは、「少し」なんてものじゃない辛さ🔥🌶️
まあ、この後は、慣れて、むせることもなかったけど…
これ、当然、市販のラー油ではない!
ゴマ油と唐辛子にネギとニンニクに日本酒を入れて、じっくり熱して作った自家製ラー油と思われるけど…
市販のラー油に比べると、ずっと辛くて!
ラー油の量も、かなり大量に使っていることもあるけど!
今まで食べてきた「勝タン」の中でも辛い部類に入るスープで!
辛さに耐性のある人じゃないと、ギブする人もいるかも💦
しかし、このスープ!
辛いだけじゃなく、うま味も強くて!
鶏のうま味に豚のうま味が、辛さの中にも、しっかりと感じられる♪
豚は、ゲンコツではなく、豚挽き肉と刻みチャーシューによるうま味かもしれないけど…
鶏のうま味は、ベースの鶏出汁スープによるもので!
ベースのスープのうま味が、それだけ強いから、これだけの辛味を入れても美味しい😋
残念ながら、『江ざわ』や『はらだ』などの本場・勝浦の店で「勝タン」を食べたことがないので、なんとも言えないけど…
東京や大阪で何回かいただいたことのある「勝タン」の中では、一番辛くて美味しい旨辛な「勝浦タンタンメン」だと思う♪
そして、この旨辛なスープに合わされた中太ストレートの麺は、以前にいただいた「鶏塩らーめん」でも使用された麺だと思われるけど…
しっとりとした麺肌で、シコシコとした食感なのがいい♪

そして、この辛いスープのラーメンを食べていても、小麦粉のうま味が、しっかりと感じられたし♪
スープともいい感じに絡んでくれて、美味しく食べさせてくれたし😋
豚挽き肉は粗挽きのもので!
しっかりとした食感なのがよくて!
豚バラ肉の煮豚を刻んだものは、味付けもいい!
美味しいチャーシューだったし😋
そうして、最後は、「勝タン」では、今回、初めて、スープを全部、飲み干して完食😋
辛いものが好きな人には、めちゃめちゃおすすめ♪
もし、このブログがアップされたときに、まだ、提供されていたら、絶対、食べるべきだと思う!
ご馳走さまでした。
メニュー:塩らーめん(特製)…1130円/塩らーめん…800円/塩らーめん(煮卵)…900円/塩らーめん(肉増し)…1080円
醤油らーめん(特製)…1130円/醤油らーめん…800円/醤油らーめん(煮卵)…900円/醤油らーめん(肉増し)…1080円
煮干そば(特製)…1130円/煮干そば…800円/煮干そば(煮卵)…900円/煮干そば(肉増し)…1080円
味噌(特製)…1180円/味噌…850円/味噌(煮卵)…950円/味噌(肉増し)…1120円/辛味噌…80円/マー油…80円
鶏塩らーめん(特製)…1130円/鶏塩らーめん…800円/鶏塩らーめん(煮卵)…900円/鶏塩らーめん(肉増し)…1080円
【本日の限定】房総坦々麺…900円
半ライス…100円/森林鶏の鶏飯…150円
大盛り…150円/煮卵…100円/金絲メンマ…150円
関連ランキング:ラーメン | 大和町その他
好み度:房総坦々麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月18日(火)

本日のランチは、仙台市青葉区錦町にある、見かけはオフィス街にある資本系のラーメン店!
しかし、こちらの店の平店長の繰り出す創作限定のクオリティが高くて、ここのところ、限定が出される度に、お邪魔している『麺屋58』へ!
そして、本日未明にInstagramで告知されて、本日の昼営業から500食限定で提供される限定麺は!?
牛ラーメン🐮🍜
平店長がライバル視してる近くの宮町のカラテ店主がやってる限定とかぶるけど🥋
カラテ店主の変化球の限定とは違って、こちらは直球勝負のようで⚾
牛と水で作ったスープの「和牛背脂煮込中華そば」を出すという!
しかも、これが、なんと、「松阪牛」を使った一杯と聞いてしまっては、食べに行くしかないでしょう♪
というわけで、仙台市青葉区錦町の定禅寺通りと愛宕上杉通りが交差する角地に建つ店へとやって来て…
扉が開け放たれて、黒いスライドする網戸を開けて、入店したのは12時50分!
すると、この時間でも結構、お客さんで賑わってる♪
平店長と目で挨拶を交わして、券売機で、いつも券売機右上にある大きなボタンで販売されている限定麺の食券を購入したんだけど…

いつもは、限定専用のトッピングや専用の「和え玉」に専用のご飯ものが用意されているのに…
今回の限定は、なにもなし…
食券を購入すると…
イケメンスタッフの人から席へと案内されて…
食券を渡すと…
「並と大盛りは、どちらにされますか!?」と聞かれたので、麺の量を聞くと…
並が250g。
大が350gだという…
通常の「中華そば」の麺の量は140gか150g。
並で1.7倍から1.8倍。
大だと2.3倍から2.5倍の量はある。
まるで、『ラーメン二郎』のような麺の量に驚いてフリーズしていると、平店長から…
「太麺なので、そんな量はないですよ。」と声が掛かった。
ラーメンはスープと麺のバランスがあるので、普通は並盛にする。
しかし、この量になると、圧倒的にスープに比べて、麺の量が勝るし!
あまり、バランスは考えなくてもいいのかなと思ったのと…
350gもの麺が入ったラーメンは『ラーメン二郎』以外では食べたことがないので!
面白いので、「大」の麺350gでお願いすることにした。
注文を受けると、大量の麺を計量して、手揉みし始める平店長!
そして、入念に手揉みさらた麺が大きなラーメン丼に入れられて、レンジの中へ!
そして、1分5秒後に取り出すと…
麺を茹で麺機のデボの中へと入れて茹でていく…
そうして、5分間茹でられた麺が引き上げられると…
デボの中の麺を押す、独特の湯切り方法で湯切りされてた麺がラーメン丼の中へ…
そして、麺を茹でている間に、平店長が炎を上げながらフライパンで炒めていたカットステーキに他の具が盛りつけられると🔥
これで、限定の「和牛背脂煮込中華そば」の完成!


時計回りにカットステーキ、バラ海苔、穂先メンマ、アーリーレッドが盛りつけられて!
センターに葉が緑色で茎が赤色のビートが載る彩り鮮やかなラーメン♪
まずは、ヘット(牛脂)を避けて…
スープだけをすくって、いただくと…

牛出汁の甘味と白醤油の甘味が調和したスープで!
この味、以前に富山県の氷見にある『貪瞋癡』でいただいた「氷見牛の牛骨ラーメン」にも似た味わいで、めっちゃ美味しい😋
『貪瞋癡』は、この翌日に発表された「ミシュランガイド北陸2021 特別版」で、5年前の2016年に発刊された「ミシュランガイド富山・石川 (金沢)2016 特別版」に続いてビブグルマンに掲載された店!
夜はワインバーバー🍷
昼はラーメン店として営業する店🍜
ランチタイムにいただくラーメンも、もちろん美味しい😋
しかし、店主おまかせの夜のコース料理の最後に出される一期一会のラーメンが、毎回、スゴすぎて!
それで、氷見に宿を取って、何度も足を運んだほど😅
そんな店のラーメンのスープと似ていると感じたのは、白醤油がベースなのと…
氷見牛と松阪牛の違いはあるものの、黒毛和牛の牛骨で出汁を引いたからなんだろうね♪
ただ、『貪瞋癡』の牛ラーメンは、和牛の清湯スープを、まず、そのままいただいて!
粉山椒による味変で楽しんで♪
トッピングされた和牛を、自家製麺の割下に生卵を溶いたものにつけて味わうという…
和の趣のある一杯だったのに対して!
平店長の一杯は、スープの最初の一口は、淡麗な清湯スープで、めっちゃ美味しかったけど😋
大量のヘットにより、すぐに濃厚な味わいになって!
そして、具沢山で麺が食べられなかったので…
『二郎』系のラーメンを食べるように「天地返し」した影響で!


カットステーキの強めの香辛料の味わいがスープに移ったこともあって…
ジャンクな味わいのスープになってしまった😅
でも、これはこれで悪くはなかったけど…
ヘットやカットステーキを使うのは、ラーメンではなく、汁なしかつけ麺の方がよかったかもね!
でも、今回、Instagramで平店長が今回の主役は、松阪牛を使ったスープではなく麺!
牛は麺を楽しむ為の補完材料とまで言い放った、今回がデビュー戦だという麺は…
切刃6番(幅5㎜)の超幅広の太ストレートの自家製麺を平店長が手揉みして、縮れを付けた麺で!
「もちプルっ!!」の食感の加水率50%超えの超多加水麺ということで…
ほうとうのようなモチモチとした食感のコシのない麺をイメージしていたのに…
モッチリとした食感の、うどんのようなコシのある麺で、よかったし♪
そして、強い縮れが付けられているので、場所によっては、ムチッとした、やや、カタめの食感にも感じれられる部分があって!
食感が面白かったし♪
ただ、麺が350gもあったので、後半、スープを吸って、ダてしまったので!
やっぱり、この麺も、つけ麺か汁なしで食べる方がいいような気はしたかな…
カットステーキは、肉肉しい味わいで!
ガーリックがきかされていて、味付けもよかったし♪

量も多くて!
これがトッピングされて、980円で食べられるのはリーズナブルで嬉しい😊
でも、味がスープに移ってしまうのもそうだけど…
ラーメンにトッピングしなくても…
赤身の肉だったので!
ローストビーフで提供してもらった方がよかったような😅
バラ海苔も…
バラ海苔の磯の香りと牛スープの相性が、もう一つに思えてしまったし…

穂先メンマとアーリーレッドはスープと合っていてよかったとは思うけど…
きっと、これ、第2段もあると思うので、そっちに期待かな😅

ただ、牛骨にヘットとは言え、松阪牛を使用してつくるラーメンで!
しかも、カットステーキがドーンと載せられて!
しかも、自家製麺とはいえ、無料で麺350gの大盛りにできて!
これで980円というのは破格!
平店長、ちゃんと、原価計算してるのかな!?
心配になってしまうほどの一杯なので!
興味のある方はぜひ!
提供は本日18日から28日くらいまでということだったけど…
500食限定で、もっと早く売り切れる可能性があるので!
早めに食べに行くのがおすすめです♪
メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
【限定】和牛背脂煮込中華そば…980円
※大盛無料 並:250g 大:350g
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
好み度:和牛背脂煮込中華そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区錦町にある、見かけはオフィス街にある資本系のラーメン店!
しかし、こちらの店の平店長の繰り出す創作限定のクオリティが高くて、ここのところ、限定が出される度に、お邪魔している『麺屋58』へ!
そして、本日未明にInstagramで告知されて、本日の昼営業から500食限定で提供される限定麺は!?
牛ラーメン🐮🍜
平店長がライバル視してる近くの宮町のカラテ店主がやってる限定とかぶるけど🥋
カラテ店主の変化球の限定とは違って、こちらは直球勝負のようで⚾
牛と水で作ったスープの「和牛背脂煮込中華そば」を出すという!
しかも、これが、なんと、「松阪牛」を使った一杯と聞いてしまっては、食べに行くしかないでしょう♪
というわけで、仙台市青葉区錦町の定禅寺通りと愛宕上杉通りが交差する角地に建つ店へとやって来て…
扉が開け放たれて、黒いスライドする網戸を開けて、入店したのは12時50分!
すると、この時間でも結構、お客さんで賑わってる♪
平店長と目で挨拶を交わして、券売機で、いつも券売機右上にある大きなボタンで販売されている限定麺の食券を購入したんだけど…

いつもは、限定専用のトッピングや専用の「和え玉」に専用のご飯ものが用意されているのに…
今回の限定は、なにもなし…
食券を購入すると…
イケメンスタッフの人から席へと案内されて…
食券を渡すと…
「並と大盛りは、どちらにされますか!?」と聞かれたので、麺の量を聞くと…
並が250g。
大が350gだという…
通常の「中華そば」の麺の量は140gか150g。
並で1.7倍から1.8倍。
大だと2.3倍から2.5倍の量はある。
まるで、『ラーメン二郎』のような麺の量に驚いてフリーズしていると、平店長から…
「太麺なので、そんな量はないですよ。」と声が掛かった。
ラーメンはスープと麺のバランスがあるので、普通は並盛にする。
しかし、この量になると、圧倒的にスープに比べて、麺の量が勝るし!
あまり、バランスは考えなくてもいいのかなと思ったのと…
350gもの麺が入ったラーメンは『ラーメン二郎』以外では食べたことがないので!
面白いので、「大」の麺350gでお願いすることにした。
注文を受けると、大量の麺を計量して、手揉みし始める平店長!
そして、入念に手揉みさらた麺が大きなラーメン丼に入れられて、レンジの中へ!
そして、1分5秒後に取り出すと…
麺を茹で麺機のデボの中へと入れて茹でていく…
そうして、5分間茹でられた麺が引き上げられると…
デボの中の麺を押す、独特の湯切り方法で湯切りされてた麺がラーメン丼の中へ…
そして、麺を茹でている間に、平店長が炎を上げながらフライパンで炒めていたカットステーキに他の具が盛りつけられると🔥
これで、限定の「和牛背脂煮込中華そば」の完成!


時計回りにカットステーキ、バラ海苔、穂先メンマ、アーリーレッドが盛りつけられて!
センターに葉が緑色で茎が赤色のビートが載る彩り鮮やかなラーメン♪
まずは、ヘット(牛脂)を避けて…
スープだけをすくって、いただくと…

牛出汁の甘味と白醤油の甘味が調和したスープで!
この味、以前に富山県の氷見にある『貪瞋癡』でいただいた「氷見牛の牛骨ラーメン」にも似た味わいで、めっちゃ美味しい😋
『貪瞋癡』は、この翌日に発表された「ミシュランガイド北陸2021 特別版」で、5年前の2016年に発刊された「ミシュランガイド富山・石川 (金沢)2016 特別版」に続いてビブグルマンに掲載された店!
夜はワインバーバー🍷
昼はラーメン店として営業する店🍜
ランチタイムにいただくラーメンも、もちろん美味しい😋
しかし、店主おまかせの夜のコース料理の最後に出される一期一会のラーメンが、毎回、スゴすぎて!
それで、氷見に宿を取って、何度も足を運んだほど😅
そんな店のラーメンのスープと似ていると感じたのは、白醤油がベースなのと…
氷見牛と松阪牛の違いはあるものの、黒毛和牛の牛骨で出汁を引いたからなんだろうね♪
ただ、『貪瞋癡』の牛ラーメンは、和牛の清湯スープを、まず、そのままいただいて!
粉山椒による味変で楽しんで♪
トッピングされた和牛を、自家製麺の割下に生卵を溶いたものにつけて味わうという…
和の趣のある一杯だったのに対して!
平店長の一杯は、スープの最初の一口は、淡麗な清湯スープで、めっちゃ美味しかったけど😋
大量のヘットにより、すぐに濃厚な味わいになって!
そして、具沢山で麺が食べられなかったので…
『二郎』系のラーメンを食べるように「天地返し」した影響で!


カットステーキの強めの香辛料の味わいがスープに移ったこともあって…
ジャンクな味わいのスープになってしまった😅
でも、これはこれで悪くはなかったけど…
ヘットやカットステーキを使うのは、ラーメンではなく、汁なしかつけ麺の方がよかったかもね!
でも、今回、Instagramで平店長が今回の主役は、松阪牛を使ったスープではなく麺!
牛は麺を楽しむ為の補完材料とまで言い放った、今回がデビュー戦だという麺は…
切刃6番(幅5㎜)の超幅広の太ストレートの自家製麺を平店長が手揉みして、縮れを付けた麺で!
「もちプルっ!!」の食感の加水率50%超えの超多加水麺ということで…
ほうとうのようなモチモチとした食感のコシのない麺をイメージしていたのに…
モッチリとした食感の、うどんのようなコシのある麺で、よかったし♪
そして、強い縮れが付けられているので、場所によっては、ムチッとした、やや、カタめの食感にも感じれられる部分があって!
食感が面白かったし♪
ただ、麺が350gもあったので、後半、スープを吸って、ダてしまったので!
やっぱり、この麺も、つけ麺か汁なしで食べる方がいいような気はしたかな…
カットステーキは、肉肉しい味わいで!
ガーリックがきかされていて、味付けもよかったし♪

量も多くて!
これがトッピングされて、980円で食べられるのはリーズナブルで嬉しい😊
でも、味がスープに移ってしまうのもそうだけど…
ラーメンにトッピングしなくても…
赤身の肉だったので!
ローストビーフで提供してもらった方がよかったような😅
バラ海苔も…
バラ海苔の磯の香りと牛スープの相性が、もう一つに思えてしまったし…

穂先メンマとアーリーレッドはスープと合っていてよかったとは思うけど…
きっと、これ、第2段もあると思うので、そっちに期待かな😅

ただ、牛骨にヘットとは言え、松阪牛を使用してつくるラーメンで!
しかも、カットステーキがドーンと載せられて!
しかも、自家製麺とはいえ、無料で麺350gの大盛りにできて!
これで980円というのは破格!
平店長、ちゃんと、原価計算してるのかな!?
心配になってしまうほどの一杯なので!
興味のある方はぜひ!
提供は本日18日から28日くらいまでということだったけど…
500食限定で、もっと早く売り切れる可能性があるので!
早めに食べに行くのがおすすめです♪
メニュー:中華そばランチセット…1000円/こってり中華そばランチセット…1000円/極太背脂中華そばセット…1000円
お得なランチセットは下記からお選びください。
A.竹鶏たまごごはん、B.白飯(大)、ミニ肉飯
貝だし中華そば+貝出汁お茶漬けセット…1000円
中華そば…750円/煮卵入中華そば…850円/豚肩ロースちゃーしゅー中華そば…1050円/豚バラちゃーしゅー中華そば…1050円
極太背脂中華そば…850円/煮卵入極太背脂中華そば…950円
こってり中華そば…850円/煮卵入こってり中華そば…950円
貝だし中華そば(白)…800円/貝だし中華そば(黒)…950円
油そば…700円/台湾まぜそば…800円
麺大盛…100円増し
【限定】和牛背脂煮込中華そば…980円
※大盛無料 並:250g 大:350g
ライス(並)…100円/ライス(大)…150円/竹鶏たまごごはん(TKG)…200円/肉飯…390円
煮卵…100円/のり(5枚)…100円/めんま…150円/しっ鶏ちゃーしゅー(3枚)…200円/豚肩ロースちゃーしゅー(1枚)…円/豚バラちゃーしゅー(1枚)…100円
関連ランキング:ラーメン | 勾当台公園駅、広瀬通駅、あおば通駅
好み度:和牛背脂煮込中華そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月20日(木)

本日のランチは、仙台市青葉区山手町に4月17日にオープンしたG系ラーメンの新店『自家製 ラーメンジャパン 極太麺』へ!
情報によると、仙台市宮野木区平成にある、現在、『麺屋☆MARU』が営業している場所で約5年前に営業していた店が、閉店した『仙臺麺屋 しゃも』の跡地に復活オープンしたという…
仙台には本家の『ラーメン二郎』があるし!
しかし、所謂「二郎インスパイア」の店も、結構、あるんだよね♪
そんな一店が、また、オープンした。
だから、そんな特別には興味はなかった。
それに、夜営業のみで!
私は基本、夜はラーメンは食べない人なので…
スルーしていたところ…
行列ができて、40分待ちしないと食べられないなんて情報が流れてきて…
評判もいいみたいだったので!
昼営業してくれれば、食べに行くのに…
なんて、思っていたら…
たまたま、一昨日流れてきたTwitterのTLに、こっそりと昼営業を始めたというツイートがあった!
コロナによる時短営業の影響からか!?
わからないけど…
期間限定であっても!
昼に営業してくれるなら、行かないわけにはいかないでしょう!
ただ、そうは思ったけど…
営業時間は12時から13時30分の1時間半のみ…
しかも、こちらの店は、ベテランの店主がワンオペでラーメンを作っているという情報だったので!
作れても、せいぜい40食というところだろうし…
そうなると、営業は1時30分までしていたとしても…
行列しているお客さんで、早い時間に売り切れてしまう可能性もある😓
そして、今日は、予想以上に午前中、忙しくて、スタートが遅れてしまったので…
今から行っても、もう手遅れか!?
そうは思ったけど…
ダメ元で、とりあえず、行ってみることに🚙💨
そうして、ナビを頼りに、今、走ってきた道路から少し折れた路地にある店の前まで、あと5分ほどで13時になる時刻にやって来ると…
あれ!?
半分、シャッター閉まってるし😓
それに、「テイクアウト営業中」になってるし…

やっちゃった😰
昼はテイクアウトのみの営業だったんだね…
そこで、Uターンして帰ろうとして…
でも、諦めきれなくて…
今後も昼はテイクアウト営業だけなのか、確かめようと思って、車を降りて、入口まで行ってみると…
中から店主が出てきたので…
「昼はテイクアウトのみなのですか!?」と聞いてみると…
「えっ?営業してます。」と言うんだけど…
店内にはお客さんの姿はないし💦
でも、やってて、よかった♪
「駐車場は何処ですか!?」と聞いて…
シャッターに駐車場の案内が貼られているのに気づいて…

「あ、これですね!」と言って、貼り紙を見に行こうとすると…
「そこに、ダイハツがありますでしょう…」
今、来た道路の向こう側にあるダイハツの販売店を指差しながら、そう言うと…
その裏の「福寿パーキング」の1番から3番までが駐車場だと教えてくれて…
「店から離れてて?すいません🙏」なんて、申し訳なさそうに言われたんだけど…
G系の店出身のベテラン店主と聞いて…
勝手に、強面の頑固そうなおやじなんだろうと思っていたのに…
実際には、柔和で、腰の低い店主だったのには驚かされた😮
そこで、その駐車場まで行って、帰りは、ダイハツの販売店の脇にある小道を歩いて、ショートカットして、店に戻ってくると…
店頭にバイクが2台停まっていた。
入店すると…
カウンター席にお客さんか2人!
車を停めて帰ってくる間に入店したみたいだった。
席に、まっすぐに向かおうとすると…
「そこに券売機がありますので、食券をお買い求めください。」
ここでも、G系の店らしからぬ言葉遣いで、店主から言われて…
「ラーメン」と「ラーメン(大)」!
「汁なし」と「汁なし(大)」の4メニューから「ラーメン」をチョイスして食券を買い求めて…

ウォータークーラーからセルフで水を汲んで!
その横にあったレンゲを取って…
カウンター席9席の席のうちの1席へと着いて…
カウンターの上に食券を上げながら…
「すいません…」と言うと…
「お好みは、あとで、お聞きします。」と店主から言われたので…
「麺少なめでお願いしたいんですけど…」と言うと…
「えっ!少なめでいいんですか!?」と答えがあったんだけど😅
こちらの店の麺の量は、デフォルトの「ラーメン」で350g!
「ラーメン(大)」で550gと『ラーメン二郎』並!

通常のラーメンの麺の量は140gか150gなので、デフォの「ラーメン」で2.3倍から2.5倍!
「ラーメン(大)」に至っては3.7倍から3.9倍もある!
「麺少なめ」にすると220g!
これでも1.5倍!
通常のラーメンの大盛の量はある。
さらに、無料トッピングできる「ヤサイちょいマシ」にするので、「麺少なめ」にしてもキツいくらい😅
しかし、店主が、なぜ、そう言ったのか?
この後、すぐ、わかることになる。
注文を受けると、ヤサイを茹で始める店主!
そして、ラーメン丼を2つ取り出して、カエシに魔法の粉が入ると🤣
スープを注いで!
蓋付きの大きな鍋の蓋を蓋を開けて、鍋から2基のデボを取り出すと…
湯切りして、同じ量に見える2基の麺を、それぞれのラーメン丼に入れて…
片方の麺を目分量で100gくらい、もう片方のラーメンに移動させていた。
現在、お客さんは私を含めて3人。
1人には、すでにラーメンが出されていて…
この2つのラーメンは、先客1人と私のラーメンということになる。
そして、私が食券をカウンターの上に上げて「麺少なめ」コールをしたときには、すでに麺が茹でられていた。
つまり、店主は、私が駐車場に車を置いて、入店することがわかっていて…
さらに、先客の1人が並盛の「ラーメン」を注文したので、先行して350gの麺を2基のテボに入れて茹で始めた。
しかし、私が「麺少なめ」コールをしたので…
先ほどの発言になった🤣
「ラーメンのお客さん、ニンニク入れますか?」
店主から聞かれて…
「ニンニク、ショウガ、ヤサイ、アブラちょいマシ、カラメ!」と先客がコールすると…
麺の量が約450gある「ラーメン(中)」が先客に出されて🤣

「麺少なめのお客さん、ニンニク入れますか?」
店主から聞かれて…
「ヤサイちょいマシ、ニンニク、ショウガ、アブラちょいマシ」とコールして…
出てきた「ラーメン」の「麺少なめ」は…
実際には麺220gではなく、250gはある…
そして、「ヤサイちょいマシ」の割りには、それなりのヤサイマウンテンが築かれた一杯!



そして、この山の裾野には大きくて厚みのある豚が1枚立て掛けられていたので!
先にパクッと食べてみると…

やわらかくて…
味付けも、濃くもなく、薄くもない…
それに、味抜けもしていないし…
それどころか、肉のうま味が、よく感じられる、めちゃめちゃ美味しい煮豚で😋
本家の『ラーメン二郎』でも!
『二郎』インスパイアのG系ラーメンの店でも、これだけ美味しい煮豚を食べたのは初めて😊
ショウガの風味が最初から入ると、元のスープの味がわからなくなってしまうので、レンゲの上に移動させて…
もう一つ、レンゲを取ってきて、スープを飲んでみると…
カエシの醤油が強めの非乳化スープで!
「ラーメン二郎専用醤油」である「カネシ」に「カエシ」から切り替わった「FZ(エフゼット)」の、あの『二郎』のカエシの味わいとは違う。
でも、キレがあって!
コクがあって!
そして、豚のうま味に香味野菜のうま味と甘味が強めに感じられて♪
個性的な味わいで、めっちゃ好み😊
それに、これ、マジで美味しくて…
「天地返し」して、ニンニク、アブラがスープに加わって、味がジャンクに変化する前にグビグビ飲んでしまったくらい♪
そして、「天地返し」して!
麺を食べ進めていった後に飲んだジャンクなスープも、なかなか美味しかったし♪

さらに、ショウガを入れると…
生姜醤油味に味変して!
さっぱりと食べさせてくれて!
美味しいので、身体に悪いとは思いながらも、アブラを残して飲み干してしまうほど😆
平打ちの太縮れの麺は、店の奥に見える製麺室で店主が打った自家製麺で!
アルデンテに茹でられた麺は、元々、加水率も低めで、カタくて、ゴワゴワで!
まるで、山梨県富士吉田市の名物「吉田のうどん」を食べているかのように感じられて!
食感が最高だったし♪
『ラーメン二郎』とは、カエシもスープも違うから、味も違う!
麺も豚も違う…
でも、豚と香味野菜のうま味の出たスープは、思わず飲み干してしまうほど美味しかったし😋
「吉田のうどん」のような剛麺も豚の味も最高だったし!
しかし、夜は賑わってるようなのに、昼は静かで😅
夜と違って、電気点いてないし💡
シャッターが半分閉まってて、営業しているかしていないのかわかりづらいし!
店主はSNSは一切、やってないようなので…
それで、これだけ空いていたのかな!?
でも、今なら、並ばずに、これを食べられるので!
昼営業を始めたのが浸透する前に再訪して、「汁なし」も食べるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ラーメン(豚1枚)…850円/ラーメン(大)(豚1枚)…1000円
汁なし(豚1枚)…900円/汁なし(大)(豚1枚)…1050円
ヤサイ増し(無料トッピングの「ヤサイちょいマシ」の2倍)…100円
ニンニク増し(無料トッピングの「ニンニク」をさらに増す場合)…50円
ショウガ増し(無料トッピングの「ショウガ」をさらに増す場合)…50円
生卵…50円/うずら(5個)…100円/豚(1枚)…150円/豚(2枚)…280円
好み度:ラーメン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区山手町に4月17日にオープンしたG系ラーメンの新店『自家製 ラーメンジャパン 極太麺』へ!
情報によると、仙台市宮野木区平成にある、現在、『麺屋☆MARU』が営業している場所で約5年前に営業していた店が、閉店した『仙臺麺屋 しゃも』の跡地に復活オープンしたという…
仙台には本家の『ラーメン二郎』があるし!
しかし、所謂「二郎インスパイア」の店も、結構、あるんだよね♪
そんな一店が、また、オープンした。
だから、そんな特別には興味はなかった。
それに、夜営業のみで!
私は基本、夜はラーメンは食べない人なので…
スルーしていたところ…
行列ができて、40分待ちしないと食べられないなんて情報が流れてきて…
評判もいいみたいだったので!
昼営業してくれれば、食べに行くのに…
なんて、思っていたら…
たまたま、一昨日流れてきたTwitterのTLに、こっそりと昼営業を始めたというツイートがあった!
コロナによる時短営業の影響からか!?
わからないけど…
期間限定であっても!
昼に営業してくれるなら、行かないわけにはいかないでしょう!
ただ、そうは思ったけど…
営業時間は12時から13時30分の1時間半のみ…
しかも、こちらの店は、ベテランの店主がワンオペでラーメンを作っているという情報だったので!
作れても、せいぜい40食というところだろうし…
そうなると、営業は1時30分までしていたとしても…
行列しているお客さんで、早い時間に売り切れてしまう可能性もある😓
そして、今日は、予想以上に午前中、忙しくて、スタートが遅れてしまったので…
今から行っても、もう手遅れか!?
そうは思ったけど…
ダメ元で、とりあえず、行ってみることに🚙💨
そうして、ナビを頼りに、今、走ってきた道路から少し折れた路地にある店の前まで、あと5分ほどで13時になる時刻にやって来ると…
あれ!?
半分、シャッター閉まってるし😓
それに、「テイクアウト営業中」になってるし…

やっちゃった😰
昼はテイクアウトのみの営業だったんだね…
そこで、Uターンして帰ろうとして…
でも、諦めきれなくて…
今後も昼はテイクアウト営業だけなのか、確かめようと思って、車を降りて、入口まで行ってみると…
中から店主が出てきたので…
「昼はテイクアウトのみなのですか!?」と聞いてみると…
「えっ?営業してます。」と言うんだけど…
店内にはお客さんの姿はないし💦
でも、やってて、よかった♪
「駐車場は何処ですか!?」と聞いて…
シャッターに駐車場の案内が貼られているのに気づいて…

「あ、これですね!」と言って、貼り紙を見に行こうとすると…
「そこに、ダイハツがありますでしょう…」
今、来た道路の向こう側にあるダイハツの販売店を指差しながら、そう言うと…
その裏の「福寿パーキング」の1番から3番までが駐車場だと教えてくれて…
「店から離れてて?すいません🙏」なんて、申し訳なさそうに言われたんだけど…
G系の店出身のベテラン店主と聞いて…
勝手に、強面の頑固そうなおやじなんだろうと思っていたのに…
実際には、柔和で、腰の低い店主だったのには驚かされた😮
そこで、その駐車場まで行って、帰りは、ダイハツの販売店の脇にある小道を歩いて、ショートカットして、店に戻ってくると…
店頭にバイクが2台停まっていた。
入店すると…
カウンター席にお客さんか2人!
車を停めて帰ってくる間に入店したみたいだった。
席に、まっすぐに向かおうとすると…
「そこに券売機がありますので、食券をお買い求めください。」
ここでも、G系の店らしからぬ言葉遣いで、店主から言われて…
「ラーメン」と「ラーメン(大)」!
「汁なし」と「汁なし(大)」の4メニューから「ラーメン」をチョイスして食券を買い求めて…

ウォータークーラーからセルフで水を汲んで!
その横にあったレンゲを取って…
カウンター席9席の席のうちの1席へと着いて…
カウンターの上に食券を上げながら…
「すいません…」と言うと…
「お好みは、あとで、お聞きします。」と店主から言われたので…
「麺少なめでお願いしたいんですけど…」と言うと…
「えっ!少なめでいいんですか!?」と答えがあったんだけど😅
こちらの店の麺の量は、デフォルトの「ラーメン」で350g!
「ラーメン(大)」で550gと『ラーメン二郎』並!

通常のラーメンの麺の量は140gか150gなので、デフォの「ラーメン」で2.3倍から2.5倍!
「ラーメン(大)」に至っては3.7倍から3.9倍もある!
「麺少なめ」にすると220g!
これでも1.5倍!
通常のラーメンの大盛の量はある。
さらに、無料トッピングできる「ヤサイちょいマシ」にするので、「麺少なめ」にしてもキツいくらい😅
しかし、店主が、なぜ、そう言ったのか?
この後、すぐ、わかることになる。
注文を受けると、ヤサイを茹で始める店主!
そして、ラーメン丼を2つ取り出して、カエシに魔法の粉が入ると🤣
スープを注いで!
蓋付きの大きな鍋の蓋を蓋を開けて、鍋から2基のデボを取り出すと…
湯切りして、同じ量に見える2基の麺を、それぞれのラーメン丼に入れて…
片方の麺を目分量で100gくらい、もう片方のラーメンに移動させていた。
現在、お客さんは私を含めて3人。
1人には、すでにラーメンが出されていて…
この2つのラーメンは、先客1人と私のラーメンということになる。
そして、私が食券をカウンターの上に上げて「麺少なめ」コールをしたときには、すでに麺が茹でられていた。
つまり、店主は、私が駐車場に車を置いて、入店することがわかっていて…
さらに、先客の1人が並盛の「ラーメン」を注文したので、先行して350gの麺を2基のテボに入れて茹で始めた。
しかし、私が「麺少なめ」コールをしたので…
先ほどの発言になった🤣
「ラーメンのお客さん、ニンニク入れますか?」
店主から聞かれて…
「ニンニク、ショウガ、ヤサイ、アブラちょいマシ、カラメ!」と先客がコールすると…
麺の量が約450gある「ラーメン(中)」が先客に出されて🤣

「麺少なめのお客さん、ニンニク入れますか?」
店主から聞かれて…
「ヤサイちょいマシ、ニンニク、ショウガ、アブラちょいマシ」とコールして…
出てきた「ラーメン」の「麺少なめ」は…
実際には麺220gではなく、250gはある…
そして、「ヤサイちょいマシ」の割りには、それなりのヤサイマウンテンが築かれた一杯!



そして、この山の裾野には大きくて厚みのある豚が1枚立て掛けられていたので!
先にパクッと食べてみると…

やわらかくて…
味付けも、濃くもなく、薄くもない…
それに、味抜けもしていないし…
それどころか、肉のうま味が、よく感じられる、めちゃめちゃ美味しい煮豚で😋
本家の『ラーメン二郎』でも!
『二郎』インスパイアのG系ラーメンの店でも、これだけ美味しい煮豚を食べたのは初めて😊
ショウガの風味が最初から入ると、元のスープの味がわからなくなってしまうので、レンゲの上に移動させて…
もう一つ、レンゲを取ってきて、スープを飲んでみると…
カエシの醤油が強めの非乳化スープで!
「ラーメン二郎専用醤油」である「カネシ」に「カエシ」から切り替わった「FZ(エフゼット)」の、あの『二郎』のカエシの味わいとは違う。
でも、キレがあって!
コクがあって!
そして、豚のうま味に香味野菜のうま味と甘味が強めに感じられて♪
個性的な味わいで、めっちゃ好み😊
それに、これ、マジで美味しくて…
「天地返し」して、ニンニク、アブラがスープに加わって、味がジャンクに変化する前にグビグビ飲んでしまったくらい♪
そして、「天地返し」して!
麺を食べ進めていった後に飲んだジャンクなスープも、なかなか美味しかったし♪

さらに、ショウガを入れると…
生姜醤油味に味変して!
さっぱりと食べさせてくれて!
美味しいので、身体に悪いとは思いながらも、アブラを残して飲み干してしまうほど😆
平打ちの太縮れの麺は、店の奥に見える製麺室で店主が打った自家製麺で!
アルデンテに茹でられた麺は、元々、加水率も低めで、カタくて、ゴワゴワで!
まるで、山梨県富士吉田市の名物「吉田のうどん」を食べているかのように感じられて!
食感が最高だったし♪
『ラーメン二郎』とは、カエシもスープも違うから、味も違う!
麺も豚も違う…
でも、豚と香味野菜のうま味の出たスープは、思わず飲み干してしまうほど美味しかったし😋
「吉田のうどん」のような剛麺も豚の味も最高だったし!
しかし、夜は賑わってるようなのに、昼は静かで😅
夜と違って、電気点いてないし💡
シャッターが半分閉まってて、営業しているかしていないのかわかりづらいし!
店主はSNSは一切、やってないようなので…
それで、これだけ空いていたのかな!?
でも、今なら、並ばずに、これを食べられるので!
昼営業を始めたのが浸透する前に再訪して、「汁なし」も食べるつもり♪
ご馳走さまでした。

メニュー:ラーメン(豚1枚)…850円/ラーメン(大)(豚1枚)…1000円
汁なし(豚1枚)…900円/汁なし(大)(豚1枚)…1050円
ヤサイ増し(無料トッピングの「ヤサイちょいマシ」の2倍)…100円
ニンニク増し(無料トッピングの「ニンニク」をさらに増す場合)…50円
ショウガ増し(無料トッピングの「ショウガ」をさらに増す場合)…50円
生卵…50円/うずら(5個)…100円/豚(1枚)…150円/豚(2枚)…280円
好み度:ラーメン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月17日(月)

本日のランチは、宮城県の亘理町にある煮干しジャンキーな店主の店で煮干しスワローなラーメンをいただいて!
仙台に戻る途中にお邪魔したのが、岩沼市大手町に4月3日にオープンした新店の『地鶏ラーメン 美山家』!
TwitterのTLに流れてきた、こちらの店のツイートを見て…
岩沼にラーメン店の新店がオープンしていたことを思いだした。

地鶏ラーメン美山家
@miyamayajidori
5/15
11:00からオープンです✨
本日から新メニュー讃岐コーチン(塩、正油)
が登場いたします🍜
写真 正油讃岐コーチン
本日もよろしくお願いいたします力こぶ🏻

午前10:59 · 2021年5月15日
「地鶏ラーメン」を看板に掲げる店で、地鶏好きとしては食べに行きたいところだけど、岩沼市までは、ちょっと、遠くて😅
岩沼市には有名なラーメン店が多数あるのに、まだ、『つけ麺 うまづら』一店しか行けてないんだよね💦
しかし、今日は亘理町まで行くので!
その帰りに寄れる♪
Googleの経路検索をすると…
亘理町の煮干しラーメン専門店からは距離にして8㎞。
車で14分で行けるので!
そこで、先ほど、やってきた道を戻るカタチで、亘理バイパスから国道4号線に出て仙台方面へ!
500mほど走って、左折!
さらに700mほど走って、また、左折すると…
道の左側に「原田ホテル」というビジネスホテルが見えてきて!
店は、そのホテルの少し先にある。
駐車場は店の脇に5台分あるけど!
「仙台南つうしん」さん情報によると、段差があるということで!
「原田ホテル」の脇にある駐車場が第2駐車場として利用できて、こちらの方が停めやすいということだったので!
こちらに駐車して、入店したのは午後の1時30分を少し回った時刻。
こんな時間だからか、店内ノーゲスト…
入口を入った、すぐ左に小さな券売機があって!
上段の4つのボタンが写真付きの大きなボタンになっていて!
左上の一番のおすすめの位置にあったのは「中華そば(正油)」!

その隣が「塩ラーメン」!
2段目は「正油讃岐コーチン」、「塩讃岐コーチン」が並ぶ。
Twitterのツイートによると、この2つの「讃岐コーチン」が、一昨日の5月15日から発売された新メニューということで!
香川県産地鶏の「讃岐コーチン」で出汁を引いたスープのラーメンということなんだろうね!
食べログの口コミによると、通常の「中華そば(正油)」に「塩ラーメン」のスープには北海道地鶏の「新得地鶏」が使用されているという情報だったので!
どちらを選ぶか迷うところ…
そこで、オープンキッチンの厨房にいた、ご夫婦と思われる店主夫妻に向かって…
「中華そばと讃岐コーチンでは、何が違うのですか?」と言うと…
「チャーシューが違います。」
「讃岐コーチンは鶏チャーシューになります。」という答えが奥さまからあって…
さらに…
「それと、白髪ネギが載ります。」と言われたんだけど…
トッピングの違いを聞きたかったわけではないので😅
私の聞き方が悪かったか😓
そこで…
「中華そばと讃岐コーチンでは、スープが違うんじゃないんですか?」と聞き直すと…
「いいえ、同じです。」と言う答えが、また、奥さまからあったので…
ちょっと、混乱しながらも…
豚と鶏のチャーシューの違いなら、豚チャーシューの方がいいし!
白髪ネギが付くからといって、770円と890円という120円の価格差があるので…
だったら、「中華そば(正油)」かな!
それと、「中華そば(正油)」と「塩ラーメン」のどちらがおすすめなのかは聞いてはいないけど、先に「中華そば(正油)」があったので…
きっと、こっちがおすすめなんだろうと考えて!
「中華そば(正油)」の食券を買って席へ!
ちなみに、こちらの店の客席はオープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席9席と奥に最大6人収容のお座敷席。
そうして、食券をカウンターの上に上げながら…
「食べログには、新得地鶏のスープという情報が載っていて、Twitterには讃岐コーチンの新メニューってツイートされていたので、スープに使う地鶏が違うのかなと思ってました。」と言うと…
「スープは新得地鶏のスープです。」
「チャーシューが豚のチャーシューと讃岐コーチンの鶏チャーシューの違いなんです。」
「わかりにくかったですかね!?」
奥さまから、そう言われたんだけど…
うん、はっきり言って、わかりにくい😓
でも、これで、これが、ただの鶏チャーシューではなく、香川県産地鶏の「讃岐コーチン」の鶏チャーシューだということがわかったので!
「すいません、それなら、讃岐コーチンにしてもらえません!?」と聞いてみると…
「大丈夫ですよ♪」と言われたので!
百円玉を1枚と十円玉を2枚カウンターの上に置いて注文変更!
そして、その間にも、店主はラーメンを作っていて…
少なめのカエシと鶏油と思われる香味油が入れられたラーメン丼にガス台の火に掛けて、温めていたスープを注ぐと…
茹で麺機のデボの中で短時間で茹でられて、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!
そうして、最後にトッピングの具が盛りつけられて完成した「正油讃岐コーチン」が奥さまによって供された。


この間、食券をカウンターの上に置いて、注文を入れてから3分余り!
早っ😮
スープが並々と注がれて!
讃岐コーチンの鶏ハムのようなチャーシューが2つにメンマ、海苔と白髪ネギと小ネギの2種類のネギがトッピングされた醤油ラーメン🍜
まずは、淡い色合いの琥珀色した醤油スープをいただくと…
見た目通りの、あっさりとした味わいのスープで!

そして、北海道産地鶏の「新得地鶏」を使ったというスープは、地鶏のうま味とともに、昆布や鰹節、鯖節の乾物のうま味も感じられるバランス系のスープで!
とてもバランスがよくて♪
それに、量が少なめで、淡麗な味わいのカエシとスープが、よく合っていて♪
極上の味わい😋
しかし、先人の食べログの口コミやブログなどに上がっている情報から…
スープをいただくまでは、勝手に地鶏と水たけで作ったスープのラーメンだと思っていた。
それに、鶏出汁のうま味も弱いということだったので…
「中華そば」は、スープとカエシの醤油のうま味の合わせ技で食べさせてくれるだろうけど、「塩ラーメン」は、ダイレクトに鶏出汁のうま味に左右されるので、厳しいようにも思えたけど…
地鶏オンリーのスープだったら…
確かに、そうだったかもしれないけど…
実際には、繊細ながら滋味深い味わいのバランス型のスープだったし😋
このスープだったら、毎日でも食べられる♪
ただ、人の味の味覚は様々で…
鶏清湯スープでも、濃厚なうま味がないとダメという人もいる!
私も地鶏だけで出汁を引いた濃厚鶏清湯スープのラーメンは大好き🥰
しかし、ブロイラーを炊いて濃厚に仕上げて、大量のうま味調味料の味で食べさせる濃厚鶏清湯は、ちょっと、という人なので😓
そういう味に慣れてしまって、そういう味が好きな人だと、この淡麗な味わいのスープは口に合わないんだろうなと思うので!
このスープをいただいて、そんなことを感じたし!
それに、こういうスープって、あまり、宮城県の店ではいただいたことがなくて…
強いて言えば、丸森町の『ラーメン きく屋』が以前に出していた「淡口ラーメン」のスープが淡麗で滋味深い味わいだとは思うけど…
ただ、香味油にラードが使われていて!
あっさりとしたスープに、こってりとしたラードを合わせることで、パンチをきかせているので!
そういう意味では、東北で、こんな繊細な出汁のうま味だけで食べさせてくれるラーメンは、まだ、食べたことがなかったので…
そんな話しを厨房の2人にすると…
お二人は茨城県北部の人で!
茨城県内でラーメン店を開業するつもりで、物件を探していたところ…
なかなか、いい物件がなくて😓
どんどんと北上していって…
そして、この宮城県岩沼市に店を構えたと話してくれたけど…
福島県まで通り越して、宮城県までやって来るとは😅
黄みを帯びた麺は、昔ながらの中華そばに使われるような…
ノスタルジックな中細ストレートの中華麺で!

カタめでザクッとした食感の、噛めばパツッと切れる歯切れのいい麺で!
個人的には、もっと、加水率の高い、つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺を合わせた方がいいような気もしたけど…
でも、仙台に来てから、一年以上経って、感じたのは、カタ麺の店が多いこと!
東北のイメージとして、勝手に加水率の高い、モッチリとした食感の麺が主流なんじゃないかと思っていたので、意外だったので…
そういう意味では、この麺で、よかったのかも!
それに、「塩ラーメン」は食べてないからわからないけど、少なくとも、この「中華そば(正油)」のスープとは合わないことはないので!
讃岐コーチンの鶏ハムは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかくて!

塩麹で味付けたような味わいのもので!
とても美味しくいただけたし😋
白髪ネギのシャキシャキとした食感がよかったし♪
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
ラーメン激戦区の岩沼市に、また、新たな美味しいラーメン店が誕生した♪
ちょっと、遠いけど、また、お邪魔して!
次回は「塩ラーメン」を食べてみたい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(正油)…770円/塩ラーメン…770円
正油讃岐コーチン…890円/塩讃岐コーチン…890円
塩バターラーメン…880円/チャーシュー麺…1080円/塩チャーシュー麺…1080円
味付けたまご…110円/メンマ…130円/のり…110円/バター…110円
ねぎチャーシュー丼…330円/ライス…160円/半ライス…110円/讃岐コーチン(1枚)…150円
麺大盛り…110円/替え玉…190円
好み度:正油讃岐コーチン
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県の亘理町にある煮干しジャンキーな店主の店で煮干しスワローなラーメンをいただいて!
仙台に戻る途中にお邪魔したのが、岩沼市大手町に4月3日にオープンした新店の『地鶏ラーメン 美山家』!
TwitterのTLに流れてきた、こちらの店のツイートを見て…
岩沼にラーメン店の新店がオープンしていたことを思いだした。

地鶏ラーメン美山家
@miyamayajidori
5/15
11:00からオープンです✨
本日から新メニュー讃岐コーチン(塩、正油)
が登場いたします🍜
写真 正油讃岐コーチン
本日もよろしくお願いいたします力こぶ🏻

午前10:59 · 2021年5月15日
「地鶏ラーメン」を看板に掲げる店で、地鶏好きとしては食べに行きたいところだけど、岩沼市までは、ちょっと、遠くて😅
岩沼市には有名なラーメン店が多数あるのに、まだ、『つけ麺 うまづら』一店しか行けてないんだよね💦
しかし、今日は亘理町まで行くので!
その帰りに寄れる♪
Googleの経路検索をすると…
亘理町の煮干しラーメン専門店からは距離にして8㎞。
車で14分で行けるので!
そこで、先ほど、やってきた道を戻るカタチで、亘理バイパスから国道4号線に出て仙台方面へ!
500mほど走って、左折!
さらに700mほど走って、また、左折すると…
道の左側に「原田ホテル」というビジネスホテルが見えてきて!
店は、そのホテルの少し先にある。
駐車場は店の脇に5台分あるけど!
「仙台南つうしん」さん情報によると、段差があるということで!
「原田ホテル」の脇にある駐車場が第2駐車場として利用できて、こちらの方が停めやすいということだったので!
こちらに駐車して、入店したのは午後の1時30分を少し回った時刻。
こんな時間だからか、店内ノーゲスト…
入口を入った、すぐ左に小さな券売機があって!
上段の4つのボタンが写真付きの大きなボタンになっていて!
左上の一番のおすすめの位置にあったのは「中華そば(正油)」!

その隣が「塩ラーメン」!
2段目は「正油讃岐コーチン」、「塩讃岐コーチン」が並ぶ。
Twitterのツイートによると、この2つの「讃岐コーチン」が、一昨日の5月15日から発売された新メニューということで!
香川県産地鶏の「讃岐コーチン」で出汁を引いたスープのラーメンということなんだろうね!
食べログの口コミによると、通常の「中華そば(正油)」に「塩ラーメン」のスープには北海道地鶏の「新得地鶏」が使用されているという情報だったので!
どちらを選ぶか迷うところ…
そこで、オープンキッチンの厨房にいた、ご夫婦と思われる店主夫妻に向かって…
「中華そばと讃岐コーチンでは、何が違うのですか?」と言うと…
「チャーシューが違います。」
「讃岐コーチンは鶏チャーシューになります。」という答えが奥さまからあって…
さらに…
「それと、白髪ネギが載ります。」と言われたんだけど…
トッピングの違いを聞きたかったわけではないので😅
私の聞き方が悪かったか😓
そこで…
「中華そばと讃岐コーチンでは、スープが違うんじゃないんですか?」と聞き直すと…
「いいえ、同じです。」と言う答えが、また、奥さまからあったので…
ちょっと、混乱しながらも…
豚と鶏のチャーシューの違いなら、豚チャーシューの方がいいし!
白髪ネギが付くからといって、770円と890円という120円の価格差があるので…
だったら、「中華そば(正油)」かな!
それと、「中華そば(正油)」と「塩ラーメン」のどちらがおすすめなのかは聞いてはいないけど、先に「中華そば(正油)」があったので…
きっと、こっちがおすすめなんだろうと考えて!
「中華そば(正油)」の食券を買って席へ!
ちなみに、こちらの店の客席はオープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター席9席と奥に最大6人収容のお座敷席。
そうして、食券をカウンターの上に上げながら…
「食べログには、新得地鶏のスープという情報が載っていて、Twitterには讃岐コーチンの新メニューってツイートされていたので、スープに使う地鶏が違うのかなと思ってました。」と言うと…
「スープは新得地鶏のスープです。」
「チャーシューが豚のチャーシューと讃岐コーチンの鶏チャーシューの違いなんです。」
「わかりにくかったですかね!?」
奥さまから、そう言われたんだけど…
うん、はっきり言って、わかりにくい😓
でも、これで、これが、ただの鶏チャーシューではなく、香川県産地鶏の「讃岐コーチン」の鶏チャーシューだということがわかったので!
「すいません、それなら、讃岐コーチンにしてもらえません!?」と聞いてみると…
「大丈夫ですよ♪」と言われたので!
百円玉を1枚と十円玉を2枚カウンターの上に置いて注文変更!
そして、その間にも、店主はラーメンを作っていて…
少なめのカエシと鶏油と思われる香味油が入れられたラーメン丼にガス台の火に掛けて、温めていたスープを注ぐと…
茹で麺機のデボの中で短時間で茹でられて、湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ!
そうして、最後にトッピングの具が盛りつけられて完成した「正油讃岐コーチン」が奥さまによって供された。


この間、食券をカウンターの上に置いて、注文を入れてから3分余り!
早っ😮
スープが並々と注がれて!
讃岐コーチンの鶏ハムのようなチャーシューが2つにメンマ、海苔と白髪ネギと小ネギの2種類のネギがトッピングされた醤油ラーメン🍜
まずは、淡い色合いの琥珀色した醤油スープをいただくと…
見た目通りの、あっさりとした味わいのスープで!

そして、北海道産地鶏の「新得地鶏」を使ったというスープは、地鶏のうま味とともに、昆布や鰹節、鯖節の乾物のうま味も感じられるバランス系のスープで!
とてもバランスがよくて♪
それに、量が少なめで、淡麗な味わいのカエシとスープが、よく合っていて♪
極上の味わい😋
しかし、先人の食べログの口コミやブログなどに上がっている情報から…
スープをいただくまでは、勝手に地鶏と水たけで作ったスープのラーメンだと思っていた。
それに、鶏出汁のうま味も弱いということだったので…
「中華そば」は、スープとカエシの醤油のうま味の合わせ技で食べさせてくれるだろうけど、「塩ラーメン」は、ダイレクトに鶏出汁のうま味に左右されるので、厳しいようにも思えたけど…
地鶏オンリーのスープだったら…
確かに、そうだったかもしれないけど…
実際には、繊細ながら滋味深い味わいのバランス型のスープだったし😋
このスープだったら、毎日でも食べられる♪
ただ、人の味の味覚は様々で…
鶏清湯スープでも、濃厚なうま味がないとダメという人もいる!
私も地鶏だけで出汁を引いた濃厚鶏清湯スープのラーメンは大好き🥰
しかし、ブロイラーを炊いて濃厚に仕上げて、大量のうま味調味料の味で食べさせる濃厚鶏清湯は、ちょっと、という人なので😓
そういう味に慣れてしまって、そういう味が好きな人だと、この淡麗な味わいのスープは口に合わないんだろうなと思うので!
このスープをいただいて、そんなことを感じたし!
それに、こういうスープって、あまり、宮城県の店ではいただいたことがなくて…
強いて言えば、丸森町の『ラーメン きく屋』が以前に出していた「淡口ラーメン」のスープが淡麗で滋味深い味わいだとは思うけど…
ただ、香味油にラードが使われていて!
あっさりとしたスープに、こってりとしたラードを合わせることで、パンチをきかせているので!
そういう意味では、東北で、こんな繊細な出汁のうま味だけで食べさせてくれるラーメンは、まだ、食べたことがなかったので…
そんな話しを厨房の2人にすると…
お二人は茨城県北部の人で!
茨城県内でラーメン店を開業するつもりで、物件を探していたところ…
なかなか、いい物件がなくて😓
どんどんと北上していって…
そして、この宮城県岩沼市に店を構えたと話してくれたけど…
福島県まで通り越して、宮城県までやって来るとは😅
黄みを帯びた麺は、昔ながらの中華そばに使われるような…
ノスタルジックな中細ストレートの中華麺で!

カタめでザクッとした食感の、噛めばパツッと切れる歯切れのいい麺で!
個人的には、もっと、加水率の高い、つるっとした食感の、啜り心地がよくて、のど越しのいい麺を合わせた方がいいような気もしたけど…
でも、仙台に来てから、一年以上経って、感じたのは、カタ麺の店が多いこと!
東北のイメージとして、勝手に加水率の高い、モッチリとした食感の麺が主流なんじゃないかと思っていたので、意外だったので…
そういう意味では、この麺で、よかったのかも!
それに、「塩ラーメン」は食べてないからわからないけど、少なくとも、この「中華そば(正油)」のスープとは合わないことはないので!
讃岐コーチンの鶏ハムは、しっとりとした食感に仕上げられていて!
やわらかくて!

塩麹で味付けたような味わいのもので!
とても美味しくいただけたし😋
白髪ネギのシャキシャキとした食感がよかったし♪
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
ラーメン激戦区の岩沼市に、また、新たな美味しいラーメン店が誕生した♪
ちょっと、遠いけど、また、お邪魔して!
次回は「塩ラーメン」を食べてみたい♪
ご馳走さまでした。
メニュー:中華そば(正油)…770円/塩ラーメン…770円
正油讃岐コーチン…890円/塩讃岐コーチン…890円
塩バターラーメン…880円/チャーシュー麺…1080円/塩チャーシュー麺…1080円
味付けたまご…110円/メンマ…130円/のり…110円/バター…110円
ねぎチャーシュー丼…330円/ライス…160円/半ライス…110円/讃岐コーチン(1枚)…150円
麺大盛り…110円/替え玉…190円
好み度:正油讃岐コーチン

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年4月21日(水)

本日のランチは、まず、宮城県名取市愛島にある『麺や 碁飯』で、絶品の「焼きアゴ(開き)&節スープの醤油らーめん」をいただいて!
次に向かったのが、宮城県の県南・亘理町にある『中華蕎麦 會』!
『麺や 碁飯』は、希少で高価な牡蠣煮干しを使ったスープのラーメンを食べさせてくれる店🦪🍜
しかし、今日は、牡蠣煮干しではなく、私の大好きなアゴ(飛魚)出汁のラーメンを本日のみ限定として出すというので!
アゴ好きとしては食べに行かないとね♪
特に宮城県では、何軒かの店でアゴ出汁のラーメンをいただいているけど、本当に美味しい一杯には出会えてなかったので…
美味しい一杯を食べることができてよかった😋
でも、ここで終わらない。
なぜなら、名取市とはいえ、もうすぐ先は岩沼市という場所にある店で!
その先の亘理町にある『中華蕎麦 會』までは、ここからだったら15㎞。
20数分のドライブで行けてしまうので!
そこで、店の前を走る宮城県道39号線を南下!
途中、『麺組』、『麺や 八縁』といった岩沼市にある宮城県ラーメンランキングでも上位に入る店を横目に一路、亘理町へ!
そうして、店へとやって来たのは11時50分!
ちょうど先客が車を降りて、店に入っていくところで…
先客が風除室にある券売機で食券を買い終えるのを待って、入口を入って…
券売機で購入したのは、レギュラーメニューの「汐煮干しそば」の食券!
前回は「こくニボ味噌ソバ」!

その前は「魚介味噌らーめん」と限定を求めてやってきた。
しかし、今日は、特に限定の提供はなし。
でも、前々回の「魚介味噌らーめん」をいただいたときに、その前に連食で食べたのがレギュラーメニューの「煮干しそば」で!
この煮干しと水だけ作ったスープの醤油味のラーメンが、以前よりも、さらに美味しくブラッシュアップされていて、めちゃめちゃ美味しかったので😋
同じ煮干しと水だけ作ったスープの塩味のラーメンである「汐煮干しそば」も!
こちらも、以前に食べたことはあるけど、もう一度、食べてみたいと思っていた。
食券を買って、風除室の先に、もう一つある扉を開いて、入店すると…
オープンキッチンの厨房には、金髪の小野田店主に、かわいらしい奥さまのラブラブなお二人💑
セルフでウォータークーラーから水を汲んで、9席あるL字型のカウンター席の空いていた席へと着いて、食券をカウンターの上に上げると…
奥さまが回収にきた。
厨房では、小野田店主が麺を何玉か取り出すと…
頃合いを図るようにして、茹で麺機の中の大きなテボに入れて、タイマーをセット⏲️
雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けて温めていたスープをお玉で計って…
ラーメン丼に注いでいく…
そして…
ピピピッ♪ピッ…
タイマーをセットしてから50秒後に鳴り出したタイマーを素早く止めると…
テボを引き上げて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そして、夫婦の共同作業で盛りつけされたラーメンがお客さんに出されていって!
これが、繰り返されて!
さらに、間に、追加で注文される「和え玉」作りもこなして!
どんどんとラーメンに「和え玉」が、小野田店主の鬼のオペレーションで作られて、お客さんに出されていって!
そうして、作られた「汐煮干しそば」が、いつものように奥さまによって運ばれてきたんだけど…


普通は、カウンター越しにラーメンが提供されて…
しかも、手元まで、手を伸ばして提供してくれる店は少ない。
ただ、カウンターの上に置かれるだけで、お客さんが取りにいくというのが多い。
しかし、こちらの店では、お客さんには熱いラーメン丼を触らせない。
そして、今日も、いつものように熱いラーメン丼を素手で持って、手元まで配膳してくれたんだけど…
小さなことかもしれないけど、こういう気遣いができる店なんだよね♪
供された「汐煮干しそば」は、低温調理されたロゼカラーの豚肩ロース肉のレアチャーシューに刻み玉ねぎ、海苔がトッピングされた!
シンプルながら美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、煮干しのフレーバーのする♪
塩(汐)ラーメンにしては色の濃い、淡い醤油ラーメンのスープのようにも見えるスープをいただくと…

煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しと水だけで作られた純煮干しスープは、淡麗なはずなのに煮干しが濃厚!
塩ラーメンなのに醤油ラーメンのスープのように見えたのは、大量の煮干しを使ってスープを作っているので!
元の煮干し出汁のスープの色が濃いから、そう見えるんだよね!
背黒メインに鯵煮干しと平子で作られたと思われるスープは、背黒の力強いうま味に鯵の甘味と平子のビターさも出た、ニボラー好みのスープで!
絶品😋
そして、これは、単に大量の煮干しを使って作ったからだけではなく…
適正な温度と煮出し時間でスープを炊いているから♪
麺は、東京・東久留米の三河屋製麺製の…
関東で多くの煮干しラーメンの店が使用している中細ストレート麺で!

ザクパツのカタめで、噛むと、パツッと切れる歯切れのいい食感の低加水麺で!
この純煮干しスープとの相性もバツグン!
豚肩ロース肉のレアチャーシューは厚みがあって!
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし♪

刻み玉ねぎは、水にさらしているからだろうけど、甘味があって!
この煮干しのビターさの出たスープにはマストのトッピングアイテムだったし!
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
何度か限定もいただいて!
それはそれで美味しかった😋
でも、やっぱり、こちらの店で美味しいのはデフォの「煮干しそば」に「汐煮干しそば」だね♪
今日も堪能させていただきました。
ご馳走さまでした。

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
贅沢汐煮干しそば…1050円/味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
※大盛り現金150円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円
肉めし…300円/にぼ茶飯…200円/ライス…100円
好み度:汐煮干しそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、まず、宮城県名取市愛島にある『麺や 碁飯』で、絶品の「焼きアゴ(開き)&節スープの醤油らーめん」をいただいて!
次に向かったのが、宮城県の県南・亘理町にある『中華蕎麦 會』!
『麺や 碁飯』は、希少で高価な牡蠣煮干しを使ったスープのラーメンを食べさせてくれる店🦪🍜
しかし、今日は、牡蠣煮干しではなく、私の大好きなアゴ(飛魚)出汁のラーメンを本日のみ限定として出すというので!
アゴ好きとしては食べに行かないとね♪
特に宮城県では、何軒かの店でアゴ出汁のラーメンをいただいているけど、本当に美味しい一杯には出会えてなかったので…
美味しい一杯を食べることができてよかった😋
でも、ここで終わらない。
なぜなら、名取市とはいえ、もうすぐ先は岩沼市という場所にある店で!
その先の亘理町にある『中華蕎麦 會』までは、ここからだったら15㎞。
20数分のドライブで行けてしまうので!
そこで、店の前を走る宮城県道39号線を南下!
途中、『麺組』、『麺や 八縁』といった岩沼市にある宮城県ラーメンランキングでも上位に入る店を横目に一路、亘理町へ!
そうして、店へとやって来たのは11時50分!
ちょうど先客が車を降りて、店に入っていくところで…
先客が風除室にある券売機で食券を買い終えるのを待って、入口を入って…
券売機で購入したのは、レギュラーメニューの「汐煮干しそば」の食券!
前回は「こくニボ味噌ソバ」!

その前は「魚介味噌らーめん」と限定を求めてやってきた。
しかし、今日は、特に限定の提供はなし。
でも、前々回の「魚介味噌らーめん」をいただいたときに、その前に連食で食べたのがレギュラーメニューの「煮干しそば」で!
この煮干しと水だけ作ったスープの醤油味のラーメンが、以前よりも、さらに美味しくブラッシュアップされていて、めちゃめちゃ美味しかったので😋
同じ煮干しと水だけ作ったスープの塩味のラーメンである「汐煮干しそば」も!
こちらも、以前に食べたことはあるけど、もう一度、食べてみたいと思っていた。
食券を買って、風除室の先に、もう一つある扉を開いて、入店すると…
オープンキッチンの厨房には、金髪の小野田店主に、かわいらしい奥さまのラブラブなお二人💑
セルフでウォータークーラーから水を汲んで、9席あるL字型のカウンター席の空いていた席へと着いて、食券をカウンターの上に上げると…
奥さまが回収にきた。
厨房では、小野田店主が麺を何玉か取り出すと…
頃合いを図るようにして、茹で麺機の中の大きなテボに入れて、タイマーをセット⏲️
雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けて温めていたスープをお玉で計って…
ラーメン丼に注いでいく…
そして…
ピピピッ♪ピッ…
タイマーをセットしてから50秒後に鳴り出したタイマーを素早く止めると…
テボを引き上げて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そして、夫婦の共同作業で盛りつけされたラーメンがお客さんに出されていって!
これが、繰り返されて!
さらに、間に、追加で注文される「和え玉」作りもこなして!
どんどんとラーメンに「和え玉」が、小野田店主の鬼のオペレーションで作られて、お客さんに出されていって!
そうして、作られた「汐煮干しそば」が、いつものように奥さまによって運ばれてきたんだけど…


普通は、カウンター越しにラーメンが提供されて…
しかも、手元まで、手を伸ばして提供してくれる店は少ない。
ただ、カウンターの上に置かれるだけで、お客さんが取りにいくというのが多い。
しかし、こちらの店では、お客さんには熱いラーメン丼を触らせない。
そして、今日も、いつものように熱いラーメン丼を素手で持って、手元まで配膳してくれたんだけど…
小さなことかもしれないけど、こういう気遣いができる店なんだよね♪
供された「汐煮干しそば」は、低温調理されたロゼカラーの豚肩ロース肉のレアチャーシューに刻み玉ねぎ、海苔がトッピングされた!
シンプルながら美しいビジュアルのラーメン♪
まずは、煮干しのフレーバーのする♪
塩(汐)ラーメンにしては色の濃い、淡い醤油ラーメンのスープのようにも見えるスープをいただくと…

煮干し!煮干し!煮干し!
煮干しと水だけで作られた純煮干しスープは、淡麗なはずなのに煮干しが濃厚!
塩ラーメンなのに醤油ラーメンのスープのように見えたのは、大量の煮干しを使ってスープを作っているので!
元の煮干し出汁のスープの色が濃いから、そう見えるんだよね!
背黒メインに鯵煮干しと平子で作られたと思われるスープは、背黒の力強いうま味に鯵の甘味と平子のビターさも出た、ニボラー好みのスープで!
絶品😋
そして、これは、単に大量の煮干しを使って作ったからだけではなく…
適正な温度と煮出し時間でスープを炊いているから♪
麺は、東京・東久留米の三河屋製麺製の…
関東で多くの煮干しラーメンの店が使用している中細ストレート麺で!

ザクパツのカタめで、噛むと、パツッと切れる歯切れのいい食感の低加水麺で!
この純煮干しスープとの相性もバツグン!
豚肩ロース肉のレアチャーシューは厚みがあって!
噛むと、肉のうま味が滲み出てくる美味しいチャーシューだったし♪

刻み玉ねぎは、水にさらしているからだろうけど、甘味があって!
この煮干しのビターさの出たスープにはマストのトッピングアイテムだったし!
そうして、最後は、スープも、すべて飲み干して完食😋
何度か限定もいただいて!
それはそれで美味しかった😋
でも、やっぱり、こちらの店で美味しいのはデフォの「煮干しそば」に「汐煮干しそば」だね♪
今日も堪能させていただきました。
ご馳走さまでした。

メニュー:贅沢煮干しそば…1050円/味玉煮干しそば…900円/岩のり煮干しそば…920円/煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円
贅沢濃厚煮干しそば…1130円/濃厚味玉そば…980円/濃厚岩のりそば…1000円/濃厚煮干しそば…880円
※濃厚煮干しそばは大盛り不可
贅沢汐煮干しそば…1050円/味玉汐煮干しそば…900円/汐煮干しそば…800円
細麺大盛り…120円
煮干し太麺(醤油・汐)…850円/太麺の贅沢煮干し…1100円/肉煮干し太麺…1050円
※大盛り現金150円
贅沢盛り…250円/肉増し…300円/岩のり…120円/味玉…100円/玉ねぎ増し…80円
和え玉…200円/卵黄和え玉…250円
肉めし…300円/にぼ茶飯…200円/ライス…100円
好み度:汐煮干しそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年3月26日(金)

本日のランチは、仙台市の北西部に位置する標高1175 mの山「泉ヶ岳」の中腹にある『麺匠 独眼流』へ!
「泉ヶ岳」の標高600から850メートルの斜面にゲレンデのある「泉ヶ岳スキー場」の手前2㎞という山岳ロード沿いにある店!
仙台の秘境レストランといえる店で!
全国的にみても、こんな場所に店を構えるラーメン店は少ない。
そんな店へと続くワインディングロードを疾走して、店の駐車場に車を乗り入れたのは開店時間7分前の10時53分。
すると、すでに、暖簾は出ていたものの、まだ、店の中はカーテンが下ろされて開店はしていない…
こちらの店の開店時間は11時!
しかし、日によっては10時30分に開店することもある。
なお、駐車場には先客の車が1台あって、ポール獲得ならず…
そのまま、車の中で待っていると…
もう1台車が入ってきたところで、先客が車を出たので、先客に続いて店の入口へと向かうと…
カーテンが開いて、そのまま、定刻1分前に開店!
ポールのお客さんに続いて入店!
券売機で買い求めたのは「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」の食券!

今日は「独眼流つけ麺(割烹仕立て)」に「今月の麺三昧」のどちらも販売されていたけど…
初めから、青森シャモロックと比内地鶏の東北が誇る2つのブランド地鶏と水だけで作ったスープの2種類のラーメンを連食すると決めていた。
そうして、女将に食券を渡しながら、塩、醤油の順に出してもらうようお願いして席へ!
すると、オープンキッチンの厨房では、すでに、諏訪店主によって、ラーメンが作られていて!
大きな鍋で泳がすようにして茹でられていた麺を平笊使って麺上げすると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
麺線が整えられると…
提供直前にカットされたチャーシュー他の具がキレイに盛りつけられて…
先客にラーメンと「本日のご飯」が出されると…
すぐに私の「塩らぁ麺」が作られる。
そして、先客と同じルーティーンで作られた「塩らぁ麺」が完成すると…
諏訪店主自らの手で供された。


蔵王山麓で飼育された「三元豚」の内モモ肉と外モモ肉の2種類のレアチャーシューがトッピングされて!
穂先メンマ、三つ葉、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン♪
青森シャモロックの鶏油がキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと✨
地鶏出汁のうま味が口いっぱいに広がるスープで…

淡麗な清湯スープなのに出汁が濃厚で!
スープに厚みが感じられて…
コクがあって…
そして、うま味が半端なくて😆
一口飲んだだけで魅了されてしまった…
やっぱり、諏訪店主の作るスープは別格の美味しさ😋
そして、この絶品スープに合わせられた麺は、切刃20番の1.5㎜幅の自家製ストレート麺で!
従来は、なめらかで、モッチリとした、やわらかめの食感の麺だったけど、少し、カタめにシフトさせていて…

それでも、やや、やわらかめに感じられる麺は、モチッとした食感の…
しなやかなコシを感じる麺で!
そして、スープとの絡みもバツグン♪
普通、淡麗な鶏清湯スープのラーメンだったら、一回り細い切刃22番の1.36㎜幅の麺が使われる。
さらに、塩ラーメンの場合は、切刃24番の1.25㎜の麺を使う店も多い。
しかし、スープに厚みがあって、うま味の強いスープなので、20番が、一番しっくりくる♪
豚内モモ肉のレアチャーシューは、低温調理して、しっとりとした食感に仕上げられていて…
豚モモ肉なのに、やわらかくて!
肉質のいい豚肉が使われているので、うま味が強くて😋
ラーメン店で一般的に使われている外国産豚とは、ぜんぜん、肉のうま味が違う♪

豚外モモ肉のレアチャーシューは、こちらも低温調理したもの。
しかし、こちらは、さらに燻煙するという一手間加えたもので!
ほんのりと香る薫香が、とてもいいし♪
こちらも、肉のうま味をよく感じられるし絶品のチャーシューだったし😋
穂先メンマは、根元の太い部分まで、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪

そして、最後にスープの最後の一滴まで残さず飲み干すと…
この絶妙のタイミングで「醤油らぁ麺」が着丼!


具は「塩らぁ麺」と同じ、蔵王山麓で飼育された「三元豚」の内モモ肉と外モモ肉の2種類のレアチャーシューに穂先メンマ、三つ葉、海苔がトッピングされた!
こちらは、先ほどの「塩らぁ麺」よりも、さらに美しいビジュアルの醤油ラーメン♪
醤油が芳醇に香るスープをいただくと…
地鶏出汁のうま味と醤油のカエシのうま味がマリアージュしたスープは絶品😋

「塩らぁ麺」と同じ、青森シャモロックの丸鶏と比内地鶏のガラで作った地鶏出汁のスープで!
「塩らぁ麺」の場合は、この地鶏出汁に少量の昆布のうま味は入れられているとは思うけど、ほぼ、塩だけの塩ダレを合わせただけで!
ほぼ、地鶏出汁のうま味でいただいているようなもの…
しかし、こちらの「醤油らぁ麺」ひ、これにカエシのうま味が融合するとこで!
また、違ったうま味を堪能できて!
「醤油らぁ麺」も最高に美味しい😋
麺は、先ほどと同じ切刃20番のストレート麺でが合わされていて!
太くも細くもない中庸な太さの自家製麺は、この醤油味のスープには、先ほど以上にフィットしていて!

スープと麺の一体感が感じられて♪
この麺のおかげで、より、スープの美味しさを堪能することができた😋
豚内モモ肉の低温調理されたレアチャーシューに豚外モモ肉の低温調理した後、さらにスモークするという一手間を加えた2種類のチャーシューは、先ほど同様、どちらも、味、食感ともに優れていて♪
ここでしか食べられない逸品と言えるし😋

穂先メンマも、先ほど同様、太い一本物が使われていて!
やわらかくて、穂先のシュクシュクした食感が、とても、よかったし♪

そうして、こちらも、最後は、もちろん、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
ここに来ると、地鶏出汁のうま味をダイレクトに感じたくて、いつも「塩らぁ麺」を注文してしまう。
そして、この「塩らぁ麺」は水と鶏だけで作るスープの塩ラーメンでは、全国でも3本の指に入る美味しいスープのラーメンなので!
「醤油らぁ麺」を食べたのは昨年の10月末以来たったけど…
「醤油らぁ麺」も本当に美味しい😋
美味しさだけで言ったら、「醤油」に軍配が上がると思うし!
人にすすめるなら、こっちをすすめるかもしれないけど…
でも、どちらが好きかと聞かれたら、やっぱり「塩らぁ麺」かな!
何れにしても、どちらも、水と鶏で作ったラーメンとしては、東北では最高峰にあるラーメンだし♪
仙台に来る機会があったら、この山の中にある秘境のレストランまで足を延ばしてみては!?
時間とお金を掛けても食べる価値のあるラーメンだと思うので♪

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
今月の麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円
本日のご飯…300円/お子様ラーメン…500円
好み度:塩らぁ麺
醤油らぁ麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市の北西部に位置する標高1175 mの山「泉ヶ岳」の中腹にある『麺匠 独眼流』へ!
「泉ヶ岳」の標高600から850メートルの斜面にゲレンデのある「泉ヶ岳スキー場」の手前2㎞という山岳ロード沿いにある店!
仙台の秘境レストランといえる店で!
全国的にみても、こんな場所に店を構えるラーメン店は少ない。
そんな店へと続くワインディングロードを疾走して、店の駐車場に車を乗り入れたのは開店時間7分前の10時53分。
すると、すでに、暖簾は出ていたものの、まだ、店の中はカーテンが下ろされて開店はしていない…
こちらの店の開店時間は11時!
しかし、日によっては10時30分に開店することもある。
なお、駐車場には先客の車が1台あって、ポール獲得ならず…
そのまま、車の中で待っていると…
もう1台車が入ってきたところで、先客が車を出たので、先客に続いて店の入口へと向かうと…
カーテンが開いて、そのまま、定刻1分前に開店!
ポールのお客さんに続いて入店!
券売機で買い求めたのは「醤油らぁ麺」と「塩らぁ麺」の食券!

今日は「独眼流つけ麺(割烹仕立て)」に「今月の麺三昧」のどちらも販売されていたけど…
初めから、青森シャモロックと比内地鶏の東北が誇る2つのブランド地鶏と水だけで作ったスープの2種類のラーメンを連食すると決めていた。
そうして、女将に食券を渡しながら、塩、醤油の順に出してもらうようお願いして席へ!
すると、オープンキッチンの厨房では、すでに、諏訪店主によって、ラーメンが作られていて!
大きな鍋で泳がすようにして茹でられていた麺を平笊使って麺上げすると…
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼に入れられて…
麺線が整えられると…
提供直前にカットされたチャーシュー他の具がキレイに盛りつけられて…
先客にラーメンと「本日のご飯」が出されると…
すぐに私の「塩らぁ麺」が作られる。
そして、先客と同じルーティーンで作られた「塩らぁ麺」が完成すると…
諏訪店主自らの手で供された。


蔵王山麓で飼育された「三元豚」の内モモ肉と外モモ肉の2種類のレアチャーシューがトッピングされて!
穂先メンマ、三つ葉、海苔が盛りつけられた美しいビジュアルの塩ラーメン♪
青森シャモロックの鶏油がキラキラと煌めく黄金色したスープをいただくと✨
地鶏出汁のうま味が口いっぱいに広がるスープで…

淡麗な清湯スープなのに出汁が濃厚で!
スープに厚みが感じられて…
コクがあって…
そして、うま味が半端なくて😆
一口飲んだだけで魅了されてしまった…
やっぱり、諏訪店主の作るスープは別格の美味しさ😋
そして、この絶品スープに合わせられた麺は、切刃20番の1.5㎜幅の自家製ストレート麺で!
従来は、なめらかで、モッチリとした、やわらかめの食感の麺だったけど、少し、カタめにシフトさせていて…

それでも、やや、やわらかめに感じられる麺は、モチッとした食感の…
しなやかなコシを感じる麺で!
そして、スープとの絡みもバツグン♪
普通、淡麗な鶏清湯スープのラーメンだったら、一回り細い切刃22番の1.36㎜幅の麺が使われる。
さらに、塩ラーメンの場合は、切刃24番の1.25㎜の麺を使う店も多い。
しかし、スープに厚みがあって、うま味の強いスープなので、20番が、一番しっくりくる♪
豚内モモ肉のレアチャーシューは、低温調理して、しっとりとした食感に仕上げられていて…
豚モモ肉なのに、やわらかくて!
肉質のいい豚肉が使われているので、うま味が強くて😋
ラーメン店で一般的に使われている外国産豚とは、ぜんぜん、肉のうま味が違う♪

豚外モモ肉のレアチャーシューは、こちらも低温調理したもの。
しかし、こちらは、さらに燻煙するという一手間加えたもので!
ほんのりと香る薫香が、とてもいいし♪
こちらも、肉のうま味をよく感じられるし絶品のチャーシューだったし😋
穂先メンマは、根元の太い部分まで、やわらかくて…
穂先部分のシュクシュクとした食感がたまらなくよかったし♪

そして、最後にスープの最後の一滴まで残さず飲み干すと…
この絶妙のタイミングで「醤油らぁ麺」が着丼!


具は「塩らぁ麺」と同じ、蔵王山麓で飼育された「三元豚」の内モモ肉と外モモ肉の2種類のレアチャーシューに穂先メンマ、三つ葉、海苔がトッピングされた!
こちらは、先ほどの「塩らぁ麺」よりも、さらに美しいビジュアルの醤油ラーメン♪
醤油が芳醇に香るスープをいただくと…
地鶏出汁のうま味と醤油のカエシのうま味がマリアージュしたスープは絶品😋

「塩らぁ麺」と同じ、青森シャモロックの丸鶏と比内地鶏のガラで作った地鶏出汁のスープで!
「塩らぁ麺」の場合は、この地鶏出汁に少量の昆布のうま味は入れられているとは思うけど、ほぼ、塩だけの塩ダレを合わせただけで!
ほぼ、地鶏出汁のうま味でいただいているようなもの…
しかし、こちらの「醤油らぁ麺」ひ、これにカエシのうま味が融合するとこで!
また、違ったうま味を堪能できて!
「醤油らぁ麺」も最高に美味しい😋
麺は、先ほどと同じ切刃20番のストレート麺でが合わされていて!
太くも細くもない中庸な太さの自家製麺は、この醤油味のスープには、先ほど以上にフィットしていて!

スープと麺の一体感が感じられて♪
この麺のおかげで、より、スープの美味しさを堪能することができた😋
豚内モモ肉の低温調理されたレアチャーシューに豚外モモ肉の低温調理した後、さらにスモークするという一手間を加えた2種類のチャーシューは、先ほど同様、どちらも、味、食感ともに優れていて♪
ここでしか食べられない逸品と言えるし😋

穂先メンマも、先ほど同様、太い一本物が使われていて!
やわらかくて、穂先のシュクシュクした食感が、とても、よかったし♪

そうして、こちらも、最後は、もちろん、スープの最後の一滴まで、惜しむように飲み干して完食😋
ご馳走さまでした。
ここに来ると、地鶏出汁のうま味をダイレクトに感じたくて、いつも「塩らぁ麺」を注文してしまう。
そして、この「塩らぁ麺」は水と鶏だけで作るスープの塩ラーメンでは、全国でも3本の指に入る美味しいスープのラーメンなので!
「醤油らぁ麺」を食べたのは昨年の10月末以来たったけど…
「醤油らぁ麺」も本当に美味しい😋
美味しさだけで言ったら、「醤油」に軍配が上がると思うし!
人にすすめるなら、こっちをすすめるかもしれないけど…
でも、どちらが好きかと聞かれたら、やっぱり「塩らぁ麺」かな!
何れにしても、どちらも、水と鶏で作ったラーメンとしては、東北では最高峰にあるラーメンだし♪
仙台に来る機会があったら、この山の中にある秘境のレストランまで足を延ばしてみては!?
時間とお金を掛けても食べる価値のあるラーメンだと思うので♪

メニュー:醤油らぁ麺…1000円/塩らぁ麺…1000円
独眼流つけ麺(割烹仕立て)…1500円
今月の麺三昧(香露・まぜそば・らぁ麺・三種のコース)…1500円
本日のご飯…300円/お子様ラーメン…500円
関連ランキング:ラーメン | 仙台市泉区その他
好み度:塩らぁ麺

醤油らぁ麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年3月5日(金)

本日のランチは、大崎市古川にある宮城県・県北の人気店『中華そば 笹生 🎋』へ!
大崎市の古川から仙台に移転して2019年9月13日に店をオープン!
しかし、仙台は水が合わなかったのか、また、古川にリターンしてきて、昨年の6月20日に店を再度、移転オープンさせた佐々木店主の店!
仙台に移転する前に『中華そば 上々』として営業していたときに3回!
仙台で『中華そば 笹生』に屋号を替えて営業していたときには、期間が短かったこともあって、訪れたことはない。
そして、古川にリターンしてきてからは、私としては、結構な頻度で訪れていて、これが10回目!
『中華そば 上々』時代も含めると通算で13回目の訪問になる。
お昼の12時になる時刻に店の入る居酒屋やカラオケ・バーなどが軒を連ねる「東台横丁」という屋台村の斜め前にあるコインパーキングに車を停めて、店へとやって来ると…
外待ちはなかったので、入店したところ…



大概、満席で、外待ちはなくても、店内では、待ち合いの椅子に座って待つお客さんがいるのに…
珍しく、すんなりと着席することができた。
店主から注文を聞かれて…
レギュラーメニューの「鶏そば(塩)」をオーダーすると…
「あちらにあるメニューだけになります。」
壁に貼られた張り出しメニューを指差しながら、そう言われて…
見ると…
そこにあったのは、今朝、Twitterでツイートされていた限定の「鶏チャーシューの中華そば」に「中華そば」の「しょうゆ」と「塩」!

えっ!?
レギュラーメニューなのに、「鶏そば」販売してないんだ😓
昨日のTwitterで、明日の限定は「鶏チャーシューの中華そば」と「マー坊(麻婆)麺」だとツイートしていたくせ…
今朝になると、仕込みが間に合わないので「マー坊(麻婆)麺」は明日からの提供になるとツイートし直していた。
別に「マー坊(麻婆)麺」があろうとなかろうと、最初から食べるつもりはないので構わないけど…
まさか、レギュラーメニューの「鶏そば」もないとは…
こちらの店のレギュラーメニューは宮崎産地鶏の「うなむ地鶏」を使って、地鶏と水だけで作ったスープの「鶏そば」と!
この「鶏そば」のスープと魚介スープのダブルスープを鍋の中でブレンドさせて作る「中華そば」の2つ!
そして、それぞれに「醤油」と「塩」味が用意されている。
さらに、この他に毎日のように日替わりで限定のラーメンやつけ麺、まぜそばが提供されているという認識だったけど…
そう言えば、卓上にあったレギュラーメニューのお品書きが見当たらないけど…
まさか、レギュラーメニューをやめて、限定だけの提供になったとか!?
それとも、今日だけ特別なのかな!?
店主に確かめていないので、わからないけど…
何れにしても、今日、「鶏そば(塩)」が食べられないことはわかった。
今日は、オープン日以来、久々に「鶏そば(塩)」が食べたいと思って来たのに…
でも、まだ、レギュラーの「中華そば」は食べたことがないのでノープロブレム!
そこで、「中華そば」のチャーシューを「鶏チャーシュー」にしたと思われる「鶏チャーシュー中華そば」を「塩」で注文!
代金を前払いすると…
この後、入ってきたお客さんの「中華そば(醤油)」とともにラーメンを2個作りし始める佐々木店主!
そして、本来は1分20秒の茹で時間のところを…
今日は1分13秒と…
7秒早めにデボが引き上げられて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、完成した2つののラーメンのうち…
塩ラーメンの方に鶏チャーシューが、ドサッと盛りつけられて、完成した「鶏チャーシューの中華そば(塩)」が私のもとに着丼!


鶏チャーシューが4切れにメンマ、刻みネギ、三つ葉がトッピングされたシンプルな装いの塩ラーメン!
まずは、黄金色したスープをいただくと…

鶏出汁と乾物のブレンドスープなのかな!?
バランスのいいスープで美味しいことは美味しい。
しかし、以前にいただいた「鶏そば(塩)」のように、地鶏のうま味が口の中に広がるようなスープではなく…
鶏出汁のうま味は弱め…
下ブレか!?
いや、違う…
こちらの佐々木店主は、常連のお客さんとは、自分から話し掛けて、よく、話しをされているけど…
ちょっと、話しかけにくい雰囲気があるので…
今日も話しをしていない…
だから、これは、あくまで、推測の域を出ない話しだけど…
これ、従来使用していた「うなむ地鶏」を使ってないんじゃないかな…
スープからは地鶏らしい強いうま味が感じられなかったので…
しかし、塩ダレは、以前と変わらず…
たぶん、塩ダレに酒を入れているんじゃないかと思われるけど…
佐々木店主の作る塩味のスープは、味付けが、とても好みなんだよね♪
だから、以前にいただいた「函館の塩ら~めん」も「天然真鯛の塩そば」も「あんこうら~めん」も…
塩ラーメンは、皆、好み♪
ただ、今まで、いただいた塩ラーメンの中では、一番、出汁のうま味が弱かったかな…
麺は、予想通り、若干カタめ!
以前にも同じようなことがあったので、次回は、やわらかめでリクエストする!
ブログには、そう書かせていただいたけど…
宮城県の県北を代表するラーメン店の店主に言うのが躊躇われて、今日も口にできなかった😓

こちらの店の佐々木店主という人は、スープには、かなり、こだわりを感じられる♪
しかし、それに比べると、麺の選定や茹で方はアバウトで、あまり、こだわりが感じられないように見えてしまう。
もっとも、私はラーメンは8割方、スープの良し悪しだと思っている人なので!
そのスープに、まったく、合っていない麺だったり、よほど、茹で加減がおかしかったりしない限りは、そんなには気にはならない。
今日の麺だって、スープと合っていないわけではないし!
茹で加減だって、少しカタめではあるけど、芯が残ってるわけではないし…
大きな問題ではないけど…
ちょっと、気になる…
鶏チャーシューは、親鶏ではなく、若鶏が使われていたので、やわらかくていい♪
ただ、もう一つ、うま味が感じられなかったかな😅
これなら、いつものチャーシューの方が、ぜんぜん、美味しいので♪
デフォの「中華そば」にすればよかった…
今日は、スープのコンディションが、もう一つに感じられてしまったのが、ちょっと、残念…
ただ、それ以前に、「うなむ地鶏」と水だけで作ったスープの「鶏そば」は、レギュラーから外れてしまったのか!?
気になるので、また、しばらくしたら、確かめに訪問するつもり。
ご馳走さまでした。
メニュー:鶏チャーシューの中華そば(しょうゆ/塩)…880円
好み度:鶏チャーシューの中華そば(塩)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、大崎市古川にある宮城県・県北の人気店『中華そば 笹生 🎋』へ!
大崎市の古川から仙台に移転して2019年9月13日に店をオープン!
しかし、仙台は水が合わなかったのか、また、古川にリターンしてきて、昨年の6月20日に店を再度、移転オープンさせた佐々木店主の店!
仙台に移転する前に『中華そば 上々』として営業していたときに3回!
仙台で『中華そば 笹生』に屋号を替えて営業していたときには、期間が短かったこともあって、訪れたことはない。
そして、古川にリターンしてきてからは、私としては、結構な頻度で訪れていて、これが10回目!
『中華そば 上々』時代も含めると通算で13回目の訪問になる。
お昼の12時になる時刻に店の入る居酒屋やカラオケ・バーなどが軒を連ねる「東台横丁」という屋台村の斜め前にあるコインパーキングに車を停めて、店へとやって来ると…
外待ちはなかったので、入店したところ…



大概、満席で、外待ちはなくても、店内では、待ち合いの椅子に座って待つお客さんがいるのに…
珍しく、すんなりと着席することができた。
店主から注文を聞かれて…
レギュラーメニューの「鶏そば(塩)」をオーダーすると…
「あちらにあるメニューだけになります。」
壁に貼られた張り出しメニューを指差しながら、そう言われて…
見ると…
そこにあったのは、今朝、Twitterでツイートされていた限定の「鶏チャーシューの中華そば」に「中華そば」の「しょうゆ」と「塩」!

えっ!?
レギュラーメニューなのに、「鶏そば」販売してないんだ😓
昨日のTwitterで、明日の限定は「鶏チャーシューの中華そば」と「マー坊(麻婆)麺」だとツイートしていたくせ…
今朝になると、仕込みが間に合わないので「マー坊(麻婆)麺」は明日からの提供になるとツイートし直していた。
別に「マー坊(麻婆)麺」があろうとなかろうと、最初から食べるつもりはないので構わないけど…
まさか、レギュラーメニューの「鶏そば」もないとは…
こちらの店のレギュラーメニューは宮崎産地鶏の「うなむ地鶏」を使って、地鶏と水だけで作ったスープの「鶏そば」と!
この「鶏そば」のスープと魚介スープのダブルスープを鍋の中でブレンドさせて作る「中華そば」の2つ!
そして、それぞれに「醤油」と「塩」味が用意されている。
さらに、この他に毎日のように日替わりで限定のラーメンやつけ麺、まぜそばが提供されているという認識だったけど…
そう言えば、卓上にあったレギュラーメニューのお品書きが見当たらないけど…
まさか、レギュラーメニューをやめて、限定だけの提供になったとか!?
それとも、今日だけ特別なのかな!?
店主に確かめていないので、わからないけど…
何れにしても、今日、「鶏そば(塩)」が食べられないことはわかった。
今日は、オープン日以来、久々に「鶏そば(塩)」が食べたいと思って来たのに…
でも、まだ、レギュラーの「中華そば」は食べたことがないのでノープロブレム!
そこで、「中華そば」のチャーシューを「鶏チャーシュー」にしたと思われる「鶏チャーシュー中華そば」を「塩」で注文!
代金を前払いすると…
この後、入ってきたお客さんの「中華そば(醤油)」とともにラーメンを2個作りし始める佐々木店主!
そして、本来は1分20秒の茹で時間のところを…
今日は1分13秒と…
7秒早めにデボが引き上げられて!
湯切りされた麺がスープの張られたラーメン丼の中へ…
そうして、完成した2つののラーメンのうち…
塩ラーメンの方に鶏チャーシューが、ドサッと盛りつけられて、完成した「鶏チャーシューの中華そば(塩)」が私のもとに着丼!


鶏チャーシューが4切れにメンマ、刻みネギ、三つ葉がトッピングされたシンプルな装いの塩ラーメン!
まずは、黄金色したスープをいただくと…

鶏出汁と乾物のブレンドスープなのかな!?
バランスのいいスープで美味しいことは美味しい。
しかし、以前にいただいた「鶏そば(塩)」のように、地鶏のうま味が口の中に広がるようなスープではなく…
鶏出汁のうま味は弱め…
下ブレか!?
いや、違う…
こちらの佐々木店主は、常連のお客さんとは、自分から話し掛けて、よく、話しをされているけど…
ちょっと、話しかけにくい雰囲気があるので…
今日も話しをしていない…
だから、これは、あくまで、推測の域を出ない話しだけど…
これ、従来使用していた「うなむ地鶏」を使ってないんじゃないかな…
スープからは地鶏らしい強いうま味が感じられなかったので…
しかし、塩ダレは、以前と変わらず…
たぶん、塩ダレに酒を入れているんじゃないかと思われるけど…
佐々木店主の作る塩味のスープは、味付けが、とても好みなんだよね♪
だから、以前にいただいた「函館の塩ら~めん」も「天然真鯛の塩そば」も「あんこうら~めん」も…
塩ラーメンは、皆、好み♪
ただ、今まで、いただいた塩ラーメンの中では、一番、出汁のうま味が弱かったかな…
麺は、予想通り、若干カタめ!
以前にも同じようなことがあったので、次回は、やわらかめでリクエストする!
ブログには、そう書かせていただいたけど…
宮城県の県北を代表するラーメン店の店主に言うのが躊躇われて、今日も口にできなかった😓

こちらの店の佐々木店主という人は、スープには、かなり、こだわりを感じられる♪
しかし、それに比べると、麺の選定や茹で方はアバウトで、あまり、こだわりが感じられないように見えてしまう。
もっとも、私はラーメンは8割方、スープの良し悪しだと思っている人なので!
そのスープに、まったく、合っていない麺だったり、よほど、茹で加減がおかしかったりしない限りは、そんなには気にはならない。
今日の麺だって、スープと合っていないわけではないし!
茹で加減だって、少しカタめではあるけど、芯が残ってるわけではないし…
大きな問題ではないけど…
ちょっと、気になる…
鶏チャーシューは、親鶏ではなく、若鶏が使われていたので、やわらかくていい♪
ただ、もう一つ、うま味が感じられなかったかな😅
これなら、いつものチャーシューの方が、ぜんぜん、美味しいので♪
デフォの「中華そば」にすればよかった…
今日は、スープのコンディションが、もう一つに感じられてしまったのが、ちょっと、残念…
ただ、それ以前に、「うなむ地鶏」と水だけで作ったスープの「鶏そば」は、レギュラーから外れてしまったのか!?
気になるので、また、しばらくしたら、確かめに訪問するつもり。
ご馳走さまでした。
メニュー:鶏チャーシューの中華そば(しょうゆ/塩)…880円
好み度:鶏チャーシューの中華そば(塩)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月12日(水)

本日のランチは、水曜日なので、隣の薬局に皮膚科医が休みで、駐車場使い放題の『らーめん よっちゃん (仮)』へ!
鶏白湯スープのラーメンが看板メニューの店!
でも、鶏清湯スープのラーメンも美味しくて😋
さらに、私が好きなのは、こちらの店で限定で出す鴨清湯スープのラーメン!
昨年12月ののクリスマスイブと今年の3月に2度いただいているけど!
東京の鴨ラーメン専門店か、それ以上に美味しいラーメンが食べられる😋
だから、また、鴨ラーメンの限定が出されたら、絶対に食べに行きたいところだけど♪
その前に、こちらの店で山形の「冷たい肉そば」をオマージュした「冷たい鶏中華」が限定で出されているという情報をキャッチ!
そして、これには、顎が疲れるほどカタい麺が合わせられているということで!
面白そうなので、食べに行くことに!
というわけで、先客の車が2台停められている駐車場に車を入れて、13時近い時刻に入店!
まずは、券売機で限定麺の食券を購入する。
こちらの店では、いつも、メモ用紙に限定のメニュー名が手書きされたものがボタンの上に貼ってあるので、わかりやすい🤣

そして、今日は2種類の限定が出されていて!
上の段が「冷やし酢モツまぜそば」!
下が、お目当ての「冷たい鶏そば」!
そこで、券売機に千円札を入れようとしたところ…
千円札がない💦
慌てて、小銭を数えたところ…
百円玉も不足している。
そこで、一旦、店を出て…
近くのコンビニに行って、ドリンクでも買おうかと思って、周りを見回したところ…
近くに店はなし…
そこで、店へと戻って…
申し訳ないと思いながら…
店主に一万円札を差し出して、両替を申し出たところ…
「そのまま、買えますよ。」と言われて…
券売機を確認すると…
一万円に五千円の高額紙幣にも対応できる券売機だった。
でも、個人の店では、銀行に両替に行くのも大変なので…
本当にごめんなさい🙇♂️
しかし、いつもは、こんなことがないように千円札を用意しているのに…
今日は、千円札がないことをすっかり忘れていた😓
限定の「冷たい鶏そば」の食券と「麺増し(半玉)」の食券を買って、空いていた席へと着いて…
「太麺でお願いします。」と言って、食券をカウンターの上に上げると…
さっそく、麺1.5玉を茹で麺機のデボに入れて茹で始めて、ラーメン作りに入る店主!
ちなみに、店主に麺1玉の量を尋ねたところ…
180gという答えが返ってきたけど…
麺1.5玉の240gというのは、冷やしには、ちょうど、いい量だね♪
そうして、麺を茹で始めてから1分30秒ほどで、デボを引き上げると…
冷水で〆始めたんだけど…
短くない!?
どれくらいの太さの麺かは、まだ、よくわからないけど…
冷やしの場合、冷水で〆るとカタくなるので!
普通よりも長めに茹でるのに…
細麺なら、まだしも、太麺だったら…
少なくとも1分30秒という茹で時間は😅
そうして、完成した「冷やし鶏そば」の「麺半玉増し」は、親鶏と思われる鶏チャーシューがどっさり載せられて!
さらに、バラ海苔、刻みネギ、カイワレがトッピングされたもの!


そして、こちらの店のラーメンは、なぜか、チャーシューの下に、なぜか、いつも、穂先メンマを隠すようにして盛りつけてあるので!
見に行ってみると…
今回も、丸めて、鶏チャーシューの下敷きにされていた。
せっかく、一本ものの立派な穂先メンマなのに…
なぜ、こんな盛りつけの仕方を店主はするんだろうか!?
わからないけど、今回も、一本一本、広げてみたところ…
こんな感じで!
4本も使われていたんだけど…

穂先メンマは高いのに…
でも、これで、デフォの麺量なら800円という価格は、コスパも高いよね♪
それに、やわらかくて…
穂先のシャクシャクとした食感がたまらなくよかったし🥰
一本食べたら、止まらなくて!
思わず、4本、一気に食べてしまった♪
そうして、醤油の色が濃いめの赤黒い色した冷製スープをいただいたところ…
鶏と鰹出汁のスープで!

スープ自体には、しっかりとうま味が出ている♪
しかし、味付けが、めちゃめちゃ甘いんですけど😅
たまり醤油をカエシに使った甘めの醤油味のスープは別に嫌いではないけど…
これは、砂糖などの甘味料による甘味で…
それも、かなり甘めの味付けで…
ちょっと、やりすぎのような😅
そして、問題の平打ちの太縮れ麺は、めっちゃカタくて…
ゴワゴワとした食感の麺をワシワシと咀嚼する…
二郎系の店で、こんな小麦粉にオーションを使ったカタくてゴワゴワとした食感の麺をワシワシと食べたという経験はあるけど…
温かい麺で食べているので!
普通でもカタい麺を冷水で〆ているから…
超カタくて😓

でも、こんな麺を食べるのは初めてだし…
これは、これで、面白いからいいけどね🤣
さらに、鶏チャーシューが、予想通り、若鶏ではなく、親鶏で作ったもので!
親鶏の肉質は固くて、歯応えがあって!
でも、噛めば噛むほど、鶏肉のしっかりとした味が滲み出てきて!
若鶏では味わえない親鶏特有の味を楽しむことができるのでいいけど♪

しかし、この親鶏チャーシューが、また、冷たいスープだから、さらにカタく感じられて…
めちゃめちゃカタい麺に親鶏チャーシューということで、まったく、逃げ場がないので…
だから、Twitterて誰かがツイートしていた通り、マジで顎が疲れる😞
これは、ある意味、超個性的で振り切ったラーメンと言えるし…
この超カタめの麺と親鶏のチャーシューといい、超甘~いスープといい…
好き嫌いが、はっきり分かれる一杯だね。
今回のラーメンは、ちょっと、私の口には合わなかったけど😅
スープが甘くなくて、細麺で食べたら、印象がガラッと変わったかもしれないし…
次の限定に期待♪
ご馳走さまでした。
メニュー:味玉鶏白湯しょうゆ…950円/鶏白湯しょうゆ…850円
味玉鶏白湯しお…950円/鶏白湯しお…850円
味玉鶏白湯みそ…1000円/鶏白湯みそ…900円
味玉ラーメンしょうゆ(細麺)…850円/ラーメンしょうゆ(細麺)…750円
味玉ラーメンしお(細麺)…850円/ラーメンしお(細麺)…750円
油そばしょうゆ味玉入り…750円/油そばしょうゆ…650円/油そばしお味玉入り…750円/油そばしお…650円
強・淡麗…800円/超強・淡麗…850円
新鶏白湯X(にんにく入)…950円/ガーリックマヨまぜそば…800円
【限定】冷やし酢モツまぜそば…800円/冷たい鶏そば…800円
鶏皮丼…250円/辛みそごはん…200円/ライス…200円/半ライス…100円
チャーシュー…200円/味玉…100円/にんにく…50円/麺増し(半玉)…100円
好み度:冷たい鶏そば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、水曜日なので、隣の薬局に皮膚科医が休みで、駐車場使い放題の『らーめん よっちゃん (仮)』へ!
鶏白湯スープのラーメンが看板メニューの店!
でも、鶏清湯スープのラーメンも美味しくて😋
さらに、私が好きなのは、こちらの店で限定で出す鴨清湯スープのラーメン!
昨年12月ののクリスマスイブと今年の3月に2度いただいているけど!
東京の鴨ラーメン専門店か、それ以上に美味しいラーメンが食べられる😋
だから、また、鴨ラーメンの限定が出されたら、絶対に食べに行きたいところだけど♪
その前に、こちらの店で山形の「冷たい肉そば」をオマージュした「冷たい鶏中華」が限定で出されているという情報をキャッチ!
そして、これには、顎が疲れるほどカタい麺が合わせられているということで!
面白そうなので、食べに行くことに!
というわけで、先客の車が2台停められている駐車場に車を入れて、13時近い時刻に入店!
まずは、券売機で限定麺の食券を購入する。
こちらの店では、いつも、メモ用紙に限定のメニュー名が手書きされたものがボタンの上に貼ってあるので、わかりやすい🤣

そして、今日は2種類の限定が出されていて!
上の段が「冷やし酢モツまぜそば」!
下が、お目当ての「冷たい鶏そば」!
そこで、券売機に千円札を入れようとしたところ…
千円札がない💦
慌てて、小銭を数えたところ…
百円玉も不足している。
そこで、一旦、店を出て…
近くのコンビニに行って、ドリンクでも買おうかと思って、周りを見回したところ…
近くに店はなし…
そこで、店へと戻って…
申し訳ないと思いながら…
店主に一万円札を差し出して、両替を申し出たところ…
「そのまま、買えますよ。」と言われて…
券売機を確認すると…
一万円に五千円の高額紙幣にも対応できる券売機だった。
でも、個人の店では、銀行に両替に行くのも大変なので…
本当にごめんなさい🙇♂️
しかし、いつもは、こんなことがないように千円札を用意しているのに…
今日は、千円札がないことをすっかり忘れていた😓
限定の「冷たい鶏そば」の食券と「麺増し(半玉)」の食券を買って、空いていた席へと着いて…
「太麺でお願いします。」と言って、食券をカウンターの上に上げると…
さっそく、麺1.5玉を茹で麺機のデボに入れて茹で始めて、ラーメン作りに入る店主!
ちなみに、店主に麺1玉の量を尋ねたところ…
180gという答えが返ってきたけど…
麺1.5玉の240gというのは、冷やしには、ちょうど、いい量だね♪
そうして、麺を茹で始めてから1分30秒ほどで、デボを引き上げると…
冷水で〆始めたんだけど…
短くない!?
どれくらいの太さの麺かは、まだ、よくわからないけど…
冷やしの場合、冷水で〆るとカタくなるので!
普通よりも長めに茹でるのに…
細麺なら、まだしも、太麺だったら…
少なくとも1分30秒という茹で時間は😅
そうして、完成した「冷やし鶏そば」の「麺半玉増し」は、親鶏と思われる鶏チャーシューがどっさり載せられて!
さらに、バラ海苔、刻みネギ、カイワレがトッピングされたもの!


そして、こちらの店のラーメンは、なぜか、チャーシューの下に、なぜか、いつも、穂先メンマを隠すようにして盛りつけてあるので!
見に行ってみると…
今回も、丸めて、鶏チャーシューの下敷きにされていた。
せっかく、一本ものの立派な穂先メンマなのに…
なぜ、こんな盛りつけの仕方を店主はするんだろうか!?
わからないけど、今回も、一本一本、広げてみたところ…
こんな感じで!
4本も使われていたんだけど…

穂先メンマは高いのに…
でも、これで、デフォの麺量なら800円という価格は、コスパも高いよね♪
それに、やわらかくて…
穂先のシャクシャクとした食感がたまらなくよかったし🥰
一本食べたら、止まらなくて!
思わず、4本、一気に食べてしまった♪
そうして、醤油の色が濃いめの赤黒い色した冷製スープをいただいたところ…
鶏と鰹出汁のスープで!

スープ自体には、しっかりとうま味が出ている♪
しかし、味付けが、めちゃめちゃ甘いんですけど😅
たまり醤油をカエシに使った甘めの醤油味のスープは別に嫌いではないけど…
これは、砂糖などの甘味料による甘味で…
それも、かなり甘めの味付けで…
ちょっと、やりすぎのような😅
そして、問題の平打ちの太縮れ麺は、めっちゃカタくて…
ゴワゴワとした食感の麺をワシワシと咀嚼する…
二郎系の店で、こんな小麦粉にオーションを使ったカタくてゴワゴワとした食感の麺をワシワシと食べたという経験はあるけど…
温かい麺で食べているので!
普通でもカタい麺を冷水で〆ているから…
超カタくて😓

でも、こんな麺を食べるのは初めてだし…
これは、これで、面白いからいいけどね🤣
さらに、鶏チャーシューが、予想通り、若鶏ではなく、親鶏で作ったもので!
親鶏の肉質は固くて、歯応えがあって!
でも、噛めば噛むほど、鶏肉のしっかりとした味が滲み出てきて!
若鶏では味わえない親鶏特有の味を楽しむことができるのでいいけど♪

しかし、この親鶏チャーシューが、また、冷たいスープだから、さらにカタく感じられて…
めちゃめちゃカタい麺に親鶏チャーシューということで、まったく、逃げ場がないので…
だから、Twitterて誰かがツイートしていた通り、マジで顎が疲れる😞
これは、ある意味、超個性的で振り切ったラーメンと言えるし…
この超カタめの麺と親鶏のチャーシューといい、超甘~いスープといい…
好き嫌いが、はっきり分かれる一杯だね。
今回のラーメンは、ちょっと、私の口には合わなかったけど😅
スープが甘くなくて、細麺で食べたら、印象がガラッと変わったかもしれないし…
次の限定に期待♪
ご馳走さまでした。
メニュー:味玉鶏白湯しょうゆ…950円/鶏白湯しょうゆ…850円
味玉鶏白湯しお…950円/鶏白湯しお…850円
味玉鶏白湯みそ…1000円/鶏白湯みそ…900円
味玉ラーメンしょうゆ(細麺)…850円/ラーメンしょうゆ(細麺)…750円
味玉ラーメンしお(細麺)…850円/ラーメンしお(細麺)…750円
油そばしょうゆ味玉入り…750円/油そばしょうゆ…650円/油そばしお味玉入り…750円/油そばしお…650円
強・淡麗…800円/超強・淡麗…850円
新鶏白湯X(にんにく入)…950円/ガーリックマヨまぜそば…800円
【限定】冷やし酢モツまぜそば…800円/冷たい鶏そば…800円
鶏皮丼…250円/辛みそごはん…200円/ライス…200円/半ライス…100円
チャーシュー…200円/味玉…100円/にんにく…50円/麺増し(半玉)…100円
関連ランキング:ラーメン | 川内駅、国際センター駅、東北福祉大前駅
好み度:冷たい鶏そば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.05.15
ラーメン カラテキッド【八】 ~「牛」をテーマにした創作限定のスピンオフ限定第2弾としてリリースされた「牛ヒキの肉タイ風マゼソバ🇹🇭」を「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」トッピングで🐂🌶~
訪問日:2021年5月11日(火)

本日のランチは、仙台市青葉区宮町に昨年の6月22日に、ひっそりとオープンした『ラーメン カラテキッド』!
コロナ禍の中オープンしたこともあって、オープンからしばらくの間は苦戦していたようだったけど…
今では、平日でも外待ちができるほどになった店♪
オープンから間もないころに伺って、店主おすすめの「シオ」をいただいて…
これが、店主が好きな東京・成増の『中華そば べんてん』の「塩ラーメン」をリスペクトしたラーメンで!
これは、仙台でも、絶対、受けるはず!
と思ったら、案の定、美味しいと口コミでお客さんも増えていった。
さらに、Instagramで告知して、限定麺を提供するようになって!
最初のうちは、東京を中心としたラーメン店やうどんの店をオマージュしたメニューを限定で出してようだったけど…
これが、いつからか、芹だったり、鴨だったり、牡蠣だったり、鯛だったり、烏賊だったり…
何かテーマ食材を決めて、その食材を使って作る限定麺が提供するようになって!
そして、これが、どれも、よくできた麺料理で!
店主は、こんなオリジナリティ溢れるメニューも作れる人なんだと感心させられたし!
これを繰り返すうちにInstagramのフォロワーも、来店するお客さんの数も、どんどんと増えていった。
そして、GWの5月1日から始めたのが「牛」をテーマにした創作限定麺🐂


牛ラーメン出来ましたー🙌
こんな感じです⇧
USA最上位ランクのプライムビーフ🐃✨
低温調理でじっくり仕上げました👍
柔らかいけど肉々しさもしっかり残し
USAビーフならではの
肉食ってんな〜🥩感がいい感じです👍
スープは隠し味に西京味噌を加えたクリーミーな新ジャガスープ🥔
スープのベースは牛のアキレス腱100%!!️
コラーゲンの塊!!️️
食べたらお肌プリンプリンなるかも!!️
ローストビーフにかけたソースはタイムを効かせた赤ワインソース🍷
卵黄にはトリュフオイルかけちゃってます😌
麺は平打ちピロピロはやめてカラテの中太にしました🙆♂
当初ぬるいラーメン言ってましたが
これもやめました🤣
熱々をお召し上がりく<ださい😌
Instagramで、こんな告知をしていて!
しかし、GWは仙台を離れるので食べられず…
その後、GW明けには「牛ラーメン」のスピンオフ限定として「牛カレー」ラーメンが販売されたみたいだけど…
普段は、あまり、Instagramを見ない人なので、見逃してしまい😓
今日、Instagramをチェックしたら…
今日から、スピンオフ限定第2弾として「牛ヒキの肉タイ風マゼソバ🇹🇭」をリリースするという!


毎度ありがとうございますカラテです🙋♂️
明日5/11からまたまた超数量限定!!️️
スピンオフ第2弾!!️
牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ🇹🇭
とりあえず仕込み完了です🙆♂️
牛カレーに乗せてたヒキ肉をより美味しくアレンジ✌
カニぶち込みました🦀🦀🦀
カラテ的タイって肉と魚介合わせるイメージ🤔
麺は豚ラーメンに使ってる太麺
タレは牛ラーメン2021に使おうかな〜思ってお蔵入りしてた
大量の牛スジから作ったグラストビアンソース!!️
冷やすとブリンブリンになるやつ🥶
ヒキ肉以外の具材は
カラテ大好き九条ネギ
彩り&辛味の紫玉ネギ
フライドオニオン&フライドガーリック
とろ〜り温玉🤤
そして!
牛カレーでパクチー嫌いな人結構居るんだな〜
パクチーダメでもタイっぽい野菜入れたいな〜
あれしかないな🤨
シャキシャキ食感最高&ほんのりほろ苦なやつ
空芯菜ーーー!!️
今回の名脇役かな〜🥺
と言いつつ
まだ仕入れてない😂
明日朝一でバゴーンと仕上げます🙋♂️
トッピング一押しは
青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
超絶激辛でございます😡
ちなみに青唐辛子はカラテ母の家庭菜園産🤣
かなり辛いのでお試し無料で味見できます🙆♂️
激辛だけど最高うまい🤩
是非!!️
明日朝一仕上げで多少変更あるかも…😌
超数量限定
無くなり次第終了です🙋♂️
たぶん2日くらい…
よろしくお願いしまーす🙌
カラテ店主が、タレに使うと言っている「グラストビアン」ソースとは、「グラス・ド・ヴィアンド|glace de viande」のことで!
これは、「フォン・ド・ヴォー」を煮詰めて濃縮させたもの!
「プリックナンプラー|Phrik Nam Plaa|พริกน้ำปลา)」とは…
タイ語で「プリック」は唐辛子!
そして、「ナンプラー」は、タイ料理の中で最もポピュラーな調味料の魚を発酵させて作る魚醤で!
唐辛子のナンプラー漬けってこと!
カラテ店主は、牛スジのフォンをタレに使って!
超激辛なタイのエスニック風味のまぜそばを作るようで!
普段、私は、あまり、まぜそばを食べない人だけど、この麺料理は、単なるまぜそばとは別物なので!
これは、食べておかないと♪
というわけで、車で店へと向かったんだけど🚙💨
こちらの店の難点は駐車場がないこと…
そして、仙台の街中なら、いくらでもコインパーキングがあるのに、ここ宮町は、古い商店街で…
しかし、商店も少ないし…
特に飲食店が少なくて…
コインパーキングも少ない。
幸い、道路を隔てた店の斜め前に3台停められるコイパはあるものの、いつもいっぱいで😓
そうなると、少し離れたところまで駐車しに行かなければならないのがネックなんだよね…
果たして、今日は空いているだろうか!?
12時10分になる時刻に店へとやって来ると、外待ちはなし!
そして、問題のパーキングは、ラッキーなことに1台だけ空いていた♪
車を停めて、コロナの換気対策からか、扉が開いたままになっている入口を入ると…
カウンターのみ6席の客席は満席で🈵
店内の待ち合いの椅子に座って5人のお客さんが待っていた。
外で待つ。
そして、少し待つうちに、お客さんが帰っていって…
スタッフの女子から呼ばれて店内へ!
そして、待ち合いの椅子に座ると、スタッフの女子からメニューを渡された。

まだ、「牛ラーメン」は提供されていたんだね!
てっきり、「牛ラーメン」が終わったので、「牛カレー」ラーメンが、これに替わって!
さらに「牛カレー」に替わって、この「牛マゼソバ」が提供されているのと思ったのに…
「牛ラーメン」も食べたい!

でも、今日は、辛いエスニックなマゼソバの気分!
というわけで、スタッフの女子から注文を聞かれて…
「牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ🇹🇭」を「普通盛」の麺200gで!
「ニンニク」、「ライム」、「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」トッピングでオーダー!

さらに、半ライスも注文すると!
スタッフの女子から…
「青唐辛子のペースト、激辛ですけど、大丈夫ですか!?」と聞かれて…
「大丈夫だと思います。」と答えると…
「味見もできますよ!?」
なんて言うので、ちょっと、興味を持って♪
「味見ってどうするの!?」と聞くと…
「ちょっと、待ってください。」と言うと…
厨房に戻って、小さな紙コップに少量入った「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」を持ってきてくれて!
これをアイスクリームの棒に使われている木製スティック棒を使って、舐めてみると…
タイ産唐辛子の「プリッキーヌ」の青唐辛子で作ったペーストは辛いことは辛いけど、激辛というほどのものではなく…
辛いものに耐性のある人なら大丈😅
そこで、この「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」もお願いして…
代金を支払って、少し待つうちに、席も空いた。
そうして、まず、カラテ店主によって、2つの小皿に入れられた「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」と「ニンニク」と「ライム」が出されて!
次いで、完成した「牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ🇹🇭」がスタッフの女子によって配膳された。


牛挽き肉、九条ネギ、アーリーレッド、フライドオニオン、フライドガーリックに、今回はパクチーの代わりに使ったという空芯菜が麺を覆い尽くす!
そして、センターに温玉が載せられて、パプリカが掛かるカラフルな色合いのマゼソバ♪


まずは、「グラス・ド・ヴィアンド」ソースのタレと麺と具を、よく、まぜあわせて、いただくと…
「あつもり」のウェーブがかった平打ちの太麺は、モッチリとした食感の弾力のある麺で!
コシがあって!
濃厚なマゼソバには最適な麺で!

濃厚でコクがあって甘辛い「グラス・ド・ヴィアンド」ソースの味わいも、とてもいい♪
ただ、一口目はよかったけど、食べ進めていくと、塩分高めで、ちょっと、しょっぱく感じられるかな😅
途中で、「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」を全投入!
まぜ合わせて、食べてみると…

うん、やっぱり、これじゃないと!
「タイ風」にはならないよね🇹🇭
辛さも、そこそこ強くて!
青唐辛子の風味もしっかり感じられて!
「グラス・ド・ヴィアンド」ソースと「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」が合わさった、この旨辛な味わいになって😋
さらに、ニンニクも入れると、より刺激が増して、最高だったし♪

しかし、こうやって、フレンチとタイ料理を融合させた麺料理を作ってしまうカラテ店主!
最初に「シオ」を食べて…
レシピを聞いたわけでもないのに『べんてん』ライクな味わいを再現できる舌の持ち主で!
スゴい舌を持ったラーメン好きのラヲタがラーメン店を開いたのくなと思ったし!
その後の限定を見ていると…
いろんな東京のラーメン店の味を披露してくれる店なのかな!?
なんて考えていたけど…
そうじゃなくて、彼は、いろいろな料理を知っていて、それをラーメンに組み込んでいく才能がある人なんだろうね♪
限定の「鴨ソバ」を食べたときも、オーブンもないのにフライパンだけで調理して、あれだけ美味しい鴨ロースのロティを作れてしまうし😋
「濃厚鯛塩ラーメン」のときも、鮮魚の臭みなど微塵も感じられない「フュメ・ド・ポワソン」を作ってきていたので!
そうして、麺を完食したところで…
カラテ店主によって、絶妙のタイミングで「半ライス」が出されたので!

残った具にライスをダイブさせて!
ライムを搾って、「ガパオライス」風にしていただくと…
これもいい!
旨辛でエスニックな味わいが、とても、よくて♪
最後まで堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。
PS この限定は、なくなり次第、終了して、次は「冷やし牛ソバ」をやるようだけど…
カラテ店主が、どんな風に仕上げてくるのか、めっちゃ楽しみ😊
メニュー:【ラーメン系】 並(中太麺200g)
シオ…800円/ショウユ…800円/ミソ…850円/カレー…850円/ツケメン…850円/アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
【中華ソバ】 並(平打麺200g)
中華ソバ…700円/肉中華ソバ…900円
【豚ラーメン】 並(太麺200g)
豚ラーメン…850円/辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚マシ…300円
ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
中(+100g)…100円増/大(200g)…200円増
【トッピング】
ニンニク…無料/生タマゴ…50円/味玉…100円/ネギ…100円/チーズ…100円/メンマ…150円/チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
半ライス…100円/ライス…150円/アブラメシ…350円
【期間限定メニュー】
★牛ラーメン★
麺量200g…1000円
※麺増量不可、麺少な目同料金
★追いチーズ飯小…200円★追いチーズ飯…300円
※追いチーズ飯は牛ラーメン2021専用
★牛バター飯…350円★ローストビーフ飯…450円
【牛ラーメン2021スピンオフ第2弾】
超数量限定★牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ★~ほんのりカニ風味~
小(150g)…900円/並(200g)…950円/中(300g)…1100円/大(400g)…1250円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ライム…無料
★青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト…50円
※激辛デス。無料で味見できます。
★半ライス…100円★ライス…200円
好み度:牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ+青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、仙台市青葉区宮町に昨年の6月22日に、ひっそりとオープンした『ラーメン カラテキッド』!
コロナ禍の中オープンしたこともあって、オープンからしばらくの間は苦戦していたようだったけど…
今では、平日でも外待ちができるほどになった店♪
オープンから間もないころに伺って、店主おすすめの「シオ」をいただいて…
これが、店主が好きな東京・成増の『中華そば べんてん』の「塩ラーメン」をリスペクトしたラーメンで!
これは、仙台でも、絶対、受けるはず!
と思ったら、案の定、美味しいと口コミでお客さんも増えていった。
さらに、Instagramで告知して、限定麺を提供するようになって!
最初のうちは、東京を中心としたラーメン店やうどんの店をオマージュしたメニューを限定で出してようだったけど…
これが、いつからか、芹だったり、鴨だったり、牡蠣だったり、鯛だったり、烏賊だったり…
何かテーマ食材を決めて、その食材を使って作る限定麺が提供するようになって!
そして、これが、どれも、よくできた麺料理で!
店主は、こんなオリジナリティ溢れるメニューも作れる人なんだと感心させられたし!
これを繰り返すうちにInstagramのフォロワーも、来店するお客さんの数も、どんどんと増えていった。
そして、GWの5月1日から始めたのが「牛」をテーマにした創作限定麺🐂


牛ラーメン出来ましたー🙌
こんな感じです⇧
USA最上位ランクのプライムビーフ🐃✨
低温調理でじっくり仕上げました👍
柔らかいけど肉々しさもしっかり残し
USAビーフならではの
肉食ってんな〜🥩感がいい感じです👍
スープは隠し味に西京味噌を加えたクリーミーな新ジャガスープ🥔
スープのベースは牛のアキレス腱100%!!️
コラーゲンの塊!!️️
食べたらお肌プリンプリンなるかも!!️
ローストビーフにかけたソースはタイムを効かせた赤ワインソース🍷
卵黄にはトリュフオイルかけちゃってます😌
麺は平打ちピロピロはやめてカラテの中太にしました🙆♂
当初ぬるいラーメン言ってましたが
これもやめました🤣
熱々をお召し上がりく<ださい😌
Instagramで、こんな告知をしていて!
しかし、GWは仙台を離れるので食べられず…
その後、GW明けには「牛ラーメン」のスピンオフ限定として「牛カレー」ラーメンが販売されたみたいだけど…
普段は、あまり、Instagramを見ない人なので、見逃してしまい😓
今日、Instagramをチェックしたら…
今日から、スピンオフ限定第2弾として「牛ヒキの肉タイ風マゼソバ🇹🇭」をリリースするという!


毎度ありがとうございますカラテです🙋♂️
明日5/11からまたまた超数量限定!!️️
スピンオフ第2弾!!️
牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ🇹🇭
とりあえず仕込み完了です🙆♂️
牛カレーに乗せてたヒキ肉をより美味しくアレンジ✌
カニぶち込みました🦀🦀🦀
カラテ的タイって肉と魚介合わせるイメージ🤔
麺は豚ラーメンに使ってる太麺
タレは牛ラーメン2021に使おうかな〜思ってお蔵入りしてた
大量の牛スジから作ったグラストビアンソース!!️
冷やすとブリンブリンになるやつ🥶
ヒキ肉以外の具材は
カラテ大好き九条ネギ
彩り&辛味の紫玉ネギ
フライドオニオン&フライドガーリック
とろ〜り温玉🤤
そして!
牛カレーでパクチー嫌いな人結構居るんだな〜
パクチーダメでもタイっぽい野菜入れたいな〜
あれしかないな🤨
シャキシャキ食感最高&ほんのりほろ苦なやつ
空芯菜ーーー!!️
今回の名脇役かな〜🥺
と言いつつ
まだ仕入れてない😂
明日朝一でバゴーンと仕上げます🙋♂️
トッピング一押しは
青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
超絶激辛でございます😡
ちなみに青唐辛子はカラテ母の家庭菜園産🤣
かなり辛いのでお試し無料で味見できます🙆♂️
激辛だけど最高うまい🤩
是非!!️
明日朝一仕上げで多少変更あるかも…😌
超数量限定
無くなり次第終了です🙋♂️
たぶん2日くらい…
よろしくお願いしまーす🙌
カラテ店主が、タレに使うと言っている「グラストビアン」ソースとは、「グラス・ド・ヴィアンド|glace de viande」のことで!
これは、「フォン・ド・ヴォー」を煮詰めて濃縮させたもの!
「プリックナンプラー|Phrik Nam Plaa|พริกน้ำปลา)」とは…
タイ語で「プリック」は唐辛子!
そして、「ナンプラー」は、タイ料理の中で最もポピュラーな調味料の魚を発酵させて作る魚醤で!
唐辛子のナンプラー漬けってこと!
カラテ店主は、牛スジのフォンをタレに使って!
超激辛なタイのエスニック風味のまぜそばを作るようで!
普段、私は、あまり、まぜそばを食べない人だけど、この麺料理は、単なるまぜそばとは別物なので!
これは、食べておかないと♪
というわけで、車で店へと向かったんだけど🚙💨
こちらの店の難点は駐車場がないこと…
そして、仙台の街中なら、いくらでもコインパーキングがあるのに、ここ宮町は、古い商店街で…
しかし、商店も少ないし…
特に飲食店が少なくて…
コインパーキングも少ない。
幸い、道路を隔てた店の斜め前に3台停められるコイパはあるものの、いつもいっぱいで😓
そうなると、少し離れたところまで駐車しに行かなければならないのがネックなんだよね…
果たして、今日は空いているだろうか!?
12時10分になる時刻に店へとやって来ると、外待ちはなし!
そして、問題のパーキングは、ラッキーなことに1台だけ空いていた♪
車を停めて、コロナの換気対策からか、扉が開いたままになっている入口を入ると…
カウンターのみ6席の客席は満席で🈵
店内の待ち合いの椅子に座って5人のお客さんが待っていた。
外で待つ。
そして、少し待つうちに、お客さんが帰っていって…
スタッフの女子から呼ばれて店内へ!
そして、待ち合いの椅子に座ると、スタッフの女子からメニューを渡された。

まだ、「牛ラーメン」は提供されていたんだね!
てっきり、「牛ラーメン」が終わったので、「牛カレー」ラーメンが、これに替わって!
さらに「牛カレー」に替わって、この「牛マゼソバ」が提供されているのと思ったのに…
「牛ラーメン」も食べたい!

でも、今日は、辛いエスニックなマゼソバの気分!
というわけで、スタッフの女子から注文を聞かれて…
「牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ🇹🇭」を「普通盛」の麺200gで!
「ニンニク」、「ライム」、「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」トッピングでオーダー!

さらに、半ライスも注文すると!
スタッフの女子から…
「青唐辛子のペースト、激辛ですけど、大丈夫ですか!?」と聞かれて…
「大丈夫だと思います。」と答えると…
「味見もできますよ!?」
なんて言うので、ちょっと、興味を持って♪
「味見ってどうするの!?」と聞くと…
「ちょっと、待ってください。」と言うと…
厨房に戻って、小さな紙コップに少量入った「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」を持ってきてくれて!
これをアイスクリームの棒に使われている木製スティック棒を使って、舐めてみると…
タイ産唐辛子の「プリッキーヌ」の青唐辛子で作ったペーストは辛いことは辛いけど、激辛というほどのものではなく…
辛いものに耐性のある人なら大丈😅
そこで、この「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」もお願いして…
代金を支払って、少し待つうちに、席も空いた。
そうして、まず、カラテ店主によって、2つの小皿に入れられた「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」と「ニンニク」と「ライム」が出されて!
次いで、完成した「牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ🇹🇭」がスタッフの女子によって配膳された。


牛挽き肉、九条ネギ、アーリーレッド、フライドオニオン、フライドガーリックに、今回はパクチーの代わりに使ったという空芯菜が麺を覆い尽くす!
そして、センターに温玉が載せられて、パプリカが掛かるカラフルな色合いのマゼソバ♪


まずは、「グラス・ド・ヴィアンド」ソースのタレと麺と具を、よく、まぜあわせて、いただくと…
「あつもり」のウェーブがかった平打ちの太麺は、モッチリとした食感の弾力のある麺で!
コシがあって!
濃厚なマゼソバには最適な麺で!

濃厚でコクがあって甘辛い「グラス・ド・ヴィアンド」ソースの味わいも、とてもいい♪
ただ、一口目はよかったけど、食べ進めていくと、塩分高めで、ちょっと、しょっぱく感じられるかな😅
途中で、「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」を全投入!
まぜ合わせて、食べてみると…

うん、やっぱり、これじゃないと!
「タイ風」にはならないよね🇹🇭
辛さも、そこそこ強くて!
青唐辛子の風味もしっかり感じられて!
「グラス・ド・ヴィアンド」ソースと「青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト」が合わさった、この旨辛な味わいになって😋
さらに、ニンニクも入れると、より刺激が増して、最高だったし♪

しかし、こうやって、フレンチとタイ料理を融合させた麺料理を作ってしまうカラテ店主!
最初に「シオ」を食べて…
レシピを聞いたわけでもないのに『べんてん』ライクな味わいを再現できる舌の持ち主で!
スゴい舌を持ったラーメン好きのラヲタがラーメン店を開いたのくなと思ったし!
その後の限定を見ていると…
いろんな東京のラーメン店の味を披露してくれる店なのかな!?
なんて考えていたけど…
そうじゃなくて、彼は、いろいろな料理を知っていて、それをラーメンに組み込んでいく才能がある人なんだろうね♪
限定の「鴨ソバ」を食べたときも、オーブンもないのにフライパンだけで調理して、あれだけ美味しい鴨ロースのロティを作れてしまうし😋
「濃厚鯛塩ラーメン」のときも、鮮魚の臭みなど微塵も感じられない「フュメ・ド・ポワソン」を作ってきていたので!
そうして、麺を完食したところで…
カラテ店主によって、絶妙のタイミングで「半ライス」が出されたので!

残った具にライスをダイブさせて!
ライムを搾って、「ガパオライス」風にしていただくと…
これもいい!
旨辛でエスニックな味わいが、とても、よくて♪
最後まで堪能させてもらいました♪
ご馳走さまでした。
PS この限定は、なくなり次第、終了して、次は「冷やし牛ソバ」をやるようだけど…
カラテ店主が、どんな風に仕上げてくるのか、めっちゃ楽しみ😊
メニュー:【ラーメン系】 並(中太麺200g)
シオ…800円/ショウユ…800円/ミソ…850円/カレー…850円/ツケメン…850円/アブラソバ(アツモリ・ヒヤモリ)…800円
【中華ソバ】 並(平打麺200g)
中華ソバ…700円/肉中華ソバ…900円
【豚ラーメン】 並(太麺200g)
豚ラーメン…850円/辛豚ラーメン…900円
ニンニクマシ…無料/ヤサイマシ…無料/アブラマシ…50円/豚マシ…300円
ニンニクマシマシ…50円/ヤサイマシマシ…不可
【麺量】
中(+100g)…100円増/大(200g)…200円増
【トッピング】
ニンニク…無料/生タマゴ…50円/味玉…100円/ネギ…100円/チーズ…100円/メンマ…150円/チャーシュー(1枚)…150円
【ライス】
半ライス…100円/ライス…150円/アブラメシ…350円
【期間限定メニュー】
★牛ラーメン★
麺量200g…1000円
※麺増量不可、麺少な目同料金
★追いチーズ飯小…200円★追いチーズ飯…300円
※追いチーズ飯は牛ラーメン2021専用
★牛バター飯…350円★ローストビーフ飯…450円
【牛ラーメン2021スピンオフ第2弾】
超数量限定★牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ★~ほんのりカニ風味~
小(150g)…900円/並(200g)…950円/中(300g)…1100円/大(400g)…1250円
〈オススメトッピング他〉
★ニンニク…無料★ライム…無料
★青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト…50円
※激辛デス。無料で味見できます。
★半ライス…100円★ライス…200円
好み度:牛ヒキ肉のタイ風マゼソバ+青唐辛子の自家製プリックナンプラーペースト

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月10日(月)

本日のランチは、まず、宮城県大崎市古川に本日5月10日にオープンした新店の『麺屋いぶき』で「鶏中華そば 醤油チャーシュー麺」をいただいて!
次に向かったのが大崎市の隣町の美里町にある『らーめん ★HIBARI★』!
今日は、こちらの店で、一昨日の5月8日から限定で「台湾らーめん」が提供されていて!
旨くて辛い台湾ラーメンは、めっちゃ好きで、たまに無性に食べたくなるんだよね😋
しかし、昨年から今年にかけて、宮城県で食べた台湾らーめんは「なんちゃって台湾ラーメン」って感じのものばかりだったので…
旨辛な台湾ラーメンを食べたい🤤
果たして、こちらの店の「台湾らーめん」は、本場・名古屋の台湾ラーメン発祥の『味仙』のような旨辛な一杯を提供してくれるのか!?
それとも、ここの台湾ラーメンも「なんちゃって」なんだろうか!?
そこで、大崎市古川大幡月蔵にある『麺屋いぶき』からは13㎞!
車で13分のほどのドライブで行ける店へと11時50分になる時刻にやって来ると🚙🏁
店舗前に7台停められる駐車場には車が2台だけ🚗🚙
風除室になっている入口の二重の引戸を開けて入店すると…
オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター10席のカウンター席にお客さんが3人だけ…
今日はお客さんは少なめ…
なんて思っていたら、直後に4人のお客さんが入ってきて…
さらに、その後も続々とお客さんが入ってきたので、いいタイミングで来れたようでよかった😊
こちらの店は、飲食店としては、お世辞にも恵まれた立地にある店ではなく、最寄り駅の東北本線・小牛田駅から約1.8㎞。
徒歩だと23分もかかるので、アクセスは、ほぼ、車に限られるというのに…
行列ができるほどではないけど…
カウンター10席とテーブル席4席の店は、いつも、満席に近い状態で、賑わっている♪
席に着いて、店主の奥さまから注文を聞かれて…
「台湾らーめんにしたいんですけど、辛くできますか!?」と聞いてみると…

奥さまが振り返って店主を見る。
すると、店主は無言で考える仕草🤔
すると、そこに…
「ピリ辛で、美味しいですよ♪」
こちらの店の常連と思われるお客さんから、そんな発言かあったので💦
「Twitterに、あまり辛くないって、ツイートされていたので…」
「それなら、もう少し辛い方がいいかなって思ったんですけど…」
「でも、ノーマルで大丈夫です😓」と言うと…
「ラー油は香りだけで、あまり辛くはありませんけど…」
「食べてみてください。」と言って、ラーメン作りに入る店主!
スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
麺を茹で麺機のデボの中へと入れて、タイマーをセット!
箸で、かき混ぜるようにして麺を茹でていって…
ピピッ…
今日もセットしてから1分10秒後に鳴り出したタイマーを素早く止めて…
軽めに湯切りされた麺がキレイに折り曲げられて、麺線を揃えて…
台湾ミンチにニラが盛りつけられて、「台湾らーめん」が完成すると…
今日も奥様が配膳してくれた。


センターに台湾ミンチとメンマが並べて盛りつけられて!
その上に刻みネギ!
それをぐるっと取り囲むようにニラが盛りつけられた!
大崎市の古川を中心に多店舗展開している大陸系中華チェーン店でいただいた380円の「なんちゃって台湾ラーメン」とは違って、見た目は、しっかり台湾ラーメンしている♪
いかにも辛そうな、真っ赤なスープをいただくと🌶️
辛くな~い😅

店主が言ってたように…
ラー油が香るスープは、見た目は辛そうなのに、そんなに辛くはない。
そして、鶏と煮干し出汁のうま味が感じられて…
辛さだけではなく、出汁のうま味も感じてもらおうという趣向なんだろうか?
それ自体はいいことだとは思うけど、やっぱり、もう少し辛い方が…
なんて、思ったけど…
でも、スープを何口か飲むうちに…
じわっとした辛味を感じるようにはなったし😅
そして、このスープは、台湾ミンチを溶かすと、本領を発揮することを、この後、すぐに知ることになる…
台湾ミンチが、スゴく辛くて😓
ニンニクで炒めているから刺激があって!
王道の「台湾ラーメン」といった感じの味わいで♪
本場・名古屋の『味仙』ほどの辛さではないかもしれないけど!
それでも、十分に辛いし😅
旨辛で刺激的で、宮城県で食べた台湾ラーメンではダントツNo.1の味わい😋
もしかしたら、『味仙』より旨辛かも♪
麺は、今まで何度も、こちらの店でいただいてきた22番の切刃で切り出されたと思われる中細ストレート麺で!
つるっとした啜り心地がよくて!
噛むと、パツッと切れる…
歯切れのいい食感の加水率低めの中加水麺が合わされていて!

この麺!
前回いただいた限定の「鯛煮干しのらーめん」に!
正月限定で食べた「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」には相性バツグンの麺だけど!
この旨辛スープだったら、もう少し、加水率高めの麺の方がいいような気はしたけど…
でも、スープとも適度に絡んでくれて!
これはこれで、ぜんぜん、あり♪
そうして、スープもすべて、飲み干して、完食したところで店主に…
「辛くないって言われてましたけど、台湾ミンチ、めっちゃ辛かったですよ!」と言うと…
「台湾ミンチは豆板醤じゃなくて、麻辣醤使いましたから(笑)」なんて言っていて…
それで、唐辛子のスパイシーな辛さとともに花椒の痺れも感じられたんだね🌶️🌶️
噎せるほどの辛さではないし!
じわっと汗が滲み出てくる心地よい辛さで、スゴくよかったし♪
辛いもの好きな方には、めっちゃ、おすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん…680円/らーめんの白…700円
ちゃーしゅーめん…880円/ちゃーしゅーめんの白…900円
【期間限定】台湾らーめん…780円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
好み度:台湾らーめん
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、まず、宮城県大崎市古川に本日5月10日にオープンした新店の『麺屋いぶき』で「鶏中華そば 醤油チャーシュー麺」をいただいて!
次に向かったのが大崎市の隣町の美里町にある『らーめん ★HIBARI★』!
今日は、こちらの店で、一昨日の5月8日から限定で「台湾らーめん」が提供されていて!
旨くて辛い台湾ラーメンは、めっちゃ好きで、たまに無性に食べたくなるんだよね😋
しかし、昨年から今年にかけて、宮城県で食べた台湾らーめんは「なんちゃって台湾ラーメン」って感じのものばかりだったので…
旨辛な台湾ラーメンを食べたい🤤
果たして、こちらの店の「台湾らーめん」は、本場・名古屋の台湾ラーメン発祥の『味仙』のような旨辛な一杯を提供してくれるのか!?
それとも、ここの台湾ラーメンも「なんちゃって」なんだろうか!?
そこで、大崎市古川大幡月蔵にある『麺屋いぶき』からは13㎞!
車で13分のほどのドライブで行ける店へと11時50分になる時刻にやって来ると🚙🏁
店舗前に7台停められる駐車場には車が2台だけ🚗🚙
風除室になっている入口の二重の引戸を開けて入店すると…
オープンキッチンの厨房を囲むように造られたL字型カウンター10席のカウンター席にお客さんが3人だけ…
今日はお客さんは少なめ…
なんて思っていたら、直後に4人のお客さんが入ってきて…
さらに、その後も続々とお客さんが入ってきたので、いいタイミングで来れたようでよかった😊
こちらの店は、飲食店としては、お世辞にも恵まれた立地にある店ではなく、最寄り駅の東北本線・小牛田駅から約1.8㎞。
徒歩だと23分もかかるので、アクセスは、ほぼ、車に限られるというのに…
行列ができるほどではないけど…
カウンター10席とテーブル席4席の店は、いつも、満席に近い状態で、賑わっている♪
席に着いて、店主の奥さまから注文を聞かれて…
「台湾らーめんにしたいんですけど、辛くできますか!?」と聞いてみると…

奥さまが振り返って店主を見る。
すると、店主は無言で考える仕草🤔
すると、そこに…
「ピリ辛で、美味しいですよ♪」
こちらの店の常連と思われるお客さんから、そんな発言かあったので💦
「Twitterに、あまり辛くないって、ツイートされていたので…」
「それなら、もう少し辛い方がいいかなって思ったんですけど…」
「でも、ノーマルで大丈夫です😓」と言うと…
「ラー油は香りだけで、あまり辛くはありませんけど…」
「食べてみてください。」と言って、ラーメン作りに入る店主!
スープを雪平鍋に移して、ガス台の火に掛けていくと…
麺を茹で麺機のデボの中へと入れて、タイマーをセット!
箸で、かき混ぜるようにして麺を茹でていって…
ピピッ…
今日もセットしてから1分10秒後に鳴り出したタイマーを素早く止めて…
軽めに湯切りされた麺がキレイに折り曲げられて、麺線を揃えて…
台湾ミンチにニラが盛りつけられて、「台湾らーめん」が完成すると…
今日も奥様が配膳してくれた。


センターに台湾ミンチとメンマが並べて盛りつけられて!
その上に刻みネギ!
それをぐるっと取り囲むようにニラが盛りつけられた!
大崎市の古川を中心に多店舗展開している大陸系中華チェーン店でいただいた380円の「なんちゃって台湾ラーメン」とは違って、見た目は、しっかり台湾ラーメンしている♪
いかにも辛そうな、真っ赤なスープをいただくと🌶️
辛くな~い😅

店主が言ってたように…
ラー油が香るスープは、見た目は辛そうなのに、そんなに辛くはない。
そして、鶏と煮干し出汁のうま味が感じられて…
辛さだけではなく、出汁のうま味も感じてもらおうという趣向なんだろうか?
それ自体はいいことだとは思うけど、やっぱり、もう少し辛い方が…
なんて、思ったけど…
でも、スープを何口か飲むうちに…
じわっとした辛味を感じるようにはなったし😅
そして、このスープは、台湾ミンチを溶かすと、本領を発揮することを、この後、すぐに知ることになる…
台湾ミンチが、スゴく辛くて😓
ニンニクで炒めているから刺激があって!
王道の「台湾ラーメン」といった感じの味わいで♪
本場・名古屋の『味仙』ほどの辛さではないかもしれないけど!
それでも、十分に辛いし😅
旨辛で刺激的で、宮城県で食べた台湾ラーメンではダントツNo.1の味わい😋
もしかしたら、『味仙』より旨辛かも♪
麺は、今まで何度も、こちらの店でいただいてきた22番の切刃で切り出されたと思われる中細ストレート麺で!
つるっとした啜り心地がよくて!
噛むと、パツッと切れる…
歯切れのいい食感の加水率低めの中加水麺が合わされていて!

この麺!
前回いただいた限定の「鯛煮干しのらーめん」に!
正月限定で食べた「羅臼昆布と鯛の焼き干しの塩そば」には相性バツグンの麺だけど!
この旨辛スープだったら、もう少し、加水率高めの麺の方がいいような気はしたけど…
でも、スープとも適度に絡んでくれて!
これはこれで、ぜんぜん、あり♪
そうして、スープもすべて、飲み干して、完食したところで店主に…
「辛くないって言われてましたけど、台湾ミンチ、めっちゃ辛かったですよ!」と言うと…
「台湾ミンチは豆板醤じゃなくて、麻辣醤使いましたから(笑)」なんて言っていて…
それで、唐辛子のスパイシーな辛さとともに花椒の痺れも感じられたんだね🌶️🌶️
噎せるほどの辛さではないし!
じわっと汗が滲み出てくる心地よい辛さで、スゴくよかったし♪
辛いもの好きな方には、めっちゃ、おすすめです♪
ご馳走さまでした。

メニュー:らーめん…680円/らーめんの白…700円
ちゃーしゅーめん…880円/ちゃーしゅーめんの白…900円
【期間限定】台湾らーめん…780円
トッピング
メンマ増し…100円/小ネギ増…100円/ちゃーしゅー増…200円/親鶏増…200円
大盛り…+100円/ライス…100円
好み度:台湾らーめん

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

2021.05.12
【新店】麺屋いぶき ~本日オープンした一軒家レストランのラーメン店で宮城県県北の人気有名店である『中華そば 笹生』をリスペクトして作ったかのような「鶏中華そば」の「醤油チャーシュー麺」~
訪問日:2021年5月10日(月)

本日のランチは、宮城県大崎市古川に本日5月10日オープンする新店の『麺屋いぶき』へ!
同じ古川にある『中華そば 笹生』の佐々木店主が…
「知り合いの人お店が大崎市にオープンします🍜」
「当日は私もちょっとだけ手伝います🥷」とTwitterでツイートしていて、気になっていた店!
しかし、『麺屋いぶき』のTwitterを見に行ったところ…
どんな経歴の人なのか!?
それ以前に、どんなラーメンを出すのかすらわからない🤔
でも、宮城県県北の人気有名店である『中華そば 笹生』に関係のある方が開業する店なので…
とりあえず、行ってみるかと思っていたら…
「明日のラーメンは鶏だし中華そば(醤油)のみの提供となりますのでご了承ください。」
オープン前日に、こちらの新店の店主がTwitterで、こんなツイートしていて…
店で出されるラーメンは、どうやら、「鶏だし」スープのラーメンだとわかったし!
『中華そば 笹生』の流れを汲む店なのかな!?
そこで、それを確かめるために、店へと向かうことに!
東北自動車道を北上して三本木スマートICで下りて…
ナビを便りに店へとやって来たのは、開店20分前の10時40分!
しかし、先客は1人だけ…
店舗は一軒家レストランという感じで…
店の脇には『そば処 佐助』の看板があったので、元はお蕎麦屋さんだったのかな!?

店頭のベンチに座って待っていると…
5分後の10時45分を過ぎた頃から、お客さんが続々、店の広い駐車場へと入って来て…
9人待が行列したところで11時を迎えると、店主が暖簾をもって店の中から現れて…
暖簾を掛けると…
「どうぞ!」という言葉だがあっただけで…
特に挨拶もないまま…
静かな開店となった😅

2番目に入店すると…
玄関で靴を脱いで入るスタイルの店で!
下駄箱の上に小型の券売機が置かれていた。
メニューは、「鶏中華そば」の「醤油」に「塩」!

それぞれに「チャーシュー麺」の設定があって!
単品トッピングは「味玉」だけ。
ただし、オープニングの今日は、「醤油」のみの販売!
ご飯ものは「チャーシュー丼」と「ライス」!
そして、デザートに「自家製プリン」が用意されていた。
この中から「醤油チャーシュー麺」をチョイス!
スリッパを履いて、中へと入っていくと…
右側がセミクローズドの厨房になっていて…
中には、店主の他に店主と同じ黒地に白文字で「IBUKI」とプリントされたTシャツを着たスタッフの人が1人!
さらに、Twitterにあった予告通り、『中華そば 笹生』の佐々木店主の姿があった。
客席は正面の壁際にカウンター8席。
手前には4人掛けのテーブル席が2卓と4人掛けの座席が2卓。
セルフでジャグから水を汲むと…
女性スタッフの人から右から2番目のカウンター席へと案内されて…
食券を渡して、しばらく、待っていると…
オープンから11分11秒後の11時11分11秒に女性スタッフの方が「鶏中華そば」の「醤油チャーシュー麺」を配膳してくれた。


鶏チャーシューが計7切れとメンマ、ほうれん草、刻みネギ、海苔が載せられた…
大崎市ではポピュラーなスタイルの「中華そば」の鶏チャーシュー増しといった感じの醤油ラーメン🍜
まずは、醤油が香り♪
鶏油が浮くスープをいただくと…

この味…
『中華そば 笹生』リスペクトだね♪
メニュー名通りの鶏清湯スープで!
特徴的なのは、カエシの味わいが『中華そば 笹生』そのものの味わいに感じられたこと!
ただし、鶏出汁のうま味は『笹生』のように強くはない。
『笹生』はスープに宮崎県の「うなむ地鶏」を使用しているはずだけど、このスープからは地鶏らしいうま味は感じられなかったので…
『笹生』よりラーメンの単価を100円下げて、ブロイラーを使ったんだと思われる。
カエシの醤油は、濃口醤油がベース!
ただ、ちょっと癖のある味わいで!
この『笹生』のカエシの味わいは、個人的には、あまり好みではないんだよね😅
でも、これは個人の好みの問題なので…
このカエシが好きな人も、もちろん、多くいると思う♪
中細ストレートの麺は、、つるっ!
プチッ!

これも『笹生』と同じ麺が使われているのかな!?
でも、スープには合っていて、よかったと思う♪
トッピングされた鶏チャーシューは、見た目から親鶏かと思ったけど、若鶏だったから、やわらかくてよかったけど…
チャーシューはリスペクトしなかったのかな!?

『笹生』の低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、味、食感とも好みなので♪
できれば、チャーシューもリスペクトして欲しかったかな…
平べったいメンマは普通すぎるので…
メンマはなくていいので、何か他の具で個性を出してもらえるといいかも😅

全体的には、美味しい中華そばで!
デフォだと800円を切る価格設定なのもいいし!
『笹生』が定休日の月曜日に営業しているのもいい♪
問題は「鶏中華そば」の「塩」!
『笹生』の「塩」は好みなので、期待したいところだけど!
地鶏を使わずに、どれだけ美味しいスープに仕上げてくるのか!?
「塩」が販売されるようになったら、また、伺います。
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏中華そば 醤油
醤油チャーシュー麺…1000円/醤油…780円
鶏中華そば 塩
塩チャーシュー麺…1000円/塩…780円
大盛り…120円/味玉…100円
チャーシュー丼…320円/ライス…120円
自家製プリン…200円
好み度:鶏中華そば 醤油チャーシュー麺
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、宮城県大崎市古川に本日5月10日オープンする新店の『麺屋いぶき』へ!
同じ古川にある『中華そば 笹生』の佐々木店主が…
「知り合いの人お店が大崎市にオープンします🍜」
「当日は私もちょっとだけ手伝います🥷」とTwitterでツイートしていて、気になっていた店!
しかし、『麺屋いぶき』のTwitterを見に行ったところ…
どんな経歴の人なのか!?
それ以前に、どんなラーメンを出すのかすらわからない🤔
でも、宮城県県北の人気有名店である『中華そば 笹生』に関係のある方が開業する店なので…
とりあえず、行ってみるかと思っていたら…
「明日のラーメンは鶏だし中華そば(醤油)のみの提供となりますのでご了承ください。」
オープン前日に、こちらの新店の店主がTwitterで、こんなツイートしていて…
店で出されるラーメンは、どうやら、「鶏だし」スープのラーメンだとわかったし!
『中華そば 笹生』の流れを汲む店なのかな!?
そこで、それを確かめるために、店へと向かうことに!
東北自動車道を北上して三本木スマートICで下りて…
ナビを便りに店へとやって来たのは、開店20分前の10時40分!
しかし、先客は1人だけ…
店舗は一軒家レストランという感じで…
店の脇には『そば処 佐助』の看板があったので、元はお蕎麦屋さんだったのかな!?

店頭のベンチに座って待っていると…
5分後の10時45分を過ぎた頃から、お客さんが続々、店の広い駐車場へと入って来て…
9人待が行列したところで11時を迎えると、店主が暖簾をもって店の中から現れて…
暖簾を掛けると…
「どうぞ!」という言葉だがあっただけで…
特に挨拶もないまま…
静かな開店となった😅

2番目に入店すると…
玄関で靴を脱いで入るスタイルの店で!
下駄箱の上に小型の券売機が置かれていた。
メニューは、「鶏中華そば」の「醤油」に「塩」!

それぞれに「チャーシュー麺」の設定があって!
単品トッピングは「味玉」だけ。
ただし、オープニングの今日は、「醤油」のみの販売!
ご飯ものは「チャーシュー丼」と「ライス」!
そして、デザートに「自家製プリン」が用意されていた。
この中から「醤油チャーシュー麺」をチョイス!
スリッパを履いて、中へと入っていくと…
右側がセミクローズドの厨房になっていて…
中には、店主の他に店主と同じ黒地に白文字で「IBUKI」とプリントされたTシャツを着たスタッフの人が1人!
さらに、Twitterにあった予告通り、『中華そば 笹生』の佐々木店主の姿があった。
客席は正面の壁際にカウンター8席。
手前には4人掛けのテーブル席が2卓と4人掛けの座席が2卓。
セルフでジャグから水を汲むと…
女性スタッフの人から右から2番目のカウンター席へと案内されて…
食券を渡して、しばらく、待っていると…
オープンから11分11秒後の11時11分11秒に女性スタッフの方が「鶏中華そば」の「醤油チャーシュー麺」を配膳してくれた。


鶏チャーシューが計7切れとメンマ、ほうれん草、刻みネギ、海苔が載せられた…
大崎市ではポピュラーなスタイルの「中華そば」の鶏チャーシュー増しといった感じの醤油ラーメン🍜
まずは、醤油が香り♪
鶏油が浮くスープをいただくと…

この味…
『中華そば 笹生』リスペクトだね♪
メニュー名通りの鶏清湯スープで!
特徴的なのは、カエシの味わいが『中華そば 笹生』そのものの味わいに感じられたこと!
ただし、鶏出汁のうま味は『笹生』のように強くはない。
『笹生』はスープに宮崎県の「うなむ地鶏」を使用しているはずだけど、このスープからは地鶏らしいうま味は感じられなかったので…
『笹生』よりラーメンの単価を100円下げて、ブロイラーを使ったんだと思われる。
カエシの醤油は、濃口醤油がベース!
ただ、ちょっと癖のある味わいで!
この『笹生』のカエシの味わいは、個人的には、あまり好みではないんだよね😅
でも、これは個人の好みの問題なので…
このカエシが好きな人も、もちろん、多くいると思う♪
中細ストレートの麺は、、つるっ!
プチッ!

これも『笹生』と同じ麺が使われているのかな!?
でも、スープには合っていて、よかったと思う♪
トッピングされた鶏チャーシューは、見た目から親鶏かと思ったけど、若鶏だったから、やわらかくてよかったけど…
チャーシューはリスペクトしなかったのかな!?

『笹生』の低温調理された豚モモ肉のレアチャーシューは、味、食感とも好みなので♪
できれば、チャーシューもリスペクトして欲しかったかな…
平べったいメンマは普通すぎるので…
メンマはなくていいので、何か他の具で個性を出してもらえるといいかも😅

全体的には、美味しい中華そばで!
デフォだと800円を切る価格設定なのもいいし!
『笹生』が定休日の月曜日に営業しているのもいい♪
問題は「鶏中華そば」の「塩」!
『笹生』の「塩」は好みなので、期待したいところだけど!
地鶏を使わずに、どれだけ美味しいスープに仕上げてくるのか!?
「塩」が販売されるようになったら、また、伺います。
ご馳走さまでした。

メニュー:鶏中華そば 醤油
醤油チャーシュー麺…1000円/醤油…780円
鶏中華そば 塩
塩チャーシュー麺…1000円/塩…780円
大盛り…120円/味玉…100円
チャーシュー丼…320円/ライス…120円
自家製プリン…200円
好み度:鶏中華そば 醤油チャーシュー麺

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月7日(金)

本日のランチは、プチラーメン激戦区になっている仙台市若林区の「荒町商店街」にある人気行列店の『仙臺 自家製麺 こいけ屋』へ!
2014年2月4日オープンの店で!
昨年の6月9日に左隣にあった「陶器と生活雑貨の店」の壁をぶち抜いて2倍のスペースの店になってリニューアルオープンした!
こちらの店には、リニューアルオープンの6月9日と今年の1月6日に伺って、これが3回目!
旧『こいけ屋』時代を含めると4回目の訪問になる。
そして、今日、こちらの店にやって来たのは、GWの5月5日にツイ友が、こちらの店で「冷やし鶏中華(山形発台湾行き)」という洒落たネーミングの限定麺を食べていて!
これが、とうやら、最初は、山形県発祥の「冷やし鶏中華」として食べて!
途中で、別皿で提供されるトッピングの具を入れることによって、「冷たい台湾ラーメン」に替わるといった斬新な発想の一杯のようで!
めっちゃ食べたいと思ったので♪
ただ、提供期間がわからない!
そこで、昨日、店のTwitterを見に行ったところ…
臨休していて😓
GWだけの限定たったのか?
明日7日も提供されるのか!?
わからないまま、Twitterが更新されるのを待っていたところ…
10時12分にあったツイートを12時過ぎに発見!
今日も提供されるという!
今日は午前中、めちゃくちゃ忙しくて、こんな時間になってしまったけど…
今から行って、まだ、残っているのか!?
でも、明日ある保証もないので、とりあえず向かうことに!
そして、店の隣にあるコインパーキングに車を停めて、12時49分に入店すると!
店内は、ほぼ、満席状態だったけど、ラッキーなことに1席のみ席が空いていた♪
席について、男性スタッフの人から注文を聞かれて!
席のすぐ後ろの壁に貼ってあったPOPを指差しながら…
「山形発台湾行き!」といってオーダーを告げると…

何も言わずに下がっていこうとしたので…
「すいません!」と声を掛けて…
「これって、大盛にできます。」と言うと…
「できます。」と答えがあったので、お願いしたんだけど…
結果的には、会計時にPOPにあった価格と変わらなかったので…
レギュラーメニュー同様、大盛は無料だった。
前回、1月に限定の「山椒川俣しゃも中華そば」を食べたときは、普通盛でお願いしてので、わからなかったけど…
こちらの店は、限定でも大盛は無料みたいだね♪
男性スタッフに聞いてよかった♪
そして、さらによかったのが、この後、来店したお客さんが「冷やし鶏中華(山形発台湾行き)」を注文したところで、売り切れになったこと…
ギリギリ食べられて、本当、よかった😊
そうして、この後、順番が前後すると断りがあって、先にラーメンが後客に出されていった後に…
注文から12分後に店主の奥さまから「冷たい鶏中華(山形発台湾行き)」が出されて!
「途中でトッピングの具を入れて食べてみてください。」とアナウンスがあった。


低温調理された親鶏のレアチャーシューに小口切りされた長ネギがトッピングされて…
その上に、ドサッと刻み海苔が載せられた「冷やし鶏中華」!
別皿には、卵黄、ニラ、フライドガーリック、台湾ミンチに糸唐辛子、くし切りされたレモンが載る…
アイデアも斬新だけど、見た目も斬新な麺料理♪
まずは、このままでは、麺を食べにくいので…
「二郎」系のラーメンを食べる要領で「天地返し」をして!

太ストレートの自家製麺をいただいくと…
ムチッ!
モチッ!
長めに茹でて、よく冷水で〆られた麺は、カタくもなく、やわらかくもない絶妙な食感の麺に仕上げられていて、食感最高♪
それに、この麺、小麦粉の風味を感じられる麺で!
さらに、小麦粉のうま味も感じられる秀逸な麺で♪
いいです!
スゴくいい♪
そして、つゆだくのつゆの味わいは、鶏出汁ベースに鰹出汁が重ねられたものと思われるけど…
味も最高♪
「冷やし鶏中華」としても、かなりクオリティの高い、美味しい一品だと思う!
そして、低温調理された親鶏のレアチャーシューは、どんな食感なのか、興味津々だったけど…

食べてみると、思ったよりもカタくて!
しっかりとした歯応えのあるものだったけど!
でも、コリコリとした食感が、とてもよかったし♪
それに、肉のうま味も感じられたのもよかったし😋
そして、ある程度食べ進めたところで、「冷やし台湾ラーメン」にスイッチ!
別皿に入ったトッピングの具を盛りつけて…


レンゲと箸を使って、よ~く、まぜて…
まぜて、まぜて、いただくと…
冷たい台湾ラーメンだ!
そして、これが、また、心地いい辛さで!
バツグンに美味しい😋
旨辛な味わいで♪
こちらも最高♪
しかし、これ…
1杯の「冷やし」で「冷やし鶏中華」と「冷やし台湾ラーメン」の2杯の「冷やし」を楽しめて♪
2杯の美味しいを味わえる😋
今年は、まだ、これが、一杯目の「冷やし」だけど…
これが、今年のNo.1「冷やし」かも🥇
美味しかった~😋
ご馳走さまでした。


PS 会計しながら店主に…
この冷やしの提供期間を聞いてみると…
6月いっぱいの予定だけど、もしかすると、途中で、新しい冷やしに替わるかもしれないと話していたけど…
これは、早めに食べるべき逸品だと思う😋
メニュー:中華そば(細麺 or 中太麺)
中華そば(醤油/塩)…750円/背脂中華そば(醤油/塩)…800円/味玉中華そば(醤油/塩)…900円/メンマ中華そば(醤油/塩)…900円/レモン中華そば(醤油/塩)…900円/特肉中華そば(醤油/塩)…1100円
煮干そば(細麺 or 太麺)
煮干そば…850円/特肉煮干そば…1200円
鶏中華そば(細麺)
川俣シャモ中華そば(醤油/塩)…750円/特肉川俣シャモ中華そば(醤油/塩)…1100円
豚そば(太麺)
豚そば…800円/煮干豚そば…850円
タンメン(中太麺 or 太麺)
こいけ屋タンメン…900円/特肉こいけ屋タンメン…1250円
まぜそば(中太麺 or 太麺)
汁なし担々麺…850円
【数量限定】冷やし鶏中華(山形発台湾行き)…1000円/冷やし鶏中華(山形どまり)…800円
※麺大盛り無料
トッピング
背脂…50円/味玉…150円/メンマ…150円/レモン…100円/バラのり…100円/鶏チャーシュー…200円/肩ロースチャーシュー…200円/バラチャーシュー…200円/麺特盛り…100円
丼物
半ライス…100円/ライス…150円/味玉丼…250円/背脂肉味噌丼(ニンニク)…250円/背脂肉味噌丼(ショウガ)…250円/厚切りチャーシュー丼…350円/ボンゴレ丼…350円/ステーキ丼…400円
好み度:冷やし鶏中華(山形発台湾行き)
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、プチラーメン激戦区になっている仙台市若林区の「荒町商店街」にある人気行列店の『仙臺 自家製麺 こいけ屋』へ!
2014年2月4日オープンの店で!
昨年の6月9日に左隣にあった「陶器と生活雑貨の店」の壁をぶち抜いて2倍のスペースの店になってリニューアルオープンした!
こちらの店には、リニューアルオープンの6月9日と今年の1月6日に伺って、これが3回目!
旧『こいけ屋』時代を含めると4回目の訪問になる。
そして、今日、こちらの店にやって来たのは、GWの5月5日にツイ友が、こちらの店で「冷やし鶏中華(山形発台湾行き)」という洒落たネーミングの限定麺を食べていて!
これが、とうやら、最初は、山形県発祥の「冷やし鶏中華」として食べて!
途中で、別皿で提供されるトッピングの具を入れることによって、「冷たい台湾ラーメン」に替わるといった斬新な発想の一杯のようで!
めっちゃ食べたいと思ったので♪
ただ、提供期間がわからない!
そこで、昨日、店のTwitterを見に行ったところ…
臨休していて😓
GWだけの限定たったのか?
明日7日も提供されるのか!?
わからないまま、Twitterが更新されるのを待っていたところ…
10時12分にあったツイートを12時過ぎに発見!
今日も提供されるという!
今日は午前中、めちゃくちゃ忙しくて、こんな時間になってしまったけど…
今から行って、まだ、残っているのか!?
でも、明日ある保証もないので、とりあえず向かうことに!
そして、店の隣にあるコインパーキングに車を停めて、12時49分に入店すると!
店内は、ほぼ、満席状態だったけど、ラッキーなことに1席のみ席が空いていた♪
席について、男性スタッフの人から注文を聞かれて!
席のすぐ後ろの壁に貼ってあったPOPを指差しながら…
「山形発台湾行き!」といってオーダーを告げると…

何も言わずに下がっていこうとしたので…
「すいません!」と声を掛けて…
「これって、大盛にできます。」と言うと…
「できます。」と答えがあったので、お願いしたんだけど…
結果的には、会計時にPOPにあった価格と変わらなかったので…
レギュラーメニュー同様、大盛は無料だった。
前回、1月に限定の「山椒川俣しゃも中華そば」を食べたときは、普通盛でお願いしてので、わからなかったけど…
こちらの店は、限定でも大盛は無料みたいだね♪
男性スタッフに聞いてよかった♪
そして、さらによかったのが、この後、来店したお客さんが「冷やし鶏中華(山形発台湾行き)」を注文したところで、売り切れになったこと…
ギリギリ食べられて、本当、よかった😊
そうして、この後、順番が前後すると断りがあって、先にラーメンが後客に出されていった後に…
注文から12分後に店主の奥さまから「冷たい鶏中華(山形発台湾行き)」が出されて!
「途中でトッピングの具を入れて食べてみてください。」とアナウンスがあった。


低温調理された親鶏のレアチャーシューに小口切りされた長ネギがトッピングされて…
その上に、ドサッと刻み海苔が載せられた「冷やし鶏中華」!
別皿には、卵黄、ニラ、フライドガーリック、台湾ミンチに糸唐辛子、くし切りされたレモンが載る…
アイデアも斬新だけど、見た目も斬新な麺料理♪
まずは、このままでは、麺を食べにくいので…
「二郎」系のラーメンを食べる要領で「天地返し」をして!

太ストレートの自家製麺をいただいくと…
ムチッ!
モチッ!
長めに茹でて、よく冷水で〆られた麺は、カタくもなく、やわらかくもない絶妙な食感の麺に仕上げられていて、食感最高♪
それに、この麺、小麦粉の風味を感じられる麺で!
さらに、小麦粉のうま味も感じられる秀逸な麺で♪
いいです!
スゴくいい♪
そして、つゆだくのつゆの味わいは、鶏出汁ベースに鰹出汁が重ねられたものと思われるけど…
味も最高♪
「冷やし鶏中華」としても、かなりクオリティの高い、美味しい一品だと思う!
そして、低温調理された親鶏のレアチャーシューは、どんな食感なのか、興味津々だったけど…

食べてみると、思ったよりもカタくて!
しっかりとした歯応えのあるものだったけど!
でも、コリコリとした食感が、とてもよかったし♪
それに、肉のうま味も感じられたのもよかったし😋
そして、ある程度食べ進めたところで、「冷やし台湾ラーメン」にスイッチ!
別皿に入ったトッピングの具を盛りつけて…


レンゲと箸を使って、よ~く、まぜて…
まぜて、まぜて、いただくと…
冷たい台湾ラーメンだ!
そして、これが、また、心地いい辛さで!
バツグンに美味しい😋
旨辛な味わいで♪
こちらも最高♪
しかし、これ…
1杯の「冷やし」で「冷やし鶏中華」と「冷やし台湾ラーメン」の2杯の「冷やし」を楽しめて♪
2杯の美味しいを味わえる😋
今年は、まだ、これが、一杯目の「冷やし」だけど…
これが、今年のNo.1「冷やし」かも🥇
美味しかった~😋
ご馳走さまでした。


PS 会計しながら店主に…
この冷やしの提供期間を聞いてみると…
6月いっぱいの予定だけど、もしかすると、途中で、新しい冷やしに替わるかもしれないと話していたけど…
これは、早めに食べるべき逸品だと思う😋
メニュー:中華そば(細麺 or 中太麺)
中華そば(醤油/塩)…750円/背脂中華そば(醤油/塩)…800円/味玉中華そば(醤油/塩)…900円/メンマ中華そば(醤油/塩)…900円/レモン中華そば(醤油/塩)…900円/特肉中華そば(醤油/塩)…1100円
煮干そば(細麺 or 太麺)
煮干そば…850円/特肉煮干そば…1200円
鶏中華そば(細麺)
川俣シャモ中華そば(醤油/塩)…750円/特肉川俣シャモ中華そば(醤油/塩)…1100円
豚そば(太麺)
豚そば…800円/煮干豚そば…850円
タンメン(中太麺 or 太麺)
こいけ屋タンメン…900円/特肉こいけ屋タンメン…1250円
まぜそば(中太麺 or 太麺)
汁なし担々麺…850円
【数量限定】冷やし鶏中華(山形発台湾行き)…1000円/冷やし鶏中華(山形どまり)…800円
※麺大盛り無料
トッピング
背脂…50円/味玉…150円/メンマ…150円/レモン…100円/バラのり…100円/鶏チャーシュー…200円/肩ロースチャーシュー…200円/バラチャーシュー…200円/麺特盛り…100円
丼物
半ライス…100円/ライス…150円/味玉丼…250円/背脂肉味噌丼(ニンニク)…250円/背脂肉味噌丼(ショウガ)…250円/厚切りチャーシュー丼…350円/ボンゴレ丼…350円/ステーキ丼…400円
好み度:冷やし鶏中華(山形発台湾行き)

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m

訪問日:2021年5月6日(木)

本日のランチは、店の住所は宮城県富谷市だけど、店の前の道路を渡れば仙台市という…
仙台市泉区と富谷市の、ちょうど境目にある『麺や 遊 大』へ!
宮城県では数少ないタンメン専門店!
しかし、タンメン以外にも期間限定で提供される限定麺が人気の店!
そんな店で、現在、春季限定として提供されているのが「台湾まぜそば」!
そして、GW明けの今日から、新たに、この「台湾まぜそば」を基に、アレンジして作った「スパイシーカレー台湾まぜそば」を提供するとTwitterで店主がツイートしていて…
この春季限定の「台湾まぜそば」は10日前の4月26日に食べに行ったところ…
こちらの、辛さに対しては「ドS」な店主は期待を裏切らなかった🤣
さすがに、2月にいただいた「四川汁無担担麺」のように、あまりの辛さと痺れでギブアップ寸前まで追い込まれることはなかったけど😓
「元祖台湾まぜそば」である『麺屋 はなび』をインスパイアした他店の「台湾まぜそば」のような、辛さの中にも甘味も感じる味わいではなく…
辛くて😨
しかし、うま味もある!
旨辛な「大人の台湾まぜそば」といった感じの味わいの「台湾まぜそば」で!
近年いただいた「台湾まぜそば」の中では一番好みの味わいだったし♪
これに合わされた太ストレートの「あつもり」の麺が、また、秀逸な麺で♪
店主によると、この麺は、惜しまれながら昨年のお盆に移転のため閉店して、故郷の函館に新たに店をオープンさせた!
仙台市泉区の市名坂にあったつけ麺専門店の『ちいおり』の親父さんが使っていた長野産小麦粉の準強力粉とライ麦をブレンドして作った自家製麺で!
モッチリではなく、ムチッとしたカタめの食感の麺は、他店の『麺屋 はなび』インスパイアな麺とは違うけど、個人的には、この弾力があって、コシの強い麺の方が「台湾まぜそば」には合ってるように感じられた♪
そして、前回は、この旨辛な「大人の台湾まぜそば」に、終盤、卓上にあった「からあげ用カレーフレーバー」を試しに掛けてみたところ…
これが意外によくて♪
でも、そう言えば、『麺屋 はなび』にも「カレー台湾まぜそば」ってメニューがあったことを思い出して!
今日のランチは、この「スパイシーカレー台湾まぜそば」に決まり♪
というわけで、店へとやってきたのは13時20分!
午前中、ちょっと忙しくて、だいぶ、遅くなってしまった😓
でも、ここの店の限定は、まず、売り切れることはないので!
時間を気にしなくていいのが😌
入店すると…
店内は満席で🈵
中待ちの椅子に掛けて4人のお客さんが待っていた。
こんな時間だというのに流行ってる♪
まずは、店主のTwitterに書かれていたレクチャー通り、券売機で春季限定の「台湾まぜそば」と「スパイスカレー台湾まぜそば変更」の食券に…
「台湾まぜそば用追い飯」の食券も買い求めて、待合いの椅子に座ると…
今日は、ベテランスタッフのお姉さんではなく、店主の奥さまが食券を回収にきたので…
食券を渡しながら…
「中盛で!」と言うと…
「ニンニク入れますか?」
今日も、黄色い看板のラーメン店で聞かれるような言葉が…
今日は、ベテランのお姉さんからではなく、奥さまから発せられたので🤣
笑いそうになるのをこらえて…
今日も「お願いします。」とだけ言って注文確定🤣
それから、しばらく、待合い席で待って、席へ…
しかし、席に着いてからは、そう待つことなく、「スパイシーカレー台湾まぜそば」に「台湾まぜそば用追い飯」がベテランのお姉さんによって配膳された。

中央に台湾ミンチ!
その上にオレンジ色した卵黄に鷹の爪が載せられて…
周りをぐるッと囲むように刻み海苔、ニラ、玉ねぎ、ニンニク、刻みネギが盛りつけられた…
前回と同じ美しいビジュアルの「台湾まぜそば」!
前回との違いは、これに、小さなカレー玉が載せられていたこと…
しかし、小さくて、これで、どれだけのパワーを発揮するのか?


とりあえず、まずは、前回同様、「天地返し」して…
太ストレートの「あつもり」の自家製麺をいただくと…

前回と同じ、ムチッとした、やや、カタめの食感の麺で!
弾力があって、コシのある麺で!
濃厚な味わいのまぜそばの麺には最適な麺に思えたし♪
今日も、小麦粉のうま味を感じる美味しい麺でよかったし😋
そして、今日は、レンゲと箸を使って、麺と具とタレを前回以上に、よ~く、まぜ合わせて…
まぜて!まぜて!まぜて!
いただくと…
スパイシー!
あんな小さなカレー玉だったのに、しっかりと、カレーのスパイシーさが感じられて!
しかし、胡麻油、豆板醤、オイスターソース、醤油、紹興酒、砂糖などで作った台湾ミンチの旨辛な味わいも感じられて!
メニュー名通りの「スパイシーカレー台湾まぜそば」に仕上げられていた。
しかし、ここからが店主の真骨頂!
二口三口と食べ進めるうちに、舌が痺れる感覚が😅
そう、このカレー玉の中には、ターメリック、カイエンペッパー、コリアンダーなどの基本のカレー作りに欠かせないスパイスの他に花椒(ホワジャオ)も入っていた😓
もっとも、以前に「四川汁無担担麺」を食べた時の10分の1程度か…
いや、20分の1程度かもしれないけど…
それでも、痺れて辛い!
シビカラを味わえるし🌶🌶
カレーのスパイスによる刺激にブラックペッパーの刺激!
さらには、ニンニクと生のニラの刺激も感じられて!
ノーマルな「台湾まぜそば」もいいけど!
この「スパイシーカレー台湾まぜそば」もいい♪
というわけで、今日も300gもあった麺は、気づくと胃袋の中に消えていた😅
そこで、残った具に、「台湾まぜそば用の追い飯」にを入れて…

ご飯と具をまぜ合わせると…
前回は画像を載せてしまったけど😓
やっぱり、あまりキレイなものではないので…
今回は割愛させていただきますけど😅
味わいとしては、今日のスパイスカレー味の方が前回より、より、ライスに合っていて、めっちゃ美味しくいただけたし😋
「台湾まぜそば用の追い飯」は、この「スパイシーカレー台湾まぜそば」には必須だね♪
食べ終わると、薄っすらと汗が滲んでくる。心地いいスパイシーさで最高♪
ただ、もっと刺激が欲しいので!
次回は、「スパイスカレー台湾まぜそば変更」を2枚か3枚買っちゃおうかな🤣
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【春季限定】台湾まぜそば…880円/遊大台湾まぜそば…1080円/味玉台湾まぜそば…980円
スパイスカレー台湾まぜそば変更…50円/台湾まぜそば用追い飯…20円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
好み度:スパイスカレー台湾まぜそば
接客・サービス
ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m


本日のランチは、店の住所は宮城県富谷市だけど、店の前の道路を渡れば仙台市という…
仙台市泉区と富谷市の、ちょうど境目にある『麺や 遊 大』へ!
宮城県では数少ないタンメン専門店!
しかし、タンメン以外にも期間限定で提供される限定麺が人気の店!
そんな店で、現在、春季限定として提供されているのが「台湾まぜそば」!
そして、GW明けの今日から、新たに、この「台湾まぜそば」を基に、アレンジして作った「スパイシーカレー台湾まぜそば」を提供するとTwitterで店主がツイートしていて…
この春季限定の「台湾まぜそば」は10日前の4月26日に食べに行ったところ…
こちらの、辛さに対しては「ドS」な店主は期待を裏切らなかった🤣
さすがに、2月にいただいた「四川汁無担担麺」のように、あまりの辛さと痺れでギブアップ寸前まで追い込まれることはなかったけど😓
「元祖台湾まぜそば」である『麺屋 はなび』をインスパイアした他店の「台湾まぜそば」のような、辛さの中にも甘味も感じる味わいではなく…
辛くて😨
しかし、うま味もある!
旨辛な「大人の台湾まぜそば」といった感じの味わいの「台湾まぜそば」で!
近年いただいた「台湾まぜそば」の中では一番好みの味わいだったし♪
これに合わされた太ストレートの「あつもり」の麺が、また、秀逸な麺で♪
店主によると、この麺は、惜しまれながら昨年のお盆に移転のため閉店して、故郷の函館に新たに店をオープンさせた!
仙台市泉区の市名坂にあったつけ麺専門店の『ちいおり』の親父さんが使っていた長野産小麦粉の準強力粉とライ麦をブレンドして作った自家製麺で!
モッチリではなく、ムチッとしたカタめの食感の麺は、他店の『麺屋 はなび』インスパイアな麺とは違うけど、個人的には、この弾力があって、コシの強い麺の方が「台湾まぜそば」には合ってるように感じられた♪
そして、前回は、この旨辛な「大人の台湾まぜそば」に、終盤、卓上にあった「からあげ用カレーフレーバー」を試しに掛けてみたところ…
これが意外によくて♪
でも、そう言えば、『麺屋 はなび』にも「カレー台湾まぜそば」ってメニューがあったことを思い出して!
今日のランチは、この「スパイシーカレー台湾まぜそば」に決まり♪
というわけで、店へとやってきたのは13時20分!
午前中、ちょっと忙しくて、だいぶ、遅くなってしまった😓
でも、ここの店の限定は、まず、売り切れることはないので!
時間を気にしなくていいのが😌
入店すると…
店内は満席で🈵
中待ちの椅子に掛けて4人のお客さんが待っていた。
こんな時間だというのに流行ってる♪
まずは、店主のTwitterに書かれていたレクチャー通り、券売機で春季限定の「台湾まぜそば」と「スパイスカレー台湾まぜそば変更」の食券に…
「台湾まぜそば用追い飯」の食券も買い求めて、待合いの椅子に座ると…
今日は、ベテランスタッフのお姉さんではなく、店主の奥さまが食券を回収にきたので…
食券を渡しながら…
「中盛で!」と言うと…
「ニンニク入れますか?」
今日も、黄色い看板のラーメン店で聞かれるような言葉が…
今日は、ベテランのお姉さんからではなく、奥さまから発せられたので🤣
笑いそうになるのをこらえて…
今日も「お願いします。」とだけ言って注文確定🤣
それから、しばらく、待合い席で待って、席へ…
しかし、席に着いてからは、そう待つことなく、「スパイシーカレー台湾まぜそば」に「台湾まぜそば用追い飯」がベテランのお姉さんによって配膳された。

中央に台湾ミンチ!
その上にオレンジ色した卵黄に鷹の爪が載せられて…
周りをぐるッと囲むように刻み海苔、ニラ、玉ねぎ、ニンニク、刻みネギが盛りつけられた…
前回と同じ美しいビジュアルの「台湾まぜそば」!
前回との違いは、これに、小さなカレー玉が載せられていたこと…
しかし、小さくて、これで、どれだけのパワーを発揮するのか?


とりあえず、まずは、前回同様、「天地返し」して…
太ストレートの「あつもり」の自家製麺をいただくと…

前回と同じ、ムチッとした、やや、カタめの食感の麺で!
弾力があって、コシのある麺で!
濃厚な味わいのまぜそばの麺には最適な麺に思えたし♪
今日も、小麦粉のうま味を感じる美味しい麺でよかったし😋
そして、今日は、レンゲと箸を使って、麺と具とタレを前回以上に、よ~く、まぜ合わせて…
まぜて!まぜて!まぜて!
いただくと…
スパイシー!
あんな小さなカレー玉だったのに、しっかりと、カレーのスパイシーさが感じられて!
しかし、胡麻油、豆板醤、オイスターソース、醤油、紹興酒、砂糖などで作った台湾ミンチの旨辛な味わいも感じられて!
メニュー名通りの「スパイシーカレー台湾まぜそば」に仕上げられていた。
しかし、ここからが店主の真骨頂!
二口三口と食べ進めるうちに、舌が痺れる感覚が😅
そう、このカレー玉の中には、ターメリック、カイエンペッパー、コリアンダーなどの基本のカレー作りに欠かせないスパイスの他に花椒(ホワジャオ)も入っていた😓
もっとも、以前に「四川汁無担担麺」を食べた時の10分の1程度か…
いや、20分の1程度かもしれないけど…
それでも、痺れて辛い!
シビカラを味わえるし🌶🌶
カレーのスパイスによる刺激にブラックペッパーの刺激!
さらには、ニンニクと生のニラの刺激も感じられて!
ノーマルな「台湾まぜそば」もいいけど!
この「スパイシーカレー台湾まぜそば」もいい♪
というわけで、今日も300gもあった麺は、気づくと胃袋の中に消えていた😅
そこで、残った具に、「台湾まぜそば用の追い飯」にを入れて…

ご飯と具をまぜ合わせると…
前回は画像を載せてしまったけど😓
やっぱり、あまりキレイなものではないので…
今回は割愛させていただきますけど😅
味わいとしては、今日のスパイスカレー味の方が前回より、より、ライスに合っていて、めっちゃ美味しくいただけたし😋
「台湾まぜそば用の追い飯」は、この「スパイシーカレー台湾まぜそば」には必須だね♪
食べ終わると、薄っすらと汗が滲んでくる。心地いいスパイシーさで最高♪
ただ、もっと刺激が欲しいので!
次回は、「スパイスカレー台湾まぜそば変更」を2枚か3枚買っちゃおうかな🤣
ご馳走さまでした。

メニュー:濃厚タンメン…780円/遊大タンメン…980円/味玉タンメン…880円/チャーシュータンメン…1080円
辛タンメン…830円/辛遊大タンメン…1030円/辛味玉タンメン…930円/辛チャーシュータンメン…1130円
魚黒タンメン…830円/魚黒遊大タンメン…1030円/魚黒味玉タンメン…930円/魚黒チャーシュータンメン…1130円
【春季限定】台湾まぜそば…880円/遊大台湾まぜそば…1080円/味玉台湾まぜそば…980円
スパイスカレー台湾まぜそば変更…50円/台湾まぜそば用追い飯…20円
大盛…50円/特盛…100円
旨塩からあげ(4個)…420円/旨塩からあげハーフ(2個)…220円/からあげお持ち帰り用パック…30円
白ごはん…170円/白ごはん 小…120円
炙り豚チャーシューごはん…320円/鶏マヨペッパーごはん…220円/ピリ辛豚ごはん…220円/たまマヨごはん…180円
味玉…100円/メンマ…100円/くん玉…150円/鶏or豚チャーシュー…300円/鶏豚合盛チャーシュー…350円
関連ランキング:ラーメン | 富谷町その他
好み度:スパイスカレー台湾まぜそば

接客・サービス

ブログランキングに参加しています。
日々の更新の励みになりますので…
↓↓↓こちらを1日1回クリックいただきますようお願いしますm(__)m

にほんブログ村
↓↓↓こちらのクリックもよろしくお願いしますm(__)m
